JP2019189760A - 光重合増感剤組成物 - Google Patents

光重合増感剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019189760A
JP2019189760A JP2018084273A JP2018084273A JP2019189760A JP 2019189760 A JP2019189760 A JP 2019189760A JP 2018084273 A JP2018084273 A JP 2018084273A JP 2018084273 A JP2018084273 A JP 2018084273A JP 2019189760 A JP2019189760 A JP 2019189760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photopolymerization
singlet oxygen
composition
sensitizer
anthracene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018084273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7228121B2 (ja
Inventor
俊一 檜森
Shunichi Himori
俊一 檜森
啓太 井内
Keita Inouchi
啓太 井内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP2018084273A priority Critical patent/JP7228121B2/ja
Priority to KR1020207029068A priority patent/KR102660543B1/ko
Priority to CN201980020006.6A priority patent/CN111868105B/zh
Priority to US17/049,113 priority patent/US11352450B2/en
Priority to PCT/JP2019/016272 priority patent/WO2019208321A1/ja
Publication of JP2019189760A publication Critical patent/JP2019189760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228121B2 publication Critical patent/JP7228121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. ethylene glycol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】波長が300nmから500nmの波長範囲を含む光に対して活性な光重合増感剤であり、該光重合増感剤を含む光重合性組成物を重合させて得られた硬化物の着色が少ない光重合性組成物の提供。【解決手段】一般式(1)で表されるアルコキシアントラセン化合物を含有する光重合増感剤及び一重項酸素クエンチャーを含有することを特徴とする光重合増感剤組成物及び当該光重合増感剤組成物を含有する光重合性組成物。(一般式(1)において、nは1又は2の整数を表し、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、Xは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基のうちのいずれかを示す。)【選択図】なし

Description

本発明は、光重合増感剤組成物に関し、特に、アルコキシアントラセン化合物を光重合増感剤として含有する光重合増感剤組成物に関する。
現在、光硬化樹脂がコーティング、インキ、電子材料などの分野で広く用いられている。光硬化樹脂は、光重合性組成物に例えば紫外線や電子線などの光を照射することにより重合、硬化させることによって得られる。この光で硬化させる技術は、例えば木工用塗料、金属などのコーティング材、スクリーン印刷やオフセット印刷用インキ、電子基板に用いられるドライフィルムレジスト、また、ホログラム材料、封止剤、オーバーコート材、光造形用樹脂、接着剤などさまざまな用途に用いられている。
そして、この光重合性組成物は、主に光重合性化合物と、エネルギー照射により光重合性化合物の重合を開始させる光重合開始剤、そして多くの場合光重合開始剤を活性化する光重合増感剤より構成されている。工業的には光カチオン重合や光ラジカル重合、もしくはそれらを併用する光ハイブリッド重合などが可能な光重合性組成物を用いることが多い。
これら光重合性組成物の中で用いられる光重合増感剤は、通常、光重合開始剤だけではエネルギー線による重合が不十分である場合や、さらに重合を効率良く進行させるために用いられる。
光重合性組成物中に色素、顔料、安定剤などの充填剤を含み光重合開始剤の吸収波長が遮蔽されてしまうような場合、光重合開始剤の吸収波長が重合に用いるエネルギー線(光線)の波長とマッチしない場合などに光重合増感剤が用いられることが多い。特に、光カチオン重合において、光カチオン重合開始剤はその光吸収波長が365nm付近以下のものが多く、例えば400nm程度の比較的長波長領域の光照射では十分に重合が進行しなかった。
また、ラジカル重合開始剤の中でも、リン原子や窒素原子などを含まない環境にやさしいベンジルメチルケタール系、α−ヒドロキシアルキルフェノン系のラジカル重合開始剤の場合も、その吸収波長の関係で光の照射源として高圧水銀ランプが主に用いられており、より長波長の光を含むメタルハライドランプやガリウムドープドランプでは十分に重合が進行しないという問題があった。
そのような場合、比較的長波長側(この場合400nm付近)に光吸収のある光重合増感剤を用いることにより重合を効率的に進行させることが可能となる。そのような光重合増感剤として例えばジアルコキシアントラセン類、チオキサントン類など(特許文献1〜4など)が知られている。一方でこれらの400nm付近に光吸収のある光重合増感剤は上記増感効果を示すものの、しばしば硬化物に着色が見られ、そのために特に光学用途やディスプレイ用材料などへの使用が難しい場合もあった。そのような着色を低減できる光重合増感剤として例えば、ジアシルアントラセン類(特許文献5、6)、ジアシルオキシアントラセン類(特許文献7)などが提案されているが、ジアルコキシアントラセン類よりも感度において若干劣る場合があるという問題もあった。
一方、本発明はアルコキシアントラセン化合物とともに一重項酸素クエンチャーを用いるものであるが、ジメトキシアントラセンを一重項酸素クエンチャーとして用いた例は知られている。例えば、電子写真感光体表面の活性酸素(一重項酸素)による劣化を防止するために、活性酸素クエンチャー(一重項酸素クエンチャー)を添加するとき、その一重項酸素クエンチャーとして、ニッケル錯体などが用いられるが、ジメトキシアントラセンや9,10−ビス(4−メトキシフェニル)アントラセン、9,10 ジフェニルアントラセンなども一重項酸素クエンチャーとして用いることができるとしている(特許文献8)。また、カラーフィルターの着色組成物の退色を防ぐために、酸化防止剤や一重項酸素クエンチャーが用いられるが、その一重項酸素クエンチャーの一例として、ジメトキシアントラセンや9,10−ビス(4−メトキシフェニル)アントラセン、9,10 ジフェニルアントラセンなどが挙げられている(特許文献9)。
また、特許文献10には、着色硬化性樹脂組成物を硬化してなるカラーフィルターの合成において、着色硬化組成物の安定性を向上するために、酸化防止剤を含んでもよいとされ、その酸化防止剤として、例えば、ラジカル捕捉剤、過酸化物分解剤、紫外線吸収剤、一重項酸素クエンチャー等が挙げられている。そして、その一重項酸素クエンチャーの例として、テトラメチルエチレン、シクロペンテン等のエチレン性化合物、ジエチルアミン、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロオクタン(DABCO)、N−エチルイミダゾール等のアミン類、置換されても良いナフタレン、ジメチルナフタレン、ジメトキシアントラセン、アントラセン、ジフェニルアントラセン等の縮合多環芳香族化合物;1,3−ジフェニルイソベンゾフラン、1,2,3,4−テトラフェニル−1,3−シクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン等の芳香族化合物が一律に並列で挙げられている。また、この文献においては、本発明の着色硬化性組成物は、さらに必要に応じて、充填材、紫外線吸収剤、凝集防止剤、光増感剤や光安定剤等など各種添加剤を含んでいても良いと記載されており、その光増感剤の例として、具体的には、ピレン、ペリレン、アクリジン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、ベンゾフラビン、N−ビニルカルバゾール、9,10−ジブトキシアントラセン、アントラキノン、ベンゾフェノン、クマリン、ケトクマリン、フェナントレン、カンファキノン、フェノチアジン誘導体などが並列に列記されており、その中に9,10−ジブトキシアントラセンも挙げられている。しかし、一重項酸素クエンチャーも光増感剤もあくまでも必要に応じて添加してもよい化合物であり、両方が添加された具体例は記載されていない。また、実施例においては、一重項酸素クエンチャーも光増感剤も添加された例は記載されていない。更にまた、光増感剤の着色という問題に関する記載はなく、その着色を抑えるために一重項酸素クエンチャーが必要であるとの記載もない。カラーフィルター用の着色剤としてのトリアリールメタン染料の色特性の安定性のために用いられる酸化防止剤の一つとして一重項酸素クエンチャーを用いてもよいとしている。また、例えば、特許文献11に見られるように、同様に有機色素などを用いる場合には、その退色防止のために一重項酸素クエンチャーが用いられている例がある。
特開平06−059380号公報 特開平11−279212号公報 特開平11−140110号公報 特開2001−106648号公報 特開2007−99637号公報 特開2007−204438号公報 特開2014−101442号公報 特開2006−234943号公報 特開2012−155243号公報 特開2016−40593号公報 特開2011−99047号公報
光重合増感剤として用いられているアルコキシアントラセン化合物は、長波長域の光で硬化する場合の非常に活性な光重合増感剤である。すなわち、照射された光によって励起し、その励起エネルギーを効率的に光重合開始剤に伝えることができる。しかし、本発明者らは、アントラセン化合物の反応性を鋭意検討した結果、該励起状態のアルコキシアントラセン化合物が、同時に系内に微量存在する酸素分子も励起し、一重項酸素を生成するということを見出した。そして、その生成した一重項酸素と該アルコキシアントラセン化合物とが反応することを見出した。すなわち、光重合増感剤として用いられているアルコキシアントラセン化合物の着色の原因は、該アルコキシアントラセン化合物が光照射により励起され、その励起種が基底状態の酸素を一重項酸素に変換し、該一重項酸素がアルコキシアントラセン化合物と反応することにより、エンドパーオキサイド中間体を経て着色物に分解することを見出し、その着色防止対策として、アルコキシアントラセン化合物とともに一重項酸素クエンチャーを共存させ、一重項酸素とアルコキシアントラセン化合物と反応することを妨げることにより、このアルコキシアントラセン化合物の分解着色を防ぐことができることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明の目的は、波長が300nmから500nmの波長範囲を含む光に対して活性な光重合増感剤組成物であり、該光重合増感剤組成物を含む光重合性組成物を重合させて得られた硬化物の着色が少ない光重合性組成物を提供することである。
この一重項酸素によるアルコキシアントラセン化合物の分解反応は、光重合増感剤一般に生じる現象ではなく、アルコキシアントラセン化合物を光重合増感剤として用いたときに特有の現象である。例えば、チオキサントンやケトクマリン、ベンゾフェノンなどでは観測されない。光重合増感剤の場合、ある特定の波長の紫外線を吸収して励起することが必要であり、その励起エネルギーを光重合開始剤に受け渡すことにより、開始剤が分解して重合が開始する。しかし、一部の光重合増感剤は、その励起エネルギーにより、基底状態の酸素を励起して一重項酸素を生成する反応が生じる。例えばチオキサントンやアルコキシアントラセン化合物がその能力を持っている。しかし、アルコキシアントラセン化合物の場合は、その自ら生成した一重項酸素と反応し、エンドパーオキサイド中間体を経て着色物に分解してしまうことがわかった。チオキサントンではそのような反応は起こらない。
上記目的を達成するために、第1の要旨は、一般式(1)で表されるアルコキシアントラセン化合物を含有する光重合増感剤及び一重項酸素クエンチャーを含有することを特徴とする、光重合増感剤組成物に存する。
一般式(1)において、nは1又は2の整数を表し、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、Xは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基のうちのいずれかを示す。
第2の要旨は、一般式(2)で表されるアルコキシアントラセン化合物を含有するラジカル重合増感剤及び一重項酸素クエンチャーを含有することを特徴とする、光重合増感剤組成物に存する。
一般式(2)において、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、Xは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基のうちのいずれかを示す。
第3の要旨は、一般式(3)で表されるアルコキシアントラセン化合物を含有するラジカル重合増感剤及び一重項酸素クエンチャーを含有することを特徴とする、光重合増感剤組成物に存する。
一般式(3)において、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、Xは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基のうちのいずれかを示す。
第4の要旨は、一重項酸素クエンチャーに併せて、更に酸化防止剤を含有することを特徴とする、第1の要旨乃至第3の要旨のいずれかひとつに記載の光重合増感剤組成物に存する。
第5の要旨は、一重項酸素クエンチャーが、第三級アミンであることを特徴とする、第1の要旨乃至第4の要旨のいずれかひとつに記載の光重合増感剤組成物に存する。
第6の要旨は、第1の要旨乃至第5の要旨のいずれかひとつに記載の光重合増感剤組成物、光重合開始剤及び重合性化合物を含有することを特徴とする、光重合性組成物に存する。
第7の要旨は、光重合性組成物中にトリアリールメタン染料を含有しないことを特徴とする、第6の要旨に記載の光重合性組成物に存する。
第8の要旨は、重合性化合物がラジカル重合性化合物であり、光重合開始剤が光ラジカル重合開始剤である第6の要旨又は第7の要旨に記載の光重合性組成物に存する。
第9の要旨は、重合性化合物がカチオン重合性化合物であり、光重合開始剤が光カチオン重合開始剤である第6の要旨又は第7の要旨に記載の光重合性組成物に存する。
第10の要旨は、重合性化合物がラジカル重合性化合物とカチオン重合性化合物の両方を含有し、光重合開始剤が光ラジカル重合開始剤と光カチオン重合開始剤の両方を含有する、第6の要旨又は第7の要旨に記載の光重合性組成物に存する。
第11の要旨は、第6要旨乃至第10の要旨のいずれかひとつに記載の光重合性組成物を、波長が300nmから500nmの波長範囲の光を含む光を照射することにより重合させる光重合方法に存する。
第12の要旨は、波長が300nmから500nmの波長範囲の光を含む光の照射源が、中心波長が365nm、375nm、385nm、395nm、405nmの紫外LED又は405nm半導体レーザーであることを特徴とする第11の要旨に記載の光重合方法に存する。
本発明の一般式(1)で表されるアルコキシアントラセン化合物を含有する光重合増感剤と一重項酸素クエンチャーを含有する光重合増感剤組成物は、波長が300nmから500nmの波長範囲を含む光に感応し、ラジカル重合開始剤を活性化するラジカル重合増感剤組成物として有用であり、更に、本発明の光重合増感剤組成物は、光照射による一般式(1)で表されるアルコキシアントラセン化合物の由来の着色した分解物の生成を抑制することができ、かつ該光重合増感剤組成物を含む光重合性組成物を重合させて得られた硬化物の着色を抑制することができる。
以下、本発明を詳細に記述する。
(アルコキシアントラセン化合物)
本発明は、下記一般式(1)で表されるアルコキシアントラセン化合物である。
一般式(1)において、nは1又は2の整数を表し、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、Xは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基のうちのいずれかを示す。
一般式(1)において、n=2の場合は、下記一般式(2)で表わされる9,10−ジアルコキシアントラセン化合物となる。
一般式(2)において、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、Xは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基のうちのいずれかを示す。
さらに、一般式(1)において、n=1の場合は、下記一般式(3)で表わされる9−アルコキシアントラセン化合物となる。
一般式(3)において、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、Xは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基のうちのいずれかを示す。
一般式(1)乃至一般式(3)において、Rで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基又はドデシル基等が挙げられる。
Xで表されるアルキル基としては、直鎖であっても分枝鎖であっても良く、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。
一般式(1)乃至一般式(3)で表される化合物の具体例としては、例えば次の化合物が挙げられる。n=2であり、Xが水素原子である化合物としては、9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、9,10−ビス(n−ペンチルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(i−ペンチルオキシオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ヘキシルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ヘプチルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−オクチルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
n=1であり、Xが水素原子である化合物としては、9−メトキシアントラセン、9−エトキシアントラセン、9−プロポキシアントラセン、9−ブトキシアントラセン、9−(n−ペンチルオキシ)アントラセン、9−(i−ペンチルオキシオキシ)アントラセン、9−(n−ヘキシルオキシ)アントラセン、9−(n−ヘプチルオキシ)アントラセン、9−(n−オクチルオキシ)アントラセン、9−(2−エチルヘキシルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
n=2であり、Xがアルキル基である場合の具体例としては、2−メチル−9,10−ジメトキシアントラセン、2−メチル−9,10−ジエトキシアントラセン、2−メチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、2−メチル−9,10−ジブトキシアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−ペンチルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(i−ペンチルオキシオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−オクチルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジブトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−ペンチルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(i−ペンチルオキシオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−オクチルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
n=1であり、Xがアルキル基である場合の具体例としては、2−メチル−9−メトキシアントラセン、2−メチル−9−エトキシアントラセン、2−メチル−9−プロポキシアントラセン、2−メチル−9−ブトキシアントラセン、2−メチル−9−(n−ペンチルオキシ)アントラセン、2−メチル−9−(i−ペンチルオキシオキシ)アントラセン、2−メチル−9−(n−ヘキシルオキシ)アントラセン、2−メチル−9−(n−ヘプチルオキシ)アントラセン、2−メチル−9−(n−オクチルオキシ)アントラセン、2−メチル−9−(2−エチルヘキシルオキシ)アントラセン、2−エチル−9−メトキシアントラセン、2−エチル−9−エトキシアントラセン、2−エチル−9−プロポキシアントラセン、2−エチル−9−ブトキシアントラセン、2−エチル−9−(n−ペンチルオキシ)アントラセン、2−エチル−9−(i−ペンチルオキシオキシ)アントラセン、2−エチル−9−(n−ヘキシルオキシ)アントラセン、2−エチル−9−(n−ヘプチルオキシ)アントラセン、2−エチル−9−(n−オクチルオキシ)アントラセン、2−エチル−9−(2−エチルヘキシルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
一般式(1)で表されるアルコキシアントラセン化合物において、Xで表される置換基がハロゲン原子の場合もラジカル重合増感剤として使用することができる。その場合のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子等が挙げられる。
n=2であり、Xがハロゲン原子である場合の具体例として、2−クロロ−9,10−ジメトキシアントラセン、2−クロロ−9,10−ジエトキシアントラセン、2−クロロ−9,10−ジプロポキシアントラセン、2−クロロ−9,10−ジブトキシアントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(n−ペンチルオキシ)アントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(i−ペンチルオキシオキシ)アントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシ)アントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシ)アントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(n−オクチルオキシ)アントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシ)アントラセン、2−ブロモ−9,10−ジメトキシアントラセン、2−ブロモ−9,10−ジエトキシアントラセン、2−ブロモ−9,10−ジプロポキシアントラセン、2−ブロモ−9,10−ジブトキシアントラセン、2−ブロモ−9,10−ビス(n−ペンチルオキシ)アントラセン、2−ブロモ−9,10−ビス(i−ペンチルオキシオキシ)アントラセン、2−ブロモ−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシ)アントラセン、2−ブロモ−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシ)アントラセン、2−ブロモ−9,10−ビス(n−オクチルオキシ)アントラセン、2−ブロモ−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
n=1であり、Xがハロゲン原子である場合の具体例としては、2−クロロ−9−メトキシアントラセン、2−クロロ−9−エトキシアントラセン、2−クロロ−9−プロポキシアントラセン、2−クロロ−9−ブトキシアントラセン、2−クロロ−9−(n−ペンチルオキシ)アントラセン、2−クロロ−9−(i−ペンチルオキシオキシ)アントラセン、2−クロロ−9−(n−ヘキシルオキシ)アントラセン、2−クロロ−9−(n−ヘプチルオキシ)アントラセン、2−クロロ−9−(n−オクチルオキシ)アントラセン、2−クロロ−9−(2−エチルヘキシルオキシ)アントラセン、2−ブロモ−9−メトキシアントラセン、2−ブロモ−9−エトキシアントラセン、2−ブロモ−9−プロポキシアントラセン、2−ブロモ−9−ブトキシアントラセン、2−ブロモ−9−(n−ペンチルオキシ)アントラセン、2−エチル−9−(i−ペンチルオキシオキシ)アントラセン、2−ブロモ−9−(n−ヘキシルオキシ)アントラセン、2−ブロモ−9−(n−ヘプチルオキシ)アントラセン、2−ブロモ−9−(n−オクチルオキシ)アントラセン、2−ブロモ−9−(2−エチルヘキシルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
これら例示した化合物の中でも、製造の容易さと性能の高さから、特に、Xが水素原子であり、nが2であり、Rが炭素数2〜8の化合物が好ましく、特に、9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、9,10−ジブトキシアントラセンが好ましい。
(一重項酸素クエンチャー)
本発明の一重項酸素クエンチャーとしては、一重項状態の酸素からのエネルギー移動により一重項酸素を失活させ得る化合物であり、例えば、シス−1,2−ジエトキシエテン、2−メチル−2−ペンテン、トランス−3−メチル−2−ペンテン、3,5−ジオキサシクロペンテン、1−メチルシクロペンテン、1,2−ジメチルシクロへキセン、シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、α−テルピネン、オールトランス−レチノール、サルシナフトフルエン、C−30カロチン類、C−35カロチン類、β−アポ−8’−カロチノール、ルーテイン、イソゼアザンチン、β−カロチン、カンタキサンチン、リコピン等の不飽和炭化水素、ブチルアミン、ベンジルアミン等の第一級アミン類、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、テトラヒドロピロール、ピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、ジ(2−ヒドロキシエチル)メチルアミン、N,N−ジメチルイソブテニルアミン等の第二級アミン類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチル(2−ヒドロキシエチル)アミン、ジエチル(2−メトキシエチル)アミン、ジエチル(2−シアノエチル)アミン、ジエチル(7−アミノヘプチル)アミン、トリブチルアミン、ジ(2−ヒドロキシエチル)−t−ブチルアミン、トレガー塩基、1−メチルピペリジン、4−ヒドロキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、1−シクロヘキシルピペリジン、キヌクリジン、ピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の第三級アミン類、アニリン、2−アミノナフタレン、N−メチルアニリン、ジフェニルアニリン、4,4’−t−オクチルジフェニルアミン、N,N−ジメチルアニリン、m−クロロ−N,N−ジメチルアニリン、p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、p−メチル−N,N−ジメチルアニリン、p−シアノ−N,N−ジメチルアニリン、p−(N,N−ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド、m−メトキシ−N,N−ジメチルアニリン、p−メトキシ−N,N−ジメチルアニリン、o−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノビフェニル、1−イソプロピルアミノ−4−フェニルアミノベンゼン、1−シクロヘキシルアミノ−4−フェニルアミノベンゼン、1−シクロヘキシルアミノ−4−フェニルアミノベンゼンハイドロクロライド、N,N’,N’’,N’’’−テトラメチルフェニレンジアミン、ルミノール等の芳香族アミン類、フラン、2−メチルフラン、フルフリルアミン、2−メトキシフラン、フルフリルアルコール、フルフリルメチルエーテル、2−フロイックアシド、2−ビニルフラン、α−メチルフルフリルアルコール、α−ベンジルフルフリルアルコール、α−フェニルエチルフルフリルアルコール、α−(3−フェニルプロピル)フルフリルアルコール、α−ベンズヒドリルフルフリルアルコール、α,α−ジフェニルフルフリルアルコール、2−アセチルフラン、N−メチルフルフリルアミン、2−フェニルフラン、3−フェニルフラン、3−(4’−フルオロフェニル)フラン、2−(4’−クロロフェニル)フラン、3−(4’−ブロモフェニル)フラン、2−(4’−メチルフェニル)フラン、3−(4’−メチルフェニル)フラン、2−(4’−メトキシフェニル)フラン、3−(4’−メトキシフェニル)フラン、2,4−ジメチルフラン、2,5−ジメチルフラン、2,5−ジフェニルフラン、3,4−ジフェニルフラン、2,3,4,5,−テトラフェニルフラン、2,2(2,5)フラノファン、イソベンゾフラン、1,3−ジフェニルイソベンゾフラン、1,3−ジフェニル−5,6−ジメチルイソベンゾフラン、1,3,4,7−テトラフェニルイソベンゾフラン、1,3,4,5,6,7−ヘキサフェニルイソベンゾフラン等のフラン化合物、ナフタレン、ジメチルナフタレン、ジメトキシアントラセン、アントラセン、ジフェニルアントラセン、フェナンスレン、ピレン、クリセン、ペリレン、コロネン、テトラセン、ペンタセン、ルブレン、3,4−ベンゾフルオランスレン、2,3−ベンゾフルオレン、1,12−ベンゾペリレン、3,4−ベンゾピレン、4,5−ベンゾピレン、9,10−ビス(4−メトキシフェニル)アントラセン、9,10−ジフェニルアントラセン、1−クロロ−9,10−ジフェニルアントラセン、9−フェニルアントラセン、4,5−メチレンフェナンスレン、デカシクレン、1,2,3,4−ジベンゾアントラセン、1,2,5,6−ジベンゾアントラセン、ペリフランスレン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナンスロリン、フルオランセン、3−メチルコランスレン、トリフェニレン、ベンゾ[ghi]ペリレン、4H−シクロペンタ[def]フェナンスレン、及びこれらのC1〜C20アルキル置換体、アルコキシ置換体等の縮合多環芳香族化合物の他、Harry H.wasserman,"Singlet Oxygen",5章,Academic Press(1979)、Nicholas J.Turro,"Modern Molecular Photochemistry",14章,The Benjamin/Cummings Publishing Co.,Inc.(1978)、及びCMC社発行 カラー写真感光材料用高機能ケミカルス,7章(2002)に、一重項酸素クエンチャーとして例示されている化合物を挙げることができる。 更に、一重項酸素クエンチャーとして、硫黄原子を有する化合物を配位子とする金属錯体を挙げることができる。このような一重項酸素クエンチャーとしては、例えば、ビスジチオ−α−ジケトン、ビスフェニルジチオール、及びチオビスフェノールを配位子とする、ニッケル錯体、コバルト錯体、銅錯体、マンガン錯体、白金錯体等の遷移金属キレート化合物を挙げることができる。
これら例示した化合物の中でも、活性が高いという観点から適切な一重項酸素クエンチャーは、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチル(2−ヒドロキシエチル)アミン、ジエチル(2−メトキシエチル)アミン、ジエチル(2−シアノエチル)アミン、ジエチル(7−アミノヘプチル)アミン、トリブチルアミン、ジ(2−ヒドロキシエチル)−t−ブチルアミン、トレガー塩基、1−メチルピペリジン、4−ヒドロキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、1−シクロヘキシルピペリジン、キヌクリジン、ピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等の第三級アミン類、フラン、2−メチルフラン、フルフリルアミン、2−メトキシフラン、フルフリルアルコール、フルフリルメチルエーテル、2−フロイックアシド、2−ビニルフラン、α−メチルフルフリルアルコール、α−ベンジルフルフリルアルコール、α−フェニルエチルフルフリルアルコール、α−(3−フェニルプロピル)フルフリルアルコール、α−ベンズヒドリルフルフリルアルコール、α,α−ジフェニルフルフリルアルコール、2−アセチルフラン、N−メチルフルフリルアミン、2−フェニルフラン、3−フェニルフラン、3−(4’−フルオロフェニル)フラン、2−(4’−クロロフェニル)フラン、3−(4’−ブロモフェニル)フラン、2−(4’−メチルフェニル)フラン、3−(4’−メチルフェニル)フラン、2−(4’−メトキシフェニル)フラン、3−(4’−メトキシフェニル)フラン、2,4−ジメチルフラン、2,5−ジメチルフラン、2,5−ジフェニルフラン、3,4−ジフェニルフラン、2,3,4,5,−テトラフェニルフラン、2,2(2,5)フラノファン、イソベンゾフラン、1,3−ジフェニルイソベンゾフラン、1,3−ジフェニル−5,6−ジメチルイソベンゾフラン、1,3,4,7−テトラフェニルイソベンゾフラン、1,3,4,5,6,7−ヘキサフェニルイソベンゾフラン等のフラン化合物が好ましく、中でも、第三級アミン類が更に好ましく、特にトリエチレンジアミンが好ましい。
本発明の光重合増感剤であるアルコキシアントラセンも一重項酸素と反応して分解するという意味では一重項酸素クエンチヤーでもあるため、アルコキシアントラセン化合物より、一重項酸素に対して活性である化合物が、少量の添加で効果を得ることができるため好ましく、一重項酸素のクエンチングの速度定数kがアルコキシアントラセン化合物より大きい化合物が好ましい。
(光重合増感剤組成物)
上記一般式(1)で表されるアルコキシアントラセン化合物に一重項酸素クエンチャーを添加する事により、光重合増感剤組成物とすることができる。
一重項酸素クエンチャーの本発明のアルコキシアントラセン化合物に対する添加量は、一重項酸素クエンチャーにもよるが、0.1〜10重量倍、より好ましくは0.5〜5重量倍用いられる。
本発明の光重合増感剤組成物には、更に、酸化防止剤を含有することが好ましい。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などが挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、ブチルヒドロキシトルエン、2,6−t−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−3−(3’5’−ジ−t−ブチル4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、α−トコフェロール、シナピルアルコール、ビタミンE、ヒドロキシフェニルプロピオネート系化合物、ヒドロキシベンジル系化合物、チオフェノール系化合物、アルカンジイルフェノール系化合物等を挙げることができる。
ヒドロキシフェニルプロピオネート系化合物の具体例としては、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ〕−1,1−ジメチルエトキシ]−2,4,8,10−テロラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール-ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ-ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、テトラキス[メチレン−3−(3,5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニルプロピオネート)]メタン等を挙げることができる。
ヒドロキシベンジル系化合物の具体例としては、1,3,5,−トリメチル−2,4,6,−トリス(3',5'−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−イソシアヌレート等を挙げることができる。
チオフェノール系化合物の具体例としては、4,4'−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、 チオメチルフェノール系化合物の具体例としては、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール等を挙げることができる。
アルカンジイルフェノール系化合物の具体例としては、N,N'−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン等を挙げることができる。
フェノール構造を有する酸化防止剤の市販品としては、例えばアデカスタブAO−20、同AO−30、同AO−40、同AO−50、同AO−60、同AO−70、同AO−80、同AO−330(以上、ADEKA社)、sumilizerGM、同GS、同MDP−S、同BBM−S、同WX−R、同GA−80(以上、住友化学社)、IRGANOX1010、同1035、同1076、同1098、同1135、同1330、同1726、同1425WL、同1520L、同245、同259、同3114、同565、IRGAMOD295(以上、ビー・エー・エス・エフ社)、ヨシノックスBHT、同BB、同2246G、同425、同250、同930、同SS、同TT、同917、同314(以上、エーピーアイコーポレーション社)等が挙げられる。
アミン系酸化防止剤の具体例としては、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、セバチン酸−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバチン酸−ビス(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)等を挙げることができる。市販品としては、アデカスタブ(登録商標)LA−77、LA−57,LA−52、LA−62,LA−63、LA−67,LA−68(株式会社ADEKA製)などが挙げられる。また、TINUVIN(登録商標)123、TINUVIN144、TINUVIN622、TINUVIN765、TINUVIN944(BASF社製)なども挙げられる。
リン系酸化防止剤の具体例としては、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、2−エチルフェニルジフェニルホスフェート、3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチル−1−フェニルオキシ)(2−エチルヘキシルオキシ)ホスホラス、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、4,4'−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト、オクタデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4'−ジイルビスホスフォナイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル、ホスフォン酸等を挙げることができる。
イオウ系酸化防止剤としては、例えば、チオプロピオネート系化合物、メルカプトベンズイミダゾール系化合物を挙げることができる。 チオプロピオネート系化合物の具体例としては、2,2−ビス({[3−(ドデシルチオ)プロピオニル]オキシ}メチル)−1,3−プロパンジイル−ビス[3−(ドデシルチオ)プロピオナート]、ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3'−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3'−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)等を挙げることができる。メルカプトベンズイミダゾール系化合物の具体例としては、2−メルカプトベンズイミダゾール等を挙げることができる。
これら例示した化合物の中でも、活性が高いという観点から、フェノール系酸化防止剤が好ましい。
酸化防止剤の本発明のアルコキシアントラセン化合物に対する添加量は、酸化防止剤にもよるが、0.01〜5重量倍、より好ましくは0.02〜3重量倍用いられる。
本発明の光重合増感剤組成物には、本発明の効果を損なわない限り、さらに、光安定剤を添加してもよい。更に、一般式(1)で表されるアルコキシアントラセン化合物以外の光重合増感剤を添加してもよい。また、溶媒を添加してスラリーまたは溶液状態とすることも可能である。
(光重合性組成物)
本発明の光重合増感剤組成物は、光ラジカル重合にも、光カチオン重合にも活性であるため、光重合性組成物は、光ラジカル重合組成物とすることも、光カチオン組成物とすることもできる。また、光ラジカル重合及び光カチオン重合の両方が進行するハイブリッド組成物とすることもできる。
(光ラジカル重合性組成物)
本発明の光重合増感剤組成物はラジカル重合反応において光ラジカル重合増感剤として作用する。当該光ラジカル重合増感剤組成物と光ラジカル重合開始剤及びラジカル重合性化合物とを混合することにより、光ラジカル重合性組成物とすることができる。当該光ラジカル重合性組成物は、300nmから500nmの波長範囲の光を照射することにより、容易に光重合させることができ、その硬化物の着色を抑制することができる。
本発明で用いるラジカル重合開始剤としては、ベンジルメチルケタール系、α−ヒドロキシアルキルフェノン系重合開始剤、α−アミノアルキルフェノン系等のラジカル重合開始剤等が挙げられる。具体的な化合物としては、ベンジルメチルケタール系ラジカル重合開始剤としては、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」ビーエーエスエフ社製)が挙げられる。α−ヒドロキシアルキルフェノン系のラジカル重合開始剤としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「イルガキュア184」ビーエーエスエフ社製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名「ダロキュア1173」ビーエーエスエフ社製)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(商品名「イルガキュア2959」ビーエーエスエフ社製)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−1−オン(商品名「イルガキュア127」ビーエーエスエフ社製)等が挙げられる。α−アミノアルキルフェノン系のラジカル重合開始剤としては、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(商品名「イルガキュア907」ビーエーエスエフ社製)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(商品名「イルガキュア369」ビーエーエスエフ社製)等が挙げられる。アセトフェノン系のラジカル重合開始剤としては、アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−エトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−メトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−イソプロポキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−イソブトキシ−2−フェニルアセトフェノン等が挙げられる。ベンジル系のラジカル重合開始剤としては、ベンジル、4,4’−ジメトキシベンジル等が挙げられ、アントラキノン系ラジカル重合開始剤としては2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、アミノアルキルフェノン系等が挙げられる。
ラジカル重合開始剤に対する本発明のラジカル重合増感剤組成物の添加量は、0.01重量倍以上、10重量倍未満、より好ましくは0.05重量倍以上、1.0重量倍未満である。0.01重量倍未満であれば、増感剤の効果が乏しく、また、10重量倍以上加えても性能はそれ以上には上がらないので添加する意味がない。
本発明のラジカル重合増感剤の作用機構は明らかでないが、紫外領域の光を吸収してアルコキシアントラセン化合物が励起され、当該励起種がラジカル重合開始剤にエネルギーを与え、ラジカル重合開始剤の開裂によりラジカル種の発生を促進するためと考えられる。
本発明で用いるラジカル重合性化合物としては、例えば、スチレン、p−ヒドロキシスチレン、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等又はこれらのオリゴマー等が挙げられる。
ラジカル重合性化合物の中でも、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルが好ましく、特に、二官能アクリレート、三官能アクリレートなどの多官能アクリレートが好ましい。
アクリル酸エステルとしては、次の具体例が挙げられる。まず、二官能アクリレートとしては、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、エトキシ化(3)ビスフェノールAジアクリレート、アルコキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート等が挙げられる。
二官能以上の多官能アクリレートとしては、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等が挙げられる。また、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリブタジエンアクリレート、ポリオールアクリレート、ポリエーテルアクリレート、シリコーン樹脂アクリレート、イミドアクリレート等も使用可能である。
同様に、メタアクリレート化合物としては、二官能メタアクリレートとして、エチレングリコールジメタアクリレート、ジエチレングリコールジメタアクリレート、トリエチレングリコールジメタアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタアクリレート、グリセリンジメタアクリレート、テトラエチレングリコールジメタアクリレート、ポリエチレングリコールジメタアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタアクリレート、ジエチレングリコールジメタアクリレート、1,3−ブチレンジオールジメタアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタアクリレート等が挙げられる。二官能以上の多官能メタアクリレートとしては、トリメチロールプロパントリメタアクリレート等が挙げられる。
これらのラジカル重合性化合物は、単独で用いても、二種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明の光ラジカル重合開始剤及び光ラジカル重合増感剤組成物の合計した添加量は、ラジカル重合性化合物に対して0.01重量%以上3.0重量%未満、好ましくは0.05重量%以上1.0重量%未満である。光ラジカル重合開始剤及び光ラジカル重合増感剤組成物の合計した添加量が0.01重量%未満だと、光重合速度が遅くなる恐れがあり、一方、光ラジカル重合開始剤及び光ラジカル重合増感剤組成物の合計した添加量が3.0重量%以上だと、光重合物の物性が悪化する恐れがあるため好ましくない。
(光カチオン重合性組成物)
本発明の光重合増感剤組成物はカチオン重合反応において光カチオン重合増感剤として作用する。当該光カチオン重合増感剤組成物と光カチオン重合開始剤及びカチオン重合性化合物とを混合することにより、光カチオン重合性組成物とすることができる。当該光カチオン重合性組成物は、300nmから500nmの波長範囲の光を照射することにより、容易に光重合させることができ、その硬化物の着色を抑制することができる。
(光カチオン重合開始剤)
本発明で用いられる光カチオン重合開始剤は光照射により光カチオン重合性化合物に対する重合開始種を発生するものが用いられる。特に光照射によってブレンステッド酸又はルイス酸等を発生する光酸発生剤が好適に用いられる。
そのような光カチオン重合開始剤として、スルホン酸エステル、イミドスルホネート、ジアルキル−4−ヒドロキシスルホニウム塩、アリールスルホン酸−p−ニトロベンジルエステル、シラノール−アルミニウム錯体、(η6−ベンゼン)(η5−シクロペンタジエニル)鉄(II)等が挙げられ、更に具体的には、ベンゾイントシレート、2,5−ジニトロベンジルトシレート、N−トシフタル酸イミド等が挙げられる。
更には、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ホスホニウム塩、トリアジン化合物、鉄アレーン錯体等を挙げることができる。具体的には、ジフェニルヨードニウム、ジトリルヨードニウム、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(p−クロロフェニル)ヨードニウム等のヨードニウムのクロリド、ブロミド、ホウフッ化塩、ヘキサフルオロホスフェート塩、ヘキサフルオロアンチモネート塩、トリフレート塩、p−トルエンスルホン酸塩等のヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム、ジフェニル(4−メトキシフェニル)スルホニウム、(4−フェノキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ジフェニル(4−フェニルチオフェニル)スルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム、トリアリールスルホニウム、S、S−ジアルキル−S−フェナシルスルホニウム等のスルホニウムのクロリド、ブロミド、ホウフッ化塩、ヘキサフルオロホスフェート塩、ヘキサフルオロアンチモネート塩、トリフレート塩、パーフルオロ−1−ブタンスルホン酸塩等のスルホニウム塩、5−アリールチアンスレニウム塩のクロリド、ブロミド、ホウフッ化塩、ヘキサフルオロホスフェート塩、ヘキサフルオロアンチモネート塩、トリフレート塩、パーフルオロ−1−ブタンスルホン酸塩等のチアンスレニウム塩、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン等の2,4,6−置換−1,3,5−トリアジン化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これら列記した光カチオン重合開始剤の中でも、芳香族スルホニウム塩と芳香族ヨードニウム塩が、効率が高くかつ入手容易であるため好ましい。
例えば、芳香族スルホニウム塩としては、S,S,S’,S’−テトラフェニル−S,S’−(4,4’−チオジフェニル)ジスルホニウムビスヘキサフルオロフォスフェート、ジフェニル−4−フェニルチオフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられ、例えばダウ・ケミカル製、商品名:UVI6992、サンアプロ社製 商品名:CPI−100P、CPI−101A、CPI−200K、CPI−210Sなど、ビー・エー・エス・エフ社製 商品名:イルガキュア270等を用いることができる(「イルガキュア」は、ビー・エー・エス・エフ社の登録商標)。芳香族ヨードニウム塩としては、4−イソブチルフェニル−4’−メチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−イソプロピルフェニル−4’−メチルフェニルヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート等が挙げられ、例えばビー・エー・エス・エフ社製 商品名:イルガキュア250、ローディア社製 商品名:ロードシル2074(「ロードシル」は、ローディア社の登録商標)等が挙げられる。
これら光カチオン重合開始剤の使用量は特に限定されないが、通常は光重合性組成物中の光カチオン重合性化合物に対し、0.001重量%〜20重量%の範囲で用い、さらに好ましくは0.01重量%〜10重量%の範囲で用いることができる。
本発明に用いられる光カチオン重合性化合物は、ブレンステッド酸あるいはルイス酸等の酸によってカチオン重合する化合物である。例えば、エポキシ環、オキセタン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジオキソラン環、ジチアン環、トリチアン環、ジチオラン環等を含む環状エーテル類や環状チオエーテル類、チオエーテル類、ビニルエーテル類、ラクトン等を挙げることができる。
上記光カチオン重合性化合物としては、例えば、ジグリセロールジエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブタジエンモノオキサイド、1,2−エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2−エポキシデカン、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド、グリシジル(メタ)アクリレート、ビニルシクロヘキセンオキサイド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル等の分子内に1つのエポキシ環を有する化合物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(たとえば、DOW社製UVR6105、UVR6110、ダイセル社製 セロキサイド2021P、「セロキサイド」は株式会社ダイセルの登録商標、など)、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン(例えば、ダイセル社製 セロキサイド2000)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサンメタジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、1,1,3−テトラデカジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,2,5,6−ジエポキシシクロオクタン等のような分子中に2以上のエポキシ環を有する化合物、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(オキセタンアルコール)、2−エチルヘキシルオキセタン、キシリレンビスオキセタン、3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン等のオキセタン環を有する化合物、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキサンメタノールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、アリルビニルエーテル等のビニルエーテル類等が挙げられる。
これらの光カチオン重合性化合物は1種を用いても良いし、2種以上用いることもできる。これらの光カチオン重合性化合物の中もカチオン重合性の高さや入手の容易な点などからエポキシ環、オキセタン環を有する化合物、ビニルエーテル類が好ましい。特に、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等の脂環式エポキシ化合物が好ましい。
本発明の光カチオン重合開始剤及び光カチオン重合増感剤組成物の合計した添加量は、カチオン重合性化合物に対して0.01重量%以上3.0重量%未満、好ましくは0.05重量%以上1.0重量%未満である。光カチオン重合開始剤及び光カチオン重合増感剤組成物の合計した添加量が0.01重量%未満だと、光重合速度が遅くなる恐れがあり、一方、光カチオン重合開始剤及び光カチオン重合増感剤組成物の合計した添加量が3.0重量%以上だと、光重合物の物性が悪化する恐れがあるため好ましくない。
(ハイブリッド組成物)
本発明の光重合増感剤組成物は、光ラジカル重合増感剤組成物としても、光カチオン重合性組成物としても作用することから、ラジカル重合性化合物とカチオン重合性化合物の両方を含有するハイブリッド組成物にも用いることができる。
(その他の添加物)
本発明の光重合性組成物には、さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、顔料、染料等の着色剤、有機または無機の充填剤、レベリング剤、界面活性剤、消泡剤、増粘剤、難燃剤、酸化防止剤、安定剤、滑剤、可塑剤、撥水剤等の各種樹脂添加剤を、通常の使用範囲で配合することができる。
着色剤としては、黒色顔料、黄色顔料、赤色顔料、青色顔料、白色顔料等が挙げられる。黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、アニリンブラック等が挙げられる。黄色顔料としては、例えば、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ等が挙げられる。赤色顔料としては、例えば、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、レーキレッドDブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B等が挙げられる。青色顔料としては、例えば、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBC等が挙げられる。白色顔料としては、例えば、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等が挙げられる。その他の顔料としては、例えば、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等が挙げられる。ただし、トリアリールアミン系の染料は、トリアリールアミンそのものが一重項酸素クエンチャーとなるため、本発明の効果が薄れるため除かれる。
(重合方法)
本発明の光重合性組成物の重合はフィルム状で行うこともできるし、塊状に重合させることもできる。フィルム状に重合させる場合は、当該光重合性組成物を液状にし、例えばポリエステルフィルムまたはタックフィルムなどの基材上に、例えばバーコーターなどを用いて光重合性組成物を塗布し、波長が300nmから500nmの光を含む光を照射して硬化させることにより行う。
(塗布)
フィルム状に重合させる場合に用いられる基材としてはフィルム、紙、アルミ箔、金属等が主に用いられるが特に限定されない。基材としてのフィルムに用いられる素材としてはポリエステル、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリビニルアルコール(PVA)等が用いられる。当該基材フィルムの膜厚は通常100μm未満の膜厚のものを使用する。光重合性組成物を塗布して得られる塗膜の膜厚を調整するために使用するバーコーターは特に指定しないが、膜厚が1μm以上100μm未満に調整できるバーコーターを使用する。一方、スピンコーティング法やスクリーン印刷法により、さらに薄い膜厚あるいは厚い膜厚にして塗布することもできる。
(照射源)
このようにして調製した光重合性組成物からなる塗膜に、波長が300nmから500nmまでの範囲の光を含む光を1〜2000mW/cm程度の強さで光照射することにより、光重合物を得ることができる。用いる照射源としては、波長が300nmから500nmの間に発光スペクトルをもつランプであれば使用可能であり、フュージョン社製のD−バルブ、V−バルブ等の無電極ランプや、キセノンランプ、ブラックライト、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ガリウムドープドランプ、紫外LED、レーザー等も使用可能である。また、太陽光によっても硬化させることもできる。特に、本発明の光重合増感剤組成物が有効であることから、370nmから420nmの範囲の光を含む光が好ましく、405nmの光を中心波長とする紫外LED、395nmの光を中心波長とする紫外LED、385nm光を中心波長とする紫外LED及び375nmの光を中心波長とする紫外LED、405nmの半導体レーザーが実用上特に好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、以下の記載例に限定されるものではない。特記しない限り、すべての部および百分率は重量部、重量%である。
<UVスペクトルの測定>
測定試料溶液は、測定試料をアセトニトリル(和光純薬)に濃度が10ppmとなるように添加し、完全に溶解することにより調製した。該試料溶液を光路長1cmの石英セルに気泡が生じないように約八分目の高さまで入れ、UV2600(島津製作所製)にセットして、UVスペクトルを測定した。
(実施例1)アルコキシアントラセンの分解抑制実験
9,10−ジブトキシアントラセン(DBA)を1−メチル−2−ピロリドン(東京化成社製)に1wt%添加し、一重項酸素クエンチャーとしてトリエチレンジアミンを5wt%添加した。この溶液をステンレスカップに入れ、PETフィルムと石英ガラスで蓋をした。これを耐光性試験機(アトラス・サンテストCPS+,東洋精機社製)に投入し、4時間光を照射した。その後、光照射前後の9,10−ジブトキシアントラセン(DBA)の量を高速液体クロマトグラフィで定量し、4時間後の9,10−ジブトキシアントラセン(DBA)の残存割合を算出した。その結果を表2に示した。
(実施例2、3、比較例1)
トリエチレンジアミンの代わりに、一重項酸素クエンチャーとして表1中の化合物を表1中の量添加した以外は実施例1と同様の方法で光照射し、9,10−ジブトキシアントラセン(DBA)の残存割合を算出した。その結果を表2に示した。
(実施例4)
一重項酸素クエンチャーに加えて、更に、酸化防止剤としてアデカスタブAO−40(ADEKA社製、アデカスタブはADEKA社の登録商標)を5wt%添加した以外は実施例1と同様の方法で光照射し、9,10−ジブトキシアントラセン(DBA)の残存割合を算出した。その結果を表2に示した。
表2を見て分かるように、比較例1の一重項酸素クエンチャーを添加しない場合は、4時間後のDBAの残存率が3.7%と、ほとんどのDBAが分解しているのに対して、一重項酸素クエンチャーであるトリエチレンジアミン(TEDA)を添加した実施例1の場合は、きわめてDBAの残存率が高く、更に、実施例4より明らかなように、酸化防止剤であるアデカスタブAO−40と一重項クエンチャーのトリエチレンジアミン(TEDA)を併用することでより、更に残存率が高くなることがわかる。実施例2及び3の一重項酸素クエンチャーであるフラン化合物を添加した場合も、一定のDBAの分解抑制効果があることがわかる。当該結果より、一重項酸素を捕捉することにより、アルコキシアントラセン化合物の分解を抑制できることが分かる。
<重合物の作成及びYI値の測定>
ラジカル重合物の作成方法は次の通りに作成した。まずカバーグラス(縦18mm×横18mm×厚み0.16mm)の上の両端にスペーサーとしてポリエチレンテレフタラート(PET)フィルム(縦18mm×横1mm×厚み0.1mm)を載せる。このカバーグラスの上のPETフィルムの間にラジカル重合性組成物を適量垂らし、もう1枚のカバーグラスを被せた。これによりPETフィルムの厚さに調整されたラジカル重合性組成物が2枚のカバーグラスに挟まれた状態で得られる。これに高圧水銀ランプの光照射機(アイグラフィックス社製EyeCureLight1.5kW、13.2cm高さより照射)を用いて紫外線(365nm光が55.2mW/cm2)を5分間照射し、重合物を得た。
この得られた重合物を直ちに紫外−可視分光光度計(島津製作所社製UV−2600)で190〜800nmの透過率を測定し、カラー測定ソフトを使用してYI値を算出した。
(実施例5)硬化物の着色抑制実験
ラジカル重合性化合物としてトリメチロールプロパントリアクリラート(TMPTA)(東京化成社製)100重量部に対し、光ラジカル重合開始剤としてイルガキュア184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、BASF社製,イルガキュアはBASFの登録商標)を3.0重量部添加し、光ラジカル重合増感剤として9,10−ジブトキシアントラセン(DBA)を0.5重量部添加し、さらに一重項酸素クエンチャーとしてトリエチレンジアミンを1.0重量部添加して、光ラジカル重合性組成物を調製した。該光ラジカル重合性組成物に高圧水銀ランプで紫外線を5分間照射し、ラジカル重合物を作成した。直ちに透過率を測定し、YI値を算出した。その結果、YI値は14.02であった(表3に記載)。
(実施例6)
トリエチレンジアミンの添加量を5.0重量部に変更した他は実施例5の通りに実施した。その結果、YI値は11.18であった(表3に記載)。
(比較例2)
トリエチレンジアミンを添加しなかった他は実施例5の通りに実施した。その結果、YI値は16.13であった(表3に記載)。
(実施例7)
ラジカル重合性化合物としてトリメチロールプロパントリアクリラート(TMPTA)(東京化成社製)100重量部に対し、光ラジカル重合開始剤としてイルガキュア250(4−イソブチルフェニル−4’−メチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、BASF社製,イルガキュアはBASFの登録商標)を4.0重量部添加し、光ラジカル重合増感剤として9,10−ジブトキシアントラセン(DBA)を0.5重量部添加し、さらに一重項酸素クエンチャーとしてトリエチレンジアミンを1.0重量部添加して、光ラジカル重合性組成物を調製した。該光ラジカル重合性組成物に高圧水銀ランプで紫外線を5分間照射し、ラジカル重合物を作成した。直ちに透過率を測定し、YI値を算出した。その結果、YI値は15.25であった(表3に記載)。
(比較例3)
トリエチレンジアミンを添加しなかった他は実施例3の通りに実施した。その結果、YI値は17.02であった(表3に記載)。
実施例5と比較例2および実施例7と比較例3を比較して明らかなように、アントラセン系光ラジカル増感剤を含有した光ラジカル重合性組成物に対し、一重項酸素クエンチャーを添加するとラジカル重合物の着色が抑制できていることが分かる。これは、アントラセン系の増感剤は溶存酸素や光ラジカル組成物表層の酸素を一重項酸素(励起状態の酸素)に変化させ、この一重項酸素がアントラセン系増感剤の分解を促進し、着色分解物を生成してしまうが、一重項酸素クエンチャーを光ラジカル重合性組成物に添加することで、アントラセン系増感剤の分解反応を抑制し、DBA由来の着色分解物の生成を防いだ為である。さらに実施例5と実施例6を比較すると、一重項酸素クエンチャーを多く添加することで、一重項酸素をより効率良く捕捉し、アントラセン系増感剤の分解をより抑制し、硬化物の着色を抑制していることが分かる。

Claims (12)

  1. 一般式(1)で表されるアルコキシアントラセン化合物を含有する光重合増感剤及び一重項酸素クエンチャーを含有することを特徴とする、光重合増感剤組成物。

    (一般式(1)において、nは1又は2の整数を表し、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、Xは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基のうちのいずれかを示す。)
  2. 一般式(2)で表されるアルコキシアントラセン化合物を含有するラジカル重合増感剤及び一重項酸素クエンチャーを含有することを特徴とする、光重合増感剤組成物。

    (一般式(2)において、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、Xは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基のうちのいずれかを示す。)
  3. 一般式(3)で表されるアルコキシアントラセン化合物を含有するラジカル重合増感剤及び一重項酸素クエンチャーを含有することを特徴とする、光重合増感剤組成物。

    (一般式(3)において、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、Xは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基のうちのいずれかを示す。)
  4. 一重項酸素クエンチャーに併せて、更に酸化防止剤を含有することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光重合増感剤組成物。
  5. 一重項酸素クエンチャーが、第三級アミンであることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光重合増感剤組成物。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光重合増感剤組成物と光重合開始剤及び重合性化合物を含有することを特徴とする、光重合性組成物。
  7. 光重合性組成物中にトリアリールメタン染料を含有しないことを特徴とする、請求項6に記載の光重合性組成物。
  8. 重合性化合物がラジカル重合性化合物であり、光重合開始剤が光ラジカル重合開始剤である請求項6又は7に記載の光重合性組成物。
  9. 重合性化合物がカチオン重合性化合物であり、光重合開始剤が光カチオン重合開始剤である請求項6又は7に記載の光重合性組成物。
  10. 重合性化合物がラジカル重合性化合物とカチオン重合性化合物の両方を含有し、光重合開始剤が光ラジカル重合開始剤と光カチオン重合開始剤の両方を含有する、請求項6又は7に記載の光重合性組成物。
  11. 請求項6乃至10のいずれか一項に記載の光重合性組成物を、波長が300nmから500nmの波長範囲の光を含む光を照射することにより重合させる光重合方法。
  12. 波長が300nmから500nmの波長範囲の光を含む光の照射源が、中心波長が375nm、385nm、395nm、405nmの紫外LED又は405nm半導体レーザーであることを特徴とする請求項11に記載の光重合方法。
JP2018084273A 2018-04-25 2018-04-25 光重合増感剤組成物 Active JP7228121B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084273A JP7228121B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 光重合増感剤組成物
KR1020207029068A KR102660543B1 (ko) 2018-04-25 2019-04-16 광 중합 증감제 조성물
CN201980020006.6A CN111868105B (zh) 2018-04-25 2019-04-16 光聚合敏化剂组合物
US17/049,113 US11352450B2 (en) 2018-04-25 2019-04-16 Photopolymerization sensitizer composition
PCT/JP2019/016272 WO2019208321A1 (ja) 2018-04-25 2019-04-16 光重合増感剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084273A JP7228121B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 光重合増感剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189760A true JP2019189760A (ja) 2019-10-31
JP7228121B2 JP7228121B2 (ja) 2023-02-24

Family

ID=68293840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084273A Active JP7228121B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 光重合増感剤組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11352450B2 (ja)
JP (1) JP7228121B2 (ja)
KR (1) KR102660543B1 (ja)
CN (1) CN111868105B (ja)
WO (1) WO2019208321A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164938A (ja) * 1987-10-23 1989-06-29 Hoechst Celanese Corp 光重合可能な組成物及び写真部材
JPH04195043A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Hitachi Chem Co Ltd 感光性組成物及びこれを用いたソルダレジストの形成された印刷配線板の製造法
JPH10153862A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用感光性着色組成物及びカラーフィルター
WO2006073021A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Kawasaki Kasei Chemicals Ltd. 光増感剤、光感応性酸発生剤及び光硬化性組成物
JP2007039475A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光重合開始剤、およびこれを含む光硬化性組成物
JP2010070665A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2011190333A (ja) * 2010-03-13 2011-09-29 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合組成物を重合してなる重合物
JP2013195712A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
WO2014024804A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 日立化成株式会社 永久マスクレジスト用感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2018193538A (ja) * 2017-04-28 2018-12-06 川崎化成工業株式会社 短波長領域の可視光線及び紫外線吸収剤

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9121789D0 (en) 1991-10-14 1991-11-27 Minnesota Mining & Mfg Positive-acting photothermographic materials
US5629354A (en) * 1995-02-28 1997-05-13 Eastman Kodak Company Photopolymerization initiator system comprising a spectral sensitizer and a polycarboxylic acid co-initiator
US5773194A (en) * 1995-09-08 1998-06-30 Konica Corporation Light sensitive composition, presensitized lithographic printing plate and image forming method employing the printing plate
JP3468064B2 (ja) 1997-11-12 2003-11-17 東洋製罐株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物
JPH11279212A (ja) 1998-02-02 1999-10-12 Nippon Soda Co Ltd 新規ヨードニウム塩化合物を含有する光硬化性組成物
JP2001106648A (ja) 1999-08-02 2001-04-17 Nippon Soda Co Ltd ヨードニウム塩化合物を含有する光硬化性組成物
JP2001305733A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Sumitomo Chem Co Ltd 感光性組成物の保存方法
JP2002023352A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd 着色画像形成用感光液
TWI227374B (en) * 2001-01-24 2005-02-01 Sumitomo Chemical Co Colored photosensitive composition, method for making a color pattern and the use thereof
US8481446B2 (en) * 2003-08-29 2013-07-09 John L. Lombardi Chemically-resistant coating composition
JP2006234943A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP4780288B2 (ja) 2005-09-30 2011-09-28 川崎化成工業株式会社 新規な9,10−ジ(メタ)アクリルオキシアントラセン化合物
JP5226324B2 (ja) * 2006-01-18 2013-07-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP5041117B2 (ja) 2006-02-02 2012-10-03 川崎化成工業株式会社 新規なアントラセン化合物及び光重合用増感剤
TW200910005A (en) * 2007-07-26 2009-03-01 Fujifilm Corp Photosensitive composition, photosensitive resin transfer film, and method for producing a photospacer, and substrate for a liquid crystal display device and liquid crystal display device
EP2270114B1 (en) * 2008-03-31 2014-07-09 San-Apro Limited Photobase generator
JP5567889B2 (ja) * 2009-10-19 2014-08-06 旭有機材工業株式会社 アントラセン誘導体、これを用いた化合物、組成物、硬化物及びその製造方法
JP2011099047A (ja) 2009-11-06 2011-05-19 Konica Minolta Business Technologies Inc シリコンフタロシアニン色素を含有する着色剤組成物及び該シリコンフタロシアニン色素を含有する電子写真用トナー
JP2012155243A (ja) 2011-01-28 2012-08-16 Jsr Corp カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP5582424B2 (ja) * 2012-07-04 2014-09-03 川崎化成工業株式会社 ラジカル重合性組成物の重合方法及びその重合物
JP6160805B2 (ja) 2012-11-20 2017-07-12 川崎化成工業株式会社 ラジカル重合増感剤。
JP6181491B2 (ja) * 2013-09-20 2017-08-16 株式会社Adeka 着色感光性組成物
JP6344640B2 (ja) * 2013-11-27 2018-06-20 川崎化成工業株式会社 ラジカル重合増感剤
US9581901B2 (en) * 2013-12-19 2017-02-28 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoacid-generating copolymer and associated photoresist composition, coated substrate, and method of forming an electronic device
JP6352653B2 (ja) * 2014-03-06 2018-07-04 株式会社Adeka 新規化合物及び着色感光性組成物
JP6209499B2 (ja) 2014-03-18 2017-10-04 富士フイルム株式会社 着色硬化性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、化合物およびカチオン
JP6380907B2 (ja) * 2014-03-25 2018-08-29 川崎化成工業株式会社 エネルギー線重合性組成物
JP6228877B2 (ja) * 2014-03-25 2017-11-08 株式会社ジェイエスピー ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子、ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子の製造方法、及びポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体
CN113253508A (zh) * 2014-03-26 2021-08-13 住友化学株式会社 液晶显示装置
WO2016065276A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Polyera Corporation Photopatternable compositions and methods of fabricating transistor devices using same
JP6459394B2 (ja) * 2014-10-29 2019-01-30 川崎化成工業株式会社 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物
JP6814537B2 (ja) * 2015-12-01 2021-01-20 株式会社ヤマックス 接合構造及び接合方法
CN108884377B (zh) * 2016-03-30 2021-03-19 日本瑞翁株式会社 光固化性密封剂组合物、物品以及有机系太阳能电池
JP2017197675A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 川崎化成工業株式会社 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物
CN108319111B (zh) * 2017-01-17 2021-09-07 常州强力电子新材料股份有限公司 一种用于液晶显示器的感光性树脂组合物
JP7315330B2 (ja) * 2018-02-06 2023-07-26 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164938A (ja) * 1987-10-23 1989-06-29 Hoechst Celanese Corp 光重合可能な組成物及び写真部材
JPH04195043A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Hitachi Chem Co Ltd 感光性組成物及びこれを用いたソルダレジストの形成された印刷配線板の製造法
JPH10153862A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用感光性着色組成物及びカラーフィルター
WO2006073021A1 (ja) * 2005-01-06 2006-07-13 Kawasaki Kasei Chemicals Ltd. 光増感剤、光感応性酸発生剤及び光硬化性組成物
JP2007039475A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光重合開始剤、およびこれを含む光硬化性組成物
JP2010070665A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2011190333A (ja) * 2010-03-13 2011-09-29 Kawasaki Kasei Chem Ltd 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合組成物を重合してなる重合物
JP2013195712A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
WO2014024804A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 日立化成株式会社 永久マスクレジスト用感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2018193538A (ja) * 2017-04-28 2018-12-06 川崎化成工業株式会社 短波長領域の可視光線及び紫外線吸収剤

Also Published As

Publication number Publication date
US11352450B2 (en) 2022-06-07
WO2019208321A1 (ja) 2019-10-31
KR20210005568A (ko) 2021-01-14
US20210079127A1 (en) 2021-03-18
KR102660543B1 (ko) 2024-04-24
CN111868105B (zh) 2022-05-13
CN111868105A (zh) 2020-10-30
JP7228121B2 (ja) 2023-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2524914B1 (en) Sulfonic acid derivative compound and naphthalic acid derivative compound
JP5516869B2 (ja) 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合組成物を重合してなる重合物
JP5723933B2 (ja) 感光性組成物
EP2927216B1 (en) Novel sulfonic acid derivative compound, photoacid generator, cationic polymerization initiator, resist composition, and cationically polymerizable composition
JP2015199815A (ja) 光重合性組成物
EP3162822A1 (en) Monomer composition and curable composition containing same
WO2011062182A1 (ja) 芳香族スルホニウム塩化合物
KR102319220B1 (ko) 광 중합 증감제 조성물과 그것을 포함하는 광 중합성 조성물
JP5556375B2 (ja) 光硬化性組成物
JP6605820B2 (ja) オキシムスルホネート化合物、光酸発生剤、レジスト組成物、カチオン重合開始剤、およびカチオン重合性組成物
US11352450B2 (en) Photopolymerization sensitizer composition
JP5448157B2 (ja) 芳香族スルホニウム塩化合物
JP6476757B2 (ja) 光増感剤組成物及び光重合性組成物
JP4602252B2 (ja) モノスルホニウム塩の製造方法、カチオン重合開始剤、硬化性組成物および硬化物
JP2011195548A (ja) 光酸発生剤及び光反応性組成物
JP5669825B2 (ja) 光酸発生剤及び光反応性組成物
JP5641392B2 (ja) 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合性組成物を重合してなる重合物
JP7145362B2 (ja) アントラセン系光ラジカル重合増感剤およびナフタレン系光ラジカル重合増感助剤を含む光ラジカル重合性組成物
WO2017221824A1 (ja) 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物
JP6781738B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JPWO2015125745A1 (ja) 新規化合物、該化合物を含有する光酸発生剤及び該光酸発生剤を含有する感光性樹脂組成物
CN116947699A (zh) 具有联苯结构的碘鎓盐化合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150