JP3506889B2 - 磁気ヘッド装置 - Google Patents

磁気ヘッド装置

Info

Publication number
JP3506889B2
JP3506889B2 JP27772797A JP27772797A JP3506889B2 JP 3506889 B2 JP3506889 B2 JP 3506889B2 JP 27772797 A JP27772797 A JP 27772797A JP 27772797 A JP27772797 A JP 27772797A JP 3506889 B2 JP3506889 B2 JP 3506889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head device
magnetic head
sliding contact
fixed
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27772797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11120717A (ja
Inventor
豊 村上
修 水野
久之 遠州
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP27772797A priority Critical patent/JP3506889B2/ja
Priority to US09/167,195 priority patent/US6212044B1/en
Priority to DE19846166A priority patent/DE19846166B4/de
Publication of JPH11120717A publication Critical patent/JPH11120717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506889B2 publication Critical patent/JP3506889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4893Disposition of heads relative to moving tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10558Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position in view of the loading or unloading of the carrier

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミニディスク(以
下、「MD」という。)や光磁気データファイル装置な
ど光磁気ディスクの記録装置において、情報記録媒体に
磁界を印加する磁気ヘッド装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光磁気記録再生装置は、ディスク
回転駆動機構によって回転操作される情報記録媒体であ
る光磁気ディスクの一方の面側に、光磁気記録層に照射
される光ビームを出射する光学ヘッド装置を対向配置
し、他方の面側には、光磁気記録層に外部磁界を印加す
る磁気ヘッド装置を対向配置している。
【0003】光磁気記録再生装置は、回転操作される光
磁気ディスクの光磁気記録層に、磁気ヘッド装置から記
録すべき情報信号に応じて磁界の向きが変調された磁界
を印加するとともに、光学ヘッド装置から出射される光
ビームを集光して照射する。
【0004】この光ビーム照射によって、キュリー温度
以上に加熱されて保磁力を消失した部分が、磁気ヘッド
装置から印加される磁界の方向に応じて磁化された後、
光磁気ディスクの回転による光ビームの相対移動によっ
て、キュリー温度以下に低下し、この磁化の方向が固定
されることによって情報信号の記録が行われる。
【0005】光磁気ディスクは、回転操作され面振れを
生ずる可能性があるので、近年では、MDには磁気ヘッ
ドを摺接させた状態で情報信号の記録を行う摺接型の磁
気ヘッド装置を備えた光磁気記録再生装置が用いられて
いる。このような、従来の磁気ヘッド装置の一例が特開
平8−147914号公報提案されている。
【0006】以下、図9〜14を用いて従来の磁気ヘッ
ド装置について説明する。図9は、従来の磁気ヘッド装
置の一例の斜視図である。図10は、図9に示した磁気
ヘッド装置の裏面側からの斜視図である。弾性体2は、
リン青銅やBeCu等の導電性を有する薄板状の金属板
を打ち抜いて形成されている。図9、10に示したよう
に、固定部3は、一対の弾性体2の基端側に、磁気ヘッ
ド装置1を光学ヘッド装置91(図13)に取付けるた
め、合成樹脂材料をモールド成形して一体に形成されて
いる。摺接体5は、一対の弾性体2の先端側に合成樹脂
材料をモールド成形して一体に形成されている。また、
ヘッド支持体6も、合成樹脂材料をモールド成形して一
体に形成されている。
【0007】図12は、図9〜11の摺接体5部におけ
る、磁界印加手段の要部側面図である。磁極コア32
は、E字型をしており、フェライト等の磁性材料により
形成されている。巻回されたコイル4は、磁極コア32
の中央磁極32aに挿入され磁極コア32と共に磁界印
可手段を形成し、摺接体5に固着されている。摺接部5
2は、磁極コア32の中央磁極32aよりも光磁気ディ
スク側に突出して突設され光磁気ディスクと摺接する。
【0008】この摺接部52が突設された基端部側と対
向する先端部側には、後述するように摺接体5がヘッド
支持体6とともに光磁気ディスク100から離間する方
向に回動されたとき、回動姿勢規制アーム84に当接し
て第2の弾性変位部8を中心に回動変位する摺接体5の
ヘッド支持体6に対する回動姿勢を規制する当接部53
が突設されている。
【0009】第1の弾性変位部7は一対の弾性体2の固
定部3とヘッド支持体6との間の部分であり、この部分
は合成樹脂材料はモールド成形されてなく、弾性体2が
露出している。第1の弾性変位部7は、摺接体5を含む
ヘッド支持体6を光磁気ディスク100に対し接離させ
る方向に回動操作させるときの回動中心となる。
【0010】また、第2の弾性変位部8は一対の弾性体
2の摺接体5とヘッド支持体6との間の部分であり、こ
の部分は合成樹脂材料はモールド成形されてなく、弾性
体2が露出している。この第2の弾性変位部8は、磁界
印可手段を取付けた摺接体5が回転操作される光磁気デ
ィスク100の面振れ等に追随して揺動変位するように
弾性変位する。
【0011】第1の弾性変位部7、第2の弾性変位部8
により、摺接体5が一定の摺接圧で回転操作される光磁
気ディスク100に摺接するように摺接体5に付勢力が
付与されている。摺接体5を光磁気ディスク側に付勢す
る付勢力は、摺接体5が回転操作される光磁気ディスク
100の主面上から大きく浮上することなく一定の摺接
圧をもって光磁気ディスクに摺接するもので足りる。こ
の付勢力は大き過ぎると、摺接体5と光磁気ディスク1
00間との摺接摩擦が大きくなり、摺接体5及び光磁気
ディスク100に著しい摩耗を生じてしまう。
【0012】このため、第1の弾性変位部7、第2の弾
性変位部8は、弾性力及び機械的強度を小さな値に抑え
る必要があり、薄いリン青銅等の板バネによって形成さ
れている。
【0013】前記のような磁気ヘッド装置では、衝撃等
が加えられると、機械的強度が十分でない薄い板バネに
より形成され、片持ち支持されたヘッド支持体6に、弾
性限界を超えた加重が容易に加わってしまい、容易に変
形が生じてしまう。特に、ヘッド支持体6に衝撃が加わ
ると、基端部側に加重が集中し、第1の弾性変位部7の
変形が著しくなる。
【0014】このように衝撃を受けると容易に変形する
のは、磁気ヘッド装置を光磁気記録再生装置に取付けた
場合でも同様である。すなわち、光磁気記録再生装置自
体に落下衝撃等の衝撃が加わると、その衝撃が磁気ヘッ
ド装置に伝達され、第1の弾性変位部7は容易に変形し
てしまう。
【0015】前記ような衝撃に耐えるため、ヘッド支持
体6の固定部3側に位置する基端側の一側には、図9〜
11、図13、14に示したように、固定部6の長手方
向に延長した連結アーム76が設けられ、この連結アー
ム76の先端側に重量体77が設けられている。
【0016】この重量体77は、第1の弾性変位部7を
介して固定部3に支持された重量体77を含むヘッド支
持体6の重心が第1の弾性変位部7の略近傍に位置する
ように設けられている。すなわち、第1の弾性変位部7
を中心として、一方の側にはヘッド支持体6が延長さ
れ、他方の側には先端に重量体77を設けた連結アーム
76が延長され、重量体77は、第1の弾性変位部7に
対して固定部3側に設けられている。
【0017】また、連結アーム76が延出する側と対向
する側の先端からは、図9〜11、図13、14に示し
たように、ヘッド支持体6と略平行に回動姿勢規制アー
ム84が設けられている。この回動姿勢規制アーム84
の先端側には、図9、10に示したように、L字状に折
曲した回動姿勢規制部85が、摺接体5の先端側に突設
した当接部53上に対向するように設けられている。
【0018】回動姿勢規制アーム84は、ヘッド支持体
6が、第1の弾性変位部7を中心にして図9の矢印A方
向に回動したとき、すなわち、ヘッド支持体6の先端に
支持された摺接体5の光磁気ディスク100への摺接面
と対向する上方側へ回動操作したときに回動姿勢規制部
85を当接部53に当接させることによって第2の弾性
変位部8を中心に回動変位する摺接体5の回動姿勢を規
制する。
【0019】さらに、一対の弾性体2の基端側に設けら
れた固定部3は、光磁気記録再生装置内に配置される光
学ヘッド装置91と同期して光磁気ディスク100の径
方向に亘って移動する取付け基台に、この磁気ヘッド装
置1を固定支持するためのものであって、図10に示し
たように、中心部に取付け基台に固定される固定ネジ等
の固定部材が挿通する固定部材挿通孔79が穿設されて
いる。また、固定部3の底面側には、取付け基台に突設
される一対の位置決めピンが係合する係合孔80及び係
合凹部81が穿設されている。
【0020】前記のような構成の磁気ヘッド装置1は、
図13に示したように、光学ヘッド装置91が取付けら
れて光磁気記録再生装置内に移動可能に取付けられた移
動基台92に取付けられ、光学ヘッド装置91と同期し
て移動するように取付けられる。
【0021】磁気ヘッド装置1及び光学ヘッド装置91
が取付けられる移動基台92は、ディスク回転駆動機構
等の機構部が取付けられるシャーシ基板93に取付けら
れたスライドガイド軸94に中途部に穿設した貫通孔9
5を挿通させ、一端側に突設した上下一対の係合片9
6,97によりシャーシ基板93の一側に設けたスライ
ドガイド部98を支持することによって、光磁気記録再
生装置装置内に装着されたディスクカートリッジ99に
収納された光磁気ディスク100の径方向に移動可能に
支持されている。この移動基台92は、図示しない駆動
モータによって駆動されるヘッド送り機構を介して光磁
気ディスク100の径方向に移動操作される。
【0022】光学ヘッド装置91は、光源から出射され
る光ビームを光磁気ディスク100の信号記録層に集光
させて照射させる対物レンズを光磁気ディスク100に
対向させて移動基台92の先端側に取付けられている。
このとき、光学ヘッド装置91は、対物レンズの光軸が
光磁気ディスク100の中心線上に位置するようにして
移動基台92に取付けられている。
【0023】移動基台92の光学ヘッド装置91が取付
けられた一端側と対向する他端側には、磁気ヘッド装置
1の取付け基台101が立上り形成されている。この取
付け基台101は、図13に示したように、光磁気記録
再生装置装置内のカートリッジ装着部に装着されたディ
スクカートリッジ99の一側に沿って立上り形成されて
いる。
【0024】磁気ヘッド装置1は、図13に示したよう
に、ヘッド支持体6をカートリッジ装着部に装着される
ディスクカートリッジ99上に延在させるように、固定
部3を取付け基台101の上端部に固定させて移動基台
92に取付けられる。すなわち、磁気ヘッド装置1は、
固定部3の底面に設けた係合孔80及び係合凹部81を
取付け基台101の上端面に突設した位置決めピンに係
合させて取付け基台101に対する取付け位置を位置決
めし、固定部材挿通孔79に挿通されて取付け基台10
1に螺合される固定ネジによって取付け基台101に取
付けられる。
【0025】磁気ヘッド装置1は、取付け基台101上
に取付けられたとき、ヘッド支持体6の先端に第2の弾
性変位部8を介して支持された摺接体5に取付けられた
磁界印可手段を構成する磁極コア32の中心磁極32a
が、光磁気ディスク100を挟んで光学ヘッド装置91
の対物レンズに対向させられる。すなわち、光磁気ディ
スク100に対する光ビームの照射位置に外部磁界を印
加させるためである。
【0026】取付け基台101に取付けられた磁気ヘッ
ド装置1は、移動基台92がヘッド送り機構により駆動
されることにより、光学ヘッド装置91と一体に、図1
4の矢印B方向及び矢印C方向の光磁気ディスク100
の径方向に送り操作される。なお、磁気ヘッド装置1の
光磁気ディスク100に対する移動方向は、図14に示
したように、ヘッド支持体6の長手方向と直交する方向
である。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような従来の磁気ヘッド装置では、重量体77が磁気ヘ
ッド装置1の長手方向に延出するため、磁気ヘッドの長
手方向の長さが長くなり、光磁気記録再生装置の小型化
の妨げになるという問題があった。
【0028】本発明は、前記従来の問題を解決するもの
であり、位置規制手段の位置を揺動体の重心に略一致さ
せることにより、耐衝撃性に優れ、かつ装置の小型化が
可能な磁気ヘッド装置を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の磁気ヘッド装置は、情報記録媒体に磁界を
印可する磁界印可手段と、前記磁界印可手段を固着し前
記情報記録媒体と摺接又は近接する摺接体と、一端に前
記摺接体を含む揺動体を固定し、前記揺動体を揺動可能
に支持する弾性支持部材と、前記弾性支持部材の他端を
固定する固定部と、前記揺動体の揺動可能範囲を規制す
る位置規制手段とを備え、前記位置規制手段の位置が前
記揺動体の重心と略一致していることを特徴とする。
発明の別の磁気ヘッド装置は、情報記録媒体に磁界を印
可する磁界印可手段と、前記磁界印可手段を固着し前記
情報記録媒体と摺接又は近接する摺接体と、一端に前記
摺接体を含む揺動体を固定し、前記揺動体を揺動可能に
支持する弾性支持部材と、前記弾性支持部材の他端を固
定する固定部と、前記揺動体の揺動可能範囲を規制する
位置規制手段とを備え、前記位置規制手段の前記弾性支
持部材の長手方向における位置が前記揺動体の重心と略
一致していることを特徴とする。
【0030】前記のような磁気ヘッド装置によれば、衝
撃を受けた際の、モーメントの発生も防止でき、優れた
落下衝撃特性が得られる。また、揺動体の長手方向に延
出した重量体を設ける必要がないので、装置の小型化も
可能となる。
【0031】前記磁気ヘッド装置においては、一端が前
記固定部に固定され、他端が前記摺接体側に延出した保
護部材を備え、前記位置規制手段が前記保護部材と前記
揺動体とで形成されていることが好ましい。
【0032】また、前記位置規制手段が前記揺動体の重
心に形成された穴又は凹部と、前記保護部材に形成され
た位置規制ピンとで形成され、前記揺動体が前記保護部
材側に揺動すると、前記穴又は凹部に前記位置規制ピン
が差し込まれることがこのましい。前記のような磁気ヘ
ッド装置によれば、衝撃を受けた際には、位置規制ピン
が位置規制穴に差し込まれるので、揺動体の垂直方向の
変位のみならず、水平方向の変位も規制でき、さらに位
置規制穴が揺動体の重心に設けられているので、モーメ
ントの発生も防止でき、優れた落下衝撃特性が得られ
る。
【0033】また、前記各磁気ヘッド装置においては、
樹脂で形成された前記摺接体と前記固定部と前記保護部
材と前記位置規制手段と、金属で形成された前記弾性支
持部材とが、インサート成形により一体に形成されてい
ることが好ましい。
【0034】前記磁気ヘッド装置においては、前記保護
部材は前記固定部に対して回動する回動支点と、前記固
定部との位置決め部とを備え、前記インサート成形後に
前記保護部材は前記固定部に前記位置決め部で固定され
ていることが好ましい。
【0035】前記のような磁気ヘッド装置によれば、保
護部材は、位置決め部を設けているので、位置決め精度
を向上させることができ、保護部材の回動支点部の固定
は、インサート成形と同時に行うことができるので、工
数の削減が可能になる。
【0036】また、前記保護部材と前記固定部とが前記
位置決め部で固定されている好ましい磁気ヘッド装置に
おいては、前記保護部材を、回動支点を中心として回動
させることにより、前記保護部材は前記固定部に前記位
置決め部で固定されていることが好ましい。
【0037】前記各磁気ヘッド装置においては、前記位
置決め部の固定は、ピンを穴又は凹部に差し込むことに
より行われていることが好ましい。また、前記各磁気ヘ
ッド装置においては、前記保護部材が接着にて前記固定
部に固定されていることが好ましい。
【0038】また、前記保護部材を熱融着にて前記固定
部に固定されていることが好ましい。前記のような磁気
ヘッド装置によれば、融着による確実な固定が可能とな
る。前記熱融着されている好ましい磁気ヘッド装置にお
いては、前記保護部材と前記固定部の位置決め部とは別
に融着ピンを備えたことが好ましい。。前記のような磁
気ヘッド装置によれば、融着ピンを備えているので、融
着による確実な固定が可能となり信頼性が向上するばか
りでなく、位置決めピンと融着ピンとは別に設けている
ので、融着による位置決めピンの変形は防止でき、保護
部材を精度良く固定部に固定することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図面を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施形態1における磁
気ヘッド装置の斜視図であり、図2は光磁気ディスクと
離間状態を示す磁気ヘッド装置の側面図であり、図3は
磁界印可手段の要部側面図であり、図4は磁気ヘッド装
置の組立方法を示した上面図であり、図5は光学ヘッド
装置を含む斜視図である。
【0040】なお、図9〜図14に示した従来例と同一
のものについては、同一番号を付してその詳細な説明は
省略する。図1〜図5において、弾性支持部材14は、
リン青銅やBeCu等の導電性の薄板状の金属板を打ち
抜いて形成されている。図1、図5に示したように、固
定部3は、一対の弾性支持部材14の基端側に、磁気ヘ
ッド装置1を光学ヘッド装置91に取付けるため、合成
樹脂材料をモールド成形して一体に形成されている。ヘ
ッド支持体6は、一対の弾性支持部材14の先端側に合
成樹脂材料をモールド成形して一体に形成されている。
【0041】摺接体5は、合成樹脂材料をモールド成形
してヘッド支持体6と一体に形成されている。図3に示
したように、磁極コア32は、E字型をしており、フェ
ライト等の磁性材料により形成されている。巻回された
コイル4は、磁極コア32の中央磁極32aに挿入され
磁極コア32と共に磁界印可手段を形成し摺接体5に固
着されている。摺接部52は、磁極コア32の中央磁極
32aよりも光磁気ディスク側に突出して突設され、光
磁気ディスク100と摺接する。
【0042】ところで、図1等に示したように、弾性変
位部14aは固定部3とヘッド支持体6との間の部分で
あり、この部分は合成樹脂材料はモールド成形されてな
く、弾性指示部材14が露出している。弾性変位部14
aは、摺接体5を含むヘッド支持体6を光磁気ディスク
100に対し接離させる方向に回動操作させるときの回
動中心となると共に、磁界印可手段を取付けた摺接体5
が回転操作される光磁気ディスク100の面振れ等に追
随して揺動変位する。
【0043】弾性変位部14aは、摺接体5に付勢力を
付与している。これは、摺接体5を回転操作される光磁
気ディスク100に一定の摺接圧で摺接させるためであ
る。この付勢力は、摺接体5が光磁気ディスク100の
主面上から大きく浮上することなく、一定の摺接圧で光
磁気ディスクに摺接するもので足りる。また、この付勢
力は大き過ぎると、摺接体5と光磁気ディスク100間
との摺接摩擦が大きくなり、摺接体5及び光磁気ディス
ク100に著しい摩耗が生じてしまう。このため、弾性
変位部14aは、弾性力及び機械的強度を小さな値に抑
える必要があり、薄いリン青銅等の板バネによって形成
されている。
【0044】ここで、図1に示した磁気ヘッド装置にお
いて、保護部材10が取り付けられていない場合を考え
ると、このような装置では衝撃等が加わると、弾性力及
び機械的強度の小さい薄い板バネを含む片持ち支持され
たヘッド支持体6に、弾性限界を超えた加重が容易に加
わってしまい、容易に変形が生じてしまう。特に、ヘッ
ド支持体6の基端部側に加重が集中し、弾性力及び機械
的強度の小さい弾性変位部14aの変形が著しい。
【0045】このような衝撃を受けた際の容易な変形
は、磁気ヘッド装置を光磁気記録再生装置に取付けた場
合であっても、同様に発生する。すなわち、光磁気記録
再生装置自体に落下衝撃等の衝撃が加えられると、その
衝撃が磁気ヘッド装置に伝達され、弾性変位部14aも
容易に変形してしまう。
【0046】前記のような衝撃に耐え得る構造とするた
め、本実施形態の磁気ヘッド装置には、保護部材10が
取り付けられている。保護部材10は、図1、2、4に
示したように、固定部3の一端に取り付けられ、ヘッド
支持体6の上面を覆っている。また、図4に示したよう
に保護部材10は、固定部3とは別体の樹脂成型品であ
り、固定部3に接着固定される。
【0047】上側位置規制部24は、保護部材10の先
端側にL字状に折曲しヘッド支持体6に対向している。
さらに、位置規制ピン9と位置規制穴12とで位置規制
手段が構成されている。位置規制ピン9の位置は、弾性
変位部14aの先端に配置されたヘッド支持体6、摺接
体5、コア32、コイル4からなる揺動体11の重心G
に配置された位置規制穴12とその位置を一致するよう
配置されている。
【0048】揺動体11は、図2に示したリフト部材1
6によって弾性変位部14aを中心にしてZ方向に回動
したとき、揺動体11は、上側位置規制部24と近接す
ると共に、位置規制ピン9が位置規制穴12に挿入され
る。磁気ヘッド装置1が揺動方向であるZ方向に衝撃を
受けた場合は、上側位置規制部24とヘッド支持体6と
が当接し、ヘッド支持体6のZ方向への変位を規制す
る。
【0049】また、揺動方向と垂直な方向であるX方向
やY方向への衝撃を受けた場合は、位置規制ピン9と位
置規制穴12とが当接し、ヘッド支持体6のX方向やY
方向への変位を規制する。このとき、位置規制ピン9は
揺動体11の重心Gに位置するため、揺動体11のモー
メント発生も抑制できる。
【0050】さらに、磁気ヘッド装置1は図5に示した
ように、光磁気記録再生装置内に配置される光学ヘッド
装置91と同期して光磁気ディスク100の径方向(X
方向)に移動する移動基台92に、固定部3により固定
支持される。
【0051】固定部3の中心部には移動基台92に固定
される取り付けネジ18が挿通する固定部材挿通孔79
が穿設されている。また、固定部3の底面側には、移動
基台92に突設される一対の位置決めピンである係合ピ
ン19が係合する係合孔80(図4)及び係合凹部81
が穿設されている。磁気ヘッド装置1及び光学ヘッド装
置91が取付けられる移動基台92の構成は、従来例と
同様であり、説明は省略する。
【0052】光学ヘッド装置91には、光源から出射さ
れる光ビームを光磁気ディスク100の信号記録層に集
光させて照射させる対物レンズが設けられている。この
対物レンズは、光磁気ディスク100に対向させて取付
けられている。また、光学ヘッド装置91は、対物レン
ズの光軸が光磁気ディスク100の中心線上に位置する
ようにして移動基台92に取付けられている。
【0053】磁気ヘッド装置1は、移動基台92上に取
付けられたとき、ヘッド支持体6の先端に形成された摺
接体5に取付けられた磁界印可手段を構成する磁極コア
32の中心磁極32a(図3)が、光磁気ディスク10
0を挟んで光学ヘッド装置91の対物レンズに対向す
る。これは、光磁気ディスク100に対する光ビームの
照射位置に外部磁界を印加させるためである。
【0054】以上説明したように、本発明の実施形態1
の磁気ヘッド装置によれば、衝撃を受けた際には、位置
規制ピンが位置規制穴に差し込まれるので、揺動体の垂
直方向の変位のみならず、水平方向の変位も規制でき、
さらに位置規制穴が揺動体の重心に設けられているの
で、モーメントの発生も防止でき、優れた落下衝撃特性
が得られる。また、従来例のように揺動体の長手方向に
延出した重量体を設ける必要がないので、装置の小型化
も可能となる。
【0055】(実施の形態2)以下、図6、7を用いて
実施形態2に係る磁気ヘッド装置について説明する。図
6は、実施形態2の磁気ヘッド装置の斜視図であり、図
7は、実施形態2の磁気ヘッド装置の組立方法を示した
上面図である。
【0056】実施形態2の磁気ヘッド装置が実施形態1
のものと異なっているのは、回動支点13を設けた保護
部材10と、固定部3とを一体に成形した点である。図
7に示したように、保護部材10は、ヘッド支持体6と
は上下方向に重ならないようにXY平面で角度を有し
て、固定部3から露出した弾性支持部材14と一体に成
形される。このように、XY平面で角度を有しているの
は、保護部材10とヘッド支持体6とが重なった状態で
は、アンダーカット形状となり、金型を離型することが
できないからである。
【0057】次に、保護部材10は、成形後に回動支点
13を中心にXY平面で回動され、固定部の揺動部側に
形成された位置決めピン20に保護部材10に形成され
た位置決め穴21を挿入し、接着固定される。回動支点
13は薄板の弾性支持部材14の一部に形成されている
ため弾性を有しており、保護部材10をZ方向に持ち上
げた上で位置決めピン20に挿入できる。
【0058】以上のように、実施形態2の磁気ヘッド装
置によれば、実施の形態1の効果に加え、保護部材10
は、位置決め部を設けているので、位置決め精度を向上
させることができ、保護部材10の回動支点13部の固
定は、インサート成形と同時に行うことができるので、
工数の削減が可能になる。
【0059】(実施の形態3)図8は、実施形態3の磁
気ヘッド装置の組立方法を示した上面図である。実施形
態3の磁気ヘッド装置が実施形態2のものと異なってい
るのは、位置決めピン20に位置決め穴21を係合さ
せ、さらに融着ピン22に融着ピン係合穴23を係合さ
せ、融着ピン23を融着することで保護部材10を固定
部3に固着している点である。
【0060】以上のように、実施形態3の磁気ヘッド装
置によれば、実施形態1、2効果に加え、融着ピンを備
えているので、融着による確実な固定が可能となり信頼
性が向上するばかりでなく、位置決めピンと融着ピンと
は別に設けているので、融着による位置決めピンの変形
は防止でき、保護部材を精度良く固定部に固定すること
ができる。
【0061】
【発明の効果】以上のように本発明の磁気ヘッド装置に
よれば、位置規制手段の位置と揺動体の重心と略一致さ
せることにより、衝撃を受けた際のモーメントの発生を
防止でき優れた落下衝撃特性が得られ、揺動体の長手方
向に延出した重量体を設ける必要がないので、装置の小
型化も可能となる。
【0062】また、位置規制手段を位置規制ピンと位置
規制穴とで構成することにより、位置規制ピンが位置規
制穴に差し込まれるので、衝撃を受けた際には、揺動体
の垂直方向の変位のみならず、水平方向の変位も規制で
き、優れた落下衝撃特性が得られる。また、回動支点と
位置決め部を設けた保護部材をインサート成形すること
により、位置決め精度を向上させることができ、工数の
削減が可能になる。
【0063】また、保護部材の固定部に融着ピンを備え
ることにより、融着による確実な固定が可能となり信頼
性が向上する。さらに、位置決めピンと融着ピンとは別
に設ければ、融着による位置決めピンの変形は防止で
き、保護部材を精度良く固定部に固定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の磁気ヘッド装置の斜視図
【図2】本発明の実施形態1の光磁気ディスクと離間状
態示す磁気ヘッド装置の側面図
【図3】本発明の実施形態1の磁気ヘッド装置の磁界印
可手段の要部側面図
【図4】本発明の実施形態1の磁気ヘッド装置の組立方
法を示した上面図
【図5】本発明の実施形態1の磁気ヘッド装置の光学ヘ
ッド装置を含む斜視図
【図6】本発明の実施形態2の磁気ヘッド装置の斜視図
【図7】本発明の実施形態2の磁気ヘッド装置の組立方
法を示した上面図
【図8】本発明の実施形態3の磁気ヘッド装置の組立方
法を示した上面図
【図9】従来の磁気ヘッド装置の一例の斜視図
【図10】従来の磁気ヘッド装置の一例の斜視図
【図11】従来の磁気ヘッド装置の一例の側面図
【図12】従来の磁気ヘッド装置磁界印可手段の一例の
要部側面図
【図13】従来の光磁気記録装置の一例の側面図
【図14】従来の光磁気記録装置の一例の斜視図
【符号の説明】
1 磁気ヘッド装置 3 固定部 4 コイル 5 摺接体 6 ヘッド支持体 9 位置規制ピン 10 保護部材 11 揺動体 12 位置規制穴 13 回動支点 14 弾性支持部材 14a 弾性変位部 15 通電体 16 リフト部材 17 通電コネクタ 18 取り付けネジ 19 係合ピン 20 位置決めピン 21 位置決め穴 22 融着ピン 23 融着ピン係合穴 24 上側位置規制部 32 磁極コア 32a 中央磁極 52 摺接部 79 固定部材挿通孔 80 係合孔 81 係合凹部 91 光学ヘッド装置 92 移動基台 95 貫通孔 96 係合片 97 係合片 98 スライドガイド部 100 光磁気ディスク
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−240041(JP,A) 特開 平7−320431(JP,A) 特開 平5−225637(JP,A) 特開 平11−110841(JP,A) 特開 平1−184768(JP,A) 特開 平9−82052(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 21/00 - 21/06 G11B 21/12 - 21/26

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録媒体に磁界を印可する磁界印可
    手段と、前記磁界印可手段を固着し前記情報記録媒体と
    摺接又は近接する摺接体と、一端に前記摺接体を含む揺
    動体を固定し、前記揺動体を揺動可能に支持する弾性支
    持部材と、前記弾性支持部材の他端を固定する固定部
    と、前記揺動体の揺動可能範囲を規制する位置規制手段
    とを備え、前記位置規制手段の位置が前記揺動体の重心
    と略一致していることを特徴とする磁気ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 情報記録媒体に磁界を印可する磁界印可
    手段と、前記磁界印可手段を固着し前記情報記録媒体と
    摺接又は近接する摺接体と、一端に前記摺接体を含む揺
    動体を固定し、前記揺動体を揺動可能に支持する弾性支
    持部材と、前記弾性支持部材の他端を固定する固定部
    と、前記揺動体の揺動可能範囲を規制する位置規制手段
    とを備え、前記位置規制手段の前記弾性支持部材の長手
    方向における位置が前記揺動体の重心と略一致している
    ことを特徴とする磁気ヘッド装置。
  3. 【請求項3】 一端が前記固定部に固定され、他端が前
    記摺接体側に延出した保護部材を備え、前記位置規制手
    段が前記保護部材と前記揺動体とで形成されている請求
    項1又は2に記載の磁気ヘッド装置。
  4. 【請求項4】 前記位置規制手段が前記揺動体の重心に
    形成された穴又は凹部と、前記保護部材に形成された位
    置規制ピンとで形成され、前記揺動体が前記保護部材側
    に揺動すると、前記穴又は凹部に前記位置規制ピンが差
    し込まれる請求項に記載の磁気ヘッド装置。
  5. 【請求項5】 樹脂で形成された前記摺接体と前記固定
    部と前記保護部材と前記位置規制手段と、金属で形成さ
    れた前記弾性支持部材とが、インサート成形により一体
    に形成されている請求項1からのいずれかに記載の磁
    気ヘッド装置。
  6. 【請求項6】 前記保護部材は前記固定部に対して回動
    する回動支点と、前記固定部との位置決め部とを備え、
    前記インサート成形後に前記保護部材は前記固定部に前
    記位置決め部で固定されている請求項に記載の磁気ヘ
    ッド装置。
  7. 【請求項7】 前記保護部材を、回動支点を中心として
    回動させることにより、前記保護部材は前記固定部に前
    記位置決め部で固定されている請求項に記載の磁気ヘ
    ッド装置。
  8. 【請求項8】 前記位置決め部の固定は、ピンを穴又は
    凹部に差し込むことにより行われている請求項に記載
    の磁気ヘッド装置。
  9. 【請求項9】 前記保護部材が、接着にて前記固定部に
    固定されている請求項からのいずれかに記載の磁気
    ヘッド装置。
  10. 【請求項10】 前記保護部材が熱融着にて前記固定部
    に固定されている請求項からのいずれかに記載の磁
    気ヘッド装置。
  11. 【請求項11】 前記保護部材と前記固定部の位置決め
    部とは別に融着ピンを備えた請求項10に記載の磁気ヘ
    ッド装置。
JP27772797A 1997-10-09 1997-10-09 磁気ヘッド装置 Expired - Fee Related JP3506889B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27772797A JP3506889B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 磁気ヘッド装置
US09/167,195 US6212044B1 (en) 1997-10-09 1998-10-06 Magnetic head device
DE19846166A DE19846166B4 (de) 1997-10-09 1998-10-07 Magnetkopf-Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27772797A JP3506889B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 磁気ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11120717A JPH11120717A (ja) 1999-04-30
JP3506889B2 true JP3506889B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=17587488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27772797A Expired - Fee Related JP3506889B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 磁気ヘッド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6212044B1 (ja)
JP (1) JP3506889B2 (ja)
DE (1) DE19846166B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714386B1 (en) * 1998-12-07 2004-03-30 Seagate Technology Llc Disc drive having a suspension limiter for improved shock performance
EP1079382A4 (en) * 1999-02-25 2006-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd MAGNETIC HEADER AND RECORDING / PLAYING DEVICE
EP1049092B1 (en) 1999-04-28 2007-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Disk cartridge
US20010008475A1 (en) * 1999-09-17 2001-07-19 Nhk Spring Co., Ltd. Suspension for disc drive and manufacturing method therefor
US7149057B2 (en) * 2000-07-11 2006-12-12 Seagate Technology Llc Open-channel torsion bend section
JP4308417B2 (ja) 2000-10-30 2009-08-05 日本発條株式会社 ディスクドライブ用サスペンション
WO2003041060A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Seagate Technology Llc Disc drive inertial head-slap arrestor
EP1583079A2 (en) * 2004-03-30 2005-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head device and magneto-optical disc apparatus
US7478027B2 (en) * 2005-03-30 2009-01-13 International Business Machines Corporation Systems, methods, and media for simulation of integrated hardware and software designs

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3349384A (en) * 1964-02-27 1967-10-24 Data Disc Inc Air bearing magnetic transducer assembly
US4189759A (en) * 1978-05-22 1980-02-19 International Business Machines Corporation Cantilevered head support arm having increased resonance frequency
US4343025A (en) * 1979-10-05 1982-08-03 Nortronics Company, Inc. Transducer arm assembly for floppy disk
US4328521A (en) * 1980-04-07 1982-05-04 Magnetic Peripherals Inc. Gimbal spring retainer
US4724500A (en) * 1986-08-14 1988-02-09 Tandon Corporation Mechanism for preventing shock damage to head slider assemblies and disks in rigid disk drive
JP2713762B2 (ja) * 1989-05-03 1998-02-16 ティーディーケイ株式会社 ヘッド支持装置
JP2650444B2 (ja) * 1989-11-14 1997-09-03 松下電器産業株式会社 磁気ヘッドのローディング方法
JP2940268B2 (ja) * 1991-11-28 1999-08-25 ソニー株式会社 光磁気ディスク記録再生装置
JP3496223B2 (ja) * 1991-12-13 2004-02-09 ソニー株式会社 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
JPH05250750A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Sony Corp 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
JP2508955B2 (ja) * 1992-04-20 1996-06-19 ソニー株式会社 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
US5825592A (en) * 1993-10-25 1998-10-20 Sony Corporation Magnetic head with bobbin attached to a slidable contact body
JP3511701B2 (ja) 1994-11-20 2004-03-29 ソニー株式会社 磁気ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19846166A1 (de) 1999-04-15
JPH11120717A (ja) 1999-04-30
US6212044B1 (en) 2001-04-03
DE19846166B4 (de) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508955B2 (ja) 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
JP3511701B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP3496223B2 (ja) 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
JPH09161425A (ja) ヘッドアクチュエータ
JP3506889B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP2663848B2 (ja) 磁気ヘッドロード・アンロード駆動装置
JP3353328B2 (ja) 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
EP0559177A2 (en) Magnetic head for magneto-optical recording
US5825592A (en) Magnetic head with bobbin attached to a slidable contact body
JP3030968B2 (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド
JP3207678B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
US6028741A (en) Magnetic head device which is capable of controlling a shift of a head main body
KR20000022669A (ko) 헤드 어셈블리 및 디스크 드라이브
EP0676745B1 (en) Magnetic head and magnetic head device
JPH05128621A (ja) 光磁気記録用摺動型磁気ヘツドの取付け構造
JP3960290B2 (ja) 磁気ヘッド装置及び光磁気記録再生装置
JP3503226B2 (ja) 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
EP1583079A2 (en) Magnetic head device and magneto-optical disc apparatus
JP3925483B2 (ja) 磁気ヘッド装置
KR930009684B1 (ko) 광학기록 재생용 광학헤드
JPH05334748A (ja) 光磁気記録用摺動型磁気ヘッド
JP3514602B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP3503228B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP3799715B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3008913B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees