JP5311283B2 - 非水電解質電池、およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質電池、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5311283B2
JP5311283B2 JP2009058660A JP2009058660A JP5311283B2 JP 5311283 B2 JP5311283 B2 JP 5311283B2 JP 2009058660 A JP2009058660 A JP 2009058660A JP 2009058660 A JP2009058660 A JP 2009058660A JP 5311283 B2 JP5311283 B2 JP 5311283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
sintered body
positive electrode
battery
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009058660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010212161A (ja
Inventor
卓 上村
進啓 太田
光靖 小川
勝治 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009058660A priority Critical patent/JP5311283B2/ja
Publication of JP2010212161A publication Critical patent/JP2010212161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311283B2 publication Critical patent/JP5311283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、携帯機器の電源などに利用される非水電解質電池、およびその製造方法に関するものである。
携帯機器といった比較的小型の電気機器の電源に、非水電解質電池(代表的には、リチウムイオン電池)が利用されている。非水電解質電池は、正極層と、負極層と、これら電極層の間に配置される電解質層とを備える。このような非水電解質電池において、電極層や電解質層を焼結体とする構成が提案されている。
例えば、特許文献1の非水電解質電池では、正極層としてリチウム複合酸化物の焼結体を利用している。この電池では、焼結体からなる正極層に対して圧着により集電体を接合している。
また、特許文献2の非水電解質電池では、正極層と負極層の少なくとも一方を焼結体とし、この焼結体からなる電極層に対して導電性の結着剤により集電体を接合している。導電性の結着剤としては、フッ化ビニリデンやアクリロニトリルなどの結着剤にカーボンブラックや金属粉末などを混合したものを使用している。
特開平8−180904号公報 特開2000−164256号公報
しかし、上記特許文献1や2の電池では、以下に示すような問題があった。
まず、特許文献1に記載のように、圧着により正極層と集電体とを接合する場合、適切な圧力調節が困難である。焼結体からなる正極層は脆く、割れたり欠けたりし易いため、圧着の圧力が高ければ損傷する虞がある。逆に、圧着の圧力が低ければ、電池の使用時などに正極層から集電体が剥離する虞がある。
一方、特許文献2に記載のように、導電性の粒子を含む接着剤で電極層(焼結体)と集電体とを接着する場合、圧着よりも簡単に電極層と集電体とを接合できるものの、電極層の内部抵抗が増大するという問題がある。焼結体からなる電極層は、通常、加圧成形した粉体を焼結することで得られるため、多数の空隙部が存在する。この空隙部に、電極層と集電体とを接着する際に導電粒子以外の接着剤成分が浸透し、電極層の性能を低下させていると推察される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、焼結体からなる電池要素を使用しても内部抵抗の増大が抑えられた非水電解質電池を提供することにある。また、本発明の別の目的は、上記本発明非水電解質電池の製造方法を提供することにある。
(1)本発明非水電解質電池は、正極層と、負極層と、これら電極層の間に配される電解質層とを含む電池要素を備える非水電解質電池である。そして、本発明非水電解質電池は、正極層、負極層および電解質層の少なくとも1つが焼結体からなり、この焼結体と、焼結体に隣接する電池要素(以下、隣接要素とする)とが、リチウムイオン伝導体で接着されていることを特徴とする。電池要素としては、正極層、負極層、電解質層の他に、正極集電体や負極集電体を挙げることができる。
焼結体と隣接要素との接着の組合せ、即ち、互いに接着される電池要素の組合せは、以下の4つである。もちろん、1つの電池に接着の組合せが複数存在してもかまわない。
I.正極層と正極集電体との接着。その場合、正極層を焼結体とする。
II.正極層と電解質層との接着。その場合、電解質層は固体であり、正極層と固体電解質層の少なくとも一方を焼結体とする。
III.負極層と負極集電体との接着。その場合、負極層を焼結体とする。
IV.負極層と電解質層との接着。その場合、電解質層は固体であり、負極層と固体電解質層の少なくとも一方を焼結体とする。
焼結体と隣接要素との接合の際、リチウムイオン伝導体による接着を用いれば、焼結体の空隙部に伝導体が配置されるので、電池の内部抵抗を低減させることができる。従って、本発明非水電解質電池は、携帯機器などの電源として好適に利用することができる。
(2)本発明非水電解質電池の一形態として、焼結体の空隙率を3〜50体積%とすることが挙げられる。但し、空隙率は、焼結体に備わる空隙の総和のことである。空隙率は、例えば、焼結体の密度と、焼結体の原料の密度とから求めることができる。
焼結体とする電池要素の空隙率が上記範囲であれば、焼結体と隣接要素との接着の際に、空隙部に伝導体が入り込み易くなるため、両者が強固に接着された電池となる。また、上記空隙率の範囲であれば、空隙部の存在により電池性能が低下しすぎることがない。例えば、正極層の空隙率が大きくなると、その分だけ活物質量が減るので、電池の容量が低下する。焼結体が電池におけるどの電池要素であるかによって好適な空隙率が変化する。正極層であれば3〜15体積%、電解質層であれば3〜50体積%、負極層であれば3〜15体積%である。
(3)本発明非水電解質電池の製造方法は、正極層と、負極層と、これら電極層の間に配される電解質層とを含む電池要素を備える非水電解質電池を製造する方法である。そして、本発明非水電解質電池の製造方法は、以下の工程を備えることを特徴とする。
正極層、負極層および電解質層のいずれかとなる焼結体を用意する工程。
非水電解質電池において前記焼結体に隣接する電池要素となる隣接体を用意する工程。
前記焼結体と隣接体とをリチウムイオン伝導体で接着する工程。
本発明非水電解質電池の製造方法によれば、焼結体と隣接体との接着の際、焼結体の空隙部に伝導体が入り込んでも、焼結体からなる電池要素の性能を低下させることがない。焼結体とし得る電池要素は、正極層、負極層、および電解質層の3つであるが、いずれの層も高いリチウムイオン伝導性を有することが好ましいので、電池要素の空隙部に入り込んだ伝導体は、電池要素の性能を低下させることなく、むしろ向上させる。
(4)本発明非水電解質電池の製造方法の一形態として、焼結体と焼結体に隣接する電池要素とを接着する工程はさらに、以下の工程を備えることが好ましい。
熱処理によりリチウムイオン伝導体に変化する前駆体を含有するゾル溶液を用意する工程。
前記焼結体と隣接体とをゾル溶液を介して貼り合わせる工程。
焼結体と隣接体との隙間にリチウムイオン伝導体のゲルを生成させるために、ゾル溶液で貼り合わされた焼結体と隣接体を熱処理する工程。
上記製造方法によれば、焼結体の空隙部全体にリチウム伝導体が生成された状態で焼結体と隣接体とを接着することができるので、焼結体と隣接体とを強固に接着することができる。空隙部全体に伝導体が生成されるのは、毛細管現象により焼結体の空隙部全体にゲル溶液が配置されるからである。
(5)本発明非水電解質電池の製造方法の一形態として、熱処理前または熱処理中に、焼結体と電池要素とが互いに近づく方向に圧力をかけることが好ましい。
この製造方法によれば、焼結体の空隙にゾル溶液が浸透し易くなる。また、焼結体が電極層、隣接体が集電体の場合、電極層と集電体とが直接接触する箇所が多くなるので、両者の導通をより確実にすることができる。
本発明非水電解質電池は、電池に備わる電池要素の一部が焼結体で構成されていても、内部抵抗が低い。そのため、本発明電池は、携帯機器などの電源として優れた性能を発揮する。
実施形態に示す非水電解質電池の概略縦断面図である。 実施形態に示す非水電解質電池における正極層と正極集電体との接合状態を示す模式図である。 従来の非水電解質電池における正極層と正極集電体との接合状態を示す模式図である。
<全体構成>
図1は、一例として示す本発明非水電解質電池の縦断面図である。例示する非水電解質電池100は、正極1、負極2、および、両電極間に配置される電解質層3を電池要素として備える。さらに、正極1は、正極層11と正極集電体12とからなり、負極2は、負極層21と負極集電体22とからなる。本発明非水電解質電池100は、これら電池要素のうち、正極層11、負極層21および電解質層3の少なくとも1つが焼結体で構成されている。そして、焼結体でできた層と、この層に隣接して設けられる電池要素とが、リチウムイオン伝導体で接着されている。
リチウムイオン伝導体により接着される電池要素の組合せは、以下の4つである。
I.正極層11と正極集電体12。
II.正極層11と電解質層3。
III.負極層21と負極集電体22。
IV.負極層21と電解質層3。
上記組合せのうち、IとIIIの組合せは、電極層が焼結体で、集電体が焼結体ではない組合せである。一方、IIとIVの組合せは、電極層と電解質層のどちらか一方が焼結体であるか、両方が焼結体である組合せである。
以下、リチウムイオン伝導体による電池要素の接着について、上記Iを例にして説明する。他のII〜IVについては、Iと同様に行えば良いので、使用できる材料などについてのみ言及する。
<正極層と正極集電体の接合状態>
焼結体からなる正極層11と焼結体ではない正極集電体12との接合状態を、図2に基づいて説明する。
図2に示すように、本発明の電池において、電池要素である正極層11と正極集電体12とはリチウムイオン伝導体4で接着される。より具体的には、凹凸を有する焼結体からなる正極層11の凸部と正極集電体12の表面とが直接接触することで正極層11と集電体12とが導通される。また、正極層11と正極集電体12との間に形成される微小な隙間にリチウムイオン伝導体4が配されることで正極層11と集電体12とが接着される。焼結体は、粉体を加圧成形して焼結することで得られるため、多数の空隙部を有しており、その表面にも多数の凹凸を有する。そのため、正極層11と正極集電体12を密着させたときに、正極層11の平面方向に上記隙間が多数形成される。この凹凸は、焼結体内部の空隙部にも連通しているので、リチウムイオン伝導体は、集電体12から正極層11の内部に向かって根を張るように設けられる。
図2に示すような状態とするには、正極層11となる焼結体を用意する工程A、正極集電体12となる箔を用意する工程B、焼結体と箔とをリチウムイオン伝導体で接着する工程Cを行う。
≪工程A≫
正極層11は、リチウムイオンの吸蔵及び放出を行う活物質を含む層である。この正極層11を焼結体とするには、正極層11の原料となる活物質粒子を加圧成形した後に焼結する、あるいは加圧しつつ焼結するなどすれば良い。活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、LiNi0.5Mn0.5、LiNi0.5Mn1.5またはLiMn若しくはこれらの混合物を好適に使用することができる。
焼結体には、多数の空隙部が存在することは既に述べたが、それら空隙部の総和として規定される空隙率(体積%)には好ましい範囲が存在する。正極層11の好ましい空隙率は、3〜15体積%である。この範囲であれば、正極層11に占める活物質の割合が高く、十分な放電容量を確保できる。この空隙率は、使用する活物質粒子の粒径や、加圧成形時の圧力、焼結時の温度や時間などにより調節することができる。例えば、粒径であれば小さくなるほど、圧力であれば高圧になるほど、焼結温度であれば高温になるほど、焼結時間であれば長時間になるほど、空隙率は小さくなる傾向にある。
≪工程B≫
正極集電体12となる箔としては、Cu、Au、Al、Ni、これらの合金、ステンレスから選択される1種からなる箔が好適に利用できる。箔は圧延などで製造すれば良い。
≪工程C≫
焼結体と箔とを接着する方法は、代表的には2つ存在する。まず、一つ目は、リチウムイオン伝導性を有する接着剤を用意し、この接着剤で焼結体と箔とを接着する方法である。二つ目は、何らかの処理をすることでリチウムイオン伝導体となる前駆体を含有するゾル溶液を用意し、このゾル溶液で焼結体と箔を貼り合わせて、前駆体からリチウムイオン伝導体のゲルを生成する方法である。ここでは、後者を詳しく説明する。
使用する前駆体として、熱処理によりリチウムイオン伝導体となるものが挙げられる。例えば、熱処理により加水分解・縮重合するアルコキシドは、前駆体として好適である。リチウムイオン伝導体と、その前駆物質の一例を表1に列挙する。
Figure 0005311283
ゾル溶液に含まれる前駆体の濃度は、使用する前駆体の種類や生成するリチウムイオン伝導体の量をどのくらいにするかによって適宜選択できる。また、前駆体を含むゾル溶液の粘度は、10〜300mPa・sとすることが好ましい。この粘度のゾル溶液であれば、焼結体の空隙部に浸透し易い。
焼結体と箔とをゾル溶液で貼り付けた後は、アルコキシドを加水分解・縮重合させてリチウムイオン伝導体を生成させるため熱処理を行う。好適な熱処理温度は、前駆体によって変化するが、概ね300〜800℃×5〜60minである。
ゾル溶液を使用して焼結体と箔とを接着するにあたって、熱処理の前もしくは熱処理中に、焼結体と箔とが互いに近づく方向に圧力をかけることが好ましい。圧力をかけることで、焼結体と箔とが直接接触する箇所が多くなるし、焼結体中の空隙部全体にゲル溶液が浸透し易い。圧力は、10〜300g/cm程度とすることが好ましい。圧力が高すぎると、焼結体に割れなどが生じる虞がある。
なお、上述したゾル溶液にカーボン粒子などの導電助材を含有させても良い。
<その他の電池要素>
≪負極層≫
負極層21は、リチウムイオンの吸蔵及び放出を行う活物質を含む層である。焼結体からなる負極層21を製造するには、正極層11と同様に、負極層21の原料となる活物質粒子を加圧成形した後に焼結する、あるいは加圧しつつ焼結するなどすれば良い。焼結体からなる負極層21としては、例えば、LiTi12や、LiTi12、SiO、SnO、Si、Cなどを挙げることができる。
なお、負極層21をリチウムイオン伝導体による接着の対象としない場合、負極層21は、例えば、固体の電解質層3の上に気相法を用いることで形成しても良い。この場合、負極層21に金属リチウムを使用することもできる。
≪負極集電体≫
負極集電体22は、Cu、Ni、Fe、Cr、及びこれらの合金から選択される1種が好適に利用できる。なお、負極層21が導電性の高い部材で構成される場合、負極集電体22を省略することができる。
≪電解質層≫
電解質層3は、正極層11と負極層21との絶縁を確保すると共に、両電極層間でのリチウムイオンの移動を媒介する層である。電解質層3も、正極層11や負極層21と同様に焼結体で構成することができる。例えば、Li、P、S、OからなるLi−P−S−Oや、Li11、LiSとPとからなるLi−P−Sのアモルファス体あるいは多結晶体などで構成することができる。
ここで、電解質層3をリチウムイオン伝導体による接着の対象としない場合、電解質層3は、固体電解質で構成することはもちろん、非水系の電解液を用いて構成することもできる。電解質層3を固体電解質で構成する場合、例えば、正極層11を基板とする気相法により形成することができる。
一方、電解質層3として電解液を用いる場合、正極層11と負極層21との間に電解液を染み込ませたセパレータを配置すると良い。電解液としては、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジエチルカーボネート、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の有機溶媒の単独溶媒もしくは混合溶媒に、電解質としてのLiPFやLiClO、LiBF、リチウムハロゲン化物等を1種類もしくは2種類以上を溶解した非水系有機電解液が挙げられる。また、セパレータとしては、ポリエチレンやポリプロピレンなどの多孔体(例えば、不織布)が挙げられる。
≪その他≫
電解質層3が固体の硫化物である場合、電解質層3と正極層11との界面においてリチウムイオンの偏りが生じることがある。そこで、電解質層3と正極層11との間に、上述のリチウムイオンの偏りを干渉する緩衝層を設けても良い。緩衝層の材質としては、Liと、Ti,Nb,TaおよびSiの少なくとも一種とを含有する複合酸化物であることが好ましく、例えば、LiLa(2−X)/3TiO(X=0.1〜0.5)、LiTi12、Li3.6Si0.60.4、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li1.8Cr0.8Ti1.2(PO、LiNbO,LiTaOまたは、Li1.4In0.4Ti1.6(POなどを単独あるいは組み合わせて使用できる。なお、電解質層3が酸化物から構成される場合、緩衝層を省略してもかまわない。
なお、電池100を構成する電池要素の一部のみをリチウムイオン伝導体により接着するのであれば、残りの電池要素をどのように形成しても良いことは言うまでもない。例えば、正極層11と正極集電体12とをリチウムイオン伝導体で接着した正極1と、負極層21と負極集電体22とをリチウムイオン伝導体で接着した負極2とを作製し、正極1と負極2の間に電解液を染み込ませたセパレータを電解質層3として配置しても良い。その他、正極層11と正極集電体12とをリチウムイオン伝導体で接着した正極1を作製し、この正極1を基板として残りの電解質層3と負極2を気相法で形成することも挙げられる。
上述した図1に示す構成の非水電解質電池を実際に作製し、その電池性能を評価した。
<実施例1>
以下の手順に従い、図1に示すような非水電解質電池100を作製した。電池100の電池要素の形成手順は、正極層11を最初に作製し、この正極層11に対して緩衝層(図示せず)→正極集電体12→電解質層3(固体)→負極層21(負極集電体22を兼ねる)の順に形成した。以下、各電池要素の形成方法を詳しく説明する。
≪正極層の形成≫
水酸化リチウム(LiOH)と酢酸コバルト(Co(CHCOO))とを等モル量混合し、蒸留水中に投入して混合撹拌した後、混合物を乾燥させて前駆体粉末を得た。この前駆体粉末を冷間等方加圧装置で50MPaの圧力をかけ、φ20mm×厚さ1mmのペレット状に成形し、900℃×5時間で仮焼きした。この焼結体を粉砕し、LiCoO粉末を得た。その粉末の粒度分布をレーザー散乱法で測定したところ、体積分布中心粒径D50が4μmであった。さらに、この粉末をジェットミル装置(日清エンジニアリング株式会社)を用いて粉砕し、D50が1μmであるLiCoO粉末を得た。
D50=1μmのLiCoO粉末を金型内に配置し、50MPaの圧力でプレスして、φ16mm×0.1mmの成形体を得た。この成形体を970℃×3時間の大気雰囲気下で焼結し、LiCoOからなる焼結体を得た。
上述した焼結体の一面を#1200の研磨紙で研磨し、最終的な寸法がφ16mm×80μmの焼結体を得た。焼結体の研磨した表面を電子顕微鏡(SEM)で撮影し、撮影したSEM写真を2値化処理して焼結体表面の空隙面積を測定することで焼結体の空隙率を算出したところ、5体積%であった。
≪緩衝層の形成≫
次に、焼結体を基材として、焼結体の研磨した表面に、LiNbOからなる緩衝層(図示せず)を形成した。緩衝層の平均厚さは、20nmであった。この緩衝層は、蒸発源出力500mJ、圧力1Paの酸素雰囲気下としたエキシマレーザーアブレーションにより成膜した。
≪正極集電体の形成≫
正極集電体12となる平均厚さ20μmの銅箔を用意すると共に、この銅箔と上記焼結体とを接着するための接着剤溶液(ゾル溶液)を用意した。
アルコキシドであるエトキシリチウム(LiOC)、及びペンタエトキシニオブ(Nb(OC))の等モル混合物をエチルアルコールに溶解させたゾル溶液を作製した。作製したゾル溶液のエチルアルコールを蒸発させて、ゾル溶液の粘度を100mPa・sとした。このゾル溶液における等モル混合物の濃度は、10mol%であった。
用意した銅箔の一面に、粘度を調整したゾル溶液を厚さ約10μmとなるように塗布し、塗布面上に焼結体を置いて圧力をかけて、銅箔と焼結体とを貼り合わせた。圧力は、手で押して得られる程度(例えば、50g/cmぐらい)で良く、加圧する時間も数秒〜十数秒程度で良い。圧力をかけることで、ゾル溶液が焼結体の空隙に浸透すると共に、焼結体の表面と銅箔とが直接接触する箇所が多くなる。
次いで、貼り合わせた焼結体と銅箔を300℃×30min、大気雰囲気下で加熱して、接着剤溶液に含まれるエトキシリチウムとペンタエトキシニオブを加水分解・縮重合によりニオブ酸リチウム(LiNbO)とした。以上の操作により、正極層11の一面側に集電体12を備える正極1が得られた。
≪電解質層の形成≫
緩衝層3の上に、1PaのAr雰囲気下、LiS−Pをターゲットとするエキシマレーザーアブレーション法により、固体の電解質層3を形成した。電解質層3の平均厚さは10μmであった。
≪負極層の形成≫
電解質層3の上に、厚さ1μmのLiからなる負極層21を形成した。負極層21は、10−4Pa以下の真空雰囲気下で、抵抗加熱法により形成した。この負極層21は、集電体を兼ねるので、負極集電体22の形成を省略した。
≪電池の完成≫
最後に、負極層21の形成が終了した積層体をアルミラミネートパックに封止し、正極集電体12と負極層21(集電体を兼ねる)からタブリードを引き出してリチウム電池100を完成した。
<比較例1>
比較例1として、正極層となる焼結体と集電体となる銅箔とを導電性接着剤により接着した以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。以下、実施例1との相違点を中心に説明する。
導電性接着剤として、エポキシ樹脂の接着剤にカーボン粒子を含有させたものを用意した。カーボン粒子の濃度は、0.5g/cmとした。用意した導電性接着剤を平均厚さ10μmの銅箔(正極集電体12)上に塗布し、実施例1と同様にして作製した焼結体(正極層11)を塗布面に貼り合わせた。そして、50g/cm程度の圧力で焼結体を押さえつけた後、200℃×60minで加熱することで、正極層11と集電体12とを接着した。その他の電池要素については、実施例1と同様にして作製した。
<試験>
作製した実施例1の電池と比較例1の電池について、電池の内部抵抗を測定すると共に、正極層と正極集電体との接合状態を顕微鏡観察した。
まず、電池の内部抵抗(Ω・cm)は、電流密度0.1mA/cmの条件で電池の充放電を行い、放電開始時の電圧降下から求めた。その結果、実施例1の電池の内部抵抗は30Ω・cmであったのに対して、比較例1の電池の内部抵抗は80Ω・cmであった。
次いで、実施例1の電池について、正極層11と正極集電体12との接合状態を調べたところ、図2の模式図に示すような状態となっていた。具体的には、実施例1の電池では、凹凸を有する正極層11に正極集電体12が直接接触しており、正極層11と正極集電体12との隙間に生成したLiNbO(リチウムイオン導電体4)により両者が接着されている。また、LiNbOは、正極層11の空隙部にも生成していることが確認された。
一方、比較例1の電池について、正極層11と正極集電体12との接合状態を調べたところ、図3の模式図に示すような状態となっていた。具体的には、比較例1の電池では、凹凸を有する正極層11と正極集電体12とがカーボン粒子50を介して導通されており、両者11,12は直接接触していない部分が殆どであった。そのため、比較例1の電池は、実施例1の電池よりも厚さが厚くなっていた。また、エポキシ樹脂5が正極層11の空隙部に浸透して硬化していた。
実施例1の電池と比較例1の電池との相違点は、正極層11と正極集電体12とを何で接着したかという点のみである。従って、実施例1の電池の内部抵抗が比較例1の電池の内部抵抗よりも低いのは、空隙部に浸透したリチウムイオン伝導体によるものと推察される。
なお、上述した実施の形態は、本発明の要旨を逸脱することなく、適宜変更することが可能である。
本発明非水電解質電池は、携帯機器などの電源として好適に利用することができる。
100 リチウムイオン電池(非水電解質電池)
1 正極 11 正極層 12 正極集電体
2 負極 21 負極層 22 負極集電体
3 電解質層
4 リチウムイオン伝導体
5 エポキシ樹脂 50 カーボン粒子

Claims (5)

  1. 正極層と、負極層と、これら電極層の間に配される電解質層とを含む電池要素を備える非水電解質電池であって、
    正極層および負極層少なくとも1つが、3〜50体積%の空隙率を有する焼結体からなり、
    前記焼結体と、この焼結体に隣接する集電体とが、リチウムイオン伝導体で接着されていることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 前記リチウムイオン伝導体は、LiNbO 、V 、またはLiCoO であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 正極層と、負極層と、これら電極層の間に配される電解質層とを含む電池要素を備える非水電解質電池を製造する方法であって、
    非水電解質電池における正極層または負極層いずれかとなる焼結体であり、3〜50体積%の空隙率を有する焼結体を用意する工程と、
    非水電解質電池において前記焼結体に隣接する集電体を用意する工程と、
    前記焼結体と集電体とをリチウムイオン伝導体で接着する工程と、
    を備えることを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
  4. 前記接着工程はさらに、
    熱処理によりリチウムイオン伝導体に変化する前駆体を含有するゾル溶液を用意する工程と、
    前記焼結体と集電体とをゾル溶液を介して貼り合わせる工程と、
    焼結体と集電体との隙間にリチウムイオン伝導体のゲルを生成させるために、ゾル溶液で貼り合わされた焼結体と集電体を熱処理する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の非水電解質電池の製造方法。
  5. 熱処理前または熱処理中に、焼結体と集電体とが互いに近づく方向に圧力をかけることを特徴とする請求項4に記載の非水電解質電池の製造方法。
JP2009058660A 2009-03-11 2009-03-11 非水電解質電池、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5311283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058660A JP5311283B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 非水電解質電池、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058660A JP5311283B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 非水電解質電池、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212161A JP2010212161A (ja) 2010-09-24
JP5311283B2 true JP5311283B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42972104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058660A Expired - Fee Related JP5311283B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 非水電解質電池、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311283B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI701351B (zh) 2015-09-09 2020-08-11 日商三菱綜合材料股份有限公司 電子/電氣機器用銅合金、電子/電氣機器用銅合金塑性加工材、電子/電氣機器用零件、端子以及匯流排
TWI709651B (zh) 2016-03-30 2020-11-11 日商三菱綜合材料股份有限公司 電子/電氣機器用銅合金、電子/電氣機器用銅合金板條材、電子/電氣機器用零件、端子、匯流條、及中繼器用可動片

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5738150B2 (ja) * 2011-10-25 2015-06-17 京セラ株式会社 二次電池
FR2982082B1 (fr) * 2011-11-02 2013-11-22 Fabien Gaben Procede de fabrication de batteries en couches minces entierement solides
FR2982086B1 (fr) * 2011-11-02 2013-11-22 Fabien Gaben Procede de fabrication de micro-batteries en couches minces a ions de lithium, et micro-batteries obtenues par ce procede
FR2982083B1 (fr) * 2011-11-02 2014-06-27 Fabien Gaben Procede de realisation de films minces d'electrolyte solide pour les batteries a ions de lithium
WO2018025649A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池
FR3080957B1 (fr) 2018-05-07 2020-07-10 I-Ten Electrodes mesoporeuses pour dispositifs electrochimiques en couches minces
WO2019221145A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
WO2021038922A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 日本碍子株式会社 リチウムイオン二次電池
GB2601794B (en) * 2020-12-10 2024-07-24 Dyson Technology Ltd Electrode structure and method of making an electrode structure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431081B2 (ja) * 1996-12-24 2003-07-28 花王株式会社 非水電解質二次電池
CA2455819C (en) * 2001-07-27 2013-07-23 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures and related methods
JP2003203671A (ja) * 2001-10-29 2003-07-18 Kyocera Corp 積層型電池及びその製造方法
JP4144335B2 (ja) * 2002-11-19 2008-09-03 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた二次電池
JP2005340078A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP5211526B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-12 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI701351B (zh) 2015-09-09 2020-08-11 日商三菱綜合材料股份有限公司 電子/電氣機器用銅合金、電子/電氣機器用銅合金塑性加工材、電子/電氣機器用零件、端子以及匯流排
TWI709651B (zh) 2016-03-30 2020-11-11 日商三菱綜合材料股份有限公司 電子/電氣機器用銅合金、電子/電氣機器用銅合金板條材、電子/電氣機器用零件、端子、匯流條、及中繼器用可動片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010212161A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311283B2 (ja) 非水電解質電池、およびその製造方法
JP7065323B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5389391B2 (ja) リチウム電池用電極材料シート、固体リチウム電池、及び、固体リチウム電池を備えた装置
JP6085370B2 (ja) 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
JP6175934B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP6126546B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法及び製造装置
JP5626654B2 (ja) 非水電解質電池、及び非水電解質電池の製造方法
WO2010137381A1 (ja) 正極体およびその製造方法
JP2004185862A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6259704B2 (ja) 全固体電池用電極の製造方法及び全固体電池の製造方法
JP4549992B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP6927292B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
US20130065134A1 (en) Nonaqueous-electrolyte battery and method for producing the same
JP5487719B2 (ja) 全固体リチウム二次電池の製造方法、及び当該製造方法により得られる全固体リチウム二次電池
JP2018181702A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6070471B2 (ja) 全固体リチウム二次電池及び全固体リチウム二次電池の製造方法
JP2009054596A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6272996B2 (ja) 負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP6728618B2 (ja) 電池用電極の製造方法
CN111384451B (zh) 层叠体
JP2021072283A (ja) 固体電解質,固体電解質電池及びその製造方法
JP2018077989A (ja) 積層体グリーンシートおよび全固体二次電池
JP5844659B2 (ja) 電極板およびそれを用いた二次電池
JP2013065531A (ja) 非水電解質電池の製造方法、および非水電解質電池
JP2018113220A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees