JP6060557B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6060557B2
JP6060557B2 JP2012179371A JP2012179371A JP6060557B2 JP 6060557 B2 JP6060557 B2 JP 6060557B2 JP 2012179371 A JP2012179371 A JP 2012179371A JP 2012179371 A JP2012179371 A JP 2012179371A JP 6060557 B2 JP6060557 B2 JP 6060557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
document
read
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012179371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014039103A (ja
Inventor
寛貴 白土
寛貴 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012179371A priority Critical patent/JP6060557B2/ja
Priority to US13/960,056 priority patent/US9094630B2/en
Publication of JP2014039103A publication Critical patent/JP2014039103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060557B2 publication Critical patent/JP6060557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32048Auto-dialling or Auto-calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3236Details of authentication information generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

この発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置やそれを備えた画像形成装置等の画像処理装置に関する。
バーコードに代表されるマーキングと呼ぶ技術がある。
これは、特定パターンを印刷した原稿を読み取り、その読み取った画像から抽出したパターンから、そのパターンが示す情報を取り出す技術である。
この技術は、現在もさまざまな用途に使われている。
例えば、商品のラベルや出版物には、関連ホームページへ誘導するためのバーコード(QRcode(登録商標))が多くみられる。
また、オフィスの文書にも、コピー機でのコピー許可、あるいは禁止を指示する地紋が使われている。
バーコードは原稿の局所面積を特定のパターンで占有するタイプであり、地紋は多数の小さな点や線で構成したパターンをコンテンツと重ね合わせるタイプであるが、いずれも、ラベル、出版物、文書を見る利用者にとって、“じゃまなもの”であると言える。
なぜなら、人間が見て理解するコンテンツ(文字や図形)と、機械に理解させるためのパターンを同じページ内に混在させているからである。
そこで、文書のコンテンツ中のバーコードや地紋のようなパターンを“じゃまなもの”でなくするためには、例えば、パターンを目立たない色のトナー(インク)で印刷すればよい。
近年、ファクシミリ装置、プリンタ、複写機、複合機を含む画像形成装置の電子写真プロセスにおいて、透明なトナーの使用が可能になっており、ここでは、この透明なトナーを利用して文書のコンテンツ中のバーコードや地紋のようなパターンを“じゃまなもの”でなくすることを考える。
まず、透明トナーでパターンを印刷すれば、バーコードや地紋のようなパターンを“じゃまなもの”でなくすることはできるが、新たにパターンの抽出について課題が生じてしまう。
すなわち、人間が見ても見えない透明なトナーのパターンは、原稿の画像を読み取る画像読取装置(スキャナ)に読ませても読み取れないという課題である。
これは通常の画像読取装置が、人間が観察するのと同じ見栄えの画像を得るように設計されているからである。
したがって、この設計を多少なりとも変更しないと、上記課題は解決できない。
そこで従来、次のような技術が上記課題を解決するためのものとして提案されている。
(1)透明トナーに特殊な材を混ぜる技術
原稿に紫外線に対して蛍光を発する蛍光インクによって画像を形成し、その原稿に紫外線を照射し、蛍光インクによって励起した光によって蛍光インクで形成された画像を検知する技術(例えば、特許文献1参照)や、原稿に不可視光に吸収域を有する記録材料を用いて不可視画像を形成し、その原稿に赤外線を含む不可視光を照射し、光が吸収された部分によって不可視画像を検知する技術(例えば、特許文献2参照)などがある。
(2)透明トナーにより光沢を生じさせる技術
透明トナーを塗布した領域は平滑性が高まり光沢が生じ、塗布しない領域は用紙が持つ低い平滑性が維持され光沢が生じない。
そこで、正反射光を検知することにより、両領域で2値のパターンが観測する技術(例えば、特許文献3)がある。この技術によれば、特定の角度からだと人間にも見えてしまうが、“じゃまなもの”というほどでもなくなる。
(3)また、正反射光より乱反射光を検知した方が、原稿の色(原稿によって吸収される波長)を精度よく読み取ることができるので、乱反射光を受光するCCDを備え、乱反射光のみを検知する技術(例えば、特許文献4)がある。
乱反射光の光量は、原稿の色(用紙自体または付着したトナーやインクの色)によって増減するが、光沢の度合いによっても増減する。
図9に示すように、原稿の色が同じなら、図9の(b)に示す原稿の光沢のある光沢領域は、図9の(a)に示す原稿の光沢のない非光沢領域に比べ、入射光に対する乱反射光の光量が小さくなるという原理がある。
この原理を利用して、用紙の地肌(トナーやインクが付着していない部分)の光沢パターンを読み取るのである。
しかしながら、上述の(1)の技術では、蛍光インクで印刷した領域(光沢部分)と、印刷していない領域とでパターンを形成すれば、受光の異なる2値のパターン画像を検知できるが、蛍光インクそのものも透明なので、“じゃまなもの”にはならないが、画像読取装置に非可視波長域までカバーした特殊な照明や受光素子を設ける必要があり、画像読取装置の製造が高コストになるという問題があった。
また、(2)の技術では、光沢のパターン(光沢部分)を読み取るためのものではないが、正反射光用受光素子を使えば、光沢パターンを読み取ることができる。
しかし、画像読取装置に専用の受光素子を設ける分、画像読取装置のシステムが膨大となり、画像読取装置の製造が高コストになるという問題があった。
さらに、(3)の技術では、特定の照明光量(通常の85%)でスキャンし、得られた画像の輝度値の度数分布(ヒストグラム)から、光沢領域(光沢部分)と非光沢領域の輝度値を特定しているので、画像読取装置に特殊な照明や受光素子を設ける必要はなく、画像読取装置の製造が高コストとなるという問題はなくなる。
しかし、用紙の多様性に対応できないという新たな問題が生じる。
つまり、用紙の白色度によっては、正しくパターンが検出できない場合がある。
白色度が高い用紙では、パターンを検出できたとしても、白色度が低い用紙では、光沢領域と非光沢領域の輝度値が接近しすぎて、弁別できない。
また、上述したいずれの技術も、光沢部分によりそれ以外の通常の画像に加えて表現した情報を十分に活用する手段を提供するものではなかった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、光沢部分により表現した情報を活用した利便性の高い画像処理を実現することを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、読み取り対象の原稿をハレーションを起こさない配置で読み取る第1の読み取りを行うと共に、光源を上記原稿に照射した光によってハレーションが起きる照射位置に配置して上記原稿を読み取る第2の読み取りを行う読取手段と、上記読取手段が上記第1及び第2の読み取りによって読み取った両画像に基づいて上記原稿の光沢部分を検知する光沢検知手段と、読み取った原稿中の上記光沢検知手段が検知した光沢部分が示す宛先を検知し、その宛先に、上記第1の読み取りで読み取った該原稿の画像を自動送信する宛先自動検知送信手段とを備えるものである。
この発明による画像処理装置によれば、光沢部分により表現した情報を活用した利便性の高い画像処理を実現することができる。
図2に示す画像読取装置の画像処理に係る機能構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態である画像形成装置の機構部を示す概略構成図である。 図2に示す画像読取装置の搬送ドラムと光源を含む周辺部分の拡大図である。
同じく図2に示す画像読取装置の搬送ドラムと光源を含む周辺部分の拡大図である。 図1に示す処理部による光沢検知処理を示すフローチャート図である。 図1に示す光沢検知部における光沢領域識別処理の説明に供する画像例を示す図である。
リニアリティの近似直線のグラフの図である。 図1に示す処理部による他の光沢検知処理を示すフローチャート図である。 原稿の光沢領域と非光沢領域における反射光の様子の一例を示す図である。 ブック原稿に光を照射したときに生じるハレーションの説明に供する図である。
図2に示した画像読取装置1の宛先自動検知送信機能を実現するための制御系の構成例を示すブロック図である。 図11に示した画像読取装置1の各部による宛先自動検知送信処理の一例を示すフローチャート図である。 図2に示した画像読取装置1の原稿真贋判定機能を実現するための制御系の構成例を示すブロック図である。 図13に示した画像読取装置1の各部による原稿真贋判定処理の一例を示すフローチャート図である。
原稿の真贋判定を行う際の各座標の読取値の説明に供する画像例を示す図である。 図2に示した画像形成装置100の制御系の構成例を示すブロック図である。 図16に示した画像形成装置100が光沢部分を含む原稿の画像を複製(コピー)するときのデータ分離の説明に供する画像例を示す図である。 図16の操作部203の表示部に表示される操作画面の一例を示すレイアウト図である。 図16に示した画像形成装置100の各部によるユーザ認証を含む光沢検知印刷の一例を示すフローチャート図である。
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図2は、この発明による画像処理装置の一実施形態である画像形成装置100の機構部を示す概略構成図である。
この画像形成装置100は、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ通信とインターネットを介した通信を含む通信機能を含む複数の機能が一体となって構成された複合機であり、画像形成装置100の本体の上部に、画像読取装置(スキャナ)1を搭載している。また、手前側上面に図示を省略した操作部を備えている。
この画像読取装置1は、自動原稿給送部(オートドキュメントフィーダー:ADF)2と読取部3とからなる。
ADF2は、ピックアップローラ10、搬送ドラム11を含む搬送ローラ群12などを駆動し、原稿トレイ13に載ったシート状の原稿Pが等速で読取部3のシート原稿用ガラス22の位置を通過するように搬送する。画像を読み取られた原稿Pは排紙トレイ14に搬送されて排紙される。
読取部3は、読み取り対象の原稿に後述する光源から光を照射して上記原稿からの反射光に基づいてその原稿の画像を読み取る読取手段である。また、原稿の光沢部分を検知するため、上記光源を上記原稿に照射した光によってハレーションを起こさない照射位置に配置して上記原稿のハレーションが起きないときの画像を読み取り、また上記光源を上記原稿に照射した光によってハレーションが起きる照射位置に配置して上記原稿のハレーションが起きたときの画像を読み取ることができる。
この読取部3は、上側に、コンタクトガラス20と基準白板21とシート原稿用ガラス22を配置している。
コンタクトガラス20は、ブック原稿読み取りモード(「圧板読取モード」ともいう)時に原稿P′をセットするためのものである。
このブック原稿読み取りモードとは、基準白板21及びコンタクトガラス20上に置かれた原稿P′に対して第1キャリッジ23と第2キャリッジ26を走行移動させながら原稿P′の画像を読み取るモードである。
シート原稿用ガラス22は、シート原稿読み取りモード(「シートスルー読み取りモード」ともいう)時に搬送されてくる原稿Pを読み取るためのシート原稿読み取り位置に設けたものである。
このシート原稿読み取りモードとは、基準白板21を読み取る場合は第1キャリッジ23と第2キャリッジ26を基準白板21まで移動させて読み取り、原稿Pを読み取る場合は第1キャリッジ23と第2キャリッジ26をシート原稿読み取り位置に停止させた状態で、シート原稿読み取り位置に原稿Pを搬送させながら原稿Pの画像を読み取るモードである。
基準白板21は、シェーディング補正時の補正データを得るために読み取る部材であり、画像の読み取り方向の主走査方向に設けられた均一濃度のほぼ白色の部材である。
読取部3の内部には、第1キャリッジ23、第2キャリッジ26、レンズ29、CCD30、スキャナモータ31、処理部32を有する。
第1キャリッジ23は、光源24とミラー25を有し、画像の読み取り方向の副走査方向に移動可能である。
第2キャリッジ26は、ミラー27,28を有し、同じく画像の読み取り方向の副走査方向に移動可能である。
光源24はランプであり、図2では図示を省略したランプ安定器からの駆動電圧の印加によって点灯し、所定角度で原稿P,P′の画像読み取り面に照射する照明である。
光源24から照射された光は、基準白板21、あるいは原稿P,P′の画像読み取り面で反射し、3枚のミラー25,27,28とレンズ29を経由して、光電変換素子であるCCD30に入射する。
第1キャリッジ23と第2キャリッジ26は、非動作時にはシート原稿読み取りモード時の読み取り位置に待機する。
そして、ブック原稿読み取りモードでは、第1キャリッジ23と第2キャリッジ26がステッピングモータ等のスキャナモータ31のモータ駆動により、原稿P′の画像読み取り面とCCD30との間の距離を一定に保ちながら副走査方向に移動して基準白板21及びコンタクトガラス20上に置かれた原稿P′の画像読み取り面を読み取る。
一方、シート原稿読み取りモードでは、第1キャリッジ23と第2キャリッジ26をシート原稿読み取り位置に停止させたまま、ADF2によって搬送されてくる原稿Pの画像読み取り面を読み取る。
CCD30には、図示を省略した公知のクロックドライバ,タイミング信号生成部,信号処理部を含んでいる。
CCD30は、入射した光の入射光量に対応した電圧を出力し、処理部32に画像データとして渡す。上記CCD30で原稿Pの表面の画像を読み取った場合、裏面の読み取りについては、原稿の表裏を反転する原稿反転機構16による再度所定の位置での読み取り、もしくは、表面の読取位置よりも搬送方向下流側の裏面の読取位置に配設されたCIS(Contact Image Sensor)15により、原稿Pの裏面の画像面を読み取ることができる。
CIS15は、LED(発光ダイオード)を光源とし、リニアセンサで画像を直接読み取り、処理部32に読み取った画像の画像データを渡す。
次に、書込ユニット4は、レーザ出力ユニット41、結像レンズ42、ミラー43等で構成されている。
レーザ出力ユニット41の内部には、レーザ光源であるレーザダイオード及びモータにより高速で定速回転する図示を省略したポリゴンミラー(回転多面鏡)が備わっている。
レーザ出力ユニット41は、処理部32からの画像データに基いてレーザビームを照射し、そのレーザビームは定速回転するポリゴンミラーで偏向され、結像レンズ42を通ってミラー43で折り返され、感光体ドラム44の帯電面に集光されて結像される。
この偏向されたレーザビームは、感光体ドラム44が回転する方向と直交する方向(主走査方向)に露光走査され、図示を省略した画像処理部のセレクタにより出力された画像データをライン単位で書き込み記録して主走査が行われる。
この主走査を感光体ドラム44の回転速度と走査密度(記録密度)に対応する所定の周期で繰り返すことにより、感光体ドラム44の帯電面に静電潜像が形成される。
なお、図示を省略するが、感光体ドラム44の一端近傍のレーザビームが照射される位置にビームセンサが配置されていて、ここから主走査同期信号が発生するようになっている。この主走査同期信号に基づいて、主走査方向の画像記録タイミングの制御と、画像信号の入出力を行うための制御信号を生成する。
感光体ドラム44の静電潜像が現像ユニット45を通過することにより、感光体ドラム44上にトナー画像が形成される。
一方、画像を形成するための転写紙(用紙)は、第1給紙トレイ51,第2給紙トレイ52又は第3給紙トレイ53に積載されていて、それぞれ、第1給紙装置54,第2給紙装置55,第3給紙装置56によって給紙され、縦搬送ユニット50によって感光体ドラム44に当接する位置まで搬送される。なお、転写紙以外のシート材も使用することができる。
なお、実際には各給紙トレイ51〜53のうちのいずれか1つが選択され、そこから転写紙が給紙される。
そして、給紙された転写紙を搬送ベルト(転写ベルト)46により感光体ドラム44の回転と等速で搬送しながらその一方の第1面に感光体ドラム44上のトナー画像を転写し、さらに、そのトナー画像を定着ユニット47により定着して、機外の排紙トレイ57に排出する。
また、転写紙の両面にトナー画像を形成する場合には、第1面にトナー画像が形成された転写紙を排紙トレイ57側に搬送せず、図示を省略した分岐爪によって経路を切り替え、一旦両面搬送パス49に搬送する。その後、その転写紙を再び給紙して、感光体ドラム44に形成されたトナー画像を他方の第2面に転写し、その後、定着ユニット47によりそのトナー画像を定着した後、排紙トレイ57に排出する。
なお、排紙ユニット48は、ステープルモードを行わない場合は、排紙トレイ57に転写紙を排紙する。
このようにして、この画像形成装置100は、転写紙の両面に画像を形成する場合には両面搬送パス49を動作させるようになっている。
以上の動作により、この画像形成装置100は読み取った原稿を複製する複製手段としての機能を有している。
なお、図2では、図示の都合上、図2に示した感光体ドラム44および現像ユニット45を含む作像部を簡易的に図示したが、その作像部は実際には、シアン、マジェンタ、黄色、黒(YMCK)の有色トナーに追加して、転写紙の全面に透明トナーによる画像形成も実行できる構成になっている。それによって、画像の光沢性の向上と、画像のコーティング(保護)とが可能となる。
次に、図2に示した画像読取装置1の画像処理に係る機能構成を説明する。
図1は、図2に示した画像読取装置1の画像処理に係る機能構成を示すブロック図である。
処理部32は、マイクロコンピュータによって実現され、画像処理部33と34、光沢検知部35、およびCPU38を有する。
光沢検知部35は、差分演算部36とメモリ37を備えている。
画像読取装置1は、CCD30で得られた画像のアナログ電気信号を画像処理部33へ送る。
画像処理部33では、公知なので図示を省略したアナログ信号バッファとAC結合を介して画像のアナログ電気信号をアナログ処理するアナログ処理部分に入力する。
同じく公知なので図示を省略したアナログ処理部分は、ラインクランプ、S&H、ゲイン処理部、及びA/D変換部の順で処理を実施し、原稿P、P′の画像のデジタル画像データを得る。
その得られた原稿P、P′の画像のデジタル画像データ(画像データ)は専用の画像処理IC、フィールドメモリを使って、シェーディング補正とライン間補正を含む各種の画像処理を行う。
上記シェーディング補正処理は、読み取り系、特に光学系の読み取りムラを補正する画像処理であり、光源24を含む照明系の光源の照明ムラ、光学レンズの周辺光量落ち、CCD30の画素毎の感度ムラを補正し、読み取り系の出力画像データにおける全画素データのダイナミックレンジが等しくなるようにする処理である。
ライン間補正処理は、画像データにおける画像読み取りの副走査方向のライン間隔を補正する補正処理であり、例えば、3ラインのCCD30を使用した場合、RGBの原稿P、P′の読み取り位置が異なっているため、同一位置を読み取るのが最も遅い色に合わせるように他の2色に対しては、それぞれフィールドメモリに入力して、読み出しのタイミングを変えて、つまり、電気的な遅延を与えて3色光の読み取り位置を合わせる処理である。
また、第1キャリッジ23と第2キャリッジ26の速度変更による変倍のときは上記ライン間隔も変わるため、フィールドメモリの読み出しタイミングを変えて、遅延量をその都度変更している。
さらに、第1キャリッジ23と第2キャリッジ26の移動は、図示を省略した操作部、もしくは原稿サイズ検知などで得られた原稿サイズ情報に基づき、ブック原稿読み取りモード又はシート原稿読み取りモードの際に、原稿P、P′の画像読み取り面や基準白板21に対する第1キャリッジ23と第2キャリッジ26の往復動作を実施し、その往復動作時の移動速度は同様に入力された変倍率などに応じてCPU38がスキャナモータ31に制御信号を送り、スキャナモータ31の回転速度を制御することで変化させている。
この画像読取装置1の処理部32は、シート原稿読み取りモードでは、原稿Pを画像読取りの副走査方向へ搬送しながら、図3に示すように、搬送ドラム11に沿って湾曲した背景板60上を通過することにより、光源24から照射した光Lに対して原稿Pの画像読み取り面が画像読み取りの副走査方向に曲面状になるように移動する。
そして、光源24を原稿Pの画像読み取り面に照射した光Lによってハレーションを起こさない照射位置にして(光源24からの光Lが図中の通常読取位置にして)、原稿Pの画像読み取り面を照明し、その反射光を縮小光学系によりCCD30に導いて、原稿Pの表面の画像をハレーションを起こさない状態でライン単位に読み取ることができる(第1の読み取り)。
また、光源24を画像読み取り面に照射した光Lによってハレーションを起こす照射位置に移動させて(光源24からの光Lが図中の光沢検知位置に照射される位置から光沢検知位置になる位置まで移動させて)、原稿Pの画像読み取り面を照明し、その反射光を縮小光学系によりCCD30に導いて、原稿Pの表面の画像をハレーションを起こした状態でライン単位に読み取ることができる(第2の読み取り)。
一般に管灯、及びLEDを用いたスキャナ光源を用いて斜めから原稿に照射する画像読取装置では、上述のように精度よく読み取れることを理由として、原稿に反射した光のうち原稿からの反射光が多い方向、つまり正反射方向では読み取らず、原稿に対して、垂直な方向の反射光(乱反射光)を読み取るのが一般的である。
しかし、斜めから照明した場合であっても、図10に示すように、例えば、本など綴じ部分を読み取るとき、綴じて原稿台よりも遠くの位置にある屈曲部分Aに光源70から照射した光Lが、ある特定の角度において、正反射光が原稿台の面の垂直方向に射出する。
その結果、正反射光が直接、CCD30に取り込まれ、その光量は通常の原稿を読み取っているときの反射光の光量よりも大きすぎるために、画像上で白抜け(ハレーション)を起こす。
このハレーション現象は、図9で説明したように、非光沢部分よりも表面が滑らかな光沢部分のほうが、より正反射光が強く出ることで、顕著に出る。
そこで、この実施形態の画像形成装置100では、画像上でこのハレーションを検知することで原稿Pの光沢部分と非光沢部分を識別するため、画像上で確実にハレーションを発生させることを目的とし、背景板60を設けることにより、原稿Pを敢えて屈曲させた状態で読み取らせている。
そして、図1のCPU38がCCD30、スキャナモータ31を含む各部を制御することにより、上記光源を上記画像読み取り面に照射した光によってハレーションを起こさない照射位置にして、上記画像読み取り面からハレーションが起きないときの画像を読み取り、上記光源を上記画像読み取り面に照射した光によってハレーションを起こす照射位置にして、上記画像読み取り面からハレーションが起きたときの画像を読み取る読取手段の機能を果たす。
さらに、図2に示した原稿反転機構16によって原稿Pの表裏を反転させることにより、一旦画像読み取りの副走査方向の正方向に搬送した原稿を、原稿Pの裏面を光源24側にして副走査方向の負方向に搬送させることにより、CCD30によって原稿Pの裏面の画像をハレーションを起こした状態でライン単位に読み取ることができる。
また、原稿の表面と裏面の画像については、上記のように原稿Pの表面を読み取ると共に、原稿Pの裏面の画像をCIS15によって同時に読み取り、原稿Pの表面の画像をCIS15によって読み取ると共に、上記のように原稿Pの裏面を読み取ることができる。
このCIS15によって読み取られた画像データは、画像処理部34によって上記画像処理部33と同様の処理が施されて光沢検知部35へ送られる。
そして、図1のCPU38がCCD30、CIS15、スキャナモータ31を含む各部を制御することにより、ハレーションを起こさない状態の読み取り(第1の読み取り)をCIS15により行い、ハレーションを起こした状態の読み取り(第2の読み取り)をCCD30により行うこともできる。
すなわち、例えば、CCD30により上記画像読み取り面からハレーションが起きたときの画像を読み取った後、原稿反転機構16によって上記原稿の画像読み取り面を反転させ、CIS15によって上記画像読み取り面からハレーションが起きないときの画像を読み取ることができる。この読み取り順は逆でもよい。
これらの場合、CCD30とCIS15の双方が読取手段を構成する。
また、図1の光沢検知部35が、上記読取手段によって読み取った上記ハレーションが起きたときと起きないときの両画像に基づいて上記原稿の光沢部分を検知する光沢検知手段の機能を果たす。
さらに、図3に示した背景板60が、上記原稿の搬送時、上記光源から照射した光に対して上記画像読み取り面が画像読み取りの副走査方向に曲面状になるようにする手段に相当する。
また、図1のCPU38がCCD30、CIS15、スキャナモータ31を含む各部を制御することにより、上記ハレーションを起こさない照射位置を上記光源の通常の位置とし、上記ハレーションが起きたときの画像を読み取る際に、上記光源を上記画像読み取り面に照射した光によってハレーションを起こす予め設定された照射位置まで画像読み取りの副走査方向へ移動させる手段の機能も果たす。
さらに、図1のCPU38がスキャナモータ31を含む各部を制御することにより、上記原稿反転手段によって原稿を反転させる際の原稿の搬送スピードを一時的に高速化する手段の機能を果たす。
また、図1のCPU38が、上記ハレーションが起きたときの画像について画像読み取りの副走査方向のライン間隔を補正する補正手段の機能を果たす。
さらに、図1の光沢検知部35は、上記読取手段によって読み取った上記ハレーションが起きたときと起きないときの両画像の反射率の差分が所定値以上有る部分を上記原稿の光沢部分として検知する手段の機能も果たす。
また、図1の光沢検知部35は、上記読取手段によって読み取った上記ハレーションが起きたときの画像の反射率に対する出力特性と、上記読取手段によって読み取った上記ハレーションが起きないときの画像の反射率に対する出力特性との差異を補正する手段の機能も果たす。
さらに、図1の光沢検知部35は、上記読取手段によって読み取った上記ハレーションが起きたときの画像の反射率に対する出力特性と、上記第2読取手段によって読み取った上記ハレーションが起きないときの画像の反射率に対する出力特性との差異を補正する手段の機能も果たす。
次に、上記画像読取装置1における光沢検知処理を説明する。
図3は、図2に示した画像読取装置1の搬送ドラム11と光源24を含む周辺部分の拡大図である。
図5は、図1に示した処理部32による光沢検知処理を示すフローチャート図である。
図6は、図1に示した光沢検知部35における光沢領域識別処理の説明に供する画像例を示す図である。
ユーザからの指示、もしくは自動開始などにより、光沢検知読取が命令されると、図5に示すように、図1のCPU38は、まず、通常読み取りと同様に図2の光源24を点灯し(ステップ(図中「S」で示す)1)、図2の第1キャリッジ(図5中には「キャリッジ」と記載する)23を基準白板21の下に移動し、基準白板21を読み取り、その画像データ(基準白板画像データ)を取得する(S2)。
次に、キャリッジを移動させて、図2の光源24を画像読み取り面に照射した光によってハレーションを起こす照射位置である光沢検知位置に移動させる(S3)。
次に、原稿Pを搬送すると、図3に示す曲面状の背景板60により、光源24から照射した光に対して原稿Pの画像読み取り面(表面)が画像読み取りの副走査方向に曲面状になるように屈曲させるため、この状態で原稿Pに光を照射すると、画像読み取り面(表面)の光沢領域では正反射成分が強く出て、ハレーションを起こした状態の表面の画像データ(表面ハレーション画像データ)を取得する(S4)。
なお、原稿P上のハレーションを起こす照射位置は、使用する光源と、自動原稿搬送装置の光学系の構成によってそれぞれ異なるため、画像読取装置1の設計段階で調べて設定しておく。
次に、原稿Pの表面の画像読み取り面を読み取った後、図2の光源24を消灯する(S5)。
そして、裏面も光沢検知するか否かを判断し(S6)、原稿Pの裏面に対しても光沢検知が対象となっている場合(S6でYの場合)は、図2に示した原稿Pの搬送方向下流側に配置されているCIS15により、原稿Pの裏面を通常に読み取り、その画像データ(通常画像データ)を取得する(S7)。このCIS15で取得した画像データはとくにハレーションを起こしていない通常状態の画像となる。
また、原稿Pの裏面に対しても光沢検知が対象となっていない場合(S6でNの場合)は、上記の裏面読取のステップ7の処理は実施せず、その後、原稿Pを排紙口前の原稿反転機構16に搬送し、原稿反転機構16によって原稿Pの表裏面を反転させる(S18)。
次に、表裏が反転した状態で原稿Pが再度光源24の方へ搬送していくが、上述のように裏面も読取対象となっている場合には、この裏面に対しても、光沢検知位置において、光源24を点灯し(S9)、図2の第1キャリッジ(図5中には「キャリッジ」と記載する)23を基準白板21の下に移動し、基準白板21を読み取り、その画像データ(基準白板画像データ)を取得する(S10)。
次に、キャリッジを移動させて、図2の光源24を画像読み取り面(原稿の裏面)に照射した光によってハレーションを起こす照射位置である光沢検知位置に移動させる(S11)。
次に、原稿Pを搬送すると、図3に示す曲面状の背景板60により、光源24から照射した光に対して原稿Pの画像読み取り面(裏面)が画像読み取りの副走査方向に曲面状になるように屈曲させるため、この状態で原稿Pに光を照射すると、画像読み取り面の光沢領域では正反射成分が強く出て、ハレーションを起こした状態の裏面の画像データ(裏面ハレーション画像データ)を取得する(S12)。
次に、原稿Pの裏面の画像読み取り面を読み取った後、図2の光源24を消灯する(S13)。
そして、図2に示した原稿Pの搬送方向下流側に配置されているCIS15により、原稿Pの表面を通常に読み取り、その画像データ(通常画像データ)を取得する(S14)。このCIS15で取得した画像データはとくにハレーションを起こしていない通常状態の画像となる。
その後、光沢領域識別処理を実行する(S15)。
次に、この光沢領域識別処理について説明する。
上記各ステップ(S4、S7、S12、S14)で取得した画像データは、図1に示した光沢検知部35のメモリ37に保存しており、原稿Pの表面の光沢領域の検知には、上記表面ハレーション画像データと表面の通常画像データの2つを使って、また、原稿Pの裏面の光沢領域の検知には、上記裏面ハレーション画像データと裏面の通常画像データの2つを使って、それぞれ差分演算部36によって演算処理をし、その演算処理結果に基いて光沢領域を検知する。
上記演算処理の内容については、例えば、図6の(a)に示す原稿Pの画像は、図中点線枠内部分で示す光沢塗布部分(光沢のあるパターン)の画像を含み、図中の(n,m)は原稿P上の主走査方向n画素目、副走査方向mライン目の画素位置である。
また、図6の(b)に示す原稿PのD(n,m)は、図2のCIS15で読み取ったとき、又は光源24の光Lが通常読取位置に照射される位置でCCD30で読み取ったときの反射光レベルを示している。
さらに、図6の(c)に示す原稿PのH(n,m)は、光源24の光Lが光沢検知位置に照射される位置でCCD30で読み取ったときの反射光レベルを示している。この場合、原稿Pの画像読取り面はハレーションを起こしており、光沢塗布部分は光沢を帯びている。
また、後述するリニアリティ差分値をP0(D(n,m))とし、(D(n,m)+P0(D(n,m)))−H(n,m)の演算結果をP(n,m)とする。
ここで、P0(D(n,m))はCIS15で取得した画像と光沢検知位置で取得した画像との光学系の差異で生じるレベル差であり、これについては、事前に画像読取装置1の製造や工程の段階で、特定のグレースケールチャート(非光沢)を上記光沢検知位置で読み取らせ、CIS15での読み取り画像、光沢検知位置での読み取り画像を取得し、図7の通常読取画像リニアリティの近似直線と光沢検知位置読取画像リニアリティの近似直線で示すように、その特定の各反射率(例えば、20ポイント)での各出力値、およびその近似直線の情報を図1のメモリ37に格納しておく。
これらのリニアリティの近似直線の情報で、例えば、反射率(画素レベル)Xでの差分値は即ち、同じ反射率(画素レベル)XをCIS15で読み取らせた画像と光沢検知位置面でCCD30を含む縮小光学系で読み取らせた画像との元々の光学系の差に相当する差異や屈曲による読取面からの浮きによるレベル変化P0(X)となる。
すなわち、上記(D(n,m)+P0(D(n,m)))は、原稿PをCIS15で読み取ったある部分の反射光レベルのD(n,m)が光沢検知位置で読み取らせた場合のハレーションを起こさない状態での反射光レベルの予測値となる。
そして、予測値(D(n,m)+P0(D(n,m)))に対して、実際に光沢検知位置で読み取らせた画像部分の反射光レベルのH(n,m)との差分、(D(n,m)+P0(D(n,m)))−H(n,m)がほぼ0になるとハレーションが起きていないと判断できる。
また、光沢部分は光学系の差であるP0(D(n,m))に加えて、ハレーションによるレベル変化が加わるため、差分(D(n,m)+P0(D(n,m)))−H(n,m)は0ではなく、特定の値をもつ。
この特定の値がα×D(n,m)以上になった場合に、光沢部分のハレーションによるレベル変化が加わっていると判断し、その(n,m)の画素を光沢画素と判断し、光沢画素を1にする。
一方、特定の値がα×D(n,m)以上でない場合は、ハレーションによるレベル変化ではなく、単純に光学系の差によるものと判断し、非光沢画素を0として、2値化処理を行う。
上記α×D(n,m)は即ち、反射光レベルのD(n,m)に対するハレーション発生によるレベル変化量の最小値であり、αはハレーションの度合に応じて決定する補正係数であり、光沢を誤検知しないように予め設計しておく。
よって、上記2値化処理後の演算結果は、図6の(d)に示す原稿Pの画像中のG(n,m)において、光沢領域、非光沢領域を識別することができる。
なお、画像取得時にメモリ37に保存する際にデータ量が膨大となり、保存や演算処理に時間がかかる場合は上記検知の精度が落ちない範囲で圧縮処理等を実施してもよい。
また、光沢検知位置での画像読み取りは原稿Pの画像読み取り面が屈曲しているため、取得したハレーション画像はCCD30のRGBライン間隔が、通常の画像よりも広くなっている。
そこで、光沢検知部35は、ハレーション画像に対して通常のライン間補正の読み出しタイミングではなく、上記屈曲に応じたライン間補正の読み出しタイミングを事前に適用し、上記演算処理を実施する。
上記読み出しタイミングは、自動原稿搬送装置の光学系、形状、CCD30の構成によって広がるライン間隔が異なるため、ハレーション発生位置と同様に設計段階で決定しておく。
こうして、光沢検知部35によって検知した光沢領域の情報を、CPU38は用途に応じて、その位置情報などを画像や表にして結果を出力する。
次に、上記演算に用いる式を列挙する。
P(n,m)=(D(n,m)+P0(D(n,m)))−H(n,m)
P(n,m):画像読み取りの主走査方向n画素目と副走査方向mライン目の画素の反射光レベルの差分演算後の値
D(n,m):画像読み取りの主走査方向n画素目と副走査方向mライン目の画素の反射光レベル(ハレーションを起こしていない通常読取画像)
H(n,m):画像読み取りの主走査方向n画素目と副走査方向mライン目の画素の反射光レベル(ハレーションを起こした読取画像)
P0(X):予め求めた専用の非光沢チャートで抽出した画素の反射光レベルXでの光学系の差異によるリニアリティ差分値
|P(n,m)|≧|α×D(n,m)|の場合、G(n,m)=1(光沢画素)
|P(n,m)|<|α×D(n,m)|の場合、G(n,m)=0(非光沢画素)
G(n,m):画像読み取りの主走査方向n画素目と副走査方向mライン目の画素の光沢判定結果を示す値
α:ハレーションの度合いに応じて決定する閾値補正係数
次に、全ての原稿を読み取ったか否かを判断し(S16)、読み取ってなければ(S16でNの場合)、最初の処理に戻って上述の処理を繰り返し、他の読取原稿においても、光沢検知読取が対象の場合は通常のシートスルー複数枚原稿読取と同様に順次各原稿を搬送していき、光沢領域と非光沢領域の識別を行う。
また、全ての原稿を読み取ったと判断したら(S16でYの場合)、キャリッジを光沢検知位置からホームポジションに戻し(S17)、この光沢検知処理を終了する。
次に、上述の処理では、自動原稿搬送装置2にCIS15と原稿反転機構16の両方が設けられた画像読取装置1について説明したが、CIS15がない自動原稿搬送装置が設けられた画像読取装置についても実施可能である。
そこで、図2に示した画像読取装置1について、CIS15とそのCIS15による画像読み取りの機能を用いない場合の例を説明し、CISがない自動原稿搬送装置が設けられた画像読取装置での例の説明に代える。
図4は、図2に示した画像読取装置1の搬送ドラム11と光源24を含む周辺部分の拡大図である。図8は、図1に示した処理部32による他の光沢検知処理を示すフローチャート図である。
ユーザからの指示、もしくは自動開始などにより、光沢検知読取が命令されると、図8に示すように、図1のCPU38は、まず、通常読み取りと同様に図2の光源24を点灯し(ステップ(図中「S」で示す)21)、図2の第1キャリッジ(図5中には「キャリッジ」と記載する)23を基準白板21の下に移動し、基準白板21を読み取り、その画像データ(基準白板画像データ)を取得する(S22)。
次に、通常読み取りと同様にキャリッジを通常読取位置に移動させて、図2の光源24を画像読み取り面に照射した光によってハレーションを起こさない照射位置である通常読取位置に移動させ、原稿Pの表面を読み取り、ハレーションを起こさない画像データ(通常画像データ)を取得する(S23)。
この原稿Pの搬送で、図3に示す曲面状の背景板60により、光源24から照射した光に対して原稿Pの画像読み取り面(表面)が画像読み取りの副走査方向に曲面状になるように屈曲させるため、この状態で原稿Pに光を照射すると、その照射位置によっては正反射成分が強く出て、ハレーションを起こしてしまうが、図4に示すように、曲面状の背景板60の通常読取位置に光源24からの光Lを照射するようにすれば、シート原稿用ガラス22と原稿Pが平行になっている状態で読み取られるため、この位置ではハレーションは起きない。
原稿Pの通過後、光源24を消灯し(S24)、表面のみ光沢検知するか否かを判断する(S25)。
原稿Pの表面のみ光沢検知でなければ(S25でNの場合)、裏面を読み取ったか否かを判断し(S37)、読み取ったなら(S37でYの場合)S28へ進み、読み取ってなければ(S37でNの場合)原稿Pを排紙口前の原稿反転機構16に搬送し、原稿反転機構16によって原稿Pの表裏面を反転させ(S38)、S21〜S25で原稿Pの裏面を読み取り、ハレーションを起こさない画像データ(通常画像データ)を取得する。
一方、原稿Pの表面のみ光沢検知するなら(S25でYの場合)、原稿Pを排紙口前の原稿反転機構16に搬送し、原稿反転機構16によって原稿Pの表裏面を反転させる(S26)。このときは表面から裏面にするためだけの原稿搬送になるため、この期間のみ生産性維持のために原稿Pを痛めない範囲で原稿搬送のスピードを高速化するように図1のCPU38からスキャナモータ31に制御信号を送る(S27)。
この後、原稿Pを反転し(S28)、再度表面での読み取りになるが、上記同様に光源24を点灯し(S29)、図2の第1キャリッジ(図5中には「キャリッジ」と記載する)23を基準白板21の下に移動し、基準白板21を読み取り、その画像データ(基準白板画像データ)を取得する(S30)。
次に、キャリッジを移動させて、図2の光源24を画像読み取り面(原稿の表面)に照射した光によってハレーションを起こす照射位置である光沢検知位置に移動させ、原稿Pを搬送すると、図3に示す曲面状の背景板60により、光源24から照射した光に対して原稿の画像読み取り面(表面)が画像読み取りの副走査方向に曲面状になるように屈曲させるため、この状態で原稿Pに光を照射すると、画像読み取り面の光沢領域では正反射成分が強く出て、ハレーションを起こした状態の画像データ(ハレーション画像データ、この場合は表面のハレーション画像データ)を取得する(S31)。
次に、図2の光源24を消灯し(S32)、表面のみ光沢検知するか否かを判断する(S33)。
原稿Pの表面のみ光沢検知でなければ(S33でNの場合)、裏面を読み取ったか否かを判断し(S39)、読み取ったなら(S39でYの場合)S34へ進み、読み取ってなければ(S39でNの場合)原稿Pを排紙口前の原稿反転機構16に搬送し、原稿反転機構16によって原稿Pの表裏面を反転させ(S40)、S29〜S33で原稿Pの裏面を読み取り、ハレーションを起こした画像データ(ハレーション画像データ、この場合は裏面のハレーション画像データ)を取得する。
一方、原稿Pの表面のみ光沢検知するなら(S33でYの場合)、また、裏面の画像を読み取ったなら(S39でYの場合)、光沢領域識別処理を実行する(S34)。この光沢領域識別処理は、上述と同様なので、ここではその説明を省略する。
なお、ここでの光沢領域識別処理についても、事前に画像読取装置の製造や工程の段階で、特定のグレースケールチャート(非光沢チャート)を上記光沢検知読取で読み取らせ、通常読取位置での読取画像、光沢検知位置での読取画像を取得し、図7に示すようにその特定の各反射率(図では20ポイント)での各出力値を光沢検知部35のメモリ37内に格納しておく。
次に、全ての原稿を読み取ったか否かを判断し(S35)、読み取ってなければ(S35でNの場合)、最初に戻って上述の処理を繰り返し、読み取ったら(S35でYの場合)、キャリッジを光沢検知位置からホームポジションに戻し(S36)、この光沢検知処理を終了する。
このようにして、原稿反転動作が増えるため、CIS15と原稿反転機構16の両方が設けられた自動原稿搬送装置に比べると、その生産性は劣るが、CISがない自動原稿搬送装置についても1回のジョブで自動的に複数回読取をすることで、光沢領域識別が可能である。
この実施形態の画像形成装置では、その画像読取装置によって、システムの膨大化、装置のコストアップを抑えつつ、現状のメカ構成で、光沢の有無で作られたパターンを正しく抽出することができる。
また、原稿搬送時の読取面直上の背景板を曲面状にすることで、読取原稿を敢えて屈曲させた状態で読み取らせることにより、画像上で確実にハレーションを発生させることができる。
さらに、曲面状の背景板でのシートスルー原稿搬送時の際に、ハレーションが起こる位置までキャリッジを移動させ、その位置で読取を実行することにより、ハレーション発生時の画像を確実に取得することができる。
また、原稿の光沢、非光沢部分を識別するためには、ハレーション発生時の画像のほかに比較用に通常の読み取りの画像を同時に取得しないといけないが、CISと原稿反転機構を用いて、同一原稿に対して、ハレーション発生時読取画像データ、通常のCISでの読取画像データを取得することで、ユーザが2回読取ジョブを行うことなく、一回の読取ジョブで2つの画像を取得することができる。
さらに、原稿の光沢、非光沢部分を識別するためには、ハレーション発生時の画像の他に通常読取の画像を同時に取得しないといけないが、CISを使わずに、原稿反転機構で原稿反転を複数回行い、同一原稿面に対して、1度のジョブ中にハレーション発生時読取画像データ、通常の読み取りでの読取画像データを取得することで、ユーザが2回読取ジョブを行うことなく、一回の読取ジョブで2つの画像を取得することができる。
また、従来の原稿搬送装置は原稿反転から原稿の読み取りの間に一時的に搬送スピードを高速化させているが、表面のみ光沢検知する場合には、再度表面で原稿搬送するために、原稿反転機構を2回行うが、1回目反転から2回目反転の間は読取を行わない原稿搬送のみになるため、生産性維持のためにこの期間は原稿搬送のスピードを原稿を痛めない範囲で高速化することができる。
さらに、通常の読み取りよりも遠くの位置で屈曲した状態で原稿を読み取ることになるため、画像上のRGBのライン間隔が通常読み取り時よりも長くなる。
通常のメモリ等を使って、このライン間隔を補正するが、ハレーション発生時の読取時はこのハレーション発生時用の補正設定に自動的に切り替えることにより、ラインずれを補正することができる。
また、ハレーション発生時画像と通常画像を差分演算をすることにより、ハレーション発生時と通常時との差異、すなわちハレーション発生部分を検知することにより、どの部分が光沢部分かを検知することができる。
さらに、画像読取装置で原稿を読み取り、差分演算をするにあたり、CISによる読み取りと光沢検知位置での縮小光学系での読み取りでは光学系が違うため、元々の原稿の反射率に対する出力特性(リニアリティ)に差異が生じており、光沢検知の差分演算の結果に対して、光沢、非光沢の判定をするのに上記を考慮しないと判定の精度が落ちる。
そこで、専用の非光沢チャートをCISおよび光沢検知位置での読み取りでそれぞれ読み取らせることにより、それらの光学系でのリニアリティの差を出力し、光沢検知部のメモリに格納することで、光沢検知の精度を上げることができる。
また、画像読取装置で原稿を読み取り、差分演算をするにあたり、通常読取位置での読取と光沢検知位置での読取では光学系が違うため、元々の原稿の反射率に対する出力特性(リニアリティ)に差異が生じており、光沢検知の差分演算の結果に対して、光沢、非光沢の判定をするのに上記を考慮しないと判定の精度が落ちる。
そこで、専用の非光沢チャートを通常読取位置、および光沢検知位置での読み取りでそれぞれ読み取らせることにより、それらの光学系でのリニアリティの差を出力し、光沢検知部のメモリに格納することで、光沢検知の精度を上げることができる。
以上が光沢検知の説明であるが、その光沢検知の機能を備えた画像読取装置1においては、これによる付加機能も実現できる。
以下、その付加機能を設ける第1乃至第6実施例について説明する。
〔第1実施例〕
まず、第1実施例について説明する。
第1実施例では、画像読取装置1が、上述したように読み取った原稿中に透明トナーで形成された光沢部分を検知して、その検知した結果である光沢検知画像から、宛先情報を認識する。そして、その宛先に、ハレーションを起こさない通常の読み取りで得た原稿の画像をファクシミリ送信やEメール送信(これらを以下「宛先自動検知送信」と称す)をする。それによって、ユーザが操作部上にて宛先を入力する作業の省略、および宛先間違いによる誤発信を防止できる。なお、上記宛先情報は宛先の数字又は文字(英字等)をそのまま透明トナーで数字画像又は文字画像として印刷されているものでもよいし、バーコードやQRコード(登録商標)など、ユーザが目で見ただけでは判別できないコード情報を透明トナーで印刷されているものでもよい。透明トナーによる宛先情報の形成方法については後述する。
図11は、図2に示した画像読取装置1の宛先自動検知送信機能を実現するための制御系の構成例を示すブロック図である。
画像読取装置1は、図1のCIS15、CCD30、処理部32、およびスキャナモータ31を有する読取部3の他に、コントローラ部201、変換部202、および操作部203を備えている。
コントローラ部201は、読取部3の処理部32から入力された画像(画像データ)や情報に対して演算や画像処理を実施するCPUやASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を備えている。このコントローラ部201は、転写紙に形成すべき画像を取得する画像取得手段としての機能を有している。
変換部202は、OCR(Optical Character Recognition)もしくはデコーダを保有するソフトウェアが組み込まれているCPUが搭載されている。
OCRは、処理部32から取得した光沢検知画像が数字画像又は文字画像である場合にこれを数字又は文字の情報である数字文字情報に変換するためのものである。
デコーダは、処理部32から取得した光沢検知画像がコード情報の画像である場合にこれを数字文字情報に変換するためのものである。コード情報と数字文字情報との対応関係を記憶した変換テーブルであってもよい。
上述のように宛先情報を示す光沢検知画像が、数字画像又は文字画像そのものであればOCRを用いた変換処理(OCR処理)を、コード情報であればデコーダを用いた変換処理をそれぞれ実施する。
操作部203は、ユーザによる各種情報の入力を受け付ける情報受付手段である入力部と、情報を表示してユーザに提示する表示部と、操作部203全体を制御するCPUとを備えている。なお、外付けの操作部を用いてもよいことは勿論である。
図12は、図11に示した画像読取装置1の各部による宛先自動検知送信処理の一例を示すフローチャート図である。この宛先自動検知送信処理の機能が、読み取った原稿中の光沢検知部35が検知した光沢部分が示す宛先を検知し、その宛先に、前述した第1の読み取りで読み取ったその原稿の画像(通常の画像)を自動送信する宛先自動検知送信手段としての機能に相当する。
ユーザが操作部203上から宛先自動検知送信を指示すると、処理部32がその指示を受け付けて図12の処理を開始し、まず、透明トナーにて宛先情報が付与された読み取り対象の原稿に対して図5又は図8によって説明した光沢検知処理(光沢検知読み取り)を実施する(S51)。
この光沢検知処理を行うと、図6の(c)に示したような透明トナーで形成された光沢部分(宛先情報部分)の検知結果である光沢検知画像として処理部32から出力され、この光沢検知画像は変換部202に入力されるので、その変換部202がその光沢検知画像を取得して上記のOCR又はデコーダを用いた変換処理で数字文字情報に変換する(S52)。
この変換された数字文字情報は、コントローラ部201に送られるため、そのコントローラ部201は、その数字文字情報を宛先情報として検知して宛先を設定し、その宛先に、処理部32からの読み取り対象の原稿から読み取られた通常の画像(画像データ)を図示しないLAN(ローカルエリアネットワーク)又はインタネット等の通信線を介して自動送信する(S53)。なお、変換処理はコントローラ部201のCPUで実行できる場合には、そこでOCR又はデコーダを用いた変換処理と、宛先設定を一括で行ってもよい。
その後、宛先への送信が成功したか失敗したかを判断し、送信が成功すると、その送信実施結果を操作部203へ通知して、その操作部203上に「送信成功」のメッセージを表示させる(S54,S55)。
また、宛先への送信が失敗した場合には、その送信実施結果を操作部203へ通知して、その操作部203上に「送信失敗」のメッセージを表示させる(S56)。このとき、従来と同様に、断線によるデータ通信の失敗や宛先番号が使われていないことによる送信エラーの他に、OCRやデコーダを用いた変換処理にて文字として検知されなかった場合や使われていない宛先が指定されている場合も、上記送信エラーと同じく、操作部203上に「送信失敗」のメッセージを表示させるとよい。
ステップS55又はS56の処理が完了すると、図12の処理を終了する。
〔第2実施例〕
次に、第2実施例について説明する。
第2実施例では、画像読取装置1が、前述したように読み取った原稿中に透明トナーで形成された光沢部分が示すID情報を検知することで原稿の真贋判定を実施する。「ID情報」は、印刷者や日付などを示す、上述した宛先情報と同様の数字又は文字の情報である数字文字情報、もしくはバーコード等の目視で解読できない暗号化されたコード情報で示す。宛先情報と同じく透明トナーによるID情報の形成方法については後述する。なお、ID情報以外の識別情報を使用してもよい。
図13は、図2に示した画像読取装置1の原稿真贋判定機能を実現するための制御系の構成例を示すブロック図であり、図11と対応する部分には同一符号を付してそれらの説明を省略する。
画像読取装置1は、図1のCIS15、CCD30、処理部32、およびスキャナモータ31を有する読取部3の他に、コントローラ部201、操作部203、および記憶部204を備えている。
記憶部204は、後述する登録情報を記憶するフラッシュメモリ又はハードディスク装置等の不揮発性記憶手段である。
読み取り対象の原稿にID情報を付与したユーザは、そのID情報と同じ情報を予め操作部203上から入力し、それを記憶部204に記憶させる。
図14は、図13に示した画像読取装置1の各部による原稿真贋判定処理の一例を示すフローチャート図である。この原稿真贋判定処理の機能が、読み取った原稿中の光沢検知部35が検知した光沢部分が示す識別情報に基づき、その読み取った原稿の真贋を判定する真贋判定手段としての機能に相当する。
ユーザが操作部203上から原稿真贋判定を指示すると、処理部32がその指示を受け付けて図14の処理を開始し、まず、透明トナーにてID情報が付与された読み取り対象の原稿に対して、図5又は図8によって説明した光沢検知処理を実施する(S61)。
この光沢検知処理を行うと、透明トナーで形成されたID情報を示す光沢検知画像が処理部32から出力され、この光沢検知画像はコントローラ部201に入力される。よって、コントローラ部201がその光沢検知画像を取得して、その光沢検知画像が示すID情報を記憶部204内の登録情報とを比較して原稿の真贋判定を行う(S62,S63)。このとき、コントローラ部201内の変換部(図11の変換部202と同等)が、第1実施例と同様の変換処理を行う。原稿の真贋判定の具体例については、後述する。
そして、取得した光沢検知画像が示すID情報が登録情報と一致した場合には、原稿を真と判定して、その原稿真贋判定結果を操作部203へ通知して、その操作部203上に表示させる(S64)。
その表示内容を見たユーザは、その後の任意の処理(印刷,送信等)を操作部203から指定することにより、その指定をコントローラ部201が受け付けてその指定された処理を実施する(S65)。その処理としては、処理部32からの読み取り対象の原稿から読み取られた画像データの印刷(コピー)、送信、保存等がある。
逆に、ID情報を付与したユーザではなく、他のユーザが通常スキャンにて無断にコピーした原稿など、ID情報が付与されていない原稿に対して光沢検知処理を行った場合にはID情報がなく、登録情報と一致することがないため、贋と判定する。その場合、その原稿真贋判定結果を操作部203へ通知して、その操作部203上に「贋」のメッセージを表示させる(S66)。登録情報を知らない(印刷できない)ユーザが印刷した原稿など、正しいID情報が付与されていない原稿に対して光沢検知処理を行った場合も、登録情報と一致しないため、同様に「贋」のメッセージを表示させる。
ステップS65又はS66の処理が完了すると、図14の処理を終了する。
ここで、図14のステップS62,63の原稿の真贋判定の具体例について説明する。
図15は、原稿の真贋判定を行う際の各座標の読取値の説明に供する画像例を示す図である。
コントローラ部201は、取得した光沢検知画像が示すID情報(変換処理後のID情報)、例えば図15の(a)に示す透明トナーで形成された光沢検知画像が示すID情報「ID1234」を付加した画像に対して座標毎の読取値G(n,m)と同図の(b)に示す登録情報の同じ座標の値R(n,m)とでそれぞれ差分Δ(n,m)を取る(S62)。
そして、その差分合計ΣΔが所定の閾値Δth未満であるか否かを判断し(S63)、閾値Δth未満なら真、閾値Δth以上なら贋と判定して、原稿真贋判定結果を操作部203に表示させる。閾値Δthは、画像読取装置の特性(読取誤差,環境変化)に応じて予め対応する数値を記憶部204に記憶して設定しておく。
上記演算に用いる式を以下に示す。
Δ(n,m)=|G(n,m)−R(n,m)|
G(n,m):光沢検知画像の座標(n,m)でのレベル(0or1)
R(n,m):登録情報の座標(n,m)でのレベル(0or1)
Δ(n,m):座標(n,m)での光沢検知画像と登録情報との差分
ΣΔ:差分の全画素合計値
Δth:登録情報との真贋を判定する差分合計値の閾値(<Δth:真、≧Δth:贋)
なお、以上のような座標単位の比較ではなく、光沢検知画像に対して第1実施例のようなOCRやデコーダによる処理を行い、文字数字情報に変換してから、記憶部204内の登録情報と比較するようにしてもよい。この場合、記憶部204においても、登録情報は文字数字情報として登録する。
以上が画像読取装置1側に関する付加機能の説明であったが、画像形成機能も利用して、この画像読取装置1を搭載した画像形成装置100によって実現する付加機能も考えられる。以下に説明する第3〜第6実施例は、このような付加機能の例である。
なお、近年、透明であって且つ光沢を持った媒質をトナーとして用いた印刷装置が提案されてきている。第3〜第6実施例では、図2に示した感光体ドラム44および現像ユニット45を含む作像部が実際には、例えばC(シアン),M(マジェンタ),Y(イエロー),K(ブラック)の4色(有色)のトナーによる画像形成と、転写紙の全面に透明トナーによる画像形成を実行できる構成になっているものとする。
例えば、それぞれ5個の感光体ドラム44および現像ユニット45等と、1個の中間転写ベルトを備え、5個の感光体ドラム44上にそれぞれ形成される5個の静電潜像を5色のトナー(透明トナーを含むものとする)で色版毎に現像し、その各色版のトナー画像を中間転写ベルト上に順次重ね合わせて転写することによりカラー画像形成を行う。あるいは、それぞれ1個の感光体ドラム44、現像ユニット45、中間転写ベルト等を備え、1個の感光体ドラム上に順次形成される5個の静電潜像を5色のトナーで色版毎に順次現像し、その各色版のトナー画像を中間転写ベルト上に順次重ね合わせて転写することによりカラー画像形成を行う。なお、上記の感光体ドラムを感光体ベルトに、上記の中間転写ベルトを中間転写ドラムにした画像形成装置であっても構わない。
〔第3実施例〕
まず、第3実施例について説明する。
図16は、図2に示した画像形成装置100の制御系の構成例を示すブロック図であり、図13と対応する部分には同一符号を付してそれらの説明を省略する。
この画像形成装置100では、前述の画像読取装置1の他に、実際に印刷を行う作像部を含むプリンタ部300を備えている。プリンタ部300には、C,M,Y,Kトナーの他に、透明トナーとしてG(Gross)のトナーチャンネルが割り当てられている。
コントローラ部201は、取得した画像に操作部203が受け付けた情報を示す光沢部分を付加した画像をプリンタ部300に形成させる画像形成制御手段としての機能を有している。
図17は、図16に示した画像形成装置100が光沢部分を含む原稿の画像を複製(コピー)するときのデータ分離の説明に供する画像例を示す図である。
第3実施例では、画像読取装置1の処理部32が、前述したように読み取った原稿中に図17の(a)に示すように透明トナーで部分的に光沢部分が形成された原稿に対して、前述した光沢検知処理を実施する。それによって、図17の(b)に示す通常トナー(C,M,Y,K)の塗布による通常のスキャン画像と、同図の(c)に示す光沢検知画像とがコントローラ部201を介してプリンタ部300に伝送される。(c)に示す光沢検知画像は、上述のように、ハレーションを起こしていない通常読取画像と、ハレーションを起こした読取画像とを比較して検出した、光沢部分の検知結果を示す画像である。
プリンタ部300は、転写紙(シート材)に光沢検知画像(光沢部分)を含む画像を形成する画像形成手段に相当し、上記の通常のスキャン画像と光沢検知画像とを受信すると、前述の現像プロセスを経て、通常のスキャン画像に従って通常トナーを付与する他に、光沢検知画像が示す光沢部分に対して透明トナーを付与する。それによって、図17の(d)に示すように、転写紙に対し原稿と同じ位置に自動で通常トナーと透明トナーを付与する印刷を行い、その印刷物を複製物として出力することができる。この印刷を、以下「光沢検知印刷」と云う。
〔第4実施例〕
次に、第4実施例について説明する。なお、この第4実施例でも、図16,図18を参照するものとする。
図18は、図16の操作部203の表示部に表示される操作画面の一例を示すレイアウト図である。
第4実施例では、新たな原稿のコピー(画像印刷)時に、印刷者であるユーザが、操作部203から前述した宛先情報やID情報等を任意に決めることができる。
この場合、ユーザが操作部203上に操作により、図18に示す操作画面を表示部上に表示させる。
この操作画面には、プレビュー表示部500、印字機能キー501、情報入力部502、方向キー503、設定登録キー504、パスワード入力部505、パスワード設定キー506、暗号化キー507、取り消しキー508、およびOKキー509が表示されている。
プレビュー表示部500は、原稿から読み取ってコントローラ201内のRAM上に展開された画像(スキャン画像)を画像プレビュー(印刷イメージ)として表示することができる。この画像プレビュー上には、後述する指定された印字機能によって印字する情報(印字内容)を表示することもできる。
印字機能キー501は、日付情報,ユーザID、宛先情報,印刷設定情報(後述する)等の情報を印字する各印字機能を選択的に指定するためのものである。
情報入力部502は、印字機能キー501によって指定された印字機能によって印字する情報(印字内容)を操作部203の入力部の操作によって入力する際の入力枠である。
方向キー503は、画像プレビュー上の指定された印字機能によって印字される情報の位置(印字位置)を任意の方向に移動させるためのものである。
設定登録キー504は、操作画面上で設定された情報の登録、又はその登録を解除するためのものである。
パスワード入力部505は、認証情報の一つであるパスワードを操作部203の入力部の操作によって入力する際の入力枠である。なお、パスワード以外の認証情報を使用してもよい。
パスワード設定キー506は、設定した機能を実行するための、パスワード入力部505に表示されたパスワードの登録、又はその登録を解除するためのものである。
暗号化キー507は、印字機能キー501によって指定された印字機能によって印字する情報を暗号化するかしないかを指定するためのものである。
取り消しキー508は、入力を取り消すためのものである。
OKキー509は、入力を確定するためのものである。
この第4実施例において、印字機能キー501によって指定された印字機能によって印字する情報が操作部203の入力部の操作により情報入力部502に入力された後、OKキー509が指定(押下)されると、操作部203内のCPUが、その情報の入力を確定し、画像プレビュー上に表示する。このとき、その情報の印字位置はデフォルト位置である。図18では、ハッチングによりこの印字位置を示している。
それによって、コントローラ201は、ユーザが指定した日付情報,ユーザID等の情報を指定位置(ユーザが指定した位置)に付加した画像をプリンタ部300によって転写紙上に印刷させることができる。あるいは、ユーザが指定した宛先情報,印刷設定情報等の他の情報を透明トナーによる光沢部分として指定位置に付加した画像をプリンタ部300によって転写紙上に印刷させることもできる。
上記情報の印字位置の指定は、ユーザによる方向キー503の指定操作にて行う。なお、設定した情報は、原稿への透明トナーによる印刷の実行時に使用するだけでなく、設定登録キー504の指定操作により設定登録をオンにし、OKキー509を指定することで、操作部203内のCPUにより記憶部204に記憶(設定)して登録しておくことができる。よって、前述の宛先自動検知送信や原稿の真贋判定に使用することができる。
また、印字する宛先情報やID情報は透明トナーで印字されるが、透明トナーの特性上、角度によっては透明トナーで印字された文字や数字などが人間の目で確認できてしまうため、それを避けたい場合には、原稿上で識別できないようにバーコードなどに暗号化するかしないかをパスワード設定キー506の指定操作によるパスワード設定の有無にて選択できるようにすればよい。
〔第5実施例〕
次に、第5実施例について説明する。なお、この第5実施例でも、図16,図18を参照するものとする。
第5実施例では、上述した光沢検知印刷を実施する場合に、透明トナーで形成された光沢部分を含む読み取り対象の原稿に対して特定のユーザのみに複製を許可するパスワード設定機能を備える。
図19は、図16に示した画像形成装置100の各部によるユーザ認証を含む光沢検知印刷の一例を示すフローチャート図である。この光沢検知印刷の機能が、読み取った原稿中の光沢検知部35が検知した光沢部分が示す認証情報に基づいてユーザの認証を行い、これが成功した場合に、その読み取った原稿の画像のうち光沢検知部35が検知した光沢部分に関する処理を許可する認証手段としての機能を果たす。
透明トナーによる画像を新規に印刷する際に図18のパスワード入力部505にパスワードを印刷者であるユーザが操作部203の入力部の操作により入力し、記憶部204に記憶(設定)して登録させ、暗号化したコード等を透明トナーにて読み取り対象の原稿に付与しておく。このとき、その付与するコード等を暗号化する場合には、暗号化キー507の指定操作により設定登録をオンにする。
ユーザが操作部203上から光沢検知印刷を指示すると、処理部32がその指示を受け付けて図19の処理を開始し、まず、透明トナーにて暗号化したコード等が付与された読み取り対象の原稿に対して、図5又は図8によって説明した光沢検知処理を実施する(S71)。
この光沢検知処理を行うと、透明トナーで形成された暗号化したコード等を示す光沢検知画像が処理部32から出力され、この光沢検知画像はコントローラ部201に入力される。よって、コントローラ部201がその光沢検知画像を取得して、その光沢検知画像が示す暗号化したコード等をコントローラ部201内の変換部(図11の変換部202と同等)が、第1実施例と同様の変換処理を行うことにより、その変換処理の結果から予めパスワードが設定されているか否かを判断する(S72)。
そして、パスワードが設定されていた場合には、図示しないパスワード入力画面を操作部203の表示部上に表示させ、ユーザにパスワードの入力を促す(S73)。
それによって、ユーザによってパスワードが入力されると、コントローラ部201でそのパスワードが予め設定されたパスワード(光沢部分により読み取った原稿に表されていたパスワード)と一致するか否かを判定するパスワードの真贋判定(ユーザ認証)を実施する(S74)。
そして、両パスワードが一致する(ユーザが入力したパスワードが真である)場合には、ユーザの認証が成功したので、光沢検知画像に関する処理である光沢検知画像も含めた印刷を許可し、その印刷を実施する(S75)。
両パスワードが一致しない(ユーザが入力したパスワードが贋である)場合、ユーザの認証が失敗したので、光沢検知画像は印刷せず、通常印刷を実施する(S76)。
これによって、透明トナーにてID情報およびパスワードを付加した原稿の印刷を指示したユーザ(印刷者)以外のユーザ(他のユーザ)が原稿を光沢検知処理にて透明トナー部分(光沢部分)も含めて複製しようとした場合、パスワードを知らなければ光沢部分の含めた複製ができないようになる。なお、認証失敗の場合、原稿の画像の複製を一切できないようにすることも考えられる。
一方、複製に関して制限をかける必要がないときは、印刷時に図18の操作画面上でパスワードを設定登録しなければ、他のユーザはパスワードの入力が促されることなく、自由に光沢部分を複製することができる。
なお、上述のような認証処理の結果に応じて、コピーだけでなく、画像の印刷出力、送信(メール、LAN経由など)、保存など、任意の動作の許可不許可を制御することが考えられる。この場合において、光沢部分の処理のみを制御するようにしてもよいし、画像全体について制御するようにしてもよい。
〔第6実施例〕
次に、第6実施例について説明する。なお、この第6実施例でも、図16,図18を参照するものとする。
第6実施例では、画像読取装置1を搭載した画像形成装置100において、印刷時の設定情報である印刷設定情報(カラー/モノクロ,印刷サイズ,濃度,縦横,片面/両面,後処理等)を図18で示す操作画面上から上述した宛先情報と同様に印刷前に操作画面上で指示し、その印刷設定情報を透明トナーにて光沢部分として印刷時に付与しておく。そして、後にその印刷原稿を複製する際に、光沢検知処理を行うことで、印刷時の光沢部分が示す印刷設定情報を自動で読み込み、その読み込んだ印刷設定情報にて複製を行う。そうすれば、ユーザの印刷設定作業の省略や設定間違いによる印刷ミスを防止することができる。
ここまで説明してきた実施例によれば、以下の(a)〜(g)に示す作用効果を得ることができる。
(a)画像処理装置が、読み取った原稿中の光沢検知部が検知した光沢部分が示す宛先に、ハレーションを起こさない配置で読み取ったその原稿の画像を自動送信する。それによって、ユーザが操作部上から宛先を入れずに画像を送信でき、操作部上からの入力ミスによる宛先間違いを防止することも可能となる。
(b)画像処理装置が、読み取った原稿中の光沢検知部が検知した光沢部分が示す識別情報に基づき、その読み取った原稿の真贋を判定する。それによって、原稿の真贋を容易に判定することができる。例えば、特定の対象者のみに限定的に配布したアンケートなど、複製されたくないものを回収したとき、その中に通常スキャンにより無断で複製されたものがあった場合、それを光沢部分が示す識別情報の有無にて真贋判定することが可能となる。
(c)画像処理装置が、読み取った原稿中の前記光沢検知手段が検知した光沢部分が示す認証情報に基づいてユーザの認証を行い、これが成功した場合に、該読み取った原稿の画像のうち光沢検知手段が検知した光沢部分に関する処理を許可する。それによって、認証情報を知らない第3者は光沢部分の情報を利用できないようにすることができる。このことにより、例えば、認証情報を知らない第3者には、光沢部分の情報を複製させず、その複製物を上記(b)における真贋判定で真と判定しないようにすることができる。
(d)画像処理装置が、読み取った原稿中に光沢検知部が検知した光沢部分が示す印刷設定情報に従った複製を行う。それによって、光沢部分が示す印刷設定情報を含む原稿を印刷した後、その原稿を複製するとき等に、ユーザが操作部上から印刷設定情報を設定せずに前回と同じ設定で複製させることができるので、操作部上からの入力ミスによる設定間違いを防止することが可能となる。
(e)画像処理装置が、読み取った原稿中に光沢検知部が検知した光沢部分の情報に基づき、その光沢部分の画像を透明トナー(透明な材料)でシート材に形成する。そうすれば、透明トナーがある部分に対して原稿と同じ位置に透明トナーを塗布して印刷することによって光沢部分が混在している原稿に対して、光沢部分を忠実に複製することができる。
(f)画像処理装置が、シート材に形成すべき画像を取得し、その取得した画像に、受け付けた情報を示す光沢部分を付加した画像を、シート材に形成する。そうすれば、上述の真贋判定や認証、あるいは送信先や印刷設定に用いる情報として、任意の情報をシート材上に配置することができる。
(g)画像処理装置が、受け付けた情報を示す光沢部分を付加する際に、その光沢部分をユーザが指定した位置に付加する。そうすれば、特定の角度からだと人間の目にも見えてしまう光沢部分を、原稿上支障のない位置に付加可能にすることにより、その影響を低減できる。
以上で実施形態の説明を終了するが、この発明において、各部の具体的な構成や動作態様等は、実施形態で説明したものに限るものではない。
例えば、有色トナーとして4色以外の色数の画像形成装置や、トナー以外の材料で画像を形成する画像形成装置にも、この発明を適用可能である。
また、画像読取装置等の他の画像処理装置にもこの発明を適用することができる。
さらに、以上説明してきた実施形態、動作例、および変形例の構成は、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施可能であることは勿論である。
1:画像読取装置 2:ADF 3:読取部 4:書込ユニット
10:ピックアップローラ 11:搬送ドラム 12:搬送ローラ群
13:原稿トレイ 14:排紙トレイ 15:CIS 16:原稿反転機構
20:コンタクトガラス 21:基準白板 22:シート原稿用ガラス
23:第1キャリッジ 24:光源 25,27,28:ミラー
26:第2キャリッジ 29:レンズ 30:CCD 31:スキャナモータ
32:処理部 41:レーザ出力ユニット 42:結像レンズ 43:ミラー
44:感光体ドラム 45:現像ユニット 46:搬送ベルト(転写ベルト)
47:定着ユニット 48:排紙ユニット 49:両面搬送パス
50:縦搬送ユニット 51:第1給紙トレイ 52:第2給紙トレイ
53:第3給紙トレイ 54:第1給紙装置 55:第2給紙装置
56:第3給紙装置 57:排紙トレイ 201:コントローラ部
202:変換部 203:操作部 204:記憶部 300:プリンタ部
500:プレビュー表示部 501:印字機能キー 502:情報入力部
503:方向キー 504:設定登録キー 505:パスワード入力部
506:パスワード設定キー 507:暗号化キー 508:取り消しキー
509:OKキー
特開2005−170007号公報 特開2001−265181号公報 特開平06−070097号公報 特開2010−102032号公報

Claims (7)

  1. 読み取り対象の原稿をハレーションを起こさない配置で読み取る第1の読み取りを行うと共に、光源を前記原稿に照射した光によってハレーションが起きる照射位置に配置して前記原稿を読み取る第2の読み取りを行う読取手段と、
    前記読取手段が前記第1及び第2の読み取りによって読み取った両画像に基づいて前記原稿の光沢部分を検知する光沢検知手段と、
    読み取った原稿中の前記光沢検知手段が検知した光沢部分が示す宛先を検知し、その宛先に、前記第1の読み取りで読み取った該原稿の画像を自動送信する宛先自動検知送信手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 読み取り対象の原稿をハレーションを起こさない配置で読み取る第1の読み取りを行うと共に、光源を前記原稿に照射した光によってハレーションが起きる照射位置に配置して前記原稿を読み取る第2の読み取りを行う読取手段と、
    前記読取手段が前記第1及び第2の読み取りによって読み取った両画像に基づいて前記原稿の光沢部分を検知する光沢検知手段と、
    読み取った原稿中の前記光沢検知手段が検知した光沢部分が示す識別情報に基づき、該読み取った原稿の真贋を判定する真贋判定手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 読み取り対象の原稿をハレーションを起こさない配置で読み取る第1の読み取りを行うと共に、光源を前記原稿に照射した光によってハレーションが起きる照射位置に配置して前記原稿を読み取る第2の読み取りを行う読取手段と、
    前記読取手段が前記第1及び第2の読み取りによって読み取った両画像に基づいて前記原稿の光沢部分を検知する光沢検知手段と、
    読み取った原稿中の前記光沢検知手段が検知した光沢部分が示す認証情報に基づいてユーザの認証を行い、これが成功した場合に、該読み取った原稿の画像のうち前記光沢検知手段が検知した光沢部分に関する処理を許可する認証手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  4. 読み取り対象の原稿をハレーションを起こさない配置で読み取る第1の読み取りを行うと共に、光源を前記原稿に照射した光によってハレーションが起きる照射位置に配置して前記原稿を読み取る第2の読み取りを行う読取手段と、
    前記読取手段が前記第1及び第2の読み取りによって読み取った両画像に基づいて前記原稿の光沢部分を検知する光沢検知手段と、
    読み取った原稿を複製する複製手段と、
    読み取った原稿中に前記光沢検知手段が検知した光沢部分が示す印刷設定情報に従った複製を前記複製手段に行わせる複製制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記複製手段は、前記読取手段が原稿を読み取って得た画像データに基づきシート材に画像を形成する手段であり、読み取った原稿中に前記光沢検知手段が検知した光沢部分の情報に基づき、該光沢部分の画像を、透明な材料でシート材に形成する手段を有することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    シート材に光沢部分を含む画像を形成する画像形成手段と、
    情報の入力を受け付ける情報受付手段と、
    シート材に形成すべき画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段が取得した画像に、前記情報受付手段が受け付けた情報を示す光沢部分を付加した画像を、前記画像形成手段に形成させる画像形成制御手段とを設けたことを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記画像形成制御手段は、ユーザが指定した位置に前記光沢部分を付加することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
JP2012179371A 2012-08-13 2012-08-13 画像処理装置 Active JP6060557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179371A JP6060557B2 (ja) 2012-08-13 2012-08-13 画像処理装置
US13/960,056 US9094630B2 (en) 2012-08-13 2013-08-06 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179371A JP6060557B2 (ja) 2012-08-13 2012-08-13 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039103A JP2014039103A (ja) 2014-02-27
JP6060557B2 true JP6060557B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50065981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179371A Active JP6060557B2 (ja) 2012-08-13 2012-08-13 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9094630B2 (ja)
JP (1) JP6060557B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5799040B2 (ja) * 2013-02-28 2015-10-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014236328A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及びコンピュータープログラム
JP6519142B2 (ja) 2014-10-28 2019-05-29 株式会社リコー 処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6451344B2 (ja) 2015-01-23 2019-01-16 株式会社リコー 画像読取装置、画像処理装置及び画像読取方法
US9973659B2 (en) 2015-07-13 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging element, image reading device, image forming apparatus, and imaging method
US10477036B2 (en) * 2016-04-14 2019-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US10182177B2 (en) 2016-04-15 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Signal processing device, image scanning device, image forming apparatus, and method of controlling the same
JP6551792B2 (ja) * 2016-04-19 2019-07-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成装置
JP6822096B2 (ja) 2016-11-24 2021-01-27 株式会社リコー 光電変換装置、光電変換方法及び画像形成装置
JP6880709B2 (ja) 2016-12-20 2021-06-02 株式会社リコー 光電変換装置、光電変換方法及び画像形成装置
US10542184B2 (en) 2017-01-25 2020-01-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, defective pixel determining method, image forming apparatus, and recording medium
JP7115206B2 (ja) 2018-10-11 2022-08-09 株式会社リコー 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
JP7183682B2 (ja) 2018-10-12 2022-12-06 株式会社リコー 読取装置、画像読取装置、画像形成装置、及び読取方法
JP7131287B2 (ja) 2018-10-15 2022-09-06 株式会社リコー 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
JP7196644B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-27 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
JP7131415B2 (ja) 2019-01-31 2022-09-06 株式会社リコー 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
JP7211238B2 (ja) 2019-04-16 2023-01-24 株式会社リコー エッジ検出装置、傾き補正装置、読取装置、画像処理装置およびエッジ検出方法
JP7287227B2 (ja) 2019-09-30 2023-06-06 株式会社リコー 信号補正装置、画像読取装置、画像処理装置、信号補正方法およびプログラム
JP7438771B2 (ja) * 2020-01-30 2024-02-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、およびプログラム
JP2023130132A (ja) 2022-03-07 2023-09-20 株式会社リコー 原稿載置検知装置、画像読取装置、画像形成装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168310A (en) * 1989-12-15 1992-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Original image transporting and reading apparatus
JPH0480739A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Brother Ind Ltd 光照射装置
JP2896702B2 (ja) * 1990-10-08 1999-05-31 コニカ株式会社 画像読取り装置及び画像形成装置
JPH0670097A (ja) 1992-08-20 1994-03-11 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
JPH08202199A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Canon Inc 画像形成装置
US5751432A (en) * 1996-05-31 1998-05-12 Xerox Corporation Highlight gloss for xerographic engine
JP2000011230A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Omron Corp 紙葉類判別装置
JP2000036907A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Minolta Co Ltd 画像読取装置
DE19930688A1 (de) * 1999-07-02 2001-01-04 Byk Gardner Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Qualität von Oberflächen
JP2001191565A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd プリント、画像形成方法及び装置、並びに画像読取方法及び装置
JP2001239743A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Toppan Forms Co Ltd コピー防止用シート
JP2001265181A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US6509964B2 (en) * 2001-05-15 2003-01-21 Amt Inc. Multi-beam apparatus for measuring surface quality
JP4083042B2 (ja) * 2003-03-07 2008-04-30 シャープ株式会社 画像読取り装置,画像読取り方法
JP2005170007A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Seiko Epson Corp 記録装置、記録方法、およびプログラム
US7877053B2 (en) * 2003-12-23 2011-01-25 Eastman Kodak Company Adjustable gloss control method with different substrates and 3-D image effect with adjustable gloss
JP2006108922A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 電子透かし埋込装置、電子透かし検出装置、電子透かし埋込方法、電子透かし検出方法及びこれらの方法をコンピュータで実行させるプログラム
JP2006261820A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 撮像装置、画像形成装置および質感読取方法
JP2007127790A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Canon Inc 画像形成装置
JP4478756B2 (ja) * 2007-01-12 2010-06-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像送信装置、画像送信方法及び送信管理プログラム
JP2008219176A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像読み取り装置、識別情報読み取り装置
JP5019045B2 (ja) * 2007-09-11 2012-09-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP5092738B2 (ja) * 2007-12-26 2012-12-05 ソニー株式会社 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP5258503B2 (ja) * 2008-10-22 2013-08-07 キヤノン株式会社 複写装置
JP5312186B2 (ja) * 2009-05-08 2013-10-09 キヤノン株式会社 原稿読取装置
US8804208B2 (en) * 2010-04-28 2014-08-12 Nisca Corporation Image reading apparatus
JP5830837B2 (ja) 2010-09-01 2015-12-09 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP2012150559A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取方法、プログラムおよび記録媒体
JP5741070B2 (ja) * 2011-03-03 2015-07-01 株式会社リコー 画像読取装置と画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140043629A1 (en) 2014-02-13
JP2014039103A (ja) 2014-02-27
US9094630B2 (en) 2015-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060557B2 (ja) 画像処理装置
US10924621B2 (en) Reading device to read and output an invisible image included in a document
US10484559B2 (en) Control device for controlling image processing system, image forming apparatus, image reading apparatus, control method, and computer-readable recording medium
JP6164237B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP7247668B2 (ja) 画像検査装置、及び印刷システム
US20070285743A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2016191779A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
US9826118B2 (en) Image formation apparatus
JP5741070B2 (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JPH11331547A (ja) 原稿検出装置
JP4645511B2 (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り方法
US10250773B2 (en) Image reading device, method of adjusting distance between document and light receiving sensor in the device, and distance adjustment program
US8755089B2 (en) Image scanning apparatus
JP4239905B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5598576B1 (ja) 複合機および読取装置
JP5821451B2 (ja) 画像形成装置、画像読取装置及び画像処理システム
JP2007019854A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9881238B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and non-transitory computer readable medium configured to execute division of pages based on detected identification information
US11233922B2 (en) Image processing device having a function of automatically determining whether a document sheet is a color document or black and white document
JP5027831B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、ノイズ混入要因検出方法
US10237431B2 (en) Image forming apparatus that sorts sheets contained in sheet feed cassette to plurality of trays
JP6885076B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP6504411B2 (ja) 画像読取装置
JP4056461B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法,画像処理プログラム
JP4484731B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6060557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151