JP2021026362A - 加工装置 - Google Patents

加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021026362A
JP2021026362A JP2019141905A JP2019141905A JP2021026362A JP 2021026362 A JP2021026362 A JP 2021026362A JP 2019141905 A JP2019141905 A JP 2019141905A JP 2019141905 A JP2019141905 A JP 2019141905A JP 2021026362 A JP2021026362 A JP 2021026362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
processing
input field
key
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019141905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651275B1 (ja
Inventor
崇史 大森
Takashi Omori
崇史 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019141905A priority Critical patent/JP6651275B1/ja
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Publication of JP6651275B1 publication Critical patent/JP6651275B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to TW109123091A priority patent/TW202106994A/zh
Priority to SG10202006729XA priority patent/SG10202006729XA/en
Priority to KR1020200094483A priority patent/KR20210015686A/ko
Priority to US16/943,181 priority patent/US11256406B2/en
Priority to CN202010748933.4A priority patent/CN112309911A/zh
Priority to DE102020209626.0A priority patent/DE102020209626A1/de
Publication of JP2021026362A publication Critical patent/JP2021026362A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0616Grinders for cutting-off using a tool turning around the workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04895Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36168Touchscreen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】加工条件を簡易且つ正確に入力することが可能な加工装置を提供する。【解決手段】被加工物を保持するチャックテーブルと、チャックテーブルによって保持された被加工物を加工する加工ユニットと、加工条件が入力されるタッチパネルと、タッチパネルを制御する制御ユニットと、を有する加工装置であって、制御ユニットは、加工条件に含まれる複数の項目に対応する複数の入力欄を、タッチパネルに表示させ、複数の入力欄のうち一の入力欄が選択されると、コピー処理キー及びペースト処理キーがタッチパネルに表示され、コピー処理キーが選択されると、一の入力欄に入力されている情報がコピーされ、ペースト処理キーが選択されると、予めコピーされた情報が一の入力欄に入力される。【選択図】図2

Description

本発明は、加工条件が入力されるタッチパネルを備えた加工装置に関する。
IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイスが複数形成された半導体ウェーハを分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数の半導体デバイスチップが製造される。また、基板上に実装された複数の半導体デバイスチップを樹脂でなる封止材(モールド樹脂)で被覆することによりパッケージ基板を形成し、このパッケージ基板を分割することによってパッケージデバイスが製造される。
半導体ウェーハやパッケージ基板の分割には、例えば切削装置が用いられる。切削装置は、被加工物を保持するチャックテーブルと、被加工物を切削する環状の切削ブレードが装着される切削ユニットとを備える。チャックテーブルによって保持された被加工物に切削ブレードを切り込ませることにより、被加工物が切削され、分割される。
また、近年では、電子機器の小型化、薄型化に伴い、半導体デバイスチップやパッケージデバイスにも薄型化が求められている。そこで、分割前の半導体ウェーハやパッケージ基板を研削して薄化する手法が用いられる。半導体デバイスチップやパッケージデバイスの薄化には、例えば、研削砥石で被加工物を研削する研削装置が用いられる。
上記の切削装置や研削装置等の加工装置には、ユーザーインターフェースとしてタッチパネルが備えられることがある。このタッチパネルには、加工装置を操作するための操作画面や、加工中の被加工物の画像等が表示される。そして、加工装置のオペレーターは、タッチパネルを操作して加工装置に加工条件等を入力する(特許文献1参照)。
特開2009−117776号公報
上記のように、タッチパネルを備える加工装置の加工条件を設定する際には、オペレーターがタッチパネルを操作して加工条件を入力する。その際、オペレーターは、タッチパネルに表示された入力部(テンキー、キーボード等)に含まれる入力キーのタッチ操作により、加工装置に所定の情報(数値、文字列等)を入力する。
しかしながら、例えばタッチパネルに表示される入力キーが狭い間隔で密集して配置されている場合、入力キーの操作によって情報の入力を頻繁に行うと、入力ミスが生じやすい。また、入力される数値の桁数や文字列の文字数が多い場合には、オペレーターが誤った情報を入力してしまうことがある。タッチパネルに誤った情報が入力されると、意図しない加工条件で被加工物が加工され、加工不良が生じる恐れがある。
また、加工装置に入力される加工条件には、複数の項目が含まれている。例えば、切削ブレードで被加工物を切削する切削装置の加工条件には、切削ブレードの回転数、切削ブレードの被加工物への切り込み深さ、加工送り速度等の項目が含まれており、加工の内容に応じて各項目の値が個別に設定される。また、切削装置には、複数の種類の被加工物に対応して、複数の加工条件が記憶される。
そして、加工条件の設定時には、複数の項目の値が同一に設定されることがある。例えば、一対の切削ブレードが互いに対面するように配置される、所謂フェイシングデュアルスピンドルタイプの切削装置では、一対の切削ブレードの回転数や切り込み深さが同一に設定されることがある。また、切削装置に記憶されている複数の加工条件において、特定の項目(加工送り速度等)のみが一律に変更されることがある。
この場合、オペレーターは、切削装置に備えられたタッチパネルを操作して、複数の入力欄に同一の情報を入力する作業を繰り返す必要がある。そのため、加工条件の設定に手間と時間がかかり、作業効率が低下するという問題がある。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、加工条件を簡易且つ正確に入力することが可能な加工装置の提供を目的とする。
本発明の一態様によれば、被加工物を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルによって保持された該被加工物を加工する加工ユニットと、加工条件が入力されるタッチパネルと、該タッチパネルを制御する制御ユニットと、を有する加工装置であって、該制御ユニットは、該加工条件に含まれる複数の項目に対応する複数の入力欄を、該タッチパネルに表示させ、複数の該入力欄のうち一の入力欄が選択されると、コピー処理キー及びペースト処理キーが該タッチパネルに表示され、該コピー処理キーが選択されると、該一の入力欄に入力されている情報がコピーされ、該ペースト処理キーが選択されると、予めコピーされた情報が該一の入力欄に入力される加工装置が提供される。
なお、好ましくは、該一の入力欄が選択されると、転記処理キーが該タッチパネルに更に表示され、該転記処理キーが選択されると、該一の入力欄に入力されている情報が他の該入力欄に入力される。また、好ましくは、該制御ユニットは、複数の該入力欄への情報の入力に用いられる複数の入力キーと情報入力欄とを備えるとともに電卓として機能する入力部を、該タッチパネルに更に表示させ、該一の入力欄が選択された状態で該コピー処理キーが選択された後、該情報入力欄が選択された状態で該ペースト処理キーが選択されると、該一の入力欄に入力された情報が該情報入力欄に入力される。また、好ましくは、該制御ユニットは、複数の該入力欄への情報の入力に用いられる複数の入力キーと情報入力欄とを備えるとともに電卓として機能する入力部を、該タッチパネルに更に表示させ、該転記処理キーが選択されると、該一の入力欄に入力された情報が該情報入力欄に入力される。
また、好ましくは、該一の入力欄が選択されると、該一の入力欄に以前に入力されていた情報を表示する一又は複数の履歴転記処理キーが該タッチパネルに更に表示され、該履歴転記処理キーが選択されると、選択された該履歴転記処理キーに表示されている情報が該一の入力欄に入力される。また、好ましくは、該コピー処理キー及び該ペースト処理キーの選択は、フリック操作によって行われる。
本発明の一態様に係る加工装置では、タッチパネルに表示された複数の入力欄のうち一の入力欄が選択されると、タッチパネルにコピー処理キー及びペースト処理キーが表示される。そして、このコピー処理キー及びペースト処理キーを選択することにより、入力欄に情報をコピー処理及びペースト処理によって入力することが可能となる。これにより、加工装置に加工条件が簡易且つ正確に入力される。
加工装置を示す斜視図である。 加工条件設定画面を示す画面図である。 入力欄が選択された状態の加工条件設定画面を示す画面図である。 入力部の入力欄が選択された状態の加工条件設定画面を示す画面図である。 制御ユニットの構成例を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係る加工装置の構成例を説明する。図1は、加工装置2を示す斜視図である。加工装置2は、被加工物(ワーク)11を切削して加工する切削装置である。
加工装置2は、加工装置2を構成する各構成要素を支持する基台4を備える。基台4の前方側の角部には開口4aが形成されており、この開口4aの内部には、昇降機構(不図示)によって昇降するカセット保持台6が設けられている。カセット保持台6上には、複数の被加工物11を収容可能なカセット8が配置される。なお、図1ではカセット8の輪郭を破線で示している。
被加工物11は、例えば円盤状に形成されたシリコンウェーハである。被加工物11は、互いに交差するように格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)によって複数の領域に区画されており、各領域の表面側には、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイスが形成されている。加工装置2によって被加工物11を分割予定ラインに沿って切削して分割すると、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが製造される。
被加工物11の裏面側には、樹脂等でなり被加工物11よりも径の大きい円形のテープ13が貼付されている。また、テープ13の外周部には、中央部に被加工物11よりも直径の大きい円形の開口を備える環状のフレーム15が貼付されている。被加工物11は、テープ13を介してフレーム15によって支持された状態で、カセット8に収容される。
なお、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば被加工物11は、シリコン以外の半導体、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなるウェーハ等であってもよい。また、被加工物11に形成されるデバイスの種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はなく、被加工物11にはデバイスが形成されていなくてもよい。
また、被加工物11は、フレーム15に支持されていない状態、又はテープ13が貼付されていない状態でカセット8に収容されてもよい。また、被加工物11は、CSP(Chip Size Package)基板、QFN(Quad Flat Non-leaded package)基板等のパッケージ基板であってもよい。
開口4aの側方には、矩形状の開口4bが、その長手方向がX軸方向(前後方向、加工送り方向)に沿うように形成されている。開口4bの内部には、ボールねじ式の移動機構10と、移動機構10の一部を覆う防塵防滴カバー12とが配置されている。また、移動機構10は移動テーブル10aを備えており、移動テーブル10aをX軸方向に沿って移動させる。
移動テーブル10a上には、被加工物11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)14が設けられている。チャックテーブル14の上面は、被加工物11を保持する保持面14aを構成する。保持面14aは、チャックテーブル14の内部に形成された吸引路(不図示)を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
チャックテーブル14は、移動機構10によってX軸方向に沿って移動する(加工送り)。また、チャックテーブル14は、モータ等の回転駆動源(不図示)に接続されており、Z軸方向(鉛直方向、上下方向)に概ね平行な回転軸の周りで回転する。また、チャックテーブル14の周囲には、被加工物11を支持するフレーム15を把持して固定する複数のクランプ16が設けられている。
開口4bの上側には、Y軸方向(左右方向、割り出し送り方向)と概ね平行な状態を維持しながら、互いに接近及び離隔する一対のガイドレール18が設けられている。一対のガイドレール18はそれぞれ、フレーム15を下方から支持する支持面と、支持面に概ね垂直でフレーム15の外周縁と接触する側面とを備える。一対のガイドレール18は、フレーム15をX軸方向に沿って挟み込み、被加工物11の位置合わせを行う。
基台4の上方には、門型の第1支持構造20が開口4bを跨ぐように配置されている。第1支持構造20の前面側(ガイドレール18側)には、レール22がY軸方向に沿って固定されている。このレール22には、移動機構24を介して保持ユニット26が連結されている。
保持ユニット26は、例えば、フレーム15の上面に接触してフレーム15を吸着保持する。また、保持ユニット26は、移動機構24によって昇降するとともに、レール22に沿ってY軸方向に移動する。保持ユニット26は、一対のガイドレール18によって位置合わせが行われたフレーム15を吸着保持して、チャックテーブル14に搬送する。
また、保持ユニット26の開口4a側には、フレーム15を把持する把持機構26aが設けられている。カセット8に収容されたフレーム15を把持機構26aで把持した状態で、保持ユニット26をY軸方向に移動させることにより、フレーム15がカセット8から一対のガイドレール18上に引き出される。また、一対のガイドレール18上に配置されたフレーム15を把持機構26aで把持した状態で、保持ユニット26をY軸方向に移動させることにより、フレーム15がカセット8に収容される。
さらに、第1支持構造20の前面側には、レール28がY軸方向に沿って固定されている。このレール28には、移動機構30を介して保持ユニット32が連結されている。保持ユニット32は、例えば、フレーム15の上面に接触してフレーム15を吸着保持する。また、保持ユニット32は、移動機構30によって昇降するとともに、レール28に沿ってY軸方向に移動する。
第1支持構造20の後方には、門型の第2支持構造34が開口4bを跨ぐように配置されている。第2支持構造34の前面側(第1支持構造20側)の両側端部には、ボールねじ式の一対の移動機構36a,36bが固定されている。また、移動機構36aの下部には加工ユニット38aが固定されており、移動機構36bの下部には加工ユニット38bが固定されている。加工ユニット38a,38bは、環状の切削ブレード40によって被加工物11を切削する切削ユニットである。
移動機構36aによって加工ユニット38aをY軸方向及びZ軸方向に沿って移動させることにより、加工ユニット38aのY軸方向及びZ軸方向における位置が調節される。また、移動機構36bによって加工ユニット38bをY軸方向及びZ軸方向に沿って移動させることにより、加工ユニット38bのY軸方向及びZ軸方向における位置が調節される。
加工ユニット38a,38bはそれぞれ円筒状のハウジングを備えており、このハウジングの内部には円筒状のスピンドル(不図示)が収容されている。スピンドルの先端部(一端側)はハウジングの外部に露出しており、スピンドルの基端部(他端側)にはスピンドルを回転させるモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。そして、スピンドルの先端部には、環状の切削ブレード40が装着される。
切削ブレード40は、被加工物11に切り込んで被加工物11を切削する加工工具であり、ダイヤモンド等でなる砥粒をボンド材で固定することによって形成される。例えば、切削ブレード40として、砥粒がニッケルめっき等で固定された切刃を備える電鋳ハブブレードや、砥粒が金属、セラミックス、樹脂等でなるボンド材によって固定された切刃からなる環状のブレード(ワッシャーブレード)が用いられる。なお、切削ブレードに含まれる砥粒及び結合材の材質に制限はなく、被加工物11の材質、切削加工の内容等に応じて適宜選択される。
加工ユニット38a,38bに隣接する位置にはそれぞれ、チャックテーブル14に保持された被加工物11等を撮像する撮像ユニット(カメラ)42が設けられている。撮像ユニット42によって取得された画像は、例えば、チャックテーブル14によって保持された被加工物11と、加工ユニット38a,38bとの位置合わせに用いられる。
チャックテーブル14上にテープ13を介して被加工物11を配置し、クランプ16でフレーム15を固定した状態で、保持面14aに吸引源の負圧を作用させると、被加工物11がテープ13を介してチャックテーブル14によって吸引保持される。そして、被加工物11に向かって切削液を供給しながら、加工ユニット38a又は加工ユニット38bに装着された切削ブレード40を回転させて被加工物11に切り込ませることにより、被加工物11が切削される。
なお、図1では、加工装置2が、2組の加工ユニット38a,38bを備え、一対の切削ブレードが互いに対面するように配置される、所謂フェイシングデュアルスピンドルタイプの切削装置である例を示している。ただし、加工装置2に設けられる加工ユニットの数は1組であってもよい。
開口4bの側方(開口4aの反対側)には、洗浄ユニット44が配置されている。洗浄ユニット44は、筒状の洗浄空間内で被加工物11を保持するスピンナテーブル46を備えている。スピンナテーブル46には、スピンナテーブル46を所定の速度で回転させる回転駆動源(不図示)が連結されている。
スピンナテーブル46の上方には、スピンナテーブル46によって保持された被加工物11に向かって洗浄用の流体(例えば、水とエアーとが混合された混合流体)を供給するノズル48が配置されている。被加工物11を保持したスピンナテーブル46を回転させながら、ノズル48から被加工物11に向かって流体を供給することにより、被加工物11が洗浄される。
加工ユニット38a,38bによる加工の後、被加工物11は保持ユニット32によって洗浄ユニット44に搬送され、洗浄される。その後、被加工物11は保持ユニット26によって一対のガイドレール18上に搬送される。そして、一対のガイドレール18による位置合わせが行われた後、保持ユニット26は把持機構26aでフレーム15を把持し、被加工物11をカセット8に収容する。
基台4上には、加工装置2の各構成要素を覆うカバー50が設けられている。図1では、カバー50の輪郭を破線で示している。また、カバー50の側面側には、ユーザーインターフェースとなるタッチパネル52が設けられている。タッチパネル52は、所定の情報を表示する表示部(表示装置)として機能するとともに、加工装置2に情報を入力するための入力部(入力装置)としても機能する。
カバー50の上面側には、警告灯54が設けられている。警告灯54は、例えば加工装置2で異常が発生した際に点灯又は点滅し、オペレーターに異常を知らせる。
加工装置2を構成する各構成要素(カセット保持台6、移動機構10、チャックテーブル14、クランプ16、一対のガイドレール18、移動機構24、保持ユニット26、移動機構30、保持ユニット32、移動機構36a,36b、加工ユニット38a,38b、撮像ユニット42、洗浄ユニット44、タッチパネル52、警告灯54等)は、制御ユニット(制御部)56に接続されている。制御ユニット56は、コンピュータ等によって構成され、加工装置2の各構成要素の動作を制御する。
加工装置2で被加工物11を加工する際には、まず、加工条件が決定され、この加工条件が加工装置2に入力される。加工条件の入力は、オペレーターがタッチパネル52を操作することによって行われる。具体的には、タッチパネル52に加工条件を設定するための画面(加工条件設定画面)が表示され、オペレーターは加工条件設定画面を参照しながら、タッチパネル52をタッチ操作して加工条件を入力する。
図2は、タッチパネル52に表示される加工条件設定画面70を示す画面図である。加工装置2の加工条件の設定が行われる際、制御ユニット56(図1参照)はタッチパネル52に加工条件設定画面70を表示させる。この加工条件設定画面70には、加工条件に含まれる複数の項目が含まれる。
また、加工条件設定画面70は、加工条件に含まれる複数の項目にそれぞれ対応する、複数の入力欄を含む。この入力欄には、加工条件の項目の内容を指定する情報(数値、文字列等)が入力される。
具体的には、加工条件設定画面70は、その左側の領域に、加工条件名(データ名)が入力及び表示される入力欄(名称入力欄)72、加工ユニット38a,38bが備えるスピンドルの回転数(加工ユニット38a,38bに装着された切削ブレード40の回転数)がそれぞれ入力及び表示される入力欄(回転数入力欄)74a,74b、被加工物11の形状が入力及び表示される入力欄(形状入力欄)76、被加工物11のサイズが入力及び表示される入力欄(サイズ入力欄)78、被加工物11の厚さが入力及び表示される入力欄(ワーク厚さ入力欄)80、被加工物11に貼付されたテープ13の厚さが入力及び表示される入力欄(テープ厚さ入力欄)82を含む。
例えば入力欄76には、被加工物11が平面視で円形であることを示す文字列“ROUND”、又は、被加工物11は平面視で矩形状(方形)であることを示す文字列“SQUARE”が入力される。そして、入力欄78は、被加工物11が円形である場合に被加工物11の直径が入力及び表示される入力欄(直径入力欄)78aを含む。また、入力欄78は、被加工物11が矩形状(方形)である場合に、被加工物11の長さが入力及び表示される入力欄(長さ入力欄)78bと、被加工物11の幅が入力及び表示される入力欄(幅入力欄)78cとを含む。
また、加工条件設定画面70は、その右側の領域に、切削ブレード40のチャックテーブル14(被加工物11)に対する高さ(切り込み深さ)が入力及び表示される入力欄(高さ入力欄)84、加工送りの速度が入力及び表示される入力欄(速度入力欄)86、被加工物11の切削ブレード40によって切削される領域の間隔(分割予定ラインの間隔)、すなわちインデックス値が入力及び表示される入力欄(インデックス入力欄)88を含む。
入力欄84は、加工ユニット38aに装着された切削ブレード40(第1切削ブレード)の高さが入力及び表示される入力欄(第1高さ入力欄)84aと、加工ユニット38bに装着された切削ブレード40(第2切削ブレード)の高さが入力及び表示される入力欄(第2高さ入力欄)84bとを含む。また、入力欄88は、第1の水平方向におけるインデックス値が入力及び表示される入力欄(第1インデックス入力欄)88aと、第1の水平方向と垂直な第2の水平方向におけるインデックス値が入力及び表示される入力欄(第2インデックス入力欄)88bとを含む。
入力欄88の下側には、被加工物11の加工中に切削ブレード40の高さを自動で下降させる動作(オートダウン)の条件が入力及び表示される入力欄(オートダウン入力欄)90が表示される。切削ブレード40で被加工物11を加工すると、切削ブレード40の外周部が摩耗し、切削ブレード40の直径が徐々に減少する。そのため、切削加工中には、切削ブレード40の摩耗量に応じて切削ブレード40を下降させるオートダウンが行われることがある。入力欄86には、このオートダウンの条件が入力及び表示される。
入力欄90は、加工ユニット38aに装着された切削ブレード40(第1切削ブレード)による被加工物11の切削距離の基準値(スペック長)が入力及び表示される入力欄(スペック長入力欄)92aと、該スペック長に対する第1切削ブレードの下降距離(ダウン量)が入力及び表示される入力欄(ダウン量入力欄)94aとを含む。また、入力欄90は、加工ユニット38bに装着された切削ブレード40(第2切削ブレード)による被加工物11の切削距離の基準値(スペック長)が入力及び表示される入力欄(スペック長入力欄)92bと、該スペック長に対する第2切削ブレードの下降距離(ダウン量)が入力及び表示される入力欄(ダウン量入力欄)94bとを含む。
第1切削ブレードによる被加工物11の切削中、第1切削ブレードによる被加工物11の切削距離が、入力欄92aに入力されている値以上となると、第1切削ブレードが入力欄94aに入力されている距離(ダウン量)分だけ下降する。同様に、第2切削ブレードによる被加工物11の切削中、第2切削ブレードによる被加工物11の切削距離が、入力欄92bに入力されている値以上となると、第2切削ブレードが入力欄94bに入力されている距離(ダウン量)分だけ下降する。
また、入力欄90の下側には、オートセットアップが実施されるための条件が入力及び表示される入力欄(オートセットアップ入力欄)96が表示される。オートセットアップは、切削ブレード40による被加工物11の切削量が所定量に達した際に、切削ブレード40の摩耗量(径の減少量)を検出し、その摩耗量に応じて切削ブレード40の高さを調節する動作である。
入力欄96は、オートセットアップが実施されるタイミングが入力及び表示される入力欄(タイミング入力欄)98を含む。例えば入力欄98には、一の被加工物11の加工が完了したタイミングでオートセットアップの実施を許可するモードを示す文字列“カット後”、又は、一の被加工物11の加工中にもオートセットアップの実施を許可するモードを示す文字列“カット中”が入力される。
オートセットアップが実施される条件は、切削ブレード40が被加工物11を切削した距離、又は、切削ブレード40が被加工物11を切削したラインの数(切削ライン数)によって指定される。具体的には、入力欄96は、加工ユニット38aに装着された切削ブレード40(第1切削ブレード)の切削距離の基準値が入力及び表示される入力欄(切削距離入力欄)100aと、第1切削ブレードの切削ライン数の基準値が入力及び表示される入力欄(切削ライン数入力欄)102aとを含む。また、入力欄96は、加工ユニット38bに装着された切削ブレード40(第2切削ブレード)の切削距離の基準値が入力及び表示される入力欄(切削距離入力欄)100bと、第2切削ブレードの切削ライン数の基準値が入力及び表示される入力欄(切削ライン数入力欄)102bとを含む。
第1切削ブレードによる被加工物11の切削中、第1切削ブレードの切削距離が予め入力欄100aに入力されている切削距離以上、又は、第1切削ブレードの切削ライン数が予め入力欄102aに入力されている切削ライン数以上となった状態で、入力欄96に入力されたタイミングが到来すると、第1切削ブレードのオートセットアップが実施される。具体的には、第1切削ブレードの消耗量(径)が検出され、その消耗量に応じて第1切削ブレードの高さが変更される。変更後の第1切削ブレードの高さは、入力欄84aに入力される。第2切削ブレードのオートセットアップも、同様の手順で実施される。
なお、切削ブレード40の消耗量の検出方法に制限はない。例えば、加工装置2には透過型の光電センサ等の検出器が設けられており、この検出器を用いて切削ブレード40の消耗量(径の減少量)が検出される。また、変更後の切削ブレード40の高さは、切削ブレード40の消耗量に応じて自動で設定されてもよいし、オペレーターが消耗量に応じて設定してもよい。
被加工物11の加工中には、オートダウンとオートセットアップの一方のみを実施してもよいし、両方を実施してもよい。オートダウンとオートセットアップとを併用すると、オートセットアップによって切削ブレード40の下降量が切削ブレード40の実際の摩耗量に基づいて適切に調節されるとともに、オートダウンによってオートセットアップに要する時間が短縮される。
また、加工条件設定画面70は、その下側の領域に入力部110を含む。この入力部110は、加工条件設定画面70に含まれる各入力欄に情報を入力する際に用いられる。入力部110は、数値、文字列等の情報が入力及び表示される入力欄(情報入力欄)112と、加工条件設定画面70に含まれる各入力欄に情報を入力するための操作欄114とを含む。操作欄114は、情報の入力を行うための複数の入力キー116によって構成されている。
図2には、操作欄114にテンキーが表示され、入力欄に数値の入力が可能な状態を示している。加工条件設定画面70に含まれる一の入力欄が選択された状態(アクティブ状態)で、操作欄114を操作することにより、アクティブ状態の入力欄に所望の数値が入力される。
入力部110の近傍には、操作欄114の表示を切り替える切り替えキー118が設けられている。この切り替えキー118が選択されると、操作欄114の表示がテンキーからキーボードに切り替わる。これにより、入力欄にアルファベット等の文字列を入力可能な状態となる。
また、操作欄114にテンキーが表示されている場合、入力部110は、四則演算を行う電卓としても機能する。具体的には、入力欄112に数値が入力された状態で、操作欄114の入力キー116を操作することにより、入力欄112に入力された数値に対して所望の四則演算が施される。
入力部110の左側には、任意の情報が格納及び表示されるクリップボード領域120が設けられている。このクリップボード領域120は、入力欄112に入力されている任意の情報(数値、文字列等)がコピーされてストックされる複数のバッファ領域122を含む。なお、バッファ領域122の使用方法の具体例については後述する。
また、加工条件設定画面70の右端部には、入力キー130と、終了キー132とが設けられている。入力キー130は、各入力欄に入力された情報を確定させる処理を行うための処理キーである。また、終了キー132は、加工条件設定画面70に入力された全ての情報を確定させ、加工条件設定画面70を閉じる処理を行うための処理キーである。
加工装置2の加工条件を設定する際は、タッチパネル52に加工条件設定画面70が表示され、オペレーターが加工条件設定画面70を操作する。加工条件設定画面70の操作は、タッチパネル52のタッチ操作によって行われる。例えば、タッチパネル52のうち入力欄又はキーが表示された領域をタップすることにより、その入力欄又はキーが選択される。
加工条件設定画面70に含まれる入力欄に情報を入力する際は、情報が入力される入力欄を選択してアクティブ状態とし、操作欄114の入力キー116によって数値や文字列を入力する。しかしながら、例えば入力キー116が狭い間隔で密集して配置されている場合には、入力ミスが生じやすい。また、入力される数値の桁数や文字列の文字数が多い場合には、オペレーターが誤った情報を入力してしまうことがある。
また、加工条件の設定時には、複数の入力欄に同一の値や文字列が入力されることがある。例えば、加工装置2に装着された一対の切削ブレード40について、オートダウン及びオートセットアップの条件が同一に設定される場合、入力欄92a,92b、入力欄94a,94b、入力欄100a,100b、入力欄102a,102bには、それぞれ同一の値が入力される。さらに、例えば複数の加工条件について加工送り速度が一律に変更される場合には、入力欄86に所定の加工送り速度を入力する作業を、全ての加工条件について繰り返す必要がある。このように複数の入力欄に同一の情報を入力する作業を、操作欄114の入力キー116を用いて行うと、入力作業に手間と時間がかかる。
ここで、本実施形態に係る加工装置2では、一の入力欄が選択されると、その入力欄の周辺に、コピー処理キーとペースト処理キーとが表示される。そして、このコピー処理キー及びペースト処理キーを操作することにより、操作欄114の入力キー116を用いることなく入力欄に情報を入力することが可能となる。これにより、加工条件が簡易且つ正確に入力されるとともに、入力キー116を用いた情報の入力の頻度が低減される。
図3は、一の入力欄が選択された状態の加工条件設定画面70を示す画面図である。図3では一例として、オートダウンのスペック長が入力される入力欄92aが選択された状態を示している。
オペレーターが、タッチパネル52の入力欄92aが表示された領域をタップすると、入力欄92aが選択されてアクティブ状態(選択状態)となり、入力欄92aに数値を入力可能になる。そして、入力欄92aが選択された状態で、加工条件設定画面70の下部に表示されている操作欄114の入力キー116をタップすることにより、入力欄92aに所望の数値が入力される。
一方、オペレーターがタッチパネル52の入力欄92aが表示された領域を一定時間タッチし続けると(長押し、ロングタッチ)、入力欄92aの周辺に、コピー処理キー140、ペースト処理キー(貼り付け処理キー)142、複数の履歴転記処理キー144、転記処理キー146が表示される。例えば、図3に示すように、入力欄92aの上にコピー処理キー140が、入力欄92aの下にペースト処理キー142が、入力欄92aの左側に複数の履歴転記処理キー144が、入力欄92aの右側に転記処理キー146が、それぞれ入力欄92aと隣接して表示される。
なお、コピー処理キー140、ペースト処理キー142、履歴転記処理キー144、転記処理キー146の表示方法に制限はない。例えば、入力欄92aが表示された領域に対してタップ操作やダブルタップ操作が行われた際に、これらのキーが表示されてもよい。また、コピー処理キー140、ペースト処理キー142、履歴転記処理キー144、転記処理キー146には、加工条件設定画面70の背景色や入力欄の色とは異なる色が付されてもよい。これにより、キーが強調して表示される。
コピー処理キー140は、入力欄に入力されている情報(データ)をコピーして一時的に記憶する処理を実行するための実行キーである。具体的には、コピー処理キー140が選択されると、アクティブ状態の入力欄92aに入力されている数値がコピーされ、一時的に記憶される。
ペースト処理キー142は、コピー処理キー140の選択によって予めコピーされ一時的に記憶されている情報(データ)を、入力欄に入力する(貼り付ける)処理を実行するための実行キーである。具体的には、ペースト処理キー142が選択されると、予めコピーされた数値がアクティブ状態の入力欄92aに入力される。例えば、入力欄92bに入力された数値が前述のコピー処理キー140の選択によって予めコピーされている場合には、入力欄92aに入力欄92bと同じ数値が入力される。
複数の入力欄に入力される情報が共通する場合には、一の入力欄の情報をコピー処理キー140の選択によってコピーした後、他の入力欄をアクティブ状態としてペースト処理キー142を選択することにより、他の入力欄への情報の入力を行うことができる。これにより、操作欄114の入力キー116を操作して情報を入力する作業の実施頻度が低減される。その結果、情報の入力作業が簡易化されるとともに、入力ミスも生じにくくなる。
履歴転記処理キー144はそれぞれ、選択された入力欄に以前に入力されていた情報(履歴情報、履歴データ)を表示する。図3では、5つの履歴転記処理キー144がそれぞれ、入力欄92aに以前に入力された数値を表示している例を示している。5つの履歴転記処理キー144は、例えば加工条件設定画面70の上下方向に沿って配列され、新しい履歴情報ほど上側に表示される。
この履歴転記処理キー144は、履歴転記処理キー144に表示された情報を入力欄に入力する処理を実行するための実行キーである。具体的には、複数の履歴転記処理キー144のうち一つが選択されると、選択された履歴転記処理キー144に表示されている情報が、アクティブ状態の入力欄92aに入力される。
この履歴転記処理キー144を用いると、操作欄114の入力キー116を操作することなく、以前に入力欄92aに入力されていた数値を再度入力欄92aに入力することが可能となる。これにより、例えば変更されたスペック長の数値を元に戻す作業を、簡易且つ確実に実施できる。なお、選択された入力欄の周辺に表示される履歴転記処理キー144の数に制限はなく、1又は2以上の任意の数に設定することができる。
転記処理キー146は、選択された入力欄に入力されている情報(データ)を、他の入力欄に入力する処理を実行するための実行キーである。具体的には、転記処理キー146が選択されると、アクティブ状態の入力欄92aに入力されている数値が、他の所定の入力欄に入力(転記)される。
転記処理キー146を選択することにより、入力部110の入力キー116の操作や、前述のコピー処理キー140及びペースト処理キー142の選択を行うことなく、入力欄92aに入力されている数値を他の入力欄にコピーすることができる。これにより、数値の入力作業が簡易化されるとともに、入力ミスも生じにくくなる。ここでは一例として、転記処理キー146が、アクティブ状態の入力欄に入力されている情報を入力部110の入力欄112に入力する処理を実行するための実行キーである場合について説明する。
なお、上記では一例として入力欄92aが選択された場合について説明したが、加工条件設定画面70に含まれる他の入力欄が選択された場合にも、同様にコピー処理キー140、ペースト処理キー142、履歴転記処理キー144、転記処理キー146が表示される。そのため、任意の入力欄に入力された情報に対して、コピー処理、ペースト処理、履歴転記処理を実施できる。また、任意の入力欄に入力されている情報を、他の入力欄に転送できる。
また、コピー処理キー140、ペースト処理キー142、履歴転記処理キー144、転記処理キー146を選択する方法に制限はない。例えば、コピー処理キー140、ペースト処理キー142、履歴転記処理キー144、転記処理キー146が表示された状態で、一のキーに対してタップ操作を行うことにより、キーの選択が行われる。
また、一の入力欄の長押しによってコピー処理キー140、ペースト処理キー142、履歴転記処理キー144、転記処理キー146を表示させた後、指がタッチパネル52に触れた状態を維持したまま、選択すべきキーの方向へ指をスライドさせるフリック操作によって、キーの選択が行われてもよい。フリック操作を用いると、所望のキーを素早く選択できるとともに、選択ミスも生じにくくなる。
入力部110の入力欄112に数値が転記された場合には、その数値に対して四則演算を実施することができる。具体的には、入力部110は電卓としても機能し、操作欄114に表示された入力キー116を操作することにより、入力欄112に入力されている数値に対して所望の演算を施すことができる。
例えば、入力欄80に入力された被加工物11の厚さを転記処理キー146の選択によって入力欄112に転記する操作、加算処理を実行する入力キー116を選択する操作、入力欄82に入力されたテープ13の厚さを転記処理キー146の選択によって入力欄112に転記する操作を順に行うと、被加工物11の厚さとテープ13の厚さとの加算処理が行われ、演算結果が入力欄112に表示される。
ただし、オペレーターは、入力部110の入力欄112に所望の数値を直接入力してもよい。オペレーターがタッチパネル52の入力欄112が表示された領域をタッチすると、入力欄112が選択されてアクティブ状態となり、入力欄112に数値を入力可能になる。この状態で操作欄114の入力キー116を操作することにより、入力欄112に所望の数値が入力される。
図4は、入力部110の入力欄112が選択された状態の加工条件設定画面70を示す画面図である。ここで、オペレーターがタッチパネル52の入力欄112が表示された領域を一定時間タッチし続けると(長押し)、入力欄112の周辺に、コピー処理キー150、ペースト処理キー(貼り付け処理キー)152、転記処理キー154、複数のバッファ転記処理キー156が表示される。例えば、図4に示すように、入力欄112の上にコピー処理キー150が、入力欄112の下にペースト処理キー152が、入力欄112の右側に転記処理キー154が、入力欄112の左側にバッファ転記処理キー156が、それぞれ入力欄112と隣接して表示される。
なお、コピー処理キー150、ペースト処理キー152、転記処理キー154、バッファ転記処理キー156の表示方法に制限はない。例えば、入力欄112が表示された領域に対してタップ操作やダブルタップ操作が行われた際に、これらのキーが表示されてもよい。また、コピー処理キー150、ペースト処理キー152、転記処理キー154、バッファ転記処理キー156には、加工条件設定画面70の背景色や入力欄の色とは異なる色が付されてもよい。これにより、キーが強調して表示される。
コピー処理キー150、ペースト処理キー152はそれぞれ、図3に示すコピー処理キー140、ペースト処理キー142と同様の機能を有する。すなわち、コピー処理キー150が選択されると、入力欄112に入力された情報がコピーされる。また、ペースト処理キー152が選択されると、予めコピーされた情報が入力欄112に入力される。また、転記処理キー154は、図3に示す転記処理キー146と同様の機能を有する。すなわち、転記処理キー154が選択されると、入力欄112に入力された情報が他の入力欄に入力(転記)される。
なお、転記処理キー154の選択によって転記される情報の転記先となる入力欄は、自由に選択できる。例えば、入力欄112に入力された数値を入力欄92aに転記する場合には、まず、転記先である入力欄92aに対してタップ操作等を行い、入力欄92aを指定する。その後、転記処理キー154を表示させて選択すると、入力欄112に入力されている数値が入力欄92aに転記される。
複数のバッファ転記処理キー156はそれぞれ、入力欄112に入力されている情報(データ)を、バッファ領域122に転記する処理を実行するための実行キーである。複数のバッファ転記処理キー156は、バッファ領域122と同数(図4では5つ)表示され、それぞれバッファ領域122と重なるように、又はバッファ領域122に隣接するように表示される。
一のバッファ転記処理キー156が選択されると、選択されたバッファ転記処理キー156に対応するバッファ領域122に、入力欄112に入力されている情報が転記及び表示される。これにより、例えば使用頻度の高い数値や文字列等の情報が、バッファ領域122に保持される。
また、バッファ領域122を長押しすると、コピー処理キー150及びペースト処理キー152がバッファ領域122の周辺に表示される。そのため、バッファ領域122に入力されている情報を、コピー処理及びペースト処理によって他の任意の入力欄に転記できる。
ただし、バッファ領域122から情報を転記する方法に制限はない。例えば、まず、バッファ領域122に入力されている情報の転記先となる入力欄を選択し、その後、バッファ領域122を長押しすることにより、バッファ領域122から転記先の入力欄に情報が転記されてもよい。
上記のように、クリップボード領域120に複数のバッファ領域122を設け、所定の情報をバッファ領域122にストック可能とすることにより、例えば使用頻度の高い数値や文字列を、他の入力欄に素早く入力することが可能となる。
タッチパネル52に表示される上記の加工条件設定画面70は、加工装置2の制御ユニット56(図1参照)によって制御される。図5は、制御ユニット56の構成例を示すブロック図である。
制御ユニット56は、加工装置2の制御に必要な演算等の処理を行う処理部200と、処理部200による処理に用いられる各種のデータ、プログラム等が記憶される記憶部210とを備える。処理部200は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含んで構成され、記憶部210は、例えばRAM(Random Access Memory)等のメモリによって構成される。処理部200と記憶部210とは、バスを介して互いに接続されている。
図5では、処理部200及び記憶部210の機能的な構成を示している。具体的には、処理部200は、タッチパネル52の表示を制御する表示制御部202、タッチパネル52に表示された加工条件設定画面70(図2、図3、図4参照)上で行われるコピー処理及びペースト処理を実行するコピー・ペースト処理部204、加工条件設定画面70上で行われる情報の転記処理を実行する転記処理部206、加工条件設定画面70の入力部110で行われる演算処理(電卓による四則演算)を実行する算出部208を備える。
また、記憶部210は、加工条件設定画面70に含まれる各入力欄に以前に入力されていた情報(データ)を記憶する履歴記憶部212と、加工条件設定画面70上でコピーされた情報(データ)を一時的に記憶する一時データ記憶部214とを備える。
以下、制御ユニット56の具体的な動作例について説明する。ここでは特に、図3に示すコピー処理キー140、ペースト処理キー142、履歴転記処理キー144、転記処理キー146、及び、図4に示すコピー処理キー150、ペースト処理キー152、転記処理キー154、バッファ転記処理キー156が選択された際の動作について詳述する。
加工装置2の加工条件が設定される際、表示制御部202はタッチパネル52に加工条件設定画面70を表示させる。そして、加工条件設定画面70に含まれる一の入力欄(例えば入力欄92a、図3参照)が長押しされると、表示制御部202は入力欄92aの周辺に、コピー処理キー140、ペースト処理キー142、複数の履歴転記処理キー144、転記処理キー146を表示させる。
なお、複数の履歴転記処理キー144にそれぞれ表示される情報(履歴情報)は、記憶部210内の履歴記憶部212に予め記憶されている。表示制御部202は、履歴記憶部212にアクセスして履歴情報を読み出し、この履歴情報を履歴転記処理キー144上に表示させる。
加工条件設定画面70上でコピー処理キー140が選択されると、入力欄92aに入力されているデータ(数値)がコピー・ペースト処理部204に入力される。そして、コピー・ペースト処理部204は一時データ記憶部214にアクセスし、該データを一時データ記憶部214に格納する。
一方、加工条件設定画面70上でペースト処理キー142が選択されると、コピー・ペースト処理部204は一時データ記憶部214にアクセスし、予めコピーされたデータを一時データ記憶部214から読み出す。そして、読み出されたデータを入力欄92aに入力する処理を実行する。
加工条件設定画面70上で一の履歴転記処理キー144が選択されると、転記処理部206は、選択された履歴転記処理キー144上に表示されている情報を入力欄92aに入力する処理を実行する。また、加工条件設定画面70上で転記処理キー146が選択されると、転記処理部206は、入力欄92aに入力されている情報を他の入力欄(例えば入力部110の入力欄112)に入力(転記)する処理を実行する。
入力欄112に入力された数値に対して所定の四則演算を施す際は、オペレーターが入力部110の操作欄114に含まれる入力キー116を操作して、演算の内容を指定する。そして、算出部208は、指定された演算を行い、その演算結果を入力欄112に入力する処理を実行する。
また、入力部110の入力欄112が長押しされると、表示制御部202は入力欄112の周辺に、コピー処理キー150、ペースト処理キー152、転記処理キー154、複数のバッファ転記処理キー156を表示させる(図4参照)。
そして、加工条件設定画面70上でコピー処理キー150が選択されると、入力欄112に入力されているデータ(数値)がコピー・ペースト処理部204に入力される。そして、コピー・ペースト処理部204は一時データ記憶部214にアクセスし、該データを一時データ記憶部214に格納する。
一方、加工条件設定画面70上でペースト処理キー152が選択されると、コピー・ペースト処理部204は一時データ記憶部214にアクセスし、予めコピーされたデータを一時データ記憶部214から読み出す。そして、読み出されたデータを入力欄112に入力する処理を実行する。
加工条件設定画面70上で転記処理キー154が選択されると、転記処理部206は、入力欄112に入力されている情報を他の入力欄に入力(転記)する処理を実行する。なお、転記先の入力欄は、オペレーターによって指定される。また、加工条件設定画面70上で一のバッファ転記処理キー156が選択されると、転記処理部206は、入力欄112に入力されている情報を、選択されたバッファ転記処理キー156に対応するバッファ領域122に入力する処理を実行する。
また、バッファ領域122が長押しされると、表示制御部202は、選択されたバッファ領域122の周辺に、コピー処理キー150及びペースト処理キー152を表示させる。そして、このコピー処理キー150又はペースト処理キー152が選択されると、コピー・ペースト処理部204は前述の通りコピー処理又はペースト処理を実行する。
そして、加工条件設定画面70に含まれる全ての入力欄に所望の情報が入力された後、オペレーターは終了キー132を選択する。これにより、加工条件が確定され、表示制御部202は加工条件設定画面70を閉じる。その後、処理部200は確定した加工条件に基づき、加工装置2の各構成要素の動作を制御する。
なお、上記では、転記処理キー146の選択によって、入力欄92aに入力されている情報が入力部110の入力欄112に転記される場合について説明したが、この転記はコピー処理キー140(図3参照)及びペースト処理キー152(図4参照)の選択によって行うこともできる。具体的には、入力欄92aが選択された状態でコピー処理キー140が選択された後、入力部110の入力欄112が選択された状態でペースト処理キー152が選択される。これにより、入力欄92aに入力された情報が入力欄112に入力される。
以上の通り、本実施形態に係る加工装置2では、タッチパネルに表示された複数の入力欄のうち一の入力欄が選択されると、選択された入力欄の周辺にコピー処理キー及びペースト処理キーが表示される。そして、このコピー処理キー及びペースト処理キーを選択することにより、操作欄114の入力キー116を用いる代わりに、コピー処理及びペースト処理によって入力欄に情報を入力することが可能となる。これにより、加工装置2に加工条件が簡易且つ正確に入力される。
なお、本実施形態では、加工装置2が被加工物11を研削する加工ユニット38a,38b(切削ユニット)を備える切削装置である場合について説明したが、加工装置2の種類に制限はない。例えば加工装置2は、複数の研削砥石が固定された研削ホイールで被加工物11を研削する加工ユニット(研削ユニット)を備える研削装置、研磨パッドで被加工物11を研磨する加工ユニット(研磨ユニット)を備える研磨装置、レーザービームの照射によって被加工物11を加工する加工ユニット(レーザー照射ユニット)を備えるレーザー加工装置等であってもよい。
加工装置2が研削装置である場合は、研削加工の加工条件に含まれる各種の項目(被加工物11の厚さの目標値(仕上げ厚さ)、研削ホイールの回転数、チャックテーブルの回転数、研削ホイールの下降速度(研削ホイールを被加工物11に押し付ける速度)、加工液の供給量及び温度等)を入力可能な加工条件設定画面が、タッチパネル52に表示される。
また、加工装置2が研磨装置である場合は、研磨加工の加工条件に含まれる各種の項目(被加工物11の厚さの目標値(仕上げ厚さ)、研磨パッドの回転数、チャックテーブルの回転数、研磨パッドの下降速度(研磨パッドを被加工物11に押し付ける速度)、加工液の供給量及び温度等)を入力可能な加工条件設定画面が、タッチパネル52に表示される。
また、加工装置2がレーザー加工装置である場合は、レーザー加工の加工条件に含まれる各種の項目(レーザービームの照射条件(波長、パワー、スポット径、繰り返し周波数、集光点の位置等)、加工送りの速度及び方向等)を入力可能な加工条件設定画面が、タッチパネル52に表示される。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 被加工物(ワーク)
13 テープ
15 フレーム
2 加工装置
4 基台
4a 開口
4b 開口
6 カセット保持台
8 カセット
10 移動機構
10a 移動テーブル
12 防塵防滴カバー
14 チャックテーブル(保持テーブル)
14a 保持面
16 クランプ
18 ガイドレール
20 第1支持構造
22 レール
24 移動機構
26 保持ユニット
26a 把持機構
28 レール
30 移動機構
32 保持ユニット
34 第2支持構造
36a,36b 移動機構
38a,38b 加工ユニット
40 切削ブレード
42 撮像ユニット(カメラ)
44 洗浄ユニット
46 スピンナテーブル
48 ノズル
50 カバー
52 タッチパネル
54 警告灯
56 制御ユニット(制御部)
70 加工条件設定画面
72 入力欄(名称入力欄)
74a,74b 入力欄(回転数入力欄)
76 入力欄(形状入力欄)
78 入力欄(サイズ入力欄)
78a 入力欄(直径入力欄)
78b 入力欄(長さ入力欄)
78c 入力欄(幅入力欄)
80 入力欄(ワーク厚さ入力欄)
82 入力欄(テープ厚さ入力欄)
84 入力欄(高さ入力欄)
84a 入力欄(第1高さ入力欄)
84b 入力欄(第2高さ入力欄)
86 入力欄(速度入力欄)
88 入力欄(インデックス入力欄)
88a 入力欄(第1インデックス入力欄)
88b 入力欄(第2インデックス入力欄)
90 入力欄(オートダウン入力欄)
92a、92b 入力欄(スペック長入力欄)
94a,94b 入力欄(ダウン量入力欄)
96 入力欄(オートセットアップ入力欄)
98 入力欄(タイミング入力欄)
100a,100b 入力欄(切削距離入力欄)
102a,102b 入力欄(切削ライン数入力欄)
110 入力部
112 入力欄(情報入力欄)
114 操作欄
116 入力キー
118 切り替えキー
120 クリップボード領域
122 バッファ領域
130 入力キー
132 終了キー
140 コピー処理キー
142 ペースト処理キー(貼り付け処理キー)
144 履歴転記処理キー
146 転記処理キー
150 コピー処理キー
152 ペースト処理キー(貼り付け処理キー)
154 転記処理キー
156 バッファ転記処理キー
200 処理部
202 表示制御部
204 コピー・ペースト処理部
206 転記処理部
208 算出部
210 記憶部
212 履歴記憶部
214 一時データ記憶部
本発明の一態様によれば、被加工物を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルによって保持された該被加工物を加工する加工ユニットと、加工条件が入力されるタッチパネルと、該タッチパネルを制御する制御ユニットと、を有する加工装置であって、該制御ユニットは、該加工条件に含まれる複数の項目に対応する複数の入力欄を、該タッチパネルに表示させ、複数の該入力欄のうち一の入力欄が選択されると、コピー処理キー及びペースト処理キーと、転記処理キーと、が該タッチパネルに表示され、該コピー処理キーが選択されると、該一の入力欄に入力されている情報がコピーされ、該ペースト処理キーが選択されると、予めコピーされた情報が該一の入力欄に入力され、該転記処理キーが選択されると、該一の入力欄に入力されている情報が他の該入力欄に入力される加工装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、被加工物を保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルによって保持された該被加工物を加工する加工ユニットと、加工条件が入力されるタッチパネルと、該タッチパネルを制御する制御ユニットと、を有する加工装置であって、該制御ユニットは、該加工条件に含まれる複数の項目に対応する複数の入力欄を、該タッチパネルに表示させ、複数の該入力欄のうち一の入力欄が選択されると、コピー処理キー及びペースト処理キーが該タッチパネルに表示され、該コピー処理キーが選択されると、該一の入力欄に入力されている情報がコピーされ、該ペースト処理キーが選択されると、予めコピーされた情報が該一の入力欄に入力され、該コピー処理キー及び該ペースト処理キーの選択は、フリック操作によって行われる加工装置が提供される。
なお、好ましくは、該制御ユニットは、複数の該入力欄への情報の入力に用いられる複数の入力キーと情報入力欄とを備えるとともに電卓として機能する入力部を、該タッチパネルに更に表示させ、該一の入力欄が選択された状態で該コピー処理キーが選択された後、該情報入力欄が選択された状態で該ペースト処理キーが選択されると、該一の入力欄に入力された情報が該情報入力欄に入力される。また、好ましくは、該制御ユニットは、複数の該入力欄への情報の入力に用いられる複数の入力キーと情報入力欄とを備えるとともに電卓として機能する入力部を、該タッチパネルに更に表示させ、該転記処理キーが選択されると、該一の入力欄に入力された情報が該情報入力欄に入力される。また、好ましくは、該一の入力欄が選択されると、該一の入力欄に以前に入力されていた情報を表示する一又は複数の履歴転記処理キーが該タッチパネルに更に表示され、該履歴転記処理キーが選択されると、選択された該履歴転記処理キーに表示されている情報が該一の入力欄に入力される

Claims (6)

  1. 被加工物を保持するチャックテーブルと、
    該チャックテーブルによって保持された該被加工物を加工する加工ユニットと、
    加工条件が入力されるタッチパネルと、
    該タッチパネルを制御する制御ユニットと、を有する加工装置であって、
    該制御ユニットは、該加工条件に含まれる複数の項目に対応する複数の入力欄を、該タッチパネルに表示させ、
    複数の該入力欄のうち一の入力欄が選択されると、コピー処理キー及びペースト処理キーが該タッチパネルに表示され、
    該コピー処理キーが選択されると、該一の入力欄に入力されている情報がコピーされ、
    該ペースト処理キーが選択されると、予めコピーされた情報が該一の入力欄に入力されることを特徴とする加工装置。
  2. 該一の入力欄が選択されると、転記処理キーが該タッチパネルに更に表示され、
    該転記処理キーが選択されると、該一の入力欄に入力されている情報が他の該入力欄に入力されることを特徴とする請求項1に記載の加工装置。
  3. 該制御ユニットは、複数の該入力欄への情報の入力に用いられる複数の入力キーと情報入力欄とを備えるとともに電卓として機能する入力部を、該タッチパネルに更に表示させ、
    該一の入力欄が選択された状態で該コピー処理キーが選択された後、該情報入力欄が選択された状態で該ペースト処理キーが選択されると、該一の入力欄に入力された情報が該情報入力欄に入力されることを特徴とする請求項1又は2に記載の加工装置。
  4. 該制御ユニットは、複数の該入力欄への情報の入力に用いられる複数の入力キーと情報入力欄とを備えるとともに電卓として機能する入力部を、該タッチパネルに更に表示させ、
    該転記処理キーが選択されると、該一の入力欄に入力された情報が該情報入力欄に入力されることを特徴とする請求項2に記載の加工装置。
  5. 該一の入力欄が選択されると、該一の入力欄に以前に入力されていた情報を表示する一又は複数の履歴転記処理キーが該タッチパネルに更に表示され、
    該履歴転記処理キーが選択されると、選択された該履歴転記処理キーに表示されている情報が該一の入力欄に入力されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の加工装置。
  6. 該コピー処理キー及び該ペースト処理キーの選択は、フリック操作によって行われることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の加工装置。
JP2019141905A 2019-08-01 2019-08-01 加工装置 Active JP6651275B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141905A JP6651275B1 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 加工装置
TW109123091A TW202106994A (zh) 2019-08-01 2020-07-08 加工裝置
SG10202006729XA SG10202006729XA (en) 2019-08-01 2020-07-15 Processing apparatus
KR1020200094483A KR20210015686A (ko) 2019-08-01 2020-07-29 가공 장치
US16/943,181 US11256406B2 (en) 2019-08-01 2020-07-30 Processing apparatus
CN202010748933.4A CN112309911A (zh) 2019-08-01 2020-07-30 加工装置
DE102020209626.0A DE102020209626A1 (de) 2019-08-01 2020-07-30 Bearbeitungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141905A JP6651275B1 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6651275B1 JP6651275B1 (ja) 2020-02-19
JP2021026362A true JP2021026362A (ja) 2021-02-22

Family

ID=69568382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141905A Active JP6651275B1 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 加工装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11256406B2 (ja)
JP (1) JP6651275B1 (ja)
KR (1) KR20210015686A (ja)
CN (1) CN112309911A (ja)
DE (1) DE102020209626A1 (ja)
SG (1) SG10202006729XA (ja)
TW (1) TW202106994A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052207U (ja) * 1991-03-14 1993-01-14 三菱電機株式会社 数値制御装置
JPH11259124A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 画面操作装置
JP2009219935A (ja) * 2002-01-28 2009-10-01 Konica Minolta Holdings Inc 画像取得表示装置及び該装置を用いた撮影条件の編集方法
WO2013190593A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP2015036881A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 ソフトバンクモバイル株式会社 文字処理装置及びプログラム
JP2015050755A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2015141688A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ティアック株式会社 情報処理装置
WO2015141093A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2016002614A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社ディスコ 操作パネル
JP2017058737A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 アイエーグループ株式会社 タイヤ保管サービスシステム
JP2018206240A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社ディスコ 加工装置
JP2019067245A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 Sbフレームワークス株式会社 キッティング支援システム及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052207A (ja) 1991-06-24 1993-01-08 Canon Inc カメラのバツテリーチエツク装置
US7761814B2 (en) * 2004-09-13 2010-07-20 Microsoft Corporation Flick gesture
US20060059247A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 International Business Machines Corporation Automatic simultaneous entry of values in multiple web page fields
US7568035B2 (en) * 2005-08-30 2009-07-28 Microsoft Corporation Command binding determination and implementation
JP5118445B2 (ja) 2007-11-09 2013-01-16 株式会社ディスコ 加工装置
US8370736B2 (en) 2009-03-16 2013-02-05 Apple Inc. Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display
US9116872B1 (en) * 2011-01-25 2015-08-25 Intuit Inc Method and apparatus for mapping data sets to fields in electronic forms
KR20140014510A (ko) * 2012-07-24 2014-02-06 삼성전자주식회사 음성 인식에 의하여 형성된 문자의 편집 방법 및 그 단말
KR102026947B1 (ko) 2013-01-24 2019-09-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
US20150212707A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Social Commenting, Llc Computer System and Method to View and Edit Documents from an Electronic Computing Device Touchscreen
JP6406956B2 (ja) * 2014-09-25 2018-10-17 株式会社ディスコ 切削装置
KR20160093471A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP6422388B2 (ja) * 2015-04-09 2018-11-14 株式会社ディスコ 切削溝の形成方法
CN114796667A (zh) * 2015-10-07 2022-07-29 迈奎特心肺有限公司 用户界面
US10241648B2 (en) * 2016-02-29 2019-03-26 Hrb Innovations, Inc. Context-aware field value suggestions
JP2018055584A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ディスコ 加工装置
US10131444B1 (en) * 2017-08-29 2018-11-20 Honeywell International Inc. System and method of providing clipboard cut and paste operations in an avionics touchscreen system
JP7017949B2 (ja) * 2018-03-02 2022-02-09 株式会社ディスコ 加工装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052207U (ja) * 1991-03-14 1993-01-14 三菱電機株式会社 数値制御装置
JPH11259124A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 画面操作装置
JP2009219935A (ja) * 2002-01-28 2009-10-01 Konica Minolta Holdings Inc 画像取得表示装置及び該装置を用いた撮影条件の編集方法
WO2013190593A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP2015036881A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 ソフトバンクモバイル株式会社 文字処理装置及びプログラム
JP2015050755A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2015141688A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ティアック株式会社 情報処理装置
WO2015141093A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2016002614A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社ディスコ 操作パネル
JP2017058737A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 アイエーグループ株式会社 タイヤ保管サービスシステム
JP2018206240A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社ディスコ 加工装置
JP2019067245A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 Sbフレームワークス株式会社 キッティング支援システム及びプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARROWSNXF−02H取扱説明書, JPN6019050282, 30 November 2015 (2015-11-30), pages 41 - 42, ISSN: 0004180725 *
井上香緒里&できるシリーズ編集部, できるOFFICE FOR IPAD, vol. 初版, JPN6019050281, 21 March 2015 (2015-03-21), pages 98 - 99, ISSN: 0004180724 *

Also Published As

Publication number Publication date
SG10202006729XA (en) 2021-03-30
DE102020209626A1 (de) 2021-02-04
US20210034228A1 (en) 2021-02-04
CN112309911A (zh) 2021-02-02
JP6651275B1 (ja) 2020-02-19
TW202106994A (zh) 2021-02-16
US11256406B2 (en) 2022-02-22
KR20210015686A (ko) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651275B1 (ja) 加工装置
JP6433178B2 (ja) 加工装置
JP7450350B2 (ja) 切削装置
JP2022053836A (ja) 加工装置
JP2020182996A (ja) 加工装置
JP7423158B2 (ja) 加工装置
JP7408235B2 (ja) 加工装置
JP2022116492A (ja) 加工装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2021117655A (ja) 加工装置
JP2022049944A (ja) 加工装置
JP2021170598A (ja) 加工装置
JP2022144287A (ja) 加工装置
JP2024039133A (ja) 加工装置
JP2018032811A (ja) 切削装置
JP2019046891A (ja) 加工装置
JP2011218472A (ja) 研削装置の運転方法
JP2022059712A (ja) 加工装置及び加工装置の使用方法
JP2024008013A (ja) 装置
JP2022158458A (ja) カーフ品質許容範囲変更方法、プログラム及び加工装置
JP2021149660A (ja) 加工装置
JP2024022944A (ja) 加工装置
JP2022081919A (ja) 加工装置
CN114551233A (zh) 加工装置
JP2021178367A (ja) 切削装置
JP2021192403A (ja) ウエーハの加工方法、及び加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250