JP2021508777A - 表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法 - Google Patents

表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021508777A
JP2021508777A JP2020535192A JP2020535192A JP2021508777A JP 2021508777 A JP2021508777 A JP 2021508777A JP 2020535192 A JP2020535192 A JP 2020535192A JP 2020535192 A JP2020535192 A JP 2020535192A JP 2021508777 A JP2021508777 A JP 2021508777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc alloy
steel material
plating
phase
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020535192A
Other languages
English (en)
Inventor
イル−リョン ソン、
イル−リョン ソン、
テ−チョル キム、
テ−チョル キム、
ジョン−グク キム、
ジョン−グク キム、
キョン−ジン アン、
キョン−ジン アン、
ジョン−フン キム、
ジョン−フン キム、
ジョン−ウン ジョン、
ジョン−ウン ジョン、
ジン−ソ パク、
ジン−ソ パク、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=67063946&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021508777(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2021508777A publication Critical patent/JP2021508777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/04Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • C23C2/522Temperature of the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • C23C2/525Speed of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

本発明は、自動車、家電、建材などに用いることができるめっき鋼材に関し、より詳細には、表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法に関する。

Description

本発明は、自動車、家電、建材などに用いることができるめっき鋼材に関し、より詳細には、表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法に関する。
陰極防食を介して鉄の腐食を抑制する亜鉛めっき法は、防食性能及び経済性に優れて高耐食特性を有する鋼材を製造するために広く用いられている。特に、溶融された亜鉛に鋼材を浸漬してめっき層を形成する溶融亜鉛めっき鋼材は、電気亜鉛めっき鋼材に比べて製造工程が単純であり、製品の価格が安価であるため、自動車、家電製品、及び建材用などの産業全般にわたってその需要が増加している。
溶融亜鉛めっき鋼材は、腐食環境に露出する際に、鉄よりも酸化還元電位が低い亜鉛が先に腐食され、鋼材の腐食が抑制される犠牲防食(Sacrificial Corrosion Protection)の特性を有する。さらに、めっき層の亜鉛が酸化されて、鋼材表面に緻密な腐食生成物を形成させ、酸化雰囲気から鋼材を遮断することにより鋼材の耐腐食性を向上させる。
しかし、産業高度化に伴い、大気汚染及び腐食環境の悪化が増加し、資源及びエネルギー節約に対する厳格な規制により、従来の亜鉛めっき鋼材よりも優れた耐食性を有する鋼材開発の必要性が高まっている。その一環として、亜鉛めっき浴にアルミニウム(Al)及びマグネシウム(Mg)などの元素を添加して鋼材の耐食性を向上させる亜鉛合金系めっき鋼材の製造技術の研究が多様に行われている。代表的な亜鉛合金系めっき鋼材としてZn−Alめっき組成系にMgを追加的に添加したZn−Al−Mg系めっき鋼材の製造技術に関する研究が活発に進められている(特許文献1)。
産業に用いられる多くのめっき鋼材は、切断、曲げ、引張などの様々な加工が施されて最終製品として製造される場合が多い。この場合、切断面や加工面には、素地鉄が露出したり、又はめっき層が破損して耐食性が低下するという問題がある。特に、Zn−Al−Mg系合金めっきにおいては、めっき層が一般の亜鉛めっきに比べて脆性があるため上記加工面はより弱くなりうる。しかし、従来、上記加工部の耐食性を向上させるための研究は多くはない。
特開2002−332555号公報
本発明の目的は、表面品質に優れ、断面部の優れた耐食性だけでなく、加工部における優れた耐食性を確保することができる亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていないさらに他の課題は以下の記載から当業者が明確に理解することができる。
本発明の一態様は、素地鉄と、上記素地鉄上に形成された亜鉛合金めっき層と、上記素地鉄と亜鉛合金めっき層の間に形成された抑制層と、を含み、上記亜鉛合金めっき層の表面のZn相は面積分率で15〜90%含み、上記抑制層上に2μm以下の厚さで形成されたZn/MgZn/Alの3元合金相層を含み、上記3元合金相層は、全面積の30〜90%の割合で形成される表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材に関する。
本発明の他の一態様は、素地鉄を設ける段階と、上記素地鉄をめっき浴に浸漬してめっきする段階と、上記めっきされた素地鉄をワイピングし、冷却する段階と、を含み、上記冷却は下記関係式1を満たす表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法に関する。
[関係式1]
0.7Vc≦Vc’≦1.5Vc
但し、Vcはワイピング直後のめっき層凝固完了までの冷却速度であり、Vc’はワイピング直後のめっき層凝固開始までの冷却速度である。
本発明によると、めっき層表面の変色を防止して優れた表面特性を確保し、断面部だけでなく、加工部においても優れた耐食性を有する亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法を提供することができる。これにより、従来使用が制限された領域まで使用領域を広げることができるという利点がある。
本発明の実施例のうち発明例3のめっき層の断面を観察した写真である。 本発明の実施例のうち比較例2のめっき層の断面を観察した写真である。 上記図1の写真において、抑制層上に形成されたZn/MgZn/Alの3元合金相層を観察した写真である。 めっき鋼材及びワイピングナイフを示す概略図である。
通常の亜鉛めっきは、Zn単一相として凝固するのに対し、Zn−Al−Mg系亜鉛合金めっきは、Zn相、Mg及びZnの合金相、Al相などが共存するようになる。このめっき組織は、めっき浴中の微量元素や製造工程などに伴う素地鉄表面の物理的及び化学的状態に応じて非常に複雑なめっき構造を形成するようになる。
Zn−Al−Mg系亜鉛合金めっき層(以下、亜鉛合金めっき層又はめっき層)のめっき組織のうちZn及びMgの合金相は、MgZn、MgZn11などの様々な金属間化合物からなることができ、これらの硬度はHv250〜300に達する。そして、上記めっき層と素地鉄の界面には、Fe及びAlの金属間化合物からなる抑制層(Inhibition Layer)が形成されることができる。上記Fe及びAlの金属間化合物としてFeAl13、FeAlなどが挙げられる。これら金属間化合物も高い脆性を有するため、物理的変形時にめっき層クラックが発生しやすい。
本発明の亜鉛合金めっき鋼材は、素地鉄、上記素地鉄上に形成された亜鉛合金めっき層、及び上記素地鉄と亜鉛合金めっき層の間に形成された抑制層(Inhibition Layer)を含む。
亜鉛合金めっき層の組成については特に限定しないが、好ましい一例として、重量%で、Mg:0.5〜3.5%、Al:0.5〜20.0%、残りはZn及び不可避不純物を含む。
上記マグネシウム(Mg)は、亜鉛系めっき鋼材の耐食性を向上させるために非常に重要な役割を果たし、腐食環境下においてめっき層の表面に緻密な亜鉛水酸化物系腐食生成物を形成することにより、亜鉛系めっき鋼材の腐食を効果的に防止する。かかる効果を得るために、上記Mgは、0.5重量%以上含むことが好ましく、0.8重量%以上含むことがより好ましい。但し、その含有量が過多である場合には、めっき浴の表面においてMg酸化性ドロスがめっき浴の浴面に急増するという問題がある。これを防止するという側面において、上記Mgは、3.5重量%以下であることが好ましく、2.0重量%以下であることがより好ましい。
上記アルミニウム(Al)は、めっき浴内のMg酸化物ドロスの形成を抑制し、めっき浴内のZn及びMgと反応してZn−Al−Mg系金属間化合物を形成することにより、めっき鋼材の耐腐食性を向上させる。上記効果を得るために、上記Alは、0.5重量%以上含むことが好ましく、0.8重量%以上含むことがより好ましい。但し、その含有量が過多である場合には、めっき鋼材の溶接性及びリン酸塩処理性が劣化する可能性がある。これを防止するという側面において、上記Alは、20.0重量%以下であることが好ましく、6.0重量%以下であることがより好ましく、めっき浴の凝固挙動を迅速にするためには、3.0重量%以下であることがより好ましい。
残りは亜鉛(Zn)及び不可避不純物を含む。
上記亜鉛合金めっき鋼板は、亜鉛合金めっき層と素地鉄の間に抑制層、いわゆるインヒビション層(Inhibition Layer)が形成される。上記抑制層は、FeとAlの金属間化合物(例えば、FeAl13、FeAlなど)で構成される。上記抑制層は、微細な結晶粒で構成されているが、上記結晶粒のサイズが粗大な場合には脆性を有するようになる。そのため、外部応力が鋼板に加わると、上記抑制層が破壊されてめっき層の剥離や加工クラックによる耐食性の低下が懸念される。したがって、上記抑制層の結晶粒サイズは300nm以下であることが好ましく、結晶粒平均サイズは100nm以下であることが好ましい。
上記抑制層上には2μm以下の厚さで形成されたZn、MgZn、Alの3元合金相層(layer)が形成されることが好ましい。素地鉄と亜鉛合金めっき層の界面は、腐食環境で一次的に犠牲陰極反応が開始する。素地鉄と亜鉛合金めっき層の界面部位に、かかる3元合金相が形成される場合には、製品の断面部が腐食環境に露出すると、界面から犠牲防食による効果が増大し、犠牲防食の効果が継続的に現れる。これは、犠牲防食に主に参加するZn、Mg、及び不動態皮膜の形成に有利なAlが集中的にめっき層と素地鉄の界面部位に集中するためである。上記3元合金相層(layer)は、上記抑制層上に形成されることが好ましく、全面積の30%以上形成されることが好ましい。しかし、過度に形成される場合には、めっき層上部の硬度が低減されて、めっき層の摩擦特性が低下するおそれがあるため、90%を超えないことが好ましい。上記3元合金相層を確認する方法の一例として、断面倍率を拡大して走査電子顕微鏡(SEM)や透過電子顕微鏡(TEM)で確認する方法が挙げられる。他の方法として、めっき層を塩酸(HCl)水溶液で溶解した後、表面を観察して、上記抑制層の上部に残存する3元合金相層を観察する方法が挙げられる。一方、上記断面を観察する場合には、断面の境界に沿って、抑制層全長さにおいて上記3元相が抑制層上に形成される長さを測定することもできる。
Zn、MgZn、Alの3元合金相層(layer)の厚さが抑制層上に2μmを超えて形成される場合には、素地鉄と亜鉛合金めっき層の界面部位における犠牲防食効果が減少して、断面部耐食性の向上効果も減少するようになる。したがって、上記3元合金相層の厚さが2μmを超えないように、素材状態や冷却条件を調整することが重要である。
上記亜鉛合金めっき層は、Zn相、Mg及びZnの合金相(例えば、MgZn、MgZn11など)、Al相などを含む。本発明の亜鉛合金めっき層の表面で観察される微細組織は、Zn相を面積分率で15〜90%含むことが好ましい。上記めっき層の表面に現れる微細組織は、めっき層の表面特性と非常に密接な関わりがある。上記めっき層表面のZn相の割合が少ないと、めっき鋼板の長期保管の際にMg酸化の影響によってめっき表面の色相が暗く変化するという問題があるため、上記表面のZn相は15%以上であることが好ましい。これに対し、上記Zn相の割合が90%を超えると、過度な冷却が要求されて生産性が低下するため好ましくない。
上記亜鉛合金めっき層内には、上述のように、様々な相(phase)が含まれ、このうちZn相及びMgZn相はラメラ(lamella)構造の2元相を含むことができる。本発明の亜鉛合金めっき層は、上記亜鉛合金めっき層内に含まれるZn相及びMgZn相のラメラ構造における、上記Zn相及びMgZn相の幅方向の平均厚さが1.5μm以下であることが好ましい。上記MgZn相はZn相に比べて脆性があるため、ラメラ構造の組織が粗大に形成される場合には、外部応力による破壊可能性が高い。したがって、めっき層の表面から内部に形成されるZn相及びMgZn相のラメラ構造におけるZn相及びMgZn相の幅方向の厚さはそれぞれ平均1.5μm以下(0を除く)であることが好ましい。上記亜鉛合金めっき層内に含まれるZn相及びMgZn相のラメラ構造は、亜鉛合金めっき層の表面にめっき層の70%までに存在するラメラ構造であることが好ましい。上記幅方向の厚さは、上記めっき層内に存在するラメラ構造の10ヶ所以上を測定して平均値を求める方法を用いることができる。
以下、本発明の亜鉛合金めっき鋼材を製造する方法の一実施例について詳細に説明する。本発明の亜鉛合金めっき鋼材を製造する方法は、素地鉄を設け、設けられた素地鉄をめっき浴に浸漬してめっきした後、ワイピングしてからめっき層の厚さを調整し、冷却することを含む。
上記素地鉄を設けるにあたり、先ず、熱延鋼材の金属組織を均一にすることが好ましい。このために、上記熱延鋼材の結晶粒平均サイズは1〜100μmであることが好ましい。上記熱延鋼材の結晶粒は、表層部(表面を基準に全厚さの1/8以内)であることが好ましい。熱延鋼材の組織、特に表面組織に不均一が発生した場合、冷間圧延時の表面形状の不均一、及び抑制層の形成に必要な素地鉄からのFeの不均一拡散により、抑制層が均一に形成されず、抑制層の上部に形成される3元相も不均一に形成されて断面部耐食性が低下する可能性がある。このために、上記熱延鋼材の結晶粒平均サイズは1〜100μmであることが好ましい。より好ましくは、結晶粒サイズが、1〜50μmであるか、又は5〜30μmであることがより好ましい。
上記熱延鋼材の結晶粒が1μm未満の場合には、強度確保には有利であるが、冷間圧延時に結晶粒による表面粗さが大きくなる可能性がある。また、100μmを超えると、形状の均質化の面では有利であるが、過度な熱間圧延温度の上昇によりスケール欠陥が懸念され、製品の製造コストも増加するおそれがある。上記熱延鋼材の結晶粒サイズを得るための方法のうちの一例として、熱間圧延温度を最低800℃以上となるように維持するか、又は熱延後の巻取温度を550℃以上に高める方法が挙げられる。
上記熱延鋼材を冷間圧延して冷延鋼材を製造するにあたり、冷延鋼材の表面粗さ(Ra)は0.2〜1.0μmであり、急峻度は0.2〜1.2となるように製造することが好ましい。
上記表面粗さは、ロールが素材を圧延する際に、ロールの圧力及び表面形状に応じて決定される。上記表面粗さが1.0μmを超えると、粗さが大きくなってめっき層の形成時に不均一な抑制層が形成される可能性があり、めっき層内の相(phase)間の形成における不均一度が増加するおそれがある。これに対し、0.2μm未満の場合には、表面摩擦係数が減少して鋼材がロールで滑るおそれがある。
上記急峻度の測定は、幅方向に1m以上、長さ方向に2m以上の鋼材を平らな定盤上に、鋼材表面がしっかりと密着されるように載せた後、鋼材の曲げ程度を測定する方法を用いる。上記急峻度は、曲げの高さ(H)を波長(P)で割った後、100を掛けた値で表す。すなわち、高さ(H)/波長(P)×100の式で表す。急峻度が小さいほど鋼材は平坦度に優れることを意味する。また、上記急峻度が1.2を超えると、鋼材の曲げが大きくなり、めっき浴を鋼材が通過する際に、表面流動に偏差を与えるようになって抑制層の形成及びめっき層の均質化に悪影響を与える。上記急峻度が低いほど有利であるが、0.2未満に管理するためには、一例として、冷間圧延の速度を下げる方法があるが、過度な工程コストがかかるため好ましくない。
上記粗さ及び急峻度を適正範囲に制御するための方法はいずれか1つに限定されない。冷間圧延の最終段階の圧延における圧下率を2〜5%の範囲にすることが好ましい。圧延中の鋼板に適切な張力を付加することが必要である。また、表面粗さを付与するための一例として、鋼表面にプラズマ処理を行うことができる。すなわち、上記冷間圧延時に最後の圧延ロールによって最終形状が決定され得るため、圧延率は5%以下にすることが好ましい。但し、厚さ0.5mmの薄板の場合には、前段圧延の過負荷を軽減させるために、2%以上にすることが好ましい。
一方、上記のような冷延材を必要に応じて600〜850℃の温度で焼鈍熱処理することができる。上記焼鈍の炉内雰囲気は、窒素(N)に水素(H)を1〜10体積%含むガスを用いることが好ましい。上記水素濃度が1体積%よりも小さい場合には、鋼表面の酸化物を還元させることが難しく、10体積%を超えると、製造コストが増加するため、上記水素を1〜10体積%含むことが好ましい。
上記焼鈍時の雰囲気内の露点温度が異なることにより、素地鉄の表面に形成される酸化皮膜を構成する成分の割合が異なるだけでなく、内部酸化の割合が異なるため、上記露点温度は−60〜−10℃に管理することが好ましい。上記露点温度が−60℃未満の場合には、原料ガスの純度管理に過度なコストがかかる可能性があるため好ましくない。これに対し、上記露点温度が−10℃を超えると、素地鉄表面の汚染物質の還元が円滑に行われない可能性があり、鋼中に含まれる微量元素や不純物であるB、Mnなどの酸化皮膜が形成されて、めっき濡れ性を阻害するおそれがある。
上記のように設けられた素地鉄をめっき浴に浸漬して引き出すめっき工程を介して亜鉛合金めっき鋼材を製造する。上記めっき浴は、重量%で、Al:0.5〜20.0%、Mg:0.5〜3.5%、残りはFe及び不可避不純物を含むとよい。上記各成分についての説明は、上述した亜鉛合金めっき層についての説明内容と変わらない。
上記めっき浴に浸漬された素地鉄の表面にFe及びAlの抑制層が形成され、上記抑制層上にめっき浴の成分と類似しためっき層が形成されて鋼板がめっき浴から引き出される。この際、めっき浴の温度は430〜500℃であることが好ましい。上記めっき浴の温度が430℃未満の場合には、めっき浴に素地鉄を浸漬しても素地鉄の表面酸化物の分解が円滑に行われず、抑制層の形成に不利である。これに対し、めっき浴の温度が500℃を超えると、めっき浴の表面にドロスが発生し、且つMg酸化が著しく発生するため好ましくない。
上記めっき工程は、部品を個別にめっき浴に浸漬する方法、及び鋼材(特に、鋼板)を連続的にめっき浴に通過させてめっき層を形成する連続溶融めっき方法を用いることができる。上記連続溶融めっきにおける鋼材の通板速度は60〜200MPM(毎分通過距離、meter per min.)であることが好ましい。上記通板速度が60MPM未満の場合には、製品の生産性が低下し、200MPMを超えると、上記抑制層とめっき層の不均一をもたらす可能性がある。
上記めっき浴から引き出された亜鉛合金めっき鋼材はめっき浴の上部のエアナイフ(air knife)と呼ばれるワイピングノズルによりめっき層の厚さを調整し、冷却を行う。上記ワイピングノズルは、空気や不活性ガスを噴射してめっき層の厚さを調整する。上記ワイピングノズルを通過する際のめっき層及び鋼材の温度、ワイピングノズルの調整がめっき層の組織形成に影響を与える。
図4はめっき鋼材及びワイピングノズルを概略的に示す模式図である。図4を参考すると、本発明は、上記ワイピングノズルにおける、ガス噴射圧力(P)、ワイピングノズルと鋼板の距離(D)、ワイピングノズルのスロット(slot)の厚さ(t)、鋼材の通板速度(S)、及びめっき浴の温度(T)は、下記関係式3で計算される作業因子(working index)が0.5〜40の範囲を満たすことが好ましい。
[関係式2]
Figure 2021508777
但し、P:ワイピングガスの圧力(KPa)、D:ワイピングノズルとめっき鋼材の距離(mm)、t:ワイピングノズルのスロット厚さ(mm)、S:通板速度(MPM)、T:めっき浴の温度(℃)である。
上記作業因子は、めっき前の素地鉄の形状因子であって、表面粗さ(Ra)0.2〜1.0μm、急峻度0.2〜1.2の状態でめっき層を生成する際における好ましいめっき構造の形成に適する。すなわち、めっき層内のラメラ組織を微細にするとともに、めっき鉄と素地鉄の界面に抑制層(inhibition layer)直上に3元共晶合金の生成を容易にすることができる。上記作業因子(working index)が0.5以下では、めっき表層のZn相の分率が減少してめっき表面の変色が起こりやすく、ラメラ組織が粗大になって加工時にめっきクラックが発生しやすくなる。これに対し、上記作業因子が40を超えると、めっき層の表面に流れ模様のような欠陥が発生しやすくなる。したがって、上記関係式2で定義される作業因子(working index)は0.5〜40であることが好ましい。
上記ワイピング工程を行った後、めっき鋼材を冷却する。上記冷却は下記関係式1を満たすことが好ましい。
[関係式1]
0.7Vc≦Vc’≦1.5Vc
但し、Vcはワイピング直後のめっき層凝固完了までの平均冷却速度であり、Vc’はワイピング直後のめっき層凝固開始までの平均冷却速度である。
ここで、好ましい組織を得るために、液相状態でめっき層の厚さを調整した後、凝固が完了した時点の平均冷却速度(Vc)に対する、液相状態でめっき層の厚さを調整した後、凝固が開始する地点の平均冷却速度(Vc’)の割合(Vc’/Vc)は0.7〜1.5であることが好ましい。これは、めっき層内の相の構造及び成長に影響を与える要因として作用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は、本発明の理解を助けるためのものにすぎず、本発明の権利範囲を限定するためのものではない点に留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項と、それから合理的に類推される事項によって決定されるものであるためである。
(実施例)
素地鉄として0.03%C−0.2%Si−0.15%Mn−0.01%P−0.01%Sを含む厚さ0.8mmの冷延鋼板で自動車外板用素地鋼板を設ける。この際、素地鋼板の表面粗さ(Ra)及び急峻度は下記表1に示したとおりである。上記冷延鋼板コイルを連続的にZn−Al−Mg合金めっき浴に浸漬して引き出した後、ワイピング工程及び冷却を経て亜鉛合金めっき鋼板を製造した。具体的な条件は下記表1に示したとおりである。
上記製造された亜鉛合金めっき鋼板のめっき層の成分及びワイピングノズルの噴射圧力(P)、ワイピングノズルと鋼板の距離(D)、ワイピングノズルのスロット(slot)の厚さ(t)、鋼材の通板速度(S)、及びめっき浴の温度(T)を下記表1の条件にし、上記関係式2の作業因子(Working Index)を計算して下記表1に併せて示した。
上記のように製造された亜鉛合金めっき鋼板の表面で観察したZn相の面積分率、表面からめっき層の厚さ70%まで存在するラメラ構造のZn相及びMgZn相の幅方向の間隔、抑制層において2μm以内に含まれるZn/MgZn/Alの3元合金相層の面積分率を測定し、下記表2に併せて示した。
また、各亜鉛合金めっき鋼板の特性を確認するために、表面特性、断面部及び加工部の耐食性を評価して、その結果を下記表3に示した。上記表面特性は、流れ模様及び表面変色程度を測定したものであり、表面変色程度は、各試験片の表面の色差を測定した後、試験片を温度50℃、湿度(95%)の条件で24時間放置した後、試験片の色差を再び測定して、輝度値が減少した数値(dE)を評価したものである。上記断面部及び加工部の耐食性は、各試料に対してISO TC 156に規定された塩水複合腐食試験(Cyclic Corrosion Test)を行って評価した。試験片の切断面に赤錆が発生する繰り返し腐食試験回数(cycle数)、及び試験片を180°に曲げた後、腐食実験を行い、曲げられた部位において赤錆が発生する繰り返し腐食試験回数を記録した。
Figure 2021508777
Figure 2021508777
一方、図1は上記発明例3のめっき層の断面を観察した写真である。図1に示すように、素地鋼板11上にめっき層が存在し、めっき層にZn単相12及びラメラ組織13が形成されており、上記ラメラ組織13が微細に形成されて加工時のクラック発生が低減されることが分かる。図3は上記図1における素地鋼板11とZn単相12の間の界面を観察したものであって、抑制層14及びZn/MgZn/Alの3元合金相が形成されることが分かる。具体的には、MgZn相15、Al相16、及びZn相17が形成されたことが分かる。これに対し、図2は上記比較例2のめっき層の断面を観察した写真であって、ラメラ組織23が粗大に形成されることが分かる。したがって、加工時にクラックが発生しやすいということが分かる。
上記表2及び図1〜3の結果から、本発明の条件を満たす発明例では、優れた表面特性を確保し、断面部及び加工部でも優れた耐食性を確保することが確認できる。
本発明は、自動車、家電、建材などに用いることができるめっき鋼材に関し、より詳細には、表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法に関する。
陰極防食を介して鉄の腐食を抑制する亜鉛めっき法は、防食性能及び経済性に優れて高耐食特性を有する鋼材を製造するために広く用いられている。特に、溶融された亜鉛に鋼材を浸漬してめっき層を形成する溶融亜鉛めっき鋼材は、電気亜鉛めっき鋼材に比べて製造工程が単純であり、製品の価格が安価であるため、自動車、家電製品、及び建材用などの産業全般にわたってその需要が増加している。
溶融亜鉛めっき鋼材は、腐食環境に露出する際に、鉄よりも酸化還元電位が低い亜鉛が先に腐食され、鋼材の腐食が抑制される犠牲防食(Sacrificial Corrosion Protection)の特性を有する。さらに、めっき層の亜鉛が酸化されて、鋼材表面に緻密な腐食生成物を形成させ、酸化雰囲気から鋼材を遮断することにより鋼材の耐腐食性を向上させる。
しかし、産業高度化に伴い、大気汚染及び腐食環境の悪化が増加し、資源及びエネルギー節約に対する厳格な規制により、従来の亜鉛めっき鋼材よりも優れた耐食性を有する鋼材開発の必要性が高まっている。その一環として、亜鉛めっき浴にアルミニウム(Al)及びマグネシウム(Mg)などの元素を添加して鋼材の耐食性を向上させる亜鉛合金系めっき鋼材の製造技術の研究が多様に行われている。代表的な亜鉛合金系めっき鋼材としてZn−Alめっき組成系にMgを追加的に添加したZn−Al−Mg系めっき鋼材の製造技術に関する研究が活発に進められている(特許文献1)。
産業に用いられる多くのめっき鋼材は、切断、曲げ、引張などの様々な加工が施されて最終製品として製造される場合が多い。この場合、切断面や加工面には、素地鉄が露出したり、又はめっき層が破損して耐食性が低下するという問題がある。特に、Zn−Al−Mg系合金めっきにおいては、めっき層が一般の亜鉛めっきに比べて脆性があるため上記加工面はより弱くなりうる。しかし、従来、上記加工部の耐食性を向上させるための研究は多くはない。
特開2002−332555号公報
本発明の目的は、表面品質に優れ、断面部の優れた耐食性だけでなく、加工部における優れた耐食性を確保することができる亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていないさらに他の課題は以下の記載から当業者が明確に理解することができる。
本発明の一態様は、素地鉄と、上記素地鉄上に形成された亜鉛合金めっき層と、上記素地鉄と亜鉛合金めっき層の間に形成された抑制層と、を含み、上記亜鉛合金めっき層の表面のZn相は面積分率で15〜90%含み、上記抑制層上に2μm以下の厚さで形成されたZn/MgZn/Alの3元合金相層を含み、上記3元合金相層は、全面積の30〜90%の割合で形成される表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材に関する。
本発明の他の一態様は、素地鉄を設ける段階と、上記素地鉄をめっき浴に浸漬してめっきする段階と、上記めっきされた素地鉄をワイピングし、冷却する段階と、を含み、上記冷却は下記関係式1を満たす表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法に関する。
[関係式1]
0.7Vc≦Vc’≦1.5Vc
但し、Vcはワイピング直後のめっき層凝固完了までの冷却速度であり、Vc’はワイピング直後のめっき層凝固開始までの冷却速度である。
本発明によると、めっき層表面の変色を防止して優れた表面特性を確保し、断面部だけでなく、加工部においても優れた耐食性を有する亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法を提供することができる。これにより、従来使用が制限された領域まで使用領域を広げることができるという利点がある。
本発明の実施例のうち発明例3のめっき層の断面を観察した写真である。 本発明の実施例のうち比較例2のめっき層の断面を観察した写真である。 上記図1の写真において、抑制層上に形成されたZn/MgZn/Alの3元合金相層を観察した写真である。 めっき鋼材及びワイピングノズルを示す概略図である。
通常の亜鉛めっきは、Zn単一相として凝固するのに対し、Zn−Al−Mg系亜鉛合金めっきは、Zn相、Mg及びZnの合金相、Al相などが共存するようになる。このめっき組織は、めっき浴中の微量元素や製造工程などに伴う素地鉄表面の物理的及び化学的状態に応じて非常に複雑なめっき構造を形成するようになる。
Zn−Al−Mg系亜鉛合金めっき層(以下、亜鉛合金めっき層又はめっき層)のめっき組織のうちZn及びMgの合金相は、MgZn、MgZn11などの様々な金属間化合物からなることができ、これらの硬度はHv250〜300に達する。そして、上記めっき層と素地鉄の界面には、Fe及びAlの金属間化合物からなる抑制層(Inhibition Layer)が形成されることができる。上記Fe及びAlの金属間化合物としてFeAl13、FeAlなどが挙げられる。これら金属間化合物も高い脆性を有するため、物理的変形時にめっき層クラックが発生しやすい。
本発明の亜鉛合金めっき鋼材は、素地鉄、上記素地鉄上に形成された亜鉛合金めっき層、及び上記素地鉄と亜鉛合金めっき層の間に形成された抑制層(Inhibition Layer)を含む。
亜鉛合金めっき層の組成については特に限定しないが、好ましい一例として、重量%で、Mg:0.5〜3.5%、Al:0.5〜20.0%、残りはZn及び不可避不純物を含む。
上記マグネシウム(Mg)は、亜鉛系めっき鋼材の耐食性を向上させるために非常に重要な役割を果たし、腐食環境下においてめっき層の表面に緻密な亜鉛水酸化物系腐食生成物を形成することにより、亜鉛系めっき鋼材の腐食を効果的に防止する。かかる効果を得るために、上記Mgは、0.5重量%以上含むことが好ましく、0.8重量%以上含むことがより好ましい。但し、その含有量が過多である場合には、めっき浴の表面においてMg酸化性ドロスがめっき浴の浴面に急増するという問題がある。これを防止するという側面において、上記Mgは、3.5重量%以下であることが好ましく、2.0重量%以下であることがより好ましい。
上記アルミニウム(Al)は、めっき浴内のMg酸化物ドロスの形成を抑制し、めっき浴内のZn及びMgと反応してZn−Al−Mg系金属間化合物を形成することにより、めっき鋼材の耐腐食性を向上させる。上記効果を得るために、上記Alは、0.5重量%以上含むことが好ましく、0.8重量%以上含むことがより好ましい。但し、その含有量が過多である場合には、めっき鋼材の溶接性及びリン酸塩処理性が劣化する可能性がある。これを防止するという側面において、上記Alは、20.0重量%以下であることが好ましく、6.0重量%以下であることがより好ましく、めっき浴の凝固挙動を迅速にするためには、3.0重量%以下であることがより好ましい。
残りは亜鉛(Zn)及び不可避不純物を含む。
上記亜鉛合金めっき鋼板は、亜鉛合金めっき層と素地鉄の間に抑制層、いわゆるインヒビション層(Inhibition Layer)が形成される。上記抑制層は、FeとAlの金属間化合物(例えば、FeAl13、FeAlなど)で構成される。上記抑制層は、微細な結晶粒で構成されているが、上記結晶粒のサイズが粗大な場合には脆性を有するようになる。そのため、外部応力が鋼板に加わると、上記抑制層が破壊されてめっき層の剥離や加工クラックによる耐食性の低下が懸念される。したがって、上記抑制層の結晶粒サイズは300nm以下であることが好ましく、結晶粒平均サイズは100nm以下であることが好ましい。
上記抑制層上には2μm以下の厚さで形成されたZn、MgZn、Alの3元合金相層(layer)が形成されることが好ましい。素地鉄と亜鉛合金めっき層の界面は、腐食環境で一次的に犠牲陰極反応が開始する。素地鉄と亜鉛合金めっき層の界面部位に、かかる3元合金相が形成される場合には、製品の断面部が腐食環境に露出すると、界面から犠牲防食による効果が増大し、犠牲防食の効果が継続的に現れる。これは、犠牲防食に主に参加するZn、Mg、及び不動態皮膜の形成に有利なAlが集中的にめっき層と素地鉄の界面部位に集中するためである。上記3元合金相層(layer)は、上記抑制層上に形成されることが好ましく、全面積の30%以上形成されることが好ましい。しかし、過度に形成される場合には、めっき層上部の硬度が低減されて、めっき層の摩擦特性が低下するおそれがあるため、90%を超えないことが好ましい。上記3元合金相層を確認する方法の一例として、断面倍率を拡大して走査電子顕微鏡(SEM)や透過電子顕微鏡(TEM)で確認する方法が挙げられる。他の方法として、めっき層を塩酸(HCl)水溶液で溶解した後、表面を観察して、上記抑制層の上部に残存する3元合金相層を観察する方法が挙げられる。一方、上記断面を観察する場合には、断面の境界に沿って、抑制層全長さにおいて上記3元相が抑制層上に形成される長さを測定することもできる。
Zn、MgZn、Alの3元合金相層(layer)の厚さが抑制層上に2μmを超えて形成される場合には、素地鉄と亜鉛合金めっき層の界面部位における犠牲防食効果が減少して、断面部耐食性の向上効果も減少するようになる。したがって、上記3元合金相層の厚さが2μmを超えないように、素材状態や冷却条件を調整することが重要である。
上記亜鉛合金めっき層は、Zn相、Mg及びZnの合金相(例えば、MgZn、MgZn11など)、Al相などを含む。本発明の亜鉛合金めっき層の表面で観察される微細組織は、Zn相を面積分率で15〜90%含むことが好ましい。上記めっき層の表面に現れる微細組織は、めっき層の表面特性と非常に密接な関わりがある。上記めっき層表面のZn相の割合が少ないと、めっき鋼板の長期保管の際にMg酸化の影響によってめっき表面の色相が暗く変化するという問題があるため、上記表面のZn相は15%以上であることが好ましい。これに対し、上記Zn相の割合が90%を超えると、過度な冷却が要求されて生産性が低下するため好ましくない。
上記亜鉛合金めっき層内には、上述のように、様々な相(phase)が含まれ、このうちZn相及びMgZn相はラメラ(lamella)構造の2元相を含むことができる。本発明の亜鉛合金めっき層は、上記亜鉛合金めっき層内に含まれるZn相及びMgZn相のラメラ構造における、上記Zn相及びMgZn相の幅方向の平均厚さが1.5μm以下であることが好ましい。上記MgZn相はZn相に比べて脆性があるため、ラメラ構造の組織が粗大に形成される場合には、外部応力による破壊可能性が高い。したがって、めっき層の表面から内部に形成されるZn相及びMgZn相のラメラ構造におけるZn相及びMgZn相の幅方向の厚さはそれぞれ平均1.5μm以下(0を除く)であることが好ましい。上記亜鉛合金めっき層内に含まれるZn相及びMgZn相のラメラ構造は、亜鉛合金めっき層の表面にめっき層の70%までに存在するラメラ構造であることが好ましい。上記幅方向の厚さは、上記めっき層内に存在するラメラ構造の10ヶ所以上を測定して平均値を求める方法を用いることができる。
以下、本発明の亜鉛合金めっき鋼材を製造する方法の一実施例について詳細に説明する。本発明の亜鉛合金めっき鋼材を製造する方法は、素地鉄を設け、設けられた素地鉄をめっき浴に浸漬してめっきした後、ワイピングしてからめっき層の厚さを調整し、冷却することを含む。
上記素地鉄を設けるにあたり、先ず、熱延鋼材の金属組織を均一にすることが好ましい。このために、上記熱延鋼材の結晶粒平均サイズは1〜100μmであることが好ましい。上記熱延鋼材の結晶粒は、表層部(表面を基準に全厚さの1/8以内)であることが好ましい。熱延鋼材の組織、特に表面組織に不均一が発生した場合、冷間圧延時の表面形状の不均一、及び抑制層の形成に必要な素地鉄からのFeの不均一拡散により、抑制層が均一に形成されず、抑制層の上部に形成される3元相も不均一に形成されて断面部耐食性が低下する可能性がある。このために、上記熱延鋼材の結晶粒平均サイズは1〜100μmであることが好ましい。より好ましくは、結晶粒サイズが、1〜50μmであるか、又は5〜30μmであることがより好ましい。
上記熱延鋼材の結晶粒が1μm未満の場合には、強度確保には有利であるが、冷間圧延時に結晶粒による表面粗さが大きくなる可能性がある。また、100μmを超えると、形状の均質化の面では有利であるが、過度な熱間圧延温度の上昇によりスケール欠陥が懸念され、製品の製造コストも増加するおそれがある。上記熱延鋼材の結晶粒サイズを得るための方法のうちの一例として、熱間圧延温度を最低800℃以上となるように維持するか、又は熱延後の巻取温度を550℃以上に高める方法が挙げられる。
上記熱延鋼材を冷間圧延して冷延鋼材を製造するにあたり、冷延鋼材の表面粗さ(Ra)は0.2〜1.0μmであり、急峻度は0.2〜1.2となるように製造することが好ましい。
上記表面粗さは、ロールが素材を圧延する際に、ロールの圧力及び表面形状に応じて決定される。上記表面粗さが1.0μmを超えると、粗さが大きくなってめっき層の形成時に不均一な抑制層が形成される可能性があり、めっき層内の相(phase)間の形成における不均一度が増加するおそれがある。これに対し、0.2μm未満の場合には、表面摩擦係数が減少して鋼材がロールで滑るおそれがある。
上記急峻度の測定は、幅方向に1m以上、長さ方向に2m以上の鋼材を平らな定盤上に、鋼材表面がしっかりと密着されるように載せた後、鋼材の曲げ程度を測定する方法を用いる。上記急峻度は、曲げの高さ(H)を波長(P)で割った後、100を掛けた値で表す。すなわち、高さ(H)/波長(P)×100の式で表す。急峻度が小さいほど鋼材は平坦度に優れることを意味する。また、上記急峻度が1.2を超えると、鋼材の曲げが大きくなり、めっき浴を鋼材が通過する際に、表面流動に偏差を与えるようになって抑制層の形成及びめっき層の均質化に悪影響を与える。上記急峻度が低いほど有利であるが、0.2未満に管理するためには、一例として、冷間圧延の速度を下げる方法があるが、過度な工程コストがかかるため好ましくない。
上記粗さ及び急峻度を適正範囲に制御するための方法はいずれか1つに限定されない。冷間圧延の最終段階の圧延における圧下率を2〜5%の範囲にすることが好ましい。圧延中の鋼板に適切な張力を付加することが必要である。また、表面粗さを付与するための一例として、鋼表面にプラズマ処理を行うことができる。すなわち、上記冷間圧延時に最後の圧延ロールによって最終形状が決定され得るため、圧延率は5%以下にすることが好ましい。但し、厚さ0.5mmの薄板の場合には、前段圧延の過負荷を軽減させるために、2%以上にすることが好ましい。
一方、上記のような冷延材を必要に応じて600〜850℃の温度で焼鈍熱処理することができる。上記焼鈍の炉内雰囲気は、窒素(N)に水素(H)を1〜10体積%含むガスを用いることが好ましい。上記水素濃度が1体積%よりも小さい場合には、鋼表面の酸化物を還元させることが難しく、10体積%を超えると、製造コストが増加するため、上記水素を1〜10体積%含むことが好ましい。
上記焼鈍時の雰囲気内の露点温度が異なることにより、素地鉄の表面に形成される酸化皮膜を構成する成分の割合が異なるだけでなく、内部酸化の割合が異なるため、上記露点温度は−60〜−10℃に管理することが好ましい。上記露点温度が−60℃未満の場合には、原料ガスの純度管理に過度なコストがかかる可能性があるため好ましくない。これに対し、上記露点温度が−10℃を超えると、素地鉄表面の汚染物質の還元が円滑に行われない可能性があり、鋼中に含まれる微量元素や不純物であるB、Mnなどの酸化皮膜が形成されて、めっき濡れ性を阻害するおそれがある。
上記のように設けられた素地鉄をめっき浴に浸漬して引き出すめっき工程を介して亜鉛合金めっき鋼材を製造する。上記めっき浴は、重量%で、Al:0.5〜20.0%、Mg:0.5〜3.5%、残りはZn及び不可避不純物を含むとよい。上記各成分についての説明は、上述した亜鉛合金めっき層についての説明内容と変わらない。
上記めっき浴に浸漬された素地鉄の表面にFe及びAlの抑制層が形成され、上記抑制層上にめっき浴の成分と類似しためっき層が形成されて鋼板がめっき浴から引き出される。この際、めっき浴の温度は430〜500℃であることが好ましい。上記めっき浴の温度が430℃未満の場合には、めっき浴に素地鉄を浸漬しても素地鉄の表面酸化物の分解が円滑に行われず、抑制層の形成に不利である。これに対し、めっき浴の温度が500℃を超えると、めっき浴の表面にドロスが発生し、且つMg酸化が著しく発生するため好ましくない。
上記めっき工程は、部品を個別にめっき浴に浸漬する方法、及び鋼材(特に、鋼板)を連続的にめっき浴に通過させてめっき層を形成する連続溶融めっき方法を用いることができる。上記連続溶融めっきにおける鋼材の通板速度は60〜200MPM(毎分通過距離、meter per min.)であることが好ましい。上記通板速度が60MPM未満の場合には、製品の生産性が低下し、200MPMを超えると、上記抑制層とめっき層の不均一をもたらす可能性がある。
上記めっき浴から引き出された亜鉛合金めっき鋼材はめっき浴の上部のエアナイフ(air knife)と呼ばれるワイピングノズルによりめっき層の厚さを調整し、冷却を行う。上記ワイピングノズルは、空気や不活性ガスを噴射してめっき層の厚さを調整する。上記ワイピングノズルを通過する際のめっき層及び鋼材の温度、ワイピングノズルの調整がめっき層の組織形成に影響を与える。
図4はめっき鋼材及びワイピングノズルを概略的に示す模式図である。図4を参考すると、本発明は、上記ワイピングノズルにおける、ガス噴射圧力(P)、ワイピングノズルと鋼の距離(D)、ワイピングノズルのスロット(slot)の厚さ(t)、鋼材の通板速度(S)、及びめっき浴の温度(T)は、下記関係式で計算される作業因子(working index)が0.5〜40の範囲を満たすことが好ましい。
[関係式2]
Figure 2021508777
但し、P:ワイピングガスの圧力(KPa)、D:ワイピングノズルとめっき鋼材の距離(mm)、t:ワイピングノズルのスロット厚さ(mm)、S:通板速度(MPM)、T:めっき浴の温度(℃)である。
上記作業因子は、めっき前の素地鉄の形状因子であって、表面粗さ(Ra)0.2〜1.0μm、急峻度0.2〜1.2の状態でめっき層を生成する際における好ましいめっき構造の形成に適する。すなわち、めっき層内のラメラ組織を微細にするとともに、めっき鉄と素地鉄の界面に抑制層(inhibition layer)直上に3元共晶合金の生成を容易にすることができる。上記作業因子(working index)が0.5未満では、めっき表層のZn相の分率が減少してめっき表面の変色が起こりやすく、ラメラ組織が粗大になって加工時にめっきクラックが発生しやすくなる。これに対し、上記作業因子が40を超えると、めっき層の表面に流れ模様のような欠陥が発生しやすくなる。したがって、上記関係式2で定義される作業因子(working index)は0.5〜40であることが好ましい。
上記ワイピング工程を行った後、めっき鋼材を冷却する。上記冷却は下記関係式1を満たすことが好ましい。
[関係式1]
0.7Vc≦Vc’≦1.5Vc
但し、Vcはワイピング直後のめっき層凝固完了までの平均冷却速度であり、Vc’はワイピング直後のめっき層凝固開始までの平均冷却速度である。
ここで、好ましい組織を得るために、液相状態でめっき層の厚さを調整した後、凝固が完了した時点の平均冷却速度(Vc)に対する、液相状態でめっき層の厚さを調整した後、凝固が開始する地点の平均冷却速度(Vc’)の割合(Vc’/Vc)は0.7〜1.5であることが好ましい。これは、めっき層内の相の構造及び成長に影響を与える要因として作用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は、本発明の理解を助けるためのものにすぎず、本発明の権利範囲を限定するためのものではない点に留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項と、それから合理的に類推される事項によって決定されるものであるためである。
(実施例)
素地鉄として0.03%C−0.2%Si−0.15%Mn−0.01%P−0.01%Sを含む厚さ0.8mmの冷延鋼板で自動車外板用素地鋼板を設ける。この際、素地鋼板の表面粗さ(Ra)及び急峻度は下記表1に示したとおりである。上記冷延鋼板コイルを連続的にZn−Al−Mg合金めっき浴に浸漬して引き出した後、ワイピング工程及び冷却を経て亜鉛合金めっき鋼板を製造した。具体的な条件は下記表1に示したとおりである。
上記製造された亜鉛合金めっき鋼板のめっき層の成分及びワイピングノズルの噴射圧力(P)、ワイピングノズルと鋼板の距離(D)、ワイピングノズルのスロット(slot)の厚さ(t)、鋼材の通板速度(S)、及びめっき浴の温度(T)を下記表1の条件にし、上記関係式2の作業因子(Working Index)を計算して下記表1に併せて示した。
上記のように製造された亜鉛合金めっき鋼板の表面で観察したZn相の面積分率、表面からめっき層の厚さ70%まで存在するラメラ構造のZn相及びMgZn相の幅方向の間隔、抑制層において2μm以内に含まれるZn/MgZn/Alの3元合金相層の面積分率を測定し、下記表2に併せて示した。
また、各亜鉛合金めっき鋼板の特性を確認するために、表面特性、断面部及び加工部の耐食性を評価して、その結果を下記表に示した。上記表面特性は、流れ模様及び表面変色程度を測定したものであり、表面変色程度は、各試験片の表面の色差を測定した後、試験片を温度50℃、湿度(95%)の条件で24時間放置した後、試験片の色差を再び測定して、輝度値が減少した数値(dE)を評価したものである。上記断面部及び加工部の耐食性は、各試料に対してISO TC 156に規定された塩水複合腐食試験(Cyclic Corrosion Test)を行って評価した。試験片の切断面に赤錆が発生する繰り返し腐食試験回数(cycle数)、及び試験片を180°に曲げた後、腐食実験を行い、曲げられた部位において赤錆が発生する繰り返し腐食試験回数を記録した。
Figure 2021508777
Figure 2021508777
一方、図1は上記発明例3のめっき層の断面を観察した写真である。図1に示すように、素地鋼板11上にめっき層が存在し、めっき層にZn単相12及びラメラ組織13が形成されており、上記ラメラ組織13が微細に形成されて加工時のクラック発生が低減されることが分かる。図3は上記図1における素地鋼板11とZn単相12の間の界面を観察したものであって、抑制層14及びZn/MgZn/Alの3元合金相が形成されることが分かる。具体的には、MgZn相15、Al相16、及びZn相17が形成されたことが分かる。これに対し、図2は上記比較例2のめっき層の断面を観察した写真であって、ラメラ組織23が粗大に形成されることが分かる。したがって、加工時にクラックが発生しやすいということが分かる。
上記表2及び図1〜3の結果から、本発明の条件を満たす発明例では、優れた表面特性を確保し、断面部及び加工部でも優れた耐食性を確保することが確認できる。

Claims (10)

  1. 素地鉄と、
    前記素地鉄上に形成された亜鉛合金めっき層と、
    前記素地鉄と前記亜鉛合金めっき層の間に形成された抑制層と、を含み、
    前記亜鉛合金めっき層の表面のZn相は面積分率で15〜90%含み、
    前記抑制層上に2μm以下の厚さで形成されたZn/MgZn/Alの3元合金相層を含み、前記3元合金相層は、前記抑制層の表面を30〜90%の面積分率で覆う、表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材。
  2. 前記亜鉛合金めっき層は、Zn相及びMgZn相のラメラ構造を含み、前記Zn相及びMgZn相の幅方向の平均厚さはそれぞれ1.5μm以下である、請求項1に記載の表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材。
  3. 前記抑制層のFe−Al系金属間化合物の結晶粒サイズは300nm以下である、請求項1に記載の表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材。
  4. 前記亜鉛合金めっき層は、重量%で、Mg:0.5〜3.5%、Al:0.5〜20.0%、残りはZn及び不可避不純物を含む、請求項1に記載の表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材。
  5. 素地鉄を設ける段階と、
    前記素地鉄をMg及びAlを含む亜鉛合金めっき浴に浸漬してめっきする段階と、
    前記めっきされた素地鉄をワイピングし、冷却する段階と、を含み、
    前記冷却は下記関係式1を満たす、表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
    [関係式1]
    0.7Vc≦Vc’≦1.5Vc
    但し、Vcはワイピング直後のめっき層凝固完了までの平均冷却速度であり、Vc’はワイピング直後のめっき層凝固開始までの平均冷却速度である。
  6. 前記素地鉄を設ける段階は、
    表層部の結晶粒サイズが1〜100μmである熱延鋼材を設け、
    前記熱延鋼材を冷間圧延して、表面粗さ0.2〜1.0μm、急峻度0.2〜1.2μmを有する冷延鋼材を製造することを含む、請求項5に記載の表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
  7. 前記めっき浴の組成は、重量%で、Mg:0.5〜3.5%、Al:0.5〜20.0%、残りはZn及び不可避不純物を含む、請求項5に記載の表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
  8. 前記めっき及びワイピング工程は下記関係式2の作業因子(workingindex)が0.5〜40を満たす、請求項5に記載の表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
    [関係式2]
    Figure 2021508777

    但し、P:ワイピングナイフの圧力(KPa)、D:ワイピングナイフとめっき鋼材の距離(mm)、t:ワイピングノズルのスロット厚さ(mm)、S:通板速度(MPM)、T:めっき浴の温度(℃)である。
  9. 前記めっき浴の温度は430〜500℃である、請求項5に記載の表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
  10. 前記めっき工程における通板速度は60〜200MPM(meter per min.)である、請求項5に記載の表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材の製造方法。
JP2020535192A 2017-12-26 2018-12-13 表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法 Pending JP2021508777A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0180329 2017-12-26
KR1020170180329A KR102031466B1 (ko) 2017-12-26 2017-12-26 표면품질 및 내식성이 우수한 아연합금도금강재 및 그 제조방법
PCT/KR2018/015833 WO2019132337A1 (ko) 2017-12-26 2018-12-13 표면품질 및 내식성이 우수한 아연합금도금강재 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021508777A true JP2021508777A (ja) 2021-03-11

Family

ID=67063946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535192A Pending JP2021508777A (ja) 2017-12-26 2018-12-13 表面品質及び耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11332816B2 (ja)
EP (1) EP3733921B1 (ja)
JP (1) JP2021508777A (ja)
KR (1) KR102031466B1 (ja)
CN (1) CN111542640B (ja)
ES (1) ES2943861T3 (ja)
MX (1) MX2020006644A (ja)
WO (1) WO2019132337A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7360082B2 (ja) 2020-10-20 2023-10-12 日本製鉄株式会社 めっき鋼板

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102384674B1 (ko) * 2019-09-24 2022-04-11 주식회사 포스코 내식성, 내골링성, 가공성 및 표면 품질이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법
JP7373671B2 (ja) * 2019-09-24 2023-11-02 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 耐食性、耐かじり性、加工性及び表面品質に優れためっき鋼板、及びその製造方法
KR102305753B1 (ko) * 2019-12-18 2021-09-27 주식회사 포스코 가공부 내식성이 우수한 Zn-Al-Mg계 용융합금도금 강재 및 그 제조방법
DE102020105375A1 (de) * 2020-02-28 2021-09-02 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Schmelztauchbeschichtetes Stahlerzeugnis mit Zink-Aluminium-Magnesium-Beschichtung sowie Herstellverfahren und Verwendung einer Vorrichtung zum Schmelztauchbeschichten von Stahlband
WO2022101667A1 (en) * 2020-11-16 2022-05-19 Arcelormittal A method for manufacturing a steel sheet with a znalmg coating, corresponding coated steel sheet, part and vehicle
KR102381828B1 (ko) * 2020-12-18 2022-04-01 주식회사 포스코 내식성 및 표면 품질이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법
KR102453009B1 (ko) * 2020-12-21 2022-10-12 주식회사 포스코 내식성 및 표면 품질이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법
KR102453010B1 (ko) * 2020-12-21 2022-10-12 주식회사 포스코 내식성 및 내열성이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법
KR102453011B1 (ko) * 2020-12-21 2022-10-12 주식회사 포스코 실러 접착성이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법
DE102021107873A1 (de) 2021-03-29 2022-09-29 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Schmelztauchbeschichtetes Stahlblech
KR102529740B1 (ko) * 2021-06-18 2023-05-08 주식회사 포스코 내식성 및 표면 품질이 우수한 고내식 도금 강판 및 이의 제조방법
KR102513354B1 (ko) * 2021-09-30 2023-03-23 주식회사 포스코 내식성 및 굽힘성이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법
CN114635101A (zh) * 2022-02-16 2022-06-17 唐山钢铁集团有限责任公司 一种锌铝镁镀层钢板的生产方法
KR20230153716A (ko) * 2022-04-29 2023-11-07 현대제철 주식회사 가공성 및 내식성이 우수한 도금 강재의 제조 방법

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156111A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2004277839A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nippon Steel Corp 亜鉛系金属被覆鋼材
JP2006283155A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nippon Steel Corp 外観が良好な溶融めっき鋼板
WO2010082678A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れる溶融Zn-Al-Mg-Si-Cr合金めっき鋼材
WO2013011824A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 新日鐵住金株式会社 パネル
KR20140074231A (ko) * 2012-12-07 2014-06-17 동부제철 주식회사 내식성, 가공성 및 외관이 우수한 합금도금강판 및 그 제조방법
KR20150073315A (ko) * 2013-12-21 2015-07-01 주식회사 포스코 내식성이 우수한 아연-알루미늄-마그네슘 합금 도금강판 및 그 제조방법
KR20160037867A (ko) * 2016-03-22 2016-04-06 주식회사 포스코 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강판 및 그 제조방법
WO2016056178A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 Jfeスチール株式会社 連続溶融金属めっき方法および溶融亜鉛めっき鋼帯ならびに連続溶融金属めっき設備
WO2016059741A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
WO2016105157A1 (ko) * 2014-12-24 2016-06-30 주식회사 포스코 인산염 처리성과 스폿 용접성이 우수한 아연합금도금강판 및 그 제조방법
JP2017101308A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 Jfeスチール株式会社 溶融金属めっき鋼帯の製造方法及び連続溶融金属めっき設備
WO2017111449A1 (ko) * 2015-12-24 2017-06-29 주식회사 포스코 도금성이 우수한 고강도 용융 아연계 도금 강재 및 그 제조방법

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330574A (en) * 1979-04-16 1982-05-18 Armco Inc. Finishing method for conventional hot dip coating of a ferrous base metal strip with a molten coating metal
AU592364B2 (en) 1985-08-29 1990-01-11 Nisshin Steel Company, Ltd. Hot-dipped steel plate and process for its production
EP0823490B1 (en) 1996-02-22 2003-07-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Galvannealed sheet steel and process for producing the same
JP3179401B2 (ja) 1996-12-13 2001-06-25 日新製鋼株式会社 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mgめっき鋼板およびその製造法
NZ331311A (en) * 1996-12-13 2000-08-25 Nisshin Steel Co Ltd Hot-dip Zn-Al-Mg plated steel sheet and method of production
JP2001295015A (ja) 2000-02-09 2001-10-26 Nisshin Steel Co Ltd 高Al含有溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板
KR100625952B1 (ko) 2000-12-26 2006-09-20 주식회사 포스코 표면의 외관 및 광택도가 우수한 용융아연도금강판 제조방법
KR20020053514A (ko) 2000-12-27 2002-07-05 이구택 냉연강판의 두께편차 제어장치
JP4064634B2 (ja) 2001-02-02 2008-03-19 日新製鋼株式会社 光沢保持性の良好な溶融Zn基めっき鋼板およびその製造法
JP4683764B2 (ja) 2001-05-14 2011-05-18 日新製鋼株式会社 耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材
NZ528816A (en) 2002-07-24 2005-10-28 Nisshin Steel Co Ltd Zinc-based hot-dip galvanized steel sheet excellent in retention of gloss
KR100817735B1 (ko) 2003-09-16 2008-03-31 닛신 세이코 가부시키가이샤 광택 유지성이 양호한 용융 Zn 기본 도금 강판의 제조방법
UA84778C2 (ru) 2004-06-29 2008-11-25 Корус Сталь Б. В. Стальная полоса с покрытием из цинкового сплава, нанесенное методом горячего оцинкования, и способ ее производства
DE102004052482A1 (de) 2004-10-28 2006-05-11 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Herstellen eines korrosionsgeschützten Stahlblechs
EP1693477A1 (de) 2005-02-22 2006-08-23 ThyssenKrupp Steel AG Beschichtetes Stahlblech oder -band
WO2010130883A1 (fr) 2009-05-14 2010-11-18 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo Sl Procede de fabrication d'une bande metallique revetue presentant un aspect ameliore
JP5814048B2 (ja) 2010-09-15 2015-11-17 日新製鋼株式会社 黒色めっき鋼板の製造方法および黒色めっき鋼板の成形体の製造方法
KR20120075235A (ko) 2010-12-28 2012-07-06 주식회사 포스코 고내식 용융아연합금 도금강판과 그 제조방법
EP2474649A1 (de) 2011-01-05 2012-07-11 Voestalpine Stahl GmbH Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines schutzbeschichteten Substrats
HUE037303T2 (hu) 2012-04-17 2018-08-28 Arcelormittal Acéllemez elfogyó katódos védõbevonattal és eljárás abból egy tárgy elõállítására
WO2013160565A1 (fr) 2012-04-25 2013-10-31 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Procédé de réalisation d'une tôle à revêtements znalmg comprenant l'application d'une solution acide de traitement de surface et tôle correspondante.
JP5097305B1 (ja) 2012-04-25 2012-12-12 日新製鋼株式会社 黒色めっき鋼板
KR101417304B1 (ko) 2012-07-23 2014-07-08 주식회사 포스코 내식성 및 표면외관이 우수한 용융아연합금 도금강판 및 그 제조방법
JP5356616B1 (ja) 2012-11-27 2013-12-04 日新製鋼株式会社 溶融Zn合金めっき鋼板の製造方法
WO2015052546A1 (fr) 2013-10-09 2015-04-16 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. Tôle à revêtement znaimg à flexibilité améliorée et procédé de réalisation correspondant
KR101568474B1 (ko) 2013-10-30 2015-11-11 주식회사 포스코 내흑변성 및 표면외관이 우수한 용융아연합금 도금강판 및 그 제조방법
JP5748829B2 (ja) 2013-12-03 2015-07-15 日新製鋼株式会社 溶融Zn合金めっき鋼板およびその製造方法
CA2935047C (fr) 2013-12-20 2021-01-05 Arcelormittal Procede de realisation d'une tole a revetement znalmg avec un essorage optimise et tole correspondante
KR101568508B1 (ko) 2013-12-21 2015-11-11 주식회사 포스코 산화칼슘 함유 용융 아연합금 도금 조성물, 용융 아연합금 도금강판 및 그 제조방법
KR101639844B1 (ko) 2013-12-24 2016-07-14 주식회사 포스코 용접성이 우수한 용융합금계 도금 강판 및 그 제조방법
KR101758529B1 (ko) 2014-12-24 2017-07-17 주식회사 포스코 인산염 처리성과 스폿 용접성이 우수한 아연합금도금강판 및 그 제조방법
JP5989274B1 (ja) 2015-03-31 2016-09-07 日新製鋼株式会社 吸放熱鋼板および吸放熱部材
CA2981213C (en) 2015-03-31 2018-02-13 Nisshin Steel Co., Ltd. Heat-absorbent and radiant steel sheet, and heat-absorbent and radiant member
JP6443467B2 (ja) 2016-02-18 2018-12-26 Jfeスチール株式会社 皮膜付溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156111A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2004277839A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nippon Steel Corp 亜鉛系金属被覆鋼材
JP2006283155A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nippon Steel Corp 外観が良好な溶融めっき鋼板
WO2010082678A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れる溶融Zn-Al-Mg-Si-Cr合金めっき鋼材
WO2013011824A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 新日鐵住金株式会社 パネル
KR20140074231A (ko) * 2012-12-07 2014-06-17 동부제철 주식회사 내식성, 가공성 및 외관이 우수한 합금도금강판 및 그 제조방법
KR20150073315A (ko) * 2013-12-21 2015-07-01 주식회사 포스코 내식성이 우수한 아연-알루미늄-마그네슘 합금 도금강판 및 그 제조방법
WO2016056178A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 Jfeスチール株式会社 連続溶融金属めっき方法および溶融亜鉛めっき鋼帯ならびに連続溶融金属めっき設備
WO2016059741A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
WO2016105157A1 (ko) * 2014-12-24 2016-06-30 주식회사 포스코 인산염 처리성과 스폿 용접성이 우수한 아연합금도금강판 및 그 제조방법
JP2017101308A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 Jfeスチール株式会社 溶融金属めっき鋼帯の製造方法及び連続溶融金属めっき設備
WO2017111449A1 (ko) * 2015-12-24 2017-06-29 주식회사 포스코 도금성이 우수한 고강도 용융 아연계 도금 강재 및 그 제조방법
KR20160037867A (ko) * 2016-03-22 2016-04-06 주식회사 포스코 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강판 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7360082B2 (ja) 2020-10-20 2023-10-12 日本製鉄株式会社 めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3733921B1 (en) 2023-03-01
CN111542640B (zh) 2022-06-28
US11332816B2 (en) 2022-05-17
US20210010123A1 (en) 2021-01-14
KR102031466B1 (ko) 2019-10-11
CN111542640A (zh) 2020-08-14
US20220251696A1 (en) 2022-08-11
WO2019132337A1 (ko) 2019-07-04
EP3733921A1 (en) 2020-11-04
ES2943861T3 (es) 2023-06-16
US11643714B2 (en) 2023-05-09
MX2020006644A (es) 2020-09-14
KR20190078435A (ko) 2019-07-04
EP3733921A4 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111542640B (zh) 表面质量和耐蚀性优异的锌合金镀覆钢材及其制造方法
JP7244722B2 (ja) 加工後耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法
JP5521520B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2024020359A (ja) 電気抵抗スポット溶接性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR101679159B1 (ko) 용융 아연 도금 강판
KR101721483B1 (ko) 프레스 가공용 용융 아연 도금 강판
EP3578679B1 (en) High-strength molten zinc plating hot-rolled steel sheet, and production method therefor
WO2014068889A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
KR20210035722A (ko) 내식성, 내골링성, 가공성 및 표면 품질이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법
JP5578116B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
US20230235438A1 (en) Plated steel sheet having excellent corrosion resistance, workability and surface quality and method for manufacturing same
CN110100035B (zh) 抗裂纹性优异的合金镀覆钢材及其制造方法
CN114466948A (zh) 耐蚀性、耐磨性、加工性及表面质量优异的镀覆钢板及其制造方法
KR102453008B1 (ko) 내식성, 가공성 및 표면 품질이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법
KR102453009B1 (ko) 내식성 및 표면 품질이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법
KR102491029B1 (ko) 내식성 및 백색도가 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법
KR20230081133A (ko) 내식성 및 표면품질이 우수한 도금강판 및 이의 제조방법
WO2023132240A1 (ja) めっき鋼板
JP2007169696A (ja) 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230307

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230324

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230328