JP2020517249A - Trem2抗原結合タンパク質及びその使用 - Google Patents

Trem2抗原結合タンパク質及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517249A
JP2020517249A JP2019556704A JP2019556704A JP2020517249A JP 2020517249 A JP2020517249 A JP 2020517249A JP 2019556704 A JP2019556704 A JP 2019556704A JP 2019556704 A JP2019556704 A JP 2019556704A JP 2020517249 A JP2020517249 A JP 2020517249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
sequence
antigen binding
binding protein
trem2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7252134B2 (ja
JP2020517249A5 (ja
Inventor
イアン フォルツ,
イアン フォルツ,
シルパー サンバシヴァン,
シルパー サンバシヴァン,
アーウィン チェン,
アーウィン チェン,
スージー ミキ ハリス,
スージー ミキ ハリス,
ワーシャヴィアック, ドーラ トレド
ワーシャヴィアック, ドーラ トレド
イアン ドライバー,
イアン ドライバー,
ダニエル ルー,
ダニエル ルー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amgen Inc
Original Assignee
Amgen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amgen Inc filed Critical Amgen Inc
Publication of JP2020517249A publication Critical patent/JP2020517249A/ja
Publication of JP2020517249A5 publication Critical patent/JP2020517249A5/ja
Priority to JP2022165420A priority Critical patent/JP2022188272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252134B2 publication Critical patent/JP7252134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、骨髄細胞に発現するヒトトリガー受容体−2(TREM2)に特異的に結合し、それを活性化する、モノクローナル抗体などの抗原結合タンパク質、及びそのような抗原結合タンパク質を含む医薬組成物に関する。本発明のアゴニスト抗原結合タンパク質(例えば、抗体)は、抗原結合タンパク質のFc媒介架橋の非存在下で、骨髄細胞においてTREM2/DAP12シグナル伝達を活性化することができる。アルツハイマー病及び多発性硬化症などのTREM2機能の喪失に関連する状態を抗原結合タンパク質を用いて処置又は予防する方法もまた記載される。

Description

発明の分野
本発明は、バイオ医薬品の分野に関する。特に、本発明は、骨髄細胞に発現するヒトトリガー受容体−2(TREM2)に特異的に結合し、それを活性化する抗体などの抗原結合タンパク質、その抗原結合タンパク質を含む医薬組成物、並びにそのような抗原結合タンパク質を製造及び使用する方法に関する。
ASCIIテキストファイルに記録された配列表の提出
ASCIIテキストファイルに記録された以下の提出の内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる:配列表のコンピュータ可読形式(CRF)(ファイル名:A−2129−WO−PCT_Sequence_Listing_ST25、作成日:2018年4月18日、サイズ:285,044バイト)。
発明の背景
TREM2は、マクロファージ、樹状細胞、及びミクログリアを含む骨髄系列の細胞で発現する受容体のIgスーパーファミリーのメンバーである(Schmid et al.,Journal of Neurochemistry,Vol.83:1309−1320,2002;Colonna,Nature Reviews Immunology,Vol.3:445−453,2003;Kiialainen et al.,Neurobiology of Disease,Vol.18:314−322,2005)。TREM2は短い細胞内ドメインを有するオーファン免疫受容体であり、アダプタータンパク質DAP12(その細胞質ドメインはITAMモチーフを含む)を介するシグナル伝達によって機能する(Bouchon et al.,The Journal of Experimental Medicine,Vol.194:1111−1122,2001)。TREM2の活性化に際しては、DAP12中のITAMモチーフ内のチロシン残基が、キナーゼのSrcファミリーによってリン酸化され、それらのSH2ドメインを介してチロシンキナーゼζ鎖関連タンパク質70(ZAP70)及び脾臓チロシンキナーゼ(Syk)のためのドッキング部位を提供する(Colonna,Nature Reviews Immunology,Vol.3:445−453,2003;Ulrich and Holtzman,ACS Chem.Neurosci.,Vol.7:420−427,2016)。ZAP70及びSykキナーゼは、ホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)、プロテインキナーゼC(PKC)、細胞外調節キナーゼ(ERK)、及び細胞内カルシウムの上昇を含むいくつかの下流シグナル伝達カスケードの活性化を誘導する(Colonna,Nature Reviews Immunology,Vol.3:445−453,2003;Ulrich and Holtzman,ACS Chem.Neurosci.,Vol.7:420−427,2016)。
TREM2は、食作用、増殖、生存、及び炎症性サイトカイン産生の調節を含む、いくつかの骨髄細胞プロセスに関与している(Ulrich and Holtzman,ACS Chem.Neurosci.,Vol.7:420−427,2016)。ここ数年、TREM2はいくつかの疾患に関連付けられている。例えば、TREM2及びDAP12の両方の変異が、骨嚢胞、筋肉消耗及び脱髄表現型を特徴とする常染色体劣性遺伝疾患の那須・ハコラ病に関連付けられている(Guerreiro et al.,New England Journal of Medicine,Vol.368:117−127,2013)。より最近では、TREM2遺伝子の変異体が、アルツハイマー病(AD)及び前頭側頭型認知症を含む他の型の認知症のリスクの増加と関連付けられている(Jonsson et al.,New England Journal of Medicine,Vol.368:107−116,2013;Guerreiro et al.,JAMA Neurology,Vol.70:78−84,2013;Jay et al.,Journal of Experimental Medicine,Vol.212:287−295,2015)。特に、R47H変異体は、ゲノムワイド研究において、ApoEとアルツハイマー病との強力な遺伝的関連性に次ぐ2.3の全体的に調整されたオッズ比(全ての年齢の集団について)で、遅発性ADのリスクの増加と関連することが確認されている。R47H変異はTREM2タンパク質の細胞外IgVセットドメイン上に存在し、脂質結合及びアポトーシス細胞及びベータアミロイドの取り込みに影響を及ぼすことが示され(Wang et al.,Cell,Vol.160:1061−1071,2015;Yeh et al.,Neuron,Vol.91:328−340,2016)、疾患に関連する機能喪失を示唆している。さらに、R47H突然変異を伴うAD患者の脳と伴わないAD患者の脳の死後比較は、変異保持者のミクログリアバリア機能の新たな喪失を支持し、R47H保持者のミクログリアの、プラークを圧縮しそれらの広がりを制限する能力の低下を推定的に示している(Yuan et al.,Neuron,Vol.90:724−739,2016)。小膠細胞症における障害はプリオン病、多発性硬化症、及び脳卒中の動物モデルにおいて報告されており、TREM2が、中枢神経系における病理又は損傷に応答して小膠細胞症の支援に重要な役割を果たし得ることを示唆している(Ulrich and Holtzman,ACS Chem.Neurosci.,Vol.7:420−427,2016)。
TREM2活性の欠損がマクロファージ及びミクログリア機能に影響を及ぼし、特定の神経変性障害と相関することを示すデータを考慮すると、TREM2媒介機能を誘導又は増強し得る治療用分子の必要性が、当該技術分野において存在する。
Schmid et al.,Journal of Neurochemistry,Vol.83:1309−1320,2002 Colonna,Nature Reviews Immunology,Vol.3:445−453,2003 Kiialainen et al.,Neurobiology of Disease,Vol.18:314−322,2005 Bouchon et al.,The Journal of Experimental Medicine,Vol.194:1111−1122,2001 Ulrich and Holtzman,ACS Chem.Neurosci.,Vol.7:420−427,2016 Guerreiro et al.,New England Journal of Medicine,Vol.368:117−127,2013 Jonsson et al.,New England Journal of Medicine,Vol.368:107−116,2013 Guerreiro et al.,JAMA Neurology,Vol.70:78−84,2013 Jay et al.,Journal of Experimental Medicine,Vol.212:287−295,2015 Wang et al.,Cell,Vol.160:1061−1071,2015 Yeh et al.,Neuron,Vol.91:328−340,2016 Yuan et al.,Neuron,Vol.90:724−739,2016
発明の要旨
本発明は、一つには、さらなる架橋を必要とせずにヒトTREM2に特異的に結合し、それを活性化する抗原結合タンパク質(例えば、抗体)の設計及び生成に基づいている。本発明のアゴニスト抗原結合タンパク質は、抗原結合タンパク質の凝集、クラスター化、及び/又はFc媒介架橋の非存在下で、骨髄細胞においてTREM2/DAP12シグナル伝達を活性化することができる。したがって、特定の実施形態では、本発明は、ヒトTREM2に特異的に結合し、1つ以上のTREM2媒介機能を誘導又は活性化する単離されたアゴニスト抗原結合タンパク質を提供する。
いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、TREM2を発現する細胞において架橋剤の非存在下でリン酸化Syk(pSyk)レベルを増加させる。細胞は、単球、樹状細胞、ミクログリア細胞、及びマクロファージを含む骨髄系列の細胞であり得る。特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合は、細胞ベースのpSykアッセイによる測定で、架橋剤の非存在下において、500pM未満のEC50でTREM2発現細胞におけるpSykレベルを増加させる。他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合は、細胞ベースのpSykアッセイによる測定で、架橋剤の非存在下において、300pM未満のEC50を有するTREM2発現細胞におけるpSykレベルを増加させる。さらに他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合は、細胞ベースのpSykアッセイによる測定で、架橋剤の非存在下において、約150pM〜約500pMのEC50を有するTREM2発現細胞におけるpSykレベルを増加させる。
TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2(配列番号1)、又はヒトTREM2の細胞外ドメイン(ECD)(例えば、配列番号2に記載されるECD)に、例えば、50nM未満、25nM未満、10nM未満、又は5nM未満の平衡解離定数(K)で特異的に結合する。特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM1などの他のTREMタンパク質と交差反応しない。したがって、一実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM1(配列番号4)に特異的に結合しない。
本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2との結合に関して、本明細書に記載の抗TREM2抗体(例えば、表1A、1B、2A、2B、3A及び3Bに列挙される抗体)のいずれかと競合し得る。一実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2との結合に関して参照抗体と競合するが、この参照抗体は配列番号61の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号124の配列を含む重鎖可変領域を含む。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2との結合に関して、参照抗体と競合するが、この参照抗体は配列番号62の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号125の配列を含む重鎖可変領域を含む。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2との結合に関して、参照抗体と競合するが、この参照抗体は配列番号52の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号115の配列を含む重鎖可変領域を含む。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2との結合に関して、参照抗体と競合するが、この参照抗体は配列番号56の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号119の配列を含む重鎖可変領域を含む。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、相補性決定領域CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに相補性決定領域CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含む。これらの軽鎖及び重鎖可変領域、又はCDRは、本明細書に記載の抗TREM2抗体のいずれか又はその変異体由来であり得る。例えば、いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号5〜18から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含むCDRL1;配列番号19〜30から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含むCDRL2;配列番号31〜45から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含むCDRL3;配列番号77〜86から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含むCDRH1;配列番号87〜94から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含むCDRH2;及び配列番号95〜109から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含むCDRH3を含む。
いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号46〜63から選択される配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号110〜126から選択される配列を含む重鎖可変領域を含む。一実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号54の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号117の配列を含む重鎖可変領域を含む。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号55の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号118の配列を含む重鎖可変領域を含む。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号60の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号123の配列を含む重鎖可変領域を含む。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号61の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号124の配列を含む重鎖可変領域を含む。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号62の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号125の配列を含む重鎖可変領域を含む。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号52の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号115の配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、本明細書に記載の抗TREM2抗体のいずれかの軽鎖可変領域に由来する軽鎖可変領域を含む。したがって、いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質の軽鎖可変領域は、配列番号46〜63から選択される配列と少なくとも90%同一、少なくとも91%同一、少なくとも92%同一、少なくとも93%同一、少なくとも94%同一、又は少なくとも95%同一である配列を含む。例えば、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表13〜18に記載される遺伝子操作された抗TREM2抗体変異体のいずれかの軽鎖可変領域を含み得る。一実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置64、79、80、85、94、及び/又は100に変異を有する配列番号54の配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかのそのような実施形態では、変異は、V64G、V64A、Q79E、Q79D、S80P、S80A、F85V、F85L、F85A、F85D、F85I、F85L、F85M、F85T、W94F、W94Y、W94S、W94T、W94A、W94H、W94I、W94Q、P100R、P100Q、P100G、又はそれらの組み合わせである。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置64、79、80、94、及び/又は100に変異を有する配列番号55の配列を含む軽鎖可変領域を含む。このような変異には、V64G、V64A、Q79E、Q79D、S80P、S80A、W94F、W94Y、W94S、W94T、W94A、W94H、W94I、W94Q、P100R、P100Q、P100G、又はこれらの組み合わせが含まれ得る。特定の実施形態では、変異は、V64G、V64A、Q79E、S80P、S80A、W94Y、W94S、P100R、P100Q、又はこれらの組み合わせである。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置60、92、及び/又は93に変異を有する配列番号60の配列を含む軽鎖可変領域を含む。そのような実施形態における変異は、L60S、L60P、L60D、L60A、D92E、D92Q、D92T、D92N、S93A、S93N、S93Q、S93V、又はこれらの組合せから選択することができる。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置56、57、92、及び/又は93に変異を有する配列番号61の配列を含む軽鎖可変領域を含む。このような実施形態では、変異は、N56S、N56T、N56Q、N56E、G57A、G57V、D92E、D92Q、D92T、D92N、S93A、S93N、S93Q、S93V、又はこれらの組合せであり得る。特定の実施形態では、変異は、N56S、N56Q、G57A、D92E、D92Q、S93A、又はこれらの組み合わせである。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、アミノ酸位置36、46、61、及び/又は100に変異を有する配列番号62の配列を含む軽鎖可変領域を含む。このような突然変異には、F36Y、S46L、S46R、S46V、S46F、K61R、P100Q、P100G、P100R、又はこれらの組み合わせが含まれ得る。特定の実施形態では、変異は、F36Y、K61R、P100Q、又はこれらの組み合わせである。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、アミノ酸位置91に変異を有する配列番号52の配列を含む軽鎖可変領域を含み、その変異は、F91V、F91I、F91T、F91L、又はF91Dから選択される。一実施形態では、変異はF91Vである。
特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、本明細書に記載の抗TREM2抗体のいずれかの重鎖可変領域に由来する重鎖可変領域を含む。したがって、いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質の軽鎖可変領域は、配列番号110〜126から選択される配列と少なくとも90%同一、少なくとも91%同一、少なくとも92%同一、少なくとも93%同一、少なくとも94%同一、又は少なくとも95%同一である配列を含む:例えば、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表13〜18に記載される遺伝子操作された抗TREM2抗体変異体のいずれかの重鎖可変領域を含み得る。一実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置19、55、56、57、58、及び/又は104に変異を有する配列番号117の配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかのそのような実施形態では、変異は、M19K、M19R、M19T、M19E、M19N、M19Q、D55E、D55Q、D55N、D55T、S56A、S56Q、S56V、D57S、D57E、D57Q、T58A、T58V、W104F、W104Y、W104T、W104S、W104A、W104H、W104I、W104Q、又はこれらの組み合わせである。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置19、55、56、57、58、及び/又は104に変異を有する配列番号118の配列を含む重鎖可変領域を含む。このような変異には、M19K、M19R、M19T、M19E、M19N、M19Q、D55E、D55Q、D55N、D55T、S56A、S56Q、S56V、D57S、D57E、D57Q、T58A、T58V、W104F、W104Y、W104T、W104S、W104A、W104H、W104I、W104Q、又はこれらの組み合わせが含まれ得る。特定の実施形態では、変異は、M19K、D55E、S56A、D57E、T58A、W104Y、W104T、又はこれらの組み合わせである。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置27、55、56、57、58、105、及び/又は106に変異を有する配列番号123の配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、変異は、H27Y、H27D、H27F、H27N、D55E、D55Q、D55N、D55T、S56A、S56Q、S56V、D57S、D57E、D57Q、T58A、T58V、D105E、D105Q、D105T、D105N、D105G、S106A、S106Q、S106V、S106T、又はこれらの組み合わせから選択される。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置55、56、57、58、105、及び/又は106に変異を有する配列番号124の配列を含む重鎖可変領域を含む。そのような実施形態における変異は、D55E、D55Q、D55N、D55T、S56A、S56Q、S56V、D57S、D57E、D57Q、T58A、T58V、D105E、D105Q、D105T、D105N、D105G、S106A、S106Q、S106V、S106T、又はこれらの組み合わせから選択することができる。特定の実施形態では、変異は、D55E、D55Q、S56A、D57E、T58A、D105E、D105N、S106A、又はこれらの組み合わせである。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置43、76、85、99、100、及び/又は116に変異を有する配列番号125の配列を含む重鎖可変領域を含む。このような変異には、L43Q、L43K、L43H、I76T、R85S、R85G、R85N、R85D、D99E、D99Q、D99S、D99T、G100A、G100Y、G100V、T116L、T116M、T116P、T116R、又はこれらの組み合わせが含まれ得る。特定の実施形態では、変異は、L43Q、R85S、D99E、G100A、G100Y、T116L、又はこれらの組み合わせである。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、アミノ酸位置62及び/又は63に変異を有する配列番号115の配列を含む重鎖可変領域を含む。このような実施形態では、変異は、D62E、D62Q、D62T、D62N、S63A、S63Q、S63V、又はこれらの組み合わせから選択することができる。いくつかの実施形態では、変異は、D62E、D62Q、S63A、又はこれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、本明細書中に記載の抗TREM2抗体の変異体の1つ以上のCDRを含む。例えば、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表2A、2B、3A、3B、及び19に記載される抗TREM2抗体変異体の1つ以上のCDRを含み得る。特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、結合親和性が向上した抗TREM2抗体変異体の1つ以上のCDRを含む。これらの実施形態及び他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号16の配列を含むCDRL1;CDRL2コンセンサス配列を含むCDRL2;CDRL3コンセンサス配列を含むCDRL3;配列番号85の配列を含むCDRH1;CDRH2コンセンサス配列を含むCDRH2;及びCDRH3コンセンサス配列を含むCDRH3を含む。一実施形態では、CDRL2コンセンサス配列はXASSXQX(配列番号139)(ここで、XはA又はGであり;XはL又はRであり;XはN、K、R、L又はTである)である。関連する実施形態では、CDRL3コンセンサス配列はXQADXPXT(配列番号140)(ここで、XはQ又はGであり;XはS又はRであり;XはF、L又はYであり;XはR又はHである)である。これらの実施形態及び他の実施形態では、CDRH2コンセンサス配列はXIYPGDSDXRXPXFQX(配列番号141)(ここで、XはI又はTであり;XはT又はVであり;XはY又はLであり;XはS又はAであり;XはS、G又はEであり;XはG又はDである)である。CDRH3コンセンサスはXRTFYYDSSDYXDY(配列番号142)(ここで、XはQ、G、S又はMであり;XはF又はSである)であり得る。さらなる実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のCDRL2は、配列番号26及び143〜147から選択される配列を含み得る。なおさらなる実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のCDRL3は、配列番号43及び148〜152から選択される配列を含み得る。いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のCDRH2は、配列番号91及び170〜175から選択される配列を含み得る。他の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のCDRH3は、配列番号176〜179から選択される配列を含み得る。
他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、結合親和性が低下した抗TREM2抗体変異体の1つ以上のCDRを含む。これらの実施形態及び他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRL1コンセンサス配列を含むCDRL1、CDRL2コンセンサス配列を含むCDRL2、CDRL3コンセンサス配列を含むCDRL3、CDRH1コンセンサス配列を含むCDRH1、CDRH2コンセンサス配列を含むCDRH2、及びCDRH3コンセンサス配列を含むCDRH3を含む。一実施形態では、CDRL1コンセンサス配列はXASQGISXWLA(配列番号284)(ここで、XはR又はAであり;XはS又はRである)である。関連する実施形態では、CDRL2コンセンサス配列はXAXSLQN(配列番号285)(ここで、XはA又はSであり;XはSはGである)である。他の関連する実施形態では、CDRL3コンセンサス配列はQQAXSFPXT(配列番号286)(ここで、XはD又はVであり;XはR又はLである)である。これらの実施形態及び他の実施形態では、CDRH1コンセンサス配列はSXWIA(配列番号287)(ここで、XはY又はEである)である。関連する実施形態では、CDRH2コンセンサス配列はIIYPXDSDTRYSPSFQG(配列番号288)(ここで、XはG又はSである)である。CDRH3コンセンサスはQRXFXDSSDYFDY(配列番号289)(ここで、XはT又はGであり;XはY又はRであり;XはY又はGである)であり得る。いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のCDRL1は、配列番号16、290及び291から選択される配列を含み得る。さらなる実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のCDRL2は、配列番号28、292及び293から選択される配列を含み得る。なおさらなる実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のCDRL3は、配列番号43、294及び271から選択される配列を含み得る。いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のCDRH1は、配列番号85又は配列番号302の配列を含み得る。他の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のCDRH2は、配列番号91又は配列番号303の配列を含み得る。さらに他の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のCDRH3は、配列番号107及び304〜306から選択される配列を含み得る。
特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表2A、2B、3A、3B、及び19に記載される抗TREM2変異抗体のいずれかの軽鎖可変領域及び/又は重鎖可変領域を含む。したがって、いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質の軽鎖可変領域は、配列番号61、153〜162及び295〜300から選択される配列と少なくとも90%同一、少なくとも91%同一、少なくとも92%同一、少なくとも93%同一、少なくとも94%同一、又は少なくとも95%同一である配列を含む。これらの実施形態及び他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質の重鎖可変領域は、配列番号124、180〜190及び307〜312から選択される配列と少なくとも90%同一、少なくとも91%同一、少なくとも92%同一、少なくとも93%同一、少なくとも94%同一、又は少なくとも95%同一である配列を含む。
上記の実施形態を含む、本明細書に記載の実施形態のいずれかでは、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、抗体又はその結合断片、好ましくはモノクローナル抗体又はその結合断片である。いくつかの実施形態では、モノクローナル抗体又はその結合断片は、キメラ抗体又はその結合断片である。他の実施形態では、モノクローナル抗体又はその結合断片は、ヒト化抗体又はその結合断片である。さらに他の実施形態では、モノクローナル抗体又はその結合断片は、完全ヒト抗体又はその結合断片である。モノクローナル抗体は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4などの任意のアイソタイプのものであり得る。特定の一実施形態では、モノクローナル抗体はヒトIgG1抗体である。特定の別の実施形態では、モノクローナル抗体はヒトIgG2抗体である。
TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質が抗体(例えば、モノクローナル抗体)である特定の実施形態では、抗体は、抗体のグリコシル化に影響を及ぼす1つ以上の改変を含み得る。いくつかの実施形態では、抗体は、グリコシル化を減少又は排除する1つ以上の変異を含む。このような実施形態では、アグリコシル化抗体は、その重鎖に、N297G変異などの、アミノ酸位置N297(EU番号付けスキームによる)突然変異を含み得る。アグリコシル化抗体は、抗体構造を安定化する変異をさらに含み得る。このような変異には、A287C及びL306C、V259C及びL306C、R292C及びV302C、並びにV323C及びI332C(EU番号付けスキームによるアミノ酸位置)などの、システイン置換対が含まれ得る。一実施形態では、アグリコシル化抗体は、その重鎖に、R292C及びV302C変異(EU番号付けスキームによる)を含む。特定の実施形態では、アグリコシル化抗TREM2アゴニスト抗体は、配列番号202又は配列番号203のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む。
TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質がヒトIgG2抗体(例えば、モノクローナル抗体)であるか、又はヒトIgG2抗体のCH1領域及びヒンジ領域を含むさらなる実施形態では、抗体は、抗体のヒンジ構造に影響を及ぼす1つ以上の改変を含み得る。このような一実施形態では、抗TREM2アゴニスト抗体は、その重鎖に、C131S変異(EU番号付けスキームによる)を含む。別の実施形態では、抗TREM2アゴニスト抗体は、その軽鎖に、C214S変異(EU番号付けスキームによる)を含み、その重鎖に、C219S変異(EU番号付けスキームによる)を含む。別の実施形態では、抗TREM2アゴニスト抗体は、その軽鎖に、C214S変異(EU番号付けスキームによる)を含み、その重鎖に、C220S変異(EU番号付けスキームによる)を含む。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトIgG2抗体(例えば、配列番号207のアミノ酸)のCH1領域及びヒンジ領域、並びにヒトIgG1抗体のFc領域を含み得る。一実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトIgG2抗体(例えば、配列番号207のアミノ酸配列)のCH1領域及びヒンジ領域、並びにヒトIgG1抗体のFc領域を含み、Fc領域は配列番号281のアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、軽鎖可変領域を含む軽鎖、及び重鎖可変領域を含む重鎖を含み、ここで(a)軽鎖可変領域は配列番号326のアミノ酸配列を有し、重鎖可変領域は配列番号327のアミノ酸配列を有する;(b)軽鎖可変領域は配列番号328のアミノ酸配列を有し、重鎖可変領域は配列番号329のアミノ酸配列を有する;(c)軽鎖可変領域は配列番号330のアミノ酸配列を有し、重鎖可変領域は配列番号331のアミノ酸配列を有する;又は(d)軽鎖可変領域は配列番号332のアミノ酸配列を有し、重鎖可変領域は配列番号333のアミノ酸配列を有する。特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、軽鎖及び重鎖を含み、ここで、(a)軽鎖は配列番号334のアミノ酸配列を有し、重鎖は配列番号335のアミノ酸配列を有する;(b)軽鎖は配列番号334のアミノ酸配列を有し、重鎖は配列番号336のアミノ酸配列を有する;(c)軽鎖は配列番号337のアミノ酸配列を有し、重鎖は配列番号338のアミノ酸配列を有する;(d)軽鎖は配列番号339のアミノ酸配列を有し、重鎖は配列番号340のアミノ酸配列を有する;又は(e)軽鎖は配列番号341のアミノ酸配列を有し、重鎖は配列番号342のアミノ酸配列を有する。
本発明はまた、本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質をコードするポリヌクレオチド及び発現ベクター、並びにコードするポリヌクレオチド及び発現ベクターを含む、CHO細胞などの宿主細胞を提供する。特定の実施形態では、本発明は、抗TREM2アゴニストモノクローナル抗体及びその結合断片を含む、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質を製造する方法を含む。一実施形態では、本方法は、抗原結合タンパク質の発現を可能にする条件下で、抗原結合タンパク質をコードする発現ベクターを含む宿主細胞を培養する工程、及び培養培地又は宿主細胞から抗原結合タンパク質を回収する工程を含む。
本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、アルツハイマー病、那須・ハコラ病、前頭側頭型認知症、多発性硬化症、プリオン病、又は脳卒中などのTREM2の欠損又はTREM2の生物学的活性の喪失に関係する状態の処置又は予防のための医薬組成物又は医薬の製造に使用することができる。したがって、本発明はまた、本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、それを必要とする患者におけるTREM2の欠損又はTREM2の生物学的活性の喪失に関係する状態を発症するリスクを処置、予防又は減少させるための方法を提供する。一実施形態では、この方法は、本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のいずれかの有効量を患者に投与することを含む。いくつかの実施形態では、処置、予防、又は改善される状態はアルツハイマー病である。他の実施形態では、処置、予防、又は改善される状態は多発性硬化症である。処置を必要とする患者は、本発明の方法に従って処置することができる疾患又は状態を発症するリスクの増加に関係する1つ以上の遺伝子型を有すると決定し得る。例えば、いくつかの実施形態では、患者は、本明細書に記載される遺伝子型などの、アルツハイマー病を発症するリスクの増大に関係する遺伝子型を有する。さらなる実施形態では、患者は、アルツハイマー病を発症するリスクの増大に関係するTREM2変異体をコードするアレルを保有すると決定し得る。そのような変異体には、R47H TREM2変異体及びR62H TREM2変異体が含まれ得る。
本発明はまた、マクロファージ、ミクログリア、及び樹状細胞などの骨髄細胞の生存又は増殖を、それを必要とする患者において増加させる方法を含む。一実施形態では、この方法は、本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のいずれかの有効量を患者に投与することを含む。いくつかの実施形態では、処置を必要とする患者は、アルツハイマー病などの神経変性障害のリスクがあるか、それに罹患しているか、又はそれと診断されている。他の実施形態では、処置を必要とする患者は、多発性硬化症などの自己免疫疾患のリスクがあるか、それに罹患しているか、又はそれと診断されている。
図1Aは、採取物1からの精製モノクローナルヒト抗TREM2抗体のアゴニスト活性の用量反応曲線を示す。ヒトTREM2/DAP12を発現するHEK293T細胞におけるリン酸化Syk(pSyk)レベルの倍数増加を、ヒト抗TREM2抗体の濃度の関数としてプロットする。比較のために、市販のラット抗ヒト/マウスTREM2抗体(mAb17291;「R&D mAb」又は「抗体1」)のアゴニスト活性を含む。ヒトIgG2及びラットIgG2bアイソタイプ抗体を対照として使用した。 図1Bは、採取物3、4及び5のハイブリドーマ上清からの非精製モノクローナルヒト抗TREM2抗体のアゴニスト活性の用量反応曲線を示す。ヒトTREM2/DAP12を発現するHEK293T細胞におけるpSykレベルの倍数増加を、ヒト抗TREM2抗体の濃度の関数としてプロットする。ヒトIgG2アイソタイプ抗体を対照として用いた。 図2A及び2Bは、元の生殖系列配列に対する例示的な抗TREM2抗体のカッパ軽鎖可変領域の配列アラインメントである。図2Bは、図2Aの配列の続きである。 図2A及び2Bは、元の生殖系列配列に対する例示的な抗TREM2抗体のカッパ軽鎖可変領域の配列アラインメントである。図2Bは、図2Aの配列の続きである。 図3A及び3Bは、元の生殖系列配列に対する例示的な抗TREM2抗体のラムダ軽鎖可変領域の配列アラインメントである。図3Bは、図3Aの配列の続きである。 図3A及び3Bは、元の生殖系列配列に対する例示的な抗TREM2抗体のラムダ軽鎖可変領域の配列アラインメントである。図3Bは、図3Aの配列の続きである。 図4A及び4Bは、元の生殖系列配列に対する例示的な抗TREM2抗体の重鎖可変領域の配列アラインメントである。図4Bは、図4Aの配列の続きである。 図4A及び4Bは、元の生殖系列配列に対する例示的な抗TREM2抗体の重鎖可変領域の配列アラインメントである。図4Bは、図4Aの配列の続きである。 図5は、点線(「第1Ab捕捉」)で示す時間で6E7抗体をロードした抗ヒトFcカイネティクスセンサ(Octet(登録商標)HTX装置;Pall ForteBio)の時間の関数としての結合シグナルのプロットである。第1の実線は非特異的結合事象を減少させるために、無関係なヒトIgG2抗体をセンサーに添加した時間を示す(「G2によるセンサーブロッキング」)。第2の実線は、捕捉された6E7抗体と相互作用する標的抗原(可溶性ヒトTREM2)をセンサーに添加した時間を示す。最後の実線は、サンドイッチ抗体(5E3、6E7、又は対照IgG2抗体)をセンサーに添加した時間を示す。5E3抗体が添加されたときに結合の増加が観察され、これは、6E7抗体が結合するエピトープとは異なるヒトTREM2上のエピトープに5E3抗体が結合することを示唆している。 図6は、分化したTHP−1細胞におけるモノクローナルヒト抗TREM2抗体(4C5、4G10、5E3、6E7、10E3、13E7、24G6、16B8、25F12、26F2、32E3、及び33B12)のアゴニスト活性の用量反応曲線を示す。ベースラインに対するリン酸化Syk(pSyk)レベルの倍数増加を、ヒト抗TREM2抗体の濃度の関数としてプロットする。ヒトIgG2及びラットIgG2bアイソタイプ抗体を対照として使用した。比較のために、市販のラット抗ヒト/マウスTREM2抗体(mAb17291;「RnD」)のアゴニスト活性を含む。 図7は、IgG2(「G2」)、IgG1(「G1」)、又はアグリコシル化IgG1(「SEFL2」)フォーマットにおける精製6E7及び5E3ヒト抗TREM2抗体のアゴニスト活性の用量反応曲線を示す。ヒトTREM2/DAP12を発現するHEK293T細胞における対応するアイソタイプ対照からのリン酸化Syk(pSyk)レベルの倍数増加を、ヒト抗TREM2抗体の濃度の関数としてプロットする。IgG2アイソタイプからIgG1アイソタイプへの6E7及び5E3抗体の変換は、アゴニスト活性の部分的損失をもたらす。 図8Aは、CSF−1の制限条件下での異なる培養日数における野生型(TREM+/+)及びTREM2−/−マウスに由来する骨髄由来マクロファージ(BMDM)の数の棒グラフである。TREM2−/−BMDMは、これらの培養条件において生存欠陥を示す。図8Bは、CSF−1の制限条件下での培養における異なる時点の野生型(TREM+/+)及びTREM2−/−マウスに由来するマウス成熟期ミクログリアのパーセント細胞コンフルエンスの棒グラフである。TREM2−/−マウス成熟ミクログリアは、これらの培養条件において生存欠陥を示す。 図8Cは、CSF−1の制限条件下での培養における異なる時点の野生型(TREM+/+)及びTREM2−/−マウスに由来するマウス新生児期ミクログリアのパーセント細胞コンフルエンスの棒グラフである。新生児期TREM2−/−ミクログリアは、経時的な生存欠陥を示す。図8Dは、CSF−1の制限条件下での異なる培養日数における野生型(TREM+/+)及びTREM2R47Hマウスに由来するBMDMの数の棒グラフである。TREM2R47HマウスBMDMは、これらの培養条件において生存欠陥を示す。 図8Eは、CSF−1の制限条件下での培養における異なる時点の野生型(TREM+/+)及びTREM2R47Hマウスに由来するマウス成熟期ミクログリアのパーセント細胞コンフルエンスの棒グラフである。TREM2R47Hマウス成熟期ミクログリアは、これらの培養条件において生存欠陥を示す。図8Fは、CSF−1の制限条件下での培養における異なる時点の野生型(TREM+/+)及びTREM2R47Hマウスに由来するマウス新生児期ミクログリアのパーセント細胞コンフルエンスの棒グラフである。新生児期TREM2R47Hミクログリアは、経時的に増加する生存欠陥を示す。 図9Aは、抗TREM2抗体又はアイソタイプ対照で処理したTREM2R47H及び野生型(TREM+/+)BMDMからの細胞溶解物のウェスタンブロットである。抗TREM2抗体はpSykレベルの増加によって示されるように、両タイプのマクロファージにおいてTREM2/DAP12シグナル伝達を活性化する。 図9Bは、抗TREM2抗体又はアイソタイプ対照で処理したTREM2−/−及び野生型(TREM+/+)BMDMからの細胞溶解物のウェスタンブロットである。抗TREM2抗体は、TREM2−/−BMDM中のpSykレベルを増加させず、その効果がTREM2に特異的であることを確認する。 図10Aは、実時間細胞コンフルエンスアッセイによって測定された、アイソタイプ対照抗体又は抗TREM2アゴニスト抗体で処理したTREM2R47HBMDMの経時的なパーセント細胞コンフルエンスを示すグラフである。データは平均+/−s.d.としてプロットされており、これは単一の代表的な実験からのものである。この実験は独立して2回実施した(n=2、且つ3回アッセイした)。 図10Bは、実時間細胞コンフルエンスアッセイによって測定された、アイソタイプ対照抗体又は抗TREM2アゴニスト抗体で処理した野生型(TREM2+/+)BMDMの経時的なパーセント細胞コンフルエンスを示すグラフである。データは平均+/−s.d.としてプロットされており、これは単一の代表的な実験からのものである。この実験は独立して2回実施した(n=2、且つ3回アッセイした)。 図10Cは、ビヒクル、アイソタイプ対照、又は抗TREM2アゴニスト抗体で14日間処理したTREM2R47H及びTREM2+/−BMDMについてCellTiter Glo ATP検出アッセイによって測定された細胞生存率を示す棒グラフである。 図10Dは、アイソタイプ対照抗体又は抗TREM2アゴニスト抗体で処理したTREM2R47H成熟マウスミクログリアの培養中の特定の時間におけるパーセント細胞コンフルエンスを示す棒グラフである。TREM2R47Hミクログリアの生存率の増加は、抗TREM2アゴニスト抗体による処理で観察される。 図10Eは、実時間細胞コンフルエンスアッセイによって測定された、アイソタイプ対照抗体又は本発明の抗TREM2アゴニスト抗体(以下、「抗体2」と呼ぶ)で処理した老齢(月齢18ヶ月)の野生型(TREM2+/+)マウス(n=3匹)から採取したBMDMの、経時的なパーセント細胞コンフルエンスを示すグラフである。データは平均+/−s.d.としてプロットされており、これは単一の代表的な実験からのものである。****p<0.0001、多重比較のためのシダックの補正を含む2要因分散分析。 図10Fは、実時間細胞コンフルエンスアッセイによって測定された、アイソタイプ対照抗体又は抗TREM2アゴニスト抗体(抗体2)で処理した老齢(月齢18ヶ月)のTREM2R47Hマウス(n=3匹、除外−ノックアウト実験における6日目の試料に対する野生型年齢適合同腹対照)から採取したBMDMの、経時的なパーセント細胞コンフルエンスを示すグラフである。データは平均+/−s.d.としてプロットされており、これは単一の代表的な実験からのものである。****p<0.0001、多重比較のためのシダックの補正を含む2要因分散分析。野生型及びTREM2R47Hマクロファージの生存率の増加は、抗TREM2アゴニスト抗体による処理で観察される。 図11Aは、実時間細胞コンフルエンスアッセイによって測定された、アイソタイプ対照抗体又は抗TREM2アゴニスト抗体(抗体1)で処理した野生型(TREM2+/+)BMDMの遊走アッセイにおける培養室中の経時的なパーセント細胞コンフルエンスを示すグラフである。抗TREM2アゴニスト抗体は、このアッセイでは、野生型BMDMの遊走に対してわずかな効果を有した。図11Bは、実時間細胞コンフルエンスアッセイによって測定された、アイソタイプ対照抗体又は抗TREM2アゴニスト抗体(抗体1)で処理したTREM2R47HBMDMの遊走アッセイにおける培養室中の経時的なパーセント細胞コンフルエンスを示すグラフである。抗TREM2アゴニスト抗体は、このアッセイでは、TREM2R47HBMDMの遊走に対して小さいが統計学的に有意な減少をもたらした。 図11Cは、実時間細胞コンフルエンスアッセイによって測定された、アイソタイプ対照抗体又は抗TREM2アゴニスト抗体(抗体1)で処理したTREM2−/−BMDMの遊走アッセイにおける培養室中の経時的なパーセント細胞コンフルエンスを示すグラフである。このアッセイでは、TREM2−/−BMDMの遊走に対して、抗TREM2アゴニスト抗体は効果がなかった。 図11D及び図11Eは、実時間細胞コンフルエンスアッセイによって測定された、アイソタイプ対照抗体又は抗TREM2アゴニスト抗体(抗体2)で処理した野生型(TREM2+/+)BMDM及びTREM2R47HBMDMのそれぞれの遊走アッセイにおける培養室中の経時的なパーセント細胞コンフルエンスを示すグラフである。このアッセイでは、野生型及びTREM2R47HのBMDMの遊走に対して、抗TREM2アゴニスト抗体による処理は効果がなかった。 図12Aは、野生型(TREM2+/+)、TREM2R47H、及びTREM2−/−マクロファージにおいて5日目及び6日目にqPCRによって測定したCDC20転写物の差次的調節を示す。 図12Bは、野生型(TREM2+/+)、TREM2R47H、及びTREM2−/−マクロファージにおいて5日目及び6日目にqPCRによって測定したPKB転写物の差次的調節を示す。 図12Cは、野生型(TREM2+/+)、TREM2R47H、及びTREM2−/−マクロファージにおいて5日目及び6日目にqPCRによって測定したNDC80転写物の差次的調節を示す。 図12Dは、野生型(TREM2+/+)、TREM2R47H、及びTREM2−/−マクロファージにおいて5日目及び6日目にqPCRによって測定したCCR2転写物の差次的調節を示す。 図13Aは、野生型(TREM2+/+)、ヘテロ接合性(TREM2+/−)、及びノックアウト(TREM2−/−)マクロファージにおける、培養中の異なる時点でのqPCRによって測定されるApoE転写物の差次的調節を示す。全ての遺伝子発現レベルを、培養4日目の野生型対照マクロファージに対して正規化する。図13Bは、野生型(TREM2+/+)、R47Hヘテロ接合性(TREM2R47H/+)、及びR47Hホモ接合性(TREM2R47H)マクロファージにおける、培養中の異なる時点でのqPCRによって測定されるApoE転写物の差次的調節を示す。全ての遺伝子発現レベルを、培養4日目の野生型対照マクロファージに対して正規化する。 図13Cは、野生型(TREM2+/+)、ヘテロ接合性(TREM2+/−)、及びノックアウト(TREM2−/−)マクロファージにおける、培養中の異なる時点でのqPCRによって測定されるIL−1a転写物の差次的調節を示す。全ての遺伝子発現レベルを、培養4日目の野生型対照マクロファージに対して正規化する。図13Dは、野生型(TREM2+/+)、R47Hヘテロ接合性(TREM2R47H/+)、及びR47Hホモ接合性(TREM2R47H)マクロファージにおける、培養中の異なる時点でのqPCRによって測定されるIL−1a転写物の差次的調節を示す。全ての遺伝子発現レベルを、培養4日目の野生型対照マクロファージに対して正規化する。 図13Eは、野生型(TREM2+/+)、ヘテロ接合性(TREM2+/−)、及びノックアウト(TREM2−/−)マクロファージにおける、培養中の異なる時点でのqPCRによって測定されるCX3CR1転写物の差次的調節を示す。全ての遺伝子発現レベルを、培養4日目の野生型対照マクロファージに対して正規化する。図13Fは、野生型(TREM2+/+)、R47Hヘテロ接合性(TREM2R47H/+)、及びR47Hホモ接合性(TREM2R47H)マクロファージにおける、培養中の異なる時点でのqPCRによって測定されるCX3CR1転写物の差次的調節を示す。全ての遺伝子発現レベルを、培養4日目の野生型対照マクロファージに対して正規化する。 図13Gは、野生型(TREM2+/+)、ヘテロ接合性(TREM2+/−)、及びノックアウト(TREM2−/−)マクロファージにおける、培養中の異なる時点でのqPCRによって測定されるFLT1転写物の差次的調節を示す。全ての遺伝子発現レベルを、培養4日目の野生型対照マクロファージに対して正規化する。図13Hは、野生型(TREM2+/+)、R47Hヘテロ接合性(TREM2R47H/+)、及びR47Hホモ接合性(TREM2R47H)マクロファージにおける、培養中の異なる時点でのqPCRによって測定されるFLT1転写物の差次的調節を示す。全ての遺伝子発現レベルを、培養4日目の野生型対照マクロファージに対して正規化する。 図13I及び13Jは、野生型(TREM2+/+)、R47Hヘテロ接合性(TREM2R47H+/−)、及びR47Hホモ接合性(TREM2R47H)マクロファージにおける、培養中の異なる時点でのqPCRによって測定されるC1qa転写物の差次的調節を示す。全ての遺伝子発現レベルを、培養4日目の野生型対照マクロファージに対して正規化する。 図13K及び13Lは、野生型(TREM2+/+)、R47Hヘテロ接合性(TREM2R47H+/−及びTREM2+/−)、並びにR47Hホモ接合性(TREM2R47H及びTREM2−/−)マクロファージにおける、培養中の異なる時点でのqPCRによって測定されるCcl5転写物の差次的調節を示す。全ての遺伝子発現レベルを、培養4日目の野生型対照マクロファージに対して正規化する。 図13M及び13Nは、野生型(TREM2+/+)、R47Hヘテロ接合性(TREM2R47H+/−及びTREM2+/−)、並びにR47Hホモ接合性(TREM2R47H及びTREM2−/−)マクロファージにおける、培養中の異なる時点でのqPCRによって測定されるCcl22転写物の差次的調節を示す。全ての遺伝子発現レベルを、培養4日目の野生型対照マクロファージに対して正規化する。 図13O及び13Pは、野生型(TREM2+/+)、R47Hヘテロ接合性(TREM2R47H+/−及びTREM2+/−)、並びにR47Hホモ接合性(TREM2R47H及びTREM2−/−)マクロファージにおける、培養中の異なる時点でのqPCRによって測定されるC3転写物の差次的調節を示す。全ての遺伝子発現レベルを、培養4日目の野生型対照マクロファージに対して正規化する。 図14Aは、実時間細胞コンフルエンスアッセイによって測定された、野生型(TREM2+/+)及びノックアウト(TREM2−/−)BMDMの遊走アッセイにおける培養室中の経時的なパーセント細胞コンフルエンスを示すグラフである。TREM2ノックアウトマクロファージは、このインビトロアッセイにおいて、野生型マクロファージと比較して遊走欠陥を示す。図14Bは、実時間細胞コンフルエンスアッセイによって測定された、野生型(TREM2+/+)及びTREM2R47HBMDMの遊走アッセイにおける培養室中の経時的なパーセント細胞コンフルエンスを示すグラフである。TREM2R47Hマクロファージは、このインビトロアッセイにおいて、野生型マクロファージと比較して遊走欠陥を示す。 図15Aは、ELISAによる測定で、TREM2R47H及びTREM2−/−マクロファージからの分泌CCL2タンパク質が野生型(TREM2+/+)マクロファージと比較して減少したことを示す。 図15Bは、抗TREM2アゴニスト抗体又はアイソタイプ対照で処理したTREM2R47H及び野生型TREM2+/+マクロファージからのELISAによって測定した分泌CCL2タンパク質のレベルを示す。抗TREM2アゴニスト抗体による処理は、TREM2R47Hマクロファージから分泌されるCCL2タンパク質のレベルを回復させる。 図16Aは、TREM2R47Hマクロファージにおける抗TREM2アゴニスト抗体による処理により調節される遺伝子の経路分析の結果を示す。調節される遺伝子には、骨髄細胞遊走、増殖、細胞周期及び生存の調節に関与する遺伝子が含まれる。 図16Bは、CSF−1の制限条件下での7日目の野生型(TREM2+/+)、ノックアウト(TREM2−/−)及びTREM2R47Hマクロファージを比較するRNA−Seq分析を示す。経路分析(WGCNA)により、野生型と比較してノックアウト及びTREM2R47Hマクロファージにおいて差次的に調節される5つのモジュール/遺伝子ネットワークが同定された。結果は、細胞周期/増殖及び生存、免疫応答及び遊走、並びに脂質及びコレステロールの恒常性におけるTREM2の役割を示す。 図16Cは、抗TREM2アゴニスト抗体(抗体1)又はアイソタイプ対照で処理した野生型(TREM2+/+)及びTREM2R47HマクロファージにおいてqPCRによって測定したUBE2C、MELK及びMMP14転写物の差次的調節を示す。データは、UBE2C及びMELK酵素の発現がR47Hマクロファージにおいて下方制御される一方で、MMP14酵素の発現は上方制御されることを示すが、これらの変化は抗TREM2アゴニスト抗体による処理で回復され得る。 図17は、抗体による処理が、WT及びR47H KIミクログリア、WTミクログリア単独、並びにR47H KIミクログリア単独(A、B及びC)における恒常性ミクログリア遺伝子(P2ry12、Tmem119)の発現を増加させることを示す。また、抗体による処理は、Ccl3、Ccl4、Ccl5、Il12bなどの炎症誘発性ケモカイン及びサイトカインの発現を減少させる(D、E及びF)。全ての統計は、ウィルコクソンのランクスコアである。式はln(カウント数+1)である。 図17は、抗体による処理が、WT及びR47H KIミクログリア、WTミクログリア単独、並びにR47H KIミクログリア単独(A、B及びC)における恒常性ミクログリア遺伝子(P2ry12、Tmem119)の発現を増加させることを示す。また、抗体による処理は、Ccl3、Ccl4、Ccl5、Il12bなどの炎症誘発性ケモカイン及びサイトカインの発現を減少させる(D、E及びF)。全ての統計は、ウィルコクソンのランクスコアである。式はln(カウント数+1)である。 図17は、抗体による処理が、WT及びR47H KIミクログリア、WTミクログリア単独、並びにR47H KIミクログリア単独(A、B及びC)における恒常性ミクログリア遺伝子(P2ry12、Tmem119)の発現を増加させることを示す。また、抗体による処理は、Ccl3、Ccl4、Ccl5、Il12bなどの炎症誘発性ケモカイン及びサイトカインの発現を減少させる(D、E及びF)。全ての統計は、ウィルコクソンのランクスコアである。式はln(カウント数+1)である。 図18は、ミクログリア浸潤集団が骨髄性及び炎症性遺伝子の発現を増加させ、恒常性ミクログリア遺伝子の発現をわずかに低下させ(A及びB)、またTrem2抗体の投与がWT及びR47H KIマウス、WTのみのマウス、及びR47H KIのみのマウスからの浸潤ミクログリア細胞における炎症誘発性ケモカイン及びサイトカインを減少させた(C、D、及びE)ことを示している。全ての統計は、ウィルコクソンのランクスコアである。式は、umiカウントで補正されたln(カウント数+1)である。 図18は、ミクログリア浸潤集団が骨髄性及び炎症性遺伝子の発現を増加させ、恒常性ミクログリア遺伝子の発現をわずかに低下させ(A及びB)、またTrem2抗体の投与がWT及びR47H KIマウス、WTのみのマウス、及びR47H KIのみのマウスからの浸潤ミクログリア細胞における炎症誘発性ケモカイン及びサイトカインを減少させた(C、D、及びE)ことを示している。全ての統計は、ウィルコクソンのランクスコアである。式は、umiカウントで補正されたln(カウント数+1)である。 図18は、ミクログリア浸潤集団が骨髄性及び炎症性遺伝子の発現を増加させ、恒常性ミクログリア遺伝子の発現をわずかに低下させ(A及びB)、またTrem2抗体の投与がWT及びR47H KIマウス、WTのみのマウス、及びR47H KIのみのマウスからの浸潤ミクログリア細胞における炎症誘発性ケモカイン及びサイトカインを減少させた(C、D、及びE)ことを示している。全ての統計は、ウィルコクソンのランクスコアである。式は、umiカウントで補正されたln(カウント数+1)である。 図18は、ミクログリア浸潤集団が骨髄性及び炎症性遺伝子の発現を増加させ、恒常性ミクログリア遺伝子の発現をわずかに低下させ(A及びB)、またTrem2抗体の投与がWT及びR47H KIマウス、WTのみのマウス、及びR47H KIのみのマウスからの浸潤ミクログリア細胞における炎症誘発性ケモカイン及びサイトカインを減少させた(C、D、及びE)ことを示している。全ての統計は、ウィルコクソンのランクスコアである。式は、umiカウントで補正されたln(カウント数+1)である。 図18は、ミクログリア浸潤集団が骨髄性及び炎症性遺伝子の発現を増加させ、恒常性ミクログリア遺伝子の発現をわずかに低下させ(A及びB)、またTrem2抗体の投与がWT及びR47H KIマウス、WTのみのマウス、及びR47H KIのみのマウスからの浸潤ミクログリア細胞における炎症誘発性ケモカイン及びサイトカインを減少させた(C、D、及びE)ことを示している。全ての統計は、ウィルコクソンのランクスコアである。式は、umiカウントで補正されたln(カウント数+1)である。
詳細な説明
本発明は、TREM2、特にヒトTREM2に特異的に結合する単離された抗原結合タンパク質に関する。ヒトでは、TREM2遺伝子は染色体6p21.1のTREM遺伝子クラスター内に位置する。TREM遺伝子クラスターは、4つのTREMタンパク質(TREM1、TREM2、TREM4、及びTREM5)並びに2つのTREM様タンパク質(TLT−1及びTLT−2)をコードする。TREM2遺伝子は、細胞外ドメイン、膜貫通領域、及び短い細胞質尾部からなる230アミノ酸タンパク質をコードする(Paradowska−Gorycka et al.,Human Immunology,Vol.74:730−737,2013)。細胞外ドメインは、3つの潜在的なN−グリコシル化部位を有する単一のV型Igスーパーファミリードメインを含む。野生型ヒトTREM2アミノ酸配列(NCBI参照配列:NP_061838.1)を、配列番号1として以下に示す。
野生型ヒトTREM2タンパク質(配列番号1)のアミノ酸1〜18はシグナルペプチドであり、これは一般に成熟タンパク質から除去される。成熟ヒトTREM2タンパク質は、配列番号1のアミノ酸19〜174の細胞外ドメイン、配列番号1のアミノ酸175〜195の膜貫通ドメイン、配列番号1のアミノ酸196〜230の細胞質ドメインを含む。ヒトTREM2の細胞外ドメイン(シグナルペプチドを含む)のアミノ酸配列を、配列番号2として以下に示す。
用語「骨髄細胞に発現するヒトトリガー受容体−2」又は「ヒトTREM2」は、配列番号1のポリペプチド、配列番号2のポリペプチド、配列番号1若しくは配列番号2からシグナルペプチド(アミノ酸1〜18)を除いたポリペプチド、ヒトTREM2のアレル変異体、又はヒトTREM2のスプライス変異体を指し得る。いくつかの実施形態では、用語「ヒトTREM2」は、変異R47H、Q33X(Xは終止コドンである)、Y38C、T66M、D87N、H157Y、R98W、及びS116CなどのTREM2の天然に存在する変異体を含む。
TREM2の細胞質ドメインはシグナル伝達能力を欠いているので、TREM2活性化シグナルを伝達する他のタンパク質と相互作用しなければならない。そのようなタンパク質の1つは、12kDaのDNAX活性化タンパク質(DAP12)である。DAP12はキラー細胞活性化受容体関連タンパク質(KARAP)及びチロシンキナーゼ結合タンパク質(TYROBP)としても知られている。DAP12は、その細胞質ドメインにITAMモチーフを含むI型膜貫通アダプタータンパク質である。ITAMモチーフは、ZAP70及びSykチロシンキナーゼの活性化によってシグナル伝播を媒介し、次に、PI3K、PKC、ERK、及び細胞内カルシウムの上昇を含むいくつかの下流シグナル伝達カスケードを活性化する(Colonna,Nature Reviews Immunology,Vol.3:445−453,2003;Ulrich and Holtzman,ACS Chem.Neurosci.,Vol.7:420−427,2016)。DAP12及びTREM2は、それらの膜貫通ドメインを介して会合し、TREM2の膜貫通ドメイン内の荷電リジン残基がDAP12の膜貫通ドメイン内の荷電アスパラギン酸残基と相互作用する。
ヒトDAP12は、染色体19q13.1上に位置するTYROBP遺伝子によってコードされる。このヒトタンパク質は113アミノ酸長であり、リーダー配列(配列番号3のアミノ酸1〜27)、短い細胞外ドメイン(配列番号3のアミノ酸28〜41)、膜貫通ドメイン(配列番号3のアミノ酸42〜65)、及び細胞質ドメイン(配列番号3のアミノ酸66〜113の)を含む(Paradowska−Gorycka et al.,Human Immunology,Vol.74:730−737,2013)。DAP12は、短い細胞外ドメイン中の2つのシステイン残基を介してホモダイマーを形成する。野生型ヒトDAP12アミノ酸配列(NCBI参照配列:NP_003323.1)を、配列番号3として以下に示す。
用語「ヒトDAP12」は、配列番号3のポリペプチド、配列番号3からリーダーペプチド(アミノ酸1〜27)を除いたポリペプチド、ヒトDAP12のアレル変異体、又はヒトDAP12のスプライス変異体を指し得る。
いくつかの実施形態では、本発明は、ヒトTREM2に特異的に結合する単離された抗原結合タンパク質を提供する。本明細書で使用される場合、用語「抗原結合タンパク質」は、1つ以上の標的抗原に特異的に結合するタンパク質を指す。抗原結合タンパク質は、一般に、抗原に特異的に結合する抗原結合断片を含み、且つ任意選択的に、抗原結合断片が、抗原結合タンパク質の抗原への結合を促進するコンフォメーションをとることを可能にする骨格又はフレームワーク部分を含むタンパク質である。本明細書において「結合断片」又は「断片」と互換的に使用される「抗原結合断片」は、完全長の重鎖及び/又は軽鎖に存在するアミノ酸の少なくともいくつかを欠くが、それでもなお抗原に特異的に結合することができる抗体の一部である。抗原結合断片には、一本鎖可変断片(scFv)、ナノボディ(例えば、ラクダ重鎖抗体のVHドメイン;VHH断片、Cortez−Retamozo et al.,Cancer Research、Vol.64:2853−57,2004を参照)、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、Fv断片、Fd断片、及び相補性決定領域(CDR)断片が含まれるが、これらに限定されず、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、又はラクダなどの任意の哺乳動物供給源に由来し得る。抗原結合断片は、標的抗原との結合で完全な抗体と競合し得、そして断片は完全な抗体の改変(例えば、酵素的又は化学的切断)によって生成されるか、又は組換えDNA技術若しくはペプチド合成を使用して新たに合成され得る。いくつかの実施形態では、抗原結合断片は、抗原に結合する抗体由来の少なくとも1つのCDR、例えば、抗原に結合する抗体由来の重鎖CDR3を含む。他の実施形態では、抗原結合断片は、抗原に結合する抗体の重鎖由来の3つのCDRの全て、又は抗原に結合する抗体の軽鎖由来の3つのCDRの全てを含む。さらに他の実施形態では、抗原結合断片は、抗原に結合する抗体由来の6つのCDRの全て(重鎖由来の3つ、及び軽鎖由来の3つ)を含む。特定の実施形態では、抗原結合タンパク質は抗体又はその結合断片である。
抗原結合タンパク質はまた、単一のポリペプチド鎖又は複数のポリペプチド鎖に組み込まれた1つ以上の抗原結合断片を含むタンパク質を含み得る。例えば、抗原結合タンパク質は、二重特異性抗体(例えば、欧州特許第404,097号明細書、国際公開第93/11161号パンフレット、及びHollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.90:6444−6448,1993を参照);細胞内抗体;ドメイン抗体(単一VL若しくはVHドメイン、又はペプチドリンカーによって結合した2つ以上のVHドメイン;Nature,Vol.341:544−546,1989を参照);マキシボディ(Fc領域に融合した2つのscFv、Fredericks et al.,Protein Engineering,Design&Selection,Vol.17:95−106,2004、及びPowers et al.,Journal of Immunological Methods,Vol.251:123−135,2001を参照);三重特異性抗体;四重特異性抗体;ミニボディ(CH3ドメインに融合したscFv;Olafsen et al.,Protein Eng Des Sel.,Vol.17:315−23,2004を参照);ペプチボディ(Fc領域に接続した1つ以上のペプチド、国際公開第00/24782号パンフレット);線状抗体(相補的軽鎖ポリペプチドと一対の抗原結合領域を形成する一対のタンデムFdセグメント(VH−CH1−VH−CH1)、Zapata et al.,Protein Eng.,Vol.8:1057−1062,1995を参照);小モジュラー免疫薬(米国特許公開第20030133939号明細書を参照);並びに免疫グロブリン融合タンパク質(例えば、IgG−scFv、IgG−Fab、2scFv−IgG、4scFv−IgG、VH−IgG、IgG−VH、及びFab−scFv−Fc;例えば、Spiess et al.,Mol.Immunol.,Vol.67(2 Pt A):95−106,2015を参照)を含み得るが、これらに限定されない。
用語「単離された分子」(分子が、例えば、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗原結合タンパク質、又は抗体である場合)は、その起源又は誘導源のために、(1)その天然状態ではそれに付随する天然に会合した成分と会合していない、(2)同じ種由来の他の分子を実質的に含まない、(3)異なる種からの細胞によって発現する、又は(4)天然に存在しない分子である。したがって、化学的に合成されるか、又はそれが天然に由来する細胞とは異なる細胞系において発現する分子は、その天然に会合する成分から「単離されて」いる。分子はまた、当該技術分野でよく知られた精製技術を使用して、単離によって、天然に会合した成分を実質的に含まないようにされ得る。分子の純度又は均質性は、当該技術分野でよく知られた多くの手段によってアッセイすることができる。例えば、ポリペプチド試料の純度は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、及び、当該技術分野でよく知られた技術を使用してポリペプチドを可視化するゲルの染色を使用してアッセイすることができる。特定の目的のためには、HPLC又は当該技術分野でよく知られた他の精製手段を使用することによって、より高い分解能が提供され得る。
本発明の特定の実施形態では、抗原結合タンパク質はヒトTREM2に特異的に結合する。抗原結合タンパク質は、標的抗原に対し、類似の結合アッセイ条件下で、他の無関係なタンパク質に対するその親和性と比較して、有意に高い結合親和性を有し、その結果、その抗原を区別することができる場合、標的抗原に「特異的に結合する」。抗原に特異的に結合する抗原結合タンパク質は、平衡解離定数(K)≦1×10−6Mを有し得る。抗原結合タンパク質は、Kが≦1×10−8Mである場合に、「高親和性」で抗原に特異的に結合する。一実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、≦5×10−7MのKでヒトTREM2に結合する。別の実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、≦1×10−7MのKでヒトTREM2に結合する。さらに別の実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、≦5×10−8MのKでヒトTREM2に結合する。別の実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、≦1×10−8MのKでヒトTREM2に結合する。特定の実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、≦5×10−9MのKでヒトTREM2に結合する。他の実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、≦1×10−9MのKでヒトTREM2に結合する。特定の一実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、≦5×10−10MのKでヒトTREM2に結合する。別の特定の実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、≦1×10−10MのKでヒトTREM2に結合する。
親和性は、種々の手法を用いて決定され、その一例は親和性ELISAアッセイである。様々な実施形態で、親和性は表面プラズモン共鳴アッセイ(例えば、BIAcore(登録商標)ベースのアッセイ)によって決定される。この方法論を用いて、会合速度定数(k単位:M−1−1)及び解離速度定数(k単位:s−1)を測定することができる。次いで、平衡解離定数(K単位:M)を、速度定数の比(k/k)から計算することができる。いくつかの実施形態では、親和性は、Rathanaswami et al.,Analytical Biochemistry,Vol.373:52−60,2008に記載されているような結合平衡除外法(KinExA)などの速度論的方法によって決定される。KinExAアッセイを用いて、平衡解離定数(k単位:M)及び会合速度定数(k単位:M−1−1)を測定することができる。解離速度定数(K単位:s−1)は、これらの値(K×k)から計算することができる。他の実施形態では、親和性は、Kumaraswamy et al.,Methods Mol.Biol.,Vol.1278:165−82,2015に記載され、Octet(登録商標)システム(Pall ForteBio)で使用されているようなバイオレイヤー干渉法によって決定される。速度定数(k及びk)及び親和性定数(K)は、バイオレイヤー干渉法を用いて実時間で計算することができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の抗原結合タンパク質は、約10−2、10−3、10−4、10−5、10−6−1若しくはそれ以下のヒトTREM2に対するk(解離速度定数)によって測定される結合親和力(値が小さいほどより大きい結合親和力を示す)、及び/又は約10−8、10−9、10−10、10−11M若しくはそれ以下のヒトTREM2に対するK(平衡解離定数)によって測定される結合親和性(値が小さいほどより高い結合親和性を示す)などの望ましい特性を示す。
特定の実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、25℃でのバイオレイヤー干渉法による測定で、約1pM〜約100nMのKでヒトTREM2に特異的に結合する。例えば、いくつかの実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、25℃でのバイオレイヤー干渉法による測定で、100nM未満のKでヒトTREM2に特異的に結合する。他の実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、25℃でのバイオレイヤー干渉法による測定で、50nM未満のKでヒトTREM2に特異的に結合する。さらに他の実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、25℃でのバイオレイヤー干渉法による測定で、25nM未満のKでヒトTREM2に特異的に結合する。特定の一実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、25℃でのバイオレイヤー干渉法による測定で、10nM未満のKでヒトTREM2に特異的に結合する。別の特定の実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、25℃でのバイオレイヤー干渉法による測定で、5nM未満のKでヒトTREM2に特異的に結合する。別の特定の実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、25℃でのバイオレイヤー干渉法による測定で、1nM未満のKでヒトTREM2に特異的に結合する。
本発明の抗原結合タンパク質は、いくつかの実施形態では、ヒトTREM2の特定の領域又はエピトープに結合し得る。本明細書で使用される場合、「エピトープ」は抗体又はその断片などの抗原結合タンパク質によって特異的に結合され得る任意の決定基を指す。エピトープは、その抗原を標的とする抗原結合タンパク質によって結合されるか、又はそれと相互作用する抗原の領域であり、抗原がタンパク質である場合、抗原結合タンパク質と直接接触するか、又はそれと相互作用する特定のアミノ酸を含む。エピトープは、タンパク質の三次フォールディングによって並置された連続アミノ酸又は非連続アミノ酸の両方によって形成され得る。「線状エピトープ」は、アミノ酸一次配列が認識されるエピトープを含むエピトープである。線状エピトープは、一般的には、少なくとも3又は4個のアミノ酸を含み、より一般的には、少なくとも5個、少なくとも6個、又は少なくとも7個のアミノ酸、例えば、特有の配列の約8〜約10個のアミノ酸を含む。「立体構造エピトープ」は線状エピトープとは対照的に、不連続なアミノ酸の群(例えば、ポリペプチドにおいて、ポリペプチドの一次配列は連続していないが、ポリペプチドの三次及び四次構造の観点では、抗原結合タンパク質によって結合されるのに十分に互いに近いアミノ酸残基)である。エピトープ決定基は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル基又はスルホニル基などの分子の化学的に活性な表面グループを含む得、且つ特定の三次元構造特性及び/又は特定の電荷特性を有し得る。一般に、特定の標的分子に特異的な抗原結合タンパク質は、タンパク質及び/又は巨大分子の複合混合物中の標的分子上のエピトープを優先的に認識する。いくつかの実施形態では、抗原結合タンパク質はヒトTREM2の細胞外ドメイン(配列番号2)内のエピトープでヒトTREM2に結合する。関連する実施形態では、抗原結合タンパク質は配列番号1のアミノ酸19〜174内のエピトープでヒトTREM2に結合する特定の実施形態では、抗原結合タンパク質は配列番号1のアミノ酸23〜128内のエピトープでヒトTREM2に結合する。
特定の実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質はヒトTREM1には特異的に結合しない。TREM2と同様に、TREM1は、骨髄細胞に発現し、DAP12を介してシグナル伝達する膜貫通糖タンパク質である。TREM1シグナル伝達の活性化は、炎症誘発性サイトカインの産生、好中球の脱顆粒、及び食作用などの炎症効果をもたらす(Arts et al.,Journal of Leukocyte Biology,Vol.93:209−215,2013)。上記のように、TREM1は、染色体6p21.1のTREM2遺伝子と共にTREM遺伝子クラスターに位置するTREM1遺伝子によってコードされる。野生型ヒトTREM1アミノ酸配列(NCBI参照配列:NP_061113.1)を、配列番号4として以下に示す。
用語「ヒトTREM1」は、配列番号4のポリペプチド、配列番号4からシグナルペプチド(アミノ酸1〜20)を除いたポリペプチド、ヒトTREM1のアレル変異体、又はヒトTREM1のスプライス変異体を指し得る。本発明の抗原結合タンパク質は、ヒトTREM1に対する結合親和性が、無関係なヒト抗原タンパク質に対する結合親和性と同等又はそれより低い場合、ヒトTREM1に「特異的に結合しない」。ヒトTREM1に特異的に結合しない抗原結合タンパク質は、本明細書に記載の親和性測定方法のいずれかによる測定で、ヒトTREM1に対し、≧1×10−5M、≧1×10−4M、又は≧1×10−3MのKを有し得る。本発明の抗原結合タンパク質は、当該技術分野で知られる任意の方法、例えば、実施例2に記載のFACS結合方法による測定で、アイソタイプ対照抗体のヒトTREM1への結合と比較して、ヒトTREM1に対する結合が同等又はより低い場合、ヒトTREM1に特異的に結合しないと見なし得る。
特定の実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質はアゴニスト抗原結合タンパク質である。「アゴニスト抗原結合タンパク質」又は「活性化抗原結合タンパク質」は、1つ以上のTREM2媒介機能又は活性に結合し、それを誘導又は増大させる抗原結合タンパク質(例えば、抗体)である。TREM2媒介機能又は活性には、DAP12リン酸化(例えば、DAP12細胞質ドメイン内のITAMモチーフ内のチロシンリン酸化);Sykリン酸化;Srcリン酸化/活性化;細胞外調節キナーゼ(ERK1/2)の活性化/リン酸化;活性化ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)の膜への転位;タンパク質キナーゼB(PKB、Aktとしても知られる)の活性化;NF−κB及びNF−κB媒介転写の活性化;活性化T細胞核因子(NFAT)媒介転写の核因子の活性化;プロテインキナーゼC(PKC)の活性化;細胞内イノシトール(1,4,5)−三リン酸(IP3)の上昇;マクロファージ、ミクログリア及び樹状細胞などの骨髄細胞の生存又は増殖の増加;マクロファージ、ミクログリア及び樹状細胞などのなどの骨髄細胞のアポトーシスの減少;マクロファージにおけるCCL2タンパク質発現の増加;炎症性サイトカイン(例えば、TNF−α、IL−6、IL−10、IL−12p70、及びIFN−γ)の骨髄細胞(例えば、マクロファージ)からの産生の減少、並びに壊死細胞及び/又はアポトーシス細胞(例えば、ニューロン細胞)、細胞残屑、及びミスフォールドされたペプチドのマクロファージ及びミクログリアによる食作用の増加が含まれるが、これに限定されない。
本発明のアゴニストTREM2抗原結合タンパク質は、抗原結合タンパク質の凝集、クラスター化、及び/又はFc媒介架橋がない場合に、TREM2媒介機能を誘導又は活性化することができる。したがって、インビトロでは、抗原結合タンパク質のアゴニスト活性を、可溶性(すなわち、固体支持体に結合していない)で単量体の二価形態の抗原結合タンパク質又は抗体を用いて検出することができる。インビボでは、本発明の抗原結合タンパク質のアゴニスト活性は、抗原結合タンパク質をクラスター化又は凝集させるために隣接細胞の受容体(例えば、Fc受容体)に抗原結合タンパク質が結合していない場合に生じ得る。したがって、いくつかの実施形態では、本明細書に記載の抗原結合タンパク質のアゴニスト活性は、抗原結合タンパク質がFc受容体に結合するか又はFc受容体と相互作用する能力とは無関係である。抗原結合タンパク質がFc領域を含む実施形態(例えば、抗体)では、抗原結合タンパク質は、FcγRIIB受容体などのFcγ受容体と結合又は相互作用することなく、TREM2アゴニスト活性を保持する。本発明のアゴニスト抗原結合タンパク質の架橋非依存性は、抗原結合タンパク質のアゴニスト活性がFcγ受容体の発現又は作用の治療部位における接近のしやすさによって変化しないため、抗原結合タンパク質の治療的使用に有利である。
抗原結合タンパク質の架橋、凝集、及び/又はクラスター化に対するTREM2アゴニスト活性の依存性は、架橋剤の非存在下で本明細書に記載のTREM2媒介機能のいずれかの活性化又は誘導を測定することによって評価することができる。架橋剤は、抗原結合部位以外の部位で抗原結合タンパク質と相互作用して2つ以上の抗原結合タンパク質をクラスター化する任意の薬剤であり得る。抗原結合タンパク質がFc領域を含む実施形態(例えば、抗体)では、架橋剤は、プロテインA、プロテインG、抗Fc抗体、又はFcγ受容体などのFc領域に結合するか、又はFc領域と相互作用するタンパク質であり得る。
いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、抗原結合タンパク質の非存在下でのpSykレベルと比較して、又は対照の存在下でのpSykレベルと比較して、TREM2タンパク質(例えば、ヒトTREM2タンパク質)を発現する細胞中のリン酸化Syk(pSyk)のレベルを増加させる。細胞は、単球、マクロファージ、ミクログリア細胞、樹状細胞、破骨細胞、好中球、好塩基球、好酸球、巨核球、及び血小板を含むがこれらに限定されない骨髄系列の細胞であり得る。特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、約100nM未満、約80nM未満、約60nM未満、約50nM未満、約40nM未満、約30nM未満、約20nM未満、約10nM未満、約5nM未満、約1nM未満、約500pM未満、約300pM未満、又は約100pM未満のEC50でpSykレベルを増加させる。いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、約1pm〜約100nM、約10pM〜約50nM、約50pM〜約5nM、約100pM〜約1nM、又は約150pM〜約500pMのEC50でpSykレベルを増加させる。「EC50」又は「半数効果濃度」は、抗原結合タンパク質の効力の尺度であり、特定の曝露期間後にベースラインと最大応答との間の中間の応答を誘導するために必要とされる抗原結合タンパク質の濃度を指す。任意の特定のアゴニストのEC50は、用量反応曲線を構築し、特定の機能アッセイにおける活性(例えば、pSykレベル)を誘導する際の異なる濃度のアゴニストの効果を試験することによって決定することができる。EC50は、最大効果の50%が観察されるアゴニストの濃度である。本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質によって誘導される細胞内pSykレベルの増加は、例えば、実施例2及び6に記載される細胞ベースのアッセイなどの種々の方法によって評価することができる。例えば、TREM2を発現する細胞(例えば、ヒトTREM2)を1つ以上の濃度のアゴニスト抗原結合タンパク質と接触させ、細胞を溶解し、細胞溶解物中のpSykレベルを、例えば、ウェスタンブロット、FRETベースのアッセイ又は化学発光法(例えば、AlphaLISAベースのアッセイ)によって評価する。細胞ベースのアッセイにおける細胞は、TREM2(例えば、ヒトTREM2)を組換えで発現するHEK293T細胞又はCHO細胞などの細胞であり得る。或いは、細胞ベースのアッセイにおける細胞は、THP−1細胞、マクロファージ、ミクログリア細胞、又は樹状細胞などのTREM2(例えば、ヒトTREM2)を天然に発現する細胞である。
特定の実施形態では、TREM2を発現する細胞(例えば、ヒトTREM2)におけるpSykレベルを誘導又は増加させるTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質の効力は、架橋剤の非存在下で保持される。例えば、いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、架橋剤の非存在下、細胞ベースのpSykアッセイによる測定で、約1pM〜約100nM、約10pM〜約50nM、約50pM〜約5nM、約100pM〜約1nM、又は約150pM〜約500pMのEC50でpSykレベルを増加させる。一実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、架橋剤の非存在下、細胞ベースのpSykアッセイによる測定で、5nM未満のEC50でpSykレベルを増加させる。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、架橋剤の非存在下、細胞ベースのpSykアッセイによる測定で、1nM未満のEC50でpSykレベルを増加させる。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、架橋剤の非存在下、細胞ベースのpSykアッセイによる測定で、500pM未満のEC50でpSykレベルを増加させる。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、架橋剤の非存在下、細胞ベースのpSykアッセイによる測定で、300pM未満のEC50でpSykレベルを増加させる。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、架橋剤の非存在下、細胞ベースのpSykアッセイによる測定で、100pM未満のEC50でpSykレベルを増加させる。
本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、本明細書に記載されるように、ヒトTREM2に特異的に結合する抗体の軽鎖及び重鎖可変領域由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)を含み得る。用語「CDR」は、抗体可変配列内の相補性決定領域(「最小認識単位」又は「超可変領域」とも呼ばれる)を指す。3つの重鎖可変領域CDR(CDRH1、CDRH2及びCDRH3)及び3つの軽鎖可変領域CDR(CDRL1、CDRL2及びCDRL3)が存在する。本明細書で使用される用語「CDR領域」は、単一の可変領域に存在する3つのCDR(すなわち、3つの軽鎖CDR又は3つの重鎖CDR)の群を指す。2つの鎖の各々におけるCDRは、通常、フレームワーク領域(FR)によって整列され、標的タンパク質(例えば、ヒトTREM2)上の特定のエピトープ又はドメインと特異的に結合する構造を形成する。N末端からC末端まで、天然に存在する軽鎖及び重鎖可変領域は両方とも、通常、これらの要素が以下の順序に従う:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4。これらのドメインの各々に位置を占めるアミノ酸に番号を割り当てるための番号付けシステムが考案されている。この番号付けシステムは、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest(1987及び1991,NIH,Bethesda,MD)又はChothia&Lesk,1987,J.Mol.Biol.196:901−917;Chothia et al.,1989,Nature 342:878−883に定義されている。所与の抗体の相補性決定領域(CDR)及びフレームワーク領域(FR)は、このシステムを使用して同定され得る。免疫グロブリン鎖におけるアミノ酸のための他の番号付けシステムには、IMGT(登録商標)(the international ImMunoGeneTics information system;Lefranc et al.,Dev.Comp.Immunol.29:185−203;2005)及びAHo(Honegger and Pluckthun,J.Mol.Biol.309(3):657−670;2001)が含まれる。1つ以上のCDRを、共有結合的又は非共有結合的に分子に組み込み、それを抗原結合タンパク質にすることができる。
いくつかの実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、より大きなポリペプチド鎖の一部としてCDRを組み込み、そのCDRを別のポリペプチド鎖に共有結合により結合させる、又はそのCDRを非共有結合により組み込むことができる。抗原結合タンパク質においては、本明細書に記載のCDRの少なくとも1つが、生体適合性フレームワーク構造に組み込まれて含まれていてもよい。一例では、生体適合性フレームワーク構造は、局在化表面領域において抗原に結合するアミノ酸の1つ以上の配列(例えば、CDR、可変領域など)を提示することができる、構造的に安定した構造支持体、又はフレームワーク、又は足場を形成するのに十分なポリペプチド又はその一部を含む。このような構造は、天然に存在するポリペプチド又はポリペプチド「フォールド」(構造モチーフ)であるか、或いは天然に存在するポリペプチド又はフォールドと比較して、アミノ酸の付加、欠失又は置換などの1つ以上の改変を有し得る。これらの足場は、ヒト、他の哺乳動物、他の脊椎動物、無脊椎動物、植物、細菌又はウイルスなどの任意の種(又は2つ以上の種)のポリペプチドに由来し得る。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、本明細書に記載の抗TREM2アゴニスト抗体の、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む少なくとも1つの軽鎖可変領域、並びにCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む少なくとも1つの重鎖可変領域を含む。例示的なヒト抗TREM2抗体の軽鎖及び重鎖可変領域並びに関連するCDRを、以下の表1A及び1Bにそれぞれ記載する。
本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表1A(軽鎖CDR;すなわち、CDRL)及び表1B(重鎖CDR;すなわち、CDRH)に示すCDRの1つ以上を含み得る。例えば、いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、(i)配列番号5〜18から選択されるCDRL1、(ii)配列番号19〜30から選択されるCDRL2、及び(iii)配列番号31〜45から選択されるCDRL3、並びに(iv)1つ以上、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ又はそれ以上のアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)、5つ、4つ、3つ、2つ又は1つ以下のアミノ酸の欠失又は挿入を含む(i)、(ii)及び(iii)のCDRLから選択される1つ以上の軽鎖CDRを含む。これらの実施形態及び他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、(i)配列番号77〜86から選択されるCDRH1、(ii)配列番号87〜94から選択されるCDRH2、及び(iii)配列番号95〜109から選択されるCDRH3、並びに(iv)1つ以上、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ又はそれ以上のアミノ酸置換(例えば、保存的アミノ酸置換)、5つ、4つ、3つ、2つ又は1つ以下のアミノ酸の欠失又は挿入を含む(i)、(ii)及び(iii)のCDRHから選択される1つ以上の重鎖CDRを含む。
特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表1A及び1Bに列挙したCDRの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又は6つの変異体形態(それぞれ、表1A及び1Bに列挙したCDR配列と少なくとも80%、85%、90%、又は95%の配列同一性を有する)を含み得る。いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表1A及び1Bに列挙したCDRの1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又は6つ(それぞれ、これらの表に列挙したCDRと1、2、3、4、又は5個以下のアミノ酸が異なる)を含む。いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号5〜18から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含むCDRL1;配列番号19〜30から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含むCDRL2;配列番号31〜45から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含むCDRL3;配列番号77〜86から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含むCDRH1;配列番号87〜94から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含むCDRH2;及び配列番号95〜109から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含むCDRH3を含む。他の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号5〜18から選択される配列を含むCDRL1、配列番号19〜30から選択される配列を含むCDRL2、配列番号31〜45から選択される配列を含むCDRL3、配列番号77〜86から選択される配列を含むCDRH1、配列番号87〜94から選択される配列を含むCDRH2、及び配列番号95〜109から選択される配列を含むCDRH3を含む。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、ここで(a)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号5、19、及び31の配列を有する;(b)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号6、20、及び32の配列を有する;(c)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号6、21、及び33の配列を有する;(d)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号6、20、及び33の配列を有する;(e)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号7、22、及び34の配列を有する;(f)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号8、22、及び35の配列を有する;(g)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号9、22、及び36の配列を有する;(h)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号10、23、及び37の配列を有する;(i)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号11、23、及び38の配列を有する;(j)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号12、24、及び39の配列を有する;(k)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号13、25、及び40の配列を有する;(l)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号14、26、及び41の配列を有する;(m)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号15、27、及び42の配列を有する;(n)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、28、及び43の配列を有する;(o)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号17、29、及び44の配列を有する;又は(p)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号18、30、及び45の配列を有する。
他の特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、ここで(a)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号77、87、及び95の配列を有する;(b)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号78、88、及び96の配列を有する;(c)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号78、88、及び97の配列を有する;(d)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号78、89、及び96の配列を有する;(e)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号77、90、及び98の配列を有する;(f)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号79、90、及び99の配列を有する;(g)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号80、91、及び100の配列を有する;(h)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号81、91、及び101の配列を有する;(i)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号82、92、及び102の配列を有する;(j)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号81、91、及び103の配列を有する;(k)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号81、91、及び104の配列を有する;(l)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号83、93、及び105の配列を有する;(m)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号84、91、及び106の配列を有する;(n)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び107の配列を有する;(o)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号86、94、及び108の配列を有する;又は(p)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び109の配列を有する。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びにCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、ここで、
(a)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号5、19、及び31の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号77、87、及び95の配列を有する;
(b)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号6、20、及び32の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号78、88、及び96の配列を有する;
(c)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号6、21、及び33の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号78、88、及び97の配列を有する;
(d)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号6、20、及び33の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号78、88、及び97の配列を有する;
(e)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号6、20、及び33の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号78、89、及び96の配列を有する;
(f)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号7、22、及び34の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号77、87、及び95の配列を有する;
(g)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号8、22、及び35の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号77、90、及び98の配列を有する;
(h)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号9、22、及び36の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号79、90、及び99の配列を有する;
(i)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号10、23、及び37の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号80、91、及び100の配列を有する;
(j)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号10、23、及び37の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号81、91、及び101の配列を有する;
(k)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号11、23、及び38の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号82、92、及び102の配列を有する;
(l)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号12、24、及び39の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号81、91、及び103の配列を有する;
(m)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号13、25、及び40の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号81、91、及び104の配列を有する;
(n)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号14、26、及び41の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号83、93、及び105の配列を有する;
(o)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号15、27、及び42の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号84、91、及び106の配列を有する;
(p)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、28、及び43の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び107の配列を有する;
(q)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号17、29、及び44の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号86、94、及び108の配列を有する;又は
(r)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号18、30、及び45の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び109の配列を有する。
一実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域と、CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域とを含み、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号10、23、及び37の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号80、91、及び100の配列を有する。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域と、CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域とを含み、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号10、23、及び37の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号81、91、及び101の配列を有する。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域と、CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域とを含み、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号15、27、及び42の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号84、91、及び106の配列を有する。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域と、CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域とを含み、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、28、及び43の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び107の配列を有する。特定の一実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域と、CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域とを含み、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号17、29、及び44の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号86、94、及び108の配列を有する。別の特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域と、CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域とを含み、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号8、22、及び35の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号77、90、及び98の配列を有する。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2に特異的に結合する抗体、例えば本明細書中に記載される抗体由来の、免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)及び免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む。本明細書において「可変ドメイン」(軽鎖の可変領域(VL)、重鎖の可変領域(VH))と互換的に使用される「可変領域」は、抗体の抗原への結合に直接関与する、軽免疫グロブリン鎖及び重免疫グロブリン鎖のそれぞれにおける領域を指す。上記のように、可変軽鎖及び可変重鎖の領域は同じ一般構造を有し、各領域は4つのフレームワーク(FR)領域を含み、それらの配列は広く保存され、3つのCDRによって連結されている。フレームワーク領域はベータシート構造を採用し、CDRはベータシート構造を接続するループを形成し得る。各鎖中のCDRは、フレームワーク領域によってそれらの三次元構造に保持され、他方の鎖のCDRと共に抗原結合部位を形成する。
いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表1Aに示すようなLV−01、LV−02、LV−03、LV−04、LV−05、LV−06、LV−07、LV−08、LV−09、LV−10、LV−11、LV−12、LV−13、LV−14、LV−15、LV−16、LV−17、及びLV−18から選択される軽鎖可変領域、並びに/又は表1Bに示すようなHV−01、HV−02、HV−03、HV−04、HV−05、HV−06、HV−07、HV−08、HV−09、HV−10、HV−11、HV−12、HV−13、HV−14、HV−15、HV−16、及びHV−17から選択される重鎖可変領域と、これらの軽鎖及び重鎖可変領域の機能的断片、誘導体、変異タンパク質及び変異体とを含み得る。
表1Aに列挙した軽鎖可変領域の各々は、表1Bに列挙した重鎖可変領域のいずれかと組み合わされて、本発明の抗原結合タンパク質の抗TREM2結合ドメインを形成し得る。このような組み合わせの例には、LV−01(配列番号46)とHV−01(配列番号110);LV−02(配列番号47)とHV−02(配列番号111);LV−03(配列番号48)とHV−03(配列番号112);LV−04(配列番号49)とHV−04(配列番号113);LV−05(配列番号50)とHV−05(配列番号114);LV−06(配列番号51)とHV−01(配列番号110);LV−07(配列番号52)とHV−06(配列番号115);LV−08(配列番号53)とHV−07(配列番号116);LV−09(配列番号54)とHV−08(配列番号117);LV−10(配列番号55)とHV−09(配列番号118);LV−11(配列番号56)とHV−10(配列番号119);LV−12(配列番号57)とHV−11(配列番号120);LV−13(配列番号58)とHV−12(配列番号121);LV−14(配列番号59)とHV−13(配列番号122);LV−15(配列番号60)とHV−14(配列番号123);LV−16(配列番号61)とHV−15(配列番号124);LV−17(配列番号62)とHV−16(配列番号125);及びLV−18(配列番号63)とHV−17(配列番号126)が含まれるが、これらに限定されない。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、LV−09(配列番号54)の配列を含む軽鎖可変領域、及びHV−08(配列番号117)の配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、LV−10(配列番号55)の配列を含む軽鎖可変領域、及びHV−09(配列番号118)の配列を含む重鎖可変領域を含む。他の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、LV−15(配列番号60)の配列を含む軽鎖可変領域、及びHV−14(配列番号123)の配列を含む重鎖可変領域を含む。さらに他の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、LV−16(配列番号61)の配列を含む軽鎖可変領域、及びHV−15(配列番号124)の配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、LV−17(配列番号62の配列を含む軽鎖可変領域、及びHV−16(配列番号125)の配列を含む重鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、LV−07(配列番号52)の配列を含む軽鎖可変領域、及びHV−06(配列番号115)の配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表1Aの軽鎖可変領域の配列、すなわち、LV−01、LV−02、LV−03、LV−04、LV−05、LV−06、LV−07、LV−08、LV−09、LV−10、LV−11、LV−12、LV−13、LV−14、LV−15、LV−16、LV−17、又はLV−18から選択されるVLと、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸残基のみで異なる連続するアミノ酸の配列を含む軽鎖可変領域を含み、そのような配列の相違はそれぞれ独立して、1つのアミノ酸の欠失、挿入又は置換であり、欠失、挿入及び/又は置換は前述の可変ドメイン配列に対して15以下のアミノ酸の変化をもたらす。いくつかのTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質中の軽鎖可変領域は、配列番号46〜63のアミノ酸配列(すなわち、表1A中の軽鎖可変領域)に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸の配列を含む。一実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号46〜63から選択される配列と少なくとも90%同一である配列を含む軽鎖可変領域を含む。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号46〜63から選択される配列と少なくとも95%同一である配列を含む軽鎖可変領域を含む。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号46〜63から選択される配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号54の配列を含む軽鎖可変領域を含む。他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号55の配列を含む軽鎖可変領域を含む。さらに他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号60の配列を含む軽鎖可変領域を含む。さらに他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号61の配列を含む軽鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号62の配列を含む軽鎖可変領域を含む。他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号52の配列を含む軽鎖可変領域を含む。
これらの実施形態及び他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表1Bの重鎖可変領域の配列、すなわち、HV−01、HV−02、HV−03、HV−04、HV−05、HV−06、HV−07、HV−08、HV−09、HV−10、HV−11、HV−12、HV−13、HV−14、HV−15、HV−16、又はHV−17から選択されるVHと、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸残基のみで異なる連続するアミノ酸の配列を含む重鎖可変領域を含み、そのような配列の相違はそれぞれ独立して、1つのアミノ酸の欠失、挿入又は置換であり、欠失、挿入及び/又は置換は前述の可変ドメイン配列に対して15以下のアミノ酸の変化をもたらす。いくつかのTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質中の重軽鎖可変領域は、配列番号110〜126のアミノ酸配列(すなわち、表1B中の重鎖可変領域)に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸の配列を含む。一実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号110〜126から選択される配列と少なくとも90%同一である配列を含む重鎖可変領域を含む。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号110〜126から選択される配列と少なくとも95%同一である配列を含む重鎖可変領域を含む。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号110〜126から選択される配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号117の配列を含む重鎖可変領域を含む。他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号118の配列を含む重鎖可変領域を含む。さらに他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号123の配列を含む重鎖可変領域を含む。さらに他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号124の配列を含む重鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号125の配列を含む重鎖可変領域を含む。他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号115の配列を含む重鎖可変領域を含む。
用語「同一性」は、本明細書で使用される場合、配列を整列させ、比較することによって決定される、2つ以上のポリペプチド分子又は2つ以上の核酸分子の配列間の関係を指す。「同一性パーセント」は、本明細書中で使用される場合、比較する分子中のアミノ酸又はヌクレオチド間の同一残基のパーセントを意味し、比較する分子の最小の大きさに基づいて計算される。これらの計算のために、アラインメントにおけるギャップ(もしあれば)を、特定の数学的モデル又はコンピュータプログラム(すなわち、「アルゴリズム」)によって対処しなければならない。整列させた核酸又はポリペプチドの同一性を計算するために使用され得る方法には、Computational Molecular Biology(Lesk,AM.,ed.),1988,New York:Oxford University Press;Biocomputing Informatics and Genome Projects,(Smith,D.W.,ed.),1993,New York:Academic Press;Computer Analysis of Sequence Data,Part I,(Griffin、A.M.,and Griffin,H.G.,eds.),1994,New Jersey:Humana Press;von Heinje,G.,1987,Sequence Analysis in Molecular Biology,New York:Academic Press;Sequence Analysis Primer,(Gribskov,M.and Devereux,J.,eds.),1991,New York:M.Stockton Press;及びCarillo et al.,1988,SIAM J.Applied Math.48:1073に記載されるものが含まれる。例えば、配列同一性は、2つのポリペプチドのアミノ酸の位置の類似性を比較するために一般に使用されている標準的な方法によって決定することができる。BLAST又はFASTAなどのコンピュータプログラムを用いて、2つのポリペプチド又は2つのポリヌクレオチド配列を、それらのそれぞれの残基が最適に一致するように整列させる(一方又は両方の配列の全長に沿って、又は一方又は両方の配列の所定の部分に沿って)。プログラムは、デフォルトの開始ペナルティ及びデフォルトのギャップペナルティーを提供し、PAM 250(Dayhoff et al.,in Atlas of Protein Sequence and Structure,vol.5,supp.3,1978)又はBLOSUM62(Henikoff et al.,1992,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.89:10915−10919)などのスコアリングマトリックスをコンピュータプログラムとともに使用することができる。例えば、次に、同一性パーセントを次のように計算することができる:完全一致の総数に100を掛け、次いで、2つの配列を整列させるために、一致したスパン内のより長い配列の長さと、より長い配列に導入されたギャップの数の合計で割る。同一性パーセントを計算する際には、比較する配列を、配列間の最大の一致を与えるような方法で整列させる。
GCGプログラムパッケージは、同一性パーセントを決定するために使用することができるコンピュータプログラムであり、このパッケージはGAPを含む(Devereux et al.,1984,Nucl.Acid Res.12:387;Genetics Computer Group、University of Wisconsin、Madison、WI)。コンピュータアルゴリズムGAPは、配列同一性パーセントを決定しようとする2つのポリペプチド又は2つのポリヌクレオチドを整列させるために使用される。配列は、それらのそれぞれのアミノ酸又はヌクレオチドが最適に一致するように並べられる(アルゴリズムによって決定される「一致スパン」)。ギャップ開始ペナルティ(3×平均対角として計算される。ここで、「平均対角」は使用される比較マトリックスの対角の平均であり、「対角」は特定の比較マトリックスによってそれぞれの完全アミノ酸一致に割り当てられるスコア又は数である)及びギャップ伸長ペナルティ(通常、ギャップ開始ペナルティの1/10倍である)、並びにPAM 250又はBLOSUM 62などの比較マトリックスが、アルゴリズムと共に使用される。特定の実施形態では、標準比較マトリックス(PAM 250比較マトリックスについては、Dayhoff et al.,1978,Atlas of Protein Sequence and Structure 5:345−352を参照;BLOSUM 62比較マトリックスについては、Henikoff et al.,、1992,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.89:10915−10919を参照)もまたアルゴリズムによって使用される。
GAPプログラムを用いてポリペプチド又はヌクレオチド配列の同一性パーセントを決定するために推奨されるパラメータには、以下が含まれる:
アルゴリズム:Needleman et al.,1970,J.Mol.Biol.48:443−453;
比較マトリックス:Henikoff et al.,1992(上記)のBLOSUM 62;
ギャップペナルティー:12(ただし、エンドギャップに対するペナルティなし)
ギャップ長ペナルティ:4
類似性の閾値:0
2つのアミノ酸配列を整列させるための特定のアラインメントスキームは、2つの配列の短い領域のみの一致をもたらし得、この小さい整列領域は、2つの全長配列の間に有意な関係がないにもかかわらず、非常に高い配列同一性を有し得る。したがって、選択したアラインメント方法(GAPプログラム)は、所望であれば、標的ポリペプチドの少なくとも50個の連続するアミノ酸にわたるアラインメントを生じるように調節し得る。
本明細書に記載の抗TREM2抗体の変異体は、実施例7に記載されるように、化学的不利(例えば、アスパラギン酸塩異性化、アスパラギン脱アミド化、トリプトファン及びメチオニンの酸化)又は正確な共変異違反(covariance violations)に対処するために、軽鎖又は重鎖可変領域中の1つ以上のアミノ酸を置換することによって生成することができる(国際公開第2012/125495号パンフレット(これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照)。このような変異体は、親抗体と比較して、より良好な生物物理学的特性、発現特性、及び/又は安定性を有し得る。したがって、いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表13〜18のいずれかに記載されるアミノ酸置換の1つ以上を有する軽鎖可変領域及び/又は重鎖可変領域を含む。
特定の配列を参照することによって別段の指示がされない限り、本明細書及び特許請求の範囲全体にわたって、免疫グロブリン重鎖又は軽鎖におけるアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5thEd.,US Department of Health and Human Services,NIH publication No.91−3242、pp662,680,689(1991)及びEdelman et al.,Proc.Natl.Acad.USA,Vol.63:78−85(1969)に記載されるようなKabat−EU番号付けに従う。Kabat番号付けスキームは、通常、可変領域内のアミノ酸の位置に言及する場合に使用され、一方、EU番号付けスキームは、免疫グロブリン定常領域を有するアミノ酸の位置に言及する場合に一般に使用される。Kabat及びEU番号付けスキームと他の番号付けスキームとの対応を要約した図は、IMGT(登録商標)ウェブサイト(the international ImMunoGeneTics information system)で利用可能である。
アミノ酸配列におけるアミノ酸置換は、本明細書においては、通常、特定の位置におけるアミノ酸残基が一文字略語で示され、次いで、目的の元の配列に対するアミノ酸位置の数字が続き、次いで、置換されたアミノ酸残基の1文字の略語が続く。例えば、「T30D」は、目的の元の配列に対して、アミノ酸位置30でのアスパラギン酸塩残基によるトレオニン残基の置換を表す。別の例「S218G」は、目的の元のアミノ酸配列に対して、アミノ酸位置218でのグリシン残基によるセリン残基の置換を表す。
いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置64、79、80、85、94、及び/又は100に変異を有する配列番号54の配列を含む軽鎖可変領域を含む。このような変異には、V64G、V64A、Q79E、Q79D、S80P、S80A、F85V、F85L、F85A、F85D、F85I、F85L、F85M、F85T、W94F、W94Y、W94S、W94T、W94A、W94H、W94I、W94Q、P100R、P100Q、P100G、又はこれらの組み合わせが含まれ得る。これらの実施形態及び他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置19、55、56、57、58、及び/又は104に変異を有する配列番号117の配列を含む重鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、変異は、M19K、M19R、M19T、M19E、M19N、M19Q、D55E、D55Q、D55N、D55T、S56A、S56Q、S56V、D57S、D57E、D57Q、T58A、T58V、W104F、W104Y、W104T、W104S、W104A、W104H、W104I、W104Q、又はこれらの組み合わせから選択される。
他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置64、79、80、94、及び/又は100に変異を有する配列番号55の配列を含む軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、変異は、V64G、V64A、Q79E、Q79D、S80P、S80A、W94F、W94Y、W94S、W94T、W94A、W94H、W94I、W94Q、P100R、P100Q、P100G、又はこれらの組み合わせから選択される。特定の実施形態では、変異は、V64G、V64A、Q79E、S80P、S80A、W94Y、W94S、P100R、P100Q、又はこれらの組み合わせから選択される。例えば、いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、V64G、Q79E、S80P、W94Y、及びP100Qから選択される1つ以上の変異を有する配列番号55の配列を含む軽鎖可変領域を含む。これらの実施形態及び他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置19、55、56、57、58、及び/又は104に変異を有する配列番号118の配列を含む重鎖可変領域を含む。このような変異には、M19K、M19R、M19T、M19E、M19N、M19Q、D55E、D55Q、D55N、D55T、S56A、S56Q、S56V、D57S、D57E、D57Q、T58A、T58V、W104F、W104Y、W104T、W104S、W104A、W104H、W104I、W104Q、又はこれらの組み合わせが含まれ得る。特定の実施形態では、変異は、M19K、D55E、S56A、D57E、T58A、W104Y、W104T、又はこれらの組み合わせから選択される。
特定の他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置60、92、及び/又は93に変異を有する配列番号60の配列を含む軽鎖可変領域を含む。変異は、L60S、L60P、L60D、L60A、D92E、D92Q、D92T、D92N、S93A、S93N、S93Q、S93V、又はこれらの組合せから選択することができる。これらの実施形態及び他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置27、55、56、57、58、105、及び/又は106に変異を有する配列番号123の配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、変異は、H27Y、H27D、H27F、H27N、D55E、D55Q、D55N、D55T、S56A、S56Q、S56V、D57S、D57E、D57Q、T58A、T58V、D105E、D105Q、D105T、D105N、D105G、S106A、S106Q、S106V、S106T、又はこれらの組み合わせから選択される。
いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置56、57、92、及び/又は93に変異を有する配列番号61の配列を含む軽鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、変異は、N56S、N56T、N56Q、N56E、G57A、G57V、D92E、D92Q、D92T、D92N、S93A、S93N、S93Q、S93V、又はこれらの組合せから選択される。いくつかの実施形態では、変異は、N56S、N56Q、G57A、D92E、D92Q、S93A、又はこれらの組み合わせから選択される。特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、N56S、D92E、及びS93Aから選択される1つ以上の変異を有する配列番号61の配列を含む軽鎖可変領域を含む。これらの実施形態及び他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置55、56、57、58、105、及び/又は106に変異を有する配列番号124の配列を含む重鎖可変領域を含む。変異は、D55E、D55Q、D55N、D55T、S56A、S56Q、S56V、D57S、D57E、D57Q、T58A、T58V、D105E、D105Q、D105T、D105N、D105G、S106A、S106Q、S106V、S106T、又はこれらの組み合わせから選択することができる。特定の実施形態では、変異は、D55E、D55Q、S56A、D57E、T58A、D105E、D105N、S106A、又はこれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、D55E、S56A、D57E、D105E、及びS106Aから選択される1つ以上の変異を有する配列番号124の配列を含む重鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、アミノ酸位置36、46、61、及び/又は100に変異を有する配列番号62の配列を含む軽鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、変異がF36Y、S46L、S46R、S46V、S46F、K61R、P100Q、P100G、P100R又はそれらの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、変異は、F36Y、K61R、P100Q、又はこれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、変異は、S46L、P100Q、又はこれらの組み合わせである。これらの実施形態及び他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置43、76、85、99、100、及び/又は116に変異を有する配列番号125の配列を含む重鎖可変領域を含む。変異は、L43Q、L43K、L43H、I76T、R85S、R85G、R85N、R85D、D99E、D99Q、D99S、D99T、G100A、G100Y、G100V、T116L、T116M、T116P、T116R、及び/又はこれらの組み合わせから選択することができる。特定の実施形態では、変異は、L43Q、I76T、R85S、D99E、G100A、G100Y、T116L、又はこれらの組み合わせである。
さらに他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、アミノ酸位置91に変異を有する配列番号52の配列を含む軽鎖可変領域を含む。変異は、F91V、F91I、F91T、F91L、又はF91Dから選択することができる。一実施形態では、変異はF91Vである。これらの実施形態及び他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、アミノ酸位置62及び/又は63に変異を有する配列番号115の配列を含む重鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、変異は、D62E、D62Q、D62T、D62N、S63A、S63Q、S63V、又はこれらの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、変異は、D62E、D62Q、S63A、又はこれらの組み合わせから選択される。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号326のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号327のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号328のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号329のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号330のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号331のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号332のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号333のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号326、328、330又は332のアミノ酸配列からなる、又は本質的に配列番号326、328、330又は332のアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号327、329、331又は333のアミノ酸配列からなる、又は本質的に配列番号327、329、331又は333のアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含み、軽鎖可変領域は配列番号326のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号326のアミノ酸配列からなり、重鎖可変領域は配列番号327のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号327のアミノ酸配列からなる。特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含み、軽鎖可変領域は配列番号328のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号328のアミノ酸配列からなり、重鎖可変領域は配列番号329のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号329のアミノ酸配列からなる。特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含み、軽鎖可変領域は配列番号330のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号330のアミノ酸配列からなり、重鎖可変領域は配列番号331のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号331のアミノ酸配列からなる。特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含み、軽鎖可変領域は配列番号332のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号332のアミノ酸配列からなり、重鎖可変領域は配列番号333のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号333のアミノ酸配列からなる。
本明細書に記載の抗TREM2抗体のさらなる変異体は、本明細書に記載の抗TREM2抗体のいずれかを親和性調節することによって生成し得る。「親和性調節抗体」は、その軽鎖可変領域配列及び/又は重鎖可変領域配列中に1つ以上のアミノ酸置換を含み、アミノ酸置換を含まない親抗体と比較して、標的抗原に対する抗体の親和性を増加又は減少させる抗体である。抗体親和性調節方法は当業者に知られており、CDRウオーキング変異誘発法(Yang et al.,J.Mol.Biol.,254,392−403,1995)、鎖シャフリング法(Marks et al.,Bio/Technology,10,779−783,1992)、E.coliの変異株の使用(Low et al.,J.Mol.Biol.,250,350−368,1996)、DNAシャフリング法(Patten et al.,Curr.Opin.Biotechnol.,8,724−733、1997)、ファージディスプレイ法(Thompson et al.,J.Mol.Biol.,256,7−88,1996)、PCR技術(Crameri,et al.,Nature,391,288−291,1998)、及び他の変異誘発戦略(Barbas et al.,Proc Nat.Acad.Sci.USA 91:3809−3813、1994;Schier et al.Gene 169:147−155、1995;Yelton et al.J.Immunol.155:1994−2004、1995;Jackson et al.,J.Immunol.154(7):3310−9,1995;及びHawkins et al.J.Mol.Biol.226:889−896,1992)を含み得る。親和性調節の方法は、Hoogenboom、Trends in Biotechnology,Vol.15:62−70,1995、及びVaughan et al.,Nature Biotechnology,16:535−539,1998に記載されている。本明細書に記載の抗TREM2抗体の親和性調節変異体を生成するための特定の一方法は、実施例8に記載されるような酵母ディスプレイFab変異誘発ライブラリーの使用である。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、6E7抗体の親和性調節変異体由来の軽鎖可変領域及び/又は重鎖可変領域を含む(実施例8)。例えば、いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表23に記載されるアミノ酸置換の1つ以上を有する軽鎖可変領域及び/又は重鎖可変領域を含む。一実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置24、31、50、52、54、56、89、92、93、94、及び/又は96に変異を有する配列番号61の配列を含む軽鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、変異は、R24A、S31R、A50S、A50G、S52G、L54R、N56K、N56R、N56L、N56T、Q89G、D92V、S93R、F94Y、F94L、R96H、R96L、又はこれらの組み合わせから選択される。これらの実施形態及び他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、1つ以上のアミノ酸位置27、28、30、32、50、54、58、60、61、63、66、99、101、103、104、及び/又は110に変異を有する配列番号124の配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施態様では、変異は、Y27S、S28G、S28H、T30N、T30G、T30E、T30A、Y32E、I50T、G54S、T58V、Y60L、S61A、S63G、S63E、G66D、Q99G、Q99S、Q99M、T101G、Y103R、Y104G、F110S、又はそれらの組み合わせから選択される。親和性が向上した6E7抗体の例示的な変異体の軽鎖及び重鎖可変領域並びに関連するCDRのアミノ酸配列を、以下の表2A及び2Bにそれぞれ示す。親和性が低下した6E7抗体の例示的な変異体の軽鎖及び重鎖可変領域並びに関連するCDRのアミノ酸配列を、以下の表3A及び3Bにそれぞれ示す。6E7抗体の対応する配列を比較のために列挙する。
本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表2A(軽鎖CDR;すなわち、CDRL)及び表2B(重鎖CDR;すなわち、CDRH)に示す親和性の向上した変異体のCDRの1つ以上を含み得る。いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、親和性の向上した変異体に由来するコンセンサスCDR配列を含む。例えば、一実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、XASSXQX(配列番号139)(ここで、XはA又はGであり;XはL又はRであり、XはN、K、R、L又はTである)からなるCDRL2コンセンサス配列を含む。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、XQADXPXT(配列番号140)(ここで、XはQ又はGであり;XはS又はRであり、XはF、L又はYであり;XはR又はHである)からなるCDRL3コンセンサス配列を含む。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、XIYPGDSDXRXPXFQX(配列番号141)(ここで、XはI又はTであり;XはT又はVであり、XはY又はLであり;XはS又はAであり;XはS、G又はEであり;XはG又はDである)からなるCDRH2コンセンサス配列を含む。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、XRTFYYDSSDYXDY(配列番号142)(ここで、XはQ、G、S又はMであり;XはF又はSである)からなるCDRH3コンセンサス配列を含む。特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、相補性決定領域CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに相補性決定領域CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRL1は配列番号16の配列を含み、CDRL2は配列番号139のコンセンサス配列を含み、CDRL3は配列番号140のコンセンサス配列を含み、CDRH1は配列番号85の配列を含み、CDRH2は配列番号141のコンセンサス配列を含み、CDRH3は配列番号142のコンセンサス配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号16の配列を含むCDRL1、配列番号26及び143〜147から選択される配列を含むCDRL2、配列番号43及び148〜152から選択される配列を含むCDRL3、配列番号85の配列を含むCDRH1、配列番号91及び170〜175から選択される配列を含むCDRH2、並びに配列番号176〜179から選択される配列を含むCDRH3を含む。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、ここで(a)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、143、及び148の配列を有する;(b)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、144、及び149の配列を有する;(c)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、145、及び43の配列を有する;(d)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、146、及び148の配列を有する;(e)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、26、及び150の配列を有する;(f)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、143、及び151の配列を有する;(g)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、145、及び148の配列を有する;(h)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、145、及び152の配列を有する;(i)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、144、及び43の配列を有する;又は(j)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、147、及び43の配列を有する。
関連する実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、ここで(a)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、170、及び176の配列を有する;(b)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、171、及び177の配列を有する;(c)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、172、及び177の配列を有する;(d)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、171、及び178の配列を有する;(e)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、171、及び179の配列を有する;(f)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、173、及び177の配列を有する;(g)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び176の配列を有する;(h)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、174、及び176の配列を有する;(i)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、175、及び178の配列を有する;又は(j)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び178の配列を有する。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びにCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、ここで、
(a)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、143、及び148の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、170、及び176の配列を有する;
(b)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、144、及び149の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、171、及び177の配列を有する;
(c)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、145、及び43の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、172、及び177の配列を有する;
(d)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、146、及び148の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、171、及び178の配列を有する;
(e)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、26、及び150の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、171、及び179の配列を有する;
(f)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、143、及び151の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、173、及び177の配列を有する;
(g)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、145、及び148の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び176の配列を有する;
(h)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、145、及び152の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、171、及び178の配列を有する;
(i)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、143、及び151の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、174、及び176の配列を有する;
(j)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、144、及び43の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、175、及び178の配列を有する;又は
(k)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、147、及び43の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び178の配列を有する。
いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表2Aに示すようなLV−101、LV−102、LV−103、LV−104、LV−105、LV−106、LV−107、LV−108、LV−109、及びLV−110から選択される軽鎖可変領域、並びに/又は表2Bに示すようなHV−101、HV−102、HV−103、HV−104、HV−105、HV−106、HV−107、HV−108、HV−109、HV−110、及びHV−111から選択される重鎖可変領域、或いは表2A及び2B中の配列のいずれかと少なくとも80%同一、少なくとも85%同一、少なくとも90%同一、又は少なくとも95%同一である配列を含み得る。例えば、特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、(i)配列番号153〜162から選択される配列と少なくとも90%同一である配列、(ii)配列番号153〜162から選択される配列と少なくとも95%同一である配列、又は(iii)配列番号153〜162から選択される配列を含む軽鎖可変領域を含む。関連する実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、(i)配列番号180〜190から選択される配列と少なくとも90%同一である配列、(ii)配列番号180〜190から選択される配列と少なくとも95%同一である配列、又は(iii)配列番号180〜190から選択される配列を含む重鎖可変領域を含む。
表2Aに列挙した軽鎖可変領域の各々は、表2Bに列挙した重鎖可変領域のいずれかと組み合わされて、本発明の抗原結合タンパク質の抗TREM2結合ドメインを形成し得る。このような組み合わせの例には、LV−101(配列番号153)とHV−101(配列番号180);LV−102(配列番号154)とHV−102(配列番号181);LV−103(配列番号155)とHV−103(配列番号182);LV−104(配列番号156)とHV−104(配列番号183);LV−105(配列番号157)とHV−105(配列番号184);LV−106(配列番号158)とHV−106(配列番号185);LV−107(配列番号159)とHV−107(配列番号186);LV−108(配列番号160)とHV−108(配列番号187);LV−106(配列番号158)とHV−109(配列番号188);LV−109(配列番号161)とHV−110(配列番号189);及びLV−110(配列番号162)とHV−111(配列番号190)が含まれるが、これらに限定されない。
本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表3A(軽鎖CDR;すなわち、CDRL)及び表3B(重鎖CDR;すなわち、CDRH)に示す親和性の低下した変異体のCDRの1つ以上を含み得る。いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、親和性の低下した変異体に由来するコンセンサスCDR配列を含む。例えば、一実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、XASQGISXWLA(配列番号284)(ここで、XはR又はAであり;XはS又はRである)からなるCDRL1コンセンサス配列を含む。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、XAXSLQN(配列番号285)(ここで、XはA又はSであり;XはS又はGである)からなるCDRL2コンセンサス配列を含む。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、QQAXSFPXT(配列番号286)(ここで、XはD又はVであり;XはR又はLである)からなるCDRL3コンセンサス配列を含む。別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、SXWIA(配列番号287)(ここで、XはY又はEである)からなるCDRH1コンセンサス配列を含む。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、IIYPXDSDTRYSPSFQG(配列番号288)(ここで、XはG又はSである)からなるCDRH2コンセンサス配列を含む。さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、QRXFXDSSDYFDY(配列番号289)(ここで、XはT又はGであり;XはY又はRであり;XはY又はGである)からなるCDRH3コンセンサス配列を含む。特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、相補性決定領域CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに相補性決定領域CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRL1は配列番号284の配列を含み、CDRL2は配列番号285のコンセンサス配列を含み、CDRL3は配列番号286のコンセンサス配列を含み、CDRH1は配列番号287の配列を含み、CDRH2は配列番号288のコンセンサス配列を含み、且つCDRH3は配列番号289のコンセンサス配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号16、290及び291から選択される配列を含むCDRL1;配列番号28、292及び293から選択される配列を含むCDRL2;配列番号43、294及び271から選択される配列を含むCDRL3;配列番号85又は配列番号302の配列を含むCDRH1;配列番号91又は配列番号303の配列を含むCDRH2;並びに配列番号107及び304〜306から選択される配列を含むCDRH3を含む。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、ここで(a)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、28、及び43の配列を有する;(b)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、292、及び43の配列を有する;(c)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、28、及び294の配列を有する;(d)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号290、28、及び43の配列を有する;(e)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、293、及び43の配列を有する;(f)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、28、及び271の配列を有する;又は(g)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号291、28、及び43の配列を有する。
関連する実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、ここで(a)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び304の配列を有する;(b)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び107の配列を有する;(c)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び305の配列を有する;(d)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、303、及び107の配列を有する;(e)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び306の配列を有する;又は(f)CDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号302、91、及び107の配列を有する。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びにCDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、ここで、
(a)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、28、及び43の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び304の配列を有する。
(b)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、292、及び43の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び107の配列を有する;
(c)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、28、及び294の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び107の配列を有する;
(d)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、28、及び43の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び107の配列を有する;
(e)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、28、及び43の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び305の配列を有する;
(f)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、28、及び43の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、303、及び107の配列を有する;
(g)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号290、28、及び43の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び107の配列を有する;
(h)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、28、及び43の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び306の配列を有する。
(i)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、293、及び43の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び107の配列を有する;
(j)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号16、28、及び271の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号85、91、及び107の配列を有する;又は
(k)CDRL1、CDRL2、及びCDRL3はそれぞれ配列番号291、28、及び43の配列を有し、且つCDRH1、CDRH2、及びCDRH3はそれぞれ配列番号302、91、及び107の配列を有する。
いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、表3Aに示すようなLV−16、LV−201、LV−202、LV−203、LV−204、LV−205、及びLV−206から選択される軽鎖可変領域、並びに/又は表3Bに示すようになHV−15、HV−201、HV−202、HV−203、HV−204、HV−205、及びHV−206から選択される重鎖可変領域、或いは表3A及び3B中の配列のいずれかと少なくとも80%同一、少なくとも85%同一、少なくとも90%同一、又は少なくとも95%同一である配列を含み得る。例えば、特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、(i)配列番号61及び295〜300から選択される配列と少なくとも90%同一である配列、(ii)配列番号61及び295〜300から選択される配列と少なくとも95%同一である配列、又は(iii)配列番号61及び295〜300から選択される配列を含む軽鎖可変領域を含む。関連する実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、(i)配列番号124及び307〜312から選択される配列と少なくとも90%同一である配列、(ii)配列番号124及び307〜312から選択される配列と少なくとも95%同一である配列、又は(iii)配列番号124及び307〜312から選択される配列を含む重鎖可変領域を含む。
表3Aに列挙した軽鎖可変領域の各々は、表3Bに列挙した重鎖可変領域のいずれかと組み合わされて、本発明の抗原結合タンパク質の抗TREM2結合ドメインを形成し得る。このような組み合わせの例には、LV−16(配列番号61)とHV−201(配列番号307);LV−201(配列番号295)とHV−15(配列番号124);LV−202(配列番号296)とHV−15(配列番号124);LV−16(配列番号61)とHV−202(配列番号308);LV−16(配列番号61)とHV−203(配列番号309);LV−16(配列番号61)とHV−204(配列番号310);LV−203(配列番号297)とHV−15(配列番号124);LV−16(配列番号61)とHV−205(配列番号311);LV−204(配列番号298)とHV−15(配列番号124);LV−205(配列番号299)とHV−15(配列番号124);及びLV−206(配列番号300)とHV−206(配列番号312)が含まれるが、これらに限定されない。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、抗TREM2アゴニスト抗体又はその結合断片である。本明細書で使用される場合、用語「抗体」は、2つの軽鎖ポリペプチド(それぞれ約25kDa)及び2つの重鎖ポリペプチド(それぞれ約50〜70kDa)を含む四量体免疫グロブリンタンパク質を指す。「抗体」は、抗原結合タンパク質の一種である。用語「軽鎖」又は「免疫グロブリン軽鎖」は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、単一の免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)及び単一の免疫グロブリン軽鎖定常ドメイン(CL)を含むポリペプチドを指す。免疫グロブリン軽鎖定常ドメイン(CL)は、ヒトカッパ(κ)又はヒトラムダ(λ)定常ドメインであり得る。用語「重鎖」又は「免疫グロブリン重鎖」は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、単一の免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)、免疫グロブリン重鎖定常ドメイン1(CH1)、免疫グロブリンヒンジ領域、免疫グロブリン重鎖定常ドメイン2(CH2)、免疫グロブリン重鎖定常ドメイン3(CH3)、及び任意選択により免疫グロブリン重鎖定常ドメイン4(CH4)を含むポリペプチドを指す。重鎖は、ミュー(μ)、デルタ(Δ)、ガンマ(γ)、アルファ(α)、及びイプシロン(ε)として分類され、抗体のアイソタイプをそれぞれ、IgM、IgD、IgG、IgA、及びIgEと定義する。IgGクラス及びIgAクラス抗体は、サブクラス、すなわちIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4、並びにIgA1及びIgA2にそれぞれさらに分けられる。IgG、IgA、及びIgD抗体の重鎖は、3つのドメイン(CH1、CH2、及びCH3)を有し、IgM及びIgE抗体の重鎖は、4つのドメイン(CH1、CH2、CH3、及びCH4)を有する。免疫グロブリン重鎖定常ドメインは、サブタイプを含む任意の免疫グロブリンアイソタイプ由来であり得る。抗体鎖は、CLドメインとCH1ドメインとの間(すなわち軽鎖と重鎖との間)及び抗体重鎖のヒンジ領域間の、ポリペプチド間ジスルフィド結合を介して連結されている。
本発明の抗TREM2抗体は、任意の免疫グロブリン定常領域を含むことができる。本明細書で使用される用語「定常領域」は、可変領域以外の抗体の全てのドメインを指す。定常領域は抗原の結合に直接関与しないが、種々のエフェクタ機能を示す。上記のように、抗体は、それらの重鎖の定常領域のアミノ酸配列に応じて、特定のアイソタイプ(IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM)及びサブタイプ(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1 IgA2)に分けられる。軽鎖定常領域は、例えば、カッパ型又はラムダ型軽鎖定常領域、例えば、5つの抗体アイソタイプ全てに見出される、カッパ型又はラムダ型軽鎖定常領域、例えば、ヒトカッパ型又はラムダ型軽鎖定常領域であり得る。ヒト免疫グロブリン軽鎖定常領域配列の例を以下の表に示す。
本発明の抗TREM2抗体の重鎖定常領域は、例えば、アルファ型、デルタ型、イプシロン型、ガンマ型、又はミュー型重鎖定常領域、例えば、ヒトアルファ型、デルタ型、イプシロン型、ガンマ型、又はミュー型重鎖定常領域であり得る。いくつかの実施形態では、抗TREM2抗体は、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4免疫グロブリン由来の重鎖定常領域を含む。一実施形態において、抗TREM2抗体は、ヒトIgG1免疫グロブリン由来の重鎖定常領域を含む。このような実施形態では、ヒトIgG1免疫グロブリン定常領域は、本明細書により詳細に記載されるように、抗体のグリコシル化を防止する1つ以上の変異を含み得る。別の実施形態では、抗TREM2抗体は、ヒトIgG2免疫グロブリン由来の重鎖定常領域を含む。さらに別の実施形態では、抗TREM2抗体は、ヒトIgG4免疫グロブリン由来の重鎖定常領域を含む。ヒトIgG1、IgG2、及びIgG4重鎖定常領域配列の例を下記の表5に示す。
表1A、2A、及び3Aに開示される軽鎖可変領域の各々、並びに表1B、2B、及び3Bに開示される重鎖可変領域の各々は、上記の軽鎖定常領域(表4)及び重鎖定常領域(表5)に結合されて、完全な抗体の軽鎖及び重鎖をそれぞれ形成し得る。さらに、このようにして生成された重鎖及び軽鎖配列の各々は、完全な抗体構造を形成するために組み合わされ得る。本明細書中に提供される重鎖及び軽鎖可変領域はまた、上に列挙された例示的な配列とは異なる配列を有する他の定常ドメインにも結合され得ることは理解されなければならない。
本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、本明細書中に開示する抗TREM2抗体のいずれかであり得る。例えば、特定の実施形態では、抗TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、抗体12G10、26A10、26C10、26F2、33B12、24C12、24G6、24A10、10E3、13E7、14C12、25F12、32E3、24F4、16B8、4C5、6E7、5E3及び4G10から選択される抗TREM2抗体であり、その可変領域及びCDR配列は、表1A及び1Bに記載されている。いくつかの実施形態では、抗TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、抗体24G6、10E3、13E7、4C5、6E7及び5E3から選択される抗TREM2抗体である。他の実施形態では、抗TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、抗体V3、V24、V27、V40、V48、V49、V52、V60、V73、V76及びV84から選択される抗TREM2抗体であり、その可変領域及びCDR配列は、表2A及び2Bに記載されている。特定の他の実施形態では、抗TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、抗体V9、V10、V23、V30、V33、V44、V57、V68、V70、V83、及びV90から選択される抗TREM2抗体であり、その可変領域及びCDR配列は表3A及び3Bに記載されている。
本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組換え抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体又は多重特異性抗体であり得る。特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質はモノクローナル抗体である。そのような実施形態では、抗TREM2抗体は、キメラ抗体、ヒト化抗体、又はヒト免疫グロブリン定常ドメインを有する完全ヒト抗体であり得る。これらの実施形態及び他の実施形態では、抗TREM2抗体は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4抗体である。したがって、抗TREM2抗体は、いくつかの実施形態では、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4定常ドメインを有し得る。一実施形態では、抗TREM2抗体は、モノクローナルヒトIgG1抗体である。別の実施形態では、抗TREM2抗体は、モノクローナルヒトIgG2抗体である。さらに別の実施形態では、抗TREM2抗体は、モノクローナルヒトIgG4抗体である。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」(又は「mAb」)は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、わずかに存在し得る可能性のある天然に存在する変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は、通常異なるエピトープに対する異なる抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、特異性が高く、個々の抗原部位又はエピトープに対するものである。モノクローナル抗体は、当該技術分野で知られた任意の手法を用いて、例えば免疫スケジュールの完了後に動物から採取した脾臓細胞を不死化することによって生成され得る。脾臓細胞は、当該技術分野で知られた任意の手法を用いて、例えばそれらを骨髄腫細胞と融合してハイブリドーマを生成することによって不死化し得る。例えば、Antibodies;Harlow and Lane,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1stEdition(例えば、1988からの)、又は2ndEdition(例えば、2014からの)を参照されたい。ハイブリドーマ生成融合手順に使用するための骨髄腫細胞は、好ましくは、非抗体産生性であり、高い融合効率を有し、且つ所望の融合細胞(ハイブリドーマ)のみの増殖を支持する特定の選択培地においてそれらの増殖を不可能にする酵素欠損を有する。マウス細胞との融合に使用するのに好適な細胞株の例には、Sp−20、P3−X63/Ag8、P3−X63−Ag8.653、NS1/1.Ag 4 1、Sp210−Ag14、FO、NSO/U、MPC−11、MPC11−X45−GTG 1.7及びS194/5XXO Bulが含まれるが、これらに限定されない。ラット細胞との融合に使用するのに好適な細胞株の例には、R210.RCY3、Y3−Ag 1.2.3、IR983F及び4B210が含まれるが、これらに限定されない。細胞融合に有用な他の細胞株は、U−266、GM1500−GRG2、LICR−LON−HMy2及びUC729−6である。
いくつかの例では、ハイブリドーマ細胞株は、動物(例えば、ウサギ、ラット、マウス、又はヒト免疫グロブリン配列を有するトランスジェニック動物)をTREM2免疫原(例えば、実施例1に記載される免疫原)で免疫し、この免疫された動物から脾臓細胞を採取し;採取した脾臓細胞を骨髄腫細胞株に融合させ、それによってハイブリドーマ細胞を生成し、このハイブリドーマ細胞からハイブリドーマ細胞株を確立し、そしてヒトTREM2に結合する抗体を産生するハイブリドーマ細胞株を同定することによって生成される。モノクローナル抗体を生成するための別の有用な方法は、Babcook et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.93:7843−7848,1996に記載されているSLAM法である。
ハイブリドーマ細胞株によって分泌されたモノクローナル抗体は、protein A−Sepharose、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、又はアフィニティークロマトグラフィーなどの、当該技術分野で知られた任意の技術を使用して精製され得る。ハイブリドーマ上清又はmAbをさらにスクリーニングして、特定の特性、例えば、ヒトTREM2に結合する能力、他の種由来のTREM2タンパク質(例えば、マウスTREM2、ラットTREM2、及びカニクイザルTREM2)に対する交差反応性、他のTREMファミリーメンバー(例えば、ヒトTREM1)に対する交差反応性、例えば、本明細書に記載のpSykアッセイを使用して、TREM2媒介シグナル伝達を誘導又は増加させる能力、或いは本明細書に記載のTREM2媒介機能又は活性(例えば、TREM2発現骨髄細胞の増殖又は生存)を誘導又は増加させる能力を有するmAbを特定し得る。
いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、本明細書に記載の抗TREM2抗体のCDR及び可変領域配列に基づくキメラ又はヒト化抗体である。キメラ抗体は、共有結合して機能的免疫グロブリン軽鎖若しくは重鎖又はそれらの結合断片を生成する、異なる抗体由来のタンパク質セグメントから構成される抗体である。一般に、重鎖及び/又は軽鎖の一部は、特定の種に由来する、又は特定の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一又は相同であり、一方、鎖の残りは、別の種に由来する、又は別の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一又は相同である。キメラ抗体に関する方法は、例えば、米国特許第4,816,567号明細書、及びMorrison et al.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855を参照されたい。これらの両文献は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
一般に、キメラ抗体を作製する目的は、意図する種からのアミノ酸の数が最大となるキメラを作製することである。一例は、抗体が、特定の種に由来する、又は特定の抗体クラス又はサブクラスに属する1つ以上のCDRを含み、一方、抗体鎖の残りは、別の種に由来する、又は別の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一又は相同である「CDRグラフト」抗体である。CDRグラフト化は、例えば、米国特許第6,180,370号明細書、同第5,693,762号明細書、同第5,693,761号明細書、同第5,585,089号明細書、及び同第5,530,101号明細書に記載されている。ヒトで使用するために、齧歯動物又はウサギ抗体由来の可変領域又は選択されたCDRがしばしばヒト抗体にグラフトされ、ヒト抗体の天然に存在する可変領域又はCDRを置換する。
キメラ抗体の1つの有用な型は、「ヒト化」抗体である。一般に、ヒト化抗体は、齧歯動物又はウサギなどの非ヒト動物において最初に産生されたモノクローナル抗体から生成される。通常、抗体の非抗原認識部分に由来する、このモノクローナル抗体の特定のアミノ酸残基は、対応するアイソタイプのヒト抗体における対応する残基に相同であるように改変される。ヒト化は、例えば、種々の方法を用いて、齧歯動物又はウサギの可変領域の少なくとも一部をヒト抗体の対応する領域に置換することにより行うことができる(例えば、米国特許第5,585,089号明細書及び同第5,693,762号明細書、Jones et al.,1986,Nature 321:522−525、Riechmann et al.,1988,Nature 332:323−27、並びにVerhoeyen et al.,1988,Science 239:1534−1536を参照されたい)。
一態様では、本明細書中に提示される抗体の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域のCDR(表1A、1B、2A、2B、3A及び3Bを参照)は、同一の、又は異なる系統発生的種由来の抗体のフレームワーク領域(FR)にグラフトされる。例えば、表1A、1B、2A、2B、3A及び3Bに列挙した重鎖及び軽鎖可変領域のCDRが、コンセンサスヒトFRにグラフトされ得る。コンセンサスヒトFRを作製するために、いくつかのヒト重鎖又は軽鎖アミノ酸配列由来のFRを整列させて、コンセンサスアミノ酸配列を同定し得る。或いは、1つの重鎖又は軽鎖由来のグラフト可変領域が、本明細書に開示する特定の重鎖又は軽鎖の定常領域とは異なる定常領域とともに使用され得る。他の実施形態では、グラフト可変領域は一本鎖Fv抗体の一部である。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、完全ヒト抗体である。ヒトTREM2に特異的に結合する完全ヒト抗体は、配列番号1及び2の配列からなるポリペプチド、又は実施例1に記載の免疫原などの、本明細書に記載の免疫原又はその断片を使用して生成することができる。「完全ヒト抗体」は、ヒト生殖系列の免疫グロブリン配列に由来するか、又はそれを示す可変領域及び定常領域を含む抗体である。完全ヒト抗体の生成を実施するために提供される1つの具体的な手段は、マウス体液性免疫系の「ヒト化」である。内因性Ig遺伝子が不活性化されたマウスへのヒト免疫グロブリン(Ig)遺伝子座の導入は、任意の所望の抗原で免疫化され得る動物であるマウスにおいて完全ヒトモノクローナル抗体(mAb)を生成する1つの手段である。完全ヒト抗体を使用することにより、マウス又はマウス由来のmAbを治療剤としてヒトに投与することによって引き起こされることがある免疫原性及びアレルギー反応を最小限に抑えることができる。
完全ヒト抗体は、内因性免疫グロブリン産生の非存在下でヒト抗体のレパートリーを産生することができるトランスジェニック動物(通常、マウス)を免疫化することによって生成することができる。この目的のための抗原は、通常、6個以上の連続するアミノ酸を有し、任意選択によりハプテンなどのキャリアに結合される。例えば、Jakobovits et al.,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:2551−2555、Jakobovits et al.,1993,Nature 362:255−258、及びBruggermann et al.,1993,Year in Immunol.7:33を参照されたい。このような方法の一例では、トランスジェニック動物は、マウスの免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖をコードする内因性マウス免疫グロブリン遺伝子座を無能力化し、マウスのゲノム中に、ヒトの重鎖及び軽鎖タンパク質をコードする遺伝子座を含むヒトゲノムDNAの大きい断片を挿入することによって生産される。次いで、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の完全相補体より少ない相補体を有する部分的に改変された動物を交雑して、所望の免疫系を全て改変した動物を得る。免疫原を投与すると、これらのトランスジェニック動物は、免疫原に対して免疫特異的であるが、マウスでなくヒトの、可変領域を含むアミノ酸配列を有する抗体を産生する。このような方法のさらなる詳細については、例えば、国際公開第96/33735号パンフレット及び国際公開第94/02602号パンフレットを参照されたい。ヒト抗体を作るためのトランスジェニックマウスに関連するさらなる方法は、米国特許第5,545,807号明細書、同第6,713,610号明細書、同第6,673,986号明細書、同第6,162,963号明細書、同第5,939,598号明細書、同第5,545,807号明細書、同第6,300,129号明細書、同第6,255,458号明細書、同第5,877,397号明細書、同第5,874,299及び同第5,545,806号明細書、PCT公報の国際公開第91/10741号パンフレット、国際公開第90/04036号パンフレット、国際公開第94/02602号パンフレット、国際公開第96/30498号パンフレット、国際公開第98/24893号パンフレット、並びに欧州特許第546073B1号明細書及び欧州特許出願公開第546073A1号明細書に記載されている。
本明細書中で「HuMab」マウスと呼ばれる上記のトランスジェニックマウスは、内因性のミュー及びカッパ鎖遺伝子座を不活性化する標的変異と共に、再配列されていないヒト重鎖(ミュー及びガンマ)及びカッパ軽鎖免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子ミニ遺伝子座(minilocus)を含む(Lonberg et al.,1994,Nature 368:856−859)。したがって、マウスは、マウスIgM及びカッパタンパク質の発現の減少を示し、免疫化に応答して、導入されたヒト重鎖及び軽鎖導入遺伝子は、クラススイッチ及び体細胞変異を受けて、高親和性ヒトIgGカッパモノクローナル抗体を生成する(Lonberg and Huszar,1995,Intern.Rev.Immunol.13:65−93;Harding and Lonberg,1995,Ann.N.Y Acad.Sci.764:536−546)。HuMabの作製は、Taylor et al.,1992,Nucleic Acids Research 20:6287−6295;Chen et al.,1993,International Immunology 5:647−656;Tuaillon et al.,1994,J.Immunol.152:2912−2920;Lonberg et al.,1994,Nature 368:856−859;Lonberg,1994,Handbook of Exp.Pharmacology 113:49−101;Taylor et al.,1994,International Immunology 6:579−591;Lonberg and Huszar,1995,Intern.Rev,Immunol.13:65−93;Harding and Lonberg,1995,Ann.N.Y Acad.Sci.764:536−546;Fishwild et al.,1996,Nature Biotechnology 14:845−851に詳細に記載されており、これらの文献はあらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。さらに米国特許第5,545,806号明細書、同第5,569,825号明細書、同第5,625,126号明細書、同第5,633,425号明細書、同第5,789,650号明細書、同第5,877,397号明細書、同第5,661,016号明細書、同第5,814,318号明細書、同第5,874,299号明細書、及び同第.5,770,429号明細書、並びに米国特許第5,545,807号明細書、国際公開第93/1227号パンフレット、国際公開第92/22646号パンフレット、及び国際公開第92/03918号パンフレットを参照されたい。これらのすべての開示はあらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。これらのトランスジェニックマウスにおいてヒト抗体を生成するために利用される技術はまた、国際公開第98/24893号パンフレット、及びMendez et al.,1997,Nature Genetics 15:146−156(この文献は参照により本明細書に組み込まれる)に開示されている。例えば、HCo7及びHCo12トランスジェニックマウス株を用いて、完全ヒト抗TREM2抗体を生成することができる。完全ヒト抗TREM抗体の生成に好適な1つの特定のトランスジェニックマウス系統は、実施例1、並びに米国特許第6,114,598号明細書、同第6,162,963号明細書、同第6,833,268号明細書、同第7,049,426号明細書、同第7,064,244号明細書、Green et al.,1994,Nature Genetics 7:13−21;Mendez et al.,1997,Nature Genetics 15:146−156;Green and Jakobovitis,1998,J.Ex.Med,188:483−495;Green,1999,Journal of Immunological Methods 231:11−23;Kellerman and Green,Current Opinion in Biotechnology 13,593−597,2002(これらの文献は全て参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されているXenoMouse(登録商標)トランスジェニックマウスである。
ヒト由来抗体はまた、ファージディスプレイ技術を用いて生成することができる。ファージディスプレイは、例えば、Dower et al.による国際公開第91/17271号パンフレット、McCafferty et al.による国際公開第92/01047号パンフレット、及びCaton and Koprowski,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87:6450−6454(1990)に記載されており、これらの各文献は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。ファージ技術によって生成される抗体は、通常、細菌において、抗原結合断片、例えばFv又はFab断片として生成され、したがってエフェクタ機能を欠く。エフェクタ機能は、2つの戦略の1つによって導入することができる:断片は、必要に応じて、哺乳動物細胞で発現する完全な抗体へ、又はエフェクタ機能を誘発し得る第2の結合部位を有する二重特異性抗体断片へ操作され得る。通常、抗体のFd断片(VH−CH1)及び軽鎖(VL−CL)は、PCRによって別々にクローン化され、コンビナトリアルファージディスプレイライブラリーでランダムに組み換えられ、これは、その後、特定の抗原に結合するために選択され得る。抗体断片は、ファージ表面で発現し、抗原結合によるFv又はFab(したがって抗体断片をコードするDNAを含むファージ)の選択は、パンニングと呼ばれる手順である抗原結合及び再増幅を数ラウンド行うことによって達成される。抗原に特異的な抗体断片は濃縮され、最終的に単離される。ファージディスプレイ技術はまた、「ガイデッドセレクション(guided selection)」と呼ばれる、齧歯類モノクローナル抗体のヒト化のためのアプローチにおいて使用することができる(Jespers,L.S.,et al.,Bio/Technology 12,899−903(1994)を参照)。このために、マウスモノクローナル抗体のFd断片は、ヒト軽鎖ライブラリーと組み合わせて提示され得、次いで、得られたハイブリッドFabライブラリーは、抗原を用いて選択され得る。これにより、マウスFd断片は、選択を誘導するテンプレートを提供する。続いて、選択されたヒト軽鎖は、ヒトFd断片ライブラリーと組み合わされる。得られたライブラリーの選択により、完全にヒトFabが得られる。
本発明による抗TREM2抗体を産生する細胞が上記の免疫化及び他の技術のいずれかを使用して得られたなら、本明細書中に記載されるような標準的な手順にしたがって、それからDNA又はmRNAを単離し、増幅することによって、特異的抗体遺伝子がクローン化され得る。それから産生された抗体の配列を決定し、CDRを同定し、CDRをコードするDNAを本明細書に記載のように操作して、本発明による他のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質又は抗体を生成することができる。
特定の実施形態では、本明細書に記載の抗TREM2の1つ以上などの本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質(例えば、モノクローナル抗体又はその結合断片)は、ヒトTREM2(配列番号1)又はヒトTREM2の細胞外ドメイン(配列番号2)への結合を、参照抗体と競合する。用語「競合する」は、抗体又は他の抗原結合タンパク質が他の抗体又は結合断片の標的(例えば、ヒトTREM2)への結合を妨害する能力を指す。抗体又は結合断片が標的(例えば、ヒトTREM2)への別の抗体又は結合断片の結合を妨害することができる程度、したがって、それが競合すると言うことができるか否かは、競合結合アッセイによって決定することができる。多くの種類の競合結合アッセイを使用することができ、それには、例えば、固相直接又は間接ラジオイムノアッセイ(RIA)、固相直接又は間接酵素イムノアッセイ(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ(例えば、Stahli et al.,1983,Methods in Enzymology 9:242−253を参照)、固相直接ビオチン−アビジンEIA(例えば、Kirkland et al.,1986,J.Immunol.137:3614−3619を参照)、固相直接標識アッセイ、固相直接標識サンドイッチアッセイ(例えば、Harlow and Lane,1988,Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Pressを参照)、I−125標識を用いた固相直接標識RIA(例えば、Morel et al.,1988,Molec.Immunol.25:7−15を参照)、固相直接ビオチン−アビジンEIA(例えば、Cheung,et al.,1990,Virology 176:546−552を参照)、表面プラズモン共鳴に基づくアッセイ(例えば、Biacore(登録商標)システムを使用);バイオレイヤー干渉法に基づくアッセイ(例えば、Octet(登録商標)システムを使用)、及び直接標識RIA(Moldenhauer et al.,1990,Scand.J.Immunol.32:77−82)が含まれる。通常、競合結合アッセイは、固体表面に結合した精製抗原又は抗原を保有する細胞、非標識試験抗体又は他の抗原結合タンパク質、及び標識参照抗体又は他の抗原結合タンパク質の使用を含む。競合阻害は、試験抗体又は他の抗原結合タンパク質の存在下で固体表面又は細胞に結合した標識の量を決定することによって測定される。通常、試験抗体又は他の抗原結合タンパク質は過剰に存在する。競合アッセイによって特定される抗体又は他の抗原結合タンパク質(すなわち、競合する抗体及び抗原結合タンパク質)には、参照抗体又は参照抗原結合タンパク質と同じエピトープに結合する抗体及び抗原結合タンパク質が含まれる。通常、競合する抗体又は他の抗原結合タンパク質が過剰に存在すると、それは、標的抗原に対する参照抗体又は他の抗原結合タンパク質の特異的結合を、少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%又は75%阻害する。いくつかの例では、参照抗体又は他の抗原結合タンパク質の結合は、少なくとも80%、85%、90%、95%、又は97%以上阻害される。いくつかの実施形態において、競合する抗原結合タンパク質(例えば、抗体又はその結合断片)は、参照抗体のヒトTREM2への結合を、約40%〜約100%、例えば、約60%〜約100%、特に、約70%〜約100%、より特には、約80%〜約100%減少させる。
競合結合を検出するための特に好適な定量アッセイは、表面プラズモン共鳴技術を用いて相互作用の程度を測定するBiacore(登録商標)機を用いる。例示的なBiacore(登録商標)ベースの競合結合アッセイは、参照抗体をセンサーチップに固定化することを含む。次いで、標的抗原をセンサーチップと接触させる。標的抗原はそこで固定化された参照抗体によって捕捉される。次いで、試験抗体を、捕捉された標的抗原上に注入する。注入された試験抗体が固定化された抗体によって認識されるエピトープとは異なるエピトープを認識した場合、第2の結合事象が観察され、試験抗体は、標的抗原と参照抗体との結合について競合しないと考えられる。
競合結合を検出する別の特に好適なアッセイは、バイオレイヤー干渉法を用いて結合相互作用を測定するOctet(登録商標)システム(Pall ForteBio)と共に使用される動力学的センサーを使用する。このようなアッセイは、実施例4に記載されており、そこでは、本明細書に記載の16の異なる抗TREM2抗体各々の相互のヒトTREM2への結合を競合する能力が評価された。表9に提供される分析の結果は、16の異なる抗体は4つの異なるエピトープビンにグループ化され得ることを示している。すなわち、抗体の1つの群(抗体10E3、13E7、24F4、4C5、4G10、32E3、及び6E7)はヒトTREM2への結合が互いに競合しており、これらがヒトTREM2上の同一又は類似のエピトープを共有することを示している。抗体16B8、26A10、26C10、26F2、33B12、及び5E3は、TREM2結合は互いに競合したが、第1の群又は抗体24A10、24G6、又は25F12とは競合せず、これはこの第2群の抗体がヒトTREM2上の異なるエピトープに結合することを示している。抗体24A10及び24G6はヒトTREM2上の類似のエピトープを共有し、これらの2つの抗体はヒトTREM2結合について互いに競合したが、他のいずれも抗体とも競合しなかった。抗体25F12はヒトTREM2結合について他の試験抗体のいずれとも競合せず、この抗体がさらに別のエピトープに結合することを示した。
いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2との結合に関して、参照抗体と競合する。この参照抗体は配列番号46〜63から選択される配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号110〜126から選択される配列を含む重鎖可変領域を含む。他の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2との結合に関して、参照抗体と競合する。この参照抗体は配列番号153〜162から選択される配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号180〜190から選択される配列を含む重鎖可変領域を含む。さらに他の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2との結合に関して、参照抗体と競合する。この参照抗体は配列番号61及び295〜300から選択される配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号124及び307〜312から選択される配列を含む重鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2への結合に関し、本明細書に記載の抗TREM2抗体、例えば、12G10、26A10、26C10、26F2、33B12、24C12、24G6、24A10、10E3、13E7、14C12、25F12、32E3、24F4、16B8、4C5、6E7、5E3、4G10、V3、V9、V10、V23、V24、V27、V30、V33、V40、V44、V48、V49、V52、V57、V60、V68、V70、V73、V76、V83、V84及びV90の1つ以上と競合する。
一実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2との結合に関して、参照抗体と競合する。この参照抗体は配列番号61の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号124の配列を含む重鎖可変領域を含む。このような実施形態では、ヒトTREM2への結合についてこの参照抗体と競合する抗原結合タンパク質は、実施例4に記載されるように、抗体6E7又はエピトープビンA中の他の抗体、例えば10E3、13E7、24F4、4C5、4G10、32E3のいずれかと同一又は類似のエピトープに結合する。
別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2との結合に関して、参照抗体と競合する。この参照抗体は配列番号62の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号125の配列を含む重鎖可変領域を含む。このような実施形態では、ヒトTREM2への結合についてこの参照抗体と競合する抗原結合タンパク質は、実施例4に記載されるように、抗体5E3又はエピトープビンB中の他の抗体、例えば16B8、26A10、26C10、26F2、33B12のいずれかと同一又は類似のエピトープに結合する。
さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2との結合に関して、参照抗体と競合する。この参照抗体は配列番号52の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号115の配列を含む重鎖可変領域を含む。このような実施形態では、ヒトTREM2への結合がこの参照抗体と競合する抗原結合タンパク質は、抗体24G6又は抗体24A10と同一又は類似のエピトープ(実施例4に記載されるエピトープビンC)に結合する。
さらに別の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2との結合に関して、参照抗体と競合する。この参照抗体は配列番号56の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号119の配列を含む重鎖可変領域を含む。このような実施形態では、ヒトTREM2への結合がこの参照抗体と競合する抗原結合タンパク質は、抗体25F12と同一又は類似のエピトープ(実施例4に記載されるエピトープビンD)に結合する。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は定常領域に対する1つ以上の変異又は改変を含み得る。例えば、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質がFc領域を含む実施形態(例えば、モノクローナル抗体)においては、抗原結合タンパク質(例えば、モノクローナル抗体)の重鎖定常領域又はFc領域は、抗原結合タンパク質のグリコシル化、エフェクタ機能、及び/又はFcγ受容体結合に影響を及ぼす1つ以上のアミノ酸置換を含み得る。
用語「Fc領域」は無傷の抗体のパパイン消化によって生成され得る免疫グロブリン重鎖のC末端領域を指す。免疫グロブリンのFc領域は、一般に、2つの定常ドメイン、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含み、任意選択によりCH4ドメインを含む。特定の実施形態では、Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4免疫グロブリン由来のFc領域である。いくつかの実施形態では、Fc領域は、ヒトIgG1又はヒトIgG2免疫グロブリン由来のCH2及びCH3ドメインを含む。Fc領域は、C1q結合、補体依存性細胞障害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC)、及び食作用などのエフェクタ機能を保持し得る。他の実施形態では、Fc領域は以下にさらに詳細に記載されるように、エフェクタ機能を低下又は排除するように改変され得る。
免疫グロブリンのFc領域の機能の1つは、免疫グロブリンがその標的に結合するときに免疫系に伝達することである。これは一般に「エフェクタ機能」と呼ばれる。伝達は、ADCC、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、及び/又はCDCを誘導する。ADCC及びADCPは、免疫系の細胞の表面上のFc受容体へのFc領域の結合を介して媒介される。CDCは、Fcと補体系のタンパク質、例えばC1qとの結合を介して媒介される。いくつかの実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質、例えばモノクローナル抗体は、Fc領域に、エフェクタ機能、例えば、ADCC活性、CDC活性、ADCP活性、及び/又は抗原結合タンパク質のクリアランス若しくは半減期を増強する1つ以上のアミノ酸置換を含む。エフェクタ機能を増強し得る例示的なアミノ酸置換(EU番号付けスキームによる)には、E233L、L234I、L234Y、L235S、G236A、S239D、F243L、F243V、P247I、D280H、K290S、K290E、K290N、K290Y、R292P、E294L、Y296W、S298A、S298D、S298V、S298T、T299A、Y300L、V305I、Q311M、K326A、K326E、K326W、A330S、A330L、A330M、A330F、I332E、D333A、E333S、E333A、K334A、K334V、A339D、A339Q、P396L、又は上記のいずれかの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
他の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質(例えば、モノクローナル抗体)は、重鎖定常領域に、エフェクタ機能を低下させる1つ以上のアミノ酸置換を含む。エフェクタ機能を低下させることができる例示的なアミノ酸置換(EU番号付けスキームによる)には、C220S、C226S、C229S、E233P、L234A、L234V、V234A、L234F、L235A、L235E、G237A、P238S、S267E、H268Q、N297A、N297G、V309L、E318A、L328F、A330S、A331S、P331S、又は上記のいずれかの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
グリコシル化は、抗体、特にIgG1抗体のエフェクタ機能に寄与し得る。したがって、いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、結合タンパク質のグリコシル化のレベル又は型に影響を及ぼす1つ以上のアミノ酸置換を含み得る。ポリペプチドのグリコシル化は、通常、N結合又はO結合である。N結合は、糖鎖のアスパラギン残基側鎖への結合を指す。トリペプチド配列のアスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−トレオニン(ここで、Xはプロリン以外の任意のアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖への糖鎖の酵素的結合のための認識配列である。したがって、ポリペプチド中のこれらのトリペプチド配列のいずれかの存在は、潜在的なグリコシル化部位を生成する。O結合グリコシル化は、糖のN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースの1つのヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリン又はトレオニンへの結合を指すが、5−ヒドロキシプロリン又は5−ヒドロキシリジンも使用され得る。
特定の実施形態では、本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のグリコシル化を、1つ以上のグリコシル化部位を、例えば、結合タンパク質のFc領域に付加することによって増加させる。抗原結合タンパク質へのグリコシル化部位の付加は、上記のトリペプチド配列の1つ以上を含むようにアミノ酸配列を改変することによって都合よく達成され得る(N結合グリコシル化部位の場合)。改変はまた、1つ以上のセリン又はトレオニン残基の開始配列への付加、又はそれによる置換によってなされ得る(O結合グリコシル化部位に場合)。容易にするために、抗原結合タンパク質アミノ酸配列を、DNAレベルでの変化によって、特に、所望のアミノ酸に翻訳されるコドンが生成されるように、予め選択された塩基で標的ポリペプチドをコードするDNAを変異させることによって改変し得る。
本発明はまた、エフェクタ活性の変化をもたらす改変糖鎖構造を有するTREM2抗原結合タンパク質分子、例えば、ADCC活性の向上を示すフコシル化が存在しないか又は減少した抗原結合タンパク質の産生を包含する。フコシル化を減少又は排除する様々な方法が当該技術分野で知られている。例えば、ADCCエフェクタ活性は抗体分子のFcγRIII受容体への結合によって媒介され、これはCH2ドメインのN297残基でのN結合型グリコシル化の糖鎖構造に依存することが示されている。非フコシル化抗体は高い親和性でこの受容体に結合し、FcγRIII媒介エフェクタ機能を天然のフコシル化抗体よりも効率的に誘発する。例えば、アルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ酵素がノックアウトされているCHO細胞における非フコシル化抗体の組換え産生は、ADCC活性が100倍増加した抗体を生じる(Yamane−Ohnuki et al.,Biotechnol Bioeng.87(5):614−22,2004を参照)。同様の効果は、フコシル化経路におけるアルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ酵素又は他の酵素の活性を減少させることによって、例えば、siRNA若しくはアンチセンスRNA処理、酵素をノックアウトするための細胞株の操作、又は選択的グリコシル化阻害剤との培養によって達成され得る(Rothman et al.,Mol Immunol.26(12):1113−23,1989を参照)。いくつかの宿主細胞株、例えば、Lec13又はラットハイブリドーマYB2/0細胞株は、より低いフコシル化レベルを有する抗体を天然に産生する(Shields et al.,J Biol Chem.277(30):26733−40,2002及びShinkawa et al.,J Biol Chem.278(5):3466−73,2003を参照)。例えば、GnTIII酵素を過剰発現する細胞において抗体を組換え産生することによる、二分された糖鎖レベルの増加もまた、ADCC活性を増加させることが判明している(Umana et al.,Nat Biotechnol.17(2):176−80,1999を参照)。
他の実施形態では、本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のグリコシル化を、1つ以上のグリコシル化部位を、例えば、結合タンパク質のFc領域から除くことによって減少又は排除する。いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、アグリコシル化ヒトモノクローナル抗体、例えばアグリコシル化ヒトIgG1モノクローナル抗体である。N結合グリコシル化部位を排除又は改変するアミノ酸置換により、抗原結合タンパク質のN結合グリコシル化を減少又は排除することができる。特定の実施形態では、本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、N297Q、N297A、又はN297GなどのN297の位置(EU番号付けスキームによる)での変異を含む。いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、N297の位置に変異を有するヒトIgG1抗体由来のFc領域を含む。特定の一実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、N297G変異を有するヒトIgG1抗体由来のFc領域を含む。例えば、いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号202の配列を含む重鎖定常領域を含む。
N297変異を含む分子の安定性を改善するために、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のFc領域をさらに操作することができる。例えば、いくつかの実施形態では、Fc領域における1つ以上のアミノ酸が、二量体状態のジスルフィド結合形成を促進するためにシステインで置換される。したがって、IgG1 Fc領域のV259、A287、R292、V302、L306、V323、又はI332(EU番号付けスキームによる)に対応する残基が、システインで置換され得る。好ましくは、残基の特定の対が互いにジスルフィド結合を優先的に形成するようにシステインで置換し、それによってジスルフィド結合のスクランブルを制限又は防止する。好ましい対には、A287C及びL306C、V259C及びL306C、R292C及びV302C、並びにV323C及びI332Cが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、R292C及びV302Cの変異を有するヒトIgG1抗体由来のFc領域を含む。このような実施形態では、Fc領域はまた、N297G変異などの、N297変異を含む。いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号203の配列を含む重鎖定常領域を含む。
本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質(例えば、モノクローナル抗体)の重鎖のヒンジ領域及び/又はCH1ドメイン、並びに/或いは軽鎖の定常領域に対する改変は、ジスルフィド不均一性を低減又は排除するためになされ得る。IgG2抗体の構造不均一性は、IgG2抗体のヒンジ領域及びCH1領域におけるジスルフィド結合がシャッフルされて、異なるレベルの活性を有し得る異なる構造ジスルフィドアイソフォーム(IgG2A、IgG2B、及びIgG2A−B)を生成し得る場合に観察されている。例えば、Dillon et al.,J.Biol.Chem.,Vol.283:16206−16215;Martinez et al.,Biochemistry,Vol.47:7496−7508,2008;及びWhite et al.,Cancer Cell,Vol.27:138−148,2015を参照されたい。アミノ酸置換はヒンジ領域、CH1ドメイン、及び/又は軽鎖定常領域で行われ、単一のジスルフィドアイソフォームの形成を促進するか、又は抗原結合タンパク質(例えば、モノクローナル抗体)を特定のジスルフィドアイソフォーム(例えば、IgG2A又はIgG2B)に固定する。このような変異は、国際公開第2009/036209号パンフレット及びWhite et al.,Cancer Cell,Vol.27:138−148,2015に記載されており(これらの文献はいずれも参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)、それには、重鎖のC131S、C219S、及びC220S(EU番号付けスキームによる)変異、並びに軽鎖のC214S(EU番号付けスキームによる)変異が含まれる。特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトIgG2抗TREM2アゴニスト抗体である。いくつかのこのような実施形態では、TREM2アゴニスト抗体は、その重鎖に、C131S変異(EU番号付けスキームによる)を含む。他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗体は、その軽鎖に、C214S変異(EU番号付けスキームによる)を含み、その重鎖に、C220S変異(EU番号付けスキームによる)を含む。さらに他の実施形態では、TREM2アゴニスト抗体は、その軽鎖に、C214S変異(EU番号付けスキームによる)を含み、その重鎖に、C219S変異(EU番号付けスキームによる)を含む。
他の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、ヒトIgG2抗体由来のCH1領域及びヒンジ領域、並びにヒトIgG1抗体由来のFc領域を含む抗TREM2アゴニスト抗体である。IgG2抗体のヒンジ領域におけるジスルフィド結合の特有の配置は、特定の抗癌抗体に対する刺激活性を増強することが報告されている(White et al.,Cancer Cell,Vol.27:138−148,2015)。この増強された活性は、IgG1抗体のCH1及びヒンジ領域をIgG2抗体のものと交換することによって、IgG1型抗体に転移され得る(White et al.,2015)。IgG2ヒンジ領域は、アミノ酸配列ERKCCVECPPCP(配列番号206)を含む。ヒトIgG2抗体由来のCH1領域及びヒンジ領域のアミノ酸配列は、
のアミノ酸配列を含み得る。したがって、いくつかの実施形態では、抗TREM2アゴニスト抗体は、ヒトIgG1抗体のFc領域とともに配列番号207の配列を含む。このような実施形態では、抗TREM2抗体は、抗TREM2抗体を特定のジスルフィドアイソフォームに固定するために、上記の変異の1つ以上を含み得る。例えば、一実施形態では、抗TREM2抗体は、ヒトIgG2抗体由来のCH1領域及びヒンジ領域と、ヒトIgG1抗体由来のFc領域とを含み、その重鎖にC131S変異(EU番号付けスキームによる)を含む。別の実施形態では、抗TREM2抗体は、ヒトIgG2抗体由来のCH1領域及びヒンジ領域と、ヒトIgG1抗体由来のFc領域とを含み、その軽鎖にC214S変異(EU番号付けスキームによる)を含み、その重鎖にC220S変異(EU番号付けスキームによる)を含む。さらに別の実施形態では、抗TREM2抗体は、ヒトIgG2抗体由来のCH1領域及びヒンジ領域と、ヒトIgG1抗体由来のFc領域とを含み、その軽鎖にC214S変異(EU番号付けスキームによる)を含み、その重鎖にC219S変異(EU番号付けスキームによる)を含む。
抗TREM2抗体が、ヒトIgG2抗体由来のCH1領域及びヒンジ領域と、ヒトIgG1抗体由来のFc領域とを含む実施形態においては、抗TREM2抗体は、抗体のグリコシル化を調節するために、上記のFc領域における変異のいずれかを含み得る。例えば、このような抗TREM2抗体のヒトIgG1 Fc領域は、その重鎖のアミノ酸位置N297(EU番号付けスキームによる)に変異を含み得る。特定の一実施形態では、N297変異はN297G変異である。特定の実施形態では、Fc領域は、その重鎖に、R292C及びV302C変異(EU番号付けスキームによる)を含む。
特定の実施形態では、本発明の抗TREM2抗体は、ヒトIgG2抗体由来のCH1領域及びヒンジ領域と、ヒトIgG1抗体由来のFc領域とを含み、Fc領域は、
のアミノ酸配列を含む。
他の実施形態では、本発明の抗TREM2抗体は、ヒトIgG2抗体由来のCH1領域及びヒンジ領域と、ヒトIgG1抗体由来のFc領域とを含み、Fc領域は、
のアミノ酸配列を含む。
血清半減期を増加させるための本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質の改変はまた、例えば、サルベージ受容体結合エピトープの組み込み又は追加(例えば、適切な領域の変異による、又はエピトープをペプチドタグに組み込み、次いで、例えば、DNA若しくはペプチド合成によって、いずれかの末端又は中央で抗原結合タンパク質に融合されることによる;例えば、国際公開第96/32478号パンフレットを参照)、或いは、PEG又は他の水溶性ポリマー、例えば、多糖ポリマーなどの追加によって所望され得る。サルベージ受容体結合エピトープは、好ましくは、Fc領域の1つ又は2つのループ由来の任意の1つ以上のアミノ酸残基が抗原結合タンパク質中の類似の位置に転移される領域を構成する。より一層好ましくは、Fc領域の1つ又は2つのループ由来の3つ以上の残基が転移される。さらにより好ましくは、エピトープがFc領域(例えば、IgG Fc領域)のCH2ドメインから取られ、抗原結合タンパク質のCH1、CH3、若しくはVH領域、又は2つ以上のそのような領域に移される。或いは、エピトープがFc領域のCH2ドメインから取られ、抗原結合タンパク質のCL領域若しくはVL領域、又はその両方に移される。Fc変異体及びサルベージ受容体とのそれらの相互作用の説明については、国際公開第97/34631号パンフレット及び国際公開第96/32478号パンフレットを参照されたい。
いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号334の配列を含む軽鎖、及び配列番号335の配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号334の配列を含む軽鎖、及び配列番号336の配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号337の配列を含む軽鎖、及び配列番号338の配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号339の配列を含む軽鎖、及び配列番号340の配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号341の配列を含む軽鎖、及び配列番号342の配列を含む重鎖を含む。
いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号334、337、339又は341のアミノ酸配列からなる、又は本質的に配列番号334、337、339又は341のアミノ酸配列からなる軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、配列番号335、336、338、340又は342のアミノ酸配列からなる、又は本質的に配列番号335、336、338、340又は342のアミノ酸配列からなる重鎖を含む。特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は軽鎖及び重鎖を含み、(a)軽鎖は配列番号334のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号334のアミノ酸配列からなり、重鎖は配列番号335のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号335のアミノ酸配列からなる;(b)軽鎖は配列番号334のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号334のアミノ酸配列からなり、重鎖は配列番号336のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号336のアミノ酸配列からなる;(c)軽鎖は配列番号337のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号337のアミノ酸配列からなり、重鎖は配列番号338のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号338のアミノ酸配列からなる;(d)軽鎖は配列番号339のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号339のアミノ酸配列からなり、重鎖は配列番号340のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号340のアミノ酸配列からなる;或いは(e)軽鎖は配列番号341のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号341のアミノ酸配列からなり、重鎖は配列番号342のアミノ酸配列からなるか又は本質的に配列番号342のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は「二重特異性」であり、2つの異なる抗原、ヒトTREM2及び第2の抗原に特異的に結合することができることを意味する。特定の実施形態では、第2の抗原は、血液脳関門輸送を媒介する受容体など、血液脳関門を横断する輸送を促進するタンパク質である。このような受容体には、インスリン受容体、トランスフェリン受容体、レプチン受容体、インスリン様成長因子(IGF)受容体、低密度リポタンパク質受容体(例えば、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質8(LRP8)、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質1(LRP1)、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質2(LRP2))、ヘパリン結合上皮成長因子様成長因子、CD98重鎖(CD98hc)、ベイシジン、ヒト膜貫通タンパク質30A(TMEM30A)、及びグルコーストランスポーター1型(Glut1)が含まれるが、これらに限定されない。一実施形態では、第2の抗原はヒトインスリン受容体である。一実施形態では、第2の抗原はヒトインスリン様成長受容体である。別の実施形態では、第2の抗原はヒトトランスフェリン受容体である。一実施形態では、第2の抗原はTMEM30Aである。これらのいずれの例においても、ヒトTREM2結合ドメインは、多価二重特異性(IgG−Fab、IgG−scFv)のN末端若しくはC末端にあるか、又はSpiess,C.et al.,Molecular Immunology 67,95−106(2015)及びBrinkman,U.et al.,MABS 9(2)182−212(2017)に記載される多重特異性結合フォーマットで発現され得る。
特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は多価である。結合タンパク質の結合価は、結合タンパク質内の個々の抗原結合ドメインの数を示す。例えば、本発明の抗原結合タンパク質に関する用語「一価」、「二価」、及び「四価」は、それぞれ、1つ、2つ、及び4つの抗原結合ドメインを有する結合タンパク質を指す。したがって、多価抗原結合タンパク質は2つ以上の抗原結合ドメインを含む。いくつかの実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は二価である。したがって、このような二重特異性二価抗原結合タンパク質は、2つの抗原結合ドメイン、すなわち、ヒトTREM2に結合する1つの抗原結合ドメイン、及び血液脳関門を横切る輸送を促進する抗原などの第2の抗原に結合する1つの抗原結合ドメインを含む。他の実施形態では、二重特異性抗原結合タンパク質は多価である。例えば、特定の実施形態では、二重特異性抗原結合タンパク質は三価又は四価であり、3つ又は4つの抗原結合ドメイン、すなわち、ヒトTREM2に結合する1つ又は2つの抗原結合ドメイン、及び血液脳関門を横切る輸送を促進する抗原などの第2の抗原に結合する1つ又は2つの抗原結合ドメインを含む。
「結合ドメイン」と互換的に使用される用語「抗原結合ドメイン」は、抗原と相互作用し、抗原結合タンパク質にその抗原に対する特異性及び親和性を付与するアミノ酸残基を含む抗原結合タンパク質の領域を指す。結合ドメインは、抗原に特異的に結合する抗体又はその機能的断片に由来し得る。特定の実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2に結合する1つの抗原結合ドメインと、ヒトインスリン受容体に結合する1つの抗原結合ドメインとを含む。他の実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2に結合する1つの抗原結合ドメインと、ヒトトランンスフェリン受容体に結合する1つの抗原結合ドメインとを含む。いくつかの実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2に結合する2つの抗原結合ドメインと、ヒトインスリン受容体に結合する2つの抗原結合ドメインとを含む。他の実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2に結合する2つの抗原結合ドメインと、ヒトトランスフェリン受容体に結合する2つの抗原結合ドメインとを含む。一実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2に結合する1つ又は2つの抗原結合ドメインと、ヒトインスリン様成長受容体に結合する1つ又は2つの抗原結合ドメインとを含む。一実施形態では、本発明の二重特異性抗原結合タンパク質は、ヒトTREM2に結合する1つ又は2つの抗原結合ドメインと、TMEM30Aに結合する1つ又は2つの抗原結合ドメインとを含む。二重特異性TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質のヒトTREM2に結合する抗原結合ドメインは、本明細書に記載の抗TREM2アゴニスト抗体のいずれかに由来し得る。ヒトインスリン受容体、ヒトインスリン様成長受容体、TMEM30A、又はヒトトランスフェリン受容体に結合する抗原結合ドメインは、米国特許第7,388,079号明細書、米国特許第8,663,598号明細書、及び米国特許公開第2015/0110791号明細書、Abulrob,A.et al.,J.Neurochem.95,1201−1214(2005)、並びにMuruganandam,A.et al.,FASEB J.16,240−242(2002)に記載されるものなどの、当該技術分野で知られるこれらの受容体に対するモノクローナル抗体に由来し得る。特定の実施形態では、ヒトインスリン受容体、ヒトインスリン様成長受容体、TMEM30A、又はヒトトランスフェリン受容体に結合する抗原結合ドメインは、単一ドメイン抗体である。特定の実施形態では、ヒトTREM2結合ドメインは、多価二重特異性(IgG−Fab、IgG−scFv)のN末端若しくはC末端にあるか、又はSpiess,C.et al.,Molecular Immunology 67,95−106(2015)及びBrinkman,U.et al.,MABS 9(2)182−212(2017)に記載されるものなどの、当該技術分野で知られる多重特異性結合フォーマットで発現され得る。
二重特異性抗体を作製する方法は、当該技術分野で知られている。「二重特異性」抗原結合タンパク質又は抗体を作製する1つのこのような方法には、ハイブリドーマの融合又はFab’断片の連結が含まれる。例えば、Songsivilai and Lachmann,1990,Clin.Exp.Immunol.79:315−321、Kostelny et al.,1992,J.Immunol.148:1547−1553を参照されたい。別の方法は、重鎖のFc部分を、例えば、細胞中で同時発現される場合に重鎖のヘテロ二量体形成を促進する「ノブ」及び「ホール」を作製するように操作することを含む。例えば、国際公開第96/027011号パンフレットを参照されたい。さらに別の方法はまた、重鎖のFc部分を操作することを含むが、静電的ステアリングを使用して、ヘテロ二量体形成を促進する一方、細胞中で同時発現される場合に、重鎖のホモ二量体形成を妨げる。例えば、国際公開第2009089004号パンフレット及び国際公開第2014081955号パンフレットを参照されたい。
本発明は、本明細書に記載の抗TREM2アゴニストモノクローナル抗体などのTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質をコードする1つ以上の単離されたポリヌクレオチド又は単離された核酸を含む。加えて、本発明は、核酸を含むベクター、核酸を含む宿主細胞又は細胞株、及び本発明の抗原結合タンパク質を作製する方法を包含する。核酸は、例えば、抗原結合タンパク質の全部又は一部、例えば、本発明の抗体の一方若しくは両方の鎖、又はその断片、誘導体、ムテイン、若しくは変異体をコードするポリヌクレオチド、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを同定、分析、変異又は増幅するためのハイブリダイゼーションプローブ、PCRプライマー又はシークエンシングプライマーとして使用するのに十分なポリヌクレオチド、ポリヌクレオチドの発現を阻害するためのアンチセンスオリゴヌクレオチド、及び上記の相補的配列を含む。核酸は、所望の使用又は機能に適した長さであり得、1つ以上のさらなる配列、例えば、調節配列を含み得、且つ/又はより大きな核酸、例えば、ベクターの一部であり得る。本発明の核酸分子には、一本鎖及び二本鎖の両方の形態のDNA及びRNA、並びに対応する相補的配列が含まれる。DNAには、例えば、cDNA、ゲノムDNA、化学的に合成されたDNA、PCRによって増幅されたDNA、及びそれらの組み合わせが含まれる。本発明の核酸分子には、全長遺伝子又はcDNA分子、並びにそれらの断片の組み合わせを含まれる。本発明の核酸は、ヒト供給源及び非ヒト種に由来し得る。
免疫グロブリン又はその領域(例えば、可変領域、Fc領域など)又は目的のポリペプチドからの関連するアミノ酸配列は、直接タンパク質配列決定法によって決定され得、そして好適なコードヌクレオチド配列は普遍コドン表に従って設計し得る。或いは、本発明のモノクローナル抗体又はその結合断片をコードするゲノム又はcDNAは、実施例3に記載される方法のような従来の手順を使用して、そのような抗体を産生する細胞(例えば、ハイブリドーマ)から単離し、配列決定することができる。
本明細書において「単離されたポリヌクレオチド」と互換的に使用される「単離された核酸」は、天然に存在する供給源から単離された核酸の場合、核酸が単離された生物のゲノムに存在する隣接遺伝子配列から分離された核酸である。例えば、PCR産物、cDNA分子、又はオリゴヌクレオチドなどの、鋳型から酵素的に、又は化学的に合成された核酸の場合、このようなプロセスから得られる核酸は、単離された核酸であると理解される。単離された核酸分子は、別個の断片の形態の核酸分子、又はより大きな核酸構築物の成分としての核酸分子を指す。好ましい一実施形態では、核酸は、混入する内因性物質を実質的に含まない。核酸分子は、好ましくは、実質的に純粋な形態で、且つ標準的な生化学的方法(例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY(1989)に概説されるもの)によるその成分ヌクレオチド配列の同定、操作、及び回収を可能にする量又は濃度で、少なくとも1回単離されたDNA又はRNAから誘導されている。このような配列は、好ましくは、通常、真核生物遺伝子に典型的に存在する内部非翻訳配列又はイントロンによって中断されないオープンリーディングフレームの形態で提供且つ/又は構築される。翻訳されないDNAの配列は、オープンリーディングフレームから5’又は3’に存在することができ、この場合、これはコード領域の操作又は発現を妨害しない。特に明記しない限り、本明細書で考察する任意の一本鎖ポリヌクレオチド配列の左側末端は5’末端であり、二本鎖ポリヌクレオチド配列の左側方向は5’方向と呼ばれる。新生RNA転写産物の5’から3’への産生の方向は転写方向と呼ばれ、RNA転写産物の5’末端の5’側にあるRNA転写産物と同じ配列を有するDNA鎖上の配列領域は「上流配列」と呼ばれ、RNA転写産物の3’末端の3’側にあるRNA転写産物と同じ配列を有するDNA鎖上の配列領域は「下流配列」と呼ばれる。
本発明はまた、中程度にストリンジェントな条件下、より好ましくは高度にストリンジェントな条件下で、本明細書中に記載されるようなポリペプチドをコードする核酸にハイブリダイズする核酸を含む。ハイブリダイゼーション条件の選択及び好適な条件を考案するための手引きに影響を及ぼす基本的なパラメータは、Sambrook,Fritsch,and Maniatis(1989,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,chapters 9 and 11、及びCurrent Protocols in Molecular Biology,1995,Ausubel et al.,eds.,John Wiley&Sons,Inc.,sections 2.10 and 6.3−6.4)に記載されており、当業者であればDNAの長さ及び/又は塩基組成に基づいて容易に決定することができる。中程度にストリンジェントな条件を達成する1つの方法は、5×SSC、0.5%SDS、1.0mM EDTA(pH8.0)、約50%ホルムアミドのハイブリダイゼーション緩衝液、6×SSC、及び約55℃のハイブリダイゼーション温度を含む前洗浄溶液(又は、約42℃のハイブリダイゼーション温度を有する約50%ホルムアミドを含有するものなどの他の類似のハイブリダイゼーション溶液)、並びに0.5×SSC、0.1%SDSにおける約60℃の洗浄条件の使用を含む。一般に、高度にストリンジェントな条件は、約68℃、0.2×SSC、0.1%SDSで洗浄する以外は、上記のようなハイブリダイゼーション条件として定義される。SSPE(1×SSPEは0.15M NaCl、10mM NaHPO、及び1.25mM EDTA(pH7.4)である)を、ハイブリダイゼーション緩衝液及び洗浄緩衝液中のSSC(1×SSCは0.15M NaCl及び15mMクエン酸ナトリウム)に置き換えることができ、ハイブリダイゼーションが完了した後、15分間洗浄を行う。当業者に知られており、以下にさらに記載するように、ハイブリダイゼーション反応及び二重鎖安定性を支配する基本原理を適用することによって、所望の程度のストリンジェンシーを達成するために、洗浄温度及び洗浄塩濃度を必要に応じて調節し得ることは理解されるべきである(例えば、Sambrook et al.,1989を参照)。
核酸を未知の配列の標的核酸にハイブリダイズさせる場合、ハイブリッド長はハイブリダイズする核酸の長さであると仮定する。既知の配列の核酸をハイブリダイズする場合、ハイブリッド長は、核酸の配列を整列させ、最適な配列相補性の領域又は領域群を同定することによって決定することができる。長さが50塩基対未満であると予想されるハイブリッドのハイブリダイゼーション温度は、ハイブリッドの融解温度(Tm)より5〜10℃低くなければならず、ここで、Tmは以下の式に従って決定される。長さが18塩基対未満のハイブリッドの場合、Tm(℃)=2(A+T塩基の数)+4(G+C塩基の数)。長さが18塩基対を超えるハイブリッドでは、Tm(℃)=81.5+16.6(log10[Na+]+)+0.41(%G+C)−(600/N)(式中、Nはハイブリッド中の塩基の数であり、[Na+]はハイブリダイゼーション緩衝液中のナトリウムイオンの濃度である(1×SSCの[Na+]=0.165M)。好ましくは、このようなハイブリダイズする核酸の各々は、少なくとも15ヌクレオチド(又はより好ましくは、少なくとも18ヌクレオチド、若しくはは少なくとも20ヌクレオチド、若しくは少なくとも25ヌクレオチド、若しくは少なくとも30ヌクレオチド、若しくは少なくとも40ヌクレオチド、又は最も好ましくは、少なくとも50ヌクレオチド)、或いはそれがハイブリダイズする本発明の核酸の長さの少なくとも25%(より好ましくは、少なくとも50%、若しくは少なくとも60%、若しくは少なくとも70%、及び最も好ましくは、少なくとも80%)である長さを有し、且つ、それがハイブリダイズする本発明の核酸と少なくとも60%の配列同一性(より好ましくは、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%、及び最も好ましくは、少なくとも99.5%)を有する。ここで、配列同一性は、上でより詳細に記載されるように、配列ギャップを最小化しながら、重複及び同一性が最大となるように整列させたときのハイブリダイズする核酸の配列を比較することによって決定される。
本明細書に記載の変異体を含む抗原結合タンパク質の変異体は、ポリペプチドをコードするDNAにおけるヌクレオチドの部位特異的変異導入によって調製することができ、カセット若しくはPCR変異導入、又は当該技術分野でよく知られた他の技術を使用して、変異体をコードするDNAを産生し、その後、本明細書に概説するように、細胞培養において組換えDNAを発現する。しかし、約100〜150個までの残基を有する変異体CDRを含む抗原結合タンパク質は、確立された技術を使用してインビトロ合成によって調製することができる。変異体は、通常、天然に存在するアナログと同じ定性的な生物学的活性、例えば、抗原への結合を示す。このような変異体は、例えば、抗原結合タンパク質のアミノ酸配列内の残基の欠失及び/又は挿入及び/又は置換を含む。欠失、挿入及び置換のいずれかの組合せは、最終構築体が所望の特徴を有するなら、その最終構築体に到達するようになされる。アミノ酸の変化はまた、グリコシル化部位の数又は位置を変化させるなど、抗原結合タンパク質の翻訳後プロセスを変化させ得る。特定の実施形態では、抗原結合タンパク質変異体は、エピトープ結合に直接関与するアミノ酸残基を改変する目的で調製される。他の実施形態では、エピトープ結合に直接関与しない残基、又はエピトープ結合に何ら関与しない残基の改変が、本明細書で論じる目的のために望ましい。CDR領域、フレームワーク領域、及び/又は定常領域のいずれかにおける変異誘発が意図される。抗原結合タンパク質のアミノ酸配列における有用な修飾を設計するために、当業者は共変異分析技術を使用することができる。例えば、Choulier,et al.,Proteins 41:475−484,2000;Demarest et al.,J.Mol.Biol.335:41−48,2004;Hugo et al.,Protein Engineering 16(5):381−86,2003;Aurora et al.,米国特許出願公開第2008/0318207A1号明細書;Glaser et al.,米国特許出願公開第2009/0048122A1号明細書;Urech et al.,国際公開第2008/110348A1号パンフレット;Borras et al.,国際公開第2009/000099A2号パンフレットを参照されたい。共変異分析によって決定されるそのような改変は、抗原結合タンパク質の効力、薬物動態、薬力学、及び/又は製造可能性の特性を向上させることができる。
表6は、本明細書に記載の抗TREM2抗体の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域をコードする例示的な核酸配列を示す。抗TREM2抗体可変領域をコードするポリヌクレオチドは、本明細書中に記載される抗原結合タンパク質を構築するために使用され得る。
本発明の抗原結合タンパク質の抗TREM2結合ドメインをコードする単離された核酸は、表6に列挙したヌクレオチド配列のいずれかと少なくとも80%同一、少なくとも90%同一、少なくとも95%同一、又は少なくとも98%同一であるヌクレオチド配列を含み得る。いくつかの実施形態では、抗TREM2抗体軽鎖可変領域をコードする単離された核酸は、配列番号208〜236及び313〜318から選択される配列と少なくとも80%同一、少なくとも90%同一、少なくとも95%同一、又は少なくとも98%同一である配列を含む。特定の実施形態では、抗TREM2抗体軽鎖可変領域をコードする単離された核酸は、配列番号208〜236及び313〜318から選択される配列を含む。関連する実施形態では、抗TREM2抗体重鎖可変領域をコードする単離された核酸は、配列番号237〜264及び319〜325から選択される配列と少なくとも80%同一、少なくとも90%同一、少なくとも95%同一、又は少なくとも98%同一である配列を含む。他の関連する実施形態では、抗TREM2抗体重鎖可変領域をコードする単離された核酸は、配列番号237〜264及び319〜325から選択される配列を含む。
表6に示す核酸配列は例示にすぎない。当業者に理解されるように、遺伝コードの縮重のために、極めて多数の核酸が作製され得、それらの全ては、本明細書の抗原結合タンパク質のCDR、可変領域、及び重鎖及び軽鎖、又は他の成分をコードする。したがって、特定のアミノ酸配列を同定したなら、当業者は、コードされたタンパク質のアミノ酸配列を変化させない方法で1つ以上のコドンの配列を単に改変することによって、任意の数の異なる核酸を作製し得るであろう。
本発明はまた、本発明の抗原結合タンパク質の1つ以上の構成要素(例えば、可変領域、軽鎖、及び重鎖)をコードする1つ以上の核酸を含むベクターを含む。用語「ベクター」は、タンパク質コード情報を宿主細胞に移入するために使用される任意の分子又は実体(例えば、核酸、プラスミド、バクテリオファージ又はウイルス)を指す。ベクターの例には、プラスミド、ウイルスベクター、非エピソーム哺乳動物ベクター、及び発現ベクター、例えば組換え発現ベクターが含まれるが、これらに限定されない。本明細書で使用される用語「発現ベクター」又は「発現構築物」は、特定の宿主細胞における作動可能に連結されたコード配列の発現に必要な、所望のコード配列及び適切な核酸制御配列を含む組換えDNA分子を指す。発現ベクターには、転写、翻訳、及びイントロンが存在する場合、それに作動可能に連結されたコード領域のRNAスプライシングに影響を及ぼすか、又は制御する配列を含み得るが、これらに限定されない。原核生物での発現に必要な核酸配列には、プロモーター、任意選択によりオペレーター配列、リボソーム結合部位、及び、場合によりその他の配列が含まれる。真核細胞は、プロモーター、エンハンサー、並びに終結及びポリアデニル化シグナルを利用することが知られている。目的のコード配列に作動可能に連結された分泌シグナルペプチド配列もまた、任意選択的に、発現ベクターによってコードされ得、その結果、所望するなら細胞から目的ポリペプチドがより容易に単離されるように、組換え宿主細胞に発現ポリペプチドを分泌させることができる。例えば、いくつかの実施形態では、シグナルペプチド配列は、表1A、1B、2A、2B、3A及び3Bに列挙された可変領域ポリペプチド配列のいずれかのアミノ末端に付加/融合され得る。特定の実施形態では、MDMRVPAQLLGLLLLWLRGARC(配列番号265)のアミノ酸配列を有するシグナルペプチドが、表1A、1B、2A、2B、3A及び3B中の可変領域ポリペプチド配列のいずれかのアミノ末端に融合される。他の実施形態では、MAWALLLLTLLTQGTGSWA(配列番号266)のアミノ酸配列を有するシグナルペプチドが、表1A、1B、2A、2B、3A及び3B中の可変領域ポリペプチド配列のいずれかのアミノ末端に融合される。さらに他の実施形態では、MTCSPLLLTLLIHCTGSWA(配列番号267)のアミノ酸配列を有するシグナルペプチドが、表1A、1B、2A、2B、3A及び3B中の可変領域ポリペプチド配列のいずれかのアミノ末端に融合される。本明細書に記載の可変領域ポリペプチド配列のアミノ末端に融合され得る他の好適なシグナルペプチド配列には、MEAPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号268)、MEWTWRVLFLVAAATGAHS(配列番号269)、METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号270)、MKHLWFFLLLVAAPRWVLS(配列番号272)、MEWSWVFLFFLSVTTGVHS(配列番号273)、MDIRAPTQLLGLLLLWLPGAKC(配列番号274)、MDIRAPTQLLGLLLLWLPGARC(配列番号275)、MDTRAPTQLLGLLLLWLPGATF(配列番号276)、MDTRAPTQLLGLLLLWLPGARC(配列番号277)、METGLRWLLLVAVLKGVQC(配列番号278)、METGLRWLLLVAVLKGVQCQE(配列番号279)、及びMDMRAPTQLLGLLLLWLPGARC(配列番号280)が含まれる。他のシグナル又は分泌ペプチドは当業者に知られており、例えば、特定の宿主細胞における発現を促進又は最適化するために、表1A、1B、2A、2B、3A及び3Bに列挙された可変領域ポリペプチド鎖のいずれかに融合され得る。
一般に、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質を産生するために宿主細胞中で使用される発現ベクターは、プラスミド維持のための配列、並びに抗原結合タンパク質の成分をコードする外因性ヌクレオチド配列のクローニング及び発現のための配列を含む。特定の実施形態において集合的に「フランキング配列」と呼ばれるこのような配列は、一般に、以下のヌクレオチド配列の一つ以上を含む:プロモーター、1つ以上のエンハンサー配列、複製起点、転写終結配列、ドナー及びアクセプタースプライス部位を含む完全イントロン配列、ポリペプチド分泌のためのリーダー配列をコードする配列、リボソーム結合部位、ポリアデニル化配列、発現されるべきポリペプチドをコードする核酸を挿入するためのポリリンカー領域、並びに選択マーカーエレメント。これらの配列の各々を以下に論じる。
任意選択により、ベクターは「タグ」コード配列、すなわち、ポリペプチドコード配列の5’又は3’末端に位置するオリゴヌクレオチド分子を含み得、このオリゴヌクレオチドタグ配列はポリHis(hexaHisなど)、FLAG、HA(ヘマグルチニンインフルエンザウイルス)、myc、又は商業的に入手可能な抗体が存在する別の「タグ」分子をコードする。このタグは、通常、ポリペプチドの発現の際にポリペプチドに融合され、宿主細胞からのポリペプチドの親和性精製又は検出のための手段として機能し得る。親和性精製は、例えば、親和性マトリックスとしてタグに対する抗体を使用するカラムクロマトグラフィーによって達成され得る。任意選択により、その後、特定の切断用ペプチダーゼを使用するなどの様々な手段によって、精製されたポリぺプチドからタグを除去することができる。
フランキング配列は、同種(すなわち、宿主細胞と同じ種及び/又は株由来)、異種(すなわち、宿主細胞種又は株以外の種由来)、ハイブリッド(すなわち、2つ以上の供給源由来のフランキング配列の組み合わせ)、合成又は天然であり得る。したがって、フランキング配列の供給源は、そのフランキング配列が宿主細胞機構において機能的であり、且つ宿主細胞機構によって活性化され得ることを条件として、任意の原核生物若しくは真核生物、任意の脊椎生物若しくは無脊椎生物、又は任意の植物であり得る。
本発明のベクターに有用なフランキング配列は、当該技術分野でよく知られたいくつかの方法のいずれかによって得ることができる。通常、本明細書において有用なフランキング配列は、マッピング及び/又は制限エンドヌクレアーゼ消化によって以前に同定されており、したがって、適切な制限エンドヌクレアーゼを使用して適切な組織供給源から単離することができる。いくつかの例では、フランキング配列の完全なヌクレオチド配列が既知であり得る。ここでは、フランキング配列は、核酸合成又はクローニングに日常的に行われている方法を使用して合成することができる。
フランキング配列の全て又は一部のみが知られているか否かにかかわらず、それは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して、及び/又はゲノムライブラリーを、同じ種又は別の種由来のオリゴヌクレオチド及び/又はフランキング配列断片などの好適なプローブでスクリーニングすることによって得ることができる。フランキング配列が知られていない場合、フランキング配列を含むDNAの断片を、例えば、コード配列、又は別の遺伝子を含み得るDNAのより大きな断片から単離することができる。単離は、制限エンドヌクレアーゼ消化によって適当なDNA断片を生成し、続いて、アガロースゲル精製、Qiagen(登録商標)カラムクロマトグラフィー(Chatsworth、CA)、又は当業者に知られた他の方法を使用して単離することにより達成され得る。この目的の達成に好適な酵素の選択は、当業者には容易に明らかである。
通常、複製起点は商業的に購入された原核生物の発現ベクターの一部であり、起点は宿主細胞におけるベクターの増幅を補助する。選択したベクターが複製部位の起点を含まない場合、既知の配列に基づいて化学的に合成し、ベクターに結合することができる。例えば、プラスミドpBR322(New England Biolabs、Beverly、MA)の複製起点は、ほとんどのグラム陰性細菌に好適であり、種々のウイルス起点(例えば、SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、水疱性口炎ウイルス(VSV)、又はHPV若しくはBPVなどのパピローマウイルス)は、哺乳動物細胞におけるベクターのクローニングに有用である。一般に、複製成分の起点は哺乳動物発現ベクターには必要ではない(例えば、SV40起点は、それがウイルス初期プロモーターも含むという理由からのみ、しばしば使用される)。
転写終止配列は、一般に、ポリペプチドコード領域の3’側末端に位置し、転写を終結させる働きをする。通常、原核細胞における転写終止配列は、G−Cに富む断片とそれに続くポリT配列である。この配列はライブラリーから容易にクローニングされるか、又はベクターの一部として商業的に購入されるが、知られた核酸合成の方法を使用して容易に合成することもできる。
選択マーカー遺伝子は、選択培養培地中で増殖させた宿主細胞の生存及び増殖に必要なタンパク質をコードする。典型的な選択マーカー遺伝子は、(a)原核宿主細胞に、抗生物質又は他の毒素、例えば、アンピシリン、テトラサイクリン、又はカナマイシンに対する耐性を付与する;(b)細胞の栄養要求性欠損を補完する;又は(c)複合培地又は限定培地からは利用できない重要な栄養素を供給するタンパク質をコードする。特異的選択マーカーは、カナマイシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、及びテトラサイクリン耐性遺伝子である。有利なことに、ネオマイシン耐性遺伝子はまた、原核宿主細胞及び真核宿主細胞の両方で選択に使用することができる。
他の選択遺伝子を用いて、発現される遺伝子を増幅することができる。増幅は、増殖又は細胞生存に重要なタンパク質の産生に必要とされる遺伝子が組換え細胞の累代の染色体内でタンデムに繰り返されるプロセスである。哺乳動物細胞に好適な選択マーカーの例には、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)及びプロモーターレスチミジンキナーゼ遺伝子が含まれる。哺乳動物細胞形質転換体を、この形質転換体のみがベクター中に存在する選択可能な遺伝子によって生存するように特異的に適合されている選択圧下に置く。選択圧は、培地中の選択剤の濃度が連続的に増加する条件下で形質転換された細胞を培養することによって課され、それによって、選択可能な遺伝子と、本明細書中に記載される抗原結合タンパク質の1つ以上の成分などの別の遺伝子をコードするDNAとの両方の増幅を導く。その結果、増幅されたDNAから多量のポリペプチドが合成される。
リボソーム結合部位は、通常、mRNAの翻訳開始に必要であり、シャイン・ダルガノ配列(原核生物)又はコザック配列(真核生物)によって特徴付けられる。このエレメントは、通常、プロモーターの3’及び発現されるべきポリペプチドのコード配列の5’に位置する。特定の実施形態では、1つ以上のコード領域は、内部リボソーム結合部位(IRES)に作動可能に連結され得、単一のRNA転写物から2つのオープンリーディングフレームの翻訳を可能にする。
真核宿主細胞発現系においてグリコシル化が所望される場合などのいくつかの場合には、グリコシル化又は収率を向上させるために、種々のプレ配列又はプロ配列を操作し得る。例えば、特定のシグナルペプチドのペプチダーゼ切断部位を改変するか、又はプロ配列を付加することができ、これもまたグリコシル化に影響し得る。最終タンパク質産物は−1位(成熟タンパク質の最初のアミノ酸に対して)に、発現に付随する1つ以上の追加のアミノ酸を有し得、これは、完全には除去されていなかったのかもしれない。例えば、最終タンパク質産物は、アミノ末端に結合した、ペプチダーゼ切断部位に見出される1個又は2個のアミノ酸残基を有し得る。或いは、酵素が成熟ポリペプチド内のこのような領域で切断する場合、いくつかの酵素切断部位の使用は所望のポリペプチドのわずかに切断された形態を生じ得る。
本発明の発現ベクター及びクローニングベクターは、通常、宿主生物によって認識され、ポリペプチドをコードする分子に作動可能に連結されたプロモーターを含む。本明細書で使用される用語「作動可能に連結された」は、所与の遺伝子の転写及び/又は所望のタンパク質分子の合成を指令することができる核酸分子が生成されるような方法で2つ以上の核酸配列が連結されていることを指す。例えば、タンパク質コード配列に「作動可能に連結される」ベクター中の制御配列は、タンパク質コード配列の発現が制御配列の転写活性と適合する条件下で行われるように、タンパク質コード配列に連結される。より具体的には、プロモーター及び/又はエンハンサー配列(シス作用性転写制御エレメントの任意の組み合わせを含む)は、それが適切な宿主細胞又は他の発現系においてコード配列の転写を刺激又は調節する場合、そのコード配列に作動可能に連結されている。
プロモーターは、構造遺伝子の開始コドンの上流(すなわち、5’)に位置する非転写配列(一般に、約100〜1000bp以内)であり、構造遺伝子の転写を制御する。プロモーターは、通常、2つのクラス、誘導性プロモーター及び構成的プロモーターのうちの1つに分類される。誘導性プロモーターは、栄養素の有無又は温度の変化などの培養条件の何らかの変化に応じて、その制御下でDNAからの転写レベルの増加を開始する。一方、構成的プロモーターはそれらが作動可能に連結されている遺伝子を均一に、すなわち、遺伝子発現に対する制御をほとんど又は全く行わずに転写する。種々の潜在的宿主細胞によって認識される多数のプロモーターがよく知られている。好適なプロモーターは、制限酵素消化により供給源DNAからプロモーターを除去し、所望のプロモーター配列をベクターに挿入することによって、例えば、本発明の抗原結合タンパク質の重鎖、軽鎖、又は他の成分をコードするDNAに作動可能に連結される。
酵母宿主と共に使用するのに好適なプロモーターもまた、当該技術分野においてよく知られている。酵母エンハンサーは、酵母プロモーターと共に有利に使用される。哺乳動物宿主細胞と共に使用するのに好適なプロモーターはよく知られており、以下に限定されるものではないが、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(アデノウイルス血清型2、8又は9など)、ウシ乳頭腫ウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス及びシミアンウイルス40(SV40)などのウイルスのゲノムから得られるものが含まれる。他の好適な哺乳動物プロモーターには、異種哺乳動物プロモーター、例えば、熱ショックプロモーター及びアクチンプロモーターが含まれる。
興味深いさらなるプロモーターには、SV40初期プロモーター(Benoist and Chambon,1981,Nature 290:304−310);CMVプロモーター(Thornsen et al.,1984、Proc.Natl.Acad.U.S.A.81:659−663);ラウス羅臼肉腫ウイルスの3’側の長い末端反復に含まれるプロモーター(Yamamoto et al.,1980、Cell22:787−797);ヘルパスチミジンキナーゼプロモーター(Wagner et al.,1981,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.78:1444−1445);メタロチオニン遺伝子由来のプロモーター及び調節配列(Prinster et al.,1982,Nature 296:39−42);及びベータ−ラクタマーゼプロモーターなどの原核生物プロモーター(Villa−Kamaroff et al.,1978,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.75:3727−3731);又はtacプロモーター(DeBoer et al.,1983,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.80:21−25)が含まれるが、これらに限定されない。組織特異性を示し、トランスジェニック動物において利用されている以下の動物転写制御領域もまた興味深い:膵臓腺房細胞において活性であるエラスターゼI遺伝子制御領域(Swift et al.,1984,Cell38:639−646;Ornitz et al.,1986,Cold Spring Harbor Symp.Quant.Biol.50:399−409;MacDonald,1987,Hepatology 7:425−515);膵臓β細胞において活性であるインスリン遺伝子制御領域(Hanahan,1985,Nature 315:115−122);リンパ系細胞において活性である免疫グロブリン遺伝子制御領域(Grosschedl et al.,1984,Cell 38:647−658;Adames et al.,1985,Nature 318:533−538;Alexander et al.,1987,Mol.Cell.Biol.7:1436−1444);精巣、乳房、リンパ球及び肥満細胞において活性であるマウス乳房腫瘍ウイルス制御領域(Leder et al.,1986,Cell 45:485−495);肝臓において活性であるアルブミン遺伝子制御領域(Pinkert et al.,1987,Genes and Devel.1:268−276);肝臓において活性であるアルファ−フェト−タンパク質遺伝子制御領域(Krumlauf et al.,1985,Mol.Cell.Biol.5:1639−1648;Hammer et al.,1987,Science 253:53−58);肝臓において活性であるアルファ1−アンチトリプシン遺伝子制御領域(Kelsey et al.,1987,Genes and Devel.1:161−171);骨髄細胞において活性であるベータグロビン遺伝子制御領域(Mogram et al.,1985,Nature 315:338−340;Kollias et al.,1986,Cell 46:89−94);脳におけるオリゴデンドロサイト細胞において活性であるミエリン塩基性タンパク質遺伝子制御領域(Readheadet al.,1987,Cell 48:703−712);骨格筋において活性であるミオシン軽鎖2遺伝子制御領域(Sani,1985,Nature 314:283−286);及び視床下部において活性である性腺刺激放出ホルモン遺伝子制御領域(Mason et al.,1986,Science 234):1372−1378)。
エンハンサー配列をベクターに挿入して、高等真核生物による抗原結合タンパク質の成分(例えば、軽鎖、重鎖、又は可変領域)をコードするDNAの転写を増加させることができる。エンハンサーは、プロモーターに作用して転写を増加させる、通常、約10〜300bp長のDNAのシス作用性エレメントである。エンハンサーは比較的方向及び位置に依存せず、転写単位に対して5’及び3’の両方の位置に見出されている。哺乳動物遺伝子から入手可能ないくつかのエンハンサー配列が知られている(例えば、グロビン、エラスターゼ、アルブミン、アルファ−フェトタンパク質及びインスリン)。しかし、通常、ウイルス由来のエンハンサーが使用される。当該技術分野で知られているSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、ポリオーマエンハンサー、及びアデノウイルスエンハンサーは、真核生物プロモーターの活性化のための例示的な増強エレメントである。エンハンサーはコード配列に対して5’又は3’のいずれかでベクター中に位置し得るが、一般的にはプロモーターの5’の部位に位置する。適切な天然又は異種のシグナル配列(リーダー配列又はシグナルペプチド)をコードする配列を発現ベクターに組み込んで、抗原結合タンパク質の細胞外分泌を促進することができる。シグナルペプチド又はリーダーの選択は、抗原結合タンパク質が産生される宿主細胞の型に依存し、異種シグナル配列が天然シグナル配列を置換し得る。シグナルペプチドの例は上に記載されている。哺乳動物宿主細胞において機能する他のシグナルペプチドには、米国特許第4,965,195号明細書に記載されるインターロイキン−7(IL−7)のシグナル配列;Cosman et al.,1984,Nature 312:768に記載されるインターロイキン−2受容体のシグナル配列;欧州特許第0367 566号明細書に記載されるインターロイキン−4受容体シグナルペプチド;米国特許第4,968,607号明細書に記載されるI型インターロイキン−1受容体シグナルペプチド;欧州特許第0 460 846号に記載されるII型インターロイキン−1受容体シグナルペプチドが含まれる。
発現ベクターは、市販のベクターなどの出発ベクターから構築し得る。このようなベクターは、所望のフランキング配列の全てを含むことも、また含まないこともあり得る。本明細書に記載のフランキング配列の1つ以上がベクター中にまだ存在しない場合、それらを個別に得て、ベクターに結合させることができる。フランキング配列の各々を得るために使用される方法は、当業者に周知である。発現ベクターを宿主細胞に導入し、それによって、本明細書に記載の核酸によってコードされる融合タンパク質を含むタンパク質を産生することができる。
特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質の異なる成分をコードする核酸を、同じ発現ベクターに挿入することができる。例えば、抗TREM2抗体軽鎖又は可変領域をコードする核酸を、抗TREM2抗体重鎖又は可変領域をコードする核酸と同じベクターにクローニングすることができる。そのような実施形態では、軽鎖及び重鎖が同じmRNA転写物から発現されるように、内部リボソーム侵入部位(IRES)により、且つ単一のプロモーターの制御下で、2つの核酸が分離され得る。或いは、2つの核酸は、軽鎖及び重鎖が2つの別個のmRNA転写物から発現されるように、2つの別個のプロモーターの制御下にあり得る。いくつかの実施形態では、抗TREM2抗体軽鎖又は可変領域をコードする核酸が1つの発現ベクターにクローニングされ、抗TREM2抗体重鎖又は可変領域をコードする核酸が第2の発現ベクターにクローニングされる。このような実施形態では、宿主細胞は、本発明の完全な抗原結合タンパク質を産生するために、両方の発現ベクターで同時トランスフェクトされ得る。
ベクターが構築され、本明細書に記載の抗原結合タンパク質の成分をコードする1つ以上の核酸分子がベクターの適当な部位に挿入された後、完成したベクターは、増幅及び/又はポリペプチド発現に好適な宿主細胞に挿入され得る。したがって、本発明は、本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質の成分をコードする1つ以上の発現ベクターを含む、単離された宿主細胞又は細胞株を包含する。本明細書で使用される用語「宿主細胞」は、核酸で形質転換されているか、又は形質転換され得、それによって目的遺伝子を発現する細胞を指す。この用語には、目的遺伝子が存在する限り、子孫の形態又は遺伝的構成が元の親細胞と同一であるか否かにかかわらず、親細胞の子孫が含まれる。好ましくは少なくとも1つの発現制御配列(例えば、プロモーター又はエンハンサー)に作動可能に連結された、本発明の単離された核酸を含む宿主細胞は、「組換え宿主細胞」である
抗原結合タンパク質の発現ベクターの選択された宿主細胞への形質転換は、トランスフェクション、感染、リン酸カルシウム共沈、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、リポフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、又は他の知られた技術を含むよく知られた方法によって達成され得る。選択される方法は、部分的に、使用される宿主細胞の型の機能である。これらの方法及び他の好適な方法は当業者によく知られており、例えば、Sambrook et al.,2001に記載されている。
宿主細胞は、適切な条件下で培養されると、抗原結合タンパク質を合成し、これは、続いて、培養培地(宿主細胞がそれを培地中に分泌する場合)から、又はそれを産生する宿主細胞(それが分泌されない場合)から直接回収され得る。適切な宿主細胞の選択は、所望する発現レベル、活性(グリコシル化又はリン酸化など)のために所望されるか又は必要であるポリペプチドの改変)及び生物学的に活性な分子へのフォールディングの容易さなどの種々の因子に依る。
例示的な宿主細胞には、原核生物、酵母、又は高等真核生物細胞が含まれる。原核生物の宿主細胞には、グラム陰性又はグラム陽性微生物などの真正細菌、例えば腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、例えばエシェリキア属(Escherichia)、例えば大腸菌(E.coli)、エンテロバクター属(Enterobacter)、エルウィニア属(Erwinia)、クレブシエラ属(Klebsiella)、プロテウス属(Proteus)、サルモネラ属(Salmonella)、例えばサルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、セラチア属(Serratia)、例えばセラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、及びシゲラ属(Shigella)、並びにバチルス属(Bacillus)、例えばB.ズブチリス(B.subtilis)、B.リケニフォルミス(B.licheniformis)、シュードモナス属(Pseudomonas)及びストレプトミセス属(Streptomyces)が含まれる。真核生物の微生物、例えば糸状菌又は酵母は、組換えポリペプチドに好適な適切なクローニング宿主又は発現宿主である。サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)又は一般的なパン酵母は、下等真核生物宿主微生物の中で最も一般的に使用される。しかしながら、ピチア属(Pichia)、例えばP.パストリス(P.pastoris)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、クロイベロミセス属(Kluyveromyces)、ヤロウイア属(Yarrowia)、カンジダ属(Candida)、トリコデルマ・レシア(Trichoderma reesia)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)、シュヴァンニオミセス属(Schwanniomyces)、例えばシュヴァンニオミセス・オシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis)、並びに糸状菌、例えばニューロスポラ属(Neurospora)、ペニシリウム属(Penicillium)、トリポクラジウム属(Tolypocladium)、及びアスペルギルス属(Aspergillus)宿主、例えばA.ニドゥランス(A.nidulans)、A.ニガー(A.niger)などの多くの他の属、種及び株が一般に利用可能であり、ここで有用である、
グリコシル化抗原結合タンパク質の発現のための宿主細胞は、多細胞生物由来であり得る。無脊椎動物細胞の例には、植物及び昆虫細胞が含まれる。多数のバキュロウイルス株及び変異体、並びにツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)(イモ虫)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(蚊)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)(蚊)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)(ミバエ)、及びカイコ(Bombyx mori)などの宿主由来の対応する許容昆虫宿主細胞が同定されている。このような細胞のトランスフェクションのための種々のウイルス株、例えば、オートグラファカリフォルニアNPB(Autographa californica NPV)のL−1変異体及びカイコNPV(Bombyx mori NPV)のBm−5株)が公に入手可能である。
脊椎動物宿主細胞もまた好適な宿主であり、このような細胞からの抗原結合タンパク質の組換え産生は常法となっている。発現の宿主として利用可能な哺乳動物細胞株は、当該技術分野でよく知られており、限定はされないが、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)から入手可能な不死化細胞株、例えば、限定はされないが、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、例えばCHOK1細胞(ATCC CCL61)、DXB−11、DG−44、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO、Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216,1980);SV40(COS−7、ATCC CRL 1651)によって形質転換されたサル腎臓CV1株;ヒト胚腎臓株(懸濁培養液中の増殖用としてサブクローニングされた293又は293細胞(Graham et al.,J.Gen Virol.36:59,1977);ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10);マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Biol.Reprod.23:243−251,1980);サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587);ヒト頸癌細胞(HELA、ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75);ヒト肝細胞癌細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳癌(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Mather et al.,Annals N.Y Acad.Sci.383:44−68,1982);MRC 5細胞又はFS4細胞;哺乳動物骨髄腫細胞、及び多くの他の細胞株が含まれる。特定の実施形態では、どの細胞株が高い発現レベルを有し、ヒトTREM2結合特性を有する抗原結合タンパク質を構成的に産生するかを決定することによって、細胞株を選択することができる。別の実施形態では、それ自身の抗体を作製しないが、異種抗体を作製及び分泌する能力を有する、B細胞系列由来の細胞株を選択することができる。いくつかの実施形態では、CHO細胞が、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質の発現に好ましい宿主細胞である。
宿主細胞はTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質の産生のために、上記の核酸又はベクターで形質転換又はトランスフェクトされ、プロモーターの誘導、形質転換体の選択、又は所望の配列をコードする遺伝子の増幅のために適切に改変された従来の栄養培地中で培養される。さらに、選択マーカーによって分離された転写単位の複数のコピーを有する新規ベクター及びトランスフェクトされた細胞株は、抗原結合タンパク質の発現に特に有用である。したがって、本発明はまた、本明細書に記載されるTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質、例えば、抗TREM2アゴニストモノクローナル抗体又はその結合断片を産生するための方法を提供し、これは、本明細書に記載される1つ以上の発現ベクターを含む宿主細胞を、1つ以上の発現ベクターによってコードされる抗原結合タンパク質の発現を可能にする条件下、培養培地中で培養する工程;及び抗原結合タンパク質を培養培地又は宿主細胞から回収する工程を包含する。
本発明の抗原結合タンパク質を産生するために使用される宿主細胞は、様々な培地中で培養され得る。ハムF10(Sigma)、最小必須培地(MEM、Sigma)、RPMI−1640(Sigma)、及びダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、Sigma)などの市販の培地は、宿主細胞を培養するのに適している。さらに、Ham et al.,Meth.Enz.58:44,1979;Barnes et al.,Anal.Biochem.102:255,1980;米国特許第4,767,704号明細書;同第4,657,866号明細書;同第4,927,762号明細書;同第4,560,655号明細書;若しくは同第5,122,469号明細書;国際公開第90103430号パンフレット;国際公開第87/00195号パンフレット;又は米国再発行特許第30,985号明細書に記載される培地のいずれかを宿主細胞の培養培地として使用することができる。これらの培地のいずれかは、必要に応じて、ホルモン及び/又は他の成長因子(インスリン、トランスフェリン、又は上皮成長因子など)、塩(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、及びリン酸塩など)、緩衝液(HEPESなど)、ヌクレオチド(アデノシン及びチミジンなど)、抗生物質(ゲンタマイシン(商標)薬剤)、微量元素(通常、マイクロモル範囲の最終濃度で存在する無機化合物として定義される)、並びにグルコース又は同等のエネルギー源を補充され得る。任意の他の必要な栄養補助物質もまた、当業者に知られる適切な濃度で含まれ得る。温度、pHなどの培養条件は、発現のために選択された宿主細胞で以前に使用されたものであり、当業者に明らかである。
宿主細胞を培養すると、抗原結合タンパク質は、細胞内、細胞膜周辺腔内で産生されるか、又は培地中に直接分泌され得る。抗原結合タンパク質が細胞内で産生される場合、第1の工程として、微粒子の破片、すなわち宿主細胞又は溶解した断片を、例えば、遠心分離又は限外濾過によって除去する。抗原結合タンパク質は、例えば、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、カチオン若しくはアニオン交換クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、又は好ましくは、親和性リガンドとして目的の抗原又はプロテインA若しくはプロテインGを使用するアフィニティークロマトグラフィーを使用して精製することができる。プロテインAは、ヒト免疫グロブリンγ1、γ2又はγ4重鎖に基づくポリペプチドを含むタンパク質を精製するために使用され得る(Lindmark et al.,J.Immunol.Meth.62:1−13,1983。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプ及びヒト免疫グロブリンγ3に推奨される(Guss et al.,EMBO J.5:15671575,1986)。親和性リガンドが結合するするマトリックスはほとんどの場合アガロースであるが、他のマトリックスも利用可能である。コントロールドポアガラス(controlled pore glass)又はポリ(スチレンジビニル)ベンゼンなどの機械的に安定なマトリックスは、アガロースで達成できるものより早い流速及び短い処理時間を可能にする。タンパク質がCH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J.T.Baker,Phillipsburg,NJ)が精製に有用である。回収される特定の抗原結合タンパク質に応じて、エタノール沈殿、逆相HPLC、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿などのタンパク質精製のための他の技術も可能である。
特定の実施形態では、本発明は、本発明の1つ又は複数のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質(例えば、抗TREM2アゴニストモノクローナル抗体又はその結合断片)を、薬学的に許容される希釈剤、担体、賦形剤、可溶化剤、乳化剤、防腐剤、及び/又はアジュバントと共に含む組成物(例えば、医薬組成物)を提供する。本発明の医薬組成物には液体、凍結及び凍結乾燥組成物が含まれるが、これらに限定されない。「薬学的に許容される」とは、使用される用量及び濃度でヒトレシピエントに対して非毒性であり、且つ/又はヒトに投与された場合にアレルギー若しくは副作用を生じない分子、化合物、及び組成物を指す。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、例えば、組成物のpH、浸透圧、粘度、透明度、色、等張性、臭気、無菌性、安定性、溶解又は放出速度、吸着又は浸透を改変、維持又は保存するための製剤材料を含有し得る。このような実施形態において、好適な製剤材料には、アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン又はリジンなど);抗微生物剤;抗酸化剤(アスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム又は亜硫酸水素ナトリウムなど);緩衝剤(ホウ酸塩、重炭酸塩、トリス−HCl、クエン酸塩、リン酸塩又は他の有機酸など);増量剤(メンニトール又はグリシンなど);キレート剤(エチレンジアミン四酢酸(EDTA)など);錯化剤(カフェイン、ポリビニルピロリドン、ベータ−シクロデキストリン又はヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリンなど);充填剤;単糖類;及び他の炭水化物(グルコース、マンノース又はデキストリンなど);タンパク質(血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリンなど);着色剤、香味剤及び希釈剤;乳化剤;親水性ポリマー(ポリビニルピロリドンなど);低分子量ポリペプチド;塩形成対イオン(ナトリウムなど);防腐剤(塩化ベンザルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸又は過酸化水素など);溶媒(グリセリン、プロピレングリコール又はポリエチレングリコールなど);糖アルコール(マンニトール又はソルビトールなど);懸濁剤;界面活性剤又は湿潤剤(例えば、pluronic、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート20、ポリソルベート80などのポリソルベート、トリトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサパールなど);安定性増強剤(スクロース又はソルビトール);等張性増強剤(アルカリ金属ハロゲン化物、好ましくは塩化ナトリウム又は塩化カリウム、マンニトール ソルビトール);送達ビヒクル;希釈剤;賦形剤、並びに/或いは医薬アジュバントが含まれるが、これらに限定されない。治療使用のための分子を製剤化する方法及び好適な材料は医薬分野において知られており、例えば、REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES、18th Edition、(A.R.Genrmo,ed.),1990,Mack Publishing Companyに記載されている。
いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、滅菌リン酸緩衝生理食塩水、静菌水などの標準的な医薬担体を含む。種々の水性担体、例えば、水、緩衝水、0.4%生理食塩水、0.3%グリシンなどを使用することができ、穏やかな化学的改変などに供されるアルブミン、リポタンパク質、グロブリンなどの、安定性を高めるための他のタンパク質を含み得る。
製剤中の抗原結合タンパク質の例示的な濃度は、約0.1mg/ml〜約200mg/ml、又は約0.1mg/mL〜約50mg/mL、又は約0.5mg/mL〜約25mg/mL、又は約2mg/mL〜約10mg/mLの範囲であり得る。抗原結合タンパク質の水性製剤は、例えば、約4.5〜約6.5、又は約4.8〜約5.5、又は約5.0のpHの、pH緩衝溶液で調製され得る。この範囲のpHに好適な緩衝液の例には、酢酸塩(例えば、酢酸ナトリウム)、コハク酸塩(例えば、コハク酸ナトリウム)、グルコン酸塩、ヒスチジン、クエン酸塩、及び他の有機酸緩衝液が含まれる。緩衝液濃度は、例えば、緩衝液及び製剤の所望の等張性に応じて、約1mM〜約200mM、又は約10mM〜約60mMであり得る。
抗原結合タンパク質を安定化させることもできる等張化剤を製剤に含めることができる。例示的な等張化剤には、マンニトール、スクロース又はトレハロースなどのポリオールが含まれる。好ましくは、水性製剤は等張性であるが、高張性又は低張性の溶液が好適であり得る。製剤中のポリオールの例示的な濃度は、約1重量/体積%〜約15重量/体積%の範囲であり得る。
界面活性剤を抗原結合タンパク質製剤に添加して、製剤化抗原結合タンパク質の凝集を減少させ、且つ/又は製剤中の粒子の形成を最小限にし、且つ/又は吸着を減少させることもできる。例示的な界面活性剤には、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート20若しくはポリソルベート80)又はポロキサマー(例えば、ポロキサマー188)などの非イオン性界面活性剤が含まれる。界面活性剤の例示的な濃度は、約0.001重量/体積%〜約0.5重量/体積%、又は約0.005重量/体積%〜約0.2重量/体積%、又は約0.004重量/体積%〜約0.01%重量/体積の範囲であり得る。
一実施形態では、製剤は上記の薬剤(すなわち、抗原結合タンパク質、緩衝液、ポリオール、及び界面活性剤)を含有し、ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、クロロブタノール、及び塩化ベンゼトニウムなどの1種以上の防腐剤を実質的に含まない。別の実施形態では、防腐剤は、例えば、約0.1%〜約2%、又は約0.5%〜約1%の範囲の濃度で製剤に含まれ得る。REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES,18th Edition,(A.R.Genrmo,ed.),1990,Mack Publishing Companyに記載されているものなどの1種以上の他の薬学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤は、製剤の所望の特性に悪影響を及ぼさないならば、製剤中に含まれてもよい。
抗原結合タンパク質の治療製剤は、所望の純度を有する抗原結合タンパク質を、任意選択による生理学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤(REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES、18th Edition,(A.R.Genrmo、ed.),1990,Mack Publishing Company)と、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で混合することによって、貯蔵のために調製される。許容される担体、賦形剤、又は安定剤は、使用される用量及び濃度でレシピエントに対して無毒であり、緩衝液(例えば、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸);抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸、及びメチオニン);防腐剤(塩化オクタデシルベンジルアンモニウム、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼチオニウム、フェノール、ブチル若しくはベンジルアルコール、メチルパラベン若しくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール、及びm−クレゾール);低分子量(例えば、約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質(例えば、血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン);親水性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン);アミノ酸(例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン);グルコース、マンノース、マルトース又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質複合体);並びに/或いは、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート20若しくはポリソルベート80)、又はポロキサマー(例えば、ポロキサマー188)、又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が含まれる。
一実施形態では、特許請求される本発明の好適な製剤は、リン酸塩、酢酸塩、又はトリス緩衝液などの等張性緩衝液を、ポリオール、ソルビトール、スクロース、又は塩化ナトリウムなどの等張化剤(これは等張化し、安定化する)と組み合わせて含有する。このような等張化剤の一例は、5%ソルビトール又はスクロースである。さらに、製剤は、例えば、凝集を防止するため、又は安定性を高めるために、0.01重量/体積%〜0.02%重量/体積の界面活性剤を、任意選択的に含むことができる。製剤のpHは、4.5〜6.5又は4.5〜5.5の範囲であり得る。抗原結合タンパク質のための医薬製剤の他の例示的な説明は、米国特許出願公開第2003/0113316号明細書及び米国特許第6,171,586号明細書に見出すことができ、これらの各々は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
抗原結合タンパク質の懸濁液及び結晶形態もまた意図される。懸濁液及び結晶形態を作製する方法は当業者に知られている。
インビボでの投与に使用される製剤は無菌でなければならない。本発明の組成物は、従来のよく知られた滅菌技術によって滅菌され得る。例えば、滅菌は、滅菌濾過膜による濾過によって容易に達成される。得られた溶液は、使用のために包装され得るか、又は無菌条件下で濾過され、凍結乾燥され得る。凍結乾燥された調製物は投与の前に滅菌溶液と組み合わされる。
凍結乾燥のプロセスは、特にポリペプチドが液体組成物中で比較的不安定である場合、長期保存にポリペプチドを安定化するためにしばしば使用される。凍結乾燥サイクルは、通常、3つの工程、すなわち、凍結、一次乾燥、及び二次乾燥からなる(Williams and Polli,Journal of Parenteral Science and Technology,Volume 38、Number 2,pages 48−59,1984を参照)。凍結工程では、溶液を、十分に凍結するまで冷却する。溶液中のバルク水はこの段階で氷を形成する。氷は一次乾燥段階で昇華する。これは、真空を使用して、氷の蒸気圧未満にチャンバー圧力を低下させることによって行われる。最後に、吸着又は結合した水が、二次乾燥段階において、減圧したチャンバー圧力及び高い棚温度下で除去される。この方法は、凍結乾燥ケーキとして知られる物質を製造する。その後、ケーキは使用前に再溶解することができる。
凍結乾燥物質の標準的な再溶解の実施は、ある量の純水(通常、凍結乾燥の間に除去された量に等しい)を加えることであるが、時には、抗菌剤の希釈溶液が非経口投与用の医薬の製造において使用される(Chen,Drug Development and Industrial Pharmacy,Volume 18:1311−1354,1992を参照)。
場合によっては、賦形剤が凍結乾燥製品の安定剤として作用することが知られている(Carpenter et al.,Volume 74:225−239,1991を参照)。例えば、知られている賦形剤には、ポリオール(マンニトール、ソルビトール及びグリセロールを含む)、糖(グルコース及びスクロースを含む)、並びに及びアミノ酸(アラニン、グリシン及びグルタミン酸を含む)が含まれる。
さらに、ポリオール及び糖はまた、ポリペプチドを凍結及び乾燥によって誘発される損傷から保護し、且つ乾燥状態での保存の間の安定性を増強するために使用される。一般に、糖、特に二糖類は、凍結乾燥プロセス及び貯蔵中の両方で有効である。単糖類及び二糖類、並びにPVPなどのポリマーを含む他のクラスの分子も、凍結乾燥製品の安定剤として報告されている。
注射には、医薬製剤及び/又は薬剤は、上記のような適切な溶液で再溶解するのに好適な粉末であり得る。これらの例には、凍結乾燥、回転乾燥又は噴霧乾燥した粉末、非晶質粉末、顆粒、沈殿物、又は粒子が含まれるが、これらに限定されない。注射には、製剤は、任意選択により、安定剤、pH調整剤、界面活性剤、バイオアベイラビリティ調整剤、及びこれらの組み合わせを含有し得る。
徐放性製剤が調製され得る。徐放性製剤の好適な例には、抗原結合タンパク質を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが含まれ、このマトリックスは成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号明細書)、L−グルタミン酸とy−エチル−L−グルタミン酸とのコポリマー、非分解性エチレン酢酸ビニル、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えば、Lupron Depot(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドから構成される注射可能なマイクロスフェア)、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が含まれる。エチレン酢酸ビニル及び乳酸−グリコール酸などのポリマーは、100日間を超えて分子を放出できるが、特定のヒドロゲルはより短い時間の間しかタンパク質を放出できない。カプセル化ポリペプチドが長時間体内に残存する場合、それらは37℃で水分に曝露される結果、変性又は凝集し、生物学的活性の喪失及び免疫原性の可能性のある変化を生じ得る。関与するメカニズムに応じた安定化のための合理的方法を考えることができる。例えば、凝集メカニズムが分子間のチオ−ジスルフィド交換によるS−Sであることがわかったなら、安定化は、スルフヒドリル残基の改変、酸性溶液からの凍結乾燥、水分含量の制御、適切な添加剤の使用、及び特定のポリマーマトリックス組成物を開発することによって達成し得る。
本発明の製剤は、短時間作用性、迅速放出性、長時間作用性、又は持続放出性であるように設計され得る。したがって、医薬製剤はまた、制御放出又は徐放のために製剤化され得る。
具体的な用量は、処置される疾患、障害、又は状態(例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症、前頭側頭型認知症、又は那須・ハコラ病)、対象の年齢、体重、一般的な健康状態、性別、及び食事、用量間隔、投与経路、排泄速度、並びに薬物の組み合わせに応じて調節され得る。
本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、非経口、皮下、腹腔内、肺内、くも膜下、脳内、脳室内、及び鼻腔内を含む任意の好適な手段によって、並びに、所望であれば、局所処置のために、病変内投与によって投与され得る。非経口投与には、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮内又は皮下投与が含まれる。さらに、抗原結合タンパク質は、好適には、パルス注入によって、特に抗原結合タンパク質の用量を減少させて投与される。投与が短期的なものか長期的なものかにある程度基づき、投与は注射により行われることが好ましく、静脈内又は皮下注射によって行なわれることが最も好ましい。局所、特に経皮、経粘膜、直腸、経口、又は、例えば、所望の部位の近くに配置されるカテーテルによる局所の投与を含む、他の投与方法が意図される。特定の実施形態では、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、生理学的溶液中、0.01mg/kg〜100mg/kgの用量で、毎日〜毎週〜毎月(例えば、毎日、1日おき、3日おき、又は1、2、3、4、5、若しくは6回/週)の頻度で、好ましくは、0.1〜45mg/kg、0.1〜15mg/kg、又は0.1〜10mg/kgの用量で、週に1回、2週に1回、又は月に1回の頻度で静脈内又は皮下投与される。
本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質(例えば、抗TREM2アゴニストモノクローナル抗体及びその結合断片)は、それを必要とする患者におけるTREM2欠損、すなわちTREM2の生物学的機能の喪失に関連する状態の予防、処置又は改善に有用である。本明細書で使用される場合、用語「処置する」又は「処置」は、障害の発生を予防するか、又は障害の病状を改変することを意図して行われる介入である。したがって、「処置」は、治療的処置と、予防的又は防止的措置の両方を指す。処置を必要とする患者には、障害又は状態と既に診断されているか、又はそれに罹患している患者、並びに障害又は状態を予防すべき患者、例えば、遺伝マーカーに基づいて障害又は状態を発症するリスクがある患者が含まれる。「処置」には、任意の客観的又は主観的パラメータ(例えば、症状の軽減、寛解、減少、或いは損傷、病変若しくは状態を患者により耐えられるようにすること、変性若しくは衰弱の速度を遅くすること、変性の最終点をより悪化させないようにすること、又は患者の身体的若しくは精神的健康を改善すること)を含む、損傷、病変又は状態の改善における成功の任意の指標を含む。症状の処置又は改善は、身体検査の結果、患者による自己報告、認知検査、運動機能検査、神経精神病学的検査、及び/又は精神鑑定を含む、客観的又は主観的パラメータに基づき得る。
TREM2生物学的活性は、食作用、増殖、生存、及び炎症性サイトカイン産生の調節などの骨髄細胞プロセス;破骨細胞形成;破骨細胞分化;自己免疫の負の調節;炎症反応;骨再形成及び修復;骨吸収;組織修復、小膠細胞症、並びに脳ホメオスタシスを含む、種々の生理学的プロセスに関与している。例えば、Colonna,Nature Reviews Immunology,Vol.3:445−453、2003;Paradowska−Gorycka et al.,Human Immunology、Vol.74:730−737,2013;及びUlrich and Holtzman,ACS Chem.Neurosci.,Vol.7:420−427,2016を参照されたい。TREM2機能の喪失又はTREM2欠損は、硬化性白質脳症を伴う脂肪膜性多発嚢胞性骨異形成症(PLOSL;那須・ハコラ病としても知られている)、アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、多発性硬化症、プリオン病、脳卒中、骨粗鬆症、及び大理石骨病を含むいくつかの障害及び疾患に関連している。例えば、Jonsson et al.,New England Journal of Medicine,Vol.368:107−116,2013;Guerreiro et al.,New England Journal of Medicine,Vol.368:117−127,2013;Paradowska−Gorycka et al.,Human Immunology,Vol.74:730−737,2013;及びUlrich and Holtzman,ACS Chem.Neurosci.,Vol.7:420−427,2016を参照されたい。したがって、本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、これらの疾患若しくは障害、或いはTREM2欠損又はTREM2の生物学的機能若しくは活性の喪失に関連する他の状態のいずれかを予防、改善、又は処置するために患者に投与され得る。特定の実施形態では、本発明は、本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質の有効量を患者に投与することを含む、それを必要としている患者におけるTREM2欠損又はTREM2機能の喪失に関連する状態を予防、処置、又は改善するための方法を提供する。特定の実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、抗TREM2アゴニストモノクローナル抗体又はその結合断片である。用語「患者」にはヒト患者が含まれ、用語「対象」と互換的に使用される
「有効量」は一般に、症状の重症度及び/若しくは頻度を減少させ、症状及び/若しくは根底にある原因を排除し、症状及び/若しくはその根底にある原因の発生を予防し、且つ/又は特定の状態から生じるか、又は特定の状態に関連する損傷を改善又は修復するのに十分な量である。いくつかの実施形態では、有効量は、治療有効量又は予防有効量である。「治療有効量」は、疾患状態又は症状、特に疾患状態に関連する状態又は症状を治療するのに十分な量、或いは、疾患状態又は疾患に関連する他の望ましくない症状の進行をいかなる方法であれ防止、妨害、遅延又は逆転させる(すなわち「治療効果」を提供する)のに十分な量である。「予防有効量」は、対象に投与されると、意図した予防効果、例えば、状態の発症(又は再発)を防止若しくは遅延させる、又は状態の発症開始(又は再発)の可能性を減少させる抗原結合タンパク質の量である。完全な治療又は予防効果は、必ずしも1用量の投与によって生じず、一連の用量の投与後にのみ生じ得る。したがって、治療又は予防有効量を、1回以上の投与で投与することができる。
本発明の方法に従って予防、処置又は改善され得るTREM2欠損又はTREM2機能の喪失に関連する状態又は障害には、那須・ハコラ病、アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、外傷性脳損傷、脊髄損傷、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、プリオン病、脳卒中、骨粗鬆症、大理石骨病、及び骨硬化症が含まれるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、本発明の方法に従って予防、処置、又は改善される状態又は障害は、アルツハイマー病、那須・ハコラ病、前頭側頭型認知症、多発性硬化症、プリオン病、又は脳卒中である。
一実施形態では、本発明は、本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質の有効量を患者に投与することを含む、それを必要としている患者のアルツハイマー病を予防、処置、又は改善するための方法を提供する。特定の実施形態では、患者に投与されるTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、抗TREM2アゴニストモノクローナル抗体、例えば、その可変配列及びCDR配列が表1A、1B、2A、2B、3A及び3Bに記載されている抗体である。いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質を投与される患者は、アルツハイマー病を発症するリスクのある患者である。例えば、一実施形態では、患者は、TREM2遺伝子にrs75932628−T変異を含む少なくとも1つのアレルを有することが確定しており、例えば、患者はrs75932628にCTの遺伝子型を有する。関連する実施形態では、アルツハイマー病を発症するリスクのある患者は、配列番号1の47位のアルギニンの代わりにヒスチジンをコードするTREM2変異体アレルを保有することが確定している患者である。他の実施形態では、患者は、TREM2遺伝子にrs143332484−T変異を含む少なくとも1つのアレルを有することが確定しており、例えば、患者はrs143332484にCTの遺伝子型を有する。関連する実施形態では、アルツハイマー病を発症するリスクのある患者は、配列番号1の62位のアルギニンの代わりにヒスチジンをコードするTREM2変異体アレルを保有することが確定している患者である。いくつかの実施形態では、アルツハイマー病を発症するリスクのある患者は、TREM1遺伝子にrs6910730−G変異を含む少なくとも1つのアレルを有する、TREM2遺伝子の上流にrs7759295−C変異を含む少なくとも1つのアレルを有する、且つ/又はAPOE遺伝子の少なくとも1つのε4アレルを有することが確定している。
別の形態では、本発明は、本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質の有効量を患者に投与することを含む、それを必要としている患者の前頭側頭型認知症、又は那須・ハコラ病を予防、処置、又は改善するための方法を提供する。特定の実施形態では、患者に投与されるTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、抗TREM2アゴニストモノクローナル抗体、例えば、その可変配列及びCDR配列が表1A、1B、2A、2B、3A及び3Bに記載されている抗体である。いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質を投与される患者は、前頭側頭型認知症、又は那須・ハコラ病を発症するリスクのある患者である。例えば、そのような一実施形態では、患者は、TREM2遺伝子にrs104894002−A変異を含む少なくとも1つのアレルを有することが確定しており、例えば、患者はrs104894002にGA又はAAの遺伝子型を有する。関連する実施形態では、前頭側頭型認知症、又は那須・ハコラ病を発症するリスクのある患者は、配列番号1の33位のグルタミンの代わりに終止コドンの置換の結果として切断されたTREM2タンパク質をコードするTREM2変異体アレルを保有することが確定している患者である。別の実施形態では、患者は、TREM2遺伝子にrs201258663−A変異を含む少なくとも1つのアレルを有することが確定しており、例えば、患者はrs201258663にGA又はAAの遺伝子型を有する。関連する実施形態では、前頭側頭型認知症、又は那須・ハコラ病を発症するリスクのある患者は、配列番号1の66位のトレオニンの代わりにメチオニンをコードするTREM2変異体アレルを保有することが確定している患者である。いくつかの実施形態では、前頭側頭型認知症、又は那須・ハコラ病を発症するリスクのある患者は、配列番号1の38位のチロシンの代わりにシステインをコードするTREM2変異体アレルを保有することが確定している患者である。
さらに別の形態では、本発明は、本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質の有効量を患者に投与することを含む、それを必要としている患者の多発性硬化症を予防、処置、又は改善するための方法を提供する。特定の実施形態では、患者に投与されるTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、抗TREM2アゴニストモノクローナル抗体、例えば、その可変配列及びCDR配列が表1A、1B、2A、2B、3A及び3Bに記載されている抗体である。いくつかの実施形態では、TREM2アゴニスト抗原結合タンパク質を投与される患者は、多発性硬化症を発症するリスクのある患者である。
実施例9及び10に記載されるように、pSykレベルの増加によって測定されるTREM2/DAP12シグナル伝達を活性化し得るアゴニスト抗TREM2抗体は、TREM2の機能喪失変異に起因するマクロファージ及びミクログリアの生存能力血管を救済し、TREM2欠損マクロファージのCCL2分泌を回復させた。これらの結果は、アゴニスト抗TREM2抗体によるTREM2/DAP12シグナル伝達の活性化がマクロファージ/ミクログリア機能を増強し得、これが次に、不十分なマクロファージ/ミクログリア機能に関連した状態の治療に繋がり得ることを示している。したがって、特定の実施形態では、本発明は、本明細書に記載される有効量のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質を患者に投与することを含む、それを必要とする患者における、ミクログリア、マクロファージ、又は樹状細胞などの骨髄細胞の生存又は増殖を増加させる方法を含む。特定の実施形態では、患者に投与されるTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、抗TREM2アゴニストモノクローナル抗体、例えば、その可変配列及びCDR配列が表1A、1B、2A、2B、3A及び3Bに記載されている抗体である。いくつかの実施形態では、神経変性障害のリスクがあるか、それに罹患しているか、又はそれと診断されている。一実施形態では、神経変性障害はアルツハイマー病である。いくつかの実施形態では、処置を必要とする患者は、自己免疫疾患のリスクがあるか、それに罹患しているか、又はそれと診断されている。一実施形態では、自己免疫疾患は多発性硬化症である。
本発明のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質はまた、生体試料中のヒトTREM2の検出、及びヒトTREM2を発現する細胞又は組織の同定に有用である。例えば、抗原結合タンパク質は、診断アッセイ、例えば、組織又は細胞(マクロファージ若しくはミクログリア)において発現されるTREM2、或いは脳脊髄液、血液、血清、又は血漿などの体液中の可溶性形態のTREM2の存在を検出及び/又は定量するためのイムノアッセイに使用され得る。さらに、本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、骨髄細胞におけるTREM2/DAP12シグナル伝達を活性化し、それによってこれらの細胞の生物学的活性を調節するために使用され得る。そのような生物学的活性には、サイトカインの放出、食作用、及び小膠細胞症が含まれる。
本明細書に記載のTREM2アゴニスト抗原結合タンパク質は、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病)、中枢神経系損傷(外傷性脳損傷、脊髄損傷、脳卒中)、自己免疫疾患(多発性硬化症、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス)、前頭側頭型認知症、那須・ハコラ病、及び骨障害(例えば、骨粗鬆症、大理石骨病、骨硬化症)などの、TREM2機能不全に関連する状態を検出、診断、又はモニターする診断目的に使用され得る。例えば、脳脊髄液中のTREM2の可溶性形態のレベルの上昇が多発性硬化症を有する患者において観察されている(Piccio et al.,Brain,Vol.131:3081−3091,2008)。また、当業者に知られた古典的な免疫組織学的方法(例えば、Tijssen,1993,Practice and Theory of Enzyme Immunoassays,Vol 15(Eds R.H.Burdon and P.H.van Knippenberg,Elsevier,Amsterdam);Zola,1987,Monoclonal Antibodies:A Manual of Techniques,pp.147−158(CRC Press,Inc.);Jalkanen et al.,1985,J.Cell.Biol.101:976−985;Jalkanen et al.,1987,J.Cell Biol.105:3087−3096)を使用して、試料中のTREM2の存在を検出する方法が提供される。TREM2の存在の検出に有用な方法の例には、本明細書に記載の抗原結合タンパク質を使用する、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)及びラジオイムノアッセイ(RIA)などのイムノアッセイが含まれる。TREM2の検出は、インビボ又はインビトロで実施することができる。
診断の適用では、抗原結合タンパク質は検出可能な標識基で標識され得る。好適な標識基には、放射性同位体若しくは放射性核種(例えば、H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光基(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、酵素基(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光基、ビオチニル基、又は二次レポーターによって認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、標識基は潜在的な立体障害を減少させるために、種々の長さのスペーサーアームを介して抗原結合タンパク質に結合される。タンパク質を標識するための様々な方法が当該技術分野で知られており、使用することができる。
別の実施形態では、本明細書に記載の抗原結合タンパク質を使用して、TREM2を発現する1つ又は複数の細胞を同定することができる。特定の実施形態では、抗原結合タンパク質は標識基で標識され、標識された抗原結合タンパク質のTREM2への結合が検出される。抗原結合タンパク質はまた、生体試料の免疫沈降アッセイにおいて使用することができる。さらなる特定の実施形態では、TREM2への抗原結合タンパク質の結合は、インビボで検出される。さらなる特定の実施形態では、抗原結合タンパク質は、当該技術分野で知られた技術を使用して単離され、測定される。例えば、Harlow and Lane,1988,Antibodies:A Laboratory Manual,New York:Cold Spring Harbor(ed.1991 and periodic supplements);John E.Coligan,ed.,1993,Current Protocols In Immunology New York:John Wiley & Sonsを参照されたい。
実施された実験及び達成された結果を含む以下の実施例は、例示の目的のみのために提供されるものであり、添付の特許請求の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
実施例1.ヒト抗TREM2抗体の作製
免疫化
ヒトTREM2に対する完全ヒト抗体を、XenoMouse(登録商標)トランスジェニックマウスを免疫化することによって作製した。これらのトランスジェニックマウスは、免疫化時に抗原特異的完全ヒト抗体の産生を可能にするヒト免疫グロブリン導入遺伝子を保有する。例えば、米国特許第6,114,598号明細書、同第6,162,963号明細書、同第6,833,268号明細書、同第7,049,426号明細書、同第7,064,244号明細書;Green et al.,1994,Nature Genetics 7:13−21;Mendezet al.,1997,Nature Genetics 15:146−156;Green and Jakobovitis,1998,J.Ex.Med,188:483−495;Green,1999,Journal of Immunological Methods 231:11−23;Kellerman and Green,Current Opinion in Biotechnology 13,593−597,2002を参照されたい。これらの文献は全て参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。XMG2−K、XMG2−KL、XMG4−K及びXMG4−KL XenoMouse(登録商標)株由来の動物を免疫化のために使用した。XenoMouse(登録商標)株XMG2−K及びXMG2−KLのマウスは、カッパ軽鎖(XMG2−K)又はカッパ及びラムダ軽鎖の両方(XMG2−KL)を有する完全ヒトIgG2抗体を産生する。XenoMouse(登録商標)株XMG4−K及びXMG4−KLのマウスは、カッパ軽鎖(XMG4−K)又はカッパ及びラムダ軽鎖の両方(XMG4−KL)を有する完全ヒトIgG4抗体を産生する。
XenoMouse(登録商標)株においてヒトTREM2に対する免疫反応を引き起こすために、複数の免疫原及び免疫経路を使用した。可溶性組換えタンパク質免疫化のために、Gly−Ser−Serリンカーを介してヒトIgG1 Fc領域のN末端に融合したヒトTREM2の細胞外ドメイン(ECD)(アミノ酸1〜174;配列番号2)を含む融合タンパク質である可溶性TREM2タンパク質を用いてマウスを免疫化した。動物を、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(CpG−ODN)又はCpG−ODN及びポリイノシン:ポリシチジル酸(ポリI:C)とQS−21アジュバントを混合した可溶性TREM2タンパク質で、皮下注射を用いて4〜8週間にわたって8〜12回免疫した。最初のブーストは10μgのタンパク質を含み、その後のブーストは5μgのタンパク質を含んだ。
遺伝子による免疫化のための免疫原は、金ビーズ(BioRad、Hercules、California)をマウスGM−CSF、CpG−ODNと、野生型ヒトTREM2(配列番号1)及び野生型ヒトDAP12(配列番号3)をコードする発現ベクターでコーティングすることによって作製した遺伝子免疫原を、製造業者の使用説明書(BioRad、Hercules、California)に従ってHelios Gene Gunシステムを使用して、剃毛したマウス腹部の表皮に送達した。マウスを、6〜8週間にわたって遺伝子免疫原で12〜16回免疫した。
ヒトTREM2特異的血清力価を、Accuri又はFacsCalibur(BD Biosciences)フローサイトメーターによる生細胞FACS分析によって、又はTREM2特異的ELISAによってモニターした。4つの別々の採取物からのヒトTREM2に対する最高血清天然力価を有する動物を屠殺し、ハイブリドーマ生成に使用した。下記の表7は、各採取物群の説明を提示する。
モノクローナル抗体の調製
好適な抗原特異的血清力価を示す動物を識別し、リンパ球を脾臓及び/又は流入領域リンパ節から得た。プールされたリンパ球(各採取物から)を、好適な培地(例えば、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM);Invitrogen、Carlsbad、CA)中で磨砕することによってリンパ組織から分離した。B細胞を、標準的な方法を用いて選択及び/又は増殖させ、従来の技術を用いて好適な融合パートナー(例えば、非分泌性骨髄腫P3X63Ag8.653細胞)と融合させた。
採取物1に対しては、選択免疫組織採取物からの融合ハイブリドーマプールをポリクローナルウェルとしてプレーティングし、疲弊させて条件培地を生成し、次いで可溶性ヒトTREM2タンパク質(上記の融合タンパク質)への結合についてスクリーニングした。このプレーティングからのヒットをプールし、次いで、1ウェルあたり1つの生細胞を得るためにクローン的にFACSソートした。採取物3、4及び5に対しては、選択免疫組織からの融合ハイブリドーマプールを、FACSベースの濃縮のための材料の供給源として使用した。具体的には、ハイブリドーマ細胞を解凍し、DMEM選択培地中で3〜4日間培養した。バルクソートの1日前に培地をBDQYハイブリドーマ培地に交換した。細胞を10mLの滅菌FACS緩衝液中で洗浄し、次いで、2〜5μg/mLの濃度のビオチン化可溶性TREM2タンパク質と共に、1mLの反応容量で、4℃で1時間インキュベートした。可溶性TREM2タンパク質で免疫化された採取物3群については、この工程を、100μg/mLポリクローナルヒトIgG(Jackson ImmunoResearch)の存在下で実施して、Fc領域へのあらゆる結合体をブロックした。ポリクローナルヒトIgGブロッキング工程は、これらの採取物が遺伝子により免疫化された動物からのものであるので、採取物4及び5については省略した。
10mLのFACS緩衝液で1回希釈洗浄した後、Alexa Fluor 488結合ヤギ抗ヒトIgG(Jackson Immunoresearch)及びAlexa Fluor 647結合ストレプトアビジン(Jackson Immunoresearch)を各々5μg/mL含有する1mLの抗体カクテルを細胞に添加した。次いで、細胞を4℃で30分間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を10mLのFACS緩衝液中で洗浄し、5μLの7−AAD(BD Pharmingen、カタログ番号559925)を含有する2mLのBDQYハイブリドーマ培地に再懸濁し、次いで、40ミクロンの細胞ストレーナーに通して、凝集塊を除去した。細胞を、Alexa Fluor 488及びAlexa Fluor 647蛍光シグナルに二重陽性の生細胞集団にゲーティングすることにより、BD FACSAriaでバルクソートした。
ソートした細胞を24ウェル組織培養プレートに移し、数日間培養した後、それらを計数し、抗原特異的細胞の濃縮を調べるために上記の方法を用いて再び染色した。次いで、細胞を、BDQYハイブリドーマ培地を含有する384ウェルマイクロタイタープレートに単一細胞をソート選別し、最大で2週間培養した後、上清をスクリーニングのために収集した。
実施例2.TREM2特異的結合抗体の選択
実施例1に記載のハイブリドーマから産生された抗体を、ヒトTREM2への結合、ヒトTREM2のアゴニスト活性、及び他のTREMタンパク質に対する交差反応性についてスクリーニングした。これらのスクリーニングの方法及び結果を以下に記載する。
一次TREM2結合スクリーニング
疲弊したハイブリドーマ上清をELISAによりヒトTREM2への結合について試験した。簡単に記載すると、384ウェルのCorningアッセイプレート3702を、1×PBS中、10μg/mL(40μL/ウェル)のニュートラアビジン(Thermo 3100B)と共に4℃で一晩インキュベートすることによってニュートラアビジンプレートを生成した。プレートを、Biotekプレートウォッシャーを使用して1×PBSで洗浄し、次いで、1%乳/1×PBS(90μL/ウェル)により室温(RT)で30分間ブロックした。次いで、プレートをプレートウォッシャーを使用して1×PBSで再び洗浄した。捕捉試料はビオチン化可溶性ヒトTREM2タンパク質(TREM2 ECD−huIgG1 Fc融合タンパク質)であり、1%乳/1×PBS中0.5μg/mLで40μL/ウェルの容量で添加した。次いで、プレートをRTで1時間インキュベートして、TREM2タンパク質をプレートのウェルに固定した。次いで、プレートをプレートウォッシャーを使用して1×PBSで再び洗浄した。試験する各ハイブリドーマ上清10μL及び1%乳/1×PBS(1:5希釈)40μLをプレートの各ウェルに添加し、RTで1時間インキュベートした。再度、プレートをプレートウォッシャーを使用して1×PBSで洗浄した。ヤギ抗ヒトカッパ−HRP(Southern Biotech、2060−05)及びヤギ抗ヒトラムダ−HRP(Southern Biotech、2070−05)を一緒に1%乳/1×PBSで1:2000に希釈したもの、又は1%乳/1×PBSで1:4000に希釈したヤギ抗ヒトIgG Fc PODをプレートに入れ(40μl/ウェル)、プレートをRTで1時間インキュベートした。プレートウォッシャーを用いてプレートを1×PBSで洗浄した後、40μL/ウェルのTMB基質(Neogen、ロット番号150114)をプレートに加え、プレートをRTで30分間インキュベートした。インキュベーション期間の後、反応を1N塩酸(40uL/ウェル)で停止させた。プレートリーダーを用いて450nmでのOD読み取りを得た。
一次ELISAスクリーニングは、4つの別々の採取物群からのTREM2結合について陽性であった2,523抗体を確認した。これらの確認された抗体を機能アッセイスクリーニングに進めた。
TREM2機能アッセイスクリーニング
ELISAアッセイにおいてTREM2結合について陽性であると判定された抗体を、細胞ベースのホスホ−Syk(pSyk)シグナル伝達アッセイにおいてヒトTREM2のアゴニスト活性を評価した。膜貫通糖タンパク質であるヒトTREM2は、チロシンキナーゼζ鎖関連タンパク質70(ZAP70)及び脾臓チロシンキナーゼ(Syk)の動員を介してシグナル伝達及び機能のために、アダプタータンパク質のDAP12と結合する(Colonna,Nature Reviews Immunology,Vol.3:445−453,2003)。Sykのリン酸化型はTREM2/DAP12シグナル伝達の活性化を示す。したがって、TREM2/DAP12調節に応えてSykのリン酸化型を検出する細胞ベースのAlphaLISA(Perkins Elmer)アッセイを開発した。このアッセイは、ウサギ抗pSyk抗体、ビオチン化マウス抗全Syk抗体、抗ウサギIgG抗体に結合したアクセプタービーズ、及びストレプトアビジンでコーティングされたドナービーズを使用する。細胞溶解物中に存在するSykのリン酸化型は、ウサギ抗pSyk抗体及びマウス抗全Syk抗体の両方によって結合される。抗ウサギIgG抗体に結合したアクセプタービーズはウサギ抗pSyk抗体に結合し、ストレプトアビジンでコーティングされたドナービーズはビオチン化マウス抗全Syk抗体に結合する。680nmの波長でのドナービーズの励起は一重項酸素の放出をもたらし、これは、次に、アクセプタービーズにおいて増幅された蛍光シグナルを生成し、それによって、615nmでの発光を生成する。ドナービーズ及びアクセプタービーズが互いに近接して位置しない場合(すなわち、Sykはリン酸化されず、したがってウサギ抗pSyk抗体によって結合されないため、アクセプタービーズは複合体に動員されない)、615nmでの発光は検出されない。したがって、615nmで放出される光の量は細胞溶解物中に存在するリン酸化Sykの量に比例し、これは、抗TREM2抗体によるTREM2/DAP12シグナル伝達の活性化を示す。
ヒトTREM2及びヒトDAP12を安定に発現するHEK293T細胞(G13細胞株)を、組織培養処理した96−ハーフエリアウェルプレートに1ウェル当たり40,000細胞(90又は80μL)、又はポリ−D−リジンコートプレートに1ウェル当たり50,000細胞(200μL)で、増殖培地中にプレーティングした。細胞を37℃及び5%COで一晩インキュベートした。抗ヒトTREM2抗体を、単一濃度(初期単一点スクリーニングのため)又は一連の濃度(効力試験のため)で添加した。細胞及び抗体を室温で30〜40分間インキュベーションした後、培養培地を完全に除去した。細胞を、氷上でプロテアーゼ/ホスファターゼ阻害剤を含有する20μL(40,000細胞に対して)又は25μL(50,000細胞に対して)の溶解緩衝液で45〜60分間溶解した。細胞溶解物(5μL)を、ウサギ抗pSyk抗体(最終濃度:1nM)、ビオチン化マウス抗Syk抗体(最終濃度:1nM)、及び抗ウサギIgG抗体に結合したアクセプタービーズ(最終濃度:10μg/mL)の混合物15μLを含有する384ウェル白色アッセイプレートの適切なウェルに移した。次いで、このアッセイプレートを氷上で2時間インキュベートした。続いて、ストレプトアビジン(5μL)でコーティングしたドナービーズをウェルに添加し(最終濃度:40μg/mL)、アッセイプレートを暗所にて室温で1時間インキュベートした。AlphaLISAシグナル(カウント)をEn Visionマルチラベルリーダーにより測定した。抗体アゴニスト活性は、対照に対する倍数(S/B)として報告した:S/B=試料pSykシグナル(カウント)/基礎pSykシグナル(アイソタイプ対照pSykシグナルカウント)。
TREM2結合について陽性と判定されたたハイブリドーマ上清由来の抗体を、pSykアッセイにおいて単一濃度で最初に試験した。この単一点スクリーニングでは、抗huTREM2抗体を含有する疲弊ハイブリドーマ上清(ESN)を、容量(採取物1は10μL、1:10希釈)又は濃度(採取物3、4及び5では10μg/mLに予め標準化された20μLのESN、1:5希釈)に基づいて細胞に添加した。4つの別々の採取物からのTREM2結合に陽性の2,523抗体のうち、140抗体が、単一濃度のpSykアッセイにおいて活性を示した。これらの抗体を効力スクリーニングに進めた。
効力スクリーニングは最初に未精製の定量化クローンハイブリドーマ由来抗TREM2抗体で実施し、後に精製ハイブリドーマ由来及び/又は組換えモノクローナル抗体で実施した。採取物1では、抗TREM2抗体を100μg/mLから0.005μg/mLまで3倍で連続的に滴定し、各希釈物10μLを細胞に添加した(最終抗体濃度10μg/mL〜0.0005μg/mL、66.67nM〜0.003nM)。採取物3、4及び5の効力スクリーニングでは、培養培地を細胞から完全に除去した。抗TREM2抗体を増殖培地中2μg/mLから0.003μg/mLまで3倍で連続的に滴定し、各希釈物50μLを細胞に添加した(最終抗体濃度13.33nM〜0.02nM)。各抗TREM2抗体のEC50値を、10点用量反応曲線からGraphPad Prismバージョン6.07の4パラメータロジスティックフィットモデルによって決定した。
効力についてスクリーニングした140個の抗体のうち、93個の抗体を、さらなるスクリーニング及び特徴付けのために選択した。図1Aは採取物1からの上位アゴニスト抗TREM2抗体の用量反応曲線を示し、一方、図1Bは、採取3、4及び5からの上位アゴニスト抗TREM2抗体の用量反応曲線を示す。4つの採取物全てからの上位18抗体のEC50値を下記の表8に示す。低いナノモル又はサブナノモルEC50値から明らかなように、抗TREM2抗体の大部分はTREM2/DAP12シグナル伝達の強力なアゴニストである。抗体のいくつかはより強力であり、このアッセイにおいて0.50nMのEC50値及び13.8のEmaxを有する市販のラット抗ヒト/マウスTREM2抗体(mAb17291;ラットIgG2bクローン#237920、R&D Systems)よりも高いレベルのTREM2/DAP12シグナル伝達の最大活性化を生じる。重要なことに、抗TREM2抗体のアゴニスト活性は架橋剤(例えば、プロテインG、プロテインA、又は抗ヒト二次抗体)又は抗体の固定化(例えば、プレート結合抗体)の非存在下で観察され、このことは、この抗体が可溶性のモノマー形態でヒトTREM2に有効に係合し、活性化し得ることを示唆している。多くのアゴニスト抗体では、標的受容体を有効に活性化するために抗体をクラスター化するのに、それらのFc領域の架橋が必要とされている。例えば、Natoni et al.,British Journal of Haematology,Vol.139:568−577,2007;Vonderheide and Glennie,Clin.Cancer Res.,Vol.19:1035−1043,2013を参照されたい。他のTREM2抗体に対するアゴニスト活性を達成するためのこのような架橋要件が観察されている。例えば、米国特許第8,981,061号明細書及び国際公開第2016/023019号パンフレットを参照されたい。本明細書に記載のTREM2抗体は、それらがヒトTREM2の独立したアゴニストを架橋する点で、他のTREM2抗体に対して利点を有する(例えば、それらは、アゴニスト活性のためにそれらのFcドメインを介する架橋又はオリゴマー化を必要としない)。
TREM2抗体の選択性と交差反応性
効力スクリーニングにおいてアゴニスト活性を示す抗TREM2抗体の、マウス及びカニクイザルTREM2に対する交差反応性、並びにヒトTREM1タンパク質に対する交差反応性をさらに評価した。種交差反応性スクリーニングのために、HEK293細胞を、マウスTREM2及びマウスDAP12 cDNA又はカニクイザルTREM2及びカニクイザルDAP12 cDNAを含む発現ベクター、Gibco(商標)Opti−MEM(登録商標)培地(Gibco,カタログ番号31985088)、並びに293Fectin(商標)試薬(Invitrogen、カタログ番号12347019)により、製造業者によって設定されたプロトコルに従ってトランスフェクトした。TREM1交差反応性を、ヒトTREM1/DAP12を安定に発現する細胞株を用いて評価した。ハイブリドーマ上清を、ヒトTREM1、マウスTREM2又はカニクイザルTREM2に結合するモノクローナル抗体の存在について、トランスフェクトされた細胞のそれぞれの上清を1時間インキュベートし、続いて洗浄工程を行うことによってスクリーニングした。次いで、細胞を、AlexaFluor 647(Jackson Immunochemicals 109−605−098)に結合したヤギ抗ヒトFc抗体と共に15分間インキュベートした。結合は、Intellicytオートサンプラーを備えたAccuri FACS機によって検出した。無関係なアイソタイプ対照抗体をFACS分析に含めた。データは、無関係な対照抗体結合の幾何平均(GM)倍数として報告した。交差反応性についてスクリーニングした4つの採取物からの93個の抗体のうち、50個の抗体がカニクイザルTREM2と交差反応し、9個の抗体がマウスTREM2と交差反応した。試験した抗体はいずれもヒトTREM1とは交差反応しなかった。4つの採取物全てからの上位18の抗TREM2モノクローナル抗体についての全てのスクリーニングからのデータを、以下の表8に要約する。
実施例3.ヒト抗TREM2アゴニスト抗体の配列決定
RNA(全て又はmRNA)を、Qiagen RNeasyミニ又はInvitrogen mRNAキャッチャープラスキットを使用して、TREM2アゴニスト抗体産生ハイブリドーマ細胞を含有するウェルから精製した。精製したRNAを用いて、逆転写によるcDNA合成、続いてポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)により抗体重鎖及び軽鎖可変領域(V)遺伝子を増幅した。完全ヒト抗体ガンマ重鎖を、Qiagen1ステップ逆転写酵素PCRキット(Qiagen)を用いて得た。このキットを用いて、RNA鋳型から最初のcDNA鎖を生成し、次いで、マルチプレックスPCRによりガンマ重鎖の可変領域を増幅した。5’ガンマ鎖特異的プライマーは抗体重鎖のシグナル配列にアニーリングし、一方、3’プライマーはガンマ定常ドメインの領域にアニーリングした。完全ヒトカッパ軽鎖を、Qiagen1ステップ逆転写酵素PCRキット(Qiagen)を用いて得た。このキットを用いて、RNA鋳型から最初のcDNA鎖を生成し、次いで、マルチプレックスPCRによりカッパ軽鎖の可変領域を増幅した。5’カッパ軽鎖特異的プライマーは抗体軽鎖のシグナル配列にアニーリングし、一方、3’プライマーはカッパ定常ドメインの領域にアニーリングした。完全ヒトラムダ軽鎖を、Qiagen1ステップ逆転写酵素PCRキット(Qiagen)を用いて得た。このキットを用いて、RNA鋳型から最初のcDNA鎖を生成し、次いで、マルチプレックスPCRによりラムダ軽鎖の可変領域を増幅した。5’ラムダ軽鎖特異的プライマーは軽鎖のシグナル配列にアニーリングし、一方、3’プライマーはラムダ定常ドメインの領域にアニーリングした。
増幅したcDNAをエキソヌクレアーゼI及びアルカリホスファターゼを用いて酵素的に精製し、精製したPCR産物を直接配列決定した。アミノ酸配列は、対応する核酸配列からバイオインフォマティックスにより推定した。観察されたいずれの変異もPCRの結果ではないことを確認するために、各ハイブリドーマ試料について、2つの追加の独立したRT−PCR増幅及び配列決定サイクルを完了した。例示的な抗体の軽鎖可変領域及び関連するCDRのアミノ酸配列を表1Aに示し、一方、抗体の重鎖可変領域及び関連するCDRのアミノ酸配列を表1Bに示す。表6は、例示的な抗体の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域をコードする例示的な核酸配列を示す。
次いで、各軽鎖可変領域及び重鎖可変領域について得られたアミノ酸配列を分析して、抗体の生殖系列配列起点を決定し、生殖系列配列からの差異を同定した。軽鎖可変領域及び重鎖可変領域の配列の各々とそれらの元の生殖系列配列との比較を図2A〜4Bに示す。生殖系列遺伝子の同一性は、各抗体クローン番号の隣に示す。配列決定された抗体のCDRに対応するアミノ酸配列を整列させ、これらのアラインメントを用いてクローンを類似性によってグループ化した。
実施例4.アゴニスト抗TREM2抗体のエピトープビニング分析
アゴニスト抗ヒトTREM2抗体のサブセットのエピトープビンを、Octet(登録商標)HTX機器(Pall ForteBio)の抗ヒトFc(カイネティックス)センサー(18〜5090)を使用して決定した。ハイブリドーマから産生された16個の異なる抗TREM2抗体の各々を定量し、5μg/mLで2分間、抗ヒトFcセンサーの1つにロードした(「ロード抗体」)。次いで、センサーを、100μg/mLの無関係なヒトIgG2抗体で5分間ブロックした。組換え可溶性ヒトTREM2タンパク質(Flag/Hisタグに結合したヒトTREM2細胞外ドメイン(アミノ酸1〜174)(ヒトTREM2 ECD−FlagHis))を4μg/mLで5分間センサーに添加して、可溶性TREM2タンパク質をロード抗体へ結合させた。次に、16個の異なる抗TREM2抗体(「サンドイッチ抗体」)の各々を、5μg/mLでセンサーに添加し、5分間結合させた。アッセイ緩衝液は全て、10mMトリス(pH7.6)、0.1%Triton X−100、150mM NaCl、1mM CaCl、及び1mg/mL BSAを含有した。このアッセイを25℃で実施した。実験カイネティックス結果を1:1結合モデルに適合させた。
ロード抗体及びサンドイッチ抗体がヒトTREM2上の類似のエピトープに結合する場合、サンドイッチ抗体のセンサーへの添加により結合事象は生じない。しかし、サンドイッチ抗体の添加により結合事象が生じるなら、サンドイッチ抗体はロード抗体とは異なるヒトTREM2上のエピトープに結合し、2つの抗体は異なるエピトープビンに分類される。図5は、6E7抗体をロードし、サンドイッチ抗体として5E3抗体又は6E7抗体に暴露したセンサーの結合データを示す。予想されたように、可溶性ヒトTREM2タンパク質の添加により結合の増加が観察され、6E7抗体がヒトTREM2上のエピトープに特異的に結合したことが示された。サンドイッチ抗体として6E7を添加した場合、センサー固定化6E7抗体がヒトTREM2上のこの特定のエピトープに既に結合しているので、さらなる結合は観察されなかった。しかし、5E3抗体がサンドイッチ抗体として添加された場合、結合の増加が観察され、これは、6E7抗体とは異なるヒトTREM2上のエピトープに5E3抗体が結合することを示唆している。
16個の異なる抗TREM2抗体についてのエピトープビニングデータの要約を下記の表9に示す。結合データに基づいて、抗体を4つの別個のエピトープビンにグループ化することができる。抗体10E3、13E7、24F4、4C5、4G10、32E3、及び6E7は、抗体16B8、26A10、26C10、26F2、33B12、及び5E3によって結合されたエピトープ(ビンB)とは異なる、類似のエピトープ(ビンA)を共有するようである。抗体24A10及び24G6は、ヒトTREM2上の類似のエピトープ(ビンC)を共有し、一方、抗体25F12は、他の試験された抗体のいずれかとも異なる結合エピトープ(ビンD)を有する。
実施例5.アゴニスト抗TREM2抗体の結合親和性の決定
ヒトTREM2に対するアゴニスト抗体の結合親和性を定量するために、Octet(登録商標)HTX機器(Pall ForteBio)の抗ヒトFc(カイネティクス)センサーを使用して、会合及び解離速度定数並びに平衡解離定数を決定した。アゴニスト抗TREM2抗体を、DMEMヌル培地250μL中、10μg/mLで作製した。250μLのアッセイ緩衝液(10mMトリス(pH7.6)、0.1%Triton X−100、150mM NaCl、1mM CaCl、及び1mg/mL BSA)を抗体溶液に添加し、最終容量500μL、及び最終抗体濃度5μg/mLとした。抗ヒトFcセンサーを、200μLのアッセイ緩衝液中で少なくとも10分間プレインキュベートした。次いで、10mMグリシン(pH1.5)中でセンサーを5秒間再生した。試験アゴニスト抗TREM2抗体をセンサー上に2分間ロードし、ベースライン測定を2分間行った。抗体をロードしたセンサーを、100nMで開始する2倍連続希釈系列の6点希釈系列で、組換え可溶性ヒトTREM2タンパク質(Flag/Hisタグに結合させたヒトTREM2細胞外ドメイン(アミノ酸1〜174)(ヒトTREM2 ECD−FlagHis))、又は組換え可溶性カニクイザルTREM2タンパク質(Flag/Hisタグに結合させたカニクイザルTREM2細胞外ドメイン)に結合させた。組換えTREM2タンパク質を、抗体をロードした負荷センサーと10分間会合させ、次いで解離を10分間測定した。このアッセイを25℃で実施した。会合及び解離速度定数並びに平衡解離定数を決定するために、実験カイネティックス結果を1:1結合モデルに全体的に適合させた。表10は選択された抗体のヒトTREM2についてのアッセイの結果を提供し、表11は、選択された抗体についてのカニクイザルTREM2についてのアッセイの結果を提供する。
実施例6.THP−1細胞における抗TREM2抗体のアゴニスト活性
選択された抗TREM2抗体を、THP−1細胞においてヒトTREM2/DAP12シグナル伝達を活性化するそれらの能力について評価した。THP−1細胞系はヒト白血病単球細胞系であり、ヒト単球及びマクロファージ機能のインビトロモデルとして一般的に使用されている(Chanput et al.,International Immunopharmacology,Vol.23:37−45,2014)。
懸濁THP−1細胞(1×10細胞/mL)を、20nMホルボール12−ミリステート13−アセテート(PMA)を含有する増殖培地(RPMI、10%FBS(熱不活化、1%Glutamax、1%Hepes、1%Pen/Strep)中、37℃/5%COで72時間インキュベートすることによって分化させた。72時間刺激した後、細胞は組織培養処理皿の表面に付着した。PMAをPBSで穏やかに洗い流し、10ng/mLのIL−4を含有する新鮮な増殖培地に補充した。細胞を37℃/5%COでさらに72時間継続してインキュベートした。6日目(細胞分化の終わり)に、細胞を非酵素的細胞解離緩衝液又は細胞剥離剤で回収し、組織培養処理した96ウェルプレートに1ウェルあたり100,000細胞で増殖培地中にプレーティングした。細胞を37℃/5%COで一晩インキュベートした。
翌日、細胞を室温で10分間、抗ヒトTREM2抗体で処理し、続いて培地を除去した。細胞を氷上で45〜60分間30μlの溶解緩衝液で溶解した。実施例2に記載のAlphaLISAアッセイを用いてリン酸化Syk(pSyk)レベルを測定するために、細胞溶解物(5μL)を384ウェルプレートに移した。各抗TREM2抗体のEC50値を、点用量反応曲線からGraphPad Prismバージョン6.07の4パラメータロジスティックフィットモデルによって決定した。
実験結果を図6及び表12に示す。試験された抗TREM2抗体は全て、分化したTHP−1細胞において用量依存的にpSykレベルを誘導した。抗TREM2抗体は全て、市販のラット抗ヒト/マウス抗体(ラットIgG2bクローン#237920、R&D Systems)であるmAB17291(「RnD」)よりもSykをより活性化し、10個の抗体は市販の抗体よりも2倍以上の最大活性化を生じた。抗体10E3及び13E7は最も高いEmax値を示し、市販の抗体の約4.5倍以上であった。
実施例7.アゴニスト抗TREM2抗体の操作
抗TREM2抗体のサブセットを、抗体の生物物理学的特性、発現特性、及び/又は安定性特性を改善するその後の操作のために選択した。抗体10E3、13E7、4C5、6E7、5E3及び24G6の軽鎖及び重鎖可変領域配列の、潜在的な化学的ホットスポット(例えば、アスパラギン酸塩異性化、アスパラギン脱アミド化、及びトリプトファン酸化)及び共変異違反を分析した。共変異違反を補正することによって、抗体の熱安定性、発現特性、及び生物物理学的特性を改善することができる(例えば、国際公開第2012/125495号パンフレットを参照)。下記の表13〜18に6個の抗体各々の配列分析の結果を要約し、抗体の安定性、発現特性、及び/又は生物物理学的特性を改善するためにされ得る重鎖及び軽鎖可変領域配列内の特定の位置での特異的変異を示す。配列内の特定の領域(例えば、フレームワーク領域1、2、3、若しくは4(FR1、FR2、FR3、若しくはFR4)、又は相補性決定領域1、2、若しくは3(CDR1、CDR2、若しくはCDR3)も示す。
ヒトIgG2抗体としてハイブリドーマから単離された選択抗TREM2抗体を、抗体の可変領域をヒトIgG1定常領域に移行させることによって、ヒトIgG1抗体、又はヒトIgG1抗体のアグリコシル化変異体(EU番号付けによる変異N297G、R292C、V302C)に変換した。IgG1型抗体のアゴニスト活性を、実施例2に記載のAlphaLISA pSyk活性化アッセイを用いて評価した。驚くべきことに、IgG2アイソタイプからIgG1アイソタイプへのこれらの選択抗体の変換は、アゴニスト活性の部分的喪失をもたらした(図7)。
IgG2抗体のヒンジ領域におけるジスルフィド結合の特有の配置が、特定の抗癌抗体に対する刺激活性を増強することが報告されている(White et al.,Cancer Cell,Vol.27:138−148,2015)。この増強された活性は、IgG1抗体のCH1及びヒンジ領域をIgG2抗体のものと交換することによって、IgG1型抗体に転移され得る(White et al.,2015)。
24G6、6E7及び5E3抗TREM2 IgG2抗体のアゴニスト活性がIgG1アイソタイプに変換された場合に増強又は保持され得るか否かを評価するために、24G6、6E7及び5E3抗体の各々からの重鎖可変領域配列が、ヒトIgG2抗体由来のCH1及びヒンジ領域をコードする配列、並びにアグリコシル化ヒトIgG1抗体由来のFc領域(CH2及びCH3領域)をコードする配列にインフレームで挿入された構築物を作製した。アグリコシル化ヒトIgG1抗体Fc領域は、EU番号付けによるN297G、R292C、及びV302C変異を有するヒトIgG1z Fc領域の配列(配列番号282)を含んでいた。
IgG1抗体のCH1及びヒンジ領域をIgG2抗体由来のもので置換することに加えて、ヒンジ及びCH1領域内の特定の残基で点変異させて、抗体を特定のジスルフィド結合配置に固定した。IgG2抗体のヒンジ領域及びCH1領域におけるジスルフィド結合がシャッフルされて、異なる構造ジスルフィドアイソフォーム(IgG2A、IgG2B、及びIgG2A−B)を生成し、これらの異なるジスルフィドアイソフォームが異なるレベルの活性を有し得ることが報告されている。例えば、Dillon et al.,J.Biol.Chem.,Vol.283:16206−16215;Martinez et al.,Biochemistry,Vol.47:7496−7508,2008;及びWhite et al.,Cancer Cell,Vol.27:138−148,2015を参照されたい。ヒンジ改変IgG1抗体をIgG2Bジスルフィド配置に固定するために、次の2組の点変異を作製した:(1)Kabat番号付けによる重鎖のC127S変異(EU番号付けによるC131S)及び(2)Kabat番号付けによる軽鎖のC214S変異と重鎖のC233S変異(EU番号付けによるC214SとC220S)の組み合わせ。例えば、参照によりその全体が組み込まれる国際公開第2009/036209号パンフレットを参照されたい。さらなる点変異を含む6E7及び5E3抗体のIgG2−ヒンジ改変IgG1型は、親IgG2分子としてAlphaLISA pSyk活性化アッセイにおいて同等又はより優れたアゴニスト活性を示すと予想される。
実施例8.アゴニスト抗TREM2抗体の親和性の調節
ヒトTREM2に対する親和性が増加又は減少した抗体変異体を作製するために、酵母ディスプレイFabライブラリーの蛍光活性化セルソーティング(FACS)を用いて、6E7アゴニスト抗TREM2モノクローナル抗体の親和性調節を行った。偏りのないライブラリー構築戦略を使用し、NNK飽和変異誘発を、各軽鎖及び重鎖CDRのアミノ酸残基ごとに完了させて、点変異を生成した。別々のFabライブラリーを各CDRについて生成した。6つの酵母ディスプレイFabライブラリーを別々に選別し、FACSを用いて、ヒトTREM2への結合が改善され、減少した変異体をスクリーニングした。CDR及び鎖シャッフリングを介して結合富化変異を組み合わせた二次ライブラリーも構築し、選別し、スクリーニングした。6E7変異体についてのフローサイトメトリースクリーニングデータを下記の表19に示す。6E7重鎖及び軽鎖可変領域の示された領域における点変異のアミノ酸位置は、6E7重鎖可変領域配列(配列番号124)及び6E7軽鎖可変領域配列(配列番号61)に関して番号付けされている。22の変異体をさらなる評価及び特徴付けのために選択した。6E7抗体と比較して改善された結合親和性を有する選択変異体の全重鎖変領域配列及び全軽鎖可変領域配列並びに関連CDRを表2A及び2Bに提供し、一方、6E7抗体と比較して結合親和性が減少した選択変異体の全重鎖可変領域配列及び全軽鎖可変領域配列並びに関連CDRを表3A及び3Bに提供する。
実施例9.アゴニスト抗TREM2抗体によるマクロファージ及びミクログリア生存欠陥のレスキュー
ヒトTREM2のR47H変異体は遅発性アルツハイマー病のリスク増加と関連している(Jonsson et al.,New England Journal of Medicine,Vol.368:107−116,2013)。さらなる調節エレメントを混乱させることなくTrem2遺伝子を特異的に標的化するために、遺伝子編集に基づく方法を使用して、Trem2−/−又はTrem2R47Hマウスを作製した。Trem2−/−株はTrem2遺伝子のエクソン1における5bp又は11bpの欠失を操作することによって生成し、Trem2R47H株はヒト変異体に類似するマウスTrem2遺伝子における残基47での点変異を操作することによって生成した。Trem2−/−及びTrem2R47Hマウスからの脳ホモジネートの詳細なqPCR分析により、TremR47Hマウスについての野生型年齢適合対照に匹敵するノックアウト及びTrem2発現における遺伝子の喪失が確認された(データは示さず)。野生型、Trem2−/−又はTrem2R47Hマウスにおける基礎又はLPS刺激条件下で、遺伝子座における他のTREM遺伝子(Trem1、TremL1、及びTremL2)において有意差は観察されなかった(データは示さず)。
骨髄細胞に対するTREM2変化の効果を理解するために、TREM2−/−骨髄由来マクロファージ(BMDM)の特性と、成人及び新生児ミクログリアの特性とを、CSF−1の制限条件における野生型マクロファージ及びミクログリアと比較した。低レベルのCSF−1で生存欠損を受けているTREM2−/−ミクログリア及びマクロファージに関する最近の研究(Wang et al.,Cell,Vol.160;1061−1071,2015;Wu et al.,Journal of Experimental Medicine,Vol.212:681−697,2015)と一致して、我々のTREM2−/−マウスから単離されたBMDM及びミクログリアの生存率の低下も観察され、それらが他のTREM2−/−モデルで報告されたTREM2依存行動を示すことが確認された(図8A〜8C)。R47H変異がチャレンジ条件下で生存する骨髄細胞の能力にも影響を及ぼすか否かを決定するために、同様の研究をTREM2R47HBMDM及びミクログリアについて行った。興味深いことに、TREM2R47HBMDM及びミクログリアはまた、TREM2−/−BMDM及びミクログリアと非常によく似て、同様の培養条件下で、より乏しい生存を示した(図8D〜8F)。しかし、TREM2R47HBMDM及びミクログリアの生存欠陥は、TREM2−/−BMDM及びミクログリアの生存欠陥よりも顕著ではなかった。TREM2R47H骨髄細胞及びTREM2−/−骨髄細胞の両方の生存に対する遺伝子用量依存効果も観察され、その効果は、変異体細胞と比較してノックアウト細胞においてはるかに顕著であった(データは示さず)。TREM2R47Hマクロファージ表現型はTREM2−/−マクロファージと同じ傾向に従うが、野生型BMDM及びTREM2R47HBMDMは同等のレベルの表面TREM2発現を有するようであったので、表現型はR47H TREM2の細胞表面発現の減少によって簡単に説明することはできない(データは示さず)。全体として、これらの実験の結果は、遺伝子ノックアウトと比較してあまり顕著でない表現型ではあるが、TREM2タンパク質の喪失に似るR47H変異体の機能喪失を支持する。
次に、TREM2R47HBMDMにおけるTREM2活性化を評価した。市販のラット抗ヒト/マウスTREM2抗体(mAb17291;ラットIgG2bクローン#237920、R&D Systems)は、ウェスタンブロットによって測定されるように、R47H BMDM及び野生型BMDMの両方においてpSykレベルを増加させ、その効果は野生型BMDMにおいてより顕著であった(図9A)。抗体は、TREM2の特異的活性化を支持するTREM2−/−マクロファージには影響を及ぼさなかった(図9B)。マクロファージにおけるTREM2/DAP12媒介Sykシグナル伝達の活性化がより下流の生物学的表現型の改善(生存の減少を含む)をし得るか否かを決定するために、TREM2R47HBMDMを、抗TREM2アゴニスト抗体(mAb17291抗体)又はアイソタイプ対照で処置し、細胞コンフルエンスをIncucyte Xoomイメージングシステムを使用してモニターした。驚くべきことに、TREM2R47HBMDMの細胞生存のレスキューは、マクロファージを抗TREM2アゴニスト抗体で処理した場合に観察され、野生型レベルにほぼ完全に回復した(図10A〜10C)。細胞生存の有意な上昇は、ライブタイムラプスイメ−ジング(図10A及び10B)とエンドポイント細胞生存性(ATP蓄積)アッセイ(図10C)の両方において観察された。BMDMをアイソタイプ対照抗体で処理した場合、細胞生存における同等のレスキューは観察されなかった(図10A〜10C)。ホモ接合性TREM2ノックアウトマクロファージの生存の増加は観察されず、この効果が抗体によるTREM2活性化に特異的であることが確認された(データは示さず)。同じ抗TREM2アゴニスト抗体で処理した場合、成人TREM2R47Hミクログリアで同様の細胞生存のレスキューが観察されたが、ミクログリアをアイソタイプ対照抗体で処理した場合には細胞生存における同等のレスキューは観察されなかった(図10D)。
さらに、Sykシグナル伝達を活性化したが市販の抗体と競合しなかった抗TREM2アゴニスト抗体(抗体2)は、老齢(18ヶ月齢)野生型動物及びR47H動物から採取したマクロファージの生存を促進したが(図10E及び10F)、ミクログリアをアイソタイプ対照抗体で処理した場合、細胞生存における同等のレスキューは観察されなかった(図10E及び10F)。
野生型、TREM2ノックアウト及びTREM2R47H骨髄細胞の遊走に対する抗TREM2アゴニスト抗体処置の効果を評価するために、異なる遺伝子型の各々のマウスから単離した骨髄由来マクロファージを遊走アッセイで評価した。TREM2+/+、TREM2R47H及びTREM2−/−マウスから5日目のBMDMを採取し、50ng/mlのM−CSFを補充した完全RPMI培地のRadius(商標)96ウェル遊走アッセイプレート(Cell Biolabs)に播種した。細胞を、抗TREM2アゴニスト抗体(抗体1又は抗体2)、アイソタイプ対照抗体、又はビヒクルで24時間処理した。製造業者のプロトコルに従って、翌日、細胞を洗浄して、生体適合性ゲル層を除去し、遊走のために無細胞領域を露出させた。培地を、上記のように、50ng/mlのM−CSF、及び抗TREM2アゴニスト抗体、アイソタイプ対照抗体、又はビヒクル対照を補充した新鮮な増殖培地と交換した。細胞コンフルエンスをIncucyte Zoom イメージングシステムを用いてモニターし、データをコンフルエンスパーセントとしてプロットした。興味深いことに、抗体1での処理は、TREM2R47Hマクロファージの増殖/遊走において、小さいが統計学的に有意な減少をもたらし(図11B)、野生型マクロファージ(TREM2+/+)に対する効果はわずかであり(図11A)、ノックアウトマウス(TREM2−/−)からのマクロファージに対しては効果はなかった(図11C)。抗体2での処理は、野生型(TREM2+/+)マクロファージ及びTREM2R47Hマクロファージのいずれに対しても遊走に影響を及ぼさなかった(図11D及び11E)。
分子レベルでは、このマクロファージ遊走の減少は、抗TREM2アゴニスト抗体による処理(リポ多糖による処理のあり及び無しの両方)時のTREM2R47Hマクロファージ及び野生型マクロファージの細胞表面FLT1の減少によって反映されたが、他のケモカイン/ケモカイン受容体(例えば、CCR5)における有意差は研究のために選択された時点では認められなかった(データは示さず)。異なる遺伝子型にわたる、また抗体を用いた薬理学的操作による、遊走とFLT1との間の一貫した相関関係は、TREM2とFLT1との間の興味深い新規な関連性を示唆し、それはさらなる研究を必要とするであろう。しかし、同様に興味深いのは、TREM2/DAP12シグナル伝達を近位に活性化する抗体が生存及び遊走に対して反対の効果を有し得るという観察であり;異なる抗体(それらがどこに結合するか、及びそれらが内因性リガンドとどのように相互作用するかに依存する)はおそらく異なる近位及び遠位活性プロファイルを有するであろう。
これらの実験の結果は、TREM2/DAP12シグナル伝達を活性化することができる抗体が、TREM2における機能喪失変異から生じるマクロファージ及びミクログリアの生存能力の欠陥をレスキューすることができることを示している。これらの結果は、TREM2を活性化し、マクロファージ/ミクログリア活性を高めることができるアゴニスト抗体が、アルツハイマー病及びTREM2の機能喪失に関連する他の状態を治療し得ることを示唆している。
実施例10.マクロファージ中のアゴニスト抗TREM2抗体による遺伝子調節
トランスクリプトームのレベルでの実施例9に記載のTREM2−/−及びTREM2R47Hマウスに由来するマクロファージの表現型変化の基礎を理解するために、野生型、TREM2−/−及びTREM2R47Hのマクロファージを、CSF−1の制限条件下、7日目に、RNA−Seq分析し、比較した。7日目のBMDMを採取し、Rneasy Mini Kit(Qiagen)を用いて、製造者のプロトコルに従って、全RNAを単離した。
骨髄由来のエクスビボマクロファージから精製した1〜2μgの全RNAを、Illumina Truseq RNA試料調製キット(Illumina、San Diego、CA)及び鎖特異的RNA−Seqについて公表された方法(Perkins,T.T.et al.,PLoS genetics,Vol.5:e1000569,2009;Parkhomchuk,D.et al.Nucleic acids research,Vol.37:e123,2009)に基づく改変プロトコルを使用することによって、cDNAライブラリー調製に使用した。ポリA選択、断片化、及びプライミングの後、RNaseOut(Life Technologies、Carlsbad、CA)及びアクチノマイシン−D(MP Biomedicals、Santa Ana、CA)の存在下で、第1鎖cDNA合成のために逆転写を行った。合成したcDNAを、AMPure RNACleanビーズ(Beckman Coulter、Pasadena、CA)を用いて市販の使用説明書に従ってさらに精製した。dTTPの代わりにdUTPを組み込むことによる改変法を用意し、第2鎖合成に使用した(Perkins et al.,PLoS genetics,Vol.5,e1000569,2009;Parkhomchuk et al.,Nucleic Acids Research,Vol.37,e123,2009)。AMPure XPビーズ精製(Beckman Coulter)後、Illuminaによって推奨される標準プロトコルに従って、cDNAライブラリーの生成のために、末端修復、Aテーリング、及びインデックスアダプターのライゲーションを連続的に行った。Pippen Prep(SAGE Biosciences、Beverly、MA)を用いたライブラリーのサイズ選択の後、dUTP含有cDNA鎖を、USER酵素(New England Biolabs、Ipswich、MA)の消化よって破壊し、続いて鎖特異性の導入のためのPCR濃縮の工程を行った。洗浄後、濃縮したcDNAライブラリーをAgilentバイオアナライザーで分析し、Quant−iTTMPico−Greenアッセイ(Life Technologies)によって定量した後、Illumina HiSeqプラットフォーム上で配列決定した。各ライブラリーは、下流分析のために少なくとも3500万の75bp対末端読み取りを生成した。
RNA−seq配列決定読み取りを、Omicsoft ArrayStudioパイプライン(Omicsoft Inc、USA)に組み込まれたOSAアライナー(Hu et al.,Bioinformatics,Vol.28:1933−1934,2012)を使用して整列させた。マウスゲノムバージョンGRCm38及びUCSC遺伝子注釈をアラインメント及び定量に使用した。定量は、RSEM(Li et al.,BMC Bioinformatics,Vol.12:323,2011)に基づいて遺伝子及び転写物レベルに対して行った。正規化遺伝子発現レベルを、1キロベース/100万リード当たりの断片数(FPKM)によって計算し、次いで、70パーセンタイルで10(FPKQ)に四分位正規化した。FPKQ≧1で発現した少なくとも1つの試料を有する遺伝子のみを、以下の統計解析に使用した。R Bioconductor package DESeq2を用いて、選択された遺伝子からの生のリードカウントを、負の二項分布(Love et al.,Genome Biology,Vol.15:550,2014)に従って比較した。BH補正p値<0.05及び倍数変化≧1.5又は≦2/3を有する遺伝子を有意差発現遺伝子として選択した。経路分析をIngenuity Pathway Analysis(IPA、QIAGEN Redwood City、USA)を用いて行った。
TREM2−/−、TREM2R47H、及び野生型のマクロファージにわたって観察された表現型の重症度の勾配と一致して、差次的に調節された転写産物において同様の傾向が観察され、効果の大きさは、TREM2−/−マクロファージにおいて最も高く、TREM2R47Hマクロファージは野生型マクロファージとTREM2−/−マクロファージとの間であった。この差次的調節は、qPCRによる独立した実験において遺伝子のサブセットで確認された(図12A〜12D)。経路分析は、補体経路、脂質ホメオスタシス、ケモカイン/レセプター、及び遊走因子の間の推定上のクロストークを伴う、細胞周期、細胞生存、細胞増殖及び遊走におけるTREM2の役割を指摘する(データは示さず)。
ApoE(図13A及び13B)、Il−1a(図13C及び13D)のような炎症性サイトカイン、及びCx3cr1(図13E及び13F)、Ccl5(図13K及び13L)、Ccl22(図13M及び13N)、Ccr5、Ccr2、及びCcl3を含むケモカイン/ケモカイン受容体の宿主、並びにC1qa(図13I及び13J)及びC3(図13O及び13P)を含む補体遺伝子などの、アルツハイマー病に関連するいくつかの既知の遺伝因子を含む、継時的な転写調節の差異を、qPCRによって確認した。各例において、効果は、TREM2R47Hマクロファージと比較して、TREM2−/−マクロファージにおいて有意により顕著であった。初めて、TREM2と血管新生促進受容体であるVegfr1(Flt1)との間の関連が、TREM2−/−マクロファージ及びTREM2R47HマクロファージにおけるFlt1の減少と共に認められた(図13G及び13H)。さらに、TREM2−/−マクロファージ及びTREM2R47Hマクロファージの両方におけるVEGF−aの増加が、結合に利用可能な受容体の欠如と一致して観察された(データは示さず)。複数の遊走因子の減少は、TREM2−/−マクロファージ及びTREM2R47Hマクロファージの遊走/運動性の減少をもたらす(図14A及び14B)。最近の研究により、TREM2ノックアウトにおけるプラーク及びアポトーシス細胞を取り囲む領域におけるミクログリアの数/遊走の減少が報告されている(Mazaheri et al.,EMBO reports,e201743922,2017;Wang et al.,Cell,Vol.160:1061−1071,2015)。
RNA seq.データと一致して、TREM2−/−マクロファージ及びTREM2R47Hマクロファージから分泌されたケモカインMCP−1/CCL2の減少も観察された(図15A)。チャレンジ条件におけるTREM2R47HマクロファージによるMCP−1/CCL2の分泌の減少は、アゴニスト抗TREM2抗体(mAb17291抗体)による処理で回復され得る(図15B)。アゴニスト抗TREM2抗体の、MCP−1/CCL2を増加させる能力は、骨髄生存の改善(実施例9)とともに、注目に値すべきことであり、アゴニスト抗体による処置によって機能する骨髄細胞の様々な面における全体的な改善を示している。さらに、TREM2R47HマクロファージをAベータオリゴマーで処理した場合、MCP−1/CCL2の増加が観察され、これはアゴニスト抗TREM2抗体による処理でさらに増強された(データは示さず)。
TREM2R47Hマクロファージのアゴニスト抗TREM2抗体による処理はまた、遺伝子型の効果とは反対の方向に遺伝子発現を調節し、骨髄性細胞の遊走、増殖、細胞周期及び生存の調節に関与する遺伝子を含んだ(図16A及び16B)。差次的に調節される遺伝子の経路分析は、DNA複製、細胞周期調節、増殖、細胞死及びケモカイン/サイトカイン調節を含むチャレンジ条件における骨髄細胞生物学の様々な面の調節におけるTREM2の推定される役割を明らかにする。アルツハイマー病の病因との関連で、これらのトランスジェニックのデータは、TREM2における欠損が機能喪失変異体の形態、又は細胞表面での発現の減少で、プラーク/アポトーシス細胞の食作用、サイトカイン調節、又は潜在的に新規なバリア機能に関して効率的に機能することが実質的にできないことをもたらす基本的な増殖/生存欠損に寄与するという仮説を支持する。さらに、CCL2及びCCR2のような遊走性ケモカインの分泌の減少に対する直接的な効果もまた、マクロファージ/ミクログリアがアポトーシス細胞及びプラークに向かって効率的に遊走する能力を減少させる可能性があり、疾患経過の早期におけるプラーク負荷の増加にさらに寄与し得る。近位シグナル伝達を増強し、生存能力の欠陥をレスキューし、ケモカインレベルを回復させる抗体の能力は、近位機能とより遠位の生物学との間の相関関係を的確に示し、マクロファージ/ミクログリア活性を増強し疾患を改善する可能性がある治療の抗体戦略を強く支持する。
実施例11.多発性硬化症のEAEモデルにおけるアゴニスト抗TREM2抗体の有効性
多発性硬化症の症状及び/又は疾患進行の改善における本明細書に記載のアゴニスト抗TREM2抗体の有効性は、多発性硬化症の実験的自己免疫脳炎(EAE)モデルにおいて評価される。EAEは以前にFeinstein et al.,Ann.Neurol.,Vol.51:694−702,2002に記載されているように、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)及び百日咳毒素によって動物に誘発される。簡単に記すと、7〜9週齢の雌のTREM2野生型(C57BL/6株)、TREM2−/−及びTREM2R47Hマウスの群に、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)H37RA 4mg/mLを含有する完全フロイントアジュバント中に乳化した100μgのMOGペプチド35−55(MEVGWYRSPFSRVVHLYRNGK(配列番号283))を皮下注射する。0日目及び2日目に、百日咳毒素を、200μLの生理食塩水中、200ng/マウスで、腹腔内注射する。抗TREM2抗体(30mg/kg及び100mg/kg)を0、7及び14日目に投薬して、疾患進行の異なる時点での抗体による処置の効果を決定する。可溶性TREM2、MCP−1/2、MIP1a及びb、CCL2、CCR2、並びにさらなるケモカイン/サイトカインを含む複数のサイトカイン及び炎症エンドポイントを、末梢、CNS及びCSFにおいて測定して、抗TREM2抗体の効果を評価する。さらに、動物の神経学的障害を、以下のような臨床スコアによって評価する:0、EAEの臨床的徴候なし;1、尾の弛緩;2、尾の衰弱及び異常歩行(後肢の運動失調及び/又は麻痺);3、重度の後肢麻痺;4、後部の完全麻痺;並びに5、瀕死状態又は死。
実施例12.腹膜炎及び敗血症の動物モデルにおけるアゴニスト抗TREM2抗体の有効性
急性炎症反応の調節における本明細書に記載のアゴニスト抗TREM2抗体の効果を、腹膜炎及び敗血症の動物モデルにおいて評価する。サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)に由来する多糖類細胞壁成分であるザイモサンを動物の腹腔に注射することにより、腹膜炎に関連する炎症反応を再現することができる(Cash et al.,Methods in Enzymology,Vol.461:379−396,2009を参照)。ザイモサン(1mg/kg)を、抗TREM2抗体(20mg/kg)、アイソタイプ対照抗体、又はビヒクルの投与と同時に又は24時間後に腹腔内投与する。血漿、CSF、CNS及び腹腔洗浄液、並びにマクロファージを、処置の4及び24時間後に収集する。異なる骨髄細胞種の定量的評価、並びに可溶性TREM2、MCP−1/2、MIP1a及びb、CCL2、CCR2、さらなるケモカイン/サイトカインを含む複数のサイトカイン及び炎症エンドポイントを、末梢、CNS及びCSFにおいて測定して、抗TREM2抗体の炎症反応に対する効果を評価する。
別の一連の実験において、アゴニスト抗TREM2抗体の効果を、グラム陰性細菌性敗血症のリポ多糖(LPS)モデルにおいて評価する。LPS(1mg/kg)を、抗TREM2抗体(20mg/kg)、アイソタイプ対照抗体、又はビヒクルの投与の24時間後に腹腔内に投与する。血漿、CSF及びCNS試料を、処置の4及び24時間後に収集する。異なる骨髄細胞種の定量的評価、並びに可溶性TREM2、MCP−1/2、MIP1a及びb、CCL2、CCR2、さらなるケモカイン/サイトカインを含む複数のサイトカイン及び炎症エンドポイントを、末梢、CNS及びCSFにおいて測定して、抗TREM2抗体の炎症反応に対する効果を評価する。
実施例13.抗TREM2抗体のエピトープマッピング
抗TREM2抗体のエピトープマッピングのイムノブロット法
ヒト可溶性Trem2に対するPepSpotペプチド(JPT Peptide Technologies)を、全細胞外ドメイン(ヒスチジン21から始まる)をカバーするように設計し、1セルロース膜当たり合計80個のPepSpotについて、付加的な6個の対照ペプチドを含む74×10量体の線状ペプチドを生成した。10量体ペプチド配列を、タンパク質に沿って2個のアミノ酸進むことによって選択し、8アミノ酸のオーバーラップをもたらした。膜を、穏やかに振盪しながら室温で10分間、40mlの100%メタノールで洗浄し、続いて直ちに、それぞれ10分間、40mlのTBST(TBS+0.05%Tween20)で3回洗浄した。膜を、希釈していないLICORブロッキング緩衝液(Odyssey(登録商標)ブロッキング緩衝液927−40000)を用いて室温で一晩穏やかに振盪しながらブロッキングし、1μg/ml 24G6(PL−52705、ロット日付2.24.2017、[hu anti−<hu Trem2>21−191_24G6 VK4(1−242)VL]::huLC−CL+[hu anti−<hu Trem2>21−191_24G6 VH3(1−471)VH]::huIgG1zSEFL2−2(モノクローナル抗体)、iPS:536553、SS−28346)と一晩、4℃で、1%のTween20を含有するLicorブロッキング緩衝液中で穏やかに振盪しながらインキュベートした。翌日、ブロットをTBST緩衝液(トリスs緩衝生理食塩水+0.05%Tween20)で4回、それぞれ15分間洗浄し、1%のTween20及び0.1%のSDSを含むLicorブロッキング緩衝液中、1:20,000希釈の二次抗体(Licorカタログ番号925−32232 IRDye(登録商標)800CW ヤギ抗ヒト ロット番号C70419−05)を用いてプローブした。ブロットを穏やかに振盪しながら室温で1時間インキュベートし、光から保護し、続いてTBST中でさらに4回洗浄し、室温で1時間乾燥させた。ウェスタンブロットを、Licor Odyssey赤外線蛍光イメージャーを用いて800チャネルでスキャンした。
抗TREM2抗体のエピトープマッピングのMSD法
ペプチド(前述のように設計された配列)を、ヒト可溶性Trem2のN末端(Sigma)にビオチンを用いて合成して、100%DMSO中、20mg/mlに標準化した。MSD GOLD 96−Well Small Spot Streptavidin SECTORプレート(MSD#L45SA)を、1ウェル当たり50μlの全容量中、2×PBS(−約/−mg)(pH7.8〜7.9)中に5μg/mlのビオチン化ペプチドでコーティングし、穏やかに振盪しながら室温で2時間インキュベートした。プレートを、自動プレート洗浄機を使用して、TBST緩衝液(トリス緩衝生理食塩水+0.05%のTween20、pH7.2)で3回、1ウェルあたり150μlで洗浄した。モノクローナル抗体24G6.1(PL−51585 ロット日付12/9/2016、hu anti−<hu Trem2>IgG2)を、検出試薬として働くように、製造業者のSOPに従ってMSDスルホタグで標識し、MSD希釈剤100(#R50AA−3)中に1μg/mlで、1ウェルあたり25μlの総容量で添加した。プレートを、穏やかに振盪しながら室温で1時間インキュベートし、次いで、自動プレート洗浄機を使用して、TBST緩衝液(Tris緩衝生理食塩水+0.05%のTween20、pH7.2)で3回、1ウェルあたり150μlで洗浄し、反転させて、さらに3回洗浄した。MSDリード緩衝液T+界面活性剤4×ストック(#R92TC−3)を、H2Oで1×に希釈し、1ウェルあたり総容量150μlを加えることによって調製した。プレートをMSD Sector 6000リーダーで直ちに読み取った。
結果
24G6抗体は、次のペプチド(HRDAGDLWFP(配列番号360)、AGDLWFPGE(配列番号361)及びGDLWFPGESE(配列番号362))に結合することがわかった。これは、24G6がTREM2の次のペプチド(HRDAGDLWFPGESE(配列番号363))を認識するデータを提供した。わずかに長いペプチドPLDHRDAGDLWFPGESE(配列番号364)のアラニンスキャニングもまた、主要な結合部位を特定するために実施した。24G6は、2つのアラニンスキャニングペプチド(PLDHRDAGDAWFPGESE)(配列番号365);PLDHRDAGDLWAPGESE(配列番号366)(下線を引いたアミノ酸)とほとんど接触しないか、又全く接触しないことがわかり、これらの接触がこのペプチドの認識の鍵であることを示唆している。この研究は、この抗体によるヒトTREM2の認識のための最小ペプチドをGDLWFP(配列番号367)と定義するのに役立った。この抗体はまた、カニクイザルTREM2に対する親和性が低いことを示した。同様のデータが、対応するカニクイザルTREM2配列を含有するペプチドについて観察された。他の抗TREM2抗体(6E7、5E3及び13E7)については、記載の方法を用いてペプチドエピトープを解明するのに役立つ特異的ペプチドは確認されなかった。
実施例14.ミクログリア細胞上のアゴニスト抗TREM2抗体の末梢調節
全体的なトランスクリプトームに対する薬理学的処置の効果を理解するために、sc RNA−Seq研究を、我々のアゴニストTREM2抗体の1つのエフェクタレスバージョンを投与されたWT及びR47H TREM2マウスから単離されたCNS常在性Cd11b+細胞について実施した。TREM2+/+、TREM2−/−、及びTREM2R47H雄B6マウス(60〜67日齢)を単一細胞RNA−seq研究に使用した。抗マウスTREM2安定エフェクタ無機能(SEFL)抗体、又は抗ヒトHerアイソタイプ対照による抗体処置を、30mg/kgの用量で5ml/kgで静脈内投与した。急性炎症モデルでは、抗体処置動物に、5mg/kgで5mg/kgの抗体処置の16時間後にLPS(<供給源>)を腹腔内投与し、LPSで4時間刺激した。遺伝子型が一致し、年齢が一致し、且つ性が一致した同腹仔対照におけるアイソタイプ対照抗体を同時に投与した。
CO2窒息後、処置マウスから脳を収集し、マウス及びラット用のMiltenyi成体脳分離キット(Miltenyi Biotec 130−107−677)を用いて、標準的な製造業者のプロトコルに従って組織を分離した。CD11b細胞を、マイクロビーズ(Miltenyi Biotec 130−049−601)を使用してポジティブに濃縮し、新しく調製した氷冷PBS+0.04%BSA中で2回洗浄し、新鮮なPBS+0.04%BSA中に500〜1000細胞/μl、>70%生存率で再懸濁した。脳を収集し、以前に発表されたMiltenyiのCd11b単離キットを使用してミクログリアを単離した。NGSライブラリーを、10x Chromium製造業者のガイドラインに記載されているように調製した。逆転写、全cDNA増幅、及びライブラリー構築は、製造業者のプロトコルに従って行った。単一細胞RNA配列決定は、V2 Chemistry(10x Genomics)を有するChromium Single Cell3’キットを使用して行った。濃縮CD11b+細胞をロードし、Chromium Single Cell Chip A(10x Genomics)上にカプセル化して、1試料当たり5,000細胞の細胞回収を達成した。1細胞当たり約2095個の遺伝子及び1細胞当たりxUMIが同定され、Keren−Shaulらの研究の>2×のシーケンシングリードデプスが達成された。T分布確率的近傍埋め込み法(t−SNE)を適用して、単一細胞遺伝子発現プロファイルを可視化し、細胞をdbscanクラスタリングを用いて細胞型にグループ化した。
全部で11個の異なる集団が同定された。細胞の最も優性なクラスターは、予想どおり、Trem2+、Tmem119+、P2ry12+、Hexb+、Lyz2遺伝子シグネチャによって定義されるようなミクログリアであり、ミクログリア細胞は、全ての処置群及び遺伝子型にわたって分析された細胞の総数の60%を占めた。内皮細胞、星状細胞、NK細胞、及び乏突起膠細胞のわずかな残留集団もまた同定され、これらは磁気濃縮後も持続した。優性ミクログリアクラスターは、LPS処理に基づいて2つの群−より恒常性のミクログリアクラスター及び活性化ミクログリアクラスターに明確に分離した。LPS活性化状態では、WT群及びR47H群の両方において、遺伝子型の差異(WT対R47H)及び抗体処理のより微妙な効果が観察された。これらのパターンは、ミクログリアクラスターのみを検査しても持続した。ミクログリア遺伝子の特徴を有するさらなるより小さな骨髄細胞クラスター並びに古典的な浸潤マーカーもまた注目された。
ミクログリアクラスターに対する抗体処理の注意深い分析によって、抗体処理がいくつかの明確な生物学的効果を有することが明らかになった。第一に、抗体処理は、WT及びR47H ミクログリア、WTミクログリア単独、並びにR47H ミクログリア単独における恒常性ミクログリア遺伝子、例えば、Cx3cr1、Tmem119、Ctsd及びP2ry12のレベルを増加させた(図17A、B及びC)。第二に、抗体処理は、炎症誘発性ケモカイン及びサイトカイン、例えば、Il1a、Il1b、Il27、Il12b、Ccr7、Ccl2、Ccl3、Ccl4及びCcl5の転写レベルを低下させた(図17D、E及びF)。第三に、抗体処理は、いくつかのDUSP(Srcキナーゼを調節するホスファターゼ)含む、Sykシグナル伝達に関与するいくつかの遺伝子、及びMAPKシグナル伝達経路におけるいくつかの遺伝子を調節した。正常な、チャレンジされていない、7週齢のマウスから単離されたWTミクログリアとR47Hミクログリアとの間の差異はほとんど観察されなかった。
乱されていない状態におけるWTミクログリアとR47Hミクログリアとの間の差異を調べること、並びに抗体処理の効果を決定することにおいて、本発明者らは、LPS/抗体処理動物において、より従来のミクログリア群でクラスター化された細胞の約15%がR47H遺伝子型のより高い表現を有する明確な遺伝子の特徴を有することに留意した。注意深い分析によって、これらの細胞は、恒常性ミクログリアを定義するために使用される古典的マーカーであるTrem2+、Tmem119+、Cx3cr1+及びHexb+であったので、最初に、より大きなミクログリア群とクラスター化することが明らかになった。しかし、これらの細胞はまた、より大きく、より古典的なミクログリアクラスターと比較して、WT集団及びR47H集団の両方において、S100a8、Lcn2、S100a9、Camp、Hp、Cxcr2及びIl1r2のような遺伝子について濃縮された。本発明者らはこのクラスターにおいて優先的に発現した上位遺伝子の経路分析を行い、これらのヒットが単球及び好中球機能と関連することを見出した(図18A及びB)。浸潤/ミクログリア細胞のこの群はまた、WT及びR47H KIの両方、WTのみ、及びR47HKiのみのマウスからの炎症誘発性ケモカイン及びサイトカインの下方制御で抗体処置に反応した(図18C、D及びE)。
データは、LPSチャレンジモデルにおける本発明のアゴニスト抗体の急性投薬がADのような慢性的徴候において構成的遺伝子過剰発現が行うのと同じ方法で、ミクログリア機能を正に調節するのに適切であることを示す。さらに、本発明のアゴニスト抗体によるTREM2の特異的活性化は、LPS処理モードで複数の恒常性遺伝子に影響を与え、全体としてより恒常的な状態を回復させる。
本明細書において議論及び引用された全ての刊行物、特許及び特許出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。開示した本発明は、記載された特定の方法論、プロトコル及び材料に限定されず、これらは変化し得ることが理解される。また、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明するためのものに過ぎず、添付の特許請求の範囲を限定することを意図されていないことも理解される。
当業者であれば、単なる日常的な実験により、本明細に記載した本発明の特定の実施形態に対する多くの均等物を認識又は確認することができるであろう。このような均等物は、添付の特許請求の範囲に包含されるものとする。

Claims (78)

  1. ヒトTREM2に特異的に結合する単離アゴニスト抗原結合タンパク質であって、架橋剤の非存在下、細胞ベースのpSykアッセイによる測定で、500pM未満のEC50でTREM2媒介pSykレベルを増加させる単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  2. 架橋剤の非存在下、細胞ベースのpSykアッセイによる測定で、300pM未満のEC50でTREM2媒介pSykレベルを増加させる、請求項1に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  3. 架橋剤の非存在下、細胞ベースのpSykアッセイによる測定で、約150pM〜約500pMのEC50でTREM2媒介pSykレベルを増加させる、請求項1に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  4. ヒトTREM2に50nM未満のKで特異的に結合する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  5. ヒトTREM2に10nM未満のKで特異的に結合する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  6. ヒトTREM1に特異的に結合しない、請求項1〜5のいずれか一項に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  7. ヒトTREM2との結合に関して参照抗体と競合し、前記参照抗体は
    (a)配列番号61の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号124の配列を含む重鎖可変領域;
    (b)配列番号62の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号125の配列を含む重鎖可変領域;
    (c)配列番号52の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号115の配列を含む重鎖可変領域;又は
    (d)配列番号56の配列を含む軽鎖可変領域、及び配列番号119の配列を含む重鎖可変領域
    を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  8. ヒトTREM2に特異的に結合する単離アゴニスト抗原結合タンパク質であって、相補性決定領域CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに相補性決定領域CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRL1は配列番号5〜18から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含み;CDRL2は配列番号19〜30から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含み;CDRL3は配列番号31〜45から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含み;CDRH1は配列番号77〜86から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含み;CDRH2は配列番号87〜94から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含み;CDRH3は配列番号95〜109から選択される配列、又は1、2、3若しくは4個のアミノ酸置換を有するその変異体を含む、単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  9. CDRL1は配列番号5〜18から選択される配列を含み;CDRL2は配列番号19〜30から選択される配列を含み;CDRL3は配列番号31〜45から選択される配列を含み;CDRH1は配列番号77〜86から選択される配列を含み;CDRH2は配列番号87〜94から選択される配列を含み;且つCDRH3は配列番号95〜109から選択される配列を含む、請求項8に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  10. 前記軽鎖可変領域は、(i)配列番号46〜63から選択される配列と少なくとも90%同一である配列、(ii)配列番号46〜63から選択される配列と少なくとも95%同一である配列、又は(iii)配列番号46〜63から選択される配列を含む、請求項8又は9に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  11. 前記軽鎖可変領域は、配列番号54の配列、又は1つ以上のアミノ酸位置64、79、80、85、94、及び/若しくは100に変異を有する配列番号54の配列を含む、請求項10に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  12. 前記変異は、V64G、V64A、Q79E、Q79D、S80P、S80A、F85V、F85L、F85A、F85D、F85I、F85L、F85M、F85T、W94F、W94Y、W94S、W94T、W94A、W94H、W94I、W94Q、P100R、P100Q、P100G、又はそれらの組み合わせである、請求項11に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  13. 前記軽鎖可変領域は、配列番号55の配列、又は1つ以上のアミノ酸位置64、79、80、94、及び/若しくは100に変異を有する配列番号55の配列を含む、請求項10に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  14. 前記変異は、V64G、V64A、Q79E、Q79D、S80P、S80A、W94F、W94Y、W94S、W94T、W94A、W94H、W94I、W94Q、P100R、P100Q、P100G、又はそれらの組み合わせである、請求項13に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  15. 前記変異は、V64G、V64A、Q79E、S80P、S80A、W94Y、W94S、P100R、P100Q、又はそれらの組み合わせである、請求項14に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  16. 前記軽鎖可変領域は、配列番号60の配列、又は1つ以上のアミノ酸位置60、92、及び/若しくは93に変異を有する配列番号60の配列を含む、請求項10に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  17. 前記変異は、L60S、L60P、L60D、L60A、D92E、D92Q、D92T、D92N、S93A、S93N、S93Q、S93V、又はそれらの組み合わせである、請求項16に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  18. 前記軽鎖可変領域は、配列番号61の配列、又は1つ以上のアミノ酸位置56、57、92、及び/若しくは93に変異を有する配列番号61の配列を含む、請求項10に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  19. 前記変異は、N56S、N56T、N56Q、N56E、G57A、G57V、D92E、D92Q、D92T、D92N、S93A、S93N、S93Q、S93V、又はそれらの組み合わせである、請求項18に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  20. 前記変異は、N56S、N56Q、G57A、D92E、D92Q、S93A、又はそれらの組み合わせである、請求項19に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  21. 前記軽鎖可変領域は、配列番号62の配列、又はアミノ酸位置36、46、61、及び/若しくは100に変異を有する配列番号62の配列を含む、請求項10に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  22. 前記変異は、F36Y、S46L、S46R、S46V、S46F、K61R、P100Q、P100G、P100R、又はそれらの組み合わせである、請求項21に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  23. 前記変異は、F36Y、K61R、P100Q、又はそれらの組み合わせである、請求項22に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  24. 前記軽鎖可変領域は、配列番号52の配列、又はアミノ酸位置91に変異を有する配列番号52の配列を含む、請求項10に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  25. 前記変異は、F91V、F91I、F91T、F91L、又はF91Dである、請求項24に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  26. 前記変異は、F91Vである、請求項25に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  27. 前記重鎖可変領域は、(i)配列番号110〜126から選択される配列と少なくとも90%同一である配列、(ii)配列番号110〜126から選択される配列と少なくとも95%同一である配列、又は(iii)配列番号110〜126から選択される配列を含む、請求項8〜26のいずれか一項に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  28. 前記重鎖可変領域は、配列番号117の配列、又は1つ以上のアミノ酸位置19、55、56、57、58、及び/若しくは104に変異を有する配列番号117の配列を含む、請求項27に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  29. 前記変異は、M19K、M19R、M19T、M19E、M19N、M19Q、D55E、D55Q、D55N、D55T、S56A、S56Q、S56V、D57S、D57E、D57Q、T58A、T58V、W104F、W104Y、W104T、W104S、W104A、W104H、W104I、W104Q、又はそれらの組み合わせである、請求項28に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  30. 前記重鎖可変領域は、配列番号118の配列、又は1つ以上のアミノ酸位置19、55、56、57、58、及び/若しくは104に変異を有する配列番号118の配列を含む、請求項27に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  31. 前記変異は、M19K、M19R、M19T、M19E、M19N、M19Q、D55E、D55Q、D55N、D55T、S56A、S56Q、S56V、D57S、D57E、D57Q、T58A、T58V、W104F、W104Y、W104T、W104S、W104A、W104H、W104I、W104Q、又はそれらの組み合わせである、請求項30に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  32. 前記変異は、M19K、D55E、S56A、D57E、T58A、W104Y、W104T、又はそれらの組み合わせである、請求項31に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  33. 前記重鎖可変領域は、配列番号123の配列、又は1つ以上のアミノ酸位置27、55、56、57、58、105、及び/若しくは106に変異を有する配列番号123の配列を含む、請求項27に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  34. 前記変異は、H27Y、H27D、H27F、H27N、D55E、D55Q、D55N、D55T、S56A、S56Q、S56V、D57S、D57E、D57Q、T58A、T58V、D105E、D105Q、D105T、D105N、D105G、S106A、S106Q、S106V、S106T、又はそれらの組み合わせである、請求項33に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  35. 前記重鎖可変領域は、配列番号124の配列、又は1つ以上のアミノ酸位置55、56、57、58、105、及び/若しくは106に変異を有する配列番号124の配列を含む、請求項27に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  36. 前記変異は、D55E、D55Q、D55N、D55T、S56A、S56Q、S56V、D57S、D57E、D57Q、T58A、T58V、D105E、D105Q、D105T、D105N、D105G、S106A、S106Q、S106V、S106T、又はそれらの組み合わせである、請求項35に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  37. 前記変異は、D55E、D55Q、S56A、D57E、T58A、D105E、D105N、S106A、又はそれらの組み合わせである、請求項36に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  38. 前記重鎖可変領域は、配列番号125の配列、又は1つ以上のアミノ酸位置43、76、85、99、100、及び/若しくは116に変異を有する配列番号125の配列を含む、請求項27に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  39. 前記変異は、L43Q、L43K、L43H、I76T、R85S、R85G、R85N、R85D、D99E、D99Q、D99S、D99T、G100A、G100Y、G100V、T116L、T116M、T116P、T116R、又はそれらの組み合わせである、請求項38に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  40. 前記変異は、L43Q、I76T、R85S、D99E、G100A、G100Y、T116L、又はそれらの組み合わせである、請求項39に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  41. 前記重鎖可変領域は、配列番号115の配列、又はアミノ酸位置62、及び/若しくは63に変異を有する配列番号115の配列を含む、請求項27に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  42. 前記変異は、D62E、D62Q、D62T、D62N、S63A、S63Q、S63V、又はそれらの組み合わせである、請求項41に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  43. 前記変異は、D62E、D62Q、S63A、又はそれらの組み合わせである、請求項42に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  44. ヒトTREM2に特異的に結合する単離アゴニスト抗原結合タンパク質であって、相補性決定領域CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに相補性決定領域CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRL1は配列番号16の配列を含み、CDRL2は配列番号139の配列を含み、CDRL3は配列番号140の配列を含み、CDRH1は配列番号85の配列を含み、CDRH2は配列番号141の配列を含み、CDRH3は配列番号142の配列を含む単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  45. CDRL1は配列番号16の配列を含み、CDRL2は配列番号26及び143〜147から選択される配列を含み、CDRL3は配列番号43及び148〜152から選択される配列を含み、CDRH1は配列番号85の配列を含み、CDRH2は配列番号91及び170〜175から選択される配列を含み、CDRH3は配列番号176〜179から選択される配列を含む、請求項44に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  46. 前記軽鎖可変領域は、(i)配列番号153〜162から選択される配列と少なくとも90%同一である配列、(ii)配列番号153〜162から選択される配列と少なくとも95%同一である配列、又は(iii)配列番号153〜162から選択される配列を含む、請求項44又は45に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  47. 前記重鎖可変領域は、(i)配列番号180〜190から選択される配列と少なくとも90%同一である配列、(ii)配列番号180〜190から選択される配列と少なくとも95%同一である配列、又は(iii)配列番号180〜190から選択される配列を含む、請求項44〜46のいずれか一項に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  48. ヒトTREM2に特異的に結合する単離アゴニスト抗原結合タンパク質であって、相補性決定領域CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域、並びに相補性決定領域CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRL1は配列番号284の配列を含み、CDRL2は配列番号285の配列を含み、CDRL3は配列番号286の配列を含み、CDRH1は配列番号287の配列を含み、CDRH2は配列番号288の配列を含み、且つCDRH3は配列番号289の配列を含む単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  49. CDRL1は配列番号16、290、及び291から選択される配列を含み、CDRL2は配列番号28、292、及び293から選択される配列を含み、CDRL3は配列番号43、294、及び271から選択される配列を含み、CDRH1は配列番号85又は配列番号302の配列を含み、CDRH2は配列番号91又は配列番号303の配列を含み、且つCDRH3は配列番号107及び304〜306から選択される配列を含む、請求項48に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  50. 前記軽鎖可変領域は、(i)配列番号61及び295〜300から選択される配列と少なくとも90%同一である配列、(ii)配列番号61及び295〜300から選択される配列と少なくとも95%同一である配列、又は(iii)配列番号61及び295〜300から選択される配列を含む、請求項48又は49に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  51. 前記重鎖可変領域は、(i)配列番号124及び307〜312から選択される配列と少なくとも90%同一である配列、(ii)配列番号124及び307〜312から選択される配列と少なくとも95%同一である配列、又は(iii)配列番号124及び307〜312から選択される配列を含む、請求項48〜50のいずれか一項に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  52. モノクローナル抗体又はその結合断片である、請求項1〜51のいずれか一項に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  53. 前記モノクローナル抗体又はその結合断片は、キメラ抗体又はその結合断片、ヒト化抗体又はその結合断片、或いは完全ヒト抗体又はその結合断片である、請求項52に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  54. 前記モノクローナル抗体は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4抗体である、請求項52又は53に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  55. 前記モノクローナル抗体は、ヒトIgG2抗体である、請求項54に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  56. 前記モノクローナル抗体は、その重鎖にEU番号付けによるC131S変異を含む、請求項55に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  57. 前記モノクローナル抗体は、その軽鎖に、EU番号付けによるC214S変異を含み、且つその重鎖に、EU番号付けによるC220S変異を含む、請求項55に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  58. 前記モノクローナル抗体は、ヒトIgG1抗体である、請求項54に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  59. 前記モノクローナル抗体は、アグリコシル化ヒトIgG1抗体である、請求項58に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  60. 前記モノクローナル抗体は、その重鎖にEU番号付けによるアミノ酸位置N297に変異を含む、請求項59に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  61. 前記変異はN297Gである、請求項60に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  62. 前記モノクローナル抗体は、その重鎖にEU番号付けによるR292C及びV302Cの変異をさらに含む、請求項60又は61に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  63. 前記モノクローナル抗体は、ヒトIgG1抗体由来のFc領域と、ヒトIgG2抗体由来のCH1領域及びヒンジ領域とを含む、請求項52に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  64. 前記モノクローナル抗体は、その重鎖にEU番号付けによるアミノ酸位置N297に変異を含む、請求項63に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  65. 前記変異はN297Gである、請求項64に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  66. 前記モノクローナル抗体は、その重鎖にEU番号付けによるR292C及びV302Cの変異をさらに含む、請求項64又は65に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  67. 前記モノクローナル抗体は、その重鎖にEU番号付けによるC131S変異を含む、請求項63〜66のいずれか一項に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  68. 前記モノクローナル抗体は、その軽鎖に、EU番号付けによるC214S変異を含み、且つその重鎖に、EU番号付けによるC220S変異を含む、請求項63〜66のいずれか一項に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  69. ヒトTREM2に特異的に結合する単離アゴニスト抗原結合タンパク質であって、軽鎖可変領域を含む軽鎖及び重鎖可変領域を含む重鎖を含み、
    (a)軽鎖可変領域は配列番号326のアミノ酸配列を有し、重鎖可変領域は配列番号327のアミノ酸配列を有する;
    (b)軽鎖可変領域は配列番号328のアミノ酸配列を有し、重鎖可変領域は配列番号329のアミノ酸配列を有する;
    (c)軽鎖可変領域は配列番号330のアミノ酸配列を有し、重鎖可変領域は配列番号331のアミノ酸配列を有する;又は
    (d)軽鎖可変領域は配列番号332のアミノ酸配列を有し、重鎖可変領域は配列番号333のアミノ酸配列を有する
    単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  70. (a)軽鎖は配列番号334のアミノ酸配列を有し、重鎖は配列番号335のアミノ酸配列を有する;
    (b)軽鎖は配列番号334のアミノ酸配列を有し、重鎖は配列番号336のアミノ酸配列を有する;
    (c)軽鎖は配列番号337のアミノ酸配列を有し、重鎖は配列番号338のアミノ酸配列を有する;
    (d)軽鎖は配列番号339のアミノ酸配列を有し、重鎖は配列番号340のアミノ酸配列を有する;又は
    (e)軽鎖は配列番号341のアミノ酸配列を有し、重鎖は配列番号342のアミノ酸配列を有する、
    請求項69に記載の単離アゴニスト抗原結合タンパク質。
  71. 請求項1〜70のいずれか一項に記載のアゴニスト抗原結合タンパク質、及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  72. 請求項1〜70のいずれか一項に記載のアゴニスト抗原結合タンパク質をコードする単離ポリヌクレオチド。
  73. 請求項72に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
  74. 請求項73に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  75. ヒトTREM2に特異的に結合するアゴニスト抗原結合タンパク質の製造方法であって、前記抗原結合タンパク質の発現を可能にする条件下で、請求項74に記載の宿主細胞を培養する工程;及び前記培養培地又は宿主細胞から前記抗原結合タンパク質を回収する工程を含む方法。
  76. それを必要とする患者において、マクロファージ又はミクログリアの生存又は増殖を増加させる方法であって、請求項1〜70のいずれか一項に記載のアゴニスト抗原結合タンパク質の有効量を、前記患者に投与することを含む方法。
  77. それを必要とする患者において、ヒトTREM2の機能の喪失に関連する状態を処置又は予防する方法であって、請求項1〜70のいずれか一項に記載のアゴニスト抗原結合タンパク質の有効量を、前記患者に投与することを含む方法。
  78. 前記状態は、アルツハイマー病、那須・ハコラ病、前頭側頭型認知症、多発性硬化症、プリオン病、又は脳卒中である、請求項77に記載の方法。
JP2019556704A 2017-04-21 2018-04-20 Trem2抗原結合タンパク質及びその使用 Active JP7252134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022165420A JP2022188272A (ja) 2017-04-21 2022-10-14 Trem2抗原結合タンパク質及びその使用

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762488691P 2017-04-21 2017-04-21
US62/488,691 2017-04-21
US201762530753P 2017-07-10 2017-07-10
US62/530,753 2017-07-10
US201762580400P 2017-11-01 2017-11-01
US62/580,400 2017-11-01
PCT/US2018/028691 WO2018195506A1 (en) 2017-04-21 2018-04-20 Trem2 antigen binding proteins and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022165420A Division JP2022188272A (ja) 2017-04-21 2022-10-14 Trem2抗原結合タンパク質及びその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020517249A true JP2020517249A (ja) 2020-06-18
JP2020517249A5 JP2020517249A5 (ja) 2021-06-10
JP7252134B2 JP7252134B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=63856168

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556704A Active JP7252134B2 (ja) 2017-04-21 2018-04-20 Trem2抗原結合タンパク質及びその使用
JP2022165420A Pending JP2022188272A (ja) 2017-04-21 2022-10-14 Trem2抗原結合タンパク質及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022165420A Pending JP2022188272A (ja) 2017-04-21 2022-10-14 Trem2抗原結合タンパク質及びその使用

Country Status (20)

Country Link
US (2) US11186636B2 (ja)
EP (1) EP3612218A4 (ja)
JP (2) JP7252134B2 (ja)
KR (1) KR20200018778A (ja)
CN (1) CN110709100A (ja)
AU (2) AU2018254600B2 (ja)
BR (1) BR112019021991A2 (ja)
CA (1) CA3060409A1 (ja)
CL (1) CL2019003000A1 (ja)
CO (1) CO2019012998A2 (ja)
CR (2) CR20190525A (ja)
JO (1) JOP20190248A1 (ja)
MA (1) MA52273A (ja)
MX (1) MX2019012364A (ja)
PE (1) PE20200485A1 (ja)
PH (1) PH12019502356A1 (ja)
SG (1) SG11201909646TA (ja)
TW (1) TWI812619B (ja)
UY (1) UY37698A (ja)
WO (1) WO2018195506A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201700901SA (en) 2014-08-08 2017-03-30 Alector Llc Anti-trem2 antibodies and methods of use thereof
JOP20190248A1 (ar) 2017-04-21 2019-10-20 Amgen Inc بروتينات ربط مولد ضد trem2 واستخداماته
MY201526A (en) * 2017-08-03 2024-02-27 Alector Llc Anti-trem2 antibodies and methods of use thereof
UY38407A (es) 2018-10-15 2020-05-29 Novartis Ag Anticuerpos estabilizadores de trem2
CN113302206A (zh) 2018-11-26 2021-08-24 戴纳立制药公司 治疗脂质代谢失调的方法
CA3122725A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-18 Mor Research Applications Trem2 antibodies and uses thereof
EP3917620A4 (en) * 2019-02-01 2023-02-08 Avrobio, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING NEUROCOGNITIVE DISORDERS
MX2021009722A (es) 2019-02-20 2021-09-14 Denali Therapeutics Inc Anticuerpos anti-trem2 y metodos para utilizarlos.
WO2020194317A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Yeda Research And Development Co. Ltd. Method of treating lipid-related disorders
JP2022543114A (ja) * 2019-08-02 2022-10-07 シーティーティーキュー-アケソ(シャンハイ) バイオメド テク カンパニー リミテッド 抗pd-1抗体およびその医学的使用
WO2021146256A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-22 Denali Therapeutics Inc. Anti-trem2 antibodies and methods of use thereof
AU2021208482A1 (en) 2020-01-13 2022-07-21 Denali Therapeutics Inc. Anti-TREM2 antibodies and methods of use thereof
US20230159637A1 (en) 2020-02-24 2023-05-25 Alector Llc Methods of use of anti-trem2 antibodies
US20230183341A1 (en) 2020-04-03 2023-06-15 Alector Llc Methods of use of anti-trem2 antibodies
CN117015400A (zh) * 2020-12-04 2023-11-07 维吉尔神经科学股份有限公司 使用trem2激动剂治疗与atp结合盒转运体1功能障碍有关的疾病
WO2023047100A1 (en) * 2021-09-21 2023-03-30 Quell Therapeutics Ltd Anti-trem2 chimeric antigen receptor
TW202330614A (zh) * 2021-11-22 2023-08-01 美商維佳神經科學有限公司 抗trem2抗體及其用途
WO2023114499A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Denali Therapeutics Inc. Polypeptide engineering, libraries, and engineered cd98 heavy chain and transferrin receptor binding polypeptides
WO2023164516A1 (en) 2022-02-23 2023-08-31 Alector Llc Methods of use of anti-trem2 antibodies
WO2023192282A1 (en) 2022-03-28 2023-10-05 Denali Therapeutics Inc. Methods for treating brain glucose hypometabolism
WO2023192288A1 (en) 2022-03-28 2023-10-05 Denali Therapeutics Inc. Monovalent anti-trem2 binding molecules and methods of use thereof
WO2024040195A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Capstan Therapeutics, Inc. Conditioning for in vivo immune cell engineering
WO2024052343A1 (en) 2022-09-06 2024-03-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Trem-2 agonists for the treatment of marfan syndrome
CN117964768A (zh) * 2024-04-02 2024-05-03 上海宏成药业有限公司 抗trem2抗体及其用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517683A (ja) * 2011-03-11 2014-07-24 アムジェン インコーポレイテッド 治療抗体を改善する相関突然変異分析の方法
WO2016023019A2 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Alector Llc Anti-trem2 antibodies and methods of use thereof
WO2017062672A2 (en) * 2015-10-06 2017-04-13 Alector Llc Anti-trem2 antibodies and methods of use thereof

Family Cites Families (177)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0972029A1 (en) 1997-03-07 2000-01-19 Human Genome Sciences, Inc. Human secreted proteins
US6878687B1 (en) 1997-03-07 2005-04-12 Human Genome Sciences, Inc. Protein HMAAD57
CA2331386A1 (en) 1998-06-26 2000-01-06 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human signal peptide-containing proteins
AUPQ873300A0 (en) 2000-07-12 2000-08-03 Medvet Science Pty. Ltd. A binding motif of a receptor (2)
PL357939A1 (en) 2000-04-11 2004-08-09 Genentech, Inc. Multivalent antibodies and uses therefor
EP1351702B1 (en) 2000-12-08 2015-03-04 Bioprovar Corporation Trem-1 splice variant for use in modifying immune responses
US8231878B2 (en) 2001-03-20 2012-07-31 Cosmo Research & Development S.P.A. Receptor trem (triggering receptor expressed on myeloid cells) and uses thereof
CA2342376C (en) 2001-03-20 2013-11-12 Marco Colonna A receptor trem (triggering receptor expressed on myeloid cells) and uses thereof
US8981061B2 (en) 2001-03-20 2015-03-17 Novo Nordisk A/S Receptor TREM (triggering receptor expressed on myeloid cells) and uses thereof
US20030077282A1 (en) 2001-10-12 2003-04-24 Bigler Michael Eric Use of bispecific antibodies to regulate immune responses
WO2003080667A2 (en) 2002-03-22 2003-10-02 Bioxell S.P.A. A novel receptor trem (triggering receptor expressed on myeloid cells) and uses thereof
AU2003242396A1 (en) 2002-05-24 2003-12-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Insulin resistance improving agents
US20090010920A1 (en) 2003-03-03 2009-01-08 Xencor, Inc. Fc Variants Having Decreased Affinity for FcyRIIb
US9714282B2 (en) 2003-09-26 2017-07-25 Xencor, Inc. Optimized Fc variants and methods for their generation
GB0401730D0 (en) 2004-01-27 2004-03-03 Bioxell Spa Diagnosis method
ES2468021T3 (es) 2004-05-27 2014-06-13 Crucell Holland B.V. Moléculas de unión que pueden neutralizar el virus de la rabia y usos de las mismas
US7700099B2 (en) 2005-02-14 2010-04-20 Merck & Co., Inc. Non-immunostimulatory antibody and compositions containing the same
US8101345B1 (en) 2005-03-25 2012-01-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Proinflammatory nucleic acids
KR20060135280A (ko) 2005-06-24 2006-12-29 전남대학교산학협력단 선천성 면역에 관여하는 트렘-2의 클로닝
EP1959969A2 (en) 2005-07-01 2008-08-27 The Johns Hopkins University Compositions and methods for the treatment or prevention of disorders relating to oxidative stress
US20070041905A1 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Hoffman Rebecca S Method of treating depression using a TNF-alpha antibody
DE202006007499U1 (de) 2006-05-11 2007-01-11 Osaka University Verwendung einer Zusammensetzung, die Plexin-A1-DAP12-Interaktion inhibiert, zur Behandlung von Entzündungs-, Autoimmun- oder Knochenresorptionserkrankungen
KR101571027B1 (ko) 2006-06-12 2015-11-23 이머전트 프로덕트 디벨롭먼트 시애틀, 엘엘씨 효과기 기능을 갖는 단일쇄 다가 결합 단백질
CA2551163A1 (en) 2006-07-17 2008-01-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Methods for treating inflammatory, autoimmune or bone resorption diseases
US7553936B2 (en) 2006-12-04 2009-06-30 The United States of America as represented by Secretary Department of Health and Human Services Anti-TREM-like transcript-1 (TLT-1) antibodies and compositions
CA2675583A1 (en) 2007-01-16 2008-07-24 Wyeth Inflammation treatment, detection and monitoring via trem-1
GR1007327B (el) 2007-08-08 2011-06-27 Ευαγγελος Γιαμαρελλος-Μπουρμπουλης Ο διαλυτος υποδοχεας ενεργοποιησης των μυελοκυτταρων (strem-1) ως δεικτης αποτελεσματικοτητας της θεραπειας του πεπτικου ελκους
TW200918553A (en) * 2007-09-18 2009-05-01 Amgen Inc Human GM-CSF antigen binding proteins
KR100960684B1 (ko) 2008-02-22 2010-05-31 전남대학교산학협력단 Ga733-2 발현 억제제로서의 trem-2 유전자, 및 이를포함하는 형질전환 동물 및 이의 사용방법
WO2010045479A1 (en) 2008-10-15 2010-04-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Phospholipid micellar and liposomal compositions and uses thereof
CA2759978C (en) 2009-04-28 2020-06-02 Life & Brain Gmbh Method for obtaining human microglial precursor cells from pluripotent stem cells
WO2010132370A2 (en) 2009-05-11 2010-11-18 Government Of The U.S.A., As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Soluble tlt-1 for the treatment and diagnosis of sepsis
US20120213705A1 (en) 2009-06-22 2012-08-23 Medimmune, Llc ENGINEERED Fc REGIONS FOR SITE-SPECIFIC CONJUGATION
WO2011047097A2 (en) 2009-10-13 2011-04-21 Sigalov Alexander B Inhibition of trem receptor signaling with peptide variants
CN102038698A (zh) 2009-10-14 2011-05-04 山东绿叶天然药物研究开发有限公司 莫诺苷的新用途
JO3244B1 (ar) * 2009-10-26 2018-03-08 Amgen Inc بروتينات ربط مستضادات il – 23 البشرية
CN102127168A (zh) 2010-01-19 2011-07-20 中国人民解放军第二军医大学 一种髓样细胞表达激发受体-1的重组融合蛋白及其应用
KR20110086460A (ko) 2010-01-22 2011-07-28 한국교원대학교산학협력단 수용성 수용체 라이브러리 및 이를 이용한 사이토카인 발현 조절 유전자의 스크리닝 방법
CA2795390C (en) 2010-04-08 2020-11-03 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Inhibiting peptides derived from trem-like transcript 1 (tlt-1) and uses thereof
WO2011137362A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Rother Russell P Antibodies having reduced immunogenicity in a human
WO2012016333A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 University Health Network Biomarkers for malaria
US20130130354A1 (en) 2010-09-28 2013-05-23 CTI Salud S.A. Novel genes and uses thereof, expression profile of colon, gastric and pancreatic cancer
US20120201746A1 (en) 2010-12-22 2012-08-09 Abbott Laboratories Half immunoglobulin binding proteins and uses thereof
WO2012088290A2 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Abbott Laboratories Tri-variable domain binding proteins and uses thereof
US10689447B2 (en) 2011-02-04 2020-06-23 Genentech, Inc. Fc variants and methods for their production
KR20120112973A (ko) 2011-04-04 2012-10-12 전남대학교산학협력단 비만 또는 제 2형 당뇨의 예방 또는 치료용 조성물
US20130058947A1 (en) 2011-09-02 2013-03-07 Stem Centrx, Inc Novel Modulators and Methods of Use
KR102492792B1 (ko) 2011-10-11 2023-01-30 제넨테크, 인크. 이중특이적 항체의 개선된 어셈블리
AU2012325723A1 (en) 2011-10-21 2014-05-15 Stemgenics, Inc Functionalized nanoparticles for intracellular delivery of biologically active molecules
KR102052774B1 (ko) 2011-11-04 2019-12-04 자임워크스 인코포레이티드 Fc 도메인 내의 돌연변이를 갖는 안정한 이종이합체 항체 설계
CA2854806A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Medimmune, Llc Multispecific and multivalent binding proteins and uses thereof
CA3111357A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Pfizer Inc. Engineered antibody constant regions for site-specific conjugation and methods and uses therefor
CN102517287B (zh) 2012-01-10 2013-09-11 广西大学 抑制水牛TREM1基因表达的shRNA、慢病毒表达载体及其构建方法和应用
KR20130114951A (ko) 2012-04-10 2013-10-21 한양대학교 산학협력단 폴리감마글루탐산을 포함하는 Th17 매개성 질환 예방 또는 치료용 조성물
US9657081B2 (en) 2012-09-07 2017-05-23 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Inhibiting peptides derived from triggering receptor expressed on myeloid cells-1 (TREM-1) TREM-like transcript 1 (TLT-1) for treatment of cardiovascular diseases
CA2886433C (en) * 2012-10-04 2022-01-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Human monoclonal anti-pd-l1 antibodies and methods of use
EP2912058A1 (en) 2012-10-23 2015-09-02 The Board of Regents of The University of Texas System Antibodies with engineered igg fc domains
WO2014074942A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Illumina, Inc. Risk variants of alzheimer's disease
US9066928B1 (en) * 2012-12-04 2015-06-30 University Of Kentucky Research Foundation Method, composition, and kit useful for treatment of alzheimer's disease
US9546203B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Amgen Inc. Aglycosylated Fc-containing polypeptides with cysteine substitutions
KR20150010326A (ko) 2013-07-19 2015-01-28 전남대학교산학협력단 비만 및 제 2형 당뇨 또는 지방간의 예방 또는 치료용 바이아릴아마이드를 포함한 유도체 화합물
CA2825821A1 (en) 2013-08-28 2015-02-28 Chiesi Farmaceutici S.P.A. 1-phenylalkanecarboxylic acid derivatives for the treatment of alzheimer's disease and multiple sclerosis
KR101402921B1 (ko) 2013-08-28 2014-06-02 전남대학교산학협력단 비만 또는 제 2형 당뇨의 치료를 위한 레스베라톨 유도체의 이용
WO2015037000A1 (en) 2013-09-11 2015-03-19 Compugen Ltd Vstm5 polypeptides and uses thereof as a drug for treatment of cancer, infectious diseases and immune related diseases
CN103555829B (zh) 2013-10-12 2015-10-21 厦门人瑞生物医药科技有限公司 一种检测trem2基因r47h突变的探针、试剂盒和方法
CA2936056A1 (en) 2014-01-06 2015-07-09 Children's Medical Center Corporation Biomarkers for dementia and dementia related neurological disorders
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
CN103866041A (zh) 2014-04-04 2014-06-18 厦门大学 帕金森病和脑白质疏松症的突变检测试剂盒及其检测方法
JP6685924B2 (ja) 2014-04-11 2020-04-22 メディミューン,エルエルシー システイン操作抗体を含むコンジュゲート化合物
CN105218669A (zh) 2014-06-10 2016-01-06 河北翰林生物科技有限公司 制备抗人r47h-trem2突变体的人单克隆抗体的方法
US20170218091A1 (en) 2014-07-03 2017-08-03 Abbvie Inc. Monovalent binding proteins
CN106536559B (zh) 2014-07-17 2021-04-27 诺和诺德股份有限公司 定点诱变trem-1抗体以降低黏度
KR101756417B1 (ko) 2014-08-21 2017-07-10 한국유나이티드제약 주식회사 금제제를 포함하는 간 섬유화 또는 간 경화의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2016049641A1 (en) 2014-09-28 2016-03-31 The Regents Of The University Of California Modulation of stimulatory and non-stimulatory myeloid cells
WO2016064895A1 (en) 2014-10-20 2016-04-28 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Targeting apolipoprotein e (apoe) in neurologic disease
US10081792B2 (en) 2014-12-31 2018-09-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Derivation of human microglia from pluripotent stem cells
KR20180012260A (ko) 2015-04-17 2018-02-05 알파인 이뮨 사이언시즈, 인코포레이티드 조율가능한 친화성을 갖는 면역조절 단백질
US20180200259A1 (en) 2015-05-18 2018-07-19 Synaptec Development Llc GALANTAMINE CLEARANCE OF AMYLOID ß
EP3307779A2 (en) 2015-06-12 2018-04-18 Alector LLC Anti-cd33 antibodies and methods of use thereof
KR20180033502A (ko) 2015-06-12 2018-04-03 알렉터 엘엘씨 항-cd33 항체 및 그의 사용 방법
US10765679B2 (en) 2015-07-04 2020-09-08 Emory University Use of TREM-1 inhibitors for treatment, elimination and eradication of HIV-1 infection
US20180194861A1 (en) 2015-07-10 2018-07-12 Abbvie Inc. IgM- or IgE-Modified Binding Proteins and Uses Thereof
PE20231958A1 (es) * 2015-07-30 2023-12-06 Macrogenics Inc Moleculas de union a pd-1 y metodos de uso de las mismas
EP3341411A1 (en) 2015-08-28 2018-07-04 Alector LLC Anti-siglec-7 antibodies and methods of use thereof
WO2017058866A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Precision Immune, Inc. Anti-trem2 antibodies and uses thereof
JP7060502B2 (ja) 2015-10-29 2022-04-26 アレクトル エルエルシー 抗Siglec-9抗体及びその使用方法
US20170218058A1 (en) 2016-01-28 2017-08-03 Alector, LLC Anti-apoe4 antigen-binding proteins and methods of use thereof
WO2017139638A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 The Johns Hopkins University Compositions and methods for neuralgenesis
US11066456B2 (en) 2016-02-25 2021-07-20 Washington University Compositions comprising TREM2 and methods of use thereof
WO2017152102A2 (en) 2016-03-04 2017-09-08 Alector Llc Anti-trem1 antibodies and methods of use thereof
US10875919B2 (en) 2016-04-26 2020-12-29 Alector Llc Chimeric receptors and methods of use thereof
EP3452101A2 (en) 2016-05-04 2019-03-13 CureVac AG Rna encoding a therapeutic protein
EP3463575A4 (en) 2016-06-01 2020-01-29 The University of Virginia Patent Foundation METHOD AND COMPOSITIONS FOR MODULATING LYMPHATIC BLOOD VESSELS IN THE CENTRAL NERVOUS SYSTEM
EP3487886A2 (en) 2016-07-22 2019-05-29 Deutsches Zentrum für Neurodegenerative Erkrankungen e.V. (DZNE) Trem2 cleavage modulators and uses thereof
CN106244682B (zh) 2016-07-29 2019-11-26 中山大学 Trem-2基因在鉴别猪对蓝耳病毒易感性中的应用
CN106636330B (zh) 2016-09-21 2017-12-15 郁金泰 阿尔茨海默病的诊断和治疗药物
WO2018071898A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 Children's Medical Center Corporation Compositions and methods for treating diseases and disorders of the central nervous system
SG10201912879YA (en) 2016-12-09 2020-02-27 Alector Llc Anti-sirp-alpha antibodies and methods of use thereof
US20200095280A1 (en) 2016-12-23 2020-03-26 Genervon Biopharmaceuticals Llc Methods of using GM6 in diagnosing and treating Alzheimers disease
US20190343882A1 (en) 2017-01-12 2019-11-14 Duke University Compositions and Methods for the Treatment of Demyelinating Conditions
US20190367623A1 (en) 2017-01-17 2019-12-05 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods of treating neurodegenerative diseases by inducing disease-associated microglia (dam) cells
US20190365830A1 (en) 2017-01-18 2019-12-05 Evelo Biosciences, Inc. Methods of treating cancer
US20190336615A1 (en) 2017-01-27 2019-11-07 Silverback Therapeutics, Inc. Tumor targeting conjugates and methods of use thereof
US10143187B2 (en) 2017-02-17 2018-12-04 Denali Therapeutics Inc. Transferrin receptor transgenic models
US20210293794A1 (en) 2017-02-24 2021-09-23 University Of Hawii Cancer Center Metabolic biomarkers for the identification and characterization of alzheimers disease
EP3589293A4 (en) 2017-02-28 2020-12-16 The Regents of the University of California DIFFERENTIATION AND USE OF HUMAN MICROGLIA-LIKE CELLS FROM PLURIPOTENT STEM CELLS AND HEMATOPOIETIC ANALYZER CELLS
CN110891417B (zh) 2017-03-21 2023-05-23 杰克逊实验室 表达人APOE4和小鼠Trem2 p.R47H的遗传修饰小鼠及其使用方法
KR101936249B1 (ko) 2017-04-04 2019-01-08 경희대학교 산학협력단 쿠마타케닌을 포함하는 암의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JOP20190248A1 (ar) 2017-04-21 2019-10-20 Amgen Inc بروتينات ربط مولد ضد trem2 واستخداماته
US20180318379A1 (en) 2017-05-01 2018-11-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Inhibition of triggering receptor expressed on myeloid cells 1 (trem1) to treat central nervous system disorders
WO2018213316A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Alector Llc Anti-siglec-5 antibodies and methods of use thereof
JP7399712B2 (ja) 2017-05-24 2023-12-18 ナノソミックス・インコーポレイテッド 疾病および障害の診断および予後判定のための小胞上のバイオマーカーの検出
EP3634486A4 (en) 2017-06-05 2021-03-31 Janssen Biotech, Inc. GENETICALLY PRODUCED MULTISPECIFIC ANTIBODIES AND OTHER MULTIMERIC PROTEINS WITH ASYMMETRIC MUTATIONS OF THE CH2-CH3 REGION
US11649286B2 (en) 2017-06-25 2023-05-16 Systimmune Inc. Tri-specific antibodies
CN109206503A (zh) 2017-07-07 2019-01-15 厦门大学 一种蛋白用于制备防治阿尔茨海默病药物的用途
US20190008812A1 (en) 2017-07-07 2019-01-10 Washington University Methods for treating microglial dysfunction
WO2019016784A1 (en) 2017-07-21 2019-01-24 Universidade De Coimbra ANTI-NUCLEOLIN ANTIBODIES
US20200207830A1 (en) 2017-07-27 2020-07-02 Novartis Ag Trem2 mutants resistant to sheddase cleavage
EP3589658A1 (en) 2017-08-03 2020-01-08 Alector LLC Anti-cd33 antibodies and methods of use thereof
MY201526A (en) 2017-08-03 2024-02-27 Alector Llc Anti-trem2 antibodies and methods of use thereof
EP3664845A4 (en) 2017-08-08 2021-03-10 Pionyr Immunotherapeutics, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS OF DEACTIVATION OF MYELOID CELLS EXPRESSING TREM1
WO2019055841A1 (en) 2017-09-14 2019-03-21 Denali Therapeutics Inc. ANTI-TREM2 ANTIBODIES AND METHODS OF USE
US20200309788A1 (en) 2017-09-29 2020-10-01 The General Hospital Corporation Methods for identifying and treating adrenomyeloneuropathy (amn)
US11364303B2 (en) 2017-09-29 2022-06-21 Pfizer Inc. Cysteine engineered antibody drug conjugates
CN111492061A (zh) 2017-10-03 2020-08-04 普利维尔治疗公司 用于溶酶体障碍的基因疗法
US20210186917A1 (en) 2017-10-17 2021-06-24 The Translational Genomics Research Institute Trem2 agonists for the stimulation of microglia and methods of identification
US10597462B1 (en) 2017-11-08 2020-03-24 University Of Puerto Rico Anti-TLT-1 antibody and uses thereof
WO2019095064A1 (en) 2017-11-15 2019-05-23 UNIVERSITé LAVAL Use of srsf3 agents for the treatment and/or prevention of neurological conditions, cancer, bacterial infections or viral infections
CN109837330A (zh) 2017-11-28 2019-06-04 上海中优精准医疗科技股份有限公司 一种检测trem2基因多态性的探针及方法
US11470827B2 (en) 2017-12-12 2022-10-18 Alector Llc Transgenic mice expressing human TREM proteins and methods of use thereof
CR20200303A (es) 2017-12-12 2020-12-23 Pionyr Immunotherapeutics Inc Anticuerpos anti-trem2 y métodos relacionados
US11472874B2 (en) 2018-01-31 2022-10-18 Alector Llc Anti-MS4A4A antibodies and methods of use thereof
US20210002365A1 (en) 2018-02-14 2021-01-07 Yale University Compositions for modulation of a trem or treml protein and methods of use
NL2020520B1 (en) 2018-03-02 2019-09-12 Labo Bio Medical Invest B V Multispecific binding molecules for the prevention, treatment and diagnosis of neurodegenerative disorders
EP3768261A1 (en) 2018-03-22 2021-01-27 NSC THERAPEUTICS GmbH Compounds and methods for use in the treatment of microglia-mediated disorders
KR20200139219A (ko) 2018-04-02 2020-12-11 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 항-trem-1 항체 및 이의 용도
CN112912072A (zh) 2018-04-09 2021-06-04 通用医疗公司 组合疗法治疗肌萎缩侧索硬化症及相关疾病
EP3802602A1 (en) 2018-05-25 2021-04-14 Alector LLC Anti-sirpa antibodies and methods of use thereof
CA3100626A1 (en) 2018-06-08 2019-12-12 Alector Llc Anti-siglec-7 antibodies and methods of use thereof
CN108752482B (zh) 2018-06-12 2019-04-30 南京卡提医学科技有限公司 携带截短或未截短的髓样细胞触发性受体信号结构的嵌合抗原受体及其应用
WO2019246483A1 (en) 2018-06-21 2019-12-26 The Jackson Laboratory Genetically modified mouse models of alzheimer's disease
MA53015A (fr) 2018-06-29 2021-05-05 Alector Llc Anticorps anti-sirp-bêta1 et procédés d'utilisation associés
CN112601552A (zh) 2018-07-12 2021-04-02 科尔沃斯制药股份有限公司 用于检测和治疗具有腺苷途径激活的癌症的方法
US11278575B2 (en) 2018-07-12 2022-03-22 Duke University Compositions and methods for the treatment of demyelinating conditions
US20210311076A1 (en) 2018-07-16 2021-10-07 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods of diagnosis and treatment for neurological diseases
CN109112214A (zh) 2018-07-27 2019-01-01 复旦大学附属中山医院 模式识别受体trem2在肝癌预后和治疗中的应用
US20210395361A1 (en) 2018-07-27 2021-12-23 Alector Llc Anti-siglec-5 antibodies and methods of use thereof
KR20210070986A (ko) 2018-08-31 2021-06-15 알렉터 엘엘씨 항-cd33 항체 및 이의 사용 방법
WO2020051322A1 (en) 2018-09-05 2020-03-12 The General Hospital Corporation Methods of treating cytokine release syndrome
CA3111569A1 (en) 2018-09-11 2020-03-19 Washington University Anti-trem-2 agonist antibodies
WO2020056114A1 (en) 2018-09-12 2020-03-19 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Antimicrobial compositions and methods
WO2020065044A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Inotrem Use of soluble trem-1 levels for identifying subjects susceptible to respond to an anti-inflammatory therapy
UY38407A (es) 2018-10-15 2020-05-29 Novartis Ag Anticuerpos estabilizadores de trem2
KR102096282B1 (ko) 2018-10-15 2020-04-02 재단법인대구경북과학기술원 재조합 베큘로바이러스를 이용한 인간 trem2 세포막 단백질의 효율적인 정제방법
KR102156165B1 (ko) 2018-10-29 2020-09-15 재단법인대구경북과학기술원 인간 trem2 세포막 단백질에 대한 단일클론항체, 이를 생산하는 하이브리도마 세포주 및 이의 용도
CN111135185A (zh) 2018-11-02 2020-05-12 杭州星鳌生物科技有限公司 天然免疫激活通过调控髓系细胞触发受体trem2抑制大脑神经慢性炎症
US20220127373A1 (en) 2018-11-08 2022-04-28 The Regents Of The University Of California Systems and methods for targeting cancer cells
CN113302206A (zh) 2018-11-26 2021-08-24 戴纳立制药公司 治疗脂质代谢失调的方法
CA3122725A1 (en) 2018-12-10 2020-06-18 Mor Research Applications Trem2 antibodies and uses thereof
AR117453A1 (es) 2018-12-20 2021-08-04 Genentech Inc Fc de anticuerpos modificados y métodos para utilizarlas
AU2020205100A1 (en) 2019-01-04 2021-08-19 Trio Pharmaceuticals, Inc. Multi-specific protein molecules and uses thereof
CN109646668B (zh) 2019-01-04 2019-10-18 厦门大学 一种多肽用于制备防治阿尔茨海默病药物的用途
US20220119532A1 (en) 2019-01-14 2022-04-21 University Of Virginia Patent Foundation Use of integrin inhibitors for treatment or prevention of a neurological immunity disorder and/or nervous system injury
WO2020152607A1 (en) 2019-01-22 2020-07-30 St. Jude Children's Research Hospital Modulation of lc3-associated endocytosis pathway and genetically modified non-human animals as a model of neuroinflammation and neurodegeneration
US20220099659A1 (en) 2019-01-23 2022-03-31 The Regents Of The University Of California Human Genomic Construct Reporter Cells and Mouse Models to Screen Therapeutics against Microglia-expressed Disease Associated Genes
EP3917623A4 (en) 2019-02-01 2022-10-19 Avrobio, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF NEUROCOGNITIVE DISORDERS
US20220125951A1 (en) 2019-02-01 2022-04-28 Seattle Children's Hospital (dba Seattle Children's Research Institute) Microenvironment sensors to regulate engineered gene expression
EP3917620A4 (en) 2019-02-01 2023-02-08 Avrobio, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING NEUROCOGNITIVE DISORDERS
MX2021009722A (es) 2019-02-20 2021-09-14 Denali Therapeutics Inc Anticuerpos anti-trem2 y metodos para utilizarlos.
WO2020194317A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Yeda Research And Development Co. Ltd. Method of treating lipid-related disorders
CN110320368A (zh) 2019-05-30 2019-10-11 广州医科大学附属第一医院(广州呼吸中心) 基于trem2的诊断试剂盒及其在帕金森病诊断产品上的应用
CN110241208A (zh) 2019-08-02 2019-09-17 辽宁中医药大学 Trem2作为早期诊断冠心病的分子标志物的应用
CN110511240B (zh) 2019-08-27 2022-03-08 南京医科大学 一种髓细胞触发受体2的内源性配体及其应用
CN110882262A (zh) 2019-11-06 2020-03-17 南京医科大学 一种髓细胞触发受体2的激活用药及其应用
WO2021101823A1 (en) 2019-11-22 2021-05-27 Eli Lilly And Company Trem2 antibodies and uses thereof
AU2020397888A1 (en) 2019-12-05 2022-06-09 Alector Llc Methods of use of anti-TREM2 antibodies
CN111184742B (zh) 2020-02-13 2022-06-24 中山大学附属第五医院 Trem-2+t细胞在制备用于治疗结核病药物中的应用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517683A (ja) * 2011-03-11 2014-07-24 アムジェン インコーポレイテッド 治療抗体を改善する相関突然変異分析の方法
WO2016023019A2 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Alector Llc Anti-trem2 antibodies and methods of use thereof
WO2017062672A2 (en) * 2015-10-06 2017-04-13 Alector Llc Anti-trem2 antibodies and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
MA52273A (fr) 2021-04-28
JP2022188272A (ja) 2022-12-20
BR112019021991A2 (pt) 2020-06-16
TWI812619B (zh) 2023-08-21
PE20200485A1 (es) 2020-03-03
UY37698A (es) 2018-10-31
CL2019003000A1 (es) 2020-02-14
US11186636B2 (en) 2021-11-30
AU2018254600B2 (en) 2022-05-26
CN110709100A (zh) 2020-01-17
CR20190525A (es) 2020-03-20
MX2019012364A (es) 2019-11-28
SG11201909646TA (en) 2019-11-28
EP3612218A4 (en) 2021-07-28
KR20200018778A (ko) 2020-02-20
EP3612218A1 (en) 2020-02-26
US20210054069A1 (en) 2021-02-25
JP7252134B2 (ja) 2023-04-04
CA3060409A1 (en) 2018-10-25
JOP20190248A1 (ar) 2019-10-20
US20220204611A1 (en) 2022-06-30
CR20210171A (es) 2021-05-21
WO2018195506A1 (en) 2018-10-25
CO2019012998A2 (es) 2020-02-18
PH12019502356A1 (en) 2020-12-07
AU2022221560A1 (en) 2022-09-22
TW201906628A (zh) 2019-02-16
AU2018254600A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7252134B2 (ja) Trem2抗原結合タンパク質及びその使用
US10822408B2 (en) PACAP antibodies and uses thereof
US20150175705A1 (en) Prlr-specific antibody and uses thereof
US20220089726A1 (en) Treatment of diseases related to colony-stimulating factor 1 receptor dysfunction using trem2 agonists
JP7125979B2 (ja) 異所性骨化の治療又は予防のための医薬組成物
JP2022542964A (ja) 抗ms4a4a抗体、及びその使用方法
JP2021508498A (ja) 抗tmem106b抗体及びその使用方法
JP2023116808A (ja) Pac1抗体及びその使用
JP2021513328A (ja) 抗ms4a6a抗体及びその使用方法
WO2021164722A1 (zh) 抗il-2抗体、其抗原结合片段及其医药用途
US20220363770A1 (en) Anti-cgrp receptor/anti-pac1 receptor bispecific antigen binding proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150