JP2021192403A - ウエーハの加工方法、及び加工装置 - Google Patents

ウエーハの加工方法、及び加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021192403A
JP2021192403A JP2020098381A JP2020098381A JP2021192403A JP 2021192403 A JP2021192403 A JP 2021192403A JP 2020098381 A JP2020098381 A JP 2020098381A JP 2020098381 A JP2020098381 A JP 2020098381A JP 2021192403 A JP2021192403 A JP 2021192403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
processing
unit
frame
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020098381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7442938B2 (ja
Inventor
良信 齋藤
Yoshinobu Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2020098381A priority Critical patent/JP7442938B2/ja
Priority to TW110116795A priority patent/TW202147418A/zh
Priority to US17/323,252 priority patent/US20210384076A1/en
Priority to KR1020210064604A priority patent/KR20210151682A/ko
Priority to CN202110590878.5A priority patent/CN113764338A/zh
Priority to DE102021205568.0A priority patent/DE102021205568A1/de
Publication of JP2021192403A publication Critical patent/JP2021192403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442938B2 publication Critical patent/JP7442938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67294Apparatus for monitoring, sorting or marking using identification means, e.g. labels on substrates or labels on containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68309Auxiliary support including alignment aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】加工条件の選択の誤りを防止できる。【解決手段】マークが外周に形成されたウエーハを加工ユニット及び表示ユニットを備える加工装置で加工するウエーハの加工方法であって、該ウエーハと、該ウエーハに貼着されたテープと、内周部に該テープの外周部が貼着されたリングフレームと、を有するフレームユニットを準備する準備ステップと、該ウエーハを該加工ユニットで加工する際の加工条件を選択する加工条件選択ステップと、該加工条件に紐付けられて該加工装置に登録された代表画像を該表示ユニットに表示させる代表画像表示ステップと、を備え、該リングフレームは、外周に切り欠きが形成されており、該フレームユニットでは、該加工条件に従って該マークと、該切り欠きと、の位置関係が決定されており、該代表画像には、該リングフレームの該切り欠きと、該ウエーハの該マークと、が該位置関係である該フレームユニットの代表例が写る。【選択図】図3

Description

本発明は、リングフレームの開口部に粘着テープを介して支持されるウエーハを加工するウエーハの加工方法、及び加工装置に関する。
電子機器に搭載されるデバイスチップを製造する際、まず、半導体ウエーハの表面に互いに交差する複数の分割予定ラインを設定し、分割予定ラインで区画された各領域にIC(Integrated Circuit)やLSI(Large Scale Integration)等のデバイスを形成する。その後、研削装置でウエーハを裏面側から研削してウエーハを薄化し、切削装置、レーザ加工装置等を用いて該ウエーハを分割予定ラインに沿って分割する。すると、個々のデバイスチップが得られる。
研削装置、切削装置、レーザ加工装置等の各種の加工装置では、ウエーハやデバイスチップの仕様に対応した適切な加工条件でウエーハが加工される(例えば、特許文献1、特許文献2等参照)。加工装置の制御ユニットには、様々なウエーハを加工するための複数の加工条件が予め登録されており、オペレータは、登録されている複数の加工条件から適切な加工条件を選択して該加工装置に加工を実施させる。
特開2015−126054号公報 特開平10−305420号公報
しかし、加工装置には多数の加工条件が登録されており、また互いに類似する加工条件も存在する。それゆえ、ウエーハ等の仕様に応じて適切な加工条件を選択する際に、オペレータが誤った加工条件を選択する場合がある。誤った加工条件が選択された場合、所望の加工結果が得られないだけでなく、ウエーハに割れや欠け等の損傷が生じる場合や加工装置が故障する場合もある。
本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであり、加工条件の選択の誤りを防止してウエーハを適切な加工条件で加工できるウエーハの加工方法、及び加工装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、マークが外周に形成されたウエーハを加工ユニット及び表示ユニットを備える加工装置で加工するウエーハの加工方法であって、該ウエーハと、該ウエーハの表面または裏面に貼着され該ウエーハの径よりも大きい径のテープと、該ウエーハの径よりも大きい径の開口部を有し内周部に該テープの外周部が貼着されたリングフレームと、を有するフレームユニットを準備する準備ステップと、該加工装置に登録された複数の加工条件から該ウエーハを該加工ユニットで加工する際の加工条件を選択する加工条件選択ステップと、該加工条件選択ステップで選択された該加工条件に紐付けられて該加工装置に登録された代表画像を該表示ユニットに表示させる代表画像表示ステップと、を備え、該リングフレームは、外周に切り欠きが形成されており、該フレームユニットでは、該ウエーハを該加工ユニットで加工する際の該加工条件に従って該ウエーハの該外周部に形成された該マークと、該リングフレームの該切り欠きと、の位置関係が決定されており、該準備ステップで準備される該フレームユニットは、該リングフレームの該切り欠きと、該ウエーハの該マークと、が該位置関係となるように該リングフレームと、該ウエーハと、該テープと、が一体化されて形成されており、該代表画像表示ステップで該表示ユニットに表示される該代表画像には、該リングフレームの該切り欠きと、該ウエーハの該マークと、が該位置関係である該フレームユニットの代表例が写ることを特徴とするウエーハの加工方法が提供される。
好ましくは、該代表画像表示ステップの後、該代表画像に写る該代表例と、該準備ステップで準備された該フレームユニットと、を比較して該を示す画像が表示され加工条件の適否を判定する判定ステップをさらに備え、該判定ステップで該加工条件が適切であると判定される場合、該ウエーハを該加工ユニットにより該加工条件で加工する加工ステップを実施し、該判定ステップで該加工条件が不適切であると判定される場合、該フレームユニットを該加工装置から搬出する搬出ステップを実施する。
さらに、好ましくは、該加工ステップで実施される該加工は、該ウエーハを分割する分割加工であり、該加工条件は、該ウエーハの大きさ、該ウエーハに設定される分割予定ラインの間隔、該加工ユニット及び該ウエーハの加工送り速度、該ウエーハの該表面または該裏面に形成されるべきキーパターンと、を含む。
また、本発明の他の一態様によれば、リングフレーム及びテープと一体化されフレームユニットの一部となったウエーハを加工する加工装置であって、加工される該ウエーハを保持できるチャックテーブルと、該チャックテーブルで保持された該ウエーハを加工する加工ユニットと、表示ユニットと、各構成要素を制御する制御ユニットと、を備え、該制御ユニットは、該ウエーハを該加工ユニットで加工するための複数の加工条件と、それぞれの該加工条件の加工対象となるウエーハを含むフレームユニットが写る複数の代表画像と、が記憶される記憶部と、該記憶部に記憶された複数の加工条件から一つの加工条件が選択されたとき、選択された該加工条件の加工対象となるウエーハを含むフレームユニットが写る該代表画像を該表示ユニットに表示させる表示制御部と、を備え、該フレームユニットでは、該ウエーハを該加工ユニットで加工する際の該加工条件に従って該ウエーハの外周部に形成されたマークと、該リングフレームの切り欠きと、の位置関係が決定されていることを特徴とする加工装置が提供される。
本発明の一態様に係るウエーハの加工方法、及び加工装置では、加工装置に予め登録された複数の加工条件から、加工対象となるウエーハを加工するための加工条件が選択される。加工装置には、それぞれの加工条件による加工の対象となるウエーハを含むフレームユニットの代表画像が登録されている。そして、一つの加工条件が選択されたとき、加工装置の表示ユニットには該加工条件に紐付けられて登録された代表画像が表示される。
ここで、フレームユニットにおいては、ウエーハを加工する加工条件毎にリングフレームの切り欠きと、ウエーハの外周のマークと、の位置関係を予め定めておく。そして、フレームユニットを形成する際は、該位置関係を満たすようにウエーハ及びリングフレームの向きが調整される。そして、オペレータは、ウエーハを加工する加工条件を選択したとき、加工しようとするウエーハの外周のマークと、リングフレームの切り欠きと、の位置関係が表示ユニットに表示される代表画像と一致するか否かを確認できる。
その結果、該位置関係が両者で一致するのであれば、オペレータは、選択された加工条件が適切であることを理解できる。その一方で、該位置関係が両者で一致しない場合、選択された加工条件と、ウエーハと、が対応していないことが確認される。この場合、オペレータは、加工装置に加工を中止させることでウエーハや加工装置の不具合を防止でき、適切な加工が実施できるように加工条件の選択の誤り等を修正できる。
したがって、本発明の一態様により、加工条件の選択の誤りを防止してウエーハを適切な加工条件で加工できるウエーハの加工方法、及び加工装置が提供される。
図1(A)は、ウエーハを含むフレームユニットの斜視図であり、図1(B)は、フレームユニットの平面図である。 切削装置を模式的に示す斜視図である。 図3(A)は、フレームユニットの一例を模式的に示す平面図であり、図3(B)は、フレームユニットの他の一例を模式的に示す平面図であり、図3(C)は、フレームユニットのさらに他の一例を模式的に示す平面図である。 代表画像を表示する表示ユニットを模式的に示す平面図である。 ウエーハの加工方法の各ステップの流れを示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。まず、加工対象となるウエーハ1等について説明する。ウエーハ1は、略円盤状の基板であり、例えば、シリコン、SiC(炭化ケイ素)、GaN(窒化ガリウム)等の半導体等の材料で形成されている。なお、ウエーハ1は、サファイア、ガラス、石英等の材料で形成されてもよい。
図1(A)は、ウエーハ1等の斜視図であり、図1(B)は、ウエーハ1等の平面図である。ウエーハ1の表面1aには、ストリートと呼ばれる互いに交差する複数の分割予定ライン3が設定されている。
複数の分割予定ライン3により区画された各領域には、IC、LSI等のデバイス5が形成されている。ウエーハ1の外周部には、ウエーハ1の結晶方位を示すノッチと呼ばれる切り欠き状のマーク1cが形成されている。ただし、マーク1cは、ノッチに限定されない。例えば、ウエーハ1の結晶方位を示すオリエンテーションフラットと呼ばれる直線状の切除部がウエーハ1の外周部に形成されている場合、該オリエンテーションフラットがマーク1cとして利用されてもよい。
ウエーハ1は、分割予定ライン3に沿って加工されることで、複数のデバイスチップに分割される。ウエーハ1を加工するときには、例えば、ウエーハ1の裏面(一面)1b側に、ウエーハ1よりも大きな径を有するテープ7を貼着する。テープ7は、ダイシングテープと呼ばれる。
テープ7は、可撓性を有するフィルム状の基材を有する。基材層は、PO(ポリオレフィン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PS(ポリスチレン)等で形成されている。基材層の一方の面には、接着層(糊層)が設けられている。
接着層は、それぞれ紫外線硬化型のシリコーンゴム、アクリル系材料、エポキシ系材料等で形成されている。この接着層が、ウエーハ1の裏面1b側に貼り付けられる。テープ7をウエーハ1に貼り付けることで、切削や搬送等の際におけるウエーハ1への衝撃を緩和でき、ウエーハ1の損傷を低減できる。
テープ7の外周部には、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属で形成されたリングフレーム9の内周部が貼り付けられる。リングフレーム9は、ウエーハ1の径よりも大きな径の開口部9aを有する。リングフレーム9の外周には、第1の切り欠き9bと、第2の切り欠き9cと、が形成されている。第1の切り欠き9bは、上面視で鋭角状に形成されている。第2の切り欠き9cは、第1の切り欠き9bとは異なる形状の切り欠きである。第2の切り欠き9cは、上面視で略直角状に形成されている。
ただし、リングフレーム9の外周部に設けられる切り欠きの形状及び配置は、上述の例に限定されるものではない。リングフレーム9の外周部には、第1の切り欠き9bと第2の切り欠き9cとのいずれか一方だけを設けてもよい。また、3以上の切り欠きをリングフレーム9の外周部に設けてもよい。
リングフレーム9の開口部9aの略中央にウエーハ1を位置付けた状態で、ウエーハ1の裏面1b側とリングフレーム9の一面とにテープ7を貼り付けることで、フレームユニット11が形成される。
ウエーハ1及びリングフレーム9にテープ7を貼り付けるときには、例えば、テープ貼り付け装置(不図示)が用いられる。テープ貼り付け装置は、マーク1cの位置に対して第1の切り欠き9b及び第2の切り欠き9cが所定の位置関係となるようにリングフレーム9が配置された状態で、ウエーハ1及びリングフレーム9にテープ7を貼り付ける。
これにより、ウエーハ1は、テープ7を介してリングフレーム9に支持される。このとき、ウエーハ1は、裏面1b(又は表面1a)と平行な平面方向において、リングフレーム9との相対的な位置が固定される。つまり、マーク1cと、第1の切り欠き9b及び第2の切り欠き9cと、の相対的な位置関係は、ウエーハ1の平面方向で固定される。
テープ7と、リングフレーム9と、と一体化されてフレームユニット11の一部となったウエーハ1は、加工装置で加工される。図2は、本実施形態に係るウエーハの加工方法が実施される加工装置の一例である切削装置2を模式的に示す斜視図である。ただし、該加工装置は、切削装置2に限定されない。なお、図2では、一部の構成要素を簡略化してブロック等で示す。
図2に示す通り、切削装置2の基台4の角部には、カセット13が載置されるカセットテーブル6が設けられている。カセットテーブル6は、昇降機構(不図示)により上下方向(Z軸方向)に昇降可能である。図2では、カセットテーブル6に載置されたカセット13の輪郭を二点鎖線で示している。
基台4の上面のカセットテーブル6に隣接する位置には、Y軸方向(左右方向、割り出し送り方向)に平行な状態を維持しながら互いに接近、離隔される一対のガイドレール8を含む仮置きテーブル10が設けられている。また、基台4の上面の仮置きテーブル10に隣接する位置には、カセットテーブル6に載置されたカセット13に収容されたフレームユニット11をカセット13から搬出する搬出ユニット12が設けられている。搬出ユニット12は、リングフレーム9を把持できる把持部を前面に有する。
カセット13に収容されたフレームユニット11を搬出する際には、搬出ユニット12をカセット13に向けて移動させ、該把持部でリングフレーム9を把持し、その後、搬出ユニット12をカセット13から離れる方向に移動させる。すると、カセット13からフレームユニット11が仮置きテーブル10に引き出される。このとき、一対のガイドレール8をX軸方向に互い近接する方向に連動させて移動させ、該一対のガイドレール8でリングフレーム9を挟み込むと、フレームユニット11を所定の位置に位置付けられる。
基台4の上面のカセットテーブル6に隣接する位置には、X軸方向(前後方向、加工送り方向)に長い開口4aが形成されている。開口4a内には、図示しないボールねじ式のX軸移動機構(加工送りユニット)と、X軸移動機構の上部を覆う蛇腹状の防塵防滴カバー26と、が配設されている。
X軸移動機構は、X軸移動テーブル16の下部に接続されており、このX軸移動テーブル16をX軸方向に移動させる機能を有する。例えば、X軸移動テーブル16は、カセットテーブル6に近接する搬出入領域と、後述の切削ユニット32の下方の加工領域と、の間を移動する。
X軸移動テーブル16上には、テーブルベース18と、該テーブルベース18に載るチャックテーブル20と、が設けられている。チャックテーブル20の上部には、多孔質部材で形成されたポーラス板(不図示)が設けられている。ポーラス板には、チャックテーブル20内に形成された吸引路(不図示)の一端が接続されている。
吸引路の他端には、エジェクタ等の吸引源(不図示)が接続されている。吸引源を動作させると、ポーラス板の表面には負圧が生じる。これにより、ポーラス板の表面は、テープ7の基材層側を吸引して保持する保持面として機能する。
チャックテーブル20の下方には、チャックテーブル20を所定の回転軸の周りに回転させる回転駆動機構(不図示)が設けられている。また、チャックテーブル20の径方向外側には、リングフレーム9を把持するクランプ24が設けられている。チャックテーブル20は、上述したX軸移動機構によってX軸方向に移動する。
仮置きテーブル10からチャックテーブル20へのフレームユニット11の搬送は、基台4の上面の仮置きテーブル10及び開口4aに隣接する位置に設けられた第1の搬送ユニット14により実施される。第1の搬送ユニット14は、基台4の上面から上方に突き出た昇降可能であるとともに回転可能な軸部と、軸部の上端から水平方向に伸長した腕部と、腕部の先端下方に設けられた保持部と、を有する。
第1の搬送ユニット14で仮置きテーブル10からチャックテーブル20へフレームユニット11を搬送する際には、X軸移動テーブル16を移動させてチャックテーブル20を搬出入領域に位置付ける。そして、仮置きテーブル10に仮置きされているフレームユニット11のリングフレーム9を該保持部で保持し、フレームユニット11を持ち上げて、該軸部を回転させてフレームユニット11をチャックテーブル20の上方に移動させる。
その後、フレームユニット11を下降させてチャックテーブル20の保持面22に載せる。そして、クランプ24でリングフレーム9を固定するとともに、チャックテーブル20でフレームユニット11のテープ7を介してウエーハ1を吸引保持する。
切削装置2は、X軸移動テーブル16の搬出入領域から加工領域への移動経路の上方に、開口4aを横切るように配設された支持構造28を備える。そして、支持構造28には下方に向いた撮像ユニット30が設けられている。撮像ユニット30は、切削ユニット32の下方の加工領域へ移動するチャックテーブル20に吸引保持されたウエーハ1の表面1aを撮像し、表面1aに設定された分割予定ライン3の位置及び向きを検出する。
該加工領域には、チャックテーブル20に保持されたフレームユニット11のウエーハ1を切削(加工)する切削ユニット(加工ユニット)32が設けられている。切削ユニット32は、円環状の砥石部を外周に備える切削ブレード34と、先端部に切削ブレード34が装着され該切削ブレード34の回転軸となるY軸方向に沿ったスピンドル36と、を備える。
スピンドル36の基端側には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。チャックテーブル20で保持されたフレームユニット11に含まれるウエーハ1に回転する切削ブレード34を切り込ませると、ウエーハ1を切削(加工)できる。すべての分割予定ライン3に沿ってウエーハ1を切削すると、ウエーハ1が分割されて個々のデバイスチップが形成される。その後、チャックテーブル20は、X軸移動機構により搬出入領域に移動される。
基台4の上面の仮置きテーブル10及び開口4aに隣接する位置には開口4bが形成されており、開口4bには加工後のフレームユニット11を洗浄する洗浄ユニット38が収容されている。洗浄ユニット38は、フレームユニット11を保持するスピンナテーブルを備えている。スピンナテーブルの下部には、スピンナテーブルを所定の速さで回転させる回転駆動源(不図示)が連結されている。
切削装置2は、搬出入領域に位置付けられたチャックテーブル20から洗浄ユニット38にフレームユニット11を搬送する第2の搬送ユニット40を備える。第2の搬送ユニット40は、Y軸方向に沿って移動可能な腕部と、腕部の先端下方に設けられた保持部と、を有する。
第2の搬送ユニット40でチャックテーブル20から洗浄ユニット38へフレームユニット11を搬送する際には、まず、フレームユニット11を該保持部で保持する。そして、腕部をY軸方向に沿って移動させ、フレームユニット11を洗浄ユニット38のスピンナテーブルの上に載せる。その後、スピンナテーブルでフレームユニット11を保持してウエーハ1を洗浄する。
洗浄ユニット38でウエーハ1を洗浄する際には、スピンナテーブルを回転させながらウエーハ1の表面1aに向けて洗浄用の流体(代表的には、水とエアーとを混合した混合流体)を噴射する。そして、洗浄ユニット38で洗浄されたフレームユニット11は、カセットテーブル6に載るカセット13に収容される。
カセット13にフレームユニット11を収容する際には、第1の搬送ユニット14を使用して洗浄ユニット38から仮置きテーブル10にフレームユニット11を搬送する。そして、搬出ユニット12をカセット13に向けて移動させてフレームユニット11をカセット13に押し入れる。
このように、切削装置2では、カセット13からフレームユニット11が搬出され、フレームユニット11がチャックテーブル20で吸引保持され、フレームユニット11に含まれるウエーハ1が切削ユニット32で加工される。その後、フレームユニット11が洗浄ユニット38で洗浄されてカセット13に再び収容される。切削装置2では、カセット13から次々にフレームユニット11が搬出され、チャックテーブル20上において切削ユニット32で次々にウエーハ1が切削される。
切削装置2は、各種の情報を表示できる表示ユニット42を筐体の上部に備える。表示ユニット42は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELパネル等で構成される。さらに、切削装置2は、各種の指令の入力等に使用される入力インターフェースを備える。該入力インターフェースは、例えば、表示ユニット42の前面に重ねられるタッチパネルである。すなわち、表示ユニット42は、タッチパネル付きディスプレイでもよい。
また、切削装置2は、各構成要素を制御する制御ユニット44を備える。制御ユニット44は、CPU(Central Processing Unit)等の処理装置、及び、フラッシュメモリ等の記憶装置を含むコンピュータによって構成される。記憶装置に記憶されるプログラム等のソフトウェアに従い処理装置を動作させることによって、制御ユニット44は、ソフトウェアと処理装置(ハードウェア資源)とが協働した具体的手段として機能する。
制御ユニット44は、各種の情報等を記憶する記憶部46と、表示ユニット42の表示を制御する表示制御部48と、を備える。記憶部46には、例えば、切削装置2で加工される各種のウエーハ1及び該ウエーハ1から形成される各種のデバイスチップの仕様に対応した複数の加工条件が予め登録されている。
該加工条件は、例えば、加工対象となるウエーハ1の材質や大きさ、該ウエーハ1に設定される分割予定ライン3の間隔、切削ユニット(加工ユニット)22及び該ウエーハ1の加工送り速度、切削ブレード34の回転速度、切削ブレード34の種別等の情報を含む。さらに、記憶部46には、ウエーハ1の表面1aに設定された複数の分割予定ライン3の位置を撮像ユニット30で検出する際に使用される、ウエーハ1の表面1aまたは裏面1bに形成されるべきキーパターンの画像が予め登録される。
切削装置2を操作するオペレータは、記憶部46に記憶された複数の加工条件から切削装置2に搬入されるウエーハ1の加工に適した加工条件を選択する。制御ユニット44は、選択された加工条件に従って切削ユニット32やチャックテーブル20等を制御し、チャックテーブル20で保持されたウエーハ1の切削(加工)を進行させる。
しかし、切削装置2の記憶部46には多数の加工条件が登録されており、また互いに類似する加工条件も存在する。それゆえ、ウエーハ1等の仕様に応じた適切な加工条件を選択する際に、オペレータが誤った加工条件を選択する場合がある。誤った加工条件が選択された場合、所望の加工結果が得られないだけでなく、ウエーハ1に割れや欠け等の損傷が生じる場合や切削装置2が故障する場合もある。
そこで、本実施形態に係るウエーハの加工方法及び加工装置では、選択された加工条件が加工対象となるウエーハ1を加工するのに適した加工条件であるか否かを判定するための判断材料がオペレータに提供される。そして、オペレータは、切削装置2に搬入されたウエーハ1と、選択された加工条件と、が互いに対応しているか否かを判定する。
ここで、オペレータによる判定が可能となるように、フレームユニット11におけるウエーハ1のマーク1cと、リングフレーム9の切り欠き9b,9cと、の位置関係が加工条件毎に定められる。そして、フレームユニット11を形成する際には、ウエーハ1を加工するための加工条件に対応した位置関係でウエーハ1のマーク1cと、リングフレーム9の切り欠き9b,9cと、が配置されるようにウエーハ1及びリングフレーム9の向きが調整される。
例えば、フレームユニット11を上面視した場合における第1の切り欠き9bの位置と、マーク1cの位置と、の相対的な一般角α(図1(B)参照)が加工条件毎に定められる。一般角αは、第1の切り欠き9bと、ウエーハ1の表面1aの中心1dと、で規定される線分を始線(0°)とし、マーク1cと中心1dとで規定される線分を動径とした場合に、動径が始線からどれだけ回転したかを示す角度である。
または、一般角αに代えて、フレームユニット11を上面視した場合における第2の切り欠き9cの位置と、マーク1cの位置と、の相対的な一般角β(図1(B)参照)が加工条件毎に定められてもよい。一般角βは、第2の切り欠き9cと、中心1dと、で規定される線分を始線とし、マーク1cと中心1dとで規定される線分を動径とした場合に、動径が始線からどれだけ回転したかを示す角度である。
そして、切削装置2の制御ユニット44の記憶部46には、フレームユニット11におけるウエーハ1のマーク1cと、リングフレーム9の切り欠き9b,9cと、の位置関係を示す代表画像がそれぞれの加工条件に紐付けられて登録される。図3(A)、図3(B)、及び図3(C)は、記憶部46に各加工条件とともに登録された代表画像の例を模式的に示す平面図である。また、図1(B)に示されたフレームユニット11を模式的に示す平面図もまた代表画像として記憶部46に記憶されてもよい。
これらの各平面図を比較すると理解される通り、各平面図では、一般角α(一般角β)が互いに異なる。換言すると、ウエーハ1のマーク1cと、リングフレーム9の切り欠き9b,9cと、の位置関係が互いに異なる。ただし、記憶部46に各加工条件に紐付けられて登録される各代表画像は該位置関係が互いにすべて異なる必要はなく、一部の代表画像で該位置関係が重複していてもよい。
なお、各代表画像は、例えば、各フレームユニット11を撮像ユニット30で撮像することにより形成されてもよく、切削装置2の外部でカメラ等により各フレームユニット11を撮像することにより形成されてもよい。また、フレームユニット11を模したイラストレーション等でもよい。ウエーハ1のマーク1cと、リングフレーム9の切り欠き9b,9cと、の位置関係が理解できる態様であれば、形式に制限はない。新たな加工条件が記憶部46に登録される際に、代表画像が形成されて登録されるとよい。
制御ユニット44の表示制御部48は、記憶部46に記憶された複数の加工条件の一つが選択されたとき、該加工条件に紐付けられて記憶部46に登録された代表画像を表示ユニット42に表示させる機能を有する。図4は、代表画像54を含む参照画像表示画面50を表示する表示ユニット42を模式的に示す平面図である。なお、表示制御部48は、代表画像54を表示ユニット42に表示させるとともに、加工条件に関する情報52を表示ユニット42に表示させてもよい。
図4に示す通り、表示ユニット42に表示された代表画像54から、ウエーハ1のマーク1cと、リングフレーム9の切り欠き9b,9cと、の位置関係を把握できる。例えば、図4に含まれる代表画像54におけるウエーハ1のマーク1cと、リングフレーム9の切り欠き9b,9cと、の位置関係は、図3(A)に示されたフレームユニット11における該位置関係と一致することが理解される。
切削装置2を操作するオペレータが制御ユニット44の記憶部46に記憶された複数の加工条件からウエーハ1を加工するための加工条件を選択したとき、表示ユニット42には、該加工条件で加工されるべきウエーハ1等を含む代表画像54が表示される。そのため、オペレータは、切削装置2に搬入されたフレームユニット11と、代表画像54におけるフレームユニット11と、について、ウエーハ1のマーク1cと、リングフレーム9の切り欠き9b,9cと、の位置関係を比較できる。
その結果、両者で該位置関係が一致している場合、オペレータは、選択された該加工条件が適正であり、該加工条件でウエーハ1を適切に加工できる状態であることを確認できる。そして、切削装置2を操作し、該加工条件にて切削ユニット32によるウエーハ1の加工を実施させる。すると、ウエーハ1が切削ユニット32で適切に加工され、所望の通りの加工結果が得られる。
その一方で、両者の該位置関係が一致していない場合、選択された加工条件と、切削装置2に搬入されたウエーハ1と、の少なくも一方が誤りであることが理解される。このまま切削装置2でウエーハ1を加工すると、所望の加工結果が得られないばかりか、ウエーハ1や切削装置2に損傷が生じる場合がある。この場合、オペレータは切削装置2に加工を実施させないように指令を入力する。そして、搬入されたフレームユニット11を切削装置2の外部に搬出させ、加工条件及びウエーハ1を確認し、是正措置を行う。
このように、本実施形態に係るウエーハの加工方法及び加工装置によると、登録された複数の加工条件から特定の加工条件を選択した際に表示ユニット42に該加工条件に対応する代表画像54が表示される。そのため、オペレータは、ウエーハ1及び加工条件が互いに対応しているか否かを判定でき、対応していない場合に加工を中止できる。そのため、誤った条件でウエーハ1の加工が実施されることはなく、ウエーハ1や切削装置2に損傷が生じることがない。
ここで、本実施形態に係るウエーハの加工方法について説明する。図5は、該ウエーハの加工方法の各ステップの流れを示すフローチャートである。該加工方法では、まず、ウエーハ1と、テープ7と、リングフレーム9と、を有するフレームユニット11を準備する準備ステップS10が実施される。
準備ステップS10は、例えば、ウエーハ1と、テープ7と、リングフレーム9と、を一体化させるテープ貼り付け装置(不図示)で実施されてもよい。テープ貼り付け装置では、ウエーハ1に実施されるべき加工の加工条件に対応する位置関係でウエーハ1のマーク1cと、リングフレーム9の切り欠き9b,9cと、が配されるように一体化が実施される。
なお、準備ステップS10では、予め所定の向きでウエーハ1と、テープ7と、リングフレーム9と、が一体化されたフレームユニット11が準備されてもよい。そして、準備ステップS10では、形成されたフレームユニット11がカセット13に収容された状態で切削装置2に搬入される。
また、本実施形態に係るウエーハの加工方法では、切削装置(加工装置)2に登録された複数の加工条件から該ウエーハ1を切削ユニット(加工ユニット)32で加工する際の加工条件を選択する加工条件選択ステップS20が実施される。加工条件選択ステップS20は、準備ステップS10の前に実施されてもよく、準備ステップS10の後に実施されてもよい。加工条件選択ステップS20では、例えば、表示ユニット42に表示される操作画面を利用してオペレータが加工条件を選択する。
次に、加工条件選択ステップS20で選択された該加工条件に紐付けられて切削装置(加工装置)2に登録された代表画像54(図4参照)を表示ユニット42に表示させる代表画像表示ステップS30が実施される。代表画像表示ステップS30は、加工条件選択ステップS20による加工条件の選択の指示を受けたとき、該加工条件に紐付けられた代表画像54を表示させるように表示制御部48が表示ユニット42を制御することで実施される。
代表画像表示ステップS30が実施されると、代表画像54が表示ユニット42に表示される。図4に示す通り、代表画像表示ステップS30で表示ユニット42に表示される代表画像54には、リングフレーム9の切り欠き9b,9cと、ウエーハ1のマーク1cと、が所定の位置関係であるフレームユニット11の代表例が写る。
そして、切削装置2を操作するオペレータは、切削装置2に搬入されたフレームユニット11と、代表画像54と、を比較し、ウエーハ1のマーク1c及びリングフレーム9の切り欠き9b,9cの位置関係が一致しているか否かを判定する。すなわち、代表画像表示ステップS30の後、代表画像54に写るフレームユニット11の代表例と、該準備ステップS10で準備されたフレームユニット11と、を比較して該加工条件の適否を判定する判定ステップS40が実施される。
判定ステップS40では、例えば、カセット13から仮置きテーブル10に引き出されたフレームユニット11をオペレータが視認して、表示ユニット42に表示された代表画像54と比較する。または、オペレータは、カセット13に収容されるフレームユニット11における該位置関係を予め記憶しておき、表示ユニット42に表示される代表画像54で示される該位置関係が自身の記憶と合致するか否かを判定してもよい。
さらに、判定ステップS40は、制御ユニット44の機能により実施されてもよい。例えば、カセット13に収容されていたフレームユニット11がチャックテーブル20に搬送される間に、制御ユニット44は、撮像ユニット30に指令してフレームユニット11を撮像してもよい。そして、得られる撮像画像からフレームユニット11における該位置関係を検出してもよい。この場合、制御ユニット44は、代表画像54で示される該位置関係がフレームユニット11における該位置関係と一致するか否かを判定する。
そして、判定ステップS40で該加工条件が適切であると判定される場合(S41)、ウエーハ1を切削ユニット(加工ユニット)32により該加工条件で切削(加工)する加工ステップS50を実施する。加工ステップS50では、フレームユニット11がチャックテーブル20に搬送され保持されて、該チャックテーブル20で保持されたウエーハ1が切削ユニット32で切削される。その後、加工されたウエーハ1を切削装置2から搬出する搬出ステップS60が実施される。
その一方で、判定ステップS40で該加工条件が不適切であると判定される場合(S41)、加工ステップS50が実施されることなくフレームユニット11を切削装置(加工装置)2から搬出する搬出ステップS60が実施される。または、加工条件を再選択する再選択ステップが実施されてもよい。これにより、不適切な加工条件でウエーハ1が加工されることはない。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。上記実施形態では、ウエーハ1を加工する加工装置がウエーハ1を切削して分割加工する切削装置2である場合を例に説明したが、該加工装置は、これに限定されない。すなわち、該加工装置は、ウエーハ1を裏面1b側から研削する研削装置や、ウエーハ1を分割予定ライン3に沿ってレーザ加工するレーザ加工装置でもよい。
また、上記実施形態では、ウエーハ1の外周に形成されたマーク1cがウエーハ1の結晶方位を示すノッチやオリエンテーションフラットである場合について説明したが、マーク1cはこれに限定されない。例えば、マーク1cは、ウエーハ1の表面に設けられた特定の形状のパターンでもよい。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 ウエーハ
1a 表面
1b 裏面
1c マーク
1d 中心
3 分割予定ライン
5 デバイス
7 テープ
9 リングフレーム
9a 開口部
9b,9c 切り欠き
11 フレームユニット
13 カセット
2 切削装置(加工装置)
4 基台
6 カセットテーブル
8 ガイドレール
10 仮置きテーブル
12 搬出ユニット
14,40 搬送ユニット
16 X軸移動テーブル
18 テーブルベース
20 チャックテーブル
22 保持面
24 クランプ
26 防塵防滴カバー
28 支持構造
30 撮像ユニット
32 切削ユニット(加工ユニット)
34 切削ブレード
36 スピンドル
38 洗浄ユニット
42 表示ユニット
44 制御ユニット
46 記憶部
48 表示制御部
50 参照画像表示画面
52 加工条件に関する情報
54 代表画像

Claims (4)

  1. マークが外周に形成されたウエーハを加工ユニット及び表示ユニットを備える加工装置で加工するウエーハの加工方法であって、
    該ウエーハと、該ウエーハの表面または裏面に貼着され該ウエーハの径よりも大きい径のテープと、該ウエーハの径よりも大きい径の開口部を有し内周部に該テープの外周部が貼着されたリングフレームと、を有するフレームユニットを準備する準備ステップと、
    該加工装置に登録された複数の加工条件から該ウエーハを該加工ユニットで加工する際の加工条件を選択する加工条件選択ステップと、
    該加工条件選択ステップで選択された該加工条件に紐付けられて該加工装置に登録された代表画像を該表示ユニットに表示させる代表画像表示ステップと、を備え、
    該リングフレームは、外周に切り欠きが形成されており、
    該フレームユニットでは、該ウエーハを該加工ユニットで加工する際の該加工条件に従って該ウエーハの該外周部に形成された該マークと、該リングフレームの該切り欠きと、の位置関係が決定されており、
    該準備ステップで準備される該フレームユニットは、該リングフレームの該切り欠きと、該ウエーハの該マークと、が該位置関係となるように該リングフレームと、該ウエーハと、該テープと、が一体化されて形成されており、
    該代表画像表示ステップで該表示ユニットに表示される該代表画像には、該リングフレームの該切り欠きと、該ウエーハの該マークと、が該位置関係である該フレームユニットの代表例が写ることを特徴とするウエーハの加工方法。
  2. 該代表画像表示ステップの後、該代表画像に写る該代表例と、該準備ステップで準備された該フレームユニットと、を比較して該加工条件の適否を判定する判定ステップをさらに備え、
    該判定ステップで該加工条件が適切であると判定される場合、該ウエーハを該加工ユニットにより該加工条件で加工する加工ステップを実施し、
    該判定ステップで該加工条件が不適切であると判定される場合、該フレームユニットを該加工装置から搬出する搬出ステップを実施することを特徴とする請求項1記載のウエーハの加工方法。
  3. 該加工ステップで実施される該加工は、該ウエーハを分割する分割加工であり、
    該加工条件は、該ウエーハの大きさ、該ウエーハに設定される分割予定ラインの間隔、該加工ユニット及び該ウエーハの加工送り速度、該ウエーハの該表面または該裏面に形成されるべきキーパターンと、を含むことを特徴とする請求項2記載のウエーハの加工方法。
  4. リングフレーム及びテープと一体化されフレームユニットの一部となったウエーハを加工する加工装置であって、
    加工される該ウエーハを保持できるチャックテーブルと、
    該チャックテーブルで保持された該ウエーハを加工する加工ユニットと、
    表示ユニットと、
    各構成要素を制御する制御ユニットと、を備え、
    該制御ユニットは、
    該ウエーハを該加工ユニットで加工するための複数の加工条件と、それぞれの該加工条件の加工対象となるウエーハを含むフレームユニットが写る複数の代表画像と、が記憶される記憶部と、
    該記憶部に記憶された複数の加工条件から一つの加工条件が選択されたとき、選択された該加工条件の加工対象となるウエーハを含むフレームユニットが写る該代表画像を該表示ユニットに表示させる表示制御部と、を備え、
    該フレームユニットでは、該ウエーハを該加工ユニットで加工する際の該加工条件に従って該ウエーハの外周部に形成されたマークと、該リングフレームの切り欠きと、の位置関係が決定されていることを特徴とする加工装置。
JP2020098381A 2020-06-05 2020-06-05 ウエーハの加工方法、及び加工装置 Active JP7442938B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098381A JP7442938B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 ウエーハの加工方法、及び加工装置
TW110116795A TW202147418A (zh) 2020-06-05 2021-05-10 晶圓的加工方法及加工裝置
US17/323,252 US20210384076A1 (en) 2020-06-05 2021-05-18 Wafer processing method and machine
KR1020210064604A KR20210151682A (ko) 2020-06-05 2021-05-20 웨이퍼의 가공 방법 및 가공 장치
CN202110590878.5A CN113764338A (zh) 2020-06-05 2021-05-28 晶片的加工方法和加工装置
DE102021205568.0A DE102021205568A1 (de) 2020-06-05 2021-06-01 Wafer-bearbeitungsverfahren und -maschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098381A JP7442938B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 ウエーハの加工方法、及び加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021192403A true JP2021192403A (ja) 2021-12-16
JP7442938B2 JP7442938B2 (ja) 2024-03-05

Family

ID=78604915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098381A Active JP7442938B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 ウエーハの加工方法、及び加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210384076A1 (ja)
JP (1) JP7442938B2 (ja)
KR (1) KR20210151682A (ja)
CN (1) CN113764338A (ja)
DE (1) DE102021205568A1 (ja)
TW (1) TW202147418A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305420A (ja) 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
JP2000331962A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Lintec Corp 半導体ウエハの加工方法および半導体ウエハ支持部材
JP2003068619A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Canon Inc 製造装置、デバイス製造方法、半導体製造工場および製造装置の保守方法
JP4313162B2 (ja) 2002-11-21 2009-08-12 株式会社日立国際電気 アライメントマーク検出方法及び検査装置
JP5026825B2 (ja) 2007-03-14 2012-09-19 リンテック株式会社 搬送装置
JP2009194326A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
JP6189208B2 (ja) 2013-12-26 2017-08-30 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6385131B2 (ja) * 2014-05-13 2018-09-05 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6695102B2 (ja) * 2015-05-26 2020-05-20 株式会社ディスコ 加工システム
JP2018187707A (ja) 2017-05-01 2018-11-29 株式会社ディスコ 切削装置
JP7242144B2 (ja) 2019-07-31 2023-03-20 株式会社ディスコ 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021205568A1 (de) 2021-12-09
US20210384076A1 (en) 2021-12-09
KR20210151682A (ko) 2021-12-14
JP7442938B2 (ja) 2024-03-05
CN113764338A (zh) 2021-12-07
TW202147418A (zh) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI606501B (zh) Processing device
TWI797310B (zh) 加工裝置
JP5340832B2 (ja) マウントフランジの端面修正方法
JP2010177650A (ja) 研削方法
JP7442938B2 (ja) ウエーハの加工方法、及び加工装置
JP2017140657A (ja) 研削装置
JP7242144B2 (ja) 加工装置
JP2013115283A (ja) ウエーハの位置補正方法及びウエーハの加工方法
TWI833941B (zh) 切割裝置
JP7229640B2 (ja) 切削装置
JP2023006378A (ja) 加工装置、及びアライメント条件の登録方法
JP7418927B2 (ja) 加工装置
JP7286233B2 (ja) チップの製造方法
JP2014154633A (ja) 加工装置
JP7408235B2 (ja) 加工装置
TW202215572A (zh) 加工裝置及加工裝置之使用方法
JP2019057525A (ja) 板状物の切削方法
JP3222726U (ja) 切削装置
JP2019029398A (ja) ウェーハの加工方法
JP2019014000A (ja) 切削ブレードのセットアップ方法
JP2022100502A (ja) デバイスチップの製造方法
JP2022100503A (ja) デバイスチップの製造方法
TW202145326A (zh) 加工裝置
JP2024022745A (ja) 加工装置
JP2024022744A (ja) 加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7442938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150