JP2022090641A - トナー容器、画像形成システム - Google Patents

トナー容器、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022090641A
JP2022090641A JP2021197693A JP2021197693A JP2022090641A JP 2022090641 A JP2022090641 A JP 2022090641A JP 2021197693 A JP2021197693 A JP 2021197693A JP 2021197693 A JP2021197693 A JP 2021197693A JP 2022090641 A JP2022090641 A JP 2022090641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner container
downward
upward
protrusion
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021197693A
Other languages
English (en)
Inventor
剛史 尾崎
Takeshi Ozaki
広幸 宗次
Hiroyuki Munetsugi
輝彦 佐々木
Teruhiko Sasaki
太刀夫 河井
Tachio Kawai
明延 平山
Akinobu Hirayama
俊輝 藤野
Toshiteru Fujino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2022090641A publication Critical patent/JP2022090641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0874Arrangements for supplying new developer non-rigid containers, e.g. foldable cartridges, bags
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0673Generally vertically mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0682Bag-type non-rigid container
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Abstract

【課題】 画像形成装置に装着可能なトナー容器の新たな一形態を提供する。【解決手段】 トナー収容部と、開口が設けられた排出部と、第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材と、下方に向けて突起する突起部と、を備え、前記突起部は、下方を向いた第1下向き面及び第2下向き面と、上方を向いた上向き面と、を有し、前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第1下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記仮想円の円周方向において前記第2下向き面と異なる位置にあるように構成され、前記上向き面の少なくとも一部は、前記第2下向き面の少なくとも一部よりも上方にある。【選択図】 図57

Description

本発明は、画像形成装置に装着可能なトナー容器及び画像形成システムに関する。
電子写真方式の画像形成装置で用いるトナーを画像形成装置に対して補給するために、画像形成装置に着脱可能なトナー容器を用いる構成が知られている(特許文献1)。
WO2020100699A2
近年、画像形成装置は、多様な使い方がユーザから求められている。本発明は、画像形成装置に装着可能なトナー容器の新たな一形態を提供すること目的とする。
本発明の第一の側面は、トナー容器であって、トナーを収容するように構成された収容部と、前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と、前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向と、に回転可能な回転部材と、前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にあって且つ前記中心軸線が重力方向を向いた所定の向きに前記トナー容器を方向づけた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において内側を向いた内周面を有し下方に向かって突起する突起部と、を備え、前記排出部の前記開口は前記半径方向に向くように構成され、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた第1下向き面及び第2下向き面と、上方を向いた上向き面と、を有し、前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第1下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記仮想円の円周方向において前記第2下向き面と異なる位置にあるように構成され、前記上向き面の少なくとも一部は、前記第2下向き面の少なくとも一部よりも上方にあることを特徴とする。
本発明によると、画像形成装置に装着可能なトナー容器の新たな一形態を提供することができる。
実施例1に係る画像形成システムの概略断面図である。 実施例1に係る画像形成装置の斜視図である。 実施例1に係る装着部の分解斜視図である。 実施例1に係る装着部の外観斜視図である。 実施例1に係る装着部を上方から見た図である。 実施例1に係る装着部を下方から見た図である。 実施例1に係る装置側シャッタの斜視図である。 実施例1に係るカバーの斜視図である。 実施例1に係る装着部の断面図である(装置側シャッタ回転規制時)。 実施例1に係る装着部の断面図である(装置側シャッタ回転規制解除時)。 実施例1に係る規制部材の斜視図である。 実施例1に係る解除部材の斜視図である。 実施例1に係る規制部材と解除部材が組まれたユニットの斜視図及び正面図である。 実施例1に係る装着部の断面図である。 実施例1に係る装着部の断面図である。 実施例1に係るトナーパックの正面図である。 実施例1に係るトナーパックの分解斜視図である。 実施例1に係るノズル近傍の斜視図及び底面図である(パック側シャッタ閉鎖時)。 実施例1に係るノズル近傍の斜視図及び底面図である(パック側シャッタ開放時)。 実施例1に係るノズル近傍の背面斜視図である。 実施例1に係るノズル近傍の正面図である。 実施例1に係るノズルの突出部の断面である。 実施例1に係る、装着途中の装着部及びトナーパックの斜視図である。 実施例1に係る、装着途中の装着部及びトナーパックの断面図である。 実施例1に係る、装着途中の装着部及びトナーパックの断面図である。 実施例1に係る、装着部の回転規制機構による装置側シャッタの回転規制がトナーパックの装着によって解除される過程を示す図である。 実施例1に係るトナーパックの装着部への装着完了時における装着部及びトナーパックの断面図である。 操作レバーが閉位置及び開位置にある時の装着部に装着されたトナーパックを上方から見た斜視図である。 装置側シャッタ及びパック側シャッタが閉鎖時と開放時のトナーの移動経路を示した断面図である。 実施例1の変形例1に係るノズル近傍の斜視図である。 実施例1の変形例2に係るノズル近傍の斜視図である。 実施例1の変形例3に係るノズル近傍の斜視図である。 実施例1の変形例4に係るノズル近傍の斜視図と正面図である。 実施例1の変形例5に係るトナーパックの正面図である。 実施例1の変形例6に係るノズル近傍の斜視図である。 実施例1の変形例7に係るノズル近傍の斜視図である。 実施例1の変形例8に係るノズル近傍の斜視図である。 実施例1の変形例9に係るノズル近傍及びアタッチメントの斜視図である。 実施例1及び実施例1の変形例1~9における規制解除部の第二斜面の拡大図である。 実施例2に係る装着部の分解斜視図である。 実施例2に係る装着部の外観斜視図である。 実施例2に係る装着部を上方から見た図である。 実施例2に係る装着部を下方から見た図である。 実施例2に係る装置側シャッタの斜視図である。 実施例2に係るカバーの斜視図である。 実施例2に係る規制部材の斜視図である。 実施例2に係る解除部材の斜視図である。 実施例2に係る規制部材と解除部材が組まれたユニットの斜視図等である。 実施例2に係る装着部の断面図である(装置側シャッタ回転規制時)。 実施例2に係る規制部材に対する解除部材の位置を示す断面図である。 実施例2に係る装着部の断面図である(装置側シャッタ回転規制解除時)。 実施例2に係る規制部材に対する解除部材の位置を示す断面図である。 実施例2に係る規制部材に対する解除部材の位置を示す断面図である。 実施例2に係る規制部材に対する解除部材の位置を示す断面図である。 実施例2に係るトナーパックの正面図、背面図、側面図である。 実施例2に係るトナーパックの分解斜視図である。 実施例2に係るノズル近傍の斜視図及び底面図である(パック側シャッタ閉鎖時)。 実施例2に係るノズル近傍の斜視図、底面図、及び正面図である(パック側シャッタ開放時)。 実施例2に係るノズル近傍の背面斜視図、突出部の拡大斜視図及び正面図である。 実施例2に係る突出部の斜視図及び底面図である。 実施例2に係るノズル近傍の正面図及び背面図である。 実施例2に係るノズルの突出部の断面図及びノズルの底面図である。 実施例2に係るトナーパックが装着部に装着される直前及び装着完了時のトナーパック及び装着部の斜視図である。 実施例2に係る、トナーパックの装着途中における装着部及びトナーパックの断面図である。 実施例2に係る、装着部の回転規制機構による装置側シャッタの回転規制がトナーパックの装着によって解除される過程を示す図である。 実施例2に係る、装着部の回転規制機構による装置側シャッタの回転規制がトナーパックの装着によって解除される過程を示す図である。 実施例2に係る装着部のカバーの中央穴から解除部材の解除爪が露出する様子を示す装着部の拡大斜視図である。 実施例2に係る、トナーパックの装着完了時における装着部及びトナーパックの断面図である。 操作レバーが閉位置及び開位置にある時の装着部に装着されたトナーパックを上方から見た斜視図である。 装置側シャッタ及びパック側シャッタが閉鎖時と開放時のトナーの移動経路を示した断面図である。 ノズルの突出部の内周面の変形例の構成を示す斜視図及び底面図である。 実施例2の変形例1に係る、アタッチメントの斜視図、および側面図である。 実施例2の変形例1に係る、アタッチメントを装置本体に取り付ける際に関係する部品のみを示した上面図、および断面図である。 実施例2の変形例1に係る、アタッチメントの装置本体への装着過程を示す断面図である。 実施例2の変形例1に係る、アタッチメントの装置本体への装着過程を示す断面図である。 実施例2の変形例1に係る、トナーパックの斜視図である。 実施例2の変形例1に係る、装置本体へ装着された状態のトナーパックの側面図、および断面図である。 実施例2の変形例1に係る、異なる形状のアタッチメントの斜視図である。 実施例2の変形例2に係る、アタッチメントユニットの斜視図、および側面図である。 実施例2の変形例2に係る、シャッタの斜視図である。 実施例2の変形例2に係る、突出部材の斜視図である。 実施例2の変形例2に係る、アタッチメントユニットの分解斜視図である。 実施例2の変形例2に係る、第1位置に位置するときの突出部材とシャッタの断面図である。 実施例2の変形例2に係る、操作レバーが閉位置と開位置の間にある状態の突出部材近傍の側面図である。 実施例2の変形例2に係る、操作レバーが閉位置と開位置の間にある状態の突出部材近傍の断面図である。 実施例2の変形例2に係る、トナーパックを装置本体に取り付けた際の斜視図である。 実施例2の変形例2に係る、蓋部材を取り付けた状態のアタッチメントユニットの斜視図である。 実施例2の変形例3に係る、第1規制解除部と第2規制解除部の詳細形状を示す図である 実施例2の変形例3に係る、解除部材が第1規制解除部の第一斜面によって回転させられる過程を示す図である。 実施例2の変形例3に係る、解除部材が第1規制解除部の第二斜面によって回転させられる過程を示す図である。 実施例2の変形例3に係る、別の形態の第1規制解除部と第2規制解除部の詳細形状を示す図である。 実施例2の変形例3に係る、解除部材が別の形態の第1規制解除部と第2規制解除部によって回転させられる過程を示す図である。 実施例2の変形例4に係る、排出ユニットの外観斜視図である。 実施例2の変形例4に係る、排出ユニットの分解斜視図である。 実施例2の変形例4に係る、排出ユニット装着されたトナーパックの斜視図である。 実施例2の変形例5に係る、トナーパックの斜視図である。 実施例2の変形例5に係る、ノズルの斜視図、および断面図である。 実施例2の変形例5に係る、排出口が下方を向いている状態におけるノズルの斜視図及び断面図である。 実施例2の変形例5に係る、排出口が半径方向外側を向いている状態におけるノズルの斜視図及び断面図である。 実施例2の変形例6に係る、第1規制解除部と第2規制解除部の詳細形状を示した図である。 実施例2の変形例7に係る、トナーパックの斜視図、正面図、側面図、背面図である。 実施例2の変形例7に係る、トナーパック及び装着部の斜視図、及び、装置側シャッタを開くために用いるロッドの斜視図である。 実施例3に係る、トナーパック全体を示す図である。 実施例3に係る、ノズル及びノズルに組付けられる部品の分解斜視図である。 実施例3に係る、ノズル及びノズルに組付けられる部品の分解斜視図である。 実施例3に係る、規制解除部材の詳細形状を示す図である。 実施例3に係る、トナーパックの断面図である。 実施例3に係る、トナーパックの操作の過程を示す図である。 実施例3に係る、トナーパックの断面図である。 実施例3に係る、装着部の回転規制機構による装置側シャッタの回転規制がトナーパックの装着によって解除される過程を示す図である。 実施例3に係る、装着部の回転規制機構による装置側シャッタの回転規制がトナーパックの装着によって解除される過程を示す図である。 実施例3の変形例1に係る、規制解除部材の詳細形状を示す図である。 実施例3の変形例2に係る、規制解除部材の詳細形状を示す図である。 実施例4に係る、トナーパック全体を示す図である。 実施例4に係る、ノズル及びノズルに組付けられる部品の分解斜視図である。 実施例4に係る、ノズルの斜視図である。 実施例4に係る、可動通路の斜視図である。 実施例4に係る、カム部材、操作部材、軸部材の斜視図である。 実施例4に係る、ノズルへの可動通路及び引っ張りバネの組み立てを示す図である。 実施例4に係る、ノズルへの操作機構の組み立ての過程を示す図である。 実施例4に係る、ノズルに部品が組付けられた状態における斜視図である。 実施例4に係る、可動通路の第2位置におけるパック側シャッタの解放位置及び閉鎖位置にある状態を示す図である。 実施例4に係る、操作部材が操作されることによる可動通路の動作を示す図である。 実施例4に係る、トナーパックを装着部へ挿入し、操作レバー及び操作部材を操作する過程を示す図である。 実施例4に係る、トナーパックを装着部へ装着し操作レバーが開位置にある状態の断面図である。 実施例4に係る、操作部材を操作し可動通路を第1位置に移動させたときの断面図である。 実施例5に係る、トナーパックの斜視図である。 実施例5に係る、トナーパックの分解斜視図である。 実施例5に係る、トナーパックの部分分解斜視図である。 実施例5に係る、トナーパックの部分分解斜視図である。 実施例5に係る、ノズルの斜視図である。 実施例5に係る、ノズルの断面図、および側面図である。 実施例5に係る、ユーザの第1の操作を説明する概略斜視図である。 実施例5に係る、ユーザの第2の操作を説明する側面図である。 実施例5に係る、ユーザの第3の操作を説明する側面図である。 実施例5に係る、ユーザの第3の操作を説明する断面図である。 実施例5に係る、トナーシールが破れる前後を示す斜視図である。 実施例5に係る、トナーシールを外部に引きぬく構成のトナーパックの外観図である。 実施例5に係る、トナーパックのトナーシールの取り付けを説明する分解斜視図である。 実施例5に係る、トナーパックのトナーシールの取り付けを説明する部分分解斜視図である。 実施例5に係る、トナーシールを外部に引きぬく構成のトナーパックの断面図である。 実施例6に係る、トナーパック全体を示す図である。 実施例6に係る、規制解除機構の分解斜視図である。 実施例6に係る、規制解除機構の詳細形状及び組み立て方法の過程を示す図である。 実施例6に係る、トナーパックの断面図である。 実施例6に係る、規制解除機構の動作を示す図である。 実施例6に係る、トナーパックの突出部近傍の拡大斜視図である。 実施例7に係る、トナーパック全体を示す図である。 実施例7に係る、規制解除機構の分解斜視図である。 実施例7に係る、第1規制解除部材及び第2規制解除部材の詳細図である。 実施例7に係る、トナーパックの断面図である。 実施例7に係る、規制解除機構の動作を示す図である。 実施例7に係る、装着部の回転規制機構による装置側シャッタの回転規制がトナーパックの装着によって解除される過程を示す図である。 実施例7の変形例1に係る、第1規制解除部材及び第2規制解除部材の詳細図である。 実施例7の変形例1に係る、装着部の回転規制機構による装置側シャッタの回転規制がトナーパックの装着によって解除される過程を示す図である。 実施例7の変形例2に係る、規制解除機構の分解斜視図である。 実施例7の変形例2に係る、規制解除機構の動作を示す図である。 実施例7の変形例2に係る、装着部の回転規制機構による装置側シャッタの回転規制がトナーパックの装着によって解除される過程を示す図である。 実施例7の変形例3に係る、規制解除機構の分解斜視図である。 実施例7の変形例3に係る、装着部の回転規制機構による装置側シャッタの回転規制がトナーパックの装着によって解除される過程を示す図である。 実施例7の変形例3に係る、トナーパックが装着部へ装着されたときの、ストレート部にあるピン位置を示す図である。 実施例8に係る、トナーパック全体を示す図である。 実施例8に係る、規制解除部材と軸リングとがノズルへ組み立てられる前の分解斜視図である。 実施例8に係る、規制解除部材の詳細図である。 実施例8に係る、規制解除部材の断面図である。 実施例8に係る、トナーパックの断面図である。 実施例8に係る、装着部の回転規制機構による装置側シャッタの回転規制がトナーパックの装着によって解除される過程を示す図である。 実施例8に係る、装着部の回転規制機構による装置側シャッタの回転規制がトナーパックの装着によって解除される過程を示す図である。 実施例8に係る、装着部の回転規制機構による装置側シャッタの回転規制がトナーパックの装着によって解除される過程を示す図である。 実施例8に係る、装着部の回転規制機構による装置側シャッタの回転規制がトナーパックの装着によって解除される過程を示す図である。 実施例8に係る、装着部の回転規制機構による装置側シャッタの回転規制がトナーパックの装着によって解除される過程を示す図である。 実施例8に係る、装着部の回転規制機構による装置側シャッタの回転規制がトナーパックの装着によって解除される過程を示す図である。 実施例8の変形例1に係る、規制解除部材の斜視図である。 実施例8の変形例2に係る、規制解除部材の詳細図である。 実施例8の変形例3に係る、規制解除部材の詳細図である。 実施例9に係る、ナーパックの斜視図である。 実施例9に係る、トナーパックの分解斜視図である。 実施例9に係る、ノズルの分解斜視図である。 実施例9に係る、パック側シャッタの分解斜視図である。 実施例9に係る、トナーパックを装着部に装着した状態を示す上面図、および側面図である。 実施例9に係る、トナーパックを装着部に装着した状態の断面図である。 実施例9に係る、トナーパックを装着部に装着した状態の断面図である。 実施例10に係る、トナーパックの斜視図である。 実施例10に係る、トナーパックの分解斜視図である。 実施例10に係る、ノズルの分解図である。 実施例10に係る、パック側シャッタの分解斜視図である。 実施例10に係る、トナーパックの側面図、および断面図である。 実施例10に係る、トナーパックを装着部に装着した状態を示す上面図、側面図、および断面図である。 実施例10に係る、トナーパックを装着部に装着した状態を示す断面図である。 実施例10に係る、トナーパックのトナーを、現像容器のトナー収容室に補給している状態を示す上面図、側面図、および断面図である。 実施例10に係る、トナーパックのトナーを、現像容器のトナー収容室に補給している状態を示す断面図である。 実施例11に係る、トナーパックの先端部材が第1姿勢にある状態の斜視図である。 実施例11に係る、トナーパックの部分分解斜視図である。 実施例11に係る、突出部材の分解斜視図である。 実施例11に係る、突出部材のユーザ操作を説明する側面図、および断面図である。 実施例2に係る突出部の規制解除部が一つのみの構成及び第2規制解除部が第1規制解除部の190度回転対称の形状を有する構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための例示的な形態について、図面を参照しながら説明する。
<実施例1>
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(画像形成装置システム)
図1(a)は、実施例1に係る、画像形成システム1000の構成を示す概略断面図である。図1(b)は、画像形成システム1000の斜視図である。
画像形成システム1000は、画像形成装置1と、画像形成装置1に装着可能なトナーパック100(トナー容器、トナーカートリッジ)と、を備える。図2は、トナーパック100が装着されていない画像形成装置1の斜視図である。
トナーパック100は、図2に示す画像形成装置1の装着部106に装着して画像形成装置1に補給するためのトナーを収容している。トナーパック100の詳細な構成については後述する。トナーパック100は、図2に示す装着方向Mにトナーパック100を移動させて装着する。本実施例においては、トナーパック100の装着方向Mは重力方向であるものの、重力方向に傾斜する方向であっても構わない。
(画像形成装置)
画像形成装置1は、外部機器から入力される画像情報に基づいて記録材Pに画像を形成するモノクロプリンターである。記録材Pには、普通紙及び厚紙等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等のプラスチックフィルム、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート、並びに布等の、材質の異なる様々なシート材が含まれる。
図1(a)及び図1(b)に示すように、画像形成装置1は以下の構成を有する。それは、記録材Pにトナー像を形成する画像形成部10と、画像形成部10に記録材Pを給送するピックアップローラ65と、画像形成部10で形成されたトナー像を記録材Pに定着させる定着部70と、排出ローラ対80と、である。
画像形成部10は、スキャナユニット11と、電子写真方式のプロセスユニット20と、プロセスユニット20の感光ドラム21に形成された現像剤像としてのトナー像を記録材Pに転写する転写ローラ12と、を有している。プロセスユニット20は、感光ドラム21と、帯電ローラ22と、前露光部23と、現像ローラ31を含む現像装置30(現像ユニット、現像部)と、を有している。
感光ドラム21(像担持体)は、円筒型に成形された感光体である。本実施例の感光ドラム21は、アルミニウムで成形されたドラム状の基体上に、負帯電性の有機感光体で形成された感光層を有している。また、感光ドラム21は、モータによって所定の回転方向(図中時計周り方向)に所定のプロセススピードで回転駆動される。
帯電ローラ22は、感光ドラム21に所定の圧接力で接触し、帯電部を形成する。また、帯電高圧電源によって所望の帯電電圧を印加されることで、感光ドラム21の表面を所定の電位に均一に帯電させる。本実施の形態では、感光ドラム21は帯電ローラ22により負極性に帯電する。前露光部23は、帯電部で安定した放電を生じさせるために、帯電部に到達する前の感光ドラム21の表面電位を除電する。
露光手段としてのスキャナユニット11は、外部機器から入力された画像情報に対応したレーザ光を、ポリゴンミラーを用いて感光ドラム21に照射することで、感光ドラム21の表面を走査露光する。この露光により、感光ドラム21の表面に画像情報に応じた静電潜像が形成される。なお、スキャナユニット11は、レーザスキャナ装置に限定されることはなく、例えば、感光ドラム21の長手方向に沿って複数のLEDが配列されたLEDアレイを有するLED露光装置を採用しても良い。
現像装置30は、現像剤を担持する現像剤担持体としての現像ローラ31と、現像装置30の枠体となる現像容器32(現像枠体)と、現像ローラ31に現像剤を供給可能な供給ローラ33と、を備えている。現像ローラ31及び供給ローラ33は、現像容器32によって回転可能に支持されている。また、現像ローラ31は、感光ドラム21に対向するように、現像容器32の開口部に配置されている。供給ローラ33は現像ローラ31に回転可能に当接しており、現像容器32に収容されている現像剤としてのトナーは供給ローラ33によって現像ローラ31の表面に供給される。なお、現像ローラ31に十分にトナーを供給できる構成であれば、必ずしも供給ローラ33は必要としない。
本実施の形態の現像装置30は、現像方式として接触現像方式を用いている。即ち、現像ローラ31に担持されたトナー層が、感光ドラム21と現像ローラ31とが対向する現像部(現像領域)において感光ドラム21と接触する。現像ローラ31には現像高圧電源によって現像電圧が印加される。現像電圧の下で、現像ローラ31に担持されたトナーが感光ドラム21の表面の電位分布に従って現像ローラ31からドラム表面に転移することで、静電潜像がトナー像に現像される。なお、本実施の形態では、反転現像方式を採用している。即ち、帯電工程において帯電させられた後、露光工程において露光されることで電荷量が減衰した感光ドラム21の表面領域にトナーが付着することでトナー像が形成される。
また、本実施の形態では、粒径が6μmで、正規の帯電極性が負極性のトナーを用いている。本実施の形態のトナーは一例として重合法により生成された重合トナーを採用している。また、本実施の形態のトナーは磁性成分を含有せず、主に分子間力や静電気力(鏡像力)によってトナーが現像ローラ31に担持される、所謂非磁性の一成分現像剤である。ただし、磁性成分を含有する一成分現像剤を用いてもよい。また、一成分現像剤には、トナー粒子以外にもトナーの流動性や帯電性能を調整するための添加物(例えば、ワックスやシリカ微粒子)が含まれている場合がある。また、現像剤として非磁性のトナーと磁性を有するキャリアとによって構成された二成分現像剤を用いてもよい。磁性を有する現像剤を用いる場合、現像剤担持体としては、例えば内側にマグネットが配置された円筒状の現像スリーブが用いられる。
現像容器32は、トナーを収容するトナー収容室36(第2収容部、本体収容部)を有する。トナー収容室36の内部には、撹拌部材34(トナー搬送部材)が設けられている。撹拌部材34は、不図示のモータに駆動されて回動することで、現像容器32内のトナーを撹拌すると共に、現像ローラ31及び供給ローラ33に向け、トナーを搬送する。また、撹拌部材34は、現像に使用されず、現像ローラ31から剥ぎ取られたトナーを現像容器内で循環させ、現像容器内のトナーを均一化する役割を有する。なお、撹拌部材34は、回動する形態に限定されない。例えば、揺動する形態の撹拌部材を採用しても良い。
また、現像ローラ31が配置される現像容器32の開口部には、現像ローラ31に担持されるトナーの量を規制する現像ブレード35が配置されている。現像ローラ31の表面に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って現像ブレード35との対向部を通過することで、均一に薄層化され、また摩擦帯電により負極性に帯電させられる。
次に、画像形成装置1の画像形成動作について説明する。画像形成装置1に画像形成の指令が入力されると、画像形成装置1に接続された外部のコンピュータから入力された画像情報に基づいて、画像形成部10による画像形成プロセスが開始される。スキャナユニット11は、入力された画像情報に基づいて、感光ドラム21に向けてレーザ光を照射する。このとき感光ドラム21は、帯電ローラ22により予め帯電されており、レーザ光が照射されることで感光ドラム21上に静電潜像が形成される。その後、現像ローラ31によりこの静電潜像が現像され、感光ドラム21上にトナー像が形成される。
上述の画像形成プロセスに並行して、記録材Pはピックアップローラ65によって送り出され、転写ローラ12及び感光ドラム21によって形成される転写ニップに向けて搬送される。
転写ローラ12には、転写高圧電源から転写電圧が印加され、記録材Pに感光ドラム21に担持されているトナー像が転写される。トナー像を転写された記録材Pは、定着部70を通過する際にトナー像が加熱及び加圧される。これによりトナー粒子が溶融し、その後固着することで、トナー像が記録材Pに定着する。定着部70を通過した記録材Pは、排出手段としての排出ローラ対80によって画像形成装置1の外部(機外)に排出され、画像形成装置1の上部に形成された積載部としての排出トレイ81に積載される。
画像形成装置1の上部には、積載トレイとしてのトップカバー82が設けられており、トップカバー82の上面には、積載面としての排出トレイ81が形成されている。トップカバー82には、図1(b)及び図2に示すように、前後方向に延びる回動軸83aを中心に開閉可能に支持された開閉部材83が設けられている。トップカバー82の排出トレイ81には、上方に開口した開口部82aが形成されている。図2に示すように、開口部82aからトナーパック100を装着する装着部106が露出している。
開閉部材83は、トナーパック100が画像形成装置1に装着できないように装着部106を覆う閉位置と、トナーパック100が画像形成装置1に装着できるように装着部106を露出させる開位置と、の間を移動可能に構成される。開閉部材83は、閉位置において、排出トレイ81の一部として機能する。開閉部材83及び開口部82aは、画像形成装置1の正面から見て排出トレイ81の左側に形成されている。ここで述べる画像形成装置1の正面は、記録材Pがピックアップローラ65によって送り出される方向における画像形成装置1の上流側である。また、開閉部材83は、トップカバー82に設けられた溝部82bから指を掛けることで左方向に開かれる。
排出トレイ81の開口部82aは、画像形成装置1の上部に形成された装着部106が露出するように開口しており、開閉部材83が開かれることで、ユーザは装着部106にアクセスすることができる。なお本実施例では、現像装置30が画像形成装置1に装着されている状態で、ユーザが装着部106に装着されたトナーパック100から現像装置30へとトナーを補給する方式である直接補給方式を採用している。トナーパック100は、画像形成装置1の装着部106に装着された状態で、少なくとも一部が画像形成装置1の外部に露出する。
プロセスユニット20のトナー残量が少なくなった場合に、プロセスユニット20を画像形成装置1から取り出して新品のプロセスユニットに交換する作業が不要になるので、ユーザビリティを向上することができる。また、プロセスユニット20全体を交換するよりも安価に現像容器32にトナーを補給することができる。なお、直接補給方式は、プロセスユニット20の現像装置30のみを交換する場合に比しても、各種のローラやギヤ等を交換する必要が無いので、コストダウンできる。
(トナーパックの装着部)
まず、図3乃至図8を用いて装着部106の構成について説明する。本実施例において、装着部106は、トナーパック100を装着するためのユニットである。
図3(a)は装着部106の分解斜視図である。図3(b)は、図3(a)と異なる方向から見た装着部106の分解斜視図である。図4(a)及び図5(a)はそれぞれ、操作レバー108が閉位置にある時の装着部106の外観を表す斜視図及び装着部106を装着方向Mから見た図である。図4(b)及び図5(b)はそれぞれ、操作レバー108が開位置にある時の装着部106の外観を表す斜視図及び装着部106を装着方向Mから見た図である。図6は装着部106を装着方向Mの下流側から見た斜視図である。
図7(a)は、装着方向Mの上流側から見た装置側シャッタ109の斜視図である。図7(b)は、図7(a)と異なる視点の装置側シャッタ109の斜視図である。図8(a)は、装着方向Mにおけるカバー110の下流側から見たカバー110の斜視図である。図8(b)は、カバー110を装着方向Mの上流側から見たカバー110の斜視図である。
図3及び図4に示す装着部106には、第一枠体107、第二枠体117、及びカバー110を含むベース枠体2が設けられている。カバー110及び第二枠体117は、第一枠体107に固定されている。カバー110は、図8に示すように、第一枠体107に対して回転軸線Bを中心に回転しないように第一枠体107の係合部107b(図3(a))と係合する被係合部110hを有する。尚、第一枠体107とカバー110と第二枠体117は別部材ではなく一体で構成されていても良い。図3、図6に示すように、第二枠体117には、装置側開口117a(枠体開口、受入開口)が設けられており、装置側開口117aは現像装置30のトナー収容室36と連通している(図1(a)参照)。
操作レバー108及び装置側シャッタ109(第2シャッタ)はそれぞれ、ベース枠体2に対して回転軸線B(中心軸線)を中心に回転可能に取り付けられている。
第一枠体107には位置決め部107aが設けられている。位置決め部107aは、回転軸線Bを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて、第一枠体107の回転軸線Bを中心とする内周面よりも内側に突出している。また、操作レバー108には駆動伝達部108a(レバー凸部)、操作部108bが設けられている。操作レバー108の駆動伝達部108aは、図3(a)に示すように、回転軸線Bを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて、操作レバー108の回転軸線Bを中心とする内周面よりも内側に突出する凸部である。
装置側シャッタ109は、上方が開放された筒状の部材であり、図7に示すように、回転軸線Bの方向に延びる装置側シャッタ側面部に受入口109a(第2シャッタ開口、装置側シャッタ開口)が設けられ、被規制リブ109c(回転被規制部)が設けられた底面109bを有する。装置側シャッタ109は、更に、センターボス109d(位置決め軸、軸部)と、被駆動伝達部109e(被押圧部、装置側シャッタ凸部)、パック当接面109g(装着方向位置決め)と、内周面109h(半径方向位置決め)を有する。装置側シャッタ109は、ベース枠体2に対して回転軸線Bを中心に回転可能に構成されている。
被規制リブ109cは、回転軸線Bの方向において底面109bから上方へ突出している。被駆動伝達部109eは、図7(a)に示すように、回転軸線Bを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて内側に突出する凸部である。受入口109aの周囲には装置側シール111が貼り付けられている(図4(b)参照)。
ここで、装置側シャッタ109はベース枠体2に対し、装置側シール111とカバー110によって受入口109aがカバーされた閉鎖位置と、カバー110によってカバーされず開放された開放位置と、を取るように回転可能に構成されている。閉鎖位置は、図4(a)及び図5(a)における位置であり、装置側シャッタ109の受入口109aが第二枠体117の装置側開口117aと連通しない位置(非連通位置)である。開放位置は、図4(b)及び図5(b)に示された位置であり、装置側シャッタ109の受入口109aが第二枠体117の装置側開口117aと連通する位置(連通位置)である。装置側シャッタ109が開放位置に移動することによって、受入口109aを介してトナーパック100から現像装置30のトナー収容室36へトナーを補給(供給)できる。
なお、操作レバー108と装置側シャッタ109は駆動が連結されていないため、トナーパック100を取り付けない状態で操作レバー108を操作しても装置側シャッタ109は回動しない構成となっている。
(装置側シャッタの回転規制機構)
画像形成装置1の装着部106は、更に、図3に示すように、規制部材113(回転規制部材)と、解除部材114、規制バネ115と、解除バネ116と、を含む回転規制機構112を有する。
図9乃至図15を用いて回転規制機構112について説明する。なお、図9、図10、及び図14は、見やすくするためにカバー110、規制部材113、解除部材114の切断面に網掛け表示を施している。
トナーパック100が装着部106に装着されていない状態において、画像形成装置1の物流時の衝撃やユーザの誤操作などによって不用意に装置側シャッタ109が閉鎖位置から開放位置へ向けて所定量以上回転させられることが考えられる。この場合、ユーザが画像形成装置1を使用する時にトナーパック100を装着部106に装着することが難しくなる場合がある。この点についての詳細は後述する。そこで、本実施例の画像形成装置1は、装置側シャッタ109が閉鎖位置から開放位置へ向けて回転させられることを規制するために、回転規制機構112が設けられている。
図9および図10は装着部106の断面図である。図9(a)は、回転規制機構112により装置側シャッタ109が閉鎖位置から開放位置への回転が規制されている状態の回転軸線Bに平行な断面図である。図9(b)は図9(a)におけるX1-X1断面図である。図10(a)は、回転規制機構112による装置側シャッタ109の回転規制が解除された状態の回転軸線Bに平行な断面図である。図10(b)は、図10(a)のX2-X2断面図である。なお、図10は、便宜上、トナーパック100が装着されていない状態において装置側シャッタ109の回転規制が解除された装着部106の状態を示している。
更に、図11(a)に装着方向Mの上流側から見た規制部材113の斜視図を示す。図11(b)に装着方向の下流側から見た規制部材113の斜視図を示す。図12(a)に装着方向Mの上流側から見た解除部材114の斜視図を示す。図12(b)に装着方向Mの下流側から見た解除部材114の斜視図を示す。図13(a)は、規制部材113と解除部材114とが組まれたユニットの斜視図である。図13(b)は、規制部材113と解除部材114とが組まれたユニットを回転軸線Bに平行な断面図である。
装置側シャッタ109の内側には図9(a)に示すように規制部材113と、解除部材114と、規制バネ115と、解除バネ116と、が設けられている。
規制部材113は、図11に示すように、回転軸線Bを中心とする中央穴113iが設けられ円環状の部材である。規制部材113は、下面113aと、一対の第1当接面113bと、第2当接面113hと、第二規制面113c(回転規制部)と、被当接面113eと、一対の被係止面113f、バネ係合部113gを有する。一対の第1当接面113b及び第2当接面113hは、装置側シャッタ109の回転方向Dにおける下流側の端面である。第二規制面113cは、装置側シャッタ109の回転方向Eの下流側の端面である。被係止面113fは装着方向Mの上流側の端面(上面)である。下面113aは、装着方向Mの下流側の端面である。バネ係合部113gは、回転方向Eに突出する凸部である。
解除部材114(被ガイド部材)は、図12に示すように、上方に向かって延びる一対の解除爪114e(係合爪)を有し、回転軸線Bを中心とする中央穴114iが設けられた部材である。解除部材114は、一対の当接面114aと、当接面114bと、一対の上昇被規制面114cと、一対の係止面114dと、一対の解除爪114e(被係合部)と、一対の当接面114fと、バネ係合部114gと、を有する。一対の当接面114aは、装置側シャッタ109の回転方向Eの下流側の端面である。当接面114bは、装着方向Mの上流側の端面(上面)である。当接面114fは、当接面114aよりも回転方向Eにおいて下流側の端面である。上昇被規制面114cは、当接面114aと当接面114fを繋ぐ面であって、装着方向Mの上流側の端面(上方を向いた端面)である。係止面114dは、解除部材114の外周面から突出し、装着方向Mに向いた面(下方を向いた面)である。
図13に示すように、規制部材113と解除部材114が組まれた場合、規制部材113の被係止面113fは、解除部材114の係止面114dの真下にあり、係止面114dと対向している。また、解除爪114eは、規制部材113の回転軸線Bを中心とする中央穴から規制部材113の上面よりも上方に突出している。
図9(a)及び図9(b)に示すように、規制部材113及び解除部材114は、装置側シャッタ109のセンターボス109dの大径部109d1に、回転可能に支持されている。また、回転規制機構112は、カバー110の上面110iによってカバーされている。センターボス109dは、装置側シャッタ109の回転軸線Bと同軸上に設けられている。規制部材113は、規制バネ115(第2弾性部材、第2付勢部材)の付勢力F1により回転軸線Bの方向における矢印C方向に付勢され、下面113aが装置側シャッタ109の底面109bに当接している。この時の規制部材の位置を規制位置とする。尚、矢印C方向はトナーパック100の装着方向Mである。また、図9(b)に示すように、装置側シャッタ109の回転方向において規制部材113と解除部材114の間には解除バネ116(第1弾性部材、第1付勢部材)が取り付けられている。解除バネ116の一端及び他端はそれぞれ、規制部材113のバネ係合部113gと、解除部材114のバネ係合部114gと、に係合している。解除バネ116の付勢力F2により、規制部材113は回転方向DのモーメントM1を受け、一対の第1当接面113bの少なくとも一方がカバー110の対応する一対の第一被当接面110aに当接する。規制部材113の第2当接面113hは、カバー110の被当接面110j(図8参照)に当接して回転方向Dの回転が規制されている。一方、解除部材114は、解除バネ116の付勢力F3により回転方向EのモーメントM2を受けて、一対の当接面114aの少なくとも一方がカバー110の対応する一対の第二被当接面110bに当接する。
ここで、カバー110は第一枠体107に対し一体的に固定されている。従って、図9(b)に示すように、装置側シャッタ109の被規制リブ109cは、カバー110の第一規制面110cと、規制部材113の第二規制面113cと、の間にある。従って、装置側シャッタ109の回転方向D(閉鎖位置から開放位置へ向かう方向)の回転は、規制部材113の第二規制面113cによって規制されている。そして、装置側シャッタ109の回転方向E(開放位置から閉鎖位置へ向かう方向)の回転は、カバー110の第一規制面110cによって規制されている。
(回転規制解除方法)
回転規制機構112による装置側シャッタ109の回転規制の解除方法について説明する。図9(b)の状態から解除部材114を解除バネ116によるモーメントM2に抗して回転方向Dに回転させる第1ステップの後に、解除部材114を図9(a)に示す矢印G方向に移動させる第2ステップを実行する。この第1ステップ及び第2ステップは、トナーパック100を装着部106に装着する動作で行うが、これついてはトナーパック100の構成を説明した後に説明する。ここでは、装着部106の構成のみを用いて説明する。
第2ステップにおいて、解除部材114の当接面114bが規制部材113の被当接面113eに当接し、解除部材114と規制部材113は一体となって、規制バネ115の付勢力F1に抗して矢印G方向に移動する。この第2ステップを経て図10に示す回転規制解除の状態に至る。尚、矢印G方向は、トナーパック100の装着方向Mの反対方向である。
回転規制解除の状態においては、図10(b)に示すように装置側シャッタ109の被規制リブ109cの移動軌跡(回転軌跡)から規制部材113の第二規制面113cが退避している。この規制部材113の位置を規制解除位置(解除位置)とする。そして、被規制リブ109cはカバー110の第一規制面110cと第三規制面110dとの間を移動可能となる。第一規制面110cと第三規制面110dの間隔は、装置側シャッタ109が閉鎖位置と開放位置との間で回転移動できる間隔になっているので、装置側シャッタ109の回転規制は解除されたことになる。装置側シャッタ109は、回転軸線Bを中心に、回転方向Dに、閉鎖位置から開放位置へと回動可能となる。一方、装置側シャッタ109の閉鎖位置からの、回転方向Dと反対方向への回転は、カバー110の第一規制面110cによって規制されている。解除部材114の矢印G方向(上方向)の移動量は、解除部材114と一体的に移動する規制部材113の第二規制面113cが回転軸線Bの方向において装置側シャッタ109の被規制リブ109cとオーバラップしない位置に至る移動量以上であれば良い。
ここで、回転規制機構112は、第1ステップを経ることなく第2ステップから実施された場合に装置側シャッタ109の回転規制が解除されないように構成されている点について説明する。
図14(a)は、図9(b)におけるX3-X3断面図である。図14(b)は、図14(a)の状態から解除部材114を回転方向Dに回転させることなく、規制部材113が矢印G方向に移動させられた場合のX3-X3断面図である。
図14(a)及び図8(a)に示すように、カバー110には上昇規制面110e(上昇規制部)が設けられている。図14(a)及び図12(a)に示すように、解除部材114には上昇被規制面114c(上昇被規制部)が設けられている。図9(b)のように第二被当接面110bと当接面114aとが当接した状態で規制部材113が矢印G方向に移動すると、規制部材113の被係止面113fが解除部材114の係止面114dに当接する。回転軸線Bを中心とした対向側にもこれと同様の構成が設けられているため、規制部材113と解除部材114は一体となって矢印G方向(上方)に移動することになる。その結果、図14(b)に示すように、解除部材114の上昇被規制面114cがカバー110の上昇規制面110eに当接して矢印G方向への移動が規制されるため、解除部材114と一体的に移動する規制部材113も矢印G方向への移動が規制される。このとき、装置側シャッタ109の被規制リブ109cは、図9(b)に示すように第一規制面110cおよび第二規制面113cによって回転規制された状態が維持される。この時の解除部材114の回転軸線Bを中心とする回転方向の位置(領域)を上昇規制位置(上昇規制領域)とする。つまり、上昇規制位置は、回転軸線Bの方向に見た場合において解除部材114の上昇被規制面114cがカバー110の上昇規制面110eとオーバラップする時の解除部材114の位置(領域)である。更に、図14(b)に示すように、一対の当接面114aが一対の第二被当接面110bに当接する矢印H方向の成分を持つように、上昇規制面110eおよび上昇被規制面114cは傾斜している。これにより、物流時の画像形成装置1の上下振動により規制部材113が矢印G方向(上方)へ移動しようとしてもカバー110による矢印G方向の規制が外れないように構成されている。
第1ステップは、解除部材114の上昇被規制面114cがカバー110の上昇規制面110eに当接しない位置(領域)である上昇規制解除位置(上昇規制解除領域)まで解除バネ116の付勢力に抗して解除部材114を回転方向Dに回転させるステップである。
図15(a)は、図10(a)のX22-X22断面である。図15(a)は、第1ステップを経て第2ステップが行われた状態を示す図である。本実施例の第2ステップは、解除部材114の一対の当接面114fの少なくとも一方が対応するカバー110の一対の第二被当接面110bの一方に当接するまで解除部材114を回転方向Eに回転させる動作も含む。図15(b)は、図15(a)のX111-X111断面である。
図15(a)に示すように、回転軸線Bの方向に見た時に、解除部材114の上昇被規制面114cとカバー110の上昇規制面110eがオーバラップしていない。従って、図15(b)に示すように、規制部材113は解除部材114と一体的に矢印G方向に移動できる。この時の解除部材114の回転軸線Bを中心とする回転方向の位置を上昇規制解除位置とする。つまり、回転軸線Bの方向に見た場合において上昇規制解除位置は、解除部材114の上昇被規制面114cがカバー110の上昇規制面110eとオーバラップしない時の解除部材114の位置である。第1ステップにおける解除部材114の回転方向Dの回転量は、回転軸線Bの方向に見た時に、解除部材114の上昇被規制面114cがカバー110の上昇規制面110eとオーバラップしない位置に至るまでの回転量以上であれば良い。
装置側シャッタ109の回転規制を解除する方法は、第1ステップと、第1ステップの後の第2ステップである。第1ステップは、解除部材114を上昇規制位置から上昇規制解除位置まで回転方向Dに回転させるステップである。第2ステップは、解除部材114が上昇規制解除位置にある状態で規制部材113が規制位置から規制解除位置まで移動するように解除部材を規制部材113と共に上方に移動させるステップである。第2ステップは、解除部材114の当接面114fがカバー110の第二被当接面110bと当接するまで解除部材114を回転方向Eに回転させる動作を含んでいても良いし、含まなくても良い。
(トナーパック)
図16及び図17を用いてトナーパック100の基本構成について説明する。図16(a)はパック側シャッタ103が閉鎖位置にあるときのトナーパック100の正面図である。図16(b)はパック側シャッタ103が開放位置にあるときのトナーパック100の正面図である。図17はトナーパック100の分解斜視図である。
トナーパック100は、トナーを収容する収容部101(第1収容部)と、ノズル102(ノズル部、パイプ、チューブ、バルブ、排出部)と、パック側シャッタ103(容器シャッタ、回転部材)と、を有する。図16に示すように、第1方向D1の第1端部の側に収容部101が設けられ、第1方向において第1端部と反対側の第2端部の側にノズル102及びパック側シャッタ103が設けられている。収容部101は可撓性のポリプロピレンシートによるパウチ加工によって形成されたパウチである。収容部101は、パウチに限らず樹脂製のボトルや紙製やビニール等の容器であっても良い。
第1方向D1に沿って延びるノズル102の側面102c(第一外表面)には、収容部101の内部と連通するように構成された排出口102a(ノズル開口、第一開口)が設けられている。収容部101に収容されたトナーは、排出口102aを介してトナーパック100の外部に排出されるように構成されている。尚、ノズル102は、収容部101と一体的に構成されていても良い。また、収容部101とノズル102の排出口102aの間にシールが設けられ、そのシールを取り除いた場合に収容部101と排出口102aとが連通する構成でも良い。
ノズル102の側面102cの外側には、パック側シャッタ103(回転部材)が設けられている。パック側シャッタ103は、第1方向D1に沿った方向に延びる回転軸線A(第1回転軸線)を中心に回転可能に取り付けられ、図17に示すように開口103a(回転部材開口、第1シャッタ開口)を有する。パック側シャッタ103は、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて側面102cの外側に設けられている。ノズル102の側面102cは、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rにおける外側に向かって凸の曲面である。パック側シャッタ103の内側の面(側面102cに対向する面)は、ノズル102の側面102cに沿った曲面であり、略矩形状のパック側シール105が取り付けられている。尚、ノズル102の側面102cは、回転軸線Aに沿って延びる面でもある。
図16に示すように、パック側シャッタ103は、パック側シール105がノズル102の排出口102aを閉鎖する閉鎖位置と、排出口102aを開放する開放位置と、の間を、回転軸線Aを中心に回転可能に構成されている。パック側シャッタ103が開放位置にあるとき、開口103aからノズル102の排出口102aが露出する。
図16(a)及び図16(b)はそれぞれ、パック側シャッタ103が閉鎖位置及び開放位置にある状態を示している。図16(a)に示すように、閉鎖位置にあるパック側シャッタ103が回転軸線Aを中心に矢印K方向(第1回転方向)に回転させられると、図16(b)に示す開放位置に至る。逆に、パック側シャッタ103を開放位置から矢印L方向(第2回転方向)に回転させると閉鎖位置に至る。パック側シャッタ103の回転動作において、パック側シャッタ103はパック側シール105を介してノズル102の側面102cと摺擦する。
図18乃至図21を用いてノズル102とパック側シャッタ103の詳細な構成について説明する。矢印N方向は、収容部101からノズル102へ向かう方向であり、U方向はその逆方向である。矢印N方向及び矢印U方向は回転軸線Aに平行な方向である。
図18(a)はパック側シャッタ103が閉鎖位置にある時のノズル102近傍の拡大図である。図18(b)は、図18(a)における矢印U方向にトナーパック100を見た図である。図19(a)はパック側シャッタ103が開放位置にあるときのノズル102近傍の拡大図である。図19(b)は、図19(a)における矢印U方向にトナーパック100を見た側面図である。図20は、ノズル102近傍を図18と反対側から見た図である。図21は、ノズル102の面102d1及び面102d2に平行な方向(回転軸線Aに垂直な方向)にノズル102近傍を見た図である。
図18(a)及び図18(b)に示すように、ノズル102は、互いに間隔をあけて対向するように矢印R方向(第2方向D2)に並び、R方向に交差する方向に延びる面102d1(第1ノズル面、第1対向面)と面102d2(第2ノズル面、第2対向面)を有する被位置決め部102dを備える。図18(b)に示すように、本実施例における面102d1及び面102d2は、矢印R方向に垂直な方向に延び、互いに平行である。つまり、矢印R方向は、面102d1及び面102d2の法線方向である。被位置決め部102dは、トナーパック100が装着部106に装着された時に、第一枠体107の位置決め部107a(図3(a))に係合する。これによって、ノズル102の第一枠体107(ベース枠体2)に対する矢印R方向の位置が決められる。これによって、ノズル102の第一枠体107に対する回転軸線Aを中心とする回転方向の位置も決められる。図18(b)において、R方向における面102d1と面102d2の中央を通り、矢印R方向に垂直な方向に延びる直線CL1(第1仮想直線)は、回転軸線Aと排出口102aの中央を通るCL2(第2仮想直線)に対して約90°回転した位相にある。つまり、直線CL1と直線CL2は直交する。
また、図18及び図21に示すように、回転軸線Aの方向において面102d1及び面102d2のN方向の下流側にはそれぞれ、面102e1及び面102e2が設けられている。面102e1及び面102e2は、図18(b)に示すように、回転軸線Aを中心としたとする仮想円VCの半径方向rに延びている。
図21において、矢印R方向における面102d1と面102d2の間及び面102e1及び面102e2の間には、側面102e3(第2外表面)が設けられている。側面102e3は、側面102cよりも半径方向rにおいて内側に凹んでいる。面102d1と面102d2と側面102e3と、面102e1及び面102e2と側面102e3と、は凹部102e(ノズル凹部)を形成している。
尚、面102d1と面102d2は、本実施例のように必ずしも平行である必要はない。面102d1と面102d2は、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに延びる面でも良い。
また、図18に示すように、回転軸線Aの方向(第1方向D1)に直交する方向に見たときに、パック側シャッタ103の側面103d(第1回転部材外表面)には開口103a(回転体開口)が設けられている。図18(a)において、パック側シャッタ103が閉鎖位置にあるときに、開口103aからノズル102の凹部102eの少なくとも一部が露出するように構成されている。これは、パック側シャッタ103が閉鎖状態でトナーパック100を装着部106に装着したときに、凹部102e(面102d1及び面102d2)を位置決め部107aと係合させるためである。
更に、図18(b)に示すように、パック側シャッタ103が閉鎖位置にある場合に、回転軸線Aの方向(第1方向D)に見たときに、ノズル102の凹部102e(パック側シャッタ103の開口103a)に対し回転軸線Aを挟んだ反対側に、被駆動伝達部103e(回転体凹部)が設けられている。被駆動伝達部103eが有する面103b1及び面103b2は、いずれも矢印R方向に垂直な方向に延びている。図20は、被駆動伝達部103eがある側から見たパック側シャッタ103近傍の拡大斜視図である。面103b1及び103b2の間には、側面103dよりも半径方向rの内側に凹んだ側面103b3(第2回転部材外表面)が設けられている。面103b1と面103b2と側面103b3とで被駆動伝達部103eが構成されている。
パック側シャッタ103が図18に示す閉鎖位置から矢印K方向に回転させられると、図19に示すように、パック側シャッタ103は開放位置をとり、パック側シャッタ103の開口103aからノズル102の排出口102aが露出する。
また、図18および図20に示すようにパック側シャッタ103は、側面103dよりも半径方向rの外側に突出した半径方向位置決め部103fを有する。半径方向位置決め部103fは、回転軸線Aの方向においてN方向のパック側シャッタ103の上流側に設けられている。半径方向位置決め部103fは、パック側シャッタ103の回転方向(仮想円VCの円周方向)において間隔をあけて3箇所に設けられている。トナーパック100が装着部106に装着された時に、パック側シャッタ10の半径方向位置決め103fが装置側シャッタ109の内周面109hが当接することでトナーパック100の半径方向rの位置が決まるように構成されている。
尚、本実施例におけるノズル102は、トナーが通過する通路と、トナーをノズル102から排出する排出口102aと、が設けられている部品である。ノズル102のトナーが通過する通路の断面積は、排出口102aに向かうにつれて小さくなってもよいし、大きくなってもよいし、均一でも良い。ノズル102の通路の断面積や長さについては、トナー排出性等に応じて適宜変更すればよいので、限定されない。また、ノズル102の排出口102aがトナーパック100からトナーが排出される最下流の開口である必要はない。ノズル102の排出口102aから排出されたトナーがノズル102とは別部材の通路を通過してからトナーパック100の外部に排出される構成でも良い。
尚、パック側シャッタ103は、被駆動伝達部103eを有し、ノズル102の排出口102aを回転位置によらず常に開放する回転体であっても良い。その際には、ノズル102の排出口102aは、トナーパック100が装着部106に未装着である時はシールで閉鎖され、装着部106への装着動作によって又は装着された後にシールが取り除かれる構成でも良い。また、パック側シャッタ103が設けられていないトナーパック100でも良い。
(トナーパックの規制解除部)
規制解除部104について図16乃至図21を用いて説明する。図16のように、トナーパック100の第2端部の側(ノズル102の側)が第1端部の側(トナー収容部の側)の下方にある姿勢にトナーパック100を方向付ける。もしくは、ノズル102の少なくとも一部が収容部101よりも下方にあり、回転軸線Aが鉛直方向になるようにトナーパック100を方向づける。この姿勢は、画像形成装置1の装着部106への装着姿勢である。この時、図18(a)及び図19(a)において、矢印N方向は下方、矢印U方向は上方になる。
ノズル102は、パック側シャッタ103の矢印N方向の端面103cよりも矢印N方向(下方)に突出(突起)する突出部102b(突起部、係合部)を有する。突出部102bは、図18(a)に示すように、回転軸線Aを中心とする円筒部(円筒形状を有する部分)である。突出部102bは、下方の端面である突出部端面102b2を有する。突出部端面102b2には、回転軸線Aを中心とする内周面102b1(内周ガイド面)を有する穴が設けられている。突出部102bは、排出口102aよりも下方にあるパック側シャッタ103の端面103cよりも下方に突出している。また、突出部102bは、図17に示すように、ノズル102の下方の端面102jよりも下方に突出している。尚、本実施例においては、パック側シャッタ103の端面103cとノズル102の端面102jは、回転軸線Aに垂直な端面であるが、これに限定されない。これらの面は、回転軸線Aに垂直な方向から見た時に回転軸線Aに交差する方向に延びる面であれば良い。
突出部102bの外周面102b3には第1規制解除部104a(第1突起)及び第2規制解除部104b(第2突起)を含む規制解除部104が設けられている。第1規制解除部104a及び第2規制解除部104bは、回転軸線Aに対して対称形状である。つまり、第2規制解除部104bは、図20に示すように、回転軸線Aに直交する方向において、回転軸線Aを挟んで第1規制解除部104aと反対側にある。言い換えると、第2規制解除部104bは、第1規制解除部104aの回転軸線Aを中心とする180度回転対称の形状である。
第1規制解除部104aは、第一斜面104a1(第1係合面、下向き面、下向きガイド面、下向き力付与面、下向き押圧面)及び第二斜面104a2(第2係合面、上向き面、上向きガイド面)を有する。第一斜面104a1は、第二斜面104a2の下方にあり、回転軸線Aの方向に見ると、第二斜面104a2とオーバラップしている。第一斜面104a1は、図18(a)に示すように、回転軸線Aを中心とする回転方向K(所定の回転方向、第1回転方向、仮想円VCの第1円周方向)に向かうにつれて、矢印U方向(上方)に延びる面であって、矢印N方向(下方)に向いた面である。
一方、第二斜面104a2は、回転軸線Aを中心に回転方向Kに向かうにつれて矢印N方向(下方)に延びる面であって、矢印U方向(上方)を向いた面である。言い換えると、第二斜面104a2は、回転軸線Aを中心に回転方向L(第2回転方向、仮想円VCの第2円周方向)に向かうにつれて矢印U方向に延びる面であって、矢印U方向を向いた面である。第二斜面104a2の上方(真上)には、空隙104a3が設けられている。
回転方向Kにおける第一斜面104a1の下流端と第二斜面104a2の下流端が連続している。つまり、回転方向Kにおける第一斜面104a1の下流端と第二斜面104a2の下流端は、回転方向Dにおいて同じ位置にある。言い換えると、第一斜面104a1の下流端と第二斜面104a2の下流端は、回転軸線Aの方向に見ると重なる位置にある。
言い換えると、回転方向Kにおける第一斜面104a1の下流端と、回転方向Lにおける第二斜面104a2の上流端と、を連結する連結部を有している。
図21に示すように、回転軸線A(第1方向D1)に垂直な方向に見ると、第一斜面104a1は、回転軸線Aと直交する矢印J方向(所定方向)に向かうにつれて矢印U方向(上方)に向かうように延びている。第二斜面104a2は、回転軸線Aと直交する矢印J方向(所定方向)に向かうにつれて矢印N方向(下方)に向かうように延びている。
第一斜面104a1の稜線104a5も回転軸線Aと直交する矢印J方向に向かうにつれて矢印U方向に向かって延びている。第二斜面104a2の稜線104a4も回転軸線Aと直交する矢印J方向に向かうにつれて矢印N方向に向かって延びている。尚、ここで述べる稜線とは、面と面の境界線である。稜線104a5は、第一斜面104a1と第1規制解除部104aの外周面との境界線である。稜線104a4は、第二斜面104a2と第1規制解除部104aの外周面との境界線である。
図20に示すように、第2規制解除部104bは、第一斜面104b1(下向き面)及び第二斜面104b2(上向き面)を有する。第二斜面104b2の上方には、空隙104b3が設けられている。第一斜面104b1及び第二斜面104b2及び空隙104b3はそれぞれ、第1規制解除部104aの第一斜面104a1及び第二斜面104a2及び空隙104a3と同じ構成なので説明は省略する。
図22は、図21の突出部102bのX33-X33断面図である。図22には、上方から見た第1規制解除部104aの第二斜面104a2及び第2規制解除部104bの第二斜面104b2が示されている。図22において、第二斜面104a2及び第二斜面104b2はいずれも、パック側シャッタ103の回転方向(回転軸線Aを中心とする仮想円VCの円周方向)に沿って延びていることがわかる。
また、図21に示すように、矢印方向Jは、面102d1と面102d2の法線方向である矢印R方向(第二方向)と平行である。そして、図18(b)において、第1規制解除部104aと第2規制解除部104bを通る直線Qは、矢印R方向に交差する方向に延びる。
図21に示すように、矢印R方向において、第1規制解除部104a及び第2規制解除部104bの位置は、被位置決め部102dの面102d1の位置と面102d2の位置との間にある。つまり、回転軸線A(矢印R方向)に直交する方向に見ると、矢印R方向において、第一斜面104a1及び第二斜面104a2の位置はいずれも、面102d1の位置と面102d2の位置との間にある。回転軸線A(矢印R方向)に直交する方向に見ると、矢印R方向において、第1規制解除部104a及び第2規制解除部104bの位置は凹部102eの位置とオーバラップしている。
なお、第一斜面104a1及び第二斜面104a2の回転軸線Aに対する傾斜角は45°±15°の範囲であることが望ましい。また、本実施例において回転軸線Aの方向における第一斜面104a1の長さは約2mm、第二斜面104a2の長さは約3mmであり、第二斜面104a2の長さが第一斜面104a1の長さよりも長い。
尚、第一斜面104a1及び第二斜面104a2及び空隙104a3は、装着部106の回転規制機構112にアクセスできるように、トナーパック100の外部に露出している。また、突出部102bは、必ずしもノズル102に設けられている必要はない。
(トナーパックの装着部への装着)
図23乃至図29を用いて装着部106にトナーパック100を装着することで先述した回転規制機構112による装置側シャッタ109の回転規制が解除されるメカニズムについて説明する。
図23(a)は、トナーパック100が装着部106に装着される途中のトナーパック100と装着部106の斜視図である。図23(b)は、図23(a)と異なる視点のトナーパック100と装着部106の斜視図である。図24は、図23の状態から更にトナーパック100を装着方向に移動させた状態における回転軸線A(回転軸線B)に平行な断面図である。図25(a)は、図24におけるX4-X4断面図である。図25(b)は図24におけるX5-X5断面図である。図26(a)は図24におけるX6-X6断面図である。図26(a)乃至図26(d)は、トナーパック100が装着部106に装着される過程を示した断面図である。図27(a)は、図26(d)のX7-X7断面図である。図27(b)は図27(a)におけるX8-X8断面図である。
なお、図24、図25、図27(b)においては見易さのため、パック側シャッタ103、カバー110の切断面に網掛け表示を施している。また、図26においては、パック側シャッタ103、規制部材113、解除部材114は側面図であり、これら以外の部材は断面図としている。また、図27は、見易さのためカバー110、規制部材113、解除部材114の切断面に網掛け表示を施している。
図23に示すように、装置側シャッタ109が閉鎖位置にある状態の装着部106に対して、パック側シャッタ103が閉鎖位置にある状態のトナーパック100を装着方向Mに移動させて装着する。このとき、装着方向Mに見たときに、ノズル102の凹部102e(パック側シャッタ103の開口103a)と、第一枠体107の位置決め部107aと、のパック側シャッタ103の回転方向の位置を合わせる。同時に、パック側シャッタ103の被駆動伝達部103eと、操作レバー108の駆動伝達部108aと、のパック側シャッタ103の回転方向の位置も合わせる。
先述した位置合わせをした後に、トナーパック100を装着方向Mに移動させて装着部106に装着していくと、図24に示すように、ノズル102の突出部102bの内周面102b1に、装置側シャッタ109のセンターボス109dの小径部109d2が篏合(係合)される。これによって、ノズル102の下方(装着方向Mの下流側)における装置側シャッタ109に対する半径方向のノズル102の位置が決まる。尚、突出部102bの内周面102b1は、必ずしもセンターボス109dと嵌合する構成である必要はなく、干渉しないように構成されていれば良い。図25(a)に示すように操作レバー108の駆動伝達部108a(レバー凸部)とパック側シャッタ103の被駆動伝達部103e(回転体凹部)が係合する。同時に、図25(b)に示すように、カバー110の側面110fおよび側面110gが、ノズル102の凹部102e(ノズル凹部)を形成する面102e1および面102e2に近接する。さらに、パック側シャッタ103の被駆動伝達部103e(回転体凹部)は装置側シャッタ109の被駆動伝達部109e(シャッタ凸部)に係合する。これによって、パック側シャッタ103の回転軸線Aと、装置側シャッタ109の回転軸線Bと、が略同軸となる。そして、第一枠体107(ベース枠体2)およびノズル102に対し、回転軸線A(回転軸線B)を中心とする回転において操作レバー108、パック側シャッタ103、装置側シャッタ109は、略一体となって移動可能になっている。具体的には、操作レバー108が回転させられると、操作レバー108の駆動伝達部108aがパック側シャッタ103の面103b1もしくは103b2を押圧し、パック側シャッタ103が回転させられる。その後、パック側シャッタ103の面103b1もしくは面103b2が装置側シャッタ109の被駆動伝達部109eを押圧して装置側シャッタ109が回転させられる。
ここで、装置側シャッタ109が画像形成装置1の輸送時の振動などで閉鎖位置から開放位置へ向けて回転してしまうと、装置側シャッタ109の被駆動伝達部109eの回転方向の位置もずれる。そうすると、トナーパック100を装着部106に装着しようとしたときに、次のようになる。パック側シャッタ103の被駆動伝達部103eが操作レバー108の駆動伝達部108aと係合した後、更にトナーパック100を装着方向Mへ移動させたときに装置側シャッタ109の被駆動伝達部109eと係合できない。従って、トナーパック100を装着部106に対して装着完了位置まで移動させることができなくなる。このような状況が発生することを抑制するために、装置側シャッタ109の回転規制機構112が設けられている。
ここで、トナーパック100の装着部106への装着により装着部106の回転規制機構112が解除されるメカニズムを説明する。以下、第2規制解除部104bについては、第1規制解除部104aと同様に機能するため、説明を省略する。
図26(a)の時点では、ノズル102の第1規制解除部104aと、解除部材114の解除爪114eと、はまだ当接していない。ここから矢印N方向(装着方向M)にさらにトナーパック100を移動させられると、図26(b)に示すように、第1規制解除部104aの第一斜面104a1と、解除爪114eと、が当接する。ここからさらにトナーパック100が矢印N方向に移動させられると、解除爪114eが第一斜面104a1から受ける力F5により解除部材114は解除バネ116によるモーメントM2(付勢力)に抗して回転方向Dに回転する。この時、第一斜面104a1は、解除部材114が回転方向Dに回転させられるように、解除爪114eをガイドする。解除部材114は、解除爪114eが回転方向Dにおける第一斜面104a1の下流端を通過するまで回転方向Dに回転する。この解除部材114の回転方向Dの回転は、前述した第1ステップである。つまり、図15(a)のように、解除部材114を上昇させた時に上昇被規制面114cがカバー110の上昇規制面110eに当接しないところまで解除バネ116の付勢力に抗して解除部材114を回転方向Dに回転させるステップである。
第1ステップの後、解除爪114eが回転方向Dにおける第二斜面104a2の下流端にのり上げる。言い換えると、第1ステップの後、解除爪114eが回転方向Eにおける第二斜面104a2の上流端にのり上げる。その時に、図26(c)に示すように解除バネ116によるモーメントM2(付勢力)により解除爪114eはノズル102の第二斜面104a2に当接して力F6を受ける。そして、力F6の矢印G方向成分F6aにより、解除部材114は、第二斜面104a2に沿って(ガイドされて)矢印G方向(上方)に移動すると同時に回転軸線Aを中心に回転方向Eに回転させられる。つまり、第一斜面104a1の回転方向Dにおける下流端と、第二斜面104a2の回転方向Eの上流端と、が連結される連結部で解除部材114の回転方向が回転方向Dから回転方向Eに切り替わる。また、第二斜面104a2は、解除部材114が上方に移動させられるように解除爪114eをガイドする。第二斜面104a2は、解除部材114が回転方向Eに回転させられながら上方に移動させられるように解除爪114eをガイドする。
この解除部材114の矢印G方向(上方)への移動及び回転方向Eへの回転は、前述した第2ステップである。ここで、先述したように、第2ステップにおいて、規制部材113は解除部材114と共に矢印G方向に移動する。そして、図15(a)に示すように解除部材114の一対の当接面114fの少なくとも一方が対応するカバー110の一対の第二被当接面110bの一方に当接するまで回転移動し、図26(d)および図27に示す装着完了位置に至る。図26(d)に示すように、解除部材の当接面114fがカバー110の第二被当接面110bに当接する時に、解除爪114eの一部が第二斜面104a2の上方(真上)の空隙104a3に進入している。
このように、トナーパック100の装着部106への装着によって、前述した第1ステップ及び第2ステップを経て装置側シャッタ109の回転規制機構112による回転規制が解除される。
トナーパック100が装着完了位置にある時、図27に示すように、ノズル102の突出部102bの突出部端面102b2が装置側シャッタ109のパック当接面109gに当接している。これによって、ノズル102(トナーパック100)の装着部106に対する回転軸線Aの方向(装着方向M)の位置が決まる。また、パック側シャッタ103の半径方向位置決め部103f(図18、図20)の3か所が装置側シャッタ109の内周面109h(図7)に接触している。これによって、ノズル102及びパック側シャッタ103(トナーパック100)の装着方向Mの上流側における半径方向の位置が決まる。
図27(a)のX10-X10断面図は、図15(a)と同じであるので説明を省略する。尚、図27(a)のX8-X8断面である図27(b)に示すように、第一枠体107の位置決め部107aは、面102d1および面102d2を有するノズル102の被位置決め部102dと係合している。そのため、面102d1と面102d2の矢印R方向において、ノズル102は第一枠体107(ベース枠体2)に対して位置が決まる。図26に示したように、矢印R方向は第1規制解除部104aと解除爪114eが当接する際、解除爪114eが回転方向Dに回転する軌跡Vと略平行である。これより、矢印R方向においてノズル102の位置が第一枠体107に対して決まっていることにより、装置側シャッタ109に対する回転規制解除の動作をより安定させることができる。
以上説明したメカニズムによって、装置側シャッタ109の回転規制機構112による回転規制は解除され、装置側シャッタ109は閉鎖位置から解除位置へ回転することが可能になる。なお、一対の当接面114fが一対の第二被当接面110bに当接する際、解除部材114はモーメントM2により勢いよく回転しているため、軽い衝突音が発生すると同時にトナーパック100を持つユーザの手はその反動を感じる。つまり、衝突音および反動をもってユーザは装置側シャッタ109のロックが解除されたことを認識することができる。なお、トナーパック100を装着部106から離脱させる際は、図26の逆の過程をたどり、再び装置側シャッタ109は回転規制機構112に回転規制される。
(レバー操作)
先述したようにトナーパック100が装着部106に装着された状態において、操作レバー108、パック側シャッタ103、装置側シャッタ109は回転軸線A(回転軸線B)を中心に一体的に回転する。
ここで、図28(a)は、操作レバー108が閉位置にある時のトナーパック100を上方から見た斜視図である。図28(b)は、操作レバー108が開位置にある時のトナーパック100を上方から見た斜視図である。
図28に示すように、装着部106に対するトナーパック100の装着を完了させた後、操作レバー108の操作部108bを回転方向Dに回転させると、装置側シャッタ109が閉鎖位置から開放位置へ回転し、パック側シャッタ103が閉鎖位置から開放位置へ回転する。
パック側シャッタ103が閉鎖位置から開放位置へ回転する時、図18(a)に示すようにノズル102がパック側シャッタ103からパック側シール105を介して受ける摩擦力F7は矢印K方向を向いている。これは図28における操作レバー108の回転方向Dと同じ方向である。ノズル102は、摩擦力F7を受けて面102d1及び面102d2間と、第一枠体107の位置決め部107aと、篏合ガタ(遊び)分だけ矢印K方向に回転する。この時のノズル102の回転方向は、第1規制解除部104aの第二斜面104a2が解除部材114の解除爪114eに近づく方向であり、第2規制解除部104bの第二斜面104b2が解除部材114の解除爪114eに近づく方向である。つまり、操作レバー108を回転させてパック側シャッタ103を閉鎖位置から開放位置へ回転する時に、規制部材113が解除部材114と共により上方(装着方向Mと逆方向)に移動することになる。そして、規制部材113の第二規制面113cが装置側シャッタ109の被規制リブ109cから上方に離れて、回転規制解除のマージンが増えることになる。従って、装置側シャッタ109に対する回転規制解除の状態をより安定的に維持することができる。
以上述べた操作によりトナーパック100の収容部101とトナー収容室36とは排出口102a、受入口109a、および装置側開口117aを介して連通する。
ここで、図29(a)は、装置側シャッタ109とパック側シャッタ103が共に閉鎖位置ある時のトナーパック100と装着部106の断面図である。図29(b)は、装置側シャッタ109とパック側シャッタ103がいずれも開放位置ある時のトナーパック100と装着部106の断面図である。
図29(a)においては、ノズル102の排出口102aがパック側シャッタ103及びパック側シール105と装置側シャッタ109とに閉鎖されて、収容部101のトナーは、第二枠体117の装置側開口117aに到達することができないように構成されている。一方、図29(b)においては、パック側シャッタ103及びパック側シール105と装置側シャッタ109が移動することでノズル102の排出口102aが開放されている。従って、収容部101のトナーは、収容部101がユーザによって圧縮されることで収容部101内のトナーが空気と共に排出口102aを介して第二枠体117の装置側開口117aに到達し、装置側開口117aを介して現像容器32のトナー収容室36に補給される。
(変形例1)
本実施例においては、ノズル102の突出部102bの外周面102b3に第1規制解除部104aと第2規制解除部104bが設けられた構成である。しかしながら、以下のような構成でも良い。
一つ目は、図30(a)に示すように、突出部1020bに実施例1の第1規制解除部104aに対応する規制解除部1040aが設けられている。しかしながら、第2規制解除部104bに対応する部分がない構成である。
二つ目は、図30(b)に示すように、突出部1021bに実施例1の第2規制解除部104bに対応する規制解除部1040bが設けられている。しかしながら、第1規制解除部104aに対応する部分がない構成である。
(変形例2)
本実施例においては、第1規制解除部104aが第一斜面104a1と第二斜面104a2を有し、第2規制解除部104bは、第1規制解除部104aと回転軸線Aを中心とする回転対称の形状である。しかしながら、以下のような構成でも良い。
一つ目は、図31(a)に示すように、第1規制解除部1041aが実施例1の第二斜面104a2に対応する第二斜面1014a2を有するものの、実施例1の第一斜面104a1に対応する斜面を有さない構成である。更に、第2規制解除部1041bが実施例1の第一斜面104a1に対応する第一斜面1041b1を有するものの、実施例1の第二斜面104a2に対応する斜面を有さない構成である。
二つ目は、図31(b)に示すように、第1規制解除部1042aが実施例1の第一斜面1042a1を有するものの、実施例1の第二斜面104a2に対応する斜面を有さない構成である。更に、第2規制解除部1042bが実施例1の第二斜面104a2に対応する第二斜面1042b2を有するものの、実施例1の第一斜面104a1に対応する斜面を有さない構成である。
(変形例3)
本実施例において突出部102bは、突出部端面102b2に内周面102b1を有する穴が構成された円筒部の外周面102b3に第1規制解除部104aと第2規制解除部104bが設けられた構成である。しかしながら、以下のような構成でも良い。
図32に示すように、第1規制解除部1043aと第2規制解除部1043bとの間をつなぐ壁面(外周面102b3に対応する壁面)がない突出部1023bを有する。第1規制解除部1043aは、実施例1の第一斜面104a1と第二斜面104a2にそれぞれ対応する第一斜面1043a1と第二斜面1043a2を有し、下方に突起する第1突起である。第2規制解除部1043bは、実施例1の第一斜面104b1と第二斜面104b2にそれぞれ対応する第一斜面1043b1と第二斜面1043b2を有し、下方に突起する第2突起である。第1規制解除部1043aと第2規制解除部1043bの間が空隙になっている。
(変形例4)
図33(a)に示すように、丸軸形状の2つのボスをそれぞれ第1規制解除部1044a及び第2規制解除部1044bとして用いても良い。図33(b)のように、第1規制解除部1044aの軸線方向に見た時に、第1規制解除部1044aの軸中心を原点として回転軸線Aの方向(矢印U方向)に延びるY軸と、回転軸線Aに垂直な方向に延びるX軸と、を定義する。X軸とY軸で区切られる四象限のうち、第四象限にある第1規制解除部1044aの外周面を第一斜面1044a1、第一象限にある第1規制解除部1044aの外周面を第二斜面1044a2とみなすことができる。第2規制解除部1044bについても同様である。従って、本実施例と同様の効果を得ることができる。
(変形例5)
図34(a)に示すように、ノズル1025がL字に折れ曲がったトナーパック1050でも構わない。収容部1015は、パック側シャッタ1035の回転軸線Aと交差する方向に延びる構成である。
また、図34(b)に示すように、トナーパック1051の収容部10151が垂れ下がったトナーパック1052でも構わない。
(変形例6)
本実施例において第1規制解除部104a及び第2規制解除部104bは、ノズル102に固定されているが、可動する構成でも構わない。本変形例においては、図35(a)に示すように、トナーパック1060が画像形成装置1の装着部106に装着されていない時は、第1規制解除部1046aが突出部1026bの外周面1026b3よりも半径方向において内側(内周面1026b1側)に収納されている。そして、トナーパック1060を画像形成装置1の装着部106に装着する過程もしくはユーザの操作によって、第1規制解除部1046aが突出部1026bの外周面1026b3の仮想円VCの半径方向rの外側に突出するように構成されている。
トナーパック1060を画像形成装置1の装着部106に装着する過程で第1規制解除部1046aが半径方向rの外側に突出する構成の一例としては、装置側シャッタ109のセンターボス109dが突出部1026bの内周面1026b1の内側に挿入された時に、センターボス109dに押されて第1規制解除部1046aが外周面1026b3から半径方向の外側に突出する構成である。第2規制解除部1046bについても第1規制解除部1046aと同様の構成を適用できる。
(変形例7)
トナーパック1070が画像形成装置1に装着されていない状態においてパック側シャッタ1037の端面1037cから突出部1027bが突出しておらず、画像形成装置1に装着する過程で突出部1027bが端面1037cに対して矢印N方向に突出する構成でも構わない。つまり、図36(b)のように、突出部1027bが端面1037c対して矢印N方向に突出(突起)する突出ポジション(突起ポジション)と、突出ポジションよりもU方向に退避している図36(a)に示すように、退避ポジションと、を取る構成でも良い。突出部1027bは、退避ポジションでは端面1037cから突出していない構成でもよい。ユーザが手動で突出部1027bを突出ポジションと退避ポジションに移動させる構成でも構わない。
(変形例8)
図37(a)に示すようにトナーパック1080が画像形成装置1に装着されていない状態において、第1規制解除部1048aは回転軸線Aの方向に延びる直線状のリブであり、回転軸線Aの方向に延びる面のみを有する。第1規制解除部1048aは、回転軸線Aの方向における一端と他端の間に回転中心1048a3を有する。画像形成装置1の装着部106に装着する過程もしくは装着する前にユーザによって図37(b)に示すように、実施例1の第一斜面104a1に対応する第一斜面1048a1および実施例1の第二斜面104a2に対応する第二斜面1048a2を有するようにリブが回転中心1048a3を中心に移動(回転)させられる構成でも構わない。
(変形例9)
本実施例においては、ノズル102と突出部102bとが一体である構成であったが、これらが別体であっても良い。つまり、図38に示すように、トナーを収容するトナーパック1090と、アタッチメント1090bと、を備える装着キットであって、画像形成装着に装着するための装着キットであっても良い。
トナーパック1090は、実施例1の突出部102bに対応する部分が設けられていない点を除いて実施例1と同じ構成であるので説明を省略する。
アタッチメント1090bは、中心軸線Zを中心とした外周面1029a3を有する円筒形状を有する。アタッチメント1090bは、中心軸線Zが鉛直方向(重力方向)を向くように方向付けたときに、外周面1029a3に第1規制解除部1049aと第2規制解除部1049bが設けられている。第1規制解除部1049aは、外周面1029a3の周方向(中心軸線Zを中心とする仮想円VCZの第1円周方向KZ)に向かうにつれて下方に向かうように延び且つ上方を向くように構成された上向き面1049a2を有する。言い換えると、上向き面1049a2は、仮想円VCZの第1円周方向KZの反対方向である第2円周方向LZに向かうにつれて上方に向かうように延び且つ上方を向くように構成されている。また、アタッチメント1090bは、外周面1029b3の周方向(第1円周方向KZ)に向かうにつれて上方に向かうように延び且つ下方を向くように構成された下向き面1049a1も有する。また、上向き面1049a2の第2円周方向LZの上流端と下向き面1049a1の第1円周方向KZの下流端を連結する連結部1049a23を有する。
アタッチメント1090bは、トナーパック1090のノズル1029の底面(トナーパック1090の底面)に装着できるように構成されていても良い。また、アタッチメント1090bは、トナーパック1090に取り付けられない構成であっても構わない。つまり、最初にアタッチメント1090bを画像形成装置1の装着部106に装着して装置側シャッタ109の回転規制を解除する。そして、アタッチメント1090bを装着した後にトナーパック1090を装着部106に装着するように使用する。尚、アタッチメント1090bを装着部106に装着することによって回転規制機構112による装置側シャッタ109の回転規制が解除されるメカニズムについては、トナーパック100を装着部106に装着する場合と同じであるので説明を省略する。
最後に、図39のような回転軸線Aに平行もしくは垂直な面を細かく交互に繰り返した形成された微小な凹凸面の扱いについて述べる。凹凸面の包絡線Sが本実施例や変形例の第二斜面104a2と同様の方向に延びている場合、実施例1の第一斜面104a1や第二斜面104a2と見なすことができる。以下に述べる実施例2や実施例2の変形例についても同様な扱いとする。
<実施例2>
次に、図40乃至図71を用いて実施例2の構成について説明する。なお、前述の実施例と同様の点については説明を省略する。本実施例で開示する要素のうち、実施例1で説明した部材と対応しているものは、実施例1の部材と同様の名称を付すこととし、実施例1のものとは異なる点についてのみ説明する。
(トナーパックの装着部)
図40乃至図45を用いて装着部206の構成について説明する。本実施例において、装着部206は、トナーパック220を装着するためのユニットである。
図40(a)は装着部206の分解斜視図である。図40(b)は、図40(a)と異なる方向から見た装着部206の分解斜視図である。図41(a)及び図42(a)はそれぞれ、操作レバー208が閉位置にある時の装着部206の外観を表す斜視図及び装着部206を装着方向M(回転軸線Bの方向)に見た図である。図41(b)及び図42(b)はそれぞれ、操作レバー208が開位置にある時の装着部206の外観を表す斜視図及び装着部206を装着方向Mに見た図である。図43は装着部206を装着方向Mの下流側から見た斜視図である。図44(a)は、装着方向Mにおける上流側から見た装置側シャッタ209の斜視図である。図44(b)は、図44(a)と異なる視点の装置側シャッタ209の斜視図である。図44(c)は、装着方向Mに見た装置側シャッタ209の上面図である。図45(a)は、装着方向Mにおける上流側から見たカバー210の斜視図である。図45(b)は、装着方向Mにおける下流側から見たカバー210の斜視図である。図45(c)は、装着方向Mに見たカバー210の上面図である。図45(d)は、装着方向Mに見たカバー210の下面図である。図45(e)はカバー210を装着方向Mに対して直交する方向から見た側面図である。
図40及び図41に示す装着部206には、第一枠体207、第二枠体217、及びカバー210を含むベース枠体221が設けられている。カバー210及び第二枠体217は、第一枠体207に固定されている。第一枠体207の空気穴207cには、所定の通気量を有する第一フィルター218が取り付けられている。また、第二枠体217にも、所定の通気量を有する第二フィルター219が取り付けられている。カバー210は、図45に示すように、第一枠体207に対してカバー210が移動しないように第一枠体207の係合部207b(図40(b)参照)と係合する被係合部210hを有する。尚、第一枠体207とカバー210と第二枠体217は別部材ではなく一体で構成されていても良い。図40、図43に示すように、第二枠体217には、装置側開口217a(枠体開口、受入開口)が設けられており、装置側開口217aは現像装置30のトナー収容室36(第2収容部)と連通している(図1(a)参照)。装着部206とトナー収容室36を合わせてトナー収容ユニットとする。
図41に示すように、操作レバー208及び装置側シャッタ209(第2シャッタ)はそれぞれ、ベース枠体221に対して回転軸線B(中心軸線)を中心に回転方向D(第1回転方向)及び回転方向E(第2回転方向)に回転可能に取り付けられている。回転方向Eは、回転方向Dの反対方向である。
図40(a)に示すように、第一枠体207には位置決め部207aが設けられている。位置決め部207aは、回転軸線Bを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて、第一枠体207の回転軸線Bを中心とする内周面よりも内側に突出している。また、操作レバー208には駆動伝達部208a(レバー凸部)、操作部208bが設けられている。駆動伝達部208aにはスリット208cが設けられている。操作レバー208の駆動伝達部208aは、回転軸線Bを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて、操作レバー208の回転軸線Bを中心とする内周面208dよりも内側に突出する凸部である。
装置側シャッタ209は、図44に示すように、上方が開放され、底面209bと、回転軸線Bを中心とする内周面209h(半径方向位置決め)が設けられた装置側シャッタ側面部と、を有する筒状の部材である。底面209bには、センターボス209d(位置決め軸、軸部)及び被規制リブ209c(回転被規制部)が設けられている。装置側シャッタ209の装置側シャッタ側面部には、受入口209a(第2シャッタ開口、装置側シャッタ開口)及び被駆動伝達部209e(被押圧部、シャッタ凸部)が設けられている。センターボス209dは、上方を向いたパック当接面209g(装着方向位置決め)を有する。
センターボス209dは、回転軸線Bを中心軸線とする軸であり、底面209bよりも上方(装着方向Mと反対方向)へ突出している。被規制リブ209cは、図44(c)に示すように、回転軸線Bを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて、センターボス209dよりも外側に設けられている。被規制リブ209cは、図44(a)及び図44(b)に示すように、回転軸線Bの方向において底面209bから上方へ突出している。被駆動伝達部209eは、図44(c)に示すように、仮想円VCの半径方向rにおいて内側に突出する凸部である。また、被駆動伝達部209eは、仮想円VCの半径方向rにおいて、被規制リブ209cよりも外側に設けられている。図41(b)に示すように、受入口209aの周囲には装置側シール211が貼り付けられている。
ここで、装置側シャッタ209はベース枠体221に対し、装置側シール211とカバー210によって受入口209aが閉鎖された閉鎖位置と、カバー210によって閉鎖されず開放された開放位置と、に移動するように構成されている。閉鎖位置は、図41(a)及び図42(a)に示すように、装置側シャッタ209の受入口209aと、図43に示す第二枠体217の装置側開口217aと、が連通しない非連通位置である。開放位置は、図41(b)及び図42(b)に示すように、装置側シャッタ209の受入口209aと、第二枠体217の装置側開口217aと、が連通する連通位置である。装置側シャッタ209が回転方向Dに回転して閉鎖位置(非連通位置)から開放位置(連通位置)に移動することによって、受入口209aを介してトナーパック220から現像装置30のトナー収容室36へトナーを補給(供給)できる状態になる。装置側シャッタ209が回転方向Eに回転して開放位置から閉鎖位置に移動することで、受入口209aを介してトナーパック220から現像装置30のトナー収容室36へトナーを補給できない状態になる。
なお、操作レバー208と装置側シャッタ209は、直接的に係合しない構成のため、トナーパック220を取り付けない状態で操作レバー208を操作しても装置側シャッタ209は回動しない構成となっている。
(装置側シャッタの回転規制機構)
画像形成装置1の装着部206は、図40に示すように、規制部材213、解除部材214、規制バネ215、及び解除バネ216を含む回転規制機構212を有する。
図46乃至図50を用いて回転規制機構212について説明する。なお、図49及び図50は、見やすくするためにカバー210、規制部材213、解除部材214の切断面に網掛け表示を施している。
トナーパック220が装着部206に装着されていない状態において、画像形成装置1の物流時の衝撃(振動)やユーザの誤操作などによって装置側シャッタ209が閉鎖位置から開放位置へ向けて所定量以上回転させられることが考えられる。この場合、ユーザが画像形成装置1を使用する時にトナーパック220を装着部206に装着することが難しくなる場合がある。この点についての詳細は後述する。そこで、本実施例の画像形成装置1は、装置側シャッタ209が閉鎖位置から開放位置へ向けて回転させられることを規制するために、回転規制機構212が設けられている。
図46(a)は、装着方向Mの上流側から見た規制部材213の斜視図である。図46(b)は、装着方向の下流側から見た規制部材213の斜視図である。図47(a)は、装着方向Mの上流側から見た解除部材214の斜視図である。図47(b)は、装着方向Mに見た解除部材214を見た上面図である。図47(c)は、装着方向Mの下流側から見た解除部材214の斜視図である。図47(d)は、解除部材214の解除爪214eの拡大図である。図48(a)は、規制部材213と解除部材214とが組まれたユニットの斜視図である。図48(b)は、規制部材213と解除部材214とが組まれたユニットを装着方向Mに見た上面図である。図48(c)は、図48(b)のX214-X214断面図である。図48(d)は、規制部材213と解除部材214とが組まれたユニットを装着方向Mに見た底面図である。図49は、図42(a)におけるX201-X201断面図であり、回転規制機構212により装置側シャッタ209が閉鎖位置から開放位置への回転が規制されている状態の回転軸線Bに平行な断面図である。図50(a)は、図49におけるX202-X202断面図である。図50(b)は、図49におけるX203-X203断面図である。図50(c)は、図49におけるX204-X204断面図である。
装置側シャッタ209の内側には、図49に示すように、規制部材213と、解除部材214と、規制バネ215と、解除バネ216と、が設けられている。
規制部材213は、図46(a)及び図46(b)に示すように、回転軸線Bを中心とする中央穴213iが設けられ円環状の部材である。規制部材213は、装置側シャッタ209の回転を規制する機能を有するが、これについては後述する。規制部材は、下面213aと、第一当接面213bと、第二当接面213hと、第二規制面213c(回転規制部)と、被当接面213eと、一対の被係止面213fと、解除バネ係合部213gと、規制バネ係合部213kと、を有する。第一当接面213bおよび第二当接面213hは、装置側シャッタ209の回転方向Dにおける下流側の端面である。第二規制面213cは、装置側シャッタ209の回転方向Eの下流側の端面である。
被係止面213fは、装着方向Mの上流側の端面(上面)である。下面213aは、装着方向Mの下流側の端面(底面)である。解除バネ係合部213gは、回転方向Eに突出する凸部である。規制バネ係合部213kは、装着方向Mに退避した凹部である。
解除部材214(被ガイド部材、被係合部材)は、図47(a)及び図47(b)に示すように、回転軸線Bを中心とする180度回転対称の形状である一対の解除爪214e(第1係合爪及び第2係合爪、一対の被係合部)を有する。解除爪214eは、装着方向Mと反対方向(上方)に向かって延びている。
解除爪214eは、図47(d)に示すように、第1被ガイド部214eA(第1被当接部、第1被係合部)及び第2被ガイド部214eB(第2被当接部、第2被係合部)を含む。第2被ガイド部214eBは、図47(a)及び図47(b)に示すように、仮想円VCの半径方向rにおいて第1被ガイド部214eAよりも回転軸線Bから離れた位置にあって、回転軸線Bの方向において下方にある。
図47(d)に示すように、第1被ガイド部214eAは、第一被ガイド面214e1及び当接面214fを有する。第2被ガイド部214eBは、当接面214aと、第二被ガイド面214e2(第1被係合面)と、第三被ガイド面214e3(第2被係合面)と、を有する。
当接面214f及び当接面214aは、図47(b)に示すように、解除爪214eの回転軸線Bを中心とする回転方向Eの下流側の端面であり、仮想円VCの円周方向において同じ位置にある。当接面214aは、当接面214fよりも回転軸線Bを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて外側に配置されている。
第一被ガイド面214e1は、当接面214fに対し装着方向Mの上流側に配置される。言い換えると、第一被ガイド面214e1は当接面214fと第二被ガイド面214e2と第三被ガイド面214e3とのいずれよりも上方に配置される。
第二被ガイド面214e2は上方を向いた面である。第二被ガイド面214e2は、当接面214aに対し装着方向Mの上流側に配置される。言い換えると、第二被ガイド面214e2は当接面214aよりも上方に配置される。
第三被ガイド面214e3は下方を向いた面である。第三被ガイド面214e3は、当接面214aに対し装着方向Mの下流側に配置される。言い換えると、第三被ガイド面214e3は当接面214aよりも下方に配置される。つまり、第二被ガイド面214e2は、第三被ガイド面214e3の上方にある。当接面214aは、装着方向(回転軸線Bの方向、重力方向)において第二被ガイド面214e2と第三被ガイド面214e3の間にある。
解除部材214は更に、一対の上昇被規制面214c(上昇被規制部)と、一対の係止面214dと、解除バネ係合部214gと、当接面214bを有する。
一対の上昇被規制面214cと一対の係止面214dは、回転軸線Bに対して180度対称になるように配置されている。上昇被規制面214cは、図47(a)乃至図47(c)に示すように、解除部材214の回転軸線Bを中心とする外周面から仮想円VCの半径方向rの外側に突出している。係止面214dは、解除部材214の外周面から装着方向Mの逆方向に突出し、装着方向Mに向いた面(下方を向いた面)である。解除バネ係合部214gは、回転方向Dに突出する凸部である。当接面214bは、上方を向いた面である。
規制部材213と解除部材214が組まれた状態においては、図48(a)及び図48(c)に示すように、規制部材213の被係止面213fは、解除部材214の係止面214dの真下にあり、係止面214dと対向している。従って、規制部材213を上方に移動させようとしても、解除部材214が上方に移動しない限り、規制部材213の被係止面213fが解除部材214の係止面214dに係止されるので移動できないように構成されている。解除部材214の当接面214bは、図48(c)に示すように、規制部材213の被当接面213eと対向している。従って、解除部材214を上方に移動させると、当接面214bが規制部材213の被当接面213eに当接し、解除部材214と規制部材213が一体となって上方に移動することができる。また、図48(b)及び図48(d)に示すように、規制部材213の解除バネ係合部213gと、解除部材214の解除バネ係合部214gと、の間には解除バネ216が設けられている。また、一対の解除爪214eは、規制部材213の回転軸線Bを中心とする中央穴213iから規制部材213の上面よりも上方に突出している。
カバー210は、図45に示すように、ベースカバー部210Aaと、ベースカバー部210Aaから上方に延びる壁部210Bbと、を有する。
ベースカバー部210Aaは、回転軸線Bを中心とする中央穴210p(カバー開口)及び一対のひさし部210nが設けられた上面210iと、第一被当接面210aと、第二被当接面210bと、一対の第三被当接面210kと、第一規制面210cと、一対の上昇規制面210eと、規制バネ係合部210mと、を有する。壁部210Bbには、側面210fおよび側面210gと前述した被係合部210hが設けられている。
第一被当接面210aおよび第二被当接面210bは、図45(b)及び図45(d)に示すように、回転方向Eにおいて下流側の端面である。第三被当接面210kは回転方向Dにおいて下流側の端面である。第三被当接面210kの装着方向Mの上流側には、ひさし部210nが設けられている。図45(c)に示すように、第三被当接面210kは、回転軸線Bの方向において上方から見るとひさし部210nによってカバーされて露出しないように構成されている。一対の上昇規制面210eはそれぞれ装着方向Mの下流側(下方)を向いた面であり、図45(e)に示すように、回転方向Dに向かうにつれて装着方向M(下方)に向かうように延びた面を含む。規制バネ係合部210mは装着方向Mに突出する円筒形状の凸部である。
ここで、図49に示すように、規制部材213及び解除部材214は、装置側シャッタ209のセンターボス209dの大径部209d1に回転可能に支持されている。また、回転規制機構212の一部は、カバー210の上面210iによって覆われている。センターボス209dは、装置側シャッタ209の回転軸線Bと同軸上に設けられている。図49に示すように、カバー210と規制部材213との間には規制バネ215(第2弾性部材、第2付勢部材)が取り付けられている。規制バネ215の一端および他端はそれぞれ、カバー210の規制バネ係合部210mと、規制部材213の規制バネ係合部213kと、に係合している。図45(b)及び図43(d)に示すように、規制バネ係合部210mは、回転軸線Bを中心とする円環状のリブであり、規制バネ215の内径側に入り込んでいる。
規制部材213は、規制バネ215の付勢力F201により回転軸線Bの方向における矢印C方向に付勢され、下面213a(図46(b)参照)が装置側シャッタ209の底面209bに当接している。尚、矢印C方向はトナーパック220の装着方向M(重力方向)である。また、図50、図48(b)、及び図48(d)に示すように、装置側シャッタ209の回転方向において、規制部材213と解除部材214の間には解除バネ216(第1弾性部材、第1付勢部材)が取り付けられている。解除バネ216の一端及び他端はそれぞれ、規制部材213の解除バネ係合部213gと、解除部材214の解除バネ係合部214gと、に係合している。図50(b)に示すように、規制部材213が解除バネ216の付勢力F202によって回転方向DのモーメントM201を受け、規制部材213の第一当接面213bがカバー210の第一被当接面210aに当接する、もしくは、規制部材213の第二当接面213hがカバー210の第二被当接面210bに当接する。これによって、規制部材213は回転方向Dへの回転が規制される。
一方、図50(c)に示すように、解除部材114が解除バネ116の付勢力F203によって回転方向EのモーメントM202を受けて、一対の当接面214aの少なくとも一方がカバー210の対応する一対の第三被当接面210kに当接する。これによって、解除部材114の回転方向Eにおける回転が規制され、カバー210に対する回転方向Eの位置が決まる。
ここで、カバー210は第一枠体207に固定されている。従って、図50(a)に示すように、装置側シャッタ209の被規制リブ209cは、カバー210の第一規制面210cと、規制部材213の第二規制面213cと、の間にある。従って、装置側シャッタ209の回転方向D(閉鎖位置から開放位置へ向かう方向)の回転は、規制部材213の第二規制面213cによって規制されている。そして、装置側シャッタ209の回転方向E(開放位置から閉鎖位置へ向かう方向)の回転は、カバー210の第一規制面210cによって規制されている。
(回転規制解除方法)
図51乃至図54を用いて、回転規制機構212による装置側シャッタ209の回転規制の解除方法について説明する。なお、見やすくするためにカバー210、規制部材213、解除部材214の切断面に網掛け表示を施している。
図51(a)は、図49と同一の切断面における、回転規制機構212による装置側シャッタ209の回転規制が解除された状態における装着部206の回転軸線Bに平行な断面図である。図51(b)は、図51(a)のX205-X205断面図である。なお、図51は、便宜上、トナーパック220が装着されていない状態において装置側シャッタ209の回転規制が解除された装着部206の状態を示している。
図49および図50の状態から解除部材214を回転方向Dに回転させる第1ステップの後に、解除部材214を図49に示す矢印G方向(上方)に移動させる第2ステップを実行する。本実施例においては、第1ステップ及び第2ステップは、トナーパック220を装着部106に装着する動作によって行われる。これついてはトナーパック220の構成を説明した後に説明する。ここでは、装着部206の構成のみを用いて説明する。第2ステップにおいて、解除部材214の当接面214bが規制部材213の被当接面213eに当接し、解除部材214と規制部材213は一体となって、規制バネ215の付勢力F201に抗して矢印G方向に移動する。この第2ステップを経て図51に示す回転規制解除の状態に至る。尚、矢印G方向は、トナーパック220の装着方向Mの反対方向である。
回転規制解除の状態においては、図51(b)に示すように、装置側シャッタ209の閉鎖位置と開放位置の間における被規制リブ209cの移動軌跡(回転軌跡)から規制部材213の第二規制面213cが上方に退避している。この規制部材213の位置を規制解除位置(解除位置)とする。そして、被規制リブ209c(装置側シャッタ209)はカバー210の第一規制面210cと第三規制面210dとの間を移動可能となる。第一規制面210cと第三規制面210dの間隔は、装置側シャッタ209が閉鎖位置と開放位置との間で回転移動できる間隔になっている。従って、閉鎖位置と開放位置との間においては装置側シャッタ209の回転規制は解除されていることになる。すなわち、装置側シャッタ209は、回転軸線Bを中心に、回転方向Dにおいて閉鎖位置から開放位置へと回動可能となる。一方、装置側シャッタ209の閉鎖位置からの、回転方向Eの回転は、カバー210の第一規制面210cによって規制されている。解除部材214の矢印G方向(上方向)の移動量は、解除部材214と一体的に移動する規制部材213の第二規制面213cが回転軸線Bの方向において装置側シャッタ209の被規制リブ209cとオーバラップしない位置に至る移動量以上であれば良い。
ここで、回転規制機構212は、第1ステップを経ることなく第2ステップから実施された場合に装置側シャッタ209の回転規制が解除されないように構成されている点について説明する。
図52(a)は、図50(a)を矢印G方向から見た側面図である。図52(b)は図52(a)のX206-X206断面図である。図53(c)は図52(a)および図52(b)の状態から規制部材を矢印G方向に移動させた状態を示している。なお見やすくするためにカバー210、規制部材213、解除部材214,規制バネ215、解除バネ216のみ表示し、規制部材213は断面ではない。
図52(a)および図52(b)及び図45(b)及び図45(d)に示すように、カバー210には上昇規制面210e(上昇規制部)が設けられ、解除部材214には上昇被規制面214c(上昇被規制部)が設けられている。この状態から規制部材213を回転方向Dに回転させずに矢印G方向に移動させると、規制部材213の被係止面213fが解除部材214の係止面214dに当接する。回転軸線Bを中心とした対向側にもこれと同様の構成が設けられているため、規制部材213と解除部材214は一体となって矢印G方向(上方)に移動させられることになる。その結果、図52(c)に示すように、解除部材214の上昇被規制面214cがカバー210の上昇規制面210eに当接して、解除部材214の矢印G方向への移動が規制されるため、解除部材214と一体的に移動する規制部材213も矢印G方向への移動が規制される。規制部材213の矢印G方向への移動量が不十分なため、装置側シャッタ209の被規制リブ209cは、図50(a)に示すように第一規制面210cおよび第二規制面213cによって回転規制された状態が維持される。この時の解除部材214の回転軸線Bを中心とする回転方向の位置(領域)を上昇規制位置(上昇規制領域)とする。つまり、上昇規制位置は、解除部材214の上昇被規制面214cが回転軸線Bの方向に見たときにカバー110の上昇規制面210eとオーバラップする時の解除部材214の位置である。更に、図52(c)に示すように、上昇規制面210eから上昇被規制面214cが受ける力F204が矢印H方向の成分を持つように、上昇規制面210eおよび上昇被規制面214cは傾斜している。上昇規制面210eおよび上昇被規制面214cは、回転方向Dに向かうにつれて下方に傾斜している。力F204の矢印H方向成分は解除部材214に回転方向EのモーメントM203を与える。これにより、物流時の画像形成装置1の上下振動により規制部材213が矢印G方向(上方)へ移動しようとしても解除部材214が回転方向Dに回転し難いため、カバー210による矢印G方向の規制が外れないように構成されている。
次に、図52及び図53を用いて第1ステップ及び第2ステップを経て、装置側シャッタ209の回転規制を解除する過程について説明する。第1ステップは、解除部材214の上昇被規制面214cがカバー210の上昇規制面210eに当接しないところまで解除バネ216によるモーメントM202に抗して解除部材214を回転方向Dに回転させるステップである。
図53(a)は、図52(a)の状態から第1ステップを経た状態を示している。図53(b)は図53(a)のX207-X207断面図である。図53(c)は図53(b)の状態から第2ステップを経た状態を示している。図54(a)は図53(a)からさらに解除部材214を回転方向Dに回転させた状態を示している。図54(b)は図54(a)のX208-X208断面図である。なお、図52同様、図53および図54は見やすくするためにカバー210、規制部材213、解除部材214,規制バネ215、解除バネ216のみ表示し、規制部材213は断面ではない。
図53(a)に示すように、回転軸線Bの方向に見た時に、解除部材214の上昇被規制面214cとカバー210の上昇規制面210eがオーバラップしていない。従って、図53(b)に示すように、規制部材213は解除部材214と一体的に矢印G方向に移動することができる。この時の解除部材214の回転軸線Bを中心とする回転方向の位置(領域)を上昇規制解除位置(上昇規制解除領域)とする。つまり、上昇規制解除位置は、解除部材214の上昇被規制面214cが回転軸線Bの方向に見たときにカバー210の上昇規制面210eとオーバラップしない時の解除部材214の位置(領域)である。第1ステップにおける解除部材214の回転方向Dの回転量は、回転軸線Bの方向に見た時に、解除部材214の上昇被規制面214cがカバー210の上昇規制面210eとオーバラップしない位置に至るまでの回転量以上であれば良い。
装置側シャッタ209の回転規制を解除する方法は、第1ステップと、第1ステップの後の第2ステップである。第1ステップは、解除部材214を上昇規制位置から上昇規制解除位置まで回転方向Dに回転させるステップである。第2ステップは、解除部材214が上昇規制解除位置にある状態で規制部材213が規制位置から規制解除位置まで移動するように解除部材を規制部材213と共に上方に移動させるステップである。なお、本実施例の第2ステップは、解除部材214を回転方向Dもしくは回転方向Eに回転させる動作を含んでもよい。例えば、図54に示すように第1ステップにおいて図53(a)よりも解除部材214を回転方向Dに多く回転させ、第2ステップにおいて解除部材214矢印G方向に移動させるとともに、回転方向Eに回転させても良い。
(トナーパック)
図55及び図56を用いてトナーパック220の全体構成について説明する。図55(b)はパック側シャッタ203が閉鎖位置にあるときのトナーパック220の正面図である。図55(d)はパック側シャッタ203が開放位置にあるときのトナーパック220の正面図である。図55(a)及び図55(c)はそれぞれ、図55(b)のトナーパック220の左側面及び右側面図である。図56はトナーパック220の分解斜視図である。矢印N方向及び矢印U方向は回転軸線Aに平行な方向である。トナーパック220が装着姿勢である場合には、矢印N方向は、鉛直下方向(重力方向)であり、矢印U方向は鉛直上方向である。
トナーパック220は、トナーを収容する収容部201(第1収容部)と、ノズル202(排出部、ノズル部、パイプ、チューブ、バルブ)と、パック側シャッタ203(容器シャッタ、回転部材)と、を有する。図55に示すように、第1方向D1の第1端部の側に収容部201が設けられ、第1方向D1において第1端部と反対側の第2端部の側にノズル102及びパック側シャッタ203が設けられている。つまり、収容部201とノズル202が第1方向D1に並ぶように構成されている。本実施例における収容部201は可撓性のポリプロピレンシートをパウチ加工することよって形成されたパウチである。収容部201は、パウチに限らず樹脂製のボトルや紙製やビニール等の容器であっても良い。
図56に示すように、第1方向D1に延びるノズル202の側面202c(第一外表面)には、収容部201の内部と連通するように構成された排出口202a(開口、ノズル開口、第一開口)が設けられている。収容部201に収容されたトナーは、ノズル202の排出口202aを介してトナーパック220の外部に排出されるように構成されている。尚、ノズル202は、収容部201と一体的に構成されていても良い。また、収容部201とノズル202の排出口202aの間にシール(不図示)が設けられ、そのシールを取り除いた場合に収容部201と排出口202aとが連通する構成でも良い。また、排出口202aは、トナーパック220からトナーパック220の外部にトナー排出される最後の排出口である必要はない。
ノズル202の側面202cの外側には、パック側シャッタ203が設けられている。パック側シャッタ203は、第1方向D1に沿った方向に延びる回転軸線A(第1回転軸線、中心軸線)を中心に回転可能に取り付けられ、図56に示すように、回転軸線Aの方向に延びる側面203d(第1回転部材外表面、回転部材側面部)に開口203a(回転部材開口、第1シャッタ開口)を有する。パック側シャッタ203は、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいてノズル202の側面202cの外側に設けられている。ノズル202の側面202cは、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rにおける外側に向かって凸の曲面である。すなわち、排出口202aは半径方向r(回転軸線Aに垂直な方向)の外側を向いている。また、パック側シャッタ203の内側の面(側面202cに対向する面)は、ノズル202の側面202cに沿った曲面であり、略矩形状のパック側シール205が取り付けられている。
図55(b)及び図55(d)に示すように、パック側シャッタ203は、パック側シール205がノズル202の排出口202aを閉鎖する閉鎖位置と、排出口202aを開放する開放位置と、の間を、回転軸線Aを中心に回転方向K(第1回転方向)およびその反対方向である回転方向L(第2回転方向)に回転可能に構成されている。パック側シャッタ203が開放位置にあるとき、開口203aからノズル202の排出口202aが露出する。
図55(b)に示す閉鎖位置にあるパック側シャッタ203が回転軸線Aを中心に矢印K方向に回転させられると、パック側シャッタ203は、図55(d)に示す開放位置に至る。逆に、パック側シャッタ203を開放位置から矢印L方向に回転させると閉鎖位置に至る。パック側シャッタ203の回転動作において、パック側シャッタ203はパック側シール205を介してノズル202の側面202cと摺擦する。
図57乃至図61を用いてノズル202とパック側シャッタ203の詳細な構成について説明する。矢印N方向は、収容部201からノズル202へ向かう方向であり、U方向はその逆方向である。矢印N方向及び矢印U方向は、回転軸線Aに平行な方向である。トナーパック220が装着姿勢である場合には、矢印N方向は、鉛直下方向(重力方向)であり、矢印U方向は鉛直上方向である。
図57(a)は、パック側シャッタ203が閉鎖位置にある時のノズル202近傍の拡大図である。図57(b)は、図57(a)における矢印U方向にトナーパック220を見た図である。図58(a)はパック側シャッタ203が開放位置にあるときのノズル202近傍の拡大斜視図である。図58(b)は、図58(a)における矢印U方向にトナーパック220を見た側面図である。図58(c)は、図58(a)のノズル202を正面から見た拡大図である。図59(a)は、ノズル202近傍を図57(a)と反対側から見た斜視図である。図59(b)は、図59(a)の突出部202bの拡大斜視図である。図59(c)は、突出部202bを回転軸線Aに垂直な方向に見た拡大図である。図60(a)は、突出部202bの拡大斜視図である。図60(b)は、図57(b)の突出部202bを拡大した部分拡大図である。図61(a)及び図61(b)はそれぞれ、ノズル202の正面図及び背面図である。図61(a)及び図61(b)は、ノズル202の面202d1及び面202d2に平行な方向(回転軸線Aに垂直な方向)にノズル202近傍を見た図である。
図61(a)及び図57(b)に示すように、ノズル102は、互いに間隔をあけて矢印R方向(第2方向D2)に並び、矢印R方向に交差する方向に延びる面202d1(第1ノズル面、第1対向面)と面202d2(第2ノズル面、第2対向面)を有する被位置決め部202dを備える。矢印R方向は、第1方向D1に垂直な方向である。本実施例における面202d1及び面202d2は、図57(b)に示すように、矢印R方向に垂直な方向に延び、互いに平行である。つまり、矢印R方向は、面202d1及び面202d2の法線方向である。被位置決め部202dは、トナーパック220が装着部206に装着された時に、第一枠体207の位置決め部207a(図40(a))に係合する。これによって、ノズル202の第一枠体207(ベース枠体221)に対する矢印R方向の位置(回転軸線Aを中心とする回転方向の位置)が決められる。図57(b)において、矢印R方向における面202d1と面202d2の中央を通り、矢印R方向に垂直な方向に延びる直線CL1(第1仮想直線)は、回転軸線Aと排出口202aの中央を通るCL2(第2仮想直線)に対して約90°回転した位相にある。つまり、回転軸線Aを中心にCL1を90度回転させたCL2は、ノズル202の排出口202aを通る。
また、図57及び図61に示すように、回転軸線Aの方向においてN方向における面202d1及び面202d2の下流側にはそれぞれ、面202e1及び面202e2が設けられている。面202e1及び面202e2は、図57(b)に示すように、回転軸線Aを中心としたとする仮想円VCの半径方向rに延びている。
図61において、矢印R方向における面202d1と面202d2の間及び面202e1及び面202e2の間には、側面202e3(第2外表面)が設けられている。側面202e3は、側面202cよりも半径方向rにおいて内側に凹んでいる。面202d1と面202d2と側面202e3と、面202e1及び面202e2と側面202e3と、は凹部202e(ノズル凹部)を形成している。
尚、面202d1と面202d2は、本実施例のように必ずしも平行である必要はない。面202d1と面202d2は、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに延びる面でも良い。
また、図61(a)は、回転軸線Aの方向に直交する方向にパック側シャッタ203が閉鎖位置にあるトナーパック220のノズル近傍を見た図である。図61(a)に示すように、パック側シャッタ203の側面203dには開口203aが設けられて、開口203aからノズル202の凹部202e(面202e1、面202e2、側面202e3)の少なくとも一部が外部に露出するように構成されている。少なくとも面202d1及び面202d2は、閉鎖位置にあるパック側シャッタ203の開口203aから露出するように構成されている。これは、パック側シャッタ203が閉鎖状態でトナーパック220を装着部206に装着したときに、面202d1及び面202d2を第一枠体207の位置決め部207aに係合させるためである。
更に、図57(b)に示すように、パック側シャッタ203が閉鎖位置にある状態においてに、ノズル202近傍を回転軸線Aの方向(第1方向D)に見たときに、ノズル202の凹部202e(パック側シャッタ203の開口203a)の回転軸線Aを挟んだ反対側のパック側シャッタ203の外表面に、被駆動伝達部203b(回転部材凹部)が設けられている。図61(b)に示すように、被駆動伝達部203bが有する面203b1及び面203b2は、いずれも矢印R方向に垂直な方向(回転軸線Aの方向)に延びている。図59(a)は、被駆動伝達部203bがある側から見たパック側シャッタ203近傍の拡大斜視図である。面203b1及び203b2の間には、側面203dよりも半径方向rの内側に凹んだ側面203b3(第2回転部材外表面、回転部材側面部)が設けられている。面203b1と面203b2と側面203b3とで被駆動伝達部203bが構成されている。また、側面203b3にはリブ203eが設けられている。
パック側シャッタ203が図57に示す閉鎖位置から回転方向Kに回転させられると、図58に示すように、パック側シャッタ203は開放位置をとり、パック側シャッタ203の開口203aからノズル202の排出口202aが露出する。
また、図57(a)および図59(a)に示すようにパック側シャッタ203は、側面203dよりも半径方向rの外側に突出した半径方向位置決め部203fを有する。半径方向位置決め部203fは、回転軸線Aの方向においてN方向のパック側シャッタ203の上流側に設けられている。半径方向位置決め部203fは、パック側シャッタ203の回転方向において間隔をあけて3箇所に設けられている。
尚、本実施例におけるノズル202は、トナーが通過する通路と、トナーをノズル202から排出する排出口202aと、が設けられている部材である。ノズル202のトナーが通過する通路の断面積は、排出口202aに向かうにつれて小さくなってもよいし、大きくなってもよいし、均一でも良い。ノズル202の通路の断面積や長さについては、必要とされるトナー排出に応じて適宜変更すればよいので、限定されない。また、ノズル202の排出口202aがトナーパック220からトナーが排出される最下流の開口である必要はない。ノズル202の排出口202aから排出されたトナーがノズル202とは別部材の通路を通過してからトナーパック220の外部に排出される構成でも良い。
尚、パック側シャッタ203は、被駆動伝達部203bを有し、ノズル202の排出口202aを回転位置によらず常に開放するようなシャッタ機能を有さない回転部材であっても良い。その際には、ノズル202の排出口202aは、トナーパック220が装着部206に未装着である時はシール(不図示)で閉鎖され、装着部206への装着動作によって又は装着された後にシールが取り除かれる構成でも良い。また、パック側シャッタ203が設けられていないトナーパック220でも良い。
(トナーパックの規制解除部)
規制解除部204について図55乃至図61を用いて説明する。ここで、図55のように、トナーパック220の第2端部の側(ノズル202の側)が第1端部の側(トナー収容部の側)の下方にある所定の向きにトナーパック220を方向付ける。言い換えると、ノズル202の少なくとも一部が収容部201よりも下方にあり、回転軸線Aが鉛直方向(重力方向)になる姿勢(所定の向き)にトナーパック220を方向づける。この時のトナーパック220の姿勢は、画像形成装置1の装着部206への装着姿勢である。この時、図55乃至図61において、N方向は鉛直下方向(重力方向)、U方向は鉛直上方向になる。
ノズル202は、パック側シャッタ203の矢印N方向の端面203cよりも矢印N方向(下方)に突出(突起)する突出部202b(突起部、係合部)を有する。突出部202bは、図57(a)及び図57(b)に示すように、回転軸線Aを中心とする筒状の部分である。また、図55に示すように、トナーパック220の装着部206への装着方向であるN方向において、収容部201、ノズル202(パック側シャッタ203)、突出部202bは、この順に並んでいる。
突出部202bは、回転軸線Aの方向に見ると、図57(b)に示すように、仮想円VCの半径方向rにおいて、パック側シャッタ203の被駆動伝達部203bよりも回転軸線Aに近い位置にある。
突出部202bは、N方向の端面である突出部端面202b2(装着方向位置決め面)を有する。突出部202bは、回転軸線Aを中心軸線とし、半径方向rにおいて内側を向いた内周面202b1(ガイド内周面、位置決め内周面)を有する穴が設けられている。
本実施例の内周面202b1は、図60(b)に示すように回転軸線Aを中心とする円筒面である。しかしながら、これに限定されない。図71(a)は、本実施例と内周面の構成が異なる突出部202bの拡大斜視図であり、図71(b)は図71(a)の突出部202bを回転軸線Aの方向に見た図である。内周面202b10は、突出部202bに対して仮想円VC2の中心(中心軸線)の位置が決まるように仮想円が内接する複数の平面で構成される。仮想円VC2の中心軸線は、回転軸線Aに一致する。尚、突出部202bの内周面は、必ずしも中心軸線が定義できる面である必要はない。センターボス209dを避けてトナーパック220が装着部206に装着できる内周面であればよい。
図57(a)及び図58(a)及び図58(c)に示すように、突出部202bは、排出口202aよりも下方にあるパック側シャッタ203の端面203cよりも下方に突出している。本実施例においては、突出部202bは、図62(b)に示すようにノズル202の回転軸線Aの方向の端面202j(底面)から突出するようにノズル202に設けられている。また、突出部202bは、図56に示すように、ノズル202の下方の端面202jよりも下方に突出している。尚、本実施例においては、パック側シャッタ203の端面203cとノズル202の端面202jは、回転軸線Aに垂直な端面であるが、これに限定されない。これらの面は、回転軸線Aに垂直な方向から見た時に回転軸線Aに交差する方向に延びる面であれば良い。
図58(c)に示すように、ノズル202の排出口202aの回転軸線Aの方向の開口幅をL1とし、排出口202aの下端からパック側シャッタ203の端面203cまでの幅をL2とした場合に、0.09<L2/L1<2.2を満たすことが好ましい。
また、突出部202bは、図56に示すように、ノズル202の下方の端面202jよりも下方に突出している。尚、本実施例においては、パック側シャッタ203の端面203cとノズル202の端面202jは、回転軸線Aに垂直な端面であるが、これに限定されない。これらの面は、回転軸線Aに垂直な方向から見た時に回転軸線Aに交差する方向に延びる面であれば良い。
また、図58(b)に示すように、回転軸線Aの方向に見ると、パック側シャッタ203が開放位置にある場合は、パック側シャッタ203の開口203aが排出口202aと仮想円VCの円周方向においてオーバラップする位置であることがわかる。
突出部202bには第1規制解除部204a(第1突起)及び第2規制解除部204b(第2突起)を含む規制解除部204が設けられている。図59(b)、図59(c)、図60(a)、図60(b)、図62(a)、及び、図62(b)を用いて規制解除部204の詳細な構成について説明する。
第1規制解除部204aは、第一斜面204a1(第1内側係合面、第1下向き面、第1下向きガイド面、第1力付与面、第1押圧面)、第二斜面204a2(第1外側係合面、第2下向き面、第2下向きガイド面、第2力付与面、第2押圧面)及び第三斜面204a3(第2係合面、第1上向き面、上向きガイド面)を有する。
トナーパック220が前述した所定の向き(図50)に方向づけられた場合において、第一斜面204a1および第二斜面204a2は、矢印N方向(下方)に向き、回転軸線Aを中心とする回転方向K(第1回転方向)に向かうにつれて矢印U方向(上方)に向かうように延びる面である。また、第一斜面204a1および第二斜面204a2は、回転軸線Aに垂直な方向に見ると、図59(c)に示すように、水平方向のうち第1水平方向hz1に向かうほど矢印U方向(上方向)に向かうように延びる面である。また、回転方向Kが仮想円VCの円周方向のうち第1円周方向であるとした場合において、第一斜面204a1および第二斜面204a2は、矢印N方向(下方)に向き、第1円周方向に向かうにつれて矢印U方向(上方)に向かうように延びる面である。
第三斜面204a3は、矢印U方向(上方向)を向き、回転軸線Aを中心とする回転方向L(第2回転方向)に向かうにつれて矢印U方向(上方)に向かうように延びる面である。また、第三斜面204a3は、図59(c)に示すように、回転軸線Aに垂直な方向に見ると、水平方向のうち第1水平方向hz1と反対方向の第2水平方向hz2に向かうほど矢印U方向(上方向)に向かうように延びる面である。また、回転方向Lが仮想円VCの円周方向のうち第1円周方向と反対方向である第2円周方向であるとした場合において、第三斜面204a3は、矢印U方向(上方向)を向き、第2円周方向に向かうにつれて矢印U方向(上方)に向かうように延びる面である。
第二斜面204a2の回転方向Kにおける下流端と、第三斜面204a3の回転方向Lにおける下流端と、は連結部204a23で連結されている。また、図59(c)に示すように、回転軸線Aに垂直な方向に見ると第二斜面204a2の第1水平方向hz1における下流端と、第三斜面204a3の第2水平方向hz2の下流端と、は連結部204a23で連結されている。
第三斜面204a3は、第二斜面204a2よりも上方にある。回転軸線Aの方向に見ると、第三斜面204a3は、第二斜面204a2とオーバラップしている。尚、本実施例においては、第三斜面204a3の全体が第二斜面204a2よりも上方にあるものの、第三斜面204a3の少なくとも一部が第二斜面204a2よりも上方にあれば良い。
第一斜面204a1の少なくとも一部は、図60(b)に示すように、半径方向rにおいて第二斜面204a2よりも回転軸線Aに近い位置であって、仮想円VCの円周方向において第二斜面204a2と異なる位置に設けられている。
図60(b)において、回転軸線Aから第一斜面204a1の内側の端(エッジライン)までの半径R204a1は、回転軸線Aから第二斜面204a2の内側の端(エッジライン)までの半径R204a2よりも短い。つまり、第一斜面204a1の少なくとも一部は、半径方向rにおいて第二斜面204a2よりも回転軸線Aに近い位置にある。
また、図60(b)において、回転軸線Aと第二斜面204a2の回転方向Lにおける最下流端を通る仮想直線VL204a1によって分けられる第一斜面204a1の2つの領域を回転方向Kにおける上流側領域204a12と下流側領域204a11とする。この場合において、上流側領域204a12の半径方向rの外側には、第二斜面204a2は設けられていない。つまり、第一斜面204a1の少なくとも一部(上流側領域204a12)は、仮想円VCの円周方向において、第二斜面204a2と異なる位置に設けられている。同様に、回転軸線Aと第二斜面204b2の回転方向Kにおける最上流端を通る仮想直線VL204b1によって分けられる第一斜面204b1の2つの領域を回転方向Lにおける上流側領域204b12と下流側領域204b11とする。この場合において、上流側領域204b12の半径方向rの外側には、第二斜面204b2は設けられていない。つまり、第一斜面204b1の少なくとも一部(上流側領域204b12)は、仮想円VCの円周方向において、第二斜面204b2と異なる位置に設けられている。つまり、第1規制解除部204aにおいて、第一斜面204a1の上流側領域204a12は、回転方向Kにおいて、第二斜面204a2よりも上流側にある。また、第2規制解除部204bにおいて、第一斜面204b1の上流側領域204b12は、回転方向Kにおいて、第二斜面204b2よりも上流側にある。
また、回転軸線Aに垂直な方向に見ると、図59(c)に示すように、第一斜面204a1の少なくとも一部は、水平方向(第1水平方向hz1又は第2水平方向hz2)において第二斜面204a2と異なる位置にある。一方、第三斜面204a3の少なくとも一部は、第二斜面204a2の少なくとも一部よりも矢印U方向の下流側(上方)に設けられている。つまり、第三斜面204a3の少なくとも一部は、回転軸線Aの方向に見ると第二斜面204a2とオーバラップしている。また、第三斜面204a3の上方(真上)には、空隙204a4及び突き当て面204a5(下流側端面、被当接面)が設けられている。突き当て面204a5は、回転方向Lにおける第三斜面204a3の下流端から回転軸線Aの方向に沿って延びる、回転方向Kの下流側の端面である。突き当て面204a5は、回転方向Kの下流側を向いている。図59(c)においては、突き当て面204a5は、第2水平方向hz2における第三斜面204a3の下流端から上方に向かって延び、第1水平方向hz1における下流側の端面である。
次に、第一斜面204a1、第二斜面204a2および第三斜面204a3の回転軸線Aに対する傾斜角について図59(c)を用いて説明する。図59(c)に示すように、回転軸線Aに直交する方向に突出部202bを見た場合において、第一斜面204a1、第二斜面204a2および第三斜面204a3の回転軸線Aの方向(重力方向)に対する傾斜角をそれぞれα1、α2、及びα3とする。本実施例においては、α1、α2、及びα3はそれぞれ、約50度、約50度、及び約40度である。α1、α2、及びα3はいずれも30度以上60度以下が好ましい。
また、本実施例においては、回転軸線Aに直交する方向に突出部202bを見た場合において、第一斜面204a1の長さL204a1は約2mm、第二斜面204a2の長さは約3mm、第三斜面204a3の長さL204a3は約3.5mmである。L204a2がL204a1よりも長く、L204a3がL204a2よりも長いことが好ましい。また、突出部202bの下端である突出部端面202b2から第一斜面204a1の上端までの長さH204a1は、突出部端面202b2から第二斜面204a2の上端までの長さH204a2よりも短い。
尚、第一斜面204a1、第二斜面204a2、第三斜面204a3、空隙204a4及び突き当て面204a5は、装着部206の回転規制機構212にアクセスできるように、トナーパック220の外部に露出するように構成されている。これらがトナーパック220の外部に露出するのは、装着部206に装着できる状態においてである。つまり、トナーパック220のノズル202やパック側シャッタ203を流通時に保護するために覆っているキャップやカバーが設けられている場合は、それらを取り除いた状態においてである。
図62(a)は、図61(a)の突出部202bのX209-X209断面図であり、第1規制解除部204aの第三斜面204a3及び第2規制解除部204bの第三斜面204b3が示されている。第三斜面204a3及び第三斜面204b3はいずれも、パック側シャッタ203の回転方向(回転軸線Aを中心とする仮想円VCの周方向)に沿って延びていることがわかる。
図62(b)は、ノズル202を回転軸線Aの方向に突出部202bが見える側から見た図である。図62(b)に示すように、規制解除部204は、半径方向rにおいて内周面202b1よりも外側かつ排出口202aよりも内側に配置されている。ノズル202を回転軸線Aの方向に見たときに、第一斜面204a1及び第二斜面204a2及び第三斜面204a3は、排出口202aよりも内周面202b1に近い位置にあることが好ましい。ここで、回転軸線Aから内周面202b1までの距離をr1、回転軸線Aから第二斜面204a2(第二斜面204b2)の外側端までの距離をr2、回転軸線Aから排出口202aまでの距離r3とすると、(r2-r1)/(r3-r1)<0.3であることが好ましい。つまり、ノズル202を回転軸線Aの方向に見たときに、内周面202b1から第一斜面204a1までの距離、内周面202b1から第二斜面204a2までの距離、内周面202b1から第三斜面204a3までの距離は、内周面202b1から排出口202aまでの距離の30%以下であることが好ましい。
第2規制解除部204bは、図57乃至図61に示すように、第一斜面204b1(第3下向き面)、第二斜面204b2(第4下向き面)、第三斜面204b3(第2上向き面)、空隙204b4(第2空隙)、及び突き当て面204b5(第2突き当て面、第2下流側端面、第2被当接面)が設けられている。ここで、第2規制解除部204bは、回転軸線Aを中心とする第1規制解除部204aの180度回転対称の形状であり、仮想円VCの半径方向rにおいて回転軸線Aを挟んで第1規制解除部204aと反対側に設けられている。言い換えると、第一斜面204b1、第二斜面204b2、第三斜面204b3、空隙204b4、及び突き当て面204b5はそれぞれ、回転軸線Aを中心とする、第一斜面204a1、第二斜面204a2、第三斜面204a3、空隙204a4、及び突き当て面204a5の180度回転対称の形状である。つまり、第一斜面204a1、第二斜面204a2、第三斜面204a3、空隙204a4、及び突き当て面204a5のそれぞれは、回転軸線Aを中心に180度回転させると、第一斜面204b1、第二斜面204b2、第三斜面204b3、空隙204b4、及び突き当て面204b5になる。そのため、第2規制解除部204bの詳細な説明は省略する。
ここで、第2規制解除部204bの第一斜面204b1のいずれの領域の半径方向rの外側にも、第1規制解除部204aの第二斜面204a2は設けられていない。つまり、第一斜面204a1は、仮想円VCの円周方向において、第二斜面204b2と異なる位置に設けられている。
突出部202bは、図61(a)に示すように、回転軸線Aに直交する方向(矢印R方向に直交する方向)に見ると、矢印R方向において、被位置決め部202dの面202d1の位置と面202d2の位置との間にある。従って、矢印R方向において、第1規制解除部204a及び第2規制解除部204bの位置は、被位置決め部202dの面202d1の位置と面202d2の位置との間にある。つまり、矢印R方向において、第一斜面204a1、第二斜面204a2及び第三斜面204a3の位置はいずれも、面202d1の位置と面202d2の位置との間にある。回転軸線Aに直交する方向に見ると、矢印R方向において、第1規制解除部204a及び第2規制解除部204bの位置は、凹部202eの位置とオーバラップしている。
更に、突出部202bは、図61(a)に示すように、回転軸線Aに垂直な方向(半径方向r)に見ると、矢印R方向において、パック側シャッタ203の開口203aの幅の内側にある。
また、本実施例において、突出部202bはノズル202に設けられているものの、必ずしもノズル202に設けられている必要はない。
ここで、本実施例の突出部202bには、第1規制解除部204aと第2規制解除部204bの2つが設けられ、これらが回転軸線Aを中心とする180度回転対称になるように設けられている。しかしながら、これに限定されない。
図196(a)及び図196(b)はそれぞれ、第1規制解除部204aが設けられ、第2規制解除部204bが設けられていない突出部202b近傍の斜視図及び底面図である。
図196(c)及び図196(d)はそれぞれ、第2規制解除部204bが第1規制解除部204aの回転軸線Aを中心とする190度回転対称の形状を有する突出部202b近傍の斜視図及び底面図である。
図196(a)及び図196(b)に示すように、第一斜面204a1、第二斜面204a2、第三斜面204a3、空隙204a4、突き当て面204a5を有する第1規制解除部204aだけでも構わない。また、図196(c)及び図196(d)に示すように、第2規制解除部204bが第1規制解除部204aの回転軸線Aを中心とする190度回転対称の形状でも構わない。つまり、第一斜面204b1、第二斜面204b2、第三斜面204b3、空隙204b4、及び突き当て面204b5の各々は、回転軸線Aに対して第一斜面204a1、第二斜面204a2、第三斜面204a3、空隙204a4、及び突き当て面204a5の190度の回転対称の形状でも構わない。この構成においては、第一斜面204a1と第一斜面204b1の回転軸線Aを中心とする角度α204ab1は190度である。第二斜面204a2と第二斜面204b2の回転軸線Aを中心とする角度α204ab2も190度である。第2規制解除部204bは、回転軸線Aに対して第1規制解除部204aの150度以上210度以下の回転対称の形状であることが好ましい。つまり、第一斜面204b1、第二斜面204b2、第三斜面204b3、空隙204b4、及び突き当て面204b5の各々は、回転軸線Aに対して第一斜面204a1、第二斜面204a2、第三斜面204a3、空隙204a4、及び突き当て面204a5の150度以上210度以下の回転対称の形状であることが好ましい。
(トナーパックの装着部への装着)
図63乃至図69を用いて、装着部206にトナーパック220を装着することで先述した回転規制機構212による装置側シャッタ209の回転規制が解除されるメカニズムについて説明する。
図63(a)及び図63(c)はそれぞれ、トナーパック220が装着部206に装着される途中及び装着完了時のトナーパック220と装着部206の斜視図である。図63(b)は、図63(a)と異なる視点のトナーパック220と装着部206の斜視図である。図64(a)は、図63(a)の状態から更にトナーパック220を装着方向に移動させた装着途中の状態における回転軸線A(回転軸線B)に平行なトナーパック220と装着部206の断面図である。図64(b)は、図64(a)におけるX210-X210断面図である。図64(c)は図64(a)におけるX211-X211断面図である。図65(a)乃至図65(c)は、トナーパック220が装着部206に装着される過程を示した断面図である。図65(d)乃至図65(f)はそれぞれ図65(a)乃至図65(c)に対応する、突出部202bと解除部材214と規制部材213のみを表示した斜視図である。図66(a)及び図66(b)は、図65(c)の続きのトナーパック220が装着部206に装着される過程を示した断面図である。図66(c)及び図66(d)はそれぞれ図66(a)及び図66(b)に対応する、突出部202bと解除部材214と規制部材213のみを表示した斜視図である。図67(a)及び図67(b)は、解除部材214とカバー210の位置関係を示す斜視図である。図67(c)及び図67(d)はそれぞれ、図67(a)及び図67(b)の状態の解除部材214とカバー210を回転軸線Aの方向(上方)から見た図である。図68(a)は、トナーパック220の装着部206に対する装着が完了した状態のトナーパック220と装着部206の回転軸線A(回転軸線B)に平行な断面図である。図68(b)及び図68(c)はそれぞれ、図68(a)におけるX213-X213断面図及びX212-X212断面図である。
なお、図64においては見易さのため、パック側シャッタ203、カバー210の切断面に網掛け表示を施している。また、図65(a)乃至図65(c)及び図66(a)及び図66(b)においては、パック側シャッタ203、規制部材213、解除部材214は側面図であり、これら以外の部材は断面図としている。また、図68は、見易さのためカバー210、規制部材213、解除部材214の切断面に網掛け表示を施している。
図63(a)及び図63(b)に示すように、装置側シャッタ209が閉鎖位置にある状態の装着部206に対して、パック側シャッタ203が閉鎖位置にある状態のトナーパック220を装着方向Mに移動させて装着する。ユーザは、トナーパック220を先述した所定の向きに方向づけた状態で装着方向Mに移動させることで、トナーパック220を装着部206に装着する。装着方向Mは、矢印N方向、つまり、鉛直下方向(重力方向)である。また、装着方向Mは、回転軸線A(回転軸線B)の方向である。
このとき、トナーパック220と装着部206の間でパック側シャッタ203の回転方向(仮想円VCの円周方向)において二箇所の位置が合うように装着する。一つ目は、図63(a)に示すように、装着方向Mに見たときに、ノズル202の凹部202e(パック側シャッタ203の開口203a)と、第一枠体207の位置決め部207aと、位置を合わせである。二つ目は、図63(b)に示すように、パック側シャッタ203の被駆動伝達部203bと、操作レバー208の駆動伝達部208aと、の位置を合わせである。これらのいずれか一方の位置合わせをすると他方は位置が合うように構成されている。
これらの位置合わせをした後に、トナーパック220を装着方向Mに移動させて装着部206に装着していくと、図64(a)に示すように、ノズル202の突出部202bの内周面202b1に、装置側シャッタ209のセンターボス209dの小径部209d2が挿入される。突出部202bの内周面202b1とセンターボス209dの小径部209d2は嵌合(係合)する。この嵌合によって、ノズル202の下方(装着方向Mの下流側)における装置側シャッタ209に対する仮想円VCの半径方向rのノズル202の位置が決まる。この時、図64(b)に示すように操作レバー208の駆動伝達部208a(レバー凸部)とパック側シャッタ203の被駆動伝達部203b(回転体凹部)が係合する。また、駆動伝達部208aに設けられたスリット208cに、リブ203eが挿入される。同時に、図64(c)に示すように、カバー210の側面210fおよび側面210gが、ノズル202の凹部202e(ノズル凹部)を形成する面202e1および面202e2をガイドする。さらに、パック側シャッタ203の被駆動伝達部203b(回転体凹部)は、装置側シャッタ209の被駆動伝達部209e(シャッタ凸部)に係合する。これによって、パック側シャッタ203の回転軸線Aと、装置側シャッタ209の回転軸線Bと、が略同軸となる。
第一枠体207(ベース枠体221)およびノズル202に対し、回転軸線A(回転軸線B)を中心とする回転において操作レバー208、パック側シャッタ203、装置側シャッタ209は、略一体となって回転軸線A(回転軸線B)を中心に回転可能になっている。具体的には、操作レバー208が回転方向Dに回転させられると、操作レバー208の駆動伝達部208aがパック側シャッタ203の面203b1を押圧し、パック側シャッタ203が回転方向Dに回転させられる。その後、パック側シャッタ203の面203b2が装置側シャッタ209の被駆動伝達部209eを押圧して装置側シャッタ209が回転方向Dに回転させられる。また、操作レバー208が回転方向Eに回転させられると、操作レバー208の駆動伝達部208aがパック側シャッタ203の面203b2を押圧し、パック側シャッタ203が回転方向Eに回転させられる。その後、パック側シャッタ203の面203b1が装置側シャッタ209の被駆動伝達部209eを押圧して装置側シャッタ209が回転方向Eに回転させられる。このように、装置側シャッタ209は、パック側シャッタ203を介して操作レバー208によって回転させられる構成なので、先述した回転規制機構212が設けられていない場合、操作レバーの位置によらず、装置側シャッタ209が回転できる構成になっている。
ここで、ユーザの誤操作や画像形成装置1の輸送時の振動などで装置側シャッタ209が閉鎖位置から開放位置へ向けて回転方向Dに回転してしまうと、装置側シャッタ209の被駆動伝達部209eの回転方向の位置もずれる。そうすると、トナーパック220を装着部206に装着しようとしたときに、次のようになる。パック側シャッタ203の被駆動伝達部203bが操作レバー208の駆動伝達部208aと係合した後、更にトナーパック220を装着方向Mへ移動させたときに装置側シャッタ209の被駆動伝達部209eと係合できない。従って、トナーパック220を装着部206に対して装着完了位置まで移動させることができなくなる。このような状況が発生することを抑制するために、回転規制機構212によって装置側シャッタ209の回転を規制している。
次に、トナーパック220の装着部206への装着により装着部206の回転規制機構212が解除されるメカニズムの詳細を図65乃至図67を用いて説明する。図65及び図66は、トナーパック220が装着部206に装着される過程を時系列で示した図である。尚、第2規制解除部204bについては、第1規制解除部204aと同様に機能するため、説明を省略する。
図65(a)(図65(d))の時点では、ノズル202の第1規制解除部204aと、解除部材214の解除爪214eと、は互いに離れている。このタイミングにおいて、図67(a)(図67(c))に示すように、図47で示した解除爪214eの第二被ガイド面214e2は、カバー210のひさし部210nによって覆われ、回転軸線Aの方向に見たときにカバー210の中央穴210pから露出していない。ここから矢印N方向(装着方向M)にさらにトナーパック220が移動させられると、第1規制解除部204aの第一斜面204a1と、解除爪214eの第一被ガイド面214e1とが当接し、図65(b)(図65(e))の状態に至る。ここからさらにトナーパック220が矢印N方向に移動させられると、第一被ガイド面214e1が第一斜面204a1から受ける力F204により解除部材214は図50に示す解除バネ216の付勢力F203に抗して回転方向Dに回転させられる。この時、第1規制解除部204aの第一斜面204a1は、第一被ガイド面214e1が第一斜面204a1に沿って移動するように解除部材214の第一被ガイド面214e1をガイドするガイド面の役割をする。言い換えると、第一斜面204a1は、解除部材214が回転軸線Aを中心に回転方向Dに回転させられるように、第一被ガイド面214e1をガイドする。また、第1規制解除部204aの第一斜面204a1は、第一被ガイド面214e1に力を付与する(押圧する)第1力付与面(第1押圧面)としても機能する。力F204は、解除バネ216の付勢力に抗して回転軸線Bを中心に解除部材214を回転方向Dに回転させる力成分F204xを含む。解除部材214は、第一被ガイド面214e1が回転方向Dにおける第一斜面204a1の回転方向Dにおける下流端を通過するまで回転方向Dに回転させられる。解除部材214が回転方向Dに回転させられたことにより、図67(b)(図67(d))に示すように、回転軸線Aの方向に見たときに解除爪214eの第二被ガイド面214e2がカバー210の中央穴210pから露出する。つまり、第一斜面204a1は、少なくとも第二被ガイド面214e2が回転軸線Aの方向に見たときにカバー210の中央穴210pから露出する位置まで解除部材214を回転させる機能(先行回転機能)を有する。尚、本実施例の第一斜面204a1は斜面であるものの、これに限定されない。トナーパック220を装着部206に装着する際に、解除部材214が回転方向Dに回転させられるように、第一被ガイド面214e1と係合する面であれば良い。
図67(b)(図67(d))状態から矢印N方向にトナーパック220が更に移動させられると、第1規制解除部204aの第二斜面204a2が解除爪214eの第二被ガイド面214e2に当接して、図65(c)(図65(f))に示す状態に至る。この状態において、トナーパック220が矢印N方向に移動させられると、第二被ガイド面214e2が第二斜面204a2から受ける力F205により解除部材214は解除バネ216による図50に示す解除バネ216の付勢力F203に抗して回転方向Dに回転させられる。この時、第1規制解除部204aの第二斜面204a2は、第二被ガイド面214e2が第二斜面204a2に沿って移動するように第二被ガイド面214e2をガイドするガイド面の役割を有する。言い換えると、第二斜面204a2は、解除部材114が回転軸線Aを中心に回転方向Dに回転させられるように、解除部材214の第二被ガイド面214e2をガイドする。また、第1規制解除部204aの第二斜面204a2は、第二被ガイド面214e2に力を付与する(押圧する)第2力付与面(第2押圧面)としても機能する。力F205は、解除バネ216の付勢力に抗して回転軸線Bを中心に解除部材214を回転方向Dに回転させる力成分F205xを含む。
解除部材214は、第二被ガイド面214e2が回転方向Dにおける第二斜面204a2の回転方向Dにおける下流端を通過するまで回転方向Dに回転させられる。ここまでの解除部材214の回転方向Dの回転が、前述した回転規制解除のための第1ステップである。つまり、図53(b)のように、解除部材214を上昇させた時に上昇被規制面214cがカバー210の上昇規制面210eに当接しない上昇規制解除位置(上昇規制解除領域)まで解除バネ216の付勢力に抗して解除部材214を回転方向Dに回転させるステップである。言い換えると、回転軸線Bの方向に見たときに上昇被規制面214cがカバー210の上昇規制面210eとオーバラップしない上昇規制解除位置まで解除バネ216の付勢力に抗して解除部材214を回転方向Dに回転させるステップである。尚、本実施例の第二斜面204a2は斜面であるものの、これに限定されない。トナーパック220を装着部206に装着する際に、解除部材214が回転方向Dに回転させられるように第二被ガイド面214e2と係合する面であれば良い。
第1ステップの後、解除爪214eの第三被ガイド面214e3は、第1規制解除部204aの連結部204a23を経て回転方向Eにおける第三斜面204a3の上流端にのり上げる。つまり、解除部材214の回転方向は、第1規制解除部204aの連結部204a23にて回転方向Dから回転方向Eに切り替わる。
この時に、図66(a)(図66(c))に示すように、解除バネ216によるモーメントM202(付勢力)により解除爪214eの第三被ガイド面214e3は、ノズル202の第三斜面204a3に当接して力F206を受ける。そして、力F206の矢印G方向の力成分F206yにより、解除部材214の第三被ガイド面214e3は、第三斜面204a3にガイドされながら第三斜面204a3が延びる方向に移動する。第三斜面204a3は、解除部材214が第一斜面204a1及び第二斜面204a2によって回転方向Dに回転させられた後に解除部材214が回転方向Eに回転させられながら矢印G方向(上方)に移動させられるように、第三被ガイド面214e3をガイドする。
この解除部材214の矢印G方向への移動が、前述した回転規制解除のための第2ステップである。第2ステップにおいて、規制部材213は、解除部材214によって矢印G方向に移動させられる。そして、解除部材214は、図47(d)に示す解除部材214の当接面214a及び当接面214fが突出部202bの突き当て面204a5に突き当たるまで回転方向Eに回転させられる。つまり、解除部材214は、当接面214f及び当接面214fが突出部202bの突き当て面204a5に突き当たる(当接する)ことで回転方向Eの回転が停止させられる。このようにして、回転規制機構212の回転規制解除動作は、トナーパック220が図66(b)(図66(d))および図68に示す装着完了位置にある状態においては完了している。尚、図68(a)におけるX214-X214断面は、図51(b)と同一であり、装置側シャッタ209の回転規制は解除された状態となっている。
以上述べたように、トナーパック220の装着部206への装着によって、前述した第1ステップ及び第2ステップを経て回転規制機構212による装置側シャッタ209の回転規制が解除される。尚、本実施例の第三斜面204a3は斜面であるものの、これに限定されない。トナーパック220を装着部206に装着する際に、解除部材214が矢印G方向(上方)に移動させられるように、第三被ガイド面214e3と係合する面であれば良い。また、本実施例においては、第2ステップにおいて、解除部材214が回転方向Eの回転をさせられる構成であるものの、解除部材214が回転方向Eの回転をしない構成でも構わない。
トナーパック220が装着完了位置は、図68(a)に示すように、ノズル202の突出部202bの突出部端面202b2が装置側シャッタ209のパック当接面209gに当接している位置である。子の装着完了位置においては、トナーパック220の装着部206に対する回転軸線Aの方向の位置が決まる。また、ノズル202の突出部202bの内周面202b1が装置側シャッタ209のセンターボス209dの小径部209d2に嵌合(係合)することにより、装着方向Mの下流側における仮想円VCの半径方向rの位置が決まる。また、図68(a)のX212-X212断面である図68(c)に示すように、パック側シャッタ203の半径方向位置決め部203f(図57、図59)の3か所が装置側シャッタ209の内周面209h(図44)に接触している。これによって、ノズル202及びパック側シャッタ203(トナーパック220)の装着方向Mの上流側における仮想円VCの半径方向rの位置が決まる。
一方、図68(a)のX213-X213断面である図68(b)に示すように、第一枠体207の位置決め部207aは、面202d1および面202d2を有するノズル202の被位置決め部202dと係合している。そのため、面202d1と面202d2の矢印R方向において、ノズル202は第一枠体207(ベース枠体221)に対して位置が決まる。これより、矢印R方向においてノズル202の位置が第一枠体207に対して決まっていることにより、装置側シャッタ209に対する回転規制解除の動作をより安定させることができる。なお、本説明において解除部材214を動作させる力F204、力F205、力F206の大きさは、重力および摩擦力の影響を無視できるほど大きく設定されているため、重力および摩擦力の説明を省略している。
以上説明したメカニズムによって、回転規制機構212による装置側シャッタ209の回転規制は解除され、装置側シャッタ209は閉鎖位置から解除位置へ回転することが可能になる。
また、解除部材214の当接面214a及び当接面214fが突き当て面204a5に当接する際、解除部材214はモーメントM202により勢いよく回転させることで、軽い衝突音が発生させることができる。加えて、トナーパック220を持つユーザの手はその反動を感じるようにすることもできる。つまり、衝突音もしくは反動をもってユーザは装置側シャッタ209の回転規制が解除された(装着が完了した)ことを認識することもできる。なお、トナーパック220を装着部206から離脱させる際は、図65の逆の過程をたどり、再び装置側シャッタ209は回転規制機構212に回転規制される。
(操作レバーの操作)
トナーパック220が装着完了位置にあるとき、図68(b)に示すように操作レバー208の駆動伝達部208a(レバー凸部)とパック側シャッタ203の被駆動伝達部203b(回転体凹部)が係合している。さらに、図68(c)に示すようにパック側シャッタ203の被駆動伝達部203b(回転体凹部)は装置側シャッタ209の被駆動伝達部209e(シャッタ凸部)に係合している。すなわち、先述したようにトナーパック220が装着部206に装着された状態において、操作レバー208、パック側シャッタ203、装置側シャッタ209は回転軸線A(回転軸線B)を中心に一体的に回転するように構成されている。
ここで、図69(a)は、操作レバー208が閉位置にある時のトナーパック220を上方から見た斜視図である。図69(b)は、操作レバー208が開位置にある時のトナーパック220を上方から見た斜視図である。図69(c)は、図69(b)の状態で収容部201をユーザが解してトナーを補給している様子を示す図である。
図69(a)及び図69(b)に示すように、装着部206に対するトナーパック220の装着を完了させた後、操作レバー208の操作部208bを回転方向Dに回転させると、装置側シャッタ209が閉鎖位置から開放位置へ回転し、パック側シャッタ203が閉鎖位置から開放位置へ回転する操作レバー208を回転させた場合であっても収容部101は回転していないことがわかる。操作レバー208と共に回転するのは、パック側シャッタ203、装置側シャッタ209である。
パック側シャッタ203が閉鎖位置から開放位置へ回転する時、図57(a)に示すようにノズル102がパック側シャッタ103からパック側シール105を介して受ける摩擦力F207は回転方向Kを向いている。これは図69における操作レバー108の回転方向Dと同じ方向である。ノズル202は、摩擦力F207を受けて面202d1及び面202d2間と、第一枠体207の位置決め部207aと、篏合ガタ(遊び)分だけ回転方向Kに回転する場合がある。この時のノズル202の回転方向は、第1規制解除部204aの第三斜面204a3が解除部材214の解除爪214eに近づく方向であり、第2規制解除部204bの第三斜面204b3が解除部材214の解除爪214eに近づく方向である。つまり、操作レバー208を回転させてパック側シャッタ203を閉鎖位置から開放位置へ回転する時に、規制部材213が解除部材214と共により上方(U方向)に移動することになる。そして、規制部材213の第二規制面213cが装置側シャッタ209の被規制リブ209cから上方に離れて、回転規制解除のマージンが増えることになる。従って、装置側シャッタ109に対する回転規制解除の状態をより安定的に維持することができる。
以上述べた操作によりトナーパック220の収容部201とトナー収容室36とは排出口202a、受入口209a、および装置側開口217aを介して連通する。
ここで、図70(a)は、装置側シャッタ209とパック側シャッタ203が共に閉鎖位置ある時のトナーパック220と装着部206の断面図である。図70(b)は、装置側シャッタ209とパック側シャッタ203がいずれも開放位置ある時のトナーパック220と装着部206の断面図である。
図70(a)においては、ノズル202の排出口202aがパック側シャッタ203及びパック側シール205と装置側シャッタ209とに閉鎖されて、収容部201のトナーは、第二枠体217の装置側開口217aに到達することができないように構成されている。一方、図70(b)においては、パック側シャッタ203及びパック側シール205と装置側シャッタ209が移動することでノズル202の排出口202aが開放されている。図69(c)に示すように、ユーザによって収容部201が圧縮されることによって、収容部201のトナーは、空気と共に排出口202aからトナーパック220の外部へ排出される。排出口202aから排出された空気の一部は第一フィルター218及び第二フィルターを通過して装着部206の外部に排出される。トナーは第二枠体217の装置側開口217aを介して現像容器32のトナー収容室36へ補給される。
(変形例1)
次に、図72乃至図78を用いて別の構成について説明する。なお、前述の実施例や変形例と同様の点については説明を省略する。特に本実施例で開示する要素のうち、実施例2で説明した部材と対応しているものは、実施例2の部材と同様の名称を付すこととし、実施例2のものとは異なる点についてのみ説明する。
本実施例においては、ノズル202の突出部202bはノズル202に一体的に形成されている。本変形例においては、実施例2の突出部をノズルとは別の部品であるアタッチメントにする。アタッチメントは、画像形成装置1に装着するためのアタッチメントである。そして、アタッチメントおよび突出部が設けられていないトナーパックをセットにした装着キットとすることにする。以下にアタッチメントの構成について説明する。
図72は、本変形例のアタッチメント2102Aの斜視図である。図72(a)及び72(b)は、それぞれ異なる視点からのアタッチメント2102Aの斜視図であり、図72(c)は図72(b)と異なる視点から見たアタッチメントの斜視図である。図76は、突出部を持たないトナーパック2120の斜視図である。図77(a)は、トナーパック2120が画像形成装置1へ装着された状態の側面図、図77(b)は、図77(a)におけるX2103―X2103断面図である。図78は、本変形例のアタッチメント2102Aと異なる形状のアタッチメント21102Aの斜視図である。
アタッチメント2102Aを装着部206に装着する際には、装着部206に対し仮想円VCの円周方向で任意の位相から装着を開始しても、回転規制機構212による回転規制を解除できる。以下に本変形例の構成を説明する。
図72(a)に示すように、アタッチメント2102Aは、略円筒形状をしており、第1方向D1の第1端部側から、円筒部2102Aa、突出部2102Abが、この順に設けられている。円筒部2102Aa及び突出部2102Abは、内周面2102Ab1を有する。本変形例の内周面2102Ab1は、中心軸線Aを有する円筒面である。内周面2102Ab1は、実施例2と同様に必ずしも円筒面である必要はない。突出部2102Abは、図59(b)及び図59(c)、図60に示す実施例2のノズル202の突出部202bと同じ構成である。本変形例における突出部2102Abの第1規制解除部2104a(第1突起)及び第2規制解除部2104b(第2突起)はそれぞれ、実施例2の第1規制解除部204a及び第2規制解除部204bと同じ構成であり、内周面2102Ab1の中心軸線Aを基準に構成されている。つまり、突出部2102Abの第一斜面2104a1、第二斜面2104a2、第三斜面2104a3、空隙2104a4、及び突き当て面2104a5はそれぞれ、実施例2の第一斜面204a1、第二斜面204a2、第三斜面204a3、空隙204a4、及び突き当て面204a5と同じ構成であり、内周面2102Ab1の中心軸線Aを基準に構成されている。第2規制解除部2104bは、第1規制解除部2104aの回転軸線Aを中心とする180度回転対称の形状なので説明を省略する。
円筒部2102Aa及び突出部2102Abは、中心軸線Aに同軸に配置されている。円筒部2102Aaには、第1方向D1で第1端部側に中心軸線Aと直交する端面2102Axが設置されている。ここで、アタッチメント2102Aは、中心軸線Aを中心とする180度回転対称の形状であるため、片側のみについて説明する。円筒部2102Aaには、第1方向D1の第2端部側、かつ、中心軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに向かって突出する凸部2102Am、2102Anが設けられている。凸部2102Am及び2102Anは中心軸線Aを中心とした回転方向で、突出部2102Abに配置されており、凸部2102Amの回転方向Eにおける下流側に、凸部2102Anが配置されている。また、凸部2102Amの回転方向Eの上流側には、中心軸線Aと平行で、回転方向Eと交差する端面2102Arが設置されている。さらに、凸部2102Anの回転方向Eの下流側には、中心軸線Aと平行で、回転方向Eと交差する端面2102Asが設置されている。端面2102Asは突出部2102Abの規制解除部2104bと隣接して設けられており、端面2102Asは規制解除部2104bの回転方向Eの下流側を向く面である面2104sより、回転方向Eの下流側に位置している。ここで、面2104sは中心軸線Aと平行であり、中心軸線Aを中心とする回転方向に交差する平面である。端面2102Asと面2104sとは、第1方向D1に斜面2102Awで滑らかに接続されている。
凸部2102Am、2102Anの第1方向D1の第2端部側に位置する端面2102At、2102Auは、中心軸線Aに直交する平面であり、第1方向D1で同一の位置に配置されており、突出部2102Abの突出部端面2102Ab2より第1方向D1で第1端部側に位置している。
(アタッチメントの装着)
アタッチメント2102Aは画像形成装置1の装着部206に装着される。詳細を以下に説明する。アタッチメント2102Aの画像形成装置1への装着方法(使用方法)について図73、図74、図75を用いて説明する。
図73は、アタッチメント2102Aを装着部206に取り付ける際に関係する、カバー210、規制部材213、解除部材214、装置側シャッタ209の一部を表示し、他の部品を省略した概略図である。図73(a)は上面図、図73(b)は図73(a)におけるX2101―X2101断面図である。図74及び図75は装着の過程を示す断面図である。またアタッチメント2102Aを画像形成装置1に取り付ける際に関係する、カバー210、規制部材213、解除部材214を表示し、他の部品を省略した図である。つまり、図74及び図75は、図73からさらに装置側シャッタ209を非表示にした図である。図74(a)、図74(b)、図75(a)、図75(b)はそれぞれ、アタッチメント2102Aの画像形成装置1への装着過程を示す、図73(a)におけるX2101―X2101断面位置における断面図である。また、図74(c)図74(d)、図75(c)、図75(d)はそれぞれ、図74(a)図74(b)、図75(a)、図75(b)に対応した状態の、図73(b)におけるX2102―X2102断面位置での断面図である。
図73(b)に示すように、ユーザは、突出部2102Abが下方(重力方向)に向けて突出し且つ中心軸線Aが重力方向を向く所定の向きに方向づけた状態で下方(矢印N方向)に移動させて装着部206に装着する。その際に、アタッチメント2102Aの内周面2102Ab1(凹部)が装置側シャッタ209のセンターボス209d(位置決め軸、軸部)に係合(嵌合)するように装着する。アタッチメント2102Aの内周面2102Ab1とセンターボス209dとの係合(嵌合)によって、アタッチメント2102Aの装置側シャッタ209に対する回転軸線Bを中心とする半径方向の位置決めがなされ、アタッチメント2102Aの中心軸線Aと装着部206の回転軸線Bが同軸になる。さらに、ユーザは回転方向Eにアタッチメント2102Aを回転させながら、矢印N方向へと押し込む。
図74(a)、図74(c)で示すように、アタッチメント2102Aを矢印N方向に装着すると、アタッチメント2102Aの内周面2102Ab1が、装置側シャッタ209のセンターボス209dと係合した後に、アタッチメント2102Aの突出部端面2102Ab2が、カバー210の上面210iに突き当たる。さらに図74(b)、図74(d)で示すように、ユーザは、アタッチメント2102Aを回転方向Eに回転させながら矢印N方向に押し込み、アタッチメント2102Aの突出部端面2102Ab2が解除部材214の第1方向D1の第2端部側に位置する端面214hと突き当たる。図75(a)、図75(c)で示すように、ユーザが、更にアタッチメント2102Aを回転方向Eに回転させると、アタッチメント2102Aの第一斜面2104a1が、解除部材214の第一被ガイド面214e1と当接する。こうして解除部材214は実施例2と同様に、解除部材214は、第一斜面214a1から力が付与されて、第一斜面2104a1にガイドされながら回転方向Dへと回転させられる。また、ユーザが回転方向Eでアタッチメント2102Aを回転させたことにより、図75(c)で示すように、面2104sが、カバー210のひさし部210nと回転方向Eで突き当たり、アタッチメント2102Aの回転が停止する。
図75(a)、図75(c)に示す状態からさらに、ユーザがアタッチメント2102Aを矢印N方向へと押し込むと、斜面2102Aw(図72(b)参照)がカバー210のひさし部210nと突き当たり、アタッチメント2102Aはカバー210に対し、斜面2102Awに沿って回転方向Dにわずかに回転する。さらに、図75(b)及び図75(d)で示すように、ユーザがアタッチメント2102Aを矢印N方向へと押し込むと、端面2102Asと端面2102Arが、ひさし部210nと、中心軸線Aを中心とした回転方向でひさし部210nと対向する面210rとの間で、中心軸線Aを中心とする回転方向で挟み込まれ、締まり嵌めされる。ここで、面210rは中心軸線Aに平行であり、中心軸線Aを中心とする回転方向Eに交差する面である。また、ユーザによってアタッチメント2102Aが矢印N方向へと押し込まれたことで、突出部端面2102Ab2がパック当接面209gと突き当たり、アタッチメント2102Aの矢印N方向への移動が停止する。(図77(b)参照)
上記のアタッチメント2102Aの装着部206への装着に伴う解除部材214の動作について説明する。
まず、図75(a)に示すように、解除部材214は第一斜面2104a1にガイドされながら回転方向Dへと回転させられる。
さらに、アタッチメント2102Aが矢印N方向へ移動し、解除部材214は、第一被ガイド面214e1が第一斜面2104a1から受ける力F204(図65参照)により解除部材214は図50に示す解除バネ216の付勢力F203に抗して回転方向Dに回転させられる。
解除部材214は、第一被ガイド面214e1が回転方向Dにおける第一斜面2104a1の回転方向Dにおける下流端を通過するまで回転方向Dに回転させられる。
矢印N方向にアタッチメント2102Aが更に移動させられ、第1規制解除部2104aの第二斜面2104a2が解除爪214eの第二被ガイド面214e2に当接して、図65(c)(図65(f))に示す状態に至る。この状態において、アタッチメント2102Aが矢印N方向に移動させられると、第二被ガイド面214e2が第二斜面2104a2から受ける力F205により解除部材214は解除バネ216による図50に示す解除バネ216の付勢力F203に抗して回転方向Dに回転させられる。
解除部材214は、第二被ガイド面214e2が回転方向Dにおける第二斜面2104a2の回転方向Dにおける下流端を通過するまで回転方向Dに回転させられる。ここまでの解除部材214の回転方向Dの回転が、回転規制解除のための第1ステップである。
これ以降の解除部材214の動作は実施例2と同様であるため、説明を省略する。
こうして、実施例2と同様に、画像形成装置1の回転規制機構212による回転規制が解除され、装置側シャッタ209は回転可能な状態となる。ここで、アタッチメント2102Aは、装着部206に対し中心軸線Aを中心とする回転方向で任意の位相から装着を開始される。装着を開始する位相によって、前述したどの状態から解除動作が開始されるかが異なるが、どの状態から解除動作を開始しても回転規制機構212による回転規制を解除できる。
アタッチメント2102Aが装着部206に装着された後に、図76で示すような突出部を持たないトナーパック2120が、図77で示すように、画像形成装置1の装着部206に装着される。図76に示すように、本変形例のトナーパック2120は、実施例2に示すノズル202を除いて、実施例2と同様の形状であるため、ノズル2102B以外の説明を省略する。
本変形例のノズル2102Bには第1方向D1の第1端部側に、円筒状の凹部2102Baが中心軸線Aと同軸で設置されている。凹部2102Baの第1方向D1の第2端部側には中心軸線Aと直交する面2102Bbが設けられている。図77(b)で示すように、トナーパック2120は実施例2と同様の方法で装着部206に装着され、パック側シャッタ203の第1方向D1の第1端部側に位置する中心軸線Aと同軸の貫通穴203hが、アタッチメント2102Aの円筒部2102Aaに係合する。尚、貫通穴203hは、円筒部2102Aaよりも大きければよい。その後、同様に、ノズル2102Bの凹部2102Baがアタッチメント2102Aの円筒部2102Aaに係合(嵌合)し、アタッチメント2102Aに対するノズル2102Bの中心軸線Aを中心とする半径方向における位置が決まる。また、ノズル2102Bの面2102Bbがアタッチメント2102Aの端面2102Axに突き当たり、矢印N方向での装着が完了する。その後、実施例2と同様の方法で、収容部2101のトナーが現像容器32のトナー収容室36に補給される。使用後は実施例2と同様の方法でトナーパック2120を取り外し、その後、アタッチメント2102Aをカバー210との締まり嵌めの力に逆らって取り外せばよい。
尚、アタッチメント2102Aと、突出部が設けられていないトナーパック2120と、をセットにした装着キットという構成をとることが可能である。
装着キットの使用方法は2つの工程を有する。第1の工程は、アタッチメント2102Aを前述した所定の向きに方向づけた状態で中心軸線に沿って下方に移動させて装着部に装着する工程である。第2工程は、第1工程の後の工程であり、トナーパック2120を装着部に装着する工程である。第1工程によって、装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制を解除した状態にする。第2工程によって、アタッチメント2102Aが装着された装着部206に対してトナーパック2120を装着する。
装着キットという構成で輸送することで、実施例2の構成に対し、トナーパック2120の中心軸線A方向の梱包サイズを縮小することができる。そしてトナーパック2120を使用する際には、ユーザがあらかじめアタッチメント2102Aを画像形成装置1に装着しておくことで、他の実施例と同様に装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制を解除することができる。また、トナーパック2120を使用する際に、ユーザがあらかじめアタッチメント2102Aをトナーパック2120に装着しておくことでも、他の実施例と同様に装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制を解除することができる。
次に、アタッチメント2102Aよりもシンプルな構造のアタッチメント21102Aについて説明する。
アタッチメント2102Aは、装着部206に対し仮想円VCの円周方向で任意の位相から装着を開始しても、回転規制機構212による回転規制を解除できるような構成について説明した。しかしながら、アタッチメント21102Aのように、中心軸線A周りで装着部206の位相に合うようにユーザが位置合わせをして装着するより簡易な構成をとることも可能である。
図78に示すように、アタッチメント21102Aは、略円筒形状をしており、円筒部21102Aaと、突出部21102Ab(突起部)と、が第1方向D1においてこの順に設けられている。以後、第1方向D1において、アタッチメント21102Aの円筒部21102側を第1端部とし、突出部側を第2端部とする。
円筒部21102Aaは、内周面21102Ab1を有する。本変形例の内周面21102Ab1は、中心軸線Aを有する円筒面である。内周面21102Ab1は、実施例2の図71に示したように、中心軸線Aが定義できる面であれば円筒面である必要はない。突出部21102Abは、図59(b)及び図59(c)、図60に示す実施例2のノズル202の突出部202bと同じ構成である。突出部21102Abの第1規制解除部21104a(第1突起)及び第2規制解除部21104b(第2突起)はそれぞれ、実施例2の第1規制解除部204a及び第2規制解除部204bと同じ構成であり、内周面21102Ab1の中心軸線Aを基準に構成されている。つまり、突出部21102Abの第一斜面21104a1、第二斜面21104a2、第三斜面21104a3、空隙21104a4、及び突き当て面21104a5はそれぞれ、実施例2の第一斜面204a1、第二斜面204a2、第三斜面204a3、空隙204a4、及び突き当て面204a5と同じ構成であり、内周面2102Ab1の中心軸線Aを基準に構成されている。第2規制解除部21104bは、第1規制解除部21104aの回転軸線Aを中心とする180度回転対称の形状なので説明を省略する。
円筒部21102Aaの第1方向D1の第1端部側には、第1方向D1の第2端部側へと凹んだ三角形の標示部21102Acが、中心軸線Aと離れた位置に設置されている。また図76に示すように、本変形例のトナーパック2120は、装着部206に装着される時に、装着部206に既に装着されているアタッチメント21102Aとの干渉を回避するために、ノズル2102Bに円筒状の凹部2102Baが設けられている。その他の構成は後述する。
図77に示すように、ユーザは、アタッチメント21102Aを、装着部206に対して、中心軸線Aを中心とした仮想円VCの円周方向で標示部21102Acと、図67に示す操作レバー208の操作部208bとが向かい合うように装着する。これは、アタッチメント21102Aを装着部206に装着する際には、突出部21102Abと装着部206の中心軸線A周りの位相を合せて装着する必要があるからである。装着部206の回転規制の解除動作は前述した構成と同様であるため、説明を省略する。
その後、ユーザはトナーパック2120を、装着部206に装着する。すると実施例2と同様に、装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制が解除され、トナーパック2120から現像容器32のトナー収容室36にトナーを補給することが可能になる。
なお、トナーパック2120を使用する際に、ユーザがあらかじめアタッチメント21102Aをトナーパック2120に装着できるように構成してもよい。このようにすることで、実施例2と同様にトナーパック2120の装着部206への装着動作によって、装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制を解除することができる。この場合は、トナーパック2120を所定の向きに方向づけた場合におけるノズル2102Bの下方の端部にアタッチメント21102Aを所定の回転位相で取り付けられるようにする。そうすることで、装着部206に装着する際の位相合わせは不要になる。
尚、本変形例における突出部2102Abの構成に関しては、実施例2の突出部202b以外にも、実施例2の変形例の構成も適用できる。
(変形例2)
次に、図79乃至図87を用いて別の構成について説明する。なお、前述の実施例や変形例と同様の点については説明を省略する。特に本実施例で開示する要素のうち、実施例2や実施例2の変形例1で説明した部材と対応しているものは、実施例2や実施例2の変形例1の部材と同様の名称を付すこととし、実施例2や実施例2の変形例1のものとは異なる点についてのみ説明する。
実施例2の変形例1においては、突出部2102Abを有するアタッチメント2102と、パック側シャッタ203および収容部2101を有するトナーパック2120と、を含む装着キットについて説明した。本変形例では、アタッチメントがシャッタ(回転部材)を有する構成について説明する。つまり、本変形例は、シャッタ及び突出部を有する突出部材を有するアタッチメントと、トナーパックと、を含む装着キットに関するものである。このような装着キットでも、実施例2と同様に、装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制を解除し、トナーパックから現像容器32のトナー収容室36にトナーを補給することが可能である。
本変形例では、突出部材2202及びシャッタ2203を含むアタッチメント2230について図79、図80、図81、図82を用いて説明する。図79(a)及び図79(b)はそれぞれ、本変形例のアタッチメント2230の斜視図、および側面図である。図80(a)、(b)はそれぞれ、シャッタ2203の異なる方向からの斜視図である。図81は、突出部材2202の斜視図である。
図79(a)に示すように、本変形例のアタッチメント2230は、シャッタ(回転部材)2203と、突出部材2202(突起部材)と、を有する。シャッタ2203と突出部材2202は、第1方向D1に並んでいる。
各部品の構成について図80及び図81を用いて詳細に説明する。ここで、本変形例のシャッタ2203は、突出部材2202を取り付ける部分を除いて実施例2のパック側シャッタ203と同形状であるため、突出部材2202の取り付け部のみについて説明する。シャッタ2203は、突出部材2202に対して回転軸線としての中心軸線Aを中心に回転可能に取り付けられている。また、以後、第1方向D1においてシャッタ2203側を第1端部とし、突出部材2202側を第2端部とする。
図80(a)に示すように、シャッタ2203は、中心軸線Aを中心とした略円筒形状をしており、第1方向D1の第2端部側に中心軸線Aと略同軸の中空円筒部2203aを有する。シャッタ2203は、中心軸線Aを中心とする中空円筒部2203aの内部には、第1方向D1の第1端部側から、円筒面2203bと、円筒面2203bより小径の貫通穴2203cと、が中心軸線Aと略同軸で設けられている。中空円筒部2203aには、スナップフィット部2203kが中心軸線Aを中心とする180度回転対称になるように2つ設けられている。スナップフィット部2203kは中空円筒部2203aから第1方向D1の第1端部側に突出して設けられており、中心軸線A側に突出する爪部2203mを有する。爪部2203mは第1方向D1の第2端部側に面し、中心軸線Aと略直交する支持面2203nを有する。また、爪部2203mの中心軸線A側には、面2203rが設置されている。面2203rは、中心軸線Aについて、円筒面2203bより内側に配置されている。円筒面2203b、貫通穴2203cとは、中心軸線Aと略直交する面2203dで接続されている。図80(b)に示すように、面2203dには、第1方向D1の第2端部側に凹んだ凹部2203eが中心軸線Aを中心とする180度回転の対称になるように2つ設けられている。凹部2203eは中心軸線Aを中心とした扇型の凹形状をしており、中心軸線Aに近い側は貫通穴2203cと連通しており、中心軸線Aから遠い側は円筒面2203bより半径が小さい。さらに中心軸線Aを中心とする扇型の角度は約90度で構成されている。凹部2203eには、回転方向D上流側に回転方向Dと交差する面2203f、回転方向D下流側に回転方向Dと略交差する面2203gがそれぞれ設けられている。凹部2203eの第1方向D1の第2端部側(凹部の底面)には、中心軸線Aと略直交する面2203hが設けられている。シャッタ2203は、更に、図83(b)に示すように、中心軸線Aを中心とする側周部に半径方向rの内側に凹んだ被駆動伝達部2203u(回転部材凹部)を有する。また、中心軸線Aの方向に見たときに、被駆動伝達部2203sと中心軸線Aを挟んだ反対側にシャッタ開口2203t(回転部材開口)が設けられている。被駆動伝達部2203uは、実施例2の図57(b)及び図59(a)に示す被駆動伝達部203bと同じ構成であり、同じ機能を有する。シャッタ開口2203tは、実施例2の図57(a)及び図61(a)に示す開口203aと同じ構成である。
突出部材2202は、図81に示すように、中心軸線Aを中心とした略円筒形状をしており、第1方向D1の第1端部側から、第1円筒部2202a、第1円筒部2202aより小径の第2円筒部2202c、略円筒形状の突出部2202b(突起部)が設けられている。突出部材2202の第1円筒部2202a、および第2円筒部2202cの中心軸線は中心軸線Aと一致している。また、突出部材2202は、中心軸線Aを中心とする内周面2202b1(ガイド内周面、位置決め内周面)を有する。本変形例の内周面2202b1は、中心軸線Aを有する円筒面である。内周面2202b1は、円筒面もしくは実施例2の図71に示すように中心軸線Aが定義できる面であることが好ましい。
突出部2202bは、図59(b)及び図59(c)及び図60に示す、実施例2の突出部202bと同形状である。本変形例の突出部2202Abの第1規制解除部2204a(第1突起)及び第2規制解除部2204b(第2突起)はそれぞれ、実施例2の第1規制解除部204a及び第2規制解除部204bと同じ構成であり、シャッタ2203の回転軸線としての中心軸線Aを基準に構成されている。つまり、突出部2202Abの第一斜面2204a1、第二斜面2204a2、第三斜面2204a3、空隙2204a4、及び突き当て面2204a5はそれぞれ、実施例2の第一斜面204a1、第二斜面204a2、第三斜面204a3、空隙204a4、及び突き当て面204a5と同じ構成であり、内周面2102Ab1の中心軸線Aを基準に構成されている。第2規制解除部2204bは、第1規制解除部2204aの回転軸線Aを中心とする180度回転対称の形状なので説明を省略する。
第1円筒部2202aからは、第1方向D1の第2端部側に突出する凸部2202eが中心軸線Aを中心とする180度回転対称の形状になるように2か所設置されている。凸部2202eは中心軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて、第1円筒部2202aの外形より内側に設置され、中心軸線A側は第2円筒部2202cと接続されている。一対の凸部2202eには、回転方向D上流側に回転方向Dと交差する端面2202f、回転方向D下流側に回転方向Dと交差する端面2202gがそれぞれ設けられている。
また、突出部2202bは、図79(b)に示すように、シャッタ2203のシャッタ開口2203tが正面になるように回転軸線Aに垂直な方向に見ると、回転軸線Aに直交する方向において、シャッタ開口2203tの幅の内側にある。
(組み立て)
次に、シャッタ2203、突出部材2202の組み立てについて図82、図83を用いて説明する。図82は、本変形例のアタッチメント2230の分解斜視図である。図83(a)、(b)は、突出部材2202がシャッタ2203に対し、第1位置に位置するときの図79におけるX2201-X2201断面、およびX2202-X2202断面図である。
図82で示すように、突出部材2202は、第1方向D1の第1端部側からシャッタ2203に対し中心軸線Aと略同軸に設置される。突出部材2202は、シャッタ2203の2か所のスナップフィット部2203kを互いに離れる方向に押し広げながら、シャッタ2203へと取り付けられる。その後、突出部材2202は、第2円筒部2202cがシャッタ2203の貫通穴2203cに対して嵌合状態になるようにシャッタ2203に支持されている。さらに、突出部材2202の第1円筒部2202aの外周がシャッタ2203の円筒面2203bに軽度のしまり嵌めされる。
図83(a)に示すように、突出部材2202の第1円筒部2202aが、シャッタ2203の面2203dと突き当たり、第1方向D1での位置決めがなされる。さらに、突出部材2202は第1方向D1の第1端部側で、シャッタ2203のスナップフィット部2203kの支持面2203nと突き当たり、中空円筒部2203aは、面2203dと支持面2203nとの間で挟み込まれる。これにより突出部材2202がシャッタ2203から第1方向D1に脱落しないように規制される。
一方で、図83(b)で示すように、中心軸線Aを中心とする回転方向で、突出部材2202は、凸部2202eの端面2202gが、シャッタ2203の面2203gと突き当たっている。この位置を第1位置とする。
ここで、突出部材2202はシャッタ2203に対し、中心軸線Aを中心とした回転方向で一定の範囲で回転可能に支持されており、言い換えると、突出部材2202はシャッタ2203に対し中心軸線Aを中心とする回転方向において第1位置および第2位置に移動可能に構成されている。突出部2202bが下方(重力方向)に向けて突出し且つ中心軸線Aが重力方向を向く所定の向きに方向づけられた場合において、図83に示すように、突出部材2202は、シャッタ2203の下面から突出部2202bが突出するようにシャッタ2203に支持されている。また、図83(a)、図79(b)に示すように、アタッチメント2230を突出部2202bが下方に向けて突出し且つ中心軸線Aが重力方向を向く所定の向きに方向づけた場合において、突出部材2202は、シャッタ2203の下面2203vから下方に突出(突起)するように、シャッタ2203に支持されている。また、図83(b)に示すように、突出部材2202(突出部2202b)は、中心軸線Aの方向に見ると、シャッタ2203の被駆動伝達部2203uよりも半径方向rにおいて中心軸線Aに近い位置に設けられている。
(アタッチメントの装着)
つまり、アタッチメント2230は、前述した所定の向きに方向づけられた状態で装着部206に向けて下方(矢印N方向)に移動させられて、装着部206に装着される。
この時に、図83(b)に示すシャッタ2203の被駆動伝達部2203uを装置側シャッタ209の被駆動伝達部209e(シャッタ凸部、図44参照)に係合させる。そうすることで、シャッタ2203のシャッタ開口2203tと、装置側シャッタ209の受入口209aと、が連通する。また、突出部材2202の突出部2202bの内周面2202b1を装着部206のセンターボス209dの小径部209d2に嵌合(係合)させる。
実施例2と同様に、アタッチメント2230の突出部2202bの規制解除部(実施例2の突出部202bと同じ)が装着部206の解除部材214に作用すると、回転規制機構212による装置側シャッタ209の回転規制が解除される。その後、図41(a)及び図41(b)に示す操作レバー208の回転に伴い、シャッタ2203は装置側シャッタ209と共に矢印D方向へと回転させられる。
操作レバー208の閉位置から開位置への回転に伴うアタッチメント2230の動作について図84、図85を用いて詳細に説明する。図84(a)、(b)、(c)は、アタッチメント2230の動作を示す装着部206(カバー210、規制部材213、解除部材214)の一部とアタッチメント2230の接続部の拡大側面図である。図84(a)は不図示の操作レバー208が閉位置にある状態の側面図、図84(b)は、操作レバー208が閉位置と開位置の間にある状態の側面図であり、図84(c)は操作レバー208が開位置にある状態の側面図である。図85(a)、(b)、(c)は、図84(a)、(b)、(c)に対応した図84(a)におけるX2203-X2203断面位置での断面図である。
図84(a)、図85(a)は、アタッチメント2230が装着部206に装着され、操作レバー208が閉位置にある状態である。この時、実施例2と同様に、アタッチメント2230の装着部206への装着に伴って、突出部2202bの規制解除部(実施例2の突出部202bと同じ)が解除部材214に作用し、装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制が解除される。
次に、操作レバー208を回転すると、シャッタ2203も矢印D方向へと回転して、図84(b)、図85(b)に示す状態になる。このとき、シャッタ2203の回転に伴い、シャッタ2203に軽度の締り嵌めされた突出部材2202も、シャッタ2203からの摩擦力を受けて、矢印D方向へと回転している。
ここで、突出部2202bは解除部材214と係合しているため、解除部材214も突出部材2202とともに矢印D方向へと回転している。矢印D方向に回転したアタッチメント2230は、上昇被規制面214cと規制部材213とが突き当たって回転方向での移動が停止している。このとき、図85(b)で示すように、中心軸線Aを中心とする回転方向で、突出部材2202は、凸部2202eの端面2202gが、シャッタ2203の面2203gと突き当たった位置である第1位置を維持している。
次に、操作レバー208を突出部材2202との摩擦に抗してさらに矢印D方向へと回転すると、図84(c)、図85(c)で示すように操作レバー208は開位置に位置する。この時、中心軸線Aを中心とする回転方向で、突出部材2202は、端面2202gがシャッタ2203の面2203gと接触していない。操作レバー208が開位置に位置した際の突出部材2202の位置が第2位置である。
図84(c)、図85(c)に示す状態では、装置側シャッタ209の受入口209aが露出する。この後、ユーザは図86で示すように、例えばストロー状の排出部材2220aを有するトナーパック2220を受入口209aに取り付けて、収容部2201のトナーを現像容器32のトナー収容室36に補給することができる。
なお、例えば図87で示すように、アタッチメント2230を装着部206に装着したままの状態で、アタッチメント2230に蓋部材2250を取り付けられるように構成してもよい。
また、アタッチメント2230を取り外す場合には、操作レバー208を開位置から閉位置に矢印E方向に回転する。すると前述の閉位置から開位置への回転に伴う動作とは逆の順序で、操作レバー208、シャッタ2203、突出部材2202、解除部材214が連動して矢印E方向に回転する。この時に操作レバーは開位置から閉位置に、突出部材2202は第2位置から第1位置へとそれぞれ移動する。
その後は実施例2と同様の方法でアタッチメント2230を矢印G方向(図67参照)へ引き抜くことで、アタッチメント2230の装着部206からの取り出しが完了する。
以上、説明したように、突出部材2202およびシャッタ2203を有するアタッチメント2230と、収容部を有するトナーパック2220とで構成された装着キットであっても、実施例2と同様に、装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制を解除し、トナーパック2220から現像容器32のトナー収容室36にトナーを補給することが可能である。
また、本変形例では、突出部材2202は、装着部206に対し、中心軸線Aを中心とした回転方向で一定の範囲で移動可能に構成しているが、例えば変形例1のようにカバー210に対して中心軸線Aを中心とする回転方向で位置決めする部分を設け、移動しない構成をとっても同様の効果が得られる。
また、本変形例における突出部2202bの構成に関しては、実施例2の突出部202b以外にも、実施例2の変形例の構成も適用できる。
(変形例3)
本実施例(実施例2)においては、第1規制解除部204aの第一斜面204a1と第二斜面204a2は別の斜面であり、第2規制解除部204bも同様の構成である。しかしながら、図88に示すように、2つの斜面は同一面であっても良い。この場合の構成を本変形例として、図88乃至図91を用いて説明する。なお本変形例は、本実施例の第1規制解除部204aの第一斜面204a1と第二斜面204a2、第2規制解除部204bの第一斜面204a1と第二斜面204a2を、それぞれ変更して同一面とした構成である。この変更箇所以外は本実施例と同様な構成なため、その説明を省略する。
図88は、本変形例の第1規制解除部2304a(第1突起)と第2規制解除部2304b(第2突起)の詳細形状を示した図である。図88(a)は、第1規制解除部2304aと第2規制解除部2304bを第1方向D1の第2端部の側(ノズル側)から視た斜視図である。図88(b)は、第1規制解除部2304aを回転軸線Aに垂直な方向から視た図である。図88(c)は、図88(b)のX2301-X2301断面図である。図88(d)は、第1規制解除部2304aを矢印U方向(上方)に視た図である。
図88(a)に示すように、ノズル2302の突出部2302bには、第1規制解除部2304aと第2規制解除部2304bを含む規制解除部2304が設けられている。第1規制解除部2304aは、第一斜面2304a1(下向き面、下向きガイド面、下向き力付与面、下向き押圧面)、第二斜面2304a2(上向き面、上向きガイド面)、突き当て面2304a3(下流側端面、被当接面)を有する。
第一斜面2304a1は、図88(b)に示すように、矢印N方向(下方)に向き、回転軸線Aを中心とする回転方向K(第1回転方向)に向かうにつれて、矢印U方向(上方)に延びる面である。
ここで、図88(a)及び図88(d)に示すように、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて、回転軸線Aに近い側の第一斜面2304a1の端を内側端2304a4(内側エッジライン、内側稜線)とする。また、内側端2304a4は、回転方向Kの上流側にある内側上流端2304a4U(内側上流エッジライン、内側上流稜線)と、下流側にある内側下流端2304a4D(内側下流エッジライン、内側下流稜線)と、これらをつなぐ内側中間端2304a4I(内側中間エッジライン、内側中間稜線)と、を有する。内側下流端2304a4Dは、内側上流端2304a4Uよりも回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに関し回転軸線Aから離れた位置にある。本実施例においては、内側上流端2304a4U及び内側下流端2304a4Dはそれぞれ、図88(d)に示すように、回転軸線Aの方向に見た場合において、回転軸線Aを中心とする第1円弧及び第1円弧よりも半径が大きい第2円弧を含む。内側中間端2304a4Iは、第1円弧と第2円弧をつなぐように半径方向rに延びている。
また、図88(a)及び図88(d)に示すように、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて、回転軸線Aから遠い側の第一斜面2304a1の端を外側端2304a5(外側エッジライン、外側稜線)とする。また、外側端2304a5は、回転方向Kの上流側にある外側上流端2304a5U(外側上流エッジライン、外側上流稜線)と、下流側にある外側下流端2304a5D(外側下流エッジライン、外側下流稜線)と、これらをつなぐ外側中間端2304a5I(外側中間エッジライン、外側中間稜線)と、を有する。外側下流端2304a5Dは、外側上流端2304a5Uよりも回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに関し回転軸線Aから離れた位置にある。本実施例においては、外側上流端2304a5U及び外側下流端2304a5Dはそれぞれ、図88(d)に示すように、回転軸線Aの方向に見た場合において、回転軸線Aを中心とする第3円弧及び第3円弧よりも半径が大きい第4円弧を含む。外側中間端2304a5Iは、第3円弧と第4円弧をつなぐように半径方向rに延びている。
第二斜面2304a2の少なくとも一部は、図88(b)に示すように、第一斜面2304a1の少なくとも一部より矢印U方向(上方)に設けられている。
このときの第一斜面2304a1は、図88(c)に示すように、第二斜面2304a2よりも回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rで内側の部分を第一斜面内側2304a1Iとされる。また、第一斜面2304a1は、第二斜面2304a2に対し回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rで略同一な位置にある部分を第一斜面外側2304a1Oとされる。このとき、第一斜面内側2304a1Iの少なくとも一部と第一斜面外側2304a1Oの少なくとも一部は回転方向Kについてオーバーラップしている(図88(d)も参照)。
突き当て面2304a3は第一斜面内側2304a1Iの回転方向K下流側端部から矢印U方向(上方)に設けられる。なお、第一斜面内側2304a1Iの少なくとも一部と第一斜面外側2304a1Oの少なくとも一部が回転方向Kについてオーバーラップしているため、突き当て面2304a3は第一斜面外側2304a1Oと回転方向Kに関してオーバーラップする。
第2規制解除部2304bは、図88(a)で示すように、第一斜面2304b1(下向き面、下向きガイド面、下向き力付与面)、第二斜面2304b2(上向き面、上向きガイド面)、突き当て面2304b3を有する。ここで、第1規制解除部2304a及び第2規制解除部2304bは、回転軸線Aを中心とする180度回転対称の形状である。そのため、第2規制解除部2304bの詳細な説明は省略する。
次に、図89及び図90を用いて装着部206に本変形例のトナーパック2320を装着することで回転規制機構212による装置側シャッタ209の回転規制が解除されるメカニズムについて説明する。図89は、第1規制解除部2304aの第一斜面2304a1で解除爪214eを回転させる動作を示しており、(a)、(c)、(e)はその過程を示している。また、図89において、(b)は(a)の状態におけるX2302-X2302断面を、(d)は(c)の状態におけるX2303-X2303断面を、(f)は(e)の状態におけるX2304-X2304断面をそれぞれ示している。図90は、解除爪214eが第1規制解除部2304aの第二斜面2304a2によって移動させられる動作を示している。なお、それぞれの図は見やすさのため、ノズル2302(規制解除部2304)、規制部材213、解除部材214、のみ図示している。また、図89(c)において、回転軸線Aと重なっている突き当て面214a3の隠れ線を、この図に限り細線で明示している。
トナーパック2320の装着により、図89(a)に示すように、第1規制解除部2304aの第一斜面2304a1が解除爪214eの第一被ガイド面214e1が当接した状態となる。このとき、図89(b)に示すように、解除爪214eの第一被ガイド面214e1は第1規制解除部2304aの第一斜面内側2304a1Iに当接する。
ここからさらにトナーパック2320が矢印N方向(下方)に移動させられると、本実施例と同様な動作により、解除部材214は図89(a)に示す回転方向Dに回転する。つまり、第一被ガイド面214e1が第一斜面内側2304a1Iにガイドされながら力を付与されることで、解除部材214は回転方向Dに回転させられる。そして、図89(c)に示すように、解除部材214は第一被ガイド面214e1が回転方向Dにおける第一斜面内側2304a1Iの下流端を通過するまで回転方向Dに回転した状態となる。このとき、解除爪214eは第一被ガイド面214e1と第1規制解除部2304aの第一斜面2304a1との当接が解除され、回転方向Dへの回転が停止する。また前述したように、第1規制解除部2304aの内側下流端2304a4Dは内側上流端2304a4Uよりも回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに関し回転軸線Aから離れた位置にある(図88(d)参照)。そのため、図89(d)に示すように、解除爪214eの矢印G方向(上方)には空間S230がある。
ここからさらにトナーパック2320が矢印N方向(下方)に移動させられると、解除爪214eは空間S230に矢印G方向(上方)に侵入する。このとき、図89(c)に示す解除バネ216(図50参照)によるモーメントM202(付勢力)により、解除爪214eは当接面214fが第1規制解除部2304aの突き当て面2304a3に当接する。これにより、解除爪214eは回転方向Eへの回転が規制された状態となる。このとき、第1規制解除部2304aの突き当て面2304a3は第一斜面外側2304a1Oと回転方向Kに関してオーバーラップしているため、第一斜面外側2304a1Oが解除爪214eの第二被ガイド面214e2と回転方向Dに関してオーバーラップする。そして、図89(e)に示すように、第1規制解除部2304aの第一斜面214a1は解除爪214eの第二被ガイド面214e2に当接する。このとき、図89(f)に示すように、解除爪214eの第二被ガイド面214e2は第1規制解除部2304aの第一斜面外側2304a1Oに当接する。
ここからさらにトナーパック2320が矢印N方向(下方)に移動させられると、本実施例と同様な動作により、解除部材214は図89(e)に示す回転方向Dに回転する。つまり、第二被ガイド面214e2が第一斜面外側2304a1Oにガイドされながら力を付与されることで、解除部材214は、回転方向Dに回転させられる。
そして、解除部材214は、第二被ガイド面214e2が回転方向Dにおける第1規制解除部2304aの第一斜面外側2304a1Oの下流端を通過するまで回転方向Dに回転する。なお、ここまでの動作が本変形例における第1ステップとなる。
第1ステップの後、図90(a)で示すように、解除爪214eの第三被ガイド面214e3が回転方向Dにおける第1規制解除部2304aの第二斜面2304a2の下流端にのり上げる。以降、本実施例と同様な動作により、図90(b)に示すように、解除部材214の当接面214a及び当接面214fが第1規制解除部2304aの突き当て面2304a3に突き当たる。そして、回転規制機構212による装置側シャッタ(図40参照)の回転規制が解除された状態となる。
以上説明したように、本変形例では、本実施例における第1規制解除部2304aの第一斜面204a1と第二斜面204a2や、第2規制解除部204bの第一斜面204b1と第二斜面204b2を同一面とした。これにより、2つの面を1つの面で加工すればよく、加工工数を削減といった効果が期待できる。
本変形例において、第1規制解除部2304aの第一斜面2304a1は、内側端2304a4の内側上流端2304a4Uと、内側下流端2304a4Dと、の間に内側中間端2304a4Iがある構成である。これは、突き当て面2304a3があるためである。第2規制解除部2304bについても同様である。
次に、別の形態について説明する。図91に示すように、ノズル23102の突出部23102bには、第1規制解除部23104a(第1突起)と第2規制解除部23104b(第2突起)を含む規制解除部23104が設けられている。第1規制解除部23104aの第一斜面23104a1の内側端23104a4(内側エッジライン、内側稜線)及び第2規制解除部23104bの第一斜面23104a1の内側端23104b4(内側エッジライン、内側稜線)は、それぞれ回転方向Kの上流側から下流側にかけて滑らかに連続している。以下、第1規制解除部23104a及び第2規制解除部23104bは、回転軸線Aを中心とする180回転対称の形状であるため、第1規制解除部23104aのみの説明とする。なお、図91は、第1規制解除部23104aの形状を示しており、(a)は第1方向D1の第2端部の側(ノズル側)から視た斜視図であり、(b)は第1方向D1の第2端部の側(ノズル側)から視た図であり、(c)は(a)のX23104-X23104断面である。
内側端23104a4は、図91(a)で示されるように、回転方向Kの下流側に向かうにつれて、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rの外側に向かい滑らかに連続する内側端である。ここで、内側端23104a4は、回転方向Kにおいて上流側にある内側上流端23104a4U(内側上流エッジライン、内側上流稜線)と、内側下流端23104a4D(内側下流エッジライン、内側下流稜線)と、を含む。内側上流端23104a4Uと内側下流端23104a4Dは滑らかに連続するように延びる端になっている。これと同様に、内側端23104b4は、回転方向Kにおいて上流側にある内側上流端23104b4U(内側上流エッジライン、内側上流稜線)と、内側下流端23104b4D(内側下流エッジライン、内側下流稜線)と、を含む。内側上流端23104b4Uと内側下流端23104b4Dは滑らかに連続するように延びる端である。
また、第1規制解除部23104aは、図91(c)に示されるように、内側端23104a4の矢印U方向(上方)に第一突き当て面23104a5、第二斜面23104a2の矢印U方向(上方)に第二突き当て面23104a3をそれぞれ有する。これと同様に、第2規制解除部23104bは、図91(c)に示されるように、内側端23104b4の矢印U方向(上方)に第一突き当て面23104b5、第二斜面23104b2の矢印U方向(上方)に第二突き当て面23104b3をそれぞれ有する。
次に、本変形の別の形状の規制解除部23104を用いたトナーパック23120を装着することで回転規制機構212による装置側シャッタ209の回転規制が解除されるメカニズムについて図92を用いて説明する。ただし、本変形例とは異なる動作である、解除爪214eが第1規制解除部23104aの第一斜面内側23104a1Iにより回転方向Dへ回転させられ、第一斜面内側23104a1Iとの当接を解除した後の動作のみ説明を行う。図92は、解除爪214eが第1規制解除部23104aの第一斜面内側23104a1Iとの当接を解除した状態を示しており、(a)は回転軸線Aと直交する方向から視た図であり、(b)は(a)のX2306-X2306断面、(c)は(a)のX2307-X2307断面を示している。なお、それぞれの図は見やすさのため、ノズル2302(規制解除部23104)、規制部材213、解除部材214、のみ図示している。また、図92(c)においては、見やすくするためにノズル2302(規制解除部23104)、解除爪214e(解除部材214)、の切断面に網掛け表示を施している。
図92(a)の状態では、解除爪214eは第一被ガイド面214e1と第1規制解除部23104aの第一斜面内側23104a1Iとの当接が解除され、回転方向Dへの回転が停止する。また、前述したように、第1規制解除部23104aの内側端23104a4は回転方向Dに向かうにつれて、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r外側に向かう形状である(図91(a)参照)。そのため、図92(b)に示すように、解除爪214eの矢印G方向(上方)には空間S231がある。
解除爪214eが空間S231に矢印G方向(上方)に侵入した際、図92(a)に示す解除バネ216(図50参照)によるモーメントM202(付勢力)により、解除爪214eは回転方向Eに回転しようとする。そして、モーメントM202により解除爪214eは、図92(b)や図92(c)に示すように、当接面214fが第1規制解除部23104aの第一突き当て面23104a5に回転方向Eから当接する。これにより、解除爪214eは回転方向Eへの回転が規制された状態となる。
ここで、図92(c)の断面上において、解除爪214eの当接面214fの回転軸線Aを中心とした外接円C230と、第1規制解除部23104aの第一突き当て面23104a5との交点を交点P230とする。そして、交点P230は第1規制解除部23104aの第一斜面外側2304a1Oと回転方向Kに関してオーバーラップされるように設定する。また、第1規制解除部23104aの第一突き当て面23104a5と解除爪214eの当接面214fとの当接部は交点P230となるため、図92(a)に示すように、解除爪214eの第二被ガイド面214e2は第1規制解除部23104aの第一斜面外側23104a1Oと回転方向Dに関してオーバーラップする。
図92の状態からさらにトナーパック23120が矢印N方向(下方)に移動させられると、第1規制解除部23104aの第一斜面外側2304a1Oと解除爪214eの第二被ガイド面214e2が当接する。後は本変形例と同様な動作で、回転規制機構212による装置側シャッタ209の回転規制が解除される。
以上説明したように、本変形の別の形状の規制解除部23104では、本変形例における第1規制解除部2304aの内側上流端23104a4Uと内側下流端23104a4Dが1つの滑らかに連続するように延びる内側端になるように構成している。また、第2規制解除部23104bの内側上流端23104b4Uと内側下流端23104b4Dが1つの滑らかに連続する端(エッジライン、稜線)になるように構成している。これにより、2つの稜線(面)を1つの稜線(面)として加工すればよく、加工工数削減といった効果が期待できる。
(変形例4)
次に、図93乃至図95を用いて別の構成について説明する。なお、前述の実施例や変形例と同様の点については説明を省略する。特に本実施例で開示する要素のうち、実施例2で説明した部材と対応しているものは、実施例2の部材と同様の名称を付すこととし、実施例2のものとは異なる点についてのみ説明する。
実施例2においては、ノズル202に突出部202b(突起部)が一体的に設けられている構成であるが、突出部を別の部品に設けることで、複雑な形状である突出部の再利用を容易にし、リサイクル性を向上させることが可能である。
以下に、突出部202bをノズルではない別の部品に設ける構成について説明する。
図93は本変形例の排出ユニット2402の外観斜視図である。図94は本変形例の排出ユニット2402の分解斜視図である。図95は、本変形例の排出ユニット2402が装着されたトナーパック2420の斜視図である。
図93で示すように、本変形例の排出ユニット2402は、円筒形状をしており、ノズル2402A(排出部)と、支持部材2402Bと、が回転軸線Aに略同軸で配置されている。
図94で示すように、ノズル2402Aは第1方向D1の第1端部側から、円筒部2402Aa、円筒部2402Aaより大径の円盤部2402Abが回転軸線Aに略同軸に配置されている。円盤部2402Abからは、第1方向D1の第2端部側に突出したトナー搬送部2402Acが設置されている。トナー搬送部2402Acには、第1方向D1の第2端部側に回転軸線A方向に延びる面である排出面2402Aeが設置されている。
ノズル2402Aには貫通穴2402Adが設置されており、第1方向D1の第1端部側から円筒部2402Aa、円盤部2402Ab、トナー搬送部2402Acを貫通し、排出面2402Aeに回転軸線Aと略直交する方向で通じている。貫通穴2402Adが排出面2402Aeを貫通した部分を排出口2402Ag(開口)と呼ぶこととする。
支持部材2402Bは略円筒形状をしており、第1方向D1の第1端部側から、第1円筒部2402Ba、第1円筒部2402Baより大径の円盤部2402Bc、第2円筒部2402Beが回転軸線Aに略同軸に設けられている。第2円筒部2402Beの回転軸線Aの方向の端面2402Bgから突出部2402Bbが回転軸線Aの方向に突出している。
突出部2402Bbは実施例2のノズル202の突出部202bと同形状であるので説明を省略する。
また、支持部材2402Bには貫通穴2402Bdが設置されており、第1方向D1の第1端部側から、第1円筒部2402Ba、円盤部2402Bc、第2円筒部2402Beを貫通し、第2円筒部2402Beの側面穴2402Bf(側面開口)に通じている。
(排出ユニットの組み立て)
ノズル2402Aの第1方向D1の第1端部側には、円筒部2402Aaに収容部2401が接着等によって隙間なく取り付けられる。(図95参照)
図94に示すようにノズル2402Aには、第1方向D1の第2端部側から支持部材2402Bが回転軸線Aに略同軸に取り付けられる。支持部材2402Bは、第1円筒部2402Baが、ノズル2402Aの円盤部2402Abに設けられた不図示の凹部に締まり嵌めされる。こうして、支持部材2402Bは、ノズル2402Aに対して、結合される。
ノズル2402Aと支持部材2402Bが結合された排出ユニット2402において、排出口2402Agは、実施例2のノズル202の排出口202aの位置と略同一の位置に配置される。
図95に示すように、排出ユニット2402の少なくとも一部が収容部201の下方にあって回転軸線Aが重力方向を向くトナーパック2420の向き(装着姿勢の向き)を所定の向きとする。トナーパック2420が所定の向きに方向づけられた場合において、突出部2402Bbは支持部材2402Bの端面2402Bg(下面)から下方に向けて突出している。また、突出部2402Bbは、排出口2402Agよりも下方にある。
さらに、図95に示すように、排出ユニット2402には、実施例2と同様の方法でパック側シャッタ203が取り付けられる。
装着部206への着脱方法は実施例2と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、突出部202bをノズル2402Aとは別の部品である支持部材2402Bに設ける構成をとることができる。ノズル2402Aと、支持部材2402Bと、は締まり嵌めで固定されており、互いに比較的容易に取り外すことが可能となっている。このため、トナーパック2420から、複雑な形状である突出部2402Bbを有する支持部材2402Bのみを容易に取り外すことができる。よって、突出部2402Bbを有する支持部材2402Bの再利用を容易にし、リサイクル性を向上させることが可能である。
(変形例5)
次に、図96乃至図98を用いて別の構成について説明する。なお、前述の実施例や変形例と同様の点については説明を省略する。特に本実施例で開示する要素のうち、実施例2で説明した部材と対応しているものは、実施例2の部材と同様の名称を付すこととし、実施例2のものとは異なる点についてのみ説明する。
図96は、本変形例のトナーパック2520の斜視図である。図97(a)は、本変形例のノズル2502の斜視図である。図97(b)は、本変形例のノズル2502の断面図である。
実施例2においては、ノズル202は、回転軸線A(中心軸線)の方向に延びる側面202cを有し、排出口202aは側面202cに設けられている。一方、本変形例においては、排出口2502k2は円筒部2502kの端面に設けられている。
本変形例のノズル2502について説明する。
図97(a)及び図97(b)に示すように、本変形例のノズル2502は、円筒部2502k(パイプ)と、円筒部2502kを支持する本体部2502n(パイプ支持部材)と、を含む。円筒部2502kは、円筒形状をしており、第1方向D1において、第1端部側には、略円形の開口部2502k1(受入口)が、回転軸線Aと略同軸上に配置されている。また、円筒部2502kの開口部2502k1と反対側の端には、略円形の排出口2502k2(出口)が設けられている。排出口2502k2は、図97(b)に示すように、回転軸線Aに対し直交する方向を向いている。言い換えると、排出口2502k2は、図97(a)に示すように、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rの外側を向いている。開口部2502k1と排出口2502k2は、連通路2502k3によって連通している。連通路2502k3は曲線状に屈曲した円筒形状を有する部分である。つまり、円筒部2502kは、トナーパック2520が実施例2の所定の向き(装着姿勢の向き)に方向づけられた場合において、開口部2502k1は上方を向き、連通路2502k3は下方に向かうにつれて半径方向rの外側に向かうように延びている。
また、ノズル2502の本体部2502nには、開口部2502k1より第1方向D1において第1端部側には斜面部2502mが設けられている。斜面部2502mは回転軸線Aと略同軸の円錐形の斜面であり、第1方向D1において、第2端部側に行くほど、回転軸線Aに近づくように傾斜する斜面である。
トナーパック2520の収容部201のトナーは、斜面部2502mから、円筒部2502kを通過して、排出口2502k2から排出されて現像容器32のトナー収容室36に補給される。
また、突出部2502bは、トナーパック2520が所定の向きに方向づけられた場合において、本体部2502nの下方の端面(底面)から下方に向かって突出している。突出部2502bは、実施例2の突出部202bと全く同形状であるので説明を省略する。
本変形例では、実施例2のノズル202が、ノズル2502に置き換わった点を除いて実施例2と同じ構成であるので、その他の説明を省略する。
なお、本変形例では、ノズル2502は、本体部2502nと円筒部2502kとを結合した構成として説明されているが、円筒部と本体部とを一体的に形成してもよい。また、円筒部2502kは変形しないような硬い部材でも良いし、弾性を持ち、変形する部材で形成しても良い。
また、本変形例においては、円筒部2502kの排出口2502k2が半径方向rの外側に向いている状態に固定されているものの、これに限定されない。
円筒部の排出口の向きが可変であるノズル2503を有するトナーパック2530について図98及び図99を用いて説明する。
本構成ではノズル2503の突出部2503b、斜面部2503mは前述した突出部2502b、斜面部2502mと同様の形状であるため、説明を省略する。
図98(a)及び図98(b)は、トナーパック2530が所定の向きに方向づけられた場合において、円筒部2503kの排出口2503k2が下方(回転軸線Aの方向)を向いている状態におけるノズル2503の斜視図及び断面図である。図99(a)及び図99(b)は、円筒部2503kの排出口2503k2が半径方向rの外側を向いている状態におけるノズル2503の斜視図及び断面図である。
円筒部2503kは、フレキシブルに構成されており、新品時の未使用状態において図98(a)及び図98(b)のように排出口2503k2が下方を向いている。収容部201からトナーを受け入れるための受入口2503k1は、上方を向いている。トナーパック2530を装着部206に装着する際にユーザが円筒部2503kの向きを半径方向rの外側に向くように変えることができる。尚、新品時の未使用状態において円筒部2503kの排出口2503k2が上方や半径方向rの内側を向いている構成でもあってもよい。つまり、トナーパック2530を装着部206に装着する際に、排出口2503k2が半径方向rの外側を向くように構成されていればよい。
(変形例6)
本実施例においては、第1規制解除部204aは、第一斜面204a1、第二斜面204a2、第三斜面204a3、突き当て面204a5を含み、第2規制解除部204bは、第1規制解除部204aの回転軸線A(中心軸線)を中心とする180度回転対称の構成である。しかしながら、この構成に限定されない。本変形例においては、第1規制解除部と第2規制解除部の機能を分離した構成について説明する。
本変形例の第2規制解除部2604b(第2突起)は、回転軸線Aを挟んで第1規制解除部2604a(第1突起)と反対側に設けられ、仮想円VCの周方向において第1規制解除部2604aと異なる位置にある(図100(c))。更に、第1規制解除部2604aと第2規制解除部2604bは、仮想円VCの半径方向rに見ると、オーバーラップする(図100(b))。
図100(a)に示すように、第1規制解除部2604aは、第二斜面2604a2(第2下向き面、第2下向きガイド面、第2力付与面)及び第三斜面2604a3(上向き面、上向きガイド面)、突き当て面2604a5を有する。第2規制解除部2604bは、第一斜面2604b1(第1下向き面、第1下向き面、第1力付与面)と突き当て面2604b5を有する。第1規制解除部2604aは第一斜面2604b1に相当する斜面を有さず、第2規制解除部2604bは、第二斜面2604a2及び第三斜面2604a3に相当する斜面を有していない。
第2規制解除部2604bの第一斜面2604b1は、図65(a)、図65(b)、及び図67に示すように、解除部材214の第一被ガイド面214e1をガイドしながら力を付与する。これによって、回転軸線Aの方向に見たときに解除部材214の第二被ガイド面214e2及び第三被ガイド面214e3がカバー210から露出する位置まで解除部材214を回転方向Dに回転させる。
一方、第1規制解除部2604aの第二斜面2604a2は、図65(c)に示すように回転軸線Aの方向にみたときに上昇被規制面214cがカバー210の上昇規制面210eとオーバーラップしないところまで解除部材214を回転方向Dに回転させる。更に、第1規制解除部2604の第三斜面2604a3は、図66(a)に示すように、解除部材214が回転方向Eに回転させられながら上方に移動するように解除部材214をガイドする。
以上述べたように、第1規制解除部2604aと第2規制解除部2604bとで機能を分離する突出部の構成を採用することができる。
(変形例7)
実施例2のトナーパック220は、パック側シャッタ203を有する構成であったものの、パック側シャッタ203を設けない構成であってもよい。
パック側シャッタ203が設けられていないトナーパック220を用いて画像形成装置にトナーを補給する方法ついて説明する。
図101(a)にパック側シャッタがないトナーパック2820の斜視図を示す。図101(b)、図101(c)及び図101(d)はそれぞれ、パック側シャッタ203のないトナーパック220の左側面図、正面図、及び右側面図である。ノズル2802は、排出口2802a(開口、ノズル開口)及び突出部2802bを有する。収容部2801及びノズル2802は、わかりやすくするために形状を簡略化しているが、実施例2のものと全く同じである。パック側シャッタがない代わりに封止部材s1がノズル2802の排出口2802aを封止している。封止部材s1の一端は、収容部2801よりも上方まで延びている。
図102(a)は、パック側シャッタがないトナーパック2820を装着部206に装着した状態のトナーパック2820及び装着部206の斜視図である。図102(d)は、装置側シャッタ209を開くために用いるロッド2821である。図102(b)及び図102(c)はそれぞれ、ユーザがロッド2821を用いて装置側シャッタ209を開く前及び開いた後の様子を示す斜視図である。図102(d)は、図102(c)の状態において、封止部材s1を引き抜いた後の状態のトナーパック220及び装着部206の斜視図である。
パック側シャッタがないトナーパック2820の場合は、前述したように操作レバー208を操作しても装置側シャッタ209を開くことができない。そこで、最初にトナーパック2820を装着部206に装着することで回転規制機構212の装置側シャッタ209の回転規制を突出部2802bによって解除する(図102(a))。その後に、装着部206の穴部とノズル2802の隙間にロッド2821を挿入して装置側シャッタ突起209iにロッドの先端曲げ部2821aを係合させる(図102(b))。次に、装置側シャッタ209を閉鎖位置(図102(b))から開放位置(図102(c))に回転するようにロッド2821を回転方向Dに移動させる。そして、封止部材s1を上方に抜き取り、ノズル2802の排出口2802aを開放する。この状態でユーザによって収容部2801が圧縮されると、ノズル2802の排出口2802aからトナーが排出され、第二枠体217の装置側開口217aを介して現像容器32のトナー収容室36へ補給される。
以上説明したように、トナーパック220において、パック側シャッタ203がない構でも構わない。
<実施例3>
次に、実施例3について図103~図111を用いて以下に説明する。本実施例は実施例2と比べると規制解除部の第三斜面が回転軸線Aに直交する面として構成される。また、実施例2における突出部202bが回転軸線Aに沿って可動するように構成される。なお、前述の実施例と同様の点については説明を省略する。特に本実施例で開示する要素のうち、実施例2で説明した部材と対応しているものは、実施例2の部材と同様の名称を付すこととし、実施例2のものとは異なる点についてのみ説明する。
(トナーパックの構成)
まず、トナーパックの全体構成について、図103乃至図107を用いて説明する。図103はトナーパック320の外観を表す図である。図104はノズル302およびノズル302に組付けられる部品の分解斜視図であり、第1方向D1の第1端部の側(収容部側)から組付けられる部品を示している。図105は、ノズル302およびノズル302に組付けられる部品の分解斜視図であり、第1方向D1の第1端部の側(収容部側)とは反対から組付けられる部品を示している。図106は、規制解除部材304の詳細形状を示した斜視図である。図107は、トナーパック320の断面図であり、図103に示すX301-X301断面であり、回転軸線A(中心軸線)を中心とし、後述する規制解除部材304が矢印N方向に突出した状態でのピン333に沿って切断している。
図103に示すように、本実施例におけるトナーパック320は、実施例2と同形状の収容部201とパック側シャッタ203の他、ノズル302(排出部)、規制解除部材304、操作部材330によって構成されている。また、詳細は後述するが、操作部材330を操作した際に規制解除部材304を動作させるため、軸部材331と軸シール332(図104参照)と、ピン333と軸リング334と軸リング335(図105参照)が設けられる。以下、これらの部品について詳細に説明する。以下の説明において、特に断りがない限りは、ノズル302の少なくとも一部が収容部201よりも下方にあって且つ回転軸線Aが重力方向を向いた所定の向きにトナーパック320を方向づけた状態について述べる。
ノズル302は、図104に示すように、回転軸線Aを中心とした略円筒形状である。ノズル302の収容部201と組付けられる側(図103参照)の円筒302g(ガイド部)には、穴部302e(ガイド溝)が設けられている。穴部302eは回転方向Kに向かうにつれて回転軸線Aの方向のうち矢印U方向(上方)へ向かう長穴形状である。また、穴部302eはノズル302の回転軸線Aに中心とする180度回転対称になるように一対設けられている。
図105に示すように、ノズル302は円筒302gより矢印N方向(下方)側に円筒面302i(側面)が設けられている。円筒面302i上には回転軸線Aの半径方向に向いた開口302a(排出口)が設けられている。また、ノズル302の内部を通過し、開口302aに接続される空間として通路302jが設けられている。また、ノズル302の矢印N方向(下方)側を端面302hとすると、端面302hには矢印N方向(下方)へ突出した円筒支持部302bが設けられている。また、円筒支持部302bには回転軸線Aを中心とする180度回転対称になるように一対の切り欠き部302cが設けられている。図107に示すように、ノズル302の通路302j上には、回転軸線Aを中心とした円筒溝302dが設けられている。円筒溝302dの矢印N方向(下方)側端面には回転軸線Aを中心とした穴部302fが設けられている。
規制解除部材304は、図105に示すように、回転軸線Aを中心とした略円筒形状である。規制解除部材304は円筒部304cから回転軸線Aの半径方向に突出した一対の突起304dが設けられる。一対の突起304dは回転軸線Aを中心とする180度回転対称になるように設けられている。規制解除部材304は矢印N方向(下方)側の端部304eより矢印N方向(下方)に突出した第1規制解除部304a(第1突起)および第2規制解除部304b(第2突起)が設けられる。第1規制解除部304aと第2規制解除部304bは回転軸線Aを中心とする180度回転体対称になるように配置される。なお、第1規制解除部304aと第2規制解除部304bは、後述する規制解除部材304がノズル302に組付けられた状態において、回転軸線Aの回転方向Kについて開口302aに近い側位置するものを第1規制解除部304aとする。第1規制解除部304aは、図106(a)及び図106(b)に示すように、第一斜面304a1(第1内側係合面、第1下向き面、第1下向きガイド面、第1力付与面、第1押圧面)、第二斜面304a2(第1外側係合面、第2下向き面、第2下向きガイド面、第2力付与面、第2押圧面)、平面304a3(第2係合面、上向き面、上向き係合面、上向き押圧面、上向き力付与面)、第一突き当て面304a5、第二突き当て面304a6によって構成される。なお、第一斜面304a1、第二斜面304a2、第一突き当て面304a5は、実施例2における第一斜面204a1、第二斜面204a2、突き当て面204a5と同一構成のため、その説明を省略する。平面304a3は、図106(c)に示すように、回転軸線Aに対して垂直な面である。つまり、トナーパック320を所定の方向に方向づけた場合において、平面304a3は、重力方向に垂直な水平方向に延びる面である。平面304a3は第二斜面304a2の少なくとも一部より矢印U方向(上方)に位置する。第二突き当て面304a6は平面304a3の回転方向K上流側に位置し、矢印U方向(上方)に伸び、回転方向Kの下流側に面している。ここで、第2規制解除部304bは前述したように、第1規制解除部304aと回転軸線Aを中心とする180度回転対称の形状のため、その説明を省略する。図107に示すように、規制解除部材304は矢印U方向(上方)の端に端部304fが設けられる。端部304fには回転軸線Aを中心とした穴部304gが設けられる。
操作部材330は、図104に示すように、回転軸線Aを中心とした略円筒形状である。操作部材330の円筒部330aの内側には略円筒状のシール部材330bが設けられている。シール部材330bはウレタンフォーム等の弾性部材が適用される。操作部材330には円筒部330aとシール部材330bを貫通する一対の穴部330cが回転軸線Aを中心とし対称に設けられている。なお、一対の穴部330cの中心を結んだ直線は回転軸線Aと略直交するように配置される。
軸部材331は回転軸線Aと同軸上に配置された細長い円柱形状であり、軸部331bと軸部331bより半径が小さい小径軸部331cで構成される。また、小径軸部331cは軸部331bよりも矢印N方向(下方)側に配置される。軸部331bには回転軸線Aと略直交する貫通孔331aが設けられる。
軸シール332は、回転軸線Aと同軸上に配置された略円筒形状であり、ウレタンフォームのような弾性部材によって構成される。
ピン333は、図105に示すように、細長い略円柱形状である。
軸リング334、および、軸リング335は回転軸線Aを中心とした略円盤形状であり、その中心部にそれぞれ穴334a、穴335aが設けられる。
(トナーパックの組み立て)
次に本実施例に関わるトナーパック320の組み立てについて、図104、図105、図107を用いて説明する。
まず、図104に示すように、ノズル302に対して、矢印N方向の上流側から操作部材330、軸シール332、軸部材331の順で組み付ける。操作部材330はノズル302の円筒302gへ、穴部330cが穴部302eに一致する位置まで挿入される。このとき、操作部材330のシール部材330bは穴部302eを覆うように密着する。軸シール332は、図107に示すように、ノズル302の円筒溝302dに組付けられる。軸部材331は小径軸部331cを軸シール332とノズル302の穴部302fに挿入させる。なお、小径軸部331cと穴部302fは回転方向Kおよび回転軸線A方向に対して摺動可能に支持される。
次に、図105に示すように、ピン333を操作部材330およびノズル302に対して矢印V3方向に組み付け、その後、軸リング334、規制解除部材304、軸リング335を軸部材331に対して矢印U方向(上方)に組み付ける。ピン333は操作部材330の一方の穴部330cから挿入し、図107に示すように、一方の穴部330c、一方の穴部302e、貫通孔331a、他方の穴部302e、他方の穴部330cの順で挿入される。ピン333は一対の穴部302eおよび貫通孔331aとは摺動可能に支持される。ピン333と一対の穴部330cとは接着やカシメなどで矢印V3方向に対して固定される。軸リング334は穴334aを小径軸部331cに挿入し、小径軸部331cの矢印N方向(下方)先端から軸リング335と規制解除部材304の端部304fの厚み分だけ離れた位置で固定される。なお、軸部材331は軸リング334に固定される領域の軸径d30を軸リング334の穴334aの径d31よりわずかに大きく設定され、軸リング334を圧入可能にしている。規制解除部材304は穴部304gを小径軸部331cに対して軸リング334に突き当たるまで挿入され、穴部304gと小径軸部331cとは摺動可能に支持される。また、規制解除部材304はノズル302に対して、円筒部304cを円筒支持部302b、突起304dを切り欠き部302cに挿入される。規制解除部材304の突起304dと切り欠き部302cの係合により、規制解除部材304はノズル302に対して回転軸線A周りの移動が規制される。そのため、規制解除部材304はノズル302に対して回転軸線A方向にのみ移動可能に支持された状態となる。軸リング335は穴335aを小径軸部331cに対して規制解除部材304の端部304fに突き当たるまで挿入され、小径軸部331cに固定される。軸部材331の軸リング334に固定される領域の軸径d30は軸リング334の穴334aの径d31よりわずかに大きく設定されており、軸リング334と圧入可能にしている。また、軸部材331の軸リング335に固定される領域の軸径d32は軸リング335の穴335aの径d33よりわずかに大きく設定され、軸リング335と圧入可能にしている。
その後、ノズル302に対してパック側シャッタ203等を組み付けることでトナーパック320の組み立てが完了する。
(トナーパックの動作)
次に操作部材330を操作した際のトナーパック320の動作について、図107乃至図109を用いて説明する。図108は、収容部201より矢印N方向(下方)にある部品の斜視図を示している。図108(a)及び図108(b)はピン333が穴部302eの矢印N方向(下方)の下端にある状態を示している。図108(a)は操作部材330を図示した状態であり、図108(b)は操作部材330を不図示とした状態である。図108(c)及び図108(d)はピン333が穴部302eの矢印U方向(上方)の上端にある状態を示している。図108(c)は操作部材330を図示した状態であり、図108(d)は操作部材330を不図示とした状態である。図109は、ピン333が穴部302eの矢印U方向(上方)の上端にある状態におけるトナーパック320の断面図である。また、図109は図107と同様な切断線で切断している(図103、X320-X320参照)。
図108(a)に示すように、操作部材330を矢印W30方向に回転させた場合を説明する。ピン333は操作部材330の穴部330cに固定されているため、操作部材330を矢印W30方向へ回転させるとピン333も矢印W30方向へ回転する。この時ピン333は、図108(b)に示すようなノズル302の穴部302eの形状に沿って回転するため、矢印U方向(上方)へ移動する。このとき、操作部材330もピン333の矢印U方向(上方)への移動に連動して移動することになる。また、図107で示すように、軸部材331は貫通孔331aにピン333が挿入されているため、ピン333に連動して上昇する。また、規制解除部材304は軸リング335を介して軸部材331と回転軸線A方向に対して固定されているため、軸部材に連動して移動する。従って、図108(a)及び図108(b)に示す状態から、操作部材330を矢印W30方向へ回転させると、ピン333の矢印U方向への移動に連動し、規制解除部材304は矢印U方向へ移動し、図108(c)及び図108(d)に示す状態となる。ここで、図108(a)及び図108(b)のような、規制解除部材304が下方に位置する状態における、規制解除部材304のパック側シャッタ203からの突出量をP30とする。また、回転軸線A方向について、操作部材330の操作によりピン333が矢印U方向に移動する距離を距離L30とする。
操作部材330を図108(a)の状態から図108(c)の状態までW30方向へ回転させると、図108(d)に示すように、ピン333が穴部302eの上端まで移動した状態となる。そして、ピン333は距離L30だけ矢印U方向(上方)に移動しているため、これに連動し、規制解除部材304も矢印U方向(上方)へL30だけ移動する(規制解除部材304の突出量P30が距離L30だけ減少し突出量P31となる)。また、図109に示すように、操作部材330は矢印U方向(上方)へ移動した後においても、シール部材330bが穴部302e全体を覆い密着可能に構成されている。
(トナーパックの着脱)
次にトナーパック320の装着部206への着脱について、図110及び図111を用いて説明する。なお、着脱動作においても実施例2に対して異なる動作のみ説明を行う。図110は、トナーパック320が装着部206へ装着する際、規制解除部材304が回転規制機構212を解除する過程を示した断面図である。なお、図の見やすさのため、回転規制機構212は規制部材213と解除部材214のみ図示している。また、図110(a)乃至(f)の状態については、後述する。図111は、トナーパック320を装着部206から取り外す際の状態を示した断面図である。
トナーパック320の装着部206への装着により装着部206の回転規制機構212が解除されるメカニズムについて説明する。なお、このメカニズムについて実施例2の第1ステップまでは同様な動作となっている。図110(a)は、第1規制解除部304aと解除部材214の解除爪214eが当接する前の状態である。この状態からトナーパック320を矢印N方向に移動させると、図110(b)に示すような、第1規制解除部304aの第一斜面304a1と解除爪214eの第一被ガイド面214e1が当接した状態となる。ここからさらにトナーパック320を矢印N方向に移動させると、第一被ガイド面214e1が第一斜面304a1によりガイドされながら力を付与されて、解除部材214は回転方向Dに回転する。解除部材214は、第一被ガイド面214e1が回転方向Dにおける第一斜面304a1の下流端を通過するまで回転方向Dに回転させられる。ここからさらに矢印N方向にトナーパック320を移動させると、図110(c)に示すように、第1規制解除部304aの第二斜面304a2と、解除爪214eの第二被ガイド面214e2が当接した状態となる。ここからさらにトナーパック320を矢印N方向に移動させると、図110(d)に示すように、第二被ガイド面214e2が第二斜面304a2によってガイドされながら力を付与され、解除部材214は回転方向Dに回転させられる。解除部材214は、第二被ガイド面214e2が回転方向Dにおける第二斜面304a2の下流端を通過するまで回転方向Dに回転させられる。ここまでが実施例2と同様な第1ステップである。なお、解除バネ216(不図示)等による力学に関する部分も実施例2と同様なため、その説明は省略している。
第1ステップの後、さらに矢印N方向にトナーパック320を移動させると、平面304a3が解除爪214eの第三被ガイド面214e3を矢印N方向に通過する。このとき、図110(e)に示すように、解除バネ216(図50参照)によるモーメントM202(付勢力)により、解除爪214eが回転方向Eに回転する。そして、解除爪214eの当接面214aが第1規制解除部304aの第二突き当て面304a6に当接する。トナーパック320の装着部206への矢印N方向への装着が完了する。この状態では規制部材213は解除部材214と共に矢印G方向(上方)への移動が成されていないため、装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制が解除されていない。そのため、解除部材214をG方向へ移動させる必要がある。トナーパック320の装着部206への矢印N方向への装着が完了後、図108で示すように、操作部材330を矢印W30方向に手動で回転させる。そうすることで、前述したように、規制解除部材304は矢印U方向(上方)へ移動する。つまり、規制解除部材304の第1規制解除部304aも矢印U方向(上方)に移動する。これにより、図110(f)に示すように、解除爪214eの矢印N方向側の端面を面214e30とすると、第1規制解除部304aの平面304a3は面214e30を矢印G方向(上方)に向けて押圧し、移動させることができる。よって、規制部材213は解除部材214と共に矢印G方向(上方)への移動ができ、装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制が解除できる。つまり、第1規制解除部304aの平面304a3は、解除部材214が上方へ移動するように解除爪214eの面214e30を押圧(力付与)する機能を有する。第1規制解除部304aは、解除爪214eを引っ掛けて解除部材214を上方に持ち上げるフックの機能を有する。
以上で、トナーパック320が装着完了状態となる。なお、回転軸線Aに対して略垂直な面である平面304a3は、規制バネ215(図49参照)による付勢力F201や重力といった矢印N方向への力に抗して解除部材214を矢印G方向(上方)側に維持することが可能である。
最後にトナーパック320の装着部206からの取り外しについて説明する。図111に示すように、トナーパック320の取り外しはトナーパック320を矢印G方向に移動させることで行う。このとき、解除爪214eが第1規制解除部304aの平面304a3で係合しているため、トナーパック320の取り外す際には干渉が発生する。ここからさらに大きな力を加えてトナーパック320を矢印G方向へ移動させると、第1規制解除部304aや解除爪214eに部分的な変形が発生する。部分的な変形により、解除爪214eの平面304a3との当接面は回転方向E下流側に向かい矢印G方向(上方)に傾く。解除爪214eの当接面が傾くことで第三被ガイド面214e3に解除力F301を生じる。そして、解除部材214は解除力F301により矢印D方向へ回転し、当接面214aが平面304a3の回転方向D側端部を通過する。解除爪214eと平面304a3との係合が外れるため、トナーパック320は矢印G方向(上方)へ移動可能になり、トナーパック320を装着部206より取り外しが可能となる。
以上説明した通り、本実施例におけるトナーパックは規制解除部の第1方向D1の第1端部側(収容部側)を向く面を回転軸線Aに対して略直交する面としている。この場合においても、規制解除部を上方に移動させる構成を設けることで回転規制機構212による回転規制が解除できる一例を示した。
(変形例1)
本実施例では、平面304a3は、回転軸線Aに対して略垂直な面の構成を適用したが、図112に示すように、回転軸線Aに対して傾斜した傾斜面3104a3の構成を適用しても良い。
規制解除部材3104の傾斜面3104a3(第2係合面、上向き面、上向き係合面、上向き押圧面、上向き力付与面)は、回転軸線A(中心軸線)を中心とする回転方向K(第1回転方向)に向かうにつれて矢印U方向(上方)に延びる面であり、傾斜面3104a3の少なくとも一部は第二斜面304a2の少なくとも一部より矢印U方向(上方)に位置する。本変形例においては、本実施例の平面304a3が傾斜面3104a3に置き換わった点を覗いて本実施例と同じ構成であるので、その他の説明は省略する。そして、本変形例においても、本実施例と同様に回転規制機構212による回転規制が解除できる。
(変形例2)
本実施例においては、第1規制解除部304aの第一斜面304a1と第二斜面304a2は別の斜面であり、第2規制解除部304bも同様の構成である。しかしながら、実施例2の変形例3と同様に、図113に示すトナーパック3220の規制解除部材3204のような、2つの斜面が同一面となる構成であっても良い。
図113に示すように、規制解除部材3204は回転軸線A(中心軸線)に対して対称な第1規制解除部3204a(第1突起)と第2規制解除部3204b(第2突起)を有する。第1規制解除部3204aには第一斜面3204a1が設けられており、第一斜面3204a1は実施例2の変形例3の第一斜面2304a1と同様に構成される。また、第1規制解除部3204aには平面3204a3(第2係合面、上向き面、上向き係合面、上向き押圧面)が設けられており、平面3204a3は本実施例の平面304a3と同様に構成される。同様に、第2規制解除部3204bにも第一斜面3204b1及び平面3204b3が設けられている。
この場合においても、回転規制機構212による装置側シャッタ209の回転規制の解除が可能である。
<実施例4>
次に、実施例4について図114乃至図126を用いて以下に説明する。本実施例は実施例2と比較して排出口の構成が異なる。実施例3では排出口が回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rの外側に向いていたのに対し、本実施例では排出口が回転軸線Aの方向に向く構成となる。本実施例のノズルには回転軸線Aの方向に向いた排出口を有する可動通路が設けられている。そして、可動通路はノズルに格納された第1位置と、ノズルから突出した第2位置の間を移動可能に構成される。なお、前述の実施例と同様の点については説明を省略する。特に本実施例で開示する要素のうち、実施例2で説明した部材と対応しているものは、実施例2の部材と同様の名称を付すこととし、実施例2のものとは異なる点についてのみ説明する。
(トナーパックの構成)
まず、本実施例におけるトナーパックの構成について、図114及び図115乃至図118を用いて説明する。図114は、トナーパック420の外観を示しており、第1方向D1に直交方向からみた図である。また、図114(a)はノズル402の開口402a側から、図114(b)は開口402aとは反対側から視た図である。図115は、トナーパック420の分解斜視図であり、第1方向D1の第2端部側(ノズル側)から視た図である。また、図115(a)はノズル402の開口402a側から、図115(b)は開口402aとは反対側から視た図である。なお、収容部201及びパック側シャッタ203は不図示としている。図116は、ノズル402の詳細を示す図である。図117は、可動通路430の詳細を示す図である。図118(a)はカム部材432を、図118(b)は操作部材433を、図118(c)は軸部材434をそれぞれ詳細に示した図である。
本実施例におけるトナーパック420は、図114(a)に示すように、実施例2と同形状の収容部201、パック側シャッタ203の他、ノズル402、可動通路430、また、図114(b)に示すように、外観に露出した操作部材433を含む操作機構436によって構成される。
ノズル402には、図115(a)や図115(b)に示すように、可動通路430、引っ張りバネ431、操作機構436が取り付けられる。本実施例においては、ノズル402、可動通路430、引っ張りバネ431、操作機構436を含めて排出部とする。また、操作機構436は、カム部材432、操作部材433、軸部材434、E型止め輪435によって構成される。操作機構436は、回転軸線A(中心軸線)とは位置が異なり平行な回転軸線A40上に設けられる。なお、回転軸線A40を中心とした回転方向K40は、第1方向D1の第2端部の側(ノズル側)からみて時計回り方向とする。また、ノズル402に対する可動通路430の移動方向に関して、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r外側へ向かう方向を矢印V40方向(突出方向)、半径方向r内側へ向かう方向を矢印V41方向(退避方向)とする。矢印V40方向及び矢印V41方向はノズル402の開口402aの向く方向と平行である。
以下、各種部材の詳細形状に説明する。
ノズル402(受入部材)は、図116に示されるように、回転軸線Aを中心とした円筒部402cを有した略円筒形状であり、開口402a(第2開口)、シール部材402a1、ばね掛け部402e、穴部402d、突出部402bによって構成される。ノズル402は、収容部201のトナーを受け入れる機能を有する。
円筒部402cは、図116(a)に示すように、パック側シャッタ203が組付けられた状態において、パック側シャッタ203よりも矢印U方向(上方)側を収容部側円筒部402c1とする(図114参照)。また、円筒部402cの収容部側円筒部402c1よりも矢印N方向(下方)の部分を開口側円筒部402c2とする。
開口402aは、開口側円筒部402c2の回転軸線Aの方向に延びる側面に設けられており、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r外側に向いている。開口402aは、ノズル402が収容部201と結合された状態において、収容部201の内部と連通するように構成されている。そして、開口402aには、開口402aから視て回転軸線Aに直交する方向の両端部にシール部材402a1がそれぞれ設けられる。
ばね掛け部402eは、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに関して、開口402aと反対側にあり、後述する第1空間S40に設けられている。また、ばね掛け部402eは矢印U方向(上方)に突出した突起である。
穴部402dは、図116(b)に示すように、回転軸線A40を中心として設けられている。穴部402dは第1方向D1の第2端部の側(ノズル側)から、第1穴部402d1、第2穴部402d2、第3穴部402d3、第4穴部402d4として設けられる。また、回転軸線A40方向において、第1穴部402d1と第2穴部402d2に挟まれた空間を第1空間S40、第2穴部402d2と第3穴部402d3に挟まれた空間を第2空間S41、第3穴部402d3と第4穴部402d4に挟まれた空間を第3空間S42とする。
第1空間S40は開口側円筒部402c2上に設けられ、開口402aまで貫通している。第3空間S42は収容部側円筒部402c1上に設けられるように設定される。第2空間S41は開口側円筒部402c2、収容部側円筒部402c1のどちらに設けられても良いが、開口側円筒部402c2に設けられる方が小型化を行う上で好ましい。また、第3空間S42には突き当て面402fが設けられている。
突出部402bは、実施例2のノズル202の突出部202bと同形状であるため、詳細な説明は省略する。
可動通路430(排出部材)は、図117に示すように、中空の略直方体形状であり、下向き開口430a(排出口、第1開口)、上向き開口430b、被押圧部430c、ばね掛け部430d、下側シール部材430e、上側シール部材430fで構成される。
下向き開口430aは、図117(a)に示すように、矢印N方向(下方)側で矢印V40方向(突出方向)側に設けられた開口である。また、下向き開口430aが設けられた面には、下向き開口430aを囲むように下側シール部材430eが設けられている。
上向き開口430bは、図117(b)に示すように、矢印U方向(上方)側で矢印V41方向(退避方向)側に設けられた開口であり、下向き開口430aと連通する。また、上向き開口430bが設けられた面には、上向き開口430bを囲むように上側シール部材430fが設けられている。
被押圧部430cは、第1被押圧平面430c1a、第1被押圧斜面430c1b、第2被押圧面430c2、突出面430c3で構成される。突出面430c3は被押圧部430cの矢印V41(退避方向)に突出した面である。後述するトナーパック420が組み立てられた状態において、突出面430c3を境に回転軸線A40から遠い側の面を第1被押圧平面430c1aと第1被押圧斜面430c1bとし、近い側を第2被押圧面430c2とする(図122(c)参照)。また、第1被押圧平面430c1aと第1被押圧斜面430c1bのうち、突出面430c3と接続する面を第1被押圧斜面430c1bとする。
ばね掛け部430dは、図117(a)に示すように、矢印V41方向(退避方向)側に設けられており、矢印N方向(下方)に突出した突起である。
カム部材432は、図118(a)に示すように、腕部432dを有し、回転軸線A41方向から見て略円弧形状である。腕部432dの一方の端には略半円柱形状の押圧部432aが、他方の端には穴部432bと軸部432cが設けられる。
穴部432bは回転軸線A41を中心とし、矢印N方向(下方)に向かう穴であり、平面の係止面432b1と円周面である支持面432b2によって構成される。
軸部432cは回転軸線A41を中心とした略円柱形状の軸であり、矢印N方向(下方)に突出している。
操作部材433は、図118(b)に示すように、腕部433aを有した略平板形状である。腕部433aの長手方向の一端側には、回転軸線A42を中心とし、腕部433aを貫通した穴部433bが設けられる。穴部433bは平面の係止面433b1と円弧形状の支持面433b2によって構成される。
軸部材434は、図118(c)に示すように、回転軸線A40を中心とした、略円柱形状である。軸部材434には、矢印U方向(上方)側に平面の係止面434aと略半円柱形状の支持面434bとがそれぞれ回転軸線A40に沿って設けられる(Dカット形状)。また、軸部材434には、矢印N方向(下方)側に平面の係止面434cと略半円柱形状の支持面434dとがそれぞれ回転軸線A40に沿って設けられる(Dカット形状)。係止面434aよりも矢印N方向側には、溝部434eが設けられる。また、軸部材434の矢印U方向(上方)側の端部を上端434f、矢印N方向(下方)側の端部を下端434gとする。
(トナーパックの組み立て)
次に本実施例に関わるトナーパック420の組み立てについて、図119、図120及び図121を用いて説明する。
図119は、ノズル402への可動通路430及び引っ張りバネ431の組み立てを示しており、(a)は斜視図を、(b)は図114(b)におけるX407-X407断面方向で示した図を示している。
図120は、ノズル402への操作機構436(カム部材432、操作部材433、軸部材434、E型止め輪435)の組み立てを示した図である。なお、図120(a)乃至図120(d)の状態については、適宜説明する。図121は、トナーパック420の斜視図であり、第1方向D1の第2端部側(ノズル側)から視た図である。また、図121(a)はノズル402の開口402a側から、図121(b)は開口402aとは反対側から視た図である。なお、収容部201及びパック側シャッタ203は不図示としている。
まず、図119(a)に示すように、ノズル402に対して引っ張りバネ431、可動通路430を組み付ける。可動通路430は、下向き開口430aが矢印N方向(下方)に向き、かつ、矢印V40(突出方向)側になるような姿勢でノズル402の開口402aに矢印V41方向(退避方向)へ挿入される。矢印V40方向及び矢印V41方向は、回転軸線Aに直交する方向もしくは半径方向rである。この時、引っ張りバネ431は一方の端が図119(b)で示される可動通路430のばね掛け部430dに引っかけられた状態となる。可動通路430がノズル402の開口402aに挿入された後、引っ張りバネ431の他方の端がノズル402のばね掛け部402eに引っかけられることで、可動通路430の組付けは完了する。
次に、図120(a)に示すように、ノズル402に対して操作部材433及び軸部材434を組み付ける。操作部材433はノズル402の第3空間S42へ矢印V42方向に、回転軸線A41が回転軸線A40に一致するまで挿入される。その後、軸部材434はノズル402に対して第1穴部402d1へ上端434f側から矢印U方向へ挿入される。そして、軸部材434の上端434fは、ノズル402の第2穴部402d2と第3穴部402d3を順に通過後、操作部材433の穴部433bへ矢印U方向に挿入される。このとき、軸部材434の係止面434aと操作部材433の係止面433b1とが、軸部材434の支持面434bと操作部材433の支持面433b2とが、それぞれ係合するように挿入される。軸部材434の係止面434aと操作部材433の係止面433b1の係合により、操作部材433と軸部材434とは回転軸線A40周りに一体的に回転可能になる。
そして、軸部材434がさらにノズル402に対して矢印U方向(上方)に挿入されると、図120(b)に示すように、上端434fが第4穴部402d4に下端434gが第2穴部402d2に侵入した状態にする。
次に、この状態からノズル402に対してカム部材432を組み付ける。カム部材432はノズル402の、第1空間S40へ矢印V43方向に、回転軸線A42が回転軸線A40に一致するまで挿入される。前述したように、軸部材434の下端434gがノズル402の第2穴部402d2に侵入するまで挿入されているため、軸部材434はノズル402の第1空間S40に存在しない。これにより、カム部材432は軸部材434に干渉することなく、ノズル402の第1空間S40に挿入することが可能となる。そして、図120(c)に示すように、カム部材432がノズル402の第1空間S40に挿入された状態となる。
次に、図120(c)に示すように、カム部材432をノズル402に、軸部材434をカム部材432に係合させる。カム部材432はノズル402に対して、矢印N方向(下方)に軸部432cを第1穴部402d1へ挿入させる。このとき、カム部材432の軸部432cはノズル402の第1穴部402d1に対して回転軸線A40周りに回転可能に支持される。また、軸部材434はカム部材432の穴部432bに対して、矢印N方向(下方)に挿入される。このとき、軸部材434の係止面434cとカム部材432の係止面432b1とが、軸部材434の支持面434dとカム部材432の支持面432b2とが、それぞれ係合する。軸部材434の係止面434cとカム部材432の係止面432b1の係合により、カム部材432と軸部材434とは回転軸線A40周りに一体的に回転可能になる。また、矢印N方向(下方)に関して、カム部材432はノズル402に対して移動が規制され、軸部材434はカム部材432に対して移動が規制される。そのため、軸部材434はノズル402に対して、矢印N方向(下方)に関して移動が規制された状態となる。
最後に、図120(d)に示すように、E型止め輪435を軸部材434に対して組み付ける。なお、軸部材434の溝部434eは、ノズル402の第2空間S41内で第3穴部402d3に近接するように設定されている。E型止め輪435を軸部材434の溝部434eに係合させることで、軸部材434のノズル402に対する矢印U方向の移動を規制する。
以上の組み立てにより、図121に示すように、ノズル402に対して可動通路430、引っ張りバネ431、操作機構436を組付けた状態となる。前述したように、カム部材432及び操作部材433はそれぞれ軸部材434に対して回転軸線A40周りに一体的に回転可能であるため、操作部材433を回転方向K40へ回転すると、カム部材432も回転方向K40へ回転することになる。
その後、ノズル402に収容部201とパック側シャッタ203を組み付けることで、トナーパック420の組み立てが完了する。
(トナーパックの動作)
次に操作部材433を操作した際のトナーパック420の動作について、図122及び図123を用いて説明する。
図122は、可動通路430がノズル402に格納された第2位置にある状態を示しており、(a)乃至(c)はパック側シャッタ203が閉鎖位置にある状態を、(d)乃至(f)はパック側シャッタ203が開放位置にある状態を示している。また、図122において、(a)及び(d)は斜視図を示し、(b)及び(e)はそれぞれの状態での図114(b)のX407-X407断面を示し、(c)は(b)のX401-X401断面を示し、(f)は(e)のX402-X402断面を示している。
図123は、操作部材433が操作されることによる可動通路430の動作を示しており、(a)乃至(c)は可動通路430がノズル402から最も突出した位置(最突出位置)にある状態であり、(d)乃至(f)は可動通路430がノズル402から突出した第1位置にある状態を示している。また、図123において、(a)及び(d)は斜視図を示し、(b)及び(e)はそれぞれの状態での図114(b)のX407-X407断面を示し、(c)は(b)のX403-X403断面を示し、(f)は(e)のX404-X404断面を示している。
また、図122及び図123では、見易さのため、パック側シャッタ203と可動通路430の切断面に網掛け表示を施している。
まずは、図122(a)で示される、パック側シャッタ203が閉鎖位置にあり、可動通路430が第2位置(格納位置)にある状態について説明する。操作部材433はノズル402に対して回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r外側に突出している。これにより、ユーザによる操作部材433の操作を行いやすくしている。
また、図122(b)に示すように、可動通路430は引っ張りバネ431により、ノズルに対して矢印V41方向(退避方向)に付勢される力F400を受けている。力F400により、可動通路430はノズル402に格納された第2位置に維持可能となる。また、第2位置にある状態で、可動通路430の下向き開口430aは矢印N方向(下方)に閉鎖され、上向き開口430bは矢印U方向(上方)に閉鎖される。なお、本実施例では可動通路430の上向き開口430bはノズル402の矢印U方向(上方)にある収容部201(図114参照)に対して閉鎖された状態としたが、開放されていても良い。
また、図122(c)に示すように、可動通路430は、パック側シャッタ203に対して回転軸線A方向にオーバーラップしており、回転方向Kに関してもオーバーラップしている。言い換えると、可動通路430は、半径方向rに見るとパック側シャッタ203とオーバーラップしている。つまり、可動通路430はパック側シャッタ203に隠された状態となり、これにより、ユーザに触れられることを防止している。また、収容部201からノズル402内部に入ったトナーの外部への流出は、可動通路430に設けられた上側シール部材430f(図122(b)参照)によって防止している。そして、カム部材432は可動通路430の第1被押圧平面430c1aに当接している。
ここからパック側シャッタ203が回転方向Kに回転し開放位置となると、図122(d)に示すような状態となる。また、図122(e)及び(f)に示すように、可動通路430はパック側シャッタ203から露出し、矢印V40方向(突出方向)に移動可能となる。
つまり、可動通路430は、パック側シャッタ203が開放位置にある時は以下のようになる。可動通路430は、ノズル402の開口402aから矢印V40方向に突出し、下向き開口430aがトナーパック420の外部に露出する第1位置と、第1位置から矢印V41方向に退避した第2位置と、の間を移動可能になる。
図122(f)に示すように、可動通路430を矢印V40方向(突出方向)に移動させるため、操作部材433に回転方向K40へ回転させる力を与える。カム部材432は操作部材433と一体的に回転するため、カム部材432の押圧部432aは可動通路430の第1被押圧平面430c1aへ矢印V40方向(突出方向)の力F401を加える。力F401により、引っ張りバネ431(図122(b)参照)により発生する矢印V41方向(退避方向)への力F402に抗して、可動通路430は矢印V40(突出方向)へ移動する。このとき、ユーザは力F402によって回転方向K40とは反対方向のモーメントM400の負荷を感じつつ操作している。
そして、カム部材432がさらに回転方向K40へ回転させられると、カム部材432の押圧部432aは、可動通路430の第1被押圧平面430c1a、第1被押圧斜面430c1bと順に押圧し、図123(c)に示すように、可動通路430の突出面430c3と当接する。このときは、可動通路430がノズル402から最も突出した位置(最突出位置)となる。このときも、ユーザは引っ張りバネ431により発生する力F403によって回転方向K40とは反対方向のモーメントM400の負荷を感じつつ操作している。
可動通路430が最突出位置にある状態において、可動通路430の下向き開口430aは、図123(b)に示すように、ノズル402の開口側円筒部402c2から矢印V40方向(突出方向)に位置突出し、矢印N方向(下方)に開放された状態となる。可動通路430の上向き開口430bはノズル402の矢印U方向(上方)にある収容部201(図114参照)に対して開放される。
ここからさらに操作部材433を回転方向K40へ回転させると、図123(f)に示すような、カム部材432の押圧部432aが可動通路430の第2被押圧面430c2に当接した状態となる。この状態では、引っ張りバネ431(図123(e)参照)により、可動通路430の第2被押圧面430c2がカム部材432へ力F404を加える。このとき、力F404によってカム部材432に発生するモーメントM401が回転方向K40と同一方向となるように、可動通路430の第2被押圧面430c2の位置及び方向は設定される。モーメントM401によりカム部材432は回転方向K40に回転している。カム部材432とともに回転方向K40へ回転した操作部材433は、ノズル402の突き当て面402fに突き当たり、回転が停止している(規制されている)。つまり、操作部材433と一体的に回転するカム部材432の回転方向K40への回転も停止している(規制されている)。そのため、可動通路430は、前述のように回転が停止した(規制された)カム部材432によって、矢印V41方向(退避方向)への移動が規制される。これにより、操作部材433の操作が完了となる。このときの可動通路430の位置が第2位置(突出位置)である。
可動通路430が最突出位置から第1位置に移動した際に、可動通路430はわずかにV41方向(退避方向)に移動しているが、移動量が小さいため、可動通路430の下向き開口430aは矢印N方向(下方)に開放されたままである。同様に、可動通路430の上向き開口430bはノズル402の矢印U方向(上方)にある収容部201(図114参照)に対して開放されたままである。
また、前述したように、ユーザは操作部材433を回転方向K40へ操作する際に、可動通路430が、第2位置から最突出位置に位置する間は、回転方向K40とは反対方向へのモーメントM400を負荷として感じつつ操作することになる(図122(d)及び図123(a)参照)。その後、可動通路430が第2位置に位置すると、モーメントM400と逆方向である回転方向K40方向へのモーメントM401へ切り替わり(図123(d)参照)、ユーザは負荷低減を認識する。そして、ユーザは負荷低減の認識により操作部材433の操作完了を認識可能となる。
ユーザが可動通路430を第2位置から第1位置に戻すときは、前述と逆の操作を行えばよい。図123(d)に示すように、操作部材433を回転方向K40とは反対方向である回転方向L40に回転させればよい。
以上がトナーパック420の動作である。
(トナーパックの着脱)
トナーパック420の装着部206への着脱動作について、図124乃至図126を用いて説明する。なお、トナーパック420の装着部206への挿抜動作は実施例2と同様となるため、その説明を省略する。
図124はトナーパック420を装着部206へ挿入し、操作レバー208及び操作部材433を操作する過程を示している。図124において、(a)は操作レバー208が閉位置にある状態、(b)は操作レバー208が開位置にある状態、(c)はさらに操作部材433を操作して可動通路430が第2位置にある状態を示している。
図125は、トナーパック420を装着部206へ装着し、操作レバー208が開位置にある状態の断面図であり、(a)は回転軸線A及び矢印V40(突出方向)に沿って切断しており、(b)は(a)のX405-X405断面である。
図126は、操作部材433を操作し、可動通路430を第2位置に移動させたときの断面図であり、(a)は回転軸線A及び矢印V40(突出方向)に沿って切断しており、(b)は(a)のX406-X406断面である。
なお、図125及び図126において、パック側シャッタ203と可動通路430の切断面に網掛け表示を施している。
トナーパック420の装着部206への装着は、トナーパック420の装着部206への挿入後、図124に示すように、まず操作レバー208を回転方向Dに回転させ、次に、操作部材433を矢印K40方向へ回転させる手順で行われる。
まず、トナーパック420の装着部206へ挿入した後、操作レバー208を回転方向Dに回転させると、図125の状態になる。この状態においては、図125(a)に示すように、可動通路430は第2位置にある。このとき、可動通路430の下向き開口430aがノズル402の開口側円筒部402c2に対して矢印N方向(下方)に閉鎖された状態のため、収容部201(図114参照)のトナーはノズル402を通って第二枠体217の装置側開口217aに到達することができない。
また、図125(a)や図125(b)に示すように、装置側シール211はノズル402の開口402aの周囲を覆っている。
次に、操作部材433が操作され、可動通路430が第2位置に移動させられると、図126に示す状態となる。
この状態においては、図126(a)に示すように、可動通路430の下向き開口430aが、ノズル402の開口側円筒部402c2から矢印V40方向(突出方向)に突出して、矢印N方向(下方)に開放される。そして、可動通路430が装着部206の第一枠体207の内部に侵入し、可動通路430の下向き開口430aは第一枠体207の内部に位置される。
これにより、収容部201(図114参照)のトナーは、図中の太点線矢印で示すとおり、ノズル402と可動通路430を介して第二枠体217の装置側開口217aに到達することが可能な状態となる。また、図126(a)及び(b)に示すように、装置側シール211はノズル402の開口402a周囲及び可動通路430の周囲を覆うことで、トナー飛散を防止している。
以上でトナーパック420の装着部206への装着が完了となる。
トナーパック420の装着部206からの取り出しは、トナーパック420の装着部206への装着と反対の過程を経て行われる。つまり、図124(c)の状態から、操作部材433を回転方向L40へ回転させ、その後、図124(b)の状態から、操作レバー208を回転方向Eに回転させることで行われる。なお、このときの可動通路430等の詳細動作については、トナーパック420の装着部206への装着と逆となるだけのため、その説明は省略する。
以上説明した通り、本実施例におけるトナーパック420は、ノズル402に可動通路430を設け、可動通路430はノズル402に対して格納された第1位置と突出した第2位置に移動可能とした。
これにより、可動通路430が第1位置にあるときは、パック側シャッタ203がノズル402の開口402aを閉鎖するだけでなく、可動通路430の下向き開口430aも閉鎖された状態となっている。これにより、トナーパック420のノズル402から外部へのトナー流出をより確実に防止することが可能となる。
また、トナーパック420から現像容器32のトナー収容室36にトナーを補給する際に、装着部206のより奥まった位置からトナーを排出することができる。これにより、より確実に補給時のトナー飛散を防止することが可能となる。
<実施例5>
次に、図127乃至図141を用いて別の構成について説明する。なお、前述の実施例や変形例と同様の点については説明を省略する。特に本実施例で開示する要素のうち、前述の実施例で説明した部材と対応しているものは、前述の実施例と同様の名称を付すこととし、前述の実施例とは異なる点についてのみ説明する。
図127、図128、図129、図130を用いてトナーパック520の構成について説明する。図127は本構成のトナーパック520の斜視図である。図128はトナーパック520の分解斜視図である。図129は図128の分解斜視図の反対方向からみた部分分解斜視図である。図130は、図129の分解斜視図の反対方向から見た部分分解斜視図である。
図127、図128に示すように、トナーパック520は、トナーを収容する収容部501(第1収容部)と、シール支持部材530、トナーシール531、接続リング532、ノズル502、パック側シャッタ203とを有する。
図128に示すように、第1方向D1において、第1端部に収容部501が設けられ、第1方向D1において第1端部と反対側の第2端部の側にシール支持部材530、トナーシール531、接続リング532、ノズル502及びパック側シャッタ203が設けられている。収容部501は実施例2と同様、可撓性のポリプロピレンシートによるパウチ加工によって形成されたパウチである。収容部501は、パウチに限らず樹脂製のボトルや紙製やビニール等の容器であっても良い。
図128、図129に示すように、シール支持部材530は回転軸線A(中心軸線)を中心とした略円筒形状をしており、第1方向D1において、第1端部側から端面530a、外円筒部530b、端面530aと反対側に取り付け面530cが設置されている。取り付け面530cは外円筒部530bの外側に設けられ、回転軸線Aと直交する平板形状をしている。取り付け面530cには、回転軸線Aと平行な軸線を持つ貫通穴530f、および長丸穴530gが、回転軸線Aを中心に略対称位置に設けられている。
また、外円筒部530bの内側には、内円筒530dが配置されている。端面530aと内円筒530dは接続面530eで接続されている。接続面530eは、回転軸線Aを中心として、第1方向D1において、第1端部側に行くほど、回転軸線Aから離れるように傾斜した傾斜面である。また、内円筒530dの第1方向D1において、第2端部側には端面530hが設けられている(図128参照)。端面530hは回転軸線Aに略直交する平面であり、取り付け面530cに対し、わずかに第1方向D1で第1端部側に位置する。
接続リング532は回転軸線Aを中心とした略円筒形状をしており、内周面532a、外周部532b、第1方向D1で第1端部側に位置する端面532c、第1方向D1で第2端部側に位置する第2端部側端面532dとを有する。さらに、接続リング532の内周面532aには、ねじ溝部532eが設置されている。
また、端面532cには、回転軸線Aと平行な軸線を有するボス532f、532gが回転軸線Aを中心に略対称位置に、第1方向D1で第1端部側に突出して設けられている。
内周面532aの第1方向D1で第1端部側には開口部532hが設けられている。
端面532cにはトナーシール531が接着等によって開口部532hを封止するように密着して取り付けられる。さらに、接続リング532には、シール支持部材530が第1方向D1で第1端部側から略同軸で取り付けられる。シール支持部材530の貫通穴530f、および長丸穴530gは、接続リング532のボス532f、532gにそれぞれ係合し、シール支持部材530の取り付け面530cはトナーシール531を挟み込んだ状態で端面532cに接着等によって取り付けられる。
さらに、接続リング532の外周部532bには、収容部501の開口部501a(図128参照)が、接着等により隙間なく接続される。こうして収容部501内部のトナーは接続リング532およびトナーシール531によって封止される。
また、図130で示すように、接続リング532の第1方向D1で第2端部側端面532dには、第1方向D1で第1端部側に凹んだ凹部532kが設けられている。凹部532kは円周形状で凹んでおり、回転軸線Aと略同軸に配置されている。凹部532kには、略円筒形状の弾性部材であるリングシール533が第1方向D1で第2端部側から、はめ込まれるように取り付けられ、接着等で接続リング532に固定される。
さらに接続リング532の第1方向D1で第2端部側にはノズル502が接続される。
ノズル502の形状について図131を用いて説明する。図131はノズル502の斜視図である。図131に示すように、ノズル502は回転軸線Aを中心として略円筒状をしており、第1方向D1の第1端部側から、端面502p、ねじ山部502r、円板部502s、側面502c、突出部502bが設けられている。
ノズル502のねじ山部502rは、接続リング532の内周面532aに設置されたねじ溝部532eとかみ合う形状となっており、ノズル502と接続リング532とはねじ形状によって連結される。円板部502sは回転軸線Aと略同軸の略平板の円板形状で、ねじ山部502rより大きい外径を有する。
さらにノズル502には、パック側シャッタ203が取り付けられる。
パック側シャッタ203は、実施例2と同様の形状であるため、説明は省略する。
また、パック側シャッタ203とノズル502の接続方法も実施例2と同様の構成であるため、説明を省略する。
次にノズル502の形状について図131、図132を用いて詳細に説明する。
図132(a)は側面図132(c)のX501-X501断面でのノズル502の断面図である。図132(b)は図132(a)のDT部の詳細図である。図132(c)は、図132(a)の断面位置を示すトナーパック520の側面図である。
図131、図132(a)に示すように、トナーパック520が新品未使用時には、本構成のノズル502には排出口(実施例2の排出口202a)に相当するものない。ノズル502の側面502cの排出口にあたる位置には、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rにおける外側に突出するプルタブ502kが設置されている。このため、実施例2のトナーが通過する通路と同様にノズル502の内部には凹部502nが設置されているが、ノズル502の側面502cとは連通していない。ここでプルタブ502kはノズル502と一体で形成されている。つまり、プルタブ502kは、ノズル502の側面502cと接続されている。プルタブ502kは略円筒形状をしており、円筒形状の軸線は回転軸線Aと略平行である。プルタブ502kは円筒部502k1と接続部502k2を有している。接続部502k2はノズル502の側面502cとプルタブ502kとを接続する略板状の形状である。さらに、側面502cには接続部502k2を取り囲んで側面502cから内側へ窪んだ凹部502mが設置されている。
図132(b)に示すように、凹部502mの回転軸線A側には、壁部502tを隔てて凹部502nが設置されている。壁部502tは、側面502cの凹部502mによって一部薄肉形状の部分である。
(ユーザ操作)
次に、ユーザの操作について、図133、図134、図135を用いて説明する。
図133はユーザの第1の操作を説明する概略斜視図である。図134はユーザの第2の操作を説明する側面図である。図135は、ユーザの第3の操作を説明する側面図である。
図136は、図135の図132(c)に示すX501-X501断面での断面図である。
図133に示すように、ユーザはプルタブ502kを矢印V50方向へと引き上げる。すると、凹部502mによって形成された薄肉部が、接続部502k2に近接する部分から破断し、凹部502mの形状に沿って壁部502tがノズル502から切り離される。こうして、図134(a)に示すように側面502cに、ノズル502の内部の凹部502nに連通する排出口502aが形成される。つまり、ノズル502の排出口502aは、ノズル502の回転軸線Aの方向に延びる側面502cの一部である壁部502tが破断させられてノズル502から分離することで形成されるように構成されている。
この時、前述したように、収容部501に収容されたトナーは接続リング532とトナーシール531によって封止されているため、排出口502aからトナーの流出はしない。
次に、図134(b)に示すように、ユーザはノズル502に対してパック側シャッタ203を、矢印L方向へと回転させる、この操作により排出口502aはパック側シール205で封止される。
次に、図135で示すように、ユーザはノズル502に対し接続リング532を矢印L方向へと回転させる。接続リング532は内周面532aに設けられたねじ溝部532eに沿って、ノズル502に対し略同軸で、図135(a)から図135(b)、図135(c)のように矢印L方向に回転しながら矢印N方向へと相対移動を行う。接続リング532は、第2端部側端面532dとノズル502の円板部502sとが突き当たるまで移動する。(図135(c))
このとき、図136(c)、図136(d)で示すように、ノズル502の端面502pが、トナーシール531に対して、相対的に回転しながら接触し、トナーシール531を突き破り、トナーの封止状態が解除される。
前述のトナーシール531の状態を図136、図137で説明する。図137(a)は、トナーシール531の破れる前の状態、図137(b)はトナーシール531が破れた状態を示している。
図137(a)に示すように、トナーシール531にはプレカット部531aがあらかじめ設けられている。プレカット部531aは、回転軸線Aを中心に放射状に配置されている。
図136(d)に示すように、トナーシール531には、ノズル502の端面502pが突き当たり、プレカット部531aに沿って破れる。破れたトナーシール531は、図136(d)、図137(b)に示すように、シール支持部材530の外円筒部530bと内円筒530dとの間に折り込まれるように変形する。こうして接続リング532の開口部532h(図136(b))を封止するように配置されていたトナーシール531が取り除かれ、トナーシール531によるトナー封止が解除される。
こうして、トナーシール531によるトナーの封止状態は解除され、トナーパック520のトナーは、ノズル502へ流入し、前述したパック側シール205で封止される。
さらにこの時、図136(d)に示すように、接続リング532に接着されているリングシール533は、接続リング532の凹部532kとノズル502の円板部502sとの間で、第1方向D1で圧縮される。こうして、接続リング532とノズル502との間のトナーの封止がなされる。
その後、ユーザは、実施例2と同様の操作でトナーパック520を画像形成装置1の装着部206へと装着する。さらに、操作レバー208を矢印D方向へと回動させ、画像形成装置1への装着が完了する。実施例2と同様の構成であるため、詳細は省略する。こうして、収容部501のトナーは、実施例2と同様にノズル502の排出口502aを通じて現像容器32のトナー収容室36に補給される。
また、トナーの補給を終えた後は、実施例2と同様に操作レバー208を矢印E方向へと回転することで、排出口502aは封止され、トナーパック520を装置本体から取り外すことが可能となる。実施例2と同様の構成であるため、説明は省略する。
上記説明では、トナーシール531を破ることでトナー封止状態を解除した。一方ユーザがトナーシールを手動で外部に引きぬくことで、トナー封止状態を解除する構成でもよい。
この構成について、図138、図139、図140、図141を用いて詳細に説明する。
図138は、ユーザがトナーシールを外部に引きぬく構成のトナーパック5120の外観図である。図139はトナーパック5120のトナーシールの取り付けを説明する分解斜視図である。図140は図139の斜視図の反対方向から見た部分分解斜視図である。図141はトナーパック5120の断面図である。
図138に示すように、トナーパック5120には、前述した構成におけるノズル部にトナーシール534、およびプルタブ535が設置されている。
トナーシール534は薄膜状の帯形状をしており、回転軸線Aと略直交して配置されている。また、トナーシール534は後述する第1ノズル部5102に接着等で固定される。さらにトナーシール534の第1ノズル部5102との接続部の反対方向には、プルタブ535が接着等によって接続されている。プルタブ535は中空の略円筒形状をしており、トナーシール534に対し、略直交する軸線を有する。
図139に示すように、本構成のノズルは、第1方向D1で第1端部側から第2ノズル部537、シールキャップ536、第1ノズル部5102が配置されている。
第2ノズル部537は中空の略円筒形状をしており、回転軸線Aと略同軸で配置される。第2ノズル部537は、第1方向D1で第1端部側から、第1端部側端面537e、回転軸線Aと略同軸に配置された第1円筒部537b、回転軸線Aと略同軸に配置され、第1円筒部より外径の大きい第2円筒部537c、第2端部側端面537dを有する。
さらに、図140に示すように、第2端部側端面537dには、第1方向D1で第1端部側に凹んだ凹部537a、円筒凹部537f、長丸円筒凹部537gが設けられている。凹部537aには、第1方向D1で第2端部側からシールキャップ536がはめ込まれる。
シールキャップ536は略平板形状をしており、回転軸線Aに直交して配置される。シールキャップ536は、第1方向D1で第1端部側に基部536aを有し、反対側である第1方向D1で第2端部側に突出する複数のヒダ部536bが設けられている。ヒダ部536bは回転軸線Aに略平行に延びる略平板形状をしており、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rにおける外側に向かって等間隔に複数配置されている。シールキャップ536はエラストマなどの弾性を有する材料で構成されており、特に複数のヒダ部536bは、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて自由に屈曲できるように構成されている。
図139で示すように、第1ノズル部5102は略円筒形状をしており、回転軸線Aと略同軸で配置される。第1ノズル部5102は、第1方向D1で第1端部側から、回転軸線Aと直交する第1端部側端面5102d、側面5102c、突出部5102bが設けられている。側面5102c、突出部5102bは前述した側面502c、突出部502bと同様の構成であるため説明は省略する。
第1端部側端面5102dには、実施例2のトナーが通過する通路へと通じる開口部5102aが設けられている。また、第1端部側端面5102dには、第1方向D1で第1端部側に突出する2つのボス5102f、5102gが回転軸線Aを中心に略対称に設けられている。
図139で示すように、第1端部側端面5102dにはトナーシール534が、開口部5102aを覆うように接着等で固定して配置されている。トナーシール534は、開口部5102aを覆うように接着された後、接着部に重なるように折り返して設置される。
その後、第1端部側端面5102dには、第1方向D1で第1端部側から、第2ノズル部537が、シールキャップ536が取り付けられた状態で回転軸線Aに同軸で取り付けられる。この際、第1ノズル部5102の2つのボス5102f、5102gが、第2ノズル部537の円筒凹部537f、長丸円筒凹部537gに嵌め合うように取り付けられることで位置決めがなされる。第2ノズル部537は接着等で第1ノズル部5102に取り付けられ、シールキャップ536は、折り返したトナーシール534を複数のヒダ部536bで踏みつけるように取り付けられる。こうして、第1ノズル部5102、第2ノズル部537、トナーシール534の間をシールキャップ536が埋める形でトナーの封止がなされる。
図141(a)に示すように、プルタブ535をユーザーが回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rにおける外側方向へと引き抜くことで、トナーシール534は第1ノズル部5102から取り外され、トナーパック5120と分離される。この時、図141(b)で示すように、シールキャップ536の複数のヒダ部536bは第1方向D1でトナーシール534を圧接しており、トナーシール534が引き抜かれた後は、複数のヒダ部536bは第1ノズル部5102の第1端部側端面5102dと突き当たり、第1ノズル部5102、第2ノズル部537との間のトナーの封止がなされる。
上記の構成によって、ユーザがトナーシール534を外部に引き抜くことで、トナー封止を解除する構成をとることができる。
また、前述した複数の構成では、トナーシール531、534を用いた構成について説明したが、ユーザーがあらかじめ第1方向D1の第2端部側を上方に向けた状態でノズル502のプルタブ502kを引きはがすよう説明書等に記載することで、トナーシール531、534を配置しない構成をとることも可能である。
<実施例6>
次に、実施例6について図142乃至図147を用いて以下に説明する。本実施例は実施例3と比べると第2規制解除部は第1規制解除部に対して、第一斜面と第二斜面が一致した第1位置と、回転軸線Aに対して回転した第2位置に移動可能な構成となっている。なお、前述の実施例と同様の点については説明を省略する。特に本実施例で開示する要素のうち、実施例2、実施例3で説明した部材と対応しているものは、実施例2、実施例3の部材と同様の名称を付すこととし、実施例2、実施例3と異なる点についてのみ説明する。
(トナーパックの構成)
本実施例におけるトナーパック620について、図142乃至図144を用いて説明する。図142は本実施例におけるトナーパック620の全体を示した図である。図143は規制解除機構604の分解斜視図であり、第1方向D1の第2端部側(ノズル側)から視た図である。図144は、規制解除機構604(突出部)の詳細形状及び組み立て方法を説明した図である。図144(a)は第2規制解除部材604Bの第1規制解除部材604Aへの組み立て方法を示しており、図144(b)は固定ピン630の第1規制解除部材604A及び第2規制解除部材604Bへの組み立て方法を示している。
図142に示すように、本実施例におけるトナーパック620はトナーを収容する収容部201、ノズル302、パック側シャッタ203の他に、パック側シャッタ203の端面203cより矢印N方向(下方)に一部が突出した規制解除機構604が設けられている。
次に図143及び図144を用いて、規制解除機構604について説明する。
図143に示すように、規制解除機構604は第1規制解除部材604A、第2規制解除部材604B、固定ピン630によって構成される。
第1規制解除部材604Aは回転軸線A(中心軸線)を中心とした円筒部604Acを有する略円筒形状である。円筒部604Acの矢印U方向(上方)の端には回転軸線Aを中心とした仮想円VCの半径方向rに突出する略円盤形状の端部604Afが設けられる。端部604Afの回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rの端には矢印N方向(下方)に突出する一対の突起604Aeが設けられる。突起604Aeは回転軸線Aを中心とする180度回転対称の形状である。また、後に説明する第2規制解除部材604Bが端部604Afまで組付けられるよう、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて、円筒部604Acと突起604Aeの間には一定の隙間604Aiが設けられる(図145参照)。また、図144(a)に示すように、端部604Afには回転軸線Aを中心とした穴部604Ahが設けられる。円筒部604Acには回転方向Kに沿って形成された一対の長丸穴604Adが設けられており、一対の長丸穴604Adは回転軸線Aに対して対称形状である。長丸穴604Adの長手方向両端の半円状の丸穴について、回転方向K上流側を丸穴部604Ad1、回転方向K下流側を丸穴部604Ad3とし、丸穴部604Ad1、丸穴部604Ad3をつなぐ長穴を長穴部604Ad2とする。一方の丸穴部604Ad1の中心と他方の丸穴部604Ad1の中心を結んだ直線、及び、一方の丸穴部604Ad3の中心と他方の丸穴部604Ad3を結んだ直線は、回転軸線Aを略直交に通過するように配置される。また、丸穴部604Ad1及び604Ad3の直径は固定ピン630の直径よりわずかに大きく設定される。また、回転軸線A方向における長穴部604Ad2の幅は固定ピン630の直径よりわずかに小さく設定される。この理由については規制解除機構604の動作を説明する際に記載する。円筒部604Acの矢印N方向(下方)側の端部を端部604Agとすると、端部604Agから矢印N方向(下方)へ突出した一対の第1規制解除部604Aa及び第1規制解除部604Abが設けられている。一対の第1規制解除部604Aa、604Abは回転軸線Aを中心とする180度回転対称の形状である。また、後に説明する規制解除機構604がノズル302に組付けられた状態において、一対の第1規制解除部604Aa及び第1規制解除部604Abのうち、ノズル302の開口302aに近い側を第1規制解除部604Aaとする。第1規制解除部604Aaは、第一斜面604Aa1(第1内側係合面、第1下向き面、第1下向きガイド面、第1力付与面、第1押圧面)と第一突き当て面604Aa2によって構成される。なお、第一斜面604Aa1と第一突き当て面604Aa2は、実施例3の第1規制解除部304aの第一斜面304a1と第一突き当て面304a5と同様な形状(図106参照)のため、その説明を省略する。また、第1規制解除部604Abは、前述したように第1規制解除部604Aaと回転軸線Aに対する180度回転対称の形状のため、詳細形状の説明は省略する。尚、第1規制解除部604Abは、必ずしも第1規制解除部604Aaと回転軸線Aに対する180度回転対称である必要はない。第1規制解除部604Abは、第1規制解除部604Aaの回転軸線Aに対する150度以上210以下の回転対称であることが好ましい。
第2規制解除部材604Bは回転軸線Aを中心とした円筒部604Bcを有する略円筒形状である。円筒部604Bcの内径部を内周面604Bgとし、円筒部604Bcの矢印N方向(下方)側の端を端部604Bf、矢印U方向(上方)側の端を端部604Beとする。円筒部604Bcには回転軸線Aを中心とする180度回転対称である一対の穴部604Bdが設けられる。なお、一対の穴部604Bdの中心を結んだ直線は回転軸線Aを略直交に通過するように配置される。円筒部604Bcには端部604Bfから矢印N方向(下方)に突出した一対の第2規制解除部604Ba、604Bbが設けられる。一対の第2規制解除部604Ba及び第2規制解除部604Bbは回転軸線Aを中心とした180度回転対称の形状である。また、後に説明する規制解除機構604がノズル302に組付けられた状態において、一対の第2規制解除部604Ba及び第2規制解除部604Bbのうち、ノズル302の開口302aに近い側を第2規制解除部604Baとする。第2規制解除部604Baは、第二斜面604Ba1(第1外側係合面、第2下向き面、第2下向きガイド面、第2力付与面、第2押圧面)、平面604Ba2(第2係合面、上向き面、上向き係合面、上向き押圧面、上向き力付与面)、第二突き当て面604Ba3(被当接面)によって構成される。なお、第二斜面604Ba1、平面604Ba2、第二突き当て面604Ba3は、実施例3における第二斜面304a2、平面304a3、第二突き当て面304a6(図106参照)と同様な形状のため詳細な説明は省略する。また、第2規制解除部604Bbは前述したように第2規制解除部604Baと回転軸線Aを中心とする180度回転対称の形状のため、詳細形状の説明は省略する。尚、第2規制解除部604Bbは、必ずしも第2規制解除部604Baと回転軸線Aに対する180度回転対称である必要はない。第2規制解除部604Bbは、第2規制解除部604Baの回転軸線Aに対する150度以上210以下の回転対称であることが好ましい。
固定ピン630は、図143に示すように、軸線B60を中心とした細長い略円柱形状である。
(トナーパックの組み立て)
本実施例に関わるトナーパック620の組み立てについて、図144及び図145を用いて説明する。図145は、トナーパック620の組立後の断面図であり、図142に示すX601-X601断面で回転軸線Aを中心としピン310に沿って切断している。
なお、規制解除機構604以外の組み立てについては、実施例2、実施例3と同様なため、その説明を省略する。
まず、図144(a)に示すように、第2規制解除部材604Bは第1規制解除部材604Aに対して、内周面604Bgが円筒部604Acに挿入されるように矢印U方向(上方)へ組付けられる。第2規制解除部材604Bの内周面604Bgと第1規制解除部材604Aの円筒部604Acは摺動可能に支持される。なお、前述したように、第1規制解除部材604Aの突起604Aeと円筒部604Acの間に隙間604Ai(図145参照)が設けられているため、第2規制解除部材604Bの端部604Beは第1規制解除部材604Aの端部604Afに当接するまで挿入可能となっている。
次に、第1規制解除部材604Aと第2規制解除部材604Bに対する固定ピン630の組付けについて、図144(b)を用いて説明する。固定ピン630の組付けの前に、第2規制解除部材604Bの穴部604Bdの中心と第1規制解除部材604Aの長丸穴604Adの丸穴部604Ad1の中心を一致させる。この状態から、固定ピン630を矢印V60方向に、第2規制解除部材604Bの一方の穴部604Bdから、第1規制解除部材604Aの一方の丸穴部604Ad1、他方の丸穴部604Ad1、第2規制解除部材604Bの他方の穴部604Bdの順で挿入される。固定ピン630は第2規制解除部材604Bの穴部604Bdに対して接着、カシメ、圧入等の手段を用いて固定される。以上で規制解除機構604の組み立てが完了する。
次に、ノズル302への規制解除機構604の組み立てについて、図145を用いて説明する。規制解除機構604はノズル302に対して矢印U方向(上方)に組付けられ、円筒部604Acが円筒支持部302bに支持される。また、第1規制解除部材604Aの一対の突起604Aeがノズル302の一対の切り欠き部302cに挿入される。第1規制解除部材604Aの突起604Aeと切り欠き部302cの係合により、第1規制解除部材604Aはノズル302に対して回転軸線A周りの移動が規制される。そのため、第1規制解除部材604Aはノズル302に対して回転軸線A方向にのみ移動可能に支持された状態となる。さらに、矢印U方向(上方)へ第1規制解除部材604Aをノズル302へ挿入させると、第1規制解除部材604Aの穴部604Ahに軸部材331の小径軸部331cが挿入され、端部604Afは軸リング334に当接する。
軸リング335は、実施例3同様に、穴335aを軸部材331の小径軸部331cに対して第1規制解除部材604Aの端部604Ajに突き当たる位置まで挿入され、小径軸部331cに固定される。以上の過程を経て、規制解除機構604のノズル302への組付けは完了する。
(規制解除機構の動作)
次に、規制解除機構の動作について、図146及び図147を用いて説明する。図146は本実施例における規制解除機構604の動作を示した図である。図146(a)は、第2規制解除部材604Bが第1規制解除部材604Aの第一斜面604Aa1と第2規制解除部材604Bの第二斜面604Ba1とが一致する位置である第1位置(整列位置)にある状態を示している。図146(b)は、第2規制解除部材604Bが第1位置から回転方向Kに回転した位置である第2位置(非整列位置)にある状態を示している。図147はトナーパック620を第1方向D1の第2端部の側(ノズル側)から視た詳細図であり、(a)は第2規制解除部材604Bが第1位置に、(b)は第2規制解除部材604Bが第2位置にある状態を示している。
まず、図146(a)に示すように、第2規制解除部材604Bが第1位置にあるとき、第2規制解除部材604Bの穴部604Bdの中心は第1規制解除部材604Aの長丸穴604Adの丸穴部604Ad1の中心と固定ピン630を介して一致している。この状態においては、図147(a)に示すように、第1規制解除部604Aaと第2規制解除部604Baは、回転軸線Aにおける回転方向K及び回転軸線Aの方向において、第一斜面604Aa1と第二斜面604Ba1が一致した状態となっている。つまり、第一斜面604Aa1と、第二斜面604Ba1と、が、仮想円VCの円周方向において同じ位置にある。
この状態(第1位置)から第2規制解除部材604Bを第2位置に移動させるため、ユーザーが第2規制解除部材604Bを第1規制解除部材604Aに対して回転軸線Aを中心として回転方向Kへ相対的に回転させる。これに連動して両端を第2規制解除部材604Bの穴部604Bdで固定された固定ピン630(図146参照)は回転軸線Aを中心に回転方向Kに回転する。固定ピン630は第1規制解除部材604Aの長丸穴604Adの回転方向K上流側の丸穴部604Ad1から、長穴部604Ad2を通過し、回転方向K下流側の丸穴部604Ad3まで回転する。これにより、第2規制解除部材604Bは固定ピン630の回転量だけ回転方向Kへ回転し、図146(b)に示すように、第2位置まで移動する。このとき、第2規制解除部材604Bの穴部604Bdの中心は第1規制解除部材604Aの長丸穴604Adの丸穴部604Ad3の中心と固定ピン630を介して一致している。つまり、つまり、第一斜面604Aa1と、第二斜面604Ba1と、が、仮想円VCの円周方向において異なる位置にある。
ここで、回転軸線A方向において、長丸穴604Adの長穴部604Ad2の幅は固定ピン630の直径よりわずかに小さく設定されている。また、丸穴部604Ad1及び604Ad3の直径は固定ピン630の直径よりわずかに大きく設定されている。これにより、固定ピン630は丸穴部604Ad1、604Ad3に位置する際、一定の力が加わらない限り長穴部604Ad2に移動できない。よって、第2規制解除部材604Bが第1位置または第2位置にあるとき、意図せぬタイミングで位置が変わることを防ぎ、任意のタイミングでユーザーが力を加えて位置を変えることを可能としている。また、固定ピン630が移動する際、長丸穴604Adの長穴部604Ad2と丸穴部604Ad1、604Ad3とでは抵抗が異なるため、加える力に変化が伴う。第2規制解除部材604Bを操作(回転)するユーザーの手がこの力の変化を感じることで、ユーザーは第2規制解除部材604Bの操作が完了したことを認識する役割も有している。
第2規制解除部材604Bが第2位置に位置する時、図147(b)に示すように、第1規制解除部604Aaと第2規制解除部604Baは、回転軸線Aにおける回転方向及び回転軸線A方向において、第一斜面604Aa1と第二斜面604Ba1とが異なる位置となる。このときの第1規制解除部604Aaと第2規制解除部604Baの位置関係は、実施例3の第1規制解除部304aと同じになるように設定される(図106参照)。
ここから第2規制解除部材604Bを第2位置から第1位置に移動させるには、第2規制解除部材604Bを第1規制解除部材604Aに対して回転軸線Aを中心として矢印L方向に相対的に回転させる。これにより、第2規制解除部材604Bは第1位置から第2位置への移動と逆の過程を経て第2位置から第1位置へと移動する。
(トナーパックの着脱)
次に、トナーパック620の装着部206への着脱について説明する。トナーパック620を装着部206へ装着する際は、図147(b)に示す、第2規制解除部材604Bを第2位置に予め移動させてから装着を行う。前述したように、第2規制解除部材604Bが第2位置にあるとき、第1規制解除部材604Aの第1規制解除部604Aaと第2規制解除部材604Bの第2規制解除部604Baの関係は、実施例3の第1規制解除部304aの構成と同じになる。そのため、トナーパック620の装着部206への着脱の動作は、実施例3のトナーパック320の装着部206への着脱動作と同じになる。そのためその説明は省略する。
<実施例7>
次に、実施例7について図148乃至図161を用いて以下に説明する。本実施例は実施例3と比べると規制解除部材の構成が異なる。なお、前述の実施例と同様の点については説明を省略する。特に本実施例で開示する要素のうち、実施例2、実施例3で説明した部材と対応しているものは、実施例2、実施例3の部材と同様の名称を付すこととし、実施例2、実施例3と異なる点についてのみ説明する。
(トナーパックの構成)
本実施例におけるトナーパック720について、図148乃至図151を用いて説明する。図148は本実施例におけるトナーパック720の全体を示した図である。図149は規制解除機構704の分解斜視図である。図149(a)は第1方向D1の第2端部側(ノズル側)から視た図であり、図149(b)は第1方向D1の第1端部側(収容部側)から視た図である。図150は、第1規制解除部材704Aおよび第2規制解除部材704Bの詳細図である。図150(a)は第1規制解除部材704Aを、図150(b)は第2規制解除部材704Bをそれぞれ示している。図151はトナーパック720の組立後の断面図であり、図148に示すX701-X701断面で回転軸線Aを中心としピン310に沿って切断している。
図148に示すように、本実施例におけるトナーパック720は、トナーを収容するための収容部201、ノズル302、パック側シャッタ203の他に、パック側シャッタ203の端面203cより矢印N方向(下方)に一部が突出した規制解除機構704(突起部)が設けられている。
次に図149を用いて、規制解除機構704について説明する。規制解除機構704は第1規制解除部材704A(第1突起部材)、第2規制解除部材704B(第2突起部材)、初期化バネ730、進退部材731(移動部材)によって構成される。
第1規制解除部材704Aは回転軸線A(中心軸線)を中心とした円筒部704Afを有する略円筒形状である。円筒部704Afの矢印N方向(下方)側の端部を端部704Agとし、円筒部704Afの内周面を内周面704Ae(第1内周面)とする。内周面704Aeは、回転軸線Aを中心とし、回転軸線Aの方向に延びる面である。円筒部704Afには端部704Agから矢印N方向(下方)へ突出した一対の第1規制解除部704Aa、704Abが設けられている。また、円筒部704Afには一対の切り欠き部704Ac、704Ad(第1ガイド溝、第1スリット)が設けられている。第1規制解除部704Ab及び切り欠き部704Adは回転軸線Aに対し第1規制解除部704Aa及び切り欠き部704Acの180度対称形状である。また、後に説明する規制解除機構704がノズル302に組付けられた状態において、一対の第1規制解除部704Aa、704Abのうち、仮想円VCの円周方向においてノズル302の開口302aに近い側を第1規制解除部704Aaとする。同様に、一対の切り欠き部704Ac、704Adの内、仮想円VCの円周方向においてノズル302の開口302aに近い側を切り欠き部704Acとする。次に第1規制解除部704Aaと切り欠き部704Acの詳細形状を、図150(a)を用いて説明する。第1規制解除部704Aaの回転方向K下流側の端面には回転軸線Aに略平行な第1規制解除面704Aa1(下流側端面)が設けられている。つまり、第1規制解除面704a1(第1内側係合面、第1力付与面、第1押圧面)は、回転軸線Aの方向に延び、回転方向K(第1回転方向)の下流側を向いている。切り欠き部704Acは入り口部704Ac1、傾斜部704Ac2、ストレート部704Ac3によって形成される。入り口部704Ac1は矢印U方向(上方)に向かって形成される切り欠きであり、第1規制解除面704Aa1より回転方向K下流側の端部704Ag上に設けられる。傾斜部704Ac2は回転方向K上流側、かつ、矢印U方向(上方)に向かって形成される切り欠きであり、入り口部704Ac1に接続して設けられる。ストレート部704Ac3は回転軸線Aに略平行に矢印U方向(上方)に向かって形成される切り欠きであり、傾斜部704Ac2に接続して設けられる。切り欠き部704Acの幅は、後述する進退部材731のピン731bの径よりわずかに大きく、ピン731bが通過可能に設定される。なお、第1規制解除部704Ab及び切り欠き部704Adは、回転軸線Aに対して先述したように第1規制解除部704Aa及び切り欠き部704Acの180度対称の形状であるため、その説明を省略する。なお、本実施例において、切り欠き部704Acは入り口部704Ac1が第1規制解除面704Aa1より回転方向K下流側となるように設けられているが、これに限定しなくてもよい。切り欠き部704Acは第1規制解除部704Aa、及び、後述する第2規制解除部材704Bの第2規制解除部704Baの形成を阻害しない位置であれば、回転方向Kにおいて任意の位置に設けて良い。
第2規制解除部材704Bは、図149に示すように、回転軸線Aを中心とした円筒部704Bcを有する略円筒形状である。円筒部704Bcの矢印N方向(下方)側の端部を704Bhとし、また、円筒部704Bcの内周面を内周面704Be(第2内周面)とする。内周面704Beは、回転軸線Aを中心とし、回転軸線Aの方向に延びる面である。円筒部704Bcの矢印U方向(上方)側には端部704Bfが設けられる。端部704Bfには回転軸線Aを中心とした穴部704Bgが設けられる。円筒部704Bcには回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに突出する一対の凸部704Bdが設けられる。また、一対の凸部704Bdは回転軸線Aに対して180度対称の形状になるように設けられている。円筒部704Bcには端部704Bhから矢印N方向(下方)へ突出した一対の第2規制解除部704Ba(第1突起)、第2規制解除部704Bb(第2突起)が設けられている。また、円筒部704Bcには一対の切り欠き部704Bi(図150参照)、704Bj(第2ガイド溝、第2スリット)が設けられている。第2規制解除部704Bb及び切り欠き部704Bjは、回転軸線Aに対して第2規制解除部704Ba及び切り欠き部704Biの180度対称の形状である。また、後に説明する規制解除機構704がノズル302に組付けられた状態において、一対の第2規制解除部704Ba、704Bbのうち、仮想円VCの円周方向においてノズル302の開口302aに近い側を第2規制解除部704Baとする。同様に、一対の切り欠き部704Bi、704Bjのうち、仮想円VCの円周方向においてノズル302の開口302aに近い側を切り欠き部704Biとする。
次に第2規制解除部704Baと切り欠き部704Biの詳細形状を、図150(b)を用いて説明する。第2規制解除部704Baは第二斜面704Ba1、平面704Ba2、突き当て面704Ba3によって構成される。なお、第二斜面704Ba1(第2外側係合面、第2下向きガイド面、第2下向き面)、平面704Ba2(第2係合面、上向き面、上向き係合面、上向き押圧面)、突き当て面704Ba3(被当接面)は、実施例3における第二斜面304a2、平面304a3、第二突き当て面304a6(図106参照)と同様な形状のため詳細な説明は省略する。切り欠き部704Biは回転軸線Aに略平行に矢印U方向(上方)に向かって形成される切り欠きであり、第2規制解除部704Baより回転方向K下流側の端部704Bh上に設けられる。なお、切り欠き部704Biは、後述する第1規制解除部704Aaとの回転方向Kの位相決めの機能があるため、第1規制解除部704Aaの切り欠き部704Acの位置によって決められる。また、第2規制解除部材704Bは端部704Bfの矢印N方向(下方)側の面には回転軸線Aを中心とした支持円柱704Bkが設けられる(図151参照)。
初期化バネ730は、図149で示すように、回転軸線Aの方向が中心軸線となる圧縮コイルばねである。
進退部材731は、回転軸線Aを中心とした円盤部731cと、一対のピン731bと、を有する略円盤形状の部材である。円盤部731cの矢印N方向(下方)の端面は被押圧面731aとして設けられる。一対のピン731bは、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに円盤部731cの外周面から突出するように設けられている。一対のピン731bは回転軸線Aに対して180度対称に配置される。円盤部731cの矢印U方向(上方)の端部には支持円柱731dが設けられる。
(トナーパックの組み立て)
本実施例に関わるトナーパック720の組み立てについて、図149、図151を用いて説明する。なお、規制解除機構704以外の組み立てについては、実施例2、実施例3と同様なため、その説明を省略する。
規制解除機構704は、図149(a)に示すように、軸リング334まで組立てられたノズル302に矢印U方向(上方)に向かって、第2規制解除部材704B、軸リング335、第1規制解除部材704A、初期化バネ730、進退部材731の順で組み立てられる。なお、第1規制解除部材704Aと初期化バネ730の組み立て順序は入れ替わっても良い。
第2規制解除部材704Bは、図151に示すように、穴部704Bgを軸部材331の小径軸部331cに対して軸リング334に突き当たるまで挿入され、穴部704Bgと小径軸部331cとは摺動可能に支持される。また、第2規制解除部材704Bはノズル302に対して、円筒部704Bcを円筒支持部302b、凸部704Bdを切り欠き部302cに挿入される(図149参照)。第2規制解除部材704Bの凸部704Bdとノズル302の切り欠き部302cの係合により、第2規制解除部材704Bはノズル302に対して回転軸線A周りの移動が規制される。そのため、第2規制解除部材704Bはノズル302に対して回転軸線A方向にのみ移動可能に支持された状態となる。
軸リング335は穴335aを小径軸部331cに対して第2規制解除部材704Bの端部704Bfに突き当たるまで挿入され、小径軸部331cに固定される。
第1規制解除部材704Aは第2規制解除部材704Bに対して、円筒部704Afを内周面704Beに回転支持されるように挿入される。言い換えると、第1規制解除部材704Aは、半径方向rにおいて第2規制解除部材704Bの内周面704Beの内側で回転軸線Aを中心に回転可能に設けられている。また、第1規制解除部材704Aは第2規制解除部材704Bの端部704Bfに突き当たるまで挿入される。そして、第2規制解除部材704Bの内周面704Beに回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r内側に突出する不図示の抜け止め部を設ける。抜け止め部と第1規制解除部材704Aを係合させることで、第1規制解除部材704Aは回転軸線A方向の移動が規制される。そのため、第1規制解除部材704Aは第2規制解除部材704Bに対して回転軸線A周りにのみ移動(回転)可能に支持された状態となる。
初期化バネ730は第2規制解除部材704Bの支持円柱704Bkに圧入等で固定される。
進退部材731は、第1規制解除部材704Aに対して、円盤部731cを内周面704Aeに摺動可能に支持されるように挿入される。言い換えると、進退部材731は、半径方向rにおいて第1規制解除部材704Aの内周面704Aeの内側で回転軸線Aの方向に移動可能に設けられている。このとき、図149に示した進退部材731のピン731bは第1規制解除部材704Aの切り欠き部704Ac、704Adの入り口部704Ac1、704Ad1及び第2規制解除部材704Bの切り欠き部704Bi、704Bj(図150参照)に挿入される。これにより、第1規制解除部材704Aは第2規制解除部材704Bに対して進退部材731のピン731bによって回転方向Kに対する位置が規制される。また、ピン731bと切り欠き部704Biとを係合させることで、進退部材731は第2規制解除部材704Bに対する回転軸線A周りの回転が規制される。そのため、進退部材731は第2規制解除部材704Bに対して回転軸線A方向にのみ移動可能に支持された状態となる。
最後に、進退部材731は支持円柱731dを初期化バネ730の端部を圧入や接着等で固定する。以上の過程によって規制解除機構704は組み立てられる。初期化バネ730は、回転軸線Aの方向において進退部材731が収容部201から離れる方向に付勢する。
(規制解除機構の動作)
次に、規制解除機構704の動作について図152を用いて説明する。図152は規制解除機構704の動作を説明する斜視図である。図152(a)は、進退部材731が第1規制解除部材704Aに対して矢印N方向(下方)に移動した状態であり、ピン731bが入り口部704Ac1にある状態を示している。図152(b)は、進退部材731のピン731bが第1規制解除部材704Aの傾斜部704Ac2に当接した状態を示している。図152(c)は、進退部材731が第1規制解除部材704Aに対して矢印U方向(上方)へ移動した状態であり、ピン731bがストレート部704Ac3にある状態を示している。
図152(a)に示すように、進退部材731が第1規制解除部材704Aに対して矢印N方向(下方)に位置したとき、進退部材731のピン731bは第1規制解除部材704Aの入り口部704Ac1に位置している。ここから進退部材731の被押圧面731aに矢印U方向(上方)の力F700を作用させると、力F700により進退部材731は初期化バネ730(図151参照)のバネ力に抗して矢印U方向(上方)に移動させられる。矢印U方向は、進退部材731が収容部201に近づく方向である。このとき、進退部材731はピン731bが第2規制解除部材704Bの切り欠き部704Biよって回転方向Kに関して移動が規制されているため、矢印U方向(上方)にのみ移動する。
ここからさらに進退部材731が矢印U方向(上方)の力F700を受けて矢印U方向(上方)に移動され続けると、ピン731bが第1規制解除部材704Aの傾斜部704Ac2に当接した図152(b)に示す状態となる。傾斜部704Ac2は前述したように回転方向K上流側かつ矢印U方向(上方)に向かって傾斜している。そのため、第1規制解除部材704Aはピン731bより回転方向K下流成分を含んだ力F701を受ける。第1規制解除部材704Aは回転軸線A方向の移動が規制されているため、力F701によって回転方向Kに回転(第1回転方向)する。つまり、第1規制解除部材704Aは、第2規制解除部材704Bに対して回転方向Kに回転する。これに連動して、第1規制解除部材704Aの第1規制解除部704Aaも回転方向Kへ回転する。つまり、進退部材731が矢印U方向(上方)に移動することで、第1規制解除部材704Aの第1規制解除部704Aaは、第2規制解除部材704Bに対して回転方向Kへ回転する。つまり、進退部材731は、矢印U方向(上方)に移動させられることによって、第1規制解除部材704Aを第2規制解除部材704Bを回転方向Kに回転させるように構成されている。
これからさらに進退部材731が矢印U方向(上方)の力F700を受けて矢印U方向(上方)に移動されると、第1規制解除部材704Aがさらに回転方向Kへ回転し、ピン731bとストレート部704Ac3の位相が一致する。そして、進退部材731のピン731bは、図152(c)に示すような、ストレート部704Ac3まで挿入された状態となる。なお、進退部材731のピン731bがストレート部704Ac3まで挿入されると、第1規制解除部材704Aはピン731bによって第2規制解除部材704Bに対する回転方向Kへの移動が規制された状態となる。
進退部材731の被押圧面731aへの力F700を開放すると、進退部材731は初期化バネ730(図151参照)からの力F702によって、矢印N方向(下方)へ移動する。そして、進退部材731の矢印U方向(上方)への移動の場合と逆の過程を経て、図152(a)に示す、進退部材731が第1規制解除部材704Aに対して矢印N方向(下方)へ移動した状態となる。
以上が規制解除機構704の動作である。
(トナーパックの着脱)
次にトナーパック720の装着部206への着脱について、図153を用いて説明する。なお、トナーパック720の装着動作においても実施例2や実施例3に対して異なる動作のみ説明を行う。図153は、トナーパック720が装着部206へ装着する際、規制解除機構704が回転規制機構212を解除する過程を示した断面図である。なお、図の見やすさのため、一部の部品を不図示としている。また、図153(a)乃至(e)の状態については、適宜、後に説明する。
図153(a)は、進退部材731の被押圧面731aが、装置側シャッタ209のセンターボス209dの先端部209d70に接触した状態を示している。この状態においては、進退部材731のピン731bは第1規制解除部材704Aの入り口部704Ac1に位置している。また、このとき、第1規制解除部材704Aの第1規制解除面704Aa1は解除爪214eの当接面214fよりも回転方向D上流側に位置する。なお、進退部材731のピン731bが第1規制解除部材704Aの傾斜部704Ac2に侵入される直前においては、回転軸線A方向において、第1規制解除面704Aa1と解除爪214eの当接面214fは一部がオーバーラップしている方が好ましい。また、第2規制解除部材704Bの第二斜面704Ba1は解除爪214eの第二被ガイド面214e2よりも回転方向D下流側に位置している。なお図中では第2規制解除部材704Bの第二斜面704Ba1近傍と解除爪214eの当接面214f近傍とが重なって見えているが、紙面垂直方向(回転軸線A直交方向)に隙間があるため干渉せず、トナーパック720が矢印N方向(下方)へ移動できる。
ここからさらにトナーパック720が矢印N方向(下方)へ移動されると、進退部材731の被押圧面731aはセンターボス209dの先端部209d70から力F703を受ける。これにより、進退部材731は第1規制解除部材704Aや第2規制解除部材704Bに対して相対的に矢印G方向(上方)に移動する。前述したように、進退部材731の矢印G方向(上方)への移動により、第1規制解除部材704Aは回転方向D(第1回転方向)へ回転する。第1規制解除部材704Aの回転によって、第1規制解除面704Aa1は解除部材214の当接面214fに当接し、解除部材214に力F704を与える。つまり、第1規制解除面704Aa1は力付与面として機能している。力F704により解除部材214は解除バネ216(図50参照)によるモーメントM202に抗して回転方向Dに回転する。解除部材214が回転方向Dに回転したことにより、図66(c)に示すように、解除爪214eの第二被ガイド面214e2及び第三被ガイド面214e3は外部に露出する。
ここからさらにトナーパック720が矢印N方向(下方)へ移動されると、解除部材214の回転方向Dへの回転により、図153(b)に示すような、回転方向Dにおいて、第2規制解除部704Baの第二斜面704Ba1と解除爪214eの第二被ガイド面214e2が回転軸線Aの方向に見るとオーバーラップした状態となる。つまり、トナーパック720をさらに矢印N方向(下方)へ移動させたとき、第2規制解除部704Baの第二斜面704Ba1と解除爪214eの第二被ガイド面214e2とが当接する。また、このときの進退部材731のピン731bは第1規制解除部材704Aのストレート部704Ac3の位置になるまで挿入されている。つまり、進退部材731が力F703によって第1規制解除部材704Aや第2規制解除部材704Bに対して相対的に矢印G方向(上方)に移動しても、第1規制解除部材704Aは回転方向Dへこれ以上回転しない。
ここからさらにトナーパック720を矢印N方向(下方)に移動させると、実施例2や実施例3と同様な動作となるため詳細な説明は省略するが、第二被ガイド面214e2が第二斜面704Ba1により解除部材214は回転方向Dに回転する。解除部材214は、第二被ガイド面214e2が回転方向Dにおける第二斜面704Ba1の下流端を通過するまで回転方向Dに回転し、図153(c)で示す状態となる。この状態においても、進退部材731のピン731bは第1規制解除部材704Aのストレート部704Ac3に位置する。そして、ここからさらにトナーパック720を矢印N方向(下方)に移動させると、進退部材731は力F703によって、第1規制解除部材704Aや第2規制解除部材704Bに対して相対的に矢印G方向(上方)に移動する。また、解除爪214eの第三被ガイド面204e3は第2規制解除部704Baの平面704Ba2を矢印N方向に通過する。そして、実施例3で同様な動作となるため詳細な説明は省略するが、図153(d)に示すような、解除爪214eの当接面214aが第2規制解除部704Baの突き当て面704Ba3に当接した状態となる。この後、実施例3と同様な動作となるため詳細な説明は省略するが、操作部材330(図149参照)を操作することで、第2規制解除部材704Bを矢印G方向へ移動させ、解除爪214eを矢印G方向へ移動させる。これにより、図153(e)に示すような、規制部材213は解除部材214と共に矢印G方向(上方)への移動が成され、装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制が解除された状態となる。以上で、トナーパック720が装着完了状態となる。
トナーパック720の装着部206からの取り外し動作についても実施例3と同様なため、その説明は省略する。
なお、本実施例において、第2規制解除部704Baの平面704Ba2を回転軸線Aに略直交する面として構成したが、実施例2の第三斜面204a3(図65参照)のような構成としても良い。
(変形例1)
本実施例において、第2規制解除部704Baの第二斜面704Ba1は矢印N方向(下方)に向き、回転軸線Aを中心とする回転方向K(第1回転方向)に向かうにつれて、矢印U方向(上方)に延びる面であった。しかしながら、この構成に限定されない。本変形例においては、第二斜面は回転軸線Aについて直交した面とする。本変形例について、図154及び図155を用いて、以下説明をする。
本変形例における第1規制解除部材7104A及び第2規制解除部材7104Bについて、図154を用いて説明する。図154は、第1規制解除部材7104A及び第2規制解除部材7104Bの詳細図であり、(a)は第1規制解除部材7104Aを、(b)は第2規制解除部材7104Bを表している。
第1規制解除部材7104Aは、図154(a)に示すように、本実施例の第1規制解除部材704A(図150(a)参照)と比較して一対の切り欠き部7104Ac、7104Ad(第1ガイド溝、第1スリット)の形状が異なる。本実施例と同様に一対の切り欠き部7104Ac、7104Adは回転軸線Aを中心とした対称形状であるため、本変形例では切り欠き部7104Acについて説明し、切り欠き部7104Adの説明は省略する。
切り欠き部7104Acは入り口部7104Ac1、傾斜部7104Ac2、ストレート部7104Ac3、段差部7104Ac4によって形成される。
入り口部7104Ac1は矢印U方向(上方)に向かって形成される切り欠きであり、第1規制解除面7104Aa1より回転方向K下流側の端部7104Ag上に設けられる。
傾斜部7104Ac2は回転方向K上流側、かつ、矢印U方向(上方)に向かって形成される切り欠きであり、入り口部7104Ac1に接続して設けられる。
ストレート部7104Ac3は回転軸線Aに略平行に矢印U方向(上方)に向かって形成される切り欠きであり、傾斜部704Ac2に接続して設けられる。
段差部7104Ac4は回転方向K下流側向かって形成される切り欠きであり、ストレート部7104Ac3に接続して設けられる。
第2規制解除部材7104Bは、図154(b)に示すように、本実施例の第2規制解除部材704B(図150(b)参照)と比較して一対の第2規制解除部7104Ba、7104Bbの形状が異なる。本実施例と同様に一対の第2規制解除部7104Ba、7104Bbは回転軸線Aを中心とした対称形状であるため、本変形例では第2規制解除部7104Baについて説明し、第2規制解除部7104Bbの説明は省略する。
第2規制解除部7104Baは下向き面7104Ba1、平面7104Ba2(上向き面、上向き係合面、上向き押圧面)、突き当て面7104Ba3によって構成される。なお、本変形例の平面7104Ba2と突き当て面7104Ba3は本実施例の第2規制解除部材704B(図150(b)参照)の平面704Ba2と突き当て面704Ba3と同様な形状である。下向き面7104Ba1は回転軸線Aについて略直交した面である。尚、第2規制解除部材7104Bの一対の切り欠き部7104Bi及び7104Bj(第2ガイド溝、第2スリット)は、一対の切り欠き部704Bi及び704Bjと同じであるので説明を省略する。
次に、本変形例におけるトナーパック7120の装着部206への装着について、図155を用いて説明する。図155は、トナーパック7120が装着部206へ装着する際、回転規制機構212を解除する過程を示した断面図である。なお、図の見やすさのため、一部の部品を不図示としている。また、図153(a)乃至(e)の状態については、適宜、後に説明する。
図155(a)は、トナーパック7120を装着部206への装着を行い、進退部材731の被押圧面731aが装置側シャッタ209のセンターボス209dの先端部209d70に接触した状態を示している。この状態においては、進退部材731のピン731bは第1規制解除部材7104Aの入り口部7104Ac1に位置している。また、このとき、第1規制解除部材7104Aの第1規制解除面7104Aa1は解除爪214eの当接面214fよりも回転方向Dについて上流側に位置する。なお、ピン731bが第1規制解除部材7104Aの傾斜部7104Ac2に侵入する直前において、第1規制解除面7104Aa1と解除爪214eの当接面214fは、一部が回転軸線A方向にオーバーラップしている方が好ましい。また、第2規制解除部材7104Bの下向き面7104Ba1は解除爪214eの第二被ガイド面214e2よりも回転方向D下流側に位置している。
ここからさらにトナーパック7120が矢印N方向(下方)へ移動されると、本実施例と同様な動作により、解除部材214は回転方向Dへ回転する。そして、解除爪214eの第二被ガイド面214e2が第2規制解除部材7104Bの下向き面7104Ba1の回転方向D下流側端部を通過するまで回転すると、図155(b)に示した状態となる。この状態においては、第2規制解除部材7104Bの下向き面7104Ba1は解除爪214eの第二被ガイド面214e2よりも回転方向Dについて上流側にある。また、第1規制解除部材7104Aの第1規制解除面7104Aa1は第2規制解除部材7104Bの下向き面7104Ba1よりも回転方向Dについて同一もしくは下流側にある。このとき、ピン731bは第1規制解除部材7104Aのストレート部7104Ac3に位置しているため、第1規制解除部材7104Aは第2規制解除部材7104Bに対して回転軸線Aを中心とした回転について規制されている。
ここからさらにトナーパック7120を矢印N方向(下方)へ移動されると、第2規制解除部材7104Bの平面7104Ba2は解除爪214eの第三被ガイド面214e3矢印N方向(下方)へ通過する。また、このときにピン731bは第1規制解除部材7104Aのストレート部7104Ac3を矢印G方向(上方)へ通過し、段差部7104Ac4へ移動する。段差部7104Ac4は回転方向D下流側への切り欠きであるため、第1規制解除部材7104Aは第2規制解除部材7104Bに対して回転方向Eへ相対回転可能な状態となる。第1規制解除部材7104Aの第1規制解除面7104Aa1は解除部材214の当接面214fから解除バネ216(図50参照)によるモーメントM202を受けることにより、回転方向Eへ回転する。解除爪214eも回転方向Eへ回転するため、図155(c)に示すような、解除爪214eの当接面214aが第2規制解除部材7104Bの突き当て面7104Ba3に当接した状態となる。
以降は本実施例と同様な方法で、第2規制解除部材7104Bを矢印G方向へ移動させ、解除爪214eを矢印G方向へ移動させる。これにより、図155(d)に示すような、規制部材213は解除部材214と共に矢印G方向(上方)への移動が成され、装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制が解除された状態となる。以上で、トナーパック7120が装着完了状態となる。
トナーパック7120の装着部206からの取り外し動作についても実施例3と同様なため、その説明は省略する。
(変形例2)
本実施例において、規制解除機構704は第1規制解除部材704Aと進退部材731は別部材として構成された。しかしながら、第1規制解除部材704Aと進退部材731は一つの部品であっても良い。この場合、進退部材と一体化した第1規制解除部材が回転軸線A方向への移動とともに回転軸線Aを中心とした回転動作を伴うことになる。この構成を本変形例として、図156乃至図158を用いて、以下説明をする。
本変形例における規制解除機構7204について、図156を用いて説明する。図156は規制解除機構7204の分解斜視図である。
規制解除機構7204は第1規制解除部材7204A、第2規制解除部材7204B、初期化バネ730で構成される。
第1規制解除部材7204Aは回転軸線A(中心軸線)を中心とした円筒部7204Afを有する略円筒形状である。円筒部7204Afには回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに突出し、回転軸線Aについて対称に設けられた一対のピン7204Ahが設けられる。円筒部7204Afの矢印N方向(下方)側の面を被押圧面7204Aiとすると、被押圧面7204Aiから矢印N方向(下方)へ突出した第1規制解除部7204Aa、7204Abが設けられる。なお、第1規制解除部7204Aa、7204Abは本実施例の第1規制解除部704Aa、704Abと同一形状である。
第2規制解除部材7204Bは本実施例の第2規制解除部材704Bと比較して、一対の切り欠き部7204Bi(ガイド溝)の形状が異なる。本実施例と同様に一対の切り欠き部7204Bi、7204Bjは回転軸線Aを中心とした対称形状であるため、本変形例では切り欠き部7204Biについて説明し、切り欠き部7204Bjの説明は省略する。
切り欠き部7204Biは入り口部7204Bi1、傾斜部7204Bi2、ストレート部7204Bi3によって形成される。入り口部7204Bi1は矢印U方向(上方)に向かって形成される切り欠きであり、第2規制解除部7204Baの突き当て面7204Ba3より回転方向K下流側の端部7204Bg上に設けられる。傾斜部7204Bi2は回転方向K下流側、かつ、矢印U方向(上方)に向かって形成される切り欠きであり、入り口部7204Bi1に接続して設けられる。ストレート部7204Bi3は回転軸線Aに略平行に矢印U方向(上方)に向かって形成される切り欠きであり、傾斜部7204Bi2に接続して設けられる。
次に、本変形例における規制解除機構7204の組み立てについて説明する。
初期化バネ730は第2規制解除部材7204Bに対して、矢印U方向へ組付けられる。このとき、初期化バネ730の端部は本実施例と同様に第2規制解除部材7204Bの不図示の円筒部(図151を参考)に接着や圧入等で固定される。
第1規制解除部材7204Aは第2規制解除部材7204Bに対して、矢印U方向に組付けられる。このとき、第1規制解除部材7204Aの円筒部7204Afは第2規制解除部材7204Bの内周面7204Beに挿入され摺動可能に支持される。また、第1規制解除部材7204Aのピン7204Ahは第2規制解除部材7204Bの入り口部7204Bi1に挿入される。このとき、初期化バネ730の端部と第1規制解除部材7204Aの被押圧面7204Aiの回転軸線A方向裏側の面とが接着等で固定される。これにより、第1規制解除部材7204Aは回転軸線A方向に脱落することなく、第2規制解除部材7204Bに支持される。なお、第1規制解除部材7204Aが、第2規制解除部材7204Bに対して支持される手段は別の構成でも良い。例えば、第2規制解除部材7204Bの内周面7204Beから回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r内側に突出し、第1規制解除部材7204Aと係合する抜け止め部を設けてもよい。ただしこの場合は、後述するトナーパック7220の装着動作の際、抜け止め部がセンターボス209dと干渉しない位置に設ける必要がある。
次に、規制解除機構7204の動作について、図157を用いて説明する。図157は規制解除機構7204の動作を説明する斜視図である。第1規制解除部材7204Aが第2規制解除部材7204Bに対して矢印N方向(下方)へ移動した状態を図157(a)とし、矢印U方向(上方)へ移動した状態を図157(b)としている。
図157(a)に示すように、第1規制解除部材7204Aは第2規制解除部材7204Bに対して矢印N方向(下方)に位置するとき、ピン7204Ahが第2規制解除部材7204Bの入り口部7204Bi1に位置する。ここから被押圧面7204Aiに矢印U方向(上方)の力F720を作用させると、力F720により第1規制解除部材7204Aは初期化バネ730(不図示、図156参照)のバネ力に抗して矢印U方向(上方)に移動させられる。第1規制解除部材7204Aが矢印U方向(上方)に移動されると、ピン7204Ahが第2規制解除部材7204Bの傾斜部7204Bi2に当接する。傾斜部7204Bi2は前述したように回転方向K下流側かつ矢印U方向(上方)に向かって傾斜しているため、第1規制解除部材7204Aは回転方向Kへ回転する。第1規制解除部材7204Aは矢印U方向(上方)に移動しつつ回転方向Kへ回転するため、第1規制解除部7204Aaも同様の動きをとる。ここからさらに第1規制解除部材7204Aを矢印U方向(上方)に移動されると、ピン7204Ahがストレート部7204Bi3に位置するため、第1規制解除部材7204Aの回転方向Kへの回転が停止する。ここからさらに第1規制解除部材7204Aを矢印U方向(上方)へ移動させると、図157に示すように、第1規制解除部材7204Aが第2規制解除部材7204Bに対して矢印U方向(上方)へ移動した状態となる。
第1規制解除部材7204Aの被押圧面7204Aiへの力F720を開放すると、第1規制解除部材7204Aは初期化バネ730(不図示、図156参照)からの力F722によって、矢印N方向(下方)へ移動する。そして、第1規制解除部材7204Aの矢印U方向(上方)への移動の場合と逆の過程を経て、図157(a)に示す、第1規制解除部材7204Aが第2規制解除部材7204Bに対して矢印N方向(下方)へ移動した状態となる。
以上が規制解除機構7204の動作である。
次に、本変形例におけるトナーパック7220の装着部206への装着動作について、図158を用いて説明する。図158は、トナーパック7220が装着部206へ装着する際、回転規制機構212を解除する過程を示した断面図である。なお、図の見やすさのため、一部の部品を不図示としている。また、図158(a)乃至(e)の状態については、適宜、後に説明する。
ここでトナーパックの装着部への装着時、本実施例では第1規制解除部材704Aが切り欠き部704Acを進退部材731のピン731bに作用されることで回転した。これに対し、本変形例は第1規制解除部材7204Aがピン7204Ahを第2規制解除部材7204Bの切り欠き部7204Bcに作用することで回転させている。それ以外の動作については本実施例と同様となる。そのため、図158(a)乃至(e)の状態についてのみ説明をおこない、その詳細動作については説明を省略する。図158(a)は、トナーパック7220を装着部206への装着を行い、第1規制解除部材7204Aの被押圧面7204Aiが装置側シャッタ209のセンターボス209dの先端部209d70に接触した状態を示している。図158(b)は、第1規制解除部材7204Aにより解除部材214を回転方向Dに回転し、第2規制解除部7204Baの第二斜面7204Ba1と解除爪214eの第二被ガイド面214e2が回転方向Dにオーバーラップした状態である。図158(c)は、解除爪214eの第二被ガイド面214e2が回転方向Dにおける第2規制解除部材7204Bの第二斜面7204Ba1の下流端を通過するまで回転方向Dに回転した状態である。図158(d)は、解除爪214eの当接面214aが第2規制解除部7204Baの突き当て面7204Ba3に当接した状態である。図158(e)は、第2規制解除部材7204Bを矢印G方向へ移動させ、規制部材213を解除部材214と共に矢印G方向(上方)へ移動させ、装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制が解除された状態である。
(変形例3)
本実施例において、第1規制解除部材704Aの第1規制解除面704Aa1は解除部材214の当接面214fに当接するように構成された。第1規制解除部材は解除部材214のその他の部分に当接させても良い。この場合、解除部材214や解除爪214eのトナーパック側端部に第1規制解除部材を当接する構成が一例として考えられる。この構成を本変形例として、図159乃至図161を用いて、以下説明をする。
本変形例の規制解除機構7304ついて、図159を用いて説明する。図159は規制解除機構7304の分解斜視図である。本変形例の規制解除機構7304は本実施例の変形例2に対して、第1規制解除部材7304Aと第2規制解除部材7304Bの構成が異なるため、その部分について説明する。
第1規制解除部材7304Aは本実施例の変形例2の第1規制解除部材7204Aと比較して、一対の第1規制解除部7304Aa、7304Abの形状が異なる。本実施例の変形例2と同様に一対の第1規制解除部7304Aa、7304Abは回転軸線Aを中心とした対称形状である。そのため、本変形例では第1規制解除部7304Aaについて説明し、第1規制解除部7304Abの説明は省略する。
第1規制解除部7304Aaは被押圧面7304Aiから矢印N方向に突出している。矢印N方向(下方)側端部には、摩擦部材7304Aa1が設けられる。摩擦部材7304Aa1はシリコンゴムなどの材料が適用される。
第2規制解除部材7304Bは本実施例の変形例2の第2規制解除部材7204Bと比較して、一対の切り欠き部7304Bi、7304Bjの形状が異なる。本実施例の変形例2と同様に一対の切り欠き部7304Bi、7304Bjは回転軸線Aを中心とした対称形状であるため、本変形例では切り欠き部7304Biについて説明し、切り欠き部7304Bjの説明は省略する。
切り欠き部7304Biは、入り口部7304Bi1、傾斜部7304Bi2、ストレート部7304Bi3によって構成される。なお、入り口部7304Bi1及び傾斜部7304Bi2は本実施例の変形例3の入り口部7204Bi1及び傾斜部7204Bi2と同様な構成(図156参照)のため説明を省略する。
ストレート部7304Bi3は回転軸線Aに略平行に矢印U方向(上方)に向かって形成される切り欠きであり、傾斜部7304Bi2に接続して設けられる。また、ストレート部7304Bi3の回転方向Kへの幅は第2規制解除部7304Baの第二斜面7304Ba1の回転方向Kへの幅よりも大きく設定される。
次に、本変形例におけるトナーパック7320の装着部206への装着動作について、図160及び図161を用いて説明する。図160は、トナーパック7320が装着部206へ装着する際、回転規制機構212を解除する過程を示した断面図である。なお、図の見やすさのため、一部の部品を不図示としている。また、図160(a)乃至(e)の状態については、適宜、後に説明する。図161は、トナーパック7320が装着部206へ装着する際、ストレート部7304Bi3にあるピン7304Ahの位置を示している。
図160(a)は、トナーパック7320を装着部206への装着を行い、第1規制解除部7304Aaの摩擦部材7304Aa1に解除部材214が当接した状態である。なお、摩擦部材7304Aa1に当接した解除部材214の矢印G方向(上方)側端部を当接面214e70とする。このとき、解除部材214の当接面214e70は第1規制解除部7304Aaの摩擦部材7304Aa1に矢印G方向(上方)に侵入した状態となる。これにより、第1規制解除部7304Aaは解除部材214の当接面214e70に力F730を加えた状態となる。なお、初期化バネ730(不図示、図159参照)の力が力F730として作用している。ここからさらにトナーパック7320を矢印N方向(下方)へ移動されると、第1規制解除部材7304Aは解除部材214の当接面214e70からの反力F732よって第2規制解除部材7304Bに対して矢印G方向(上方)へ相対的に移動する。これにより、第1規制解除部材7304Aのピン7304Ahと第2規制解除部材7304Bの傾斜部7304Bi2の作用によって第1規制解除部7304Aaは回転方向Dへ回転する。第1規制解除部7304Aaが回転方向Dへ回転すると、解除部材214の当接面214e70には力F730による摩擦力F731が発生する。摩擦力F731によって解除部材214は回転方向Dへ回転する。ここからさらにトナーパック7320を矢印N方向(下方)へ移動されると、図160(b)に示すように、第2規制解除部7204Baの第二斜面7204Ba1と解除爪214eの第二被ガイド面214e2が回転方向Dにオーバーラップした状態となる。また、ピン7304Ahは第2規制解除部材7304Bのストレート部7304Bi3に位置する。このとき、ピン7304Ahは、図161に示すように、位置P70にあり、回転方向D下流側がストレート部7304Bi3に規制されていない状態である。図160(b)に示すように、ここからさらにトナーパック7320を矢印N方向(下方)へ移動されると、第2規制解除部7304Baの第二斜面7304Ba1が解除爪214eの第二被ガイド面214e2が当接し、解除部材214は回転方向Dへ回転する。このとき、第1規制解除部7304Aaは解除部材214の当接面214e70からの反力F733による摩擦力F734を受ける。前述したように、ピン7304Ahは回転方向Dへの回転が規制されていないため、摩擦力F734により第1規制解除部材7304Aは回転方向Dへ回転する。
ここからさらにトナーパック7320を矢印N方向(下方)へ移動されると、図160(c)に示すように、解除爪214eの第二被ガイド面214e2が回転方向Dにおける第2規制解除部7304Baの第二斜面7304Ba1の下流端を通過した状態になる。このときのピン7304Ahは、図161に示すように、位置P71にあり、ストレート部7304Bi3で回転方向E下流側に規制されていない状態である。
ここからさらにトナーパック7320を矢印N方向(下方)へ移動されると、図160(d)に示すように、解除爪214eの第三被ガイド面214e3が第2規制解除部7304Baの平面7304Ba2を矢印G方向(上方)へ通過する。その後、解除部材214は解除バネ216(不図示、図50参照)によるモーメントM202によって、解除爪214eの当接面214aが第2規制解除部材7304Bの突き当て面7304Ba3に当接するまで回転方向Eへ回転する。このとき、第1規制解除部7304Aaは解除部材214の当接面214e70からの反力F735による摩擦力F736を受ける。前述したように、ピン7304Ahは回転方向Eへの回転が規制されていないため、摩擦力F736により第1規制解除部材7304Aは回転方向Eへ回転する。そして、ピン7304Ahは、図161に示すように、位置P71に対して回転方向E下流側となる位置P72に移動する。
この後は、本実施例と同様に第2規制解除部材7304Bを矢印G方向へ移動させることで、規制部材213を解除部材214と共に矢印G方向(上方)へ移動させ、図160(d)に示すように、装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制が解除された状態となる。
トナーパック7320の装着部206からの取り外し動作については実施例3と同様なため、その説明は省略する。
<実施例8>
次に、実施例8について図162乃至図175を用いて以下に説明する。本実施例は実施例3の規制解除部に対して規制解除部材の第一斜面と第二斜面が回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに一致した構成となっている点が異なる。また、第二斜面は第一斜面に対して回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに一致した第1位置と、半径方向r外側に位置した第2位置と、の間を移動可能に構成される。なお、前述の実施例と同様の点については説明を省略する。特に本実施例で開示する要素のうち、実施例2、実施例3で説明した部材と対応しているものは、実施例2、実施例3の部材と同様の名称を付すこととし、実施例2、実施例3と異なる点についてのみ説明する。
(トナーパックの構成)
本実施例におけるトナーパック820について、図162乃至図165を用いて説明する。図162は本実施例におけるトナーパック820の全体を示した図である。図163は、規制解除部材804と軸リング335とがノズル302へ組み立てられる前の分解斜視図であり、第1方向D1の第2端部側(ノズル側)から視た図である。図164は、規制解除部材804の詳細形状を示した図である。図164(a)は第1方向D1の直交方向から視た図である。図164(b)は第1方向D1の第2端部側(ノズル側)から視た図である。図164(c)は規制解除部材804の被押圧面804a7の形状を示す、拡大斜視図である。図165は規制解除部材804の断面図である。図165(a)は図164(b)で示すX802-X802断面であり、回転軸線A(中心軸線)の方向に回転軸線Aと被押圧面804a7を通る切断線で切断した断面図である。図165(b)は図164(b)で示すX803-X803断面であり、X802-X802断面に垂直な方向に被押圧面804a7を通る切断線で切断した断面図である。
図162に示すように、本実施例におけるトナーパック820はトナーを収容するための収容部201、ノズル302、パック側シャッタ203の他に、パック側シャッタ203の端面203cより矢印N方向(下方)に一部が突出した規制解除部材804(突起部、突出部)が設けられている。
次に図163乃至図165を用いて、規制解除部材804について説明する。
図163に示すように、規制解除部材804は回転軸線Aを中心とし、円筒部804cを有した円筒形状である。円筒部804cの矢印U方向(上方)の端には回転軸線Aを中心とし、円盤形状である端部804fが設けられる。端部804fには回転軸線Aを中心とした穴部804gが設けられる。また、円筒部804cには回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r外側へ突出する一対の突起804dが設けられる。一対の突起804dは回転軸線Aを中心とする180度回転対称の形状である。円筒部804cの矢印N方向(下方)の端部を端部804eとすると、端部804eには矢印N方向(下方)へ突出する一対の規制解除部804a(第1突起)、804b(第2突起)が設けられる。一対の規制解除部804a、804bは回転軸線Aを中心とする180度回転対称の形状である。また、後に説明する規制解除部材804がノズル302に組付けられた状態において、一対の規制解除部804a、804bのうち、仮想円VCの円周方向においてノズル302の開口302aに近い側を規制解除部804aとする。
次に、一対の規制解除部804a、804bの詳細形状について、図164及び図165を用いて説明する。ただし、一対の規制解除部804a、804bは前述したように回転軸線Aを中心とする180度回転対称の形状のため、規制解除部804aのみ詳細に説明し規制解除部804bの説明は省略する。
規制解除部804aは、図164(a)に示すように、端部804eから矢印N方向(下方)に延びたスリット804a6により回転方向Kにおいて上流側の部分と下流側の部分に分かれている。回転方向Kにおける上流側の部分を上流側規制解除部804a9、回転方向K下流側の部分を下流側規制解除部804a10とする。
上流側規制解除部804a9は第一斜面804a1(第1下向き面、第1下向きガイド面、第1下向き力付与面、第1下向き押圧面)と第1突き当て面804a12によって構成される。
第一斜面804a1は上流側規制解除部804a9の回転方向Kにおける下流側かつ矢印N方向(下方)端部に設けられる。第一斜面804a1は回転方向K(第1回転方向)に向かうにつれて、矢印U方向(上方)に延びる面であって、矢印N方向(下方)に向いた面である。
第1突き当て面804a12は回転軸線Aに平行な面であり、第一斜面804a1の回転方向K下流側端部に設けられる。第1突き当て面804a12は回転軸線Aの方向に延びる面である。
下流側規制解除部804a10は第二斜面804a2(第2下向き面、第2下向きガイド面、第2力付与面、第2押圧面)、平面804a3(上向き面、上向き係合面、上向き押圧面、上向き力付与面)、第2突き当て面804a4、変形部804a5、及び、図164(b)に示す、被押圧面804a7、突起804a8で構成される。
第二斜面804a2は、下流側規制解除部804a10の矢印N方向(下方)の端に設けられる。第二斜面804a2は回転方向Kに向かうにつれて、矢印U方向(上方)に延びる面であって、矢印N方向(下方)に向いた面である。また、第二斜面804a2は第一斜面804a1に対して回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r(図164(b)参照)に一致するよう設けられる。言い換えると、第二斜面804a2は第一斜面804a1に対して半径方向r(図164(b))において同じ位置にあるように設けられる。つまり、第二斜面804a2及び第一斜面804a1は、回転軸線Aからの半径方向rにおける距離が同じ領域に設けられている。なお、本実施例における第二斜面804a2は、第一斜面804a1と同一平面として図で示しているが、第一斜面804a1に対し矢印N方向(下方)、または、矢印U方向(上方)に少なくとも一部がずれた面であってもよい。
平面804a3は回転軸線Aに対して垂直な面であり矢印U方向(上方)を向いた面である。また、平面804a3は第二斜面804a2の少なくとも一部より矢印U方向(上方)に位置する。
第2突き当て面804a4は平面804a3の回転方向K上流側に位置し、矢印U方向(上方)へ平面804a3から端部804eまで伸び、回転方向K下流側を向いた面である。
変形部804a5は、回転軸線A方向において、下流側規制解除部804a10のうち端部804eから平面804a3までの部分である。
被押圧面804a7は、図164(c)に示すように、第二斜面804a2の少なくとも一部よりも回転方向K上流側かつ回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r内側に設けられた面である。図165(a)で示すように、被押圧面804a7は矢印U方向(上方)に向かうにつれて回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r内側に、かつ、図165(b)で示すように、回転方向Kに向かうにつれて矢印N方向(下方)に傾斜した面である。
突起804a8は、図165(a)で示すように、内周面804a11から回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r内側に突出しており、変形部804a5上に設けられる。また、突起804a8の矢印N方向(下面)の端面は、矢印U方向(上方)に向かうにつれて回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r内側に向かう面である。
(トナーパックの組み立て)
次に、本実施例におけるトナーパック820の組み立てについて、図163及び図166を用いて説明する。図166は、トナーパック820の断面図であり、図162に示すX801-X801断面であり、回転軸線Aを中心としピン310に沿って切断している。なお、パック側シール205(図56参照)は不図示としている。
トナーパック820は、図163に示すように、実施例3同様の組立方法により軸リング334が軸部材331に組付けられる。その後、規制解除部材804の穴部804gが軸部材331の小径軸部331cに矢印U方向(上方)に挿入される。このとき、規制解除部材804の円筒部804cがノズル302の円筒支持部302bに挿入される。また、規制解除部材804の突起804dがノズル302の切り欠き部302cに挿入される。規制解除部材804の突起804dと切り欠き部302cの係合により、規制解除部材804はノズル302に対して回転軸線A周りの移動が規制される。そのため、規制解除部材804はノズル302に対して回転軸線A方向にのみ移動可能に支持された状態となる。その後、トナーパック820は実施例3同様の組立方法により軸リング335が軸部材331の小径軸部331cに組付けられる。
ここで、図166で示すように、パック側シャッタ203の端面203cの規制解除部材804が通過する穴を穴部203c80とする。このとき、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて、パック側シャッタ203の穴部203c80の半径R81は規制解除部材804の下流側規制解除部804a10の最大半径R80よりも大きい関係となっている。これにより、後に説明する、規制解除部材804の第二斜面804a2が第1位置から回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r外側である第2位置への移動する際の干渉を防いでいる。
(規制解除部材の動作)
規制解除部材804の動作について、図164(b)を用いて説明する。
規制解除部804aは、初期状態として、第二斜面804a2が第一斜面804a1に対して回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに一致した第1位置に位置している。この状態から、下流側規制解除部804a10に半径方向rに力を加えることで変形部804a5が変形する。これにより、図中破線で示すように、規制解除部804aの第二斜面804a2は第一斜面804a1に対して、半径方向rにおいて外側にある第2位置に移動する。なお、規制解除部804aに加わる力の詳細については、トナーパック着脱の説明で記載する。つまり、第二斜面804a2は、半径方向rにおいて第一斜面804a1と同位置にある第1位置と、半径方向rにおいて第一斜面804a1よりも外側にある第2位置と、の間を移動可能に構成されている。第二斜面804a2はトナーパック820が装着部206に装着されていない状態においては、第1位置にある。
規制解除部804aに加わる力を開放すると、変形部804a5の変形が復元する。そして、図中実線で示される、第二斜面804a2は第一斜面804a1に対して半径方向rに一致した第1位置に移動する。
(トナーパックの着脱)
次にトナーパック820の装着部206への着脱について、図167乃至図172を用いて説明する。なお、着脱動作においては実施例3と異なる動作のみ説明を行う。図167乃至図172は、トナーパック820が装着部206へ装着する際、規制解除部材804が回転規制機構212を解除する過程を示している。なお、図の見やすさのため、パック側シャッタ203を不図示としている。また、図167乃至図172の詳細な状態については、動作の説明と合わせて適宜記載する。また、図168(b)は、図168(a)のX804-X804断面を示している。また、図168(c)は、図168(b)のX809-X809断面を示している。図169(b)は図169(a)のX806-X806断面、図170(b)は図170(a)のX805-X805断面、図171(b)は図171(a)のX808-X808断面を示している。
まず、トナーパック820は装着部206へ装着されるとき、規制解除部材804の第二斜面804a2は、規制解除部材804が装着部206の解除部材214と接触していない状況においては、第1位置に位置する。図167は、トナーパック820が矢印N方向(下方)に移動され、規制解除部804aの第一斜面804a1と解除爪214eの第一被ガイド面214e1とが当接した状態を示している。このとき、規制解除部804aのスリット804a6はカバー210のひさし部210nに対して回転方向D下流側に位置する。ここからさらにトナーパック820が矢印N方向に移動させられると、実施例3と同様に、解除部材214は第一被ガイド面214e1が第一斜面804a1に押圧されることで解除バネ216(不図示)の付勢力に抗して解除部材214を回転方向D(第1回転方向)に回転する。
ここで、被押圧面804a7は少なくとも一部が第一斜面804a1や第二斜面804a2に対して矢印U方向(上方)の位置にある(図165(a)参照)。また、被押圧面804a7の矢印N方向(下方)には空間S80がある(図165(a)参照)。また、解除爪214eの矢印G方向(上方)の端部であって、回転方向Dの下流側端部を押圧面214e80とする。ここからさらにトナーパック820が矢印N方向に移動させられると、解除爪214eの第一被ガイド面214e1が規制解除部804aの第一斜面804a1の回転方向Dにおける下流側端を通過する。その後に、解除爪214eが空間S80に入り込む(図168(b)参照)。このとき、図168で示すように、解除爪214eの押圧面214e80と下流側規制解除部804a10の被押圧面804a7が当接した状態となる。この状態において、解除爪214eは規制解除部804aの第一斜面804a1と第二斜面804a2とは当接されていないため、これ以上回転方向Dへ回転されない。またこのとき、解除爪214eは、実施例3と同様に、解除バネ216(不図示)の付勢力によって、解除部材214が回転方向Eに回転する。そして、解除部材214が回転方向Eに回転することによって、当接面214fが規制解除部804aの第1突き当て面804a12に回転方向Eから当接する。
ここからさらにトナーパック820が矢印N方向に移動させられると、下流側規制解除部804a10の被押圧面804a7は解除爪214eの押圧面214e80から被押圧面804a7に垂直な力F800を受ける。このとき、図168(b)に示すように、被押圧面804a7が解除爪214eの押圧面214e80から受ける力F800は回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r成分を含む。そのため、力F800は下流側規制解除部804a10を半径方向rの外側に向かう方向に弾性変形させる。また図168(c)に示すように、下流側規制解除部804a10の被押圧面804a7が解除爪214eの押圧面214e80から受ける力F800は回転方向D成分を含む。一方で、解除爪214eの押圧面214e80に発生する反力F801は回転方向E成分を含む。反力F801により解除爪214eは当接面214fを規制解除部804aの第1突き当て面804a12に当接させられる。そのため、解除爪214eは回転方向Dについて回転が規制された状態になる。
ここからさらにトナーパック820が矢印N方向に移動させられると、図168(b)に示す、下流側規制解除部804a10の変形部804a5は力F800により半径方向rの外側に向かう方向に変形させられる。これにより、下流側規制解除部804a10の第二斜面804a2は第1位置から第2位置に移動する。
ここからさらにトナーパック820を矢印N方向(下方)へ移動させられると、図169(a)で示すように、第2位置に移動した下流側規制解除部804a10の第二斜面804a2と解除爪214eの第二被ガイド面214e2とが当接した状態となる。この状態においては、図169(b)に示すように、下流側規制解除部804a10の内周面804a11が解除爪214eと当接した状態となる。これはトナーパック820の矢印N方向(下方)への移動に伴って、下流側規制解除部804a10と解除爪214eの当接点が被押圧面804a7から内周面804a11に移動したためである。これにより、下流側規制解除部804a10は半径方向r成分を含む力F802を受ける。下流側規制解除部804a10は解除爪214eからの力F802により、変形部804a5の半径方向rへの変形が維持される。よって、下流側規制解除部804a10の第二斜面804a2は第2位置に維持された状態となる。また、解除爪214eは押圧面214e80と下流側規制解除部804a10の被押圧面804a7との当接(図168(c)参照)が解除されているため、回転方向Dへの移動が可能となっている。
図169(a)の状態からさらにトナーパック820が矢印N方向に移動させられると、実施例3と同様に、解除部材214は解除爪214eが下流側規制解除部804a10の第二斜面804a2に押圧される。解除爪214eが押圧されることで、解除バネ216(不図示)の付勢力に抗して、解除部材214が回転方向Dに移動する。そして、図170(a)に示すように、解除爪214eの第二被ガイド面214e2は回転方向Dにおける下流側規制解除部804a10の第二斜面804a2の下流端を通過した状態となる。また、解除爪214eは下流側規制解除部804a10に対して完全に回転方向Dの下流側に位置することになる。このとき、図170(b)に示すように、下流側規制解除部804a10は内周面804a11に設けられた突起804a8が装置側シャッタ209のセンターボス209dに半径方向rから当接した状態となる。これにより、下流側規制解除部804a10の内周面804a11と解除爪214e(不図示)からの半径方向rへの当接状態が失われても、下流側規制解除部804a10の変形は維持される。よって下流側規制解除部804a10の第二斜面804a2は第2位置を維持する。
図170(a)の状態からさらにトナーパック820が矢印N方向に移動させられると、解除爪214eの第三被ガイド面214e3は矢印N方向(下方)へ下流側規制解除部804a10の平面804a3を通過する。そして、解除バネ216(不図示)によるモーメントM202(付勢力)により、解除爪214eが回転方向E(第2回転方向)に回転する。そして、図171(a)に示すように、解除爪214eの当接面214aが下流側規制解除部804a10の第2突き当て面804a4に当接した状態となる。このとき、図171(b)に示すように、下流側規制解除部804a10の突起804a8は装置側シャッタ209のセンターボス209dとの当接状態を維持している。これにより、下流側規制解除部804a10の変形部804a5は半径方向rへの変形が維持される。そのため、下流側規制解除部804a10の第二斜面804a2は第2位置を維持する。また、下流側規制解除部804a10の平面804a3も同様に半径方向rにおいて第2位置に位置している。これにより、解除爪214eの第三被ガイド面214e3の回転方向K下流側端に接続する面を下面214e81(図171(a)も参照)とすると、下流側規制解除部804a10の平面804a3と下面214e81が対向することが可能となる。
この後、実施例3と同様な動作となるため詳細な説明は省略するが、操作部材330(図104参照)を操作することで、規制解除部材804を矢印G方向へ移動させ、解除爪214eを矢印G方向へ移動させる。つまり、下流側規制解除部804a10の平面804a3は、解除爪214eの下面214e81に対して解除部材214を上方に持ち上げるための力を付与する力付与面として機能する。これにより、図172に示すような、規制部材213は解除部材214と共に矢印G方向(上方)への移動が成され、装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制が解除された状態となる。以上で、トナーパック820が装着完了状態となる。
また、トナーパック820の装着部206からの取り外し動作についても実施例3と同様なため、その説明は省略する。なお、トナーパック820の取り出しが完了すると、下流側規制解除部804a10の変形が復帰し、第二斜面804a2は第1位置に移動した状態となる。
(変形例1)
本実施例において、規制解除部材804の上流側規制解除部804a9、804b9と下流側規制解除部804a10、804b10は同一部品であり、スリット804a6、804b6によってそれぞれ分けられていた。しかしこれに限らず、上流側規制解除部804a9と下流側規制解除部804a10、804b10は別部品であってもよい。この場合、変形を伴う下流側規制解除部を別部品とする構成が一例として考えられる。この構成を本変形例として、図173を用いて以下に説明をする。
図173は本変形例における規制解除部材8104の斜視図であり、(a)は組み立て状態を示し、(b)は分解状態を示している。図173(a)に示すように、本変形例における規制解除部材8104は、上流側規制解除部8104Aa9、8104Ab9を有する本体部材8104Aに対して、下流側規制解除部8104Ba10を有する第1規制解除部材8104Baと下流側規制解除部8104Bb10を有する第2規制解除部材8104Bbを結合したものである。図173(b)に示すように、第1規制解除部材8104Baは矢印U方向(上方)に係合部8104Ba20が設けられる。同様に第2規制解除部材8104Bbは矢印U方向(上方)に係合部8104Bb20が設けられる。第1規制解除部材8104Baの係合部8104Ba20及び第2規制解除部材8104Bbの係合部8104Bb20は本体部材8104Aに設けられた溝部8104Acに係合され、接着や圧入といった手段で固定される。
ここで上流側規制解除部8104Aa9と下流側規制解除部8104Ba10、上流側規制解除部8104Ab9と下流側規制解除部8104Bb10は、回転軸線A(中心軸線)に対して対称である。そのため、上流側規制解除部8104Aa9と下流側規制解除部8104Ba10について説明し、上流側規制解除部8104Ab9と下流側規制解除部8104Bb10の説明は省略する。
上流側規制解除部8104Aa9は本実施例と同様に第1突き当て面8104Aa12を有する。上流側規制解除部8104Aa9のその他の構成は本実施例と同様であるため説明を省略する。
下流側規制解除部8104Ba10は本実施例と同様に第二斜面8104Ba2と変形部8104Ba5を有し、第二斜面8104Ba2は本実施例と同様に第1位置と第2位置に移動可能である。
また、第二斜面8104Ba2が第1位置にある状態において、下流側規制解除部8104Ba10の、上流側規制解除部8104Aa9の第1突き当て面8104Aa12に対して回転方向Kに対向した面を端面8104Ba13とする。下流側規制解除部8104Ba10のその他の構成は本実施例と同様であるため説明を省略する。
第二斜面8104Ba2が第1位置にある状態において、第1突き当て面8104Aa12と端面8104Ba13は当接している。つまり本実施例のスリットに相当する隙間が無い。
以上の構成が本変形例特有であり、その他構成は前述の本実施例と同様である。
そのため、トナーパック820の矢印N方向の移動に伴って、第二斜面8104Ba2が第1位置から第2位置に移動する動作の説明やトナーパック820の着脱に関する説明は省略する。
本変形例は本実施例と比較して、第1規制解除部材8104Ba及び第2規制解除部材8104Bbに本体部材8104Aと異なる材料を適用できる。本体部材8104Aには剛性の高い材料を適用し、第1規制解除部材8104Ba及び第2規制解除部材8104Bbには靭性があり弾性変形に有利な材料を適用することが可能である。
本変形例は本実施例と比較して、回転方向Kにおいて、第1規制解除部材8104Ba及び第2規制解除部材8104Bbと本体部材8104Aとの間のスリット(隙間)がない。つまり第二斜面8104Ba2、8104Bb2が第1位置にある状態で、第1規制解除部材8104Ba及び第2規制解除部材8104Bbは本体部材8104Aに支えられている。
そのため、ユーザーの不注意で第1規制解除部材8104Ba及び第2規制解除部材8104Bbに想定外の外力が加わった場合の破損のリスクを低減できる。また回転軸線A方向に細長い形状である第1規制解除部材8104Ba及び第2規制解除部材8104Bbの先端位置がズレることを抑制できるので、装着動作がより安定する。
それぞれの規制解除部を分割する方法は使用する加工技術に合わせて、本実施例と本変形例を適宜選択すればよい。
(変形例2)
本実施例において、規制解除部材804の上流側規制解除部804a9と下流側規制解除部804a10はスリット804a6により回転方向Kに分割されているものとした。しかしこれに限らず、上流側規制解除部804a9と下流側規制解除部804a10は回転方向Kについてそれぞれの少なくとも一部が重なっていても良い。この場合の構成を本変形例として、図174を用いて以下に説明をする。
図174は、本変形例における規制解除部材を第1方向D1の第2端部側(ノズル側)から視た図であり、(a)は規制解除部材8204を、(b)はさらに別の構成の規制解除部材82104を示している。
規制解除部材8204の構成について、図174(a)を用いて説明する。規制解除部材8204は上流側規制解除部8204a9の回転方向K下流側の第1端部8204a13と、下流側規制解除部8204a10の回転方向K上流側の第2端部8204a14とが、回転方向Kで重なる。また、下流側規制解除部8204a10の第2端部8204a14は上流側規制解除部8204a9の第1端部8204a13に対して回転軸線A(中心軸線)を中心とする仮想円VCの半径方向rで外側に配置される。また、スリット8204a6は回転方向Kに向かうにつれて半径方向rとは反対向きに傾斜している。これにより、下流側規制解除部8204a10は半径方向rへ変形可能となる。
規制解除部材82104の構成について、図174(b)を用いて説明する。規制解除部材82104は上流側規制解除部82104a9に回転方向K下流側の第1端部82104a13、下流側規制解除部82104a10の回転方向K上流側の第1端部82104a15を設けている。さらに、上流側規制解除部82104a9は第1端部82104a13の半径方向rに回転方向K上流側に凹んだ第2端部82104a14を有する。また、下流側規制解除部82104a10は第1端部82104a15の半径方向rに回転方向K上流側に突出した第2端部82104a16を有する。
上流側規制解除部82104a9の第1端部82104a13と下流側規制解除部82104a10の第1端部82104a15が回転方向Kにおいて近接し対向している。また、上流側規制解除部82104a9の第2端部82104a14と下流側規制解除部82104a10の第2端部82104a16が回転方向Kにおいて近接し対向している。これにより、上流側規制解除部82104a9と下流側規制解除部82104a10は回転方向K及び半径方向rについて一部が重なった構成となる。本構成においても、下流側規制解除部82104a10は半径方向rへ変形可能となる。
なお、本変形例においても本実施例の変形例1と同様に、スリットの加工が困難な場合は上流側規制解除部と下流側規制解除部を別部品としてもよい。
(変形例3)
本実施例の変形例2において、上流側規制解除部8204a9、82104a9と下流側規制解除部8204a10、82104a10は回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向r及び回転方向Kについて一部が重なっている構成を示した。これに限らず、上流側規制解除部804a9と下流側規制解除部804a10は回転軸線A(中心軸線)の方向について回転方向Kに重なっている構成でもよい。この場合の構成を本変形例として、図175を用いて以下に説明をする。
図175は、本変形例における規制解除部材を示す図であり、(a)は規制解除部材8304を、(b)は別の構成の規制解除部材83104を、(c)はさらに別の構成の規制解除部材83204を示している。
規制解除部材8304の構成について、図175(a)を用いて説明する。規制解除部材8304のスリット8304a6(0.2~0.5程度の隙間で構成される)は矢印U方向(上方)に向かうに従って回転方向Kに向かっている。これにより上流側規制解除部8304a9と下流側規制解除部8304a10は回転方向Kについて重なった構成となる。
規制解除部材83104の構成について、図175(b)を用いて説明する。規制解除部材83104のスリット83104a6(0.2~0.5程度の隙間で構成される)は矢印N方向(下方)に向かうに従って回転方向Kに向かっている。これにより上流側規制解除部83104a9と下流側規制解除部83104a10は回転方向Kについて重なった構成となる。
規制解除部材83204の構成について、図175(c)を用いて説明する。規制解除部材83204のスリット83204a6(0.2~0.5程度の隙間で構成される)は矢印U方向(上方)に向かうに従って回転方向K上流と下流に蛇行している。これにより上流側規制解除部83204a9と下流側規制解除部83204a10は回転方向Kについて重なった構成となる。
なお、本変形例においても本実施例の変形例1と同様に、スリットの加工が困難な場合は上流側規制解除部と下流側規制解除部を別部品としてもよい。
<実施例9>
次に、図176乃至図182を用いて別の構成について説明する。なお、前述の実施例や変形例と同様の点については説明を省略する。特に本実施例で開示する要素のうち、前述の部材と対応しているものは、前述の部材と同様の名称を付すこととし、前述のものとは異なる点についてのみ説明する。
実施例2において、ノズルに突出部が設けられたトナーパックの構成について説明した。本変形例においては、ノズルではなく、ノズルに対して回転可能に構成された回転体に突出部を設けた構成について説明する。以下に、説明する。
図176、図177、図178、図179を用いてトナーパック920の構成について説明する。図176は本構成のトナーパック920の斜視図である。図177はトナーパック920の分解斜視図である。図178は本実施例のノズルの分解斜視図で、図178(a)、(b)はそれぞれ別方向から見た分解斜視図である。図179は本実施例のパック側シャッタの分解斜視図で、図179(a)、(b)はそれぞれ別方向から見た分解斜視図である。
図176と図177に示すように、トナーパック920は、第1方向D1の第1端部側から、収容部901(第1収容部)、接続リング930、シャッタ部903A(回転部材)、開口シール931、第1ノズル部902A、第2ノズル部902B、シャッタシール922、突出部ユニット903Bとを有する。第1ノズル部902Aと第2ノズル部902Bとが一体になるように組まれたノズル902(排出部)に対してシャッタ部903Aと突出部ユニット903Bが一体になるように組まれたシャッタユニット903が回転軸線A(中心軸線)を中心に回転可能に構成されている。
接続リング930は回転軸線Aと同一の中空略円筒形状をしており、外周部930bには、収容部901が接着で密閉して接続される。接続リング930には、第1方向D1の第2端部側からシャッタ部903Aが接続される。そして接続リング930とシャッタ部903Aとは一体的に結合される。
図178に示すように、シャッタ部903Aは回転軸線Aと同軸の略円筒形状をしており、第1方向D1の第1端部側から端面903Aa、円筒部903Ab、第1方向D1の第2端部側に位置し、回転軸線Aと直交する端面903Acを有する。シャッタ部903Aには、貫通穴903Adが第1方向D1で貫通して設けられている。貫通穴903Adは回転軸線Aを中心とした扇形状をしており、扇形状の角度V90は約75°で形成されている。貫通穴903Adには、第1方向D1の第2端部側からは、中空平板形状の開口シール931が接着によって取り付けられる。開口シール931は弾性を有するスポンジ等で形成されており、扇形状の貫通穴903Adを囲うように設けられる。
端面903Aaには、第1方向D1の第2端部側に凹んだ回転軸線Aと略同軸の円筒の凹部903Agが設けられている。凹部903Agの底部には面903Ahが設けられている。面903Ahは貫通穴903Adに向かって第1方向D1の第2端部側に傾斜した面である。
また、端面903Acには、回転軸線Aと同軸で、第1方向D1の第1端部側に凹んだ2方取り形状の凹部903Aeが設けられている。凹部903Aeの底部には回転軸線Aと直交する面903Afが設けられている。
図179で示すように、第1ノズル部902Aは回転軸線Aと同軸の中空の円筒形状をしており、第1方向D1の第1端部側から端面902Aa、第1円筒部902Ah、第1円筒部902Ahより大径の円盤部902Ab、円盤部902Abより小径の第2円筒部902Acが回転軸線Aと同軸に設けられ、第1方向D1の第2端部側には端面902Afが設けられている。また、第1ノズル部902Aには、回転軸線Aと同軸の貫通穴902Aeが設けられている。また、回転軸線Aを中心とした扇形状の貫通穴である貫通穴902Adが設けられている。端面902Aaには、回転軸線Aと同軸で第1方向D1の第2端部側に窪んだ円筒状の凹部902Am、凹部902Amの底部には回転軸線Aと直行する面902Akが設けられている。さらに、端面902Afには第1方向D1の第1端部側にDカット状に凹んだ凹部902Agが設けられ、凹部902Agの底部には回転軸線Aと直行する面902Anが設けられている。
第2ノズル部902Bは、回転軸線Aと同軸の中空の外円筒部902Ba、内円筒部902Bbが、第1方向D1の第2端部側に位置する端面902Bcで接続されている。外円筒部902Baの外表面には、仮想円VCの半径方向rの内側に凹んだ凹部902Bjが設けられている。凹部902Bjは、トナーパック920を装着部206に装着する際に、操作レバー208の駆動伝達部208aと装置側シャッタ209の被駆動伝達部209eと係合するように構成されている。
内円筒部902Bbには、第1方向D1の第1端部側に位置する端面902Beが設けられている。端面902Beの外周部902BfはDカット形状をしており、第1ノズル部902Aの凹部902Agに第1方向D1の第2端部側からはめ込まれ、端面902Beが第1ノズル部902Aの面902Anに突き当たり、第2ノズル部902Bは第1ノズル部902Aに対し、接着によって固定される。
端面902Beには、第1方向D1で第2端部側に凹んだ凹部902Bdが設けられている。また、内円筒部902Bbの側面部902Bhには、凹部902Bdと通じる排出口902Bkであって回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rの外側に向く排出口902Bkが設けられている。凹部902Bdは、排出口902Bkに通じる、トナーの通路である。第2ノズル部902Bの側面部902Bhには、排出シール933が設置される。排出シール933は中空の平板形状をしており、貫通穴部933aが排出口902Bkを囲うように側面部902Bhに沿って接着で取り付けられる。排出シール933は弾性を有するスポンジで形成されている。外円筒部902Baの凹部902Bjは、回転軸線Aを挟んで排出口902Bkと反対側の外表面に設けられている。
端面902Bcには、第1方向D1で第1端部側に凹んだ回転軸線Aと同軸で円筒形状の第1凹部902Bgが設けられている。さらに、第1凹部902Bgの第1方向D1で第1端部側には、回転軸線Aと同軸で第1凹部902Bgより小径の円筒凹形状である第2凹部902Bpが設けられている。第1凹部902Bgと第2凹部902Bpとは回転軸線Aと直行する平面である面902Bnで接続されている。また、第2ノズル部902Bには、第1方向D1で貫通した貫通穴902Bmが、回転軸線Aと同軸で設けられている。
図178で示すように、突出部ユニット903Bは円筒形状をしており、第1方向D1の第1端部側から、軸部903Ba、軸部903Baよりも大径の第1円筒部903Bb、第1円筒部903Bbよりも大径の第2円筒部903Bc、円筒形状の突出部903Bg(突起部、係合部)が回転軸線Aと同軸で設けられている。つまり、本実施例においては、ノズル902ではなくシャッタユニット903(シャッタ部903A)に突出部903Bgが設けられている。
突出部903Bgは、前述した実施例2の突出部202bと同形状であるため説明を省略する。
軸部903Baの第1方向D1の第1端部側には端面903Bf、2方取り形状の2方取り部903Beが設けられている。第2円筒部903Bcには、第1方向D1の第1端部側に、回転軸線Aと直交する端面903Bhが設けられている。
第1円筒部903Bbの外周には第1方向D1の第1端部側から中空円筒状のシャッタシール922がはめ込まれる。シャッタシール922は弾性を有するスポンジで形成されている。シャッタシール922の内径は第1円筒部903Bbの外径よりわずかに小さく構成されており、シャッタシール922は内径を押し広げられながら密着して装着される。さらにシャッタシール922は第1方向D1の第2端部側に押し込まれ、端面903Bhに突き当てられる。
ここで、図177で示すように、第1ノズル部902Aと第2ノズル部902Bとが前述したように接着で固定されている。互いに固着された第1ノズル部902Aと第2ノズル部902Bとに対して、第1方向D1において、シャッタ部903Aと突出部ユニット903Bが取り付けられる。
具体的には、突出部ユニット903Bの軸部903Baが第1方向D1の第2端部側から第2ノズル部902Bの貫通穴902m(図182参照)、第1ノズル部902Aの貫通穴902Aeとを貫通する。その後、突出部ユニット903Bの2方取り部903Beが、シャッタ部903Aの凹部903Aeにはめ込まれ、端面903Bfが面903Afに突き当たり(図182参照)、接着で固定される。さらにこの時、突出部ユニット903Bに設置されたシャッタシール922は第2ノズル部902Bの第1凹部902Bgに第1方向D1の第2端部側から押し込まれる(図182参照)。ここで、シャッタシール922の外径は、第2ノズル部902Bの第1凹部902Bgの内径よりわずかに大きく構成されており、シャッタシール922は外径をつぶされながら密着して装着される。さらに、シャッタシール922は、第2ノズル部902Bの面902Bnに突き当てられ、第1方向D1で押しつぶされるように取り付けられる。
また、シャッタ部903Aに取り付けられた開口シール931(図178参照)は、シャッタ部903Aの端面903Acと、第1ノズル部902Aの面902Ak(図179参照)との間で第1方向D1に圧縮され、隙間なく取り付けられる。
(装着動作説明)
次に画像形成装置1への取り付けについて、図180、図181、図182を用いて以下に説明する。なお、装着に伴う装着部206の動作は実施例2と同じであるため、説明は省略する。
図180はトナーパック920を装着部206に装着した状態を示す上面図、および側面図である。図180(a)、(b)はそれぞれトナーパック920を装着した状態、および現像容器32のトナー収容室36にトナーを補給している状態の上面図である。図180(c)、(d)は、それぞれトナーパック920を装着した状態、および現像容器32のトナー収容室36にトナーを補給している状態の側面図である。
図181、図182は、図180で示した断面線での各断面を示した断面図である。
図181(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ、図180におけるX901-X901断面図、X903-X903断面図、X902-X902断面図、X904-X904断面図である。また、図182(a)、(b)は、図180におけるX905-X905断面図、X906-X906断面図である。
図180に示すように、実施例2と同様の方法でトナーパック920は装着部206に装着される。この時、図181(c)に示すように、第2ノズル部902Bに取り付けられた排出シール933は、カバー210によって、仮想円VCの半径方向rにおいて押しつぶされながら装着される。
また、この時、図181(a)に示すようにシャッタ部903Aの貫通穴903Adと、第1ノズル部902Aの貫通穴902Adとは回転軸線Aを中心として回転方向でずれた位置にある。ここで、図182(a)で示すように、シャッタ部903Aの貫通穴903Adの第1方向D1の第2端部側には開口シール931が取り付けられており、貫通穴903Adにあるトナーはシャッタ部903A、開口シール931、第1ノズル部902Aによって封止されている。
図181に示すように、トナーパック920を装着部206に装着した後に、実施例2と同様にユーザーは操作レバー208を矢印D方向に回転させる。
この時、実施例2のパック側シャッタ203と同様の方法で、第1ノズル部902A及び第2ノズル部902Bは、操作レバー208と一体となって回転する。ノズル902の第2ノズル部902Bの凹部902Bjが操作レバー208の駆動伝達部208aと装置側シャッタ209の被駆動伝達部209eと係合するからである。
第1ノズル部902A及び第2ノズル部902Bが回転することで、図181(b)で示すように、シャッタ部903Aの貫通穴903Adと、第1ノズル部902Aの貫通穴902Adとが対向する位置となる。この時、図182(b)で示すように、トナーパック920のトナーは、面903Ahを滑り降り、シャッタ部903Aの貫通穴903Adから、開口シール931の内部を経由し、第1ノズル部902Aの貫通穴902Adを経由し、第2ノズル部902Bの凹部902Bdへと流入する。
この時、図182(b)で示すように、シャッタ部903Aの貫通穴903Adの第1方向D1の第2端部側には開口シール931が取り付けられており、第1ノズル部902A部の貫通穴902Adを取り囲んで配置される。このため、シャッタ部903Aの貫通穴903Adから流入するトナーが開口シール931で封止され、貫通穴902Ad以外へ流出しない。
さらに、図181(d)で示すように、操作レバー208の回転に伴い、第2ノズル部902Bに取り付けられた排出シール933も第2ノズル部902Bとともに矢印D方向に回転移動し、排出口902Bkが装置側シャッタ209の受入口209aとが対向する位置に移動する。この時、排出シール933は、受入口209aに対し、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて圧縮された状態となっている。このため、第2ノズル部902Bの排出口902Bkと装置側シャッタ209の受入口209aとの間は、排出シール933で密閉され、トナーが封止されている。
さらに図182(d)で示すように、第2ノズル部902Bの貫通穴902mと突出部ユニット903Bの軸部903Baとの間のわずかな隙間から、トナーが軸部903Baに沿って第1方向D1で第2端部側へと流出した場合には、シャッタシール922が圧縮された状態で第2ノズル部902Bと突出部ユニット903Bの間を密閉して配置されているため、トナーパック920の外部へとトナーが流出しない。
こうして、収容部901のトナーは、実施例2と同様に第2ノズル部902Bの排出口902Bkを通じて現像容器32のトナー収容室36に補給される。
また、トナーの補給を終えた後は、実施例2と同様に操作レバー208を矢印E方向へと回転し、トナーパック920を装置本体から取り外すことが可能となるが、実施例2と同様であるため、説明は省略する。
以上述べたように、本実施例のトナーパック920は、ノズル902に対して回転可能に構成されているシャッタユニット903に突出部903Bgが設けられている。
本実施例では、シャッタ部903Aと第1ノズル部902Aとの間を開口シール931が封止する構成をとっているが、前述したように、ノズルの開口部に設けたトナーシールを破る、あるいは引き抜く構成をとることも可能である。
また、本実施例では、トナーパック920は、トナー補給を終えた後に排出口902Bkを封止しないため、付着したトナーが排出口902Bkから流出することが考えられる。
このため、ユーザー使用後に排出口902Bkを塞ぐ不図示の粘着シールなどを付属してもよい。
<実施例10>
次に、図183乃至図191を用いて別の構成について説明する。なお、前述の実施例や変形例と同様の点については説明を省略する。特に本実施例で開示する要素のうち、前述の部材と対応しているものは、前述の部材と同様の名称を付すこととし、前述のものとは異なる点についてのみ説明する。
実施例2で示した構成では、ノズル202に突出部202bが設置されていたが、収容部201およびノズル202に対して回転可能な回転部材に突出部を設けることも可能である。以下に、回転部材に突出部を設けた構成について説明する。
図183、図184、図185、図186を用いてトナーパック10020の構成について説明する。図183は本実施例のトナーパック10020の斜視図である。図184はトナーパック10020の分解斜視図である。図185は本実施例のノズルの分解図で、図185(a)、(b)はそれぞれ別方向から見た分解斜視図、図185(c)は側面図、図185(d)は図185(c)におけるX1001-X1001断面図である。図186は本実施例のパック側シャッタの分解斜視図で、図186(a)、(b)はそれぞれ別方向から見た分解斜視図である。
図184に示すように、トナーパック10020は、第1方向D1の第1端部の側から、収容部201(第1収容部)、第1ノズル部1002A、第2ノズル部1002B、シャッタ1003、ネジ1030と、を有する。
図185で示すように、第1ノズル部1002Aは回転軸線A(中心軸線)と同軸の円筒形状をしており、第1方向D1の第1端部の側から、第1円筒部1002Aa、第1円筒部1002Aaより大径の円盤部1002Ab、円盤部1002Abより小径の第2円筒部1002Ad(図185(d)参照)が設けられている。第2円筒部1002Adの内側には、回転軸線Aと同軸の貫通穴1002Afが設けられている。
円盤部1002Abには、第1方向D1の第2端部の側に突出し、第2円筒部1002Adより大径の第3円筒部1002Acが、回転軸線Aと同軸に設けられている。第3円筒部1002Acは第2円筒部1002Adより第1方向D1の第2端部の側に突出している。
さらに、円盤部1002Abには、第1方向D1の第2端部の側に突出し、第3円筒部1002Acより大径の第4円筒部1002Agが回転軸線Aと同軸に設けられている。
第3円筒部1002Acの内側の第1方向D1の第1端部の側には、Dカット部1002Akが設けられている。第1円筒部1002Aaの内側には、第1方向D1の第2端部の側に向かうほど回転軸線Aに近づくよう貫通穴1002Afに向かって傾斜した斜面1002Ahが設けられている。第1ノズル部1002Aは、第1円筒部1002Aaが収容部201と一体的に結合されている(図184参照)。
図185(a)、(b)で示すように、第2ノズル部1002Bは、回転軸線Aと同軸の外円筒部1002Ba、内円筒部1002Bbが、第1方向D1の第2端部の側に位置する端面1002Bcで接続されている。内円筒部1002Bbは円筒形状をしており、図185(d)で示すように、円筒部の内側を回転軸線Aと直交して仕切るように、仕切り板1002Bnが設けられている。ここで、仕切り板1002Bnで仕切られた第1方向D1の第1端部の側の円筒状の凹部を凹部1002Bf、第2端部の側の円筒状の凹部を凹部1002Bgと称することとする。内円筒部1002Bbの外周面1002Bdには、凹部1002Bfと通じる排出口1002Be(開口)が設けられている。仕切り板1002Bnの第1方向D1の第2端部の側には、第1方向D1の第1端部の側に凹んだネジ穴部1002Bhが回転軸線Aと同軸で設けられている。内円筒部1002Bbの第1方向D1の第1端部の側には、外径部にDカット部1002Bk、端面1002Bmが設けられている。外円筒部1002Baの外表面には、仮想円VCの半径方向rの内側に凹んだ凹部1002Bjが設けられている。凹部1002Bjは、トナーパック10020を装着部206に装着する際に、操作レバー208の駆動伝達部208aと装置側シャッタ209の被駆動伝達部209eと係合するように構成されている。
第2ノズル部1002BのDカット部1002Bkは、第1方向D1の第2端部の側から第1ノズル部1002AのDカット部1002Akへとはめ込まれる。そして端面1002Bmが円盤部1002Abと突き当たった状態で、第2ノズル部1002Bは第1ノズル部1002Aに対して接着等によって一体的に結合される。
図186(a)に示すように、シャッタ1003は、円筒形状をしており、第1方向D1の第1端部の側から、円筒部1003a、突出部1003b(突起部、係合部)が回転軸線Aと同軸で配置されている。突出部1003bは、実施例2の突出部202bと同一の形状のため、説明は省略する。円筒部1003aには貫通穴1003cが回転軸線Aと同軸で配置されている。円筒部1003aの外側には半円筒状のシャッタ部1003d(回転部材)が回転軸線Aと同軸で設置されている。シャッタ1003のシャッタ部1003dは、第2ノズル部1002Bの外周面1002Bdに設けられた排出口1002Be(開口)を開放する開放位置と、排出口1002Be(開口)を遮蔽する遮蔽位置と、の間を第2ノズル部1002Bに対して回転可能に構成されている。図186(b)に示すように、シャッタ部1003dと円筒部1003aとは、シャッタ部1003dの第1方向D1の第2端部の側に位置する端面1003eで接続されている。シャッタ部1003dには、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rで貫通する貫通穴1003fが設置されている。
シャッタ1003のシャッタ部1003dには第1排出シール1031が半径方向rの反対側から取り付けられる。第1排出シール1031は貫通穴1031aを有する平板形状をしており、弾性を有するスポンジ等で形成されている。第1排出シール1031はシャッタ1003に対して、貫通穴1031aが貫通穴1003fを囲うように、シャッタ部1003dの外周面の側に接着等で貼り付けられる。
また、シャッタ部1003dには第2排出シール1032が、半径方向rの側から取り付けられる。第2排出シール1032は貫通穴1032aを有する平板形状をしており、弾性を有するスポンジ等で形成されている。第2排出シール1032はシャッタ1003に対して、貫通穴1032aが貫通穴1003fを囲うように、シャッタ部1003dの内周面の側に接着等で貼り付けられる。さらに、図186(b)に示すように、シャッタ部1003dの第1方向D1の第2端部の側には、半径方向rの側に突出する2つの凸部1003m、1003nが設けられている。
次にシャッタ1003の取り付けについて図187を用いて説明する。図187(a)はトナーパック10020の側面図、図187(b)は図187(a)におけるX1002-X1002断面図である。
図187(b)に示すように、シャッタ1003は、第2ノズル部1002Bに対し、第1方向D1で第2端部の側から回転軸線Aに沿って同軸に取り付けられる。このとき、シャッタ1003の円筒部1003aが、第2ノズル部1002Bの凹部1002Bgへと挿し込まれる。シャッタ1003は、円筒部1003aの第1方向D1の第1端部の側に位置する端面1003hが、第2ノズル部1002Bの仕切り板1002Bnに突き当たるまで挿し込まれる。同時に、シャッタ1003は、第1排出シール1031を第2ノズル部1002Bの外円筒部1002Baとシャッタ1003のシャッタ部1003dとの間で押しつぶしながら、第2ノズル部1002Bへと装着される。同様に、シャッタ1003は、第2排出シール1032をシャッタ1003のシャッタ部1003dと第2ノズル部1002Bの内円筒部1002Bbとの間で、押しつぶしながら、第2ノズル部1002Bへと装着される。
その後、シャッタ1003は、シャッタ部1003dの第1方向D1の第1端部の側が、第1ノズル部1002Aの第3円筒部1002Acと第4円筒部1002Agとの間に嵌めこまれる。こうして、シャッタ1003は、第2ノズル部1002Bに対し、円筒部1003aが凹部1002Bgに、シャッタ部1003dが第3円筒部1002Ac及び第4円筒部1002Agと係合し、回転軸線Aを中心に相対回転可能に支持される。つまりシャッタ1003は、排出部である第1ノズル部1002Aと第2ノズル部1002Bに対して回転軸線Aを中心に相対回転可能な回転部材である。
次に、シャッタ1003には、第1方向D1の第2端部の側からネジ1030が回転軸線Aに同軸に設置される。図187(b)に示すように、ネジ1030は、第1方向D1の第1端部の側から、ネジ部1030b、ネジ部1030bより大径の円盤部1030aが回転軸線Aと同軸に配置されている。ネジ1030は、シャッタ1003の貫通穴1003fを貫通し、第2ノズル部1002Bのネジ穴部1002Bhへとねじ込まれる。ネジ1030のネジ部1030bの外径は、シャッタ1003の貫通穴1003fより小さく、互いに接触しない。こうして、シャッタ1003は、第2ノズル部1002Bの仕切り板1002Bnと、ネジ1030の円盤部1030aとの間で挟まれるように支持される。
この時、回転軸線A方向において、シャッタ1003は第2ノズル部1002Bおよびネジ1030との間でわずかに隙間をもって支持されている。こうして、シャッタ1003は第2ノズル部1002Bに対し、回転軸線Aを中心として、第1排出シール1031、第2排出シール1032によって生じる摩擦に抗して回転可能に支持される。
以上の構成で、図187(b)で示すように、収容部201のトナーは、第1ノズル部1002Aの斜面1002Ahを滑り落ち、貫通穴1002Afを経由して凹部1002Bfへと流入する。凹部1002Bfへ通ずる排出口1002Beはシャッタ1003のシャッタ部1003dに設置された第2排出シール1032で封止されている。これは、シャッタ1003が第2ノズル部1002Bに対して遮蔽位置にある場合である。
次に、トナーパック10020の画像形成装置1への装着について図188乃至図191、を用いて説明する。図188、図189はトナーパック10020を装着部206に装着した状態を示す図である。図188(a)は上面図、図188(b)は側面図、図188(c)、図189(a)、(b)はそれぞれ、図188(b)におけるX1003-X1003断面図、X1004-X1004断面図、X1005-X1005断面図である。図190、図191はトナーパック10020のトナーを、現像容器32のトナー収容室36に補給している状態を示す図である。図190(a)は上面図、図190(b)は側面図、図190(c)、図191はそれぞれ、図190(b)におけるX1006-X1006断面図、X1007-X1007断面図である。
図188(a)、図190(a)に示すように、実施例2と同様の方法でトナーパック10020は装着部206に装着される。この時、図189(b)に示すように、シャッタ1003の凸部1003m、10003nは、装置側のカバー210を回転軸線A中心とした回転方向で挟み込むように装着される。こうして、シャッタ1003は、装着部206に対して回転軸線Aを中心とする回転方向で位置決めがなされる。
さらに、図189(a)に示すように、第2ノズル部1002Bの排出口1002Beは、前述したように、シャッタ1003のシャッタ部1003dに設置された第2排出シール1032で封止されている。
つぎに、図190(a)に示すように、ユーザが操作レバー208を回転方向Dに回転させると、図190(c)、図191に示すように、装置側シャッタ209、第2ノズル部1002B、第1ノズル部1002A、収容部201が操作レバー208(図190(a)参照)と一体で回転する。この時、前述したようにシャッタ1003は、カバー210(図189(b)参照)に対して回転軸線Aを中心とする回転方向で位置決めがなされているため、装着部206に対して回転しない。収容部201が袋などで形成されている場合においても、本実施例においては、操作レバー208を回転させることで第2ノズル部1002B、第1ノズル部1002A、収容部201を一体的に回転させることができるので、操作しやすい。
このため、図191で示すように、第2ノズル部1002Bは移動回転しないシャッタ1003に対して回転方向Dで相対回転し、排出口1002Beが回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rで、シャッタ1003の貫通穴1003fと対向する位置となる。この位置は、シャッタ1003が第2ノズル部1002Bに対して開放位置にある場合である。
この時、第2ノズル部1002Bとシャッタ1003との間は、排出口1002Beと貫通穴1003fを取り囲んで、第2排出シール1032が半径方向rで圧縮され密着した状態で配置されている。また、装置側シャッタ209も同様に、シャッタ1003に対して回転方向Dで相対回転し、受入口209aが半径方向rで、シャッタ1003の貫通穴1003fと対向する位置となる。この時、装置側シャッタ209とシャッタ1003との間は、受入口209aと貫通穴1003fを取り囲んで、第1排出シール1031が半径方向r方向で圧縮されて密着した状態で配置されている。
このため、第2ノズル部1002Bの排出口1002Beから排出されるトナーは、シャッタ1003の貫通穴1003fを通じて装置側シャッタ209の受入口209aへ排出される。
こうして、収容部201のトナーは、第1ノズル部1002A、第2ノズル部1002B、シャッタ1003、装置側シャッタ209を通じて現像容器32のトナー収容室36に補給される。
また、トナーの補給を終えた後は、実施例2と同様に操作レバー208を矢印E方向へと回転し、トナーパック10020を装置本体から取り外すことが可能となるが、前述の動きを逆にするだけであるため、説明は省略する。
<実施例11>
次に、図192乃至図195を用いて本実施例のトナーパック1120の構成について説明する。なお、前述の実施例や変形例と同様の点については説明を省略する。特に本実施例で開示する要素のうち、実施例2の部材と対応しているものは、実施例2の部材と同様の名称を付すこととし、前述のものとは異なる点についてのみ説明する。
実施例2で示した構成では、トナーパック220のノズル202には突出部202bが一体で設けられていたが、ノズルを可動式の別部品として設置することで、トナーパック220のサイズを縮小することができる。以下に、ノズルを可動式の別部品として設けた構成について説明する。
図192は、本実施例のトナーパック1120の先端部材1132が第2姿勢にある状態の斜視図である。図193は、本実施例のトナーパック1120の部分分解斜視図である。本実施例においては、トナーパック1120はノズルの突出部、パック側シャッタを除き実施例2と同様の構成である。本実施例では、図193で示すように、突出部材1130がノズル1102に対して、第1方向D1の第2端部側から取り付けられる。
図193、図194を用いて突出部材1130の構成について説明する。図194は、本実施例の突出部材1130の分解斜視図であり、図194(a)、(b)は異なる方向から見た分解斜視図である。
突出部材1130は、図194(a)に示すように、第1方向D1の第1端部側から、固定軸1131、先端部材1132で構成されている。先端部材1132は、円筒部1132aの軸線が回転軸線A(中心軸線)と交差した第2姿勢と、円筒部1132aの軸線が回転軸線Aと実質的に一致した第1姿勢と、の間を遷移するように構成されている。詳細は後述する。
固定軸1131は軸形状をしており、回転軸線Aと同軸に設置されている。固定軸1131には、第1方向D1の第1端部側に位置する端面1131a、および2方取りの軸形状である軸部1131bが設けられている。さらに、固定軸1131には、回転軸線Aと直交する貫通穴1131cが設けられている。固定軸1131の第1方向D1の第2端部側には、貫通穴1131cと同軸の曲面形状の端面1131dが設けられている。また、固定軸1131の第1方向D1の第2端部側には、スリット部1131eが回転軸線Aと平行で、貫通穴1131cの軸線方向と直交して設けられている。端面1131dには、貫通穴1131cの軸線から遠ざかる方向へ向かう複数の凸部(1131f、1131g、1131h)が設けられている。ここで、複数の凸部はスリット部1131eを挟んで対称に設置されているため、片側についてのみ説明する。端面1131dには、貫通穴1131cの軸線から遠ざかる方向、かつ回転軸線Aと直交する方向に突出した凸部1131fが設けられる。さらに端面1131dには、貫通穴1131cの軸線から遠ざかる方向、かつ回転軸線A方向に突出した凸部1131g、1131hが互いに間隔をあけて設けられている。
先端部材1132は円筒形状をしており、回転軸線A、および固定軸1131の貫通穴1131cの軸線方向に直交する方向に設置されている。
先端部材1132は回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに向かって、円筒部1132aと円筒部1132aから突出する突出部1132bが同軸になるように設けられている。ここで突出部1132bは、実施例2のノズル202の突出部202bと同一の形状であるため説明を省略する。
円筒部1132aからは、円筒部1132aの軸線方向に突出する支持板部1132c(支持部)が設けられている。支持板部1132cは、円筒部1132aの軸線に対して対称な平板形状をしており、貫通穴1131cの軸線方向と直交する方向に設置されている。支持板部1132cには、回転軸線Aを中心とする仮想円VCの半径方向rに向かって、貫通穴1132d、および、球状の凸部1132eが設けられている。球状の凸部1132eは、支持板部1132cを挟んで対称に2か所設けられている。
図194に示すように、先端部材1132の支持板部1132cが、固定軸1131のスリット部1131eに回転軸線A、および貫通穴1131cと直交する方向(矢印11B方向)に挿し込まれる。さらに、支持板部1132cの貫通穴1132dと、固定軸1131の貫通穴1131cとに、棒状の部品である平行ピン1133が同軸で挿し込まれる。
こうして、先端部材1132は、固定軸1131に対し、平行ピン1133を介して回転可能に支持される。さらに、この時、先端部材1132の支持板部1132cに設置された凸部1132eは、固定軸1131の凸部1131fに接触し、貫通穴1131cを中心とした回転方向11Aで回転を規制されている。(図195(b)参照)
図193に示すように、固定軸1131は、第1方向D1の第2端部側から軸部1131bが、トナーパック1120のノズル1102に設けられた回転軸線Aと同軸の二方取りされた穴1102aへと挿入され、端面1131aが突き当たるまで挿入された後、接着等で固定される。
次に使用前のユーザの操作に関して、図195を用いて説明する。
図195は、突出部材1130のユーザ操作を説明する側面図、および断面図である。
図195(a)は突出部材1130を示す側面図である。図195(b)は図195(a)におけるX1101-X1101断面図であり、先端部材1132が第2姿勢である状態を示している。図195(c)は、図195(b)の位置から先端部材1132が第1姿勢に移動した状態を示している。
図195(b)に示すように、ユーザ操作前において、突出部材1130の先端部材1132(および円筒部1132a)は、固定軸1131に対し、回転軸線Aに交差して設けられている。
この時、前述したように、先端部材1132の凸部1132eは固定軸1131の凸部1131fに、貫通穴1131cを中心とした回転方向11Aで接触して、回転方向11Aの回転方向の回転が規制されている。
次にユーザは、先端部材1132を固定軸1131に対し回転方向11Aに回転させる。先端部材1132の凸部1132eは、2か所の凸部1131fを互いに離れる方向(貫通穴1131c軸線方向)へ押し広げながら、凸部1131fを乗り越え、回転方向11Aに回転する。さらにユーザが先端部材1132を回転させ、凸部1132eが、凸部1131fと同様に、2か所の凸部1131gを互いに離れる方向(貫通穴1131c軸線方向)へ押し広げながら凸部1131gを乗り越えて回転し、凸部1132eが凸部1131hと突き当たり、回転方向11Aでの回転が停止する。この時、先端部材1132の凸部1132eが、貫通穴1131cを中心とした回転方向で、固定軸1131の凸部1131gと凸部1131hとの間に挟み込まれることで、先端部材1132は回転軸線Aと同軸で固定支持される。
その後、トナーパック1120は画像形成装置1へと装着される。
なお、本変形例では、実施例2のノズル202が、ノズル1102、および突出部材1130に置き換わった点を除いて実施例2と同じ構成であるので、その他の説明を省略する。
以上説明したように、先端部材1132を第2姿勢と第1姿勢とに遷移可能に構成し、第2姿勢である状態で輸送することで、トナーパック1120の回転軸線A方向の梱包サイズを縮小することができる。そしてトナーパック1120を使用する際には、ユーザが先端部材1132を第1姿勢に遷移させることで、他の実施例と同様にトナーパック1120の装着に伴って装置側シャッタ209の回転規制機構212による回転規制を解除することができる。
また、本実施例においては、先端部材1132が1つの部品である構成について説明したが、2つ、または複数に分割した係合部材を可動式の別部品として設置することで、外形を小さくする構成においても同様の効果が得られる。
尚、実施例1乃至実施例11及び各実施例の変形例の構成は、互いに組み合わせて利用しても構わない。
最後に、本願で開示した代表的な構成をまとめると以下の通りである。なお下記の構成
例に含まれる要素に符号が付されている場合があるが、これは上述した実施例で説明した
要素との対応関係を示すものである。ただしこの対応関係はあくまでも参考のための例示
であって、下記する各要素を上述した実施例の各要素の構成に限定するものではない。
<<構成例A1>>
トナー容器(100、1050、1051、1052、1060、1070、1080、220、2320、23210、2420、2520、2530、520、5120、920、10020、1120)であって、
トナーを収容するように構成された収容部(101、1015、10151、201、2401、501、901)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(102a、202a、2402Ag、2502k2、2503k2、502a、902Bk、10020Be)が設けられるように構成された排出部(102、1025、202、2302、23102、2402A、2502、2503、502、5102、902、1002A、1102)と、
前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線(A)を中心に第1回転方向(K,D)と、前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向(L、E)と、に回転可能な回転部材(103、203、903A、1003)と、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部であって、前記中心軸線を中心とする仮想円(VC)の半径方向(r)において内側を向いた内周面を有し下方に向かって突起する突起部(102b、1020b、1021b、1023b、1024b、1026b、1027b、1028b、202b、2302b、23102b、2402Bb、2502b、2503b、502b、5102b、903Bg、1003b、1132b)と、
を備え、
前記排出部の前記開口は前記半径方向の外側に向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、上方を向いた上向き面(104a2、104b2、1041a2、1042b2、1043a2、1043b2、1044a2、1046a2、1047a2、1048a2、204a3、204b3、2304a2、2304b2、23104a2、23104b2、2604a3)を有し、
前記上向き面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている、
ことを特徴とするトナー容器。
<<構成例A2>>
前記上向き面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする構成例A1に記載のトナー容器。
<<構成例A3>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする構成例A1又はA2に記載のトナー容器。
<<構成例A4>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする構成例A1乃至A3のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A5>>
前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A1乃至A4のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A6>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記上向き面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする構成例A1乃至A5のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A7>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向き面までの距離は、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする構成例A6に記載のトナー容器。
<<構成例A8>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、下方を向いた下向き面であって、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている下向き面を有し、
前記上向き面の少なくとも一部は、前記下向き面の少なくとも一部よりも上方にあることを特徴とする構成例A1乃至A7のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A9>>
前記下向き面は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする構成例A8に記載のトナー容器。
<<構成例A10>>
前記突起部は、前記下向き面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向き面の前記第2回転方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする構成例A8又はA9に記載のトナー容器。
<<構成例A11>>
前記下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A8乃至A10のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A12>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記下向き面よりも長いことを特徴とする構成例A8乃至A11のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A13>>
前記突起部は、第1突起と、前記仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記上向き面及び前記下向き面をそれぞれ、第1上向き面及び第2下向き面とした場合において、
前記第1突起は、前記第1上向き面及び前記第2下向き面を有し、
前記第2突起は、第2上向き面及び第4下向き面を有する、
ことを特徴とする構成例A8乃至A12のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A14>>
前記第2上向き面及び前記第4下向き面はそれぞれ、前記中心軸線に対して前記第1上向き面及び第2下向き面の150度以上210度以下の回転対称の形状を有することを特徴とする構成例A13に記載のトナー容器。
<<構成例A15>>
前記第2上向き面及び前記第4下向き面はそれぞれ、前記中心軸線に対する前記第1上向き面及び第2下向き面の180度の回転対称の形状を有することを特徴とする構成例A14に記載のトナー容器。
<<構成例A16>>
前記突起部は、第1突起と、前記仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記第1突起は、前記上向き面を有し、
前記第2突起は、前記下向き面を有する、
ことを特徴とする構成例A8乃至A12のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A17>>
前記第2突起は、前記半径方向において、前記中心軸線を挟んで前記第1突起と反対側に設けられていることを特徴とする構成例A16に記載のトナー容器。
<<構成例A18>>
トナー容器(220、2420、2520、2530、320、520、5120、620、820、920、10020、1120)であって、
トナーを収容するように構成された収容部(201、2401、501、901)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(202a、2402Ag、2502k2、2503k2、302a、502a、902Bk、10020Be)が設けられるように構成された排出部(202、2402A、2502、2503、302、502、5102、902、1002A、1102)と、
前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線(A)を中心に第1回転方向(K,D)と、前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向(L、E)と、に回転可能な回転部材(203、903A、1003)と、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部(202b、2402Bb、2502b、2503b、304、3104、502b、5102b、604、804、8104、8204、8304、903Bg、1003b、1132b)であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において内側を向いた内周面(202b1、202b10、804a11)を有し下方に向かって突起する突起部と、
を備え、
前記排出部の前記開口は前記半径方向に向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた第1下向き面(204a1、304a1、604Aa1、804a1、204b1、304b1、604Ab1、804b1)及び第2下向き面(204a2、304a2、604Ba1、804a2、204b2、304b2、604Bb1、804b2)と、上方を向いた上向き面(204a3、204b3、2604a3、304a3、304b3、3104a3、3104b3、604Ba2、604Bb2、804a3)と、を有し、
前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第1下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記仮想円の円周方向において前記第2下向き面と異なる位置にあるように構成され、
前記上向き面の少なくとも一部は、前記第2下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
ことを特徴とするトナー容器。
<<構成例A19>>
前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A18に記載のトナー容器。
<<構成例A20>>
前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A19に記載のトナー容器。
<<構成例A21>>
前記上向き面は、前記中心軸線に垂直な面であることを特徴とする構成例A18に記載のトナー容器
<<構成例A22>>
前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A18に記載のトナー容器。
<<構成例A23>>
前記上向き面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする構成例A18乃至A22のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A24>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする構成例A18乃至A23のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A25>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする構成例A18乃至A24のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A26>>
前記第2下向き面は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする構成例A18乃至A25のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A27>>
前記突起部は、前記第2下向き面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向き面の前記第2回転方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする構成例A18乃至A26のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A28>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記上向き面及び前記第2下向き面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする構成例A18乃至A27のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A29>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向き面までの距離及び前記内周面から前記第2下向き面までの距離はいずれも、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする構成例A28に記載のトナー容器。
<<構成例A30>>
前記第2下向き面は、前記円周方向において前記第1下向き面と同じ位置にある整列位置と、前記円周方向において前記第1下向き面と異なる位置にある非整列位置と、の間を前記第1下向き面に対して移動可能に構成されていることを特徴とする構成例A18乃至A29のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A31>>
前記第2下向き面は、前記半径方向において前記第1下向き面と同じ位置にある整列位置と、前記半径方向において前記第1下向き面と異なる位置にある非整列位置と、の間を前記第1下向き面に対して移動可能に構成されている、ことを特徴とする構成例A18乃至A29のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A32>>
前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記上向き面を第1上向き面とすると、
前記第1突起は、前記第1上向き面と、前記第1下向き面と、前記第2下向き面と、を含み、
前記第2突起は、第2上向き面と、第3下向き面と、第4下向き面と、を含み、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第3下向き面及び前記第4下向き面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第3下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第4下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記円周方向において前記第4下向き面と異なる位置にあるように構成され、
前記第2上向き面の少なくとも一部は、前記第4下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
ことを特徴とする構成例A18乃至A31のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A33>>
前記第1突起において、前記第1下向き面の一部は、前記第1回転方向において前記第2下向き面の上流側にあり、
前記第2突起において、前記第3下向き面の一部は、前記第1回転方向において前記第4下向き面の上流側にあることを特徴とする構成例A32に記載のトナー容器。
<<構成例A34>>
前記上向き面を第1上向き面とした場合において、前記突起部は、前記第1下向き面、前記第2下向き面、及び前記第1上向き面のそれぞれに対して前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状になるように設けられた第3下向き面、第4下向き面、及び第2上向き面を有することを特徴とする構成例A18乃至A31のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A35>>
前記上向き面を第1上向き面とした場合において、前記突起部は、前記第1下向き面、前記第2下向き面、及び前記第1上向き面のそれぞれに対して前記中心軸線を中心とする180度の回転対称の形状になるように設けられた第3下向き面、第4下向き面、及び第2上向き面を有することを特徴とする構成例A18乃至A31のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A36>>
前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記第1突起は、前記上向き面及び前記第2下向き面を有し、
前記第2突起は、前記第1下向き面を有する、
ことを特徴とする構成例A18乃至A31のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A37>>
前記第2突起は、前記半径方向において、前記中心軸線を挟んで前記第1突起と反対側に設けられていることを特徴とする構成例A36に記載のトナー容器。
<<構成例A38>>
前記第1下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A18乃至A37のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A39>>
前記第2下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A18乃至A38のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A40>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記第2下向き面は前記第1下向き面よりも長いことを特徴とする構成例A18乃至A39のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A41>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記第1下向き面よりも長いことを特徴とする構成例A18乃至A40のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A42>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記第2下向き面よりも長いことを特徴とする構成例A18乃至A41のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A43>>
トナー容器(220、2320、23210、2420、2520、2530、320、3220、520、5120、620、820、920、10020、1120)であって、
トナーを収容するように構成された収容部(201、2401、501、901)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられた排出部(202a、2402Ag、2502k2、2503k2、302a、502a、902Bk、10020Be)と、
前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材(203、903A、1003)と、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部(202b、2302b、23102b、2402Bb、2502b、2503b、304、3104、3204、502b、5102b、604、804、8104、8204、8304、903Bg、1003b、1132b)であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において内側を向いた内周面(202b1、202b10、804a11)を有し下方に向かって突起する突起部と、
を備え、
前記排出部の前記開口は前記半径方向の外側に向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた下向き面(204a1、204a2、204b1、204b2、2304a1、2304b1、23104a1、23104b1、2604b1、2604a2、304a1、304a2、304b1、304b2、3104a2、3104b2、3204a1、3204b1、604Aa1、604Ba1、604Ab1、604Bb1、804a1、804a2、804b1、804b2)と、上方を向いた上向き面(204a3、204b3、2304a2、2304b2、23104a2、23104b2、2604a3、304a3、304b3、3104a3、3104b3、3204a3、3204b3、604Ba2、604Bb2、804a3)と、を有し、
前記下向き面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、
前記半径方向において前記中心軸線に近い側の前記下向き面の内側エッジライン(2304a4、2304b4、23104a4、23104b4)は、前記第1回転方向において上流側にある内側上流エッジライン(2304a4U、2304b4U、23104a4U、23104b4U)と、前記第1回転方向において前記内側上流エッジラインよりも下流側にある内側下流エッジライン(2304a4D、2304b4D、23104a4D、23104b4D)と、を含み、
前記内側下流エッジラインの方が前記内側上流エッジラインよりも前記半径方向に関し前記中心軸線から離れた位置にあり、
前記上向き面の少なくとも一部は、前記下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
ことを特徴とするトナー容器。
<<構成例A44>>
前記内側上流エッジライン及び前記内側下流エッジラインはそれぞれ、前記中心軸線を中心とする第1円弧及び前記第1円弧よりも半径が大きい第2円弧であり、前記内側エッジラインは、前記第1円弧と前記第2円弧をつなぐように前記第1円弧と前記第2円弧の間において前記半径方向に延びる内側中間エッジラインを含むことを特徴とする構成例A43に記載のトナー容器。
<<構成例A45>>
前記内側上流エッジラインと前記内側下流エッジラインは滑らかに連続していることを特徴とする構成例A43に記載のトナー容器。
<<構成例A46>>
前記半径方向において前記中心軸線から遠い側の前記下向き面の外側エッジラインは、前記第1回転方向において上流側にある外側上流エッジラインと、前記第1回転方向において前記外側上流エッジラインよりも下流側にある外側下流エッジラインと、を含み、
前記外側下流エッジラインの方が前記外側上流エッジラインよりも前記半径方向に関し前記中心軸線から離れた位置にある、
ことを特徴とする構成例A43乃至A45のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A47>>
前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A43乃至A46のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A48>>
前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A47に記載のトナー容器。
<<構成例A49>>
前記上向き面は、前記中心軸線に垂直な面であることを特徴とする構成例A43乃至A46のいずれか1項に記載のトナー容器
<<構成例A50>>
前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A43乃至A46のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A51>>
前記上向き面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする構成例A43乃至A50のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A52>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする構成例A43乃至A51のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A53>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする構成例A43乃至A52のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A54>>
前記下向き面の前記内側下流エッジラインに対応する領域は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする構成例A43乃至A53のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A55>>
前記突起部は、前記下向き面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向き面の前記第2回転方向の上流端と、が連結する連結部を有することを特徴とする構成例A43乃至A54のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A56>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記上向き面及び前記下向き面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする構成例A43乃至A55のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A57>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向き面までの距離及び前記内周面から前記下向き面までの距離はいずれも、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする構成例A43乃至A55のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A58>>
前記下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A43乃至A57のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A59>>
前記回転部材は、前記半径方向において前記排出部よりも外側に設けられていることを特徴とする構成例A1乃至A58のいずれか1項に記載のトナー容器
<<構成例A60>>
前記回転部材は、前記開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記開口を開放する開放位置と、の間を、前記中心軸線を中心に回転するように構成されていることを特徴とする構成例A59に記載のトナー容器。
<<構成例A61>>
前記回転部材の前記中心軸線の方向に延びる外表面には、前記回転部材が前記開放位置にある時に前記排出部の前記開口を前記トナー容器の外部に露出させる回転部材開口が設けられ、
前記中心軸線を挟んだ前記回転部材開口の反対側の前記外表面には、前記半径方向の内側に凹んだ凹部が設けられていることを特徴とする構成例A60に記載のトナー容器。
<<構成例A62>>
前記トナー容器を前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする構成例A61に記載のトナー容器。
<<構成例A63>>
前記突起部は、前記半径方向に見たときに、前記中心軸線に直交する方向において、前記回転部材開口の幅の内側にあることを特徴とする構成例A61又はA62に記載のトナー容器。
<<構成例A64>>
前記排出部は、前記中心軸線の方向に延びる外表面に、前記中心軸線に直交する方向に延び、間隔をあけて対向する第1対向面及び第2対向面を有し、
前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に、前記排出部の前記第1対向面及び前記第2対向面は、前記回転部材開口から露出していることを特徴とする構成例A63に記載のトナー容器。
<<構成例A65>>
前記第1対向面と前記第2対向面は平行であり、
前記排出部を前記中心軸線の方向に見たときに、前記第1対向面と前記第2対向面の中央を通り且つ前記第1対向面に平行な第1仮想直線を、前記中心軸線を中心に90度回転させた第2仮想直線は、前記開口を通ることを特徴とする構成例A64に記載のトナー容器。
<<構成例A66>>
前記回転部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ回転する方向は、前記第1回転方向であることを特徴とする構成例A60乃至A65のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A67>>
前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に前記回転部材と前記排出部との間をシールするシールを有することを特徴とする構成例A66に記載のトナー容器。
<<構成例A68>>
前記突起部の前記内周面は、前記中心軸線が中心になるように構成されていることを特徴とする構成例A1乃至A67のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A69>>
前記突起部の前記内周面は、円筒面であることを特徴とする構成例A68に記載のトナー容器。
<<構成例A70>>
前記突起部の前記内周面は、前記中心軸線を囲う複数の平面で構成されることを特徴とする構成例A68に記載のトナー容器。
<<構成例A71>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の下面に対して下方に突起するように構成されていることを特徴とする構成例A1乃至A70のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A72>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の前記下面に対して下方に突出する突起ポジションと、前記下面に対して突起しないように退避した退避ポジションと、を取るように構成されていることを特徴とする構成例A71に記載のトナー容器。
<<構成例A73>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記排出部の前記下面に設けられていることを特徴とする構成例A71又はA72に記載のトナー容器。
<<構成例A74>>
前記突起部は、前記トナー容器が所定の向きに方向づけられた場合において、前記回転部材の底面に設けられた穴から下方に突出していることを特徴とする構成例A73に記載のトナー容器。
<<構成例A75>>
前記排出部を支持する支持部材を有し、
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記支持部材の前記下面に設けられていることを特徴とする構成例A71又はA72に記載のトナー容器。
<<構成例A76>>
前記支持部材は、前記中心軸線の方向に延びる側面に囲われ、前記排出部が設けられた空間を有し、
前記支持部材の前記側面には、前記排出部の前記開口が露出するように構成された側面開口が設けられていることを特徴とする構成例A75に記載のトナー容器。
<<構成例A77>>
前記突起部は、前記中心軸線の方向に突起する第1姿勢と、前記中心軸線に交差する方向に突起する第2姿勢と、に前記排出部に対して遷移可能に構成されていることを特徴とする構成例A1乃至A71のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A78>>
前記突起部は、前記排出部に対して前記中心軸線の方向に移動可能になるように前記排出部に支持されていることを特徴とする構成例A1乃至A71のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A79>>
前記中心軸線の方向に延びる軸部材であって、前記排出部に対して前記中心軸線を中心に回転可能であり且つ前記中心軸線の方向に移動可能である軸部材と、
前記軸部材が回転させられた場合に前記軸部材が前記中心軸線の方向に移動させられるように前記軸部材をガイドするように構成されたガイド部と、
を備え、
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記軸部材と共に前記中心軸線の方向に移動するように前記軸部材の下方の端部に支持されていることを特徴とする構成例A78に記載のトナー容器。
<<構成例A80>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態において、
前記ガイド部は、前記半径方向において前記軸部材の外側に設けられた筒状の部材であり、前記中心軸線の周りの周面に前記軸部材の所定の回転方向に向かうほど前記中心軸線の方向において上方に向かうように延びるガイド溝を有し、
前記軸部材は、前記半径方向に突出し前記ガイド溝に係合する凸部を有し、
前記軸部材が前記所定の回転方向に回転させられると前記軸部材の前記凸部が前記ガイド部の前記ガイド溝にガイドされて前記軸部材が前記中心軸線の方向において上方に移動するように構成されている、
ことを特徴とする構成例A79に記載のトナー容器。
<<構成例A81>>
前記半径方向において前記軸部材よりも外側に設けられた操作部であって、前記軸部材と共に回転するように構成された操作部を有し、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態において、前記操作部が前記中心軸線を中心に前記所定の回転方向に回転させられた時に、前記軸部材が回転させられながら前記ガイド部にガイドされて前記中心軸線の方向において上方に移動し、それによって前記突起部が前記軸部材と共に上方に移動するように構成されている、
ことを特徴とする構成例A80に記載のトナー容器。
<<構成例A82>>
前記突起部は、前記中心軸線に垂直な方向に見たときに、前記第1対向面と前記第2対向面が並ぶ方向において、前記第1対向面と前記第2対向面の間の領域にあることを特徴とする構成例A64又はA65に記載のトナー容器。
<<構成例A83>>
前記排出部は、前記収容部のトナーが前記トナー容器の外部に排出される際にトナーが通過するように構成されたパイプを含み、前記収容部からのトナーを受け入れる受入口と、前記受入口から受け入れたトナーが出る出口と、を有するパイプであり、
前記開口は前記パイプの前記出口である、
ことを特徴とする構成例A1乃至A71のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A84>>
前記パイプは、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記受入口は上方を向き、下方に向かうにつれて前記半径方向に向かうように延びる部分を有することを特徴とする構成例A83に記載のトナー容器。
<<構成例A85>>
前記トナー容器は、前記パイプを支持するパイプ支持部材を有し、
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記パイプ支持部材の下面から下方に向かって突起している、
ことを特徴とする構成例A84に記載のトナー容器。
<<構成例A86>>
前記パイプは、前記パイプの前記出口が下方を向く姿勢に遷移可能であることを特徴とする構成例A83乃至A85のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A87>>
前記開口は、前記中心軸線に沿って延びる前記排出部の外表面に設けられていることを特徴とする構成例A1乃至A82のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A88>>
前記排出部の前記開口は、前記排出部の前記中心軸線の方向に延びる外表面の一部が破断させられることで設けられるように構成されていることを特徴とする構成例A1乃至A82のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A89>>
前記排出部は、前記外表面の前記一部と接続されたプルタブを有し、
前記プルタブが引かれることで前記外表面の前記一部が前記排出部から分離して前記排出部に前記開口が形成されるように構成されている、
ことを特徴とする構成例A87に記載のトナー容器。
<<構成例A90>>
トナー容器(100、1050、1051、1052、1060、1070、1080、220、2320、23210、2420、2520、2530、2820、520、5120、920、10020、1120)であって、
トナーを収容するように構成された収容部(101、1015、10151、201、2401、2801、501、901)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(102a、202a、2402Ag、2502k2、2503k2、2802a、502a、902Bk、10020Be)が設けられるように構成された排出部(102、1025、202、2302、23102、2402A、2502、2503、2802、502、5102、902、1002A、1102)と、
中心軸線を中心とする内周面(102b1、202b1、202b10)を有する突起部(102b、1020b、1021b、1023b、1024b、1026b、1027b、1028b、202b、2302b、23102b、2402Bb、2502b、2503b、2802b、502b、5102b、903Bg、1003b、1132b)であって、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
を備え、
前記排出部の前記開口は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向の外側を向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、上方を向いた上向き面(104a2、104b2、1041a2、1042b2、1043a2、1043b2、1044a2、1046a2、1047a2、1048a2、204a3、204b3、2304a2、2304b2、23104a2、23104b2、2604a3)を有し、
前記上向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と、第1円周方向の反対方向を第2円周方向と、した場合において、前記第2円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている、
ことを特徴とするトナー容器。
<<構成例A91>>
前記上向き面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする構成例A90に記載のトナー容器。
<<構成例A92>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする構成例A90又はA91に記載のトナー容器。
<<構成例A93>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1円周方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする構成例A90乃至A92のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A94>>
前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A90乃至A93のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A95>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記上向き面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする請求90乃至A94のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A96>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向き面までの距離は、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする構成例A95に記載のトナー容器。
<<構成例A97>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、下方を向いた下向き面であって、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている下向き面を有し、
前記上向き面の少なくとも一部は、前記下向き面の少なくとも一部よりも上方にあることを特徴とする構成例A90乃至A96のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A98>>
前記下向き面は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする構成例A97に記載のトナー容器。
<<構成例A99>>
前記突起部は、前記下向き面の前記第1円周方向の下流端と、前記上向き面の前記第2円周方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする構成例A97又はA98に記載のトナー容器。
<<構成例A100>>
前記下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A97乃至A99のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A101>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記下向き面よりも長いことを特徴とする構成例A97乃至A100のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A102>>
前記突起部は、第1突起と、前記仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記上向き面及び前記下向き面をそれぞれ、第1上向き面及び第2下向き面とした場合において、
前記第1突起は、前記第1上向き面及び前記第2下向き面を有し、
前記第2突起は、第2上向き面及び第4下向き面を有する、
ことを特徴とする構成例A97乃至A101のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A103>>
前記第2上向き面及び前記第4下向き面はそれぞれ、前記第1上向き面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状を有することを特徴とする構成例A102に記載のトナー容器。
<<構成例A104>>
前記第2上向き面及び前記第4下向き面はそれぞれ、前記第1上向き面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする180度回転対称の形状を有することを特徴とする構成例A103に記載のトナー容器。
<<構成例A105>>
前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記第1突起は、前記上向き面を有し、
前記第2突起は、前記下向き面を有する、
ことを特徴とする構成例A97乃至A101のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A106>>
前記第2突起は、前記半径方向において、前記中心軸線を挟んで前記第1突起と反対側に設けられていることを特徴とする構成例A105に記載のトナー容器。
<<構成例A107>>
トナー容器(220、2420、2520、2530、2820、320、520、5120、620、820、920、10020、1120)であって、
トナーを収容するように構成された収容部(201、2401、2801、501、901)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(202a、2402Ag、2502k2、2503k2、2802a、302a、502a、902Bk、10020Be)が設けられるように構成された排出部(202、2402A、2502、2503、2802、302、502、5102、902、1002A、1102)と、
中心軸線を中心とする内周面(202b1、202b10、804a11)を有する突起部(202b、2402Bb、2502b、2503b、2802b、304、3104、502b、5102b、604、804、8104、8204、8304、903Bg、1003b、1132b)であって、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
を備え、
前記排出部の前記開口は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向の外側に向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた第1下向き面(204a1、304a1、604Aa1、804a1、204b1、304b1、604Ab1、804b1)及び第2下向き面(204a2、304a2、604Ba1、804a2、204b2、304b2、604Bb1、804b2)と、上方を向いた上向き面(204a3、204b3、2604a3、304a3、304b3、3104a3、3104b3、604Ba2、604Bb2、804a3)と、を有し、
前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と、前記第1円周方向と反対方向である第2円周方向と、した場合において、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第1下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記円周方向において前記第2下向き面と異なる位置にあるように構成され、
前記上向き面の少なくとも一部は、前記第2下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
ことを特徴とするトナー容器。
<<構成例A108>>
前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A107に記載のトナー容器。
<<構成例A109>>
前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A107又はA108に記載のトナー容器。
<<構成例A110>>
前記上向き面は、前記中心軸線に垂直な面であることを特徴とする構成例A107に記載のトナー容器
<<構成例A111>>
前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A107に記載のトナー容器。
<<構成例A112>>
前記上向き面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする構成例A107乃至A111のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A113>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする構成例A107乃至A112のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A114>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1円周方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする構成例A107乃至A113のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A115>>
前記第2下向き面は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする構成例A107乃至A114のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A116>>
前記突起部は、前記第2下向き面の前記第1円周方向の下流端と、前記上向き面の前記第2円周方向の上流端と、を連結する連結部を有していることを特徴とする構成例A107乃至A115のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A117>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記上向き面及び前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする構成例A107乃至A116のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A118>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向き面までの距離及び前記内周面から前記第1下向き面及び前記内周面から前記第2下向き面までの距離はいずれも、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする構成例A117に記載のトナー容器。
<<構成例A119>>
前記第2下向き面は、前記円周方向において前記第1下向き面と同じ位置にある整列位置と、前記円周方向において前記第1下向き面と異なる位置にある非整列位置と、の間を前記第1下向き面に対して移動可能に構成されていることを特徴とする構成例A107乃至A118のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A120>>
前記第2下向き面は、前記半径方向において前記第1下向き面と同じ位置にある整列位置と、前記半径方向において前記第1下向き面と異なる位置にある非整列位置と、の間を前記第1下向き面に対して移動可能に構成されている、ことを特徴とする構成例A107乃至A118のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A121>>
前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記上向き面を第1上向き面とすると、
前記第1突起は、前記第1上向き面と、前記第1下向き面と、前記第2下向き面と、を含み、
前記第2突起は、第2上向き面と、第3下向き面と、第4下向き面と、を含み、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記第3下向き面及び前記第4下向き面は、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第3下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第4下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記円周方向において前記第4下向き面と異なる位置にあるように構成され、
前記第2上向き面の少なくとも一部は、前記第4下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
ことを特徴とする構成例A107乃至A120のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A122>>
前記第1突起において、前記第1下向き面の一部は、前記第1円周方向において前記第2下向き面の上流側にあり、
前記第2突起において、前記第3下向き面の一部は、前記第1円周方向において前記第4下向き面の上流側にあることを特徴とする構成例A121に記載のトナー容器。
<<構成例A123>>
前記上向き面を第1上向き面とした場合において、前記突起部は、前記第1下向き面、前記第2下向き面、及び前記第1上向き面のそれぞれに対して前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状になるように設けられた第3下向き面、第4下向き面、及び第2上向き面を有することを特徴とする構成例A107乃至A120のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A124>>
前記上向き面を第1上向き面とした場合において、前記突起部は、前記第1下向き面、前記第2下向き面、及び前記第1上向き面のそれぞれに対して前記中心軸線を中心とする180度の回転対称の形状になるように設けられた第3下向き面、第4下向き面、及び第2上向き面を有することを特徴とする構成例A107乃至A120のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A125>>
前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記第1突起は、前記上向き面及び前記第2下向き面を有し、
前記第2突起は、前記第1下向き面を有する、
ことを特徴とする構成例A107乃至A120のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A126>>
前記第2突起は、前記半径方向において、前記中心軸線を挟んで前記第1突起と反対側に設けられていることを特徴とする構成例A125に記載のトナー容器。
<<構成例A127>>
前記第1下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A107乃至A126のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A128>>
前記第2下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A107乃至A127のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A129>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記第2下向き面は前記第1下向き面よりも長いことを特徴とする構成例A107乃至A128のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A130>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記第1下向き面よりも長いことを特徴とする構成例A107乃至A129のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A131>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記第2下向き面よりも長いことを特徴とする構成例A107乃至A130のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A132>>
トナー容器(220、2320、23210、2420、2520、2530、2820、320、3220、520、5120、620、820、920、10020、1120)であって、
トナーを収容するように構成された収容部(201、2401、2801、501、901)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(202a、2402Ag、2502k2、2503k2、2802a、302a、502a、902Bk、10020Be)が設けられるように構成された排出部(202、2302、23102、2402A、2502、2503、2802、302、502、5102、902、1002A、1102)と、
中心軸線を中心とする内周面(202b1、202b10、804a11)を有する突起部(202b、2302b、23102b、2402Bb、2502b、2503b、2802b、304、3104、3204、502b、5102b、604、804、8104、8204、8304、903Bg、1003b、1132b)であって、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
を備え、
前記排出部の前記開口は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向の外側に向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた下向き面(204a1、204a2、204b1、204b2、2304a1、2304b1、23104a1、23104b1、2604b1、2604a2、304a1、304a2、304b1、304b2、3104a2、3104b2、3204a1、3204b1、604Aa1、604Ba1、604Ab1、604Bb1、804a1、804a2、804b1、804b2)と、上方を向いた上向き面(204a3、204b3、2304a2、2304b2、23104a2、23104b2、2604a3、304a3、304b3、3104a3、3104b3、3204a3、3204b3、604Ba2、604Bb2、804a3)と、を有し、
前記下向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と前記第1円周方向と反対方向である第2円周方向とした場合において、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、
前記半径方向において前記中心軸線に近い側の前記下向き面の内側エッジライン(2304a4、2304b4、23104a4、23104b4)は、前記第1円周方向において上流側にある内側上流エッジライン(2304a4U、2304b4U、23104a4U、23104b4U)と、前記第1円周方向において前記内側上流エッジラインよりも下流側にある内側下流エッジライン(2304a4D、2304b4D、23104a4D、23104b4D)と、を含み、
前記内側下流エッジラインの方が前記内側上流エッジラインよりも前記半径方向に関し前記中心軸線から離れた位置にあり、
前記上向き面の少なくとも一部は、前記下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
ことを特徴とするトナー容器。
<<構成例A133>>
前記内側上流エッジライン及び前記内側下流エッジラインはそれぞれ、前記中心軸線を中心とする第1円弧及び前記第1円弧よりも半径が大きい第2円弧であり、前記内側エッジラインは、前記第1円弧と前記第2円弧をつなぐように前記第1円弧と前記第2円弧の間において前記半径方向に延びる内側中間エッジラインを含むことを特徴とする構成例A132に記載のトナー容器。
<<構成例A134>>
前記内側上流エッジラインと前記内側下流エッジラインは滑らかに連続していることを特徴とする構成例A133に記載のトナー容器。
<<構成例A135>>
前記半径方向において前記中心軸線から遠い側の前記下向き面の外側エッジラインは、前記第1回転方向において上流側にある外側上流エッジラインと、前記第1円周方向において前記外側上流エッジラインよりも下流側にある外側下流エッジラインと、を含み、
前記外側下流エッジラインの方が前記外側上流エッジラインよりも前記半径方向に関し前記中心軸線から離れた位置にある、
ことを特徴とする構成例A132乃至A134のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A136>>
前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A132乃至A135のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A137>>
前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A136に記載のトナー容器。
<<構成例A138>>
前記上向き面は、前記中心軸線に垂直な面であることを特徴とする構成例A132乃至A135のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A139>>
前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A132乃至A135のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A140>>
前記上向き面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする構成例A132乃至A139のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A141>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする構成例A132乃至A140のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A142>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1円周方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする構成例A132乃至A141のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A143>>
前記下向き面の前記内側下流エッジラインに対応する領域は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする構成例A132乃至A142のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A144>>
前記突起部は、前記下向き面の前記第1円周方向の下流端と、前記上向き面の前記第2円周方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする構成例A132乃至A143のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A145>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記上向き面及び前記下向き面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする構成例A132乃至A144のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A146>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向き面までの距離及び前記内周面から前記下向き面までの距離はいずれも、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする構成例A145に記載のトナー容器。
<<構成例A147>>
前記下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A132乃至A146のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A148>>
前記突起部の前記内周面は、円筒面であることを特徴とする構成例A90乃至A132のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A149>>
前記突起部の前記内周面は、前記中心軸線を囲う複数の平面で構成されることを特徴とする構成例A90乃至A132のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A150>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の下面に対して下方に突起するように構成されていることを特徴とする構成例A90乃至A149のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A151>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の前記下面に対して下方に突出する突起ポジションと、前記下面に対して突起しないように退避した退避ポジションと、を取るように構成されていることを特徴とする構成例A150に記載のトナー容器。
<<構成例A152>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記排出部の前記下面に設けられていることを特徴とする構成例A150又はA151に記載のトナー容器。
<<構成例A153>>
前記半径方向に関し前記排出部の外側において前記排出部に対して回転可能である回転部材を有し、
前記突起部は、前記トナー容器が所定の向きに方向づけられた場合において、前記回転部材の底面に設けられた穴から下方に突出していることを特徴とする構成例A152に記載のトナー容器。
<<構成例A154>>
前記排出部を支持する支持部材を有し、
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記支持部材の前記下面に設けられていることを特徴とする構成例A150又はA151に記載のトナー容器。
<<構成例A155>>
前記支持部材は、前記中心軸線の方向に延びる側面に囲われ、前記排出部が設けられた空間を有し、
前記支持部材の前記側面には、前記排出部の前記開口が露出するように構成された側面開口が設けられていることを特徴とする構成例A154に記載のトナー容器。
<<構成例A156>>
前記突起部は、前記中心軸線の方向に突起する第1姿勢と、前記中心軸線に交差する方向に突起する第2姿勢と、に前記排出部に対して遷移可能に構成されていることを特徴とする構成例A90乃至A150のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A157>>
前記突起部は、前記排出部に対して前記中心軸線の方向に移動可能になるように前記排出部に支持されていることを特徴とする構成例A90乃至A150のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A158>>
前記中心軸線の方向に延びる軸部材であって、前記排出部に対して前記中心軸線を中心に回転可能であり且つ前記中心軸線の方向に移動可能である軸部材と、
前記軸部材が回転させられた場合に前記軸部材が前記中心軸線の方向に移動させられるように前記軸部材をガイドするガイド部と、
を備え、
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記軸部材と共に前記中心軸線の方向に移動するように前記軸部材の下方の端部に支持されていることを特徴とする構成例A157に記載のトナー容器。
<<構成例A159>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態において、
前記ガイド部は、前記半径方向において前記軸部材の外側に設けられた筒状の部材であり、前記中心軸線の周りの周面に前記軸部材の所定の回転方向に向かうほど前記中心軸線の方向において上方に向かうように延びるガイド溝を有し、
前記軸部材は、前記半径方向に突出し前記ガイド溝に係合する凸部を有し、
前記軸部材が前記所定の回転方向に回転させられると前記軸部材の前記凸部が前記ガイド部の前記ガイド溝にガイドされて前記軸部材が前記中心軸線の方向において上方に移動するように構成されている、
ことを特徴とする構成例A158に記載のトナー容器。
<<構成例A160>>
前記半径方向において前記軸部材よりも外側に設けられた操作部であって、前記軸部材と共に回転するように構成された操作部を有し、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態において、前記操作部が前記中心軸線を中心に回転させられた時に、前記軸部材が回転させられながら前記ガイド部にガイドされて前記中心軸線の方向において上方に移動し、それによって前記突起部が前記軸部材と共に上方に移動するように構成されている、
ことを特徴とする構成例A159に記載のトナー容器。
<<構成例A161>>
前記排出部は、前記中心軸線の方向に延びる外表面に、前記中心軸線に直交する方向に延び、間隔をあけて対向する第1対向面及び第2対向面を有し、
前記突起部は、前記中心軸線に垂直な方向に見たときに、前記第1対向面と前記第2対向面が並ぶ方向において、前記第1対向面と前記第2対向面の間の領域にあることを特徴とする構成例A90乃至A153のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A162>>
前記第1対向面と前記第2対向面は平行であり、
前記排出部を前記中心軸線の方向に見たときに、前記第1対向面と前記第2対向面の中央を通り且つ前記第1対向面に平行な第1仮想直線を、前記中心軸線を中心に90度回転させた第2仮想直線は、前記開口を通ることを特徴とする構成例A161に記載のトナー容器。
<<構成例A163>>
前記排出部は、前記収容部のトナーが前記トナー容器の外部に排出される際にトナーが通過するように構成されたパイプを含み、前記収容部からのトナーを受け入れる受入口と、前記受入口から受け入れたトナーが出る出口と、を有するパイプであり、
前記開口は前記パイプの前記出口である、
ことを特徴とする構成例A90乃至A150のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A164>>
前記パイプは、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記受入口は上方を向き、下方に向かうにつれて前記半径方向に向かうように延びる部分を有することを特徴とする構成例A163に記載のトナー容器。
<<構成例A165>>
前記トナー容器は、前記パイプを支持するパイプ支持部材を有し、
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記パイプ支持部材の下面から下方に向かって突起している、
ことを特徴とする構成例A164に記載のトナー容器。
<<構成例A166>>
前記パイプは、前記パイプの前記出口が下方を向く姿勢に遷移可能であることを特徴とする構成例A163乃至A165のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A167>>
前記開口は、前記中心軸線に沿って延びる前記排出部の外表面に設けられていることを特徴とする構成例A90乃至A162のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A168>>
前記排出部の前記開口は、前記排出部の前記中心軸線の方向に延びる外表面の一部が破断させられることで設けられるように構成されていることを特徴とする構成例A90乃至A162のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A169>>
前記排出部は、前記外表面の前記一部と接続されたプルタブを有し、
前記プルタブが引かれることで前記外表面の前記一部が前記排出部から分離して前記排出部に前記開口が形成されるように構成されている、
ことを特徴とする構成例A168に記載のトナー容器。
<<構成例A170>>
トナー容器(420)であって、
トナーを収容するように構成された収容部(201)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(430a)が設けられるように構成された排出部(402、430)と、
前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材(203)と、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部(402b)であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において内側を向いた内周面(202b1)を有し、下方に向かって突起する突起部と、
を備え、
前記排出部の前記開口は下方に向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側において、上方を向いた上向き面(204a3、204b3)を有し、
前記上向き面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている、
ことを特徴とするトナー容器。
<<構成例A171>>
トナー容器(420)であって、
トナーを収容するように構成された収容部(201)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(430a)が設けられるように構成された排出部(402、430)と、
前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材(203)と、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部(402b)であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において内側を向いた内周面(202b1)を有し、下方に向かって突起する突起部と、
を備え、
前記排出部の前記開口は下方に向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側において、下方を向いた第1下向き面(204a1、204b1)及び第2下向き面(204a2、204b2)と、上方を向いた上向き面(204a3、204b3)と、を有し、
前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第1下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記仮想円の円周方向において前記第2下向き面と異なる位置にあるように構成され、
前記上向き面の少なくとも一部は、前記第2下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
ことを特徴とするトナー容器。
<<構成例A172>>
トナー容器(420)であって、
トナーを収容するように構成された収容部(201)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(430a)が設けられるように構成された排出部(402、430)と、
中心軸線を中心とする内周面(202b1)を有する突起部(402b)であって、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
を備え、
前記排出部の前記開口は下方に向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し前記内周面よりも外側において、上方を向いた上向き面(204a3、204b3)を有し、
前記上向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と第1円周方向の反対方向を第2円周方向とすると、前記第2円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている、
ことを特徴とするトナー容器。
<<構成例A173>>
トナー容器(420)であって、
トナーを収容するように構成された収容部(201)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(430a)が設けられるように構成された排出部(402、430)と、
中心軸線を中心とする内周面(202b1)を有する突起部(402b)であって、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
を備え、
前記排出部の前記開口は下方に向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記中心軸線を中心する仮想円の半径方向に関し前記内周面よりも外側において、下方を向いた第1下向き面(204a1、204b1)及び第2下向き面(204a2、204b2)と、上方を向いた上向き面(204a3、204b3)と、を有し、
前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と前記第1円周方向と反対方向である第2円周方向とした場合において、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第1下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記円周方向において前記第2下向き面と異なる位置にあるように構成され、
前記上向き面の少なくとも一部は、前記第2下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
ことを特徴とするトナー容器。
<<構成例A174>>
前記開口を第1開口としたときに、
前記排出部は、前記収容部からトナーを受け入れる受入部材と、前記第1開口を有する排出部材であって前記第1開口を介して前記受入部材から受け入れたトナーを前記トナー容器の外部に排出するための排出部材と、を有し、
前記受入部材は、前記中心軸線の方向に延びる側面に第2開口を有し、
前記排出部材は、前記受入部材に対して前記第2開口から前記半径方向に突出し前記第1開口が前記トナー容器の外部に露出する第1位置と、前記第1位置から前記中心軸線に近づく方向に退避した第2位置と、の間を移動可能に構成されていることを特徴とする構成例A170乃至A173のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A175>>
前記回転部材は、前記受入部材の前記第2開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記受入部材の前記第2開口を開放する開放位置と、の間を、前記中心軸線を中心に回転可能に構成され、
前記排出部材は、前記回転部材が前記閉鎖位置にある時は第2位置にあって、前記回転部材によって前記第1位置への移動が規制され、前記回転部材が前記開放位置にある時は前記第1位置と前記第2位置の間を移動可能であることを特徴とする構成例A174に記載のトナー容器。
<<構成例A176>>
トナー容器(720、7120、7220、7320)であって、
トナーを収容するように構成された収容部(201)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(302a)が設けられるように構成された排出部(302)と、
前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材(203)と、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に向く内周面(704Ae)を有し下方に向かって突起する突起部(704、7204、7304)と、
を備え、
前記排出部の前記開口は前記半径方向の外側を向くように構成され、
前記突起部は、第1突起部材(704A、7104A、7204A、7304A)及び第2突起部材(704B、7104B、7204B、7304B)を含み、前記第1突起部材は前記第2突起部材に対して前記中心軸線を中心に回転可能に構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記第1突起部材は、前記第1回転方向において下流側の端面である下流側端面(704Aa1、7104Aa1、7104Ab1、7204Aa1)を有し、
前記第2突起部材は、上方を向いた上向き面(704Ba2、704Bb2、7104Ba2、7104Bb2、7204Ba2、7304Ba2)を有する、
ことを特徴とするトナー容器。
<<構成例A177>>
前記第2突起部材は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びる下向き面であって前記半径方向において前記下流側端面よりも外側にある下向き面を有し、
前記上向き面の少なくとも一部は、前記下向き面の少なくとも一部よりも上方にあることを特徴とする構成例A176に記載のトナー容器。
<<構成例A178>>
前記第1突起部材の前記下流側端面は、前記第2突起部材の前記下向き面の前記第1回転方向における下流端よりも下流側まで回転しないように前記第2突起部材によって規制されていることを特徴とする構成例A177に記載のトナー容器。
<<構成例A179>>
前記第2突起部材は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びる下向き面であって前記半径方向において前記下流側端面よりも外側にある下向き面を有し、
前記上向き面の少なくとも一部は、前記下向き面の少なくとも一部よりも上方にあることを特徴とする構成例A178に記載のトナー容器。
<<構成例A180>>
前記第1突起部材の前記下流側端面は、前記第2突起部材の前記下向き面の前記第1回転方向における下流端よりも下流側まで回転しないように前記第2突起部材によって規制されていることを特徴とする構成例A179に記載のトナー容器。
<<構成例A181>>
前記第1突起部材の前記下流側端面は、前記中心軸線に平行な面であることを特徴とする構成例A176乃至A180のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A182>>
前記第1突起部材は、前記中心軸線の方向に延びる第1内周面を有し、
前記第2突起部材は、前記中心軸線を中心とし、前記中心軸線の方向に延びる第2内周面を有し、
前記第1突起部材は、前記半径方向において前記第2突起部材の前記第2内周面の内側において前記第2突起部材に対して回転可能に構成されている、
ことを特徴とする構成例A176乃至A181のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A183>>
前記第1突起部材の前記第1内周面の内側において、前記第1突起部材に対する前記中心軸線の方向に移動可能であって、前記第2突起部材に対する前記中心軸線を中心とする回転が規制されている移動部材を有し、
前記移動部材を前記中心軸線の方向において前記収容部から離れる方向に付勢する付勢部材と、
を備え、
前記移動部材は、前記中心軸線の方向において前記収容部に近づく方向に移動させられることによって、前記第1突起部材を前記第2突起部材に対して前記第1回転方向に回転させるように構成されている、
ことを特徴とする構成例A182に記載のトナー容器。
<<構成例A184>>
前記第1突起部材を前記第2突起部材に対して前記中心軸線の方向において前記収容部から離れる方向に付勢する付勢部材を有し、
前記第2突起部材は、ガイド溝を有し、
前記第1突起部材は、前記第2突起部材の前記ガイド溝と係合する係合部を有し、前記第2突起部材の前記第2内周面の内側において、前記第2突起部材に対する前記中心軸線の方向に移動可能に構成され、
前記第1突起部材は、前記中心軸線の方向において前記収容部に近づく方向に移動させられることによって、前記第1突起部材の前記係合部が前記第2突起部材の前記ガイド溝にガイドされて前記第2突起部材に対して前記第1回転方向に回転するように構成されている、
ことを特徴とする構成例A182に記載のトナー容器。
<<構成例A185>>
トナー容器(100、1050、1051、1052、1060、1070、1080、220、2320、23210、2420、2520、2530、2820、520、5120、920、10020、1120)であって、
トナーを収容するように構成された収容部(101、1015、10151、201、2401、2801、501、901)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(102a、202a、2402Ag、2502k2、2503k2、2802a、502a、902Bk、10020Be)が設けられるように構成され、第1方向(D1)において前記収容部と並ぶ排出部(102、1025、202、2302、23102、2402A、2502、2503、2802、502、5102、902、1002A、1102)と、
前記第1方向が重力方向であり且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器を方向づけた場合に、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部(102b、1020b、1021b、1023b、1024b、1026b、1027b、1028b、202b、2302b、23102b、2402Bb、2502b、2503b、2802b、502b、5102b、903Bg、1003b、1132b)と、
を備え、
前記排出部の前記開口は前記第1方向に直交する第2方向において外側に向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、下を向いた下向きガイド面(104a1、104b1、1041b1、1042a1、1043a1、1043b1、1044a1、1046a1、1047a1、1048a1、204a1、204a2、204b1、204b2、2304a1、2304b1、23104a1、23104b1、2604b1、2604a2)と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向きガイド面(104a2、104b2、1041a2、1042b2、1043a2、1043b2、1044a2、1046a2、1047a2、1048a2、204a3、204b3、2304a2、2304b2、23104a2、23104b2、2604a3)と、を有し、
前記上向きガイド面の少なくとも一部は、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも上方にあることを特徴とするトナー容器。
<<構成例A186>>
前記下向きガイド面は、押圧面であることを特徴とする構成例A185に記載のトナー容器。
<<構成例A187>>
前記上向きガイド面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする構成例A185又はA186に記載のトナー容器。
<<構成例A188>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向きガイド面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする構成例A185乃至A187のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A189>>
前記所定の向きに方向づけられた前記トナー容器を前記第1方向に垂直な方向に見た場合において、
前記下向きガイド面は、水平方向のうち第1水平方向に向かうにつれて上方に向かうように延びるように構成され、
前記上向きガイド面は、前記水平方向のうち前記第1水平方向と反対方向である第2水平方向に向かうにつれて上方に向かうように構成されている、
ことを特徴とする構成例A185乃至A188のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A190>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記下向きガイド面の前記第1水平方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第2水平方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする構成例A189に記載のトナー容器。
<<構成例A191>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2水平方向における前記上向きガイド面の下流端から前記第1方向に沿って上方に延び、前記第1水平方向の下流側を向いた被当接面を有することを特徴とする構成例A189又はA190に記載のトナー容器。
<<構成例A192>>
前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記トナー容器を前記第1方向に垂直な方向に見た場合において、
前記第1下向きガイド面の少なくとも一部は、前記水平方向において前記第2下向きガイド面と異なる位置にあることを特徴とする構成例A189乃至A191のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A193>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記第2下向きガイド面の前記第1水平方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第2水平方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする構成例A192に記載のトナー容器。
<<構成例A194>>
前記第2下向きガイド面は、前記第1方向にみると、前記上向きガイド面とオーバラップしていることを特徴とする構成例A192又はA193に記載のトナー容器。
<<構成例A195>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の下面に対して下方に突起するように構成されていることを特徴とする構成例A185乃至A194のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A196>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の前記下面に対して下方に突出する突起ポジションと、前記下面に対して突起しないように退避した退避ポジションと、を取るように構成されていることを特徴とする構成例A195に記載のトナー容器。
<<構成例A197>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記排出部の前記下面に設けられていることを特徴とする構成例A195に記載のトナー容器。
<<構成例A198>>
前記排出部を支持する支持部材を有し、
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記支持部材の前記下面に設けられていることを特徴とする構成例A195に記載のトナー容器。
<<構成例A199>>
前記支持部材は、前記第1方向に延びる側面に囲われ、前記排出部が設けられた空間を有し、
前記支持部材の前記側面には、前記排出部の前記開口が露出するように構成された側面開口が設けられていることを特徴とする構成例A198に記載のトナー容器。
<<構成例A200>>
前記突起部は、前記第1方向に突起する第1姿勢と、前記第1方向に交差する方向に突起する第2姿勢と、に前記排出部に対して遷移可能に構成されていることを特徴とする構成例A185乃至A195のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A201>>
前記排出部は、前記収容部のトナーが前記トナー容器の外部に排出される際にトナーが通過するように構成されたパイプを含み、前記収容部からのトナーを受け入れる受入口と、前記受入口から受け入れたトナーが出る出口と、を有するパイプであり、
前記開口は前記パイプの前記出口である、
ことを特徴とする構成例A185乃至A195のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A202>>
前記パイプは、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記受入口は上方を向き、下方に向かうにつれて前記第2方向に向かうように延びる部分を有することを特徴とする構成例A201に記載のトナー容器。
<<構成例A203>>
前記トナー容器は、前記パイプを支持するパイプ支持部材を有し、
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記パイプ支持部材の下面から下方に向かって突起している、
ことを特徴とする構成例A201又はA202に記載のトナー容器。
<<構成例A204>>
前記パイプは、前記パイプの前記出口が下方を向く姿勢に遷移可能であることを特徴とする構成例A201乃至A203のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A205>>
前記開口は、前記第1方向に沿って延びる前記排出部の外表面に設けられていることを特徴とする構成例A185乃至A200のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A206>>
前記排出部の前記開口は、前記排出部の前記第1方向に延びる外表面の一部が破断させられることで設けられるように構成されていることを特徴とする構成例A185乃至A200のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A207>>
前記排出部は、前記外表面の前記一部と接続されたプルタブを有し、
前記プルタブが引かれることで前記外表面の前記一部が前記排出部から分離して前記排出部に前記開口が形成されるように構成されている、
ことを特徴とする構成例A206に記載のトナー容器。
<<構成例A208>>
前記排出部に対して前記第1方向に延びる回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材を有することを特徴とする構成例A185乃至A207のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A209>>
前記突起部は、第1突起と、前記中心軸線を中心とする仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記第1突起は、前記上向きガイド面及び前記下向きガイド面を有し、
前記第2突起は、前記第1突起の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状を有する、
ことを特徴とする構成例A208に記載のトナー容器。
<<構成例A210>>
前記突起部は、第1突起と、前記中心軸線を中心とする仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記第1突起は、前記上向きガイド面を有し、
前記第2突起は、前記下向きガイド面を有する、
ことを特徴とする構成例A208に記載のトナー容器。
<<構成例A211>>
前記突起部は、第1突起と、前記中心軸線を中心とする仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
前記上向きガイド面を第1上向きガイド面とした場合において、
前記第1突起は、前記第1上向きガイド面及び前記第1下向きガイド面及び第2下向き面を有し、
前記第2突起は、第2上向きガイド面及び第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面を有し、
前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状である、
ことを特徴とする構成例A208に記載のトナー容器。
<<構成例A212>>
前記回転部材は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において前記排出部よりも外側に設けられていることを特徴とする構成例A208乃至A211のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A213>>
前記回転部材は、前記開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記開口を開放する開放位置と、の間を、前記中心軸線を中心に回転するように構成されていることを特徴とする構成例A208乃至A212のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A214>>
前記回転部材の前記中心軸線の方向に延びる外表面には、前記回転部材が前記開放位置にある時に前記排出部の前記開口を前記トナー容器の外部に露出させる回転部材開口が設けられ、
前記中心軸線を挟んだ前記回転部材開口の反対側の前記外表面には、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向の内側に凹んだ凹部が設けられていることを特徴とする構成例A213に記載のトナー容器。
<<構成例A215>>
前記トナー容器を前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする構成例A214に記載のトナー容器。
<<構成例A216>>
前記回転部材の前記中心軸線の方向に延びる外表面には、前記回転部材が前記開放位置にある時に前記排出部の前記開口を前記トナー容器の外部に露出させる回転部材開口が設けられ、
前記突起部は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に見たときに、前記中心軸線に直交する方向において、前記回転部材開口の幅の内側にあることを特徴とする構成例A213に記載のトナー容器。
<<構成例A217>>
前記排出部は、前記中心軸線の方向に延びる外表面に、前記中心軸線に直交する方向に延び、間隔をあけて対向する第1対向面及び第2対向面を有し、
前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に、前記排出部の前記第1対向面及び前記第2対向面は、前記回転部材開口から露出していることを特徴とする構成例A214に記載のトナー容器。
<<構成例A218>>
前記第1対向面と前記第2対向面は平行であり、
前記排出部を前記中心軸線の方向に見たときに、前記第1対向面と前記第2対向面の中央を通り且つ前記第1対向面に平行な第1仮想直線を、前記中心軸線を中心に90度回転させた第2仮想直線は、前記開口を通ることを特徴とする構成例A217に記載のトナー容器。
<<構成例A219>>
前記回転部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ回転する方向は、前記第1回転方向であることを特徴とする構成例A213乃至A218のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A220>>
前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に前記回転部材と前記排出部との間をシールするシールを有することを特徴とする構成例A219に記載のトナー容器。
<<構成例A221>>
前記突起部は、前記第1方向に延びる中心軸線を中心とする内周ガイド面を有することを特徴とする構成例A185乃至A211のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A222>>
前記突起部の前記内周ガイド面は、円筒面であることを特徴とする構成例A221に記載のトナー容器。
<<構成例A223>>
前記突起部の前記内周ガイド面は、前記中心軸線を囲う複数の平面で構成されることを特徴とする構成例A221に記載のトナー容器。
<<構成例A224>>
トナー容器(100、1050、1051、1052、1060、1070、1080、220、2320、23210、2420、2520、2530、2820、320、3220、520、5120、620、720、7220、820、920、10020、1120)であって、
トナーを収容するように構成された収容部(101、1015、10151、201、2401、2801、501、901)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(102a、202a、2402Ag、2502k2、2503k2、2802a、302a、502a、902Bk、10020Be)が設けられるように構成され、第1方向において前記収容部と並ぶ排出部(102、1025、202、2302、23102、2402A、2502、2503、2802、302、502、5102、902、1002A、1102)と、
前記第1方向が重力方向であり且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器を方向づけた場合に、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部(102b、1020b、1021b、1023b、1024b、1026b、1027b、1028b、202b、2302b、23102b、2402Bb、2502b、2503b、2802b、304、3104、3204、502b、5102b、604、704、7204、804、8104、8204、8304、903Bg、1003b、1132b)と、
を備え、
前記排出部の前記開口は前記第1方向に直交する第2方向において外側に向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、下を向いた下向きガイド面(104a1、104b1、1041b1、1042a1、1043a1、1043b1、1044a1、1046a1、1047a1、1048a1、204a1、204a2、204b1、204b2、2304a1、2304b1、23104a1、23104b1、2604b1、2604a2、304a1、304a2、304b1、304b2、3104a2、3104b2、3204a1、3204b1、604Aa1、604Ba1、604Ab1、604Bb1、704Ba1、704Bb1、7204Ba1、804a1、804a2、804b1、804b2)と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向き係合面(104a2、104b2、1041a2、1042b2、1043a2、1043b2、1044a2、1046a2、1047a2、1048a2、204a3、204b3、2304a2、2304b2、23104a2、23104b2、2604a3、304a3、304b3、3104a3、3104b3、3204a3、3204b3、604Ba2、604Bb2、704Ba2、704Bb2、7204Ba2、804a3)と、を有し、
前記上向き係合面の少なくとも一部は、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも上方にあることを特徴とするトナー容器。
<<構成例A225>>
前記上向き係合面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする構成例A224に記載のトナー容器。
<<構成例A226>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き係合面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする構成例A224又はA225に記載のトナー容器。
<<構成例A227>>
前記下向きガイド面は、押圧面であることを特徴とする構成例A224乃至A226のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A228>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記トナー容器を前記第1方向に垂直な方向に見た場合において、
前記下向きガイド面は、水平方向のうち第1水平方向に向かうにつれて上方に向かうように延びるように構成されていることを特徴とする構成例A224乃至A227のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A229>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記上向き係合面は、前記第1水平方向に平行な面であることを特徴とする構成例A228に記載のトナー容器。
<<構成例A230>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記上向き係合面は、前記第1水平方向に向かうにつれて上方に向かうように延びるように構成されていることを特徴とする構成例A228又はA229に記載のトナー容器。
<<構成例A231>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記下向きガイド面の前記第1水平方向の下流端と、前記上向き係合面の前記第1水平方向の下流端と、を連結している連結部を有することを特徴とする構成例A228乃至A230のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A232>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第1水平方向における前記上向き係合面の上流端から前記第1方向に沿って上方に延び、前記第1水平方向の下流側を向いた被当接面を有することを特徴とする構成例A228乃至A231のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A233>>
前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記トナー容器を前記第1方向に垂直な方向に見た場合において、
前記第1下向きガイド面の少なくとも一部は、前記水平方向において前記第2下向きガイド面と異なる位置にあることを特徴とする構成例A228乃至A232のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A234>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記第2下向きガイド面の前記第1水平方向の下流端と、前記上向き係合面の前記第1水平方向の下流端と、を連結している連結部を有することを特徴とする構成例A233に記載のトナー容器。
<<構成例A235>>
前記第2下向きガイド面は、前記第1方向にみると、前記上向き係合面とオーバラップしていることを特徴とする構成例A233又はA234に記載のトナー容器。
<<構成例A236>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の下面に対して下方に突起するように構成されていることを特徴とする構成例A224乃至A235のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A237>>
前記開口は、前記第1方向に沿って延びる前記排出部の外表面に設けられていることを特徴とする構成例A224乃至A236のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A238>>
前記排出部に対して前記第1方向に延びる回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材を有することを特徴とする構成例A224乃至A237のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A239>>
前記突起部は、第1突起と、前記中心軸線を中心とする仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記第1突起は、前記上向き係合面及び前記下向きガイド面を有し、
前記第2突起は、前記第1突起の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状を有する、
ことを特徴とする構成例A238に記載のトナー容器。
<<構成例A240>>
前記排出部に対して前記第1方向に延びる回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材を有し、
前記突起部は、第1突起と、前記中心軸線を中心とする仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記上向き係合面を第1上向き係合面とした場合において、
前記第1突起は、前記第1上向き係合面及び前記第1下向きガイド面及び第2下向き面を有し、
前記第2突起は、第2上向き係合面及び第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面を有し、
前記第2上向き係合面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面はそれぞれ、前記第1上向き係合面及び第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状である、
ことを特徴とする構成例A233又はA234に記載のトナー容器。
<<構成例A241>>
前記突起部は、前記第1方向に延びる中心軸線を中心とする内周ガイド面を有することを特徴とする構成例A224乃至A237のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A242>>
前記突起部は、前記排出部に対して前記第1方向に移動可能になるように前記排出部に支持されていることを特徴とする構成例A224乃至A240のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A243>>
前記排出部に対して前記中心軸線を中心に回転可能であり且つ前記中心軸線の方向に移動可能である軸部材と、
前記軸部材が回転させられた場合に前記軸部材が前記中心軸線の方向に移動させられるように前記軸部材をガイドするように構成されたガイドと、
を備え、
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記軸部材と共に前記中心軸線の方向に移動するように前記軸部材の下方の端部に支持されていることを特徴とする構成例A78に記載のトナー容器。
<<構成例A244>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態において、
前記ガイドは、前記半径方向において前記軸部材の外側に設けられた筒状の部材であり、前記中心軸線の周りの周面に前記軸部材の所定の回転方向に向かうほど前記中心軸線の方向において上方に向かうように延びるガイド溝を有し、
前記軸部材は、前記半径方向に突出し前記ガイド溝に係合する凸部を有し、
前記軸部材が前記所定の回転方向に回転させられると前記軸部材の前記凸部が前記ガイドの前記ガイド溝にガイドされて前記軸部材が前記中心軸線の方向において上方に移動するように構成されている、
ことを特徴とする構成例A243に記載のトナー容器。
<<構成例A245>>
前記半径方向において前記軸部材よりも外側に設けられた操作部であって、前記軸部材と共に回転するように構成された操作部を有し、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態において、前記操作部が前記中心軸線を中心に回転させられた時に、前記軸部材が回転させられながら前記ガイドにガイドされて上方に移動させられて、それによって前記突起部が前記軸部材と共に上方に移動するように構成されている、
ことを特徴とする構成例A244に記載のトナー容器。
<<構成例A246>>
画像形成装置(1)の装着部(106、206)であって回転可能な被ガイド部材(114、214)を有する装着部に着脱可能なトナー容器(100、1050、1051、1052、1060、1070、1080、220、2320、23210、2420、2520、2530、520、5120、920、10020、1120)であって、
トナーを収容するように構成された収容部(101、1015、10151、201、2401、501、901)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(102a、202a、2402Ag、2502k2、2503k2、502a、902Bk、10020Be)が設けられるように構成された排出部(102、1025、202、2302、23102、2402A、2502、2503、502、5102、902、1002A、1102)と、前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と、前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向と、に回転可能な回転部材(103、203、903A、1003)と、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部(102b、1020b、1021b、1023b、1024b、1026b、1027b、1028b、202b、2302b、23102b、2402Bb、2502b、2503b、502b、5102b、903Bg、1003b、1132b)であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において内側を向いた内周面(102b1、202b1、202b10)を有し下方に向かって突起する突起部と、
を備え、
前記排出部の前記開口は前記半径方向の外側に向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた下向きガイド面(104a1、104b1、1041b1、1042a1、1043a1、1043b1、1044a1、1046a1、1047a1、1048a1、204a1、204a2、204b1、204b2、2304a1、2304b1、23104a1、23104b1、2604b1、2604a2)と、上方を向いた上向きガイド面(104a2、104b2、1041a2、1042b2、1043a2、1043b2、1044a2、1046a2、1047a2、1048a2、204a3、204b3、2304a2、2304b2、23104a2、23104b2、2604a3)と、を有し、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、
前記下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に前記第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記下向き面によって前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
事を特徴とするトナー容器。
<<構成例A247>>
前記回転部材は、前記半径方向において前記排出部よりも外側に設けられていることを特徴とする構成例A246に記載のトナー容器。
<<構成例A248>>
前記回転部材は、前記開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記開口を開放する開放位置と、の間を、前記中心軸線を中心に回転するように構成され、前記開放位置にある時に前記排出部の前記開口を前記トナー容器の外部に露出させるための回転部材開口を有することを特徴とする構成例A246乃至A247のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A249>>
前記回転部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ回転する方向は、前記第1回転方向であることを特徴とする構成例A248に記載のトナー容器。
<<構成例A250>>
前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に前記回転部材と前記排出部との間をシールするシールを有することを特徴とする構成例A248又はA249に記載のトナー容器。
<<構成例A251>>
前記装着部は、前記半径方向の内側に向けて突出する位置決め部を有し、前記排出部は、前記中心軸線の方向に延びる外表面に、前記中心軸線に直交する方向に延び、間隔をあけて対向する第1対向面及び第2対向面を有する被位置決め部であって、前記トナー容器が前記装着部に装着された状態において前記位置決め部に係合するように構成された被位置決め部を有し、
前記排出部の前記被位置決め部は、前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に前記回転部材開口から露出していることを特徴とする構成例A248乃至A250のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A252>>
前記画像形成装置は、前記中心軸線を中心に回転可能であって上方が開放された筒状の装置側シャッタであって、前記中心軸線に沿って延びる装置側シャッタ側面部に、装置側シャッタ開口と、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と対向する前記装置側シャッタ側面部の領域に前記半径方向の内側に突出する凸部と、を有する装置側シャッタを有し、
前記トナー容器が前記装着部に装着された状態において、
前記回転部材は、前記中心軸線に沿って延びる回転部材側面部に、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と連通する前記回転部材開口と、前記装置側シャッタの前記凸部と係合するように構成された凹部であって前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、を有することを特徴とする構成例A248乃至A251のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A253>>
前記被ガイド部材は、前記半径方向において前記装置側シャッタの前記装置側シャッタ側面部の前記凸部よりも前記中心軸線に近い位置に設けられ、
前記トナー容器を前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記回転部材の前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする構成例A252に記載のトナー容器。
<<構成例A254>>
前記被ガイド部材は、前記中心軸線の方向において、前記装置側シャッタの前記装置側シャッタ開口よりも下方に設けられ、
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の下面に対して下方に突起するように構成されていることを特徴とする構成例A252又はA253に記載のトナー容器。
<<構成例A255>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記排出部の底面から下方に向けて突起するように構成され、
前記回転部材の底面に設けられた穴から前記回転部材の底面よりも下方に突出していることを特徴とする構成例A246乃至A254のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A256>>
画像形成装置(1)の装着部(106、206)であって回転可能な被ガイド部材(114、214)を有する装着部に着脱可能なトナー容器(100、1050、1051、1052、1060、1070、1080、220、2320、23210、2420、2520、2530、2820、520、5120、920、10020、1120)であって、
トナーを収容するように構成された収容部(101、1015、10151、201、2401、2801、501、901)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(102a、202a、2402Ag、2502k2、2503k2、2802a、502a、902Bk、10020Be)が設けられるように構成された排出部(102、1025、202、2302、23102、2402A、2502、2503、2802、502、5102、902、1002A、1102)と、
中心軸線を中心とする内周面(102b1、202b1、202b10)を有する突起部(102b、1020b、1021b、1023b、1024b、1026b、1027b、1028b、202b、2302b、23102b、2402Bb、2502b、2503b、2802b、502b、5102b、903Bg、1003b、1132b)であって、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
を備え、
前記排出部の前記開口は前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向の外側に向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた下向きガイド面(104a1、104b1、1041b1、1042a1、1043a1、1043b1、1044a1、1046a1、1047a1、1048a1、204a1、204a2、204b1、204b2、2304a1、2304b1、23104a1、23104b1、2604b1、2604a2)と、上方を向いた上向きガイド面(104a2、104b2、1041a2、1042b2、1043a2、1043b2、1044a2、1046a2、1047a2、1048a2、204a3、204b3、2304a2、2304b2、23104a2、23104b2、2604a3)と、を有し、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、
前記中心軸線を中心とする前記被ガイド部材の回転方向を第1回転方向と、前記第1回転方向の反対方向である第2回転方向と、した場合において、
前記下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記下向きガイド面によって前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
事を特徴とするトナー容器。
<<構成例A257>>
前記下向きガイド面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記被ガイド部材の被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転するように前記被ガイド部材を押圧するように構成されていることを特徴とする構成例A246乃至A256のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A258>>
前記下向きガイド面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A257に記載のトナー容器。
<<構成例A259>>
前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする構成例A246乃至A258のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A260>>
前記画像形成装置は、前記被ガイド部材が前記第2回転方向に回転する方向に前記被ガイド部材を付勢する付勢部材を有し、
前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記付勢部材の付勢力によって前記第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする構成例A246乃至A258のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A261>>
前記上向きガイド面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A259又はA260に記載のトナー容器。
<<構成例A262>>
前記被ガイド部材は、前記第2回転方向における下流側の端面である当接面を有し、
前記突起部は、前記上向きガイド面にガイドされて前記第2回転方向に回転させられた前記被ガイド部材の前記当接面と当接することで前記被ガイド部材の前記第2回転方向の回転を停止させるように構成された被当接面を有することを特徴とする構成例A246乃至A261のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A263>>
前記被当接面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向における前記上向きガイド面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いていることを特徴とする構成例A262に記載のトナー容器。
<<構成例A264>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向きガイド面の真上には、前記被ガイド部材の前記当接面が前記被当接面に当接する時に前記被ガイド部材の前記当接面が設けられた部分が進入するように構成された空隙が設けられていることを特徴とする構成例A262又はA263に記載のトナー容器。
<<構成例A265>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする構成例A246乃至A264のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A266>>
前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、
前記第1下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドし、
前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるようにガイドされた後に、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする構成例A246乃至A265のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A267>>
前記被ガイド部材は、第1被当接部と、前記半径方向において前記第1被当接部よりも前記中心軸線から離れた位置にある第2被当接部と、を含み、
前記第1下向きガイド面は、前記第1被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように前記第1被当接部を押圧するように構成され、
前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられた後に、前記第2被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記第2被当接部を押圧するように構成されていることを特徴とする構成例A266に記載のトナー容器。
<<構成例A268>>
前記第1下向きガイド面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向きガイド面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記仮想円の円周方向において前記第2下向きガイド面と異なる位置にあるように構成されていることを特徴とする構成例A266又はA267に記載のトナー容器。
<<構成例A269>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記第2下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材の第2被当接部をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする構成例A267に記載のトナー容器。
<<構成例A270>>
前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
前記第1突起は、前記上向きガイド面を有し、
前記第2突起は、前記下向きガイド面を有し、
前記第2突起は、前記第1突起の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状を有する、
ことを特徴とする構成例A246乃至A269のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A271>>
前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
前記上向きガイド面を第1上向きガイド面とした場合において、
前記第1突起は、前記第1上向きガイド面及び前記第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を有し、
前記第2突起は、第2上向きガイド面及び第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面を有し、
前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状である、
ことを特徴とする構成例A266乃至A269のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A272>>
前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向き面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする180度の回転対称の形状であることを特徴とする構成例A271に記載のトナー容器。
<<構成例A273>>
前記画像形成装置は、前記中心軸線に沿って上方に延びる軸部であって、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に回転するように支持する軸部を有し、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記突起部の前記内周面は、前記軸部と係合するように構成されていることを特徴とする構成例A246乃至A272のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A274>>
前記突起部の前記内周面は、円筒面であることを特徴とする構成例A273に記載のトナー容器。
<<構成例A275>>
前記突起部の前記内周面は、前記中心軸線を囲う複数の平面で構成されることを特徴とする構成例A273に記載のトナー容器。
<<構成例A276>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記下向きガイド面及び前記上向きガイド面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする構成例A246乃至A275のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例A277>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向きガイド面までの距離及び前記内周面から前記上向きガイド面までの距離はいずれも、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする構成例A276に記載のトナー容器。
<<構成例A278>>
トナー容器(100、1050、1051、1052、1060、1070、1080、220、2320、23210、2420、2520、2530、520、5120、920、10020、1120)と、前記トナー容器を着脱可能な画像形成装置(1)と、を備える画像形成システム(1000)であって、
前記画像形成装置は、前記トナー容器を着脱可能な装着部(106、206)であって、回転可能な被ガイド部材(114、214)を有する装着部を有し、
前記トナー容器は、
トナーを収容するように構成された収容部(101、1015、10151、201、2401、501、901)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(102a、202a、2402Ag、2502k2、2503k2、502a、902Bk、10020Be)が設けられるように構成された排出部(102、1025、202、2302、23102、2402A、2502、2503、502、5102、902、1002A、1102)と、前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材(103、203、903A、1003)と、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部(102b、1020b、1021b、1023b、1024b、1026b、1027b、1028b、202b、2302b、23102b、2402Bb、2502b、2503b、502b、5102b、903Bg、1003b、1132b)であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において内側を向いた内周面(102b1、202b1、202b10)を有し下方に向かって突起する突起部と、
を備え、前記排出部の前記開口は前記半径方向の外側に向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた下向きガイド面(104a1、104b1、1041b1、1042a1、1043a1、1043b1、1044a1、1046a1、1047a1、1048a1、204a1、204a2、204b1、204b2、2304a1、2304b1、23104a1、23104b1、2604b1、2604a2)と、上方を向いた上向きガイド面(104a2、104b2、1041a2、1042b2、1043a2、1043b2、1044a2、1046a2、1047a2、1048a2、204a3、204b3、2304a2、2304b2、23104a2、23104b2、2604a3)と、を有し、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられた際に、
前記下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に前記第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記下向きガイド面によって前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
ことを特徴とする画像形成システム。
<<構成例A279>>
前記回転部材は、前記半径方向において前記排出部よりも外側に設けられていることを特徴とする構成例A278に記載の画像形成システム。
<<構成例A280>>
前記回転部材は、前記開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記開口を開放する開放位置と、の間を、前記中心軸線を中心に回転するように構成され、前記開放位置にある時に前記排出部の前記開口を前記トナー容器の外部に露出させるための回転部材開口を有することを特徴とする構成例A278又はA279に記載の画像形成システム。
<<構成例A281>>
前記回転部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ回転する方向は、前記第1回転方向であることを特徴とする構成例A280に記載の画像形成システム。
<<構成例A282>>
前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に前記回転部材と前記排出部との間をシールするシールを有することを特徴とする構成例A280又はA281に記載の画像形成システム。
<<構成例A283>>
前記装着部は、前記半径方向の内側に向けて突出する位置決め部を有し、前記排出部は、前記中心軸線の方向に延びる外表面に、前記中心軸線に直交する方向に延び、間隔をあけて対向する第1対向面及び第2対向面を有する被位置決め部であって、前記画像形成システムが前記装着部に装着された状態において前記位置決め部に係合するようにこう構成された被位置決め部を有し、
前記排出部の前記被位置決め部は、前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に前記回転部材開口から露出していることを特徴とする構成例A281又はA282に記載の画像形成システム。
<<構成例A284>>
前記画像形成装置は、前記中心軸線を中心に回転可能であって上方が開放された筒状の装置側シャッタであって、前記中心軸線に沿って延びる装置側シャッタ側面部に、装置側シャッタ開口と、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と対向する前記装置側シャッタ側面部の領域に前記半径方向の内側に突出する凸部と、を有する装置側シャッタを有し、
前記トナー容器が前記装着部に装着された状態において、
前記回転部材は、前記中心軸線に沿って延びる回転部材側面部に、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と連通する前記回転部材開口と、前記装置側シャッタの前記凸部と係合するように構成された凹部であって前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、を有することを特徴とする構成例A280乃至A283のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A285>>
前記被ガイド部材は、前記半径方向において前記装置側シャッタの前記装置側シャッタ側面部の前記凸部よりも前記中心軸線に近い位置に設けられ、
前記トナー容器を前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記回転部材の前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする構成例A284に記載の画像形成システム。
<<構成例A286>>
前記被ガイド部材は、前記中心軸線の方向において、前記装置側シャッタの前記装置側シャッタ開口よりも下方に設けられ、
前記突起部は、前記画像形成システムが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の下面に対して下方に突起するように構成されていることを特徴とする構成例A284又はA285に記載の画像形成システム。
<<構成例A287>>
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記排出部の底面から下方に向けて突起するように構成され、
前記回転部材の底面に設けられた穴から前記回転部材の底面よりも下方に突出していることを特徴とする構成例A286に記載の画像形成システム。
<<構成例A288>>
トナー容器(100、1050、1051、1052、1060、1070、1080、220、2320、23210、2420、2520、2530、2820、520、5120、920、10020、1120)と、前記トナー容器を装着可能な画像形成装置(1)と、を備える画像形成システム(1000)であって、前記トナー容器は、
トナーを収容するように構成された収容部(101、1015、10151、201、2401、2801、501、901)と、
前記収容部のトナーを外部に排出するための開口(102a、202a、2402Ag、2502k2、2503k2、2802a、502a、902Bk、10020Be)が設けられるように構成された排出部(102、1025、202、2302、23102、2402A、2502、2503、2802、502、5102、902、1002A、1102)と、
中心軸線を中心とする内周面(102b1、202b1、202b10)を有する突起部(102b、1020b、1021b、1023b、1024b、1026b、1027b、1028b、202b、2302b、23102b、2402Bb、2502b、2503b、2802b、502b、5102b、903Bg、1003b、1132b)であって、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
を備え、前記排出部の前記開口は前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向の外側に向くように構成され、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた下向きガイド面(104a1、104b1、1041b1、1042a1、1043a1、1043b1、1044a1、1046a1、1047a1、1048a1、204a1、204a2、204b1、204b2、2304a1、2304b1、23104a1、23104b1、2604b1、2604a2)と、上方を向いた上向きガイド面(104a2、104b2、1041a2、1042b2、1043a2、1043b2、1044a2、1046a2、1047a2、1048a2、204a3、204b3、2304a2、2304b2、23104a2、23104b2、2604a3)と、を有し、
前記画像形成装置は、前記トナー容器を装着可能な装着部であって、回転可能な被ガイド部材(114、214)を備え、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられた際に、
前記下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記下向きガイド面によって前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
ことを特徴とする画像形成システム。
<<構成例A289>>
前記下向きガイド面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記被ガイド部材の被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転するように前記被ガイド部材を押圧するように構成されていることを特徴とする構成例A278乃至A288のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A290>>
前記下向きガイド面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A289に記載の画像形成システム。
<<構成例A291>>
前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする構成例A278乃至A290のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A292>>
前記画像形成装置は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転する方向に前記被ガイド部材を付勢する付勢部材を有し、
前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記付勢部材の付勢力によって前記第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする構成例A278乃至A290のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A293>>
前記上向きガイド面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A291又はA292に記載の画像形成システム。
<<構成例A294>>
前記被ガイド部材は、前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向における下流側の端面である当接面を有し、
前記突起部は、前記上向きガイド面にガイドされて前記第2回転方向に回転させられた前記被ガイド部材の前記当接面と当接することで前記被ガイド部材の前記第2回転方向の回転を停止させるように構成された被当接面を有することを特徴とする構成例A278乃至A293のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A295>>
前記被当接面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向における前記上向きガイド面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いていることを特徴とする構成例A294に記載の画像形成システム。
<<構成例A296>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向きガイド面の真上には、前記被ガイド部材の前記当接面が前記被当接面に当接する時に前記被ガイド部材の前記当接面が設けられた部分が進入するように構成された空隙が設けられていることを特徴とする構成例A262又はA263に記載の画像形成システム。
<<構成例A297>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする構成例A278乃至A296のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A298>>
前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、
前記第1下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドし、
前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるようにガイドされた後に、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする構成例A278乃至A297のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A299>>
前記被ガイド部材は、第1被当接部と、前記半径方向において前記第1被当接部よりも前記中心軸線から離れた位置にある第2被当接部と、を含み、
前記第1下向きガイド面は、前記第1被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように前記第1被当接部を押圧するように構成され、
前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられた後に、前記第2被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記第2被当接部を押圧するように構成されていることを特徴とする構成例A298に記載の画像形成システム。
<<構成例A300>>
前記第1下向きガイド面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向きガイド面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記仮想円の円周方向において前記第2下向きガイド面と異なる位置にあるように構成されていることを特徴とする構成例A298又はA299に記載の画像形成システム。
<<構成例A301>>
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記第2下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材の第2被当接部をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする構成例A299に記載の画像形成システム。
<<構成例A302>>
前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
前記第1突起は、前記上向きガイド面を有し、
前記第2突起は、前記下向きガイド面を有する、
ことを特徴とする構成例A278乃至A301のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A303>>
前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
前記上向きガイド面を第1上向きガイド面とした場合において、
前記第1突起は、前記第1上向きガイド面及び前記第1下向きガイド面及び第2下向き面を有し、
前記第2突起は、第2上向きガイド面及び第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面を有し、
前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状である、
ことを特徴とする構成例A298乃至A301のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A304>>
前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向き面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする180度の回転対称の形状であることを特徴とする構成例A303に記載の画像形成システム。
<<構成例A305>>
前記画像形成装置は、前記中心軸線に沿って上方に延びる軸部であって、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に回転するように前記被ガイド部材を支持する軸部を有し、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記突起部の前記内周面は、前記軸部と係合するように構成されていることを特徴とする構成例A278乃至A304のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A306>>
前記突起部の前記内周面は、円筒面であることを特徴とする構成例A305に記載の画像形成システム。
<<構成例A307>>
前記突起部の前記内周面は、前記中心軸線を囲う複数の平面で構成されることを特徴とする構成例A305に記載の画像形成システム。
<<構成例A308>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記下向きガイド面及び前記上向きガイド面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする構成例A278乃至A307のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A309>>
前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向きガイド面までの距離及び前記内周面から前記下向きガイド面までの距離はいずれも、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする構成例A308に記載の画像形成システム。
<<構成例A310>>
画像形成装置(1)に装着するためのアタッチメント(1090b、2102A、21102A、2230)であって、
中心軸線を中心とする内周面(2102Ab1、21102Ab1、2202b1)を有し、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部(2102Ab、21102Ab、2202b)を備え、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、
前記突起部は上向き面(1049a2、2104a3、21104a3、2204a3)を有し、
前記上向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と前記第1円周方向の反対方向である第2円周方向とした場合において、前記第2円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている、
ことを特徴とするアタッチメント。
<<構成例A311>>
画像形成装置に装着するためのアタッチメント(2230)であって、
突起部材(2202)と、前記突起部材に対して回転軸線としての中心軸線を中心に回転可能な回転部材(2203)と、を備え、
前記突起部材は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し内側を向く内周面(2202b1)と、前記半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部(2202b)と、を有し、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、
前記突起部材は、前記回転部材の下面に対して前記突起部が下方に突起するように前記回転部材に支持され、
前記突起部は上向き面(2204a3)を有し、
前記上向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と前記第1円周方向と反対方向である第2円周方向とした場合に、前記第2円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている、
ことを特徴とするアタッチメント。
<<構成例A312>>
前記回転部材の前記中心軸線の方向に延びる外表面には、回転部材開口と、前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、が設けられ、
前記凹部は、前記中心軸線を挟んで前記回転部材開口と反対側に設けられていることを特徴とする構成例A311に記載のアタッチメント。
<<構成例A313>>
前記アタッチメントを前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする構成例A312に記載のアタッチメント。
<<構成例A314>>
前記突起部は、前記半径方向に見たときに、前記中心軸線に直交する方向において、前記回転部材開口の幅の内側にあることを特徴とする構成例A312又はA313に記載のアタッチメント。
<<構成例A315>>
前記上向き面は、前記アタッチメントの外部に露出するように構成されていることを特徴とする構成例A310乃至A314のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A316>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする構成例A310乃至A315のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A317>>
前記突起部は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1円周方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする構成例A310乃至A313のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A318>>
前記上向き面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A310乃至A314のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A319>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、下方を向いた下向き面であって、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている下向き面を有し、
前記上向き面の少なくとも一部は、前記下向き面の少なくとも一部よりも上方にあることを特徴とする構成例A310乃至A318のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A320>>
前記下向き面は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする構成例A319に記載のアタッチメント。
<<構成例A321>>
前記突起部は、前記下向き面の前記第1円周方向の下流端と、前記上向き面の前記第2円周方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする構成例A319又はA320に記載のアタッチメント。
<<構成例A322>>
前記下向き面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A319乃至A321のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A323>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記下向き面よりも長いことを特徴とする構成例A319乃至A322のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A324>>
前記突起部は、第1突起と、前記仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記上向き面及び前記下向き面をそれぞれ、第1上向き面及び第2下向き面とした場合において、
前記第1突起は、前記第1上向き面及び前記第2下向き面を有し、
前記第2突起は、第2上向き面及び第4下向き面を有する、
ことを特徴とする構成例A319乃至A323のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A325>>
前記第2上向き面及び前記第4下向き面はそれぞれ、前記中心軸線に対して前記第1上向き面及び第2下向き面の150度以上210度以下の回転対称の形状を有することを特徴とする構成例A324に記載のアタッチメント。
<<構成例A326>>
前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記第1突起は、前記上向き面を有し、
前記第2突起は、前記下向き面を有する、
ことを特徴とする構成例A319乃至A323のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A327>>
画像形成装置(1)に装着するためのアタッチメント(2102A、21102A、2230)であって、
中心軸線を中心とする内周面(2102Ab1、21102Ab1、2202b1)を有し、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部(2102Ab、21102Ab、2202b)を備え、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、
前記突起部は、下方を向いた第1下向き面(2104a1、21104a1、2204a1)及び第2下向き面(2104a2、21104a2、2204a2)と、上方を向いた上向き面(2104a3、21104a3、2204a3)と、を有し、
前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と前記第1円周方向の反対方向である第2円周方向とした場合において、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第1下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記円周方向において前記第2下向き面と異なる位置にあるように構成され、
前記上向き面の少なくとも一部は、前記第2下向き面の少なくとも一部よりも上方にある
ことを特徴とするアタッチメント。
<<構成例A328>>
画像形成装置(1)に装着するためのアタッチメント(2230)であって、
突起部材(2202)と、前記突起部材に対して回転軸線としての中心軸線を中心に回転可能な回転部材(2203)と、
を備え、
前記突起部材は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し内側を向く内周面(2202b1)を有し、前記半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部(2202b)と、を有し、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、前記突起部材は、前記回転部材の下面に対して前記突起部が下方に突起するように前記回転部材に支持され、
前記突起部は、下方を向いた第1下向き面(2204a1)及び第2下向き面(2204a2)と、上方を向いた上向き面(2204a3)と、を有し、
前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と前記第1円周方向の反対方向である第2円周方向とした場合において、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第1下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記円周方向において前記第2下向き面と異なる位置にあるように構成され、
前記上向き面の少なくとも一部は、前記第2下向き面の少なくとも一部よりも上方にある
ことを特徴とするアタッチメント。
<<構成例A329>>
前記回転部材の前記中心軸線の方向に延びる外表面には、回転部材開口と、前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、が設けられ、
前記凹部は、前記中心軸線を挟んで前記回転部材開口と反対側に設けられていることを特徴とする構成例A328に記載のアタッチメント。
<<構成例A330>>
前記アタッチメントを前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする構成例A329に記載のアタッチメント。
<<構成例A331>>
前記突起部は、前記半径方向に見たときに、前記中心軸線に直交する方向において、前記回転部材開口の幅の内側にあることを特徴とする構成例A329又はA330のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A332>>
前記上向き面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A327乃至A331のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A333>>
前記上向き面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A332に記載のアタッチメント。
<<構成例A334>>
前記上向き面は、前記アタッチメントの外部に露出するように構成されていることを特徴とする構成例A327乃至A333のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A335>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする構成例A327乃至A334のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A336>>
前記突起部は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1円周方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする構成例A327乃至A335のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A337>>
前記第2下向き面は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする構成例A327乃至A336のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A338>>
前記突起部は、前記第2下向き面の前記第1円周方向の下流端と、前記上向き面の前記第2円周方向の上流端と、を連結する連結部を有していることを特徴とする構成例A327乃至A337のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A339>>
前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記上向き面を第1上向き面とすると、
前記第1突起は、前記第1上向き面と、前記第1下向き面と、前記第2下向き面と、を含み、
前記第2突起は、第2上向き面と、第3下向き面と、第4下向き面と、を含み、
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記第3下向き面及び前記第4下向き面は、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第3下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第4下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記円周方向において前記第4下向き面と異なる位置にあるように構成され、
前記第2上向き面の少なくとも一部は、前記第4下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
ことを特徴とする構成例A327乃至A338のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A340>>
前記第1突起において、前記第1下向き面の一部は、前記第1円周方向において前記第2下向き面の上流側にあり、
前記第2突起において、前記第3下向き面の一部は、前記第1円周方向において前記第4下向き面の上流側にあることを特徴とする構成例A339に記載のアタッチメント。
<<構成例A341>>
前記上向き面を第1上向き面とした場合において、前記突起部は、前記第1下向き面、前記第2下向き面、及び前記第1上向き面のそれぞれに対して前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状になるように設けられた第3下向き面、第4下向き面、及び第2上向き面を有することを特徴とする構成例A327乃至A338のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A342>>
前記上向き面を第1上向き面とした場合において、前記突起部は、前記第1下向き面、前記第2下向き面、及び前記第1上向き面のそれぞれに対して前記中心軸線を中心とする180度の回転対称の形状になるように設けられた第3下向き面、第4下向き面、及び第2上向き面を有することを特徴とする構成例A327乃至A338のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A343>>
前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記第1突起は、前記上向き面及び前記第2下向き面を有し、
前記第2突起は、前記第1下向き面を有する、
ことを特徴とする構成例A327乃至A338のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A344>>
前記第2突起は、前記半径方向において、前記中心軸線を挟んで前記第1突起と反対側に設けられていることを特徴とする構成例A343に記載のアタッチメント。
<<構成例A345>>
前記第1下向き面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A327乃至A344のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A346>>
前記第2下向き面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする構成例A327乃至A345のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A347>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記第2下向き面は前記第1下向き面よりも長いことを特徴とする構成例A327乃至A346のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A348>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記第1下向き面よりも長いことを特徴とする構成例A327乃至A347のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A349>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記第2下向き面よりも長いことを特徴とする構成例A327乃至A348のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A350>>
画像形成装置(1)に装着するためのアタッチメント(1090b、2102A、21102A、2230)であって、
中心軸線を中心とする内周面(2102Ab1、21102Ab1、2202b1)を有し、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部(2102Ab、21102Ab、2202b)を備え、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、
前記突起部は、下を向いた下向きガイド面(1049a1、2104a1、2104a2、21104a1、21104a2、2204a1、2204a2)と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向きガイド面(1049a2、2104a3、21104a3、2204a3)と、を有する、
ことを特徴とするアタッチメント。
<<構成例A351>>
画像形成装置(1)に装着するためのアタッチメント(2230)であって、
突起部材(2202)と、前記突起部材に対して回転軸線としての中心軸線を中心に回転可能な回転部材(2203)と、
を備え、
前記突起部材は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し内側を向く内周面(2202b1)を有し、前記半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部(2202b)と、を有し、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、
前記突起部材は、前記回転部材の下面に対して前記突起部が下方に突起するように前記回転部材に支持され、
前記突起部は、下を向いた下向きガイド面(2204a1、2204a2)と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向きガイド面(2204a3)と、を有する、ことを特徴とするアタッチメント。
<<構成例A352>>
前記回転部材の前記中心軸線の方向に延びる外表面には、回転部材開口と、前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、が設けられ、
前記凹部は、前記中心軸線を挟んで前記回転部材開口と反対側に設けられていることを特徴とする構成例A351に記載のアタッチメント。
<<構成例A353>>
前記アタッチメントを前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする構成例A352に記載のアタッチメント。
<<構成例A354>>
前記突起部は、前記半径方向に見たときに、前記中心軸線に直交する方向において、前記回転部材開口の幅の内側にあることを特徴とする構成例A352又はA353に記載のアタッチメント。
<<構成例A355>>
前記下向きガイド面は、押圧面であることを特徴とする構成例A350乃至A354のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A356>>
前記上向きガイド面は、前記アタッチメントの外部に露出するように構成されていることを特徴とする構成例A350又はA355に記載のアタッチメント。
<<構成例A357>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向きガイド面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする構成例A350乃至A356のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A358>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記仮想円の円周方向を第1円周方向と前記第1円周方向と反対方向である第2円周方向とした場合において、
前記下向きガイド面は、第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びるように構成され、
前記上向きガイド面は、第2円周に向かうにつれて上方に向かうように構成されている、
ことを特徴とする構成例A350乃至A357のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A359>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記下向きガイド面の前記第1円周方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第2円周方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする構成例A358に記載のアタッチメント。
<<構成例A360>>
前記突起部は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向における前記上向きガイド面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1円周方向の下流側を向いた被当接面を有することを特徴とする構成例A358又はA359に記載のアタッチメント。
<<構成例A361>>
前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記第1下向きガイド面の少なくとも一部は、前記仮想円の円周方向において前記第2下向きガイド面と異なる位置にあることを特徴とする構成例A358乃至A360のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A362>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、前記第2下向きガイド面の前記第1円周方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第2円周方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする構成例A361に記載のアタッチメント。
<<構成例A363>>
前記第2下向きガイド面は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向きガイド面とオーバラップしていることを特徴とする構成例A361又はA362に記載のアタッチメント。
<<構成例A364>>
前記突起部は、第1突起と、前記仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記第1突起は、前記上向きガイド面及び前記下向きガイド面を有し、
前記第2突起は、前記第1突起の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状を有する、
ことを特徴とする構成例A350乃至A363のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A365>>
前記突起部は、第1突起と、前記仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記第1突起は、前記上向きガイド面を有し、
前記第2突起は、前記下向きガイド面を有する、
ことを特徴とする構成例A350乃至A363のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A366>>
前記突起部は、第1突起と、前記仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
前記上向きガイド面を第1上向きガイド面とした場合において、
前記第1突起は、前記第1上向きガイド面及び前記第1下向きガイド面及び第2下向き面を有し、
前記第2突起は、第2上向きガイド面及び第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面を有し、
前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状である、
ことを特徴とする構成例A361に記載のアタッチメント。
<<構成例A367>>
画像形成装置(1)の装着部(106、206)であって回転可能な被ガイド部材(114、214)を有する装着部に装着可能なアタッチメント(1090b、2102A、21102A、2230)であって、
中心軸線を中心とする内周面(2102Ab1、21102Ab1、2202b1)を有し、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部(2102Ab、21102Ab、2202b)を備え、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、
前記突起部は、下を向いた下向きガイド面(1049a1、2104a1、2104a2、21104a1、21104a2、2204a1、2204a2)と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向きガイド面(1049a2、2104a3、21104a3、2204a3)と、を有し、
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記中心軸線に沿って下方に移動させられて前記装着部に装着される際に、
前記突起部は、
前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に第1回転方向に回転させられるように、前記下向きガイド面が前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記上向きガイド面が前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
ことを特徴とするアタッチメント。
<<構成例A368>>
画像形成装置(1)の装着部(106、206)であって回転可能な被ガイド部材(114、214)を有する装着部に装着可能なアタッチメント(2230)であって、
突起部材(2202)と、前記突起部材に対して回転軸線としての中心軸線を中心に回転可能な回転部材(2203)と、
を備え、
前記突起部材は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し内側を向く内周面(2202b1)を有し、前記半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部(2202b)と、を有し、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、
前記突起部材は、前記回転部材の下面に対して前記突起部が下方に突起するように前記回転部材に支持され、
前記突起部は、下を向いた下向きガイド面(2204a1、2204a2)と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向きガイド面(2204a3)と、を有し、
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記中心軸線に沿って下方に移動させられて前記装着部に装着される際に、
前記突起部は、
前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に第1回転方向に回転させられるように、前記下向きガイド面が前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記上向きガイド面が前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
ことを特徴とするアタッチメント。
<<構成例A369>>
前記画像形成装置は、前記中心軸線を中心に回転可能であって上方が開放された筒状の装置側シャッタであって、前記中心軸線に沿って延びる装置側シャッタ側面部に、装置側シャッタ開口と、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と対向する前記装置側シャッタ側面部の領域に前記半径方向の内側に突出する凸部と、を有する装置側シャッタを有し、
前記アタッチメントが前記装着部に装着された状態において、
前記回転部材は、前記中心軸線に沿って延びる回転部材側面部に、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と連通する回転部材開口と、前記装置側シャッタの前記凸部と係合するように構成された凹部であって前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、を有することを特徴とする構成例A368に記載のアタッチメント。
<<構成例A370>>
前記被ガイド部材は、前記半径方向において前記装置側シャッタの前記装置側シャッタ側面部の前記凸部よりも前記中心軸線に近い位置に設けられ、
前記アタッチメントを前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記回転部材の前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする構成例A369に記載のアタッチメント。
<<構成例A371>>
前記下向きガイド面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記被ガイド部材の被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転するように前記被ガイド部材を押圧するように構成されていることを特徴とする構成例A367乃至A370のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A372>>
前記下向きガイド面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A371に記載のアタッチメント。
<<構成例A373>>
前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする構成例A368乃至A372のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A374>>
前記画像形成装置は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転する方向に前記被ガイド部材を付勢する付勢部材を有し、
前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記付勢部材の付勢力によって前記第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする構成例A368乃至A372のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A375>>
前記上向きガイド面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A373又はA374に記載のアタッチメント。
<<構成例A376>>
前記被ガイド部材は、前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向における下流側の端面である当接面を有し、
前記突起部は、前記上向きガイド面にガイドされて前記第2回転方向に回転させられた前記被ガイド部材の前記当接面と当接することで前記被ガイド部材の前記第2回転方向の回転が停止させるように構成された被当接面を有することを特徴とする構成例A367又はA368に記載のアタッチメント。
<<構成例A377>>
前記被当接面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向における前記上向きガイド面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いていることを特徴とする構成例A376に記載のアタッチメント。
<<構成例A378>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向きガイド面の真上には、前記被ガイド部材の前記当接面が前記被当接面に当接する時に前記被ガイド部材の前記当接面が設けられた部分が進入するように構成された空隙が設けられていることを特徴とする構成例A376又はA377に記載のアタッチメント。
<<構成例A379>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする構成例A367又はA368に記載のアタッチメント。
<<構成例A380>>
前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、
前記第1下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドし、
前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるようにガイドされた後に、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする構成例A367乃至A379のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A381>>
前記被ガイド部材は、第1被当接部と、前記半径方向において前記第1被当接部よりも前記中心軸線から離れた位置にある第2被当接部と、を含み、
前記第1下向きガイド面は、前記第1被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように前記第1被当接部を押圧するように構成され、
前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられた後に、前記第2被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記第2被当接部を押圧するように構成されていることを特徴とする構成例A380に記載のアタッチメント。
<<構成例A382>>
前記第1下向きガイド面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向きガイド面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記仮想円の円周方向において前記第2下向きガイド面と異なる位置にあるように構成されていることを特徴とする構成例A380又はA381に記載のアタッチメント。
<<構成例A383>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記第2下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材の第2被当接部をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする構成例A381に記載のアタッチメント。
<<構成例A384>>
前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
前記突起部は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
前記第1突起は、前記上向きガイド面を有し、
前記第2突起は、前記下向きガイド面を有する、
ことを特徴とする構成例A367乃至A383のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A385>>
前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
前記突起部は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
前記上向きガイド面を第1上向きガイド面とした場合において、
前記第1突起は、前記第1上向きガイド面及び前記第1下向きガイド面及び第2下向き面を有し、
前記第2突起は、第2上向きガイド面及び第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面を有し、
前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状である、
ことを特徴とする構成例A380乃至A383のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A386>>
前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向き面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする180度の回転対称の形状であることを特徴とする構成例A385に記載のアタッチメント。
<<構成例A387>>
前記画像形成装置は、前記中心軸線に沿って上方に延びる軸部であって、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に回転するように支持する軸部を有し、
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記突起部の前記内周面は、前記軸部と係合するように構成されていることを特徴とする構成例A367乃至A386のいずれか1項に記載のアタッチメント。
<<構成例A388>>
前記突起部の前記内周面は、円筒面であることを特徴とする構成例A387に記載のアタッチメント。
<<構成例A389>>
前記突起部の前記内周面は、前記中心軸線を囲う複数の平面で構成されることを特徴とする構成例A387に記載のアタッチメント。
<<構成例A390>>
トナーを収容するように構成された収容部と、前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成され、前記収容部と第1方向に並んで設けられた排出部と、
を有し、前記開口が前記第1方向に交差する第2方向に向くように構成されたトナー容器と、
構成例A313乃至A389のいずれか1項に記載のアタッチメントと、
を備える装着キット。
<<構成例A391>>
前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にあって且つ前記第1方向が重力方向になる所定の向きにトナー容器を方向づけた場合において、
前記アタッチメントは、前記トナー容器の底面に取り付けられるように構成されていることを特徴とする構成例A390に記載の装着キット。
<<構成例A392>>
前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にあって且つ前記第1方向が重力方向になる所定の向きにトナー容器を方向づけた場合において、
前記トナー容器の底面には、前記アタッチメントの一部が入り込むための凹部が設けられていることを特徴とする構成例A390に記載の装着キット。
<<構成例A393>>
画像形成装置(1)と、前記画像形成装置に装着可能なアタッチメント(1090b、2102A、21102A、2230)を備える画像形成システム(1000)であって、
前記画像形成装置は、前記アタッチメントを装着可能な装着部(106、206)であって、回転可能な被ガイド部材(114、214)を有する装着部を備え、
前記アタッチメントは、中心軸線を中心とする内周面(2102Ab1、21102Ab1、2202b1)を有し、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部(2102Ab、21102Ab、2202b)を備え、
前記アタッチメントは、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに方向づけられた場合において、
前記突起部は、下を向いた下向きガイド面(1049a1、2104a1、2104a2、21104a1、21104a2、2204a1、2204a2)と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向きガイド面(1049a2、2104a3、21104a3、2204a3)と、を有し、
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられた際に、
前記下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記下向きガイド面によって前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
ことを特徴とする画像形成システム。
<<構成例A394>>
画像形成装置(1)と、前記画像形成装置に装着可能なアタッチメント(2230)を備える画像形成システム(1000)であって、
前記画像形成装置は、前記アタッチメントを装着可能な装着部(106、206)であって、回転可能な被ガイド部材(114、214)を有する装着部を備え、
前記アタッチメントは、突起部材(2202)と、前記突起部材に対して回転軸線としての中心軸線を中心に回転可能な回転部材(2203)と、を備え、
前記突起部材は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し内側を向く内周面(2202b1)を有し、前記半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部(2202b)と、を有し、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、
前記突起部材は、前記回転部材の下面に対して前記突起部が下方に突起するように前記回転部材に支持され、
前記突起部は、下を向いた下向きガイド面(2204a1、2204a2)と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向きガイド面(2204a3)と、を有し、
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記中心軸線に沿って下方に移動させられて前記装着部に装着される際に、
前記突起部は、
前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に第1回転方向に回転させられるように、前記下向きガイド面が前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記上向きガイド面が前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
ことを特徴とする画像形成システム。
<<構成例A395>>
前記画像形成装置は、前記中心軸線を中心に回転可能であって上方が開放された筒状の装置側シャッタであって、前記中心軸線に沿って延びる装置側シャッタ側面部に、装置側シャッタ開口と、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と対向する前記装置側シャッタ側面部の領域に前記半径方向の内側に突出する凸部と、を有する装置側シャッタを有し、
前記アタッチメントが前記装着部に装着された状態において、
前記回転部材は、前記中心軸線に沿って延びる回転部材側面部に、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と連通する回転部材開口と、前記装置側シャッタの前記凸部と係合するように構成された凹部であって前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、を有することを特徴とする構成例A394に記載の画像形成システム。
<<構成例A396>>
前記被ガイド部材は、前記半径方向において前記装置側シャッタの前記装置側シャッタ側面部の前記凸部よりも前記中心軸線に近い位置に設けられ、
前記アタッチメントを前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記回転部材の前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする構成例A395に記載の画像形成システム。
<<構成例A397>>
前記下向きガイド面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記被ガイド部材の被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転するように前記被ガイド部材を押圧するように構成されていることを特徴とする構成例A393乃至A396のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A398>>
前記下向きガイド面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A397に記載の画像形成システム。
<<構成例A399>>
前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする構成例A393乃至A398のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A400>>
前記画像形成装置は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転する方向に前記被ガイド部材を付勢する付勢部材を有し、
前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記付勢部材の付勢力によって前記第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする構成例A393乃至A398のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A401>>
前記上向きガイド面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例A399又はA400に記載の画像形成システム。
<<構成例A402>>
前記被ガイド部材は、前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向における下流側の端面である当接面を有し、
前記突起部は、前記上向きガイド面にガイドされて前記第2回転方向に回転させられた前記被ガイド部材の前記当接面と当接することで前記被ガイド部材の前記第2回転方向の回転が停止させるように構成された被当接面を有することを特徴とする構成例A393乃至A401のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A403>>
前記被当接面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向における前記上向きガイド面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いていることを特徴とする構成例A402に記載の画像形成システム。
<<構成例A404>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向きガイド面の真上には、前記被ガイド部材の前記当接面が前記被当接面に当接する時に前記被ガイド部材の前記当接面が設けられた部分が進入するように構成された空隙が設けられていることを特徴とする構成例A402又はA403に記載の画像形成システム。
<<構成例A405>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする構成例A393乃至A404のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A406>>
前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、
前記第1下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドし、
前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるようにガイドされた後に、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする構成例A393乃至A405のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A407>>
前記被ガイド部材は、第1被当接部と、前記半径方向において前記第1被当接部よりも前記中心軸線から離れた位置にある第2被当接部と、を含み、
前記第1下向きガイド面は、前記第1被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように前記第1被当接部を押圧するように構成され、
前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられた後に、前記第2被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記第2被当接部を押圧するように構成されていることを特徴とする構成例A406に記載の画像形成システム。
<<構成例A408>>
前記第1下向きガイド面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向きガイド面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記仮想円の円周方向において前記第2下向きガイド面と異なる位置にあるように構成されていることを特徴とする構成例A406又はA407に記載の画像形成システム。
<<構成例A409>>
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
前記第2下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材の第2被当接部をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする構成例A407に記載の画像形成システム。
<<構成例A410>>
前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
前記突起部は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
前記第1突起は、前記上向きガイド面を有し、
前記第2突起は、前記下向きガイド面を有する、
ことを特徴とする構成例A393乃至A408のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A411>>
前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
前記突起部は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
前記上向きガイド面を第1上向きガイド面とした場合において、
前記第1突起は、前記第1上向きガイド面及び前記第1下向きガイド面及び第2下向き面を有し、
前記第2突起は、第2上向きガイド面及び第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面を有し、
前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状である、
ことを特徴とする構成例A406乃至A408のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A412>>
前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向き面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする180度の回転対称の形状であることを特徴とする構成例A411に記載の画像形成システム。
<<構成例A413>>
前記画像形成装置は、前記中心軸線に沿って上方に延びる軸部であって、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に回転するように支持する軸部を有し、
前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記突起部の前記内周面は、前記軸部と係合するように構成されていることを特徴とする構成例A393乃至A412のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例A414>>
前記突起部の前記内周面は、円筒面であることを特徴とする構成例A413に記載の画像形成システム。
<<構成例A415>>
前記突起部の前記内周面は、前記中心軸線を囲う複数の平面で構成されることを特徴とする構成例A413に記載の画像形成システム。
<<構成例A416>>
画像形成装置(1)に装着するためのアタッチメント(1090b、2102A、21102A、2230)の使用方法であって、
前記画像形成装置は、トナーを収容する本体収容部(36)と、アタッチメントを装着するための装着部(106、206)を有し、
前記装着部は、
前記本体収容部に連通する枠体開口(117a、217a)が設けられた枠体(107、117、207、217)と、
回転被規制部(109c、209c)及び装置側シャッタ開口(109a、209a)が設けられた装置側シャッタ(109、209)であって、前記装置側シャッタ開口が前記枠体開口と連通しない非連通位置と、前記装置側シャッタ開口が前記枠体開口と連通する連通位置と、の間を、回転軸線を中心に回転可能である装置側シャッタと、
回転規制部(113c、213c)を有する規制部材(113、213)であって、前記回転規制部が前記装置側シャッタの前記回転被規制部と係合して前記装置側シャッタが前記非連通位置から前記連通位置へ回転することを規制する規制位置と、前記装置側シャッタの前記非連通位置から前記連通位置への回転の規制を解除する解除位置であって前記規制位置よりも上方にある解除位置と、の間を前記回転軸線の方向に沿う方向に移動可能な規制部材と、
前記回転軸線を中心として第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向とに回転するように構成され、被当接部(214eA、214eB)を有する解除部材(114、214)であって、前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置へ移動するように前記規制部材と共に上方へ移動可能である解除部材と、
前記解除部材が前記第2回転方向に回転する方向に前記解除部材を付勢する付勢部材と、
前記解除部材の上方への移動を規制する上昇規制部(110e、210e)と、
を備え、
前記アタッチメントは、
中心軸線を中心とする内周面(2102Ab1、21102Ab1、2202b1)を有し、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において前記内周面よりも外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部(2102Ab、21102Ab、2202b)と、を備え、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、下を向いた下向き面(1049a1、2104a1、2104a2、21104a1、21104a2、2204a1、2204a2)と、前記下向き面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向き面(1049a2、2104a3、21104a3、2204a3)と、を有し、
前記アタッチメントを前記所定の向きに方向づけた状態で前記中心軸線に沿って前記装着部に向けて下方に移動させて、前記下向き面を前記解除部材の前記被当接部に当接させることによって前記上昇規制部によって前記解除部材の上方への移動が規制されない上昇規制解除領域まで前記解除部材を前記付勢部材の付勢力に抗し前記第1回転方向に回転させる第1ステップと、
前記第1ステップの後に、前記解除部材が前記付勢力によって前記第2回転方向に回転させられながら上方に移動させられるように、前記上向き面で前記解除部材の前記被当接部をガイドする第2ステップと、
を含むアタッチメントの使用方法。
<<構成例A417>>
前記装置側シャッタは、前記回転軸線を中心とする軸部であって前記回転軸線に沿って上方に延びる軸部を有し、
前記第1ステップにおいて、前記アタッチメントの前記内周面を前記装置側シャッタの前記軸部に係合させることを特徴とする構成例A416に記載のアタッチメントの使用方法。
<<構成例A418>>
前記アタッチメントは、前記突起部を有する突起部材と、前記中心軸線を中心に前記突起部材に対して回転可能である回転部材であって、前記回転軸線に沿って延びる回転部材側面部に前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、を有し、
前記装置側シャッタは、前記回転軸線に沿って延びる装置側シャッタ側面部の内周面に前記半径方向の内側に突出する凸部と、を有し、
前記第1ステップは、前記回転部材の前記凹部を前記装置側シャッタの前記凸部に係合させることを含むことを特徴とする構成例A416又はA417に記載のアタッチメントの使用方法。
<<構成例A419>>
前記アタッチメントが前記装着部に装着された後に、前記装着部にトナーを収容するトナー容器を装着する第3ステップを含むことを特徴とする構成例A416乃至A418のいずれか1項に記載のアタッチメントの使用方法。
<<構成例A420>>
画像形成装置(1)のシャッタの回転規制の解除方法であって、
前記画像形成装置は、トナーを収容する本体収容部(36)と、トナー容器(100、1050、1051、1052、1060、1070、1080、1090、220、2120、2220、2320、23210、2420、2520、2530、2820、320、3220、520、5120、620、720、7120、7220、7320、820、920、10020、1120)を装着するための装着部(106、206)を有し、
前記装着部は、
前記本体収容部と連通する枠体開口(117a、217a)が設けられた枠体(107、117、207、217)と、
回転被規制部(109c、209c)及びシャッタ開口(109a、209a)が設けられたシャッタ(109、209)であって、前記シャッタ開口が前記枠体開口と連通しない非連通位置と、前記シャッタ開口が前記枠体開口と連通する連通位置と、の間を、回転軸線を中心に回転可能なシャッタと、
回転規制部(113c、213c)を有する規制部材(113、213)であって、前記回転規制部が前記シャッタの前記回転被規制部と係合して前記シャッタが前記非連通位置から前記連通位置へ回転することを規制する規制位置と、前記シャッタの前記非連通位置から前記連通位置への回転の規制を解除する解除位置であって前記規制位置よりも上方にある解除位置と、の間を前記回転軸線の方向に沿う方向に移動可能な規制部材と、
前記回転軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向とに回転可能である解除部材(114、214)であって、前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置へ移動するように前記規制部材と共に前記回転軸線に沿って上方へ移動可能である解除部材と、
前記解除部材が前記第2回転方向に回転する方向に前記解除部材を付勢する付勢部材(116、216)と、
前記解除部材の上方への移動を規制する上昇規制部(110e、210e)と、
を有し、
前記上昇規制部によって前記解除部材の上方への移動の規制がされない上昇規制解除領域まで前記解除部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記第1回転方向に回転させる第1ステップと、
前記第1ステップの後に、前記解除部材を上方に移動させることで前記解除部材と共に前記規制部材を前記規制位置から前記解除位置へ移動させる第2ステップと、
を含むことを特徴とするシャッタの回転規制の解除方法。
<<構成例A421>>
トナー容器(100、1050、1051、1052、1060、1070、1080、220、2320、23210、2420、2520、2530、2820、420、520、5120、920、10020、1120)と、前記トナー容器を装着可能な画像形成装置(1)と、を備える画像形成システム(1000)において、
前記トナー容器は、
トナーを収容するように構成された第1収容部(101、1015、10151、201、2401、2801、501、901)と、
前記第1収容部のトナーを前記トナー容器の外部に排出するための開口(102a、202a、2402Ag、2502k2、2503k2、2802a、430a、502a、902Bk、10020Be)が設けられた排出部(102、1025、202、2302、23102、2402A、2502、2503、2802、402、430、502、5102、902、1002A、1102)と、
中心軸線を中心とする内周面(102b1、202b1、202b10)を有し、
前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部(102b、1020b、1021b、1023b、1024b、1026b、1027b、1028b、202b、2302b、23102b、2402Bb、2502b、2503b、2802b、402b、502b、5102b、903Bg、1003b、1132b)であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、上方を向いた上向き面(104a2、104b2、1041a2、1042b2、1043a2、1043b2、1044a2、1046a2、1047a2、1048a2、204a3、204b3、2304a2、2304b2、23104a2、23104b2、2604a3)と、下方を向いた下向き面(104a1、104b1、1041b1、1042a1、1043a1、1043b1、1044a1、1046a1、1047a1、1048a1、204a1、204a2、204b1、204b2、2304a1、2304b1、23104a1、23104b1、2604b1、2604a2)と、を有する突起部と、
を備え、
前記画像形成装置は、
感光ドラム(21)と、
前記感光ドラムにトナーを供給する現像ローラ(31)と、
前記トナー容器から補給されたトナーを収容するように構成された第2収容部(36)と、
前記トナー容器が着脱可能な装着部(106、206)と、
を備え、
前記装着部は、
前記第2収容部と連通する枠体開口(117a、217a)を備える枠体(107、117、207、217)と、
回転被規制部(109c、209c)と装置側シャッタ開口(109a、209a)が設けられ、前記装置側シャッタ開口が前記枠体開口と連通する連通位置と、前記装置側シャッタ開口が前記枠体開口と連通しない非連通位置と、の間を、回転軸線を中心に回転可能な装置側シャッタ(109、209)であって、前記回転軸線を中心とする軸部であって前記回転軸線の方向に延びる軸部(109d、209d)を有する装置側シャッタと、
回転規制部(113c、213c)を有する規制部材(113、213)であって、前記回転規制部が前記装置側シャッタの前記回転被規制部と係合して前記装置側シャッタが前記非連通位置から前記連通位置へ回転することを規制する規制位置と、前記装置側シャッタの前記非連通位置から前記連通位置への回転規制を解除する解除位置であって前記規制位置よりも上方にある解除位置と、の間を前記回転軸線の方向に沿って移動可能な規制部材と、
前記回転軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向の反対方向である第2回転方向に回転するように前記装置側シャッタの前記軸部に支持され、被当接部(214eA、214eB)を有する解除部材(114、214)であって、前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置へ移動するように前記規制部材と共に前記回転軸線に沿って上方へ移動可能である解除部材と、
前記解除部材が前記第2回転方向に回転する方向に前記解除部材を付勢する付勢部材(116、216)と、
前記解除部材の上方への移動を規制する上昇規制部(110e、210e)と、
を含み、
前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記中心軸線に沿って前記装着部に向けて下方に移動させられる際に、
前記突起部の前記内周面が前記装置側シャッタの前記軸部に係合し、
前記下向き面は、前記解除部材の前記被当接部に当接することによって、前記上昇規制部によって前記解除部材の上方への移動の規制がされない上昇規制解除領域まで前記付勢部材の付勢力に抗して前記解除部材を前記第1回転方向に回転させて、
前記上向き面は、前記解除部材が前記下向き面によって前記第1回転方向に回転させられた後に、前記付勢力によって前記解除部材が前記第2回転方向に回転させられながら上方に移動させられるように、前記解除部材の前記被当接部をガイドし、これによって前記規制部材が前記解除部材によって前記規制位置から前記解除位置に移動させられる、
ことを特徴とする画像形成システム。
<<構成例A422>>
前記下向き面は、第1下向き面と、前記半径方向において前記第1下向き面よりも前記回転軸線から離れた位置にある第2下向き面と、を含み、
前記被当接部は、第1被当接部と、前記半径方向において前記第1被当接部よりも前記回転軸線から離れた位置にある第2被当接部と、を含み、
前記第1下向き面が前記第1被当接部に当接することによって前記付勢力に抗して前記解除部材を前記第1回転方向に回転させた後に、前記第2下向き面が前記第2被当接部に当接することによって前記解除部材を更に前記第1回転方向に回転させて、その後、前記付勢部材の前記付勢力によって前記解除部材が前記第2回転方向に回転しながら上方に移動させられるように前記上向き面が前記第2被当接部をガイドする、
ことを特徴とする構成例A421に記載の画像形成システム。
<<構成例A423>>
前記画像形成装置は、前記解除部材の一部を上方から覆うカバーであって、上面にカバー開口が設けられたカバーを有し、
前記トナー容器が前記装着部に装着されていない状態において前記装着部を前記回転軸線の方向に見たときに、前記第1被当接部は前記カバー開口から露出し、前記第2被当接部は前記カバーによって覆われていて、
前記第1下向き面が前記第1被当接部に当接することによって前記解除部材が前記第1回転方向に回転させられることによって、前記装着部を前記中心軸線の方向に見たときに前記第2被当接部が前記カバー開口から露出し、
前記第2被当接部が前記カバー開口から露出した状態において前記第2下向き面が前記第2被当接部に当接することによって前記解除部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように構成されている、
ことを特徴とする構成例A422に記載の画像形成システム。
<<構成例A424>>
前記トナー容器は、前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材であって、押圧部を有する回転部材を有し、
前記装着部の前記装置側シャッタは、前記トナー容器が前記装着部に装着された時に前記押圧部と係合する被押圧部を有し、
前記回転部材が回転させられた時に、前記装置側シャッタの前記被押圧部は、前記回転部材の前記押圧部によって押圧されて、前記装置側シャッタが前記非連通位置から前記連通位置へ回転させられることを特徴とする構成例A421乃至A423のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例B1>>
トナーの受入開口(117a、217a)と連通するように回転可能な装置側シャッタ(109、209)の回転規制を解除するための解除部材(114、214)であって、第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向とに回転軸線を中心に回転可能であり且つ上方に移動可能な解除部材を備える画像形成装置に着脱可能なトナー容器であって、
トナーを収容するように構成された収容部(101、1015、10151、201、2401、2801、501、901)と、
前記収容部のトナーを前記受入開口に排出するための開口(102a、202a、2402Ag、2502k2、2503k2、2802a、302a、502a、902Bk、10020Be)が設けられるように構成された排出部(102、1025、202、2302、23102、2402A、2502、2503、2802、302、502、5102、902、1002A、1102)と、
第1係合面と第2係合面を有する係合部(202b、2302b、23102b、2402Bb、2502b、2503b、2802b、304、3104、3204、502b、5102b、604、804、8104、8204、8304、903Bg、1003b、1132b)と、
を備え、
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される際に、
前記第1係合面(104a1、104b1、1041b1、1042a1、1043a1、1043b1、1044a1、1046a1、1047a1、1048a1、204a1、204a2、204b1、204b2、2304a1、2304b1、23104a1、23104b1、2604b1、2604a2)は、前記解除部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記解除部材の被係合部(114e、214e)と係合するように構成され、
前記第2係合面(104a2、104b2、1041a2、1042b2、1043a2、1043b2、1044a2、1046a2、1047a2、1048a2、204a3、204b3、2304a2、2304b2、23104a2、23104b2、2604a3、304a3、304b3、3104a3、3104b3、3204a3、3204b3、604Ba2、604Bb2、704Ba2、704Bb2、7204Ba2、804a3)は、前記解除部材が前記第1係合面との係合によって前記第1回転方向に回転させられた後に前記解除部材が上方に移動させられるように、前記被係合部と係合するように構成されている、
ことを特徴とするトナー容器。
<<構成例B2>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
前記トナー容器の前記画像形成装置に対する装着方向に関し、前記収容部、前記排出部、前記係合部は、この順に並んでいることを特徴とする構成例B1に記載のトナー容器。
<<構成例B3>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
前記第2係合面の少なくとも一部は、前記第1係合面よりも上方にあることを特徴とする構成例B1又はB2に記載のトナー容器。
<<構成例B4>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
前記画像形成装置に対する前記トナー容器の装着方向に見ると、前記第2係合面と前記第1係合面がオーバラップしていることをと特徴とする構成例B1乃至B3のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例B5>>
前記被係合部は、上方を向いた第1被係合面(214e2)と、下方を向いた第2被係合面(214e3)と、を含み、
前記第1係合面及び前記第2係合面はそれぞれ、前記第1被係合面及び前記第2被係合面と係合するように構成されていることを特徴とする構成例B1乃至B4のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例B6>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
前記第2係合面は、上向き面であることを特徴とする構成例B1乃至B5のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例B7>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
前記第2係合面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かって延びていることを特徴とする構成例B6に記載のトナー容器。
<<構成例B8>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢を取る場合において、
前記第2係合面は、前記回転軸線に垂直であることを特徴とする構成例B6に記載のトナー容器。
<<構成例B9>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢を取る場合において、
前記第2係合面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かって延びる上向き面であることを特徴とする構成例B6に記載のトナー容器。
<<構成例B10>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
前記第1係合面は、下を向いた面であることを特徴とする構成例B1乃至B9のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例B11>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
前記第1係合面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びる下向き面であることを特徴とする構成例B10に記載のトナー容器。
<<構成例B12>>
前記第1係合面は、前記回転軸線に平行な面であることを特徴とする構成例B1乃至B9のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例B13>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
前記第2回転方向における前記第2係合面の下流端から前記回転軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いた下流側端面を有する、
ことを特徴とする構成例B1乃至B12のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例B14>>
前記第1係合面と前記第2係合面は、前記トナー容器の外部に露出していることを特徴とする構成例B1乃至B13のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例B15>>
前記画像形成装置は、前記装置側シャッタの回転を規制する規制位置と、前記装置側シャッタの前記回転規制を解除する解除位置であって前記規制位置よりも上方にある解除位置と、の間を前記回転軸線に沿って移動可能な規制部材を有し、
前記解除部材は、前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置へ移動するように前記規制部材と共に上方へ移動するように構成され、
前記第2係合面は、前記解除部材が前記規制部材と共に上方へ移動させられるように、前記被係合部と係合するように構成されている、
ことを特徴とする構成例B1乃至B14のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例B16>>
前記画像形成装置は、前記解除部材が上方へ移動することを規制する上昇規制部を有し、
前記第1係合面は、少なくとも前記解除部材の上方へ移動が前記上昇規制部によって規制されない領域まで前記解除部材が第1回転方向に回転させられるように、前記被係合部と係合するように構成され、
前記第2係合面は、前記解除部材が前記領域において前記規制部材と共に上方へ移動させられるように、前記被係合部と係合するように構成されている、
ことを特徴とする構成例B15に記載のトナー容器。
<<構成例B17>>
前記画像形成装置は、前記解除部材が前記第2回転方向に回転する方向に前記解除部材を付勢する付勢部材を有し、
前記第2係合面は、前記付勢部材の付勢力によって前記解除部材が前記第2回転方向に回転させられつつ上方へ移動させられるように、前記被係合部をガイドするように構成されている、
ことを特徴とする構成例B7に記載のトナー容器。
<<構成例B18>>
前記画像形成装置は、前記解除部材が前記第2回転方向に回転する方向に前記解除部材を付勢する付勢部材を有し、
前記第2係合面は、前記付勢部材の付勢力によって前記解除部材が前記第2回転方向に回転させられつつ上方へ移動させられるように、前記被係合部をガイドするように構成され、
前記解除部材は、前記第2回転方向における下流側の端面である当接面を有し、
前記係合部の前記下流側端面は、前記第1係合面と係合して前記第2回転方向に回転させられた前記解除部材の前記当接面と当接することで前記解除部材の前記第2回転方向の回転を停止させるように構成されていることを特徴とする構成例B13に記載のトナー容器。
<<構成例B19>>
前記解除部材の前記被係合部は、上方を向いた第1被係合面と、前記第1被係合面よりも下方にあって且つ下方を向いた第2被係合面と、を有し、
前記当接面は、前記第1被係合面と前記第2被係合面との間に設けられていることを特徴とする構成例B18に記載のトナー容器。
<<構成例B20>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
前記第2係合面の真上には、前記解除部材の前記当接面が前記下流側端面に当接する時に前記解除部材の前記当接面が設けられた部分が進入するように構成された空隙が設けられていることを特徴とする構成例B18又はB19に記載のトナー容器。
<<構成例B21>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
前記係合部は、前記排出部に対して上方に移動可能に構成され、
前記係合部が前記排出部に対して上方へ移動させられる時に、前記第2係合面は前記被係合部を下方から押圧することで前記解除部材を上方に移動させるように構成されていることを特徴とする構成例B1乃至B3のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例B22>>
前記第1係合面は、前記解除部材の前記被係合部を押圧して前記解除部材を前記第1回転方向に回転させることを特徴とする構成例B10乃至B12のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例B23>>
前記解除部材の被係合部は、第1被係合部と、前記回転軸線を中心とする仮想円の半径方向において前記第1被係合部よりも前記回転軸線から離れた位置にある第2被係合部と、を含み、
前記第1係合面は、第1内側係合面と、前記半径方向において前記第1内側係合面よりも前記回転軸線から離れた位置にある第1外側係合面と、を含み、
前記第1内側係合面は、前記解除部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記解除部材の第1被係合部と係合するように構成され、
前記第1外側係合面は、前記第1内側係合面との係合によって前記解除部材が前記第1回転方向に回転させられた後に前記解除部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように、前記第2被係合部と係合するように構成されている、
ことを特徴とする構成例B1乃至B22のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例B24>>
前記画像形成装置は、前記解除部材の一部を上方から覆うカバーであって、上面にカバー開口が設けられたカバーを有し、
前記トナー容器が装着されていない前記画像形成装置を前記回転軸線の方向に見たときに、前記カバーは、前記第1被係合部は前記カバー開口から露出し、前記第2被係合部は露出しないように、前記解除部材を覆うように構成され、
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される際に、
前記第1内側係合面が前記第1被係合部と係合して前記解除部材が前記第1回転方向に回転させられることによって、前記回転軸線の方向に見たときに前記第2被係合部が前記カバー開口から露出し、
前記第2被係合部が前記カバー開口から露出した状態において前記第1外側係合面が前記第2被係合部と係合することによって前記解除部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように構成されている、
ことを特徴とする構成例B23に記載のトナー容器。
<<構成例B25>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
前記第1係合面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びる下向き面であり、
前記第2係合面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かって延びる上向き面であり、
前記第1係合面の前記第1回転方向の下流端と、前記第2係合面の前記第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記解除部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被係合部をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする構成例B1乃至B5のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例B26>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
前記係合部は、前記トナー容器の下面に対して下方に突起するように構成されていることを特徴とする構成例B1乃至B25のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例C1>>
トナーを収容するトナー容器であって、
トナーを収容する収容部と、
第1方向に延びる外表面を有するノズル部であって、前記外表面にノズル開口が設けられたノズル部と、
前記ノズル部に対して前記第1方向に沿う方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に構成された回転部材であって、前記回転軸線を中心とする仮想円の半径方向において前記ノズル部の前記外表面よりも外側に配置された回転部材と、
前記ノズル部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にあって且つ前記回転軸線が鉛直方向を向くように前記トナー容器を方向づけたときに、前記ノズル開口よりも下方にある前記トナー容器の端面よりも下方へ突出するように構成された突出部であって、前記回転部材の回転方向に向かうにつれて下方に向かうように延び且つ上方を向くように構成された上向き面を有するように構成された突出部と、
を備えるトナー容器。
<<構成例C2>>
前記突出部の前記上向き面の上方には空隙が設けられていることを特徴とする構成例C1に記載のトナー容器。
<<構成例C3>>
前記突出部は、前記上向き面よりも下方に前記回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延び且つ下方を向く下向き面を有するように構成されていることを特徴とする構成例C1又はC2に記載のトナー容器。
<<構成例C4>>
前記下向き面は、前記回転軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする構成例C3に記載のトナー容器。
<<構成例C5>>
前記下向き面は、前記半径方向において前記回転軸線を挟んで前記上向き面と反対側に設けられていることを特徴とする構成例C3に記載のトナー容器。
<<構成例C6>>
前記突出部は前記回転軸線を中心とする円筒部を有し、前記上向き面は、前記円筒部の前記半径方向の外周面に設けられていることを特徴とする構成例C1乃至C5のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例C7>>
前記円筒部の底面には、前記回転軸線を中心とする穴であって前記回転軸線の方向に延びる穴が設けられていることを特徴とする構成例C6に記載のトナー容器。
<<構成例C8>>
前記上向き面を第1上向き面とすると、
前記突出部は、前記回転軸線に直交する方向において前記回転軸線を挟んで前記第1上向き面と反対側に第2上向き面を有し、
前記第2上向き面は、前記回転部材の回転方向に向かうにつれて下方に向かうように延び且つ上方を向くように構成されていることを特徴とする構成例C1乃至C7のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例C9>>
前記突出部は、前記端面よりも下方に突出した突出ポジションと、前記突出ポジションよりも前記突出部の底面が上方にあるように退避した退避ポジションと、を取るように構成されていることを特徴とする構成例C1乃至C8のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例C10>>
前記上向き面は、前記回転部材の回転方向に向かうにつれて下方に向かうように延び且つ上方を向いた上向き位置と、前記上向き面が前記上向き位置と異なる方向に向いた位置と、の間を移動可能に構成されていることを特徴とする構成例C1乃至C8のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例C11>>
前記回転部材は、前記ノズル開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記ノズル開口を開放する開放位置と、の間を前記ノズル部の前記外表面と摺擦しながら回転するように構成され、
前記上向き面は、前記回転部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ向かう方向に向かうにつれて下方に向かうように延びている、
ことを特徴とする構成例C1乃至C8のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例C12>>
前記外表面を第1外表面としたときに、
前記回転部材は、前記開放位置にあるときに前記ノズル開口を露出させる回転体開口を有し、
前記ノズル部は、前記回転方向において前記ノズル開口と異なる位置に前記第1外表面よりも前記半径方向に凹んだ第2外表面を有するノズル凹部を有し、
前記ノズル凹部の少なくとも一部は、前記回転部材が前記閉鎖位置にあるときに、前記回転体開口から露出していることを特徴とする構成例C11に記載のトナー容器。
<<構成例C13>>
前記ノズル凹部は、前記回転軸線の方向に垂直な断面において、第2方向において前記第2外表面を挟んで並び且つ前記第2方向に交差する方向に延びる第1ノズル面及び第2ノズル面を含み、
前記第2方向において、前記突出部の前記上向き面の位置は、前記第1ノズル面の位置と前記第2ノズル面の位置との間にあることを特徴とする構成例C12に記載のトナー容器。
<<構成例C14>>
前記回転部材は、前記回転軸線を挟んで前記ノズル部の前記ノズル凹部と反対側に前記回転部材の回転部材外表面から凹んだ回転体凹部を有することを特徴とする構成例C12又はC13に記載のトナー容器。
<<構成例C15>>
トナーを収容するトナー容器であって、
トナーを収容する収容部と、
第1方向に延びる第1外表面を有するノズル部であって、前記第1外表面にノズル開口が設けられたノズル部と、
前記ノズル部に対して前記第1方向に沿う方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に構成された回転部材であって、前記回転軸線を中心とする仮想円の半径方向において前記ノズル部の前記第1外表面よりも外側に配置された回転部材と、
前記ノズル部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にあって且つ前記回転軸線が鉛直方向を向くように前記トナー容器を方向づけたときに、前記ノズル開口よりも下方にある前記トナー容器の端面よりも下方へ突出するように構成された突出部であって、前記回転軸線に直交する方向にみたときに、前記回転軸線に垂直である所定方向に向かうにつれて下方に向かうように延び且つ上方を向くように構成された上向き面を有するように構成された突出部と、
を備え、
前記回転部材は回転部材開口を有し、前記ノズル開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記回転部材開口から前記ノズル開口を露出させて前記ノズル開口を開放する開放位置と、の間を回転するように構成され、
前記ノズル部は、前記回転部材の回転方向において前記ノズル開口と異なる位置に前記第1外表面よりも前記半径方向に凹んだ第2外表面を有するノズル凹部を有し
前記ノズル凹部の少なくとも一部は、前記回転部材が前記閉鎖位置にあるときに、前記回転部材開口から露出していることを特徴とするトナー容器。
<<構成例C16>>
前記突出部の前記上向き面の上方には空隙が設けられていることを特徴とする構成例C15に記載のトナー容器。
<<構成例C17>>
前記突出部は、前記回転軸線に直交する方向に見たときに、前記上向き面よりも下方に前記所定方向に向かうにつれて上方に向かうように延び且つ下方を向くように構成された下向き面を有するように構成されていることを特徴とする構成例C15又はC16に記載のトナー容器。
<<構成例C18>>
前記下向き面は、前記回転軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする構成例C17に記載のトナー容器。
<<構成例C19>>
前記下向き面は、前記半径方向において前記回転軸線を挟んで前記上向き面と反対側に設けられていることを特徴とする構成例C18に記載のトナー容器。
<<構成例C20>>
前記上向き面を第1上向き面とすると、
前記突出部は、前記回転軸線に直交する方向において前記回転軸線を挟んで前記第1上向き面と反対側に第2上向き面を有し、
前記第2上向き面は、前記回転軸線に直交する方向にみたときに、前記所定方向に向かうにつれて下方に向かうように延び且つ上方を向くように構成されていることを特徴とする構成例C15乃至C19のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例C21>>
前記ノズル凹部は、前記回転軸線に垂直な断面において、第2方向において前記第2外表面を挟んで並び且つ前記第2方向に交差する方向に延びる第1ノズル面及び第2ノズル面を含み、
前記第2方向において、前記突出部の前記上向き面の位置は、前記第1ノズル面の位置と前記第2ノズル面の位置との間にあることを特徴とする構成例C15乃至C20のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例C22>>
前記回転部材は、前記回転軸線を挟んで前記ノズル部の前記ノズル凹部と反対側に前記回転部材の回転部材外表面から凹んだ回転体凹部を有することを特徴とする構成例C15乃至C21のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例C23>>
トナーを収容するトナー容器であって、
トナーを収容する収容部と、
第1方向に延びる第1外表面を有するノズル部であって、前記第1外表面にノズル開口が設けられたノズル部と、
前記ノズル部に対して前記第1方向に沿う方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に構成された回転部材であって、前記回転軸線を中心とする仮想円の半径方向において前記ノズル部の前記第1外表面よりも外側に配置された回転部材と、
前記ノズル部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にあって且つ前記回転軸線が鉛直方向を向くように前記トナー容器を方向づけたときに、前記ノズル開口よりも下方にある前記トナー容器の端面よりも下方へ突出するように構成された突出部であって、前記回転軸線に直交する方向にみたときに、前記回転軸線に垂直である所定方向に向かうにつれて下方に向かうように延び且つ上方を向くように構成された上向き面を有するように構成された突出部と、
を備え、
前記ノズル部は、前記回転部材の回転方向において前記ノズル開口と異なる位置に前記第1外表面よりも前記半径方向に凹んだ第2外表面を有するノズル凹部を有し、
前記ノズル凹部は、前記回転軸線の方向に垂直な断面において、第2方向において前記第2外表面を挟んで並び且つ前記第2方向に交差する方向に延びる第1ノズル面及び第2ノズル面を含み、
前記第2方向において、前記突出部の前記上向き面の位置は、前記第1ノズル面の位置と前記第2ノズル面の位置との間にある、
ことを特徴とするトナー容器。
<<構成例C24>>
前記突出部の前記上向き面の上方には空隙が設けられていることを特徴とする構成例C23に記載のトナー容器。
<<構成例C25>>
前記突出部は、前記回転軸線に直交する方向に見たときに、前記上向き面よりも下方に前記所定方向に向かうにつれて上方に向かうように延び且つ下方を向くように構成された下向き面を有するように構成されていることを特徴とする構成例C23又はC24に記載のトナー容器。
<<構成例C26>>
前記下向き面は、前記回転軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする構成例C25に記載のトナー容器。
<<構成例C27>>
前記下向き面は、前記半径方向において前記回転軸線を挟んで前記上向き面と反対側に設けられていることを特徴とする構成例C25に記載のトナー容器。
<<構成例C28>>
前記上向き面を第1上向き面とすると、
前記突出部は、前記回転軸線に直交する方向において前記回転軸線を挟んで前記第1上向き面と反対側に第2上向き面を有し、
前記第2上向き面は、前記回転軸線に直交する方向にみたときに、前記所定方向に向かうにつれて下方に向かうように延び且つ上方を向くように構成された構成されていることを特徴とする構成例C23乃至C26のいずれか1項に記載のトナー容器。
<<構成例C29>>
トナーを収容するトナー容器であって、
トナーを収容する収容部と、
第1方向に延びる外表面を有するノズル部であって、前記外表面にノズル開口が設けられたノズル部と、
前記ノズル部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にあって且つ前記第1方向が鉛直方向を向くように前記トナー容器を方向づけたときに、前記ノズル開口よりも下方にある前記トナー容器の端面よりも下方へ突出するように構成された突出部であって、前記第1方向に直交する方向にみたときに、前記第1方向に直交する所定方向に向かうにつれて下方に向かうように延び且つ上方を向くように構成された上向き面を有するように構成された突出部と、
を備え、
前記上向き面は、前記第1方向に直交する方向にみたときに、前記上向き面の稜線が前記所定方向に向かうにつれて下方に向かうように延びていることを特徴とするトナー容器。
<<構成例C30>>
前記突出部は、前記上向き面よりも下方に前記所定方向に向かうにつれて上方に向かうように延び且つ下方を向く下向き面を有するように構成され、
前記下向き面は、前記第1方向に直交する方向にみたときに、前記下向き面の稜線が前記所定方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする構成例C29に記載のトナー容器。
<<構成例C31>>
トナー容器と、前記トナー容器を装着可能な画像形成装置と、を備える画像形成システムにおいて、
前記トナー容器は、
トナーを収容する第1収容部と、
下方に延びる外表面を有するノズル部であって、前記外表面にノズル開口が設けられたノズル部と、
下方に延びる回転軸線を中心に前記ノズル部に対して回転可能に構成された回転部材であって、前記回転軸線を中心とする仮想円の半径方向において前記ノズル部の前記外表面よりも外側に配置され、押圧部を有する回転部材と、
前記ノズル開口よりも下方にある前記トナー容器の端面よりも下方に突出するように構成された突出部であって、前記回転部材の回転方向に向かうにつれて下方に向かうように延び且つ上方を向くように構成された上向き面を有するように構成された突出部と、
を備え、
前記画像形成装置は、
感光ドラムと、
前記感光ドラムにトナーを供給する現像ローラと、
前記トナー容器から補給されたトナーを収容する第2収容部と、
前記トナー容器を装着可能な装着部であって、
前記第2収容部と連通する枠体開口を備える枠体と、
回転被規制部と、被押圧部と、を有し、シャッタ開口が設けられ、前記シャッタ開口が前記枠体開口と連通しない閉鎖位置と、前記シャッタ開口が前記枠体開口と連通する開放位置と、の間を、前記回転軸線を中心に回転可能なシャッタであって、前記被押圧部が前記トナー容器の前記回転部材の前記押圧部と係合するように構成されたシャッタと、
回転規制部を有し、前記回転規制部が前記シャッタの前記回転被規制部と係合して前記シャッタが前記閉鎖位置から前記開放位置へ回転することを規制する規制位置と、前記シャッタの前記閉鎖位置から前記開放位置への回転規制を解除する解除位置であって前記規制位置よりも上方にある解除位置と、の間を前記回転軸線の方向に移動可能な規制部材と、
前記回転軸線を中心とする第1回転方向に回転可能であって上方に向かって延びる係合部を有する解除部材であって、前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置へ移動するように前記規制部材と共に上方へ移動可能である解除部材と、
前記解除部材が前記第1回転方向に回転する方向に前記解除部材を付勢する付勢部材と、
を含む装着部と、
前記トナー容器が前記装着部に向けて下方に移動させられると、
前記解除部材は、前記係合部が前記トナー容器の前記突出部との当接により前記付勢部材の付勢力に抗して前記第1回転方向と反対方向の第2回転方向に回転させられた後に、前記付勢部材の付勢力によって前記上向き面に乗り上げて前記第1回転方向に回転させられながら前記上向き面に沿って上方に移動させられ、前記規制位置から前記解除位置へ移動させられ、
前記トナー容器の前記装着部への装着が完了した時には、前記規制部材は前記解除位置にあり、前記回転部材が回転させられると前記回転部材の前記押圧部に前記シャッタの前記被押圧部が押されて、前記シャッタが前記閉鎖位置から前記開放位置へ回転させられる、
ことを特徴とする画像形成システム。
<<構成例C32>>
前記突出部の前記上向き面の上方には空隙が設けられていることを特徴とする構成例C31に記載の画像形成システム。
<<構成例C33>>
前記突出部は、前記上向き面よりも下方に前記回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延び且つ下方を向く下向き面を有するように構成されていることを特徴とする構成例C31又はC32に記載の画像形成システム。
<<構成例C34>>
前記下向き面は、前記回転軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする構成例C33に記載の画像形成システム。
<<構成例C35>>
前記下向き面は、前記半径方向において前記回転軸線を挟んで前記上向き面と反対側に設けられていることを特徴とする構成例C33に記載の画像形成システム。
<<構成例C36>>
前記突出部は前記回転軸線を中心とする円筒部を有し、
前記上向き面は、前記円筒部の前記半径方向の外周面に設けられていることを特徴とする構成例C31乃至C35のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例C37>>
前記円筒部の底面には、前記回転軸線を中心とする穴であって前記回転軸線の方向に延びる穴が設けられていることを特徴とする構成例C36に記載の画像形成システム。
<<構成例C38>>
前記上向き面を第1上向き面とすると、
前記突出部は、前記回転軸線に直交する方向において前記回転軸線を挟んで前記第1上向き面と反対側に第2上向き面を有し、
前記第2上向き面は、前記回転部材の回転方向に向かうにつれて下方に向かうように延び且つ上方を向くように構成されていることを特徴とする構成例C31乃至C37のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例C39>>
前記突出部は、前記端面よりも下方に突出した突出ポジションと、前記突出ポジションよりも前記突出部の底面が上方にあるように退避した退避ポジションと、を取るように構成されていることを特徴とする構成例C31乃至C38のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例C40>>
前記上向き面は、前記回転部材の回転方向に向かうにつれて下方に向かうように延び且つ上方を向いた第1位置と、前記上向き面が前記上向きポジションとは異なる方向に向いた第2位置と、の間を移動可能に構成されていることを特徴とする構成例C31乃至C38のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例C41>>
前記回転部材は、前記ノズル開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記ノズル開口を開放する開放位置と、の間を前記ノズル部の前記外表面と摺擦しながら回転するように構成され、
前記上向き面は、前記回転部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ向かう方向に向かうにつれて下方に向かうように延びている、
ことを特徴とする構成例C31乃至C38のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例C42>>
前記外表面を第1外表面としたときに、
前記回転部材は、前記開放位置にあるときに前記ノズル開口を露出させる回転体開口を有し、
前記ノズル部は、前記回転方向において前記ノズル開口と異なる位置に前記第1外表面よりも前記半径方向に凹んだ第2外表面を有するノズル凹部を有し、
前記ノズル凹部の少なくとも一部は、前記回転部材が前記閉鎖位置にあるときに、前記回転体開口から露出していることを特徴とする構成例C41に記載の画像形成システム。
<<構成例C43>>
前記ノズル凹部は、前記回転軸線の方向に垂直な断面において、第2方向において前記第2外表面を挟んで並び且つ前記第2方向に交差する方向に延びる第1ノズル面及び第2ノズル面を含み、
前記第2方向において、前記突出部の前記上向き面の位置は、前記第1ノズル面の位置と前記第2ノズル面の位置との間にあることを特徴とする構成例C42に記載の画像形成システム。
<<構成例C44>>
前記回転部材は、前記回転軸線を挟んで前記ノズル部の前記ノズル凹部と反対側に前記回転部材の回転部材外表面から凹んだ回転体凹部を有することを特徴とする構成例C42又はC43に記載の画像形成システム。
<<構成例C45>>
前記付勢部材を第1付勢部材とすると、
前記画像形成装置は、前記規制部材が前記解除位置から前記規制位置へ移動する方向に前記規制部材を付勢する第2付勢部材を有することを特徴とする構成例C31乃至C44のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例C46>>
トナーを収容するトナー容器と、アタッチメントと、を備える画像形成装着に装着するための装着キットであって、
前記トナー容器は、
トナーを収容する収容部と、
第1方向に延びる外表面を有するノズル部であって、前記外表面にノズル開口が設けられたノズル部と、
前記ノズル部に対して前記第1方向に沿う方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に構成された回転部材であって、前記回転軸線を中心とする仮想円の半径方向において前記ノズル部の前記外表面よりも外側に配置された回転部材と、
を有し、
前記アタッチメントは、中心軸線を中心とする外周面を有する円筒形状を有し、前記中心軸線が鉛直方向を向くように前記アタッチメントを方向付けたときに、前記外周面の周方向に向かうにつれて下方に向かうように延び且つ上方を向くように構成された上向き面を有するように構成されたことを特徴とする装着キット。
<<構成例C47>>
前記アタッチメントは、前記外周面の周方向に向かうにつれて上方に向かうように延び且つ下方を向くように構成された下向き面を有するように構成されていることを特徴とする構成例C46に記載の装着キット。
<<構成例C48>>
前記アタッチメントは、前記トナー容器の前記ノズル部に装着可能に構成されていることを特徴とする構成例C46又はC47に記載の装着キット。
<<構成例C49>>
画像形成装置と、前記画像形成装置に装着可能なアタッチメントと、を有する画像形成システムにおいて、
前記画像形成装置は、
感光ドラムと、
前記感光ドラムにトナーを供給する現像ローラと、
前記現像ローラに供給するためのトナーを収容する収容部と、
前記アタッチメントを装着可能な装着部であって、
前記収容部と連通する枠体開口を備える枠体と、
回転被規制部を有し、シャッタ開口が設けられ、前記シャッタ開口が前記枠体開口と連通しない閉鎖位置と、前記シャッタ開口が前記枠体開口と連通する開放位置と、の間を、回転軸線を中心に回転可能なシャッタと、
回転規制部を有し、前記回転規制部が前記シャッタの前記回転被規制部と係合して前記シャッタが前記閉鎖位置から前記開放位置へ回転することを規制する規制位置と、前記シャッタの前記閉鎖位置から前記開放位置への回転規制を解除する解除位置であって前記規制位置よりも上方にある解除位置と、の間を前記回転軸線の方向に移動可能な規制部材と、
前記回転軸線を中心とする第1回転方向に回転可能であって上方に向かって延びる係合部を有する解除部材であって、前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置へ移動するように前記規制部材と共に上方へ移動可能である解除部材と、
前記解除部材が前記第1回転方向に回転する方向に前記解除部材を付勢する付勢部材と、
を含む装着部と、
を備え、
前記アタッチメントは、中心軸線を中心とする外周面を有する円筒形状を有し、前記中心軸線が鉛直方向を向くように方向付けたときに、前記外周面の周方向に向かうにつれて下方に向かうように延び且つ上方を向くように構成された上向き面を有するように構成され、
前記アタッチメントが前記装着部に向けて下方に移動させられると、
前記解除部材は、前記係合部が前記アタッチメントとの当接により前記付勢部材の付勢力に抗して前記第1回転方向と反対方向の第2回転方向に回転させられた後に、前記付勢部材の付勢力によって前記アタッチメントの前記上向き面に乗り上げて前記第1回転方向に回転させられながら前記上向き面に沿って上方に移動させられ、前記規制位置から前記解除位置へ移動させられ、前記アタッチメントの前記装着部への装着が完了した時には、前記規制部材は前記解除位置にある、
ことを特徴とする画像形成システム。
<<構成例C50>>
トナーを収容する収容部と、
第1方向に延びる外表面を有するノズル部であって、前記外表面にノズル開口が設けられたノズル部と、
押圧部を有し、前記ノズル部に対して前記第1方向に沿う方向に延びる回転軸線を中心に回転可能に構成された回転部材であって、前記回転軸線を中心とする仮想円の半径方向において前記ノズル部の前記外表面よりも外側に配置された回転部材と、
を有し、前記アタッチメントが前記装着部に装着された後に前記装着部へ装着可能なトナー容器を更に備え、
前記装着部の前記シャッタは、前記トナー容器が前記装着部に装着された時に前記押圧部と係合する被押圧部を有し、
前記トナー容器の前記回転部材が回転させられると、前記シャッタの被押圧部が前記回転部材の前記押圧部に押圧されることで前記シャッタが前記閉鎖位置から前記開放位置へ回転させられる、
ことを特徴とする構成例C49に記載の画像形成システム。
<<構成例C51>>
トナー容器を装着可能な画像形成装置が備えるシャッタの回転規制解除方法であって、
感光ドラムと、
前記感光ドラムにトナーを供給する現像ローラと、
前記トナー容器から補給されたトナーを収容する収容部と、
前記トナー容器を装着可能な装着部であって、
前記収容部と連通する枠体開口と、上昇規制部と、を備える枠体と、
回転被規制部を有しシャッタ開口が設けられた前記シャッタであって、前記シャッタ開口が前記枠体開口と連通しない閉鎖位置と、前記シャッタ開口が前記枠体開口と連通する開放位置と、の間を、回転軸線を中心に回転可能な前記シャッタと、
回転規制部を有し、前記回転規制部が前記シャッタの前記回転被規制部と係合して前記シャッタが前記閉鎖位置から前記開放位置へ回転することを規制する規制位置と、前記シャッタの前記閉鎖位置から前記開放位置への回転規制を解除する解除位置であって前記規制位置よりも上方にある解除位置と、の間を前記回転軸線の方向に移動可能な規制部材と、
上方に向かって延びる係合部と、上昇被規制部と、を有する解除部材であって、前記上昇被規制部が前記上昇規制部に係止されることで前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置へ移動するように前記規制部材と共に上方へ移動することが規制された上昇規制位置と、前記上昇被規制部が前記上昇規制部に係止されず、前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置へ移動するように前記規制部材と共に上方へ移動することが可能な上昇規制解除位置と、の間を、前記回転軸線を中心に回転可能な解除部材と、
前記解除部材が前記上昇規制解除位置から前記上昇規制位置へ回転する方向に前記解除部材を付勢する付勢部材と、
を含む装着部と、
を備える前記画像形成装置に対し、
前記解除部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記上昇規制位置から前記上昇規制解除位置まで回転させる第1ステップと、
前記第1ステップの後に、前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置へ移動するように前記解除部材を前記規制部材と共に上方へ移動させる第2ステップと、
を含む、シャッタの回転規制解除方法。
<<構成例D1>>
画像形成装置と、前記画像形成装置に装着可能なトナー容器と、を有する画像形成システムにおいて、
前記画像形成装置は、
トナーの受入開口(117a、217a)と連通するように回転可能な装置側シャッタ(109、209)と、
前記装置側シャッタの回転規制を解除するための解除部材(114、214)であって、第1回転方向と、前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向と、に回転軸線を中心に回転可能であり且つ上方に移動可能な解除部材と、
を備え、
前記トナー容器は、
トナーを収容するように構成された収容部(101、1015、10151、201、2401、2801、501、901)と、
前記収容部のトナーを前記受入開口に排出するための開口(102a、202a、2402Ag、2502k2、2503k2、2802a、302a、502a、902Dk、10020De)が設けられるように構成された排出部(102、1025、202、2302、23102、2402A、2502、2503、2802、302、502、5102、902、1002A、1102)と、
第1係合面と第2係合面を有する係合部(202D、2302D、23102D、2402DD、2502D、2503D、2802D、304、3104、3204、502D、5102D、604、804、8104、8204、8304、903Dg、1003D、1132D)と、
を備え、
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される際に、
前記第1係合面(104a1、104D1、1041D1、1042a1、1043a1、1043D1、1044a1、1046a1、1047a1、1048a1、204a1、204a2、204D1、204D2、2304a1、2304D1、23104a1、23104D1、2604D1、2604a2)は、前記解除部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記解除部材の被係合部(114e、214e)と係合し、
前記第2係合面(104a2、104D2、1041a2、1042D2、1043a2、1043D2、1044a2、1046a2、1047a2、1048a2、204a3、204D3、2304a2、2304D2、23104a2、23104D2、2604a3、304a3、304D3、3104a3、3104D3、3204a3、3204D3、604Da2、604DD2、704Da2、704DD2、7204Da2、804a3)は、前記解除部材が前記第1係合面との係合によって前記第1回転方向に回転させられた後に前記解除部材が上方に移動させられるように、前記被係合部と係合する、
ことを特徴とする画像形成システム。
<<構成例D2>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着されている場合において、
前記画像形成装置に対する装着方向に関し、前記トナー容器の前記収容部、前記排出部、前記係合部は、この順に並んでいることを特徴とする構成例D1に記載の画像形成システム。
<<構成例D3>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着されている場合において、
前記第2係合面の少なくとも一部は、前記第1係合面よりも上方にあることを特徴とする構成例D1又はD2に記載の画像形成システム。
<<構成例D4>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着されている場合において、
前記画像形成装置に対する前記トナー容器の装着方向に見ると、前記第2係合面と前記第1係合面がオーバラップしていることをと特徴とする構成例D1乃至D3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例D5>>
前記解除部材の前記被係合部は、上方を向いた第1被係合面(214e2)と、下方を向いた第2被係合面(214e3)と、を含み、
前記第1係合面及び前記第2係合面はそれぞれ、前記トナー容器を前記画像形成装置に装着する際に、前記第1被係合面及び前記第2被係合面と係合するように構成されていることを特徴とする構成例D1乃至D4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例D6>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着されている場合において、
前記第2係合面は、上方を向いた面であることを特徴とする構成例D1乃至D5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例D7>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着されている場合において、
前記第2係合面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かって延びていることを特徴とする構成例D6に記載の画像形成システム。
<<構成例D8>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着されている場合において、
前記第2係合面は、前記回転軸線に垂直であることを特徴とする構成例D6に記載の画像形成システム。
<<構成例D9>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着されている場合において、
前記第2係合面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かって延びていることを特徴とする構成例D6に記載の画像形成システム。
<<構成例D10>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着されている場合において、
前記第1係合面は、下方を向いた面であることを特徴とする構成例D1乃至D9のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例D11>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着されている場合において、
前記第1係合面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びる下向き面であることを特徴とする構成例D10に記載の画像形成システム。
<<構成例D12>>
前記第1係合面は、前記回転軸線に平行な面であることを特徴とする構成例D1乃至D9のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例D13>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着されている場合において、
前記第2回転方向における前記第2係合面の下流端から前記回転軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いた下流側端面を有する、
ことを特徴とする構成例D1乃至D12のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例D14>>
前記トナー容器の前記第1係合面と前記第2係合面は、前記解除部材の前記被係合部と係合できるように前記トナー容器の外部に露出していることを特徴とする構成例D1乃至D13のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例D15>>
前記画像形成装置は、前記装置側シャッタの回転を規制する規制位置と、前記装置側シャッタの前記回転規制を解除する解除位置であって前記規制位置よりも上方にある解除位置と、の間を前記回転軸線に沿って移動可能な規制部材を有し、
前記解除部材は、前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置へ移動するように前記規制部材と共に上方へ移動するように構成され、
前記第2係合面は、前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される際に、前記解除部材が前記規制部材と共に上方へ移動させられるように、前記被係合部と係合する、
ことを特徴とする構成例D1乃至D14のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例D16>>
前記画像形成装置は、前記解除部材が上方へ移動することを規制する上昇規制部を有し、
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される際に、
前記第1係合面は、前少なくとも前記解除部材の上方へ移動が前記上昇規制部によって規制されない領域まで前記解除部材が第1回転方向に回転させられるように、前記被係合部と係合し、
前記第2係合面は、前記解除部材が前記領域において前記規制部材と共に上方へ移動させられるように、前記被係合部と係合する、
ことを特徴とする構成例D15に記載の画像形成システム。
<<構成例D17>>
前記画像形成装置は、前記解除部材が前記第2回転方向に回転する方向に前記解除部材を付勢する付勢部材を有し、
前記第2係合面は、前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される際に、前記付勢部材の付勢力によって前記解除部材が前記第2回転方向に回転させられつつ上方へ移動させられるように、前記被係合部をガイドする、
ことを特徴とする構成例D7に記載の画像形成システム。
<<構成例D18>>
前記画像形成装置は、前記解除部材が前記第2回転方向に回転する方向に前記解除部材を付勢する付勢部材を有し、
前記第2係合面は、前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される際に、前記付勢部材の付勢力によって前記解除部材が前記第2回転方向に回転させられつつ上方へ移動させられるように、前記被係合部をガイドし、
前記解除部材は、前記第2回転方向における下流側の端面である当接面を有し、
前記係合部の前記下流側端面は、前記第1係合面と係合して前記第2回転方向に回転させられた前記解除部材の前記当接面と当接することで前記解除部材の前記第2回転方向の回転を停止させるように構成されていることを特徴とする構成例D13に記載の画像形成システム。
<<構成例D19>>
前記解除部材の前記被係合部は、上方を向いた第1被係合面と、前記第1被係合面よりも下方にあって且つ下方を向いた第2被係合面と、を有し、
前記当接面は、前記第1被係合面と前記第2被係合面との間に設けられていることを特徴とする構成例D18に記載の画像形成システム。
<<構成例D20>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着されている場合において、
前記第2係合面の真上には、前記解除部材の前記当接面が前記下流側端面に当接する時に前記解除部材の前記当接面が設けられた部分が進入する空隙が設けられていることを特徴とする構成例D18又はD19に記載の画像形成システム。
<<構成例D21>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着されている場合において、
前記係合部は、前記排出部に対して上方に移動可能に構成され、
前記係合部が前記排出部に対して上方へ移動させられる時に、前記第2係合面は前記被係合部を下方から押圧することで前記解除部材を上方に移動させるように構成されていることを特徴とする構成例D1乃至D3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例D22>>
前記第1係合面は、前記解除部材の前記被係合部を押圧して前記解除部材を前記第1回転方向に回転させることを特徴とする構成例D10乃至D12のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例D23>>
前記解除部材の被係合部は、第1被係合部と、前記回転軸線を中心とする仮想円の半径方向において前記第1被係合部よりも前記回転軸線から離れた位置にある第2被係合部と、を含み、
前記第1係合面は、第1内側係合面と、前記半径方向において前記第1内側係合面よりも前記回転軸線から離れた位置にある第1外側係合面と、を含み、
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される際に、
前記第1内側係合面は、前記解除部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記解除部材の第1被係合部と係合し、
前記第1外側係合面は、前記第1内側係合面との係合によって前記解除部材が前記第1回転方向に回転させられた後に前記解除部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように、前記第2被係合部と係合する、
ことを特徴とする構成例D1乃至D22のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例D24>>
前記画像形成装置は、前記解除部材の一部を上方から覆うカバーであって、上面にカバー開口が設けられたカバーを有し、
前記トナー容器が装着されていない前記画像形成装置を前記回転軸線の方向に見たときに、前記カバーは、前記第1被係合部は前記カバー開口から露出し、前記第2被係合部は露出しないように、前記解除部材を覆うように構成され、
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される際に、
前記第1内側係合面が前記第1被係合部と係合して前記解除部材が前記第1回転方向に回転させられることによって、前記回転軸線の方向に見たときに前記第2被係合部が前記カバー開口から露出し、
前記第2被係合部が前記カバー開口から露出した状態において前記第1外側係合面が前記第2被係合部と係合することによって前記解除部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように構成されている、
ことを特徴とする構成例D23に記載の画像形成システム。
<<構成例D25>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着されている場合において、
前記第1係合面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びる下向き面であり、
前記第2係合面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かって延びる上向き面であり、
前記第1係合面の前記第1回転方向の下流端と、前記第2係合面の前記第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記解除部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被係合部をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする構成例D1乃至D5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
<<構成例D26>>
前記トナー容器が前記画像形成装置に装着されている場合において、
前記係合部は、前記トナー容器の下面に対して下方に突起するように構成されていることを特徴とする構成例D1乃至D25のいずれか1項に記載の画像形成システム。
1 画像形成装置
30 現像装置
32 現像容器
36 収容室
100 トナーパック
101 収容部
102 ノズル
102a 排出口
102b 突出部
103 パック側シャッタ
104 規制解除部
104a 第1規制解除部
104b 第2規制解除部
104a1 第一斜面
104a2 第二斜面
104a3 空隙
106 装着部
109 装置側シャッタ
109a 受入口
109c 被規制リブ
112 回転規制機構
113 規制部材
114 解除部材
220 トナーパック
201 収容部
202 ノズル
202a 排出口
202b 突出部
203 パック側シャッタ
204 規制解除部
204a 第1規制解除部
204b 第2規制解除部
204a1 第一斜面
204a2 第二斜面
204a3 第三斜面
204a4 空隙
204a5 突き当て面
206 装着部
209 装置側シャッタ
209a 受入口
209c 被規制リブ
212 回転規制機構
213 規制部材
214 解除部材
1000 画像形成システム

Claims (450)

  1. トナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、
    前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と、前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向と、に回転可能な回転部材と、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において内側を向いた内周面を有し下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、
    前記排出部の前記開口は前記半径方向の外側に向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、上方を向いた上向き面を有し、
    前記上向き面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている、
    ことを特徴とするトナー容器。
  2. 前記上向き面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のトナー容器。
  3. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー容器。
  4. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトナー容器。
  5. 前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のトナー容器。
  6. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記上向き面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のトナー容器。
  7. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向き面までの距離は、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする請求項6に記載のトナー容器。
  8. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、下方を向いた下向き面であって、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている下向き面を有し、
    前記上向き面の少なくとも一部は、前記下向き面の少なくとも一部よりも上方にあることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のトナー容器。
  9. 前記下向き面は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする請求項8に記載のトナー容器。
  10. 前記突起部は、前記下向き面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向き面の前記第2回転方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする請求項8又は9に記載のトナー容器。
  11. 前記下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のトナー容器。
  12. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記下向き面よりも長いことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載のトナー容器。
  13. 前記突起部は、第1突起と、前記仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記上向き面及び前記下向き面をそれぞれ、第1上向き面及び第2下向き面とした場合において、
    前記第1突起は、前記第1上向き面及び前記第2下向き面を有し、
    前記第2突起は、第2上向き面及び第4下向き面を有する、
    ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載のトナー容器。
  14. 前記第2上向き面及び前記第4下向き面はそれぞれ、前記中心軸線に対して前記第1上向き面及び第2下向き面の150度以上210度以下の回転対称の形状を有することを特徴とする請求項13に記載のトナー容器。
  15. 前記第2上向き面及び前記第4下向き面はそれぞれ、前記中心軸線に対する前記第1上向き面及び第2下向き面の180度の回転対称の形状を有することを特徴とする請求項14に記載のトナー容器。
  16. 前記突起部は、第1突起と、前記仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記第1突起は、前記上向き面を有し、
    前記第2突起は、前記下向き面を有する、
    ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載のトナー容器。
  17. 前記第2突起は、前記半径方向において、前記中心軸線を挟んで前記第1突起と反対側に設けられていることを特徴とする請求項16に記載のトナー容器。
  18. トナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、
    前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と、前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向と、に回転可能な回転部材と、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において内側を向いた内周面を有し下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、
    前記排出部の前記開口は前記半径方向に向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた第1下向き面及び第2下向き面と、上方を向いた上向き面と、を有し、
    前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第1下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記仮想円の円周方向において前記第2下向き面と異なる位置にあるように構成され、
    前記上向き面の少なくとも一部は、前記第2下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
    ことを特徴とするトナー容器。
  19. 前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項18に記載のトナー容器。
  20. 前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項19に記載のトナー容器。
  21. 前記上向き面は、前記中心軸線に垂直な面であることを特徴とする請求項18に記載のトナー容器。
  22. 前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項18に記載のトナー容器。
  23. 前記上向き面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする請求項18乃至22のいずれか1項に記載のトナー容器。
  24. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする請求項18乃至23のいずれか1項に記載のトナー容器。
  25. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする請求項18乃至24のいずれか1項に記載のトナー容器。
  26. 前記第2下向き面は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする請求項18乃至25のいずれか1項に記載のトナー容器。
  27. 前記突起部は、前記第2下向き面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向き面の前記第2回転方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする請求項18乃至26のいずれか1項に記載のトナー容器。
  28. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記上向き面及び前記第2下向き面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする請求項18乃至27のいずれか1項に記載のトナー容器。
  29. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向き面までの距離及び前記内周面から前記第2下向き面までの距離はいずれも、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする請求項28に記載のトナー容器。
  30. 前記第2下向き面は、前記円周方向において前記第1下向き面と同じ位置にある整列位置と、前記円周方向において前記第1下向き面と異なる位置にある非整列位置と、の間を前記第1下向き面に対して移動可能に構成されていることを特徴とする請求項18乃至29のいずれか1項に記載のトナー容器。
  31. 前記第2下向き面は、前記半径方向において前記第1下向き面と同じ位置にある整列位置と、前記半径方向において前記第1下向き面と異なる位置にある非整列位置と、の間を前記第1下向き面に対して移動可能に構成されている、ことを特徴とする請求項18乃至29のいずれか1項に記載のトナー容器。
  32. 前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記上向き面を第1上向き面とすると、
    前記第1突起は、前記第1上向き面と、前記第1下向き面と、前記第2下向き面と、を含み、
    前記第2突起は、第2上向き面と、第3下向き面と、第4下向き面と、を含み、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第3下向き面及び前記第4下向き面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第3下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第4下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記円周方向において前記第4下向き面と異なる位置にあるように構成され、
    前記第2上向き面の少なくとも一部は、前記第4下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
    ことを特徴とする請求項18乃至31のいずれか1項に記載のトナー容器。
  33. 前記第1突起において、前記第1下向き面の一部は、前記第1回転方向において前記第2下向き面の上流側にあり、
    前記第2突起において、前記第3下向き面の一部は、前記第1回転方向において前記第4下向き面の上流側にあることを特徴とする請求項32に記載のトナー容器。
  34. 前記上向き面を第1上向き面とした場合において、前記突起部は、前記第1下向き面、前記第2下向き面、及び前記第1上向き面のそれぞれに対して前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状になるように設けられた第3下向き面、第4下向き面、及び第2上向き面を有することを特徴とする請求項18乃至31のいずれか1項に記載のトナー容器。
  35. 前記上向き面を第1上向き面とした場合において、前記突起部は、前記第1下向き面、前記第2下向き面、及び前記第1上向き面のそれぞれに対して前記中心軸線を中心とする180度の回転対称の形状になるように設けられた第3下向き面、第4下向き面、及び第2上向き面を有することを特徴とする請求項18乃至31のいずれか1項に記載のトナー容器。
  36. 前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記第1突起は、前記上向き面及び前記第2下向き面を有し、
    前記第2突起は、前記第1下向き面を有する、
    ことを特徴とする請求項18乃至31のいずれか1項に記載のトナー容器。
  37. 前記第2突起は、前記半径方向において、前記中心軸線を挟んで前記第1突起と反対側に設けられていることを特徴とする請求項36に記載のトナー容器。
  38. 前記第1下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項18乃至37のいずれか1項に記載のトナー容器。
  39. 前記第2下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項18乃至38のいずれか1項に記載のトナー容器。
  40. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記第2下向き面は前記第1下向き面よりも長いことを特徴とする請求項18乃至39のいずれか1項に記載のトナー容器。
  41. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記第1下向き面よりも長いことを特徴とする請求項18乃至40のいずれか1項に記載のトナー容器。
  42. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記第2下向き面よりも長いことを特徴とする請求項18乃至41のいずれか1項に記載のトナー容器。
  43. トナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられた排出部と、
    前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材と、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において内側を向いた内周面を有し下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、
    前記排出部の前記開口は前記半径方向の外側に向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた下向き面と、上方を向いた上向き面と、を有し、
    前記下向き面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、
    前記半径方向において前記中心軸線に近い側の前記下向き面の内側エッジラインは、前記第1回転方向において上流側にある内側上流エッジラインと、前記第1回転方向において前記内側上流エッジラインよりも下流側にある内側下流エッジラインと、を含み、
    前記内側下流エッジラインの方が前記内側上流エッジラインよりも前記半径方向に関し前記中心軸線から離れた位置にあり、
    前記上向き面の少なくとも一部は、前記下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
    ことを特徴とするトナー容器。
  44. 前記内側上流エッジライン及び前記内側下流エッジラインはそれぞれ、前記中心軸線を中心とする第1円弧及び前記第1円弧よりも半径が大きい第2円弧であり、前記内側エッジラインは、前記第1円弧と前記第2円弧をつなぐように前記第1円弧と前記第2円弧の間において前記半径方向に延びる内側中間エッジラインを含むことを特徴とする請求項43に記載のトナー容器。
  45. 前記内側上流エッジラインと前記内側下流エッジラインは滑らかに連続していることを特徴とする請求項43に記載のトナー容器。
  46. 前記半径方向において前記中心軸線から遠い側の前記下向き面の外側エッジラインは、前記第1回転方向において上流側にある外側上流エッジラインと、前記第1回転方向において前記外側上流エッジラインよりも下流側にある外側下流エッジラインと、を含み、
    前記外側下流エッジラインの方が前記外側上流エッジラインよりも前記半径方向に関し前記中心軸線から離れた位置にある、
    ことを特徴とする請求項43乃至45のいずれか1項に記載のトナー容器。
  47. 前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項43乃至46のいずれか1項に記載のトナー容器。
  48. 前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項47に記載のトナー容器。
  49. 前記上向き面は、前記中心軸線に垂直な面であることを特徴とする請求項43乃至46のいずれか1項に記載のトナー容器。
  50. 前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項43乃至46のいずれか1項に記載のトナー容器。
  51. 前記上向き面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする請求項43乃至50のいずれか1項に記載のトナー容器。
  52. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする請求項43乃至51のいずれか1項に記載のトナー容器。
  53. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする請求項43乃至52のいずれか1項に記載のトナー容器。
  54. 前記下向き面の前記内側下流エッジラインに対応する領域は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする請求項43乃至53のいずれか1項に記載のトナー容器。
  55. 前記突起部は、前記下向き面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向き面の前記第2回転方向の上流端と、が連結する連結部を有することを特徴とする請求項43乃至54のいずれか1項に記載のトナー容器。
  56. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記上向き面及び前記下向き面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする請求項43乃至55のいずれか1項に記載のトナー容器。
  57. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向き面までの距離及び前記内周面から前記下向き面までの距離はいずれも、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする請求項43乃至55のいずれか1項に記載のトナー容器。
  58. 前記下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項43乃至57のいずれか1項に記載のトナー容器。
  59. 前記回転部材は、前記半径方向において前記排出部よりも外側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至58のいずれか1項に記載のトナー容器。
  60. 前記回転部材は、前記開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記開口を開放する開放位置と、の間を、前記中心軸線を中心に回転するように構成されていることを特徴とする請求項59に記載のトナー容器。
  61. 前記回転部材の前記中心軸線の方向に延びる外表面には、前記回転部材が前記開放位置にある時に前記排出部の前記開口を前記トナー容器の外部に露出させる回転部材開口が設けられ、
    前記中心軸線を挟んだ前記回転部材開口の反対側の前記外表面には、前記半径方向の内側に凹んだ凹部が設けられていることを特徴とする請求項60に記載のトナー容器。
  62. 前記トナー容器を前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする請求項61に記載のトナー容器。
  63. 前記突起部は、前記半径方向に見たときに、前記中心軸線に直交する方向において、前記回転部材開口の幅の内側にあることを特徴とする請求項61又は62に記載のトナー容器。
  64. 前記排出部は、前記中心軸線の方向に延びる外表面に、前記中心軸線に直交する方向に延び、間隔をあけて対向する第1対向面及び第2対向面を有し、
    前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に、前記排出部の前記第1対向面及び前記第2対向面は、前記回転部材開口から露出していることを特徴とする請求項63に記載のトナー容器。
  65. 前記第1対向面と前記第2対向面は平行であり、
    前記排出部を前記中心軸線の方向に見たときに、前記第1対向面と前記第2対向面の中央を通り且つ前記第1対向面に平行な第1仮想直線を、前記中心軸線を中心に90度回転させた第2仮想直線は、前記開口を通ることを特徴とする請求項64に記載のトナー容器。
  66. 前記回転部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ回転する方向は、前記第1回転方向であることを特徴とする請求項60乃至65のいずれか1項に記載のトナー容器。
  67. 前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に前記回転部材と前記排出部との間をシールするシールを有することを特徴とする請求項66に記載のトナー容器。
  68. 前記突起部の前記内周面は、前記中心軸線が中心になるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至67のいずれか1項に記載のトナー容器。
  69. 前記突起部の前記内周面は、円筒面であることを特徴とする請求項68に記載のトナー容器。
  70. 前記突起部の前記内周面は、前記中心軸線を囲う複数の平面で構成されることを特徴とする請求項68に記載のトナー容器。
  71. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の下面に対して下方に突起するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至70のいずれか1項に記載のトナー容器。
  72. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の前記下面に対して下方に突出する突起ポジションと、前記下面に対して突起しないように退避した退避ポジションと、を取るように構成されていることを特徴とする請求項71に記載のトナー容器。
  73. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記排出部の前記下面に設けられていることを特徴とする請求項71又は72に記載のトナー容器。
  74. 前記突起部は、前記トナー容器が所定の向きに方向づけられた場合において、前記回転部材の底面に設けられた穴から下方に突出していることを特徴とする請求項73に記載のトナー容器。
  75. 前記排出部を支持する支持部材を有し、
    前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記支持部材の前記下面に設けられていることを特徴とする請求項71又は72に記載のトナー容器。
  76. 前記支持部材は、前記中心軸線の方向に延びる側面に囲われ、前記排出部が設けられた空間を有し、
    前記支持部材の前記側面には、前記排出部の前記開口が露出するように構成された側面開口が設けられていることを特徴とする請求項75に記載のトナー容器。
  77. 前記突起部は、前記中心軸線の方向に突起する第1姿勢と、前記中心軸線に交差する方向に突起する第2姿勢と、に前記排出部に対して遷移可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至71のいずれか1項に記載のトナー容器。
  78. 前記突起部は、前記排出部に対して前記中心軸線の方向に移動可能になるように前記排出部に支持されていることを特徴とする請求項1乃至71のいずれか1項に記載のトナー容器。
  79. 前記中心軸線の方向に延びる軸部材であって、前記排出部に対して前記中心軸線を中心に回転可能であり且つ前記中心軸線の方向に移動可能である軸部材と、
    前記軸部材が回転させられた場合に前記軸部材が前記中心軸線の方向に移動させられるように前記軸部材をガイドするように構成されたガイド部と、
    を備え、
    前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記軸部材と共に前記中心軸線の方向に移動するように前記軸部材の下方の端部に支持されていることを特徴とする請求項78に記載のトナー容器。
  80. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態において、
    前記ガイド部は、前記半径方向において前記軸部材の外側に設けられた筒状の部材であり、前記中心軸線の周りの周面に前記軸部材の所定の回転方向に向かうほど前記中心軸線の方向において上方に向かうように延びるガイド溝を有し、
    前記軸部材は、前記半径方向に突出し前記ガイド溝に係合する凸部を有し、
    前記軸部材が前記所定の回転方向に回転させられると前記軸部材の前記凸部が前記ガイド部の前記ガイド溝にガイドされて前記軸部材が前記中心軸線の方向において上方に移動するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項79に記載のトナー容器。
  81. 前記半径方向において前記軸部材よりも外側に設けられた操作部であって、前記軸部材と共に回転するように構成された操作部を有し、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態において、前記操作部が前記中心軸線を中心に前記所定の回転方向に回転させられた時に、前記軸部材が回転させられながら前記ガイド部にガイドされて前記中心軸線の方向において上方に移動し、それによって前記突起部が前記軸部材と共に上方に移動するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項80に記載のトナー容器。
  82. 前記突起部は、前記中心軸線に垂直な方向に見たときに、前記第1対向面と前記第2対向面が並ぶ方向において、前記第1対向面と前記第2対向面の間の領域にあることを特徴とする請求項64又は65に記載のトナー容器。
  83. 前記排出部は、前記収容部のトナーが前記トナー容器の外部に排出される際にトナーが通過するように構成されたパイプを含み、前記収容部からのトナーを受け入れる受入口と、前記受入口から受け入れたトナーが出る出口と、を有するパイプであり、
    前記開口は前記パイプの前記出口である、
    ことを特徴とする請求項1乃至71のいずれか1項に記載のトナー容器。
  84. 前記パイプは、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記受入口は上方を向き、下方に向かうにつれて前記半径方向に向かうように延びる部分を有することを特徴とする請求項83に記載のトナー容器。
  85. 前記トナー容器は、前記パイプを支持するパイプ支持部材を有し、
    前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記パイプ支持部材の下面から下方に向かって突起している、
    ことを特徴とする請求項84に記載のトナー容器。
  86. 前記パイプは、前記パイプの前記出口が下方を向く姿勢に遷移可能であることを特徴とする請求項83乃至85のいずれか1項に記載のトナー容器。
  87. 前記開口は、前記中心軸線に沿って延びる前記排出部の外表面に設けられていることを特徴とする請求項1乃至82のいずれか1項に記載のトナー容器。
  88. 前記排出部の前記開口は、前記排出部の前記中心軸線の方向に延びる外表面の一部が破断させられることで設けられるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至82のいずれか1項に記載のトナー容器。
  89. 前記排出部は、前記外表面の前記一部と接続されたプルタブを有し、
    前記プルタブが引かれることで前記外表面の前記一部が前記排出部から分離して前記排出部に前記開口が形成されるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項87に記載のトナー容器。
  90. トナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、
    中心軸線を中心とする内周面を有する突起部であって、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、
    前記排出部の前記開口は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向の外側を向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、上方を向いた上向き面を有し、
    前記上向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と、第1円周方向の反対方向を第2円周方向と、した場合において、前記第2円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている、
    ことを特徴とするトナー容器。
  91. 前記上向き面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする請求項90に記載のトナー容器。
  92. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする請求項90又は91に記載のトナー容器。
  93. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1円周方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする請求項90乃至92のいずれか1項に記載のトナー容器。
  94. 前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項90乃至93のいずれか1項に記載のトナー容器。
  95. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記上向き面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする請求90乃至94のいずれか1項に記載のトナー容器。
  96. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向き面までの距離は、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする請求項95に記載のトナー容器。
  97. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、下方を向いた下向き面であって、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている下向き面を有し、
    前記上向き面の少なくとも一部は、前記下向き面の少なくとも一部よりも上方にあることを特徴とする請求項90乃至96のいずれか1項に記載のトナー容器。
  98. 前記下向き面は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする請求項97に記載のトナー容器。
  99. 前記突起部は、前記下向き面の前記第1円周方向の下流端と、前記上向き面の前記第2円周方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする請求項97又は98に記載のトナー容器。
  100. 前記下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項97乃至99のいずれか1項に記載のトナー容器。
  101. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記下向き面よりも長いことを特徴とする請求項97乃至100のいずれか1項に記載のトナー容器。
  102. 前記突起部は、第1突起と、前記仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記上向き面及び前記下向き面をそれぞれ、第1上向き面及び第2下向き面とした場合において、
    前記第1突起は、前記第1上向き面及び前記第2下向き面を有し、
    前記第2突起は、第2上向き面及び第4下向き面を有する、
    ことを特徴とする請求項97乃至101のいずれか1項に記載のトナー容器。
  103. 前記第2上向き面及び前記第4下向き面はそれぞれ、前記第1上向き面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状を有することを特徴とする請求項102に記載のトナー容器。
  104. 前記第2上向き面及び前記第4下向き面はそれぞれ、前記第1上向き面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする180度回転対称の形状を有することを特徴とする請求項103に記載のトナー容器。
  105. 前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記第1突起は、前記上向き面を有し、
    前記第2突起は、前記下向き面を有する、
    ことを特徴とする請求項97乃至101のいずれか1項に記載のトナー容器。
  106. 前記第2突起は、前記半径方向において、前記中心軸線を挟んで前記第1突起と反対側に設けられていることを特徴とする請求項105に記載のトナー容器。
  107. トナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、
    中心軸線を中心とする内周面を有する突起部であって、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、
    前記排出部の前記開口は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向の外側に向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた第1下向き面及び第2下向き面と、上方を向いた上向き面と、を有し、
    前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と、前記第1円周方向と反対方向である第2円周方向と、した場合において、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第1下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記円周方向において前記第2下向き面と異なる位置にあるように構成され、
    前記上向き面の少なくとも一部は、前記第2下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
    ことを特徴とするトナー容器。
  108. 前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項107に記載のトナー容器。
  109. 前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項107又は108に記載のトナー容器。
  110. 前記上向き面は、前記中心軸線に垂直な面であることを特徴とする請求項107に記載のトナー容器。
  111. 前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項107に記載のトナー容器。
  112. 前記上向き面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする請求項107乃至111のいずれか1項に記載のトナー容器。
  113. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする請求項107乃至112のいずれか1項に記載のトナー容器。
  114. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1円周方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする請求項107乃至113のいずれか1項に記載のトナー容器。
  115. 前記第2下向き面は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする請求項107乃至114のいずれか1項に記載のトナー容器。
  116. 前記突起部は、前記第2下向き面の前記第1円周方向の下流端と、前記上向き面の前記第2円周方向の上流端と、を連結する連結部を有していることを特徴とする請求項107乃至115のいずれか1項に記載のトナー容器。
  117. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記上向き面及び前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする請求項107乃至116のいずれか1項に記載のトナー容器。
  118. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向き面までの距離及び前記内周面から前記第1下向き面及び前記内周面から前記第2下向き面までの距離はいずれも、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする請求項117に記載のトナー容器。
  119. 前記第2下向き面は、前記円周方向において前記第1下向き面と同じ位置にある整列位置と、前記円周方向において前記第1下向き面と異なる位置にある非整列位置と、の間を前記第1下向き面に対して移動可能に構成されていることを特徴とする請求項107乃至118のいずれか1項に記載のトナー容器。
  120. 前記第2下向き面は、前記半径方向において前記第1下向き面と同じ位置にある整列位置と、前記半径方向において前記第1下向き面と異なる位置にある非整列位置と、の間を前記第1下向き面に対して移動可能に構成されている、ことを特徴とする請求項107乃至118のいずれか1項に記載のトナー容器。
  121. 前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記上向き面を第1上向き面とすると、
    前記第1突起は、前記第1上向き面と、前記第1下向き面と、前記第2下向き面と、を含み、
    前記第2突起は、第2上向き面と、第3下向き面と、第4下向き面と、を含み、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記第3下向き面及び前記第4下向き面は、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第3下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第4下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記円周方向において前記第4下向き面と異なる位置にあるように構成され、
    前記第2上向き面の少なくとも一部は、前記第4下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
    ことを特徴とする請求項107乃至120のいずれか1項に記載のトナー容器。
  122. 前記第1突起において、前記第1下向き面の一部は、前記第1円周方向において前記第2下向き面の上流側にあり、
    前記第2突起において、前記第3下向き面の一部は、前記第1円周方向において前記第4下向き面の上流側にあることを特徴とする請求項121に記載のトナー容器。
  123. 前記上向き面を第1上向き面とした場合において、前記突起部は、前記第1下向き面、前記第2下向き面、及び前記第1上向き面のそれぞれに対して前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状になるように設けられた第3下向き面、第4下向き面、及び第2上向き面を有することを特徴とする請求項107乃至120のいずれか1項に記載のトナー容器。
  124. 前記上向き面を第1上向き面とした場合において、前記突起部は、前記第1下向き面、前記第2下向き面、及び前記第1上向き面のそれぞれに対して前記中心軸線を中心とする180度の回転対称の形状になるように設けられた第3下向き面、第4下向き面、及び第2上向き面を有することを特徴とする請求項107乃至120のいずれか1項に記載のトナー容器。
  125. 前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記第1突起は、前記上向き面及び前記第2下向き面を有し、
    前記第2突起は、前記第1下向き面を有する、
    ことを特徴とする請求項107乃至120のいずれか1項に記載のトナー容器。
  126. 前記第2突起は、前記半径方向において、前記中心軸線を挟んで前記第1突起と反対側に設けられていることを特徴とする請求項125に記載のトナー容器。
  127. 前記第1下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項107乃至126のいずれか1項に記載のトナー容器。
  128. 前記第2下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項107乃至127のいずれか1項に記載のトナー容器。
  129. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記第2下向き面は前記第1下向き面よりも長いことを特徴とする請求項107乃至128のいずれか1項に記載のトナー容器。
  130. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記第1下向き面よりも長いことを特徴とする請求項107乃至129のいずれか1項に記載のトナー容器。
  131. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記第2下向き面よりも長いことを特徴とする請求項107乃至130のいずれか1項に記載のトナー容器。
  132. トナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、
    中心軸線を中心とする内周面を有する突起部であって、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、
    前記排出部の前記開口は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向の外側に向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた下向き面と、上方を向いた上向き面と、を有し、
    前記下向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と前記第1円周方向と反対方向である第2円周方向とした場合において、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、
    前記半径方向において前記中心軸線に近い側の前記下向き面の内側エッジラインは、前記第1円周方向において上流側にある内側上流エッジラインと、前記第1円周方向において前記内側上流エッジラインよりも下流側にある内側下流エッジラインと、を含み、
    前記内側下流エッジラインの方が前記内側上流エッジラインよりも前記半径方向に関し前記中心軸線から離れた位置にあり、
    前記上向き面の少なくとも一部は、前記下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
    ことを特徴とするトナー容器。
  133. 前記内側上流エッジライン及び前記内側下流エッジラインはそれぞれ、前記中心軸線を中心とする第1円弧及び前記第1円弧よりも半径が大きい第2円弧であり、前記内側エッジラインは、前記第1円弧と前記第2円弧をつなぐように前記第1円弧と前記第2円弧の間において前記半径方向に延びる内側中間エッジラインを含むことを特徴とする請求項132に記載のトナー容器。
  134. 前記内側上流エッジラインと前記内側下流エッジラインは滑らかに連続していることを特徴とする請求項133に記載のトナー容器。
  135. 前記半径方向において前記中心軸線から遠い側の前記下向き面の外側エッジラインは、前記第1円周方向において上流側にある外側上流エッジラインと、前記第1円周方向において前記外側上流エッジラインよりも下流側にある外側下流エッジラインと、を含み、
    前記外側下流エッジラインの方が前記外側上流エッジラインよりも前記半径方向に関し前記中心軸線から離れた位置にある、
    ことを特徴とする請求項132乃至134のいずれか1項に記載のトナー容器。
  136. 前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項132乃至135のいずれか1項に記載のトナー容器。
  137. 前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項136に記載のトナー容器。
  138. 前記上向き面は、前記中心軸線に垂直な面であることを特徴とする請求項132乃至135のいずれか1項に記載のトナー容器。
  139. 前記上向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項132乃至135のいずれか1項に記載のトナー容器。
  140. 前記上向き面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする請求項132乃至139のいずれか1項に記載のトナー容器。
  141. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする請求項132乃至140のいずれか1項に記載のトナー容器。
  142. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1円周方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする請求項132乃至141のいずれか1項に記載のトナー容器。
  143. 前記下向き面の前記内側下流エッジラインに対応する領域は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする請求項132乃至142のいずれか1項に記載のトナー容器。
  144. 前記突起部は、前記下向き面の前記第1円周方向の下流端と、前記上向き面の前記第2円周方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする請求項132乃至143のいずれか1項に記載のトナー容器。
  145. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記上向き面及び前記下向き面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする請求項132乃至144のいずれか1項に記載のトナー容器。
  146. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向き面までの距離及び前記内周面から前記下向き面までの距離はいずれも、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする請求項145に記載のトナー容器。
  147. 前記下向き面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記トナー容器を前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項132乃至146のいずれか1項に記載のトナー容器。
  148. 前記突起部の前記内周面は、円筒面であることを特徴とする請求項90乃至132のいずれか1項に記載のトナー容器。
  149. 前記突起部の前記内周面は、前記中心軸線を囲う複数の平面で構成されることを特徴とする請求項90乃至132のいずれか1項に記載のトナー容器。
  150. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の下面に対して下方に突起するように構成されていることを特徴とする請求項90乃至149のいずれか1項に記載のトナー容器。
  151. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の前記下面に対して下方に突出する突起ポジションと、前記下面に対して突起しないように退避した退避ポジションと、を取るように構成されていることを特徴とする請求項150に記載のトナー容器。
  152. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記排出部の前記下面に設けられていることを特徴とする請求項150又は151に記載のトナー容器。
  153. 前記半径方向に関し前記排出部の外側において前記排出部に対して回転可能である回転部材を有し、
    前記突起部は、前記トナー容器が所定の向きに方向づけられた場合において、前記回転部材の底面に設けられた穴から下方に突出していることを特徴とする請求項152に記載のトナー容器。
  154. 前記排出部を支持する支持部材を有し、
    前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記支持部材の前記下面に設けられていることを特徴とする請求項150又は151に記載のトナー容器。
  155. 前記支持部材は、前記中心軸線の方向に延びる側面に囲われ、前記排出部が設けられた空間を有し、
    前記支持部材の前記側面には、前記排出部の前記開口が露出するように構成された側面開口が設けられていることを特徴とする請求項154に記載のトナー容器。
  156. 前記突起部は、前記中心軸線の方向に突起する第1姿勢と、前記中心軸線に交差する方向に突起する第2姿勢と、に前記排出部に対して遷移可能に構成されていることを特徴とする請求項90乃至150のいずれか1項に記載のトナー容器。
  157. 前記突起部は、前記排出部に対して前記中心軸線の方向に移動可能になるように前記排出部に支持されていることを特徴とする請求項90乃至150のいずれか1項に記載のトナー容器。
  158. 前記中心軸線の方向に延びる軸部材であって、前記排出部に対して前記中心軸線を中心に回転可能であり且つ前記中心軸線の方向に移動可能である軸部材と、
    前記軸部材が回転させられた場合に前記軸部材が前記中心軸線の方向に移動させられるように前記軸部材をガイドするガイド部と、
    を備え、
    前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記軸部材と共に前記中心軸線の方向に移動するように前記軸部材の下方の端部に支持されていることを特徴とする請求項157に記載のトナー容器。
  159. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態において、
    前記ガイド部は、前記半径方向において前記軸部材の外側に設けられた筒状の部材であり、前記中心軸線の周りの周面に前記軸部材の所定の回転方向に向かうほど前記中心軸線の方向において上方に向かうように延びるガイド溝を有し、
    前記軸部材は、前記半径方向に突出し前記ガイド溝に係合する凸部を有し、
    前記軸部材が前記所定の回転方向に回転させられると前記軸部材の前記凸部が前記ガイド部の前記ガイド溝にガイドされて前記軸部材が前記中心軸線の方向において上方に移動するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項158に記載のトナー容器。
  160. 前記半径方向において前記軸部材よりも外側に設けられた操作部であって、前記軸部材と共に回転するように構成された操作部を有し、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態において、前記操作部が前記中心軸線を中心に回転させられた時に、前記軸部材が回転させられながら前記ガイド部にガイドされて前記中心軸線の方向において上方に移動し、それによって前記突起部が前記軸部材と共に上方に移動するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項159に記載のトナー容器。
  161. 前記排出部は、前記中心軸線の方向に延びる外表面に、前記中心軸線に直交する方向に延び、間隔をあけて対向する第1対向面及び第2対向面を有し、
    前記突起部は、前記中心軸線に垂直な方向に見たときに、前記第1対向面と前記第2対向面が並ぶ方向において、前記第1対向面と前記第2対向面の間の領域にあることを特徴とする請求項90乃至153のいずれか1項に記載のトナー容器。
  162. 前記第1対向面と前記第2対向面は平行であり、
    前記排出部を前記中心軸線の方向に見たときに、前記第1対向面と前記第2対向面の中央を通り且つ前記第1対向面に平行な第1仮想直線を、前記中心軸線を中心に90度回転させた第2仮想直線は、前記開口を通ることを特徴とする請求項161に記載のトナー容器。
  163. 前記排出部は、前記収容部のトナーが前記トナー容器の外部に排出される際にトナーが通過するように構成されたパイプを含み、前記収容部からのトナーを受け入れる受入口と、前記受入口から受け入れたトナーが出る出口と、を有するパイプであり、
    前記開口は前記パイプの前記出口である、
    ことを特徴とする請求項90乃至150のいずれか1項に記載のトナー容器。
  164. 前記パイプは、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記受入口は上方を向き、下方に向かうにつれて前記半径方向に向かうように延びる部分を有することを特徴とする請求項163に記載のトナー容器。
  165. 前記トナー容器は、前記パイプを支持するパイプ支持部材を有し、
    前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記パイプ支持部材の下面から下方に向かって突起している、
    ことを特徴とする請求項164に記載のトナー容器。
  166. 前記パイプは、前記パイプの前記出口が下方を向く姿勢に遷移可能であることを特徴とする請求項163乃至165のいずれか1項に記載のトナー容器。
  167. 前記開口は、前記中心軸線に沿って延びる前記排出部の外表面に設けられていることを特徴とする請求項90乃至162のいずれか1項に記載のトナー容器。
  168. 前記排出部の前記開口は、前記排出部の前記中心軸線の方向に延びる外表面の一部が破断させられることで設けられるように構成されていることを特徴とする請求項90乃至162のいずれか1項に記載のトナー容器。
  169. 前記排出部は、前記外表面の前記一部と接続されたプルタブを有し、
    前記プルタブが引かれることで前記外表面の前記一部が前記排出部から分離して前記排出部に前記開口が形成されるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項168に記載のトナー容器。
  170. トナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、
    前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材と、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において内側を向いた内周面を有し、下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、
    前記排出部の前記開口は下方に向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側において、上方を向いた上向き面を有し、
    前記上向き面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている、
    ことを特徴とするトナー容器。
  171. トナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、
    前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材と、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において内側を向いた内周面を有し、下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、
    前記排出部の前記開口は下方に向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側において、下方を向いた第1下向き面及び第2下向き面と、上方を向いた上向き面と、を有し、
    前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第1下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記仮想円の円周方向において前記第2下向き面と異なる位置にあるように構成され、
    前記上向き面の少なくとも一部は、前記第2下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
    ことを特徴とするトナー容器。
  172. トナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、
    中心軸線を中心とする内周面を有する突起部であって、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、
    前記排出部の前記開口は下方に向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し前記内周面よりも外側において、上方を向いた上向き面を有し、
    前記上向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と第1円周方向の反対方向を第2円周方向とすると、前記第2円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている、
    ことを特徴とするトナー容器。
  173. トナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、
    中心軸線を中心とする内周面を有する突起部であって、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、
    前記排出部の前記開口は下方に向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記中心軸線を中心する仮想円の半径方向に関し前記内周面よりも外側において、下方を向いた第1下向き面及び第2下向き面と、上方を向いた上向き面と、を有し、
    前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と前記第1円周方向と反対方向である第2円周方向とした場合において、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第1下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記円周方向において前記第2下向き面と異なる位置にあるように構成され、
    前記上向き面の少なくとも一部は、前記第2下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
    ことを特徴とするトナー容器。
  174. 前記開口を第1開口としたときに、
    前記排出部は、前記収容部からトナーを受け入れる受入部材と、前記第1開口を有する排出部材であって前記第1開口を介して前記受入部材から受け入れたトナーを前記トナー容器の外部に排出するための排出部材と、を有し、
    前記受入部材は、前記中心軸線の方向に延びる側面に第2開口を有し、
    前記排出部材は、前記受入部材に対して前記第2開口から前記半径方向に突出し前記第1開口が前記トナー容器の外部に露出する第1位置と、前記第1位置から前記中心軸線に近づく方向に退避した第2位置と、の間を移動可能に構成されていることを特徴とする請求項170乃至173のいずれか1項に記載のトナー容器。
  175. 前記回転部材は、前記受入部材の前記第2開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記受入部材の前記第2開口を開放する開放位置と、の間を、前記中心軸線を中心に回転可能に構成され、
    前記排出部材は、前記回転部材が前記閉鎖位置にある時は第2位置にあって、前記回転部材によって前記第1位置への移動が規制され、前記回転部材が前記開放位置にある時は前記第1位置と前記第2位置の間を移動可能であることを特徴とする請求項174に記載のトナー容器。
  176. トナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、
    前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材と、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に向く内周面を有し下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、
    前記排出部の前記開口は前記半径方向の外側を向くように構成され、
    前記突起部は、第1突起部材及び第2突起部材を含み、前記第1突起部材は前記第2突起部材に対して前記中心軸線を中心に回転可能に構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記第1突起部材は、前記第1回転方向において下流側の端面である下流側端面を有し、
    前記第2突起部材は、上方を向いた上向き面を有する、
    ことを特徴とするトナー容器。
  177. 前記第2突起部材は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びる下向き面であって前記半径方向において前記下流側端面よりも外側にある下向き面を有し、
    前記上向き面の少なくとも一部は、前記下向き面の少なくとも一部よりも上方にあることを特徴とする請求項176に記載のトナー容器。
  178. 前記第1突起部材の前記下流側端面は、前記第2突起部材の前記下向き面の前記第1回転方向における下流端よりも下流側まで回転しないように前記第2突起部材によって規制されていることを特徴とする請求項177に記載のトナー容器。
  179. 前記第2突起部材は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びる下向き面であって前記半径方向において前記下流側端面よりも外側にある下向き面を有し、
    前記上向き面の少なくとも一部は、前記下向き面の少なくとも一部よりも上方にあることを特徴とする請求項178に記載のトナー容器。
  180. 前記第1突起部材の前記下流側端面は、前記第2突起部材の前記下向き面の前記第1回転方向における下流端よりも下流側まで回転しないように前記第2突起部材によって規制されていることを特徴とする請求項179に記載のトナー容器。
  181. 前記第1突起部材の前記下流側端面は、前記中心軸線に平行な面であることを特徴とする請求項176乃至180のいずれか1項に記載のトナー容器。
  182. 前記第1突起部材は、前記中心軸線の方向に延びる第1内周面を有し、
    前記第2突起部材は、前記中心軸線を中心とし、前記中心軸線の方向に延びる第2内周面を有し、
    前記第1突起部材は、前記半径方向において前記第2突起部材の前記第2内周面の内側において前記第2突起部材に対して回転可能に構成されている、
    ことを特徴とする請求項176乃至181のいずれか1項に記載のトナー容器。
  183. 前記第1突起部材の前記第1内周面の内側において、前記第1突起部材に対する前記中心軸線の方向に移動可能であって、前記第2突起部材に対する前記中心軸線を中心とする回転が規制されている移動部材を有し、
    前記移動部材を前記中心軸線の方向において前記収容部から離れる方向に付勢する付勢部材と、
    を備え、
    前記移動部材は、前記中心軸線の方向において前記収容部に近づく方向に移動させられることによって、前記第1突起部材を前記第2突起部材に対して前記第1回転方向に回転させるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項182に記載のトナー容器。
  184. 前記第1突起部材を前記第2突起部材に対して前記中心軸線の方向において前記収容部から離れる方向に付勢する付勢部材を有し、
    前記第2突起部材は、ガイド溝を有し、
    前記第1突起部材は、前記第2突起部材の前記ガイド溝と係合する係合部を有し、前記第2突起部材の前記第2内周面の内側において、前記第2突起部材に対する前記中心軸線の方向に移動可能に構成され、
    前記第1突起部材は、前記中心軸線の方向において前記収容部に近づく方向に移動させられることによって、前記第1突起部材の前記係合部が前記第2突起部材の前記ガイド溝にガイドされて前記第2突起部材に対して前記第1回転方向に回転するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項182に記載のトナー容器。
  185. トナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成され、第1方向において前記収容部と並ぶ排出部と、
    前記第1方向が重力方向であり且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器を方向づけた場合に、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、
    前記排出部の前記開口は前記第1方向に直交する第2方向において外側に向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、下を向いた下向きガイド面と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向きガイド面と、を有し、
    前記上向きガイド面の少なくとも一部は、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも上方にあることを特徴とするトナー容器。
  186. 前記下向きガイド面は、押圧面であることを特徴とする請求項185に記載のトナー容器。
  187. 前記上向きガイド面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする請求項185又は186に記載のトナー容器。
  188. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向きガイド面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする請求項185乃至187のいずれか1項に記載のトナー容器。
  189. 前記所定の向きに方向づけられた前記トナー容器を前記第1方向に垂直な方向に見た場合において、
    前記下向きガイド面は、水平方向のうち第1水平方向に向かうにつれて上方に向かうように延びるように構成され、
    前記上向きガイド面は、前記水平方向のうち前記第1水平方向と反対方向である第2水平方向に向かうにつれて上方に向かうように構成されている、
    ことを特徴とする請求項185乃至188のいずれか1項に記載のトナー容器。
  190. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記下向きガイド面の前記第1水平方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第2水平方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする請求項189に記載のトナー容器。
  191. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2水平方向における前記上向きガイド面の下流端から前記第1方向に沿って上方に延び、前記第1水平方向の下流側を向いた被当接面を有することを特徴とする請求項189又は190に記載のトナー容器。
  192. 前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記トナー容器を前記第1方向に垂直な方向に見た場合において、
    前記第1下向きガイド面の少なくとも一部は、前記水平方向において前記第2下向きガイド面と異なる位置にあることを特徴とする請求項189乃至191のいずれか1項に記載のトナー容器。
  193. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記第2下向きガイド面の前記第1水平方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第2水平方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする請求項192に記載のトナー容器。
  194. 前記第2下向きガイド面は、前記第1方向にみると、前記上向きガイド面とオーバラップしていることを特徴とする請求項192又は193に記載のトナー容器。
  195. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の下面に対して下方に突起するように構成されていることを特徴とする請求項185乃至194のいずれか1項に記載のトナー容器。
  196. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の前記下面に対して下方に突出する突起ポジションと、前記下面に対して突起しないように退避した退避ポジションと、を取るように構成されていることを特徴とする請求項195に記載のトナー容器。
  197. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記排出部の前記下面に設けられていることを特徴とする請求項195に記載のトナー容器。
  198. 前記排出部を支持する支持部材を有し、
    前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記支持部材の前記下面に設けられていることを特徴とする請求項195に記載のトナー容器。
  199. 前記支持部材は、前記第1方向に延びる側面に囲われ、前記排出部が設けられた空間を有し、
    前記支持部材の前記側面には、前記排出部の前記開口が露出するように構成された側面開口が設けられていることを特徴とする請求項198に記載のトナー容器。
  200. 前記突起部は、前記第1方向に突起する第1姿勢と、前記第1方向に交差する方向に突起する第2姿勢と、に前記排出部に対して遷移可能に構成されていることを特徴とする請求項185乃至195のいずれか1項に記載のトナー容器。
  201. 前記排出部は、前記収容部のトナーが前記トナー容器の外部に排出される際にトナーが通過するように構成されたパイプを含み、前記収容部からのトナーを受け入れる受入口と、前記受入口から受け入れたトナーが出る出口と、を有するパイプであり、
    前記開口は前記パイプの前記出口である、
    ことを特徴とする請求項185乃至195のいずれか1項に記載のトナー容器。
  202. 前記パイプは、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記受入口は上方を向き、下方に向かうにつれて前記第2方向に向かうように延びる部分を有することを特徴とする請求項201に記載のトナー容器。
  203. 前記トナー容器は、前記パイプを支持するパイプ支持部材を有し、
    前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記パイプ支持部材の下面から下方に向かって突起している、
    ことを特徴とする請求項201又は202に記載のトナー容器。
  204. 前記パイプは、前記パイプの前記出口が下方を向く姿勢に遷移可能であることを特徴とする請求項201乃至203のいずれか1項に記載のトナー容器。
  205. 前記開口は、前記第1方向に沿って延びる前記排出部の外表面に設けられていることを特徴とする請求項185乃至200のいずれか1項に記載のトナー容器。
  206. 前記排出部の前記開口は、前記排出部の前記第1方向に延びる外表面の一部が破断させられることで設けられるように構成されていることを特徴とする請求項185乃至200のいずれか1項に記載のトナー容器。
  207. 前記排出部は、前記外表面の前記一部と接続されたプルタブを有し、
    前記プルタブが引かれることで前記外表面の前記一部が前記排出部から分離して前記排出部に前記開口が形成されるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項206に記載のトナー容器。
  208. 前記排出部に対して前記第1方向に延びる回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材を有することを特徴とする請求項185乃至207のいずれか1項に記載のトナー容器。
  209. 前記突起部は、第1突起と、前記中心軸線を中心とする仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記第1突起は、前記上向きガイド面及び前記下向きガイド面を有し、
    前記第2突起は、前記第1突起の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状を有する、
    ことを特徴とする請求項208に記載のトナー容器。
  210. 前記突起部は、第1突起と、前記中心軸線を中心とする仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記第1突起は、前記上向きガイド面を有し、
    前記第2突起は、前記下向きガイド面を有する、
    ことを特徴とする請求項208に記載のトナー容器。
  211. 前記突起部は、第1突起と、前記中心軸線を中心とする仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
    前記上向きガイド面を第1上向きガイド面とした場合において、
    前記第1突起は、前記第1上向きガイド面及び前記第1下向きガイド面及び第2下向き面を有し、
    前記第2突起は、第2上向きガイド面及び第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面を有し、
    前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状である、
    ことを特徴とする請求項208に記載のトナー容器。
  212. 前記回転部材は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において前記排出部よりも外側に設けられていることを特徴とする請求項208乃至211のいずれか1項に記載のトナー容器。
  213. 前記回転部材は、前記開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記開口を開放する開放位置と、の間を、前記中心軸線を中心に回転するように構成されていることを特徴とする請求項208乃至212のいずれか1項に記載のトナー容器。
  214. 前記回転部材の前記中心軸線の方向に延びる外表面には、前記回転部材が前記開放位置にある時に前記排出部の前記開口を前記トナー容器の外部に露出させる回転部材開口が設けられ、
    前記中心軸線を挟んだ前記回転部材開口の反対側の前記外表面には、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向の内側に凹んだ凹部が設けられていることを特徴とする請求項213に記載のトナー容器。
  215. 前記トナー容器を前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする請求項214に記載のトナー容器。
  216. 前記回転部材の前記中心軸線の方向に延びる外表面には、前記回転部材が前記開放位置にある時に前記排出部の前記開口を前記トナー容器の外部に露出させる回転部材開口が設けられ、
    前記突起部は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に見たときに、前記中心軸線に直交する方向において、前記回転部材開口の幅の内側にあることを特徴とする請求項213に記載のトナー容器。
  217. 前記排出部は、前記中心軸線の方向に延びる外表面に、前記中心軸線に直交する方向に延び、間隔をあけて対向する第1対向面及び第2対向面を有し、
    前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に、前記排出部の前記第1対向面及び前記第2対向面は、前記回転部材開口から露出していることを特徴とする請求項214に記載のトナー容器。
  218. 前記第1対向面と前記第2対向面は平行であり、
    前記排出部を前記中心軸線の方向に見たときに、前記第1対向面と前記第2対向面の中央を通り且つ前記第1対向面に平行な第1仮想直線を、前記中心軸線を中心に90度回転させた第2仮想直線は、前記開口を通ることを特徴とする請求項217に記載のトナー容器。
  219. 前記回転部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ回転する方向は、前記第1回転方向であることを特徴とする請求項213乃至218のいずれか1項に記載のトナー容器。
  220. 前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に前記回転部材と前記排出部との間をシールするシールを有することを特徴とする請求項219に記載のトナー容器。
  221. 前記突起部は、前記第1方向に延びる中心軸線を中心とする内周ガイド面を有することを特徴とする請求項185乃至211のいずれか1項に記載のトナー容器。
  222. 前記突起部の前記内周ガイド面は、円筒面であることを特徴とする請求項221に記載のトナー容器。
  223. 前記突起部の前記内周ガイド面は、前記中心軸線を囲う複数の平面で構成されることを特徴とする請求項221に記載のトナー容器。
  224. トナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成され、第1方向において前記収容部と並ぶ排出部と、
    前記第1方向が重力方向であり且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器を方向づけた場合に、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、
    前記排出部の前記開口は前記第1方向に直交する第2方向において外側に向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、下を向いた下向きガイド面と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向き係合面と、を有し、
    前記上向き係合面の少なくとも一部は、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも上方にあることを特徴とするトナー容器。
  225. 前記上向き係合面は、前記トナー容器の外部に露出するように構成されていることを特徴とする請求項224に記載のトナー容器。
  226. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き係合面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする請求項224又は225に記載のトナー容器。
  227. 前記下向きガイド面は、押圧面であることを特徴とする請求項224乃至226のいずれか1項に記載のトナー容器。
  228. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記トナー容器を前記第1方向に垂直な方向に見た場合において、
    前記下向きガイド面は、水平方向のうち第1水平方向に向かうにつれて上方に向かうように延びるように構成されていることを特徴とする請求項224乃至227のいずれか1項に記載のトナー容器。
  229. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記上向き係合面は、前記第1水平方向に平行な面であることを特徴とする請求項228に記載のトナー容器。
  230. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記上向き係合面は、前記第1水平方向に向かうにつれて上方に向かうように延びるように構成されていることを特徴とする請求項228又は229に記載のトナー容器。
  231. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記下向きガイド面の前記第1水平方向の下流端と、前記上向き係合面の前記第1水平方向の下流端と、を連結している連結部を有することを特徴とする請求項228乃至230のいずれか1項に記載のトナー容器。
  232. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第1水平方向における前記上向き係合面の上流端から前記第1方向に沿って上方に延び、前記第1水平方向の下流側を向いた被当接面を有することを特徴とする請求項228乃至231のいずれか1項に記載のトナー容器。
  233. 前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記トナー容器を前記第1方向に垂直な方向に見た場合において、
    前記第1下向きガイド面の少なくとも一部は、前記水平方向において前記第2下向きガイド面と異なる位置にあることを特徴とする請求項228乃至232のいずれか1項に記載のトナー容器。
  234. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記第2下向きガイド面の前記第1水平方向の下流端と、前記上向き係合面の前記第1水平方向の下流端と、を連結している連結部を有することを特徴とする請求項233に記載のトナー容器。
  235. 前記第2下向きガイド面は、前記第1方向にみると、前記上向き係合面とオーバラップしていることを特徴とする請求項233又は234に記載のトナー容器。
  236. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の下面に対して下方に突起するように構成されていることを特徴とする請求項224乃至235のいずれか1項に記載のトナー容器。
  237. 前記開口は、前記第1方向に沿って延びる前記排出部の外表面に設けられていることを特徴とする請求項224乃至236のいずれか1項に記載のトナー容器。
  238. 前記排出部に対して前記第1方向に延びる回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材を有することを特徴とする請求項224乃至237のいずれか1項に記載のトナー容器。
  239. 前記突起部は、第1突起と、前記中心軸線を中心とする仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記第1突起は、前記上向き係合面及び前記下向きガイド面を有し、
    前記第2突起は、前記第1突起の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状を有する、
    ことを特徴とする請求項238に記載のトナー容器。
  240. 前記排出部に対して前記第1方向に延びる回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材を有し、
    前記突起部は、第1突起と、前記中心軸線を中心とする仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記上向き係合面を第1上向き係合面とした場合において、
    前記第1突起は、前記第1上向き係合面及び前記第1下向きガイド面及び第2下向き面を有し、
    前記第2突起は、第2上向き係合面及び第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面を有し、
    前記第2上向き係合面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面はそれぞれ、前記第1上向き係合面及び第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状である、
    ことを特徴とする請求項233又は234に記載のトナー容器。
  241. 前記突起部は、前記第1方向に延びる中心軸線を中心とする内周ガイド面を有することを特徴とする請求項224乃至237のいずれか1項に記載のトナー容器。
  242. 前記突起部は、前記排出部に対して前記第1方向に移動可能になるように前記排出部に支持されていることを特徴とする請求項224乃至240のいずれか1項に記載のトナー容器。
  243. 前記排出部に対して前記中心軸線を中心に回転可能であり且つ前記中心軸線の方向に移動可能である軸部材と、
    前記軸部材が回転させられた場合に前記軸部材が前記中心軸線の方向に移動させられるように前記軸部材をガイドするように構成されたガイドと、
    を備え、
    前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記軸部材と共に前記中心軸線の方向に移動するように前記軸部材の下方の端部に支持されていることを特徴とする請求項78に記載のトナー容器。
  244. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態において、
    前記ガイドは、前記半径方向において前記軸部材の外側に設けられた筒状の部材であり、前記中心軸線の周りの周面に前記軸部材の所定の回転方向に向かうほど前記中心軸線の方向において上方に向かうように延びるガイド溝を有し、
    前記軸部材は、前記半径方向に突出し前記ガイド溝に係合する凸部を有し、
    前記軸部材が前記所定の回転方向に回転させられると前記軸部材の前記凸部が前記ガイドの前記ガイド溝にガイドされて前記軸部材が前記中心軸線の方向において上方に移動するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項243に記載のトナー容器。
  245. 前記半径方向において前記軸部材よりも外側に設けられた操作部であって、前記軸部材と共に回転するように構成された操作部を有し、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態において、前記操作部が前記中心軸線を中心に回転させられた時に、前記軸部材が回転させられながら前記ガイドにガイドされて上方に移動させられて、それによって前記突起部が前記軸部材と共に上方に移動するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項244に記載のトナー容器。
  246. 画像形成装置の装着部であって回転可能な被ガイド部材を有する装着部に着脱可能なトナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と、前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向と、に回転可能な回転部材と、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において内側を向いた内周面を有し下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、
    前記排出部の前記開口は前記半径方向の外側に向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた下向きガイド面と、上方を向いた上向きガイド面と、を有し、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、
    前記下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に前記第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
    前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記下向き面によって前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
    事を特徴とするトナー容器。
  247. 前記回転部材は、前記半径方向において前記排出部よりも外側に設けられていることを特徴とする請求項246に記載のトナー容器。
  248. 前記回転部材は、前記開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記開口を開放する開放位置と、の間を、前記中心軸線を中心に回転するように構成され、前記開放位置にある時に前記排出部の前記開口を前記トナー容器の外部に露出させるための回転部材開口を有することを特徴とする請求項246乃至247のいずれか1項に記載のトナー容器。
  249. 前記回転部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ回転する方向は、前記第1回転方向であることを特徴とする請求項248に記載のトナー容器。
  250. 前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に前記回転部材と前記排出部との間をシールするシールを有することを特徴とする請求項248又は249に記載のトナー容器。
  251. 前記装着部は、前記半径方向の内側に向けて突出する位置決め部を有し、前記排出部は、前記中心軸線の方向に延びる外表面に、前記中心軸線に直交する方向に延び、間隔をあけて対向する第1対向面及び第2対向面を有する被位置決め部であって、前記トナー容器が前記装着部に装着された状態において前記位置決め部に係合するように構成された被位置決め部を有し、
    前記排出部の前記被位置決め部は、前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に前記回転部材開口から露出していることを特徴とする請求項248乃至250のいずれか1項に記載のトナー容器。
  252. 前記画像形成装置は、前記中心軸線を中心に回転可能であって上方が開放された筒状の装置側シャッタであって、前記中心軸線に沿って延びる装置側シャッタ側面部に、装置側シャッタ開口と、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と対向する前記装置側シャッタ側面部の領域に前記半径方向の内側に突出する凸部と、を有する装置側シャッタを有し、
    前記トナー容器が前記装着部に装着された状態において、
    前記回転部材は、前記中心軸線に沿って延びる回転部材側面部に、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と連通する前記回転部材開口と、前記装置側シャッタの前記凸部と係合するように構成された凹部であって前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、を有することを特徴とする請求項248乃至251のいずれか1項に記載のトナー容器。
  253. 前記被ガイド部材は、前記半径方向において前記装置側シャッタの前記装置側シャッタ側面部の前記凸部よりも前記中心軸線に近い位置に設けられ、
    前記トナー容器を前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記回転部材の前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする請求項252に記載のトナー容器。
  254. 前記被ガイド部材は、前記中心軸線の方向において、前記装置側シャッタの前記装置側シャッタ開口よりも下方に設けられ、
    前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の下面に対して下方に突起するように構成されていることを特徴とする請求項252又は253に記載のトナー容器。
  255. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記排出部の底面から下方に向けて突起するように構成され、
    前記回転部材の底面に設けられた穴から前記回転部材の底面よりも下方に突出していることを特徴とする請求項246乃至254のいずれか1項に記載のトナー容器。
  256. 画像形成装置の装着部であって回転可能な被ガイド部材を有する装着部に着脱可能なトナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、
    中心軸線を中心とする内周面を有する突起部であって、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、
    前記排出部の前記開口は前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向の外側に向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた下向きガイド面と、上方を向いた上向きガイド面と、を有し、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、
    前記中心軸線を中心とする前記被ガイド部材の回転方向を第1回転方向と、前記第1回転方向の反対方向である第2回転方向と、した場合において、
    前記下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
    前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記下向きガイド面によって前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
    事を特徴とするトナー容器。
  257. 前記下向きガイド面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記被ガイド部材の被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転するように前記被ガイド部材を押圧するように構成されていることを特徴とする請求項246乃至256のいずれか1項に記載のトナー容器。
  258. 前記下向きガイド面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項257に記載のトナー容器。
  259. 前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする請求項246乃至258のいずれか1項に記載のトナー容器。
  260. 前記画像形成装置は、前記被ガイド部材が前記第2回転方向に回転する方向に前記被ガイド部材を付勢する付勢部材を有し、
    前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記付勢部材の付勢力によって前記第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする請求項246乃至258のいずれか1項に記載のトナー容器。
  261. 前記上向きガイド面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項259又は260に記載のトナー容器。
  262. 前記被ガイド部材は、前記第2回転方向における下流側の端面である当接面を有し、
    前記突起部は、前記上向きガイド面にガイドされて前記第2回転方向に回転させられた前記被ガイド部材の前記当接面と当接することで前記被ガイド部材の前記第2回転方向の回転を停止させるように構成された被当接面を有することを特徴とする請求項246乃至261のいずれか1項に記載のトナー容器。
  263. 前記被当接面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向における前記上向きガイド面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いていることを特徴とする請求項262に記載のトナー容器。
  264. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向きガイド面の真上には、前記被ガイド部材の前記当接面が前記被当接面に当接する時に前記被ガイド部材の前記当接面が設けられた部分が進入するように構成された空隙が設けられていることを特徴とする請求項262又は263に記載のトナー容器。
  265. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする請求項246乃至264のいずれか1項に記載のトナー容器。
  266. 前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、
    前記第1下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドし、
    前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるようにガイドされた後に、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする請求項246乃至265のいずれか1項に記載のトナー容器。
  267. 前記被ガイド部材は、第1被当接部と、前記半径方向において前記第1被当接部よりも前記中心軸線から離れた位置にある第2被当接部と、を含み、
    前記第1下向きガイド面は、前記第1被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように前記第1被当接部を押圧するように構成され、
    前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられた後に、前記第2被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記第2被当接部を押圧するように構成されていることを特徴とする請求項266に記載のトナー容器。
  268. 前記第1下向きガイド面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向きガイド面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記仮想円の円周方向において前記第2下向きガイド面と異なる位置にあるように構成されていることを特徴とする請求項266又は267に記載のトナー容器
  269. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記第2下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材の第2被当接部をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする請求項267に記載のトナー容器。
  270. 前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
    前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
    前記第1突起は、前記上向きガイド面を有し、
    前記第2突起は、前記下向きガイド面を有し、
    前記第2突起は、前記第1突起の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状を有する、
    ことを特徴とする請求項246乃至269のいずれか1項に記載のトナー容器。
  271. 前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
    前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
    前記上向きガイド面を第1上向きガイド面とした場合において、
    前記第1突起は、前記第1上向きガイド面及び前記第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を有し、
    前記第2突起は、第2上向きガイド面及び第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面を有し、
    前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状である、
    ことを特徴とする請求項266乃至269のいずれか1項に記載のトナー容器。
  272. 前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向き面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする180度の回転対称の形状であることを特徴とする請求項271に記載のトナー容器。
  273. 前記画像形成装置は、前記中心軸線に沿って上方に延びる軸部であって、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に回転するように支持する軸部を有し、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記突起部の前記内周面は、前記軸部と係合するように構成されていることを特徴とする請求項246乃至272のいずれか1項に記載のトナー容器。
  274. 前記突起部の前記内周面は、円筒面であることを特徴とする請求項273に記載のトナー容器。
  275. 前記突起部の前記内周面は、前記中心軸線を囲う複数の平面で構成されることを特徴とする請求項273に記載のトナー容器。
  276. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記下向きガイド面及び前記上向きガイド面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする請求項246乃至275のいずれか1項に記載のトナー容器。
  277. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向きガイド面までの距離及び前記内周面から前記上向きガイド面までの距離はいずれも、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする請求項276に記載のトナー容器。
  278. トナー容器と、前記トナー容器を着脱可能な画像形成装置と、を備える画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、前記トナー容器を着脱可能な装着部であって、回転可能な被ガイド部材を有する装着部を有し、
    前記トナー容器は、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材と、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にある突起部であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において内側を向いた内周面を有し下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、前記排出部の前記開口は前記半径方向の外側に向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた下向きガイド面と、上方を向いた上向きガイド面と、を有し、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられた際に、
    前記下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に前記第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
    前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記下向きガイド面によって前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  279. 前記回転部材は、前記半径方向において前記排出部よりも外側に設けられていることを特徴とする請求項278に記載の画像形成システム。
  280. 前記回転部材は、前記開口を閉鎖する閉鎖位置と、前記開口を開放する開放位置と、の間を、前記中心軸線を中心に回転するように構成され、前記開放位置にある時に前記排出部の前記開口を前記トナー容器の外部に露出させるための回転部材開口を有することを特徴とする請求項278又は279に記載の画像形成システム。
  281. 前記回転部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ回転する方向は、前記第1回転方向であることを特徴とする請求項280に記載の画像形成システム。
  282. 前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に前記回転部材と前記排出部との間をシールするシールを有することを特徴とする請求項280又は281に記載の画像形成システム。
  283. 前記装着部は、前記半径方向の内側に向けて突出する位置決め部を有し、前記排出部は、前記中心軸線の方向に延びる外表面に、前記中心軸線に直交する方向に延び、間隔をあけて対向する第1対向面及び第2対向面を有する被位置決め部であって、前記画像形成システムが前記装着部に装着された状態において前記位置決め部に係合するようにこう構成された被位置決め部を有し、
    前記排出部の前記被位置決め部は、前記回転部材が前記閉鎖位置にある時に前記回転部材開口から露出していることを特徴とする請求項281又は282に記載の画像形成システム。
  284. 前記画像形成装置は、前記中心軸線を中心に回転可能であって上方が開放された筒状の装置側シャッタであって、前記中心軸線に沿って延びる装置側シャッタ側面部に、装置側シャッタ開口と、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と対向する前記装置側シャッタ側面部の領域に前記半径方向の内側に突出する凸部と、を有する装置側シャッタを有し、
    前記トナー容器が前記装着部に装着された状態において、
    前記回転部材は、前記中心軸線に沿って延びる回転部材側面部に、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と連通する前記回転部材開口と、前記装置側シャッタの前記凸部と係合するように構成された凹部であって前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、を有することを特徴とする請求項280乃至283のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  285. 前記被ガイド部材は、前記半径方向において前記装置側シャッタの前記装置側シャッタ側面部の前記凸部よりも前記中心軸線に近い位置に設けられ、
    前記トナー容器を前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記回転部材の前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする請求項284に記載の画像形成システム。
  286. 前記被ガイド部材は、前記中心軸線の方向において、前記装置側シャッタの前記装置側シャッタ開口よりも下方に設けられ、
    前記突起部は、前記画像形成システムが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記トナー容器の下面に対して下方に突起するように構成されていることを特徴とする請求項284又は285に記載の画像形成システム。
  287. 前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記排出部の底面から下方に向けて突起するように構成され、
    前記回転部材の底面に設けられた穴から前記回転部材の底面よりも下方に突出していることを特徴とする請求項286に記載の画像形成システム。
  288. トナー容器と、前記トナー容器を装着可能な画像形成装置と、を備える画像形成システムであって、
    前記トナー容器は、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、
    中心軸線を中心とする内周面を有する突起部であって、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器が方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部と、
    を備え、前記排出部の前記開口は前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向の外側に向くように構成され、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、前記半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、下方を向いた下向きガイド面と、上方を向いた上向きガイド面と、を有し、
    前記画像形成装置は、前記トナー容器を装着可能な装着部であって、回転可能な被ガイド部材を備え、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられた際に、
    前記下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
    前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記下向きガイド面によって前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  289. 前記下向きガイド面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記被ガイド部材の被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転するように前記被ガイド部材を押圧するように構成されていることを特徴とする請求項278乃至288のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  290. 前記下向きガイド面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項289に記載の画像形成システム。
  291. 前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする請求項278乃至290のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  292. 前記画像形成装置は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転する方向に前記被ガイド部材を付勢する付勢部材を有し、
    前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記付勢部材の付勢力によって前記第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする請求項278乃至290のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  293. 前記上向きガイド面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項291又は292に記載の画像形成システム。
  294. 前記被ガイド部材は、前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向における下流側の端面である当接面を有し、
    前記突起部は、前記上向きガイド面にガイドされて前記第2回転方向に回転させられた前記被ガイド部材の前記当接面と当接することで前記被ガイド部材の前記第2回転方向の回転を停止させるように構成された被当接面を有することを特徴とする請求項278乃至293のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  295. 前記被当接面は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向における前記上向きガイド面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いていることを特徴とする請求項294に記載の画像形成システム。
  296. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向きガイド面の真上には、前記被ガイド部材の前記当接面が前記被当接面に当接する時に前記被ガイド部材の前記当接面が設けられた部分が進入するように構成された空隙が設けられていることを特徴とする請求項262又は263に記載の画像形成システム。
  297. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする請求項278乃至296のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  298. 前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、
    前記第1下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドし、
    前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるようにガイドされた後に、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする請求項278乃至297のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  299. 前記被ガイド部材は、第1被当接部と、前記半径方向において前記第1被当接部よりも前記中心軸線から離れた位置にある第2被当接部と、を含み、
    前記第1下向きガイド面は、前記第1被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように前記第1被当接部を押圧するように構成され、
    前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられた後に、前記第2被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記第2被当接部を押圧するように構成されていることを特徴とする請求項298に記載の画像形成システム。
  300. 前記第1下向きガイド面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向きガイド面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記仮想円の円周方向において前記第2下向きガイド面と異なる位置にあるように構成されていることを特徴とする請求項298又は299に記載の画像形成システム
  301. 前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記第2下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材の第2被当接部をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする請求項299に記載の画像形成システム。
  302. 前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
    前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
    前記第1突起は、前記上向きガイド面を有し、
    前記第2突起は、前記下向きガイド面を有する、
    ことを特徴とする請求項278乃至301のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  303. 前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
    前記突起部は、前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
    前記上向きガイド面を第1上向きガイド面とした場合において、
    前記第1突起は、前記第1上向きガイド面及び前記第1下向きガイド面及び第2下向き面を有し、
    前記第2突起は、第2上向きガイド面及び第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面を有し、
    前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状である、
    ことを特徴とする請求項298乃至301のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  304. 前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向き面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする180度の回転対称の形状であることを特徴とする請求項303に記載の画像形成システム。
  305. 前記画像形成装置は、前記中心軸線に沿って上方に延びる軸部であって、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に回転するように前記被ガイド部材を支持する軸部を有し、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記突起部の前記内周面は、前記軸部と係合するように構成されていることを特徴とする請求項278乃至304のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  306. 前記突起部の前記内周面は、円筒面であることを特徴とする請求項305に記載の画像形成システム。
  307. 前記突起部の前記内周面は、前記中心軸線を囲う複数の平面で構成されることを特徴とする請求項305に記載の画像形成システム。
  308. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記下向きガイド面及び前記上向きガイド面は、前記半径方向において前記開口よりも前記内周面に近い位置に設けられていることを特徴とする請求項278乃至307のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  309. 前記排出部を前記中心軸線の方向に見ると、前記内周面から前記上向きガイド面までの距離及び前記内周面から前記下向きガイド面までの距離はいずれも、前記内周面から前記開口までの距離の30%以下であることを特徴とする請求項308に記載の画像形成システム。
  310. 画像形成装置に装着するためのアタッチメントであって、
    中心軸線を中心とする内周面を有し、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部を備え、
    前記突起部が下方に向けて突起し且つ前記中心軸線が重力方向を向く所定の向きに前記アタッチメントを方向づけた場合において、
    前記突起部は上向き面を有し、
    前記上向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と前記第1円周方向の反対方向である第2円周方向とした場合において、前記第2円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている、
    ことを特徴とするアタッチメント。
  311. 画像形成装置に装着するためのアタッチメントであって、
    突起部材と、前記突起部材に対して回転軸線としての中心軸線を中心に回転可能な回転部材と、を備え、
    前記突起部材は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し内側を向く内周面と、前記半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部と、を有し、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、
    前記突起部材は、前記回転部材の下面に対して前記突起部が下方に突起するように前記回転部材に支持され、
    前記突起部は上向き面を有し、
    前記上向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と前記第1円周方向と反対方向である第2円周方向とした場合に、前記第2円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている、
    ことを特徴とするアタッチメント。
  312. 前記回転部材の前記中心軸線の方向に延びる外表面には、回転部材開口と、前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、が設けられ、
    前記凹部は、前記中心軸線を挟んで前記回転部材開口と反対側に設けられていることを特徴とする請求項311に記載のアタッチメント。
  313. 前記アタッチメントを前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする請求項312に記載のアタッチメント。
  314. 前記突起部は、前記半径方向に見たときに、前記中心軸線に直交する方向において、前記回転部材開口の幅の内側にあることを特徴とする請求項312又は313に記載のアタッチメント。
  315. 前記上向き面は、前記アタッチメントの外部に露出するように構成されていることを特徴とする請求項310乃至314のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  316. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする請求項310乃至315のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  317. 前記突起部は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1円周方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする請求項310乃至313のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  318. 前記上向き面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項310乃至314のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  319. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部は、下方を向いた下向き面であって、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びている下向き面を有し、
    前記上向き面の少なくとも一部は、前記下向き面の少なくとも一部よりも上方にあることを特徴とする請求項310乃至318のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  320. 前記下向き面は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする請求項319に記載のアタッチメント。
  321. 前記突起部は、前記下向き面の前記第1円周方向の下流端と、前記上向き面の前記第2円周方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする請求項319又は320に記載のアタッチメント。
  322. 前記下向き面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項319乃至321のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  323. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記下向き面よりも長いことを特徴とする請求項319乃至322のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  324. 前記突起部は、第1突起と、前記仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記上向き面及び前記下向き面をそれぞれ、第1上向き面及び第2下向き面とした場合において、
    前記第1突起は、前記第1上向き面及び前記第2下向き面を有し、
    前記第2突起は、第2上向き面及び第4下向き面を有する、
    ことを特徴とする請求項319乃至323のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  325. 前記第2上向き面及び前記第4下向き面はそれぞれ、前記中心軸線に対して前記第1上向き面及び第2下向き面の150度以上210度以下の回転対称の形状を有することを特徴とする請求項324に記載のアタッチメント。
  326. 前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記第1突起は、前記上向き面を有し、
    前記第2突起は、前記下向き面を有する、
    ことを特徴とする請求項319乃至323のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  327. 画像形成装置に装着するためのアタッチメントであって、
    中心軸線を中心とする内周面を有し、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部を備え、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、
    前記突起部は、下方を向いた第1下向き面及び第2下向き面と、上方を向いた上向き面と、を有し、
    前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と前記第1円周方向の反対方向である第2円周方向とした場合において、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第1下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記円周方向において前記第2下向き面と異なる位置にあるように構成され、
    前記上向き面の少なくとも一部は、前記第2下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
    ことを特徴とするアタッチメント。
  328. 画像形成装置に装着するためのアタッチメントであって、
    突起部材と、前記突起部材に対して回転軸線としての中心軸線を中心に回転可能な回転部材と、
    を備え、
    前記突起部材は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し内側を向く内周面を有し、前記半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部と、を有し、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、前記突起部材は、前記回転部材の下面に対して前記突起部が下方に突起するように前記回転部材に支持され、
    前記突起部は、下方を向いた第1下向き面及び第2下向き面と、上方を向いた上向き面と、を有し、
    前記第1下向き面及び前記第2下向き面は、前記仮想円の円周方向を第1円周方向と前記第1円周方向の反対方向である第2円周方向とした場合において、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第1下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記円周方向において前記第2下向き面と異なる位置にあるように構成され、
    前記上向き面の少なくとも一部は、前記第2下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
    ことを特徴とするアタッチメント。
  329. 前記回転部材の前記中心軸線の方向に延びる外表面には、回転部材開口と、前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、が設けられ、
    前記凹部は、前記中心軸線を挟んで前記回転部材開口と反対側に設けられていることを特徴とする請求項328に記載のアタッチメント。
  330. 前記アタッチメントを前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする請求項329に記載のアタッチメント。
  331. 前記突起部は、前記半径方向に見たときに、前記中心軸線に直交する方向において、前記回転部材開口の幅の内側にあることを特徴とする請求項329又は330のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  332. 前記上向き面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項327乃至331のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  333. 前記上向き面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項332に記載のアタッチメント。
  334. 前記上向き面は、前記アタッチメントの外部に露出するように構成されていることを特徴とする請求項327乃至333のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  335. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向き面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする請求項327乃至334のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  336. 前記突起部は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向における前記上向き面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1円周方向の下流側を向いた下流側端面を有することを特徴とする請求項327乃至335のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  337. 前記第2下向き面は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向き面とオーバラップしていることを特徴とする請求項327乃至336のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  338. 前記突起部は、前記第2下向き面の前記第1円周方向の下流端と、前記上向き面の前記第2円周方向の上流端と、を連結する連結部を有していることを特徴とする請求項327乃至337のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  339. 前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記上向き面を第1上向き面とすると、
    前記第1突起は、前記第1上向き面と、前記第1下向き面と、前記第2下向き面と、を含み、
    前記第2突起は、第2上向き面と、第3下向き面と、第4下向き面と、を含み、
    前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記第3下向き面及び前記第4下向き面は、前記第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延び、前記第3下向き面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第4下向き面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記円周方向において前記第4下向き面と異なる位置にあるように構成され、
    前記第2上向き面の少なくとも一部は、前記第4下向き面の少なくとも一部よりも上方にある、
    ことを特徴とする請求項327乃至338のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  340. 前記第1突起において、前記第1下向き面の一部は、前記第1円周方向において前記第2下向き面の上流側にあり、
    前記第2突起において、前記第3下向き面の一部は、前記第1円周方向において前記第4下向き面の上流側にあることを特徴とする請求項339に記載のアタッチメント。
  341. 前記上向き面を第1上向き面とした場合において、前記突起部は、前記第1下向き面、前記第2下向き面、及び前記第1上向き面のそれぞれに対して前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状になるように設けられた第3下向き面、第4下向き面、及び第2上向き面を有することを特徴とする請求項327乃至338のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  342. 前記上向き面を第1上向き面とした場合において、前記突起部は、前記第1下向き面、前記第2下向き面、及び前記第1上向き面のそれぞれに対して前記中心軸線を中心とする180度の回転対称の形状になるように設けられた第3下向き面、第4下向き面、及び第2上向き面を有することを特徴とする請求項327乃至338のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  343. 前記突起部は、第1突起と、前記円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記第1突起は、前記上向き面及び前記第2下向き面を有し、
    前記第2突起は、前記第1下向き面を有する、
    ことを特徴とする請求項327乃至338のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  344. 前記第2突起は、前記半径方向において、前記中心軸線を挟んで前記第1突起と反対側に設けられていることを特徴とする請求項343に記載のアタッチメント。
  345. 前記第1下向き面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項327乃至344のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  346. 前記第2下向き面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記中心軸線に対して30度以上60度以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項327乃至345のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  347. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記第2下向き面は前記第1下向き面よりも長いことを特徴とする請求項327乃至346のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  348. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記第1下向き面よりも長いことを特徴とする請求項327乃至347のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  349. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記アタッチメントを前記半径方向に見た場合において、前記上向き面は前記第2下向き面よりも長いことを特徴とする請求項327乃至348のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  350. 画像形成装置に装着するためのアタッチメントであって、
    中心軸線を中心とする内周面を有し、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部を備え、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、
    前記突起部は、下を向いた下向きガイド面と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向きガイド面と、を有する、
    ことを特徴とするアタッチメント。
  351. 画像形成装置に装着するためのアタッチメントであって、
    突起部材と、前記突起部材に対して回転軸線としての中心軸線を中心に回転可能な回転部材と、
    を備え、
    前記突起部材は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し内側を向く内周面を有し、前記半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部と、を有し、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、
    前記突起部材は、前記回転部材の下面に対して前記突起部が下方に突起するように前記回転部材に支持され、
    前記突起部は、下を向いた下向きガイド面と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向きガイド面と、を有する、
    ことを特徴とするアタッチメント。
  352. 前記回転部材の前記中心軸線の方向に延びる外表面には、回転部材開口と、前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、が設けられ、
    前記凹部は、前記中心軸線を挟んで前記回転部材開口と反対側に設けられていることを特徴とする請求項351に記載のアタッチメント。
  353. 前記アタッチメントを前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする請求項352に記載のアタッチメント。
  354. 前記突起部は、前記半径方向に見たときに、前記中心軸線に直交する方向において、前記回転部材開口の幅の内側にあることを特徴とする請求項352又は353に記載のアタッチメント。
  355. 前記下向きガイド面は、押圧面であることを特徴とする請求項350乃至354のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  356. 前記上向きガイド面は、前記アタッチメントの外部に露出するように構成されていることを特徴とする請求項350又は355に記載のアタッチメント。
  357. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向きガイド面の上方には、空隙が設けられていることを特徴とする請求項350乃至356のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  358. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記仮想円の円周方向を第1円周方向と前記第1円周方向と反対方向である第2円周方向とした場合において、
    前記下向きガイド面は、第1円周方向に向かうにつれて上方に向かうように延びるように構成され、
    前記上向きガイド面は、第2円周に向かうにつれて上方に向かうように構成されている、
    ことを特徴とする請求項350乃至357のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  359. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記下向きガイド面の前記第1円周方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第2円周方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする請求項358に記載のアタッチメント。
  360. 前記突起部は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2円周方向における前記上向きガイド面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1円周方向の下流側を向いた被当接面を有することを特徴とする請求項358又は359に記載のアタッチメント。
  361. 前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
    前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記第1下向きガイド面の少なくとも一部は、前記仮想円の円周方向において前記第2下向きガイド面と異なる位置にあることを特徴とする請求項358乃至360のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  362. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、前記第2下向きガイド面の前記第1円周方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第2円周方向の上流端と、を連結する連結部を有することを特徴とする請求項361に記載のアタッチメント。
  363. 前記第2下向きガイド面は、前記中心軸線の方向にみると、前記上向きガイド面とオーバラップしていることを特徴とする請求項361又は362に記載のアタッチメント。
  364. 前記突起部は、第1突起と、前記仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記第1突起は、前記上向きガイド面及び前記下向きガイド面を有し、
    前記第2突起は、前記第1突起の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状を有する、
    ことを特徴とする請求項350乃至363のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  365. 前記突起部は、第1突起と、前記仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記第1突起は、前記上向きガイド面を有し、
    前記第2突起は、前記下向きガイド面を有する、
    ことを特徴とする請求項350乃至363のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  366. 前記突起部は、第1突起と、前記仮想円の円周方向において前記第1突起と異なる位置にある第2突起と、を含み、
    前記上向きガイド面を第1上向きガイド面とした場合において、
    前記第1突起は、前記第1上向きガイド面及び前記第1下向きガイド面及び第2下向き面を有し、
    前記第2突起は、第2上向きガイド面及び第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面を有し、
    前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状である、
    ことを特徴とする請求項361に記載のアタッチメント。
  367. 画像形成装置の装着部であって回転可能な被ガイド部材を有する装着部に装着可能なアタッチメントであって、
    中心軸線を中心とする内周面を有し、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部を備え、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、
    前記突起部は、下を向いた下向きガイド面と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向きガイド面と、を有し、
    前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記中心軸線に沿って下方に移動させられて前記装着部に装着される際に、
    前記突起部は、
    前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に第1回転方向に回転させられるように、前記下向きガイド面が前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
    前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記上向きガイド面が前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
    ことを特徴とするアタッチメント。
  368. 画像形成装置の装着部であって回転可能な被ガイド部材を有する装着部に装着可能なアタッチメントであって、
    突起部材と、前記突起部材に対して回転軸線としての中心軸線を中心に回転可能な回転部材と、
    を備え、
    前記突起部材は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し内側を向く内周面を有し、前記半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部と、を有し、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、
    前記突起部材は、前記回転部材の下面に対して前記突起部が下方に突起するように前記回転部材に支持され、
    前記突起部は、下を向いた下向きガイド面と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向きガイド面と、を有し、
    前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記中心軸線に沿って下方に移動させられて前記装着部に装着される際に、
    前記突起部は、
    前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に第1回転方向に回転させられるように、前記下向きガイド面が前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
    前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記上向きガイド面が前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
    ことを特徴とするアタッチメント。
  369. 前記画像形成装置は、前記中心軸線を中心に回転可能であって上方が開放された筒状の装置側シャッタであって、前記中心軸線に沿って延びる装置側シャッタ側面部に、装置側シャッタ開口と、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と対向する前記装置側シャッタ側面部の領域に前記半径方向の内側に突出する凸部と、を有する装置側シャッタを有し、
    前記アタッチメントが前記装着部に装着された状態において、
    前記回転部材は、前記中心軸線に沿って延びる回転部材側面部に、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と連通する回転部材開口と、前記装置側シャッタの前記凸部と係合するように構成された凹部であって前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、を有することを特徴とする請求項368に記載のアタッチメント。
  370. 前記被ガイド部材は、前記半径方向において前記装置側シャッタの前記装置側シャッタ側面部の前記凸部よりも前記中心軸線に近い位置に設けられ、
    前記アタッチメントを前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記回転部材の前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする請求項369に記載のアタッチメント。
  371. 前記下向きガイド面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記被ガイド部材の被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転するように前記被ガイド部材を押圧するように構成されていることを特徴とする請求項367乃至370のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  372. 前記下向きガイド面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項371に記載のアタッチメント。
  373. 前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする請求項368乃至372のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  374. 前記画像形成装置は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転する方向に前記被ガイド部材を付勢する付勢部材を有し、
    前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記付勢部材の付勢力によって前記第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする請求項368乃至372のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  375. 前記上向きガイド面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項373又は374に記載のアタッチメント。
  376. 前記被ガイド部材は、前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向における下流側の端面である当接面を有し、
    前記突起部は、前記上向きガイド面にガイドされて前記第2回転方向に回転させられた前記被ガイド部材の前記当接面と当接することで前記被ガイド部材の前記第2回転方向の回転が停止させるように構成された被当接面を有することを特徴とする請求項367又は368に記載のアタッチメント。
  377. 前記被当接面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向における前記上向きガイド面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いていることを特徴とする請求項376に記載のアタッチメント。
  378. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向きガイド面の真上には、前記被ガイド部材の前記当接面が前記被当接面に当接する時に前記被ガイド部材の前記当接面が設けられた部分が進入するように構成された空隙が設けられていることを特徴とする請求項376又は377に記載のアタッチメント。
  379. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする請求項367又は368に記載のアタッチメント。
  380. 前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
    前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、
    前記第1下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドし、
    前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるようにガイドされた後に、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする請求項367乃至379のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  381. 前記被ガイド部材は、第1被当接部と、前記半径方向において前記第1被当接部よりも前記中心軸線から離れた位置にある第2被当接部と、を含み、
    前記第1下向きガイド面は、前記第1被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように前記第1被当接部を押圧するように構成され、
    前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられた後に、前記第2被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記第2被当接部を押圧するように構成されていることを特徴とする請求項380に記載のアタッチメント。
  382. 前記第1下向きガイド面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向きガイド面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記仮想円の円周方向において前記第2下向きガイド面と異なる位置にあるように構成されていることを特徴とする請求項380又は381に記載のアタッチメント。
  383. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記第2下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材の第2被当接部をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする請求項381に記載のアタッチメント。
  384. 前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
    前記突起部は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
    前記第1突起は、前記上向きガイド面を有し、
    前記第2突起は、前記下向きガイド面を有する、
    ことを特徴とする請求項367乃至383のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  385. 前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
    前記突起部は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
    前記上向きガイド面を第1上向きガイド面とした場合において、
    前記第1突起は、前記第1上向きガイド面及び前記第1下向きガイド面及び第2下向き面を有し、
    前記第2突起は、第2上向きガイド面及び第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面を有し、
    前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状である、
    ことを特徴とする請求項380乃至383のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  386. 前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向き面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする180度の回転対称の形状であることを特徴とする請求項385に記載のアタッチメント。
  387. 前記画像形成装置は、前記中心軸線に沿って上方に延びる軸部であって、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に回転するように支持する軸部を有し、
    前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記突起部の前記内周面は、前記軸部と係合するように構成されていることを特徴とする請求項367乃至386のいずれか1項に記載のアタッチメント。
  388. 前記突起部の前記内周面は、円筒面であることを特徴とする請求項387に記載のアタッチメント。
  389. 前記突起部の前記内周面は、前記中心軸線を囲う複数の平面で構成されることを特徴とする請求項387に記載のアタッチメント。
  390. トナーを収容するように構成された収容部と、前記収容部のトナーを外部に排出するための開口が設けられるように構成され、前記収容部と第1方向に並んで設けられた排出部と、
    を有し、前記開口が前記第1方向に交差する第2方向に向くように構成されたトナー容器と、
    請求項313乃至389のいずれか1項に記載のアタッチメントと、
    を備える装着キット。
  391. 前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にあって且つ前記第1方向が重力方向になる所定の向きにトナー容器を方向づけた場合において、
    前記アタッチメントは、前記トナー容器の底面に取り付けられるように構成されていることを特徴とする請求項390に記載の装着キット。
  392. 前記排出部の少なくとも一部が前記収容部よりも下方にあって且つ前記第1方向が重力方向になる所定の向きにトナー容器を方向づけた場合において、
    前記トナー容器の底面には、前記アタッチメントの一部が入り込むための凹部が設けられていることを特徴とする請求項390に記載の装着キット。
  393. 画像形成装置と、前記画像形成装置に装着可能なアタッチメントを備える画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、前記アタッチメントを装着可能な装着部であって、回転可能な被ガイド部材を有する装着部を備え、
    前記アタッチメントは、中心軸線を中心とする内周面を有し、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部を備え、
    前記アタッチメントは、前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記突起部は、下を向いた下向きガイド面と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向きガイド面と、を有し、
    前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられた際に、
    前記下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
    前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記下向きガイド面によって前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  394. 画像形成装置と、前記画像形成装置に装着可能なアタッチメントを備える画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、前記アタッチメントを装着可能な装着部であって、回転可能な被ガイド部材を有する装着部を備え、
    前記アタッチメントは、突起部材と、前記突起部材に対して回転軸線としての中心軸線を中心に回転可能な回転部材と、を備え、
    前記突起部材は、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し内側を向く内周面を有し、前記半径方向に関し前記内周面の外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部と、を有し、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、
    前記突起部材は、前記回転部材の下面に対して前記突起部が下方に突起するように前記回転部材に支持され、
    前記突起部は、下を向いた下向きガイド面と、前記下向きガイド面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向きガイド面と、を有し、
    前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記中心軸線に沿って下方に移動させられて前記装着部に装着される際に、
    前記突起部は、
    前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に第1回転方向に回転させられるように、前記下向きガイド面が前記被ガイド部材をガイドするように構成され、
    前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられた後に前記被ガイド部材が上方に移動させられるように、前記上向きガイド面が前記被ガイド部材をガイドするように構成されている、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  395. 前記画像形成装置は、前記中心軸線を中心に回転可能であって上方が開放された筒状の装置側シャッタであって、前記中心軸線に沿って延びる装置側シャッタ側面部に、装置側シャッタ開口と、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と対向する前記装置側シャッタ側面部の領域に前記半径方向の内側に突出する凸部と、を有する装置側シャッタを有し、
    前記アタッチメントが前記装着部に装着された状態において、
    前記回転部材は、前記中心軸線に沿って延びる回転部材側面部に、前記半径方向において前記装置側シャッタ開口と連通する回転部材開口と、前記装置側シャッタの前記凸部と係合するように構成された凹部であって前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、を有することを特徴とする請求項394に記載の画像形成システム。
  396. 前記被ガイド部材は、前記半径方向において前記装置側シャッタの前記装置側シャッタ側面部の前記凸部よりも前記中心軸線に近い位置に設けられ、
    前記アタッチメントを前記中心軸線の方向に見ると、前記突起部は、前記半径方向において、前記回転部材の前記凹部よりも前記中心軸線に近い位置にあることを特徴とする請求項395に記載の画像形成システム。
  397. 前記下向きガイド面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記被ガイド部材の被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転するように前記被ガイド部材を押圧するように構成されていることを特徴とする請求項393乃至396のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  398. 前記下向きガイド面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項397に記載の画像形成システム。
  399. 前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする請求項393乃至398のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  400. 前記画像形成装置は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転する方向に前記被ガイド部材を付勢する付勢部材を有し、
    前記上向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記付勢部材の付勢力によって前記第2回転方向に回転させられつつ上方に移動されられるように、前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする請求項393乃至398のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  401. 前記上向きガイド面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項399又は400に記載の画像形成システム。
  402. 前記被ガイド部材は、前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向における下流側の端面である当接面を有し、
    前記突起部は、前記上向きガイド面にガイドされて前記第2回転方向に回転させられた前記被ガイド部材の前記当接面と当接することで前記被ガイド部材の前記第2回転方向の回転が停止させるように構成された被当接面を有することを特徴とする請求項393乃至401のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  403. 前記被当接面は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記第2回転方向における前記上向きガイド面の下流端から前記中心軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いていることを特徴とする請求項402に記載の画像形成システム。
  404. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、前記突起部の前記上向きガイド面の真上には、前記被ガイド部材の前記当接面が前記被当接面に当接する時に前記被ガイド部材の前記当接面が設けられた部分が進入するように構成された空隙が設けられていることを特徴とする請求項402又は403に記載の画像形成システム。
  405. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする請求項393乃至404のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  406. 前記下向きガイド面は、下方を向いた第1下向きガイド面及び第2下向きガイド面を含み、
    前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記装着部に向けて前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、
    前記第1下向きガイド面は、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記被ガイド部材をガイドし、
    前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるようにガイドされた後に、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記被ガイド部材をガイドするように構成されていることを特徴とする請求項393乃至405のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  407. 前記被ガイド部材は、第1被当接部と、前記半径方向において前記第1被当接部よりも前記中心軸線から離れた位置にある第2被当接部と、を含み、
    前記第1下向きガイド面は、前記第1被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられるように前記第1被当接部を押圧するように構成され、
    前記第2下向きガイド面は、前記第1下向きガイド面によって前記被ガイド部材が前記第1回転方向に回転させられた後に、前記第2被当接部に当接することで、前記被ガイド部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように前記第2被当接部を押圧するように構成されていることを特徴とする請求項406に記載の画像形成システム。
  408. 前記第1下向きガイド面の少なくとも一部は、前記半径方向において前記第2下向きガイド面よりも前記中心軸線に近い位置であって、前記仮想円の円周方向において前記第2下向きガイド面と異なる位置にあるように構成されていることを特徴とする請求項406又は407に記載の画像形成システム。
  409. 前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた場合において、
    前記第2下向きガイド面の前記第1回転方向の下流端と、前記上向きガイド面の前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記被ガイド部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被ガイド部材の第2被当接部をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする請求項407に記載の画像形成システム。
  410. 前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
    前記突起部は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
    前記第1突起は、前記上向きガイド面を有し、
    前記第2突起は、前記下向きガイド面を有する、
    ことを特徴とする請求項393乃至408のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  411. 前記被ガイド部材は、上方に向かって延びる第1係合爪と、前記仮想円の円周方向において前記第1係合爪と異なる位置にあって上方に向かって延びる第2係合爪と、を有し、
    前記突起部は、前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記第1係合爪と係合するように構成された第1突起と、前記第2係合爪と係合するように構成された第2突起と、を含み、
    前記上向きガイド面を第1上向きガイド面とした場合において、
    前記第1突起は、前記第1上向きガイド面及び前記第1下向きガイド面及び第2下向き面を有し、
    前記第2突起は、第2上向きガイド面及び第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面を有し、
    前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向きガイド面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする150度以上210度以下の回転対称の形状である、
    ことを特徴とする請求項406乃至408のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  412. 前記第2上向きガイド面及び前記第3下向きガイド面及び第4下向き面はそれぞれ、前記第1上向きガイド面及び第1下向きガイド面及び第2下向き面の前記中心軸線を中心とする180度の回転対称の形状であることを特徴とする請求項411に記載の画像形成システム。
  413. 前記画像形成装置は、前記中心軸線に沿って上方に延びる軸部であって、前記被ガイド部材が前記中心軸線を中心に回転するように支持する軸部を有し、
    前記アタッチメントが前記所定の向きに方向づけられた状態で前記画像形成装置に対して前記中心軸線に沿って下方に移動させられる際に、前記突起部の前記内周面は、前記軸部と係合するように構成されていることを特徴とする請求項393乃至412のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  414. 前記突起部の前記内周面は、円筒面であることを特徴とする請求項413に記載の画像形成システム。
  415. 前記突起部の前記内周面は、前記中心軸線を囲う複数の平面で構成されることを特徴とする請求項413に記載の画像形成システム。
  416. 画像形成装置に装着するためのアタッチメントの使用方法であって、
    前記画像形成装置は、トナーを収容する本体収容部と、アタッチメントを装着するための装着部を有し、
    前記装着部は、
    前記本体収容部に連通する枠体開口が設けられた枠体と、
    回転被規制部及び装置側シャッタ開口が設けられた装置側シャッタであって、前記装置側シャッタ開口が前記枠体開口と連通しない非連通位置と、前記装置側シャッタ開口が前記枠体開口と連通する連通位置と、の間を、回転軸線を中心に回転可能である装置側シャッタと、
    回転規制部を有する規制部材であって、前記回転規制部が前記装置側シャッタの前記回転被規制部と係合して前記装置側シャッタが前記非連通位置から前記連通位置へ回転することを規制する規制位置と、前記装置側シャッタの前記非連通位置から前記連通位置への回転の規制を解除する解除位置であって前記規制位置よりも上方にある解除位置と、の間を前記回転軸線の方向に沿う方向に移動可能な規制部材と、
    前記回転軸線を中心として第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向とに回転するように構成され、被当接部を有する解除部材であって、前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置へ移動するように前記規制部材と共に上方へ移動可能である解除部材と、
    前記解除部材が前記第2回転方向に回転する方向に前記解除部材を付勢する付勢部材と、
    前記解除部材の上方への移動を規制する上昇規制部と、
    を備え、
    前記アタッチメントは、
    中心軸線を中心とする内周面を有し、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向において前記内周面よりも外側において前記中心軸線の方向に突起する、突起部と、を備え、
    前記中心軸線が重力方向を向いて且つ前記突起部が下方に向けて突起する所定の向きに前記アタッチメントが方向づけられた場合において、下を向いた下向き面と、前記下向き面の少なくとも一部よりも少なくとも一部が上方にあって上を向いた上向き面と、を有し、
    前記アタッチメントを前記所定の向きに方向づけた状態で前記中心軸線に沿って前記装着部に向けて下方に移動させて、前記下向き面を前記解除部材の前記被当接部に当接させることによって前記上昇規制部によって前記解除部材の上方への移動が規制されない上昇規制解除領域まで前記解除部材を前記付勢部材の付勢力に抗し前記第1回転方向に回転させる第1ステップと、
    前記第1ステップの後に、前記解除部材が前記付勢力によって前記第2回転方向に回転させられながら上方に移動させられるように、前記上向き面で前記解除部材の前記被当接部をガイドする第2ステップと、
    を含むアタッチメントの使用方法。
  417. 前記装置側シャッタは、前記回転軸線を中心とする軸部であって前記回転軸線に沿って上方に延びる軸部を有し、
    前記第1ステップにおいて、前記アタッチメントの前記内周面を前記装置側シャッタの前記軸部に係合させることを特徴とする請求項416に記載のアタッチメントの使用方法。
  418. 前記アタッチメントは、前記突起部を有する突起部材と、前記中心軸線を中心に前記突起部材に対して回転可能である回転部材であって、前記回転軸線に沿って延びる回転部材側面部に前記半径方向の内側に凹んだ凹部と、を有し、
    前記装置側シャッタは、前記回転軸線に沿って延びる装置側シャッタ側面部の内周面に前記半径方向の内側に突出する凸部と、を有し、
    前記第1ステップは、前記回転部材の前記凹部を前記装置側シャッタの前記凸部に係合させることを含むことを特徴とする請求項416又は417に記載のアタッチメントの使用方法。
  419. 前記アタッチメントが前記装着部に装着された後に、前記装着部にトナーを収容するトナー容器を装着する第3ステップを含むことを特徴とする請求項416乃至418のいずれか1項に記載のアタッチメントの使用方法。
  420. 画像形成装置のシャッタの回転規制の解除方法であって、
    前記画像形成装置は、トナーを収容する本体収容部と、トナー容器を装着するための装着部を有し、
    前記装着部は、
    前記本体収容部と連通する枠体開口が設けられた枠体と、
    回転被規制部及びシャッタ開口が設けられたシャッタであって、前記シャッタ開口が前記枠体開口と連通しない非連通位置と、前記シャッタ開口が前記枠体開口と連通する連通位置と、の間を、回転軸線を中心に回転可能なシャッタと、
    回転規制部を有する規制部材であって、前記回転規制部が前記シャッタの前記回転被規制部と係合して前記シャッタが前記非連通位置から前記連通位置へ回転することを規制する規制位置と、前記シャッタの前記非連通位置から前記連通位置への回転の規制を解除する解除位置であって前記規制位置よりも上方にある解除位置と、の間を前記回転軸線の方向に沿う方向に移動可能な規制部材と、
    前記回転軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向とに回転可能である解除部材であって、前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置へ移動するように前記規制部材と共に前記回転軸線に沿って上方へ移動可能である解除部材と、
    前記解除部材が前記第2回転方向に回転する方向に前記解除部材を付勢する付勢部材と、
    前記解除部材の上方への移動を規制する上昇規制部と、
    を有し、
    前記上昇規制部によって前記解除部材の上方への移動の規制がされない上昇規制解除領域まで前記解除部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記第1回転方向に回転させる第1ステップと、
    前記第1ステップの後に、前記解除部材を上方に移動させることで前記解除部材と共に前記規制部材を前記規制位置から前記解除位置へ移動させる第2ステップと、
    を含むことを特徴とするシャッタの回転規制の解除方法。
  421. トナー容器と、前記トナー容器を装着可能な画像形成装置と、を備える画像形成システムにおいて、
    前記トナー容器は、
    トナーを収容するように構成された第1収容部と、
    前記第1収容部のトナーを前記トナー容器の外部に排出するための開口が設けられた排出部と、
    中心軸線を中心とする内周面を有し、前記中心軸線が重力方向を向いて前記排出部の少なくとも一部が前記第1収容部よりも下方にある所定の向きに前記トナー容器を方向づけられた場合において、前記排出部の前記開口よりも下方にあって且つ下方に向かって突起する突起部であって、前記中心軸線を中心とする仮想円の半径方向に関し前記内周面よりも外側且つ前記排出部の前記開口よりも内側において、上方を向いた上向き面と、下方を向いた下向き面と、を有する突起部と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    感光ドラムと、
    前記感光ドラムにトナーを供給する現像ローラと、
    前記トナー容器から補給されたトナーを収容するように構成された第2収容部と、
    前記トナー容器が着脱可能な装着部と、
    を備え、
    前記装着部は、
    前記第2収容部と連通する枠体開口を備える枠体と、
    回転被規制部と装置側シャッタ開口が設けられ、前記装置側シャッタ開口が前記枠体開口と連通する連通位置と、前記装置側シャッタ開口が前記枠体開口と連通しない非連通位置と、の間を、回転軸線を中心に回転可能な装置側シャッタであって、前記回転軸線を中心とする軸部であって前記回転軸線の方向に延びる軸部を有する装置側シャッタと、
    回転規制部を有する規制部材であって、前記回転規制部が前記装置側シャッタの前記回転被規制部と係合して前記装置側シャッタが前記非連通位置から前記連通位置へ回転することを規制する規制位置と、前記装置側シャッタの前記非連通位置から前記連通位置への回転規制を解除する解除位置であって前記規制位置よりも上方にある解除位置と、の間を前記回転軸線の方向に沿って移動可能な規制部材と、
    前記回転軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向の反対方向である第2回転方向に回転するように前記装置側シャッタの前記軸部に支持され、被当接部を有する解除部材であって、前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置へ移動するように前記規制部材と共に前記回転軸線に沿って上方へ移動可能である解除部材と、
    前記解除部材が前記第2回転方向に回転する方向に前記解除部材を付勢する付勢部材と、
    前記解除部材の上方への移動を規制する上昇規制部と、
    を含み、
    前記トナー容器が前記所定の向きに方向づけられた状態で前記中心軸線に沿って前記装着部に向けて下方に移動させられる際に、
    前記突起部の前記内周面が前記装置側シャッタの前記軸部に係合し、
    前記下向き面は、前記解除部材の前記被当接部に当接することによって、前記上昇規制部によって前記解除部材の上方への移動の規制がされない上昇規制解除領域まで前記付勢部材の付勢力に抗して前記解除部材を前記第1回転方向に回転させて、
    前記上向き面は、前記解除部材が前記下向き面によって前記第1回転方向に回転させられた後に、前記付勢力によって前記解除部材が前記第2回転方向に回転させられながら上方に移動させられるように、前記解除部材の前記被当接部をガイドし、これによって前記規制部材が前記解除部材によって前記規制位置から前記解除位置に移動させられる、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  422. 前記下向き面は、第1下向き面と、前記半径方向において前記第1下向き面よりも前記回転軸線から離れた位置にある第2下向き面と、を含み、
    前記被当接部は、第1被当接部と、前記半径方向において前記第1被当接部よりも前記回転軸線から離れた位置にある第2被当接部と、を含み、
    前記第1下向き面が前記第1被当接部に当接することによって前記付勢力に抗して前記解除部材を前記第1回転方向に回転させた後に、前記第2下向き面が前記第2被当接部に当接することによって前記解除部材を更に前記第1回転方向に回転させて、その後、前記付勢部材の前記付勢力によって前記解除部材が前記第2回転方向に回転しながら上方に移動させられるように前記上向き面が前記第2被当接部をガイドする、
    ことを特徴とする請求項421に記載の画像形成システム。
  423. 前記画像形成装置は、前記解除部材の一部を上方から覆うカバーであって、上面にカバー開口が設けられたカバーを有し、
    前記トナー容器が前記装着部に装着されていない状態において前記装着部を前記回転軸線の方向に見たときに、前記第1被当接部は前記カバー開口から露出し、前記第2被当接部は前記カバーによって覆われていて、
    前記第1下向き面が前記第1被当接部に当接することによって前記解除部材が前記第1回転方向に回転させられることによって、前記装着部を前記中心軸線の方向に見たときに前記第2被当接部が前記カバー開口から露出し、
    前記第2被当接部が前記カバー開口から露出した状態において前記第2下向き面が前記第2被当接部に当接することによって前記解除部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項422に記載の画像形成システム。
  424. 前記トナー容器は、前記排出部に対して回転軸線としての中心軸線を中心に第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向に回転可能な回転部材であって、押圧部を有する回転部材を有し、
    前記装着部の前記装置側シャッタは、前記トナー容器が前記装着部に装着された時に前記押圧部と係合する被押圧部を有し、
    前記回転部材が回転させられた時に、前記装置側シャッタの前記被押圧部は、前記回転部材の前記押圧部によって押圧されて、前記装置側シャッタが前記非連通位置から前記連通位置へ回転させられることを特徴とする請求項421乃至423のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  425. トナーの受入開口と連通するように回転可能な装置側シャッタの回転規制を解除するための解除部材であって、第1回転方向と前記第1回転方向と反対方向である第2回転方向とに回転軸線を中心に回転可能であり且つ上方に移動可能な解除部材を備える画像形成装置に着脱可能なトナー容器であって、
    トナーを収容するように構成された収容部と、
    前記収容部のトナーを前記受入開口に排出するための開口が設けられるように構成された排出部と、
    第1係合面と第2係合面を有する係合部と、
    を備え、
    前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される際に、
    前記第1係合面は、前記解除部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記解除部材の被係合部と係合するように構成され、
    前記第2係合面は、前記解除部材が前記第1係合面との係合によって前記第1回転方向に回転させられた後に前記解除部材が上方に移動させられるように、前記被係合部と係合するように構成されている、
    ことを特徴とするトナー容器。
  426. 前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
    前記トナー容器の前記画像形成装置に対する装着方向に関し、前記収容部、前記排出部、前記係合部は、この順に並んでいることを特徴とする請求項425に記載のトナー容器。
  427. 前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
    前記第2係合面の少なくとも一部は、前記第1係合面よりも上方にあることを特徴とする請求項425又は426に記載のトナー容器。
  428. 前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
    前記画像形成装置に対する前記トナー容器の装着方向に見ると、前記第2係合面と前記第1係合面がオーバラップしていることをと特徴とする請求項425乃至427のいずれか1項に記載のトナー容器。
  429. 前記被係合部は、上方を向いた第1被係合面と、下方を向いた第2被係合面と、を含み、
    前記第1係合面及び前記第2係合面はそれぞれ、前記第1被係合面及び前記第2被係合面と係合するように構成されていることを特徴とする請求項425乃至428のいずれか1項に記載のトナー容器。
  430. 前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
    前記第2係合面は、上方を向いた面であることを特徴とする請求項425乃至429のいずれか1項に記載のトナー容器。
  431. 前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
    前記第2係合面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かって延びていることを特徴とする請求項430に記載のトナー容器。
  432. 前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
    前記第2係合面は、前記回転軸線に垂直な面であることを特徴とする請求項430に記載のトナー容器。
  433. 前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
    前記第2係合面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かって延びていることを特徴とする請求項430に記載のトナー容器。
  434. 前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
    前記第1係合面は、下方を向いた面であることを特徴とする請求項425乃至433のいずれか1項に記載のトナー容器。
  435. 前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
    前記第1係合面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びていることを特徴とする請求項434に記載のトナー容器。
  436. 前記第1係合面は、前記回転軸線に平行な面であることを特徴とする請求項425乃至435のいずれか1項に記載のトナー容器。
  437. 前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
    前記第2回転方向における前記第2係合面の下流端から前記回転軸線の方向に沿って上方に延び、前記第1回転方向の下流側を向いた下流側端面を有する、
    ことを特徴とする請求項425乃至436のいずれか1項に記載のトナー容器。
  438. 前記第1係合面と前記第2係合面は、前記トナー容器の外部に露出していることを特徴とする請求項425乃至437のいずれか1項に記載のトナー容器。
  439. 前記画像形成装置は、前記装置側シャッタの回転を規制する規制位置と、前記装置側シャッタの前記回転規制を解除する解除位置であって前記規制位置よりも上方にある解除位置と、の間を前記回転軸線に沿って移動可能な規制部材を有し、
    前記解除部材は、前記規制部材が前記規制位置から前記解除位置へ移動するように前記規制部材と共に上方へ移動するように構成され、
    前記第2係合面は、前記解除部材が前記規制部材と共に上方へ移動させられるように、前記被係合部と係合するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項425乃至438のいずれか1項に記載のトナー容器。
  440. 前記画像形成装置は、前記解除部材が上方へ移動することを規制する上昇規制部を有し、
    前記第1係合面は、少なくとも前記解除部材の上方へ移動が前記上昇規制部によって規制されない領域まで前記解除部材が第1回転方向に回転させられるように、前記被係合部と係合するように構成され、
    前記第2係合面は、前記解除部材が前記領域において前記規制部材と共に上方へ移動させられるように、前記被係合部と係合するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項439に記載のトナー容器。
  441. 前記画像形成装置は、前記解除部材が前記第2回転方向に回転する方向に前記解除部材を付勢する付勢部材を有し、
    前記第2係合面は、前記付勢部材の付勢力によって前記解除部材が前記第2回転方向に回転させられつつ上方へ移動させられるように、前記被係合部をガイドするように構成されている、
    ことを特徴とする請求項431に記載のトナー容器。
  442. 前記画像形成装置は、前記解除部材が前記第2回転方向に回転する方向に前記解除部材を付勢する付勢部材を有し、
    前記第2係合面は、前記付勢部材の付勢力によって前記解除部材が前記第2回転方向に回転させられつつ上方へ移動させられるように、前記被係合部をガイドするように構成され、
    前記解除部材は、前記第2回転方向における下流側の端面である当接面を有し、
    前記係合部の前記下流側端面は、前記第1係合面と係合して前記第2回転方向に回転させられた前記解除部材の前記当接面と当接することで前記解除部材の前記第2回転方向の回転を停止させるように構成されていることを特徴とする請求項437に記載のトナー容器。
  443. 前記解除部材の前記被係合部は、上方を向いた第1被係合面と、前記第1被係合面よりも下方にあって且つ下方を向いた第2被係合面と、を有し、
    前記当接面は、前記第1被係合面と前記第2被係合面との間に設けられていることを特徴とする請求項442に記載のトナー容器。
  444. 前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
    前記第2係合面の真上には、前記解除部材の前記当接面が前記下流側端面に当接する時に前記解除部材の前記当接面が設けられた部分が進入するように構成された空隙が設けられていることを特徴とする請求項442又は443に記載のトナー容器。
  445. 前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
    前記係合部は、前記排出部に対して上方に移動可能に構成され、
    前記係合部が前記排出部に対して上方へ移動させられる時に、前記第2係合面は前記被係合部を下方から押圧することで前記解除部材を上方に移動させるように構成されていることを特徴とする請求項425乃至427のいずれか1項に記載のトナー容器。
  446. 前記第1係合面は、前記解除部材の前記被係合部を押圧して前記解除部材を前記第1回転方向に回転させることを特徴とする請求項434乃至436のいずれか1項に記載のトナー容器。
  447. 前記解除部材の被係合部は、第1被係合部と、前記回転軸線を中心とする仮想円の半径方向において前記第1被係合部よりも前記回転軸線から離れた位置にある第2被係合部と、を含み、
    前記第1係合面は、第1内側係合面と、前記半径方向において前記第1内側係合面よりも前記回転軸線から離れた位置にある第1外側係合面と、を含み、
    前記第1内側係合面は、前記解除部材が前記第1回転方向に回転させられるように、前記解除部材の第1被係合部と係合するように構成され、
    前記第1外側係合面は、前記第1内側係合面との係合によって前記解除部材が前記第1回転方向に回転させられた後に前記解除部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように、前記第2被係合部と係合するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項425乃至446のいずれか1項に記載のトナー容器。
  448. 前記画像形成装置は、前記解除部材の一部を上方から覆うカバーであって、上面にカバー開口が設けられたカバーを有し、
    前記トナー容器が装着されていない前記画像形成装置を前記回転軸線の方向に見たときに、前記カバーは、前記第1被係合部は前記カバー開口から露出し、前記第2被係合部は露出しないように、前記解除部材を覆うように構成され、
    前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される際に、
    前記第1内側係合面が前記第1被係合部と係合して前記解除部材が前記第1回転方向に回転させられることによって、前記回転軸線の方向に見たときに前記第2被係合部が前記カバー開口から露出し、
    前記第2被係合部が前記カバー開口から露出した状態において前記第1外側係合面が前記第2被係合部と係合することによって前記解除部材が更に前記第1回転方向に回転させられるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項447に記載のトナー容器。
  449. 前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
    前記第1係合面は、前記第1回転方向に向かうにつれて上方に向かうように延びる下向き面であり、
    前記第2係合面は、前記第2回転方向に向かうにつれて上方に向かって延びる上向き面であり、
    前記第1係合面の前記第1回転方向の下流端と、前記第2係合面の前記第2回転方向の上流端と、が連結されている連結部であって、前記解除部材の回転方向が前記第1回転方向から前記第2回転方向へ切り替られるように前記被係合部をガイドするように構成された連結部を有することを特徴とする請求項425乃至429のいずれか1項に記載のトナー容器。
  450. 前記トナー容器が前記画像形成装置に装着される姿勢をとる場合において、
    前記係合部は、前記トナー容器の下面に対して下方に突起するように構成されていることを特徴とする請求項425乃至449のいずれか1項に記載のトナー容器。
JP2021197693A 2020-12-07 2021-12-06 トナー容器、画像形成システム Pending JP2022090641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202977 2020-12-07
JP2020202977 2020-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022090641A true JP2022090641A (ja) 2022-06-17

Family

ID=81974611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021197693A Pending JP2022090641A (ja) 2020-12-07 2021-12-06 トナー容器、画像形成システム

Country Status (7)

Country Link
US (4) US11662673B2 (ja)
EP (5) EP4163730A1 (ja)
JP (1) JP2022090641A (ja)
CN (7) CN116339094A (ja)
CA (1) CA3170308A1 (ja)
TW (1) TW202229022A (ja)
WO (1) WO2022124422A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7331220B1 (ja) 2022-08-05 2023-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1722006S (ja) * 2021-12-09 2022-08-09 トナーパック用補給口部材
JP1722009S (ja) * 2021-12-09 2022-08-09 トナーパック用補給口部材
JP1722010S (ja) * 2021-12-09 2022-08-09 トナーパック用補給口部材
JP1722011S (ja) * 2021-12-09 2022-08-09 トナーパック用補給口部材
JP1722008S (ja) * 2021-12-09 2022-08-09 トナーパック用補給口部材
JP1722012S (ja) * 2021-12-09 2022-08-09 トナーパック用補給口部材
JP1722007S (ja) * 2021-12-09 2022-08-09 トナーパック用補給口部材
JP1722005S (ja) * 2021-12-09 2022-08-09 トナーパック用補給口部材
JP1726639S (ja) * 2021-12-23 2022-10-05 トナーパック用補給口部材

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156308A (en) * 1990-01-31 1992-10-20 Ricoh Company, Ltd. Liquid supply device for a developing unit using a liquid developer
JPH05249825A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー容器及び現像装置
US6426807B1 (en) 1993-01-19 2002-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Light guide, illuminating device having the light guide, and image reading device and information processing apparatus having the illuminating device
EP0607930B1 (en) 1993-01-19 2008-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Elongate illuminating device and information reading apparatus having said illuminating device
JP2986679B2 (ja) 1994-06-17 1999-12-06 シャープ株式会社 トナーカートリッジ
JP3155892B2 (ja) * 1994-09-12 2001-04-16 キヤノン株式会社 トナーボトル
JP2875203B2 (ja) 1995-03-27 1999-03-31 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、駆動力伝達部品、及び、電子写真感光体ドラム
US6226478B1 (en) 1996-03-21 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having drive mount for photosensitive drum
US6240266B1 (en) 1996-03-21 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and drum mount for photosensitive drum
JP3809250B2 (ja) 1996-07-04 2006-08-16 キヤノン株式会社 支持部品、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JPH1069199A (ja) 1996-08-29 1998-03-10 Canon Inc クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びクリーニングフレーム
CN1122193C (zh) * 1996-09-06 2003-09-24 株式会社理光 墨粉/显影剂用再循环瓶
JP3745049B2 (ja) 1996-09-26 2006-02-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3745047B2 (ja) 1996-09-26 2006-02-15 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
AU3926597A (en) 1996-09-26 1998-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus driving force transmission part and electrophotographic photosensitive drum
JP3352370B2 (ja) 1996-11-14 2002-12-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6085056A (en) * 1997-01-17 2000-07-04 Mita Industrial Co., Ltd. Toner cartridge with partition wall
US5848338A (en) * 1997-01-17 1998-12-08 Mita Industrial Co., Ltd. Toner replenishing device and toner cartridge for use therein
JP3083091B2 (ja) 1997-12-09 2000-09-04 キヤノン株式会社 現像剤収納容器のシール部材、現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3817369B2 (ja) 1998-05-22 2006-09-06 キヤノン株式会社 現像器及びこの現像器を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP3658202B2 (ja) 1998-08-31 2005-06-08 キヤノン株式会社 現像カートリッジの組み立て方法
JP3338023B2 (ja) 1999-09-27 2002-10-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、取っ手取り付け方法、及び電子写真画像形成装置
JP3338024B2 (ja) 1999-09-27 2002-10-28 キヤノン株式会社 取っ手、プロセスカートリッジ、取っ手取り付け方法、及び、電子写真画像形成装置
JP2001281996A (ja) 2000-04-03 2001-10-10 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002006609A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Canon Inc トナーシール部材及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002023476A (ja) 2000-07-07 2002-01-23 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6332065B1 (en) * 2000-11-17 2001-12-18 Xerox Corporation CRU/toner bottle connector assembly
US6421518B1 (en) * 2000-11-28 2002-07-16 Xerox Corporation Toner loading system
JP3652246B2 (ja) 2000-12-21 2005-05-25 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6363235B1 (en) * 2001-01-31 2002-03-26 Xerox Corporation Toner bottle/cartridge housing attachment assembly
JP4125007B2 (ja) 2002-01-11 2008-07-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3595798B2 (ja) 2002-01-31 2004-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3634807B2 (ja) 2002-02-20 2005-03-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3658372B2 (ja) 2002-02-22 2005-06-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよびプロセスカートリッジ用の離間保持部材
JP3854893B2 (ja) * 2002-04-25 2006-12-06 キヤノン株式会社 現像剤容器
JP4174380B2 (ja) 2002-07-04 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ
JP4383898B2 (ja) * 2003-02-28 2009-12-16 株式会社リコー 現像剤収容器、現像剤供給装置及び画像形成装置
JP4205531B2 (ja) * 2003-08-25 2009-01-07 株式会社リコー 搬送装置及び画像形成装置
JP4717455B2 (ja) 2004-02-27 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4630688B2 (ja) 2004-08-30 2011-02-09 キヤノン株式会社 現像装置
JP4110144B2 (ja) 2004-09-17 2008-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US7184691B2 (en) 2004-11-09 2007-02-27 Ricoh Company, Ltd. Toner container, toner supply device and image forming apparatus
JP4850427B2 (ja) 2005-03-28 2012-01-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
TWI650621B (zh) 2005-04-27 2019-02-11 日商理光股份有限公司 碳粉容器及影像形成裝置
JP4378374B2 (ja) 2006-03-10 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、現像剤補給カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5147371B2 (ja) 2006-12-11 2013-02-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4530029B2 (ja) * 2007-11-18 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容容器及びこれを用いた画像形成装置
JP5004870B2 (ja) 2008-05-23 2012-08-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5127565B2 (ja) 2008-05-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP4869289B2 (ja) 2008-05-27 2012-02-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5219626B2 (ja) 2008-05-27 2013-06-26 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5127584B2 (ja) 2008-06-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP5283986B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-04 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP5762054B2 (ja) 2010-03-16 2015-08-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5517732B2 (ja) 2010-05-11 2014-06-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5760643B2 (ja) * 2011-03-30 2015-08-12 株式会社リコー 粉体収納容器、その再生方法および画像形成装置
JP5839826B2 (ja) 2011-04-22 2016-01-06 キヤノン株式会社 現像装置の再生産方法、プロセスカートリッジの再生産方法、現像装置、及び、プロセスカートリッジ
JP5435380B1 (ja) * 2011-11-25 2014-03-05 株式会社リコー 粉体収納容器及び画像形成装置
TWI726297B (zh) * 2011-11-25 2021-05-01 日商理光股份有限公司 附接至粉末容器的開口的帽件及粉末容器
JP5460824B2 (ja) 2011-12-09 2014-04-02 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP5967957B2 (ja) 2012-01-31 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5095019B2 (ja) * 2012-03-09 2012-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6112783B2 (ja) 2012-06-08 2017-04-12 キヤノン株式会社 梱包体
KR101919185B1 (ko) 2012-06-08 2018-11-15 캐논 가부시끼가이샤 포장 부재 및 포장 부재에 포장된 카트리지
JP6218493B2 (ja) 2012-09-06 2017-10-25 キヤノン株式会社 ユニット、ユニットの製造方法、及び画像形成装置、画像形成装置の製造方法
US9377714B2 (en) 2012-12-14 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit with frames for accommodating a developer accommodating member
US9465317B2 (en) * 2013-02-25 2016-10-11 Ricoh Company, Ltd. Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus
JP6172994B2 (ja) 2013-03-28 2017-08-02 キヤノン株式会社 現像剤補給カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6376782B2 (ja) 2014-03-10 2018-08-22 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
CA3047794C (en) * 2014-03-17 2021-07-20 Ricoh Company, Limited Nozzle receiver, power container, and image forming apparatus
JP2015197877A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 日東電工株式会社 位置センサ
WO2016021199A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Ricoh Company, Limited Powder container and image forming apparatus
JP6361972B2 (ja) 2014-08-08 2018-07-25 株式会社リコー 粉体収納容器及び画像形成装置
JP6655964B2 (ja) 2014-11-28 2020-03-04 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
EP3936944B1 (en) 2014-11-28 2024-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, member constituting cartridge, and image forming apparatus
WO2016114203A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社リコー 粉体収納容器及び画像形成装置
PL3264196T3 (pl) 2015-02-27 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Kartrydż
JP6562655B2 (ja) 2015-02-27 2019-08-21 キヤノン株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP2016177261A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9500985B1 (en) 2015-10-07 2016-11-22 General Plastic Industrial Co., Ltd. Toner supply container and applications of same
US20170248869A1 (en) 2016-02-29 2017-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus
JP2017182007A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ
JP6524983B2 (ja) * 2016-08-19 2019-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器及びこれを備えた画像形成装置
DE112016007182T5 (de) 2016-08-26 2019-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Kartusche und Bilderzeugungsgerät
JP6957205B2 (ja) 2017-05-31 2021-11-02 キヤノン株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
CN115877688A (zh) 2017-06-15 2023-03-31 佳能株式会社 盒与电子照相图像形成装置
JP6481796B1 (ja) * 2017-07-07 2019-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
CN116184786A (zh) 2017-12-13 2023-05-30 佳能株式会社 盒与图像形成装置
JP7146410B2 (ja) 2018-02-21 2022-10-04 キヤノン株式会社 カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
JP7406896B2 (ja) 2018-11-14 2023-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7225769B2 (ja) 2018-12-18 2023-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 収納容器の取付構造、画像形成ユニット、画像形成装置
JP7275561B2 (ja) * 2018-12-18 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 回転装置及び画像形成装置
JP7218178B2 (ja) 2018-12-28 2023-02-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
US10983475B2 (en) 2019-02-25 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
MA56211A (fr) 2019-06-12 2022-04-20 Canon Kk Cartouche, accessoire et kit de montage
JP7418109B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7331220B1 (ja) 2022-08-05 2023-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116339091A (zh) 2023-06-27
US20220413414A1 (en) 2022-12-29
US20240036496A1 (en) 2024-02-01
EP4155833A1 (en) 2023-03-29
US20230017354A1 (en) 2023-01-19
US11592766B2 (en) 2023-02-28
EP4105728A4 (en) 2023-03-15
CN116339090A (zh) 2023-06-27
EP4155833B1 (en) 2024-05-15
CN116339095A (zh) 2023-06-27
WO2022124422A1 (ja) 2022-06-16
CN116339092A (zh) 2023-06-27
EP4163730A1 (en) 2023-04-12
EP4163731A1 (en) 2023-04-12
US11662673B2 (en) 2023-05-30
CN116339093A (zh) 2023-06-27
EP4105728B1 (en) 2024-02-07
EP4105728A1 (en) 2022-12-21
CN115605812A (zh) 2023-01-13
TW202229022A (zh) 2022-08-01
US20230205114A1 (en) 2023-06-29
CN116339093B (zh) 2024-03-29
EP4152105A1 (en) 2023-03-22
US11822265B2 (en) 2023-11-21
CN116339094A (zh) 2023-06-27
CA3170308A1 (en) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022124422A1 (ja) トナー容器、画像形成システム
Li et al. Extension of the platform of applicability of the SM5. 42R universal solvation model
CN1071276C (zh) 一种将一连续的带材料缠绕成单个卷的方法
CN1190942A (zh) 缠绕不同长度的卷的方法
CN1190943A (zh) 转台式缠绕器的芯棒套总成
Zhang et al. Improving hownet-based Chinese word sense disambiguation with translations
JP2015112173A (ja) 遊技機
CN1190945A (zh) 带缠绕装置
Gaines et al. Dataset associated with “Investigating the origins and evolution of a glyphosate-resistant weed invasion in South America”
Bağlan et al. HOMO–LUMO, NBO, NLO, MEP analysis and molecular docking using DFT calculations in DFPA molecule
Curia Restricted Boltzmann Machine Assignment Algorithm: Application to solve many-to-one matching problems on weighted bipartite graph
Amini et al. Multiscale modelling for biomolecular corona formation on metallic surfaces
Shahsavari The Missions of the National Defense University of Iran in the framework of comprehensive defense and national security from the perspective of the military sector: from idea to reality
Mozo-Villarías et al. Hydrophobicity density profiles to predict thermal stability enhancement in proteins
Shahsavari Quarterly Journal of Research and Planning in Higher Education
Bjerregaard et al. Algorithm to compute the rank and a Cartan subalgebra of a matrix Lie algebra with Mathematica
Vidhya P2Y12 receptor residues crucial for thrombosis regulation
Everson Proposal to encode Anatolian Hieroglyphs in the SMP of the UCS
Everson et al. Final proposal to encode Anatolian Hieroglyphs in the SMP of the UCS
Booth 1.5. 3.3. 1 Surveys: 1.5. 3.3 3d-Al alloys and compounds
Yera Rationalizing Drug Pharmacology based on Computational Methods
JP2015112172A (ja) 遊技機
JP2015112171A (ja) 遊技機
BRMU8801633Y8 (pt) disposição introduzida em equipamento para abertura e fechamento de cápsulas medicamentosas ou similares

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213