JP2022545740A - メモリセルのスクリーニングによる、アナログ不揮発性メモリにおける読み出し電流の安定性を改善する方法 - Google Patents

メモリセルのスクリーニングによる、アナログ不揮発性メモリにおける読み出し電流の安定性を改善する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022545740A
JP2022545740A JP2022513539A JP2022513539A JP2022545740A JP 2022545740 A JP2022545740 A JP 2022545740A JP 2022513539 A JP2022513539 A JP 2022513539A JP 2022513539 A JP2022513539 A JP 2022513539A JP 2022545740 A JP2022545740 A JP 2022545740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
memory
read operation
threshold voltage
memory cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022513539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7236592B2 (ja
Inventor
マルコフ、ビクター
コトフ、アレキサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Storage Technology Inc
Original Assignee
Silicon Storage Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Storage Technology Inc filed Critical Silicon Storage Technology Inc
Publication of JP2022545740A publication Critical patent/JP2022545740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236592B2 publication Critical patent/JP7236592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • G11C29/4401Indication or identification of errors, e.g. for repair for self repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3468Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/06Acceleration testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50004Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of threshold voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50016Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of retention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7206Reconfiguration of flash memory system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7208Multiple device management, e.g. distributing data over multiple flash devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0403Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals during or with feedback to manufacture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0405Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals comprising complete test loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0409Online test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5002Characteristic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5004Voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5006Current
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/24Accessing extra cells, e.g. dummy cells or redundant cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

複数の不揮発性メモリセル及びコントローラを含む、メモリデバイス。コントローラは、複数のメモリセルを消去し、メモリセルの各々をプログラムし、メモリセルごとに、第1の読み出し動作において、メモリセルを通るターゲット電流に対応する、メモリセルに印加されるスレッショルド電圧を測定し、第2の読み出し動作において、メモリセルを通るターゲット電流に対応する、メモリセルに印加されるスレッショルド電圧を再測定し、測定されたスレッショルド電圧と再測定されたスレッショルド電圧との差が所定の量を超える場合にメモリセルを不良として識別するように構成されている。【選択図】図3

Description

(優先権の主張)
本出願は、2019年9月3日出願の米国特許仮出願第62/895,458号及び2020年3月24日出願の米国特許出願第16/828,206号の利益を主張するものである。
(発明の分野)
本発明は、不揮発性メモリデバイスに関し、より具体的には、読み出し動作中のメモリセル電流の安定性を改善することに関する。
不揮発性メモリデバイスは、当該技術分野において周知である。例えば、4ゲートメモリセル構成を開示する米国特許第7,868,375号を参照されたい。具体的には、本出願の図1は、シリコン半導体基板12内に形成された、離間されたソース領域14及びドレイン領域16を有するスプリットゲートメモリセル10を例示する。ソース領域14は、ソース線SLと称され得(同じ行又は列内の他のメモリセルの他のソース領域に共通に接続されるため)、ドレイン領域16は、ビット線コンタクト28によってビット線に共通に接続される。基板のチャネル領域18は、ソース領域14とドレイン領域16との間に画定される。浮遊ゲート20は、チャネル領域18の第1の部分の上方に絶縁されて配設される(また、チャネル領域18の第1の部分の伝導率を制御し、ソース領域14の上方に部分的に絶縁されて配設される)。制御ゲート22は、浮遊ゲート20の上方に絶縁されて配設される。選択ゲート24は、チャネル領域18の第2の部分の上方に絶縁されて配設される(また、チャネル領域18の第2の部分の伝導率を制限する)。消去ゲート26は、ソース領域14の上方に絶縁されて配設され、浮遊ゲート20に横方向に隣接する。複数のそのようなメモリセルを行及び列に配置して、メモリセルアレイを形成することができる。
電圧の様々な組み合わせが、制御ゲート22、選択ゲート24、消去ゲート26、並びに/又はソース領域14及びドレイン領域16に印加されて、メモリセルをプログラムし(すなわち、浮遊ゲートに電子を注入し)、メモリセルを消去し(すなわち、浮遊ゲートから電子を除去し)、メモリセルを読み出す(すなわち、チャネル領域18の伝導率を測定又は検出して、浮遊ゲート20のプログラミング状態を決定する)。
メモリセル10は、デジタル様式で動作することができ、メモリセルは、2つのみの考えられる状態(プログラム状態及び消去状態)のうちの1つに設定される。メモリセルは、消去ゲート26に正の高電圧、(かつ任意選択的に制御ゲート22に負電圧)をかけて、浮遊ゲート20から消去ゲート26へと電子のトンネリングを生じさせることにより消去される(浮遊ゲートはより正に帯電した状態のままにする、つまり消去状態にする)。メモリセル10は、制御ゲート22、消去ゲート26、選択ゲート24、及びソース領域14に正電圧をかけ、かつドレイン領域16に電流を流すことによりプログラムされ得る。次に、電子は、いくつかの電子を加速及び加熱しながら、チャネル領域18に沿ってドレイン領域16からソース領域14に向かって流れ、それによって、電子の一部は、ホットエレクトロン注入によって浮遊ゲート20に注入される(浮遊ゲートをより負に帯電した状態のままにする、つまりプログラム状態にする)。メモリセル10は、制御ゲート24に正電圧をかけ(選択ゲート24の下のチャネル領域部分をオンにする)、またドレイン領域16(任意選択的に、消去ゲート26及び/又は制御ゲート22)に正電圧をかけ、チャネル領域18を通る電流を検知することにより読み出され得る。浮遊ゲート20が正に帯電する(メモリセルが消去される)場合、メモリセルはオンになり、電流は、ソース領域14からドレイン領域16へ流れる(すなわち、メモリセル10は、検知された電流に基づいて、その消去された「1」状態であることが検知される)。浮遊ゲート20が負に帯電する(メモリセルがプログラムされる)場合、浮遊ゲート下のチャネル領域はオフになり、それによって、あらゆる電流を阻止する(すなわち、メモリセル10は、電流なしであることに基づいて、そのプログラムされた「0」状態を検知する)。
表1は、Vccが電源電圧又は2.5Vなど別の正電圧である、消去電圧、プログラム電圧、及び読み出し電圧の非限定的な例を提供する。
表1
Figure 2022545740000002
メモリセル10は、交互にアナログ様式で動作し得、メモリセルのメモリ状態(すなわち、浮遊ゲートの電子の数など電荷の量)が、完全に消去された状態(浮遊ゲートの電子が最小数)から完全にプログラムされた状態(浮遊ゲートの電子が最大数)までの範囲で、又はこの範囲の一部のみで連続的に変化し得る。つまり、セル記憶はアナログであり、これによりメモリセルアレイ内の各メモリセルを非常に精密に、かつ個別に調整することができる。あるいは、メモリは、MLC(マルチレベルセル)として動作することができ、多くの離散値(16又は64の異なる値など)のうちの1つにプログラムされるように構成されている。アナログ又はMLCプログラミングの場合、プログラミング電圧は、所望のプログラミング状態が達成されるまで、限られた時間のみ、又は一連のパルスとして印加される。多重プログラミングパルスの場合、プログラミングパルス間の介在読み出し動作を使用して、所望のプログラミング状態が達成されたか(この場合、プログラミングは停止)、又は達成されていないか(この場合、プログラミングは継続)を判定することができる。
アナログ様式で、又はMLCとして動作するメモリセル10は、メモリデバイスの精度に悪影響を及ぼし得るノイズ及び読み出し電流の不安定性に対してより敏感であり得る。アナログ不揮発性メモリデバイスにおける読み出し電流の不安定性の1つの原因は、ゲート酸化物-チャネルインターフェースの電子トラップによる電子の捕獲及び放出である。ゲート酸化物は、浮遊ゲート20と基板12のチャネル領域18とを分離する絶縁層である。電子がインターフェーストラップで捕獲されると、読み出し動作中のチャネル伝導率を低下させ、したがってメモリセルのスレッショルド電圧Vt(すなわち、メモリセルのチャネル領域をオンにして、特定レベルの電流、例えば1μAを生成するために必要な制御ゲートの最小電圧)を増加させる。制御ゲート電圧がスレッショルド電圧以上であると、ソース領域とドレイン領域との間に伝導路が形成される。制御ゲート電圧がスレッショルド電圧未満であると、伝導路は形成されず、全てのソース/ドレイン電流はサブスレッショルド又は漏れ電流と見なされる。インターフェーストラップで捕獲された電子は、トラップから放出され得、メモリセルのVtを減少させ、したがって、読み出し動作中のチャネル伝導率を増加させる。トラップによる電子の捕獲及び放出というこれらの単電子イベントは、読み出し電流ノイズとして現れ、他の場所でランダムテレグラフノイズ(RTN)と称される。一般に、単一のインターフェーストラップによって生じるRTNは、2つの状態、すなわち、電子がトラップから放出された場合の、より低いVt状態(すなわち、より高い読み出し電流状態)及び電子がトラップによって捕獲された場合の、より高いVt状態(すなわち、より低い読み出し電流状態)を特徴とする。上に示すように、読み出し中のメモリセルの不安定性は、ターゲット電流に対応するスレッショルド電圧、又は所与の読み出し電圧条件下でのメモリセル電流のいずれかを特徴とし得る。メモリセル読み出しの不安定性の特性を評価する好ましい方法は、「発明を実施するための形態」で使用されるスレッショルド電圧である。
アナログ及びMLC不揮発性メモリデバイスにおいてRTNを低減する必要性が存在する。
上記の問題及び必要性は、複数の不揮発性メモリセル及びコントローラを含むメモリデバイスによって対処される。コントローラは、複数のメモリセルを消去し、メモリセルの各々をプログラムし、メモリセルごとに、第1の読み出し動作において、メモリセルを通るターゲット電流に対応する、メモリセルに印加されるスレッショルド電圧を測定し、第2の読み出し動作において、メモリセルを通るターゲット電流に対応する、メモリセルに印加されるスレッショルド電圧を再測定し、測定されたスレッショルド電圧と再測定されたスレッショルド電圧との差が所定の量を超える場合にメモリセルを不良として識別するように構成されている。
メモリデバイスは、複数の不揮発性メモリセル及びコントローラを含む。コントローラは、複数のメモリセルを消去し、メモリセルの各々をメモリセルの所定のスレッショルド電圧に対応するプログラム状態にプログラムし、次いで、メモリセルごとに、所定のスレッショルド電圧から正又は負のオフセット値だけオフセットされている、メモリセルに印加される第1の読み出し電圧を使用して、第1の読み出し動作においてメモリセルを通る電流を測定し、前記オフセット値が正である場合に第1の読み出し動作において測定された電流が基準電流値又は基準電流値範囲よりも低い場合、あるいは、前記オフセット値が負である場合に前記第1の読み出し動作において測定された電流が基準電流値又は基準電流値範囲よりも高い場合、メモリセルを不良として識別するように構成されている。
本発明の他の目的及び特徴は、明細書、特許請求の範囲、添付図面を精読することによって明らかになるであろう。
先行技術のメモリセルの側断面図である。 メモリデバイスの構成要素を例示する図である。 不良メモリセルを識別するためのステップを示すフロー図である。 Vtcgを測定するためのステップを示すフロー図である。 不良メモリセルを識別するための代替実施形態のステップを示すフロー図である。 不良メモリセルを識別するための代替実施形態のステップを示すフロー図である。 不良メモリセルを識別するための代替実施形態のステップを示すフロー図である。
本発明は、図1のタイプのメモリセルのアレイの読み出し電流を安定化して、読み出し動作の精度及びメモリ保持寿命を改善するための技術である。読み出し安定化技術は、メモリセルのアレイを分析して、許容不能なレベルのRTNを呈するメモリアレイ内のメモリセルを検出し、排除することを含む。
読み出し安定化技術は、メモリアレイのコントローラ構成の一部として実装され、図2に示された例示的なメモリデバイスのアーキテクチャからよりよく理解され得る。メモリデバイスは、不揮発性メモリセル10のアレイ50を含み、アレイ50は、2つの分離した平面(平面A 52a及び平面B 52b)に隔離され得る。メモリセル10は、半導体基板12に複数の行及び列で配置され、単一のチップ上に形成された、図1に例示されたタイプであり得る。不揮発性メモリセルのアレイには、アドレスをデコードし、選択されたメモリセルに対する読み出し動作、プログラム動作、及び消去動作中に、様々なメモリセルゲート及び領域に様々な電圧を提供するために使用される、アドレスデコーダ(例えば、XDEC54)、ソース線ドライバ(例えば、SLDRV56)、列デコーダ(例えば、YMUX58)、高圧行デコーダ(例えば、HVDEC60)、及びビット線コントローラ(例えば、BLINHCTL62)が隣接する。行デコーダ58は、読み出し動作中にビット線47の電流を測定するための回路を含むセンス増幅器を含む。コントローラ66(制御回路を備える)は、様々なデバイス素子を制御し、各動作(プログラム、消去、読み出し)を、対象のメモリセルで実現する。電荷ポンプCHRGPMP64は、コントローラ66の制御下にて、メモリセルの読み出し、プログラム、及び消去に使用される様々な電圧を提供する。コントローラ66は、メモリデバイスを動作させてメモリセル10をプログラムし、消去し、読み出すように構成されている。これらの動作の一部として、コントローラ66には、同じ又は異なる線に提供されるプログラム、消去、及び読み出しコマンドと共に、メモリセルにプログラムされるデータである入力データへのアクセスが提供され得る。メモリアレイから読み出されたデータは、出力データとして提供される。
読み出し安定化技術は、コントローラ66がメモリセルのアレイを分析して、許容不能なレベルの読み出し電流の不安定性を示すメモリセルを検出し、排除することを含む。この技術は、メモリセルをプログラムし、メモリセルスレッショルド電圧パラメータ(すなわち、ターゲット電流と称される、特定レベルのソース/ドレイン電流を実現するためにメモリセルに印加される最小電圧)を複数回測定することを含む。好ましいスレッショルド電圧パラメータは、制御ゲート22から見たメモリセルのスレッショルド電圧であるVtcgである。具体的には、制御ゲートスレッショルド電圧Vtcgは、伝導路であるチャネル領域をもたらす制御ゲートの電圧であり、したがって、読み出し動作の読み出し電位が選択ゲート24及びドレイン領域16に印加されたときに、メモリセルがオンになったと見なす所定量のチャネル領域電流(Itarget、例えば、1μA)が生じる。制御ゲートスレッショルド電圧Vtcgは、メモリセルのプログラミング状態に応じて変化するが、メモリセルが特定のプログラミング状態にプログラムされると、経時的なVtcgの任意の変動は所定の量未満であることが望ましい。
この技術の第1の実施形態は図3に例示され、(ステップ1)メモリセル10を消去することによって開始する。次いで、(ステップ2)全てのメモリセルに対してプログラミング動作が実行され、その結果、Vtcgは、全てのメモリセルに対して、コントローラ66によって使用される読み出し動作の最小レベル、例えば0V、よりも大きくなる。ステップ3では、次いで、セルごとにVtcgを2回以上測定する(すなわち、読み出し動作で1回測定し、同じ読み出し動作パラメータを使用して別の読み出し動作で少なくとも1回再測定する)。Vtcgを測定するための1つの方法は、選択ゲート24及びドレイン領域16に読み出し電位をかけ(ステップ3a)、図4に示すように、チャネル領域18を通る電流が特定レベルの電流(例えば、1μA)に達する(すなわち、Vtcgが読み出し動作におけるItargetに対応する)まで、制御ゲート22の電圧の振幅を増加させる(ステップ3b)ことである。セルごとに検出されたVtcg値を分析して、Vtcgの変動が、所定の最大値ΔVtcg(60mVなど)を超えるかどうかを判定する。例えば、測定されたVtcg及び再測定されたVtcgが、ΔVtcgを超えて互いに異なるかどうかを判定する。ステップ4では、ΔVtcgを超えるVtcgの変動を呈するメモリセルを不良として識別する。
メモリセルが不良として識別されると、1つのオプションは、通常の使用中にデータを記憶するために今後使用されないように、任意の適切な様式でそれらを排除することである(ステップ5)。例えば、排除された(不良の)メモリセルを識別する情報は、コントローラ66にローカルに、又はコントローラ66によってアクセス可能なメモリデバイス内の他の場所(例えば、メモリアレイに記憶されたルックアップテーブル)に記憶され得、この情報は、通常のプログラム動作及び読み出し動作中にコントローラによってアクセスされて使用される。そのため、今後、いずれの不良メモリセルに対してもデータの記憶又は読み出しを試みることはない(すなわち、それらは、データを記憶し、メモリデバイスからデータを読み出すために使用される通常のプログラム動作及び読み出し動作の一部としてのサービスから原則的に排除される)。本明細書の実施形態のいずれかで使用することができる別の既知のスクリーニング技術は、行又は列の冗長性であり、メモリアレイは、不良メモリセルを含むことが見出される任意の行又は列の代わりに使用される、メモリセルの予備の行又は列を含む。任意の適切なスクリーニング技術を使用して、不良メモリセルを使用されないように除外することができる。不良メモリセルのスクリーニングの別のオプションは、不良メモリセルが、同一メモリアレイ内の他のメモリセルの動作中に任意の検出されたセル電流に関与しないように、選択されたMLC又はアナログ動作範囲をはるかに超えてディーププログラミングされ得ることである(ステップ6)。このオプションでは、他のメモリセルと一緒にアナログプログラミングする前に不良メモリセルが毎回消去されるものの、これらのアドレスは、任意の他の記憶デバイスに恒久的に記憶される必要はない。コントローラは、消去前に各々の読み出し動作を毎回適用して、ディーププログラミングされた不良メモリセルを探し出すことができ、次いで、消去後かつアナログプログラミング前にそれらを再度ディーププログラミングすることができる。具体的には、特定のアナログデータを記憶するために使用されない良好なセル(ユーザ動作範囲よりも高いVtcgレベルにプログラムされている)と不良メモリセルとを区別するために、良好なセルは、不良セルよりも低いVtcgレベルにプログラムされ得るが、読み出し電流への関与を排除するのに十分にディーププログラミングされる。上に列挙した全てのスクリーニングオプションは、単独で、及び/又は任意の組み合わせで適用することができる。
読み出し安定化技術の代替実施形態は、図5に例示されたステップを含み、(ステップ1)メモリセル10を消去することによって開始する。次いで、(ステップ2)各メモリセルを、ターゲット制御ゲートスレッショルド電圧(Vtcg_target)(すなわち、次に記載する後続のステップで使用される任意の所定のスレッショルド電圧)を呈する所望のプログラミング状態に正確にプログラムする。次いで、(ステップ3)Vtcg_target+ΔVcgに等しい制御ゲート電圧スレッショルド(すなわち、ΔVcgで示される、所定の正のオフセット値だけVtcg_targetからオフセットされた制御ゲート電圧)を使用して、各メモリセルを1回以上読み出し、基準電流値(あるいはターゲット電流値)又は基準(ターゲット)電流範囲と比較し、基準電流値又は基準電流値範囲よりも低い読み出し電流を少なくとも1回呈したメモリセルを不良として識別する。一実施形態では、基準電流値は、Vtcg_targetの定義の一例として本明細書で使用される1μA又は1μAを包含する小範囲である。上で説明したように、読み出し動作中に、Vcgが制御ゲートに印加され、正電圧が選択ゲート及びドレイン領域の各々に印加される。安定したメモリセルは、VcgがΔVcgだけ増加すると、基準電流値又は基準(ターゲット)電流値範囲よりも高い電流を提供する。したがって、Vcg=Vcg_target+ΔVcgであるときに、基準電流値よりも低い電流を少なくとも1回生成するほどに、メモリセルが十分に不安定である場合、メモリセルは排除される。
ステップ4では、Vtcg_target-ΔVcgに等しいVcg(すなわち、所定量だけVtcg_targetから負方向にオフセットされた制御ゲート電圧)を使用して各メモリセルを1回以上再度読み出し、1μA又は1μAを包含する小範囲などの基準電流値又は基準電流値範囲と比較し、基準電流値又は基準電流値範囲よりも高い読み出し電流を少なくとも1回呈するメモリセルを不良として識別する。上で説明したように、読み出し動作中に、Vcgが制御ゲートに印加され、正電圧が選択ゲート及びドレイン領域の各々に印加される。安定したメモリセルは、VcgがΔVcgだけ減少すると、基準電流値よりも低い電流を提供する。したがって、Vcg=Vcg_target-ΔVcgであるときに、基準電流値又は基準(ターゲット)電流範囲よりも高い電流を少なくとも1回生成するほどに、メモリセルが十分に不安定である場合、メモリセルは排除される。ステップ3及び4は、逆の順序で実行することができる。更に、いくつかの用途では、ステップ3又はステップ4のうちの1つだけを両ステップの代わりに実行することができるが、このオプションは、効果が低くなるであろう。最後に、前述のように、不良セルを任意選択的に排除することができる(ステップ5)、及び/又は上記のようにディーププログラミングすることができる(ステップ6)。読み出し安定化技術のこの代替実施形態は、高速であり、アレイ内のメモリセルごとにVtcgデータを保存するための試験メモリを必要とせず、フラッシュメモリデバイスで典型的に使用される論理データ読み出し検知回路図によって設計することができるので、前述の実施形態と比較して有利である。換言すると、読み出し電流の不安定性を過剰に有するメモリセルは、迅速かつ効率的な方法で論理合格/不合格基準によって排除される。
図6は、不良メモリセルを識別するための別の実施形態を例示しており、メモリセルのゲートに電圧を印加する追加ステップが、図3の方法に追加される。この修正された方法によって、メモリセルをVtcg_targetにプログラミングした後で、かつ、Vtcgを測定する前に、メモリセルの1つ以上のゲート(例えば、制御ゲート、消去ゲート、選択ゲート)に電圧を印加する。具体的には、メモリセルゲートに印加した正電圧は、メモリセルのゲート酸化物に対する電界ストレスを生じさせ、メモリセルのゲート酸化物-チャネルインターフェースにおけるトラップでの電子トラップを刺激する。同様に、メモリセルゲートに印加した負電圧は、メモリセルのゲート酸化物に対する電界ストレスを生じさせ、インターフェーストラップからの電子のデトラップを刺激する。したがって、RTNを生成するインターフェーストラップを有するメモリセルの場合、正電圧は電子のトラップを刺激し、Vtcgをより高い状態にする。その反対に、負電圧は電子のデトラップを刺激し、Vtcgをより低い状態にする。RTNは不安定な挙動をするため、不良メモリセルは、全ての読み出し動作中に1つのVtcg状態のみに留まり得る。この場合、不良メモリセルは排除されない。したがって、読み出し前に正電圧(1V~7V)及び負電圧(-1V~-7V)を印加すること(各読み出し前に1つの極性)は、RTNを有するメモリセルを刺激して両方のVtcg状態を提示させ、それによってスクリーニング効率を高める。メモリセルが印加された電圧の下で取得したRTN状態を「思い出す」特性時間が存在する。電圧の印加と読み出し動作との間の遅延は、典型的な電子捕獲及び放出時間(例として、室温で100ms)よりも長くあるべきではない。そうでなければ、読み出し動作前の電圧印加の効率が低下する。各極性の電圧は、図6に例示するように1回印加することができ、その後に各々の読み出し動作が続く。各極性の一連の電圧印加を複数回行い、各回に後の読み出し動作を続けることを行うことにより、スクリーニング効率を向上させることがでる。更に、電圧の極性を逆にすることができる(すなわち、ステップ3c/3dは、ステップ3a/3bの前に実行することができる)。
読み出し動作前のメモリセルのゲートへの電圧の印加はまた、図7に例示される不良メモリセルを識別するための方法の別の実施形態として使用することができる。図7の方法は、Vtcg_target+ΔVcgに等しいVcgで読み出す(ステップ3b)前に、正電圧を印加する(ステップ3a)こと、及びVtcg_target-ΔVcgに等しいVcgで読み出す(ステップ4b)前に、負電圧を印加する(ステップ4a)ことを除いて、図5の方法と同じである。Vtcg_target+ΔVcgでの読み出し(ステップ3b)は、読み出し中により高いVtcg状態に留まる(電子がインターフェーストラップでトラップされたとき)セルを排除することを意図している。読み出し前の電子のトラップを刺激するために、印加電圧は正の極性を有するべきである。その反対に、Vtcg_target-ΔVcgでの読み出し(ステップ4b)は、読み出し中により低いVtcg状態に留まる(電子がインターフェーストラップから放出されたとき)セルを排除することを意図している。読み出し前の電子のデトラップを刺激するために、印加電圧は負の極性を有するべきである。ステップ3及び4は、逆の順序で実行することができる。前の実施形態で述べたように、電圧の印加と読み出し動作との間の遅延は、典型的な電子捕獲及び放出時間(例として、室温で100ms)よりも長くあるべきではない。そうでなければ、読み出し動作前の電圧印加の効率が低下する。各極性の電圧は、図7に例示するように1回印加することができ、その後に各々の読み出し動作が続く。各極性の一連の電圧印加を複数回行い、それぞれ、その後に各々の読み出し動作が続くようにして、スクリーニング効率を向上させることができる。更に、電圧の極性を逆にすることができる(すなわち、ステップ4a/4bは、ステップ3a/3bの前に実行することができる)。
本発明は、本明細書に図示された上記実施形態に限定されるものではなく、任意の特許請求の範囲の範疇に収まるあらゆる変形例を包含することが理解されよう。例えば、本明細書における本発明への言及は、特許請求の範囲又は特許請求項の用語の限定を意図するものではなく、代わりに特許請求の範囲の1つ以上によって網羅され得る1つ以上の特徴に関連するにすぎない。上記で説明した材料、プロセス、及び数値の実施例は、単に例示的なものであり、特許請求の範囲を限定するものと見なされるべきではない。更に、特許請求の範囲及び明細書から明らかであるように、特に指定のない限り、全ての方法工程が図示又は請求されている厳密な順序で行われる必要はない。単一の材料層は、かかる又は類似の材料から構成される多数の層として形成することができ、そして、逆もまた同様である。本明細書で使用される、用語「形成」及び「形成される」とは、材料堆積、材料増加、又は開示又は特許請求される材料を提供する際の任意の他の技法を含むものとする。最後に、本発明は、図1のメモリセルよりも少ないゲートを有する(例えば、消去ゲートを有さない)メモリセルのアレイで実施され得る。

Claims (20)

  1. メモリデバイスであって、
    複数の不揮発性メモリセルと、
    コントローラであって、
    前記複数のメモリセルを消去すること、
    前記メモリセルの各々をプログラムすること、
    前記メモリセルごとに、
    第1の読み出し動作において、前記メモリセルを通るターゲット電流に対応する、前記メモリセルに印加されるスレッショルド電圧を測定すること、
    第2の読み出し動作において、前記メモリセルを通る前記ターゲット電流に対応する、前記メモリセルに印加されるスレッショルド電圧を再測定すること、及び
    測定された前記スレッショルド電圧と再測定された前記スレッショルド電圧との差が所定の量を超える場合に前記メモリセルを不良として識別すること、を行うように構成されている、コントローラと、を備える、デバイス。
  2. 前記メモリセルの各々は、
    半導体基板内に形成された、離間したソース領域及びドレイン領域であって、間に前記基板のチャネル領域が延在している、ソース領域及びドレイン領域と、
    前記チャネル領域の第1の部分の垂直方向上方に絶縁されて配設される浮遊ゲートと、
    前記チャネル領域の第2の部分の垂直方向上方に絶縁されて配設される選択ゲートと、
    前記浮遊ゲートの垂直方向上方に絶縁されて配設される制御ゲートと、を備える、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記メモリセルの各々は、
    前記ソース領域の上方に絶縁されて配設される消去ゲートを更に備える、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記第1の読み出し動作において前記スレッショルド電圧を測定するために、前記コントローラは、
    前記選択ゲート及び前記ドレイン領域に正電圧を印加すること、及び
    前記メモリセルを通る前記ターゲット電流が達成されるまで、振幅を増加させる電圧を前記制御ゲートに印加すること、を行うように構成されている、請求項2に記載のデバイス。
  5. 前記第2の読み出し動作において前記スレッショルド電圧を再測定するために、前記コントローラは、
    前記選択ゲート及び前記ドレイン領域に前記正電圧を印加すること、及び
    前記メモリセルを通る前記ターゲット電流が達成されるまで、振幅を増加させる電圧を前記制御ゲートに印加すること、を行うように構成されている、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記メモリセルごとに、測定される前記スレッショルド電圧及び再測定される前記スレッショルド電圧が、前記制御ゲートに印加される、請求項2に記載のデバイス。
  7. 不良として識別された前記メモリセルごとに、前記コントローラは、前記メモリセルを不良として識別する前記メモリデバイスに情報を記憶するように更に構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記コントローラは、不良として識別された前記メモリセルをディーププログラミングするように更に構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記コントローラは、前記メモリセルの前記プログラミング後、かつ前記スレッショルド電圧の前記測定及び前記再測定前に、前記メモリセルのゲートに正電圧又は負電圧を印加するように更に構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記コントローラは、前記メモリセルの前記プログラミング後、かつ前記スレッショルド電圧の前記測定及び前記再測定前に、前記メモリセルのゲートに正電圧を印加するように更に構成されており、前記コントローラは、前記メモリセルの前記プログラミング後に、前記メモリセルのゲートに負電圧を印加し、次いで、前記メモリセルごとに、
    第3の読み出し動作において、前記メモリセルを通るターゲット電流に対応する、前記メモリセルに印加されるスレッショルド電圧を測定すること、
    第4の読み出し動作において、前記メモリセルを通る前記ターゲット電流に対応する、前記メモリセルに印加されるスレッショルド電圧を再測定すること、及び
    前記第3の読み出し動作において測定された前記スレッショルド電圧と前記第4の読み出し動作において再測定された前記スレッショルド電圧との差が所定の量を超える場合に前記メモリセルを不良として識別すること、を行うように更に構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  11. メモリデバイスであって、
    複数の不揮発性メモリセルと、
    コントローラであって、
    前記複数のメモリセルを消去すること、
    前記メモリセルの各々を、前記メモリセルの所定のスレッショルド電圧に対応するプログラム状態にプログラムすること、
    前記メモリセルごとに、
    前記所定のスレッショルド電圧から正又は負のオフセット値だけオフセットされている、前記メモリセルに印加される第1の読み出し電圧を使用して、第1の読み出し動作において前記メモリセルを通る電流を測定すること、及び
    前記オフセット値が正である場合に前記第1の読み出し動作において測定された電流が基準電流値又は基準電流値範囲よりも低い場合、あるいは、前記オフセット値が負である場合に前記第1の読み出し動作において測定された電流が前記基準電流値又は前記基準電流値範囲よりも高い場合、前記メモリセルを不良として識別することを行うように構成されている、コントローラと、を備える、デバイス。
  12. 前記オフセット値は正のオフセット値であり、前記メモリセルごとに、前記第1の読み出し動作において測定された電流が前記基準電流値又は前記基準電流値範囲よりも低い場合に、前記メモリセルは不良として識別される、請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記コントローラは、前記メモリセルごとに、
    前記所定のスレッショルド電圧から負のオフセット値だけオフセットされている、前記メモリセルに印加される第2の読み出し電圧を使用して、第2の読み出し動作において前記メモリセルを通る電流を測定すること、及び
    前記第2の読み出し動作において測定された電流が前記基準電流値又は前記基準電流値範囲よりも高い場合に、前記メモリセルを不良として識別すること、を行うように更に構成されている、請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記メモリセルの各々は、
    半導体基板内に形成された、離間したソース領域及びドレイン領域であって、間に前記基板のチャネル領域が延在している、ソース領域及びドレイン領域と、
    前記チャネル領域の第1の部分の垂直方向上方に絶縁されて配設される浮遊ゲートと、
    前記チャネル領域の第2の部分の垂直方向上方に絶縁されて配設される選択ゲートと、
    前記浮遊ゲートの垂直方向上方に絶縁されて配設される制御ゲートと、を備える、請求項11に記載のデバイス。
  15. 前記メモリセルの各々は、
    前記ソース領域の上方に絶縁されて配設される消去ゲートを更に備える、請求項14に記載のデバイス。
  16. 前記第1の読み出し動作中に、前記コントローラは、
    正の電圧を前記選択ゲート及び前記ドレイン領域に印加するように構成されている、請求項14に記載のデバイス。
  17. 前記メモリセルごとに、前記第1の読み出し電圧が、前記読み出し動作において前記制御ゲートに印加される、請求項14に記載のデバイス。
  18. 不良として識別された前記メモリセルごとに、前記コントローラは、前記メモリセルを不良として識別する情報を前記メモリデバイスに記憶するように更に構成されている、請求項11に記載のデバイス。
  19. 前記コントローラは、不良として識別された前記メモリセルをディーププログラミングするように更に構成されている、請求項11に記載のデバイス。
  20. 前記コントローラは、
    前記メモリセルの前記プログラミング後、かつ前記第1の読み出し動作の前に、前記メモリセルのゲートに正電圧を印加すること、及び
    前記メモリセルの前記プログラミング後、かつ前記第2の読み出し動作の前に、前記メモリセルの前記ゲートに負電圧を印加すること、を行うように更に構成されている、請求項13に記載のデバイス。
JP2022513539A 2019-09-03 2020-08-25 メモリセルのスクリーニングによる、アナログ不揮発性メモリにおける読み出し電流の安定性を改善する方法 Active JP7236592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962895458P 2019-09-03 2019-09-03
US62/895,458 2019-09-03
US16/828,206 2020-03-24
US16/828,206 US11205490B2 (en) 2019-09-03 2020-03-24 Method of improving read current stability in analog non-volatile memory cells by screening memory cells
PCT/US2020/047834 WO2021045934A1 (en) 2019-09-03 2020-08-25 Method of improving read current stability in analog non-volatile memory by screening memory cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022545740A true JP2022545740A (ja) 2022-10-28
JP7236592B2 JP7236592B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=74679154

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022513544A Active JP7238207B2 (ja) 2019-09-03 2020-03-11 所定のプログラム状態における最終焼成を使用するアナログ不揮発性メモリにおける読み出し電流安定性を改善する方法
JP2022513539A Active JP7236592B2 (ja) 2019-09-03 2020-08-25 メモリセルのスクリーニングによる、アナログ不揮発性メモリにおける読み出し電流の安定性を改善する方法
JP2022513531A Active JP7121220B1 (ja) 2019-09-03 2020-08-25 消去とプログラムとの間の時間のずれを制限することによって、アナログ不揮発性メモリにおける読み出し電流安定性を改善する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022513544A Active JP7238207B2 (ja) 2019-09-03 2020-03-11 所定のプログラム状態における最終焼成を使用するアナログ不揮発性メモリにおける読み出し電流安定性を改善する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022513531A Active JP7121220B1 (ja) 2019-09-03 2020-08-25 消去とプログラムとの間の時間のずれを制限することによって、アナログ不揮発性メモリにおける読み出し電流安定性を改善する方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11017866B2 (ja)
EP (3) EP4026127B1 (ja)
JP (3) JP7238207B2 (ja)
KR (2) KR102641648B1 (ja)
CN (3) CN114287037A (ja)
TW (3) TWI721873B (ja)
WO (3) WO2021045799A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230172027A (ko) * 2021-06-02 2023-12-21 실리콘 스토리지 테크놀로지 인크 랜덤 텔레그래프 잡음을 나타내는 메모리 셀들에 대한 프로그래밍-후 튜닝에 의한 아날로그 비휘발성 메모리에서 판독 전류 안정성을 개선하는 방법
US11769558B2 (en) 2021-06-08 2023-09-26 Silicon Storage Technology, Inc. Method of reducing random telegraph noise in non-volatile memory by grouping and screening memory cells
WO2022260692A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-15 Silicon Storage Technology, Inc. Method of reducing random telegraph noise in non-volatile memory by grouping and screening memory cells

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417300A (en) * 1987-07-09 1989-01-20 Nippon Electric Ic Microcomput Semiconductor storage device
JP2005141864A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性メモリ装置
JP2005196871A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20100259979A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 James Yingbo Jia Self Limiting Method For Programming A Non-volatile Memory Cell To One Of A Plurality Of MLC Levels
US20120113714A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Choy Jon S Method for programming a multi-state non-volatile memory (nvm)
US20160077912A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 HGST Netherlands B.V. Encoding scheme for 3d vertical flash memory
US20160293271A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 SK Hynix Inc. Semiconductor device and operating method thereof
US20170206981A1 (en) * 2015-11-04 2017-07-20 Texas Instruments Incorporated Feedback validation of arbitrary non-volatile memory data

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856366A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Hitachi Ltd 半導体記憶装置のスクリ−ニング方法
US5029130A (en) 1990-01-22 1991-07-02 Silicon Storage Technology, Inc. Single transistor non-valatile electrically alterable semiconductor memory device
US5583810A (en) 1991-01-31 1996-12-10 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Method for programming a semiconductor memory device
JPH07201191A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
US6768165B1 (en) 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US6349062B1 (en) 2000-02-29 2002-02-19 Advanced Micro Devices, Inc. Selective erasure of a non-volatile memory cell of a flash memory device
US6618290B1 (en) 2000-06-23 2003-09-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of programming a non-volatile memory cell using a baking process
US6727545B2 (en) 2000-09-20 2004-04-27 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with low resistance source regions and high source coupling
JP2002100192A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2002150783A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびそのメモリセルトランジスタのしきい値の変化を判別する方法
US6815231B2 (en) * 2001-06-11 2004-11-09 Hitachi, Ltd. Method of testing and manufacturing nonvolatile semiconductor memory
KR20030001607A (ko) * 2001-06-25 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 테스트 방법
JP4034971B2 (ja) 2002-01-21 2008-01-16 富士通株式会社 メモリコントローラおよびメモリシステム装置
US6747310B2 (en) 2002-10-07 2004-06-08 Actrans System Inc. Flash memory cells with separated self-aligned select and erase gates, and process of fabrication
JP3721159B2 (ja) 2002-11-28 2005-11-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7324374B2 (en) 2003-06-20 2008-01-29 Spansion Llc Memory with a core-based virtual ground and dynamic reference sensing scheme
TWI273600B (en) 2003-07-21 2007-02-11 Macronix Int Co Ltd Integrated circuit and manufacturing method thereof, memory cell and manufacturing method thereof, method for programming memory cell and method for programming memory array multiple times
EP1503384A3 (en) 2003-07-21 2007-07-18 Macronix International Co., Ltd. Method of programming memory
US7177199B2 (en) 2003-10-20 2007-02-13 Sandisk Corporation Behavior based programming of non-volatile memory
US7209389B2 (en) 2004-02-03 2007-04-24 Macronix International Co., Ltd. Trap read only non-volatile memory (TROM)
US20050262970A1 (en) 2004-05-27 2005-12-01 Chih-Ching Hsien Reinforcement teeth for ratchet tools
US7315056B2 (en) 2004-06-07 2008-01-01 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with program/erase and select gates
US7251158B2 (en) 2004-06-10 2007-07-31 Spansion Llc Erase algorithm for multi-level bit flash memory
US7325177B2 (en) 2004-11-17 2008-01-29 Silicon Storage Technology, Inc. Test circuit and method for multilevel cell flash memory
DE602006018808D1 (de) * 2005-01-03 2011-01-27 Macronix Int Co Ltd Nichtflüchtige Speicherzellen, Speicherarrays damit und Verfahren zum Betrieb der Zellen und Arrays
JP5130646B2 (ja) 2005-06-06 2013-01-30 ソニー株式会社 記憶装置
JP4551284B2 (ja) * 2005-06-22 2010-09-22 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4764723B2 (ja) * 2006-01-10 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7508693B2 (en) 2006-03-24 2009-03-24 Macronix International Co., Ltd. One-time-programmable (OTP) memory device and method for testing the same
KR100816162B1 (ko) 2007-01-23 2008-03-21 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래시 메모리 장치 및 셀 특성 개선 방법
US7839695B2 (en) * 2007-04-27 2010-11-23 Macronix International Co., Ltd. High temperature methods for enhancing retention characteristics of memory devices
WO2008157084A1 (en) 2007-06-14 2008-12-24 Sandisk Corporation Programmable chip enable and chip address in semiconductor memory
US20090039410A1 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Xian Liu Split Gate Non-Volatile Flash Memory Cell Having A Floating Gate, Control Gate, Select Gate And An Erase Gate With An Overhang Over The Floating Gate, Array And Method Of Manufacturing
US7869258B2 (en) * 2008-06-27 2011-01-11 Sandisk 3D, Llc Reverse set with current limit for non-volatile storage
US10229746B2 (en) * 2010-08-20 2019-03-12 Attopsemi Technology Co., Ltd OTP memory with high data security
JP5856366B2 (ja) 2010-09-30 2016-02-09 フジモリ産業株式会社 貼付体用セパレータ及びこれを用いた貼付体
JP5702573B2 (ja) * 2010-10-20 2015-04-15 スパンション エルエルシー 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
US8711636B2 (en) 2011-05-13 2014-04-29 Silicon Storage Technology, Inc. Method of operating a split gate flash memory cell with coupling gate
US8726104B2 (en) 2011-07-28 2014-05-13 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory and method with accelerated post-write read using combined verification of multiple pages
US20130031431A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Eran Sharon Post-Write Read in Non-Volatile Memories Using Comparison of Data as Written in Binary and Multi-State Formats
US8576648B2 (en) 2011-11-09 2013-11-05 Silicon Storage Technology, Inc. Method of testing data retention of a non-volatile memory cell having a floating gate
US9195586B2 (en) 2012-02-23 2015-11-24 Hgst Technologies Santa Ana, Inc. Determining bias information for offsetting operating variations in memory cells based on wordline address
US8953398B2 (en) 2012-06-19 2015-02-10 Sandisk Technologies Inc. Block level grading for reliability and yield improvement
US9299459B2 (en) 2012-09-07 2016-03-29 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus of measuring error correction data for memory
US9123401B2 (en) 2012-10-15 2015-09-01 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory array and method of using same for fractional word programming
US9013920B2 (en) * 2013-04-03 2015-04-21 Western Digital Technologies, Inc. Systems and methods of write precompensation to extend life of a solid-state memory
KR102210961B1 (ko) 2013-06-12 2021-02-03 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 동적 접근 방법
US20150262970A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device manufacturing method and semiconductor memory device
US9202815B1 (en) * 2014-06-20 2015-12-01 Infineon Technologies Ag Method for processing a carrier, a carrier, and a split gate field effect transistor structure
US9569120B2 (en) 2014-08-04 2017-02-14 Nvmdurance Limited Adaptive flash tuning
US9455038B2 (en) * 2014-08-20 2016-09-27 Sandisk Technologies Llc Storage module and method for using healing effects of a quarantine process
US9990990B2 (en) * 2014-11-06 2018-06-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for accessing variable resistance memory device
US9378832B1 (en) * 2014-12-10 2016-06-28 Sandisk Technologies Inc. Method to recover cycling damage and improve long term data retention
US20160180953A1 (en) 2014-12-22 2016-06-23 Sandisk Technologies Inc. Predicting memory data loss based on temperature accelerated stress time
US9842662B2 (en) 2015-02-16 2017-12-12 Texas Instruments Incorporated Screening for data retention loss in ferroelectric memories
US20160307636A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for improving data retention and read-performance of a non-volatile memory device
TWI594239B (zh) 2015-05-27 2017-08-01 旺宏電子股份有限公司 改良非揮發性記憶體裝置之資料保留與讀取性能之方法與裝置
JP6417300B2 (ja) 2015-09-02 2018-11-07 株式会社中電工 指定範囲監視システム
TWI571882B (zh) * 2016-02-19 2017-02-21 群聯電子股份有限公司 平均磨損方法、記憶體控制電路單元及記憶體儲存裝置
KR102384654B1 (ko) * 2016-05-17 2022-04-11 실리콘 스토리지 테크놀로지 인크 개별 메모리 셀 판독, 프로그래밍, 및 소거를 갖는 3-게이트 플래시 메모리 셀들의 어레이
CN109328385B (zh) * 2016-05-17 2023-03-21 硅存储技术公司 采用单独存储器单元读取、编程和擦除的存储器单元阵列
EP3471133A4 (en) 2016-06-06 2020-01-22 Toray Industries, Inc. MEMORY ARRAY, METHOD FOR PRODUCING A MEMORY ARRAY, METHOD FOR PRODUCING A MEMORY ARRAY FILM, AND WIRELESS COMMUNICATION DEVICE
US10008277B2 (en) 2016-09-12 2018-06-26 Sandisk Technologies Llc Block health monitoring using threshold voltage of dummy memory cells
US10134479B2 (en) 2017-04-21 2018-11-20 Sandisk Technologies Llc Non-volatile memory with reduced program speed variation
JP6414297B1 (ja) * 2017-08-18 2018-10-31 富士通株式会社 メモリコントローラ、情報処理システム、及び不揮発性メモリの不良判断方法
US10515008B2 (en) 2017-10-25 2019-12-24 Western Digital Technologies, Inc. Performance based memory block usage
US10515694B2 (en) * 2017-11-03 2019-12-24 Silicon Storage Technology, Inc. System and method for storing multibit data in non-volatile memory
US10354729B1 (en) * 2017-12-28 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Polarity-conditioned memory cell write operations
US10838652B2 (en) 2018-08-24 2020-11-17 Silicon Storage Technology, Inc. Programming of memory cell having gate capacitively coupled to floating gate
WO2020191612A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Method for programming in non-volatile memory device by applying multiple bitline bias voltages

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417300A (en) * 1987-07-09 1989-01-20 Nippon Electric Ic Microcomput Semiconductor storage device
JP2005141864A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性メモリ装置
JP2005196871A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20100259979A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 James Yingbo Jia Self Limiting Method For Programming A Non-volatile Memory Cell To One Of A Plurality Of MLC Levels
US20120113714A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Choy Jon S Method for programming a multi-state non-volatile memory (nvm)
US20160077912A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 HGST Netherlands B.V. Encoding scheme for 3d vertical flash memory
US20160293271A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 SK Hynix Inc. Semiconductor device and operating method thereof
US20170206981A1 (en) * 2015-11-04 2017-07-20 Texas Instruments Incorporated Feedback validation of arbitrary non-volatile memory data

Also Published As

Publication number Publication date
US20210065811A1 (en) 2021-03-04
EP4026127A1 (en) 2022-07-13
KR20220024934A (ko) 2022-03-03
US20210065837A1 (en) 2021-03-04
US11205490B2 (en) 2021-12-21
EP4026129A1 (en) 2022-07-13
JP7121220B1 (ja) 2022-08-17
KR20220019820A (ko) 2022-02-17
EP4026127B1 (en) 2024-01-24
WO2021045799A1 (en) 2021-03-11
CN114303198A (zh) 2022-04-08
KR102641647B1 (ko) 2024-02-28
CN114303199B (zh) 2022-12-27
EP4026129B1 (en) 2024-02-28
KR102641648B1 (ko) 2024-02-28
JP2022546088A (ja) 2022-11-02
TWI721873B (zh) 2021-03-11
JP2022536213A (ja) 2022-08-12
WO2021045933A1 (en) 2021-03-11
JP7238207B2 (ja) 2023-03-13
TW202111694A (zh) 2021-03-16
KR20220024937A (ko) 2022-03-03
EP4026126B1 (en) 2023-07-26
CN114287037A (zh) 2022-04-05
TW202119422A (zh) 2021-05-16
US20210065817A1 (en) 2021-03-04
WO2021045934A1 (en) 2021-03-11
TWI750793B (zh) 2021-12-21
US10991433B2 (en) 2021-04-27
JP7236592B2 (ja) 2023-03-09
TWI766357B (zh) 2022-06-01
TW202127458A (zh) 2021-07-16
US11017866B2 (en) 2021-05-25
CN114303199A (zh) 2022-04-08
EP4026126A1 (en) 2022-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7236592B2 (ja) メモリセルのスクリーニングによる、アナログ不揮発性メモリにおける読み出し電流の安定性を改善する方法
JP7474876B2 (ja) ランダムテレグラフノイズを呈するメモリセルのプログラム調整による、アナログ不揮発性メモリにおける読み出し電流の安定性を改善する方法
US11769558B2 (en) Method of reducing random telegraph noise in non-volatile memory by grouping and screening memory cells
TWI834164B (zh) 藉由對記憶體單元進行分組及篩選來減少非揮發性記憶體中的隨機電報雜訊的方法
US20220392543A1 (en) Method of improving read current stability in analog non-volatile memory by post-program tuning for memory cells exhibiting random telegraph noise
WO2022260692A1 (en) Method of reducing random telegraph noise in non-volatile memory by grouping and screening memory cells
KR20230172027A (ko) 랜덤 텔레그래프 잡음을 나타내는 메모리 셀들에 대한 프로그래밍-후 튜닝에 의한 아날로그 비휘발성 메모리에서 판독 전류 안정성을 개선하는 방법
JP2024520275A (ja) ランダムテレグラフノイズを呈するメモリセルに対するプログラム後調整によってアナログ不揮発性メモリにおける読み出し電流安定性を改善する方法
CN117321689A (zh) 通过对表现出随机电报噪声的存储器单元进行编程后调谐来提高模拟非易失性存储器中的读取电流稳定性的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150