JPH04258818A - 情報記録再生装置の光学系駆動装置 - Google Patents

情報記録再生装置の光学系駆動装置

Info

Publication number
JPH04258818A
JPH04258818A JP4053291A JP4053291A JPH04258818A JP H04258818 A JPH04258818 A JP H04258818A JP 4053291 A JP4053291 A JP 4053291A JP 4053291 A JP4053291 A JP 4053291A JP H04258818 A JPH04258818 A JP H04258818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
focus
tracking
resonance
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4053291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ezawa
寛 江澤
Michio Nawa
名和 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4053291A priority Critical patent/JPH04258818A/ja
Publication of JPH04258818A publication Critical patent/JPH04258818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レ−ザ光等を用いて情
報を光学的に記録再生する情報記録再生装置において、
対物レンズ等を駆動する光学系駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク等の記録媒体に情報を光学的
に記録再生するには、記録媒体に形成された情報トラッ
クに光スポットを形成し、反射光を受光して行う。その
ために対物レンズ等の光学系は、光学系駆動装置によっ
て記録媒体に対して適正な位置が保持されるようになっ
ている。
【0003】光学系駆動装置は、これまでに種々提案さ
れている。例えば特開昭62−214528 号公報に
は図8に示すような、光学ヘッドが開示されている。こ
れは、ベ−ス30にマグネット31およびピン32が固
定され、ピン32にはヒンジ支持部材33が取りつけら
れ、ヒンジ支持部材33には可動体34が取りつけられ
ている。可動体34は、ヒンジ支持部材33によってベ
−ス30に対してフォ−カス方向およびトラッキング方
向に移動自在に支持されている。 また、可動体34にはフォ−カスコイル35、トラッキ
ングコイル36および対物レンズ37が設けられ、これ
らコイルはFPC38に接続されている。
【0004】また、特開昭58−158047 号公報
には図9に示すような、光学情報再生ヘッドの要部が開
示されている。これは、鏡筒39がコ字状のゴム製の可
撓性支持体40により支持されており、可撓性支持体4
0の内部には金属線41が埋設されている。これにより
ゴムのダンピング特性と、金属の変形しにくさの特性と
を活かして鏡筒39がフォ−カス方向、トラッキング方
向に移動自在に支持されているのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例のうち特開
昭62−214528号公報に開示されているものは、
フォ−カス制御機構、トラッキング制御機構を駆動させ
ている時、可動体34が共振を起こしてしまい、フォ−
カス制御やトラッキング制御に悪影響を及ぼすという不
具合があった。一方、この共振を防止するために可動体
34のベ−ス30に対する支持位置、駆動位置に制約が
生じるという不具合があった。
【0006】また、特開昭58−158047 号公報
に開示されているものは、フォ−カス制御機構、トラッ
キング制御機構を駆動させている時、金属線41を有す
る可撓性支持体40の共振は防止できるものの、対応す
る可撓性支持体40の間に保持されている可動体である
鏡筒39が共振を起こしてしまうという不具合があった
。また、鏡筒39と金属線41との間にゴム製の可撓性
支持体40があるため、ゴムが変形すると本来動くべき
方向以外に移動してしまう可能性が生じるという不具合
があった。
【0007】本発明は、上記不具合を解決すべく提案さ
れるもので、可動体の共振を防止した光学系駆動装置を
提供することを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために記録媒体面に光ビ−ムを集光させる光学素
子と、該光学素子を記録媒体面に対して略垂直方向及び
/又は略半径方向に移動させるための駆動部材と、光学
素子と駆動部材とを備えた可動体と、該可動体を記録媒
体面に対して略垂直方向及び/又は略半径方向に移動可
能に支持する手段とを有する情報記録媒体の光学系駆動
装置において、可動体の本体部分を、異なる硬度を有す
る少なくとも2種類以上の素材で一体に形成した情報記
録再生装置の光学系駆動装置としたものである。
【0009】
【作用】このように可動体の本体部分を硬度の異なる2
種以上の素材で形成しているので、可動体が共振を起こ
すような状態の時でも一方の部材のダンピング特性によ
って共振を防止でき、安定したフォ−カス制御、トラッ
キング制御を実現できることとなる。
【0010】
【実施例】以下、図面に従い本発明の実施例を詳細に説
明していく。図1〜図3は、本発明の第1実施例を示し
たもので、図1は斜視図、図2は平面図、図3はA−A
断面図である。ベ−ス1の幅方向両側にマグネット2a
、2bが接着により固定され、ベ−ス1の長さ方向片側
寄り中央位置にピン3がかしめにより取りつけられてい
る。 ピン3にはヒンジ支持部材4が嵌合された後、接着によ
って固定されている。また、ヒンジ支持部材4には可動
体5が嵌合された後、接着によって固定されている。
【0011】可動体5の本体部分は硬質の熱可塑性樹脂
材により形成されるとともに、本体部分の駆動支点近傍
には粘弾性を有する軟質の熱可塑性樹脂材6が埋設され
ている。このように硬度の異なる2種の熱可塑性樹脂材
が一体となって可動体5を形成し、駆動するようになっ
ている。可動体5の幅方向両側には、フォ−カスコイル
7a、7bおよびトラッキングコイル8a〜8dが接着
固定されている。また、可動体5の長さ方向一端近傍の
上面には対物レンズ9が設けられている。そして、光源
である半導体レ−ザからのレ−ザ光を所定の光学系を介
して対物レンズ9に導き記録媒体上に集光させ、記録媒
体からの反射光を再び対物レンズ9に入射させ前記光学
系に戻すのである。なお、フォ−カスコイル7、トラッ
キングコイル8はベ−ス1の長さ方向一端中央位置に設
けられたFPC10に接続され、電流の供給を受けるよ
うになっている。
【0012】ベ−ス1に設けられているマグネット2a
、2bは、ベ−ス1幅方向側部に形成された第1の折曲
げ立設片に固着されており、マグネット2a、2bに対
向する位置には第2の折曲げ立設片が設けられており、
マグネット2a、2bと第2の折曲げ立設片との間には
フォ−カスコイル7a、7bの一部とトラッキングコイ
ル8a〜8dが位置しており、フォ−カス制御用駆動部
およびトラッキング制御用駆動部を構成している。そし
て、フォ−カス制御信号供給部からFPC10を介して
フォ−カスコイル7a、7bにフォ−カス制御信号が供
給されると、フォ−カスコイル7a、7bは磁界内で対
物レンズ9の光軸方向に電磁力を受ける。また、トラッ
キング制御信号供給部からFPC10を介してトラッキ
ングコイル8a〜8dにトラッキング制御信号が供給さ
れると、トラッキングコイル8a〜8dは磁界内で一方
はマグネットに近接するように、他方はマグネットから
離隔するように電磁力を受けるようになっている。
【0013】このように構成してある本発明の動作を説
明すると、図2に示すようにヒンジ支持部材4は熱可塑
性樹脂により形成されトラッキングヒンジ4aで折り曲
げ自在であるので、トラッキングコイル8a〜8dにト
ラッキング制御信号が供給され電磁力を受けると、トラ
ッキングコイル8a〜8bが固着された可動体5はX矢
印方向(トラッキング方向)に回動する。したがって、
可動体5に設けられている対物レンズ9は可動体5の回
動とともにX方向に移動することとなる。また、図3に
示すようにヒンジ支持部材4はフォ−カスヒンジ4bで
平行リンクが形成され折り曲げ自在であるので、フォ−
カスコイル7a、7bにフォ−カス制御信号が供給され
電磁力を受けると、フォ−カスコイル7a、7bが固着
された可動体5はY矢印方向(フォ−カス方向)に平行
移動する。したがって、可動体5に設けられている対物
レンズ9は可動体5の平行移動とともにY方向に移動す
ることとなる。
【0014】半導体レ−ザから出射された光ビ−ムは、
所定の光学系を介して対物レンズ9に導かれて記録媒体
に集光され、記録媒体からの反射光は再び対物レンズ9
を透過して光学系に戻り、光検出器で受光されフォ−カ
スエラ−、トラッキングエラ−、記録信号の検出が行わ
れる。そして、フォ−カスエラ−が検出された場合はフ
ォ−カスコイル7a、7bに、またトラッキングエラ−
が検出された場合はトラッキングコイル8a〜8dに制
御信号が供給され、対物レンズ9を移動することにより
フォ−カス制御、トラッキング制御を行うのである。
【0015】こうした制御を行っていると、可動体5の
粘弾性部材6を埋設した部分は可動体5の長さ方向幅が
その他の部分より狭く変形し易いため共振を生じやすい
。しかし、本実施例では可動体5のこの部分に硬度の異
なる部材を一体に設けてあるので、共振が発生しても軟
質の粘弾性部材6によってダンピングされる。したがっ
て、その部分に起因する共振を無くしたり、また小さく
することができるので、フォ−カス制御、トラッキング
制御への悪影響を無くしたり、また軽減できる。
【0016】図4は、本発明の第2実施例を示したもの
で平面図である。第1実施例と対応する個所には同一符
号を付した。本実施例では、可動体5のうちヒンジ支持
部材4、フォ−カスコイル7a、7b、トラッキングコ
イル8a〜8d、対物レンズ9が取りつく部分のみを硬
質の熱可塑性樹脂材5aで形成し、その他の部分は軟質
の熱可塑性樹脂材5bで形成し、両者を一体接合してい
る。その他の構成については、第1実施例と同様である
【0017】次に、本実施例に係る可動体5の動作を説
明する。フォ−カス制御、トラッキング制御の際に可動
体5が移動するわけであるが、フォ−カスコイル7a、
7b、トラッキングコイル8a〜8d、対物レンズ9が
取りつけられ駆動力を生じる部分は硬質な熱可塑性樹脂
材5aで形成されている。したがって、フォ−カス制御
、トラッキング制御が行われる際に、フォ−カスコイル
7a、7b、トラッキングコイル8a〜8dの動きと、
対物レンズ9の動きとの間にずれを生じることはない。 そして、前記駆動力を伝える部分およびヒンジ支持部材
4で支持する部分以外の可動体5は、軟質な熱可塑性樹
脂材5bによって形成されている。したがって、可動体
5に振動が生じても軟質な熱可塑性樹脂材5bで振動が
減衰され、大きな共振が生じることを防止できる。
【0018】以上のごとく、本実施例によれば可動体5
の必要最小限な部分のみが硬質な熱可塑性樹脂材5aで
、その他の部分は軟質の熱可塑性樹脂材5bで形成され
ているため、種々のモ−ドの共振を抑止できることとな
る。 また、フォ−カス制御、トラッキング制御をする際に、
軟質の熱可塑性樹脂材5bにストッパを設けて可動体5
の動作量を規制するようにすると、ストッパに他の部材
が衝たっても衝撃を緩和することができる。
【0019】図5、図6は本発明の第3実施例を示した
もので、図5は平面図、図6はB−B断面図である。本
実施例では図6に示すように可動体5を形成する硬質の
熱可塑性樹脂材5cの一部に凹部を形成し、ここに粘弾
性部材5dを充填形成している。その他の構成について
は、前記各実施例と同様である。
【0020】本実施例はこのように構成されているので
、可動体5の共振を生じさせ易い部分に粘弾性部材5d
が一体的に充填形成されているので、ダンピング特性に
よって共振が抑制される。また、本実施例の場合は粘弾
性部材5bを充填することにより可動体5を形成するの
で、可動体5の形成を容易に行える。
【0021】図7は、本発明の第4実施例を示したもの
で装置の斜視図である。本実施例の可動体5は、ヒンジ
支持部材に代えてワイヤ10a 〜10dによって移動
可能に支持されている。つまり、ベ−ス1の側部に設け
られた折曲げ立設片に基板11をネジ12によって固定
し、この基板11に4本のワイヤ10a 〜10d の
一端を半田付けで取りつける。ワイヤ10a 〜10d
 の他端は可動体5に取りつけられるとともに、フォ−
カスコイル7およびトラッキングコイル8a〜8dと接
続されている。このように、可動体5はワイヤ10a 
〜10d によってベ−ス1に対してフォ−カス方向、
トラッキング方向に移動可能に支持され、ワイヤ10a
 〜10d はフォ−カスコイル7、トラッキングコイ
ル8a〜8dに電流を供給するリ−ド線の機能をも有し
ている。
【0022】また可動体5は、本体の主要部が硬質の熱
可塑性樹脂材5eで形成され、内ヨ−クを配設している
本体空洞部近傍の応力が集中し歪みが生じる部分は、軟
質の熱可塑性樹脂材5fが一体に設けられている。この
ように構成することにより、軟質の熱可塑性樹脂材5f
のダンピング特性により、可動体5の共振を抑止できる
こととなる。
【0023】以上の各実施例では、硬質の熱可塑性樹脂
と軟質の熱可塑性樹脂とを一体に形成しているが、その
具体的形成方法としては同一型に2種の素材を供給して
同時に形成するいわゆる2色成形法による方法、また一
方の素材を成形した後に他方の素材を結合する箇所を形
成し、そこに該他方の素材を嵌合等の方法で結合すると
いった方法がある。いずれの方法によるかは、ダンピン
グ特性を利用する軟質の熱可塑性樹脂を用いる箇所がい
ずれの部分であるかによって選択すればよい。
【0024】本発明は以上の実施例に限定されるもので
はなく、幾多の変更、変形が可能である。例えば、可動
体に一体に設ける軟質の熱可塑性樹脂材の配設位置は実
施例に限定されるものではなく、可動体の共振を効果的
に抑止できる位置を適宜選択して設ければよい。また、
ダンピング特性を有するものであれば熱可塑性樹脂材に
限らず硬度の異なる熱硬化性樹脂、金属等を適宜選択し
て用いてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば光学系駆
動装置の可動体の本体部分を硬度の異なる2種類の素材
で一体に形成するとともに、共振を効果的に抑止できる
位置に軟質の素材を配設することによりダンピング特性
により可動体の共振を防止できる。したがって、可動体
に不要な共振を生じさせない優れた特性の光学系駆動装
置を構成することができる。なお可動体の本体部分を2
種の素材で形成するので、製造コストが若干アップする
が、組立時の工数は従来とほとんど変わらず特に不利益
を招くことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る装置の斜視図である
【図2】装置の平面図である。
【図3】図2におけるA−A断面図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る装置の斜視図である
【図5】本発明の第3実施例に係る装置の斜視図である
【図6】図5におけるB−B断面図である。
【図7】本発明の第4実施例に係る装置の斜視図である
【図8】従来例に係る装置の斜視図である。
【図9】従来例に係る鏡筒支持部材の斜視図である。
【符号の説明】
1  ベ−ス 2  マグネット 3  ピン 4  ヒンジ支持部材 5  可動体 6  粘弾性部材 7  フォ−カスコイル 8  トラッキングコイル 9  対物レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記録媒体面に光ビ−ムを集光させる光
    学素子と、該光学素子を記録媒体面に対して略垂直方向
    及び/又は略半径方向に移動させるための駆動部材と、
    光学素子と駆動部材とを備えた可動体と、該可動体を記
    録媒体面に対して略垂直方向及び/又は略半径方向に移
    動可能に支持する手段とを有する情報記録媒体の光学系
    駆動装置において、可動体の本体部分を、異なる硬度を
    有する少なくとも2種類以上の素材で一体に形成したこ
    とを特徴とする情報記録再生装置の光学系駆動装置。
JP4053291A 1991-02-13 1991-02-13 情報記録再生装置の光学系駆動装置 Pending JPH04258818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4053291A JPH04258818A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 情報記録再生装置の光学系駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4053291A JPH04258818A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 情報記録再生装置の光学系駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04258818A true JPH04258818A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12583076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4053291A Pending JPH04258818A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 情報記録再生装置の光学系駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04258818A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6944103B2 (en) Optical pick-up actuator
US6181670B1 (en) Objective lens mounting apparatus and objective lens driving apparatus
US6501710B2 (en) Actuator for optical pickup
US5787067A (en) Optical pick-up apparatus
JP3819599B2 (ja) 対物レンズ駆動装置の製造方法
US6807670B2 (en) Objective lens driving mechanism in optical storage device
JP2003233919A (ja) 光学式ピックアップ
US20050030841A1 (en) Optical pickup actuator and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
US5901133A (en) Objective lens actuator
JP3637197B2 (ja) 対物レンズ支持装置および対物レンズ駆動装置
JPH04258818A (ja) 情報記録再生装置の光学系駆動装置
JP4399103B2 (ja) 光学式ピックアップ
KR100266204B1 (ko) 액츄에이터
KR100624850B1 (ko) 광 픽업 장치
JPH09161288A (ja) 光ピックアップ用対物レンズ駆動装置
JP3401774B2 (ja) 二軸アクチュエータ
US6912182B2 (en) Actuator for an optical pickup apparatus and method of producing an actuator for an optical pickup apparatus
KR100477596B1 (ko) 광픽업액츄에이터와그제조방법
KR19990077684A (ko) 광학식 픽업
US20040264310A1 (en) Optical head device
JP2637292B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP3008913B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2002367205A (ja) 光学系駆動装置
TW200409110A (en) Object lens driver
JP2005203037A (ja) 光学ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990406