JP2020504105A - 新規なtnfrアゴニストおよびその使用 - Google Patents

新規なtnfrアゴニストおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504105A
JP2020504105A JP2019532752A JP2019532752A JP2020504105A JP 2020504105 A JP2020504105 A JP 2020504105A JP 2019532752 A JP2019532752 A JP 2019532752A JP 2019532752 A JP2019532752 A JP 2019532752A JP 2020504105 A JP2020504105 A JP 2020504105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetra
tnfr
cells
agonist
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019532752A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレイン,スタニスラス
ルソー,フランソワ
リッシラ,ラミ
バック,ジョナサン
マコイン,ジュリー
スタツ,シアン
Original Assignee
グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー filed Critical グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー
Publication of JP2020504105A publication Critical patent/JP2020504105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/624Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、同じTNFRの2つの異なる部分に対する複数の結合部分を含む、新しいクラスのTNFRアゴニストに関する。本発明は、本発明によるTNFRアゴニストの投与を介して患者の免疫系成分を活性化する方法、ならびにさらなる治療および他の目的でのこのような物質の使用にも関する。【選択図】図17

Description

本発明は、腫瘍壊死因子受容体(TNFR)の少なくとも2つの異なる部分に対する複数の結合部分を含む、新しいクラスの腫瘍壊死因子受容体(TNFR)スーパーファミリーアゴニストに関する。本発明は、本発明によるTNFRアゴニストの投与を介して患者の免疫系成分を活性化する方法、ならびに治療および他の目的でのこのような物質の使用にも関する。
免疫療法は、成功すると、患者が原発腫瘍だけでなく転移性病変も根絶する長期抗腫瘍免疫応答を有し、防御的抗腫瘍記憶免疫応答の確立につながり得るので、抗癌治療法の開発における革新の重要な焦点となっている。研究者らは、これらの受容体の抗体媒介アンタゴニズムを介して抗腫瘍T細胞応答のインビボ阻害を除去する、CTLA−4およびPD−1などのチェックポイント阻害因子を相殺する治療法に焦点を当て、大きな成功を収めた。しかし、1つ以上のチェックポイント阻害因子の作用を除去するのでは、大部分の患者において腫瘍退縮を促進するのに十分でないことが次第に明らかになってきた。確固とした治療免疫応答をもたらすには、阻害経路を除去するだけでなく、刺激経路を活性化することが必要とされる。
腫瘍内でのチェックポイント阻害因子の存在は、抗腫瘍免疫応答を抑制するT細胞機能を阻害し得る。CTLA−4およびPD−1などのチェックポイント阻害因子は、T細胞増殖およびサイトカイン産生を減衰する。CD8 T細胞応答も、T細胞受容体の活性化および共刺激を必要とし、これは、OX40(CD134)および4−1BB(CD137)を含む腫瘍壊死因子受容体ファミリーメンバーのライゲーションから得られ得る。活性化(アゴニスト)抗OX40mAbでの処置が、T細胞の分化および細胞傷害性機能を促進し、様々な腫瘍に対する抗腫瘍免疫の増強につながるとして、OX40は特に関心を集めている。これらの薬物は、単剤として用いられた場合、転移性疾患を有する患者において強力な臨床および免疫応答を誘導し得る。しかし、これらの剤は各々、一部の患者にのみ有益であり、これは免疫系のより多くの経路/成分を介して作用するより有効な組み合わせ治療戦略が大いに必要とされていることを強調している。
腫瘍壊死因子(TNF)/腫瘍壊死因子受容体(TNFR)スーパーファミリーのメンバーは、免疫系の恒常性維持に大いに関与する。免疫系の生物学的機能は、炎症における有益で保護的な作用および宿主防御、ならびに器官形成における重要な役割を包含する。
TNFRスーパーファミリーのメンバーを以下の表1に列挙する。
Figure 2020504105
Figure 2020504105
OX40(CD134;TNFRSF4)は、TNFRスーパーファミリーのメンバーであり、コンカバナリンAでの刺激後に胸腺およびリンパ節からのラットCD4 T細胞により主として発現される受容体として当初は特徴付けられた。その後の研究で、マウスとヒトの両方において、OX40が抗原特異的プライミング中にCD4およびCD8 T細胞により発現され、OX40発現が、TCR/CD3架橋後に、ならびにIL−1、IL−2およびTNF−αを含む炎症性サイトカインの存在により誘導されることが実証された。抗原遭遇後のOX40の発現は、CD4およびCD8 T細胞のいずれに対しても主として一過性(24〜72時間)であり、CD8 T細胞によるOX40発現の期間は、CD4 T細胞のものより短いことが報告された。活性化シグナルの不在化では、比較的少ない成熟T細胞サブセットが生物学的に適切なレベルでOX40を発現することが分かった。しかし、濾胞性ヘルパーCD4 T細胞(Tfh)によるOX40の構成的発現がマウスとヒトの両方で示された。胚中心内で、Tfh細胞のCD4+/CXCR5+/CCR7−亜集団は最高レベルのOX40発現を有することが分かり、抗体産生の重要なレギュレーターであると考えられる。マウスにおいて、OX40はまた、その発現が誘導性であるヒトTreg細胞と対照的に、FoxP3+制御性T細胞(Treg細胞)に構成的に発現する。対照的に、抗原特異的活性化は、分化したCD4およびCD8 T細胞の様々なサブセットによりOX40発現を誘導し得る。マウスモデル系(OT−II)において、Th1およびTh17細胞はいずれも、ペプチド活性化に応答してOX40の同様に堅牢な誘導が可能であった。ヒトにおいて、かなりの割合の腫瘍浸潤性CD4 T細胞が、おそらく腫瘍抗原の認識によりOX40を発現し、OX40+CD4 T細胞の頻度は、患者の転帰に対して予後的であり得る。同様に活性化周辺CD8 T細胞も、マウスおよびヒトにおいてOX40を発現することが分かった。
その天然のリガンド(OX40L)またはアゴニスト抗体のいずれかを用いた、CD8および従来の(非制御性)CD4 T細胞でのOX40のライゲーションは、これらの生存および増殖を促進する。この証拠はOX40およびOX40L欠損マウスを用いた研究に由来し、これはいくつかの最近の報告において詳細に考察されている。これらの研究から、OX40またはOX40Lノックアウトマウスにおいて、抗原チャレンジ後の記憶応答不全と合わせて、CD4とCD8 T細胞の両方の増殖が低減されたことが実証され、これは、T細胞の増殖を制御するのに内因性OX40発現が重要であることを示している。さらに、野生型動物におけるTCR刺激と共にアゴニスト抗OX40モノクローナル抗体(mAb)での処置は、CD4およびCD8 T細胞の増殖、分化および生存率の増加を誘導した。同様に、CD8またはCD4 T細胞の枯渇は、いくつかの腫瘍モデルにおいて腫瘍退縮を誘導する抗OX40mAbの能力を排除した。ある研究から、抗OX40投与が、自己抗原に対するCD8 T細胞寛容を克服し、これらの細胞毒性活性を回復するのに十分であることが実証され、これはOX40アゴニストの治療可能性を強調している。腫瘍に対するT細胞寛容は、治療方法の主な障害であるため、これは、癌患者に特に重要である。
別のグループにより、CD40−/−マウスでは、抗OX40mAb後に、流入領域リンパ節に移動するCD11c+樹状細胞が顕著に少ないため、抗OX40処置後の増強CD8 T細胞機能は、エフェクターT細胞でのCD40L発現の誘導により媒介され、それによりDC成熟が促進されることが実証された。実際、抗OX40mAbで処置したCD40−/−マウスは、生存率60%の野生型マウスとは対照的に、その腫瘍のためすべて死亡し、これはOX40刺激後のCD40発現の重要性を示唆している。総合すると、これらのデータは、OX40シグナル伝達の外的操作は、停滞したT細胞応答をブーストし得ることを示唆している。何人かの研究者は、OX40がT細胞の生存を促進するメカニズムを決定する研究を行った。活性化後、OX40欠損CD4 T細胞が抗アポトーシスタンパク質Bcl−xLおよびBcl−2の発現を維持できないことが実証された。さらに、活性化CD4 T細胞の生存は、Bcl−xLまたはBcl−2のレトロウイルス形質導入により救済された。Bcl−xLの持続発現も、OX40共刺激後の腫瘍反応性CD8 T細胞の生存に必要であった。その後の研究から、T細胞のOX40シグナル伝達がサバイビンの発現を誘導し、これは、T細胞分裂を経時的に制御および維持するのに必要とされることが実証された。サバイビン発現は、OX40シグナル伝達によるPI3KおよびPKBの持続活性を介して維持された。しかし、サバイビン発現は、T細胞アポトーシスを阻害するためのOX40シグナル伝達後のBcl−xLおよびBcl−2の要件に取って代わるものではない。サバイビンおよびBcl−2ファミリーメンバーの増強された発現は、OX40シグナル伝達後のIκBキナーゼおよびNF−κB1の活性化を介して媒介される。他の研究者らは、CD4 T細胞における優性阻害TRAF2の発現が、その増殖、生存およびサイトカイン産生を阻害するため、TRAF2が、抗原特異的CD4 T細胞におけるOX40シグナル伝達後に必要とされることを示した。抗原および抗OX40mAbでT細胞をプライミングした際のCTLA−4の遮断が、優性阻害TRAF2タンパク質を発現するマウスにおける増殖不全を部分的に修復するため、TRAF2の機能の一つは、OX40を介したT細胞共刺激後のCTLA−4発現を防止することと思われる。同じTRAFアダプターおよびNF−κB経路が、CD27およびGITRなどの他のTNFRファミリーメンバーによるリガンド結合後にT細胞において活性化されるかどうかは不明なままである。
OX40およびCD27などのTNFRファミリーメンバーとCD28およびB7ファミリーなどの免疫グロブリンスーパーファミリーメンバーの両方を含む、T細胞共刺激受容体により活性化されたシグナル伝達経路における類似性および相違性は、他でも広く総説されている。両方の共刺激受容体スーパーファミリーによる複数の経路の活性化は、細胞増殖およびエフェクター機能を増強し、生存を改善する。多くの研究者が現在、様々な臨床応用および免疫療法のためにこれらの受容体の調節について試験している。前臨床試験から、抗OX40mAbとOX40L−Fc融合タンパク質の両方を含む、OX40アゴニストでの担腫瘍宿主の処置は、いくつかの前臨床モデルにおいて腫瘍退縮につながることが実証された。最近の研究では、これらのアゴニストが機能するメカニズムが調査された。エフェクターT細胞の増殖を促進することに加えて、OX40はTreg細胞に構成的に発現するため、OX40アゴニストは、Treg細胞を直接制御する能力を有する。これらのアゴニストがTreg細胞応答を促進するのか、または低下させるのかについて相反する報告が存在する。一部では、抗OX40mAbが、インビボでTreg細胞の抑制機能を遮断することが観察され、一方ではTreg細胞の増殖が観察された。これらの研究は、抗OX40が、刺激の状況およびサイトカイン環境に応じて、Treg細胞をどちらの方向に向かわせることもできることを示唆している。実際に、免疫を制御する上でのOX40の共刺激経路の重要性は、OX40Lの構成的発現を伴うマウスにおける自己免疫様疾患の存在により例証される。OX40シグナル伝達はまた、IL−10の産生およびTreg細胞の抑制機能を阻害することが分かった。これらのデータは、腫瘍生着前の抗OX40mAbの投与が、IL−10産生を阻害し、CD8 T細胞応答のTreg細胞媒介性抑制を排除することにより、Treg細胞を機能的に不活性化したことにより支持される。ある最近の報告では、活性化FcγRを発現する細胞が、腫瘍からのTreg細胞の選択的枯渇に必要とされ、抗OX40療法の5日後、流入領域リンパ節のTreg細胞に変化がないことが認められた。他の研究から、抗OX40処置後の遅い時点でも、流入領域リンパ節においてTreg細胞の頻度に変化がなく、この作用は腫瘍に局所化され得ることが確認される。実際に、別の報告では、7日目に、同じCT26結腸癌モデルを用いた対照処置マウスと抗OX40処置マウスとの間で腫瘍におけるTreg細胞頻度に差がなかったことが示されたため、この作用は一過性であり得る。この研究はまた、特に、抗OX40療法の免疫学的作用が、調査した腫瘍モデルにより様々であり得、したがってOX40アゴニストの正確なメカニズムに関して一般化するのには注意が必要であることも示唆している。他の研究では、抗OX40mAbが、インビトロおよびインビボでTreg細胞の抑制活性を低下させることが報告されている。抗OX40がTreg細胞の抑制、欠質またはこれらの両方を介して機能するかどうかにかかわらず、これらのアゴニストでの処置により、Treg細胞により媒介される阻害作用が低減され、それにより、長期間抗腫瘍免疫応答を維持するのに必要な抗腫瘍CD 8T細胞応答が促進されるべきである。複数のメカニズムが、OX40アゴニストの抗腫瘍活性に重要であり得る。
ヒト免疫系の複雑性および可塑性、ならびに治癒的免疫応答の誘導を回避するために腫瘍細胞により意図的に破壊されている癌患者の免疫系に対処することのさらなる複雑性を考慮すると、様々な免疫系の受容体/細胞集団を調節する併用療法は、前臨床患者と入院患者の両方でますます提案および実証されつつある。例えば、当分野の研究者により、同時投与ではPD−1アンタゴニスト抗体およびOX40アゴニスト抗体の順番設定が重大な影響を及ぼし、OX40アゴニストの作用を無効にすることが示された(Shrimaliら、Cancer Immunol Res;5(9);1−12)およびMessenhiemerら、Clin Cancer Res.2017年10月15日;23(20):6165−6177)。
この複雑性はまた、免疫腫瘍学の分野がさらに発展し、免疫調節剤を用いて治療免疫応答を誘導するのに最適な方法の理解が深まるにつれて、可能な限り広範な当該標的に対する薬理学的活性物質を製造することが必須となるであろうことを意味し、TNFRは、おそらく最も重要なクラスの免疫腫瘍標的を表し、薬理学的活性アゴニストの製造が困難であることがこれまでに証明されている。
本発明は、TNFRの少なくとも2つの異なる部分に対する結合部分を含むTNFRアゴニストに関する。
本発明者らは、驚くべきことに、TNFRの少なくとも2つの異なる部分またはエピトープに結合する結合部分を含むアゴニストが、同じアゴニストに含まれない場合ならびにTNFRの天然のリガンドおよびTNFRの他の既に公知のアゴニストと比較した場合の結合部分の作用より良好なアゴニズムレベルを示すことを発見した。
本発明によれば、TNFRは、表1に示す群またはTNFRスーパーファミリーの任意の他のメンバーから選択される。
好ましくは、TNFRはT細胞応答の共刺激に関与する。
好ましくは、TNFRは、CD27、4−1BB(CD137)、OX40(CD134)、HVEM、CD30およびGITRを含む群から選択され、最も好ましくはOX40である。
本発明によれば、用語「TNF受容体の2つの異なる部分」は、各結合部分の一つにより同時に結合され得るTNFRの2つの部分を意味するものとし、これは、結合部分が同じTNFRに同時に結合し得るか、または2つの同一のTNFRに同時に結合することによりこれらの間を架橋し得ることを意味する。
特に、本発明は、抗体、DARPin、フィノマー、アフィマー、可変リンパ球受容体、アンチカリン、ナノフィチン、可変新抗原受容体(VNAR)などであるが、これらに限定されないタンパク質ベースの標的特異的結合分子からの結合部分に関する。
特に、TNFRは、Fab、Fab′、Fab′−SH、Fd、Fv、dAb、F(ab′)2、scFv、Fcab、二重特異性一本鎖Fv二量体、ダイアボディ、トリアボディなどの抗体から得られるか、またはこれらに由来する結合部分を含む。好ましい実施形態において、アゴニストは、Fab、ScFvおよびdAbから得られるか、またはこれらに由来する結合部分を含む。
本発明の別の態様によれば、アゴニストに含まれる結合部分は、異なるタイプのものであり、好ましい実施形態は、同じアゴニストにおいてFabとscFvまたはFabとdAbの結合部分を組み合わせる。
Fab結合部分をscFv、dAb、scFabなどの他のタイプの結合部分に転換し、同様にこのような結合部分をFabに相互互換的に転換する方法が知られている。
特に、結合部分は、同じまたは異なる抗体Fcを含む足場またはその一部に遺伝子融合され得る。本発明のこの態様によれば、IgGなどの第1の全長抗体は、本発明によるアゴニストの基礎を形成し得、結合部分の第2のセットは、本発明に従って出発抗体にグラフト化され得る。
あるいは、結合部分は、フィノマーで用いられるようなFynのSH3ドメインに基づくもの、およびアフィマーで用いられるヒトプロテアーゼ阻害剤ステフィンAに基づくものなど免疫グロブリンのFc由来のもの以外の足場に遺伝子融合され得る。
本発明によれば、TNFRの異なる部分に結合する結合部分は、TNFRアゴニスト内に含まれる足場のCおよびN末端に各々配置される。
本発明の別の態様によれば、結合部分は、CまたはN末端のいずれかに配置され、連結される。
好ましくは、TNFRの同じ部分に結合する結合部分は、アゴニストの同じ末端に配置される。本発明によれば、TNFRの第1の部分に対する結合部分は、CまたはN末端に配置され、TNFRの第2の部分に対する結合部分は反対側の末端に配置される。本発明者らは、標的TNFRの同じ部分に対する結合部分が、アゴニストの同じ末端に優先的に配置されるべきであることを見出した。
本発明の別の態様によれば、結合部分は、アプタマーなどのヌクレオチドベースであり得る。
好ましくは、アゴニストは2つ超の結合部分を含む。
より好ましくは、アゴニストは4つ以上の結合部分を含む。
好ましくは、アゴニストは、TNFRの同じ部分/エピトープに結合する少なくとも2つの結合部分を含む。
最も好ましくは、アゴニストは、2つの同一の結合部分を少なくとも2セット含む。本発明者らは、アゴニストのいずれかの末端に配置される、TNFRの各部分/エピトープに対する2つの結合部分を含むTNFRアゴニストは、一貫して高レベルのアゴニズムを示すことを見出した。
特に、本発明者らは、アゴニストが、同じTNFRの異なるシステインリッチドメイン(CRD)に結合する結合部分を含み、これは、アゴニストがTNFRの様々なシステインリッチドメイン(CRD)からの膜近位および膜遠位結合部分を含むことを意味していることを見出した。
好ましくは、アゴニストは、膜近位および遠位エピトープに結合する。
本発明のさらなる態様によれば、OX40の2つの異なる部分/エピトープに対する複数のOX40結合部分を含む、OX40受容体(OX40)アゴニストに関する。
本発明によれば、OX40アゴニストは、OX40のシステインリッチドメイン(CRD)1およびCRD 3のエピトープに結合する。あるいは、OX40アゴニストはCRD 1およびCRD 4に結合する。
本発明のさらなる態様によれば、OX40結合部分は、配列番号2、3、12、13、14、15、16、17、18、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49を含む群から選択される配列、またはこれらと少なくとも50%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を有する単離ポリペプチドから選択される。本発明は、本明細書および配列リストに含まれる他のOX40結合部分のいずれかを含む構築物にも関する。
本発明の好ましい実施形態によれば、OX40アゴニストは、配列番号45および16またはこれらと少なくとも50%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を有する単離ポリペプチドによりコードされる。
本発明は、本発明によるOX40アゴニストの投与を介して患者の免疫系成分を活性化する方法にも関する。
本発明は、薬剤としての本発明によるOX40アゴニストの使用にも関する。
本発明は、癌、免疫疾患または患者の免疫系の活性化により特徴付けられるか、またはこれにより悪化する他の疾患の治療のための薬剤としての本発明によるOX40アゴニストの使用にも関する。
本発明は、有効量のOX40アゴニストを患者に投与することを含む、癌に罹患している患者を治療する方法にも関する。
本発明は、有効量のOX40アゴニストおよび1つ以上の他の剤、例えば、患者の免疫系をさらに調節する小分子もしくは生物学的医薬品を患者に投与することを含む、癌に罹患している患者を治療する方法にも関する。このような剤の例としては、抗PD−1抗体および抗腫瘍小分子、例えば、マルチキナーゼ阻害剤が挙げられる。
さらに、本発明は、本発明によるOX40アゴニストおよび別の薬剤の患者への共投与であって、他の薬剤が相乗または相加効果を有する、前記共投与に関する。
本発明のさらなる態様によれば、複数のCD40結合部分を含むCD40受容体(CD40)アゴニストに関する。
好ましくは、アゴニストは2つ超の結合部分を含む。
より好ましくは、アゴニストは4つの結合部分を含む。
好ましくは、アゴニストは少なくとも2つの同一の結合部分を含む。
好ましくは、アゴニストは2つの同一の結合部分を少なくとも2セット含む。
あるいは、アゴニストは、同じエピトープに結合する4つの結合部分を含む。
本発明は、本発明によるCD40アゴニストの投与を介して患者の免疫系成分を活性化する方法にも関する。
薬剤としての本発明によるCD40アゴニストの使用
本発明の別の態様によれば、TNFRアゴニストは、同じTNFRの2つの異なる部分を認識し、これらに結合する2つのモノクローナル抗体を含み、それを必要とする患者に共投与され得る。
さらに本発明は、本発明のTNFRアゴニストおよび別の薬剤の患者への共投与であって、他の薬剤が相乗または相加効果を有する、前記共投与に関する。
薬剤の非排他的リストは、T細胞リダイレクト多重特異性抗体、チェックポイント阻害剤、免疫調節剤を含む。
本発明はさらなる治療上のおよび他の使用のためのこのような物質の使用にも関する。
他に定義しない限り、本発明と関連して用いられる科学および技術用語は、当業者に一般に理解されている意味を有するものとする。さらに、文脈により他に必要とされない限り、単数形の用語は複数形を含み、複数形の用語は単数形を含むものとする。一般に、本明細書に記載する細胞および組織培養、分子生物学、ならびにタンパク質およびオリゴまたはポリヌクレオチド化学およびハイブリダイゼーションの技術に関連して利用される命名法は、当技術分野において周知であり、一般に用いられるものである。標準的な技術は、組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、ならびに組織培養および形質転換(例えば、電気穿孔法、リポフェクション)に用いられる。酵素反応および精製技術は、製造業者の仕様書に従って、または当技術分野で一般に行われるように、もしくは本明細書に記載されるように行われる。前述の技術および手順は一般に、当技術分野で周知の従来法に従って、本明細書を通じて引用および考察される様々な全般的およびより具体的な参考文献に記載されているように行われる。例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.(1989))参照。本明細書に記載する分析化学、合成有機化学、ならびに医薬品および薬剤化学の実験手順および技術に関連して利用される命名法は、当技術分野で周知であり、一般に用いられるものである。標準的な技術は、化学合成、化学分析、薬剤調製、配合および送達、ならびに患者の治療のために用いられる。
基本抗体構造単位は、四量体を含むことが知られている。各四量体は、ポリペプチド鎖の2つの同一の対からなり、各対は、1本の「軽」鎖(約25kDa)、および1本の「重」鎖(約50〜70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は、抗原認識を主に担う約100〜110以上のアミノ酸の可変領域を含む。各鎖のカルボキシ末端部分は、エフェクター機能を主に担う定常領域を定義する。一般に、ヒトから得られる抗体分子は、IgG、IgM、IgA、IgEおよびIgDクラスのいずれかに関連し、これは、分子に存在する重鎖の性質により互いに異なる。あるクラスはIgG1、IgG2などのサブクラス(アイソタイプとしても知られる)を同様に有する。さらに、ヒトにおいて、軽鎖は、カッパ鎖またはラムダ鎖であり得る。
本明細書で使用する用語「モノクローナル抗体」(MAb)または「モノクローナル抗体組成物」は、特有の軽鎖遺伝子産物および特有の重鎖遺伝子産物からなる抗体分子のただ1つの分子種を含有する抗体分子の集団を指す。特に、モノクローナル抗体の相補性決定領域(CDR)は、集団のすべての分子において同一である。MAbは、それに対する特有の結合親和性により特徴付けられる抗原の特定のエピトープと免疫反応可能な抗原結合部位を含有する。
用語「抗原結合部位」または「結合部分」は、抗原結合に参加する免疫グロブリン分子の一部分を指す。抗原結合部位は、重(「H」)鎖および軽(「L」)鎖のN末端可変(「V」)領域のアミノ酸残基により形成される。「超可変領域」と称される、重鎖および軽鎖のV領域内の3つの高度に分岐するストレッチは、「フレームワーク領域」または「FR」として公知のより保存的なフランキングストレッチ間に挿入されている。したがって、用語「FR」は、免疫グロブリンの超可変領域の間およびこれに隣接して天然に見出されるアミノ酸配列を指す。抗体分子において、軽鎖の3つの超可変領域および重鎖の3つの超可変領域は、3次元空間で互いに対して配置され、抗原結合表面を形成する。抗原結合表面は、結合抗原の3次元表面に相補的であり、重鎖および軽鎖各々の3つの超可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」と称される。各ドメインに対するアミノ酸の帰属は、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health、Bethesda、Md.(1987および1991))、またはChothia & Lesk J.Mol.Biol.196:901−917(1987)、Chothiaら、Nature 342:878−883(1989)の定義による。
本開示の融合タンパク質の単一ドメイン抗体(sdAb)断片部分は、本明細書の標的化ポリペプチドとして本明細書で互換的に称される。
本明細書で使用する用語「エピトープ」は、免疫グロブリンもしくはこれらの断片またはT細胞受容体に/これらにより特異的に結合することが可能な任意のタンパク質決定基を含む。用語「エピトープ」は、免疫グロブリンまたはT細胞受容体に/これらにより特異的に結合することが可能な任意のタンパク質決定基を含む。エピトープ決定基は通常、アミノ酸または糖側鎖などの分子の化学的に活性な表面グルーピングからなり、通常特定の三次元構造特性、および特定の荷電特性を有する。抗体は、解離定数が≦1mM、例えば、いくつかの実施形態において、≦1μM、例えば、≦100nM、≦10nMまたは≦1nMである場合、抗原に特異的に結合すると言われている。
本明細書で使用する用語「免疫学的結合」および「免疫学的結合特性」は、免疫グロブリン分子と免疫グロブリンが特異的である抗原との間で生じるタイプの非共有相互作用を指す。免疫学的結合相互作用の強度または親和性は、相互作用の解離定数(Kd)で表わされ得、Kdが小さければ小さいほど、親和性が強い。選択されたポリペプチドの免疫学的結合特性は、当技術分野で周知の方法を用いて定量され得る。一つのこのような方法は、抗原−結合部位/抗原複合体形成および解離の速度を測定することを必要とし、これらの速度は、複合体パートナーの濃度、相互作用の親和性、および両方向の速度に同等に影響を及ぼす幾何学的パラメータに依存する。したがって、「オンレート定数」(kon)および「オフレート定数」(koff)はいずれも濃度、ならびに会合および解離の実際の速度の計算により決定され得る(Nature 361:186−87(1993)参照)。koff/konの比は、親和性に関連しないすべてのパラメータの相殺を可能にし、解離定数Kdに等しい(全般的にDaviesら(1990)Annual Rev Biochem 59:439−473参照)。平衡結合定数(Kd)が、放射性リガンド結合アッセイ、表面プラズモン共鳴(SPR)、フローサイトメトリー結合アッセイまたは当業者に公知の同様のアッセイなどのアッセイにより測定されたように、≦1mM、いくつかの実施形態において≦1μM、≦100nM、≦10nMまたは≦100pM〜約1pMである場合、本開示の抗体は抗原に特異的に結合すると言われている。
用語「単離タンパク質」は、本明細書において、cDNA、組換えRNAまたは合成起源もしくはいくつかのこれらの組み合わせのタンパク質を意味し、その起源、または派生源により、「単離タンパク質」は(1)天然に見出されないタンパク質と会合しない、(2)同じ源の他のタンパク質を含まない、例えば、海洋タンパク質を含まない、(3)異なる種の細胞により発現される、または(4)天然に存在しない。
用語「ポリペプチド」は、天然タンパク質、ポリペプチド配列の断片またはアナログを指す一般用語として本明細書で用いられる。したがって、天然タンパク質断片およびアナログは、ポリペプチド属の種である。
本明細書で用いられ、物体に対して適用される用語「天然に存在する」は、物体が天然に見出され得るという事実を指す。例えば、天然の供給源から単離され得、実験室で人間によりまたは別の方法で意図的に改変されていない生命体(ウイルスを含む)に存在するポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列は、天然に存在する。
用語「配列同一性」は、2つのポリヌクレオチドまたはアミノ酸配列が、比較ウィンドウにわたって(すなわち、ヌクレオチド対ヌクレオチドまたは残基対残基基準で)同一であることを意味する。用語「配列同一性のパーセンテージ」は、比較ウィンドウにわたって2つの最適にアライメントされた配列を比較し、両方の配列において、同一の核酸塩基(例えば、A、T、C、G、UまたはI)または残基が存在する位置の数を決定し、一致した位置の数を得て、一致した位置の数を比較ウィンドウにおける位置の総数(すなわち、ウィンドウの大きさ)で割り、結果に100を掛けて、配列同一性のパーセンテージを得ることにより計算される。本明細書で使用する用語「実質的同一性」は、ポリヌクレオチドまたはアミノ酸配列の特徴を示し、ポリヌクレオチドまたはアミノ酸は、少なくとも18個のヌクレオチド(6個のアミノ酸)位置の比較ウィンドウにわたって、しばしば少なくとも24〜48個のヌクレオチド(8〜16個のアミノ酸)位置のウィンドウにわたって参照配列と比較して、少なくとも85%の配列同一性、例えば、少なくとも90〜95%の配列同一性、より通常は少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含み、配列同一性のパーセンテージは、比較ウィンドウにわたって、参照配列の合計20%またはそれ以下である欠失または付加を含み得る配列と対照配列を比較することにより計算される。参照配列は大きな配列のサブセットであり得る。
本明細書で用いられるように、20個の従来型アミノ酸およびこれらの略語は、従来の使用法に従う。Immunology−A Synthesis(第2版、E.S.GolubおよびD.R.Gren編、Sinauer Associates、Sunderland7 Mass.(1991))参照。20個の従来型アミノ酸の立体異性体(例えば、D−アミノ酸)、非従来型アミノ酸、例えば、α−,α−二置換アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、乳酸および他の非従来型アミノ酸も、本開示のポリペプチドの好適な成分であり得る。非従来型アミノ酸の例としては、4−ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、ε−N,N,N−トリメチルリジン、ε−N−アセチルリジン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、σ−N−メチルアルギニン、および他の類似のアミノ酸およびイミノ酸(例えば、4−ヒドロキシプロリン)が挙げられる。本明細書で使用するポリペプチド表記において、標準的な使用法および慣習に従って、左側方向はアミノ末端方向であり、右側方向はカルボキシ末端方向である。
同様に、そうでないと特定されない限り、一本鎖ポリヌクレオチド配列の左側末端は、5′末端であり、2本鎖ポリヌクレオチド配列の左側方向は5′方向と称される。新生RNA転写物の5′から3′付加の方向は転写方向と称され、RNAと同じ配列を有するDNA鎖上にあり、RNA転写物の5′末端に対して5′となる配列領域は「上流配列」と称され、RNAと同じ配列を有するDNA鎖上にあり、RNA転写物の3′末端に対して3′となる配列領域は「下流配列」と称される。
ポリペプチドに適用する用語「実質的同一性」は、2つのペプチド配列が、デフォルトギャップ重量を用いて、例えば、プログラムGAPまたはBESTFITにより最適にアライメントされる場合、少なくとも80%の配列同一性、例えば、少なくとも90%の配列同一性、少なくとも95%の配列同一性、または少なくとも99%の配列同一性を共有することを意味する。
いくつかの実施形態において、同一でない残基の位置は、保存的アミノ酸置換により異なる。
保存的アミノ酸置換は、類似の側鎖を有する残基の互換性を指す。例えば、脂肪族側鎖を有するアミノ酸の群はグリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンであり;脂肪族−ヒドロキシル側鎖を有するアミノ酸の群はセリンおよびスレオニンであり:アミド含有側鎖を有するアミノ酸の群はアスパラギンおよびグルタミンであり;芳香族側鎖を有するアミノ酸の群はフェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファンであり;塩基性側鎖を有するアミノ酸の群はリジン、アルギニンおよびヒスチジンであり;ならびに硫黄含有側鎖を有するアミノ酸の群はシステインおよびメチオニンである。好適な保存的アミノ酸置換の群はバリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン−バリン、グルタミン酸−アスパラギン酸およびアスパラギン−グルタミンである。
本明細書で考察される場合、抗体または免疫グロブリン分子のアミノ酸配列におけるわずかな変異は、アミノ酸配列における変異が少なくとも75%、例えば、少なくとも80%、90%、95%または99%を維持する場合に限り、本開示に包含されることが企図される。特に保存的アミノ酸置換が企図される。保存的置換は、その側鎖に関連するアミノ酸のファミリー内で起こる置換である。遺伝的にコードされるアミノ酸は一般に以下のファミリーに分類される:(1)酸性アミノ酸はアスパラギン酸、グルタミン酸であり;(2)塩基性アミノ酸はリジン、アルギニン、ヒスチジンであり;(3)非極性アミノ酸はアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファンであり;(4)非荷電極性アミノ酸はグリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、スレオニン、チロシンである。親水性アミノ酸としてはアルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、リジン、セリンおよびスレオニンが挙げられる。疎水性アミノ酸としてはアラニン、システイン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、トリプトファン、チロシンおよびバリンが挙げられる。アミノ酸の他のファミリーとしては(i)脂肪族−ヒドロキシファミリーであるセリンおよびスレオニン;(ii)アミド含有ファミリーであるアスパラギンおよびグルタミン;(iii)脂肪族ファミリーであるアラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシン;ならびに(iv)芳香族ファミリーであるフェニルアラニン、トリプトファンおよびチロシンが挙げられる。例えば、ロイシンのイソロイシンまたはバリンへの、アスパラギン酸のグルタミン酸への、スレオニンのセリンへの単離された置き換え、またはアミノ酸の構造的に関連したアミノ酸への類似の置き換えが、特にフレームワーク部位内のアミノ酸を含まない場合、この置き換えが得られた分子の結合または特性に大きな影響を与えないと予想することは合理的である。アミノ酸変化が機能的ペプチドをもたらすかどうかは、ポリペプチド誘導体の特異的活性をアッセイすることにより容易に決定され得る。アッセイは本明細書で詳細に説明される。抗体または免疫グロブリン分子の断片またはアナログは、当業者により容易に調製され得る。断片またはアナログの好適なアミノおよびカルボキシ末端は機能的ドメインの境界付近に存在する。構造的および機能的ドメインは、ヌクレオチドおよび/またはアミノ酸配列データと、公的または民間の配列データベースとの比較により同定され得る。いくつかの実施形態において、コンピュータ化された比較方法が、公知の構造および/または機能の他のタンパク質に存在する配列モチーフまたは予測タンパク質コンホメーションドメインを同定するために用いられる。公知の三次元構造にフォールディングされるタンパク質配列を同定するための方法が公知である。Bowieら、Science 253:164(1991)。したがって、前述の例は、当業者が本発明に従って構造的および機能的ドメインを定義するために用いられ得る配列モチーフおよび構造的コンホメーションを認識できることを実証している。
好適なアミノ酸置換は:(1)タンパク質分解に対する感受性を低減し、(2)酸化に対する感受性を低減し、(3)タンパク質複合体形成のための結合親和性を変化させ、(4)結合親和性を変化させ、かつ(4)このようなアナログの他の物理化学的または機能的特性を付与または改変するものである。アナログは天然に存在するペプチド配列以外の配列の様々なムテインを含み得る。例えば、単一または複数のアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)は、天然に存在する配列中に(例えば、分子間接触を形成するドメイン(複数可)の外側のポリペプチドの部分に)作製され得る。保存的アミノ酸置換は、実質的に、親配列の構造的特徴を変化させてはならない(例えば、代替アミノ酸は親配列に存在するヘリックスを壊すか、または親配列を特徴付ける他のタイプの二次構造を破壊する傾向があってはならない)。当技術分野で認識されるポリペプチドの二次構造および三次構造の例はProteins,Structures and Molecular Principles(Creighton編、W.H.Freeman and Company、New York(1984));Introduction to Protein Structure(C.BrandenおよびJ.Tooze編、Garland Publishing、New York、N.Y.(1991));ならびにThorntonら、Nature 354:105(1991)に記載されている。
本明細書で使用する用語「ポリペプチド断片」は、アミノ末端および/またはカルボキシ末端の欠失を有するポリペプチドを指すが、残りのアミノ酸配列は、例えば、全長cDNA配列から推定される天然に存在する配列の対応する位置と同一である。断片は典型的には少なくとも5、6、8または10アミノ酸長、例えば、少なくとも14アミノ酸長、少なくとも20アミノ酸長、少なくとも50アミノ酸長または少なくとも70アミノ酸長である。本明細書で使用する用語「アナログ」は、推定されるアミノ酸配列の一部と実質的同一性を有し、好適な結合条件下でCD47への特異的結合を有する少なくとも25アミノ酸のセグメントからなるポリペプチドを指す。典型的には、ポリペプチドアナログは、天然に存在する配列に対して保存的アミノ酸置換(または付加もしくは欠失)を含む。アナログは典型的には少なくとも20アミノ酸長、例えば、少なくとも50アミノ酸長またはそれ以上であり、しばしば全長の天然に存在するポリペプチドと同じ長さであり得る。
ペプチドアナログは、鋳型ペプチドの特性と類似の特性を有する非ペプチド薬として製薬業界において一般的に用いられている。これらのタイプの非ペプチド化合物は「ペプチド模倣物(peptide mimetics、peptidomimetics)」と称される。Fauchere,J.Adv.Drug Res.15:29(1986)、Veber and Freidinger TINS 392頁(1985);およびEvansら、J.Med.Chem.30:1229(1987)。このような化合物はしばしばコンピュータ化された分子モデリングを用いて開発される。治療上有用なペプチドに構造的に類似したペプチド模倣物は、同等の治療または予防効果を得るために用いられ得る。一般に、ペプチド模倣物は、ヒト抗体などのパラダイムポリペプチド(すなわち、生化学的特性または薬理学的活性を有するポリペプチド)に構造的に類似しているが、当技術分野で周知の方法により−CH2NH−、−CH2S−、−CH2−CH2−、−CH=CH−(シスおよびトランス)、−COCH2−、CH(OH)CH2−および−CH2SO−からなる群から選択される連結により任意で置き換えられる1つ以上のペプチド連結を有する。コンセンサス配列の1つ以上のアミノ酸の、同じタイプのD−アミノ酸への系統的な置換(例えば、L−リジンの代わりにD−リジン)はより安定なペプチドを産生するために用いられ得る。さらに、コンセンサス配列または実質的に同一のコンセンサス配列変異を含む拘束性ペプチドは当技術分野で公知の方法(Rizo and Gierasch Ann.Rev.Biochem.61:387(1992))により、例えば、ペプチドを環化する分子内ジスルフィド架橋を形成することが可能な内在システイン残基を添加することにより産生され得る。
用語「剤」は化学化合物、化学化合物の混合物、生物学的高分子、および/または生物学的物質から作製される抽出物を示すために本明細書で用いられる。
本明細書において使用する用語「標識」または「標識された」は、例えば、放射標識されたアミノ酸の取り込み、またはマークされたアビジン(例えば、光学的または熱量測定法により検出され得る蛍光マーカーまたは酵素活性を含有するストレプトアビジン)により検出され得る、ビオチニル部分のポリペプチドへの結合による検出可能なマーカーの取り込みを指す。特定の状況において、標識またはマーカーも治療薬であり得る。ポリペプチドおよび糖タンパク質を標識する様々な方法が当技術分野で公知であり、用いられ得る。ポリペプチドに対する標識の例としては以下が挙げられるがこれらに限定されない:放射性同位体または放射性核種(例えば、3H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光標識(例えば、FITC、ローダミン、ランタニドリン光体)、酵素標識(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光基、ビオチニル基、二次レポーターにより認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)。いくつかの実施形態において、標識は様々な長さのスペーサーアームに取り付けられて、潜在的な立体障害を低減する。本明細書で使用する用語「薬剤または薬物」は、患者に適切に投与された場合、所望の治療効果を誘導することが可能な化学化合物または組成物を指す。
用語「抗新生物剤」は、ヒトにおける新生物、特に癌腫、肉腫、リンパ腫または白血病などの悪性(癌性)病変の発症または進行を阻害する機能的特性を有する剤を指すために本明細書で用いられる。転移の阻害はしばしば抗新生物剤の特性である。
本明細書で使用する用語「治療する」、「治療している」、「治療」などは、障害および/またはそれに関連する症状を減少および/または寛解することを指す。「緩和する」および/または「緩和している」は、例えば、癌などの疾患の発症または進行を低減、抑制、減弱、減退、停止および/または安定化することを意味する。排除するわけではないが、障害または状態を治療することは、これらに関連する障害、状態または症状が完全に排除されなくてもよいことが理解されるであろう。
本発明における他の化学用語は、The McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(Parker,S.編、McGraw−Hill、San Francisco(1985))により例示されるように、当技術分野における従来の使用法に従って用いられる。
本明細書で使用する「実質的に純粋な」は、目的種が、存在する優勢種であること(すなわち、モル基準で、これが任意の他の個々の種よりも組成物中で豊富であること)を意味し、いくつかの実施形態において、実質的に精製された断片は、目的種が、存在する全高分子種の少なくとも約50%(モル基準で)を占める組成物である。
一般に、実質的に純粋な組成物は、組成物中に存在する全高分子種の約80%超、例えば、約85%、90%、95%および99%超を含む。いくつかの実施形態において、目的種は本質的に均質になるまで精製され(汚染種は従来の検出方法により組成物中で検出され得ない)、組成物は本質的に単一の高分子種からなる。
本開示において、「含む(comprise)」、「含んでいる(comprising)」、「含有する(containing)」、「有する(having)」などは、米国および/または欧州特許法に帰属する意味を有し得、「含む(include)」、「含んでいる(including)」などを意味し得る;用語「から本質的になる(consisting essentially of)」または「本質的になる(consists essentially)」も同様に米国特許法に帰属する意味を有し、これらの用語はオープンエンドであり、列挙されているものの基本的または新規な特徴が、列挙されているもの以上の存在により変更されるものではないが、先行技術の実施形態を排除するものである限り、列挙されているもの以上の存在を許容する。
「有効量」は、未治療の患者に対して疾患の症状を寛解させるのに必要とされる量を意味する。疾患の治療的処置のために本発明を実施するのに用いられる活性化化合物(複数可)の有効量は、投与様式、対象の年齢、体重および全体的な健康に応じて変化する。最終的には担当医または担当獣医が適切な量および投与計画を決定する。このような量は、「有効」量と称される。
「対象」は、ヒトまたは非ヒト哺乳動物、例えば、ウシ、ウマ、イヌ、齧歯類、ヒツジ、霊長類、ラクダまたはネコを含むがこれらに限定されない哺乳動物を意味する。本明細書で使用する用語「投与する」は、治療剤をこのような剤での治療を必要とする対象に移動、送達、導入または輸送する任意の様式を指す。このような様式は、経口、局所、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮内、経鼻内および皮下投与を含むが、これらに限定されない。
一定の濃度(200nM)での2H6 scFv−Fc(上線)および2H6 M108L scFv−Fc(下線)の、25℃で600RUのリガンド密度でCM5チップ上に捕獲されたヒトOX40Rへの結合のSPRセンサーグラム。 平均±SDでの4つの独立のMLR実験からの正規化された3H−チミジンの取り込みの結果を示すグラフである。各データ点は、個々の同種の組み合わせの三連値の平均である。点線は、同種反応(抗体なし)のレベルを表す。すべての組み合わせは有意差(ns)がなかった。 PBMCをSEBの存在下で抗体ありまたはなしで7日間インキュベートした;上清を5日目に採取した。グラフは、5つの独立した実験からの1ウェルあたりのCD4 CD25+の正規化された絶対数(A)および正規化されたIL−2濃度(B)の平均±SDを示している。各データ点は、三連値の平均であり、独立のPBMCドナーを表す。点線は、PBMCをSEBのみ(抗体なし)とインキュベートした状態のレベルを表す。ns、非有意;*、p<0.05;***、p<0.001は、片側ノンパラメトリックマン−ホイットニー検定を用いて得られた。 PBMCをPHAの存在下で抗体ありまたはなしで5日間インキュベートした。グラフは平均±SDでの3つの独立した実験からの正規化された3H−チミジンの取り込みの結果を示している。各データ点は、三連値の平均であり、独立のPBMCドナーを表す。点線は、PBMCをPHAのみ(抗体なし)とインキュベートした状態のレベルを表す。nsは非有意を表す。 Tetra−1およびTetra−8のSDS−PAGE分析。プロテインA精製後に得られたTetra−1およびTetra−8の非還元条件下でのクマシーブルー染色SDS−PAGEゲルの写真である。(MW)は分子量マーカーを示す。 Tetra−1およびTetra−8の分析サイズ排除クロマトグラフィー。図6Aおよび6Bは、Tetra−1(図6A)およびTetra−8(図6B)のサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)カラムからの溶出プロファイルを示す一連のグラフである。試料クロマトグラムにおける全体の「検出可能」ピークの%を示すピーク面積パーセンテージ(%)(100%として検出)は、これらの保持時間に応じた各ピークに対して計算され、Tetra−1(図6C)およびTetra−8(図6D)について表に示した。 Tetra−8のカチオン交換精製。図7Aは、カチオン交換HiTrap SP HPカラムからのTetra−8(点線)の溶出プロファイルを示すグラフである。タンパク質分離のために用いた酢酸ナトリウム勾配は、黒線で示されている。図7Bは、Tetra−8のカチオン交換精製クロマトグラフィーから回収された様々な分画の非還元条件下でのクマシーブルー染色SDS−PAGEゲルを示す写真である。 示差走査熱量測定によるTetra−1およびTetra−8の熱安定性評価。図8Aおよび8Bは、示差走査熱量測定(DSC)を用いたTetra−1およびTetra−8各々の熱安定性測定を表すグラフである。データは、過剰モル熱容量(Cp[kcal/mol/℃]と略記;Y軸)対温度(℃;X軸)で表されている。scFv、Fab、CH2およびCH3ドメインに対応するアンフォールディング事象が示されている。 OX40の細胞外ドメイン構造。リボンは、ヒトOX40(RCSB:2HEV)の細胞外ドメインを表す。システインリッチドメイン(CRD)は、交互に灰色または黒色を用いてハイライト表示されている。ジスルフィド結合は球体で示されている。 ヒト、カニクイザルおよびラットのOX40細胞外ドメインのアライメント。T−coffeeで調製したヒト(配列番号1)、カニクイザル(配列番号122)(cynoと略記)およびラット(配列番号121)のOX40細胞外ドメインの多重配列アライメント。CRDは、白色または黒色の四角で示されている。ジスルフィド結合対形成は、矢印で示されている。種間で厳密に保存されている残基は、黒で陰影が付けられており、70%保存の残基は灰色で陰影が付けられている。 様々な抗体の用量反応を、組換えヒトOX40受容体上でインキュベートし、次いで西洋ワサビペルオキシダーゼ酵素が結合する抗ヒトFab断片特異的抗体で検出した。グラフは、各処置に対する非直線シグモイド回帰結合曲線(450nMでの吸光度)を示している。以下の処置を試験した:Tetra−8(〇)、7H11_v8 IgG1(□)、Tetra−22(▽)。各データ点は二連値の平均±SDである。 様々な抗体の用量反応を、ジャーカットNFkB−OX40細胞でインキュベートし、次いでフィコエリスリンが結合する抗ヒトFc断片特異的抗体で検出した。グラフは、各処置に対する非直線シグモイド回帰結合曲線(強度の幾何平均)を示している。以下の処置を試験した:Tetra−8(〇)、7H11_v8 IgG1(□)、2H6 IgG1(△)、対照IgG(▽)。 様々な抗体の用量反応を、腫瘍壊死因子受容体ファミリーのメンバーである様々な受容体上でインキュベートし、次いで西洋ワサビペルオキシダーゼ酵素に結合するストレプトアビジンで検出した。同じ処置をすべての受容体:Tetra−8(〇)、7H11 IgG1(□)、2H6 IgG1(△)、対照IgG(▽)、各市販の陽性対照(×)で試験した。グラフは、各処置に対する非直線シグモイド回帰結合曲線(450nMでの吸光度)を示している。各データ点は、一連で行われた対照曲線を除く二連値の平均である。 抗体の用量反応を、組換えカニクイザルOX40上でインキュベートし、次いで西洋ワサビペルオキシダーゼ酵素が結合する抗ヒトFab断片特異的抗体で検出した。グラフは、各条件に対する非直線シグモイド回帰結合曲線(450nMでの吸光度)を示している。以下の処置を試験した:Tetra−8(〇)、7H11 IgG1(□)、Tetra−22(△)。各データ点は二連値の平均±SDである。 抗体を、ヒトおよびカニクイザルPBMC上でインキュベートし、次いでフィコエリスリンが結合する抗ヒトFc断片特異的抗体で検出した。グラフは、ヒトまたはアカゲザルCD4+T細胞のいずれかでの各抗体の複数のヒストグラム(蛍光の幾何平均)のオーバーレイを表す。 ジャーカットNFkB−OX40細胞を、OKT3でプレコートした(5μg/mL;一晩)プレートまたは通常の発光プレートに移した。その後、抗体または対照の用量反応をジャーカットNFkB−OX40細胞でインキュベートした。5時間のインキュベーション後、ルシフェラーゼ基質をウェルに添加して、発光を、マイクロプレートリーダー(読取テープ−終点;積分時間−1分;放出−孔;光学装置の位置−上部;ゲイン135;読取高さ−1.00mm)を用いて測定した。グラフは、各条件に対する非直線シグモイド回帰結合曲線(発光)を示している。以下の処置を試験した:Tetra−8(〇)、7H11 IgG1 LALA(□)、2H6 IgG1 LALA(△)、対照IgG(▽)、OX40L(×)。各データ点は二連値の平均±SDである。 樹状細胞(DC)を6日間分化し、次いで新鮮単離CD4+T細胞と共培養した。抗体または対照の用量反応をこのような細胞でインキュベートし、次いで6日間のインキュベーション後、三重水素チミジンを添加して、さらに18〜20時間インキュベートした。増殖指数を以下の方法で計算した:自家条件で誘導されるチミジン取り込みのバックグラウンド(CD4+T細胞のみ)を、各試料(各CD4+T細胞ドナーに特異的)に対して減算し、次いでこの結果を同種条件で誘導されるチミジン取り込みで割った。グラフは、各処置に対する増殖指数を示す。各データ点は、各DC−CD4+T細胞の組み合わせに対して得られた三連値の平均である。N=36個の組み合わせ。Y線=1は、正規化された同種応答を表す。 PBMCをフィルターから単離し、抗体または対照の存在下でブドウ球菌エンテロトキシンBスーパー抗原(SEB)とインキュベートした。5日間のインキュベーション後、上清を採取し、IL−2放出量についてLuminexで定量した。正規化されたIL−2放出量を以下の方法で計算した:非刺激細胞(SEBなしのPBMC)において誘導されたIL−2定量を各試料(各PBMCドナーに特異的)に対して減算し、次いでこの結果をSEB−刺激細胞(未処置)において誘導されたIL−2放出量で割った。黒太線は、応答閾値を表す。グラフは、各処置に対する正規化されたIL−2放出量を示す。各データ点は、各PBMCドナーに対して得られた三連値の平均である。N=17個のPBMCドナー。Y線=1は、正規化されたSEBのみで誘導された応答を表す。 PBMCをフィルターから単離し、80および10nMの抗体または対照の存在下でブドウ球菌エンテロトキシンBスーパー抗原(SEB)とインキュベートした。5日間のインキュベーション後、上清を採取し、IL−2放出量についてLuminexで定量した。正規化されたIL−2放出量を以下の方法で計算した:非刺激細胞(SEBなしのPBMC)において誘導されたIL−2定量を各試料(各PBMCドナーに特異的)に対して減算し、次いでこの結果をSEB−刺激細胞(未処置)において誘導されたIL−2放出量で割った。黒太線は、応答閾値を表す。グラフは、各処置に対する正規化されたIL−2放出量を示す。各データ点は、各PBMCドナーに対して得られた三連値の平均である。Y線=1は、正規化されたSEBのみで誘導された応答を表す。 様々な結合価および構造を有する7H11および2H6結合単位に基づく分子を表す図である。 FabまたはscFvフォーマットとしてC末端に融合した場合のOX40に結合する7H11および2H6の分析。キメラOX40分子chiOX40R−Fc HHRH(図21A)またはchiOX40R−Fc RRHH(図21B)に対するヒンジ領域付近のタンパク質分解で切断された四価分子(示されるようにFc−2H6 Fab/2H6 Fab、Fc−2H6 Fab/7H11 scFv、Fc−7H11 Fab/7H11 FabおよびFc−7H11 Fab/2H6 scFv)の表面プラズモン共鳴(SPR)測定。データは応答単位数(RUと略記;Y軸)対時間(X軸)で表されている。図21Cは、分析で用いられたアゴニストを表す図である。 C末端に融合した場合の7H11 Fabおよび2H6 scFvによるOX40共結合の決定。Fc−7H11 Fab/2H6 scFv断片と、CHIP上に固定化されたキメラOX40分子chiOX40R−Fc HHRH(図22A)またはchiOX40R−Fc RRHH(図22B)ならびに連続注入されたヒトOX40(HHHH)、chiOX40R−Fc(HHRH)およびchiOX40R−Fc(RRHH)とのSPRによる共結合測定。データは応答単位数(RUと略記;Y軸)対時間(X軸)で表されている。図22Cは分析で用いたアゴニストを表す図である。 C末端に融合した場合の7H11 scFvおよび2H6 FabによるOX40共結合の決定。Fc−2H6 Fab/7H11 scFv断片と、CHIP上に固定化されたキメラOX40分子chiOX40R−Fc HHRH(図23A)またはchiOX40R−Fc RRHH(図23B)、ならびに連続注入されたヒトOX40(HHHH)、chiOX40R−Fc(HHRH)およびchiOX40R−Fc(RRHH)とのSPRによる共結合測定。データは応答単位数(RUと略記;Y軸)対時間(X軸)で表されている。図23Cは分析で用いたアゴニストを表す図である。 PBMCをフィルターから単離し、80および10nMの抗体または対照の存在下でブドウ球菌エンテロトキシンBスーパー抗原(SEB)とインキュベートした。5日間のインキュベーション後、上清を採取し、IL−2放出量についてLuminexで定量した。正規化されたIL−2放出量を以下の方法で計算した:非刺激細胞(SEBなしのPBMC)において誘導されたIL−2定量を各試料(各PBMCドナーに特異的)に対して減算し、次いでこの結果をSEB−刺激細胞(未処置)において誘導されたIL−2放出量で割った。黒太線は、応答閾値を表す。グラフは、各処置に対する正規化されたIL−2放出量を示す。各データ点は、各PBMCドナーに対して得られた三連値の平均である。Y線=1は、正規化されたSEBのみで誘導された応答を表す。 PBMCをフィルターから単離し、80および10nMの抗体または対照の存在下でブドウ球菌エンテロトキシンBスーパー抗原(SEB)とインキュベートした。5日間のインキュベーション後、上清を採取し、IL−2放出量についてLuminexで定量した。正規化されたIL−2放出量を以下の方法で計算した:非刺激細胞(SEBなしのPBMC)において誘導されたIL−2定量を各試料(各PBMCドナーに特異的)に対して減算し、次いでこの結果をSEB−刺激細胞(未処置)において誘導されたIL−2放出量で割った。黒太線は、応答閾値を表す。グラフは、各処置に対する正規化されたIL−2放出量を示す。各データ点は、各PBMCドナーに対して得られた三連値の平均である。Y線=1は、正規化されたSEBのみで誘導された応答を表す。 分析用ゲル濾過クロマトグラムのオーバーレイ。Tetra−8単独、hOX40単独および1:4の比の抗体−hOX40複合体のクロマトグラムをオーバーレイした。予想分子量を示す矢印は、較正泳動のピークに対応し、フェリチン(440kDa)、アルドラーゼ(158kDa)および炭酸脱水酵素(29kDa)である。Tetra−8と逆Tetra−8との間の差(矢印で示す)に留意されたい。Tetra−8は、V0にショルダーを有し、逆Tetra−8のものと比較して第2のピークは高分子量にシフトしている。 Tetra−8−hOX40結晶様格子。大きな二次元格子構造の1つの可能性を示している。TETRA−8ごとに2つのhOX40を用いて、理論上無限大構造を構築した。 Tetra−8での処置後のジャーカットOX40−GFP細胞株上のOX40−GFPの時間経過。ジャーカット発現OX40 eGFP細胞を37℃および5%CO2にて、フィブロネクチン(PBS中1μg/cm2)でプレコートしたFluorodish(WPI)細胞培養皿(20000細胞/cm2)上で一晩インキュベートした。次いで、Tetra−8を、様々な時間間隔(2.5〜27.5分の範囲)で80nMの最終濃度にて細胞培地に添加し、細胞を、共焦点モジュールLSM 800を備えたZeiss倒立顕微鏡Z1を用いて63倍率で撮像した。 Tetra−8および他のOX40標的化分子により誘導されたOX40クラスターの共焦点画像。ジャーカットOX40−GFP細胞を、20nM(A)または80nM(B)のいずれかで用いた、OX40を標的化する様々な分子(Tetra−8、1A7、OX40LおよびTetra−14)で5、10または20分間のいずれかで処置した。 ジャーカットOX40 GFP細胞株上で様々な抗OX40分子により誘導されるOX40クラスタリングの定量解析。ジャーカットOX40−GFP細胞でTetra−8および他のOX40標的化分子により誘導されるOX40クラスターの共焦点画像を、実施例に記載されるようにKurtosis法を用いて分析した。 DC活性化アッセイ。樹状細胞(DC)をPBMC(フィルターから3つのドナーおよび全血から1つのドナー)から単離し、6日間分化し、次いで抗体または対照の存在下でさらに2日間培養した。インキュベーション後、細胞を採取し、パネル1に対しては抗CD1c−APC、抗CD80−PE、抗CD86−PerCP−eF710、またはパネル2に対しては抗CD1c−APC、抗CD83−FITC、抗HLA−DR−PerCP5.5で染色した。グラフは、未処置のDCと比較した、CD83およびCD86マーカーに対する過剰発現細胞パーセンテージを示しており、これらはまた、CD83およびCD86マーカーの一部を構成的に発現している。各データ点は、1つのDCドナーに対する値である。N=4つのドナー。 抗体または対照の用量反応を、thaw−and−use NFkB−Luc2P/U2OS細胞でインキュベートした。4時間のインキュベーション後、ルシフェラーゼ基質をウェルに添加し、発光をマイクロプレートリーダー(読取テープ−終点;積分時間−1分;放出−孔;光学装置の位置−上部;ゲイン135;読取高さ−1.00mm)を用いて測定した。グラフは、各条件に対する非直線シグモイド回帰結合曲線(発光)を示している。以下の処置を試験した:セリクレルマブIgG(〇)、ADC−1013 IgG1(□)、3h56 IgG1 LALA(△)、セリクレルマブ_3h56(●)、ADC−1013_3h56(■)、CD40L(×)。各データ点は二連値の平均±SDである。
実施例1:マウス抗ヒトOX40抗体の産生およびスクリーニング
組換えヒトOX40−hisタンパク質を産生するために、クローニングのための3′GSG−6xHisリンカーおよび制限部位をPCRにより付加することにより、ヒトTNFRSF4の細胞外領域(配列番号1に記載のアミノ酸1〜214)を増幅した。その後、PCR産物を上に記載の改変pcDNA3.1(−)プラスミドにクローニングした。この組換えプラスミドは、哺乳動物細胞におけるヒトOX40−hisタンパク質の発現と、ヒトTNFRSF4の天然のシグナルペプチドにより誘導される細胞培養培地中への分泌とを可能にした。タンパク質産生のために、組換えベクターを、jetPEI(商標)トランスフェクション試薬(Polyplus−transfection S.A.、Strasbourg、フランス;流通業者:Brunschwig、Basel、スイス)を用いて、懸濁順化HEK 293細胞(ATCC番号CRL 1573)にトランスフェクトした。細胞培養上清を、トランスフェクションの5日後に回収し、AKTA FPLCシステム(GE Healthcare Europe GmbH、Glattbrugg、スイス)で操作されるNi2+−NTA親和性精製カラム(HiTrap Ni2+−NTAセファロースカラム;GE Healthcare Europe GmbH、Glattbrugg、スイス)を用いて精製した。
組換えヒトOX40−FcおよびOX40−hisタンパク質は、SDS−PAGEで判断されるように95%純粋であることが判明し、さらに使用前にリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に緩衝液交換した。
組換えヒトOX40L−Fcタンパク質を産生するために、ヒトTNFSF4のcDNAをimaGenes(クローン名:IOH46203、ベルリン、ドイツ)から購入し、ヒトTNFSF4リガンド(Uniprot Q6FGS4配列に従ってナンバリング)の細胞外部分(アミノ酸51〜183)を、ヒトIgG1のヒトFc領域(EU位223〜451)、米国特許第5924939号に記載のIgドナーアクセプター断片を有するヒトCMVプロモーター(第1イントロン)、OriP配列(Koonsら、2001、J Virol.75(22):10582−92.)、SV40エンハンサーおよびKimらにより記載されたガストリンターミネーターに融合したSV40ポリA(2003、Biotechnol Prog.19(5)、1620〜2頁)を含有する、InvitrogenからのpcDNA3.1(−)プラスミド(Invitrogen AG、Basel、スイス、Cat.No.V795−20)に基づく改変哺乳動物発現ベクターにその後クローニングするためのフランキング制限部位を用いて増幅した。この組換えプラスミドは、哺乳動物細胞でのヒトTNFSF4細胞外ドメイン−Fc融合タンパク質の発現と、VJ2Cリーダーペプチドにより誘導される細胞培養培地への分泌とを可能にした。組換えタンパク質産生のために、上記組換えベクターを、カチオン性ポリマーを用いて、懸濁順化HEK 293細胞(ATCC番号CRL 1573)にトランスフェクトした。細胞培養上清を5日後に回収し、CaptivA(商標)primAB親和性ビーズ(Repligen、Waltham、Massachussets、USA)を用いてさらにバッチ精製し、使用前にリン酸緩衝生理食塩水(PBS)にさらに緩衝液交換した。
組換えカニクイザルOX40−Fcタンパク質を産生するために、カニクイザルOX40の細胞外部分(NCBI配列XP_001090870.1のアミノ酸29〜214)に対応する合成遺伝子を、ヒトIgG1のヒトFc領域(EU位223〜451)、米国特許第5924939号に記載のIgドナーアクセプター断片を有するヒトCMVプロモーター(第1イントロン)、OriP配列(Koonsら、2001、J Virol.75(22):10582−92.)、SV40エンハンサーおよびKimらにより記載されたガストリンターミネーターに融合したSV40ポリA(2003、Biotechnol Prog.19(5)、1620〜2頁)を含有する、InvitrogenからのpcDNA3.1(−)プラスミド(Invitrogen AG、Basel、スイス、Cat.No.V795−20)に基づく改変哺乳動物発現ベクターにその後クローニングするための制限部位を用いて産生した(GeneArt、ThermoFisher Scientific、Waltham、Massachusetts)。この組換えプラスミドは、哺乳動物細胞でのカニクイザルOX40細胞外ドメイン−Fc融合タンパク質の発現と、VJ2Cリーダーペプチドにより誘導される細胞培養培地への分泌とを可能にした。組換えタンパク質産生のために、上記組換えベクターを、カチオン性ポリマーを用いて、懸濁順化HEK 293細胞(ATCC番号CRL 1573)にトランスフェクトした。細胞培養上清を、5日後に回収し、CaptivA(商標)primAB親和性ビーズ(Repligen、Waltham、Massachussets、USA)を用いてさらにバッチ精製し、使用前にリン酸緩衝生理食塩水(PBS)にさらに緩衝液交換した。組換えヒトOX40−Fcタンパク質を産生するために、ヒトTNFRSF4のcDNAをimaGenesから購入した(クローン番号:RZPDB737H0329D、ベルリン、ドイツ)。このcDNAを鋳型として用いて、ヒトTNFRSF4細胞外ドメインのDNAコード領域(配列番号1に記載のアミノ酸1〜214)をPCRにより増幅した。別のPCR反応において、ヒトIgG1のFc領域(EU位223〜451)を増幅した。次いで、2つの得られた産物を、フランキングプライマーでのオーバーラップ伸長PCRを用いて融合し、米国特許第5924939号に記載のIgドナーアクセプター断片を有するヒトCMVプロモーター(第1イントロン)、OriP配列(Koonsら、2001、J Virol.75(22):10582−92.)、SV40エンハンサーおよびKimらにより記載されたガストリンターミネーターに融合したSV40ポリA(2003、Biotechnol Prog.19(5)、1620〜2頁)を含有する、InvitrogenからのpcDNA3.1(−)プラスミド(Invitrogen AG、Basel、スイス、Cat.No.V795−20)に基づく改変哺乳動物発現ベクターにその後クローニングするための制限部位を付加した。この組換えプラスミドは、哺乳動物細胞でのヒトTNFRSF4細胞外ドメイン−Fc融合タンパク質の発現と、ヒトTNFRSF4タンパク質の天然のシグナルペプチドにより誘導される細胞培養培地への分泌とを可能にした。組換えタンパク質産生のために、上記組換えベクターを、jetPEI(商標)トランスフェクション試薬(Polyplus−transfection S.A.、Strasbourg、フランス;流通業者:Brunschwig、Basel、スイス)を用いて、懸濁順化HEK 293細胞(ATCC番号CRL 1573)にトランスフェクトした。細胞培養上清を、5日後に回収し、AKTA FPLCシステム(GE Healthcare Europe GmbH、Glattbrugg、スイス)で操作されるプロテインA親和性精製カラム(HiTrapプロテインAセファロースカラム;GE Healthcare Europe GmbH、Glattbrugg、スイス)を用いてさらに精製した。
PBSに溶解した組換えヒトOX40−Fcタンパク質を、等量のStimuneアジュバント(Prionics、スイス、ref:7925000)と混合し、乳化液を調製した。乳化液を0.5mLインスリンシリンジ(BD Pharmingen、Allschwil、スイス)に移し、50μgの乳化タンパク質をBALB/c動物(Harlan、オランダ)の後肢の肉趾、尾の基部および頸部に皮下免疫付与した。2週間後、同じ量の抗原および同じ注射経路で免疫付与を繰り返した。
免疫付与したマウス血清中の循環抗ヒトOX40抗体の存在を、組換えヒトOX40−hisタンパク質でコートしたプレートを用いて直接ELISAにより評価した。異なるマウス血清の連続希釈物(1:10〜1:10)をプレートに添加し、結合した抗体をヤギ抗マウスH+L全分子−HRP(Sigma−Aldrich Chemie GmbH、Buchs、スイス)を用いて検出した。
アジュバントなしで50μgの抗原での最終皮下ブーストを、最良の抗ヒトOX40 IgG血清力価を示す動物で行い、3日後に屠殺した。
動物を安楽死させ、鼠径、腋窩、上腕、膝窩および坐骨リンパ節を回収し、リンパ節構造を2本の25G注射針を用いてDNAse(Roche Diagnostics(Schweiz)AG、Rotkreuz、スイス)およびコラゲナーゼ(Roche Diagnostics(Schweiz)AG、Rotkreuz、スイス)溶液中で妨害することにより単一細胞懸濁液を調製した。単一細胞懸濁液を、骨髄腫細胞株X63AG8.653(マウスBALB/c骨髄腫細胞株、ATCC受入番号:CRL 1580;J Immunol 1979、123:1548−1550)に7:1の比でポリエチレングリコール1500(Roche Diagnostics(Schweiz)AG、Rotkreuz、スイス)を用いて融合させた。融合した細胞を、10%ウシ胎児血清(FBS、PAA Laboratories、Pasching、オーストリア)、2mM L−グルタミン、100U/ml(Biochrom AG、ドイツ)ペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン(Biochrom AG、ドイツ)、10mM HEPES(Invitrogen AG、Basel、スイス)、50μM β−メルカプトエタノール(Sigma−Aldrich Chemie GmbH、Buchs、スイス)、HAT(Sigma−Aldrich Chemie GmbH、Buchs、スイス)および1%増殖因子(ハイブリドカイン、Interchim/Uptima、Montlucon、France)を補足したDMEM−10培地(Invitrogen AG、Basel、スイス)にマウスマクロファージを含有する96ウェル平底プレートに撒いた。
融合からの約80000のウェルを、ヒトOX40を認識したマウスIgGの存在についてELISAでスクリーニングした。陽性ウェルを拡張し、2回のサブクローニングに供した。細胞を回収し、重鎖および軽鎖をクローニングし、配列決定した。
実施例2:ハイブリドーマ細胞からの抗OX40抗体のVHおよびVL鎖のクローニングおよび配列決定
各陽性選択したハイブリドーマについて、全RNAを調製し、cDNAに逆転写し、VHおよびVL遺伝子を各々PCRにより増幅した。これらのPCR産物をレスキューベクター(pDriveベクター;QIAGEN AG、Hombrechtikon、スイス;Cat.No.231124)にライゲーションし、個々のPCR産物のDNA配列決定および選択されたハイブリドーマの単または多クローン性の決定を可能にした。このベクターは、IPTGおよびX−galを含有するLB−寒天プレート上の青/白の選択を可能にした(LacZα−ペプチドによるX−galの分解のため、挿入物を有さないコロニーは、青であった)。陽性(白)細菌クローンから組換えプラスミドを調製し、ベクター骨格に特異的な標準的DNA配列決定プライマー(M13rev、M13fwd、T7またはSP6)を用いて配列決定した。DNA配列を、哺乳動物細胞での目的の抗体の組換え発現のために発現ベクターに最終的にサブクローニングした。
RNA単離
製造業者プロトコルに従って、QIAGENからのRNeasyミニキット(QIAGEN AG、Hombrechtikon、スイス;Cat.No.74106)を用いて、全RNAを2〜10×10細胞から単離した;試料を、NanoDrop ND−1000分光光度計(WITEC AG、Littau、スイス)を用いて定量した。
ワンステップRT−PCR
上記の全RNA調製物をさらにcDNAに逆転写し、VHおよびVL断片を縮合プライマーの2つの異なる混合物を用いてPCRにより増幅し、各々、マウス免疫グロブリン重鎖可変断片および可変重鎖接合領域の様々なサブファミリーすべての回収、またはすべてのマウス免疫グロブリン軽鎖カッパ可変断片および可変軽鎖カッパ接合領域の回収を可能にした。逆転写および増幅に用いたプライマーをMicrosynth(Balgach、スイス)で合成し、HPLC精製した(表1〜4)。逆転写とPCRによる増幅の両方を、QIAGENワンステップRT−PCRキット(QIAGEN AG、Hombrechtikon、スイス;Cat.No.210212)を用いて同時に行った。該技術に特定のプライマーを用いたため、次いで各mRNA試料を二連で処理し、VHまたはVL断片いずれかの個別の逆転写および増幅を可能にした。30μlの最終容量までRNaseフリー水に溶解した2μgの全RNAを:10μlのQIAGENワンステップRT−PCR緩衝液の5倍貯蔵液、2μlの10mMの濃度でのdNTPsミックス、3μlの10μMの濃度でのプライマーミックスおよび2μlのQIAGENワンステップRT−PCR酵素ミックスと混合した。次いで、最終混合物をPCRチューブに入れ、以下の設定を用いてPCRサーモサイクラー(BioRad iCycler版4.006、Bio−rad Laboratories AG、Reinach、スイス)で循環させた:
50℃で30分
95℃で15分
40サイクル: 94℃で30秒
55℃で30秒
72℃で1分
72℃で10分
4℃を維持
pDriveクローニング
PCR産物を2%アガロースゲルで泳動させた。DNA電気泳動後、目的の断片(約450bp)をアガロースゲルから切り出し、Macherey−Nagel NucloSpin抽出IIキット250(Macherey−Nagel、Oensingen、スイス;Cat.No.740609.250)を用いてさらに抽出した。DNA配列決定のために、抽出したPCR産物を上記のレスキューベクター(pDriveベクター、QIAGEN AG、Hombrechtikon、スイス;Cat.No.231124)にクローニングし、大腸菌TOP10株(Invitrogen AG、Basel、スイス;Cat.No.C404006)に形質転換した。
ミニプレップ抽出
陽性コロニーを、Macherey−Nagel方形ウェルブロックプレート(Macherey−Nagel、Oensingen、スイス;Cat.No.740488.24)に播種し、100μg/mlアンピシリンを補足した1.5mlのLuria Bertani(LB)培地中で37℃にて一晩培養した(250RPMで振とう)。翌日、DNAミニプレップ抽出を、NucleoSpinマルチ8プラスミドキット(Macherey−Nagel、Oensingen、スイス;Cat.No.740620.5)を用いて行った。
配列決定
試料をDNA配列決定のためにDNA配列決定サービス会社Fasteris(Plan−les−Ouates、スイス)に送付した。標準的なプライマー:M13rev、M13fwd、T7、SP6を使用した(表5)。
配列分析
クローンマネージャー9プロフェッショナル版(Scientific&Educational Software、NC、USA)およびBioEdit配列アライメントエディタ(Hall,T.A.1999.BioEdit:Windows95/98/NT用の使いやすい生物学的配列アライメントエディタおよび解析プログラム。Nucl.Acids.Symp.Ser.41:95−98)をDNA配列分析に使用した。
組換えキメラ抗体発現のための発現ベクターのクローニング
哺乳動物細胞の組換え発現のために、単離したマウスVHおよびVL断片を、アセンブリーに基づくPCR法を用いてキメラ免疫グロブリンとしてフォーマットした。これらのキメラ抗体は、マウス重鎖可変ドメインをヒトIgG1重鎖定常ドメイン(γ1、ヒンジ、γ2およびγ3領域)に融合した重鎖と、マウス軽鎖可変ドメインをヒトカッパ定常ドメイン(Cκ)に融合した軽鎖とからなる。その後、PCRによりアセンブルしたマウス可変およびヒト定常部分を、実施例1に言及したInvitrogenからの改変pcDNA3.1(−)ベクターに基づく改変哺乳動物発現ベクターにクローニングしたが、ヒト免疫グロブリン軽鎖カッパリーダーペプチドを、タンパク質分泌を誘導するために利用したことが異なる。免疫グロブリン候補のタンパク質産生のために、等量の重鎖および軽鎖ベクターDNAを、懸濁順化HEK−293(ATCC番号:CRL−1573)に共トランスフェクトした。細胞培養上清を5日後に回収し、AKTA FPLCシステム(GE Healthcare Europe GmbH、Glattbrugg、スイス)で操作されるプロテインA親和性精製カラム(HiTrapプロテインAセファロースカラム;GE Healthcare Europe GmbH、Glattbrugg、スイス)を用いて精製した。
Figure 2020504105
Figure 2020504105
Figure 2020504105
Figure 2020504105
Figure 2020504105
実施例3:抗ヒトOX40抗体の生物学的特性評価
OX40特異的抗体検出ELISA
ハイブリドーマおよび組換え抗体候補による抗体力価、特異性および産生を直接ELISAにより決定した。簡単に言えば、96ウェルマイクロタイタープレート(Costar USA、流通業者VWR AG、Nyon、スイス)を、PBS中2μg/mlでの100μlの組換えヒトOX40−hisでコートした(OX40−hisタンパク質の産生については実施例1を参照)。プレートを4℃で一晩インキュベートし、次いでPBS2%BSA(ウシ血清アルブミン、PAA Laboratories、Pasching、オーストリア)を用いて室温(RT)で1時間遮断した。遮断液を除去し、ハイブリドーマ上清または精製抗体を添加した。プレートをRTで30分間インキュベートし、次いでPBS0.01%Tween−20(Sigma−Aldrich Chemie GmbH、Buchs、スイス)で9回洗浄し、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識ヤギ抗マウスH+L検出抗体(Sigma−Aldrich Chemie GmbH、Buchs、スイス)を1:1000の希釈で添加した。ヒトFcを有する組換えキメラ抗体(実施例2参照)を検出するために、HRP標識ウサギ抗ヒトIgG抗体(Sigma−Aldrich Chemie GmbH、Buchs、スイス)を1:1000の希釈で検出抗体として用いた。プレートをRTで30分間インキュベートし、PBS0.01%Tween−20で9回洗浄し、TMB基質(Bio−rad Laboratories AG、Reinach、スイス)をプレートに添加した。HSOを添加することにより6分後に反応を停止した。次いで、吸光度を450nmにてマイクロプレートリーダー(Biotek、USA;流通業者:WITTEC AG、Littau、スイス)で読み取った。陽性クローンの中でも、ハイブリドーマ7H11および2H6を選択し、これらの可変ドメインのコードDNA配列を得、マウス−ヒトIgG1キメラを実施例2に記載されるように調製した。
実施例4:マウス7H11抗体のヒト化および最適化
潜在的な翻訳後修飾を除去しながら、ヒトCDRグラフト化アクセプターフレームワークの結合および特性を実質的に保有および/または改善するヒトアクセプターフレームワーク、復帰突然変異および突然変異を選択することを含む、抗ヒトOX40マウス抗体7H11のヒト化について本明細書に記載する。マウス7H11抗体は配列番号2に記載の可変重鎖ドメイン配列および配列番号3に記載の可変軽鎖ドメイン配列を有する。
方法
抗体の組換え産生
様々なVHおよびVLドメインのコードDNA配列(cDNA)を、GENEART AG(Regensburg、ドイツ)によりscFvフォーマットに合成することにより、単一DNA配列が両方の可変ドメインを包含することを可能にした。個々の可変ドメインcDNAを、このscFv構築物からPCRにより取り出し、PCRアセンブリー法を用いて各定常ドメインcDNA配列(複数可)の上流でさらにアセンブルした。最後に、完全重鎖および軽鎖cDNAを、CMVプロモーターおよびウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナルを有する改変pcDNA3.1ベクター(Invitrogen、CA、USA)に基づく独立のベクターにライゲーションした。軽鎖特異的ベクターは、BamHIおよびBsiWI制限酵素部位を用いて、カッパ軽鎖定常ドメインcDNAの前に目的の軽鎖可変ドメインcDNAをライゲーションすることにより、カッパアイソタイプ軽鎖の発現を可能にしたが、重鎖特異的ベクターは、BamHIおよびSalI制限酵素部位を用いて、IGHG1 CH1、IGHG1ヒンジ領域、IGHG1 CH2およびIGHG1 CH3定常ドメインをコードするcDNA配列の前に目的の重鎖可変ドメインcDNAをライゲーションすることを可能にするように改変された。重鎖発現ベクターと軽鎖発現ベクターの両方において、分泌は、BamHI部位を含有するマウスVJ2Cリーダーペプチドにより誘導された。BsiWI制限酵素部位は、カッパ定常ドメインに位置するが、SalI制限酵素部位はIGHG1 CH1ドメイン中に見出される。
等量の重鎖および軽鎖ベクターを、ポリエチレンイミン(PEI、Sigma、Buchs、スイス)を用いて、懸濁順化HEK293−EBNA1細胞(ATCC(登録商標)カタログ番号:CRL−10852)に共トランスフェクトすることにより、抗体を一過的に産生した。典型的には、1mlあたり0.8〜1.2百万細胞の密度での懸濁液中100mlの細胞を、重鎖をコードする50μgの発現ベクターおよび軽鎖をコードする50μgの発現ベクターを含有するDNA−PEI混合物でトランスフェクトする。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターを宿主細胞に導入する場合、細胞を4〜5日間さらに培養して、0.1%プルロニック酸、4mMグルタミンおよび0.25μg/mlジェネティシンを補足した培養培地(EX−CELL 293、HEK293−無血清培地;Sigma、Buchs、スイス)への分泌を可能にすることにより、抗体を産生する。
ヒト化抗体を、組換えプロテインAストリームライン媒体(GE Healthcare Europe GmbH、Glattbrugg、スイス)を用いて無細胞上清から精製し、アッセイ前にリン酸緩衝生理食塩水に緩衝液交換した。
FACSによるHPB−ALL細胞の親和性測定
HPB−ALL細胞(DSMZ、Braunschweig、ドイツ、Cat.No:ACC483)をFACS染色のためのヒトOX40陽性細胞株として使用した。HPB−ALLを、10%FCS、100U/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを補足したRPMI 1640中で維持した。FACS緩衝液(1%BSAおよび0.1%アジ化ナトリウムを補足したPBS)中4×10e5HPB−ALL細胞を、10μg/mlの濃度で保持される目的の抗OX40抗体と氷上で45分間インキュベートした。無関係のヒトIgG1をアイソタイプ対照として使用した;細胞を1/200希釈の抗ヒトFc−PE(EBioscience、Vienna、オーストリア)と氷上で45分間インキュベートした。次いで、細胞を再び洗浄し、200μlのFACS緩衝液に再懸濁した。各試料の相対平均蛍光をFACSCalibur装置(BD Bioscience、Allschwil、スイス)で測定した。
SPRによる親和性測定
SPR分析を用いて、抗OX40抗体の結合キネティックについて会合および解離速度定数を測定した。結合キネティックは、BIAcore 2000(BIAcore−GE Healthcare Europe GmbH、Glattbrugg、スイス)で室温にて測定し、BiaEvaluationソフトウェア(v4.1、GE Healthcare Europe GmbH)で分析した。
市販のアミンカップリングキット(GE Healthcare Europe GmbH、Cat.No:BR−1000−50)を用いてプロテインA(Sigma、Buchs、スイス、Cat.No:P7837)に個々に結合したCM5センサーチップ(Biacore 2000、GE Healthcare Europe GmbH、Cat.No:BR−1000−14)で測定を行った。ヒト化抗体200〜600RUを捕獲した。OX40−hisの希釈系列をHBS−EP緩衝液(GE Healthcare Europe GmbH、Cat.No:BR1001−88)に10μl/分の流速で注入した。各結合事象後、表面を10μlのグリシン緩衝液pH1.5で再生した。実験データを、局所Rmaxを伴う1:1Langmuirモデルを用いて処理した。解離時間は約7分であった。測定を二連または三連で行って、ゼロ濃度試料を参照のために含めた。カイ2と残差の両方の値を用いて、実験データと個々の結合モデルとの間の適合度の質を評価した。
示差走査熱量測定による熱安定性評価
ヒト化抗体の熱安定性を、示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した。モノクローナル抗体溶融プロファイルは、これらのアイソタイプの特徴であるが(Garber and Demarest(2007)、BBRC 355:751−7)、FAB断片の中間溶融温度は、全長IgGとの関連においても容易に同定できる。FAB部分のこのような中間溶融温度を用いて、ヒト化候補のモノクローナル安定性をモニタリングした。
熱量測定をVP−DSC示差走査微小熱量計(Malvern Instruments Ltd、Malvern、UK)で行った。セル容量は0.128ml、加熱速度は200℃/時であり、過圧を65p.s.iで維持した。すべての抗体をPBS(pH7.4)中1mg/mlの濃度で使用した。抗体が省略された同一の緩衝液を含有する複製試料と比較することにより、抗体のモル熱容量を推定した。部分的なモル熱容量および溶融曲線を標準的な手順を用いて分析した。サーモグラムをベースライン補正し、濃度を正規化した後、ソフトウェアOrigin v7.0で非2状態モデルを用いてさらに分析した。
結果
再形成された可変領域の設計
相同性マッチングを用いて、マウス7H11抗体のCDRのヒトアクセプターフレームワークを選択した。データベース(例えば、ヒトおよびマウスの免疫グロブリン遺伝子座からの生殖系列可変遺伝子のデータベース、IMGTデータベース(the international ImMunoGeneTics information system(登録商標);Lefranc MPら、Nucleic Acids Res、27(1):209−12(1999);Ruiz Mら、Nucleic Acids Res、28(1):219−21(2000);Lefranc MP、Nucleic Acids Res、29(1):207−9(2001);Lefranc MPら、Nucleic Acids Res、31(1):307−10(2003);Lefranc MPら、Dev Comp Immunol、29(3):185−203(2005);Kaas Qら、Briefings in Functional Genomics & Proteomics、6(4):253−64(2007))、VBASE2(Retter I.ら、2005、Nucleic Acids Res.、33、Database issue D671−D674)、Kabatデータベース(Johnson G.ら、2000、Nucleic Acids Res.、28、214〜218頁)または刊行物(例えば、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、1992))を用いて、マウス重鎖および軽鎖V領域が属するヒトサブファミリーを同定し、最もよく適合するヒト生殖系列フレームワークを決定して、マウスCDRのアクセプター分子として用いることができる。アクセプターとして用いられるこれらのサブファミリー内での重鎖および軽鎖可変配列(VHおよびVL)の選択は、配列相同性および/またはグラフト化後に6つのCDRの適切な相対的提示を保持する一助となるCDR1およびCDR2領域の構造の一致に基づくものであり得る。
例えば、IMGTデータベースの使用は、7H11重鎖可変ドメインフレームワークとヒト重鎖可変ドメインサブファミリー1のメンバーとの間の良好な相同性を示している。CDRとフレームワーク配列の両方の最高の相同性および同一性が、生殖系列配列:IGHV1−3*01(配列番号4)、IGHV1−2*02(配列番号5)およびIGHV1−46*01(配列番号6)で観察され、これらはすべて、CDR3までの配列全体で68%超の配列同一性を有していた。IGHV1−8*01(配列番号7)は、配列同一性が低かった(66.3%)。
同じ方式を用いて、7H11軽鎖可変ドメイン配列は、ヒト軽鎖可変ドメインカッパサブファミリー3および4のメンバーと良好な相同性を示した。CDRとフレームワーク配列の両方の最高の相同性および同一性が、生殖系列配列:IGKV4−1*01(配列番号8)(81.2%の相同性)、IGKV3D−7*01(配列番号9)(67.3%の相同性)、IGKV3D−15*01(配列番号10)(67.3%の相同性)およびIGKV3−20*01(配列番号11)(65.3%の相同性)で観察された。
ヒトアクセプターフレームワークに最もよく一致するJHおよびJKセグメント配列を、上記のIMGTサーチから同定した。
ヒト化プロセスの開始点として、上に示した4つの可変重鎖および軽鎖ドメインを、マウス7H11 CDRのアクセプターとして選択した。ヒトガンマ1アイソタイプの16個のヒト化抗体の第1のセットを調製した。これらの第1のヒト化候補は、HEK293E細胞中での一過性発現の評価およびフローサイトメトリーによるHB−ALL細胞への結合の評価を行った(表7)。
Figure 2020504105
最良のヒト化候補は抗体VH1/VL1、VH2/VL1およびVH3/VL1であった。これらの抗体は、親マウス抗体について観察されたレベルに近いFACS染色レベルを示し、発現収率は残りの候補を上回った。
3つの候補を親和性ランキングについてSPRによりさらにアッセイした(表8)。驚くべきことに、ヒト化VH2/VL1 IgG1抗体は、キメラ7H11抗体と比較して優れた親和性(すなわち、低いKD)を有することが判明した。さらに、発現収率、HBP−ALL細胞に対する見掛け親和性およびFab安定性は、他の2つの変異体に匹敵していた。
Figure 2020504105
その良好な結合、発現およびFab安定性に基づき、VH2/VL1抗体は、マウス抗体配列からのアミノ酸をヒト化抗体配列に導入する復帰突然変異として公知の方法を介して親和性をさらに改善するために選択された。VH2/VL1抗体がその親マウス抗体よりも良好な親和性を有しているという事実にかかわらず、親和性は該方法によりさらに改善できると考えられた。
グラフト化ヒトフレームワークの復帰突然変異
復帰突然変異の方法は、親和性を保持または改善し、同時にヒト化抗体における潜在的な免疫原性を最小限に抑えるために保有する必要があるマウス抗体からの必須フレームワーク残基を同定および選択することを必要とする。多くのCDRコンホメーションおよび/または可変ドメイン間パッキングに最も影響を与え得る残基を同定するために、可変ドメインのVH2/VL1対の3Dモデルを、自動化モードに設定した構造相同性モデリングサーバSWISS−MODEL(Arnold Kら、(2006)Bioinformatics、22(2):195−201;http://swissmodel.expasy.org)を用いて計算した。モデル解析は、CDR領域および/または重鎖−軽鎖可変ドメインパッキングに対する推定上の影響に基づく位置のサブセットの選択を可能にした。位置のこのサブセットは、可変重鎖中に見出された26個の可能性のある復帰突然変異の中から選択され、位置:37、58、60、61、85、89および91(Kabatナンバリング)からなった(表9)。
Figure 2020504105
これらの単一の復帰突然変異に基づくさらなるヒト化候補を、標準的なPCR突然変異誘発および上記の方法を用いてVH2/VL1抗体配列との関連において調製した。次いで、ヒト化抗体候補を、SPRによりその結合親和性について、およびDSCによりFab熱安定性についてアッセイした。産生収率、結合親和性および熱アンフォールディングのFab中点温度を表10に示す。試験した7つの抗体の中で、N58K復帰突然変異は、良好なFab熱安定性および発現を維持しながら、親和性を顕著に改善した。その結果、ヒト化VH2−N58K/VL1抗体をさらなる最適化のために選択した。
Figure 2020504105
潜在的な異性化部位の除去
7H11 VH2 N58Kの配列分析は、54位および55位(Kabatナンバリング)での7H11 CDRH2における推定上のアスパラギン酸異性化部位(DG)の存在を強調している。異性化部位を除去するために、部位特異的突然変異誘発を行って、7H11アスパラギン酸54残基をグルタミン酸、セリンおよびスレオニンなどの負荷電または中性極性アミノ酸に、ならびに7H11グリシン55をアラニンに置き換えた。PCRアセンブリー法を用いて、突然変異D54E、D54S、D54TおよびG55Aを7H11 VHのcDNAに導入した後、CMVプロモーターおよびウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナルを有する改変pcDNA3.1ベクター(Invitrogen、CA、USA)に基づくベクターにライゲーションした。
これらの方式を用いて、ヒト化7H11 VH D54E(ヒト化7H11−VH2 N58K−D54E)、7H11 VH D54S(ヒト化7H11−VH2 N58K−D54S)、7H11 VH D54T(ヒト化7H11−VH2 N58K−D54T)および7H11 VH G55A(ヒト化7H11−VH2 N58K−G55A)をコードするいくつかのベクターを産生した。ヒト化7H11 VHの親配列および変異体と7H11軽鎖とをHEK293−EBNA1細胞に共トランスフェクトした。次いで、細胞上清をトランスフェクションの4日後に回収し、プロテインAを用いてさらに精製した。試験した突然変異では、親抗体と比較して哺乳動物細胞での7H11の発現が変化しなかった(表10)。
これらの突然変異により、抗体の熱安定性が変化し得るかどうかを決定するために、示差走査蛍光測定を行った。最初に、PBS中の抗体を、20μlの最終容量で250μg/mlの濃度でSYPROオレンジ(Thermo Fisher Scientific、Ecublens、スイス)の10倍濃縮液と混合した。次いで、タンパク質アンフォールディングを記録するために、試料をRotor−Gene Q 2plex HRM(QIAGEN、Hilden、ドイツ)中での温度の漸次的上昇に曝露した後、その蛍光が極性環境において消光されるが、アンフォールディングの際のタンパク質の疎水性コアなどの疎水性環境に曝露されたとき、蛍光シグナルを強く放出するSYPROオレンジ色素の存在下で熱アンフォールディングを行った。記録された蛍光シグナルは、7H11の親型と突然変異型の両方に類似しており、これは、ヒト化7H11 VHに導入された突然変異により、抗体の熱安定性が変化しなかったことを示している(表11)。
最後に、表面プラズモン共鳴分析を先に記載した対照抗体変異体の親和性に適用した。表11の結果は、7H11に導入された突然変異により、抗体の親和性が変化しなかったことを示している。
Figure 2020504105
実施例5:マウス2H6抗体のヒト化および最適化
マウスモノクローナル2H6のヒト化
潜在的な翻訳後修飾を除去しながら、ヒトCDRグラフト化アクセプターフレームワークの結合特性を実質的に保有するヒトアクセプターフレームワークおよび突然変異を選択することを含む、抗ヒトOX40マウス抗体2H6のヒト化について本明細書に記載する。
2H6 CDRをグラフト化するために選択されたヒトアクセプターフレームワークは、2H6のヒト化版に最大の発現および/または安定性を付与するために選択された。アクセプターとして用いられるヒト重鎖および軽鎖可変配列(VHおよびVL)の選択は、(Ewert Sら、(2003)J.Mol.Biol、325、531−553に示されるような)良好な生物物理学的特性および/または(Glanville Jら、(1999)Proc Natl Acad Sci U S A、106(48):20216−21;DeKosky BJら(2015)Nat Med、21(1):86−91に示されるような)天然の抗体レパートリー中に見出されるように対形成を有する生殖系列に基づくものであり得る。良好な対形成および/または安定性について当技術分野で公知のフレームワーク配列は、ヒトIGHV3−23*01(配列番号33)およびIGKV1−16*01(配列番号34)であり、これらを2H6ヒト化のためのアクセプターフレームワークとして使用した。
ヒトガンマ1アイソタイプの第1のヒト化抗体を調製した。抗体は、ヒト−マウスハイブリッド重鎖可変ドメインおよびヒト−マウスハイブリッド軽鎖可変ドメインを包含していた。ハイブリッド重鎖可変ドメインは、生殖系列CDRH1およびH2が各々2H6 CDRH1およびCDRH2に置き換えられているヒト重鎖可変ドメインIGHV3−23*01に基づいていた。ヒトアクセプターフレームワークと最もよく一致するJHセグメント配列を、相同性サーチを用いてIMGTデータベースから同定した。ヒトIGHV3−23*01フレームワーク領域、2H6マウスCDRおよびヒトアクセプターと最もよく一致するJHを有する得られたヒト−マウスハイブリッド重鎖可変配列は、本明細書において配列番号31を有する重鎖可変ドメインVH1と称される。
同様に、第1のヒト化抗体候補に用いたヒト−マウスハイブリッド軽鎖可変ドメインは、ヒトIGKV1−16*01フレームワーク領域、2H6マウスCDRおよびヒトアクセプターと最もよく一致するJKを有し、本明細書において配列番号32を有する軽鎖可変ドメインVL1と称される。VH1およびVL1を包含する第1のヒト化抗体は、本明細書において2H6 VH1/VL1抗体と略記される。
ヒト化2H6 scFv−Fcの産生
VH1およびVL1のコードDNA配列(cDNA)をGENEART AG(Regensburg、ドイツ)によりscFvフォーマットに合成し、それにより、単一DNA配列が両方の可変ドメイン(配列番号35)を包含することを可能にした。scFv cDNAを、先に記載した改変pcDNA3.1ベクター(Invitrogen、CA、USA)に基づくベクターにライゲーションした。scFv−Fc特異的ベクターは、BamHIおよびKpnI制限酵素部位を用いて、ヒトIGHG1ヒンジ領域、IGHG1 CH2およびIGHG1 CH3定常ドメインをコードするcDNA配列の前に目的のscFv cDNAをライゲーションすることを可能にするように改変された。分泌は、BamHI部位を含有するマウスVJ2Cリーダーペプチドにより誘導された。人工グリシン−スレオニンリンカーを、KpnI部位を含有するscFvのC末端部分に導入した。
先に記載したようにscFv−Fcベクターを懸濁順化HEK293−EBNA1細胞(ATCC(登録商標)カタログ番号:CRL−10852)にトランスフェクトすることにより、scFv−Fcを一過的に産生した。次いで、scFv−Fcを、組換えプロテインAストリームライン媒体(GE Healthcare Europe GmbH、Glattbrugg、スイス)を用いて無細胞上清から精製し、アッセイ前にリン酸緩衝生理食塩水に緩衝液交換した。ヒトおよびカニクイザルOX40への結合を、以下に記載する表面プラズモン共鳴により測定した。VH1およびVL1を包含する2H6ヒト化scFvは2H6 scFv1と略記される。
表面プラズモン共鳴(SPR)によるヒトおよびカニクイザルOX40受容体細胞外ドメインに対するヒト化2H6 scFv1−Fcのキネティック結合親和性定数
キネティック結合親和性定数(KD)を、CM5チップ上に捕獲された組換えヒスチジン標識ヒトOX40受容体細胞外ドメインおよび組換えFc融合カニクイザルOX40受容体細胞外ドメインならびに2H6 scFv1−Fcおよびマウスキメラ2H6 scFv−Fcを分析物として用いて測定した。測定をBIAcore T200(GE Healthcare−BIAcore、Uppsala、スウェーデン)で室温にて行い、Biacore T200評価ソフトウェアで分析した。35μlの1:1N−ヒドロキシスルホスクシンイミド(NHS)/1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDC)溶液を注入することにより(v/v;5μl/分の流速;流路1、2、3および4)、CM5研究等級センサーチップ(GE Healthcare Europe GmbH、Glattbrugg、スイス;BR100530)を活性化した。
カニクイザルOX40R−Fcを、酢酸緩衝液pH4.0(GE、BR−1003−49)中25nMの最終濃度まで希釈した後、流路2に10μlを注入することにより(10μl/分)、予め活性化したCM5センサーチップ上に固定化した。これは、600応答単位(RU)にほぼ相当する。ヒトOX40R−Hisを酢酸緩衝液pH4.0(GE、BR−1003−49)中25nMの最終濃度まで希釈した後、流路4に45μlを注入することにより(10μl/分)、予め活性化したCM5センサーチップ上に固定化した。これは、400応答単位(RU)にほぼ相当する。次いで、35μlのエタノールアミン溶液を注入することにより(5μl/分)、OX40R−CM5センサーチップを不活性化した。最後に、10μlのグリシン溶液(GE、ref.BR−1003−54;10mM;pH1.5)を2回注入して、非架橋(ヒトおよびカニクイザル)OX40R分子を放出させた。
2H6 scFv−Fcを30μl/分の流速で4つの流路(流路1および3は参照として用いられる)に異なる濃度(0.78nM〜0.2μM)で注入した。各結合事象後、グリシン緩衝液pH1.5を30秒間注入して(10μl/分)、表面を再生した。
測定(センサーグラム:fc2−fc1およびfc4−fc3)は、物質移動ありの2:1二価分析物モデルに最もよく適合した。解離時間は少なくとも300〜600秒であった。カイ2値は、各点での実験データと参照データとの間の差の二乗和を表す;残差のプロットは、適合度における各点での実験データと参照データとの差を示す。カイ2と残差の両方の値を用いて、実験データと個々の結合モデルとの間の適合度の質を評価した。
表12に示す結果は、ヒト化2H6 scFv1が、親マウス2H6 scFvよりもヒトおよびカニクイザルOX40に対して類似した親和性を有することを示している。
Figure 2020504105
JHから除去された2H6 Met
2H6 scFvの配列分析により、2H6 VH JH領域における推定上の酸化部位(メチオニン108)の存在が強調された。この潜在的な酸化部位を除去するために、部位特異的突然変異誘発を行って、2H6 VHメチオニン108残基をロイシンアミノ酸に置き換えた。PCRアセンブリー法を用いて、VH突然変異M108L(kabbatナンバリング)を2H6 scFvのcDNAに導入した後、先に記載したように改変pcDNA3.1ベクターに基づくベクターにライゲーションした。この方式を用いて、ヒト化2H6 scFv M108L(2H6 scFv2と略記)をコードするベクターを産生した。2H6 scFv−Fcの親型および突然変異型を、先に記載したようにHEK293−EBNA1細胞にトランスフェクトした。次いで、細胞上清をトランスフェクションの4日後に回収し、プロテインAを用いてさらに精製した。試験した突然変異では、親抗体と比較して哺乳動物細胞での2H6 scFv−Fcの発現が変化しなかった(表13)。M108L突然変異により、scFv熱安定性が変化し得るかどうかを決定するために、示差走査蛍光測定を先に記載したように行った。記録された蛍光シグナルは、2H6の親型と突然変異型の両方に類似しており、これは、M108L突然変異により、scFvの熱安定性が変化しなかったことを示している(表12)。最後に、表面プラズモン共鳴分析を、先に記載したように2H6 scFv2変異体の対照結合特性に適用した。図1の結果は、2H6 scFvに導入された突然変異により、その結合が変化しなかったことを示している。
Figure 2020504105
実施例7:四価抗ヒトOX40抗体の改変および産生
第1の四価分子
使用した四価フォーマットは、scFvが重鎖のC末端で(Gly4Thr)リンカーを介して結合するIgG全体である。2H6 scFvに融合した7H11 IgG1を有する四価抗体の産生のために、ヒト化7H11−VH2 N58K(配列番号21)、VL1(配列番号16)および2H6 scFv1のコードDNA配列(cDNA)を、PCRにより増幅した後、先に記載した改変pcDNA3.1ベクター(Invitrogen、CA、USA)に基づくベクターに消化およびライゲーションした。軽鎖特異的ベクターは、BamHIおよびBsiWI制限酵素部位を用いて、ヒトカッパ定常ドメインをコードするcDNA配列の前に、目的のVL cDNAをライゲーションすることを可能にするように改変された。重鎖特異的ベクターは、BamHIおよびSalI制限酵素部位を用いて、IGHG1ヒンジ領域、Fc−FcγR相互作用を低減するL234A/L235A二重突然変異を有する改変IGHG1 CH2ドメイン(LALA、Euナンバリング、Hezareh Mら、(2001)J Virol、75:12161−8)、およびそのC末端部分に(Gly4Thr)リンカーを有する改変IGHG1 CH3定常ドメインをコードするcDNAの前に、目的のVH cDNAをライゲーションすることを可能にするように改変された。次いで、KpnIおよびNotI制限酵素部位を用いて、重鎖特異的ベクターのIGHG1 CH3定常ドメインおよび(Gly4Thr)リンカーの後に、目的のscFv cDNAをライゲーションした。重鎖と軽鎖の両方の発現ベクターにおいて、分泌は、BamHI部位を含有するマウスVJ2Cリーダーペプチドにより誘導された。BsiWI制限酵素部位はカッパ定常ドメインに位置しているが、SalI制限酵素部位は、IGHG1 CH1ドメイン中に見出される。グリシン−スレオニンリンカーは、KpnI部位を含有し、NotI部位は、重鎖をコードする改変pcDNA3.1ベクター中に見出されるウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナルの前に存在する。
先に記載したように、等量の7H11VL1軽鎖およびTetra−1重鎖ベクターを懸濁順化HEK293−EBNA1細胞に共トランスフェクトすることにより、この四価抗体(Tetra−1と略記)を一過的に産生した。四価抗体を、組換えプロテインAストリームライン媒体(GE Healthcare Europe GmbH、Glattbrugg、スイス)を用いて無細胞上清から精製し、アッセイ前にリン酸緩衝生理食塩水に緩衝液交換した。
最適化された7H11×2H6四価抗体:
上記の四価分子において、scFvはIgGのC末端に融合される。したがって、抗体の最後のC末端残基は、JK領域に天然に存在するリジンである。抗体のバイオロジーに影響を与え得る、循環中の四価分子のC末端リジンクリッピングを回避するために、部位特異的突然変異誘発を用いて、2H6 scFvのC末端リジンをロイシン残基に置き換えた。PCRアセンブリー法を用いて、VL突然変異K107L(Kabbatナンバリング)を2H6 scFvのcDNAに導入した後、上記の四価抗体をコードするベクターにライゲーションした。四価抗体の親型および突然変異型を先に記載したようにHEK293−EBNA1細胞にトランスフェクトした。次いで、細胞上清をトランスフェクションの4日後に回収し、プロテインAを用いてさらに精製した。試験した突然変異では、親抗体と比較して哺乳動物細胞での四価抗体の発現が変化しなかった(表14)。K107L突然変異により、C末端scFv熱安定性が変化し得るかどうかを決定するために、示差走査蛍光測定を先に記載したように行った。記録された蛍光シグナルは、2H6 scFvの親型と突然変異型の両方に類似しており、これはK107L突然変異により、scFvの熱安定性が変化しなかったことを示している(表13)。
Figure 2020504105
四価抗体の最適化を終了するために、先に記載したように部位特異的突然変異誘発により、7H11突然変異D54E、2H6 VH突然変異M108LおよびVL突然変異K107Lを、四価分子重鎖をコードするベクター(Tetra−6と略記)に導入した。前に示したように7H11 VL1軽鎖およびTetra−6重鎖ベクターを共トランスフェクトすることにより、Tetra−6を産生し、組換えプロテインAストリームライン媒体を用いて無細胞上清から精製した。
実施例8:四価抗ヒトOX40抗体のインビトロ特性評価
実施例8.1 Tetra−1およびTetra−6は、混合リンパ球反応(MLR)アッセイで増殖作用を示す。
PBMCを、ficoll密度勾配を用いて健康なドナーのクエン酸全血から単離した。単球を単球単離キット(Miltenyi)を用いてPBMCから単離し、50ng/mLのGM−CSF(R&D)および20ng/mLのrhIL−4(R&D)で7日間培養して、これらを樹状細胞(DC)に分化した。樹状細胞の表現型を、CD1c APC(eBioScience)を用いてフローサイトメトリーにより実証した。7日目に、CD4 T細胞(同種ドナーから)をEasySepキット(StemCell Technologies)を用いてPBMCから単離した。CD4 T細胞(40000細胞/ウェル)およびDC(8000細胞/ウェル)を、96ウェル丸底プレート中の完全培地において80nMの抗体と6日間三連で共培養した。13日目に、3H−チミジンを添加した(Perkin Elmer、1ウェルあたり0.5μCi)。パルスの20時間後、細胞を採取し、取り込まれた放射能をWallacベータ計数器で定量した。正規化された刺激指数(SI)を次式を用いて決定した:
(試料−Respのみ)/(Allo−Respのみ)
「試料」は、DC+CD4 T細胞+試験した抗体を共培養した状態の数に相当する。「Respのみ」は、反応細胞(CD4 T細胞)のみを添加した状態の数に相当する。「Allo」は、DC(刺激細胞)および同種CD4 T細胞(反応細胞)を共インキュベートした状態に相当する。データを、Graphpad Prism 7ソフトウェアを用いて分析した;統計分析をマン−ホイットニー検定(ノンパラメトリック検定)またはウィルコクソンマッチドペア検定で行った。P<0.05は、統計的に有意とみなされた。
OX40L−Fcは、T細胞表面でOX40に効率的に結合し、それを架橋することができる強力なアゴニスト分子である(Muller FEBS J.2008年5月;275(9):2296−304)。この特徴に従って、OX40L−Fcは、混合リンパ球反応を増加させることができた。このアッセイにおいて、Tetra−1とTetra−6の両方で、OX40L−Fcと同様のレベルまで同種応答が増強された(これら3つの分子間の差は統計的に有意でなかった;図1)。同じ実験で試験したTetra−1およびTetra−6のSIを比較するウィルコクソンマッチドペア検定から、これらの2つの四価分子では同様に増殖が改善されたことが分かった(データは図示せず)。したがって、これらの結果は、Tetra−1およびTetra−6でOX40を標的化することで、当該免疫刺激可能性が得られることを強調している。
実施例8.2 Tetra−1およびTetra−6は、ブドウ球菌エンテロトキシンB刺激アッセイにおいて強い免疫刺激作用を誘導する。
末梢血単核細胞(PMBC)を、ficoll密度勾配分離を用いてLa Chaux−de−Fonds Transfusion Centerから得た血液フィルターから採取した。PBMC(105)を96ウェル丸底プレートに三連で分配した。ブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)を50または100ng/mLの最終濃度(準最適な濃度)で、および抗体を80nMの最終濃度でウェルに添加した。プレートをCO2インキュベータ中37℃で7日間インキュベートした。5日目に、培養上清中でのIL−2産生を、ProcartaPlexキット(eBiosciences)を用いてLuminexで測定した。7日目に細胞を採取し、抗ヒトCD4 ECDおよび抗ヒトCD25 Pacific Blue(eBioSciences)で標識した。染色した細胞を100μLのFACS緩衝液に再懸濁し、CytoFLEX S(Beckman)でのフローサイトメトリーにより分析した。フローサイトメトリーデータをCytExpert(Beckman)を用いて分析した。ゲーティング戦略は、生細胞(FSCおよびSSCプロットに基づく)、CD4陽性細胞およびその後CD4+CD25+にゲートをかけることに存する。目的のこのサブセット内の1ウェルあたりの細胞総数を、次式を用いて計算した:
(再懸濁した細胞に用いた容量*ゲートにおける事象の数)/得られた試料容量
各データ点は、PBMCをSEBのみ(抗体なし)とインキュベートした状態に正規化された。データをGraphpad Prism 7ソフトウェアを用いて分析し、統計的分析をマン−ホイットニー検定(ノンパラメトリック検定)で行った。P<0.05は統計的に有意とみなされた。
このアッセイにおいて、Tetra−1は、CD4+CD25+細胞の数を顕著に増加でき(試験したドナーの91%が、SEBのみと比較して1.2倍誘導に到達した;閾値は任意に定義された)、OX40L−FcおよびTetra−6は、比較的程度は低いが増加できた(各々67%および88%)。CD25の発現により、活性化T細胞が定義される。CD4 T細胞を発現するCD25の増加は、T細胞活性化の増加および/または活性化T細胞の増殖の増加によるものであり得る。同様に、Tetra−1、Tetra−6およびOX40L−Fcの添加もSEBのみと比較してIL−2の産生を実質的に増強した。IL−2産生でも、T細胞活性化が示され、これは、T細胞の増殖に直結する。実験のこの読み出しでおよび実験のこの段階(5日目)で3つの分子間での統計的差異はなかった。
概して、このスーパー抗原媒介PBMC刺激でOX40を標的化することで、サイトカイン産生の増強(IL−2)またはT細胞活性化の増強(CD25)により可視化されるように、T細胞応答が著しく改善された。
実施例8.3 Tetra−1は、PHA刺激アッセイにおいて強い免疫刺激作用を示す。
PBMCをSEBアッセイと同じ方法で調製した。PBMC(105)を96ウェル丸底プレートに三連で分配した。PHAを2または1μg/mLの最終濃度で、および抗体を80nMの最終濃度で添加した。プレートをCO2インキュベータ中37℃で7日間インキュベートした。アッセイ開始の6日後、細胞を1ウェルあたり0.5μCiの3H−チミジン(Perkin Elmer)でパルスした。パルスの20時間後、細胞を採取し、取り込まれた放射能をWallacベータ計数器で定量した。刺激指数を、次式を用いて決定した:
試料/PHAのみ
「試料」は、PBMC+PHA+試験した抗体の状態の数に相当する。「PHAのみ」は、PBMCをPHAのみ(抗体なし)で培養した状態の数に相当する。各データ点は、PBMCをPHAのみ(抗体なし)とインキュベートした状態に正規化された。データを、Graphpad Prism 7ソフトウェアを用いて分析した。統計分析をマン−ホイットニー検定(ノンパラメトリック検定)で行った。P<0.05は、統計的に有意とみなされた。
このアッセイにおいて、Tetra−1およびTetra−6は、PHAの準最適な濃度に応答して細胞増殖を増加させた。顕著な差異はTetra−1とTetra−6とOX40L−Fcの間で検出されなかった。
実施例9:ジスルフィド結合安定化Tetra−8分子の産生
Tetra−6分子をさらに増強するために、VH突然変異M108LおよびVL突然変異K107Lを有する2H6 scFvは、VHドメインとVLドメインとの間にジスルフィド結合を導入することによりその安定性を増加させるように改変された(Reiter Yら、Nat Biotechnol.、14(10):1239−45、1996年10月)。PCRアセンブリー法を用いて、VH G44CおよびVL Q100C突然変異を、突然変異2H6 scFvのcDNAに導入した後、新しい四価分子重鎖をコードするベクター(Tetra−8と略記)にライゲーションした。次いで、先に記載したように7H11 VL1軽鎖(配列番号16)およびTetra−8重鎖(配列番号45)ベクターを共トランスフェクトすることにより、Tetra−8を産生した。プロテインAの精製後、分子を非還元SDS−PAGE(図5)およびSEC−HPLC(図6)により分析した。いずれの分析法でも、四価分子のジスルフィド結合改変により、共有結合多量体の形成が誘導されることが分かった。単量体から多量体を分離するために、さらなるカチオン交換精製工程を行った。簡単に言えば、最初に、HiTrap SP HPカラム(GE Healthcare Europe GmbH、Glattbrugg、スイス)を、50mM酢酸ナトリウムpH5.5緩衝液を用いて平衡化した。次いで、タンパク質試料を充填し、分子を、50mM酢酸ナトリウム+1M NaCl、pH5.5の勾配5%〜20%および100%を用いて分離した(図7)。次いで、単量体型のTetra−8を含有する分画をプールし、PBS(Gibco、ThermoFischer scientific、MA、USA)に対して緩衝液交換を行った。最後に、単量体Tetra−8の熱安定性を示差走査熱量測定(DSC)で評価し、Tetra−1と比較した(図8)。Tetra−8における突然変異2H6 scFvドメインの熱安定性の明らかな増加(3℃)が測定され、これは、ジスルフィド結合改変が、2H6 scFvの溶融温度を効率的に上昇させていることを示している。
Tetra−8抗体の生物物理学的特性評価
Tetra−8における2H6 scFv結合剤の親和性をBiacoreにより決定した。正確な測定を可能にするために、Tetra−8分子を、FabALACTICAプロテアーゼ(Genovis AB、Lund、スウェーデン)で消化して、7H11 Fabを除去した。簡単に言えば、最初に、Tetra−8分子に、150nMリン酸ナトリウムpH7.0中での緩衝液交換を行った後、抗体1μgあたり1FabALACTICA単位を添加した。抗体/プロテアーゼ混合物を37℃で一晩インキュベートした。次いで、この物質を、CaptureSelect(商標)FcXL親和性マトリックス樹脂(TermoFischer scientific、MA、USA)を用いてさらに精製して、Fc−2H6 scFv断片を捕獲しながら、7H11 Fabおよびプロテアーゼを混合物から除去した。樹脂をPBSで洗浄し、次いで、特定のFc−2H6断片を0.1MグリシンpH3.0で溶出し、最終的にPBS、pH7.4に配合した。CM5チップ上に固定化された抗ヒトIgG Fcを用いて、Fc−2H6断片600RUを捕獲することにより、およびOX40−CRD−Avi−his(配列番号159)の希釈系列を30μl/分の流速でHBS−EP緩衝液(GE Healthcare Europe GmbH、Cat.No:BR1001〜88)に注入することにより、キネティックを測定した。各結合事象後、表面を10μlのMgCl2(3M)緩衝液で再生した。実験データを、局所Rmaxを伴う1:1Langmuirモデルを用いて処理した。解離時間は約7分であった。Tetra−8分子のC末端に融合した2H6 scFv(VH/M108L−VL/K107L−ジスルフィド改変)の測定された親和性は60nMであり、これはヒト化2H6 scFv1−Fcと比較して2倍喪失を表しているにすぎず(表6)、2H6の結合アームが機能的であることを示している。
抗OX40抗体
Tetra−8アゴニスト活性を評価するために、いくつかの公知のアゴニスト抗OX40を産生した。11D4 IgG2(米国特許第2012/0225086A1号)、9B12 IgG1(OX40mab24、米国特許第2016/0137740A1号)、106−222 IgG1(米国特許第2016/0068604A1号)、1A7 IgG1(国際公開第2015/153513A1号)およびpab1949(米国特許第2016/0347847A1号)の重鎖および軽鎖配列を各特許出願から検索し、cDNAとしてGeneart AG(ThermoFischer scientific、MA、USA)により遺伝子合成した。次いで、重鎖および軽鎖配列を、先に記載したように改変pcDNA3.1ベクターに基づく独立のベクターにライゲーションした。各抗体の各重鎖および軽鎖をコードするベクターを、先に記載したようにHEK293−EBNA1細胞に共トランスフェクトした(表15)。次いで、細胞上清をトランスフェクションの4日後に回収し、プロテインAを用いてさらに精製した。Tetra−hzG3V9、Tetra−hz1D10v1、Hexa−hzG3V9およびHexa−hz1D10v1(国際公開第2017/123673A2号)のドメイン抗体(dAb)配列もGeneart AGにより遺伝子合成した後、改変pcDNA3.1ベクターの突然変異IgG1 Fc配列(LALA)とインフレームでクローニングした。次いで、各分子をコードするベクターを、HEK293−EBNA1細胞に単独でトランスフェクトし、上清を回収した後、プロテインAで精製した。最後に、7H11−VH2 N58K−D54Eを、ヒトIgG1またはIgG1 LALA配列とインフレームでクローニングし、7H11 IgG1またはIgG1 LALAの産生のために7H11 VL1に結合させた(表x)。2H6 scFv1を、IgG1−Fc LALAドメインとインフレームでクローニングし、2H6 scFv−Fc LALAを産生した。2H6 VH1を、ヒトIgG1またはIgG1 LALA配列とインフレームでクローニングした。これらの配列を2H6 LCと共トランスフェクトして、2H6 IgG1およびIgG1 LALAを産生した(表15)。
Figure 2020504105
抗体エピトープマッピングのためのキメラOX40分子
OX40は、その細胞外部分におけるシステインリッチドメイン(CRD)として定義される4つのドメインの存在により特徴付けられるTNFRスーパーファミリーのメンバーである(図9)。アンタゴニスト抗体により標的化されるドメインを決定するために、OX40キメラは、エピトープマッピングのためのツールとして用いられるように設計および発現されねばならない。ヒト、ラットおよびカニクイザルOX40の細胞外ドメインの配列をUniprotデータベースから検索し(各々配列番号1、121、122)、Geneartにより遺伝子合成した後、Fc融合タンパク質としてクローニングした(各々配列番号123、124、125)。これらの構築物をHEK293−EBNA1細胞に発現させ、プロテインAを用いて精製した。次いで、ヒトおよびラットOX40−Fcを、ELISAおよびBiacoreで試験して、抗体交差反応性を決定した。ELISA用に、96ウェルマイクロタイタープレート(Costar USA、流通業者VWR AG、Nyon、スイス)を、PBS中2μg/mlでの100μlの組換えヒトまたはラットOX40−Fcでコートした。プレートを4℃で一晩インキュベートし、次いでPBS2%BSA(ウシ血清アルブミン、PAA Laboratories、Pasching、オーストリア)を用いて室温(RT)にて1時間遮断した。遮断液を除去し、精製された抗体をPBS2%BSA中10μg/mlで添加した。プレートをRTで1時間インキュベートし、次いでPBS0.01%Tween−20(Sigma−Aldrich Chemie GmbH、Buchs、スイス)で5回洗浄した。ヒトFabを有する組換え抗体を検出するために、PBS2%BSA中1:2000で希釈したペルオキシダーゼ複合ヤギ抗ヒトIgG、Fab断片特異的(Jackson ImmunoResearch、109−035−006)を検出抗体として使用した。プレートをRTにて1時間インキュベートし、PBS0.01%Tween−20で5回洗浄し、TMB基質(Bio−rad Laboratories AG、Reinach、スイス)をプレートに添加した。HSOを添加することにより5分後に反応を停止した。次いで、吸光度を450nmにてマイクロプレートリーダー(Biotek、USA;流通業者:WITTEC AG、Littau、スイス)で読み取った。Biacore実験を、dAb−Fc融合タンパク質であるHexa−hzG3V9およびHexa−hz1D10v1で特異的に行った。簡単に言えば、5μlのTetra−hz1D10v1(5μg/mL)を、10μl/分の流速で流路2に注入することにより、予め活性化したCM5センサーチップ上に固定化した。これは、206RUにほぼ相当する。同様に15μlのTetra−hzG3V9(5μg/mL)を10μl/分の流速で流路4に注入した。これは、251RUにほぼ相当する。これらのタンパク質を、200nMの濃度および30μL/分の流速で4つの流路(流路1および3は参照として用いられる)に240秒間連続注入することにより、ヒトおよびカニクイザルOX40−Fc分子の結合を決定した。2つの注入物間での再生を、3M MgCl2を用いて30μL/分で60秒間行った。これらの2つの方式を用いて、ヒト/ラットOX40の結合を評価した(表16)。
Figure 2020504105
これらの実験で、これらの抗体のほとんど(1A7を除く)が、ラットOX40との交差反応性を欠くことが明確に実証され、これは、このタンパク質が、エピトープマッピングのためのヒトOX40配列を有するキメラを産生するために使用できることを示している。
エピトープマッピング
ヒト(配列番号1)、カニクイザル(配列番号122)およびラット(配列番号121)OX40細胞外ドメインの配列アライメントをT−coffee(Notredame C.ら、J Mol Biol、302(205−217)2000)で行った(図10)。CRDをOX40の配列におけるジスルフィド結合パターンに基づき同定した。以下のCRD:ヒトCRD1、CRD2、CRD3およびラットCRD4(HHHR)(配列番号126);ヒトCRD1、CRD2、ラットCRD3およびヒトCRD4(HHRH)(配列番号127);ヒトCRD1、CRD2、ラットCRD3、CRD4(HHRR)(配列番号128);ヒトCRD1、ラットCRD2、CRD3、CRD4(HRRR)(配列番号129);ラットCRD1、CRD2、ヒトCRD3、CRD4(RRHH)(配列番号130);ラットCRD1、ヒトCRD2、ラットCRD3、CRD4(RHRR)(配列番号131)を混合することにより、ヒト/ラットOX40キメラの理論的配列を確立した。次いで、設計された配列をGeneart AGにより遺伝子合成し、得られたcDNAを改変pcDNA3.1ベクターにヒトIgG1−Fc領域とインフレームでクローニングした。次いで、タンパク質を、先に記載したように産生および精製した。次いで、これらの分子を、先に記載したELISAおよびBiacore実験で用いて、これらの抗体により標的化されるOX40ドメインを決定した。結果は表17に要約されている。
Figure 2020504105
OX40キメラを用いて、7H11および11D4が、主としてOX40 CRD1に結合していることを見出した。9B12および106−222は主としてOX40 CRD2に結合している。2H6およびpAB1949は主としてCRD3に結合している。hzG3V9および1D10v1 dAbは主としてCRD4に結合している。1A7はラットOX40と交差反応するので、この抗体のエピトープは特性評価されなかった。
実施例10:tetra−8のインビトロ生物学的特性評価
10.1 Tetra−8はOX40に特異的に結合する。
可溶性OX40に対するTetra−8の結合活性を直接ELISA、次いで実施例3に上述される方法により評価した。簡単に言えば、Tetra−8を、様々な濃度(10〜0.00017μg/mlの範囲)で、PBS中2μg/mlで希釈した組換えヒトOX40 Hisタンパク質(OX40−hisタンパク質の産生については実施例1参照)で一晩プレコートした96ウェルマイクロタイタープレートで試験した。Tetra−8の2つの結合単位を個々に試験するために、7H11_v8 IgG1およびTetra−22分子を同じアッセイに含めた。以下に記載されるようにTetra−22は、2H6 ScFvがC末端に融合されている無関係なIgG1 LALAからなる対照分子である。図11の結果から、Tetra−8、7H11_v8 IgG1およびTetra−22分子が、同等の結合プロファイルを有する組換えヒトOX40タンパク質を認識することが分かる。
膜結合OX40に対するTetra−8の結合を、GloResponse(商標)NFkB luc2/OX40−ジャーカット細胞株(Promega)を用いてフローサイトメトリーにより評価した。簡単に言えば、細胞を採取し、計数し、96ウェル丸底プレートに100000細胞/ウェルで撒いた。プレートを350gで3分間遠心分離し、細胞を様々な濃度(100〜0.00056g/mlの範囲)のTetra−8、7H11_v8 IgG1または2H6 IgG1抗体のいずれかを含有する50μlのFACS緩衝液(PBS+10%バーゼン液+2%FBS)に再懸濁した。染色した細胞を4℃で20分間インキュベートし、350gでFACS緩衝液を用いて3分間2回洗浄し、FACS緩衝液で希釈した100lの抗ヒトIgG PE第2抗体(Thermofischer)に再懸濁した。次いで細胞を2回洗浄し、200lのFACS緩衝液に再懸濁し、試料をFACSCalibur装置(BD Biosciences、Allschwil、スイス)上に得た。細胞に、サイズに基づきFSC対SSCでゲートをかけ、PE−幾何平均蛍光強度についてFlowJoソフトウェアを用いて分析した。図12に示すように、Tetra−8、7H11_v8 IgG1および2H6 IgG1抗体は、トランスフェクトしたジャーカット細胞に発現する膜結合OX40を認識する。また、3つの分子を製造業者の指示書(Thermofischer)に従ってAF647色素で直接標識した後、様々なレベルのOX40を発現する他の細胞への結合について評価した。すべての試験した分子および細胞株のK値は、表18に要約されている。
Figure 2020504105
OX40へのTetra−8の選択的結合をさらに実証するために、直接ELISAを他のTNFRメンバーに対して行った。実験を先に記載したのと同じプロトコルに従って行った。このアッセイにおいて、Tetra−8の連続希釈(10〜0.0001μg/mlの範囲)を組換えBAFF、CD40、DR3、DR6、GITRおよびTWEAK分子(R&D)に対して試験した。これらの分子すべてを、4℃でPBS中2μg/mlで一晩コートした。図13の結果から、Tetra−8がOX40分子に選択的に結合し、そのアミノ酸配列と最大40%の同一性を示すものを含む、TNFRファミリーの他のメンバーを認識しないことが分かる。
10.2 Tetra−8はその2H6部分を介してカニクイザルOX40に結合する。
Tetra−8とカニクイザル0X40との交差反応性を評価するために、直接ELISAを先に記載したプロトコルに従って行った。このアッセイにおいて、Tetra−8およびリツキシマブ−2H6(Tetra−22と同等の対照分子であり、無関係なIgG1 LALA部分がリツキシマブからのものである)は、組換えカニクイザルOX40タンパク質に結合するが、7H11_v8 IgG1は結合しない(図14)。これらのデータは、Tetra−8が、その2H6部分を介してカニクイザルOX40を認識することを実証している。ヒトおよびカニクイザルOX40に対する結合活性およびEC50値の結果は表19に要約されている。
Figure 2020504105
Tetra−8とカニクイザルOX40との交差反応性をフローサイトメトリーによりさらに実証した。この手順において、商業的供給源(Silabe)からのカニクイザルPBMCをcRPMIに希釈し、COインキュベータ中37℃で5μg/mlのPHAの存在下で1×10細胞/mlでT−25フラスコに撒いた。同じ実験を、先に記載したように単離したヒトPBMCを用いて行った。2日後、活性化細胞を採取し、抗ヒトCD4 APC(Thermofischer)で標識した。その後、Tetra−8、7H11_v8 IgG1または2H6 IgG1抗体のいずれかで染色し、次いで、抗ヒトIgG PE(Thermofischer)で検出した。染色した細胞を洗浄し、100μlのFACS緩衝液に再懸濁し、CytExpert(Beckman)を用いてフローサイトメトリーにより分析した。ゲーティング戦略は、生細胞(FSCおよびSSCプロットに基づく)およびCD4陽性細胞にゲートをかけることに存する。図15の結果から、Tetra−8、2H6 IgG1が、CD4陽性細胞上に発現した膜結合カニクイザルOX40に結合するが、7H11_v8 IgG1は結合しないことが分かる。これらのデータから、Tetra−8のカニクイザル交差反応性が、その2H6部分により媒介されることが確認される。
10.3 Tetra−8は、FcγR非依存的にOX40−NFkBルシフェラーゼレポーター細胞株の顕著な活性化を誘導する。
OX40−シグナル伝達を活性化するTetra−8の可能性を評価するために、ルシフェラーゼアッセイを、製造業者の指示書(Promega)に従って、OX40を発現するGloResponse(商標)NFkB luc2/OX40−ジャーカット細胞株を用いて行った。簡単に言えば、ジャーカットNFkBを採取し、計数し、完全RPMI培地(RPMI 1640+10%FBS+1%NEAA+1%NaPyr+ハイグロマイシン500μg/ml+G418 800μg/ml)に2×10細胞/mlで再懸濁した。50μlの細胞を96ウェル発光プレートに分配し、37℃、5%COで、アッセイ培地(RPMI 1640+%FBS)で連続希釈した25μlのTetra−8、7H11 IgG1 LALAまたは2H6 IgG1 LALAいずれかとインキュベートした。並行して、5μg/mlの抗CD3抗体(OKT3クローン)を96ウェル発光プレート上に固定化することにより、TCR刺激を加えた状態でこれらの分子を試験した。5時間後、75μlのBio−Glo溶液をウェルに添加し、すべてのプレートのシグナルを発光マイクロプレートリーダー(Synergy HT2−分光光度計、Biotek)で読み取った。ルシフェラーゼアッセイを、任意の架橋条件なしで、すなわち、第2の抗体またはFcγRを発現する細胞の不在化で行った。図16に示すように、Tetra−8は、2つの異なる実験設定(TCR刺激ありまたはなし)でOX40 NFkBルシフェラーゼレポータージャーカット細胞株の用量依存的活性化を誘導し、その個々の結合単位(7H11 IgG1 LALAおよび2H6 IgG1 LALA)よりも高いOX40シグナル伝達を促進する。重要なことに、Tetra−8をADCCアッセイでさらに試験すると、予想通り、顕著な活性が示されなかった(データは図示せず)。これらのデータは、Tetra−8と、Fc R媒介架橋を介してその活性を示すことが示されている他のモノクローナルOX40アゴニスト抗体との間の重要な相違を強調している。
10.4 Tetra−8は、MLRアッセイにおいてT細胞同種活性を増加させる。
MLRアッセイは、一般に、同種T細胞応答を増強する、OX40などの共刺激分子を標的化する免疫調節剤の可能性を評価するために用いられる(Keli L.Hippenら、Blood 2008)。T細胞応答を増強するTetra−8の可能性を評価するために、同種MLRアッセイを実施例3に記載のプロトコルに従って行った。このアッセイにおいて、Tetra−8を6つの異なる濃度(160〜0.001nMの範囲)で試験し、OX40Lを80および10nMで試験した。図17に示す結果から、Tetra−8がMLRアッセイにおいて同種反応性T細胞の増殖を強力かつ顕著に増強する(2倍〜3倍)ことが分かる。この作用は用量依存的であり、表20に要約されているようにOX40Lよりもさらにより強力である。
Figure 2020504105
10.5 Tetra−8は、ブドウ球菌エンテロトキシンB刺激アッセイにおいて強力な免疫刺激作用を誘導する。
SEB刺激アッセイも、T細胞応答を増強する、OX40およびTNFRファミリーの他のメンバーを標的化する免疫調節剤の可能性を評価するために広く用いられている。プロトコルが実施例8.2に記載されているこのアッセイを用いて、Tetra−8の機能的活性を評価した。Tetra−8を80〜0.01nMの範囲の様々な濃度で試験した。図18に示すように、ヒトPBMCのTetra−8とのインキュベーションは、SEB抗原に応答してT細胞の増殖活性を大幅に増加させる。Tetra−8はまた、80および10nMで用いた他のモノクローナル抗OX40アゴニストと比較して試験された。図19の結果から、同じSEBアッセイで試験した7H11_v8 IgG1、2H6 IgG1および他の抗OX40モノクローナルアゴニスト抗体が、アイソタイプ対照と比較してT細胞のSEB誘導増殖を増強することが実証される。しかし、Tetra−8は、試験した単一特異性の二価抗OX40分子すべてと比較して顕著に高いレベルのアゴニズムを示す。概して、SEBおよびMLRアッセイの結果から、Tetra−8がT細胞応答を増強し、他のアゴニスト抗OX40分子よりも高い有効性を示すことが分かる。本質的にFcγR媒介架橋を介して作用することが示されているモノクローナルアゴニスト抗OX40抗体とは対照的に、Tetra−8の活性は、先に示すようにFcγR非依存的である。さらに、SEBアッセイでの9B12の試験では、IL−2レベルは増加するが、活性化CD4+T細胞(CD4+CD25+)数が減少する。対照的に、Tetra−8は、高いレベルのIL−2を誘導しながらこのT細胞サブセットの増殖を促進する(データは図示せず)。Tetra−8のこの強力なFcγR非依存的アゴニスト活性は、おそらく高い結合価および/またはその構造に関連している。この仮説を実施例12および14でさらに調査した。
実施例11:別のTetra−8構造の産生
分子設計および発現
Tetra−8の生物学的活性に対するFcγRの結合の影響をモニタリングするために、wt IgG1 Fcを有するTetra−8の改変版(Tetra−13)を、先に記載したようにクローニングおよび産生した。次いで、そのアゴニスト特性に対するTetra−8構造の影響を決定するために、異なる結合剤の組み合わせ、配向および結合価を有するいくつかの構築物を産生した(図20)。
Tetra−14分子は、7H11−VH2 N58K−D54Eおよび7H11 VL1配列が、Tetra−8について先に記載したように、ジスルフィド結合で改変されたscFvとしてフォーマットされ(Geneart AGにより遺伝子合成され)、さらに改変pcDNA3.1ベクターに2H6 IgG1 LALA重鎖配列の3′でクローニングされた四価抗体である。2H6 VLを、改変pcDNA3.1ベクターにヒトカッパ定常領域(2H6−LC)とインフレームでクローニングした。Tetra−14 HCおよび2H6 LCをコードするベクターをHEK293−EBNA1細胞に共トランスフェクトすることにより、Tetra−14を産生した(表21)。次いで、先に記載したように、細胞上清を回収し、分子をプロテインA親和性精製カラムを用いて精製した。次いで、Tetra−8について先に記載したように、さらなるカチオン交換精製工程を行って、共有結合多量体汚染物を除去した。したがって、この分子は、逆配向であるがTetra−8で使用したのと同じ結合剤からなる。
同じ4つの結合剤を有する四価分子も設計し、Geneart AGにより遺伝子合成した。Tetra−15抗体は、2H6結合剤からなり、Tetra−16は、7H11結合剤からなる。このフォーマットにおいて、ジスルフィド結合で改変された2H6および7H11 scFv配列を、2H6および7H11 IgG1 LALA重鎖配列に各々融合させた。Tetra−15およびTetra−16重鎖をコードするベクターを2H6 LCおよび7H11 VL1をコードするベクターで各々トランスフェクトすることにより、Tetra−15およびTetra−16を産生した。先に記載したように、タンパク質をプロテインAクロマトグラフィーを用いて精製し、カチオン交換によりさらに精製した。したがって、Tetra−15およびTetra−16は、4つの関連する結合アームを有しながら、Tetra−8分子に類似したフォーマットを有する。さらに、Tetra−17およびTetra−18抗体は、4つの同一の結合アームを有するように設計された。Tetra−17および18フォーマットにおいて、FabをIgG1重鎖のC末端に融合させる。Tetra−17重鎖配列は、7H11−VH2 N58K−D54E−IgG1 CH1配列を短いGlyThr(GT)リンカーを介してIgG1 CH3ドメインに融合させた、LALA突然変異を有する7H11−VH2 N58K−D54E IgG1重鎖からなる。同様に、Tetra−18重鎖は、2H6 Fabをコードする配列に連結した2H6 IgG1 LALA配列からなる。先に記載した同じ方法を用いて、Tetra−17およびTetra−18重鎖をコードするベクターと、7H11 VL1および2H6 LCをコードするベクター各々とをHEK293−EBNA1細胞に共トランスフェクトして、Tetra−17およびTetra−18抗体を産生した(表21)。
他の四価抗体は、3つの同一な結合剤を一つの無関係な結合剤と組み合わせるように設計され、これを、Geneart AGにより遺伝子合成した。Tetra−19抗体は、3つの7H11 Fabと1つの2H6 scFvとの組み合わせである。このフォーマットにおいて、重鎖ヘテロ二量体化が必要とされる。そのため、BEAT技術(Skegro D.ら、J Biol Chem.、292(23):9745−59、2017年6月)を用いて、Fcヘテロ二量体を産生および精製した。2つの異なる重鎖を構築し、2つの異なるベクターにクローニングした。第1の重鎖(Tetra−19 HC1)は、NからC末端まで、7H11−VH2 N58K−D54E、IgG1 CH1、IgG1ヒンジ、LALA突然変異を含有するIgG1 CH2、IgG3 CH3 BEAT(A)、GTリンカーおよびジスルフィド結合で改変された2H6 scFvのドメイン配列を含む。第2の鎖(Tetra−19 HC2)は、NからC末端まで、7H11−VH2 N58K−D54E、IgG1 CH1、IgG1ヒンジ、LALA突然変異を含有するIgG1 CH2、IgG1 CH3 BEAT(B)、GTリンカー、7H11−VH2 N58K−D54EおよびIgG1 CH1のドメイン配列からなる。これらの2つの異なる重鎖をコードするベクターを、等モル比で、7H11 VL1軽鎖をコードするベクターでHEK293−EBNA1細胞に先に記載したのと同じプロトコルを用いてトランスフェクトした(表21)。BEAT法は、鎖を含有するBEAT(A)およびBEAT(B)の優先的なヘテロ二量体化を誘導する。しかし、いくつかのホモ二量体の不純物が依然として産生され得る。それにも関わらず、BEAT法は、重鎖非対称的にプロテインAに結合するように作られているため、発現細胞の上清に存在するホモ二量体汚染物からのヘテロ二量体の効率的な精製が可能であった。簡単に言えば、トランスフェクトした細胞の清澄化上清を、0.2Mクエン酸/リン酸緩衝液pH6で予め平衡化され、AKTA(商標)purifierクロマトグラフィーシステムで1ml/分の流速で操作されるHiTrap(商標)MabSelect SuRe(商標)プロテインAカラムに充填した(いずれもGE Healthcare Europe GmbHから)。泳動緩衝液は0.2Mクエン酸/リン酸緩衝液pH6であった。洗浄緩衝液は0.2Mクエン酸/リン酸緩衝液pH5であった。ヘテロ二量体の溶出を、20mMクエン酸ナトリウム緩衝液pH4.1を用いて行った。溶出は、280nmの吸光度の読み取りでモニターした;ヘテロ二量体Tetra−19を含有する当該分画をプールし、0.1容量の1M TrisHCl、pH8で中和した。次いで、さらなるカチオン交換精製工程を行って、共有結合多量体を除去した。3つの2H6 Fabと1つの7H11 scFvとの組み合わせであるTetra−20抗体を、同じプロトコルを用いて産生および精製した。Tetra−20 HC1は、NからC末端まで、2H6 VH、IgG1 CH1、IgG1ヒンジ、LALA突然変異を含有するIgG1 CH2、IgG3 CH3 BEAT(A)、GTリンカーおよびジスルフィド結合で改変された7H11 scFvのドメイン配列を含む。Tetra−20 HC2は、NからC末端まで、2H6 VH、IgG1 CH1、IgG1ヒンジ、LALA突然変異を含有するIgG1 CH2、IgG1 CH3 BEAT(B)、GTリンカー、2H6 VHおよびIgG1 CH1のドメイン配列からなる。これらの2つの鎖を2H6軽鎖と共発現させ、Tetra−20を産生し(表21)、これを、示差プロテインAおよびカチオン交換クロマトグラフィーを用いて精製した。
Tetra−21抗体は、Fc領域のN末端に融合した1つの2H6 scFvおよび1つの7H11 Fab、ならびに同じFc領域のC末端に融合した1つの2H6 scFvおよび1つの7H11 Fabを有する4つの抗体結合ドメインを含有するように設計された。先に記載したように、Tetra−19 HC1をTetra−21 HC2および7H11 VL1軽鎖と共発現させることにより、このヘテロ二量体を産生した(表21)。Tetra−21 HC2は、NからC末端まで、LALA突然変異を含有するIgG1 CH2に連結した2H6 scFv、次いでIgG1 CH3 BEAT(B)、G4Tリンカー、7H11−VH2 N58K−D54EおよびIgG1 CH1を含有するように構築された。この鎖をGeneart AGにより合成し、改変pcDNA3.1ベクターにクローニングした。次いで、Tetra−21を、先に記載したように示差プロテインAクロマトグラフィーを用いて精製し、次いで、さらなるカチオン交換精製工程を行った。
Tetra−22は、トラスツズマブFabと、2H6 scFvアゴニスト活性単独の対照としてFc領域のC末端に融合した2H6 scFvとを組み合わせるように設計された。Tetra−22 HCは、NからC末端まで、トラスツズマブVH、IgG1 CH1、IgG1ヒンジ領域、LALA突然変異を含有するIgG1 CH2、IgG1 CH3、G4Tリンカーおよびジスルフィド結合で改変された2H6 scFvを含有するように構築された。この重鎖ならびにトラスツズマブVL(Tetra−22 LC)をGeneart AGにより遺伝子合成し、次いで、両方の鎖を改変pcDNA3.1ベクターにクローニングした。次いで、Tetra−22を、Tetra−8について先に記載したように産生および精製した(表21)。トラスツズマブIgG1 LALAへの2H6 scFvのC末端融合と同様に、リツキシマブを無関係な結合剤として使用し、四価分子リツキシマブ−2H6を、鋳型としてTetra−8およびTetra−22構造を用いて産生した。
最後に、Tri−8分子は、2つの7H11 FabおよびC末端に融合した1つの2H6 scFvを有する三価分子になるように産生された。Tetra−19 HC1とTri−8 HC2および7H11 VL1軽鎖とを組み合わせることにより、このヘテロ二量体を作製した(表21)。Tri−8 HC2は、NからC末端まで、7H11−VH2 N58K−D54E、IgG1 CH1、LALA突然変異を含有するIgG1 CH2、次いで、IgG1 CH3 BEAT(B)からなる。この鎖をGeneart AGにより遺伝子合成し、改変pcDNA3.1ベクターにクローニングした。次いで、Tri−8を、Tetra−19、20および21について先に記載したように産生および精製した。
Figure 2020504105
別のTetra−8構造を有する抗体の特性評価
次いで、分子を先に記載した方法を用いてBiacoreによりさらに特性評価した。タンパク質をFabALACTICAを用いて消化し、タンパク質分解後に得られたFc融合C末端結合剤をCaptureSlect(商標)FcXLを用いて精製した。次いで、得られた物質を用いて、C末端結合剤の有効性をBiacoreにより試験した。
OX40に対するTetra−14分子のC末端に融合した7H11 scFvの親和性を、Tetra−8におけるOX40に対する2H6 scFvの親和性の測定について記載したのと同じ方法を用いて測定した。19nMの親和性が測定され(表22)、7H11の親和性の2倍低下が測定されたが、C末端に融合したTetra−14結合アームが機能的であることを示している。
Figure 2020504105
また、Tetra−17、Tetra−18、Tetra−19およびTetra−20を消化して、OX40キメラを用いてBiacoreにより試験した。chiOX40R HHRH−FcおよびchiOX40R RRHH−Fcを、両方の分子について3000RUに到達するように各々流路2および4に注入することにより、予め活性化されたCM5センサーチップ上に固定化した(3000RU)。次いで、Tetra−17、Tetra−18、Tetra−19およびTetra−20の精製された消化産物を分析物として用いて、200nMの濃度および流速30μL/分で4つの流路(流路1および3は参照として用いられる)に240秒間注入した。次いで、第2の注入をHBS−EP緩衝液を用いて3分間行い、次いで5分間解離した。注入間の再生を、グリシンpH1.5緩衝液を用いて1分間行った(図21および表23)。7H11結合剤は、OX40 CRD1に特異的であり、したがって、chiOX40R HHRH−Fcにのみ結合し得、chiOX40R RRHH−Fcには結合しない(表23)。これらの設定において、7H11のchiOX40R HHRH−Fcへの結合は、FabとしてC末端に融合した場合、scFvフォーマットにおいてよりも約4倍良好であることが観察され(Fc−7H11Fab/2H6 scFvとFc−7H11 scFv/2H6 fabとの比較、各々450応答単位(RU)対100RU)、これは、7H11が、そのフォーマットにかかわらず機能的であることを示している。また、二価フォーマットにおいて、7H11 FabのOX40 CRD1への結合は、一価フォーマットにおいてよりも2倍良好であると判断し(Fc−7H11Fab/7H11 FabとFc−7H11 Fab/2H6 scFvとの比較、各々870RU対450RU)、これは、C末端に融合した2つのFabがいずれも機能的であり、2つのOX40分子に潜在的に共結合し得ることを示唆している。2H6結合剤は、OX40 CRD3に特異的であり、したがって、これはchiOX40R RRHH−Fcにのみ結合し得、chiOX40R HHRH−Fcには結合しない。FabとしてC末端に融合した2H6の、chiOX40R RRHH−Fcへの結合が、scFvフォーマットにおいてよりも良好であることも観察され(Fc−7H11Fab/2H6 scFvとFc−7H11 scFv/2H6 fabとの比較)、FabまたはscFvとしてフォーマットされた場合、2H6が機能的であることが確認された。二価フォーマットにおいて、2H6 FabのOX40 CRD3への結合は、一価フォーマットにおいてよりも良好であることも観察され(Fc−2H6 Fab/2H6 FabとFc−7H11 scFv/2H6 Fabとの比較)、これはC末端に融合した2H6結合単位がいずれも機能的であり、潜在的に2つのOX40分子に共結合し得ることを示唆している。
Figure 2020504105
共結合事象を明確に実証するために、第1の注入については、分析物としてFc−7H11 Fab/2H6−scFvまたはFc−7H11 scFv/2H6 Fabのみ使用することにより、ならびに第2の注入工程については、緩衝液、ヒトOX40−Fc、chiOX40R HHRH−Fc(7H11特異的)およびchiOX40R RRHH−Fc(2H6特異的)キメラを400nMで3分間注入し、次いで5分間解離することにより、先に記載したBiacore設定をわずかに変更した。注入間の再生はグリシンpH1.5緩衝液を用いて1分間行った(図22および23)。これらの方式を用いて、共結合事象をモニタリングできた。実質的に、Fc−7H11 Fab/2H6 scFv部分を、7H11のOX40 CRD1への結合を介してCHIP上に捕獲した場合、これはヒトOX40−FcだけでなくchiOX40R RRHH−Fc(2H6特異的)とも依然として相互作用し得る(図22a)。同様に、OX40 CRD3に結合する2H6を介してCHIP上に捕獲されるFc−7H11 Fab/2H6 scFv部分はヒトOX40およびchiOX40R OX40 HHRH−Fc(7H11特異的)と相互作用し得る(図22b)。同様の結果がFc−7H11 scFv/2H6 Fabで得られた(図23aおよび23b)。総合すれば、これらのデータは、C末端に融合した7H11または2H6結合単位が、これらのFabフォーマットまたはscFvフォーマットにかかわらず機能的であり、これらが同時に2つの異なるOX40単位に共結合し得ることを示している。
実施例13:tetra−8のアゴニスト活性は、その構造および結合価に関連している。
4つの結合単位を示すTetra−8は、実施例10に示すように、モノクローナル二価7H11_v8 IgG1または2H6 IgG1と比較して高いアゴニスト活性を示す。その生物学的機能におけるTetra−8の構造の貢献を評価するために、異なる構造および結合価を示すTetra−8のいくつかの変異体を産生し、SEBアッセイで試験した。これらの分子を図20に列挙する。図24に示すように、2つの異なるクローン由来の4つの結合部分からなるTetra−8は、i)1つのクローン由来の2つの結合部分(7H11または2H6のいずれか)、ii)2つの異なるクローン由来の3つの結合部分(Tri−8)、iii)4つの同様の結合部分からなる四価分子(Tetra−15およびTetra−16)からなる分子よりも高いアゴニスト活性を誘導する。Tetra−8と異なる構造を有する2つの他の四価抗OX40変異体分子を、同じアッセイで試験した:Tetra−21およびTetra−14。これらの2つの分子は、異なる配向であるがTetra−8と同じOX40結合部分(7H11および2H6クローンに由来)からなる。図24に示すように、両方の四価分子は、SEBアッセイにおいてTetra−8抗体と比較して、低いアゴニスト可能性を示す。また、Tetra−8は、表24に要約されているように、7H11と2H6との組み合わせ(7H11 IgG1 LALA+Tetra−22)よりも高いIL−2レベルを誘導し、これは同じ分子中の4つのOX40結合単位の存在が、Tetra−8の活性を誘導するのに重要であることを示している。総合すると、図24の結果は、Tetra−8の高いアゴニスト特性が、その四価性およびその構造に関連していることを実証している。
Figure 2020504105
Figure 2020504105
実施例13:OX40ドメインを標的化する四価抗体
Tetra−8アゴニスト抗体はその7h11および2H6結合単位各々を介してOX40 CRD1およびCRD3に結合する。IgG1 LALA重鎖のC末端部分に融合したジスルフィド改変scFvに存するTetra−8四価構造は、そのアゴニスト活性に最適であると思われる。さらに、Tetra−8と同様の結合単位を共有するが異なる構造を有する抗体で得られたデータも、N末端Fab部分は、膜遠位OX40ドメインを標的化する必要があり、C末端scFvは、膜近位OX40ドメインと相互作用する必要があることを示唆している。2H6、7H11、9B12、11D4、1A7、106−222、pab1949およびhzG3V9 OX40結合単位を用いて、四価フォーマットで組み合わせられた他のOX40結合剤がOX40をアゴナイズし得るかどうかを決定した。抗OX40抗体配列を、鋳型としてTetra−8特異的フォーマットを用いてアセンブルした(すなわち、N末端からC末端まで、VH、IgG1 CH1、IgG1ヒンジ、IgG1 CH2 LALA、IgG1 CH3、リンカー、ジスルフィド改変scFvまたはdAbからなる)。N末端において、7H11、11D4、1A7、9B12、106−222および2H6のVHを選択し、C末端において、9B12、2H6、pab1949およびhzG3v9 dAbのscFvを選択した。結合剤の組み合わせは、四価分子による様々なOX40エピトープの結合を調査するために設計された(表25)。次いで、設計された重鎖、1A7_2H6_8、106−222_2H6_8、7H11_1949_8、11D4_1949、1A7_1949、9B12_1949、106−222_1949、7H11_9B12_8、7H11_hzG3v9_8、11D4_hzG3v9、106−222_hzG3v9、9B12_hzG3v9および2H6_hzG3v9_8をコードするcDNAを、先に記載したようにGeneArtにより遺伝子合成した後、改変pCDNA3.1ベクターにクローニングした。これらの四価抗体の産生のために、重鎖とこれらの各軽鎖(表26)とをHEK293−EBNA1細胞に共トランスフェクトし、上清を回収した後、プロテインAで精製した。次いで、さらなるカチオン交換精製工程を用いて、C末端に融合したジスルフィド改変scFvを有する四価分子で形成された共有結合多量体を除去した。
Figure 2020504105
Figure 2020504105
NまたはC末端に融合した場合のpab1949親和性の特性評価
C末端に融合したpab1949 scFvの親和性を、Tetra−8においてOX40に対する2H6 scFvの親和性の測定のために記載したのと同じ方式を用いて測定した。460nMの親和性が測定された(表27)。OX40に対するpab1949 IgG1の親和性を測定するために、この抗体約600RUを、抗ヒトIgG Fcが予め固定化されたCM5チップ上に捕獲した。次いで、hsOX40_CRD_Avi_His(配列番号159)の希釈系列を注入した。このフォーマットにおいて、pab1949について304nMの親和性が測定された。
Figure 2020504105
実施例14:OX40の複数のエピトープへの結合は、そのアゴニスト可能性を高める。
Tetra−8とTetra−16との間またはTetra−8とTetra−15との間で観察された機能的相違は、OX40の異なるエピトープを標的化する複数の結合単位からなる分子が、多価単一特異性分子より高いアゴニスト可能性を示すことを強く示唆している。この仮説を実証するために、様々なOX40エピトープを認識する結合単位からなる分子を産生し、SEBアッセイで試験した。図25に示すように、OX40のドメイン1および3に特異的な結合単位からなるいずれも四価分子であるTetra−8、7H11_1949_8および11D4_1949分子が、Tetra−15またはTetra−16四価単一特異性抗体よりも高いアゴニズムを示す。同様に、OX40のドメイン1および4を標的化する四価7H11_hzG3v9_8および11D4_hzG3v9はその二価対応物よりも強力なアゴニスト活性を誘導する。これらのデータから、Tetra−8が、OX40の膜遠位および近位ドメインの多価および二重エピトープ標的化を介して強力なOX40アゴニスト活性を示すことが分かる。さらに表24に示すように、7H11 IgG1 LALA+Tetra−22の組み合わせは、個々の分子と比較して高いIL−2レベルを誘導するが、Tetra−8により誘導されるIL−2のレベルを繰り返さない。これは、四価Tetra−8抗体により媒介されるOX40の二重エピトープ標的化が2つの二価分子の組み合わせにより媒介される二重エピトープ標的化より高いアゴニスト活性を誘導することを実証している。
実施例15:TETRA−8+hOX40の多量体形成はインビトロ活性と相関している。
Tetra−8+hOX40複合体の化学量論量を決定するために、分析用ゲル濾過クロマトグラフィーを、AktaPurifierシステムに連結したSuperdex 200 10/300 GL increaseカラムで行った(いずれもGE Healthcare Europe GmbH、Glattbrugg、スイス)。泳動緩衝液はPBS、pH7.4(Gibco、Thermo Fisher Scientific、Reinach、スイス)であり、流速は0.5ml/分であった。注入した試料容量は、2%のカラム容量を超えず、通常0.3〜0.5mlであった。最初の泳動において、2500pmol(1部)の抗体を注入した。第2の泳動において、5000pmol(2部)のhOX40(配列番号160)を注入した。第3の泳動については、2500pmol(1部)の抗体を10000pmol(4部)のhOX40と混合し、室温で10分間インキュベートした後、注入した。高および低分子量較正キット(28−4038−41、28−4038−42、GE Healthcare)を使用して事前に較正泳動を行った。Tetra−8単独、hOX40単独および1:4の比のTetra−8/hOX40のクロマトグラムを図26に示す。より初期の溶出容量にごくわずかにシフトした単一ピーク形状の複合体のピークが観察されたのではなく、16kDaリガンドの結合を考慮して予想されるよりもはるかに高い分子量のいくつかの新しいピークが観察された。アセンブリーのピークは、440kDa較正マーカーよりも早く溶出することが判明し、これは1超の抗体からなる複合体が形成されることを示唆している。約5000pmolの非結合hOX40の過剰(曲線下の面積に由来)および10000pmolが複合体混合物に添加された事実は、Tetra−8ごとに2つのhOX40分子が結合したことを意味している。Tetra−8については198kDaおよびhOX40については16kDaの理論的分子量を考慮すると、第2のピークは、hOX40と複合した2〜3個のTetra−8分子を含有し、第1のピークおよびそのショルダーは、高次の多量体(2超の抗体およびいくつかのhOX40からなる複合体)を含有することが推論され得る。その二重パラトピック性により、Tetra−8は、hOX40と多量体を形成して、大きな結晶状格子を形成することができることが仮定される(図27)。Tetra−8ごとに1つのhOX40は、理論上無限大格子を形成するのに十分であるが、上記のように、2つの受容体が、抗体ごとに結合すると思われる。いくつかの対照分子を同じ実験で試験して、多量体形成とインビトロ活性とを相関させた。7H11ドメインのみを含有する対照分子は、約440kDaにピークを示し、これは、hOX40結合により誘導された非特異的二量体の形成を示唆している(図26、簡略化のために対照抗体単独のピークは示されていない)。より高次の多量体は観察されなかった。この結果に即して、これらの分子についてインビトロ活性は観察できなかった。Tri−8は、約440kDaにピークを示し、これは二量体形成を示唆しているが、顕著な量の高次の多量体は観察できなかった。この結果と一致して、Tri−8はインビトロ活性を示さなかった。Tetra−14は2つのピークを示し、第1のピークは、高次の多量体をおそらく含有しており、440kDaマーカー前に溶出する第2のピークは、二量体またはいくつかのhOX40分子と複合した単一の抗体を含有し得る。Tetra−14は、インビトロ活性を示さず、これは、Tetra−8と比較して多量体形成の傾向が低い結果であると仮定される。Tetra−8は、440kDaマーカーにまたはその前にピークを示さなかったが、高次の多量体に対するピークのみを示した。さらに、Tetra−8/hOX40は、空隙量(V0)に溶出するショルダーを示し、Tetra−14に関しては観察できなかった。7H11_1949_8は、インビトロで最高の活性を示し、同時に、試験した任意の他の分子と比較して分析用ゲル濾過において最も高次な多量体形成を示し、タンパク質の多くはV0に溶出した。7H11_v8 IgG1も実験に含まれ、約440kDaにピークを示し、これは潜在的に非特異的二量体の形成の結果である。予想通り、高次多量体形成のピークはこの分子では観察できなかった。総合すると、エピトープ構造と抗体構造との組み合わせは、多量体形成の傾向を決定し、高次多量体形成はインビトロ活性と相関することが提案される。
実施例16:Tetra−8は細胞表面での局所OX40クラスタリングを誘導する
16.1:ヒトOX40−eGFPを発現する安定なジャーカット細胞株の産生
ジャーカットE6.1細胞(ECACC 88042803)を、電気穿孔法(Neon(登録商標)Transfection System)を用いて、pT1−hsOX40−eGFP_融合_IRES_ピューロマイシンプラスミド(GSY935a)でトランスフェクトした。hsOX40−eGFPはhsOX40のC末端部分に融合したeGFPを有する融合タンパク質である。翌日、限界希釈を、ピューロマイシンを含有する増殖培地(RPMI 1640、グルタミン+10%FBS+0.25μg/mLピューロマイシン)で行った。37℃および5%COでのインキュベーションの2週間後、単一のプールを、Guava(登録商標)easyCyteフローサイトメーターを用いてeGFPの発現について分析し、19個のプールを選択した。5日後、これらのプールを、FACSを用いてhsOX40の発現について分析し、様々な発現レベルのhsOX40−eGFP融合タンパク質を有する7つの均一なプールを保持した。これらを増幅し、10%DMSOを含有する90%FBSで凍結した。細胞表面でのOX40−eGFP融合タンパク質の発現は、細胞活性化の際のOX40の凝集の直接的な可視化を可能にした。
16.2 Tetra−8は、ジャーカットOX40−eGFP細胞株上での膜結合OX40のクラスタリングを誘導する。
16.2.1 Tetra−8で処置したOX40−GFPジャーカット細胞の低速度共焦点顕微鏡法
TNFRSFの他のメンバーについて、下流シグナル伝達の活性化はOX40多量体形成に依存する。Tetra−8がFcγR非依存的にOX40シグナル伝達を誘導するという事実は、OX40多量体形成に対する抗体の直接的な影響を強く示唆している。膜結合OX40クラスタリングを誘導するTetra−8の能力を調査するために、低速度共焦点顕微鏡法実験を、Tetra−8と予めインキュベートしたジャーカット発現OX40 eGFP細胞で行った。簡単に言えば、Fluorodish(WPI)細胞培養皿を、1mLのフィブロネクチン(PBS中1μg/cm2)で室温にて45分間プレコートした。次いで、皿をPBSで2回洗浄し、RPMIおよびピューロマイシン中3mLの細胞懸濁液(20000細胞/cm2)を皿に注入した。細胞を37℃および5%CO2で一晩インキュベートした。皿を顕微鏡下に置き、焦点を一般的な細胞に設定し、30秒ごとに繰り返し撮影した。1.5分の時点で、Tetra−8を含有する溶液を、80nMの最終濃度で培地に添加した。細胞を、焦点モジュールLSM 800を備えたZeiss倒立顕微鏡Z1を用いて63倍率で撮像した。図28に示すように、ジャーカットOX40−eGFP細胞のTetra−8での処置後、OX40−GFPの蛍光パターンは、形質膜の均一の染色から形質膜の個々のパッチの明らかな凝集に経時的に切り替わる。
16.2.2 他のOX40特異的分子と比較したTetra−8により誘導されるOX40クラスタリングの試験
前項で実証されたように、Tetra−8は、多くの他のモノクローナルOX40アゴニストよりも強力なFcγR非依存的アゴニスト活性を示す。これらの相違を、蛍光共焦点顕微鏡法を用いてOX40クラスタリング実験でさらに調査した。これらの実験において、膜結合OX40の局所クラスタリングの誘導におけるTetra−8の影響を、Tetra−14、1A7およびOX40L分子と比較して試験した。簡単に言えば、これらの分子を、前節に記載したプロトコルに従って、20および80nMの2つの濃度にてジャーカットOX40 eGFP細胞で試験した。先の共焦点実験の結果に基づき、5、10および20分の時点を選択して、OX40クラスタリングに対する試験した化合物の影響をモニタリングした。図29の結果から、20または80nMいずれかのTetra−8で、OX40−GFPの蛍光パターンが、37℃でのインキュベーションの5分後すでに顕著な影響を受けることが分かる。比較すると、試験した他の分子の影響は20分後でも視認できない:1A7は何らかの定性的効果がないと思われるが、OX40LおよびTetra−14は非常にわずかな濃度のOX40−GFPを誘導する。これらの相違をより正確に評価するために、定量的方法を開発した。第1の工程は、共焦点顕微鏡法で得られたOX40−GFP蛍光の三次元スタックに基づき細胞膜の蛍光強度をマッピングすることに存する。この蛍光強度は、θ−z座標系に示され、ここでθは、細胞の中心に対する細胞の膜の任意の点からの角度であり、zはカバースリップからの高さである。第2の工程として、単一の数値をこの蛍光マップから抽出した:表面の尖度。表面計測学で一般的に用いられるこのパラメータはとりわけ、平均線を超えるおよび下回るスパイクの分布の基準であるため、選択された(スパイクを有する表面、R_ku>3;凹凸のある表面、R_ku<3;完全にランダムな表面は尖度3を有する)。尖度値を各試料細胞に対して測定し、各細胞実験条件(すなわち、薬物の種類、薬物濃度、注入後時間)に対する平均の標準誤差を有する平均尖度値を得た。平均値の標準誤差は、σ_x=σ/√nで定義され、σは集団の標準偏差、nは観察回数である;nは、実験条件あたり4つの細胞試料と通常等しかった。図30に示すように、OX40クラスタリングの定量分析の結果は、尖度値が、他の処置(1A7、OX40LおよびTetra−14)と比較して、ジャーカットOX40−GFP細胞のTetra−8での処置後経時的に増加することを示している。
実施例17 CD40の異なるドメインを標的化する四価抗体
OX40は、TNFR1、TNFR2、BAFFR、BCMA、TACI、GITR、CD27、4−1BB、CD40、DR3、HVEM、LTβR、RANK、Fn14、FAS、TRAILR1およびTRAILR2を含むTNFRスーパーファミリーのメンバーである。これらの受容体は、システインリッチドメイン(CRD)であるこれらの細胞外部分の共通の構造ドメインにより特徴付けられる。データから、OX40を活性化する四価抗体の作用メカニズムが、2つの異なるOX40 CRDへの共結合に依存するらしいことが分かった。この作用メカニズムがTNFRスーパーファミリーに広く応用できるかどうかを決定するために、概念実証として抗CD40四価分子を産生した。抗CD40抗体を文献サーチから同定し、これらの各配列を特許出願またはデータベースサーチから検索した。2C10(国際公開第2017/040932A1号)、ADC−1013(米国特許第2014/0348836A1号)、CD40.1(米国特許第2016/0376371A1号)、セリクレルマブ(米国特許第8,388,971B2号)、テネレキシマブ(RCSB、5DMI)および3h56−5(米国特許第2017/0015754A1号)、抗CD40抗体は、CD40のこれらのエピトープが公知であり、またこれらのアンタゴニストまたはアゴニスト活性が報告されたため選択された。2C10、CD40.1、ADC−1013およびテネレキシマブは、CD40 CRD1を標的化すると報告されている。セリクレルマブは、CD40のCRD1および2に結合し、3h56−5はCRD3と相互作用する。2C10および3h56−5は、アンタゴニストとして記載されており、他の抗体はアゴニストである。これらの抗体の多くはCD40膜遠位ドメインを標的化しているが、例外として、3h56−5 dAbは、この受容体の膜近位ドメインに結合している。したがって、2C10、セリクレルマブ、CD40.1、ADC−1013およびテネレキシマブの重鎖のC末端に3h56−5 dAb配列を融合することにより、抗CD40四価分子を産生した。これらの抗体のVH、VLおよびdAb配列をGeneart AGにより遺伝子合成した。これらの四価抗体に用いたフォーマットは、先に記載した四価抗体と類似している。VH cDNA配列を、改変pcDNA3.1ベクターにヒトIgG1−LALA骨格、次いで、短いGTリンカー配列および3h56−5 dAb配列とインフレームでクローニングした。VL cDNA配列を、改変pcDNA3.1ベクターにカッパまたはラムダ定常ドメインとインフレームでクローニングした。さらに、セリクレルマブおよびADC−1013 VH配列を各々ヒトIgG1 LALAまたはヒトIgG1骨格とインフレームでクローニングし、3H56−5配列を、LALA突然変異を含有するヒトIgG1 Fc断片とインフレームでクローニングした。重鎖および軽鎖(表28)または単一の重鎖のいずれかをHEK293−EBNA1細胞に共トランスフェクトすることにより、四価、セリクレルマブIgG1 LALAおよび3h56 IgG1 LALA分子を産生した。上清を回収した後、プロテインAで精製した。
Figure 2020504105
実施例18:CD40の二重エピトープ標的化は、アゴニスト活性を増加させる。
二重エピトープ標的化を介したOX40アゴニズムを増強する方法を、OX40と構造的相同性を示すTNFRスーパーファミリーの別のメンバーであるCD40にさらに拡大した。この目的のために、表28に列挙されているように、抗CD40モノクローナル抗体由来の結合単位を組み合わせる様々な分子を産生し、DC成熟アッセイで試験した。このアッセイにおいて、ヒトPBMCを先に記載したように単離し、単球を製造業者の指示書(Stem cell)に従って単球精製キットを用いて精製した。DCを産生するために、精製された単球を50ng/mLのGM−CSF(R&D)および20ng/mLのrhIL−4(R&D)の存在下で37℃、5%COにて6日間培養した。樹状細胞の表現型をCD1c APC(Thermofischer)を用いてフローサイトメトリーにより実証した。次いで、細胞を抗CD40抗体または対照の存在下で培養した。2日後、DCを採取し、抗CD1c−APC、抗CD80−PE、抗CD86−PerCP−eF710、抗CD83−FITC、抗HLA−DR−PerCP5.5(Thermofischer)で染色した。細胞を100lのFACS緩衝液で洗浄し、Cytoflex上に得た。DCでのCD83およびCD86のアップレギュレートについて、試験した抗CD40抗体の可能性を評価するために、CD83およびCD86を発現する細胞のパーセンテージの分析を、CytExpertを用いて行った。図31に示すように、モノクローナル単一特異性または二重エピトープ抗CD40抗体のいずれかでの単球由来DCの処置により、DC成熟マーカーCD83およびCD86がアップレギュレートされる。同様に、CD40およびHLA−DRもアップレギュレートされた(データは図示せず)。試験した抗体の多くは、可溶性CD40L(セリクレルマブIgG1 LALA、ADC−1013_3h56、2C10_3h56およびCD40.1_3h56)と同等のアゴニスト作用を誘導し、2つの二重エピトープ抗CD40抗体は、より高いアゴニスト活性を示す(セリクレルマブ_3h56およびテネリキシマブ_3h56)。
DC成熟アッセイで先に試験した抗CD40分子のアゴニズム可能性を、製造業者の指示書(Promega)に従ってCD40−バイオアッセイキットを用いてさらに評価した。このアッセイにおいて、NFkB−Luc2P/U2Oを完全RPMI培地(RPMI1640、10%FBS)に3×10細胞/mlで再懸濁し、100mlのこの細胞懸濁液を96発光プレートに分配した。次いで、プレートを37℃、5%COで一晩インキュベートした。翌日、試験した抗CD40抗体すべてをアッセイ緩衝液(RPMI1640+1%FBS)で連続希釈し、75mlのこの調製物を細胞に添加した。37℃、5%CO2で5時間インキュベートした後、75μLのBio−Glo溶液をウェルに添加し、プレートをマイクロプレートリーダー中に得た。発光を、以下の設定:読取テープ−終点を用いて測定した。図32の結果から、抗CD40抗体が、様々なレベルのCD40依存的ルシフェラーゼ活性を示すことが分かる。このアッセイにおいて、3h56 IgG1 LALA、報告された抗CD40アゴニスト抗体は、予想通り、CD40シグナルを活性化しない。しかし、その結合単位と、セリクレルマブ(セリクレルマブ_3h56)またはADC−1013(ADC−1013_3h56)のいずれか由来の部分との組み合わせは、セリクレルマブまたはADC−1013単独各々と比較して、活性を増加させる。
総合すると、図31および32の結果から、OX40で観察されたように、四価二重エピトープ抗体を用いてCD40を標的化する方法が、これらの単一特異性対応物と比較してアゴニスト活性の増強を促進することが分かる。

Claims (15)

  1. TNFRアゴニストの少なくとも2つの異なる部分に特異的な結合部分を含む、TNFRアゴニスト。
  2. 前記TNFRがT細胞応答の共刺激に関わる、請求項1に記載のTNFRアゴニスト。
  3. 前記TNFRがCD27、4−1BB(CD137)、OX40(CD134)、HVEM、CD30およびGITRを含む群から選択される、請求項1または2に記載のTNFRアゴニスト。
  4. 前記結合部分が前記TNFRに同時に結合し得る、請求項1〜3のいずれか一項に記載のTNFRアゴニスト。
  5. 前記アゴニストにより結合される前記TNFRの各部分に対する少なくとも2つの結合部分を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のTNFRアゴニスト。
  6. 前記結合部分が、抗体、DARPin、フィノマー、アフィマー、可変リンパ球受容体、アンチカリン、ナノフィチン、可変新抗原受容体(VNAR)およびこれらの誘導体、例えば、Fab、Fab′、Fab′−SH、Fd、Fv、dAb、F(ab′)2、scFv、Fcab、二重特異性一本鎖Fv二量体、ダイアボディ、トリアボディを含む群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載のTNFRアゴニスト。
  7. 前記TNFRの同じ部分に結合する前記少なくとも2つの結合部分が、前記アゴニストの同じペプチド末端に配置される、請求項5または6に記載のTNFRアゴニスト。
  8. 前記結合部分が、前記TNFRの異なるシステインリッチドメイン(CRD)に結合する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のTNFRアゴニスト。
  9. OX40をアゴナイズし、OX40のCRD 1およびCRD 3またはCRD 1およびCRD 4中のエピトープに結合する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のTNFRアゴニスト。
  10. 少なくとも1つのOX40結合部分が配列番号2、3、12、13、14、15、16、17、18、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49を含む群、またはこれらと少なくとも50%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を有する単離ポリペプチドから選択される、請求項9に記載のTNFRアゴニスト。
  11. 配列番号45および16またはこれらと少なくとも50%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を有する単離ポリペプチドによりコードされるOX40アゴニスト。
  12. 薬剤としての請求項1〜11のいずれか一項に記載のアゴニストの使用。
  13. ヒト免疫系成分を活性化する、請求項1〜11のいずれか一項に記載のアゴニストの使用。
  14. 薬剤としての請求項1〜11のいずれか一項に記載のOX40アゴニストの使用。
  15. 別の薬剤との組み合わせでの請求項12〜14のいずれか一項に記載の使用。
JP2019532752A 2016-12-19 2017-12-19 新規なtnfrアゴニストおよびその使用 Pending JP2020504105A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16205108.0 2016-12-19
EP16205108 2016-12-19
PCT/EP2017/083632 WO2018115003A2 (en) 2016-12-19 2017-12-19 Novel tnfr agonists and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020504105A true JP2020504105A (ja) 2020-02-06

Family

ID=57708364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532752A Pending JP2020504105A (ja) 2016-12-19 2017-12-19 新規なtnfrアゴニストおよびその使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20200347143A1 (ja)
EP (1) EP3555134A2 (ja)
JP (1) JP2020504105A (ja)
KR (1) KR20190095941A (ja)
CN (1) CN110291108A (ja)
AU (1) AU2017384528A1 (ja)
CA (1) CA3047059A1 (ja)
EA (1) EA201991207A1 (ja)
IL (1) IL267436A (ja)
MX (1) MX2019007144A (ja)
WO (1) WO2018115003A2 (ja)
ZA (1) ZA201903934B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3936137A1 (en) 2013-02-07 2022-01-12 The General Hospital Corporation Methods for expansion or depletion of t-regulatory cells
AU2014343636A1 (en) * 2013-11-04 2016-06-02 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Production of T cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins
AU2017207318B2 (en) * 2016-01-11 2023-12-07 Inhibrx Biosciences, Inc. Multivalent and multispecific OX40-binding fusion proteins
MX2018008308A (es) 2016-01-11 2019-05-15 Inhibrx Inc Proteinas de fusion de union a 41bb multivalentes y multiespecificas.
CN116715767A (zh) 2016-05-13 2023-09-08 综合医院公司 拮抗性抗肿瘤坏死因子受体超家族抗体
KR102629972B1 (ko) 2017-04-13 2024-01-29 아게누스 인코포레이티드 항-cd137 항체 및 이의 사용 방법
CN112601761A (zh) 2018-08-13 2021-04-02 印希比股份有限公司 结合ox40的多肽及其用途
AU2019324134A1 (en) * 2018-08-20 2021-04-15 The General Hospital Corporation Antagonistic anti-tumor necrosis factor receptor superfamily polypeptides
AU2020214796A1 (en) * 2019-01-30 2021-07-29 Truebinding, Inc. Anti-Gal3 antibodies and uses thereof
EP4034565A4 (en) * 2019-09-26 2023-09-27 Orionis Biosciences, Inc. PD-L1 TARGETED CHIMERIC PROTEINS AND THEIR USES
WO2023122643A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 Regents Of The University Of Minnesota Cd83 and allo- and autoimmune conditions
WO2024037626A1 (zh) * 2022-08-19 2024-02-22 盛禾(中国)生物制药有限公司 一种结合tnfr2和4-1bb的双特异性抗体
WO2024062092A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-28 Julius-Maximilians-Universität Würzburg Anti-cd40 antibody constructs with high intrinsic agonism
WO2024204896A1 (en) * 2023-03-31 2024-10-03 Affyxell Therapeutics Co., Ltd. Genetically modified cells into which a nucleic acid encoding a stefin a protein variants specifically binding to tnfr2 or a fusion protein comprising the same has been introduced, and uses thereof
WO2024201144A1 (en) * 2023-03-31 2024-10-03 Affyxell Therapeutics Co., Ltd. Genetically modified cells comprising a nucleic acid encoding a tnfr2 binding agent and uses thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5924939A (en) 1996-09-10 1999-07-20 Cobra Golf Incorporated Golf club head with a strike face having a first insert within a second insert
AR039067A1 (es) 2001-11-09 2005-02-09 Pfizer Prod Inc Anticuerpos para cd40
BRPI0820875B1 (pt) 2007-12-14 2021-10-19 Bristol-Myers Squibb Company Molécula de ligação isolada, anticorpo monoclonal humano, composição, molécula de ácido nucleico, vetor e célula hospedeira
DK2708559T3 (en) * 2008-04-11 2018-06-14 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antigen-binding molecule capable of repeatedly binding two or more antigen molecules
CN104725509B (zh) * 2010-05-18 2018-12-18 株式会社医学生物学研究所 结合转化生长因子α且对Ras基因突变的癌具有增殖抑制活性的抗体
MX339964B (es) 2010-08-23 2016-06-17 Board Of Regents The Univ Of Texas System * Anticuerpos anti-ox40 y metodos para usarlos.
KR20140044305A (ko) * 2011-02-09 2014-04-14 글락소스미스클라인 엘엘씨 동결건조된 제제
AU2012245309C1 (en) 2011-04-21 2016-07-21 Bristol-Myers Squibb Company Antibody polypeptides that antagonize CD40
GB201115280D0 (en) 2011-09-05 2011-10-19 Alligator Bioscience Ab Antibodies, uses and methods
DK2976361T3 (en) * 2013-03-18 2018-10-01 Biocerox Prod Bv HUMANIZED ANTI-CD134- (0X40) ANTIBODIES AND APPLICATIONS THEREOF
EP3632934A1 (en) 2014-03-31 2020-04-08 F. Hoffmann-La Roche AG Anti-ox40 antibodies and methods of use
BR112016027845A2 (pt) * 2014-05-29 2017-10-31 Medimmune Llc proteínas de fusão de ox40l e usos das mesmas
TW201619200A (zh) 2014-10-10 2016-06-01 麥迪紐有限責任公司 人類化抗-ox40抗體及其用途
KR102636726B1 (ko) * 2014-11-07 2024-02-13 에프. 호프만 라-로셰 엘티디 향상된 il-6 항체
US20180044429A1 (en) * 2015-03-09 2018-02-15 Celldex Therapeutics, Inc. Cd27 agonists
JP6955445B2 (ja) * 2015-04-07 2021-10-27 ジェネンテック, インコーポレイテッド アゴニスト性の活性を有する抗原結合複合体及びその使用方法
AU2016256911B2 (en) 2015-05-07 2022-03-31 Agenus Inc. Anti-OX40 antibodies and methods of use thereof
SI3303396T1 (sl) * 2015-05-29 2023-01-31 Bristol-Myers Squibb Company Protitelesa proti OX40 in njihova uporaba
MX2017016502A (es) 2015-06-29 2018-03-12 Univ Rockefeller Anticuerpos contra cd40 con actividad agonista mejorada.
AU2016315873B2 (en) 2015-09-04 2022-08-18 Primatope Therapeutics Inc. Humanized anti-CD40 antibodies and uses thereof
AU2017207318B2 (en) 2016-01-11 2023-12-07 Inhibrx Biosciences, Inc. Multivalent and multispecific OX40-binding fusion proteins

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018115003A2 (en) 2018-06-28
CN110291108A (zh) 2019-09-27
EA201991207A1 (ru) 2019-12-30
MX2019007144A (es) 2019-10-07
US20200347143A1 (en) 2020-11-05
KR20190095941A (ko) 2019-08-16
WO2018115003A3 (en) 2018-08-09
IL267436A (en) 2019-08-29
CA3047059A1 (en) 2018-06-28
AU2017384528A1 (en) 2019-07-04
EP3555134A2 (en) 2019-10-23
ZA201903934B (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020504105A (ja) 新規なtnfrアゴニストおよびその使用
US20220251195A1 (en) Anti-tigit antibodies and their use as therapeutics and diagnostics
TWI793129B (zh) 細胞毒性t淋巴球相關蛋白4 (ctla-4) 之新穎單株抗體
JP6703520B2 (ja) Cd3イプシロンおよびbcmaに対する二特異性抗体
TWI713474B (zh) 包含tnf家族配位三聚體之抗原結合分子
CN113248618B (zh) 抗pd-l1/抗lag3双特异性抗体及其用途
KR20160006168A (ko) 인간화 항-cd134(ox40) 항체 및 이의 용도
TW201922784A (zh) 4﹘1bb抗體及其製備方法和應用
CN110678484B (zh) 抗pd-l1/抗lag3双特异性抗体及其用途
JP2018522888A (ja) 多価及び多重特異性dr5結合融合タンパク質
JP2024502035A (ja) Tnfr2に対する抗体およびそれの使用
TW202200615A (zh) 用於治療和預防患者的crs之方法
AU2022301381A1 (en) Anti-cd3 antibody and use thereof
KR20220103105A (ko) 항-tim3 항체와 병용하여 항-ox40 항체를 사용한 암 치료 방법
US20240209113A1 (en) Anti-gpc3 and anti-cd137 multispecific antibodies and methods of use
KR20240073008A (ko) Cd137 및 종양 연관 항원에 결합하는 이중특이적 결합 단백질
JP2024523838A (ja) Ox40及び/又はpd-l1に結合する抗体及び二重特異性結合タンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927