JP4549992B2 - 非水電解質電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4549992B2
JP4549992B2 JP2006075832A JP2006075832A JP4549992B2 JP 4549992 B2 JP4549992 B2 JP 4549992B2 JP 2006075832 A JP2006075832 A JP 2006075832A JP 2006075832 A JP2006075832 A JP 2006075832A JP 4549992 B2 JP4549992 B2 JP 4549992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
current collector
negative electrode
electrode current
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006075832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006302877A (ja
Inventor
敏浩 阿部
勇人 樋口
秀昭 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2006075832A priority Critical patent/JP4549992B2/ja
Publication of JP2006302877A publication Critical patent/JP2006302877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549992B2 publication Critical patent/JP4549992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、非水電解質電池とその製造方法に関し、さらに詳しくは、携帯用電子機器、電気自動車、ロードレベリングなどの電源として使用するのに適した非水電解質電池とその製造方法に関するものである。
非水電解質電池の一種であるリチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高いという特徴から、携帯電話やノート型パーソナルコンピューターなどの携帯機器の電源として広く用いられている。また、環境問題への配慮から繰り返し充電できる二次電池の重要性が増大しており、携帯機器以外にも、自動車、電気椅子や家庭用、業務用の電力貯蔵システムへの適用が検討されている。
現行のリチウムイオン二次電池は、正極と負極とセパレータを円筒状、あるいは扁平状に捲回して渦巻状の捲回体を形成し、アルミニウムやステンレスなどの金属缶に挿入した後、電解液を注液し、封口することにより作製される。捲回体を構成する正負極シートにおいては、充電時に正極から負極に移動するリチウムが金属状態で析出しないように、対向する負極シートの長さおよび幅を正極に比べて大きくとり、さらに絶縁のためセパレータの幅を大きくするのが一般的である。
リチウムイオン二次電池用セパレータは、電池の高容量化のため、厚さが20μm以下の非常に薄いものが使用されている。そのため、セパレータに傷があったり、あるいは電池が異常な衝撃を受けてセパレータがずれたりすると、正負極が接触して短絡する可能性がある。
正極活物質含有層の電気抵抗は比較的大きいため、短絡により負極(負極活物質含有層あるいは負極集電体)と正極活物質含有層が接触したとしても、短絡電流は小さく短絡による発熱量も小さいが、負極活物質含有層の電気抵抗は正極と比べて低いため、負極と正極集電体の露出面が接触すると、短絡電流が大きくなり発熱量も大きなものとなる。
リチウムイオン二次電池では、上記捲回体の巻き始め端部および巻き終わり端部の少なくとも一方において、正極の集電体の露出部と負極とを対向させるため、この部分で短絡を生じると、電池に異常が生じる可能性が高くなる。
上記正極の集電体の露出部と負極との対向部における問題を回避するため、塗工乾燥などの方法によりポリフッ化ビニリデンなどの絶縁層を形成する方法(特許文献1)や、アルミナなどの耐熱性を有する粉体をバインダーで結着して絶縁性被膜を形成する方法(特許文献2)が提案されている。
特開2004−259625号公報 特開2004−63343号公報
しかし、ポリフッ化ビニリデンなどの結晶性の高い樹脂のみで絶縁層を形成する場合、塗液を乾燥する際に樹脂分子が収縮して塗膜自体が収縮し、集電箔との接着性が低下してしまう。このため、絶縁層が集電箔より剥離しやすくなる。また、アルミナのように硬い粒子を絶縁性被膜に含有させた場合、被膜の収縮を抑えるのに若干の効果は認められるものの、膜がもろくなるため、やはり絶縁性被膜が剥離する問題は残存する。この現象は、集電箔のエッジ部に特に顕著に見られることから、本来期待する絶縁効果が得られない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、正極の集電体露出部と負極との間に安定性の高い絶縁性樹脂膜を配置することにより、非水電解質電池の安全性を向上させようとするものである。
本発明の非水電解質電池は、(1)正極集電体と、前記正極集電体上に形成された正極活物質含有層とを含む正極と、(2)負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極活物質含有層とを含む負極と、(3)前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータとを備える非水電解質電池であって、前記正極は、前記正極集電体の一部に前記正極活物質含有層が形成されていない正極集電体露出部を有し、前記正極集電体露出部と前記負極活物質含有層とが、前記セパレータを介して対向する部分では、それらの間に、150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性樹脂を基体とする樹脂膜であって、その内部に分散した熱可塑性樹脂粒子を含む絶縁性樹脂膜が配置され、前記絶縁性樹脂膜は、前記熱可塑性樹脂粒子の周囲が耐熱性樹脂で覆われた構造を有することを特徴とする。
また、本発明の非水電解質電池は、(1)正極集電体と、前記正極集電体上に形成された正極活物質含有層とを含む正極と、(2)負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極活物質含有層とを含む負極と、(3)前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータとを備える非水電解質電池であって、前記正極は、前記正極集電体の一部に前記正極活物質含有層が形成されていない正極集電体露出部を有し、前記正極集電体露出部と前記負極活物質含有層とが、前記セパレータを介して対向する部分では、それらの間に、150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性樹脂を基体とする樹脂膜であって、その内部に分散した熱可塑性樹脂粒子を含む絶縁性樹脂膜が配置され、前記熱可塑性樹脂粒子として、略球状の粒子を用いたことを特徴とする。
また、本発明の非水電解質電池の製造方法は、(1)正極集電体と、前記正極集電体上に形成された正極活物質含有層と、前記正極集電体の一部に前記正極活物質含有層が形成されていない正極集電体露出部とを含む正極と、(2)負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極活物質含有層とを含む負極と、(3)前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータとを備える非水電解質電池の製造方法であって、150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性樹脂を溶媒に溶解させる工程と、前記耐熱性樹脂を溶解してなる溶液中に、略球状の熱可塑性樹脂粒子を分散させてスラリーを作製する工程と、前記スラリーを前記正極集電体露出部、前記負極および前記セパレータから選ばれる少なくとも1つに塗布して乾燥させる工程とを含み、前記工程により、前記正極集電体露出部と前記負極活物質含有層とが、前記セパレータを介して対向する部分において、それらの間に、150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性樹脂を基体とする樹脂膜であって、その内部に分散した熱可塑性樹脂粒子を含む絶縁性樹脂膜を配置することを特徴とする。

本発明により、正極集電体露出部と負極との短絡の発生を防ぎ、安全性の高い非水電解質電池を得ることができる。
本発明において、正極集電体露出部と負極活物質含有層との間に配置される絶縁性樹脂膜は、150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性樹脂を基体とし、その内部に熱可塑性樹脂を含む形態を有するものである。ここで、150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性樹脂とは、150℃まで加熱しても溶融、軟化、変形が生じない樹脂をいう。
基体となる耐熱性樹脂の耐熱温度を150℃以上としたのは、高温でも絶縁膜としての機能を安定に維持させるためであり、少なくとも、セパレータがシャットダウンを生じる温度(およそ100〜140℃)よりも高温まで安定性を確保するためである。このような耐熱性樹脂としては、150℃以上の融点を有するものを用いることができる。また、この耐熱性樹脂は、絶縁性に優れ、電極の捲回時に受ける押し付け、こすれなどに対する強度、電池の落下時に受ける衝撃に対する強度に優れるものが望ましく、非水電解質に対する安定性にも優れたものが望ましい。
上記耐熱性樹脂としては、分子量が大きく結晶性の高いものが望ましく、ポリフッ化ビニリデンおよびそのカルボン酸変性体あるいはマレイン酸変性体などの誘導体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エポキシ系樹脂、ポリアミド系樹脂などが好適に使用される。
また、電極の集電体が金属箔である場合、耐熱性樹脂の融点を上記金属箔の融点よりも低くすることにより、集電用のタブを金属箔に溶接する際に、タブと金属箔との間に耐熱性樹脂が介在していたとしても、超音波溶接などの方法により、耐熱性樹脂を融解させながらタブと金属箔とを溶接することも可能となる。
なお、上記耐熱性樹脂として利用できるのは、上記高融点の樹脂に限定されるわけではなく、融点が明確に規定されない樹脂であっても、150℃以上の温度まで安定に存在できるものであれば使用することができる。例えば、ポリフェニルスルホンおよびポリエーテルスルホンなどのポリスルホン系樹脂、ポリイミド系樹脂など、軟化点が150℃以上の樹脂などを用いることも可能である。
ここで、上記耐熱性樹脂から絶縁性樹脂膜を形成する場合、上記耐熱性樹脂を可溶性溶媒に溶解し、その後に集電体などに塗布・乾燥させる工程を経るのが一般的であるが、上述したような結晶性の高い樹脂では、溶媒乾燥時の収縮が大きく、また柔軟性に乏しいため、塗布対象物から剥離するという問題を生じやすい。そのため、本発明においては、耐熱性樹脂を基体とする絶縁性樹脂膜の内部に熱可塑性樹脂を含有させ、上記溶媒乾燥時の収縮を緩和するとともに、膜に柔軟性を付与し、絶縁性樹脂膜の耐久性を向上させる。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリメチルメタクリレート、エチレン−メチルメタクリレート共重合体およびそれらの誘導体が好適に用いられ、耐溶剤性を向上させる目的で、上記樹脂の一部を架橋したものを用いることもできる。
上記熱可塑性樹脂は、絶縁性樹脂膜中でできるだけ均一に分散した状態をとることが望ましく、例えば、個々の熱可塑性樹脂粒子の周囲が耐熱性樹脂で覆われた海島状の構造をとることが望ましい。これにより、耐熱性樹脂の持つ成膜性、強度を維持したまま、熱可塑性樹脂による収縮抑制効果や柔軟性付与効果が得られやすくなるからである。
上記熱可塑性樹脂としては、その粒径が絶縁性樹脂膜の厚みよりも小さいものを用いるのがよく、具体的には、数平均粒子径で0.1〜50μmであることが好ましく、30μm以下のものがより好適に用いられる。また、その形状は限定されるものではなく、種々の形状のものが使用可能であるが、均一分散の点からは略球状の粒子が好ましく用いられる。
上記絶縁性樹脂膜中に含有させる熱可塑性樹脂の量は、耐熱性樹脂と熱可塑性樹脂との合計重量に対して、1質量%以上とすることにより、上記収縮抑制効果や柔軟性付与効果が得られやすくなり、5質量%以上であればより柔軟性が得られるので好ましく、一方、80質量%以下とすることにより、絶縁性樹脂膜の強度が向上し、50質量%以下であればより好適である。
上記絶縁性樹脂膜の厚みは、捲回体の厚みを考慮すると薄いほうが望ましいが、あまり薄くなると強度が不足して絶縁層としての機能が損なわれるため、5μm以上とするのがよく、10μm以上であればより好適であり、一方、30μm以下とするのがよく、20μm以下であればより好適である。
図1に本発明の非水電解質電池に用いる捲回体の一例の要部断面図を示す。図1において、正極3は、正極集電体1と、正極集電体1上に形成された正極活物質含有層2と、正極集電体1の一部に正極活物質含有層2が形成されていない正極集電体露出部8とを備えている。負極6は、負極集電体4と、負極集電体4上に形成された負極活物質含有層5とを備えている。正極3と負極6との間には、セパレータ7が配置されている。
また、正極集電体露出部8と負極活物質含有層5とが、セパレータ7を介して対向する部分では、正極集電体露出部8上に絶縁性樹脂膜9が配置されている。さらに、最外周の正極集電体露出部8上には、正極タブ10が溶接されている。
図1の捲回体は、正極3が最外周に位置する例を示したものであり、正極3の最外周(第1周目)においては、正極活物質含有層2は正極集電体1の片面にのみ形成されているが、正極3の第2周目からは、正極活物質含有層2は正極集電体1の両面に形成されている。また、上記捲回体において、負極集電体露出部は負極6の最内周側に位置しており、図1では図示されていない。
図2に本発明の非水電解質電池に用いる捲回体の他の一例の要部断面図を示す。図2において、正極3は、正極集電体1と、正極集電体1上に形成された正極活物質含有層2と、正極集電体1の一部に正極活物質含有層2が形成されていない正極集電体露出部8とを備えている。負極6は、負極集電体4と、負極集電体4上に形成された負極活物質含有層5と、負極集電体4の一部に負極活物質含有層5が形成されていない負極集電体露出部11とを備えている。正極3と負極6との間には、セパレータ7が配置されている。
また、正極集電体露出部8と負極活物質含有層5とが、セパレータ7を介して対向する部分、及び、負極集電体露出部11と正極集電体露出部8とが、セパレータ7を介して対向する部分では、正極集電体露出部8上に絶縁性樹脂膜9が配置されている。さらに、正極集電体露出部8上には、正極タブ10が溶接されている。
図2の捲回体は、負極6が最外周に位置する例を示したものであり、負極6において、負極活物質含有層5は負極集電体4の片面にのみ形成されており、正極3において、正極活物質含有層2は正極集電体1の両面に形成されている。また、正極集電体露出部8上に配置された絶縁性樹脂膜9は、正極活物質含有層2の端部上を覆っている。
図2の捲回体では、負極6の端部に負極集電体露出部11が形成され、この負極集電体露出部11が正極集電体露出部8とセパレータ7を介して対向している。負極集電体露出部と正極集電体露出部とが対向する構造の場合、この対向部で短絡が生じる危険がある。もし、上記露出部同士が短絡した場合は、負極活物質含有層と正極集電体露出部との短絡の場合に比べて、さらに大きな電流が流れるので、発熱量が大きくなって電池が危険な状態に陥りやすい。しかし、図2に示すように、正極集電体露出部8と負極活物質含有層5との間に絶縁性樹脂膜9を配置するだけでなく、負極集電体露出部11と正極集電体露出部8との間にも、絶縁性樹脂膜9を配置することにより、正極集電体1と負極活物質含有層5との短絡だけでなく、正極集電体1と負極集電体4との短絡も防ぐことができるため、安全性をさらに向上させることができる。
本発明では、正極集電体露出部および負極活物質含有層が、セパレータを介して対向している状態で、正極集電体露出部と負極活物質含有層との間に絶縁性樹脂膜が配置されていればよいので、正極集電体露出部上に絶縁性樹脂膜を形成した図1に示すような態様に限定されるものではなく、正極集電体露出部と対向する負極活物質含有層上、あるいは正極集電体露出部と負極活物質含有層との間に介在させるセパレータ上に絶縁性樹脂膜を形成するものであってもよい。また、図2に示すように、正極集電体露出部8上に配置された絶縁性樹脂膜9は、正極活物質含有層2の端部上を被覆してもよい。
上記絶縁性樹脂膜は、例えば以下の方法により形成することができる。耐熱性樹脂を溶解しかつ熱可塑性樹脂を溶解しない溶媒に、耐熱性樹脂を溶解し、さらに、熱可塑性樹脂を分散させてスラリーを作製する。このスラリーを正極集電体露出部、正極集電体露出部と対向する負極活物質含有層、およびそれらの間に介在させるセパレータの少なくとも1つに塗布し、さらに乾燥させることにより、正極集電体露出部上、あるいはそれと対向する負極活物質含有層上、あるいはそれらの間に介在させるセパレータ上に絶縁性樹脂膜を形成することができる。
上記スラリーの形成に用いる溶媒は、特に限定されるものではなく、一例を示せば、耐熱性樹脂としてポリフッ化ビニリデンを用い、熱可塑性樹脂としてポリエチレンなどを用いる場合には、N−メチルピロリドンなどの汎用性の高い溶媒を好適に用いることができる。また、スラリーの塗布は、ダイコータ、グラビアコータ、リバースコータ、スプレーコータなどを用いて行えばよい。
また、絶縁性樹脂膜と、電極あるいはセパレータとの接着性を向上させるために、熱可塑性樹脂が加熱変形もしくは融解する温度まで絶縁性樹脂膜を加熱してもよい。また、加熱の代わりにカレンダーロールなどで加圧するのでもよく、加熱とともに加圧すれば、絶縁性樹脂膜と、電極あるいはセパレータとの接着性がより一層向上するので好ましい。なお、上記加熱を行う場合、より低温で接着性向上効果を得るために、絶縁性樹脂膜に用いる熱可塑性樹脂の融点は、基体となる耐熱性樹脂の融点よりも低いことが望ましい。
なお、本発明の耐熱性樹脂あるいは熱可塑性樹脂の融点は、日本工業規格(JIS)K 7121の規定に準じて、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度を意味している。
次に、本発明の非水電解質電池を構成する他の要素について説明する。なお、本発明の非水電解質電池には、一次電池と二次電池が含まれるが、以下には、特に主要な用途である二次電池の構成を例示する。
正極としては、従来の非水電解質電池に用いられている正極であれば特に制限はない。例えば、活物質として、Li1+xMO2(−0.1≦x≦0.1であり、MはCo、Ni、Mn、Zr、Tiなどの遷移金属元素やAlなど)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物、LiMn24などのリチウムマンガン酸化物およびそのLiあるいはMnの一部を他元素(Mg、Ni、Co、Alなど)で置換したリチウムマンガン複合酸化物、オリビン型LiMPO4(MはCo、Ni、Mn、Feなど)などを適用することができる。上記リチウム含有遷移金属酸化物としては、Li(1+a)Ni(1-x-y)MnxCoy2(−0.1≦a≦0.1、0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)、LiMn1/3Ni1/3Co1/32、LiNi0.77Co0.2Al0.032などの層状酸化物を具体的に例示することができる。
上記正極活物質は、必要に応じて適宜添加される公知の導電助剤(カーボンブラック、黒鉛などの炭素材料など)やポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのバインダーとともに正極活物質含有層を構成し、アルミニウム箔などの集電体上に配置されて正極が形成される。
正極集電体としては、アルミニウムなどの金属箔以外にも、パンチングメタルなど板状のものを用い得るが、通常、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好適に用いられる。
集電体の露出部には、電流を電池から取り出すため集電用のタブを溶接しリード部を形成するが、アルミニウムなどのタブを後から接続するのではなく、集電体の一部をリード部として利用してもよい。
また、負極としては、従来の非水電解質電池に用いられている負極であれば特に制限はない。例えば、活物質として、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維などのリチウムを吸蔵、放出可能な炭素系材料の1種または2種以上の混合物が用いられる。また、Si、Sn、Ge、Bi、Sb、Inなどの金属単体またはその合金またはその酸化物、リチウム含有窒化物、もしくはリチウム金属やリチウム−アルミニウム合金も負極活物質として用いることができる。また、負極として、これらの負極活物質に導電助剤(カーボンブラックなどの炭素材料など)やPVDFなどのバインダーなどを適宜添加した負極活物質含有層を、集電体上に形成したものが用いられる他、上記の各種材料の薄膜を集電体上にメッキなどにより形成したものを用いてもよい。
負極に集電体を用いる場合には、集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、下限は5μmであることが望ましい。また、負極側のリード部も、正極側のリード部と同様にして形成することができる。
非水電解質は、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピオン酸メチル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールサルファイト、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどより選ばれる少なくとも1種の有機溶媒に、例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiCn2n+1SO3(n≧2)、LiN(RfOSO22〔ここで、Rfはフルオロアルキル基〕などのリチウム塩から選ばれる少なくとも1種を溶解させることによって調製した電解液や、それをゲル化剤によりゲル化した電解質が好ましく用いられる。このリチウム塩の電解液中の濃度としては、0.5〜1.5mol/Lとすることが好ましく、0.9〜1.25mol/Lとすることがより好ましい。
本発明の非水電解質電池の形態としては、スチール缶やアルミニウム缶などを外装材として使用した角形電池や円筒形電池が挙げられ、また、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装材として使用したソフトパッケージ電池とすることもできる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
(実施例1)
本実施例では、図1の捲回体の構成に対応する部材には同一の符号を付けて説明する。
<正極の作製>
正極活物質であるLiCoO2:80質量部と、導電助剤であるアセチレンブラック:10質量部と、バインダーであるPVDF:5質量部を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶剤として均一になるように混合して、正極合剤含有ペーストを調製した。この正極合剤含有ペーストを、正極集電体1となる厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に、活物質塗布長が表面281mm、裏面212mm(正極集電体露出部8が69mm)になるように間欠塗布し、乾燥した。その後、カレンダー処理を行って、全厚が150μmになるように正極活物質含有層2の厚みを調整し、幅43mmになるように切断して、長さ281mm、幅43mmの正極3を作製した。さらに、この正極3の正極集電体露出部8には、アルミニウム製の正極タブ10を溶接した。
<絶縁性樹脂膜の形成>
耐熱性樹脂であるPVDFのNMP溶液(固形分濃度:12質量%):100gと、熱可塑性樹脂であるポリエチレン(PE)粉末(平均粒径:6μm):1.3g(PVDFとPEとの合計質量に対するPEの割合:10質量%)とを容器に入れ、ディスパーで2800rpmの条件で1時間攪拌してスラリーを得た。このスラリーを、90μmのギャップを有するダイコータを用い、正極集電体露出部8に塗布した後、乾燥させ、厚みが15μmの絶縁性樹脂膜9を形成した。上記塗布は、正極集電体露出部8において、正極活物質含有層2の端縁を一端として、正極3の長さ方向に10mmの長さで行った。絶縁性樹脂膜9の表面の電子顕微鏡写真(SEM像)を図3に示す。図3より明らかなように、上記絶縁性樹脂膜9は、耐熱性樹脂12を基体とし、その耐熱性樹脂12に表面を覆われるようにして熱可塑性樹脂13が内部に分散した構造となっている。
<負極の作製>
負極活物質である黒鉛:90質量部と、バインダーであるPVDF:5質量部とを、NMPを溶剤として均一になるように混合して負極合剤含有ペーストを調製した。この負極合剤含有ペーストを、銅箔からなる厚さ10μmの負極集電体4の両面に、活物質塗布長が表面287mm、裏面228mm(負極集電体露出部が59mm)になるように間欠塗布し、乾燥した。その後、カレンダー処理を行って、全厚が142μmになるように負極活物質含有層5の厚みを調整し、幅45mmになるように切断して、長さ287mm、幅45mmの負極6を作製した。さらに、この負極6の負極集電体露出部に銅製の負極タブを溶接した。
次に、図1に示すように、上記絶縁性樹脂膜9を形成した正極3と、負極6との間にポリエチレン製の微多孔性フィルムよりなるセパレータ7を介して捲回体を作製した。最後に、この捲回体を金属缶内に挿入して電解液を注入し、封止を行うことにより非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例2)
ポリエチレン粉末の量を3g(PVDFとPEとの合計質量に対するPEの割合:20質量%)とした以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例3)
ポリエチレン粉末の量を5.14g(PVDFとPEとの合計質量に対するPEの割合:30質量%)とした以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例4)
形成した絶縁性樹脂膜をさらに120℃で3分間加熱し、絶縁性樹脂膜と正極集電体露出部との接着性を高めた以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、非水電解質二次電池を組み立てた。上記加熱処理を行った絶縁性樹脂膜の表面の電子顕微鏡写真(SEM像)を図4に示す。図4から明らかように、上記絶縁性樹脂膜は、加熱処理を行っていない図3に示す絶縁性樹脂膜に比べ、PVDFおよびポリエチレンの形状が変化し、両者を区別しにくくなったが、PVDFの基体中にポリエチレンが分散している形態は保たれていた。
(実施例5)
PVDFのNMP溶液に代えて、耐熱性樹脂であるポリフェニルスルホン樹脂(PPS):12gをNMP:88gに溶解した溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、非水電解質二次電池を組み立てた。なお、PPSとPEとの合計質量に対するPEの割合は10質量%である。
(実施例6)
ポリエチレン粉末に代えて、ポリプロピレン(PP)粉末(平均粒径:6μm):1.3g(PVDFとPPとの合計質量に対するPPの割合:10質量%)を使用した以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例7)
形成した絶縁性樹脂膜に、さらに130℃に加熱したカレンダーロールにて加圧処理を行い、絶縁性樹脂膜と正極集電体露出部との接着性を高めた以外は、実施例6と同様にして正極を作製し、非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例8)
ポリエチレン粉末に代えて、架橋ポリメチルメタクリレート(架橋PMMA)粉末:1.3g(PVDFと架橋PMMAとの合計質量に対する架橋PMMAの割合:10質量%)を使用した以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例9)
PVDFのNMP溶液に代えて、PVDFのカルボン酸変性体のNMP溶液(固形分濃度:13質量%):92gを使用し、ポリエチレン粉末に代えて、架橋ポリメチルメタクリレート粉末:6g(PVDFと架橋PMMAとの合計質量に対する架橋PMMAの割合:33質量%)を使用した以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例10)
架橋ポリメチルメタクリレート粉末の量を12g(PVDFと架橋PMMAとの合計質量に対する架橋PMMAの割合:50質量%)にした以外は、実施例9と同様にして正極を作製し、非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例11)
架橋ポリメチルメタクリレート粉末の量を24g(PVDFと架橋PMMAとの合計質量に対する架橋PMMAの割合:67質量%)にした以外は、実施例9と同様にして正極を作製し、非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例12)
架橋ポリメチルメタクリレート粉末の量を24gとし、さらにポリエチレン粉末0.4g(PVDFと架橋PMMAとPEとの合計質量に対する架橋PMMAの割合:66質量%、PEの割合:1質量%)を使用した以外は、実施例9と同様にして正極を作製し、非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例1)
ポリエチレン粉末を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製したが、乾燥後に絶縁性樹脂膜が正極集電体から剥離した。この状態の正極を用い、非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例2)
正極集電体露出部に絶縁性樹脂膜を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして正極を作製し、非水電解質二次電池を組み立てた。
上記実施例1〜12および比較例1、2で作製した非水電解質二次電池について、下記の特性評価を行った。
<絶縁性樹脂膜の接着性評価>
実施例1〜12および比較例1、2で作製した非水電解質二次電池を分解し、絶縁性樹脂膜の正極集電体からの剥離の程度を目視にて観察し、絶縁性樹脂膜の接着性をA:特に良好、B:良好、C:問題ありとして評価した。
<電池の短絡試験>
実施例1〜12および比較例1、2の非水電解質二次電池を、それぞれ10個ずつ1.7mの高さからコンクリートの床に100回落下させ、内部短絡の有無を調べた。10個中1個でも電圧低下が認められたものをC、変化がなかったものをBとして評価した。
各非水電解質二次電池の上記評価結果を表1に示す。
Figure 0004549992
表1の結果からわかるように、本発明の実施例1〜12の非水電解質二次電池では、絶縁性樹脂膜をPVDFのみで形成した比較例1の非水電解質二次電池に比べ、絶縁性樹脂膜の正極集電体への接着性に優れ、絶縁性樹脂膜を形成しなかった比較例2の電池はもとより、比較例1の非水電解質二次電池に比べても安全性の高い電池とすることができた。
<剥離試験>
上記評価に加え、さらに、以下に示す剥離試験を行い、電極の熱処理に対する適性を調べた。
厚さ15μmのアルミニウム箔の表面に、表2に示す組成の絶縁性樹脂膜を厚さ15μmで形成することにより剥離試験用の試験片を作製した。各組成の絶縁性樹脂膜について試験片を2つずつ用意し、それぞれの試験片の絶縁性樹脂膜側同士を重ね合わせて対向させ、熱処理後の絶縁性樹脂膜同士の剥離しやすさを調べた。上記絶縁性樹脂膜側同士を重ねた試験片を2枚のガラスに挟んで、圧力:200N、温度:120℃、時間:15時間の加熱条件で上記試験片を加熱し、加熱終了後に室温まで冷却し、絶縁性樹脂膜同士が抵抗無く剥離したものをB1、やや剥離するのに抵抗があったものをB2とした。絶縁性樹脂膜同士が剥離しやすいものは、電極が重ね合わされた状態で熱処理を行っても、絶縁性樹脂膜に隣接する活物質含有層や集電体に新たに絶縁性樹脂膜が接着し、電極を分離できなくなるという問題を生じない。このため、製造された長尺の電極を捲回したいわゆるロールの状態で熱処理するのに適しており、量産性に優れることを示している。実際、正極集電体露出部に絶縁性樹脂膜を形成した長尺の正極を捲回し、ロール状としたものを120℃で熱処理してみたが、熱処理後に、絶縁性樹脂膜が隣り合う活物質含有層や集電体と接着して剥離できなくなるという問題は生じないことも確認した。
Figure 0004549992
ポリエチレンの割合を20質量%としたものは、やや剥離に抵抗があり、ロールの状態で電極を熱処理する場合は、ポリエチレンの割合を20質量%未満とするのがよいことがわかった。一方、架橋PMMAを用いたものでは、その割合に関係なく容易に剥離することができ、熱処理に適する絶縁性樹脂膜となることがわかった。また、表2には10質量%での結果しか示さなかったが、ポリプロピレンを用いた場合も、その割合に関係なく容易に剥離することができた。
以上のように、本発明により、正極集電体露出部と負極との短絡を防ぎ、安全性の高い非水電解質電池を提供することができ、携帯用電子機器、電気自動車、ロードレベリングなどの電源として使用するのに適した非水電解質電池とすることができる。
本発明の非水電解質電池に用いる捲回体の一例を示す要部断面図である。 本発明の非水電解質電池に用いる捲回体の他の一例を示す要部断面図である。 本発明の実施例1における絶縁性樹脂膜の表面の電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例4における絶縁性樹脂膜の表面の電子顕微鏡写真である。
符号の説明
1 正極集電体
2 正極活物質含有層
3 正極
4 負極集電体
5 負極活物質含有層
6 負極
7 セパレータ
8 正極集電体露出部
9 絶縁性樹脂膜
10 正極タブ
11 負極集電体露出部
12 耐熱性樹脂
13 熱可塑性樹脂

Claims (16)

  1. (1)正極集電体と、前記正極集電体上に形成された正極活物質含有層とを含む正極と、
    (2)負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極活物質含有層とを含む負極と、
    (3)前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータとを備える非水電解質電池であって、
    前記正極は、前記正極集電体の一部に前記正極活物質含有層が形成されていない正極集電体露出部を有し、
    前記正極集電体露出部と前記負極活物質含有層とが、前記セパレータを介して対向する部分では、それらの間に、150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性樹脂を基体とする樹脂膜であって、その内部に分散した熱可塑性樹脂粒子を含む絶縁性樹脂膜が配置され、
    前記絶縁性樹脂膜は、前記熱可塑性樹脂粒子の周囲が耐熱性樹脂で覆われた構造を有することを特徴とする非水電解質電池。
  2. 前記熱可塑性樹脂は、略球状の粒子からなる請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. (1)正極集電体と、前記正極集電体上に形成された正極活物質含有層とを含む正極と、
    (2)負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極活物質含有層とを含む負極と、
    (3)前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータとを備える非水電解質電池であって、
    前記正極は、前記正極集電体の一部に前記正極活物質含有層が形成されていない正極集電体露出部を有し、
    前記正極集電体露出部と前記負極活物質含有層とが、前記セパレータを介して対向する部分では、それらの間に、150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性樹脂を基体とする樹脂膜であって、その内部に分散した熱可塑性樹脂粒子を含む絶縁性樹脂膜が配置され、
    前記熱可塑性樹脂粒子として、略球状の粒子を用いたことを特徴とする非水電解質電池。
  4. 前記耐熱性樹脂は、融点が150℃以上の樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質電池。
  5. 前記正極集電体が金属箔からなり、前記耐熱性樹脂の融点が、前記金属箔の融点よりも低い請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質電池。
  6. 前記耐熱性樹脂が、ポリフッ化ビニリデンおよびその誘導体より選ばれる少なくとも1種である請求項4に記載の非水電解質電池。
  7. 前記熱可塑性樹脂の融点が、前記耐熱性樹脂の融点よりも低い請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質電池。
  8. 前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリメチルメタクリレート、エチレン−メチルメタクリレート共重合体およびそれらの誘導体より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質電池。
  9. 前記絶縁性樹脂膜に含まれる前記熱可塑性樹脂の含有量が、前記耐熱性樹脂と前記熱可塑性樹脂との合計重量に対して、1質量%以上80質量%以下である請求項1〜8のいずれかに記載の非水電解質電池。
  10. 前記絶縁性樹脂膜が、前記正極集電体露出部、前記負極および前記セパレータから選ばれる少なくとも1つに接着している請求項1〜9のいずれかに記載の非水電解質電池。
  11. 前記絶縁性樹脂膜の厚みが、5μm以上30μm以下である請求項1〜10のいずれかに記載の非水電解質電池。
  12. 前記負極は、前記負極集電体の一部に前記負極活物質含有層が形成されていない負極集電体露出部を有し、
    前記負極集電体露出部と前記正極集電体露出部とが、前記セパレータを介して対向する部分では、それらの間に、前記絶縁性樹脂膜が配置されている請求項1〜11のいずれかに記載の非水電解質電池。
  13. (1)正極集電体と、前記正極集電体上に形成された正極活物質含有層と、前記正極集電体の一部に前記正極活物質含有層が形成されていない正極集電体露出部とを含む正極と、
    (2)負極集電体と、前記負極集電体上に形成された負極活物質含有層とを含む負極と、
    (3)前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータとを備える非水電解質電池の製造方法であって、
    150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性樹脂を溶媒に溶解させる工程と、
    前記耐熱性樹脂を溶解してなる溶液中に、略球状の熱可塑性樹脂粒子を分散させてスラリーを作製する工程と、
    前記スラリーを前記正極集電体露出部、前記負極および前記セパレータから選ばれる少なくとも1つに塗布して乾燥させる工程とを含み、
    前記工程により、前記正極集電体露出部と前記負極活物質含有層とが、前記セパレータを介して対向する部分において、それらの間に、150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性樹脂を基体とする樹脂膜であって、その内部に分散した熱可塑性樹脂粒子を含む絶縁性樹脂膜を配置することを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
  14. 前記絶縁性樹脂膜を加熱し、前記正極集電体露出部、前記負極および前記セパレータから選ばれる少なくとも1つに接着させる工程をさらに含む請求項13に記載の非水電解質電池の製造方法。
  15. 前記絶縁性樹脂膜を加熱および加圧し、前記正極集電体露出部、前記負極および前記セパレータから選ばれる少なくとも1つに接着させる工程をさらに含む請求項13に記載の非水電解質電池の製造方法。
  16. 前記熱可塑性樹脂の融点が、前記耐熱性樹脂の融点よりも低い請求項13に記載の非水電解質電池の製造方法。
JP2006075832A 2005-03-23 2006-03-20 非水電解質電池およびその製造方法 Active JP4549992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075832A JP4549992B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-20 非水電解質電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082999 2005-03-23
JP2006075832A JP4549992B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-20 非水電解質電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302877A JP2006302877A (ja) 2006-11-02
JP4549992B2 true JP4549992B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37470899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006075832A Active JP4549992B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-20 非水電解質電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549992B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5646831B2 (ja) * 2009-09-04 2014-12-24 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法、並びにリチウム二次電池用セパレータ
FR2996360B1 (fr) * 2012-10-01 2014-10-17 Commissariat Energie Atomique Collecteur de courant avec moyens d'etancheite integres, batterie bipolaire comprenant un tel collecteur, procede de realisation d'une telle batterie.
JP6068124B2 (ja) * 2012-12-17 2017-01-25 昭和電工パッケージング株式会社 空気二次電池用の外装材及び空気二次電池
JP6157967B2 (ja) * 2013-07-24 2017-07-05 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池装置およびリチウム二次電池装置の製造方法
JP5721802B2 (ja) * 2013-10-04 2015-05-20 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池用セパレータ、並びにリチウム二次電池およびその製造方法
WO2015080305A1 (ko) 2013-11-27 2015-06-04 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP6245038B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-13 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6358060B2 (ja) * 2014-11-27 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 電極体
JP6587157B2 (ja) * 2017-02-07 2019-10-09 エルジー ケム. エルティーディ. 電極組立体及びこれを含む電気化学素子
US11978895B2 (en) 2018-12-19 2024-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery electrode plate comprising a protrusion and secondary battery using the same
JP2022164150A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 東ソー株式会社 リチウムイオン電池バインダ用ポリフェニレンサルファイド粉末、リチウムイオン電池負極用バインダ、リチウムイオン電池負極合材層形成用スラリー、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130389A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sony Corp 非水電解液二次電池
WO1998038688A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery and method for manufacturing the same
JPH10241740A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JP2002093404A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Gs-Melcotec Co Ltd 偏平型電池
JP2004055537A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2004214042A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp リチウム二次電池用接着剤及びその製造方法並びにそれを用いた電池
JP2004253348A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
JP2004253146A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
JP2004259625A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP2005019311A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130389A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10241740A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
WO1998038688A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery and method for manufacturing the same
JP2002093404A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Gs-Melcotec Co Ltd 偏平型電池
JP2004055537A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2004253348A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
JP2004253146A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
JP2004214042A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp リチウム二次電池用接着剤及びその製造方法並びにそれを用いた電池
JP2004259625A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP2005019311A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006302877A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549992B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP5427046B2 (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
KR100695968B1 (ko) 비수전해질 전지 및 그 제조방법
JP4183715B2 (ja) 非水電池
JP5328034B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP4739958B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5135822B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびこれを用いた組電池
JP5156406B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP5279018B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5336698B2 (ja) 非水電解質電池
JP5005935B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009043515A (ja) 電池用電極、その製造方法および前記電池用電極を有する電池
JP4992203B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5098180B2 (ja) 2次電池の製造方法
WO2005067079A1 (ja) リチウム二次電池
JP5205745B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010086813A (ja) 非水電解質二次電池
JP5150095B2 (ja) 非水電解質電池
JP3501113B2 (ja) 非水系二次電池およびその製造方法
JP4954468B2 (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びに電池の製造方法
JP5148142B2 (ja) 非水電解質電池
JP4617682B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2007172879A (ja) 電池およびその製造方法
JP2007172878A (ja) 電池およびその製造方法
JP2006100051A (ja) 非水二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250