JP2016177261A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016177261A
JP2016177261A JP2016009573A JP2016009573A JP2016177261A JP 2016177261 A JP2016177261 A JP 2016177261A JP 2016009573 A JP2016009573 A JP 2016009573A JP 2016009573 A JP2016009573 A JP 2016009573A JP 2016177261 A JP2016177261 A JP 2016177261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner container
image forming
forming apparatus
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016009573A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 孝行
Takayuki Suzuki
孝行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2016177261A publication Critical patent/JP2016177261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0678Bottle shaped container having a bottle neck for toner discharge

Abstract

【課題】記録媒体Pにトナー画像を形成する画像形成装置において、トナーを供給するトナー容器、もしくは回収トナーを蓄える回収トナー容器の汚れを回避し、機械の美観、操作性を安価な構成で達成する。
【解決手段】トナーを収容する収容部を備えたトナー容器51が装着される装着部53と、前記トナー容器に設けられた第1の開口部71と接続する第2の開口部63を備え、前記トナー容器が前記装着部に装着された際に、前記第2の開口部を通じて前記トナー収容部と連通可能となるように構成された接続部52と、を有し、前記装着部は、前記トナー容器が前記装着部に装着される際に、前記トナー容器の底面を装着方向にガイドするように前記装着方向に沿って延設されたリブを備え、前記リブは、前記リブの高さが前記リブの長手方向に沿って上下するように凹部と凸部が交互に複数配置された凹凸形状部70を備えることを特徴とする画像形成装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、複写機、プリンタ、印刷機などに代表される画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置において、高画質・高詳細化のためにトナーの小粒径化が進んでいる。トナーは通常、トナー容器に納められ、画像形成装置の現像装置に供給される。トナー容器はトナーが漏れないようトナー容器とトナー供給を受ける機器との繋ぎ目部分やトナー供給口付近はシールされている。トナーが小粒径化すると、シール部分の小さな隙間からトナーが漏れる可能性が高くなる。
また、トナー供給口では供給されたトナーがこの供給口付近で浮遊しており、小粒径化すると、この浮遊トナーが容易に沈降せず、トナー容器の交換時にトナー供給口から外部へ飛散することがある。
トナー容器は、ユーザが交換することが多く、通常、画像形成装置の装置本体寿命よりトナー容器寿命の方が少ないため、複数回交換することになる。前述したようにトナー容器交換時等に少量ながら機内に飛散トナーが発生すると、トナー容器を汚染することがある。トナー容器の外表面は交換時にユーザが直接触れる部分であるため、トナーによる汚れがあると交換性を損なう恐れがある。
特許文献1においては、画像形成装置はトナー容器を装置本体内に収容し、トナーが消費されるに従いトナーを適宜供給する形態を採用している。トナー容器収容部の壁面は、トナー容器を装置本体内で支持する役目をしており、同時にトナー容器を装着する際にトナー容器をガイドする役目も担っている。このガイド形状となる壁面に飛散トナーが付着するとトナー容器外表面を汚す恐れがある。
特許文献2においては、トナー容器のトナー供給口において、トナー供給口に付着したトナーを機内に落下させないよう二重のシャッタを設けている。
特許文献3においては、トナー供給口やトナー容器表面に付着したトナーを機外へ落下させないよう、トナー容器用開閉扉の下方にトナー受け部を設ける構成を採用している。
特開2004−138694号公報 特開2011−128230号公報 特開2007−249165号公報
本発明は、トナーを収容するトナー容器の汚れを回避し、機械の美観、操作性を安価な構成で達成できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、トナーを収容する収容部を備えたトナー容器が装着される装着部と、前記トナー容器に設けられた第1の開口部と接続する第2の開口部を備え、前記トナー容器が前記装着部に装着された際に、前記第2の開口部を通じて前記収容部と連通可能となるように構成された接続部と、を有し、前記装着部は、前記トナー容器が前記装着部に装着される際に、前記トナー容器の底面を装着方向にガイドするように前記装着方向に沿って延設されたリブを備え、前記リブは、前記リブの高さが前記リブの長手方向に沿って上下するように凹部と凸部が交互に複数配置された凹凸形状部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、トナーを収容するトナー容器の汚れを回避し、機械の美観、操作性を安価な構成で達成できる画像形成装置を提供することができる。
実施例の画像形成装置の内部機構部の概略構成図 トナー供給部の右側面図 トナー供給部の縦断右側面図 参考例1におけるトナー容器が外されている状態時のトナー供給部の斜視図 トナー容器が装着されている状態時のトナー供給部の横断正面図 トナー供給部の内部面図 実施例1のトナー供給部の斜視図(トナー容器が外されている状態時) トナー容器のトナー排出筒口およびキャップの部分に付着したトナーを示した模式図 実施例3のトナー供給部の斜視図(トナー容器が外されている状態時) 実施例2のトナー供給部の部分的な平面図 実施例3のトナー供給部の部分的な平面図 実施例4の要部の斜視図 実施例4の要部の正面図 制御系統のブロック図 図8の変形例の図
本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。以下に説明する実施例は、例示的に本発明を説明するものであって、記載の構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれに限定するものではない。
《実施例1》
〈画像形成装置〉
図1は本実施例における画像形成装置の装置本体(本体フレーム:不図示)の内部機構部の概略構成図であり、電子写真方式のタンデムタイプの4色フルカラー画像形成機構部を示している。この画像形成装置は、減法混色の3原色であるイエロー(Y)・マゼンタ(M)・シアン(C)と、これにブラック(K)を加えた4色のトナー画像をそれぞれ像担持体上に形成する4つの画像形成部U(UY・UM・UC・UK)を有する。
各画像形成部Uは、それぞれ、矢印の反時計方向に回転駆動される像担持体としてのドラム形状の電子写真感光体(以下、ドラムと記す)1と、そのドラム1に作用する電子写真プロセス手段を有する。ここでは、電子写真プロセス手段は、帯電ローラ2、画像情報に対応して変調されたレーザー光Lを出力する露光装置3、現像装置4、一次転写ローラ5、ドラムクリーナ6等である。また、画像形成装置は無端状の中間転写ベルト(以下、ベルトと記す)7を有する。ベルト7は複数のローラ8〜12に懸回張設されて矢印の時計方向に回転駆動される。
各画像形成部Uのドラム1にそれぞれ形成されたY色、M色、C色、K色のトナー像が各画像形成部Uの一次転写ニップ部N1にてベルト7の表面に対して順次に重畳されて転写される。これによりベルト7に対して4色重畳のトナー画像が形成される。なお、各画像形成部Uにおける電子写真プロセスや動作は周知であるので詳細な説明は割愛する。
13は二次転写ローラであり、ローラ12に対してベルト7を介して圧接されてベルト7との間に二次転写ニップ部N2を形成している。記録材給送部(不図示)から給送された記録材(記録媒体)Pがニップ部N2に対して所定の制御タイミングで導入される。これにより、ベルト7上のトナー画像が記録材Pの面に対して一括して二次転写される。ニップ部N2を通過した記録材Pは、ベルト7から分離されて定着装置14に導入されてトナー画像が熱圧定着され、フルカラー画像形成物として装置外に排出される。
各画像形成部Uにおいてトナー像のベルト7に対する一次転写後のドラム1上の転写残トナーはドラムクリーナ6で除去される。そして、各ドラムクリーナ6内のトナーは装置本体の回収トナー収容部40に装着されている回収トナー容器(ボックス)41に対して回収トナー搬送装置43(図12、図13)により搬送されて溜められる。また、トナー像の記録材Pに対する二次転写後のベルト7上の転写残トナーはベルトクリーナ15で除去される。そして、ベルトクリーナ15内のトナーも回収トナー搬送装置43により回収トナー容器41に搬送されて溜められる。
〈トナー補給装置〉
各画像形成部Uにおける現像装置4内のトナーはそれぞれ画像形成の実行により逐次に消費されていく。トナー補給装置(トナー供給部)はその消費量に応じたトナーを現像装置4に対して補うための装置であり、画像形成装置の装置本体に配設されている。50Y・50M・50C・50Kはそれぞれ対応する画像形成部UY・UM・UC・UKにおける現像装置4に対して対応色のトナーを補うトナー補給装置である。トナー補給装置50Y・50M・50C・50Kは互いに同様の構成であるから、以下はその一つについて説明する。
現像装置4が二成分現像剤を用いる装置である場合には、現像装置4にはトナー濃度を計測するトナー濃度センサ101(図14)が設けられており、そのセンサ出力が制御回路部100に入力する。制御回路部100は入力するセンサ出力が所定のトナー濃度範囲に対応する出力値に維持されるようにトナー補給装置50から現像装置4へのトナー補給を制御する。
現像装置4が一成分現像剤を用いる装置である場合には、現像装置4にはトナーの収容量レベルを計測するトナー量レベルセンサ102(図14)が設けられており、そのセンサ出力が制御回路部100に入力する。制御回路部100は入力するセンサ出力が所定のトナー量レベル範囲に対応する出力値に維持されるようにトナー補給装置50から現像装置4へのトナー補給を制御する。
ここで、本実施例において、画像形成装置、装置本体、トナー補給装置50について前面側(正面側)は、補給用トナーが充填されているトナー容器(トナーカートリッジ)51をトナー補給装置50のトナー容器収容部53に対して出し入れする側である。後面側(背面側)はそれとは反対側である。前方向は後面側から前面側へ向かう方向、後方向はそれとは反対方向である。左右とは装置本体やトナー補給装置50を前面側から見て左または右である。上下は重力方向において上または下である。
図2はトナー補給装置50の右側面図、図3は同じく縦断右側面図である。トナー供給装置50は、円筒状のトナー容器51及びそのトナー容器51を取り外し可能に収容(装着)するトナー容器収容部53(装着部)を有する。また、本体側機構部(トナー補給機構部)としてのトナー貯留部52及びそのトナー貯留部52のトナーを搬送するトナー搬送部55を有する。ここで、本体側機構部(トナー補給機構部)は、トナー容器51と接続する接続部である。
トナー貯留部52は、装置本体の内部の後面側で現像装置4の上方に設けられている。図3のように、トナー貯留部52は、トナー容器51から供給されたトナーを一時的に蓄えるバッファ部54と、このバッファ部54のトナーを現像装置4へ搬送するトナー搬送部55に分かれる。バッファ部54には蓄えられたトナーを撹拌する撹拌部材60が設けられ、適宜撹拌し、トナーの凝集を防いでいる。トナー搬送部55はバッファ部54に蓄えられたトナーを現像装置4のトナー消費量に応じて適宜搬送するように制御回路部100で駆動制御される。
(1)トナー容器収容部
トナー容器収容部53について詳細に説明する。本実施例では、トナーを蓄えた状態でトナー容器51をトナー容器収容部53に収容し、トナー供給が必要な時は適宜トナー容器51から直接トナーを供給する方式を採用している。この他の方法としては、装置本体内にトナーを蓄える貯留部を設け、トナー残量が少なくなった場合はトナーのみをトナー容器から貯留部に供給し、トナー容器を回収する方法がある。
図2のように、トナー容器収容部53は、装置本体の内部においてトナー貯留部52と略同一の高さで、装置本体の前面側からトナー貯留部52までの間に配置される。装置本体においてトナー容器収容部53の前面側に対応する部分には開口部(不図示)が設けられている。そして、その開口部を開閉可能な扉(不図示)が設けられている。ユーザによりその扉が開かれて開放された開口部からトナー容器収容部53に対するトナー容器51の装着と取り出しが行われる。
トナー容器収容部53に対するトナー容器51の装着は次の要領でなされる。閉じられている扉を開くとトナー容器収容部53の前面側の開口部が開放される。そこで、ユーザは、円筒状のトナー容器51を、トナー排出筒口(第1の開口部)71およびその筒口71に対する封止部材としての可動のキャップ66が配設されている側を挿入先端側にして開口部に差し込む。そして、トナー容器51の下面側をトナー容器収容部53の下側のトナー容器ガイド部(トナー容器案内部)62に受けさせ、トナー容器51をトナー容器ガイド部62で滑走案内させて後方向(装着方向)X2にスライド移動する。
トナー容器51は十分に押し込まれると装置本体側のストッパ部(不図示)に受け止められてそれ以上のスライド移動が阻止される。これにより、トナー容器51はトナー容器収容部53において所定の装着位置に装着された状態になる。
この状態において、トナー容器51の挿入先端側であるトナー排出筒口71およびキャップ66の部分がトナー貯留部52のトナー供給開口(第2の開口部)63からトナー貯留部52の内部に所定に進入した状態になる(図2、図3)。即ち、トナー排出筒口71がトナー供給開口63に所定に接続した状態になる。そして、扉を閉じて開口部を閉鎖する。これにより、トナー容器収容部53に対するトナー容器51の装着が完了となる。
このようにトナー貯留部(接続部)52は、トナー容器51のトナー排出筒口(第1の開口部)71と接続するトナー供給開口(第2の開口部)63を備える。そして、トナー容器51がトナー容器収容部(装着部)53に装着された際に、トナー供給開口63を通じてトナー容器51のトナーを収容する収容部と連通可能となるように構成されている。
トナー容器収容部53からのトナー容器51の取り出しは次の要領でなされる。扉を開いてトナー容器収容部53の前面側の開口部を開放する。開口部にはトナー容器収容部53に装着されているトナー容器51の挿入後端側に配設されているつまみ部72が露呈している。そこで、ユーザはつまみ部72を掴んでトナー容器51をトナー容器収容部53の下側のトナー容器ガイド部62で滑走案内させて前方向(取り出し方向)X1にスライド移動してトナー容器収容部53の内部から外部に抜き外す。
図4はトナー容器51が取り外されている状態時のトナー容器収容部53とトナー貯留部52の斜視図(参考例1)である。図5はトナー容器51を装着(収容)した状態のトナー容器収容部53の横断正面図である。トナー容器収容部53は、4対のコロ61、トナー容器ガイド部62、トナー供給口63により構成される。トナー供給口63はトナー貯留部52の前面側に配設されている。
トナー容器ガイド部はトナー容器51の外周囲部を囲うように、上側、下側、左側、右側のガイド部を有しているが、図には下側のガイド部62のみを示している。4対のコロ61は下側ガイド部62に回転可能に設けられ、トナー容器収容部53に装着されたトナー容器51を円筒状容器の軸線回りに回転可能に支持する。
上側、下側、左側、右側のガイド部で構成されるトナー容器ガイド部は、その全体の横断面内周部が、円筒状のトナー容器51の直径(φ100mm)よりわずかに大きい略円筒状(φ102mm)をしている。4対のコロ61は、下側のトナー容器ガイド部62よりわずかに突出(1mm)しており、トナー容器収容部53に装着されているトナー容器51が回転する際、トナー容器51とトナー容器ガイド部62とが摺動(摺接)しない構成をしている。
このように、トナー容器51は円筒状であり、トナー容器51がトナー容器収容部(装着部)53に装着された状態において円筒状の軸線回りに回転可能に構成される。そして、トナー容器ガイド部62のリブ70はトナー容器51が装着された際に非接触となるように構成されている。トナー容器ガイド部62と4対のコロ61の段差は、あまり大きく取るとトナー容器51の装着性が劣るため、できる限り小さいことが望ましい。
トナー供給口63の周囲には、トナーが供給口63から飛散しないようシール64が設けられている。トナー貯留部52においてトナー供給口63の内側には、トナー容器収容部53に装着されたトナー容器51と同軸上に、制御回路部100で制御されるモータM(図14)により回転駆動されるトナー容器駆動部65が設けられている。
トナー容器駆動部65は、トナー容器51がトナー容器収容部53に装着されて、挿入先端側であるトナー排出筒口71およびキャップ66の部分がトナー供給開口63からトナー貯留部52の内部に所定に進入した状態においてキャップ66と連結する。このキャップ66との連結によりトナー容器51を回転駆動する構成である。
(2)トナー容器
トナー容器51に関して説明する。図2のように本実施例のトナー供給装置50では、前述したようにトナー容器51そのものがトナーを貯留し、供給の機能も兼ね備えている。トナー容器51は円筒状の形態をしており、トナー容器収容部53に装着された状態においてその軸線回りに回転可能である。そして、図3、図8のように、トナー容器51の挿入先端側のトナー排出筒口71に設けられたキャップ66がトナー貯留部52側の機構動作で外される(特開2011−128230号公報参照)。これにより、トナー容器51の挿入側先端からトナーを排出可能である。
トナー容器51の内周面にはトナー容器51の長手に沿ってらせん状の突起68が設けられており、トナー容器51が回転することにより、らせん形状の突起68でトナー容器51内のトナーがトナー排出筒口71の方向に搬送される。トナー容器51の内部のトナー排出筒口71の側にはトナーをトナー容器51の内部からすくい上げトナー排出筒口71に送り出すためのバッフル69が設けられている。
トナー容器51のトナー排出筒口71に設けられたキャップ66は、前端部分がトナー容器駆動部65のホルダ67と連結し、他端部がトナー排出筒口71に係合する。この構成により、キャップ66の先端を回転することでトナー容器51の全体が回転する。これに伴って、トナー容器51に設けられたらせん形状の突起68とバッフル69により容器51内のトナーがトナー排出筒口71側に逐次に搬送されてトナー貯留部52のバッファ部54に対して排出される。
(3)トナー補給動作
図1〜図3のように、トナー容器51がトナー容器収容部53に対して所定に装着されている状態において、制御回路部100は現像装置4に配設されている前述のセンサ101又は102から入力するセンサ出力に基づいてトナー搬送部55を所定に駆動する。これにより、トナー貯留部52のバッファ部54のトナーが現像装置4に対して必要量供給される。同時にトナーが減少したバッファ部54にトナーを供給するため、トナー容器駆動部65を駆動してトナー容器51を所定に回転駆動することでトナー容器51内のトナーをトナー排出筒口71からバッファ部54に所定量供給する。
以上のトナー補給動作が繰り返しなされることで、トナー容器51内の全てのトナーが使い切られたこと、あるいはトナー量が所定に減少したことがトナー量検知手段103(図14)により検知される。そうすると、制御回路部100は表示部104に、ユーザにトナー容器51の交換あるいは交換用のトナー容器51の準備を促す表示をする。ユーザはその表示によりトナー容器51を新しいものに交換あるいは準備をすることができる。このようにしてトナー容器51はトナーが消費されるごとにユーザにより交換される。
(4)トナー容器の汚れ対策
トナー貯留部52のトナー供給口63は、トナー容器51と装置本体側とでトナーの授受を行う繋ぎ目であるため、トナー容器51の交換時はトナーをシールすることができない。図6のようにトナー貯留部52の内部には浮遊しているトナーtが存在する。そのため、トナー容器51の交換時に、トナー容器収容部53からトナー容器51が抜き外されたときに、トナー貯留部52の内部の浮遊トナーtがトナー供給開口63からトナー貯留部52の外部に出て機内に飛散することがある。
また、トナー容器収容部53に装着されているトナー容器51のトナー排出筒口71およびキャップ66の部分はトナー供給開口63からトナー貯留部52の内部に突入しているから、その突入部分には図8のようにトナーTが付着している。そのため、トナー容器51の交換時に、トナー容器収容部53からのトナー容器51の抜き外し移動に伴ってトナー排出筒口71・キャップ66の部分がトナー供給開口63からトナー貯留部52の外に出たときに上記の付着トナーTも機内へ落下することがある。
このように機内に飛散・落下したトナーは、トナー容器収容部53の下側のトナー容器ガイド部62に堆積する。トナー容器ガイド部62は、トナー容器51の交換時のガイドを担っており、ここにトナーが堆積すると、次にトナー容器収容部53に挿入されて装着される新しいトナー容器51の外周面に付着する可能性がある。トナー容器51を交換するごとに上述したトナーの飛散・落下があると、以後交換されるトナー容器51の外周面のトナーによる汚れは次第に増加し、ユーザによるトナー容器交換性を損なう。
そこで、トナー容器収容部53においてトナー容器51をその下面側を受けて装着方向X2と引き出し方向X1に滑走案内するトナー容器案内部であるトナー容器ガイド部62はトナー容器51の下面側を線接触あるいは点接触で受ける突起形状部で構成する。
参考例1のトナー容器収容部53では、図4、図5のように、トナー容器ガイド部62を複数のリブ70により形成している。即ち、トナー容器収容部53のトナー容器ガイド部62を、トナー容器外壁面(下面)と線接触することで接触面積が少ないリブ形状する。これにより、トナー容器外壁面のトナー汚れを抑制するようにしている。
リブ70はトナー容器51の装着・取り外しの移動方向X1・X2に延伸(延存)している。また、移動方向X1・X2に交差する方向(トナー容器ガイド部の円周方向)で間隔をあけて複数配設されている。本実施例1では、トナーが堆積しやすい下側のトナー容器ガイド部62で4本設置している。この4本のリブ70は、トナー容器51の中心直下には配置せず、中心から約10mm振り分けて配置されている。
また、トナー容器ガイド部62の横断面において、各リブ70の頂点部を結ぶ円弧は、トナー容器51の直径(φ100mm)よりわずかに大きい(φ102mm)。また、トナー容器51を回転支持する4対のコロ61は、トナー容器ガイド部62の横断面において、各リブ70の頂点を結ぶ円弧よりわずかに突出(1mm)している。
この様にトナー容器収容部53の下側のトナー容器ガイド部62をリブ70とし、さらにトナー容器51の中心直下には配置しないことで、トナー容器51のガイド部分にトナーの堆積を少なくすることができる。よってトナー容器交換時にトナー容器51をトナーで汚すことを抑制できる。
本実施例1では、リブ70は長手に沿って凸部と凹部の交互の連なりで構成して(ギザギザリブ)、トナー容器51の下面側を点接触で受けるようにしている。即ち、トナー容器収容部(装着部)53は、トナー容器51がトナー容器収容部53に装着される際に、トナー容器51の底面を装着方向にガイドするように装着方向に沿って延設されたリブ70を備える。リブ70は、リブ70の高さがリブ70の長手方向に沿って上下するように、リブ70の長手方向に沿って凸部と凹部が交互に複数配置された凹凸形状部を備えている。
本実施例では、凹凸形状部の凹部に対する凸部の突出量は1mm以上10mm以下としている。突出量が少ないとトナー汚染抑制効果が少なくなり、突出量が多いと装置の大型化やガイド機能の低下を招く虞がある。また、本実施例では、凹凸形状部の隣接する凸部の間隔は、1mm以上50mm以下としている。
本実施例1では、図7、図8のように、リブ70をトナー容器51の装着・取り外しの移動方向X1・X2に沿って略三角形形状(山形形状)70aを連続的に形成した。リブ70を略三角形形状で連続的に形成することで、トナー容器外壁面との接触が点接触となり、リブ70のトナー容器51と接触する部分を減少させることができ、トナーも堆積し難くなる。また略三角形形状を連続的に形成することで、トナー容器51の交換性にも影響が出ないよう配慮している。
このように、リブ70の隣接する凸部と凸部の間のリブの高さは、徐々に変化するようにリブ70の長手方向に対して傾斜もしくは湾曲することが好ましい。このため前記参考例1(図4、図5)より更にトナー容器51のトナー汚れ防止に効果がある。
上記の略三角形形状70aは、図15のように、略円弧形状70aにしてもよい。リブ70はトナー容器51の装着・取り外しの移動方向X1・X2に断続的な突起形状の配列の形態で配設されてもよい。また、突起形状部はリブ70に限られない。トナー容器ガイド部62の面に点在的に配設された複数個の凸部(トナー容器外壁面との接触が点接触となる凸部)の形態にすることもできる。
本実施例1もトナー容器収容部53のトナー容器ガイド部62をトナー容器外壁面との接触が少ない形状することでトナー容器外壁面の汚れを防止している。
《実施例2》
本実施例2では参考例1や実施例1におけるリブ70の、トナー容器ガイド部の円周方向の配置について説明する。図8、図10のように、トナー容器51のトナー排出筒口71やキャップ66に付着したトナーTは、トナー容器51の交換時、トナー排出筒口71の幅で、かつトナー供給開口63の外側直下部に落下する可能性が高い。落下したトナーはトナー容器収容部53のトナー容器ガイド部62に付着する。そのため、前述したリブ70をトナー供給開口63の外側直下部の領域に配置しなければ、リブ70のトナー汚れをより抑制することができる。
即ち、トナー容器ガイド部62においてトナー容器51が装着方向X2と引き出し方向X1へ移動される過程におけるトナー排出筒口71の移動軌跡(移動経路)の直下部に対応する領域部には突起形状部であるリブ70は配置されていない。つまり、トナー容器51がリブ70にガイドされている際にトナー排出筒口71が移動する移動経路の直下部に対応する領域部に対して、リブ70が配置されないように構成されている。
本実施例2では、トナー排出筒口71の幅は20mmであるため、図10のように、トナー排出筒口71の移動軌跡の直下部に対応する領域部の外側の領域にあるリブ70の間隔Aは30mmに設定している。
《実施例3》
トナー容器51の交換時、トナー容器51のトナー排出筒口71やキャップ66の部分に付着しているトナーTが最も落下しやすいのは、トナー容器51の引き出し方向X1で、更にトナー供給開口63の外側直下部の近傍である。
このため、トナー容器ガイド部62においてトナー供給開口63の下方部近傍に対応する領域部には突起形状部であるリブ70等は配置しない。本実施例3では、図9、図11のように、トナー供給開口63の近傍でトナー容器51の引出し方向X1の領域Bには前記リブ70等を設置しない構成とした。即ち、リブ70は、前記装着方向に交差する方向に間隔をあけて複数配設され、複数のリブの少なくとも一部は、リブの長手方向に関してトナー供給開口(第2の開口部)63とオーバーラップしない位置に配置されている。
本実施例では、リブ70は4本備えているが、全てのリブに対してトナー供給開口63の近傍でリブを形成しないように構成しなくてもよい。本実施例では、中央側の2本のリブに対して、トナー供給開口63の近傍でリブを形成しないように構成した。つまり、本実施例では、トナー容器51の装着方向と交差する幅方向に関して、少なくともトナー容器51の中央側に配列されているリブは、リブ70の長手方向に関してトナー供給開口63とオーバーラップしない位置に配置されている。
本実施例では、リブ70を設置しない領域Bを100mm取っている。このリブ70を配置しない領域Bは、トナー容器51の交換性を考慮してトナー容器51全長の1/4程度が好ましい。
《実施例4》
前記実施例1〜3ではトナー補給装置50に関する実施例を説明したが、本発明はトナーが飛散・落下し得る部分で、ユーザ交換やサービスマンによるメンテナンスが行われる他の部分にも適用することができる。
本実施例4では、図12、図13のように、回収トナー容器収容部(トナー容器収容部)40に適用した場合の例を説明する。回収トナー容器(トナー容器)41は画像形成装置の形態により、ユーザが交換するものもあればサービスマンにより交換されるものもある。回収トナー容器41は、画像形成プロセスにより発生した転写残トナーや、古くなった現像剤を収容するために装置本体内に収容されている。
回収トナー容器41は装置本体内の回収トナー収容部40の回収トナー容器案内部(トナー容器案内部)である床壁面42上に所定に位置決めされて載置されることで装着されている。この装着状態において回収トナー容器41の上向きのトナー受け開口部(第1の口部)41aが本体側機構部としての回収トナー搬送装置43の下向きのトナー排出口部(第2の口部)43aの直下に対応して位置している。即ち、トナー受け開口部41aとトナー排出口部43aが接続している。
本実施例においては、トナー受け開口部41aの大きさはトナー排出口部43aよりも大きい。回収トナー搬送装置43で搬送される回収トナーはトナー排出口部43aから逐次に落下してトナー受け開口部4から回収トナー容器41内に入り、貯留される。
装置本体には回収トナー満タン検知センサ105(図14)が設けられ、回収トナー容器41が満タンになると、これを検知する。制御回路部100はそのセンサ105からの検知信号の入力に基づいて満タン検知情報を表示部104に表示する。表示部104の表示に従い、ユーザもしくはサービスマンにより回収トナー容器41の交換がなされる。
回収トナー収容部40からの回収トナー容器41の取り出しは、回収トナー容器41を床壁面42上で滑らせながら引き出し方向X1に移動させて装置本体外に抜き出すことでなされる。また、回収トナー収容部40への回収トナー容器41の装着は、回収トナー容器41を床壁面42上で滑らせながら装着方向X2に移動させて、ストッパ部材で移動が規制されるまで十分に押し込むことでなされる。
回収トナー容器41もトナー容器51と同様、装置本体寿命より短い寿命であるため、満タンになる度に交換される。同様に回収トナー収容部40も回収トナー容器41の交換時において、回収トナー搬送装置43のトナー排出口部43aからの飛散トナーや落下トナーにより汚れる恐れがある。よって回収トナー収容部40の回収トナー容器41を支持する床壁面42を上記実施例1〜3と同様のリブ形状等の突起形状部や配設構成にすることで、回収トナー容器41の底壁面等のトナー汚れを抑制することができ、交換性の向上が図れる。
51・・トナー容器、52・・トナー貯留部(本体側機構部)、53・・トナー容器収容部、62・・トナー容器ガイド部(トナー容器案内部)、70・・リブ(突起形状部)、71・・トナー排出筒口(第1の口部)、63・・トナー供給開口(第2の口部)、X1・・引き出し方向、X2・・装着方向、P・・記録材(記録媒体)

Claims (10)

  1. トナーを収容する収容部を備えたトナー容器が装着される装着部と、
    前記トナー容器に設けられた第1の開口部と接続する第2の開口部を備え、前記トナー容器が前記装着部に装着された際に、前記第2の開口部を通じて前記収容部と連通可能となるように構成された接続部と、を有し、
    前記装着部は、前記トナー容器が前記装着部に装着される際に、前記トナー容器の底面を装着方向にガイドするように前記装着方向に沿って延設されたリブを備え、前記リブは、前記リブの高さが前記リブの長手方向に沿って上下するように凹部と凸部が交互に複数配置された凹凸形状部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記凹凸形状部の凸部の突出量は1mm以上10mm以下に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記凹凸形状部の隣接する凸部の間隔は、1mm以上50mm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記凹凸形状部の隣接する凸部と凸部の間のリブの高さは、徐々に変化するように傾斜もしくは湾曲していることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記トナー容器が前記リブにガイドされている際に前記第1の開口部が移動する移動経路の直下部に対応する領域部に対して、前記リブが配置されないように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記リブは、前記装着方向に交差する方向に間隔をあけて複数配設されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記リブは、前記装着方向に交差する方向に間隔をあけて複数配設され、前記複数のリブの少なくとも一部は、前記リブの長手方向に関して前記第2の開口部とオーバーラップしない位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記トナー容器には補給用トナーが収容されており、前記接続部はトナー容器の補給用トナーを画像形成装置の画像形成部が有する現像装置に補給するトナー補給機構部であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記トナー容器は円筒状であり、前記トナー容器が前記装着部に装着された状態において円筒状の軸線回りに回転可能に構成され、前記リブは前記トナー容器が装着された際に非接触となるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記トナー容器は画像形成装置の画像形成部からの回収トナーを収容する回収トナー容器であり、前記接続部は前記画像形成部からの回収トナーを前記回収トナー容器へ搬送する回収トナー搬送装置であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2016009573A 2015-03-18 2016-01-21 画像形成装置 Pending JP2016177261A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054467 2015-03-18
JP2015054467 2015-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016177261A true JP2016177261A (ja) 2016-10-06

Family

ID=56923764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009573A Pending JP2016177261A (ja) 2015-03-18 2016-01-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9869967B2 (ja)
JP (1) JP2016177261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098280A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 富士ゼロックス株式会社 回転装置及び画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110658704A (zh) * 2019-09-04 2020-01-07 江西凯利德科技有限公司 一种新型显影剂供应容器和显影剂供应方法
CN116339094A (zh) 2020-12-07 2023-06-27 佳能株式会社 调色剂容器和图像形成系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066704A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Canon Inc 封止部材及びトナー補給容器及びトナー補給装置
US20090148212A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device
JP2010210911A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2012185437A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、および粉体収納容器
JP2013011683A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Ricoh Co Ltd ガイド構造及び画像形成装置
JP2014202930A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015045747A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 シャープ株式会社 画像形成装置およびトナーカートリッジ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072829A (ja) 2000-08-28 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP4422956B2 (ja) 2002-10-16 2010-03-03 キヤノン株式会社 現像剤補給機構
JP5002218B2 (ja) 2006-02-20 2012-08-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP5103636B2 (ja) 2008-06-04 2012-12-19 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5487934B2 (ja) 2009-12-15 2014-05-14 富士ゼロックス株式会社 トナーカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066704A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Canon Inc 封止部材及びトナー補給容器及びトナー補給装置
US20090148212A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device
JP2010210911A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2012185437A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、および粉体収納容器
JP2013011683A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Ricoh Co Ltd ガイド構造及び画像形成装置
JP2014202930A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015045747A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 シャープ株式会社 画像形成装置およびトナーカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098280A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 富士ゼロックス株式会社 回転装置及び画像形成装置
JP7275561B2 (ja) 2018-12-18 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 回転装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160274535A1 (en) 2016-09-22
US9869967B2 (en) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8953974B2 (en) Image forming apparatus
US9158221B2 (en) Removable waste toner storage configuration for an image forming apparatus
JP5162973B2 (ja) 画像形成装置
US9176425B2 (en) Developer replenishing device to transport developer from developer container, image forming apparatus including same, and conveyance device to transport powder or fluid from container
CN103365161B (zh) 图像形成装置及显影剂收容容器
JP2010079186A (ja) 廃トナー回収装置とクリーニングユニット並びに画像形成装置
JP2008116907A (ja) 廃トナー収納器及び画像形成装置
JP2007298543A (ja) トナーカートリッジ
JP2012137740A (ja) 画像形成装置
JP2016130805A (ja) 画像形成装置
JP2007078848A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2016177261A (ja) 画像形成装置
JP2006267922A (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP6256363B2 (ja) 現像剤収容容器を備えた画像形成装置
JP5169620B2 (ja) 異物回収容器の支持構造、異物回収容器、及び画像形成装置
JP2014021246A (ja) 画像形成装置
JP2013167839A (ja) 回収トナー容器及び画像形成装置
JP2006084892A (ja) プロセスカートリッジの現像装置
JP5533580B2 (ja) 画像形成装置
JP5317796B2 (ja) 画像形成装置
US10088778B2 (en) Image forming apparatus having a toner discharging portion and a cover
JP6645472B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP2007183531A (ja) キャップ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6783522B2 (ja) 画像形成装置
JP4006371B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526