JP6358060B2 - 電極体 - Google Patents

電極体 Download PDF

Info

Publication number
JP6358060B2
JP6358060B2 JP2014240371A JP2014240371A JP6358060B2 JP 6358060 B2 JP6358060 B2 JP 6358060B2 JP 2014240371 A JP2014240371 A JP 2014240371A JP 2014240371 A JP2014240371 A JP 2014240371A JP 6358060 B2 JP6358060 B2 JP 6358060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
insulating layer
electrode sheet
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014240371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103364A (ja
Inventor
将一 梅原
将一 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014240371A priority Critical patent/JP6358060B2/ja
Publication of JP2016103364A publication Critical patent/JP2016103364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358060B2 publication Critical patent/JP6358060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は電極体に関し、特に非水電解質二次電池に用いられる電極体に関する。
非水電解質二次電池の一つにリチウムイオン二次電池がある。リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極および負極の間を、電解質中のリチウムイオンが移動することで充放電可能な二次電池である。
特許文献1には、電極活物質の上に絶縁層が形成された電極板を用いた非水電解質二次電池に関する技術が開示されている。特許文献1に開示されている技術では、絶縁層として樹脂粒子が用いられている。
特開2013−080655号公報
特許文献1に開示されている非水電解質二次電池のように、電極体の絶縁層に樹脂粒子を用いた場合は、樹脂粒子同士の接着強度が弱いために、シート状のセパレータ(絶縁層)を用いた場合よりも絶縁層の強度が弱くなる。このため、絶縁層に樹脂粒子を用いた場合は、正極を切断した際に生じたバリが絶縁層を突き破り、正極と負極とが短絡してしまうおそれがある。
図7は、本発明の課題を説明するための図であり、電極体を捲回する前の正極(以下、正極シートとも記載する)と負極(以下、負極シートとも記載する)の状態を示す上面図である。図8は、図7に示す電極体の切断線VIII−VIIIにおける断面図である。図7に示すように、電極体101は、帯状の正極シート110と帯状の負極シート120とを備える。正極シート110および負極シート120は厚さ方向において積層されている。
図7、図8に示すように、正極シート110は、正極集電体111と、当該正極集電体上(つまり、正極集電体111の両面)に配置された正極合剤層112と、を備える。正極シート110の幅方向の一端(つまり、図7に示す正極シート110の上側)には、正極集電体111が露出している部分(つまり、正極合剤層112が配置されていない部分)が設けられている。また、負極シート120は、負極集電体121と、当該負極集電体上(つまり、負極集電体121の両面)に配置された負極合剤層122と、当該負極合剤層122上に配置された樹脂粒子を含む絶縁層123と、を備える。負極シート120の幅方向の一端(つまり、図7に示す負極シート120の下側)には、負極集電体121が露出している部分(つまり、負極合剤層122が配置されていない部分)が設けられている。
正極シート110は長手方向において負極シート120よりも短い。このため、正極シート110の長手方向の端部115、116は、負極シート120に形成された絶縁層123と接するように配置される(図8参照)。ここで、正極シート110の長手方向の端部115、116は正極シート110を切断した部分であるためバリ135(金属である正極集電体の破片)が生じる場合がある。このため、図8に示すように、電極体を捲回した際に正極シート110のバリ135が絶縁層123を突き破り、正極と負極とが短絡してしまうおそれがある。
上記課題に鑑み本発明の目的は、絶縁層に樹脂粒子を用いた場合であっても、正極と負極との短絡を抑制することが可能な電極体を提供することである。
本発明にかかる電極体は、正極集電体と、当該正極集電体上に配置された正極合剤層と、を備える帯状の正極と、負極集電体と、当該負極集電体上に配置された負極合剤層と、当該負極合剤層上に配置された熱可塑性の樹脂粒子を含む絶縁層と、を備える帯状の負極と、が積層されて捲回された非水電解質二次電池用の電極体であって、前記帯状の正極の長手方向端部の切断部と対向する位置における前記樹脂粒子が熱溶着していることを特徴としている。
本発明にかかる電極体では、正極の長手方向端部の切断部と対向する位置における樹脂粒子(絶縁層)を熱溶着している。このように樹脂粒子を熱溶着することで樹脂粒子同士の接着強度をあげることができ、正極の長手方向端部の切断部と対向する位置における絶縁層の強度を向上させることができる。よって、正極を切断する際に発生したバリが絶縁層を突き破り、正極と負極とが短絡してしまうことを抑制することができる。
本発明により、絶縁層に樹脂粒子を用いた場合であっても、正極と負極との短絡を抑制することが可能な電極体を提供することができる。
実施の形態にかかる電極体を説明するための上面図である。 実施の形態にかかる負極シートを示す上面図である。 図1に示す電極体の切断線III−IIIにおける断面図である。 実施の形態にかかる電極体を捲回している状態を示す斜視図である。 電極体の製造方法の一例を説明するための断面図である。 絶縁層の熱溶着の有無と電極体の短絡の有無との関係を示す図である。 本発明の課題を説明するための上面図である。 図7に示す電極体の切断線VIII−VIIIにおける断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態にかかる電極体1を説明するための上面図である。図1は、電極体1を捲回する前の正極(正極シート)10と負極(負極シート)20の状態を示す上面図である。図2は、本実施の形態にかかる負極シート20を示す上面図である。図3は、図1に示す電極体1の切断線III−IIIにおける断面図である。図1に示すように、電極体1は、帯状の正極シート10と帯状の負極シート20とを備える。正極シート10および負極シート20は厚さ方向において積層されている。
図1、図3に示すように、正極シート10は、正極集電体11と、当該正極集電体11上(つまり、正極集電体11の両面)に配置された正極合剤層12と、を備える。正極シート10の幅方向の一端(つまり、図1に示す正極シート10の上側)には、正極集電体11が露出している部分(つまり、正極合剤層12が配置(塗工)されていない部分)が設けられている。
正極集電体11には、例えばアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。正極合剤層12は、正極活物質を含む。正極活物質は、リチウムを吸蔵・放出可能な材料であり、例えばコバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)等を用いることができる。また、LiCoO、LiMn、LiNiOを任意の割合で混合して焼成した材料を用いてもよい。また、正極合剤層12は、導電材を含んでいてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、黒鉛(グラファイト)を用いることができる。
正極シート10を作製する際は、例えば、正極活物質と、導電材と、溶媒と、結着剤(バインダー)とを混練し、混練後の正極合剤を正極集電体11に塗布して乾燥することによって作製することができる。ここで、溶媒としては、例えばNMP(N−メチル−2−ピロリドン)溶液を用いることができる。また、バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。
図1〜図3に示すように、負極シート20は、負極集電体21と、当該負極集電体21上(つまり、負極集電体21の両面)に配置された負極合剤層22と、当該負極合剤層22上に配置された樹脂粒子を含む絶縁層23と、を備える。負極シート20の幅方向の一端(つまり、図1に示す負極シート20の下側)には、負極集電体21が露出している部分(つまり、負極合剤層22が配置(塗工)されていない部分)が設けられている。
負極集電体21には、例えば銅やニッケルあるいはそれらの合金を用いることができる。負極合剤層22は負極活物質を含む。負極活物質は、リチウムを吸蔵・放出可能な材料であり、例えば、黒鉛(グラファイト)等からなる粉末状の炭素材料を用いることができる。負極シート20を作製する際は、例えば、負極活物質と、溶媒と、バインダーとを混練し、混練後の負極合剤を負極集電体21に塗布して乾燥することによって作製することができる(正極シート10を作製する場合と同様である)。
本実施の形態にかかる負極シート20は、更に、負極合剤層22上に配置された絶縁層23を備える。絶縁層23は、熱可塑性の樹脂粒子を用いて構成されている。例えば、樹脂粒子にはポリエチレン粒子(融点が130℃程度)を用いることができる。負極合剤層22の上に絶縁層23を形成する際は、例えばグラビア印刷等の手法を用いることができる。絶縁層23は、図3に示すように正極シート10と負極シート20とを積層した際に、正極シート10と負極シート20とが短絡することを防止するセパレータとして働く。
図1、図3に示すように、正極シート10は長手方向において負極シート20よりも短い。この場合、正極シート10の長手方向の端部15、16は、負極シート20に形成された絶縁層23と接するように配置される(特に図3参照)。ここで、正極シート10の長手方向の端部15、16は正極シート10を切断した位置(切断部)に対応しており、端部15、16には切断時にバリ(金属である正極集電体の破片)が発生する場合がある。本実施の形態のように絶縁層23を樹脂粒子を用いて構成した場合は、樹脂粒子同士の繋がりが弱いためにバリに対する強度が弱い。このため、バリが絶縁層23を突き破り、正極と負極とが短絡してしまうおそれがある(図8参照)。
そこで、本実施の形態では、図1〜図3に示すように、絶縁層23のうち、正極シート10の長手方向の端部15、16と対向する位置25、26(つまり、端部15、16と接する位置)における絶縁層を熱溶着している(位置25、26を溶着領域25、26と記載する場合もある)。このように樹脂粒子を熱溶着することで(つまり、樹脂粒子をフィルム状とすることで)樹脂粒子同士の接着強度をあげることができ、正極の長手方向端部と対向する位置25、26における絶縁層23の強度を向上させることができる。よって、正極シート10を切断する際に発生したバリが絶縁層23を突き破り、正極10と負極20とが短絡してしまうことを抑制することができる。
例えば、溶着領域25、26における絶縁層23を熱溶着する際は、絶縁層23を構成している樹脂粒子の融点以上に熱した金属を、絶縁層23に押し付けることで熱溶着させてもよい。また、レーザを用いて絶縁層23を加熱して、溶着領域25、26における絶縁層23を熱溶着してもよい。絶縁層23を熱溶着する際の幅(つまり、溶着領域25、26の幅)は、所定の幅を備えていることが好ましい。つまり、溶着領域25、26の幅を広くするほど、正極シート10を切断した際に発生したバリが絶縁層23を突き破ることを確実に抑制することができる。
本実施の形態では、図1に示すように正極シート10および負極シート20を配置した後、図4に示すように正極シート10および負極シート20を捲回することで捲回電極体を形成することができる。
例えば、本実施の形態では、正極シート10の長手方向の端部15、16と対応する位置25、26のうち、電極体1の巻き終わり側における溶着領域25の幅を電極体1の巻き始め側における溶着領域26の幅よりも広くしてもよい。電極体1を捲回した場合は、電極体1の巻き終わり側において、正極シート10と負極シート20の相対的な位置がずれやすい。この点を考慮して、電極体1の巻き終わり側の溶着領域25の幅を広くすることで、正極シート10と負極シート20の相対的な位置ずれを吸収することができ、正極シート10の長手方向の端部15と対応する位置に、溶着領域25を確実に配置することができる。
次に、本発明の実施例について説明する。
上記で説明した方法を用いて、正極シート10および負極シート20を作製した。正極シート10および負極シート20を捲回する際、正極シート10を切断するために電極シートの巻き取りを一時停止したタイミングで正極シート10の切断位置を検出し、この検出した位置(つまり、正極シート10の端部15、16と対向する位置)に対応した負極シート20の絶縁層23(位置25、26)を熱溶着した。負極シート20の絶縁層23を熱溶着する際は、図5に示すように、レーザ31を用いた。レーザ31にはCOレーザを用いた。本実施例では、負極シート20の絶縁層23の溶着領域25、26を熱溶着したサンプル(実施例)と熱溶着していないサンプル(比較例)を作製した。
そして、正極シート10および負極シート20を捲回した後、正極と負極の短絡の有無を調べた。短絡の有無は、電極体の抵抗値、つまり、正極と負極との間の抵抗値を測定して判定した。このときの判定基準値を1GΩとした。すなわち、正極と負極との間の抵抗値が1GΩ以上の場合は短絡無しと判定し、1GΩよりも小さい場合は短絡有りと判定した。
絶縁層(ポリエチレン粒子)の熱溶着の有無と電極体の短絡の有無との関係を図6に示す。図6に示すように、負極シート20の絶縁層23を熱溶着していないサンプル(比較例)では、捲回後の電極体の正極と負極が短絡していた。これは、正極シート10を切断した際に発生したバリが絶縁層(樹脂粒子)を突き破り、これにより正極と負極とが短絡したためであると考えられる。
一方、負極シート20の絶縁層23の溶着領域25、26を熱溶着したサンプル(実施例)では、捲回後の電極体の正極と負極が短絡していなかった。よって、本発明のように絶縁層23(樹脂粒子)を熱溶着することで樹脂粒子同士の接着強度をあげることができ、正極シート10を切断する際に発生したバリが絶縁層23を突き破ることを抑制することができた。
以上、本発明を上記実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
1 電極体
10 正極(正極シート)
11 正極集電体
12 正極合剤層
15、16 端部(切断部)
20 負極(負極シート)
21 負極集電体
22 負極合剤層
23 絶縁層
25、26 溶着領域
31 レーザ

Claims (1)

  1. 正極集電体と、当該正極集電体上に配置された正極合剤層と、を備える帯状の正極と、
    負極集電体と、当該負極集電体上に配置された負極合剤層と、当該負極合剤層上に配置された熱可塑性の樹脂粒子を含む絶縁層と、を備える帯状の負極と、が積層されて捲回された非水電解質二次電池用の電極体であって、
    前記帯状の正極の長手方向端部の切断部と対向する位置における前記樹脂粒子が熱溶着していることを特徴とする、
    電極体。
JP2014240371A 2014-11-27 2014-11-27 電極体 Active JP6358060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240371A JP6358060B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 電極体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240371A JP6358060B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 電極体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103364A JP2016103364A (ja) 2016-06-02
JP6358060B2 true JP6358060B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56089079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240371A Active JP6358060B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 電極体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6358060B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602050B2 (ja) * 2015-05-26 2019-11-06 株式会社東芝 電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549992B2 (ja) * 2005-03-23 2010-09-22 日立マクセル株式会社 非水電解質電池およびその製造方法
JP2007141482A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質捲回型二次電池
JP5427046B2 (ja) * 2010-01-14 2014-02-26 日立マクセル株式会社 非水電解質電池及びその製造方法
JP5621743B2 (ja) * 2011-10-05 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016103364A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7745042B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP6380083B2 (ja) 電極体および正極の製造方法
JP6183348B2 (ja) 電極体および電極体の製造方法
JPWO2012128160A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極極板及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2010205469A (ja) 密閉電池の製造方法及び密閉電池
JPWO2013065535A1 (ja) 渦巻電極体を備えた電池及びその製造方法
JP2010086780A (ja) 角形二次電池
JPWO2017037981A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015181112A (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP5348720B2 (ja) 扁平形非水二次電池
JP2016126901A (ja) 二次電池
JP2011071052A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017051514A1 (ja) 円筒形非水電解質二次電池
JP2009259749A (ja) 非水電解液二次電池
JP2011048991A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6358060B2 (ja) 電極体
JP2011216205A (ja) ラミネート形電池およびその製造方法
JP2011216209A (ja) ラミネート形電池およびその製造方法
JP6489360B2 (ja) 二次電池
JP5119615B2 (ja) 二次電池及び組電池
JP2018170162A (ja) 非水電解質二次電池
JP2013211156A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017130320A (ja) 二次電池
JP2017021986A (ja) 非水二次電池
JP5954339B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6358060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151