JP2021058186A - Ox40に対する抗体およびその使用 - Google Patents

Ox40に対する抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021058186A
JP2021058186A JP2020190794A JP2020190794A JP2021058186A JP 2021058186 A JP2021058186 A JP 2021058186A JP 2020190794 A JP2020190794 A JP 2020190794A JP 2020190794 A JP2020190794 A JP 2020190794A JP 2021058186 A JP2021058186 A JP 2021058186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
nos
cdr2
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020190794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119051B2 (ja
Inventor
ジェホン・ツァイ
Zhehong Cai
インドラニ・チャクラボーティ
Chakraborty Indrani
マリー−ミッシェル・ナバロ・ガルシア
Navarro Garcia Marie-Michelle
トーマス・ディ・ケンプ
D Kempe Thomas
アラン・ジェイ・コーマン
J Korman Alan
アレグザンダー・ティ・コジッチ
T Kozhich Alexander
ハディア・レマー
Lemar Hadia
マーク・マウラー
Maurer Mark
クリスティーナ・マリア・ミルバーン
Maria Milburn Christina
マイケル・キグリー
Quigley Michael
マリア・ロドリゲス
Rodriguez Maria
シアン・シャオ
Xiang Shao
モハン・スリニバサン
Srinivasan Mohan
ブレンダ・エル・スティーブンス
L Stevens Brenda
ケント・サディアム
Thudium Kent
スーザン・チエン−スー・ウォン
Chien-Szu Wong Susan
ヨッヘム・ゴーケマイヤー
Gokemeijer Jochem
シー−タオ・ワン
xi-tao Wang
ハン・チャン
Zhang Han
クリスティーヌ・ホアン
Huang Christine
マリア・ジュア−クンケル
Jure-Kunkel Maria
ジェン・ヤン
Zheng Yang
ヤン・フェン
パトリック・ギルナルダ
Guirnalda Patrick
ニルス・ロンバーグ
Lonberg Nils
ブライアン・シー・バーンハート
C Barnhart Bryan
アーロン・ピー・ヤムニウク
P Yamniuk Aaron
カーラ・エイ・ヘニング
Henning Karla
ミシェル・ミンホア・ハン
Minhua Han Michelle
ミン・レイ
Ming Lei
リアン・シュヴァイツァー
Schweizer Liang
サンドラ・ブイ・ハッチャー
V Hatcher Sandra
アルビンド・ラジパル
Rajpal Arvind
プラビーン・アーヌル
Aanur Praveen
マーク・ジェイ・セルビー
J Selby Mark
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2021058186A publication Critical patent/JP2021058186A/ja
Priority to JP2022124082A priority Critical patent/JP2022169570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119051B2 publication Critical patent/JP7119051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3023Lung
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3038Kidney, bladder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3069Reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes, prostate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70514CD4

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Abstract

【課題】癌の治療において使用される、OX40と結合する抗体、又はその抗原結合部分を提供する。【解決手段】ヒトOX40と結合し、以下の特性:(a)膜結合型ヒトOX40と結合すること、(b)カニクイザルOX40と結合すること、(c)可溶性ヒトOX40と結合すること、(d)T細胞活性化を誘導または増強すること、(e)OX40リガンドとOX40との結合を阻害すること、(f)ヒトOX40との結合について、特定の抗体と競合すること、のうちの少なくとも1つを示す、単離された抗体又はその抗原結合部分、とする。【選択図】なし

Description

関連出願の参照
本出願は、それぞれ、2016年5月9日、2016年4月25日、2015年12月8日、2015年10月9日および2015年5月29日に出願された、米国仮出願第62/333,556号、同第62/327,140号、同第62/264,691号、同第62/239,574号および同第62/168,377号の優先権を主張する。前述の出願の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、配列表を含む。2016年5月26日に作成された前記ASCIIのコピーは、MXI_543PC_Sequence_Listing.txtという名称であり、サイズが417,528バイトである。
ACT35、IMD16、TXGP1LおよびCD134としても知られるOX40(TNFRSF4)は、活性化CD4+T細胞上に発現される共刺激受容体のTNFSFRファミリーの50kDのI型膜貫通糖タンパク質である。癌の状況においては、OX40を発現する活性化T細胞は、腫瘍浸潤リンパ球において見出される。OX40およびそのリガンドであるOX40−Lは、T細胞応答の誘導および維持において重要な役割を果たす。最近の研究によって、癌と闘うために抗腫瘍T細胞機能を増強することの有用性が実証されており、有効な応答の重要な構成要素には、CD4+T細胞の活性化ならびにメモリーT細胞およびエフェクターT細胞を通じた生存シグナルの促進が含まれる。T細胞応答などの免疫応答を増強させることを通じて癌などの疾患を治療するための改善された戦略に対する現在継続中の必要性を考慮すると、OX40を標的とするものなど、T細胞応答を調節する新規な薬剤、ならびにそのような薬剤を使用する治療法(例えば、併用療法)が、治療的に有用であると予想される。
OX40と特異的に結合し、望ましい機能的特性を有する、ヒトモノクローナル抗体などの抗体が、本明細書において提供される。これらの特性として、ヒトOX40およびカニクイザルOX40との高親和性結合、ならびに例えば腫瘍を有する対象において抗原特異的T細胞応答を刺激する能力が挙げられる。サンプル中のOX40を検出する方法もまた、本明細書において提供される。
一態様では、OX40と特異的に結合し、以下の特性:
(1)例えば、Biacoreによって測定される場合、可溶性ヒトOX40と、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のKで結合すること、
(2)例えば、FACSによって測定される場合、膜結合型ヒトOX40と、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM〜1nM)のEC50で結合すること、
(3)例えば、FACSによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のEC50でカニクイザルOX40と結合すること、例えば、膜結合型カニクイザルOX40と結合すること、
(4)(i)OX40発現T細胞におけるIL−2および/もしくはIFN−γ産生の増大ならびに/または(ii)T細胞増殖の増強によって示されるように、T細胞活性化を誘導または増強すること、
(5)例えば、hOX40−293細胞を用いたアッセイにおいて、FACSによって測定される場合、例えば、1nM以下のEC50で、OX40リガンドのOX40との結合を阻害すること、
(6)成熟ヒトOX40の細胞外部分(配列番号2)のエピトープ、例えば、領域DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)内またはDSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGK(配列番号179)内のエピトープと結合すること、
(7)ヒトOX40との結合について、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、18E9、8B11、20B3および20C1と競合すること、
(8)ヒトOX40との結合について、6E1−1、6E1−2、14A2−1および14A2−2と競合すること、
のうちの少なくとも1つを示す、抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
ある実施形態では、本明細書に記載される抗OX40抗体またはその抗原結合部分は、抗腫瘍免疫応答、例えば、抗原特異的T細胞応答を刺激する。ある実施形態では、抗体またはその抗原結合部分は、OX40発現T細胞におけるサイトカイン産生(例えば、IL−2および/またはIFN−γ)を増大するおよび/またはT細胞増殖を増大する。ある実施形態では、抗体は、ヒト補体のC1q成分と結合する。ある実施形態では、抗体は、活性化CD4+T細胞のNK細胞媒介性溶解を誘導する。ある実施形態では、抗体は、OX40発現細胞のマクロファージ媒介性食作用を促進する。ある実施形態では、抗体は、CD4+T細胞増殖の調節T細胞媒介性抑制を阻害する。
ある実施形態では、抗OX40抗体またはその抗原結合部分は、1以上の活性化FcγRなど、Fc受容体と結合する。ある実施形態では、抗体またはその抗原結合部分は、多価架橋を通じてT細胞活性化を誘導または増強する。
OX40と特異的に結合し、配列番号318および94、配列番号17および18、28および29、28および30、37および38、48および49、48および50、57および58、65および66、73および74、84および85、84および86、93および94から選択される、可変重鎖および可変軽鎖の対となった、3つの可変重鎖CDRおよび3つの可変軽鎖CDRを含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
OX40と結合し、
(a)それぞれ、配列番号87、317および89を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号90〜92を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(b)それぞれ、配列番号11〜13を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号14〜16を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(c)それぞれ、配列番号19〜21を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号22〜24を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(d)それぞれ、配列番号19〜21を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号25〜27を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(e)それぞれ、配列番号31〜33を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号34〜36を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(f)それぞれ、配列番号39〜41を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号42〜44を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(g)それぞれ、配列番号39〜41を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号45〜47を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(h)それぞれ、配列番号51〜53を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号54〜56を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(i)それぞれ、配列番号59〜61を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号62〜64を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(j)それぞれ、配列番号67〜69を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号70〜72を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(k)それぞれ、配列番号75〜77を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号78〜80を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(l)それぞれ、配列番号75〜77を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号81〜83を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、または
(m)それぞれ、配列番号87〜89を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号90〜92を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列
を含む、モノクローナル抗体またはその抗原結合部分もまた、本明細書において提供される。
OX40と結合し、重鎖および軽鎖可変領域を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分が本明細書において提供され、ここで、重鎖可変領域は、配列番号318、17、28、37、48、57、65、73、84および93からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
OX40と結合し、重鎖および軽鎖可変領域を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分が本明細書において提供され、ここで、軽鎖可変領域は、配列番号94、18、29、30、38、49、50、58、66、74、85、86および94からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。
OX40と結合し、配列番号318および94、17および18、28および29、28および30、37および38、48および49、48および50、57および58、65および66、73および74、84および85、84および86、93および94からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも85%同一、例えば、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である重鎖および軽鎖可変領域配列を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
OX40と結合し、配列番号124および116、95および96、97および98、99および100、101および102、103および104、105および106、107および108、109および110、111および112、113および114、115および116、117および118、119および120、121および122、123および116、124および116ならびに125および116からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である重鎖および軽鎖配列を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
ある実施形態では、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、(a)3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、18E9、8B11、20B3もしくは20C1と同一のOX40上のエピトープと結合するか、または6E1−1、6E1−2、14A2−1もしくは14A2−2と同一のOX40上のエピトープと結合し、(b)例えば、FACSによって測定される場合、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および/または20C1の、活性化T細胞上のOX40との結合を、少なくとも50%、60%、70%、80%または90%阻害する。
ある実施形態では、抗OX40抗体またはその抗原結合部分は、成熟したヒトOX40の細胞外部分(配列番号2)の領域DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)または領域DSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGK(配列番号179)内で結合する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される抗OX40抗体またはその抗原結合部分は、ヒトおよびカニクイザルの両方のOX40と結合する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される抗OX40抗体またはその抗原結合部分は、マウスおよび/またはラットのOX40とは結合しない。
ある実施形態では、抗OX40抗体またはその抗原結合部分は、IgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4抗体またはそれらの変異体である。ある実施形態では、抗OX40抗体またはその抗原結合部分のCDR領域中のメチオニン残基が、酸化を受けていないアミノ酸残基と置換されている。ある実施形態では、抗OX40抗体またはその抗原結合部分は、ヒト抗体またはヒト化抗体である。ある実施形態では、抗OX40抗体は、活性化FcγRへの結合を増強したFcを含む。
IgG2ヒンジ、ならびにIgG2アイソタイプのものではないC1、C2およびC3のうちの少なくとも1つを含む、修飾された重鎖定常領域を含む、OX40と結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
ある実施形態では、重鎖は、配列番号95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、124および125からなる群から選択されるアミノ酸配列、または多くとも10個のアミノ酸がそれらとは異なる重鎖、または配列番号95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、124および125のアミノ酸配列と少なくとも95%、96%、97%、98%もしくは99%同一である重鎖を含む。
ある実施形態では、軽鎖は、配列番号96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120および122からなる群から選択されるアミノ酸配列、または多くとも10個のアミノ酸がそれらとは異なる軽鎖、または配列番号96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120および122のアミノ酸配列に少なくとも95%、96%、97%、98%もしくは99%同一である軽鎖を含む。
ある実施形態では、抗OX40抗体またはその抗原結合部分は、免疫原性ではない。
ある実施形態では、抗OX40抗体またはその抗原結合部分は、異性化を受けるアミノ酸配列を欠く。例えば、アミノ酸配列Asp−Glyが、抗体の重鎖および/または軽鎖CDR配列中に存在している場合、この配列は、異性化を受けていないアミノ酸配列と置換されている。ある実施形態では、抗体は、配列番号76に記載される重鎖可変領域CDR2配列を含むが、ここで、Asp−Gly配列
Figure 2021058186
中のAspまたはGlyは、異性化を受けていないアミノ酸配列、例えば、Asp−SerまたはSer−Gly配列と置換されている。別の実施形態では、抗体は、配列番号88に記載される重鎖可変領域CDR2配列を含むが、ここで、Asp−Gly配列
Figure 2021058186
中のAspまたはGlyは、異性化を受けていないアミノ酸配列、例えば、Ser−Gly、Asp−AlaまたはSer−Thr配列と置換されている。
配列番号282〜296からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、OX40と結合する抗体が、本明細書において提供される。ある実施形態では、抗体は、配列番号282〜296からなる群から選択されるアミノ酸配列からなる重鎖を含む。
第2の結合特異性を有する分子と連結している抗OX40抗体を含む、二重特異性分子が、本明細書において提供される。
抗OX40抗体またはその抗原結合部分の重鎖および/または軽鎖可変領域をコードする核酸、核酸分子を含む発現ベクターならびに発現ベクターで形質転換された細胞が本明細書において提供される。
薬剤と連結している、本明細書に記載される抗OX40抗体を含むイムノコンジュゲートが本明細書において提供される。
抗OX40抗体またはその抗原結合部分と、担体とを含む医薬組成物が本明細書において提供される。
抗OX40抗体またはその抗原結合部分および使用のための説明書を含むキットが本明細書において提供される。ある実施形態では、キットは、抗CTLA4抗体、抗PD−1抗体または抗PD−L1抗体をさらに含む。
抗OX40抗体を細胞において発現させ、細胞から抗体を単離することを含む、抗OX40抗体を調製する方法が、本明細書において提供される。
抗原特異的T細胞応答が刺激されるように、T細胞を、抗OX40抗体またはその抗原結合部分と接触させることを含む、抗原特異的T細胞応答を刺激する方法が、本明細書において提供される。
T細胞、例えば、エフェクターT細胞を活性化または共刺激する方法であって、細胞、例えば、エフェクターT細胞を、抗OX40抗体またはその抗原結合部分およびCD3と接触させることを含み、エフェクターT細胞が、活性化または共刺激される、方法が本明細書において提供される。
T細胞を有効量の抗OX40抗体またはその抗原結合部分と接触させることを含む、T細胞におけるIL−2および/もしくはIFN−γ産生ならびに/またはT細胞の増殖を増大する方法が本明細書において提供される。
対象においてT細胞におけるIL−2および/またはIFN−γ産生を増大する方法であって、T細胞からのIL−2および/またはIFN−γ産生を増大するために、有効量の抗OX40抗体もしくはその抗原結合部分、抗OX40抗体を含む二重特異性分子もしくはコンジュゲートまたは抗OX40抗体を含む組成物を投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。
処置を必要とする対象の腫瘍におけるT調節細胞の数を低減または枯渇させる方法であって、腫瘍におけるT調節細胞の数を低減するために、有効量の抗OX40抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはコンジュゲートを投与することを含み、抗体またはその抗原結合部分が、エフェクター機能または増強されたエフェクター機能を有する、方法が、本明細書において提供される。
対象における免疫応答を刺激する方法であって、対象における免疫応答が刺激されるように、対象に、有効量の抗OX40抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはコンジュゲートを投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。ある実施形態では、対象は、腫瘍を有し、腫瘍に対する免疫応答が刺激される。
対象における腫瘍細胞の成長を阻害する方法であって、対象において腫瘍の成長が阻害されるように、対象に、抗OX40抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはコンジュゲートを投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。
例えば、免疫療法によって癌を治療する方法であって、癌を治療するために、それを必要とする対象に、治療上有効な量の抗OX40抗体もしくはその抗原結合部分、抗OX40抗体を含む二重特異性分子もしくはコンジュゲートまたは抗OX40抗体を含む組成物を投与することを含む、方法が、本明細書において提供される。ある実施形態では、癌は、膀胱癌、乳癌、子宮/子宮頸癌、卵巣癌、前立腺癌、精巣癌、食道癌、胃腸癌、膵臓癌、結腸直腸癌、結腸癌、腎臓癌、頭頸部癌、肺癌、胃癌、生殖細胞癌、骨癌、肝臓癌、甲状腺癌、皮膚癌、中枢神経系の新生物、リンパ腫、白血病、骨髄腫、肉腫およびウイルス関連癌からなる群から選択される。ある実施形態では、癌は、転移性癌、難治性癌または再発性癌である。
ある実施形態では、本明細書に記載される方法は、抗OX40抗体とともに、1以上のさらなる治療薬、例えば、抗PD1抗体、LAG−3抗体、CTLA−4抗体および/またはPD−L1抗体を投与することをさらに含む。
抗体またはその抗原結合部分とOX40との複合体の形成を可能にする条件下で、サンプルを抗OX40抗体またはその抗原結合部分と接触させること、および複合体の形成を検出することを含む、サンプル内のOX40の存在を検出する方法が本明細書において提供される。
癌の治療、対象における免疫応答の刺激、抗原特異的T細胞応答の刺激、T細胞の活性化もしくは共刺激、T細胞におけるIL−2および/もしくはIFN−γなどのサイトカインの産生および/またはT細胞の増殖の増大、腫瘍におけるT調節細胞数の低減もしくは枯渇、ならびに/または腫瘍細胞の成長の阻害のための、本明細書に記載される抗OX40抗体の使用が、本明細書において提供される。対象における免疫応答の刺激、抗原特異的T細胞応答の刺激、T細胞の活性化もしくは共刺激、T細胞におけるIL−2および/もしくはIFN−γ産生および/またはT細胞の増殖の増大、腫瘍におけるT調節細胞数の低減もしくは枯渇、ならびに/または腫瘍細胞の成長の阻害のための医薬の調製のための、本明細書に記載される抗OX40抗体の使用もまた、本明細書において提供される。
ヒト対象における固形腫瘍を治療する方法であって、対象に、有効量の、配列番号318に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号94に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む抗OX40抗体を投与することを含み、方法が、少なくとも1回の投与サイクルを含み、このサイクルが、2週間の期間であり、少なくとも1回のサイクルのそれぞれについて、抗OX40抗体の1回の用量が、1mg/体重1kgの用量、20、40、80、160もしくは320mgの固定用量、約1mg/体重1kgの用量、または約20、40、80、160もしくは320mgの固定用量で投与される、方法が、本明細書において提供される。
ある実施形態では、方法は、配列番号301に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号302に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む抗PD−1抗体を投与することをさらに含み、ここで、方法は、少なくとも1回の投与サイクルを含み、このサイクルが、2週間、3週間または4週間の期間であり、少なくとも1回のサイクルのそれぞれについて、抗OX40抗体の1回の用量が、1mg/体重1kgの用量、20、40、80、160もしくは320mgの固定用量、約1mg/体重1kgの用量、または約20、40、80、160もしくは320mgの固定用量で投与され、抗PD−1抗体の1回の用量が、240、360もしくは480mgの用量または約240、360もしくは480mgの用量で投与される。
別の実施形態では、方法は、配列番号309に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号310に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む抗CTLA−4抗体を投与することをさらに含み、ここで、方法は、少なくとも1回の投与サイクルを含み、このサイクルが、3週間の期間であり、少なくとも1回のサイクルのそれぞれについて、抗OX40抗体の1回の用量が、1mg/体重1kgの用量、20、40、80、160もしくは320mgの固定用量、約1mg/体重1kgの用量、または約20、40、80、160もしくは320mgの固定用量で投与され、抗CTLA−4抗体の1回の用量が、1mg/kgの用量または約1mg/kgの用量で投与され、
抗OX40抗体が、少なくとも1回のサイクルで抗CTLA−4抗体と一緒に投与された後に、少なくとも1回のサイクルの抗OX40抗体の単剤治療が続く。いくつかの実施形態では、治療は、8回のサイクルからなる。ある実施形態では、抗OX40抗体は、最初の4回のサイクルは抗CTLA−4抗体と一緒に投与され、最後の4回のサイクルは抗OX40抗体の単剤治療が続く。
いくつかの実施形態では、抗OX40抗体は、それぞれ、配列番号124および116に記載される重鎖および軽鎖配列を含む。
ある実施形態では、抗OX40抗体または抗OX40抗体および抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体は、静脈内投与用に製剤化される。いくつかの実施形態では、抗OX40抗体および抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体は、一緒に製剤化される。他の実施形態では、抗OX40抗体および抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体は、別個に製剤化される。
いくつかの実施形態では、治療は、8回のサイクルからなる。ある実施形態では、抗OX40抗体または抗OX40抗体および抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体は、各サイクルの1日目に投与される。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体の投与の前に投与される。ある実施形態では、抗OX40抗体は、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体の投与の約30分前に投与される。他の実施形態では、抗OX40抗体は、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体の投与の後に投与される。さらに他の実施形態では、抗OX40抗体は、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体と同時に投与される。
ある実施形態では、治療は、腫瘍サイズの低減、転移病変数の経時的な低減、完全な応答、部分的な応答および疾患の安定から選択される少なくとも1つの治療効果をもたらす。いくつかの実施形態では、腫瘍は、子宮頸癌、膀胱癌、結腸直腸癌および卵巣癌からなる群から選択される癌と関連している。
本開示のその他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および実施例から明らかとなるが、これらは制限と解釈されてはならない。
図1Aは、3F4ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号126)およびアミノ酸配列(配列番号17)を示す。CDR1(配列番号11)、CDR2(配列番号12)およびCDR3(配列番号13)領域を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源(derivation)を示す。 図1Bは、3F4ヒトモノクローナル抗体のカッパ軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号127)およびアミノ酸配列(配列番号18)を示す。CDR1(配列番号14)、CDR2(配列番号15)およびCDR3(配列番号16)領域を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。
図2Aは、14B6(14B6−1および14B6−2)ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号128)およびアミノ酸配列(配列番号28)を示す。CDR1(配列番号19)、CDR2(配列番号20)およびCDR3(配列番号21)領域を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源(derivation)を示す。 図2Bは、14B6−1ヒトモノクローナル抗体のカッパ軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号129)およびアミノ酸配列(配列番号29)を示す。CDR1(配列番号22)、CDR2(配列番号23)およびCDR3(配列番号24)領域を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。 図2Cは、14B6−2ヒトモノクローナル抗体のカッパ軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号130)およびアミノ酸配列(配列番号30)を示す。CDR1(配列番号26)、CDR2(配列番号27)およびCDR3(配列番号28)領域を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。
図3Aは、23H3ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号131)およびアミノ酸配列(配列番号37)を示す。CDR1(配列番号31)、CDR2(配列番号32)およびCDR3(配列番号33)領域を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源を示す。 図3Bは、23H3ヒトモノクローナル抗体のカッパ軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号132)およびアミノ酸配列(配列番号38)を示す。CDR1(配列番号34)、CDR2(配列番号35)およびCDR3(配列番号36)領域を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。
図4Aは、6E1(6E1−1および6E1−2)ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号133)およびアミノ酸配列(配列番号48)を示す。CDR1(配列番号39)、CDR2(配列番号40)およびCDR3(配列番号41)領域を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源を示す。 図4Bは、6E1−1ヒトモノクローナル抗体のカッパ軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号134)およびアミノ酸配列(配列番号49)を示す。CDR1(配列番号42)、CDR2(配列番号43)およびCDR3(配列番号44)領域を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。 図4Cは、6E1−2ヒトモノクローナル抗体のカッパ軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号135)およびアミノ酸配列(配列番号50)を示す。CDR1(配列番号45)、CDR2(配列番号46)およびCDR3(配列番号47)領域を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。
図5Aは、18E9ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号136)およびアミノ酸配列(配列番号57)を示す。CDR1(配列番号51)、CDR2(配列番号52)およびCDR3(配列番号53)領域を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源を示す。 図5Bは、18E9ヒトモノクローナル抗体のカッパ軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号137)およびアミノ酸配列(配列番号58)を示す。CDR1(配列番号54)、CDR2(配列番号55)およびCDR3(配列番号56)領域を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。
図6Aは、8B11ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号138)およびアミノ酸配列(配列番号65)を示す。CDR1(配列番号59)、CDR2(配列番号60)およびCDR3(配列番号61)領域を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源を示す。 図6Bは、8B11ヒトモノクローナル抗体のカッパ軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号139)およびアミノ酸配列(配列番号66)を示す。CDR1(配列番号62)、CDR2(配列番号63)およびCDR3(配列番号64)領域を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。
図7Aは、20B3ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号140)およびアミノ酸配列(配列番号73)を示す。CDR1(配列番号67)、CDR2(配列番号68)およびCDR3(配列番号69)領域を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源を示す。 図7Bは、20B3ヒトモノクローナル抗体のカッパ軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号141)およびアミノ酸配列(配列番号74)を示す。CDR1(配列番号70)、CDR2(配列番号71)およびCDR3(配列番号72)領域を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。
図8Aは、14A2(14A2−1および14A2−2)ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号142)およびアミノ酸配列(配列番号84)を示す。CDR1(配列番号75)、CDR2(配列番号76)およびCDR3(配列番号77)領域を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源を示す。 図8Bは、14A2−1ヒトモノクローナル抗体のカッパ軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号143)およびアミノ酸配列(配列番号85)を示す。CDR1(配列番号78)、CDR2(配列番号79)およびCDR3(配列番号80)領域を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。 図8Cは、14A2−2ヒトモノクローナル抗体のカッパ軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号144)およびアミノ酸配列(配列番号86)を示す。CDR1(配列番号81)、CDR2(配列番号82)およびCDR3(配列番号83)領域を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。
図9Aは、20C1ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号145)およびアミノ酸配列(配列番号93)を示す。CDR1(配列番号87)、CDR2(配列番号88)およびCDR3(配列番号89)領域を線で示し、V、DおよびJ生殖系列起源を示す。 図9Bは、20C1ヒトモノクローナル抗体のカッパ軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(配列番号146)およびアミノ酸配列(配列番号94)を示す。CDR1(配列番号90)、CDR2(配列番号91)およびCDR3(配列番号92)領域を線で示し、VおよびJ生殖系列起源を示す。
図10Aは、OX40.21ヒトモノクローナル抗体の重鎖のヌクレオチド配列(配列番号176)およびアミノ酸配列(配列番号124)を示す。 図10Aは、OX40.21ヒトモノクローナル抗体の重鎖のヌクレオチド配列(配列番号176)およびアミノ酸配列(配列番号124)を示す。 図10Aは、OX40.21ヒトモノクローナル抗体の重鎖のヌクレオチド配列(配列番号176)およびアミノ酸配列(配列番号124)を示す。 軽鎖のヌクレオチド配列(配列番号168)およびアミノ酸配列(配列番号116)は、図10Bに示される。 軽鎖のヌクレオチド配列(配列番号168)およびアミノ酸配列(配列番号116)は、図10Bに示される。
図11A〜11Dは、FACSによって評価される場合の、活性化ヒトT細胞に対する種々の抗OX40抗体の結合曲線およびEC50(nM単位)を、対照として機能するhIgG1および二次抗体とともに示す。 図11A〜11Dは、FACSによって評価される場合の、活性化ヒトT細胞に対する種々の抗OX40抗体の結合曲線およびEC50(nM単位)を、対照として機能するhIgG1および二次抗体とともに示す。
図12A〜12Cは、FACSによって評価される場合の、活性化カニクイザルT細胞に対する種々の抗OX40抗体の結合曲線およびEC50(nM単位)を、対照として機能するhIgG1および二次抗体とともに示す。 図12A〜12Cは、FACSによって評価される場合の、活性化カニクイザルT細胞に対する種々の抗OX40抗体の結合曲線およびEC50(nM単位)を、対照として機能するhIgG1および二次抗体とともに示す。
図13A〜13Cは、スキャッチャード解析法によって評価される場合の、活性化ヒトT細胞、ヒトOX40を過剰発現するHEK293細胞およびカニクイザルOX40を過剰発現するCHO細胞に対する抗OX40抗体OX40.21の結合曲線およびKを示す。 図13A〜13Cは、スキャッチャード解析法によって評価される場合の、活性化ヒトT細胞、ヒトOX40を過剰発現するHEK293細胞およびカニクイザルOX40を過剰発現するCHO細胞に対する抗OX40抗体OX40.21の結合曲線およびKを示す。 図13A〜13Cは、スキャッチャード解析法によって評価される場合の、活性化ヒトT細胞、ヒトOX40を過剰発現するHEK293細胞およびカニクイザルOX40を過剰発現するCHO細胞に対する抗OX40抗体OX40.21の結合曲線およびKを示す。
図14Aは、抗OX40抗体OX40.8、OX40.6およびOX40.16による種々のアセトン固定凍結ヒト組織切片の免疫組織学的染色を示す。画像は、過形成扁桃腺については1μg/mlおよび他の組織については5μg/mlの抗体濃度での代表的な染色を示すが、心内膜および心臓弁については例外でOX40.16が10μg/mlである。3種全ての抗体が、扁桃腺における小サブセットのリンパ球を陽性に染色したが、OX40.8は、心臓における筋フィラメント様構造体も陽性に染色し、OX40.6は、心筋、扁桃腺における小動脈の心内膜/内皮下基質ならびに心臓における心内膜および心臓弁を陽性に染色した。GCは胚中心、MZは外套帯。 図14Bは、抗OX40抗体OX40.21(OX40.16の変異体)による種々のアセトン固定凍結ヒト組織切片の免疫染色を示す。画像は、5μg/mlの抗体濃度での代表的な染色を示す。抗体は、扁桃腺および胸腺における小サブセットのリンパ球を陽性に染色した。扁桃腺における陽性細胞は、胚中心、外套帯および卵胞間(inter-follicular)領域に分布していたが、胸腺における陽性細胞は、主に、髄質内に局在化していた。心臓、肝臓、腎臓および肺においては、特異的な染色は観察されなかった。GCは胚中心、MEは髄質、MZは外套帯。
図15Aは、肝細胞癌腫(HCC)、結腸直腸癌腫(CRC)、頭頸部の扁平上皮細胞癌腫(HNSCC)および黒色腫(Mel)におけるOX40+腫瘍浸潤リンパ球の分布を示す。各腫瘍型について12〜20症例の手作業でのスコア付けを、20倍の対物レンズの顕微鏡下における陽性細胞数の概算によって行った。最小限、20倍の対物レンズ視野による細胞数が1未満;軽度、20倍の対物レンズ視野による細胞数が1〜10未満;中等度、20倍の対物レンズ視野による細胞数が10〜50未満;顕著、20倍の対物レンズ視野による細胞数が50〜200未満;強力、20倍の対物レンズ視野による細胞数が200を上回る。図15Bおよび15Cは、結腸直腸癌腫(CRC)および頭頸部の扁平上皮細胞癌腫(HNSCC)のサンプルからの隣接するFFPE切片でのCD3、FoxP3およびOX40についての免疫組織学的染色を示す。図15Bは、低倍率表示であり、OX40+TILおよびFoxP3+TILはいずれも、CD3+TILの一部であり、主に腫瘍間質に分布していることを示す。図15Cは、高倍率表示であり、CRCにおけるOX40+TILおよびFoxP3+(Treg)TILの部分的共局在化の可能性を示す。
図16は、種々の抗OX40抗体が、OX40リガンド(OX40−L)のヒトOX40トランスフェクト293細胞(「hOX40−293細胞」)との結合を阻害する能力を、hIgG1を対照として用いて示す。
図17は、種々の抗OX40抗体間のOX−40L遮断の関係性を要約する。
図18は、FACSによって評価される場合の、種々の抗OX40抗体が、抗OX40抗体クローンL106のhOX40−293細胞との結合を阻害する能力を、PE標識L106のみ、PE標識mIgG1および未染色細胞を対照として用いて示す。
図19A〜19Cは、FACSによって評価される場合の、種々の抗OX40抗体が、アロフィコシアニン(APC)コンジュゲートOX40.1抗体のhOX40−293細胞との結合(図19Aおよび19B)またはhOX40−HT1080細胞との結合(図19C)を阻害する能力を示す。hIgG1および/またはhIgG4を対照として使用した。図19D〜19Gは、種々の抗OX40抗体が、ビオチンコンジュゲートOX40.4またはOX40.5抗体のhOX40−293細胞との結合を阻害する能力を示す。hIgG1およびストレプトアビジン−APCを対照として使用した。図19Hは、図19A〜19Cに示される結果に基づくOX40.1と関連するエピトープビンを要約する。図19Iは、図19D〜19Gに示される結果に基づくOX40.5またはOX40.4と関連するエピトープビンを要約する。 図19A〜19Cは、FACSによって評価される場合の、種々の抗OX40抗体が、アロフィコシアニン(APC)コンジュゲートOX40.1抗体のhOX40−293細胞との結合(図19Aおよび19B)またはhOX40−HT1080細胞との結合(図19C)を阻害する能力を示す。hIgG1および/またはhIgG4を対照として使用した。図19D〜19Gは、種々の抗OX40抗体が、ビオチンコンジュゲートOX40.4またはOX40.5抗体のhOX40−293細胞との結合を阻害する能力を示す。hIgG1およびストレプトアビジン−APCを対照として使用した。図19Hは、図19A〜19Cに示される結果に基づくOX40.1と関連するエピトープビンを要約する。図19Iは、図19D〜19Gに示される結果に基づくOX40.5またはOX40.4と関連するエピトープビンを要約する。 図19A〜19Cは、FACSによって評価される場合の、種々の抗OX40抗体が、アロフィコシアニン(APC)コンジュゲートOX40.1抗体のhOX40−293細胞との結合(図19Aおよび19B)またはhOX40−HT1080細胞との結合(図19C)を阻害する能力を示す。hIgG1および/またはhIgG4を対照として使用した。図19D〜19Gは、種々の抗OX40抗体が、ビオチンコンジュゲートOX40.4またはOX40.5抗体のhOX40−293細胞との結合を阻害する能力を示す。hIgG1およびストレプトアビジン−APCを対照として使用した。図19Hは、図19A〜19Cに示される結果に基づくOX40.1と関連するエピトープビンを要約する。図19Iは、図19D〜19Gに示される結果に基づくOX40.5またはOX40.4と関連するエピトープビンを要約する。 図19A〜19Cは、FACSによって評価される場合の、種々の抗OX40抗体が、アロフィコシアニン(APC)コンジュゲートOX40.1抗体のhOX40−293細胞との結合(図19Aおよび19B)またはhOX40−HT1080細胞との結合(図19C)を阻害する能力を示す。hIgG1および/またはhIgG4を対照として使用した。図19D〜19Gは、種々の抗OX40抗体が、ビオチンコンジュゲートOX40.4またはOX40.5抗体のhOX40−293細胞との結合を阻害する能力を示す。hIgG1およびストレプトアビジン−APCを対照として使用した。図19Hは、図19A〜19Cに示される結果に基づくOX40.1と関連するエピトープビンを要約する。図19Iは、図19D〜19Gに示される結果に基づくOX40.5またはOX40.4と関連するエピトープビンを要約する。
図20Aは、OX40.21が、N結合型糖の存在に関係なく、非還元型OX40のみと結合することを示す。 図20Bおよび20Cは、脱グリコシル化の後にペプチドマッピングによって同定された2つのN−グリコペプチドを示す:AspN118(図20B)およびAspN12(図20C)のいずれについても、60%占有率。 図20Bおよび20Cは、脱グリコシル化の後にペプチドマッピングによって同定された2つのN−グリコペプチドを示す:AspN118(図20B)およびAspN12(図20C)のいずれについても、60%占有率。 図20Dは、OX40.16、OX40.21およびOX40.8によって結合されたOX40の領域を示す。 図20Eは、LC−MSによる、OX40.16、OX40.21およびOX40.8によって認識されるペプチドの同定を示す。
図21A〜21Dは、CHO−CD3−CD32A細胞と共培養した場合のヒト初代CD4+T細胞増殖に対する種々の抗OX40抗体の効果を示す。CHO細胞のみ、T細胞のみ、T細胞のみと共培養したCHO細胞およびhIgG1を、対照として使用した。 図21A〜21Dは、CHO−CD3−CD32A細胞と共培養した場合のヒト初代CD4+T細胞増殖に対する種々の抗OX40抗体の効果を示す。CHO細胞のみ、T細胞のみ、T細胞のみと共培養したCHO細胞およびhIgG1を、対照として使用した。
図22A〜22Dは、CHO−CD3−CD32A細胞と共培養したヒト初代CD4+T細胞からのインターフェロンガンマ(IFN−γ)分泌に対する種々の抗OX40抗体の効果を示す。CHO細胞のみ、T細胞のみ、T細胞のみと共培養したCHO細胞およびhIgG1を、対照として使用した。 図22A〜22Dは、CHO−CD3−CD32A細胞と共培養したヒト初代CD4+T細胞からのインターフェロンガンマ(IFN−γ)分泌に対する種々の抗OX40抗体の効果を示す。CHO細胞のみ、T細胞のみ、T細胞のみと共培養したCHO細胞およびhIgG1を、対照として使用した。
図23A〜23Fは、異なるドナーから単離されたブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)活性化ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の培養物中における、初代T細胞からのIL−2分泌の刺激に対する種々の抗OX40抗体の効果を示す。 図23A〜23Fは、異なるドナーから単離されたブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)活性化ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の培養物中における、初代T細胞からのIL−2分泌の刺激に対する種々の抗OX40抗体の効果を示す。 図23A〜23Fは、異なるドナーから単離されたブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)活性化ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の培養物中における、初代T細胞からのIL−2分泌の刺激に対する種々の抗OX40抗体の効果を示す。 図23A〜23Fは、異なるドナーから単離されたブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)活性化ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の培養物中における、初代T細胞からのIL−2分泌の刺激に対する種々の抗OX40抗体の効果を示す。 図23A〜23Fは、異なるドナーから単離されたブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)活性化ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の培養物中における、初代T細胞からのIL−2分泌の刺激に対する種々の抗OX40抗体の効果を示す。 図23A〜23Fは、異なるドナーから単離されたブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)活性化ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の培養物中における、初代T細胞からのIL−2分泌の刺激に対する種々の抗OX40抗体の効果を示す。
図24は、活性化CD4+細胞のNK92細胞誘導溶解に対する種々の抗OX40抗体の効果を示す。
図25Aおよび25Bは、2人のドナーから単離された活性化CD4+T細胞の初代NK細胞媒介性溶解に対する種々の抗OX40抗体の効果を、NK:標的細胞比で示す。
図26は、初代ヒトマクロファージによるhOX40−293細胞の食作用に対する種々の抗OX40抗体の効果を示す。
図27は、ヒト補体C1q成分のOX40.21との結合のレベルを示す。IgG1およびIgG1.1(エフェクターレス)を、対照として使用した。
図28A〜28Cは、OX40が、通常はCD4+細胞に限定され、CD8+細胞での発現が最小限であるパターンで、腫瘍浸潤リンパ球に発現されることを示す。図28Dは、OX40が、マウスSa1N腫瘍において、CD4+T細胞および調節T細胞によって発現されることを示す。図28Eは、OX40が、マウスMC38腫瘍において、CD4+T細胞、CD8+T細胞および調節T細胞によって発現されることを示す。 図28A〜28Cは、OX40が、通常はCD4+細胞に限定され、CD8+細胞での発現が最小限であるパターンで、腫瘍浸潤リンパ球に発現されることを示す。図28Dは、OX40が、マウスSa1N腫瘍において、CD4+T細胞および調節T細胞によって発現されることを示す。図28Eは、OX40が、マウスMC38腫瘍において、CD4+T細胞、CD8+T細胞および調節T細胞によって発現されることを示す。 図28A〜28Cは、OX40が、通常はCD4+細胞に限定され、CD8+細胞での発現が最小限であるパターンで、腫瘍浸潤リンパ球に発現されることを示す。図28Dは、OX40が、マウスSa1N腫瘍において、CD4+T細胞および調節T細胞によって発現されることを示す。図28Eは、OX40が、マウスMC38腫瘍において、CD4+T細胞、CD8+T細胞および調節T細胞によって発現されることを示す。
図29は、種々の抗OX40抗体が、ヒトCD4+T細胞の調節T(Treg)細胞媒介性抑制を逆転させる能力を示す。Treg細胞の存在下および不在下のいずれにおいても、抗OX40抗体は、T応答(Tresp)細胞の増殖を、IgG1アイソタイプ対照と比較して増大した。
図30Aおよび30Bは、静脈内投与されたOX40.6抗体のサルからのクリアランスを示す。サルのうちの2匹は、クリアランスの加速を示し、これは、抗薬物抗体の形成と関連していた。
図31は、種々の抗OX40抗体ならびに品質管理サンプルQC−1、QC−2およびQC−3の抗原性の割合についてのT細胞増殖の結果を示すグラフである。
図32A〜32Cは、キメラOX86抗体(OX86のラット可変領域およびマウス定常領域を有する、OX40とOX40−Lとの間の相互作用を遮断しない抗体、すなわち、非遮断抗体)の異なるアイソタイプの抗腫瘍活性に対する効果を示し、これは、MC38結腸腺癌モデルにおいてこれらのアイソタイプ(mIgG1およびmIgG2アイソタイプ)で処置した個々のマウスにおける腫瘍量の変化によって測定される:(図32A)対照マウスIgG1抗体(「対照」)、(図32B)OX86 mIgG1抗体(「OX−40 mIgG1」)、(図32C)OX86 mIgG2抗体(「OX−40 mIgG2a)。 図32A〜32Cは、キメラOX86抗体(OX86のラット可変領域およびマウス定常領域を有する、OX40とOX40−Lとの間の相互作用を遮断しない抗体、すなわち、非遮断抗体)の異なるアイソタイプの抗腫瘍活性に対する効果を示し、これは、MC38結腸腺癌モデルにおいてこれらのアイソタイプ(mIgG1およびmIgG2アイソタイプ)で処置した個々のマウスにおける腫瘍量の変化によって測定される:(図32A)対照マウスIgG1抗体(「対照」)、(図32B)OX86 mIgG1抗体(「OX−40 mIgG1」)、(図32C)OX86 mIgG2抗体(「OX−40 mIgG2a)。
図33A〜33Cは、OX86抗体の異なるアイソタイプ(mIgG1およびmIgG2a)の、腫瘍および末梢におけるCD4+調節T細胞数ならびに脾臓における細胞数に対する効果を示す。 図33A〜33Cは、OX86抗体の異なるアイソタイプ(mIgG1およびmIgG2a)の、腫瘍および末梢におけるCD4+調節T細胞数ならびに脾臓における細胞数に対する効果を示す。 図33A〜33Cは、OX86抗体の異なるアイソタイプ(mIgG1およびmIgG2a)の、腫瘍および末梢におけるCD4+調節T細胞数ならびに脾臓における細胞数に対する効果を示す。
図34A〜34Cは、ヒトIgG1を有するキメラOX86抗体の、MC38結腸腺癌モデルにおいて示される抗体で処置した個々のマウスにおける腫瘍量の変化によって測定される、抗腫瘍活性に対する効果を示す:(図34A)ヒトIgG1アイソタイプ対照(「アイソタイプ」)、(図34B)OX86−hIgG1キメラ抗体(「OX86−hG1」)、(図34C)OX86−hIgG1−S267E抗体(「OX86−hG1−S267E」)。hIgG1におけるS267E置換は、FcRとの結合を増大することによってそのエフェクター機能を増大する(CD32AおよびCD32B)。OX86−hIgG1は、強力な抗腫瘍活性を示した。 図34A〜34Cは、ヒトIgG1を有するキメラOX86抗体の、MC38結腸腺癌モデルにおいて示される抗体で処置した個々のマウスにおける腫瘍量の変化によって測定される、抗腫瘍活性に対する効果を示す:(図34A)ヒトIgG1アイソタイプ対照(「アイソタイプ」)、(図34B)OX86−hIgG1キメラ抗体(「OX86−hG1」)、(図34C)OX86−hIgG1−S267E抗体(「OX86−hG1−S267E」)。hIgG1におけるS267E置換は、FcRとの結合を増大することによってそのエフェクター機能を増大する(CD32AおよびCD32B)。OX86−hIgG1は、強力な抗腫瘍活性を示した。
図35A〜35Dは、キメラOX86 hIgG1抗体の調節T細胞枯渇に対する効果を示す。 図35A〜35Dは、キメラOX86 hIgG1抗体の調節T細胞枯渇に対する効果を示す。
図36A〜36Eは、異なる投与量での遮断(すなわち、OX40とOX40リガンドとの間の相互作用を遮断する)ハムスター抗マウスOX40抗体(8E5)の、抗腫瘍活性に対する効果を、皮下マウスCT−26腫瘍モデルにおいて示される抗体で処置した個々のマウスにおける腫瘍量の変化により示す。(図36A)ハムスターIg対照、(図36B)10mg/kgでの8E5、(図36C)3mg/kgでの8E5、(図36D)1mg/kgでの8E5、(図36E)0.3mg/kgでの8E5。 図36A〜36Eは、異なる投与量での遮断(すなわち、OX40とOX40リガンドとの間の相互作用を遮断する)ハムスター抗マウスOX40抗体(8E5)の、抗腫瘍活性に対する効果を、皮下マウスCT−26腫瘍モデルにおいて示される抗体で処置した個々のマウスにおける腫瘍量の変化により示す。(図36A)ハムスターIg対照、(図36B)10mg/kgでの8E5、(図36C)3mg/kgでの8E5、(図36D)1mg/kgでの8E5、(図36E)0.3mg/kgでの8E5。 図36A〜36Eは、異なる投与量での遮断(すなわち、OX40とOX40リガンドとの間の相互作用を遮断する)ハムスター抗マウスOX40抗体(8E5)の、抗腫瘍活性に対する効果を、皮下マウスCT−26腫瘍モデルにおいて示される抗体で処置した個々のマウスにおける腫瘍量の変化により示す。(図36A)ハムスターIg対照、(図36B)10mg/kgでの8E5、(図36C)3mg/kgでの8E5、(図36D)1mg/kgでの8E5、(図36E)0.3mg/kgでの8E5。
図37A〜37Dは、OX86−rG1抗体および抗PD1抗体を用いた併用療法の、MC38結腸腺癌モデルにおいて示される抗体および組合せで処置した個々のマウスにおける腫瘍量の変化によって測定される、抗腫瘍活性に対する効果を示す:(図37A)アイソタイプ対照、(図37B)抗PD1抗体、(図37C)OX86−rG1(「抗OX40」)、(図36D)OX86−rG1+抗PD1抗体(「抗OX40+抗PD1」)。 図37A〜37Dは、OX86−rG1抗体および抗PD1抗体を用いた併用療法の、MC38結腸腺癌モデルにおいて示される抗体および組合せで処置した個々のマウスにおける腫瘍量の変化によって測定される、抗腫瘍活性に対する効果を示す:(図37A)アイソタイプ対照、(図37B)抗PD1抗体、(図37C)OX86−rG1(「抗OX40」)、(図36D)OX86−rG1+抗PD1抗体(「抗OX40+抗PD1」)。
図38Aおよび38Bは、それぞれ、22日目および41日目におけるCD69+発現CD4+CD8−T細胞のKLHに対するエキソビボリコール応答を示す。動物は、研究1日目にKLHで免疫処置した。データ点は、個々の動物(雄および雌)の結果を、CD4+CD8−T細胞の割合として表す。水平バーは、群平均を表す。
図39は、抗his Fab捕捉FcγR−hisタンパク質との抗体結合を示す。結合応答は、mAb:FcγRの結合の化学量論が1:1であると仮定して、理論上のRmaxの割合としてプロットする。各抗体のバーは、スライドの下部の色凡例が提供されている順で示されている。
図40は、抗his Fab捕捉FcgR−hisタンパク質との抗体結合を示す。結合応答は、mAb:FcγRの結合の化学量論が1:1であると仮定して、理論上のRmaxの割合としてプロットする。各抗体のバーは、スライドの下部の色凡例が提供されている順で示されている。
図41A〜41Dは、アゴニスト抗OX40抗体(OX86−rG1)および抗CTLA−4抗体(9D9−mG2b)を用いた併用療法の、CT26結腸腺癌モデルにおいて示される抗体および組合せで処置した個々のマウスにおける腫瘍量の変化によって測定される、抗腫瘍活性に対する効果を示す:(図41A)アイソタイプ対照、(図41B)抗CTLA−4抗体、(図41C)OX86−rG1、(図41D)OX86−rG1+抗CTLA−4抗体。
図42は、フェーズ1/2a臨床試験プロトコールの概要である。
図43は、フェーズ1/2a臨床試験の研究来院スケジュールの概要である。
OX40と特異的に結合し、それによって、下流のOX40シグナル伝達を活性化する、単離された抗体、特に、モノクローナル抗体、例えば、ヒトモノクローナル抗体(「アゴニスト抗OX40抗体」)が、本明細書に記載される。ある実施形態では、本明細書に記載される抗体は、特定の機能的特徴によって特徴付けられる、および/または特定のアミノ酸配列を含むCDR領域など、特定の構造的特徴を含む。単離された抗体、このような抗OX40抗体、イムノコンジュゲート、このような抗体を含む二重特異性分子および抗体を含有するよう製剤化された医薬組成物を作製する方法が、本明細書において提供される。また、抗体を、免疫応答増強のために、単独でまたはその他の免疫賦活剤(例えば、抗体)および/または癌治療と組み合わせて使用する方法も本明細書において提供される。したがって、本明細書に記載される抗OX40抗体は、例えば、腫瘍成長の阻害およびウイルス性感染症の治療を含めた、様々な治療適用における治療において使用され得る。
定義
本明細書において説明がより容易に理解され得るために、特定の用語をまず定義する。さらなる定義は詳細な説明を通じて示されている。
用語「OX40」とは、本明細書において、TNF受容体スーパーファミリーのメンバーであり、OX40リガンド(OX40−L)と結合する、受容体を指す。OX40はまた、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー4(TNFRSF4)、ACT35、IMD16、TXGP1LおよびCD134とも呼ばれる。用語「OX40」は、細胞によって天然に発現される、OX40の任意の変異体またはアイソフォームを含む。したがって、本明細書に記載される抗体は、ヒト以外の種に由来するOX40(例えば、カニクイザルOX40)と交差反応し得る。あるいは、抗体は、ヒトOX40に特異的であり得、他の種とのいずれの交差反応性も示さない可能性がある。OX40またはその任意の変異体およびアイソフォームは、それらを天然に発現する細胞もしくは組織から単離され得るか、または当技術分野で周知の技術および/もしくは本明細書に記載されるものを使用して組換えにより産生され得るかのいずれであってもよい。
ヒトOX40前駆体のアミノ酸配列(受託番号NP_003318.1)は、配列番号1に記載されている。成熟ヒトOX40の細胞外ドメインのアミノ酸配列は、配列番号2に記載されている。カニクイザルOX40のアミノ酸配列は、配列番号3に記載されている。ヒトOX40−Lのアミノ酸配列は、配列番号4に記載されている
用語「プログラム死1」、「プログラム細胞死1」、「タンパク質PD−1」、「PD−1」、「PD1」、「PDCD1」、「hPD−1」および「hPD−I」は、本明細書において、同義的に使用され、ヒトPD−1の変異体、アイソフォーム、種間相同体(species homologs)およびPD−1と共通のエピトープを少なくとも1つ有する類似体を含む。完全なPD−1配列は、GenBank受託番号U64863に見出すことができる。
用語「細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4」、「CTLA−4」、「CTLA4」、「CTLA−4抗原」および「CD152」(例えば、Murata (1999) Am. J. Pathol. 155:453-460を参照のこと)は、同義的に使用され、ヒトCTLA−4の変異体、アイソフォーム、種間相同体およびCTLA−4と共通のエピトープを少なくとも1つ有する類似体を含む(例えば、Balzano (1992) Int. J. Cancer Suppl. 7:28-32を参照のこと)。ヒトCTLA−4の完全な配列は、GenBank受託番号Ll 5006に記載されている。
本明細書において用語「抗体」とは、全抗体および任意の抗原結合断片(すなわち「抗原結合部分」)またはその単一鎖を含み得る。「抗体」とは、ある実施形態では、ジスルフィド結合によって相互接続している少なくとも2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖を含む糖タンパク質またはその抗原結合部分を指す。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書において、Vと略される)および重鎖定常領域からなる。特定の天然に存在するIgG、IgDおよびIgA抗体では、重鎖定常領域は、3つのドメイン、C1、C2およびC3からなる。特定の天然に存在する抗体では、各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書において、Vと略される)および軽鎖定常領域からなる。軽鎖定常領域は、1つのドメイン、Cからなる。VおよびV領域は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれ、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる、より保存されている領域に散在している超可変性の領域にさらに細分され得る。各VおよびVは、以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4でアミノ末端からカルボキシ末端に配置される、3つのCDRおよび4つのFRから構成される。重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常領域は、免疫グロブリンの、宿主組織または因子、例えば、免疫系の種々の細胞(例えば、エフェクター細胞)および伝統的な補体系の第1の成分(Clq)との結合を媒介し得る。
抗体は、通常、そのコグネイト抗原と、10−7〜10−1M以下の解離定数(K)によって反映される高親和性で特異的に結合する。約10−6Mより大きい任意のKは、一般に、非特異的結合を示すと考えられる。本明細書において、抗原と「特異的に結合する」抗体とは、抗原および実質的に同一の抗原と、10−7M以下、好ましくは、10−8M以下、さらにより好ましくは、5×10−9M以下、最も好ましくは、10−8Mから10−10M以下の間のKを有することを意味する高親和性で結合するが、無関係の抗原とは高親和性で結合しない抗体である。抗原は、所与の抗原に対して高度の配列同一性を示す場合には、例えば、所与の抗原の配列に対して、少なくとも80%、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも97%、またはさらにより好ましくは、少なくとも99%の配列同一性を示す場合に、所与の抗原と「実質的に同一」である。例として、ヒトOX40と特異的に結合する抗体は、特定の非ヒト霊長類種(例えば、カニクイザル)に由来するOX40と交差反応し得るが、その他の種(例えば、マウスOX40)に由来するOX40と、またはOX40以外の抗原とは交差反応し得ない。
免疫グロブリンは、それだけには限らないがIgA、分泌型IgA、IgGおよびIgMを含めた、よく知られているアイソタイプのいずれかに由来し得る。IgGアイソタイプは、特定の種ではサブクラスに分けられる:ヒトでは、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4ならびにマウスでは、IgG1、IgG2a、IgG2bおよびIgG3。ある実施形態では、本明細書に記載される抗OX40抗体は、IgG1またはIgG2サブタイプのものである。免疫グロブリン、例えば、IgG1は、多くても2、3個のアミノ酸で互いに異なるいくつかのアロタイプで存在する。「抗体」は、例として、天然に存在する抗体および天然に存在しない抗体の両方、モノクローナルおよびポリクローナル抗体、キメラおよびヒト化抗体、ヒトおよび非ヒト抗体、完全合成抗体ならびに一本鎖抗体を含み得る。
本明細書において、用語、抗体の「抗原結合部分」は、抗原(例えば、ヒトOX40)と特異的に結合する能力を保持する抗体の1以上の断片を指す。抗体の抗原結合機能は、全長抗体の断片によって実施され得ることが示されている。抗体、例えば、本明細書に記載される抗OX40抗体の「抗原結合部分」という用語に包含される結合断片の例は、(i)V、V、CおよびC1ドメインからなる一価の断片であるFab断片、(ii)ヒンジ領域におけるジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を含む二価の断片であるF(ab’)断片、(iii)VおよびC1ドメインからなるFd断片、(iv)抗体の一本のアームのVおよびVドメインからなるFv断片、(v)VドメインからなるdAb断片(Ward et al., (1989) Nature 341:544-546)、ならびに(vi)単離された相補性決定領域(CDR)、または(vii)適宜合成リンカーによって接続され得る2つ以上の単離されたCDRの組合せを含む。さらに、Fv断片の2つのドメイン、VおよびVは別個の遺伝子によってコードされるが、それらは、VおよびV領域対が、一価の分子(一本鎖Fv(scFv)として知られる;例えば、Bird et al. (1988) Science 242:423-426;およびHuston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883を参照のこと)を形成する単一のタンパク質鎖として作製されることを可能にする合成リンカーによる組換え方法を使用して接続され得る。このような一本鎖抗体はまた、用語、抗体の「抗原結合部分」内に包含されるものとする。これらおよびその他の可能性のあるコンストラクトは、Chan & Carter (2010) Nat. Rev. Immunol. 10:301に記載されている。これらの抗体断片は、当業者に公知の従来の技術を使用して得られ、断片は、インタクトな抗体と同様の方法で有用性についてスクリーニングされる。抗原結合部分は、組換えDNA技術によって、またはインタクトな免疫グロブリンの酵素的もしくは化学的切断によって生産され得る。
「二重特異性」または「二機能性抗体」は、2つの異なる重鎖/軽鎖対および2つの異なる結合部位を有する人工ハイブリッド抗体である。二重特異性抗体は、ハイブリドーマの融合またはFab’断片の連結を含めた種々の方法によって生産できる。例えば、Songsivilai & Lachmann, Clin. Exp. Immunol. 79:315-321 (1990); Kostelny et al., J. Immunol. 148:1547-1553 (1992)を参照のこと。
本明細書において、用語「モノクローナル抗体」とは、特定のエピトープに対する単一結合特異性および親和性を示す抗体または全ての抗体が特定のエピトープに対する単一結合特異性および親和性を示す抗体の組成物を指す。通常、このようなモノクローナル抗体は、抗体をコードする単一細胞または核酸に由来し、任意の配列変更を意図的に導入することなく増殖され得る。したがって、用語「ヒトモノクローナル抗体」とは、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域および適宜定常領域を有するモノクローナル抗体を指す。ある実施形態では、ヒトモノクローナル抗体は、例えば、トランスジェニックまたは導入染色体非ヒト動物(例えば、ヒト重鎖導入遺伝子および軽鎖を含むゲノムを有するトランスジェニックマウス)から得られたB細胞を不死化された細胞と融合することによって得られたハイブリドーマによって産生される。
本明細書において、用語「組換えヒト抗体」は、組換え手段によって調製され、発現され、作製されるか、または単離された全てのヒト抗体、例えば、(a)ヒト免疫グロブリン遺伝子のトランスジェニックまたは導入染色体またはそれから調製されたハイブリドーマである動物(例えば、マウス)から単離された抗体、(b)抗体を発現するよう形質転換された宿主細胞から、例えば、トランスフェクトーマから単離された抗体、(c)組換え、コンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離された抗体および(d)ヒト免疫グロブリン遺伝子配列のその他のDNA配列へのスプライシングを含む任意のその他の手段によって調製され、発現され、作製されるか、または単離された抗体を含む。このような組換えヒト抗体は、生殖系列遺伝子によってコードされる特定のヒト生殖系列免疫グロブリン配列を利用する可変および定常領域を含むが、その後の再編成および例えば、抗体成熟の間に起こる突然変異を含む。当技術分野で公知のように(例えば、Lonberg (2005) Nature Biotech. 23(9):1117-1125を参照のこと)、可変領域は、外来抗原に対して特異的な抗体を形成するよう再編成する種々の遺伝子によってコードされる抗原結合ドメインを含有する。可変領域は、再配列に加えて、外来抗原に対する抗体の親和性を増大するよう、複数の単一アミノ酸変更(体細胞突然変異または高頻度突然変異とも呼ばれる)によってさらに修飾され得る。定常領域は、抗原にさらに応じて変化する(すなわち、アイソタイプスイッチ)。したがって、抗原に応じた、軽鎖および重鎖免疫グロブリンポリペプチドをコードする再編成され、体細胞突然変異された核酸配列は、元の生殖系列配列と同一ではない場合があるが、代わりに、実質的に同一または同様となる(すなわち、少なくとも80%の同一性を有する)。
「ヒト」抗体(HuMAb)とは、フレームワークおよびCDR領域の両方が、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する抗体を指す。さらに、抗体が定常領域を含有する場合には、定常領域はまた、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する。本明細書に記載される抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダムもしくは部位特異的突然変異誘発によって、またはインビボでの体細胞突然変異によって導入された突然変異)を含み得る。しかし、本明細書において、用語「ヒト抗体」はマウスなどの別の哺乳類種の生殖系列に由来するCDR配列が、ヒトフレームワーク配列にグラフトされている抗体を含むよう意図されない。用語「ヒト」抗体および「完全ヒト」抗体は、同義的に使用される。
「ヒト化」抗体とは、非ヒト抗体のCDRドメインの外側のアミノ酸の一部、ほとんどまたは全てが、ヒト免疫グロブリンに由来する対応するアミノ酸で置換されている抗体を指す。抗体のヒト化形態のある実施形態では、CDRドメインの外側のアミノ酸の一部、ほとんどまたは全てが、ヒト免疫グロブリンに由来するアミノ酸で置換されているが、1つまたは複数のCDR領域内の一部、ほとんどまたは全てのアミノ酸は変更されていない。アミノ酸の小さい付加、欠失、挿入または置換または修飾は、抗体の特定の抗原と結合する能力を抑制しない限り許容される。「ヒト化」抗体は、元の抗体のものと同様の抗原特異性を保持する。
「キメラ抗体」とは、可変領域がマウス抗体に由来し、定常領域がヒト抗体に由来する抗体などの、可変領域がある種に由来し、定常領域が別の種に由来する抗体を指す。
本明細書において、「アイソタイプ」とは、重鎖定常領域遺伝子によってコードされる抗体クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgDおよびIgE抗体)を指す。
「アロタイプ」とは、特定のアイソタイプ群内の天然に存在する変異体を指し、これらの変異体は、2、3個のアミノ酸で異なっている(例えば、Jefferis et al. (2009) mAbs 1:1を参照のこと)。本明細書に記載される抗体は、任意のアロタイプのものであり得る。本明細書において、「IgG1f」または「IgG1.1f」アイソタイプと呼ばれる抗体は、それぞれ、アロタイプ「f」の、すなわち、例えば、配列番号5に示されるような、KabatにおけるEU指数に従って214R、356Eおよび358Mを有する(表23の配列番号5において下線で示される残基を参照のこと)、IgG1およびエフェクターレスIgG1.1抗体である。
語句「抗原を認識する抗体」および「抗原に対して特異的な抗体」は、本明細書において、用語「抗原と特異的に結合する抗体」と同義的に使用される。
本明細書において「単離された抗体」は、異なる抗原特異性を有するその他の抗体を実質的に含まない抗体を指すものとする(例えば、OX40と特異的に結合する単離された抗体は、OX40以外の抗原と特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。しかし、OX40のエピトープと特異的に結合する単離された抗体は、異なる種に由来するその他のOX40タンパク質と交差反応性を有し得る。
本明細書において、「OX40−LのOX40との結合を阻害する」抗体は、例えば、hOX40−293細胞を使用した結合アッセイにおいて、当技術分野で認識される方法、例えば、本明細書に記載されるFACSベースの結合アッセイにおいて、約0.9μg/mL以下、約0.85μg/mL以下、約0.8μg/mL以下、約0.75μg/mL以下、約0.7μg/mL以下、約0.65μg/mL以下、約0.6μg/mL以下、約0.55μg/mL以下、約0.5μg/mL以下、約0.45μg/mL以下、約0.4μg/mL以下、約0.35μg/mL以下、約0.3μg/mL以下、約0.25μg/mL以下、約0.2μg/mL以下、約0.15μg/mL以下、または約0.1μg/mL以下など、約1μg/mL以下のEC50で、OX40−LのOX40との結合を阻害する、抗体を指すものとする。
「エフェクター機能」とは、抗体のFc領域とFc受容体もしくはリガンドとの相互作用、またはそれにより生じる生化学的事象を指す。例示的「エフェクター機能」は、Clq結合、補体依存性細胞傷害性(CDC)、Fc受容体結合、ADCCおよび抗体依存性細胞媒介性食作用(ADCP)などのFcγR媒介性エフェクター機能ならびに細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体;BCR)の下方制御を含む。このようなエフェクター機能は、一般に、結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)と組み合わされるFc領域を必要とする。
「Fc受容体」または「FcR」は、免疫グロブリンのFc領域と結合する受容体である。IgG抗体と結合するFcRは、対立遺伝子変異体およびこれらの受容体の別法としてスプライシングされた形態を含めたFcγRファミリーの受容体を含む。FcγRファミリーは、3種の活性化(マウスではFcγRI、FcγRIIIおよびFcγRIV;ヒトではFcγRIA、FcγRIIAおよびFcγRIIIA)および1種の阻害性(FcγRIIB)受容体からなる。ヒトFcγRの種々の特性は、表1に要約されている。先天性エフェクター細胞種の大部分は、1以上の活性化FcγRおよび阻害性FcγRIIBを同時に発現するが、ナチュラルキラー(NK)細胞は、1種の活性化Fc受容体(マウスではFcγRIIIおよびヒトではFcγRIIIA)を選択的に発現するが、マウスおよびヒトにおいて阻害性FcγRIIBを発現しない。ヒトIgG1は、ほとんどのヒトFc受容体と結合し、結合する活性化Fc受容体の種類に関してマウスIgG2aと同等と考えられる。
Figure 2021058186
「Fc領域」(結晶化可能断片領域)または「Fcドメイン」または「Fc」とは、免疫系の種々の細胞(例えば、エフェクター細胞)上に位置するFc受容体とのまたは伝統的な補体系の第1の成分(C1q)との結合を含めた、免疫グロブリンの宿主組織または因子との結合を媒介する抗体の重鎖のC末端領域を指す。したがって、Fc領域は、第1の定常領域免疫グロブリンドメイン(例えば、C1またはC)を含まない抗体の定常領域を含む。IgG、IgAおよびIgD抗体アイソタイプでは、Fc領域は、抗体の2つの重鎖の各々中にCH2およびCH3定常ドメインを含む;IgMおよびIgE Fc領域は、各ポリペプチド鎖中に3つの重鎖定常ドメイン(Cドメイン2〜4)を含む。IgGについては、Fc領域は、免疫グロブリンドメインCγ2およびCγ3ならびにCγ1およびCγ2の間にヒンジを含む。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は変わり得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、通常、位置C226またはP230のアミノ酸残基(またはこれら2個のアミノ酸の間のアミノ酸)から重鎖のカルボキシ末端に伸びるよう規定され、ここで、番号付けは、KabatにおけるようなEU指数に従う、Kabat et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, National Institutes of Health, Bethesda, MD;米国特許出願公開第2008/0248028号の図3C〜3Fも参照のこと。ヒトIgG Fc領域のCH2ドメインは、約アミノ酸231〜約アミノ酸340に広がるが、CH3ドメインは、Fc領域中のCH2ドメインのC末端側に位置する、すなわち、IgGの約アミノ酸341〜約アミノ酸447に広がる。本明細書において、Fc領域は、任意のアロタイプ変異体または変異体Fc(例えば、天然に存在しないFc)を含めた天然配列Fcであり得る。Fcはまた、単離において、または「Fc融合タンパク質」(例えば、抗体またはイムノアドヘシン)とも呼ばれる、「Fc領域を含む結合タンパク質」などのFcを含むタンパク質ポリペプチドに関連して、この領域を指し得る。
「ヒンジ」、「ヒンジドメイン」または「ヒンジ領域」または「抗体ヒンジ領域」とは、C1ドメインをC2ドメインに接続する、重鎖定常領域のドメインを指し、ヒンジの上部、中部および下部を含む(Roux et al. J. Immunol. 1998 161:4083)。ヒンジは、抗体の結合領域とエフェクター領域との間に多様なレベルの可動性をもたらし、2つの重鎖定常領域間での分子間ジスルフィド結合のための部位も提供する。本明細書において、ヒンジは、全てのIgGアイソタイプについて、Glu216で開始し、Gly237で終了する(Roux et al., 1998 J Immunol 161:4083)。野生型IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4のヒンジの配列は、表2および23に示されている。
Figure 2021058186

* CH1ドメインのC末端アミノ酸配列
用語「ヒンジ」は、野生型ヒンジ(表23に記載されるものなど)、ならびにその変異体(例えば、天然に存在しないヒンジまたは修飾されたヒンジ)を含む。例えば、用語「IgG2ヒンジ」は、表23に示されるような野生型IgG2ヒンジならびに1個、2個、3個、4個、5個、1〜3個、1〜5個、3〜5個および/または多くとも5個、4個、3個、2個もしくは1個の突然変異、例えば、置換、欠失または付加を有する変異体を含む。例示的IgG2ヒンジ変異体として、1個、2個、3個または4個全てのシステイン(C219、C220、C226およびC229)が、別のアミノ酸に変化しているIgG2ヒンジが挙げられる。具体的な実施形態では、IgG2は、C219S置換を含む。ある実施形態では、ヒンジは、少なくとも2種のアイソタイプに由来する配列を含む、ハイブリッドヒンジである。例えば、ヒンジは、1種のアイソタイプに由来する上部、中部または下部ヒンジを含み、ヒンジの残りの部分が1以上のアイソタイプに由来してもよい。例えば、ヒンジは、IgG2/IgG1ヒンジであってもよく、例えば、IgG2の上部および中部ヒンジならびにIgG1の下部ヒンジを含み得る。ヒンジは、エフェクター機能を有してもよく、またはエフェクター機能が欠けていてもよい。例えば、野生型IgG1の下部ヒンジは、エフェクター機能を提供する。
用語「C1ドメイン」とは、重鎖定常ドメインにおいて可変ドメインをヒンジと連結する重鎖定常領域を指す。本明細書において、C1ドメインは、A118で開始し、V215で終了する。用語「C1ドメイン」は、野生型C1ドメイン(IgG1については配列番号202およびIgG2については配列番号203を有するものなど;表23)ならびにそれらの変異体(例えば、天然に存在しないC1ドメインまたは修飾されたC1ドメイン)を含む。例えば、用語「C1ドメイン」は、野生型C1ドメインならびに1個、2個、3個、4個、5個、1〜3個、1〜5個、3〜5個および/または多くとも5個、4個、3個、2個もしくは1個の突然変異、例えば、置換、欠失または付加を有する変異体を含む。例示的C1ドメインとして、ADCC、CDCまたは半減期など、抗体の生物活性を修飾する、突然変異を有するC1ドメインが挙げられる。抗体の生物活性に影響を及ぼすC1ドメインへの修飾が、本明細書において提供される。
用語「C2ドメイン」とは、重鎖定常ドメインにおいてヒンジをC3ドメインに連結する重鎖定常領域を指す。本明細書において、C2ドメインは、P238で開始し、K340で終了する。用語「C2ドメイン」は、野生型C2ドメイン(IgG1については配列番号204およびIgG2については配列番号205を有するものなど;表23)ならびにそれらの変異体(例えば、天然に存在しないC2ドメインまたは修飾されたC2ドメイン)を含む。例えば、用語「C2ドメイン」は、野生型C2ドメインならびに1個、2個、3個、4個、5個、1〜3個、1〜5個、3〜5個および/または多くとも5個、4個、3個、2個もしくは1個の突然変異、例えば、置換、欠失または付加を有する変異体を含む。例示的C2ドメインとして、ADCC、CDCまたは半減期など、抗体の生物活性を修飾する、突然変異を有するC2ドメインが挙げられる。ある実施形態では、C2ドメインは、エフェクター機能を低減する置換A330S/P331Sを含む。抗体の生物活性に影響を及ぼすC2ドメインへの他の修飾が、本明細書において提供される。
用語「C3ドメイン」とは、重鎖定常ドメインにおいてC2ドメインに対してC末端側である、重鎖定常領域を指す。本明細書において、C3ドメインは、G341で開始し、K447で終了する。用語「C3ドメイン」は、野生型C3ドメイン(IgG1については配列番号206およびIgG2については配列番号207を有するものなど;表23)ならびにそれらの変異体(例えば、天然に存在しないC3ドメインまたは修飾されたC3ドメイン)を含む。例えば、用語「C3ドメイン」は、野生型C3ドメインならびに1個、2個、3個、4個、5個、1〜3個、1〜5個、3〜5個および/または多くとも5個、4個、3個、2個もしくは1個の突然変異、例えば、置換、欠失または付加を有する変異体を含む。例示的C3ドメインとして、ADCC、CDCまたは半減期など、抗体の生物活性を修飾する、突然変異を有するC3ドメインが挙げられる。抗体の生物活性に影響を及ぼすC3ドメインへの修飾が、本明細書において提供される。
「天然配列Fc領域」または「天然配列Fc」は、自然界において見られるFc領域のアミノ酸配列と同一であるアミノ酸配列を含む。天然配列ヒトFc領域は、天然配列ヒトIgG1 Fc領域、天然配列ヒトIgG2 Fc領域、天然配列ヒトIgG3 Fc領域および天然配列ヒトIgG4 Fc領域ならびにそれらの天然に存在する変異体を含む。天然配列Fcは、Fcの種々のアロタイプを含む(例えば、Jefferis et al. (2009) mAbs 1:1を参照のこと)。
用語「エピトープ」または「抗原決定基」とは、免疫グロブリンまたは抗体が特異的に結合する抗原(例えば、OX40)上の部位を指す。タンパク質抗原内のエピトープは、連続アミノ酸(通常、直鎖エピトープ)またはタンパク質の三次元フォールディングによって並置された非連続アミノ酸(通常、コンホメーションエピトープ)の両方から形成され得る。連続アミノ酸から形成されるエピトープは、通常、必ずではないが、変性溶媒に対する曝露の際に保持されるが、三次元フォールディングから形成されるエピトープは、通常、変性溶媒を用いる処理の際に失われる。エピトープは、通常、独特の空間コンホメーション中に少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15個のアミノ酸を含む。所与の抗体(すなわち、エピトープマッピング)によって結合されるエピトープを決定する方法は、当技術分野で周知であり、例えば、(例えば、OX40に由来する)重複ペプチドまたは連続ペプチドが、所与の抗体(例えば、抗OX40抗体)との反応性について試験される、免疫ブロット法および免疫沈降アッセイが挙げられる。エピトープの空間コンホメーションを決定する方法として、当技術分野における技術および本明細書に記載される技術、例えば、X線結晶学、2次元核磁気共鳴およびHDX−MS(例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology, Vol. 66, G. E. Morris, Ed. (1996)を参照のこと)が挙げられる。
用語「エピトープマッピング」とは、抗体抗原認識に関与する抗原上の分子決定基の同定のプロセスを指す。
2種以上の抗体に関して、用語「同一エピトープと結合する」は、所与の方法によって決定されるように、抗体がアミノ酸残基の同一群と結合することを意味する。本明細書に記載される抗体を用いて、抗体が「OX40上の同一エピトープ」と結合するか否かを調べる技術として、エピトープの原子分解を提供する抗原:抗体複合体の結晶のX線分析および水素/重水素交換質量分析(HDX−MS)などの当技術分野で認識されるエピトープマッピング方法が挙げられる。その他の方法は、抗体の抗原断片(例えば、タンパク質分解断片)との、または抗原の突然変異された変動との結合をモニタリングし、これでは、抗原配列内のアミノ酸残基の修飾による結合の喪失が、エピトープ成分の指標と考えられることが多い(例えば、アラニンスキャニング突然変異誘発 - Cunningham & Wells (1985) Science 244:1081)。さらに、エピトープマッピングのための計算コンビナトリアル法を使用してもよい。これらの方法は、対象の抗体の、コンビナトリアルファージディスプレイペプチドライブラリーから特異的な短いペプチドを親和性単離する能力に依存する。同一または密接に関連するVおよびVまたは同一のCDR1、2および3配列を有する抗体は、同一エピトープと結合すると予想される。
「標的との結合について別の抗体と競合する」抗体とは、その他の抗体の標的との結合を(部分的にまたは完全に)阻害する抗体を指す。2種の抗体が、標的との結合について互いに競合するか否か、すなわち、ある抗体が、その他の抗体の標的との結合を阻害するか否か、およびどの程度阻害するかは、公知の競合実験を使用して調べてもよい。ある実施形態では、抗体は、別の抗体の標的との結合と、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または100%競合する、阻害する。阻害または競合のレベルは、どの抗体が「ブロッキング抗体」であるか(すなわち、標的とともに最初にインキュベートされるコールド抗体)に応じて異なり得る。競合アッセイは、例えば、Ed Harlow and David Lane, Cold Spring Harb Protoc; 2006; doi:10.1101/pdb.prot4277 or in Chapter 11 of “Using Antibodies” by Ed Harlow and David Lane, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, USA 1999に記載されるように実施できる。競合抗体は、同一エピトープと、重複エピトープとまたは隣接するエピトープ(例えば、立体障害によって証明されるような)と結合する。
その他の当技術分野で認識される競合結合アッセイとして、固相直接または間接ラジオイムノアッセイ(RIA)、固相直接または間接酵素イムノアッセイ(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ(Stahli et al., Methods in Enzymology 9:242 (1983)を参照のこと);固相直接ビオチン−アビジンEIA(Kirkland et al., J. Immunol. 137:3614 (1986)を参照のこと);固相直接標識化アッセイ、固相直接標識化サンドイッチアッセイ(Harlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press (1988)を参照のこと);I−125標識を使用する固相直接標識RIA(Morel et al., Mol. Immunol. 25(1):7 (1988)を参照のこと);固相直接ビオチン−アビジンEIA(Cheung et al., Virology 176:546 (1990));および直接標識化RIA(Moldenhauer et al., Scand. J. Immunol. 32:77 (1990))が挙げられる。
本明細書において、用語「特異的結合」、「選択的結合」、「選択的に結合する」および「特異的に結合する」とは、所定の抗原上のエピトープとの、その他の抗原とではない抗体結合を指す。通常、抗体は、(i)例えば、分析物として所定の抗原、例えば、組換えヒトOX40およびリガンドとして抗体を使用したBIACORE2000表面プラズモン共鳴(SPR)機器における表面プラズモン共鳴(SPR)技術によって決定される場合に、およそ10−7M未満、例えば、およそ10−8M未満、10−9Mまたは10−10Mまたはさらにそれより小さい平衡解離定数(K)で結合し、(ii)所定の抗原または密接に関連する抗原以外の非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)との結合に対するその親和性よりも、少なくとも2倍大きい親和性で所定の抗原と結合する。したがって、「ヒトOX40と特異的に結合する」抗体とは、10−7M以下、例えば、およそ10−8M、10−9Mまたは10−10M未満またはさらにそれより小さいKで、可溶性または細胞結合型ヒトOX40と結合する抗体を指す。「カニクイザルOX40と交差反応する」抗体とは、10−7M以下、例えば、およそ10−8M、10−9Mまたは10−10M未満またはさらにそれより低いKでカニクイザルOX40と結合する抗体を指す。ある実施形態では、非ヒト種由来のOX40(例えば、マウスOX40)と交差反応しない抗体は、標準結合アッセイにおいて、これらのタンパク質に対して本質的に検出不可能な結合を示す。
本明細書において、用語「kassoc」または「k」とは、特定の抗体抗原相互作用の会合速度定数を指すものとするのに対し、本明細書において、用語「kdis」または「k」は、特定の抗体抗原相互作用の解離速度定数を指すものとする。用語「K」は、本明細書において、平衡解離定数を指すものとし、これはkに対するkの割合(すなわち、k/k)から得られ、モル濃度(M)として表される。抗体のK値は、当技術分野で十分に確立された方法を使用して決定できる。抗体のKを決定する好ましい方法として、好ましくは、BIACORE(登録商標)SPRシステムなどのバイオセンサーシステムを使用する表面プラズモン共鳴またはフローサイトメトリーおよびスキャッチャード解析法を使用することによる。
本明細書において、用語、IgG抗体の「高親和性」とは、標的抗原に対して10−8M以下、より好ましくは、10−9M以下、さらにより好ましくは、10−10M以下のKを有する抗体を指す。しかし、「高親和性」結合は、その他の抗体アイソタイプについては変わり得る。例えば、IgMアイソタイプの「高親和性」結合は、10−7M以下、より好ましくは、10−8M以下のKを有する抗体を指す。
用語、抗体またはその抗原結合断片を使用するインビトロまたはインビボアッセイに関連して「EC50」とは、最大応答の50%、すなわち、最大応答とベースラインの間の中間である応答を誘導する抗体またはその抗原結合部分の濃度を指す。
用語「固定化されたOX40と結合する」とは、本明細書に記載された抗体の、例えば、細胞の表面に発現されたか、または固相支持体と結合しているOX40と結合する能力を指す。
本明細書において、用語「交差反応する」とは、本明細書に記載された抗体の、異なる種に由来するOX40と結合する能力を指す。例えば、ヒトOX40と結合する本明細書に記載される抗体はまた、別の種に由来するOX40(例えば、カニクイザルOX40)と結合し得る。本明細書において、交差反応性は、結合アッセイ(例えば、SPR、ELISA)において精製抗原との特異的反応性またはOX40を生理学的に発現する細胞との結合もしくはそうでなければ、それとの機能的相互作用を検出することによって測定してもよい。交差反応性を調べるための方法として、例えば、BIACORE(登録商標)2000SPR機器(Biacore AB、Uppsala、Sweden)を使用するBIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴(SPR)分析またはフローサイトメトリー技術による、本明細書に記載されるような標準結合アッセイが挙げられる。
用語、本明細書において対象物に適用されるような「天然に存在する」とは、対象物が自然界において見出され得るという事実を指す。例えば、実験室において人によって意図的に修飾されていない、自然界における供給源から単離され得る生物(ウイルスを含む)中に存在するポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列が天然に存在する。
「ポリペプチド」とは、少なくとも2個の連続して連結しているアミノ酸残基を含む鎖を指し、鎖の長さに上限はない。タンパク質中の1個または複数のアミノ酸残基は、それだけには限らないが、グリコシル化、リン酸化またはジスルフィド結合などの修飾を含有し得る。「タンパク質」は、1つまたは複数のポリペプチドを含み得る。
用語「核酸分子」とは、本明細書において、DNA分子およびRNA分子を含むものとする。核酸分子は、一本鎖であっても、二本鎖であってもよく、cDNAであり得る。
本明細書、例えば、表23に記載される配列の「保存的配列修飾」、すなわち、ヌクレオチド配列によってコードされるか、またはアミノ酸配列を含有する抗体の、抗原との結合を抑制しない、ヌクレオチドおよびアミノ酸配列修飾も提供される。このような保存的配列修飾として、保存的ヌクレオチドおよびアミノ酸置換ならびにヌクレオチドおよびアミノ酸付加および欠失が挙げられる。例えば、修飾は、部位特異的突然変異誘発およびPCR媒介突然変異誘発などの当技術分野で公知の標準技術によって表23に記載される配列に導入され得る。保存的配列修飾として、アミノ酸残基が同様の側鎖を有するアミノ酸残基と置換される保存的アミノ酸置換が挙げられる。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野で規定されている。これらのファミリーとして、塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分枝側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸が挙げられる。したがって、抗OX40抗体中の予想される非必須アミノ酸残基は、同一側鎖ファミリーに由来する別のアミノ酸残基と置換されることが好ましい。抗原結合を排除しないヌクレオチドおよびアミノ酸保存的置換を同定する方法は、当技術分野で周知である(例えば、Brummel et al., Biochem. 32:1180-1187 (1993); Kobayashi et al. Protein Eng. 12(10):879-884 (1999);およびBurks et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:412-417 (1997)を参照のこと)。あるいは、別の実施形態では、突然変異は、飽和突然変異誘発などによって抗OX40抗体コード配列の全てかまたは一部に沿って無作為に導入され得、得られた修飾された抗OX40抗体は、改善された結合活性についてスクリーニングされ得る。
核酸については、用語「実質的な相同性」は、2種の核酸またはその指定された配列は、最適にアラインされ、比較される場合に、ヌクレオチドの少なくとも約80%、通常、少なくとも約90%〜95%、より好ましくは、ヌクレオチドの少なくとも約98%〜99.5%において適当なヌクレオチド挿入または欠失を用いて同一であることを示す。あるいは、セグメントが選択的ハイブリダイゼーション条件下で、鎖の相補体とハイブリダイズする場合に、実質的な相同性が存在する。
ポリペプチドについては、用語「実質的な相同性」は、2種のポリペプチドまたはその指定された配列が、最適にアラインされ、比較される場合に、アミノ酸の少なくとも約80%、通常、少なくとも約90%〜95%、より好ましくは、アミノ酸の少なくとも約98%〜99.5%において適当なアミノ酸挿入または欠失を用いて同一であることを示す。
2種の配列間の同一性パーセントは、配列が最適にアラインされる場合に配列によって共有される同一位置の数の関数であり(すなわち、相同性%=同一位置の数/位置の総数×100)、最適アラインメントは、2種の配列の最適アラインメントのために導入される必要があるギャップの数、各ギャップの長さを考慮して決定される。2種の配列間の配列の比較および同一性パーセントの決定は、以下の限定されない例に記載されるように、数学的アルゴリズムを使用して達成され得る。
2種のヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)中のGAPプログラムを使用して、NWSgapdna.CMPマトリックスおよび40、50、60、70または80のギャップ加重および1、2、3、4、5または6の長さ加重を使用して決定できる。2種のヌクレオチドまたはアミノ酸配列間の同一性パーセントはまた、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれているE. MeyersおよびW. Millerのアルゴリズム(CABIOS, 4:11-17 (1989))を使用し、PAM120加重残基表、12のギャップ長ペナルティーおよび4のギャップペナルティーを使用して決定できる。さらに、2種のアミノ酸配列間の同一性パーセントは、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)中のGAPプログラム中に組み込まれたNeedlemanおよびWunsch(J. Mol. Biol. (48):444-453 (1970))アルゴリズムを使用し、Blossum 62マトリックスまたはPAM250マトリックスのいずれかおよび16、14、12、10、8、6または4のギャップ加重および1、2、3、4、5または6の長さ加重を使用して決定できる。
本明細書に記載される核酸およびタンパク質配列は、例えば、関連配列を同定するための公開データベースに対する検索を実施するための「クエリー配列」としてさらに使用され得る。このような検索は、Altschul, et al. (1990) J. Mol. Biol. 215:403-10のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)を使用して実施され得る。本明細書に記載された核酸分子と相同なヌクレオチド配列を得るために、BLASTヌクレオチド検索を、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12を用いて実施できる。本明細書に記載されたタンパク質分子と相同なアミノ酸配列を得るために、BLASTタンパク質検索を、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長(wordlength)=3を用いて実施できる。比較目的でギャップ付きアラインメント得るために、Altschul et al., (1997) Nucleic Acids Res. 25(17):3389-3402に記載されるようなギャップ付きBLASTを利用できる。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを利用する場合には、それぞれのプログラムのデフォルトパラメーター(例えば、XBLASTおよびNBLAST)を使用できる。www.ncbi.nlm.nih.govを参照のこと。
核酸は、全細胞中に、細胞溶解物中に、または部分精製されたかもしくは実質的に純粋な形態で存在し得る。核酸は、アルカリ/SDS処理、CsClバンド形成、カラムクロマトグラフィー、アガロースゲル電気泳動および当技術分野で周知のその他のものを含めた標準技術によって、その他の細胞成分またはその他の夾雑物、例えば、その他の細胞性核酸(例えば、染色体のその他の部分)またはタンパク質から精製された場合に「単離される」かまたは「実質的に純粋にされる」。F. Ausubel, et al., ed. Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New York (1987)を参照のこと。
核酸、例えば、cDNAは、遺伝子配列を提供するための標準技術に従って突然変異してもよい。コード配列については、これらの突然変異は、所望されるアミノ酸配列に影響を及ぼし得る。特に、天然のV、D、J、定常、スイッチおよび本明細書に記載される他のそのような配列と実質的に相同であるか、またはそれらに由来する、DNA配列が考慮される。
本明細書において、用語「ベクター」は、それに連結している別の核酸を輸送可能な核酸分子を指すものとする。ある種のベクターは、「プラスミド」であり、これは、さらなるDNAセグメントがライゲーションされ得る環状二本鎖DNAループを指す。別の種類のベクターは、ウイルスベクターであり、これでは、さらなるDNAセグメントがウイルスゲノム中にライゲーションされ得る。特定のベクターは、それらが導入される宿主細胞において自己複製可能である(例えば、細菌複製起点を有する細菌ベクターおよびエピソーム哺乳動物ベクター)。その他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入の際に宿主細胞のゲノム中に組み込まれ、それによって、宿主ゲノムとともに複製され得る。さらに、特定のベクターは、作動可能に連結されている遺伝子の発現を指示可能である。このようなベクターは、本明細書において、「組換え発現ベクター」(または単に「発現ベクター」)と呼ばれる。一般に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターは、プラスミドの形態であることが多い。プラスミドは、ベクターの最もよく使用される形態であるので、本明細書では、「プラスミド」および「ベクター」は、同義的に使用され得る。しかし、同等の機能を果たす、ウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)などのその他の形態の発現ベクターもまた含まれる。
用語「組換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)は、本明細書において、細胞中に天然に存在しない核酸を含み、組換え発現ベクターが導入されている細胞であり得る細胞を指すものとする。このような用語は、特定の対象細胞を指すだけではなく、このような細胞の後代も指すということは理解されなければならない。特定の修飾は、突然変異または環境的影響のいずれかによって後世において起こり得るので、このような後代は実際、親の細胞と同一ではない場合もあるが、本明細書において、用語「宿主細胞」の範囲内に依然として含まれる。
本明細書において、用語「抗原」とは、タンパク質、ペプチドまたはハプテンなど、任意の天然または合成の免疫原性物質を指す。抗原は、OX40またはその断片であり得る。抗原はまた、保護的または治療的免疫応答が所望される腫瘍抗原、例えば、腫瘍細胞によって発現される抗原(例えば、抗OX40抗体と組み合わせて投与される腫瘍ワクチンとして使用するためのもの)であり得る。抗原には、癌の予防または治療のための腫瘍関連抗原が含まれる。腫瘍関連抗原の例として、それだけには限らないが、βhCG、gp100またはPmel17、HER2/neu、WT1、メソテリン、CEA、gp100、MART1、TRP−2、メラン−A、NY−ESO−1、NY−BR−1、NY−CO−58、MN(gp250)、イディオタイプ、MAGE−1、MAGE−3、MAGE−A3、チロシナーゼ、テロメラーゼ、SSX2およびMUC−1抗原、ならびに生殖細胞由来の腫瘍抗原の配列の全てまたは一部を含む配列が挙げられる。腫瘍関連抗原として、血液型群抗原、例えば、Le、Le、LeX、LeY、H−2、B−1、B−2抗原も挙げられる。あるいは、1種を上回る抗原が、1つのコンストラクトに含まれてもよい。例えば、MAGE抗原を、GM−CSFまたはIL−12などのアジュバントともに、メラニンA(melanin A)、チロシナーゼおよびgp100などの他の抗原と組み合わせ、抗APC抗体に連結してもよい。
前述の抗原の配列は、当技術分野で周知である。例えば、MAGE−3 cDNA配列の例は、US6,235,525(Ludwig Institute for Cancer Research)に提供されており、NY−ESO−1の核酸およびタンパク質配列の例は、US5,804,381およびUS6,069,233(Ludwig Institute for Cancer Research)に提供されており、メラン−Aの核酸およびタンパク質配列の例は、US5,620,886およびUS5,854,203(Ludwig Institute for Cancer Research)に提供されており、NY−BR−1の核酸およびタンパク質配列の例は、US6,774,226およびUS6,911,529(Ludwig Institute for Cancer Research)に提供されており、NY−CO−58の核酸およびタンパク質配列の例は、WO02/90986(Ludwig Institute for Cancer Research)に提供されており、HER−2/neuタンパク質のアミノ酸配列の例は、GENBANK(登録商標)受託番号AAA58637で入手可能であり、ヒト癌胎児性抗原様1(CEA−1)のヌクレオチド配列(mRNA)は、GENBANK(登録商標)受託番号NM020219で入手可能である。
「免疫応答」とは、外来作用物質に対する脊椎動物内の生物学的応答を指し、この応答が、これらの作用物質およびそれらによって引き起こされる疾患から生物を保護する。免疫応答は、免疫系の細胞(例えば、Tリンパ球、Bリンパ球、ナチュラルキラー(NK)細胞、マクロファージ、好酸球、肥満細胞、樹状細胞または好中球)およびこれらの細胞のいずれかまたは肝臓によって産生される可溶性高分子(抗体、サイトカインおよび補体を含む)の作用によって媒介され、これは、進入する病原体、病原体に感染した細胞もしくは組織、癌性もしくはその他の異常な細胞、または自己免疫もしくは病的炎症の場合には、正常なヒト細胞もしくは組織との選択的標的化、結合、損傷、破壊および/またはそれらの脊椎動物の身体からの排除をもたらす。免疫反応は、例えば、T細胞、例えば、CD4+もしくはCD8+T細胞などのエフェクターT細胞もしくはTh細胞の活性化もしくはTreg細胞の阻害を含む。
「免疫調節物質(immunomodulator)」または「免疫制御物質(immunoregulator)」とは、免疫応答の調節、制御または修飾に関与し得る作用物質、例えば、シグナル伝達経路の成分を指す。免疫応答の「調節」、「制御」または「修飾」とは、免疫系の細胞における、またはこのような細胞(例えば、エフェクターT細胞)の活性における任意の変更を指す。このような調節は、免疫系の刺激または抑制を含み、種々の細胞型の数の増大もしくは減少、これらの細胞の活性の増大もしくは減少または免疫系内で起こり得る任意のその他の変化によって示され得る。阻害的および刺激的免疫調節物質の両方とも同定されており、その一部は、腫瘍微小環境において増強された機能を有し得る。好ましい実施形態では、免疫調節物質は、T細胞の表面に位置する。「免疫調節性標的」または「免疫制御性標的」は、物質、作用物質、部分、化合物または分子による結合に対して標的化される免疫調節物質であり、その活性は、物質、作用物質、部分、化合物または分子の結合によって変更される。免疫調節性標的は、例えば、細胞の表面の受容体(「免疫調節性受容体」)および受容体リガンド(「免疫調節性リガンド」)を含む。
「免疫療法」とは、免疫応答を誘導、増強、抑制またはそうでなければ修飾することを含む方法によって、疾患の再発に苦しむまたは、それを起こすまたは患う危険にある対象の治療を指す。
「免疫賦活性(immunostimulating)療法」または「免疫賦活性(immunostimulatory)療法」とは、例えば、癌を治療するための、対象における免疫応答の増大(誘導または増強)をもたらす療法を指す。
「内因性免疫応答を増強する」とは、対象における既存の免疫応答の有効性または効力を増大することを意味する。この有効性および効力の増大は、例えば、内因性宿主免疫応答を抑制する機序を克服することによって、または内因性宿主免疫応答を増強する機序を刺激することによって達成され得る。
「Tエフェクター」(「Teff」)細胞とは、サイトカインを分泌し、その他の免疫細胞を活性化し、指示する、細胞溶解活性を有するT細胞(例えば、CD4+およびCD8+T細胞)ならびにTヘルパー(Th)細胞を指すが、調節T細胞(Treg細胞)を含まない。本明細書に記載される抗OX40抗体は、Teff細胞、例えば、CD4+およびCD8+Teff細胞を活性化する。
免疫応答または免疫系を刺激する能力の増大は、T細胞共刺激受容体の増強されたアゴニスト活性および/または阻害性受容体の増強されたアンタゴニスト活性に起因し得る。免疫応答または免疫系を刺激する能力の増大は、免疫応答を測定するアッセイ、例えば、サイトカインまたはケモカイン放出、細胞溶解活性(標的細胞上で直接的にまたはCD107aもしくはグランザイムの検出を介して間接的に決定される)および増殖における変化を測定するアッセイにおける、EC50または最大活性レベルの倍増が反映され得る。免疫応答または免疫系の活性を刺激する能力は、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上増強され得る。
本明細書において、用語「連結している」とは、2つ以上の分子の会合を指す。連結は、共有結合である場合も、非共有結合である場合もある。連結はまた、遺伝的であり(すなわち、組換えによって融合され)得る。このような連結は、化学的コンジュゲーションおよび組換えタンパク質生産などの様々な当技術分野において認識される技術を使用して達成され得る。
本明細書において、「投与すること」は、当業者に公知の種々の方法および送達システムのいずれかを使用して、治療薬を含む組成物の対象への物理的導入を指す。本明細書に記載される抗体の好ましい投与経路は、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、脊髄または例えば、注射もしくは注入によるその他の非経口投与経路を含む。本明細書において、語句「非経口投与」とは、経腸および局所投与以外の、通常、注射による投与様式を意味し、制限するものではないが、静脈内、腹腔内、筋肉内、動脈内、髄腔内、リンパ内、病巣内、関節内、眼窩内、心臓内、皮内、経気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、硬膜外および胸骨内注射および注入ならびにインビボエレクトロポレーションを含む。あるいは、本明細書に記載される抗体は、局所、上皮または粘膜投与経路などの非経口ではない経路によって、例えば、鼻腔内に、経口的に、経膣的に、直腸性に、舌下にまたは局所的に投与され得る。投与することは、例えば、1回、複数回および/または1回もしくは複数回の長期間にわたって実施され得る。
本明細書において、用語「T細胞媒介性応答」とは、エフェクターT細胞(例えば、CD8細胞)およびヘルパーT細胞(例えば、CD4細胞)を含めたT細胞によって媒介される応答を指す。T細胞媒介性応答は、例えば、T細胞・細胞傷害性および増殖を含む。
本明細書において、用語「細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答」とは、細胞傷害性T細胞によって誘導される免疫応答を指す。CTL応答は、CD8T細胞によって主に媒介される。
本明細書において、用語「阻害する」または「遮断する」(例えば、細胞上でのOX40−LのOX40との結合の阻害/遮断を指す)は、同義的に使用され、部分的および完全阻害/遮断の両方を包含する。ある実施形態では、抗OX40抗体は、例えば、本明細書にさらに記載されるように判定される場合、OX40−LのOX40との結合を、少なくとも約50%、例えば、約60%、70%、80%、90%、95%、99%または100%阻害する。ある実施形態では、抗OX40抗体は、本明細書にさらに記載されるように判定される場合、OX40−LのOX40との結合を、50%以下、例えば、約40%、30%、20%、10%、5%または1%阻害する。
本明細書において、腫瘍の「成長を阻害する」という用語は、腫瘍の成長における何らかの測定可能な減少、例えば、腫瘍の成長の少なくとも約10%、例えば、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約99%または100%の阻害を含む。
本明細書において、「癌」は、身体中での異常な細胞の制御されない成長を特徴とする疾患の広い群を指す。未制御細胞分裂は、隣接する組織へ浸潤し、リンパ系または血流によって身体の遠隔部位へ転移し得る悪性腫瘍または細胞の形成をもたらし得る。
用語「治療する」、「治療すること」および「治療」とは、本明細書において、症状の進行、発生、重症度もしくは再発、合併症、疾病と関連している状態または生化学的兆候を逆転させ、軽減し、寛解し、阻害し、または減速することを目的とした、対象で実施される任意の種類の介入もしくはプロセスまたは対象へ活性薬剤を投与することを指す。予防とは、疾患が発生するのを防ぐため、またはそれが起こる場合にはその効果を最小化するための、疾患を有していない対象への投与を指す。
「血液悪性腫瘍」は、リンパ腫、白血病、骨髄腫またはリンパ系悪性腫瘍ならびに脾臓およびリンパ節の癌を含む。例示的リンパ腫として、B細胞リンパ腫(B細胞性血液癌)およびT細胞リンパ腫の両方が挙げられる。B細胞リンパ腫は、ホジキンリンパ腫およびほとんどの非ホジキンリンパ腫の両方を含む。B細胞リンパ腫の限定されない例として、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、粘膜関連リンパ組織リンパ腫、小細胞リンパ性リンパ腫(慢性リンパ性白血病と重複する)、マントル細胞リンパ腫(MC)、バーキットリンパ腫、縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、結節性辺縁帯B細胞リンパ腫、脾臓辺縁帯リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症が挙げられる。T細胞リンパ腫の限定されない例として、節外性T細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫および血管免疫芽球性T細胞リンパ腫が挙げられる。血液悪性腫瘍としてまた、それだけには限らないが、続発性白血病、慢性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病および急性リンパ性白血病などの白血病も挙げられる。血液悪性腫瘍として、さらにそれだけには限らないが、多発性骨髄腫およびくすぶり型多発性骨髄腫などの骨髄腫も挙げられる。その他の血液系および/またはB細胞もしくはT細胞関連癌が、用語血液悪性腫瘍によって包含される。
用語「有効用量」または「有効投与量」は、所望の効果を達成または少なくとも部分的に達成するのに十分な量と定義される。薬物または治療薬の「治療上有効な量」または「治療上有効な投与量」は、単独で、または別の治療薬と組み合わせて使用される場合に、疾患症状の重症度の低減、疾患症状のない期間の頻度および期間の増大または疾患苦痛による機能障害もしくは能力障害の防止によって証明される疾患退縮を促進する薬物の任意の量である。
固形腫瘍に関して、有効量は、腫瘍の縮小を引き起こすおよび/または腫瘍の成長速度を減少させる(腫瘍成長を抑制するためなど)または他の望ましくない細胞増殖を防止もしくは遅延するのに十分な量を含む。ある実施形態では、有効量は、腫瘍の発達を遅延するのに十分な量である。いくつかの実施形態では、有効量は、腫瘍の再発を防止または遅延するのに十分な量である。有効量は、1回または複数回の投与で投与され得る。薬物または組成物の有効量は、(i)癌細胞の数を低減する、(ii)腫瘍のサイズを低減する、(iii)癌細胞が末梢器官に浸潤するのをある程度阻害、妨害、減速する、およびそれを停止する場合もある、(iv)腫瘍の転移をある程度阻害、すなわち減速する、およびそれを停止する場合もある、(v)腫瘍成長を阻害する、(vi)腫瘍の発生および/もしくは再発を防止もしくは遅延する、ならびに/または(vii)癌と関連する症状のうちの1種もしくは複数をある程度緩和する。一実施例では、「有効量」は、癌における有意な減少または進行固形腫瘍などの癌の進行の有意な減速をもたらすことが臨床的に証明されている、組合せでの、抗OX40抗体の量および抗PD−1抗体(例えば、ニボルマブ)または抗CTLA−4抗体(例えば、イピリムマブ)の量である。本明細書において、用語「固定用量」、「一定用量」および「一定固定用量」は、同義的に使用され、患者の体重または体表面積(BSA)に関係なく、患者に投与される用量を指す。固定または一定用量は、したがって、mg/kg用量ではなく、薬剤の絶対量として提供される。
本明細書において、「体表面積(BSA)に基づく用量」とは、個々の患者の体表面積(BSA)に合わせて調整された用量を指す。BSAに基づく用量は、mg/kg体重として提供され得る。直接的な測定を行わずにBSAを得る様々な計算が公開されており、中でもDu Boisの式が最も広く使用されている(Du Bois D, Du Bois EF (Jun 1916) Archives of Internal Medicine 17 (6): 863-71およびVerbraecken, J. et al. (Apr 2006). Metabolism - Clinical and Experimental 55 (4): 515-24を参照のこと)。他の例示的BSA式として、Mostellerの式(Mosteller RD. N Engl J Med., 1987; 317:1098)、Haycockの式(Haycock GB, et al., J Pediatr 1978, 93:62-66)、GehanおよびGeorgeの式(Gehan EA, George SL, Cancer Chemother Rep 1970, 54:225-235)、Boydの式(Current, JD (1998), The Internet Journal of Anesthesiology 2 (2); and Boyd, Edith (1935), University of Minnesota. The Institute of Child Welfare, Monograph Series, No. x. London: Oxford University Press)、Fujimotoの式(Fujimoto S, et al., Nippon Eiseigaku Zasshi 1968;5:443-50)、Takahiraの式(Fujimoto S, et al., Nippon Eiseigaku Zasshi 1968;5:443-50)、ならびにSchlichの式(Schlich E, et al., Ernaehrungs Umschau 2010;57:178-183)が挙げられる。
薬物の「予防的有効量」または「予防的有効投与量」は、単独で、または別の治療薬と組み合わせて、疾患を発生するか、または疾患の再発を患うリスクにある対象に投与される場合に、疾患の発生または再発を阻害する薬物の量である。治療薬または予防薬の疾患退縮を促進する能力または疾患の発生もしくは再発を阻害する能力は、臨床治験の際にヒト対象において、ヒトにおける有効性を予測する動物モデル系において、インビトロアッセイにおいて薬剤の活性をアッセイすることによってなど、当業者に公知の種々の方法を使用して評価できる。
例として、抗癌剤は、対象において、癌進行を減速するか、または癌退縮を促進する薬物である。好ましい実施形態では、治療上有効な量の薬物は、癌を排除するところまで癌退縮を促進する。「癌退縮を促進すること」とは、有効量の薬物を、単独でまたは抗新生物剤と組み合わせて投与することが、患者において、腫瘍成長または大きさの低減、腫瘍の壊死、少なくとも1種の疾患症状の重症度の低下、疾患症状のない期間の頻度および期間の増大、疾患苦痛による機能障害もしくは能力障害の防止またはそうでなければ疾患症状の寛解をもたらすことを意味する。薬理学的有効性とは、薬物の患者において癌退縮を促進する能力を指す。生理学的安全性とは、薬物の投与に起因する、容認できるほど低レベルの毒性または細胞、臓器および/または生物レベルでのその他の有害な生理学的効果(有害効果)を指す。
腫瘍の治療の例として、薬物の治療上有効な量または投与量は、未治療の対象と比較して、好ましくは、細胞成長または腫瘍成長を少なくとも約20%、より好ましくは、少なくとも約40%、一層より好ましくは、少なくとも約60%、さらにより好ましくは、少なくとも約80%阻害する。最も好ましい実施形態では、薬物の治療上有効な量または投与量は、細胞成長または腫瘍成長を完全に阻害し、すなわち好ましくは、細胞成長または腫瘍成長を100%阻害する。化合物の腫瘍成長を阻害する能力は、以下に記載されるアッセイを使用して評価できる。あるいは、この組成物の特性は、化合物の細胞成長を阻害する能力を調べることによって評価でき、このような阻害は、当業者に公知のアッセイによってインビトロで測定され得る。本明細書に記載されるその他の好ましい実施形態では、腫瘍退縮が観察され得、少なくとも約20日、より好ましくは、少なくとも約40日または一層より好ましくは、少なくとも約60日の期間継続し得る。
用語「患者」および「対象」とは、予防的または治療的処置のいずれかを受ける任意のヒトまたは非ヒト動物を指す。例えば、本明細書に記載される方法および組成物は、進行固形腫瘍などの癌を有する対象または患者を治療するために使用され得る。用語「非ヒト動物」は、全ての脊椎動物、例えば、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリなどの哺乳動物および非哺乳動物、両生類、爬虫類などを含む。
本明細書に記載される種々の態様は、以下のサブセクションにおいてさらに詳細に記載される。
I. 抗OX40抗体
特定の機能的特徴または特性を特徴とする抗体、例えば、完全ヒト抗体が、本明細書に記載される。例えば、抗体は、ヒトOX40と特異的に結合する。さらに、抗体は、カニクイザルOX40など、1以上の非ヒト霊長類由来のOX40と交差反応し得る。このような抗体は、単剤治療として使用される場合、または抗PD−1抗体(例えば、ニボルマブ)もしくは抗CTLA−4抗体(例えば、イピリムマブ)などの免疫−腫瘍学薬剤と組み合わせて使用される場合に、癌の治療において有用である。
本明細書に記載される抗OX40抗体は、以下の機能的特徴:
(1)例えば、BIACORE(登録商標)SPR分析によって測定される場合、可溶性ヒトOX40と、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のKで結合すること、
(2)例えば、FACSによって測定される場合、膜結合型ヒトOX40と、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM〜1nM)のEC50で結合すること、
(3)例えば、FACSによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のEC50でカニクイザルOX40と結合すること、例えば、膜結合型カニクイザルOX40と結合すること、
(4)(i)OX40発現T細胞におけるIL−2および/もしくはIFN−γ産生の増大ならびに/または(ii)T細胞増殖の増強によって示されるように、T細胞活性化を誘導または増強すること、
(5)例えば、hOX40−293細胞を用いたアッセイにおいて、FACSによって測定される場合、例えば、1nM以下のEC50で、OX40リガンドのOX40との結合を阻害すること、
(6)成熟ヒトOX40の細胞外部分(配列番号2)のエピトープ、例えば、領域DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)内またはDSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGK(配列番号179)内のエピトープと結合すること、
(7)ヒトOX40との結合について、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、18E9、8B11、20B3および20C1と競合すること、
(8)ヒトOX40との結合について、6E1−1、6E1−2、14A2−1および14A2−2と競合すること
のうちの1以上または全てを示す。
好ましくは、抗体は、高親和性で、例えば、10−7M以下、10−8M以下、10−9M以下、10−10M以下、10−11M以下、10−12M以下、10−12M〜10−7M、10−11M〜10−7M、10−10M〜10−7Mまたは10−9M〜10−7MのKで、OX40と結合する。ある実施形態では、抗OX40抗体は、例えば、BIACORE(登録商標)SPR分析によって判定される場合、10−7M以下、10−8M以下、10−9M(1nM)以下、10−10M以下、10−12M〜10−7M、10−11M〜10−7M、10−10M〜10−7M、10−9M〜10−7Mまたは10−8M〜10−7MのKで、可溶性ヒトOX40と結合する。ある実施形態では、抗OX40抗体は、例えば、フローサイトメトリーによって判定される場合、10−7M以下、10−8M以下、10−9M(1nM)以下、10−10M以下、10−12M〜10−7M、10−11M〜10−8M、10−10M〜10−8M、10−9M〜10−8M、10−11M〜10−9Mまたは10−10M〜10−9MのKで、活性化ヒトT細胞上などの結合型(例えば、細胞膜結合型)ヒトOX40と結合する。ある実施形態では、抗OX40抗体は、例えば、FACSによって判定される場合、10−7M以下、10−8M以下、10−9M(1nM)以下、10−10M以下、10−12M〜10−7M、10−11M〜10−8M、10−10M〜10−8M、10−9M〜10−8M、10−11M〜10−9Mまたは10−10M〜10−9MのEC50で、活性化ヒトT細胞上などの結合型(例えば、細胞膜結合型)ヒトOX40と結合する。ある実施形態では、抗OX40抗体は、10−7M以下、10−8M以下、10−9M(1nM)以下、10−10M以下、10−12M〜10−7M、10−11M〜10−7M、10−10M〜10−7M、10−9M〜10−7Mまたは10−8M〜10−7MのKで、可溶性ヒトOX40と結合し、10−7M以下、10−8M以下、10−9M(1nM)以下、10−10M以下、10−12M〜10−7M、10−11M〜10−8M、10−10M〜10−8M、10−9M〜10−8M、10−11M〜10−9Mまたは10−10M〜10−9MのKまたはEC50で、細胞膜結合型ヒトOX40と結合する。
本明細書に記載される抗OX40は、例えば、FACSによって測定される場合(例えば、実施例に記載されるように)、例えば、100nM以下、10nM以下、100nM〜0.01nM、100nM〜0.1nM、100nM〜1nMまたは10nM〜1nMのEC50で、カニクイザルOX40と結合し得る、例えば、膜結合型カニクイザルOX40と結合し得る。
本明細書に記載される抗OX40抗体は、例えば、Teff細胞を活性化する、Treg細胞によるTエフェクター細胞の抑制を制限する、腫瘍Treg細胞を枯渇および/もしくは阻害する、ならびに/または例えば腫瘍においてNK細胞を活性化することによって、免疫応答を刺激または増強し得る。例えば、抗OX40抗体は、例えば、サイトカイン(例えば、IL−2およびIFN−γ)分泌の増強および/またはその増殖の増強によって示されるように、Teff細胞を活性化または共刺激し得る。ある実施形態では、CD3刺激も提供される。ある実施形態では、OX40抗体は、例えば、初代ヒトT細胞またはヒトOX40発現T細胞において測定される場合(例えば、実施例にさらに記載されるように)、50%、100%(すなわち、2倍)、3倍、4倍、5倍以上、適宜、最大10倍、30倍、100倍の倍率で、IL−2分泌を増大する。ある実施形態では、OX40抗体は、例えば、初代ヒトT細胞またはヒトOX40発現T細胞において測定される場合(例えば、実施例にさらに記載されるように)、50%、100%(すなわち、2倍)、3倍、4倍、5倍以上、適宜、最大10倍、30倍、100倍の倍率で、IFN−γ分泌を増大する。
本明細書に記載される抗OX40抗体は、例えば、10nM以下、1nM以下、0.01nM〜10nM、0.1nM〜10nMまたは0.1nM〜1nMのEC50で、ヒトOX40Lの、細胞、例えば、ヒトOX40を発現する293細胞(すなわち、hOX40−293細胞)上のヒトOX40との結合を阻害し得る(実施例6を参照のこと)。
本明細書に記載される抗OX40抗体は、例えば、ヒトOX40の断片との結合によって判定されるように、OX40上のエピトープと結合する。例えば、ある実施形態では、抗体は、例えば、HDXによって、または抗体のヒトOX40の断片との結合、それに続く酵素切断によって判定されるように、ヒトOX40(配列番号2)の配列DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)の全てまたは一部分と結合する(実施例11を参照のこと)。他の実施形態では、抗体は、ヒトOX40(配列番号2)の配列DSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGK(配列番号179)の全てまたは一部分と結合する。
ある実施形態では、本明細書に記載される抗OX40抗体は、配列SQNTVCRPCGPGFYNDVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号182)の全てまたは一部分と結合する。
他の実施形態では、本明細書に記載される抗OX40抗体は、配列PCKPCTWCNLR(配列番号183)の全てまたは一部分と結合する。
さらに他の実施形態では、配列DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)の全てまたは一部分と結合する抗OX40抗体は、配列QLCTATQDTVCR(配列番号184)の全てまたは一部分とさらに結合する。
さらなる実施形態では、本明細書に記載される抗OX40抗体は、配列SQNTVCRPCGPGFYN(配列番号185)の全てまたは一部分と結合する。
本明細書に記載される抗OX40抗体は、OX40との結合について、本明細書に記載されるCDRまたは可変領域を含む抗OX40抗体、例えば、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および/または20C1と競合し得る(またはその結合を阻害し得る)。ある実施形態では、抗OX40抗体は、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および/または20C1のヒトOX40との結合を、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または100%阻害する。ある実施形態では、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1は、抗OX40抗体のヒトOX40との結合を、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または100%阻害する。
ある実施形態では、抗体は、例えば、FcR結合を通じた多価架橋によりT細胞活性化を誘導または増強する。ある実施形態では、抗体は、多価、例えば、二価である。ある実施形態では、抗体は、一価ではない。
ある実施形態では、抗体は、以下の特徴:
(1)例えば、BIACORE(登録商標)SPR分析によって測定される場合、可溶性ヒトOX40と、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のKで結合すること、
(2)例えば、FACSによって測定される場合、膜結合型ヒトOX40と、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM〜1nM)のEC50で結合すること、
(3)例えば、FACSによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のEC50でカニクイザルOX40と結合すること、例えば、膜結合型カニクイザルOX40と結合すること、
(4)(i)OX40発現T細胞におけるIL−2および/もしくはIFN−γ産生の増大ならびに/または(ii)T細胞増殖の増強によって示されるように、T細胞活性化を誘導または増強すること、
(5)例えば、hOX40−293細胞を用いたアッセイにおいて、FACSによって測定される場合、例えば、1nM以下のEC50で、OX40リガンドのOX40との結合を阻害すること、
(6)成熟ヒトOX40の細胞外部分(配列番号2)のエピトープ、例えば、領域DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)内またはDSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGK(配列番号179)内のエピトープと結合すること、
(7)ヒトOX40との結合について、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、18E9、8B11、20B3および20C1と競合すること、
(8)ヒトOX40との結合について、6E1−1、6E1−2、14A2−1および14A2−2と競合すること、
のうちの1種、2種、3種、4種、5種または6種を有する。
したがって、当技術分野で公知および本明細書に記載される手法に従って判定されるこれらの機能的特性(例えば、生化学活性、免疫化学活性、細胞活性、生理学活性または他の生物活性など)のうちの1以上を示す抗体は、特定の活性において、抗体の不在時(または例えば、無関係な特異性の対照抗体が存在する場合)に見られるものと比べた統計学的に有意な相違と関連することが理解される。好ましくは、抗OX40抗体は、測定されたパラメーター(例えば、T細胞増殖、サイトカイン産生)を、測定されたパラメーターの少なくとも10%、より好ましくは、少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、100%(すなわち、2倍)、3倍、5倍または10倍増大させる。逆に、抗体は、測定されたパラメーター(例えば、腫瘍体積、OX40−LのOX40との結合、腫瘍における調節T細胞の数)を、測定されたパラメーターの少なくとも10%、より好ましくは、少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%または90%、95%または99%減少させる場合もある。
例えば、ELISA、ウエスタンブロットおよびRIAを含む、種々の種のOX40に対する抗体の結合能力を評価するための標準アッセイは、当技術分野で公知である。好適なアッセイは、実施例において詳細に記載されている。抗体の結合動態(例えば、結合親和性)もまた、BIACORE(登録商標)SPR分析などの当技術分野で公知の標準アッセイによって評価することができる。OX40の機能的特性(例えば、リガンド結合、T細胞増殖、サイトカイン産生)に対する抗体の効果を評価するためのアッセイは、以下および実施例においてさらに詳細に記載されている。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、天然の抗体ではない、または天然に存在する抗体ではなく、例えば、より多い、より少ないもしくは異なる種類の翻訳後修飾を有するなど、天然に存在する抗体のものとは異なる翻訳後修飾を有する抗OX40抗体である。
II. 例示的抗OX40抗体
本明細書に記載される特定の抗体は、例えば、実施例1に記載のように単離され、構造的に特徴付けられた抗体3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1のCDRおよび/または可変領域配列を有するモノクローナル抗体、ならびに抗体3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1の可変領域またはCDR配列に対して少なくとも80%の同一性(例えば、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または少なくとも99%の同一性)を有する抗体である。3F4、14B6(14B6−1および14B6−2)、23H3、6E1(6E1−1および6E1−2)、18E9、8B11、20B3、14A2(14A2−1および14A2−2)ならびに20C1のVアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号17、28、37、48、57、65、73、84および93に記載されている。3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1のVアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号18、29、30、38、49、50、58、66、74、85、86、および94に記載されている。
したがって、重鎖可変領域が配列番号17、28、37、48、57、65、73、84および93からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を含む、抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
また、軽鎖可変領域が配列番号18、29、30、38、49、50、58、66、74、85、86および94からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を含む、抗体またはその抗原結合部分が、提供される。
配列番号17および18、28および29、28および30、37および38、48および49、48および50、57および58、65および66、73および74、84および85、84および86、93および94を含む重鎖および軽鎖可変領域配列を含む、抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
本明細書に記載される抗OX40抗体は、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1の重鎖および軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3、またはそれらの組合せを含み得る。3F4、14B6(14B6−1および14B6−2)、23H3、6E1(6E1−1および6E1−2)、18E9、8B11、20B3、14A2(14A2−1および14A2−2)ならびに20C1のV CDR1のアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号11、19、31、39、51、59、67、75および87に記載されている。3F4、14B6(14B6−1および14B6−2)、23H3、6E1(6E1−1および6E1−2)、18E9、8B11、20B3、14A2(14A2−1および14A2−2)ならびに20C1のV CDR2のアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号12、20、32、40、52、60、68、76および88に記載されている。3F4、14B6(14B6−1および14B6−2)、23H3、6E1(6E1−1および6E1−2)、18E9、8B11、20B3、14A2(14A2−1および14A2−2)ならびに20C1のV CDR3のアミノ酸配列は、配列番号13、21、33、41、53、61、69、77および89に記載されている。3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1のV CDR1のアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号14、22、25、34、42、45、54、62、70、78、81および90に記載されている。3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1のV CDR2のアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号15、23、26、35、43、46、55、63、71、79、82および91に記載されている。3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1のV CDR3のアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号16、24、27、36、44、47、56、64、72、80、83および92に記載されている。CDR領域は、カバットシステム(Kabat, E. A., et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242)を使用して描写される。
これらの抗体のそれぞれがOX40と結合すること、および抗原結合特異性が、主に、CDR1、2および3領域によって提供されることを考慮すると、V CDR1、2および3配列ならびにV CDR1、2および3配列は、他の抗OX40結合抗体を作製するために、「混合および対応させる」ことができる(すなわち、異なる抗体に由来するCDRを、混合および対応させることができるが、各抗体は、V CDR1、2および3ならびにV CDR1、2および3を含有しなければならない)。このような「混合および対応させた」抗体のOX40結合は、上記および実施例に記載の結合アッセイ(例えば、ELISA)を使用して試験することができる。好ましくは、V CDR配列を混合および対応させる場合、特定のV配列に由来するCDR1、CDR2および/またはCDR3配列が、構造的に類似のCDR配列と置換されている。同様に、V CDR配列を混合および対応させる場合、特定のV配列に由来するCDR1、CDR2および/またはCDR3配列が、好ましくは、構造的に類似のCDR配列と置換されている。新規なVおよびV配列を、1つまたは複数のVおよび/またはV CDR領域配列をモノクローナル抗体3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1に関して本明細書に開示されるCDR配列に由来する構造的に類似の配列と置換することによって作製できることが、当業者には容易に明らかであると予想される。本明細書において開示される特定の抗体と同等またはそれより優れた、結合親和性、生理活性および/またはその他の特性を有する「混合および対応させた」抗体が、本発明の方法において使用するために選択され得る。
(a)配列番号11、19、31、39、51、59、67、75および87からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号12、20、32、40、52、60、68、76および88からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR2、
(c)配列番号13、21、33、41、53、61、69、77および89からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR3、
(d)配列番号14、22、25、34、42、45、54、62、70、78、81および90からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR1、
(e)配列番号15、23、26、35、43、46、55、63、71、79、82および91からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR2、ならびに
(f)配列番号16、24、27、36、44、47、56、64、72、80、83および92からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、単離された抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供され、
ここで、抗体は、ヒトOX40と特異的に結合する。
ある実施形態では、抗体は、重鎖および軽鎖可変領域を含み、ここで、重鎖可変領域CDR1、CDR2、およびCDR3領域は、それぞれ、配列番号11〜13、19〜21、31〜33、39〜41、51〜53、59〜61、67〜69、74〜77、87〜89ならびに87、317および89を含み、
ここで、抗体は、ヒトOX40と特異的に結合する。
別の実施形態では、抗体は、重鎖および軽鎖可変領域を含み、ここで、軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3領域は、それぞれ、配列番号14〜16、22〜24、25〜27、34〜36、42〜44、45〜47、54〜56、62〜64、70〜72、78〜80、81〜83および90〜92を含み、
ここで、抗体は、ヒトOX40と特異的に結合する。
具体的な実施形態では、抗体は、重鎖および軽鎖可変領域を含み、ここで、抗体は、
(a)それぞれ、配列番号87、317および89を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号90〜92を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(b)それぞれ、配列番号11〜13を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号14〜16を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(c)それぞれ、配列番号19〜21を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号22〜24を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(d)それぞれ、配列番号19〜21を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号25〜27を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(e)それぞれ、配列番号31〜33を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号34〜36を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(f)それぞれ、配列番号39〜41を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号42〜44を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(g)それぞれ、配列番号39〜41を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号45〜47を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(h)それぞれ、配列番号51〜53を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号54〜56を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(i)それぞれ、配列番号59〜61を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号62〜64を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(j)それぞれ、配列番号67〜69を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号70〜72を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(k)それぞれ、配列番号75〜77を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号78〜80を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(l)それぞれ、配列番号75〜77を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号81〜83を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、または
(m)それぞれ、配列番号87〜89を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号90〜92を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列
を含み、
ここで、抗体は、ヒトOX40と特異的に結合する。
別の実施形態では、抗体は、重鎖および軽鎖可変領域を含み、ここで、抗体は、
(a)それぞれ、配列番号87、317および89からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号90〜92からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(b)それぞれ、配列番号11〜13からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号14〜16からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(c)それぞれ、配列番号19〜21からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号22〜24からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(d)それぞれ、配列番号19〜21からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号25〜27からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(e)それぞれ、配列番号31〜33からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号34〜36からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(f)それぞれ、配列番号39〜41からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号42〜44からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(g)それぞれ、配列番号39〜41からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号45〜47からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(h)それぞれ、配列番号51〜53からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号54〜56からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(i)それぞれ、配列番号59〜61からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号62〜64からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(j)それぞれ、配列番号67〜69からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号70〜72からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(k)それぞれ、配列番号75〜77からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号78〜80からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(l)それぞれ、配列番号75〜77からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号81〜83からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、または
(m)それぞれ、配列番号87〜89からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号90〜92からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列
を含む。
本明細書に記載されるVドメインまたはその1つもしくは複数のCDRは、重鎖、例えば、全長重鎖を形成するために定常ドメインと連結され得る。同様に、本明細書に記載されるVドメインまたはその1つもしくは複数のCDRは、軽鎖、例えば、全長軽鎖を形成するために定常ドメインと連結され得る。全長重鎖(不在の場合もあるC末端リシン(K)は除外またはC末端グリシンおよびリシン(GK)は除外)および全長軽鎖を組み合わせて、全長抗体が形成される。N末端グルタミン残基およびグルタミン酸残基もまた、軽鎖および重鎖の両方でピログルタミン酸残基に変換される場合がある。
本明細書に記載されるVドメインは、例えば、本明細書にさらに記載されるように、天然に存在するかまたは修飾されているかのいずれかであるヒトIgG、例えば、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4の定常ドメインに融合され得る。例えば、重鎖は、配列番号5に記載されるヒトIgG1アミノ酸配列に融合された本明細書に記載される任意のVドメインのアミノ酸配列を含み得る。
ヒトIgG1定常ドメインはまた、アロタイプ変異体のものであってもよい。例えば、IgG1のアロタイプ変異体は、R107K、E189DおよびM191Lを含む(上記に下線で示し、番号付けは配列番号6のものに従う)。全長重鎖領域内において、これらのアミノ酸置換は、R214K、E356DおよびM358Lと番号付けされている。
本明細書に記載されるVドメインは、ヒトカッパまたはラムダ軽鎖の定常ドメインに融合され得る。例えば、軽鎖は、配列番号7に記載されるヒトIgG1カッパ軽鎖アミノ酸配列に融合された本明細書に記載される任意のVドメインのアミノ酸配列を含み得る。
ある実施形態では、重鎖定常領域は、リシンまたは別のアミノ酸をC末端に含み、例えば、次の末端アミノ酸:LSPGK(配列番号8)を重鎖に含む。ある実施形態では、重鎖定常領域は、C末端で1つまたは複数のアミノ酸が欠けており、例えば、C末端配列LSPG(配列番号9)またはLSPを有する。
例示的重鎖および軽鎖のアミノ酸配列は、表23に記載されており、重鎖については配列番号95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、124および125ならびに軽鎖については配列番号96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120および122に対応する。
表23に記載される重鎖または軽鎖(またはそれらの可変領域)、例えば、配列番号95および96、97および98、99および100、101および102、103および104、105および106、107および108、109および110、111および112、113および114、115および116、117および118、119および120、121および122、123および116、124および116ならびに125および116のうちのいずれかと少なくとも99%、98%、97%、96%、95%、90%、85%、80%、75%または70%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖が、所望される特徴、例えば、本明細書にさらに記載されるものを有する抗ヒトOX40抗体を形成するために使用され得る。例示的変異体は、例えば、定常ドメインにアロタイプ変異体を含む、および/または可変領域もしくは定常領域に本明細書に開示される突然変異などの突然変異を含むものである。表23に記載される重鎖または軽鎖(またはそれらの可変領域)のいずれかと多くとも1〜30個、1〜25個、1〜20個、1〜15個、1〜10個、1〜5個、1〜4個、1〜2個または1個のアミノ酸が異なるアミノ酸配列(置換、付加または欠失による)を含む重鎖および軽鎖が、所望される特徴、例えば、本明細書にさらに記載されるものを有する抗ヒトOX40抗体を形成するために使用され得る。
種々の実施形態では、上記の抗体は、以下の機能的特性:
(1)例えば、Biacoreによって測定される場合、可溶性ヒトOX40と、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のKで結合すること、
(2)例えば、FACSによって測定される場合、膜結合型ヒトOX40と、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM〜1nM)のEC50で結合すること、
(3)例えば、FACSによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のEC50でカニクイザルOX40と結合すること、例えば、膜結合型カニクイザルOX40と結合すること、
(4)(i)OX40発現T細胞におけるIL−2および/もしくはIFN−γ産生の増大ならびに/または(ii)T細胞増殖の増強によって示されるように、T細胞活性化を誘導または増強すること、
(5)例えば、hOX40−293細胞を用いたアッセイにおいて、FACSによって測定される場合、例えば、1nM以下のEC50で、OX40リガンドのOX40との結合を阻害すること、
(6)成熟ヒトOX40の細胞外部分(配列番号2)のエピトープ、例えば、領域DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)内またはDSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGK(配列番号179)内のエピトープと結合すること、
(7)ヒトOX40との結合について、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、18E9、8B11、20B3および20C1と競合すること、
(8)ヒトOX40との結合について、6E1−1、6E1−2、14A2−1および14A2−2と競合すること、
のうちの1種もしくは複数、2種以上、3種以上、4種以上、5種以上、6種または全てを示す
このような抗体には、例えば、ヒト抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体が含まれる。
ある実施形態では、本明細書に記載される抗OX40抗体は、成熟ヒトOX40(配列番号2)のアミノ酸残基46〜62に対応する、成熟ヒトOX40(配列番号2)の以下の領域:
DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)
内のアミノ酸残基と結合する。
ある実施形態では、本明細書に記載される抗OX40抗体は、成熟ヒトOX40(配列番号2)のアミノ酸残基89〜124に対応する、成熟ヒトOX40(配列番号2)の以下の領域:
DSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGK(配列番号179)
と結合する。
ある実施形態では、配列DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)の全てまたは一部分と結合する本明細書に記載される抗OX40抗体は、配列SQNTVCRPCGPGFYNDVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号182)の全てまたは一部分と結合する。
他の実施形態では、配列DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)の全てまたは一部分と結合する本明細書に記載される抗OX40抗体は、配列PCKPCTWCNLR(配列番号183)の全てまたは一部分と結合する。
さらに他の実施形態では、配列DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)の全てまたは一部分と結合する抗OX40抗体は、配列QLCTATQDTVCR(配列番号184)の全てまたは一部分とさらに結合する。
さらなる実施形態では、配列DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)の全てまたは一部分と結合する本明細書に記載される抗OX40抗体は、配列SQNTVCRPCGPGFYN(配列番号185)の全てまたは一部分とさらに結合する。
修飾された重鎖定常ドメイン
本明細書に記載される抗OX40抗体の重鎖定常領域は、任意のアイソタイプ、例えば、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4、またはそれらの組合せおよび/もしくはそれらの修飾形のものであり得る。ある実施形態では、抗OX40抗体は、抗体の特性を変更する修飾された重鎖定常領域を含む。
本明細書および実施例においてさらに論じられるように、抗OX40抗体と修飾されていないhIgG1定常領域(hIgG1アイソタイプ抗体)との架橋は、OX40シグナル伝達を誘導し、T細胞活性化を促進し、特に、T細胞増殖、IFN−γ分泌およびIL−2分泌を促進する。架橋は、例えば、CHO−CD3−CD32A細胞およびヒト初代CD4 T細胞の共培養を用いるアッセイにおいて、トランスフェクトしたCHO細胞の表面上に発現するヒトCD32A Fcγ受容体(FcγR)との結合によって生じ得る。架橋はまた、例えば、可溶性ポリクローナル抗ヒトFcγ抗体を、ブドウ球菌(staphyloccus)エンテロトキシンB(SEB)活性化ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の培養物中に添加することによっても生じ得る。
修飾された重鎖定常領域(例えば、C1/ヒンジ領域がhIgG2 C1/ヒンジ領域と置換されたIgG1定常領域)を有する抗OX40抗体は、完全IgG1重鎖定常領域を有する抗体と比べて、抗体の活性を変更する能力を有し得る。変更され得る例示的活性として、それだけには限らないが、(1)架橋の存在下もしくは不在下におけるT細胞活性化、(2)架橋の存在下もしくは不在下におけるT細胞増殖および/または(3)架橋の存在下もしくは不在下におけるサイトカイン分泌(例えば、IFN−γ、IL−2)が挙げられる。実施例に記載される方法を使用して、修飾された重鎖定常領域を有する抗OX40抗体が、これらの変更された活性を示すかどうかを判定することができる(例えば、実施例27を参照のこと)。好ましい実施形態では、これらの変更された活性は、例えば、FACS、SPR)を使用して評価することができる抗体の抗原結合特性に著しく影響を及ぼすことはない。
したがって、抗OX40抗体の活性を変更する方法であって、非IgG2ヒンジを有する抗OX40抗体を提供することおよび非IgG2ヒンジをIgG2ヒンジと置換することを含む、方法が、本明細書において提供される。ある実施形態では、修飾された重鎖定常領域は、IgG2アイソタイプのヒンジ(「IgG2ヒンジ」)ならびにC1、C2およびC3ドメインを含む。ある実施形態では、修飾された重鎖定常領域は、IgG2ヒンジならびにC1、C2およびC3ドメインを含み、ここで、C1、C2およびC3ドメインのうちの少なくとも1つは、IgG2アイソタイプのものではない。IgG2ヒンジは、野生型IgG2ヒンジ、例えば、野生型ヒトIgG2ヒンジ(例えば、ERKCCVECPPCPAPPVAG、配列番号208)またはその変異体であってもよいが、ただし、IgG2ヒンジが、非IgG2ヒンジを含む同一抗体と比べて変更された活性を抗体に与える能力を保持することが条件である。ある実施形態では、IgG2ヒンジ変異体は、野生型IgG2ヒンジのものと類似の強度または剛性を保持する。ヒンジの強度は、例えば、コンピュータモデリング、電子顕微鏡法、分析法、例えば、核磁気共鳴(NMR)、X線結晶学(B因子)または沈降速度解析超遠心分離(AUC)によってヒンジを含む抗体の旋回の半径を測定または比較することによって判定することができる。ヒンジは、ヒンジを含む抗体が、異なるヒンジ、例えば、IgG1ヒンジを有する同一抗体の値と、5%、10%、25%、50%、75%または100%以内で異なる、前の文章に記載される試験のうちの1つにより得られた値を有する場合、別のヒンジと比べて類似または高い強度を有し得る。当業者であれば、これらの試験の結果を解釈することにより、ヒンジが、別のヒンジのものに少なくとも類似する強度を有するかどうかを、これらの試験から判定することができると予想される。例示的ヒトIgG2ヒンジ変異体は、4つのシステイン残基(すなわち、C219、C220、C226およびC229)のうちの1つまたは複数の置換を含むIgG2ヒンジである。システインは、セリンと置換され得る。例示的IgG2ヒンジは、C219S突然変異(例えば、ERKSCVECPPCPAPPVAG、配列番号209)を含むヒトIgG2ヒンジである。使用され得る他のIgG2ヒンジとして、C220、C226および/またはC229置換、例えば、C220S、C226SまたはC229S突然変異(C219S突然変異との組合せであってもよい)を含むヒトIgG2ヒンジが挙げられる。IgG2ヒンジはまた、ヒンジの一部分が、別のアイソタイプのものであるIgG2ヒンジであってもよい(すなわち、これはキメラヒンジである)が、ただし、キメラヒンジの強度が、野生型IgG2ヒンジのものと少なくとも類似することを条件とする。例えば、IgG2ヒンジは、下部ヒンジ(表2に定義される)が、IgG1アイソタイプのものである、例えば、野生型IgG1下部ヒンジである、IgG2ヒンジであってもよい。IgG2ヒンジにおいて使用され得るさらなるIgG2ヒンジ突然変異として、SE(S267E)、SELF(S267E/L328F)、SDIE(S239D/I332E)、SEFFおよびGASDALIE(G236A/S239D/A330L/I332E)突然変異が挙げられる。
「ハイブリッド」または「キメラ」ヒンジは、ヒンジの連続したアミノ酸のうちの半分を上回るものが、特定のアイソタイプに由来する場合、そのアイソタイプのものであると呼ばれる。例えば、IgG2の上部ヒンジおよび中部ヒンジならびにIgG1の下部ヒンジを有するヒンジは、IgG2ヒンジと見なされる。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、以下の配列のうちの1つ、
ERKCCVECPPCPAPPVAG(配列番号208);
ERKSCVECPPCPAPPVAG(配列番号209);
ERKCSVECPPCPAPPVAG(配列番号210);
ERKXCVECPPCPAPPVAG(配列番号211);
ERKCXVECPPCPAPPVAG(配列番号212);
ERKCCVECPPCPAPPVAGX(配列番号213);
ERKSCVECPPCPAPPVAGX(配列番号214);
ERKCSVECPPCPAPPVAGX(配列番号215);
ERKXCVECPPCPAPPVAGX(配列番号216);
ERKCXVECPPCPAPPVAGX(配列番号217);
ERKCCVECPPCPAPELLGG(配列番号218);
ERKSCVECPPCPAPELLGG(配列番号219);
ERKCCSVECPPCPAPELLGG(配列番号220);
ERKXCVECPPCPAPELLGG(配列番号221);
ERKCXVECPPCPAPELLGG(配列番号222);
ERKCCVECPPCPAPELLG(配列番号223);
ERKSCVECPPCPAPELLG(配列番号224);
ERKCCSVECPPCPAPELLG(配列番号225);
ERKXCVECPPCPAPELLG(配列番号226);
ERKCXVECPPCPAPELLG(配列番号227);
ERKCCVECPPCPAP(配列番号228);
ERKSCVECPPCPAP(配列番号229);
ERKCSVECPPCPAP(配列番号230);
ERKXCVECPPCPAP(配列番号231);または
ERKCXVECPPCPAP(配列番号232)、
(式中、Xは、システイン以外の任意のアミノ酸である)
または1〜5個、1〜3個、1〜2個もしくは1個のアミノ酸が、アミノ酸残基CVEおよびCPPの間に挿入されている、上記配列のうちのいずれかを含むIgG2ヒンジを含む、修飾された重鎖定常領域を含む。ある実施形態では、THTまたはGGGが挿入されている。ある実施形態では、1個、1〜2個または1〜3個のアミノ酸が、ヒンジとC2ドメインとの間に挿入されている。例えば、グリシンが、ヒンジとC2ドメインとの間に挿入されている。
ある実施形態では、ヒンジは、配列番号208、209、210、211または212を含み、ここで、1個、2個、3個または4個全てのアミノ酸P233、V234、A235およびG237(C末端の4個のアミノ酸「PVAG」(配列番号233に対応する)が、欠失しているか、または別のアミノ酸、例えば、IgG1ヒンジのC末端のアミノ酸(ELLG(配列番号234)もしくはELLGG(配列番号235)と置換されている。ある実施形態では、ヒンジは、配列番号208、209、210、211または212を含み、ここで、V234、A235およびG237が欠失しているか、または別のアミノ酸と置換されている。ある実施形態では、ヒンジは、配列番号208、209、210、211または212を含み、ここで、A235およびG237が欠失しているか、または別のアミノ酸と置換されている。ある実施形態では、ヒンジは、配列番号208、209、210、211または212を含み、ここで、G237が欠失しているか、または別のアミノ酸と置換されている。ある実施形態では、ヒンジは、配列番号447、448、449、450または451を含み、ここで、V234およびA235が欠失しているか、または別のアミノ酸と置換されている。例えば上記で示したようなハイブリッドヒンジを得るための、IgG2のPVAG(配列番号233)の、IgG1ヒンジの対応するアミノ酸での置換、すなわち(ELLG(配列番号234)またはELLGG(配列番号235))での置換は、例えば、IgG2ヒンジの利点およびIgG1ヒンジのエフェクター機能を有するヒンジを提供する。
ある実施形態では、修飾された重鎖定常領域は、上記の配列のうちの1つ、例えば、配列番号208〜232のうちのいずれかからなるかまたは本質的になるヒンジを含み、ある実施形態では、さらなるヒンジアミノ酸残基を含まない。
ある実施形態では、修飾された重鎖定常領域は、IgG1またはIgG2アイソタイプの野生型C1ドメイン(それぞれ、「IgG1 C1ドメイン」または「IgG2 C1ドメイン」)である、C1ドメインを含む。アイソタイプIgG3およびIgG4のC1ドメイン(それぞれ、「IgG3 C1ドメイン」および「IgG2 C1ドメイン」)もまた、使用され得る。C1ドメインはまた、野生型C1ドメインの変異体、例えば、野生型IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4 C1ドメインの変異体であってもよい。C1ドメインの例示的変異体として、A114CおよびT173Cならびに/またはC131、例えば、C131Sが挙げられる。
ある実施形態では、修飾された重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4アイソタイプの野生型C2ドメイン(それぞれ、「IgG1 C2ドメイン」、「IgG2 C2ドメイン」、「IgG3 C2ドメイン」または「IgG4 C2ドメイン」)である、C2ドメインを含む。C2ドメインはまた、野生型C2ドメインの変異体、例えば、野生型IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4 C2ドメインの変異体であってもよい。C2ドメインの例示的変異体として、ADCCもしくはCDCなど、抗体のFc領域の生物活性を調節するか、または抗体の半減期もしくはその安定性を調節する、変異体が挙げられる。ある実施形態では、C2ドメインは、A330SおよびP331S突然変異を有するヒトIgG1 C2ドメインであり、ここで、C2ドメインは、突然変異を有さない同一のC2突然変異体と比べて、低減されたエフェクター機能を有する。他の突然変異が、本明細書の他の箇所にさらに記載されている。
ある実施形態では、修飾された重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4アイソタイプの野生型C3ドメイン(それぞれ、「IgG1 C3ドメイン」、「IgG2 C3ドメイン」、「IgG3 C3ドメイン」または「IgG4 C3ドメイン」)である、C3ドメインを含む。C3ドメインはまた、野生型C3ドメインの変異体、例えば、野生型IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4 C3ドメインの変異体であってもよい。C3ドメインの例示的変異体として、ADCCもしくはCDCなど、抗体のFc領域の生物活性を調節するか、または抗体の半減期もしくはその安定性を調節する、変異体が挙げられる。
一般に、C1、ヒンジ、C2またはC3ドメインの変異体は、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個もしくはそれ以上の突然変異ならびに/または多くとも10個、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個、2個もしくは1個の突然変異または1〜10個もしくは1〜5個の突然変異を含み得るか、あるいは対応する野生型ドメイン(それぞれ、C1、ヒンジ、C2またはC3ドメイン)のものと少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を含み得るが、ただし、特定の変異体を含む重鎖定常領域が、必要な生物活性を保持することを条件とする。
表3は、ヒトC1、ヒンジ、C2および/またはC3ドメインを含む例示的ヒト重鎖定常領域を記載しており、ここで、各ドメインは、野生型ドメインまたは重鎖定常領域に所望される生物活性を提供するその変異体のいずれかである。表3内の空白のセルは、そのドメインが存在するかまたは存在しないことを示し、存在する場合には、どのアイソタイプ、例えば、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のものであってもよいことを示す。例えば、表3において重鎖定常領域1を含む抗体は、少なくともIgG2ヒンジを含み、C1、C2および/またはC3ドメインも含んでもよい重鎖定常領域を含む抗体であり、これらのC1、C2および/またはC3ドメインは、存在する場合には、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4アイソタイプのものである。表3を理解するための別の例として、重鎖定常領域8を含む抗体は、IgG1 C1ドメイン、およびIgG2ヒンジ、IgG1 C2ドメインを含み、C3ドメインも含んでも含まなくてもよい重鎖定常領域を含む抗体であり、C3ドメインは、存在する場合には、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4アイソタイプのものであり得る。
Figure 2021058186

*修飾された重鎖定常領域
ある実施形態では、抗OX40抗体は、表3に示される重鎖定常領域を含み、その特定の重鎖定常領域を含まない重鎖定常領域を含む同一抗体と比べて、変更された活性を有し得る。ある実施形態では、表3または4に示される重鎖定常領域を含む抗体は、IgG2ヒンジまたは同一のIgG2ヒンジを含まない重鎖定常領域を含む同一抗体と比べて、変更された活性を有し得る。ある実施形態では、表3または4に示される重鎖定常領域を含む抗体は、非IgG2ヒンジを含み、例えば、IgG1、IgG3もしくはIgG4ヒンジを含む、重鎖定常領域を含む同一抗体と比べて、変更された活性を有し得る。ある実施形態では、表3または4に示される重鎖定常領域を含む抗体は、同一のC1、ヒンジ、C2またはC3ドメインのうちの1つまたは複数を含まない重鎖定常領域を含む、同一抗体と比べて、変更された活性を有し得る。例えば、ある実施形態では、表3または4に示される重鎖定常領域を含む抗体は、IgG2ヒンジならびに特定のアイソタイプのC1、C2および/またはC3ドメインを含まない重鎖定常領域を含む同一抗体と比べて、変更された活性を有し得る。例えば、表3に示される重鎖定常領域22を含む抗体は、(i)IgG2ヒンジを含まず、例えば、非IgG2ヒンジ(例えば、IgG1、IgG3もしくはIgG4ヒンジ)を含む重鎖定常領域を含む同一抗体、(ii)IgG2ヒンジおよびIgG1 C1を含まず、例えば、非IgG2ヒンジおよび/または非IgG1 C1を含む重鎖定常領域を含む同一抗体、(iii)IgG2ヒンジおよびIgG2 C2を含まず、例えば、非IgG2ヒンジおよび/または非IgG2 C2を含む重鎖定常領域を含む同一抗体、(iv)IgG2ヒンジおよびIgG1 C3を含まず、例えば、非IgG2ヒンジおよび/または非IgG1 C3を含む重鎖定常領域を含む同一抗体、(v)IgG2ヒンジ、IgG1 C1およびIgG2 C2を含まず、例えば、非IgG2ヒンジおよび/または非IgG1 C1および/または非IgG2 C2を含む重鎖定常領域を含む同一抗体、(vi)IgG2ヒンジ、IgG1 C1およびIgG1 C3を含まず、例えば、非IgG2ヒンジおよび/または非IgG1 C1および/または非IgG1 C3を含む重鎖定常領域を含む同一抗体、(vii)IgG2ヒンジ、IgG2 C2およびIgG1 C3を含まず、例えば、非IgG2ヒンジおよび/または非IgG2 Cおよび/または非IgG1 C3を含む重鎖定常領域を含む同一抗体、(viii)IgG2ヒンジ、IgG1 C1、IgG2 C2およびIgG1 C3を含まず、例えば、非IgG2ヒンジおよび/または非IgG1 C1および/または非IgG2 C2および/または非IgG1 C3を含む重鎖定常領域を含む同一抗体と比べて、変更された活性を有し得る。
抗OX40可変領域、例えば、本明細書に記載される可変領域に連結され得る例示的な修飾された重鎖定常領域は、表4に提供されており、この表は、ドメインのそれぞれの同一性について記載している。
Figure 2021058186
さらなる例示的な修飾された重鎖定常領域が、表5に提供される。
Figure 2021058186
ある実施形態では、抗OX40抗体は、配列番号238、239、240、241および208〜232またはそれらの変異体のうちのいずれか1つを含むIgG2ヒンジ、例えば、(i)配列番号238、239、240、241および208〜232のうちのいずれか1つとは、1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、付加もしくは欠失が異なるアミノ酸配列、(ii)配列番号238、239、240、241および208〜232のうちのいずれか1つとは、多くとも5個、4個、3個、2個もしくは1個のアミノ酸置換、付加もしくは欠失が異なるアミノ酸配列、(iii)配列番号238、239、240、241および208〜232のうちのいずれか1つとは、1〜5個、1〜3個、1〜2個、2〜5個もしくは3〜5個のアミノ酸置換、付加もしくは欠失が異なるアミノ酸配列、ならびに/または(iv)配列番号238、239、240、241および208〜232のうちのいずれか1つと少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるアミノ酸配列を含むアミノ酸配列を含む、IgG2ヒンジを含む、修飾された重鎖定常領域を含み、ここで、(i)〜(iv)のいずれにおいても、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換または非保存的アミノ酸置換であり得、修飾された重鎖定常領域は、別の重鎖定常領域、例えば、非IgG2ヒンジを含む重鎖定常領域と比べて、または非IgG2ヒンジを含む同一の修飾された重鎖定常領域と比べて、変更された活性を抗OX40抗体に提供する。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、配列番号202を含むIgG1 C1ドメインまたは配列番号203を含むIgG2 C1ドメインまたは配列番号202もしくは203の変異体を含む修飾された重鎖定常領域を含み、この変異体は、(i)配列番号202もしくは203とは、1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、付加もしくは欠失が異なる、(ii)配列番号202もしくは203とは、多くとも5個、4個、3個、2個もしくは1個のアミノ酸置換、付加もしくは欠失が異なる、(iii)配列番号202もしくは203とは、1〜5個、1〜3個、1〜2個、2〜5個もしくは3〜5個のアミノ酸置換、付加もしくは欠失が異なる、および/または(iv)配列番号202もしくは203と少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるアミノ酸配列を含み、ここで、(i)〜(iv)のいずれにおいても、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換または非保存的アミノ酸置換であり得、修飾された重鎖定常領域を含む抗OX40抗体は、別の重鎖定常領域、例えば、非IgG2ヒンジを含む重鎖定常領域を有する抗OX40抗体のものと比べて、または非IgG2ヒンジを含む同一の修飾された重鎖定常領域と比べて、変更された活性を有し得る。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、配列番号204もしくは298または配列番号204もしくは298の変異体を含むIgG1 C2ドメインを含む修飾された重鎖定常領域を含み、この変異体は、(i)配列番号204もしくは298とは、1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、付加もしくは欠失が異なる、(ii)配列番号204もしくは298とは、多くとも5個、4個、3個、2個もしくは1個のアミノ酸置換、付加もしくは欠失が異なる、(iii)配列番号204もしくは298とは、1〜5個、1〜3個、1〜2個、2〜5個もしくは3〜5個のアミノ酸置換、付加もしくは欠失が異なる、および/または(iv)配列番号204もしくは298と少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるアミノ酸配列を含み、ここで、(i)〜(iv)のいずれにおいても、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換または非保存的アミノ酸置換であり得、修飾された重鎖定常領域は、別の重鎖定常領域、例えば、非IgG2ヒンジを含む重鎖定常領域のものと比べて、または非IgG2ヒンジを含む同一の修飾された重鎖定常領域と比べて、変更された活性を抗OX40抗体に提供し得る。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、配列番号206または配列番号206の変異体を含むIgG1 C3ドメインを含む修飾された重鎖定常領域を含み、この変異体は、(i)配列番号206とは、1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、付加もしくは欠失が異なる、(ii)配列番号206とは、多くとも5個、4個、3個、2個もしくは1個のアミノ酸、付加もしくは欠失が異なる、(iii)配列番号206とは、1〜5個、1〜3個、1〜2個、2〜5個もしくは3〜5個のアミノ酸置換、付加もしくは欠失が異なる、および/または(iv)配列番号206と少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるアミノ酸配列を含み、(i)〜(iv)のいずれにおいても、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換または非保存的アミノ酸置換であり得、修飾された重鎖定常領域は、別の重鎖定常領域、例えば、非IgG2ヒンジを含む重鎖定常領域のものと比べて、または非IgG2ヒンジを含む同一の修飾された重鎖定常領域と比べて、変更された活性を提供し得る。
修飾された重鎖定常領域はまた、上記のC1、ヒンジ、C2およびC3ドメインの組合せを含んでもよい。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、配列番号244〜281のうちのいずれか1つまたは配列番号244〜281のいずれか1つの変異体を含む修飾された重鎖定常領域を含み、この変異体は、(i)配列番号244〜281のうちのいずれか1つとは、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個もしくはそれ以上のアミノ酸置換、付加もしくは欠失が異なる、(ii)配列番号244〜281のうちのいずれか1つとは、多くとも10個、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個、2個もしくは1個のアミノ酸置換、付加もしくは欠失が異なる、(iii)配列番号244〜281のうちのいずれか1つとは、1〜5個、1〜3個、1〜2個、2〜5個、3〜5個、1〜10個もしくは5〜10個アミノ酸置換、付加もしくは欠失が異なる、および/または(iv)配列番号244〜281のうちのいずれか1つと少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるアミノ酸配列を含み、ここで、(i)〜(iv)のいずれにおいても、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換または非保存的アミノ酸置換であり得、修飾された重鎖定常領域は、別の重鎖定常領域、例えば、非IgG2ヒンジを含む重鎖定常領域のものと比べて、または非IgG2ヒンジを含む同一の修飾された重鎖定常領域と比べて、変更された活性を提供し得る。
修飾された重鎖定常領域は、(i)野生型重鎖定常領域と比べて類似、低減されたもしくは増大したエフェクター機能(例えば、FcγRとの結合)、ならびに/または(ii)野生型重鎖定常領域と比べて、類似、低減されたもしくは増大した半減期(もしくはFcRn受容体との結合)を有し得る。
III. 特定の生殖系列配列を有する抗体
ある実施形態では、本明細書に記載される抗OX40抗体は、特定の生殖系列重鎖免疫グロブリン遺伝子に由来する重鎖可変領域および/または特定の生殖系列軽鎖免疫グロブリン遺伝子に由来する軽鎖可変領域を含む。
本開示の実施例において論じられるように、ヒト生殖系列V 1−08遺伝子、V 6−6遺伝子、V 5−51遺伝子、V 3−9遺伝子、V DP44遺伝子、V 3−30.3遺伝子、V 3−10遺伝子および/またはV 3−13遺伝子の産物であるかまたはそれらに由来する重鎖可変領域を含む、OX40に特異的なヒト抗体を調製した。したがって、V 1−08遺伝子、V 6−6遺伝子、V 5−51遺伝子、V 3−9遺伝子、V DP44遺伝子、V 3−30.3遺伝子、V 3−10遺伝子およびV 3−13遺伝子からなる群から選択されるヒトV生殖系列遺伝子の産物であるかまたはそれらに由来する重鎖可変領域を含む、ヒトOX40に特異的な単離されたモノクローナル抗体、またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
ヒト生殖系列VK L5遺伝子、VK L6遺伝子、VK L15遺伝子、VK A27遺伝子および/またはVK O14/O4遺伝子の産物であるか、またはそれらの由来する軽鎖可変領域を含む、OX40に特異的なヒト抗体を、調製した。したがって、VK L5遺伝子、VK L6遺伝子、VK L15遺伝子、VK A27遺伝子およびVK O14/O4遺伝子からなる群から選択されるヒトVK生殖系列遺伝子の産物であるか、またはそれらに由来する軽鎖可変領域を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分が、本明細書において提供される。
本明細書に記載される好ましい抗体は、上記に列挙されたヒト生殖系列V遺伝子のうちの1つの産物であるかまたはそれに由来する重鎖可変領域を含み、上記に列挙されたヒト生殖系列VK遺伝子のうちの1つの産物であるかまたはそれに由来する軽鎖可変領域も含むものである。
抗体の可変領域が、ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子を使用する系から得られる場合には、本明細書において、ヒト抗体は、特定の生殖系列配列「の産物」であるまたはそれに「由来する」重鎖または軽鎖可変領域を含む。このような系は、ヒト免疫グロブリン遺伝子を保持するトランスジェニックマウスを、対象の抗原を用いて免疫処置することまたは対象の抗原を用いてファージ上にディスプレイされたヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリーをスクリーニングすることを含む。ヒト生殖系列免疫グロブリン配列の「産物である」またはそれに「由来する」ヒト抗体は、ヒト抗体のアミノ酸配列をヒト生殖系列免疫グロブリンのアミノ酸配列と比較することおよびヒト抗体の配列に対して配列が最も近い(すなわち、最大同一性パーセント)ヒト生殖系列免疫グロブリン配列を選択することなどによって同定できる。特定のヒト生殖系列免疫グロブリン配列の「産物である」またはそれに「由来する」ヒト抗体は、生殖系列配列と比較した場合に、例えば、天然に存在する体細胞突然変異または部位特異的突然変異の意図的な誘導によるアミノ酸の相違を含有し得る。しかし、選択されたヒト抗体は、通常、ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列に対してアミノ酸配列において少なくとも90%同一であり、その他の種の生殖系列免疫グロブリンアミノ酸配列(例えば、マウス生殖系列配列)と比較した場合に、ヒト抗体をヒトであると同定するアミノ酸残基を含有する。特定の場合には、ヒト抗体は、生殖系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列に対して、アミノ酸配列において少なくとも95%、またはさらに少なくとも96%、97%、98%または99%同一であり得る。通常、特定のヒト生殖系列配列に由来するヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列から10個以下のアミノ酸の相違を示す。特定の場合には、ヒト抗体は、生殖系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列から5個以下、またはさらに4、3、2もしくは1個以下のアミノ酸の相違を示し得る。
IV. 相同な抗体
本明細書に記載される好ましい抗体のアミノ酸配列と相同であるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を有する抗体が、本明細書において提供され、ここで、この抗体は、本明細書に記載される抗OX40抗体の所望される機能的特性を保持する。
例えば、単離された抗OX40抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み得、ここで、
(a)重鎖可変領域は、配列番号318、17、28、37、48、57、65、73、84および93からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるか、または配列番号318、17、28、37、48、57、65、73、84および93からなる群から選択されるアミノ酸配列と比べて1個、2個、3個、4個、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個、1〜5個、1〜10個、1〜15個、1〜20個、1〜25個もしくは1〜50個のアミノ酸の変更(すなわち、アミノ酸置換、付加もしくは欠失)を含む、アミノ酸配列を含む、
(b)軽鎖可変領域は、配列番号18、29、30、38、49、50、58、66、74、85、86および94からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるか、または配列番号18、29、30、38、49、50、58、66、74、85、86および94からなる群から選択されるアミノ酸配列と比べて1個、2個、3個、4個、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個、1〜5個、1〜10個、1〜15個、1〜20個、1〜25個もしくは1〜50個のアミノ酸の変更(すなわち、アミノ酸置換、付加もしくは欠失)を含む、アミノ酸配列を含む、
(c)抗体は、OX40と特異的に結合する、ならびに
(d)抗体は、以下の特性:
(1)例えば、Biacoreによって測定される場合、可溶性ヒトOX40と、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のKで結合すること、
(2)例えば、FACSによって測定される場合、膜結合型ヒトOX40と、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM〜1nM)のEC50で結合すること、
(3)例えば、FACSによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のEC50でカニクイザルOX40と結合すること、例えば、膜結合型カニクイザルOX40と結合すること、
(4)(i)OX40発現T細胞におけるIL−2および/もしくはIFN−γ産生の増大ならびに/または(ii)T細胞増殖の増強によって示されるように、T細胞活性化を誘導または増強すること、
(5)例えば、hOX40−293細胞を用いたアッセイにおいて、FACSによって測定される場合、例えば、1nM以下のEC50で、OX40リガンドのOX40との結合を阻害すること、
(6)成熟ヒトOX40の細胞外部分(配列番号2)のエピトープ、例えば、領域DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)内またはDSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGK(配列番号179)内のエピトープと結合すること、
(7)ヒトOX40との結合について、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、18E9、8B11、20B3および20C1と競合すること、
(8)ヒトOX40との結合について、6E1−1、6E1−2、14A2−1および14A2−2と競合すること、
のうちの1種、2種、3種、4種、5種、6種または全てを示す。
抗体は、例えば、ヒト抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体であり得る。
ある実施形態では、抗OX40抗体またはその抗原結合部分は、重鎖および軽鎖を含み得、ここで、
(a)重鎖は、配列番号95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、124および125からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるか、または配列番号95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、124および125からなる群から選択されるアミノ酸配列と比べて、1個、2個、3個、4個、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個、1〜5個、1〜10個、1〜15個、1〜20個、1〜25個もしくは1〜50個のアミノ酸の変更(すなわち、アミノ酸置換、付加もしくは欠失)を含む、アミノ酸配列を含む、
(b)軽鎖は、配列番号96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120および122からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一であるか、または配列番号96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120および122からなる群から選択されるアミノ酸配列と比べて、1個、2個、3個、4個、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個、1〜5個、1〜10個、1〜15個、1〜20個、1〜25個もしくは1〜50個のアミノ酸の変更(すなわち、アミノ酸置換、付加もしくは欠失)を含む、アミノ酸配列を含む、
(c)抗体は、OX40と特異的に結合する、ならびに
(d)抗体は、以下の特性:
(1)例えば、Biacoreによって測定される場合、可溶性ヒトOX40と、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のKで結合すること、
(2)例えば、FACSによって測定される場合、膜結合型ヒトOX40と、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM〜1nM)のEC50で結合すること、
(3)例えば、FACSによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のEC50でカニクイザルOX40と結合すること、例えば、膜結合型カニクイザルOX40と結合すること、
(4)(i)OX40発現T細胞におけるIL−2および/もしくはIFN−γ産生の増大ならびに/または(ii)T細胞増殖の増強によって示されるように、T細胞活性化を誘導または増強すること、
(5)例えば、hOX40−293細胞を用いたアッセイにおいて、FACSによって測定される場合、例えば、1nM以下のEC50で、OX40リガンドのOX40との結合を阻害すること、
(6)成熟ヒトOX40の細胞外部分(配列番号2)のエピトープ、例えば、領域DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)内またはDSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGK(配列番号179)内のエピトープと結合すること、
(7)ヒトOX40との結合について、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、18E9、8B11、20B3および20C1と競合すること、
(8)ヒトOX40との結合について、6E1−1、6E1−2、14A2−1および14A2−2と競合すること、
のうちの1種、2種、3種、4種、5種、6種または全てを示す。
3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および/または20C1の対応するCDRとは、1個、2個、3個、4個、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個もしくは1〜5個のアミノ酸の変更(すなわち、アミノ酸置換、付加もしくは欠失)が異なるVCDR1、VCDR2、VCDR3、VCDR1、VCDR2および/またはVCDR3を含む抗OX40抗体も提供される。ある実施形態では、抗体は、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および/または20C1における対応する配列と比べて、CDRのうちの1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つのそれぞれに、1〜5個のアミノ酸の変更を含む。ある実施形態では、抗体は、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および/または20C1におけるCDRと比べて、全てのCDRにわたり、合計で1〜5個のアミノ酸の変更を含む。
3F4、14B6(14B6−1および14B6−2)、23H3、6E1(6E1−1および6E1−2)、18E9、8B11、20B3、14A2(14A2−1および14A2−2)ならびに20C1のもの、例えば、それぞれ、配列番号17および18、28および29、28および30、37および38、48および49、48および50、57および58、65および66、73および74、84および85、84および86、93および94のVおよびV領域、またはそれぞれ、配列番号95および96、97および98、99および100、101および102、103および104、105および106、107および108、109および110、111および112、113および114、115および116、117および118、119および120、121および122、123および116、124および116ならびに125および116の重鎖および軽鎖重鎖、またはCDRと相同性を有する配列を有する抗体は、配列番号17、28、37、48、57、65、73、84および93ならびに/または配列番号18、29、30、38、49、50、58、66、74、85、86および94または配列番号95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、124および125ならびに/または配列番号96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120および122をコードする核酸分子の突然変異誘発(例えば、部位特異的突然変異誘発もしくはPCR媒介突然変異誘発)、続いて、本明細書に記載される機能性アッセイを使用して、コードされた変更された抗体を保持機能(すなわち、上記の(1)から(7)に記載される機能)に関して試験することによって得ることができる。
V. 保存的修飾を有する抗体
本明細書に提供される抗OX40抗体は、CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域ならびにCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域を含み得、ここで、これらのCDR配列のうちの1つまたは複数は、本明細書に記載される抗体(例えば、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1)に基づく指定のアミノ酸配列またはそれらの保存的修飾形態を含み、抗体は、本明細書に記載される抗OX40抗体の所望される機能的特性を保持する。したがって、抗OX40抗体またはその抗原結合部分は、CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む重鎖可変領域ならびにCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域を含み得、ここで、
(a)重鎖可変領域CDR3配列は、配列番号13、21、33、41、53、61、69、77および89のアミノ酸配列ならびにそれらの保存的修飾、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個もしくは1〜5個の保存的アミノ酸置換からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、
(b)軽鎖可変領域CDR3配列は、配列番号16、24、27、36、44、47、56、64、72、80、83および92のアミノ酸配列ならびにそれらの保存的修飾、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個もしくは1〜5個の保存的アミノ酸置換からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、
(c)抗体は、OX40と特異的に結合する、ならびに
(d)抗体は、以下の機能的特性:
(1)例えば、Biacoreによって測定される場合、可溶性ヒトOX40と、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のKで結合すること、
(2)例えば、FACSによって測定される場合、膜結合型ヒトOX40と、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM〜1nM)のEC50で結合すること、
(3)例えば、FACSによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のEC50でカニクイザルOX40と結合すること、例えば、膜結合型カニクイザルOX40と結合すること、
(4)(i)OX40発現T細胞におけるIL−2および/もしくはIFN−γ産生の増大ならびに/または(ii)T細胞増殖の増強によって示されるように、T細胞活性化を誘導または増強すること、
(5)例えば、hOX40−293細胞を用いたアッセイにおいて、FACSによって測定される場合、例えば、1nM以下のEC50で、OX40リガンドのOX40との結合を阻害すること、
(6)成熟ヒトOX40の細胞外部分(配列番号2)のエピトープ、例えば、領域DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)内またはDSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGK(配列番号179)内のエピトープと結合すること、
(7)ヒトOX40との結合について、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、18E9、8B11、20B3および20C1と競合すること、
(8)ヒトOX40との結合について、6E1−1、6E1−2、14A2−1および14A2−2と競合すること、
のうちの1種、2種、3種、4種、5種、6種または全てを示す、
好ましい実施形態では、重鎖可変領域CDR2配列は、配列番号12、20、32、40、52、60、68、76、88および317のアミノ酸配列ならびにそれらの保存的修飾、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個もしくは1〜5個の保存的アミノ酸置換からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域CDR2配列は、配列番号15、23、26、35、43、46、55、63、71、79、82および91のアミノ酸配列ならびにそれらの保存的修飾、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個もしくは1〜5個の保存的アミノ酸置換からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。別の好ましい実施形態では、重鎖可変領域CDR1配列は、配列番号11、19、31、39、51、59、67、75および87のアミノ酸配列ならびにそれらの保存的修飾、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個または1〜5個の保存的アミノ酸置換からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域CDR1配列は、配列番号14、22、25、34、42、45、54、62、70、78、81および90のアミノ酸配列ならびにそれらの保存的置換、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個または1〜5個の保存的アミノ酸置換からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
種々の実施形態では、抗体は、例えば、ヒト抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体であり得る。
保存的アミノ酸置換は、CDR以外の抗体の部分に行われてもよく、またはCDRに加えて行われてもよい。例えば、保存的アミノ酸修飾は、フレームワーク領域またはFc領域に行われてもよい。可変領域または重鎖もしくは軽鎖は、本明細書に提供される抗OX40抗体配列と比べて、1個、2個、3個、4個、5個、1〜2個、1〜3個、1〜4個、1〜5個、1〜10個、1〜15個、1〜20個、1〜25個または1〜50個の保存的アミノ酸置換を含み得る。ある実施形態では、抗OX40抗体は、保存的アミノ酸修飾および非保存的アミノ修飾の組合せを含む。
VI. 競合抗体および同一エピトープ結合抗体
OX40との結合について、本明細書に記載される抗OX40抗体(例えば、抗体3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1)と競合する抗体もまた、本明細書において提供される。このような競合抗体は、標準OX40結合アッセイにおいて、モノクローナル抗体3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1のうちの1以上のOX40との結合を競合的に阻害するそれらの能力に基づいて、同定することができる。例えば、標準ELISAアッセイまたは競合的ELISAアッセイを使用でき、これでは、組換えヒトOX40タンパク質を、プレート上に固定化し、種々の濃度の非標識試験抗体を添加し、プレートを洗浄し、標識された参照抗体を添加し、洗浄し、結合している標識の量を測定する。増大する濃度の非標識(第1の)抗体(「遮断抗体」とも呼ばれる)が、標識された(第2の)抗体の結合を阻害する場合には、第1の抗体は、第2の抗体のプレート上の標的との結合を阻害するといわれるか、または第2の抗体の結合と競合するといわれる。これに加えてまたはこれとは別に、BIACORE(登録商標)SPR分析を実施して、抗体の競合する能力を評価してもよい。試験抗体の、本明細書に記載される抗OX40抗体のOX40との結合を阻害する能力は、試験抗体がOX40との結合について抗体と競合し得ることを実証する。
したがって、例えば、実施例に記載されるFACSを使用することによって、本明細書に記載される抗OX40抗体の、細胞、例えば、活性化されたT細胞上のOX40との結合を、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%阻害する抗OX40抗体が、本明細書において提供される。
他の実施形態では、以下に記載されるものなど、当技術分野で認識されるエピトープマッピング技術を使用して判定される場合に、本明細書に記載される抗OX40抗体(例えば、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1)のうちの1以上と同一のエピトープと結合する抗OX40抗体が、本明細書において提供される。
当技術分野で認識されるエピトープマッピング技術として、例えば、X線結晶構造決定(例えば、WO2005/044853)、分子モデリングおよび遊離している場合および対象の抗体との複合体中に結合されている場合には、OX40中の不安定なアミド水素のH−D交換速度のNMR決定を含めた核磁気共鳴(NMR)分光法などの構造的方法が挙げられる(Zinn-Justin et al. Biochemistry 1992;31:11335-47、Zinn-Justin et al. Biochemistry 1993;32,6884-91)。
X線結晶学について、結晶化は、マイクロバッチ(例えば、Chayen, Structure 19976; 5:1269-74)、懸滴蒸気拡散(例えば、McPherson, J Biol Chem 1976; 251:6300-3)、シーディングおよび透析を含めた当技術分野で公知の方法を使用して達成され得る(例えば、Giege et al. Acta Crystallogr 1994; D50:339-50;McPherson, Eur J Biochem 1990; 189:1-23)。少なくとも約1mg/mL、好ましくは、約10mg/mL〜約20mg/mLの濃度を有するタンパク質調製物を使用することが望ましい。結晶化は、約10%〜約30%(w/v)の範囲の濃度を有する、ポリエチレングリコール1000〜20,000(PEG;約1000〜約20,000Daの範囲の平均分子量)、好ましくは、約5000〜約7000Da、より好ましくは、約6000Daを含有する沈殿剤溶液中で最良に達成され得る。タンパク質分解防止剤、例えば、グリセロールを約0.5%〜約20%の範囲の濃度で含むことが望ましいものであり得る。塩化ナトリウム、塩化リチウムまたはクエン酸ナトリウムなどの適した塩はまた、好ましくは、約1mM〜約1000mMの範囲の濃度の沈殿剤溶液中にあることが望ましいものであり得る。沈殿剤は、好ましくは、約3.0〜約5.0、好ましくは、約4.0のpHに緩衝される。沈殿剤溶液において有用な特定のバッファーは、変わり得、当技術分野で周知である(Scopes, Protein Purification: Principles and Practice, Third ed., (1994) Springer-Verlag, New York)。有用なバッファーの例として、それだけには限らないが、HEPES、Tris、MESおよび酢酸が挙げられる。結晶は2℃、4℃、8℃および26℃を含めた様々な温度で成長させてもよい。抗体:抗原結晶は、周知のX線回折技術を使用して研究され得、X−PLOR(Yale University、1992、Molecular Simulations、Inc.によって配布された;例えば、Blundell & Johnson, Meth. Enzymol. 1985; 114 & 115, H. W. Wyckoff et al., eds., Academic Press;米国特許出願公開第2004/0014194号を参照のこと)およびBUSTER(Bricogne, Acta Cryst 1993; D49:37-60; Bricogne, Meth Enzymol 1997; 276A:361-423; Carter & Sweet, eds.;Roversi et al., Acta Cryst. 2000; D56:1313-23)などのコンピュータソフトウェアを使用して洗練され得る。
その他のエピトープマッピング方法は、抗体の抗原断片または抗原の突然変異された変動との結合をモニタリングし、これでは、抗原配列内のアミノ酸残基の修飾による結合の喪失は、エピトープ成分を示すと考えられることが多い。他のそのような方法は、例えば、Cunningham and Wells, Science 1989;244:1081-5により説明されているような、アラニンスキャニング突然変異誘発である。別の好適な方法は、高深度突然変異スキャニング(deep mutational scanning)である(例えば、Araya et al., Trends in Biotechnology 2011;29:435-42、Forsyth et al., mAbs 2013;5:523-32を参照のこと)。
これに加えてまたはこれとは別に、コンホメーション的に不連続なエピトープのマッピングを含む、エピトープマッピングのための計算コンビナトリアル法を使用してもよい。
これに加えてまたはこれとは別に、エピトープマッピングは、抗体の、OX40の断片、例えば、非変性断片または変性断片を含むペプチドとの結合を試験することによって達成できる。OX40(例えば、ヒトOX40)の配列を包含する一連の重複するペプチドは、合成し、例えば、直接ELISA、競合的ELISA法(ペプチドが、抗体の、マイクロタイタープレートのウェルと結合しているOX40との結合を防ぐその能力について評価される)においてまたはチップ上で結合についてスクリーニングしてもよい。他の方法は、対象の抗体の、コンビナトリアルファージディスプレイペプチドライブラリーから、特異的な短いペプチド(天然の三次元形態または変性された形態のいずれか)を親和性単離する能力に頼る。そこで、ペプチドは、ペプチドライブラリーをスクリーニングするために使用される抗体によって認識されるエピトープの定義のためのリードと見なされる。
エピトープはまた、水素/重水素交換質量分析(HDX−MS)およびタンパク質の迅速光化学酸化(Fast Photochemical Oxidation of Proteins)(FPOP)などのMSベースのタンパク質フットプリント法によって同定してもよい。HDX−MSは、例えば、本明細書の実施例においておよびWei et al., Drug Discovery Today 2014;19:95によって説明されるように、実施され得る。FPOPは、例えば、Hambley et al.(J American Soc Mass Spectrometry 2005;16:2057)によって説明されるように、実施され得る。
本明細書に記載される抗OX40抗体との結合について競合する抗体は、当技術分野で公知の方法を使用して産生され、同定され得る。例えば、本明細書に記載されるヒトOX40を用いてマウスを免疫処置し、ハイブリドーマを産生し、得られたモノクローナル抗体を、上記の方法を使用して、OX40との結合について本明細書に記載される抗体と競合する能力についてスクリーニングしてもよい。
本明細書に記載される抗OX40抗体と同一のエピトープと結合する抗体は、抗体が結合するエピトープを含有するOX40の小断片を用いてマウスを免疫処置することによって産生され得る。エピトープまたはエピトープを含む領域は、上記の方法を使用して同定され得る。あるいは、Jespers et al. (Biotechnology 1994;12:899)の方法を使用して、同一エピトープを認識する、したがって、本明細書に記載される抗OX40に対して同様の特性を示す抗体の選択を導いてもよい。例えば、ファージディスプレイを使用して、まず、抗OX40抗体の重鎖を、(好ましくは、ヒト)軽鎖のレパートリーと対形成して、OX40結合性抗体を選択し、次いで、新規軽鎖を(好ましくは、ヒト)重鎖のレパートリーと対形成して、本明細書に記載される抗OX40抗体と同一エピトープまたはOX40上のエピトープ領域を認識する(好ましくは、ヒト)OX40結合性抗体を選択する。抗体の重鎖および軽鎖をコードするcDNAの突然変異誘発によって、本明細書に記載される抗体の別法としての変異体を得ることができる。
いくつかの実施形態では、実施例の方法によって判定される場合、成熟ヒトOX40(配列番号2)のアミノ酸残基46〜62に対応する配列DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)の全てまたは一部分と結合する抗体が、本明細書において提供される。
ある実施形態では、実施例の方法によって判定される場合、本明細書に記載される抗OX40抗体は、配列SQNTVCRPCGPGFYNDVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号182)の全てまたは一部分と結合する。
他の実施形態では、実施例の方法によって判定される場合、本明細書に記載される抗OX40抗体は、配列PCKPCTWCNLR(配列番号183)の全てまたは一部分と結合する。
さらに他の実施形態では、配列DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)の全てまたは一部分と結合する抗OX40抗体は、実施例の方法によって判定される場合、配列QLCTATQDTVCR(配列番号184)の全てまたは一部分とさらに結合する。
さらなる実施形態では、実施例の方法によって判定される場合、本明細書に記載される抗OX40抗体は、配列SQNTVCRPCGPGFYN(配列番号185)の全てまた一部分と結合する。
さらなる実施形態では、抗OX40抗体は、実施例の方法によって判定される場合、成熟ヒトOX40(配列番号2)のアミノ酸残基89〜124に対応する領域DSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGK(配列番号179)内で結合する。
VII. 遺伝子操作された、および修飾された抗体
およびV領域
修飾された抗体を遺伝子操作するために、出発材料として本明細書において開示されるVおよび/またはV配列のうち1以上を有する抗体を使用して調製され得る、遺伝子操作された、および修飾された抗体もまた本明細書において提供され、この修飾された抗体は、出発抗体から変更された特性を有し得る。抗体は、一方または両方の可変領域(すなわち、Vおよび/またはV)内の、例えば、1つまたは複数のCDR領域内の、および/または1つまたは複数のフレームワーク領域内の1個または複数の残基を修飾することによって、遺伝子操作され得る。これに加えてまたはこれとは別に、抗体は、例えば、抗体のエフェクター機能(単数または複数)を変更するために、定常領域(単数または複数)内の残基を修飾することによって遺伝子操作され得る。
実施され得る1種の可変領域遺伝子操作として、CDRグラフティングがある。抗体は、主に6つの重鎖および軽鎖相補性決定領域(CDR)中に位置するアミノ酸残基を介して標的抗原と相互作用する。このため、CDR内のアミノ酸配列は、CDRの外側の配列よりも個々の抗体間でより多様である。CDR配列は、ほとんどの抗体抗原相互作用に関与しているので、異なる特性を有する異なる抗体に由来するフレームワーク配列上にグラフトされた特定の参照抗体に由来するCDR配列を含む発現ベクターを構築することによって、特定の参照抗体の特性を模倣する組換え抗体を発現させることが可能である(例えば、Riechmann, L. et al. (1998) Nature 332:323-327; Jones, P. et al. (1986) Nature 321:522-525; Queen, C. et al. (1989) Proc. Natl. Acad. See. U.S.A. 86:10029-10033;Winterの米国特許第5,225,539号およびQueen et alの米国特許第5,530,101号;同5,585,089号;同5,693,762号および同6,180,370号を参照のこと)。
したがって、別の実施形態は、それぞれ、配列番号11〜13、19〜21、31〜33、39〜41、51〜53、59〜61、67〜69、74〜77および87〜89からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、重鎖可変領域ならびにそれぞれ、配列番号14〜16、22〜24、25〜27、34〜36、42〜44、45〜47、54〜56、62〜64、70〜72、78〜80、81〜83および90〜92からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む、軽鎖可変領域を含む、モノクローナル抗体またはその抗原結合部分に関する。したがって、このような抗体は、モノクローナル抗体3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1のVおよびV CDR配列を含み、異なるフレームワーク配列をさらに含み得る。
このようなフレームワーク配列は、生殖系列抗体遺伝子配列を含む公開DNAデータベースまたは公開参考文献から得ることができる。例えば、ヒト重鎖および軽鎖可変領域遺伝子の生殖系列DNA配列は、「VBase」ヒト生殖系列配列データベース(インターネット上でwww.mrc-cpe.cam.ac.uk/vbaseにおいて利用可能)に、ならびにKabat, E. A., et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242; Tomlinson, I. M., et al. (1992) “The Repertoire of Human Germline VH Sequences Reveals about Fifty Groups of VH Segments with Different Hypervariable Loops” J. Mol. Biol. 227:776-798; and Cox, J. P. L. et al. (1994) “A Directory of Human Germ-line VH Segments Reveals a Strong Bias in their Usage” Eur. J. Immunol. 24:827-836に見い出すことができ、それらの各々の内容は、参照により本明細書に明確に組み込まれる。
本明細書において記載される抗体において使用するための好ましいフレームワーク配列は、本明細書に記載される抗体によって使用されるフレームワーク配列と構造的に同様であるものである。V CDR1、2および3配列ならびにV CDR1、2および3配列は、フレームワーク配列が由来する生殖系列免疫グロブリン遺伝子において見られるものと同一配列を有するフレームワーク領域上にグラフトされ得るか、またはCDR配列は、生殖系列配列と比較した場合に最大20個の好ましくは保存的なアミノ酸置換を含有するフレームワーク領域上にグラフトされ得る。例えば、特定の場合には、抗体の抗原結合能力を維持または増強するために、フレームワーク領域内の残基を突然変異させることが有益であることがわかっている(例えば、Queen et alの米国特許第5,530,101号;同5,585,089号;同5,693,762号および同6,180,370号を参照のこと)。
本明細書に記載された遺伝子操作された抗体は、例えば、抗体の特性を改善するために、Vおよび/またはV内のフレームワーク残基に修飾が行われているものを含む。通常、このようなフレームワーク修飾は、抗体の免疫原性を低下させるよう行われる。例えば、1つのアプローチとして、1個または複数のフレームワーク残基を、対応する生殖系列配列に「復帰突然変異」することがある。より詳しくは、体細胞突然変異を起こしている抗体は、抗体が由来する生殖系列配列とは異なるフレームワーク残基を含有し得る。このような残基は、抗体フレームワーク配列を、抗体が由来する生殖系列配列に対して比較することによって同定できる。フレームワーク領域配列をその生殖系列立体配置に戻すために、例えば、部位特異的突然変異誘発またはPCR媒介突然変異誘発によって、体細胞突然変異を生殖系列配列に「復帰突然変異する」ことができる。このような「復帰突然変異された」抗体も包含されるものとする。別の種類のフレームワーク修飾は、T細胞エピトープを除去し、それによって、抗体の免疫原性の可能性を低減するために、フレームワーク領域内の、またはさらには1つもしくは複数のCDR領域内の1個または複数の残基を突然変異することを含む。このアプローチはまた、「脱免疫化」と呼ばれ、Carr et alによる米国特許公開第20030153043号にさらに詳細に記載されている。
別の種類の可変領域修飾は、対象の抗体の1以上の結合特性(例えば、親和性)を改善するためにCDR領域内のアミノ酸残基を突然変異することである。部位特異的突然変異誘発またはPCR媒介突然変異誘発を実施して、抗体結合または対象のその他の機能的特性に対して突然変異および効果を導入でき、本明細書に記載され実施例において提供されるインビトロまたはインビボでのアッセイにおいて評価することができる。保存的修飾(上記で論じられるような)が導入されることが好ましい。突然変異は、アミノ酸付加、欠失または好ましくは、置換であり得る。さらに、通常、CDR領域内の1、2、3、4または5個以下の残基が変更される。
したがって、(a)配列番号11、19、31、39、51、59、67、75および87からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号11、19、31、39、51、59、67、75および87と比較して1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、V CDR1領域、(b)配列番号12、20、32、40、52、60、68、76、88および317からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号12、20、32、40、52、60、68、76および88と比較して1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、V CDR2領域、(c)配列番号13、21、33、41、53、61、69、77および89からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号13、21、33、41、53、61、69、77および89と比較して1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、V CDR3領域、(d)配列番号14、22、25、34、42、45、54、62、70、78、81および90からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号14、22、25、34、42、45、54、62、70、78、81および90と比較して1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、V CDR1領域、(e)配列番号15、23、26、35、43、46、55、63、71、79、82および91からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号15、23、26、35、43、46、55、63、71、79、82および91と比較して1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、V CDR2領域、ならびに(f)配列番号16、24、27、36、44、47、56、64、72、80、83および92からなる群から選択されるアミノ酸配列または配列番号16、24、27、36、44、47、56、64、72、80、83および92と比較して、1個、2個、3個、4個もしくは5個のアミノ酸配列、欠失もしくは付加を有するアミノ酸配列を含む、V CDR3領域を含む、重鎖可変領域を含む、抗OX40モノクローナル抗体またはその抗原結合部分もまた、本明細書において提供される。
抗体のCDR中のメチオニン残基は、酸化され、その結果、化学的分解の可能性および結果としての抗体の効力の低減をもたらし得る。したがって、本明細書に記載される抗OX40抗体の重鎖および/または軽鎖CDR中の1個または複数のメチオニン残基は、酸化分解を受けないアミノ酸残基と置換され得る。
同様に、抗体から、特に、CDR中の脱アミド化部位も除去され得る。
抗原結合を干渉し得るグリコシル化を防ぐために、抗原結合ドメイン内の可能性あるグリコシル化部位が排除されることが好ましい。例えば、米国特許第5,714,350号を参照のこと。
標的化される抗原結合
種々の実施形態では、本明細書に記載される抗体は、抗原結合が有害である組織および環境において抗原結合を選択的に遮断するが、有益である抗原結合を可能にするよう修飾される。ある実施形態では、抗体の抗原結合表面と特異的に結合し、抗原結合を干渉する遮断ペプチド「マスク」が生じ、このマスクは、ペプチダーゼ切断可能リンカーによって抗体の結合アームの各々と連結している。例えば、CytomXの米国特許第8,518,404号を参照のこと。このようなコンストラクトは、非腫瘍組織と比較して、腫瘍微小環境においてプロテアーゼレベルが大幅に増大されている癌の治療にとって有用である。腫瘍微小環境における切断可能なリンカーの選択的切断によって、マスキング/遮断ペプチドの解離が可能となり、これが、抗原結合が不要な副作用を引き起こし得る末梢組織においてではなく腫瘍における抗原結合選択性を可能にする。
あるいは、関連実施形態では、(二価)抗体の両方の抗原結合表面と結合し、抗原結合を干渉する、2つの抗原結合ドメインを含む二価結合化合物(「マスキングリガンド」)が開発され、これでは、2つの結合ドメインマスクは、切断可能なリンカー、例えば、ペプチダーゼによって切断可能なリンカーによって互いに(抗体ではなく)連結される。例えば、Tegopharm Corpの国際特許出願公開WO2010/077643を参照のこと。マスキングリガンドは、抗体が結合するよう意図される抗原を含み得るか、もしくはそれに由来し得るか、または独立に作製され得る。このようなマスキングリガンドは、非腫瘍組織と比較して、腫瘍微小環境においてプロテアーゼレベルが大幅に増大されている癌の治療にとって有用である。腫瘍微小環境における切断可能なリンカーの選択的切断によって、2つの結合ドメインの互いからの解離が可能となり、抗体の抗原結合表面の結合力を低下させる。結果として生じる、抗体からのマスキングリガンドの解離が、抗原結合が不要な副作用を引き起こし得る末梢組織においてではなく腫瘍における抗原結合選択性を可能にする。
Fcおよび修飾されたFc
抗原結合ドメインの抗原との結合(例えば、アンタゴニスト抗体の場合には、同族リガンドもしくは受容体タンパク質またはアゴニスト抗体の場合には、誘導されるシグナル伝達の遮断)に起因する治療用抗体の活性に加えて、抗体のFc部分は、複雑な方法で全体的に免疫系と相互作用して、任意の数の生物学的効果を誘発する。免疫グロブリンのFc領域などのエフェクター機能は、抗原依存性細胞性細胞傷害性(ADCC)、補体依存性細胞傷害性(CDC)および抗体依存性細胞媒介性食作用(ADCP)などの多数の重要な抗体機能に関与しており、異なる機序によってではあるが、標的細胞の死滅をもたらす。重鎖定常領域の5種の主要なクラスまたはアイソタイプ(IgA、IgG、IgD、IgE、IgM)があり、各々は、特徴的なエフェクター機能を有する。これらのアイソタイプは、サブクラスにさらに細分され得、例えば、IgGは、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4として知られる4つのサブクラスに分けられる。IgG分子は、抗体のIgGクラスに対して特異的な3つのクラスのFcγ受容体(FcγR)、すなわち、FcγRI、FcγRIIおよびFcγRIIIと相互作用する。IgGのFcγR受容体との結合にとって重要な配列は、C2およびC3ドメイン中に位置すると報告されている。抗体の血清半減期は、その抗体の新生児Fc受容体(FcRn)と結合する能力によって影響を受ける。
本明細書に記載される抗OX40抗体は、意図される使用のために抗体の生物活性(あるとすれば)に基づいて選択された、異なるFc領域を含む定常ドメインと組み合わされた本発明の可変ドメインを含み得る。Salfeld (2007) Nat. Biotechnol. 25:1369。例えば、ヒトIgGは、4つのサブクラス、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4に分類され得、これらの各々は、1以上のFcγ受容体(活性化受容体FcγRI(CD64)、FcγRIIA、FcγRIIC(CD32);FcγRIIIAおよびFcγRIIIB(CD16)ならびに阻害性受容体FcγRIIB)との結合について、ならびに補体の第1の成分(C1q)について独特のプロフィールを有するFc領域を含む。ヒトIgG1およびIgG3は、全てのFcγ受容体と結合し;IgG2は、FcγRIIAH131と結合し、FcγRIIAR131 FcγRIIIAV158に対してより低い親和性を有し;IgG4は、FcγRI、FcγRIIA、FcγRIIB、FcγRIICおよびFcγRIIIAV158と結合し;阻害性受容体FcγRIIBは、IgG1、IgG2およびIgG3に対して、全てのその他のFcγ受容体よりも低い親和性を有する。Bruhns et al. (2009) Blood 113:3716。研究によって、FcγRIは、IgG2と結合せず、FcγRIIIBは、IgG2またはIgG4と結合しないことが示された。同著。一般に、ADCC活性に関して、ヒトIgG1≧IgG3≫IgG4≧IgG2。結果として、例えば、ADCCが望まれる薬物における使用のためには、IgG2またはIgG4ではなく、IgG1定常ドメインが選択され得;FcγRIIIA発現NK細胞、単球またはマクロファージの活性化の場合には、IgG3が選択され得;アレルギー患者を脱感作するために抗体が使用されるべきである場合にはIgG4が選択され得る。抗体が全てのエフェクター機能を欠くことが望まれる場合にも、IgG4が選択され得る。
したがって、本明細書に記載される抗OX40可変領域は、Fc、例えば、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4 Fcと連結され得(例えば、共有結合によって連結されるか、または融合される)、これは、例えば、IgG1の任意のアロタイプまたはイソアロタイプ:G1m、G1m1(a)、G1m2(x)、G1m3(f)、G1m17(z);IgG2の任意のアロタイプまたはイソアロタイプ:G2m、G2m23(n);IgG3の任意のアロタイプまたはイソアロタイプ:G3m、G3m21(g1)、G3m28(g5)、G3m11(b0)、G3m5(b1)、G3m13(b3)、G3m14(b4)、G3m10(b5)、G3m15(s)、G3m16(t)、G3m6(c3)、G3m24(c5)、G3m26(u)、G3m27(v)であり得る;例えば、Jefferis et al. (2009) mAbs 1:1)を参照のこと。アロタイプの選択は、例えば、抗薬物抗体の形成を最小化するために、可能性ある免疫原性の懸念によって影響を受け得る。
ある実施形態では、本明細書に記載される抗OX40可変領域は、1以上の活性化Fc受容体(FcγI/CD64、FcγIIa/CD32またはFcγIIIa/CD16)と結合するFcと連結され、それによって、ADCCを刺激し、T細胞枯渇を引き起こし得る。具体的な実施形態では、本明細書に記載される抗OX40可変領域は、枯渇を引き起こすFcと連結されている。他の実施形態では、本明細書に記載される抗OX40可変領域は、ヒトIgG1またはIgG3 Fcと連結され、すなわち、抗体は、IgG1またはIgG3アイソタイプのものである。他の実施形態では、抗OX40抗体は、枯渇性抗体である。例えば、それらは、腫瘍微小環境に存在するTreg細胞を枯渇させ得る(それによって、抗腫瘍活性を増強する)が、腫瘍微小環境に存在するTeff細胞は大幅に枯渇させず、抗腫瘍効果を媒介する、および/または腫瘍外、例えば、末梢に存在するTregおよびTeff細胞を大幅に枯渇させない。その他の実施形態では、抗OX40抗体は、腫瘍部位でのTreg細胞枯渇または排除およびTeff細胞の同時活性化を刺激するアイソタイプ、天然に存在するか、または天然に存在しない(例えば、突然変異(単数または複数)を含む)いずれかのアイソタイプのものである。その他の実施形態では、抗OX40抗体は、腫瘍部位でのTeff対Treg比の上昇をもたらし、これは、強力な抗腫瘍活性を示し、好ましくは、腫瘍の外側、例えば、末梢では、TregおよびTeff細胞を大幅に枯渇しない。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、Tregの免疫抑制活性を遮断する。その他の実施形態では、抗OX40抗体は、FcR結合が減少または排除された、例えば、活性化FcRとの結合が低減したFc受容体を有する。ある実施形態では、抗OX40抗体は、FcRIIbと結合するかまたはFcRIIbへの結合を増強したFcを有し、これにより増強されたアゴニズムがもたらされ得る。例えば、WO2012/087928、Li & Ravetch (2011) Science 333:1030; Wilson et al. (2011) Cancer Cell 19:101; White et al. (2011) J. Immunol. 187:1754を参照のこと。
本明細書に記載される抗OX40可変領域は、例えば、腫瘍環境におけるTreg枯渇を増強するために、天然に存在しないFc領域、例えば、エフェクターレスまたはほとんどエフェクターレスFc(例えば、ヒトIgG2またはIgG4)、あるいは、1以上の活性化Fc受容体(FcγI、FcγIIaまたはFcγIIIa)との結合が増強されたFcと連結され得る。
本明細書に記載される可変領域は、通常、血清半減期、補体結合、Fc受容体結合および/または抗原依存性細胞性細胞傷害性などの、抗体の1以上の機能的特性を変更するために、1つまたは複数の修飾を含むFcと連結され得る。さらに、本明細書に記載される抗体は、化学的に修飾され得る(例えば、1以上の化学部分は、抗体と結合され得る)か、またはそのグリコシル化を変更するよう、抗体の1以上の機能的特性を変更するよう修飾され得る。これらの実施形態の各々は、以下に詳細に記載される。Fc領域中の残基の番号付けは、カバットのEU指数のものである。本明細書において開示される配列変異体は、残基番号と、それに続く、天然に存在するアミノ酸の代わりに置換されるアミノ酸に関連して、任意選択で、その位置の天然に存在する残基が先行して提供される。所与の位置に複数のアミノ酸が存在し得る場合、例えば、配列が天然に存在するアイソタイプ間で異なる場合、または複数の突然変異がその位置で置換され得る場合には、それらは/によって分けられる(例えば、「X/Y/Z」)。
例えば、親のFcに対して、(a)抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)が増大もしくは減少した、(b)補体媒介性細胞傷害性(CDC)が増大もしくは減少した、(c)C1qに対する親和性が増大もしくは減少した、および/または(d)Fc受容体に対する親和性が増大もしくは減少したFc変異体を作製するために、Fc領域中に修飾を行ってもよい。このようなFc領域変異体は、一般に、Fc領域中に少なくとも1つのアミノ酸修飾を含む。アミノ酸修飾を組み合わせることは、特に望ましいと考えられる。例えば、変異体Fc領域は、中に、本明細書において同定される特定のFc領域位置の2、3、4、5つなどの置換を含み得る。例示的Fc配列変異対は、本明細書において開示されており、また、米国特許第5,624,821号、同6,277,375号、同6,737,056号、同6,194,551号、同7,317,091号、同8,101,720号、PCT特許公開WO00/42072、WO01/58957、WO04/016750、WO04/029207、WO04/035752、WO04/074455、WO04/099249、WO04/063351、WO05/070963、WO05/040217、WO05/092925およびWO06/020114で提供されている。
エフェクター機能を低減すること
ADCC活性は、Fc領域を修飾することによって低減され得る。ある実施形態では、Fc受容体との結合に影響を及ぼす部位、好ましくは、サルベージ受容体結合部位以外の部位が除去され得る。その他の実施形態では、Fc領域は、ADCC部位を除去するよう修飾され得る。ADCC部位は、当技術分野で公知である、例えば、IgG1中のADCC部位に関しては、Sarmay et al. (1992) Molec. Immunol. 29 (5): 633-9を参照のこと。ある実施形態では、ヒトIgG1のG236RおよびL328R変異体は、FcγR結合を効率的に排除する。Horton et al. (2011) J. Immunol. 186:4223およびChu et al. (2008) Mol. Immunol. 45:3926。その他の実施形態では、FcγRとの結合が低減されているFcは、アミノ酸置換L234A、L235EおよびG237Aを含んでいた。Gross et al. (2001) Immunity 15:289。
CDC活性はまた、Fc領域を修飾することによって低減され得る。IgG1位置での突然変異、D270、K322、P329およびP331、具体的には、アラニン突然変異D270A、K322A、P329AおよびP331Aは、対応する抗体の、C1qと結合し、補体を活性化する能力を大幅に低減する。Idusogie et al. (2000) J. Immunol. 164:4178;WO99/51642。IgG1の位置331の修飾(例えば、P331S)は、補体結合を低減すると示されている。Tao et al. (1993) J. Exp. Med. 178:661およびCanfield & Morrison (1991) J. Exp. Med. 173:1483。別の例では、アミノ酸位置231〜239内の1個または複数のアミノ酸残基が変更され、それによって、抗体の補体を固定する能力を低減する。WO94/29351。
いくつかの実施形態では、補体結合が低減したFcは、アミノ酸置換A330SおよびP331Sを有する。Gross et al. (2001) Immunity 15:289。
エフェクター機能が完全に避けられるべき使用のために、例えば、所望の治療的利益を生じさせるのに抗原結合単独で十分である場合およびエフェクター機能が、望ましくない副作用につながる(そのリスクを増大する)だけである場合には、IgG4抗体を使用してもよく、またはFc領域もしくはそのかなりの部分を欠く抗体もしくは断片を考案することができ、またはFcを、グリコシル化を完全に排除するよう突然変異してもよい(例えば、N297A)。あるいは、エフェクター機能を欠き、FcγRと結合する能力を欠き(IgG2のように)、補体を活性化することができない(IgG4のように)、ヒトIgG2のハイブリッドコンストラクト(C1ドメインおよびヒンジ領域)およびヒトIgG4(C2およびC3ドメイン)が作製されてきた。Rother et al. (2007) Nat. Biotechnol. 25:1256。Mueller et al. (1997) Mol. Immunol. 34:441;Labrijn et al. (2008) Curr. Op. Immunol. 20:479(エフェクター機能を全般的に低減するためのFc修飾を論じる)も参照のこと。
その他の実施形態では、Fc領域は、抗体の全てのエフェクター機能を低減するよう、少なくとも1個のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基と置換することによって変更される。例えば、抗体が、エフェクターリガンドに対して低減した親和性を有するが、親抗体の抗原結合能力は保持するよう、アミノ酸残基234、235、236、237、297、318、320および322から選択される1個または複数のアミノ酸が、異なるアミノ酸残基と置換され得る。それに対する親和性が変更されるエフェクターリガンドは、例えば、Fc受容体(残基234、235、236、237、297)または補体のC1成分(残基297、318、320、322)であり得る。両方ともWinter et alによる米国特許第5,624,821号および同5,648,260号。
ある先行特許出願は、FcγRIとの結合を低減して、ADCCを低減するため(234A;235E;236A;G237A)または補体成分C1qとの結合を遮断して、CDCを排除するために(E318AまたはV/K320AおよびK322A/Q)、IgG Fc領域中の修飾を提案した。WO88/007089。Duncan & Winter (1988) Nature 332:563;Chappel et al. (1991) Proc. Nat'l Acad. Sci. (USA) 88:9036;およびSondermann et al. (2000) Nature 406:267(FcγRIII結合に対するこれらの突然変異の効果を論じる)も参照のこと。
エフェクター機能を低減するFc修飾はまた、位置234、235、236、237、267、269、325および328での置換、挿入および欠失、例えば、234G、235G、236R、237K、267R、269R、325Lおよび328Rを含む。Fc変異体は、236R/328Rを含み得る。FcyRおよび補体相互作用を低減するためのその他の修飾は、置換297A、234A、235A、237A、318A、228P、236E、268Q、309L、330S、331S、220S、226S、229S、238S、233Pおよび234Vを含む。これらおよびその他の修飾は、Strohl (2009) Current Opinion in Biotechnology 20:685-691に概説されている。IgG1中、E233P、L234V、L235A、適宜、G236Δ、A327G、A330SおよびP331S;IgG4中、E233P、F234V、L235A、適宜、G236Δ;およびIgG2中、A330SおよびP331Sなど、位置233〜236および327〜331のうち1つまたは複数でIgG残基を突然変異することによって、エフェクター機能(ADCCおよび補体活性化の両方)は、新生児FcR結合を維持しながら(半減期を維持しながら)低減され得る。Armour et al. (1999) Eur. J. Immunol. 29:2613;WO99/58572を参照のこと。エフェクター機能を低減するその他の突然変異として、IgG1中のL234AおよびL235A(Alegre et al. (1994) Transplantation 57:1537);IgG2中のV234AおよびG237A(Cole et al. (1997) J. Immunol. 159:3613;米国特許第5,834,597号も参照のこと);ならびにIgG4のS228PおよびL235E(Reddy et al. (2000) J. Immunol. 164:1925)が挙げられる。ヒトIgG1においてエフェクター機能を低減するための突然変異の別の組合せとして、L234F、L235EおよびP331Sが挙げられる。Oganesyan et al. (2008) Acta Crystallogr. D. Biol. Crystallogr. 64:700。全般的に、Labrijn et al. (2008) Curr. Op. Immunol. 20:479を参照のこと。Fc(IgG1)融合タンパク質(アバタセプト)に関連してエフェクター機能を減少させるとわかっているさらなる突然変異として、C226S、C229SおよびP238S(EU残基番号付け)がある。Davis et al. (2007) J. Immunol. 34:2204。
ADCCおよび/またはCDCを低減させたその他のFc変異体は、Glaesner et al. (2010) Diabetes Metab. Res. Rev. 26:287(IgG4においてADCCおよびADCPを減少させるためのF234AおよびL235A);Hutchins et al. (1995) Proc. Nat'l Acad. Sci. (USA) 92:11980(IgG4におけるF234A、G237AおよびE318A);An et al. (2009) MAbs 1:572および米国特許出願公開第2007/0148167号(IgG2におけるH268Q、V309L、A330SおよびP331S);McEarchern et al. (2007) Blood 109:1185(IgG1におけるC226S、C229S、E233P、L234V、L235A);Vafa et al. (2014) Methods 65:114(IgG2におけるV234V、G237A、P238S、H268A、V309L、A330S、P331S)に開示されている。
ある実施形態では、本質的にエフェクター機能を有さない、すなわち、FcγRとの結合が低減され、補体結合が低減されたFcが、選択される。エフェクターレスである例示的Fc、例えば、IgG1 Fcは、以下の5つの突然変異を含む:L234A、L235E、G237A、A330SおよびP331S。Gross et al. (2001) Immunity 15:289。これらの突然変異を含む例示的重鎖は、表23に詳細に示されるように、配列表に記載されている(例えば、配列番号11)。これらの5つの置換は、同様にグリコシル化を排除するためのN297Aと組み合わされ得る。
エフェクター機能を増強すること
あるいは、Fc領域を修飾することによって、ADCC活性は増大され得る。ADCC活性に関して、ヒトIgG1≧IgG3>>IgG4≧IgG2であり、そのため、ADCCが望まれる薬物における使用のためには、IgG2またはIgG4ではなく、IgG1定常ドメインが選択され得る。あるいは、Fc領域は、以下の位置:234、235、236、238、239、240、241、243、244、245、247、248、249、252、254、255、256、258、262、263、264、265、267、268、269、270、272、276、278、280、283、285、286、289、290、292、293、294、295、296、298、299、301、303、305、307、309、312、313、315、320、322、324、325、326、327、329、330、331、332、333、334、335、337、338、340、360、373、376、378、382、388、389、398、414、416、419、430、433、434、435、436、437、438または439で1個または複数のアミノ酸を修飾することによって、抗体依存性細胞性細胞傷害性(ADCC)を増大するよう、および/またはFcγ受容体に対する親和性を増大するよう修飾され得る。WO2012/142515を参照のこと;WO00/42072も参照のこと。例示的置換として、236A、239D、239E、268D、267E、268E、268F、324T、332Dおよび332Eが挙げられる。例示的変異体として、239D/332E、236A/332E、236A/239D/332E、268F/324T、267E/268F、267E/324Tおよび267E/268F/324Tが挙げられる。例えば、任意選択で、I332Eと組み合わされ得る、G236A変異体を含むヒトIgG1Fcは、FcγIIA/FcγIIB結合親和性比をおよそ15倍増大するとわかった。Richards et al. (2008) Mol. Cancer Therap. 7:2517;Moore et al. (2010) mAbs 2:181。FcyRおよび補体相互作用を増強するためのその他の修飾として、それだけには限らないが、置換298A、333A、334A、326A、247I、339D、339Q、280H、290S、298D、298V、243L、292P、300L、396L、305Iおよび396Lが挙げられる。これらおよびその他の修飾は、Strohl (2009) Current Opinion in Biotechnology 20:685-691に概説されている。具体的には、ADCCおよびCDCの両方は、IgG1の位置E333の変更、例えば、E333Aによって増強され得る。Shields et al. (2001) J. Biol. Chem. 276:6591。IgG1においてエフェクター機能を増強するためのP247IおよびA339D/Q突然変異の使用は、WO2006/020114に開示されており、D280H、K290S±S298D/Vは、WO2004/074455に開示されている。ヒトIgG1におけるK326A/WおよびE333A/S変異体およびIgG2におけるE333Sは、エフェクター機能を増大するとわかっている。Idusogie et al. (2001) J. Immunol. 166:2571。
具体的には、FcγR1、FcγRII、FcγRIIIおよびFcRnに対するヒトIgG1上の結合部位がマッピングされており、結合が改善された変異体が記載されている。Shields et al. (2001) J. Biol. Chem. 276:6591-6604。組合せ突然変異体T256A/S298A、S298A/E333A、S298A/K224AおよびS298A/E333A/K334A(FcγRIIIa結合およびADCC活性が増強されている)を含めた、位置256、290、298、333、334および339での特定の突然変異は、FcγRIIIとの結合を改善すると示された。S239D/I332EおよびS239D/I332E/A330L突然変異を有する変異体を含めた、FcγRIIIaとの結合が強力に増強されたその他のIgG1変異体が同定されており、これは、FcγRIIIaに対する親和性の最大の増大、FcγRIIb結合の減少およびカニクイザルにおける強力な細胞傷害性活性を示した。Lazar et al.(2006) Proc. Nat'l Acad Sci. (USA) 103:4005;Awan et al. (2010) Blood 115:1204;Desjarlais & Lazar (2011) Exp. Cell Res. 317:1278。アレムツズマブ(CD52特異的)、トラスツズマブ(HER2/neu特異的)、リツキシマブ(CD20特異的)およびセツキシマブ(EGFR特異的)などの抗体中への三重突然変異の導入は、インビトロで大きく増強されたADCC活性に変換され、S239D/I332E変異体は、サルにおいてB細胞を枯渇させる増強された能力を示した。Lazar et al. (2006) Proc. Nat'l Acad Sci. (USA) 103:4005。さらに、B細胞悪性腫瘍および乳癌のモデルにおいてヒトFcγRIIIaを発現するトランスジェニックマウスにおいて、FcγRIIIaとの増強された結合および同時に増強されたADCC活性を示した、L235V、F243L、R292P、Y300L、V305IおよびP396L突然変異を含有するIgG1突然変異体が同定された。Stavenhagen et al. (2007) Cancer Res. 67:8882;米国特許第8,652,466号;Nordstrom et al. (2011) Breast Cancer Res. 13:R123。
種々のIgGアイソタイプはまた、差次的CDC活性を示す(IgG3>IgG1>>IgG2≒IgG4)。Dangl et al. (1988) EMBO J. 7:1989。増強されたCDCが望まれる使用のためには、C1qとの結合を増大する突然変異を導入することも可能である。補体(CDC)を補充する能力は、C1q、補体カスケードの第1の成分との結合を増大するための、IgG2におけるK326および/またはE333での突然変異、例えば、K326W(ADCC活性を低減する)およびE333Sによって増強され得る。Idusogie et al. (2001) J. Immunol. 166:2571。ヒトIgG1へのS267E/H268F/S324T(単独または任意の組合せの)導入は、C1q結合を増強する。Moore et al. (2010) mAbs 2:181。Natsume et al. (2008) Cancer Res. 68:3863(その中の図1)のIgG1/IgG3ハイブリッドアイソタイプ抗体のFc領域「113F」は、増強されたCDCを与える。Michaelsen et al. (2009) Scand. J. Immunol. 70:553およびRedpath et al. (1998) Immunology 93:595も参照のこと。
エフェクター機能を増大または減少し得るさらなる突然変異は、Dall'Acqua et al. (2006) J. Immunol. 177:1129に開示されている。Carter (2006) Nat. Rev. Immunol. 6:343;Presta (2008) Curr. Op. Immunol. 20:460も参照のこと。
阻害性受容体FcyRIIbに対する親和性を増強するFc変異体は、例えば、アポトーシス誘導またはアジュバント活性を増強するためにも使用され得る。Li & Ravetch (2011) Science 333:1030;Li & Ravetch (2012) Proc. Nat'l Acad. Sci (USA) 109:10966;米国特許出願公開第2014/0010812号。このような変異体は、例えば、B細胞および単球を含めたFcyRIIb細胞と関連する免疫調節性活性を有する抗体を提供し得る。ある実施形態では、Fc変異体は、1以上の活性化受容体と相対的に、FcyRIIbに対する選択的に増強された親和性を提供する。FcyRIIbに対する結合を変更するための修飾として、EU指数に従って、234、235、236、237、239、266、267、268、325、326、327、328および332からなる群から選択される位置での1つまたは複数の修飾が挙げられる。FcyRIIb親和性を増強するための例示的置換として、それだけには限らないが、234D、234E、234F、234W、235D、235F、235R、235Y、236D、236N、237D、237N、239D、239E、266M、267D、267E、268D、268E、327D、327E、328F、328W、328Yおよび332Eが挙げられる。例示的置換として、235Y、236D、239D、266M、267E、268D、268E、328F、328Wおよび328Yが挙げられる。FcyRIIbとの結合を増強するためのその他のFc変異体として、235Y/267E、236D/267E、239D/268D、239D/267E、267E/268D、267E/268Eおよび267E/328Fが挙げられる。具体的には、ヒトIgG1のS267E+L328F二重変異体を含めたS267E、G236D、S239D、L328FおよびI332E変異体は、具体的には、阻害性FcyRIIb受容体に対する親和性の増強において特に価値がある。Chu et al. (2008) Mol. Immunol. 45:3926;米国特許出願公開第2006/024298号;WO2012/087928。FcγRIIbに対する増強された特異性(FcγRIIaR131とは区別されるような)は、P238D置換を付加することによって得ることができる。Mimoto et al. (2013) Protein. Eng. Des. & Selection 26:589;WO2012/115241。
ある実施形態では、抗体は、その生物学的半減期を増大するよう修飾される。種々のアプローチが可能である。例えば、これは、Fc領域のFcRnに対する結合親和性を増大することによって行うことができる。ある実施形態では、抗体は、Presta et alによって米国特許第5,869,046号および同6,121,022号に記載されるようにIgGのFc領域のC2ドメインの2つのループからとられるサルベージ受容体結合エピトープを含有するようC1またはC領域内で変更される。FcRnとの結合を増大し、および/または薬物動態特性を改善するその他の例示的Fc変異体は、位置259、308および434での置換を含み、例えば、259I、308F、428L、428M、434S、434H、434F、434Yおよび434Mが挙げられる。FcRnとのFc結合を増大するその他の変異体として、250E、250Q、428L、428F、250Q/428L(Hinton et al., 2004、J. Biol. Chem. 279(8): 6213-6216、Hinton et al. 2006 Journal of Immunology 176:346-356)、256A、272A、305A、307A、311A、312A、378Q、380A、382A、434A(Shields et al, Journal of Biological Chemistry, 2001, 276(9):6591-6604)、252F、252Y、252W、254T、256Q、256E、256D、433R、434F、434Y、252Y/254T/256E、433K/434F/436H(Dall Acqua et al. Journal of Immunology, 2002, 169:5171-5180, Dall'Acqua et al., 2006, Journal of Biological Chemistry 281:23514-23524)が挙げられる。米国特許第8,367,805号を参照のこと。
N434A変異体(Yeung et al. (2009) J. Immunol. 182:7663)などの、IgG Fc中の特定の保存された残基(I253/H310/Q311/H433/N434)の修飾は、FcRn親和性を増大し、したがって、循環における抗体の半減期を増大する方法として提案されている。WO98/023289。M428LおよびN434Sを含む組合せFc変異体は、FcRn結合を増大し、血清半減期を最大5倍まで増大すると示されている。Zalevsky et al. (2010) Nat. Biotechnol. 28:157。T307A、E380AおよびN434A修飾を含む組合せFc変異体もまた、IgG1抗体の半減期を延長する。Petkova et al. (2006) Int. Immunol. 18:1759。さらに、M252Y/M428L、M428L/N434H、M428L/N434F、M428L/N434Y、M428L/N434A、M428L/N434MおよびM428L/N434S変異体を含む組合せFc変異体もまた、半減期を延長すると示されている。WO2009/086320。
さらに、M252Y、S254TおよびT256Eを含む組合せFc変異体は、半減期を4倍近く増大する。Dall'Acqua et al. (2006) J. Biol. Chem. 281:23514。増大したFcRn親和性を提供するが、pH依存が低下した関連IgG1修飾(M252Y/S254T/T256E/H433K/N434F)を使用して、その他の抗体のFcRnとの結合を防ぎ、その結果、そのその他の抗体、内因性IgG(例えば、自己免疫状況における)または別の外因性(治療用)mAbのいずれかのクリアランスの増大をもたらすための競合物質として使用するためのIgG1コンストラクト(「MST−HN Abdeg」)を作製した。Vaccaro et al. (2005) Nat. Biotechnol. 23:1283;WO2006/130834。
FcRn結合を増大するためのその他の修飾は、Yeung et al. (2010) J. Immunol. 182:7663-7671;第6,277,375号;同6,821,505号;WO97/34631;WO2002/060919に記載されている。
ある実施形態では、FcRn結合を増大し、半減期を潜在的に増大するためにハイブリッドIgGアイソタイプが使用され得る。例えば、IgG1/IgG3ハイブリッド変異体は、C2および/またはC3領域中のIgG1位置を、2種のアイソタイプが異なる位置でIgG3に由来するアミノ酸と置換することによって構築され得る。このようにして、1つまたは複数の置換、例えば、274Q、276K、300F、339T、356E、358M、384S、392N、397M、422I、435Rおよび436Fを含むハイブリッド変異体IgG抗体が、構築され得る。本明細書に記載されるその他の実施形態では、C2および/またはC3領域中のIgG2位置を、2種のアイソタイプが異なる位置でIgG1に由来するアミノ酸と置換することによって、IgG1/IgG2ハイブリッド変異体が構築され得る。このようにして、1つまたは複数の置換、例えば、以下のアミノ酸置換:233E、234L、235L、−236G(位置236でのグリシンの挿入を指す)および327Aのうち1つまたは複数を含むハイブリッド変異体IgG抗体が構築され得る。米国特許第8,629,113号を参照のこと。血清半減期に増大し、発現を改善するといわれているIgG1/IgG2/IgG4配列のハイブリッドが作製された。米国特許第7,867,491号(その中の配列番号18)。
本発明の抗体の血清半減期はまた、ペグ化によって増大され得る。抗体を、例えば、抗体の生物学的(例えば、血清)半減期を増大するようペグ化してもよい。抗体をペグ化するために、通常、抗体またはその断片を、1つまたは複数のPEG基が、抗体または抗体断片と結合するようになる条件下で、PEGの反応性エステルまたはアルデヒド誘導体などのポリエチレングリコール(PEG)試薬と反応させる。好ましくは、ペグ化は、反応性PEG分子(または類似の反応性水溶性ポリマー)とのアシル化反応またはアルキル化反応によって実施される。本明細書において、用語「ポリエチレングリコール」は、モノ(C1〜C10)アルコキシ−またはアリールオキシ−ポリエチレングリコールまたはポリエチレングリコール−マレイミドなどの、その他のタンパク質を誘導体化するために使用されたPEGの任意の形態を包含するものとする。ある実施形態では、ペグ化されるべき抗体は、非グリコシル化抗体である。タンパク質をペグ化するための方法は、技術分野で公知であり、本明細書に記載される抗体に適用され得る。例えば、Nishimura et al.によるEP0154316およびIshikawa et al.によるEP0401384を参照のこと。
あるいは、いくつかの状況かでは、抗体の半減期を増大するのではなく、減少することが望ましい場合がある。ヒトIgG1のFcにおけるI253A(Hornick et al. (2000) J. Nucl. Med. 41:355)およびH435A/R I253AまたはH310A(Kim et al. (2000) Eur. J. Immunol. 29:2819)などの修飾は、医用画像のような迅速なクリアランスが好ましい状況において使用するために、FcRn結合を減少させ、ひいては、半減期を減少(クリアランスを増大)させ得る。Kenanova et al. (2005) Cancer Res. 65:622も参照のこと。クリアランスを増強するためのその他の手段として、本発明の抗原結合ドメインを、Fab断片などのFcRnと結合する能力を欠く抗体断片としてフォーマットすることが挙げられる。このような修飾は、抗体の循環半減期を2、3週間から数時間に減少させ得る。次いで、抗体断片の選択的ペグ化を使用して、必要に応じて、抗体断片の半減期を微調整(増大)できる。Chapman et al. (1999) Nat. Biotechnol. 17:780。半減期を増大するために、抗体断片をまた、ヒト血清アルブミンと融合して、例えば、融合タンパク質コンストラクトにしてもよい。Yeh et al. (1992) Proc. Nat'l Acad. Sci. 89:1904。あるいは、ヒト血清アルブミン(HSA)と結合する、本発明の第1の抗原結合ドメインおよび第2の抗原結合ドメインを用いて、二重特異性抗体を構築してもよい。国際特許出願公開WO2009/127691およびその中で引用される特許参考文献を参照のこと。あるいは、半減期を増大するために、特殊化ポリペプチド配列、例えば、「XTEN」ポリペプチド配列を抗体断片に添加することができる。Schellenberger et al. (2009) Nat. Biotechnol. 27:1186;国際特許出願公開WO2010/091122。
さらなるFc変異体
IgG4定常ドメインを使用する場合には、IgG1中のヒンジ配列を模倣し、それによって、例えば、治療されている患者において、治療用抗体と内因性IgG4の間のFabアーム交換を低減しながら、IgG4分子を安定化する置換S228Pを含むことが好ましい。Labrijn et al. (2009) Nat. Biotechnol. 27:767;Reddy et al. (2000) J. Immunol. 164:1925。
IgG1コンストラクトのヒンジ中の可能性あるプロテアーゼ切断部位を、D221GおよびK222S修飾によって排除し、抗体の安定性を増大することができる。WO2014/043344。
Fc変異体のそのリガンド(Fc受容体)に対する親和性および結合特性は、それだけには限らないが、平衡方法(例えば、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)またはラジオイムノアッセイ(RIA))または速度論(例えば、BIACORE(登録商標)SPR分析)および間接結合アッセイ、競合阻害アッセイ、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、ゲル電気泳動およびクロマトグラフィー(例えば、ゲル濾過)などのその他の方法を含めた、当技術分野で公知の種々のインビトロアッセイ法(生化学または免疫学ベースのアッセイ)によって決定され得る。これらおよびその他の方法は、調べられている1種もしくは複数の成分上の標識を利用してもよく、および/またはそれだけには限らないが、クロマトグラフィー、蛍光、発光もしくは同位体標識を含めた種々の検出方法を使用してもよい。結合親和性および速度論の詳細な説明は、抗体免疫原相互作用に焦点を当てる、Paul, W. E., ed., Fundamental Immunology, 4th Ed., Lippincott-Raven, Philadelphia (1999)に見い出すことができる。
さらにその他の実施形態では、抗体のグリコシル化は、エフェクター機能を増大または低減するよう修飾される。例えば、位置297の保存されたアスパラギン残基を突然変異し(例えば、N297A)、ひいては、補体およびFcγRI結合を消滅させることによって、全てのエフェクター機能を欠く非グリコシル化抗体を作製できる。Bolt et al. (1993) Eur. J. Immunol. 23:403。Tao & Morrison (1989) J. Immunol. 143:2595(IgG1中のN297Qを使用して、位置297でのグリコシル化を排除する)も参照のこと。
非グリコシル化抗体は、一般に、エフェクター機能を欠くが、その機能を回復させるよう、突然変異を導入することができる。非グリコシル化抗体、例えば、N297A/C/D/またはH突然変異に起因するものか、またはタンパク質をグリコシル化しない系(例えば、大腸菌)において産生されたものを、FcγR結合を回復させるよう、さらに突然変異することができる、例えば、S298Gおよび/またはT299A/G/もしくはH(WO2009/079242)またはE382VおよびM428I(Jung et al. (2010) Proc. Nat'l Acad. Sci (USA) 107:604)。
さらに、グリコシル化を変更することによって、ADCCが増強された抗体を製造できる。例えば、重鎖Asn297が連結したオリゴ糖からのフコースの除去は、FcγRIIIaとの改善された結合に基づいてADCCを増強すると示された。Shields et al. (2002) JBC 277:26733;Niwa et al. (2005) J. Immunol. Methods 306:151;Cardarelli et al. (2009) Clin. Cancer Res.15:3376 (MDX-1401);Cardarelli et al. (2010) Cancer Immunol. Immunotherap. 59:257(MDX-1342)。このような低フコース抗体は、例えば、フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)を欠くノックアウトチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞において(Yamane-Ohnuki et al. (2004) Biotechnol. Bioeng. 87:614)、または非フコシル化抗体を生成するその他の細胞において産生され得る。例えば、Zhang et al. (2011) mAbs 3:289およびLi et al. (2006) Nat. Biotechnol. 24:210(両方とも、糖鎖操作されたピキア・パストリス(Pichia pastoris)における抗体産生を説明する);Mossner et al. (2010) Blood 115:4393;Shields et al. (2002) J. Biol. Chem. 277:26733; Shinkawa et al. (2003) J. Biol. Chem. 278:3466;EP1176195B1を参照のこと。ADCCはまた、フコースの、Asn(297)が連結した炭化水素と結合する能力が低下した変異体CHO細胞系統、Lec13の使用を開示する、PCT公開WO03/035835に記載されるように増強され得、また、宿主細胞において発現された抗体の低フコシル化をもたらした(Shields, R.L. et al. (2002) J. Biol. Chem. 277:26733-26740も参照のこと)。あるいは、フコース類似体を、フコースが抗体上の炭水化物中に組み込まれることを阻害するために抗体産生の際に培養培地に添加してもよい(例えば、WO2009/135181を参照のこと)。
抗体が連結したオリゴ糖における二分GlcNac構造の増大もまた、ADCCを増強する。Umana et al.によるPCT公開WO99/54342は、糖タンパク質修飾性グリコシルトランスフェラーゼ(例えば、β(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII))を発現するよう遺伝子操作された細胞系統を記載し、その結果、遺伝子操作された細胞系統において発現された抗体は、二分GlcNac構造の増大を示し、これは、抗体のADCC活性の増大をもたらす(Umana et al. (1999) Nat. Biotech. 17:176-180も参照のこと)。
ADCCおよびADCPの増強を示すが、CDCを減少する、ガラクトース、シアル酸、フコースおよびキシロース残基(いわゆるGNGNグリコフォーム)を欠くさらなるグリコシル化変異体ならびにADCC、ADCPおよびCDCの増強を示す、シアル酸、フコースおよびキシロース(いわゆるG1/G2グリコフォーム)を欠くその他のものが開発されている。米国特許出願公開第2013/0149300号。これらのグリコシル化パターンを有する抗体は、任意選択で、内因性キシロシルおよびフコシルトランスフェラーゼ遺伝子がノックアウトされている、遺伝子修飾されたベンサミアナタバコ(N. benthamiana)植物において産生される。
糖鎖操作はまた、Fc領域のAsn297で結合している炭水化物鎖のα2,6シアリル含量を変更することによって、IgGコンストラクトの抗炎症特性を修飾するために使用され得、これでは、α2,6シアリル化形態の割合の増加が、抗炎症効果の増強をもたらす。Nimmerjahn et al. (2008) Ann. Rev. Immunol. 26:513を参照のこと。逆に、α2,6シアリル化炭化水素を有する抗体の割合の減少は、抗炎症特性が望まれない場合には有用であり得る。例えば、α2,6シアリル化形態の選択的精製によって、または酵素的修飾によって、抗体のα2,6シアリル化含量を修飾する方法は、米国特許出願公開第2008/0206246号に提供されている。その他の実施形態では、Fc領域のアミノ酸配列は、例えば、F241A修飾を含めることによって、α2,6シアリル化の効果を模倣するよう修飾され得る(例えば、WO2013/095966を参照のこと)。
VIII. 抗体物理的特性
本明細書に記載される抗体は、軽鎖または重鎖可変領域のいずれかに1つまたは複数のグリコシル化部位を含有し得る。このようなグリコシル化部位は、抗体の免疫原性の増大または変更された抗原結合による抗体のpKの変更をもたらし得る(Marshall et al (1972) Annu. Rev Biochem 41:673-702;Gala and Morrison (2004) J. Immunol. 172:5489-94;Wallick et al (1988) J Exp Med 168:1099-109; Spiro (2002) Glycobiology 12:43R-56R; Parekh et al (1985) Nature 316:452-7;Mimura et al. (2000) Mol Immunol 37:697-706)。グリコシル化は、N−X−S/T配列を含有するモチーフで起こると知られている。いくつかの実施形態では、抗OX40抗体は、可変領域グリコシル化を含有しない。これは、可変領域中にグリコシル化モチーフを含有しない抗体を選択することによってか、またはグリコシル化領域内の残基を突然変異させることによって達成され得る。
ある実施形態では、本明細書に記載される抗体は、アスパラギン異性部位を含有しない。アスパラギンの脱アミド化は、N−GまたはD−G配列で起こり得、その結果、ポリペプチド鎖中にねじれを導入し、その安定性を低減する(イソアスパラギン酸効果)イソアスパラギン酸残基を生成する。例えば、アミノ酸配列Asp−Glyが、抗体の重鎖および/または軽鎖CDR配列中に存在している場合、この配列は、異性化を受けていないアミノ酸配列と置換されている。ある実施形態では、抗体は、配列番号76に記載される重鎖可変領域CDR2配列を含むが、ここで、Asp−Gly配列
Figure 2021058186
中のAspまたはGlyは、異性化を受けていないアミノ酸配列、例えば、Asp−SerまたはSer−Gly配列と置換されている。別の実施形態では、抗体は、配列番号88に記載される重鎖可変領域CDR2配列を含むが、ここで、Asp−Gly配列
Figure 2021058186
中のAspまたはGlyは、異性化を受けていないアミノ酸配列、例えば、Ser−Gly、Asp−AlaまたはSer−Thr配列と置換されている。
各抗体は、独特の等電点(pI)を有し、これは、一般に、6から9.5の間のpH範囲に入る。IgG1抗体のpIは、通常、7〜9.5のpH範囲内に入り、IgG4抗体のpIは、通常、6〜8のpH範囲内に入る。正常範囲の外側のpIを有する抗体は、インビボ条件下で幾分かのアンフォールディングおよび不安定性を有し得るという推測がある。したがって、正常範囲内に入るpI値を含有する抗OX40抗体を有することが好ましい。これは、正常範囲のpIを有する抗体を選択することによってか、または電荷を有する表面残基を突然変異させることによって達成され得る。
各抗体は、特徴的な融解温度を有し、融解温度が高いほど、インビボで全体的な安定性が大きいことを示す(Krishnamurthy R and Manning M C (2002) Curr Pharm Biotechnol 3:361-71)。一般に、TM1(最初のアンフォールディングの温度)は、60℃超、好ましくは、65℃超、さらにより好ましくは、70℃超であることが好ましい。抗体の融点は、示差走査熱量測定(Chen et al (2003) Pharm Res 20:1952-60;Ghirlando et al (1999) Immunol Lett 68:47-52)または円偏光二色性(Murray et al. (2002) J. Chromatogr Sci 40:343-9)を使用して測定できる。好ましい実施形態では、迅速に分解しない抗体が選択される。抗体の分解は、キャピラリー電気泳動(CE)およびMALDI−MS(Alexander A J and Hughes D E (1995) Anal Chem 67:3626-32)を使用して測定できる。ある実施形態では、本明細書に開示される抗OX40抗体(例えば、OX40.21抗体)は、増大した安定性を有する。
したがって、その他の実施形態では、最小の凝集効果を有する抗体が選択され、凝集効果は、不要な免疫応答および/または変更されたか、もしくは不都合な薬物動態特性の誘発につながり得る。一般に、抗体は、25%以下、好ましくは、20%以下、さらにより好ましくは、15%以下、さらにより好ましくは、10%以下およびさらにより好ましくは、5%以下の凝集を有しても許容される。凝集は、サイズ排除カラム(SEC)、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)および光散乱を含めた、いくつかの技術によって測定できる。
IX. 抗体を遺伝子操作する方法
本明細書において論じられるように、本明細書に開示されるVおよびV配列を有する抗OX40抗体を使用して、抗体のVおよび/もしくはV配列または定常領域を修飾することによって、新しい抗OX40抗体を作製することができる。したがって、別の実施形態では、本明細書に記載される抗OX40抗体、例えば、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1の構造的特徴を使用して、ヒトOX40およびカニクイザルOX40との結合など、本明細書に記載される抗体の少なくとも1つの機能的特性を保持する、構造的に関連する抗OX40抗体を作製する。例えば、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1またはそれらの突然変異体の1つまたは複数のCDR領域は、公知のフレームワーク領域および/または他のCDRと組換えにより組み合わされて、上記で論じたように、組換えにより遺伝子操作されたさらなる抗OX40抗体が作製される。他の種類の修飾として、前述の節に記載されているものが挙げられる。遺伝子操作方法の出発材料は、本明細書に提供されるVおよび/またはV配列のうちの1つもしくは複数またはそれらの1つもしくは複数のCDR領域である。遺伝子操作された抗体を作製するために、必ずしも、本明細書に提供されるVおよび/またはV配列のうちの1つもしくは複数またはそれらの1つもしくは複数のCDR領域を有する抗体を実際に調製する(すなわち、タンパク質を発現させる)必要はない。むしろ、配列に含まれる情報は、元の配列に由来する「第2世代」の配列を作製するために出発材料として使用され、次に、この「第2世代」の配列が、調製され、タンパク質として発現される。
したがって、抗OX40抗体を生成するための方法であって、
(a)(i)配列番号11、19、31、39、51、59、67、75および87からなる群から選択されるCDR1配列、配列番号12、20、32、40、52、60、68、76、88および317からなる群から選択されるCDR2配列ならびに/または配列番号13、21、33、41、53、61、69、77および89からなる群から選択されるCDR3配列を含む、重鎖可変領域抗体配列、ならびに(ii)配列番号14、22、25、34、42、45、54、62、70、78、81および90からなる群から選択されるCDR1配列、配列番号15、23、26、35、43、46、55、63、71、79、82および91からなる群から選択されるCDR2配列ならびに/または配列番号16、24、27、36、44、47、56、64、72、80、83および92からなる群から選択されるCDR3配列を含む、軽鎖可変領域抗体配列を提供すること、
(b)重鎖可変領域抗体配列および/または軽鎖可変領域抗体配列内の少なくとも1つのアミノ酸残基を変更して、少なくとも1つの変更された抗体配列を作製すること、ならびに
(c)変更された抗体配列をタンパク質として発現させることを含む、方法が本明細書において提供される。
標準分子生物学技術を使用して、変更された抗体配列を調製し、発現することができる。
好ましくは、変更された抗体配列によってコードされる抗体は、本明細書に記載される抗OX40抗体の機能的特性のうちの1種、いくつかまたは全てを保持するものであり、この特性としては、次のものが挙げられる:
(1)例えば、Biacoreによって測定される場合、可溶性ヒトOX40と、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のKで結合すること、
(2)例えば、FACSによって測定される場合、膜結合型ヒトOX40と、例えば、1nM以下(例えば、0.01nM〜1nM)のEC50で結合すること、
(3)例えば、FACSによって測定される場合、例えば、10nM以下(例えば、0.01nM〜10nM)のEC50でカニクイザルOX40と結合すること、例えば、膜結合型カニクイザルOX40と結合すること、
(4)(i)OX40発現T細胞におけるIL−2および/もしくはIFN−γ産生の増大ならびに/または(ii)T細胞増殖の増強によって示されるように、T細胞活性化を誘導または増強すること、
(5)例えば、hOX40−293細胞を用いたアッセイにおいて、FACSによって測定される場合、例えば、1nM以下のEC50で、OX40リガンドのOX40との結合を阻害すること、
(6)成熟ヒトOX40の細胞外部分(配列番号2)のエピトープ、例えば、領域DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)内またはDSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGK(配列番号179)内のエピトープと結合すること、
(7)ヒトOX40との結合について、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、18E9、8B11、20B3および20C1と競合すること、
(8)ヒトOX40との結合について、6E1−1、6E1−2、14A2−1および14A2−2と競合すること。
変更された抗体は、上記の(1)から(7)に記載される機能的特性のうちの1種もしくは複数、2種以上、3種以上、4種以上、5種以上、6種または全てを示し得る。変更された抗体の機能的特性は、当技術分野で利用可能であるおよび/または本明細書に記載される標準アッセイ、例えば実施例に記載されるもの(例えば、ELISA、FACS)を使用して評価することができる。
本明細書に記載される抗体を遺伝子操作する方法のある実施形態では、突然変異を、抗OX40抗体コード配列の全てまたは一部に沿って無作為または選択的に導入することができ、得られた修飾された抗OX40抗体を、結合活性および/または本明細書に記載される他の機能的特性についてスクリーニングすることができる。突然変異の方法は、当技術分野で説明されている。例えば、ShortによるPCT公開WO02/092780は、飽和突然変異誘発、合成ライゲーションアセンブリまたはこれらの組合せを使用した抗体突然変異体の作製およびスクリーニング方法について記載している。あるいは、Lazar et al.によるPCT公開WO03/074679は、コンピュータによるスクリーニング方法を使用して抗体の生理化学特性を最適化する方法について記載している。
X. 核酸分子
本明細書に記載される抗体をコードする核酸分子も本明細書において提供される。核酸は、アルカリ/SDS処理、CsClバンド形成、カラムクロマトグラフィー、制限酵素、アガロースゲル電気泳動および当技術分野で周知のその他のものを含めた標準技術によって、その他の細胞成分またはその他の夾雑物、例えば、その他の細胞性核酸(例えば、その他の染色体DNA、例えば、自然界では単離されたDNAと連結している染色体DNA)またはタンパク質から精製された場合に、全細胞中に、細胞溶解物中に、または部分精製されたかもしくは実質的に純粋な形態で存在し得る。核酸は、「単離される」かまたは「実質的に純粋にされる」。F. Ausubel, et al., ed. (1987) Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New Yorkを参照のこと。核酸は、例えば、DNAまたはRNAであり得、イントロン配列を含有する場合も、含有しない場合もある。ある実施形態では、核酸は、cDNA分子である。
本明細書において提供される核酸は、標準分子生物学技術を使用して得ることができる。ハイブリドーマ(例えば、以下にさらに記載されるようなヒト免疫グロブリン遺伝子を保持するトランスジェニックマウスから調製されたハイブリドーマ)によって発現される抗体については、ハイブリドーマによって作製された抗体の軽鎖および重鎖をコードするcDNAは、標準PCR増幅またはcDNAクローニング技術によって得ることができる。免疫グロブリン遺伝子ライブラリーから(例えば、ファージディスプレイ技術を使用して)から得られる抗体については、抗体をコードする核酸は、ライブラリーから回収され得る。
好ましい核酸分子は、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1のVおよびV配列をコードするものである。3F4、14B6、23H3、6E1、18E9、8B11、20B3、14A2および20C1のV配列をコードする例示的DNA配列は、それぞれ、配列番号126、128、131、133、136、138、140、142および145に記載されている。3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1のV配列をコードする例示的DNA配列は、それぞれ、配列番号127、129、130、132、134、135、137、139、141、143、144および146に記載されている。重鎖配列をコードする例示的DNA配列は、配列番号147、149、151、153、155、157、159、161、163、165、167、169171、173、175、176および177に記載されている。軽鎖配列をコードする例示的DNA配列は、配列番号148、150、152、154、156、158、160、162、164、166、168、170、172および174に記載されている。
抗OX40抗体の成熟VおよびVドメインをコードする例示的ヌクレオチド配列は、それぞれ、配列番号145および146に記載されている。抗OX40抗体の重鎖をコードする例示的ヌクレオチド配列は、配列番号177に記載されている。OX40抗体の軽鎖をコードする例示的ヌクレオチド配列は、配列番号168に記載されている。
本明細書に提供される抗OX40抗体を作製するための方法は、重鎖および軽鎖をコードするヌクレオチド配列をシグナルペプチドとともに含む細胞株において、重鎖および軽鎖を発現することを含み得る。これらのヌクレオチド配列を含む宿主細胞もまた、本明細書において提供される。
およびVセグメントをコードするDNA断片が得られると、例えば、可変領域遺伝子を全長抗体鎖遺伝子に、Fab断片遺伝子に、またはscFv遺伝子に変換するよう、標準組換えDNA技術によってこれらのDNA断片をさらに操作できる。これらの操作では、VまたはVをコードするDNA断片は、抗体定常領域または可動性リンカーなどの別のタンパク質をコードする別のDNA断片と作動可能に連結している。この文脈において使用されるような、用語「作動可能に連結された」は、2種のDNA断片がコードするアミノ酸配列がインフレームのままであるような、2種のDNA断片の接続を指す。
領域をコードする単離されたDNAは、VをコードするDNAを、重鎖定常領域(ヒンジ、C1、C2および/またはC3)をコードする別のDNA分子と作動可能に連結することによって、全長重鎖遺伝子に変換され得る。ヒト重鎖定常領域遺伝子の配列は、当技術分野で公知であり(例えば、Kabat, E. A., el al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242を参照のこと)、これらの領域を包含するDNA断片は、標準PCR増幅によって得ることができる。重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgMまたはIgD定常領域、例えば、IgG1領域であり得る。Fab断片重鎖遺伝子については、VをコードするDNAは、重鎖C1定常領域のみをコードする別のDNA分子と作動可能に連結され得る。
領域をコードする単離されたDNAは、VをコードするDNAを、軽鎖定常領域、Cをコードする別のDNA分子と作動可能に連結することによって、全長軽鎖遺伝子(ならびにFab軽鎖遺伝子)に変換され得る。ヒト軽鎖定常領域遺伝子の配列は、当技術分野で公知であり(例えば、Kabat, E. A., et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242を参照のこと)、これらの領域を包含するDNA断片は、標準PCR増幅によって得ることができる。軽鎖定常領域は、κまたはλ定常領域であり得る。
scFv遺伝子を作製するために、VおよびVをコードするDNA断片を、例えば、アミノ酸配列(Gly−Ser)をコードする可動性リンカーをコードする別の断片に作動可能に連結し、その結果、VおよびV配列が、可動性リンカーによって接続されたVおよびV領域を有する連続一本鎖タンパク質として発現され得る(例えば、Bird et al. (1988) Science 242:423-426;Huston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883;McCafferty et al., (1990) Nature 348:552-554を参照のこと)。
さらに、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1モノクローナル抗体のものと相同であるVおよびV配列をコードする核酸分子が、本明細書において提供される。例示的核酸分子は、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1モノクローナル抗体のVおよびV配列をコードする核酸分子と少なくとも70%同一である、例えば、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%または少なくとも99%同一である、VおよびV配列をコードする。さらに、例えば、コドン最適化のために、保存的置換(すなわち、核酸分子の翻訳時に得られるアミノ酸配列を変更しない置換)を有する核酸分子が、本明細書において提供される。
XI. 抗体作製
本明細書に開示される抗OX40抗体は、Kohler and Milstein, Nature 256: 495 (1975)によって記載される標準体細胞ハイブリダイゼーション技術などの種々の公知の技術を使用して産生できる。体細胞ハイブリダイゼーション手順は好ましいが、原理上、モノクローナル抗体を産生するためのその他の技術、例えば、Bリンパ球のウイルス性または発癌性形質転換、ヒト抗体遺伝子のライブラリーを使用するファージディスプレイ技術も使用できる。
ハイブリドーマを調製するための好ましい動物系として、マウス系がある。マウスにおけるハイブリドーマ産生は、極めて十分に確立された手順である。免疫処置プロトコールおよび技術および融合のために免疫処置された脾細胞を単離するための技術は、当技術分野で公知である。融合パートナー(例えば、マウス骨髄腫細胞)および融合手順も公知である。
本明細書に記載されるキメラまたはヒト化抗体は、上記のように調製したマウスモノクローナル抗体の配列に基づいて調製できる。標準分子生物学技術を使用して、重鎖および軽鎖免疫グロブリンをコードするDNAを、対象のマウスハイブリドーマから得、非マウス(例えば、ヒト)免疫グロブリン配列を含有するよう遺伝子操作できる。例えば、当技術分野で公知の方法を使用して、キメラ抗体を作製するために、マウス可変領域をヒト定常領域に連結できる(例えば、Cabilly et al.の米国特許第4,816,567号を参照のこと)。ヒト化抗体を作製するために、当技術分野で公知の方法を使用して、ヒトフレームワーク中にマウスCDR領域を挿入できる(例えば、Winterの米国特許第5,225,539号およびQueen et al.の米国特許第5,530,101号;同5,585,089号;同5,693,762号および同6,180,370号を参照のこと)。
ある実施形態では、本明細書に記載される抗体は、ヒトモノクローナル抗体である。このようなOX40に対して向けられたヒトモノクローナル抗体は、マウス系ではなくヒト免疫系の部分を保持する、トランスジェニックまたはトランスクロモソミック(transchromosomic)マウスを使用して作製できる。これらのトランスジェニックおよびトランスクロモソミック(transchromosomic)マウスは、本明細書において、それぞれHuMAbマウスおよびKMマウスと呼ばれるマウスを含み、本明細書において、まとめて「ヒトIgマウス」と呼ばれる。
HuMAbマウス(登録商標)(Medarex, Inc.)は、再編成されていないヒト重鎖(μおよびγ)およびκ軽鎖免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子ミニ遺伝子座(miniloci)を、内因性μおよびκ鎖遺伝子座を不活性化する標的化された突然変異とともに含有する(例えば、Lonberg, et al. (1994) Nature 368(6474): 856-859を参照のこと)。したがって、マウスは、マウスIgMまたはκの発現の低下を示し、免疫処置に応じて、導入されたヒト重鎖および軽鎖 導入遺伝子は、クラススイッチおよび体細胞突然変異を受けて、高親和性ヒトIgGκモノクローナルを生成する(Lonberg, N. et al. (1994)、前掲; Lonberg, N. (1994) Handbook of Experimental Pharmacology 113:49-101;Lonberg, N. and Huszar, D. (1995) Intern. Rev. Immunol. 13: 65-93およびHarding, F. and Lonberg, N. (1995) Ann. N.Y. Acad. Sci. 764:536-546に概説されている)。HuMabマウスの調製および使用ならびにこのようなマウスによって保持されるゲノム修飾は、Taylor, L. et al. (1992) Nucleic Acids Research 20:6287-6295;Chen, J. et al. (1993) International Immunology 5: 647-656;Tuaillon et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:3720-3724;Choi et al. (1993) Nature Genetics 4:117-123; Chen, J. et al. (1993) EMBO J. 12: 821-830;Tuaillon et al. (1994) J. Immunol. 152:2912-2920;Taylor, L. et al. (1994) International Immunology 6: 579-591;およびFishwild, D. et al. (1996) Nature Biotechnology 14: 845-851にさらに記載されており、それらの開示内容は、その全文が参照により本明細書に組み込まれる。さらに、全てLonbergおよびKayの米国特許第5,545,806号;同5,569,825号;同5,625,126号;同5,633,425号;同5,789,650号;同5,877,397号;同5,661,016号;同5,814,318号;同5,874,299号;および同5,770,429号;Surani et al.の米国特許第5,545,807号;全てLonbergおよびKayのPCT公開番号WO92/03918、WO93/12227、WO94/25585、WO97/13852、WO98/24884およびWO99/45962ならびにKorman et al.のPCT公開番号WO01/14424を参照のこと。
ある実施形態では、本明細書に記載される抗体は、導入遺伝子および導入染色体上にヒト免疫グロブリン配列を保持するマウス、例えば、ヒト重鎖導入遺伝子およびヒト軽鎖導入染色体を保持するマウスを使用して作製される。本明細書において「KMマウス」と呼ばれるこのようなマウスは、Ishida et al.のPCT公開WO02/43478に詳細に記載されている。
さらに、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替トランスジェニック動物系が、当技術分野で利用可能であり、本明細書に記載される抗OX40抗体を作製するために使用できる。例えば、Xenomouse(Abgenix、Inc.)と呼ばれる代替トランスジェニック系を使用でき、このようなマウスは、例えば、Kucherlapati et al.の米国特許第5,939,598号;同6,075,181号;同6,114,598号;同6、150,584号および同6,162,963号に記載されている。
さらに、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替トランスクロモソミック(transchromosomic)動物系は、当技術分野で利用可能であり、本明細書に記載される抗OX40抗体を作製するために使用できる。例えば、「TCマウス」と呼ばれる、ヒト重鎖導入染色体(transchromosome)およびヒト軽鎖導入染色体の両方を保持するマウスを使用でき、このようなマウスは、Tomizuka et al. (2000) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97:722-727に記載されている。さらに、ヒト重鎖および軽鎖導入染色体(transchromosome)を保持するウシが、当技術分野で記載されており(Kuroiwa et al. (2002) Nature Biotechnology 20:889-894)、本明細書に記載される抗OX40抗体を作製するために使用できる。
ヒト抗体、例えば、ヒト抗OX40抗体を作製するための当技術分野において記載されるさらなるマウス系として、(i)内因性マウス重鎖および軽鎖可変領域が、相同組換えによって、内因性マウス定常領域に作動可能に連結された、ヒト重鎖および軽鎖可変領域と置換されており、その結果、マウスにおいてキメラ抗体(ヒトV/マウスC)が作製され、次いで、その後、標準組換えDNA技術を使用して完全ヒト抗体に変換される、VELOCIMMUNE(登録商標)マウス(Regeneron Pharmaceuticals, Inc.)ならびに(ii)マウスが再編成されていないヒト重鎖可変領域、しかし単一の再変性されたヒト共通軽鎖可変領域を含有するMeMo(登録商標)マウス(Merus Biopharmaceuticals, Inc.)が挙げられる。このようなマウスおよび抗体を作製するためのその使用は、例えば、WO2009/15777、US2010/0069614、WO2011/072204、WO2011/097603、WO2011/163311、WO2011/163314、WO2012/148873、US2012/0070861およびUS2012/0073004に記載されている。
本明細書に記載されるヒトモノクローナル抗体はまた、ヒト免疫グロブリン遺伝子のライブラリーをスクリーニングするためのファージディスプレイ法を使用して調製できる。ヒト抗体を単離するためのこのようなファージディスプレイ法は、当技術分野で確立されている。例えば、Ladner et al.の米国特許第5,223,409号;同5,403,484号;および同5,571,698号;Dower et al.の米国特許第5,427,908号および同5,580,717号; McCafferty et al.の米国特許第5,969,108号および同6,172,197号;ならびにGriffiths et al.の米国特許第5,885,793号;同6,521,404号;同6,544,731号;同6,555,313号;同6,582,915号および同6,593,081号を参照のこと。
本明細書に記載されるヒトモノクローナル抗体はまた、免疫処置の際にヒト抗体応答が生じ得るようヒト免疫細胞が再構成されているSCIDマウスを使用して調製できる。このようなマウスは、例えば、Wilson et alの米国特許第5,476,996号および同5,698,767号に記載されている。
免疫処置
OX40に対する完全ヒト抗体を作製するために、例えば、Lonberg et al. (1994) Nature 368(6474): 856−859;Fishwild et al. (1996) Nature Biotechnology 14: 845-851およびWO98/24884によって、その他の抗原について記載されるように、ヒト免疫グロブリン遺伝子を含有するトランスジェニックまたはトランスクロモソーマルマウス(例えば、HCo12、HCo7またはKMマウス)を、OX40抗原および/またはOX40またはその断片を発現する細胞の精製または濃縮された調製物を用いて免疫処置できる。あるいは、マウスをヒトOX40またはその断片をコードするDNAを用いて免疫処置できる。好ましくは、マウスは、第1の注入の際に6〜16週齢とする。例えば、HuMAbマウスを腹膜内に免疫処置するために、組換えOX40抗原の精製または濃縮された調製物(5〜50μg)を使用できる。OX40抗原の精製または濃縮された調製物を使用する免疫処置が抗体をもたらさない事象では、OX40を発現する細胞、例えば、細胞系統を用いてマウスを免疫処置して、免疫応答を促進することもできる。例示的細胞系統として、OX40過剰発現性安定CHOおよびRaji細胞系統が挙げられる。
種々の抗原を用いる累積的経験は、HuMAbトランスジェニックマウスは、Ribiアジュバント中の抗原を用いる最初に腹膜内(IP)または皮下(SC)免疫処置と、それに続く、Ribiアジュバント中の抗原を用いる隔週でのIP/SC免疫処置(最大合計10)の際に最良に応答することを示した。免疫応答は、後眼窩出血によって得られている血漿サンプルを用いて、免疫処置プロトコールの過程にわたってモニタリングできる。血漿は、ELISAおよびFACSによってスクリーニングでき(以下に記載されるように)、抗OX40ヒト免疫グロブリンの十分な力価を有するマウスを融合のために使用できる。マウスを、抗原を用いて静脈内に追加免疫し、3日後に、屠殺し、脾臓およびリンパ節を採取できる。各免疫処置のために2〜3回の融合が実施されることが必要であり得ると予測される。各抗原について、6から24匹の間のマウスが、通常免疫処置される。通常、HCo7、HCo12およびKM系統が使用される。さらに、HCo7およびHCo12導入遺伝子は両方とも、2種の異なるヒト重鎖導入遺伝子を有する(HCo7/HCo12)単一マウスに一緒に育種され得る。
OX40に対するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマの作製
本明細書に記載される抗体を産生するハイブリドーマを作製するために、免疫処置されたマウスから脾細胞および/またはリンパ節細胞を単離し、マウス骨髄腫細胞系統などの適当な不死化細胞系統と融合できる。得られたハイブリドーマを抗原特異的抗体の産生についてスクリーニングできる。例えば、50% PEGを用いて、免疫処置マウス由来の脾臓リンパ球の単細胞懸濁液を、Sp2/0非分泌性マウス骨髄腫細胞(ATCC、CRL 1581)と融合できる。細胞を、およそ2×10で平底マイクロタイタープレートにプレーティングし、続いて、10%胎児クローン血清、18%「653」コンディショニング培地、5%オリゲン(origen)(IGEN)、4mM L−グルタミン、1mM ピルビン酸ナトリウム、5mM HEPES、0.055mM 2−メルカプトエタノール、50ユニット/mlペニシリン、50mg/mlストレプトマイシン、50mg/mlゲンタマイシンおよび1X HAT(Sigma)を含有する選択培地で2週間インキュベートする。およそ2週間後、細胞をHATがHTと置換されている培地で培養できる。次いで、個々のウェルを、ヒトモノクローナルIgMおよびIgG抗体についてELISAによってスクリーニングできる。広範なハイブリドーマ成長が起こると、10〜14日後に通常に培地を観察できる。抗体を分泌するハイブリドーマを再プレーティングし、再度スクリーニングでき、ヒトIgGについて依然として陽性である場合に、制限希釈によってモノクローナル抗体を少なくとも2回サブクローニングできる。次いで、安定なサブクローンをインビトロで培養して、特性決定のために組織培養培地において少量の抗体を作製できる。
抗体を精製するために、選択されたハイブリドーマを、モノクローナル抗体精製のために2リットルのスピナーフラスコ中で成長させることができる。プロテインA−セファロース(Pharmacia、Piscataway、N.J.)を用いるアフィニティークロマトグラフィーの前に、上清を濾過し、濃縮できる。溶出されたIgGを、ゲル電気泳動および高性能液体クロマトグラフィーによって調べ、純度を確実にすることができる。バッファー溶液は、PBSに交換でき、1.43吸光係数を使用してOD280によって濃度を決定できる。次いで、抗体をアリコートにし、−80℃で保存できる。
OX40に対するモノクローナル抗体を産生するトランスフェクトーマの作製
抗体を、当技術分野で周知であるように、例えば、組換えDNA技術および遺伝子トランスフェクション法の組合せを使用して宿主細胞トランスフェクトーマにおいて産生できる(Morrison, S. (1985) Science 229:1202)。
例えば、抗体またはその抗体断片を発現させるために、部分または全長軽鎖および重鎖をコードするDNAを、標準分子生物学技術(例えば、PCR増幅または対象の抗体を発現するハイブリドーマを使用するcDNAクローニング)によって得ることができ、遺伝子が、転写および翻訳制御配列に作動可能に連結されるように、DNAを発現ベクター中に挿入することができる。これに関連して、用語「作動可能に連結された」は、ベクター内の転写および翻訳制御配列が、抗体遺伝子の転写および翻訳を調節するというその意図される機能を果たすよう、抗体遺伝子がベクター中にライゲーションされることを意味するものとする。発現ベクターおよび発現制御配列は、使用される発現宿主細胞と適合するよう選択される。抗体軽鎖遺伝子および抗体重鎖遺伝子は、別個のベクター中に挿入されてもよく、または両遺伝子は、同一発現ベクター中に挿入される。抗体遺伝子は、標準方法(例えば、抗体遺伝子断片上の相補的制限部位およびベクターの連結または制限部位が存在しない場合には平滑末端連結)によって、発現ベクター(単数または複数)中に挿入される。本明細書に記載される抗体の軽鎖および重鎖可変領域を使用し、Vセグメントがベクター内のCセグメント(単数または複数)と作動可能に連結され、Vセグメントが、ベクター内のCセグメントと作動可能に連結されるように、それらを所望のアイソタイプの重鎖定常および軽鎖定常領域をすでにコードする発現ベクター中に挿入することによって任意の抗体アイソタイプの全長抗体遺伝子を作製できる。
これに加えてまたはこれとは別に、組換え発現ベクターは、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を促進するシグナルペプチドをコードし得る。抗体鎖遺伝子は、シグナルペプチドが、抗体鎖遺伝子のアミノ末端とインフレームで連結されるように、ベクター中にクローニングできる。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチドまたは異種シグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質由来のシグナルペプチド)であり得る。抗体の重鎖および軽鎖において使用するための例示的シグナル配列として、本明細書に記載される抗OX40抗体に元々見出されるシグナル配列が挙げられる。
組換え発現ベクターは、抗体鎖遺伝子に加えて、宿主細胞における抗体鎖遺伝子の発現を制御する調節配列を保持し得る。用語「調節配列」とは、プロモーター、エンハンサーおよび抗体鎖遺伝子の転写または翻訳を制御するその他の発現制御エレメント(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含むものとする。このような調節配列は、例えば、Goeddel(Gene Expression Technology. Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, CA (1990))に記載されている。調節配列の選択を含めた発現ベクターの設計は、形質転換されるべき宿主細胞の選択、所望のタンパク質の発現のレベルなどのような因子に応じて変わり得る当業者には明らかである。哺乳動物宿主細胞発現のための好ましい調節配列として、サイトメガロウイルス(CMV)、サルウイルス40(SV40)、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP)およびポリオーマ由来のプロモーターおよび/またはエンハンサーなどの、哺乳動物細胞における高レベルのタンパク質発現を指示するウイルスエレメントが挙げられる。あるいは、ユビキチンプロモーターまたはβ−グロビンプロモーターなどの非ウイルス調節配列を使用してもよい。なおさらに、SV40初期プロモーター由来の配列およびヒトT細胞白血病ウイルス1型の長い末端反復配列を含有する、SRαプロモーター系などの異なる供給源に由来する配列からなる調節エレメント(Takebe, Y. et al. (1988) Mol. Cell. Biol. 8:466-472)。
組換え発現ベクターは、抗体鎖遺伝子および調節配列に加えて、宿主細胞におけるベクターの複製を調節する配列(例えば、複製の起点)などのさらなる配列および選択マーカー遺伝子を保持し得る。選択マーカー遺伝子は、ベクターが導入されている宿主細胞の選択を促進する(例えば、全てAxel et al.による米国特許第4,399,216号、同4,634,665号および同5,179,017号を参照のこと)。例えば、通常、選択マーカー遺伝子は、G418、ハイグロマイシンまたはメトトレキサートなどの薬物に対する耐性を、ベクターが導入されている宿主細胞に付与する。好ましい選択マーカー遺伝子として、ジヒドロホレートレダクターゼ(DHFR)遺伝子(メトトレキサート選択/増幅とともに、dhfr−宿主細胞において使用するための)およびneo遺伝子(G418選択のための)が挙げられる。
軽鎖および重鎖の発現のために、重鎖および軽鎖をコードする発現ベクター(単数または複数)を、標準技術によって宿主細胞にトランスフェクトする。用語「トランスフェクション」の種々の形態は、原核生物または真核生物宿主細胞への外因性DNAの導入のためによく使用される様々な技術、例えば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿、DEAE−デキストラントランスフェクションなどを包含するものとする。原核生物または真核生物宿主細胞のいずれかにおいて本明細書に記載される抗体を発現させることは理論上可能であるが、真核細胞、最も好ましくは、哺乳動物宿主細胞における抗体の発現が、最も好ましいが、これは、このような真核細胞、特に、哺乳動物細胞は、適切にフォールディングされ、免疫学的に活性な抗体を組み立て、分泌する可能性が原核細胞よりも高いからである。抗体遺伝子の原核生物発現は、活性な抗体の高効率の産生にとっては有効ではないと報告されている(Boss, M. A. and Wood, C. R. (1985) Immunology Today 6:12-13)。本明細書に開示される抗体はまた、酵母ピキア・パストリス(Pichia pastoris)の糖鎖操作された株においても産生できる。Li et al. (2006) Nat. Biotechnol. 24:210。
本明細書に記載される組換え抗体を発現させるための好ましい哺乳動物宿主細胞として、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(例えば、R. J. Kaufman and P. A. Sharp (1982) Mol. Biol. 159:601-621に記載されるように、DHFR選択マーカーとともに使用される、Urlaub and Chasin, (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216-4220に記載されたdhfr−CHO細胞を含む)、NSO骨髄腫細胞、COS細胞およびSP2細胞が挙げられる。特に、NSO骨髄腫細胞とともに使用するためには、別の好ましい発現系として、WO87/04462、WO89/01036およびEP338,841に開示されるGS遺伝子発現系がある。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターは、哺乳動物宿主細胞中に導入され、抗体は、宿主細胞を、宿主細胞における抗体の発現、またはより好ましくは、宿主細胞が成長した培養培地への抗体の分泌を可能にするのに十分な期間培養することによって産生される。抗体は、標準タンパク質精製法を使用して培養培地から回収できる。
本発明の抗体ポリペプチド鎖のNおよびC末端は、よく観察される翻訳後修飾によって予測される配列とは異なることもある。例えば、C末端リシン残基は、抗体重鎖から失われていることが多い。Dick et al. (2008) Biotechnol. Bioeng. 100:1132。N末端グルタミン残基およびより少ない程度であるが、グルタミン酸残基は、治療用抗体の軽鎖および重鎖の両方でピログルタミン酸残基に変換されることが頻繁にある。Dick et al. (2007) Biotechnol. Bioeng. 97:544;Liu et al. (2011) JBC 28611211;Liu et al. (2011) J. Biol. Chem. 286:11211。
XII. アッセイ
本明細書に記載される抗OX40抗体は、OX40との結合について、例えば、標準ELISAによって試験できる。簡潔には、マイクロタイタープレートを精製されたOX40を、PBS中1〜2μg/mLで用いてコーティングし、次いで、PBS中5%ウシ血清アルブミンを用いてブロッキングする。各ウェルに抗体の希釈物(例えば、OX40免疫処置マウスから得た血漿の希釈物)を添加し、37℃で1〜2時間インキュベートする。プレートをPBS/Tweenを用いて洗浄し、次いで、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)とコンジュゲートしている二次試薬(例えば、ヒト抗体、ヤギ抗ヒトIgG Fc特異的ポリクローナル試薬)とともに37℃で1時間インキュベートする。洗浄した後、プレートをABTS基質(Moss Inc、product:ABTS−1000)を用いて発色させ、OD415〜495で分光光度計によって分析する。次いで、免疫処置されたマウスから得た血清を、OX40を発現しない対照細胞株とではなく、ヒトOX40を発現する細胞株との結合についてフローサイトメトリーによってさらにスクリーニングする。簡潔には、抗OX40抗体の結合を、OX40発現性CHO細胞を1:20希釈の抗OX40抗体とともにインキュベートすることによって評価する。細胞を洗浄し、結合を、PE標識された抗ヒトIgG Abを用いて検出する。FACScanフローサイトメトリー(Becton Dickinson、San Jose、CA)を使用してフローサイトメトリー分析を実施する。最高の力価を発生するマウスが、融合に使用されることが好ましい。
上記のようなELISAアッセイを使用して、抗体、ひいては、OX40免疫原と陽性の反応性を示す抗体を産生するハイブリドーマについてスクリーニングできる。好ましくは、高親和性でOX40と結合する抗体を産生するハイブリドーマを、サブクローニングし、さらに特性決定できる。細胞バンクを作製するために、抗体精製のために、親細胞の反応性を保持する(ELISAによって)各ハイブリドーマから1つのクローンを選択できる。
抗OX40抗体を精製するために、モノクローナル抗体精製のために2リットルのスピナーフラスコ中で選択されたハイブリドーマを成長させることができる。プロテインA−セファロース(Pharmacia、Piscataway、NJ)を用いるアフィニティークロマトグラフィーの前に、上清を濾過し、濃縮できる。溶出されたIgGを、ゲル電気泳動および高性能液体クロマトグラフィーによって調べ、純度を確実にすることができる。バッファー溶液は、PBSに交換でき、1.43吸光係数を使用してOD280によって濃度を決定できる。モノクローナル抗体をアリコートにし、−80℃で保存できる。
選択された抗OX40抗体が独特のエピトープと結合するか否かを調べるために、市販の試薬(Pierce、Rockford、IL)を使用して各抗体をビオチン化できる。ビオチン化MAb結合は、ストレプトアビジン標識されたプローブを用いて検出できる。上記のように、OX40コーティングされたELISAプレートを使用して、非標識モノクローナル抗体およびビオチン化モノクローナル抗体を使用する競合研究を実施できる。
精製された抗体のアイソタイプを調べるために、特定のアイソタイプの抗体に対して特異的な試薬を使用してアイソタイプELISAを実施できる。例えば、ヒトモノクローナル抗体のアイソタイプを調べるために、1μg/mLの抗ヒト免疫グロブリンを用いてマイクロタイタープレートのウェルを、4℃で一晩コーティングできる。1% BSAを用いてブロッキングした後、プレートを、1μg/ml以下の試験モノクローナル抗体または精製されたアイソタイプ対照と周囲温度で1〜2時間反応させる。次いで、ウェルをヒトIgG1またはヒトIgM特異的アルカリホスファターゼがコンジュゲートしているプローブのいずれかと反応させる。プレートを上記のように発色させ、分析する。
抗体の、OX40を発現する生存細胞との結合を調べるために、実施例に記載されるようにフローサイトメトリーを使用できる。簡潔には、膜結合性OX40を発現する細胞株(標準成長条件下で成長させた)を、0.1% BSAを含有するPBS中、種々の濃度のモノクローナル抗体と4℃で1時間混合する。洗浄した後、細胞を、一次抗体染色と同一条件下でフルオレセイン標識された抗IgG抗体と反応させる。サンプルを光および側方散乱特性を使用するFACScan機器によって分析して、単細胞でゲート開閉し、標識された抗体の結合を調べる。フローサイトメトリーアッセイ(に加えて、または代わりに)、蛍光顕微鏡を使用する代替アッセイを使用してもよい。上記のように細胞を正確に染色し、蛍光顕微鏡によって調べることができる。この方法によって、個々の細胞の可視化が可能となるが、抗原の密度に応じて減少した感受性を有し得る。
抗OX40抗体は、ウエスタンブロッティングによってOX40抗原との反応性についてさらに試験できる。簡潔には、OX40を発現する細胞から細胞抽出物を調製し、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動に付すことができる。電気泳動後、分離された抗原をニトロセルロースメンブランにトランスファーし、20%マウス血清を用いてブロッキングし、試験されるべきモノクローナル抗体を用いてプロービングする。抗IgGアルカリホスファターゼを使用してIgG結合を検出し、BCIP/NBT基質錠剤を用いて発色させることができる(Sigma Chem. Co.、St. Louis、MO)。
結合親和性、交差反応性および結合速度論を解析する方法は、当技術分野で公知の標準アッセイ、例えば、BIACORE(登録商標)2000SPR機器(Biacore AB、Uppsala、Sweden)を使用するBIACORE(登録商標)SPR分析を含む。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、ヒトOX40の細胞外領域と特異的に結合する。例えば、抗体は、OX40の細胞外ドメイン内の特定のドメイン(例えば、機能的ドメイン)と特異的に結合し得る。ある実施形態では、抗体は、OX40−Lが結合するOX40上の部位と特異的に結合する。その他の実施形態では、抗体は、ヒトOX40の細胞外領域およびカニクイザルOX40の細胞外領域と特異的に結合する。
XIII. イムノコンジュゲート、抗体誘導体および診断薬
本明細書に記載される抗OX40抗体は、サンプルの試験およびインビボ撮像を含む診断目的で使用することができ、この目的で、抗体(またはその結合断片)は、適当な検出可能な薬剤とコンジュゲートして、イムノコンジュゲートを形成することができる。診断目的では、適当な薬剤は、全身撮像のための放射性同位体ならびにサンプルの試験のための放射性同位体、酵素、蛍光標識および他の好適な抗体タグを含む、検出可能な標識である。
検出可能な標識は、コロイド金などの金属ゾルを含む粒子標識、例えばN、NSもしくはN型のペプチド性キレート剤とともに提示されるI125またはTc99などの同位体、蛍光マーカー、ビオチン、発光マーカー、リン光マーカーなどを含む発色団ならびに所与の基質を検出可能なマーカーに変換する酵素標識およびポリメラーゼ連鎖反応などの増幅後に示されるポリヌクレオチドタグを含め、インビトロ診断の分野において現在使用されている様々な種類のうちのいずれかであり得る。ビオチン化抗体は、次いで、アビジンまたはストレプトアビジンの結合によって検出可能となる。好適な酵素標識として、西洋ワサビペルオキシダーゼおよびアルカリホスファターゼなどが挙げられる。例えば、標識は、アダマンチルメトキシホスホリルオキシフェニルジオキセタン(AMPPD)、ジナトリウム3−(4−(メトキシスピロ{1,2−ジオキセタン−3,2’−(5’−クロロ)トリシクロ{3.3.1.1 3,7}デカン}−4−イル)フェニルホスフェート(CSPD)などの1,2ジオキセタン基質ならびにCDPおよびCDP−star(登録商標)または当業者に周知の他の発光性基質、例えば、テルビウム(III)およびユーロピウム(III)などの好適なランタニドのキレートの変換後の化学発光の存在または形成を測定することによって検出される、酵素アルカリホスファターゼであり得る。検出手段は、選択された標識によって決定される。標識またはその反応産物の出現は、標識が粒子であり、適当なレベルで蓄積する場合には、裸眼で、または分光光度計、ルミノメーター、蛍光光度計などの機器を使用して、達成され得るが、全て標準的な慣例に従う。
好ましくは、コンジュゲーション法は、実質的に(またはほぼ)非免疫原性である結合、例えば、ペプチド(すなわち、アミド)結合、スルフィド結合(立体障害)、ジスルフィド結合、ヒドラゾン結合およびエーテル結合を生じる。これらの結合は、ほぼ非免疫原性であり、血清内で妥当な安定性を示す(例えば、Senter, P. D., Curr. Opin. Chem. Biol. 13 (2009) 235-244、WO2009/059278、WO95/17886を参照のこと)。
部分および抗体の生化学的性質に応じて、異なるコンジュゲーション戦略を用いることができる。部分が、50〜500個のアミノ酸の天然に存在するポリペプチドまたは組換えポリペプチドである場合、標準的な手順は、タンパク質コンジュゲートの合成のための化学反応について記載した教則本にあり、当業者であれば容易に従うことができる(例えば、Hackenberger, C. P. R., and Schwarzer, D., Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 47 (2008) 10030-10074を参照のこと)。ある実施形態では、抗体または部分内のマレイミド部分とシステイン残基との反応が使用される。これは、例えば、抗体のFabまたはFab’断片が使用される場合に、特に好適なカップリング化学反応である。あるいは、ある実施形態では、抗体または部分のC末端へのカップリングが行われる。タンパク質、例えば、Fab断片のC末端修飾は、例えば、記載されるように行われ得る(Sunbul, M. and Yin, J., Org. Biomol. Chem. 7 (2009) 3361-3371)。
一般に、部位特異的反応および共有結合カップリングは、天然のアミノ酸を、存在する他の官能基の反応性に直交性である反応性を有するアミノ酸に変換することに基づく。例えば、稀な配列構成内の特定のシステインは、アルデヒドに酵素変換され得る(Frese, M. A., and Dierks, T., ChemBioChem. 10 (2009) 425-427を参照のこと)。所与の配列構成における特定の酵素の、天然のアミノ酸との特異的酵素反応性を利用することによって、所望されるアミノ酸修飾を得ることもまた可能である(例えば、Taki, M. et al., Prot. Eng. Des. Sel. 17 (2004) 119-126、Gautier, A. et al. Chem. Biol. 15 (2008) 128-136、およびProtease-catalyzed formation of C--N bonds is described in Bordusa, F., Highlights in Bioorganic Chemistry (2004) 389-403を参照のこと)。
部位特異的反応および共有結合カップリングはまた、末端アミノ酸の、適当な修飾試薬との選択的反応によっても達成され得る。
N末端システインの、ベンゾニトリルとの反応性(Ren et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 48 (2009) 9658-9662を参照のこと)を使用して、部位特異的共有結合カップリングを達成することができる。
天然の化学的ライゲーションはまた、C末端システイン残基に依存し得る(Taylor, E. Vogel; Imperiali, B, Nucleic Acids and Molecular Biology (2009), 22 (Protein Engineering), 65-96)。
EP1 074 563は、負に荷電したアミノ酸のストレッチ内のシステインの、正に荷電したアミノ酸のストレッチ内に位置するシステインよりも早い反応に基づくコンジュゲーション法について記載している。
部分はまた、合成ペプチドまたはペプチド模倣体であってもよい。ポリペプチドが化学合成される場合、直交性化学反応性を有するアミノ酸は、このような合成中に組み込まれ得る(例えば、de Graaf et al., Bioconjug. Chem. 20 (2009) 1281-1295を参照のこと)。多種多様な直交性官能基が問題となっており、合成ペプチドに導入され得るため、このようなペプチドの、リンカーとのコンジュゲーションは、標準化学反応である。
単一標識ポリペプチドを得るために、1:1の化学量論のコンジュゲートを、他のコンジュゲーション副産物からクロマトグラフィーによって分離してもよい。この手順は、色素標識した結合対メンバーおよび荷電リンカーを使用することにより容易となり得る。この種類の標識および高度に負に荷電した結合対メンバーを使用することにより、モノコンジュゲートしたポリペプチドは、非標識ポリペプチドおよび1種を上回るリンカーを有するポリペプチドから容易に分離されるが、これは、電荷および分子量における相違を分離に使用できるためである。蛍光色素は、標識した一価結合剤などの未結合成分から複合体を精製するのに有用であり得る。
ある実施形態では、抗OX40抗体と結合する部分は、結合部分、標識部分および生物学的に活性な部分からなる群から選択される。
本明細書に記載される抗OX40抗体はまた、抗体−薬物コンジュゲート(ADC)などのイムノコンジュゲートを形成するように、治療剤とコンジュゲートされ得る。好適な治療剤として、抗代謝剤、アルキル化剤、DNA副溝結合剤、DNAインターカレーター、DNA架橋剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、核外輸送阻害剤、プロテアソーム阻害剤、トポイソメラーゼIまたはII阻害剤、熱ショックタンパク質阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗生物質および抗有糸分裂剤が挙げられる。ADCにおいて、抗体および治療剤は、好ましくは、ペプチジル、ジスルフィドまたはヒドラゾンリンカーなどの切断可能なリンカーを介してコンジュゲートされる。より好ましくは、リンカーは、Val−Cit、Ala−Val、Val−Ala−Val、Lys−Lys、Pro−Val−Gly−Val−Val(配列番号180)、Ala−Asn−Val、Val−Leu−Lys、Ala−Ala−Asn、Cit−Cit、Val−Lys、Lys、Cit、SerまたはGluなどのペプチジルリンカーである。ADCは、米国特許第7,087,600号、同第6,989,452号および同第7,129,261号、PCT公開WO02/096910、WO07/038658、WO07/051081、WO07/059404、WO08/083312およびWO08/103693、米国特許公開第20060024317号、同第20060004081号および同第20060247295号に記載されるように調製することができ、これらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
より具体的には、ADCにおいて、抗体は、薬物とコンジュゲートされ、抗体が、ADCを癌細胞などのその抗原を発現する標的細胞へ指向するための標的化剤として機能する。好ましくは、抗原は、腫瘍関連抗原、すなわち、癌細胞によって固有に発現されるかまたは過剰発現されるものである。そこに到達すると、標的細胞の内部またはその付近のいずれかで、薬物が放出されて、治療剤として作用する。癌治療法におけるADCの作用および使用の機序に関する考察については、Schrama et al., Nature Rev. Drug Disc. 2006, 5, 147を参照のこと。
癌の治療のために、薬物は、標的とされる癌細胞の死を引き起こす細胞傷害性薬物であることが好ましい。ADCにおいて使用することができる細胞傷害性薬物として、以下の種類の化合物ならびにそれらの類似体および誘導体が挙げられる:
(a)カリケアマイシン(例えば、Lee et al., J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 3464 and 3466を参照のこと)およびアンキアラマイシン(uncialamycin)(例えば、Davies et al.のWO2007/038868A2(2007)およびChowdari et al.のUS8,709,431B2(2012)を参照のこと)などのエンジイン、
(b)チューブリシン(例えば、Domling et al.のUS7,778,814B2(2010)、Cheng et al.のUS8,394,922B2(2013)および2014年2月11日に出願されたCong et al.のUS14/177376)を参照のこと)、
(c)CC−1065およびデュオカルマイシン(例えば、BogerのUS6,5458,530B1(2003)、Sufi et al.のUS8,461,117B2(2013)およびZhang et al.のUS2012/0301490A1(2012)を参照のこと)、
(d)エポチロン(例えば、Vite et al.のUS2007/0275904A1(2007年)およびUSRE42930E(2011年)を参照のこと)、
(e)オーリスタチン(例えば、Senter et al.のUS6,844,869B2(2005)およびDoronina et al.のUS7,498,298B2(2009)を参照のこと)、
(f)ピロロベンゾジアゼピン(PBD)二量体(例えば、Howard et al.のUS2013/0059800A1(2013)、US2013/0028919A1(2013)およびWO2013/041606A1(2013)を参照のこと)、ならびに
(g)DM1およびDM4などのマイタンシノイド(例えば、Chari et al.のUS5,208,020(1993)およびAmphlett et al.のUS7,374,762B2(2008)を参照のこと)。
ADCにおいて、リンカーは、抗体と薬物とを共有結合で接続する。通常、各リンカーには1つの薬物分子が結合するが、リンカーは分岐していてもよく、1つのADC当たりの送達される薬物ペイロードを増大させるために、複数の薬物分子の結合が可能となる。さらに、各抗体に、1つを上回るリンカーが結合していてもよい。ADCに担持される薬物分子の数は、薬物−抗体比(DAR)と称される。例えば、抗体のそれぞれの重鎖に1つのリンカーが結合し、そのリンカーに1つの薬物分子が結合している場合、DARは2である。好ましくは、DARは1〜5であり、より好ましくは、2〜4である。当業者であれば、それぞれ個別のADCにおいて、抗体は、整数個の薬物分子とコンジュゲートされるが、全体として、ADCの調製物は、統計学的平均を反映して、整数ではない数のDARを分析する場合があることも理解すると予想される。要約すると、ADCの構造は、以下の式
[抗体]−[リンカー−(薬物)
によって表すことができ、式中、通常、mは、1、2、3、4、5または6(好ましくは、2、3または4)であり、nは、1、2または3である。
いくつかの実施形態では、リンカーは、薬物を放出するために、標的細胞の内部またはその付近で切断される、切断可能な基を含有する。他の実施形態では、リンカーは切断可能な基を含有せず、むしろ、ADCは、薬物を放出するのを抗体の異化に頼る。
切断可能な基の1つの種類は、pH感受性基である。血漿中のpHは、中性よりもわずかに高いが、標的細胞内でほとんどのADCが内部移行後に到達することになるリソソーム内部のpHは、約5の酸性である。したがって、切断が酸に触媒される切断可能な基は、血漿中よりもリソソーム内で数桁早い速度で切断される。酸感受性基の例として、Shen et al.のUS4,631,190(1986)、Shen et al.のUS5,144,011(1992)、Shen et al.,Biochem. Biophys. Res. Commun. 1981, 102, 1048およびYang et al., Proc. Nat’l Acad. Sci (USA), 1988, 85, 1189に記載されているシス−アコニチル(cis-aconityl)アミドおよびヒドラゾンが挙げられ、これらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
別の実施形態では、切断可能な基は、ジスルフィドである。ジスルフィドは、チオール−ジスルフィド交換機序によって、周囲チオール濃度に応じた速度で切断され得る。グルタチオンおよび他のチオールの細胞内濃度は、血清中濃度よりも高いため、ジスルフィドの切断速度は、細胞内で、すなわち、ADCの内部移行後には、より高くなる。さらに、チオール−ジスルフィド交換の速度は、ジスルフィドの立体的および電子的特徴の調整によって調節することができ(例えば、アルキル−アリールジスルフィドに対して、アルキル−アルキルジスルフィド、アリール環の置換など)、増強された血清安定性または特定の切断速度を有するジスルフィド結合の設計が可能となる。コンジュゲートにおけるジスルフィド切断可能な基に関するさらなる開示については、例えば、Thorpe et al., Cancer Res. 1988, 48, 6396、Santi et al.のUS7,541,530B2(2009)、Ng et al.のUS6,989,452B2(2006)、Ng et al.のWO2002/096910A1(2002)、Boyd et al.のUS7,691,962B2(2010)およびSufi et al.のUS2010/0145036A1(2010)を参照されたく、これらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
好ましい切断可能な基は、血清中のプロテアーゼとは対照的に、標的細胞内のプロテアーゼによって選択的に切断されるペプチドである。通常、切断可能なペプチド基は、1〜20個のアミノ酸、好ましくは、1〜6個のアミノ酸、より好ましくは1〜3個のアミノ酸を含む。アミノ酸は、天然および/または非天然のα−アミノ酸であり得る。天然のアミノ酸は、遺伝子コードによってコードされるもの、ならびにそれらに由来するアミノ酸、例えば、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、シトルリンおよびO−ホスホセリンである。この文脈において、用語「アミノ酸」はまた、アミノ酸類似体および模倣体も含む。類似体は、天然のアミノ酸の同一の一般構造HN(R)CHCOHを有する化合物であるが、R基が天然のアミノ酸において見出されるものではないことを除く。類似体の例として、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニン−スルホキシドおよびメチオニンメチルスルホニウムが挙げられる。アミノ酸模倣体は、α−アミノ酸の一般化学構造とは異なる構造を有するが、それと類似の様式で機能する化合物である。アミノ酸は、遺伝子コードされるアミノ酸の「L」立体化学のものであってもよく、同様に、エナンチオマーの「D」立体化学のものであってもよい。
好ましくは、切断可能なペプチド基は、プロテアーゼの切断認識配列であるアミノ酸配列を含有する。多数の切断認識配列が、当技術分野で公知である。例えば、Matayoshi et al. Science 247: 954 (1990)、Dunn et al. Meth. Enzymol. 241: 254 (1994)、Seidah et al. Meth. Enzymol. 244: 175 (1994)、Thornberry, Meth. Enzymol. 244: 615 (1994)、Weber et al. Meth. Enzymol. 244: 595 (1994)、Smith et al. Meth. Enzymol. 244: 412 (1994)およびBouvier et al. Meth. Enzymol. 248: 614 (1995)を参照されたく、これらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
より好ましくは、切断可能なペプチド基は、エンドソーム性プロテアーゼおよびリソソーム性プロテアーゼ、特に後者による切断のために選択されるアミノ酸配列を含む。このようなプロテアーゼの例として、カテプシンB、C、D、H、LおよびS、特にカテプシンBが挙げられる。カテプシンBは優先的に、配列−AA−AA−でペプチドを切断し、ここで、AAは、塩基性または強力に水素結合するアミノ酸(リシン、アルギニンまたはシトルリンなど)であり、AAは、疎水性アミノ酸(フェニルアラニン、バリン、アラニン、ロイシンまたはイソロイシンなど)であり、例えば、NからCの方向で記述してVal−Cit(ここで、Citはシトルリンを示す)またはVal−Lysで切断する。カテプシン切断可能な基に関するさらなる情報については、Dubowchik et al., Biorg. Med. Chem. Lett. 1998, 8, 3341、Dubowchik et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 1998, 8, 3347およびDubowchik et al., Bioconjugate Chem. 2002, 13, 855を参照されたく、これらの開示は参照により組み込まれる。ペプチジルリンカーの切断に利用することができる別の酵素は、Ala−Ala−Asnで優先的に切断するリソソーム性システインプロテアーゼであるレグマインである。
好ましい実施形態では、ADCにおけるリンカーは、標的細胞内に位置するプロテアーゼによって優先的に切断されるジペプチドまたはトリペプチドを含む。好ましくは、ジペプチドまたはトリペプチドは、カテプシンBによって切断可能であり、より好ましくは、Val−CitまたはVal−Lysジペプチドである。
Chen et al.のUS2010/0113476A1(2010)に開示されるような単一アミノ酸切断可能なペプチド基もまた、使用することができ、この開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
細胞によって内部移行されることが意図されないコンジュゲートについては、標的細胞付近の細胞外基質に存在するプロテアーゼによって、例えば、隣接する死が近い細胞によって放出されるプロテアーゼまたは腫瘍関連プロテアーゼによって切断されるような切断可能な基が選択され得る。例示的な細胞外腫瘍関連プロテアーゼは、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)、プラスミン、チメットオリゴペプチダーゼ(thimet oligopeptidase)(TOP)およびCD10である。例えば、Trouet et al.のUS5,962,216(1999)およびUS7,402,556B2(2008)、Dubois et al.のUS7,425,541B2(2008)ならびにBebbington et al.のUS6,897,034B2(2005)を参照されたく、これらの開示は参照により本明細書に組み込まれる。
リンカーは、抗体と薬物とを共有結合することに加えて、その他の機能を行うことができる。例えば、リンカーは、ポリ(エチレングリコール)(PEG)基を含み得、これは、コンジュゲーション化学反応の実行中または最終的なADC産物のいずれかにおいて可溶性を増大させる。
リンカーは、切断可能なペプチド基に隣接して位置する自壊性(self-immolating)部分をさらに含み得る。自壊性基は、抗体および/または薬物部分がプロテアーゼによるペプチド基の切断を立体的に妨害することを防止するが、その後で、薬物の作用を妨害しないように、それ自体を自発的に放出する(すなわち、自壊する)、スペーサーとして機能する。Carl et al., J. Med. Chem. 1981, 24 (3), 479、Carl et al.のWO81/01145(1981)、Dubowchik et al., Pharmacology & Therapeutics 1999, 83, 67、Firestone et al.のUS6,214,345B1(2001)、Toki et al., J. Org. Chem. 2002, 67, 1866、Doronina et al., Nature Biotechnology 2003, 21 (7), 778 (erratum, p. 941)、de Groot et al., . Org. Chem. 2001, 66, 8815、Boyd et al.のUS7,691,962B2(2010)、Boyd et al.のUS2008/0279868A1(2008)、Sufi et al.のWO2008/083312A2(2008)、FengのUS7,375,078B2(2008)、JeffreyのUS8,039,273B2(2011)およびSenter et al.のUS2003/0096743A1(2003)を参照されたく、これらの開示は、参照により組み込まれる。
好ましい自壊性基は、p−アミノベンジルオキシカルボニル(PABC)基であり、その構造および作用機序は、以下に示される。
Figure 2021058186
したがって、好ましい実施形態では、ADCは、標的細胞内に位置するプロテアーゼによって優先的に切断されるジペプチドまたはトリペプチドを含むリンカーならびにジペプチドまたはトリペプチドに隣接する自壊性基を有する。好ましくは、ジペプチドまたはトリペプチドは、カテプシンBによって切断可能である。好ましくは、自壊性基は、PABC基である。
抗体と薬物とをコンジュゲートするために、多数の技術を使用することができる。好ましいものでは、遊離チオール(−SH)基を導入するために、抗体のリシン残基の側鎖のε−アミノ基を、2−イミノチオランと反応させる。チオール基は、マレイミドまたは他の求核性受容基と反応して、以下に例示されるコンジュゲーションが実行され得る。
Figure 2021058186
通常、抗体1つ当たり2〜3つのチオールのチオール化レベルが達成される。代表的な手順については、Chowdari et al.のUS8,709,431B2(2014)を参照されたく、この開示は、参照により本明細書に組み込まれる。したがって、ある実施形態では、本発明の抗体は、イミノチオランとの反応によって修飾された1つまたは複数のリシン残基(好ましくは2つまたは3つ)を有する。
代替コンジュゲーション技術では、銅不在の「クリック化学反応」を利用し、ここでは、アジド基をシクロオクチンの歪んだアルキン結合に付加し、1,2,3−トリアゾール環を形成する。例えば、Agard et al., J. Amer. Chem. Soc. 2004, 126, 15046、Best, Biochemistry 2009, 48, 6571を参照されたく、これらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。アジドが抗体に位置し、シクロオクチンが薬物部分に位置してもよく、またはその逆であってもよい。好ましいシクロオクチン基は、ジベンゾシクロオクチン(DIBO)である。DIBO基を有する種々の試薬が、Invitrogen/Molecular Probes、Eugene、Oregonから入手可能である。以下の反応は、例えば、DIBO基を抗体に結合させるクリック化学反応コンジュげーションを例示する。
Figure 2021058186
この技術により作製されたADCにおいて、リンカーは、1,2,3−トリアゾール環を含む。
さらなるコンジュゲーション技術は、非天然のアミノ酸を抗体に導入することを含み、非天然のアミノ酸が、薬物部分の反応性官能基とのコンジュゲーションのための官能性を提供する。例えば、非天然のアミノ酸であるp−アセチルフェニルアラニンは、Tian et al.のWO2008/030612A2(2008)に教示されるように、抗体または他のポリペプチドに組み込むことができる。p−アセチルフェニアラニン(p-acetylphenyalanine)中のケトン基は、オキシムの形成によって、リンカー−薬物部分のヒドロキシアミノ基とのコンジュゲーション部位となり得る。あるいは、非天然のアミノ酸であるp−アジドフェニルアラニンは、抗体に組み込まれて、上記のようにクリック化学反応を介したコンジュゲーションのためのアジド官能基を提供し得る。非天然のアミノ酸はまた、Goerke et al.のUS2010/0093024A1(2010)およびGoerke et al., Biotechnol. Bioeng. 2009, 102 (2), 400-416に教示されるように、細胞不含法を使用して、抗体または他のポリペプチドに組み込むこともできる。前述の開示は、参照により本明細書に組み込まれる。したがって、ある実施形態では、抗体は、1つまたは複数のアミノ酸が、好ましくはp−アセチルフェニルアラニンまたはp−アジドフェニルアラニン、より好ましくはp−アセチルフェニルアラニンである非天然のアミノ酸と置換されている。
なおさらなるコンジュゲーション技術は、Jeger et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 9995に教示されるように、トランスグルタミナーゼ酵素(好ましくは、細菌性トランスグルタミナーゼまたはBTG)を使用する。BTGは、グルタミンのカルボキシアミド側鎖とアルキレンアミノ基との間でアミド結合を形成し、これは、例えば、リシンのε−アミノ基または5−アミノ−n−ペンチル基であり得る。通常のコンジュゲーション反応では、以下に示されるように、グルタミン残基は、抗体に位置し、一方でアルキレンアミノ基は、リンカー−薬物部分に位置する。
Figure 2021058186
ポリペプチド鎖におけるグルタミン残基の配置は、BTGに媒介されるアミド基転移に対するその感受性に大きな影響を有する。抗体上のグルタミン残基はいずれも、通常、BTG基質ではない。しかしながら、抗体が脱グリコシル化されると(グリコシル化部位はアスパラギン297(N297)である)、近接するグルタミン295(Q295)が、BTG感受性となる、あるいは、抗体は、N297グリコシル化部位を排除するためにN297A突然変異を定常領域に導入することによって、グリコシドなしで合成することができる。さらに、抗体におけるN297Q置換は、グリコシル化を排除するだけでなく、同様にBTG媒介性アミド基転移に感受性である第2のグルタミン残基(297位)も導入する。したがって、ある実施形態では、抗OX40抗体は、脱グルコシル化されている。別の実施形態では、抗OX40抗体は、N297Q置換を有する。当業者であれば、合成後の修飾によるかまたはN297A突然変異の導入による脱グリコシル化によって、1つの抗体当たり2つのBTG反応性グルタミン残基(重鎖毎に1つ、295位)が生じるが、N297Q置換を有する抗体は、4つのBTG反応性グルタミン残基(重鎖毎に2つ、295位および297位)を有することを理解すると予想される。
さらに、別のコンジュゲーション技術は、Levary et al., PLoS One 2011, 6(4), e18342、Proft, Biotechnol. Lett. 2010, 32, 1-10、Ploegh et al.のWO2010/087994A2(2010)およびMao et al.のWO2005/051976A2(2005)に教示されるように、ソルターゼA酵素を使用し、これらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。ソルターゼA認識モチーフ(通常、LPXTG(配列番号181)、ここで、Xは任意の天然のアミノ酸である)は抗体に結合されてもよく、求核性受容体モチーフ(通常、GGG)は薬物部分に位置してもよく、または逆であってもよい。
本明細書に記載される抗OX40抗体はまた、ヒトOX40などのOX40、例えば、組織または組織サンプル中のヒトOX40を検出するために使用することができる。抗体は、例えば、ELISAアッセイまたはフローサイトメトリーにおいて使用され得る。ある実施形態では、抗OX40抗体を、細胞、例えば、組織中の細胞と、特異的な結合が生じるのに適当な時間接触させ、次いで、試薬、例えば、抗OX40抗体を検出する抗体を添加する。例示的アッセイは、実施例に提供されている。抗OX40抗体は、完全ヒト抗体であってもよく、またはヒト可変領域およびマウス定常領域またはその一部分を有する抗体などのキメラ抗体であってもよい。サンプル(細胞または組織サンプル)中のOX40、例えば、ヒトOX40を検出するための例示的方法は、(i)サンプルを、抗OX40抗体と試料中のOX40との特異的な結合を可能にするのに十分な時間、抗OX40抗体と接触させること、および(2)サンプルを、検出試薬と、例えば、抗OX40抗体のFc領域などの抗OX40抗体と特異的に結合する抗体と接触させ、それによって、抗OX40抗体が結合したOX40を検出することを含む。洗浄工程が、抗体および/または検出試薬とのインキュベーションの後に含まれてもよい。これらの方法において使用するための抗OX40抗体は、別個の検出剤を使用できるため、必ずしも標識または検出剤と結合している必要はない。
XIV. 二重特異性分子
本明細書に記載される抗OX40抗体は、二重特異性分子の形成のために使用され得る。例えば、抗体またはその抗原結合部分は、誘導体化されるか、または別の機能的分子、例えば、別のペプチドまたはタンパク質(例えば、別の抗体または受容体のリガンド)と連結されて、少なくとも2つの異なる結合部位または標的分子と結合する二重特異性分子を生成し得る。ある実施形態では、抗OX40抗体は、本明細書に記載されるタンパク質など、併用治療のための可能性のある標的として使用され得る任意のタンパク質と特異的に結合する抗体またはscFv(例えば、PD−1、PD−L1またはLAG−3に対する抗体)と連結され得る。あるいは、抗体は、誘導体化されるか、2種以上のその他の機能的分子と連結されて、2種以上の異なる結合部位および/または標的分子と結合する多重特異性分子を生成し得る。このような多重特異性分子もまた、本明細書において、用語「二重特異性分子」に包含されるものとする。本明細書に記載される二重特異性分子を作製するために、抗OX40抗体を、二重特異性分子が結果として生じるような別の抗体、抗体断片、ペプチドまたは結合模倣物などの1以上のその他の結合分子と機能的に連結することができる(例えば、化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合による結合または別の方法で)。
したがって、少なくとも1つのOX40に対する第1の結合特異性および第2の標的エピトープに対する第2の結合特異性を含む二重特異性分子が本明細書において提供される。ある実施形態において、二重特異性分子が多重特異性である、例えば、分子は、第3の結合特異性をさらに含む。
ある実施形態では、二重特異性分子は、結合特異性として少なくとも1種の抗体または例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、Fvもしくは一本鎖Fv(scFV)を含めたその抗体断片を含む。参照によりその開示内容が明確に組み込まれるLadner et al.米国特許第4,946,778号に記載されるように、抗体はまた、軽鎖または重鎖二量体またはFvもしくは一本鎖コンストラクトなどのその任意の最小断片であり得る。
ヒトモノクローナル抗体が好ましいが、本明細書に記載される二重特異性分子において使用され得るその他の抗体として、例えば、マウス、キメラおよびヒト化抗体が挙げられる。
本明細書で提供される二重特異性分子は、当技術分野で公知の方法を使用して成分結合特異性をコンジュゲートすることによって調製できる。例えば、二重特異性分子の各結合特異性を、別個に作製し、次いで、互いにコンジュゲートできる。結合特異性がタンパク質またはペプチドである場合には、共有結合コンジュゲーションのために種々のカップリングまたは架橋剤を使用できる。架橋剤の例として、プロテインA、カルボジイミド、N−スクシンイミジル−S−アセチル−チオアセテート(SATA)、5,5’−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)(DTNB)、o−フェニレンジマレイミド(oPDM)、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)およびスルホスクシニミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(スルホ−SMCC)が挙げられる(例えば、Karpovsky et al. (1984) J. Exp. Med. 160:1686;Liu、MA et al. (1985) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:8648を参照のこと)。その他の方法として、Paulus (1985) Behring Ins. Mitt. No. 78, 118-132;Brennan et al. (1985) Science 229:81-83)およびGlennie et al. (1987) J. Immunol. 139: 2367-2375)に記載されるものが挙げられる。好ましいコンジュゲート剤として、SATAおよびスルホ−SMCCがあり、両方とも、Pierce Chemical Co.(Rockford、IL)から入手可能である。
結合特異性が抗体である場合には、それらを、2つの重鎖のC末端ヒンジ領域のスルフヒドリル結合によってコンジュゲートできる。特に好ましい実施形態では、ヒンジ領域は、コンジュゲーションに先立って奇数のスルフヒドリル残基、好ましくは、1を含有するよう修飾される。
あるいは、両結合特異性は、同一ベクター中にコードされ、同一宿主細胞において発現され、アセンブルされ得る。この方法は、二重特異性分子がmAb×mAb、mAb×Fab、mAb×(scFv)、Fab×F(ab’)またはリガンド×Fab融合タンパク質である場合に特に有用である。二重特異性抗体は、各重鎖のC末端にscFvを含む抗体を含み得る。本明細書に記載される二重特異性分子は、1つの一本鎖抗体および結合決定基を含む一本鎖分子または2つの結合決定基を含む一本鎖二重特異性分子であり得る。二重特異性分子は、少なくとも2つの一本鎖分子を含み得る。二重特異性分子を調製するための方法は、例えば、米国特許第5,260,203号;同5,455,030号;同4,881,175号;同5,132,405号;同5,091,513号;同5,476,786号;同5,013,653号;同5,258,498号および同5,482,858号に記載されている。
二重特異性分子の、その特異的標的との結合は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、FACS分析、生物検定法(例えば、成長阻害)またはウエスタンブロットアッセイなどの当技術分野で認識される方法を使用して確認され得る。これらのアッセイは各々、一般に、対象の複合体に対して特異的な標識試薬(例えば、抗体)を使用することによって、特に対象とされるタンパク質−抗体複合体の存在を検出する。
XV. 組成物
1以上の抗OX40抗体を、単独または他の標的に対する抗体との組み合わせで含有する、医薬上許容される担体とともに製剤化された組成物、例えば、医薬組成物が、さらに提供される。このような組成物は、(例えば、2種以上の異なる)本明細書に記載される抗体またはイムノコンジュゲートまたは二重特異性分子のうち1種または組合せを含み得る。例えば、組成物は、OX40上の異なるエピトープと結合するか、または補完的活性を有する、本明細書に記載される抗体(またはイムノコンジュゲートまたは二重特異性)の組合せを含み得る。
ある実施形態では、組成物は、少なくとも1mg/ml、5mg/ml、10mg/ml、50mg/ml、100mg/ml、150mg/ml、200mg/ml、1〜300mg/mlもしくは100〜300mg/mlの濃度で抗OX40抗体を含む。
本明細書に記載される医薬組成物はまた、併用療法において、すなわち、その他の薬剤と組み合わせて投与できる。例えば、併用療法は、少なくとも1種のその他の抗癌剤および/またはT細胞刺激(例えば、活性化)剤と組み合わせた、本明細書に記載される抗OX40抗体の投与を含み得る。併用療法において使用され得る治療薬の例は、本明細書に記載される抗体の使用に関する節において以下により詳細に記載される。
ある実施形態では、本明細書において開示される治療用組成物は、癌の治療のために使用されるその他の化合物、薬物および/または薬剤を含む。このような化合物、薬物および/または薬剤として、例えば、所与の癌に対する免疫応答を刺激する化学療法薬、小分子薬または抗体が挙げられる。いくつかの場合には、治療用組成物は、例えば、抗CTLA−4抗体、抗PD−1抗体、抗PDL−1抗体、抗GITR抗体、抗CD137抗体または抗LAG−3抗体のうち1以上を含み得る。
本明細書において、「医薬上許容される担体」として、生理学的に適合する、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などが挙げられる。好ましくは、担体は、静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊髄または上皮投与(例えば、注射または注入による)に適している。投与経路に応じて、化合物を、酸および化合物を不活性化し得るその他の天然条件作用から保護するために、材料において、活性化合物、すなわち、抗体、免疫複合体または二重特異性分子をコーティングしてもよい。
本明細書に記載される医薬組成物は、1以上の医薬上許容される塩を含み得る。「医薬上許容される塩」とは、親化合物の所望の生物活性を保持し、何らかの望ましくない毒物学的影響を付与しない塩を指す(例えば、Berge, S.M., et al. (1977) J. Pharm. Sci. 66:1-19を参照のこと)。このような塩の例として、酸付加塩および塩基付加塩が挙げられる。酸付加塩として、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜リン酸などといった非毒性無機酸に由来するものならびに脂肪族モノおよびジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸などといった非毒性有機酸に由来するものが挙げられる。塩基付加塩として、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどといったアルカリ土類金属に由来するものならびにN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、N−メチルグルカミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、プロカインなどといった非毒性有機アミンに由来するものが挙げられる。
本明細書に記載される医薬組成物はまた、医薬上許容される抗酸化物質を含み得る。医薬上許容される抗酸化物質の例として、(1)アスコルビン酸、システイン塩酸塩、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどといった水溶性抗酸化物質、(2)パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α−トコフェロールなどといった油溶性抗酸化物質および(3)クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などといった金属キレート化剤が挙げられる。
本明細書に記載される医薬組成物において使用され得る、適した水性および非水性担体の例として、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどといった)およびそれらの適した混合物、オリーブオイルなどの植物油およびオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルが挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用によって、分散物の場合には必要な粒径の維持によって、また界面活性剤の使用によって維持できる。
これらの組成物はまた、保存料、湿潤剤、乳化剤および分散剤などのアジュバントを含有し得る。微生物の存在の防止は、滅菌法手順、前掲によって、また種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などを含めることの両方によって確実にできる。糖、塩化ナトリウムなどといった等張剤を組成物中に含めることが望ましい場合もある。さらに、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅延する薬剤を含めることによって、注射用医薬品形態の長期の吸収を引き起こすことができる。
医薬上許容される担体として、滅菌水溶液または分散物および滅菌注射用溶液または分散物の即時調製のための滅菌散剤が挙げられる。医薬上活性な物質のためのこのような媒体および薬剤の使用は、当技術分野で公知である。任意の従来の媒体または薬剤が、活性化合物と不適合である場合を除いて、本明細書に記載される医薬組成物におけるその使用が考慮される。医薬組成物は、保存剤を含んでもよく、または保存剤を含まなくてもよい。補足活性化合物は、組成物中に組み込まれ得る。
治療用組成物は、通常、製造および貯蔵の条件下で無菌で、安定でなくてはならない。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、リポソームまたは高薬物濃度に適したその他の秩序構造として製剤化できる。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコールなど)およびそれらの適した混合物を含有する、溶媒または分散媒であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散物の場合には必要な粒径の維持によって、また界面活性剤の使用によって維持できる。多くの場合、組成物中に、等張剤、例えば、糖、マンニトール、ソルビトールまたは塩化ナトリウムなどのポリアルコールを含めることが好ましいであろう。組成物中に吸収を遅延する薬剤、例えば、モノステアリン酸塩およびゼラチンを含めることによって、注射用組成物の長期吸収を引き起こすことができる。
滅菌注射用溶液は、必要に応じて、上記で列挙された成分のうち1種または組合せとともに、適当な溶媒中に必要な量の活性化合物を組み込むことと、それに続く、滅菌精密濾過によって調製できる。一般に、分散物は、基本分散媒および本明細書で列挙されたものから必要なその他の成分を含有する滅菌ビヒクル中に活性化合物を組み込むことによって調製される。滅菌注射用溶液を調製するための滅菌散剤の場合には、調製の好ましい方法として、その前もって滅菌濾過された溶液から有効成分および任意のさらなる所望の成分の粉末が得られる、真空乾燥およびフリーズドライ(凍結乾燥)がある。
単一投与形を生産するための担体材料と組み合わされ得る有効成分の量は、治療されている対象および特定の投与様式に応じて変わる。単一投与形を生産するための担体材料と組み合わされ得る有効成分の量は、一般に、治療効果を生産する組成物の量となる。一般に、医薬上許容される担体との組合せにおいて、この量は、100パーセントのうち、有効成分の約0.01パーセント〜約99パーセント、好ましくは、約0.1パーセント〜約70パーセント、最も好ましくは、有効成分の約1パーセント〜約30パーセントの範囲となる。
投与計画は、最適の所望の応答(例えば、治療的応答)を提供するよう調整される。例えば、単回ボーラスを投与してもよく、いくつかの分割用量を経時的に投与してもよく、または治療状況の緊急事態によって示されるように、用量を比例的に低減または増大してもよい。投与の容易性および投与形の均一性のための投与単位形に非経口組成物を製剤化することは特に有利である。本明細書において、投与単位形とは、治療されている対象の単位投与量として適している物理的に別個の単位を指し、各単位は、必要な医薬担体と関連して所望の治療効果を生産するよう算出された所定の量の活性化合物を含有する。本明細書に記載される投与単位形の仕様は、(a)活性化合物の独特の特徴および達成されるべき特定の治療効果ならびに(b)個体における感受性の治療のためのこのような活性化合物の配合の技術分野に固有の制限によって決定され、それらに直接左右される。
抗OX40抗体の投与のために、投与量は、約0.0001〜100mg/宿主体重1kg、約0.01〜5mg/宿主体重1kg、約0.01〜10mg/宿主体重1kg、約0.1〜1mg/宿主体重1kg、約0.1〜0.5mg/宿主体重1kgまたは約0.5〜0.8mg/宿主体重1kgの範囲である。例えば、投与量は、0.2mg/体重1kg、0.3mg/体重1kg、0.5mg/体重1kg、1mg/体重1kg、3mg/体重1kg、5mg/体重1kgまたは10mg/体重1kgまたは1〜10mg/kgの範囲内であり得る。ある実施形態では、投与量は、0.2mg/kgである。いくつかの実施形態では、投与量は、0.25mg/kgである。他の実施形態では、投与量は、0.5mg/kgである。例示的治療計画は、週に1回、2週に1回、3週に1回、4週に1回、月に1回、3〜6カ月に1回の投与を必要とする。本明細書に記載される抗体の例示的投与計画として、静脈内投与による1mg/体重1kgまたは3mg/体重1kgが挙げられ、抗体は、以下の投与スケジュール:(i)6投与形に対して4週間毎、次いで、3カ月毎、(ii)3週間毎、(iii)3mg/体重1kgを1回と、それに続く1mg/体重1kgを3週間毎のうち1種を使用して与えられる。
ある実施形態では、抗OX40抗体および抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体での併用治療のために、抗体は、固定用量で投与される。したがって、いくつかの実施形態では、抗OX40抗体は、約25〜約320mg、例えば、約25〜約160mg、約25〜約80mg、約25〜約40mg、約40〜約320mg、約40〜約160mg、約40〜約80mg、約80〜約320mg、約30〜約160mgまたは約160〜約320mgの固定用量で投与される。ある実施形態では、抗OX40抗体は、20mgまたは約20mgの用量で投与される。別の実施形態では、抗OX40抗体は、40mgまたは約40mgの用量で投与される。別の実施形態では、抗OX40抗体は、80mgまたは約80mgの用量で投与される。別の実施形態では、抗OX40抗体は、160mgまたは約160mgの用量で投与される。別の実施形態では、抗OX40抗体は、320mgまたは約320mgの用量で投与される。
いくつかの実施形態では、抗PD−1抗体は、約100〜300mgの固定用量で投与され、例えば、免疫−腫瘍学薬剤の投与量は、240mgもしくは約240mg、360mgもしくは約360mgまたは480mgもしくは約480mgであり得る。ある実施形態では、抗PD1抗体の用量は、約0.0001〜100mg/宿主体重1kg、より通常は0.01〜5mg/宿主体重1kgの範囲である。例えば、投与量は、0.3mg/体重1kgもしくは約0.3mg/体重1kg、1mg/体重1kgもしくは約1mg/体重1kg、3mg/体重1kgもしくは約3mg/体重1kg、5mg/体重1kgもしくは約5mg/体重1kgまたは10mg/体重1kgもしくは約10mg/体重1kg、または1〜10mg/kgの範囲であり得る。いくつかの実施形態では、抗PD−1抗体の投与量は、240mgまたは約240mgであり、2週間に1回投与される(Q2W)。この投与量は、より長期または短期に合わせて比例で(1週間に120mg)調整され得、例えば、360mgが3週間に1回(Q3W)投与されるかまたは480mgが4週間に1回(Q4W)投与されてもよい。
いくつかの実施形態では、抗CTLA−4抗体は、約0.1mg/kg〜約10mg/kgの用量で投与される。例えば、投与量は、1mg/宿主体重1kgもしくは約1mg/宿主体重1kgまたは3mg/宿主体重1kgもしくは約3mg/宿主体重1kgであり得る。
抗OX40抗体および抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体での併用治療の例示的投与計画は、「使用および方法」と題される節で後述される。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、約15分間〜約60分間、例えば、約30分間の注入期間で患者に投与される。
ある実施形態では、抗PD−1抗体(例えば、ニボルマブ)は、3mg/kgの用量で投与される場合、約15分間〜約60分間、例えば、約30分間の注入期間で患者に投与される(0.1mg/kg/分)。ある実施形態では、抗PD−1抗体は、10mg/kgの用量で投与される場合、約45分間〜75分間、例えば、約60分間の注入期間で患者に投与される。
ある実施形態では、抗CTLA−4抗体(例えば、イピリムマブ)は、3mg/kgの用量で投与される場合、約15分間〜120分間、例えば、約30分間の注入期間で患者に投与される。ある実施形態では、抗CTLA−4抗体は、10mg/kgの用量で投与される場合、約15分間〜120分間、例えば、90分間の注入期間で患者に投与される。
ある実施形態では、同日に投与される場合、抗OX40抗体は、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体の前に投与される。ある実施形態では、同日に投与される場合、抗OX40抗体は、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体の後に投与される。ある実施形態では、同日に投与される場合、抗OX40抗体は、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体と同時に投与される。
ある実施形態では、同日に投与される場合、抗OX40抗体は、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体の約15〜45分(例えば、約30分)前に投与される。ある実施形態では、同日に投与される場合、抗OX40抗体は、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体の約15〜45分(例えば、約30分)後に投与される。
あるいは、本明細書に提供される抗OX40抗体は、一定用量で投与してもよい(一定用量計画)。
いくつかの場合では、異なる結合特異性を有する2種以上のモノクローナル抗体が同時に投与され、このような場合には、投与される各抗体の投与量は、上記の範囲内に入る。さらに、抗体は、通常、複数の機会で投与される。単一投与量の間隔は、例えば、毎週、毎月、3カ月毎または毎年であり得る。間隔はまた、患者における標的抗原に対する抗体の血液レベルを測定することによって示されるように、不規則である場合もある。いくつかの方法において、投与量は、約1〜1000μg/mL、いくつかの方法では、約25〜300μg/mLの血漿抗体濃度を達成するよう調整される。
本明細書に記載される抗OX40抗体は、他の抗体の投与計画で、別の抗体とともに投与され得る。例えば、抗OX40抗体は、ニボルマブ(OPDIVO)などの抗PD−1抗体とともに、疾患の進行または許容できない毒性が生じるまで、60分間にわたる静脈内注入として、2週間に1回投与され得る。あるいは、抗OX40抗体は、ペンブロリズマブ(KEYTRUDA)とともに投与され得る。疾患の進行または許容できない毒性が生じるまで、30分間にわたる静脈内注入として、3週間に1回投与され得る。
抗体は、持続放出製剤として投与でき、この場合には、あまり頻繁ではない投与が必要とされる。投与量および頻度は、患者における抗体の半減期に応じて変わる。一般に、ヒト抗体は、最長の半減期を示し、ヒト化抗体、キメラ抗体および非ヒト抗体が続く。投与の投与量および頻度は、治療が予防的であるか、治療的であるかに応じて変わり得る。予防的適用では、比較的少ない投与量が、比較的頻繁ではない間隔で長期間にわたって投与される。一部の患者は、生涯治療を受け続ける。治療的適用では、疾患の進行が低減または終結されるまで、好ましくは、患者が疾患の症状の部分的または完全寛解を示すまで、比較的短い間隔の比較的多い投与量が時には必要である。その後、患者は、予防的投与計画を投与されることがある。
本明細書に記載される医薬組成物中の有効成分の実際の投与量レベルは、患者とって毒性ではなく、特定の患者、組成物および投与様式について所望の治療応答を達成するのに有効である有効成分の量を得るよう変えてもよい。選択される投与量レベルは、使用される本明細書に記載される特定の組成物またはそのエステル、塩もしくはアミドの活性、投与経路、投与の時間、使用されている特定の化合物の排出速度、治療期間、使用される特定の組成物と組み合わせて使用されるその他の薬物、化合物および/または材料、治療されている患者の年齢、性別、体重、状態、全身の健康および先の病歴および医薬の技術分野において周知の同様の因子を含めた種々の薬物動態因子に応じて変わる。
本明細書に記載される抗体の「治療上有効な投与量」は、好ましくは、疾患症状の重症度の低減、疾患症状のない期間の頻度および期間の増大または疾患苦痛による機能障害もしくは能力障害の防止をもたらす。癌に関連して、治療上有効な用量は、好ましくは、生存の増大および/または癌と関連する身体症状のさらなる増悪の防止をもたらす。癌の症状は、当技術分野で周知であり、例えば、通常ではない黒子の特徴、非対称、境界、色および/または直径を含めた黒子の外観の変化、新規に着色した皮膚領域、異常な黒子、爪の下の黒くなった領域、乳房のしこり、乳頭の変化、乳房嚢胞、乳房疼痛、死亡、体重減少、脱力感、過度の疲労、摂食障害、食欲の喪失、慢性の咳、息切れの悪化、喀血、血尿、血便、悪心、嘔吐、肝臓転移、肺転移、骨転移、腹部膨満、鼓腸、腹膜腔中の流体、膣出血、便秘、腹部膨隆、結腸の穿孔、急性腹膜炎(感染、発熱、疼痛)、疼痛、吐血、多量の発汗、発熱、高血圧症、貧血、下痢、黄疸、めまい、悪寒、筋痙攣、結腸転移、肺転移、膀胱転移、肝臓転移、骨転移、腎臓転移および膵臓転移、嚥下困難などが挙げられる。
疾患の早期または先行する徴候が存在する場合に望まれ得るような治療上有効な用量は、癌の発生を防ぐかまたは遅延し得る。癌の診断において使用される実験室試験は、化学(OX40レベルの測定を含む)、血液学、血清学および放射線学を含む。したがって、前記のうちいずれかをモニタリングする任意の臨床または生化学アッセイを使用して、特定の治療が、癌を治療するための治療上有効な用量であるか否かを調べてもよい。当業者ならば、対象の大きさ、対象の症状の重症度および特定の組成物または選択された投与経路のような因子に基づいてこのような量を決定できるであろう。
本明細書に記載される抗体および組成物は、当技術分野で公知の1以上の種々の方法を使用して、1以上の投与経路によって投与できる。当業者には明らかであろうが、投与経路および/または投与様式は、所望の結果に応じて変わる。本明細書に記載される抗体の好ましい投与経路として、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄または例えば、注射もしくは注入によるその他の非経口投与経路が挙げられる。本明細書において、語句「非経口投与」とは、経腸および局所投与以外の、通常、注射による投与様式を意味し、制限するものではないが、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、関節内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、硬膜外および胸骨内注射および注入が挙げられる。
あるいは、抗体は、局所、上皮または粘膜投与経路、例えば、鼻腔内、経口、経膣、直腸性、舌下にまたは局所になど、非経口ではない経路によって投与できる。
留置用剤、経皮パッチおよびマイクロカプセル化送達系を含めた徐放性製剤など、活性化合物を、化合物を迅速な放出から保護する担体を用いて調製できる。エチレン酢酸ビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸などの生分解性、生体適合性ポリマーを使用できる。このような製剤を調製するための多数の方法が、特許権をとられているか、または一般的に、当業者に公知である。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems, J.R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978を参照のこと。
抗体組成物は、当技術分野で公知の医療装置を用いて投与できる。例えば、ある実施形態では、組成物は、米国特許第5,399,163号;同5,383,851号;同5,312,335号;同5,064,413号;同4,941,880号;同4,790,824号;または同4,596,556号に開示される装置などの無針皮下注射装置を用いて投与される。抗体投与を使用するための周知の留置用剤およびモジュールの例として、制御された速度で医薬を分配するための埋め込み可能な微量注入ポンプを開示する米国特許第4,487,603号が挙げられる。;皮膚を通って医薬を投与するための治療用装置を開示する同4,486,194号;正確な注入速度で医薬を送達するための医薬注入ポンプを開示する同4,447,233号;連続薬物送達のための可変流動埋め込み可能注入器具を開示する同4,447,224号;マルチチャンバーコンパートメントを有する浸透圧薬物送達システムを開示する同4,439,196号;および浸透圧薬物送達システムを開示する同4,475,196号が挙げられる。これらの特許は、参照により本明細書に組み込まれる。多数のその他のこのような留置用剤、送達系およびモジュールが、当業者に公知である。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、インビボでの適切な分布を確実にするよう製剤化される。例えば、血液脳関門(BBB)は、多数の高親水性化合物を排除する。抗体が、BBBを通過することを確実にするために(必要に応じて、例えば、脳癌)、それらを例えば、リポソーム中に製剤化できる。リポソームを作製する方法については、例えば、米国特許第4,522,811号;同5,374,548号;および同5,399,331号を参照のこと。リポソームは、特定の細胞または臓器中に選択的に輸送され、したがって、標的化された薬物送達を増強する1つまたは複数の部分を含み得る(例えば、V.V. Ranade (1989) J. Clin. Pharmacol. 29:685を参照のこと)。例示的標的化部分として、葉酸またはビオチン(例えば、Low et al.の米国特許第5,416,016号を参照のこと);マンノシド(Umezawa et al., (1988) Biochem. Biophys. Res. Commun. 153:1038);抗体(P.G. Bloeman et al. (1995) FEBS Lett. 357:140; M. Owais et al. (1995) Antimicrob. Agents Chemother. 39:180);界面活性剤プロテインA受容体(Briscoe et al. (1995) Am. J. Physiol. 1233:134);p120(Schreier et al. (1994) J. Biol. Chem. 269:9090)が挙げられ、K. Keinanen; M.L. Laukkanen (1994) FEBS Lett. 346:123; J.J. Killion; I.J. Fidler (1994) Immunomethods 4:273も参照のこと。
XVI. 使用および方法
本明細書に記載される抗OX40抗体および抗体組成物は、例えば、活性化OX40シグナル伝達による免疫応答の増強またはOX40の検出に絡む多数のインビトロおよびインビボ適用を有する。好ましい実施形態では、抗体は、ヒト抗体である。例えば、本明細書に記載される抗OX40抗体は、インビトロもしくはエキソビボで培養細胞に接触させられ、または種々の疾患において免疫性を増強するために、例えば、インビボでヒト対象に投与できる。したがって、対象において免疫応答が修飾されるように、対象に、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合部分を投与することを含む、対象において免疫応答を修飾する方法が、本明細書において提供される。好ましくは、応答は増強され、刺激され、上方制御される。
好ましい対象として、免疫応答の増強が望ましいであろうヒト患者が挙げられる。方法は、免疫応答(例えば、T細胞媒介性免疫応答、例えば、抗原特異的T細胞応答)を増大することによって治療され得る障害を有するヒト患者を治療するために特に適している。ある実施形態では、方法は、インビボでの癌の治療のために特に適している。免疫性の抗原特異的増強を達成するために、本明細書に記載される抗OX40抗体を、対象の抗原と一緒に投与でき、または抗原が、治療されるべき対象においてすでに存在していてもよい(例えば、腫瘍を有するか、またはウイルスを有する対象)。抗OX40抗体を、別の薬剤と一緒に投与する場合には、2種は、別個に投与することも、同時に投与することもできる。
また、サンプルおよび対照サンプルを、ヒトOX40と特異的に結合する本明細書に記載される抗OX40抗体(またはその抗原結合部分)と、抗体またはヒトOX40との複合体の形成を可能にする条件下で接触させることを含む、サンプルにおけるヒトOX40抗原の存在を検出するか、またはヒトOX40抗原の量を測定するための方法も包含される。次いで、複合体の形成を検出し、これでは、対照サンプルと比較した、サンプル間の複合体形成の相違が、サンプルにおけるヒトOX40抗原の存在を示す。本明細書に記載される抗OX40抗体は、イムノアフィニティー精製によってヒトOX40を精製するためにも使用できる。
本明細書に記載される抗OX40抗体の、T細胞応答、例えば、抗原特異的T細胞応答の刺激または共刺激を遮断する能力を考えると、抗原特異的T細胞応答、例えば、抗腫瘍T細胞応答を刺激、増強または上方制御するために、抗体を使用するインビトロおよびインビボ法も本明細書において提供される。ある実施形態では、CD3刺激も含まれ(例えば、膜CD3を発現する細胞との同時インキュベーションによって)、その刺激は、抗OX40抗体を用いる治療と同時に、その前に、またはその後に提供され得る。ある実施形態において、方法は、例えば、抗原特異的T細胞応答が例えば刺激されるように、T細胞を、本明細書に記載される抗OX40抗体と、および任意選択で、抗CD3抗体と接触させることを含む。抗原特異的T細胞応答の任意の適した指標を使用して、抗原特異的T細胞応答を測定できる。このような適当な指標の限定されない例として、抗体の存在下でのT細胞増殖の増大および/または抗体の存在下でのサイトカイン生産の増大が挙げられる。好ましい実施形態では、インターロイキン−2および/または抗原特異的T細胞によるインターフェロン−γ生産が刺激される。
抗OX40抗体を用いて増強または共刺激することができるT細胞として、CD4+T細胞およびCD8+T細胞が挙げられる。T細胞は、Teff細胞、例えば、CD4+Teff細胞、CD8+Teff細胞、Tヘルパー(T)細胞およびT細胞傷害性(T)細胞であり得る。
対象における免疫応答(例えば、抗原特異的T細胞応答)が刺激されるように、治療上有効な量の本明細書に記載される抗OX40抗体を対象に投与することを含む、対象における免疫応答(例えば、抗原特異的T細胞応答)を刺激する方法も提供される。好ましい実施形態では、対象は、腫瘍を有する対象であり、腫瘍に対する免疫応答が刺激される。腫瘍は、固形腫瘍または液体腫瘍、例えば、血液悪性腫瘍であり得る。ある実施形態では、腫瘍は、免疫原性腫瘍である。ある実施形態では、腫瘍は、非免疫原性である。ある実施形態では、腫瘍は、PD−L1陽性である。ある実施形態では、腫瘍は、PD−L1陰性である。対象はまた、ウイルスを有する対象であり得、ウイルスに対する免疫応答が刺激される。
対象において腫瘍の成長が阻害されるように、対象に、本明細書に記載される抗OX40抗体の治療的有効量を投与することを含む、対象における腫瘍細胞の成長を阻害するための方法がさらに提供される。また、対象において慢性ウイルス感染が治療されるように、対象に、本明細書に記載される抗OX40抗体を投与することを含む、対象においてウイルス感染を治療する方法も提供される。
また、対象に、治療上有効な量の、腫瘍微小環境におけるTreg細胞の枯渇を刺激するFcを含む本明細書に記載される抗OX40抗体を投与することを含む、腫瘍、例えば、癌性腫瘍を有する対象の腫瘍微小環境からTreg細胞を枯渇させる方法も本明細書に包含される。Fcは、例えば、1以上の活性化Fc受容体との結合または増強された結合を有するなど、エフェクター機能または増強されたエフェクター機能を有するFcであり得る。好ましい実施形態では、Treg枯渇は、腫瘍微小環境、例えば、末梢においてTeffの大幅な枯渇または阻害を伴わずに、また腫瘍微小環境の外側のTeff細胞およびTreg細胞の大幅な枯渇または阻害を伴わずに起こる。ある実施形態では、対象は、例えば、腫瘍微小環境においてTeff細胞よりもTreg細胞でより高レベルのOX40を有する。
ある実施形態では、対象は、アゴニズムを増強する、例えば、阻害性FcRIIbと結合するかまたはそれとに増強された結合を有する、Fcを有する抗OX40抗体で治療される。抗OX40抗体は、腫瘍においてTregを、および/または腫瘍浸潤リンパ球(TIL)においてTregを枯渇させ得る。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、補助的療法として対象に与えられる。癌を有する対象の、抗OX40抗体を用いる治療は、例えば、現在の標準治療と比較して長期間耐久性のある応答、少なくとも3カ月、6カ月、9カ月、1、2、3、4、5、10年またはそれ以上の長期間の生存、少なくとも3カ月、6カ月、9カ月、1、2、3、4、5または10年またはそれ以上の再発のない生存の延長につながり得る。ある実施形態では、癌を有する対象の、抗OX40抗体を用いる治療は、癌の再発を防ぐか、または癌の再発を、例えば、3カ月、6カ月、9カ月、1、2、3、4、5もしくは10年もしくはそれ以上遅延する。抗OX40抗体治療は、第一次治療、第二次治療または第三次治療として使用できる。
好ましい実施形態では、抗OX40抗体は、著しく毒性ではない。例えば、抗体は、例えば、臨床試験において判定される場合、ヒトの臓器、例えば、肝臓、腎臓、脳、肺および心臓のうちの1以上に対して、著しく毒性ではない。ある実施形態では、抗体は、望ましくない免疫応答、例えば、自己免疫性または炎症を著しく引き起こすことはない。
ある実施形態では、抗OX40抗体での対象の治療は、対象の免疫系が対象自身を攻撃する(例えば、自己免疫応答)か、または例えば、アナフィラキシーをもたらすほどの免疫系の過剰刺激をもたらさない。したがって、抗体は、好ましくは、アナフィラキシーを引き起こさない。
ある実施形態では、抗OX40抗体での対象の治療は、著しい炎症反応、例えば、免疫媒介性肺炎、免疫媒介性大腸炎、免疫媒介性肝炎、免疫媒介性腎炎もしくは腎不全、免疫媒介性下垂体炎、免疫媒介性甲状腺機能低下症および甲状腺機能亢進症または他の免疫応答性有害反応を引き起こさない。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、免疫系を刺激する化合物(例えば、免疫−腫瘍学薬剤)、例えば、本明細書に記載される化合物または本明細書に記載される標的を調節する化合物など、別の癌治療法との組合せで、相乗的抗腫瘍効果を提供する。
本明細書に記載されるこれらおよびその他の方法は、以下にさらに詳述される。

抗OX40抗体によるOX40の活性化は、患者における癌性細胞に対する免疫応答を増強し得る。したがって、対象が治療されるように、例えば、癌性腫瘍の成長が阻害もしくは低減されるおよび/または腫瘍が退縮するおよび/または生存の延長が達成されるように、本明細書に記載される抗OX40抗体を対象に投与することを含む、癌を有する対象を治療するための方法が、本明細書において提供される。抗OX40抗体は、癌性腫瘍の成長を阻害するために単独で使用できる。あるいは、抗OX40抗体は、別の薬剤、例えば、以下に記載されるような、別の免疫原性剤、標準癌治療または別の抗体とともに使用できる。
したがって、対象に、治療上有効な量の本明細書に記載される抗OX40抗体を投与することを含む、例えば、対象において腫瘍細胞の成長を阻害することによって癌を治療する方法が、本明細書において提供される。抗体は、ヒト抗体であり得る。これに加えてまたはこれとは別に、抗体は、キメラ抗体またはヒト化抗体であり得る。
腫瘍(例えば、進行固形腫瘍)を有する対象を治療するための、抗OX40抗体および抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体の投与を含む、併用療法もまた、本明細書において提供される。
ある実施形態では、癌を治療する方法であって、抗OX40抗体および抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体が、規定の臨床投与計画に従って、腫瘍(例えば、進行固形腫瘍)を有する患者に投与される、方法が、本明細書において提供される。ある実施形態では、抗OX40抗体は、OX40.21である。ある実施形態では、抗PD−1抗体は、BMS−936558(ニボルマブ)である。ある実施形態では、抗CTLA−4抗体は、イピリムマブ(Yervoy(登録商標))である。ある実施形態では、投与計画は、最適な所望の応答(例えば、有効な応答)を提供するように調整される。
本明細書において、補助的投与または組合せ投与(共投与)には、同じかもしくは異なる剤形での化合物の同時投与または化合物の別個の投与(例えば、逐次投与)が含まれる。したがって、抗OX40抗体および抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体は、単一の製剤において同時に投与され得る。あるいは、抗OX40抗体および抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体は、別個の投与のために製剤化でき、同時または逐次的に投与される(例えば、1つの抗体が、第2の抗体の投与の約30分前に投与される)。
例えば、抗PD1抗体または抗CTLA−4抗体がまず投与され、続いて(例えば、直後に続いて)抗OX40抗体の投与が行われてもよく、またはその逆であってもよい。ある実施形態では、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体は、抗OX40抗体の投与の前に投与される。別の実施形態では、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体は、抗OX40抗体の投与の後に投与される。別の実施形態では、抗OX40抗体および抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体は、同時に投与される。このような同時投与または逐次投与は、好ましくは、治療される患者に、両方の抗体が同時に存在することをもたらす。
成長が抗OX40抗体または抗OX40および抗PD−1もしくは抗CTLA−4抗体での併用療法を用いて阻害され得る癌には、通常免疫療法に応答性である癌および通常は免疫療法に応答性ではないものが含まれる。癌は、固形腫瘍または血液悪性腫瘍(液性腫瘍)を有する癌であり得る。治療のための癌の限定されない例として、扁平上皮癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、扁平非小細胞肺癌(NSCLC)および非扁平上皮NSCLC、神経膠腫、胃腸癌、腎癌(例えば、明細胞癌)、卵巣癌、肝臓癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌、腎臓癌(例えば、腎細胞癌(RCC))、前立腺癌(例えば、ホルモン難治性前立腺腺癌)、甲状腺癌、神経芽細胞腫、膵臓癌、神経膠芽腫(神経膠芽腫多形)、子宮頸癌、胃癌、膀胱癌、肝細胞腫、乳癌、結腸癌腫および頭頸部癌(または癌腫)、胃癌(gastric cancer)、生殖細胞腫瘍、小児肉腫、副鼻腔ナチュラルキラー、黒色腫(例えば、皮膚または眼球内悪性黒色腫などの転移性悪性黒色腫)、骨癌、皮膚癌、子宮癌、肛門領域の癌、精巣癌、卵管の癌腫、子宮内膜の癌腫、子宮頸部の癌腫、膣の癌腫、外陰部の癌腫、食道の癌、小腸の癌、内分泌系の癌、上皮小体腺の癌、副腎の癌、柔組織の肉腫、尿道の癌、陰茎の癌、小児の固形腫瘍、尿管の癌、腎盂の癌腫、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、腫瘍血管新生、脊髄の軸の腫瘍、脳癌、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、カポジ肉腫、類表皮癌、扁平上皮癌、T細胞リンパ腫、アスベストによって誘導されるものを含めた環境誘導性癌、ウイルス関連癌またはウイルス起源の癌(例えば、ヒトパピローマウイルス(HPV関連または起源の腫瘍)および2種の主要な血液細胞系統のいずれか、すなわち、骨髄系細胞株(顆粒球、赤血球、血小板、マクロファージおよび肥満細胞を産生する)またはリンパ球系細胞株(B、T、NKおよび形質細胞を産生する)に由来する血液悪性腫瘍、例えば、全ての種類の白血病、リンパ腫および骨髄腫、例えば、急性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CL)および慢性骨髄性白血病(CML)、未分化AML(M0)、骨髄芽球性白血病(M1)、骨髄芽球性白血病(M2;細胞成熟を伴う)、前骨髄球性白血病(M3またはM3変異体[M3V])、骨髄単球性白血病(M4または好酸球増加症を伴うM4変異体[M4E])、単球性白血病(M5)、赤白血病(M6)、巨核芽球性白血病(M7)、単離された顆粒球性肉腫および緑色腫などの急性、慢性、リンパ性および/または骨髄性白血病;ホジキンリンパ腫(HL)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、B細胞血液悪性腫瘍、例えば、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、単球様B細胞リンパ腫、粘膜関連リンパ球系組織(MALT)リンパ腫、未分化(例えば、Ki 1+)大細胞型リンパ腫、成人T細胞リンパ腫/白血病、マントル細胞リンパ腫、血管免疫芽細胞性T細胞リンパ腫、血管中心性リンパ腫、腸管T細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫、前駆体Tリンパ芽球性リンパ腫、Tリンパ芽球性およびリンパ腫/白血病(T−Lbly/T−ALL)、末梢T細胞リンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫、移植後リンパ増殖性障害、真性組織球性リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、B細胞リンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫(LBL)、リンパ球系統の造血器腫瘍、急性リンパ性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、びまん性組織球性リンパ腫(DHL)、免疫芽球性大細胞型リンパ腫、前駆体Bリンパ芽球性リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫(CTLC)(菌状息肉症またはセザリー症候群とも呼ばれる)およびワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症を伴うリンパ形質細胞性リンパ腫(LPL)などのリンパ腫;IgG骨髄腫、軽鎖骨髄腫、非分泌性骨髄腫、くすぶり型骨髄腫(低悪性度骨髄腫とも呼ばれる)、孤立性形質細胞腫および多発性骨髄腫、慢性リンパ性白血病(CL)、ヘアリー細胞リンパ腫などの骨髄腫;骨髄系統の造血器腫瘍、線維肉腫および横紋筋肉腫(rhabdomyoscarcoma)を含めた間葉系起源の腫瘍;セミノーマ、奇形癌腫、星状細胞腫、シュワン腫を含めた中枢および末梢神経の腫瘍;線維肉腫、横紋筋肉腫(rhabdomyoscarcoma)および骨肉腫を含めた間葉系起源の腫瘍;ならびに黒色腫、色素性乾皮症、ケラトアカントーマ、セミノーマ、甲状腺濾胞性癌および奇形癌腫を含めたその他の腫瘍、リンパ球系統の造血器腫瘍、例えば、それだけには限らないが、小細胞および大脳様細胞型を含めたT前リンパ球性白血病(T−PLL)などのT細胞障害を含めたT細胞およびB細胞腫瘍;好ましくは、T細胞型の大顆粒リンパ球性白血病(LGL);a/d T−NHL肝脾リンパ腫;末梢/成熟T細胞リンパ腫(多形性および免疫芽球性亜種);血管中心性(鼻腔の)T細胞リンパ腫;頭頸部の癌、腎癌、直腸癌、甲状腺の癌;急性骨髄系リンパ腫ならびに前記の癌の任意の組合せが挙げられる。本明細書に記載される方法はまた、転移性癌、切除不能および/または難治性癌(例えば、遮断性CTLA−4またはPD−1抗体を用いる、例えば、これまでの免疫療法に対して難治性の癌)および再発性癌の治療のために使用してもよい。
ある実施形態では、抗OX40抗体または抗OX40抗体および抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体の組合せを用いて治療される患者は、進行固形腫瘍を有する。例えば、ある実施形態では、治療される患者は、子宮頸癌を有する。別の実施形態では、治療される患者は、結腸直腸(CRC)癌を有する。別の実施形態では、治療される患者は、膀胱癌(例えば、切除不能な局所進行性または転移性膀胱癌)を有する。別の実施形態では、治療される患者は、卵巣癌(例えば、切除不能な局所進行性または転移性卵巣癌)を有する。
ある実施形態では、抗OX40抗体または抗OX40抗体および抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体の組合せを用いて治療される患者は、非小細胞肺癌(NSCLC)を有する。別の実施形態では、治療される患者は、頭頸部の扁平上皮細胞癌腫(SCCHN)を有する。別の実施形態では、治療される患者は、B細胞非ホジキンリンパ腫(B−NHL)を有する。別の実施形態では、治療される患者は、骨髄腫を有する。別の実施形態では、患者は、黒色腫を有する。別の実施形態では、治療される患者は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)を有する。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、以前の治療、例えば、免疫−腫瘍学薬物を用いた以前の治療に対して不十分な応答を示した癌を有する患者、あるいは難治性もしくは耐性であるか、本質的に難治性もしくは耐性のいずれかである(例えば、PD−1経路アンタゴニストに対して難治性)かまたは耐性もしくは難治性状態が獲得される癌を有する患者に投与される。例えば、第1の治療法に対して応答性ではないかもしくは応答性が不十分である対象、または治療、例えば、抗PD−1治療の後に疾患の進行が見られる対象が、抗OX40抗体の単独でのまたは別の治療法(例えば、抗PD−1療法)と組み合わせた投与によって治療され得る。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、免疫−腫瘍学薬剤、例えば、PD−1経路アンタゴニストを以前に受容していない(すなわち、それを用いて治療されていない)患者に投与される。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、標準治癒治療(例えば、外科手術、放射線および化学療法)とともに投与され得る。他の実施形態では、抗OX40抗体は、維持療法、例えば、腫瘍の発生または再発を防止することが意図される治療法として投与され得る。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、別の治療、例えば、放射線、外科手術または化学療法とともに投与され得る。例えば、抗OX40抗体補助療法は、微小転移が存在し得るリスクがある場合および/または再発のリスクを低減するために、投与され得る。
ある実施形態において、抗OX40抗体は、単剤治療として、または唯一の免疫賦活性療法として投与できる。他の実施形態において、抗OX40抗体は、癌性細胞、精製された腫瘍抗原(組換えタンパク質、ペプチドおよび炭水化物分子を含む)、細胞、および免疫刺激性サイトカインをコードする遺伝子を用いてトランスフェクトされた細胞などの免疫原と組み合わせることもできる(He et al (2004) J. Immunol. 173:4919-28)。使用できる腫瘍ワクチンの限定されない例として、gp100、MAGE抗原、Trp−2、MART1および/もしくはチロシナーゼのペプチドなどの黒色腫抗原のペプチドまたはサイトカインGM−CSFを発現するようトランスフェクトされた腫瘍細胞が挙げられる。(以下にさらに論じられる)。
ヒトにおいて、黒色腫などの一部の腫瘍は、免疫原性であることが示されている。OX40の活性化を通じてT細胞活性化の閾値を低下させることにより、宿主における腫瘍応答が活性化され、非免疫原性腫瘍または限定された免疫原性を有するものの治療が可能となり得る。
いくつかの実施形態では、抗OX40抗体は、ワクチン接種プロトコールとともに使用することができる。腫瘍に対するワクチン接種のための多数の実験戦略が考案されている(Rosenberg, S., 2000, Development of Cancer Vaccines, ASCO Educational Book Spring: 60-62;Logothetis, C., 2000, ASCO Educational Book Spring: 300-302;Khayat, D. 2000, ASCO Educational Book Spring: 414-428;Foon, K. 2000, ASCO Educational Book Spring: 730-738を参照のこと; DeVita et al. (eds.), 1997, Cancer: Principles and Practice of Oncology, Fifth Edition中のRestifo, N. and Sznol, M., Cancer Vaccines, Ch. 61, pp. 3023-3043も参照のこと)。これらの戦略のうちの、このような1つの戦略では、ワクチンは、自己または同種腫瘍細胞を使用して調製される。これらの細胞性ワクチンは、腫瘍細胞がGM−CSFを発現するよう形質導入される場合に最も有効であるとわかっている。GM−CSFは、腫瘍ワクチン接種のための抗原提示の強力なアクチベーターであるとわかっている(Dranoff et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 90: 3539-43)。
種々の腫瘍における遺伝子発現および大規模遺伝子発現パターンの研究は、いわゆる腫瘍特異的抗原の定義につながった(Rosenberg, S A (1999) Immunity 10: 281-7)。多くの場合には、これらの腫瘍特異的抗原は、腫瘍において、また腫瘍が生じた細胞において発現される分化抗原、例えば、メラノサイト抗原gp100、MAGE抗原およびTrp−2である。より重要なことに、これらの抗原の多くは、宿主における腫瘍特異的T細胞の標的であると示され得る。これらのタンパク質に対する免疫応答を生じさせるために、OX40活性化は、腫瘍において発現される組換えタンパク質および/またはペプチドの収集物とともに使用できる。これらのタンパク質は、正常には、自己抗原として免疫系によって見なされ、したがって、それらに対して寛容である。腫瘍抗原は、染色体のテロメアの合成に必要であり、ヒト癌の85%超において、および限定された数の体細胞組織のみにおいて発現されるタンパク質テロメラーゼを含み得る(Kim et al. (1994) Science 266: 2011-2013)。腫瘍抗原はまた、タンパク質配列を変更するか、または2種の無関係の配列間の融合タンパク質(すなわち、フィラデルフィア染色体中のbcr−abl)もしくはB細胞腫瘍からのイディオタイプを作製する体細胞突然変異のために癌細胞において発現される「ネオ抗原」であり得る。
その他の腫瘍ワクチンは、ヒトパピローマウイルス(HPV)、肝炎ウイルス(HBVおよびHCV)およびカポジヘルペス肉腫ウイルス(KHSV)のようなヒト癌に関わるウイルスに由来するタンパク質を含み得る。OX40活性化とともに使用できる腫瘍特異的抗原の別の形態として、腫瘍組織自体から単離された精製された熱ショックタンパク質(HSP)がある。これらの熱ショックタンパク質は、腫瘍細胞に由来するタンパク質の断片を含有し、これらのHSPは、腫瘍免疫を誘発するための抗原提示細胞への送達で高度に効率的である(Suot & Srivastava (1995) Science 269:1585-1588;Tamura et al. (1997) Science 278:117-120)。
樹状細胞(DC)は、抗原特異的応答をプライムするために使用できる強力な抗原提示細胞である。DCは、エキソビボで生産され、種々のタンパク質およびペプチド抗原ならびに腫瘍細胞抽出物を搭載させることができる(Nestle et al. (1998) Nature Medicine 4: 328-332)。DCはまた、同様にこれらの腫瘍抗原を発現するよう遺伝的手段によって形質導入できる。DCはまた、免疫処置を目的として腫瘍細胞と直接融合されている(Kugler et al. (2000) Nature Medicine 6:332-336)。ワクチン化の方法として、より強力な抗腫瘍応答を活性化するよう、DC免疫処置を、OX40活性化と効率的に組み合わせることができる。
本明細書に記載されるOX40抗体はまた、化学療法治療計画と組み合わせることができる。これらの場合には、投与される化学療法試薬の用量を低減することが可能であり得る(Mokyr et al. (1998) Cancer Research 58: 5301-5304)。例えば、抗OX40抗体は、黒色腫の治療のためのデカルバジン(decarbazine)と組み合わせて使用することができる。別の例として、抗OX40抗体は、黒色腫の治療のためのインターロイキン−2(IL−2)と組み合わせて使用することができる。抗OX40抗体および化学療法の組合せ使用の背後の科学的論拠は、ほとんどの化学療法薬化合物の細胞傷害性作用の結果である細胞死が、抗原提示経路における腫瘍抗原のレベルの増大をもたらすはずであるということである。細胞死による、抗OX40抗体との相乗作用をもたらし得るその他の併用治療として、放射線照射、手術およびホルモン欠乏がある。これらのプロトコールの各々は、宿主において腫瘍抗原の供給源を作製する。血管新生阻害剤もまた、抗OX40抗体と組み合わせて使用することができる。血管新生の阻害は、腫瘍細胞死につながり、これが、腫瘍抗原を宿主抗原提示経路に供給し得る。
本明細書に記載される抗OX40抗体はまた、FcαまたはFcγ受容体を発現する、腫瘍細胞に対するエフェクター細胞を標的とする二重特異性抗体と組み合わせて使用できる(例えば、米国特許第5,922,845号および同5,837,243号を参照のこと)。2種の別個の抗原を標的とするよう二重特異性抗体を使用できる。例えば、抗Fc受容体/抗腫瘍抗原(例えば、Her−2/neu)二重特異性抗体が、腫瘍の部位に対するマクロファージを標的とするために使用されている。この標的化は、腫瘍特異的応答を効率的に活性化し得る。これらの応答のT細胞アームは、OX40の活性化によって増強される。あるいは、抗原は、腫瘍抗原および樹状細胞特異的細胞表面マーカーと結合する二重特異性抗体の使用によってDCに直接送達され得る。
腫瘍は、多種多様な機序によって宿主免疫監視を回避する。これらの機序のうち多くは、腫瘍によって発現され、免疫抑制であるタンパク質の不活性化によって克服され得る。これらは、中でも、TGF−β(Kehrl et al. (1986) J. Exp. Med. 163: 1037-1050)、IL−10(Howard & O'Garra (1992) Immunology Today 13: 198-200)およびFasリガンド(Hahne et al. (1996) Science 274: 1363-1365)を含む。これらの実体の各々に対する抗体は、免疫抑制剤の効果に対抗し、宿主による腫瘍免疫応答に有利に働くよう、抗OX40抗体と組み合わせて使用できる。
宿主免疫応答性を活性化するその他の抗体を、本明細書に記載される抗OX40抗体と組み合わせて使用できる。これらは、DC機能および抗原提示を活性化する樹状細胞の表面上の分子を含む。抗CD40抗体は、効率的に、T細胞ヘルパー活性の代わりとなることができ(Ridge et al. (1998) Nature 393: 474-478)、抗OX40抗体とともに使用できる。CTLA−4(例えば、米国特許第5,811,097号)OX−40(Weinberg et al. (2000) Immunol 164: 2160-2169)、4−1BB(Melero et al. (1997) Nature Medicine 3: 682-685 (1997)およびICOS(Hutloff et al. (1999) Nature 397: 262-266)などのT細胞共刺激分子に対する抗体を活性化することはまた、T細胞活性化のレベルの増大を提供し得る。PD1もしくはPD−L1の阻害剤もまた、抗OX40抗体とともに使用してもよい。
造血起源の種々の腫瘍を治療するために、骨髄移植が現在使用されている。移植片対宿主病は、この治療の結果であるが、治療利益は、移植片対腫瘍応答から得られ得る。抗OX40抗体は、ドナーから移植された腫瘍特異的T細胞の有効性を増大できる。
抗原特異的T細胞のエキソビボ活性化および増大ならびに腫瘍に対する抗原特異的T細胞を刺激するための、これらの細胞のレシピエントへの養子移植を含む、いくつかの実験的治療プロトコールもある(Greenberg & Riddell (1999) Science 285: 546-51)。これらの方法はまた、CMVなどの感染性因子に対するT細胞応答を活性化するために使用できる。抗OX40抗体の存在下でのエキソビボ活性化は、養子導入されたT細胞の頻度および活性を増大し得る。
感染性疾患
特定の毒素または病原体に曝露された患者を治療するための方法もまた、本明細書において提供される。したがって、対象が感染性疾患について治療されるように、対象に本明細書に記載される抗OX40抗体を投与することを含む、対象における感染性疾患を治療する方法が、本明細書において提供される。ある実施形態では、抗OX40抗体は、キメラ抗体またはヒト化抗体である。
上記で論じられるような腫瘍へのその適用と同様に、病原体、毒素および自己抗原に対する免疫応答を刺激するために、抗OX40抗体を、単独で、またはアジュバントとして、ワクチンと組み合わせて使用できる。この治療的アプローチが特に有用であり得る病原体の例として、現在有効なワクチンが存在しない病原体または従来のワクチンが完全に有効とまではいかない病原体が挙げられる。これらは、それだけには限らないが、HIV、肝炎(A、BおよびC)、インフルエンザ、ヘルペス、ジアルジア、マラリア、リーシュマニア、黄色ブドウ状球菌(staphylococcus aureus)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)が挙げられる。抗OX40抗体は、感染の経過にわたって変更された抗原を示すHIVなどの因子による確立された感染に対して有用であり得る。これらの新規エピトープは、抗OX40抗体投与の時点で外来性として認識され、したがって、強力なT細胞応答を引き起こす。
本明細書に記載される方法によって治療可能な感染症を引き起こす病原性ウイルスのいくつかの例として、HIV、肝炎(A、BまたはC)、ヘルペスウイルス(例えば、VZV、HSV−1、HAV−6、HSV−IIおよびCMV、エプスタイン・バーウイルス)、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、フラビウイルス、エコーウイルス、ライノウイルス、コクサッキーウイルス、コロナウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、ムンプスウイルス、ロタウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、パルボウイルス、ワクシニアウイルス、HTLVウイルス、デングウイルス、パピローマウイルス、軟属腫ウイルス、ポリオウイルス、狂犬病ウイルス、JCウイルスおよびアルボウイルス脳炎ウイルスが挙げられる。
本明細書に記載される方法によって治療可能な感染症を引き起こす病原性細菌のいくつかの例として、クラミジア、リケッチア細菌、マイコバクテリア、ブドウ球菌、連鎖球菌、肺炎球菌(pneumonococci)、髄膜炎菌および淋菌、クレブシエラ、プロテウス、セラチア、シュードモナス、レジオネラ、ジフテリア、サルモネラ、バチルス、コレラ、テタヌス、ボツリヌス中毒、炭疽菌、ペスト、レプトスピラ症およびライム病細菌が挙げられる。
本明細書に記載される方法によって治療可能な感染症を引き起こす病原性真菌のいくつかの例として、カンジダ(Candida)(アルビカンス(albicans)、クルゼイ(krusei)、グラブラータ(glabrata)、トロピカリス(tropicalis)など)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、アスペルギルス(Aspergillus)(フミガツス(fumigatus)、ニガー(niger)など)、ケカビ目(Mucorales)の属(ケカビ属(mucor)、ユミケカビ属(absidia)、クモノスカビ属(rhizopus))、スポロトリックス・シェンキイ(Sporothrix schenkii)、ブラストミセス・デルマチチジス(Blastomyces dermatitidis)、南アメリカ分芽菌(Paracoccidioides brasiliensis)、コクシジオイデス・イミチス(Coccidioides immitis)およびヒストプラズマ・カプスラーツム(Histoplasma capsulatum)が挙げられる。
本明細書に記載される方法によって治療可能な感染症を引き起こす病原性寄生生物のいくつかの例として、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)、大腸バランチジウム(Balantidium coli)、フォーラーネグレリア(Naegleriafowleri)、アカントアメーバ属(Acanthamoeba)の種、ランブル鞭毛虫(Giardia lambia)、クリプトスポリジウム属(Cryptosporidium)の種、ニューモシスチス・カリニ(Pneumocystis carinii)、三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)、ネズミバベシア(Babesia microti)、トリパノソーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei)、トリパノソーマ・クルージ(Trypanosoma cruzi)、ドノバンリーシュマニア(Leishmania donovani)、トキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondii)、ブラジル鉤虫(Nippostrongylus brasiliensis)が挙げられる。
上記の方法の全てにおいて、抗OX40抗体を、サイトカイン治療(例えば、インターフェロン、GM−CSF、G−CSF、IL−2)または腫瘍抗原の提示の増強を提供する二重特異性抗体療法(例えば、Holliger (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-6448; Poljak (1994) Structure 2:1121-1123を参照)などのその他の形態の免疫療法と組み合わせることができる。
自己免疫反応
抗OX40抗体は、自己免疫応答を引き起こし、増幅させ得る。実際に、腫瘍細胞およびペプチドワクチンを使用した抗腫瘍応答の誘導により、多くの抗腫瘍応答には、抗自己反応性が関与することがわかっている(van Elsas et al. (2001) J. Exp. Med. 194:481-489、Overwijk, et al. (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 96: 2982-2987、Hurwitz, (2000)前掲、Rosenberg & White (1996) J. Immunother Emphasis Tumor Immunol 19 (1): 81-4)。したがって、抗OX40抗体は、疾患の治療のためのこれらの自己タンパク質に対する免疫応答を効率的に生成するワクチン接種プロトコールを考案するために、これらの自己タンパク質とともに使用できる。例えば、アルツハイマー病は、脳内でのアミロイド沈着におけるAβペプチドの不適切な蓄積を伴い、アミロイドに対する抗体応答により、これらのアミロイド沈着を除去することができる(Schenk et al., (1999) Nature 400: 173-177)。
他の自己タンパク質もまた、アレルギーおよび喘息の治療についてはIgEおよびリウマチ性関節炎についてはTNFcなど、標的として使用することができる。最終的には、種々のホルモンに対する抗体応答が、抗OX40抗体の使用によって誘導され得る。生殖ホルモンに対する抗体応答の中和は、受胎調節に使用できる。ホルモンおよび特定の腫瘍の成長に必要とされる他の可溶性因子に対する抗体応答の中和もまた、可能性のあるワクチン接種標的と考えることができる。
抗OX40抗体の使用についての上記のような類似の方法は、アルツハイマー病におけるAβを含むアミロイド沈着、TNFαなどのサイトカインおよびIgEなど他の自己抗原の不適切な蓄積を有する患者を治療するための治療的自己免疫応答の誘導に使用できる。
ワクチン
本明細書に記載される抗OX40抗体を使用して、この抗体の、対象の抗原(例えば、ワクチン)との同時投与によって、抗原特異的免疫応答を刺激することができる。したがって、対象における抗原に対する免疫応答が増強されるように、対象に、(i)抗原、(ii)抗OX40抗体を投与することを含む、対象において抗原に対する免疫応答を増強する方法が、本明細書に提供される。抗体は、ヒト抗OX40抗体(本明細書に記載されるヒト抗OX40抗体のうちのいずれかなど)であり得る。他の実施形態では、抗体は、キメラ抗体またはヒト化抗体であり得る。抗原は、例えば、腫瘍抗原、ウイルス抗原、細菌抗原または病原体に由来する抗原であり得る。このような抗原の限定されない例として、上記で論じられた腫瘍抗原(または腫瘍ワクチン)または上記のウイルス、細菌もしくはその他の病原体に由来する抗原などの上記の節において論じられたものが挙げられる。
ある実施形態では、抗OX40抗体が結合するエピトープを含むペプチドまたは融合タンパク質が、抗OX40抗体の代わりに、または抗TIGIT抗体に加えて、ワクチンとして使用される。
インビボおよびインビトロで、本明細書に記載される、抗体組成物(例えば、ヒトモノクローナル抗体、多重特異性および二重特異性分子およびイムノコンジュゲート)を投与する適当な経路は、当技術分野で周知であり、当業者ならば選択できる。例えば、抗体組成物は、注射(例えば、静脈内または皮下)によって投与できる。使用される分子の適した投与量は、対象の年齢および体重ならびに抗体組成物の濃度および/または製剤化に応じて変わる。
これまでに記載したように、本明細書に記載される抗OX40抗体は、1種またはその他の複数の治療薬、例えば、細胞傷害性薬剤、放射性毒性薬剤(radiotoxic agent)または免疫抑制剤と同時投与できる。抗体は、薬剤と連結できる(免疫複合体として)か、または薬剤と別個に投与できる。後者の場合には(別個の投与)、抗体を、薬剤の前に、後にもしくは同時に投与できるか、またはその他の既知療法、例えば、抗癌療法、例えば、放射線照射と同時投与できる。このような治療薬として、中でも、それ自体では、患者とって毒性または準毒性であるレベルでのみ有効である、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、シスプラチンブレオマイシン硫酸塩、カルムスチン、クロラムブシル、ダカルバジンおよびシクロホスファミドヒドロキシ尿素などの抗腫瘍、抗新生物薬剤が挙げられる。シスプラチンは、100mg/mlの用量で4週間に1回、静脈内に投与され、アドリアマイシンは、60〜75mg/mlの用量で21日に1回静脈内に投与される。本明細書に記載される抗OX40抗体またはその抗原結合断片の、化学療法薬との同時投与は、ヒト腫瘍細胞に細胞傷害性効果をもたらす異なる機序によって作動する2種の抗癌剤を提供する。このような同時投与は、薬物に対する耐性の発生または抗体と非反応性にする腫瘍細胞の抗原性の変化に関連する問題を解決し得る。
また、本明細書に記載される抗OX40抗体組成物(例えば、ヒト抗体、二重特異性もしくは多重特異性分子またはイムノコンジュゲート)および使用のための説明書を含むキットが本明細書において提供される。キットは、少なくとも1種のさらなる試薬または1種もしくは複数のさらなる本明細書に記載されるヒト抗体(例えば、第1のヒト抗体とは別個のOX40中のエピトープと結合する相補活性を有するヒト抗体)をさらに含有し得る。キットは、通常、キットの内容物の意図される使用を示す表示を含む。用語表示は、キット上にもしくはキットとともに供給された、またはそうでなければキットに添付されている任意の文書または記録材料を含む。
治療プロトコール
ヒト患者における固形腫瘍(例えば、進行固形腫瘍)を治療するのに好適なプロトコールは、例えば、患者に、配列番号318に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号94に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む、有効量の抗OX40抗体を投与することを含み、ここで、この方法は、少なくとも1回の投与サイクルを含み、サイクルが、2週間の期間であり(Q2W)、少なくとも1回のサイクルのそれぞれについて、抗OX40抗体の少なくとも1回の用量が、1mg/体重1kgの用量、20、40、80、160もしくは320mgの固定用量、約1mg/体重1kgの用量、または約20、40、80、160もしくは320mgの固定用量で投与される。
ヒト患者における固形腫瘍を治療するのに好適な別のプロトコールは、例えば、患者に、
(a)配列番号318に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号94に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む、抗OX40抗体、ならびに
(b)配列番号301に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号302に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む、抗PD−1抗体を、それぞれの有効量で投与することを含み、
ここで、この方法は、少なくとも1回の投与サイクルを含み、サイクルが、2週間の期間であり、少なくとも1回のサイクルのそれぞれについて、抗OX40抗体の少なくとも1回の用量が、1mg/体重1kgの用量、20、40、80、160もしくは320mgの固定用量、約1mg/体重1kgの用量、または約20、40、80、160もしくは320mgの固定用量で投与され、抗PD−1抗体の少なくとも1回の用量が、240mgの一定用量または約240mgの一定用量で投与される。いくつかの実施形態では、抗PD−1抗体は、3週間に1回(q3w)360mgの固定用量で投与されるか、または4週間に1回(q4w)480mgの用量で投与される。
ヒト患者における固形腫瘍を治療するのに好適な別のプロトコールは、例えば、患者に、
(a)配列番号318に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号94に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む、抗OX40抗体、ならびに
(b)配列番号309に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号310に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む、抗CTLA−4抗体を、それぞれの有効量で投与することを含み、
ここで、この方法は、少なくとも1回の投与サイクルを含み、サイクルが、3週間の期間であり(q3w)、少なくとも1回のサイクルのそれぞれについて、抗OX40抗体の少なくとも1回の用量が、1mg/体重1kgの用量、20、40、80、160もしくは320mgの固定用量、約1mg/体重1kgの用量、または約20、40、80、160もしくは320mgの固定用量で投与され、抗CTLA−4抗体の少なくとも1回の用量が、1mg/体重1kgの一定用量または約1mg/体重1kgの一定用量で投与される。ある実施形態では、抗OX40抗体が、少なくとも1回のサイクルで抗CTLA−4抗体と一緒に投与された後に、少なくとも1回のサイクルの抗OX40抗体の単剤治療が続く。ある実施形態では、抗OX40抗体は、最初の4回のサイクルはイピリムマブと一緒に投与され、後続のサイクルは抗OX40抗体の単剤治療が続く。
いくつかの実施形態では、抗OX40抗体および抗PD−1抗体は、以下の用量:
(a)1mg/kgの抗OX40抗体および240mg、360mgもしくは480mgの抗PD−1抗体、
(b)20mgの抗OX40抗体および240mg、360mgもしくは480mgの抗PD−1抗体、
(c)40mgの抗OX40抗体および240mg、360mgもしくは480mgの抗PD−1抗体、
(d)80mgの抗OX40抗体および240mg、360mgもしくは480mgの抗PD−1抗体、
(e)160mgの抗OX40抗体および240mg、360mgもしくは480mgの抗PD−1抗体、または
(f)320mgの抗OX40抗体および240mg、360mgもしくは480mgの抗PD−1抗体
で投与される。
いくつかの実施形態では、抗OX40抗体および抗CTLA−4抗体は、以下の用量:
(a)1mg/kgの抗OX40抗体および1mg/kgの抗CTLA−4抗体、
(b)20mgの抗OX40抗体および1mg/kgの抗CTLA−4抗体、
(c)40mgの抗OX40抗体および1mg/kgの抗CTLA−4抗体、
(d)80mgの抗OX40抗体および1mg/kgの抗CTLA−4抗体、
(e)160mgの抗OX40抗体および1mg/kgの抗CTLA−4抗体、または
(f)320mgの抗OX40抗体および1mg/kgの抗CTLA−4抗体
で投与される。
ある実施形態では、抗OX40抗体および/または抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体の用量は、体重当たりで、例えば、mg/体重1kgで計算される。別の実施形態では、抗OX40抗体および/または抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体の用量は、一定固定用量である。別の実施形態では、抗OX40抗体および/または抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体の用量は、経時的に変動する。例えば、抗OX40抗体および/または抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体は、最初は高用量で投与され得、経時的に減量され得る。別の実施形態では、抗OX40抗体および/または抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体は、最初は低用量で投与され、経時的に増量される。
別の実施形態では、投与される抗OX40抗体および/または抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体の量は、各用量で一定である。別の実施形態では、投与される抗体の量は、各用量毎に変動する。例えば、抗体の維持(または継続)用量は、最初に投与されるローディング用量よりも高いかまたは同一であり得る。別の実施形態では、抗体の維持用量は、ローディング用量よりも低いかまたは同一であり得る。
いくつかの実施形態では、抗OX40抗体および/または抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体は、静脈内投与用に製剤化される。いくつかの実施形態では、抗OX40抗体または抗OX40抗体および抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体は、各サイクルの1日目に投与される。
いくつかの実施形態では、抗OX40抗体および/または抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体は、1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回、または4週間に1回、または臨床上の利点が観察される限りまたは完全な応答、進行疾患の確認もしくは管理不能な毒性があるまで、投与される。
ある実施形態では、投与のサイクルは、2週間であり、これが、必要に応じて反復され得る。別の実施形態では、サイクルは、3週間である。いくつかの実施形態では、治療は、最大8回のサイクルからなる。他の実施形態では、治療は、最大12回のサイクルからなる。
ある実施形態では、抗OX40抗体および抗PD−1抗体のそれぞれ1回の用量が、2週間毎のサイクルで投与される。別の実施形態では、抗PD−1抗体および抗OX40抗体のそれぞれ1回の用量が、3週間毎のサイクルで投与される。別の実施形態では、抗PD−1抗体および抗OX40抗体のそれぞれ1回の用量が、4週間毎のサイクルで投与される。
ある実施形態では、抗OX40抗体および抗CTLA−4抗体のそれぞれ1回の用量が、3週間毎のサイクルで投与される。いくつかの実施形態では、抗OX40抗体および抗CTLA−4抗体のそれぞれ1回の用量が、最初の4回のサイクルは3週間毎に投与され、5回目から8回目のサイクルは抗OX40抗体の単剤治療が続く。
別の実施形態では、抗OX40抗体および抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体は、第1選択の治療(例えば、初期または第1の治療)として投与される。別の実施形態では、抗OX40抗体および抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体は、第2選択の治療(例えば、再発後および/または第1の治療が成功しなかった場合を含め、初期または第1の治療の後)として投与される。
別の態様では、本発明は、抗PD−1抗体が、抗PD−L1抗体または抗PD−L2抗体と置き換えられたか、または組み合わされた、前述の実施形態のいずれかを特徴とする。
いくつかの実施形態では、ヒト患者は、子宮頸癌、膀胱癌、結腸直腸癌および卵巣癌からなる群から選択される癌を有する。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、配列番号87に記載される配列を含む重鎖可変領域CDR1、配列番号317に記載される配列を含む重鎖可変領域CDR2、配列番号89に記載される配列を含む重鎖可変領域CDR3、配列番号90に記載される配列を含む軽鎖可変領域CDR1、配列番号91に記載される配列を含む軽鎖可変領域CDR2および配列番号92に記載される配列を含む軽鎖可変領域CDR3を含む。ある実施形態では、抗OX40抗体は、それぞれ、配列番号318および94に記載される配列を含む、重鎖および軽鎖可変領域を含む。ある実施形態では、抗OX40抗体は、それぞれ、配列番号124および116に記載される配列を含む、重鎖および軽鎖配列を含む。
ある実施形態では、抗PD−1抗体は、それぞれ、配列番号303〜305に記載される配列を含む重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3ならびにそれぞれ、配列番号306〜308に記載される配列を含む軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある実施形態では、抗PD−1抗体は、それぞれ、配列番号301および302に記載される重鎖および軽鎖可変領域配列を含む。ある実施形態では、抗PD−1抗体は、それぞれ、配列番号299および300に記載される重鎖および軽鎖配列を含む。
ある実施形態では、抗CTLA−4抗体は、それぞれ、配列番号311〜313に記載される配列を含む重鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3ならびにそれぞれ、配列番号314〜316に記載される配列を含む軽鎖可変領域CDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある実施形態では、抗CTLA−4抗体は、それぞれ、配列番号309および310に記載される重鎖および軽鎖可変領域配列を含む。
結果
標的病変部に関して、治療法に対する応答として、以下のものを挙げることができる。
Figure 2021058186
非標的病変部に関して、治療法に対する応答として、以下のものを挙げることができる。
Figure 2021058186
本明細書に開示される方法により治療される患者は、好ましくは、癌の少なくとも1つの兆候における改善を経験する。ある実施形態では、改善は、測定可能な腫瘍病変部の数および/またはサイズの低減によって測定される。別の実施形態では、病変部は、胸部x線またはCTもしくはMRIフィルムで測定できる。別の実施形態では、細胞学または組織学を使用して、治療法に対する応答性を評価できる。
ある実施形態では、治療される患者は、完全な応答(CR)、部分的な応答(PR)、安定な疾患(SD)、免疫関連の全疾患(immune-related complete disease)(irCR)、免疫関連の部分的な応答(irPR)または免疫関連の安定な疾患(irSD)を示す。別の実施形態では、治療される患者は、腫瘍縮小および/または成長速度の減少、すなわち、腫瘍成長の抑制を経験する。別の実施形態では、望ましくない細胞増殖が、低減または阻害される。さらに別の実施形態では、以下のうちの1以上が生じ得る:癌細胞の数が低減され得る、腫瘍サイズが低減され得る、末梢器官への癌細胞浸潤が阻害、妨害、減速または停止され得る、腫瘍転移が減速または阻害され得る、腫瘍成長が阻害され得る、腫瘍の再発が防止または遅延され得る、癌と関連する症状のうちの1以上がある程度緩和され得る。
他の実施形態では、本明細書に提供される方法のうちのいずれかによる有効量の抗OX40抗体および抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体の投与は、腫瘍サイズの低減、出現する転移病変部の数の経時的な低減、完全な寛解、部分的な寛解、または安定な疾患からなる群から選択される少なくとも1種の治療効果をもたらす。さらに他の実施形態では、治療の方法は、抗OX40抗体または抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体単独で達成されるものよりも良好な比較臨床有用率(clinical benefit rate)(CBR=CR+PR+6カ月以上のSD)をもたらす。他の実施形態では、臨床有用率の改善は、抗OX40抗体または抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体単独と比較して、約20%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%またはそれ以上である。
併用療法
上記で提供された併用療法に加えて、本明細書に記載される抗OX40抗体は、以下に記載されるように併用療法において使用できる。
併用療法の方法として、抗OX40抗体または抗OX40抗体および抗PD−1または抗CTLA−4抗体の組合せが、1以上のさらなる薬剤、例えば、小分子薬または抗体もしくはその抗原結合部分と同時投与されるもの、ならびに免疫応答を刺激し、それによって対象において免疫応答をさらに増強、刺激または上方制御するのに有効であるものが挙げられる。例えば、実施例に示されるように、マウスへの抗OX40抗体およびアンタゴニスト抗PD−1抗体の投与は、腫瘍成長の阻害において相乗効果をもたらし得る。
抗OX40抗体は、(i)刺激(例えば、共刺激)分子のアゴニスト(例えば、受容体もしくはリガンド)および/または(ii)T細胞などの免疫細胞における阻害シグナルもしくは分子のアンタゴニスト(例えば、受容体もしくはリガンド)と組み合わせることができ、これらのいずれも、抗原特異的T細胞応答など、免疫応答の増幅をもたらす。特定の態様では、免疫−腫瘍学薬剤は、(i)刺激(共刺激を含む)分子のアゴニスト(例えば、受容体もしくはリガンド)または(ii)先天免疫に関与する細胞、例えば、NK細胞における阻害(共阻害を含む)分子のアンタゴニスト(例えば、受容体もしくはリガンド)であり、ここで、免疫−腫瘍学薬剤は、先天免疫を増強する。このような免疫−腫瘍学薬剤は、免疫チェックポイント制御因子、例えば、免疫チェックポイント阻害因子または免疫チェックポイント刺激因子と呼ばれることが多い。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、免疫グロブリンスーパーファミリー(IgSF)のメンバーである刺激分子または阻害分子を標的とする薬剤とともに投与される。例えば、抗OX40抗体は、免疫応答を増大するために、IgSFファミリーのメンバーを標的とする薬剤とともに対象に投与され得る。他の実施形態では、抗OX40抗体は、B7−1、B7−2、B7−H1(PD−L1)、B7−DC(PD−L2)、B7−H2(ICOS−L)、B7−H3、B7−H4、B7−H5(VISTA)およびB7−H6を含む膜結合リガンドのB7ファミリーのメンバーを標的とする(もしくはそれらに特異的に結合する)薬剤、またはB7ファミリーのメンバーに特異的に結合する共刺激もしくは共阻害受容体とともに投与され得る。
抗OX40抗体はまた、CD40およびD40L、GITR、GITR−L、CD70、CD27L、CD30、CD30L、4−1BBL、CD137、TRAIL/Apo2−L、TRAILR1/DR4、TRAILR2/DR5、TRAILR3、TRAILR4、OPG、RANK、RANKL、TWEAKR/Fn14、TWEAK、BAFFR、EDAR、XEDAR、TACI、APRIL、BCMA、LTβR、LIGHT、DcR3、HVEM、VEGI/TL1A、TRAMP/DR3、EDA1、EDA2、TNFR1、リンホトキシンα/TNFβ、TNFR2、TNFα、LTβR、リンホトキシンα 1β2、FAS、FASL、RELT、DR6、TROYならびにNGFRなどのTNFおよびTNFRファミリーのメンバーの分子を標的とする薬剤(リガンドまたは受容体)とともに投与され得る(例えば、Tansey (2009) Drug Discovery Today 00:1を参照のこと)。
T細胞応答は、抗OX40抗体および以下の薬剤のうちの1以上の組合せによって刺激できる:
(1)上記のCTLA−4、PD−1、PD−L1、PD−L2およびLAG−3、ならびに次のタンパク質:TIM−3、ガレクチン9、CEACAM−1、BTLA、CD69、ガレクチン−1、TIGIT、CD113、GPR56、VISTA、B7−H3、B7−H4、2B4、CD48、GARP、PD1H、LAIR1、TIM−1およびTIM−4のうちのいずれかなど、T細胞活性化を阻害するタンパク質(例えば、免疫チェックポイント阻害因子)のアンタゴニスト(阻害剤もしくは遮断剤)、ならびに/または
(2)B7−1、B7−2、CD28、4−1BB(CD137)、4−1BBL、ICOS、ICOS−L、GITR、GITR−L、CD70、CD27、CD40、DR3およびCD28Hなど、T細胞活性化を刺激するタンパク質のアゴニスト。
上記のタンパク質のうちの1つを調節し、癌を治療するために抗OX40抗体と組み合わせることができる例示的薬剤として、Yervoy(商標)(イピリムマブ)またはトレメリムマブ(CTLA−4に対する)、ガリキシマブ(B7.1に対する)、BMS−936558(PD−1に対する)、MK−3475(PD−1に対する)、AMP224(B7DCに対する)、BMS−936559(B7−H1に対する)、MPDL3280A(B7−H1に対する)、MEDI−570(ICOSに対する)、AMG557(B7H2に対する)、mgA271(B7H3に対する)、IMP321(LAG−3に対する)、BMS−663513(CD137に対する)、PF−05082566(CD137に対する)、CDX−1127(CD27に対する)、アタシセプト(TACIに対する)、CP−870893(CD40に対する)、ルカツムマブ(CD40に対する)、ダセツズマブ(CD40に対する)、ムロモナブ−CD3(CD3に対する)、イピリムマブ(CTLA−4に対する)が挙げられる。
抗OX40抗体はまた、ピディリズマブ(CT−011)とともに投与してもよい。
癌の治療のために抗OX40抗体と組み合わせることができるその他の分子として、NK細胞上の阻害性受容体のアンタゴニストまたはNK細胞上の活性化受容体のアゴニストが挙げられる。例えば、抗OX40抗体を、KIRのアンタゴニスト(例えば、リリルマブ(lirilumab))と組み合わせることができる。
T細胞活性化は、可溶性サイトカインによっても制御され、抗OX40抗体は、T細胞活性化を阻害するサイトカインのアンタゴニストまたはT細胞活性化を刺激するサイトカインのアゴニストとともに、例えば癌を有する対象に投与され得る。
ある実施形態では、抗OX40抗体を、(i)T細胞活性化を阻害する、IgSFファミリーもしくはB7ファミリーもしくはTNFファミリーのタンパク質のアンタゴニスト(または阻害剤もしくは遮断剤)またはT細胞活性化を阻害するサイトカイン(例えば、IL−6、IL−10、TGF−β、VEGF「免疫抑制サイトカイン」)のアンタゴニストおよび/または(ii)免疫応答を刺激するための、例えば、癌などの増殖性疾患を治療するためのIgSFファミリー、B7ファミリーもしくはTNFファミリーの、またはT細胞活性化を刺激するサイトカインの刺激性受容体のアゴニストと組み合わせて使用できる。
併用療法のためのさらにその他の薬剤として、マクロファージまたは単球を阻害または枯渇させる薬剤、それだけには限らないが、RG7155(WO11/70024、WO11/107553、WO11/131407、WO13/87699、WO13/119716、WO13/132044)またはFPA−008(WO11/140249、WO13169264、WO14/036357)を含めたCSF−1Rアンタゴニスト抗体などのCSF−1Rアンタゴニストが挙げられる。
抗OX40抗体はまた、TGF−βシグナル伝達を阻害する薬剤とともに投与してもよい。
本明細書に記載される抗OX40抗体と組み合わせることができるさらなる薬剤として、腫瘍抗原提示を増強する薬剤、例えば、樹状細胞ワクチン、GM−CSF分泌細胞性ワクチン、CpGオリゴヌクレオチドおよびイミキモド、または腫瘍細胞の免疫原性を増強する治療法(例えば、アントラサイクリン)が挙げられる。
抗OX40抗体と組み合わせることができるさらなる他の治療法として、Treg細胞を枯渇または遮断する治療法、例えば、CD25に特異的に結合する薬剤が挙げられる。
抗OX40抗体と組み合わせることができる別の治療法は、インドールアミンジオキシゲナーゼ(IDO)、ジオキシゲナーゼ、アルギナーゼまたは一酸化窒素シンテターゼなどの代謝酵素を阻害する治療法である。
抗OX40抗体とともに使用され得る別のクラスの薬剤として、アデノシンの形成を阻害する薬剤またはアデノシンA2A受容体を阻害する薬剤が挙げられる。
癌を治療するために抗OX40抗体と組み合わせることができる他の治療法として、T細胞アネルギーまたはT細胞消耗を逆転/防止する治療法ならびに腫瘍部位における先天免疫活性化および/または炎症を引き起こす治療法が挙げられる。
抗OX40抗体は、1種を上回る免疫−腫瘍学薬剤と組み合わせてもよく、例えば、次の:腫瘍抗原の提示を増強する治療法(例えば、樹状細胞ワクチン、GM−CSF分泌細胞性ワクチン、CpGオリゴヌクレオチド、イミキモド);例えば、CTLA−4および/もしくはPD1/PD−L1/PD−L2経路を阻害するならびに/またはTregもしくは他の免疫抑制細胞を枯渇もしくは遮断することによって、負の免疫制御を阻害する治療法;例えば、CD−137および/もしくはGITR経路を刺激するアゴニストならびに/またはT細胞エフェクター機能を刺激するアゴニストを用いて、正の免疫調節を刺激する治療法;抗腫瘍T細胞の頻度を全身的に増大させる治療法;例えば、CD25のアンタゴニスト(例えば、ダクリズマブ)を使用してまたはエキソビボでの抗CD25ビーズ枯渇によって腫瘍におけるTregなどのTregを枯渇または阻害する治療法;腫瘍における抑制骨髄系細胞の機能に影響を及ぼす治療法;腫瘍細胞の免疫原性を増強する治療法(例えば、アントラサイクリン);遺伝子修飾された細胞、例えば、キメラ抗原受容体によって修飾された細胞(CAR−T療法)を含む、養子T細胞またはNK細胞移入;インドールアミンジオキシゲナーゼ(IDO)、ジオキシゲナーゼ、アルギナーゼまたは一酸化窒素シンテターゼなどの代謝酵素を阻害する治療法;T細胞アネルギーまたはT細胞消耗を逆転/防止する治療法;腫瘍部位における先天免疫活性化および/または炎症を引き起こす治療法;免疫刺激サイトカインの投与;あるいは免疫抑制サイトカインの遮断のうちの1以上など、免疫経路の複数の要素を標的とするコンビナトリアルアプローチと組合せてもよい。
抗OX40抗体は、1以上の、陽性共刺激性受容体をライゲーションするアゴニスト剤、阻害性受容体によるシグナル伝達を減弱する遮断薬、アンタゴニストならびに1以上の、抗腫瘍T細胞の頻度を全身性に増大する薬剤、腫瘍微小環境内のそれぞれの免疫抑制経路に克服する(例えば阻害性受容体の関与(例えば、PD−L1/PD−1相互作用)を遮断しTregを枯渇または阻害し(例えば、抗CD25モノクローナル抗体(例えば、ダクリズマブ)を使用して、またはエキソビボ抗CD25ビーズ枯渇によって)、IDOなどの代謝酵素を阻害するか、またはT細胞アネルギーもしくは消耗を逆転させる/防ぐ)薬剤および先天性免疫活性化および/または腫瘍部位での炎症の引き金を引く薬剤と一緒に使用できる。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、対象が、BRAF V600突然変異に関して陽性である場合、BRAF阻害剤と一緒に対象に投与される。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、別の免疫刺激抗体と一緒に投与される。
例えば、腫瘍成長を阻害するよう、または抗ウイルス性応答を刺激するよう、対象において免疫応答が刺激されるように、対象に、抗OX40抗体ならびに抗PD−1アンタゴニスト、例えば、アンタゴニスト抗体、抗PD−L1アンタゴニスト、例えば、アンタゴニスト抗体、アンタゴニスト抗CTLA−4アンタゴニスト、例えば、アンタゴニスト抗体および/または抗LAG3アンタゴニスト、例えば、アンタゴニスト抗体などの1以上のさらなる免疫賦活性抗体を投与することを含む、対象において免疫応答を刺激するための方法が本明細書において提供される。ある実施形態では、対象は、抗OX40抗体およびアンタゴニスト抗PD−1抗体を投与される。ある実施形態では、対象は、抗OX40抗体およびアンタゴニスト抗PD−L1抗体を投与される。ある実施形態では、対象は、抗OX40抗体およびアンタゴニスト抗CTLA−4抗体を投与される。ある実施形態では、抗OX40抗体は、ヒト抗体である。あるいは、抗OX40抗体は、例えば、キメラ抗体またはヒト化抗体であり得る。ある実施形態では、少なくとも1種のさらなる免疫賦活性抗体(例えば、アンタゴニスト抗PD−1、アンタゴニスト抗PD−L1、アンタゴニスト抗CTLA−4および/またはアンタゴニスト抗LAG3抗体)は、ヒト抗体である。あるいは、少なくとも1種のさらなる免疫賦活性抗体は、例えば、キメラまたはヒト化抗体(例えば、マウス抗PD−1、抗PD−L1、抗CTLA−4および/または抗LAG3抗体から調製された)であり得る。
抗OX40抗体と、アンタゴニストPD−1抗体、アンタゴニスト抗PD−L1抗体、抗CTLA−4抗体または抗LAG3抗体を対象に投与することを含む、過剰増殖性疾患(例えば、癌)を治療するための方法が本明細書において提供される。ある実施形態では、一方または両方の抗体が、治療量以下の用量で投与される。また、抗OX40抗体および治療量以下の用量の抗PD−1、抗PD−L1、抗CTLA−4または抗LAG3抗体を、対象(例えば、ヒト)に投与することを含む、免疫賦活性薬剤を用いる過剰増殖性疾患の治療と関連する有害事象を変更するための方法が本明細書において提供される。ある実施形態では、抗OX40抗体は、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1のCDRもしくは可変領域を含むか、本明細書に記載される別のアゴニスト抗OX40抗体である。
本明細書に記載される方法において使用するための適したPD−1アンタゴニストとして、制限するものではないが、リガンド、抗体(例えば、モノクローナル抗体および二重特異性抗体)および多価薬剤が挙げられる。ある実施形態では、PD−1アンタゴニストは、融合タンパク質、例えば、AMP−244などのFc融合タンパク質である。ある実施形態では、PD−1アンタゴニストは、抗PD−1または抗PD−L1抗体である。
例示的抗PD−1抗体として、ニボルマブ(BMS−936558)またはWO2006/121168に記載される抗体17D8、2D3、4H1、5C4、7D3、5F4および4A11のうち1種のCDRもしくは可変領域を含む抗体がある。ある実施形態では、抗PD1抗体は、WO2012/145493に記載されるMK−3475(ランブロリズマブ);およびWO2012/145493に記載されるAMP−514である。さらに公知のPD−1抗体およびその他のPD−1阻害剤として、WO2009/014708、WO03/099196、WO2009/114335、WO2011/066389、WO2011/161699、WO2012/145493、米国特許第7,635,757号および同8,217,149号ならびに米国特許公開第2009/0317368号に記載されるものが挙げられる。WO2013/173223に開示される抗PD−1抗体のいずれかも使用してもよい。これらの抗体のうち1種と同様に、結合についてPD−1上の同一エピトープと競合する、および/またはPD−1上の同一エピトープと結合する抗PD−1抗体も、併用治療において使用してもよい。PD−1受容体を標的とする別のアプローチは、AMP−224と呼ばれる、IgG1のFc部分に融合されたPD−L2(B7−DC)の細胞外ドメインから構成される組換えタンパク質である。ある実施形態では、抗体は、上述の抗体との少なくとも約90%の可変領域アミノ酸配列同一性を有する。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、それぞれ、配列番号299および300に示される配列を含む重鎖および軽鎖を含むニボルマブまたはその抗原結合断片と組み合わせて使用される。ある実施形態では、抗体は、ニボルマブの重鎖および軽鎖CDRまたは可変領域を有する。したがって、ある実施形態では、抗体は、配列番号301に記載される配列を有するニボルマブのVのCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号302に記載される配列を有するニボルマブのVのCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む。ある実施形態では、抗体は、それぞれ、配列番号303〜305に記載される配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびにそれぞれ、配列番号306〜308に記載される配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む。ある実施形態では、抗体は、それぞれ、配列番号301および/または配列番号302に記載されるアミノ酸配列を含むVおよび/またはV領域を含む。ある実施形態では、抗体は、配列番号301または配列番号302との少なくとも約90%、例えば、少なくとも約90%、95%または99%の可変領域同一性を有する。
例示的抗PD−L1抗体として、BMS−936559(WO2007/005874および米国特許第7,943,743号では12A4と呼ばれる)、またはPCT公開WO07/005874および米国特許第7,943,743号に記載される3G10、12A4、10A5、5F8、10H10、1B12、7H1、11E6、12B7および13G4のCDRもしくは可変領域を含む抗体が挙げられる。ある実施形態では、抗PD−L1抗体は、MEDI4736(また、抗B7−H1としても知られる)、MPDL3280A(RG7446としても知られる)、MSB0010718C(WO2013/79174)またはrHigM12B7である。WO2013/173223、WO2011/066389、WO2012/145493、米国特許第7,635,757号および同8,217,149号および米国特許公開第2009/145493号において開示される抗PD−L1抗体のいずれも使用してもよい。
例示的抗CTLA−4抗体として、Yervoy(商標)(PCT公開WO01/14424に記載されるイピリムマブまたは抗体10D1)、トレメリムマブ(以前は、チシリムマブ、CP−675,206)または以下の刊行物:WO98/42752;WO00/37504;米国特許第6,207,156;Hurwitz et al. (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95(17):10067-10071;Camacho et al. (2004) J. Clin. Oncology 22(145):Abstract No. 2505(antibody CP-675206);およびMokyr et al. (1998) Cancer Res. 58:5301-5304のいずれかに記載される抗CTLA−4抗体が挙げられる。WO2013/173223に開示される抗CTLA−4抗体のいずれも、使用してよい。
例示的抗LAG3抗体として、米国特許公開US2011/0150892、WO10/19570およびWO2014/008218に記載されている、抗体25F7、26H10、25E3、8B7、11F2または17E5のCDRもしくは可変領域を含む抗体が挙げられる。ある実施形態では、抗LAG−3抗体は、BMS−986016である。使用できる、その他の当技術分野で認識される抗LAG−3抗体として、US2011/007023、WO08/132601およびWO09/44273に記載されるIMP731およびIMP−321が挙げられる。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、イピリムマブと組み合わせて使用される。ある実施形態では、抗体は、イピリムマブの重鎖および軽鎖CDRまたは可変領域を有する。したがって、ある実施形態では、抗体は、配列番号309に記載される配列を有するイピリムマブのVのCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号310に記載される配列を有するイピリムマブのVのCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む。ある実施形態では、抗体は、それぞれ、配列番号311〜313に記載される配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびにそれぞれ、配列番号314〜316に記載される配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む。ある実施形態では、抗体は、それぞれ、配列番号309および/または配列番号310に記載されるアミノ酸配列を含むVおよび/またはV領域を含む。ある実施形態では、抗体は、配列番号309または配列番号310との少なくとも約90%、例えば、少なくとも約90%、95%または99%の可変領域同一性を有する。
抗OX40抗体およびアンタゴニスト、例えば、アンタゴニスト抗体の、LAG−3および/またはCTLA−4および/またはPD−1および/またはPD−L1などの1以上の第2の標的抗原への投与は、患者における癌性細胞に対する免疫応答を増強し得る。成長が抗OX40抗体を使用して阻害され得る癌には、通常免疫療法に応答性である癌および通常は免疫療法に応答性ではないものが含まれる。本開示の併用療法を用いる治療のための癌の代表例として、本明細書において列挙された癌が挙げられる。
ある実施形態では、本明細書において論じられる治療用抗体の組合せを、医薬上許容される担体中の単一組成物として同時に、または医薬上許容される担体中の各抗体を有する別個の組成物として同時に投与できる。別の実施形態では、治療用抗体の組合せを別個に投与できる。さらに、2以上の用量の併用療法が逐次投与される場合には、逐次投与の順序は、各投与時点で逆転させることができ、同一順序で維持することができ、逐次投与は、同時投与またはその任意の組合せと組み合わせることができる。例えば、抗OX40抗体および抗PD1抗体(および/または抗CTLA−4抗体および/または抗PD−L1抗体および/または抗LAG−3抗体)の組合せの第1の投与は、同時であり得、第2の投与は、抗PD1抗体が第1および抗OX40抗体が第2で逐次であり得、第3の投与は、抗OX40抗体が第1および抗PD1抗体が第2で逐次であり得る、など。別の代表的な投薬スキームは、抗OX40が第1および抗PD1抗体(および/または抗CTLA−4抗体および/または抗PD−L1抗体および/または抗LAG−3抗体)が第2で逐次である第1の投与を含み、その後の投与は同時であってもよい。
ある実施形態では、免疫系の刺激により利益を得ることができる疾患、例えば、癌または感染性疾患を有する対象は、対象への抗OX40抗体および免疫−腫瘍学薬剤の投与によって治療される。例示的免疫−腫瘍学薬剤として、CD137(4−1BB)アゴニスト(例えば、ウレルマブまたはPF−05082566などのアゴニストCD137抗体(WO12/32433));GITRアゴニスト(例えば、アゴニスト抗GITR抗体)、CD40アゴニスト(例えば、アゴニストCD40抗体);CD40アンタゴニスト(例えば、ルカツムマブ(HCD122)、ダセツズマブ(SGN−40)、CP−870,893もしくはChi Lob 7/4などのアンタゴニストCD40抗体);CD27アゴニスト(例えば、バルリムマブ(varlilumab)(CDX−1127)などのアゴニストCD27抗体)、MGA271(B7H3に対する)(WO11/109400));KIRアンタゴニスト(例えば、リリルマブ(lirilumab));IDOアンタゴニスト(例えば、INCB−024360(WO2006/122150、WO07/75598、WO08/36653、WO08/36642)、インドキシモド(indoximod)、NLG−919(WO09/73620、WO09/1156652、WO11/56652、WO12/142237)またはF001287);Toll様受容体アゴニスト(例えば、TLR2/4アゴニスト(例えば、カルメット・ゲラン桿菌(Bacillus Calmette-Guerin));TLR7アゴニスト(例えば、ヒルトノール(Hiltonol)またはイミキモド);TLR7/8アゴニスト(例えば、レシキモド);またはTLR9アゴニスト(例えば、CpG7909));ならびにTGF−β阻害剤(例えば、GC1008、LY2157299、TEW7197もしくはIMC−TR1)が挙げられる。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、第2の薬剤、例えば、免疫−腫瘍学薬剤の投与の前に投与される。別の実施形態では、抗OX40抗体は、第2の薬剤、例えば、免疫−腫瘍学薬剤と同時に投与される。さらに別の実施形態では、抗OX40抗体は、第2の薬剤の投与後に投与される。2つの薬剤の投与は、例えば、30分間、60分間、90分間、120分間、3時間、6時間、12時間、24時間、36時間、48時間、3日間、5日間、7日間、または1週間もしくは数週間離れた時点で開始してもよく、または第2の薬剤の投与は、例えば、第1の薬剤を投与した30分後、60分後、90分後、120分後、3時間後、6時間後、12時間後、24時間後、36時間後、48時間後、3日後、5日後、7日後、または1週間後もしくは数週間後に開始してもよい。
ある実施形態では、抗OX40抗体および第2の薬剤、例えば、免疫−腫瘍学薬剤は、患者に、例えば、30分間または60分間の期間にわたって、同時に投与される、例えば、同時に注入される。抗OX40抗体は、第2の薬剤、例えば、免疫−腫瘍学薬剤と共製剤化されてもよい。
適宜、唯一の免疫治療薬としての抗OX40抗体または抗OX40抗体および1以上のさらなる免疫治療用抗体(例えば、抗CTLA−4および/または抗PD−1および/または抗PD−L1および/または抗LAG−3遮断)の組合せを、癌性細胞などの免疫原、精製された腫瘍抗原(組換えタンパク質、ペプチドおよび炭水化物分子を含む)、細胞および免疫刺激性サイトカイン(He et al. (2004) J. Immunol. 173:4919-28)をコードする遺伝子を用いてトランスフェクトされた細胞とさらに組み合わせることができる。使用できる腫瘍ワクチンの限定されない例として、gp100、MAGE抗原、Trp−2、MART1および/またはチロシナーゼのペプチドなどの黒色腫抗原のペプチドまたはサイトカインGM−CSFを発現するようトランスフェクトされた腫瘍細胞が挙げられる(以下にさらに論じられる)。抗OX40抗体および1以上のさらなる抗体(例えば、CTLA−4および/またはPD−1および/またはPD−L1および/またはLAG−3遮断)の組合せはまた、標準癌治療とさらに組み合わせることができる。例えば、抗OX40抗体および1以上のさらなる抗体(例えば、CTLA−4および/またはPD−1および/またはPD−L1および/またはLAG−3遮断)の組合せを、化学療法治療計画と効率的に組み合わせることができる。これらの場合には、組合せとともに投与されるその他の化学療法試薬の用量を低減することが可能である(Mokyr et al. (1998) Cancer Research 58: 5301-5304)。例えば、このような組合せとして、黒色腫の治療のためのデカルバジン(decarbazine)またはインターロイキン−2(IL−2)とさらに組み合わせた、さらなる抗体(例えば、抗CTLA−4抗体および/または抗PD−1抗体および/または抗PD−L1抗体および/または抗LAG−3抗体)を伴うか、または伴わない、抗OX40抗体が挙げられる。アゴニスト抗OX40抗体と、CTLA−4および/またはPD−1および/またはPD−L1および/またはLAG−3遮断の、化学療法と組み合わせることの背後の科学的論拠は、ほとんどの化学療法薬化合物の細胞傷害性作用の結果である細胞死が、抗原提示経路における腫瘍抗原のレベルの増大をもたらすはずであるということである。細胞死によるCTLA−4および/またはPD−1および/またはPD−L1および/またはLAG−3遮断を伴うか、または伴わない、抗OX40抗体との組合せとの相乗作用をもたらし得るその他の併用療法として、放射線照射、手術またはホルモン欠乏がある。これらのプロトコールの各々は、宿主において腫瘍抗原の供給源を作製する。血管新生阻害剤もまた、抗OX40抗体およびCTLA−4および/またはPD−1および/またはPD−L1および/またはLAG−3遮断の組合せと組み合わせることができる。血管新生の阻害は、腫瘍細胞死につながり、これが、宿主の抗原提示経路に供給される腫瘍抗原の供給源であり得る。
ある実施形態では、唯一の免疫治療薬として抗OX40抗体を使用でき、または抗OX40抗体およびCTLA−4および/またはPD−1および/またはPD−L1および/またはLAG−3遮断抗体の組合せをまた、腫瘍細胞に対するFcαまたはFcγ受容体発現性エフェクター細胞を標的とする二重特異性抗体と組み合わせて使用することができる(例えば、米国特許第5,922,845号および同5,837,243号参照)。2種の別個の抗原を標的とするよう二重特異性抗体を使用できる。これらの応答のT細胞アームは、抗OX40抗体およびCTLA−4および/またはPD−1および/またはPD−L1および/またはLAG−3遮断の組合せの使用によって増強される。
別の実施例では、唯一の免疫治療薬として抗OX40抗体を使用でき、または抗OX40抗体およびさらなる免疫賦活性薬剤、例えば、抗CTLA−4抗体および/または抗PD−1抗体および/または抗PD−L1抗体および/またはLAG−3薬剤(例えば、抗体)の組合せを、リツキサン(登録商標)(リツキシマブ)、ヘルセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)、ベキサール(登録商標)(トシツモマブ)、ゼバリン(登録商標)(イブリツモマブ)、キャンパス(登録商標)(アレムツズマブ)、Lymphocide(登録商標)(エプルツズマブ(eprtuzumab))、アバスチン(登録商標)(ベバシズマブ)およびTarceva(登録商標)(エルロチニブ)などの抗腫瘍、抗新生物抗体とともに使用できる。例として、理論に捉われようとは思わないが、抗癌抗体または毒素とコンジュゲートしている抗癌抗体を用いる治療は、癌細胞死(例えば、腫瘍細胞)につながり得、これは、免疫賦活性薬剤(例えば、OX40、CTLA−4、PD−1、PD−L1またはLAG−3薬剤、例えば、抗体)によって免疫応答媒介性を増強する。例示的実施形態では、過剰増殖性疾患(例えば、癌腫瘍)の治療は、抗癌剤(例えば、抗体)を、同時にまたは逐次またはそれらの任意の組合せで、抗OX40抗体および適宜、さらなる免疫賦活性薬剤、例えば、抗CTLA−4および/または抗PD−1および/または抗PD−L1および/または抗LAG−3薬剤(例えば、抗体)と組み合わせて含み得、これは、宿主による抗腫瘍免疫応答を増強し得る。
腫瘍は、多種多様な機序によって宿主免疫監視を回避する。これらの機序のうち多くは、腫瘍によって発現され、免疫抑制であるタンパク質の不活性化によって克服され得る。これらは、中でも、TGF−β(Kehrl et al. (1986) J. Exp. Med. 163: 1037-1050)、IL−10(Howard & O'Garra (1992) Immunology Today 13: 198-200)およびFasリガンド(Hahne et al. (1996) Science 274: 1363-1365)を含む。これらの実体の各々に対する抗体は、免疫抑制剤の効果に対抗し、宿主による抗腫瘍免疫応答に有利に働くよう、さらなる免疫賦活性薬剤、例えば、抗CTLA−4および/または抗PD−1および/または抗PD−L1および/または抗LAG−3薬剤、例えば、抗体を伴ってか、または伴わずに、抗OX40抗体とさらに組み合わせることができる。
宿主免疫応答性を活性化するために使用できるその他の薬剤(例えば、抗体)を、さらなる免疫賦活性薬剤、例えば、抗CTLA−4および/または抗PD−1および/または抗PD−L1および/または抗LAG−3抗体などを伴ってか、または伴わずに、抗OX40抗体と組み合わせてさらに使用できる。これらは、DC機能および抗原提示を活性化する樹状細胞の表面上の分子を含む。抗CD40抗体(Ridge et al., 前掲)は、抗OX40抗体および適宜、さらなる免疫賦活性薬剤、例えば、抗CTLA−4および/または抗PD−1および/または抗PD−L1および/または抗LAG−3薬剤、例えば、抗体とともに使用できる。T細胞共刺激分子Weinberg et al.、前掲、Melero et al.、前掲、Hutloff et al.、前掲に対するその他の活性化抗体はまた、T細胞活性化のレベルの増大を提供する。
上記で論じたように、骨髄移植は現在、造血起源の種々の腫瘍を治療するために現在使用されている。抗OX40免疫療法は、単独で、またはCTLA−4および/またはPD−1および/またはPD−L1および/またはLAG−3遮断と組み合わせて使用して、ドナーから移植された腫瘍特異的T細胞の有効性を増大することができる。
いくつかの実験治療プロトコールは、抗原特異的T細胞のエキソビボ活性化および拡大および腫瘍に対する抗原特異的T細胞のための、これらの細胞のレシピエントへの養子移植を含む(Greenberg & Riddell、前掲)。これらの方法はまた、CMVなどの感染性病原体に対するT細胞応答を活性化するよう使用できる。抗OX40抗体の存在下でのエキソビボ活性化は、さらなる免疫賦活性療法、例えば、抗CTLA−4および/または抗PD−1および/または抗PD−L1および/または抗LAG−3抗体を伴ってか、または伴わずに、養子導入されたT細胞の頻度および活性を増大すると予測することができる。
抗OX40抗体を、抗CTLA−4および/または抗PD−1および/または抗PD−L1および/または抗LAG−3薬剤(例えば、抗体)を伴ってか、または伴わずに、対象に投与することを含む、免疫賦活性薬剤を用いる過剰増殖性疾患(例えば、癌)の治療と関連する有害事象を変更するための方法が、本明細書において提供される。例えば、本明細書に記載される方法は、患者に非吸収性ステロイドを投与することによって、免疫賦活性治療用抗体誘導性大腸炎または下痢の罹患率を低減する方法を提供する。本明細書において、「非吸収性ステロイド」は、広範な初回通過代謝を示し、その結果、肝臓における代謝後に、ステロイドのバイオアベイラビリティが低い、すなわち、約20%未満であるグルココルチコイドである。ある実施形態では、非吸収性ステロイドは、ブデソニドである。ブデソニドは、経口投与後に広範に、主に肝臓によって代謝される局所活性糖質コルチコイドである。ENTOCORT EC(登録商標)(Astra−Zeneca)は、回腸および結腸全体への薬物送達を最適化するために開発されたブデソニドのpHおよび時間依存性経口製剤である。ENTOCORT EC(登録商標)は、回腸および/または上行結腸が関与する軽度から中程度のクローン病の治療のために米国において承認されている。クローン病の治療のためのENTOCORT EC(登録商標)の通常の経口投与量は、6〜9mg/日である。ENTOCORT EC(登録商標)は、腸管において放出され、その後、腸粘膜において吸収され、保持される。腸粘膜標的組織を通過すると、ENTOCORT EC(登録商標)は、肝臓においてシトクロムP450系によって、無視できるほどのグルココルチコイド活性を有する代謝産物に広範に代謝される。したがって、バイオアベイラビリティは低い(約10%)。ブデソニドの低いバイオアベイラビリティは、あまり広範ではない初回通過代謝を有するその他のグルココルチコイドと比較して改善された治療可能比をもたらす。ブデソニドは、全身活性化コルチコステロイドよりも少ない視床下部−下垂体抑制を含め、より少ない有害作用しかもたらさない。しかし、ENTOCORT EC(登録商標)の慢性投与は、全身性高コルチコイド症(hypercorticism)および副腎抑制などの全身グルココルチコイド作用をもたらし得る。PDR 58th ed. 2004; 608-610を参照のこと。
さらなる実施形態では、非吸収性ステロイドとともに、CTLA−4および/またはPD−1および/またはPD−L1および/またはLAG−3遮断(すなわち、抗CTLA−4および/または抗PD−1および/または抗PD−L1および/または抗LAG−3抗体)を伴うか、または伴わない抗OX40抗体を、サリチル酸とさらに組み合わせることができる。サリチル酸として、例えば、スルファサラジン(AZULFIDINE(登録商標)、Pharmacia & UpJohn);オルサラジン(DIPENTUM(登録商標)、Pharmacia & UpJohn);バルサラジド(COLAZAL(登録商標)、Salix Pharmaceuticals, Inc.);およびメサラミン(ASACOL(登録商標)、Procter & Gamble Pharmaceuticals;PENTASA(登録商標)、Shire US;CANASA(登録商標)、Axcan Scandipharm,Inc.;ROWASA(登録商標)、Solvay)などの5−ASA薬剤が挙げられる。
本明細書に記載される方法に従って、抗CTLA−4および/または抗PD−1および/または抗PD−L1および/またはLAG−3抗体および非吸収性ステロイドを伴うか、または伴わない、抗OX40抗体と組み合わせて投与されるサリチル酸として、免疫賦活性抗体によって誘発される大腸炎の発生率の低減を目的とした、サリチル酸および非吸収性ステロイドの任意の重複または逐次投与を挙げることができる。したがって、例えば、本明細書に記載される免疫賦活性抗体によって誘発される大腸炎の発生率を低減するための方法は、サリチル酸および非吸収性を同時にまたは逐次投与すること(例えば、サリチル酸は、非吸収性ステロイドの6時間後に投与される)、またはその任意の組合せを包含する。さらに、サリチル酸および非吸収性ステロイドを、同一経路によって(例えば、両方を経口投与する)、または異なる経路によって(例えば、サリチル酸を経口投与し、非吸収性ステロイドを直腸に投与する)投与でき、これは、抗OX40抗体および抗CTLA−4および/または抗PD−1および/または抗PD−L1および/または抗LAG−3抗体を投与するために使用される経路(単数または複数)とは異なり得る。
本明細書に記載される抗OX40抗体および組合せ抗体療法を、治療されている適応症(例えば、癌)に対するその特定の有用性について選択されるその他の周知の療法とともに使用してもよい。抗OX40抗体の組合せを、公知の医薬上許容される薬剤(単数または複数)と逐次使用してもよい。
例えば、本明細書に記載される抗OX40抗体および組合せ抗体療法は、放射線照射、化学療法(例えば、カンプトテシン(CPT−11)、5−フルオロウラシル(5−FU)、シスプラチン、ドキソルビシン、イリノテカン、パクリタキセル、ゲムシタビン、シスプラチン、パクリタキセル、カルボプラチン−パクリタキセル(タキソール)、ドキソルビシン、5−fuまたはカンプトテシン+apo2l/TRAIL(6X combo)を使用する)、1以上のプロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブまたはMG132)、1以上のBcl−2阻害剤(例えば、BH3I−2’(bcl−xl阻害剤)、インドールアミンジオキシゲナーゼ−1阻害剤(例えば、INCB24360、インドキシモド、NLG−919またはF001287)、AT−101(R−(−)−ゴシポール誘導体)、ABT−263(小分子)、GX−15−070(オバトクラックス(obatoclax))またはMC−1(骨髄系白血病細胞分化タンパク質−1)アンタゴニスト)、iAP(アポトーシスタンパク質の阻害剤)アンタゴニスト(例えば、smac7、smac4、小分子smacミメティック、合成smacペプチド(Fulda et al., Nat Med 2002;8:808-15)、ISIS23722(LY2181308)またはAEG−35156(GEM−640))、HDAC(ヒストンデアセチラーゼ)阻害剤、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、血管新生阻害剤(例えば、ベバシズマブ)、VEGFおよびVEGFRを標的化する抗血管新生剤(例えば、アバスチン)、合成トリテルペノイド(Hyer et al., Cancer Research 2005;65:4799-808を参照のこと)、c−FLIP(細胞性FLICE阻害性タンパク質)モジュレーター(例えば、PPARγ(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ)の天然および合成リガンド、5809354または5569100)、キナーゼ阻害剤(例えば、ソラフェニブ)、トラスツズマブ、セツキシマブ、テムシロリムス、ラパマイシンおよびテムシロリムスなどのmTOR阻害剤、ボルテゾミブ、JAK2阻害剤、HSP90阻害剤、PI3K−AKT阻害剤、レナリドマイド(Lenalildomide)、GSK3β阻害剤、IAP阻害剤および/または遺伝毒性薬物などのさらなる治療と組み合わせて(例えば、同時または別個に)使用できる。
本明細書に記載される抗OX40抗体および組合せ抗体療法は、1以上の抗増殖性細胞傷害性薬剤と組み合わせてさらに使用できる。抗増殖性細胞傷害性薬剤として使用してもよい化合物のクラスとして、それだけには限らないが、以下が挙げられる:
アルキル化剤(制限するものではないが、ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン誘導体、アルキルスルホネート、ニトロソ尿素およびトリアゼンを含む):ウラシルマスタード、クロルメチン、シクロホスファミド(CYTOXAN(商標))ホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジンおよびテモゾロミド。
代謝拮抗剤(制限するものではないが、葉酸アンタゴニスト、ピリミジン類似体、プリン類似体およびアデノシンデアミナーゼ阻害剤を含む):メトトレキサート、5−フルオロウラシル、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカププリン、6−チオグアニン、フルダラビンホスフェート、ペントスタチンおよびゲムシタビン。
当技術分野で公知のその他のマイクロチューブリン分解防止剤に加えて、抗OX40抗体、制限するものではないが、タキサン、パクリタキセル(パクリタキセルは、TAXOLTMとして市販されている)、ドセタキセル、ディスコデルモリド(DDM)、ジクチオスタチン(DCT)、ペロルシド(Peloruside)A、エポチロン、エポチロンA、エポチロンB、エポチロンC、エポチロンD、エポチロンE、エポチロンF、フラノエポチロンD、デスオキシエポチロンBl、[17]−デヒドロデスオキシエポチロンB、[18]デヒドロデスオキシエポチロンB、C12,13−シクロプロピル−エポチロンA、C6−C8架橋エポチロンA、トランス−9,10−デヒドロエポチロンD、シス−9,10−デヒドロエポチロンD、16−デスメチルエポチロンB、エポチロンB10、ディスコデルモリド(discoderomolide)、パツピロン(patupilone)(EPO−906)、KOS−862、KOS−1584、ZK−EPO、ABJ−789、XAA296A(ディスコデルモリド(discoderomolide))、TZT−1027(ソブリドチン)、ILX−651(タシドチン塩酸塩(tasidotin hydrochloride))、ハリコンドリンB、エリブリンメシル酸塩(Eribulin mesylate)(E−7389)、ヘミアステリン(HTI−286)、E−7974、クリプトフィシン、LY−355703、マイタンシノイドイムノコンジュゲート(DM−1)、MKC−1、ABT−751、T1−38067、T−900607、SB−715992(イスピネシブ(ispinesib))、SB−743921、MK−0731、STA−5312、エリュテロビン、17β−アセトキシ−2−エトキシ−6−オキソ−B−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール、シクロストレプチン、イソラウリマリド、ラウリマリド、4−エピ−7−デヒドロキシ−14,16−ジデメチル−(+)−ディスコデルモリドおよびクリプトチロン(cryptothilone)1と組み合わせるための適した抗増殖性薬剤。
抗OX40抗体を用いる治療とともに、またはそれに先立って異常に増殖性の細胞を静止状態にすることが望ましい場合には、17a−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、メゲストロールアセテート、メチルプレドニゾロン、メチル−テストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、メドロキシプロゲステロンアセテート、リュープロリド、フルタミド、トレミフェン、ZOLADEXTMなどのホルモンおよびステロイド(合成類似体を含む)も、患者に投与できる。本明細書に記載される方法または組成物を使用する場合には、鎮吐剤などの、臨床設定において腫瘍成長または転移の調節において使用されるその他の薬剤も、望まれるように投与できる。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、癌、例えば、結腸直腸癌または膀胱癌を有する患者を治療するために、ニボルマブと組み合わせて(同時または別個に)投与される。
ある実施形態では、抗OX40抗体は、癌、例えば、卵巣癌、膀胱癌または前立腺癌を有する患者を治療するために、イピリムマブと組み合わせて(同時または別個に)投与される。
化学療法薬の安全および有効な投与のための方法は、当業者に公知である。さらに、その投与は標準的な文献に記載される。例えば、多数の化学療法薬の投与は、その開示内容が、参照により本明細書に組み込まれる、Physicians' Desk Reference (PDR)、例えば、1996年版(Medical Economics Company、Montvale、N.J. 07645-1742、USA)に記載されている。化学療法薬(単数または複数)および/または放射線療法を、当技術分野で周知の治療用プロトコールに従って投与できる。化学療法薬(単数または複数)および/または放射線療法の投与は、治療されている疾患およびその疾患に対する化学療法薬(単数または複数)および/または放射線療法の公知の効果に応じて変わり得るということは、当業者には明らかであろう。また、熟練した臨床医の知識に従って、患者に対する投与された治療薬の観察された効果を考慮して、また投与された治療薬に対する疾患の観察された応答を考慮して、治療プロトコール(例えば、投与の投与量および時間)を変えることができる。
以下の実施例によって本開示をさらに例示するが、これは、さらなる制限と解釈されてはならない。本願を通じて引用された、全ての図および全ての参考文献の内容、Genbank配列、特許および公開特許出願は、参照により本明細書に明確に組み込まれる。
XVII. キットおよび単位剤形
抗OX40抗体(例えば、OX40.21)および抗PD−1抗体(例えば、ニボルマブ)または抗CTLA−4抗体(イピリムマブ)と、医薬上許容される担体とを、前述の方法における使用に適合された治療上有効な量で含有する医薬組成物を含むキットもまた、本明細書において提供される。キットは、適宜、従事者(例えば、医師、看護師または患者)が、癌(例えば、固形腫瘍)を有する患者に組成物を投与するために、中に含まれる組成物を投与できるように、例えば、投与スケジュールを含む説明書も含み得る。キットは、シリンジも含み得る。
キットは、上記で提供された方法による単回投与のための、有効量の抗OX40抗体または抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体をそれぞれが含有する、単回用量の医薬組成物を複数パッケージ含んでもよい。医薬組成物の投与に必要な機器またはデバイスもまた、キットに含まれ得る。例えば、キットは、ある量の抗OX40抗体または抗PD−1もしくは抗CTLA−4抗体を格納した1つまたは複数の事前充填済みシリンジを提供し得る。
ある実施形態では、本発明は、ヒト患者における固形腫瘍を治療するためのキットであって、配列番号318に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号94に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む、ある用量の抗OX40抗体と、本明細書に記載される方法において使用するための説明書とを含む、キットを提供する。ある実施形態では、キットは、(a)配列番号301に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号302に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む、ある用量の抗PD−1抗体、または(b)配列番号309に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号310に記載される記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む、ある用量の抗CTLA−4抗体をさらに含む。
実施形態
1. ヒトOX40と結合し、以下の特性:
(a)膜結合型ヒトOX40と結合すること、
(b)カニクイザルOX40と結合すること、
(c)可溶性ヒトOX40と結合すること、
(d)T細胞活性化を誘導または増強すること、
(e)OX40リガンドとOX40との結合を阻害すること、
(f)ヒトOX40との結合について、抗体3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3、14A2−1、14A2−2および20C1のうちの1以上と競合すること
を示す、単離された抗体またはその抗原結合部分。
2. 抗体が、マウスおよび/またはラットのOX40とは結合しない、実施形態1に記載の抗体。
3. 抗体が、抗腫瘍免疫応答を刺激する、実施形態1または2に記載の抗体またはその抗原結合部分。
4. 抗体が、抗原特異的T細胞応答を刺激する、実施形態1から3のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
5. 抗体が、OX40発現T細胞におけるIL−2および/またはIFN−γ産生を増大する。実施形態1から4のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
6. 抗体が、T細胞増殖を増大する、実施形態1から5のいずれか1つに記載の抗体または抗原結合部分。
7. 抗体が、Fc受容体と結合する、実施形態1から6のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
8. 抗体が、1以上の活性化FcγRと結合する、実施形態7に記載の抗体またはその抗原結合部分。
9. 抗体が、Biacoreによって測定される場合、可溶性ヒトOX40と、約1nM以下、例えば0.5nM以下または0.1nM以下などのKで結合する、実施形態1から8のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
10. 抗体が、FACSによって測定される場合、膜結合型ヒトOX40と、50nM以下、例えば10nM以下または1nM以下などのEC50で結合する、実施形態1から9のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
11. 抗体が、FACSによって測定される場合、膜結合型カニクイザルOX40と、50nM以下、例えば10nM以下または1nM以下などのEC50で結合する、実施形態1から10のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
12. 抗体が、多価架橋を通じてT細胞活性化を誘導または増強する、実施形態1から11のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
13. 抗体が、ヒト補体のC1q成分と結合する、実施形態1から12のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
14. 抗体が、活性化CD4+T細胞のNK細胞媒介性溶解を誘導する、実施形態1から13のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
15. 抗体が、OX40発現細胞のマクロファージ媒介性食作用を促進する、実施形態1から14のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分
16. 抗体が、CD4+T細胞増殖の調節T細胞媒介性抑制を阻害する、実施形態1から15のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
17. 抗体が、ヒトOX40(配列番号2)の配列DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)と結合する、実施形態1から16のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
18. 抗体が、ヒトOX40(配列番号2)の配列DSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGK(配列番号179)と結合する、実施形態1から16のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
19. OX40と特異的に結合し、以下:
(a)配列番号318および94、
(b)配列番号17および18、
(c)配列番号28および29、
(d)配列番号28および30、
(e)配列番号37および38、
(f)配列番号48および49、
(g)配列番号48および50、
(h)配列番号57および58、
(i)配列番号65および66、
(j)配列番号73および74、
(k)配列番号84および85、
(l)配列番号84および86、ならびに
(m)配列番号93および94
からなる群から選択される可変重鎖および可変軽鎖の対になっている、3つの可変重鎖CDRおよび3つの可変軽鎖CDRを含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
20. OX40と結合し、以下:
(a)それぞれ、配列番号87、317および89を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号90〜92を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(b)それぞれ、配列番号11〜13を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号14〜16を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(c)それぞれ、配列番号19〜21を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号22〜24を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(d)それぞれ、配列番号19〜21を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号25〜27を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(e)それぞれ、配列番号31〜33を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号34〜36を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(f)それぞれ、配列番号39〜41を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号42〜44を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(g)それぞれ、配列番号39〜41を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号45〜47を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(h)それぞれ、配列番号51〜53を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号54〜56を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(i)それぞれ、配列番号59〜61を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号62〜64を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(j)それぞれ、配列番号67〜69を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号70〜72を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(k)それぞれ、配列番号75〜77を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号78〜80を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(l)それぞれ、配列番号75〜77を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号81〜83を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、または
(m)それぞれ、配列番号87〜89を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号90〜92を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列
を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
21. OX40と結合し、以下:
(a)それぞれ、配列番号87、317および89からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号90〜92からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(b)それぞれ、配列番号11〜13からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号14〜16からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(c)それぞれ、配列番号19〜21からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号22〜24からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(d)それぞれ、配列番号19〜21からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号25〜27からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(e)それぞれ、配列番号31〜33からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号34〜36からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(f)それぞれ、配列番号39〜41からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号42〜44からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(g)それぞれ、配列番号39〜41からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号45〜47からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(h)それぞれ、配列番号51〜53からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号54〜56からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(i)それぞれ、配列番号59〜61からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号62〜64からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(j)それぞれ、配列番号67〜69からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号70〜72からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(k)それぞれ、配列番号75〜77からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号78〜80からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
(l)それぞれ、配列番号75〜77からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号81〜83からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、または
(m)それぞれ、配列番号87〜89からなる重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびに/またはそれぞれ、配列番号90〜92からなる軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列
を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
22. OX40と結合し、重鎖および軽鎖可変領域を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分であって、重鎖可変領域が、配列番号17、28、37、48、57、65、73、84および93からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
23. OX40と結合し、重鎖および軽鎖可変領域を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分であって、軽鎖可変領域が、配列番号18、29、30、38、49、50、58、66、74、85、86および94からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
24. OX40と結合し、
(a)配列番号318および94、
(b)配列番号17および18、
(c)配列番号28および29、
(d)配列番号28および30、
(e)配列番号37および38、
(f)配列番号48および49、
(g)配列番号48および50、
(h)配列番号57および58、
(i)配列番号65および66、
(j)配列番号73および74、
(k)配列番号84および85、
(l)配列番号84および86、ならびに
(m)配列番号93および94
からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも85%同一である重鎖および軽鎖可変領域配列を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
25. 重鎖および軽鎖可変領域が、実施形態24の(a)〜(l)からなる群から選択される重鎖および軽鎖可変領域と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態24に記載の抗体またはその抗原結合部分。
26. 重鎖および軽鎖可変領域が、実施形態24の(a)〜(l)からなる群から選択される重鎖および軽鎖可変領域と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態25に記載の抗体またはその抗原結合部分。
27. 重鎖および軽鎖可変領域が、実施形態24の(a)〜(l)からなる群から選択される重鎖および軽鎖可変領域を含む、実施形態26に記載の抗体またはその抗原結合部分。
28. OX40と結合し、
(a)それぞれ、配列番号124および116、
(b)それぞれ、配列番号95および96、
(c)それぞれ、配列番号97および98、
(d)それぞれ、配列番号99および100、
(e)それぞれ、配列番号101および102、
(f)それぞれ、配列番号103および104、
(g)それぞれ、配列番号105および106、
(h)それぞれ、配列番号107および108、
(i)それぞれ、配列番号109および110、
(j)それぞれ、配列番号111および112、
(k)それぞれ、配列番号113および114、
(l)それぞれ、配列番号115および116、
(m)それぞれ、配列番号117および118、
(n)それぞれ、配列番号119および120、
(o)それぞれ、配列番号121および122、
(p)それぞれ、配列番号123および116、ならびに
(q)それぞれ、配列番号125および116
からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一である重鎖および軽鎖配列を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
29. 重鎖および軽鎖が、実施形態28の(a)〜(r)からなる群から選択される重鎖および軽鎖を含む、実施形態28に記載の抗体またはその抗原結合部分。
30. (a)実施形態27に記載の抗体と同一のOX40上のエピトープと結合する、および/または(b)FACSによって測定される場合、実施形態27に記載の抗体の、活性化T細胞上のOX40との結合を少なくとも95%阻害する、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
31. 抗体が、ヒトOX40(配列番号2)の配列DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)と結合する、実施形態19から30のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
32. 抗体が、ヒトOX40(配列番号2)の配列DSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGK(配列番号179)と結合する、実施形態19から30のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
33. 抗体が、ヒトおよびカニクイザルの両方のOX40と結合する、実施形態19〜31のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
34. 抗体が、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4またはそれらの変異体からなる群から選択される、実施形態1から33のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
35. 抗体が、IgG1抗体である、実施形態34に記載の抗体またはその抗原結合部分。
36. 抗体またはその抗原結合部分が、活性化FcγRへの結合を増強したFcを含む、実施形態35に記載の抗体。
37. CDR領域中の1つまたは複数のメチオニン残基が、酸化を受けていないアミノ酸残基と置換されている、実施形態1から36のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
38. 抗体またはその抗原結合部分が、ヒト抗体またはヒト化抗体である、実施形態1から37のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
39. 抗体が、実施例21に従って評価される場合、免疫原性ではない、実施形態1から38のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
40. アミノ酸配列Asp−Glyが、重鎖および/または軽鎖CDR配列中に存在している場合、異性化を受けていないアミノ酸配列と置換されている、実施形態1から39のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分。
41. 抗体が、配列番号76に記載される重鎖可変領域CDR2配列を含むが、Asp−Gly配列は、異性化を受けていないアミノ酸配列と置換されている、実施形態40に記載の抗体またはその抗原結合部分。
42. Asp−Gly配列中のAspまたはGlyが、Serと置換されている、実施形態41に記載の抗体。
43. 第2の結合特異性を有する分子と連結している実施形態1から42のいずれか1つに記載の抗体を含む、二重特異性分子。
44. 実施形態1から42のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分の重鎖および/または軽鎖可変領域をコードする、核酸。
45. 実施形態44に記載の核酸分子を含む発現ベクター。
46. 実施形態45に記載の発現ベクターで形質転換された細胞。
47. 薬剤と連結している実施形態1から42のいずれか1つに記載の抗体を含む、イムノコンジュゲート。
48. 実施形態1から43および47のいずれか1つに記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと、担体とを含む、組成物。
49. 実施形態1から43および47のいずれか1つに記載の抗体もしくはその抗原結合部分または二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと、使用説明書とを含む、キット。
50. OX40抗体またはその抗原結合部分を調製する方法であって、実施形態46に記載の細胞において抗体またはその抗原結合部分を発現すること、および細胞から抗体またはその抗原結合部分を単離することを含む、方法。
51. 抗原特異的T細胞応答を刺激する方法であって、抗原特異的T細胞応答が刺激されるように、T細胞を、実施形態1から43および47のいずれか1つに記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと接触させることを含む、方法。
52. エフェクターT細胞を活性化または共刺激する方法であって、エフェクターT細胞を、実施形態1から43および47のいずれか1つに記載の抗OX40抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートならびにCD3と接触させることを含み、エフェクターT細胞が活性化または共刺激される、方法。
53. T細胞におけるIL−2および/またはIFN−γ産生を増大する方法であって、T細胞を、有効量の実施形態1から43および47のいずれか1つに記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと接触させることを含む、方法。
54. T細胞増殖を増大する方法であって、細胞を、有効量の実施形態1から43および47のいずれか1つに記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートと接触させることを含む、方法。
55. 対象においてT細胞におけるIL−2および/またはIFN−γ産生を増大する方法であって、T細胞からのIL−2および/またはIFN−γ産生を増大するために、有効量の実施形態1から43および47のいずれか1つに記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートを投与することを含む、方法。
56. それを必要とする対象の腫瘍におけるT調節細胞の数を低減または枯渇させる方法であって、腫瘍におけるT調節細胞の数を低減するために、有効量の実施形態1から43および47に記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートを投与することを含み、抗体またはその抗原結合部分は、エフェクター機能または増強されたエフェクター機能を有する、方法。
57. 対象における免疫応答を刺激する方法であって、対象における免疫応答が刺激されるように、対象に、実施形態1から43および47のいずれか1つに記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートを投与することを含む、方法。
58. 対象が腫瘍を有し、腫瘍に対する免疫応答が刺激される、実施形態57に記載の方法。
59. 対象における腫瘍細胞の成長を阻害する方法であって、腫瘍の成長が阻害されるように、対象に、実施形態1から43および47のいずれか1つに記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートを投与することを含む、方法。
60. 癌を治療する方法であって、癌を治療するために、それを必要とする対象に、治療有効量の実施形態1から43および47のいずれか1つに記載の抗体もしくはその抗原結合部分、二重特異性分子またはイムノコンジュゲートを投与することを含む、方法。
61. 癌が、膀胱癌、乳癌、子宮/子宮頸癌、卵巣癌、前立腺癌、精巣癌、食道癌、胃腸癌、膵臓癌、結腸直腸癌、結腸癌、腎臓癌、頭頸部癌、肺癌、胃癌、生殖細胞癌、骨癌、肝臓癌、甲状腺癌、皮膚癌、中枢神経系の新生物、リンパ腫、白血病、骨髄腫、肉腫およびウイルス関連癌からなる群から選択される、実施形態60に記載の方法。
62. 癌が、転移性癌、難治性癌または再発性癌である、実施形態60または61に記載の方法。
63. 1以上のさらなる治療薬を投与することをさらに含む、実施形態56から62のいずれか1つに記載の方法。
64. 1以上のさらなる治療薬が、抗体または小分子である、実施形態63に記載の方法。
65. さらなる治療薬が、抗PD1抗体、LAG−3抗体、CTLA−4抗体、PD−L1抗体または抗TGFβ抗体である、実施形態64に記載の方法。
66. ヒト対象における固形腫瘍を治療する方法であって、対象に、配列番号318に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号94に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む有効量の抗OX40抗体を投与することを含み、方法が、少なくとも1回の投与サイクルを含み、サイクルが、2週間の期間であり、少なくとも1回のサイクルのそれぞれについて、抗OX40抗体の1回の用量が、1mg/体重1kgの用量、20、40、80、160もしくは320mgの固定用量、約1mg/体重1kgの用量、または約20、40、80、160もしくは320mgの固定用量で投与される、方法。
67. ヒト対象における固形腫瘍を治療する方法であって、対象に、
(a)配列番号318に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号94に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む、抗OX40抗体、
(b)配列番号301に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号302に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む、抗PD−1抗体を、それぞれの有効量で投与することを含み、
方法が、少なくとも1回の投与サイクルを含み、サイクルが、2週間、3週間または4週間の期間であり、少なくとも1回のサイクルのそれぞれについて、抗OX40抗体の1回の用量が、1mg/体重1kgの用量、20、40、80、160もしくは320mgの固定用量、約1mg/体重1kgの用量、または約20、40、80、160もしくは320mgの固定用量で投与され、抗PD−1抗体の1回の用量が、240、360もしくは480mgの用量または約240、360もしくは480mgの用量で投与される、方法。
68. 抗OX40抗体および抗PD−1抗体が、以下の用量:
(a)1mg/体重1kgの抗OX40抗体および240mg、360mgもしくは480mgの抗PD−1抗体、
(b)20mgの抗OX40抗体および240mg、360mgもしくは480mgの抗PD−1抗体、
(c)40mgの抗OX40抗体および240mg、360mgもしくは480mgの抗PD−1抗体、
(d)80mgの抗OX40抗体および240mg、360mgもしくは480mgの抗PD−1抗体、
(e)160mgの抗OX40抗体および240mg、360mgもしくは480mgの抗PD−1抗体、または
(f)320mgの抗OX40抗体および240mg、360mgもしくは480mgの抗PD−1抗体
で投与される、実施形態67に記載の方法。
69. ヒト対象における固形腫瘍を治療する方法であって、対象に
(a)配列番号318に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号94に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む、抗OX40抗体、
(b)配列番号309に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号310に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む、抗CTLA−4抗体を、それぞれの有効量で投与することを含み、
方法が、少なくとも1回の投与サイクルを含み、サイクルが、3週間の期間であり、少なくとも1回のサイクルのそれぞれについて、抗OX40抗体の1回の用量が、1mg/体重1kgの用量、20、40、80、160もしくは320mgの固定用量、約1mg/体重1kgの用量、または約20、40、80、160もしくは320mgの固定用量で投与され、抗CTLA−4抗体の1回の用量が、1mg/kgの用量または約1mg/kgの用量で投与され、
抗OX40抗体が、少なくとも1回のサイクルで抗CTLA−4抗体と一緒に投与された後に、少なくとも1回のサイクルの抗OX40抗体の単剤治療が続く、方法。
70. 抗OX40抗体および抗CTLA−4抗体が、以下の用量:
(a)1mg/体重kgの抗OX40抗体および1mg/kgの抗CTLA−4抗体、
(b)20mgの抗OX40抗体および1mg/kgの抗CTLA−4抗体、
(c)40mgの抗OX40抗体および1mg/kgの抗CTLA−4抗体、
(d)80mgの抗OX40抗体および1mg/kgの抗CTLA−4抗体、
(e)160mgの抗OX40抗体および1mg/kgの抗CTLA−4抗体、または
(f)320mgの抗OX40抗体および1mg/kgの抗CTLA−4抗体
で投与される、実施形態67に記載の方法。
71. 抗OX40抗体または抗OX40抗体および抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体が、静脈内投与用に製剤化される、実施形態66から70のいずれか1つに記載の方法。
72. 抗OX40抗体および抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体が、一緒に製剤化される、実施形態67から71のいずれか1つに記載の方法。
73. 抗OX40抗体および抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体が、別個に製剤化される、実施形態67から71のいずれか1つに記載の方法。
74. 治療が、最大12回のサイクルからなる、実施形態66から68および71から73のいずれか1つに記載の方法。
75. 治療が、8回のサイクルからなる、実施形態69から73のいずれか1つに記載の方法。
76. 抗OX40抗体が、最初の4回のサイクルは抗CTLA−4抗体と一緒に投与され、最後の4回のサイクルは抗OX40抗体の単剤治療が続く、実施形態75に記載の方法。
77. 抗OX40抗体または抗OX40抗体および抗PD−1抗体もしくは抗CTLA−4抗体が、各サイクルの1日目に投与される、実施形態66から76のいずれか1つに記載の方法。
78. 抗OX40抗体が、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体の投与の前に投与される、実施形態67から77のいずれか1つに記載の方法。
79. 抗OX40抗体が、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体の投与の約30分前に投与される、実施形態78に記載の方法。
80. 抗OX40抗体が、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体の投与の後に投与される、実施形態67から77のいずれか1つに記載の方法。
81. 抗OX40抗体が、抗PD−1抗体または抗CTLA−4抗体と同時に投与される、実施形態67から77のいずれか1つに記載の方法。
82. 治療が、腫瘍サイズの低減、転移病変数の経時的な低減、完全な応答、部分的な応答および疾患の安定から選択される少なくとも1つの治療効果をもたらす、実施形態66から81のいずれか1つに記載の方法。
83. 固形腫瘍が、子宮頸癌、膀胱癌、結腸直腸癌および卵巣癌からなる群から選択される癌と関連している、実施形態66から82のいずれか1つに記載の方法。
84. 抗OX40抗体が、それぞれ、配列番号87、317および89ならびに90〜92に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域CDRを含む、実施形態66から83のいずれか1つに記載の方法。
85. 抗OX40抗体が、それぞれ、配列番号318および94に記載される重鎖および軽鎖可変領域配列を含む、実施形態66から84のいずれか1つに記載の方法。
86. 抗OX40抗体が、それぞれ、配列番号124および116に記載される重鎖および軽鎖配列を含む、実施形態66から85のいずれか1つに記載の方法。
87. 抗PD−1抗体が、それぞれ、配列番号303〜305および306〜308に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域CDRを含む、実施形態67、68および71から86のいずれか1つに記載の方法。
88. 抗PD−1抗体が、それぞれ、配列番号301および302に記載される重鎖および軽鎖可変領域配列を含む、実施形態67、68および71から87のいずれか1つに記載の方法。
89. 抗CTLA−4抗体が、それぞれ、配列番号311〜313および314〜316に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域CDRを含む、実施形態69から86のいずれか1つに記載の方法。
90. 抗CTLA−4抗体が、それぞれ、配列番号309および310に記載される重鎖および軽鎖可変領域配列を含む、実施形態69から86および89のいずれか1つに記載の方法。
91. ヒト対象における固形腫瘍を治療するためのキットであって、配列番号318に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号94に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む、ある用量の抗OX40抗体と、使用説明書とを含む、キット。
92. (a)配列番号301に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号302に記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む、ある用量の抗PD−1抗体、または(b)配列番号309に記載される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインならびに配列番号310に記載される記載される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2およびCDR3ドメインを含む、ある用量の抗CTLA−4抗体をさらに含む、実施形態91に記載のキット。
93. サンプル中のOX40の存在を検出する方法であって、抗体または抗原結合との複合体の形成を可能にする条件下で、サンプルを、実施形態1から38のいずれか1つに記載の抗体またはその抗原結合部分と接触させることを含む、方法。
94. 配列番号282〜296からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、OX40と結合する抗体。
95. 抗体が、配列番号282〜296からなる群から選択されるアミノ酸配列からなる重鎖を含む、実施形態94に記載の抗体。
96. OX40と結合し、それぞれ、配列番号87、317および89を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号90〜92を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、単離されたモノクローナル抗体。
97. OX40と結合し、それぞれ、配列番号318および94のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を含む、単離されたモノクローナル抗体。
98. OX40と結合し、それぞれ、配列番号124および116のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を含む、単離されたモノクローナル抗体。
99. OX40と結合する単離されたモノクローナル抗体であって、ヒトOX40(配列番号2)の配列DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)の全てまたは一部分と結合する、抗体。
100. 実施形態96から99のいずれか1つに記載の単離されたモノクローナル抗体と、担体とを含む、組成物。
101. 実施形態96もしくは97に記載の抗体の重鎖および/もしくは軽鎖可変領域または実施形態98に記載の重鎖および/もしくは軽鎖をコードする、核酸。
102. 実施形態96から99のいずれか1つに記載の抗体を含む、キット。
103. 抗原特異的T細胞応答を刺激する方法であって、T細胞を、実施形態96から99のいずれか1つに記載の抗体と接触させることを含む、方法。
104. 癌を治療する方法であって、癌を治療するために、それを必要とする対象に、治療上有効な量の実施形態96から99のいずれか1つに記載の抗体を投与することを含む、方法。
105. 癌または固形腫瘍が、子宮頸癌、膀胱癌、結腸直腸癌、卵巣癌、非小細胞肺癌および頭頸部の扁平上皮細胞癌腫からなる群から選択される、実施形態104に記載の方法。
実施例1:抗OX40抗体の作製
ヒト抗OX40モノクローナル抗体を、HuMAb(登録商標)トランスジェニックマウス(「HuMAb」は、Medarex, Inc.、Princeton、New Jerseyの商標である)のHco7、Hco12、Hco17およびHco38株ならびにKMマウス(KM Mouse(登録商標)株は、PCT公開WO02/43478に記載されているようにSC20導入染色体を含む)において、組換えヘキサヒスチジン−OX40抗原を使用して作製した。
5種類の遺伝子型のトランスジェニックマウス(KM、Hco7、Hco12、Hco17およびHco38)を含む、合計52匹のマウスを、異なる免疫処置戦略を用いて免疫処置した。免疫原は、社内で調製したhuOX40−6xhisであり、2.0mg/mLで、マウス1匹当たり合計20μgの用量で使用した。投与の経路には、尾部付け根への注射、Hockの免疫化、腹腔内(ip)および皮下(sc)注射ならびにアジュバント(Ribi、カタログ番号S6322、Sigma)が含まれた。30匹のマウスから27回の融合を行い、スクリーニングした。これらの27回の融合から、ELISA抗原陽性抗体を541個同定し、さらになる特徴付けにより、3F4、14B6−1、14B6−2、23H3、6E1−1、6E1−2、18E9、8B11、20B3(OX40.17とも呼ばれる)、14A2−1、14A2−2および20C1と示される抗体を含む、特に関心のある抗体の単離に至った。それらの可変領域アミノ酸配列およびアイソタイプを、図1〜9に記載する。3F4の重鎖および軽鎖可変領域は、配列番号17および18のアミノ酸配列からなる。14B6−1の重鎖および軽鎖可変領域は、配列番号28および29のアミノ酸配列からなる。14B6−2の重鎖および軽鎖可変領域は、配列番号28および30のアミノ酸配列からなる。23H3の重鎖および軽鎖可変領域は、配列番号37および38のアミノ酸配列からなる。6E1−1の重鎖および軽鎖可変領域は、配列番号48および49のアミノ酸配列からなる。6E1−2の重鎖および軽鎖可変領域は、配列番号48および50のアミノ酸配列からなる。18E9の重鎖および軽鎖可変領域は、配列番号57および58のアミノ酸配列からなる。8B11の重鎖および軽鎖可変領域は、配列番号65および66のアミノ酸配列からなる。20B3の重鎖および軽鎖可変領域は、配列番号73および74のアミノ酸配列からなる。14A2−1の重鎖および軽鎖可変領域は、配列番号84および85のアミノ酸配列からなる。14A2−2の重鎖および軽鎖可変領域は、配列番号84および86のアミノ酸配列からなる。20C1の重鎖および軽鎖可変領域は、配列番号93および94のアミノ酸配列からなる。
cDNAの配列決定により、抗体3F4、23H3、18E9、8B11、20B3(OX40.17とも呼ばれる)および20C1のそれぞれについては1つの重鎖および1つの軽鎖が同定され、抗体14B6、14A2および6E1のそれぞれについては、1つの重鎖および2つの軽鎖(軽鎖1または「L1」および軽鎖2または「L2」)が同定された。タンパク質分析により、抗体14B6、6E1および14A2について単一の軽鎖が同定され、N末端配列決定および分子量決定により、それが、14B6および14A2については軽鎖L1であり、6E1については軽鎖L2であったことが示された。抗体14B6−1および14B6−2は、それぞれ、軽鎖L1およびL2を有する抗体14B6に対応している。抗体14A2−1および14A2−2は、それぞれ、軽鎖L1およびL2を有する抗体14A2に対応している。抗体6E1−1および6E1−2は、それぞれ、軽鎖L1およびL2を有する抗体6E1に対応している。これらの3つの抗体の軽鎖のそれぞれのアミノ酸配列およびヌクレオチド配列は、表23に提供されている。
上記の抗体のうちのいくつかについては、異性化部位(DG)の存在を除去するために、親抗体にはHCDR2における置換を行い、フレームワークを一般に発現される抗体のもののようにするために、フレームワーク置換(DP44生殖系列に由来することに起因する)を、導入した。20C1に基づく抗体については、3つのさらなる通常外フレームワーク残基を、生殖系列(A2V、D24GおよびG82bS)に復帰させた。G82bSフレームワーク復帰もまた、脱アミド化部位(NG)を排除する。親ハイブリッドクローン配列に導入した種々の置換の概要を、表6に提供する。
Figure 2021058186
実施例2:抗OX40抗体の活性化初代ヒトT細胞との結合
実施例1において作製したヒトモノクローナル抗OX40抗体を、活性化初代ヒトT細胞と結合する能力について試験した。
細胞を、OX40発現を誘導するために、結合アッセイの前に数日間活性化した。簡潔には、PBMCを、組換えヒトIL−2の存在下において、抗ヒトCD3に加えて抗ヒトCD28でコーティングした磁気ビーズとともに、3日間または4日間培養した。アッセイの日に、ビーズを除去し、細胞を、各抗OX40抗体の滴定物で染色した。結合した抗体を、蛍光コンジュゲートした抗ヒトIgGポリクローナル二次抗体を用いて検出し、細胞を、CD4およびCD25について共染色して、活性化CD4 T細胞を検出した。染色の蛍光強度は、FACSCanto IIフローサイトメーター(Becton Dickinson)を使用して測定した。抗OX40抗体染色の幾何平均蛍光強度(GMFI)または中央値蛍光強度(MedFI)を、CD4+CD25+集団について計算した(FACSDivaソフトウェア)。抗体結合のEC50を、GraphPad Prismソフトウェアを使用して計算した。
図11Aに示されるように、抗OX40抗体は、ナノモル未満のEC50で活性化ヒトT細胞と結合した。注目すべきことに、OX40.5が、試験した抗OX40抗体の中で最も低い結合を示した。同一の実験を、可変領域置換を有する抗OX40抗体を用いて実施した。最初の実験は、組換え抗体発現ベクターをトランスフェクトした宿主細胞の培養物から得た上清の形態で抗体を使用して行った。図11Bに示されるように、特定の置換により著しい結合の喪失が、すなわち、抗体OX40.7、OX40.9、OX40.14およびOX40.15について、もたらされた。可変領域置換を有する抗体のセットを、精製された抗体材料を使用して、さらに分析した。
図11Cおよび11Dに示されるように、3F4ハイブリドーマ親クローンよりも低い結合を示したOX40.18を除き、試験した全ての抗体が、ナノモル未満のEC50でOX40と結合した。OX40.5が、図11Bにおいて試験した抗体パネルの中では最も低い結合を示したが、OX40.1が、図11Cにおいて試験した抗体パネルの中では最も低い結合を示した。EC50値の概要を、以下の表7に提示する。
Figure 2021058186
実施例3:抗OX−40抗体の活性化初代カニクイザルT細胞との結合
実施例1において活性化初代ヒトT細胞との結合について試験したヒトモノクローナル抗OX−40抗体を、活性化初代カニクイザルT細胞と結合する能力について試験した。
簡潔には、細胞を、OX40発現を誘導するために、結合アッセイの前に数日間活性化した。全白血球を、塩化アンモニウム緩衝液を使用して、赤血球の溶解により、カニクイザル末梢血から単離した。白血球は、次いで、T細胞を増殖し、活性化するために、組換えヒトIL−2の存在下において、カニクイザルと交差反応する抗ヒトCD3抗体に加えて抗ヒトCD28抗体で事前コーティングしたフラスコ内で4〜5日間培養した。アッセイの日に、細胞を採取し、各抗OX40抗体の滴定物で染色した。結合した抗体を、蛍光コンジュゲートした抗ヒトIgGポリクローナル二次抗体を用いて検出し、細胞を、CD4およびCD25について共染色して、活性化CD4 T細胞を検出した。染色の蛍光強度は、FACSCanto IIフローサイトメーター(Becton Dickinson)を使用して測定した。抗OX40抗体染色の幾何平均蛍光強度(GMFI)または中央値蛍光強度(MedFI)を、CD4+CD25+集団について計算した(FACSDivaソフトウェア)。用量応答曲線を作製し、抗体結合のEC50を、GraphPad Prismソフトウェアを使用して計算した。
図12Aおよび12Bに示されるように、試験した抗OX40抗体は、活性化カニクイザルCD4 T細胞と高い効力で結合し、EC50は0.068nM(20C1)〜1.4nM(20B3)の範囲であった。18E9および20B3は、1〜1.5nMのEC50で結合したが、残りの抗体は、1nM未満のEC50で結合した。OX40.1が、図12Aにおいて試験した抗OX40抗体の中では最も低い結合を示し、OX40.5が、図12Bにおいて試験した抗OX40抗体の中では最も低い結合を示した。同一の実験を、可変領域置換を有する抗OX40抗体を用いて実施した。図12Cに示されるように、OX40.6、OX40.8およびOX40.21抗体が、最も高い結合効力を示し、EC50は0.12nM以下であった。OX40.1は、カニクイザルCD4 T細胞とのさらに低い結合を示した。OX40.21抗体は、活性化マウスまたはラットCD4+T細胞では結合が検出されなかった。EC50値の概要を、以下の表8に提示する。
Figure 2021058186
実施例4:抗OX40抗体の、活性化初代T細胞ならびにヒトおよびカニクイザルOX40を過剰発現する細胞との結合についてのスキャッチャード解析
OX40.21(IgG1アイソタイプ)の活性化ヒトT細胞との結合を、スキャッチャード解析を使用してさらに評価した。簡潔には、IODO−GEN(登録商標)固相ヨウ素化試薬(1,3,4,6−テトラクロロ−3a−6a−ジフェニルグリコウリル、Pierceカタログ28601)を使用して、OX40.21を125I−Na(1mCi、PerkinElmerカタログNEZ033H001 MC)で放射ヨウ素標識した。活性化ヒトCD4+T細胞を、Stanford Blood Bankから購入した末梢血単核細胞(PBMC)、Donor W−326470から単離した。CD4+T細胞を、陰性選択(RosetteSep(商標)ヒトCD4+T細胞富化カクテル、Stemcell Technologiesカタログ15062)によって単離し、凍結させた。単離したCD4+T細胞を、OX40の発現を誘導するために、結合アッセイの前に、次のように4日間活性化した。解凍した細胞を、抗CD3に加えて抗ヒトCD28(ヒトT−Expander CD3/CD28 Dynabeads、Invitrogenカタログ111.41D)でコーティングした磁気ビーズとともに、ビーズと細胞との比1:1で、200IU/mLの組換えヒトIL−2(Peprotechカタログ200−02)の存在下において、4日間培養した。
放射ヨウ素標識したOX40.21 IgG1の、活性化ヒトT細胞との結合は、活性化ヒトT細胞を125I−OX40.21 IgG1の滴定物とともにインキュベートすることによって示した。100倍モル過剰の未標識抗体の滴定物の存在下における結合によって非特異的結合を決定し、これを総CPMから差し引いて特異的結合を計算した。CPMに対する125I−OX40.21 IgG1の濃度の線形標準曲線を使用して、特異的活性、最大のnMでの125I−OX40.21 IgG1の結合を外挿し、それによって細胞1個当たりの受容体数を計算した。
表9および図13Aに示されるように、内因的にOX40を発現する活性化ヒトT細胞において、OX40.21 IgG1の可飽和結合が観察され、Kは、2人のT細胞ドナーのそれぞれについて、0.05nMであった。
Figure 2021058186
ヒトOX40を過剰発現するHEK293(「hOX40−293」)を使用して、同一のアッセイを行った。簡潔には、hOX40−293細胞を125I−OX40.21の滴定物とともにインキュベートすることによって、放射ヨウ素標識したOX40.21の、過剰発現したヒトOX40との結合を決定した。100倍モル過剰の未標識抗体の滴定物の存在下における結合によって非特異的結合を示し、これを総CPMから差し引いて特異的結合を計算した。CPMに対する125I−OX40.21の濃度の線形標準曲線を使用して、最大のnMでの125I−OX40.21の結合を外挿し、それによって細胞1個当たりの受容体数を計算した。図13Cおよび表10に示されるように、hOX40−293細胞上に発現するOX40との結合について、OX40.21 IgG1の可飽和結合が観察された。1サンプル当たり異なる数のhOX40−293細胞を使用した2回の試験条件からの平均結合Kは、0.22nMであった。
Figure 2021058186
カニクイザルOX40を過剰発現するCHO細胞(「cynoOX40−CHO」)を使用して、同一のアッセイを行った。簡潔には、cynoOX40−CHO細胞を125I−OX40.21の滴定物とともにインキュベートすることによって、放射ヨウ素標識したOX40.21の、過剰発現したカニクイザルOX40との結合を示した。100倍モル過剰の未標識抗体の滴定物の存在下における結合によって非特異的結合を決定し、これを総CPMから差し引いて特異的結合を計算した。CPMに対する125I−OX40.21の濃度の線形標準曲線を使用して、最大のnMでの125I−OX40.21の結合を外挿し、それによって細胞1個当たりの受容体数を計算した。図13Cおよび表11に示されるように、cynoOX40−CHO細胞上に発現するカニクイザルOX40との結合について、OX40.21 IgG1の可飽和結合が観察された。1サンプル当たり異なる数の細胞を使用した2回の試験条件からの平均結合Kは、0.63nMであった。
Figure 2021058186
実施例5:抗OX40抗体のリンパ球との特異的結合
種々のOX40抗体の特異性を、免疫組織化学によって、脾臓、扁桃腺、胸腺、大脳、小脳、心臓、肝臓、肺、腎臓、膵臓、下垂体、末梢神経、胃、結腸、小腸、甲状腺、皮膚、骨格筋、前立腺、子宮、精巣および胎盤を含む、22種類の正常ヒト組織型パネルで試験した。
新しい凍結および/またはOCT包埋ヒト組織を、複数の商業的組織ネットワーク/ベンダー(Asterand Inc. Detroit、MI; Cooperative Human Tissue Network、Philadelphia、PA; ProteoGenex Inc、Culver City、CA)から購入した。組織結合を検出するために、一連の抗OX40抗体(OX40.6−FITC、OX40.8−FITC、6E1−FITC、OX40.16−FITC、OX40.17−FITC、OX40.20−FITCおよびOX40.21−FITC)を、フルオレセイン標識し(fluoresceinated)、アセトン固定クリオスタット切片に適用した後、抗FITC架橋抗体を適用し、EnVision+ Systemによる視覚化を行った。非特異的フルオレセイン標識ヒトIgG1を、アイソタイプ対照抗体として使用した。ヒトOX40を安定に発現するHT1080細胞(HT1080/huOX40)および過形成ヒト扁桃腺組織切片を、陽性対照の細胞および組織として使用した。FITCコンジュゲーションが、結合特性に何らかの影響を有するかどうかを判定するために、抗huIgGを架橋抗体として使用して、FITCコンジュゲート抗OX40抗体および未コンジュゲート抗OX40抗体の両方を、HT1080/huOX40細胞において比較した。染色したスライドを、光学顕微鏡下で評価した。
最初の試験により、未コンジュゲート抗OX40抗体およびFITCコンジュゲート抗OX40抗体のいずれも、ヒトOX40トランスフェクト細胞の細胞質および膜を特異的に染色したが、親HT1080細胞は染色しなかったことがわかった。未コンジュゲート抗OX40抗体とFITCコンジュゲート抗OX40抗体との間に差はなかった。これらの結果は、これらの抗体が、免疫組織化学分析に好適であったこと、およびFITCコンジュゲーションが組織結合特性にいかなる影響も有さないことを示唆する。
試験した全ての抗OX40抗体が、リンパ球系組織(扁桃腺、脾臓および胸腺)およびリンパ球に富む組織(結腸、胃および小腸)における単核細胞(MNC)の散乱クラスターまたは小クラスターとして、ならびに複数の組織(肺、皮膚および甲状腺)における微散乱MNCとして、小サブセットでの陽性染色を示した。形態学に基づくと、これらの陽性細胞は、主としてリンパ球である。
リンパ球のサブセットを染色することに加えて、リガンド遮断物質であるOX40.6抗体は、試験した実質的に全ての組織(図14A)、ならびに精巣における精細管の周囲の鞘様間質などの特化した間質組織要素において、内皮/内皮下基質および間質要素のサブセットにおいて強力な染色を示し、小動脈および脈管外膜ならびにその周囲の結合組織と関連していることが多かった。リガンド非遮断物質であるOX40.8抗体は、心臓の心筋における筋フィラメント様構造体(図14A)および腎臓の糸球体におけるメサンギウム様細胞を陽性に標識した。別のリガンド非遮断物質、すなわち、6E1抗体での染色によっても、心筋細胞、ならび大脳および小脳のニューロンおよび神経網ならびに腎臓における細管上皮細胞のサブセットでの染色が明らかとなった。一般に、非リンパ球の染色は、抗体を、比較的高い濃度(3または5μg/ml)で使用した場合にのみ検出され、低い濃度(1μg/ml)では検出されず、低親和性結合または標的外結合の可能性を示唆する。
他のリガンド遮断抗体OX40.16(図14A)およびOX40.17のさらなる試験により、試験した全ての組織について、他の組織要素の特異的な染色を有することなく、リンパ球のサブセットの鮮明な染色が明らかとなった。OX40.16抗体の変異体であるOX40.21抗体は、OX40.16抗体と類似の結合パターンを有していた(図14B)。正常なカニクイザル組織の類似のパネルにおける免疫組織化学により、ヒトに非常に類似する染色パターンが明らかとなり、関連する前臨床種としてのカニクイザルの有用性が示された。
実施例6:癌におけるOX40の発現
FFPE(ホルマリン固定パラフィン包埋)腫瘍組織サンプルを、商業的組織ベンダーから購入した(各腫瘍型についてn=12〜20)。組織との結合を検出するために、Leica BondRXプラットフォームを使用して、市販の抗ヒトOX40抗体を用いた自動化IHCアッセイを開発した。簡潔には、熱誘導抗原賦活化(heat-induced antigen retrieval)(HIER)を、95℃で20分間、pH9のER2緩衝液(Leica)中において行った。マウス抗ヒトOX40モノクローナル抗体クローンACT35(BD Pharmingen)を、5μg/mlで60分間インキュベートした後、Novolink Maxポリマー(Leica)を加えて30分間インキュベートした。最後に、スライドをDAB基質−色素体溶液と6分間反応させ、マイヤーヘマトキシリンで対比染色し、脱水し、清浄し、Permountとともにカバーガラスをかけた。Dakoタンパク質遮断剤を、一次抗体の希釈剤として使用した。
TILをプロファイリングするために、市販の抗CD3(T細胞マーカー)モノクローナル抗体および抗FoxP3(Tregマーカー)モノクローナル抗体を使用して、隣接する切片を染色した。市販のマウスIgG1を陰性対照として使用し、過形成ヒト扁桃腺組織を陽性対照として使用した。免疫染色後に、スライドを光学顕微鏡下でにおいて手作業で評価し、スコア付けした。
試験した4種類の腫瘍型では、CD3+TILが、試験した全てのサンプルに存在し、TILの量はサンプル全体で多様であり、同一組織内での分布は不均一であった。一部の事例では、TILは、予測通り、腫瘍と宿主との境界部により重点的に分布していた。大半の組織サンプルにおいて、ほとんどのTILが腫瘍間質に局在していた。しかしながら、それらは、多くの事例において腫瘍内巣に容易に見出された。陽性OX40染色が、TILのごく一部に観察され、主に腫瘍間質に分布していた。一般に、OX40+TILの存在度は、CD3+TILの存在度に比例していた。試験した4種の腫瘍型の中では、OX40+TILは、HCCおよびCRCにおいてより豊富であった(図15A〜15C)。
実施例7:OX−40LのOX−40との結合を遮断するヒトモノクローナル抗OX40抗体
いくつかの抗OX40抗体を、組換え可溶性OX40Lの、ヒトOX40トランスフェクト293細胞との結合を遮断する能力について試験した。簡潔には、ヒトOX40を安定にトランスフェクトした293細胞を、まず、種々の濃度の抗OX40抗体とともに事前インキュベートした。次いで、固定濃度(0.2μg/mL)の組換え可溶性hisタグヒトOX40L(OX40L−His、R&D Systems)を添加し、サンプルをさらにインキュベートした。細胞を洗浄した後、社内でAPC標識した抗Hisタグ抗体を使用して、結合したOX40L−Hisを検出した。染色の蛍光強度は、FACSCanto IIフローサイトメーター(Becton Dickinson)を使用して測定した。細胞集団のAPC抗Hisタグ抗体/OX40L−His染色の幾何平均蛍光強度(GMFI)を、計算した(FACSDivaソフトウェア)。用量応答曲線を作製し、抗体によるOX40L結合の遮断のEC50を、GraphPad Prismソフトウェアを使用して計算し、このEC50を表12に示す。
Figure 2021058186
図16に示されるように、6E1、OX40.4およびOX40.5を除き、試験した抗OX40抗体のほとんどが、トランスフェクト細胞の表面上での可溶性ヒトOX40LのヒトOX40との結合を完全に遮断した。OX40.5による不完全な遮断は、試験した他の抗体よりも、ヒト40との結合効力が低いこと、または重複はしているが別のものであるエピトープとの結合に起因し得る。対照的に、6E1およびOX40.4は、ヒトOX−40LのOX40との結合を遮断しなかった。この遮断の欠如は、残りの抗体とは異なるエピトープと結合することに起因する可能性が高い。
実施例8:抗体の競合/ビニング
抗体ビニング実験を以下のように行った。1以上の抗OX40抗体を、アミンカップリング化学反応を使用してBiacore CM5チップに直接コーティングした。開始濃度60μg/mLから連続希釈(1:3)した抗OX40抗体を、20nMのOX40−6X−His抗原とともに少なくとも1時間インキュベートした。インキュベートした複合体を、抗体結合表面に流し、交差遮断について観察した。表面上の複数の抗体を用いて実験を反復して、全ての抗体の相互の交差遮断に基づくエピトープマップを作製した。OX40−OX40L相互作用を遮断できた抗体を同定しビニングするために、OX40Lもまた表面上にコーティングした。実験は、Biacore T200またはBiacore 3000 SPR機器において行った。
図17に要約されるように、抗体20C1、20B3、8B11、23H3、18E9、14B6、OX40.1およびOX40.2は、リガンド遮断薬であり、抗体3F4は、部分的リガンド遮断物質であり、14A2、6E1およびOX40.5は、リガンド非遮断物質であった。
実施例9:OX40抗体の生物物理学的特徴
可溶性ヒトOX40に対する複数のOX40抗体の親和性を、SPR分析によって試験した。簡潔には、抗ヒトC1でコーティングしたCM5チップにそれぞれの抗体を1〜10μg/mL捕捉することによって、親和性測定を行った。ヒトOX40−6XHIS抗原を、単一濃度400nMまたは400nMからの1:2連続希釈のいずれかで使用した。実験は、BIACORE(登録商標)T200またはBIACORE(登録商標)3000 SPR機器において行った。データを、1:1モデルに当てはめた。
表13に示されるように、試験した抗OX40抗体は、10−8M〜10−9Mの範囲の解離定数(K)を有していた。
Figure 2021058186
OX40.21抗体の熱安定性もまた試験し、結果を表14に要約する。熱安定性は、GE Healthcare CAP−DSCを使用して判定した。サンプルは、PBS中250μg/mLの濃度で流した。スキャン速度は、60℃/時間であった。データを、非2状態モデルに当てはめた。OX40.21抗体は、他の属性(例えば、低い標的外作用、免疫原性など)を一緒に考慮すると、試験した中でより安定な抗体の1つであると判定された。
Figure 2021058186
カニクイザルへの単回静脈内投与後におけるOX40.21抗体の薬物動態もまた試験した。OX40.21抗体は、カニクイザルへの単回静脈内(IV)投与後に、許容できる薬物動態(PK)を示し、線形PK(0.4〜4mg/kg)および長期半減期(6日間)を示した。
Figure 2021058186

PKパラメーターは、非コンパートメント法により計算した。値は、平均±標準偏差である。
*PKパラメーターは、最大10日間、血漿濃度を使用して計算したが、サル2については0.4mg/kgで最大7日間であったことを除く。
*%AUCextraは、24%〜42%の範囲であった。
OX40.21のヒトPKパラメーターを、アロメトリースケーリング(出力指数(power exponent)をCTについては0.85、Vssについては1と想定)を使用して、カニクイザルPKデータから算出した。算出したヒトt1/2は、10日間であった(表16)。PKパラメーターを、2コンパートメント法によって計算した。
Figure 2021058186
実施例10:未標識抗OX40抗体パネルによる、PE標識した抗OX40抗体クローンL106のFACS交差遮断
いくつかの抗OX40抗体を、PE標識した抗OX40抗体クローンL106の、ヒトOX40トランスフェクト293細胞との結合を遮断する能力について試験した。簡潔には、ヒトOX40を安定にトランスフェクトした293細胞を、まず、種々の濃度の未標識抗OX40抗体とともにインキュベートした。次いで、細胞を洗浄し、2.5μg/mLの固定濃度のPE標識L106抗体(BD Biosciences)とともにインキュベートした。染色の蛍光強度は、FACSCanto IIフローサイトメーター(Becton Dickinson)を使用して測定した。細胞集団のPE−L106染色の幾何平均蛍光強度(GMFI)を計算した(FACSDivaソフトウェア)。L106結合の遮断についての用量応答曲線を、GraphPad Prismソフトウェアを使用して作製した。
図18に示されるように、18E9抗体およびOX40.1抗体は、L106のヒトOX40トランスフェクト細胞との結合を完全に遮断したが、20B3は、部分的な遮断を示した。残りの抗体は、遮断をほとんどまたは全く示さず、18E9およびOX40.1が、試験した他の抗体とは異なるOX40上のエピトープと結合することを示す。
実施例11:抗OX40抗体の交差遮断分析
この実験は、種々の抗OX40抗体の交差遮断特性を試験して、結合特異性を評価するために行った。簡潔には、OX40抗体OX40.1を、アロフィコシアニン(APC)とコンジュゲートし、ヒトOX40抗体OX40.4およびOX40.5をビオチン化した。未コンジュゲートヒトOX40抗体のパネルを、ヒトOX40タンパク質を表面上に過剰発現する遺伝子操作型293またはHT1080細胞株に投薬で適用し、4℃で30分間結合させた。未コンジュゲート抗体を洗浄せずに、APC−OX40.1(1μg/mL)、ビオチン−OX40.4(0.4μg/mL)またはビオチン−OX40.5(0.4μg/mL)をアッセイウェルに適用し、4℃で30分間結合させた。細胞を洗浄し、必要に応じて、ストレプトアビジン−APCコンジュゲートの存在下において同一条件下でさらにインキュベートした。最後の洗浄後、細胞をFACSCantoフローサイトメーター(BD Bioscience、San Jose、CA)で分析した。平均蛍光強度(MFI)シグナルは、結合したコンジュゲート抗体に比例した。
図19A〜19Cに示されるように、APC−OX40.1のヒトOX−40タンパク質を過剰発現する細胞との結合は、OX40.2およびOX40.5によって遮断されたが、OX40.4によっては、遮断が存在したとしてもわずかであった。APC−OX40.1の結合は、8B11.H9、3F4.G11、20B3.G2および14B6.C5によって遮断されたが、6E1.A12および14A2.B9によっては遮断されなかった。図19A〜19Cにおいて評価した抗体間で観察された結合関係性の図を、図19Hに示す。
図19D〜19Eは、ビオチン−OX40.4の結合が、20B3.G2によっては強力に遮断され、20C1.F2によっては中等度に遮断され、3F4.G11および23H3.C6によっては遮断されたとしても微弱に遮断され、14A2.B9によっては遮断されなかったことを示す。ビオチン−OX40.5の結合は、20B3.G2、23H3.C6および20C1.F2によっては強力に遮断され、3F4.G11によっては中等度に遮断され、14A2.B9によっては微弱に遮断された。
図19F〜19Gは、ビオチン−OX40.4の結合が、OX40.1またはOX40.8によっては遮断されず、OX40.5またはOX40.6によっては遮断されたとしてもごく微弱であったことを示す。ビオチン−OX40.5の結合は、OX40.1によって遮断され、OX40.6によっては中等度に遮断され、OX40.4またはOX40.6によっては遮断されたとしても非常に微弱であった。
図19D〜19Gにおいて評価した抗体間で観察された結合関係性の図を、図19Iに示す。
実施例12:抗OX40抗体はコンホメーションエピトープと結合する/エピトープマッピング
この実施例は、OX40.21が、非変性ヒトOX40と結合するが、変性ヒトOX40とは結合せず、その結合が、N−グリコシル化によって影響を受けないことを示す。
OX40.21の、N結合型グリコシル化を有するかまたは有さない天然または変性OX40との結合を、以下のように判定した。天然(すなわち、非変性)および変性のヒトOX40のサンプルを、酵素N−グリカナーゼPNGase Fありまたはなしでインキュベートして、N−グリコシル化を除去した。N結合型グリコシル化ありまたはなしの天然のヒトOX40のサンプルを、SDSゲル電気泳動に供し、N結合型グリコシル化ありまたはなしの変性ヒトOX40のサンプルを、変性SDSゲル電気泳動に供した。
図20Aに示されるように、OX40.21は、天然のOX40とのみ結合し、変性形態とは結合せず、グリコシル化の存在または不在は、OX40との結合に影響を及ぼさない。図20Bおよび20Cは、2つのN−グリコペプチドが、脱グリコシル化の後にペプチドマッピングによって同定されたことを示す(AspN118およびAspN12の両方で60%占有率)。
これらのデータは、OX40.21が、コンホメーション的であり、N結合型グリコシル化とは関係のないエピトープと結合することを示唆する。
質量分析法を使用して、エピトープマッピング研究もまた行った。hisタグヒトOX40(「hOX40」)のペプチド断片を、エンドプロテイナーゼを用いた酵素消化によって作製した。AB Sciex 5600 Triple−TOFを使用して、LC−MSを行った。
図20Dおよび20Eに示されるように、制限されたタンパク質分解による天然のhOX40による結合実験により、OX40.16およびOX40.21が、主として、成熟ヒトOX−40の細胞外部分(配列番号2)のアミノ酸46〜62に対応するペプチドDVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)と結合したことがわかった。OX40.8は、成熟ヒトOX40の細胞外部分(配列番号2)のアミノ酸89〜124に対応するペプチドDSYKPGVDCAPCPPGHFSPGDNQACKPWTNCTLAGK(配列番号179)と結合した。OX40.21によって結合されたエピトープの位置は、ヒトOX40/OX40L複合体の結晶構造によって判定されるOX40リガンドの結合部位の一部と重複していた(Protein Data Bank(PDB)IDコード2HEV)。OX40.21の質量分析によって同定されたさらなるペプチドを、図20Eの上部パネルに示し、これには、QLCTATQDTVCR(配列番号184)、SQNTVCRPCGPGFYN(配列番号185)、SQNTVCRPCGPGFYNDVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号182)およびPCKPCTWCNLR(配列番号183)が含まれる。
実施例13:抗OX−40抗体は、T細胞増殖を促進し、T細胞からのIFN−γおよびIL−2分泌を誘導する
抗OX−40抗体を、抗体とともにインキュベートしたT細胞の増殖ならびにそのT細胞によって分泌されるIL−2およびIFN−γの量を測定することによって、インビトロでT細胞活性化を誘導する能力について試験した。
初代T細胞活性化アッセイにおいて人工抗原提示細胞として使用するためのトランスフェクトCHO細胞株を作製した。CHO−CD3−CD32A細胞株は、一本鎖Fv形式で抗ヒトCD3抗体を、ヒトFc受容体CD32Aとともに発現して、CHO細胞表面上の抗OX40抗体に提示する。簡潔には、ヒト初代CD4 T細胞を、陰性選択(RosetteSep(商標)、Stemcell Technologies)によって単離し、照射したCHO−CD3−CD32A細胞とともに、8:1のT:CHO比で、段階的な用量の抗OX40抗体またはアイソタイプ対照抗体の存在下において、共培養した。37℃で3〜4日間培養した後、製造業者の推奨に従って、ELISA(BD Biosciences)またはHTRFアッセイ(Cisbio)のいずれかによる分泌されたヒトIFNγの測定を用いたT細胞活性化の評価のために上清を採取した。その後で、滴定したチミジンを、培養の最後のおよそ18時間添加し、T細胞活性化のさらなる評価として、滴定したチミジンの組込みによって、T細胞増殖を測定した。
図21A〜21Dおよび22A〜22Dに示されるように(また、以下の表17に要約されるように)、試験した抗OX40抗体のほとんどは、増殖およびIFNγ分泌によって測定される場合、用量依存的様式で、CHO−CD3−CD32細胞によって刺激されるヒトCD4 T細胞活性化を強力に高めた。このアッセイにおいて試験した抗体のパネルは、OX40.1、OX40.4およびOX40.5と少なくとも同程度、またはそれよりも良好に、T細胞活性化を共刺激した。
Figure 2021058186
抗ヒトOX40抗体はまた、ブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)活性化ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の培養物中における初代T細胞の刺激に対する影響についても試験した。ヒト全血を、AllCells, Inc.(Berkeley、CA)から、または社内瀉血プログラムの援助下でBristol-Myers Squibb、Redwood City、CAのドナーから入手した。PBMCを、Ficoll−Hypaqueクッションでの勾配精製によって単離し、段階的な用量のOX40抗体またはアイソタイプ対照抗体が2〜5μg/mLの可溶性架橋抗体F(ab’)2ヤギ抗ヒトFcγと一緒に存在する状況において、固定の準最適量(85ng/mL)のスーパー抗原ブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB、Toxin Technologies、Sarasota、FL)を補充した培養培地で3日間培養した。37℃3日間培養した後、分泌されるヒトIL−2のELISA測定によるT細胞活性化の評価のために、上清を採取した。簡潔には、培養上清を、1:10でサンプル希釈液中に希釈し、ヒトIL−2の存在について、製造業者が推奨するプロトコールに従ってELISA(BD Bioscience)によって試験した。TMB基質を添加した後、アッセイプレートを、650nmの波長でSoftmaxオペレーティングソフトウェアを使用して、Spectramax 340PCリーダーで読み取った。測定した発色基質の光学密度は、結合した検出抗体に比例していた。
異なるドナーから単離したPBMCからのデータを、図23A〜23Fに示す。一般に、可溶性架橋クローン20C1.F2は、可溶性架橋クローン23H3.C6、8B11.H9、3F4.G11、18E9.G5、6E1.A12および20B3.G2と比較して、より強力なサイトカイン応答(1.3〜2.0nMのEC50)を誘発した(図23A〜23C)。可変領域突然変異を有する抗体に関して、OX−40.21は、一般に、可溶性架橋抗体OX−40.17、OX40.18、OX40.6およびOX40.8と比較して、より強力なサイトカイン応答を誘発した(図23D〜23F)。これらのドナーからのデータを、さらなる抗OX40抗体を試験した8人のさらなるドナーからのデータと合わせると、平均して、OX40.21は、OX40.1、OX40.2、OX40.4、OX40.5、OX40.17およびOX40.18と比較して、T細胞応答の強化において全体として優れた効力を示したことを示す。これらの結果は、OX40.21が、OX40.6およびOX40.8によって誘発されるものに匹敵する応答を誘発することをさらに示す(表18)。
Figure 2021058186
実施例14:抗OX40抗体による、細胞株を使用したNK92媒介細胞溶解の促進
カルセイン放出を読取り値として使用して、複数の抗ヒトOX40抗体を、活性化CD4T細胞のNK92細胞媒介性溶解を促進する能力について試験した。簡潔には、標的細胞として使用するためのCD4T細胞を、磁気ビーズを使用した陰性選択によって分離し、抗CD3および抗CD28でコーティングしたビーズを用いて72時間活性化した。3日後に、NK92細胞を、カルセインAM標識したCD4細胞とともに、5対1の比で播種した。各抗OX40抗体の滴定物を添加し、細胞を2時間インキュベートした。Envisionプレートリーダー(Perkin Elmer)を使用して培地の蛍光強度を読み取ることによって、カルセイン放出を測定した。抗体依存性細胞溶解の割合を、以下の式を用いて平均蛍光強度(MFI)に基づいて計算した:[(試験MFI−平均バックグラウンド)/(平均最大値−平均バックグラウンド)]×100。
図24に示されるように、OX40.8およびOX40.16が、標的細胞の特異的溶解を最も多い量で誘導した(それぞれ、60%および30%)。OX40.8のEC50は16ng/mLであり、OX40.16のEC50は4ng/mLであった。試験した他の抗体は全て、誘導したADCCが正確に計量するには低すぎるレベルであった。
実施例15:抗OX40抗体による、初代ヒトCD4+T細胞のNK媒介性細胞溶解の促進
複数の抗ヒトOX40抗体を、活性化CD4T細胞の初代NK細胞媒介性溶解を促進する能力について試験した。簡潔には、標的細胞として使用するためのCD4T細胞を、磁気選択によって2人のドナー由来のPBMCから分離し、抗CD3および抗CD28でコーティングしたビーズを用いて72時間活性化した。NK細胞を、エフェクターとして使用するために、磁気ビーズを使用した陰性選択によって別個のドナーから分離し、IL−2を用いて24時間活性化した。活性化期間の後、NKエフェクター細胞を、1μg/mlの抗体の存在下において2時間、カルセイン標識した標的T細胞と20:1、10:1または5:1の比で混合した。溶解した標的細胞によって放出されるカルセインのレベルを、Envisionプレートリーダー(Perkin Elmer)を使用して、培地の蛍光強度を読み取ることによって測定した。抗体依存性細胞溶解の割合を、以下の式を用いて平均蛍光強度(MFI)に基づいて計算した:[(試験MFI−平均バックグラウンド)/(平均最大値−平均バックグラウンド)]×100。
図25Aおよび25Bに示されるように、2人のドナーに由来する活性化CD4+T細胞標的は、OX40.8によって最も効果的に溶解された。OX40.21およびOX40.1の両方で、より低いレベルのADCC活性が確認された。
実施例16:OX40抗体による、OX40発現HEK293細胞のマクロファージ媒介性細胞食作用の促進
複数のOX40抗体の抗体媒介性食作用活性を判定するために、初代ヒトマクロファージをCellTrace Violet標識HEK293/OX40細胞および抗OX40抗体の滴定物とともに4時間培養した。4時間後に、細胞を採取し、抗CD64−APCで染色し、フローサイトメーターに流した。CD64およびCellTrace Violetの二重陽性に染色した細胞は、貪食されたと見なした。貪食された標的細胞の割合を、以下の式を使用して計算した:100×(二重陽性細胞の数/CellTrace Violet陽性細胞の総数)。
図26に示されるように、試験した全ての抗OX40抗体が、用量依存的様式で、OX40発現標的細胞の食作用を誘導した。OX40.8は、全体的な食作用レベルが最も高く、EC50濃度は最も低く6.2ng/mLであった。これは、ヒトIgG1 抗OX40抗体が、用量依存的様式で、FcR媒介性食作用を誘導することを示す。
実施例17:抗OX40抗体はヒト補体のC1q成分と結合する
ヒト血清補体のC1q成分がOX40.21抗体と結合するかどうかを評価するために、比色ELISAアッセイを開発した。試験した全ての抗体は、10μg/mLで高結合免疫アッセイプレートにコーティングした。占有されていないタンパク質結合部位をブロッキングした後、段階的な用量のヒトC1q(3.125〜200μM)を、ブロッキングした空のウェルを含め、ウェルに添加し、この空のウェルは、アッセイプレートとの非特異的なバックグラウンドのC1q結合の対照として機能した。ビオチン化マウス抗C1q抗体およびストレプトアビジン−ポリ−HRPをテトラメチルベンジジン基質と一緒に使用して、C1qの固定化抗体との結合を検出した。結果は、450nmでの光学密度読取り値から630nmでのものを引いたものとして報告する。
図27に示されるように、C1qは、用量依存的様式で、OX40.21(黒四角)およびヒトIgG1アイソタイプ対照(白丸)と結合した。しかしながら、C1qのOX40.21との結合レベルは、ヒトIgG1アイソタイプ対照抗体とのものよりも低かった。予測した通り、バックグラウンドシグナル(灰色の丸)はほとんどなく、C1qのIgG1.1アイソタイプ対照との明白な結合(黒丸)はなかった。IgG1.1抗体は、C1q結合およびFcR相互作用を排除するように設計された5つの突然変異をFc部分に含む。この結果は、ヒト血清補体のC1q成分が、OX40.21と結合できることを示し、OX40.21が、インビボでOX40発現細胞の補体媒介性溶解を誘導し得ることを示す。
実施例18:OX40は腫瘍浸潤リンパ球に発現する
OX−40は、通常はCD4+細胞に限定され(図28A)、CD8+T細胞上での発現は最小限である(図28B)パターンで、結腸直腸癌、肺癌および卵巣癌(図28C)の腫瘍浸潤リンパ球に発現する。
同様に、OX40は、マウスSa1N腫瘍(図28D)およびマウスMC38腫瘍(図28E)において、CD4+T細胞およびTregによって発現される。腫瘍におけるマウスOX−40の発現を試験するために、2×10個のSA1N肉腫細胞または2×10個のMC38細胞を、それぞれ、AJまたはB6マウスの皮下に埋め込んだ。埋込み後15日目に、腫瘍を採取し、単一細胞懸濁液中に解離させ、フローサイトメトリーのために染色した。T細胞集団を、CD8、CD4およびFoxp3の発現に基づいて同定した。Sa1N腫瘍については、腫瘍由来のCD4+Foxp3+細胞を赤色のヒストグラムで示し、CD4+Foxp4−細胞を青色のヒストグラムで示し、CD8+細胞をオレンジ色のヒストグラムで示す(図28D)。アイソタイプ対照で染色した細胞は、緑色のヒストグラムで示す。MC38腫瘍については、Tregを青色のヒストグラムで示し、CD4+細胞を緑色のヒストグラムで示し、CD8+細胞を赤色のヒストグラムで示す(図28E)。
実施例19:抗OX40抗体による、Treg細胞媒介性抑制の逆転
複数の抗ヒトOX40抗体を、ヒトCD4T細胞集団の調節T(Treg)細胞媒介性抑制を逆転させる能力について試験した。簡潔には、TregおよびT応答(Tresp)細胞を、磁気ビーズ分離によりPBMCをCD4細胞富化した後、CD4CD25hiCD127loregおよびCD4CD25loCD127hiCD45ROTresp細胞を分離することによって、単離した。Tresp細胞を、次いで、増殖色素で標識し、滴定数のTreg細胞を1:1の比で開始して播種した。培養物を、3μg/mLのプレート結合型抗CD3、1μg/mLの可溶性抗CD28および2μg/mLのプレート結合型抗OX40またはアイソタイプ対照で刺激した。96時間後に、Tresp細胞増殖を、フローサイトメトリーを使用して色素希釈を評価することによって測定した。
図29に示されるように、Treg細胞の存在下および不在下のいずれにおいても、抗OX40抗体は、Tresp細胞の増殖を、アイソタイプ対照と比較して増大した。これは、試験した抗OX40抗体が、Tresp細胞増殖に対するTreg細胞の抑制効果を逆転させたことを示唆する。
実施例20:毒性研究
OX40.6(2mg/kg)を、任意の関連毒性を評価するために、1日目(図30A)および29日目(図30B)にサルに静脈内投与した。耐容性の問題または臨床病理異常の兆候は観察されなかった。OX40.6は、エキソビボKLHリコールアッセイでのCD4+T細胞における増強されたCD69発現の傾向によって特徴付けられるように、KLHに対する増強された免疫応答を刺激した。4匹のサルのうちの2匹は、クリアランスの加速を示し、これは、抗薬物抗体の形成と関連していた。
上記の実験のカニクイザル血清サンプル中のOX40.6の濃度を、化学発光(C)免疫アッセイによって分析した。OX40.6抗体を使用して、キャリブレーターおよび品質管理(QC)サンプルを調製した。ビオチン化ヒトOX40−hisを、OX40.6の捕捉分子として、ストレプトアビジンコーティングマイクロプレート(Greiner Bio−one)に固定化した。最終的な基質のカニクイザル血清を10%にしたサンプル、標準物および品質管理サンプルを、プレートでインキュベートした。2%マウス血清を含有する1%BSA/PBS/0.05%Tween 20(PTB)中に最低必要希釈10%で、サンプルを分析した。未結合材料を洗い流し、HRP標識マウスモノクローナル抗ヒトIgG抗体を検出分子として使用して、捕捉されたOX40.6抗体を検出した。SuperSignal ELISA Pico Chemiluminescent Substrate(Thermo Scientific)を添加した後、カニクイザル血清中のOX40.6の濃度を、M5プレートリーダーによって測定される発光強度から、OX40.6抗体キャリブレーターから作製した4パラメーターロジスティック(4−PL)キャリブレーション曲線を使用して計算した。OX40.6抗体キャリブレーション曲線の範囲は、カニクイザル血清中5〜5,000ng/mLであった。定量化の上限および下限は、それぞれ、5,000および10ng/mLであった(すなわち、ULOQ 5000ng/mL、LLOQ 10ng/mL)。品質管理サンプルを、カニクイザル血清中3750、400および20ng/mLで調製し、各プレートで分析して、許容されるアッセイ性能を確保した。キャリブレーター、QCおよびサンプルを、2%マウス血清を含有するPTB中に5倍希釈した。4つのストレプトアビジンプレートを使用して、サンプルを分析した。アッセイ性能は、許容される範囲内であった:標準物のプレート間CV%は、25%未満であり、QC回収は、公称値±30%以内であった。
上記の実験におけるカニクイザル血清中のOX40.6に対する抗薬物抗体の存在を、電気化学発光(EC)架橋免疫アッセイによって判定した。具体的には、マウスモノクローナル抗ヒトIgG Fc抗体を使用して、陽性対照を調製した。ビオチン化抗OX40:抗hOX40−hisを、捕捉分子として25ng/mLで使用し、ルテニウム標識(ruthenylated)抗OX40:抗hOX40−hisを、検出分子として25ng/mLで使用した。サンプルを、捕捉分子および検出分子を含有する1%BSA/PBS/0.05%Tween 20(PTB)中への100倍希釈で分析した。ポリプロピレンプレートにおいて2時間インキュベートした後、サンプルミックスをストレプトアビジンコーティングMSDプレートに移した。1時間のインキュベーションの後、未結合材料を洗い流し、MSD読取り緩衝液を添加し、ECを、MSDプレートリーダーSI6000を用いて測定した。陽性対照(マウス抗ヒトIgG Fc)を、カニクイザル血清中1000(HPC)、100(MPC)および10ng/mL(LPC)で調製した。プールしたカニクイザル血清を陰性対照(NC)として使用した。NCに対するHPC、MPCおよびLPCのシグナル比は、それぞれ、102、10および2であった。1つのストレプトアビジンプレートを使用して、サンプルを分析した。アッセイ性能は、許容される範囲内であった:PCに対するCV%は、10%未満であり、陰性対照の未加工シグナル(54RLU)は、投与前のサンプルの未加工シグナル(48〜55RLU)と同程度であった。
実施例21:免疫原性リスク評価研究
数種類の抗ヒトOX40抗体のインビトロT細胞増殖アッセイを行って、それらのヒト免疫原性の可能性を評価した。簡潔には、健常な志願者に由来する末梢血単核細胞(PBMC)を、Ficoll(GE Healthcare)および勾配遠心分離によって単離し、ヒトリンパ球抗原(HLA)クラスIIを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅およびオリゴヌクレオチドプローブ(ProImmune)によるハイブリダイゼーションによって特徴付けた。
世界人口の頻度にほぼ一致するHLAクラスII型を有する40人のPBMCドナーのパネルを、アッセイ実施に使用した。PBMCを、増殖をモニタリングするためにCFSE(Invitrogen)で標識し、10%ヒトAB(Bioreclamation)、非必須アミノ酸(Gibco)およびpen−strep(Gibco)を含有するRPMI(Lonzo)において、1ウェル当たり200,000個の細胞で、6つの複製物で96ウェルプレートに播種した。抗ヒトOX40抗体、対照タンパク質、参照抗体およびConAを、PBMCとともに1μMで7日間培養し、その後、培地を洗い流し、細胞を抗ヒトCD4 APC(BD science)モノクローナル抗体で標識した。未結合の抗CD4抗体を洗浄工程により除去した後、細胞を、PBS中3.7%ホルマリン(Sigma)で固定し、フローサイトメトリーによって分析して、増殖CD4+細胞の割合を判定した。
40人のドナーのうち、異なる抗ヒトOX40抗体に対する陽性応答(培地インキュベートPBMCと比べた増殖CD4+T細胞の有意な増大として定義される)を示した割合を、図31に示す。抗ヒトOX40抗体の全ての変異体が、このアッセイにおいて低QCタンパク質と同程度の低いCD4+細胞活性化の可能性を示したが、OX40.16およびOX40.21は例外であり、これらは、40人のドナーのいずれにおいてもCD4増殖の陽性応答を示さなかった。これらの結果は、これらの抗ヒトOX40抗体が、ヒトにおいて抗薬物抗体応答を誘発する可能性が低いことを示唆する。
実施例22:活性化Fc受容体との結合は、結腸癌腫モデルにおいて抗mOX40活性を増強する
マウス腫瘍モデルでの抗マウスOX40抗体の活性におけるFcR結合の役割を試験するために、異なるアイソタイプの抗OX40抗体を試験した。C57BL/6マウスに、2百万個のMC38腫瘍細胞を皮下注射した。7日後に、腫瘍量を判定し、マウスを、平均腫瘍量が同程度となるように治療群に無作為化した。PBS中に製剤化した抗体を、7日目、10日目および14日目に、1用量当たり200μl体積中200μgで腹腔内投与した。
同一遺伝子マウス腫瘍モデルにおいて、抗マウスOX40抗体(例えば、OX86、ラットIgG1)は、抗腫瘍活性を示す。T細胞表面受容体(共刺激および供阻害の両方)に特異的な多数の抗体のアイソタイプを変化させることにより、これらの抗体の抗腫瘍活性を変更できるため、OX40/OX40L相互作用を遮断しない抗体であるOX86のマウスFcアイソタイプ変異体を作製した。図32A〜32Cに示されるように、マウスIgG2a FcとしてフォーマットされたOX86(図32C)は、マウスIgG1としてフォーマットされたOX86(図32B)と比較して、優れた抗腫瘍活性をもたらす。これは、腫瘍部位におけるTreg細胞の枯渇およびOX40の抗体媒介性アゴニズムによるTエフェクター細胞増大の両方に起因する可能性が高い。
腫瘍浸潤T細胞集団に対する異なる抗体アイソタイプの効果を確認するために、異なるアイソタイプで処置したMC38マウス由来の腫瘍を、フローサイトメトリーによって評価した。腫瘍埋込み後15日目に、分析のために選択されたマウスを屠殺し、腫瘍および脾臓を採取した。腫瘍およびリンパ節を24ウェルプレートにおいてシリンジの後ろで解離することによって、単一細胞懸濁液を調製した。細胞懸濁液を、70μmのフィルターに通し、ペレット化し、再懸濁し、計数した。細胞を、次いで、染色のために1ウェル当たり1×10個の細胞で96ウェルプレートに播種した。サンプルを、次いで、FACS Cantoフローサイトメーター(BD)で分析した。抗OX40抗体で処置した腫瘍保持マウスの脾臓および腫瘍の分析は、IgG2aアイソタイプが、腫瘍においてCD4+Tregを枯渇できること(図33A)、ならびにIgG1およびIgG2aアイソタイプが、末梢においてT細胞増殖を活性化でき(図33B)、脾臓において細胞数の増大をもたらす(図33C)ことを示す。これらの結果は、OX40のアゴニズム(しかしながら、必ずしもOX40/OX40L相互作用を遮断するとは限らない)およびOX86抗体のFc受容体結合が、抗腫瘍活性を促進することを示唆する。
マウスFcRがノックアウトされ、ヒトFcRと置き換えられているマウスを使用して、ヒトFcおよびFcRの役割を試験した。これらの実験は、CD45.1コンジェニック宿主に照射した後、ヒトFcRトランスジェニック骨髄細胞で再構築した骨髄キメラ系を使用して行った。次いで、これらのマウスを、8週間再構築させた後、2×10個のMC38腫瘍細胞を接種した。7日後に、腫瘍量を判定し、マウスを、平均腫瘍量が同程度となるように治療群に無作為化した。PBS中に製剤化した抗体を、7日目、10日目および14日目に、1用量当たり200μl体積中200μgで腹腔内投与した。マウスを、対照ヒトIgG1(図34A)、キメラOX−86ヒトG1ハイブリッドAb(図34B)またはS267E突然変異を有するOX−86ヒトG1ハイブリッド(図34C)のいずれかで処置した。結果は、マウスアイソタイプで観察されたものと類似であった、すなわち、ヒトIgG1抗体は、活性化FcRと結合できるため有意な抗腫瘍効果を有したが、CD32BおよびCD32Aの両方との結合を増大するS267E突然変異が、より高い活性を有した(図34A〜34C)。この高いレベルの活性は、エフェクターT細胞に対するアゴニズムの増大ならびに腫瘍部位におけるTreg枯渇の増大に起因する可能性が高い。
腫瘍保持マウスの腫瘍部位および脾臓におけるT細胞集団を、前述のように試験した。Tregは、G1またはG1 S267E抗体のいずれかで処置したマウスではあまり多くなく、S267Eアイソタイプではより大きな効果が見られた(図35A)。CD8+T細胞(図35B)およびCD4+エフェクター(図35C)の割合の増大ならびに腫瘍部位における増大もまた、明らかであり、これらの増大は、G1 S267E抗体ではより大きかった。抗OX−40抗体で処置したマウスの脾臓における細胞充実度の増大もまた、確認された(図35D)。これらの結果は、OX86−hIgG1抗体が、強力な抗腫瘍活性(図34A〜34C)および測定できるほどのTreg枯渇(図35A〜35D)を示したことを示唆する。
実施例23:遮断抗OX40抗体は、マウス腫瘍モデルにおいて抗腫瘍活性を示す
以下の実験を行って、OX40/OX40L間の相互作用を遮断する抗体が、強力な抗腫瘍活性を示すかどうかを判定する。この目的で、OX40/OX40L相互作用を遮断するハムスター抗マウスOX40抗体(ハムスターIgG1 8E5抗体)を作製し、皮下マウスCT−26腫瘍モデルにおいて、その抗腫瘍活性について試験した。CT−26は、細胞を皮下に移植した場合に固形腫瘍成長をBALB/cマウスにおいてモニタリングできる、マウス結腸腺癌腫瘍細胞株である。
雌のBALB/cマウス(Charles River Laboratories、Hollister、CA)を、研究の開始前に最低3日間、順化させた。マウスを1ケージ当たり5匹で収容し、ケージを、排気型マイクロアイソレーターラックに入れた。収容部は、18〜26℃、相対湿度50+20%で1時間当たり少なくとも12回の室内空気の入れ替えがあった。12時間の明/暗サイクルを維持した。動物には、衛生処理した研究室用のげっ歯類食および水道水を自由に与えた。
CT−26細胞を、10%ウシ胎児血清(FBS、Hyclone、カタログ番号SH30071.03)を補充したRPMI−1640培地(Hyclone、カタログ番号SH30096.01)中に維持した。1週間におよそ2回、単一のT175フラスコ内に入れた細胞を、1:5希釈で4つのT175フラスコに分けて、腫瘍埋込みに十分な数の細胞が得られるまで増殖させた。細胞を、およそ80%のコンフルエンスで採取し、洗浄し、PBS中に再懸濁した。
0日目に、1×10個のCT−26細胞を、1ccのシリンジ(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ)および27ゲージの5/8インチの針を使用して、マウスに埋め込んだ。次いで、腫瘍を、週2回、電子キャリパー(Mitutoyo、Aurora、Illinois)を用いて3次元で測定し、記録した。腫瘍量(mm)を、式:幅×長さ×高さ×0.5を使用して計算した。埋込み後6日目の腫瘍量測定後に、マウスを、腫瘍量に応じて段階付けした。26mmの平均腫瘍量を有したマウスを、群に無作為化し、表19に示されるように処置した。
ハムスターアイソタイプ対照抗体は、GSTに対する不活性アメリカンハムスターIgGモノクローナル抗体(mAb)である(クローンPIP、カタログ番号BE0260、BioXcell、West Lebanon、NH)。これは、表19に示されるように、6日目、10日目および14日目に腹腔内(IP)注射によりマウス1匹当たり10mg/kgの用量をもたらすように、投与の直前にPBS中に調製した。
マウスOX40に対するモノクローナル抗体(クローン8E5)は、表19に示されるように、6日目、10日目および13日目にIP注射により10、3、1または0.3mg/kgの用量をもたらすように、投与の直前にPBS中に調製した。
Figure 2021058186
動物は、姿勢、グルーミングおよび呼吸変化ならびに嗜眠状態について、毎日調べた。動物の体重を週2回測定し、体重減少が20%以上であった場合には安楽死させた。マウスを、死亡または安楽死まで週2回腫瘍の存在およびサイズについて調べた。腫瘍を、電子キャリパー(Mitutoyo、Aurora、Illinois)を用いて3次元で測定し、記録した。治療化合物に対する応答を、腫瘍成長の関数として測定した。腫瘍が1500mm以上の体積に達した場合または潰瘍化が現れた場合、動物は安楽死させた。
図36A〜36Eに示されるように、ハムスター抗マウスOX40 mAb(クローン8E5、図36B〜36Eは異なる用量の8E5での処置を示す)は、皮下CT−26モデルにおいて、ハムスターIgGアイソタイプ対照群(図36A)と比較して、強力な抗腫瘍活性を示した。8E5抗体を、0.3〜10mg/kgの用量で投与し、評価した最も低い用量(0.3mg/kg)でさえも、12匹中10匹のマウスが、研究期間の終わり(72日目)に腫瘍なし(TF)となった。腫瘍のないマウスの数は、各用量群間で著しく異なることはなかったが、各群、研究期間の終わりまでに腫瘍のないマウスが9匹または10匹となり、最も高い2つの用量(3または10mg/kg)のいずれかで処置したマウスは、最も低い2つの用量(0.3または1mg/kg)で処置したマウスと比較して、さらなる腫瘍成長の遅延を示した。アイソタイプ対照で処置した群には腫瘍のないマウスは存在せず、この群内の全てのマウスは、潰瘍化または腫瘍量(>1500mm)の結果として、39日目までに殺処分された。
これらのデータは、OX40とOX40−Lとの間の相互作用を遮断する抗OX40抗体が、皮下マウスCT−26腫瘍モデルにおいて、腫瘍が確立されたマウスに投与した時に、強力な抗腫瘍活性を示すことを示す。
実施例24:OX40アゴニズムは、マウスMC38結腸癌腫モデルにおいて、PD−1遮断と相乗作用する
抗OX−40抗体処置と抗PD−1抗体処置との間の相乗作用を試験するために、これらの抗体の組合せを、MC38マウス腫瘍モデルにおいて試験した。C57BL/6マウスに、2百万個のMC38腫瘍細胞を皮下注射した。7日後に、腫瘍量を判定し、マウスを、平均腫瘍量が同程度となるように治療群に無作為化した。PBS中に製剤化した抗体を、7日目、10日目および14日目に、1用量当たり200μl体積中200μgで腹腔内投与した。
図37A〜37Dに示されるように、抗PD−1抗体(図37B)および抗OX40抗体(図37C)のいずれも、単独で使用した場合には最小限の活性しか示さなかったが、組み合わせた場合には有意な抗腫瘍活性を有し(図37D)、8匹中5匹のマウスが、腫瘍なしとなった。
実施例25:OX40アゴニズムは、カニクイザルにおいてワクチンに対する応答を増強する
ワクチンに対する免疫応答の増強を測定して、OX40.6抗体がカニクイザルにおいて免疫応答を刺激する能力を評価した。所望される効果、すなわち、腫瘍に対する免疫応答の増強が、健常な非ヒト霊長類では腫瘍がないため評価できないために、このアプローチを選択した。
サルに、1日目にキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)で免疫処置し(10mg、筋肉内)、B型肝炎ウイルス表面抗原(HBsAg)(ENGERIX−B)で免疫処置した(20μg、筋肉内、1日目および29日目)。ワクチンの投与後、1日目および29日目に、サルに0または2mg/kgのOX40.6抗体を静脈内投与した。22日目および41日目に、エキソビボでのKLHに対するT細胞応答ならびにKLHおよびHBsAgに対するT細胞依存性抗体応答によって、免疫応答を測定した。図38Aおよび38Bに示されるように、22日目(図38A)および41日目(図38B)における2mg/kgでのOX40.6に関連する所見には、CD69+、IFN−ガンマ+およびTNF−アルファ+発現CD4+CD8−T細胞の平均パーセントにおける増大によって特徴付けられる、KLHに対するエキソビボリコール応答の増大が含まれた。
実施例26:遺伝子操作された定常ドメインを有する抗体のFc受容体結合
この実施例は、IgG2 のC1およびヒンジを含む修飾された重鎖定常領域を有する抗体が、IgG1のC2およびC3ドメインを含む場合に、FcγRと結合することを実証する。
可変ドメインによる抗原結合に加えて、抗体は、定常ドメインとの相互作用を通じてFcガンマ受容体(FcgR)と結合する。これらの相互作用は、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)および抗体依存性細胞食作用(ADCP)などのエフェクター機能を媒介する。エフェクター機能活性は、IgG1アイソタイプでは高いが、IgG2およびIgG4では、これらのアイソタイプはFcgRに対する親和性が低いことに起因して、非常に低いかまたは存在しない。加えて、IgG1のエフェクター機能は、定常領域内のアミノ酸残基の突然変異を通じて、FcgRの親和性および選択性を変更するように修飾することができる。
抗体のFcガンマ受容体(FcγRまたはFcgR)との結合について、Biacore表面プラズモン共鳴(SPR)およびFortebio Biolayer Interferometry(BLI)を含むバイオセンサー技術を使用して研究した。SPR研究は、Biacore T100機器(GE Healthcare)において25℃で行った。マウス抗6xHis抗体に由来するFab断片を、約3000RUの密度まで、EDC/NHSを使用してCM5センサーチップに固定化した。種々のhisタグFcgR(7ug/ml)を、10ul/分で30秒の接触時間を使用してC末端hisタグにより捕捉し、1.0uMの抗体の結合を、10mM NaPO4、130mM NaCl、0.05%p20(PBS−T)pH7.1の泳動緩衝液において評価した。これらの実験に使用したFcgRには、CD64(FcgRI)、CD32a−H131(FcgRIIa−H131)、CD32a−R131(FcgRIIa−R131)、CD32b(FcgRIIb)、CD16a−V158(FcgRIIIa−V158)、CD16b−NA1(FcgRIIIb−NA1)およびCD16B−NA2(FcgRIIIb−NA2)が含まれた。BLI実験は、Fortebio Octet RED機器(Pall、Fortebio)において25℃で、10mM NaPO4、130mM NaCl、0.05%p20(PBS−T)pH7.1において行った。抗体を、プロテインAコーティングセンサーで未希釈の発現上清から捕捉した後、1μMのhCD32a−H131、hCD32a−R131、hCD32b、hCD16a−V158または0.1μMのhCD64の検体を結合させた。
まず、置換S267E(SE)およびS267E/L328F(SELF)、ならびにV4、V7、V8、V9およびV12と呼ばれる突然変異P238D、P271G、H268D、A330R、G237D、E233Dの種々の組合せを含む、修飾されたIgG1 Fcドメインを含む抗体を作製した。これらの抗体の結合について、Biacore SPRによって、IgG1f、IgG2.3(IgG2−C219S)およびIgG4.1(IgG4−S228P)抗体、ならびに全てのFcgRとの結合を低減させるように遺伝子操作されているIgG1.1f抗体と比較して、研究した。図70に示される結果は、SEおよびSELFについてはCD32a−H131、CD32a−R131およびCD32bの結合の増大、ならびにCD32a−H131およびCD32a−R131と比較してCD32bに対するV4、V7、V8、V9およびV12突然変異体の選択性の増大(図39)を含む、IgG1f、IgG2.3およびIgG4.1、ならびに突然変異IgG1抗体の予測されたFcgR結合特性を示す。
次のコンストラクトのセットを使用して、通常はエフェクター機能が陰性のIgG2アイソタイプにエフェクター機能を遺伝子操作した。この研究では、上記の突然変異を、IgG2.3の定常領域またはIgG2.3G1−AYと呼ばれるIgG2.3/IgG1fハイブリッドに導入した(表20)。抗体を、小規模で上清として発現させ、Fortebio Octet BioLayer Interferometryバイオセンサー技術を使用してFcgRとの結合について試験した。抗体は上清中に低濃度で存在していたため、この実験は、プロテインAコーティングセンサーを使用して上清から抗体を捕捉した後、溶液中のFcgR検体と結合させることによって行った。野生型IgG1、SE、P238D、V4およびV12抗体を含む精製された上清対照IgG1fもまた、比較のために含まれており、これらの対照抗体のそれぞれが、予測されたFcgR結合特性を示した(図40)。IgG2.3抗体はまた、予測された結合プロファイルを示し、認識できる結合がCD32a−H131とのものだけであった。しかしながら、S267E、L328F、P238D、P271G、H268D、A330R、G237DまたはE233D突然変異をIgG2.3に導入した全ての突然変異型は、対応する遺伝子操作されたIgG1 mAbのFcgR親和性を再現することができなかった(図40)。対照的に、IgG2.3G1−AYコンストラクトは、IgG2.3のC1およびヒンジ領域を保持しながらも、野生型IgG1のFcgR結合特性を完全に保持した。加えて、S267E、L328F、P238D、P271G、H268D、A330R、G237DおよびE233Dを含む全てのIgG2.3G1−AY突然変異体は、同一の突然変異を含むIgG1バージョンのmAbと同程度のFcgR結合特性を示した(図40)。これは、野生型または突然変異型IgG1のエフェクター機能と組み合わせた、IgG2のC1およびヒンジ領域を有する抗体の遺伝子操作に成功したことを示す。
Figure 2021058186
この遺伝子操作戦略を、IgG2.3G1−AY、IgG2.3G1−AY−S267E(IgG2.3G1−AY−V27)、ならびにIgG2−B形式の変異体(IgG2.5G1−AYおよびIgG2.5G1−AY−V27)でフォーマットされた他の抗体、ならびにIgG1およびIgG2定常ドメインの異なる組合せを含む他のハイブリッド抗体を生成し、Biacore SPR技術を使用してこれらの抗体の抗−his Fab捕捉his−タグFcgRとの結合について試験することによって、さらに検討した。8連の上清データと合致して、SPRデータは、IgG2.3G1−AY抗体およびIgG2.3G1−AY−V27抗体が、A−形式のIgG2抗体(IgG2.3)のC1およびヒンジ領域を含むにもかかわらず、それぞれ、IgG1fおよびIgG1f−S267Eと同程度のFcgR結合特性を有したことを示す(表21)。IgG2.5G1−AY抗体およびIgG2.5G1−AY−V27抗体を使用して同様のデータも得られ、IgG1fおよび修飾されたIgG1f様エフェクター機能を有するB−形式のIgG2抗体(IgG2.5と呼ばれる、C131S突然変異を含む)の遺伝子操作の成功が示された。IgG2.3G1−AY、IgG2.3G1−AY−V27、IgG2.5G1−AYまたはIgG2.5G1−AY−V27定常領域を有するが、異なる可変領域を有するいくつかの他の抗体のデータは、この遺伝子操作戦略が、可変ドメインに関係なく他の抗体に広く適用できることを示す(表21)。
Figure 2021058186

Figure 2021058186
実施例27:修飾された重鎖定常領域を有する抗OX40抗体の、架橋ありまたはなしでのT細胞増殖ならびにT細胞からのIFN−γおよびIL−2分泌に対する効果
修飾されたIgG2 C1/ヒンジ領域を有する抗OX40抗体は、架橋の不在下においてT細胞活性化を促進する能力を有し得、したがって、FcγRを発現する細胞型の不在下または低発現下においてインビボでT細胞活性化を促進でき、IgG1アイソタイプ抗体よりも広い範囲の腫瘍型において抗腫瘍活性を促進できる可能性がある。
あるいは、修飾されたC1/ヒンジ領域抗体は、T細胞活性化を促進するために依然として架橋を必要とする可能性があるが、FcγRと結合した場合には、IgG1アイソタイプ抗体と比較して増大したアゴニスト活性を有し得、したがって、T細胞活性化および抗腫瘍活性の促進がより強力であり得る。
表22に示される配列を含む修飾された重鎖定常領域を有する抗OX40抗体を作製し、以下に記載されるアッセイを使用して、架橋ありまたはなしで、T細胞増殖ならびにT細胞からのIFN−γおよびIL−2分泌に対するそれらの効果について試験した。抗体OX40.6、40.8、40.16および40.21の軽鎖配列は、それぞれ、配列番号96、110ならびに116(OX40.16および40.21の両方について)に対応する。
Figure 2021058186
CHO−CD3+/−CD32アッセイ
表22に示される配列を有する抗OX−40抗体を、抗体とともにインキュベートしたT細胞の増殖ならびにそのT細胞によって分泌されるIL−2およびIFN−γの量を測定することによって、インビトロでT細胞活性を誘導する能力について試験する。
初代T細胞活性化アッセイにおいて人工抗原提示細胞として使用するためのトランスフェクトCHO細胞株を作製する。CHO−CD3−CD32A細胞株は、一本鎖Fv形式で抗ヒトCD3抗体を、ヒトFc受容体(FcR)CD32Aとともに発現して、CHO細胞表面上の抗OX40抗体に提示する。CHO−CD3細胞株は、抗ヒトCD3抗体を、FcRなしで、一本鎖Fv形式で発現する。
簡潔には、ヒト初代CD4 T細胞を、陰性選択(RosetteSep(商標)、Stemcell Technologies)によって単離し、照射したCHO−CD3−CD32A細胞または照射したCHO−CD3細胞とともに、8:1のT:CHOの比で、段階的な用量の抗OX40抗体またはアイソタイプ対照抗体の存在下において、共培養する。37℃で3〜4日間培養した後、製造業者の推奨に従って、ELISA(BD Biosciences)またはHTRFアッセイ(Cisbio)のいずれかによる分泌されたヒトIFN−γの測定を用いたT細胞活性化の評価のために上清を採取する。その後で、滴定したチミジンを、培養の最後のおよそ18時間添加し、T細胞活性化のさらなる評価として、滴定したチミジンの組込みによって、T細胞増殖を測定する。
SEB PBMCアッセイ
表22に示される配列を有する抗OX−40抗体を、ブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)活性化ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の培養物中において初代T細胞の刺激に対するそれらの効果について試験する。ヒト全血サンプルを、AllCells, Inc.(Berkeley、CA)から、または社内瀉血プログラムの援助下でBristol-Myers Squibb、Redwood City、CAのドナーから入手する。PBMCを、Ficoll−Hypaqueクッションでの勾配精製によって単離し、段階的な用量のOX40抗体またはアイソタイプ対照抗体の存在下において、固定の準最適量の(85ng/mL)のスーパー抗原ブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB、Toxin Technologies、Sarasota、FL)を補充した培養培地で3日間培養する。一部の事例では、2〜5μg/mLの可溶性架橋抗体F(ab’)2ヤギ抗ヒトFcγもまた、培養物に添加する。37℃3日間培養した後、分泌されるヒトIL−2のELISA測定によるT細胞活性化の評価のために、上清を採取する。簡潔には、培養上清を、1:10でサンプル希釈液中に希釈し、ヒトIL−2の存在について、製造業者が推奨するプロトコールに従ってELISA(BD Bioscience)によって試験する。TMB基質を添加した後、アッセイプレートを、650nmの波長でSoftmaxオペレーティングソフトウェアを使用して、Spectramax 340PCリーダーで読み取る。測定した発色基質の光学密度は、結合した検出抗体に比例していた。
MLRアッセイ
表22に示される配列を有する抗OX−40抗体を、T細胞:樹状細胞同種混合リンパ球反応(T:DC AlloMLR)において、初代ヒトT細胞増殖およびIFN−γ分泌を増強するそれらの能力について試験した。全T細胞を、陰性選択(RosetteSep、Stemcell Technologies)によって、健常なヒトドナー由来の末梢血から単離する。単球を、CD14マイクロビーズ(Miltenyi)を使用して、健常なヒトドナー由来の末梢血から単離し、GM−CSFおよびIL−4の存在下において6日間培養して、未成熟樹状細胞(DC)を誘導する。DCおよびT細胞を、段階的な用量のOX40抗体またはアイソタイプ対照抗体の存在下において共培養する。一部の事例では、2〜5μg/mLの可溶性架橋抗体、例えばF(ab’)2ヤギ抗ヒトFcγもまた、培養物に添加する。4日目から7日目に、製造業者の推奨に従って、ELISA(BD Biosciences)またはHTRFアッセイ(Cisbio)による分泌されたIFN−γの測定のために、各サンプルからの上清を採取する。上清採取の後、細胞培養物に、培養の最後の16〜18時間、1μCi/ウェルの[H]−チミジンをパルス投与する。細胞を、フィルタープレートに採取し、1分間当たりの細胞に取り込まれた[H]−チミジンの[H]計数を、T細胞増殖の測定値として読み取る。
実施例28:CT26モデルにおけるCTLA−4遮断によるOX40アゴニストmAbの抗腫瘍活性
抗OX−40抗体処置と抗CTLA−4抗体処置との間の相乗作用を試験するために、これらの抗体の組合せを、CT26マウス腫瘍モデルにおいて試験した。マウスに、CT26腫瘍を接種し、mAb投与を、図41A〜41Dに示される抗体200μg/マウスで、接種後3日目に開始した(3日目、7日目および10日目に投与)。
図41A〜41Dに示されるように、抗CTLA−4抗体(図41B)および抗OX40抗体(図41C)のいずれも、単独で使用した場合には最小限の活性しか示さなかったが(いずれの処置についても8匹中1匹のマウスが腫瘍なし)、組み合わせた場合には有意な抗腫瘍活性を有し(図41D)、8匹中4匹のマウスが腫瘍なしとなった。
実施例29:固形腫瘍を有する対象におけるフェーズ1/2a臨床試験
OX40.21を単独またはニボルマブもしくはイピリムマブと組み合わせて投与することの有効性を実証するために、単独またはニボルマブもしくはイピリムマブと組み合わせて投与されるOX40.21のフェーズ1/2a研究を、進行固形腫瘍を有する対象において行う。
1. 目的
この研究の主な目的は、進行悪性腫瘍を有する対象において、単独またはニボルマブもしくはイピリムマブと組み合わせて投与されるOX40.21の安全性、耐容性、用量限定毒性(DLT)および最大耐用量(MTD)/推奨フェーズ2用量(RP2D)を評価することである。
二次目的として、進行悪性腫瘍を有する対象において単独またはニボルマブもしくはイピリムマブと組み合わせて投与されるOX40.21の予備的抗腫瘍活性を調査すること;単独またはニボルマブもしくはイピリムマブと組み合わせて投与されるOX40.21のPKを特徴付けること;ならびに単独またはニボルマブもしくはイピリムマブと組み合わせて投与されるOX40.21の免疫原性およびOX40.21とともに投与されるニボルマブまたはイピリムマブの免疫原性を特徴付けることが挙げられる。さらなる探求目的として、治療の前およびOX40.21単独またはニボルマブもしくはイピリムマブと組み合わせて投与した後の腫瘍生検標本および末梢血における、抗腫瘍活性と選択バイオマーカー測定値との関連性の可能性を探求すること;QTc間隔でOX40.21単剤治療および併用療法の効果の可能性を評価すること;ニボルマブおよびOX40.21の組合せを受容した対象においてニボルマブPKを特徴付けること;イピリムマブおよびOX40.21の組合せを受容した対象においてイピリムマブPKを特徴付けること;OX40.2単独およびニボルマブまたはイピリムマブと組み合わせて治療した対象における全体的な生存率(OSMOTIC)を評価すること;ならびに用量/曝露および抗腫瘍活性、薬力学(PD)効果(末梢血および腫瘍生検標本における選択されたバイオマーカー)ならびにOX40.21単独およびニボルマブまたはイピリムマブとの組合せにより治療された対象の重要な安全対策の間の関係性の可能性を探求することが挙げられる。
2. 研究の設計および期間
これは、進行固形腫瘍を有する対象におけるOX40.21のフェーズ1/2aの非盲検研究であり、初期のOX40.21単剤治療が、後期のニボルマブまたはイピリムマブとの併用療法とともに組み込まれる。
研究セクション(用量漸増および用量拡大)は、研究に伴う安全性、PKおよびPDデータに基づいて、段階的なアプローチで進める。第1の研究セクションは、OX40.21単剤治療の用量漸増コホートで開始する。最初の3つの単剤治療用量コホートからの臨床データが、ニボルマブとの組合せでOX40.21の用量漸増を開始するための基礎として機能する。最初の3つの単剤治療用量コホートからの臨床データに、ニボルマブとの組合せのOX40.21の最初のコホートからの臨床データを加えたものが、イピリムマブとの組合せでOX40.21の用量漸増を開始するための基礎として機能する。用量漸増のセクションにおいてOX40.21の耐容性であり薬理学的に活性であるRP2Dを確立した後に、特定の腫瘍コホートにおける用量拡大を開始する。
3. 用量漸増
パート1Aの研究設計の概要を、図42に示す。
研究の用量漸増段階では、進行固形腫瘍を有する対象において、単独またはニボルマブもしくはイピリムマブと組み合わせたOX40.21の安全性および耐容性を評価する。
OX40.21の初回用量レベルは、20mgである。後期用量についての用量漸増決定は、BLRMモデル(OX40.21単剤治療)またはBLRM(−コピュラ)モデル(ニボルマブもしくはイピリムマブと組み合わせたX40.21)を使用したDLTに基づく。DLT期間は、単剤治療および併用療法のいずれの用量漸増パートでも、28日間である。DLT率は、DLT期間内に生じ、他に代替的な原因を特定することができない、AEの発生、重篤度および持続期間に基づいて判定する。次の単剤治療コホート/用量レベルの用量の選択は、BLRM(−コピュラ)推奨を、全ての治療対象からの全ての利用可能なPK、PDならびに臨床および研究室での安全性データとともに考慮する。パート2AのOX40.21開始用量の選択は、臨床および研究室での安定性評価、PK/PDデータならびに階層ベイズモデリングフレームワーク内でのモデリング推奨を含む、パート1Aから入手可能なデータを使用して、OX40.21(パート1A)およびニボルマブ(CA209−003)の両方の単剤毒性プロファイルを組み込むことによって判定する。パート3AのOX40.21の開始用量の選択は、臨床および研究室での安全性評価、PK/PDデータ、ならびにベイズモデリングフレームワーク内でのモデリング推奨を含む、パート1Aおよび2Aからの全ての利用可能なデータを使用して、OX40.21(パート1A)およびイピリムマブ(CA184−022)の両方の単剤毒性プロファイルを組み込むことによって判定する。実際の用量は、BLRM(−コピュラ)に従って修正できるが、以前に試験した用量の2倍を超えることはない。
全ての用量コホートの用量漸増中に、最初の対象(センチネル対象)を、5日間観察した後、そのコホート内のさらなる対象を研究薬物で治療する。
およそ30人の対象を、各用量漸増パートに採用する。各用量漸増コホートの対象の数は、BLRM(−コピュラ)推奨に応じて変動する。まず、およそ3人の対象を、開始用量レベルのOX40.21またはニボルマブもしくはイピリムマブと組み合わせたOX40.21で治療する。さらにおよそ3人の評価可能対象のコホートを、用量漸増段階中に、BLRM(−コピュラ)に従った推奨用量レベルで治療する。DLTの評価が可能な少なくとも6人の対象を、MTDで治療する。
パート1A:採用は、パート1AのOX40.21単剤治療の用量漸増で開始する。パート1AでのOX40.21の開始用量は、20mgであり、予測される後期用量は40、80、160および320mgである。実際の用量は、BLRMに従って修正できるが、以前に試験した用量の2倍を超えることはない。
パート2A:パート2Aは、OX40.21とニボルマブとの組合せアームであり、単剤治療での用量漸増において少なくとも3つの用量レベルが耐容されることが見出された後または単剤治療での用量漸増においてMTDが判定された後(パート1A)に開始される。パート2AにおけるOX40.21の開始用量は、組合せのさらなる安全性を確保するために、パート1Aで耐容されることが示された用量よりも少なくとも1用量レベル低い。パート2Aでは、いずれの時点においても、OX40.21の用量が、パート1Aでの最高耐用量を超えることはない。ニボルマブは、240mgの一定用量で投与する。各治療サイクルは、長さが2週間であり、研究薬物は、各サイクルの1日目に開始して、2週間毎に、最大12サイクル投与される。
パート3A:パート3Aは、OX40.21とイピリムマブとの組合せアームであり、単剤治療での用量漸増において少なくとも3つの用量レベルが耐容されることが見出された後または単剤治療での用量漸増においてMTDが判定された後(パート1A)および少なくとも1つの用量コホートがOX40.21とニボルマブとの用量漸増パートにおいて耐容されることが見出された後にのみ、開始される。パート3AにおけるOX40.21の開始用量は、パート1Aにおいて耐容されることが示された用量よりも少なくとも1用量レベル低い。治療される対象における組合せ用量の安全性をさらに確保するために、パート3Aでは、いずれの時点においても、OX40.21の用量が、パート1Aでの最高耐用量を超えることはない。イピリムマブは、1mg/kgの用量で投与する。各治療サイクルは、長さが3週間である。OX40.21は、1サイクル目の1日目に開始して3週間毎に最大8サイクルまで投与され、イピリムマブは、1サイクル目に開始して4サイクルの間、3週間毎に投与される。最後の4サイクルは、OX40.21のみが投与される。
用量拡大:
用量拡大コホートにおける治療は、MTD/RP2Dが、利用可能な臨床上の安全性(DLT、DLT期間後に生じる有意なAE)、PK、PD、および用量漸増からのモデリングデータ(パート1A、2Aおよび3A)の全体的な評価に基づいて判定されると、開始される。およそ110人の対象を、全ての用量拡大コホートにおいて治療する。
パート1Bは、パート1Aにおいて判定されたMTD/RP2Dでの子宮頸癌を有する対象におけるOX40.21単剤治療の用量拡大コホートである。OX40.21の投与は、各サイクルの1日目に開始し、2週間毎に最大12サイクル投与される。およそ12人の対象を、この拡大コホートにおいて治療する。
パート2Bは、パート2Aにおいて判定されたMTD/RP2DでのCRCを有する対象における併用療法(OX40.21とニボルマブ)の用量拡大パートである。ニボルマブは、240mgの一定用量で投与する。各治療サイクルは、長さが2週間であり、研究薬物は、各サイクルの1日目に開始して、2週間毎に、最大12サイクル投与される。およそ35人の対象を、この拡大コホートにおいて治療する。
パート2Cは、パート2Aにおいて判定されたMTD/RP2DでのBCを有する対象における併用療法(OX40.21とニボルマブ)の用量拡大パートである。各治療サイクルは、長さが2週間であり、研究薬物は、各サイクルの1日目に開始して、2週間毎に、最大12サイクル投与される。およそ27人の対象を、この拡大コホートにおいて治療する。
パート3Bは、パート3Aにおいて判定されたMTD/RP2DでのOCを有する対象における併用療法(OX40.21とイピリムマブ)の用量拡大パートである。各治療サイクルは、長さが3週間である。イピリムマブは、最初の4サイクル、OX40.21と組み合わせて投与される。次いで、対象は、OX40.21の単独治療をさらに最大4サイクル続け、合計で最大24週間(8サイクル)の治療となる。OCを有するおよそ35人の対象を、この拡大コホートにおいて治療する。
研究期間の概要:
対象は、この研究において最大5つの期間を完了する:以下に記載のように、スクリーニング(最大28日間)、治療(最大24週間)、安全性フォローアップ(最低100日間)、応答フォローアップ、ならびに長期生存フォローアップ(最大で最初の投与からおよそ2年間)。研究訪問の概要を、図43に示す。
スクリーニング期間:
スクリーニング期間は、最大28日間続く。スクリーニング期間は、対象の最初の適格性を確立し、告知に基づく同意書に署名することによって開始する。対象は、双方向自動応答技術(Interactive Response Technology)(IRT)を使用して採用する。
治療期間:
治療期間は、最大24週間の投与からなる。各治療サイクルの後に、対象を、最大24週間の治療である次の研究治療サイクルで治療するかの決定を、リスク/ベネフィットおよび腫瘍の評価に基づいて行う。腫瘍評価は、2週間に1回(q2w)の投与計画については8週間毎に行い、3週間に1回(q3w)の投与計画については9週間毎に行う。部分応答(PR)および完全応答(CR)の評価を、初回評価の少なくとも4週間後に確認する。腫瘍進行または応答のエンドポイントは、Response Evaluation Criteria In Solid Tumors(RECIST)v1.1を使用して評価する。
所与のサイクルの終了時に疾患の安定(SD)、PRまたはCRの応答性を有する対象は、次の治療サイクルを継続する。対象は、一般に、次のうちの1つが最初に発生するまで、研究治療を継続することが許容される:1)最大数のサイクルの完了、2)疾患の進行、3)治療によりさらなる利益が得られない可能性が高いことを示唆する臨床的増悪、4)治療に対する不耐容性または5)研究治療の中止基準に合致。
安全性フォローアップ:
研究治療の完了後に、対象は、安全性フォローアップ期間に入る。治療終了(EOT)の来院後に、対象を、最後の治療投与後少なくとも100日間、全ての新たな有害事象(AE)に関して評価する。フォローアップの来院は、最後の投与または中止日の後30日、60日および100日に発生する。対象(研究参加の同意を取り下げたものは除く)は、新しい抗癌療法を開始するかどうかにかかわらず、3回の臨床安全性フォローアップ来院を完了する。
生存フォローアップ:
安全性フォローアップ期間の完了後に、対象は、生存フォローアップ期間に入る。対象を、死亡、フォローアップ消滅、同意の取下げ、または研究の終結のいずれかが最初に発生するまで、およそ3カ月(12週間)毎に追跡する。この段階の継続期間は、研究薬物の最初の投与後最大2年間である。
応答性フォローアップ:
安全性フォローアップ期間の完了後に、EOT来院の時点で継続したSD、PRまたはCRを有する全ての患者は、応答性フォローアップ期間に入り、これは、生存フォローアップ期間と同時に起こる。これらの対象は、応答性フォローアップ期間の間、または疾患進行もしくは研究の同意を取り下げるまで、3カ月(12週間)毎に放射線学的および臨床的腫瘍評価を受け続ける。継続した臨床的利点を有する対象の放射線学的腫瘍評価は、対象が、研究の生存段階を完了した後も収集が継続される。研究治療の最初の過程の後に疾患進行を有する対象は、EOT来院を過ぎた後に応答性について評価されることはなく、必要に応じて他の腫瘍指向性療法を受けることが許容される。
研究の継続期間:
任意の個々の対象の研究時間の合計継続期間は、およそ2年間である。研究は、最後の対象が最後の研究来院を完了すると終了し、これは、研究の開始後およそ4年である。
対象の数:
およそ225人の対象を採用し、およそ200人の対象を研究において治療する。
研究集団:
対象は、少なくとも18歳であり、RECIST v1.1により測定可能な疾患を伴って進行した(転移性、再発性、難治性および/または切除不能な)悪性腫瘍が組織学的または細胞学的に確認されている。
用量漸増および停止の規定
パート1A、2Aおよび3Aでは、BLRMおよびBLRM(−コピュラ)モデルを、DLT情報が対象の各コホートに利用可能となった後に、用量漸増推奨に利用する。次のコホート/用量レベルのOX40.21用量選択は、BLRM(−コピュラ)推奨を、臨床推奨ならびに全ての治療対象からの全ての利用可能なPK、PDならびに臨床および研究室での安全性データとともに考慮する。
用量限定毒性
用量漸増を導くために、DLTを、他に明らかな原因が特定されていないAEの発生、強さおよび持続期間に基づいて定義する。DLT期間は、研究薬物の開始28日間である。対象管理のために、DLT基準に合致するAEは、発生するサイクルにかかわらず、研究薬物の中止となる。DLT評価間隔中に、DLTではない理由で研究から辞退した対象は、同一の投与レベルで新しい対象と置き換えてもよい。DLT評価期間中のDLTの発生は、用量漸増決定において、およびMTDを定義するために使用される。DLT期間後に生じたAEは、AEが他に明らかな原因がなく、疾患進行に関連していない場合には、MTDを定義する目的で考慮する。DLTを経験した対象は、研究薬物での再治療は行わず、研究の安全性フォローアップ期間に入る。AEを、National Cancer Institute(NCI)Common Terminology Criteria for Adverse Events(CTCAE)v4.03により段階付ける。
非血液系DLT:
A. 肝臓系DLT
・AST、ALTまたは総ビリルビンの上昇でグレード3以上のもの
・AST、ALTまたは総ビリルビン
・肝臓炎症の兆候(例えば、右上腹部の圧痛、黄疸、掻痒)を伴うグレード2のASTまたはALT
・胆汁うっ滞(血清アルカリホスファターゼ[ALP]の上昇)の初期所見(例えば、薬物により誘導される肝臓損傷の可能性またはpDILIに関するHyの法則またはFDAの定義と一致する所見)を伴わず、ASTまたはALTがULNの3倍を上回り、同時に総ビリルビンがULNの2倍を上回る
B. 非肝臓系DLT
・グレード2以上のブドウ膜炎、上強膜炎または虹彩炎
・局所治療に応答せず、2週間以内に重症度がグレード1まで改善されないかまたは全身治療を必要とする、任意の他のグレード2の目の疼痛または視界のぼやけ
・グレード3以上の肺炎、気管支痙攣、神経毒性、過敏反応または輸注反応
・任意のグレード3以上の非皮膚非肝臓毒性は、以下を特定の例外としてDLTと見なす:
・関連する臨床上の有害な経験により悪化せず、72時間未満持続し、自然に解決するかまたは従来的な医療介入に応答する、グレード3またはグレード4の電解質異常
・72時間未満持続し、自然に解決するかまたは従来的な医療介入に応答する、グレード3の吐き気、嘔吐または下痢
・膵炎の臨床上または放射線撮影による兆候と関連しない、グレード3または4のアミラーゼまたはリパーゼの上昇
・血液動態の悪化(例えば、低血圧、終末器官の灌流の損傷の臨床上または研究室上の兆候)と関連しない独立したグレード3の発熱
・ホルモン置換によって良好に制御されるグレード3の内分泌疾患
・グレード3の腫瘍フレア(腫瘍が判明しているか疑われる部位に局在する疼痛、刺激または発疹として定義される)
・7日未満のグレード3の疲労感
・6時間未満でグレード1に回復するグレード3の輸注反応
皮膚系DLT
・グレード4の発疹
・輸注を1〜2週間遅らせた後に改善(すなわち、グレード1以下への解消)が見られないグレード3の発疹グレード3の皮膚AEを経験していない対象は、グレード2の皮膚毒性の存在下で治療を再開してもよい。
血液系DLT
・持続期間が5日間以上のグレード4の好中球減少症
・グレード4の血小板減少症または臨床的に有意な出血を伴うかもしくは任意の血小板輸注要件を伴うグレード3の血小板減少症
・根底にある疾患によっては説明されないグレード4の貧血
・グレード4の発熱性好中球減少症
・48時間を上回って持続するグレード3の発熱性好中球減少症
・グレード3以上の溶血(すなわち、輸血またはステロイドなどの医療介入を必要とする)
24週間を過ぎた後のさらなるサイクルでの治療
対象は、早期に研究薬物の中止基準に合致しない限り、24週間治療される。疾患制御(CR、PRまたはSD)が継続しながらおよそ24週間の治療を完了した対象は、リスク/ベネフィット評価が研究治療の継続に好ましい場合、最初の24週間が過ぎた後、単剤治療(パート1)および併用療法(パート2および3)でのさらなる24週間の研究治療に適格となる。さらなる24週間の研究治療の完了後に、対象は、安全性フォローアップ期間に入る。
進行以降の治療
ベネフィット/リスク評価が研究治療の投与の継続に好ましい(例えば、対象は、臨床的利点を経験し、治療に耐容性であり、他の基準を満たし続けている)と判定された後、当初のRECIST v1.1に定義された疾患進行を有する選択された対象において、進行以降の治療が許容される。
再治療
疾患進行の確認が応答フォローアップ期間中に生じた場合には、再治療が許容される。およそ24週間(または、適切な場合にはさらなる治療サイクル)の治療が完了し、いずれの有意な毒性も伴うことなく疾患制御(CR、PRまたはSD)が継続しながら応答フォローアップ期間に入る対象は、再治療に適格である。このような対象は、評価およびリスク/ベネフィット比がさらなる研究治療の投与を支持するかどうかの判定後に、事例毎の基準に基づいて再治療に適格とされ、対象は、研究治療による治療の適格基準を満たし続ける。再治療の基準を満たす対象は、用量およびスケジュールが後ほどMTDを上回ることがわかった場合を除き、元々割り当てられていた単剤治療または併用療法の計画(例えば、最初の24週間の間に投与されるものと同一の用量および投与スケジュール)で治療され、MTDを上回っていた場合には、対象は、耐容/安全と見られる、次に低い用量で治療される。
組入れ基準
1)告知に基づく同意書への署名
a)対象は、SOCの一部とは見なされない全ての研究関連手順の実施前に、告知に基づく同意に署名しなければならない
b)腫瘍生検サンプルについての同意(治療前および治療中の生検義務は、用量拡大コホート、ならびに以前に完了した用量漸増コホートのいずれかに追加されるさらなる対象では必須であり、用量漸増コホートでは任意である)。
2)標的集団
対象は、少なくとも18歳であり、RECIST v1.1により測定可能な疾患を伴って進行した(転移性、再発性、難治性および/または切除不能な)悪性腫瘍が組織学的または細胞学的に確認されている必要がある。
A. 用量漸増:
対象は、標準的な治療が存在する場合に、そのような治療計画を少なくとも1回、進行または転移の状況で受けており、その後、進行したか、またはそれに対して難治性または非耐容性となっている必要がある。いずれの標準治療にも不適格である対象は、不適格性が医療記録で文書化されている限り、採用することが許容される。原発性中枢神経系(CNS)腫瘍を有するかまたはCNS転移を活動性疾患の唯一の部位として有する対象を除き、以下の腫瘍組織学が許容される。
(i)黒色腫:BRAF突然変異状態は、判明している場合、文書化されている必要がある。
(ii)NSCLC:EGFR、ALK、KRASおよびROS1突然変異状態は、判明している場合、文書化されている必要がある。
(iii)扁平上皮細胞癌腫に限定される頭頸部癌。HPVの状態は、判明している場合、文書化されている必要がある。
(iv)泌尿生殖器の移行上皮癌腫
(v)腎細胞癌腫
(vi)膵臓腺癌
(vii)CRC:MSI、KRASおよびBRAFの状態は、判明している場合、文書化されている必要がある。
(viii)子宮頸癌:HPVの状態は、判明している場合、文書化されている必要がある。
(ix)トリプルネガティブ乳癌、HER2、ERおよびPRの状態は、文書化されている必要がある。
(x)子宮内膜の腺癌
(xi)卵巣癌
(xii)前立腺癌
(xiii)肝細胞癌−チャイルド・ピューAのみ
(xiv)小細胞肺癌
(xv)胃癌および胃食道連結部の癌:HER2の状態は、判明している場合、文書化されている必要がある。
B. 用量拡大:パート1B、2B、2Cおよび3B
以下の腫瘍型が許容される:
(a)子宮頸癌−パート1B
(i)疾患進行が文書化されている、切除不能、転移性または再発性である、組織学的に確認された子宮頸癌
(ii)判明している場合、腫瘍HPVの状態を文書化すること。判明していない場合、対象は、提出保管済みの腫瘍組織サンプル(ブロックまたは未染色スライド)を試験するのを認めることに同意する必要がある。
(iii)治療前の要件:
1. 転移性および/または切除不能な疾患について、少なくとも1回の標準全身治療(例えば、パクリタキセル/シスプラチン、パクリタキセル/シスプラチン/ベバシズマブ)を受けており、その後、進行したか、またはそれに対して難治性もしくは非耐容性となっている必要がある。放射線療法の完了後に行われる一次放射線またはアジュバント化学療法と同時に投与される化学療法は、全身化学療法計画として数えない。
(b)結腸直腸癌−パート2B
(i)疾患進行が文書化されている、転移性または再発性である、組織学的に確認されたCRC
(ii)判明している場合、MSI、MMR、KRASおよびBRAFの状態を文書化すること。判明していない場合、対象は、提出保管済みの腫瘍組織サンプル(ブロックまたは未染色スライド)を試験するのを認めることに同意する必要がある。
(iii)治療前の要件:
対象は、転移性および/または切除不能な疾患について、少なくとも1回の標準全身治療を受けており、その後、進行したか、またはそれに対して難治性もしくは非耐容性となっている(またはアジュバント療法の6カ月以内に進行した)必要がある。
(c)膀胱癌−パート2C
(i)組織学的または細胞学的に確認された、進行疾患または難治性疾患を伴う腎盂、尿管、膀胱または尿道の尿路上皮癌腫(尿路上皮癌腫と他のサブタイプの要素との混合組織学を含む)
(ii)治療前の要件:
対象は、転移性(ステージIV)または局所進行性切除不能疾患について、少なくとも1回の標準全身治療(例えば、白金系の化学療法)を受けており、その後、進行したか、またはそれに対して難治性もしくは非耐容性となっている必要がある。
(d)卵巣−パート3B
(i)疾患進行が文書化されている、組織学的または細胞学的に確認された卵巣癌腫(上皮OC、原発性腹膜癌腫または卵管癌腫を含む)
(ii)判明している場合、生殖系BRCA突然変異の状態が文書化されていること。判明していない場合、対象は、提出保管済みの腫瘍組織サンプル(ブロックまたは未染色スライド)を試験するのを認めることに同意する必要がある。
(iii)治療前の要件:
対象は、転移性および/または切除不能な疾患について、少なくとも1回の標準全身治療(例えば、白金系の化学療法)を受けており、その後、進行したか、それに対して非耐容性もしくは難治性となっている必要がある。
3)米国東海岸臨床試験グループ(ECOG)のパフォーマンス状態が1以下である。
4)応答評価のためのRECIST v1.1により定義される、測定可能な疾患に伴う少なくとも1つの病変部の存在。測定可能な疾患の単一の部位として以前に照射された領域に病変部を有する対象は、病変部が明らかな進行を示しており、正確に測定できる限り、許容される。
5)新しい腫瘍生検を必要とする対象については、対象は、応答評価に必要とされる最低1つのRECIST v1.1測定可能病変部に加えて、治療前および治療中の生検で採取できる少なくとも1つの病変部を有している必要がある。この病変部は、放射線応答について評価されているインデックス病変部とは区別する必要がある。
6)チェックポイント経路阻害を特異的に標的とする任意の薬剤(抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、抗PD−L2抗体、抗LAG−3抗体および抗CTLA−4抗体)での治療に以前に曝露されている対象は、最後の治療から4週間以上の任意の洗浄期間後に、許容される。
注記:(i)補給により治療される内分泌疾患以外に以前にグレード1〜2のチェックポイント療法関連免疫媒介性AEを経験した対象は、研究へのエントリーの時点で、全ての関連臨床症状、身体検査での異常な所見および/または関連する研究室での異常の解消によって文書化されるこれらの事象からの回復を確認する必要がある。適宜、これらの対象は、研究治療での治療を開始する最低14日前までに、これらのAEの治療のためのステロイドの減量も完了している必要がある。(ii)以前にグレード3以上のチェックポイント療法関連免疫AEを有した対象の適格性は、医療モニターによる考察後に事例毎に考慮される(例えば、膵炎の臨床的または放射線による兆候を伴わない無症状の独立したグレード3のリパーゼ評価は、採用が許容される)。
7)抗OX40抗体、抗CD137抗体、抗GITR抗体および抗CD27を除くT細胞共刺激経路を特異的に標的とする任意の薬剤で以前に治療を受けた対象は、最後の治療から4週間を上回る任意の洗浄期間後に、許容される。
8)以前の一時緩和の放射線療法は、研究薬物の最初の投与の少なくとも2週間前に完了している必要がある。研究薬物の最初の投与の4週間以内に一時緩和の放射線療法を必要とし得るベースラインで症状のある腫瘍病変部を有する対象は、採用前に一時緩和の放射線療法を受けておくことが強く勧められる。
9)用量漸増および拡大コホートに採用される対象は、相関研究の実施のために、ブロックまたは最低15枚の未染色スライド(好ましくは25枚のスライド)のいずれかで既存のホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)腫瘍組織を取得することに同意する必要がある。保管されているサンプルが利用できない場合、対象は、治療前腫瘍生検に同意する必要がある。保管されている腫瘍サンプルを提供できない対象および治療前腫瘍生検に同意しないまたは採取可能な病変部を有さない対象は、適格ではない。(しかしながら、治療前生検により量または質が不十分な組織が得られた対象は、この基準単独では不適格とはならない。)以前に完了した用量漸増コホートのいずれかに追加される任意のさらなる対象に対しては、義務的な治療前および治療中の生検が必要とされる。
10)用量拡大に採用される対象または任意の以前に完了した用量漸増コホートに追加される対象は、許容できる臨床上のリスクで、義務的な治療前および治療中の生検を受けることが必要とされる。(a)固形腫瘍組織標本は、コア針による切除または切開生検である必要がある。細針生検、サイトスピンを用いた胸水ドレナージまたはパンチ生検は、バイオマーカーの考察に適切とは見なされない。軟組織成分を有さない骨病変部の生検または脱灰した骨腫瘍サンプルもまた、許容されない。(b)生検される病変部は、放射線応答について評価されているインデックス病変部とは区別するべきである。
11)対象の適切な器官機能は以下の通り定義される:
(a)好中球が1500/μL以上(初回の研究薬物投与から4週間以内は全ての成長因子が安定して存在しない)
(b)血小板が80×10/μL以上(最初の研究薬物投与から2週間以内はこのレベルを達成するための輸血は許容されない)
(c)ヘモグロビンが8g/dL以上(最初の研究薬物投与から2週間以内はこのレベルを達成するための輸血は許容されない)
(d)ALTおよびASTが正常上限(ULN)の3倍以下
(e)総ビリルビンがULNの1.5倍以下(正常な直接ビリルビンを有するはずのジルベール症候群を有する対象を除く)
(f)調査者の評価による正常な甲状腺機能またはホルモン補給での安定
(g)アルブミンが2mg/dl以上
(h)血清クレアチニンがULNの1.5倍以下またはクレアチニンクリアランス(CrCl)が40ml/分以上(以下のCockcroft−Gaultを使用して測定):
女性のCrCl=(140−年齢)×体重kg×0.85
72×血清クレアチニンmg/dL
男性のCrCl=(140−年齢)×体重kg×1.00
72×血清クレアチニンmg/dL
12)治療、PKおよびPDサンプル採取、ならびに必要とされる研究フォローアップに従う能力
年齢および生殖の状況
a)告知に基づく同意の時点で18歳以上である男性および女性。
b)妊娠可能な女性(WOCBP)は、研究薬物の開始前24時間以内の血清または尿による妊娠検査で陰性である必要がある(最低感度25IU/Lまたは同等の単位のヒト絨毛性ゴナドトロピン[hCG])。
c)女性は授乳中であってはならない。
d)WOCBPは、研究薬物OX40.21での治療継続期間に加え、研究薬物の5半減期に加えて30日間、避妊方法についての指示に従うことに同意する必要がある。この継続期間は、パート1および3の対象では12週間(50日間に加えて30日間)となり、またはパート2の対象では23週間(130日間に加えて30日間[排卵周期の期間])となり、治療後完了まで合計で最大160日間となるはずである。
e)WOCBPとの性交渉がある男性は、研究薬物OX40.21での治療継続期間に加え、研究薬物の5半減期に加えて90日間、避妊方法についての指示に従うことに同意する必要がある。この継続期間は、パート1および3の対象では20週間(50日+90日)となり、パート2の対象では31週間となるはずである(130日間完了。加えて、男性対象は、この期間、精子の提供は控える必要がある。
f)無精子の男性は、避妊要件から除外される。継続的に異性との性交渉がないWOCBPもまた、避妊要件から除外されるが、依然として妊娠検査は受けるものとする。
除外基準
1)標的疾患の除外
a)CNS転移もしくは未治療のCNS転移が判明しているかもしくはその疑いがあるか、またはCNSが唯一の疾患部位である対象は、除外される。しかしながら、制御されている脳転移を有する対象は、採用が許容される。制御されている脳転移は、放射線および/または外科手術による治療後少なくとも4週間(または介入が臨床的に示されていない場合は4週間の観察の間)、放射線撮影による進行が確認されておらず、少なくとも2週間ステロイドを使用しておらず、新たなまたは進行性の神経学的兆候および症状がないとして定義される。
b)癌性髄膜炎を有する対象
c)卵巣癌について:
i)過去6カ月以内に腸閉塞の病歴を有するか、またはテンコフカテーテルを有する卵巣癌対象は除外される。
ii)これまでの抗癌治療は最大4回まで許容される(すなわち、化学療法、放射線療法、ホルモン療法または免疫療法)。休薬後の同一計画の再開は、1つの計画と見なすことができるが、その間に任意の他の計画が存在する場合は2つの計画として数える。
2)病歴および共発疾患
a)この研究の採用に使用されたものとは異なり、研究のエントリー前2年以内に診断された悪性腫瘍をこれまでに有する対象は、除外される(非黒色腫の皮膚癌、ならびに膀胱癌、結腸癌、子宮頸癌/異形成、黒色腫または乳癌などの上皮内癌は除く)。加えて、2年よりも前に診断された他の二次悪性腫瘍を有し、治癒を目的とした治療を受けており、休止期間中に疾患の兆候がなく、再発のリスクが低いと見られる対象は、適格である。
b)同時介入を必要とする他の活動性悪性腫瘍
c)臓器同種移植の経験
d)これまでの治療:
i)これまでの抗癌治療は許容される(すなわち、化学療法、放射線療法、ホルモン療法または免疫療法)
ii)これまでの抗癌療法および/または外科手術に関連する毒性(脱毛は除く)は、解消されているか、ベースラインもしくはグレード1に戻っているか、または不可逆と見られているかのいずれかである必要がある
iii)細胞傷害性薬剤については、以前の抗癌療法の最後の投与と研究治療の開始との間に少なくとも4週間が経過している必要がある
iv)非細胞傷害性薬剤については、以前の抗癌療法の最後の投与と研究治療の開始との間に少なくとも4週間または5半減期(いずれか短い方)が経過している必要がある。
e)これまでの抗OX40抗体での治療
f)活動性、判明している、または疑いのある自己免疫疾患を有する対象は、除外される。白斑症、1型真性糖尿病、ホルモン置換が必要なだけの自己免疫状態に起因する後遺症性(residual)甲状腺機能低下症、グレーブス病の病歴のある甲状腺機能正常対象(自己免疫甲状腺障害の疑いのある対象は、研究薬物の初回投与前に、サイログロブリンおよび甲状腺ペルオキシダーゼ抗体および甲状腺刺激免疫グロブリンに陰性である必要がある)、全身治療を必要としない乾癬、または外部トリガーの不在下において再発が予測されない状態を有する対象は、採用が許容される。十分に制御された喘息および/または軽度なアレルギー性鼻炎(季節性アレルギー)を有する対象は、適格である。
g)標準的な対応策(例えば、副腎クリーゼ後のホルモン置換)により再発する可能性が低いものを除き、これまでの免疫療法(例えば、抗CTLA−4もしくは抗PD−1/PD−L1治療またはT細胞共刺激もしくは免疫チェックポイント経路を特異的に標的とする任意の他の抗体もしくは薬物)に関連して生命に関わる毒性の病歴を有する対象
h)症状があるか、または薬物関連の肺毒性の疑いの検出もしくは管理を妨害する可能性のある、間質性肺疾患を有する対象
i)反復的なステロイドバーストまたは10mg/日を上回る用量のプレドニゾンまたは同等物での慢性的なステロイドを必要とする慢性閉塞性肺疾患
j)活動性自己免疫疾患の不在下における1日10mgを上回るプレドニゾン同等物の副腎置換ステロイドの投与を除き、研究薬物の投与から14日以内にコルチコステロイド(1日10mgを上回るプレドニゾン同等物)または他の免疫抑制薬での全身治療を必要とする状態を有する対象。注記:研究薬物開始前最大7日までの短期間のステロイドでの治療(5日間未満)は、許容される。
k)それだけには限らないが、以下のうちのいずれかを含む、無制御または重篤な心臓血管疾患:
i)過去6カ月以内の心筋梗塞または卒中/一過的虚血性発作
ii)過去3カ月以内の無制御な狭心症
iii)臨床的に重篤な不整脈(心室性頻拍、心室性細動または多発性心室頻拍など)の任意の病歴
iv)他の臨床的に重篤な心臓疾患(例えば、心筋症、New York Heart Associationの機能的分類III〜IVのうっ血性心不全、心膜炎、有意な心膜液貯留)の病歴
v)心臓血管疾患に関連する毎日の酸素補充療法要件
vi)Fridericiaの式を使用した心拍の補正QT間隔(QTcF)の延長が480ミリ秒を上回る
l)以下によって証明されるような任意の慢性肝炎の病歴:
i)B型肝炎表面抗原の試験で陽性
ii)定性的C型肝炎ウイルス負荷(PCRによる)の試験で陽性
注記:C型肝炎の抗体が陽性であり、PCRによる定量的C型肝炎が陰性の対象は、適格である。A型肝炎ウイルス感染の解消の病歴は、除外基準ではない。機関ガイドラインに従った感染を除外するためのさらなる試験または代替的な試験が、許容される。
m)研究薬物治療の開始前7日以内に全身的な抗菌療法、抗ウイルス療法または抗真菌療法を必要とする活動性感染の兆候(研究エントリーに必要とされる根底にある腫瘍型と関連することが想定されるウイルス感染には適用されない)
n)HIVの試験で陽性の履歴が判明しているか、または後天的免疫不全症候群が判明している。
o)最近陽性となったPPD;感染による浸潤の兆候を伴う胸部x線;最近の説明できない発熱/悪寒パターンの変化を含む、活動性結核または潜伏結核の感染の兆候または病歴
p)研究薬投与の4週間以内の任意の大手術。対象は、研究薬物の最初の投与の少なくとも14日前に、大手術または重大な外傷の影響から回復している必要がある。
q)研究薬物の前4週間以内の感染性疾患の予防のための生ウイルスを含有する非腫瘍学ワクチンの使用。不活性化季節性インフルエンザワクチン、例えば、Fluzone(登録商標)の使用は、許容される。
r)研究薬物の最初の投与前2週間以内のpRBCまたは血小板輸注の使用
s)研究薬物の投与が対象にとって危険となり得るか、または対象が研究に従うもしくは研究に耐える能力に有害な影響を及ぼし得る、医療的もしくは精神的状態および/または社会的理由が判明しているか根底にある。
3)アレルギーおよび薬物有害反応
a)ニボルマブまたはイピリムマブに対するアレルギーの病歴(それぞれ、パート2および3のみ)
b)これまでの抗癌免疫調節療法(例えば、チェックポイント阻害剤、T細胞共刺激抗体)に対する任意の重大な薬物アレルギーの病歴(アナフィラキシーまたは肝臓毒性など)
研究評価:
身体検査、バイタルサイン測定、12誘導心電図(ECG)および臨床研究室評価を、投与間隔全体を通じて選択された時間において行う。対象は、研究を通して、AEに関して緊密にモニタリングされる。
・安全性評価:AEを、研究の間および最後の治療後100日間、評価する。AEは、NCI CTCAE v4.03に従って評価する。対象は、治療に関連する全てのAEがベースラインまで回復するか、または不可逆と見なされるまで、追跡される。
・有効性評価:適宜、CTおよび/またはMRIによる疾患評価を、治療の中止または研究からの辞退まで、ベースライン、ならびにq2w投与計画については8週間毎(±1週間)およびq3w投与計画については9週間毎(±1週間)で行い、その後、治療および応答フォローアップ段階中は12週間毎に行う。他の時点における腫瘍評価は、腫瘍進行が懸念される場合に行う。腫瘍応答の評価は、悪性腫瘍を有する対象についてはRECIST v1.1に従って行う。
・薬物動態および免疫原性の評価:PKおよび免疫原性の評価のためにサンプルを、OX40.21を単独またはニボルマブもしくはイピリムマブと組み合わせて受容した対象から採取する。OX40.21のPKを、非コンパートメント解析(NCA)法によって特徴付ける。免疫原性サンプルを、有効な免疫アッセイによって、抗OX40.21抗体および/または抗ニボルマブ抗体および/または抗イピリムマブ抗体について分析する。
・試験的バイオマーカー評価:用量およびPKと関連してOX40.21に対する臨床応答の可能性のある予測マーカーを調べるために、3種類の標本を、バイオマーカー試験のために全ての対象から採取する:(i)全血、(ii)血清/血漿、および(iii)腫瘍組織。
統計学的考察
サンプルサイズの決定
用量漸増
フェーズ1の用量漸増試験として、各用量漸増コホートのサンプルサイズは、観察された毒性および後続の推論に依存する。およそ30人の対象を、各用量漸増パート(OX40.21単剤治療[パート1A]、OX40.21とニボルマブとの組合せ[パート2A]およびOX40.21とイピリムマブとの組合せ[パート3A])において、パート1A、2Aおよび3Aを合わせて合計約90人の対象で、治療する。まず、およそ3人の対象を、開始用量レベルのOX40.21またはニボルマブもしくはイピリムマブと組み合わせたOX40.21で治療する。さらにおよそ3人の評価可能対象のコホートを、用量漸増段階中に、BLRM(−コピュラ)推奨に従った推奨用量レベルで治療する。DLTの評価が可能な少なくとも6人の対象を、MTDで治療する。
用量拡大:
一般的に言うと、拡大段階のサイズ決定は、標的応答率(標的全体応答率)およびケアの標準(これまでの全体応答率)を上回るような臨床応答のシグナルを特定する能力に基づく。
およそ12人の対象を、パート1Bの用量拡大コホートにおいて治療する。およそ35人の対象を、パート2Bの用量拡大コホートにおいて治療する。およそ27人の対象を、パート2Cの用量拡大コホートにおいて治療する。およそ35人の対象を、パート3Bの用量拡大コホートにおいて治療する。
エンドポイント
一次エンドポイント
安全性の評価は、AEの兆候、重篤なAE、中止につながるAEおよび死亡に基づく。加えて、臨床研究室試験での異常を試験する。
二次エンドポイント
有効性:OX40.21単独およびニボルマブまたはイピリムマブと組み合わせたOX40.21の抗腫瘍活性を、ORR、応答の持続期間、およびRECIST v1.1に基づく24週間での進行なしの生存率(PFSR)によって測定する。上記は、ベースライン、治療期間中はq2wの投与計画では8週間毎(±1週間)およびq3wの投与計画では9週間毎(±1週間)、ならびに生存フォローアップ期間中は3カ月毎(12週間)に発生する腫瘍測定に基づいて判定する。
・最高の全体的な応答率(BOR)を、RECIST 1.1基準に従って評価する。
・ORRは、BORがCRまたはPRのいずれかである全ての治療対象の比率である。
・CRまたはPRのBORである全ての治療対象について計算される応答の持続期間は、最初の応答の日と、疾患進行または死亡のうち早く生じたもの日との間の期間である。
・24週でのPFSRは、進行がないままであり、24週間生存した治療対象の比率として定義される。この比率は、カプラン・マイヤー法の推定によって計算され、この方法は、中途打切りデータを考慮に入れる。
薬物動態
Cmax、Tmax、AUC(0−t)およびAUC(TAU)などの選択されたパラメーターを、単剤治療またはニボルマブもしくはイピリムマブとの組合せのスケジュールに応じて、2回のサイクルで評価する。著しいPKが収集された場合には、Ctau、CT、Css−avg、蓄積インデックス(AI)および有効な排出半減期(T−HALFeff)などのパラメーターを、第2のサイクルで評価する。
免疫原性
免疫原性の二次目的は、OX40.21またはニボルマブもしくはイピリムマブに対するADA陽性の頻度によって評価する。
試験的エンドポイント
OSと関連する試験的目的は、特定の時点(例えば、2年)でのOS率によって評価する。OS率は、その時点で生存している対象の比率である。対象のOSは、研究薬の最初の投与の日から、何らかの原因による死亡の日までの期間として定義される。バイオマーカーと関連する試験的目的は、末梢血(例えば、それだけには限定されないが、サイトカインおよびケモカインを含む、可溶性因子)または腫瘍組織(例えば、腫瘍浸潤リンパ球)におけるベースラインまたはベースラインレベルのバイオマーカーの測定値からの変化によって評価する。
複数のECG測定を有する対象については、以下のパラメーター:ベースラインからのECGのQT間隔、QTc間隔、QRS間隔およびP−R間隔の変化を評価してもよい。
分析
安全性分析:全ての記録されたAEを列挙し、器官別大分類、優先用語および治療毎に表にする。バイタルサインおよび臨床試験結果を列挙し、治療毎に要約する。あらゆる有意な身体検査の所見および臨床試験結果もまた注記する。ECG読取り値を評価し、異常がある場合は注記する。
有効性分析:腫瘍測定値の一覧を、対象ならびに各アームにおける研究日および用量レベル毎に提供する。個々の対象のBORを、RECIST 1.1に基づいて列挙する。単独またはニボルマブもしくはイピリムマブと組み合わせたOX40.21の抗腫瘍活性を説明するために、ORRを計算する。ORRおよびClopper−Pearson法による対応する両側95%CIを、治療および/または用量レベルならびに腫瘍型毎に提供する。中央値の応答の持続期間および対応する両側95%CIを、治療および/または用量レベルならびに腫瘍型毎に報告する。応答の持続期間を、カプラン・マイヤー法を使用して分析する。加えて、PFSR、24週間まで進行なしのままであるかまたは生存している対象の確率を、カプラン・マイヤー法により、治療、腫瘍型および用量レベル毎に推定する。対応する95%CIは、グリーンウッドの式に基づいて導出する。OSを、カプラン・マイヤー法を使用してプロットする。中央値OSおよび対応する両側95%CIを報告する。
薬物動態分析:全ての個々のPKパラメーターを、要約からのあらゆる除外および除外の理由を含め、各検体について列挙する。要約統計量を、各PKパラメーターについて、治療毎に表にする。Cmax、AUC(0−t)、AUC(TAU)、Ctau、CT、CssavgおよびAIの幾何平均および変動係数を示す。Tmaxの中央値および範囲を示す。全ての他のPKパラメーター(例えば、T−HALFeff)の平均および標準偏差を示す。
OX40.21の用量依存性を、用量漸増単剤治療において評価する。OX40.21の用量に対する依存性を説明するために、用量に対するCmax、AUC(0−t)、およびAUC(TAU)の散布図を、各測定日で提供する。出力モデルおよび出力係数付近のCIに基づく用量比例性の試験的評価を行う。ニボルマブおよびイピリムマブの注入後およびトラフ(Ctrough)濃度ならびにOX40.21のトラフ濃度を、要約統計量を使用して治療および研究日数毎に表にする。これらのデータは、集団PK分析のために他のデータセットとともに保管してもよい。
免疫原性分析:全ての利用可能な免疫原性データを、治療、用量および免疫原性状態毎に提供する。OX40.21、ニボルマブおよびイピリムマブのADA評価が陽性の対象の頻度を判定する。
試験的バイオマーカー分析:バイオマーカーおよびそれらの対応するベースラインからの変化の統計的要約(または変化パーセント)を、各アームにおいて、計画された研究日および用量毎に表にする。バイオマーカー測定の時間過程を、グラフで表す。経時的に有意義なパターンが示された場合は、さらなる分析(例えば、線形混合モデルによる)を行って、関係性を特徴付ける。それだけには限定されないが、ロジスティック回帰分析などを使用して末梢血または腫瘍生検からのバイオマーカー測定値と臨床予後との間の可能性のある関連性を調べる。
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
Figure 2021058186
表23は、成熟可変領域ならびに重鎖および軽鎖の配列を提供し、表示がある場合は、シグナルペプチドを有する配列を提供する。
等価物:
当業者ならば、本明細書において開示される具体的な実施形態の多くの等価物を認識するであろうし、または単に慣例的な実験を使用すれば確かめることができる。このような等価物は、以下の特許請求の範囲によって包含されるものとする。

Claims (20)

  1. 重鎖CDR1(配列番号87)、CDR2(配列番号317)およびCDR3(配列番号89)配列ならびに軽鎖CDR1(配列番号90)、CDR2(配列番号91)およびCDR3(配列番号92)配列を含む、ヒトOX40と結合する単離された抗体。
  2. 重鎖可変領域配列(配列番号318)および軽鎖可変領域配列(配列番号94)を含む、ヒトOX40と結合する単離された抗体。
  3. 重鎖配列(配列番号124)および軽鎖配列(配列番号116)を含む、ヒトOX40と結合する単離された抗体。
  4. 重鎖および軽鎖定常領域を含む、請求項1または2に記載の抗体。
  5. 重鎖定常領域が、C末端リシンを欠くか、またはC末端にリシン以外のアミノ酸を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の抗体。
  6. 抗原特異的T細胞応答を刺激する、請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体。
  7. Biacoreによって測定される場合、可溶性ヒトOX40と、1nM以下のKで結合する、請求項1から6のいずれか一項に記載の抗体。
  8. ヒトOX40(配列番号2)の配列DVVSSKPCKPCTWCNLR(配列番号178)の全てまたは一部分と結合する、請求項1から7のいずれか一項に記載の抗体。
  9. IgG1アイソタイプである、請求項1から8のいずれか一項に記載の抗体。
  10. ヒト抗体である、請求項1から9のいずれか一項に記載の抗体。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の抗体の重鎖および/または軽鎖可変領域をコードする、核酸。
  12. 請求項11に記載の核酸を含む、発現ベクター。
  13. 請求項12に記載の発現ベクターで形質転換された細胞。
  14. 請求項1から10のいずれか一項に記載の抗体と、担体とを含む、組成物。
  15. 1以上のさらなる治療薬をさらに含む、請求項14に記載の組成物。
  16. 1以上のさらなる治療薬が、抗PD1抗体およびCTLA−4抗体からなる群から選択される、請求項15に記載の組成物。
  17. 癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗体を投与することを含む、方法。
  18. 癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、請求項14から16のいずれか一項に記載の組成物を投与することを含む、方法。
  19. 癌が、子宮頸癌、結腸直腸癌、膀胱癌および卵巣癌からなる群から選択される、請求項17または18に記載の方法。
  20. OX40と結合する単離されたモノクローナル抗体であって、
    (a)それぞれ、配列番号11〜13を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号14〜16を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
    (b)それぞれ、配列番号19〜21を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号22〜24を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
    (c)それぞれ、配列番号19〜21を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号25〜27を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
    (d)それぞれ、配列番号31〜33を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号34〜36を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
    (e)それぞれ、配列番号39〜41を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号42〜44を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
    (f)それぞれ、配列番号39〜41を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号45〜47を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
    (g)それぞれ、配列番号51〜53を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号54〜56を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
    (h)それぞれ、配列番号59〜61を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号62〜64を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
    (i)それぞれ、配列番号67〜69を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号70〜72を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
    (j)それぞれ、配列番号75〜77を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号78〜80を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列であって、適宜、配列番号76中のAsp−Gly配列が、異性化を受けていないアミノ酸配列と置換されている、配列、
    (k)それぞれ、配列番号75〜77を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号81〜83を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、または
    (l)それぞれ、配列番号87〜89を含む重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列ならびにそれぞれ、配列番号90〜92を含む軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列
    を含む、単離されたモノクローナル抗体。
JP2020190794A 2015-05-29 2020-11-17 Ox40に対する抗体およびその使用 Active JP7119051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022124082A JP2022169570A (ja) 2015-05-29 2022-08-03 Ox40に対する抗体およびその使用

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562168377P 2015-05-29 2015-05-29
US62/168,377 2015-05-29
US201562239574P 2015-10-09 2015-10-09
US62/239,574 2015-10-09
US201562264691P 2015-12-08 2015-12-08
US62/264,691 2015-12-08
US201662327140P 2016-04-25 2016-04-25
US62/327,140 2016-04-25
US201662333556P 2016-05-09 2016-05-09
US62/333,556 2016-05-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561902A Division JP6797137B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-26 Ox40に対する抗体およびその使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022124082A Division JP2022169570A (ja) 2015-05-29 2022-08-03 Ox40に対する抗体およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021058186A true JP2021058186A (ja) 2021-04-15
JP7119051B2 JP7119051B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=56121193

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561902A Active JP6797137B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-26 Ox40に対する抗体およびその使用
JP2020190794A Active JP7119051B2 (ja) 2015-05-29 2020-11-17 Ox40に対する抗体およびその使用
JP2022124082A Pending JP2022169570A (ja) 2015-05-29 2022-08-03 Ox40に対する抗体およびその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561902A Active JP6797137B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-26 Ox40に対する抗体およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022124082A Pending JP2022169570A (ja) 2015-05-29 2022-08-03 Ox40に対する抗体およびその使用

Country Status (31)

Country Link
US (5) US9644032B2 (ja)
EP (1) EP3303396B1 (ja)
JP (3) JP6797137B2 (ja)
KR (1) KR20180010264A (ja)
CN (1) CN108137687B (ja)
AU (1) AU2016271111B2 (ja)
BR (1) BR112017025191A2 (ja)
CA (1) CA2987410A1 (ja)
CO (1) CO2017013235A2 (ja)
DK (1) DK3303396T3 (ja)
EA (1) EA035412B1 (ja)
ES (1) ES2936317T3 (ja)
FI (1) FI3303396T3 (ja)
HK (1) HK1246308A1 (ja)
HR (1) HRP20230060T1 (ja)
HU (1) HUE061253T2 (ja)
IL (1) IL255949B2 (ja)
LT (1) LT3303396T (ja)
MX (1) MX2017015041A (ja)
MY (1) MY188049A (ja)
PE (1) PE20180926A1 (ja)
PH (1) PH12017502129A1 (ja)
PL (1) PL3303396T3 (ja)
PT (1) PT3303396T (ja)
RS (1) RS63897B1 (ja)
SG (1) SG10202008304TA (ja)
SI (1) SI3303396T1 (ja)
TN (2) TN2017000488A1 (ja)
TW (1) TWI732760B (ja)
UY (1) UY36687A (ja)
WO (1) WO2016196228A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209717A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 富士フイルム株式会社 圧電素子及び圧電素子の製造方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10053513B2 (en) 2009-11-30 2018-08-21 Janssen Biotech, Inc. Antibody Fc mutants with ablated effector functions
NZ629913A (en) 2010-08-23 2016-01-29 Univ Texas Anti-ox40 antibodies and methods of using the same
RU2016142476A (ru) 2014-03-31 2018-05-07 Дженентек, Инк. Комбинированная терапия, включающая антиангиогенезные агенты и агонисты, связывающие ох40
CA2984794A1 (en) 2015-05-07 2016-11-10 Agenus Inc. Anti-ox40 antibodies and methods of use thereof
MY188049A (en) * 2015-05-29 2021-11-12 Bristol Myers Squibb Co Antibodies against ox40 and uses thereof
US10624974B2 (en) 2015-10-15 2020-04-21 Dingfu Biotarget Co., Ltd. Anti-OX40 antibody and application thereof
CA3007233A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Agenus Inc. Antibodies and methods of use thereof
JP2019503387A (ja) * 2016-01-27 2019-02-07 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 抗pd−1抗体および別の抗癌剤の組合せを用いる肺癌の処置法
JP2019521643A (ja) 2016-04-15 2019-08-08 アルパイン イミューン サイエンシズ インコーポレイテッド Cd80バリアント免疫調節タンパク質およびその使用
WO2017220988A1 (en) 2016-06-20 2017-12-28 Kymab Limited Multispecific antibodies for immuno-oncology
KR20230149857A (ko) 2016-07-07 2023-10-27 더 보드 어브 트러스티스 어브 더 리랜드 스탠포드 주니어 유니버시티 항체-애쥬번트 접합체
US11834490B2 (en) 2016-07-28 2023-12-05 Alpine Immune Sciences, Inc. CD112 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
AU2017332452B2 (en) 2016-09-23 2021-01-07 Merus N.V. Binding molecules that modulate a biological activity expressed by a cell
MA46770A (fr) 2016-11-09 2019-09-18 Agenus Inc Anticorps anti-ox40, anticorps anti-gitr, et leurs procédés d'utilisation
JP2020504105A (ja) * 2016-12-19 2020-02-06 グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー 新規なtnfrアゴニストおよびその使用
AU2018219887A1 (en) 2017-02-08 2019-08-22 Dragonfly Therapeutics, Inc. Multi-specific binding proteins for activation of natural killer cells and therapeutic uses thereof to treat cancer
US20200095327A1 (en) * 2017-02-08 2020-03-26 Dragonfly Therapeutics, Inc. Antibody heavy chain variable domains targeting the nkg2d receptor
CA3235295A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding her2, nkg2d and cd16
CN110740749A (zh) * 2017-03-14 2020-01-31 戊瑞治疗有限公司 在酸性pH下与VISTA结合的抗体
CA3053812A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Alpine Immune Sciences, Inc. Pd-l2 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
BR112019018747A2 (pt) * 2017-03-16 2020-05-05 Alpine Immune Sciences Inc proteínas imunomoduladoras variantes de cd80 e usos das mesmas
CN108623685B (zh) * 2017-03-25 2022-07-01 信达生物制药(苏州)有限公司 抗ox40抗体及其用途
CN108623686A (zh) * 2017-03-25 2018-10-09 信达生物制药(苏州)有限公司 抗ox40抗体及其用途
CN110709423A (zh) * 2017-06-09 2020-01-17 葛兰素史克知识产权开发有限公司 用icos激动剂和ox40激动剂治疗癌症的组合疗法
US11603410B2 (en) * 2017-11-01 2023-03-14 Bristol-Myers Squibb Company Immunostimulatory agonistic antibodies for use in treating cancer
CN112292397B (zh) 2017-11-24 2023-01-31 祐和医药科技(北京)有限公司 抗ox40抗体及其用途
CN111770936A (zh) * 2018-01-12 2020-10-13 百时美施贵宝公司 抗il-8抗体和抗pd-1抗体联合治疗用于治疗癌症
PE20220278A1 (es) 2018-02-08 2022-02-25 Dragonfly Therapeutics Inc Dominios variables de anticuerpos que se dirigen al receptor nkg2d
US20200405806A1 (en) * 2018-02-08 2020-12-31 Bristol-Myers Squibb Company Combination of a tetanus toxoid, anti-ox40 antibody and/or anti-pd-1 antibody to treat tumors
MA52075A (fr) * 2018-03-23 2021-01-27 Lilly Co Eli Anticorps anti-cd137 pour une combinaison avec des anticorps anti-pd-l1
US11242393B2 (en) 2018-03-23 2022-02-08 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies against MICA and/or MICB and uses thereof
US20210171647A1 (en) * 2018-05-11 2021-06-10 Wuxi Biologics (Shanghai) Co., Ltd. Fully human antibodies against ox40, method for preparing the same, and use thereof
BR112020023746A2 (pt) * 2018-05-23 2021-02-17 Beigene, Ltd. anticorpo, composição farmacêutica, método para tratar câncer, ácido nucleico isolado, vetor, célula hospedeira, processo para a produção de um anticorpo e reagente de diagnóstico
US20210277135A1 (en) 2018-07-13 2021-09-09 Bristol-Myers Squibb Company Ox-40 agonist, pd-1 pathway inhibitor and ctla-4 inhibitor combination for use in a method of treating a cancer or a solid tumor
US20210355229A1 (en) 2018-09-26 2021-11-18 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. An anti-ox40 antibody, antigen-binding fragment thereof, and the pharmaceutical use
EP3904383A4 (en) * 2018-12-25 2022-08-17 Hanx Biopharmaceutics, Inc ANTI-OX40 MONOCLONAL ANTIBODY AND USE THEREOF
WO2020142626A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Gigagen, Inc. Anti-ox40 binding proteins and methods of use thereof
KR20220004634A (ko) 2019-03-15 2022-01-11 볼트 바이오테라퓨틱스 인코퍼레이티드 Her2를 표적으로 하는 면역접합체
CN114174537A (zh) 2019-05-30 2022-03-11 百时美施贵宝公司 细胞定位特征和组合疗法
WO2020243563A1 (en) 2019-05-30 2020-12-03 Bristol-Myers Squibb Company Multi-tumor gene signatures for suitability to immuno-oncology therapy
EP3976832A1 (en) 2019-05-30 2022-04-06 Bristol-Myers Squibb Company Methods of identifying a subject suitable for an immuno-oncology (i-o) therapy
CN110172090B (zh) * 2019-06-03 2020-04-03 中山标佳生物科技有限公司 Cd134单克隆抗体及其制备方法和癌症治疗中的应用
US20230212291A1 (en) * 2019-11-21 2023-07-06 Beigene, Ltd. Methods of cancer treatment using anti-ox40 antibodies in combination with anti-pd1 or anti-pdl1 antibodies
EP4061844A4 (en) * 2019-11-21 2023-12-06 Beigene (Beijing) Co., Ltd. METHODS OF TREATING CANCER WITH ANTI-OX40 ANTIBODY IN COMBINATION WITH CHEMOTHERAPY AGENTS
CN114746446A (zh) * 2019-11-21 2022-07-12 百济神州有限公司 使用抗ox40抗体与抗tigit抗体组合治疗癌症的方法
EP4061845A4 (en) * 2019-11-21 2023-12-13 BeiGene, Ltd. METHODS OF TREATING CANCER USING ANTI-OX40 ANTIBODIES IN COMBINATION WITH ANTI-TIM3 ANTIBODIES
WO2021110110A1 (zh) * 2019-12-03 2021-06-10 上海交通大学医学院 FcγRIIB亲和力增强的抗体Fc区
US20230040604A1 (en) 2019-12-17 2023-02-09 Amgen Inc. Interleukin-2 in combination with tnf receptor family members for the expansion of t-regulatory cells
CN113045655A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 高诚生物医药(香港)有限公司 抗ox40抗体及其用途
US11365239B2 (en) 2020-03-20 2022-06-21 Tsb Therapeutics (Beijing) Co., Ltd. Anti-SARS-COV-2 antibodies and uses thereof
JP2023519584A (ja) * 2020-03-23 2023-05-11 バイオ - テラ ソリューションズ、リミテッド 免疫細胞活性化剤の開発及び応用
US11919944B2 (en) 2020-05-11 2024-03-05 Augmenta Biosciences, Inc. Antibodies for SARS-CoV-2 and uses thereof
CN111704671B (zh) * 2020-08-19 2020-11-24 广东赛尔生物科技有限公司 Ox40抗体及其在治疗癌症中的应用
CN114106174A (zh) * 2020-08-27 2022-03-01 苏州景涞医疗科技有限公司 低毒性抗ox40抗体、其药物组合物及应用
EP4204453A1 (en) 2020-08-31 2023-07-05 Bristol-Myers Squibb Company Cell localization signature and immunotherapy
WO2022120179A1 (en) 2020-12-03 2022-06-09 Bristol-Myers Squibb Company Multi-tumor gene signatures and uses thereof
JP2024500847A (ja) 2020-12-18 2024-01-10 センチュリー セラピューティクス,インコーポレイテッド 適合可能な受容体特異性を有するキメラ抗原受容体システム
US20220233693A1 (en) 2020-12-28 2022-07-28 Bristol-Myers Squibb Company Antibody Compositions and Methods of Use Thereof
AU2021416156A1 (en) 2020-12-28 2023-06-22 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating tumors
CN112957475B (zh) * 2021-02-04 2022-07-22 李文峰 一种预防和或治疗肿瘤的组合物及应用
EP4314068A1 (en) 2021-04-02 2024-02-07 The Regents Of The University Of California Antibodies against cleaved cdcp1 and uses thereof
WO2023109900A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Shanghai Henlius Biotech, Inc. Anti-ox40 antibodies, multispecific antibodies and methods of use
WO2023152116A1 (en) 2022-02-08 2023-08-17 Hookipa Biotech Gmbh Combination therapy with arenavirus particles and immune checkpoint modulators or cytokines
WO2023178329A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Bristol-Myers Squibb Company Methods of isolating polypeptides
WO2023235847A1 (en) 2022-06-02 2023-12-07 Bristol-Myers Squibb Company Antibody compositions and methods of use thereof
WO2024054992A1 (en) 2022-09-09 2024-03-14 Bristol-Myers Squibb Company Methods of separating chelator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6797137B2 (ja) * 2015-05-29 2020-12-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Ox40に対する抗体およびその使用

Family Cites Families (237)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
EP0154316B1 (en) 1984-03-06 1989-09-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified lymphokine and production thereof
US5374548A (en) 1986-05-02 1994-12-20 Genentech, Inc. Methods and compositions for the attachment of proteins to liposomes using a glycophospholipid anchor
MX9203291A (es) 1985-06-26 1992-08-01 Liposome Co Inc Metodo para acoplamiento de liposomas.
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4881175A (en) 1986-09-02 1989-11-14 Genex Corporation Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides
DE3883899T3 (de) 1987-03-18 1999-04-22 Sb2 Inc Geänderte antikörper.
US5013653A (en) 1987-03-20 1991-05-07 Creative Biomolecules, Inc. Product and process for introduction of a hinge region into a fusion protein to facilitate cleavage
US5132405A (en) 1987-05-21 1992-07-21 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
DE3853515T3 (de) 1987-05-21 2005-08-25 Micromet Ag Multifunktionelle proteine mit vorbestimmter zielsetzung.
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5804381A (en) 1996-10-03 1998-09-08 Cornell Research Foundation Isolated nucleic acid molecule encoding an esophageal cancer associated antigen, the antigen itself, and uses thereof
GB8809129D0 (en) 1988-04-18 1988-05-18 Celltech Ltd Recombinant dna methods vectors and host cells
US5476996A (en) 1988-06-14 1995-12-19 Lidak Pharmaceuticals Human immune system in non-human animal
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
DE68925966T2 (de) 1988-12-22 1996-08-29 Kirin Amgen Inc Chemisch modifizierte granulocytenkolonie erregender faktor
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5108921A (en) 1989-04-03 1992-04-28 Purdue Research Foundation Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
ATE356869T1 (de) 1990-01-12 2007-04-15 Amgen Fremont Inc Bildung von xenogenen antikörpern
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
ES2108048T3 (es) 1990-08-29 1997-12-16 Genpharm Int Produccion y utilizacion de animales inferiores transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US6235525B1 (en) 1991-05-23 2001-05-22 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nucleic acid molecules coding for tumor rejection antigen precursor MAGE-3 and uses thereof
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
EP0746609A4 (en) 1991-12-17 1997-12-17 Genpharm Int NON-HUMAN TRANSGENIC ANIMALS CAPABLE OF PRODUCING HETEROLOGOUS ANTIBODIES
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5620886A (en) 1993-03-18 1997-04-15 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nucleic acid sequence coding for a tumor rejection antigen precursor processed to at least one tumor rejection antigen presented by HLA-A2
AU6819494A (en) 1993-04-26 1994-11-21 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP0714409A1 (en) 1993-06-16 1996-06-05 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US5821332A (en) 1993-11-03 1998-10-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Receptor on the surface of activated CD4+ T-cells: ACT-4
EP0702553A1 (en) 1993-12-27 1996-03-27 BAXTER INTERNATIONAL INC. (a Delaware corporation) Water soluble non-immunogenic polyamide cross-linking agents
US5759546A (en) 1994-02-04 1998-06-02 Weinberg; Andrew D. Treatment of CD4 T-cell mediated conditions
US6242566B1 (en) 1994-02-10 2001-06-05 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ligand (ACT-4-L) to a receptor on the surface of activated CD4+ T-cells
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6121022A (en) 1995-04-14 2000-09-19 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6410690B1 (en) 1995-06-07 2002-06-25 Medarex, Inc. Therapeutic compounds comprised of anti-Fc receptor antibodies
US5811097A (en) 1995-07-25 1998-09-22 The Regents Of The University Of California Blockade of T lymphocyte down-regulation associated with CTLA-4 signaling
NZ321172A (en) 1995-10-03 2000-02-28 Scripps Research Inst CBI analogs of CC-1065 and the duocarmycins
DE69731289D1 (de) 1996-03-18 2004-11-25 Univ Texas Immunglobulinähnliche domäne mit erhöhten halbwertszeiten
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
US5922845A (en) 1996-07-11 1999-07-13 Medarex, Inc. Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies
US6069233A (en) 1996-10-03 2000-05-30 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Isolated nucleic acid molecule encoding an esophageal cancer associated antigen, the antigen itself, and uses thereof
WO1998023289A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 The General Hospital Corporation MODULATION OF IgG BINDING TO FcRn
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
AU6703198A (en) 1997-03-21 1998-10-20 Brigham And Women's Hospital Immunotherapeutic ctla-4 binding peptides
AU736549B2 (en) 1997-05-21 2001-08-02 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Method for the production of non-immunogenic proteins
DK1060247T3 (da) 1998-02-24 2009-01-26 Sisters Of Providence In Orego Sammensætning indeholdende et OX-40-receptorbindingsmiddel eller en nukleinsyre, der koder for det samme og fremgangsmåder til at foröge antigenspecifikt immunrespons
US6312700B1 (en) * 1998-02-24 2001-11-06 Andrew D. Weinberg Method for enhancing an antigen specific immune response with OX-40L
JP2002510481A (ja) 1998-04-02 2002-04-09 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗体変異体及びその断片
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
ATE458007T1 (de) 1998-04-20 2010-03-15 Glycart Biotechnology Ag Glykosylierungs-engineering von antikörpern zur verbesserung der antikörperabhängigen zellvermittelten zytotoxizität
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
JP3793693B2 (ja) 1998-12-23 2006-07-05 ファイザー インコーポレーテッド Ctla−4に対するヒトモノクローナル抗体
PL209786B1 (pl) 1999-01-15 2011-10-31 Genentech Inc Przeciwciało zawierające wariant regionu Fc ludzkiej IgG1, przeciwciało wiążące czynnik wzrostu śródbłonka naczyń oraz immunoadhezyna
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
EP2264166B1 (en) 1999-04-09 2016-03-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
JP4118462B2 (ja) 1999-07-19 2008-07-16 株式会社リコー 携帯電子機器
EP1074563A1 (en) 1999-08-02 2001-02-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Chimeric polypeptides enhancing dimer formation through electrostatic interactions and disulfide bond, method for production and uses thereof
PL362804A1 (en) 1999-08-23 2004-11-02 Dana-Farber Cancer Institute Novel b7-4 molecules and uses therefor
CN1371416B (zh) 1999-08-24 2012-10-10 梅达里克斯公司 人ctla-4抗体及其应用
ES2272318T3 (es) 1999-08-25 2007-05-01 Immunex Corporation Composiciones y metodos para el cultivo celular mejorado.
US6774226B1 (en) 1999-11-30 2004-08-10 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nucleic acid molecules encoding cancer associated antigens, the antigens per se, and uses thereof
CA2392477A1 (en) 1999-11-30 2001-06-07 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-h1, a novel immunoregulatory molecule
CN1406249B (zh) 2000-02-11 2010-06-16 默克专利股份有限公司 增加基于抗体的融合蛋白的循环半衰期
US20020081597A1 (en) 2000-03-31 2002-06-27 Genentech, Inc. Compositions and methods for detecting and quantifying gene expression
KR100857943B1 (ko) 2000-11-30 2008-09-09 메다렉스, 인코포레이티드 인간 항체의 제조를 위한 형질전환 트랜스염색체 설치류
ES2649037T3 (es) 2000-12-12 2018-01-09 Medimmune, Llc Moléculas con semividas prolongadas, composiciones y usos de las mismas
US6794501B2 (en) 2001-05-04 2004-09-21 Ludwig Institute For Cancer Research Colon cancer antigen panel
JP2004532038A (ja) 2001-05-17 2004-10-21 ディヴァーサ コーポレイション 新規抗原結合分子の治療、診断、予防、酵素、産業ならびに農業各分野への応用とそのための新規抗原結合分子の作製とスクリーニングの方法
ITMI20011465A1 (it) 2001-07-10 2003-01-10 Novuspharma Spa Gene ad attivita' oncosoppressiva
WO2003035835A2 (en) 2001-10-25 2003-05-01 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
US20040002587A1 (en) 2002-02-20 2004-01-01 Watkins Jeffry D. Fc region variants
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
US20040132101A1 (en) 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
US20040110226A1 (en) 2002-03-01 2004-06-10 Xencor Antibody optimization
US8188231B2 (en) 2002-09-27 2012-05-29 Xencor, Inc. Optimized FC variants
US20040014194A1 (en) 2002-03-27 2004-01-22 Schering Corporation Beta-secretase crystals and methods for preparing and using the same
IL149820A0 (en) 2002-05-23 2002-11-10 Curetech Ltd Humanized immunomodulatory monoclonal antibodies for the treatment of neoplastic disease or immunodeficiency
ES2295639T3 (es) 2002-06-13 2008-04-16 Crucell Holland B.V. Agonistas del receptor ox40=(=cd134) y uso terapeutico descripcion.
ATE536188T1 (de) 2002-08-14 2011-12-15 Macrogenics Inc Fcgammariib-spezifische antikörper und verfahren zur verwendung davon
ATE541857T1 (de) 2002-09-27 2012-02-15 Xencor Inc Optimierte fc-varianten und herstellungsverfahren dafür
JP4768439B2 (ja) 2002-10-15 2011-09-07 アボット バイオセラピューティクス コーポレイション 変異誘発による抗体のFcRn結合親和力又は血清半減期の改変
CA2503748A1 (en) 2002-11-08 2004-05-27 Genentech, Inc. Compositions and methods for the treatment of natural killer cell related diseases
JP2006524039A (ja) 2003-01-09 2006-10-26 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 変異型Fc領域を含む抗体の同定および作製ならびにその利用法
US20040197312A1 (en) 2003-04-02 2004-10-07 Marina Moskalenko Cytokine-expressing cellular vaccine combinations
MX369959B (es) 2003-05-14 2019-11-27 Immunogen Inc Composicion de farmaco conjugado.
US20100069614A1 (en) 2008-06-27 2010-03-18 Merus B.V. Antibody producing non-human mammals
US8008265B2 (en) 2003-06-13 2011-08-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Vaccines, immunotherapeutics and methods for using the same
WO2005044853A2 (en) 2003-11-01 2005-05-19 Genentech, Inc. Anti-vegf antibodies
WO2005047459A2 (en) * 2003-08-04 2005-05-26 University Of Massachusetts Sars nucleic acids, proteins, antibodies, and uses thereof
US8101720B2 (en) 2004-10-21 2012-01-24 Xencor, Inc. Immunoglobulin insertions, deletions and substitutions
GB0324368D0 (en) 2003-10-17 2003-11-19 Univ Cambridge Tech Polypeptides including modified constant regions
SG195524A1 (en) 2003-11-06 2013-12-30 Seattle Genetics Inc Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands
BRPI0506771A (pt) 2004-01-12 2007-05-22 Applied Molecular Evolution anticorpo, e, composição farmacêutica
AU2005214988A1 (en) 2004-02-17 2005-09-01 Absalus, Inc. Super-humanized antibodies against respiratory syncytial virus
AU2005227326B2 (en) 2004-03-24 2009-12-03 Xencor, Inc. Immunoglobulin variants outside the Fc region
US7778814B2 (en) 2004-03-30 2010-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for simulating an automation system
EA012464B1 (ru) 2004-08-04 2009-10-30 Эпплайд Молекьюлар Эволюшн, Инк. Антитело против cd20 и его применение
CN101076542A (zh) 2004-09-13 2007-11-21 伊沃詹尼克斯有限公司 特异性针对肝细胞癌和其他癌的抗体及其用途
US8367805B2 (en) 2004-11-12 2013-02-05 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
MX2007006117A (es) 2004-11-23 2007-07-13 Pip Co Ltd Caja de llave de servicio de agua empotrada en la pared.
US7700099B2 (en) 2005-02-14 2010-04-20 Merck & Co., Inc. Non-immunostimulatory antibody and compositions containing the same
ME03528B (me) * 2005-03-23 2020-04-20 Genmab As Antitijela protiv cd38 za liječenje multiplog mijeloma
CA2607147C (en) 2005-05-09 2018-07-17 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Human monoclonal antibodies to programmed death 1 (pd-1) and methods for treating cancer using anti-pd-1 antibodies alone or in combination with other immunotherapeutics
EP1879573B1 (en) 2005-05-10 2012-12-19 Incyte Corporation Modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase and methods of using the same
EP1896503B1 (en) 2005-05-31 2014-10-29 Board of Regents, The University of Texas System IgG1 ANTIBODIES WITH MUTATED Fc PORTION FOR INCREASED BINDING TO FcRn RECEPTOR AND USES TEHEREOF
JP5252635B2 (ja) 2005-07-01 2013-07-31 メダレックス インコーポレーティッド プログラム死リガンド1(pd−l1)に対するヒトモノクローナル抗体
WO2007038868A2 (en) 2005-10-03 2007-04-12 The University Of British Columbia Novel enediyne compound and uses thereof
US20080206246A1 (en) 2006-04-05 2008-08-28 Ravetch Jeffrey V Polypeptides with enhanced anti-inflammatory and decreased cytotoxic properties and relating methods
TWI461436B (zh) 2005-11-25 2014-11-21 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd 人類cd134(ox40)之人類單株抗體及其製造及使用方法
SG177194A1 (en) * 2005-12-08 2012-01-30 Medarex Inc Human monoclonal antibodies to protein tyrosine kinase 7 (ptk7) and methods for using anti-ptk7 antibodies
CA2634198C (en) 2005-12-20 2014-06-03 Incyte Corporation N-hydroxyamidinoheterocycles as modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
US20080286286A1 (en) 2006-01-13 2008-11-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods to Treat Disease States by Influencing the Signaling of Ox-40-Receptors and High Throughput Screening Methods for Identifying Substances Therefor
AR062448A1 (es) 2006-05-25 2008-11-12 Endocyte Inc Conjugados de analogos de aziridinil-epotilona y composiciones farmaceuticas que comprenden los mismos
AR061181A1 (es) 2006-05-25 2008-08-13 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de aziridinil-epotilona
CA2656923A1 (en) 2006-06-21 2007-12-27 Genentech, Inc. Crystal structures of ox40l and ox40l complexed with ox40 receptor
CL2007002650A1 (es) 2006-09-19 2008-02-08 Incyte Corp Compuestos derivados de heterociclo n-hidroxiamino; composicion farmaceutica, util para tratar cancer, infecciones virales y desordenes neurodegenerativos entre otras.
JP5319532B2 (ja) 2006-09-19 2013-10-16 インサイト・コーポレイション インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーターとしてのn−ヒドロキシアミジノヘテロサイクル
EP1914242A1 (en) 2006-10-19 2008-04-23 Sanofi-Aventis Novel anti-CD38 antibodies for the treatment of cancer
GB0620894D0 (en) 2006-10-20 2006-11-29 Univ Southampton Human immune therapies using a CD27 agonist alone or in combination with other immune modulators
US8652466B2 (en) 2006-12-08 2014-02-18 Macrogenics, Inc. Methods for the treatment of disease using immunoglobulins having Fc regions with altered affinities for FcγRactivating and FcγRinhibiting
NO347649B1 (no) * 2006-12-14 2024-02-12 Regeneron Pharma Humant antistoff eller antistoff fragment som spesifikt binder human deltaliknende ligand 4 (hDII4), nukleinsyremolekyl som koder for slike og vektor og vert-vektorsystemer, samt fremgangsmåte for fremstilling, sammensetning og anvendelse.
TWI412367B (zh) 2006-12-28 2013-10-21 Medarex Llc 化學鏈接劑與可裂解基質以及其之綴合物
RU2009135824A (ru) 2007-02-27 2011-04-10 Дженентек, Инк. (Us) Антитела-антагонисты против ох40 и их применение в лечении воспалительных и аутоиммунных заболеваний
EP1987839A1 (en) 2007-04-30 2008-11-05 I.N.S.E.R.M. Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale Cytotoxic anti-LAG-3 monoclonal antibody and its use in the treatment or prevention of organ transplant rejection and autoimmune disease
CN101674847A (zh) 2007-05-02 2010-03-17 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 稳定蛋白质的方法
JP5577243B2 (ja) 2007-05-30 2014-08-20 ポステク アカデミー−インダストリー ファウンデイション 免疫グロブリン融合タンパク質
US20090028857A1 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Cell Genesys, Inc. Pd-1 antibodies in combination with a cytokine-secreting cell and methods of use thereof
DE102007036200A1 (de) 2007-08-02 2009-02-05 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Induktiver Weg- oder Drehwinkelsensor mit zwischen zwei Spulen angeordnetem Abschirmblech
WO2009025846A2 (en) 2007-08-22 2009-02-26 The Regents Of The University Of California Activatable binding polypeptides and methods of identification and use thereof
EP2044949A1 (en) 2007-10-05 2009-04-08 Immutep Use of recombinant lag-3 or the derivatives thereof for eliciting monocyte immune response
JP2011503000A (ja) 2007-11-02 2011-01-27 セントコア・オーソ・バイオテツク・インコーポレーテツド 半合成GLP−1ペプチド−Fc融合コンストラクト、その方法及び使用
JP5583592B2 (ja) 2007-11-30 2014-09-03 ニューリンク ジェネティクス コーポレイション Ido阻害剤
EP2229410A4 (en) 2007-12-05 2012-07-04 Massachusetts Inst Technology AGLYCOSYLATED IMMUNOGLOBULIN MUTANTS
BRPI0820875B1 (pt) 2007-12-14 2021-10-19 Bristol-Myers Squibb Company Molécula de ligação isolada, anticorpo monoclonal humano, composição, molécula de ácido nucleico, vetor e célula hospedeira
EP4098661A1 (en) 2007-12-26 2022-12-07 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to fcrn
US8168757B2 (en) 2008-03-12 2012-05-01 Merck Sharp & Dohme Corp. PD-1 binding proteins
KR101855381B1 (ko) 2008-04-09 2018-05-09 제넨테크, 인크. 면역 관련 질병의 치료를 위한 신규한 조성물 및 방법
EP2268668A1 (en) 2008-04-17 2011-01-05 Ablynx N.V. Peptides capable of binding to serum proteins and compounds, constructs and polypeptides comprising the same
CA2975228C (en) 2008-05-02 2020-07-21 Seattle Genetics, Inc. Methods and compositions for making antibodies and antibody derivatives with reduced core fucosylation
AR072999A1 (es) 2008-08-11 2010-10-06 Medarex Inc Anticuerpos humanos que se unen al gen 3 de activacion linfocitaria (lag-3) y los usos de estos
WO2010077643A1 (en) 2008-12-08 2010-07-08 Tegopharm Corporation Masking ligands for reversible inhibition of multivalent compounds
LT4209510T (lt) 2008-12-09 2024-03-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-pd-l1 antikūnai ir jų panaudojimas t ląstelių funkcijos pagerinimui
NZ628987A (en) 2009-02-03 2015-11-27 Amunix Operating Inc Extended recombinant polypeptides and compositions comprising same
PE20120211A1 (es) 2009-02-17 2012-03-24 Ucb Pharma Sa Anticuerpos que tienen especificidad por ox40 humana
US20110007023A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Display device, touch screen device comprising the display device, mobile device and method for sensing a force on a display device
US8394922B2 (en) 2009-08-03 2013-03-12 Medarex, Inc. Antiproliferative compounds, conjugates thereof, methods therefor, and uses thereof
WO2011056652A1 (en) 2009-10-28 2011-05-12 Newlink Genetics Imidazole derivatives as ido inhibitors
PT2504364T (pt) 2009-11-24 2017-11-14 Medimmune Ltd Agentes de ligação direcionados contra b7-h1
JP5950824B2 (ja) 2009-12-07 2016-07-13 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 抗腫瘍抗体療法を増強するための方法
RS58693B1 (sr) 2009-12-10 2019-06-28 Hoffmann La Roche Antitela koja poželjno vezuju ekstracelularni domen 4 humanog csf1r, i njihova primena
KR101553244B1 (ko) 2009-12-10 2015-09-15 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 중쇄 항체를 만드는 마우스
GB201001791D0 (en) 2010-02-03 2010-03-24 Ucb Pharma Sa Process for obtaining antibodies
US20120021409A1 (en) 2010-02-08 2012-01-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Common Light Chain Mouse
ES2603559T5 (es) 2010-02-08 2021-02-22 Regeneron Pharma Cadena ligera común de ratón
CN113372451A (zh) 2010-02-19 2021-09-10 Xencor公司 新颖ctla4-ig免疫粘附素
JP5998060B2 (ja) 2010-03-04 2016-09-28 マクロジェニクス,インコーポレーテッド B7−h3と反応性のある抗体、その免疫学的に活性なフラグメントおよびその使用
KR101656548B1 (ko) 2010-03-05 2016-09-09 에프. 호프만-라 로슈 아게 인간 csf-1r에 대한 항체 및 이의 용도
EP2542588A1 (en) 2010-03-05 2013-01-09 F. Hoffmann-La Roche AG Antibodies against human csf-1r and uses thereof
KR101671360B1 (ko) 2010-04-15 2016-11-01 시애틀 지네틱스, 인크. 표적화된 피롤로벤조디아제핀 접합체
NZ602933A (en) 2010-04-15 2014-09-26 Seattle Genetics Inc Pyrrolobenzodiazepines used to treat proliferative diseases
TWI713942B (zh) 2010-05-04 2020-12-21 美商戊瑞治療有限公司 與集落刺激因子1受體(csf1r)結合之抗體類
PL3034608T3 (pl) 2010-06-22 2019-08-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Myszy wykazujące ekspresję hybrydowego łańcucha lekkiego immunoglobuliny z ludzkim regionem zmiennym
EP2399604A1 (en) 2010-06-25 2011-12-28 F. Hoffmann-La Roche AG Novel antibody formulation
US8907053B2 (en) 2010-06-25 2014-12-09 Aurigene Discovery Technologies Limited Immunosuppression modulating compounds
NZ629913A (en) 2010-08-23 2016-01-29 Univ Texas Anti-ox40 antibodies and methods of using the same
SG10201506906VA (en) 2010-09-09 2015-10-29 Pfizer 4-1bb binding molecules
CA3167037A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 The Rockefeller University Modulating agonistic tnfr antibodies
CA2827923C (en) 2011-02-25 2021-11-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Fc.gamma.riib-specific fc antibody
WO2012142515A2 (en) 2011-04-13 2012-10-18 Bristol-Myers Squibb Company Fc fusion proteins comprising novel linkers or arrangements
NO2694640T3 (ja) 2011-04-15 2018-03-17
CA2833636A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Amplimmune, Inc. Antibodies and other molecules that bind b7-h1 and pd-1
US8852599B2 (en) 2011-05-26 2014-10-07 Bristol-Myers Squibb Company Immunoconjugates, compositions for making them, and methods of making and use
JP5708369B2 (ja) 2011-08-24 2015-04-30 コベルコ建機株式会社 作業機械
GB201116092D0 (en) 2011-09-16 2011-11-02 Bioceros B V Antibodies and uses thereof
BR112014006703A8 (pt) 2011-09-20 2018-01-09 Spirogen Sarl "pirrolobenzodiazepinas
US20130149300A1 (en) 2011-09-27 2013-06-13 Icon Genetics Gmbh MONOCLONAL ANTIBODIES WITH ALTERED AFFINITIES FOR HUMAN FCyRI, FCyRIIIa, AND C1q PROTEINS
AU2012344260B2 (en) 2011-11-28 2017-09-07 Merck Patent Gmbh Anti-PD-L1 antibodies and uses thereof
RU2658603C2 (ru) 2011-12-15 2018-06-21 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Антитела против человеческого csf-1r и их применения
IN2014CN04765A (ja) 2011-12-19 2015-09-18 Univ Rockefeller
RU2014136332A (ru) 2012-02-06 2016-03-27 Дженентек, Инк. Композиции и способы применения ингибиторов csf1r
CA2863818A1 (en) 2012-02-06 2013-08-15 Brendan CURTI Cancer treatment and monitoring methods using ox40 agonists
EA027925B1 (ru) 2012-02-13 2017-09-29 Бристол-Майерс Сквибб Компани Ендиины, их конъюгаты и способы их получения и применения
AR090263A1 (es) 2012-03-08 2014-10-29 Hoffmann La Roche Terapia combinada de anticuerpos contra el csf-1r humano y las utilizaciones de la misma
CA2871445C (en) 2012-05-11 2020-07-07 Five Prime Therapeutics, Inc. Methods of treating conditions with antibodies that bind colony stimulating factor 1 receptor (csf1r)
CA2873402C (en) 2012-05-15 2023-10-24 Bristol-Myers Squibb Company Cancer immunotherapy by disrupting pd-1/pd-l1 signaling
AR091649A1 (es) 2012-07-02 2015-02-18 Bristol Myers Squibb Co Optimizacion de anticuerpos que se fijan al gen de activacion de linfocitos 3 (lag-3) y sus usos
WO2014036357A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Five Prime Therapeutics, Inc. Methods of treating conditions with antibodies that bind colony stimulating factor 1 receptor (csf1r)
EA033536B1 (ru) 2012-09-13 2019-10-31 Bristol Myers Squibb Co Основанные на фибронектине каркасные доменные белки, которые связываются с миостатином
CN104968364A (zh) 2012-12-03 2015-10-07 百时美施贵宝公司 强化免疫调变性Fc融合蛋白的抗癌活性
EP2948475A2 (en) 2013-01-23 2015-12-02 AbbVie Inc. Methods and compositions for modulating an immune response
ES2628156T3 (es) 2013-02-14 2017-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Compuestos de tubulisina, métodos para su fabricación y su uso
RS57840B1 (sr) * 2013-03-18 2018-12-31 Biocerox Prod Bv Humanizovana anti-cd 134 (ox40) antitela i njihove upotrebe
PT3021869T (pt) 2013-07-16 2020-09-10 Hoffmann La Roche Métodos de tratamento do cancro com antagonistas da ligação ao eixo pd-1 e inibidores do tigit
CA2934028A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Genentech, Inc. Combination therapy comprising ox40 binding agonists and pd-1 axis binding antagonists
BR112016013741A2 (pt) 2013-12-17 2017-10-03 Genentech Inc Usos de antagonistas de ligação de eixo de pd-1 e um anticorpo de anti-cd20, e kit compreendendo os mesmos
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
WO2015131176A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Podack Eckhard R Compositions, methods, and kits for treatment of cancer
RU2016142476A (ru) 2014-03-31 2018-05-07 Дженентек, Инк. Комбинированная терапия, включающая антиангиогенезные агенты и агонисты, связывающие ох40
SI3126394T1 (sl) 2014-03-31 2020-01-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Protitelesa proti OX40 in postopki uporabe
CN112546231A (zh) 2014-07-09 2021-03-26 博笛生物科技有限公司 用于治疗癌症的联合治疗组合物和联合治疗方法
WO2016004876A1 (en) 2014-07-09 2016-01-14 Shanghai Birdie Biotech, Inc. Anti-pd-l1 combinations for treating tumors
CN105440135A (zh) 2014-09-01 2016-03-30 博笛生物科技有限公司 用于治疗肿瘤的抗-pd-l1结合物
EP3662903A3 (en) 2014-10-03 2020-10-14 Novartis AG Combination therapies
TW201619200A (zh) 2014-10-10 2016-06-01 麥迪紐有限責任公司 人類化抗-ox40抗體及其用途
SG11201702401RA (en) 2014-10-14 2017-04-27 Novartis Ag Antibody molecules to pd-l1 and uses thereof
RU2716821C2 (ru) 2014-10-24 2020-03-17 Калиди Биотерапьютикс, Инк. Комбинированный иммунотерапевтический подход к лечению рака
CA2966507A1 (en) 2014-11-03 2016-05-12 Genentech, Inc. Methods and biomarkers for predicting efficacy and evaluation of an ox40 agonist treatment
US11236139B2 (en) 2014-11-05 2022-02-01 The Regents Of The University Of California Combination immunotherapy
MX2017005929A (es) 2014-11-06 2017-11-20 Genentech Inc Terapia de combinacion con agonistas de unión ox40 e inhibidores de tigit.
BR112017010198A2 (pt) 2014-11-17 2017-12-26 Genentech Inc terapia de combinação compreendendo agonistas de ligação a ox40 e antagonistas de ligação ao eixo de pd-1
WO2016100882A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Novartis Ag Combination therapies

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6797137B2 (ja) * 2015-05-29 2020-12-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Ox40に対する抗体およびその使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022209717A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 富士フイルム株式会社 圧電素子及び圧電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
LT3303396T (lt) 2023-01-10
CA2987410A1 (en) 2016-12-08
TWI732760B (zh) 2021-07-11
PE20180926A1 (es) 2018-06-08
AU2016271111B2 (en) 2022-04-28
EP3303396A1 (en) 2018-04-11
KR20180010264A (ko) 2018-01-30
TN2017000488A1 (en) 2019-04-12
CN108137687B (zh) 2021-10-29
CN108137687A (zh) 2018-06-08
JP6797137B2 (ja) 2020-12-09
AU2016271111A1 (en) 2017-12-07
PT3303396T (pt) 2023-01-30
HUE061253T2 (hu) 2023-06-28
US9644032B2 (en) 2017-05-09
SI3303396T1 (sl) 2023-01-31
BR112017025191A2 (pt) 2018-07-31
FI3303396T3 (fi) 2023-02-22
UY36687A (es) 2016-11-30
EA035412B1 (ru) 2020-06-10
MX2017015041A (es) 2018-02-26
US20180237534A1 (en) 2018-08-23
SG10202008304TA (en) 2020-10-29
US10683357B2 (en) 2020-06-16
PL3303396T3 (pl) 2023-03-06
MY188049A (en) 2021-11-12
JP2022169570A (ja) 2022-11-09
WO2016196228A1 (en) 2016-12-08
TN2019000101A1 (en) 2020-07-15
JP7119051B2 (ja) 2022-08-16
HK1246308A1 (zh) 2018-09-07
US11466092B2 (en) 2022-10-11
JP2018520657A (ja) 2018-08-02
TW201708255A (zh) 2017-03-01
US20200399385A1 (en) 2020-12-24
EA201792572A1 (ru) 2018-05-31
US20230272100A1 (en) 2023-08-31
RS63897B1 (sr) 2023-02-28
IL255949A (en) 2018-01-31
ES2936317T3 (es) 2023-03-16
US20170306035A1 (en) 2017-10-26
HRP20230060T1 (hr) 2023-03-17
EP3303396B1 (en) 2022-11-23
PH12017502129A1 (en) 2018-04-02
CO2017013235A2 (es) 2018-03-20
DK3303396T3 (da) 2023-02-27
IL255949B2 (en) 2023-06-01
US20160347849A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119051B2 (ja) Ox40に対する抗体およびその使用
TWI780057B (zh) 針對tim3之抗體及其用途
JP2022104961A (ja) 抗cd73抗体を用いた併用療法
JP6805142B2 (ja) Cd73に対する抗体およびその使用
KR102644115B1 (ko) Tigit에 대한 항체
JP6449338B2 (ja) グルココルチコイド誘導腫瘍壊死因子受容体(gitr)に対する抗体およびその使用
JP2022028666A (ja) Cd40に対する抗体
JP2019508013A (ja) グルココルチコイド誘発腫瘍壊死因子受容体(gitr)に対する抗体およびその使用
US20220281980A1 (en) Antibodies against mica and/or micb and uses thereof
JP2021511026A (ja) Tim3に対する抗体およびその使用
JP2021509275A (ja) 抗cd40抗体およびその使用
EA040561B1 (ru) Способ применения антитела к ox40 (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150