JP2019523301A - キメラ抗原受容体とpd−1阻害薬との併用療法 - Google Patents

キメラ抗原受容体とpd−1阻害薬との併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019523301A
JP2019523301A JP2019526201A JP2019526201A JP2019523301A JP 2019523301 A JP2019523301 A JP 2019523301A JP 2019526201 A JP2019526201 A JP 2019526201A JP 2019526201 A JP2019526201 A JP 2019526201A JP 2019523301 A JP2019523301 A JP 2019523301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
car
car therapy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019526201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019523301A5 (ja
Inventor
ウズレム・アナク
サネラ・ビリック
ジェニファー・ブログドン
ジョン・スコット・キャメロン
ウィリアム・チョウ
ダニー・ローランド・ハワード・ジュニア
ランディ・アイザックス
カール・エイチ・ジューン
サイモン・レイシー
シャノン・モード
ジャン・ジェイ・メレンホースト
スティーブン・シャスター
アルフォンソ・キンタス−カルダマ
ステファン・グルップ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア
ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー, ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア, ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2019523301A publication Critical patent/JP2019523301A/ja
Publication of JP2019523301A5 publication Critical patent/JP2019523301A5/ja
Priority to JP2022036315A priority Critical patent/JP2022088432A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001111Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/001112CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57426Specifically defined cancers leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)

Abstract

疾患、例えば癌、例えば抗原、例えばCD19の発現に関連する疾患を治療するための組成物及び方法であって、抗原、例えばCD19に特異的なキメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞をPD−1阻害薬と併用して投与することを含む方法が提供される。

Description

本願は、2016年7月28日に出願された米国仮特許出願第62/368100号明細書、2017年2月6日に出願された米国特許出願第62/455,547号明細書、2017年4月7日に出願された米国仮特許出願第62/482846号明細書、及び2017年6月2日に出願された米国仮特許出願第62/514542号明細書に対する優先権を主張し、これらの全ての内容は、全体として参照により本明細書に援用される。
配列表
本願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、この配列表は、全体として参照により本明細書に援用される。2017年7月27日に作成された前記ASCII複製物は、N2067−7109WO_SL.txtという名称であり、サイズが907,582バイトである。
本発明は、概して、疾患を治療するためのPD−1阻害薬との併用での、抗原、例えばCD19を標的とするキメラ抗原受容体(CAR)を発現するように操作された細胞、例えば免疫エフェクター細胞の使用に関する。
多くのB細胞悪性腫瘍患者は、標準療法では不治である。加えて、従来の治療選択肢は、多くの場合に重篤な副作用を有する。癌免疫療法において試みがなされているものの、幾つかの障害により、これは、臨床効果の実現が極めて困難な目標となっている。何百ものいわゆる腫瘍抗原が同定されているが、それらは、概して自己由来であり、従って免疫原性が低い。更に、腫瘍は、幾つかの機構を用いて自らを免疫攻撃の惹起及び伝播に不適にする。
キメラ抗原受容体(CAR)改変自己T細胞(CART)療法を用いた最近の展開は、T細胞をB細胞悪性腫瘍などの癌細胞上の好適な細胞表面分子に仕向け直すことに依存するものであり、免疫系の力を利用したB細胞悪性腫瘍及び他の癌の治療において有望な結果を示している(例えば、非特許文献1を参照されたい)。マウス由来CART19(即ち「CTL019」)の臨床結果は、CLL並びに小児ALLに罹患している患者において完全寛解が得られる見込みを示している(例えば、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4を参照されたい)。遺伝子改変T細胞上のキメラ抗原受容体が標的細胞を認識して破壊する能力に加えて、治療的T細胞療法の成功には、白血病再発を監視するため、増殖して長期間持続する能力を有することが必要である。アネルギー、抑制、又は枯渇に起因したT細胞品質のばらつきがCAR形質転換T細胞の性能に影響を及ぼし得るが、これに関して現時点で当業者の制御は限られている。有効であるために、CAR形質転換患者T細胞が持続し、且つコグネイト抗原に応答して増殖する能力を維持する必要がある。ALL患者T細胞は、マウスscFvを含むCART19でこれを行い得ることが示されている(例えば、非特許文献5を参照されたい)。
Sadelain et al.,Cancer Discovery 3:388−398(2013) Kalos et al.,Sci Transl Med 3:95ra73(2011) Porter et al.,NEJM 365:725−733(2011) Grupp et al.,NEJM 368:1509−1518(2013) Grupp et al.,NEJM 368:1509−1518(2013)
本開示は、少なくとも一部には、抗原、例えば本明細書に記載される抗原、例えばCD19に特異的に結合するキメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞、例えば免疫エフェクター細胞(本明細書では「CD19 CAR発現細胞」とも称される)(本明細書では「CAR療法」とも称される)と、プログラム死1の阻害薬(本明細書では「PD−1阻害薬」とも称される)とを含む併用療法を用いることにより、対象の疾患(例えば、癌)、例えば抗原に関連する疾患、例えばCD19の発現に関連する疾患、例えば癌を治療するための方法及び組成物を特徴とする。一部の実施形態において、抗原、例えばCD19に特異的に結合するCARは、例えば、本明細書に記載されるとおりの抗原結合ドメイン、例えばCD19結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む。一部の実施形態において、PD−1阻害薬は、抗体分子、ポリペプチド、小分子、又はポリヌクレオチド、例えば阻害核酸である。一実施形態において、PD−1阻害薬は、抗体分子、例えば本明細書に記載される抗体分子である。理論によって拘束されることを望むものではないが、疾患(例えば、癌)、例えばCD19発現に関連する疾患、例えば本明細書に記載される癌を有する対象を、CAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)とPD−1阻害薬とを含む併用療法で治療すると、例えば、疾患を有する対象をCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)又はPD−1阻害薬のいずれか単独で治療するのと比較して、対象における腫瘍進行の阻害又は低減の向上がもたらされると考えられる。例えば、CAR療法との併用でのPD−1/PD−L1相互作用の阻害は、(i)CAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の活性化(又は再活性化)、(ii)CAR発現細胞の集団の拡大、(iii)CAR療法に対する長期間の治療応答、(iv)CAR療法の持続性の増加、(v)枯渇エフェクターT細胞機能の低減、(vi)T細胞枯渇の逆転又は軽減、(vii)サイトカイン(例えば、IL−6、又はIL−2)レベルの増加、又は(viii)免疫エフェクター細胞上(例えば、CD4+及び/又はCD8+細胞、例えばCAR発現免疫エフェクター細胞上)のチェックポイント阻害薬(例えば、PD−1、TIM−3、又はLAG−3の1つ以上)の発現低下の1つ以上をもたらすことができ、従って、例えばCAR療法単独又はPD−1阻害薬単独を受ける対象と比較して、併用療法で治療される対象において治療結果の向上がもたらされ得る。
従って、一態様において、本開示は、疾患(例えば、癌)、例えば抗原に関連する疾患、例えばCD19の発現に関連する疾患、例えば本明細書に記載されるとおりの癌を有する対象を治療する方法を特徴とする。本方法は、抗原、例えばCD19に特異的に結合するCARを含む、例えば発現する細胞、例えば細胞の集団(本明細書ではCAR療法とも称される)と、PD−1阻害薬とを対象に投与することを含む。一実施形態において、CAR発現細胞とPD−1阻害薬とは、逐次的に投与される。一実施形態において、PD−1阻害薬は、CAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の投与前に投与される。一実施形態において、PD−1阻害薬は、CAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の投与後に投与される。一実施形態において、PD−1阻害薬とCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)とは、同時に又は並行して投与される。
実施形態において、CAR発現細胞、例えば本明細書に記載されるCD19 CAR発現細胞とPD−1阻害薬とは、逐次的に、例えば任意の順序で投与される。一実施形態において、併用は、治療インターバル中に投与される。一実施形態において、治療インターバルは、単回用量のPD−1阻害薬及び単回用量のCAR発現細胞を(例えば、任意の順序で)含む。別の実施形態において、治療インターバルは、複数回用量(例えば、第1及び第2の用量)のPD−1阻害薬と、ある用量のCAR発現細胞とを(例えば、任意の順序で)含む。
関連する態様において、本開示は、癌を有する対象を治療する方法を提供する。本方法は、
(i)CARを含む、例えば発現する免疫エフェクター細胞の集団を含むCAR療法であって、CARは、抗原(例えば、CD19)結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む、CAR療法、及び
(ii)PD−1阻害薬
を対象に投与することを含む。
一部の実施形態において、PD−1阻害薬、例えば抗PD−1抗体分子の用量は、例えば、2週間、3週間、4週間、又は5週間毎に投与される約200mg〜約450mg、例えば約300mg〜約400mgである。
別の態様において、本開示は、癌を有する対象を治療する方法を提供する。本方法は、
(i)CARを含む、例えば発現する免疫エフェクター細胞の集団を含むCAR療法であって、CARは、抗原(例えば、CD19)結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む、CAR療法、及び
(ii)PD−1阻害薬
を対象に投与することを含む。
一部の実施形態において、PD−1阻害薬の投与は、CAR療法の投与後20日以内に開始される。例えば、PD−1阻害薬の投与は、CAR療法の投与後16日以内、15日以内、14日以内、13日以内、12日以内、11日以内、10日以内、9日以内、8日以内、7日以内、6日以内、5日以内、4日以内、3日以内、2日以内に開始される。
別の態様において、本開示は、癌を有する対象を治療する方法を提供する。本方法は、
(i)CARを含む、例えば発現する免疫エフェクター細胞の集団を含むCAR療法であって、CARは、抗原(例えば、CD19)結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む、CAR療法、及び
(ii)PD−1阻害薬
を対象に投与することを含む。
一部の実施形態において、PD−1阻害薬の投与は、対象が以下:
(a)CAR療法に対する部分奏効又は検出可能な奏効なし、
(b)CAR療法後の再発癌、
(c)CAR療法に不応性の癌、
(d)CAR療法後の進行型の癌、又は
(e)CAR療法後、例えば3ヵ月未満のB細胞回復
の1つ以上を有するか、又は有すると同定された後に開始される。
更に別の態様において、本開示は、癌を有する対象を治療する方法を提供する。本方法は、
(i)キメラ抗原受容体(CAR)を含む、例えば発現する免疫エフェクター細胞の集団を含むCAR療法であって、CARは、抗原(例えば、CD19)結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む、CAR療法、及び
(ii)PD−1阻害薬
を対象に投与することを含む。
一部の実施形態において、PD−1阻害薬の投与は、CAR療法の投与後に開始され、及び対象は、以下:
(a)CAR療法に対する部分奏効又は検出可能な奏効なし、
(b)CAR療法後の再発癌、
(c)CAR療法に不応性の癌、
(d)進行型の癌、又は
(e)CAR療法後、例えば3ヵ月未満のB細胞回復
の1つ以上を有しないか、又は有すると同定されていない。
別の態様において、本開示は、本明細書に開示される方法のいずれかにおいてPD−1阻害薬との併用で使用するためのCAR療法を提供する。他の実施形態において、本明細書には、障害、例えば増殖性障害、例えば癌の治療用薬剤の調製におけるPD−1阻害薬と併用したCAR療法の使用が開示される。
本明細書に開示される任意の方法、使用、組成物又は併用の更なる特徴又は実施形態は、以下の1つ以上を含む。
一部の実施形態において、1用量以上、例えば1、2、3、4若しくは5用量又はそれを超える後続用量のPD−1阻害薬が投与され得る。一実施形態において、最大6用量のPD−1阻害薬が投与される。
一部の実施形態において、本方法又は使用は、対象におけるCRSの存在又は非存在を評価することを更に含む。一実施形態において、対象は、CAR療法後にCRS、例えば重症CRS(例えば、CRSグレード3又はグレード4)を有しないか、又は有しないと同定される。
他の実施形態において、PD−1阻害薬の投与は、対象がCAR療法後にCRS、例えば重症CRS(例えば、CRSグレード3又はグレード4)を有しないと同定された後に開始される。
他の実施形態において、PD−1阻害薬の投与は、CAR療法後のCRSの治療後、例えばCRS消散後に開始される。一実施形態において、CRSは、グレード1まで消散する。ある実施形態において、CRSは、検出不能なレベルまで消散する。
治療インターバルが単回用量のPD−1阻害薬及び単回用量のCAR発現細胞を含む場合、特定の実施形態において、PD−1阻害薬の用量とCAR発現細胞の用量とは、同時に又は並行して投与される。例えば、PD−1阻害薬の用量とCAR発現細胞の用量とは、互いから20日、18日、16日、15日、12日、10日、9日、8日、7日、6日、5日、4日、3日、2日、1日、24時間、12時間、6時間、4時間、2時間以内に、又はそれ未満で)投与される。実施形態において、治療インターバルは、初回投与用量の投与で開始され、且つ最終回投与用量の投与で完了される。
治療インターバルが単回用量のPD−1阻害薬及び単回用量のCAR発現細胞を含む場合、特定の実施形態において、PD−1阻害薬の用量とCAR発現細胞の用量とは、逐次的に投与される。実施形態において、CAR発現細胞の用量は、PD−1阻害薬の用量前に投与され、及び治療インターバルは、CAR発現細胞の用量の投与で開始され、且つPD−1阻害薬の用量の投与で完了される。他の実施形態において、PD−1阻害薬の用量は、CAR発現細胞の用量前に投与され、及び治療インターバルは、PD−1阻害薬の用量の投与で開始され、且つCAR発現細胞の用量の投与で完了される。一実施形態において、治療インターバルは、1用量以上、例えば1、2、3、4若しくは5用量又はそれを超える後続用量のPD−1阻害薬を更に含む。かかる実施形態において、治療インターバルは、2、3、4、5、6用量又はそれを超えるPD−1阻害薬及び1用量のCAR発現細胞を含む。一実施形態において、CAR発現細胞の用量は、PD−1阻害薬の用量が投与される少なくとも2日、少なくとも3日、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも7日、少なくとも8日、少なくとも9日、少なくとも10日、少なくとも8日、少なくとも9日、少なくとも10日、少なくとも11日、少なくとも12日、少なくとも13日、又は少なくとも2週間前又は後に投与される。2用量以上のPD−1阻害薬が投与される実施形態において、CAR発現細胞の用量は、PD−1阻害薬の第1の用量が投与される少なくとも2日、少なくとも3日、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも7日、少なくとも8日、少なくとも9日、少なくとも10日、少なくとも8日、少なくとも9日、少なくとも10日、少なくとも11日、少なくとも12日、少なくとも13日、又は少なくとも2週間前若しくは後、又は治療インターバルの開始後に投与される。一実施形態において、PD−1阻害薬の用量は、CAR発現細胞の用量が投与されてから約25〜40日後(例えば、約25〜30、30〜35、又は35〜40日、例えば約35日後)又は約2〜7週間後(例えば、2、3、4、5、6、又は7週間後)に投与される。実施形態において、2用量以上のPD−1阻害薬が投与される場合、第2のPD−1阻害薬用量は、PD−1阻害薬の第1の用量が投与されてから約15〜30日後(例えば、約15〜20、20〜25、又は25〜30日、例えば約20日後)又は約2〜5週間後(例えば、2、3、4、又は5週間後)に投与される。
治療インターバルが複数回用量(例えば、第1及び第2の並びに任意選択で1用量以上の後続用量)のPD−1阻害薬と、ある用量のCAR発現細胞とを含む場合、特定の実施形態において、CAR発現細胞の用量とPD−1阻害薬の第1の用量とは、同時に又は並行して、例えば互いから2日以内に(例えば、2日、1日、24時間、12時間、6時間、4時間、2時間以内に、又はそれ未満で)投与される。実施形態において、PD−1阻害薬の第2の用量は、(i)CAR発現細胞の用量又は(ii)PD−1阻害薬の第1の用量のいずれか遅い方の後に投与される。実施形態において、PD−1阻害薬の第2の用量は、(i)又は(ii)の少なくとも2日後(例えば、少なくとも2日、3日、4日、5日、6日、7日、1週、2週間、3週間、4週間、5週間又はそれを超えて後)に投与される。実施形態において、PD−1阻害薬の後続用量(例えば、第3、第4、又は第5の用量など)は、PD−1阻害薬の第2の用量後に投与される。実施形態において、PD−1阻害薬の後続用量は、PD−1阻害薬の第2の用量の少なくとも2日後(例えば、少なくとも2日、3日、4日、5日、6日、7日、1週、2週間、3週間、4週間、5週間又はそれを超えて後)に投与される。かかる実施形態において、治療インターバルは、PD−1阻害薬の第1の投与用量の投与で開始され、且つ第2の用量(又は後続用量)の投与で完了される。
治療インターバルが複数回用量(例えば、第1及び第2の並びに任意選択で後続用量)のPD−1阻害薬と、ある用量のCAR発現細胞とを含む他の実施形態において、CAR発現細胞の用量とPD−1阻害薬の第1の用量とは、逐次的に投与される。実施形態において、CAR発現細胞の用量は、PD−1阻害薬の第1の用量の投与後であるが、PD−1阻害薬の第2の用量の投与前に投与される。実施形態において、PD−1阻害薬の後続用量(例えば、第3、第4、又は第5の用量など)は、PD−1阻害薬の第2の用量後に投与される。かかる実施形態において、治療インターバルは、PD−1阻害薬の第1の用量の投与で開始され、且つPD−1阻害薬の第2の用量(又は後続用量)の投与で完了される。一実施形態において、PD−1阻害薬の第2の用量は、PD−1阻害薬の第1の用量の投与の少なくとも2日後(例えば、少なくとも2日、3日、4日、5日、6日、7日、1週、2週間、3週間、4週間、5週間又はそれを超えて後)に投与される。ある実施形態において、PD−1阻害薬が阻害性RNA、例えばsiRNAである場合、第2の用量は、2日毎〜2週間毎に投与される。ある実施形態において、PD−1阻害薬が抗体分子である場合、第2の用量は、2〜3週間毎に投与される。一実施形態において、PD−1阻害薬の後続用量(例えば、第3、第4、又は第5の用量など)は、PD−1阻害薬の第2の用量の少なくとも2日後(例えば、少なくとも2日、3日、4日、5日、6日、7日、1週、2週間、3週間、4週間、5週間又はそれを超えて後)に投与される。一実施形態において、CAR発現細胞の用量は、PD−1阻害薬の第1の用量の投与の少なくとも2日後(例えば、少なくとも2日、3日、4日、5日、6日、7日、1週、2週間、3週間、4週間、5週間又はそれを超えて後)に投与される。一実施形態において、PD−1阻害薬の第2の用量は、CAR発現細胞の用量の投与の少なくとも2日後(例えば、少なくとも2日、3日、4日、5日、6日、7日、1週、2週間、3週間、4週間、5週間又はそれを超えて後)に投与される。実施形態において、PD−1阻害薬(例えば、抗PD−1抗体分子)は、治療インターバル中に2〜3週間毎(例えば、2週間毎又は3週間毎)に投与される。
他の実施形態において、CAR発現細胞の用量は、PD−1阻害薬の第1の用量の投与前に投与される。かかる実施形態において、治療インターバルは、CAR発現細胞の投与で開始され、且つPD−1阻害薬の第1の用量(又は後続用量)の投与で完了される。実施形態において、PD−1阻害薬の第1の用量は、CAR発現細胞の投与の少なくとも2日後(例えば、少なくとも2日、少なくとも3日、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも1週間、少なくとも8日、少なくとも9日、少なくとも10日、少なくとも11日、少なくとも12日、少なくとも13日、少なくとも2週間、少なくとも15日、少なくとも16日、少なくとも17日、少なくとも18日、少なくとも19日、少なくとも20日、少なくとも3週間、少なくとも4週間、少なくとも5週間又はそれを超えて後)に投与される。一部の実施形態において、PD−1阻害薬の第1の用量の投与は、CAR発現細胞の投与の約5〜約10日後、例えば約8日後に行われる。他の実施形態において、PD−1阻害薬の第1の用量の投与は、CAR発現細胞の投与の約10〜約20日後、例えば約15又は16日後に行われる。実施形態において、PD−1阻害薬の第2の用量は、PD−1阻害薬の第1の用量の投与の少なくとも2日後(例えば、少なくとも2日、少なくとも3日、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも1週間、少なくとも8日、少なくとも9日、少なくとも10日、少なくとも11日、少なくとも12日、少なくとも13日、2週間、少なくとも15日、少なくとも16日、少なくとも17日、少なくとも18日、少なくとも19日、少なくとも20日、3週間、4週間、5週間又はそれを超えて後)に投与される。実施形態において、PD−1阻害薬の第2の用量は、PD−1阻害薬の第1の用量の約2〜4週間後、例えば3週間後に投与される。実施形態において、PD−1阻害薬の後続用量(例えば、第3、第4、又は第5の用量など)は、PD−1阻害薬の第2の用量の少なくとも2日後(例えば、少なくとも2日、3日、4日、5日、6日、7日、1週、2週間、3週間、4週間、5週間又はそれを超えて後)に投与される。実施形態において、PD−1阻害薬の後続用量(例えば、第3、第4、又は第5の用量など)は、PD−1阻害薬の前回用量の約2〜4週間後、例えば3週間後に投与される。実施形態において、PD1阻害薬の第1の用量は、CAR発現細胞の投与の少なくとも2日後(例えば、少なくとも2日、3日、4日、5日、6日、7日、1週、2週間、3週間、4週間、5週間又はそれを超えて後)に投与される。
一部の実施形態において、治療インターバルは、1、2、又は3用量(例えば、第1及び第2の、及び第3の用量)のPD−1阻害薬と、ある用量のCAR発現細胞とを含む。一実施形態において、CAR発現細胞の用量とPD−1阻害薬の第1の用量とは、逐次的に投与される。例えば、対象、例えば患者は、PD−1阻害薬の1、2、又は3用量をCAR発現細胞の投与後、例えばCAR発現細胞の用量の投与の約1週間〜4ヵ月、例えば約14日〜2ヵ月後に開始して投与される。
一実施形態において、本明細書に記載される治療インターバルのいずれも、1回以上、例えば1、2、3、4、又は5回の更なる回数だけ繰り返され得る。一実施形態において、治療インターバルは、1回だけ繰り返され、結果として2回の治療インターバルを含む治療レジメンとなる。ある実施形態において、繰り返しの治療インターバルは、初回又は前回の治療インターバルの完了から少なくとも1日後、例えば少なくとも1日、少なくとも2日、少なくとも3日、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも7日、少なくとも2週間、少なくとも1ヵ月、少なくとも3ヵ月、少なくとも6ヵ月、少なくとも1年又はそれを超えて後に投与される。ある実施形態において、繰り返しの治療インターバルは、初回又は前回の治療インターバルの完了から少なくとも3日後に投与される。
一実施形態において、本明細書に記載される治療インターバルのいずれも、その後に1回以上、例えば1、2、3、4、又は5回の後続の治療インターバルが続くことができる。1回以上の後続の治療インターバルは、初回又は前回の治療インターバルと異なる。例として、単回用量のPD−1阻害薬と単回用量のCAR発現細胞とからなる第1の治療インターバル後、複数回用量(例えば、2、3、4用量又はそれを超える)のPD−1阻害薬と単回用量のCAR発現細胞とからなる第2の治療インターバルが続く。一実施形態において、1回以上の後続の治療インターバルは、初回又は前回の治療インターバルの完了から少なくとも1日後、例えば1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、又は2週間後に投与される。
本明細書に記載される任意の方法において、1回以上の治療インターバルの完了後、1用量以上の後続用量、例えば1、2、3、4若しくは5用量又はそれを超えるPD−1阻害薬が投与される。治療インターバルが繰り返されるか又は2回以上の治療インターバルが投与される実施形態において、1回の治療インターバルの完了後且つ別の治療インターバルの開始前に1用量以上の後続用量、例えば1、2、3、4若しくは5用量又はそれを超えるPD−1阻害薬が投与される。一実施形態において、PD−1阻害薬の用量は、1回以上の又は各々の治療インターバルの完了後、5日、7日、2週間、3週間、又は4週間毎に投与される。
本明細書に記載される任意の方法において、1回以上の治療インターバルの完了後、1用量以上、例えば1、2、3、4若しくは5用量又はそれを超える後続用量のCAR発現細胞が投与される。治療インターバルが繰り返されるか又は2回以上の治療インターバルが投与される実施形態において、1用量以上の後続用量、例えば1、2、3、4若しくは5用量又はそれを超えるCAR発現細胞は、1回の治療インターバルの完了後且つ別の治療インターバルの開始前に投与される。一実施形態において、CAR発現細胞の用量は、1回以上の又は各々の治療インターバルの完了後、2日、3日、4日、5日、7日、2週間、3週間、又は4週間毎に投与される。
一実施形態において、治療インターバルは、PD−1阻害薬の第1の用量前に投与される単回用量のCAR発現細胞を含む。この実施形態において、PD−1阻害薬の第1の用量は、CAR発現細胞の投与の約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約16、約17、約18、約19、約20、約25、約30、又は約35日後に投与される。実施形態において、PD−1阻害薬の第1の用量の投与後に第2の用量のPD−1阻害薬が投与される。実施形態において、PD−1阻害薬の第2の用量は、PD−1阻害薬の第1の用量の投与の約20日後、例えばPD−1阻害薬の第1の用量の約2〜4週間後、例えば3週間後に投与される。実施形態において、PD−1阻害薬の第2の用量後、例えばPD−1阻害薬の前回の用量後、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、5日、7日、10日、14日、20日、25日、30日、又は35日毎、例えば約2〜4週間毎、例えば3週間毎にPD−1阻害薬の後続用量が投与される。
ある実施形態において、本方法は、例えば、CAR発現細胞の投与前に対象にリンパ球枯渇化学療法を投与することを含む。実施形態において、リンパ球枯渇化学療法は、例えば、1〜10用量(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10用量)にわたる、例えば約200〜400mg/m、例えば約300mg/mの用量のシクロホスファミド、例えば多分割シクロホスファミドを含む。実施形態において、本方法は、ある用量のCAR発現細胞と複数回用量のPD−1阻害薬とを含む治療インターバルを投与することを含む。実施形態において、治療インターバルは、PD−1阻害薬の第1の用量前、例えばPD−1阻害薬の第1の用量の少なくとも2週間(例えば、2、3、4、5、6週間又はそれを超えて)前(例えば、PD−1阻害薬の第1の用量の約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、約15、約16日又はそれを超えて前)に投与される単回用量のCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)を含む。実施形態において、CAR発現細胞の用量は、PD−1阻害薬の第1の用量の約3〜4週間前に投与される。実施形態において、PD−1阻害薬は、治療インターバル中に2〜4週間毎(例えば、2〜3週間又は3〜4週間毎、例えば3週間毎)に投与される)。実施形態において、PD−1阻害薬は、約1〜3mg/kg、例えば約2mg/kgの用量で投与される。実施形態において、CAR発現細胞は、約1〜10×10細胞/kg、例えば約5×10細胞/kg、例えば約5.3×10細胞/kgの用量で投与される。実施形態において、CAR発現細胞は、輸注1回当たり約1〜10×10細胞、例えば輸注1回当たり約5×10細胞の用量で投与される。
本明細書に記載される任意の方法において、対象は、単回用量のCAR発現細胞及び単回用量のPD−1阻害薬を投与される。一実施形態において、CAR発現細胞の単回用量は、PD−1阻害薬の単回用量の投与の少なくとも2日前、例えば2、3、4、5、6、7、8、9、10、14、15、16、17、18、20、25、30、35、40日若しくは2週間、3週間、4週間又はそれを超えて前に投与される。実施形態において、CAR発現細胞の単回用量は、PD−1阻害薬の投与の約35日前に投与される。
一実施形態において、CAR発現細胞の初回用量後に1用量以上、例えば1、2、3、4、又は5用量の後続用量のCAR発現細胞が対象に投与される。一実施形態において、CAR発現細胞の1用量以上の後続用量は、CAR発現細胞の前回用量の少なくとも2日後、例えば2、3、4、5、6、7、8、9、10、14、20、25、30、35、40日若しくは2週間、3週間、4週間又はそれを超えて後に投与される。一実施形態において、CAR発現細胞の1用量以上の後続用量は、CAR発現細胞の前回用量の少なくとも1ヵ月後、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20ヵ月又はそれを超えて後に投与される。一実施形態において、CAR発現細胞の1用量以上の後続用量は、CAR発現細胞の前回用量の少なくとも5日後に投与される。一実施形態において、対象は、週に3用量のCAR発現細胞又は2日毎に1用量を投与される。
一実施形態において、PD−1阻害薬の単回用量の投与後に1用量以上、例えば1、2、3、4、又は5用量の後続用量のPD−1阻害薬が投与される。一実施形態において、PD−1阻害薬の1用量以上の後続用量は、PD−1阻害薬の前回用量の少なくとも5日、7日、10日、14日、20日、25日、30日、2週間、3週間、4週間、又は5週間後、例えば3週間後に投与される。
一実施形態において、PD−1阻害薬の1用量以上の後続用量は、CAR発現細胞の用量、例えばCAR発現細胞の初回用量の少なくとも1、2、3、4、5、6、又は7日後に投与される。
一実施形態において、CAR発現細胞の第1の用量前に1用量以上、例えば1、2、3、4、又は5用量のPD−1阻害薬が投与される。
一実施形態において、CAR発現細胞の第1の用量後、例えばCAR発現細胞の第1の用量の2日、3日、4日、5日、6日、7日、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、又は8週間後に、1用量以上、例えば1、2、3、4、5、又は6用量のPD−1阻害薬が投与される。一実施形態において、PD−1阻害薬の1用量以上、例えば1、2、3、4、又は5用量は、CAR発現細胞の第1の用量後、例えばCAR発現細胞の第1の用量の2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20ヵ月後に投与される。
一実施形態において、CAR発現細胞の第1の用量後に投与される1用量以上、例えば1、2、3、4、5、又は6用量のPD−1阻害薬は、少なくとも1ヵ月にわたり、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11若しくは12ヵ月又はそれを超えて2〜3週間毎、例えば2、3、4、又は5週間毎に投与される。一実施形態において、PD−1阻害薬の1用量以上は、PD−1阻害薬の前回の用量の例えば約2〜4週間後、例えば3週間後に例えば最大6用量にわたって投与される。
一実施形態において、CAR発現細胞の1用量以上及びPD−1阻害薬の1用量以上の投与は、例えば、1、2、3、4、又は5回の更なる回数だけ繰り返される。
本明細書に記載される任意の方法では、実施形態において、対象は、化学療法、例えば本明細書に記載される化学療法を更に投与される。実施形態において、化学療法は、CAR発現細胞の投与前に投与される。実施形態において、化学療法は、CAR発現細胞の投与の約1〜10日前(例えば、約1〜4、1〜5、4〜8、4〜10、又は5〜10日前)に投与される。
本明細書に開示される治療剤の投薬量及び治療レジメンは、当業者が決定することができる。
本明細書に記載される任意の投与レジメン又は治療インターバルでは、一部の実施形態において、CAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の用量は、約10〜約10細胞/kg、例えば約10〜約10細胞/kg、約10〜約10細胞/kg、約10〜約10細胞/kg、約10〜約10細胞/kg若しくは約10〜約10細胞/kg、又は1×10、1.5×10、2×10、2.5×10、3×10、3.5×10、4×10、5×10、1×10、1.5×10、2×10、2.5×10、3×10、3.5×10、4×10、5×10、1×10、2×10若しくは5×10細胞の少なくとも1つを含む。一部の実施形態において、CAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の用量は、少なくとも約1〜5×10〜1〜5×10個のCAR発現細胞を含む。一部の実施形態において、対象は、約1〜5×10個のCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)を投与される。他の実施形態において、対象は、約1〜5×10個のCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)を投与される。
実施形態において、CAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)は、用量分割、例えば部分用量の1、2、3回、又はそれを超える個別の投与によって対象に投与される細胞の総用量を含む投与レジメンに従って対象に投与される。実施形態において、治療1日目に総用量の第1の割合が投与され、後続の(例えば、2、3、4、5、6若しくは7日目又はそれ以降の)治療日に総用量の第2の割合が投与され、及び任意選択で、更に後続の(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10日目又はそれ以降の)治療日に総用量の第3の割合(例えば、残りの割合)が投与される。例えば、治療1日目に総用量の10%の細胞が送達され、2日目に総用量の30%の細胞が送達され、及び3日目に総用量の残り60%の細胞が送達される。例えば、総細胞用量は、1〜5×10又は1〜5×10個のCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)を含む。
本明細書に記載される任意の投与レジメンにおいて、PD−1阻害薬、例えば本明細書に記載される抗PD−1抗体分子(例えば、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、PDR001、又は表6に提供される抗PD−1抗体分子)の用量は、約1〜30mg/kg、例えば約1〜20mg/kg、約2〜15mg/kg、約5〜25mg/kg、約10〜20mg/kg、約1〜5mg/kg、約2mg/kg、約3mg/kg、又は約10mg/kgを含む。一実施形態において、用量は、約10〜20mg/kgを含む。一実施形態において、用量は、約1〜5mg/kgを含む。一実施形態において、用量は、5mg/kg未満、4mg/kg未満、3mg/kg未満、2mg/kg未満、又は1mg/kg未満である。一実施形態において、用量は、約2mg/kgである。
実施形態において、本明細書に記載される任意の投与レジメンにおいて、PD−1阻害薬の用量は、1〜4週間毎、例えば毎週、2週間毎、3週間毎、又は4週間毎に投与される。
特定の実施形態において、抗PD−1抗体分子(例えば、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、PDR001、又は表6に提供される抗PD−1抗体分子)は、約1〜30mg/kg、例えば約1〜20mg/kg、約2〜15mg/kg、約5〜25mg/kg、約10〜20mg/kg、約1〜5mg/kg、約3mg/kg、又は約2mg/kgの用量で注射によって(例えば、皮下又は静脈内に)投与される。投薬スケジュールは、例えば、週1回から2、3、又は4週間に1回まで異なり得る。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、隔週で約10〜20mg/kgの用量で投与される。一実施形態において、用量は、2週間毎、3週間毎、又は4週間毎に約1〜5mg/kgである。一実施形態において、用量は、2週間毎、3週間毎、又は4週間毎に5mg/kg未満、4mg/kg未満、3mg/kg未満、2mg/kg未満、又は1mg/kg未満である。一実施形態において、用量は、2週間毎、3週間毎、又は4週間毎に約2mg/kgである。
一部の実施形態において、PD−1阻害薬、例えば抗PD−1抗体分子(例えば、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、PDR001又は表6に提供される抗PD−1抗体分子)の用量は、一定用量である。一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、約200mg〜500mg、例えば約250mg〜450mg、約300mg〜400mg、約250mg〜350mg、約350mg〜450mg、又は約200mg、約300mg若しくは約400mgの用量(例えば、一定用量)で注射によって(例えば、皮下又は静脈内に)投与される。投薬スケジュール(例えば、一定用量投与スケジュール)は、例えば、週1回から2、3、4、5、又は6週間に1回まで異なり得る。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、約200mgからの用量で3週間に1回又は4週間に1回投与される。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、約300mg〜400mg用量で3週間に1回又は4週間に1回投与される。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、約300mgからの用量で3週間に1回、例えばi.v.注入によって投与される。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、約200mgからの用量で3週間に1回、例えばi.v.注入によって投与される。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、約400mgからの用量で4週間に1回、例えばi.v.注入によって投与される。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、約300mgからの用量で4週間に1回、例えばi.v.注入によって投与される。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、約400mgからの用量で3週間に1回、例えばi.v.注入によって投与される。
一実施形態において、PD−1阻害薬は、200mgで3週間毎に最大6用量にわたって投与されるペンブロリズマブである。一部の実施形態において、PD−1阻害薬は、300mgで3週間毎に最大6用量にわたって投与されるペンブロリズマブである。
一実施形態において、PD−1阻害薬は、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、ピジリズマブ、PDR001、AMP 514、AMP−224、及び表6に提供される任意の抗PD−1抗体分子からなる群から選択される。
一部の実施形態において、本開示は、CD19の発現に関連する疾患、例えば血液癌(例えば、DLBCL(例えば、原発性DLBCL)又はB細胞急性リンパ芽球性白血病(B−ALL))を有する対象を治療する方法を提供する。本方法は、CD19に結合するCAR分子、例えば本明細書に記載されるとおりのCD19 CARを発現する有効な数の細胞の集団(「CD19 CAR療法」)をPD1阻害薬、例えば本明細書に記載されるとおりの抗PD1抗体と併用して対象に投与することを含む。一部の実施形態において、CD19 CAR療法は、PD−1阻害薬の前に、それと同時に、又はその後に投与される。一実施形態において、CD19 CAR療法は、PD−1阻害薬の前に投与される。例えば、1用量以上のPD−1阻害薬がCD19 CAR療法後に(例えば、CD19 CAR療法の5日〜4ヵ月後、例えば10日〜3ヵ月後、例えば14日〜2ヵ月後に開始して)投与され得る。一部の実施形態において、CD19 CAR療法とPD−1阻害薬療法との併用は、繰り返される。
CD19 CAR発現細胞とPD1阻害薬とを含む療法の一実施形態において、CD19 CAR療法は、本明細書に記載されるとおりのCD19 CARを発現する細胞による1つ以上の治療を含む。実施形態において、CD19 CAR分子は、例えば、本明細書に記載されるとおりのCD19に特異的に結合する抗原結合ドメインを含む。実施形態において、CD19 CAR及びPD−1阻害薬療法は、本明細書に記載される投薬量で投与される。
一部の実施形態において、CD19 CAR(又はそれをコードする核酸)は、表2又は表3のいずれかに示される配列を含む。
CD19 CAR発現細胞とPD1阻害薬とを含む療法の実施形態において、CD19 CAR療法は、本明細書に記載されるマウスCAR分子、例えば表3の又は表4及び表5に示されるとおりのCDRを有するマウスCD19 CAR分子を発現する細胞による1つ以上の治療を含む。実施形態において、CD19 CARは、例えば、本明細書に記載されるとおりのCTL019である。
CD19 CAR発現細胞とPD1阻害薬とを含む療法の別の実施形態において、CD19 CAR療法は、ヒト化CD19 CAR、例えば表2に係る又は表4及び表5に示されるとおりのCDRを有するヒト化CD19 CAR、例えば表2に係るCAR2、例えばCTL119を発現する細胞による1つ以上の治療を含む。
一部の実施形態において、CAR分子は、表4及び表5のマウス又はヒト化CD19 CARの重鎖可変領域からの1、2、及び/若しくは3つのCDR並びに/又は軽鎖可変領域からの1、2、及び/若しくは3つのCDRを含む。
CD19 CAR発現細胞とPD1阻害薬とを含む療法の別の実施形態において、PD−1阻害薬は、PD−1に対する抗体である。一部の実施形態において、PD−1阻害薬は、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、PDR001(例えば、表6の抗体分子)、MEDI−0680(AMP−514)、AMP−224、REGN−2810、又はBGB−A317から選択される。
CD19 CAR発現細胞とPD1阻害薬とを含む療法の一実施形態において、PD−1阻害薬は、ペンブロリズマブである。一実施形態において、抗体分子は、
(i)配列番号503のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号504のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号505のVHCDR3アミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)領域、及び
(ii)配列番号500のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号501のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号502のVLCDR3アミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)領域、又は
少なくとも85%、90%、95%又はそれを超えて同一の高いアミノ酸配列
を含む。
CD19 CAR発現細胞とPD1阻害薬とを含む療法の別の実施形態において、PD−1阻害薬、例えば抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体からの、又は米国特許出願公開第2015/0210769号明細書の表1、又は本明細書の表6に記載されるとおりの、又は表1のヌクレオチド配列によってコードされる、又は本明細書の表6のヌクレオチド配列によってコードされる重鎖及び軽鎖可変領域からの少なくとも1、2、3、4、5、又は6つのCDR(又はまとめて全てのCDR)、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列、又は近縁のCDR、例えば同一であるか、若しくは少なくとも1つのアミノ酸変化であるが、2、3、若しくは4つ以下の変化(例えば、置換、欠失若しくは挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
CD19 CAR発現細胞とPD1阻害薬とを含む療法の更に別の実施形態において、PD−1阻害薬、例えば抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体からの、又は米国特許出願公開第2015/0210769号明細書の表1、又は本明細書の表6に記載されるとおりの、又は表1のヌクレオチド配列によってコードされる、又は本明細書の表6のヌクレオチド配列によってコードされる少なくとも1、2、3、又は4つの可変領域、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列を含む。
実施形態において、PD−1阻害薬、例えば抗PD−1抗体分子は、PDR−001であり、これは、表6に記載されるとおりのBAP049−クローン−Eの可変軽鎖及び可変重鎖アミノ酸配列を含む。
CD19 CAR発現細胞とPD1阻害薬とを含む療法の一実施形態において、PD−1阻害薬、例えばペンブロリズマブは、CD19 CAR療法後に(例えば、CTL019後又はCTL119療法後、又はCTL019とCTL119との併用療法後5日〜4ヵ月、例えば10日〜3ヵ月、例えば14日〜2ヵ月で開始して)投与される。実施形態において、療法の投与は、B−ALL、例えば再発性又は不応性B−ALLを有する対象に対するものである。
CD19 CAR発現細胞とPD1阻害薬とを含む療法の更に別の実施形態において、血液癌は、B−ALL又はDLBCL、例えば再発性又は不応性B−ALL又はDLBCLである。一実施形態において、対象は、血液学的悪性腫瘍、例えばB−ALL又はDLBCLを有し、CAR T療法に応答しないこともあり、又は例えばCAR T細胞持続性の不足に起因して再発することもある。CD19 CAR療法−PD1阻害薬療法の一実施形態において、対象は、治療結果の改善を示し、例えば、対象は、CD19 CAR療法−PD1阻害薬療法、例えば1サイクル以上のCD19 CAR療法−PD1阻害薬療法に応答して、部分寛解、完全寛解、又は長期CAR T細胞持続性の1つ以上を実現する。
CD19 CAR発現細胞とPD1阻害薬とを含む療法の一実施形態において、PD−1阻害薬の投与前に、対象は、CD19 CAR療法による前治療、例えばCTL019及びCTL119の一方又は両方による前治療に対して再発性又は不応性B−ALL又はDLBCLを有する。一部の実施形態において、対象は、CAR T細胞持続性の低下又は不足を示す。一部の実施形態において、対象は、CTL019と、その後に続くCTL119とで治療されるか、又は治療されたことがある。
一部の実施形態において、対象は、CD19+再発を示す。一部の実施形態において、対象は、再発性又は不応性CD19+ B−ALLを有する。一部の実施形態において、対象は、再発性又は不応性CD19+ DLBCLを有する。一実施形態において、対象は、リンパ節病変を伴う再発性又は不応性B−ALLを有し、例えばリンパ腫様疾患を有する。
一部の実施形態において、CD19 CAR療法による前治療に対し、リンパ節病変を伴う再発性又は不応性B−ALLを有する、例えばリンパ腫様疾患を有する対象は、CD19 CAR療法−PD1阻害薬療法に応答して、例えば1サイクル以上のCD19 CAR療法−PD1阻害薬療法に応答して、PET集積病変の低下を示し、例えば病変部の数又は強度の減少を示す。
一部の実施形態において、対象、例えばCD19CAR療法後にCD19+再発を示す対象には、PD−1阻害薬、例えばペンブロリズマブと併用した更なるCD19 CAR療法が投与される。実施形態において、併用療法の更なる投与により治療結果の改善がもたらされ、例えば、対象は、部分寛解、完全寛解、又は長期CAR T細胞持続性の1つ以上を実現する。ある実施形態において、併用療法の投与により、CAR T細胞、例えばCD19 CAR発現細胞の長期持続性がもたらされる。ある実施形態において、併用療法の投与により、例えばCD19 CAR療法単独で治療された対象と比較してB細胞回復の時間が長くなり、例えばB細胞形成不全までの時間が長くなる。一部の実施形態において、本明細書に開示される併用による治療後の対象は、例えば、CD19 CAR療法単独で治療される対象と比較して、(i)再発リスクの低下、(ii)再発の発生タイミングの遅延、又は(iii)再発の重症度の低下の1つ以上を有する。ある実施形態において、併用療法の投与により、客観的臨床応答がもたらされる。
ある実施形態において、対象、例えばCD19 CAR療法後に再発を示す対象は、CD19 CAR療法の反復投与、例えば第2、第3、又は第4の用量を受けるのに適格である。ある実施形態において、対象は、PD−1阻害薬と共にCD19 CAR療法の反復投与、例えば第2、第3、又は第4の用量を受けるのに適格である。ある実施形態において、CD19 CAR療法の初回投与後にCD19 CAR療法の持続性が低いことを示す対象は、PD−1阻害薬と共にCD19 CAR療法の反復投与、例えば第2、第3、又は第4の用量を受けるのに適格である。
任意選択で、対象は、少なくとも5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、又は90%のCD3+/PD1+である癌細胞、例えばDLBCL細胞を有するか、又は有すると同定される。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載されるCAR(例えば、CD19 CAR)を発現する細胞と、本明細書に記載されるPD−1阻害薬とを含む組成物(例えば、1つ以上の投薬製剤、併用、又は1つ以上の医薬組成物)を特徴とする。一実施形態において、CAR(例えば、CD19 CAR)は、本明細書に記載されるとおりの抗原結合ドメイン(例えば、CD19抗原結合ドメイン)と、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む。一実施形態において、CD19 CARは、表2又は表3に挙げられるCD19抗原結合ドメインを含む。一実施形態において、PD−1阻害薬は、抗体分子、小分子、ポリペプチド、例えば融合タンパク質、又は阻害性核酸、例えばsiRNA又はshRNAを含む。一実施形態において、PD−1阻害薬は、抗体分子、例えばペンブロリズマブ、ニボルマブ、PDR001、又は表6に挙げられる抗体分子を含む。CAR発現細胞とPD−1阻害薬とは、同じ又は異なる製剤又は医薬組成物中にあり得る。
別の態様において、本開示は、疾患(例えば、癌)、例えばCD19の発現に関連する疾患、例えば本明細書に記載される癌を治療する方法における使用のための、本明細書に記載されるCAR(例えば、CD19 CAR)を発現する細胞と、本明細書に記載されるPD−1阻害薬とを含む組成物(例えば、1つ以上の投薬製剤、併用、又は1つ以上の医薬組成物)を特徴とする。一実施形態において、CAR(例えば、CD19 CAR)は、本明細書に記載されるとおりの抗原結合ドメイン(例えば、CD19抗原結合ドメイン)と、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む。一実施形態において、CD19 CARは、表2又は表3に挙げられるCD19抗原結合ドメインを含む。一実施形態において、PD−1阻害薬は、抗体分子、小分子、ポリペプチド、例えば融合タンパク質、又は阻害核酸、例えばsiRNA若しくはshRNAを含む。一実施形態において、PD−1阻害薬は、抗体分子、例えばペンブロリズマブ、ニボルマブ、PDR001、又は表6に挙げられる抗体分子を含む。CAR発現細胞とPD−1阻害薬とは、同じ又は異なる製剤又は医薬組成物中にあり得る。
PD−1阻害薬
本明細書では、本明細書に記載される方法又は組成物のいずれかにおける使用のためのPD−1阻害薬が提供される。本明細書に記載される任意の方法又は組成物において、PD−1阻害薬は、抗体分子、小分子、ポリペプチド、例えば融合タンパク質、又は阻害核酸、例えばsiRNA若しくはshRNAを含む。
一実施形態において、PD−1阻害薬は、以下:PD−1発現、例えばPD−1の転写又は翻訳を阻害するか又は低下させること、PD−1活性を阻害するか又は低下させる、例えばPD−1のそのリガンド、例えばPD−L1への結合を阻害するか又は低下させること、又はPD−1又はそのリガンド、例えばPD−L1に結合することの1つ以上によって特徴付けられる。
一実施形態において、PD−1阻害薬は、抗体分子である。
一実施形態において、PD−1阻害薬は、表6に挙げられる任意のPD−1抗体分子アミノ酸配列の重鎖相補性決定領域1(HC CDR1)、重鎖相補性決定領域2(HC CDR2)、及び重鎖相補性決定領域3(HC CDR3)、及び/又は表6に挙げられる任意のPD−1抗体分子アミノ酸配列の軽鎖相補性決定領域1(LC CDR1)、軽鎖相補性決定領域2(LC CDR2)、及び軽鎖相補性決定領域3(LC CDR3)を含む抗PD−1抗体分子を含む。一実施形態において、抗PD1抗体分子は、配列番号137又は140から選択されるHC CDR1アミノ酸配列、配列番号138又は141のHC CDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のHC CDR3アミノ酸配列、及び/又は配列番号146又は149のLC CDR1アミノ酸配列、配列番号147又は150のLC CDR2アミノ酸配列、及び配列番号148、151、166、又は167のLC CDR3アミノ酸配列を含む。一実施形態において、抗PD−1抗体は、配列番号137又は140から選択されるHC CDR1アミノ酸配列、配列番号138又は141のHC CDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のHC CDR3アミノ酸配列、及び/又は配列番号146又は149のLC CDR1アミノ酸配列、配列番号147又は150のLC CDR2アミノ酸配列、及び配列番号166又は167のLC CDR3アミノ酸配列を含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に挙げられる任意の重鎖可変領域のアミノ酸配列、例えば配列番号142、144、154、158、154、158、172、184、216、又は220を含む重鎖可変領域を含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に提供される任意の重鎖可変領域のアミノ酸配列、例えば配列番号142、144、154、158、154、158、172、184、216、又は220に対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に提供される任意の重鎖可変領域のアミノ酸配列、例えば配列番号142、144、154、158、154、158、172、184、216、又は220と少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)アミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に挙げられる任意の重鎖のアミノ酸配列、例えば配列番号156、160、174、186、218、222、225、又は236を含む重鎖を含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に挙げられる任意の重鎖、例えば配列番号156、160、174、186、218、222、225、又は236に対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変を有するアミノ酸配列を含む重鎖を含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に挙げられる任意の重鎖のアミノ酸配列、例えば配列番号156、160、174、186、218、222、225、又は236と95〜99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に挙げられる任意の軽鎖可変領域のアミノ酸配列、例えば配列番号152、162、168、176、180、188、192、196、200、204、208、又は212を含む軽鎖可変領域を含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に提供される任意の軽鎖可変領域のアミノ酸配列、例えば配列番号152、162、168、176、180、188、192、196、200、204、208、又は212に対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に提供される任意の軽鎖可変領域のアミノ酸配列、例えば配列番号152、162、168、176、180、188、192、196、200、204、208、又は212と少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に挙げられる任意の軽鎖のアミノ酸配列、例えば配列番号164、170、178、182、190、194、198、202、206、210、又は214を含む軽鎖を含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に挙げられる任意の軽鎖、例えば配列番号164、170、178、182、190、194、198、202、206、210、又は214に対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に挙げられる任意の軽鎖に対するアミノ酸配列、例えば配列番号164、170、178、182、190、194、198、202、206、210、又は214と少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)アミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、
i)配列番号144のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号152のアミノ酸配列を含む軽鎖、
ii)配列番号156又は160のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号164のアミノ酸配列を含む軽鎖、
iii)配列番号156又は160のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号170のアミノ酸配列を含む軽鎖
iv)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号178のアミノ酸配列を含む軽鎖、
v)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号182のアミノ酸配列を含む軽鎖、
vi)配列番号186のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号182のアミノ酸配列を含む軽鎖、
vii)配列番号186のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号190のアミノ酸配列を含む軽鎖、
viii)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号190のアミノ酸配列を含む軽鎖、
ix)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号194のアミノ酸配列を含む軽鎖、
x)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号198のアミノ酸配列を含む軽鎖、
xi)配列番号186のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖、
xii)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖、
xiii)配列番号186のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖、
xiv)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖、
xv)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号210のアミノ酸配列を含む軽鎖、
xvi)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号214のアミノ酸配列を含む軽鎖、
xvii)配列番号218のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖、
xviii)配列番号218のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖、
xix)配列番号222のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖、
xx)配列番号225のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号178のアミノ酸配列を含む軽鎖、
xxi)配列番号225のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号190のアミノ酸配列を含む軽鎖、
xxii)配列番号225のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖、
xxiii)配列番号236のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖、又は
xxiv)配列番号225のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖
を含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、
i)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
ii)配列番号142又は144のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号152のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
iii)配列番号154又は158のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号162のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
iv)配列番号154又は158のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号168のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
v)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号176のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
vi)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号180のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
vii)配列番号184のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号180のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
viii)配列番号184のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号188のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
ix)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号188のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
x)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号192のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
xi)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号196のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
xii)配列番号184のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
xiii)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
xiv)配列番号184のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
xv)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
xvi)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号208のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
xvii)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号212のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
xviii)配列番号216のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
xix)配列番号216のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
xx)配列番号220のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
xxi)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号176のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
xxii)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号188のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
xxiii)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、又は
xxiv)配列番号184のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン
を含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eの、又は米国特許出願公開第2015/0210769号明細書の表1、又は本明細書の表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりのアミノ酸配列、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列を含む、少なくとも1又は2つの重鎖可変ドメイン(任意選択で定常領域を含む)、少なくとも1又は2つの軽鎖可変ドメイン(任意選択で定常領域を含む)、又は両方を含む。抗PD−1抗体分子は、任意選択で、米国特許出願公開第2015/0210769号明細書の表4に示されるとおりの重鎖、軽鎖、又は両方からのリーダー配列又はそれと実質的に同一の配列を含む。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体の、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの重鎖可変領域及び/又は軽鎖可変領域からの少なくとも1、2、又は3つの相補性決定領域(CDR)、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列を含む。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、米国特許出願公開第2015/0210769号明細書の表1、又は本明細書の表6に示される、又は表6に示されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域からの少なくとも1、2、又は3つのCDR(又はまとめて全てのCDR)を含む。一実施形態において、CDRの1つ以上(又はまとめて全てのCDR)は、表6に示される、又は表6に示されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列と比べて1、2、3、4、5、6つ又はそれを超える変化、例えばアミノ酸置換又は欠失を有する。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、米国特許出願公開第2015/0210769号明細書の表1、又は本明細書の表6に示される、又は表6に示されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域からの少なくとも1、2、又は3つのCDR(又はまとめて全てのCDR)を含む。一実施形態において、CDRの1つ以上(又はまとめて全てのCDR)は、表6に示される、又は表6に示されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列と比べて1、2、3、4、5、6つ又はそれを超える変化、例えばアミノ酸置換又は欠失を有する。特定の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、軽鎖CDRに置換を含み、例えば軽鎖のCDR1、CDR2及び/又はCDR3に1つ以上の置換を含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、軽鎖可変領域の102位における軽鎖CDR3に置換、例えば表6に係る軽鎖可変領域(例えば、マウス又はキメラ、非改変型について配列番号152又は162、又は改変配列について配列番号168、176、180、188、192、196、200、204、208、又は212のいずれか)の102位におけるシステインからチロシンへの又はシステインからセリン残基への置換を含む。
別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、米国特許出願公開第2015/0210769号明細書の表1、又は本明細書の表6に示される、又は表6に示されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖可変領域からの少なくとも1、2、3、4、5又は6つのCDR(又はまとめて全てのCDR)を含む。一実施形態において、CDRの1つ以上(又はまとめて全てのCDR)は、表6に示される、又は表6に示されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列と比べて1、2、3、4、5、6つ又はそれを超える変化、例えばアミノ酸置換又は欠失を有する。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、
(a)配列番号140のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号141のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、並びに配列番号149のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号150のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号167のVLCDR3アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)(それぞれ米国特許出願公開第2015/0210769号明細書の表1、又は本明細書の表6に開示される)、
(b)配列番号137から選択されるVHCDR1アミノ酸配列、配列番号138のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含むVH、並びに配列番号146のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号147のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号166のVLCDR3アミノ酸配列を含むVL(それぞれ米国特許出願公開第2015/0210769号明細書の表1、又は本明細書の表6に開示される)、
(c)配列番号286のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号141のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含むVH、並びに配列番号149のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号150のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号167のVLCDR3アミノ酸配列を含むVL(それぞれ米国特許出願公開第2015/0210769号明細書の表1、又は本明細書の表6に開示される)、又は
(d)配列番号286のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号138のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含むVH、並びに配列番号146のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号147のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号166のVLCDR3アミノ酸配列を含むVL(それぞれ米国特許出願公開第2015/0210769号明細書の表1、又は本明細書の表6に開示される)
を含む。
本明細書における以下の併用では、別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、(i)配列番号137、配列番号140、又は配列番号286から選択されるVHCDR1アミノ酸配列、配列番号138又は配列番号141のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、並びに(ii)配列番号146又は配列番号149のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号147又は配列番号150のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号166又は配列番号167のVLCDR3アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)(それぞれ米国特許出願公開第2015/0210769号明細書の表1、又は本明細書の表6に開示される)を含む。
実施形態において、PD−1阻害薬、例えば抗PD−1抗体分子は、PDR−001であり、これは、表6に記載されるとおりのBAP049−クローン−Eの可変軽鎖及び可変重鎖アミノ酸配列を含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
一部の実施形態において、PD−1阻害薬は、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、ピジリズマブ、AMP 514、AMP−224、又は米国特許第8,609,089号明細書、米国特許出願公開第2010028330号明細書、及び/又は米国特許出願公開第20120114649号明細書(これらの各々は、全体として参照により本明細書に援用される)に記載される抗PD1抗体から選択される。
一実施形態において、PD−1阻害薬は、ペンブロリズマブである。一実施形態において、抗体分子は、
(i)配列番号503のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号504のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号505のVHCDR3アミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)領域、及び
(ii)配列番号500のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号501のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号502のVLCDR3アミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)領域、又は
少なくとも85%、90%、95%又はそれを超えて同一の高いアミノ酸配列
を含む。
CAR発現細胞
本明細書には、本明細書に記載される方法又は組成物のいずれかにおける使用のための、抗原(例えば、CD19)を標的とする、例えばそれに特異的に結合するキメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞、例えば免疫エフェクター細胞が提供される。抗原Xに特異的に結合するCARは、本明細書では「X CAR」とも称される。例えば、CD19に特異的に結合するCARは、本明細書では「CD19 CAR」とも称される。本明細書に記載されるCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)によって発現されるCAR(例えば、CD19 CAR)は、抗原結合ドメイン(例えば、CD19結合ドメイン)と、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む。一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激ドメイン及び/又は一次シグナル伝達ドメインを含む。
実施形態において、CAR分子は、抗原結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、共刺激ドメイン及び/又は一次シグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメイン)とを含む。
一実施形態において、CAR分子は、例えば、以下の1つ以上から選択される、本明細書に記載される抗原、例えば腫瘍抗原への結合能を有する抗原結合ドメインを含む:CD19、CD123、CD22、CD30、CD171、CS−1(CD2サブセット1、CRACC、SLAMF7、CD319、及び19A24とも称される)、C型レクチン様分子−1(CLL−1又はCLECL1)、CD33、上皮成長因子受容体変異体III(EGFRvIII)、ガングリオシドG2(GD2)、ガングリオシドGD3(aNeu5Ac(2−8)aNeu5Ac(2−3)bDGalp(1−4)bDGlcp(1−1)Cer)、TNF受容体ファミリーメンバーB細胞成熟(BCMA)、Tn抗原((Tn Ag)又は(GalNAcα−Ser/Thr))、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1)、Fms様チロシンキナーゼ3(FLT3)、腫瘍関連糖タンパク質72(TAG72)、CD38、CD44v6、癌胎児性抗原(CEA)、上皮細胞接着分子(EPCAM)、B7H3(CD276)、KIT(CD117)、インターロイキン−13受容体サブユニットα−2(IL−13Ra2又はCD213A2)、メソテリン、インターロイキン11受容体α(IL−11Ra)、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、プロテアーゼセリン21(テスチシン又はPRSS21)、血管内皮成長因子受容体2(VEGFR2)、ルイス(Y)抗原、CD24、血小板由来成長因子受容体β(PDGFR−β)、ステージ特異的胎児抗原−4(SSEA−4)、CD20、葉酸受容体α、受容体チロシン−プロテインキナーゼERBB2(Her2/neu)、ムチン1、細胞表面関連(MUC1)、上皮成長因子受容体(EGFR)、神経細胞接着分子(NCAM)、プロスターゼ、前立腺酸性ホスファターゼ(PAP)、伸長因子2突然変異型(ELF2M)、エフリンB2、線維芽細胞活性化タンパク質α(FAP)、インスリン様成長因子1受容体(IGF−I受容体)、炭酸脱水酵素IX(CAIX)、プロテアソーム(プロソーム、マクロパイン)サブユニット、ベータ型、9(LMP2)、糖タンパク質100(gp100)、切断点クラスター領域(BCR)及びエーベルソンマウス白血病ウイルス性癌遺伝子ホモログ1(Abl)からなる癌遺伝子融合タンパク質(bcr−abl)、チロシナーゼ、エフリンA型受容体2(EphA2)、フコシルGM1、シアリルルイス接着分子(sLe)、ガングリオシドGM3(aNeu5Ac(2−3)bDGalp(1−4)bDGlcp(1−1)Cer)、トランスグルタミナーゼ5(TGS5)、高分子量メラノーマ関連抗原(HMWMAA)、o−アセチル−GD2ガングリオシド(OAcGD2)、葉酸受容体β、腫瘍内皮マーカー1(TEM1/CD248)、腫瘍内皮マーカー7関連(TEM7R)、クローディン6(CLDN6)、甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)、Gタンパク質共役受容体クラスCグループ5、メンバーD(GPRC5D)、X染色体オープンリーディングフレーム61(CXORF61)、CD97、CD179a、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)、ポリシアル酸、胎盤特異的1(PLAC1)、グロボHグリコセラミドの六糖部分(GloboH)、乳腺分化抗原(NY−BR−1)、ウロプラキン2(UPK2)、A型肝炎ウイルス細胞受容体1(HAVCR1)、アドレノセプターβ3(ADRB3)、パネキシン3(PANX3)、Gタンパク質共役受容体20(GPR20)、リンパ球抗原6複合体、遺伝子座K9(LY6K)、嗅覚受容体51E2(OR51E2)、TCRγ代替リーディングフレームタンパク質(TARP)、ウィルムス腫瘍タンパク質(WT1)、癌/精巣抗原1(NY−ESO−1)、癌/精巣抗原2(LAGE−1a)、メラノーマ関連抗原1(MAGE−A1)、ETS転座変異体遺伝子6、染色体12pに位置する(ETV6−AML)、精子タンパク質17(SPA17)、X抗原ファミリー、メンバー1A(XAGE1)、アンギオポエチン結合細胞表面受容体2(Tie 2)、メラノーマ癌精巣抗原−1(MAD−CT−1)、メラノーマ癌精巣抗原−2(MAD−CT−2)、Fos関連抗原1、腫瘍タンパク質p53(p53)、p53突然変異体、プロステイン、サーバイビング、テロメラーゼ、前立腺癌腫瘍抗原−1(PCTA−1又はガレクチン8)、T細胞によって認識されるメラノーマ抗原1(メランA又はMART1)、ラット肉腫(Ras)突然変異体、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT)、サルコーマ転座切断点、メラノーマアポトーシス阻害因子(ML−IAP)、ERG(膜貫通型プロテアーゼ、セリン2(TMPRSS2)ETS融合遺伝子)、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼV(NA17)、ペアードボックスタンパク質Pax−3(PAX3)、アンドロゲン受容体、サイクリンB1、v−mycトリ骨髄球腫症ウイルス性癌遺伝子神経芽細胞腫由来ホモログ(MYCN)、RasホモログファミリーメンバーC(RhoC)、チロシナーゼ関連タンパク質2(TRP−2)、シトクロムP450 1B1(CYP1B1)、CCCTC結合因子(ジンクフィンガータンパク質)様(BORIS又は刷り込み部位の調節因子のブラザー(Brother of the Regulator of Imprinted Sites))、T細胞によって認識される扁平上皮癌抗原3(SART3)、ペアードボックスタンパク質Pax−5(PAX5)、プロアクロシン結合タンパク質sp32(OY−TES1)、リンパ球特異的プロテインチロシンキナーゼ(LCK)、Aキナーゼアンカータンパク質4(AKAP−4)、滑膜肉腫、X切断点2(SSX2)、後期糖化最終産物受容体(RAGE−1)、腎臓遍在性1(RU1)、腎臓遍在性2(RU2)、レグマイン、ヒトパピローマウイルスE6(HPV E6)、ヒトパピローマウイルスE7(HPV E7)、腸カルボキシルエステラーゼ、熱ショックタンパク質70−2突然変異型(mut hsp70−2)、CD79a、CD79b、CD72、白血球関連免疫グロブリン様受容体1(LAIR1)、IgA受容体のFc断片(FCAR又はCD89)、白血球免疫グロブリン様受容体サブファミリーAメンバー2(LILRA2)、CD300分子様ファミリーメンバーf(CD300LF)、C型レクチンドメインファミリー12メンバーA(CLEC12A)、骨髄間質細胞抗原2(BST2)、EGF様モジュール含有ムチン様ホルモン受容体様2(EMR2)、リンパ球抗原75(LY75)、グリピカン−3(GPC3)、Fc受容体様5(FCRL5)、及び免疫グロブリンλ様ポリペプチド1(IGLL1)。
一実施形態において、CARの抗原結合ドメインは、B細胞抗原、例えばCD10、CD19、CD20、CD22、CD34、CD123、FLT−3、ROR1、CD79b、CD179b、及び/又はCD79aに結合する。
実施形態において、CARの抗原結合ドメインは、CD123に結合する。
実施形態において、CARの抗原結合ドメインは、CD19に結合する。
他の実施形態において、CARの抗原結合ドメインは、BCMAに結合する。
実施形態において、CARの抗原結合ドメインは、CLLに結合する。
CD19抗原結合ドメイン
一実施形態において、CD19結合ドメインは、表2又は表3に挙げられる任意のCD19重鎖結合ドメインアミノ酸配列の重鎖相補性決定領域1(HC CDR1)、重鎖相補性決定領域2(HC CDR2)、及び重鎖相補性決定領域3(HC CDR3)、並びに表2又は表3に挙げられる任意のCD19軽鎖結合ドメインアミノ酸配列の軽鎖相補性決定領域1(LC CDR1)、軽鎖相補性決定領域2(LC CDR2)、及び軽鎖相補性決定領域3(LC CDR3)を含む。一実施形態において、CD19結合ドメインは、表4のHC CDRアミノ酸配列に係るHC CDR1、HC CDR2、及びHC CDR3、並びに表5のLC CDRアミノ酸配列に係るLC CDR1、LC CDR2、及びLC CDR3を含む。
一実施形態において、CD19結合ドメインは、配列番号109、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号110、配列番号112、又は配列番号115からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む(例えば、それからなる)。一実施形態において、CD19結合ドメインは、配列番号109、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号110、配列番号112、又は配列番号115のいずれかに対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変(例えば、置換、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む(例えば、それからなる)。一実施形態において、CD19結合ドメインは、配列番号109、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号110、配列番号112、又は配列番号115のいずれかに対するアミノ酸配列と95〜99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む(例えば、それからなる)。
CAR分子の更なるドメイン
一実施形態において、CAR、例えばCD19 CARは、例えば、T細胞受容体のα、β又はζ鎖、CD28、CD3ε、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、及びCD154からなる群から選択されるタンパク質、例えば本明細書に記載されるタンパク質の膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメインを含む。一実施形態において、膜貫通ドメインは、配列番号6の配列を含む。一実施形態において、膜貫通ドメインは、配列番号6のアミノ酸配列の少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、20、10、又は5つ以下の改変を含むアミノ酸配列、又は配列番号6のアミノ酸配列と95〜99%の同一性を有する配列を含む。一実施形態において、膜貫通ドメインをコードする核酸配列は、配列番号17のヌクレオチド配列又はそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。
一実施形態において、抗原結合ドメイン(例えば、CD19結合ドメイン)は、ヒンジ領域、例えば本明細書に記載されるヒンジ領域によって膜貫通ドメインに結合される。一実施形態において、コードされるヒンジ領域は、配列番号2又はそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。一実施形態において、ヒンジ領域をコードする核酸配列は、配列番号13のヌクレオチド配列又はそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。
一実施形態において、単離核酸分子は、共刺激ドメイン、例えば本明細書に記載される共刺激ドメインをコードする配列を更に含む。実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激ドメインを含む。実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、一次シグナル伝達ドメインを含む。実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激ドメイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む。
一実施形態において、共刺激ドメインは、例えば、MHCクラスI分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリン様タンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、シグナル伝達リンパ球活性化分子(SLAMタンパク質)、活性化NK細胞受容体、BTLA、Tollリガンド受容体、OX40、CD2、CD7、CD27、CD28、CD30、CD40、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、4−1BB(CD137)、B7−H3、CDS、ICAM−1、ICOS(CD278)、GITR、BAFFR、LIGHT、HVEM(LIGHTR)、KIRDS2、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD19、CD4、CD8α、CD8β、IL2Rβ、IL2Rγ、IL7Rα、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA−1、ITGB7、NKG2D、NKG2C、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP−76、PAG/Cbp、CD19a、及びCD83に特異的に結合するリガンドからなる群から選択される、例えば本明細書に記載されるタンパク質からの機能性シグナル伝達ドメインである。
一実施形態において、4−1BBの共刺激ドメインは、配列番号7のアミノ酸配列を含む。一実施形態において、コードされる共刺激ドメインは、配列番号7のアミノ酸配列の少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、20、10、又は5つ以下の改変を有するアミノ酸配列、又は配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。一実施形態において、共刺激ドメインをコードする核酸配列は、配列番号18のヌクレオチド配列又はそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。別の実施形態において、CD28の共刺激ドメインは、配列番号36のアミノ酸配列を含む。一実施形態において、共刺激ドメインは、配列番号36のアミノ酸配列の少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、20、10、又は5つ以下の改変を有するアミノ酸配列、又は配列番号36のアミノ酸配列と95〜99%の同一性を有する配列を含む。一実施形態において、CD28の共刺激ドメインをコードする核酸配列は、配列番号37のヌクレオチド配列又はそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。別の実施形態において、CD27の共刺激ドメインは、配列番号8のアミノ酸配列を含む。一実施形態において、共刺激ドメインは、配列番号8のアミノ酸配列の少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、20、10、又は5つ以下の改変を有するアミノ酸配列、又は配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。一実施形態において、CD27の共刺激ドメインをコードする核酸配列は、配列番号19のヌクレオチド配列又はそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。別の実施形態において、ICOSの共刺激ドメインは、配列番号38のアミノ酸配列を含む。一実施形態において、ICOSの共刺激ドメインは、配列番号38のアミノ酸配列の少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、20、10、又は5つ以下の改変を有するアミノ酸配列、又は配列番号38のアミノ酸配列と95〜99%の同一性を有する配列を含む。一実施形態において、ICOSの共刺激ドメインをコードする核酸配列は、配列番号44のヌクレオチド配列又はそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。実施形態において、共刺激ドメインは、配列番号43のアミノ酸配列を含むICOS共刺激ドメイン突然変異体(例えば、YからFへの突然変異体)を含む。
一部の実施形態において、一次シグナル伝達ドメインは、CD3ζの機能性シグナル伝達ドメインを含む。実施形態において、CD3ζの機能性シグナル伝達ドメインは、配列番号9(突然変異体CD3ζ)若しくは配列番号10(野生型ヒトCD3ζ)のアミノ酸配列又はそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。
一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、4−1BBの機能性シグナル伝達ドメイン及び/又はCD3ζの機能性シグナル伝達ドメインを含む。一実施形態において、4−1BBの細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号7の配列及び/又は配列番号9若しくは配列番号10のCD3ζアミノ酸配列を含む。一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号7のアミノ酸配列及び/又は配列番号9若しくは配列番号10のアミノ酸配列の少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、20、10、又は5つ以下の改変を有するアミノ酸配列、又は配列番号7のアミノ酸配列及び/又は配列番号9若しくは配列番号10のアミノ酸配列と少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号7の配列及び配列番号9又は配列番号10の配列を含み、ここで、細胞内シグナル伝達ドメインを含む配列は、同じフレームで単一のポリペプチド鎖として発現する。一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインをコードする核酸配列は、配列番号18のヌクレオチド配列又はそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列、及び/又は配列番号20若しくは配列番号21のCD3ζヌクレオチド配列若しくはそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。
一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD27の機能性シグナル伝達ドメイン及び/又はCD3ζの機能性シグナル伝達ドメインを含む。一実施形態において、CD27のコードされる細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号8のアミノ酸配列及び/又は配列番号9若しくは配列番号10のCD3ζアミノ酸配列を含む。一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号8のアミノ酸配列及び/又は配列番号9若しくは配列番号10のアミノ酸配列の少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、20、10、又は5つ以下の改変を有するアミノ酸配列、又は配列番号8のアミノ酸配列及び/又は配列番号9若しくは配列番号10のアミノ酸配列と少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号8の配列及び配列番号9又は配列番号10の配列を含み、ここで、細胞内シグナル伝達ドメインを含む配列は、同じフレームで単一のポリペプチド鎖として発現する。一実施形態において、CD27の細胞内シグナル伝達ドメインをコードする核酸配列は、配列番号19のヌクレオチド配列又はそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列、及び/又は配列番号20若しくは配列番号21のCD3ζヌクレオチド配列若しくはそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。
一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD28の機能性シグナル伝達ドメイン及び/又はCD3ζの機能性シグナル伝達ドメインを含む。一実施形態において、CD28の細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号36のアミノ酸配列及び/又は配列番号9若しくは配列番号10のCD3ζアミノ酸配列を含む。一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号36のアミノ酸配列及び/又は配列番号9若しくは配列番号10のアミノ酸配列の少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、20、10、又は5つ以下の改変を有するアミノ酸配列、又は配列番号36のアミノ酸配列及び/又は配列番号9若しくは配列番号10のアミノ酸配列と少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号36の配列及び配列番号9又は配列番号10の配列を含み、ここで、細胞内シグナル伝達ドメインを含む配列は、同じフレームで単一のポリペプチド鎖として発現する。一実施形態において、CD28の細胞内シグナル伝達ドメインをコードする核酸配列は、配列番号37のヌクレオチド配列又はそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列、及び/又は配列番号20若しくは配列番号21のCD3ζヌクレオチド配列若しくはそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。
一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、ICOSの機能性シグナル伝達ドメイン及び/又はCD3ζの機能性シグナル伝達ドメインを含む。一実施形態において、ICOSの細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号38のアミノ酸配列及び/又は配列番号9若しくは配列番号10のCD3ζアミノ酸配列を含む。一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号38のアミノ酸配列及び/又は配列番号9若しくは配列番号10のアミノ酸配列の少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、20、10、又は5つ以下の改変を有するアミノ酸配列、又は配列番号38のアミノ酸配列及び/又は配列番号9若しくは配列番号10のアミノ酸配列と少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号38の配列及び配列番号9又は配列番号10の配列を含み、ここで、細胞内シグナル伝達ドメインを含む配列は、同じフレームで単一のポリペプチド鎖として発現する。一実施形態において、ICOSの細胞内シグナル伝達ドメインをコードする核酸配列は、配列番号44のヌクレオチド配列又はそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列、及び/又は配列番号20若しくは配列番号21のCD3ζヌクレオチド配列若しくはそれと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)配列を含む。
一実施形態において、CAR、例えばCD19 CARは、配列番号1のアミノ酸配列を含むリーダー配列を更に含む。
例示的CAR分子
一実施形態において、CD19 CARは、配列番号108、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号111、配列番号114、又は配列番号116のいずれかのアミノ酸配列を含む。一実施形態において、CD19 CARは、配列番号108、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号111、配列番号114、又は配列番号116のいずれかに対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変を有するアミノ酸配列を含む。一実施形態において、CD19 CARは、配列番号108、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号111、配列番号114、又は配列番号116のいずれかと少なくとも95%同一の(例えば、95〜99%の同一性を有する)アミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載されるCD123 CAR、例えば米国特許出願公開第2014/0322212A1号明細書又は米国特許出願公開第2016/0068601A1号明細書(両方とも参照により本明細書に援用される)に記載されるCD123 CARを含む。実施形態において、CD123 CARは、米国特許出願公開第2014/0322212A1号明細書又は米国特許出願公開第2016/0068601A1号明細書(両方とも参照により本明細書に援用される)に示されるアミノ酸を含むか又はヌクレオチド配列を有する。
実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載されるCD19 CAR分子、例えば米国特許出願公開第2015−0283178−A1号明細書に記載されるCD19 CAR分子、例えばCTL019を含む。実施形態において、CD19 CARは、米国特許出願公開第2015−0283178−A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に示されるアミノ酸を含むか又はヌクレオチド配列を有する。
一実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載されるBCMA CAR分子、例えば米国特許出願公開第2016−0046724−A1号明細書に記載されるBCMA CARを含む。実施形態において、BCMA CARは、米国特許出願公開第2016−0046724−A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に示されるアミノ酸を含むか又はヌクレオチド配列を有する。
ある実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載されるCLL1 CAR、例えば米国特許出願公開第2016/0051651A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に記載されるCLL1 CARを含む。実施形態において、CLL1 CARは、米国特許出願公開第2016/0051651A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に示されるアミノ酸を含むか又はヌクレオチド配列を有する。
ある実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載されるCD33 CAR、例えば米国特許出願公開第2016/0096892A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に記載されるCD33 CARを含む。実施形態において、CD33 CARは、米国特許出願公開第2016/0096892A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に示されるアミノ酸を含むか又はヌクレオチド配列を有する。
ある実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載されるEGFRvIII CAR分子、例えば米国特許出願公開第2014/0322275A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に記載されるEGFRvIII CARを含む。実施形態において、EGFRvIII CARは、米国特許出願公開第2014/0322275A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に示されるアミノ酸を含むか又はヌクレオチド配列を有する。
ある実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載されるメソテリンCAR、例えば国際公開第2015/090230号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に記載されるメソテリンCARを含む。実施形態において、メソテリンCARは、国際公開第2015/090230号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に示されるアミノ酸を含むか又はヌクレオチド配列を有する。
本明細書に記載される方法及び組成物のいずれかの実施形態において、CARを含む細胞は、CARをコードする核酸を含む。
一実施形態において、CARをコードする核酸は、レンチウイルスベクターである。一実施形態において、CARをコードする核酸は、レンチウイルス形質導入によって細胞に導入される。一実施形態において、CARをコードする核酸は、RNA、例えばインビトロ転写RNAである。一実施形態において、CARをコードする核酸は、電気穿孔によって細胞に導入される。
本明細書に記載される方法及び組成物のいずれかの実施形態において、細胞は、T細胞又はNK細胞である。一実施形態において、T細胞は、自己T細胞又は同種異系T細胞である。
一実施形態において、本方法は、本明細書に記載される疾患の治療のための追加の療法剤、例えば抗癌療法剤を投与することを更に含む。実施形態において、本方法は、例えば、本明細書に記載されるCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及び/又はPD−1阻害薬を含む投与の前、それと並行して、又はその後に、例えば本明細書に記載されるリンパ球枯渇剤を投与することを更に含む。実施形態において、リンパ球枯渇剤は、限定されないが、メルファラン、シクロホスファミド、フルダラビン、ベンダムスチン、及びシクロホスファミド−放射線療法を含め、1つ以上の化学療法剤、化学療法剤の併用、放射線療法、又は併用化学療法−放射線療法を含む。
本明細書に記載される方法及び組成物のいずれかの実施形態において、疾患(例えば、癌)、例えばCD19発現に関連する疾患は、癌である。一実施形態において、癌は、血液癌である。実施形態において、血液癌は、B細胞急性リンパ性白血病(BALL)、T細胞急性リンパ性白血病(TALL)、小リンパ球性白血病(SLL)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄球性白血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、B細胞前リンパ球性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞新生物、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、小細胞型又は大細胞型濾胞性リンパ腫、悪性リンパ球増殖病態、MALTリンパ腫、辺縁帯リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄形成異常及び骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞新生物、又はワルデンシュトレームマクログロブリン血症の1つ以上から選択される。実施形態において、血液癌は、白血病、例えば急性白血病又は慢性白血病である。他の実施形態において、血液癌は、リンパ腫、例えば非ホジキンリンパ腫又はホジキンリンパ腫である。実施形態において、非ホジキンリンパ腫は、バーキットリンパ腫、慢性リンパ球性白血病/小リンパ球性白血病(CLL/SLL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、免疫芽球性大細胞型リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、及びマントル細胞リンパ腫、菌状息肉症、未分化大細胞型リンパ腫、又は前駆Tリンパ芽球性リンパ腫である。
一実施形態において、癌は、CD19を発現し、例えばCD19を発現する。他の実施形態において、癌は、再発性又は不応性B−ALLである。一実施形態において、癌は、リンパ節病変、例えばリンパ腫様疾患を伴う再発性又は不応性B−ALLである。他の実施形態において、癌は、DLBCL、例えば再発性又は不応性DLBCLである。
一部の実施形態において、CAR療法、例えばCD19 CAR療法は、ホジキンリンパ腫(HL)、例えば再発性又は不応性HLを有する対象にPD−1阻害薬、例えば本明細書に記載されるとおりのPD−1阻害薬と併用して投与される。ある実施形態において、CAR療法は、再発性及び/又は不応性HLを有する対象にPD−1阻害薬後に投与される。別の実施形態において、PD−1阻害薬は、再発性及び/又は不応性HLを有する対象に、例えば本明細書に記載されるとおりのCAR療法後に投与される。別の実施形態において、PD−1阻害薬の投与は、例えば、本明細書に記載されるとおりのCAR療法の投与後20日以内に開始される。一部の実施形態において、CD19 CAR発現細胞は、CD19CARをコードするRNAが例えば電気穿孔によって導入された細胞である。実施形態において、対象は、CD19陰性及びCD19陽性癌細胞を含む。実施形態において、対象は、6用量のCAR発現細胞で例えば2週間にわたって治療される。実施形態において、用量は、例えば、<80kgの対象について、1用量当たり1×10〜5×10個又は8×10〜1.5×10個のCD19 CAR発現細胞、又は例えば≧80kgの対象について、1用量当たり1×10個(±50%)又は1×10個(±20%)のCD19 CAR発現細胞を含む。実施形態において、用量は、1用量当たり約1×10〜1.5×10個のCD19 CAR発現細胞を含む。実施形態において、対象は、CRSを経験しないか、又は重症CRSを経験しない。実施形態において、対象は、完全奏効、部分奏効、又は安定疾患を経験する。
対象
一実施形態において、対象、例えば免疫細胞を取得する対象及び/又は治療する対象は、ヒト、例えば癌患者である。特定の実施形態において、対象は、18歳以下(例えば、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1歳又はそれ未満(例えば、12ヵ月、6ヵ月、3ヵ月又はそれ未満))である。一実施形態において、対象は、小児癌患者である。
他の実施形態において、対象は、成人であり、例えば、対象は、18歳超(例えば、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80歳超又はそれを超える)である。一実施形態において、対象は、成人癌患者である。
特定の実施形態において、対象は、腫瘍関連又は癌関連抗原の発現に関連する疾患、例えば本明細書に記載されるとおりの疾患を有する。一実施形態において、対象は、癌、例えば本明細書に記載されるとおりの癌を有する。
一実施形態において、対象は、血液癌、固形腫瘍、又はその転移性病変から選択される癌を有する。例示的癌としては、限定されないが、B細胞急性リンパ球性白血病(B−ALL)、T細胞急性リンパ球性白血病(T−ALL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性骨髄球性白血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、B細胞前骨髄球性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞新生物、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、小細胞型又は大細胞型濾胞性リンパ腫、悪性リンパ球増殖病態、MALTリンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、辺縁帯リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄形成異常及び骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫(NHL)、ホジキンリンパ腫(HL)、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞新生物、及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症が挙げられる。一実施形態において、癌は、ALLである。別の実施形態において、癌は、CLLである。一実施形態において、癌は、DLBCL、例えば再発性又は不応性DLBCLである。
実施形態において、対象は、白血病、例えばALL(例えば、B−ALL)を有する。実施形態において、対象は、白血病、例えばALLを有し、及び小児患者であり、例えば18歳以下(例えば、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1歳又はそれ未満(例えば、12ヵ月、6ヵ月、3ヵ月又はそれ未満))である。
実施形態において、対象は、リンパ腫、例えばDLBCLを有する。実施形態において、対象は、リンパ腫、例えばDLBCL(例えば、再発性又は不応性DLBCL)を有し、及び成人患者であり、例えば18歳超(例えば、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80歳超又はそれ未満)である。
実施形態において、対象は、本明細書に記載される疾患(例えば、癌)、例えばCD19発現に関連する疾患、例えば本明細書に記載されるCD19発現に関連する癌を有する(例えば、それと診断される)。実施形態において、対象は、再発性及び/又は不応性癌、例えば再発性又は不応性リンパ腫、例えばCD19+リンパ腫を有する。実施形態において、対象は、DLBCL、例えばCD19+DLBCLを有する。実施形態において、対象は、濾胞性リンパ腫から形質転換したDLBCLを有する。実施形態において、対象は、DLBCL及び進行性リンパ腫を有する。実施形態において、対象は、縦隔原発DLBCLを有する。実施形態において、対象は、以前にリンパ腫、例えばDLBCLの治療を受けたことがあり、不応性リンパ腫、例えば不応性DLBCLを有する。
実施形態において、対象は、例えば、第1の用量が投与される前に高腫瘍負荷の癌を有する(例えば、それと診断される)。一実施形態において、癌は、ALL又はCLLである。実施形態において、対象は、少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、又は50%、例えば少なくとも5%の骨髄芽球レベルを有する。実施形態において、対象は、ステージI、II、III、又はIVの癌を有する。実施形態において、対象は、例えば、単一の腫瘍又は複数の腫瘍で少なくとも1、2、5、10、20、50、100、200、500、又は1000gの腫瘍量を有する。
実施形態において、対象は、本明細書に記載されるCAR発現細胞及び/又はPD−1阻害薬を含む投与前に化学療法、例えば本明細書に記載される化学療法(例えば、リンパ球枯渇化学療法、例えばカルボプラチン及び/又はゲムシタビン)を投与されている。実施形態において、対象は、本明細書に記載されるCAR発現細胞及び/又はPD−1阻害薬を含む投与前に免疫療法、例えば同種骨髄移植を投与されている。
本明細書に記載される方法及び組成物のいずれかの実施形態において、対象は、哺乳類、例えばヒトである。一実施形態において、対象は、PD−1を発現する。一実施形態において、対象の癌細胞又は癌細胞に近接している細胞、例えば癌関連細胞は、PD−1又はPL−L1を発現する。ある実施形態において、癌関連細胞は、抗腫瘍免疫細胞、例えば腫瘍浸潤リンパ球(TIL)である。
一実施形態において、CARを発現する細胞、例えば本明細書に記載されるCD19 CAR発現細胞は、PD−1を発現する。
特に定義しない限り、本明細書で使用される全ての科学技術用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般に理解するのと同じ意味を有する。本発明の実施又は試験では、本明細書に記載されるものと同様の又は均等な方法及び材料を使用し得るが、好適な方法及び材料を以下に記載する。本明細書において言及される刊行物、特許出願、特許、及び他の参考文献の全ては、全体として参照により援用される。加えて、材料、方法、及び例は、例示に過ぎず、限定することを意図するものではない。見出し、副見出し、又は番号若しくは文字が振られた要素、例えば(a)、(b)、(i)等は、単に読み易いように提供される。本明細書で見出し又は番号若しくは文字が振られた要素を使用しても、工程若しくは要素がアルファベット順に実施される必要はなく、又は工程若しくは要素が必ず互いに別個のものである必要はない。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、説明及び図面、並びに特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
患者のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫細胞におけるPD−L1(CD274)発現の画像である。生検は、CART19細胞注入前に採取した。Cell Signalingからの抗PD−L1抗体(クローンE1J2J、カタログ番号15165BF)による免疫組織化学染色。メイン画像は、40倍の倍率であり、右上隅の差し込み画像は、100倍である。 3週間後のペンブロリズマブに対する臨床応答を実証するCTスキャンのパネルである。左の画像は、ペンブロリズマブ注入日(26日目)であり、右の画像は、ペンブロリズマブ注入3週間後(45日目)である。 CART19注入及びペンブロリズマブ注入に対するT細胞サブセットの変化を調べる相関研究を示すグラフである。(図2A)末梢血中のCART19+CD3+細胞のパーセンテージ。CART19注入前(前)、CART19注入後3日(3日目)、CART19後7日(7日目)、CART19後10日(10日目)、CART19後14日(14日目)、CART19注入後26日及びペンブロリズマブ注入後1時間(26日目)、CART19注入後27日及びペンブロリズマブ後1日(27日目)、CART19注入後28日及びペンブロリズマブ後2日(28日目)、並びにCART19後45日及びペンブロリズマブ後14日(45日目)のCD3+細胞のパーセンテージCART19+。(図2B)IL−6血清レベルのベースラインからの倍率変化。(図2C)末梢血中のPD1+CD4+細胞及びPD1+CART19+CD4+細胞のパーセンテージ。(図2D)末梢血中のPD1+CD8+細胞及びPD1+CART19+CD8+細胞のパーセンテージ。(図2E)末梢血中のPD1+Eomes+CD4+細胞及びPD1+Eomes+CART19+CD4+細胞のパーセンテージ。(図2F)末梢血中のPD1+Eomes+CD8+細胞及びPD1+Eomes+CART19+CD8+細胞のパーセンテージ。(図2G)末梢血中のグランザイムB+CD4+細胞及びグランザイムB+CART19+CD4+細胞のパーセンテージ。(図2H)末梢血中のグランザイムB+CD8+細胞及びグランザイムB+CART19+CD8+細胞のパーセンテージ。(図2I)末梢血中のPD1+CD4+細胞及びPD1+Eomes+CD4+細胞のパーセンテージ。(図2J)末梢血中のPD1+CD4+CART19+細胞及びPD1+Eomes+CD4+CART19+細胞のパーセンテージ。(図2K)末梢血中のPD1+CD8+細胞及びPD1+Eomes+C8+細胞のパーセンテージ。(図2L)末梢血中のPD1+CD8+CART19+細胞及びPD1+Eomes+CD8+CART19+細胞のパーセンテージ。 5人のCR患者、1人の未分類患者、及び6人のPD患者からのリンパ節(LN)及び骨髄(BM)試料中のPD−L1、PD1、LAG3、及びTIM3(各組の4本のバーの左から右に)の発現を示す。 T細胞上のPD1及びCAR19発現のフローサイトメトリー解析を示す。図4A及び図4Bは、CART療法に対して完全奏効者(CR)又は非奏効者(NR)である対象からのCD4+ T細胞上のPD−1及びCAR19発現の分布を実証する代表的なフローサイトメトリープロファイルである。図4Cは、CART療法に対する応答が異なる対象群からのCD4+ T細胞集団中のPD1細胞のパーセントを示すグラフである。図4Dは、CART療法に対する応答が異なる対象群からのCD8+ T細胞集団中のPD1細胞のパーセントを示すグラフである。 CART療法に対する応答が異なる対象群からのCD4及びCAR19発現細胞(図5A)又はCD8及びCAR19発現細胞(図5B)におけるPD1発現の分布を示す。 CART療法に対して完全奏効者(CR)又は非奏効者(NR)である対象からのT細胞上のPD1、CAR 19、LAG3、及びTIM3発現のフローサイトメトリー解析を示す。 CART療法に対する応答が異なる対象群からのPD1及びLAG3発現(図7A)又はPD1及びTIM3発現(図7B)の分布を示す。 原発性及び二次性ヒトDLBCL患者試料中のCD3+/PD−1+細胞集団間の有意差を示す多重FIHC AQUA解析を示す。 DLBCL試料の原発及び二次部位におけるCD19(下のパネル)及びPD−L1(上のパネル)の様々なレベルを示すAQUA解析を示す。原発部位25例及び二次部位15例の合計40例のヒトDLBCL患者試料を多重FIHCに供し、続いてAQUA解析によりCD19及びPD−L1タンパク質の発現レベルを同定した。 CART19細胞を単独で注入した後又はCART19細胞をある用量のペンブロリズマブと共に注入した後の症例3の患者におけるCART19細胞のパーセンテージを示す。 huCART19のみ又はhuCART19及びペンブロリズマブの投与を受ける患者のhuCART19注入後の月数に対するB細胞回復の確率のグラフを示す。 CART19単独を注入した(丸)及びペンブロリズマブによる治療後の(四角)症例6の患者におけるCART19のパーセンテージを示す。 ペンブロリズマブによる治療前及び治療後のPETスキャンデータと統合した、ペンブロリズマブによる治療前及び治療後のCART19による症例6の患者におけるCART19のパーセンテージを示す。 RNA CART19療法を受けた4人の患者の末梢血中のCART19 RNA発現レベルを描くグラフである。各注入前及び注入後に収集した細胞に関して定量的RT−PCRを実施した(0、2、4、9、11及び14日目)。
定義
特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての科学技術用語は、本発明が関係する技術分野の当業者が一般に理解するのと同じ意味を有する。
用語「1つの(a)」及び「1つの(an)」は、その冠詞の文法上の指示対象の1つ又は1つより多い(即ち少なくとも1つ)を指す。例として、「要素」は、1つの要素又は1つより多い要素を意味する。
用語「約」は、量、時間的な継続期間などの計測可能な値を参照するとき、指定される値から±20%又は一部の例では±10%、又は一部の例では±5%、又は一部の例では±1%、又は一部の例では±0.1%の変動が、かかる変動が本開示の方法の実施に適切であるものとして包含されることを意味する。
「併用して」投与するとは、本明細書で使用されるとき、対象の障害への罹患の経過中に対象に2つの(又はそれを超える)異なる治療が送達されること、例えば対象が障害と診断された後、及び障害を治癒若しくは除去し終える前又は治療が他の理由で中止される前に2つ以上の治療が送達されることを意味する。一部の実施形態では、一方の治療の送達は、第2の治療の送達の開始時になおも行われており、従って投与の点で重複がある。これは、ときに、本明細書において「同時」又は「並行送達」と称される。他の実施形態では、一方の治療の送達が他方の治療の送達開始前に終了している。いずれの場合にも、一部の実施形態において、治療は、併用投与に起因して有効性が高くなる。例えば、第2の治療が第1の治療なしに投与された場合に見られたであろうものと比べて、第2の治療は、有効性が高くなり、例えばより少ない第2の治療で均等な効果が見られ、又は第2の治療は、症状をより大きく低減するか、若しくは類似の状況が第1の治療で見られる。一部の実施形態において、送達は、症状又は障害に関連する他のパラメータの低減が、一方の治療を他方なしに送達して観察されるであろうものと比べて大きくなるようなものである。2つの治療の効果は、部分的に相加的なもの、完全に相加的なもの、又は相加的を上回るものであり得る。送達は、送達される第1の治療の効果が第2の治療の送達時になおも検出可能であるようなものである。
用語「キメラ抗原受容体」又は代わりに「CAR」は、少なくとも、細胞外抗原結合ドメインと、膜貫通ドメインと、以下に定義するとおりの刺激分子に由来する機能性シグナル伝達ドメインを含む細胞質シグナル伝達ドメイン(本明細書では「細胞内シグナル伝達ドメイン」とも称される)とを含む組換えポリペプチドコンストラクトを指す。一部の実施形態において、CARポリペプチドコンストラクトのドメインは、同じポリペプチド鎖にあり、例えばキメラ融合タンパク質を含む。一部の実施形態において、CARポリペプチドコンストラクトのドメインは、互いに連続しておらず、例えば本明細書に記載されるとおりのRCARに提供されるように、例えば異なるポリペプチド鎖にある。
一態様において、刺激分子は、T細胞受容体複合体に関連したζ鎖である。一態様において、細胞質シグナル伝達ドメインは、一次シグナル伝達ドメイン(例えば、CD3−ζの一次シグナル伝達ドメイン)を含む。一態様において、細胞質シグナル伝達ドメインは、以下に定義するとおりの少なくとも1つの共刺激分子に由来する1つ以上の機能性シグナル伝達ドメインを更に含む。一態様において、共刺激分子は、4−1BB(即ちCD137)、CD27、ICOS、及び/又はCD28から選択される。一態様において、CARは、細胞外抗原結合ドメインと、膜貫通ドメインと、刺激分子に由来する機能性シグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインとを含むキメラ融合タンパク質を含む。一態様において、CARは、細胞外抗原結合ドメインと、膜貫通ドメインと、共刺激分子に由来する機能性シグナル伝達ドメイン及び刺激分子に由来する機能性シグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインとを含むキメラ融合タンパク質を含む。一態様において、CARは、細胞外抗原結合ドメインと、膜貫通ドメインと、1つ以上の共刺激分子に由来する機能性シグナル伝達ドメイン及び刺激分子に由来する2つの機能性シグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインとを含むキメラ融合タンパク質を含む。一態様において、CARは、細胞外抗原結合ドメインと、膜貫通ドメインと、1つ以上の共刺激分子に由来する少なくとも2つの機能性シグナル伝達ドメイン及び刺激分子に由来する機能性シグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインとを含むキメラ融合タンパク質を含む。一態様において、CARは、CAR融合タンパク質のアミノ末端(N−ter)に任意選択のリーダー配列を含む。一態様において、CARは、細胞外抗原結合ドメインのN末端にリーダー配列を更に含み、リーダー配列は、任意選択により、細胞プロセシング及びCARの細胞膜局在化中に抗原認識ドメイン(例えば、scFv)から切断される。
用語「シグナル伝達ドメイン」は、二次メッセンジャーを生成するか又はかかるメッセンジャーに応答してエフェクターとして機能することにより定義されたシグナル伝達経路を介して細胞活性を調節するように細胞内で情報を伝えることにより機能するタンパク質の機能性の一部分を指す。一部の態様において、本明細書に記載されるCARのシグナル伝達ドメインは、本明細書に記載される刺激分子又は共刺激分子に由来するか、又は合成若しくは操作されたシグナル伝達ドメインである。
本明細書で使用されるとき、用語「CD19」は、白血病前駆細胞上に検出可能な抗原決定基である分化クラスター19タンパク質を指す。ヒト及びマウスアミノ酸及び核酸配列は、GenBank、UniProt及びSwiss−Protなどの公開データベースに見付けることができる。例えば、ヒトCD19のアミノ酸配列は、UniProt/Swiss−Prot受託番号P15391として見付けることができ、ヒトCD19をコードするヌクレオチド配列は、受託番号NM_001178098で見付けることができる。本明細書で使用されるとき、「CD19」には、完全長野生型CD19の突然変異、例えば点突然変異、断片、挿入、欠失及びスプライス変異を含むタンパク質が含まれる。CD19は、例えば、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病及び非ホジキンリンパ腫を含むほとんどのB細胞系列癌に発現する。CD19を発現する他の細胞は、以下の「CD19の発現に関連する疾患」の定義に提供する。これは、B細胞前駆細胞の初期マーカーでもある。例えば、Nicholson et al.Mol.Immun.34(16−17):1157−1165(1997)を参照されたい。一態様において、CARTの抗原結合部分は、CD19タンパク質の細胞外ドメイン内の抗原を認識し、結合する。一態様において、CD19タンパク質は、癌細胞上に発現する。
用語「抗体」又は「抗体分子」は、本明細書で使用されるとき、抗原と特異的に結合する免疫グロブリン分子に由来するタンパク質、又はポリペプチド配列を指す。抗体は、ポリクローナル又はモノクローナル、多重鎖又は単鎖、又はインタクトな免疫グロブリンであり得、及び天然の供給源又は組換え供給源に由来し得る。抗体は、免疫グロブリン分子の四量体であり得る。一実施形態において、抗体又は抗体分子は、抗体断片を含み、例えばそれからなる。
用語「抗体断片」は、インタクトな抗体又はその組換え変異体の少なくとも一部分を指し、及び抗原などの標的に対する抗体断片の認識及び特異的結合をもたらすのに十分である、インタクトな抗体の抗原結合ドメイン、例えば抗原決定可変領域を指す。抗体断片の例としては、限定されないが、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFv断片、scFv抗体断片、線状抗体、sdAbなどのシングルドメイン抗体(VL又はVHのいずれか)、ラクダ科動物VHHドメイン、及びヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を含む二価断片などの抗体断片で形成された多重特異性抗体、及び抗体の単離されたCDR又は他のエピトープ結合断片が挙げられる。抗原結合断片は、シングルドメイン抗体、マキシボディ、ミニボディ、ナノボディ、イントラボディ、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、v−NAR及びビス−scFvにも取り込まれ得る(例えば、Hollinger and Hudson,Nature Biotechnology 23:1126−1136,2005を参照されたい)。抗原結合断片は、フィブロネクチンIII型(Fn3)などのポリペプチドをベースとする足場にもグラフトされ得る(フィブロネクチンポリペプチドミニボディについて記載している米国特許第6,703,199号明細書を参照されたい)。
用語「scFv」は、軽鎖の可変領域を含む少なくとも1つの抗体断片と、重鎖の可変領域を含む少なくとも1つの抗体断片とを含む融合タンパク質を指し、軽鎖及び重鎖可変領域は、短い可動性ポリペプチドリンカーによって近接して連結されており、単鎖ポリペプチドとして発現することが可能であり、及びscFvは、その由来であるインタクトな抗体の特異性を保持している。指定されない限り、本明細書で使用されるとき、scFvは、VL及びVH可変領域を例えばポリペプチドのN端側及びC端側末端に対していずれの順序でも有し得、scFvは、VL−リンカー−VHを含み得るか又はVH−リンカー−VLを含み得る。
用語「相補性決定領域」又は「CDR」は、本明細書で使用されるとき、抗原特異性及び結合親和性を付与する抗体可変領域内にあるアミノ酸の配列を指す。例えば、一般に、各重鎖可変領域に3つのCDR(例えば、HCDR1、HCDR2、及びHCDR3)及び各軽鎖可変領域に3つのCDR(LCDR1、LCDR2、及びLCDR3)がある。所与のCDRの正確なアミノ酸配列境界は、Kabat et al.(1991),“Sequences of Proteins of Immunological Interest,”5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(「Kabat」付番スキーム)、Al−Lazikani et al.,(1997)JMB 273,927−948(「Chothia」付番スキーム)、又はこれらの組み合わせを含め、幾つもの周知のスキームのいずれかを用いて決定することができる。Kabat付番スキームに基づき、一部の実施形態において、重鎖可変ドメイン(VH)のCDRアミノ酸残基は、31〜35(HCDR1)、50〜65(HCDR2)、及び95〜102(HCDR3)と付番され、及び軽鎖可変ドメイン(VL)のCDRアミノ酸残基は、24〜34(LCDR1)、50〜56(LCDR2)、及び89〜97(LCDR3)と付番される。Chothia付番スキームに基づき、一部の実施形態において、VHのCDRアミノ酸は、26〜32(HCDR1)、52〜56(HCDR2)、及び95〜102(HCDR3)と付番され、及びVLのCDRアミノ酸残基は、26〜32(LCDR1)、50〜52(LCDR2)、及び91〜96(LCDR3)と付番される。Kabat及びChothia付番スキームの組み合わせでは、一部の実施形態において、CDRは、Kabat CDR、Chothia CDR、又は両方の一部であるアミノ酸残基に対応する。例えば、一部の実施形態において、CDRは、VH、例えば哺乳類VH、例えばヒトVHのアミノ酸残基26〜35(HCDR1)、50〜65(HCDR2)、及び95〜102(HCDR3)、及びVL、例えば哺乳類VL、例えばヒトVLのアミノ酸残基24〜34(LCDR1)、50〜56(LCDR2)、及び89〜97(LCDR3)に対応する。
抗体又はその抗体断片を含む本発明のCARの一部分は、種々の形態で存在することができ、ここで、抗原結合ドメインは、例えば、scFv抗体断片、線状抗体、sdAbなどのシングルドメイン抗体(VL又はVHのいずれか)、ラクダ科動物VHHドメイン、ヒト化抗体、二重特異性抗体、抗体コンジュゲートを含め、連続ポリペプチド鎖の一部として発現する(Harlow et al.,1999,In:Using Antibodies: A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,NY;Harlow et al.,1989,In:Antibodies: A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,New York;Houston et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883;Bird et al.,1988,Science 242:423−426)。一態様において、本発明のCARの抗原結合ドメインは、抗体断片を含む。更なる態様において、CARは、scFvを含む抗体断片を含む。
本明細書で使用されるとき、用語「抗体分子」は、少なくとも1つの免疫グロブリン可変ドメイン配列を含むタンパク質、例えば免疫グロブリン鎖又はその断片を指す。用語の抗体分子は、抗体及び抗体断片を包含する。一実施形態において、抗体分子は、「結合ドメイン」(本明細書では「抗標的(例えば、CD19)結合ドメイン」又は「標的(例えば、CD19)結合ドメイン」とも称される)を包含する。ある実施形態において、抗体分子は、多重特異性抗体分子であり、例えば、これは、複数個の免疫グロブリン可変ドメイン配列を含み、ここで、複数個のうちの第1の免疫グロブリン可変ドメイン配列が第1のエピトープに対する結合特異性を有し、複数個のうちの第2の免疫グロブリン可変ドメイン配列が第2のエピトープに対する結合特異性を有する。ある実施形態において、多重特異性抗体分子は、二重特異性抗体分子である。二重特異性抗体は、2つ以下の抗原に対して特異性を有する。二重特異性抗体分子は、第1のエピトープに対して結合特異性を有する第1の免疫グロブリン可変ドメイン配列及び第2のエピトープに対して結合特異性を有する第2の免疫グロブリン可変ドメイン配列によって特徴付けられる。
用語「抗体重鎖」は、その天然に存在するコンホメーションをとる抗体分子に存在する2種類のポリペプチド鎖の大きい方を指し、通常、これが抗体の属するクラスを決定する。
用語「抗体軽鎖」は、その天然に存在するコンホメーションをとる抗体分子に存在する2種類のポリペプチド鎖の小さい方を指す。カッパ(κ)及びラムダ(λ)軽鎖が2つの主要な抗体軽鎖アイソタイプを指す。
用語「組換え抗体」は、例えば、バクテリオファージ又は酵母発現システムによって発現される抗体など、組換えDNA技術を用いて作成される抗体を指す。この用語は、抗体をコードするDNA分子であって、抗体タンパク質を発現するDNA分子、又はその抗体を指定するアミノ酸配列の合成によって作成された抗体を意味するとも解釈されるべきであり、DNA又はアミノ酸配列は、当技術分野において利用可能な周知の組換えDNA又はアミノ酸配列技術を用いて得られたものである。
用語「抗原」又は「Ag」は、免疫応答を引き起こす分子を指す。この免疫応答には、抗体産生、又は特異的免疫適格細胞の活性化のいずれか又は両方が含まれ得る。当業者は、任意の巨大分子が、事実上あらゆるタンパク質又はペプチドを含め、抗原となり得ることを理解するであろう。更に、抗原は、組換えDNA又はゲノムDNAに由来し得る。当業者は、従って、免疫応答を生じさせるタンパク質をコードするヌクレオチド配列又は部分的ヌクレオチド配列を含む任意のDNAが、その用語が本明細書において使用されるとおりの「抗原」をコードすることを理解するであろう。更に、当業者は、抗原がある遺伝子の完全長ヌクレオチド配列によってのみコードされる必要はないことを理解するであろう。本発明には、限定されないが、2つ以上の遺伝子の部分的ヌクレオチド配列の使用が含まれること、及びそれらのヌクレオチド配列が所望の免疫応答を生じさせるポリペプチドをコードするように様々な組み合わせで配列されることが容易に明らかである。更に、当業者は、抗原が「遺伝子」によってコードされる必要は全くないことを理解するであろう。抗原は、合成して作成され得、又は生体試料から得られ得、又はポリペプチド以外の巨大分子である可能性もあることが容易に明らかである。かかる生体試料には、限定されないが、組織試料、腫瘍試料、細胞又は体液が他の生物学的成分と共に含まれ得る。
用語「抗癌効果」は、限定されないが、例えば腫瘍容積の減少、癌細胞数の減少、転移数の減少、平均余命の増加、癌細胞増殖の減少、癌細胞生存の減少、又は癌性病態に関連する様々な生理学的症状の改善を含め、様々な手段によって明らかになり得る生物学的効果を指す。「抗癌効果」は、そもそも癌の発生を防ぐことにおけるペプチド、ポリヌクレオチド、細胞及び抗体の能力によっても明らかになり得る。用語「抗腫瘍効果」は、限定されないが、例えば腫瘍容積の低下、腫瘍細胞数の低下、腫瘍細胞増殖の低下、又は腫瘍細胞生存の低下を含め、様々な手段によって明らかになり得る生物学的効果を指す。
用語「自己」は、同じ個体に由来する任意の材料であって、後にその個体に再導入されることになる材料を指す。
用語「同種異系」は、材料が導入される個体と同じ種の異なる動物に由来する任意の材料を指す。2つ以上の個体は、1つ以上の遺伝子座の遺伝子が同一でないとき、互いに同種異系であると言われる。一部の態様において、同じ種の個体からの同種異系材料は、抗原的に相互作用するのに十分に遺伝的に異なり得る。
用語「異種」は、異なる種の動物に由来する移植片を指す。
用語「癌」は、異常細胞の無制御の成長によって特徴付けられる疾患を指す。癌細胞は、局所的に又は血流及びリンパ系を通じて体の他の部位に広がり得る。様々な癌の例が本明細書に記載され、限定されないが、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頸癌、皮膚癌、膵癌、結腸直腸癌、腎癌、肝癌、脳癌、リンパ腫、白血病、肺癌などが挙げられる。用語「腫瘍」及び「癌」は、本明細書では同義的に使用され、例えば、両方の用語とも固形及び液性、例えばびまん性又は循環性腫瘍を包含する。本明細書で使用されるとき、用語「癌」又は「腫瘍」は、前癌性、並びに悪性の癌及び腫瘍を含む。
用語「癌関連抗原」、又は「腫瘍抗原」、又は「増殖性障害抗原」、又は「増殖性障害に関連する抗原」は、正常細胞と比較して、完全に又は断片として(例えば、MHC/ペプチド)のいずれかで癌細胞の表面上に優先的に発現し、且つ癌細胞への薬理学的薬剤の優先的なターゲティングに有用な分子(典型的には、タンパク質、炭水化物又は脂質)を同義的に指す。一部の実施形態において、腫瘍抗原は、正常細胞及び癌細胞の両方が発現するマーカー、例えば系列マーカー、例えばB細胞上のCD19である。特定の態様において、本発明の腫瘍抗原は、限定されないが、原発性又は転移性黒色腫、胸腺腫、リンパ腫、肉腫、肺癌、肝癌、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、白血病、子宮癌、子宮頸癌、膀胱癌、腎癌及び腺癌、例えば乳癌、前立腺癌、卵巣癌、膵癌などを含めた癌に由来する。一部の実施形態において、腫瘍抗原は、特定の増殖性障害に共通する抗原である。一部の実施形態において、癌関連抗原は、正常細胞と比較して、例えば正常細胞と比較して1倍過剰発現、2倍過剰発現、3倍過剰発現又はそれを超えて癌細胞で過剰発現する細胞表面分子である。一部の実施形態において、癌関連抗原は、癌細胞で不適切に合成される細胞表面分子、例えば正常細胞上に発現する分子と比較して欠失、付加、又は突然変異を含む分子である。一部の実施形態において、癌関連抗原は、癌細胞の細胞表面上にのみ、完全に又は断片として(例えば、MHC/ペプチド)発現することになり、正常細胞の表面上に合成されないか又は発現しない。一部の実施形態において、本発明のCARは、MHC提示ペプチドに結合する抗原結合ドメイン(例えば、抗体又は抗体断片)を含むCARを含む。通常、内因性タンパク質に由来するペプチドは、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスI分子のポケットに嵌まり、CD8+Tリンパ球上のT細胞受容体(TCR)によって認識される。MHCクラスI複合体は、あらゆる有核細胞が構成的に発現する。癌では、ウイルス特異的及び/又は腫瘍特異的ペプチド/MHC複合体は、免疫療法のためのユニークな細胞表面標的クラスに相当する。ヒト白血球抗原(HLA)−A1又はHLA−A2に関連して、ウイルス又は腫瘍抗原に由来するペプチドを標的とするTCR様抗体が記載されている(例えば、Sastry et al.,J Virol.2011 85(5):1935−1942;Sergeeva et al.,Bood,2011 117(16):4262−4272;Verma et al.,J Immunol 2010 184(4):2156−2165;Willemsen et al.,Gene Ther 2001 8(21):1601−1608;Dao et al.,Sci Transl Med 2013 5(176):176ra33;Tassev et al.,Cancer Gene Ther 2012 19(2):84−100を参照されたい)。例えば、TCR様抗体は、ヒトscFvファージディスプレイライブラリなどのライブラリのスクリーニングから同定することができる。
語句「CD19の発現に関連する疾患」には、限定されないが、例えば癌若しくは悪性腫瘍などの増殖性疾患又は骨髄形成異常、骨髄異形成症候群若しくは前白血病などの前癌病態を含め、CD19(例えば、野生型又は突然変異体CD19)の発現に関連する疾患又はCD19(例えば、野生型又は突然変異体CD19)を発現するか、若しくはいずれかの時点で発現した細胞に関連する病態、又はCD19を発現する細胞に関連する非癌関連徴候が含まれる。誤解を避けるため、CD19の発現に関連する疾患には、例えばCD19を標的とする分子、例えばCD19 CARによる治療によって例えばCD19発現が下方制御されているため、現在ではCD19を発現しないが、かつてはCD19を発現した細胞に関連する病態が含まれ得る。一態様において、CD19の発現に関連する癌は、血液癌である。一態様において、血液癌は、白血病又はリンパ腫である。一態様において、CD19の発現に関連する癌には、限定されないが、例えばB細胞急性リンパ性白血病(BALL)、T細胞急性リンパ性白血病(TALL)、急性リンパ性白血病(ALL)を例えば含むがそれに限定されない1つ以上の急性白血病、慢性骨髄球性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL)を例えば含むがそれに限定されない1つ以上の慢性白血病を含めた癌及び悪性腫瘍が含まれる。CD19の発現に関連する更なる癌又は血液学的病態は、限定されないが、例えばB細胞前リンパ球性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞新生物、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、小細胞型又は大細胞型濾胞性リンパ腫、悪性リンパ球増殖性病態、MALTリンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、辺縁帯リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄形成異常及び骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞新生物、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、及び骨髄性血球細胞の無効な産生(又は異形成)によってまとめられる様々な血液学的病態の群である「前白血病」などを含む。更に、CD19発現の発現に関連する疾患には、限定されないが、例えばCD19の発現に関連する非定型の及び/又は非古典的な癌、悪性腫瘍、前癌病態又は増殖性疾患が含まれる。CD19の発現に関連する非癌関連徴候には、限定されないが、例えば自己免疫疾患(例えば、ループス)、炎症性障害(アレルギー及び喘息)及び移植が含まれる。一部の実施形態において、CD19発現細胞は、CD19 mRNAを発現するか、又はいずれかの時点で発現した。ある実施形態において、CD19発現細胞は、CD19タンパク質(例えば、野生型又は突然変異体)を産生し、CD19タンパク質は、正常レベル又は低下したレベルで存在し得る。ある実施形態において、CD19発現細胞は、一時的に検出可能なレベルのCD19タンパク質を産生したが、続いて検出可能なCD19タンパク質を実質的に産生しなくなった。
本明細書で使用されるとき、用語「プログラム死1」又は「PD−1」には、アイソフォーム、哺乳類、例えばヒトPD−1、ヒトPD−1の種ホモログ、及びPD−1との少なくとも1つの共通のエピトープを含む類似体が含まれる。PD−1、例えばヒトPD−1のアミノ酸配列は、当技術分野において公知である。例えば、Shinohara T et al.(1994)Genomics 23(3):704−6;Finger LR,et al.Gene(1997)197(1−2):177−87。
用語「保存的配列改変」は、そのアミノ酸配列を含む抗体又は抗体断片の結合特性が大きい影響又は変化を被ることのないアミノ酸改変を指す。かかる保存的改変には、アミノ酸置換、付加及び欠失が含まれる。改変は、部位特異的突然変異誘発及びPCR媒介性突然変異誘発など、当技術分野において公知の標準技法によって本発明の抗体又は抗体断片に導入することができる。保存的アミノ酸置換は、アミノ酸残基が同様の側鎖を有するアミノ酸残基に置き換えられるものである。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野において定義されている。これらのファミリーには、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分枝側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸が含まれる。従って、本発明のCAR内の1つ以上のアミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリーからの他のアミノ酸残基に置き換えることができ、この変化したCARは、例えば、CD19に結合する能力に関して本明細書に記載される機能アッセイを用いて試験することができる。
用語「刺激」は、刺激分子(例えば、TCR/CD3複合体又はCAR)がそのコグネイトリガンド(又はCARの場合には腫瘍抗原)に結合して、それにより、限定されないが、TCR/CD3複合体を介したシグナル伝達又は適切なNK受容体若しくはCARのシグナル伝達ドメインを介したシグナル伝達など、シグナル伝達イベントが媒介されることによって誘導される一次応答を指す。刺激は、TGF−βの下方制御、及び/又は細胞骨格構造の再構築など、特定の分子の発現変化を媒介することができる。
用語「刺激分子」は、免疫エフェクター細胞シグナル伝達経路、例えばT細胞シグナル伝達経路の少なくとも一部の側面に関して刺激的な方法で免疫エフェクター細胞の活性化を調節する、1つ又は複数の細胞質シグナル伝達配列を提供する免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、NK細胞、B細胞)によって発現される分子を指す。一態様において、シグナルは、例えば、TCR/CD3複合体とペプチドが負荷されたMHC分子との結合によって惹起され、これは、限定されないが、増殖、活性化、分化などを含めたT細胞応答の媒介につながる一次シグナルである。刺激的方法で機能する一次細胞質シグナル伝達配列(「一次シグナル伝達ドメイン」とも称される)は、免疫受容活性化チロシンモチーフ又はITAMとして知られるシグナル伝達モチーフを含み得る。本発明において特に有用なITAM含有一次細胞質シグナル伝達配列の例には、限定されないが、CD3ζ、共通FcRγ(FCER1G)、FcγRIIa、FcRβ(FcεR1b)、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD5、CD22、CD79a、CD79b、CD278(「ICOS」としても知られる)、FcεRI、DAP10、DAP12、及びCD66dに由来するものが含まれる。本発明の具体的なCARにおいて、本発明の任意の1つ以上のCARの細胞内シグナル伝達ドメインは、細胞内シグナル伝達配列、例えばCD3−ζの一次シグナル伝達配列を含む。本発明の具体的なCARにおいて、CD3−ζの一次シグナル伝達配列は、配列番号9として提供されるアミノ酸配列、又は非ヒト種、例えばマウス、げっ歯類、サル、類人猿などからの均等な残基である。本発明の具体的なCARにおいて、CD3−ζの一次シグナル伝達配列は、配列番号10に提供されるとおりのアミノ酸配列、又は非ヒト種、例えばマウス、げっ歯類、サル、類人猿などからの均等な残基である。
用語「抗原提示細胞」又は「APC」は、その表面上に主要組織適合遺伝子複合体(MHC)と複合体化した外来抗原を提示するアクセサリー細胞などの免疫系細胞(例えば、B細胞、樹状細胞など)を指す。T細胞は、そのT細胞受容体(TCR)を用いてこうした複合体を認識し得る。APCは、抗原をプロセシングしてそれをT細胞に提示する。
「細胞内シグナル伝達ドメイン」は、この用語が本明細書で使用されるとき、分子の細胞内部分を指す。細胞内シグナル伝達ドメインは、CAR発現細胞、例えばCART細胞又はCAR発現NK細胞の免疫エフェクター機能を促進するシグナルを生成する。例えば、CART細胞又はCAR発現NK細胞における免疫エフェクター機能の例としては、細胞溶解活性及びサイトカインの分泌を含めたヘルパー活性が挙げられる。細胞内シグナル伝達ドメイン全体が用いられ得るが、多くの場合、鎖全体を使用する必要はない。細胞内シグナル伝達ドメインのトランケートされた一部分が使用される範囲で、かかるトランケートされた一部分がエフェクター機能シグナルを伝達する限り、それがインタクトな鎖の代わりに使用され得る。従って、用語の細胞内シグナル伝達ドメインは、エフェクター機能シグナルを伝達するのに十分な細胞内シグナル伝達ドメインの任意のトランケートされた一部分を含むことが意図される。
ある実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、一次細胞内シグナル伝達ドメインを含み得る。例示的一次細胞内シグナル伝達ドメインには、一次刺激、又は抗原依存性刺激に関与する分子に由来するものが含まれる。ある実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激細胞内ドメインを含み得る。例示的共刺激細胞内シグナル伝達ドメインには、共刺激シグナル、又は抗原非依存性刺激に関与する分子に由来するものが含まれる。ある実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、合成又は操作される。例えば、CAR発現免疫エフェクター細胞、例えばCART細胞又はCAR発現NK細胞の場合、一次細胞内シグナル伝達ドメインは、T細胞受容体の細胞質配列を含むことができ、一次細胞内シグナル伝達ドメインは、T細胞受容体の細胞質配列を含むことができ、及び共刺激細胞内シグナル伝達ドメインは、共受容体又は共刺激分子からの細胞質配列を含むことができる。
一次細胞内シグナル伝達ドメインは、免疫受容活性化チロシンモチーフ又はITAMとして知られるシグナル伝達モチーフを含み得る。ITAM含有一次細胞質シグナル伝達配列の例としては、限定されないが、CD3ζ、共通FcRγ(FCER1G)、FcγRIIa、FcRβ、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD5、CD22、CD79a、CD79b、CD278(「ICOS」)、FcεRI CD66d、DAP10及びDAP12に由来するものが挙げられる。
用語「ζ」若しくは代わりに「ζ鎖」、「CD3−ζ」又は「TCR−ζ」は、GenBan受託番号BAG36664.1として提供されるタンパク質、又は非ヒト種、例えばマウス、げっ歯類、サル、類人猿などからの均等な残基として定義され、「ζ刺激ドメイン」若しくは代わりに「CD3−ζ刺激ドメイン」又は「TCR−ζ刺激ドメイン」は、T細胞活性化に必要な初期シグナルを機能的に伝達するのに十分なζ鎖の細胞質ドメインからのアミノ酸残基として定義される。一態様において、ζの細胞質ドメインは、GenBank受託番号BAG36664.1の残基52〜164又はその機能性オルソログである非ヒト種、例えばマウス、げっ歯類、サル、類人猿などからの均等な残基を含む。一態様において、「ζ刺激ドメイン」又は「CD3−ζ刺激ドメイン」は、配列番号10として提供される配列である。一態様において、「ζ刺激ドメイン」又は「CD3−ζ刺激ドメイン」は、配列番号9として提供される配列である。また、本明細書には、本明細書に記載されるアミノ酸配列、例えば配列番号9に対して1つ以上の突然変異を含むCD3ζドメインも包含される。
用語「共刺激分子」は、共刺激リガンドに特異的に結合して、それにより、限定されないが増殖など、T細胞による共刺激応答を媒介するT細胞上のコグネイト結合パートナーを指す。共刺激分子は、効率的な免疫応答に必要である、抗原受容体又はそのリガンド以外の細胞表面分子である。共刺激分子には、限定されないが、MHCクラスI分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリン様タンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、シグナル伝達リンパ球活性化分子(SLAMタンパク質)、活性化NK細胞受容体、BTLA、Tollリガンド受容体、OX40、CD2、CD7、CD27、CD28、CD30、CD40、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、4−1BB(CD137)、B7−H3、CDS、ICAM−1、ICOS(CD278)、GITR、BAFFR、LIGHT、HVEM(LIGHTR)、KIRDS2、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD19、CD4、CD8α、CD8β、IL2Rβ、IL2Rγ、IL7Rα、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA−1、ITGB7、NKG2D、NKG2C、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP−76、PAG/Cbp、CD19a、及びCD83に特異的に結合するリガンドが含まれる。
共刺激細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激分子の細胞内部分であり得る。細胞内シグナル伝達ドメインは、その由来である分子の細胞内部分全体、又は天然の細胞内シグナル伝達ドメイン全体、又はその機能性断片を含み得る。
用語「4−1BB」は、GenBank受託番号AAA62478.2として提供されるアミノ酸配列、又は非ヒト種、例えばマウス、げっ歯類、サル、類人猿などからの均等な残基を有するTNFRスーパーファミリーのメンバーを指し、及び「4−1BB共刺激ドメイン」は、GenBank受託番号AAA62478.2のアミノ酸残基214〜255、又は非ヒト種、例えばマウス、げっ歯類、サル、類人猿などからの均等な残基として定義される。一態様において、「4−1BB共刺激ドメイン」は、配列番号7として提供される配列又は非ヒト種、例えばマウス、げっ歯類、サル、類人猿などからの均等な残基である。
「免疫エフェクター細胞」は、この用語が本明細書で使用されるとき、免疫応答、例えば免疫エフェクター応答の促進に関与する細胞を指す。免疫エフェクター細胞の例としては、T細胞、例えばα/β T細胞及びγ/δ T細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、肥満細胞、及び骨髄由来食細胞が挙げられる。
「免疫エフェクター機能又は免疫エフェクター応答」は、この用語が本明細書で使用されるとき、標的細胞の免疫攻撃を亢進させる又は促進する例えば免疫エフェクター細胞の機能又は応答を指す。例えば、免疫エフェクター機能又は応答は、標的細胞の死滅又は成長若しくは増殖阻害を促進するT細胞又はNK細胞の特性を指す。T細胞の場合、一次刺激及び共刺激が免疫エフェクター機能又は応答の例である。
用語「エフェクター機能」は、細胞の特化した機能を指す。例えば、T細胞のエフェクター機能は、細胞溶解活性又はサイトカインの分泌を含めたヘルパー活性であり得る。
用語「コードする」は、定義付けられたヌクレオチド配列(即ちrRNA、tRNA及びmRNA)又は定義付けられたアミノ酸配列のいずれかを有する生物学的過程における他のポリマー及び巨大分子の合成の鋳型としての役割を果たす、遺伝子、cDNA、又はmRNAなど、ポリヌクレオチド内の特異的ヌクレオチド配列の固有の特性及びそれによってもたらされる生物学的特性を指す。従って、遺伝子、cDNA、又はRNAは、その遺伝子に対応するmRNAの転写及び翻訳によって細胞又は他の生体系のタンパク質が産生される場合にタンパク質をコードする。そのヌクレオチド配列がmRNA配列と同一の且つ通常配列表に提供されるものであるコード鎖、及び遺伝子又はcDNAの転写鋳型として使用される非コード鎖の両方は、その遺伝子のcDNAのタンパク質又は他の産物をコードすると称することができる。
特記されない限り、「アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列」は、互いの縮重バージョンであり、同じアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列の全てを含む。タンパク質又はRNAをコードするヌクレオチド配列という語句には、そのタンパク質をコードするヌクレオチド配列が何らかのバージョンで1つ又は複数のイントロンを含み得る限りにおいて、イントロンも含まれ得る。
用語「有効量」又は「治療有効量」は、本明細書では同義的に使用され、本明細書に記載されるとおりの化合物、製剤、材料、又は組成物が特定の生物学的結果を達成するのに有効な量を指す。
用語「内因性」は、生物、細胞、組織又は系由来の、又はその内部で産生される任意の材料を指す。
用語「外因性」は、生物、細胞、組織又は系の外側から導入されるか又はその外側で産生される任意の材料を指す。
用語「発現」は、そのプロモーターによってドライブされる特定のヌクレオチド配列の転写及び/又は翻訳を指す。
用語「トランスファーベクター」は、単離核酸を含む組成物であって、細胞内部への単離核酸の送達に使用し得る組成物を指す。当技術分野では、限定されないが、線状ポリヌクレオチド、イオン性又は両親媒性化合物に関連するポリヌクレオチド、プラスミド、及びウイルスを含め、多くのベクターが公知である。従って、用語「トランスファーベクター」には自己複製プラスミド又はウイルスが含まれる。この用語は、例えば、ポリリジン化合物、リポソームなど、細胞への核酸のトランスファーを促進する非プラスミド及び非ウイルス化合物も更に含むものと解釈されなければならない。ウイルストランスファーベクターの例としては、限定されないが、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクターなどが挙げられる。
用語「発現ベクター」は、発現させるヌクレオチド配列に作動可能に連結した発現制御配列を含む組換えポリヌクレオチドを含むベクターを指す。発現ベクターは、発現に十分なシス作用エレメントを含み、他の発現用エレメントは、宿主細胞によって供給されるか、又はインビトロ発現系に供給され得る。発現ベクターには、組換えポリヌクレオチドを組み込むコスミド、プラスミド(例えば、ネイキッド又はリポソームに含まれる)及びウイルス(例えば、レンチウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルス)を含め、当技術分野において公知のもの全てが含まれる。
用語「レンチウイルス」は、レトロウイルス科(Retroviridae)の属を指す。レンチウイルスは、非分裂細胞を感染させることができる点でレトロウイルスの中でユニークであり、レンチウイルスは、宿主細胞のDNAに多量の遺伝情報を送達することができ、そのため、遺伝子デリバリーベクターの最も効率的な方法の1つである。HIV、SIV、及びFIVは、全てレンチウイルスの例である。
用語「レンチウイルスベクター」は、特に、Milone et al.,Mol.Ther.17(8):1453−1464(2009)に提供されるとおりの自己不活性化レンチウイルスベクターを含め、レンチウイルスゲノムの少なくとも一部分に由来するベクターを指す。臨床で使用し得るレンチウイルスベクターの他の例としては、限定されないが、例えばOxford BioMedicaからのLENTIVECTOR(登録商標)遺伝子デリバリー技術、LentigenからのLENTIMAX(商標)ベクターシステムなどが挙げられる。非臨床タイプのレンチウイルスベクターも利用可能であり、当業者に公知であろう。
用語「相同」又は「同一性」は、2つのポリマー分子間、例えば2つのDNA分子又は2つのRNA分子など、2つの核酸分子間又は2つのポリペプチド分子間におけるサブユニット配列同一性を指す。2つの分子の両方におけるサブユニット位置が同じ単量体サブユニットによって占有されるとき、例えば2つのDNA分子の各々の位置がアデニンによって占有される場合、それらは、その位置で相同又は同一である。2つの配列間の相同性は、一致する位置又は相同な位置の数の直接の関数である。例えば、2つの配列における位置の半分(例えば、10サブユニット長のポリマーにおける5個の位置)が相同である場合、それらの2つの配列は、50%相同である。位置の90%(例えば、10個中9個)が一致するか又は相同である場合、それらの2つの配列は、90%相同である。
用語「ヒト化」は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖又はその断片(抗体のFv、Fab、Fab’、F(ab’)2又は他の抗原結合部分配列など)である非ヒト(例えば、マウス)抗体の形態を指す。ほとんどの場合、ヒト化抗体及びその抗体断片は、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体又は抗体断片)においてレシピエントの相補決定領域(CDR)からの残基が所望の特異性、親和性、及び能力を有するマウス、ラット又はウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)のCDRからの残基に置き換えられているものである。一部の例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基が対応する非ヒト残基に置き換えられる。更に、ヒト化抗体/抗体断片は、レシピエント抗体にも、移入されるCDR又はフレームワーク配列にも見られない残基を含むことができる。これらの改変は抗体又は抗体断片の性能を更に精緻化及び最適化し得る。一般に、ヒト化抗体又はその抗体断片は、少なくとも1つ、及び典型的には2つの可変ドメインの大部分を含むことになり、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、及びFR領域の全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体又は抗体断片は、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンのFcの少なくとも一部分も含むことができる。更なる詳細については、Jones et al.,Nature,321:522−525,1986;Reichmann et al.,Nature,332:323−329,1988;Presta,Curr.Op.Struct.Biol.,2:593−596,1992を参照されたい。
用語「完全にヒト」は、分子全体がヒト起源であるか、又はヒト形態の抗体又は免疫グロブリンと同一のアミノ酸配列からなる抗体又は抗体断片などの免疫グロブリンを指す。
用語「単離されている」は、自然状態から改変されているか又は取り出されていることを意味する。例えば、生きている動物に天然に存在する核酸又はペプチドは、「単離されている」のではないが、その自然状態の共存する材料から部分的又は完全に分離された同じ核酸又はペプチドは、「単離されている」。単離核酸又はタンパク質は、実質的に精製された形態で存在することができ、又は例えば宿主細胞など、非天然環境中に存在することができる。
本発明との関連において、一般的に存在する核酸塩基に関して以下の略称が使用される。「A」は、アデノシンを指し、「C」は、シトシンを指し、「G」は、グアノシンを指し、「T」は、チミジンを指し、及び「U」は、ウリジンを指す。
用語「作動可能に連結された」又は「転写制御」は、調節配列と異種核酸配列との間における後者の発現をもたらす機能的な連結を指す。例えば、第1の核酸配列が第2の核酸配列と機能的に関係した状態に置かれているとき、第1の核酸配列は、第2の核酸配列と作動可能に連結されている。例えば、プロモーターがコード配列の転写又は発現に影響を及ぼす場合、プロモーターは、コード配列に作動可能に連結されている。作動可能に連結されるDNA配列は、互いに連続し得、2つのタンパク質コード領域をつなぎ合わせる必要がある場合、同じリーディングフレーム内にある。
免疫原性組成物の「非経口」投与という用語は、例えば、皮下(s.c.)、静脈内(i.v.)、筋肉内(i.m.)、又は胸骨内注射、腫瘍内、又は輸注技法を含む。
用語「核酸」又は「ポリヌクレオチド」は、一本鎖又は二本鎖のいずれかの形態のデオキシリボ核酸(DNA)又はリボ核酸(RNA)及びこれらのポリマーを指す。具体的に限定しない限り、この用語には、参照核酸と同様の結合特性を有し、且つ天然に存在するヌクレオチドと同じように代謝される、天然ヌクレオチドの既知の類似体を含む核酸が包含される。特に指示されない限り、ある詳細な核酸配列は、黙示的に、その保存的に改変された変異体(例えば、縮重コドン置換)、アレル、オルソログ、SNP、及び相補配列並びに明示的に指示される配列も包含する。具体的には、縮重コドン置換は、1つ以上の選択の(又は全ての)コドンの3番目の位置が混合塩基及び/又はデオキシイノシン残基で置換されている配列を作成することによって達成し得る(Batzer et al.,Nucleic Acid Res.19:5081(1991);Ohtsuka et al.,J.Biol.Chem.260:2605−2608(1985);及びRossolini et al.,Mol.Cell.Probes 8:91−98(1994))。
用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、及び「タンパク質」は、同義的に使用され、ペプチド結合によって共有結合的に連結したアミノ酸残基で構成される化合物を指す。タンパク質又はペプチドは、少なくとも2つのアミノ酸を含有しなければならず、タンパク質の配列又はペプチドの配列を含むことのできるアミノ酸の最大数に制限はない。ポリペプチドは、互いにペプチド結合によってつなぎ合わされた2つ以上のアミノ酸を含む任意のペプチド又はタンパク質を含む。本明細書で使用されるとき、この用語は、当技術分野では一般に例えばペプチド、オリゴペプチド及びオリゴマーとも称される短鎖と、当技術分野では概してタンパク質と称される、多数の種類があるより長い鎖との両方を指す。「ポリペプチド」には、例えば、生物学的に活性な断片、実質的に相同なポリペプチド、オリゴペプチド、ホモ二量体、ヘテロ二量体、ポリペプチドの変異体、修飾ポリペプチド、誘導体、類似体、融合タンパク質が特に含まれる。ポリペプチドには、天然ペプチド、組換えペプチド、組換えペプチド、又はこれらの組み合わせが含まれる。
用語「プロモーター」は、ポリヌクレオチド配列の特異的転写を開始させるのに必要である、細胞の合成機構又は導入された合成機構によって認識されるDNA配列を指す。
用語「プロモーター/調節配列」は、そのプロモーター/調節配列に作動可能に連結された遺伝子産物の発現に必要な核酸配列を指す。一部の例では、この配列は、コアプロモーター配列であり得、他の例では、この配列は、エンハンサー配列及び遺伝子産物の発現に必要な他の調節エレメントも含み得る。プロモーター/調節配列は、例えば、遺伝子産物を組織特異的に発現するものであり得る。
用語「構成的」プロモーターは、遺伝子産物をコードするか又はそれを指定するポリヌクレオチドと作動可能に連結されているとき、細胞のほとんど又は全ての生理条件下で細胞において遺伝子産物の産生を生じさせるヌクレオチド配列を指す。
用語「誘導性」プロモーターは、遺伝子産物をコードするか又はそれを指定するポリヌクレオチドと作動可能に連結されているとき、実質的にプロモーターに対応する誘発物質が細胞に存在する場合に限り細胞において遺伝子産物の産生を生じさせるヌクレオチド配列を指す。
用語「組織特異的」プロモーターは、遺伝子をコードするか又はそれによって指定されるポリヌクレオチドと作動可能に連結されているとき、実質的に細胞がプロモーターに対応する組織型の細胞である場合に限り細胞において遺伝子産物の産生を生じさせるヌクレオチド配列を指す。
用語「可動性ポリペプチドリンカー」又は「リンカー」は、scFvとの関連で使用されるとき、可変重鎖領域と可変軽鎖領域とを共に連結するために単独又は組み合わせで使用されるグリシン及び/又はセリン残基などのアミノ酸からなるペプチドリンカーを指す。一実施形態において、可動性ポリペプチドリンカーは、Gly/Serリンカーであり、アミノ酸配列(Gly−Gly−Gly−Ser)n(式中、nは、1以上の正の整数(配列番号40)、例えばn=1、n=2、n=3、n=4、n=5及びn=6、n=7、n=8、n=9及びn=10である(配列番号41))を含む。一実施形態において、可動性ポリペプチドリンカーには、限定されないが、(Gly4 Ser)4(配列番号27)又は(Gly4 Ser)3(配列番号28)が含まれる。別の実施形態において、リンカーは、(Gly2Ser)、(GlySer)又は(Gly3Ser)(配列番号29)の複数の繰り返しを含む。また、国際公開第2012/138475号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に記載されるリンカーも本発明の範囲内に含まれる。
本明細書で使用されるとき、5’キャップ(RNAキャップ、RNA7−メチルグアノシンキャップ又はRNA mGキャップとも称される)は、転写開始直後に真核生物メッセンジャーRNAの「前」又は5’末端に付加された修飾グアニンヌクレオチドである。5’キャップは、1番目の転写ヌクレオチドに連結される末端基からなる。その存在は、リボソームによる認識及びRNアーゼからの保護に重要である。キャップ付加は転写と結び付いており、それぞれが他方に影響を与えるようにして同時転写的に起こる。転写開始直後、合成されているmRNAの5’末端に、RNAポリメラーゼに関連するキャップ合成複合体が結合する。この酵素複合体は、mRNAキャッピングに必要な化学反応を触媒する。合成は、多段階生化学反応として進行する。キャッピング部分は、mRNAのその安定性又は翻訳効率などの機能を調整するために改変することができる。
本明細書で使用されるとき、「インビトロ転写RNA」は、インビトロ合成されたRNA、好ましくはmRNAを指す。概して、インビトロ転写RNAは、インビトロ転写ベクターから作成される。インビトロ転写ベクターは、インビトロ転写RNAの作成に使用される鋳型を含む。
本明細書で使用されるとき、「ポリ(A)」は、ポリアデニル化によってmRNAに付加される一連のアデノシンである。一過性発現用のコンストラクトの好ましい実施形態において、ポリAは、50〜5000(配列番号30)、好ましくは64より多く、より好ましくは100より多く、最も好ましくは300又は400より多い。ポリ(A)配列は、局在性、安定性又は翻訳効率などのmRNA機能を調整するために化学的又は酵素的に改変することができる。
本明細書で使用されるとき、「ポリアデニル化」は、メッセンジャーRNA分子へのポリアデニリル部分、又はその改変変異体の共有結合を指す。真核生物では、ほとんどのメッセンジャーRNA(mRNA)分子が3’末端でポリアデニル化される。3’ポリ(A)テールは、酵素、ポリアデニル酸ポリメラーゼの作用によってmRNA前駆体に付加されるアデニンヌクレオチドの長い配列(多くの場合に数百個)である。高等真核生物では、ポリ(A)テールは、特異的配列、ポリアデニル化シグナルを含む転写物に付加される。ポリ(A)テール及びそれに結合したタンパク質は、mRNAをエキソヌクレアーゼによる分解から保護するのに役立つ。ポリアデニル化は、転写終結、mRNAの核外移行、及び翻訳にも重要である。ポリアデニル化は、DNAからRNAへの転写直後に核内で起こるが、更に後に細胞質でも起こり得る。転写が終結した後、RNAポリメラーゼに関連するエンドヌクレアーゼ複合体の作用によってmRNA鎖が切断される。切断部位は、通常、切断部位近傍の塩基配列AAUAAAの存在によって特徴付けられる。mRNAが切断された後、切断部位の遊離3’末端にアデノシン残基が付加される。
本明細書で使用されるとき、「一過性」は、数時間、数日間又は数週間の期間にわたる組み込まれないトランス遺伝子の発現を指し、この発現期間は、宿主細胞においてゲノムに組み込まれた場合又は安定プラスミドレプリコン中に含まれている場合の遺伝子の発現期間よりも短い。
本明細書で使用されるとき、用語「治療する」、「治療」及び「治療している」は、1つ以上の療法(例えば、本発明のCARなどの1つ以上の療法剤)の投与によってもたらされる増殖性障害の進行、重症度及び/又は持続期間の低減又は改善、又は増殖性障害の1つ以上の症状(好ましくは1つ以上の認識し得る症状)の改善を指す。具体的な実施形態において、用語「治療する」、「治療」及び「治療している」は、患者には必ずしも認識できない、腫瘍の成長などの増殖性障害の少なくとも1つの計測可能な理学的パラメータの改善を指す。他の実施形態において用語「治療する」、「治療」及び「治療している」は、増殖性障害の進行の物理的な、例えば認識し得る症状の安定化による阻害、生理学的な、例えば理学的パラメータの安定化による阻害のいずれか又は両方を指す。他の実施形態において用語「治療する」、「治療」及び「治療している」は、腫瘍サイズ又は癌性細胞数の低減又は安定化を指す。
投薬量レジメン、例えば治療投薬量レジメンは、1回以上の治療インターバルを含み得る。投薬量レジメンは、検出可能であるか又は検出不能であるかに関わらず、限定されないが、症状の軽減、疾患の程度の低減、疾患の状態の安定化(即ち悪化させないこと)、疾患の進行の遅延又は減速、疾患状態の改善又は緩和を含めた少なくとも1つの有益な又は所望の臨床結果をもたらすことができる。
本明細書で使用されるとき、「治療インターバル」は、例えば、定期的スケジュールで繰り返され得る治療サイクル、例えば治療剤の投与コースを指す。実施形態において、投薬量レジメンは、治療インターバルにわたって治療剤を投与しない期間を1つ以上有し得る。例えば、治療インターバルは、第2の治療剤、例えば阻害薬(例えば、本明細書に記載されるとおりのキナーゼ阻害薬)の投与と併用して(その前に、それと並行して、又はその後に)投与される1用量のCAR分子を含み得る。
用語「シグナル伝達経路」は、細胞のある部分から細胞の別の部分へのシグナルの伝達において役割を果たす種々のシグナル伝達分子間の生化学的関係を指す。語句「細胞表面受容体」は、シグナルを受け取り、且つ細胞の膜を越えてシグナルを伝える能力を有する分子及び分子複合体を含む。
用語「対象」は、免疫応答を生じさせることのできる生きている生物(例えば、哺乳類、ヒト)を含むことが意図される。ある実施形態において、対象は、哺乳類である。ある実施形態において、対象は、ヒトである。ある実施形態において、対象は、患者である。一実施形態において、対象は、小児対象である。他の実施形態において、対象は、成人である。
用語の「実質的に精製された」細胞は、他の細胞型を本質的に含まない細胞を指す。実質的に精製された細胞とは、その天然に存在する状態でそれが通常結び付いている他の細胞型と分離されている細胞も指す。一部の例では、実質的に精製された細胞集団とは、均質な細胞集団を指す。他の例では、この用語は、単に、その自然状態でそれが天然に結び付いている細胞から分離されている細胞を指す。一部の態様において、これらの細胞は、インビトロで培養される。他の態様において、これら細胞は、インビトロで培養されない。
用語「療法的」とは、本明細書で使用されるとき、治療を意味する。療法的効果は疾患状態の低減、抑制、寛解、又は根絶によって達成される。
用語「予防」は、本明細書で使用されるとき、疾患又は疾患状態の防止又は防御的治療を意味する。
用語「トランスフェクトされた」、又は「形質転換された」、又は「形質導入された」は、外因性核酸を宿主細胞に移入させるか又は導入するプロセスを指す。「トランスフェクトされた」、又は「形質転換された」、又は「形質導入された」細胞は、外因性核酸をトランスフェクト、形質転換又は形質導入されたものである。細胞には初代対象細胞及びその子孫が含まれる。
用語「特異的に結合する」は、試料中に存在する結合パートナー(例えば、腫瘍抗原)タンパク質を認識し、それと結合する抗体、又はリガンドであって、しかし、試料中の他の分子は、実質的に認識又は結合しない、抗体又はリガンドを指す。
本明細書で使用されるとおりの「調節可能なキメラ抗原受容体(RCAR)」は、免疫エフェクター細胞内にあるとき、標的細胞、典型的には癌細胞に対する特異性、及び調節可能な細胞内シグナル生成を細胞に付与するポリペプチドの組、最も単純な実施形態では典型的には2つのポリペプチドを指す。一部の実施形態において、RCARは、少なくとも、細胞外抗原結合ドメインと、膜貫通ドメインと、CAR分子に関連して本明細書に定義されるとおりの刺激分子及び/又は共刺激分子に由来する機能性シグナル伝達ドメインを含む細胞質シグナル伝達ドメイン(本明細書では「細胞内シグナル伝達ドメイン」とも称される)とを含む。一部の実施形態において、RCARのポリペプチドの組は、互いに連続しておらず、例えば異なるポリペプチド鎖にある。一部の実施形態において、RCARは、二量化スイッチを含み、このスイッチは、二量化分子の存在を受けてポリペプチドを互いにカップリングすることができ、例えば抗原結合ドメインを細胞内シグナル伝達ドメインにカップリングすることができる。一部の実施形態において、RCARは、本明細書に記載されるとおりの細胞(例えば、免疫エフェクター細胞)、例えばRCAR発現細胞(本明細書では「RCARX細胞」とも称される)に発現する。ある実施形態において、RCARX細胞は、T細胞であり、RCART細胞と称される。ある実施形態において、RCARX細胞は、NK細胞であり、RCARN細胞と称される。RCARは、RCAR発現細胞に標的細胞、典型的には癌細胞に対する特異性、及び調節可能な細胞内シグナル生成又は増殖を付与することができ、これがRCAR発現細胞の免疫エフェクター特性を最適化し得る。実施形態において、RCAR細胞は、抗原結合ドメインによって結合される抗原を含む標的細胞に対する特異性を付与するために、少なくとも一部には抗原結合ドメインに依存する。
「膜アンカー」又は「膜繋留ドメイン」は、この用語が本明細書で使用されるとき、細胞外又は細胞内ドメインを細胞膜にアンカリングするのに十分なポリペプチド又は部分、例えばミリストイル基を指す。
「スイッチドメイン」は、この用語が本明細書で例えばRCARに言及する場合に使用されるとき、二量化分子の存在下で別のスイッチドメインと会合する実体、典型的にはポリペプチドベースの実体を指す。この会合の結果、第1のスイッチドメインに連結、例えば融合した第1の実体と、第2のスイッチドメインに連結、例えば融合した第2の実体との機能的カップリングが生じる。第1及び第2のスイッチドメインは、まとめて二量化スイッチと称される。実施形態において、第1及び第2のスイッチドメインは、互いに同じであり、例えば、これらは、同じ一次アミノ酸配列を有するポリペプチドであり、まとめてホモ二量化スイッチと称される。実施形態において、第1及び第2のスイッチドメインは、互いに異なり、例えば、これらは、異なる一次アミノ酸配列を有するポリペプチドであり、まとめてヘテロ二量化スイッチと称される。実施形態において、スイッチは、細胞内である。実施形態において、スイッチは、細胞外である。実施形態において、スイッチドメインは、ポリペプチドベースの実体、例えばFKBP又はFRBベースであり、二量化分子は、小分子、例えばラパログである。実施形態において、スイッチドメインは、ポリペプチドベースの実体、例えばmycペプチドに結合するscFvであり、二量化分子は、ポリペプチド、その断片、又はポリペプチドの多量体、例えば1つ以上のmyc scFvに結合するmycリガンド又はmycリガンドの多量体である。実施形態において、スイッチドメインは、ポリペプチドベースの実体、例えばmyc受容体であり、二量化分子は、抗体又はその断片、例えばmyc抗体である。
「二量化分子」は、この用語が本明細書で例えばRCARに言及する場合に使用されるとき、第1のスイッチドメインと第2のスイッチドメインとの会合を促進する分子を指す。実施形態において、二量化分子は、対象に天然に存在しないか、又は有意な二量化をもたらし得る濃度で存在しない。実施形態において、二量化分子は、小分子、例えばラパマイシン又はラパログ、例えばRAD001である。
用語「生物学的に均等」は、参照用量又は参照量の参照化合物(例えば、RAD001)によって生じる効果と均等な効果を生じさせるのに必要な量の参照化合物(例えば、RAD001)以外の薬剤を指す。ある実施形態において、効果は、例えば、P70 S6キナーゼ阻害によって測定したときの、例えばインビボ又はインビトロアッセイで評価したときの、例えば本明細書に記載されるアッセイ、例えばブーレイ(Boulay)アッセイ、又はウェスタンブロットによるリン酸化S6レベルの測定によって測定したときのmTOR阻害レベルである。ある実施形態において、効果は、細胞選別によって測定したときのPD−1陽性/PD−1陰性T細胞の比の変化である。ある実施形態において、mTOR阻害薬の生物学的に均等な量又は用量は、参照用量又は参照量の参照化合物と同じレベルのP70 S6キナーゼ阻害を達成する量又は用量である。ある実施形態において、mTOR阻害薬の生物学的に均等な量又は用量は、参照用量又は参照量の参照化合物と同じレベルのPD−1陽性/PD−1陰性T細胞の比の変化を達成する量又は用量である。
用語「低免疫増強用量」は、mTOR阻害薬、例えばアロステリックmTOR阻害薬、例えばRAD001又はラパマイシン、又は触媒mTOR阻害薬と併せて使用されるとき、例えばP70 S6キナーゼ活性の阻害によって測定したときのmTOR活性を、完全ではないが、部分的に阻害するmTOR阻害薬の用量を指す。mTOR活性の、例えばP70 S6キナーゼの阻害による評価方法は、本明細書で考察される。用量は、完全な免疫抑制をもたらすには不十分であるが、免疫応答を増強するには十分である。ある実施形態において、mTOR阻害薬の低免疫増強用量は、PD−1陽性T細胞の数の減少、及び/又はPD−1陰性T細胞の数の増加、又はPD−1陰性T細胞/PD−1陽性T細胞の比の増加をもたらす。ある実施形態において、mTOR阻害薬の低免疫増強用量は、ナイーブT細胞の数の増加をもたらす。ある実施形態において、mTOR阻害薬の低免疫増強用量は、以下の1つ以上をもたらす:
例えば、メモリーT細胞上、例えばメモリーT細胞前駆体上の、以下のマーカー:CD62Lhigh、CD127high、CD27、及びBCL2の1つ以上の発現の増加、
例えば、メモリーT細胞上、例えばメモリーT細胞前駆体上の、KLRG1の発現の減少、及び
メモリーT細胞前駆体、例えば以下の特性:CD62Lhighの増加、CD127highの増加、CD27の増加、KLRG1の減少、及びBCL2の増加のいずれか1つ又は組み合わせを有する細胞の数の増加。
ここで、上記に記載される変化のいずれも、例えば未治療対象と比較したとき、例えば少なくとも一過性に起こる。
「進行性」は、本明細書で使用されるとき、進行又は悪化している疾患、例えば癌を指す。固形腫瘍、例えば肺癌では、進行性疾患は、典型的には、治療開始以降の少なくとも20%の腫瘍のサイズの成長又は腫瘍の広がりを示す。
「不応性」は、本明細書で使用されるとき、治療に応答しない疾患、例えば癌を指す。実施形態において、不応性癌は、治療の開始前又は開始時点で治療に抵抗性であり得る。他の実施形態において、不応性癌は、治療中に抵抗性になり得る。不応性癌は、抵抗性癌とも称される。
「再発した」又は「再発する」は、本明細書で使用されるとき、改善又は奏効期間後、例えば療法、例えば癌療法の前治療後における疾患(例えば、癌)又は癌などの疾患の徴候及び症状の再来又は再出現を指す。初期奏効期間は、特定の閾値を下回る、例えば20%、1%、10%、5%、4%、3%、2%、又は1%を下回るレベルの癌細胞を伴い得る。再出現は、特定の閾値を上回る、例えば20%、1%、10%、5%、4%、3%、2%、又は1%を上回るレベルの癌細胞を含み得る。例えば、例としてB−ALLのコンテクストにおいて、再出現は、例えば、完全奏効後の血液、骨髄(>5%)、又は任意の髄外部位における芽球の再出現を含み得る。これに関連して、完全奏効は、<5%BM芽球を含み得る。より一般的には、ある実施形態において、奏効(例えば、完全奏効又は部分奏効)は、検出可能なMRD(微小残存病変)が存在しないことを含み得る。ある実施形態において、初期奏効期間は、少なくとも1、2、3、4、5、又は6日、少なくとも1、2、3、又は4週間、少なくとも1、2、3、4、6、8、10、又は12ヵ月、又は少なくとも1、2、3、4、又は5年続く。
「完全奏効」又は「CR」は、治療に対して疾患、例えば癌の検出可能なエビデンスがないこと、例えば完全寛解を指す。完全奏効は、例えば、本明細書に記載されるとおり、NCCNガイドライン(登録商標)、又はCheson et al,J Clin Oncol 17:1244(1999)及びCheson et al.,“Revised Response Criteria for Malignant Lymphoma”,J Clin Oncol 25:579−586(2007)(これらの両方は、全体として参照により本明細書に援用される)を用いて同定され得る。例えば、B−ALLに関連して、完全奏効は、<5%BM芽球を伴い得る。
「完全奏効者」は、本明細書で使用されるとき、疾患、例えば癌を有する対象であって、治療に対して完全奏効、例えば完全寛解を呈する対象を指す。
「部分奏効」又は「PR」は、例えば、なおも検出可能な疾患が存在するものの、疾患、例えば癌の低下を指す。
「部分奏効者」は、本明細書で使用されるとき、疾患、例えば癌を有する対象であって、治療に対して部分奏効、例えば部分寛解を呈する対象を指す。部分奏効は、例えば、本明細書に記載されるとおりのNCCNガイドライン(登録商標)、又はCheson基準を用いて同定され得る。
「非奏効者」は、本明細書で使用されるとき、疾患、例えば癌を有する対象であって、治療に対する応答を呈しない対象を指し、例えば、この患者は、治療、例えば本明細書に記載される治療の投与後に安定疾患又は進行性疾患を有する。非奏効者は、例えば、NCCNガイドライン(登録商標)、又は本明細書に記載されるとおりのCheson基準を用いて同定され得る。
患者が治療に応答するかどうかは、例えば、腫瘍学のNCCN臨床実践ガイドライン(NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology)(NCCNガイドライン(登録商標))によって提供される基準を含め、幾つかの方法を用いて決定することができる。例えば、B−ALLに関連して、完全奏効又は完全奏効者は、<5%BM芽球、>1000好中球/ANC(/μL)、循環芽球又は髄外疾患を伴わない(リンパ節症、脾腫、皮膚/歯肉浸潤/精巣腫瘤/CNS病変を伴わない)>100,000血小板(/μL)、三血球系造血、及び4週間無再発の1つ以上を伴い得る。部分奏効者は、BM芽球の≧50%減少、>1000好中球/ANC(/μL)、>100,000血小板(/μL)の1つ以上を伴い得る。非奏効者は、疾患の進行、例えば>25%のBM芽球を示し得る。
範囲:本開示全体を通じて、本発明の様々な態様が範囲の形式で提示され得る。範囲の形式での記載は、単に便宜上及び簡潔にするためのものであり、本発明の範囲に対する確固たる限定と解釈されてはならないことが理解されるべきである。従って、範囲の記載は、具体的に開示される全ての可能な部分範囲並びにその範囲内にある個々の数値を有すると考えられなければならない。例えば、1〜6などの範囲の記載は、1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6などの具体的に開示される部分範囲並びにその範囲内にある個々の数値、例えば1、2、2.7、3、4、5、5.3、及び6を有すると考えられなければならない。別の例として、95〜99%の同一性などの範囲は、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するものを含み、及び96〜99%、96〜98%、96〜97%、97〜99%、97〜98%及び98〜99%の同一性などの部分範囲を含む。これは、範囲の幅に関わらず適用される。
説明
本明細書には、PD−1阻害薬と併用して、抗原、例えば本明細書に記載される抗原、例えばCD19を標的とするキメラ抗原受容体、例えばCD19 CARを含む細胞を投与することにより、癌などの疾患を治療するための組成物及び方法が提供される。CAR分子、例えばCD19 CAR及びCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)を作成するための例示的構成要素は、本明細書に開示される。例示的PD−1阻害薬も本明細書に記載される。
実施形態において、本明細書に記載されるCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)と、本明細書に記載されるPD−1阻害薬との併用療法は、以下の1つ以上をもたらす:CAR発現細胞の抗腫瘍活性の向上又は増加、CAR発現細胞の増殖又は持続性の増加、CAR発現細胞の浸潤の向上又は増加、腫瘍進行の阻害の向上、腫瘍進行の遅延、癌細胞増殖の阻害又は低下、及び/又は腫瘍負荷、例えば腫瘍容積、又はサイズの低下。ある実施形態において、CD19 CAR発現細胞、例えば複数のCD19 CAR発現細胞と、本明細書に記載されるPD−1阻害薬との併用療法は、CD19 CAR発現細胞の持続性の増加又は向上、例えば複数のCD19 CAR発現細胞の持続性の増加又は向上をもたらす。
一部の実施形態において、CAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の投与前又は投与後にPD−1阻害薬を投与すると、例えばPD−1阻害薬又はCAR発現細胞単独の投与と比較したとき、一部の癌において治療有効性の増加、例えば腫瘍進行及び/又は腫瘍成長の阻害の増加がもたらされる。
PD−1は、免疫応答、例えば抗腫瘍免疫応答を下方制御することが知られている。PD−1及び/又はPD−L1は、癌細胞又は癌関連細胞、例えば腫瘍浸潤リンパ球(TIL)によっても発現され得る。理論によって拘束されることを望むものではないが、一部の実施形態において、本明細書に記載される併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)とPD−1阻害薬とを投与される対象は、対象が以下の1つ以上:PD−1及び/又はPD−L1を発現する、例えば高度に発現する癌、抗腫瘍免疫細胞、例えば腫瘍浸潤リンパ球(TIL)が浸潤する癌、及び/又はPD−1及び/又はPD−L1を発現する、例えば高度に発現する癌関連細胞を有する場合、併用療法を投与されない対象又はCAR発現細胞若しくはPD−1阻害薬を単独で投与される対象と比較して増加した抗腫瘍活性を有する可能性が高い。例えば、理論によって拘束されることを望むものではないが、PD−1阻害薬による治療により、抗腫瘍免疫応答の下方制御、例えば抗腫瘍免疫細胞、例えばTILの枯渇が防止されるか又は低下し、それによりCAR発現細胞の抗腫瘍有効性が増加する。理論によって拘束されることを望むものではないが、併用療法、例えばCAR発現細胞、例えばCD19 CAR発現細胞と、免疫チェックポイント阻害薬、例えばPD−1阻害薬との投与により、T細胞の枯渇を低下させることができ、CAR発現細胞の持続性の向上、例えば長期化につながる。ある実施形態において、CD19 CAR発現細胞とPD−1阻害薬との併用の投与により、CD19 CAR発現細胞の持続性の向上、例えば長期化がもたらされ得る。
キメラ抗原受容体(CAR)
本開示は、抗原、例えば本明細書に記載される抗原、例えばCD19を標的とする、例えばそれに特異的に結合するCAR分子(CAR、例えばCD19 CAR)を含む免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞又はNK細胞)を包含する。一実施形態において、免疫エフェクター細胞は、CAR、例えばCD19 CARを発現するように操作される。一実施形態において、免疫エフェクター細胞は、CAR、例えばCD19 CARをコードする核酸配列を含む組換え核酸コンストラクトを含む。
実施形態において、CAR、例えばCD19 CARは、抗原、例えばCD19に特異的に結合する抗原結合ドメイン、例えば抗原結合ドメイン(例えば、CD19結合ドメイン)と、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む。一実施形態において、抗原結合ドメインの配列は、細胞内シグナル伝達ドメインをコードする核酸配列と連続しており、同じリーディングフレームにある。細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激シグナル伝達ドメイン及び/又は一次シグナル伝達ドメイン、例えばζ鎖を含み得る。共刺激シグナル伝達ドメインとは、共刺激分子の細胞内ドメインの少なくとも一部分を含むCARの一部分を指す。
本明細書に記載されるCAR分子(例えば、CD19 CAR分子)の一部となり得る様々な構成要素の非限定的な例の配列が表1に挙げられ、ここで、「aa」は、アミノ酸を表し、「na」は、対応するペプチドをコードする核酸を表す。
本明細書に記載される任意の方法又は組成物において、実施形態では、CAR分子は、本明細書に記載されるCD123 CAR、例えば米国特許出願公開第2014/0322212A1号明細書又は米国特許出願公開第2016/0068601A1号明細書(両方とも参照により本明細書に援用される)に記載されるCD123 CARを含む。実施形態において、CD123 CARは、米国特許出願公開第2014/0322212A1号明細書又は米国特許出願公開第2016/0068601A1号明細書(両方とも参照により本明細書に援用される)に示されるアミノ酸を含むか又はヌクレオチド配列を有する。他の実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載されるCD19 CAR分子、例えば米国特許出願公開第2015−0283178−A1号明細書に記載されるCD19 CAR分子、例えばCTL019を含む。実施形態において、CD19 CARは、米国特許出願公開第2015−0283178−A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に示されるアミノ酸を含むか又はヌクレオチド配列を有する。一実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載されるBCMA CAR分子、例えば米国特許出願公開第2016−0046724−A1号明細書に記載されるBCMA CARを含む。実施形態において、BCMA CARは、米国特許出願公開第2016−0046724−A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に示されるアミノ酸を含むか又はヌクレオチド配列を有する。ある実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載されるCLL1 CAR、例えば米国特許出願公開第2016/0051651A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に記載されるCLL1 CARを含む。実施形態において、CLL1 CARは、米国特許出願公開第2016/0051651A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に示されるアミノ酸を含むか又はヌクレオチド配列を有する。ある実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載されるCD33 CAR、例えば米国特許出願公開第2016/0096892A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に記載されるCD33 CARを含む。実施形態において、CD33 CARは、米国特許出願公開第2016/0096892A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に示されるアミノ酸を含むか又はヌクレオチド配列を有する。ある実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載されるEGFRvIII CAR分子、例えば米国特許出願公開第2014/0322275A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に記載されるEGFRvIII CARを含む。実施形態において、EGFRvIII CARは、米国特許出願公開第2014/0322275A1号明細書(参照により本明細書に援用される)に示されるアミノ酸を含むか又はヌクレオチド配列を有する。ある実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載されるメソテリンCAR、例えば国際公開第2015/090230号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に記載されるメソテリンCARを含む。実施形態において、メソテリンCARは、国際公開第2015/090230号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に示されるアミノ酸を含むか又はヌクレオチド配列を有する。
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
一態様において、例示的CARコンストラクトは、任意選択のリーダー配列(例えば、本明細書に記載されるリーダー配列)、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、本明細書に記載される抗原結合ドメイン)、ヒンジ(例えば、本明細書に記載されるヒンジ領域)、膜貫通ドメイン(例えば、本明細書に記載される膜貫通ドメイン)、及び細胞内刺激ドメイン(例えば、本明細書に記載される細胞内刺激ドメイン)を含む。一態様において、例示的CARコンストラクトは、任意選択のリーダー配列(例えば、本明細書に記載されるリーダー配列)、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、本明細書に記載される抗原結合ドメイン)、ヒンジ(例えば、本明細書に記載されるヒンジ領域)、膜貫通ドメイン(例えば、本明細書に記載される膜貫通ドメイン)、細胞内共刺激シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載される共刺激シグナル伝達ドメイン)及び/又は細胞内一次シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載される一次シグナル伝達ドメイン)を含む。
一態様において、本発明のCAR(例えば、CD19 CAR)は、CD137(4−1BB)シグナル伝達ドメイン、CD28シグナル伝達ドメイン、CD27シグナル伝達ドメイン、ICOSシグナル伝達ドメイン、CD3ζシグナルドメイン、及びこれらの任意の組み合わせの群から選択される少なくとも1つの細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一態様において、本発明のCARは、少なくとも1つの細胞内シグナル伝達ドメインを含み、CD137(4−1BB)、CD28、CD27、又はICOSから選択される1つ以上の共刺激分子からのものである。
例示的CD19 CARは、本明細書に記載される、例えば本明細書に記載される1つ以上の表中にあるCD19 CAR、又はXu et al.Blood 123.24(2014):3750−9;Kochenderfer et al.Blood 122.25(2013):4129−39、Cruz et al.Blood 122.17(2013):2965−73、NCT00586391、NCT01087294、NCT02456350、NCT00840853、NCT02659943、NCT02650999、NCT02640209、NCT01747486、NCT02546739、NCT02656147、NCT02772198、NCT00709033、NCT02081937、NCT00924326、NCT02735083、NCT02794246、NCT02746952、NCT01593696、NCT02134262、NCT01853631、NCT02443831、NCT02277522、NCT02348216、NCT02614066、NCT02030834、NCT02624258、NCT02625480、NCT02030847、NCT02644655、NCT02349698、NCT02813837、NCT02050347、NCT01683279、NCT02529813、NCT02537977、NCT02799550、NCT02672501、NCT02819583、NCT02028455、NCT01840566、NCT01318317、NCT01864889、NCT02706405、NCT01475058、NCT01430390、NCT02146924、NCT02051257、NCT02431988、NCT01815749、NCT02153580、NCT01865617、NCT02208362、NCT02685670、NCT02535364、NCT02631044、NCT02728882、NCT02735291、NCT01860937、NCT02822326、NCT02737085、NCT02465983、NCT02132624、NCT02782351、NCT01493453、NCT02652910、NCT02247609、NCT01029366、NCT01626495、NCT02721407、NCT01044069、NCT00422383、NCT01680991、NCT02794961、若しくはNCT02456207(これらの各々は、全体として参照により本明細書に援用される)に記載される抗CD19 CARを含む。
抗原結合ドメイン
一態様において、本開示のCARは、別様には抗原結合ドメインと称される標的特異的結合エレメントを含む。一実施形態において、CARのうちの抗原結合ドメインを含む部分は、抗原、例えば本明細書に記載される抗原、例えばCD19を標的とする、例えばそれに特異的に結合する抗原結合ドメインを含む。一実施形態において、抗原結合ドメインは、ヒトCD19を標的とし、例えばそれに特異的に結合する。
抗原結合ドメインは、限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組換え抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、及びその機能性断片、例えば、限定されないが、重鎖可変ドメイン(VH)、軽鎖可変ドメイン(VL)及びラクダ科動物由来ナノボディの可変ドメイン(VHH)などのシングルドメイン抗体、及び組換えフィブロネクチンドメインなど、抗原結合ドメインとして機能することが当技術分野において公知の代替的足場を含め、抗原に結合する任意のドメインであり得る。一部の例では、抗原結合ドメインは、CARが最終的に使用されることになる同じ種に由来することが有益である。例えば、ヒトでの使用には、CARの抗原結合ドメインが抗体又は抗体断片の抗原結合ドメインにヒト又はヒト化残基を含むことが有益であり得る。従って、一態様において、抗原結合ドメインは、ヒト抗体又は抗体断片を含む。
一実施形態において、抗原結合ドメインは、本明細書に記載される抗体(例えば、国際公開第2015/142675号パンフレット、米国特許出願公開第2015−0283178−A1号明細書、米国特許出願公開第2016−0046724−A1号明細書、米国特許出願公開第2014/0322212A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0068601A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0051651A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0096892A1号明細書、米国特許出願公開第2014/0322275A1号明細書、又は国際公開第2015/090230号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に記載される抗体)からの1つ、2つ、3つの(例えば、3つ全ての)重鎖CDR、HC CDR1、HC CDR2及びHC CDR3、及び/又は本明細書に記載される抗体(例えば、国際公開第2015/142675号パンフレット、米国特許出願公開第2015−0283178−A1号明細書、米国特許出願公開第2016−0046724−A1号明細書、米国特許出願公開第2014/0322212A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0068601A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0051651A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0096892A1号明細書、米国特許出願公開第2014/0322275A1号明細書、又は国際公開第2015/090230号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に記載される抗体)からの1つ、2つ、3つの(例えば、3つ全ての)軽鎖CDR、LC CDR1、LC CDR2、及びLC CDR3を含む。一実施形態において、抗原結合ドメインは、上記に挙げた抗体の重鎖可変領域及び/又は可変軽鎖領域を含む。
実施形態において、抗原結合ドメインは、国際公開第2015/142675号パンフレット、米国特許出願公開第2015−0283178−A1号明細書、米国特許出願公開第2016−0046724−A1号明細書、米国特許出願公開第2014/0322212A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0068601A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0051651A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0096892A1号明細書、米国特許出願公開第2014/0322275A1号明細書、又は国際公開第2015/090230号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に記載される抗原結合ドメインである。
実施形態において、抗原結合ドメインは、BCMAを標的とし、米国特許出願公開第2016−0046724−A1号明細書に記載される。
実施形態において、抗原結合ドメインは、CD19を標的とし、米国特許出願公開第2015−0283178−A1号明細書に記載される。
実施形態において、抗原結合ドメインは、CD123を標的とし、米国特許出願公開第2014/0322212A1号明細書、米国特許出願公開第2016/0068601A1号明細書に記載される。
実施形態において、抗原結合ドメインは、CLLを標的とし、米国特許出願公開第2016/0051651A1号明細書に記載される。
実施形態において、抗原結合ドメインは、CD33を標的とし、米国特許出願公開第2016/0096892A1号明細書に記載される。
CAR発現細胞を使用して標的化することのできる例示的標的抗原には、例えば、国際公開第2014/153270号パンフレット、国際公開第2014/130635号パンフレット、国際公開第2016/028896号パンフレット、国際公開第2014/130657号パンフレット、国際公開第2016/014576号パンフレット、国際公開第2015/090230号パンフレット、国際公開第2016/014565号パンフレット、国際公開第2016/014535号パンフレット、及び国際公開第2016/025880号パンフレット(これらの各々は、全体として参照により本明細書に援用される)に記載されるとおり、限定されないが、特にCD19、CD123、EGFRvIII、CD33、メソテリン、BCMA、及びGFR ALPHA−4が含まれる。
他の実施形態において、CAR発現細胞は、ヒト化CD19に特異的に結合することができ、例えば国際公開第2014/153270号パンフレット(参照により本明細書に援用される)の表3に係るCAR分子、又は抗原結合ドメイン(例えば、ヒト化抗原結合ドメイン)を含み得る。CD19 CAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaによる1つ、2つ、3つのVH CDR、及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするアミノ酸及びヌクレオチド配列は、国際公開第2014/153270号パンフレットに指定される。
他の実施形態において、CAR発現細胞は、CD123に特異的に結合することができ、例えば国際公開第2014/130635号パンフレット(参照により本明細書に援用される)の表1〜表2に係るCAR分子(例えば、CAR1〜CAR8のいずれか)、又は抗原結合ドメインを含み得る。CD123 CAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaによる1つ、2つ、3つのVH CDR、及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするアミノ酸及びヌクレオチド配列は、国際公開第2014/130635号パンフレットに指定される。
他の実施形態において、CAR発現細胞は、CD123に特異的に結合することができ、例えば国際公開第2016/028896号パンフレット(参照により本明細書に援用される)の表2、表6、及び表9に係るCAR分子(例えば、CAR123−1〜CAR123−4及びhzCAR123−1〜hzCAR123−32のいずれか)、又は抗原結合ドメインを含み得る。CD123 CAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaによる1つ、2つ、3つのVH CDR、及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするアミノ酸及びヌクレオチド配列は、国際公開第2016/028896号パンフレットに指定される。
他の実施形態において、CAR発現細胞は、EGFRvIIIに特異的に結合することができ、例えば国際公開第2014/130657号パンフレット(参照により本明細書に援用される)の表2又は配列番号11に係るCAR分子、又は抗原結合ドメインを含み得る。EGFRvIII CAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaによる1つ、2つ、3つのVH CDR、及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするアミノ酸及びヌクレオチド配列は、国際公開第2014/130657号パンフレットに指定される。
他の実施形態において、CAR発現細胞は、CD33に特異的に結合することができ、例えば国際公開第2016/014576号パンフレット(参照により本明細書に援用される)の表2又は表9に係るCAR分子(例えば、CAR33−1〜CAR−33−9のいずれか)、又は抗原結合ドメインを含み得る。CD33 CAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaによる1つ、2つ、3つのVH CDR、及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするアミノ酸及びヌクレオチド配列は、国際公開第2016/014576号パンフレットに指定される。
他の実施形態において、CAR発現細胞は、メソテリンに特異的に結合することができ、例えば国際公開第2015/090230号パンフレット(参照により本明細書に援用される)の表2〜表3に係るCAR分子、又は抗原結合ドメインを含み得る。メソテリンCAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaによる1つ、2つ、3つのVH CDR、及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするアミノ酸及びヌクレオチド配列は、国際公開第2015/090230号パンフレットに指定される。
他の実施形態において、CAR発現細胞は、BCMAに特異的に結合することができ、例えば国際公開第2016/014565号パンフレット(参照により本明細書に援用される)の表1又は表16、配列番号271又は配列番号273に係るCAR分子、又は抗原結合ドメインを含み得る。BCMA CAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaによる1つ、2つ、3つのVH CDR、及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするアミノ酸及びヌクレオチド配列は、国際公開第2016/014565号パンフレットに指定される。
他の実施形態において、CAR発現細胞は、CLL−1に特異的に結合することができ、例えば国際公開第2016/014535号パンフレット(参照により本明細書に援用される)の表2に係るCAR分子、又は抗原結合ドメインを含み得る。CLL−1 CAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaによる1つ、2つ、3つのVH CDR、及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするアミノ酸及びヌクレオチド配列は、国際公開第2016/014535号パンフレットに指定される。
他の実施形態において、CAR発現細胞は、GFR ALPHA−4に特異的に結合することができ、例えば国際公開第2016/025880号パンフレット(参照により本明細書に援用される)の表2に係るCAR分子、又は抗原結合ドメインを含み得る。GFR ALPHA−4 CAR分子及び抗原結合ドメイン(例えば、Kabat又はChothiaによる1つ、2つ、3つのVH CDR、及び1つ、2つ、3つのVL CDRを含む)をコードするアミノ酸及びヌクレオチド配列は、国際公開第2016/025880号パンフレットに指定される。
一実施形態において、本明細書に記載されるCAR分子のいずれか(例えば、CD19、CD123、EGFRvIII、CD33、メソテリン、BCMA、及びGFR ALPHA−4のいずれか)の抗原結合ドメインは、上記に挙げた抗体からの1つ、2つ、3つの(例えば、3つ全ての)重鎖CDR、HC CDR1、HC CDR2及びHC CDR3、及び/又は上記に挙げた抗原結合ドメインからの1つ、2つ、3つの(例えば、3つ全ての)軽鎖CDR、LC CDR1、LC CDR2、及びLC CDR3を含む。一実施形態において、抗原結合ドメインは、上記に挙げた又は記載した抗体の重鎖可変領域及び/又は可変軽鎖領域を含む。
一実施形態において、CD19結合ドメインは、配列番号45〜56、69〜80、106、109、110、112、又は115から選択されるCD19結合ドメインの1つ以上の(例えば、3つ全ての)軽鎖相補性決定領域1(LC CDR1)、軽鎖相補性決定領域2(LC CDR2)、及び軽鎖相補性決定領域3(LC CDR3)、並びに配列番号45〜56、69〜80、106、109、110、112、又は115から選択されるCD19結合ドメインの1つ以上の(例えば、3つ全ての)重鎖相補性決定領域1(HC CDR1)、重鎖相補性決定領域2(HC CDR2)、及び重鎖相補性決定領域3(HC CDR3)を含む。一実施形態において、CD19結合ドメインは、本明細書に記載される(例えば、表2又は表3にある)軽鎖可変領域及び/又は本明細書に記載される(例えば、表2又は表3にある)重鎖可変領域を含む。一実施形態において、CD19結合ドメインは、表2又は表3のアミノ酸配列の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含むscFvである。ある実施形態において、CD19結合ドメイン(例えば、scFV)は、表2又は表3に提供される軽鎖可変領域のアミノ酸配列の少なくとも1、2、又は3つの改変(例えば、置換)であるが、30、20、又は10以下の改変(例えば、置換)を有するアミノ酸配列、又は表2又は表3のアミノ酸配列と95〜99%の同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域、及び/又は表2又は表3に提供される重鎖可変領域のアミノ酸配列の少なくとも1、2、又は3つの改変(例えば、置換)であるが、30、20、又は10以下の改変(例えば、置換)を有するアミノ酸配列、又は表2又は表3のアミノ酸配列と95〜99%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域を含む。
一実施形態において、CD19結合ドメインは、本明細書に記載される、例えば表2又は表3にあるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、本明細書に記載される、例えば表2又は表3にあるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域にリンカー、例えば本明細書に記載されるリンカーを介して付加される。一実施形態において、ヒト化抗CD19結合ドメインは、(Gly4−Ser)nリンカー(配列番号26)を含み、ここで、nは、1、2、3、4、5、又は6、好ましくは3又は4である。scFvの軽鎖可変領域及び重鎖可変領域は、例えば、以下の向き:軽鎖可変領域−リンカー−重鎖可変領域又は重鎖可変領域−リンカー−軽鎖可変領域のいずれでもあり得る。
別の実施形態において、CD19結合ドメインは、CD19に結合する当技術分野において公知の任意の抗体又はその抗体断片を含む。
一態様において、本発明の抗体は、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv断片、scFv抗体断片、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、VH及びCH1ドメインからなるFd断片、線状抗体、sdAbなどのシングルドメイン抗体(VL又はVHのいずれか)、ラクダ科動物VHHドメイン、ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を含む二価断片などの抗体断片で形成される多重特異性抗体、及び抗体の単離CDR又は他のエピトープ結合断片を含め、種々の他の形態で存在し得る。一態様において、本明細書に提供される抗体断片は、scFvである。一部の例では、ヒトscFvは、酵母ディスプレイライブラリにも由来し得る。
ヒト化抗体は、CDR移植(例えば、それぞれその全体が参照により本明細書に援用される欧州特許第239,400号明細書;国際公開第91/09967号パンフレット;及び米国特許第5,225,539号明細書、同第5,530,101号明細書及び同第5,585,089号明細書を参照されたい)、ベニアリング又はリサーフェシング(例えば、それぞれその全体が参照により本明細書に援用される欧州特許第592,106号明細書及び同第519,596号明細書;Padlan,1991,Molecular Immunology,28(4/5):489−498;Studnicka et al.,1994,Protein Engineering,7(6):805−814;及びRoguska et al.,1994,PNAS,91:969−973を参照されたい)、鎖シャッフリング(例えば、その全体が参照により本明細書に援用される米国特許第5,565,332号明細書を参照されたい)、並びに例えばそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される米国特許出願公開第2005/0042664号明細書、米国特許出願公開第2005/0048617号明細書、米国特許第6,407,213号明細書、米国特許第5,766,886号明細書、国際公開第9317105号パンフレット、Tan et al.,J.Immunol.,169:1119−25(2002),Caldas et al.,Protein Eng.,13(5):353−60(2000),Morea et al.,Methods,20(3):267−79(2000),Baca et al.,J.Biol.Chem.,272(16):10678−84(1997),Roguska et al.,Protein Eng.,9(10):895−904(1996),Couto et al.,Cancer Res.,55(23 Supp):5973s−5977s(1995),Couto et al.,Cancer Res.,55(8):1717−22(1995),Sandhu J S,Gene,150(2):409−10(1994)及びPedersen et al.,J.Mol.Biol.,235(3):959−73(1994)に記載の技術を含むが、これらに限定されない、当技術分野で知られる多様な方法を使用して産生できる。フレームワーク領域及びヒト化抗体に関する更なる情報は、2016年4月8日に出願された国際公開第2016/164731号パンフレット(その全体が参照により援用される)の169〜170頁に記載されている。
ヒト化抗体を製造するために使用する軽及び重の両方のヒト可変ドメインの選択は、抗原性を減少するためである。いわゆる「ベストフィット」法により、齧歯類抗体の可変ドメインの配列を既知ヒト可変ドメイン配列のライブラリ全体に対してスクリーニングする。齧歯類に最も近いヒト配列を、その後、ヒト化抗体のためのヒトフレームワーク(FR)として受け入れる(その内容全体が参照により本明細書に援用されるSims et al.,J.Immunol.,151:2296(1993);Chothia et al.,J.Mol.Biol.,196:901(1987)を参照されたい)。別の方法は、特定のサブグループの軽鎖又は重鎖の全抗体のコンセンサス配列由来の特定のフレームワークを使用する。同じフレームワークは、数種の異なるヒト化抗体のために使用され得る(例えば、その内容全体が参照により本明細書に援用されるNicholson et al.Mol.Immun.34(16−17):1157−1165(1997);Carter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285(1992);Presta et al.,J.Immunol.,151:2623(1993)を参照されたい)。一実施形態において、重鎖可変領域のフレームワーク領域、例えば全部で4つのフレームワーク領域は、VH4_4−59生殖細胞系配列由来である。一実施形態において、フレームワーク領域は、例えば、(例えば、配列番号109の)対応するマウス配列のアミノ酸からの1つ、2つ、3つ、4つ、又は5つの改変、例えば置換を含み得る。一実施形態において、軽鎖可変領域のフレームワーク領域、例えば全部で4つのフレームワーク領域は、VK3_1.25生殖細胞系配列由来である。一実施形態において、フレームワーク領域は、例えば、(例えば、配列番号109の)対応するマウス配列のアミノ酸からの1つ、2つ、3つ、4つ、又は5つの改変、例えば置換を含み得る。三次元コンホメーション構造に基づくヒト化抗体又は抗体断片の設計は、2016年4月8日に出願された国際公開第2016/164731号パンフレット(その全体が参照により援用される)の171頁に詳細に記載されている。
ヒト化抗体又は抗体断片は、元の抗体と同様の抗原特異性、例えば本開示ではヒトCD19結合能力を保持し得る。一部の実施形態において、ヒト化抗体又は抗体断片は、ヒトCD19への結合の向上した親和性及び/又は特異性を有し得る。
一態様において、結合ドメイン(例えば、CD19に結合する抗原結合ドメイン)は、断片、例えば単鎖可変断片(scFv)である。一態様において、結合ドメインは、Fv、Fab、(Fab’)2、又は二機能性(例えば、二重特異性)ハイブリッド抗体である(例えば、Lanzavecchia et al.,Eur.J.Immunol.17,105(1987))。一態様において、本発明の抗体及びその断片は、野生型の又は増進した親和性でCD19タンパク質と結合する。
ある例において、scFvは、当技術分野で知られる方法により製造できる(例えば、Bird et al.,(1988)Science 242:423−426及びHuston et al.,(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883を参照されたい)。ScFv分子は、可動性ポリペプチドリンカーを使用して、VH領域とVL領域とを一緒に連結することにより産生できる。scFv分子は、最適長及び/又はアミノ酸組成を有するリンカー(例えば、Ser−Glyリンカー)を含む。リンカー長は、scFvの可変領域がどのように折りたたまれ、相互作用するかに大きく影響し得る。実際、短ポリペプチドリンカーを用いる場合、(例えば、5〜10のアミノ酸)、鎖内折りたたみが阻止される。鎖内折りたたみは、2つの可変領域が一体となって機能的エピトープ結合部位を形成させるためにも必要である。リンカー方向及びサイズの例については、例えば、参照により本明細書に援用されるHollinger et al.1993 Proc Natl Acad.Sci.U.S.A.90:6444−6448、米国特許出願公開第2005/0100543号明細書、同第2005/0175606号明細書、同第2007/0014794号明細書及び国際公開第2006/020258号パンフレット及び国際公開第2007/024715号パンフレットを参照されたい。
scFvは、そのVL領域とVH領域との間に少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50又はそれを超えるアミノ酸残基のリンカーを含み得る。リンカー配列は、あらゆる天然に存在するアミノ酸を含み得る。一実施形態において、リンカー配列は、アミノ酸グリシン及びセリンを含む。別の実施形態において、リンカー配列は、(GlySer)n(式中、nは、1以上の正の整数である)などの一連のグリシン及びセリン反復を含む(配列番号25)。一実施形態において、リンカーは、(GlySer)(配列番号27)又は(GlySer)(配列番号28)であり得る。リンカー長の変動は、活性を維持又は増強し、活性試験において優れた有効性を生じ得る。
一部の実施形態において、抗原結合ドメイン(例えば、CD19に結合する抗原結合ドメイン)若しくは他の部分又はCAR全体のアミノ酸配列は、改変することができ、例えば、本明細書に記載されるアミノ酸配列は、例えば、保存的置換によって改変することができる。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野において定義されており、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分枝側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が含まれる。
2つ以上の核酸又はポリペプチド配列に関連してパーセント同一性とは、同じである2つ以上の配列を指す。2つの配列は、比較ウィンドウ又は指示される領域にわたって最大限の一致となるように比較及びアラインメントしたとき、以下の配列比較アルゴリズムの1つを用いて計測されるか、又は手動でのアラインメント及び目視検査によって計測されるとおりの同じであるアミノ酸残基又はヌクレオチドが指定の割合だけ2つの配列にある場合(例えば、指定の領域にわたって又は指定されない場合には配列全体にわたって60%の同一性、任意選択で70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の同一性)、「実質的に同一」である。任意選択で、同一性は、少なくとも約50ヌクレオチド長(又は10アミノ酸長)の領域にわたって又は100〜500又は1000又はそれを超えるヌクレオチド長(又は20、50、200又はそれを超えるアミノ酸長)の領域にわたって存在する。
配列比較には、典型的には一方の配列が参照配列としての役割を果たし、それと試験配列が比較される。配列比較アルゴリズムを用いる場合、試験配列及び参照配列がコンピュータに入力され、必要に応じて部分配列の座標が指定され、配列アルゴリズムプログラムパラメータが指定される。デフォルトプログラムパラメータを使用することができ、又は別のパラメータを指定し得る。次に、配列比較アルゴリズムは、プログラムパラメータに基づき、参照配列と比べた試験配列のパーセント配列同一性を計算する。比較のための配列のアラインメント方法は、当技術分野において周知である。比較のための配列の最適アラインメントは、例えば、Smith and Waterman,(1970)Adv.Appl.Math.2:482cの局所的相同性アルゴリズムによるか、Needleman and Wunsch,(1970)J.Mol.Biol.48:443の相同性アラインメントアルゴリズムによるか、Pearson and Lipman,(1988)Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 85:2444の類似性検索方法によるか、これらのアルゴリズムのコンピュータ実装によるか(Wisconsin Genetics Software Package、Genetics Computer Group、575 Science Dr.,Madison,WIのGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA)、又は手動でのアラインメント及び目視検査によって行うことができる(例えば、Brent et al.,(2003)Current Protocols in Molecular Biologyを参照されたい)。
パーセント配列同一性及び配列類似性の決定に好適なアルゴリズムの2つの例は、BLAST及びBLAST2.0アルゴリズムであり、これらについては、それぞれAltschul et al.,(1977)Nuc.Acids Res.25:3389−3402及びAltschul et al.,(1990)J.Mol.Biol.215:403−410に記載されている。BLAST解析を実施するためのソフトウェアは、国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information)を通じて公的に利用可能である。
2つのアミノ酸配列間のパーセント同一性はまた、PAM120重み付け残基表、12のギャップ長ペナルティ及び4のギャップペナルティーを使用した、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれているE.Meyers and W.Miller,(1988)Comput.Appl.Biosci.4:11−17)のアルゴリズムを用いて決定することもできる。加えて、2つのアミノ酸配列間のパーセント同一性は、Blossom 62行列又はPAM250行列のいずれか、及び16、14、12、10、8、6、又は4のギャップ重み付け及び1、2、3、4、5、又は6の長さ重み付けを使用した、GCGソフトウェアパッケージ(www.gcg.comにおいて利用可能)のGAPプログラムに組み込まれているNeedleman and Wunsch(1970)J.Mol.Biol.48:444−453)のアルゴリズムを用いて決定することができる。
一態様において、本開示は、機能上均等な分子を生じさせる出発抗体又は断片(例えば、scFv)アミノ酸配列の改変を企図する。例えば、CARに含まれる結合ドメイン(例えば、CD19に結合する抗原結合ドメイン)、例えばscFvのVH又はVLは、抗CD19結合ドメイン、例えばscFvの出発VH又はVLフレームワーク領域の少なくとも約70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の同一性を保持するように改変することができる。本発明は、機能上均等な分子を生じさせるためのCARコンストラクト全体の改変、例えばCARコンストラクトの様々なドメインの1つ以上のアミノ酸配列の改変を企図する。CARコンストラクトは、出発CARコンストラクトの少なくとも約70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の同一性を保持するように改変することができる。
一部の例では、scFvは、当技術分野において公知の方法により調製することができる(例えば、Bird et al.,(1988)Science 242:423−426及びHuston et al.,(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883を参照されたい)。ScFv分子は、VH及びVL領域を例えば可動性ポリペプチドリンカーを使用して共に連結することにより作製され得る。scFv分子は、最適化された長さ及び/又はアミノ酸組成のリンカー(例えば、Ser−Glyリンカー)を含み得る。リンカー長さは、scFvの可変領域がどのように折り畳まれて相互作用するかに大きい影響を与え得る。実際に、短いポリペプチドリンカー(例えば、5〜10アミノ酸)が利用される場合、鎖内での折り畳みが妨げられる。2つの可変領域が一体となって機能性エピトープ結合部位を形成するには、鎖間の折り畳みも必要である。リンカーの向き及びサイズの例については、例えば、Hollinger et al.1993 Proc Natl Acad.Sci.U.S.A.90:6444−6448、米国特許出願公開第2005/0100543号明細書、同第2005/0175606号明細書、同第2007/0014794号明細書、及び国際公開第2006/020258号パンフレット及び同第2007/024715号パンフレットを参照されたく、参照により本明細書に援用される。
例示的CD19抗原結合ドメイン及びCARコンストラクト
本明細書に開示される例示的CD19 CARコンストラクトは、任意選択で任意選択のリーダー配列(例えば、それぞれ例示的リーダーアミノ酸及びヌクレオチド配列について配列番号1及び配列番号12)が先行する、本明細書の表2又は表3に開示されるとおりのscFv(例えば、ヒトscFv)を含む。scFv断片の配列(配列番号45〜56、69〜80、106、109、110、112、又は115のアミノ酸配列)は、本明細書の表2又は表3に提供される。CD19 CAR構築物は、任意選択によるヒンジドメイン、例えばCD8ヒンジドメイン(例えば、配列番号2又は配列番号13の核酸配列によりコードされたアミノ酸配列を含む);膜貫通ドメイン、例えばCD8膜貫通ドメイン(例えば、配列番号6又は配列番号17のヌクレオチド配列によりコードされたアミノ酸配列を含む);細胞内ドメイン、例えば4−1BB細胞内ドメイン(例えば、配列番号7又は配列番号18のヌクレオチド配列によりコードされたアミノ酸配列を含み、及び機能的シグナル伝達ドメイン、例えばCD3ζドメイン(例えば、配列番号9若しくは10又は配列番号20若しくは21のヌクレオチド配列によりコードされたアミノ酸配列を含む)を更に含む。一実施形態において、ドメインは、単一融合タンパク質を形成するように同じリーディングフレームに隣接するか又はその中にある。他の実施形態において、ドメインは、例えば、本明細書に記載のようなRCAR分子におけるような別々のポリペプチドにある。
一実施形態において、全長CD19 CAR分子は、表2若しくは3に提供するCAR1〜CAR12、CTL019、mCAR1〜mCAR3若しくはSSJ25−C1、又はこれらの配列のいずれかと実質的に同一(例えば、95〜99%同一であるか、又は最大20、15、10、8つ、6つ、5つ、4つ、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸変化)である配列のアミノ酸配列を含むか、又はこれらのヌクレオチド配列によりコードされる。
一実施形態において、CD19 CAR分子又はCD19抗原結合ドメインは、表2若しくは3に提供するCAR1〜CAR12、CTL019、mCAR1〜mCAR3若しくはSSJ25−C1、又はこれらの配列のいずれかと実質的に同一(例えば、95〜99%同一であるか、又は最大20、15、10、8つ、6つ、5つ、4つ、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸変化)である配列のscFvアミノ酸配列を含むか、又はこれらのヌクレオチド配列によりコードされる。
一実施形態において、CD19 CAR分子又はCD19抗原結合ドメインは、表2若しくは3に提供するCAR1〜CAR12、CTL019、mCAR1〜mCAR3若しくはSSJ25−C1、又はこれらの配列のいずれかと実質的に同一(例えば、95〜99%同一であるか、又は最大20、15、10、8つ、6つ、5つ、4つ、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸変化)である配列の重鎖可変領域及び/又は軽鎖可変領域を含む。
一実施形態において、CD19 CAR分子又はCD19抗原結合ドメインは、表2若しくは3に提供するCAR1〜CAR12、CTL019、mCAR1−mCAR3若しくはSSJ25−C1の重鎖可変領域からの1つ、2つ若しくは3つのCDR(例えば、HCDR1、HCDR2、及び/若しくはHCDR3)、及び/又は表2若しくは3に提供するCAR1〜CAR12、CTL019、mCAR1−mCAR3若しくはSSJ25−C1の軽鎖可変領域の1つ、2つ若しくは3つのCDR(例えば、LCDR1、LCDR2、及び/若しくはLCDR3)、又は前記配列のいずれかと実質的に同一(例えば、95〜99%同一であるか、又は最大5つ、4つ、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸変化)である配列を含む。
scFvドメインのCDR配列の配列を重鎖可変ドメインについて表4及び軽鎖可変ドメインについて表5に示す。
CD19 scFvドメイン及びCD19 CAR分子のアミノ酸及び核酸配列を表2及び3に提供する。一実施形態において、CD19 CAR分子は、例えば、表2及び3に提供される配列において下線を引いた本明細書に記載のリーダー配列を含む。一実施形態において、CD19 CAR分子は、リーダー配列を含まない。
実施形態において、CAR分子は、CD19に特異的に結合する抗原結合ドメイン(CD19 CAR)を含む。一実施形態において、抗原結合ドメインは、ヒトCD19を標的とする。一実施形態において、CARの抗原結合ドメインは、Nicholson et al.Mol.Immun.34(16−17):1157−1165(1997)に記載のFMC63 scFvフラグメントと同一又は類似の結合特異性を有する。一実施形態において、CARの抗原結合ドメインは、Nicholson et al.Mol.Immun.34(16−17):1157−1165(1997)に記載のscFvフラグメントを含む。CD19抗体分子は、例えば、その全体が参照により本明細書に援用される国際公開第2014/153270号パンフレットに記載の抗体分子(例えば、ヒト化抗CD19抗体分子)であり得る。国際公開第2014/153270号パンフレットは、様々なCAR構築物の結合及び有効性をアッセイする方法も記載している。
一態様において、親マウスscFv配列は、国際公開第2012/079000号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に提供され、本明細書に配列番号108として提供されるCAR19構築物である。一実施形態において、抗CD19結合ドメインは、国際公開第2012/079000号パンフレットに記載され、本明細書に配列番号109で提供されるscFvである。
一実施形態において、CAR分子は、国際公開第2012/079000号パンフレットに配列番号12として提供され、本明細書に配列番号108として提供されるポリペプチド配列を含み、ここで、scFvドメインは、配列番号93〜104から選択される1つ以上の配列によって置換される。一実施形態において、配列番号93〜104のscFvドメインは、ヒトCD19に特異的に結合するマウス由来のscFvフラグメントである配列番号109のscFvドメインのヒト化変異体である。このマウスscFvのヒト化は、CART19処置、例えばCAR19構築物が形質導入されたT細胞での処置を受けている患者において、マウス特異的な残基がヒト抗マウス抗原(HAMA)応答を誘導することが可能な臨床条件にとって望ましい場合がある。
一実施形態において、CD19 CARは、国際公開第2012/079000号パンフレットで配列番号12として提供されるアミノ酸配列を含む。実施形態において、アミノ酸配列は、
Figure 2019523301
又はそれと実質的に相同な配列である。
一実施形態において、アミノ酸配列は、
Figure 2019523301
又はそれと実質的に相同な配列である。
一実施形態において、CD19 CARは、USAN名TISAGENLECLEUCEL−Tを有する。実施形態では、CTL019は、T細胞の遺伝子改変によって作製され、この改変は、EF−1αプロモーターの制御下のCTL019導入遺伝子を含有する自己不活性化、複製欠損レンチウイルス(LV)ベクターでの形質導入による安定的挿入によって媒介される。CTL019は、パーセント導入遺伝子陽性T細胞に基づいて対象に送達される導入遺伝子陽性T細胞と導入遺伝子陰性T細胞の混合物であり得る。
他の実施形態において、CD19 CARは、参照により本明細書に援用される国際公開第2014/153270号パンフレットの表3に記載の抗原結合ドメイン(例えば、ヒト化抗原結合ドメイン)を含む。
実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載のCD19CAR分子、例えば本明細書に記載のヒト化CAR分子、例えば表2のヒト化CD19CAR分子であるか、又は表4及び5に記載のCDRを有する。
実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載のCD19CAR分子、例えば本明細書に記載のマウスCAR分子、例えば表3のマウスCD19CAR分子であるか、又は表4及び5に記載のCDRを有する。
いくつかの実施形態において、CAR分子は、表4及び5のマウス又はヒト化CD19 CARの重鎖可変領域からの1つ、2つ、及び/若しくは3つのCDR、並びに/又は軽鎖可変領域からの1つ、2つ、及び/若しくは3つのCDRを含む。
一実施形態において、抗原結合ドメインは、本明細書に列挙した抗体からの1つ、2つ、3つ(例えば、3つ全て)の重鎖CDR、HC CDR1、HC CDR2、及びHC CDR3、並びに/又は本明細書に列挙した抗体からの1つ、2つ、3つ(例えば、3つ全て)の軽鎖CDR、LC CDR1、LC CDR2、及びLC CDR3を含む。一実施形態において、抗原結合ドメインは、本明細書に列挙した抗体の重鎖可変領域及び/又は軽鎖可変領域を含む。
マウス抗CD19抗体のヒト化
マウスCD19抗体のヒト化は、CART19処置、即ちCAR19構築物が形質導入されたT細胞での処置を受けている患者において、マウス特異的な残基がヒト抗マウス抗原(HAMA)応答を誘導することが可能な臨床条件にとって望ましい。ヒト化CD19 CAR配列の産生、特徴付け及び効能は、実施例1〜5(115〜159頁)、例えば表3、4及び5(125〜147頁)を含めて、その全体が参照により本明細書に組み入れられる国際公開第2014/153270号パンフレットにおいて説明されている。
CAR構築物、例えばCD19 CAR構築物
国際公開第2014/153270号パンフレットに記載のCD19 CAR構築物の特定の配列を本明細書において再現する。
ヒト化scFv断片の配列(配列番号45〜56)を以下の表2に提供する。完全CARコンストラクトは、配列番号45〜56を例えば表1からの以下に示す追加の配列と共に使用して作成して、配列番号93〜104の完全CARコンストラクトを作成した。
これらのクローンの全ては、4−1BBに由来する共刺激ドメインのシグナルドメインにQ/K残基変化を含んだ。
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
いくつかの実施形態において、抗原結合ドメインは、表2又は3に列挙する重鎖結合ドメインアミノ酸配列のいずれかのHC CDR1、HC CDR2、及びHC CDR3を含む。実施形態において、抗原結合ドメインは、LC CDR1、LC CDR2、及びLC CDR3を更に含む。実施形態において、抗原結合ドメインは、表2又は3に列挙する軽鎖結合ドメインアミノ酸配列のいずれかのLC CDR1、LC CDR2、及びLC CDR3を含む。
いくつかの実施形態において、抗原結合ドメインは、表2又は3に記載する軽鎖結合ドメインアミノ酸配列のいずれかのLC CDR1、LC CDR2、及びLC CDR3の1つ、2つ、又は全て、並びに表2又は3に記載する重鎖結合ドメインアミノ酸配列のいずれかのHC CDR1、HC CDR2、及びHC CDR3の1つ、2つ、又は全てを含む。
いくつかの実施形態において、CDRは、Kabat番号付けスキーム、Chothia番号付けスキーム、又はそれらの組み合わせに従って定義される。
scFvドメインのヒト化CDR配列の配列を重鎖可変ドメインについて表4及び軽鎖可変ドメインについて表5に示す。「ID」は、各CDRの各配列番号を意味する。
Figure 2019523301
Figure 2019523301
次にCAR scFv断片をレンチウイルスベクターにクローニングして、単一のコードフレームに、発現にEF1αプロモーター(配列番号11)を使用した完全長CARコンストラクトを作成した。
一部の実施形態において、CD19 CARは、抗CD19抗体(例えば、抗CD19単一特異性又は二重特異性抗体)又はその断片若しくはコンジュゲートに由来する(例えば、そのアミノ酸配列を含む)抗原結合ドメインを含む。一実施形態において、抗CD19抗体は、国際公開第2014/153270号パンフレット(例えば、国際公開第2014/153270号パンフレットの表3)(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおりのヒト化抗原結合ドメイン、又はそのコンジュゲートである。他の例示的抗CD19抗体又はその断片若しくはコンジュゲートとしては、限定されないが、CD19を標的とする二重特異性T細胞エンゲイジャー(engager)(例えば、ブリナツモマブ)、SAR3419(Sanofi)、MEDI−551(MedImmune LLC)、コンボトックス(Combotox)、DT2219ARL(Masonic Cancer Center)、MOR−208(XmAb−5574とも称される;MorphoSys)、XmAb−5871(Xencor)、MDX−1342(Bristol−Myers Squibb)、SGN−CD19A(Seattle Genetics)、及びAFM11(Affimed Therapeutics)が挙げられる。例えば、Hammer.MAbs.4.5(2012):571−77を参照されたい。ブリナツモマブは、1つがCD19に結合し、1つがCD3に結合する、2つのscFvで構成される二重特異性抗体である。ブリナツモマブは、T細胞が癌細胞を攻撃するように仕向ける。例えば、Hammer et al.;臨床試験識別番号NCT00274742及びNCT01209286を参照されたい。MEDI−551は、Fcが増強された抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を有するように操作されているヒト化抗CD19抗体である。例えば、Hammer et al.;及び臨床試験識別番号NCT01957579を参照されたい。コンボトックスは、CD19及びCD22に結合する免疫毒素の混合物である。免疫毒素は、脱グリコシル化リシンA鎖に融合したscFv抗体断片で構成される。例えば、Hammer et al.;and Herrera et al.J.Pediatr.Hematol.Oncol.31.12(2009):936−41;Schindler et al.Br.J.Haematol.154.4(2011):471−6を参照されたい。DT2219ARLは、2つのscFv及びトランケート型ジフテリア毒素を含む、CD19及びCD22を標的とする二重特異性免疫毒素である。例えば、Hammer et al.;及び臨床試験識別番号NCT00889408を参照されたい。SGN−CD19Aは、合成細胞傷害性細胞死滅剤のモノメチルアウリスタチンF(MMAF)に連結した抗CD19ヒト化モノクローナル抗体を含む抗体−薬物コンジュゲート(ADC)である。例えば、Hammer et al.;及び臨床試験識別番号NCT01786096及びNCT01786135を参照されたい。SAR3419は、切断可能なリンカーを介してメイタンシン誘導体にコンジュゲートした抗CD19ヒト化モノクローナル抗体を含む抗CD19抗体−薬物コンジュゲート(ADC)である。例えば、Younes et al.J.Clin.Oncol.30.2(2012):2776−82;Hammer et al.;臨床試験識別番号NCT00549185;及びBlanc et al.Clin Cancer Res.2011;17:6448−58を参照されたい。XmAb−5871は、Fc操作ヒト化抗CD19抗体である。例えば、Hammer et al.を参照されたい。MDX−1342は、増強されたADCCを有するヒトFc操作抗CD19抗体である。例えば、Hammer et al.を参照されたい。実施形態において、抗体分子は、二重特異性抗CD19及び抗CD3分子である。例えば、AFM11は、CD19及びCD3を標的とする二重特異性抗体である。例えば、Hammer et al.;及び臨床試験識別番号NCT02106091を参照されたい。一部の実施形態において、本明細書に記載される抗CD19抗体は、療法剤、例えば化学療法剤、ペプチドワクチン(Izumoto et al.2008 J Neurosurg 108:963−971に記載されるものなど)、免疫抑制剤、又は免疫除去剤、例えばシクロスポリン、アザチオプリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸塩、FK506、CAMPATH、抗CD3抗体、サイトキシン、フルダラビン、ラパマイシン、ミコフェノール酸、ステロイド、FR901228、又はサイトカインにコンジュゲートされるか、又は他の方法で結合する。
一実施形態において、CD19に対する抗原結合ドメインは、本明細書の表に記載される抗原結合ドメインの抗原結合部分、例えばCDRである。一実施形態において、CD19抗原結合ドメインは、任意のCD19 CAR、例えばLG−740からのものであり得る;米国特許第8,399,645号明細書;米国特許第7,446,190号明細書;Xu et al.,Leuk Lymphoma.2013 54(2):255−260(2012);Cruz et al.,Blood 122(17):2965−2973(2013);Brentjens et al.,Blood,118(18):4817−4828(2011);Kochenderfer et al.,Blood 116(20):4099−102(2010);Kochenderfer et al.,Blood 122(25):4129−39(2013);及び16th Annu Meet Am Soc Gen Cell Ther(ASGCT)(May 15−18,Salt Lake City)2013,Abst 10(これらの各々は、全体として参照により本明細書に援用される)。
例示的BCMA抗原結合ドメイン及びCARコンストラクト
実施形態において、BCMA CARは、抗BCMA結合ドメイン(例えば、ヒト又はヒト化抗BCMA結合ドメイン)と、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含み、ここで、前記抗BCMA結合ドメインは、表7又は表8に挙げられる任意の抗BMCA重鎖結合ドメインアミノ酸配列の重鎖相補性決定領域1(HC CDR1)、重鎖相補性決定領域2(HC CDR2)、及び重鎖相補性決定領域3(HC CDR3)を含む。
一実施形態において、抗BCMA結合ドメインは、本明細書に記載される(例えば、表7又は表8にある)軽鎖可変領域及び/又は本明細書に記載される(例えば、表7又は表8にある)重鎖可変領域を含む。
一実施形態において、コードされる抗BCMA結合ドメインは、表7又は表8のアミノ酸配列の軽鎖及び重鎖を含むscFvである。
ある実施形態において、ヒト又はヒト化抗BCMA結合ドメイン(例えば、scFv)は、表7又は表8に提供される軽鎖可変領域のアミノ酸配列の少なくとも1、2、又は3つの改変(例えば、置換、例えば保存的置換)であるが、30、20、又は10以下の改変(例えば、置換、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列又はそれと少なくとも95%(例えば、95〜99%)の同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域、及び/又は表7又は表8に提供される重鎖可変領域のアミノ酸配列の少なくとも1、2、又は3つの改変(例えば、置換、例えば保存的置換)であるが、30、20、又は10以下の改変(例えば、置換、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列又はそれと少なくとも95%(例えば、95〜99%)の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域を含む。
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
二特異性CAR
一実施形態において、多特異性抗体分子は、二特異性抗体分子である。二特異性抗体は、2以下の抗原に特異性を有する。二特異性抗体分子は、第1エピトープに対する結合特異性を有する第1免疫グロブリン可変ドメイン配列及び第2エピトープに対する結合特異性を有する第2免疫グロブリン可変ドメイン配列により特徴付けられる。一実施形態において、第1及び第2エピトープは、同じ抗原、例えば同じタンパク質(又は多量体タンパク質のサブユニット)である。一実施形態において、第1及び第2エピトープは、重複する。一実施形態において、第1及び第2エピトープは、重複しない。一実施形態において、第1及び第2エピトープは、異なる抗原、例えば異なるタンパク質(又は多量体タンパク質の異なるサブユニット)にある。ある実施形態において、二重特異性抗体分子は、第1のエピトープに対して結合特異性を有する重鎖可変ドメイン配列及び軽鎖可変ドメイン配列と、第2のエピトープに対して結合特異性を有する重鎖可変ドメイン配列及び軽鎖可変ドメイン配列とを含む。一実施形態において、二特異性抗体分子は、第1エピトープに結合特異性を有する半抗体及び第2エピトープに結合特異性を有する半抗体を含む。一実施形態において、二特異性抗体分子は、第1エピトープに結合特異性を有する半抗体又はそのフラグメント及び第2エピトープに結合特異性を有する半抗体又はそのフラグメントを含む。一実施形態において、二特異性抗体分子は、第1エピトープに結合特異性を有するscFv又はそのフラグメント及び第2エピトープに結合特異性を有するscFv又はそのフラグメントを含む。
一実施形態において、抗体分子は、多特異性(例えば、二特異性又は三特異性)抗体分子である。二特異性又はヘテロ二量体抗体分子を産生するためのプロトコルは、当技術分野で知られており、例えば米国特許第5731168号明細書に記載の「ノブインアホール」アプローチ;例えば、国際公開第09/089004号パンフレット、国際公開第06/106905号パンフレット及び国際公開第2010/129304号パンフレットに記載のような静電的ステアリングFc対形成;例えば、国際公開第07/110205号パンフレットに記載のような鎖交換操作ドメイン(SEED)ヘテロ二量体形成;例えば、国際公開第08/119353号パンフレット、国際公開第2011/131746号パンフレット及び国際公開第2013/060867号パンフレットに記載のようなFabアーム交換;例えば、米国特許第4433059号明細書に記載のような、例えばアミン反応性基及びスルフヒドリル反応性基を有するヘテロ二官能性試薬を使用して二特異性構造を製造するための、抗体架橋結合による二重抗体コンジュゲート;例えば、米国特許第4444878号明細書に記載のような、2つの鎖間のジスルフィド結合の還元及び酸化のサイクルを経る異なる抗体からの半抗体(重−軽鎖対又はFab)の組み換えにより産生する二特異性抗体決定基;例えば、米国特許第5273743号明細書に記載のような、三機能性抗体、スルフヒドリル反応性基により架橋された3Fab’フラグメント;例えば、米国特許第5534254号明細書に記載のような、生合成結合タンパク質、例えばC末端テール、好ましくはジスルフィド又はアミン反応性化学架橋結合により架橋されたscFvの対;例えば、米国特許第5582996号明細書に記載のような、二機能性抗体、例えば置換された定常ドメインを有する、ロイシンジッパー(例えば、c−fos及びc−jun)により二量体化された異なる結合特性を有するFabフラグメント;例えば、米国特許第5591828号明細書に記載のような、二特異性及びオリゴ特異性一価及びオリゴ価受容体、例えば一方の抗体のCH1領域と他方の典型的には軽鎖を伴う抗体のVH領域との間のポリペプチドスペーサーを経て連結した2つの抗体(2つのFabフラグメント)のVH−CH1領域;例えば、米国特許第5635602号明細書に記載のような、二特異性DNA−抗体コンジュゲート、例えば二本鎖切片のDNAを経た抗体又はFabフラグメントの架橋;例えば、米国特許第5637481号明細書に記載のような、二特異性融合タンパク質、例えば親水性らせん状ペプチドリンカーを間に含み、完全定常領域を含む、2つのscFvを含む発現構築物;例えば、米国特許第5837242号明細書に記載のような、多価及び多特異性結合タンパク質、例えばIg重鎖可変領域の結合領域を有する第1ドメイン及びIg軽鎖可変領域の結合領域を有する第2ドメインを有し、一般に二特異性抗体(二特異性、三特異性、四特異性の分子を作るための高次構造も包含される)と呼ばれるポリペプチドの二量体;例えば、米国特許第5837821号明細書に記載のような、二特異性/多価分子を形成するように二量体化できる、ペプチドスペーサーで抗体ヒンジ領域及びCH3領域に更に結合された、連結VL鎖及びVH鎖を有するミニボディ構築物;二特異性抗体を形成するように二量体を形成できる、いずれかの方向で短ペプチドリンカー(例えば、5つ又は10のアミノ酸)により、又はリンカーなしで連結されたVH及びVLドメイン;例えば、米国特許第5844094号明細書に記載のような三量体及び四量体;例えば、米国特許第5864019号明細書に記載のような、一連のFV(又はscFv)を形成するように更にVLドメインと結合した、C末端で架橋可能基とのペプチド結合により連結した一連のVHドメイン(又はファミリーメンバーにおけるVLドメイン);及び例えば、米国特許第5869620号明細書に記載のような、scFV又は二特異性抗体形態の両方を使用して、例えばホモ二価、ヘテロ二価、三価及び四価構造を形成するように非共有又は化学架橋により多価構造に合わさっている、ペプチドリンカーにより連結したVHドメイン及びVLドメインの両方を有する一本鎖結合ポリペプチドを例えば含むが、これらに限定されない。多特異性及び二特異性分子並びにそれを製造するための更なる例は、例えば、米国特許第5910573号明細書、米国特許第5932448号明細書、米国特許第5959083号明細書、米国特許第5989830号明細書、米国特許第6005079号明細書、米国特許第6239259号明細書、米国特許第6294353号明細書、米国特許第6333396号明細書、米国特許第6476198号明細書、米国特許第6511663号明細書、米国特許第6670453号明細書、米国特許第6743896号明細書、米国特許第6809185号明細書、米国特許第6833441号明細書、米国特許第7129330号明細書、米国特許第7183076号明細書、米国特許第7521056号明細書、米国特許第7527787号明細書、米国特許第7534866号明細書、米国特許第7612181号明細書、米国特許出願公開第2002004587A1号明細書、米国特許出願公開第2002076406A1号明細書、米国特許出願公開第2002103345A1号明細書、米国特許出願公開第2003207346A1号明細書、米国特許出願公開第2003211078A1号明細書、米国特許出願公開第2004219643A1号明細書、米国特許出願公開第2004220388A1号明細書、米国特許出願公開第2004242847A1号明細書、米国特許出願公開第2005003403A1号明細書、米国特許出願公開第2005004352A1号明細書、米国特許出願公開第2005069552A1号明細書、米国特許出願公開第2005079170A1号明細書、米国特許出願公開第2005100543A1号明細書、米国特許出願公開第2005136049A1号明細書、米国特許出願公開第2005136051A1号明細書、米国特許出願公開第2005163782A1号明細書、米国特許出願公開第2005266425A1号明細書、米国特許出願公開第2006083747A1号明細書、米国特許出願公開第2006120960A1号明細書、米国特許出願公開第2006204493A1号明細書、米国特許出願公開第2006263367A1号明細書、米国特許出願公開第2007004909A1号明細書、米国特許出願公開第2007087381A1号明細書、米国特許出願公開第2007128150A1号明細書、米国特許出願公開第2007141049A1号明細書、米国特許出願公開第2007154901A1号明細書、米国特許出願公開第2007274985A1号明細書、米国特許出願公開第2008050370A1号明細書、米国特許出願公開第2008069820A1号明細書、米国特許出願公開第2008152645A1号明細書、米国特許出願公開第2008171855A1号明細書、米国特許出願公開第2008241884A1号明細書、米国特許出願公開第2008254512A1号明細書、米国特許出願公開第2008260738A1号明細書、米国特許出願公開第2009130106A1号明細書、米国特許出願公開第2009148905A1号明細書、米国特許出願公開第2009155275A1号明細書、米国特許出願公開第2009162359A1号明細書、米国特許出願公開第2009162360A1号明細書、米国特許出願公開第2009175851A1号明細書、米国特許出願公開第2009175867A1号明細書、米国特許出願公開第2009232811A1号明細書、米国特許出願公開第2009234105A1号明細書、米国特許出願公開第2009263392A1号明細書、米国特許出願公開第2009274649A1号明細書、欧州特許第346087A2号明細書、国際公開第0006605A2号パンフレット、国際公開第02072635A2号パンフレット、国際公開第04081051A1号パンフレット、国際公開第06020258A2号パンフレット、国際公開第2007044887A2号パンフレット、国際公開第2007095338A2号パンフレット、国際公開第2007137760A2号パンフレット、国際公開第2008119353A1号パンフレット、国際公開第2009021754A2号パンフレット、国際公開第2009068630A1号パンフレット、国際公開第9103493A1号パンフレット、国際公開第9323537A1号パンフレット、国際公開第9409131A1号パンフレット、国際公開第9412625A2号パンフレット、国際公開第9509917A1号パンフレット、国際公開第9637621A2号パンフレット、国際公開第9964460A1号パンフレットに見ることができる。上に引用した出願の内容は、参照によりその全体が本明細書に援用される。
二特異性抗体分子の各抗体又は抗体フラグメント(例えば、scFv)内において、VHは、VLの上流又は下流にあり得る。一実施形態において、上流抗体又は抗体フラグメント(例えば、scFv)は、そのVL(VL)の上流のそのVH(VH)と共に配置され、下流抗体又は抗体フラグメント(例えば、scFv)は、そのVL(VL)の上流のそのVH(VH)と共に配置され、その結果、全体的二特異性抗体分子は、配置VH−VL−VL−VHを有する。他の実施形態において、上流抗体又は抗体フラグメント(例えば、scFv)は、そのVH(VH)の上流のそのVL(VL)と共に配置され、下流抗体又は抗体フラグメント(例えば、scFv)は、そのVH(VH)の上流のそのVL(VL)と共に配置され、その結果、全体的二特異性抗体分子は、配置VL−VH−VH−VLを有する。任意選択により、リンカーは、2つの抗体又は抗体フラグメント(例えば、scFv)間、例えば構築物がVH−VL−VL−VHとして配列される場合にVLとVLとの間に、又は構築物がVL−VH−VH−VLとして配置される場合にVHとVHとの間に配置される。リンカーは、本明細書に記載のリンカー、例えば(Gly−Ser)nリンカー(配列番号26)(式中、nは、1、2、3、4、5又は6、好ましくは4である)であり得る。一般に、2つのscFv間のリンカーは、2つのscFvのドメイン間の誤対合を避けるのに十分長くなければならない。任意選択により、リンカーは、第1のscFvのVLとVHとの間に配置される。任意選択により、リンカーは、第2のscFvのVLとVHとの間に配置される。複数リンカーを有する構築物において、リンカーの任意の2つ以上は、同じであるか又は異なり得る。従って、一実施形態において、二特異性CARは、本明細書に記載のような配置でVL、VH及び任意選択により1つ以上のリンカーを含む。
特定の実施形態において、抗体分子は、第1のB細胞エピトープに対する第1の結合特異性と、別のB細胞抗原に対する第2の結合特異性とを有する二重特異性抗体分子である。例えば、一部の実施形態において、二重特異性抗体分子は、CD19に対する第1の結合特異性と、CD10、CD20、CD22、CD34、CD123、FLT−3、ROR1、CD79b、CD179b、又はCD79aの1つ以上に対する第2の結合特異性とを有する。一部の実施形態において、二重特異性抗体分子は、CD19に対する第1の結合特異性と、CD22に対する第2の結合特異性とを有する。
キメラTCR
一態様において、本発明のCD19抗原及び抗原フラグメント(例えば、表2又は3に開示されるもの)を、CD19に特異的に結合するキメラTCRを作るために、T細胞受容体(「TCR」)鎖の1つ以上の定常ドメイン、例えばTCRα又はTCRβ鎖に移植できる。理論に拘束されないが、キメラTCRは、抗原結合によりTCR複合体を経てシグナル伝達すると考えられる。例えば、本明細書に記載するようなCD19 scFvを、TCR鎖、例えばTCRα鎖及び/又はTCRβ鎖の定常ドメイン、例えば少なくとも細胞外定常ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞質ドメインの部分に移植できる。別の例として、CD19抗体フラグメント、例えば本明細書に記載のようなVLドメインを、TCRα鎖の定常ドメインに移植でき、CD19抗体フラグメント、例えば本明細書に記載のようなVHドメインを、TCRβ鎖の定常ドメインに移植できる(又は代替的にVLドメインをTCRβ鎖の定常ドメインに移植し得、VHドメインをTCRα鎖に移植し得る)。別の例として、CD19抗体又は抗体フラグメントのCDR、例えば表4又は5に記載のCD19抗体又は抗体フラグメントのCDRをTCRα及び/又はβ鎖に移植して、CD19に特異的に結合するキメラTCRを生成し得る。例えば、本明細書に記載のLCDRをTCRα鎖の可変ドメインに移植し得、本明細書に記載のHCDRをTCRβ鎖の可変ドメインに移植し得、又はその逆も可能である。このようなキメラTCRは、当技術分野で知られる方法により産生し得る(例えば、Willemsen RA et al,Gene Therapy 2000;7:1369−1377;Zhang T et al,Cancer Gene Ther 2004;11:487−496;Aggen et al,Gene Ther.2012 Apr;19(4):365−74)。
膜貫通ドメイン
膜貫通ドメインに関して、種々の実施形態において、CARは、CARの細胞外ドメインに結合する膜貫通ドメインを含むように設計できる。膜貫通ドメインは、膜貫通領域に隣接した1つ以上の更なるアミノ酸、例えば膜貫通が由来するタンパク質の細胞外領域と関係する1つ以上のアミノ酸(例えば、細胞外領域の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10〜最大15アミノ酸)及び/又は膜貫通タンパク質が由来するタンパク質の細胞内領域と関係する1つ以上の更なるアミノ酸(例えば、細胞内領域の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10〜最大15アミノ酸)を含み得る。一態様において、膜貫通ドメインは、CARの他のドメインの1つに関連するものであり、使用され、例えば、一実施形態において、膜貫通ドメインは、シグナル伝達ドメイン、共刺激ドメイン又はヒンジドメインが由来するのと同じタンパク質からのものであり得る。別の態様において、膜貫通ドメインは、CARの任意の他のドメインが由来するのと同じタンパク質に由来しない。ある例において、膜貫通ドメインは、このようなドメインが、同一又は異なる表面膜タンパク質の膜貫通ドメインと結合するのを避けるように、例えば受容体複合体の他のメンバーとの相互作用を最小化するように選択され又はアミノ酸置換による改変ができる。一態様において、膜貫通ドメインは、CAR発現細胞の細胞表面上の別のCARとホモ二量体化できる。異なる態様において、膜貫通ドメインのアミノ酸配列は、同じCAR発現細胞に存在する天然結合パートナーの結合ドメインとの相互作用を最小化するように改変又は置換され得る。
膜貫通ドメインは、天然由来又は組み換え源由来であり得る。源が天然であるとき、ドメインは、あらゆる膜結合又は膜貫通タンパク質由来であり得る。一態様において、膜貫通ドメインは、CARが標的に結合したときは常に細胞内ドメインにシグナル伝達できる。本発明において特に有用な膜貫通ドメインは、例えば、T細胞受容体のα、β、又はζ鎖、CD28、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8(例えば、CD8α、CD8β)、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、CD154の少なくとも膜貫通ドメインを含み得る。一実施形態において、膜貫通ドメインは、例えば、KIRDS2、OX40、CD2、CD27、LFA−1(CD11a、CD18)、ICOS(CD278)、4−1BB(CD137)、GITR、CD40、BAFFR、HVEM(LIGHTR)、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD160、CD19、IL2Rβ、IL2Rγ、IL7Rα、ITGA1、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA−1、ITGB7、TNFR2、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、PAG/Cbp、NKG2D、及びNKG2Cの少なくとも膜貫通領域を含み得る。
ある例において、膜貫通ドメインは、ヒンジ、例えばヒトタンパク質からのヒンジを介して、CARの細胞外領域、例えばCARの抗原結合ドメインに結合できる。例えば、一実施形態において、ヒンジは、ヒトIg(免疫グロブリン)ヒンジ(例えば、IgG4ヒンジ、IgDヒンジ)、GSリンカー(例えば、本明細書に記載されるGSリンカー)、KIR2DS2ヒンジ又はCD8aヒンジであり得る。一実施形態において、ヒンジ又はスペーサーは、配列番号2のアミノ酸配列を含む(例えば、これからなる)。一態様において、膜貫通ドメインは、配列番号6の膜貫通ドメインを含む(例えば、これからなる)。
一態様において、ヒンジ又はスペーサーは、IgG4ヒンジを含む。例えば、一実施形態において、ヒンジ又はスペーサーは、アミノ酸配列の配列番号3のヒンジを含む。
一部の実施形態において、ヒンジ又はスペーサーは、ヌクレオチド配列の配列番号14によってコードされるヒンジを含む。
一態様において、ヒンジ又はスペーサーは、IgDヒンジを含む。例えば、一実施形態において、ヒンジ又はスペーサーは、アミノ酸配列の配列番号4のヒンジを含む。
一部の実施形態において、ヒンジ又はスペーサーは、配列番号15のヌクレオチド配列によってコードされるヒンジを含む。
一態様において、膜貫通ドメインは組み換えであり得、その場合、ロイシン及びバリンなどの疎水性残基を優勢に含む。一態様において、フェニルアラニン、トリプトファン及びバリンのトリプレットを、組み換え膜貫通ドメインの各末端に見ることができる。
任意選択により、2〜10アミノ酸長の短オリゴ又はポリペプチドリンカーが、CARの膜貫通ドメインと細胞質シグナル伝達領域との間に結合を形成し得る。グリシン−セリンダブレットは特に適当なリンカーを提供する。例えば、一態様において、リンカーは、GGGGSGGGGSのアミノ酸配列を含む(配列番号5)。一実施形態において、リンカーは、GGTGGCGGAGGTTCTGGAGGTGGAGGTTCCのヌクレオチド配列によりコードされる(配列番号16)。
一態様において、ヒンジ又はスペーサーは、KIR2DS2ヒンジ及びその一部分を含む。
細胞質ドメイン
CARの細胞質ドメイン又は領域は、細胞内シグナル伝達ドメインを含む。細胞内シグナル伝達ドメインは、概して、CARが導入された免疫細胞の正常エフェクター機能の少なくとも1つの活性化に関与する。用語「エフェクター機能」は、細胞の特殊化した機能を指す。例えば、T細胞のエフェクター機能は、細胞溶解活性又はサイトカインの分泌を含めたヘルパー活性であり得る。従って、用語「細胞内シグナル伝達ドメイン」は、エフェクター機能シグナルを伝達し、且つ細胞が特殊化した機能を果たすように仕向けるタンパク質の一部分を指す。通常、細胞内シグナル伝達ドメイン全体を利用し得るが、多くの場合、必ずしも鎖全体を使用する必要はない。細胞内シグナル伝達ドメインのトランケート部分が使用される範囲において、それがエフェクター機能シグナルを伝達する限り、インタクトな鎖の代わりにかかるトランケート部分が使用され得る。従って、用語の細胞内シグナル伝達ドメインは、エフェクター機能シグナルを伝達するのに十分な細胞内シグナル伝達ドメインの任意のトランケート部分を含むことが意味される。
本発明のCARにおいて使用する細胞内シグナル伝達ドメインの例は、T細胞受容体(TCR)及び抗原受容体結合後にシグナル伝達を開始するために協調して機能する共受容体の細胞質配列並びにこれらのあらゆる誘導体又はバリアント及び同じ機能的能力を有するあらゆる組み換え配列を含む。
TCR単独により産生されたシグナルは、T細胞の完全活性化には不十分であり、二次及び/又は共刺激性シグナルも必要であることが知られている。そのため、T細胞活性化は、2つの異なるクラスの細胞質シグナル伝達配列が介在するということができる:TCR(初代細胞内シグナル伝達ドメイン)を介して抗原依存性一次活性化を開始するもの及び二次又は共刺激性シグナル(二次細胞質ドメイン、例えば共刺激ドメイン)を提供するように抗原非依存的方法で作用するもの。
一次細胞質シグナル伝達ドメインは、TCR複合体の一次活性化を刺激性方向又は阻害性方向のいずれかで制御する。刺激性方向で作用する初代細胞内シグナル伝達ドメインは、免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ又はITAMとして知られるシグナル伝達モチーフを含み得る。
本発明において特に有用なITAM含有一次細胞内シグナル伝達ドメインの例には、CD3ζ、共通FcRγ(FCER1G)、FcγRIIa、FcRβ(FcεR1b)、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD5、CD22、CD79a、CD79b、CD278(「ICOS」としても知られる)、FcεRI、CD66d、DAP10、及びDAP12のものが含まれる。一実施形態において、本発明のCARは、CD3−ζ、例えば本明細書に記載されるCD3−ζ配列の細胞内シグナル伝達ドメイン、例えば一次シグナル伝達ドメインを含む。
一実施形態において、一次シグナル伝達ドメインは、天然ITAMドメインと比較して改変された(例えば、増加又は減少した)活性を有する、修飾ITAMドメイン、例えば変異ITAMドメインを含む。一実施形態において、一次シグナル伝達ドメインは、修飾ITAM含有初代細胞内シグナル伝達ドメイン、例えば最適化及び/又は切断されたITAM含有初代細胞内シグナル伝達ドメインを含む。一実施形態において、一次シグナル伝達ドメインは、1つ、2つ、3つ、4つ、又はそれを超えるITAMモチーフを含む。
本発明で特に有用である初代細胞内シグナル伝達ドメインを含む分子の更なる例は、DAP10、DAP12及びCD32のものを含む。
CARの細胞内ドメインは、CD3ζシグナル伝達ドメインをそれ自体で含むことができ又は本発明のCARに関連して、有用な任意の他の所望の細胞内シグナル伝達ドメインと組み合わせ得る。例えば、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ζ鎖部分及び共刺激性シグナル伝達ドメインを含み得る。共刺激性シグナル伝達ドメインは、共刺激性分子の細胞内ドメインを含むCARの部分を指す。共刺激性分子は、リンパ球の抗原に対する効率的応答に必要である、抗原受容体又はそのリガンド以外の細胞表面分子である。かかる分子の例としては、CD27、CD28、4−1BB(CD137)、OX40、CD30、CD40、PD−1(PD1としても知られる)、ICOS、リンパ球機能関連抗原−1(LFA−1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7−H3、及びCD83と特異的に結合するリガンドなどが挙げられる。例えば、CD27共刺激は、インビトロでヒトCART細胞の拡大培養、エフェクター機能、及び生存を亢進させることが実証されており、インビボでヒトT細胞持続性及び抗腫瘍活性を増大させる(Song et al.Blood.2012;119(3):696−706)。かかる共刺激分子の更なる例としては、MHCクラスI分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリン様タンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、シグナル伝達リンパ球活性化分子(SLAMタンパク質)、活性化NK細胞受容体、BTLA、Tollリガンド受容体、OX40、CD2、CD7、CD27、CD28、CD30、CD40、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、4−1BB(CD137)、B7−H3、CDS、ICAM−1、ICOS(CD278)、GITR、BAFFR、LIGHT、HVEM(LIGHTR)、KIRDS2、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD19、CD4、CD8α、CD8β、IL2Rβ、IL2Rγ、IL7Rα、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA−1、ITGB7、NKG2D、NKG2C、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP−76、PAG/Cbp、CD19a、及びCD83に特異的に結合するリガンドが挙げられる。例えば、CD27共刺激は、インビトロでヒトCART細胞の増殖、エフェクター機能及び生存を増強し、インビボでヒトT細胞残留性及び抗腫瘍活性を増強することが示されている(Song et al.Blood.2012;119(3):696−706)。
本発明のCARの細胞質部分内の細胞内シグナル伝達ドメインは、互いに無作為に又は特定の順序で連結し得る。任意選択により、例えば、2〜10アミノ酸(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9又は10アミノ酸)長の短オリゴ又はポリペプチドリンカーは、細胞内シグナル伝達ドメイン間に結合を形成し得る。一実施形態において、グリシン−セリンダブレットを適当なリンカーとして使用できる。一実施形態において、単一アミノ酸、例えばアラニン、グリシンを適当なリンカーとして使用できる。
一態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、2つ以上、例えば2つ、3つ、4つ、5つ、又はそれを超える共刺激性シグナル伝達ドメインを含むように設計される。一実施形態において、2つ以上、例えば2つ、3つ、4つ、5つ、又はそれを超える共刺激性シグナル伝達ドメインは、リンカー分子、例えば本明細書に記載のリンカー分子により分けられる。一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、2つの共刺激性シグナル伝達ドメインを含む。一実施形態において、リンカー分子はグリシン残基である。一実施形態において、リンカー分子はアラニン残基である。
一態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ζのシグナル伝達ドメイン及びCD28のシグナル伝達ドメインを含むように設計される。一態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ζのシグナル伝達ドメイン及び4−1BBのシグナル伝達ドメインを含むように設計される。一態様において、4−1BBのシグナル伝達ドメインは、配列番号7のシグナル伝達ドメインである。一態様において、CD3ζのシグナル伝達ドメインは、配列番号9(変異体CD3ζ)又は配列番号10(野生型ヒトCD3ζ)のシグナル伝達ドメインである。
一態様において、細胞内は、CD3−ζのシグナル伝達ドメインと4−1BBのシグナル伝達ドメインとを含むように設計される。一態様において、4−1BBのシグナル伝達ドメインは、配列番号7のアミノ酸配列を含む。一態様において、4−1BBのシグナル伝達ドメインは、配列番号18の核酸配列によってコードされる。
一態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ζのシグナル伝達ドメイン及びCD27のシグナル伝達ドメインを含むように設計される。一態様において、CD27のシグナル伝達ドメインは、配列番号8のアミノ酸配列を含む。一態様において、CD27のシグナル伝達ドメインは、配列番号44の核酸配列によりコードされる。
一態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ζのシグナル伝達ドメイン及びCD28のシグナル伝達ドメインを含むように設計される。一態様において、CD28のシグナル伝達ドメインは、配列番号36のアミノ酸配列を含む。一態様において、CD28のシグナル伝達ドメインは、配列番号37の核酸配列によりコードされる。
一態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ζのシグナル伝達ドメイン及びICOSのシグナル伝達ドメインを含むように設計される。一態様において、ICOSのシグナル伝達ドメインは、配列番号38又は43のアミノ酸配列を含む。一態様において、ICOSのシグナル伝達ドメインは、配列番号44の核酸配列によりコードされる。
ナチュラルキラー細胞受容体(NKR)CAR
ある実施形態において、本明細書に記載されるCAR分子は、ナチュラルキラー細胞受容体(NKR)の1つ以上の成分を含み、それによりNKR−CARを形成する。NKR成分は、以下のナチュラルキラー細胞受容体:キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)、例えばKIR2DL1、KIR2DL2/L3、KIR2DL4、KIR2DL5A、KIR2DL5B、KIR2DS1、KIR2DS2、KIR2DS3、KIR2DS4、DIR2DS5、KIR3DL1/S1、KIR3DL2、KIR3DL3、KIR2DP1、及びKIR3DP1;自然細胞傷害性受容体(NCR)、例えばNKp30、NKp44、NKp46;免疫細胞受容体のシグナル伝達リンパ球活性化分子(SLAM)ファミリー、例えばCD48、CD229、2B4、CD84、NTB−A、CRACC、BLAME、及びCD2F−10;Fc受容体(FcR)、例えばCD16、及びCD64;及びLy49受容体、例えばLY49A、LY49Cのいずれかからの膜貫通ドメイン、ヒンジドメイン、又は細胞質ドメインであり得る。本明細書に記載されるNKR−CAR分子は、アダプター分子又は細胞内シグナル伝達ドメイン、例えばDAP12と相互作用し得る。NKR成分を含むCAR分子の例示的構成及び配列は、国際公開第2014/145252号パンフレット(この内容は、参照により本明細書に援用される)に記載されている。
スプリットCAR
一部の実施形態において、本明細書に記載されるCAR発現細胞は、スプリットCARを使用する。スプリットCAR手法については、国際公開第2014/055442号パンフレット及び同第2014/055657号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に更に詳細に記載される。簡潔に言えば、スプリットCARシステムは、第1の抗原結合ドメイン及び共刺激ドメイン(例えば、4−1BB)を有する第1のCARを発現する細胞を含み、この細胞は、第2の抗原結合ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、CD3ζ)を有する第2のCARも発現する。細胞が第1の抗原に遭遇すると、共刺激ドメインが活性化され、細胞が増殖する。細胞が第2の抗原に遭遇すると、細胞内シグナル伝達ドメインが活性化され、細胞死滅活性が始まる。従って、このCAR発現細胞は、両方の抗原の存在下に限り完全に活性化される。実施形態では、第1の抗原結合ドメインは、本明細書に記載される腫瘍抗原又はB細胞抗原を認識し、例えば本明細書に記載される抗原結合ドメインを含み、且つ第2の抗原結合ドメインは、第2の抗原、例えば本明細書に記載される第2の腫瘍抗原又は第2のB細胞抗原を認識する。
CARと他の分子又は薬剤との共発現
第2のCARの共発現
一態様において、本明細書に記載されるCAR発現細胞は、例えば、同じ標的(CD19)又は異なる標的(例えば、CD19以外の標的、例えばCD19以外のB細胞抗原、例えばCD10、CD20、CD22、CD34、CD123、FLT−3、ROR1、CD79b、CD179b、又はCD79a)に対する第2のCAR、例えば異なる抗原結合ドメインを含む第2のCARを更に含み得る。一実施形態において、CAR発現細胞は、第1の抗原を標的とし、共刺激性シグナル伝達ドメインを有するが、一次シグナル伝達ドメインを有しない細胞内シグナル伝達ドメインを含む第1のCAR、及び第2の異なる抗原を標的とし、一次シグナル伝達ドメインを有するが、共刺激性シグナル伝達ドメインを有しない細胞内シグナル伝達ドメインを含む第2のCARを含む。第1のCARへの共刺激性シグナル伝達ドメイン、例えば4−1BB、CD28、CD27、OX−40又はICOS及び一次シグナル伝達ドメイン、例えばCD3ζの第2のCARへの配置は、両標的が発現される細胞に対してCAR活性を制限する。一実施形態において、CAR発現細胞は、CD19結合ドメインと、膜貫通ドメインと、共刺激ドメインとを含む第1のCD19 CARと、CD19以外の抗原(例えば、CD19以外の標的、例えばCD19以外のB細胞抗原、例えばCD10、CD20、CD22、CD34、CD123、FLT−3、ROR1、CD79b、CD179b、又はCD79a)を標的とする第2のCARであって、抗原結合ドメインと、膜貫通ドメインと、一次シグナル伝達ドメインとを含む第2のCARとを含む。別の実施形態において、CAR発現細胞は、CD19結合ドメインと、膜貫通ドメインと、一次シグナル伝達ドメインとを含む第1のCD19 CARと、CD19以外の抗原(例えば、CD19以外の標的、例えばCD19以外のB細胞抗原、例えばCD10、CD20、CD22、CD34、CD123、FLT−3、ROR1、CD79b、CD179b、又はCD79a)を標的とする第2のCARであって、その抗原に対する抗原結合ドメインと、膜貫通ドメインと、共刺激シグナル伝達ドメインとを含む第2のCARとを含む。
一実施形態において、CAR発現細胞は、本明細書に記載のCD19 CAR及び阻害性CARを含む。一実施形態において、阻害性CARは、正常細胞、例えばCD19を発現する正常細胞で見られるが、癌細胞で見られない抗原と結合する抗原結合ドメインを含む。一実施形態において、阻害性CARは、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び阻害分子の細胞内ドメインを含む。例えば、阻害性CARの細胞内ドメインは、PD1、PD−L1、CTLA4、TIM3、CEACAM、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14又はCD270)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン、又はTGFβの細胞内ドメインであり得る。
一実施形態において、CAR発現細胞が2つ以上の異なるCARを含むとき、種々のCARの抗原結合ドメインは、抗原結合ドメインが互いに相互作用しないようなものである。例えば、第1及び第2のCARを発現する細胞は、第2のCARの抗原結合ドメイン、例えばVHHである第2のCARの抗原結合ドメインと結合を形成しない、例えばフラグメント、例えばscFvとしての第1のCARの抗原結合ドメインを有し得る。
一実施形態において、抗原結合ドメインは、単一ドメイン抗原結合(SDAB)分子を含み、相補的決定領域が単一ドメインポリペプチドの一部である分子を含む。例は、重鎖可変ドメイン、軽鎖を天然に欠く結合分子、慣用の4鎖抗体由来の単一ドメイン、操作されたドメイン及び抗体由来のもの以外の単一ドメインスキャフォールドを含むが、これらに限定されない。SDAB分子は、当技術分野の又は将来的な単一ドメイン分子であり得る。SDAB分子は、マウス、ヒト、ラクダ、ラマ、ヤツメウナギ、魚類、サメ、ヤギ、ウサギ及びウシを含むが、これらに限定されない任意の種由来であり得る。この用語は、ラクダ科(Camelidae)及びサメ以外の種由来の天然に存在する単一ドメイン抗体分子も含む。
一態様において、SDAB分子は、例えば、サメの血清に見られる新規抗原受容体(NAR)として知られる免疫グロブリンアイソタイプ由来であるような、魚類で見られる免疫グロブリンの可変領域に由来し得る。NAR(「IgNAR」)の可変領域由来の単一ドメイン分子を製造する方法は、国際公開第03/014161号パンフレット及びStreltsov(2005)Protein Sci.14:2901−2909に記載されている。
別の態様によると、SDAB分子は、軽鎖を欠く重鎖として知られる天然に存在する単一ドメイン抗原結合分子である。このような単一ドメイン分子は、例えば、国際公開第9404678号パンフレット及びHamers−Casterman,C.et al.(1993)Nature 363:446−448に記載されている。明確化するために、天然に軽鎖を欠く重鎖分子由来のこの可変ドメインは、ここでは、4鎖免疫グロブリンの慣用のVHと区別するためにVHH又はナノボディとして知られている。このようなVHH分子は、ラクダ科(Camelidae)種、例えばラクダ、ラマ、ヒトコブラクダ、アルパカ及びグアナコ由来であり得る。ラクダ科(Camelidae)以外の他の種は、天然に軽鎖を欠く重鎖分子を産生し得、このようなVHHは、本発明の範囲内である。
SDAB分子は、組み換え、CDR移植、ヒト化、ラクダ化、脱免疫化及び/又はインビトロ産生され得る(例えば、ファージディスプレイにより選択)。
受容体の抗原結合ドメイン間を相互作用する抗原結合ドメインを含む複数のキメラ膜包埋受容体を有する細胞は、例えば、抗原結合ドメインの1つ以上がその同族抗原に結合することを阻止するため、望ましくない可能性があることも判明した。従って、本明細書に開示されるのは、このような相互作用を最小化する、抗原結合ドメインを含む第1及び第2の天然に存在しないキメラ膜包埋受容体を有する細胞である。また、本明細書に開示されるのは、このような相互作用を最小化する抗原結合ドメインを含む第1及び第2の天然に存在しないキメラ膜包埋受容体をコードする核酸並びにこのような細胞及び核酸を製造及び使用する方法である。一実施形態において、第1及び第2の天然に存在しないキメラ膜包埋受容体の抗原結合ドメインの一方は、scFvを含み、他方は、単一VHドメイン、例えばラクダ科、サメ若しくはヤツメウナギ単一VHドメイン又はヒト若しくはマウス配列由来の単一VHドメインを含む。
一実施形態において、本発明は、第1及び第2のCARを含み、ここで、第1及び第2のCARの一方の抗原結合ドメインは、可変軽ドメイン及び可変重ドメインを含まない。一実施形態において、第1及び第2のCARの一方の抗原結合ドメインは、scFvであり、他方は、scFvではない。一実施形態において、第1及び第2のCARの一方の抗原結合ドメインは、単一VHドメイン、例えばラクダ科、サメ若しくはヤツメウナギ単一VHドメイン又はヒト若しくはマウス配列由来の単一VHドメインを含む。一実施形態において、第1及び第2のCARの一方の抗原結合ドメインは、ナノボディを含む。一実施形態において、第1及び第2のCARの一方の抗原結合ドメインは、ラクダ科VHHドメインを含む。
一実施形態において、第1及び第2のCARの一方の抗原結合ドメインは、scFvを含み、他方は、単一VHドメイン、例えばラクダ科、サメ若しくはヤツメウナギ単一VHドメイン又はヒト若しくはマウス配列由来の単一VHドメインを含む。一実施形態において、第1及び第2のCARの一方の抗原結合ドメインは、scFvを含み、他方は、ナノボディを含む。一実施形態において、第1及び第2のCARの一方の抗原結合ドメインは、scFvを含み、他方は、ラクダ科VHHドメインを含む。
一実施形態において、細胞の表面上に存在するとき、第1のCARの抗原結合ドメインのその同族抗原への結合は、第2のCARの存在により実質的に低減されない。一実施形態において、第2のCARの存在下の第1のCARの抗原結合ドメインのその同族抗原への結合は、第2のCARの非存在下の第1のCARの抗原結合ドメインのその同族抗原への結合の85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%である。
一実施形態において、細胞の表面上に存在するとき、第1及び第2のCARの抗原結合ドメインは、両方がscFv抗原結合ドメインである場合より少なく互いに結合する。一実施形態において、第1及び第2のCARの抗原結合ドメインは、両方がscFv抗原結合ドメインである場合より85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%少なく互いに結合する。
CAR活性を増強する薬剤の共発現
別の態様において、本明細書に記載されるCAR発現細胞は、別の薬剤、例えばCAR発現細胞の活性又は適合性を増強する薬剤を更に発現することができる。
例えば、一実施形態において、薬剤は、T細胞機能を調整又は調節する、例えば阻害する分子を阻害する薬剤であり得る。一部の実施形態において、T細胞機能を調整又は調節する分子は、阻害性分子である。阻害性分子、例えばPD−1は、一部の実施形態において、CAR発現細胞が免疫エフェクター応答を開始する能力を低下させ得る。阻害性分子の例としては、PD−1、PD−L1、CTLA4、TIM3、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14又はCD270)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン、又はTGFβが挙げられる。
実施形態において、薬剤、例えば阻害性核酸、例えばdsRNA、例えばsiRNA若しくはshRNA、又は例えば本明細書に記載されるとおりの例えば阻害性タンパク質又はシステム、例えばクラスター化した規則的な間隔の短いパリンドロームリピート(CRISPR)、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、又はジンクフィンガーエンドヌクレアーゼ(ZFN)を使用して、CAR発現細胞におけるT細胞機能を調整又は調節する、例えば阻害する分子の発現を阻害することができる。ある実施形態において、薬剤は、shRNA、例えば本明細書に記載されるshRNAである。ある実施形態において、T細胞機能を調整又は調節する、例えば阻害する薬剤は、CAR発現細胞内で阻害される。例えば、T細胞機能を調整又は調節する、例えば阻害する分子の発現を阻害するdsRNA分子は、CARの成分、例えば全ての成分をコードする核酸に連結される。
一実施形態において、阻害性分子を阻害する薬剤は、細胞に正のシグナルを提供する第2のポリペプチド、例えば本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメインと会合した第1のポリペプチド、例えば阻害性分子を含む。一実施形態において、薬剤は、例えば、PD−1、PD−L1、CTLA4、TIM3、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14又はCD270)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン、又はTGFβ又はこれらのいずれかのフラグメント(例えば、これらのいずれかの少なくとも細胞外ドメインの部分)などの阻害分子の第1のポリペプチド及び本明細書に記載の細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、共刺激ドメイン(例えば、本明細書に記載のような例えば4−1BB、CD27又はCD28)及び/又は一次シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載のCD3ζシグナル伝達ドメインを含む)である第2のポリペプチドを含む。一実施形態において、薬剤は、PD−1又はそのフラグメント(例えば、PD−1の少なくとも細胞外ドメインの部分)の第1のポリペプチド並びに本明細書に記載の細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載のCD28シグナル伝達ドメイン及び/又は本明細書に記載のCD3ζシグナル伝達ドメイン)の第2のポリペプチドを含む。PD−1は、CD28、CTLA−4、ICOS及びBTLAも含む受容体のCD28ファミリーの阻害性メンバーである。PD−1は、活性化B細胞、T細胞及び骨髄細胞に発現される(Agata et al.1996 Int.Immunol 8:765−75)。PD−1に対する2リガンド、PD−L1及びPD−L2は、PD−1への結合によりT細胞活性化を下方制御することが示されている(Freeman et al.2000 J Exp Med 192:1027−34;Latchman et al.2001 Nat Immunol 2:261−8;Carter et al.2002 Eur J Immunol 32:634−43)。PD−L1は、ヒト癌において豊富である(Dong et al.2003 J Mol Med 81:281−7;Blank et al.2005 Cancer Immunol.Immunother 54:307−314;Konishi et al.2004 Clin Cancer Res 10:5094)。免疫抑制は、PD−1とPD−L1との局所相互作用の阻害により逆転できる。
一実施形態において、阻害分子、例えばプログラム細胞死1(PD−1)の細胞外ドメイン(ECD)を含む薬剤を膜貫通ドメイン及び4−1BB及びCD3ζなどの細胞内シグナル伝達ドメインに融合できる(本明細書ではPD1 CARと称する)。一実施形態において、PD1 CARは、本明細書に記載のCD19 CARと組み合わせで使用したとき、T細胞の残留性を改善する。一実施形態において、CARは、配列番号24に下線で示されるPD−1の細胞外ドメイン及び配列番号24のアミノ酸1〜21におけるシグナル配列を含むPD1 CARである。一実施形態において、PD1 CARは、配列番号24のアミノ酸配列を含む。
一実施形態において、N末端シグナル配列を含まないPD1 CARは、配列番号22に提供されるアミノ酸配列を含む。
一実施形態において、薬剤は、N末端シグナル配列を含むPD1 CAR、例えば本明細書に記載されるPD1 CARをコードする核酸配列を含む。一実施形態において、PD1 CARの核酸配列は、表1に示され、配列番号23においてPD1 ECDに下線を付す。
別の例において、一実施形態において、CAR発現細胞の活性を増強する薬剤は、共刺激分子又は共刺激分子リガンドであり得る。共刺激分子の例としては、MHCクラスI分子、BTLA及びTollリガンド受容体、並びにOX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)が挙げられる。かかる共刺激分子の更なる例としては、例えば、本明細書に記載されるとおりのCDS、ICAM−1、GITR、BAFFR、HVEM(LIGHTR)、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD160、CD19、CD4、CD8α、CD8β、IL2Rβ、IL2Rγ、IL7Rα、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA−1、ITGB7、NKG2D、NKG2C、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP−76、PAG/Cbp、CD19a、及びCD83と特異的に結合するリガンドが挙げられる。共刺激分子リガンドの例としては、CD80、CD86、CD40L、ICOSL、CD70、OX40L、4−1BBL、GITRL、及びLIGHTが挙げられる。実施形態において、共刺激分子リガンドは、CARの共刺激分子ドメインと異なる共刺激分子のリガンドである。実施形態において、共刺激分子リガンドは、CARの共刺激分子ドメインと同じ共刺激分子のリガンドである。ある実施形態において、共刺激分子リガンドは、4−1BBLである。ある実施形態において、共刺激リガンドは、CD80又はCD86である。ある実施形態において、共刺激分子リガンドは、CD70である。実施形態において、本明細書に記載されるCAR発現免疫エフェクター細胞は、1つ以上の追加の共刺激分子又は共刺激分子リガンドを発現するように更に操作することができる。
CAR及びケモカイン受容体の共発現
実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞、例えばCD19 CAR発現細胞は、ケモカイン受容体分子を更に含む。T細胞におけるケモカイン受容体CCR2b又はCXCR2のトランスジェニック発現は、黒色腫及び神経芽腫を含むCCL2−又はCXCL1分泌固形腫瘍への輸送を促進する(Craddock et al.,J Immunother.2010 Oct;33(8):780−8及びKershaw et al.,Hum Gene Ther.2002 Nov 1;13(16):1971−80)。そのため、理論に拘束されることを望まないが、腫瘍、例えば固形腫瘍により分泌されるケモカインを認識するCAR発現細胞で発現されるケモカイン受容体は、CAR発現細胞の腫瘍への帰巣を改善し、CAR発現細胞の腫瘍への浸潤を促進し、CAR発現細胞の抗腫瘍効果を増強すると考えられる。ケモカイン受容体分子は、天然に存在する又は組み換えケモカイン受容体又はそのケモカイン結合フラグメントを含む。本明細書に記載のCAR発現細胞(例えば、CAR−Tx)における発現に適するケモカイン受容体分子は、CXCケモカイン受容体(例えば、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR5、CXCR6又はCXCR7)、CCケモカイン受容体(例えば、CCR1、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10又はCCR11)、CX3Cケモカイン受容体(例えば、CX3CR1)、XCケモカイン受容体(例えば、XCR1)又はそのケモカイン結合フラグメントを含む。一実施形態において、本明細書に記載のCARと共に発現するケモカイン受容体分子は、腫瘍により発現されるケモカインに基づいて選択する。一実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞は、CCR2b受容体又はCXCR2受容体を更に含み、例えば発現する。一実施形態において、本明細書に記載のCAR及びケモカイン受容体分子は、同じベクターにあるか又は2つの異なるベクターにある。本明細書に記載のCAR及びケモカイン受容体分子が同じベクターにある実施形態において、CAR及びケモカイン受容体分子は、それぞれ2つの異なるプロモーターの制御下にあるか又は同じプロモーターの制御下にある。
CARをコードする核酸コンストラクト
本発明は、本発明の1つ以上のCARコンストラクトをコードする核酸配列を含むCARトランス遺伝子を提供する。一態様において、CARトランス遺伝子は、メッセンジャーRNA転写物として提供される。一態様において、CARトランス遺伝子は、DNAコンストラクトとして提供される。
従って、一態様において、本発明は、キメラ抗原受容体(CAR)をコードする単離核酸分子に関し、ここで、CARは、抗CD19結合ドメイン(例えば、マウス抗CD19結合ドメイン又はヒト化抗CD19結合ドメイン)と、膜貫通ドメインと、刺激ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインとを含む。一実施形態において、抗CD19結合ドメインは、本明細書に記載される抗CD19結合ドメイン、例えば配列番号45〜56、69〜80、106、109、110、112、又は115からなる群から選択される配列又はそれと95〜99%の同一性を有する配列を含む抗CD19結合ドメインである。一実施形態において、単離核酸分子は、共刺激ドメインをコードする配列を更に含む。一実施形態において、膜貫通ドメインは、T細胞受容体のα、β又はζ鎖、CD28、CD3ε、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、及びCD154からなる群から選択されるタンパク質の膜貫通ドメインである。一実施形態において、膜貫通ドメインは、配列番号6の配列又はそれと95〜99%の同一性を有する配列を含む。一実施形態において、抗CD19結合ドメインは、膜貫通ドメインにヒンジ領域、例えば本明細書に記載のヒンジによって接続されている。一実施形態において、ヒンジ領域は、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号16若しくは配列番号39又はそれと95〜99%の同一性を有する配列を含む。一実施形態において、単離核酸分子は、共刺激性ドメインをコードする配列を更に含む。一実施形態において、共刺激ドメインは、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群から選択されるタンパク質の機能性シグナル伝達ドメインである。かかる共刺激分子の更なる例としては、CDS、ICAM−1、GITR、BAFFR、HVEM(LIGHTR)、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD160、CD19、CD4、CD8α、CD8β、IL2Rβ、IL2Rγ、IL7Rα、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA−1、ITGB7、NKG2D、NKG2C、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP−76、及びPAG/Cbpが挙げられる。一実施形態において、共刺激ドメインは、配列番号7の配列又はそれと95〜99%の同一性を有する配列を含む。一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、4−1BBの機能的シグナル伝達ドメイン及びCD3ζの機能的シグナル伝達ドメインを含む。一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号7の配列若しくは配列番号8又はそれと95〜99%の同一性を有する配列及び配列番号9若しくは配列番号10の配列又はそれと95〜99%の同一性を有する配列を含み、ここで、細胞内シグナル伝達ドメインを含む配列は、同じフレームにおいて且つ単一のポリペプチド鎖として発現される。別の態様において、本発明は、配列番号1のリーダー配列、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、配列番号106、配列番号109、配列番号110、配列番号112、及び配列番号115からなる群から選択される配列(又はそれと95〜99%の同一性を有する配列)を有するscFvドメイン、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号16、又は配列番号39(又はそれと95〜99%の同一性を有する配列)のヒンジ領域、配列番号6の配列(又はそれと95〜99%の同一性を有する配列)を有する膜貫通ドメイン、配列番号7の配列(又はそれと95〜99%の同一性を有する配列)を有する4−1BB共刺激性ドメイン又は配列番号8の配列(又はそれと95〜99%の同一性を有する配列)を有するCD27共刺激性ドメイン、及び配列番号9又は配列番号10の配列(又はそれと95〜99%の同一性を有する配列)を有するCD3ζ刺激性ドメインを含む、CAR構築物をコードする単離核酸分子に関する。
別の態様において、本発明は、核酸分子によってコードされる単離ポリペプチド分子に関する。一実施形態において、単離ポリペプチド分子は、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号108、配列番号111、配列番号113、配列番号114、及び配列番号116からなる群から選択される配列又はそれと95〜99%の同一性を有する配列を含む。
別の態様において、本発明は、抗CD19結合ドメインと、膜貫通ドメインと、刺激ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインとを含むキメラ抗原受容体(CAR)分子をコードする単離核酸分子に関し、ここで、抗CD19結合ドメインをコードする核酸は、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、及び配列番号105からなる群から選択される配列又はそれと95〜99%の同一性を有する配列を含む。
一実施形態において、コードされるCAR分子は、共刺激ドメインをコードする配列を更に含む。一実施形態において、共刺激ドメインは、OX40、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)及び4−1BB(CD137)からなる群から選択されるタンパク質の機能性シグナル伝達ドメインである。一実施形態において、共刺激ドメインは、配列番号7の配列を含む。一実施形態において、膜貫通ドメインは、T細胞受容体のα、β又はζ鎖、CD28、CD3ε、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、及びCD154からなる群から選択されるタンパク質の膜貫通ドメインである。一実施形態において、膜貫通ドメインは、配列番号6の配列を含む。一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、4−1BBの機能性シグナル伝達ドメインとζの機能性シグナル伝達ドメインとを含む。一実施形態において、細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号7の配列と配列番号9の配列とを含み、ここで、細胞内シグナル伝達ドメインを含む配列は、同じフレームで単一のポリペプチド鎖として発現する。一実施形態において、抗CD19結合ドメインは、ヒンジ領域によって膜貫通ドメインに結合される。一実施形態において、ヒンジ領域は、配列番号2を含む。一実施形態において、ヒンジ領域は、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号16、又は配列番号39を含む。
別の態様において、本発明は、配列番号1のリーダー配列、配列番号45〜46、109、110、112、及び115からなる群から選択される配列を有するscFvドメイン、又はそれと95〜99%の同一性を有する配列、配列番号2、又は配列番号3、又は配列番号4、配列番号5、配列番号16、又は配列番号39のヒンジ領域、配列番号6の配列を有する膜貫通ドメイン、配列番号7の配列を有する4−1BB共刺激性ドメイン、又は配列番号8の配列を有するCD27共刺激性ドメイン、及び配列番号9又は配列番号10の配列を有するCD3ζ刺激性ドメインを含む単離CAR分子に関する。一実施形態において、コード化CAR分子は、配列番号93〜104、108、111、114、116からなる群から選択される配列又はそれと95〜99%の同一性を有する配列を含む。
本発明は、CARトランス遺伝子を含むベクターを更に提供する。一態様において、CARベクターは、細胞、例えばT細胞又はNK細胞に直接形質導入することができる。一態様において、ベクターは、クローニングベクター又は発現ベクター、例えば、限定されないが、1つ以上のプラスミド(例えば、発現プラスミド、クローニングベクター、ミニサークル、ミニベクター、二重微小染色体)、レトロウイルス及びレンチウイルスベクターコンストラクトを含むベクターである。一態様において、ベクターは、哺乳類T細胞又はNK細胞でCARコンストラクトを発現する能力を有する。一態様において、哺乳類T細胞は、ヒトT細胞又はヒトNK細胞である。
本発明は、細胞、例えばT細胞又はNK細胞に直接トランスフェクトすることのできるCARコードRNAコンストラクトも含む。トランスフェクションに使用するためのmRNAの作成方法は、特別に設計されたプライマーによる鋳型のインビトロ転写(IVT)と、続くポリA付加とを伴い、3’及び5’非翻訳配列(「UTR」)、5’キャップ及び/又は配列内リボソーム進入部位(IRES)、発現させる遺伝子、及びポリAテール、典型的には50〜2000塩基長(配列番号35)を含むコンストラクトが作製される。このように作製されたRNAは、様々な種類の細胞を効率的にトランスフェクトすることができる。一態様において、鋳型は、CARの配列を含む。
一態様において、CAR(例えば、CD19 CAR)トランス遺伝子は、メッセンジャーRNA(mRNA)によってコードされる。一態様において、CARトランス遺伝子をコードするmRNAは、CART細胞の作製のためT細胞に、又はNK細胞に導入される。
ベクター
本発明は、本発明のDNAが挿入されているベクターも提供する。レンチウイルスなどのレトロウイルス由来のベクターは、それらが導入遺伝子の長期の安定した組込み及び娘細胞への伝播を可能にするため、長期遺伝子導入を達成するのに適するツールである。レンチウイルスベクターは、肝細胞などの非増殖細胞を形質導入できる点で、マウス白血病ウイルスなどのオンコ−レトロウイルス由来のベクターを超える更なる利点を有する。更に低免疫原性であるという付加的利点も有する。
一実施形態において、本発明の所望のCARをコードする核酸を含むベクターは、DNA、RNA、プラスミド、アデノウイルスベクター、レンチウイルスベクター、又はレトロウイルスベクターである。レトロウイルスベクターは、例えば、γレトロウイルスベクターでもあり得る。γレトロウイルスベクターは、例えば、プロモーター、パッケージングシグナル(ψ)、プライマー結合部位(PBS)、1つ以上の(例えば、2)末端反復配列(LTR)及び目的の導入遺伝子、例えばCARをコードする遺伝子を含み得る。γレトロウイルスベクターは、gag、pol及びenvなどのウイルス構造的遺伝子を欠き得る。例示的なγレトロウイルスベクターは、マウス白血病ウイルス(MLV)、脾フォーカス形成ウイルス(SFFV)及び骨髄増殖性肉腫ウイルス(MPSV)及びそれら由来のベクターを含む。他のγレトロウイルスベクターは、例えば、Tobias Maetzig et al.,“Gammaretroviral Vectors:Biology,Technology and Application”Viruses.2011 Jun;3(6):677−713に記載される。
別の実施形態において、所望の本発明のCARをコードする核酸を含むベクターは、アデノウイルスベクター(A5/35)である。別の実施形態において、CARをコードする核酸の発現は、sleeping beauty、CRISPR、CAS9及び亜鉛フィンガーヌクレアーゼなどのトランスポゾンを使用して達成できる。例えば、参照によりその全体が本明細書に援用されるJune et al.2009 Nature Reviews Immunology 9.10:704−716を参照されたい。
概説すると、CARをコードする天然又は合成核酸の発現は、典型的には、CARポリペプチドをコードする核酸又はその一部をプロモーターに操作可能に連結させ、その構築物を発現ベクターに取り込むことにより達成される。ベクターは、真核生物での複製及び組込みに適し得る。典型的クローニングベクターは、所望の核酸配列の発現の制御に有用な転写及び翻訳ターミネーター、開始配列及びプロモーターを含む。
本発明の構築物の発現は、標準遺伝子送達プロトコルを使用する核酸免疫化及び遺伝子治療にも使用し得る。遺伝子送達のための方法が当技術分野で知られている。例えば、参照によりその全体が本明細書に援用される米国特許第5,399,346号明細書、同第5,580,859号明細書、同第5,589,466号明細書を参照されたい。別の実施形態において、本発明は、遺伝子治療ベクターを提供する。
核酸は、多数のタイプのベクターにクローン化できる。例えば、核酸は、プラスミド、ファージミド、ファージ誘導体、動物ウイルス及びコスミドを含むが、これらに限定されないベクターにクローン化できる。特に興味深いベクターは、発現ベクター、複製ベクター、プローブ産生ベクター及びシークエンシングベクターを含む。
更に、発現ベクターは、ウイルスベクターの形態で細胞に提供され得る。ウイルスベクター技術は、当技術分野で周知であり、例えばSambrook et al.,2012,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL,volumes 1 −4,Cold Spring Harbor Press,NY及び他のウイルス学及び分子生物学マニュアルに記載されている。ベクターとして有用なウイルスは、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス及びレンチウイルスを含むが、これらに限定されない。一般に、適当なベクターは、少なくとも1生物で機能的な複製起点、プロモーター配列、便利な制限エンドヌクレアーゼ部位及び1つ以上の選択可能マーカーを含む(例えば、国際公開第01/96584号パンフレット;国際公開第01/29058号パンフレット;及び米国特許第6,326,193号明細書)。
多数のウイルスベースの系が哺乳動物細胞への遺伝子移入のために開発されている。例えば、レトロウイルスは、遺伝子送達系のための簡便なプラットフォームを提供する。選択した遺伝子を、当技術分野で知られる技術を使用して、ベクターに挿入し、レトロウイルス粒子に包装できる。次いで、組み換えウイルスが単離され、対象の細胞にインビボ又はエクスビボで送達され得る。多数のレトロウイルス系が当技術分野で知られている。一実施形態において、アデノウイルスベクターを使用する。多数のアデノウイルスベクターが当技術分野で知られている。一実施形態において、レンチウイルスベクターを使用する。
更なるプロモーター要素、例えばエンハンサーは、転写開始の頻度を制御する。典型的には、これらは、開始部位の上流30〜110bpの領域に位置するが、多数のプロモーターが同様に開始部位の下流に機能的要素を含むことが示されている。プロモーター要素間の空間は、多くの場合、可動性であり、そのため、要素が互いに逆になったとき又は移動したときにプロモーター機能が保持される。チミジンキナーゼ(tk)プロモーターにおいて、プロモーター要素間の空間は、活性が落ち始める前、50bp離れるまで増加し得る。プロモーターにより、個々の要素は、転写を活性化するために協調的又は独立的に機能できるように見える。例示的プロモーターとしては、CMV IE遺伝子、EF−1α、ユビキチンC、又はホスホグリセロキナーゼ(PGK)プロモーターが挙げられる。
哺乳動物T細胞においてCAR導入遺伝子の発現ができるプロモーターの例は、EF1αプロモーター(EF1a又はEF1α)である。天然EF1aプロモーターは、アミノアシルtRNAのリボソームへの酵素送達を担う伸長因子−1複合体のαサブユニットの発現を駆動する。EF1aプロモーターは、哺乳動物発現プラスミドで広く使用されており、レンチウイルスベクターにクローン化された導入遺伝子からCAR発現を駆動するのに有効であることが示されている。例えば、Milone et al.,Mol.Ther.17(8):1453−1464(2009)を参照されたい。一態様において、EF1aプロモーターは、配列番号11として提供される配列を含む。
プロモーターの別の例は、最初期サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター配列である。このプロモーター配列は、それに操作可能に連結したあらゆるポリヌクレオチド配列の高レベルの発現を駆動できる強い構成的プロモーター配列である。しかしながら、サルウイルス40(SV40)初期プロモーター、マウス乳房腫瘍ウイルス(MMTV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)末端反復配列(LTR)プロモーター、MoMuLVプロモーター、トリ白血病ウイルスプロモーター、エプスタイン・バーウイルス最初期プロモーター、ラウス肉腫ウイルスプロモーターを含むが、これらに限定されない他の構成的プロモーター配列並びにアクチンプロモーター、ミオシンプロモーター、伸長因子−1αプロモーター、ヘモグロビンプロモーター及びクレアチンキナーゼプロモーターなど、しかし、これらに限定されないヒト遺伝子プロモーターも使用し得る。更に、本発明は、構成的プロモーターの使用に限定すべきではない。誘導性プロモーターも本発明の一部であるとして意図される。誘導性プロモーターの使用は、操作可能に連結したポリヌクレオチド配列の発現を、発現が望まれるときに活性化し、発現が望まれないときに遮断することができる分子スイッチを提供する。誘導性プロモーターの例は、メタロチオネインプロモーター、グルココルチコイドプロモーター、プロゲステロンプロモーター及びテトラサイクリンプロモーターを含むが、これらに限定されない。
プロモーターの別の例は、ホスホグリセラートキナーゼ(PGK)プロモーターである。実施形態において、切断PGKプロモーター(例えば、野生型PGKプロモーター配列と比較したとき、1つ以上、例えば1つ、2つ、5つ、10、100、200、300又は400のヌクレオチド欠失を有するPGKプロモーター)が望ましいことがある。例示的PGKプロモーターのヌクレオチド配列は、配列番号126における野生型PGKプロモーター、又はトランケート型のPGKプロモーター、例えば配列番号127に提供されるとおりのPGK100、配列番号128に提供されるとおりのPGK200、配列番号129に提供されるとおりのPGK300、及び配列番号130に提供されるとおりのPGK400として提供される。
ベクターは、例えば、分泌を促進するためのシグナル配列、ポリアデニル化シグナル及び転写ターミネーター(例えば、ウシ成長ホルモン(BGH)遺伝子から)、エピソーム複製及び原核生物における複製を可能にする要素(例えば、SV40起源及びColE1又は当技術分野で知られる他のもの)及び/又は選択を可能にする要素(例えば、アンピシリン耐性遺伝子及び/又はゼオシンマーカー)も含み得る。
CARポリペプチド又はその一部の発現を評価するために、細胞に導入する発現ベクター遺伝子導入又はウイルスベクターによる感染が探求される細胞集団から発現細胞から発現細胞の同定及び選択を容易にするために、選択可能マーカー遺伝子又はレポーター遺伝子又は両方を含み得る。他の態様において、選択可能マーカーは、DNAの別の断面に担持され、共トランスフェクション法において使用される。選択可能マーカー及びレポーター遺伝子のいずれも、宿主細胞における発現が可能であるように適切な制御配列が隣接し得る。有用な選択可能マーカーは、例えば、neoなどの抗生物質耐性遺伝子を含む。
レポーター遺伝子は、恐らく遺伝子導入されている細胞を同定し、制御配列の機能性を評価するために使用される。一般に、レポーター遺伝子は、レシピエント生物又は組織に存在又は発現されず、発現がある容易に検出可能な特性、例えば酵素活性により顕在化されるポリペプチドをコードする遺伝子である。レポーター遺伝子の発現を、DNAがレシピエント細胞に導入されてから適当な時間後にアッセイする。適当なレポーター遺伝子は、ルシフェラーゼ、β−ガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、分泌型アルカリホスファターゼ又は緑色蛍光タンパク質遺伝子をコードする遺伝子を含み得る(例えば、Ui−Tei et al.,2000 FEBS Letters 479:79−82)。適当な発現系は、周知であり、既知技術により製造できるか又は商業的に入手できる。一般に、レポーター遺伝子の最高レベルの発現を示す最小5’フランキング領域を有する構築物をプロモーターとして同定する。このようなプロモーター領域は、レポーター遺伝子に連結し、プロモーター駆動転写を調節する能力について薬剤を評価するのに使用され得る。
一実施形態において、ベクターは、第2のCARをコードする核酸を更に含み得る。一実施形態において、第2のCARは、例えば、CD19以外の標的(例えば、CD19以外のB細胞抗原、例えばCD10、CD20、CD22、CD34、CD123、FLT−3、ROR1、CD79b、CD179b、又はCD79a)に対する抗原結合ドメインを含む。一実施形態において、ベクターは、第1の抗原を標的とし、共刺激性シグナル伝達ドメインを有するが、一次シグナル伝達ドメインを有しない細胞内シグナル伝達ドメインを含む、第1のCARをコードする核酸配列を含み、第2の異なる抗原を標的とし、一次シグナル伝達ドメインを有するが、共刺激性シグナル伝達ドメインを有しない細胞内シグナル伝達ドメインを含む第2のCARをコードする核酸配列を含む。一実施形態において、ベクターは、CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び共刺激性ドメインを含む第1のCD19 CARをコードする核酸及びCD19以外の抗原(例えば、CD19以外のB細胞抗原、例えばCD10、CD20、CD22、CD34、CD123、FLT−3、ROR1、CD79b、CD179b、又はCD79a)を標的とし、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む第2のCARをコードする核酸を含む。別の実施形態において、ベクターは、CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む第1のCD19 CARをコードする核酸及びCD19以外の抗原(例えば、CD19以外のB細胞抗原、例えばCD10、CD20、CD22、CD34、CD123,FLT−3、ROR1、CD79b、CD179b、又はCD79a)を標的とし、その抗原に対する抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び共刺激性シグナル伝達ドメインを含む第2のCARをコードする核酸を含む。
一実施形態において、ベクターは、本明細書に記載のCAR(例えば、CD19 CAR)をコードする核酸及び阻害性CARをコードする核酸を含む。一実施形態において、阻害性CARは、正常細胞、例えばまたCD19を発現する正常細胞で見られるが、癌細胞で見られない抗原と結合する抗原結合ドメインを含む。一実施形態において、阻害性CARは、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び阻害分子の細胞内ドメインを含む。例えば、阻害性CARの細胞内ドメインは、PD1、PD−L1、CTLA4、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、及び/又はTGFβの細胞内ドメインであり得る。
実施形態において、ベクターは、2つ以上の核酸配列を含み得、ここで、核酸配列の一方は、本明細書に記載されるCAR、例えば本明細書に記載されるCD19 CARをコードする。一実施形態において、他方の核酸は、第2のCAR、例えば阻害性CAR又はCD19以外の抗原(例えば、CD19以外のB細胞抗原、例えばCD10、CD20、CD22、CD34、CD123、FLT−3、ROR1、CD79b、CD179b、又はCD79a)に特異的に結合するもの、又は本明細書に記載されるCAR(例えば、CD19 CAR)の活性を調節し得るポリペプチドをコードし得る。かかる実施形態において、例えば、本明細書に記載されるCAR(例えば、CD19 CAR)及び第2のCAR又は他のポリペプチドをコードする2つ以上の核酸配列は、同じフレームで単一のポリペプチド鎖として単一の核酸分子によってコードされる。一実施形態において、2つ以上のポリペプチドは、1つ以上のペプチド切断部位(例えば、自己切断部位又は細胞内プロテアーゼの基質)によって分離され得る。ペプチド切断部位の例としては、以下が挙げられ、ここで、GSG残基は、任意選択である:配列番号131に提供されるとおりのT2A、配列番号132に提供されるとおりのP2A、配列番号133に提供されるとおりのE2A、及び配列番号134に提供されるとおりのF2A。
遺伝子を細胞に導入し、発現させる方法は、当技術分野において公知である。発現ベクターとの関連において、ベクターは、当技術分野の任意の方法によって宿主細胞、例えば哺乳類、細菌、酵母、又は昆虫細胞に容易に導入することができ、2016年4月8日に出願された国際公開第2016/164731号パンフレット(その全体が参照により援用される)の208〜210頁に記載されている。
本発明は、CARコード化核酸分子を含むベクターを更に提供する。一態様において、CARベクターを細胞、例えばT細胞又はNK細胞に直接形質導入し得る。一態様において、ベクターは、クローニング又は発現ベクター、例えば1つ以上のプラスミド(例えば、発現プラスミド、クローニングベクター、ミニサークル、ミニベクター、二重微小染色体)、レトロウイルス及びレンチウイルスベクター構築物を含むが、これらに限定されないベクターである。一態様において、ベクターは、哺乳類T細胞でCARコンストラクトを発現する能力を有する。一態様において、哺乳類T細胞は、ヒトT細胞である。一態様において、哺乳類細胞は、ヒトNK細胞である。
RNAトランスフェクション
本明細書には、インビトロ転写RNA CARの作製方法が開示される。本発明は、細胞に直接トランスフェクトすることのできるCARコードRNAコンストラクトも含む。トランスフェクションに使用するためのmRNAの作成方法は、特別に設計されたプライマーによる鋳型のインビトロ転写(IVT)と、続くポリA付加とを伴うこともあり、3’及び5’非翻訳配列(「UTR」)、5’キャップ及び/又は配列内リボソーム進入部位(IRES)、発現させる核酸、及びポリAテール、典型的には50〜2000塩基長(配列番号35)を含むコンストラクトが作製される。このように作製されたRNAは、様々な種類の細胞を効率的にトランスフェクトすることができる。一態様において、鋳型は、CARの配列を含む。
一態様において、CAR(例えば、CD19 CAR)は、メッセンジャーRNA(mRNA)によってコードされる。一態様において、CARをコードするmRNAは、CAR発現細胞、例えばCART細胞又はCAR NK細胞の作製のため、免疫エフェクター細胞、例えばT細胞又はNK細胞に導入される。更なるRNAトランスフェクション方法は、2016年4月8日に出願された国際公開第2016/164731号パンフレット(その全体が参照により援用される)の192〜196頁に記載されている。
非ウイルス送達方法
一部の態様において、本明細書に記載されるCARをコードする核酸を細胞、又は組織、又は対象に送達するために非ウイルス方法を用いることができる。一部の実施形態において、非ウイルス方法は、トランスポゾン(転移因子とも称される)の使用を含む。一部の実施形態において、トランスポゾンは、それ自体をゲノム内の位置に挿入することのできるDNAの断片、例えば自己複製し且つそのコピーをゲノムに挿入する能力を有するDNAの断片、又はより長い核酸からスプライスアウトされ、且つゲノム内の別の場所に挿入され得るDNAの断片である。追加の例示的なトランスポゾン及び非ウイルス送達方法は、2016年4月8日に出願された国際公開第2016/164731号パンフレット(その全体が参照により援用される)の196〜198頁に記載されている。
細胞供給源
拡大培養及び例えば本明細書に記載されるCARを発現させるための遺伝子改変に先立ち、細胞、例えばT細胞又はNK細胞の供給源を対象から入手することができる。用語「対象」は、免疫応答が惹起できる生存生物(例えば、哺乳動物)を含むことを意図する。対象の例は、ヒト、イヌ、ネコ、マウス、ラット及びそれらのトランスジェニック種を含む。
実施形態において、免疫エフェクター細胞(例えば、免疫エフェクター細胞集団)、例えばT細胞は、幹細胞、例えば胚性幹細胞又は多能性幹細胞、例えば人工多能性幹細胞(iPSC)に由来(例えば、分化)する。実施形態において、細胞は、自己又は同種である。細胞が同種である実施形態において、例えば幹細胞(例えば、iPSC)由来細胞を改変して、そのアロ反応性を低減する。例えば、細胞を、例えばT細胞受容体の改変(例えば、破壊)により、アロ反応性を低減するように改変できる。実施形態において、部位特異的ヌクレアーゼを使用して、例えばT細胞分化後にT細胞受容体を破壊できる。他の例において、細胞、例えばiPSC由来T細胞をウイルス特異的T細胞から産生でき、これは、病原体由来抗原の認識により、移植片対宿主病を引き起こす可能性が低い。更に他の例において、アロ反応性を、適合、無関係レシピエント対象と組織適合性であるように、共通HLAハプロタイプからのiPSCの産生により、減少、例えば最小化できる。更に他の例において、アロ反応性を、遺伝子改変によりHLA発現を抑制することより、減少、例えば最小化できる。例えば、iPSC由来T細胞を、例えば参照により本明細書に援用されるThemeli et al.Nat.Biotechnol.31.10(2013):928−35に記載のとおり処理できる。ある例において、幹細胞由来免疫エフェクター細胞、例えばT細胞を、参照により本明細書に援用される国際公開第2014/165707号パンフレットに記載音方法を使用して処理/産生できる。同種細胞が関係する更なる実施形態は、本明細書において、例えば本明細書の「同種CAR免疫エフェクター細胞」の節に記載される。
T細胞は、末梢血単核細胞、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位からの組織、腹水、胸水、脾臓組織及び腫瘍を含む多数の供給源から得ることができる。本開示の一態様において、当技術分野で利用可能な任意の数のT細胞系を使用し得る。本開示の一態様において、T細胞を、Ficoll(商標)分離など、当業者に知られるあらゆる技術を使用して、対象から採取した血液の単位から得ることができる。ある好ましい態様において、個体の循環血液からの細胞をアフェレーシスにより得る。アフェレーシス産物は、典型的にはT細胞、単球、顆粒球、B細胞、他の有核白血球を含むリンパ球、赤血球及び血小板を含む。一態様において、アフェレーシスにより採取した細胞は、血漿画分を除去するために洗浄し、細胞を続くプロセシング過程のために適切な緩衝液又は媒体に入れる。本発明の一態様において、細胞をリン酸緩衝化食塩水(PBS)で洗浄する。別の態様において、洗浄溶液は、カルシウムを欠き、マグネシウムを欠き得るか、又は全てではないにしても多くの二価カチオンを欠き得る。カルシウム非存在下の初期活性化過程は、活性化の増強に至り得る。当業者に容易に認識されるように、洗浄工程は、製造業者の指示に従う半自動化「フロースルー」遠心分離(例えば、Cobe 2991 cell processor、Baxter CytoMate又はHaemonetics Cell Saver 5)により達成され得る。洗浄後、細胞を、例えば無Ca、無MgPBS、PlasmaLyte A又は他の緩衝剤を含む又は含まない食塩水溶液など、多様な生体適合性緩衝液に再懸濁し得る。代わりに、アフェレーシス試料の望ましくない要素を除去し、細胞を培養培地に直接再懸濁し得る。
本願の方法は、5%以下、例えば2%の、ヒトAB血清を含む培養培地条件を利用でき、既知培養培地条件及び組成物、例えばSmith et al.,“Ex vivo expansion of human T cells for adoptive immunotherapy using the novel Xeno−free CTS Immune Cell Serum Replacement”Clinical&Translational Immunology(2015)4,e31;doi:10.1038/cti.2014.31に記載のものを用い得ることが認識される。
一態様において、T細胞は、赤血球を溶解し、例えばPERCOLLTM勾配による遠心分離又は向流遠心溶出法により単球を枯渇させることにより、末梢血リンパ球から単離する。CD3+、CD28+、CD4+、CD8+、CD45RA+及びCD45RO+T細胞などのT細胞の特異的下位集団を陽性又は陰性選択技術により更に単離し得る。例えば、一態様において、T細胞を、所望のT細胞の陽性選択に十分な時間、DYNABEADS(登録商標)M−450 CD3/CD28 Tなどの抗CD3/抗CD28(例えば、3x28)コンジュゲートビーズとインキュベーションすることにより単離する。一態様において、時間は、約30分である。更なる態様において、時間は、30分〜36時間又はそれより長い範囲及びその間の任意の整数値である。更なる態様において、時間は、少なくとも1時間、2時間、3時間、4時間、5時間又は6時間である。別の好ましい態様において、時間は、10〜24時間である。一態様において、インキュベーション時間は、24時間である。腫瘍組織又は免疫不全状態個体から腫瘍浸潤性リンパ球(TIL)を単離するような、他の細胞型と比較してT細胞が少ないあらゆる状況において、T細胞を単離するために長いインキュベーション時間が使用され得る。更に、長いインキュベーション時間の使用は、CD8+T細胞の捕獲効率を高め得る。そのため、単にT細胞をCD3/CD28ビーズと結合させる時間を短くするか若しくは長くし、及び/又はビーズ対T細胞比を増加若しくは減少させる(更に本明細書に記載のとおり)ことにより、T細胞の亜集団は、培養開始時又は工程中の他の時点で優先的に選択され得る。更に、ビーズ又は他の表面上の抗CD3及び/又は抗CD28抗体比を増加又は減少させることにより、T細胞の亜集団は、培養開始時又は工程中の他の時点で優先的に選択され得る。複数回の選択も本発明で使用できることを当業者は認識する。一態様において、選択過程を実施し、「未選択」細胞を活性化及び増殖過程で使用することが望ましいことがある。「未選択」細胞も更なる選択に付され得る。
陰性選択によるT細胞集団富化は、陰性に選択される細胞に独特な表面マーカーを指向する抗体の組み合わせにより達成できる。1つの方法は、陰性に選択される細胞に存在する細胞表面マーカーを指向するモノクローナル抗体のカクテルを使用する陰性磁気免疫粘着又はフローサイトメトリーによる細胞選別及び/又は選択である。例えば、陰性選択によりCD4+細胞を富化するために、モノクローナル抗体カクテルは、典型的にはCD14、CD20、CD11b、CD16、HLA−DR及びCD8に対する抗体を含む。一態様において、典型的にはCD4+、CD25+、CD62Lhi、GITR+及びFoxP3+を発現する制御性T細胞について富化又は陽性選択することが望ましいことがある。代わりに、一態様において、T制御性細胞を抗C25コンジュゲートビーズ又は他の類似選択法により枯渇させる。
本明細書に記載の方法は、例えば、本明細書に記載の、例えば陰性選択技術を使用する、例えばT制御性細胞枯渇集団、CD25+枯渇細胞である、免疫エフェクター細胞の特異的亜集団、例えばT細胞の選択を含み得る。好ましくは、T制御性枯渇細胞集団は、30%、25%、20%、15%、10%、5%、4%、3%、2%、1%未満のCD25+細胞を含む。
一実施形態において、T制御性細胞、例えばCD25+T細胞を、抗CD25抗体又はそのフラグメント又はCD25結合リガンド、IL−2を使用して集団から除去する。一実施形態において、抗CD25抗体又はそのフラグメント又はCD25結合リガンドを基質、例えばビーズにコンジュゲートするか又は他に基質、例えばビーズ上に被覆させる。一実施形態において、抗CD25抗体又はそのフラグメントを本明細書に記載の基質にコンジュゲートさせる。
一実施形態において、T制御性細胞、例えばCD25+T細胞を、Miltenyi(商標)からのCD25枯渇剤を使用して集団から除去する。一実施形態において、細胞対CD25枯渇剤の比は、1e7細胞対20μL、又は1e7細胞対15μL、又は1e7細胞対10μL、又は1e7細胞対5μL、又は1e7細胞対2.5μL、又は1e7細胞対1.25μLである。一実施形態において、例えばT制御性細胞、例えばCD25+枯渇のために5億細胞/mlを使用する。更なる態様において、6億、7億、8億又は9億細胞/mlの細胞濃度を使用する。
一実施形態において、枯渇すべき免疫エフェクター細胞集団は、約6×10CD25+T細胞を含む。他の態様において、枯渇すべき免疫エフェクター細胞集団は、約1×10〜1×1010(及びその間の任意の整数値)CD25+T細胞を含む。一実施形態において、得られたT制御性枯渇細胞集団は、2×10T制御性細胞、例えばCD25+細胞又はそれ未満(例えば、1×10、5×10、1×10、5×10、1×10又はそれ未満のCD25+細胞)を含む。
一実施形態において、T制御性細胞、例えばCD25+細胞を、例えばチュービング162−01など、枯渇チュービングセットと共にCliniMAC系を使用して集団から除去する。一実施形態において、CliniMAC系を例えばDEPLETION2.1などの枯渇設定において動かす。
特定の理論に拘束されることを望まないが、アフェレーシス前又はCAR発現細胞産物の製造中の対象における免疫細胞の負のレギュレーターのレベルの減少(例えば、望まない免疫細胞、例えばTREG細胞の数の減少)は、対象の再発リスクを減らし得る。例えば、TREG細胞を枯渇する方法は、当技術分野で知られている。例えば、TREG細胞を減少させる方法は、シクロホスファミド、抗GITR抗体(抗GITR本明細書に記載の抗体)、CD25枯渇及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
一実施形態において、製造法は、CAR発現細胞製造前のTREG細胞の数の減少(例えば、枯渇)を含む。例えば、製造法は、例えば、試料、例えばアフェレーシス試料を抗GITR抗体及び/又は抗CD25抗体(又はそのフラグメント又はCD25結合リガンド)と接触させ、CAR発現細胞(例えば、T細胞、NK細胞)産物の製造前にTREG細胞を枯渇させることを含む。
一実施形態において、対象は、CAR発現細胞産物製造のための細胞採取前にTREG細胞を減らす1つ以上の治療で前処置されており、それにより対象がCAR発現細胞処置を再び必要とするリスクを軽減する。一実施形態において、TREG細胞を低減する方法は、対象へのシクロホスファミド、抗GITR抗体、CD25枯渇又はこれらの組み合わせの1つ以上の投与を含むが、これらに限定されない。シクロホスファミド、抗GITR抗体、CD25枯渇又はこれらの組み合わせの1つ以上の投与は、CAR発現細胞産物注入前、注入中又は注入後に行われ得る。
一実施形態において、対象は、CAR発現細胞産物製造のための細胞の採取前にシクロホスファミドで前処置され、それにより対象がCAR発現細胞処置を再発するリスクを軽減する。一実施形態において、対象は、CAR発現細胞産物製造のための細胞の採取前に抗GITR抗体で前処置され、それにより対象がCAR発現細胞処置を再発するリスクを軽減する。
一実施形態において、除去すべき細胞集団は、制御性T細胞又は腫瘍細胞ではなく、CART細胞の増殖及び/又は機能に他に負に影響する細胞、例えばCD14、CD11b、CD33、CD15又は潜在的免疫抑制性細胞により発現される他のマーカーを発現する細胞である。一実施形態において、このような細胞は、制御性T細胞及び/又は腫瘍細胞と同時に、又は前記枯渇後に、又は別の順番で除去することが意図される。
本明細書に記載の方法は、2つ以上の選択工程、例えば2つ以上の枯渇工程を含み得る。陰性選択によるT細胞集団の富化は、例えば、陰性に選択される細胞に独特な表面マーカーを指向する抗体の組み合わせにより達成できる。1つの方法は、陰性に選択される細胞に存在する細胞表面マーカーを指向するモノクローナル抗体のカクテルを使用する陰性磁気免疫粘着又はフローサイトメトリーによる細胞選別及び/又は選択である。例えば、陰性選択によりCD4+細胞を富化するために、モノクローナル抗体カクテルは、CD14、CD20、CD11b、CD16、HLA−DR及びCD8に対する抗体を含み得る。
本明細書に記載の方法は、腫瘍抗原、例えばCD25を含まない腫瘍抗原、例えばCD19、CD30、CD38、CD123、CD20、CD14又はCD11bを発現する細胞集団からの除去を更に含み、それによりCAR、例えば本明細書に記載のCARの発現に適するT制御性枯渇、例えばCD25+枯渇及び腫瘍抗原枯渇細胞集団を提供する。一実施形態において、腫瘍抗原発現細胞は、T制御性、例えばCD25+細胞と同時に除去される。例えば、抗CD25抗体又はそのフラグメント及び抗腫瘍抗原抗体又はそのフラグメントを同じ基質、例えばビーズに結合でき、これを細胞の除去に使用でき、又は抗CD25抗体又はそのフラグメント及び抗腫瘍抗原抗体又はそのフラグメントを別のビーズに結合でき、その混合物を細胞の除去に使用できる。他の実施形態において、T制御性細胞、例えばCD25+細胞の除去及び腫瘍抗原発現細胞の除去は、逐次的であり、例えばいずれの順番でも生じ得る。
チェックポイント阻害剤、例えば本明細書に記載のチェックポイント阻害剤を発現する細胞、例えばPD1+細胞、LAG3+細胞及びTIM3+細胞の1つ以上の集団からの除去を含み、それによりT制御性枯渇、例えばCD25+枯渇細胞及びチェックポイント阻害剤枯渇細胞、例えばPD1+、LAG3+及び/又はTIM3+枯渇細胞集団を提供する方法も提供される。例示的なチェックポイント阻害剤は、B7−H1、B7−1、CD160、P1H、2B4、PD1、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG3、TIGIT、CTLA−4、BTLA及びLAIR1を含む。一実施形態において、チェックポイント阻害剤発現細胞は、T制御性、例えばCD25+細胞と同時に除去される。例えば、抗CD25抗体又はそのフラグメント及び抗チェックポイント阻害剤抗体又はそのフラグメントを同じビーズに結合でき、それを細胞の除去に使用でき、又は抗CD25抗体又はそのフラグメント及び抗チェックポイント阻害剤抗体又はそのフラグメントを別のビーズに結合でき、その混合物を細胞の除去に使用できる。他の実施形態において、T制御性細胞、例えばCD25+細胞の除去及びチェックポイント阻害剤発現細胞の除去は、逐次的であり、例えばいずれ順序の順番でも生じ得る。
一実施形態において、T細胞IFN−γ、TNFα、IL−17A、IL−2、IL−3、IL−4、GM−CSF、IL−10、IL−13、グランザイムB及びパーフォリン又は他の適切な分子、例えば他のサイトカインの1つ以上を発現するT細胞集団を選択できる。細胞発現についてスクリーニングする方法は、例えば、国際公開第2013/126712号パンフレットに記載する方法により決定できる。
陽性又は陰性選択により所望の細胞集団を単離するために、細胞及び表面(例えば、ビーズなどの粒子)の濃度は、変わり得る。一態様において、細胞とビーズとの最大接触を確実にするために、ビーズと細胞とを一緒に混合する体積を有意に低下させる(例えば、細胞濃度を増加させる)ことが望まれ得る。例えば、一態様において、20億細胞/mlの濃度を使用する。一態様において、10億細胞/mlの濃度を使用する。更なる態様において、1億細胞/ml超を使用する。更なる態様において、1000万、1500万、2000万、2500万、3000万、3500万、4000万、4500万又は5000万細胞/mlの細胞濃度を使用する。更なる態様において、細胞の7500万、8000万、8500万、9000万、9500万又は1億細胞/mlの濃度を使用する。更なる態様において、1億2500万又は1億5000万細胞/mlの濃度を使用できる。高濃度を使用して細胞収率、細胞活性化及び細胞増殖を増加できる。更に、高細胞濃度の使用は、CD28陰性T細胞などの目的の標的抗原を弱く発現し得る細胞の、又は多くの腫瘍細胞が存在する試料(例えば、白血病性血液、腫瘍組織など)からのより効率的な捕獲を可能にする。このような細胞集団は、治療的価値を有し得、取得することが望ましい。例えば、高濃度細胞の使用は、通常CD28発現が弱いCD8+T細胞のより効率的な選択を可能にする。
関連する態様において、低濃度の細胞を使用することが望ましいことがある。T細胞と表面(例えば、ビーズなどの粒子)との混合物を有意に希釈することにより、粒子と細胞との相互作用が最小化される。これは、粒子に結合する所望の抗原を高量で発現する細胞で選択する。例えば、CD4+T細胞は、高レベルのCD28を発現し、希釈濃度でCD8+T細胞より効率的に捕獲される。一態様において、使用する細胞の濃度は5×10e6/mlである。他の態様において、使用する濃度は約1×10/ml〜1×10/ml及びその間の任意の整数値であり得る。
他の態様において、細胞を、種々の長さの時間、種々の速度で2〜10℃又は室温においてローテータでインキュベートし得る。
刺激のためのT細胞はまた、洗浄工程後凍結させ得る。理論に拘束されることを望まないが、凍結と続く解凍工程は、細胞集団から顆粒球及びある程度単球を除去することにより、より均一な産物を提供する。血漿及び血小板を除去する洗浄工程後、細胞を凍結溶液に懸濁し得る。多くの凍結溶液及びパラメータが当技術分野で知られ、これに関連して有用であるが、ある方法は、20%DMSO及び8%ヒト血清アルブミンを含むPBS又は10%Dextran 40及び5%デキストロース、20%ヒト血清アルブミン及び7.5%DMSO又は31.25%Plasmalyte−A、31.25%デキストロース5%、0.45%NaCl、10%Dextran 40及び5%デキストロース、20%ヒト血清アルブミン及び7.5%DMSOを含む培養培地、又は例えばHespan及びPlasmaLyte Aを含む他の適当な細胞凍結媒体を使用し、次いで細胞を1°/分の速度で−80℃に凍結し、気相の液体窒素貯蔵タンクに保存する。制御凍結の他の方法並びに直接−20℃又は液体窒素の非制御凍結も使用できる。
一態様において、凍結保存細胞を本明細書に記載のように解凍し、洗浄し、本開示の方法を使用する活性化前に室温で1時間休息させる。
本発明に関連して、本明細書に記載の増殖細胞が必要となり得る時点の前の期間における対象からの血液試料又はアフェレーシス産物の収集も企図されている。従って、増殖する細胞の供給源を必要な任意の時点で採取でき、T細胞などの所望の細胞を、本明細書に記載のものなどのT細胞治療からの利益があるであろう任意の数の疾患及び状態について、T細胞治療におけるその後の使用のために単離及び凍結できる。一態様において、血液試料又はアフェレーシスを一般に健常対象から採取する。一態様において、血液試料又はアフェレーシスを、一般に、疾患を発症するリスクにあるが、依然として疾患を発症していない健常対象から採取し、目的の細胞をその後の使用のために単離及び凍結する。一態様において、T細胞をその後の時点で増殖、凍結及び使用し得る。一態様において、試料を、本明細書に記載の特定の疾患の診断の直後に、しかし、何らかの処置前に患者から採取する。更なる態様において、ナタリズマブ、エファリズマブ、抗ウイルス剤、化学療法剤、放射線、シクロスポリン、アザチオプリン、メトトレキサート、ミコフェノレート及びFK506などの免疫抑制剤、CAMPATH、抗CD3抗体、シトキサン、フルダラビン、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸、ステロイド、FR901228、及び照射などの抗体又は他の免疫除去剤による処置を含むが、これらに限定されない、任意の数の関連する処置モダリティの前に対象からの血液試料又はアフェレーシスから細胞を単離する。
本開示の更なる態様において、T細胞を、対象に機能的T細胞を残す処置後、患者から直接得る。ある癌処置、特に免疫系を損傷させる薬物での処置後、処置の直後、患者が、通常、その処置から回復するまでの間、得られるT細胞の品質がエクスビボで増殖する能力について最適であり得るか又は改善され得ることが観察されている。同様に、本明細書に記載の方法を使用するエクスビボ操作後、これらの細胞は、生着及びインビボ増殖増強について好ましい状態であり得る。そのため、本開示に関連して、T細胞、樹状細胞又は造血細胞系統の他の細胞を含む血液細胞をこの回復期に採取することが企図される。更に、一態様において、可動化(例えば、GM−CSFでの可動化)及びコンディショニングレジメンを使用して、特定の細胞型の再増殖、再循環、再生及び/又は増殖に好都合である条件を、特に治療後の定められた時間枠中に対象に形成できる。細胞型の例は、T細胞、B細胞、樹状細胞及び免疫系の他の細胞を含む。
一実施形態において、T細胞集団は、ジアシルグリセロールキナーゼ(DGK)欠損である。DGK欠損細胞は、DGK RNA又はタンパク質を発現しないか、又はDGK活性が低下した又は阻害された細胞である。DGK欠損細胞は、DGK発現を低減又は阻止するための遺伝的方法、例えばRNA干渉剤、例えばsiRNA、shRNA、miRNAの投与により産生できる。代わりに、DGK欠損細胞は、本明細書に記載のDGK阻害剤での処置により産生できる。
一実施形態において、T細胞集団は、イカロス欠損である。イカロス欠損細胞は、イカロスRNA又はタンパク質を発現しないか、又はイカロス活性が低下した又は阻害された細胞を含み、イカロス欠損細胞は、イカロス発現を低減又は阻止するための遺伝的方法、例えばRNA干渉剤、例えばsiRNA、shRNA、miRNAの投与により産生できる。代わりに、イカロス欠損細胞は、イカロス阻害剤、例えばレナリドマイドでの処置により産生できる。
実施形態において、T細胞集団は、DGK欠損及びイカロス欠損であり、例えばDGK及びイカロスを発現せず、又はDGK及びイカロス活性が低下又は阻害されている。このようなDGK及びイカロス欠損細胞は、本明細書に記載の方法のいずれかにより産生できる。
一実施形態において、NK細胞を対象から得る。別の実施形態において、NK細胞は、NK細胞株、例えばNK−92細胞株(Conkwest)である。
同種CAR免疫エフェクター細胞
本明細書に記載の実施形態において、免疫エフェクター細胞は、同種免疫エフェクター細胞、例えばT細胞又はNK細胞であり得る。例えば、細胞は、同種T細胞、例えば機能的T細胞受容体(TCR)及び/又はヒト白血球抗原(HLA)、例えばHLAクラスI及び/又はHLAクラスIIの発現を欠く同種T細胞である。
機能的TCRを欠くT細胞は、例えば、その表面に何ら機能的TCRを発現しないように操作され、機能的TCRを含む1つ以上のサブユニットを発現しないように操作され、又はその表面に微少の機能的TCRを産生するように操作され得る。代わりに、T細胞は、例えば、TCRのサブユニットの1つ以上の変異した又は切断型の発現により、実質的に障害されたTCRを発現し得る。用語「実質的に障害されたTCR」は、このTCRが宿主で有害な免疫反応を惹起しないことを意味する。
本明細書に記載のT細胞は、例えば、その表面に機能的HLAを発現しないように操作され得る。例えば、本明細書に記載のT細胞は、細胞表面発現HLA、例えばHLAクラスI及び/又はHLAクラスIIが下方制御されるように操作され得る。
一実施形態において、T細胞は、機能的TCR及び機能的HLA、例えばHLAクラスI及び/又はHLAクラスIIを欠き得る。
機能的TCR及び/又はHLAの発現を欠く修飾T細胞は、TCR又はHLAの1つ以上のサブユニットのノックアウト又はノックダウンを含む任意の適当な手段により得ることができる。例えば、T細胞は、siRNA、shRNA、群生性等間隔短回文反復配列(CRISPR)転写アクティベータ様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)又は亜鉛フィンガーエンドヌクレアーゼ(ZFN)を使用したTCR及び/又はHLAのノックダウンを含み得る。
一実施形態において、同種細胞は、例えば、本明細書に記載の方法のいずれかにより、阻害性分子を発現しないか又は低レベルで発現する細胞であり得る。例えば、細胞は、例えば、CAR発現細胞が免疫エフェクター応答を開始する能力を低下できる、阻害分子を発現しないか又は阻害分子を低レベルで発現する細胞であり得る。阻害分子の例は、PD1、PD−L1、CTLA4、TIM3、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14又はCD270)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン及びTGFβを含む。DNA、RNA又はタンパク質レベルでの阻害による阻害分子の阻害は、CAR発現細胞性能を最適化できる。実施形態において、例えば本明細書に記載の阻害性核酸、例えば阻害性核酸、例えばdsRNA、例えばsiRNA又はshRNA、群生性等間隔短回文反復配列(CRISPR)、転写アクティベータ様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)又は亜鉛フィンガーエンドヌクレアーゼ(ZFN)を使用できる。
TCR又はHLAを阻害するためのsiRNA及びshRNA
一実施形態において、TCR発現及び/又はHLA発現を、細胞、例えばT細胞におけるTCR、及び/又はHLA、及び/又は本明細書に記載の阻害分子(例えば、PD1、PD−L1、PD−L2、CTLA4、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14又はCD270)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン及びTGFβ)をコードする核酸を標的とするsiRNA又はshRNAを使用して阻害できる。
siRNA及びshRNAの発現システム、及び例示的shRNAについては、例えば、2015年3月13日に出願された国際公開第2015/142675号パンフレット(その全体が参照により援用される)の段落649及び650に記載されている。
TCR又はHLAを阻害するためのCRISPR
本明細書で使用する「CRISPR」、又は「TCR及び/又はHLAに対するCRISPR」、又は「TCR及び/又はHLAを阻害するためのCRISPR」は、一連の群生性等間隔短回文反復配列又はこのような一連の反復を含む系を指す。本明細書で使用する「Cas」は、CRISPR関連タンパク質を指す。
「CRISPR/Cas」系は、細胞、例えばT細胞におけるTCR及び/又はHLA遺伝子及び/又は本明細書に記載の阻害分子(例えば、PD1、PD−L1、PD−L2、CTLA4、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14又はCD270)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン及びTGFβ)の発現抑制又は変異に使用できる、CRISPR及びCas由来の系を指す。
CRISPR/Casシステム、及びその使用については、例えば、2015年3月13日に出願された国際公開第2015/142675号パンフレット(その全体が参照により援用される)の段落651〜658に記載されている。
TCR及び/又はHLAを阻害するTALEN
「TALEN」、又は「HLA及び/又はTCRに対するTALEN」、又は「HLA及び/又はTCRを阻害するTALEN」は、細胞、例えばT細胞内でのHLA及び/又はTCR遺伝子、及び/又は本明細書に記載される阻害性分子(例えば、PD1、PD−L1、PD−L2、CTLA4、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14又はCD270)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン、及びTGFβ)の編集に使用し得る人工ヌクレアーゼである転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼを指す。
TALEN、及びその使用については、例えば、2015年3月13日に出願された国際公開第2015/142675号パンフレット(その全体が参照により援用される)の段落659〜665に記載されている。
HLA及び/又はTCRを阻害するジンクフィンガーヌクレアーゼ
「ZFN」、又は「ジンクフィンガーヌクレアーゼ」、又は「HLA及び/又はTCRに対するZFN」、又は「HLA及び/又はTCRを阻害するZFN」は、細胞、例えばT細胞内でのHLA及び/又はTCR遺伝子、及び/又は本明細書に記載される阻害性分子(例えば、PD1、PD−L1、PD−L2、CTLA4、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14又はCD270)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン、及びTGFβ)の編集に使用し得る人工ヌクレアーゼであるジンクフィンガーヌクレアーゼを指す。
ZFN、及びその使用については、例えば、2015年3月13日に出願された国際公開第2015/142675号パンフレット(その全体が参照により援用される)の段落666〜671に記載されている。
テロメラーゼ発現
何らかの特定の理論に拘束されることを望まないが、一実施形態において、治療的T細胞は、T細胞における短縮されたテロメアのために患者における残留性が短く、従って、テロメラーゼ遺伝子を用いるトランスフェクションは、T細胞のテロメアを延長し、患者におけるT細胞の残留性を改善し得る。Carl June,“Adoptive T cell therapy for cancer in the clinic”,Journal of Clinical Investigation,117:1466−1476(2007)を参照されたい。そのため、一実施形態において、免疫エフェクター細胞、例えばT細胞、異所性にテロメラーゼサブユニット、例えばテロメラーゼの触媒的サブユニット、例えばTERT、例えばhTERTを発現する。いくつかの態様において、本開示は、細胞をテロメラーゼサブユニット、例えばテロメラーゼの触媒的サブユニット、例えばTERT、例えばhTERTをコードする核酸と接触させることを含む、CAR発現細胞を産生する方法を提供する。細胞を、CARをコードする構築物と接触させる前に、同時に又は後に核酸と接触させ得る。
一態様において、本開示は、免疫エフェクター細胞集団(例えば、T細胞、NK細胞)を製造する方法に関する。一実施形態において、本方法は、免疫エフェクター細胞集団(例えば、T細胞又はNK細胞)を提供し、免疫エフェクター細胞集団を、CARをコードする核酸と接触させ、免疫エフェクター細胞集団をテロメラーゼサブユニット、例えばhTERTをコードする核酸と、CAR及びテロメラーゼ発現を可能とする条件下で接触させることを含む。
一実施形態において、テロメラーゼサブユニットをコードする核酸は、DNAである。一実施形態において、テロメラーゼサブユニットをコードする核酸は、テロメラーゼサブユニットの発現を駆動できるプロモーターを含む。
一実施形態において、hTERTは、配列番号135に提供されるようにGenBank Protein ID AAC51724.1のアミノ酸配列を有する(Meyerson et al.,“hEST2,the Putative Human Telomerase Catalytic Subunit Gene,Is Up−Regulated in Tumor Cells and during Immortalization”Cell Volume 90,Issue 4,22 August 1997,Pages 785−795)。
一実施形態において、hTERTは、配列番号135の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96^、97%、98%又は99%同一の配列を有する。一実施形態において、hTERTは、配列番号135の配列を有する。一実施形態において、hTERTは、N末端、C末端又は両方に欠失(例えば、5、10、15、20又は30アミノ酸以下)を含む。一実施形態において、hTERTは、N末端、C末端又は両方にトランスジェニックアミノ酸配列(例えば、5、10、15、20又は30アミノ酸以下)を含む。
一実施形態において、hTERTは、配列番号136に提供されるようにGenBank Accession No.AF018167の核酸配列によりコードされる(Meyerson et al.,“hEST2,the Putative Human Telomerase Catalytic Subunit Gene,Is Up−Regulated in Tumor Cells and during Immortalization”Cell Volume 90,Issue 4,22 August 1997,Pages 785−795)。
一実施形態において、hTERTは、配列番号136の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96、97%、98%又は99%同一である配列を有する核酸によりコードされる。一実施形態において、hTERTは、配列番号136の核酸によりコードされる。
免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞)の活性化及び拡大培養
T細胞などの免疫エフェクター細胞は、概して、例えば米国特許第6,352,694号明細書、同第6,534,055号明細書、同第6,905,680号明細書、同第6,692,964号明細書、同第5,858,358号明細書、同第6,887,466号明細書、同第6,905,681号明細書、同第7,144,575号明細書、同第7,067,318号明細書、同第7,172,869号明細書、同第7,232,566号明細書、同第7,175,843号明細書、同第5,883,223号明細書、同第6,905,874号明細書、同第6,797,514号明細書、同第6,867,041号明細書、及び米国特許出願公開第20060121005号明細書に記載されるとおりの方法を用いて活性化し、拡大培養することができる。
概して、免疫エフェクター細胞、例えばT細胞の集団は、それを結合させた表面と、CD3/TCR複合体関連シグナルを刺激する薬剤及び免疫エフェクター細胞、例えばT細胞の表面上の共刺激分子を刺激するリガンドを接触させることにより拡大培養し得る。特に、T細胞集団は、表面上に固定された抗CD3抗体若しくはその抗原結合フラグメント又は抗CD2抗体との接触又はカルシウムイオノフォアと組み合わせたタンパク質キナーゼCアクティベータ(例えば、ブリオスタチン)との接触により、本明細書に記載のように刺激し得る。T細胞表面上のアクセサリー分子の共刺激のために、アクセサリー分子と結合するリガンドを使用する。例えば、T細胞集団を、T細胞の増殖刺激に適する条件下で抗CD3抗体及び抗CD28抗体と接触させ得る。CD4+T細胞又はCD8+T細胞の増殖を刺激するために、抗CD3抗体及び抗CD28抗体である。抗CD28抗体の例は、9.3、B−T3、XR−CD28を含み(Diaclone,Besancon,France)、当技術分野で一般に知られる他の方法のように使用できる(Berg et al.,Transplant Proc.30(8):3975−3977,1998;Haanen et al.,J.Exp.Med.190(9):13191328,1999;Garland et al.,J.Immunol Meth.227(1−2):53−63,1999)。
一態様において、T細胞のための一次刺激シグナル及び共刺激シグナルは、異なるプロトコルにより提供され得る。例えば、各シグナルを提供する薬剤は、溶液中でも表面と結合し得る。表面に結合しているとき、薬剤は、同じ表面(即ち「シス」形態)又は別の表面(即ち「トランス」形態)に結合し得る。代わりに、一方の薬剤が表面に結合し、他方が溶液にあり得る。一態様において、共刺激シグナルを提供する薬剤は、細胞表面に結合し、一次活性化シグナルを提供する薬剤は、溶液中であるか又は表面と結合する。一態様において、両剤は、溶液中にあり得る。一態様において、薬剤は、不溶性形態であり、Fc受容体又は抗体又は薬剤と結合する他の結合剤を発現する細胞などの表面に架橋され得る。この点に関して、例えば本開示におけるT細胞の活性化及び増殖のために意図される人工抗原提示細胞(aAPC)について、米国特許出願公開第20040101519号明細書及び同第20060034810号明細書を参照されたい。
一態様において、2剤は、ビーズに、同じビーズ、即ち「シス」又は別のビーズ、即ち「トランス」で固定化される。例として、一次活性化シグナルを提供する薬剤は、抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメントであり、共刺激シグナルを提供する薬剤は、抗CD28抗体又はその抗原結合フラグメントであり、両剤は、均等な分子量で同じビーズに共固定化される。一態様において、CD4+T細胞増殖及びT細胞増殖のためのビーズに結合した1:1比の各抗体を使用する。本開示の一態様において、1:1比を使用して観察された増殖と比較して、T細胞増殖の増殖が観察されるように、ビーズに結合した抗CD3:CD28抗体の比を使用する。特定の一態様において、1:1比を使用して観察された増殖と比較して約1〜約3倍増加が観察される。一態様において、ビーズに結合したCD3:CD28抗体比は、100:1〜1:100及びその間の全ての整数値の範囲である。本開示の一態様において、抗CD3抗体より多くの抗CD28抗体が粒子に結合しており、即ちCD3:CD28比が1未満である。本発明の一態様において、ビーズに結合した抗CD28抗体対抗CD3抗体比は、2:1より大きい。特定の一態様において、ビーズに結合した1:100 CD3:CD28比の抗体を使用する。一態様において、ビーズに結合した1:75 CD3:CD28比の抗体を使用する。更なる態様において、ビーズに結合した1:50 CD3:CD28比の抗体を使用する。一態様において、ビーズに結合した1:30 CD3:CD28比の抗体を使用する。ある好ましい態様において、ビーズに結合した1:10 CD3:CD28比の抗体を使用する。一態様において、ビーズに結合した1:3 CD3:CD28比の抗体を使用する。更なる態様において、ビーズに結合した3:1 CD3:CD28比の抗体を使用する。
1:500〜500:1及びその間の任意の整数値の粒子対細胞比をT細胞又は他の標的細胞の刺激のために使用し得る。当業者に容易に認識され得るように、粒子対細胞比は、標的細胞に対する粒子径に依存し得る。例えば、小さいサイズのビーズは、少ない細胞にのみ結合でき、大きいビーズは、多く結合できる。一態様において、細胞対粒子比は、1:100〜100:1及びその間の任意の整数値の範囲であり、更なる態様において1:9〜9:1及びその間の任意の整数値からなる比をT細胞刺激に使用し得る。T細胞刺激をもたらす抗CD3及び抗CD28結合粒子対T細胞の比は、上記のように変わり得るが、しかしながら、ある好ましい値は、1:100、1:50、1:40、1:30、1:20、1:10、1:9、1:8、1:7、1:6、1:5、1:4、1:3、1:2、1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1及び15:1を含み、1つの好ましい比は少なくとも1:1粒子対T細胞である。一態様において、1:1以下の粒子対細胞比を使用する。特定の一態様において、好ましい粒子:細胞比は、1:5である。更なる態様において、粒子対細胞比は、刺激の日により変わり得る。例えば、一態様において、粒子対細胞比は、1日目は1:1〜10:1であり、更なる粒子をその後10日目まで連日又は隔日で細胞に添加し、最終比1:1〜1:10である(添加の比の細胞数に基づく)。特定の一態様において、粒子対細胞比は、刺激1日目に1:1であり、刺激3日目及び5日目に1:5に調節する。一態様において、粒子を、1日目の1:1及び刺激3日目及び5日目の1:5の最終比に基づき、連日又は隔日で添加する。一態様において、粒子対細胞比は、刺激1日目は2:1であり、刺激3日目及び5日目に1:10に調節する。一態様において、粒子を、1日目の1:1及び3日目及び5日目の1:10の最終比に基づき、連日又は隔日で添加する。当業者は、多様な他の比が本開示における使用に適し得ることを認識する。特に、比は、粒子径並びに細胞サイズ及びタイプによる。一態様において、使用するための最も典型的な比は、1日目の1:1、2:1及び3:1付近である。
本開示の更なる態様において、T細胞などの細胞を薬剤被覆ビーズと組み合わせ、ビーズ及び細胞をその後分離し、次いで細胞を培養する。異なる態様において、培養前に薬剤被覆ビーズ及び細胞を分離するが、一緒に培養する。更なる態様において、ビーズ及び細胞を磁気力などの力の適用によりまず濃縮し、細胞表面マーカーのライゲーションを増加させ、それにより細胞刺激を誘導する。
例として、細胞表面タンパク質を、抗CD3及び抗CD28が結合した常磁性ビーズ(3x28ビーズ)とT細胞を接触させることにより、ライゲートし得る。一態様において、細胞(例えば、10〜10T細胞)及びビーズ(例えば、DYNAビーズS(登録商標)M−450 CD3/CD28 T常磁性ビーズを1:1比)を緩衝液、例えばPBS(カルシウム及びマグネシウムなどの二価カチオンなし)中で合わせる。再び、任意の細胞濃度を使用し得ることが当業者に容易に認識され得る。例えば、標的細胞は、試料中で極めて稀であり、試料の0.01%のみが含まれるか又は試料全体(即ち100%)が目的の標的細胞で構成され得る。従って、あらゆる細胞数が本開示に関連して一体となる。一態様において、細胞と粒子との最大接触を確実にするために、粒子及び細胞を混合する体積を有意に減少させる(即ち細胞の濃度を高める)ことが望ましいことがある。例えば、一態様において、約20億細胞/mlの濃度を使用する。一態様において、1億細胞/ml超を使用する。更なる態様において、1000万、1500万、2000万、2500万、3000万、3500万、4000万、4500万又は5000万細胞/mlの細胞濃度を使用する。更なる態様において、細胞の7500万、8000万、8500万、9000万、9500万又は1億細胞/mlの濃度を使用する。更なる態様において、1億2500万又は1億5000万細胞/mlの濃度を使用できる。高濃度を使用して、細胞収率、細胞活性化及び細胞増殖を増加できる。更に、高細胞濃度の使用は、CD28陰性T細胞などの目的の標的抗原を弱く発現し得る細胞のより効率的な捕獲を可能にする。このような細胞集団は、治療的価値を有し得、及び特定の態様では得ることが望ましいであろう。例えば、高濃度細胞の使用は、通常、CD28発現が弱いCD8+T細胞のより効率的な選択を可能にする。
一実施形態において、CAR、例えば本明細書に記載のCARをコードする核酸が形質導入された細胞を例えば本明細書に記載の方法により増殖する。一実施形態において、細胞を数時間(例えば、約2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、10時間、15時間、18時間、21時間)〜約14日(例えば、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日又は14日)の期間の培養により増殖する。一実施形態において、細胞は、4〜9日の期間増殖される。一実施形態において、細胞は、8日以下、例えば7日、6日又は5日の期間増殖される。一実施形態において、細胞、例えば本明細書に記載のCAR発現細胞は、5日の培養により増殖され、得られた細胞は、同じ培養条件において9日間培養で増殖された同じ細胞よりも強力である。効力は、例えば、多様なT細胞機能、例えば増殖、標的細胞死、サイトカイン産生、活性化、遊走又はそれらの組み合わせにより規定され得る。一実施形態において、5日増殖された細胞、例えば本明細書に記載のCAR発現細胞は、同じ培養条件下において9日間培養で増殖された同じ細胞と比較して、抗原刺激による細胞倍加の少なくとも1倍、2倍、3倍又は4倍増加を示す。一実施形態において、細胞、例えば本明細書に記載のCARを発現する細胞は、5日の培養により増殖され、得られた細胞は、同じ培養条件下において9日間培養で増殖された同じ細胞と比較して、高い炎症誘発性サイトカイン産生、例えばIFN−γ及び/又はGM−CSFレベルを示す。一実施形態において、5日増殖された細胞、例えば本明細書に記載のCAR発現細胞は、同じ培養条件下において9日間培養で増殖された同じ細胞と比較して、炎症誘発性サイトカイン産生、例えばIFN−γ及び/又はGM−CSFレベルのpg/mlで少なくとも1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍又はそれを超えて増加する。
本開示の一態様において、混合物を数時間(約3時間)〜約14日又はその間の任意の時間的整数値だけ培養し得る。一態様において、混合物を21日培養し得る。本発明の一態様において、ビーズ及びT細胞を一緒に約8日培養する。一態様において、ビーズ及びT細胞を一緒に2〜3日培養する。T細胞の培養期間が60日以上となり得るような数サイクルの刺激も望まれ得る。T細胞培養に適する条件は、血清(例えば、胎児ウシ又はヒト血清)、インターロイキン−2(IL−2)、インスリン、IFN−γ、IL−4、IL−7、GM−CSF、IL−10、IL−12、IL−15、TGFβ及びTNF−α又は当業者に知られる細胞増殖のための任意の他の添加剤を含む、増殖及び生存能に必要な因子を含み得る、適切な培地(例えば、最小必須培地又はRPMI培地1640又はX−vivo 15(Lonza))を含む。細胞の増殖のための他の添加剤は、界面活性剤、プラスマネート、及びN−アセチル−システイン、及び2−メルカプトエタノールなどの還元剤を含むが、これらに限定されない。培地は、無血清又は適切な量の血清(又は血漿)が添加されたか、又は規定されたセットのホルモン及び/又はT細胞の増殖及び拡大に十分な量のサイトカインが添加されたRPMI 1640、AIM−V、DMEM、MEM、α−MEM、F−12、X−Vivo15及びX−Vivo20、Optimizerを含み得る。抗生物質、例えばペニシリン及びストレプトマイシンは、実験的培養においてのみ包含され、対象に注入すべき細胞の培養に含まれない。標的細胞は、増殖を支持するのに必要な条件、例えば適切な温度(例えば、37℃)及び雰囲気(例えば、空気+5%CO)で維持される。
一実施形態において、細胞は、例えば、フローサイトメトリーなどの本明細書に記載の方法により測定して、14日の増殖期間にわたり、細胞の少なくとも200倍(例えば、200倍、250倍、300倍、350倍)増加をもたらす1つ以上のインターロイキンを含む適切な培地(例えば、本明細書に記載の培地)で増殖させる。一実施形態において、細胞は、IL−15及び/又はIL−7(例えば、IL−15及びIL−7)の存在下で増殖させる。
ある実施形態において、本明細書に記載される細胞(例えば、CAR発現細胞、例えばCD19 CAR発現細胞、例えば本明細書に記載されるCD19 CAR発現細胞、例えばCTL−019)の拡大培養方法(例えば、エキソビボ拡大培養)は、細胞をPD−1阻害薬、例えば本明細書に記載されるPD−1阻害薬、例えば本明細書に記載される抗PD−1抗体分子、例えばPDR−001と接触させることを含む。
実施形態において、本明細書に記載の方法、例えばCAR発現細胞製造法は、T制御性細胞、例えばCD25+T細胞を、例えば抗CD25抗体又はそのフラグメント又はCD25結合リガンド、IL−2を使用して細胞集団から除去することを含む。細胞集団からT制御性細胞、例えばCD25+T細胞を除去する方法は、本明細書に記載される。実施形態において、方法、例えば製造法は、細胞集団(例えば、CD25+T細胞などのT制御性細胞が枯渇されている細胞集団;又は抗CD25抗体、そのフラグメント又はCD25結合リガンドと前に接触された細胞集団)とIL−15及び/又はIL−7との接触を更に含む。例えば、細胞集団(例えば、抗CD25抗体、そのフラグメント又はCD25結合リガンドと先に接触されている)をIL−15及び/又はIL−7の存在下で増殖させる。
ある実施形態において、本明細書に記載される方法、例えばCAR発現細胞製造方法は、細胞(例えば、CAR発現細胞、例えばCD19 CAR発現細胞、例えば本明細書に記載されるCD19 CAR発現細胞、例えばCTL−019)をPD−1阻害薬、例えば本明細書に記載されるPD−1阻害薬、例えば本明細書に記載される抗PD−1抗体分子、例えばPDR−001と接触させることを含む。
一実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞を、インターロイキン−15(IL−15)ポリペプチド、インターロイキン−15受容体α(IL−15Ra)ポリペプチド又はIL−15ポリペプチドとIL−15Raポリペプチドの組み合わせ、例えばhetIL−15を含む組成物とCAR発現細胞の製造中に例えばエクスビボで接触させることを含む。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をCAR発現細胞の製造中に例えばエクスビボで、IL−15ポリペプチドを含む組成物と接触させる。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をCAR発現細胞の製造中に例えばエクスビボで、IL−15ポリペプチド及びIL−15Raポリペプチドの両方の組み合わせを含む組成物と接触させる。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をCAR発現細胞の製造中に例えばエクスビボで、hetIL−15を含む組成物と接触させる。
一実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞を、エクスビボ増殖中、hetIL−15を含む組成物と接触させる。一実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞を、エクスビボ増殖中、IL−15ポリペプチドを含む組成物と接触させる。一実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞を、エクスビボ増殖中、IL−15ポリペプチド及びIL−15Raポリペプチドの両方を含む組成物と接触させる。一実施形態において、接触は、リンパ球亜集団、例えばCD8+T細胞の生存及び増殖をもたらす。
一実施形態において、細胞は、血清を含む培地中で培養される(例えば、拡大、刺激、及び/又は形質導入される)。血清は、例えば、ヒトAB血清(hAB)であり得る。一部の実施形態において、hAB血清は、約2%、約5%、約2〜3%、約3〜4%、約4〜5%、又は約2〜5%で存在する。2%及び5%血清は、それぞれT細胞の何倍もの拡大培養を可能にする好適なレベルである。更に、Smith et al.,“Ex vivo expansion of human T cells for adoptive immunotherapy using the novel Xeno−free CTS Immune Cell Serum Replacement”Clinical&Translational Immunology(2015)4,e31;doi:10.1038/cti.2014.31に示されるとおり、2%ヒトAB血清を含有する培地がT細胞のエキソビボ拡大培養に好適である。
種々の刺激時間に曝されているT細胞は、異なる特徴を示し得る。例えば、典型的な血液又はアフェレーシスした末梢血単核細胞産物は、細胞毒性又はサプレッサーT細胞集団(TC、CD8+)より大きいヘルパーT細胞集団(TH、CD4+)を有する。CD3及びCD28受容体での刺激によるT細胞のエクスビボ増殖は、約8〜9日目前まで主にTH細胞からなるT細胞集団を産生するが、約8〜9日目後、T細胞集団は、徐々に大きくなるTC細胞集団を含む。従って、処置の目的により、主にTH細胞を含むT細胞集団を対象に注入することは有利であり得る。同様に、TC細胞の抗原特異的サブセットが単離されている場合、このサブセットを大きい程度まで増殖させることが有利であり得る。
更に、CD4及びCD8マーカーに加えて、他の表現型マーカーは、細胞増殖過程の経過中、有意に、しかし、主に再現性よく変化する。そうして、このような再現性は、特定の目的のために活性化T細胞産物をもたらす能力を可能とする。
一部の実施形態において、CAR、例えば本明細書に記載されるCARをコードする核酸で形質導入された細胞は、例えば、CCL20、GM−CSF、IFNγ、IL−10、IL−13、IL−17a、IL−2、IL−21、IL−4、IL−5、IL−6、IL−9、TNFα、及び/又はこれらの組み合わせの1つ以上のタンパク質発現レベルに基づいて投与に選択することができる。一部の実施形態において、CAR、例えば本明細書に記載されるCARをコードする核酸で形質導入された細胞は、例えば、CCL20、IL−17a、IL−6、及びこれらの組み合わせのタンパク質発現レベルに基づいて投与に選択することができる。
更に、細胞拡大培養プロセス中、CD4及びCD8マーカーに加えて、他の表現型マーカーは、大きく異なるが、大部分は再現性がある。従って、かかる再現性により、活性化T細胞産物を特定の目的に合わせて調整する能力が実現する。
CAR、例えばCD19 CARが構築されると、適切なインビトロ及び動物モデルにおける抗原刺激後にT細胞を増殖させる能力、再刺激の非存在下でのT細胞増殖の持続及び抗癌活性など、しかし、これらに限定されない分子の活性を評価するために種々のアッセイが使用され得る。CAR、例えばCD19 CARの効果を評価するアッセイは、例えば、2014年12月19日に出願された国際公開第2015/090230号パンフレット(その全体が参照により援用される)の段落[0417]〜[00423]に記載されている。
CAR細胞の集団
別の態様において、本発明は、CAR発現細胞の集団、例えばCD19 CAR発現細胞の集団を提供する。一部の実施形態において、CAR発現細胞の集団は、異なるCARを発現する細胞の混合物を含む。
例えば、一実施形態において、CAR発現細胞の集団は、本明細書に記載される抗CD19結合ドメインを有するCARを発現する第1の細胞と、第1の細胞が発現するCARの抗CD19結合ドメインと異なる別の抗CD19結合ドメイン、例えば本明細書に記載される抗CD19結合ドメインを有するCARを発現する第2の細胞とを含み得る。
別の例として、CAR発現細胞の集団は、例えば、本明細書に記載されるとおりの抗CD19結合ドメインを含むCARを発現する第1の細胞と、CD19以外の標的(例えば、CD19以外のB細胞抗原、例えばCD10、CD20、CD22、CD34、CD123、FLT−3、ROR1、CD79b、CD179b、又はCD79a)に対する抗原結合ドメインを含むCARを発現する第2の細胞とを含み得る。一実施形態において、CAR発現細胞の集団は、例えば、一次細胞内シグナル伝達ドメインを含むCARを発現する第1の細胞と、二次シグナル伝達ドメインを含むCARを発現する第2の細胞とを含む。
一実施形態において、CAR発現細胞の集団は、抗CD19結合ドメインを含むCARを発現する第1の細胞と、B細胞上に発現する抗原、又はB細胞抗原を標的とする、例えばそれに特異的に結合する抗原結合ドメインを含むCARを発現する第2の細胞とを含み得る。一実施形態において、B細胞抗原は、CD19であり、例えば、ここで、第1の細胞と第2の細胞とは、異なるCD19 CARを発現する。別の実施形態において、B細胞抗原は、CD19以外の抗原、例えばCD10、CD20、CD22、CD34、CD123、FLT−3、ROR1、CD79b、CD179b、又はCD79aである。
別の態様において、本発明は、集団中の少なくとも1つの細胞が、本明細書に記載される抗CD19結合ドメインを有するCARを発現し、及び第2の細胞が別の薬剤、例えばCAR発現細胞の活性又は機能を増強する薬剤を発現する細胞の集団を提供する。例えば、一実施形態において、薬剤は、T細胞機能を調整又は調節する、例えば阻害する薬剤であり得る。一部の実施形態において、T細胞機能を調整又は調節する分子は、阻害性分子、例えば本明細書に記載される薬剤である。阻害性分子は、例えば、一部の実施形態において、CAR発現細胞が免疫エフェクター応答を開始する能力を低下させ得る。阻害性分子の例としては、PD1、PD−L1、CTLA4、TIM3、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14又はCD270)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン、又はTGFβが挙げられる。一実施形態において、阻害性分子を阻害する薬剤は、細胞に正のシグナルを提供する第2のポリペプチド、例えば本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメインに会合した第1のポリペプチド、例えば阻害性分子を含む。一実施形態において、薬剤は、例えば、PD1、PD−L1、CTLA4、TIM3、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14又はCD270)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン、又はTGFβなどの阻害性分子の第1のポリペプチド、又はこれらのいずれかの断片(例えば、これらのいずれかの細胞外ドメインの少なくとも一部分)と、本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、共刺激ドメイン(例えば、例えば本明細書に記載されるとおりの4−1BB、CD27、CD28、又はICOS)及び/又は一次シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載されるCD3ζシグナル伝達ドメインを含む)である第2のポリペプチドとを含む。一実施形態において、薬剤は、PD1の第1のポリペプチド又はその断片(例えば、PD1の細胞外ドメインの少なくとも一部分)と、本明細書に記載される細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載されるCD28シグナル伝達ドメイン及び/又は本明細書に記載されるCD3ζシグナル伝達ドメイン)の第2のポリペプチドとを含む。
一態様において、本発明は、CAR発現細胞、例えばCART細胞の集団、例えば異なるCARを発現する細胞の混合物を別の薬剤、例えば本明細書に記載されるPD−1阻害薬などのPD−1阻害薬と併用して投与することを含む方法を提供する。別の態様において、本発明は、集団中の少なくとも1つの細胞が、本明細書に記載されるとおりの抗CD19結合ドメインを有するCARを発現し、及び第2の細胞が別の薬剤、例えばCAR発現細胞の活性又は適合性を増強する薬剤を発現する細胞の集団を別の薬剤、例えば本明細書に記載されるPD−1阻害薬などのPD−1阻害薬と併用して投与することを含む方法を提供する。
PD−1阻害薬
免疫系は、腫瘍細胞を認識し、それを除去する能力を有する。しかしながら、腫瘍は、複数の戦略を用いて免疫を逃れることができる。免疫チェックポイントの遮断は、治療的抗腫瘍免疫を活性化又は再活性化する手法である。PD−1は、例示的な免疫チェックポイント分子である。
PD−1は、例えば、活性化CD4及びCD8T細胞、Treg、及びB細胞上に発現するCD28/CTLA−4ファミリーメンバーである。例えば、Agata et al.1996 Int.Immunol 8:765−75を参照されたい。PD−1は、CD28、CTLA−4、ICOS、及びBTLAも含むCD28受容体ファミリーの抑制性メンバーである。PD−1は、エフェクターT細胞シグナル伝達及び機能を負に調節する。PD−1は、腫瘍浸潤性T細胞上に誘導され、機能枯渇又は機能不全をもたらし得る(Keir et al.(2008)Annu.Rev.Immunol.26:677−704;Pardoll et al.(2012)Nat Rev Cancer 12(4):252−64)。PD−1は、その2つのリガンド、プログラム死リガンド1(PD−L1)又はプログラム死リガンド2(PD−L2)のいずれかに結合すると、共抑制シグナルを送出する。PD−L1及びPD−L2は、PD−1との結合時にT細胞活性化を下方制御することが示されている(Freeman et a.2000 J Exp Med 192:1027−34;Latchman et al.2001 Nat Immunol 2:261−8;Carter et al.2002 Eur J Immunol 32:634−43)。PD−L1は、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、マクロファージ、樹状細胞(DC)、B細胞、上皮細胞、血管内皮細胞、並びに多くの種類の腫瘍を含め、幾つもの細胞型に発現する。PD−L1は、ヒト癌に豊富にあり(Dong et al.2003 J Mol Med 81:281−7;Blank et al.2005 Cancer Immunol.Immunother 54:307−314;Konishi et al.2004 Clin Cancer Res 10:5094)、マウス及びヒト腫瘍におけるPD−L1の高発現は、種々の癌の臨床転帰不良と関係付けられている(Keir et al.(2008)Annu.Rev.Immunol.26:677−704;Pardoll et al.(2012)Nat Rev Cancer 12(4):252−64)。PD−L2は、樹状細胞、マクロファージ、及び一部の腫瘍に発現する。PD−1経路の遮断は、癌免疫療法向けに前臨床及び臨床でバリデートされている。免疫抑制は、PD−1とPD−L1との局所的相互作用の阻害によって逆転させることができる。前臨床試験及び臨床試験の両方で抗PD−1遮断がエフェクターT細胞の活性を回復させることができ、ロバストな抗腫瘍応答を生じさせることが実証されている。例えば、PD−1経路の遮断は、枯渇した/機能不全のエフェクターT細胞機能(例えば、増殖、IFN−γ分泌、又は細胞溶解機能)を回復させ、及び/又はTreg細胞機能を阻害することができる(Keir et al.(2008)Annu.Rev.Immunol.26:677−704;Pardoll et al.(2012)Nat Rev Cancer 12(4):252−64)。PD−1経路の遮断は、PD−1、PD−L1及び/又はPD−L2の抗体、その抗原結合断片、イムノアドヘシン、融合タンパク質、又はオリゴペプチドによって影響を及ぼすことができる。
PD−1に対する抗体分子
一実施形態において、PD−1阻害薬は、「Antibody Molecules to PD−1 and Uses Thereof」という名称の2015年7月30日に公開された米国特許出願公開第2015/0210769号明細書(全体として参照により援用される)に記載されるとおりの抗PD−1抗体分子である。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子(例えば、単離又は組換え抗体分子)は、以下の特性の1つ以上を有する:
(i)PD−1、例えばヒトPD−1に高親和性、例えば少なくとも約10−1、典型的には約10−1、及びより典型的には約10−1〜1010−1又はそれより強い親和性定数で結合する、
(ii)CD28、CTLA−4、ICOS又はBTLAに実質的に結合しない、
(iii)PD−1によるPD−1リガンド、例えばPD−L1又はPD−L2、又は両方への結合を阻害するか又は低下させる、
(iv)PD−1上のエピトープ、例えばマウスモノクローナル抗体BAP049又はキメラ抗体BAP049、例えばBAP049−chi又はBAP049−chi−Yによって認識されるエピトープと同じ又は同様のエピトープに特異的に結合する、
(v)BAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかと同じ又は同様の結合親和性若しくは特異性又は両方を示す、
(vi)表6に記載される抗体分子(例えば、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域)と同じ又は同様の結合親和性若しくは特異性又は両方を示す、
(vii)表6に示されるアミノ酸配列を有する抗体分子(例えば、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域)と同じ又は同様の結合親和性若しくは特異性又は両方を示す、
(viii)表6に示されるヌクレオチド配列によってコードされる抗体分子(例えば、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域)と同じ又は同様の結合親和性若しくは特異性又は両方を示す、
(ix)第2の抗体分子によるPD−1への結合を阻害する、例えば競合的に阻害し、ここで、第2の抗体分子は、本明細書に記載される抗体分子、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから例えば選択される抗体分子である、
(x)PD−1に対する第2の抗体分子と同じ又は重複するエピトープに結合し、ここで、第2の抗体分子は、本明細書に記載される抗体分子、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから例えば選択される抗体分子である、
(xi)PD−1に対する第2の抗体分子と結合に関して競合し、及び/又はそれと同じエピトープに結合し、ここで、第2の抗体分子は、本明細書に記載される抗体分子、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから例えば選択される抗体分子である、
(xii)本明細書に記載される抗体分子、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから例えば選択される抗体分子の1つ以上の生物学的特性を有する、
(xiii)本明細書に記載される抗体分子、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから例えば選択される抗体分子の1つ以上の薬物動態特性を有する、
(xiv)PD−1の1つ以上の活性を阻害する、例えば腫瘍浸潤リンパ球の増加、T細胞受容体媒介性増殖の増加、又は癌性細胞による免疫回避の低下の1つ以上をもたらす、
(xv)ヒトPD−1に結合し、及びカニクイザルPD−1と交差反応性を有する、
(xvi)PD−1のC鎖、CC’ループ、C’鎖、若しくはFGループ、又はPD−1のC鎖、CC’ループ、C’鎖若しくはFGループの組み合わせの2、3つ又は全ての範囲内にある1つ以上の残基に結合し、例えば、ここで、結合は、ELISA又はBiacoreを用いてアッセイされる、又は
(xvii)VH領域よりも多くPD−1への結合に寄与するVL領域を有する。
一部の実施形態において、抗体分子は、高親和性で、例えばマウス又はキメラ抗PD−1抗体分子、例えば本明細書に記載されるマウス又はキメラ抗PD−1抗体分子のKとほぼ同じ、又はそれより少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%若しくは90%高い又は低いKでPD−1に結合する。一部の実施形態において、マウス又はキメラ抗PD−1抗体分子のKは、例えば、Biacore法によって測定して約0.4、0.3、0.2、0.1、又は0.05nM未満である。一部の実施形態において、マウス又はキメラ抗PD−1抗体分子のKは、約0.2nM未満、例えば約0.135nMである。他の実施形態において、マウス又はキメラ抗PD−1抗体分子のKは、例えば、PD−1を発現する細胞(例えば、300.19細胞)に対する結合によって測定して約10、5、3、2、又は1nM未満である。一部の実施形態において、マウス又はキメラ抗PD−1抗体分子のKは、約5nM未満、例えば約4.60nM(又は約0.69μg/mL)である。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、1×10−4、5×10−5、又は1×10−5−1より遅いKoff、例えば約1.65×10−5−1でPD−1に結合する。一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、1×10、5×10、1×10、又は5×10−1−1より速いKon、例えば約1.23×10−1−1でPD−1に結合する。
一部の実施形態において、抗体分子の発現レベルは、マウス又はキメラ抗体分子、例えば本明細書に記載されるマウス又はキメラ抗PD−1抗体分子の発現レベルよりも高く、例えば少なくとも約0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10倍高い。一部の実施形態において、抗体分子は、CHO細胞において発現する。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、マウス又はキメラ抗PD−1抗体分子、例えば本明細書に記載されるマウス又はキメラ抗PD−1抗体分子のIC50とほぼ同じ又はそれより低い、例えば少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%又は90%低いIC50(50%阻害の濃度)で1つ以上のPD−1関連活性を低下させる。一部の実施形態において、マウス又はキメラ抗PD−1抗体分子のIC50は、例えば、PD−1を発現する細胞(例えば、300.19細胞)に対する結合によって測定して約6、5、4、3、2、又は1nM未満である。一部の実施形態において、マウス又はキメラ抗PD−1抗体分子のIC50は、約4nM未満、例えば約3.40nM(又は約0.51μg/mL)である。一部の実施形態において、低下するPD−1関連活性は、PD−1へのPD−L1及び/又はPD−L2の結合である。一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、ブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)によって活性化した末梢血単核球(PBMC)に特異的に結合する。他の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、SEBによって活性化した全血におけるIL−2の発現を増加させる。例えば、抗PD−1抗体は、アイソタイプ対照(例えば、IgG4)を使用したときのIL−2の発現と比較してIL−2の発現を少なくとも約2、3、4、又は5倍増加させる。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、マウス又はキメラ抗PD−1抗体分子、例えば本明細書に記載されるマウス又はキメラ抗PD−1抗体分子と比べて向上した安定性を有し、例えばインビボ又はインビトロで少なくとも約0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10倍安定性が高い。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、ヒト化抗体分子であり、T細胞エピトープ分析に基づいて300〜700、400〜650、450〜600のリスクスコア、又は本明細書に記載されるとおりのリスクスコアを有する。
別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体からの、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの少なくとも1つの抗原結合領域、例えば可変領域又はその抗原結合断片、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列を含む。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体からの、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの少なくとも1、2、3、又は4つの可変領域、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列を含む。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体からの、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの少なくとも1又は2つの重鎖可変領域、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列を含む。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体からの、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの少なくとも1又は2つの軽鎖可変領域、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列を含む。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、IgG4、例えばヒトIgG4の重鎖定常領域を含む。一実施形態において、ヒトIgG4は、EU付番による位置228に置換(例えば、SerからProへの置換)を含む。なおも別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、IgG1、例えばヒトIgG1の重鎖定常領域を含む。一実施形態において、ヒトIgG1は、EU付番による位置297に置換(例えば、AsnからAlaへの置換)を含む。一実施形態において、ヒトIgG1は、EU付番による位置265の置換、EU付番による位置329の置換、又は両方(例えば、位置265のAspからAlaへの置換及び/又は位置329のProからAlaへの置換)を含む。一実施形態において、ヒトIgG1は、EU付番による位置234の置換、EU付番による位置235の置換、又は両方(例えば、位置234のLeuからAlaへの置換及び/又は位置235のLeuからAlaへの置換)を含む。一実施形態において、重鎖定常領域は、表3に示されるアミノ配列又はそれと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列を含む。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、κ軽鎖定常領域、例えばヒトκ軽鎖定常領域を含む。一実施形態において、軽鎖定常領域は、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表3に示されるアミノ配列又はそれと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列を含む。
別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、IgG4、例えばヒトIgG4の重鎖定常領域、及びκ軽鎖定常領域、例えばヒトκ軽鎖定常領域、例えば米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表3に示されるアミノ配列又はそれと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列を含む重鎖及び軽鎖定常領域を含む。一実施形態において、ヒトIgG4は、EU付番による位置228に置換(例えば、SerからProへの置換)を含む。更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、IgG1、例えばヒトIgG1の重鎖定常領域、及びκ軽鎖定常領域、例えばヒトκ軽鎖定常領域、例えば米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表3に示されるアミノ配列又はそれと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列を含む重鎖及び軽鎖定常領域を含む。一実施形態において、ヒトIgG1は、EU付番による位置297に置換(例えば、AsnからAlaへの置換)を含む。一実施形態において、ヒトIgG1は、EU付番による位置265の置換、EU付番による位置329の置換、又は両方(例えば、位置265のAspからAlaへの置換及び/又は位置329のProからAlaへの置換)を含む。一実施形態において、ヒトIgG1は、EU付番による位置234の置換、EU付番による位置235の置換、又は両方(例えば、位置234のLeuからAlaへの置換及び/又は位置235のLeuからAlaへの置換)を含む。
別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eの、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりのアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び定常領域、軽鎖可変ドメイン及び定常領域若しくは両方、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列を含む。抗PD−1抗体分子は、任意選択で、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表4に示されるとおりの重鎖、軽鎖、又は両方からのリーダー配列又はそれと実質的に同一の配列を含む。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体の、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの重鎖可変領域からの少なくとも1、2、又は3つの相補性決定領域(CDR)、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列を含む。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に示される、又は表6に示されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域からの少なくとも1、2、又は3つのCDR(又はまとめて全てのCDR)を含む。一実施形態において、CDRの1つ以上(又はまとめて全てのCDR)は、表6に示される、又は表6に示されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列と比べて1、2、3、4、5、6つ又はそれを超える変化、例えばアミノ酸置換又は欠失を有する。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体の、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの軽鎖可変領域からの少なくとも1、2、又は3つのCDR、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列を含む。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に示される、又は表6に示されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域からの少なくとも1、2、又は3つのCDR(又はまとめて全てのCDR)を含む。一実施形態において、CDRの1つ以上(又はまとめて全てのCDR)は、表6に示される、又は表6に示されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列と比べて1、2、3、4、5、6つ又はそれを超える変化、例えばアミノ酸置換又は欠失を有する。特定の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、軽鎖CDRに置換を含み、例えば軽鎖のCDR1、CDR2及び/又はCDR3に1つ以上の置換を含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、軽鎖可変領域の102位における軽鎖CDR3に置換を含み、例えば表6に係る軽鎖可変領域(例えば、マウス又はキメラ、非改変型について配列番号152又は162、又は改変配列について配列番号168、176、180、188、192、196、200、204、208、又は212のいずれか)の102位にシステインからチロシンへの又はシステインからセリン残基への置換を含む。
別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に示される、又は表6に示されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列を含む重鎖及び軽鎖可変領域からの少なくとも1、2、3、4、5又は6つのCDR(又はまとめて全てのCDR)を含む。一実施形態において、CDRの1つ以上(又はまとめて全てのCDR)は、表6に示される、又は表6に示されるヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列と比べて1、2、3、4、5、6つ又はそれを超える変化、例えばアミノ酸置換又は欠失を有する。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体からの、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの6つ全てのCDR、又は近縁のCDR、例えば同一であるか、若しくは少なくとも1つのアミノ酸変化であるが、2、3若しくは4つ以下の変化(例えば、置換、欠失若しくは挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される任意のCDRを含み得る。特定の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、軽鎖CDRに置換を含み、例えば軽鎖のCDR1、CDR2及び/又はCDR3に1つ以上の置換を含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、軽鎖可変領域の102位における軽鎖CDR3に置換を含み、例えば表6に係る軽鎖可変領域(例えば、マウス又はキメラ、非改変型について配列番号152又は162、又は改変配列について配列番号168、176、180、188、192、196、200、204、208、又は212のいずれか)の102位にシステインからチロシンへの又はシステインからセリン残基への置換を含む。
別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体の、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの重鎖可変領域からのKabat et al.による少なくとも1、2、又は3つのCDR(例えば、表6に示されるとおりのKabatの定義による少なくとも1、2、又は3つのCDR)、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列、又は表6に示されるKabat et al.による1、2、又は3つのCDRと比べて少なくとも1つのアミノ酸変化であるが、2、3、又は4つ以下の変化(例えば、置換、欠失、又は挿入、例えば保存的置換)を有するものを含む。
別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体の、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの軽鎖可変領域からのKabat et al.による少なくとも1、2、又は3つのCDR(例えば、表6に示されるとおりのKabatの定義による少なくとも1、2、又は3つのCDR)、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列、又は表6に示されるKabat et al.による1、2、又は3つのCDRと比べて少なくとも1つのアミノ酸変化であるが、2、3、又は4つ以下の変化(例えば、置換、欠失、又は挿入、例えば保存的置換)を有するものを含む。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体の、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの重鎖及び軽鎖可変領域からのKabat et al.による少なくとも1、2、3、4、5、又は6つのCDR(例えば、表6に示されるとおりのKabatの定義による少なくとも1、2、3、4、5、又は6つのCDR)、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列、又は表6に示されるKabat et al.による1、2、3、4、5、又は6つのCDRと比べて少なくとも1つのアミノ酸変化であるが、2、3、又は4つ以下の変化(例えば、置換、欠失、又は挿入、例えば保存的置換)を有するものを含む。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体の、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの重鎖及び軽鎖可変領域からのKabat et al.による6つ全てのCDR(例えば、表6に示されるとおりのKabatの定義による6つ全てのCDR)、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列、又は表6に示されるKabat et al.による6つ全てのCDRと比べて少なくとも1つのアミノ酸変化であるが、2、3、又は4つ以下の変化(例えば、置換、欠失、又は挿入、例えば保存的置換)を有するものを含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される任意のCDRを含み得る。
別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体の、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの重鎖可変領域からの少なくとも1、2、又は3つのChothia超可変ループ(例えば、表6に示されるとおりのChothiaの定義による少なくとも1、2、又は3つの超可変ループ)、又は少なくとも、PD−1に接触する超可変ループからのアミノ酸、又は表6に示されるChothia et al.による1、2、又は3つの超可変ループと比べて少なくとも1つのアミノ酸変化であるが、2、3、又は4つ以下の変化(例えば、置換、欠失、又は挿入、例えば保存的置換)を有するものを含む。
別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体の、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの軽鎖可変領域の少なくとも1、2、又は3つのChothia超可変ループ(例えば、表6に示されるとおりのChothiaの定義による少なくとも1、2、又は3つの超可変ループ)、又は少なくとも、PD−1に接触する超可変ループからのアミノ酸、又は表6に示されるChothia et al.による1、2、又は3つの超可変ループと比べて少なくとも1つのアミノ酸変化であるが、2、3、又は4つ以下の変化(例えば、置換、欠失、又は挿入、例えば保存的置換)を有するものを含む。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体の、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの重鎖及び軽鎖可変領域からの少なくとも1、2、3、4、5、又は6つの超可変ループ(例えば、表6に示されるとおりのChothiaの定義による少なくとも1、2、3、4、5、又は6つの超可変ループ)、又は少なくとも、PD−1に接触する超可変ループからのアミノ酸、又は表6に示されるChothia et al.による1、2、3、4、5又は6つの超可変ループと比べて少なくとも1つのアミノ酸変化であるが、2、3、又は4つ以下の変化(例えば、置換、欠失、又は挿入、例えば保存的置換)を有するものを含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体の6つ全ての超可変ループ(例えば、表6に示されるとおりのChothiaの定義による6つ全ての超可変ループ)、又は近縁の超可変ループ、例えば同一であるか、若しくは少なくとも1つのアミノ酸変化であるが、2、3若しくは4つ以下の変化(例えば、置換、欠失若しくは挿入、例えば保存的置換)を有する超可変ループ、又は表6に示されるChothia et al.による6つ全ての超可変ループと比べて少なくとも1つのアミノ酸変化であるが、2、3、又は4つ以下の変化(例えば、置換、欠失、又は挿入、例えば保存的置換)を有するものを含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される任意の超可変ループを含み得る。
なおも別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体の対応する超可変ループと同じカノニカル構造、例えば本明細書に記載される抗体の重鎖及び/又は軽鎖可変ドメインの少なくともループ1及び/又はループ2と同じカノニカル構造を有する少なくとも1、2、又は3つの超可変ループを含む。超可変ループカノニカル構造の説明については、例えば、Chothia et al.,(1992)J.Mol.Biol.227:799−817;Tomlinson et al.,(1992)J.Mol.Biol.227:776−798を参照されたい。これらの構造は、これらの参考文献に記載される表を調べることにより決定し得る。
特定の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、Kabat et al.及びChothia et al.により定義されるCDR又は超可変ループの組み合わせを含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、Kabat及びChothiaの定義による、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体の、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされる重鎖可変領域からの少なくとも1、2、又は3つのCDR又は超可変ループ(例えば、表6に示されるとおりのKabat及びChothiaの定義による少なくとも1、2、又は3つのCDR又は超可変ループ)、又は前記配列のいずれかと実質的に同一の(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一の)配列、又は表6に示されるKabat及び/又はChothiaによる1、2、又は3つのCDR又は超可変ループと比べて少なくとも1つのアミノ酸変化であるが、2、3、又は4つ以下の変化(例えば、置換、欠失、又は挿入、例えば保存的置換)を有するものを含む。
例えば、抗PD−1抗体分子は、例えば、表6に示されるとおりのKabat et al.によるVH CDR1又はChothia et al.によるVH超可変ループ1、又はこれらの組み合わせを含み得る。一実施形態において、VH CDR1のKabat及びChothia CDRの組み合わせは、アミノ酸配列GYTFTTYWMH(配列番号286)又はそれと実質的に同一の(例えば、少なくとも1つのアミノ酸変化であるが、2、3、又は4つ以下の変化(例えば、置換、欠失、又は挿入、例えば保存的置換)を有する)アミノ酸配列を含む。抗PD−1抗体分子は、例えば、表6に示されるとおりの例えばKabat et al.によるVH CDR2〜3及びKabat et al.によるVL CDR1〜3を更に含み得る。従って、一部の実施形態において、フレームワーク領域は、Kabat et al.により定義されるCDR及びChothia et al.により定義される超可変ループの組み合わせに基づいて定義される。例えば、抗PD−1抗体分子は、例えば、表6に示されるとおりのChothia et al.によるVH超可変ループ1に基づいて定義されるVH FR1及びKabat et al.によるVH CDR1〜2に基づいて定義されるVH FR2を含み得る。抗PD−1抗体分子は、例えば、Kabat et al.によるVH CDR2〜3に基づいて定義されるVH FR3〜4及びKabat et al.によるVL CDR1〜3に基づいて定義されるVL FR1〜4を更に含み得る。
抗PD−1抗体分子は、Kabat及びChothiaの定義によるCDR又は超可変ループの任意の組み合わせを含むことができる。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、Kabat及びChothiaの定義による、本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体の軽鎖可変領域からの少なくとも1、2、又は3つのCDR(例えば、表6に示されるとおりのKabat及びChothiaの定義による少なくとも1、2、又は3つのCDR)を含む。
ある実施形態、例えば本明細書で例えば表6に言及される可変領域、CDR(例えば、Chothia CDR又はKabat CDR)、又は他の配列を含む実施形態において、抗体分子は、単一特異性抗体分子、二重特異性抗体分子であり、又は抗体の抗原結合断片を含む抗体分子、例えば半抗体又は半抗体の抗原結合断片である。特定の実施形態において、抗体分子は、PD−1に対する第1の結合特異性と、TIM−3、LAG−3、CEACAM(例えば、CEACAM−1及び/又はCEACAM−5)、PD−L1又はPD−L2に対する第2の結合特異性とを有する二重特異性抗体分子である。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、
(a)配列番号140のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号141のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、並びに配列番号149のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号150のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号167のVLCDR3アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)、
(b)配列番号137から選択されるVHCDR1アミノ酸配列、配列番号138のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含むVH、並びに配列番号146のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号147のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号166のVLCDR3アミノ酸配列を含むVL、
(c)配列番号286のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号141のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含むVH、並びに配列番号149のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号150のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号167のVLCDR3アミノ酸配列を含むVL、又は
(d)配列番号286のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号138のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含むVH、並びに配列番号146のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号147のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号166のVLCDR3アミノ酸配列を含むVL
を含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、配列番号140のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号141のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含むVH、並びに配列番号149のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号150のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号167のVLCDR3アミノ酸配列を含むVLを含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、配列番号137のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号138のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含むVH、並びに配列番号146のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号147のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号166のVLCDR3アミノ酸配列を含むVLを含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、配列番号286のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号141のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含むVH、並びに配列番号149のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号150のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号167のVLCDR3アミノ酸配列を含むVLを含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、配列番号286のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号138のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含むVH、並びに配列番号146のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号147のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号166のVLCDR3アミノ酸配列を含むVLを含む。
一実施形態において、抗体分子は、ヒト化抗体分子である。別の実施形態において、抗体分子は、単一特異性抗体分子である。更に別の実施形態において、抗体分子は、二重特異性抗体分子である。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、
(i)配列番号137、配列番号140又は配列番号286から選択されるVHCDR1アミノ酸配列、配列番号138のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、及び
(ii)配列番号146のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号147のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号166のVLCDR3アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)
を含む。
別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、
(i)配列番号137、配列番号140又は配列番号286から選択されるVHCDR1アミノ酸配列、配列番号141のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、及び
(ii)配列番号149のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号150のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号167のVLCDR3アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)
を含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、配列番号137のVHCDR1アミノ酸配列を含む。別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、配列番号140のVHCDR1アミノ酸配列を含む。更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、配列番号286のVHCDR1アミノ酸配列を含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子の軽鎖又は重鎖可変フレームワーク(例えば、少なくともFR1、FR2、FR3、及び任意選択でFR4を含む領域)は、(a)ヒト軽鎖又は重鎖可変フレームワークからのアミノ酸残基、例えばヒト成熟抗体、ヒト生殖系列配列、又はヒトコンセンサス配列からの軽鎖又は重鎖可変フレームワーク残基の少なくとも80%、85%、87%、90%、92%、93%、95%、97%、98%、又は好ましくは100%を含む軽鎖又は重鎖可変フレームワーク、(b)ヒト軽鎖又は重鎖可変フレームワークからのアミノ酸残基、例えばヒト成熟抗体、ヒト生殖系列配列、又はヒトコンセンサス配列からの軽鎖又は重鎖可変フレームワーク残基の20%〜80%、40%〜60%、60%〜90%、又は70%〜95%を含む軽鎖又は重鎖可変フレームワーク、(c)非ヒトフレームワーク(例えば、げっ歯類フレームワーク)、又は(d)例えば抗原性又は細胞毒性決定基が除去されるように改変された、例えば脱免疫化された、又は部分的にヒト化された非ヒトフレームワークから選択することができる。一実施形態において、軽鎖又は重鎖可変フレームワーク領域(特にFR1、FR2及び/又はFR3)は、ヒト生殖系列遺伝子のVL又はVHセグメントのフレームワークと少なくとも70、75、80、85、87、88、90、92、94、95、96、97、98、99%同一であるか、又は同一の軽鎖又は重鎖可変フレームワーク配列を含む。
特定の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の図9A〜図9B、又は配列番号154、156、158又は160に示される、BAP049−chi−HCのアミノ酸配列、例えば可変領域全体におけるFR領域のアミノ酸配列からの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、10、15、20又はそれを超える変化、例えばアミノ酸置換又は欠失を有する重鎖可変ドメインを含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の図9A〜図9B、又は配列番号154、156、158又は160に示される、BAP049−chi−HCのアミノ酸配列、例えば可変領域全体におけるFRのアミノ酸配列の位置1のE、位置5のV、位置9のA、位置11のV、位置12のK、位置13のK、位置16のE、位置18のL、位置19のR、位置20のI又はV、位置24のG、位置37のI、位置40のA又はS、位置41のT、位置42のS、位置43のR、位置48のM又はL、位置68のV又はF、位置69のT、位置70のI、位置71のS、位置72のA又はR、位置74のK又はN、位置76のT又はK、位置77のS又はN、位置79のL、位置81のL、位置82のE又はQ、位置83のM、位置84のS又はN、位置87のR、位置88のA、又は位置91のTの1つ以上を有する重鎖可変ドメインを含む。
代わりに又は本明細書に記載されるBAP049−chi−HCの重鎖置換との組み合わせで、抗PD−1抗体分子は、BAP049−chi−LCのアミノ酸配列、例えば米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の図10A〜図10B、又は配列番号162又は164に示されるアミノ酸配列からの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、10、15、20又はそれを超えるアミノ酸変化、例えばアミノ酸置換又は欠失を有する軽鎖可変ドメインを含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−chi−LCのアミノ酸配列、例えば米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の図10A〜図10B、又は配列番号162又は164に示されるアミノ酸配列の位置1のE、位置2のV、位置3のQ、位置4のL、位置7のT、位置9のD又はL又はA、位置10のF又はT、位置11のQ、位置12のS又はP、位置13のL又はA、位置14のS、位置15のP又はL又はV、位置16のK、位置17のQ又はD、位置18のR、位置19のA、位置20のS、位置21のI又はL、位置22のT、位置43のL、位置48のK、位置49のA又はS、位置51のR又はQ、位置55のY、位置64のI、位置66のS又はP、位置69のS、位置73のY、位置74のG、位置76のE、位置79のF、位置82のN、位置83のN、位置84のL又はI、位置85のE、位置86のS又はP、位置87のD、位置89のA又はF又はI、位置91のT又はY、位置93のF、又は位置102のYの1つ以上を有する重鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、1、2、3、又は4つの重鎖フレームワーク領域(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表2に示される、又は米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表2に示されるヌクレオチド配列によってコードされるVHFWアミノ酸配列)又はそれと実質的に同一の配列を含む。
更に他の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、1、2、3、又は4つの軽鎖フレームワーク領域(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表2に示される、又は米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表2に示されるヌクレオチド配列によってコードされるVLFWアミノ酸配列)又はそれと実質的に同一の配列を含む。
他の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、1、2、3、又は4つの重鎖フレームワーク領域(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表2に示される、又は米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表2に示されるヌクレオチド配列によってコードされるVHFWアミノ酸配列)又はそれと実質的に同一の配列、及び1、2、3、又は4つの軽鎖フレームワーク領域(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表2に示される、又は米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表2に示されるヌクレオチド配列によってコードされるVLFWアミノ酸配列)又はそれと実質的に同一の配列を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eの重鎖フレームワーク領域1(VHFW1)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147)を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum14又はBAP049−hum15の重鎖フレームワーク領域1(VHFW1)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号151)を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum09、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、又はBAP049−クローン−Eの重鎖フレームワーク領域2(VHFW2)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号153)を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum08、BAP049−hum10、BAP049−hum14、BAP049−hum15、又はBAP049−クローン−Dの重鎖フレームワーク領域2(VHFW2)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号157)を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum16の重鎖フレームワーク領域2(VHFW2)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号160)を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum09、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、又はBAP049−クローン−Eの重鎖フレームワーク領域3(VHFW3)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号162)を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum08、BAP049−hum10、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、又はBAP049−クローン−Dの重鎖フレームワーク領域3(VHFW3)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号166)を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eの重鎖フレームワーク領域4(VHFW4)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号169)を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum15、BAP049−hum16、又はBAP049−クローン−Cの軽鎖フレームワーク領域1(VLFW1)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号174)を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum01、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum07、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum14、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eの軽鎖フレームワーク領域1(VLFW1)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号177)を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum06の軽鎖フレームワーク領域1(VLFW1)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号181)を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum13の軽鎖フレームワーク領域1(VLFW1)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号183)を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum02、BAP049−hum03、又はBAP049−hum12の軽鎖フレームワーク領域1(VLFW1)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号185)を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum06、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eの軽鎖フレームワーク領域2(VLFW2)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号187)を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum07、BAP049−hum13、又はBAP049−クローン−Cの軽鎖フレームワーク領域2(VLFW2)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号191)を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum12の軽鎖フレームワーク領域2(VLFW2)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号194)を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eの軽鎖フレームワーク領域3(VLFW3)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号196)を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum02又はBAP049−hum03の軽鎖フレームワーク領域3(VLFW3)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号200)を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum01又はBAP049−クローン−Aの軽鎖フレームワーク領域3(VLFW3)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号202)を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum04、BAP049−hum05、又はBAP049−クローン−Bの軽鎖フレームワーク領域3(VLFW3)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号205)を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eの軽鎖フレームワーク領域4(VLFW4)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号208)を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP−hum07、BAP049−hum09、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、又はBAP049−クローン−Eの重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号153(VHFW2)、及び配列番号162(VHFW3))を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum08、BAP049−hum10、又はBAP049−クローン−Dの重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号157(VHFW2)、及び配列番号166(VHFW3))を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum14又はBAP049−hum15の重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号151(VHFW1)、配列番号157(VHFW2)、及び配列番号166(VHFW3))を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum16の重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号160(VHFW2)、及び配列番号166(VHFW3))を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eの重鎖フレームワーク領域4(VHFW4)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号169)を更に含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum01又はBAP049−クローン−Aの軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号177(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号202(VLFW3))を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum02又はBAP049−hum03の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号185(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号200(VLFW3))を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum04、BAP049−hum05、又はBAP049−クローン−Bの軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号177(VLFW1)、配列番号191(VLFW2)、及び配列番号205(VLFW3))を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum06の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号181(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum07の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号177(VLFW1)、配列番号191(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum15、BAP049−hum16、又はBAP049−クローン−Cの軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号174(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum14、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eの軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号177(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum12の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号185(VLFW1)、配列番号194(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum13の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号183(VLFW1)、配列番号191(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。一部の実施形態において、抗体分子は、BAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eの軽鎖フレームワーク領域4(VLFW4)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号208)を更に含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum01又はBAP049−クローン−Aの重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号153(VHFW2)、及び配列番号162(VHFW3))及びBAP049−hum01又はBAP049−クローン−Aの軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号177(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号202(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum02の重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号153(VHFW2)、及び配列番号162(VHFW3))及びBAP049−hum02の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号185(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号200(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum03の重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号157(VHFW2)、及び配列番号166(VHFW3))及びBAP049−hum03の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号185(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号200(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum04の重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号157(VHFW2)、及び配列番号166(VHFW3))及びBAP049−hum04の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号177(VLFW1)、配列番号191(VLFW2)、及び配列番号205(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum05又はBAP049−クローン−Bの重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号153(VHFW2)、及び配列番号162(VHFW3))及びBAP049−hum05又はBAP049−クローン−Bの軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号177(VLFW1)、配列番号191(VLFW2)、及び配列番号205(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum06の重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号153(VHFW2)、及び配列番号162(VHFW3))及びBAP049−hum06の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号181(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum07の重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号153(VHFW2)、及び配列番号162(VHFW3))及びBAP049−hum07の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号177(VLFW1)、配列番号191(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum08の重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号157(VHFW2)、及び配列番号166(VHFW3))及びBAP049−hum08の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号174(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum09又はBAP049−クローン−Cの重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号153(VHFW2)、及び配列番号162(VHFW3))及びBAP049−hum09又はBAP049−クローン−Cの軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号174(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum10又はBAP049−クローン−Dの重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号157(VHFW2)、及び配列番号166(VHFW3))及びBAP049−hum10又はBAP049−クローン−Dの軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号177(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum11又はBAP049−クローン−Eの重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号153(VHFW2)、及び配列番号162(VHFW3))及びBAP049−hum11又はBAP049−クローン−Eの軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号177(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum12の重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号153(VHFW2)、及び配列番号162(VHFW3))及びBAP049−hum12の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号185(VLFW1)、配列番号194(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum13の重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号153(VHFW2)、及び配列番号162(VHFW3))及びBAP049−hum13の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号183(VLFW1)、配列番号191(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum14の重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号151(VHFW1)、配列番号157(VHFW2)、及び配列番号166(VHFW3))及びBAP049−hum14の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号177(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum15の重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号151(VHFW1)、配列番号157(VHFW2)、及び配列番号166(VHFW3))及びBAP049−hum15の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号174(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum16の重鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147(VHFW1)、配列番号160(VHFW2)、及び配列番号166(VHFW3))及びBAP049−hum16の軽鎖フレームワーク領域1〜3(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号174(VLFW1)、配列番号187(VLFW2)、及び配列番号196(VLFW3))を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eの重鎖フレームワーク領域4(VHFW4)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号169)及びBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eの軽鎖フレームワーク領域4(VLFW4)(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号208)を更に含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の図5又は図7に示されるとおりのフレームワーク領域FW1、FW2及びFW3の組み合わせを有する重鎖フレームワーク領域を含む。他の実施形態において、抗体分子は、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の図5又は図7に示されるとおりのフレームワーク領域FW1、FW2及びFW3の組み合わせを有する軽鎖フレームワーク領域を含む。更に他の実施形態において、抗体分子は、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の図5又は図7に示されるとおりのフレームワーク領域FW1、FW2及びFW3の組み合わせを有する重鎖フレームワーク領域と、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の図5又は図7に示されるとおりのフレームワーク領域FW1、FW2及びFW3の組み合わせを有する軽鎖フレームワーク領域とを含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子の重鎖又は軽鎖可変ドメイン、又は両方は、本明細書に開示されるアミノ酸と実質的に同一である、例えば本明細書に記載される抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体の、又は表6に記載される、又は表6のヌクレオチド配列によってコードされるとおりの可変領域と少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一のアミノ酸配列、又は本明細書に記載される抗体の可変領域と1又は5残基以上40、30、20、又は10残基以下異なるものを含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子の重鎖又は軽鎖可変領域、又は両方は、本明細書に記載される核酸配列、又は例えば低いストリンジェンシー、中程度のストリンジェンシー、又は高いストリンジェンシー、又は本明細書に記載される他のハイブリダイゼーション条件下で本明細書に記載される核酸配列(例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表1及び表2、又は本明細書の表6に示されるとおりの核酸配列)又はその相補体にハイブリダイズする核酸によってコードされるアミノ酸配列を含む。
別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に示されるとおりのアミノ酸配列又はそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%又はそれを超えて同一の配列、又は表6に示される配列と1、2、5、10、又は15アミノ酸残基以下だけ異なるものを有する少なくとも1、2、3、又は4つの抗原結合領域、例えば可変領域を含む。別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に示されるとおりのヌクレオチド配列又はそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%又はそれを超えて同一の配列、又は表6に示される配列と3、6、15、30、又は45ヌクレオチド以下だけ異なるものを有する核酸によってコードされるVH及び/又はVLドメインを含む。
更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に示されるとおりのアミノ酸配列又はそれと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%又はそれを超えて同一であり、及び/又は1、2、3つ又はそれを超える置換、挿入又は欠失、例えば保存された置換を有する配列)を有する重鎖可変領域からの少なくとも1、2、又は3つのCDRを含む。更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に示されるとおりのアミノ酸配列又はそれと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%又はそれを超えて同一であり、及び/又は1、2、3つ又はそれを超える置換、挿入又は欠失、例えば保存された置換を有する配列)を有する軽鎖可変領域からの少なくとも1、2、又は3つのCDRを含む。更に別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、表6に示されるとおりのアミノ酸配列)又はそれと実質的に相同な配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%又はそれを超えて同一であり、及び/又は1、2、3つ又はそれを超える置換、挿入又は欠失、例えば保存された置換を有する配列)を有する重鎖及び軽鎖可変領域からの少なくとも1、2、3、4、5又は6つのCDRを含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えば表6に要約されるとおりのBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体のアミノ酸配列又はそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%又はそれを超えて同一であり、及び/又は1、2、3つ又はそれを超える置換、挿入又は欠失、例えば保存された置換を有する配列)を有する重鎖可変領域からの少なくとも1、2、又は3つのCDR及び/又は超可変ループを含む。別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される抗体、例えば表6に要約されるとおりのBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−クローン−A、BAP049−クローン−B、BAP049−クローン−C、BAP049−クローン−D、又はBAP049−クローン−Eのいずれかから選択される抗体のアミノ酸配列又はそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%又はそれを超えて同一であり、及び/又は1、2、3つ又はそれを超える置換、挿入又は欠失、例えば保存された置換を有する配列)を有する軽鎖可変領域からの少なくとも1、2、又は3つのCDR及び/又は超可変ループを含む。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される、例えば表6に記載される6つ全てのCDR及び/又は超可変ループを含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載される可変領域(例えば、本明細書に開示されるFR領域)と配列が同一であるか、又は1、2、3、又は4アミノ酸だけ異なる可変領域を有する。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、完全抗体又はその断片(例えば、Fab、F(ab’)、Fv、又は単鎖Fv断片(scFv))である。特定の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、モノクローナル抗体又は単一特異性を有する抗体である。抗PD−1抗体分子は、ヒト化、キメラ、ラクダ科動物、サメ、又はインビトロ生成抗体分子でもあり得る。一実施形態において、その抗PD−1抗体分子は、ヒト化抗体分子である。抗PD−1抗体分子の重鎖及び軽鎖は、完全長であり得(例えば、抗体は少なくとも1つ、好ましくは2つの完全な重鎖と、少なくとも1つ、好ましくは2つの完全な軽鎖とを含み得る)、又は抗原結合断片(例えば、Fab、F(ab’)、Fv、単鎖Fv断片、シングルドメイン抗体、ダイアボディ(dAb)、二価抗体、又は二重特異性抗体又はその断片、そのシングルドメイン変異体、又はラクダ科動物抗体)を含み得る。
更に他の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、及びIgEの重鎖定常領域から選択される、詳細には例えばIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4の重鎖定常領域、より詳細にはIgG1又はIgG2(例えば、ヒトIgG1、IgG2又はIgG4)の重鎖定常領域から選択される重鎖定常領域(Fc)を有する。一実施形態において、重鎖定常領域は、ヒトIgG1である。別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、例えば、κ又はλ、好ましくはκ(例えば、ヒトκ)の軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を有する。一実施形態において、定常領域は、抗PD−1抗体分子の特性が改変されるように(例えば、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基数、エフェクター細胞機能、又は補体機能の1つ以上が増加又は減少するように)変化、例えば突然変異している。例えば、定常領域は、Fc受容体結合が変化するように位置296(MからY)、298(SからT)、300(TからE)、477(HからK)及び478(NからF)で突然変異している(例えば、突然変異位置は、配列番号212又は214の位置132(MからY)、134(SからT)、136(TからE)、313(HからK)及び314(NからF)、又は配列番号215、216、217又は218の位置135(MからY)、137(SからT)、139(TからE)、316(HからK)及び317(NからF)に対応する)。別の実施形態において、IgG4、例えばヒトIgG4の重鎖定常領域は、例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表3に示されるとおり、EU付番による位置228で(例えば、SからPに)突然変異している。特定の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表3に示されるとおり、EU付番による位置228で(例えば、SからPに)突然変異したヒトIgG4、及び例えば米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表3に示されるとおり、κ軽鎖定常領域を含む。なおも別の実施形態において、IgG1、例えばヒトIgG1の重鎖定常領域は、例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表3に示されるとおり、EU付番による位置297(例えば、NからA)、EU付番による位置265(例えば、DからA)、EU付番による位置329(例えば、PからA)、EU付番による位置234(例えば、LからA)、又はEU付番による位置235(例えば、LからA)の1つ以上で突然変異している。特定の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、例えば、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表3に示されるとおり、前記位置の1つ以上で突然変異したヒトIgG1、及び例えば米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の表3に示されるとおり、κ軽鎖定常領域を含む。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、単離又は組換えである。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、ヒト化抗体分子である。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、T細胞エピトープ分析に基づいて700、600、500、400又はそれ未満のリスクスコアを有する。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、ヒト化抗体分子であり、T細胞エピトープ分析に基づいて300〜700、400〜650、450〜600のリスクスコア、又は本明細書に記載されるとおりのリスクスコアを有する。
一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、
(a)配列番号140のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号141のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、並びに配列番号149のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号150のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号167のVLCDR3アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)、
(b)配列番号137から選択されるVHCDR1アミノ酸配列、配列番号138のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含むVH、並びに配列番号146のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号147のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号166のVLCDR3アミノ酸配列を含むVL、
(c)配列番号286のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号141のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含むVH、並びに配列番号149のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号150のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号167のVLCDR3アミノ酸配列を含むVL、又は
(d)配列番号286のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号138のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含むVH、並びに配列番号146のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号147のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号166のVLCDR3アミノ酸配列を含むVL
を含む。
特定の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、
(i)配列番号137、配列番号140又は配列番号286から選択されるVHCDR1アミノ酸配列、配列番号138のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、及び
(ii)配列番号146のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号147のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号166のVLCDR3アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)
を含む。
他の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、
(i)配列番号137、配列番号140又は配列番号286から選択されるVHCDR1アミノ酸配列、配列番号141のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のVHCDR3アミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)、及び
(ii)配列番号149のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号150のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号167のVLCDR3アミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)
を含む。
前記抗体分子の実施形態において、VHCDR1は、配列番号137のアミノ酸配列を含む。他の実施形態において、VHCDR1は、配列番号140のアミノ酸配列を含む。更に他の実施形態において、配列番号286のVHCDR1アミノ酸配列である。
実施形態において、前記抗体分子は、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147、151、153、157、160、162、166、又は169のいずれかのアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%同一であるか、又は米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147、151、153、157、160、162、166、又は169のいずれかのアミノ酸配列と比較して2アミノ酸以下の置換、挿入又は欠失を有するアミノ酸配列を含む少なくとも1つのフレームワーク(FW)領域を含む重鎖可変領域を有する。
他の実施形態において、前記抗体分子は、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147、151、153、157、160、162、166、又は169のいずれかのアミノ酸配列を含む少なくとも1つのフレームワーク領域を含む重鎖可変領域を有する。
更に他の実施形態において、前記抗体分子は、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147、151、153、157、160、162、166、又は169のいずれかのアミノ酸配列を含む少なくとも2、3、又は4つのフレームワーク領域を含む重鎖可変領域を有する。
他の実施形態において、前記抗体分子は、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号147又は151のVHFW1アミノ酸配列、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号153、157、又は160のVHFW2アミノ酸配列、及び米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号162又は166のVHFW3アミノ酸配列を含み、及び任意選択で、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号169のVHFW4アミノ酸配列を更に含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号174、177、181、183、185、187、191、194、196、200、202、205、又は208のいずれかのアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%同一であるか、又は米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の174、177、181、183、185、187、191、194、196、200、202、205、又は208のいずれかのアミノ酸配列と比較して2アミノ酸以下の置換、挿入又は欠失を有するアミノ酸配列を含む少なくとも1つのフレームワーク領域を含む軽鎖可変領域を有する。
他の実施形態において、前記抗体分子は、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号174、177、181、183、185、187、191、194、196、200、202、205、又は208のいずれかのアミノ酸配列を含む少なくとも1つのフレームワーク領域を含む軽鎖可変領域を有する。
他の実施形態において、前記抗体分子は、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号174、177、181、183、185、187、191、194、196、200、202、205、又は208のいずれかのアミノ酸配列を含む少なくとも2、3、又は4つのフレームワーク領域を含む軽鎖可変領域を有する。
他の実施形態において、前記抗体分子は、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号174、177、181、183、又は185のVLFW1アミノ酸配列、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号187、191、又は194のVLFW2アミノ酸配列、及び米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号196、200、202、又は205のVLFW3アミノ酸配列を含み、及び任意選択で、米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号208のVLFW4アミノ酸配列を更に含む。
他の実施形態において、前記抗体は、配列番号172、184、216、又は220のいずれかと少なくとも85%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号172、184、216、又は220のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号176、180、188、192、196、200、204、208、又は212のいずれかと少なくとも85%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号176、180、188、192、196、200、204、208、又は212のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号225のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号184のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号186又は配列番号236のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号216のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号218のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号220のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号222のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号176のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号178のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号180のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号182のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号188のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号190のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号192のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号194のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号196のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体は、配列番号198のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号208のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号210のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号212のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号214のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号176のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号184のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号180のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号184のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号180のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号184のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号188のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号188のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号192のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号196のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号184のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号208のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号212のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号216のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号216のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号220のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号225のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号178のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号225のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号190のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号225のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号225のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号236のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号178のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号182のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号186のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号182のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号186のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号190のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号190のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体は、配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号194のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号198のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号186のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号186のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号210のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号214のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号218のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体は、配列番号218のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、配列番号222のアミノ酸配列を含む重鎖と配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、Fab、F(ab’)2、Fv、又は単鎖Fv断片(scFv)から選択される。
他の実施形態において、前記抗体分子は、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4から選択される重鎖定常領域を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、κ又はλの軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、EU付番による位置228又は米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号212又は214の位置108に突然変異を有するヒトIgG4重鎖定常領域とκ軽鎖定常領域とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、EU付番による位置228又は米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号212又は214の位置108にセリンからプロリンへの突然変異を有するヒトIgG4重鎖定常領域とκ軽鎖定常領域とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、EU付番による位置297又は米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号216の位置180にアスパラギンからアラニンへの突然変異を有するヒトIgG1重鎖定常領域とκ軽鎖定常領域とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、EU付番による位置265又は米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号217の位置148にアスパラギン酸からアラニンへの突然変異を有し、且つEU付番による位置329又は米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号217の位置212にプロリンからアラニンへの突然変異を有するヒトIgG1重鎖定常領域とκ軽鎖定常領域とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、EU付番による位置234又は米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号218の位置117にロイシンからアラニンへの突然変異を有し、且つEU付番による位置235又は米国特許出願公開第2015/0210769A1号明細書の配列番号218の位置118にロイシンからアラニンへの突然変異を有するヒトIgG1重鎖定常領域とκ軽鎖定常領域とを含む。
他の実施形態において、前記抗体分子は、ヒトPD−1に約0.2nM未満の解離定数(K)で結合する能力を有する。
一部の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、Biacore法によって測定したとき、約0.2nM、0.15nM、0.1nM、0.05nM、又は0.02nM未満、例えば約0.13nM〜0.03nM、例えば約0.077nM〜0.088nM、例えば約0.083nMのKでヒトPD−1に結合する。
他の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、Biacore法によって測定したとき、約0.2nM、0.15nM、0.1nM、0.05nM、又は0.02nM未満、例えば約0.11nM〜0.08nM、例えば約0.093nMのKでカニクイザルPD−1に結合する。
特定の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、Biacore法によって測定したとき、同様の、例えばnM範囲のKでヒトPD−1及びカニクイザルPD−1の両方に結合する。一部の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、ELISAによって測定したとき、約0.1nM、0.075nM、0.05nM、0.025nM、又は0.01nM未満、例えば約0.04nMのKでヒトPD−1−Ig融合タンパク質に結合する。
一部の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、FACS分析によって測定したとき、約0.1nM、0.075nM、0.05nM、0.025nM、又は0.01nM未満、例えば約0.06nMのKで、ヒトPD−1を発現するジャーカット細胞(例えば、ヒトPD−1トランスフェクトジャーカット細胞)に結合する。
一部の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、FACS分析によって測定したとき、約1nM、0.75nM、0.5nM、0.25nM、又は0.1nM未満、例えば約0.4nMのKでカニクイザルT細胞に結合する。
一部の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、FACS分析によって測定したとき、約1nM、0.75nM、0.5nM、0.25nM、又は0.01nM未満、例えば約0.6nMのKで、カニクイザルPD−1を発現する細胞(例えば、カニクイザルPD−1がトランスフェクトされた細胞)に結合する。
特定の実施形態において、前記抗体分子は、マウス又はラットPD−1と交差反応性でない。他の実施形態において、前記抗体は、アカゲザルPD−1と交差反応性である。例えば、交差反応性は、Biacore法又はPD−1を発現する細胞(例えば、ヒトPD−1発現300.19細胞)を使用した結合アッセイによって測定することができる。他の実施形態において、前記抗体分子は、PD−1の細胞外Ig様ドメインに結合する。
他の実施形態において、前記抗体分子は、PD−1によるPD−L1、PD−L2、又は両方、又はPD−L1、PD−L2、若しくは両方を発現する細胞への結合を低下させる能力を有する。一部の実施形態において、前記抗体分子は、約1.5nM、1nM、0.8nM、0.6nM、0.4nM、0.2nM、又は0.1nM未満、例えば約0.79nM〜約1.09nM、例えば約0.94nM、又は約0.78nM以下、例えば約0.3nMのIC50で、PD−1を発現する細胞(例えば、ヒトPD−1発現300.19細胞)へのPD−L1結合を低下させる(例えば、遮断する)。一部の実施形態において、前記抗体は、約2nM、1.5nM、1nM、0.5nM、又は0.2nM未満、例えば約1.05nM〜約1.55nM、又は約1.3nM以下、例えば約0.9nMのIC50で、PD−1を発現する細胞(例えば、ヒトPD−1発現300.19細胞)へのPD−L2結合を低下させる(例えば、遮断する)。
他の実施形態において、前記抗体分子は、抗原特異的T細胞応答を増強する能力を有する。
実施形態において、抗体分子は、単一特異性抗体分子又は二重特異性抗体分子である。実施形態において、抗体分子は、PD−1に対する第1の結合特異性と、TIM−3、LAG−3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3、及び/又はCEACAM−5)、PD−L1又はPD−L2に対する第2の結合特異性とを有する。実施形態において、抗体分子は、抗体の抗原結合断片、例えば半抗体又は半抗体の抗原結合断片を含む。
一部の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、SEB T細胞活性化アッセイ又はヒト全血エキソビボアッセイで測定したとき、ブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)(例えば、25μg/mL)によって活性化された細胞からのIL−2の発現を、IL−2アイソタイプ対照(例えば、IgG4)を使用したときの発現と比較して少なくとも約2、3、4、5倍、例えば約2〜3倍、例えば約2〜2.6倍、例えば約2.3倍増加させる。
一部の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、IFN−γ活性アッセイで測定したとき、抗CD3(例えば、0.1μg/mL)によって刺激されたT細胞からのIFN−γの発現を、アイソタイプ対照(例えば、IgG4)を使用したときのIFN−γの発現と比較して少なくとも約2、3、4、5倍、例えば約1.2〜3.4倍、例えば約2.3倍増加させる。
一部の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、IFN−γ活性アッセイで測定したとき、SEB(例えば、3pg/mL)によって活性化されたT細胞からのIFN−γの発現を、アイソタイプ対照(例えば、IgG4)を使用したときのIFN−γの発現と比較して少なくとも約2、3、4、5倍、例えば約0.5〜4.5倍、例えば約2.5倍増加させる。
一部の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、IFN−γ活性アッセイで測定したとき、CMVペプチドで活性化されたT細胞からのIFN−γの発現を、アイソタイプ対照(例えば、IgG4)を使用したときのIFN−γの発現と比較して少なくとも約2、3、4、5倍、例えば約2〜3.6倍、例えば約2.8倍増加させる。
一部の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、少なくともn回の(例えば、n=2又は4)細胞分裂を経過したCD8+T細胞のパーセンテージによって測定したとき、CMVペプチドで活性化されたCD8T細胞の増殖を、アイソタイプ対照(例えば、IgG4)を使用したときのCD8T細胞の増殖と比較して少なくとも約1、2、3、4、5倍、例えば約1.5倍増加させる。
特定の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、サルで測定したとき、約100μg/mL〜約500μg/mL、約150μg/mL〜約450μg/mL、約250μg/mL〜約350μg/mL、又は約200μg/mL〜約400μg/mL、例えば約292.5μg/mLのCmaxを有する。
特定の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、サルで測定したとき、約250時間〜約650時間、約300時間〜約600時間、約350時間〜約550時間、又は約400時間〜約500時間、例えば約465.5時間のT1/2を有する。
一部の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、Biacore法によって測定したとき、5×10−4、1×10−4、5×10−5、又は1×10−5−1、例えば約2.13×10−4−1よりも遅いKdでPD−1に結合する。一部の実施形態において、前記抗体分子は、例えば、Biacore法によって測定したとき、1×10、5×10、1×10、又は5×10−1−1、例えば約2.78×10−1−1よりも速いKaでPD−1に結合する。
一部の実施形態において、前記抗PD−1抗体分子は、PD−1のC鎖、CC’ループ、C’鎖及びFGループの範囲内の1つ以上の残基に結合する。PD−1のドメイン構造については、例えば、Cheng et al.,“Structure and Interactions of the Human Programmed Cell Death 1 Receptor”J.Biol.Chem.2013,288:11771−11785に記載されている。Cheng et.al.に記載されるとおり、C鎖は、残基F43〜M50を含み、CC’ループは、S51〜N54を含み、C’鎖は、残基Q55〜F62を含み、及びFGループは、残基L108〜I114を含む(アミノ酸付番は、Chang et al.前掲による)。従って、一部の実施形態において、本明細書に記載されるとおりの抗PD−1抗体は、PD−1の範囲F43〜M50、S51〜N54、Q55〜F62、及びL108〜I114の1つ以上にある少なくとも1つの残基に結合する。一部の実施形態において、本明細書に記載されるとおりの抗PD−1抗体は、PD−1の範囲F43〜M50、S51〜N54、Q55〜F62、及びL108〜I114の2、3、又は4つ全てにある少なくとも1つの残基に結合する。一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、PD−L1及びPD−L2の一方又は両方に対する結合部位の一部であるPD−1内の残基に結合する。
別の態様において、本発明は、前記抗体分子、そのベクター及び宿主細胞のいずれかをコードする単離核酸分子を提供する。
任意の前記抗体分子の抗体重鎖可変領域又は軽鎖可変領域、又は両方をコードする単離核酸も提供される。
一実施形態において、単離核酸は、重鎖CDR1〜3をコードし、ここで、前記核酸は、配列番号242〜246、255、256〜260、267〜271、又は278〜280のヌクレオチド配列を含む。
別の実施形態において、単離核酸は、軽鎖CDR1〜3をコードし、ここで、前記核酸は、配列番号247〜254、261〜266、又は272〜277のヌクレオチド配列を含む。
他の実施形態において、前記核酸は、重鎖可変ドメインをコードするヌクレオチド配列を更に含み、ここで、前記ヌクレオチド配列は、配列番号173、185、217、221、224、229、又は235のいずれかと少なくとも85%同一である。
他の実施形態において、前記核酸は、重鎖可変ドメインをコードするヌクレオチド配列を更に含み、ここで、前記ヌクレオチド配列は、配列番号173、185、217、221、224、229、又は235のいずれかを含む。
他の実施形態において、前記核酸は、重鎖をコードするヌクレオチド配列を更に含み、ここで、前記ヌクレオチド配列は、配列番号175、187、219、223、226、230、又は237のいずれかと少なくとも85%同一である。
他の実施形態において、前記核酸は、重鎖をコードするヌクレオチド配列を更に含み、ここで、前記ヌクレオチド配列は、配列番号175、187、219、223、226、230、又は237のいずれかを含む。
他の実施形態において、前記核酸は、軽鎖可変ドメインをコードするヌクレオチド配列を更に含み、ここで、前記ヌクレオチド配列は、配列番号177、181、189、193、197、201、205、209、213、227、231、233、238、又は240のいずれかと少なくとも85%同一である。
他の実施形態において、前記核酸は、軽鎖可変ドメインをコードするヌクレオチド配列を更に含み、ここで、前記ヌクレオチド配列は、配列番号177、181、189、193、197、201、205、209、213、227、231、233、238、又は240のいずれかを含む。
他の実施形態において、前記核酸は、軽鎖をコードするヌクレオチド配列を更に含み、ここで、前記ヌクレオチド配列は、配列番号179、183、191、195、199、203、207、211、215、228、232、234、239又は241のいずれかと少なくとも85%同一である。
他の実施形態において、前記核酸は、軽鎖をコードするヌクレオチド配列を更に含み、ここで、前記ヌクレオチド配列は、配列番号179、183、191、195、199、203、207、211、215、228、232、234、239又は241のいずれかを含む。
特定の実施形態において、前記核酸を含む1つ以上の発現ベクター及び宿主細胞が提供される。
遺伝子発現に好適な条件下で本明細書に記載されるとおりの宿主細胞を培養することを含む、抗体分子又はその断片の作製方法も提供される。
一態様において、本開示は、本明細書に記載される抗体分子を提供する方法を特徴とする。この方法は、PD−1抗原(例えば、PD−1エピトープの少なくとも一部分を含む抗原)を提供すること、PD−1ポリペプチドに特異的に結合する抗体分子を入手すること、及び抗体分子がPD−1ポリペプチドに特異的に結合するかどうかを評価すること、又はPD−1の活性の調節、例えば阻害における抗体分子の有効性を評価することを含む。本方法は、対象、例えばヒト又は非ヒト動物に抗体分子を投与することを更に含み得る。
別の態様において、本開示は、薬学的に許容可能な担体、賦形剤又は安定剤と、本明細書に記載される治療剤、例えば抗PD−1抗体分子の少なくとも1つとを含む組成物、例えば医薬組成物を提供する。一実施形態において、本組成物、例えば医薬組成物は、抗体分子と、1つ以上の薬剤、例えば本明細書に記載されるとおりの治療剤又は他の抗体分子との組み合わせを含む。一実施形態において、抗体分子は、標識又は治療剤にコンジュゲートされる。
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
Figure 2019523301
実施形態において、PD−1の阻害剤は、抗体又はそのフラグメント以外の分子である。実施形態において、PD−1の阻害剤は、RNA分子、例えばdsRNA分子、例えば2014年12月19日に出願された国際公開第2015/090230号パンフレット(参照によりその全体が本明細書に援用される)の段落[00489]並びに表16及び17に記載されているように、PD−1を標的化及び調節又は制御、例えば阻害するdsRNA分子(例えば、shRNA、siRNA、miRNA、群生性等間隔短回文反復配列(CRISPR)、転写アクティベータ様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、又は亜鉛フィンガーエンドヌクレアーゼ(ZFN)などのRNAi剤)を含む。
PD−1、PD−L1及びPD−L2の抗体、抗体フラグメント及び他の阻害剤は、当技術分野で入手可能であり、本明細書に記載される本開示のCAR発現細胞と組み合わせて使用することができる。一部の実施形態では、PD−1阻害剤は、PDR001(Novartis)、ニボルマブ(Nivolumab)(Bristol−Myers Squibb)、ペンブロリズマブ(Pembrolizumab)(Merck&Co)、ピジリズマブ(Pidilizumab)(CureTech)、MEDI0680(Medimmune)、REGN2810(Regeneron)、TSR−042(Tesaro)、PF−06801591(Pfizer)、BGB−A317(Beigene)、BGB−108(Beigene)、INCSHR1210(Incyte)、又はAMP−224(Amplimmune)から選択される。
ニボルマブ(BMS−936558又はMDX−1106とも呼ばれる;Bristol−Myers Squibb)は、PD−1を特異的に遮断する完全ヒトIgG4モノクローナル抗体である。PD−1に特異的に結合するニボルマブ(クローン5C4)及び他のヒトモノクローナル抗体は、米国特許第8,008,449号明細書及び国際公開第2006/121168号パンフレットに開示されている。
一部の実施形態では、抗PD−1抗体は、ニボルマブである。ニボルマブの別名として、MDX−1106、MDX−1106−04、ONO−4538、OPDIVO(登録商標)又はBMS−936558が挙げられる。一部の実施形態では、抗PD−1抗体は、ニボルマブ(CAS登録番号:946414−94−4)である。ニボルマブは、PD1を特異的に遮断する完全ヒトIgG4モノクローナル抗体である。PD1に特異的に結合するニボルマブ(クローン5C4)及び他のヒトモノクローナル抗体は、米国特許第8,008,449号明細書及び国際公開第2006/121168号パンフレットに開示されている。一実施形態では、PD−1の阻害剤は、ニボルマブであり、本明細書に開示される配列(又はそれと実質的に同一若しくは類似の配列、例えば指定される配列と少なくとも85%、90%、95%若しくはそれを超えて同一の配列)を有する。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、ニボルマブのCDR配列(若しくは集合的にCDR配列の全部)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列、又は重鎖若しくは軽鎖配列の1つ以上を含む。
ニボルマブの重鎖及び軽鎖アミノ酸配列は、以下のとおりである。
重鎖
Figure 2019523301
軽鎖
Figure 2019523301
ペンブロリズマブ(以前はランブロリズマブとして知られ、MK03475とも呼ばれる;Merck)は、PD−1に結合するヒト化IgG4モノクローナル抗体である。ペンブロリズマブ及び他のヒト化抗PD−1抗体は、米国特許第8,354,509号明細書及び国際公開第2009/114335号パンフレットに開示されている。AMP−224(B7−DCIg;Amplimmune;例えば、国際公開第2010/027827号パンフレット及び国際公開第2011/066342号パンフレットに開示)は、PD−1とB7−H1との相互作用を遮断するPD−L2 Fc融合可溶性受容体である。他の抗PD−1抗体としては、とりわけAMP 514(Amplimmune)、例えば米国特許第8,609,089号明細書、米国特許出願公開第2010028330号明細書、及び/又は米国特許出願公開第20120114649号明細書に開示されている抗PD−1抗体が挙げられる。
一部の実施形態では、抗PD−1抗体は、ペンブロリズマブである。ペンブロリズマブ(また、ランブロリズマブ、MK−3475、MK03475、SCH−900475又はKEYTRUDA(登録商標)とも呼ばれる;Merck)は、PD−1に結合するヒト化IgG4モノクローナル抗体である。ペンブロリズマブ及び他のヒト化抗PD−1抗体は、Hamid,O.et al.(2013)New England Journal of Medicine 369(2):134−44、米国特許第8,354,509号明細書及び国際公開第2009/114335号パンフレットに開示されている。
ペンブロリズマブ
一実施形態では、PD−1の阻害剤は、例えば、米国特許第8,354,509号明細書及び国際公開第2009/114335号パンフレットに開示されており、且つ本明細書に開示される配列(又はそれと実質的に同一若しくは類似の配列、例えば指定される配列と少なくとも85%、90%、95%若しくはそれを超えて同一の配列)を有するペンブロリズマブである。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、ペンブロリズマブのCDR配列(若しくは集合的にCDR配列の全部)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列、又は重鎖若しくは軽鎖配列の1つ以上を含む。
一部の実施形態では、抗PD−1抗体分子は、
(i)配列番号530のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号531のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号532のVHCDR3アミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)領域、及び
(ii)配列番号527のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号528のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号529のVLCDR3アミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)領域、又は
それらと類似の配列、例えば少なくとも85%、90%、95%若しくはそれを超えて同一の配列
を含む。
別の実施形態では、抗PD−1抗体分子は、配列番号283のアミノ酸を含む重鎖、及び配列番号284のアミノ酸を含む軽鎖、又はそれらと同一若しくは類似の配列、例えば少なくとも85%、90%、95%若しくはそれを超えて同一の配列を含む。
ペンブロリズマブの重鎖、軽鎖、重鎖CDR、及び軽鎖CDRのアミノ酸配列は、以下に開示するとおりである。
重鎖
Figure 2019523301
軽鎖
Figure 2019523301
軽鎖CDR1:RASKGVSTSGYSYLH(配列番号527)
軽鎖CDR2:LASYLES(配列番号528)
軽鎖CDR3:QHSRDLPLT(配列番号529)
重鎖CDR1:NYYMY(配列番号530)
重鎖CDR2:GINPSNGGTNFNEKFKN(配列番号531)
重鎖CDR3:RDYRFDMGFDY(配列番号532)
一部の実施形態では、抗PD−1抗体は、ピジリズマブである。ピジリズマブ(CT−011;Cure Tech)は、PD−1に結合するヒト化IgG1kモノクローナル抗体である。ピジリズマブ及び他のヒト化抗PD−1モノクローナル抗体は、国際公開第2009/101611号パンフレット、Rosenblatt,J.et al.(2011)J Immunotherapy 34(5):409−18、米国特許第7,695,715号明細書、米国特許第7,332,582号明細書、及び米国特許第8,686,119号明細書に開示されており、これらの文献は、参照によりその全体が本明細書に援用される。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、ピジリズマブのCDR配列(若しくは集合的にCDR配列の全部)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列、又は重鎖若しくは軽鎖配列の1つ以上を含む。
一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、MEDI0680(Medimmune)であり、これは、AMP−514としても知られている。MEDI0680及び他の抗PD−1抗体は、米国特許第9,205,148号明細書及び国際公開第2012/145493号パンフレットに開示されており、これらの文献は、参照によりその全体が本明細書に援用される。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、MEDI0680のCDR配列(若しくは集合的にCDR配列の全部)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列、又は重鎖若しくは軽鎖配列の1つ以上を含む。
一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、REGN2810(Regeneron)である。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、REGN2810のCDR配列(若しくは集合的にCDR配列の全部)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列、又は重鎖若しくは軽鎖配列の1つ以上を含む。
一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、PF−06801591(Pfizer)である。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、PF−06801591のCDR配列(若しくは集合的にCDR配列の全部)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列、又は重鎖若しくは軽鎖配列の1つ以上を含む。
一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、BGB−A317又はBGB−108(Beigene)である。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、BGB−A317又はBGB−108のCDR配列(若しくは集合的にCDR配列の全部)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列、又は重鎖若しくは軽鎖配列の1つ以上を含む。
一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、INCSHR1210(Incyte)であり、これは、INCSHR01210又はSHR1210としても知られている。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、INCSHR1210のCDR配列(若しくは集合的にCDR配列の全部)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列、又は重鎖若しくは軽鎖配列の1つ以上を含む。
一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、TSR−042(Tesaro)であり、これは、ANB011としても知られている。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、TSR−042のCDR配列(若しくは集合的にCDR配列の全部)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列、又は重鎖若しくは軽鎖配列の1つ以上を含む。
他の抗PD−1抗体は、AMP514(Amplimmune)、とりわけ例えば米国特許第8,609,089号明細書、米国特許出願公開第2010028330号明細書、及び/又は米国特許出願第20120114649号明細書に開示されている抗PD−1抗体が挙げられる。更に別の公知の抗PD−1抗体として、例えば国際公開第2015/112800号パンフレット、国際公開第2016/092419号パンフレット、国際公開第2015/085847号パンフレット、国際公開第2014/179664号パンフレット、国際公開第2014/194302号パンフレット、国際公開第2014/209804号パンフレット、国際公開第2015/200119号パンフレット、米国特許第8,735,553号明細書、米国特許第7,488,802号明細書、米国特許第8,927,697号明細書、米国特許第8,993,731号明細書及び米国特許第9,102,727号明細書に記載されているものがあり、これらの文献は、参照によりその全体が本明細書に援用される。
一実施形態では、抗PD−1抗体は、本明細書に記載の抗PD−1抗体の1つとPD−1上の同じエピトープへの結合について競合し、且つ/又はそのエピトープに結合する抗体である。
一実施形態では、PD−1阻害剤は、例えば、米国特許第8,907,053号明細書(参照によりその全体が本明細書に援用される)に記載されているように、PD−1シグナル伝達経路を阻害するペプチドである。一部の実施形態では、PD−1阻害剤は、免疫アドヘシン(例えば、定常領域(例えば、免疫グロブリン配列のFc領域)に融合したPD−L1若しくはPD−L2の細胞外又はPD−1結合部分を含む免疫アドヘシンである。一部の実施形態では、PD−1阻害剤は、AMP−224(B7−DCIg;Amplimmune;例えば、国際公開第2010/027827号パンフレット及び国際公開第2011/066342号パンフレットに開示されている)であり、PD−1とB7−H1との相互作用を遮断するPD−L2Fc融合可溶性受容体である。
一実施形態では、抗PD−1抗体又はそのフラグメントは、「Antibody Molecules to PD−1 and Uses Thereof」という名称の米国特許出願公開第2015/0210769号明細書(参照によりその全体が本明細書に援用される)に記載のような抗PD−1抗体分子である。一実施形態では、抗PD−1抗体分子は、BAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−Clone−A、BAP049−Clone−B、BAP049−Clone−C、BAP049−Clone−D、若しくはBAP049−Clone−Eのいずれかから選択される抗体由来の重鎖及び軽鎖可変領域からの少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ若しくは6つのCDR(又は集合的に全てのCDR)、又は米国特許出願公開第2015/0210769号明細書の表1に記載されているもの、若しくは表1のヌクレオチド配列によりコードされるもの、又は前述した配列のいずれかと実質的に同一(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%若しくはそれを超えて同一)である配列、又は密接に関連するCDR、例えば同一であるか、若しくは少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つ若しくは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失、若しくは挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
また別の実施形態では、抗PD−1抗体分子は、本明細書に記載の抗体、例えばBAP049−hum01、BAP049−hum02、BAP049−hum03、BAP049−hum04、BAP049−hum05、BAP049−hum06、BAP049−hum07、BAP049−hum08、BAP049−hum09、BAP049−hum10、BAP049−hum11、BAP049−hum12、BAP049−hum13、BAP049−hum14、BAP049−hum15、BAP049−hum16、BAP049−Clone−A、BAP049−Clone−B、BAP049−Clone−C、BAP049−Clone−D、若しくはBAP049−Clone−Eのいずれかから選択される抗体からの少なくとも1つ、2つ、3つ若しくは4つの可変領域、又は米国特許出願公開第2015/0210769号明細書の表1に記載されているもの、若しくは表1のヌクレオチド配列によりコードされるもの、又は前述した配列のいずれかと実質的に同一(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%若しくはそれを超えて同一)である配列を含む。
疾患及び障害のための治療適用
抗原(例えばCD19)関連疾患及び/又は障害
本開示は、例えば、抗原、例えばCD19の発現に関連する疾患及び障害(例えば、癌)を治療するための組成物及び方法を提供する。一態様では、本発明は、疾患を治療する方法を提供し、ここで、癌の一部は、抗原、例えばCD19について陰性であり、癌の一部は、抗原、例えばCD19について陽性である。
例えば、本発明の方法及び組成物は、再発した又は難治性疾患(例えば、癌、例えばCD19+癌)を有する対象を治療する上で有用である。
特定の実施形態では、対象は、本明細書に記載のCAR発現細胞及び/又はPD−1阻害剤の投与前に化学療法、例えば本明細書に記載される化学療法(例えば、リンパ球除去化学療法、カルボプラチン、及び/若しくはゲムシタビン)を投与されたことがある。実施形態において、対象は、本明細書に記載のCAR発現細胞及び/又はPD−1阻害剤の投与前に免疫療法、例えば同種骨髄移植を投与されたことがある。実施形態において、対象は、本明細書に記載のCAR発現細胞及び/又はPD−1阻害剤の投与前に放射線療法を受けたことがある。
本発明に記載される併用療法(例えば、CAR発現細胞及びPD−1阻害剤)で治療することができる癌の例として、血液癌が挙げられる。血液癌の例は、以下により詳細に記載される。
本開示は、(とりわけ)ある種の細胞治療を含み、ここで、T細胞は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現するように遺伝的に改変され、CAR T細胞は、それを必要とするレシピエントに注入される。注入された細胞は、レシピエントで腫瘍細胞を殺傷することができる。抗体療法と異なり、CAR修飾T細胞は、インビボで複製でき、持続した腫瘍制御をもたらし得る長期残留性をもたらす。種々の態様において、患者に投与されたT細胞又はその子孫は、患者において、患者にT細胞を投与した後に少なくとも4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月、12ヶ月、13ヶ月、14ヶ月、15ヶ月、16ヶ月、17ヶ月、18ヶ月、19ヶ月、20ヶ月、21ヶ月、22ヶ月、23ヶ月、2年、3年、4年又は5年持続する。
本発明は、ある種の細胞治療も含み、ここで、免疫エフェクター細胞、例えばNK細胞又はT細胞は、キメラ抗原受容体(CAR)を一過性に発現するように例えばインビトロ転写RNAにより改変され、CAR発現(例えば、CART)細胞は、それを必要とするレシピエントに注入される。注入された細胞は、レシピエントで癌細胞を殺傷することができる。そのため、種々の態様において、患者に投与したCAR発現細胞、例えばT細胞は、患者にCAR発現細胞、例えばT細胞投与後、1ヶ月、例えば3週間、2週間、1週間未満持続する。
特定の理論に拘束されることを望まないが、CAR修飾T細胞により誘発される抗癌免疫応答は、能動的若しくは受動的免疫応答であるか、又は直接及び間接免疫応答によるものであり得る。一態様において、CAR(例えば、CD19−CAR)形質導入T細胞は、標的抗原(例えば、CD19)を発現するヒト癌細胞に応答して特異的な炎症性サイトカイン分泌及び強力な細胞溶解活性を示し、可溶性標的抗原阻害に抵抗し、バイスタンダー細胞死を媒介すると共に、定着したヒト癌の退縮を媒介する。例えば、標的抗原を発現する癌の不均一な場における抗原低癌細胞は、隣接する抗原陽性癌細胞に対して先に反応している標的抗原再指向T細胞による間接的破壊に対して感受性となり得る。
一態様において、本開示は、対象の癌を治療する方法を特徴とする。本方法は、対象に併用療法を投与する工程を含み、この併用療法は、CAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)とPD−1阻害剤とを投与して対象の癌を治療する工程を含む。本明細書に記載の併用療法により治療が可能な癌の例は、抗原、例えばCD19の発現に関連する癌である。一態様では、抗原、例えばCD19の発現に関連する癌は、本明細書に記載される血液癌、例えばリンパ腫、例えば濾胞性リンパ腫又はDLBCLのいずれかから選択される。
一実施形態において、本明細書に記載するCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)とPD−1阻害剤との併用療法により、例えばCAR発現細胞又はPD−1阻害剤単独の単剤療法と比較して、以下の1つ以上:CAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の抗腫瘍活性の向上若しくは増大、CAR発現細胞の増殖若しくは持続性の向上、CAR発現細胞の浸潤の向上若しくは増大、腫瘍進行の阻害の向上、腫瘍進行の遅延、癌細胞増殖の阻害若しくは抑制、及び/又は腫瘍負荷、例えば腫瘍体積若しくはサイズの低減が達成される。一実施形態では、併用療法により、CAR発現細胞の持続性の増大、及び例えばB細胞形成不全として発現される長期間のB細胞回復が達成される。一実施形態では、併用療法により、CAR発現細胞の持続性の増大、及び再発リスクの低下、例えば減少が達成される。
本発明は、抗原発現(例えば、CD19発現)細胞集団の増殖を阻害するか、又はそうした集団を低減する方法を提供する。一実施形態では、本方法は、併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)、又はCAR発現細胞の集団と、PD−1阻害剤とを含む組み合わせを投与する工程を含む。特定の実施形態では、本明細書に記載の併用療法は、CAR発現(例えば、CD19 CAR発現)細胞又はPD−1阻害剤単独で治療した対象の細胞及び/又は癌細胞の数量、数、量若しくはパーセンテージと比較して、抗原(例えば、CD19)若しくは抗原発現(例えば、CD19発現)細胞に関連する別の癌を有する対象又はその動物モデルにおいて、細胞及び/又は癌細胞の数量、数、量若しくはパーセンテージを少なくとも5%、10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%低減する。一実施形態において、対象は、ヒトである。一実施形態において、対象は、サル、例えばカニクイザルである。
本発明は、障害、例えば抗原発現細胞(例えば、CD19発現細胞)に関連する障害(例えば、本明細書に記載する癌)を予防、治療及び/又は管理する方法も提供し、本方法は、それを必要とする対象に、CAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)、又はCAR発現細胞の集団と、PD−1阻害剤とを投与する工程を含む。一態様において、対象は、ヒトである。
一態様において、本発明は、癌細胞(例えば、抗原発現、例えばCD19発現、癌細胞)の増殖を阻害する方法に関し、これは、癌細胞をCAR発現(例えば、CD19 CAR発現)細胞、例えば本明細書に記載のCD19 CART細胞、及び例えば本明細書に記載するような1つ以上の他のCAR発現細胞と接触させる工程であって、それにより、CARTは、抗原に応答して活性化されて癌細胞を標的化する、工程を含み、これにより癌の増殖が阻害される。CAR発現細胞、例えばT細胞は、PD−1、例えば本明細書に記載のPD−1と組み合わせて投与される。
本開示は、疾患、例えば抗原発現(例えば、CD19発現)細胞に関連する疾患(例えば、抗原、例えばCD19を発現する血液癌又は非定型癌)を予防、治療及び/又は管理する方法も提供し、本方法は、それを必要とする対象に、抗原発現細胞に結合するCAR発現(例えば、CD19 CAR発現)細胞を投与する工程と、本明細書に記載のPD−1阻害剤を投与する工程とを含む。一態様において、対象は、ヒトである。抗原(例えば、CD19)発現細胞に関連する障害の非限定的な例として、自己免疫障害(例えば、狼瘡など)、炎症性障害(例えば、アレルギー及び喘息など)並びに癌(例えば、抗原、例えばCD19を発現する血液癌又は非定型癌など)が挙げられる。
本開示は、抗原発現(例えば、CD19発現)細胞に関連する疾患を予防、治療及び/又は管理する方法も提供し、本方法は、それを必要とする対象に、抗原発現(例えば、CD19発現)細胞に結合する本発明のCART細胞(例えば、抗CD19 CART細胞)を投与する工程を含む。一態様において、対象は、ヒトである。
本開示は、例えば、抗原発現(例えば、CD19発現)細胞に関連する癌の再発を予防する方法を更に提供し、本方法は、それを必要とする対象に、抗原発現(例えば、CD19発現)細胞に結合する本発明のCART細胞(例えば、抗CD19 CART細胞)を投与する工程を含む。一態様において、本方法は、それを必要とする対象に、有効量の別の治療薬、例えばPD−1阻害剤と組み合わせて、抗原発現(例えば、CD19発現)細胞に結合する有効量の本明細書に記載のCART細胞(例えば、抗CD19 CART細胞)を投与する工程を含む。
例えば、抗原(例えば、CD19)の発現に関連する非癌関連適応として、限定されないが、例えば自己免疫疾患(例えば、狼瘡)、炎症性障害(アレルギー及び喘息)及び移植が挙げられる。
本明細書に記載されるCAR発現細胞は、単独で、或いは希釈剤及び/又はIL−2若しくは他のサイトカイン又は細胞集団などの他の成分と組み合わせた医薬組成物としてのいずれかで投与され得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載されるCAR発現細胞(例えば、CD19発現細胞)を用いて、B細胞(例えば、B細胞、例えば制御性B細胞の集団)を枯渇させる。特定の理論に拘束されることを望まないが、B細胞、例えば制御性B細胞の枯渇は、併用療法(例えば、本明細書に記載の併用療法)がより有効になる(例えば、B細胞の枯渇なしと比較して)ように、腫瘍微小環境を改善し得ると考えられている。従って、本明細書には、制御性細胞(例えば、制御性B細胞)を減少、例えば枯渇させる方法が提供される。本方法は、制御性細胞を減少させるのに十分な量で本明細書に記載のCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)を投与する工程を含む。一部の実施形態において、本方法を使用して、腫瘍微小環境を調節する、例えば本明細書に記載の治療法の有効性を高めることができる。
血液癌
血液癌状態は、白血病、リンパ腫、並びに血液、骨髄及びリンパ系に影響する悪性リンパ増殖状態などの癌の種類である。
一実施形態において、血液癌は、白血病である。一実施形態において、癌は、これらに限定されないが、B細胞急性リンパ性白血病(BALL)、T細胞急性リンパ性白血病(TALL)、小リンパ球性白血病(SLL)、急性リンパ性白血病(ALL)を包含する、1種又は複数の急性白血病;これらに限定されないが、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)を包含する、1種又は複数の慢性白血病;これらに限定されないが、マントル細胞リンパ腫(MCL)、B細胞前リンパ球性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞の新生物、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、ヘアリーセル白血病、小細胞型又は大細胞型濾胞性リンパ腫、悪性のリンパ増殖性状態、MALTリンパ腫、辺縁帯リンパ腫、多発性骨髄腫、脊髄形成異常及び骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、形質芽細胞リンパ腫、形質細胞様樹状細胞の新生物、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、及び骨髄の血液細胞の無効な産生(又は異形成)を併せもつ血液学的な状態の多様な集合体である「前白血病状態」を包含する追加の血液癌又は血液学的状態からなる群から選択される。抗原(例えば、CD19)の発現に関連する疾患として、抗原(例えば、CD19)を発現する非定型及び/若しくは非古典的癌、悪性疾患、前癌状態又は増殖性疾患、並びにこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
白血病は、急性白血病及び慢性白血病に分類できる。急性白血病は、急性骨髄性白血病(AML)及び急性リンパ性白血病(ALL)として更に分類され得る。慢性白血病は、慢性骨髄性白血病(CML)及び慢性リンパ系白血病(CLL)を含む。他の関連する状態は、骨髄球性血液細胞の産生不良(又は異形成)によりまとめられる血液学的状態の多様な集合であり、AMLに癌化するリスクがある骨髄異形成症候群(MDS、以前は「前白血病状態」として知られる)である。
リンパ腫は、リンパ球から生じる血液細胞腫瘍の群である。代表的リンパ腫は、非ホジキンリンパ腫及びホジキンリンパ腫を含む。
一態様において、本発明は、ホジキンリンパ腫を有する哺乳動物を治療する方法に関し、これは、CAR分子、例えばCD19 CAR分子、例えば本明細書に記載のCD19 CAR分子を発現する有効量の細胞と、B細胞阻害剤とを哺乳動物に投与する工程を含む。
一態様において、本発明の組成物及びCART細胞又はCAR発現NK細胞は、非ホジキンリンパ腫、例えばDLBCL、濾胞性リンパ腫、又はCLLなどのB細胞悪性腫瘍を処置するのに特に有用である。
非ホジキンリンパ腫(NHL)は、B細胞又はT細胞のいずれかから形成される、リンパ球の癌の群である。NHLは、あらゆる年齢で起こり、多くの場合、正常なものより大きいリンパ節、体重減少及び発熱を特徴とする。異なるNHL型は、中悪性度(aggressive)(急速進行)及び低悪性度(緩徐進行)型として大別される。B細胞非ホジキンリンパ腫は、バーキットリンパ腫、慢性リンパ球性白血病/小リンパ球性リンパ腫(CLL/SLL)、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、免疫芽球性大細胞型リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、及びマントル細胞リンパ腫を包含する。T細胞非ホジキンリンパ腫の例としては、菌状息肉症、未分化大細胞リンパ腫、及び前駆Tリンパ芽球性リンパ腫が挙げられる。骨髄又は幹細胞移植後に起こるリンパ腫は、典型的にはB細胞非ホジキンリンパ腫である。例えば、Maloney.NEJM.366.21(2012):2008−16を参照されたい。一部の実施形態において、非ホジキンリンパ腫、例えばDLBCL、濾胞性リンパ腫、又はCLLは、PD−L1の高度発現を有し得、これは、臨床転帰不良に関連し得る。
びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)は、B細胞から発生するNHLの一形態である。DLBCLは、リンパ節内又はリンパ系の外部、例えば胃腸管、精巣、甲状腺、皮膚、乳房、骨又は脳において生じ得る中悪性度リンパ腫である。DLBCLでは、細胞の形状の3つの変異体、中心芽球型、免疫芽球型及び未分化型が一般に観察される。中心芽球型の形状が最もよく見られ、最小の細胞質を伴う中〜大型リンパ球の外観を有する。DLBCLにはいくつかの亜型がある。例えば、原発性中枢神経系リンパ腫は、もっぱら脳を冒すDLBCLの1つの型を指し、脳外の領域を冒すDLBCLとは別ものとして処置される。DLBCLのもう1つの型は、原発性縦隔B細胞リンパ腫であり、これは、多くの場合、若年患者において起こり、胸部で急速に進行する。DLBCLの症状としては、肥大したリンパ節に起因する頸部、腋窩部又は鼠径部における無痛の急速な腫脹が挙げられる。一部の対象については、腫脹が有痛であることもある。DLBCLの他の症状としては、寝汗、原因不明の発熱、及び体重減少が挙げられる。DLBCLを有するほとんどの患者は、成人であるが、この疾患が小児において起こることもある。
一部の実施形態において、DLBCL患者のサブセットは、PD−L1及び/又はPD−L2遺伝子座改変を示す。例えば、PD−L1及びPD−L2遺伝子座の改変は、19%の患者に観察され、そのうちの12%の患者は、コピー数増加を示し、3%は、増幅を呈示し、4%は、転座を示した。一部の実施形態において、PD−L1発現は、PD−L1及びPD−L2遺伝子座の転座又は増幅を有するものを含む患者由来の試料中の免疫組織化学(IHC)により検出することができる。
遺伝子改変は、DLBCLの非GCB(胚中心B細胞)サブタイプにも存在し得る。一部の実施形態において、非GCB DLBCL患者にPD−L1発現を認めることができる。一部の実施形態において、非GCB DLBCL患者は、PD−L1/PD−L2発現又は遺伝子改変に関して古典的ホジキンリンパ腫(cHL)に類似している。
DLBCLの処置としては、化学療法(例えば、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン、エトポシド)、抗腫瘍薬(例えば、ピキサントロン)、抗体(例えば、リツキサン)、アントラサイクリン含有レジメン、放射線、又は幹細胞移植、例えば自己幹細胞移植(ASCT)若しくは同種造血幹細胞移植(HSCT)が挙げられる。一部の実施形態において、DLBCLの処置は、併用療法を含むことができ、こうした療法として、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:R−CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン/プレドニゾロン、及びリツキシマブ)、R−ICE(リツキシマブ、イホスファミド、カルボプラチン及びエトポシド)、R−DHAP(リツキシマブ、デキサメタゾン、シタラビン及びシスプラチン)、R−GDP(リツキシマブ、デキサメタゾン、ゲムシタビン及びシスプラチン)、GemOX(ゲムシタビン及びオキサリプラチン)、又はHDCT(高用量化学療法)及びASCT。
DLBCLのこれらの処置、例えば複数の選択療法は、第1選択療法、第2選択療法、第3選択療法、又は第4選択療法として投与することができる。一部の実施形態において、DLBCLの処置は、1つ以上の選択療法、例えば1つ、2つ、3つ、又は4つの選択療法を含み得る。一部の実施形態では、DLBCLの治療は、本明細書に開示される治療のいずれか1つ以上、又はこれらの組み合わせを含み得る。
一部の実施形態において、第1選択療法は、R−CHOP、R−ICE、R−DHAP、R−GDP、GemOx、リツキシマブ、HDCT及びASCT、ピキサントロン、同種HSCT、CART療法(例えば、CTL019、CTL119若しくはBCMA CAR)、又は検査薬を含む。一部の実施形態では、第1療法は、R−CHOPである。
一部の実施形態において、第2選択療法は、R−CHOP、R−ICE、R−DHAP、R−GDP、GemOx、リツキシマブ、HDCT及びASCT、ピキサントロン、同種HSCT、CART療法(例えば、CTL019、CTL119若しくはBCMA CAR)、又は検査薬を含む。一部の実施形態では、第2選択療法は、R−ICE、R−DHAP、R−GDP、GemOx、リツキシマブ、HDCT及びASCT、又は検査薬を含む。一部の実施形態では、第2選択療法は、R−ICE、R−DHAP、又はR−GDPである。一部の実施形態では、第2選択療法は、ASCTと組み合わせたHDCTである。一部の実施形態では、第2選択療法は、リツキシマブである。一部の実施形態では、第2選択療法は、GemOxである。一部の実施形態では、第2選択療法は、検査薬である。
一部の実施形態において、第3選択療法は、R−CHOP、R−ICE、R−DHAP、R−GDP、GemOx、リツキシマブ、HDCT及びASCT、ピキサントロン、同種HSCT、CART療法(例えば、CTL019、CTL119若しくはBCMA CAR)、又は検査薬を含む。一部の実施形態では、第3選択療法は、ピキサントロンである。一部の実施形態では、第3選択療法は、検査薬である。一部の実施形態では、第3選択療法は、CART療法(例えば、CTL019、CTL119若しくはBCMA CAR)である。他の実施形態では、第3選択療法は、同種HSCTである。
一部の実施形態において、第4選択療法は、R−CHOP、R−ICE、R−DHAP、R−GDP、GemOx、リツキシマブ、HDCT及びASCT、ピキサントロン、同種HSCT、CART療法(例えば、CTL019、CTL119若しくはBCMA CAR)、又は検査薬を含む。一部の実施形態では、第4選択療法は、検査薬を含む。
患者の約60%がリツキシマブ含有の第1選択療法に応答する。一部の実施形態において、2つを超える選択療法、例えば2つ、3つ、又は4つの選択療法を受ける患者は、予後が不良である。第2選択療法としてR−DHAP及びO−DHAPを受ける患者は、無増悪生存期間(PFS)中央値がそれぞれ2.1及び1.8ヶ月であり、全生存期間(OS)中央値がそれぞれ13.2及び13.7ヶ月である。自己HSCT後にサルベージ療法に失敗したか又は再発した患者は、4.4ヶ月のOS中央値を有する。これらの患者の1年OSは、23%であり、これらの患者の2年OSは、15.7%である。加えて、第3選択化学療法、又は自己移植に失敗したか若しくは自己移植が不適格な患者のための標準治療はない。従って、r/rDLBCLには、満たされていない必要性が存在する。
CART療法は、潜在的に治効があると考えられるが、全てのr/rDLBCL患者に対してではない。CART療法は、既存の療法に対して改善された転帰をもたらすが、r/rDLBCL患者の約2/3は、CART療法に対して持続性奏効を示さないであろう。CART療法とチェックポイント阻害剤、例えば抗PD−1抗体(例えば、ペンブロリズマブ)との併用は、r/rDLBCL患者の応答を改善することができる。
一部の実施形態において、CART療法(例えば、CTL019、CTL119若しくはBCMA CAR)とチェックポイント阻害剤、例えば抗PD−1抗体(例えば、ペンブロリズマブ)との併用を第3選択療法として使用することができる。一部の実施形態において、併用療法は、例えば、r/rDLBCLを有する患者において持続性奏効率を達成することができる。一部の実施形態では、併用療法は、腫瘍部位(例えば、血液、骨髄、又は脾臓)におけるCART療法(例えば、CTL019、CTL119、又はBCMA CAR)の持続性を延長することができる。他の実施形態では、併用療法は、CART単剤療法、例えばCTL019、CTL119、又はBCMA CARの単剤療法よりも優れている可能性がある。一部の実施形態において、併用療法は、例えば、リンパ球枯渇後の、対象の正常T細胞集団の回復時に奏効期間を増大することができる。他の実施形態では、抗PD−1抗体(例えば、ペンブロリズマブ)は、自発的免疫応答のPD−1媒介阻害を遮断することができる。一部の実施形態では、併用療法を受ける対象は、DLBCL、例えばGCB又は非GCB DLBCLを有する。一部の実施形態では、PD−L1発現又は遺伝子改変に基づいて、DLBCL、例えばGCB又は非GCB DLBCLを有する対象を併用療法のために選択することができる。
非ホジキンリンパ腫の1つの型である濾胞性リンパ腫は、少なくとも部分的に濾胞性のパターンを有する濾胞中心B細胞(セントロサイト及び中心芽球)のリンパ腫である。濾胞性リンパ腫細胞は、B細胞マーカーCD10、CD19、CD20及びCD22を発現する。濾胞性リンパ腫細胞は、一般に、CD5に関して陰性である。形態学的には、濾胞性リンパ腫腫瘍は、セントロサイト(くびれのある濾胞中心細胞又は小細胞とも呼ばれる)と中心芽球(くびれのない大型濾胞中心細胞又は大細胞とも呼ばれる)の混合物を含有する濾胞で構成されている。濾胞は、非悪性細胞、主にT細胞によって包囲されている。濾胞は、主としてセントロサイトを含有し、少数の中心芽細胞を有する。世界保健機関(WHO)は、形態学的にこの疾患を次のように分類している:グレード1[高倍率視野(hpf)当たり<5個の中心芽球]、グレード2(6〜15個の中心芽球/hpf)、グレード3(>15個の中心芽球/hpf)。グレード3は、以下のグレードに更に細分される:グレード3A(セントロサイトが依然として存在する)、グレード3B(濾胞がほぼ全て中心芽球からなる)。
濾胞性リンパ腫の処置としては、化学療法、例えばアルキル化剤、ヌクレオシド類似体、アントラサイクリン含有レジメン、例えばCHOPと呼ばれる併用療法−シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン/プレドニゾロン、抗体(例えば、リツキシマブ)、放射免疫療法、及び造血幹細胞移植が挙げられる。
CLLは、骨髄、血液、リンパ節及び脾臓における新生物細胞増殖及び蓄積を特徴とするB細胞悪性腫瘍である。CLLの診断時の年齢中央値は、約65歳である。現行の処置としては、化学療法、放射線療法、生物学的療法、又は骨髄移植が挙げられる。症状は、外科的に(例えば、肥大した脾臓の脾摘出術での除去)、又は放射線療法(例えば、腫脹したリンパ節を減量すること)によって処置されることもある。CLLを処置するための化学療法剤としては、例えば、フルダラビン、2−クロロデオキシアデノシン(クラドリビン)、クロラムブシル、ビンクリスチン、ペントスタチン、シクロホスファミド、アレムツズマブ(Campath−1H)、ドキソルビシン及びプレドニゾンが挙げられる。CLLのための生物学的療法としては、抗体、例えばアレムツズマブ、リツキシマブ及びオファツムマブ;並びにチロシンキナーゼ阻害剤療法が挙げられる。多数の基準、例えばRai又はBinetシステムを使用して、CLLの病期を分類することができる。Raiシステムは、5つの病期を有するものとして(has having)CLLを説明する:リンパ球増加のみが存在する病期0;リンパ節腫大が存在する病期I;巨脾症、リンパ節腫大、又は両方が存在する病期II;貧血、臓器肥大、又は両方が存在する病期III(進行は体重減少、疲労、発熱、広範囲の臓器肥大、及びリンパ球数急増によって定義される);及び貧血、血小板減少症、臓器肥大、又はこれらの組み合わせが存在する病期IV。Binet病期分類システムのもとには3つのカテゴリーがある:リンパ球増加が存在し、3つ未満のリンパ節が肥大している病期A(この病期は、Rai病期0の患者全て、Rai病期Iの患者の半分、及びRai病期IIの患者の3分の1を含む);3つ以上のリンパ節が罹患している病期B;及び貧血若しくは血小板減少症、又は両方が存在する病期C。これらの分類システムを免疫グロブリン遺伝子の変異の測定値と併用して、その疾患の状況のより正確な特徴付けを行うことができる。変異した免疫グロブリン遺伝子の存在は、予後改善と相関する。
別の実施形態において、本発明のCAR発現細胞は、例えば、白血病幹細胞を用いて、癌又は白血病を処置するために使用される。例えば、白血病幹細胞は、CD34/CD38白血病細胞である。
併用療法
本明細書に記載する方法のいずれかを他の既知薬剤及び療法と組み合わせて使用し得る。
本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤、並びに少なくとも1種の追加治療薬は、同時に、同じ若しくは個別の組成物で、又は順次投与することができる。順次投与する場合、本明細書に記載のCAR発現細胞及び/又はPD−1阻害剤は、追加治療薬後に投与され得、又は投与順序が逆にされ得、その場合、本明細書に記載のCAR発現細胞及び/又はPD−1阻害剤後に追加治療薬を投与することができる。或いは、CAR発現細胞とPD−1阻害剤との投与の間に追加治療薬を投与することもできる。
別の態様では、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤は、手術、化学療法、放射線、免疫抑制剤、例えばシクロスポリン、アザチオプリン、メトトレキサート、ミコフェノレート及びFK506、抗体、又は他の免疫除去剤、例えばCAMPATH、抗CD3抗体、又は他の抗体治療剤、シトキシン、フルダラビン、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸、ステロイド、FR901228、サイトカイン、及び照射、ペプチドワクチン(例えば、Izumoto et al.2008 J Neurosurg 108:963−971に記載のもの)と併用した治療レジメンで使用し得る。
一実施形態では、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤は、化学療法剤と組み合わせて使用することができる。例示的な化学療法剤は、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン(例えば、リポソームドキソルビシン))、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン)、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、デカルバジン、メルファラン、イホスファミド、テモゾロミド)、免疫細胞抗体(例えば、アレムツズマブ、ゲムツズマブ、リツキシマブ、トシツモマブ)、代謝拮抗剤(例えば、葉酸アンタゴニスト、ピリミジン類似体、プリン類似体及びアデノシンデアミナーゼ阻害剤(例えば、フルダラビン))、mTOR阻害剤、TNFRグルココルチコイド誘発TNFR関連タンパク質(GITR)アゴニスト、プロテアソーム阻害剤(例えば、アクラシノマイシンA、グリオトキシン又はボルテゾミブ)、サリドマイド又はサリドマイド誘導体(例えば、レナリドマイド)などの免疫調節剤を含む。
一般的な化学療法剤は、2016年4月8日に出願された国際公開第2016/164731号パンフレット(参照によりその全体が本明細書に援用される)の268〜269頁に開示されている。
例示的なアルキル化剤は、2016年4月8日に出願された国際公開第2016/164731号パンフレット(参照によりその全体が本明細書に援用される)の270〜271頁に開示されている。
例示的なmTOR阻害剤は、例えば、テムシロリムス;リダフォロリムス(以前はデフェロリムスとして知られる(1R,2R,4S)−4−[(2R)−2−[(1R,9S,12S,15R,16E,18R,19R,21R,23S,24E,26E,28Z,30S,32S,35R)−1,18−ジヒドロキシ−19,30−ジメトキシ−15,17,21,23,29,35−ヘキサメチル−2,3,10,14,20−ペンタオキソ−11,36−ジオキサ−4−アザトリシクロ[30.3.1.0]ヘキサトリアコンタ−16,24,26,28−テトラエン−12−イル]プロピル]−2−メトキシシクロヘキシルジメチルホスフィネート、AP23573及びMK8669としても知られ、国際公開第03/064383号パンフレットに記載);エベロリムス(アフィニトール(登録商標)又はRAD001);ラパマイシン(AY22989、シロリムス(登録商標));シマピモド(CAS 164301−51−3);エムシロリムス、(5−{2,4−ビス[(3S)−3−メチルモルホリン−4−イル]ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−2−メトキシフェニル)メタノール(AZD8055);2−アミノ−8−[トランス−4−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル]−6−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−4−メチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(PF04691502、CAS 1013101−36−4);及びN−[1,4−ジオキソ−4−[[4−(4−オキソ−8−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−2−イル)モルホリニウム−4−イル]メトキシ]ブチル]−L−アルギニルグリシル−L−α−アスパルチルL−セリン−、分子内塩(配列番号526)(SF1126、CAS 936487−67−1)及びXL765を含む。
例示的な免疫調節剤は、例えば、アフツズマブ(Roche(登録商標)から入手可能);ペグフィルグラスチム(Neulasta(登録商標));レナリドマイド(CC−5013、レブリミド(登録商標));サリドマイド(サロミド(登録商標))、アクチミド(CC4047);並びにIRX−2(インターロイキン1、インターロイキン2及びインターフェロンγを含むヒトサイトカイン混合物、CAS 951209−71−5、IRX Therapeuticsから入手可能)を含む。
例示的なアントラサイクリンは、例えば、ドキソルビシン(Adriamycin(登録商標)及びRubex(登録商標));ブレオマイシン(lenoxane(登録商標));ダウノルビシン(塩酸ダウノルビシン、ダウノマイシン及び塩酸ルビドマイシン、Cerubidine(登録商標));ダウノルビシンリポソーム(クエン酸ダウノルビシンリポソーム、DaunoXome(登録商標));ミトキサントロン(DHAD、ノバントロン(登録商標));エピルビシン(Ellence(商標));イダルビシン(イダマイシン(登録商標)、イダマイシンPFS(登録商標));マイトマイシンC(ムタマイシン(登録商標));ゲルダナマイシン;ハービマイシン;ラビドマイシン;並びにデスアセチルラビドマイシンを含む。
例示的なビンカアルカロイドは、例えば、酒石酸ビノレルビン(ナベルビン(登録商標))、ビンクリスチン(オンコビン(登録商標))及びビンデシン(Eldisine(登録商標)));ビンブラスチン(別名:硫酸ビンブラスチン、ビンカロイコブラスチン及びVLB、Alkaban−AQ(登録商標)及びVelban(登録商標));並びにビノレルビン(ナベルビン(登録商標))を含む。
例示的なプロテオソーム阻害剤は、ボルテゾミブ(Velcade(登録商標));カーフィルゾミブ(PX−171−007、(S)−4−メチル−N−((S)−1−(((S)−4−メチル−1−((R)−2−メチルオキシラン−2−イル)−1−オキソペンタン−2−イル)アミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)−2−((S)−2−(2−モルホリノアセトアミド)−4−フェニルブタンアミド)−ペンタンアミド);マリゾミブ(NPI−0052);イキサゾミブクエン酸エステル(MLN−9708);デランゾミブ(CEP−18770);及びO−メチル−N−[(2−メチル−5−チアゾリル)カルボニル]−L−セリル−O−メチル−N−[(1S)−2−[(2R)−2−メチル−2−オキシラニル]−2−オキソ−1−(フェニルメチル)エチル]−L−セリンアミド(ONX−0912)を含む。
実施形態において、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤は、ブレンツキシマブと組み合わせて対象に投与される。ブレンツキシマブは、抗CD30抗体及びモノメチルオーリスタチンEの抗体−薬物コンジュゲートである。実施形態において、対象は、ホジキンリンパ腫(HL)、例えば再発性又は難治性HLを有する。実施形態において、対象は、CD30+ HLを含む。実施形態において、対象は、自己幹細胞移植(ASCT)を受けている。実施形態において、対象は、ASCTを受けていない。実施形態において、ブレンツキシマブを約1〜3mg/kg(例えば、約1〜1.5mg/kg、1.5〜2mg/kg、2〜2.5mg/kg、又は2.5〜3mg/kg)の用量で例えば静脈内に例えば3週間毎に投与する。
実施形態において、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤は、ブレンツキシマブ及びダカルバジンと組み合わせて、又はブレンツキシマブ及びベンダムスチンと組み合わせて対象に投与される。ダカルバジンは、化学名5−(3,3−ジメチル−1−トリアゼニル)イミダゾール−4−カルボキサミドを有するアルキル化剤である。ベンダムスチンは、化学名4−[5−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]−1−メチルベンズイミダゾール−2−イル]ブタン酸を有するアルキル化剤である。実施形態において、対象は、ホジキンリンパ腫(HL)を有する。実施形態において、対象は、癌治療剤で先に処置されていない。実施形態において、対象は、少なくとも60歳、例えば60歳、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳又はそれを超える年齢である。実施形態において、ダカルバジンを約300〜450mg/m(例えば、約300〜325mg/m、325〜350mg/m、350〜375mg/m、375〜400mg/m、400〜425mg/m、又は425〜450mg/m)の用量で例えば静脈内に投与する。実施形態において、ベンダムスチンを約75〜125mg/m(例えば、75〜100mg/m又は100〜125mg/m、例えば約90mg/m)の用量で例えば静脈内に投与する。実施形態において、ブレンツキシマブを約1〜3mg/kg(例えば、約1〜1.5mg/kg、1.5〜2mg/kg、2〜2.5mg/kg、又は2.5〜3mg/kg)の用量で例えば静脈内に例えば3週間毎に投与する。
一部の実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞を対象にCD20阻害剤、例えば抗CD20抗体(例えば、抗CD20単一若しくは二重特異的抗体)又はそのフラグメントと組み合わせて投与する。例示的な抗CD20抗体は、リツキシマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、ベルツズマブ、オビヌツズマブ、TRU−015(Trubion Pharmaceuticals)、オカラツズマブ及びPro131921(Genentech)を含むが、これらに限定されない。例えば、Lim et al.Haematologica.95.1(2010):135−43を参照されたい。
一部の実施形態において、抗CD20抗体は、リツキシマブを含む。リツキシマブは、例えば、www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2010/103705s5311lbl.pdfに記載のように、CD20に結合し、CD20発現細胞の細胞溶解を起こすキメラマウス/ヒトモノクローナル抗体IgG1κである。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をリツキシマブと組み合わせて対象に投与する。実施形態において、対象は、CLL又はSLLを有する。
一部の実施形態において、リツキシマブを静脈内に例えば静脈内点滴として投与する。例えば、各点滴は、約500〜2000mg(例えば、約500〜550mg、550〜600mg、600〜650mg、650〜700mg、700〜750mg、750〜800mg、800〜850mg、850〜900mg、900〜950mg、950〜1000mg、1000〜1100mg、1100〜1200mg、1200〜1300mg、1300〜1400mg、1400〜1500mg、1500〜1600mg、1600〜1700mg、1700〜1800mg、1800〜1900mg、又は1900〜2000mg)のリツキシマブを提供する。一部の実施形態において、リツキシマブを150mg/m〜750mg/m、例えば約150〜175mg/m、175〜200mg/m、200〜225mg/m、225〜250mg/m、250〜300mg/m、300〜325mg/m、325〜350mg/m、350〜375mg/m、375〜400mg/m、400〜425mg/m、425〜450mg/m、450〜475mg/m、475〜500mg/m、500〜525mg/m、525〜550mg/m、550〜575mg/m、575〜600mg/m、600〜625mg/m、625〜650mg/m、650〜675mg/m、又は675〜700mg/mの用量で投与され、ここで、mは、対象の体表面積を示す。一部の実施形態において、リツキシマブを少なくとも4日、例えば4日、7日、14日、21日、28日、35日、又はそれを超える投薬インターバルで投与する。例えば、リツキシマブを少なくとも0.5週間、例えば0.5週間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、又はそれを超える投薬インターバルで投与する。一部の実施形態において、リツキシマブを一定期間、例えば少なくとも2週間、例えば少なくとも2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間、11週間、12週間、13週間、14週間、15週間、16週間、17週間、18週間、19週間、20週間、又はそれより長く、本明細書に記載の用量及び投薬インターバルで投与する。例えば、リツキシマブを本明細書に記載の用量及び投薬インターバルで1処置サイクル当たり計少なくとも4回の投与で投与する(例えば、1処置サイクル当たり少なくとも4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16回又はそれを超える投与)。
一部の実施形態において、抗CD20抗体は、オファツムマブを含む。オファツムマブは、分子量約149kDaを有する抗CD20 IgG1κヒトモノクローナル抗体である。例えば、オファツムマブは、トランスジェニックマウス及びハイブリドーマ技術を使用して産生し、組み換えマウス細胞株(NS0)から発現及び精製する。例えば、www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2009/125326lbl.pdf;及びClinical Trial Identifier number NCT01363128、NCT01515176、NCT01626352及びNCT01397591を参照されたい。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をオファツムマブと組み合わせて対象に投与する。実施形態において、対象は、CLL又はSLLを有する。
一部の実施形態において、オファツムマブを静脈内点滴として投与する。例えば、各点滴は、約150〜3000mg(例えば、約150〜200mg、200〜250mg、250〜300mg、300〜350mg、350〜400mg、400〜450mg、450〜500mg、500〜550mg、550〜600mg、600〜650mg、650〜700mg、700〜750mg、750〜800mg、800〜850mg、850〜900mg、900〜950mg、950〜1000mg、1000〜1200mg、1200〜1400mg、1400〜1600mg、1600〜1800mg、1800〜2000mg、2000〜2200mg、2200〜2400mg、2400〜2600mg、2600〜2800mg、又は2800〜3000mg)のオファツムマブを投与する。実施形態において、オファツムマブを約300mgの出発用量、続いて2000mg、例えば約11用量で例えば24週間投与する。一部の実施形態において、オファツムマブを少なくとも4日、例えば4日、7日、14日、21日、28日、35日、又はそれを超える投薬インターバルで投与する。例えば、オファツムマブを少なくとも1週間、例えば1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間、11週間、12週間、24週間、26週間、28週間、20週間、22週間、24週間、26週間、28週間、30週間、又はそれを超える投薬インターバルで投与する。一部の実施形態において、オファツムマブを一定期間、例えば少なくとも1週間、例えば1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間、11週間、12週間、13週間、14週間、15週間、16週間、17週間、18週間、19週間、20週間、22週間、24週間、26週間、28週間、30週間、40週間、50週間、60週間若しくはそれを超えるか、又は1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月、12ヶ月若しくはそれを超えるか、又は1年、2年、3年、4年、5年若しくはそれを超える期間にわたり、本明細書に記載の用量及び投薬インターバルで投与する。例えば、オファツムマブを1処置サイクル当たり計少なくとも2用量について本明細書に記載の用量及び投薬インターバルで投与する(例えば、1処置サイクル当たり少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、18、20、又はそれを超える用量)。
ある場合、抗CD20抗体は、オクレリズマブを含む。オクレリズマブは、例えば、Clinical Trials Identifier Nos.NCT00077870、NCT01412333、NCT00779220、NCT00673920、NCT01194570及びKappos et al.Lancet.19.378(2011):1779−87に記載のようなヒト化抗CD20モノクローナル抗体である。
ある場合、抗CD20抗体は、ベルツズマブを含む。ベルツズマブは、CD20に対するヒト化モノクローナル抗体である。例えば、Clinical Trial Identifier No.NCT00547066、NCT00546793、NCT01101581、及びGoldenberg et al.Leuk Lymphoma.51(5)(2010):747−55を参照されたい。
ある場合、抗CD20抗体は、GA101を含む。GA101(オビヌツズマブ又はRO5072759とも称する)は、ヒト化及び糖鎖改変抗CD20モノクローナル抗体である。例えば、Robak.Curr.Opin.Investig.Drugs.10.6(2009):588−96;Clinical Trial Identifier Numbers:NCT01995669、NCT01889797、NCT02229422及びNCT01414205;並びにwww.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2013/125486s000lbl.pdfを参照されたい。
ある場合、抗CD20抗体は、AME−133vを含む。AME−133v(LY2469298又はオカラツズマブとも称する)は、リツキシマブと比較してFcγRIIIa受容体に対する親和性が増加し、抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性が増強された、CD20に対するヒト化IgG1モノクローナル抗体である。例えば、Robak et al.BioDrugs 25.1(2011):13−25;及びForero−Torres et al.Clin Cancer Res.18.5(2012):1395−403を参照されたい。
ある場合、抗CD20抗体は、PRO131921を含む。PRO131921は、リツキシマブと比較してFcγRIIIaへの結合が良好であり、ADCCが増強されるように操作されたヒト化抗CD20モノクローナル抗体である。例えば、Robak et al.BioDrugs 25.1(2011):13−25;及びCasulo et al.Clin Immunol.154.1(2014):37−46;及びClinical Trial Identifier No.NCT00452127を参照されたい。
ある場合、抗CD20抗体は、TRU−015を含む。TRU−015は、CD20に対する抗体のドメイン由来の抗CD20融合タンパク質である。TRU−015は、モノクローナル抗体より小さいが、Fc介在エフェクター機能を保持する。例えば、Robak et al.BioDrugs 25.1(2011):13−25を参照されたい。TRU−015は、ヒトIgG1ヒンジ、CH2及びCH3ドメインに連結した抗CD20一本鎖可変フラグメント(scFv)を含むが、CH1及びCLドメインを欠く。
一部の実施形態において、本明細書に記載の抗CD20抗体を治療剤、例えば本明細書に記載の化学療法剤(例えば、シトキサン、フルダラビン、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、脱メチル化剤、ペプチドワクチン、抗腫瘍抗生物質、チロシンキナーゼ阻害剤、アルキル化剤、抗微小管又は有糸分裂阻害剤)、抗アレルギー剤、制吐剤(又は鎮吐剤)、鎮痛剤若しくは細胞保護的薬剤にコンジュゲート、又は他の方法で結合する。
実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をB細胞リンパ腫2(BCL−2)阻害剤(例えば、ベネトクラックス、ABT−199又はGDC−0199とも呼ばれる)及び/又はリツキシマブと組み合わせて対象に投与する。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をベネトクラクス及びリツキシマブと組み合わせて対象に投与する。ベネトクラクスは、抗アポトーシスタンパク質、BCL−2を阻害する小分子である。ベネトクラックスは、化学名:(4−(4−{[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)−N−({3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}スルホニル)−2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミド)を有する。
実施形態において、対象は、CLLを有する。実施形態において、対象は、再発したCLLを有し、例えば、対象は、先に癌治療を投与されている。実施形態において、ベネトクラクスを約15〜600mg(例えば、15〜20mg、20〜50mg、50〜75mg、75〜100mg、100〜200mg、200〜300mg、300〜400mg、400〜500mg、又は500〜600mg)の用量で例えば毎日投与する。実施形態において、リツキシマブを約350〜550mg/m2(例えば、350〜375mg/m2、375〜400mg/m2、400〜425mg/m2、425〜450mg/m2、450〜475mg/m2、又は475〜500mg/m2)の用量で例えば静脈内に例えば毎月投与する。
一部の実施形態において、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤は、腫瘍溶解性ウイルスと組み合わせて投与される。実施形態において、腫瘍溶解性ウイルスは、癌細胞内で選択的に複製し、その死を誘発するか又は増殖を遅延することができる。ある場合、腫瘍溶解性ウイルスは、非癌細胞に効果を有しないか又は効果が最小である。腫瘍溶解性ウイルスは、腫瘍溶解性アデノウイルス、腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルス、腫瘍溶解性レトロウイルス、腫瘍溶解性パルボウイルス、腫瘍溶解性ワクシニアウイルス、腫瘍溶解性シンドビスウイルス、腫瘍溶解性インフルエンザウイルス又は腫瘍溶解性RNAウイルス(例えば、腫瘍溶解性レオウイルス、腫瘍溶解性ニューカッスル病ウイルス(Newcastle Disease Virus)(NDV)、腫瘍溶解性麻疹ウイルス又は腫瘍溶解性水疱性口内炎ウイルス(VSV))を含むが、これらに限定されない。
一部の実施形態において、腫瘍溶解性ウイルスは、その全体が参照により本明細書に援用される米国特許出願公開第2010/0178684A1号明細書に記載のウイルス、例えば組み換え腫瘍溶解性ウイルスである。一部の実施形態において、組み換え腫瘍溶解性ウイルスは、例えば、その全体が参照により本明細書に援用される米国特許出願公開第2010/0178684A1号明細書に記載のような、免疫又は炎症性応答の阻害剤をコードする核酸配列(例えば、異種核酸配列)を含む。実施形態において、組み換え腫瘍溶解性ウイルス、例えば腫瘍溶解性NDVは、アポトーシス促進性タンパク質(例えば、アポプチン)、サイトカイン(例えば、GM−CSF、インターフェロン−γ、インターロイキン−2(IL−2)、腫瘍壊死因子−α)、免疫グロブリン(例えば、ED−Bフィブロネクチンに対する抗体)、腫瘍関連抗原、二重特異性アダプタータンパク質(例えば、NDV HNタンパク質及びCD3若しくはCD28などのT細胞共刺激性受容体に対して指向される二重特異性抗体又は抗体フラグメント、又はヒトIL−2とNDV HNタンパク質に対して指向される一本鎖抗体との融合タンパク質)を含む。例えば、参照によりその全体が本明細書に援用されるZamarin et al.Future Microbiol.7.3(2012):347−67を参照されたい。一部の実施形態において、腫瘍溶解性ウイルスは、参照によりそれぞれその全体が本明細書に援用される米国特許第8591881B2号明細書、米国特許出願公開第2012/0122185A1号明細書又は米国特許出願公開第2014/0271677A1号明細書に記載のキメラ腫瘍溶解性NDVである。
一部の実施形態において、腫瘍溶解性ウイルスは、排他的に癌細胞において複製するように設計された条件的複製アデノウイルス(CRAd)を含む。例えば、Alemany et al.Nature Biotechnol.18(2000):723−27を参照されたい。一部の実施形態において、腫瘍溶解性アデノウイルスは、参照によりその全体が本明細書に援用されるAlemany et al.の725頁の表1に記載のものを含む。
例示的な腫瘍溶解性ウイルスは、次のものを含むが、これらに限定されない:
B群腫瘍溶解性アデノウイルス(ColoAd1)(PsiOxus Therapeutics Ltd.)(例えば、Clinical Trial Identifier:NCT02053220を参照されたい)、
顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)を含むアデノウイルスであるONCOS−102(以前はCGTG−102と呼ばれた)(Oncos Therapeutics)(例えば、Clinical Trial Identifier:NCT01598129を参照されたい)、
ヒトPH20ヒアルロニダーゼをコードする遺伝的に改変された腫瘍溶解性ヒトアデノウイルスであるVCN−01(VCN Biosciences,S.L.)(例えば、Clinical Trial Identifiers:NCT02045602及びNCT02045589を参照されたい)、
網膜芽細胞腫/E2F経路の脱制御を伴い癌細胞で選択的に複製するように改変されている野生型ヒトアデノウイルス血清型5(Had5)由来のウイルスである条件的複製アデノウイルスICOVIR−5(Institut Catala d’Oncologia)(例えば、Clinical Trial Identifier:NCT01864759を参照されたい)、
ICOVIR5、腫瘍溶解性アデノウイルスで感染させた骨髄由来自己間葉性幹細胞(MSC)を含むCelyvir(Hospital Infantil Universitario Nino Jesus,Madrid,Spain/Ramon Alemany)(例えば、Clinical Trial Identifier:NCT01844661を参照されたい)、
ヒトE2F−1プロモーターが必須E1aウイルス遺伝子の発現を駆動し、それによりRb経路欠損腫瘍細胞に対するウイルス複製及び細胞毒性を制限する、条件複製腫瘍溶解性血清型5アデノウイルス(Ad5)であるCG0070(Cold Genesys,Inc.)(例えば、Clinical Trial Identifier:NCT02143804を参照されたい)、又は
網膜芽細胞腫(Rb)経路欠損細胞で選択的に複製し、ある種のRGD結合インテグリンをより効率的に発現する細胞に感染するように操作されているアデノウイルスであるDNX−2401(以前はデルタ−24−RGDと称された)(Clinica Universidad de Navarra,Universidad de Navarra/DNAtrix,Inc.)(例えば、Clinical Trial Identifier:NCT01956734を参照されたい)。
一部の実施形態において、本明細書に記載の腫瘍溶解性ウイルスを注射、例えば皮下、動脈内、静脈内、筋肉内、髄腔内又は腹腔内注射により投与する。実施形態において、本明細書に記載の腫瘍溶解性ウイルスを腫瘍内、経皮、経粘膜、経口、鼻腔内又は肺投与により投与する。
一実施形態において、本明細書に記載のCARを発現する細胞を、Treg細胞集団を減少させる分子と組み合わせて対象に投与する。Treg細胞数を減らす(例えば、枯渇させる)方法は、当技術分野で知られ、例えばCD25枯渇、シクロホスファミド投与、GITR機能改変を含む。理論に拘束されることを望まないが、アフェレーシス前又は本明細書に記載のCAR発現細胞投与前に対象におけるTreg細胞数を減らすことにより、腫瘍微小環境における不要な免疫細胞(例えば、Treg)の数が減少すると共に、対象の再発のリスクが低下すると考えられる。
一実施形態において、本明細書に記載する併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤は、制御T細胞(Treg)を枯渇させるGITRアゴニスト及び/又はGITR抗体など、GITRを標的とする分子及び/又はGITR機能を調節する分子と組み合わせて対象に投与される。一実施形態において、GITR結合分子及び/又はGITR機能を調節する分子(例えば、GITRアゴニスト及び/又はTreg枯渇GITR抗体)をCAR発現細胞の前に投与する。例えば、一実施形態において、GITRアゴニストを細胞のアフェレーシス前に投与することができる。一実施形態において、対象は、CLLを有する。例示的なGITRアゴニストは、例えば、米国特許第6,111,090号明細書、欧州特許第090505B1号明細書、米国特許第8,586,023号明細書、国際公開第2010/003118号パンフレット及び同第2011/090754号パンフレットに記載のGITR融合タンパク質、又は例えば米国特許第7,025,962号明細書、欧州特許第1947183B1号明細書、米国特許第7,812,135号明細書、米国特許第8,388,967号明細書、米国特許第8,591,886号明細書、欧州特許第1866339号明細書、国際公開第2011/028683号パンフレット、国際公開第2013/039954号パンフレット、国際公開第2005/007190号パンフレット、国際公開第2007/133822号パンフレット、国際公開第2005/055808号パンフレット、国際公開第99/40196号パンフレット、国際公開第2001/03720号パンフレット、国際公開第99/20758号パンフレット、国際公開第2006/083289号パンフレット、国際公開第2005/115451号パンフレット、米国特許第7,618,632号明細書及び国際公開第2011/051726号パンフレットに記載のような抗GITR抗体など、例えばGITR融合タンパク質及び抗GITR抗体(例えば、二価抗GITR抗体)を含む。
一実施形態において、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤は、mTOR阻害剤、例えば本明細書に記載のmTOR阻害剤、例えばエベロリムスなどのラパログと組み合わせて対象に投与される。一実施形態において、mTOR阻害剤をCAR発現細胞の前に投与する。例えば、一実施形態において、mTOR阻害剤を細胞のアフェレーシス前に投与することができる。一実施形態において、対象は、CLLを有する。
一実施形態において、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤は、GITRアゴニスト、例えば本明細書に記載のGITRアゴニストと組み合わせて対象に投与される。一実施形態において、GITRアゴニストをCAR発現細胞の前に投与する。例えば、一実施形態において、GITRアゴニストを細胞のアフェレーシス前に投与することができる。一実施形態において、対象は、CLLを有する。
一実施形態において、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤は、タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤、例えば本明細書に記載のタンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤と組み合わせて対象に投与される。一実施形態において、タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤は、SHP−1阻害剤、例えばスチボグルコン酸ナトリウムなど、例えば本明細書に記載のSHP−1阻害剤である。一実施形態において、タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤は、SHP−2阻害剤である。
一実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞は、キナーゼ阻害剤と組み合わせて使用することができる。一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、CDK4阻害剤、例えば本明細書に記載のCDK4阻害剤、例えば6−アセチル−8−シクロペンチル−5−メチル−2−(5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン、ヒドロクロライド(パルボシクリブ又はPD0332991とも呼ばれる)など、例えばCDK4/6阻害剤である。一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、BTK阻害剤、例えばイブルチニブなど、例えば本明細書に記載のBTK阻害剤である。一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、mTOR阻害剤、例えばラパマイシン、ラパマイシン類似体、OSI−027など、例えば本明細書に記載のmTOR阻害剤である。mTOR阻害剤は、例えば、mTORC1阻害剤及び/又はmTORC2阻害剤、例えば本明細書に記載のmTORC1阻害剤及び/又はmTORC2阻害剤であり得る。一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、MNK阻害剤、例えば4−アミノ−5−(4−フルオロアニリノ)−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンなど、例えば本明細書に記載のMNK阻害剤である。MNK阻害剤は、例えば、MNK1a、MNK1b、MNK2a及び/又はMNK2b阻害剤であり得る。一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、例えばPF−04695102など、本明細書に記載の二重PI3K/mTOR阻害剤である。
一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、アロイシンA;フラボピリドール又はHMR−1275、2−(2−クロロフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−クロメノン;クリゾチニブ(PF−02341066;2−(2−クロロフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[(2R,3S)−2−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−3−ピロリジニル]−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、ヒドロクロライド(P276−00);1−メチル−5−[[2−[5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−ピリジニル]オキシ]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−アミン(RAF265);インジスラム(E7070);ロスコビチン(CYC202);パルボシクリブ(PD0332991);ジナシクリブ(SCH727965);N−[5−[[(5−tert−ブチルオキサゾール−2−イル)メチル]チオ]チアゾール−2−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド(BMS 387032);4−[[9−クロロ−7−(2,6−ジフルオロフェニル)−5H−ピリミド[5,4−d][2]ベンズアゼピン−2−イル]アミノ]−安息香酸(MLN8054);5−[3−(4,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−N−エチル−4−メチル−3−ピリジンメタンアミン(AG−024322);4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸N−(ピペリジン−4−イル)アミド(AT7519);4−[2−メチル−1−(1−メチルエチル)−1H−イミダゾール−5−イル]−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−ピリミジンアミン(AZD5438);及びXL281(BMS908662)から選択されるCDK4阻害剤である。
一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、CDK4阻害剤、例えばパルボシクリブ(PD0332991)であり、パルボシクリブを一定期間にわたり1日約50mg、60mg、70mg、75mg、80mg、90mg、100mg、105mg、110mg、115mg、120mg、125mg、130mg、135mg(例えば、75mg、100mg、又は125mg)の用量で例えば28日サイクルの14〜21日間毎日又は21日サイクルの7〜12日間毎日投与する。一実施形態において、1サイクル、2サイクル、3サイクル、4サイクル、5サイクル、6サイクル、7サイクル、8サイクル、9サイクル、10サイクル、11サイクル、12サイクル、又はそれを超えるサイクルのパルボシクリブを投与する。
実施形態において、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤は、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)4又は6阻害剤、例えば本明細書に記載のCDK4阻害剤又はCDK6阻害剤と組み合わせて対象に投与される。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をCDK4/6阻害剤(例えば、CDK4及びCDK6の両方を標的とする阻害剤)、例えば本明細書に記載のCDK4/6阻害剤と組み合わせて対象に投与する。一実施形態において、対象は、MCLを有する。MCLは、現在利用可能な治療に対して応答性が低く、即ち本質的に不治の侵襲性癌である。MCLの多くの症例において、サイクリンD1(CDK4/6のレギュレーター)がMCL細胞で発現される(例えば、免疫グロブリン及びサイクリンD1遺伝子が関与する染色体転座のため)。そのため、理論に拘束されないが、MCL細胞は、高特異性(即ち正常免疫細胞に対する最小限の影響)でCDK4/6阻害に高度に感受性であると考えられる。CDK4/6阻害剤単独でMCLの処置にいくぶん有効性を有しているが、部分奏効のみを達成し、再発率が高い。例示的なCDK4/6阻害剤は、LEE011(リボシクリブとも呼ばれる)であり、その構造を下に示す。
Figure 2019523301
理論に拘束されないが、本明細書に記載のCAR発現細胞をCDK4/6阻害剤(例えば、LEE011又は本明細書に記載の他のCDK4/6阻害剤)と一緒に投与すれば、例えばCDK4/6阻害剤単独と比較して高い応答性、例えば高い奏効率及び/又は低い再発率を達成できると考えられる。
一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、イブルチニブ(PCI−32765);GDC−0834;RN−486;CGI−560;CGI−1764;HM−71224;CC−292;ONO−4059;CNX−774;及びLFM−A13から選択されるBTK阻害剤である。好ましい実施形態において、BTK阻害剤は、インターロイキン−2−誘導性キナーゼ(ITK)のキナーゼ活性を低減又は阻害せず、GDC−0834;RN−486;CGI−560;CGI−1764;HM−71224;CC−292;ONO−4059;CNX−774;及びLFM−A13から選択される。
一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、BTK阻害剤、例えばイブルチニブ(PCI−32765)である。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をBTK阻害剤(例えば、イブルチニブ)と組み合わせて対象に投与する。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をイブルチニブ(PCI−32765とも称す)と組み合わせて対象に投与する。イブルチニブは、化学名(1−[(3R)−3−[4−アミノ−3−(4−フェノキシフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル]ピペリジン−1−イル]プロプ−2−エン−1−オン)を有する。
実施形態において、対象は、CLL、マントル細胞リンパ腫(MCL)又は小リンパ球性リンパ腫(SLL)を有する。例えば、対象は、染色体17の短腕に欠失を有する(例えば、白血病性細胞におけるdel(17p))。他の例において、対象は、del(17p)を有しない。実施形態において、対象は、再発したCLL又はSLLを有し、例えば、対象は、先に癌治療を投与されている(例えば、先に1つ、2つ、3つ、又は4つの癌治療を投与されている)。実施形態において、対象は、難治性CLL又はSLLを有する。他の実施形態において、対象は、濾胞性リンパ腫、例えば再発性又は難治性濾胞性リンパ腫を有する。一部の実施形態において、イブルチニブを約300〜600mg/日(例えば、約300〜350、350〜400、400〜450、450〜500、500〜550又は550〜600mg/日、例えば約420mg/日又は約560mg/日)で例えば経口により投与する。実施形態において、イブルチニブを約250mg、300mg、350mg、400mg、420mg、440mg、460mg、480mg、500mg、520mg、540mg、560mg、580mg、600mg(例えば、250mg、420mg又は560mg)の用量で連日一定期間、例えば21日サイクルで連日又は28日サイクルで連日投与する。一実施形態において、1サイクル、2サイクル、3サイクル、4サイクル、5サイクル、6サイクル、7サイクル、8サイクル、9サイクル、10サイクル、11サイクル、12サイクル又はそれを超えるイブルチニブを投与する。
一部の実施形態において、イブルチニブをリツキシマブと組み合わせて投与する。例えば、Burger et al.(2013)Ibrutinib In Combination With Rituximab(iR)Is Well Tolerated and Induces a High Rate Of Durable Remissions In Patients With High−Risk Chronic Lymphocytic Leukemia(CLL):New,Updated Results Of a Phase II Trial In 40 Patients,Abstract 675 presented at 55th ASH Annual Meeting and Exposition,New Orleans,LA 7−10 Decを参照されたい。理論に拘束されないが、イブルチニブの添加はT細胞増殖性応答を増強し、T細胞をT−ヘルパー−2(Th2)からT−ヘルパー−1(Th1)表現型にシフトさせ得ると考えられる。Th1及びTh2は、ヘルパーT細胞の表現型であり、Th1とTh2とで異なる免疫応答経路を指向する。Th1表現型は、例えば、細胞内病原体/ウイルス又は癌性細胞などの細胞を死傷するための炎症誘発性応答又は自己免疫性応答永続化と関係する。Th2表現型は、好酸球蓄積及び抗炎症性応答と関係する。
本明細書における方法、使用及び組成物の一実施形態において、BTK阻害剤は、参照によりその全体が本明細書に援用される国際公開第/2015/079417号パンフレットに記載のBTK阻害剤である。例えば、一実施形態において、BTK阻害剤は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩である。
Figure 2019523301
式中、
R1は、水素、任意選択によりヒドロキシで置換され得るC1−C6アルキルであり、
R2は、水素又はハロゲンであり、
R3は、水素又はハロゲンであり、
R4は、水素であり、
R5は、水素又はハロゲンであり、又は
R4とR5とは、互いに結合し、結合、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH=CH−、−CH=CH−CH2−、−CH2−CH=CH−、又は−CH2−CH2−CH2−を意味し、
R6及びR7は、互いに独立してH、任意選択によりヒドロキシで置換され得るC1−C6アルキル、任意選択によりハロゲン又はヒドロキシ又はハロゲンで置換され得るC3−C6シクロアルキルであり、
R8、R9、R、R’、R10及びR11は、互いに独立してH又は任意選択によりC1−C6アルコキシで置換され得るC1−C6アルキルであり、又はR8、R9、R、R’、R10及びR11の任意の2個は、それらが結合している炭素原子と一体となって3〜6員飽和炭素環式環を形成し得、
R12は、水素又は任意選択によりハロゲン若しくはC1−C6アルコキシで置換され得るC1−C6アルキルであり、又は
R12及びR8、R9、R、R’、R10又はR11のいずれか1つは、それらが結合している原子と一体となって、4員、5員、6員又は7員アザシクロ環を形成し得、その環は、任意選択によりハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1−C6アルキル又はC1−C6アルコキシで置換され得、
nは、0又は1であり、
R13は、任意選択によりC1−C6アルキルで置換され得るC2−C6アルケニル、C1−C6アルコキシ又は任意選択によりC1−C6アルキル若しくはC1−C6アルコキシで置換され得るN,N−ジ−C1−C6アルキルアミノC2−C6アルキニル、又は任意選択によりC1−C6アルキルで置換され得るC2−C6アルキレニルオキシドである。
一部の実施形態において、式IのBTK阻害剤は、N−(3−(5−((1−アクリロイルアゼチジン−3−イル)オキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;(E)−N−(3−(6−アミノ−5−((1−(ブタ−2−エノイル)アゼチジン−3−イル)オキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(6−アミノ−5−((1−プロピオロイルアゼチジン−3−イル)オキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(6−アミノ−5−((1−(ブタ−2−イノイル)アゼチジン−3−イル)オキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(5−((1−アクリロイルピペリジン−4−イル)オキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(6−アミノ−5−(2−(N−メチルアクリルアミド)エトキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;(E)−N−(3−(6−アミノ−5−(2−(N−メチルブタ−2−エンアミド)エトキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(6−アミノ−5−(2−(N−メチルプロピオルアミド)エトキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;(E)−N−(3−(6−アミノ−5−(2−(4−メトキシ−N−メチルブタ−2−エンアミド)エトキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(6−アミノ−5−(2−(N−メチルブタ−2−インアミド)エトキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(2−((4−アミノ−6−(3−(4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピリミジン−5−イル)オキシ)エチル)−N−メチルオキシラン−2−カルボキサミド;N−(2−((4−アミノ−6−(3−(6−シクロプロピル−8−フルオロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)フェニル)ピリミジン−5−イル)オキシ)エチル)−N−メチルアクリルアミド;N−(3−(5−(2−アクリルアミドエトキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(6−アミノ−5−(2−(N−エチルアクリルアミド)エトキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(6−アミノ−5−(2−(N−(2−フルオロエチル)アクリルアミド)エトキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(5−((1−アクリルアミドシクロプロピル)メトキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;(S)−N−(3−(5−(2−アクリルアミドプロポキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;(S)−N−(3−(6−アミノ−5−(2−(ブタ−2−インアミド)プロポキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;(S)−N−(3−(6−アミノ−5−(2−(N−メチルアクリルアミド)プロポキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;(S)−N−(3−(6−アミノ−5−(2−(N−メチルブタ−2−インアミド)プロポキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(6−アミノ−5−(3−(N−メチルアクリルアミド)プロポキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;(S)−N−(3−(5−((1−アクリロイルピロリジン−2−イル)メトキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;(S)−N−(3−(6−アミノ−5−((1−(ブタ−2−イノイル)ピロリジン−2−イル)メトキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;(S)−2−(3−(5−((1−アクリロイルピロリジン−2−イル)メトキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン;N−(2−((4−アミノ−6−(3−(6−シクロプロピル−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)ピリミジン−5−イル)オキシ)エチル)−N−メチルアクリルアミド;N−(3−(5−(((2S,4R)−1−アクリロイル−4−メトキシピロリジン−2−イル)メトキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(6−アミノ−5−(((2S,4R)−1−(ブタ−2−イノイル)−4−メトキシピロリジン−2−イル)メトキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;2−(3−(5−(((2S,4R)−1−アクリロイル−4−メトキシピロリジン−2−イル)メトキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン;N−(3−(5−(((2S,4S)−1−アクリロイル−4−メトキシピロリジン−2−イル)メトキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(6−アミノ−5−(((2S,4S)−1−(ブタ−2−イノイル)−4−メトキシピロリジン−2−イル)メトキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(5−(((2S,4R)−1−アクリロイル−4−フルオロピロリジン−2−イル)メトキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(6−アミノ−5−(((2S,4R)−1−(ブタ−2−イノイル)−4−フルオロピロリジン−2−イル)メトキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;(S)−N−(3−(5−((1−アクリロイルアゼチジン−2−イル)メトキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;(S)−N−(3−(6−アミノ−5−((1−プロピオロイルアゼチジン−2−イル)メトキシ)ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;(S)−2−(3−(5−((1−アクリロイルアゼチジン−2−イル)メトキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン;(R)−N−(3−(5−((1−アクリロイルアゼチジン−2−イル)メトキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;(R)−N−(3−(5−((1−アクリロイルピペリジン−3−イル)メトキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(5−(((2R,3S)−1−アクリロイル−3−メトキシピロリジン−2−イル)メトキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;N−(3−(5−(((2S,4R)−1−アクリロイル−4−シアノピロリジン−2−イル)メトキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド;又はN−(3−(5−(((2S,4S)−1−アクリロイル−4−シアノピロリジン−2−イル)メトキシ)−6−アミノピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−4−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミドから選択される。
特に断らない限り、上記式IのBTK阻害剤で使用した化学的用語は、参照によりその全体が本明細書に援用される国際公開第/2015/079417号パンフレットに示す意味に従って使用される。
一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、テムシロリムス;リダフォロリムス(1R,2R,4S)−4−[(2R)−2−[(1R,9S,12S,15R,16E,18R,19R,21R、23S,24E,26E,28Z,30S,32S,35R)−1,18−ジヒドロキシ−19,30−ジメトキシ−15,17,21,23、29,35−ヘキサメチル−2,3,10,14,20−ペンタオキソ−11,36−ジオキサ−4−アザトリシクロ[30.3.1.04,9]ヘキサトリアコンタ−16,24,26,28−テトラエン−12−イル]プロピル]−2−メトキシシクロヘキシルジメチルホスフィネート、AP23573及びMK8669としても知られる;エベロリムス(RAD001);ラパマイシン(AY22989);セマピモド;(5−{2,4−ビス[(3S)−3−メチルモルホリン−4−イル]ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−2−メトキシフェニル)メタノール(AZD8055);2−アミノ−8−[トランス−4−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル]−6−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−4−メチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(PF04691502);及びN−[1,4−ジオキソ−4−[[4−(4−オキソ−8−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−2−イル)モルホリニウム−4−イル]メトキシ]ブチル]−L−アルギニルグリシル−L−α−アスパルチルL−セリン−、分子内塩(配列番号526)(SF1126);及びXL765から選択されるmTOR阻害剤である。
一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、mTOR阻害剤、例えばラパマイシンであり、ラパマイシンを約3mg、4mg、5mg、6mg、7mg、8mg、9mg、10mg(例えば、6mg)の用量で連日、一定期間、例えば21日サイクルで連日又は28日サイクルで連日投与する。一実施形態において、1サイクル、2サイクル、3サイクル、4サイクル、5サイクル、6サイクル、7サイクル、8サイクル、9サイクル、10サイクル、11サイクル、12サイクル又はそれを超えるラパマイシンを投与する。一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、mTOR阻害剤、例えばエベロリムスであり、エベロリムスを一定期間にわたり1日約2mg、2.5mg、3mg、4mg、5mg、6mg、7mg、8mg、9mg、10mg、11mg、12mg、13mg、14mg、15mg(例えば、10mg)の用量において例えば28日サイクルで連日投与する。一実施形態において、1サイクル、2サイクル、3サイクル、4サイクル、5サイクル、6サイクル、7サイクル、8サイクル、9サイクル、10サイクル、11サイクル、12サイクル又はそれを超えるエベロリムスを投与する。
一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、CGP052088;4−アミノ−3−(p−フルオロフェニルアミノ)−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(CGP57380);セルコスポラミド;ETC−1780445〜2;及び4−アミノ−5−(4−フルオロアニリノ)−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンから選択されるMNK阻害剤である。
一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、2−アミノ−8−[トランス−4−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル]−6−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−4−メチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(PF−04691502);N−[4−[[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]カルボニル]フェニル]−N’−[4−(4,6−ジ−4−モルホリニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル]尿素(PF−05212384、PKI−587);2−メチル−2−{4−[3−メチル−2−オキソ−8−(キノリン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]フェニル}プロパンニトリル(BEZ−235);アピトリシブ(GDC−0980、RG7422);2,4−ジフルオロ−N−{2−(メチルオキシ)−5−[4−(4−ピリダジニル)−6−キノリニル]−3−ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド(GSK2126458);8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(4−(ピペラジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オンマレイン酸(NVP−BGT226);3−[4−(4−モルホリニルピリド[3’,2’:4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]フェノール(PI−103);5−(9−イソプロピル−8−メチル−2−モルホリノ−9H−プリン−6−イル)ピリミジン−2−アミン(VS−5584、SB2343);及びN−[2−[(3,5−ジメトキシフェニル)アミノ]キノキサリン−3−イル]−4−[(4−メチル−3−メトキシフェニル)カルボニル]アミノフェニルスルホンアミド(XL765)から選択されるデュアルホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)及びmTOR阻害剤である。
一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、CGP052088;4−アミノ−3−(p−フルオロフェニルアミノ)−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(CGP57380);セルコスポラミド;ETC−1780445−2;及び4−アミノ−5−(4−フルオロアニリノ)−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンから選択されるMNK阻害剤である。
実施形態において、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤は、ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)阻害剤(例えば、本明細書に記載のPI3K阻害剤、例えばイデラリシブ又はドゥベリシブ)及び/又はリツキシマブと組み合わせて対象に投与される。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をイデラリシブ及びリツキシマブと組み合わせて対象に投与する。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をドゥベリシブ及びリツキシマブと組み合わせて対象に投与する。イデラリシブ(GS−1101又はCAL−101とも呼ばれる;Gilead)は、PI3Kのデルタアイソフォームを遮断する小分子である。イデラリシブは、化学名:(5−フルオロ−3−フェニル−2−[(1S)−1−(7H−プリン−6−イルアミノ)プロピル] −4(3H)−キナゾリノン)を有する。
デュベリシブ(IPI−145とも呼ばれる;Infinity Pharmaceuticals and Abbvie)は、PI3K−δ,γを遮断する小分子である。デュベリシブは、化学名:(8−クロロ−2−フェニル−3−[(1S)−1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル]−1(2H)−イソキノリノン)を有する。
実施形態において、対象は、CLLを有する。実施形態において、対象は、再発したCLLを有し、例えば、対象は、先に癌治療を投与されている(例えば、先に抗CD20抗体を投与されているか又は先にイブルチニブを投与されている)。例えば、対象は、染色体17の短腕に欠失を有する(例えば、白血病性細胞におけるdel(17p))。他の例において、対象は、del(17p)を有しない。実施形態において、対象は、免疫グロブリン重鎖可変領域(IgV)遺伝子に変異を含む白血病性細胞を含む。他の実施形態において、対象は、免疫グロブリン重鎖可変領域(IgV)に変異を含む白血病性細胞を含まない。実施形態において、対象は、染色体11の長腕に欠失を有する(del(11q))。他の実施形態において、対象は、del(11q)を有しない。実施形態において、イデラリシブを約100〜400mg(例えば、100〜125mg、125〜150mg、150〜175mg、175〜200mg、200〜225mg、225〜250mg、250〜275mg、275〜300mg、325〜350mg、350〜375mg又は375〜400mg)で例えばBID投与する。実施形態において、ドゥベリシブを約15〜100mg(例えば、約15〜25、25〜50、50〜75又は75〜100mg)で例えば1日2回投与する。実施形態において、リツキシマブを約350〜550mg/m(例えば、350〜375mg/m、375〜400mg/m、400〜425mg/m、425〜450mg/m、450〜475mg/m又は475〜500mg/m)で例えば静脈内投与する。
一実施形態において、キナーゼ阻害剤は、2−アミノ−8−[トランス−4−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル]−6−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−4−メチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(PF−04691502);N−[4−[[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]カルボニル]フェニル]−N’−[4−(4,6−ジ−4−モルホリニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル]尿素(PF−05212384、PKI−587);2−メチル−2−{4−[3−メチル−2−オキソ−8−(キノリン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]フェニル}プロパンニトリル(BEZ−235);アピトリシブ(GDC−0980、RG7422);2,4−ジフルオロ−N−{2−(メチルオキシ)−5−[4−(4−ピリダジニル)−6−キノリニル]−3−ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド(GSK2126458);8−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(4−(ピペラジン−1−イル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2(3H)−オンマレイン酸(NVP−BGT226);3−[4−(4−モルホリニルピリド[3’,2’:4,5]フロ[3,2−d]ピリミジン−2−イル]フェノール(PI−103);5−(9−イソプロピル−8−メチル−2−モルホリノ−9H−プリン−6−イル)ピリミジン−2−アミン(VS−5584、SB2343);及びN−[2−[(3,5−ジメトキシフェニル)アミノ]キノキサリン−3−イル]−4−[(4−メチル−3−メトキシフェニル)カルボニル]アミノフェニルスルホンアミド(XL765)から選択されるデュアルホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)及びmTOR阻害剤である。
実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞を未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)阻害剤と組み合わせて対象に投与する。例示的なALKキナーゼは、クリゾチニブ(Pfizer)、セリチニブ(Novartis)、アレクチニブ(中外)、ブリガチニブ(AP26113とも呼ばれる;Ariad)、エントレクチニブ(Ignyta)、PF−06463922(Pfizer)、TSR−011(Tesaro)(例えば、Clinical Trial Identifier No.NCT02048488を参照されたい)、CEP−37440(Teva)及びX−396(Xcovery)を含む。一実施形態において、対象は、固形癌、例えば本明細書に記載の固形癌、例えば肺癌を有する。
クリゾチニブの化学名は、3−[(1R)−1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ]−5−(1−ピペリジン−4−イルピラゾール−4−イル)ピリジン−2−アミンである。セリチニブの化学名は、5−クロロ−N−[2−イソプロポキシ−5−メチル−4−(4−ピペリジニル)フェニル]−N−[2−(イソプロピルスルホニル)フェニル]−2,4−ピリミジンジアミンである。アレクチニブの化学名は、9−エチル−6,6−ジメチル−8−(4−モルホリノピペリジン−1−イル)−11−オキソ−6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b]カルバゾール−3−カルボニトリルである。ブリガチニブの化学名は、5−クロロ−N−{4−[4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル]−2−メトキシフェニル}−N−[2−(ジメチルホスホリル)フェニル]−2,4−ピリミジンジアミンである。エントレクチニブの化学名は、N−(5−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−インダゾール−3−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミドである。PF−06463922の化学名は、(10R)−7−アミノ−12−フルオロ−2,10,16−トリメチル−15−オキソ−10,15,16,17−テトラヒドロ−2H−8,4−(メテノ)ピラゾロ[4,3−h][2,5,11]−ベンズオキサジアザシクロテトラデシン−3−カルボニトリルである。CEP−37440の化学名は、(S)−2−((5−クロロ−2−((6−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)−1−メトキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン−2−イル)アミノ)ピリミジン−4−イル)アミノ)−N−メチルベンズアミドである。X−396の化学名は、(R)−6−アミノ−5−(1−(2,6−ジクロロ−3−フルオロフェニル)エトキシ)−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル)ピリダジン−3−カルボキサミドである。
カルシウム依存的ホスファターゼカルシニューリンを阻害する(シクロスポリン及びFK506)又は増殖因子誘発シグナル伝達に重要であるp70S6キナーゼを阻害する薬物(ラパマイシン)(Liu et al.,Cell 66:807−815,1991;Henderson et al.,Immun.73:316−321,1991;Bierer et al.,Curr.Opin.Immun.5:763−773,1993)も使用できる。更なる態様において、本開示の細胞組成物を、骨髄移植、フルダラビンなどの化学療法剤、体外照射療法(XRT)、シクロホスファミド及び/又はOKT3又はCAMPATHなどの抗体を使用するT細胞除去療法と組み合わせて(例えば、その前に、それと同時に、又はその後に)患者に投与し得る。一態様において、本開示の細胞組成物を、CD20と反応する薬剤、例えばリツキサンなどのB細胞除去療法後に投与する。例えば、一実施形態において、対象を高用量化学療法剤と続く末梢血幹細胞移植の標準的処置に付す。一実施形態において、移植後、対象は、本開示の増殖した免疫細胞の注入を受ける。更なる実施形態において、増殖細胞を手術前又は後に投与する。
実施形態において、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤は、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)阻害剤と組み合わせて対象に投与される。IDOは、アミノ酸、L−トリプトファンのキヌレニンへの分解を触媒する酵素である。多くの癌、例えば前立腺癌、結腸直腸癌、膵臓癌、子宮頸癌、胃癌、卵巣癌、頭部癌及び肺癌がIDOを過発現する。pDC、マクロファージ及び樹状細胞(DC)がIDOを発現できる。理論に拘束されないが、L−トリプトファンの減少(例えば、IDOによる触媒)は、T細胞アネルギー及びアポトーシスの誘発による免疫抑制性環境をもたらすと考えられる。そのため、理論に拘束されないが、IDO阻害剤は、例えば、CAR発現免疫細胞の抑制又は死を減少させることにより、本明細書に記載のCAR発現細胞の効果を増強できると考えられる。実施形態において、対象は、固形腫瘍、例えば本明細書に記載の固形腫瘍、例えば前立腺癌、結腸直腸癌、膵臓癌、子宮頸癌、胃癌、卵巣癌、頭部癌又は肺癌を有する。例示的なIDO阻害剤は、1−メチル−トリプトファン、インドキシモド(NewLink Genetics)(例えば、Clinical Trial Identifier Nos.NCT01191216;NCT01792050を参照されたい)及びINCB024360(Incyte Corp.)(例えば、Clinical Trial Identifier Nos.NCT01604889;NCT01685255を参照されたい)を含むが、これらに限定されない。
実施形態において、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤は、骨髄由来サプレッサー細胞(MDSC)のモジュレーターと組み合わせて対象に投与される。MDSCは、末梢及び多くの固形腫瘍の腫瘍部位に蓄積する。これらの細胞は、T細胞応答を抑制し、それによりCAR発現細胞療法の効果を障害する。理論に拘束されないが、MDSCモジュレーター投与は、本明細書に記載のCAR発現細胞の効果を増強すると考えられる。一実施形態において、対象は、固形腫瘍、例えば本明細書に記載の固形腫瘍、例えば神経膠芽腫を有する。例示的なMDSCのモジュレーターは、MCS110及びBLZ945を含むが、これらに限定されない。MCS110は、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)に対するモノクローナル抗体(mAb)である。例えば、Clinical Trial Identifier No.NCT00757757を参照されたい。BLZ945は、コロニー刺激因子1受容体(CSF1R)の小分子阻害剤である。例えば、Pyonteck et al.Nat.Med.19(2013):1264−72を参照されたい。BLZ945の構造を下に示す。
Figure 2019523301
実施形態において、本明細書に記載の併用療法、例えば本明細書におけるCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤は、免疫抑制性形質細胞の活性を阻害又は低減する薬剤と組み合わせて対象に投与される。免疫抑制性形質細胞は、オキサリプラチンなどのT細胞依存性免疫原性化学療法を妨害することが示されている(Shalapour et al.,Nature 2015,521:94− 101)。一実施形態において、免疫抑制性形質細胞は、IgA、インターロイキン(IL)−10及びPD−L1の1つ以上を発現できる。一実施形態において、薬剤は、BCMA CAR発現細胞である。
一部の実施形態において、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤は、インターロイキン−15(IL−15)ポリペプチド、インターロイキン−15受容体α(IL−15Ra)ポリペプチド、又はIL−15ポリペプチドとIL−15Raポリペプチドの両方の組み合わせ、例えばhetIL−15(Admune Therapeutics,LLC)と組み合わせて対象に投与される。hetIL−15は、IL−15とIL−15Raとのヘテロ二量体非共有複合体である。hetIL−15は、例えば、参照により本明細書に援用される米国特許第8,124,084号明細書、米国特許出願公開第2012/0177598号明細書、米国特許出願公開第2009/0082299号明細書、米国特許出願公開第2012/0141413号明細書及び米国特許出願公開第2011/0081311号明細書に記載されている。実施形態において、het−IL−15を皮下投与する。実施形態において、対象は、癌、例えば固形癌、例えば黒色腫又は結腸癌を有する。実施形態において、対象は、転移癌を有する。
実施形態において、本明細書に記載の疾患を有する対象に、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤を薬剤、例えば細胞毒性又は化学療法剤、生物学的治療(例えば、抗体、例えばモノクローナル抗体又は細胞治療)又は阻害剤(例えば、キナーゼ阻害剤)と組み合わせて投与する。実施形態において、対象は、本明細書に記載のCAR発現細胞を細胞毒性剤、例えばCPX−351(Celator Pharmaceuticals)、シタラビン、ダウノルビシン、ボサロキシン(Sunesis Pharmaceuticals)、サパシタビン(Cyclacel Pharmaceuticals)、イダルビシン又はミトキサントロンと組み合わせて投与される。CPX−351は、シタラビン及びダウノルビシンを5:1モル比で含むリポソーム製剤である。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞を低メチル化剤、例えばDNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばアザシチジン又はデシタビンと組み合わせて対象に投与する。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞を生物学的治療、例えば抗体又は細胞治療、例えば225Acリンツズマブ(Actimab−A;Actinium Pharmaceuticals)、IPH2102(Innate Pharma/Bristol Myers Squibb)、SGN−CD33A(Seattle Genetics)又はゲムツズマブオゾガマイシン(マイロターグ;Pfizer)と組み合わせて対象に投与する。SGN−CD33Aは、抗CD33抗体に結合するピロロベンゾジアゼピン二量体を含む抗体−薬物コンジュゲート(ADC)である。Actimab−Aは、アクチニウムで標識された抗CD33抗体(リンツズマブ)である。IPH2102は、キラー免疫グロブリン様受容体(KIR)を標的とするモノクローナル抗体である。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をFLT3阻害剤、例えばソラフェニブ(Bayer)、ミドスタウリン(Novartis)、キザルチニブ(第1三共)、クレノラニブ(Arog Pharmaceuticals)、PLX3397(第1三共)、AKN−028(Akinion Pharmaceuticals)又はASP2215(アステラス)と組み合わせて対象に投与する。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をイソシトレートデヒドロゲナーゼ(IDH)阻害剤、例えばAG−221(Celgene/Agios)又はAG−120(Agios/Celgene)と組み合わせて対象に投与する。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞を細胞サイクルレギュレーター、例えばポロ様キナーゼ1(Plk1)阻害剤、例えばボラセルチブ(Boehringer Ingelheim);又はサイクリン依存性キナーゼ9(Cdk9)阻害剤、例えばアルボシジブ(Tolero Pharmaceuticals/Sanofi Aventis)と組み合わせて対象に投与する。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をB細胞受容体シグナル伝達ネットワーク阻害剤、例えばB細胞リンパ腫2(Bcl−2)阻害剤、例えばベネトクラクス(Abbvie/Roche);又はブルトン型チロシンキナーゼ(Btk)阻害剤、例えばイブルチニブ(Pharmacyclics/Johnson&Johnson Janssen Pharmaceutical)と組み合わせて対象に投与する。実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞をM1アミノペプチダーゼ阻害剤、例えばトセドスタット(CTI BioPharma/Vernalis);ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、例えばpracinostat(MEI Pharma);多キナーゼ阻害剤、例えばリゴサチブ(Onconova Therapeutics/Baxter/SymBio);又はペプチド性CXCR4逆アゴニスト、例えばBL−8040(BioLineRx)と組み合わせて対象に投与する。
別の実施形態において、対象は、細胞の移植、例えば同種幹細胞移植前にCAR発現細胞、例えば本開示の組成物の注入を受ける。好ましい実施形態において、CAR発現細胞は、例えば、CARをコードするmRNAのエレクトロポレーションにより一過性にCARを発現し、それにより、ドナー幹細胞の注入前にCARの発現を停止させて生着失敗を回避する。
投与中又は後に本開示の化合物及び/又は他の抗癌剤に対するアレルギー反応を経験する患者がいる場合があり、そのため、多くの場合、アレルギー反応のリスクを最小化するために抗アレルギー剤を投与する。適当な抗アレルギー剤は、デキサメサゾン(例えば、デカドロン(登録商標))、ベクロメタゾン(例えば、Beclovent(登録商標))、ヒドロコルチゾン(コルチゾン、ヒドロコルチゾンナトリウムスクシネート、ヒドロコルチゾンナトリウムホスフェートとしても知られ、商品名Ala−Cort(登録商標)、ヒドロコルチゾンホスフェート、Solu−Cortef(登録商標)、Hydrocort Acetate(登録商標)及びLanacort(登録商標)として販売)、プレドニゾロン(商品名Delta−Cortel(登録商標)、Orapred(登録商標)、Pediapred(登録商標)及びPrelone(登録商標)として販売)、プレドニゾン(商品名Deltasone(登録商標)、Liquid Red(登録商標)、Meticorten(登録商標)及びOrasone(登録商標)として販売)、メチルプレドニゾロン(6−メチルプレドニゾロン、メチルプレドニゾロンアセテート、メチルプレドニゾロンナトリウムスクシネートとしても知られ、商品名Dur単独(登録商標)、Medr単独(登録商標)、Medrol(登録商標)、M−Prednisol(登録商標)及びSolu−Medrol(登録商標)として販売)などのコルチコステロイド;ジフェンヒドラミン(例えば、Benadryl(登録商標))、ヒドロキシジン及びシプロヘプタジンなどの抗ヒスタミン剤;及びβ−アドレナリン受容体アゴニスト、アルブテロール(例えば、Proventil(登録商標))及びテルブタリン(Brethine(登録商標))などの気管支拡張剤を含む。
本開示の化合物及び/又は他の抗癌剤の投与中及び後に悪心を経験する患者がいる場合があり、そのため、悪心(胃上部)及び嘔吐の予防に制吐剤を使用する。適当な制吐剤は、アプレピタント(Emend(登録商標))、オンダンセトロン(Zofran(登録商標))、グラニセトロンHCl(Kytril(登録商標))、ロラゼパム(Ativan(登録商標)、デキサメサゾン(デカドロン(登録商標))、プロクロルペラジン(Compazine(登録商標))、カソピタント(Rezonic(登録商標)及びZunrisa(登録商標))及びこれらの組み合わせを含む。
処置中に経験する疼痛を軽減する投薬も、多くの場合、患者がより快適になるように処方される。タイレノール(登録商標)のような一般的非処方鎮痛剤が多くの場合に使用される。しかしながら、ヒドロコドン/パラセタモール又はヒドロコドン/アセトアミノフェン(例えば、Vicodin(登録商標))、モルヒネ(例えば、Astramorph(登録商標)又はAvinza(登録商標))、オキシコドン(例えば、OxyContin(登録商標)又はPercocet(登録商標))、塩酸オキシモルホン(Opana(登録商標))及びフェンタニル(例えば、Duragesic(登録商標))などのオピオイド鎮痛剤剤も軽度又は重度疼痛に有用である。
正常細胞を処置毒性から保護する及び臓器毒性を制限する試みにおいて、細胞保護剤(例えば、神経保護剤、フリーラジカルスカベンジャー、心保護剤、アントラサイクリン溢血中和剤、栄養素など)を補助剤治療として使用し得る。適当な細胞保護剤は、アミホスチン(Ethyol(登録商標))、グルタミン、ジメスナ(Tavocept(登録商標))、メスナ(Mesnex(登録商標))、デクスラゾキサン(Zinecard(登録商標)又はTotect(登録商標))、キサリプロデン(Xaprila(登録商標))及びロイコボリン(カルシウムロイコボリン、シトロボラム因子及びフォリン酸としても既知)を含む。コード番号、一般名又は商品名により同定した活性化合物の構造は、標準参考書「The Merck Index」の現行版又はデータベース、例えばPatents International(例えば、IMS World Publications)から取られ得る。
本開示の化合物と組み合わせて使用できる上記化合物を、上に引用した文献に記載のものなど、当技術分野で記載されるように製造し、投与できる。
一実施形態において、本開示は、少なくとも1つの本開示の化合物(例えば、本開示の化合物)又はその薬学的に許容される塩を、ヒト又は動物対象の投与に適する薬学的に許容される担体と共に、単独で又は他の抗癌剤と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。
一実施形態において、本開示は、癌などの細胞増殖性疾患を有するヒト又は動物対象を処置する方法を提供する。本開示は、治療有効量の本開示の化合物(例えば、本開示の化合物)又はその薬学的に許容される塩を、単独で又は他の抗癌剤と組み合わせて対象に投与することを含む、処置を必要とするヒト又は動物対象を処置する方法を提供する。
特に、組成物は、併用療法として製剤するか又は別々に投与することができる。
併用療法において、本開示の化合物及び他の抗癌剤を同時に、一緒に、又は逐次的に特定の時間制限なく投与し得、ここで、このような投与は、患者体内で2化合物の治療的有効なレベルを提供する。
好ましい実施形態において、本開示の化合物及び他の抗癌剤を一般に任意の順番で注入又は経口により逐次的に投与する。投薬レジメンは、疾患ステージ、患者の体力、個々の薬物の安全性プロファイル及び個々の薬物の耐容性、並びに組み合わせを投与する処置医及び医療従事者に周知の他の基準により変わり得る。本開示の化合物及び他の抗癌剤を、処置に使用する特定のサイクルにより、互いに数分、数時間、数日又は数週間離れて投与する。加えて、サイクルは、処置サイクル中、一方の薬剤の他方より多い投与及び薬物投与当たりの異なる用量を含む。
本開示の別の態様において、本明細書に開示されるような1つ以上の本開示の化合物及び組み合わせパートナーを含むキットが提供される。代表的キットは、(a)本開示の化合物又はその薬学的に許容される塩、(b)例えば、上記のような少なくとも1つの組み合わせパートナーを含み、それにより、このようなキットは、投与指示を含む添付文書又は他のラベリングを含み得る。
本開示の化合物は、既知治療法、例えばホルモン投与又は特に放射線と組み合わせても有利に使用され得る。本開示の化合物は、特に放射線療法に低感受性を示す腫瘍の処置のために特に放射線増感剤として使用され得る。一実施形態において、対象は、CAR発現細胞の投与に関連する副作用を低減又は緩和する薬剤を投与することができる。CAR発現細胞の投与に付随する副作用は、CRS及びマクロファージ活性化症候群(MAS)とも呼ばれる血液貪食リンパ組織球増多症(HLH)を含むが、これらに限定されない。
従って、本明細書に記載の方法は、対象に本明細書に記載のCAR発現細胞を投与し、更にCAR発現細胞処置に由来する可溶性因子のレベル増加を管理する1つ以上の薬剤の投与を含み得る。一実施形態において、対象で増加し得る可溶性因子は、IFN−γ、TNFα、IL−2及びIL−6の1つ以上である。一実施形態において、対象において増加する因子は、IL−1、GM−CSF、IL−10、IL−8、IL−5及びフラクタルカインの1つ以上である。そのため、これらの副作用を処置するために投与する薬剤は、これらの可溶性因子の1つ以上を中和する薬剤であり得る。一実施形態において、これらの可溶性形態の1つ以上を中和する薬剤は、抗体又はその抗原結合フラグメントである。このような薬剤の例は、ステロイド(例えば、コルチコステロイド)、TNFα阻害剤及びIL−6阻害剤を含むが、これらに限定されない。TNFα阻害剤の例は、インフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブペゴール及びゴリムマブなどの抗TNFα抗体分子である。TNFα阻害剤の別の例は、エンタネルセプトなどの融合タンパク質である。小分子TNFα阻害剤は、キサンチン誘導体(例えば、ペントキシフィリン)及びブプロピオンを含むが、これらに限定されない。IL−6阻害剤の例は、トシリズマブ(toc)、サリルマブ、エルシリモマブ、CNTO 328、ALD518/BMS−945429、CNTO 136、CPSI−2364、CDP6038、VX30、ARGX−109、FE301及びFM101などの抗IL−6抗体分子である。一実施形態において、抗IL−6抗体分子は、トシリズマブである。IL−1Rベースの阻害剤の例は、アナキンラである。
一部の実施形態において、対象にとりわけ例えばメチルプレドニゾロン、ヒドロコルチゾンなどのコルチコステロイドを投与する。
一部の実施形態において、対象に例えばノルエピネフリン、ドーパミン、フェニレフリン、エピネフリン、バソプレシン又はこれらの組み合わせなどの昇圧剤を投与する。
一部の実施形態において、対象に解熱剤を投与できる。一実施形態において、対象に鎮痛剤を投与できる。
一実施形態において、CAR発現細胞の活性又は適性を増強する薬剤も更に対象に投与することができる。例えば、一実施形態において、薬剤は、T細胞機能を調節又は制御、例えば阻害する分子を阻害する薬剤であり得る。一部の実施形態では、T細胞機能を調節又は制御する分子は、阻害分子である。阻害分子、例えばプログラム細胞死1(PD1)又はPD−1リガンド(PD−L1)は、一部の実施形態において、CAR発現細胞が免疫エフェクター応答を開始する能力を低減し得る。阻害分子の例は、PD−1、PD−L1、CTLA4、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14又はCD270)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン、及びTGFβを含む。DNA、RNA又はタンパク質レベルでの阻害により、T細胞機能を調節又は制御、例えば阻害する分子の阻害は、CAR発現細胞の性能を最適化することができる。実施形態において、薬剤、例えば阻害性核酸、例えば阻害性核酸、例えば阻害性核酸、例えばdsRNA、例えばsiRNA又はshRNA、群生性等間隔短回文反復配列(CRISPR)、転写−アクティベータ様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)又は亜鉛フィンガーエンドヌクレアーゼ(ZFN)を使用して、CAR発現細胞の阻害分子の発現を阻害できる。一実施形態において、阻害剤は、shRNAである。
一実施形態において、T細胞機能を調節又は制御、例えば阻害する薬剤は、CAR発現細胞内で阻害される。これらの実施形態において、T細胞機能を調節又は制御、例えば阻害する分子の発現を阻害するdsRNA分子を、CARの成分、例えば成分の全てをコードする核酸に連結させる。一実施形態において、T細胞機能を調節又は制御、例えば阻害する分子の発現を阻害するdsRNA分子をコードする核酸分子を、T細胞機能を調節又は制御、例えば阻害する分子の発現を阻害するdsRNA分子が例えばCAR発現細胞内で発現されるようにプロモーター、例えばH1又はU6駆動プロモーターに操作可能に連結する。例えば、Tiscornia G.,“Development of Lentiviral Vectors Expressing siRNA,”Chapter 3,in Gene Transfer:Delivery and Expression of DNA and RNA(eds.Friedmann and Rossi)を参照されたい。Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,USA,2007;Brummelkamp TR,et al.(2002)Science 296:550−553;Miyagishi M,et al.(2002)Nat.Biotechnol.19:497−500。一実施形態において、T細胞機能を調節又は制御、例えば阻害する分子の発現を阻害するdsRNA分子をコードする核酸分子は、CARの成分、例えば成分の全てをコードする核酸分子を含む同じベクター、例えばレンチウイルスベクター上に存在する。このような実施形態において、T細胞機能を調節又は制御、例えば阻害する分子の発現を阻害するdsRNA分子をコードする核酸分子は、CARの成分、例えば成分の全てをコードする核酸に対して5’又は3’側に位置するベクター、例えばレンチウイルスベクターに位置する。T細胞機能を調節又は制御、例えば阻害する分子の発現を阻害するdsRNA分子をコードする核酸分子は、CARの成分、例えば成分の全てをコードする核酸と同一又は異なる方向で転写され得る。一実施形態において、T細胞機能を調節又は制御、例えば阻害する分子の発現を阻害するdsRNA分子をコードする核酸分子は、CARの成分、例えば成分の全てをコードする核酸分子を含むベクター以外のベクターに存在する。一実施形態において、T細胞機能を調節又は制御、例えば阻害する分子の発現を阻害するdsRNA分子をコードする核酸分子は、CAR発現細胞内で一過性に発現される。一実施形態において、T細胞機能を調節又は制御、例えば阻害する分子の発現を阻害するdsRNA分子をコードする核酸分子は、CAR発現細胞のゲノムに安定に統合される。T細胞機能を調節又は制御、例えば阻害する分子の発現を阻害するdsRNA分子と共に、CARの成分、例えば成分の全てを発現する例示的なベクターの構成は、例えば、参照により本明細書に援用される、2014年12月19日に出願された国際公開第2015/090230号パンフレットの図47に提供される。
チェックポイント分子の阻害剤との併用療法
一実施形態において、T細胞機能を調節又は制御、例えば阻害する薬剤は、阻害分子に結合する抗体又は抗体フラグメントであり得る。例えば、薬剤は、PD1、PD−L1、PD−L2又はCTLA4に結合する抗体又は抗体フラグメント(例えば、イピリムマブ(MDX−010及びMDX−101とも呼ばれ、Yervoy(登録商標)として市販されている;Bistol−Myers Squibb;トレメリムマブ(Pfizerから市販されているIgG2モノクローナル抗体、旧名チシリムマブ、CP−675,206)であり得る。一実施形態において、薬剤は、TIM3に結合する抗体又は抗体フラグメントである。一実施形態において、薬剤は、LAG3に結合する抗体又は抗体フラグメントである。一実施形態において、薬剤は、PD−L1に結合する抗体又は抗体フラグメントである。
PD−1は、上文で詳しく説明されている。PD1に対する2つのリガンド、PD−L1及びPD−L2は、PD1への結合によりT細胞活性化を下方制御することが明らかにされている(Freeman et a.2000 J Exp Med 192:1027−34;Latchman et al.2001 Nat Immunol 2:261−8;Carter et al.2002 Eur J Immunol 32:634−43)。PD−L1は、ヒト癌において豊富である(Dong et al.2003 J Mol Med 81:281−7;Blank et al.2005 Cancer Immunol.Immunother 54:307−314;Konishi et al.2004 Clin Cancer Res 10:5094)。免疫抑制は、PD1とPD−L1との局所相互作用の阻害により逆転することができる。「プログラム細胞死リガンド1」又は「PD−L1」という用語は、ヒトPD−1のアイソフォーム、哺乳動物、例えばヒトPD−L1、種相同体、及びPD−L1と少なくとも1つの共通のエピトープを含む類似体を含む。PD−L1、例えばヒトPD−1のアミノ酸配列は、当技術分野、例えばDong et al.(1999)Nat Med.5(12):1365−9;Freeman et al.(2000)J Exp Med.192(7):1027−34)において公知である。
例えば、PD−L1及びPD−L2の抗体、抗体フラグメント及び他の阻害剤(例えば、小分子、ポリペプチド、例えば融合タンパク質、又は阻害性核酸、例えばsiRNA若しくはshRNA阻害剤)は、当技術分野で入手可能であり、本明細書に記載のCAR(例えば、CD19 CAR)(例えば、及びPD−1阻害剤)と組み合わせて使用され得る。MEDI4736(Medimmune)は、PDL1に結合して、リガンドとPD1との相互作用を阻害するヒトモノクローナル抗体である。
一実施形態において、抗PD−L1抗体は、参照により援用される2016年4月21日公開の「Antibody Molecules to PD−1 and Uses Thereof」という名称の米国特許出願公開第2016/0108123号明細書に開示されるような抗PD−L1抗体分子である。
一部の実施形態において、抗PD−L1抗体は、MSB0010718Cである。MSB0010718C(A09−246−2;Merck Serono又はアベルマブとも呼ばれる)は、PD−L1に結合するモノクローナル抗体である。例示的なヒト化抗PD−L1抗体は、国際公開第2013/079174号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に開示されており、本明細書に開示される配列(又はそれと実質的に同一であるか若しくは類似する配列、例えば指定される配列と少なくとも85%、90%、95%又はそれを超えて同一である配列)を有する。
MDPL3280A(Genentech/Roche)は、PD−L1に結合するヒトFc最適化IgG1モノクローナル抗体である。MDPL3280Aは、アテゾリズマブとしても知られ、PD−L1に対する他のヒトモノクローナル抗体は、参照により本明細書に援用される米国特許第7,943,743号明細書及び米国特許出願公開第20120039906号明細書に開示されている。
一実施形態において、抗PD−L1抗体分子は、アテゾリズマブのCDR配列(又は集合的にCDR配列全部)、重鎖若しくは軽鎖可変領域配列、又は重鎖若しくは軽鎖配列の1つ以上を含む。実施形態において、CARと組み合わせてアテゾリズマブを投与する。
一実施形態において、CAR療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19CAR発現細胞)は、リンパ腫、例えばDLBCLを有する対象を治療するための抗PDL1抗体(例えば、アテゾリズマブ)と組み合わせて使用することができる。一部の実施形態において、対象は、DLBCL、例えばr/rDLBCLを有し、以前に抗CD20及びアントラサイクリン療法を受けている。一部の実施形態では、CAR療法(例えば、CD19 CAR発現細胞)の投与と同時に、投与前、又は投与後にアテゾリズマブを投与することができる。一部の実施形態では、CAR療法(例えば、CD19 CAR発現細胞)と同時にアテゾリズマブを投与する。一部の実施形態では、3週間毎に1200mg(例えば、1000、1200、1500又は2000mg)の用量で、少なくとも1回(例えば、1、2、3、4、5、6若しくはそれ以上の回数)アテゾリズマブを投与する。一部の実施形態では、3週間毎に1200mgの用量で4回アテゾリズマブを投与する。
他の抗PD−L1結合剤は、YW243.55.S70(重鎖及び軽鎖可変領域は、国際公開第2010/077634号パンフレットの配列番号20及び21に示される)及びMDX−1105(別名BMS−936559及び例えば国際公開第2007/005874号パンフレットに開示される抗PD−L1結合剤)である。AMP−224(B7−DCIg;Amplimmune;例えば、国際公開第2010/027827号パンフレット及び国際公開第2011/066342号パンフレットに開示)は、PD1とB7−H1の相互作用を遮断するPD−L2 Fc融合可溶性受容体である。RNAi剤の例は、長鎖dsRNA、siRNA、shRNA、及びmicroRNAを含む。本明細書に記載の阻害性核酸は、アプタマー、モルホリノ、リボザイム、並びに長鎖dsRNA、siRNA、shRNA、及びmicroRNAを含むか又はコードする核酸配列、例えばプラスミド若しくはベクターを含むが、これらに限定されない。
TIM3(T細胞免疫グロブリン−3)も、特にIFN−g分泌CD4+Tヘルパー1及びCD8+T細胞毒性1細胞においてT細胞機能を負に制御し、T細胞疲弊に重要な役割を有する。TIM3とそのリガンド、例えばガレクチン−9(Gal9)、ホスファチジルセリン(PS)及びHMGB1の相互作用の阻害は、免疫応答を高め得る。TIM3及びそのリガンドの抗体、抗体フラグメント及び他の阻害剤は、当技術分野で利用可能であり、本明細書に記載のCAR(例えば、CD19 CAR)と組み合わせて使用され得る。例えば、TIM3を標的とする抗体、抗体フラグメント、小分子又はペプチド阻害剤は、そのリガンドとの相互作用を阻害するためにTIM3のIgVドメインに結合する。TIM3を阻害する抗体及びペプチドは、国際公開第2013/006490号パンフレット及び米国特許出願公開第20100247521号明細書に開示されている。他の抗TIM3抗体は、RMT3−23のヒト化バージョン(Ngiow et al.,2011,Cancer Res,71:3540−3551に開示)及びクローン8B.2C12(Monney et al.,2002,Nature,415:536−541に開示)を含む。TIM3及びPD−1を阻害する二特異性抗体は、米国特許出願公開第20130156774号明細書に開示されている。
一実施形態において、抗TIM3抗体又はそのフラグメントは、参照によりその全体が本明細書に援用される「Antibody Molecules to TIM3 and Uses Thereof」という名称の米国特許出願公開第2015/0218274号明細書に記載のような抗TIM3抗体である。一実施形態において、抗TIM3抗体分子は、ABTIM3、ABTIM3−hum01、ABTIM3−hum02、ABTIM3−hum03、ABTIM3−hum04、ABTIM3−hum05、ABTIM3−hum06、ABTIM3−hum07、ABTIM3−hum08、ABTIM3−hum09、ABTIM3−hum10、ABTIM3−hum11、ABTIM3−hum12、ABTIM3−hum13、ABTIM3−hum14、ABTIM3−hum15、ABTIM3−hum16、ABTIM3−hum17、ABTIM3−hum18、ABTIM3−hum19、ABTIM3−hum20、ABTIM3−hum21、ABTIM3−hum22、ABTIM3−hum23のいずれかから選択される抗体からの重鎖及び軽鎖可変領域の少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又は6つのCDR(又は集合的にCDR全部)、又は米国特許出願公開第2015/0218274号明細書の表1〜4に記載されるような若しくは表1〜4のヌクレオチド配列によりコード化されるか、又は前記配列のいずれかと実質的に同一(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一)である配列又は密接に関係するCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変を有するが、改変(例えば、置換、欠失又は挿入、例えば保存的置換)が2つ、3つ、又は4つ以下CDRを含む。
更に別の実施形態において、抗TIM3抗体分子は、本明細書に記載の抗体、例えばABTIM3、ABTIM3−hum01、ABTIM3−hum02、ABTIM3−hum03、ABTIM3−hum04、ABTIM3−hum05、ABTIM3−hum06、ABTIM3−hum07、ABTIM3−hum08、ABTIM3−hum09、ABTIM3−hum10、ABTIM3−hum11、ABTIM3−hum12、ABTIM3−hum13、ABTIM3−hum14、ABTIM3−hum15、ABTIM3−hum16、ABTIM3−hum17、ABTIM3−hum18、ABTIM3−hum19、ABTIM3−hum20、ABTIM3−hum21、ABTIM3−hum22、ABTIM3−hum23のいずれかから選択される抗体の少なくとも1つ、2つ、3つ、又は4つの可変領域、又は米国特許出願公開第2015/0218274号明細書の表1〜4に記載のような若しくは表1〜4のヌクレオチド配列によりコード化されるか、又は前記配列のいずれかと実質的に同一(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一)である配列を含む。
他の実施形態において、CAR発現細胞の活性を増強する薬剤は、CEACAM阻害剤(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5阻害剤)である。一実施形態において、CEACAMの阻害剤は、抗CEACAM抗体分子である。例示的な抗CEACAM−1抗体は、国際公開第2010/125571号パンフレット、国際公開第2013/082366号パンフレット、国際公開第2014/059251号パンフレット及び国際公開第2014/022332号パンフレットに開示され、例えばモノクローナル抗体34B1、26H7及び5F4、又は例えば米国特許出願公開第2004/0047858号明細書、米国特許第7,132,255号明細書及び国際公開第99/052552号パンフレットに開示のようなその組み換え形態である。他の実施形態において、抗CEACAM抗体は、例えば、Zheng et al.PLoS One.2010 Sep 2;5(9).pii:e12529(DOI:10:1371/journal.pone.0021146)に記載のようにCEACAM−5と結合するか、又は例えば国際公開第2013/054331号パンフレット及び米国特許出願公開第2014/0271618号明細書に記載のようにCEACAM−1及びCEACAM−5と交差反応する。
理論に拘束されることを望まないが、CEACAM−1及びCEACAM−5などの癌胎児性抗原細胞接着分子(CEACAM)は、少なくとも部分的に抗腫瘍免疫応答の阻害を仲介すると考えられる(例えば、Markel et al.J Immunol.2002 Mar 15;168(6):2803−10;Markel et al.J Immunol.2006 Nov 1;177(9):6062−71;Markel et al.Immunology.2009 Feb;126(2):186−200;Markel et al.Cancer Immunol Immunother.2010 Feb;59(2):215−30;Ortenberg et al.Mol Cancer Ther.2012 Jun;11(6):1300−10;Stern et al.J Immunol.2005 Jun 1;174(11):6692−701;Zheng et al.PLoS One.2010 Sep 2;5(9).pii:e12529を参照されたい)。例えば、CEACAM−1は、TIM−3のヘテロ親和性リガンドとして、及びTIM−3介在T細胞耐容性及び疲弊に役割を有するとして記載されている(例えば、国際公開第2014/022332号パンフレット;Huang,et al.(2014)Nature doi:10.1038/nature13848)。実施形態において、CEACAM−1及びTIM−3の共遮断は、異種移植結腸直腸癌モデルにおいて抗腫瘍免疫応答を増強することが示されている(例えば、国際公開第2014/022332号パンフレット;Huang,et al.(2014)、前掲を参照されたい)。他の実施形態において、CEACAM−1及びPD−1の共遮断は、例えば、国際公開第2014/059251号パンフレットに記載されるようにT細胞耐容性を減少させる。そのため、CEACAM阻害剤を、本明細書に記載の他の免疫調節剤(例えば、抗PD−1及び/又は抗TIM−3阻害剤)と使用して、癌、例えば黒色腫、肺癌(例えば、NSCLC)、膀胱癌、結腸癌、卵巣癌及び本明細書に記載の他の癌に対する免疫応答を増強させ得る。
LAG−3(リンパ球活性化遺伝子−3又はCD223)は、CD8+T細胞疲弊に役割を有することが示されている、活性化T細胞及びB細胞に発現される細胞表面分子である。LAG−3及びそのリガンドの抗体、抗体フラグメント及び他の阻害剤は、当技術分野で入手可能であり、本明細書に記載のCAR(例えば、CD19 CAR)と組み合わせて使用され得る。例えば、BMS−986016(Bristol−Myers Squib)は、LAG3を標的とするモノクローナル抗体である。IMP701(Immutep)は、アンタゴニストLAG−3抗体であり、IMP731(Immutep及びGlaxoSmithKline)は、枯渇性LAG−3抗体である。他のLAG−3阻害剤は、LAG3の可溶性部分とMHCクラスII分子のIgの組み換え融合タンパク質であり、抗原提示細胞(APC)を活性化するIMP321(Immutep)である。他の抗体は、例えば、国際公開第2010/019570号パンフレットに開示されている。
一実施形態において、抗LAG3抗体又はそのフラグメントは、参照によりその全体が本明細書に援用される「Antibody Molecules to LAG3 and Uses Thereof」という名称の米国特許出願公開第2015/0259420号明細書に記載のような抗LAG3抗体である。一実施形態において、抗LAG−3抗体分子は、BAP050−hum01、BAP050−hum02、BAP050−hum03、BAP050−hum04、BAP050−hum05、BAP050−hum06、BAP050−hum07、BAP050−hum08、BAP050−hum09、BAP050−hum10、BAP050−hum11、BAP050−hum12、BAP050−hum13、BAP050−hum14、BAP050−hum15、BAP050−hum16、BAP050−hum17、BAP050−hum18、BAP050−hum19、BAP050−hum20、huBAP050(Ser)(例えば、BAP050−hum01−Ser、BAP050−hum02−Ser、BAP050−hum03−Ser、BAP050−hum04−Ser、BAP050−hum05−Ser、BAP050−hum06−Ser、BAP050−hum07−Ser、BAP050−hum08−Ser、BAP050−hum09−Ser、BAP050−hum10−Ser、BAP050−hum11−Ser、BAP050−hum12−Ser、BAP050−hum13−Ser、BAP050−hum14−Ser、BAP050−hum15−Ser、BAP050−hum18−Ser、BAP050−hum19−Ser又はBAP050−hum20−Ser)、BAP050−Clone−F、BAP050−Clone−G、BAP050−Clone−H、BAP050−Clone−I又はBAP050−Clone−Jのいずれかから選択される抗体からの重鎖及び軽鎖可変領域からの少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのCDR(又は集合的に全てのCDR)、又は米国特許出願公開第2015/0259420号明細書の表1に記載されるもの、又は表1のヌクレオチド配列によってコードされるもの、又は前記配列のいずれかと実質的に同一(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一)である配列、又は密接に関連するCDR、例えば同一であるか若しくは少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つ、又は4つ以下の改変(例えば、置換、欠失、又は挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
更に別の実施形態において、抗LAG−3抗体分子は、本明細書に記載の抗体、例えばBAP050−hum01、BAP050−hum02、BAP050−hum03、BAP050−hum04、BAP050−hum05、BAP050−hum06、BAP050−hum07、BAP050−hum08、BAP050−hum09、BAP050−hum10、BAP050−hum11、BAP050−hum12、BAP050−hum13、BAP050−hum14、BAP050−hum15、BAP050−hum16、BAP050−hum17、BAP050−hum18、BAP050−hum19、BAP050−hum20、huBAP050(Ser)(例えば、BAP050−hum01−Ser、BAP050−hum02−Ser、BAP050−hum03−Ser、BAP050−hum04−Ser、BAP050−hum05−Ser、BAP050−hum06−Ser、BAP050−hum07−Ser、BAP050−hum08−Ser、BAP050−hum09−Ser、BAP050−hum10−Ser、BAP050−hum11−Ser、BAP050−hum12−Ser、BAP050−hum13−Ser、BAP050−hum14−Ser、BAP050−hum15−Ser、BAP050−hum18−Ser、BAP050−hum19−Ser又はBAP050−hum20−Ser)、BAP050−Clone−F、BAP050−Clone−G、BAP050−Clone−H、BAP050−Clone−I又はBAP050−Clone−Jのいずれかから選択される抗体からの少なくとも1つ、2つ、3つ又は4つの可変領域、又は米国特許出願公開第2015/0259420号明細書の表1に記載されるもの、又は表1のヌクレオチド配列によってコードされるもの、又は前記配列のいずれかと実質的に同一(例えば、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%、99%又はそれを超えて同一)である配列を含む。
一部の実施形態において、CAR発現細胞の活性を増強する薬剤は、例えば、第1ドメイン及び第2ドメインを含む融合タンパク質であり得、ここで、第1ドメインは、阻害分子又はそのフラグメントであり、第2ドメインは、陽性シグナルと関係するポリペプチド、例えば本明細書に記載の細胞内シグナル伝達ドメインを含むポリペプチドである。一実施形態において、陽性シグナルと結合するポリペプチドは、CD28、CD27、ICOSの共刺激ドメイン、例えばCD28、CD27及び/又はICOSの細胞内シグナル伝達ドメイン及び/又は例えば本明細書に記載の例えばCD3ζの一次シグナル伝達ドメインを含み得る。一実施形態において、融合タンパク質は、CARを発現するのと同じ細胞により発現される。別の実施形態において、融合タンパク質は、本開示のCARを発現しない細胞、例えばT細胞により発現される。
実施形態において、追加薬剤(本明細書に記載のCAR発現細胞及びPD−1阻害剤と更に組み合わせて)を対象に投与し、ここで、追加薬剤は、阻害性分子の阻害剤、例えばチェックポイント分子、例えばPD−1、PD−L1、CTLA4、TIM3、CEACAM(例えば、CEACAM−1、CEACAM−3及び/又はCEACAM−5)、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14又はCD270)、KIR、A2aR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、アデノシン、又はTGFβである。実施形態では、追加薬剤は、PD−L1の阻害剤、例えばFAZ053(hIgG4ヒト化抗PD−L1モノクローナル抗体)、MPDL3280A、デュルバルマブ(DEMI−4736)、アベルマブ(MSB−0010718C)、又はBMS−936559である。実施形態において、追加薬剤は、PD−1の追加阻害剤、例えばペンブロリズマブ、ニボルマブ、PDR001、MEDI−0680(AMP−514)、AMP−224、REGN−2810、又はBGB−A317である。実施形態では、追加薬剤は、CTLA−4の阻害剤、例えばイピリムマブである。実施形態では、追加薬剤は、LAG−3、例えばLAG525(hIgG4ヒト化抗LAG−3モノクローナル抗体)である。実施形態では、追加薬剤は、TIM−3の阻害剤、例えばMBG453(hIgG4ヒト化抗TIM−3モノクローナル抗体)である。実施形態では、追加薬剤は、酵素、B−Rafの阻害剤、例えばダブラフェニブ(GSK2118436;N−{3−[5−(2−アミノピリミジン−4−イル)−2−tert−ブチル−1,3−チアゾール−4−イル]−2−フルオロフェニル}−2,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド)である。実施形態では、追加薬剤は、MEK1及び/又はMEK2、例えばトラメチニブ(N−(3−{3−シクロプロピル−5−[(2−フルオロ−4−ヨードフェニル)アミノ]−6,8−ジメチル−2,4,7−トリオキソ−3,4,6,7−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−1(2H)−イル}フェニル)アセトアミド)である。実施形態では、追加薬剤は、ダブラフェニブ及びトラメチニブを含む。実施形態では、追加薬剤は、GITRの阻害剤、例えばGWN323である。実施形態では、追加薬剤は、STING(インターフェロン遺伝子刺激因子(Stimulator of Interferon Genes))のアゴニスト、例えばMIW815である。実施形態では、追加薬剤は、IL−15アゴニスト、例えばNIZ985である。実施形態では、追加薬剤は、アデノシン受容体の阻害剤、例えばNIR178である。実施形態では、追加薬剤は、マクロファージコロニー刺激因子(CSF−1)の阻害剤、例えばMCS110である。実施形態では、追加薬剤は、cMetの阻害剤、例えばINC280である。実施形態では、追加薬剤は、ポルクピン(PORCN)の阻害剤、例えばWNT974である。実施形態では、追加薬剤は、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、例えばパノビノストである。実施形態では、追加薬剤は、mTOR阻害剤、例えばエベロリムスである。実施形態では、追加薬剤は、セカンドミトコンドリア由来カスパーゼ活性化剤(Second Mitochondrial−Derived Activator of Caspase)(SMAC)模倣物及び/又はIAP(アポトーシスタンパク質の阻害剤)タンパク質ファミリーの阻害剤、例えばLCL161である。実施形態では、追加薬剤は、上皮成長因子受容体(EGFR)の阻害剤、例えばEGF816である。実施形態では、追加薬剤は、IL−17の阻害剤、例えばCJM112である。実施形態では、追加薬剤は、IL−1βの阻害剤、例えばILARISである。
一実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞の活性を増強する薬剤は、miR−17−92である。
一実施形態において、本明細書に記載のCARの活性を増強する薬剤は、サイトカインである。サイトカインは、T細胞増殖、分化、生存及び恒常性に関連する重要な機能を有する。本明細書に記載のCAR発現細胞を受ける対象に投与できるサイトカインは、IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15、IL−18及びIL−21又はこれらの組み合わせを含む。好ましい実施形態において、投与するサイトカインは、IL−7、IL−15又はIL−21又はこれらの組み合わせである。サイトカインを1日1回又は1日2回以上、例えば1日2回、1日3回又は1日4回投与できる。サイトカインを2日以上投与でき、例えばサイトカインを2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間又は4週間投与する。例えば、サイトカインを1日1回、7日間投与する。
実施形態では、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤と組み合わせてサイトカインを投与する。サイトカインをCAR発現細胞と同時に又は一緒に投与でき、例えば同じ日に投与する。サイトカインをCAR発現細胞と同じ医薬組成物に製剤するか又は別の医薬組成物に製剤することができる。代わりに、サイトカインをCAR発現細胞の投与後間もなく、例えばCAR発現T細胞投与1日、2日、3日、4日、5日、6日又は7日後に投与し得る。1日を超える投薬レジメンでサイトカインを投与する実施形態において、サイトカイン投薬レジメンの1日目は、CAR発現細胞の投与と同じ日であり得、又はサイトカイン投薬レジメンの1日目は、CAR発現細胞の投与1日、2日、3日、4日、5日、6日又は7日後であり得る。一実施形態において、1日目にCAR発現細胞を対象に投与し、2日目にサイトカインを1日1回、翌7日間投与する。好ましい実施形態において、CAR発現細胞と組み合わせて投与するサイトカインは、IL−7、IL−15又はIL−21である。
他の実施形態において、サイトカインを、CAR発現細胞の投与から一定期間後、例えばCAR発現細胞の投与から少なくとも2週間、3週間、4週間、6週間、8週間、10週間、12週間、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月又は1年又はそれを超えて後に投与する。一実施形態において、サイトカインを、CAR発現細胞に対する対象の応答の評価後に投与する。例えば、対象に本明細書に記載の用量及びレジメンに従い、CAR発現細胞を投与する。CART治療に対する対象の応答を、腫瘍増殖阻止、循環腫瘍細胞減少又は腫瘍退縮を含む本明細書に記載の方法のいずれかを使用して、CAR発現細胞の投与2週間、3週間、4週間、6週間、8週間、10週間、12週間、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月又は1年又はそれを超えて後に評価する。CAR発現細胞治療に対して十分な応答を示さない対象にサイトカインを投与し得る。CAR発現細胞治療に対して応答が最適以下である対象へのサイトカインの投与は、CAR発現細胞有効性又は抗腫瘍活性を改善する。好ましい実施形態において、CAR発現細胞の投与後に投与するサイトカインは、IL−7である。
低用量のmTOR阻害剤との組み合わせ
一実施形態では、本明細書に記載の併用療法、例えばCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)及びPD−1阻害剤を低い免疫増強用量のmTOR阻害剤と組み合わせて投与する。
別の実施形態では、低い免疫増強用量のmTOR阻害剤の投与により、例えば非処置のCAR発現細胞又は非処置の対象と比較して、例えば培養物又は対象におけるCAR発現細胞の増殖の増大又は延長がもたらされる。実施形態では、増殖の増大は、CAR発現細胞の数の増加と関連する。増殖の増大又は延長を測定する方法は、本明細書の実施例に記載する。別の実施形態では、低い免疫増強用量のmTOR阻害剤の投与により、例えば非処置のCAR発現細胞又は非処置の対象と比較して、例えば培養物又は対象におけるCAR発現細胞による癌細胞殺傷の増大がもたらされる。実施形態では、癌細胞殺傷の増大は、腫瘍体積の縮小を伴う。
一実施形態において、CAR分子を発現する細胞、例えば本明細書に記載のCAR分子を、低い免疫増強用量のmTOR阻害剤、例えばRAD001、又は触媒mTOR阻害剤などのアロステリックmTOR阻害剤と組み合わせて投与する。例えば、低い免疫増強用量のmTOR阻害剤の投与は、本明細書に記載のCAR発現細胞の投与前に開始するか、本明細書に記載のCAR発現細胞の投与前に完了するか、本明細書に記載のCAR発現細胞の投与と同時に開始するか、本明細書に記載のCAR発現細胞の投与と重複するか、又は本明細書に記載のCAR発現細胞の投与後に継続することができる。
代わりに又は加えて、低い免疫増強用量のmTOR阻害剤の投与は、本明細書に記載のCAR分子を発現するように操作された免疫エフェクター細胞を最適化できる。このような実施形態において、低い免疫増強用量のmTOR阻害剤、例えばRAD001、又は触媒阻害剤などのアロステリック阻害剤の投与は、本明細書に記載のCAR分子を発現するように操作された免疫エフェクター細胞、例えばT細胞若しくはNK細胞を対象から採取する前に開始又は完了する。
別の実施形態では、例えば対象からの採取後、本明細書に記載のCAR分子を発現するように操作された免疫エフェクター細胞、例えばT細胞若しくはNK細胞、又は例えば対象への投与前のCAR発現免疫エフェクター細胞、例えばT細胞若しくはNK細胞は、低い免疫増強用量のmTOR阻害剤の存在下で培養することができる。
本明細書で使用される場合、「mTOR阻害剤」という用語は、細胞中のmTORキナーゼを阻害する化合物若しくはリガンド、又は薬学的に許容可能なその塩を指す。一実施形態では、mTOR阻害剤は、アロステリック阻害剤である。一実施形態では、mTOR阻害剤は、触媒阻害剤である。
アロステリックmTOR阻害剤は、中性三環式化合物ラパマイシン(シロリムス)、ラパマイシン関連化合物、即ちラパマイシンとの構造及び機能的に類似性を有する化合物であり、例えばラパマイシン誘導体、ラパマイシン類似体(ラパログとも呼ばれる)、及びmTOR活性を阻害する他のマクロライド化合物を含む。
ラパマイシンは、ストレプトマイセス・ハイグロスコピカス(Streptomyces hygroscopicus)により産生される公知のマクロライド抗生物質である。他の好適なラパマイシン類似体は、限定されないが、RAD001、別名:エベロリムス(Afinitor(登録商標))を含み、化学名(1R,9S,12S,15R,16E,18R,19R,21R,23S,24E,26E,28E,30S,32S,35R)−1,18−ジヒドロキシ−12−{(1R)−2−[(1S,3R,4R)−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシシクロヘキシル]−1−メチルエチル}−19,30−ジメトキシ−15,17,21,23,29,35−ヘキサメチル−11,36−ジオキサ−4−アザ−トリシクロ[30.3.1.04,9]ヘキサトリアコンタ−16,24,26,28−テトラエン−2,3,10,14,20−ペンタオン、シロリムス(ラマパイシン、AY−22989)、40−[3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロパノエート]−ラマパイシン(テムシロリムス若しくはCCI−779とも呼ばれる)及びリダフォロリムス(AP−23573/MK−8669)を有する。アロステリックmTor阻害剤の他の例は、参照によりその内容が援用される米国特許出願公開第2005/0101624号明細書に記載されるように、ゾタロリムス(ABT578)及びウミロリムスを含む。他の好適なmTOR阻害剤は、2015年3月13日に出願された国際公開第2015/142675号パンフレットの段落946〜964に記載されており、これは、参照により援用される。低い免疫増強用量のmTOR阻害剤、低用量のmTOR阻害剤に関連するmTOR阻害の好適なレベル、mTOR阻害のレベルを検出する方法、及びその好適な医薬組成物は、参照によりその全体が援用される、2015年3月13日に出願された国際公開第2015/142675号パンフレットの段落936〜945及び段落965〜1003にも記載されている。
サイトカイン放出症候群(CRS)
サイトカイン放出症候群(CRS)は、癌免疫療法、例えば癌抗体療法又はT細胞免疫療法(例えば、CAR T細胞)の結果として起こり得る潜在的に生命を脅かすサイトカイン関連毒性である。CRSは、多数のリンパ球及び/又は骨髄細胞が、活性化時に炎症性サイトカインを放出する際の高レベルの免疫活性化に起因する。CRSの重症度及び症状開始のタイミングは、対象における免疫細胞活性化の規模、投与される治療法の種類、及び/又は腫瘍負荷の程度に応じて変動し得る。癌のためのT細胞療法の場合、症状の開始は、インビボでのT細胞増殖のピークがある場合、典型的には、T細胞療法の投与後の数日〜数週間である。例えば、Lee et al.Blood.124.2(2014):188−95を参照されたい。
CRSの症状は、神経毒性、播種性血管内凝固、心機能障害、成人呼吸窮迫症候群、腎不全、及び/又は肝不全を含み得る。例えば、CRSの症状は、高熱、悪心、一過性低血圧、低酸素症などを含む。CRSは、発熱、疲労、拒食症、筋肉痛、関節痛、悪心、嘔吐、及び頭痛などの臨床的全身徴候及び症状を含み得る。CRSは、発疹などの臨床的皮膚徴候及び症状を含み得る。CRSは、悪心、嘔吐及び下痢などの臨床的消化管徴候及び症状を含み得る。CRSは、頻呼吸及び低酸素血症などの臨床的呼吸器徴候及び症状を含み得る。CRSは、頻脈、脈圧拡大、低血圧、心拍出量増加(前期)及び心拍出量の潜在的な低下(後期)などの臨床的心血管徴候及び症状を含み得る。CRSは、D−ダイマーの上昇、出血を伴う又は伴わない低フィブリノゲン血症などの臨床的凝固徴候及び症状を含み得る。CRSは、高窒素血症などの臨床的腎徴候及び症状を含み得る。CRSは、高トランスアミナーゼ血症及び高ビリルビン血症などの臨床的肝徴候及び症状を含み得る。CRSは、頭痛、精神状態の変化、混乱、せん妄、喚語困難又は明らかな失語症、幻覚、振戦、ディスメトリア、異常歩行、及び発作などの臨床的神経徴候及び症状を含み得る。
IL−6は、CRS毒性のメディエータであると考えられる。例えば、同上を参照されたい。高いIL−6レベルは、前炎症性IL−6シグナル伝達カスケードを開始させ、1つ以上のCRS症状を引き起し得る。一部の例では、C−反応性タンパク質(CRP)(例えば、IL−6に応答して肝臓により産生される生体分子)のレベルが、IL−6活性の測定値となり得る。一部の例では、CRPレベルは、CRS中に数倍(例えば、数ログ)増加し得る。CRPレベルは、本明細書に記載の方法、及び/又は当技術分野で利用可能な標準的な方法を用いて測定することができる。
CRSグレード付け
一部の実施形態において、CRSを以下のような1〜5の重症度にグレード付けすることができる。グレード1〜3は、重症CRS未満である。グレード4〜5は、重症CRSである。グレード1のCRSについては、対症処置のみが必要であり(例えば、悪心、発熱、疲労、筋肉痛、不快感、頭痛)、症状は、生命を脅かすものではない。グレード2のCRSについては、症状は適度の介入を必要とし、一般的に適度の介入に応答する。グレード2のCRSを有する対象は、液体若しくは1種の低用量昇圧剤に応答する低血圧を発症するか、又は対象は、グレード2の臓器毒性若しくは低流量の酸素(40%未満の酸素)に応答する軽度の呼吸器症状を発症する。グレード3のCRS対象では、低血圧は、一般的に、液体療法又は1回の低用量昇圧剤によって逆転させることができない。これらの対象は、一般的に、低流量酸素より多くのものを必要とし、グレード3の臓器毒性(例えば、腎若しくは心機能障害又は血液凝固障害)及び/又はグレード4の高トランスアミナーゼ血症を有する。グレード3のCRS対象は、より積極的な介入、例えば40%以上の酸素、高用量昇圧剤、及び/又は複数の昇圧剤を必要とする。グレード4のCRS対象は、グレード4の臓器毒性又は機械的人工換気の必要性を含む、直ちに生命を脅かす症状に罹患する。グレード4のCRS対象は、一般的に、高トランスアミナーゼ血症を有さない。グレード5のCRS対象では、毒性は、死亡の原因となる。例えば、CRSをグレード付けするための基準は、表Aとして本明細書に提供される。特に指定がない限り、本明細書で使用されるCRSは、表Aの基準によるCRSを指す。
Figure 2019523301
CRS療法
CRSのための療法としては、IL−6阻害剤又はIL−6受容体(IL−6R)阻害剤(例えば、トシリズマブ又はシルツキシマブ)、sgp130遮断剤、血管作動性薬剤、コルチコステロイド、免疫抑制剤、及び機械的人工換気が挙げられる。CRSのための例示的療法は、国際公開第2014011984号パンフレットに記載され、これは、参照により本明細書に援用される。
トシリズマブは、ヒト化された免疫グロブリンG1κ抗ヒトIL−6Rモノクローナル抗体である。例えば、同上を参照されたい。トシリズマブは、IL−6の可溶型及び膜結合型IL−6受容体(IL−6R)への結合を遮断し、従って古典的及びトランス−IL−6シグナル伝達を阻害する。実施形態において、トシリズマブは、約4〜12mg/kg、例えば成人の対象の場合、約4〜8mg/kg、小児の対象の場合、約8〜12mg/kgの用量で例えば1時間の経過にわたって投与される。
一部の実施形態において、CRS治療剤は、IL−6シグナル伝達の阻害剤、例えばIL−6又はIL−6受容体の阻害剤である。一実施形態において、阻害剤は、抗IL−6抗体、例えばシルツキシマブなどの抗IL−6キメラモノクローナル抗体である。他の実施形態では、阻害剤は、IL−6シグナル伝達を遮断することができる可溶性gp130又はそのフラグメントを含む。一部の実施形態において、sgp130又はそのフラグメントは、異種ドメイン、例えばFcドメインに融合され、例えばFE301などのgp130−Fc融合タンパク質である。実施形態において、IL−6シグナル伝達の阻害剤は、抗体、例えばサリルマブ、オロキズマブ(CDP6038)、エルシリモマブ、シルクマブ(CNTO136)、ALD518/BMS−945429、ARGX−109、又はFM101など、IL−6受容体に対する抗体を含む。一部の実施形態において、IL−6シグナル伝達の阻害剤は、CPSI−2364などの低分子を含む。
例示的な血管作動性薬剤としては、これらに限定されないが、アンギオテンシン−11、エンドセリン−1、αアドレナリンアゴニスト、ロスタノイド、ホスホジエステラーゼ阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、循環作動薬(例えば、アドレナリン、ドブタミン、イソプレナリン、エフェドリン)、昇圧剤(例えば、ノルアドレナリン、バソプレッシン、メタラミノール、バソプレッシン、メチレンブルー)、強心性血管拡張薬(例えば、ミルリノン、レボシメンダン)、及びドーパミンが挙げられる。
例示的な昇圧剤としては、これらに限定されないが、ノルエピネフリン、ドーパミン、フェニレフリン、エピネフリン、及びバソプレッシンが挙げられる。一部の実施形態において、高用量昇圧剤は、20μg/min以上のノルエピネフリン単剤療法、10μg/kg/min以上のドーパミン単剤療法、200μg/min以上のフェニレフリン単剤療法、及び/又は10μg/min以上のエピネフリン単剤療法の1つ以上を含む。一部の実施形態において、対象がバソプレッシンを投与中の場合、高用量昇圧剤は、バソプレッシン+10μg/min以上のノルエピネフリン均等物(ここで、ノルエピネフリン均等物用量=[ノルエピネフリン(μg/min)]+[ドーパミン(μg/kg/min)/2]+[エピネフリン(μg/min)]+[フェニレフリン(μg/min)/10]である)を含む。一部の実施形態において、対象が組み合わせ昇圧剤(バソプレッシンではない)を投与中の場合、高用量昇圧剤は、20μg/min以上のノルエピネフリン均等物(ここで、ノルエピネフリン均等物用量=[ノルエピネフリン(μg/min)]+[ドーパミン(μg/kg/min)/2]+[エピネフリン(μg/min)]+[フェニレフリン(μg/min)/10]である)を含む。例えば、同上を参照されたい。
一部の実施形態において、低用量昇圧剤は、高用量昇圧剤について上記に列挙された1つ以上の用量を下回る用量で投与される昇圧剤である。
例示的なコルチコステロイドとしては、これらに限定されないが、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、及びメチルプレドニゾロンが挙げられる。実施形態では、0.5mg/kgの用量のデキサメタゾンが使用される。実施形態では、10mg/用量の最大用量のデキサメタゾンが使用される。実施形態では、2mg/kg/日の用量のメチルプレドニゾロンが使用される。
例示的な免疫抑制剤としては、これらに限定されないが、TNFαの阻害剤又はIL−1の阻害剤が挙げられる。実施形態において、TNFαの阻害剤は、抗TNFα抗体、例えばモノクローナル抗体、例えばインフリキシマブを含む。実施形態において、TNFαの阻害剤は、可溶性TNFα受容体(例えば、エタネルセプト)を含む。実施形態において、IL−1又はIL−1R阻害剤は、アナキンラを含む。
一部の実施形態において、重症CRSを発症するリスクがある対象に抗IFN−γ又は抗sIL2Ra療法、例えばIFN−γ又はsIL2Raに対して指向される抗体分子を投与する。
実施形態において、ブリナツモマブなどの治療抗体分子を受け、CRSを有するか、又はCRSを発症するリスクがある対象については、治療抗体分子を低用量及び/若しくは低頻度で投与するか、又は治療抗体分子の投与を停止する。
実施形態において、CRSを有するか又はCRSを発症するリスクがある対象を、アセトアミノフェンなどの解熱剤を用いて処置する。
実施形態において、本明細書の対象に、任意の組み合わせの、例えば本明細書に記載のCAR発現細胞と組み合わせた本明細書に記載のCRSのための1つ以上の療法、例えばIL−6阻害剤若しくはIL−6受容体(IL−6R)阻害剤(例えば、トシリズマブ)、血管作動性薬剤、コルチコステロイド、免疫抑制剤、又は機械的人工換気の1つ以上を投与又は提供する。
実施形態において、CRS(例えば、重症CRS)を発症するリスクがある(例えば、重症CRSを発症する高リスク状態にあると同定された)対象に、任意の組み合わせの、例えば本明細書に記載のCAR発現細胞と組み合わせた本明細書に記載のCRSのための1つ以上の療法、例えばIL−6阻害剤若しくはIL−6受容体(IL−6R)阻害剤(例えば、トシリズマブ)、血管作動性薬剤、コルチコステロイド、免疫抑制剤、又は機械的人工換気の1つ以上を投与する。
実施形態において、本明細書の対象(例えば、重症CRSを発症するリスクがある対象又は重症CRSを発症するリスクがあると同定された対象)は、集中治療室に移送される。一部の実施形態において、本明細書の対象(例えば、重症CRSを発症するリスクがある対象又は重症CRSを発症するリスクがあると同定された対象)は、発熱、心拍数の上昇、血液凝固障害、MODS(多臓器不全症候群)、心血管機能障害、血液分布異常性ショック、心筋症、肝機能障害、腎機能障害、脳症、臨床的発作、呼吸器不全、又は頻脈など、CRSと関連する1つ以上の症状又は状態についてモニタリングされる。一部の実施形態において、本明細書の方法は、CRSと関連する症状又は状態の1つのための療法を投与することを含む。例えば、実施形態において、例えば対象が血液凝固障害を発症する場合、方法は、寒冷沈降物を投与することを含む。一部の実施形態において、例えば対象が心血管機能障害を発症する場合、方法は、血管作動性注入支持を投与することを含む。一部の実施形態において、例えば対象が血液分布異常性ショックを発症する場合、方法は、αアゴニスト療法を投与することを含む。一部の実施形態において、例えば対象が心筋症を発症する場合、方法は、ミルリノン療法を投与することを含む。一部の実施形態において、例えば対象が呼吸器不全を発症する場合、方法は、機械的人工換気(例えば、侵襲的機械的人工換気又は非侵襲的機械的人工換気)を実施することを含む。一部の実施形態において、例えば対象がショックを発症する場合、方法は、晶質液及び/又はコロイド液を投与することを含む。
実施形態において、CAR発現細胞は、本明細書に記載のCRSのための1つ以上の療法、例えばIL−6阻害剤若しくはIL−6受容体(IL−6R)阻害剤(例えば、トシリズマブ)、血管作動性薬剤、コルチコステロイド、免疫抑制剤、又は機械的人工換気の1つ以上の投与前に、それと同時に、又はその後に投与される。実施形態において、CAR発現細胞は、本明細書に記載のCRSのための1つ以上の療法、例えばIL−6阻害剤若しくはIL−6受容体(IL−6R)阻害剤(例えば、トシリズマブ)、血管作動性薬剤、コルチコステロイド、免疫抑制剤、又は機械的人工換気の1つ以上の投与の2週間以内に(例えば、2若しくは1週間以内、又は14日以内、例えば14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1日以内、又はそれ未満で)投与される。実施形態において、CAR発現細胞は、本明細書に記載のCRSのための1つ以上の療法、例えばIL−6阻害剤若しくはIL−6受容体(IL−6R)阻害剤(例えば、トシリズマブ)、血管作動性薬剤、コルチコステロイド、免疫抑制剤、又は機械的人工換気の1つ以上の投与前又は後、少なくとも1日(例えば、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20日、1週間、2週間、3週間、4週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、3ヶ月、又はそれを超える)で投与される。
実施形態において、本明細書の対象(例えば、重症CRSを発症するリスクがある対象又は重症CRSを発症するリスクがあると同定された対象)に単回用量のIL−6阻害剤又はIL−6受容体(IL−6R)阻害剤(例えば、トシリズマブ)を投与する。実施形態において、対象に複数用量(例えば、2、3、4、5、6、又はそれを超える用量)のIL−6阻害剤又はIL−6受容体(IL−6R)阻害剤(例えば、トシリズマブ)を投与する。
実施形態において、CRS(例えば、重症CRS)を発症するリスクが低いか又はリスクがない対象(例えば、重症CRSを発症する低リスク状態を有すると同定された対象)には、本明細書に記載のCRSのための療法、例えばIL−6阻害剤若しくはIL−6受容体(IL−6R)阻害剤(例えば、トシリズマブ)、血管作動性薬剤、コルチコステロイド、免疫抑制剤、又は機械的人工換気の1つ以上を投与しない。
一部の実施形態において、本明細書に開示の方法により処置される対象は、例えば、グレード1、グレード2又はグレード3という低い重症度のCRSを有する。
医薬組成物
本発明の医薬組成物は、本明細書に記載のように、CAR発現細胞、例えば複数のCAR発現細胞を1つ以上の薬学的に又は生理学的に許容される担体、希釈剤又は添加物と組み合わせて含む。このような組成物は、中性緩衝化食塩水、リン酸緩衝化食塩水などの緩衝液;グルコース、マンノース、スクロース又はデキストラン、マンニトールなどの炭水化物;タンパク質;グリシンなどのポリペプチド又はアミノ酸;抗酸化剤;EDTA又はグルタチオンなどのキレート剤;アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム);及び防腐剤を含み得る。本発明の組成物は、1つの態様において静脈内投与用に製剤される。
本発明の医薬組成物を、処置する(又は予防する)疾患に適する方法で投与し得る。投与の量及び頻度は、患者の状態及び患者の疾患のタイプ及び重症度などの因子により決定されるが、適切な用量は、臨床試験により決定され得る。
一実施形態において、医薬組成物は、例えば、エンドトキシン、マイコプラズマ、複製可能レンチウイルス(RCL)、p24、VSV−G核酸、HIV gag、残留抗CD3/抗CD28被覆ビーズ、マウス抗体、貯留ヒト血清、ウシ血清アルブミン、ウシ血清、培養培地要素、ベクターパッケージング細胞又はプラスミド成分、細菌及び真菌からなる群から選択される汚染物が実質的になく、例えば検出可能なレベルで存在しない。一実施形態において、細菌は、アルガリゲネス・フェカリス(Alcaligenes faecalis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、ヘモフィルス・インフルエンザ(Haemophilus influenza)、ナイセリア・メニンギティディス(Neisseria meningitides)、シュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumonia)及びストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)A群からなる群から選択される少なくとも1つである。
処置方法
「免疫学的に有効量」、「有効用量」、「抗腫瘍有効量」、「腫瘍阻害有効量」、又は「治療量」が示されるとき、本発明の組成物の投与すべき正確な量は、患者(対象)の年齢、体重、腫瘍サイズ、感染又は転移の程度、及び状態の個体差を考慮して医師が決定することができる。
対象に投与すべき前述の処置の用量は、処置しようとする状態の正確な性質及び処置のレシピエントに応じて変動し得る。ヒトへの投与のための用量のスケーリングは、当技術分野で認識されている慣例に従って実施することができる。CAMPATHの用量は、例えば、概して成人患者の場合1〜約100mgの範囲であり、通常、1〜30日の期間にわたって毎日投与する。好ましい1日用量は、1〜10mg/日であるが、いくつかの例では、最大40mg/日までの高用量を用い得る(米国特許第6,120,766号明細書に記載)。
本明細書に記載の組成物の投与は、エアロゾル吸入、注射、摂取、輸注、留置又は移植を含む任意の簡便な方法により実施し得る。本明細書に記載の組成物を患者に経動脈的に、皮下に、皮内に、腫瘍内に、節内に、髄内に、筋肉内に、静脈内(i.v.)注射により、又は腹腔内に投与し得る。一実施形態において、例えばCAR発現細胞及び/又はPD−1阻害剤を含む、本明細書に記載の組成物を患者に皮内又は皮下注射により投与する。一実施形態において、例えばCAR発現細胞及び/又はPD−1阻害剤を含む、本明細書に記載の組成物をi.v.注射により投与する。例えば、CAR発現細胞及び/又はPD−1阻害剤を含む、本明細書に記載の組成物を腫瘍、リンパ節又は感染部位に直接注射し得る。
概して、本明細書に記載の免疫エフェクター細胞を含む医薬組成物は、10〜10細胞/kg体重、ある例では10〜10細胞/kg体重の用量で投与することができ、これらの範囲内の全ての整数値を含むと述べることができる。また、免疫エフェクター細胞組成物は、上記の用量で複数回投与することもできる。細胞を、免疫療法において一般に知られる注入技術を使用して投与できる(例えば、Rosenberg et al.,New Eng.J.of Med.319:1676,1988を参照されたい)。
特定の態様において、活性化免疫エフェクター細胞を対象に投与し、続いて血液を採り(又はアフェレーシスを実施し)、本発明に従ってそれからの細胞を活性化し、これらの活性化し、且つ増殖させた細胞を患者に再注入することが望ましいことがある。この過程を数週間毎に複数回実施できる。一態様において、細胞を、10cc〜400ccの採血した血液から活性化できる。一態様において、細胞を、20cc、30cc、40cc、50cc、60cc、70cc、80cc、90cc又は100ccの採血した血液から活性化する。
特定の例示的態様において、対象は、白血球を採取し、エクスビボで富化又は枯渇させて、目的の細胞、例えばT細胞を選択及び/又は単離する白血球除去を受け得る。これらのT細胞単離体を当技術分野で知られる方法により増殖させ、1つ以上の本発明のCAR構築物が導入され、それにより本発明のCAR T発現が創製されるように処理し得る。処置を必要とする対象を、その後、高用量の化学療法剤と続く末梢血幹細胞移植の標準的処置に付し得る。一態様において、移植後又は移植と同時に、対象は、増殖させた本発明のCAR発現細胞の注入を受ける。更なる態様において、増殖細胞を手術前又は後に投与する。
一実施形態において、CARを、例えばインビトロ転写を使用して免疫エフェクター細胞に導入し、対象(例えば、ヒト)は、本発明のCAR発現細胞の初期投与及びその後の本発明のCAR発現細胞の1回以上の投与を受け、ここで、その後の1回以上の投与は、先の投与後、15日、例えば14日、13日、12日、11日、10日、9日、8日、7日、6日、5日、4日、3日又は2日未満で行う。一実施形態において、本発明のCAR発現細胞の1回を超える投与を対象(例えば、ヒト)に1週間当たりに行い、例えば本発明のCAR発現細胞の2、3又は4投与を1週間当たりに投与する。一部の実施形態において、対象(例えば、ヒト対象)は、毎週2回以上のCAR発現細胞の投与(例えば、毎週2、3若しくは4回の投与)(本明細書では、サイクルとも呼ばれる)を受け、続く1週間はCAR発現細胞を投与せず、その後、更に1回以上のCAR発現細胞の投与(例えば、毎週2回以上のCAR発現細胞の投与)を対象に実施する。別の実施形態において、対象(例えば、ヒト対象)は、2つ以上のCAR発現細胞のサイクルを受け、各サイクル間の時間は、10、9、8、7、6、5、4、又は3日未満である。一実施形態において、CAR発現細胞は、毎週3回の投与の場合、隔日に投与する。一実施形態において、本発明のCAR発現細胞は、少なくとも2、3、4、5、6、7、8週間にわたって又はそれを超えて投与する。
一部の実施形態において、CAR発現細胞(例えば、本明細書に記載のCAR発現細胞、例えば本明細書に記載のCD19 CAR発現細胞)の用量は、約10〜約10細胞/kg、例えば約10〜約10細胞/kg、約10〜約10細胞/kg、約10〜約10細胞/kg、約10〜約10細胞/kg、又は約10〜約10細胞/kgを含む。実施形態において、CAR発現細胞の用量は、約0.6×10細胞/kg〜約2×10細胞/kgを含む。一部の実施形態において、本明細書に記載のCAR発現細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の用量は、約2×10、1×10、1.1×10、2×10、3×10、3.6×10、5×10、1×10、1.8×10、2×10、5×10、1×10、2×10、3×10、又は5×10細胞/kgを含む。一部の実施形態において、CAR細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の用量は、少なくとも約1×10、1.1×10、2×10、3.6×10、5×10、1×10、1.8×10、2×10、5×10、1×10、2×10、3×10、又は5×10細胞/kgを含む。一部の実施形態において、CAR細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の用量は、最大約1×10、1.1×10、2×10、3.6×10、5×10、1×10、1.8×10、2×10、5×10、1×10、2×10、3×10、又は5×10細胞/kgを含む。一部の実施形態において、CAR細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の用量は、約1.1×10〜1.8×10細胞/kgを含む。一部の実施形態において、CAR細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の用量は、約1×10、2×10、5×10、1×10、2×10、3×10、5×10、1×10、2×10、又は5×10細胞を含む。一部の実施形態において、CAR細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の用量は、少なくとも約1×10、2×10、5×10、1×10、2×10、3×10、5×10、1×10、2×10、又は5×10細胞を含む。一部の実施形態において、CAR細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の用量は、最大約1×10、2×10、5×10、1×10、2×10、3×10、5×10、1×10、2×10、又は5×10細胞を含む。
一部の実施形態において、CAR細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の用量は、最大約1×10、1.5×10、2×10、2.5×10、3×10、3.5×10、4×10、5×10、1×10、1.5×10、2×10、2.5×10、3×10、3.5×10、4×10、5×10、1×10、2×10、又は5×10細胞を含む。一部の実施形態において、CAR細胞(例えば、CD19 CAR発現細胞)の用量は、最大1〜3×10〜1〜3×10を含む。一部の実施形態では、対象は、1〜3×10のCD19 CAR発現細胞を投与される。他の実施形態では、対象は、1〜3×10のCD19 CAR発現細胞を投与される。
一部の実施形態において、CAR発現細胞(例えば、本明細書に記載のCAR発現細胞、例えば本明細書に記載のCD19 CAR発現細胞)の用量は、約1×10細胞/m〜約1×10細胞/m、例えば約1×10/m〜約5×10細胞/m、例えば約1.5×10/m、約2×10細胞/m、約4.5×10/m、約10細胞/m、約1.2×10/m、又は約2×10細胞/mを含む。
実施形態において、CD19 CAR発現細胞は、複数の用量、例えば第1の用量、第2の用量、及び任意選択的に第3の用量で投与される。実施形態において、方法は、癌(例えば、急性リンパ性白血病(ALL))を有する対象(例えば、成人対象)を処置することを含み、これは、対象に第1の用量、第2の用量、及び任意選択的に1つ以上の追加用量を投与する工程を含み、各用量は、CAR分子、例えばCD19CAR分子、例えば配列番号108に従うCAR分子を発現する免疫エフェクター細胞を含む。
実施形態において、方法は、2〜5×10の生存CAR発現細胞/kgの用量を投与する工程(この場合、対象は、50kg未満の体重を有する)、又は1.0〜2.5×10の生存CAR発現細胞/kgの用量を投与する工程(この場合、対象は、少なくとも50kgの体重を有する)を含む。
実施形態において、単回用量を対象、例えば小児対象に投与する。
実施形態において、用量を連日、例えば第1の用量を1日目に、第2の用量を2日目に、任意選択の第3の用量(もし投与されれば)を3日目に投与する。
実施形態において、第4、第5、若しくは第6の用量、又はそれを超える用量を投与する。
実施形態において、第1の用量は、総用量の約10%を含み、第2の用量は、総用量の約30%を含み、第3の用量は、総用量の約60%を含み、ここで、前述のパーセンテージの合計は、100%である。実施形態において、第1の用量は、総用量の約9〜11%、8〜12%、7〜13%、又は5〜15%を含む。実施形態において、第2の用量は、総用量の約29〜31%、28〜32%、27〜33%、26〜34%、25〜35%、24〜36%、23〜37%、22〜38%、21〜39%又は20〜40%を含む。実施形態において、第3の用量は、総用量の約55〜65%、50〜70%、45〜75%、又は40〜80%を含む。実施形態において、総用量は、1週間、2週間、3週間、又は4週間の期間にわたって投与される生存CAR発現細胞の総数を指す。2回の用量を投与する一部の実施形態において、総用量は、第1及び第2の用量で対象に投与される生存CAR発現細胞の総数を指す。3回の用量を投与する一部の実施形態では、総用量は、第1、第2及び第3の用量で対象に投与される生存CAR発現細胞の総数を指す。
実施形態において、用量は、それに含まれる生存CAR発現細胞の数に従って測定される。CAR発現は、例えば、CAR分子及び検出可能な標識に結合する抗体分子を用いたフローサイトメトリーによって測定することができる。生存性は、例えば、セロメータによって測定することができる。
実施形態において、生存CAR発現細胞は、漸増用量で投与する。実施形態において、第2の用量は、第1の用量より大きく、例えば10%、20%、30%又は50%大きい。実施形態において、第2の用量は、第1の用量の量の2倍、3倍、4倍、又は5倍である。実施形態において、第3の用量は、第2の用量より大きく、例えば10%、20%、30%又は50%大きい。実施形態において、第3の用量は、第2の用量の量の2倍、3倍、4倍、又は5倍である。
特定の実施形態において、方法は、以下のa)〜h)の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又は全部を含む:
a)第1の用量で投与されるCAR発現生存細胞の数は、第2の用量で投与されるCAR発現生存細胞の数の1/3以下である、
b)第1の用量で投与されるCAR発現生存細胞の数は、投与されるCAR発現生存細胞の総数の1/X以下であり、ここで、Xは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、又は50である、
c)第1の用量で投与されるCAR発現生存細胞の数は、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、1×10、2×10、3×10、4×10、又は5×10以下のCAR発現生存細胞であり、第2の用量は、第1の用量より大きい、
d)第2の用量で投与されるCAR発現生存細胞の数は、第3の用量で投与されるCAR発現生存細胞の数の1/2以下である、
e)第2の用量で投与されるCAR発現生存細胞の数は、投与されるCAR発現生存細胞の総数の1/Y以下であり、ここで、Yは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、又は50である、
f)第2の用量で投与されるCAR発現生存細胞の数は、1×10、2×10、3×10、4×10、5×10、6×10、7×10、8×10、9×10、1×10、2×10、3×10、4×10、又は5×10以下のCAR発現生存細胞であり、第3の用量は、第2の用量より大きい、
h)第1の用量、第2の用量、及び任意選択的に第3の用量の投与の用量及び期間は、対象が4、3、2又は1以下のレベルのCRSを経験するように選択される。
実施形態において、総用量は、約5×10のCAR発現生存細胞である。実施形態において、総用量は、約5×10〜5×10のCAR発現生存細胞である。実施形態において、第1の用量は、約5×10(例えば、±10%、20%又は30%)のCAR発現生存細胞であり、第2の用量は、約1.5×10(例えば、±10%、20%又は30%)のCAR発現生存細胞であり、第3の用量は、約3×10(例えば、±10%、20%又は30%)のCAR発現生存細胞である。
実施形態において、1用量を受けた後、例えば第1の用量、第2の用量、及び/又は第3の用量を受けた後、対象をCRSについて評価する。
実施形態において、対象は、CRS処置、例えばトシリズマブ、コルチコステロイド、エタネルセプト、又はシルツキシマブを受ける。実施形態において、CRS処置は、CAR分子を含む細胞の第1の用量前又は後に投与される。実施形態において、CRS処置は、CAR分子を含む細胞の第2の用量前又は後に投与される。実施形態において、CRS処置は、CAR分子を含む細胞の第3の用量前又は後に投与される。実施形態において、CRS処置は、CAR分子を含む細胞の第1の用量と第2の用量との間、及び/又はCAR分子を含む細胞の第2の用量と第3の用量との間に投与される。
実施形態において、第1の用量後にCRS、例えばCRSグレード1、2、3又は4を有する対象の場合、第1の用量の少なくとも2、3、4又は5日後に第2の用量を投与する。実施形態において、第2の用量後にCRS、例えばCRSグレード1、2、3又は4を有する対象の場合、第2の用量の少なくとも2、3、4又は5日後に第3の用量を投与する。実施形態において、第1の用量後にCRSを有する対象の場合、CAR発現細胞の第2の用量は、対象がCRSを有していないと仮定して第2の用量が投与されていたときより遅延される。実施形態において、第2の用量後にCRSを有する対象の場合、CAR発現細胞の第3の用量は、対象がCRSを有していないと仮定して第3の用量が投与されていたときより遅延される。
実施形態において、対象は、第1の用量が投与される前に高い疾病負荷の癌を有する。実施形態において、対象は、少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、又は50%、例えば少なくとも5%の骨髄芽球レベルを有する。実施形態において、対象は、ステージI、II、III又はIVの癌を有する。実施形態において、対象は、例えば、単一腫瘍又は複数の腫瘍で少なくとも1、2、5、10、20、50、100、200、500、又は1000gの腫瘍質量を有する。
一部の実施形態において、対象は、癌(例えば、本明細書に記載の固形癌又は血液癌)を有する。一実施形態において、対象は、CLLを有する。実施形態において、対象は、ALLを有する。他の実施形態では、対象は、複数の骨髄腫を有する。
一実施形態において、癌は、例えば本明細書に記載するように、CD19発現に関連する疾患である。他の実施形態では、癌は、例えば本明細書に記載するように、腫瘍抗原に関連する疾患である。実施形態において、CAR分子は、本明細書に記載するCAR分子である。
一態様では、CAR発現細胞、例えばCD19 CAR発現細胞は、レンチウイルスなどのレンチウイルスベクターを用いて産生する。このようにして産生されたCAR発現細胞は、安定したCAR発現を有する。
一態様において、CAR発現細胞は、形質導入4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日後、CARベクターを一過性に発現する。CARの一過性発現は、RNA CARベクター送達により行われ得る。一態様において、CAR RNAを電気穿孔法によりT細胞に形質導入する。
一過性に発現されるCAR発現細胞(特にマウスscFv担持CAR発現細胞を伴う)を使用して処置される患者で生じ得る可能性のある問題は、複数処置後のアナフィラキシーである。
この理論に拘束されることを望まないが、このようなアナフィラキシー応答は、液性抗CAR応答を発達させる患者、即ち抗IgEアイソタイプを有する抗CAR抗体が原因であると考えられる。細胞を産生する患者の抗体は、抗原への暴露の10〜14日の中断があるとき、IgGアイソタイプ(これはアナフィラキシーを生じない)からIgEアイソタイプへのクラススイッチを受けると考えられる。
患者が一過性CAR治療(例えば、RNA形質導入により完成されたものなど)中に抗CAR抗体応答を産生する高リスクにある場合、CAR発現細胞注入中断は、10〜14日を超えて継続してはならない。
ヒト(マウスではなく)scFvと一緒にCARを使用すると、抗CAR応答を有する患者の可能性及び強度を低減することができる。
PD−1阻害剤、例えば抗PD−1抗体分子の用量及び治療レジメンは、当業者が決定することができる。使用する分子の好適な用量は、対象の年齢及び体重並びに使用する具体的な薬剤に応じて変動し得る。
抗体分子を投与する方法は、当技術分野で公知であり、以下に説明する。使用する分子の好適な用量は、対象の年齢及び体重及び使用する具体的な薬剤に応じて変動し得る。抗PD−1抗体分子の用量及び治療レジメンは、当業者により決定され得る。
特定の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、約1〜30mg/kg、例えば約5〜25mg/kg、約10〜20mg/kg、約1〜5mg/kg、又は約3mg/kgの用量で注射(例えば、皮下又は静脈内)により投与する。一部の実施形態では、抗PD−1抗体分子は、約1mg/kg、約3mg/kg、約5mg/kg、約10mg/kg、約20mg/kg、約30mg/kg、又は約40mg/kgの用量で投与する。一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、約1〜3mg/kg又は約3〜10mg/kgの用量で投与する。一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、約0.5〜2、2〜4、2〜5、5〜15、又は5〜20mg/kgの用量で投与する。投与スケジュールは、例えば、1週間毎に1回〜2、3、又は4週間毎に1回など、変動し得る。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、約10〜20mg/kgの用量で隔週投与する。別の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、2週間毎に1回約1mg/kg、2週間毎に1回約3mg/kg、2週間毎に1回約10mg/kg、4週間毎に1回約3mg/kg、又は4週間毎に1回約5mg/kgの用量で投与する。
他の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、約200mg〜500mg、例えば約250mg〜450mg、約300mg〜400mg、約250mg〜350mg、約350mg〜450mg、又は約300mg若しくは約400mgの用量(例えば、固定用量)で注射(例えば、皮下若しくは静脈内)により投与する。一部の実施形態では、抗PD−1抗体分子は、約200mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、又は約500mgの用量で投与する。一部の実施形態では、抗PD−1抗体分子は、約200mg又は300mgの用量で投与する。一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、約250mg〜450mg、又は約300mg〜400mgの用量で投与する。一部の実施形態において、抗PD−1抗体分子は、約200mg〜300mg、250mg〜350mg、300mg〜400mg、350mg〜450mg、又は400mg〜500mgの用量で投与する。投与スケジュールは、例えば、1週間毎に1回〜2、3、4、5又は6週間毎に1回など、変動し得る。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、3週間毎に1回又は4週間毎に1回約300〜400mgの用量で投与する。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、3週間毎に1回約300mgの用量で投与する。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、4週間毎に1回約400mgの用量で投与する。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、4週間毎に1回約300mgの用量で投与する。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、3週間毎に1回約400mgの用量で投与する。抗PD−1抗体分子は、1回以上、例えば1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、又はそれを超える回数投与することができる。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、6回投与する。抗PD−1抗体分子は、CAR発現細胞、例えばCD19(例えば、CLT019若しくはCTL119)又はBCMA CAR発現細胞の投与後少なくとも5日、例えば5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、20、25、30、35又は40日で投与することができる。一実施形態において、抗PD−1抗体分子は、CAR発現細胞、例えばCD19発現細胞(例えば、CLT019若しくはCTL119)又はBCMA CAR発現細胞の投与後約8日又は約15日で投与することができる。
抗体分子は、当技術分野で公知の様々な方法により投与することができるが、多くの治療用途の場合、好ましい投与経路/モードは、静脈内注射又は注入である。例えば、約35〜440mg/m、典型的には約70〜310mg/m、より典型的には約110〜130mg/mの用量に達するように、20mg/min超、例えば20〜40mg/min、典型的には40mg/min以上の速度で抗体分子を静脈内注入により投与することができる。実施形態において、約1〜100mg/m、好ましくは約5〜50mg/m、約7〜25mg/m、より好ましくは約10mg/mの用量に達するように、10mg/min未満、好ましくは5mg/min以下の速度で抗体分子を静脈内注入により投与することができる。当業者は、投与経路/モードが所望の結果に応じて変動し得ることを理解するであろう。特定の実施形態では、急速な放出から化合物を保護する担体、例えばインプラント、経皮パッチ、及びマイクロカプセル化送達系を含む徐放性製剤などと一緒に活性化合物を調製し得る。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸など、生物分解性で生体適合性のポリマーを使用することができる。こうした製剤の調製のための多くの方法が特許となっており、当業者に周知である。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems,J.R.Robinson,ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York,1978を参照されたい。
約35〜440mg/m、典型的には約70〜310mg/m、より典型的には約110〜130mg/mの用量に達するように、20mg/min超、例えば20〜40mg/min、典型的には40mg/min以上の速度で抗体分子を静脈内注入により投与することができる。実施形態において、約110〜130mg/mの注入速度は、約3mg/kgのレベルを達成する。他の実施形態において、約1〜100mg/m、例えば約5〜50mg/m、約7〜25mg/m、又は約10mg/mの用量に達するように、10mg/min未満、例えば5mg/min以下の速度で抗体分子を静脈内注入により投与することができる。一部の実施形態において、抗体は、約30分の期間にわたって注入する。
用量の値が、改善しようとする状態の種類及び重症度に応じて変動し得ることに留意すべきである。更に、いずれか特定の対象について、個別の必要性に従い、且つ組成物を投与する、又は投与を監督する人の専門的な判断に従って、具体的な投与レジメンを経時的に調節すべきであること、並びに本明細書に記載する用量の範囲が例示的なものに過ぎず、特許請求される組成物の範囲又は実施の限定を意図しないことも理解すべきである。
本発明を、次の実験的実施例を参照して更に詳細に記載する。これらの実施例は、説明のみを目的として提供し、特に断らない限り限定を意図しない。従って、本発明は、決して次の実施例に限定されると解釈してはならず、むしろ本明細書に提供する教示の結果として明らかとなる任意且つ全ての変形形態を含むと解釈すべきである。
実施例1:CD19 CAR発現細胞及びPD−1阻害剤は、ヒト対象の腫瘍負荷を低減した
「ダブルヒット」DLBCLに変化した濾胞性リンパ腫を有する34歳の女性を、PD−1アンタゴニストと組み合わせたCD19 CART細胞注入により処置した。女性は、同種骨髄移植を含む11種の選択化学療法及び免疫療法を以前に受けていたが、これまでの治療法に対して非応答性であった。女性は、CD19 CART細胞(CTL019)の投与前に、リンパ球枯渇化学療法(例えば、カルボプラチン及びゲムシタビン)を受けた。CTL019を女性に投与し、続く放射線療法の後、PD−1アンタゴニスト、ペンブロリズマブ(ヒト化IgG4抗PD−1モノクローナル抗体)を投与した。CTL019の投与と放射線療法との間に生検を採取し、フローサイトメトリー、免疫組織化学(IHC)、及び蛍光インサイチューハイブリダイゼーション(FISH)により生検を分析した。フローサイトメトリーにより、試料は、κ軽鎖、CD10、及びCD19について陽性であった。IHCにより、試料は、大きいPAX5+B細胞を有し、PDL1+であった。FISHにより、試料は、再編集c−MYC及びBCL−2を有した。ペンブロリズマブ処置後に第2の生検を採取した。第2の生検には広範な壊死が観察され、腫瘍は一切検出されなかった。従って、データは、CD19 CART細胞とPD−1アンタゴニストとの組み合わせがヒトの腫瘍負荷を低減する上で有効であったことを証明している。
実施例2:PD−1アンタゴニスト、PDR−001の特性決定
PDR−001は、ヒトPD−1に対して指向されるヒト化モノクローナル抗体である。PDR−001は、分子解離及びハーフ抗体の形成を防止するための安定化ヒンジ突然変異を有する。PDR−001は、IgG4/κアイソタイプサブクラスに属する。
PDR−001を、ヒトPD−1に対するその親和性及び活性についてインビトロで特性決定した。PDR−001をCHO細胞株において発現させた。PDR−001は、ヒトPD−1と高い親和性で結合した。Biacoreアッセイでは、ヒトPD−1に対するPDR−001のKdは、0.83nMであった。エクスビボでのヒト血液を用いたリンパ球刺激アッセイにおいて、ブドウ球菌(Staphylococcus)エンテロトキシンB(SEB)によるスーパー抗原刺激に応答して、PDR−001は、インターロイキン−2(IL−2)産生を約2倍増大した。PDR−001は、げっ歯類PD−1と交差反応しなかったが、カニクイザルPD−1と交差反応し、機能的に活性であったため、カニクイザルは、毒性試験について関連種となった。カニクイザルPD−1に対するPDR−001の親和性は、0.93Mであり、これは、ヒトPD−1のKdと類似している。
加えて、安全薬理学エンドポイント及び8週間回復と共に、5週間のグッドラボラトリープラクティス(good laboratory practice)(GLP)毒性学試験でPDR−001の非臨床毒性を試験した。生存中の薬物関連死、臓器重量変化、又は肉眼的所見もなく、100mg/kg/週という高い用量を評価した。試験した最高用量で脾臓内のマクロファージ浸潤物、並びに血管及び血管周囲腔内の限定的な単核浸潤物が認められた。
実施例3:PDR−001による臨床結果
進行した悪性疾患を有する患者のPDR−001について臨床試験を実施した。1、3、及び10mg/kgのQ2W、並びに3及び5mg/kgのQ4Wの用量レベルで患者を処置した。用量制限毒性を呈示した患者はおらず、毒性プロフィールは、市販のPD−1阻害剤の毒性プロフィールと類似していることがわかった。用量漸増及び曝露データのモデル化から得られた薬物動態学的データは、4週間毎に投与される400mgのPDR−001の固定用量の使用を支持するものであった。トラフ濃度(Cthrough)は、数種の癌で実質的な効果を有することが立証されたペンブロリズマブについて観察された定常状態平均トラフ濃度と合致した。これらのデータも、例えば併用療法レジメンにおいて、代替用量レジメンとしての300mgのQ3Wの使用を支持するものであった。
実施例4:CTL019及びPDR−001の組み合わせを用いた臨床試験
試験の対象は、CD19+と識別されたびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)を有する。対象は、次の特徴の1つ以上を有する:(i)一次治療後の残存病変、従って自己幹細胞移植に不適格である、(ii)以前の自己幹細胞移植後、再発若しくは持続疾患、(iii)再発若しくは持続疾患について最初の完全奏効(CR)を過ぎており、且つ従来の同種又は自己幹細胞移植に不適格若しくは不適性である、及び/又は(iv)濾胞性リンパ腫若しくはCLL/SLLの既往歴。
対象は、CART−19(例えば、CTL019細胞、例えば本明細書に詳述したもの)の注入を受ける。CART−19細胞は、注入可能な凍結保存培地(cryomedia)中に凍結保存し、単一注入物として投与する。細胞バッグは、以下の注入可能なグレード試薬(%v/v)を含有する凍結保存培地をそれぞれ含む:31.25%plasmalyte−A、31.25%デキストロース(5%)、0.45%NaCl、最大7.5%DMSO、1%デキストラン40、及び5%ヒト血清アルブミン。単回用量のCART−19細胞を、CD19 TCRζ/4−1BBベクターで形質導入した1〜5×10細胞を含有する注入により静脈内投与する。注入は、化学療法後約1〜4日で実施する。CART−19は、マウスCART−19(例えば、CTL019)である。
対象は、PDR−001も受ける。PDR−001は、CHO細胞に発現される。PDR−001製剤は、1バイアル当たり100mg/凍結乾燥物でバイアル内に含まれる凍結乾燥粉末である。1.0mLの注射液で凍結乾燥粉末を再構成した後、得られた溶液は、pH5.5で、100mg/mLのPDR−001、ヒスチジン/ヒスチジン−HCl、スクロース、ポリソルベート−20を含有する。サイトカイン放出症候群(CRS)が発症しなければ、CART−19注入後にPDR−001を投与する。CART−19注入後にCRSが発症したら、CRSが解消した後にPDR−001を投与する。
実施例5:低用量RAD001は、細胞培養モデルにおいてCART増殖を刺激する
インビトロでのCAR T細胞増殖に対する低用量RAD001の作用は、例えば、米国特許出願公開第2016/0096892A1号明細書の実施例8に記載されており、同出願の全体が参照により本明細書で援用される。
実施例6:低用量RAD001は、インビボでCART増殖を刺激する
インビボでのCART細胞増殖に対する低用量RAD001の作用は、例えば、米国特許出願公開第2016/0096892A1号明細書の実施例9に記載されており、同出願の全体が参照により本明細書で援用される。
実施例7:PD−1遮断調節キメラ抗原受容体(CAR)は、T細胞を改変し、腫瘍退縮を誘導した
T細胞に対するプログラム死1受容体(PD−1)を遮断する抗体は、PD−L1/PD−1免疫阻害軸を破壊することにより、複数の癌で腫瘍退縮を引き起こす。例えば、Topalian et al.N.Engl J Med 2012;366:2443−54;Brahmer et al.N Engl J Med 2012;366:2455−65;Hamid,et al.N Engl J Med 2013;369:134−44;Wolchok,et al.N Engl J Med 2013;369:122−33;及びTopalian,et al.J Clin Oncol 2014;32:1020−30を参照されたい。癌免疫療法に対するこの手法は、キメラ抗原受容体(CAR)修飾T細胞療法にとって優れたパートナーとなり得るが、その組み合わせは、依然として試験されていない。この実施例は、PD−1遮断抗体を難治性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)及び進行性リンパ腫を有する患者に、CD19(CART19)に対して指向されるCAR修飾T細胞による療法後に投与した実験を説明する。PD−1遮断後、患者は、頑健な抗腫瘍応答、CART19細胞の拡大を有すると共に、CART19細胞によりPD−1及びエオメス(Eomes)の同時発現が低減した。これらの結果は、抗PD−1が、CAR修飾T細胞療法に応答しない癌に対して高度に有効となり得ることを示唆している。これは、PD−1経路が、CAR修飾T細胞療法に対する応答を決定する上で重要となり得ることも示唆している。
診断時に小腸の結節外病変と、増悪時に縦隔、肺、心筋及び心膜の結節外病変とを有し、以前に複数回治療を受けた縦隔原発由来の難治性DLBCLを患う35歳男性をペンシルバニア大学(University of Pennsylvania)の臨床試験において、マウス抗CD19scFv及び4−1BB−CD3ζ共刺激−活性化ドメインを発現する自己CART19細胞を用いて処置した(NCT02030834)。Schuster et al.Blood 2015;126(23):183(要約)を参照されたい。CART19細胞は、以前に記載されているように製造した。例えば、Porter Sci Transl Med 2015;7(303):303ra139;及びMilone et al.Mol Ther 2009;17(8):1453−64を参照されたい。患者は、2015年10月16日に多分割したシクロホスファミド(300mg/m×6用量)を用いたリンパ球枯渇化学療法、続いて自己CART19細胞注入(5×10CART19細胞又は5.34×10細胞/kg)を受けた。呼吸困難の悪化を評価するために2015年11月11日に実施したフォローアップ胸部CTスキャンは、縦隔及び心膜腫瘍の拡大と共に新たな肺結節の拡大を伴う進行性リンパ腫を示した(図1A)。心臓MRIは、心筋及び心膜浸潤を記録した。急速な進行性低酸素症及び呼吸困難を伴う患者の臨床状態を考慮し、縦隔鏡検査又は胸腔鏡肺生検は実施しなかった。従って、CTL019後に縦隔リンパ節及び肺実質病変拡大の原因としての偽性進行を排除することは不可能であった。患者は、2015年11月11日にペンブロリズマブ、2mg/kgを受けた。抗PD−1療法は、遺伝子修飾T細胞により定着腫瘍の根絶を強力に増強することを示す以前の臨床データ(例えば、John et al.Clin Cancer Res 2013;19(20):5636−46を参照されたい)により、ペンブロリズマブが治療法のために選択され、患者の腫瘍細胞は、強力にPD−L1を発現した(図1B)。発熱を除けば、治療法の耐容性は良好であった。2015年11月30日までに有意な臨床的改善が認められた。その時点での胸部CTは、複数の肺結節、胸水、縦隔リンパ節腫脹、並びに心膜結節形成の回復期を示した(図1A)。従って、ペンブロリズマブの投与後、更なる進行ではなく、病変のサイズ縮小があったことから、CART19後の偽性進行は可能性が低いと考えられた。治療法から3週間後までに、患者は、仕事に復帰することができた。ペンブロリズマブ、2mg/kgを3週間毎に継続した。2015年12月22日及び2016年4月20日のPET/CTスキャンは、残留FDG取込み(部分的代謝応答)と共に縦隔リンパ節腫脹の継続的な解剖学的改善、リンパ腫による肺病変が解消されたことを示した。ペンブロリズマブの開始から12ヵ月後、患者は、臨床的に良好な状態が続いている。
フローサイトメトリーによるqPCRパーセンテージCART19細胞によるCART19DNAの変化(データは示していない)、及び血清サイトカインの変化について抹消血を分析した(図2A、2B)。Porter et al.Sci Transl Med 2015;7(303):303ra139を参照されたい。CART19DNAコピー数は、CART19細胞注入後に1mcgDNA当たり2,350コピーの最大値まで増加し、ペンブロリズマブ前14日目の1mcg当たり497コピーから、ペンブロリズマブ後26日目の1mcg当たり1,530コピーまで再度増加し、ペンブロリズマブの開始後、明らかに増加が持続した。第10〜14日付近のCART19注入安定化後、CAR19発現T細胞のパーセンテージは、増加したが、ペンブロリズマブ後48時間中にCAR19+T細胞の最も高いパーセンテージが観察された(図2A)。これは、ペンブロリズマブ後のCAR19+CD8+及びCD4+T細胞の両方の増加、特にCART19+CD8+細胞の増加を表している(データは示していない)。最も高い血清IL−6レベルは、CART19注入後の3〜7日目及びペンブロリズマブ後24時間中に観察された(図2B)。ペンブロリズマブ注入後、CD4+CART19+細胞(図2E、2I及び2J)並びにCD8+CART19+細胞(図2F、2K及び2L)において、PD1/エオメスを同時発現するCART19細胞が減少した。PD−1及びCTLA4、TIM3又はLAG3を同時発現する細胞には変化が認められなかった(データは示していない)。グランザイムB+発現は、ペンブロリズマブ後、両方のT細胞サブセット、特にCART19+CD8+細胞で増加した(図2G〜2H)。
TCRβディープシーケンシングをアフェレーシス産物、CART19形質導入細胞産物、及び抹消血に対して14日目(ペンブロリズマブ前)、26日目(ペンブロリズマブから1時間後)、及び45日目(ペンブロリズマブから19日後)に実施した。ペンブロリズマブ後、濃厚さ(生産的再編成)及び生産的クローン性の増加が観察された(データは示していない)。ペンブロリズマブ後、8つの優性クローン(頻度≧1%、範囲1.2%〜13.1%)が観察された。これらのクローンの2つは、最初に、CART19注入後に拡大し(14日目、クローン1:6.1%、クローン2:2.4%)、ペンブロリズマブ後に更に拡大し続けた(26日目及び45日目、クローン1:6.1%〜13.11%及びクローン2:2.9%〜6.45%)。4つのクローンは、CART19注入後に低レベルで存在し、ペンブロリズマブ後に拡大した(14日目〜26日目〜45日目、クローン4:0.4%〜0.4%〜2.1%、クローン5:0.1%〜0.3%〜1.5%、クローン7:0.6%〜0.9%〜1.3%、クローン8:0.1%〜0.3%〜1.2%)。また、優性2つのクローンは、ペンブロリズマブ後にのみ存在した(14日目〜26日目〜45日目、クローン3:0%〜0.27%〜3.57%、クローン6:0%〜0.04%〜1.46%)。相関する臨床的観察を実験結果と組み合わせると、ペンブロリズマブは、恐らく他の腫瘍指向クローンの増殖の誘導に加えて、CART19細胞の効力も増強し得ることが示唆される。これは、概して、CAR修飾T細胞免疫療法におけるPD−1/PD−L1経路の潜在的に重要な役割も示唆している。本明細書に記載する結果に基づき、CART19療法(NCT02650999)に応答しないCD19+リンパ腫を有する患者において、ペンブロリズマブの第I/II相臨床試験が実施されている。
実施例8:低レベルの免疫チェックポイント分子は、転帰の改善に関連する
免疫組織化学により、リンパ腫からの試料中に免疫チェックポイント分子(PD−L1、PD1、LAG3、及びTIM3)を検出した。また、陽性及び陰性対照組織及び細胞株も実施した。免疫チェックポイント発現分析は、腫瘍細胞と、免疫細胞などの非腫瘍細胞を含み得る目的の領域に対する定量的画像分析を用いて実施した。組織、リンパ節、又は骨髄から試料を採取した。
CD19を標的化するCAR療法による処置後、完全奏効者(CR)及び進行性疾患(PD)を有する患者において、免疫チェックポイントタンパク質発現を比較した。図3に示すように、CR患者は、処置の前後で低レベルのPD−L1、PD1、LAG3、及びTIM3を有する傾向があるのに対し、PD患者は、処置の前後で高レベルの上記分子を有する傾向がある。この実施例は、CAR発現細胞及び免疫チェックポイント阻害剤の併用療法を支持すると共に、CAR療法を受ける患者の免疫チェックポイント分子レベルを決定する試験を支持する。
実施例9:CLL患者の非奏効者サブセットは、免疫チェックポイント阻害剤分子の発現増大を呈示する
この試験では、34人のCLL患者由来の治験製剤からのCART19細胞をPD−1、LAG3、及びTIM3などの免疫チェックポイント阻害剤分子の発現について評価した。このコホートのCART19に対する応答はわかっていたため、応答とバイオマーカー発現パターンとの相関を評価することができた。
CART療法に対して異なる応答を有するCLL患者から製造されたCART19細胞をフローサイトメトリーにより分析して、CARの発現、並びに免疫チェックポイント阻害剤分子PD−1、LAG3、及びTIM3を決定した。CART19細胞は、健常なドナー(HD)(n=2);CART療法に応答したCLL患者(CR)(n=5);CART療法に部分的に応答したCLL患者(PR)(n=8);CART療法に応答しなかったCLL患者(NR)(n=21)に由来した。当技術分野で公知のフローサイトメトリー分析の標準的な方法に従って、CD3、CD4、CD8、CD27、CD45RO、CAR19分子、並びに免疫チェックポイント分子PD−1、LAG3、及びTIM3を特異的に認識する蛍光標識抗体で細胞を染色した。各マーカー、例えばCD4+、CD8+などの発現をフローサイトメトリー分析ソフトウェアにより決定し、亜集団(例えば、CD4+T細胞、CD8+T細胞、又はCAR19発現T細胞)を免疫チェックポイント分子PD−1、LAG3、及びTIM3の発現について更に分析した。
表面マーカー発現を決定するために使用するフローサイトメトリープロフィール分析の一例を図4A及び4Bに示す。フローサイトメトリーを用いて、CD4を発現するT細胞を決定し、CAR19及びPD−1発現について更に分析したが、その際、プロフィールのx軸は、CAR19発現を示し(左上(Q5)及び左下(Q8)象限は、CAR19陰性CD4+細胞を示し、右上(Q6)及び右下(Q7)象限は、CAR19発現CD4+細胞を示す)、y軸は、PD−1発現を示す(左下(Q8)及び右下(Q7)象限は、PD−1陰性CD4+細胞を示し、左上(Q5)及び右上(Q6)は、PD−1発現CD4+細胞を示す)。CART奏効者からのCD4+集団において、CD4+細胞全体の44.7%は、PD−1を発現し、CAR19発現細胞の約22.3%は、PD−1陽性であったが、CAR19発現細胞の27.2%は、PD−1陰性であった(図4A)。対照的に、非奏効者由来のCD4+集団には、CAR19発現細胞全体の有意な減少が認められ(CRの49.5%と比較して約15.3%)、CAR19発現細胞の14.7%は、PD−1陽性であったのに対し、PD−1陰性は、0.64%に過ぎなかった(図4B)。図4A及び図4Bを比較すると、CART奏効者(約44.7%)に対して、非奏効者由来のはるかに高いパーセンテージのCD4+細胞がPD−1を発現する(約92.9%)ことがわかる。
上述した方法及び分析を用いて、CD4+集団及びCD8+集団のPD−1発現(PD−1+)細胞のパーセンテージを各応答群の各患者について決定した。非奏効者は、CAR療法に応答した者(CR)と比較して、CD4+(図4C)及びCD8+(図4D)集団の両方で高いパーセンテージのPD−1+細胞を有することが判明した。平均PD−1パーセンテージの増加は、CD4+及びCD8+集団の両方で統計的に有意であった。部分奏効者(PR)は、CD4+(図4C)及びCD8+(図4D)両集団の奏効者(CR)よりも高いパーセンテージのPD−1+細胞を示した。
次に、CAR19発現CD4+集団及びCAR19発現CD8+集団のPD−1発現(PD−1+)細胞のパーセンテージを各応答群の各患者について決定した。CAR19発現についてCD4+及びCD8+細胞を分析する工程と、CAR19発現細胞の同定後、CAR19発現細胞の集団からPD−1発現を有する細胞のパーセンテージを決定する工程とを追加して、前述と同様の分析を実施した。CD4+及びCD8+全集団で観察されたものと類似する傾向がCAR19発現CD4+及びCD8+集団についても観察され、非奏効者は、CAR療法に応答した者(CR)と比較して、CD4+(図5A)及びCD8+(図5B)集団の両方で高いパーセンテージのPD−1+細胞を有することが判明し、平均PD−1パーセンテージの増加は、CD4+及びCD8+集団の両方で統計的に有意であった。部分奏効者(PR)は、CD4+(図5A)及びCD8+(図5B)両集団の奏効者(CR)よりも高いパーセンテージのPD−1+細胞を示した。
CAR療法に対して異なる応答を有する患者由来のPD−1、LAG3及びTIM3発現細胞の分布を決定するために更なる分析を実施した。CD4+集団におけるPD−1、LAG3及びTIM3発現の代表的な細胞プロフィール分析を図6に示す。細胞集団をまずCD4+及びCD8+発現について分析した。次に、CD4+集団(又はCD8+集団、示していない)をPD−1及びCAR19発現について分析した(図6、左のプロフィール)。既述したように、非奏効者(NR)は、CART奏効者(CR)に比べ、PD−1+全体であった細胞の有意に増加したパーセンテージを有した(CRについて44.7%PD−1陽性に対してNRについて約92.9%PD−1陽性)。更に、非奏効者において、CAR19発現細胞は、大部分がPD−1陽性であった(0.64%PD−1陰性及びCAR+に対して14.7%PD−1陽性及びCAR+)。次に、集団をPD−1及びLAG3同時発現について分析した(図6、中央のプロフィール)。PD−1及びLAG3の両方を発現した細胞は、右上象限(Q2)に示す。非奏効者は、CART奏効者に比べ、免疫チェックポイント阻害剤、PD−1及びLAG3の両方を発現した細胞の有意に増加したパーセンテージを有した(7.31%に対して67.3%)。TIM3発現と一緒にPD−1発現も分析した。図6、右側プロフィールにおいて、ボックスは、PD−1とTIM3との両方を発現する細胞を示す。PD−1及びLAG3で得られた結果と同様に、非奏効者は、CART奏効者に比べ、免疫チェックポイント阻害剤、PD−1及びTIM3の両方を発現した細胞の有意に高いパーセンテージを有した(28.5%に対して83.3%)。前述のようにフローサイトメトリー分析を用いて、PD−1発現細胞(PD1+)、PD−1及びLAG3発現細胞(PD1+LAG3+)、並びにPD−1及びTIM3発現細胞(PD1+TIM3+)のパーセンテージを各応答群の各患者について決定した。非奏効者は、CART奏効者と比較して、高いパーセンテージのPD1+LAG3+細胞(図7A)及びPD1+TIM3+細胞(図7B)を有することが判明し、これは、両細胞集団について統計的に有意であった。部分奏効者も、CART奏効者と比較して高いパーセンテージの両細胞集団を示したが、その平均は、非奏効者よりも低かった。
これらの結果は、CAR療法に応答しない患者が、CAR療法に応答するか又は部分的に応答する患者に比べ、免疫チェックポイント阻害剤(例えば、PD−1、LAG3、及びTIM3)の高い発現を呈示することを示している。従って、これらの結果から、免疫チェックポイント阻害剤、例えばPD−1、LAG3、又はTIM3の発現を阻害又は低減する薬剤は、免疫チェックポイント経路(例えば、PD−1、LAG3、又はTIM3により媒介される)を介した免疫抑制を阻止し、それによってCAR発現細胞の効力を高めるために、CAR療法を受ける患者への投与に有用となり得ることがわかる。
実施例10:原発性DLBCLを有する特定の患者は、CD3+/PD1+二重陽性癌細胞を示す
近年、キメラ抗原受容体(CAR)修飾T細胞及びチェックポイント阻害剤の形態で癌免疫療法空間において強力な進歩が達成されているが、それらの組み合わせの治療メカニズムを探究するための高度なツールは、広く入手可能ではない。この高まる要求に対処する目的で、チェックポイント阻害剤発現を評価し、CAR T細胞を計数し、新規の同時局在化アルゴリズムにより腫瘍細胞と免疫細胞との相互作用を決定するために、多重AQUA(自動定量解析)技術を用いた頑健な定量蛍光免疫組織化学プラットフォームが開発された。この方法の有用性は、臨床前及び臨床モデル系の両方で特性決定された。B細胞リンパ腫の免疫欠損マウスモデルで一次リンパ器官中の悪性B細胞へのCAR T細胞のホーミングを評価した。CD4、CD8、PD1及びFOXP3発現の多重分析によるCAR T細胞の表現型及び機能状態を決定した。更に、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)状況における併用免疫療法を可能にするために、免疫及び腫瘍細胞コンパートメントにおけるPD1及びPD−L1発現の形態の適応免疫耐性の出現率を、DLBCL患者(n=63)からの一次及び二次生検の両方における細胞質及び核染色により作製したランドマークによって調べた。CAR T試験の患者の選択を支持するために、従来の方法によって再現可能にスコアリングできない関連腫瘍抗原の発現及び出現率を定量して、客観的なカットポイントを取得した。患者の最適な選択のためのこれらの定量的多重化IHC法は、次の新しい併用免疫療法試験に使用することができる。
DLBCL組織試料のためのイメージングの試料調製、イメージング、及び分析を原発性DLBCL(n=49)及び続発性DLBCL(15)ヒト患者に対して実施した。
試料調製。ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)組織試料を脱パラフィン処理した。次に、スライドを一連のキシレンからアルコール洗浄剤で再水和した後、蒸留水中でインキュベートした。次に、高圧及び高温条件を用いて、熱誘導による抗原回収を実施し、冷却させた後、Tris緩衝食塩水に移した。続いて、染色を実施したが、その際、次の工程を実施した。最初に、内在性ペルオキシダーゼを遮断した後、非特異的抗体染色を低減するためにタンパク質遮断溶液と一緒にインキュベートした。次に、スライドをマウス抗PD1一次抗体で染色した。その後、スライドを洗浄してから、抗マウスHRP二次抗体と一緒にインキュベートした。スライドを洗浄した後、TSA+Cy(登録商標)5(Perkin Elmer)を用いてPD−1染色を検出した。次に、マイクロ波により一次及び二次抗体試薬を除去した。スライドを再度洗浄してから、ウサギ抗CD3一次抗体で染色した。スライドを洗浄した後、抗ウサギHRP二次抗体と4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)のカクテルとを一緒にインキュベートした。スライドを洗浄した後、TSA−Cy(登録商標)3(Perkin Elmer)を用いてCD3染色を検出した。スライドを最後に洗浄した後、封入剤と一緒にカバーガラスを載せて室温で一晩乾燥させた。
試料イメージング及び分析。次に、Vectraソフトウェアバージョン2.0.8(Perkin Elmer)を使用し、Vectra 2 Intelligent Slide Analysis Systemを用いて蛍光画像を取得した。最初に、DAPIを用いた4×倍率でスライドのモノクロームイメージングを実施した。自動アルゴリズム(inFormを用いて開発された)を使用して、組織を含有するスライドの領域を識別した。
組織を含有するとして識別されたスライドの領域をDAPI(青)、Cy(登録商標)3(緑)、及びCy(登録商標)5(赤)と結合したチャンネルについて4×倍率でイメージングして、RGB画像を作製した。これらの4×倍率画像は、ビューセレクターの視界内において、自動エンリッチメントアルゴリズム(inFormを用いて開発された)を用いて処理することにより、最も高いCy(登録商標)発現に従って可能な20×倍率視野を識別及びランク付けした。
上位40の視野をDAPI、Cy(登録商標)3、及びCy(登録商標)5波長を介して20×倍率でイメージングした。生画像を容認可能性について審査し、焦点が外れている、腫瘍細胞が一切ない、高度に壊死性である、又は予想される抗体局在化と無関係の高レベルの蛍光シグナル(例えば、バックグラウンド染色)を含む画像は、分析前に排除した。容認された画像は、AQUAduct(Perkin Elmer)を用いて処理し、各蛍光団をスペクトル分離装置により個々のチャンネルにスペクトル分離し、個別のファイルとして保存した。
処理済のファイルは、AQUAnalysis(商標)を用いて、又はAQUAserve(商標)を用いた完全自動プロセスにより、更に分析した。各DAPI画像をセルマスカーにより処理して画像内の全ての細胞核を同定した後、2ピクセル拡大することにより、細胞全体の近似サイズを表示した。これによって得られたマスクは、その画像内の全ての細胞を表示した。各Cy(登録商標)5画像をバイオマーカーマスカーにより処理して、PD−1陽性である全ての細胞のバイナリマスクを作製した。各Cy(登録商標)3画像をバイオマーカーマスカーにより処理して、CD3陽性である全ての細胞のバイナリマスクを作製した。PD−1陽性及びCD3陽性の全ての細胞のバイナリマスクを合わせて、PD−1及びCD3について二重陽性である全ての細胞のバイナリマスクを作製した。陽性率計算機を用い、ピクセルで測定され、面積計算機により決定された全てのPD−1陽性腫瘍細胞のマスクの総面積を、ピクセルで測定され、面積計算機により決定された全てのCD3陽性腫瘍細胞のマスクの総面積で割ることにより、PD−1を発現する全てのCD3細胞のバイオマーカー陽性率(PBP)%を導き出した。原発性及び続発性DLBCLヒト試料中でPD−1を発現する全てのCD3陽性細胞のPBPの代表値を図8に示す。CD3及びPD−1状態は、原発性におけるCD3+/PD−1+細胞の出現率が続発性DLBCL状況より高いことを示したが、これは、単剤又は併用療法のいずれかの患者を選択する機会を提供するものである。
類似の実験を実施したが、この場合、原発性DLBCLヒト患者由来のDLBCL組織試料で、ウサギ抗PDL1一次抗体及びTSA+Cy5(Perkin Elmer)を用いてPD−L1を検出した。同じ試料でPD1及びCD3も検出した。この実験により、腫瘍微小環境は、PD1、CD3及びPDL1を発現する細胞を含むことが判明した。実験は、CD3+PD1+である細胞の亜集団も同定した(データは示していない)。これらの結果は、腫瘍微小環境が、PD1+又はPD−L1細胞に特異的な薬剤で標的化することができる免疫抑制細胞を育成するモデルを支持するものである。
実施例11:DLBCL細胞を含む試料中のCD19及びPD−L1の相互排他的な発現
試料調製。ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)組織試料を脱パラフィン処理した。次に、スライドを一連のキシレンからアルコール洗浄剤で再水和した後、蒸留水中でインキュベートした。次に、高圧及び高温条件を用いて、熱誘導による抗原回収を実施し、冷却させた後、Tris緩衝食塩水に移した。続いて、染色を実施したが、その際、次の工程を実施した。最初に、内在性ペルオキシダーゼを遮断した後、非特異的抗体染色を低減するためにタンパク質遮断溶液と一緒にインキュベートした。次に、スライドをウサギ抗PDL1一次抗体で染色した。その後、スライドを洗浄してから、抗ウサギHRP二次抗体と一緒にインキュベートした。スライドを洗浄した後、TSA+Cy(登録商標)3(Perkin Elmer)を用いてPDL1染色を検出した。次に、マイクロ波により一次及び二次抗体試薬を除去した。スライドを再度洗浄してから、マウス抗CD19一次抗体で染色した。スライドを洗浄した後、抗マウスHRP二次抗体と4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)のカクテルとを一緒にインキュベートした。スライドを洗浄した後、TSA−Cy(登録商標)5(Perkin Elmer)を用いてCD19染色を検出した。スライドを最後に洗浄した後、封入剤と一緒にカバーガラスを載せて室温で一晩乾燥させた。
試料イメージング及び分析。次に、Vectraソフトウェアバージョン2.0.8(Perkin Elmer)を使用し、Vectra 2 Intelligent Slide Analysis Systemを用いて蛍光画像を取得した。最初に、DAPIを用いた4×倍率でスライドのモノクロームイメージングを実施した。自動アルゴリズム(inFormを用いて開発)を使用して、組織を含有するスライドの領域を識別した。
組織を含有するとして識別されたスライドの領域をDAPI(青)、Cy(登録商標)3(緑)、及びCy(登録商標)5(赤)と結合したチャンネルについて4×倍率でイメージングして、RGB画像を作成した。これらの4×倍率画像は、ビューセレクターの視界内において、自動エンリッチメントアルゴリズム(inFormを用いて開発)を用いて処理することにより、最も高いCy(登録商標)3発現に従って可能な20×倍率視野を識別及びランク付けした。
上位40の視野をDAPI、Cy(登録商標)3、及びCy(登録商標)5波長を介して20×倍率でイメージングした。生画像を容認可能性について審査し、焦点が外れている、腫瘍細胞が一切ない、高度に壊死性である、又は予想される抗体局在化と無関係の高レベルの蛍光シグナル(例えば、バックグラウンド染色)を含む画像は、分析前に排除した。容認された画像は、AQUAduct(Perkin Elmer)を用いて処理し、各蛍光団をスペクトル分離装置により個々のチャンネルにスペクトル分離し、個別のファイルとして保存した。
処理済のファイルは、上記実施例で説明したように、AQUAnalysis(商標)を用いて、又はAQUAserve(商標)を用いた完全自動プロセスにより、更に分析した。
原発性及び続発性DLBCLヒト試料中の全てのCD19陽性及びPD−L1陽性細胞のPBPの代表的な値を図9に示す。CD19及びPDL1発現は、DLBCL試料において様々であった。CD19及びPDL1発現は、相互排他的な傾向であった。即ち、概して、特定の細胞は、CD19又はPD−L1を発現したが、両方を発現しなかった。理論に拘束されることを望まないが、これは、CD19は、DLBCL腫瘍細胞に発現されるのに対し、PD−L1は、非腫瘍細胞、例えば腫瘍微小環境を支持する細胞に発現されるためであろう。この知見は、CD19阻害剤(例えば、CD19 CAR発現細胞)とPD−L1シグナル伝達の阻害剤との併用療法が、これらの2つの細胞集団を標的化する上で有用となり得ることを示唆している。
例えば、AQUA分析がCART19効力をモニタリングする能力を証明するために類似の実験を実施した。この試験では、CART19+Jurkat細胞及びCD19+REH細胞と共に混合細胞株を含む試料中のCD19、CD3、及びCART19核酸をモニタリングした。CD19及びCD3タンパク質は、抗体により検出し、CART19は、CAR核酸の3’UTRに対するRNAプローブを用いて検出した。この実験から、細胞株試料は、CD19、CD3、及びCART19を発現する細胞を含むことが判明した(データは示していない)。この実験は、細胞株試料が、CD3+/CART19+である細胞の亜集団を含むことも明らかにした(データは示していない)。近接分析を実施し、これにより、CART19細胞は、CD19+細胞と物理的に近接していることがわかった(データは示していない)。これらの実験は、CD3+CART19細胞が、CD19+細胞を含む腫瘍微小環境に浸潤し、CD19及びCART19細胞の物理的位置がCART19療法の効力に変換されるモデルを支持する。
実施例12:応答を高めるためにCD19標的化CAR T細胞と組み合わせたペンブロリズマブ
注記:別に記載されない限り、この実施例で使用されるペンブロリズマブの用量は、200mgの用量に達するまで患者の体重に基づいて2mg/kgであり、200mgの用量に達した時点から200mgの固定用量を投与した。
CD19標的化キメラ抗原受容体(CAR)修飾T細胞は、B細胞急性リンパ芽球性白血病(B−ALL)において90%を超える完全奏効(CR)率を示した。患者のサブセットは、CAR T療法に応答しないか、又はCAR T細胞の持続性が低いために再発する恐れがある。この実施例に記載する試験では、PD−1チェックポイント経路の阻害がCAR T細胞機能及び持続性を改善し得るか否かを調べた。
マウス(CTL019)又はヒト化(CTL119)抗CD19CAR T細胞で処置した患者は、CAR T細胞注入後14日〜2ヶ月で開始する1〜3用量のPD−1阻害剤ペンブロリズマブの投与を受けた。再発/難治性B−ALLを有する4人の小児は、CTL019(n=1)又はCTL119(n=3)注入後、部分奏効/無奏効(n=3)又はCAR T細胞低持続性の病歴(n=1)のためにペンブロリズマブの投与を受けた。ペンブロリズマブは、良好な耐容性を示し、2人に発熱があったが、自己免疫毒性はなかった。ペンブロリズマブの投与後4人の小児全員に、検出可能な循環CAR+T細胞の増加(フローサイトメトリーによるCD3+細胞の%)及び/又は長期にわたる検出(以前の注入と比較して)が観察された。
患者1及び2は、先のマウスCD19 CAR T細胞後のCD19+再発のためにCTL119を受け、CTL119に対する部分奏効又は無奏効のためにペンブロリズマブで処置した。両方とも、ペンブロリズマブの投与後、進行性疾患を有し、CD19発現を1人が保持し、もう1人が低減した。
2人の患者は、ペンブロリズマブの追加に対して客観的奏効を示した。患者3の場合、CTL019及びCTL119の両方を用いた先の処置では、CAR T細胞低持続性のCRがもたらされ、その後、CD19+が再発した。ペンブロリズマブと組み合わせた反復CTL119融合後、患者3は、延長されたCAR T細胞持続性(初期CTL119注入後36日までの喪失と比較して50日に検出可能)を有するCRを達成した。患者4は、CAR T細胞処置の治療歴がなく、骨髄中の形態学的奏効にもかかわらず、CTL019融合後28日目にリンパ節転移が広がったため、ペンブロリズマブを受けた。ペンブロリズマブ投与後のCAR T細胞増殖は、CTL019後3ヶ月までにPET−avid疾患の顕著な軽減を伴った。
これらの結果から、ペンブロリズマブは、CAR T細胞処置と安全に併用され、CAR+T細胞検出の増大又は延長をもたらすと共に、客観的奏効が観察されたことがわかる。従って、免疫チェックポイント経路は、CAR T細胞処置に対する応答に影響をもたらし得る。
実施例13:再発した急性リンパ芽球性白血病(ALL)のCD19 CAR T細胞に対する応答を高めるためのペンブロリズマブ
注記:別に記載されない限り、この実施例で使用されるペンブロリズマブの用量は、200mgの用量に達するまで患者の体重に基づいて2mg/kgであり、200mgの用量に達した時点から200mgの固定用量を投与した。
試験設計
CAR T細胞の低持続性を示したCD19 CAR発現T細胞で先に処置した再発性難治性ALL患者は、ペンブロリズマブを含むか又は含まないCAR T細胞の反復注入を受けるのに適格であった。R/R ALL患者は、臨床試験に登録した(NCT02374333)。患者は、最初のCAR T細胞の注入前に化学療法及びリンパ球枯渇を受けた。1日目にベースライン評価を実施した後、ヒト化CD19 CAR T細胞(CTL119)の最初の注入を実施した。28日目に応答について患者を評価し、経過観察評価を3、6、9及び12ヶ月目に実施した。微小残存病変(MRD)、B細胞形成不全及びCTL119持続性について患者をモニタリングした。CTL119持続性の状態に基づいて患者にCTL119を再注入した。一部の患者は、再注入、又はCRSからの回復から少なくとも2週間後にペンブロリズマブでも処置した。図10は、試験設計を示す。
結果
症例1:部分奏効のためのペンブロリズマブ
症例1は、先のCD19 CAR療法に対して応答なし(NR)のR/R ALLを有する患者を表す。huCART19の増殖がこの患者に観察され、28日目に患者は、1.2%CD19+MRDの完全奏効(CR)として認定された。注入から7週間後、患者は、CD19+疾患を再発し、huCART19は、低レベルであった。続いて、52日目にペンブロリズマブを患者に投与した。huCART19の控え目な増加が観察され、末梢血芽球の一過性クリアランスに続いて疾患の進行が起こった。
症例2:応答なしのためのペンブロリズマブ
症例2は、先のCD19 CAR療法から12ヶ月後にCD19+再発を伴うR/R ALLを有する患者を表す。この患者ではhuCART19の良好な増殖が観察された。28日目に、患者は、CD19+再発と共にNRとして認定された。6週間後、この患者にhuCART19を注入し、再注入から14日後にペンブロリズマブでの処置を行った。細胞の持続性延長と共に、huCART19の良好な増殖が観察された。再注入後28日目の評価で、患者は、変動性のCD19発現を伴う持続性の疾患を示した。
症例3〜5:低持続性のためのペンブロリズマブ
症例3、4及び5は、先のhuCART19の注入を受けたが、CAR T細胞の低持続性を示したR/R ALLを有する患者を表す。これらの患者は、良好な初期huCART19増殖を有した。3人の患者全員にhuCART19の再注入を行い、その14日後に1用量のペンブロリズマブを投与した。
症例3は、huCART19の以前の注入から9ヶ月後にCD19+再発を伴うR/R ALLを有した患者を表す。huCART19の最初の注入後28日目の評価は、CRを示し、MRDは検出されなかった。CAR T細胞は、増殖したが、CAR T細胞は、短期間のみ持続し、B細胞の回復は、2ヵ月後であった。注入から15ヶ月後、患者は、再発し、17ヶ月でhuCART19の再注入を行い、その14日後に1用量のペンブロリズマブを投与した。この患者は、3週間毎に1回投与されるペンブロリズマブにより、持続性の延長を示すと共に、B細胞形成不全が続いた。図11は、ペンブロリズマブ処置の存在又は非存在下における、huCART19注入から数日後のhuCART19細胞のパーセンテージを示す。ペンブロリズマブは、huCART19細胞の持続性を増大する。
症例4は、先のhuCART19注入から9ヶ月後にCD19+再発を伴うR/R ALLを呈示した患者を表す。huCART19の最初の注入後28日目の評価は、CRを示し、MRDは検出されなかった。良好なCAR T細胞増殖が観察されたが、CAR T細胞は、短期間のみ持続し、B細胞の回復は、2ヵ月で観察された。注入から12ヶ月後、患者は、再発し、14ヶ月でhuCART19の再注入を行い、その14日後に1用量のペンブロリズマブを投与した。huCART19の増殖は観察されず、2回目の注入後の28日目の評価から、反応なし(NR)が明らかになると共に、CD19+MRDが検出された。
症例5は、先のhuCART19注入から12ヶ月後にCD19+再発を伴うR/R ALLを有するとして認定された患者を表す。huCART19の最初の注入後28日目の評価は、CRを示し、MRDは検出されなかった。良好なCAR T細胞増殖が観察されたが、CAR T細胞は、短期間のみ持続した。最初の注入から6ヶ月後、患者は、CAR T細胞の短い持続性により、2回目の注入を受けた。最初の注入から8ヶ月後、患者は、もう1回huCART19の注入を受け、その14日後に1用量のペンブロリズマブを受けた。この患者は、3週間毎に1回投与されるペンブロリズマブにより、持続性延長を示すと共に、B細胞形成不全が続いた。図12は、huCART19のみを受けた患者(n=4)及びhuCART19とペンブロリズマブを受けた患者(n=7)のB細胞回復の確率を比較するグラフを示す。
症例6:リンパ腫様疾患のためのペンブロリズマブ
症例6は、骨髄中のM3期のR/R ALLと共に、広範囲のリンパ腫様疾患(LAD)を有する患者を表す。この患者は、CART19の注入を受け、細胞は良好に増殖した。28日目の評価は、骨髄中にCRを示したが、PET分析は、リンパ節中への広範囲の取り込みを示した。患者には注入後32日目にペンブロリズマブを投与し、2〜3週間毎に1回投与した。図13に示すように、ペンブロリズマブ処置は、CART19細胞のパーセンテージを増加した。ペンブロリズマブによる処置後、PETavid病変の減少も認められた(図14)。
実施例14:再発性/難治性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者(r/rDLBCL)においてペンブロリズマブと組み合わせたCD19標的化CAR T細胞
研究実施の根拠
CD19標的化CART療法(CTL019)は、36〜45%の患者のr/rDLBCLにおいて潜在的に治療性である。しかし、PD−L1は、DLBCLで高度に発現されるため、形質導入T細胞、例えばCTL019細胞上でのPD−1の活性化を引き起こす。CTL019細胞上でPD−1の活性化は、CTL019療法の機能を損なう。抗PD−1による処置は、PD−1/PD−L1相互作用を遮断し、DLBCLを有する患者からのCTL019細胞を再活性化して、奏効率を改善することができる。
r/rDLBCLにおけるCTL019のC2201(JULIET)試験の初期分析から、相関するCTL019最終製剤中のチェックポイント阻害剤(例えば、PD−1及びTIM3)のより高い発現は、奏効者と比較して、CTL019療法に対する非奏効者である患者に観察されることが判明した。サイトカイン放出症候群がこの試験の患者の57%(99人のうちの57.6人)に観察され、そのうちの11%は、グレード1 CRSを有し、23%は、グレード2 CRSを有し、15%は、グレード3 CRSを有し、8%は、グレード4 CRSを有した。CRSを有した患者のうち、CRSの開始までの平均時間(日)は、4.1日であり、中央値は、3.0日であった。最も早い患者が発症したCRSは、CTL019投与から1日後であり、CRSが観察された最も遅い時点は、CTL019投与から51日後であった。これらの患者のCRSの平均持続時間は、8.3日であり、中央値は、7.0日であり、CRSの持続時間の範囲は、全患者で2〜30日であった。平均して、グレード3又はグレード4 CRSの場合、発症までに4.2日を要した。グレード3又はグレード4 CRSが観察された最も早い時点は、2日であり、グレード3又はグレード4 CRSが観察された最も遅い時点は、8日であった。
r/rDLBCLのA2101J(DLBCL)試験では、チェックポイント阻害剤(例えば、TIM3、LAG3、PD1、PD−L1)のより高度の発現は、奏効者から得られた試料と比較して、生検試料中及び非奏効者からインビボで採取したCTL019細胞中に観察された。リンパ節及び骨髄試料の免疫組織化学分析から、進行性疾患(PD)を有する患者において、TIM3、LAG3、PD1、PD−L1のより高度の発現が示された。更に、r/rDLBCLにおいてペンブロリズマブを調べるこの試験では、CTL019を受けた後に増悪した9人の患者のうちの5人がペンブロリズマブによる処置に応答したこともわかった。ペンブロリズマブに応答した患者にCRS事象は観察されず、奏効期間(DoR)は1年を超えた。
総合すると、これらの試験からのデータは、CTL019と併用した抗PD−1療法が有効な治療レジメンとなり得ることを示唆するものであり、この治療レジメンは、より高い総合及び完全奏効率によって立証されるように、移植に不適格であるr/rDLBCL患者に対して治癒の可能性をもたらす。抗PD−1及びCTL019の併用も、CTL019単独及び別の治療選択と比較すると、持続的な奏効期間を示した。併用療法は、CTL019単剤療法と同様の副作用プロフィールを有し、それ以外の望ましくない長期作用はない。従って、患者の転帰改善を伴うペンブロリズマブとCTL019の併用は、それをより優れた且つ費用効果的な治療レジメンにする。加えて、併用療法は、互いに短期間内に投与することができ、例えば、抗PD−1抗体は、例えば、CRSを発症していない患者へのCTL019投与から直ちに(例えば、5〜15日後)投与することができる。CTL019療法後CRSを有する患者については、例えば、CRSの解消後に抗PD−1抗体を投与することができる。
試験設計
r/r(JULIET)DLBCL患者集団におけるCTL019とペンブロリズマブとの同時投与の第I/II相試験を実施する。単一アーム試験には20〜25人の患者が登録される予定であり、用量タイミング設定の導入期(run−in)を含む。移植に適格ではないr/rDLBCL患者がこの試験に参加する予定である。治療法の開始5週間前(−5週目)に自己CTL019細胞を作製し、凍結保存する。この期間にサルベージ療法を開始し、CTL019注入の1週間前(−1週目)に疾患の病期決定を実施する。次に、CTL019を患者に注入する。ペンブロリズマブ療法をCTL019注入から少なくとも5日後に投与する。3週間毎に1回300mgの用量で6回のペンブロリズマブ投与を行う。注入から最初の6ヶ月間では毎月、7〜24ヶ月目では3ヶ月毎、その後では6ヶ月毎に患者を評価する。患者は、遺伝子移入プロトコルのFDA規定に従って15年間経過観察する。
この試験の結果は、90人の患者を含む2アームランダム割付第II相登録試験の開始を導くことになる。移植に適格ではないr/rDLBCL患者がこの試験に登録される予定である。第II相試験では、患者60人の1コホートは、CTL019と組み合わせたペンブロリズマブの同時投与を受け、患者30人の別の1コホートは、CTL019単独の投与を受けることになる。この試験の主な目的は、ペンブロリズマブと組み合わせたCTL019の効果を評価することである。この試験の主要エンドポイントは、処置から3ヶ月後の患者の奏効率(RR)である。この試験の副次目的は、CTL019を単独で受けた患者と比較して、併用療法を受けた患者同士の3ヵ月後のRRの差を評価することである。
実施例15:先にCD19標的化CAR T細胞で治療した再発性/難治性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者(r/rDLBCL)のためのペンブロリズマブ療法
CTL019注入後に増悪が記録されたr/rDLBCL患者において、ペンブロリズマブを用いた臨床試験を開始した。増悪が観察及び記録された直後に1回目用量のペンブロリズマブを投与した。ペンブロリズマブは、2年にわたって3週間毎に1回投与する。患者は、CTL019注入から約28日後にペンブロリズマブを受けた。
先にCTL019を受け、後にペンブロリズマブで処置した進行性DLBCLを有する患者9人のうちの5人は、この療法に対して応答を示した。最も長い奏効期間は、1年を超えた。これらの患者にCRSは観察されなかった。
実施例16:難治性/再発性ホジキンリンパ腫(HL)を有する患者における非ウイルス性、RNA再指向自己抗CD19T細胞
背景
抗CD19自己キメラ抗原受容体T(CART19)細胞を用いた細胞療法は、B細胞由来のいくつかの血液系悪性疾患において有望な転帰を示したが、この療法は、ホジキンリンパ腫(HL)患者で研究されていない。腫瘍性HL Reed−Sternberg(HRS)細胞は、CD19陰性であると考えられるが、循環CD19陽性クローンHRS細胞前駆体、及びHRS腫瘍微小環境内のCD19陽性反応性細胞は、HLにおけるCART19の潜在的治療標的となる。
方法
他の治療的処置オプションがなく、2つ以上の標準的サルベージ選択療法に対して非応答性であるか、又は非耐性である再発性/難治性HL患者におけるRNA CART19細胞注入の実現可能性、安全性及び効果を評価するために、非盲検予備試験を設計した。これらの患者には、一過性CD19標的化を可能にし、且つ短期及び長期毒性に関するウィンドウを制限するために、レンチウイルス導入で操作したより持続性の細胞ではなく、キメラ抗CD19免疫受容体scFv(RNA CART19細胞)をエレクトロポレーションした自己T細胞を使用した。フェレーシス及びRNA CART19細胞の製造後、患者は、体重80kg未満の患者の場合、8×10〜1.5×10RNA CART19細胞/kg/用量、体重80kgを超える患者の場合、1×10RNA CART19細胞/kg/用量(±20%)の最大6回の静脈内(IV)注入を受ける。生着を促進するために、1回目及び4回目のRNA CART19細胞用量前に静脈内シクロホスファミド(30mg/kg)を投与した。試験全体を通して、所定の時点において、Cheson 2007基準を用いた安全性及び応答評価を測定した。主要な目的は、再発性HLにおけるRNA CART19細胞の製造実現可能性、安全性及び生着を記述することであった。副次目的は、総合奏効率(ORR)により効果、及びまた全身可溶性免疫因子に対するRNA CART19細胞の作用を推定することであった。
結果
5人の患者が登録され、RNA CART19が製造され、4人の患者が注入されて、応答及び/又は毒性について評価された。登録時の5人の患者の特徴は以下を含む:i)年齢中央値は、24歳であり、その範囲は、21〜42歳である、ii)4人の患者は、IV期/節外病変を有する、iii)以前の治療法の数の中央値は、5であり、その範囲は、0〜8療法であった、iv)4人の患者は、幹細胞移植を有した(そのうちの3人の患者は、自己幹細胞移植を有し、1人は、自己及び同種幹細胞移植の両方を有した)。RNA CART19細胞で処置した患者のうち、3人の患者(60%)は、以前PD−1阻害剤を受けて増悪した。フェレーシス時の絶対リンパ球数中央値は、1,030mmol/μL(範囲:830〜2,650)であった。患者全員についてRNA CART19の製造が成功した。2人の患者は、架橋化学療法を必要とし、そのうちの1人の患者は、ブレンツキシマブを受け、もう1人の患者は、ベンダムスチンとペンブロリズマブとを受けた。4人の処置患者全員がプロトコルに従ってシクロホスファミドと一緒にリンパ球枯渇処置を受けた。CART19細胞/kg/用量の数の中央値は、1.5×10(範囲:7.3×10〜1.52×10)であった。各患者は、2週間の期間にわたってRNA CART19細胞の6回の個別用量又は注入を受けた。qRT−PCRを用いて、80%の注入後直ちに抹消血試料中にRNA CART19を一過性検出した(図14)。試験に関係する死亡又はグレード3〜4の非血液系毒性はなかった。最も一般的なグレード1〜2毒性は、3人の患者に認められた一過性の頭痛、及び2人の患者に認められた不眠症を含んだ。サイトカイン放出症候群のエビデンスはなかった。注入から1ヶ月後の総合奏効率(ORR)は、50%であり、1人の完全奏効(CR)と1人の部分奏効(PR)とが観察された。もう1人の患者は、安定疾患(SD)を有した。CR患者は、3ヶ月後に増悪し、PR患者は、他の治療法を受けるために試験から外れた。SDを有する患者は、3ヶ月後に増悪した。現在、2人の患者がPD−1阻害剤でCRである。1人の患者は、レナリドミドでPRであり、1人は進行性疾患のために死亡した。明らかな長期の毒性は見られなかった。
結論
これらのデータは、非ウイルス性、RNA再指向CART19細胞を用いた細胞療法が再発性/難治性HL患者において実現可能且つ安全であることを示唆している。
均等物
本明細書に引用するそれぞれの及び全ての特許、特許出願及び刊行物の開示は、その全体が参照により本明細書に援用される。本発明は、具体的態様を参照して開示しているが、本発明の他の態様及び変形形態は、本発明の真の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の当業者によって考案され得ることが明らかである。下記の特許請求の範囲は、全てのこのような態様及び均等な変形形態を含むと解釈されることを意図する。

Claims (108)

  1. PD−1阻害薬との併用での使用のための、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する免疫エフェクター細胞の集団を含むCAR療法であって、前記CARは、抗原(例えば、CD19)結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含み、前記PD−1阻害薬、例えば抗PD−1抗体分子の用量は、例えば、2週間、3週間、4週間、又は5週間毎に投与される約200mg〜約450mg、例えば約300mg〜約400mgである、CAR療法。
  2. 癌を有する対象を治療する方法であって、
    (i)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する免疫エフェクター細胞の集団を含むCAR療法であって、前記CARは、抗原(例えば、CD19)結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む、CAR療法、及び
    (ii)PD−1阻害薬
    を前記対象に投与することを含み、前記PD−1阻害薬、例えば抗PD−1抗体分子の用量は、例えば、2週間、3週間、4週間、又は5週間毎に投与される約200mg〜約450mg、例えば約300mg〜約400mgである、方法。
  3. PD−1阻害薬との併用での使用のための、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する免疫エフェクター細胞の集団を含むCAR療法であって、前記CARは、抗原(例えば、CD19)結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含み、前記PD−1阻害薬の投与は、前記CAR療法の投与後20日以内に開始される、CAR療法。
  4. 癌を有する対象を治療する方法であって、
    (i)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する免疫エフェクター細胞の集団を含むCAR療法であって、前記CARは、抗原(例えば、CD19)結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む、CAR療法、及び
    (ii)PD−1阻害薬
    を前記対象に投与することを含み、前記PD−1阻害薬の投与は、前記CAR療法の投与後20日以内に開始される、方法。
  5. 前記PD−1阻害薬の投与は、前記CAR療法の投与後16日以内、15日以内、14日以内、13日以内、12日以内、11日以内、10日以内、9日以内、8日以内、7日以内、6日以内、5日以内、4日以内、3日以内、又は2日以内に開始される、請求項3又は4に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  6. PD−1阻害薬との併用での使用のための、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する免疫エフェクター細胞の集団を含むCAR療法であって、前記CARは、抗原(例えば、CD19)結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含み、前記PD−1阻害薬の投与は、前記対象が以下:
    (a)前記CAR療法に対する部分奏効又は検出可能な奏効なし、
    (b)前記CAR療法後の再発癌、
    (c)前記CAR療法に不応性の癌、
    (d)前記CAR療法後の進行型の前記癌、又は
    (e)前記CAR療法後、例えば3ヵ月未満のB細胞回復
    の1つ以上を有するか、又は有すると同定された後に開始される、CAR療法。
  7. 癌を有する対象を治療する方法であって、
    (i)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する免疫エフェクター細胞の集団を含むCAR療法であって、前記CARは、抗原(例えば、CD19)結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む、CAR療法、及び
    (ii)PD−1阻害薬
    を前記対象に投与することを含み、前記PD−1阻害薬の投与は、前記対象が以下:
    (a)前記CAR療法に対する部分奏効又は検出可能な奏効なし、
    (b)前記CAR療法後の再発癌、
    (c)前記CAR療法に不応性の癌、又は
    (d)前記CAR療法後の進行型の前記癌、又は
    (e)前記CAR療法後、例えば3ヵ月未満のB細胞回復
    の1つ以上を有するか、又は有すると同定された後に開始される、方法。
  8. PD−1阻害薬との併用での使用のための、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する免疫エフェクター細胞の集団を含むCAR療法であって、前記CARは、抗原(例えば、CD19)結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含み、前記PD−1阻害薬の投与は、前記CAR療法の投与後に開始され、及び前記対象は、以下:
    (a)前記CAR療法に対する部分奏効又は検出可能な奏効なし、
    (b)前記CAR療法後の再発癌、
    (c)前記CAR療法に不応性の癌、
    (d)進行型の前記癌、又は
    (e)前記CAR療法後、例えば3ヵ月未満のB細胞回復
    の1つ以上を有しないか、又は有すると同定されていない、CAR療法。
  9. 癌を有する対象を治療する方法であって、
    (i)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する免疫エフェクター細胞の集団を含むCAR療法であって、前記CARは、抗原(例えば、CD19)結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む、CAR療法、及び
    (ii)PD−1阻害薬
    を前記対象に投与することを含み、前記PD−1阻害薬の投与は、前記CAR療法の投与後に開始され、及び前記対象は、以下:
    (a)CAR療法に対する部分奏効又は検出可能な奏効なし、
    (b)CAR療法後の再発癌、
    (c)CAR療法に不応性の癌、
    (d)進行型の前記癌、又は
    (e)CAR療法後、例えば3ヵ月未満のB細胞回復
    の1つ以上を有しないか、又は有すると同定されていない、方法。
  10. 1用量以上、例えば1、2、3、4若しくは5用量又はそれを超える後続用量の前記PD−1阻害薬を投与することを更に含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  11. 最大6用量の前記PD−1阻害薬は、投与される、請求項10に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  12. 前記方法は、前記対象におけるCRSの存在又は非存在を評価することを更に含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  13. 前記対象は、前記CAR療法後にCRS、例えば重症CRS(例えば、CRSグレード3又はグレード4)を有しないか、又は有しないと同定される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  14. 前記PD−1阻害薬の投与は、前記対象が前記CAR療法後にCRS、例えば重症CRS(例えば、CRSグレード3又はグレード4)を有しないと同定された後に開始される、請求項12又は13に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  15. 前記PD−1阻害薬の投与は、前記CAR療法後のCRSの治療後、例えばCRS消散後に開始される、請求項12〜14のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  16. 前記CAR療法及び前記PD−1阻害薬は、治療インターバルにわたって投与され、前記治療インターバルは、単回用量の前記PD−1阻害薬及び単回用量の前記CAR発現細胞を含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  17. 前記治療インターバルは、前記CAR療法の前記用量の投与で開始され、且つ前記PD−1阻害薬の前記用量の投与で完了される、請求項16に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  18. 前記治療インターバルは、1用量以上、例えば1、2、3、4若しくは5用量又はそれを超える後続用量の前記PD−1阻害薬を投与することを更に含む、請求項16又は17に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  19. 最大6用量の前記PD−1阻害薬は、前記治療インターバル中に投与される、請求項18に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  20. 前記CAR療法の前記用量は、PD−1阻害薬の前記用量が投与される少なくとも2日、少なくとも3日、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも7日、少なくとも8日、少なくとも9日、少なくとも10日、少なくとも11日、少なくとも12、少なくとも13、少なくとも14日、少なくとも15日、少なくとも16日、少なくとも17日、少なくとも18日、少なくとも19日、又は少なくとも20日前に投与される、請求項1若しくは2又は6〜19のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  21. 前記CAR療法の前記用量は、前記PD−1阻害薬の前記用量が投与される25〜40日前(例えば、約25〜30、30〜35、又は35〜40日、例えば約35日前)に投与される、請求項20に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  22. 前記CAR療法及び前記PD−1阻害薬は、治療インターバルにわたって投与され、前記治療インターバルは、第1及び第2の用量の前記PD−1阻害薬と、ある用量の前記CAR療法とを含み、前記CAR療法の前記用量は、前記PD−1阻害薬の前記第1の用量の投与後であるが、前記PD−1阻害薬の前記第2の用量の投与前に投与される、請求項1若しくは2又は12〜15のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  23. 前記治療インターバルは、前記PD−1阻害薬の前記第1の用量の投与で開始され、且つ前記PD−1阻害薬の前記第2の用量の投与で完了される、請求項22に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  24. 前記PD−1阻害薬の前記第2の用量は、前記PD−1阻害薬の前記第1の用量の投与の少なくとも5日、7日、1週間、2週間、又は3週間後に投与される、請求項22又は23に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  25. 前記CAR療法の前記用量は、前記PD−1阻害薬の前記第1の用量の投与の少なくとも2日、3日、4日、5日、6日、7日、又は2週間後に投与される、請求項22〜24のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  26. 前記PD−1阻害薬の前記第2の用量は、前記CAR療法の前記用量の投与の少なくとも2日、3日、4日、5日、6日、7日、又は2週間後に投与される、請求項22〜25のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  27. 前記治療インターバルは、例えば、1回以上、例えば1、2、3、4、又は5回の更なる回数だけ繰り返される、請求項16〜26のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  28. 前記治療インターバル後、1回以上、例えば1、2、3、4、又は5回の後続の治療インターバルが続く、請求項16〜27のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  29. 前記1回以上の後続の治療インターバルは、初回又は前回の治療インターバルと異なる、請求項28に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  30. 前記1回以上の後続の治療インターバルは、前記初回又は前回の治療インターバルの完了から少なくとも1日後、例えば少なくとも1日、少なくとも2日、少なくとも3日、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも7日、少なくとも2週間、少なくとも1ヵ月、少なくとも3ヵ月、少なくとも6ヵ月、又は少なくとも1年後に投与される、請求項28又は29に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  31. 1用量以上の後続用量、例えば1、2、3、4若しくは5用量又はそれを超える前記PD−1阻害薬は、1回以上の治療インターバルの完了後に投与される、請求項16〜30のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  32. ある用量の前記PD−1阻害薬は、1回以上の治療インターバルの完了後、5日、6日、7日、10日、2週間、3週間、又は4週間毎に投与される、請求項16〜31のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  33. 前記治療インターバルは、前記PD〜1阻害薬の前記用量が投与される2〜20日、5〜17日、7〜16日、8〜16日、10〜15日、14〜21日、又は2〜3週間前に投与されるある用量のCAR療法を含み、前記治療インターバルは、0〜52回だけ繰り返され、前記治療インターバルは、前記前回の治療インターバルの完了から少なくとも1日、少なくとも2日、少なくとも3日、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも7日、少なくとも2週間、少なくとも1ヵ月、少なくとも3ヵ月、少なくとも6ヵ月、又は少なくとも1年後に開始される、請求項16〜32のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  34. 1用量以上の後続用量の前記PD−1阻害薬は、2回目の治療インターバル後、5日、7日、2週間、3週間、又は4週間毎に投与される、請求項33に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  35. 前記対象は、単回用量のCAR発現細胞及び単回用量のPD−1阻害薬を投与される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  36. 前記CAR発現細胞の前記単回用量は、前記PD−1阻害薬の前記単回用量の投与の少なくとも2日前、例えば2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20日前に投与される、請求項35に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  37. 前記CAR療法は、RNA CAR分子、例えばインビトロ転写(IVT)RNAを含み、1用量以上、例えば1、2、3、4、又は5用量の後続用量のCAR療法は、前記CAR療法の初回用量後に前記対象に投与される、請求項35又は36に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  38. 前記CAR発現細胞の前記1用量以上の後続用量は、前記CAR発現細胞の前回用量の少なくとも2日後、例えば2、3、4、5、6、7日、2週間、又は3週間後に投与される、請求項37に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  39. 前記PD−1阻害薬の前記単回用量の投与後に1用量以上、例えば1、2、3、4若しくは5用量又はそれを超える後続用量のPD−1阻害薬は、投与される、請求項27〜38のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  40. 前記PD−1阻害薬の前記1用量以上の後続用量は、PD−1阻害薬の前記前回用量の少なくとも5日、7日、2週間、3週間、又は4週間後に投与される、請求項39に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  41. 前記PD−1阻害薬の前記1用量以上の後続用量は、前記CAR療法の用量、例えば前記CAR療法の前記初回用量の少なくとも1、2、3、4、5、6若しくは7日後又は2週間若しくは3週間後に投与される、請求項39又は40に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  42. 前記CAR発現細胞の前記1用量以上及びPD−1阻害薬の前記1用量以上の投与は、繰り返される、請求項27〜41のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  43. 前記CAR療法は、約10〜約10細胞/kg、例えば約10〜約10細胞/kg、約10〜約10細胞/kg、約10〜約10細胞/kg、約10〜約10細胞/kg、約10〜約10細胞/kg、又は約1〜5×10細胞/kg〜約1〜5×10細胞/kgを含むCAR発現細胞の用量を含む、請求項1〜42のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  44. CAR発現細胞の前記用量は、約1〜5×10細胞/kgである、請求項43に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  45. CAR発現細胞の前記用量は、約1〜5×10細胞/kgである、請求項43に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  46. 前記PD−1阻害薬の前記用量は、1〜30mg/kg、例えば約1〜25mg/kg、約2〜20mg/kg、約2〜5mg/kg、又は約2mg/kg、約3mg/kg、約4mg/kg若しくは約5mg/kgである、請求項3〜45のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  47. 前記PD−1阻害薬の前記用量は、例えば、2週間、3週間、4週間、又は5週間毎に投与される約1〜20mg/kg又は約2〜5mg/kgである、請求項46に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  48. 前記PD−1阻害薬、例えば抗PD−1抗体分子の前記用量は、例えば、2週間、3週間、4週間、又は5週間毎に投与される約200mg〜約450mg、例えば約200mg〜約400mgである、請求項1〜45のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  49. 前記PD−1阻害薬の前記用量は、例えば、3週間毎に例えば静脈内注入によって投与される約200mg又は約300mgである、請求項1〜48のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  50. 前記PD−1阻害薬の前記用量は、例えば、4週間毎に例えば静脈内注入によって投与される約400mgである、請求項1〜48のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  51. 前記PD−1阻害薬は、PD−1抗体分子であり、且つ約300mgの用量で2週間、3週間、又は4週間毎に投与され、及び前記CAR療法は、1〜5×10細胞の用量で投与される、請求項1〜48のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  52. 前記PD−1阻害薬は、抗体分子、小分子、ポリペプチド、例えば融合タンパク質、又は阻害性核酸、例えばsiRNA若しくはshRNAを含む、請求項1〜51のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  53. 前記PD−1阻害薬は、以下:
    a.PD−1発現、例えばPD−1の転写又は翻訳を阻害するか又は低下させること、
    b.PD−1活性を阻害するか又は低下させる、例えばPD−1のそのコグネイトリガンド、例えばPD−L1又はPD−L2への結合を阻害するか又は低下させること、又は
    c.PD−1又はそのリガンド、例えばPD−L1又はPD−L2に結合すること
    の1つ以上によって特徴付けられる、請求項1〜52のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  54. 前記PD−1阻害薬は、抗体分子である、請求項1〜53のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  55. 前記PD−1阻害薬は、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、PDR001、ピジリズマブ、AMP 514、AMP−224、及び表6に提供される任意の抗PD−1抗体分子からなる群から選択される、請求項1〜54のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  56. 前記PD−1阻害薬は、
    a.表6に挙げられる任意のPD−1抗体分子アミノ酸配列の重鎖相補性決定領域1(HC CDR1)、重鎖相補性決定領域2(HC CDR2)、及び重鎖相補性決定領域3(HC CDR3)、及び
    b.表6に挙げられる任意のPD−1抗体分子アミノ酸配列の軽鎖相補性決定領域1(LC CDR1)、軽鎖相補性決定領域2(LC CDR2)、及び軽鎖相補性決定領域3(LC CDR3)
    を含む抗PD−1抗体分子を含む、請求項1〜55のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  57. 前記その抗PD−1抗体分子は、
    a)配列番号137又は140から選択されるHC CDR1アミノ酸配列、配列番号138又は141のHC CDR2アミノ酸配列、及び配列番号139のHC CDR3アミノ酸配列、及び
    b)配列番号146又は149のLC CDR1アミノ酸配列、配列番号147又は150のLC CDR2アミノ酸配列、及び配列番号148、151、166、又は167のLC CDR3アミノ酸配列(例えば、配列番号166又は167のLC CDR3アミノ酸配列)
    を含む、請求項56に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  58. 前記抗PD−1抗体分子は、
    i)表6に挙げられる任意の重鎖可変領域のアミノ酸配列、例えば配列番号142、144、154、158、172、184、216、又は220、
    ii)表6に提供される任意の重鎖可変領域のアミノ酸配列、例えば配列番号142、144、154、158、172、184、216、又は220に対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変を有するアミノ酸配列、又は
    iii)表6に提供される任意の重鎖可変領域のアミノ酸配列、例えば配列番号142、144、154、158、172、184、216、又は220と95〜99%の同一性を有するアミノ酸配列
    を含む重鎖可変領域を含む、請求項56又は57に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  59. 前記抗PD−1抗体分子は、
    i)表6に挙げられる任意の重鎖のアミノ酸配列、例えば配列番号156、160、174、186、218、222、225、又は236、
    ii)表6に挙げられる任意の重鎖、例えば配列番号156、160、174、186、218、222、225、又は236に対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変を有するアミノ酸配列、又は
    iii)表6に挙げられる任意の重鎖のアミノ酸配列、例えば配列番号156、160、174、186、218、222、225、又は236と95〜99%の同一性を有するアミノ酸配列
    を含む重鎖を含む、請求項56〜58のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  60. 前記抗PD−1抗体分子は、
    i)表6に挙げられる任意の軽鎖可変領域のアミノ酸配列、例えば配列番号152、162、168、176、180、188、192、196、200、204、208、又は212、
    ii)表6に提供される任意の軽鎖可変領域のアミノ酸配列、例えば配列番号152、162、168、176、180、188、192、196、200、204、208、又は212に対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変を有するアミノ酸配列、又は
    iii)表6に提供される任意の軽鎖可変領域のアミノ酸配列、例えば配列番号152、162、168、176、180、188、192、196、200、204、208、又は212と95〜99%の同一性を有するアミノ酸配列
    を含む軽鎖可変領域を含む、請求項56〜59のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  61. 前記抗PD−1抗体分子は、
    i)表6に挙げられる任意の軽鎖のアミノ酸配列、例えば配列番号164、170、178、182、190、194、198、202、206、210、又は214、
    ii)表6に挙げられる任意の軽鎖、例えば配列番号164、170、178、182、190、194、198、202、206、210、又は214に対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変を有するアミノ酸配列、又は
    iii)表6に挙げられる任意の軽鎖に対するアミノ酸配列、例えば配列番号164、170、178、182、190、194、198、202、206、210、又は214と95〜99%の同一性を有するアミノ酸配列
    を含む軽鎖を含む、請求項56〜60のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  62. 前記抗PD−1抗体分子は、
    i)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    ii)配列番号142又は144のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号152のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    iii)配列番号154又は158のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号162のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    iv)配列番号154又は158のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号168のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    v)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号176のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    vi)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号180のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    vii)配列番号184のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号180のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    viii)配列番号184のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号188のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    ix)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号188のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    x)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号192のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    xi)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号196のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    xii)配列番号184のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    xiii)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    xiv)配列番号184のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    xv)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    xvi)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号208のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    xvii)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号212のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    xviii)配列番号216のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    xix)配列番号216のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    xx)配列番号220のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    xxi)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号176のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    xxii)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号188のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、
    xxiii)配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号200のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、又は
    xxiv)配列番号184のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項56〜61のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  63. 前記抗PD−1抗体分子は、
    i)配列番号225のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    ii)配列番号144のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号152のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    iii)配列番号156又は160のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号164のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    iv)配列番号156又は160のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号170のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    v)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号178のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    vi)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号182のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    vii)配列番号186のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号182のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    viii)配列番号186のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号190のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    ix)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号190のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    x)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号194のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    xi)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号198のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    xii)配列番号186のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    xiii)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    xiv)配列番号186のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    xv)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    xvi)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号210のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    xvii)配列番号174のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号214のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    xviii)配列番号218のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    xix)配列番号218のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    xx)配列番号222のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    xxi)配列番号225のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号178のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    xxii)配列番号225のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号190のアミノ酸配列を含む軽鎖、
    xxiii)配列番号225のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号202のアミノ酸配列を含む軽鎖、又は
    xxiv)配列番号236のアミノ酸配列を含む重鎖及び配列番号206のアミノ酸配列を含む軽鎖
    を含む、請求項56〜62のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  64. 前記PD−1阻害薬は、配列番号172のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと配列番号204のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインとを含む抗PD−1抗体分子を含む、請求項56〜63のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  65. 前記抗PD1抗体分子は、
    (i)配列番号503のVHCDR1アミノ酸配列、配列番号504のVHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号505のVHCDR3アミノ酸配列を含む重鎖可変(VH)領域、及び
    (ii)配列番号500のVLCDR1アミノ酸配列、配列番号501のVLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号502のVLCDR3アミノ酸配列を含む軽鎖可変(VL)領域、又は
    少なくとも85%、90%、95%又はそれを超えて同一のアミノ酸配列
    を含む、請求項64に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  66. 前記CD19結合ドメインは、表2又は表3に挙げられる任意のCD19重鎖結合ドメインアミノ酸配列の重鎖相補性決定領域1(HC CDR1)、重鎖相補性決定領域2(HC CDR2)、及び重鎖相補性決定領域3(HC CDR3)、並びに表2又は表3に挙げられる任意のCD19軽鎖結合ドメインアミノ酸配列の軽鎖相補性決定領域1(LC CDR1)、軽鎖相補性決定領域2(LC CDR2)、及び軽鎖相補性決定領域3(LC CDR3)を含む、請求項1〜65のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  67. 前記CD19結合ドメインは、表4のHC CDRアミノ酸配列に係るHC CDR1、HC CDR2、及びHC CDR3、並びに表5のLC CDRアミノ酸配列に係るLC CDR1、LC CDR2、及びLC CDR3を含む、請求項66に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  68. 前記CD19結合ドメインは、
    a.表2又は表3に挙げられるCD19結合ドメインの任意の重鎖可変領域のアミノ酸配列、
    b.表2又は表3に提供されるCD19結合ドメインの任意の重鎖可変領域のアミノ酸配列に対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変を有するアミノ酸配列、又は
    c.表2又は表3に提供されるCD19結合ドメインの任意の重鎖可変領域のアミノ酸配列と少なくとも95%同一である、例えば95〜99%の同一性を有するアミノ酸配列
    を含む、請求項1〜67のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  69. 前記CD19結合ドメインは、
    a.表2又は表3に提供されるCD19結合ドメインの任意の重鎖のアミノ酸配列、
    b.表2又は表3に提供されるCD19結合ドメインの任意の重鎖に対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変を有するアミノ酸配列、又は
    c.表2又は表3に提供されるCD19結合ドメインの任意の重鎖に対するアミノ酸配列と少なくとも95%同一である、例えば95〜99%の同一性を有するアミノ酸配列
    を含む、請求項1〜68のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  70. 前記CD19結合ドメインは、
    a.表2又は表3に提供されるCD19結合ドメインの任意の軽鎖可変領域のアミノ酸配列、
    b.表2又は表3に提供されるCD19結合ドメインの任意の軽鎖可変領域のアミノ酸配列に対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変を有するアミノ酸配列、又は
    c.表2又は表3に提供されるCD19結合ドメインの任意の軽鎖可変領域のアミノ酸配列と少なくとも95%同一である、例えば95〜99%の同一性を有するアミノ酸配列
    を含む、請求項1〜69のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  71. 前記CD19結合ドメインは、
    a.表2又は表3に提供されるCD19結合ドメインの任意の軽鎖のアミノ酸配列、
    b.表2又は表3に提供されるCD19結合ドメインの任意の軽鎖に対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変を有するアミノ酸配列、又は
    c.表2又は表3に提供されるCD19結合ドメインの任意の軽鎖に対するアミノ酸配列と少なくとも95%同一である、例えば95〜99%の同一性を有するアミノ酸配列
    を含む、請求項1〜70のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  72. 前記CD19結合ドメインは、表2又は表3に挙げられる任意の重鎖可変領域のアミノ酸配列と、表2又は表3に挙げられる任意の軽鎖可変領域のアミノ酸配列とを含む、請求項1〜71のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  73. 前記CD19結合ドメインは、
    a.配列番号109、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号110、配列番号112、又は配列番号115からなる群から選択されるアミノ酸配列、
    b.配列番号109、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号110、配列番号112、又は配列番号115のいずれかに対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変を有するアミノ酸配列、又は
    c.配列番号109、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号110、配列番号112、又は配列番号115のいずれかに対するアミノ酸配列と少なくとも95%同一である、例えば95〜99%の同一性を有するアミノ酸配列
    を含む、請求項1〜72のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  74. 前記膜貫通ドメインは、T細胞受容体のα、β又はζ鎖、CD28、CD3ε、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、及びCD154からなる群から選択されるタンパク質からの膜貫通ドメインを含む、請求項1〜73のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  75. 前記膜貫通ドメインは、
    (i)配列番号6のアミノ酸配列、
    (ii)配列番号6のアミノ酸配列の少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、20、10、又は5つ以下の改変を含むアミノ酸配列、又は
    (iii)配列番号6のアミノ酸配列と少なくとも95%同一である、例えば95〜99%の同一性を有する配列
    を含む、請求項1〜74のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  76. 前記CD19結合ドメインは、ヒンジ領域によって前記膜貫通ドメインに結合される、請求項1〜75のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  77. 前記ヒンジ領域は、配列番号2又はそれと少なくとも95%同一である、例えば95〜99%の同一性を有する配列を含む、請求項1〜76のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  78. 前記細胞内シグナル伝達ドメインは、MHCクラスI分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリン様タンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、シグナル伝達リンパ球活性化分子(SLAMタンパク質)、活性化NK細胞受容体、BTLA、Tollリガンド受容体、OX40、CD2、CD7、CD27、CD28、CD30、CD40、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、4−1BB(CD137)、B7−H3、CDS、ICAM−1、ICOS(CD278)、GITR、BAFFR、LIGHT、HVEM(LIGHTR)、KIRDS2、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD19、CD4、CD8α、CD8β、IL2Rβ、IL2Rγ、IL7Rα、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA−6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA−1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA−1、ITGB7、NKG2D、NKG2C、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB−A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO−3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP−76、PAG/Cbp、CD19a、及びCD83に特異的に結合するリガンドからなる群から選択されるタンパク質から得られる機能性シグナル伝達ドメインを含む共刺激シグナル伝達ドメインを含む、請求項1〜77のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  79. 共刺激ドメインは、配列番号7のアミノ酸配列、又は配列番号7のアミノ酸配列の少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、20、10、又は5つ以下の改変を有するアミノ酸配列、又は配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む、請求項59に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  80. 前記細胞内シグナル伝達ドメインは、4−1BBの機能性シグナル伝達ドメイン及び/又はCD3ζの機能性シグナル伝達ドメインを含む、請求項1〜79のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  81. 前記細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号7のアミノ酸配列及び/又は配列番号9若しくは配列番号10のアミノ酸配列、或いは配列番号7のアミノ酸配列及び/又は配列番号9若しくは配列番号10のアミノ酸配列の少なくとも1つ、2つ、又は3つの改変であるが、20、10、又は5つ以下の改変を有するアミノ酸配列、或いは配列番号7のアミノ酸配列及び/又は配列番号9若しくは配列番号10のアミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1〜80のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  82. 前記細胞内シグナル伝達ドメインは、配列番号7のアミノ酸配列及び配列番号9又は配列番号10のアミノ酸配列を含み、前記細胞内シグナル伝達ドメインを含むアミノ酸配列は、同じフレームにおいて且つ単一のポリペプチド鎖として発現される、請求項1〜81のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  83. 前記CARは、配列番号1のアミノ酸配列を含むリーダー配列を更に含む、請求項1〜82のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  84. 前記CARは、
    (i)配列番号108、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号111、配列番号114、又は配列番号116のいずれかのアミノ酸配列、
    (ii)配列番号108、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号111、配列番号114、又は配列番号116のいずれかに対して少なくとも1、2、又は3つの改変であるが、30、20、又は10以下の改変を有するアミノ酸配列、又は
    (iii)配列番号108、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号111、配列番号114、又は配列番号116のいずれかと少なくとも95同一のアミノ酸配列
    を含む、請求項1〜83のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  85. CARを含む前記細胞は、前記CARをコードする核酸を含む、請求項1〜84のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  86. 前記CARをコードする前記核酸は、レンチウイルスベクターである、請求項85に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  87. 前記CARをコードする前記核酸は、レンチウイルス形質導入によって前記細胞に導入される、請求項85又は86に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  88. 前記CARをコードする前記核酸は、RNA、例えばインビトロ転写RNAである、請求項85〜87のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  89. 前記CARをコードする前記核酸は、電気穿孔によって前記細胞に導入される、請求項88に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  90. 前記細胞は、T細胞又はNK細胞である、請求項1〜89のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  91. 前記T細胞は、自己又は同種異系T細胞である、請求項90に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  92. 追加の抗癌剤を投与することを更に含む、請求項1〜91のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  93. 前記癌は、血液癌である、請求項1〜92のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  94. 前記癌は、リンパ腫又は白血病である、請求項1〜93のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  95. 前記癌は、B細胞急性リンパ性白血病(BALL)、T細胞急性リンパ性白血病(TALL)、小リンパ球性白血病(SLL)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄球性白血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、B細胞前リンパ球性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞新生物、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、小細胞型又は大細胞型濾胞性リンパ腫、悪性リンパ球増殖病態、MALTリンパ腫、辺縁帯リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄形成異常及び骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞新生物、又はワルデンシュトレームマクログロブリン血症の1つ以上から選択される、請求項93に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  96. 前記癌は、急性リンパ性白血病(ALL)、例えば小児B−ALL、又はB細胞リンパ腫、例えば小児B細胞リンパ腫である、請求項93に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  97. 前記癌は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、例えば再発性又は不応性DLBCLである、請求項93に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  98. 前記対象は、哺乳類、例えばヒトである、請求項1〜97のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  99. 前記対象は、PD−1、PD−L1、及び/又はPD−L2を発現する、請求項1〜98のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  100. 前記対象における癌細胞又は癌細胞に近接した細胞は、PD−1、PD−L1、及び/又はPD−L2を発現する、請求項99に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  101. 前記癌細胞は、DLBCL試料からのもの、例えば再発性又は不応性DLBCL試料からのものである、請求項99又は100に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  102. CARを発現する前記細胞は、PD−1、PD−L1、及び/又はPD−L2を発現する、請求項1〜101のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  103. 前記対象は、基準値、例えば前記CAR療法に対する完全奏効者と比較してより多数又はより高い割合の、PD−1、LAG−3、又はTIM−3の1、2、3つ、又は全てを発現する免疫エフェクター細胞、例えばCD4及び/又はCD8T細胞を有するか、又は有すると同定される、請求項1〜102のいずれか一項に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  104. 前記対象は、多数の、PD−1を発現する免疫エフェクター細胞、例えばCD4及び/若しくはCD8T細胞、PD−1及びLAG−3を発現する免疫エフェクター細胞、例えばCD4及び/若しくはCD8T細胞、PD−1及びTIM−3を発現する免疫エフェクター細胞、例えばCD4及び/若しくはCD8T細胞、又はPD−1、TIM−3及びLAG−3を発現する免疫エフェクター細胞、例えばCD4及び/若しくはCD8T細胞を有するか、又は有すると同定される、請求項103に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  105. 前記免疫エフェクター細胞、例えばCD4及び/又はCD8T細胞は、CAR、例えばCD19 CARを共発現する、請求項103又は104に記載の使用のためのCAR療法又は方法。
  106. 対象の癌の治療における使用のための、
    CARを含む細胞、例えば免疫エフェクター細胞の集団であって、前記CARは、抗原結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む、細胞、及び
    ペンブロリズマブ、ニボルマブ、又は例えば配列番号204及び配列番号172の可変軽鎖及び可変重鎖アミノ酸配列を含む、表6からの抗体分子のいずれかから選択されるPD−1阻害薬
    を含む併用。
  107. CARを含む細胞、例えば免疫エフェクター細胞の集団であって、前記CARは、抗原結合ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む、細胞、及び
    例えば、配列番号204及び配列番号172の可変軽鎖及び可変重鎖アミノ酸配列を含む、表6から選択されるPD−1阻害薬
    を含む組成物(例えば、1つ以上の組成物又は剤形)。
  108. 前記CD19結合ドメインは、配列番号109のアミノ酸配列であるか、又は前記CARは、配列番号108のアミノ酸配列を含む、請求項1〜107のいずれか一項に記載の方法、併用、又は組成物。
JP2019526201A 2016-07-28 2017-07-28 キメラ抗原受容体とpd−1阻害薬との併用療法 Withdrawn JP2019523301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022036315A JP2022088432A (ja) 2016-07-28 2022-03-09 キメラ抗原受容体とpd-1阻害薬との併用療法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662368100P 2016-07-28 2016-07-28
US62/368,100 2016-07-28
US201762455547P 2017-02-06 2017-02-06
US62/455,547 2017-02-06
US201762482846P 2017-04-07 2017-04-07
US62/482,846 2017-04-07
US201762514542P 2017-06-02 2017-06-02
US62/514,542 2017-06-02
PCT/US2017/044425 WO2018023025A1 (en) 2016-07-28 2017-07-28 Combination therapies of chimeric antigen receptors adn pd-1 inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022036315A Division JP2022088432A (ja) 2016-07-28 2022-03-09 キメラ抗原受容体とpd-1阻害薬との併用療法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019523301A true JP2019523301A (ja) 2019-08-22
JP2019523301A5 JP2019523301A5 (ja) 2020-09-10

Family

ID=59700172

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526201A Withdrawn JP2019523301A (ja) 2016-07-28 2017-07-28 キメラ抗原受容体とpd−1阻害薬との併用療法
JP2022036315A Pending JP2022088432A (ja) 2016-07-28 2022-03-09 キメラ抗原受容体とpd-1阻害薬との併用療法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022036315A Pending JP2022088432A (ja) 2016-07-28 2022-03-09 キメラ抗原受容体とpd-1阻害薬との併用療法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20190151365A1 (ja)
EP (1) EP3491016A1 (ja)
JP (2) JP2019523301A (ja)
KR (2) KR20190034588A (ja)
CN (3) CN118021943A (ja)
AU (2) AU2017302668B9 (ja)
BR (1) BR112019001570A2 (ja)
CA (1) CA3032054A1 (ja)
IL (1) IL264486A (ja)
SG (1) SG11201900677SA (ja)
TW (1) TW201806619A (ja)
WO (1) WO2018023025A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2708032C2 (ru) 2013-02-20 2019-12-03 Новартис Аг ЛЕЧЕНИЕ РАКА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ ХИМЕРНОГО АНТИГЕНСПЕЦИФИЧЕСКОГО РЕЦЕПТОРА НА ОСНОВЕ ГУМАНИЗИРОВАННОГО АНТИТЕЛА ПРОТИВ EGFRvIII
EP2958942B1 (en) 2013-02-20 2020-06-03 Novartis AG Effective targeting of primary human leukemia using anti-cd123 chimeric antigen receptor engineered t cells
WO2014145252A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Milone Michael C Targeting cytotoxic cells with chimeric receptors for adoptive immunotherapy
TWI654206B (zh) 2013-03-16 2019-03-21 諾華公司 使用人類化抗-cd19嵌合抗原受體治療癌症
EP3087101B1 (en) 2013-12-20 2024-06-05 Novartis AG Regulatable chimeric antigen receptor
US11028143B2 (en) 2014-01-21 2021-06-08 Novartis Ag Enhanced antigen presenting ability of RNA CAR T cells by co-introduction of costimulatory molecules
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
CU24481B1 (es) * 2014-03-14 2020-03-04 Immutep Sas Moléculas de anticuerpo que se unen a lag-3
US11542488B2 (en) 2014-07-21 2023-01-03 Novartis Ag Sortase synthesized chimeric antigen receptors
BR112017000939A2 (pt) 2014-07-21 2017-11-14 Novartis Ag tratamento de câncer usando um receptor antigênico quimérico de cll-1
WO2016014576A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Novartis Ag Treatment of cancer using a cd33 chimeric antigen receptor
MY181834A (en) 2014-07-21 2021-01-08 Novartis Ag Treatment of cancer using humanized anti-bcma chimeric antigen receptor
RU2724999C2 (ru) 2014-08-19 2020-06-29 Новартис Аг Химерный антигенный рецептор (car) против cd123 для использования в лечении злокачественных опухолей
WO2016044605A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Beatty, Gregory Targeting cytotoxic cells with chimeric receptors for adoptive immunotherapy
WO2016057705A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Novartis Ag Biomarkers predictive of therapeutic responsiveness to chimeric antigen receptor therapy and uses thereof
US11459390B2 (en) 2015-01-16 2022-10-04 Novartis Ag Phosphoglycerate kinase 1 (PGK) promoters and methods of use for expressing chimeric antigen receptor
US11161907B2 (en) 2015-02-02 2021-11-02 Novartis Ag Car-expressing cells against multiple tumor antigens and uses thereof
DK3280729T3 (da) 2015-04-08 2022-07-25 Novartis Ag Cd20-behandlinger, cd22-behandlinger og kombinationsbehandlinger med en cd19-kimær antigenreceptor (car)-udtrykkende celle
AU2016249005B2 (en) 2015-04-17 2022-06-16 Novartis Ag Methods for improving the efficacy and expansion of chimeric antigen receptor-expressing cells
CN109476722A (zh) 2015-07-21 2019-03-15 诺华股份有限公司 用于改善免疫细胞的功效和扩张的方法
WO2017027392A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric cd3 receptor proteins
US11747346B2 (en) 2015-09-03 2023-09-05 Novartis Ag Biomarkers predictive of cytokine release syndrome
SG10202109655VA (en) 2015-12-04 2021-10-28 Novartis Ag Compositions and methods for immunooncology
EP3432924A1 (en) 2016-03-23 2019-01-30 Novartis AG Cell secreted minibodies and uses thereof
US11446398B2 (en) 2016-04-11 2022-09-20 Obsidian Therapeutics, Inc. Regulated biocircuit systems
KR20190058509A (ko) 2016-10-07 2019-05-29 티씨알2 테라퓨틱스 인크. 융합 단백질을 이용하는 t-세포 수용체 리프로그래밍을 위한 조성물 및 방법
TW202340473A (zh) 2016-10-07 2023-10-16 瑞士商諾華公司 利用嵌合抗原受體之癌症治療
ES2939646T3 (es) 2016-10-13 2023-04-25 Juno Therapeutics Inc Métodos y composiciones de inmunoterapia que comprenden moduladores de la vía metabólica del triptófano
ES2912408T3 (es) 2017-01-26 2022-05-25 Novartis Ag Composiciones de CD28 y métodos para terapia con receptores quiméricos para antígenos
US11629340B2 (en) 2017-03-03 2023-04-18 Obsidian Therapeutics, Inc. DHFR tunable protein regulation
AU2018227583B2 (en) * 2017-03-03 2023-06-01 Obsidian Therapeutics, Inc. CD19 compositions and methods for immunotherapy
MX2019011272A (es) 2017-03-22 2019-10-24 Novartis Ag Composiciones y metodos para inmunooncologia.
TW202428622A (zh) 2017-10-18 2024-07-16 瑞士商諾華公司 用於選擇性蛋白質降解的組合物及方法
JP7517983B2 (ja) * 2017-11-20 2024-07-17 ユリウス-マクシミリアン-ウニヴェルシテート・ヴュルツブルク 非常に低レベルのcd19を発現する骨髄腫細胞を除去するcd19cart細胞
RU2020124143A (ru) * 2017-12-22 2022-01-24 Кодадженикс Инк. Рекомбинантный вирус с областью деоптимизированной пары кодонов и его применение для лечения рака
WO2019143272A1 (en) 2018-01-16 2019-07-25 Cls Therapeutics Limited Treatment of diseases by liver expression of an enzyme which has a deoxyribonuclease (dnase) activity
CN108424927A (zh) * 2018-02-10 2018-08-21 武汉波睿达生物科技有限公司 一种能同时表达cd19 car和敲低t细胞表面pd-1表达的质粒结构及其构建方法
US12097257B2 (en) 2018-03-05 2024-09-24 New York University Induction and enhancement of antitumor immunity involving Sindbis virus vectors expressing immune checkpoint proteins
TW202016139A (zh) 2018-06-13 2020-05-01 瑞士商諾華公司 Bcma 嵌合抗原受體及其用途
KR20210065962A (ko) * 2018-09-25 2021-06-04 셀라토 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 혈액학적 장애의 저강도 치료
US20220088075A1 (en) * 2019-02-22 2022-03-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Combination therapies of egfrviii chimeric antigen receptors and pd-1 inhibitors
WO2020180882A1 (en) 2019-03-05 2020-09-10 Nkarta, Inc. Cd19-directed chimeric antigen receptors and uses thereof in immunotherapy
CN114206357A (zh) * 2019-03-22 2022-03-18 T细胞受体治疗公司 使用融合蛋白进行tcr重编程的组合物和方法
CN111743923A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 北京康万达医药科技有限公司 包含分离的重组溶瘤腺病毒和免疫细胞的治疗剂及其应用
CN110408698B (zh) * 2019-06-17 2023-05-30 重庆医科大学附属第二医院 肝癌的新诊治标志物lncRNA-LALR1及应用
JP2022537066A (ja) * 2019-06-21 2022-08-23 シャタック ラボ,インコーポレイテッド キメラタンパク質を発現するt細胞
US20220275104A1 (en) * 2019-08-01 2022-09-01 Mie University Gd2 binding molecule
US20220332780A1 (en) 2019-09-10 2022-10-20 Obsidian Therapeutics, Inc. Ca2-il15 fusion proteins for tunable regulation
CN110592140A (zh) * 2019-09-30 2019-12-20 王清路 Pd-1基因缺陷型pd-1-cart细胞制剂的制法
BR112022009679A2 (pt) 2019-11-26 2022-08-09 Novartis Ag Receptores de antígeno quimérico cd19 e cd22 e usos dos mesmos
WO2021127428A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Albert Einstein College Of Medicine Chimeric antigen receptors targeting b7-h3 (cd276) and associated methods
CN113150167A (zh) * 2020-01-22 2021-07-23 中国人民解放军总医院第五医学中心 一种能够反转pd-1免疫抑制信号的car t细胞结构em1设计
WO2022150609A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 Cls Therapeutics Limited Combination of deoxyribonuclease enzyme and cell therapies for treatment of cancer
US20240181052A1 (en) * 2021-03-29 2024-06-06 Juno Therapeutics, Inc. Methods for dosing and treatment with a combination of a checkpoint inhibitor therapy and a car t cell therapy
CN117693519A (zh) 2021-05-25 2024-03-12 瓦克斯细胞生物 基于单体拟抗体的嵌合抗原受体和包含其的免疫细胞
EP4384621A1 (en) * 2021-08-09 2024-06-19 The Trustees of The University of Pennsylvania Optimizing t cell differentiation state with micrornas
TW202332456A (zh) * 2021-10-06 2023-08-16 美商步行魚醫療公司 以經修飾之b細胞來增強t細胞活性之方法及組成物
WO2023076811A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 Seattle Children's Hospital (dba Seattle Children's Research Institute) Combination therapies with chimeric antigen receptors
AU2023229697A1 (en) 2022-03-08 2024-09-19 Vaxcell-Bio Co., Ltd. Pd-l1-specific chimeric antigen receptor and immune cell comprising same
CN117999344A (zh) * 2022-07-14 2024-05-07 达仁生物科技有限公司 Nkg2d嵌合抗原受体和pd1抑制剂联合治疗癌症的方法和药物
WO2024102954A1 (en) 2022-11-10 2024-05-16 Massachusetts Institute Of Technology Activation induced clipping system (aics)

Family Cites Families (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433059A (en) 1981-09-08 1984-02-21 Ortho Diagnostic Systems Inc. Double antibody conjugate
US4444878A (en) 1981-12-21 1984-04-24 Boston Biomedical Research Institute, Inc. Bispecific antibody determinants
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5869620A (en) 1986-09-02 1999-02-09 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
JPH021556A (ja) 1988-06-09 1990-01-05 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ハイブリッド抗体及びその作製方法
US6352694B1 (en) 1994-06-03 2002-03-05 Genetics Institute, Inc. Methods for inducing a population of T cells to proliferate using agents which recognize TCR/CD3 and ligands which stimulate an accessory molecule on the surface of the T cells
US6905680B2 (en) 1988-11-23 2005-06-14 Genetics Institute, Inc. Methods of treating HIV infected subjects
US6534055B1 (en) 1988-11-23 2003-03-18 Genetics Institute, Inc. Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US5858358A (en) 1992-04-07 1999-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
US5399346A (en) 1989-06-14 1995-03-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Gene therapy
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
AU6290090A (en) 1989-08-29 1991-04-08 University Of Southampton Bi-or trispecific (fab)3 or (fab)4 conjugates
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5273743A (en) 1990-03-09 1993-12-28 Hybritech Incorporated Trifunctional antibody-like compounds as a combined diagnostic and therapeutic agent
GB9012995D0 (en) 1990-06-11 1990-08-01 Celltech Ltd Multivalent antigen-binding proteins
US5582996A (en) 1990-12-04 1996-12-10 The Wistar Institute Of Anatomy & Biology Bifunctional antibodies and method of preparing same
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
DE4118120A1 (de) 1991-06-03 1992-12-10 Behringwerke Ag Tetravalente bispezifische rezeptoren, ihre herstellung und verwendung
US6511663B1 (en) 1991-06-11 2003-01-28 Celltech R&D Limited Tri- and tetra-valent monospecific antigen-binding proteins
WO1992022653A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5637481A (en) 1993-02-01 1997-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5932448A (en) 1991-11-29 1999-08-03 Protein Design Labs., Inc. Bispecific antibody heterodimers
CA2103887C (en) 1991-12-13 2005-08-30 Gary M. Studnicka Methods and materials for preparation of modified antibody variable domains and therapeutic uses thereof
US5910573A (en) 1992-01-23 1999-06-08 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Monomeric and dimeric antibody-fragment fusion proteins
CA2372813A1 (en) 1992-02-06 1993-08-19 L.L. Houston Biosynthetic binding protein for cancer marker
GB9203459D0 (en) 1992-02-19 1992-04-08 Scotgen Ltd Antibodies with germ-line variable regions
EP0640130B1 (en) 1992-05-08 1998-04-15 Creative Biomolecules, Inc. Chimeric multivalent protein analogues and methods of use thereof
WO1994004678A1 (en) 1992-08-21 1994-03-03 Casterman Cecile Immunoglobulins devoid of light chains
US6005079A (en) 1992-08-21 1999-12-21 Vrije Universiteit Brussels Immunoglobulins devoid of light chains
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
EP1550729B1 (en) 1992-09-25 2009-05-27 Avipep Pty Limited Target binding polypeptide comprising an IG-like VL domain linked to an IG-like VH domain
GB9221657D0 (en) 1992-10-15 1992-11-25 Scotgen Ltd Recombinant bispecific antibodies
EP0627932B1 (en) 1992-11-04 2002-05-08 City Of Hope Antibody construct
GB9323648D0 (en) 1992-11-23 1994-01-05 Zeneca Ltd Proteins
WO1994013804A1 (en) 1992-12-04 1994-06-23 Medical Research Council Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
US6476198B1 (en) 1993-07-13 2002-11-05 The Scripps Research Institute Multispecific and multivalent antigen-binding polypeptide molecules
US5635602A (en) 1993-08-13 1997-06-03 The Regents Of The University Of California Design and synthesis of bispecific DNA-antibody conjugates
WO1995009917A1 (en) 1993-10-07 1995-04-13 The Regents Of The University Of California Genetically engineered bispecific tetravalent antibodies
US7175843B2 (en) 1994-06-03 2007-02-13 Genetics Institute, Llc Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
JP3659261B2 (ja) 1994-10-20 2005-06-15 モルフォシス・アクチェンゲゼルシャフト 組換体タンパク質の多機能性複合体への標的化ヘテロ結合
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6692964B1 (en) 1995-05-04 2004-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for transfecting T cells
US7067318B2 (en) 1995-06-07 2006-06-27 The Regents Of The University Of Michigan Methods for transfecting T cells
JPH11508126A (ja) 1995-05-23 1999-07-21 モルフォシス ゲゼルシャフト ファー プロテインオプティマイルング エムベーハー 多量体タンパク質
US5989830A (en) 1995-10-16 1999-11-23 Unilever Patent Holdings Bv Bifunctional or bivalent antibody fragment analogue
ES2225961T3 (es) 1996-04-04 2005-03-16 Unilever N.V. Proteina de union a antigeno multivalente y multiespecifica.
EP0979102A4 (en) 1997-04-30 2005-11-23 Enzon Inc DETAILED POLYPEPTIDE MODIFIED BY POLYALKYLENE OXIDE
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US20030207346A1 (en) 1997-05-02 2003-11-06 William R. Arathoon Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
CA2304254C (en) 1997-06-11 2012-05-22 Hans Christian Thogersen Trimerising module
CA2293632C (en) 1997-06-12 2011-11-29 Research Corporation Technologies, Inc. Artificial antibody polypeptides
AU2152299A (en) 1997-10-27 1999-05-24 Unilever Plc Multivalent antigen-binding proteins
DE69922159T2 (de) 1998-01-23 2005-12-01 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Mehrzweck-antikörperderivate
CZ121599A3 (cs) 1998-04-09 1999-10-13 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Jednořetězcová molekula vázající několik antigenů, způsob její přípravy a léčivo obsahující tuto molekulu
DE19819846B4 (de) 1998-05-05 2016-11-24 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Multivalente Antikörper-Konstrukte
GB9812545D0 (en) 1998-06-10 1998-08-05 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
JP2002521053A (ja) 1998-07-28 2002-07-16 マイクロメット アーゲー ヘテロミニ体
US6333396B1 (en) 1998-10-20 2001-12-25 Enzon, Inc. Method for targeted delivery of nucleic acids
US7534866B2 (en) 2005-10-19 2009-05-19 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for generating bioactive assemblies of increased complexity and uses
US7527787B2 (en) 2005-10-19 2009-05-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
WO2001029058A1 (en) 1999-10-15 2001-04-26 University Of Massachusetts Rna interference pathway genes as tools for targeted genetic interference
US6326193B1 (en) 1999-11-05 2001-12-04 Cambria Biosciences, Llc Insect control agent
US6797514B2 (en) 2000-02-24 2004-09-28 Xcyte Therapies, Inc. Simultaneous stimulation and concentration of cells
US7572631B2 (en) 2000-02-24 2009-08-11 Invitrogen Corporation Activation and expansion of T cells
US6867041B2 (en) 2000-02-24 2005-03-15 Xcyte Therapies, Inc. Simultaneous stimulation and concentration of cells
IL151287A0 (en) 2000-02-24 2003-04-10 Xcyte Therapies Inc A method for stimulation and concentrating cells
EP1272647B1 (en) 2000-04-11 2014-11-12 Genentech, Inc. Multivalent antibodies and uses therefor
US20020103345A1 (en) 2000-05-24 2002-08-01 Zhenping Zhu Bispecific immunoglobulin-like antigen binding proteins and method of production
WO2001096584A2 (en) 2000-06-12 2001-12-20 Akkadix Corporation Materials and methods for the control of nematodes
WO2002002781A1 (en) 2000-06-30 2002-01-10 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Heterodimeric fusion proteins
AU2001283496A1 (en) 2000-07-25 2002-02-05 Immunomedics, Inc. Multivalent target binding protein
US20040242847A1 (en) 2000-10-20 2004-12-02 Naoshi Fukushima Degraded agonist antibody
US7829084B2 (en) 2001-01-17 2010-11-09 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding constructs and methods for use thereof
AU2002247826A1 (en) 2001-03-13 2002-09-24 University College London Specific binding members
CN1294148C (zh) 2001-04-11 2007-01-10 中国科学院遗传与发育生物学研究所 环状单链三特异抗体
DE60237282D1 (de) 2001-06-28 2010-09-23 Domantis Ltd Doppelspezifischer ligand und dessen verwendung
US6833441B2 (en) 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
JP5133494B2 (ja) 2001-08-10 2013-01-30 アバディーン ユニバーシティ 抗原結合ドメイン
ATE346866T1 (de) 2001-09-14 2006-12-15 Affimed Therapeutics Ag Multimerische, einzelkettige, tandem-fv- antikörper
US20030211078A1 (en) 2001-12-07 2003-11-13 Heavner George A. Pseudo-antibody constructs
US7745140B2 (en) 2002-01-03 2010-06-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Activation and expansion of T-cells using an engineered multivalent signaling platform as a research tool
AU2003209446B2 (en) 2002-03-01 2008-09-25 Immunomedics, Inc. Bispecific antibody point mutations for enhancing rate of clearance
AU2003227504A1 (en) 2002-04-15 2003-10-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha METHOD OF CONSTRUCTING scDb LIBRARY
US7446190B2 (en) 2002-05-28 2008-11-04 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Nucleic acids encoding chimeric T cell receptors
ATE514713T1 (de) 2002-12-23 2011-07-15 Wyeth Llc Antikörper gegen pd-1 und ihre verwendung
GB0230203D0 (en) 2002-12-27 2003-02-05 Domantis Ltd Fc fusion
GB0305702D0 (en) 2003-03-12 2003-04-16 Univ Birmingham Bispecific antibodies
US20050003403A1 (en) 2003-04-22 2005-01-06 Rossi Edmund A. Polyvalent protein complex
WO2005000898A2 (en) 2003-06-27 2005-01-06 Biogen Idec Ma Inc. Use of hydrophobic-interaction-chromatography or hinge-region modifications for the production of homogeneous antibody-solutions
AU2004255216B2 (en) 2003-07-01 2010-08-19 Immunomedics, Inc. Multivalent carriers of bi-specific antibodies
US7696322B2 (en) 2003-07-28 2010-04-13 Catalent Pharma Solutions, Inc. Fusion antibodies
WO2005042743A2 (en) 2003-08-18 2005-05-12 Medimmune, Inc. Humanization of antibodies
WO2005035575A2 (en) 2003-08-22 2005-04-21 Medimmune, Inc. Humanization of antibodies
EP1688439A4 (en) 2003-10-08 2007-12-19 Kyowa Hakko Kogyo Kk HYBRID PROTEIN COMPOSITION
US7435596B2 (en) 2004-11-04 2008-10-14 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Modified cell line and method for expansion of NK cell
US20050136051A1 (en) 2003-12-22 2005-06-23 Bernard Scallon Methods for generating multimeric molecules
GB0329825D0 (en) 2003-12-23 2004-01-28 Celltech R&D Ltd Biological products
US20050266425A1 (en) 2003-12-31 2005-12-01 Vaccinex, Inc. Methods for producing and identifying multispecific antibodies
US8383575B2 (en) 2004-01-30 2013-02-26 Paul Scherrer Institut (DI)barnase-barstar complexes
WO2005118788A2 (en) 2004-05-27 2005-12-15 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Novel artificial antigen presenting cells and uses therefor
JP2008512352A (ja) 2004-07-17 2008-04-24 イムクローン システムズ インコーポレイティド 新規な四価の二重特異性抗体
MX2007002856A (es) 2004-09-02 2007-09-25 Genentech Inc Metodos para el uso de ligandos receptores de muerte y anticuerpos c20.
EP3050963B1 (en) 2005-03-31 2019-09-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for production of polypeptide by regulation of assembly
JP5011277B2 (ja) 2005-04-06 2012-08-29 アイビーシー・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド ホモダイマー、ホモテトラマーまたはダイマーのダイマーのからなる安定に連結された複合体を発生させるための方法および使用
ES2707152T3 (es) 2005-04-15 2019-04-02 Macrogenics Inc Diacuerpos covalentes y usos de los mismos
US20060263367A1 (en) 2005-05-23 2006-11-23 Fey Georg H Bispecific antibody devoid of Fc region and method of treatment using same
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
MY169746A (en) 2005-08-19 2019-05-14 Abbvie Inc Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
ATE452913T1 (de) 2005-08-26 2010-01-15 Pls Design Gmbh Bivalente igy antikörperkonstrukte für diagnostische und therapeutische anwendungen
WO2007044887A2 (en) 2005-10-11 2007-04-19 Transtarget, Inc. Method for producing a population of homogenous tetravalent bispecific antibodies
EP1962961B1 (en) 2005-11-29 2013-01-09 The University Of Sydney Demibodies: dimerisation-activated therapeutic agents
MX2008010561A (es) 2006-02-15 2009-03-02 Imclone Systems Inc Anticuerpos funcionales.
JP5374359B2 (ja) 2006-03-17 2013-12-25 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 安定化されたポリペプチド化合物
JP5474531B2 (ja) 2006-03-24 2014-04-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 操作されたヘテロ二量体タンパク質ドメイン
WO2007112362A2 (en) 2006-03-24 2007-10-04 The Regents Of The University Of California Construction of a multivalent scfv through alkyne-azide 1,3-dipolar cycloaddition
ES2654040T3 (es) 2006-03-31 2018-02-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Método de modificación de anticuerpos para la purificación de anticuerpos biespecíficos
JP5189082B2 (ja) 2006-05-25 2013-04-24 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 二量体分子複合体
US20070274985A1 (en) 2006-05-26 2007-11-29 Stefan Dubel Antibody
CA2654317A1 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Single-chain multivalent binding proteins with effector function
US8759297B2 (en) 2006-08-18 2014-06-24 Armagen Technologies, Inc. Genetically encoded multifunctional compositions bidirectionally transported between peripheral blood and the cns
WO2008027236A2 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
WO2008140477A2 (en) 2006-11-02 2008-11-20 Capon Daniel J Hybrid immunoglobulins with moving parts
EP2626372B1 (en) 2007-03-29 2018-03-21 Genmab A/S Bispecific antibodies and methods for production thereof
EP2144930A1 (en) 2007-04-18 2010-01-20 ZymoGenetics, Inc. Single chain fc, methods of making and methods of treatment
WO2009018386A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Medimmune, Llc Multispecific epitope binding proteins and uses thereof
JP5485152B2 (ja) 2007-08-15 2014-05-07 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 単一特異性および多特異性抗体ならびに使用方法
JP2011504740A (ja) 2007-11-27 2011-02-17 アブリンクス エン.ヴェー. ヘテロ二量体サイトカイン及び/又はこれらの受容体に指向性を有するアミノ酸配列、並びにこれを含むポリペプチド
TW200944231A (en) 2007-11-30 2009-11-01 Glaxo Group Ltd Antigen-binding constructs
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
HUE028536T2 (en) 2008-01-07 2016-12-28 Amgen Inc Method for producing antibody to FC heterodimer molecules using electrostatic control effects
SI2350129T1 (sl) 2008-08-25 2015-11-30 Amplimmune, Inc. Sestavki PD-1 antagonistov in postopek njihove uporabe
EP2424567B1 (en) 2009-04-27 2018-11-21 OncoMed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules
PT2560993T (pt) 2010-04-20 2024-09-16 Genmab As Proteínas contendo anticorpo heterodimérico fc e métodos para a produção das mesmas
SG190997A1 (en) 2010-12-09 2013-07-31 Univ Pennsylvania Use of chimeric antigen receptor-modified t cells to treat cancer
JP6076963B2 (ja) 2011-04-08 2017-02-15 アメリカ合衆国 抗上皮成長因子受容体変異体iiiキメラ抗原受容体及び癌の治療のためのその使用
EP3674320A3 (en) 2011-10-27 2020-08-12 Genmab A/S Production of heterodimeric proteins
MX2014010183A (es) 2012-02-22 2015-03-20 Univ Pennsylvania Composiciones y metodos para generar una poblacion persistente de celulas t utiles para el tratamiento de cancer.
US9365641B2 (en) 2012-10-01 2016-06-14 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for targeting stromal cells for the treatment of cancer
WO2014055657A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Use of a trans-signaling approach in chimeric antigen receptors
EP2958942B1 (en) 2013-02-20 2020-06-03 Novartis AG Effective targeting of primary human leukemia using anti-cd123 chimeric antigen receptor engineered t cells
RU2708032C2 (ru) 2013-02-20 2019-12-03 Новартис Аг ЛЕЧЕНИЕ РАКА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ ХИМЕРНОГО АНТИГЕНСПЕЦИФИЧЕСКОГО РЕЦЕПТОРА НА ОСНОВЕ ГУМАНИЗИРОВАННОГО АНТИТЕЛА ПРОТИВ EGFRvIII
WO2014145252A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Milone Michael C Targeting cytotoxic cells with chimeric receptors for adoptive immunotherapy
TWI654206B (zh) 2013-03-16 2019-03-21 諾華公司 使用人類化抗-cd19嵌合抗原受體治療癌症
ES2831315T3 (es) 2013-04-03 2021-06-08 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Generación efectiva de células T dirigidas al tumor derivadas de células madre pluripotentes
CN116478927A (zh) 2013-12-19 2023-07-25 诺华股份有限公司 人间皮素嵌合抗原受体及其用途
JOP20200094A1 (ar) * 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
EP3593812A3 (en) 2014-03-15 2020-05-27 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric antigen receptor
SG10202109752XA (en) * 2014-04-07 2021-10-28 Novartis Ag Treatment of cancer using anti-cd19 chimeric antigen receptor
BR112017000939A2 (pt) 2014-07-21 2017-11-14 Novartis Ag tratamento de câncer usando um receptor antigênico quimérico de cll-1
WO2016014576A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Novartis Ag Treatment of cancer using a cd33 chimeric antigen receptor
MY181834A (en) 2014-07-21 2021-01-08 Novartis Ag Treatment of cancer using humanized anti-bcma chimeric antigen receptor
EP4205749A1 (en) * 2014-07-31 2023-07-05 Novartis AG Subset-optimized chimeric antigen receptor-containing cells
JP6919118B2 (ja) 2014-08-14 2021-08-18 ノバルティス アーゲー GFRα−4キメラ抗原受容体を用いる癌の治療
RU2724999C2 (ru) 2014-08-19 2020-06-29 Новартис Аг Химерный антигенный рецептор (car) против cd123 для использования в лечении злокачественных опухолей
WO2016057705A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Novartis Ag Biomarkers predictive of therapeutic responsiveness to chimeric antigen receptor therapy and uses thereof
SG11201703203RA (en) * 2014-10-20 2017-05-30 Juno Therapeutics Inc Methods and compositions for dosing in adoptive cell therapy
DK3280729T3 (da) 2015-04-08 2022-07-25 Novartis Ag Cd20-behandlinger, cd22-behandlinger og kombinationsbehandlinger med en cd19-kimær antigenreceptor (car)-udtrykkende celle

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLOOD, vol. 126(23), JPN6021027075, 2015, pages 834, ISSN: 0004770657 *
BLOOD, vol. 126(23), JPN6021027077, 2015, pages 5430, ISSN: 0004770655 *
CLINICAL CANSER RESEARCH, vol. 19(20), JPN6021027078, 2013, pages 5636 - 5646, ISSN: 0004770654 *
JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION, vol. 126(8), JPN6021027079, 25 July 2016 (2016-07-25), pages 3130 - 3144, ISSN: 0004770653 *
日本臨床免疫学会会誌, vol. 39(3), JPN6021027076, 17 June 2016 (2016-06-17), pages 164 - 171, ISSN: 0004770656 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN117959417A (zh) 2024-05-03
BR112019001570A2 (pt) 2019-07-09
RU2019105559A (ru) 2020-08-28
EP3491016A1 (en) 2019-06-05
CA3032054A1 (en) 2018-02-01
US20190151365A1 (en) 2019-05-23
JP2022088432A (ja) 2022-06-14
CN118021943A (zh) 2024-05-14
KR20190034588A (ko) 2019-04-02
SG11201900677SA (en) 2019-02-27
RU2019105559A3 (ja) 2021-04-27
AU2017302668A1 (en) 2019-02-14
CN110214150A (zh) 2019-09-06
AU2017302668B2 (en) 2023-06-08
AU2023284778A1 (en) 2024-02-22
KR20230100748A (ko) 2023-07-05
WO2018023025A1 (en) 2018-02-01
TW201806619A (zh) 2018-03-01
WO2018023025A8 (en) 2019-06-06
IL264486A (en) 2019-02-28
AU2017302668B9 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240139244A1 (en) Cells expressing multiple chimeric antigen receptor (car) molecules and uses therefore
JP7524249B2 (ja) 抗癌治療における組み合わせ使用のためのメソテリンキメラ抗原受容体(car)およびpd-l1阻害剤に対する抗体
AU2017302668B2 (en) Combination therapies of chimeric antigen receptors and PD-1 inhibitors
JP7219376B2 (ja) キメラ抗原受容体をキナーゼ阻害薬と併用して使用したサイトカイン放出症候群の治療及び予防
US20200339651A1 (en) Methods for b cell preconditioning in car therapy
US20200085869A1 (en) Therapeutic regimens for chimeric antigen receptor therapies
US20210213063A1 (en) Combination therapy with chimeric antigen receptor (car) therapies
JP2019206538A (ja) キメラ抗原受容体を使用する癌の処置
WO2016126608A1 (en) Car-expressing cells against multiple tumor antigens and uses thereof
JP2017534261A (ja) 養子免疫療法のためのキメラ受容体での細胞毒性細胞のターゲティング
US20180092968A1 (en) Compositions to disrupt protein kinase a anchoring and uses thereof
US20210179709A1 (en) Anti-car compositions and methods
US20200390811A1 (en) Compositions to disrupt protein kinase a anchoring and uses thereof
BR122024008851A2 (pt) Terapia de receptores de antígeno quiméricos, e uso de população de células que expressam receptores de antígeno quiméricos em combinação com inibidores de pd-1

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220309

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220421

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220513

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240830