JP2022144287A - 加工装置 - Google Patents

加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022144287A
JP2022144287A JP2021045214A JP2021045214A JP2022144287A JP 2022144287 A JP2022144287 A JP 2022144287A JP 2021045214 A JP2021045214 A JP 2021045214A JP 2021045214 A JP2021045214 A JP 2021045214A JP 2022144287 A JP2022144287 A JP 2022144287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
function
display
control unit
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021045214A
Other languages
English (en)
Inventor
崇史 大森
Takashi Omori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021045214A priority Critical patent/JP2022144287A/ja
Priority to US17/653,770 priority patent/US11768478B2/en
Priority to KR1020220029043A priority patent/KR20220130589A/ko
Priority to TW111108602A priority patent/TW202238358A/zh
Priority to DE102022202393.5A priority patent/DE102022202393A1/de
Priority to CN202210241447.2A priority patent/CN115116895A/zh
Publication of JP2022144287A publication Critical patent/JP2022144287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4068Verifying part programme on screen, by drawing or other means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】実施可能な複数の機能のうち、加工条件に基づいて実施する機能を効率的に確認及び設定することができる加工装置を提供する。【解決手段】加工装置は、被加工物を保持する保持テーブルと、該保持テーブルに保持された該被加工物を加工する加工ユニット20と、該加工ユニット20を駆動させる制御ユニット40と、加工に関する情報を表示する表示部31と、を備える加工装置であって、制御ユニット40は、加工装置の加工条件データ500を記憶する加工条件記憶部411と、加工条件データ500に関連する加工条件画面を表示部31に表示させる表示制御部421と、を備え、表示制御部421は、加工装置が加工条件データ500に基づいて実施する機能を識別可能な機能オブジェクトを加工条件画面に表示させる。【選択図】図2

Description

本発明は、加工装置に関する。
半導体等の加工装置は、装置によって各ユニットが行える機能が異なる。加工装置は、加工する対象となるデバイスが変わると、加工中に行われる各ユニットの動作や順序も変わる。例えば、特許文献1には、被加工物に対する加工開始から加工終了までにオペレータの設定操作を要する一連の操作項目をカテゴリー別に大別し、設定操作を要する順番で時系列に図表化して表示することが開示されている。
特開2009-194326号公報
従来の加工装置では、各ユニットが行える機能を設定するための画面が複数あるため、オペレータは操作している加工装置に搭載されている機能を確認することが困難である。また、加工条件を設定する画面も複数にわたり複雑であるため、設定した加工条件で加工装置が正しい動作と順序で加工が行われるかをイメージするのが困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、実施可能な複数の機能のうち、加工条件に基づいて実施する機能を効率的に確認及び設定することができる加工装置を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の加工装置は、被加工物を保持する保持テーブルと、該保持テーブルに保持された該被加工物を加工する加工ユニットと、該加工ユニットを駆動させる制御ユニットと、加工に関する情報を表示する表示部と、を備える加工装置であって、該制御ユニットは、該加工装置の加工条件データを記憶する加工条件記憶部と、該加工条件データに関連する加工条件画面を該表示部に表示させる表示制御部と、を備え、該表示制御部は、該加工装置が該加工条件データに基づいて実施する機能を識別可能な機能オブジェクトを該加工条件画面に表示させることを特徴とする。
前記加工装置において、該表示制御部は、該加工装置が該加工条件データに基づいて実施する機能の該機能オブジェクトと実施しない機能の第2機能オブジェクトとを異なる表示態様で該加工条件画面に表示させてもよい。
前記加工装置において、該表示制御部は、該加工装置が該加工条件データに基づいて実施する機能を表す該機能オブジェクトを、実施する順序に並べて該加工条件画面に表示させてもよい。
前記加工装置において、該加工条件画面は、実施する機能と実施する機能の順序を変更可能な画面を含み、該加工条件画面において、実施しない機能の該第2機能オブジェクトが、実施する該機能オブジェクトに隣接して移動されると、実施しない機能を実施する機能に変更する変更部をさらに備えてもよい。
本願発明の加工装置は、実施可能な複数の機能のうち、加工条件に基づいて実施する機能を効率的に確認及び設定することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る加工装置の構成例を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る加工装置の機能構成の一例を模式的に示す図である。 図3は、実施形態に係る加工装置が表示する加工条件画面の一例を示す図である。 図4は、実施形態に係る加工装置が用いる加工条件データの一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る加工装置の表示制御に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態に係る加工装置の詳細設定画面の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る加工装置の順序変更を説明するための図である。 図8は、図7に示す順序変更の続きを説明するための図である。 図9は、実施形態に係る加工装置の順序変更画面の表示制御に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
以下に説明する実施形態において、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部の位置関係について説明する。水平面内の一方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれと直交する方向をZ軸方向とする。X軸及びY軸を含むXY平面は、水平面と平行である。XY平面と直交するZ軸方向は、鉛直方向である。
〔実施形態〕
本発明の実施形態に係る加工装置を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態に係る加工装置の構成例を示す斜視図である。図2は、実施形態に係る加工装置の機能構成の一例を模式的に示す図である。
実施形態に係る加工装置1は、図1に示すように、箱形の筐体である本体2を備える。加工装置1は、保持テーブル10と、加工ユニット20と、タッチパネル30と、制御ユニット40と、を備える。制御ユニット40は、保持テーブル10、加工ユニット20及びタッチパネル30と電気的に接続されている。
加工装置1の加工対象である被加工物100は、例えば、シリコン、サファイア、ガリウムヒ素等を基板101とする円板状の半導体ウエーハや光デバイスウエーハである。被加工物100は、粘着テープ103を介して、環状のフレーム102の開口に基板101を支持して構成される。
保持テーブル10は、保持面11で被加工物100を保持する。保持テーブル10は、不図示の吸引源と連通しており、吸引源から供給される負圧によって被加工物100を吸引保持する。保持テーブル10は、後述するX軸移動手段22によってX軸方向に沿って移動可能であり、不図示の回転駆動源によってZ軸周りに回転可能である。保持テーブル10は、例えば、チャックテーブルである。
本実施形態では、加工装置1は、図2に示すように、撮像ユニット12、駆動手段14及びZ軸移動手段15をさらに備える。制御ユニット40は、撮像ユニット12、駆動手段14及びZ軸移動手段15と電気的に接続されている。
図1及び図2に示すように、撮像ユニット12は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサを搭載した電子顕微鏡である。撮像ユニット12は、保持テーブル10の保持面上に保持された被加工物100の表面を撮像する。撮像ユニット12は、加工ユニット20用のハウジングの一部に取り付け支持されることで一体化されており、ボールねじ、ナット、パルスモータ等によるZ軸移動手段15によってZ軸方向に移動可能に設けられている。撮像ユニット12は、例えば、保持テーブル10の保持面に保持された被加工物100の表面に照明光を照射する光源を備えてもよい。
加工ユニット20は、保持テーブル10に保持された被加工物100を加工する。加工ユニット20は、例えば、一対の切削手段であり、それぞれ切削ブレードを有する。一対の切削手段のそれぞれの切削ブレードは、Y軸方向において互いに対向しており、いずれもY軸周りに回転する。加工ユニット20は、回転する切削ブレードによって、被加工物100に対して切削加工を施す。加工ユニット20は、Y軸移動手段27によってY軸方向に沿って移動可能であり、Z軸移動手段15によってZ軸方向に沿って移動可能である。保持テーブル10の保持面に対して撮像ユニット12や加工ユニット20を相対的にY軸方向に移動させるY軸移動手段27は、ボールねじ、ナット、パルスモータ等からなり、X軸移動手段22とともに駆動手段14を構成する。
加工装置1は、X軸移動手段22、Y軸移動手段27及びZ軸移動手段15により、保持テーブル10と加工ユニット20とを相対移動させることにより、保持テーブル10に保持された被加工物100を加工する。
なお、加工装置1が備える加工ユニット20は、切削ブレードで被加工物100を切削加工する切削ユニットに限定されない。他には、加工ユニット20は、例えば、研削砥石等で同様の被加工物100を研削加工する研削ユニットや、研磨パッド等で同様の被加工物100を研磨加工する研磨ユニットや、同様の被加工物100にレーザービームを照射してレーザー加工するレーザー加工ユニットなどでもよい。
タッチパネル30は、図1に示すように、表示面を外側に向けた状態で本体2に設置される。タッチパネル30は、加工装置1の本体2において見やすくて操作しやすい箇所に配設される。タッチパネル30は、制御ユニット40による制御の下、撮像ユニット12が撮像した被加工物100の表面の画像や加工処理に必要な各種情報を表示するとともに、加工処理に必要な入力操作等をオペレータから受け付ける。本実施形態では、タッチパネル30は、表示部の一例である。加工装置1と有線または無線で接続されるウェアラブルデバイス、スマートフォン、タブレット端末、コンピュータなどの情報端末のパネルを、タッチパネル30として機能させてもよい。
タッチパネル30は、図2に示すように、加工装置1に関する各種情報を表示する表示部31と、加工条件の設定入力など、加工装置1に関する各種操作入力をオペレータから受け付ける入力部32と、を有する。表示部31は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示デバイスを有する。入力部32は、例えば、表示デバイスの表示面における物体の接触位置や座標を指定するタッチスクリーンを有する。
本実施形態では、タッチパネル30は、各種情報を出力する出力部の一例である場合について説明するが、これに限定されない。例えば、加工装置1の出力部は、スピーカー、通信装置等の電子機器で実現してもよい。
制御ユニット40は、記憶部41と、制御部42とを備える。本実施形態では、制御ユニット40は、記憶部41と制御部42とを備えるユニットである場合について説明するが、これに限定されない。例えば、制御ユニット40は、制御部42のみを備え、記憶部41を備えない構成としてもよい。この場合、制御ユニット40は、記憶部41に相当する記憶装置と電気的に接続する構成とすればよい。記憶装置は、例えば、加工装置1の外部のコンピュータ及び電子機器、他の加工装置1等の加工装置1がアクセス可能な記憶装置を含む。
記憶部41は、制御ユニット40により実行される各種処理等の機能を実現するプログラムや、かかるプログラムによる処理に用いられるデータなどを記憶する。記憶部41は、制御ユニット40と電気的に接続されている。記憶部41は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体メモリ等により実現できる。記憶部41は、制御ユニット40が備える制御部42が制御プログラムに記述された命令を実行する際の一時的な作業領域としても利用されてもよい。記憶部41は、加工装置1の外部のコンピュータ及び電子機器、他の加工装置1等の加工装置1の制御ユニット40がアクセス可能な記憶装置とすることができる。
記憶部41は、加工条件記憶部411を有する。加工条件記憶部411は、加工装置1の複数の加工条件データ500等を記憶する。加工条件データ500は、例えば、様々な被加工物100の加工条件、マシン設定等を示すデータを含む。加工条件データ500は、例えば、オペレータにより入力設定された加工条件等を示すデータを含む。加工条件記憶部411は、加工準備から加工終了までに対応した加工条件データ500を、実施する順序に関連付けて記憶できる。加工条件データ500は、機能の詳細条件等のデータを含み、詳細条件によって機能を実施するか実施しないかを設定可能な構成となっている。加工条件データ500は、機能と他の機能との相対的な順序を識別可能なように加工条件記憶部411に記憶されている。
制御部42は、加工装置1を駆動する各機構(X軸移動手段22、Y軸移動手段27、Z軸移動手段15)を制御する。制御部42は、加工装置1の各部を制御し、加工装置1による加工処理を実現する。制御部42は、例えばオペレータにより入力設定された加工条件に従って、保持テーブル10や加工ユニット20を含む加工装置1の各部を制御し、被加工物100の加工処理を実現する。
制御部42は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置と、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)などの記憶装置と、入出力インターフェース装置とを備える。制御部42は、かかる装置を用いて、加工装置1が実施する一連の加工工程に従い、上述した各構成要素を制御するための制御プログラムなどを実行可能なコンピュータである。
制御部42は、加工条件記憶部411に記憶している加工条件データ500に基づいて、加工装置1の動作全般を制御する。制御部42は、加工条件データ500が示す加工条件の機能を実施することで、加工装置1の動作を制御する。制御部42は、加工条件に基づく複数の機能を順次実施することで、加工準備から加工終了までの加工装置1の動作を制御する。
制御部42は、表示制御部421と、変更部422との機能を備える。制御部42は、プログラムを実行することにより、各部の機能、作用等を実現する。
表示制御部421は、加工条件データ500に関連する加工条件画面を該表示部31に表示させる。加工条件画面は、例えば、加工装置1が実施可能な複数の機能のうち、実施する機能を識別可能な画面である。表示制御部421は、加工装置1が加工条件データ500に基づいて実施する機能を識別可能な機能オブジェクトを加工条件画面に表示するように、表示部31を制御する。表示制御部421は、加工装置1が加工条件データ500に基づいて実施する機能の機能オブジェクトと実施しない機能の第2機能オブジェクトとを異なる表示態様で加工条件画面に表示させる。加工条件画面に表示する機能オブジェクト及び第2機能オブジェクトは、例えば、オペレータ等による選択操作可能なボタン、加工条件画面における表示領域、図形、文字列等を含む。表示制御部421は、加工条件データ500の設定内容に基づいて、機能オブジェクトを表示する加工条件画面のデータを作成する機能を有する。表示制御部421は、実施する機能と実施する機能の順序を変更可能な順序変更画面を表示部31に表示させる機能を有する。順序変更画面は、加工条件画面と同様に、加工条件データ500に関連する画面である。順序変更画面は、例えば、加工条件画面が示す機能オブジェクトに基づく変更を可能とした画面である。すなわち、順序変更画面は、実施する機能と実施する機能の順序を識別可能とする構成が加工条件画面と同一であり、加工条件画面に含まれる。
変更部422は、順序変更画面(加工条件画面)において、実施しない機能の該第2機能オブジェクトが、実施する該機能オブジェクトに隣接して移動されると、実施しない機能を実施する機能に変更する。変更部422は、加工装置1が実施しない機能を実施する機能にオペレータの操作に応じて変更する。例えば、変更部422は、実施しない機能の該第2機能オブジェクトが、隣り合う機能オブジェクト同士の間に移動されると、実施しない機能を実施する機能に変更してもよい。変更部422は、実施しない機能を実施する機能に変更すると、変更した機能に対応した加工条件データ500の加工条件を変更する。変更部422は、変更対象の加工条件に対応した変更データ、データベース等を参照し、加工装置1が機能を実施するように加工条件を変更する。変更部422は、例えば、加工装置1が機能を実施する加工条件の設定が有効となるように変更する。
以上、本実施形態に係る加工装置1の構成例について説明した。なお、図1及び図2を用いて説明した上記の構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る加工装置1の構成は係る例に限定されない。本実施形態に係る加工装置1の機能構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
(加工条件画面の一例)
図3は、実施形態に係る加工装置1が表示する加工条件画面の一例を示す図である。図3に示すように、加工条件画面600は、加工条件の領域601とフローの領域602とを有する。加工条件の領域601は、加工条件を識別可能な情報が表示される。フローの領域602は、機能オブジェクト610と矢印オブジェクト611とを示す情報が表示される。機能オブジェクト610は、加工装置1が実施する機能を示す情報である。機能オブジェクト610は、加工条件データ500で加工装置1が実施する加工条件が設定された場合に表示される。矢印オブジェクト611は、機能オブジェクト610の次の機能オブジェクト610を示す情報である。矢印オブジェクト611は、隣り合う機能オブジェクト610同士の間に表示される。加工条件画面600は、複数の加工条件及びフローを機能オブジェクト610によって表示することで、加工条件を容易に把握させることができる。
本実施形態では、フローの領域602は、第2機能オブジェクト620を示す情報がさらに表示される。第2機能オブジェクト620は、加工条件データ500で加工装置1が実施しない機能を示す情報である。第2機能オブジェクト620は、加工条件データ500で加工装置1が実施しない加工条件が設定された場合に表示される。
図3に示す一例では、機能オブジェクト610及び第2機能オブジェクト620は、例えば、ALI、SETUP、CUT、ABC、NSD、PB、CLEAN、CCS、AE、KerfCheck等の加工装置1が加工条件で実施可能な機能を示す。ALIは、アライメント、加工装置1が保持テーブル10に保持された被加工物100を撮像し分割予定ラインを検出する機能である。SETUPは、加工装置1が発光素子を有する投光部と受光素子を有する受光部との間に切削ブレードを挿入し、受光素子が受光する光量の変化により切削ブレードの摩耗量を測定する機能である。CUTは、加工装置1が切削加工を行う機能である。ABCは、オートブレードチェンジャー、ブレードを着脱する着脱アームと搬送する搬送ユニットに関する機能である。NSDは、背圧センサによって保持テーブル10に保持された被加工物100の厚みを測定する機能であり、加工前に複数のポイントを測定し、測定結果に基づき切り込み量を決める精密な切削加工の場合に利用される機能である。PBは、プリカット、被加工物を切削する前にプリカットボードを切削してブレードを目立てする機能である。CLEANは、加工後の被加工物100を洗浄したり、加工前の被加工物100を洗浄したりする機能である。CCSは、ダミーウエーハに切り込んで形成された切削痕を撮像して、撮像された画像から加工装置1のブレードの外径を精度良く測定する機能である。AEは、加工装置1の切削ブレードをスピンドルに固定するマウントに装着されたAEセンサによって振動を測定する機能である。KerfCheckは、被加工物100の切削溝を撮像して、品質や位置を確認する機能である。
図3に示す一例では、加工条件画面600は、加工条件の領域601に表示された「001」、「002」、「003」、「004」のそれぞれに対応した加工条件データ500に基づく情報を表示している。加工条件画面600は、例えば、加工装置1が加工条件を使用した順序、加工条件を作成した順序、オペレータが指定した順序等で加工条件データ500に関連する情報を表示する。
加工条件画面600は、加工条件の領域601が「001」の加工条件の場合、フローの領域602によって「ALI」、「CUT」、「KerfCheck」、「SETUP」、「CLEAN」、「ABC」、「NSD」、「PB」、「CCS」及び「AE」の機能が加工装置1で実施可能であることを示している。この場合、加工条件画面600は、フローの領域602に、「ALI」、「CUT」、「KerfCheck」、「SETUP」及び「CLEAN」の機能オブジェクト610と、機能オブジェクト610の順序を示す矢印オブジェクト611と、「ABC」、「NSD」、「PB」、「CCS」及び「AE」の第2機能オブジェクト620とを表示している。加工条件画面600は、機能オブジェクト610を第1表示態様、第2機能オブジェクト620を第1表示態様とは異なる第2表示態様でそれぞれ表示している。加工条件画面600は、機能オブジェクト610と第2機能オブジェクト620とを異なる表示領域に区分けしてフローの領域602に表示している。
加工装置1は、加工条件が「001」の場合、「ALI」、「CUT」、「KerfCheck」、「SETUP」及び「CLEAN」の機能が加工条件データ500によって実施が設定されていること、「ALI」、「CUT」、「KerfCheck」、「SETUP」及び「CLEAN」の順序で機能を加工装置1が実施すること等を、オペレータに認識させることができる。加工装置1は、加工装置1で実施可能な機能のうち、「ABC」、「NSD」、「PB」、「CCS」及び「AE」の機能を加工装置1が実施しない加工条件になっていることを、オペレータに認識させることができる。
同様に、加工条件画面600は、加工条件の領域601が「002」の加工条件の場合、フローの領域602によって「PB」、「ALI」、「SETUP」、「CUT」、「KerfCheck」、「CLEAN」、「NSD」、「ABC」、「AE」及び「CCS」の機能が実施可能であることを示している。この場合、加工条件画面600は、フローの領域602に、「PB」、「ALI」、「SETUP」、「CUT」、「KerfCheck」及び「CLEAN」の機能オブジェクト610と、機能オブジェクト610の順序を示す矢印オブジェクト611と、「NSD」、「ABC」、「AE」及び「CCS」の第2機能オブジェクト620とを表示している。加工条件画面600は、機能オブジェクト610を第1表示態様、第2機能オブジェクト620を第2表示態様でそれぞれ表示している。加工条件画面600は、機能オブジェクト610と第2機能オブジェクト620とを異なる表示領域に区分けしてフローの領域602に表示している。なお、図3に示す一例では、加工条件画面600は、加工条件の領域601の「003」及び「004」についての図示を省略している。
本実施形態では、加工条件画面600は、フローの領域602に機能オブジェクト610、矢印オブジェクト611及び第2機能オブジェクト620を表示する場合について説明するが、これに限定されない。例えば、加工条件画面600は、第2機能オブジェクト620を表示せずに、機能オブジェクト610及び矢印オブジェクト611を表示する構成としてもよい。例えば、加工条件画面600は、矢印オブジェクト611を表示せずに、機能オブジェクト610を並べた順序を、加工装置1が機能を実施する順序としてもよい。例えば、加工条件画面600は、機能オブジェクト610と第2機能オブジェクト620とを加工装置1が実施可能な順序で並べて表示してもよい。
(加工条件データの一例)
図4は、実施形態に係る加工装置1が用いる加工条件データ500の一例を示す図である。図4に示すように、加工条件データ500は、複数の詳細条件データ510を有する。詳細条件データ510は、加工条件に対応した複数の機能のうちの1つの機能の詳細条件を示すデータである。詳細条件データ510は、例えば、複数の設定項目と、設定項目に対応した設定欄とを有する。複数の詳細条件データ510は、機能を実施する順序で並べてもよいし、機能を実施する順序とは関係なく並べてもよい。
図4に示す一例では、加工条件データ500は、上述した「ALI」、「CUT」、「KerfCheck」、「SETUP」、「CLEAN」及び「PB」の機能を実施可能な加工条件を示している。この場合、加工条件データ500は、アライメントデータ、カットデータ、カーフチェックデータ、セットアップデータ、洗浄データ、プリカットデータ等の順序で詳細条件データ510を有する。加工条件データ500は、例えば、アライメントデータ、カットデータ、カーフチェックデータ、セットアップデータ及び洗浄データの機能が有効で、プリカットデータの機能が無効となるように、詳細条件データ510が設定されているとする。この場合、加工装置1は、加工条件データ500に基づいて、「ALI」、「CUT」、「KerfCheck」、「SETUP」及び「CLEAN」の機能オブジェクト610と、矢印オブジェクト611と、「PB」の第2機能オブジェクト620とを加工条件画面600に表示させる。
本実施形態では、加工条件データ500は、複数の詳細条件データ510を有する場合について説明するが、これに限定されない。例えば、加工条件データ500は、複数の詳細条件データ510を1つのデータとする構成としてもよい。
(加工装置における加工条件画面の表示制御例)
次に、実施形態に係る加工装置1が実行する加工条件画面600の表示制御の一例を説明する。図5は、実施形態に係る加工装置1の表示制御に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。図6は、実施形態に係る加工装置1の詳細設定画面700の一例を示す図である。図5に示す処理手順は、加工装置1の制御部42がプログラムを実行することによって実現される。図5に示す処理手順は、例えば、加工条件画面600を表示する場合等に、制御部42によって実行される。
図5に示す処理手順では、加工装置1の制御部42は、加工条件データ500に基づく加工条件画面600を表示部31に表示させる(ステップ1101)。例えば、制御部42は、記憶部41の加工条件データ500を取得し、該加工条件データ500に基づく機能オブジェクト610、矢印オブジェクト611、第2機能オブジェクト620等を加工条件画面600に表示させる画面データを作成する。そして、制御部42は、作成した画面データを表示部31に表示させる。これにより、表示部31は、加工条件データ500に基づく加工条件画面600を表示した状態になる。制御部42は、ステップ1101の処理が終了すると、処理をステップ1102に進める。
制御部42は、加工条件が選択されたか否かを判定する(ステップ1102)。例えば、制御部42は、入力部32を介して、加工条件画面600における加工条件の領域601に対する選択操作を検出した場合に、加工条件が選択されたと判定する。制御部42は、加工条件が選択されたと判定した場合(ステップ1102でYes)、処理をステップ1103に進める。
制御部42は、選択された加工条件の先頭の詳細条件を示す詳細設定画面700を表示部31に表示させる(ステップ1103)。例えば、制御部42は、加工条件データ500の先頭の詳細条件データ510を取得し、該詳細条件データ510に基づく詳細設定画面700を表示するための画面データを作成する。そして、制御部42は、画面データを表示部31に表示させる。これにより、表示部31は、詳細条件データ510に基づく詳細設定画面700を表示した状態になる。
例えば、詳細設定画面700は、図6に示すように、加工条件の機能に対応した詳細条件の設定を確認・変更することが可能な画面である。詳細設定画面700は、詳細条件の設定項目に対応した入力欄を有する。詳細設定画面700は、ENTERボタン711とEXITボタン712とを有する。ENTERボタン711は、詳細設定画面700で設定したデータを登録するボタンである。EXITボタン712は、詳細設定画面700の変更内容を登録さずに表示を終了するボタンである。詳細設定画面700は、表示している詳細条件をオペレータに変更させることができる。
図5に戻り、制御部42は、ステップ1103の処理が終了すると、処理を後述するステップ1106に進める。
また、制御部42は、加工条件が選択されていないと判定した場合(ステップ1102でNo)、処理をステップ1104に進める。制御部42は、機能オブジェクト610が選択されたか否かを判定する(ステップ1104)。例えば、制御部42は、入力部32を介して、加工条件画面600における機能オブジェクト610に対する選択操作を検出した場合に、機能オブジェクト610が選択されたと判定する。制御部42は、機能オブジェクト610が選択されていないと判定した場合(ステップ1104でNo)、処理を後述するステップ1109に進める。
また、制御部42は、機能オブジェクト610が選択されたと判定した場合(ステップ1104でYes)、処理をステップ1105に進める。制御部42は、選択された機能オブジェクト610に対応した詳細条件を示す詳細設定画面700を表示部31に表示させる(ステップ1105)。例えば、制御部42は、加工条件データ500の複数の詳細条件データ510の中から、選択された機能オブジェクト610に対応した詳細条件データ510を取得する。そして、制御部42は、該詳細条件データ510に基づく詳細設定画面700を表示するための画面データを作成し、該画面データを表示部31に表示させる。これにより、表示部31は、機能オブジェクト610に対応した詳細条件データ510に基づく詳細設定画面700を表示した状態になる。制御部42は、ステップ1105の処理が終了すると、処理をステップ1106に進める。
制御部42は、詳細設定画面700の表示中の処理を実行する(ステップ1106)。例えば、表示中の処理は、例えば、加工条件画面600に対する変更操作を受け付ける処理、変更された加工条件画面600に表示部31の表示を更新する処理、ENTERボタン711の操作に応じて詳細条件データ510を変更して終了する処理、EXITボタン712の操作に応じて詳細条件データ510を変更せずに終了する処理等を含む。制御部42は、表示中の処理が終了すると、処理をステップ1107に進める。
制御部42は、加工条件データ500が変更されたか否かを判定する(ステップ1107)。例えば、制御部42は、実施する機能へ、または実施しない機能への詳細条件データ510の変更を検出した場合に、詳細条件データ510を有する加工条件データ500が変更されたと判定する。制御部42は、加工条件データ500が変更されていないと判定した場合(ステップ1107でNo)、処理を後述するステップ1109に進める。
また、制御部42は、加工条件データ500が変更されたと判定した場合(ステップ1107でYes)、処理をステップ1108に進める。制御部42は、変更された加工条件データ500に基づく加工条件画面600を表示部31に表示させる(ステップ1108)。例えば、制御部42は、変更された加工条件データ500に基づく機能オブジェクト610、矢印オブジェクト611、第2機能オブジェクト620等を加工条件画面600に表示させる画面データを作成する。そして、制御部42は、作成した画面データを表示部31に表示させる。これにより、表示部31は、変更された加工条件データ500に基づく加工条件画面600を表示した状態になる。制御部42は、ステップ1108の処理が終了すると、処理をステップ1109に進める。
制御部42は、加工条件画面600の表示を終了するか否かを判定する(ステップ1109)。例えば、制御部42は、入力部32を介して表示の終了操作を検出したり、表示の終了指示を受け付けたりした場合に、加工条件画面600の表示を終了すると判定する。制御部42は、加工条件画面600の表示を終了しないと判定した場合(ステップ1109でNo)、処理を既に説明したステップ1102に戻し、処理を継続する。また、制御部42は、加工条件画面600の表示を終了すると判定した場合(ステップ1109でYes)、処理をステップ1110に進める。
制御部42は、加工条件画面600の表示を終了させる(ステップ1110)。例えば、制御部42は、表示部31が表示している加工条件画面600の表示を終了するように、表示部31を制御する。制御部42は、ステップ1110の処理が終了すると、図5に示す処理手順を終了させる。
以上説明したように、加工装置1は、加工条件データ500に基づいて実施する機能を識別可能な機能オブジェクト610を加工条件画面600に表示することができる。これにより、加工装置1は、実施する機能オブジェクト610を認識させることができるので、加工条件を設定する際に加工装置1が有さない機能を設定しようと加工条件を探したり、また実施すべき機能を設定し忘れたりすることを抑制できる。その結果、加工装置1は、加工条件画面600を表示することで、加工装置1が実施可能な複数の機能のうち、加工条件に基づいて実施する機能を効率的に確認及び設定することができる。
また、加工装置1は、加工条件データ500に基づいて実施する機能の機能オブジェクト610と実施しない機能の第2機能オブジェクト620とを異なる表示態様で加工条件画面600に表示させることができる。これにより、加工装置1は、加工条件画面600において、加工条件で実施する機能と実施しない機能とを識別可能に表示することができる。その結果、加工装置1は、加工条件画面600を表示することで、実施させたい機能が有効になっているか、また実施させたくない機能が無効になっているかを直感的に確認させることができる。
また、加工装置1は、加工条件データ500に基づいて実施する機能を表す機能オブジェクト610を、実施する順序に並べて加工条件画面600に表示させることができる。これにより、加工装置1は、加工条件画面600において、機能オブジェクト610を表示する順序を、加工装置1が機能を実施する順序として認識させることができる。その結果、加工装置1は、機能オブジェクト610を表示する順序を参照することで、意図した順序で機能が実施されるかを容易に確認させることができる。
(加工装置における機能順序変更の例)
次に、実施形態に係る加工装置1が実行する加工条件の順序変更の一例について説明する。図7は、実施形態に係る加工装置1の順序変更を説明するための図である。図8は、図7に示す順序変更の続きを説明するための図である。
図7の上図に示すように、加工装置1は、加工条件の機能の順序を変更可能な順序変更画面800を表示部31に表示させる。加工装置1は、例えば、オペレータからの指示に応じて、順序変更画面800を表示部31に表示させる。順序変更画面800は、第1表示領域810と、第2表示領域820とを有する。第1表示領域810は、例えば、加工準備から加工終了までに実施する機能のフローを示す領域である。第1表示領域810は、加工装置1が実施する機能の機能オブジェクト610と矢印オブジェクト611とを移動可能に表示する領域である。第2表示領域820は、無効になっている機能を示す領域である。第2表示領域820は、加工条件において、加工装置1が実施しない機能を示す第2機能オブジェクト620を移動可能に表示する領域である。順序変更画面800は、加工条件画面600が示す機能フローを変更可能な画面である。
図7の上図に示す一例では、加工装置1は、変更対象の加工条件データ500に基づいて、加工準備から加工終了までに実施する機能のフローとして、「ALI」、「CUT」、「KerfCheck」及び「CLEAN」の順序で機能オブジェクト610を、第1表示領域810に並べて表示している。加工装置1は、変更対象の加工条件データ500に基づいて、無効になっている機能として、2つの「SETUP」、「PB」、「NSD」及び「AE」の第2機能オブジェクト620を、第2表示領域820に表示している。「SETUP」の機能は、例えば、加工前、加工中、加工後などのいつでも実施できる機能である。このため、加工装置1は、詳細条件データ510に基づいて、フローで実施可能なタイミングの数に応じた個数で、第2機能オブジェクト620を第2表示領域820に表示している。加工装置1は、無効になっている機能の第2機能オブジェクト620を複数表示することで、該機能をフロー中に複数追加できることをオペレータに認識させることができる。
図7の下図に示す詳細条件データ510は、「SETUP」の第2機能オブジェクト620の詳細条件を示している。詳細条件データ510は、オートセットアップの設定項目511を有する。オートセットアップの設定項目511は、カット中に自動でセットアップする設定になっているが、実行間隔が「0.000」になっているので、オートセットアップの機能が無効になっている。
図7の上図では、オペレータは、無効になっているセットアップの機能を有効とするために、「SETUP」の第2機能オブジェクト620を、第1表示領域810の「ALI」の機能オブジェクト610と「CUT」の機能オブジェクト610との間へ移動させている。例えば、オペレータは、変更対象のオブジェクトに対するドラッグ&ドロップの操作を行っている。
加工装置1は、入力部32を介して、「SETUP」の第2機能オブジェクト620を第1表示領域810へ移動する操作を検出する。加工装置1は、図8の上図に示すように、「SETUP」の第2機能オブジェクト620を、第1表示領域810の「ALI」の機能オブジェクト610と「CUT」の機能オブジェクト610との間に配置し、第2表示領域820から削除するように、順序変更画面800の表示を変更する。詳細条件データ510は、例えば、機能を実施可能なタイミング等の変更データを有している、または、変更データが関連付けられている。変更データは、例えば、詳細条件を有効から無効に変更する方法、設定等のデータを有する。加工装置1は、詳細条件データ510に基づいて、第2機能オブジェクト620がフローの追加可能な位置に移動されると、無効の機能を有効に変更するための処理を実行する。
加工装置1は、セットアップの機能を有効にするように、セットアップの機能に対応した詳細条件データ510を変更する。例えば、加工装置1は、図8の下図に示すように、詳細条件データ510のオートセットアップの設定項目511において、オートセットアップを実施するタイミングを「カット前」に変更することで、セットアップの機能を有効にする。
以上により、加工装置1は、加工前から加工終了までに実施する機能のフローを順序変更画面800によってオペレータに確認させるとともに、実施しない機能を該フローに追加することができる。その結果、加工装置1は、使用したい機能が無効となっている場合に、該機能を簡単な操作で容易に有効とすることができる。
加工装置1は、機能オブジェクト610または第2機能オブジェクト620に対する所定の操作を検出した場合、該当する機能の詳細条件データ510を示す画面を表示部31に表示してもよい。加工装置1は、機能の詳細条件をオペレータに確認させ、機能が有効となるように詳細条件が修正された場合に、機能を無効から有効へ変更し、順序変更画面800の表示内容を変更してもよい。
本実施形態では、加工装置1は、順序変更画面800において、無効の機能をフローに追加して機能を有効にする場合について説明したが、これに限定されない。例えば、加工装置1は、順序変更画面800において、第1表示領域810に表示している有効な機能の機能オブジェクト610が第2表示領域820に移動された場合に、該機能を有効から無効に変更することができる。この場合、加工装置1は、機能が無効となるように詳細条件データを変更する。また、加工装置1は、順序変更画面800を上述した加工条件画面600に置き換え、加工条件画面600において、無効の機能をフローに追加して機能を有効にする構成としてもよい。
(加工装置における順序変更画面の表示制御例)
次に、実施形態に係る加工装置1が実行する順序変更画面800の表示制御の一例を説明する。図9は、実施形態に係る加工装置1の順序変更画面800の表示制御に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。図9に示す処理手順は、加工装置1の制御部42がプログラムを実行することによって実現される。図9に示す処理手順は、例えば、順序変更画面800を表示する場合等に、制御部42によって実行される。
図9に示す処理手順では、加工装置1の制御部42は、加工条件データ500に基づく順序変更画面800を表示部31に表示させる(ステップ1201)。例えば、制御部42は、オペレータが指示した加工条件データ500を記憶部41から取得し、該加工条件データ500に基づく機能オブジェクト610、矢印オブジェクト611、第2機能オブジェクト620等を順序変更画面800に表示させる画面データを作成する。画面データは、機能オブジェクト610及び矢印オブジェクト611を第1表示領域810、第2機能オブジェクト620を第2表示領域820に表示するデータである。そして、制御部42は、作成した画面データを表示部31に表示させる。これにより、表示部31は、加工条件データ500に基づく順序変更画面800を表示した状態になる。制御部42は、ステップ1201の処理が終了すると、処理をステップ1202に進める。
制御部42は、オブジェクトに対するドラッグ操作を検出したか否かを判定する(ステップ1202)。例えば、制御部42は、入力部32を介して、順序変更画面800における第2機能オブジェクト620または機能オブジェクト610に対するドラッグ操作を検出した場合に、オブジェクトに対するドラッグ操作を検出したと判定する。制御部42は、オブジェクトに対するドラッグ操作を検出していないと判定した場合(ステップ1202でNo)、処理を後述するステップ1207に進める。また、制御部42は、オブジェクトに対するドラッグ操作を検出したと判定した場合(ステップ1202でYes)、処理をステップ1203に進める。
制御部42は、順序変更画面800でオブジェクトがドラッグ操作に追従した位置となるように表示部31を制御する(ステップ1203)。例えば、制御部42は、入力部32を介して検出した接触物の位置に、対象のオブジェクトが位置するように、順序変更画面800の表示を変更する。制御部42は、ステップ1203の処理が終了すると、処理をステップ1204に進める。
制御部42は、変更操作を検出したか否かを判定する(ステップ1204)。例えば、制御部42は、入力部32を介して、順序変更画面800における第2機能オブジェクト620に対する変更操作、または、機能オブジェクト610に対する変更操作等を検出した場合に、変更操作を検出したと判定する。変更操作は、例えば、機能の有効・無効を変更するために、変更対象のオブジェクトに対するドラッグ&ドロップの操作等を含む。制御部42は、変更操作を検出していないと判定した場合(ステップ1204でNo)、処理を既に説明したステップ1203に戻し、処理を継続する。また、制御部42は、変更操作を検出したと判定した場合(ステップ1204でYes)、処理をステップ1205に進める。
制御部42は、変更操作に応じた変更処理を実行する(ステップ1205)。変更処理は、例えば、変更対象のオブジェクトの順序変更画面800における表示位置を変更する処理、変更対象のオブジェクトに対応した機能の詳細条件データ510を変更する処理、変更した詳細条件データに基づいて加工条件データ500を変更する処理等を含む。制御部42は、ステップ1205の変更処理が終了すると、処理をステップ1206に進める。
制御部42は、変更した加工条件データ500に基づく順序変更画面800を表示部31に表示させる(ステップ1206)。例えば、制御部42は、変更した加工条件データ500に基づく機能オブジェクト610、矢印オブジェクト611、第2機能オブジェクト620等を順序変更画面800に表示させる画面データを作成する。そして、制御部42は、作成した画面データを表示部31に表示させる。これにより、表示部31は、変更後の加工条件データ500に基づく順序変更画面800を表示した状態になる。制御部42は、ステップ1206の処理が終了すると、処理をステップ1207に進める。
制御部42は、順序変更画面800の表示を終了するか否かを判定する(ステップ1207)。例えば、制御部42は、入力部32を介して表示の終了操作を検出したり、表示の終了指示を受け付けたりした場合に、順序変更画面800の表示を終了すると判定する。制御部42は、順序変更画面800の表示を終了しないと判定した場合(ステップ1207でNo)、処理を既に説明したステップ1202に戻し、処理を継続する。また、制御部42は、順序変更画面800の表示を終了すると判定した場合(ステップ1207でYes)、処理をステップ1208に進める。
制御部42は、順序変更画面800の表示を終了させる(ステップ1208)。例えば、制御部42は、表示部31が表示している順序変更画面800の表示を終了するように、表示部31を制御する。制御部42は、ステップ1208の処理が終了すると、図9に示す処理手順を終了させる。
[その他の実施形態]
なお、本発明に係る加工装置1は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。たとえば、加工装置1は、切削装置以外の研削装置やレーザー加工装置であってもよい。
例えば、加工装置がレーザー加工装置である場合、加工装置は、出力チェック、スポット形状等の機能を加工前、加工中、加工後などの任意のタイミングで実施することができる。出力チェックの機能は、切削装置のセットアップユニットである出力測定器にレーザー光線を照射して出力が所定の値であるかを確認する機能である。スポット形状チェックの機能は、ダミーの板状物を保持テーブルと隣接する第2の保持テーブルに設置し、レーザー照射を行ってスポット形状を形成し、スポットを撮像して基準のスポット形状と比較することで、スポット形状が正しいか否かを判定する機能である。
また、上記の実施形態において説明した加工装置1の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、加工装置1の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、加工装置1は、表示制御部421及び変更部422が機能的に統合されたり、組み合わせたりしてもよい。
1 加工装置
10 保持テーブル
12 撮像ユニット
20 加工ユニット
30 タッチパネル
31 表示部
32 入力部
40 制御ユニット
41 記憶部
42 制御部
411 加工条件記憶部
421 表示制御部
422 変更部
100 被加工物
500 加工条件データ
510 詳細条件データ
600 加工条件画面
610 機能オブジェクト
611 矢印オブジェクト
620 第2機能オブジェクト
700 詳細設定画面
800 順序変更画面
810 第1表示領域
820 第2表示領域

Claims (4)

  1. 被加工物を保持する保持テーブルと、
    該保持テーブルに保持された該被加工物を加工する加工ユニットと、
    該加工ユニットを駆動させる制御ユニットと、
    加工に関する情報を表示する表示部と、
    を備える加工装置であって、
    該制御ユニットは、
    該加工装置の加工条件データを記憶する加工条件記憶部と、
    該加工条件データに関連する加工条件画面を該表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え、
    該表示制御部は、該加工装置が該加工条件データに基づいて実施する機能を識別可能な機能オブジェクトを該加工条件画面に表示させることを特徴とする加工装置。
  2. 該表示制御部は、該加工装置が該加工条件データに基づいて実施する機能の該機能オブジェクトと実施しない機能の第2機能オブジェクトとを異なる表示態様で該加工条件画面に表示させることを特徴とする請求項1に記載の加工装置。
  3. 該表示制御部は、該加工装置が該加工条件データに基づいて実施する機能を表す該機能オブジェクトを、実施する順序に並べて該加工条件画面に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の加工装置。
  4. 該加工条件画面は、実施する機能と実施する機能の順序を変更可能な画面を含み、
    該加工条件画面において、実施しない機能の該第2機能オブジェクトが、実施する該機能オブジェクトに隣接して移動されると、実施しない機能を実施する機能に変更する変更部をさらに備える
    請求項2に記載の加工装置。
JP2021045214A 2021-03-18 2021-03-18 加工装置 Pending JP2022144287A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045214A JP2022144287A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 加工装置
US17/653,770 US11768478B2 (en) 2021-03-18 2022-03-07 Processing apparatus
KR1020220029043A KR20220130589A (ko) 2021-03-18 2022-03-08 가공 장치
TW111108602A TW202238358A (zh) 2021-03-18 2022-03-09 加工裝置
DE102022202393.5A DE102022202393A1 (de) 2021-03-18 2022-03-10 Bearbeitungsvorrichtung
CN202210241447.2A CN115116895A (zh) 2021-03-18 2022-03-11 加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045214A JP2022144287A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022144287A true JP2022144287A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83114928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021045214A Pending JP2022144287A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11768478B2 (ja)
JP (1) JP2022144287A (ja)
KR (1) KR20220130589A (ja)
CN (1) CN115116895A (ja)
DE (1) DE102022202393A1 (ja)
TW (1) TW202238358A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233719B1 (en) * 1997-10-27 2001-05-15 Kla-Tencor Corporation System and method for analyzing semiconductor production data
JP2009194326A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
KR101018840B1 (ko) 2008-11-27 2011-03-04 세메스 주식회사 유저 인터페이스를 이용하여 반도체 제조 설비를 제어하는 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW202238358A (zh) 2022-10-01
US11768478B2 (en) 2023-09-26
CN115116895A (zh) 2022-09-27
DE102022202393A1 (de) 2022-09-22
KR20220130589A (ko) 2022-09-27
US20220299970A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935168B2 (ja) 加工装置
JP6571116B2 (ja) 検査支援装置
JP6108806B2 (ja) 加工装置
JP2009278029A (ja) ダイシング装置
JP2012190987A (ja) ワーク切削ラインの表示方法
JP2022144287A (ja) 加工装置
JP6918421B2 (ja) 加工装置及び加工装置の使用方法
JP6433178B2 (ja) 加工装置
JP2021044504A (ja) 加工装置
JP2020136555A (ja) 加工装置
JP2022164003A (ja) 基板処理装置
JP7408235B2 (ja) 加工装置
JP7350437B2 (ja) 加工装置
JP2016127118A (ja) 加工装置
US11256406B2 (en) Processing apparatus
JP2018032811A (ja) 切削装置
JP7262297B2 (ja) 加工装置
JP7368138B2 (ja) 加工装置
JP7323341B2 (ja) 加工装置
JP2022116492A (ja) 加工装置、プログラム、及び記憶媒体
US20210294491A1 (en) Processing apparatus
CN114551233A (zh) 加工装置
JP2021174126A (ja) ハンディ操作端末
JP2023140746A (ja) 情報取得装置
JP2024039133A (ja) 加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240219