JP2020061672A - 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法 - Google Patents

原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020061672A
JP2020061672A JP2018192338A JP2018192338A JP2020061672A JP 2020061672 A JP2020061672 A JP 2020061672A JP 2018192338 A JP2018192338 A JP 2018192338A JP 2018192338 A JP2018192338 A JP 2018192338A JP 2020061672 A JP2020061672 A JP 2020061672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
size
image data
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018192338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115206B2 (ja
Inventor
小山 忠明
Tadaaki Koyama
忠明 小山
政元 中澤
Masamoto Nakazawa
政元 中澤
寛貴 白土
Hirotaka Shirato
寛貴 白土
朋紘 佐々
Tomohiro Sasa
朋紘 佐々
尾崎 達也
Tatsuya Ozaki
達也 尾崎
康亮 南原
Yasuaki Nambara
康亮 南原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018192338A priority Critical patent/JP7115206B2/ja
Priority to EP19195584.8A priority patent/EP3637750A1/en
Priority to US16/589,329 priority patent/US11095788B2/en
Priority to CN201910958726.9A priority patent/CN111050018A/zh
Publication of JP2020061672A publication Critical patent/JP2020061672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115206B2 publication Critical patent/JP7115206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で原稿サイズの検出精度を向上させる。【解決手段】原稿サイズ検出装置101は、原稿が載置される載置手段と、載置手段を介して走査光を原稿に照射する照明手段と、走査光のON/OFFを切り換える切換手段と、走査光の照明深度を制御する照明深度制御手段と、載置手段を介して原稿からの反射光を受光することにより原稿の画像データを取得する読取手段と、画像データに基づいてサイズを検出する検出手段とを備える。照明深度制御手段は、サイズを検出するサイズ検出時における走査光の照明深度を、原稿の画像を読み取る画像読取時における走査光の照明深度より浅くする。検出手段は、サイズ検出時において、走査光をOFFにした状態で取得された第1の画像データと、走査光をONにした状態で取得された第2の画像データとの差分に基づいてサイズを検出する。【選択図】図6

Description

本発明は、原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法に関する。
原稿の画像を読み取る画像読取装置において、画像全体を読み取るための本スキャンを行う前に原稿の一部を簡易的に読み取るプレスキャンを行うことにより原稿のサイズを検出するサイズ検出処理が行われている。
サイズ検出処理として、本スキャン前の所定のタイミングにおいてプレスキャンを一度だけ行う通常方式と、本スキャン前に異なる2つのタイミングにおいて二度プレスキャンを行う二段階方式とがある。二段階方式におけるプレスキャンのタイミングは、例えば、原稿を載置手段(コンタクトガラス等)に押圧する背景板が開状態のときと閉状態のとき等である。
例えば、原稿の色の違いに起因するサイズの誤判定を防止することを目的として、背景板(カバー部材)の2つの下降位置での受光信号の差分又は比率に基づいて原稿のサイズを検出する技術が開示されている(特許文献1)。
通常方式には、簡易な構成でサイズ検出処理を行えるという利点があるが、高濃度の原稿(黒色の画像面を有する原稿等)に対する検出精度を高めることが困難であるという問題がある。二段階方式には、高濃度の原稿の検出精度を向上させることができるという利点があるが、背景板の角度を検出する複数のセンサが必要になるといった問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で原稿サイズの検出精度を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様は、前記原稿が載置される載置手段と、前記載置手段を介して走査光を前記原稿に照射する照明手段と、前記走査光のON/OFFを切り換える切換手段と、前記走査光の照明深度を制御する照明深度制御手段と、前記載置手段を介して前記原稿からの反射光を受光することにより前記原稿の画像データを取得する読取手段と、前記画像データに基づいて前記サイズを検出する検出手段と、を備え、前記照明深度制御手段は、前記サイズを検出するサイズ検出時における前記走査光の照明深度を、前記原稿の画像を読み取る画像読取時における前記走査光の照明深度より浅くし、前記検出手段は、前記サイズ検出時において、前記走査光をOFFにした状態で取得された第1の画像データと、前記走査光をONにした状態で取得された第2の画像データとの差分に基づいて前記サイズを検出する、ことを特徴とする原稿サイズ検出装置である。
本発明によれば、簡易な構成で原稿サイズの検出精度を向上させることができる。
図1は、実施形態に係る画像読取装置のハードウェア構成例を示す図である。 図2は、実施形態に係る光源部の第1の構成例を示す正面図である。 図3は、実施形態に係る光源部の第1の構成例を示す側面図である。 図4は、実施形態に係る光源部の第2の構成例を示す正面図である。 図5は、実施形態に係る光源部の第2の構成例を示す側面図である。 図6は、実施形態に係る原稿サイズ検出装置の機能構成例を示すブロック図である。 図7は、実施形態に係る原稿サイズ検出装置におけるサイズ検出処理の例を示すフローチャートである。 図8は、実施形態における消灯画像データの取得時の状態の例を示す図である。 図9は、実施形態における点灯画像データの取得時の状態の例を示す図である。 図10は、判定閾値を比較的高く設定した場合における消灯画像データの例を示す図である。 図11は、判定閾値を比較的高く設定した場合における点灯画像データの例を示す図である。 図12は、判定閾値を比較的低く設定した場合における点灯画像データの例を示す図である。 図13は、点灯画像データと消灯画像データとの差分に基づいて得られた補正画像データの例を示す図である。 図14は、実施形態におけるサイズ検出時における画像データの取得位置の例を示す図である。 図15は、走査光の照明深度が比較的深い場合における照度分布の例を示す図である。 図16は、走査光の照明深度が比較的浅い場合における照度分布の例を示す図である。 図17は、照明深度特性の違いを例示するグラフである。 図18は、走査光の照明深度が比較的深い場合であって背景板が完全には開いていない場合における照度分布の例を示す図である。 図19は、走査光の照明深度が比較的浅い場合であって背景板が完全には開いていない場合における照度分布の例を示す図である。 図20は、背景板からの反射光の影響を例示するグラフである。 図21は、実施形態に係るLEDの構造例を示す図である。 図22は、実施形態に係るLEDの指向特性を示すグラフである。 図23は、図22に示すグラフを正規化したグラフである。 図24は、実施形態に係る画像読取時における読取周期の例を示すチャートである。 図25は、実施形態に係るサイズ検出時における読取周期の例を示すチャートである。 図26は、実施形態に係る複写機の構成例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、及びいわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更、及び組み合わせを行うことができる。
<画像読取装置のハードウェア構成>
図1は、実施形態に係る画像読取装置1のハードウェア構成例を示す図である。本実施形態に係る画像読取装置1は、デジタル複写機、デジタル複合機、ファクシミリ装置等の画像形成装置に搭載されるスキャナ装置である。画像読取装置1は、単体のスキャナ装置であってもよい。画像読取装置1は、画像読取の対象となる原稿20のサイズを検出する原稿サイズ検出装置を含む。図中、X軸は主走査方向に対応し、Y軸は副走査方向に対応し、Z軸は高さ方向に対応する。
本実施形態に係る画像読取装置1は、図1に示すように、コンタクトガラス11(載置手段)、第1のキャリッジ12、第2のキャリッジ13、レンズユニット14、撮像素子15、基準白板16、スリット部17、及びADF(Auto Document Feeder)18を含む。
コンタクトガラス11は、画像読取の対象となる原稿20が載置される透明の板状部材である。
第1のキャリッジ12は、光源部21及び第1のミラー22を含み、ステッピングモータ等の適宜な駆動機構により副走査方向(Y軸方向)に移動可能なユニットである。光源部21は、走査光をコンタクトガラス11(原稿20)へ向けて射出するユニットであり、本実施形態ではLED25及び導光体26を含む。光源部21は、原稿20のサイズを検出するサイズ検出処理及び原稿20の画像の読み取るための画像読取処理を実行するための走査光を射出する。第1のミラー22は、光源部21から射出された走査光の反射光を第2のキャリッジ13側へ反射させる。
図2は、実施形態に係る光源部21の第1の構成例を示す正面図(副走査方向から見た図)である。図3は、実施形態に係る光源部21の第1の構成例を示す側面図(主走査方向から見た図)である。本構成例に係る光源部21は、長手方向が主走査方向に沿った直方体形状の導光体26の下面部(コンタクトガラス11やスリット部17に向いた面とは反対側の面)に複数の小型のLED25が均等に配列されたアレイ方式のものである。各LED25は、所定の電源回路から駆動電流が供給されることにより、導光体26の内部に向けて光を射出する。各LED25からの光が導光体26を通過することにより、主走査方向に沿った線状の走査光30がコンタクトガラス11やスリット部17に向けて射出される。
図4は、実施形態に係る光源部21の第2の構成例を示す正面図である。図5は、実施形態に係る光源部21の第2の構成例を示す側面図である。本構成例に係る光源部21は、導光体26の側面に1つ又は2つのLED25が配置されたライトガイド方式のものである。当該LED25に駆動電流を供給することにより、LED25からの光が導光体26の内部に射出され、主走査方向に沿った線状の走査光30がコンタクトガラス11やスリット部17に向けて射出される。
第1の構成例及び第2の構成例のどちらについても、LED25の発光面からの角度が大きい射出成分が高さ方向(Z軸方向)の照度に支配的な影響を与えるため、実用上十分な走査光30を射出することができる。
図1に戻り、画像読取装置1の構成の説明を続ける。第2のキャリッジ13は、第2のミラー27及び第3のミラー28を含み、ステッピングモータ等の適宜な駆動機構により副走査方向に移動可能なユニットである。第2のミラー27は、第1のキャリッジ12(第1のミラー22)からの反射光を第3のミラー28へ反射させる。第3のミラー28は、第2のミラー27からの反射光をレンズユニット14へ反射させる。
レンズユニット14は、第2のキャリッジ13(第3のミラー28)からの反射光を集光する。
撮像素子15は、CMOSカラーイメージセンサ等であり、レンズユニット14により集光された反射光を受光して光電変換する。
基準白板16は、光源部21から走査光30が照射された場合に、基準となる光を反射させるための白色の板状部材である。基準白板16からの反射光を光電変換した画像データは、シェーディング補正、後述するサイズ検出処理等に利用される。
スリット部17は、コンタクトガラス11と同様に透明の板状部材から構成される部分である。ADF18を用いた読取処理時おいては、スリット部17を介して原稿20への走査光30の照射及び原稿20からの反射光の受光が行われる。
ADF18は、複数枚の原稿20からなる原稿束20Aから原稿20を一枚ずつ読み取る際に利用される装置である。ADF18の下面部には、原稿20をコンタクトガラス11に押圧する背景板40が設けられている。ADF18は、ヒンジ等の適宜な連結部材を介して画像読取装置1の筐体29に連結される。ADF18は、載置台31、給紙ローラ32,33、及び排紙部34を含む。給紙ローラ32,33が回転することにより、載置台31に載置された原稿束20Aから原稿20が1枚ずつ分離されスリット部17へ送られる。スリット部17を通過した原稿20は、排紙部34に順次排紙される。
原稿20をコンタクトガラス11上に載置して原稿20の画像を読み取る通常の画像読時には、光源部21が走査光を射出しながら、第1のキャリッジ12及び第2のキャリッジ13がステッピングモータ等により副走査方向に移動する。このとき、コンタクトガラス11から撮像素子15までの光路長を一定に維持するために、第2のキャリッジ13は第1のキャリッジ12の1/2の速度で移動する。
走査光30が原稿20の画像面に照射されると、画像面からの反射光が第1のミラー22、第2のミラー27、第3のミラー28、及びレンズユニット14を経由して撮像素子15において結像される。撮像素子15は、受光(結像)した反射光を画素毎に光電変換する。光電変換された信号は、デジタル信号に変換される。このように原稿20の画像が読み取られ、デジタルの画像データが取得される。
原稿20をADF18により自動給送して読み取る場合には、第1のキャリッジ12及び第2のキャリッジ13がスリット部17の下側へ移動する。その後、載置台31に載置された原稿束20Aから原稿20が1枚ずつ矢印A方向(副走査方向)に自動給送され、スリット部17の位置において原稿20の画像面が走査される。
このとき、自動給送される原稿20の画像面に第1のキャリッジ12の光源部21から射出された走査光30が照射され、上記通常の画像読取時と同様に原稿20の画像が読み取られ、デジタルの画像データが取得される。画像の読み取りが完了した原稿20は、排紙部34に排出される。
<原稿サイズ検出装置の機能構成>
図6は、実施形態に係る原稿サイズ検出装置101の機能構成例を示すブロック図である。原稿サイズ検出装置101は、上記画像読取装置1に備えられ、画像読取処理が開始される前に原稿20のサイズを検出するサイズ検出処理を行う。原稿サイズ検出装置101は、照明部111(照明手段)、照明制御部112、読取部113(読取手段)、及び検出部114(検出手段)を含む。
照明部111は、原稿20のサイズを検出するために走査光30を原稿20に照射する機構である。照明部111は、光源部21等から構成される。
照明制御部112は、照明部111を制御する機構である。照明制御部112は、CPU(Central Processing Unit)、CPUを制御するプログラム、電源回路、その他各種のロジック回路等の協働により構成される。照明制御部112は、ON/OFF切換部121(切換手段)及び照明深度制御部122(照明深度制御手段)を含む。
ON/OFF切換部121は、コンタクトガラス11上に載置された原稿20のサイズを検出するサイズ検出時において、走査光30の点灯(ON)及び消灯(OFF)を切り換える。
照明深度制御部122は、照明部111(光源部21)の照明深度特性をサイズ検出時と画像読取時とで変化させる。照明深度特性とは、コンタクトガラス11の上方の空間における走査光30の照度分布に関する特性である。本実施形態に係る照明深度制御部122は、サイズ検出時における照明深度を画像読取時における照明深度より浅くする(照明深度特性を悪化させる)。照明深度特性を変化させる方法は特に限定されるものではないが、例えば光源部21を構成するLED25に供給される駆動電流を変化させる方法等であり得る。照明深度が浅い、とは、コンタクトガラス11からの高さの変化に応じた照度の変化が大きいことをいい、照明深度が深い、とは、コンタクトガラス11からの高さの変化に応じた照度の変化が小さいことをいう。照明深度が浅くなるように照明深度特性を変化させることを、照明深度を悪化させる、と表現する場合がある。
読取部113は、コンタクトガラス11を透過して画像読取装置1の筐体29内に入射される入射光を受光することにより、画像データを取得する機構である。入射光には、コンタクトガラス11上に載置された原稿20からの反射光、及びコンタクトガラス11の原稿20が載置されていない部分から入射された外光(外乱光)が含まれる。読取部113は、第1〜第3のミラー22,27,28、レンズユニット14、撮像素子15、AD変換回路、その他の適宜なロジック回路等の協働により構成される。
検出部114は、読取部113により取得された画像データに基づいて、原稿20のサイズを検出する機構である。検出部114は、CPU、CPUを制御するプログラム、各種ロジック回路等の協働により構成される。検出部114は、幅検出部131及び閾値変更部132を含む。
幅検出部131は、読取部113により取得された画像データに基づいて、コンタクトガラス11上に載置された原稿20の幅、すなわち原稿20の主走査方向(X軸方向)の長さを検出する。検出された幅を示す情報は、原稿20の全体的なサイズや形状(例えばA4、B5等)を特定するために利用される。
閾値変更部132は、サイズ検出(幅検出)時において、コンタクトガラス11上に原稿20が存在するか否かを判定するための画像データレベルの閾値(以下、判定閾値と称する)を、通常時(例えば画像読取時)よりも低くする。判定閾値を低く設定することにより、高濃度の画像面を有する原稿20を検出しやすくなる。高濃度の画像面とは、例えば黒色等の吸光度の高い色彩を有する画像面である。
<原稿サイズ検出装置におけるサイズ検出処理>
図7は、実施形態に係る原稿サイズ検出装置101におけるサイズ検出処理の例を示すフローチャートである。原稿20のサイズを検出するためのサイズ検出処理は、通常、原稿20の画像を読み取るための画像読取処理を開始する前に実行される。
サイズ検出処理が開始されると、照明制御部112のON/OFF切換部121は、照明部111を制御して走査光30を消灯させる(S101)。読取部113は、走査光30が消灯された状態で画像データを取得する(S102)。以下、走査光30が消灯された状態で取得された画像データを消灯画像データ(第1の画像データ)と称する。
図8は、実施形態に係るおける消灯画像データの取得時の状態の例を示す図である。このとき、読取部113は、ON/OFF切換部121により光源部21がOFFにされた状態で画像データ(消灯画像データ)を取得する。このとき、外乱光41が存在する場合には、消灯画像データに外乱光41に対応する値が含まれることとなる。
図7に戻り、サイズ検出処理の説明を続ける。その後、照明制御部112の照明深度制御部122が、走査光30の照明深度が画像読取時より浅くなるように照明部111を制御し(S103)、ON/OFF切換部121が照明部111を制御して走査光30を点灯させる(S104)。読取部113は、画像読取時より浅い照明深度の走査光30が点灯された状態で画像データを取得する(S105)。なお、照明深度の制御(S103)の実施タイミングは上記に限られるものではなく、点灯画像データの取得(S105)より前であればよい。以下、走査光30が点灯された状態で取得された画像データを点灯画像データ(第2の画像データ)と称する。
図9は、実施形態における点灯画像データの取得時の状態の例を示す図である。このとき、ON/OFF切換部121により光源部21がONにされ、且つ照明深度制御部122が走査光30の照明深度を画像読取時より浅くする。読取部113は、画像読取時より浅い照明深度の走査光30が点灯している状態で画像データ(点灯画像データ)を取得する。このとき、原稿20及び外乱光41が存在する場合には、点灯画像データに原稿20からの反射光に対応する値と外乱光41に対応する値とが含まれることとなる。
図7に戻り、サイズ検出処理の説明を続ける。その後、検出部114の幅検出部131は、点灯画像データと消灯画像データとの差分に基づいて、外乱光41の影響を除去した補正画像データを取得する(S106)。検出部114の閾値変更部132は、コンタクトガラス11上に原稿20が存在していると判定するための判定閾値を、通常時(例えば画像読取時)より低下させる(S107)。幅検出部131は、ステップS106において取得された補正画像データ及びステップS107において低下された判定閾値を用いて原稿20の幅(主走査方向の長さ)を検出する(S108)。検出部114は、検出された原稿20の幅に基づいて、原稿20の全体的なサイズを検出する(S109)。
<判定閾値について>
図10は、判定閾値Vthを比較的高く設定した場合における消灯画像データの例を示す図である。このとき、光源部21から走査光30が射出されていないため、原稿20が存在している領域(原稿有り領域)の画像データレベルは略0となる。また、原稿20が存在していない領域(原稿無し領域)からコンタクトガラス11を介して筐体29内に入射してくる外乱光41による画像データレベルが上昇する。このとき、図10に示すように、判定閾値Vthが比較的高い値に設定されていれば、外乱光41による原稿無し領域の画像データレベルが判定閾値Vthを超え難くなる。これにより、原稿無し領域に原稿20が存在していると誤判定される可能性を低減させることができる。
図11は、判定閾値Vthを比較的高く設定した場合における点灯画像データの例を示す図である。このとき、原稿20からの反射光により原稿有り領域の画像データレベルが上昇する。しかし、原稿20の画像面の濃度が高い場合には、原稿有り領域の画像データレベルは比較的小さくなり、外乱光41による原稿無し領域の画像データレベルより小さくなる場合がある。このような場合、図11に示すように、原稿有り領域の画像データレベルが判定閾値Vthを超えず、原稿20が検出されなくなる。
図12は、判定閾値Vthを比較的低く設定した場合における点灯画像データの例を示す図である。このように、判定閾値Vthを比較的低く設定することにより、原稿有り領域の画像データレベルが判定閾値Vthを超えやすくなるため、高濃度の画像面を有する原稿20を検出しやすくなる。しかし、原稿無し領域の画像データレベルも同様に判定閾値Vthを超えやすくなるため、原稿無し領域に原稿20があると誤判定する可能性が高くなる。
このように、判定閾値Vthを比較的高く設定することで、外乱光41の影響を低減させることができるが、高濃度の画像面を有する原稿20の検出精度が低下する。一方、判定閾値Vthを比較的低く設定することで、高濃度の画像面を有する原稿20の検出精度を向上させることができるが、外乱光41による影響を受けやすくなる。そこで、判定閾値Vthを比較的低く設定しつつ、外乱光41の影響を低減できるようにするために、本実施形態においては点灯画像データと消灯画像データとの差分を利用する。
<点灯画像データと消灯画像データとの差分に基づく外乱光の影響の除去>
外乱光41による影響は、走査光30を点灯させた状態で取得される点灯画像データと、走査光30を消灯させた状態で取得される消灯画像データとの差分に基づいて除去することができる。
図13は、点灯画像データ151と消灯画像データ152との差分に基づいて得られた補正画像データ161の例を示す図である。図13において、走査光30を点灯させた状態で取得した点灯画像データ151と、走査光30を消灯させた状態で取得した消灯画像データ152と、点灯画像データ151のレベル値から消灯画像データ152のレベル値を減算して得られた補正画像データ161が示されている。外乱光41による画像データレベルの上昇は、点灯画像データ151及び消灯画像データ152の両方に現れるため、両データ151,152の差分をとることで外乱光41による画像データレベルを除去することができる。このような処理により、原稿無し領域における外乱光41の影響を除去した補正画像データ161を得ることができる。
<画像データの取得位置>
外乱光41の強度は、コンタクトガラス11上の位置によって異なる場合がある。そのため、消灯画像データを取得する位置と点灯画像データを取得する位置とが一致していることが好ましい。
図14は、実施形態におけるサイズ検出時における画像データの取得位置70の例を示す図である。図14において、外乱光41の矢印の長さは外乱光41の強度を表している。このように、外乱光41の強度はコンタクトガラス11上の位置に応じて変動する場合がある。そこで、本実施形態に係る消灯画像データ及び点灯画像データは、第1のキャリッジ12の副走査方向(Y軸方向)の移動範囲内における一定の位置である取得位置70において取得される。
<照明深度について>
本実施形態においては、サイズ検出時における走査光30の照明深度を画像読取時より浅くすることにより、原稿サイズの検出精度の更なる向上が図られている。
図15は、走査光30の照明深度が比較的深い場合における照度分布の例を示す図である。図16は、走査光30の照明深度が比較的浅い場合における照度分布の例を示す図である。ここでは、背景板40(ADF18の下面)が完全に開かれた状態が示されている。
図15に示すように、照明深度が深い場合には、コンタクトガラス11の表面から上方にかなり離れた位置まで走査光30が届く。すなわち、図15に示す状態においては、コンタクトガラス11の表面からかなり離れた位置にある物体からの反射光が受光される。一方、図16に示すように、照明深度が浅い場合には、コンタクトガラス11の表面から上方に離れた位置には走査光30がほとんど届かない。すなわち、図16に示す状態においては、コンタクトガラス11の表面から離れた位置にある物体からの反射光はほとんど受光されない。
図17は、照明深度特性の違いを例示するグラフである。図17に示すグラフの横軸は、コンタクトガラス11からの高さを示し、縦軸は、コンタクトガラス11の表面での照度を1とした場合における照度比率を示している。特性Aは、図15に示すように照明深度が比較的深い場合における高さと照度比率との関係を示し、特性Bは、図16に示すように照明深度が比較的浅い場合における高さと照明比率との関係を示している。図17に示すように、高さの変化量に対する照度比率(照度)の変化量は、特性A(照明深度が深い場合)より特性B(照明深度が浅い場合)の方が大きくなる。
特性Aのように、照明深度が深い走査光30を利用する場合には、コンタクトガラス11から離れた高い位置に存在する物体の反射光を受光することができるため、例えば立体的な物体を読み取る場合等に有利となる。しかし、照明深度が深い走査光30を利用してコンタクトガラス11上に載置されている原稿20のサイズを検出しようとする場合、コンタクトガラス11の上方の空間に存在する背景板40等の物体の反射光がノイズとして受光されてしまうため、原稿サイズの検出精度が低下してしまう場合がある。
図18は、走査光30の照明深度が比較的深い場合であって背景板40が完全には開いていない場合における照度分布の例を示す図である。図19は、走査光30の照明深度が比較的浅い場合であって背景板40が完全には開いていない場合における照度分布の例を示す図である。
図18に示すように、照明深度が深い走査光30を利用すると、背景板40からの反射光の強度が強くなるため、原稿サイズの検出精度が低下する場合がある。一方、図19に示すように、照明深度が浅い走査光30を利用すると、背景板40からの反射光はほとんど検出されなくなるため、原稿サイズの検出精度を向上させることができる。
図20は、背景板40からの反射光の影響を例示するグラフである。図20に示すグラフの横軸は、コンタクトガラス11の主走査方向の始点(図18及び図19中左側の端部)からの距離を示し、縦軸は、反射光の画像データレベルを示している。特性Aの場合、背景板40からの反射光の画像データレベルは、始点から150mm辺りまで判定閾値Vthを超えている。そのため、始点から150mm辺りまでの区間に原稿20が存在すると誤判定される可能性がある。一方、特性Bの場合、背景板40からの反射光の画像データレベルは、始点から終点(300mm)までの全体を通して判定閾値Vthを超えていない。従って、特性Bに対応する照明深度で走査光30を射出することにより、背景板40からの反射光に起因する誤判定を抑制することができる。
上記のように、サイズ検出時における走査光30の照明深度を画像読取時より浅くすることにより、背景板40等の原稿20以外の物体からの反射光に起因する誤判定を抑制することができ、原稿サイズの検出精度を更に向上させることが可能となる。
<サイズ検出処理の開始>
上記のようなサイズ検出処理は、様々なタイミングで開始させることが可能なものであるが、例えば、背景板40を閉じる動作においてコンタクトガラス11と背景板40とのなす角度が所定の角度となったことをトリガして開始させてもよい。この場合、背景板40(ADF18)の角度を検出する1つのセンサからの検出信号を利用することができる。
また、サイズ検出処理は、画像読取処理の実行が要求された後、画像読取処理が開始される前に行われてもよい。この場合、例えば、ユーザによるコピー開始操作、外部PC(Personal Computer)からのコピー開始指示信号等の受信をトリガしてサイズ検出処理を開始すればよい。
<基準白板の利用>
光源部21が射出する走査光30の光量(強度)は、光源部21の構造や環境条件(温度等)に応じて変動する場合がある。このような変動が生じた場合、上記のように取得された消灯画像データ及び点灯画像データをそのまま用いても、原稿サイズの検出精度を保証できない可能性がある。このような場合には、基準白板16からの反射光に基づいて取得される基準画像データ(第3の画像データ)を利用して、点灯画像データを正規化(補正)することが好ましい。これにより、常に一定の画像データレベルで原稿20の有無を判定することができる。
先ず、基準画像データによる正規化を行わない場合の例を示す。以下は、走査光30の光量が変動していない場合における消灯画像データレベル、点灯画像データレベル、判定閾値、及び原稿有無判定結果の一例である。
・消灯画像データレベル:0/255(黒)
・点灯画像データレベル:10/255(高濃度原稿)
・判定閾値:7/255
・(点灯画像データレベル)−(消灯画像データレベル)=10:原稿有り判定
熱により走査光30の光量が1/2に低下した場合、各値は例えば以下のように変化する。
・消灯画像データレベル:0/255(黒)
・点灯画像データレベル:5/255(高濃度原稿)
・判定閾値:7/255
・(点灯画像データレベル)−(消灯画像データレベル)=5:原稿無し判定
上記のように、基準画像データによる正規化を行わない場合、走査光30の光量低下により原稿20の有無判定が変化してしまう可能性が生じる。
次に、基準画像データを利用して点灯画像データを正規化する場合の例を示す。以下は、走査光30の光量が変動していない場合における消灯画像データレベル、点灯画像データレベル、基準画像データレベル、判定閾値、白レベル目標値、及び原稿有無判定結果の一例である。
・消灯画像データレベル:0/255(黒)
・点灯画像データレベル:10/255(高濃度原稿)
・基準画像データレベル:200/255(基準白板16を読み取った値)
・判定閾値:7/255
・白レベル目標値:200/255(予め設定された値)
・{(点灯画像データレベル)−(消灯画像データレベル)}/(基準画像データレベル)*(白レベル目標値)=(10−0)/200*200=10:原稿有り判定
熱により走査光30の光量が1/2に低下した場合、各値は例えば以下のようになる。
・消灯画像データレベル:0/255(黒)
・点灯画像データレベル:5/255(高濃度原稿)
・基準画像データレベル:100/255(基準白板16を読み取った値)
・判定閾値:7/255
・白レベル目標値:200/255(予め設定された値)
・{(点灯画像データレベル)−(消灯画像データレベル)}/(基準画像データレベル)*(白レベル目標値)=(5−0)/100*200=10:原稿有り判定
上記のように、基準画像データによる正規化を行う場合、走査光30の光量に変動があっても、原稿有無判定結果を一致させることができる。
<LEDの構造>
図21は、実施形態に係るLED25の構造例を示す図である。ここで例示するLED(LEDチップ)25は、パッケージ61、青色LED62、黄色蛍光体63、リフレクタ64、及び基板65を含む。LED25は、駆動電流が基板65を介して青色LED62に供給されることにより光Lを射出する。青色LED62の発光面に対して垂直な方向と光Lの射出方向とのなす角度を射出角度θとする。本例に係るLED25は、駆動電流に応じて指向性(射出角度θと光Lの強度との関係)が変化する特性を有している。
図22は、実施形態に係るLED25の指向特性を示すグラフである。図23は、図22に示すグラフを正規化したグラフである。図22及び図23に示すグラフの横軸は射出角度θを示し、縦軸は光Lの絶対強度を示している。図22及び図23のそれぞれには、駆動電流が比較的大きい場合における射出角度θと絶対強度との関係(実線)、及び駆動電流が比較的小さい場合における射出角度θと絶対強度との関係(破線)が示されている。図23は、図22に示す駆動電流大/小の2つのデータの最高強度を1.0に正規化したものである。
図22及び図23には、駆動電流の変化に応じて光Lの指向特性が変化すること、具体的には、駆動電流が減少すると指向性が強くなることが示されている。LED25の指向性が強くなると、照明深度特性が悪化する。従って、サイズ検出時における駆動電流を画像読取時における駆動電流より小さくすることにより、サイズ検出時における走査光30の照明深度を画像読取時より浅くすることができる。なお、ここでは青色LED62と黄色蛍光体63との組み合わせた白色LEDを例示したが、光源部21に使用されるLEDの構成はこれに限られるものではない。例えば、紫外LEDと蛍光体とを組み合わせたLED等を利用することもできる。
<サイズ検出時における読取周期>
本実施形態においては、通常、サイズ検出時における走査光30の光量が画像読取時における走査光30の光量より小さくなる。例えば、上記のような構成を有するLED25を利用する場合には、サイズ検出時における走査光30の光量が画像読取時における走査光30の光量より小さくなる。サイズ検出時においてはユーザが想定しないタイミングで走査光30が点灯するため、走査光30の光量が小さいということは、ユーザに与える不快感を軽減するという点では有利である。しかし、走査光30の光量が減少すれば、単位時間あたりに撮像素子15により取得されるデータ量も減少する。
そこで、サイズ検出時における読取周期(撮像素子15の受光期間)を、画像読取時における読取周期より長くすることが好ましい。
図24は、実施形態に係る画像読取時における読取周期の例を示すチャートである。図25は、実施形態に係るサイズ検出時における読取周期の例を示すチャートである。図24及び図25において、走査光30の光量と読取周期と撮像素子15の出力信号との関係が例示されている。
本例では、画像読取時における光量が20000lxであり、サイズ検出時における光量が10000lxである。そして、サイズ検出時における読取周期は、画像読取時における読取周期の2倍となっている。このように、走査光10の光量の減少を補うように読取周期(受光時間)を増加させることにより、サイズ検出時においても画像読取時における出力信号と同等レベルの出力信号を取得することが可能となる。
<画像形成装置の構成>
図26は、実施形態に係る複写機201の構成例を示す図である。複写機201は、上記画像読取装置1及び上記原稿サイズ検出装置101を含む画像形成装置の一例である。複写機201は、画像読取装置1、給紙部211、及び画像形成部212を含む。
給紙部211は、サイズの異なる記録紙(記録媒体)を収納する給紙カセット221,222と、給紙カセット221,222に収納された記録紙を画像形成部212の画像形成位置まで搬送する各種ローラからなる給紙手段223とを有する。
画像形成部212は、露光装置231と、感光体ドラム232と、現像装置233と、転写ベルト234と、定着装置235とを有する。画像形成部212は、画像読取装置1により読み取られた原稿20の画像データに基づいて、露光装置231により感光体ドラム232を露光して感光体ドラム232に潜像を形成し、現像装置233により感光体ドラム232に異なる色のトナーを供給して現像するようになっている。そして、画像形成部212は、転写ベルト234により感光体ドラム232に現像された像を給紙部211から供給された記録紙に転写した後、定着装置235により記録紙に転写されたトナー画像のトナーを溶融して、記録紙にカラー画像を定着するようになっている。
以上のように、本実施形態によれば、サイズ検出時において、走査光30を消灯させた状態で取得した消灯画像データと、画像読取時より浅い照明深度の走査光30を用いて取得した点灯画像データとの差分に基づいて外乱光41の影響を除去する。これにより、原稿20が存在すると判定するための判定閾値Vthを比較的低く設定しても外乱光41の影響を十分に除去することが可能となり、高濃度の画像面を有する原稿20であっても高精度でサイズを検出することが可能となる。
上記実施形態に係る原稿サイズ検出装置の機能を実現するプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、プログラムを、インターネット等のネットワークに接続された他のコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、プログラムをネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図するものではない。この新規な実施形態はその他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更、及び組み合わせを行うことができる。この実施形態及びその変形は発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 画像読取装置
11 コンタクトガラス(載置手段)
12 第1のキャリッジ
13 第2のキャリッジ
14 レンズユニット
15 撮像素子
16 基準白板
17 スリット部
18 ADF
20 原稿
20A 原稿束
21 光源部
22 第1のミラー
25 LED
26 導光体
27 第2のミラー
28 第3のミラー
29 筐体
30 走査光
31 載置台
32,33 給紙ローラ
34 排紙部
40 背景板
41 外乱光
61 パッケージ
62 青色LED
63 黄色蛍光体
64 リフレクタ
65 基板
70 取得位置
101 原稿サイズ検出装置
111 照明部(照明手段)
112 照明制御部
113 読取部(読取手段)
114 検出部(検出手段)
121 ON/OFF切換部(切換手段)
122 照明深度制御部(照明深度制御手段)
131 幅検出部
132 閾値変更部
151 点灯画像データ(第2の画像データ)
152 消灯画像データ(第1の画像データ)
161 補正画像データ
201 複写機(画像形成装置)
211 給紙部
212 画像形成部
221,222 給紙カセット
223 給紙手段
231 露光装置
232 感光体ドラム
233 現像装置
234 転写ベルト
235 定着装置
L 光
Vth 判定閾値
θ 射出角度
特許第5293524号公報

Claims (11)

  1. 原稿が載置される載置手段と、
    前記載置手段を介して走査光を前記原稿に照射する照明手段と、
    前記走査光のON/OFFを切り換える切換手段と、
    前記走査光の照明深度を制御する照明深度制御手段と、
    前記載置手段を介して前記原稿からの反射光を受光することにより前記原稿の画像データを取得する読取手段と、
    前記画像データに基づいて前記原稿のサイズを検出する検出手段と、
    を備え、
    前記照明深度制御手段は、前記サイズを検出するサイズ検出時における前記走査光の照明深度を、前記原稿の画像を読み取る画像読取時における前記走査光の照明深度より浅くし、
    前記検出手段は、前記サイズ検出時において、前記走査光をOFFにした状態で取得された第1の画像データと、前記走査光をONにした状態で取得された第2の画像データとの差分に基づいて前記サイズを検出する、
    原稿サイズ検出装置。
  2. 前記走査光は、前記原稿の主走査方向に沿った線状の光であり、
    前記検出手段は、前記原稿の主走査方向の幅を検出する、
    請求項1に記載の原稿サイズ検出装置。
  3. 前記照明手段は、LEDを含み、
    前記照明深度制御手段は、前記サイズ検出時における前記LEDの駆動電流を前記画像読取時における前記LEDの駆動電流よりも小さくする、
    請求項1又は2に記載の原稿サイズ検出装置。
  4. 前記検出手段は、前記載置手段と前記載置手段を覆う背景部材とのなす角度が所定の角度となったときに前記サイズを検出するための処理を開始する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の原稿サイズ検出装置。
  5. 前記検出手段は、画像読取処理を開始させるトリガ信号を受信した後、前記画像読取処理が開始される前に、前記サイズを検出するための処理を開始する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の原稿サイズ検出装置。
  6. 前記読取手段は、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを副走査方向上の同一箇所において取得する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の原稿サイズ検出装置。
  7. 基準となる色を有する基準色部材、
    を更に備え、
    前記照明手段は、前記基準色部材に前記走査光を照射し、
    前記読取手段は、前記基準色部材からの反射光を受光することにより基準となる第3の画像データを取得し、
    前記検出手段は、前記第3の画像データに基づいて前記第2の画像データを補正する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の原稿サイズ検出装置。
  8. 前記サイズ検出時における走査光の光量は、前記画像読取時における走査光の光量より小さく、
    前記サイズ検出時における反射光の受光時間は、前記画像読取時における反射光の受光時間より長い、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の原稿サイズ検出装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の原稿サイズ検出装置と、
    前記原稿サイズ検出装置によりサイズが検出された原稿の画像を読み取る手段と、
    を備える画像読取装置。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の原稿サイズ検出装置と、
    前記原稿サイズ検出装置によりサイズが検出された原稿の画像を読み取る画像読取装置と、
    前記画像読取装置により読み取られた画像を記録媒体に複写する手段と、
    を備える画像形成装置。
  11. 載置手段に原稿を載置する工程と、
    前記載置手段を介して走査光を前記原稿に照射する工程と、
    前記走査光のON/OFFを切り換える工程と、
    前記走査光の照明深度を制御する工程と、
    前記載置手段を介して前記原稿からの反射光を受光することにより前記原稿の画像データを取得する工程と、
    前記画像データに基づいて前記原稿のサイズを検出する工程と、
    前記サイズを検出するサイズ検出時における前記走査光の照明深度を、前記原稿の画像を読み取る画像読取時における前記走査光の照明深度より浅くする工程と、
    前記サイズ検出時において、前記走査光をOFFにした状態で取得された第1の画像データと、前記走査光をONにした状態で取得された第2の画像データとの差分に基づいて前記サイズを検出する工程と、
    を含む原稿サイズ検出方法。
JP2018192338A 2018-10-11 2018-10-11 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法 Active JP7115206B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192338A JP7115206B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
EP19195584.8A EP3637750A1 (en) 2018-10-11 2019-09-05 Document size detection device, image reading device, image forming apparatus, document size detecting method, and carrier means
US16/589,329 US11095788B2 (en) 2018-10-11 2019-10-01 Document size detection device, image reading device, image forming apparatus, document size detecting method, and recording medium
CN201910958726.9A CN111050018A (zh) 2018-10-11 2019-10-10 原稿尺寸检测装置和方法、图像读取装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192338A JP7115206B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061672A true JP2020061672A (ja) 2020-04-16
JP7115206B2 JP7115206B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=67874324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192338A Active JP7115206B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11095788B2 (ja)
EP (1) EP3637750A1 (ja)
JP (1) JP7115206B2 (ja)
CN (1) CN111050018A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196644B2 (ja) * 2019-01-30 2022-12-27 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
JP7131415B2 (ja) * 2019-01-31 2022-09-06 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
JP7287227B2 (ja) 2019-09-30 2023-06-06 株式会社リコー 信号補正装置、画像読取装置、画像処理装置、信号補正方法およびプログラム
JP2021141467A (ja) 2020-03-05 2021-09-16 株式会社リコー 読取装置、画像処理装置および特徴量検出方法
JP7468176B2 (ja) * 2020-06-17 2024-04-16 株式会社リコー 画像処理装置および画像読取方法
JP2022006850A (ja) 2020-06-25 2022-01-13 株式会社リコー 固体撮像素子、読取装置、画像処理装置および制御方法
CN113946298B (zh) 2020-07-15 2024-04-16 株式会社理光 信息处理系统、图像形成装置及方法
JP2023130132A (ja) 2022-03-07 2023-09-20 株式会社リコー 原稿載置検知装置、画像読取装置、画像形成装置、方法およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138798A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Mita Ind Co Ltd 原稿サイズ検出装置
JP2005195785A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および画像読取装置の露光量制御方法
US20160150109A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device and image forming apparatus
JP2017017483A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017183918A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017208610A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502591B2 (ja) * 1987-05-13 1996-05-29 株式会社リコー 原稿位置検出装置
JPH01136460A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 読取り装置
JP3453197B2 (ja) 1994-08-29 2003-10-06 株式会社リコー 原稿サイズ検知装置
US6952290B2 (en) * 2000-03-30 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Sensing of original size
US7471424B2 (en) 2003-02-26 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Original size detecting apparatus, original size detecting method, and program for original size detection
JP2004343355A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP4157832B2 (ja) 2003-11-20 2008-10-01 株式会社リコー 原稿サイズ検知方法及び原稿読取装置及び画像形成装置
JP2007143032A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置制御方法及びプログラム
JP4565567B2 (ja) 2006-02-07 2010-10-20 株式会社リコー アナログ信号バッファ、アナログ信号処理システム、画像読取装置、及び画像形成装置
JP4699417B2 (ja) 2007-04-16 2011-06-08 株式会社リコー アナログ処理回路およびアナログ集積回路装置および画像読取装置および画像形成装置
JP5473355B2 (ja) * 2008-03-18 2014-04-16 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP5444795B2 (ja) 2008-07-29 2014-03-19 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像形成装置、振幅調整方法、及びコンピュータプログラム
JP5206423B2 (ja) 2009-01-07 2013-06-12 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像形成装置、及びサンプル・ホールド制御方法
JP5326911B2 (ja) 2009-07-30 2013-10-30 株式会社リコー スペクトラム拡散クロックジェネレータ、回路装置、画像読取装置、画像形成装置、及びスペクトラム拡散クロック生成方法
JP5454019B2 (ja) 2009-09-02 2014-03-26 株式会社リコー 光電変換素子、センサ制御回路、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5476876B2 (ja) 2009-09-11 2014-04-23 株式会社リコー センサ駆動回路、ドライバ装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5293524B2 (ja) 2009-09-16 2013-09-18 村田機械株式会社 画像読取装置
JP2011222360A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Ricoh Co Ltd 光源駆動装置,画像処理装置,画像読取装置,および画像形成装置
JP5830837B2 (ja) 2010-09-01 2015-12-09 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP5724463B2 (ja) 2011-03-03 2015-05-27 株式会社リコー 信号処理回路と画像読取装置および画像形成装置
JP5842350B2 (ja) 2011-03-18 2016-01-13 株式会社リコー 光源制御装置および光源制御方法、ならびに、画像読取装置および画像形成装置
JP6226508B2 (ja) 2011-09-13 2017-11-08 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6051654B2 (ja) 2012-07-25 2016-12-27 株式会社リコー 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2014035691A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理端末、情報処理プログラム、及び情報処理方法
JP6060557B2 (ja) 2012-08-13 2017-01-18 株式会社リコー 画像処理装置
JP2014053691A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP6146015B2 (ja) 2013-01-18 2017-06-14 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6127536B2 (ja) 2013-01-24 2017-05-17 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6149408B2 (ja) 2013-01-29 2017-06-21 株式会社リコー 固体撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6205885B2 (ja) 2013-06-18 2017-10-04 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6268765B2 (ja) 2013-06-20 2018-01-31 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5860854B2 (ja) * 2013-08-22 2016-02-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6383143B2 (ja) 2013-10-08 2018-08-29 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置、画像形成装置及び撮像方法
JP6287058B2 (ja) 2013-10-24 2018-03-07 株式会社リコー 縮小光学系用の光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2015131483A (ja) 2013-12-09 2015-07-23 株式会社リコー 画像形成装置、キャリブレーション方法および乾燥判定方法
JP6225682B2 (ja) 2013-12-11 2017-11-08 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6281304B2 (ja) 2014-02-04 2018-02-21 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP2015165626A (ja) 2014-03-03 2015-09-17 株式会社リコー 原稿読取装置及び画像形成装置
JP6451104B2 (ja) 2014-07-04 2019-01-16 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び信号制御方法
JP6519997B2 (ja) 2014-07-04 2019-05-29 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6047528B2 (ja) * 2014-08-27 2016-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6549366B2 (ja) 2014-09-19 2019-07-24 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6612492B2 (ja) 2014-10-16 2019-11-27 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6519142B2 (ja) 2014-10-28 2019-05-29 株式会社リコー 処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6432332B2 (ja) 2014-12-15 2018-12-05 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6451344B2 (ja) 2015-01-23 2019-01-16 株式会社リコー 画像読取装置、画像処理装置及び画像読取方法
JP6569302B2 (ja) 2015-05-27 2019-09-04 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の調整方法およびプログラム
US10158767B2 (en) 2015-06-09 2018-12-18 Ricoh Company, Ltd. Image capturing apparatus, image forming apparatus, distance measuring method, and computer-readable recording medium
JP6544070B2 (ja) 2015-06-16 2019-07-17 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
US9973659B2 (en) 2015-07-13 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging element, image reading device, image forming apparatus, and imaging method
JP6536238B2 (ja) * 2015-07-13 2019-07-03 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP6790752B2 (ja) 2015-11-20 2020-11-25 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP6682832B2 (ja) 2015-12-03 2020-04-15 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6668728B2 (ja) 2015-12-14 2020-03-18 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP2017126833A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6699305B2 (ja) 2016-04-07 2020-05-27 株式会社リコー 信号処理装置、光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び信号処理方法
US10182177B2 (en) 2016-04-15 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Signal processing device, image scanning device, image forming apparatus, and method of controlling the same
JP6822096B2 (ja) 2016-11-24 2021-01-27 株式会社リコー 光電変換装置、光電変換方法及び画像形成装置
JP6880709B2 (ja) 2016-12-20 2021-06-02 株式会社リコー 光電変換装置、光電変換方法及び画像形成装置
US10542184B2 (en) 2017-01-25 2020-01-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, defective pixel determining method, image forming apparatus, and recording medium
JP6946983B2 (ja) 2017-11-30 2021-10-13 株式会社リコー 位置検出装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラムおよび位置検出方法
CN109862201A (zh) 2017-11-30 2019-06-07 株式会社理光 读取装置、图像形成装置、基准图案读取方法
US10931845B2 (en) 2017-11-30 2021-02-23 Ricoh Company, Ltd. Reading device, image forming apparatus, correction value calculating method, and storage medium storing program code
JP7056176B2 (ja) 2018-01-26 2022-04-19 株式会社リコー 位置検出装置、画像形成装置、および位置検出方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138798A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Mita Ind Co Ltd 原稿サイズ検出装置
JP2005195785A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および画像読取装置の露光量制御方法
US20160150109A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device and image forming apparatus
JP2016100839A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017017483A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017183918A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017208610A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7115206B2 (ja) 2022-08-09
CN111050018A (zh) 2020-04-21
US11095788B2 (en) 2021-08-17
EP3637750A1 (en) 2020-04-15
US20200120225A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115206B2 (ja) 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
US11089177B2 (en) Reading device, image forming apparatus, and image reading method
US9888142B2 (en) Image scanning apparatus
US7289249B2 (en) Image scanner for use in image forming apparatus
JP7131287B2 (ja) 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
US8970861B2 (en) Document reading method and apparatus which positions a read unit according to whether a cover is open or closed
JP2007306078A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP2017022614A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20070201918A1 (en) Image copier and image copying method
US10462330B2 (en) Image reading device, pressure plate opening/closing detection method, and image forming apparatus
JP2010141856A (ja) 原稿読取装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2005195785A (ja) 画像読取装置および画像読取装置の露光量制御方法
JP2021111900A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2010141857A (ja) 原稿読取装置およびこれを用いた画像形成装置
JP6098173B2 (ja) 撮像装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2012119868A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US10104262B2 (en) Scanner turning on light source during closing pressure plate and sheet size detection method by scanner
JP6610017B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び原稿サイズ検出方法
JP6503777B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
EP1150487A2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2007013907A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2018014598A (ja) 画像読取装置、及び原稿の状態の検知方法
JP2007028570A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2001008000A (ja) 画像読取装置
JP2003050434A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151