JP2021012887A - 全固体薄膜電池 - Google Patents

全固体薄膜電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021012887A
JP2021012887A JP2020167607A JP2020167607A JP2021012887A JP 2021012887 A JP2021012887 A JP 2021012887A JP 2020167607 A JP2020167607 A JP 2020167607A JP 2020167607 A JP2020167607 A JP 2020167607A JP 2021012887 A JP2021012887 A JP 2021012887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cathode
anode
membrane
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020167607A
Other languages
English (en)
Inventor
ボイヤー フレデリック
Bouyer Frederic
ボイヤー フレデリック
ヴィレマン ブルーノ
Vuillemin Bruno
ヴィレマン ブルーノ
ファビアン ギャバン
Gaben Fabien
ファビアン ギャバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Ten SA
Original Assignee
I Ten SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Ten SA filed Critical I Ten SA
Publication of JP2021012887A publication Critical patent/JP2021012887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/02Electrophoretic coating characterised by the process with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/12Electrophoretic coating characterised by the process characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/623Porosity of the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0457Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from dispersions or suspensions; Electrophoresis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Abstract

【課題】優れた幾何学的精度、特に正確に制御された厚さおよび欠陥の非常に少ない膜を有する全固体薄膜電池、また、より良好な電力密度及び良好なエネルギー密度を有する全固体薄膜電池の提供。【解決手段】アノード膜、電解質膜及びカソード膜を有し、アノード膜とカソード膜は、導電性基板、薄い金属シートまたは帯状物、または金属化された絶縁性のシート又は帯状物又は膜上にそれぞれ堆積され、導電性基板又は導電性の部材は電池の集電体として作用し、電解質膜は、アノード及び/又はカソード膜上に堆積され、「集電体/アノード/電解質/カソード/集電体」タイプの積層構造の少なくとも1つの電池を形成するように、前記シート又は帯状物が積層されており、導電性基板は、厚みが1μm以上10μm以下であり、カソード膜、電解質膜及びアノード膜の少なくとも一つが気孔率が15%未満である、全固体薄膜電池。【選択図】図2

Description

本発明は、電池、特にリチウムイオン電池の分野に関する。特に全固体リチウムイオン電池及び薄膜の当該電池を製造するための新規方法に関する。
独立型の電気機器(例えば、電話およびラップトップコンピュ−タ、携帯用工具、スタンドアロンセンサ−など)に電力を供給するための、または電気自動車の牽引のための理想的な電池は、長寿命で、エネルギーとパワーを大量に格納することが可能で、過熱又は爆発の可能性についてリスクがないであろう。
現時点では、これらの電気機器は、種々の提案された蓄電技術の中で最高のエネルギー密度を有する、リチウムイオン電池(本明細書において「Liイオン」電池と呼ばれる)によって本質的に電力供給される。しかし、Liイオン電池は、異なるアーキテクチャを使用して、それらの電極を異なる化学組成で製造することができる。
Liイオン電池を製造する方法は、多くの記事や特許に提示されており、「リチウムイオン電池の進歩」( W.van Schalkwijk と B. Scrosati発行)2002年出版( Kluever Academic/Plenum Publishers)がこれらの方法の良い目録を提供する。Liイオン電池用電極は、印刷技術(特に、ロールコーティング、ドクターブレード、テープキャスティング)を使用して作製することができる。これらの技術は、厚さ50〜400μmの間に堆積物を作製するために使用することができる。電池の電力およびエネルギーは堆積物の厚さとその気孔率及び活物質粒子の大きさを変えることにより、調節することができる。
電極を作成するために堆積されたインク(又はペースト)は、活物質の粒子およびバインダ(有機)、粒子間の電気的接触を作るための炭素粉末、及び電極の乾燥工程中に蒸発させる溶媒を含有している。カレンダー工程は、粒子間の電気的接触のクオリティを改善し、堆積物を圧縮するために電極上に実行される。この圧縮工程の後、電極の活物質粒子は堆積物の体積の約60%を占めており、そのことは粒子間に通常40%の気孔率が存在することを意味する。細孔は、電解質で満たされている。
これらの電池は、アノードとカソードとの間に配置されたセパレータを含む。
セパレータは、約20μmの厚さの多孔性ポリマー膜である。電解質は、アノードとカソードをそれらの間にセパレータを介して積層されるまたは巻かれる際の電池の最終組み立て中に添加される。電解質は、セパレータに含まれる細孔内と電極内にも移動していき、こうして電極間のイオン伝導を提供する。それは、液体(リチウム塩を溶解した非プロトン性溶媒)、またはリチウム塩が含浸された多かれ少なかれ重合されたゲルの形態であってもよい。インクの処方に用いられるバインダはまた、リチウムイオンの輸送に寄与する。これらは、リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒またはイオン性液体のいずれかであり得る電解質により含浸されている。
電池の電力およびエネルギーは堆積物の厚さとインク中に含まれる活物質粒子のサイズと密度を変えることによって変えることができる。エネルギー密度の増加は、電力密度を必ずしも犠牲にしない。高出力の電池セルは、非常に薄い多孔質電極とセパレータの使用を必要とするが、逆にエネルギー密度の増加はこれらの厚さを増加させ、気孔率を減少させることによって達成する。ジョン・ニューマンにより発表された記事「多孔性および反応ゾーンモデルにより電池の電極の厚さの最適化」 J. Electrochem.Soc.、Vol. 142、No.1、1995年1月 は、その放電率(パワー)とエネルギー密度における電極の厚さとその気孔率の対応する効果を示す。
しかし、気孔率の増加は、電池セルの内部短絡の危険性を増加させる傾向がある。金属リチウムは、細孔内に凝集することができる。電極粒子が小さすぎると同様に、それらは、電極から離れて、これらの細孔中に移行することができる。
また、有機溶媒およびリチウム塩に基づく電解質は、高い電位及び/又は過度の温度および痕跡量の湿度の影響によって劣化(酸化)する傾向がある。この劣化は、温和な外部環境(エージング)に電池セルを置いている間にゆっくりと続いていくが、それはまた過熱または過負荷の場合、迅速かつ突然となる。この電解液の蒸発と燃焼は、セルが爆発する可能性がある激しい反応を開始させるかもしれない。
リチウムイオン伝導性の緻密なポリマー膜は、これらのリスクを軽減するセパレータとして使用することができる。これらの膜はまた、より高抵抗であり、それらのイオン伝導度が低いため、それらは過度に電池の性能を劣化させないように薄くなければならない。ポリマー膜の作製とその不十分な機械的特性のために現在の技術では、30μmから40μmの厚さ未満にすることはできない。例えば、これは、 WO2004/ 051769 (Avestor Ltd Partnership)特許出願に開示されている。特許出願EP 1049188 A1(大原KK)に開示されているように、ポリマー膜の機械的特性を改善するために、リチウムイオンを伝導するセラミック粒子が添加されている。しかし、得られた膜の厚さは、まだ20μmに近い。特許出願EP 1424743 A1(大原KK)は、さらに、これらの膜厚を低減するために直接に電極の表面上に電解質膜を堆積させることを開示している。開示された方法の一つは、高分子電解質およびリチウムイオン伝導性の無機固体電解質の粒子を含有するインクを用いて電極の表面をコーティングすることからなる。
さらに、これらの技術によって得られたポリマー膜は、電極表面を覆うのみで、電極の端部が裸のままである。セルの端部の誘電体絶縁は完全ではなく、機械的ストレス及びこれらの膜が配置される精度に依存する。このことは自己放電現象やセルの内部で短絡すら誘発することができる小さな漏れ電流を生じさせることができる。
また、リチウム塩を含む有機電解液の使用は、それらのほとんどがアノードとカソードの還元又は酸化ポテンシャルに強く反応するため、使用することができる電極材料の選択肢を制限する。
電解質と電極膜を製造するための別のプロセスが提案されている。これは、真空下で、リチウムイオン導電性セラミックス又はガラスセラミックスの薄膜、およびリチウム挿入電極材料を堆積させることである。この技術は、無多孔性および電池内で内部短絡の発生を防止し、その結果、優れた機械的特性を有する緻密な膜を得ることができる。多孔性の欠如は、有機ポリマーベースまたはリチウム塩を含有する溶媒系電解質を使用する必要なしに、リチウムイオンが拡散により膜を通って輸送され得ることを意味する。このような膜は、その端部を含む電極全体を覆うことができる。
このようなすべての無機膜は、優れた老化、安全性と温度耐性を付与する。
さらに、多かれ少なかれ複雑な化学組成を有する緻密で高品質の薄膜の製造においてはいくつかの段階を含むことができ、高性能Liイオン電池を製造するためだけでなく、他の多くの用途のために多くの利点が存在する。
電池の薄い緻密な無機膜を連続積み重ねすることは、大幅にLiイオン電池の性能を向上させることができる。
別の真空蒸着技術は、電池内の緻密な薄膜の製造に用いられてきた。具体的には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法は、エレクトロニクスの分野で薄膜の製造に使用されている。この技術とすべてのその変形方法(EVD、OMCVD )は、高品質と強く接着する膜を与えるが、堆積速度は1〜10μm/時間のオーダーであって小さく、反応プロセスは、すべてのタイプの基板は耐えられない高温、おそらくは600℃以上を必要とするだろう。さらにこれらの技法は、しばしば高腐食性ガスの使用を課す。
物理蒸着法も欠点を有する。「溶射技術」は、特に数百ミクロンの厚さの比較的厚い堆積物の製造に適しており、非常に正確なものではなく、それらは完全に均一かつ制御された薄膜を得るために使用することができない。PVD(物理蒸着)技術は、噴霧モードに応じていくつかのバリエーションをカバーしている。堆積される化合物は、RF(無線周波数)励起により気化してもよいし、イオンビームアシスト(IBAD )することができる。このような技術を用いて得られた堆積速度は毎時0.1〜1μmの程度のオーダーである。PVD蒸着技術は、単離された欠陥がほとんどない非常に良好な品質の堆積物をもたらすことができ、比較的低い温度で堆積物を作製するために使用することができる。しかしながら、異なる要素間の蒸発速度の差のため、このような技術を用いて複雑な合金を堆積させ、堆積物の化学量論を制御することは困難である。この技術は薄膜を作製するために完全に適しているが、堆積物の厚さを増加させる(例えば5μm以上)ようにするやいなや、柱状成長が発生し、堆積時間は長くなりすぎて、薄膜マイクロ電池の分野での工業的用途を想定することができない。
PVD堆積は、薄膜マイクロ電池を製造するために最も頻繁に使用される技術である。これらは、これらのデバイスが正常に動作するため、低電気抵抗、必要な良好なイオン伝導を保証する多孔性がなく孤立した欠陥がない膜を必要とする。
しかしながら、このような膜を作製するために使用される真空蒸着技術は、生産性の高い大面積にわたって、工業的に実施するのは非常に高価であり、困難である。
薄膜を作るための現在利用可能な他の技術は、緻密な粒子の堆積物を固めることに基づいた実施形態を含む。これらの技術は、ゾル−ゲルプロセスによる堆積物の生成を含む。この技術は、加水分解、重合および縮合工程後に基板の表面上に得られるポリマー格子を堆積させることからなる。ゾル−ゲル転移は、表面上の反応プロセスを加速させる溶媒の蒸発時に表れる。この技術は、緻密で非常に薄い堆積物を作製するために使用することができる。このようにして得られた膜は、厚さ百ナノメートルのオーダーである。連続工程は、傷や割れの発生するリスクを誘発することなしに堆積物の厚さを増加させるために行われるであろう。従って、この技術は、堆積物の厚さを増加させるようと試みるやいなや、工業的生産性の問題を引き起こす。
上述のインクの技術は、薄い堆積物を作製するために使用することができる。1〜5マイクロメートル厚みの堆積物を得ようとする場合は、流体インクは必須である。インクの流動性は、乾燥抽出物の含有量、粒子サイズ、溶媒の性質およびこのインク中に溶解する任意の有機化合物に依存する。薄膜堆積を行うために、乾燥抽出物を減少させる必要があり、過度に小さい粒子サイズは不可能である(約百ナノメートルのサイズよりも大きい)。一方、溶剤量におけるこの増加は、乾燥段階で堆積物中の亀裂、空洞およびクラスタの発生リスクが増加する。そうすると堆積物は緻密にすることが非常に困難になる。堆積物の最終的な圧縮は、インクに含まれる溶媒の蒸発によって得られる。この乾燥工程は、低い密度及び局所的により低い多孔率を有する領域は、より高い密度を有する領域よりも速く乾燥するので、制御することは困難である。乾燥中のこれらの局所的な差によって誘発される毛細血管の効果は、一緒にグループに含浸させる高密度のゾーンを発生させる。これらの堆積物を圧密化する唯一の方法は、非常に高い圧力(必要な圧力は、粒子サイズが減少すると共に増加)及び/又は粒子を形成する材料の溶融温度に近い高温で焼結下で圧縮される。
非常に高い温度は、最初に多孔質構造を圧密化するために必要である。堆積物の厚さにおけるこれらの孔の充填に伴う収縮が亀裂をもたらさないことが要求される場合には温度上昇を制御することが困難である。さらに、すべての基板がそのような温度に耐えられるわけではなく、堆積物の厚さは、上に開示された現在の液相堆積技術を使用して正確に制御することができない。
最後に、電気化学デバイス、特に電池における薄膜中の材料の堆積のための別の代替方法がある。これは、電気泳動粒子の堆積である。例えば、特許US7662265 (マサチューセッツ工科大学)は、電気泳動による薄膜電気化学デバイス(電池を含む)の製造を開示しており、一方の電極(アノードまたはカソード)および固体電解質が同時に得られ、他方の電極がすでに電気泳動堆積によって形成されている。多くのカソード材料が言及されていて、特にLiCoO、及びLiFePOを言及し、上記固体電解質はポリマー電解質である。
米国特許6887361(カリフォルニア大学)は、電気化学デバイス基板上に固体状態でセラミック多孔質膜を形成する方法を開示している。堆積は、イソプロピルアルコール中のセラミック粒子の懸濁液の電気泳動によって行われ、その後乾燥および焼成される。このプロセスは、本質的に、固体酸化物燃料電池(SOFC)に適用可能である。
特許出願US2007/184345、WO 2007 / 061928、US2008/286651、およびWO2010 / 011569(Infinite Power Solutions)は、真空蒸着以外の技術によって堆積カソードを含む電気化学デバイスを開示する。特に、それらは、ミクロンサイズのLiCoO粉末から電気泳動によるカソード膜の堆積を開示している。しかし、この膜は空洞を含んでおり、堆積された材料の融点に近い高温で焼結することによって圧密化されなければならない。電池の他の部分は、真空蒸着によって得られる。
米国特許7790967(3G Solar Ltd)は、酸化チタンのナノ粒子の懸濁液から開始する、電気泳動によるTiO製ナノポーラス電極の堆積を開示している。電極の厚さは10μm程度である。
いくつかの文献は、薄膜電池の一部を製造するための電気泳動の使用を記載している。これらの文献に記載されているように電気泳動は、多孔質膜をもたらす。
特許JP4501247(デンソー)は、活物質の膜が電気泳動により形成された電池用電極の製造方法を開示している。具体的にはこの特許は、溶媒中に活物質を含む溶液中に集電体が浸漬される方法を開示しており、このプロセスは電池用電極を製造するためのより一般的なプロセスの一部である。溶液中に含まれる前記活物質の電気泳動はこの溶液中に電位勾配が発生することにより行われ、前記活物質は前記集電体との表面に活物質膜を形成し、前記集電体表面を結合する。このプロセスを使用したLiイオン電池用のカソードの製造が記載されている。アノードおよび電解質を製造するために使用される技術は記載されていない。
特許出願JP2002−042792(デンソー)が電池の電極上に固体電解質を堆積するための方法を開示しており、堆積は電気泳動によって行われている。圧密化は、堆積された後に実行されない。考慮されている電解質は、本質的に高分子電解質およびヨウ化リチウムである。
本発明の第1の目的は、少ない投資および運用コストで高い堆積速度を提供するプロセスを使用して、優れた幾何学的精度、特に正確に制御された厚さおよび欠陥の非常に少ない膜を有する全固体薄膜電池の製造である。
本発明の別の目的は、工業的に容易に実行され、ほとんど汚染のないプロセスを用いて薄膜電池を製造することである。
本発明の別の目的は、種々の化学組成を有する薄膜を作製するための非常に単純なプロセスを開示することである。
別の目的は、より良好な電力密度及び良好なエネルギー密度を有する電池を製造することである。
さらに別の目的は、劣化なしに高温への暴露に耐えることができる長寿命の電池を製造することである。
これらの目的は、全固体薄膜電池を製造するためのプロセスを使用して達成され、その電池はアノード材料の膜(アノード膜)、固体電解質材料(電解質膜)の膜とカソード材料の膜(カソード膜)を含んでいて、それぞれは電気泳動法によって堆積されている。アノード膜とカソード膜は、導電性基板、好ましくは薄い金属シート又は帯状物または金属化プラスチックシートや帯状物または金属化された絶縁膜上にそれぞれ堆積され、導電性基板の少なくとも一つは電池の集電体として利用可能であり、固体電解質材料の膜がアノード及び/又はカソード膜上に堆積される。そして前記プロセスは、「集電体/アノード/電解質/カソード/集電体」タイプの積層構造を有した少なくとも1つの電池を形成するように、シート又は帯状物が積層される少なくとも一つの工程を備えている。好ましくは、この方法はまた、電気泳動により堆積された膜の少なくとも一つの密度を増加させるためのいわゆる圧密工程を少なくとも1つ含む。この少なくとも一つの圧密工程は、少なくとも一つのアノード膜又は少なくとも一つのカソード膜を伴う前記導電性基板上で行われてもよく、前記少なくとも一つのアノード膜又はカソード膜は少なくとも一つの電解質膜で被覆されていてもよく、前記少なくとも1つの圧密工程は積層工程の前に及び/又は積層構造上に行われてもよく、前記少なくとも一つの圧密工程は、機械的圧縮工程及び/又は温度TRでのアニール工程を含んでおり、温度TRは、好ましくはアニール工程における最低溶融温度を有するアノード、カソードまたは電解質材料の溶融又は分解温度の0.7倍(℃で表される)を超えず、好ましくは0.5倍を超えない(更により好ましくは0.3倍を超えない)。
より具体的には、これらの目的は、以下の工程を含む全固体薄膜電池の製造プロセスを使用することによって達成される。
(a)「P+」粒子を含み、 「カソード材料」懸濁液と呼ばれる第1のコロイド懸濁液「SP+」を提供する工程、
(b)「P−」の粒子を含み、「アノード材料」懸濁液と呼ばれる第2のコロイド懸濁液「SP−」を提供する工程、
(c)「Pn」の粒子を含み、「固体電解質材料」懸濁液と呼ばれる第3のコロイド懸濁液「SPn」を提供する工程、
(d)導電性基板を、好ましくは帯状物またはシートの形態で、提供する工程、
(e)第1の導電性基板を、カソード材料を含有する前記SP+懸濁液の浴中に対向電極の存在下で浸漬し、その後前記第1の導電性基板と前記対向電極との間に電圧を印加して、導電性材料の前記第1の基板上にカソード材料のP+の粒子を含有する電気泳動堆積物を得る工程、
(f)第2の導電性基板を、アノード材料を含有する前記SP−懸濁液の浴中に対向電極の存在下で浸漬し、その後前記第2の導電性基板と前記対向電極との間に電圧を印加して、導電性材料の前記第2の基板上にアノード材料のP−の粒子を含有する電気泳動堆積物を得る工程、
(g)工程(e)でコーティングされた前記第1の基板及び/又は工程(f)でコーティングされた前記第2の基板を、対向電極の存在下で、固体電解質材料のPn粒子の前記SPnの懸濁液浴中に浸漬し、その後前記第1及び/又は第2の被覆された基板と対向電極との間に電圧を印加して、前記基板(単数または複数)上に、無機固体電解質材料粒子の電気泳動堆積物を得る工程、
(h)電池を得るためカソードとアノードの基板を組み立て(積層)する工程、
好ましくは、前記P+及び/又はP−及び/又はPnの粒子がナノ粒子である。
工程(a)、(b)、(c)および(d)の順序は、このプロセスにおいて重要ではない。同様に、工程(e)と(f)の順は重要ではない。基板は、工程(g)の前に切断することができる。
本発明の他の目的は、非常に高い温度に耐えることができない基板上に電気泳動堆積物を作ることである。
この目的では、機械的圧密及び/又は低温(TR)焼結工程を含み、これらが同時に、または次々に行われる工程(h)を備えたプロセス、又はこのような工程に続いて工程(h)が行われるプロセスを用いて達成される。温度TRは、600℃を超えないことが好ましく、いくつかの実施形態では、400℃を超えない。
いわゆる圧密工程は、電気泳動によって堆積された膜のうち少なくとも一つの密度を増加させることを目的とする。この工程は、少なくとも一つのアノード膜または少なくとも一つのカソード膜を有する導電性基板上で行われてもよく、前記少なくとも一つのアノード膜又はカソード膜が、積層前に及び/又は積層構造上に少なくとも1つの電解質膜で被覆されていてもよい。
前記圧密工程は、少なくとも一つの機械的圧縮工程及び/又は温度TRでの熱処理工程(アニール工程)を含んでおり、温度TRは、好ましくはアニール工程における最低溶融温度を有するアノード、カソードまたは電解質材料の溶融又は分解温度の0.7倍(℃で表される)を超えず、好ましくは0.5倍を超えない(更により好ましくは0.3倍を超えない)。この場合の「溶融温度」という用語は、融点が存在しない物質の場合のための分解温度を指す。いずれの場合も、温度TRは600℃を超えないことが望ましく、いくつかの実施形態では400℃を超えない。二つの工程(機械的及び熱処理)が行われる際には、熱処理は、圧縮の前または後に行ってもよいし、2つの工程が同時に行われてもよい。
電気泳動により堆積される膜の少なくとも1つ、好ましくは全てが圧密化される。この圧密化は、電解質の堆積前及び/又は後、及び/又は組み立てまたは積層工程の後に、各基板上で行うことができる。非常に有利には、電解質膜同士の間(電解質が各電極上に堆積された場合)又は電極膜と当該電極膜上に堆積される電解質との間の良好な結合を得るために、圧密工程は、組み立てまたは積層工程の後に行われる。
圧密化は機械的なプロセスを用いることができ、例えば2つのローラ間の通過、又はプレス(好ましくは均等に)、衝撃、又は熱処理、またはこれらのプロセスの組み合わせによる。熱的圧密化は、1つまたはいくつかの機械的な圧密化工程に先だって、続いて、または一緒に行ってもよい。
特定の一実施形態では、圧密化および特に熱処理は、真空下または不活性雰囲気下で行われる。
電気泳動による堆積は、1μm未満、好ましくは100nm未満 、または30nm未満の粒子のコロイド懸濁液で行われることが好ましい。好ましくは100nmよりも小さく、さらに好ましくは30nm未満のナノ粒子の使用は、圧密化後の高密度を与えることができる。この密度は、固体物質の理論密度の85%に達すると有利であり、好ましくは90% 、および、さらにより好ましくは95%である。
好ましくは、圧密化後の少なくとも一つの膜の気孔率が15% 未満、好ましくは10%未満、さらにより好ましくは5%未満である。
本発明による方法においては、アノード、カソード及び/又は固体電解質材料中のナノ粒子の平均サイズD50は、好ましくは1μm未満、より好ましくは100nm未満であり、さらにより好ましくはナノ粒子は50nm未満であり、そしてさらに良くは30nm未満である。これにより、より低い温度で熱的に薄膜を圧密化することができる。これが、ほぼ球形または立方形の粒子が好まれる理由である。
熱圧密後の、アノード、カソード及び/又は電解質膜のうちの少なくとも一つにおける平均粒径が1μm未満である。おそらく電池の局所的な不均一を軽減させるため、このことは、電池の寿命を向上させる。熱処理時間は、いくつかの粒子の過剰(「寄生」)の成長の危険を防止するために適切であるべきである。
本発明の別の目的は、低温での圧密化を容易にするために、特に空洞、亀裂やクラスタのない、電気泳動による堆積後に非常に緻密(compact)な膜を得ることである。
いくつかの実施形態では、 工程(a)、(b)および(c)において提供されるSP+、SP−及び/又はSPnのコロイド懸濁液のゼータ電位は、40mVを超え、より好ましくは60mVより大きく、安定した懸濁液は、堆積された膜中の欠陥につながる可能性のある粒子クラスタを含まない。これらの懸濁液は、立体障害的安定剤または好ましくは静電安定剤を含むことができる。
しかしながら、懸濁液は、安定剤を含まないことが好ましい。安定した安定剤なしの懸濁液からの乾燥抽出物は好ましくは2から20g/ Lの間であり、粒子径は好ましくは100nmより小さく、より好ましくは50nm未満である。この場合には、懸濁液のゼータ電位は、通常40mV未満であり、より具体的には25〜40mVの間である。
ナノ粒子の電気泳動堆積は、P+、P−及び/又はPnの粒子の堆積の前に、粒子堆積工程の前に導電性帯状物においてゼータ電位を減少させるために設計された、化合物の堆積工程によって容易にすることができる。
本発明の別の目的は、堆積物の機能を高めるために、いくつかの段階に関連付けることができる非常に多種多様な化学組成物の薄膜の堆積である。この目的は、粒子混合物の懸濁液を用いて簡単に膜を堆積することができる電気泳動技術を使用することによって達成される。
本発明の別の目的は、非常に正確に堆積厚さを制御する(数百ナノメートルから数十又は100マイクロメートルまで変化する厚さの範囲内で)ことができるようにすることである。より正確には、粗い又は平坦でない基板上であっても堆積物の表面全体にわたって厚さの完全な均一性、及び工業規模での優れた再現性を保証するプロセスを有することが要求される。また、基板の端に連続的かつ一定の堆積を可能にする技術を使用することが要求される。
有利な一実施形態では、圧密化後のアノード及び/又はカソード膜の厚さが10μm未満であり、好ましくは5μm未満である。圧密後の電解質膜の厚さは、有利には5μm未満、好ましくは2μm未満、さらにより好ましくは1μm未満である。
さらに別の目的は、原料の最適な経済性を達成することである。
これらの目的は、電気泳動による堆積が十分に導電性のある基板上にのみ生じることを知ったうえで、電気泳動堆積全体にわたって堆積電流の正確な制御を使用することによって達成される。
本発明の別の目的は、本発明による方法によって製造されることが可能な全固体薄膜電池である。そのエネルギー密度は、好ましくは250Wh/kgより大きく及び/又は500Wh/リットルより大きい。
さらに別の目的は、電解質としてリチウム塩を含有せず、いくつかの「集電体/アノード/電解質/カソード/集電体」の要素を剛直な一体構造に積み重ねた薄膜電池である。
さらに別の目的は、本発明による方法によって得ることができる電池であって、金属元素を含む少なくとも一つの被膜、すなわち電極の端部上に堆積した終端膜と、電池の他の面を被覆する絶縁保護膜とを有し、前記絶縁保護膜と前記少なくとも1つの金属被膜とは電池の、外気に対して密封された保護を形成するようになされている。
図1(a)、(b)、(c)、(d)は略等方性の形状の粒子を積層して形成された膜を概略的に示す。図1(e)は、PVD技術を用いて基板上に堆積された膜を示す。図1(a)に、基板1上に粒子2の緻密な堆積を概略的に示す。すべての粒子2は、その隣接する粒子2a、2b、2c、2dに接している。細孔3は、粒子2同士の間に位置する。この図(および図1(b)、(c)、(d))に示す積み重ねは、緻密な六方積層よりも意図的に密度が低くされているので、粒子2同士の間の細孔3をより簡単に見ることができる。図1(b)に、本発明の方法を用いて得られる、粒子2の緻密な堆積を示す。図1(c)は、基板上の粒子2の堆積物を示しており、堆積物の欠陥を有している。これらの欠陥は、クラスタ5の存在に関連した空洞6である。したがってこれらの空洞6は、はるかに小さな幾何学的な規模であるクラスタ内の細孔3とは異なっているクラスタ間の孔を形成している。本発明による方法を用いて堆積した場合、使用される懸濁液が十分に安定していないときに、これらのクラスタ5が形成される。図1(d)は、乾燥後に出現した亀裂を有する粒子の堆積を示す。これらの亀裂は、開放された(開放)亀裂7または内部(非開放)亀裂8である。図1(e)は、PVD型の技術を用いて得られる密な堆積物4を示す。それらは粒子を積層して形成されていないため、高密度な堆積の気孔率が0%に近い。 図2は、電池の電極の積層または巻回物10を概略的に示しており、従来の電池として電極の間にはセパレータ11が位置している。より正確には、各カソード12と各アノード14は、それぞれの正極集電体13および負極集電体15に接続され、各カソード12はセパレータ11によりアノード14から分離されている。セパレータ11は、電解質を含浸させた孔を介してリチウムイオンを輸送する機能および電極間の電気的絶縁を提供する。もしセパレータ11の電極12,14の間の配置が悪ければ(例えば位置決め障害、製造中の振動、衝撃のため)、ショート(またはリーク電流)が電極12、14間であって電極の端にある欠陥16に表れる。本発明の実施形態を図3−25に示す。 図3(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明の方法の特定の実施形態において4つの工程で得られた製品を示している。 図4は、本発明の方法の特定の実施形態において4つの工程で得られた製品を示している。 図5(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)は、本発明による方法の特定の実施形態において、異なる工程で得られた製品を示している。 図6(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)は、本発明による方法の特定の実施形態において、異なる工程で得られた製品を示している。 図7(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)は、本発明による方法の特定の実施形態において、異なる工程で得られた製品を示している。 図8は、本発明による方法の最後に得られた異なる種類の電池を示す。 図9は、本発明による方法の最後に得られた異なる種類の電池を示す。 図10は、本発明による方法の最後に得られた異なる種類の電池を示す。 図11は、本発明による方法の最後に得られた異なる種類の電池を示す。 図12は、電極帯状物に切り欠きを製造するための一工程を示す。 図13は、電極帯状物に切り欠きを製造するための一工程を示す。 図14(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明による方法の別の特定の実施形態において、異なる工程で得られた製品を示し、電極が堆積される基板が金属化ポリマー帯である。 図15(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)は、本発明による方法の別の特定の実施形態において、異なる工程で得られた製品を示し、電極が堆積される基板は、金属膜の周囲にステンシルを作製するために使用することができる感光性ポリマー又はポリマーの帯状物から構成されている。 図16(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明による方法の別の特定の実施形態において、異なる工程で得られた製品を示し、電極が堆積される基板は金属化されたゾーンを含むポリマー板である。 図17および22の図表は、本発明による方法の典型的な実施形態を示している。 図18(a)、(b)は本発明の方法を実施するための器具を概略的に示している。 図19は、電気泳動により堆積を行うための原理を示す。 図20は、二つの異なる大きさのナノ粒子の堆積の概略図である。 図21(a)、(b)、(c)は、異なる粒子の集合体構成におけるリチウム拡散経路を示す。図21(d)は、堆積物の密度の関数としての気孔率の変化を示す。 図22は、本発明による方法の一実施形態における工程を示す。 図23(a)は、10g/Lの乾燥抽出物を有するLiTi12粒子の懸濁液のボルタンメトリー曲線である。図23(b)は、2g/Lの乾燥抽出物と数ppmのクエン酸を有するLiTi12粒子の懸濁液のボルタンメトリー曲線である。 図24は、懸濁液中における(Li1.3Al0.3Ti1.7(PO4))電解質粒子のサイズの分布を示すDLS図である。 図25は、大気中のガスから保護するためのコーティングを備えた、図11のような電池を示している。
本発明の目的では、「電気泳動堆積」または「電気泳動による堆積」は、事前に液状媒体中に懸濁させた荷電粒子を、堆積プロセスによって導電性基板の表面に堆積させた膜を指し、懸濁液中に配置された2つの電極間に電界を印加することによって基板の表面に向かって粒子の置き換えがなされる。2つの電極のうち、一方の電極は堆積物が表面に形成される導電性基板を形成し、他方の電極(対向電極)は液相中に配置されている。ゼータ電位が、以下に説明するように適切な値の場合、粒子の緻密な堆積物が基板上に形成される。
この文書の文脈において、粒子サイズはその最大寸法を指す。このように、「ナノ粒子」は、その寸法の少なくとも一つが100nmよりも小さい粒子である。「粒子サイズ」または粉末または一組の粒子の「平均粒径」はD50で与えられる。
懸濁液の「ゼータ電位」は、溶液の中心部および粒子のせん断面との間の電位の差であると定義される。これは、懸濁液の安定性を表す。せん断面(または流体力学的半径)は、粒子の周りの架空の球体に対応し、その架空の球体中では溶液中で移動する前記粒子と共に溶媒が移動する。ゼータ電位の理論的基礎及び測定は、電気泳動により堆積物を開発する電気化学者に知られている。それは、電気泳動移動度から推定することができる。ゼータ電位の直接測定を行うためのいくつかの市販の技術および装置がある。乾燥抽出物が小さい場合、ゼータ電位はマルバーン社製ゼータサイザーナノZSタイプの装置を用いて測定することができる。この機器は、印加される電界の関数としての粒子変位速度を測定するための光学装置を使用する。溶液はまた、高度に光の通過を可能にするために希釈しなければならない。乾燥抽出物の量が多い場合には、ゼータ電位はコロイドダイナミクス社製「acoustosizer」と呼ばれる装置を用いて、例えば、acoustophoresis技術を用いて測定することができる。粒子速度は、音響技術によって測定される。
「分散剤」は、コロイド懸濁液を安定化し、特に粒子の凝集を防止することが可能な化合物を意味する。
本発明による方法は、カソードとアノードと固体電解質材料の粒子の本質的な電気泳動堆積工程を含む。このようなプロセスは、公知の方法を用いて得られた、特に大きな細孔、空洞、ひび割れおよびクラスタの量と比較して、得られた膜中の欠陥の量を減らすことができる。堆積膜の品質は、堆積が作られる懸濁液が十分に安定しているとき良好である。
本発明による方法は、電極及び/又は電解質の薄膜を堆積させるために使用することができる。これらの膜の厚さは通常は約20μm未満であり、約10μm未満が好ましく、さらにより好ましくは5μm未満である。
本発明に係る全固体薄膜電池の製造方法は、公知の技術、特にPVD蒸着技術に対する有利な代替手段であって、大きな基板領域上に低温で非常に密な堆積を高い堆積速度によって、簡単に、および非常に正確に制御可能な厚さ(粒子の大きさに応じて)、非常に生産的な機械及び複雑で非常に高価な投資を必要としないで、十から数十ミクロン又は数百ミクロンまで変更できる広い厚み範囲で行うために使用することができる。
「細孔」として本文書で示される、粒子2間の粒子間凝集孔3と、「空洞」6と呼ぶことにするクラスタ5間のクラスタ間孔6との違いを図1aから図1cに示す。
緻密な堆積物は、空洞や亀裂のない堆積物である。他方では、パーセンテージとして表現し、以下のように計算された比での気孔率を堆積物は有している。
気孔率[%] = [(固体材料の密度 − 真密度)/真密度]×100
「真密度」とは、堆積した膜について測定した密度であって、固体状態の材料の密度は堆積物の固体密度であり、積み重ねられたときに多孔性を作り出す粒子の存在を無視している。
以下、本発明による方法の各工程を記載している。
<懸濁液の調製>
電気泳動堆積工程の後は表面粗さが無く欠陥がほとんど無く、可能な限り緻密であって完全に均一な厚さの堆積物を得るために、堆積は好ましくは、非常に安定したSP+、SP−、SPnコロイド懸濁液から行われる。懸濁液の安定性は、P+、P−、Pn粒子の大きさ、使用される溶媒の性質およびコロイド懸濁液を安定化するために使用した安定剤に依存する。これらのコロイド懸濁液の調達は、本発明の方法の主要な実施形態における工程(a)(b)(c)に対応する。
「SP+」は、カソード膜を得るために使用される材料を含む「P+」粒子のコロイド懸濁液を意味し、「SP−」は、アノード膜を得るために使用される材料のP−粒子を含有するコロイド懸濁液を意味し、「SPn」は電解質膜を得るために使用される材料の「Pn」粒子のコロイド懸濁液を意味する。
ナノメートルサイズの粒子を含有するコロイド懸濁液は、必要に応じて堆積物のその後の圧密化を容易にでき、薄膜堆積物を非常に正確な厚さ及びプロファイル(粗さ)で作成できることを確実にするために好ましい。これらの粒子の平均径D50は、好ましくは100nm未満であり、より好ましくは30nm未満(特に、懸濁液が高融点の材料の粒子を含んでいる場合には)である 。堆積物が緻密であれば、小さな粒子の堆積物を圧密化することが容易になる。
安定なコロイド懸濁液から電気泳動堆積を作ることは、堆積物の圧密化に不利である細孔、空洞およびクラスタの形成を避けることができる。さらにこの技術では、堆積した粒子のサイズにかかわらず、必ずしも機械的なプレスを使用せずに優れた緻密さを有する堆積物とすることが可能である。
懸濁液の安定性は、それらのゼータ電位で表すことができる。本発明の文脈において、ゼータ電位が40mVより大きいときに安定であると考えられ、60mVより大きい場合に懸濁液は非常に安定と考えられる。一方、ゼータ電位が20mV未満である場合、粒子クラスタが生成しうる。従って、薄膜の良好な緻密性を保証するために、いくつかの実施形態において、堆積は40mVより大きいゼータ電位を備えたコロイダル懸濁液から行われ、さらにより好ましくは60mV(絶対値)より大きいことである 。しかしながら、本発明の他の好ましい実施形態において、以下でより詳細に説明するように、懸濁液は粒子の小さい乾燥抽出物を有し、ゼータ電位は40mV未満である。
電気泳動で使用されるコロイド懸濁液は、有機溶媒、水または脱塩水、又は溶媒の混合物であってもよい電気絶縁溶媒、及び堆積される粒子を含む。
安定な懸濁液では、粒子は堆積物内に、空洞、クラスタ及び/又は重要な欠陥を誘発する可能性のあるクラスタを作成するように互いに凝集することはない。粒子が懸濁液中に分離されたままである。
また、本発明の一実施形態では、緻密な堆積物を得るために必要な懸濁液の安定性は、安定剤の添加によって得られる。安定剤は粉末の凝集およびクラスタの形成を避けることができる。これは、静電的または立体的に行動することができる。静電的安定化は、電荷間の静電相互作用に基づくものであり、溶液中の荷電種(イオン)の分布によって得られる。
静電的安定化は、粒子の表面電荷によって制御される。その結果として、それはpHに依存し得る。立体安定化は、非イオン性界面活性ポリマーあるいはタンパク質を使用し、それらは懸濁液に添加したとき、粒子の表面に吸収されて粒子間のスペースの混雑により反発力を生じさせる。2つの安定化機構の組み合わせも可能である。実施が容易で可逆的、安価であり、その後の圧密化工程を容易にするので、静電的安定化は、本発明の目的のために好ましい。
しかし、本発明者らは、本発明に用いられる電池材料のナノ粒子とともに、凝集しない粒子及び/又は少数の粒子のクラスタの安定なコロイド懸濁液を安定化剤の添加を必要とせずに得ることができることを観察した。粒子及び/又はクラスタが100nmより小さいことが好ましい、50nm未満がさらに好ましい。
これらの懸濁液は、2g/Lおよび20g/Lの間、好ましくは3〜10g/Lの間の少量の乾燥抽出物に関して得られ、より具体的にはアルコールおよびアセトン中の4g/Lのオーダーの乾燥抽出物に関して得られる。安定剤を添加しないこれらの粒子の安定なコロイド懸濁液が、特に本発明のために好ましい。
そのような懸濁液のゼータ電位は、通常40mV未満であり、より具体的には25〜40mVである。これは、そのような懸濁液は不安定になる傾向があるが、本発明者らは電気泳動法による堆積にこのような懸濁液の使用することが非常に良い品質堆積膜につながることを観察した。
このタイプの懸濁液では、ナノ粒子はマイナスに帯電されており、したがってそれらは陽極泳動による堆積と両立する。ナノ粒子の表面電荷を変更して電気泳動分極化と両立させるために懸濁液に安定剤または陽イオンを添加すると、堆積物が汚染される可能性がある。低揮発性の有機安定剤はナノ粒子を電気的に分離することができて、このようにすべての電気化学的応答を防止する。
使用する溶媒が水の場合5V未満の堆積電圧が必要である。5V超で水は電気分解し、電極上でガスを発生させて堆積物を多孔にし、基板への接着力を減らす。水性媒体中でのガルバニック反応はまた、堆積物を汚染し得る金属カチオンの形成を引き起こす。
好ましい一実施形態では、堆積は溶媒相で行われる。従って、非常に高い電圧で動作させることが可能であって堆積速度を増加させる。
本発明によれば、カソード薄膜を製造するために使用されるナノ粒子は、好ましくは以下のMx材料の1またはいくつかの中から選択されるがこれらが全てではない。
(i)LiMn、LiCoO、LiNiO、LiMn1.5Ni0.5、LiMn1.5Ni0.5−x酸化物(Xは、Al、Fe、Cr、Co、Rh、Nd、その他の希土類から選ばれ、0<x<0.1)、LiFeO、LiMn1/3Ni1/3Co1/3
(ii)LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPO、Li(PO リン酸塩;
(iii)次のカルコゲナイドのすべてのリチウム化形式のもの: V、V、TiS、TiO、WO、CuS、CuS
本発明によれば、アノード薄膜を製造するために使用されるナノ粒子は、好ましくは以下のMx材料の1またはいくつかの中から選択されるがこれらが全てではない:
(i)スズ酸窒化物物(典型的な化学式はSnO) ;
(ii)ケイ素およびスズ酸窒化物の混合物(典型的な化学式はSiaSn、a>0、b>0、a+b≦2 、0<y≦4、0<z≦3 )(SiTONとも呼ばれる)、特にSiSn0.871.21.72;SiSnであってa>0、b>0、a+b≦ 2、0<c−10、0<y<24、0<z<17である酸窒化物 ; SiSnおよびSiSnであって、Xは元素はF、Cl、Br、I、S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、Ge、Pbのうちの少なくとも一つである;
(iii)Si型窒化物(特にはx=3、y=4)、 Sn(特にはx=3、y=4) 、Zn(特にはx=3、y=4)、Li3−xN(ここで、M=Co、Ni、Cu);
(iv)SnO、LiTi12、SnB0.60.42.9の酸化物。
アノードまたはカソードは、上述した材料への電子伝導性材料のナノ粒子を添加すること、特にグラファイト、及び/又は、電解質膜を作製するために使用されるタイプのリチウムイオン伝導材料のナノ粒子を添加することにより製造することができる。いくつかの電極材料はイオン伝導や電気伝導が悪く、堆積厚さが0.5μmよりも大きいと、電極は、抵抗が高すぎてもはや機能しなくなることがある。良好なエネルギー密度を有する電池となるように、電極には1から10μmの厚さが通常必要とされる。この場合、電極物質粒子と導電性粒子(イオン性及び/又は電気的)の共堆積物が必要とされる。
電解質は、良好なイオン伝導体だけでなく、電気絶縁体である必要がある。本発明によれば、電解質薄膜を製造するために使用されるナノ粒子は、好ましくは以下のMx材料の1つまたはいくつかの中から選択される。
(i)LiPOという形式の、リチウム酸窒化物とリンに基づいたリチウム化合物(LiPONを呼ばれる)であって、x〜2.8、2y+3z〜7.8、および0.16≦z≦0.4、特にLi2.9PO3.30.46だけでなく、すべての変形中フォ−ムLiwPO、2x+3y+2z=5=wおよび3.2≦x≦3.8、0.13≦y≦0.4、0≦z≦0.2、2.9≦w≦3.3、またはLiAlの形式であって、5x+3y=5,2u+3v+2w=5+t、2.9≦t≦3.3、0.94≦x≦0.84、0.094≦y≦0.26、3.2≦u≦3.8、0.13≦v≦0.46、0≦w≦0.2 ;
(ii)リチウム酸窒化物とリンとケイ素に基づいたリチウム化合物(LiSiPONを呼ばれる)、特にLi1.9Si0.281.01.11.0 ;
(iii)LiBON、LiBSO、LiSiPON、LiSON、チオLiSiCON、LiPONBというタイプのリチウム酸窒化物、(B、P及びSは、それぞれ、ホウ素、リンおよび硫黄を表す);
(iv)La0.51Li0.34Ti2.94、Li3.40.4Ge0.6、LiO−Nb、LiAlGaSPOという化合物;
(v)LiSiO、LiPO、LiCO、B、LiO、Al(POLiF、P、LiS、LiN、Li14Zn(GeO、Li3.6Ge0.60.4、LiTi(PO、Li0.35La0.55TiO、Li3.25Ge0.250.25、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li1+xAl2−x(PO(ここで、M=Ge、Ti及び/又はHfであり、0<x<1)、Li1+x+yAlTi2−xSi3−y12(0≦x≦1および0≦y≦1)、Li1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(0≦x≦0.8;0≦y≦1.0;0≦z≦0.6 ) 、および特定の調合物 4.9LiI−34、1LiO−61B、0.30LiS−0.26B−0.44LiI、60LiS−40SiS、0.02LiPO−0.98(LiS− SiS)、2(Li1.4TiSi0.42.612)−AlPO、0.7LiS−0.3P
一旦必要な化学組成(例えば粉末または粉末混合物との形式)が定義されると、ナノ粒子は、適切な液相で溶液中に入れられる。ゼータ電位が好ましくは40mVよりも大きく、更により好ましくは60mV以上である懸濁液を得るために、安定剤がいくつかの実施形態で添加される。
有利には、使用される懸濁液は安定化剤をなにも含まず、特に使用される懸濁液は少ない乾燥抽出物(通常20g/L未満、好ましくは10g/L未満)を有し、特に100nmよりも小さい、好ましくは50nmよりも小さい粒子を含有する。この場合には、懸濁液のゼータ電位は、 通常25〜40mVの間である。
例えば、使用される溶媒は、ケトン、アルコール又はこれらの混合物をベースとすることができる。
使用することができる立体安定剤は、特に、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリアクリル酸(PAA)、クエン酸およびニトロセルロースが挙げられ、それらは選択される有機溶媒に可溶であることとして供給される。
静電安定剤は、ヨウ化物を添加することによって、酸または塩基を添加することにより、作製することができる。溶媒相で懸濁液が作製される際には、微量の水及び酸の添加により溶液を酸性または塩基性化してもよい。
懸濁液の電気伝導度は、絶縁破壊の危険性なしに、二つの電極の間に大きな電位勾配を得るために制御されてもよい。好ましくは、コロイド懸濁液の導電率は1から20μS/cmの間にある。酸及び強塩基の少量を、懸濁液と電荷粒子表面の導電性を制御するために添加することができる。
クラスタのないナノメートルサイズの粒子を有する安定な懸濁液が得られるように、ナノ粒子が懸濁液中に入れられる前に粉末の粉砕及び/又は分散工程を行い、粒子を脱凝集および場合によってはサイズを調整し(平均サイズ100nm未満、または30nm未満を得るために)、サイズ分散を減少させる必要があり得る。脱凝集また及び懸濁液中に粒子を入れるのを助けるために超音波を使用することができる。
粉砕及び分散の工程で形成された粒子中の欠陥はまた、機械的圧縮がなされるときと同じように、圧密温度を低下させることができる。
−膜の堆積−
本発明によれば、電池の少なくとも一つ好ましくは全ての膜(換言すれば、アノード、固体電解質およびカソード)は、電気泳動的に堆積される(本発明の方法の主要な形態の一つにおける工程(e)と(f))(本発明の別の実施形態である図22、工程1.A、1.B、4.1及び4.Bも参照)。粒子の電気泳動堆積は、コロイド懸濁液中の荷電粒子を移動させて基板上に堆積させるために、堆積物が形成される基板と対向電極との間に電界を印加することによって行われる。表面に粒子が堆積される際にバインダおよび他の溶媒が欠如していることは、非常に緻密な堆積物をもたらすことができる。電気泳動堆積によって得られる緻密さと、堆積物中に有機化合物が大量にはないこととが、ひび割れまたは乾燥工程中に堆積物中の他の欠陥が発生するリスクを制限あるいは防止することさえできる。
さらに、電気泳動により得られた堆積物はバインダまたは他の有機化合物が含まれていないという事実のために、本発明の方法は、腐食性または有害な化合物の燃焼または蒸発工程を全く必要としない。経済的、環境的な制約の増加は、大気中への放出を低減させることを必要とし、この発明はこのようにしてこれらの制約を満たす。
また、堆積速度は、印加電場、懸濁液中の粒子の電気泳動移動度に依存して非常に高くすることができる。200Vの印加電圧によって、10μm/分のオーダーの堆積速度を得ることができる。
図19は、電気泳動法による成膜の動作原理を示している。
本発明者は、この技術は優れた均一性を有する(粒子濃度と電界が基板の表面上において均一であるよう設定されて)非常に大きな領域上の堆積物を作るために使用することができることを観察した。これは連続帯状物処理にも適しており、換言すれば、基板は帯状物である;帯状物は、電気泳動堆積中の液相に対して静止している。
基板は、伝導表面又は伝導要素、例えば伝導ゾーンを有したシートや帯状物であることができる;それは本発明による方法の主な実施形態では、工程(d)に設けられている。例えば、厚み6μmの銅やアルミニウム箔、あるいは電気導電性の表面堆積を備えたポリマー帯状物を用いることができる。
基板が薄いアルミニウムシートであることが好ましい。アルミニウム基板は、いくつかの他の金属、および特にアノード分極中に溶解する傾向がある銅とは異なり、 陰極電気泳動堆積プロセスに適合性がある。銅帯状物の表面の溶解は、電極堆積における安定した結合基礎の作成を妨げる。本発明者らは、電池材料中のナノ粒子とともに、安定剤を添加せずに単分散粒子のコロイド懸濁液を得ることが可能であるが、これらのナノ粒子は常に負に帯電し、それに続く陰極電気泳動堆積に適合できることを観察した。これらの懸濁液からは、アルコール系有機(例えばエタノール)溶媒及び/又はケトン(例えばアセトン)中に4グラム/リットル程度の小さい乾燥抽出物が得られた。
次のように基板を調製することができる;厚み5〜20μm、好ましくは、厚さ15μm程度のアルミニウム箔を準備する。この箔は「平ら」に保持されるように配置される。アルミニウム箔の表面は、好ましくは、例えば洗浄槽に浸漬することにより洗浄される。この洗浄は、例えば、超音波下でNGL技術により作製された界面活性剤の浴中に浸漬し、続いて蒸留水ですすぐことによって行うことができる。
箔は、その厚さを減少させる及び/又は表面粗さ及び/又は微小粗さを除去するために電解研磨される。この電解研磨処理は、 80%の無水エタノール、13.8%の蒸留水、6.2%の過塩素酸に等しい化学組成の70%溶液中で行うことができる。印加電圧は15V程度である。必要に応じて、処理浴は、高電流密度による過熱を防止するために冷却することができる。
浴の他の組成は、例えばEP−SystemsによるEPS1250またはEPS1300タイプの溶液をベースにした浴を、優れた表面品質のために使用することができる。
電解研磨処理後、表面を蒸留水ですすぐ。箔の厚さは、この処理の後、通常1〜10μmである。
この箔は、好ましくは、本発明の方法において、アノード基板とカソード基板として使用される。
場合により、ニッケルめっき処理を電解研磨処理の直後の箔表面上に直接行うことができる。この処理は様々な方法で行うことができ、電気化学的堆積によって、またはニッケル塩を含有する溶液中に浸漬することによって、または両方を順に、のいずれかで行うことができる。例えば電気化学的堆積を次の組成の浴で行うことができる:300g / lのスルファミン酸ニッケル、30g/lのHBO、及び30g/lのNiClニッケルめっきは、アルミニウム箔で行われ、その表面は事前に2A/dmのオーダーの電流密度で電解研磨して活性化させ、ニッケル対極を使用する。このニッケルめっき処理は、アルミニウム表面の酸化膜の形成を防止し、電気接点の品質および堆積物の付着を向上させる。
各カソードおよびアノード膜の厚さは、好ましくは2μmから10μmである。電解質膜の厚さは2μm未満であることが好ましい。
機械的圧密工程(例えばプレス)は、さらに粒子を緻密にし、粒子の変形を誘導するために、膜を堆積した後であって熱焼結工程の前に実施することで、それに続く圧密化が簡素化される。
しかしながら、他の実施形態では、熱処理は、機械的な圧密工程の前に行われる。
電気泳動による堆積は、「バッチ」(静的)型プロセスまたは連続プロセスで適用され得る。図18a、18bは、導電性基板上に薄膜の帯状物またはコーティングを作るために、電気泳動堆積物を製造する異なる方法を示す。
電気泳動堆積の間、導電基板とこの基板のそれぞれの側に位置する二つの電極間に電圧を印加するために安定化電源を使用することができる。この電圧は、直流または交流がある。得られた電流の正確なモニタリングは、堆積厚さを監視し、正確にそれらを制御するのに役立つ。堆積膜が絶縁性の場合、それらの厚さは、電界の値に影響を与え、この場合には、制御された電流堆積モードが好ましい。電界の値は、界面の抵抗率に応じて変更される。
図18aは、本発明による方法で利用するための装置を示している。対向電極43と導電性基板44との間に位置する電力供給源は示されていない。電界は、基板44の両面にコロイド懸濁液42の粒子を堆積させるために2つの対向電極43と基板44との間に印加される。
基板として用いられる電気伝導性箔(帯状物)44のリールが巻き出し機41から巻き出される。堆積後、堆積膜が乾燥炉45内で乾燥され、その後、適切な圧縮手段46を用いた機械的圧縮によって圧密化されている 。圧縮は制御された雰囲気下で、雰囲気温度と堆積された材料の溶融温度の間の温度で行われてもよい。
図18aは、電池の電極を製造するために使用される集電体上に活物質を堆積させる製造法として興味深い。しかしながら、基板の片面のみ被覆するのに十分であり得る。図18bも、機械的な圧密化をせずに、単一の導電面にコーティングをする装置を示している。
この堆積技術も、その形状や粗さ欠陥の存在にかかわらず表面の完全な被覆を可能にする。これにより、堆積物の誘電特性を保証することができる。
機械的接触がないということは、堆積を非常に大きな面積で行うことができることを意味する。ロールコート、ドクターブレード等のような既知の堆積技術によって、大型基板上に完全に均一な厚さを保証することは困難であり、これが塗布線の幅がしばしば制限される理由である。例えば、高出力のLiイオン電池堆積物を作ることが求められたとき、それは言い換えると薄い堆積物が必要とされる場合、最大の帯状物の幅200から300mmであって、そのことは最新技術による塗装ラインの生産能力を強く制限する。
電気を伝導しない又はわずかしか電気を通さない材料を基板の表面上に堆積した場合、うまく被覆されていない任意のゾーンは、より伝導性があって、欠陥を補償するか排除すらする傾向があるより高い堆積速度を、局所的に集中させる。得られた堆積物の本質的な品質は、このように優れており、欠陥が非常に少数であり、非常に均質である。
図17のダイアグラムは、本発明による方法の典型的な実施形態を示している。
工程1:懸濁液の調製。最初の工程では、コーティング(薄膜)に要求される化学組成を有する粉末を使用する。
工程2:コロイド懸濁液中に金属基板の浸漬。コロイド懸濁液は、基板の表面全体を覆うことができる。特定の一実施形態ではスクリーン版(stencil)を基板の表面に適用することができ、懸濁液と接触する面積を制限してそれにより堆積する領域を小さくする。
工程3:基板とコロイド懸濁液内に位置する対向電極との間に電界をかける。この電界は、一定及び/又は可変(交互)とすることができる。電界の平均方向、換言すれば電極に印加される電位は、堆積される粒子の電荷(電気泳動またはアノード移動)に適合される。
工程4:乾燥条件は、堆積厚さおよび溶媒の性質に依存する。
工程5 :堆積物の圧密化。
−堆積物の圧密化−
好ましくは、堆積した膜は、空洞、細孔、ひび割れや他の圧縮の欠陥を最小限にするために圧密化される。堆積物の圧密化工程は以下のように実行できる。
−機械的手段、特に水圧プレスによる。加えられる圧力は30〜100MPaの間であることが好ましい。50MPa程度の値は非常に良好な結果を与える。他の実施形態では、加えられる圧力は、250MPaを超える、またはさらには400MPa以上である。
−熱処理による。温度は、堆積した粉末の化学組成に密接に依存する。堆積された材料の性質に応じて、皮膜の酸化を防止する制御された雰囲気を維持することもまた有用であり得る。
−熱的および機械的手段の組み合わせによる。特に高圧焼結による。
薄膜電池の基板は、通常、金属導電性材料で構成されている。基材が金属である場合には、酸化および表面特性の劣化の危険性を防止するために、電池の製造中に高温に加熱することを避けることが好ましい。表面酸化の減少は、電気的接触抵抗を低減するために特に有益であり、そのことはエネルギー貯蔵及び/又は生産装置の動作に必須である。
上述したような非常に高品質の電気泳動膜および特に緻密な膜は、均質なナノ結晶構造を得るために、熱処理時間と温度とを低減することができ、これらの処置に関連する収縮を制限することができる。これは欠陥のない緻密な膜を得ることに貢献している。
本発明者は、堆積した粒子のサイズを小さくすると、熱処理温度を低減することができることを観察した。従って、薄い又は比較的厚い膜堆積は、高温及び/又は長い熱処理時間を適用することなく、5%未満又は更に2%未満の気孔率で製造することができる。さらに、低温堆積のためのこの圧縮技術は、収縮の危険性をかなり低減させる。これにより、電池電極と電解質膜用のセラミックの堆積物を圧密化するために非常に複雑かつ高価な熱処理サイクルを使用する必要がなくなる。
機械的及び/又は熱的圧密化の間に、粒子相互間の圧密機構に有害であり得る粒子表面の汚染の出現を防ぐために真空下または不活性雰囲気下で作業することが有利である。
本発明の方法で使用されるような粒子サイズにおいて、表面エネルギーの増加は、熱処理による圧密の主な駆動力となる。これは、粒子サイズが減少する際に圧密温度の大幅な低下をもたらす。しかし、圧密温度のこの減少が有効であっても、粒子にとって、まず機械的に圧縮され及び/又は緻密な集積を用いて堆積されることが必要であるかもしれない。この場合、これらの粒子間の機械的接点の増加は、圧密を引き起こす拡散プロセスを容易にすることができる。これにより、押圧は、通常緻密な堆積物に適用される。この押圧圧縮技術(カレンダリング)は、微小なまたはより大きな粒子からなる堆積物に良好に適用される。
クラスタおよびクラスタ間の空洞の存在はまた、圧密に影響を与える。空洞サイズが増加すると拡散距離も増加し、良好な圧密化を得るために必要な圧密温度が増加する。
従って、電気泳動により堆積したナノ粒子では、機械的な圧縮工程なしで、球体の密な積み重ねによる幾何学的に理論的な密度(74%)に近づけることができる。
このような結果は、インク技術を用いては不可能である。粒径の減少は、懸濁液の粘度を増加させるため、上述したインク技術を用いてのナノ粒子の堆積では、薄膜とすることは非常に困難である。このように、乾燥抽出物は、溶媒の割合を増加させることによって減少させなければならない;この場合には、細孔および空洞は、生の膜から多くの溶媒が除去されたときに誘発され、それは、極端な温度及び/又は圧力を使用せずにそれらを充填することは事実上不可能である。
電気泳動によって得られた堆積物の高い緻密さと蒸発する溶媒の少量さは、乾燥後の亀裂の出現のリスクを非常に大きく減らす。さらに、粒子のサイズが小さいことおよび粒子の大きな特定領域は、熱処理(多くの場合、この文脈において「焼結」と呼ばれる)により圧密工程を促進する傾向がある。Tfが堆積粒子と同一の化学組成を有する固体材料の融点又は分解温度(℃で表される)であるとき、堆積物は0.7Tfを超えない温度、あるいは0.5Tfまたは0.3Tfにおいて圧密される。いくつかの粒子を共堆積する場合には、最も低い溶融温度を有する粒子が考慮されるべきである。機械的圧密は、さらに圧密温度を低下させ、緻密化を増加させる及び/又は圧密化プロセスを加速して細孔のない薄膜を得ることに貢献する無欠陥を作成するために、堆積物に適用することができる。
薄膜の製造のためのそのようなプロセスは、低い溶融温度を有するアルミニウム箔などの基材上に直接用いることができる。
ナノ粒子は、表面汚染に非常に敏感であるので、真空下又は不活性雰囲気下で、これらの圧密処理を行うことが好ましい。
図22は、本発明による方法の一実施形態を用いた本発明に係る電池の製造における工程を示す図である。各工程で得られた生成物を、図3(a)〜3(d)及び図4に概略的に示す。工程1.Aおよび1.Bにおいて、導電性基板20上にカソード膜24とアノード膜21それぞれを堆積させるのに電気泳動が用いられる。図3(a)に示すように、アノード21にとって、この堆積物は、導電性基材の両面に形成することができる。電気泳動により堆積した膜は、工程2.Aと2.Bで乾燥させる。工程3.A及び3.Bでは、機械的及び/又は熱的手段によって圧密されている。この機械的圧密は、固体本体の理論密度の90%以上の密度、またはさらには95 %以上をもたらすことができる。乾燥は、機械的な圧密の前または後に行うことができる。
この段階では、非常に良好な初期の緻密さを備えた堆積は、電気泳動技術を用いて得ることができることを覚えておくことが重要である。従って、このような圧密中の堆積物の収縮が小さく、それゆえに、膜が大きな面積と厚さで形成されても、膜にはほとんどまたは全く欠陥は存在しない。初期の膜が緻密で粒子が小さい場合、さらにこの圧密工程は、低温でかつ短い時間で、より容易に行われる。焼結前の緻密化をさらに進めるために、小さい粒子( <30nm)及び/又は平行六面体形状を使用することが有利である。
工程4.Aと4.Bでは、電解質膜22は、アノード21上とカソード24上にそれぞれ堆積される。膜の厚さは1μm程度であってもよい。また、図3(b)及び図12bにも模式的に示すように、この堆積物はまた電極の端部を覆っている。電極の端部のこの分離は、短絡の危険性とリーク電流の危険性を防止する。この電解質の堆積が工程5.A及び5.Bbisで乾燥される。
図12に示すように、電極の一端は工程6.A及び6.Bにて切断される。有利には、帯状物に関連する縁部(edge)は、縁部上に電解質でコーティングされた3つの縁部を残すために切断される。この電解質は誘電体であるため、次の積層工程の後、セルの一方の側だけのアノードの接点と、セルの他方の側だけのカソードの接点が見えており、電池素子の並列アセンブリを作成して、大容量の電池セルを形成する。図3(c)は切断後のこのようなセル部を示す図である。基板20は、カソード膜21が塗布され(この場合両面)、縁部(edge)23上で切断されている。工程7では、積層は、アノード21の切断縁部23’と電解質22で被覆されたカソード24の縁部との連続(sequence)が積層の2つの反対の側に交互に存在するように形成されている。図4は、2つの基板20の積層を示しており、その一方は両面にアノード膜21で被覆され、他方はカソード膜24を有し、共通の界面25を形成するようにお互いに堆積されている電解質膜22’、22''を両面に有している。工程8では、この積層は電解質膜22の二つの面22’、22''の間の良好な結合("weld")を得るために圧密化されてもよい。アノードとカソード膜の溶融温度が電解質膜の溶融温度よりも著しく高い場合、積層前に別々にアノードとカソードと膜の熱圧密化を行って、それから電解質膜を圧密化するために、積層の熱的圧密化を行うことが好ましい。
積層が完了すると、終端部(電気接点)35、36は、カソード電流とアノード電流の集電体がそれぞれ見える(電解絶縁で被覆されていない)レベルで付け加えられる。これらの接触領域は、図4に示すように、電流収集するために、積層の反対側面にあってもよいが、それらは、同じ側面上にまたは隣接する側面にあってもよい。
特定の一実施形態では、図4に示す積層体は、円筒状電池を得るために、心棒に2つの半電極( 一方は図3(c)に示されている)を一緒に巻回して作製されている。図4の構成のため、アノード接続は一方の側から突出し、カソード接続は他方の側から突出している。
以下のすべての図では、積層内の唯一つのセルを示しているが、積層されているセルの数がはるかに多いことは明らかである。
図5(a)から図5(f)は、本発明に係る電気泳動堆積における別の工程を示している。
図5(a)の場合は、本発明の主要な実施形態における工程d)に対応する、金属箔1の形で、基板の調達を示している。
図5(b)は基板の調達を示し、この工程で、本発明の主要な実施形態において、工程d)に対応する金属箔1の形で調達され、基板1の表面の部分的な保護が絶縁性ステンシル9を用いて形成される。このステンシルは、剥離可能なポリマー膜から作製され得るし、絶縁性の柔らかいステンシルであってもよい。図5(c)および(d)は、プロセスの主要な実施形態における工程e)に対応する、基板1の導電性部分上に電気泳動によって行うカソードのナノ粒子24の堆積を示しており、その後皮膜の圧密化が続く。図5(d)では、基板1の一部がステンシル9によって保護され、一方図5(c)では、堆積は基板1の両面の表面全体にわたって形成されている。
図5(e)、(f)はプロセスの主な実施形態における工程g)に対応するカソード上の電解質のナノ粒子の電気泳動堆積を示している。
図5(a)から図5(f)に記載の方法により得られる生成物は、基板が帯状物の形態で調達され、カソード及び電解質で被覆された基板は、帯状物から切り出されるというケースに対応している。カソード膜と電解質膜が基板の縁部も覆っていることを除いて、図6(a)から図6(f)は、図5(a)から図5(f)と同一の生成物を示している。この生成物は、カソードと電解質膜が堆積された基板1プレートを事前に切り出すことから出発して得られる。
電解質膜が基板の一方の端部も覆っていることを除いて、図7(a)から図7(f)は、図5(a)から図5(f)と同一の生成物を示している。この実施形態では、カソードナノ粒子の電気泳動堆積は、後ほど切り出す帯状物の上に行われ、電解質が切り出し後に堆積される。
図8は、本発明による方法の後に得られた電池を示している。この電池は、電解質22/アノード21/基板1/アノード21/電解質22および電解質22/カソード24/基板1/ カソード24/電解質22の積層で構成され、電解質膜で組み立てられている。基板の端部は、電極の端部上の短絡のリスクを制限するために、堆積中に絶縁ステンシルによって保護されているので、この図に示す電池の終端はコーティングされていない基板の端部にのみ接続されている。
図9は、本発明による方法の後に得られた電池を示している。この電池は、電解質22/アノード21/基板1/アノード21/電解質22および電解質22/カソード24/基板1/ カソード24/電解質22の積層で構成され、電解質膜で組み立てられている。この図に示す電池では、終端は、電極の端部上の短絡のリスクを制限するために、電極端部上にわずかにオフセットして接続されている。
図10は、本発明による方法の後に得られた電池を示している。この電池は、電解質22/アノード21/基板1/アノード21/電解質22および電解質22/カソード24/基板1/ カソード24/電解質22の積層で構成され、電解質膜で組み立てられている。この図に示す電池において、各積層の縁部の一部又は全ては、アノードまたはカソード、電解質材料で被覆されている。これにより、端部のコーティングされていない区域に接する集電体を押圧して接触させることができる。
図11は、図7(a)から図7(f)に示す実施形態を用いて積層が構成されていることを除いて、図10と同様の一実施形態に従って製造された電池を示している。
図8から図11に示される実施形態では、電池は三次元の複数膜の構成部品である。このタイプの構成部品は、多くの場合、「ピックアンドプレース(pick and place」型の技術を用いて集積回路上に表面実装できるように設計されている。この全固体薄膜電池は、米国電子工業会によって定義された寸法の基準を使用して作製することができる。
図8から図11の電池で得られた単位体積当たりのエ高いネルギー密度及び電力は、基板がないことと並列に接続された積層体電池の大量の存在によるものである。
前記構成部品がパッケージ内において集積されていないが、性能が経時的に劣化しないように空気中の湿気と酸化から複数膜の積層体を守り、寿命を延ばすため、この三次元の構成部品の構造は、特に効率的である。図25はまた、保護要素80,81,82,83を含む複数膜の構造体を有する図11に記載の全固体薄膜電池の一実施形態を示す。
図25に示すように、保護膜80は、大気の要素からセルを保護するために、電池の上端および下端に電解質膜によって保護を行う。
この保護は、通常、薄膜80の形で、電池の上面と下面に配置されている。保護膜の厚さ及び性質は、得られる透過率の値によって決定される。保護膜に必要な透過率の値は、特にその下に位置する電解質膜22の保護的性質に依存する。一般に、空気への曝露において0.1mg/m/日未満の透過性が、電池の寿命を保証するために必要である。この保護膜を作製するために使用することができる樹脂は限定されることはなく、エポキシ樹脂、ポリウレタン、アクリル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)を含む。これらの樹脂は、例えば、ヒューミシール社製Humiseal(登録商標)UV40タイプの樹脂のように、UV下で重合させることができる。
保護膜80は、電池の上面と下面とに堆積される。電極の端部は、この膜80によっては保護されていない。それらは、長期的に性能が低下させる、潜在的な大気の構成要素との接触を保ったままである。これらの端部は金属要素81,82,83を含有するコーティングで被覆されていて、それにより電池の側面に位置するこれらの端部は、電気的接続を維持しながら保護されており、電池の最適な保護を保証するように、好ましくはポリマー膜80を覆うようにコーティングは端部84を越えて突出する。
いくつかの実施形態では(図示せず)、これらの終端(金属要素を含むコーティング)は、単一の金属膜83、例えば錫の形態で製造することができる。
好ましい一実施形態では、それらは図25に示す多層膜81,82,83で構成されてもよい。異なる層81,82,83は、非限定的であるが、導電性ポリマー膜(例えば、銀を含有する樹脂)、ニッケル膜及びスズ膜である。
異なる膜の各々は、大気ガスによる劣化に対する保護を提供するという役割に加えて、実行するための特殊な機能を有する。スズ膜83は、バッテリインタフェースの溶接性を保証する。ニッケル膜82は、溶接工程の間にポリマー膜81を保護する。銅の補助膜(図示せず)もまたいくつかの実施形態では導電性ポリマー膜の下に堆積されている。
導電性ポリマー膜81が変形可能であるので、変形が前記回路上へ行われた場合には、電子回路上に溶接される電池の任意の変形を吸収することができる。この比較的柔軟な導電性膜は、このように機械的に力を掛けられたインタフェースでの破壊を防ぐことができる。さらに、電池の製造に優先的に使用されるリチウムが挿入される材料は、寸法的に安定であると考えられているが、それらは、それらの挿入率( LiTi12と比較して、例えばLiTi12は1%)に依存する特定の変形率を有する。それゆえ電極材料を挿入し除去する工程中に変形を吸収しながら、膜81は、電気的接点の信頼性を高めることができる。
このように作られ、いくつかの膜で構成される終端は、電極の縁部を保護する。
いくつかの有利な実施形態において、ポリマー膜の堆積物及び終端が完全に乾燥した雰囲気中(例えば、好ましくは−50℃未満の露点で)で形成され、周囲温度で約20℃に調節される。電池の寿命を保証するために、保護膜及び終端が大気ガスに対するバリア特性を有することが必須であるが、製造工程中に、これらのコーティングの下に取り込まれた湿度の痕跡があってはならないことも必須である。
異なるコネクタを、チップの形態の電池の端部に半田付けすることができる。これらのコネクタは、赤外線または気相はんだ付けによって、トンネル型炉内において最終的なはんだ付け工程(半田リフローのような)で取り付けることができる。これにより、新たな製造ステンシルに投資すること又は製造手順を変更することなく、直前に構成部品とインターフェースとを区別することができる。そのコネクタは、その後、ワイヤ、タブやその他の形態とすることができる。
最後に、この三次元薄膜電池構造は、金属リチウムや有機電解質を全く含んでいないので、基板上に組み立てる前に試験することができ、部分的に充電または放電状態である場合に損傷のリスクなしで溶接することができる。
電池の保護については図25の電池に関連して上述したが、この種の保護を、図8、図9、図10、図11の実施形態で使用することができる。ポリマー膜80は、また、積層体の端部を覆うことができる。これは、電極の端部が全く電解質でコーティングされていないか、あまりコーティングされていない、図8および図9における電池を製造するためのプロセスにおいて特に有用である。
図12は、アノード帯状物72とカソード帯状物71を、それぞれノッチ73を作って切断し、電池セルを作るために、その後それらを積層する方法を示している。切断面AとBとが一致するようにノッチを入れられたアノードとカソードの帯状物が重ね合わされる。切り抜きがなされた後、図11に示すような順番に重ねられた積層体が得られる。
図13は、基板上で作業するための図12の切り抜きの改良を示している。クロスハッチングは、図をより明確にするために示されていない。同様に、電解質膜で被覆されたアノード74とカソード75基板は、切り抜き平面AとBとが一致するよう切断部分の先頭を最後部に合わせて積層されている。
図5から図13における各実施の形態では、金属基材の箔を金属化ポリマー膜に置き換えることができ、「剥離可能」である膜は、換言すれば、それは適切な溶液に溶解させることも、剥離することができる。
図14(a)は、本発明の主要な実施形態において、工程d)に対応する、金属膜62で被覆された「剥離可能」なポリマー膜61の形で、この場合の調達した基板60を示す。
図14(b)は、主要な実施形態における工程e)に対応する基板60の導電部上に行った、カソードナノ粒子63の電気泳動堆積を示している。
図14(c)は、ポリマー膜の除去(又は剥離)を示す。
図14(d)は、図14(c)の工程で露出した金属膜62上にカソードナノ粒子63を堆積させることを示している。
図15(a)は、本発明の主要な実施形態における工程d)に対応する感光性樹脂61aと61bの膜を両側に被覆された金属膜62の形で、この場合の調達した基板60を示す。
図15(b)は、金属膜62の一方の面上に部分的に露光され現像されたポリマー61aにより形成されたステンシルを示し、ステンシル64aの製造物を含んでいる。
図15(c)は、プロセスの主な実施の形態では工程e)に対応する、基板60の導通部分(ポリマーまたは感光性樹脂でコーティングされていない部分)上に行われるカソードのナノ粒子63の電気泳動堆積を示している。
図15(d)は、金属膜62の他方の面上に部分的に露光され現像されたポリマー部61bで作られたステンシルを示し、ステンシル64bの製造物を含んでいる。
図15(e)は、プロセスの主な実施の形態では工程e)に対応する、基板60の導通部分(感光性ポリマーや樹脂、又はカソードのナノ粒子63のいずれも塗布されていない金属膜62の部分)上に行われるカソードのナノ粒子63の電気泳動堆積を示している。
図15(f)は、ステンシル64a、64bの剥離を示している。
図16(a)は、本発明の主要な実施形態における工程d)に対応する、金属膜68a、68bにより部分的に被覆された絶縁板65の形で、この場合の基板調達を示す。
図16(b)は、プロセスの主要な実施形態における工程e)に対応する基板68a の金属部分上における、カソードナノ粒子63の電気泳動堆積を示している。
図16(c)は、プロセスの主要な実施形態における工程f)に対応する、カソード63で被覆された基板68a の金属部分上における、カソードナノ粒子66の電気泳動堆積を示している。カソードの電気泳動堆積プロセスの主要な実施形態ではf)に対応する工程、基板68aの金属部66上にナノ粒子を示している。
図16(d)は、アノード薄膜の堆積後の電池の断面図を示す。
図20は、非均質なサイズのナノ粒子2、17の緻密な堆積を示す。
このような積層体は、異なるサイズのナノ粒子の混合物の共堆積により、または異なるサイズの粒子の連続的な堆積によって直接得ることができる。
図21(a)は、電解液を含浸させた粒子の緻密な積層内のリチウム拡散経路を示している。粒子と細孔中に含まれる電解質との間に表面接触ゾーン76がある。拡散経路はわずかに抵抗性である。粒子間に点接触ゾーン77がある。この点接触でのリチウム拡散は制限されている。
図21(b)は、圧密化中の粒子間の界面の進展を示している。拡散経路78は、細孔内の液体電解質を使用することなく、固体相において達成することができる。
図21(c)は、「溶融」相79を含む複合堆積物を圧密化した後に得られる構造を示している。
図21(d)は、多孔性タイプにおける圧密の影響を概略的に示している。この点は、本発明に係る電池の気孔率が30%未満であることを示していて説明している。このレベルでは、細孔は閉じられ、もはや電解液を含浸させることができない。
気孔率が低い場合に薄膜電池の性能(Wh/L、Wh/kg)は良好である。
真空プロセスにより得ることが困難又は不可能でさえある組成の膜を、電気泳動により堆積することができる。例えば、ポリマーを無機相に組み込むことができ、または、真空蒸着法により達成することが困難であるスピネル(LiMn)またはオリビン(LiMPO、Mは、有利には、Fe、CoまたはMnを表す)構造の化合物を堆積により形成することができる。
本発明の方法を用いて得ることができる電池はいくつかの構造的な点で公知の電池とは異なる。電解質は完全に固体である。膜は、真空蒸着法により得ることができない組成を有することができる。膜の実際の密度および理論密度との比で表される、アノード、カソード及び固体電解質膜の気孔率は低く、10%未満又は更に5%未満の値が得られる一方、既知の方法を用いて得られる気孔率は、一般的に20%以上である。電気泳動によって堆積された膜は、圧密化する前であっても、より緻密であるため、インクによって堆積された薄膜電池よりも粒径をはるかに小さくすることができる。圧密は比較的低温で行われるので、膜にポリマーを組み込むことができる。
好ましくは、本発明による電池において、すべての集電体は、銅または銀よりも安価であるアルミニウム製でもよい。従来技術によると電池にアルミニウムを使用することがしばしば不可能であり、又はアルミニウムの使用はカソードに制限されており、その理由は、製造時にアルミニウムの融点に比べて過度に高い温度を必要としたり、またはアルミニウムコネクタが、電解液に含まれるリチウム塩と電池内の集電体に印加される極端な電圧によって腐食するためである。単一材料が特定の電池の集電体に使用されるという事実は、リサイクルを容易にする。
本発明に係る電池のさらに他の構成上の特徴は、電解質膜は、少なくとも一方の面においてアノードとカソード膜の縁の一部を覆うことである。
本発明による電池の1つ最終的な構造上の特徴は、使用中の寸法安定性である。真空蒸着することによって形成することが困難であるいくつかの電極材料(特にスピネル、LiTi12、オリビン)によっては、リチウム挿入が容積変化を全く引き起こさない。これは電池の寿命を延ばし、特にいくつかの「集電体/アノード/電解質/カソード/集電体」構造を積層して製造される電池の寿命を拡張する。
本発明は、多くの利点を有する。アノード、固体電解質及びカソード膜の電気泳動による作製プロセスは、簡単で高速かつ安価である。このプロセスは、湿気に非常に敏感であるリチウム塩又は金属リチウムの技術分野のプロセスとは異なり、乾燥雰囲気中で行われる必要はない。得られた電池は、高出力密度を有する。それらはまた、非常に低い気孔率および電解質膜の薄さにより、高エネルギー密度(既知のリチウムイオン電池の約2倍高い)を有する。腐食性リチウム塩が無いことが、電池の寿命を延ばし、内部短絡の危険性を低減させ、温度に対する抵抗性も増加させる。その結果として本発明に係る電池は、公知のリチウムイオン薄膜電池とは異なり、流動半田付けを行うことができる。このように、本発明の電池は安全である。さらに、電解質膜が電極の端部を覆うので、自己放電率が低くなる。
(実施例)
以下のように本発明による方法を実現することができる。
<実施例1 薄膜電池の作製>
1.SP+コロイド懸濁液の調製
ナノ粒子のクラスタから成るLiMnの粉末は、カソード材料のためのP+粒子のSP+ 懸濁液を得るために合成される。これは、、“Synthesis and Electrochemical Studies of Spinel Phase LiMn2O4 Cathode Materials Prepared by the Pechini Process” W.Liu、G.C.Farrington、F.Chaput、B.Dunn、 J. Electrochem.Soc., Vol.143、No.3、1996 で説明されているPechiniのプロセスを使用して行われる。600℃での焼成工程の後、粉末は50nmと100nmとの間の大きさのクラスタを含む。
この粉末を20g/lの濃度でエタノールに入れ懸濁液とする。
SP+の懸濁液を、事前に直径0.1mmのセラミックボールが充填されたボール粉砕機の容器に注ぐ。30nmのサイズを有する粒子(D50)のコロイド溶液を得るために、錯化剤(complexing agent)として作用するポリアクリル酸の数mlの存在下で粉砕を2時間行う。懸濁液のゼータ電位は約65mVに等しい。
2.カソード膜の堆積
懸濁液中に含まれるLiMnの粒子は、次いで、厚さ100μmの銅板からなる基板上に堆積される。4μmの厚さの堆積物が得られるまで、基板と対向電極とをコロイド懸濁液中に浸漬し、両方の間に100Vの電圧を印加することによって堆積が行われる。この堆積物は、次いで、500℃の熱処理で1時間の圧密を行う前に、500MPaの圧力で圧縮され、90℃で1時間乾燥される。このようにして得られた堆積物の気孔率は10%未満である。
0238
3.SP−コロイド懸濁液の調製
最初に、ナノメートルサイズの粒子クラスタからなるLiTi12の粉末を、“Phase-pure nanocrystalline Li4Ti5O12 for a lithium-ion battery” by M. Kalbac et al., J Solid State Electrochem (2003) 8: 2-6 に説明された方法を用いて合成する。この合成は、アルゴン下、エタノール中で0.9MのLiOEtおよびチタンブトキシド(IV)の溶液を混合することによって行われる。化学量論比Li / Ti=4:5によりこの混合が作られる。得られた溶液を、ポリエチレングリコールの4%の水溶液で加水分解する。次いで、40℃で蒸発させて粘稠なペーストを得る前に、混合物を11時間混合する。LiTi12粉末が500 ℃での焼成後に得られる。
この粉末を20g/lの濃度でアルコール懸濁液に入れて、その中にカーボンブラックナノ粒子を少量加える。懸濁液を、予め直径0.1mmのセラミックボールが充填されたボール粉砕機の容器に注ぐ。サイズ約40nmの粒子(D50)を有するコロイド溶液を得るために、錯化剤として作用するポリアクリル酸の存在下で3時間粉砕を行う。懸濁液のゼータ電位は60mVである。
4.アノード膜の堆積
懸濁液中に含まれるLiTi12とカーボン粒子は、その後、厚さ100μmの銅板からなる基板上に堆積される。4μmの厚さの堆積物が得られるまで、基板と対向電極とをコロイド懸濁液中に浸漬し、両方の間に200Vの電圧を印加することによって堆積が行われる。この堆積物は、次いで、450℃の熱処理で2時間の圧密を行う前に、500MPaの圧力で圧縮され、90℃で1時間乾燥される。このようにして得られた堆積物の気孔率は10%未満である。
5.SPnのコロイド懸濁液の調製
電解質粒子を含有するコロイド懸濁液を製造する最初の工程は、“Thin-film lithium-ion battery derived from Li1,3Al0,3Ti1,7(PO4)3 sintered pellets” publication by Xiao et al, published in Trans. Nonferrous Me. Soc. China 16 (2006), p. 281-285 に記載されたプロセスを用いて、Li1.3Al0.3Ti1.7(POのナノメートルサイズの粉末を合成することである。Li(CHCOO)・2HOおよびAl(NO・9HOを、化学量論的量でCHOCHCHOHに溶解させ、この混合物を撹拌しながらPO(OCを添加する。アルコキシドの加水分解のため化学量論量の脱塩水を添加した後、得られた懸濁液を4時間140℃で乾燥させて、Li1.3Al0.3Ti1.7(POのゲルを形成する。このゲルを2時間900℃で焼成して、Li1.3Al0.3Ti1.7(POの凝集粉末を得る。次いでこの粉末を、20g / lの濃度でエタノール中に懸濁化させる。
懸濁液を、予め直径0.1mmのセラミックボールが充填されたボール粉砕機の容器に注ぐ。サイズ15nmの粒子(D50)を有するコロイド溶液を得るために、錯化剤として作用するポリアクリル酸の存在下で3時間粉砕を行う。懸濁液のゼータ電位は60mVオーダーである。
6.電気化学セルを作る
懸濁液中に得られたLi1.3Al0.3Ti1.7(POの粒子は、続いてコロイド懸濁液中に浸漬された基板と対向電極との間に100Vの電圧を印加することにより、圧密されたLiMnの堆積物上に、厚さ2μmの堆積物が得られるまで堆積される。
電解質ナノ粒子(焼結していない)の薄膜で被覆されたカソード(LiMn)は、次いで、アノードによって覆われる。集電体+/カソード/電解質/アノード/集電体の積層体は、その後、 400MPaで圧縮した後、完全に緻密な無機Liイオン電池セルが得られるまで30分間、300℃で圧密化される。
<実施例2 アノード膜の作製>
1.基板の作製
厚さ15μmのアルミニウム箔を用意する。アルミ箔は捲き出し機に設置され、続いてアルミ箔にしわが入らないように、剛性支持構造を形成する支持フレーム上に配置される。この支持フレームは、内部表面上の電気接点が存在する絶縁外部表面を有するように設計されている。これらの内部導電性表面は、アルミニウム箔と接触し、その上に電位を課す。そのフレーム中のアルミニウム箔は次に表面洗浄槽に浸漬される。この洗浄は超音波下でNGLテク社製界面活性剤の浴に浸漬し、続いて蒸留水ですすぐことにより行われる。
表面を洗浄した後、80%の無水エタノール、13.8% の蒸留水、6.2%の過塩素酸70%という化学組成の溶液中で電解研磨の処置を行った。アルミニウムは、リード対向電極と15V下で分極させて電解研磨した。処理浴は、高い電流密度による過熱を防止するために冷却した。
電解研磨処理後、表面を蒸留水で洗浄した。
2.SP−コロイド懸濁液の調製
このコロイド懸濁液は、電極の優れた純度を保証するために、安定剤を添加せずに作製した。LiTi12のナノ粒子を粉砕し、分散させて、アルコール(例えばエタノール)中にLiTi12のコロイド懸濁液を調製した。
LiTi12のナノ粒子は、 Aldrichから購入し、次に10g / lの濃度のエチルアルコール中で粉砕した。この粉砕・分散工程後、懸濁液を超音波照射した後、静置した。100nmよりも大きいクラスタのないナノ粒子の単分散コロイド懸濁液を得るために、静置後に懸濁液の上澄みのみを取り出した。
このように安定剤を全く含有しない懸濁液が得られた。ナノコロイドの安定性は、懸濁液中の粒子サイズおよびそれらの濃度に大きく依存することが観察された。粒子サイズが約10ナノメートルに近い場合、粒子は、安定剤を添加することなく、懸濁液中で安定であることができる。粒子のこの極めて特定の領域及び粒子の低質量は、システムがコロイド結晶を生じて結露することができる実ガスのように挙動することをもたらす相互作用ようなものである。これらのナノ粒子の電気泳動堆積は、基板の表面上にこのいわゆるコロイド結晶相の濃縮をもたらす。
3.アノード膜の堆積
LiTi12の粒子の薄膜は、上記工程1で得られた電解研磨アルミニウム箔上に電気泳動によって堆積させた。
使用される堆積条件は10V/cmであって、アノード移動の30秒後に、約0.5μm厚の緻密な堆積を与えた。
堆積は、1時間500℃でアニールされた後、50MPaでプレスされた。
これによりアノードが得られた。
サイクリックボルタンメトリー曲線は、リチウムイオンに関しての挿入特性を検証するために、0.1V/秒で、この電極上においてプロットされた。図23aは、このように得られた曲線の図を示す。
<実施例3:アノード膜の作製>
基板は、実施例2に記載したものと同じである。
SP−粒子の懸濁液の調製方法は、LiTi12粒子の懸濁液を2グラム/リットルに希釈し、クエン酸を1.10−3Mの濃度で懸濁液に添加したこと以外、実施例2で用いたものと同様である。懸濁液に超音波を照射し、静置後に上澄みを回収した。
実施例2と同様の条件でSP-粒子を堆積させた。堆積物を乾燥させた後、50MPaで圧密化した。
サイクリックボルタンメトリー曲線は、リチウムイオンに関しての挿入特性を検証するために、0.1V/秒で、この電極上においてプロットされた。この曲線は、図23bに示されている。このようにして得られた電極は、堆積物中にPVDFタイプのバインダを添加することなく、基板上に完全に固体であって基板上に密着する。
<実施例4:カソード膜の作製>
1.SP +コロイド懸濁液の調製
ナノメートルの大きさのLiMn1.5Ni0.4Cr0.1の粉末は、後述の実施例6aに記載された方法を用いて合成した。これらのナノ粉末を粉砕しLiMn1.5Ni0.4Cr0.1の20g / lの懸濁液を得るためにアルコールに分散させた。懸濁液中の粒子のサイズが30nmになるまで粉砕分散を続けた。この懸濁液を、5g/lの懸濁液を得るためにケトン系溶剤で希釈した。使用される堆積条件は70mV/cmであって、アノード移動のほんの数秒後に、約1μm厚の緻密な堆積を与えた。
<実施例5:電解質膜の作製>
1.SPn粒子のコロイド懸濁液の調製
ナノメートルサイズのLi1.3Al0.3Ti1.7(POの粉末を実施例1と同様にして合成した。
このナノメートルサイズのLi1.3Al0.3Ti1.7(PO粉末は、粉砕・分散によりエチルアルコール中にてコロイド懸濁液にした。10g / lの乾燥抽出物を有したコロイド懸濁液に安定剤を添加しなかった。このようにして得られた懸濁液は完全に安定であった。
コロイド懸濁液中のナノ粒子の大きさの等級分布は、Malvern Instruments社製の商用のゼータサイザー装置により、いわゆる光子相関分光法という、DLS(動的光散乱)によって決定した。測定原理は、懸濁液中の粒子のブラウン運動に基づく。この測定技術は、粒子の流体力学的半径を推測するために、懸濁液中の粒子の拡散速度を定量化する。図24に示すDLS測定は、懸濁液中の粒子のサイズ分布を示す。
懸濁液中の粒子の平均粒径は60nmである。前と同じように、クラスタを抜き出さないように静置後に懸濁液の上澄みを用いた。
<実施例6:アノード、カソードまたは電解質材料として使用できるナノ粒子の合成>
a) LiMn1.5Ni0.4Cr0.1
LiCO粉末の少量を70℃に加熱されたクエン酸とエチレングリコールとの混合物中に溶解させた。COの放出が、添加した各部分について観察される。混合温度を90℃に上昇させ、化学量論量のMn(NO・4HO、Ni(NO・6HO及びCr(NO・9HOを、この最終の溶液に添加し、混合物の温度は、その後、140℃まで上げて固い泡状の塊を得る。粉末が得られるまで、この塊はその後、250℃の乾燥オーブンに置かれる。得られた粉末は、その後6時間800℃で焼成する。得られた粉末は、リチウムイオン型電池におけるカソード膜を調製するために使用することができる。
b)LiMnPO
LiPO粉末とMnSO・4HO粉末を乳鉢で化学量論量で粉砕する。得られた粉砕粉末を、190℃のオ−トクレ−ブ内に12時間入れておく。得られた生成物を洗浄し、遠心分離し、次いで、一晩40℃で乾燥させる。得られた粉末は、リチウムイオン型電池におけるカソード膜を調製するために使用することができる。
c)LiFePO
LiPO粉末とFeSO・7HO粉末を乳鉢で化学量論量で粉砕する。得られた粉砕粉末を、190℃のオ−トクレ−ブ内に12時間入れておく。得られた生成物を洗浄し、遠心分離し、次いで、一晩40℃で乾燥させる。得られた粉末は、リチウムイオン型電池におけるカソード膜を調製するために使用することができる。
0265
d) Li2.9PO3.30.36/Li2.9PO3.30.46(LiPON)
高温熱処理を受けていないナノメートルサイズのLiPO粉末を管状炉内のアルミナナセル(alumina nacelle)内に配置される。粉末は、次いで、アンモニア雰囲気下で2時間650℃で熱処理する。 得られた粉末は、リチウムイオン型電池における電解質膜を調製するために使用することができる。
1 基板
2,2a,2b,2c,2d 粒子
3 細孔
4 PVD堆積法により得られた膜
5 凝集塊
6 空洞
7 開放亀裂
8 非開放亀裂
9 ステンシル
10 従来技術による電池
11 セパレータ
12 カソード
13 正極集電体
14 アノード
15 負極集電体
16 欠陥
17 粒子2よりも小さい粒子
20 基板
21 アノード
22、22’、22” 電解質
23、23’、23” 切断端
24 カソード
25 2つの電解質膜の間の接続
26 電源、電圧源
27 基板と対向電極
28 堆積物
29 コロイド懸濁液
30 粒子
35,36 電気接点、端末
41 アンワインダ
42 コロイド懸濁液
43 対向電極
44 基板(箔)
45 乾燥炉
46 機械的圧縮装置
47 電気泳動による堆積膜で被覆された基板の乾燥
50 基板端
60 感光性樹脂でコーティングされた金属膜
61、61a、61b ポリマー膜
62 基板60の金属膜
63 カソード膜
64a、64b ステンシル
65 絶縁基板
66 電解質膜
67 アノード膜
68a,68b 絶縁基板65上の金属膜
71 カソード帯状物
72 アノード帯状物
73 ノッチ
74 アノード板
75 カソード板
76 粒子と細孔内に含まれる電解質間の表面接触領域(低抵抗拡散路)
77 粒子間の点接触領域(この点接触に限定されるリチウム拡散)
78 電荷(電子とイオン)輸送のための固体中の拡散経路の発展につながる、圧密化時の粒子の溶接
79 粒子同士を圧密する融解性の相
80 保護ポリマー膜
81,82,83 終端膜
84 終端膜による保護ポリマー膜のオーバーラップ

Claims (14)

  1. アノード材料の膜(アノード膜)、固体電解質材料の膜(電解質膜)及びカソード材料の膜(カソード膜)を有し、
    前記アノード膜と前記カソード膜は、導電性基板、薄い金属シートまたは帯状物、または金属化された絶縁性のシート又は帯状物又は膜上にそれぞれ堆積され、前記導電性基板又は導電性の部材は電池の集電体として作用することができ、
    前記電解質膜は、前記アノード及び/又は前記カソード膜上に堆積され、
    「集電体/アノード/電解質/カソード/集電体」タイプの積層構造の少なくとも1つの電池を形成するように、前記シート又は帯状物が積層されており、
    前記導電性基板は、厚みが1μm以上10μm以下であり、
    前記カソード膜、前記電解質膜及び前記アノード膜の少なくとも一つが気孔率が15%未満であり、
    前記カソード膜又は前記アノード膜は、厚みが1μm以上10μm以下である、全固体薄膜電池。
  2. 前記アノード膜及び前記カソード膜の堆積が行われる前記導電性基板は、アルミニウムよりなることを特徴とする、請求項1に記載の全固体薄膜電池。
  3. 前記アノード膜又は前記カソード膜は、厚みが2μm以上10μm以下である、請求項1又は2に記載の全固体薄膜電池。
  4. 前記電解質膜は、厚みが2μm未満である、請求項1から3のいずれか一つに記載の全固体薄膜電池。
  5. 前記アノード膜、前記カソード膜及び前記電解質膜は、無欠陥の均質なナノ結晶構造を有していることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一つに記載の全固体薄膜電池。
  6. 前記アノード材料は、以下の材料の中から1つまたはいくつか選択されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一つに記載の全固体薄膜電池、
    (i)スズ酸窒化物物 ;
    (ii)ケイ素およびスズ酸窒化物の混合物(典型的な化学式はSiaSn、a>0、b>0、a+b≦2 、0<y≦4、0<z≦3 )(SiTONとも呼ばれる);SiSn0.871.21.72;およびSiSnであってa>0、b>0、a+b≦ 2、0<c<10、0<y<24、0<z<17である酸窒化物 ; SiSnおよびSiSnであって、Xは元素はF、Cl、Br、I、S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、Ge、Pbのうちの少なくとも一つである
    (iii)Si型窒化物、 Sn、Zn、Li3−xN(ここで、M=Co、Ni、Cu);
    (iv)SnO、LiTi12、SnB0.60.42.9である酸化物。
  7. 前記アノード材料は、Si(x=3、y=4)、Sn(x=3、y=4)、Zn(x=3、y=4)の中から選択されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一つに記載の全固体薄膜電池。
  8. 前記カソード材料は、以下の材料の中から1つ又はいくつか選択されることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一つに記載の全固体薄膜電池、
    ・LiMn、LiCoO、LiNiO、LiMn1.5Ni0.5、LiMn1.5Ni0.5−x酸化物(Xは、Al、Fe、Cr、Co、Rh、Nd、その他の希土類から選ばれ、0<x<0.1)、LiFeO、LiMn1/3Ni1/3Co1/3;
    ・LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPO、Li(POリン酸塩;
    ・次の物質のすべてのリチウム化形式のもの: V、V
    ・次のカルコゲナイドのすべてのリチウム化形式のもの:TiS、CuS、CuS
  9. 前記電解質材料は、以下の材料の中から1つ又はいくつか選択されることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一つに記載の全固体薄膜電池、
    ・LiPOという形式の、リチウム酸窒化物とリンに基づいたリチウム化合物(LiPONを呼ばれる)であって、x〜2.8、2y+3z〜7.8、および0.16≦z≦0.4;Li2.9PO3.30.46;LiPO、2x+3y+2z=5=wおよび3.2≦x≦3.8、0.13≦y≦0.4、0≦z≦0.2、2.9≦w≦3.3、またはLiAlの形式であって、5x+3y=5,2u+3v+2w=5+t、2.9≦t≦3.3、0.94≦x≦0.84、0.094≦y≦0.26、3.2≦u≦3.8、0.13≦v≦0.46、0≦w≦0.2、のすべての変形形式 ;
    ・リチウム酸窒化物とリンとケイ素に基づいたリチウム化合物(LiSiPONを呼ばれる)、;Li1.9Si0.281.01.11.0 ;
    ・LiBON、LiBSO、LiSiPON、LiSON、チオLiSiCON、LiPONBというタイプのリチウム酸窒化物、(B、P及びSは、それぞれ、ホウ素、リンおよび硫黄を表す) ;
    ・La0.51Li0.34Ti2.94、Li3.40.4Ge0.6、LiO−Nb、LiAlGaSPOという化合物;
    ・LiSiO、LiPO、LiCO、B、LiO、Al(POLiF、P、LiS、LiN、Li14Zn(GeO、Li3.6Ge0.60.4、LiTi(PO、Li0.35La0.55TiO、Li3.25Ge0.250.25、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li1+xAl2−x(PO(ここで、M=Ge、Ti及び/又はHfであり、0<x<1)、Li1+x+yAlTi2−xSi3−y12(0≦x≦1および0≦y≦1)、Li1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(0≦x≦0.8;0≦y≦1.0;0≦z≦0.6)をベースにした調合物;
    ・4.9LiI−34.1LiO−61B、0.30LiS−0.26B−0.44LiI、60LiS−40SiS、0.02LiPO−0.98(LiS− SiS)、2(Li1.4TiSi0.42.612)−AlPO、0.7LiS−0.3Pをベースにした特定の調合物。
  10. 電極は電子伝導性及び/又はリチウムイオン伝導性の物質からなることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一つに記載の全固体薄膜電池。
  11. 前記電極はセラミック又はガラスセラミック材料からなる伝導性の物質からなっていることを特徴とする、請求項10に記載の全固体薄膜電池。
  12. 前記電極は、LiPONタイプの化合物、LiSiPONタイプの化合物、LiSiO、LiPO、LiCO、B、LiO、Al(POLiF、P、LiS、LiN、Li14Zn(GeO、Li3.6Ge0.60.4、LiTi(PO、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li0.35La0.55TiO、Li3.25Ge0.250.25、Li1+xAl2−x(PO(M=Ge、Ti、Hfであり、0<x<1)、Li1+x+yAlTi2−xSi3−y12、Li1+x+z(Ge1−yTi2−xSi3−z12(0≦x≦0.8;0≦y≦1.0;0≦z≦0.6 ) 、粉末混合物である 4.9LiI−34.1LiO−61B、30LiS−26B−44LiI、60LiS−40SiS、2LiPO−98(LiS−SiS)、(Li1.4TiSi0.42.612)/AlPO(2:1の割合)、70LiS−30P、LiBO、LiBON、LiBSO、LiSiPON、LiSON、チオLiSiCON、La0.51Li0.34TiO2.94、Li3.40.4Ge0.6、LiO−Nb、LiPONB、LiAlGaSPO、Li2.9PO3.30.46、Li1.9Si0.281.01.11.0の中から選択される伝導性の物質からなっていることを特徴とする、請求項11に記載の全固体薄膜電池。
  13. 250Wh/kgを超える、及び/又は500Wh/リットルを超えるエネルギ−密度を有することを特徴とする、請求項1から12のいずれか一つに記載の全固体薄膜電池。
  14. 電極の端部に堆積される、いわゆる終端膜(81,82,83)という、金属元素を含む少なくとも1つのコーティング膜と、電池の他の面を覆う絶縁保護膜(80)とを含み、前記絶縁保護膜(80)と前記少なくとも一つの金属コーティング膜(81,82,83)は周囲の空気に対して電池の密封された保護を形成していることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一つに記載の全固体薄膜電池。
JP2020167607A 2011-11-02 2020-10-02 全固体薄膜電池 Pending JP2021012887A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1159886 2011-11-02
FR1159886A FR2982082B1 (fr) 2011-11-02 2011-11-02 Procede de fabrication de batteries en couches minces entierement solides

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018104535A Division JP2018170280A (ja) 2011-11-02 2018-05-31 全固体薄膜電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021012887A true JP2021012887A (ja) 2021-02-04

Family

ID=47263450

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539385A Active JP6348420B2 (ja) 2011-11-02 2012-10-30 全固体薄膜電池の製造方法
JP2018104535A Pending JP2018170280A (ja) 2011-11-02 2018-05-31 全固体薄膜電池
JP2020167607A Pending JP2021012887A (ja) 2011-11-02 2020-10-02 全固体薄膜電池

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539385A Active JP6348420B2 (ja) 2011-11-02 2012-10-30 全固体薄膜電池の製造方法
JP2018104535A Pending JP2018170280A (ja) 2011-11-02 2018-05-31 全固体薄膜電池

Country Status (11)

Country Link
US (3) US10047451B2 (ja)
EP (2) EP2774196B1 (ja)
JP (3) JP6348420B2 (ja)
KR (1) KR102052521B1 (ja)
CN (1) CN103947015B (ja)
BR (1) BR112014010392B1 (ja)
ES (1) ES2649639T3 (ja)
FR (1) FR2982082B1 (ja)
IN (1) IN2014DN03336A (ja)
NO (1) NO2774196T3 (ja)
WO (2) WO2013064781A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9368772B1 (en) * 2009-06-15 2016-06-14 Sakti3, Inc. Packaging and termination structure for a solid state battery
FR2982082B1 (fr) * 2011-11-02 2013-11-22 Fabien Gaben Procede de fabrication de batteries en couches minces entierement solides
US10704021B2 (en) 2012-03-15 2020-07-07 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
JP5918651B2 (ja) * 2012-08-09 2016-05-18 国立大学法人信州大学 リチウム複合酸化物膜,リチウム複合酸化物構造体,リチウム複合酸化物構造体の製造方法,リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP5982495B2 (ja) * 2012-10-18 2016-08-31 シャープ株式会社 電池用電極体、アノードおよび金属空気電池
WO2015047025A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극
KR101665766B1 (ko) 2013-09-30 2016-10-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이의 제조 방법
KR101607013B1 (ko) 2013-09-30 2016-03-28 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 코팅 용액과 이의 제조 방법
WO2015047023A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이의 제조 방법
KR101636148B1 (ko) 2013-09-30 2016-07-04 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극
CN105939767B (zh) 2014-01-08 2018-04-06 弗洛设计声能学公司 具有双声电泳腔的声电泳装置
FR3016257A1 (fr) * 2014-01-09 2015-07-10 Alex Hr Roustaei Conversion, production, stockage, transport et distribution d'energie solaire pour route muni de gestion intelligente avec signalisation leds et systeme de recharge sans fil pour vehicules electrique
WO2015161400A1 (zh) * 2014-04-21 2015-10-29 厦门大学 硫基过渡金属复合型负极活性物质及相应负极及相应电池
JP6575136B2 (ja) * 2014-05-19 2019-09-18 Tdk株式会社 固体電池及びそれを用いた組電池
DE102014210803A1 (de) * 2014-06-05 2015-12-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektroenergiespeicherelement, Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung
FR3023418B1 (fr) * 2014-07-01 2016-07-15 I Ten Batterie entierement solide comprenant un electrolyte en materiau polymere solide reticule
FR3023302B1 (fr) * 2014-07-01 2016-07-15 I-Ten Batterie entierement solide comprenant un electrolyte solide a base de phosphate lithie, stable au contact de l'anode
FR3023417B1 (fr) 2014-07-01 2016-07-15 I-Ten Batterie entierement solide comprenant un electrolyte solide et une couche de materiau polymere solide
CN104165791B (zh) * 2014-08-21 2017-01-18 厦门厦顺铝箔有限公司 一种超薄铝箔金相显微组织的检验方法
KR101708177B1 (ko) 2014-11-07 2017-02-20 청주대학교 산학협력단 태양전지 집적 자가전원 디스플레이 시스템
WO2016080912A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-26 National University Of Singapore All-solid-state lithium-ion battery
KR102276426B1 (ko) * 2015-01-08 2021-07-12 삼성전자주식회사 에너지 밀도와 율특성이 향상된 이차 전지
US20160204464A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Secondary battery having high rate capability and high energy density and method of manufacturing the same
US20160233539A1 (en) * 2015-02-02 2016-08-11 Sakti3, Inc. Solid state energy storage device
WO2016176491A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for fabricating battery with mesa structures and battery comprising same
US11377651B2 (en) 2016-10-19 2022-07-05 Flodesign Sonics, Inc. Cell therapy processes utilizing acoustophoresis
US11708572B2 (en) 2015-04-29 2023-07-25 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic cell separation techniques and processes
KR101840541B1 (ko) 2015-04-30 2018-03-20 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102435473B1 (ko) * 2015-08-04 2022-08-23 삼성전자주식회사 다결정 소결체를 갖는 이차전지 양극, 상기 이차전지 양극을 포함하는 이차전지, 및 상기 이차전지 양극을 제조하는 방법
JP6798497B2 (ja) * 2015-09-17 2020-12-09 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
CN105390629A (zh) * 2015-10-28 2016-03-09 广东烛光新能源科技有限公司 一种电化学电池及其制备方法
JP6761992B2 (ja) * 2015-12-11 2020-09-30 国立大学法人豊橋技術科学大学 電極及びその製造方法並びに全固体型リチウムイオン電池
TWI616018B (zh) * 2016-01-20 2018-02-21 華碩電腦股份有限公司 電池的製造方法
TWI553161B (zh) * 2016-03-02 2016-10-11 華碩電腦股份有限公司 電極的製作方法
JP6710554B2 (ja) 2016-03-17 2020-06-17 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両
CN107305959B (zh) * 2016-04-25 2022-05-13 松下知识产权经营株式会社 电池和电池制造方法以及电池制造装置
US11214789B2 (en) 2016-05-03 2022-01-04 Flodesign Sonics, Inc. Concentration and washing of particles with acoustics
WO2018006025A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrode compositions for solid-state batteries
KR102249254B1 (ko) * 2016-06-30 2021-05-06 와일드캣 디스커버리 테크놀로지스 인크. 고체 전해질 조성물
US10573467B2 (en) * 2016-07-21 2020-02-25 Pacesetter, Inc. Method of printing a conductive ink onto a cathode surface to increase surface area and capacitance
DE102016217369A1 (de) 2016-09-13 2018-03-15 Robert Bosch Gmbh Elektrode mit erhöhtem Aktivmaterialanteil
US10777845B2 (en) 2016-11-23 2020-09-15 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Solid electrolyte compositions for electrochemical cells
US20210265613A1 (en) * 2017-01-03 2021-08-26 I-Ten All-solid battery including a lithium phosphate solid electrolyte which is stable when in contact with the anode
US11387438B2 (en) 2017-03-17 2022-07-12 University Of Massachusetts Direct printing of 3-d microbatteries and electrodes
JP6872950B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-19 古河機械金属株式会社 Li−P−O−N系無機固体電解質材料、Li−P−O−N系無機固体電解質材料の使用方法、固体電解質、固体電解質膜、リチウムイオン電池およびLi−P−O−N系無機固体電解質材料の製造方法
US11637325B2 (en) * 2017-08-10 2023-04-25 International Business Machines Corporation Large capacity solid state battery
US10734674B2 (en) * 2017-08-14 2020-08-04 Thinika, Llc Solid-state thin film hybrid electrochemical cell
WO2019044901A1 (ja) 2017-08-30 2019-03-07 株式会社村田製作所 固体電解質及び全固体電池
CN116525924A (zh) * 2017-08-30 2023-08-01 株式会社村田制作所 共烧成型全固体电池
WO2019078307A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 セントラル硝子株式会社 複合体電極及び全固体リチウム電池
AU2018385759B2 (en) 2017-12-14 2021-10-21 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic transducer driver and controller
US10886576B2 (en) * 2018-04-12 2021-01-05 Volkswagen Ag Electric vehicle battery cell with sense tabs
FR3080862B1 (fr) 2018-05-07 2022-12-30 I Ten Procede de fabrication d'anodes pour batteries a ions de lithium
FR3080957B1 (fr) 2018-05-07 2020-07-10 I-Ten Electrodes mesoporeuses pour dispositifs electrochimiques en couches minces
JP7160922B2 (ja) * 2018-07-23 2022-10-25 本田技研工業株式会社 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池
CN109119702B (zh) * 2018-08-21 2020-07-31 京东方科技集团股份有限公司 一种全固态锂电池及其制备方法
WO2020054665A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 国立大学法人東京工業大学 ナノ構造体、電極、電池及びナノ構造体製造方法
FR3091036B1 (fr) * 2018-12-24 2024-04-19 I Ten Procede de fabrication de batteries, et batterie obtenue par ce procede
FR3091040B1 (fr) 2018-12-24 2022-12-09 I Ten Organe de contact d’un dispositif electronique ou electrochimique
JP7088071B2 (ja) * 2019-02-18 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
DE112020001129T5 (de) * 2019-03-08 2021-12-09 Tdk Corporation Festkörperakkumulator
JP7082589B2 (ja) * 2019-04-25 2022-06-08 本田技研工業株式会社 二次電池用電極とその製造方法、二次電池
US11430974B2 (en) 2019-05-17 2022-08-30 Ppg Industries Ohio, Inc. System for roll-to-roll electrocoating of battery electrode coatings onto a foil substrate
US11881553B1 (en) 2019-09-23 2024-01-23 Ampcera Inc. Dendrite suppressing solid electrolyte structures and related methods and systems
KR102281451B1 (ko) * 2019-10-16 2021-07-27 삼성전기주식회사 전고체 전지
US20210135311A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-06 Xnrgi, Inc. Battery package containing porous wafer battery
FR3108792A1 (fr) * 2020-03-30 2021-10-01 Hfg Procede de fabrication de batteries a ions de lithium
FR3108791A1 (fr) * 2020-03-30 2021-10-01 I-Ten Procede de fabrication de couches inorganiques denses, utilisables comme electrodes et/ou electrolytes pour microbatteries li-ion, et couches inorganiques denses ainsi obtenues
WO2023095889A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 公立大学法人大阪 酸化物系正極活物質及びその利用
WO2023145783A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
CN115003142A (zh) * 2022-04-13 2022-09-02 哈尔滨工业大学(威海) 一种碳基/金属单质/氮化硼核壳结构微波吸收材料的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080812A (ja) * 2005-08-18 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム二次電池とその製造方法
WO2008143027A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 Namics Corporation リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP2009193888A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ohara Inc 固体電解質の製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP2010080422A (ja) * 2008-04-10 2010-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極体および非水電解質電池

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518839A (en) * 1995-04-12 1996-05-21 Olsen; Ib I. Current collector for solid electrochemical cell
JPH10158894A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Fujikura Ltd 固体電解質の成膜方法
JP3643289B2 (ja) 1999-04-30 2005-04-27 株式会社オハラ ガラスセラミックス複合電解質、及びリチウム二次電池
CA2308092C (en) * 2000-05-10 2008-10-21 Partho Sarkar Production of hollow ceramic membranes by electrophoretic deposition
US6334939B1 (en) 2000-06-15 2002-01-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nanostructure-based high energy capacity material
JP4501247B2 (ja) * 2000-07-27 2010-07-14 株式会社デンソー 電池用電極の製造方法および電池用電極の製造装置
JP4686825B2 (ja) * 2000-07-31 2011-05-25 株式会社デンソー 固体電解質層付き電池用電極の製造方法
JP2002063894A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sharp Corp 炭素材料膜の作製方法及び該炭素材料膜を用いた非水電解質二次電池
US7662265B2 (en) * 2000-10-20 2010-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Electrophoretic assembly of electrochemical devices
US6887361B1 (en) 2001-03-22 2005-05-03 The Regents Of The University Of California Method for making thin-film ceramic membrane on non-shrinking continuous or porous substrates by electrophoretic deposition
US8445130B2 (en) 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8431264B2 (en) 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
JP4777593B2 (ja) 2002-11-29 2011-09-21 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池の製造方法
DE60334564D1 (de) 2002-12-02 2010-11-25 Reif Siegfried Coextrusionsverfahren zur herstellung von dünnschicht-elektrochemischen zellen für lithium-polymer-batterien
US20040185336A1 (en) * 2003-02-18 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. All solid-state thin-film cell and application thereof
CN1322611C (zh) 2003-03-26 2007-06-20 佳能株式会社 电极材料、具有该材料的构造体和具有该构造体的二次电池
JP2005085716A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Nobuyuki Koura 酸化物と炭素材料の複合電極の製造方法及びリチウム二次電池
US7920371B2 (en) * 2003-09-12 2011-04-05 Maxwell Technologies, Inc. Electrical energy storage devices with separator between electrodes and methods for fabricating the devices
US20080226986A1 (en) * 2004-02-16 2008-09-18 Kentaro Nakahara Power Storage Device
US7790967B2 (en) 2004-06-04 2010-09-07 Agrigenetics, Inc. Inbred corn line BS112
US7828619B1 (en) * 2005-08-05 2010-11-09 Mytitek, Inc. Method for preparing a nanostructured composite electrode through electrophoretic deposition and a product prepared thereby
WO2007061928A2 (en) 2005-11-17 2007-05-31 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US7762113B2 (en) 2006-05-16 2010-07-27 Surface Technology Holdings, Ltd. Metallic article with improved fatigue performance and corrosion resistance and method for making the same
WO2008032699A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Zeon Corporation Électrode pour une batterie secondaire à électrolyte non aqueux et batterie secondaire à électrolyte non aqueux utilisant celle-ci
CN1945881A (zh) * 2006-11-02 2007-04-11 复旦大学 全固态薄膜锂电池及其制造方法
WO2008089110A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Microazure Corporation Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
JP5368711B2 (ja) * 2008-01-23 2013-12-18 出光興産株式会社 全固体リチウム二次電池用の固体電解質膜、正極膜、又は負極膜、及びそれらの製造方法並びに全固体リチウム二次電池
JP5239375B2 (ja) * 2008-02-14 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP5358825B2 (ja) * 2008-02-22 2013-12-04 国立大学法人九州大学 全固体電池
JP5278666B2 (ja) * 2008-07-29 2013-09-04 株式会社村田製作所 超微粒子薄膜の製造方法
JP5360871B2 (ja) * 2008-10-21 2013-12-04 Necエナジーデバイス株式会社 非水系電解質リチウムイオン二次電池
JP2010126735A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Fukuoka Prefecture ナノ粒子薄膜の製造方法、ナノ粒子薄膜及びそれを用いた電子デバイス
JP5311283B2 (ja) * 2009-03-11 2013-10-09 住友電気工業株式会社 非水電解質電池、およびその製造方法
JP5439954B2 (ja) * 2009-06-01 2014-03-12 株式会社村田製作所 積層型電子部品およびその製造方法
JP5618229B2 (ja) * 2009-12-18 2014-11-05 国立大学法人東北大学 Ito粉末、ito粒子の製造方法、透明導電材用塗料並びに透明導電膜
JP5360296B2 (ja) * 2010-04-13 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
FR2982082B1 (fr) * 2011-11-02 2013-11-22 Fabien Gaben Procede de fabrication de batteries en couches minces entierement solides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080812A (ja) * 2005-08-18 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム二次電池とその製造方法
WO2008143027A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 Namics Corporation リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP2009193888A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ohara Inc 固体電解質の製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP2010080422A (ja) * 2008-04-10 2010-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 電極体および非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20140308576A1 (en) 2014-10-16
FR2982082B1 (fr) 2013-11-22
JP6348420B2 (ja) 2018-06-27
BR112014010392A2 (pt) 2017-06-13
EP2774196B1 (fr) 2017-10-11
KR20140096332A (ko) 2014-08-05
NO2774196T3 (ja) 2018-03-10
JP2014534592A (ja) 2014-12-18
IN2014DN03336A (ja) 2015-06-05
EP2823524B1 (fr) 2018-05-02
ES2649639T3 (es) 2018-01-15
EP2823524B8 (fr) 2018-06-27
WO2013064779A1 (fr) 2013-05-10
BR112014010392B1 (pt) 2020-12-22
JP2018170280A (ja) 2018-11-01
KR102052521B1 (ko) 2019-12-05
CN103947015A (zh) 2014-07-23
FR2982082A1 (fr) 2013-05-03
US20190036172A1 (en) 2019-01-31
EP2774196A1 (fr) 2014-09-10
WO2013064781A1 (fr) 2013-05-10
US10047451B2 (en) 2018-08-14
US10749206B2 (en) 2020-08-18
CN103947015B (zh) 2018-02-13
EP2823524A1 (fr) 2015-01-14
US20190036152A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021012887A (ja) 全固体薄膜電池
JP6865671B2 (ja) 全固体電池電極の製造方法
JP6717889B2 (ja) 薄膜リチウムイオンマイクロ電池の製造方法及びその方法により得られたマイクロ電池
JP6403573B2 (ja) リチウムイオン電池用の固体電解質薄膜の製造方法
US10577709B2 (en) Method for producing dense thin films by electrophoresis
US20200076001A1 (en) Method for the production of thin-film lithium-ion microbatteries and resulting microbatteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011