JP6459394B2 - 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物 - Google Patents

光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6459394B2
JP6459394B2 JP2014219798A JP2014219798A JP6459394B2 JP 6459394 B2 JP6459394 B2 JP 6459394B2 JP 2014219798 A JP2014219798 A JP 2014219798A JP 2014219798 A JP2014219798 A JP 2014219798A JP 6459394 B2 JP6459394 B2 JP 6459394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
anthracene
group
ether
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084447A (ja
Inventor
繁明 沼田
繁明 沼田
修司 横山
修司 横山
三木 康彰
康彰 三木
山田 暁彦
暁彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP2014219798A priority Critical patent/JP6459394B2/ja
Publication of JP2016084447A publication Critical patent/JP2016084447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459394B2 publication Critical patent/JP6459394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、光重合増感剤に関し、特に特定のアントラセン化合物と当該アントラセン化合物と特定の関係にある他の化合物を含む光重合増感剤組成物及びそれを用いた光重合性組成物に関する。
エネルギー線硬化樹脂はコーティング、インキ、電子材料等の分野で広く用いられている。エネルギー線硬化樹脂は、光重合性組成物にエネルギー線、例えば紫外線や電子線等を照射することにより重合、硬化させることによって得られる。このエネルギー線で硬化させる技術は、例えば木工用塗料、金属等のコーティング材、スクリーン印刷やオフセット印刷用インキ、電子基板に用いられるドライフィルムレジスト、また、ホログラム材料、封止剤、オーバーコート材、光造形用樹脂、接着剤等さまざまな用途に用いられている。
そして、この光重合性組成物は、主に光重合性化合物と、エネルギー照射により光重合性化合物の重合を開始させる光重合開始剤、そして多くの場合光重合開始剤を活性化する光重合増感剤より構成されている。工業的には光カチオン重合や光ラジカル重合、もしくはそれらを併用する光ハイブリッド重合などが可能な光重合性組成物を用いることが多い。
これら光重合性組成物の中で用いられる光重合増感剤は、通常、光重合開始剤だけではエネルギー線による重合が不十分である場合や、さらに重合を効率良く進行させるために用いられる。
光重合性組成物中に色素、顔料、安定剤などの充填剤を含み光重合開始剤の吸収波長が遮蔽されてしまうような場合、光重合開始剤の吸収波長が重合に用いるエネルギー線(光線)の波長とマッチしない場合などに光重合増感剤が用いられることが多い。特に、光カチオン重合において、光カチオン重合開始剤はその光吸収波長が365nm付近以下のものが多く、例えば400nm程度の比較的長波長領域の光照射では十分に重合が進行しなかった。
そのような場合、比較的長波長側(この場合400nm付近)に光吸収のある光重合増感剤を用いることにより重合を効率的に進行させることが可能となる。そのような光重合増感剤として例えばジアルコキシアントラセン類、チオキサントン類など(特許文献1〜4など)が知られている。一方でこれらの400nm付近に光吸収のある光重合増感剤は上記増感効果を示すものの、しばしば硬化物に着色が見られ、そのために特に光学用途やディスプレイ用材料などへの使用が難しい場合もあった。そのような着色を低減できる光重合増感剤として例えば、ジアシルアントラセン類(特許文献5、6)、ジアシルオキシアントラセン類(特許文献7)などが提案されているが、ジアルコキシアントラセン類よりも感度において若干劣る場合があるという問題もあった。
特開平06−059380号公報 特開平11−279212号公報 特開平11−140110号公報 特開2001−106648号公報 特開2007−99637号公報 特開2007−204438号公報 特開2014−101442号公報
そこで、本発明の課題は、光重合性組成物において、その重合物、硬化物の着色を低減できるとともに、光重合増感効果の高い光重合増感剤組成物を提供することにある。
本発明者らは上記状況に鑑み、鋭意検討した結果、9,10−ビス(置換アシルオキシ)アントラセン化合物又は9,10−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物と特定波長に吸収を有する化合物を含む光重合増感剤組成物を用いることにより、着色が小さく、さらに光重合の際の感度が高い光重合性組成物が得られることを見出し本発明に至った。すなわち、本発明は、以下に記載の骨子を要旨とするものである。
(発明1)(A)一般式(1)で示されるアントラセン化合物及び(B)波長400nm以上500nm以下の波長領域における吸光係数の最大値が(A)の化合物の波長400nm以上500nm以下の波長領域における吸光係数の最大値より大きい値を持つ化合物、を含む光重合増感剤組成物。
(一般式(1)において、Rは炭素数1から20のアルキル基、炭素数6から20のアリール基、炭素数1から20のアルコキシ基又は炭素数6から20のアリールオキシ基を示し、X、Yは同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から8のアルキル基を示す。)
(発明2)発明1に記載の化合物(B)がチオキサントン誘導体又は一般式(2)で表わされるアントラセン化合物であることを特徴とする発明1記載の光重合増感剤組成物。
(一般式(2)において、Rは置換基を有してもよい炭素数1から12までの直鎖状または分岐状のアルキル基を表わし、二つのRは互いに異なっていても良いし、同一のものでもよい。有してもよい置換基としては、水酸基、アリール基、ビニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アセトキシ基、(メタ)アクリルオキシ基、グリシジル基のいずれかである。また、式(2)中、X、Yは同一であっても異なっていても良い水素原子、アルキル基、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシル基、スルホン酸基のいずれかを示す。)
(発明3)化合物(B)の割合が化合物(A)に対して0.001重量%から100重量%の範囲であることを特徴とする発明1または2いずれか記載の光重合増感剤組成物。
(発明4)発明1から3記載のいずれかひとつの光重合増感剤組成物に加え、(C)光重合開始剤、(D)光重合性化合物を含むことを特徴とする光重合性組成物。
(発明5)光重合開始剤(C)が光カチオン重合開始剤であり、光重合性化合物(D)が光カチオン重合性化合物であることを特徴とする発明4記載の光重合性組成物。
(発明6)光重合開始剤(C)が光ラジカル重合開始剤であり、光重合性化合物(D)が光ラジカル重合性化合物であることを特徴とする発明4記載の光重合性組成物。
(発明7)光重合性化合物(D)が光ラジカル重合性化合物及び光カチオン重合性化合物両者を含むものであることを特徴とする発明4記載の光重合性組成物。
(発明8)発明4から発明7いずれかひとつに記載の光重合性組成物にエネルギー線を照射することにより得られた重合物。
(発明9)発明4から発明7いずれかに記載の光重合性組成物にエネルギー線を照射することにより重合物を得る光重合物の製造方法。
(発明10)照射するエネルギー線が300nm〜500nmの波長範囲の光を含有することを特徴とする、発明9記載の重合物の製造方法。
本発明の光重合増感剤組成物を用いた光重合性組成物は、広い波長範囲の光照射によって硬化する。特に365nm以上の長波長側の光照射によっても迅速な硬化が可能であり、さらにそれらの重合物、硬化物の着色も抑制することができる。
(化合物(A))
本発明における化合物(A)は、一般式(1)に記載の構造を有するアントラセン化合物である。
(一般式(1)において、Rは炭素数1から20のアルキル基、炭素数6から20のアリール基、炭素数1から20のアルコキシ基又は炭素数6から20のアリールオキシ基を示し、X、Yは同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から8のアルキル基を示す。)
一般式(1)中、Rで表される炭素数1から20のアルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、n−アミル基、i−アミル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−イコシル基等の直鎖状、分枝鎖状又は環状のアルキル基を挙げることができる。炭素数6から20のアリール基としては置換基を有しても良いフェニル基、ナフチル基、アントラニル基等が挙げられる。
炭素数1から20のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−ノナデシルオキシ基、n−イコシルオキシ基等の直鎖状、分枝鎖状又は環状のアルコキシ基を挙げることができる。炭素数6から20のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、3−フェナントリルオキシ基、2−アントリルオキシ基等を挙げることができる。
一般式(1)中、X及びYで表される炭素数1から8のアルキル基としてはメチル基、エチル基,n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、n−アミル基、i−アミル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。
一般式(1)で表される本発明のアントラセン化合物のうちRがアルキル基又はアリール基である場合を9,10−ビス(置換アシルオキシ)アントラセン化合物と称するがその例としては、次の化合物が挙げられる。
まず初めに、X、Yがともに水素原子である場合は、9,10−ジアセチルオキシアントラセン、9,10−ジプロピオニルオキシアントラセン、9,10−ビス(n−ブタノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(iso−ブタノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ペンタノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ヘキサノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ヘプタノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ノナノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−デカノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ドデカノイルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
次に、Xがアルキル基であり、Yが水素原子である場合の例としては、1−メチル−9,10−ジアセチルオキシアントラセン、1−メチル−9,10−ジプロピオニルオキシアントラセン、1−メチル−9,10−ビス(n−ブタノイルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(iso−ブタノイルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(n−ヘキサノイルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(n−ヘプタノイルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(n−ノナノイルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(n−デカノイルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(n−ドデカノイルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ジアセチルオキシアントラセン、2−メチル−9,10−ジプロピオニルオキシアントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−ブタノイルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(iso−ブタノイルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−ヘキサノイルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−ヘプタノイルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−ノナノイルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−デカノイルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−ドデカノイルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ジアセチルオキシアントラセン、1−エチル−9,10−ジプロピオニルオキシアントラセン、1−エチル−9,10−ビス(n−ブタノイルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(iso−ブタノイルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(n−ヘキサノイルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(n−ヘプタノイルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(n−ノナノイルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(n−デカノイルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(n−ドデカノイルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ジアセチルオキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジプロピオニルオキシアントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−ブタノイルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(iso−ブタノイルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−ヘキサノイルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−ヘプタノイルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−ノナノイルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−デカノイルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−ドデカノイルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
また、X、Yがともにアルキル基である場合の例としては、2,3−ジメチル−9,10−ジアセチルオキシアントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ジプロピオニルオキシアントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(n−ブタノイルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(iso−ブタノイルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(n−ヘキサノイルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(n−ヘプタノイルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(n−ノナノイルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(n−デカノイルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(n−ドデカノイルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ジアセチルオキシアントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ジプロピオニルオキシアントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(n−ブタノイルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(iso−ブタノイルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(n−ヘキサノイルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(n−ヘプタノイルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(n−ノナノイルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(n−デカノイルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(n−ドデカノイルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ジアセチルオキシアントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ジプロピオニルオキシアントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(n−ブタノイルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(iso−ブタノイルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(n−ヘキサノイルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(n−ヘプタノイルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(n−ノナノイルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(n−デカノイルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(n−ドデカノイルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
次に、一般式(1)で表される本発明のアントラセン化合物のうちRがアルコキシ基又はアリールオキシ基である場合を9,10−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物と称するがその例としては、次の化合物が挙げられる。
まず初めに、X及びYがともに水素原子である場合の例としては、9,10−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(i−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
次に、Xがアルキル基であり、Yが水素原子である場合の例としては、1−メチル−9,10−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(i−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−メチル−9,10−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(i−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−メチル−9,10−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(i−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1−エチル−9,10−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(i−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2−エチル−9,10−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
そして、X及びYがともにアルキル基である場合の例としては、2,3−ジメチル−9,10−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(i−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(i−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジメチル−9,10−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(i−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジメチル−9,10−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジメチル−9,10−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジメチル−9,10−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジメチル−9,10−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジメチル−9,10−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジメチル−9,10−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジメチル−9,10−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジメチル−9,10−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジメチル−9,10−ビス(i−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジメチル−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジメチル−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジメチル−9,10−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジメチル−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジメチル−9,10−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
更には、2,3−ジエチル−9,10−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジエチル−9,10−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジエチル−9,10−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジエチル−9,10−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジエチル−9,10−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジエチル−9,10−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジエチル−9,10−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジエチル−9,10−ビス(i−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジエチル−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジエチル−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジエチル−9,10−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジエチル−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,3−ジエチル−9,10−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジエチル−9,10−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジエチル−9,10−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジエチル−9,10−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジエチル−9,10−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジエチル−9,10−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジエチル−9,10−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジエチル−9,10−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジエチル−9,10−ビス(i−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジエチル−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジエチル−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジエチル−9,10−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジエチル−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,6−ジエチル−9,10−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジエチル−9,10−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジエチル−9,10−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジエチル−9,10−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジエチル−9,10−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジエチル−9,10−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジエチル−9,10−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジエチル−9,10−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジエチル−9,10−ビス(i−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジエチル−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジエチル−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジエチル−9,10−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジエチル−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、2,7−ジエチル−9,10−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジエチル−9,10−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジエチル−9,10−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジエチル−9,10−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジエチル−9,10−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジエチル−9,10−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジエチル−9,10−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジエチル−9,10−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジエチル−9,10−ビス(i−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジエチル−9,10−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジエチル−9,10−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジエチル−9,10−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジエチル−9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、1,5−ジエチル−9,10−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
以上述べた9,10−ビス(置換アシルオキシ)アントラセン化合物又は9,10−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の具体例の中でも、特に、合成の容易さと性能の高さから、9,10−ジアセチルオキシアントラセン、9,10−ジプロピオニルオキシアントラセン、9,10−ビス(n−ブタノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ヘキサノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ヘプタノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ノナノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセンが好ましく、溶媒やモノマーへの溶解性の点などからは9,10−ビス(n−ヘキサノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ヘプタノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(2−エチルヘキサノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ノナノイルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ビス(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセンがさらに好ましい。
(化合物(B))
本発明における化合物(B)としては、化合物に400nm〜500nmの波長範囲の光を照射したときの光の吸収における吸光係数の最大値を比較したとき、一般式(1)で表わされる化合物より該最大値が大きい化合物を用いる。
このような化合物の例として、2−クロロチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン等のチオキサントン誘導体、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、などのアミノベンゾフェノン類、フェノチアジン、カンファーキノンなどのジケトン類、ペリレン、ベンツピレン等の縮環系化合物及び一般式(2)で表わされるアントラセン化合物などが挙げられる。
(一般式(2)において、Rは置換基を有してもよい炭素数1から12までの直鎖状または分岐状のアルキル基を表わし、二つのRは互いに異なっていても良いし、同一のものでもよい。有してもよい置換基としては、水酸基、アリール基、ビニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アセトキシ基、(メタ)アクリルオキシ基、グリシジル基のいずれかである。また、式(2)中、X、Yは同一であっても異なっていても良い水素原子、アルキル基、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシル基、スルホン酸基のいずれかを示す。)
これらの化合物の中でも、チオキサントン誘導体又は一般式(2)で表わされるアントラセン化合物が好ましい。
一般式(2)で表されるアントラセン化合物において、Rで表される置換基を有してもよいアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、アミル基、i−アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基等が挙げられる。置換基を有してもよいアルキル基としては、エチル基、プロピル基又はブチル基が好ましく、ブチル基がより好ましい。上記アルキル基の置換基としてのアリール基としてはフェニル基、ナフチル基、トリル基等が挙げられ、また、上記アルキル基の置換基としてのビニル基としてはビニル基、2−プロペニル基等が挙げられる。また、上記アルキル基の置換基としてのアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられ、また、上記アルキル基の置換基としてのアリールオキシ基としてはフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられ、また、上記アルキル基の置換基としてのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が挙げられる。上記アルキル基の置換基としては、塩素原子、エトキシ基、又はフェノキシ基が好ましく、エトキシ基がより好ましい。
また、式(2)中、X、Yは同一であっても異なっていても良い水素原子、アルキル基、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシル基、スルホン酸基のいずれかを表す。式(2)中、X、Yで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、アミル基、i−アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基等が挙げられる。式(2)中、X、Yで表されるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。式(2)中、X、Yで表されるアリールオキシ基としては、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、o−トリルオキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。式(2)中、X、Yで表されるアルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基、ドデシルチオ基等が挙げられる。式(2)中、X、Yで表されるアリールチオ基としては、フェニルチオ基、p−トリルチオ基、ナフチルチオ基等が挙げられる。式(2)中、X、Yで表されるとしては、フェニルチオ基又はp−トリルチオ基が好ましく、フェニルチオ基がより好ましい。
本発明における、アントラセン−9,10−ジエーテルの代表例としては、次の化合物が挙げられる。すなわち、アントラセン−9,10−ジメチルエーテル、アントラセン−9,10−ジエチルエーテル、アントラセン−9,10−ジプロピルエーテル、アントラセン−9,10−ジブチルエーテル、アントラセン−9,10−ジアミルエーテル、アントラセン−9,10−ジヘキシルエーテル、アントラセン−9,10−ジヘプチルエーテル、アントラセン−9,10−ジオクチルエーテル、アントラセン−9,10−ビス(2−エチルヘキシル)エーテル、アントラセン−9,10−ジデシルエーテル、アントラセン−9,10−ジドデシルエーテル、アントラセン−9,10−ビス(2−ヒドロキシエチル)エーテル、アントラセン−9,10−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エーテル、アントラセン−9,10−ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテル、アントラセン−9,10−ジビニルエーテル、アントラセン−9,10−ジアリルエーテル、アントラセン−9,10−ビス(2−メトキシエチル)エーテル、アントラセン−9,10−ビス(3−メトキシプロピル)エーテル、アントラセン−9,10−ビス(2−エトキシエチル)エーテル、アントラセン−9,10−ビス(2−クロロエチル)エーテル、アントラセン−9,10−ビス(2−ブロモエチル)エーテル、アントラセン−9,10−ビス(3−クロロプロピル)エーテル、アントラセン−9,10−ビス(2−アセトキシエチル)エーテル、アントラセン−9,10−ビス(3−アセトキシプロピル)エーテル、アントラセン−9,10−ビス(2−アセトキシプロピル)エーテル、アントラセン−9,10−ビス(2−アクリルオキシエチル)エーテル、アントラセン−9,10−ビス(3−アクリルオキシプロピル)エーテル、アントラセン−9,10−ビス(2−アクリルオキシプロピル)エーテル、アントラセン−9,10−ジグリシジルエーテル等が挙げられる。
本発明における、アントラセン−9,10−ジエーテル化合物のその他の例としては、2−メチルアントラセン−9,10−ジメチルエーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ジエチルエーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ジプロピルエーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ジブチルエーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ジアミルエーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ジヘキシルエーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ジヘプチルエーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ジオクチルエーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(2−エチルヘキシル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ジデシルエーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ジドデシルエーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(2−ヒドロキシエチル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ジビニルエーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ジアリルエーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(2−メトキシエチル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(3−メトキシプロピル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(2−エトキシエチル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(2−クロロエチル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(2−ブロモエチル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(3−クロロプロピル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(2−アセトキシエチル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(3−アセトキシプロピル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(2−アセトキシプロピル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(2−アクリルオキシエチル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(3−アクリルオキシプロピル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ビス(2−アクリルオキシプロピル)エーテル、2−メチルアントラセン−9,10−ジグリシジルエーテル等が挙げられる。
本発明における、アントラセン−9,10−ジエーテル化合物のさらにその他の例としては、2−クロロアントラセン−9,10−ジメチルエーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ジエチルエーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ジプロピルエーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ジブチルエーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ジアミルエーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ジヘキシルエーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ジヘプチルエーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ジオクチルエーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(2−エチルヘキシル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ジデシルエーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ジドデシルエーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(2−ヒドロキシエチル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ジビニルエーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ジアリルエーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(2−メトキシエチル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(3−メトキシプロピル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(2−エトキシエチル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(2−クロロエチル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(2−ブロモエチル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(3−クロロプロピル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(2−アセトキシエチル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(3−アセトキシプロピル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(2−アセトキシプロピル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(2−アクリルオキシエチル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(3−アクリルオキシプロピル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−ビス(2−アクリルオキシプロピル)エーテル、2−クロロアントラセン−9,10−グリシジルエーテル等が挙げられる。
本発明における、アントラセン−9,10−ジエーテル化合物のさらにその他の例としては、2−フェノキシアントラセン−9,10−ジメチルエーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ジエチルエーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ジプロピルエーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ジブチルエーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ジアミルエーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ジヘキシルエーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ジヘプチルエーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ジオクチルエーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(2−エチルヘキシル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ジデシルエーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ジドデシルエーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(2−ヒドロキシエチル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ジビニルエーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ジアリルエーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(2−メトキシエチル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(3−メトキシプロピル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(2−エトキシエチル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(2−クロロエチル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(2−ブロモエチル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(3−クロロプロピル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(2−アセトキシエチル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(3−アセトキシプロピル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(2−アセトキシプロピル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(2−アクリルオキシエチル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(3−アクリルオキシプロピル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−ビス(2−アクリルオキシプロピル)エーテル、2−フェノキシアントラセン−9,10−グリシジルエーテル等も挙げられる。
本発明における、アントラセン−9,10−ジエーテル化合物のさらにその他の例としては、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ジメチルエーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ジエチルエーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ジプロピルエーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ジブチルエーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ジアミルエーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ジヘキシルエーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ジヘプチルエーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ジオクチルエーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(2−エチルヘキシル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ジデシルエーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ジドデシルエーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(2−ヒドロキシエチル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ジビニルエーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ジアリルエーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(2−メトキシエチル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(3−メトキシプロピル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(2−エトキシエチル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(2−クロロエチル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(2−ブロモエチル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(3−クロロプロピル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(2−アセトキシエチル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(3−アセトキシプロピル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(2−アセトキシプロピル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(2−アクリルオキシエチル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(3−アクリルオキシプロピル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−ビス(2−アクリルオキシプロピル)エーテル、2−フェニルチオアントラセン−9,10−グリシジルエーテル等が挙げられる。
本発明における、アントラセン−9,10−ジエーテル化合物のさらにその他の例としては、2−カルボキシアントラセン−9,10−ジメチルエーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ジエチルエーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ジプロピルエーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ジブチルエーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ジアミルエーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ジヘキシルエーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ジヘプチルエーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ジオクチルエーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(2−エチルヘキシル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ジデシルエーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ジドデシルエーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(2−ヒドロキシエチル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(3−ヒドロキシプロピル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ジビニルエーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ジアリルエーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(2−メトキシエチル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(3−メトキシプロピル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(2−エトキシエチル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(2−クロロエチル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(2−ブロモエチル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(3−クロロプロピル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(2−アセトキシエチル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(3−アセトキシプロピル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(2−アセトキシプロピル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(2−アクリルオキシエチル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(3−アクリルオキシプロピル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−ビス(2−アクリルオキシプロピル)エーテル、2−カルボキシアントラセン−9,10−グリシジルエーテル等も挙げられる。
上記の具体例の中でも、効果の高さから、アントラセン−9,10−ジエチルエーテル、アントラセン−9,10−ジプロピルエーテル、アントラセン−9,10−ジブチルエーテルが好ましく、アントラセン−9,10−ジブチルエーテルがより好ましい。
チオキサントン誘導体としては、次のような化合物が挙げられる。例えば、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−ドデシルチオキサントン、2−シクロヘキシルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、1−メトキシカルボニルチオキサントン、2−エトキシカルボニルチオキサントン、3−(2−メトキシエトキシカルボニル)−チオキサントン、4−ブトキシカルボニルチオキサントン、3−ブトキシカルボニル−7−メチルチオキサントン、1−シアノ−3−クロロチオキサントン、1−クロロ−4−イソプロピルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−エトキシチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−アミノチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−フェニルスルフリルチオキサントン、3,4−ジ−[2−(2−メトキシエトキシ)−エトキシカルボニル]−チオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−(1−メチル−1−モルホリノエチル)−チオキサントン、2−メチル−6−ジメトキシメチル−チオキサントン、2−メチル−6−(1,1−ジメトキシベンジル)−チオキサントン、2−モルホリノメチルチオキサントン、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサントン、N−アリルチオキサントン−3,4−ジカルボキシミド、N−オクチルチオキサントン−3,4−ジカルボキシミド、N−(1,1,3,3−テトラメチル−ブチル)−チオキサントン−3,4−ジカルボキシミド、1−フェノキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メトキシ−チオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メチルチオキサントン、チオキサントン−2−カルボン酸ポリエチレングリコールエステルである。 これらの中でも特に2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、1−クロロ−4−イソプロピルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−シクロヘキシルチオキサントンが性能とコストの面から好ましい。
なお、本発明における吸光係数は、次のようにして求めた。即ち、被測定化合物の10mg/L濃度の溶液を作成しそれを光路長1cmの石英セルに満たし紫外−可視分光光度計(島津製作所社製UV−2600)で少なくとも300nmから700nmの波長範囲を含む吸収スペクトルを測定し、その吸光度から下記式により求めた。
本発明における一般式(1)で表わされるアントラセン化合物(A)とそれと併せて用いる化合物(B)の使用量について特に制限はないが、これらを用いた光重合性組成物を光重合させた重合物、もしくは硬化物の着色を低減させるという観点からは化合物(B)の使用量は化合物(A)の使用量を上回らない範囲での使用が好ましい。
また非常に興味深いことに、本発明における一般式(1)で表わされるアントラセン化合物(A)に対してごく少量の化合物(B)を用いることで化合物(A)の増感能をより高めることができることも見いだされた。
これらを鑑みて化合物(B)の使用量は、好ましくは化合物(A)に対して0.001重量%〜100重量%の範囲、より好ましくは0.005重量%〜50重量%の範囲で用いられる。化合物(B)の使用量が0.001重量%未満の場合は光重合時の感度向上効果が十分現れず、化合物(B)を100重量%を超えて加えると硬化物の着色が大きくなるため好ましくない。
また化合物(A)として一つの化合物を用いても良いし、2以上の化合物を用いてもかまわない。また同様に化合物(B)として一つの化合物を用いても良いし、2以上の化合物を混合して用いてもかまわない。
さらに、これらの光重合増感剤組成物は後に述べる光重合性化合物及び光重合開始剤などと併せ光重合性組成物の構成成分とすることができる。その場合、本発明における光重合増感剤組成物の光重合性組成物に対する使用量に制限はないが、通常光重合性組成物全体に対して0.01重量%〜50重量%の範囲で用いられ、好ましくは0.05重量%〜20重量%の範囲で用いられる。
通常、400nm以上の波長の光に対して吸収が大きい化合物はその吸収に由来する着色が大きくなる傾向があるため、それらを用いた光重合性組成物の重合物、硬化物の着色が激しくなる傾向にある。そのような着色を低減させるためには該化合物の使用量はできるだけ少なくすることが必要である。一方、400nmを超えるような長波長光の照射による光重合や光硬化を行おうとする場合、400nm以上に吸収のある化合物を光重合増感剤として用いることが必要であり、多くの場合上述の通り硬化物の着色が問題となることがある。
本発明においては400nmの吸収が少ない光重合増感剤を主に用い、一方で400nm以上の吸収を有する光重合増感剤を併用することにより、長波長光照射における感度も向上させ、さらに400nm以上の吸収を有する光重合増感剤の使用量は少量で済ませることができるため硬化物の着色は抑制されうる。すなわち、本発明の光重合増感剤組成物を用いた光重合性組成物は、その重合物・硬化物の着色が抑えられるだけでなく、それぞれ単独の光重合増感剤の添加では達成できない相乗効果を有し、長波長の光照射による重合反応において、高い感度を有する。
(光重合性化合物)
本発明に用いられる光重合性化合物としては、光カチオン重合する光カチオン重合性化合物であってもよく、光ラジカル重合する光ラジカル重合性化合物であってもよく、更には、それらの両方を含む光ハイブリッド重合性化合物であってもよい。
(光カチオン重合性化合物)
本発明に用いられる光カチオン重合性化合物は、ブレンステッド酸あるいはルイス酸等の酸によってカチオン重合する化合物である。例えば、エポキシ環、オキセタン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジオキソラン環、ジチアン環、トリチアン環、ジチオラン環等を含む環状エーテル類や環状チオエーテル類、チオエーテル類、ビニルエーテル類、ラクトン等を挙げることができる。
上記光カチオン重合性化合物としては、例えば、ジグリセロールジエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブタジエンモノオキサイド、1,2−エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2−エポキシデカン、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド、グリシジル(メタ)アクリレート、ビニルシクロヘキセンオキサイド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル等の分子内に1つのエポキシ環を有する化合物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(たとえば、DOW社製UVR6105、UVR6110、ダイセル社製 セロキサイド2021P、「セロキサイド」は株式会社ダイセルの登録商標、など)、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン(例えば、ダイセル社製 セロキサイド2000)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサンメタジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、1,1,3−テトラデカジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,2,5,6−ジエポキシシクロオクタン等のような分子中に2以上のエポキシ環を有する化合物、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(オキセタンアルコール)、2−エチルヘキシルオキセタン、キシリレンビスオキセタン、3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン等のオキセタン環を有する化合物、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキサンメタノールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、アリルビニルエーテル等のビニルエーテル類等が挙げられる。
これらの光カチオン重合性化合物は1種を用いても良いし、2種以上用いることもできる。これらの光カチオン重合性化合物の中もカチオン重合性の高さや入手の容易な点などからエポキシ環、オキセタン環を有する化合物、ビニルエーテル類が好ましい。特に、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等の脂環式エポキシ化合物が好ましい。
(光ラジカル重合性化合物)
本発明で用いられる光ラジカル重合性化合物は、分子中にラジカルと反応しうる官能基(ラジカル重合性官能基)を有していれば特に限定されない。通常このような官能基として(メタ)アクリル基、ビニル基等の不飽和結合を含む官能基が挙げられ、これらを有する化合物としては以下のようなものが挙げられる。ラジカル重合性官能基は化合物中に少なくとも1つ含まれている必要があり、2以上含まれていても良い。
このような化合物の例として、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヒドロキシ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェニルポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エピクロロヒドリン変性ブチル(メタ)アクリレート、エピクロロヒドリン変性フェノキシ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド(EO)変性フタル酸(メタ)アクリレート、EO変性コハク酸(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モルホリノ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸(メタ)アクリレート等が挙げられる。イミド(メタ)アクリレート(製品名:M−140、東亞合成社製)のようなイミド基を有する(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート類が挙げられる。
また、2,2−ビス(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(3−(メタ)アクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシフェニル]プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、2(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)−2(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)−2−(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート及びこれらのメタクリレートに対応するアクリレート、1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エチル等の二官能(メタ)アクリレート類が挙げられる。
更に、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート等のメタクリレート及びこれらのメタクリレートに対応するアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート等の三官能以上の(メタ)アクリレート類が挙げられる。
更にまた、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、スチレンスルホン酸及びその塩等のスチレン誘導体、マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド、等のマレイミド類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル等のビニルエステル類、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、トリアリル(イソ)シアヌレート、イソ(テレ)フタル酸ジアリル、イソシアヌル酸ジアリル、マレイン酸ジアリルトリス(2−アクリロイルオキシエチレン)イソシアヌレート等のアリル化合物等の不飽和結合を有する化合物類等が挙げられる。
これらの光ラジカル重合性化合物は1種を用いても良いし、2種以上用いることもできる。これらの光ラジカル重合性化合物の中もラジカル重合性の高さや入手の容易な点などから(メタ)アクリレート類、スチレン誘導体が好ましい。
(光カチオン重合開始剤)
本発明で用いられる光カチオン重合開始剤は光照射により光カチオン重合性化合物に対する重合開始種を発生するものが用いられる。特に光照射によってブレンステッド酸又はルイス酸等を発生する光酸発生剤が好適に用いられる。
そのような光カチオン重合開始剤として、スルホン酸エステル、イミドスルホネート、ジアルキル−4−ヒドロキシスルホニウム塩、アリールスルホン酸−p−ニトロベンジルエステル、シラノール−アルミニウム錯体、(η6−ベンゼン)(η5−シクロペンタジエニル)鉄(II)等が挙げられ、更に具体的には、ベンゾイントシレート、2,5−ジニトロベンジルトシレート、N−トシフタル酸イミド等が挙げられる。
更には、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ホスホニウム塩、トリアジン化合物、鉄アレーン錯体等を挙げることができる。具体的には、ジフェニルヨードニウム、ジトリルヨードニウム、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(p−クロロフェニル)ヨードニウム等のヨードニウムのクロリド、ブロミド、ホウフッ化塩、ヘキサフルオロホスフェート塩、ヘキサフルオロアンチモネート塩、トリフレート塩、p−トルエンスルホン酸塩等のヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム、ジフェニル(4−メトキシフェニル)スルホニウム、(4−フェノキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ジフェニル(4−フェニルチオフェニル)スルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム、トリアリールスルホニウム、S、S−ジアルキル−S−フェナシルスルホニウム等のスルホニウムのクロリド、ブロミド、ホウフッ化塩、ヘキサフルオロホスフェート塩、ヘキサフルオロアンチモネート塩、トリフレート塩、パーフルオロ−1−ブタンスルホン酸塩等のスルホニウム塩、5−アリールチアンスレニウム塩のクロリド、ブロミド、ホウフッ化塩、ヘキサフルオロホスフェート塩、ヘキサフルオロアンチモネート塩、トリフレート塩、パーフルオロ−1−ブタンスルホン酸塩等のチアンスレニウム塩、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン等の2,4,6−置換−1,3,5−トリアジン化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これら列記した光カチオン重合開始剤の中でも、芳香族スルホニウム塩と芳香族ヨードニウム塩が、効率が高くかつ入手容易であるため好ましい。
例えば、芳香族スルホニウム塩としては、S,S,S’,S’−テトラフェニル−S,S’−(4,4’−チオジフェニル)ジスルホニウムビスヘキサフルオロフォスフェート、ジフェニル−4−フェニルチオフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられ、例えばダウ・ケミカル製、商品名:UVI6992、サンアプロ社製 商品名:CPI−100P、CPI−101A、CPI−200K、CPI−210Sなど、ビー・エー・エス・エフ社製 商品名:イルガキュア270等を用いることができる(「イルガキュア」は、ビー・エー・エス・エフ社の登録商標)。芳香族ヨードニウム塩としては、4−イソブチルフェニル−4’−メチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−イソプロピルフェニル−4’−メチルフェニルヨードニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート等が挙げられ、例えばビー・エー・エス・エフ社製 商品名:イルガキュア250、ローディア社製 商品名:ロードシル2074(「ロードシル」は、ローディア社の登録商標)等が挙げられる。
これら光カチオン重合開始剤の使用量は特に限定されないが、通常は光重合性組成物中の光カチオン重合性化合物に対し、0.001重量%〜20重量%の範囲で用い、さらに好ましくは0.01重量%〜10重量%の範囲で用いることができる。
(光ラジカル重合開始剤)
本発明で用いられる、光ラジカル重合開始剤は光照射により分解しラジカルを発生する化合物、または光照射により開始剤自体が励起し他の化合物と反応しラジカルを発生するような化合物等光照射によりラジカル開始種を発生するような化合物が選ばれる。
このような光ラジカル重合開始剤として、例えば2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」、ビー・エー・エス・エフ社製)等のベンジルメチルケタール類、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「イルガキュア184」、ビー・エー・エス・エフ社製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名「ダロキュア1173」、ビー・エー・エス・エフ社製)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(商品名「イルガキュア2959」、ビー・エー・エス・エフ社製)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−1−オン(商品名「イルガキュア127」、ビー・エー・エス・エフ社製)等のα−ヒドロキシアルキルフェノン類、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(商品名「イルガキュア907」、ビー・エー・エス・エフ社製)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(商品名「イルガキュア369」、ビー・エー・エス・エフ社製)等のα−アミノアセトフェノン類、アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−エトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−メトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−イソプロポキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−イソブトキシ−2−フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン類、ベンジル、4,4’−ジメトキシベンジル等のベンジル類、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン等のアントラキノン類、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類、1,2−オクタンジオン1−[4−(フェニルチオ)−2−(o−ベンゾイルオキシム)]や1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(o−アセチルオキシム)等の(ケト)オキシムエステル類等の他、チタノセン類、ベンゾフェノン類、イミダゾール誘導体、ビスイミダゾール誘導体、N−アリールグリシン誘導体、有機アジド化合物、アルミナート錯体、有機過酸化物、N−アルコキシピリジニウム塩、チオキサントン誘導体等を挙げることができる。もちろん本発明の趣旨を越えなければこれらの例に限定されるものではない。これらは単独でも用いられるし、2種以上を併用しても良い。
光ラジカル重合開始剤の使用量は、通常本発明の光重合性組成物中の光ラジカル重合性化合物に対して0.001重量%〜20重量%程度用いることができ、好ましくは0.01重量%〜10重量%の範囲で用いられる。またこれらは単独で用いることもできるし2種以上を併用しても良い。
上記光ラジカル開始剤および光カチオン開始剤はそれぞれ単独で用いることもできるし、必要に応じて光ラジカル開始剤および光カチオン開始剤両者を併用しても良い。
(そのほかの成分)
本発明に係る光重合性組成物には上記光カチオン重合性化合物、光ラジカル重合性化合物いずれについてもその分子中にカルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基等のアルカリ可溶となる置換基を有する光重合性化合物も用いることができる。それらアルカリ可溶となる重合性化合物を用いる場合はこれらを含む光重合性組成物を、パタンを有するマスクを介して光照射し重合、硬化させたのちアルカリ現像により、マスクされた部分の未重合の光重合性組成物が取り除かれ、パタンを形成することが可能となる。
また本発明に係る光重合性組成物には必要に応じて溶媒を加えることもできる。用いる溶媒に特に限定はないが、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、デカリン等の炭化水素系化合物、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタン等のハロゲン置換炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系化合物、クロロベンゼン等のハロゲン置換芳香族、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、プロピレングリコールモノメトキシアセテート、ジグライム等のエーテル系化合物、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系化合物、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系化合物等が好適に用いられる。
さらに本発明に係る光重合性組成物にはラジカル重合に係る重合禁止剤、連鎖移動剤等を配合することもできる。重合禁止剤としてはハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、t−ブチルカテコール、ナフトハイドロキノン等のフェノール類、ベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノン、ヒドロキシナフトキノン等のキノン類、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシル(TEMPO)、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシル等が挙げられる。
また光ラジカル重合性化合物の連鎖移動や共重合成分、またカチオン重合の反応制御や光カチオン重合性化合物との共重合成分重合等とし分子中にイオウ原子を含む化合物を用いることもできる。これらの化合物として、例えば、ブタンチオール、プロパンチオール、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、n−ドデシルメルカプタン、ドデシル(4−メチルチオ)フェニルエーテル、ベンゼンチオール、4−ジメチルメルカプトベンゼン、2−メルカプトエタノール、1−メルカプト−2−プロパノール、3−メルカプト−2−ブタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、メルカプトフェノール等のメルカプト化合物、又はそれらを酸化したジスルフィド類、チオグリコール酸ブチル、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、ブタンジオールビス(3−メルカプトイソブチレート)、1,4−ブタンジオールビスチオグリコレート、1,4−ブタンジオールビスチオプロピオネート、β−メルカプトプロピオン酸オクチル、β−メルカプトプロピオン酸メトキシブチル、トリスヒドロキシエチルトリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトイソブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(β−チオプロピオネート)、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、チオグリコール酸、チオサリチル酸、チオリンゴ酸、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタンスルホン酸、2−メルカプトニコチン酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロパンスルホン酸、3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプト酪酸、4−メルカプトブタンスルホン酸、3−[N−(2−メルカプトエチル)アミノ]プロピオン酸、3−[N−(2−メルカプトエチル)カルバモイル]プロピオン酸、2−メルカプト−3−ピリジノール、2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトエチルアミン、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、6−トリメルカプト−s−トリアジン、N−(2−メルカプトプロピオニル)グリシン、N−(3−メルカプトプロピオニル)アラニン、ジイソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、チオホスファイト類、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等が好ましく用いられる。また、四塩化炭素、四臭化炭素、トリクロロエチレン、トリブロモエチレン、トリブロモメタン、ブロモトリクロロメタン、3−クロロ−1−プロペン、ヨードプロピオン酸、ヨード酢酸、2−ヨードエタノール、2−ヨードエタンスルホン酸、3−ヨードプロパンスルホン酸等の含ハロゲン化合物、アルコール類やメタクリレート類、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、トリエチルアミン、α−メチルスチレン二量体等を本発明の光重合性組成物に配合することができる。
本発明に係る光重合性組成物には、さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、顔料、染料等の着色剤、有機または無機の充填剤、レベリング剤、界面活性剤、消泡剤、増粘剤、難燃剤、酸化防止剤、安定剤、滑剤、可塑剤、撥水剤等の各種樹脂添加剤を、通常の使用範囲で配合することができる。
着色剤としては、黒色顔料、黄色顔料、赤色顔料、青色顔料、白色顔料等が挙げられる。黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、アニリンブラック等が挙げられる。黄色顔料としては、例えば、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ等が挙げられる。赤色顔料としては、例えば、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、レーキレッドDブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B等が挙げられる。青色顔料としては、例えば、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBC等が挙げられる。白色顔料としては、例えば、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等が挙げられる。その他の顔料としては、例えば、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等が挙げられる。
(光重合性組成物の調製)
本発明に係る光重合性組成物は、式(1)に示される9,10−ビス(置換アシルオキシ)アントラセン化合物又は9,10−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物及び式(2)に示される化合物又はチオキサントン誘導体からなる光重合増感剤組成物、上述した光重合性化合物並びに光重合開始剤を混合して得ることができる。
光重合性化合物としては上述の光ラジカル重合性化合物、または光カチオン重合性化合物が多く用いられる。光重合性化合物として光ラジカル重合化合物のみもしくは光カチオン重合性化合物のみを用いても良いし、光ラジカル重合性化合物と光カチオン重合性化合物両者を混合して用いても良い。
本発明の光重合増感剤組成物は、光ラジカル重合及び光カチオン重合の両方において増感剤として作用することができるため、適当な光重合開始剤を選ぶことにより、光ラジカル重合性化合物と光カチオン重合性化合物の両方を含有する光重合性組成物も効果的に重合させることができる。
光カチオン重合性化合物と光ラジカル重合性化合物の混合比について特に限定はなく、該組成物を光重合、硬化して得られる塗膜や成型物の物性に応じ適宜選択される。通常は光カチオン重合性化合物と光ラジカル重合性化合物の重量比が1対99〜99対1、好ましくは20対80〜80対20の範囲でその組成比を決定する。
光カチオン重合性化合物、光ラジカル重合性化合物はそれぞれ1種類ずつ用いても良いし、それぞれ2種以上を組み合わせて用いても良い。これらの光重合性化合物を2種以上用いる場合においても、上記の光カチオン重合性化合物と光ラジカル重合性化合物の混合比はそれぞれの光重合性化合物の合計量の比として考える。
本発明の光重合性組成物に用いる光重合開始剤は上述の光ラジカル開始剤もしくは光カチオン開始剤を用いることができる。通常、光重合性化合物として光ラジカル重合性化合物を用いる場合は光ラジカル重合開始剤を、また光重合性化合物として光カチオン重合性化合物を用いる場合は光カチオン重合開始剤を用いることが多い。さらに、光重合性化合物として光ラジカル重合性化合物と光カチオン重合性化合物を併用するような場合は光重合開始剤として光ラジカル重合開始剤、もしくは光カチオン重合開始剤単独で用いても良いし両者を混合して用いてもかまわない。
特に、光カチオン重合開始剤の中には光照射によりカチオン開始活性種とラジカル開始活性種を発生するものもあり、このような開始剤を用いる場合はそれのみで光カチオン重合性化合物及び光ラジカル重合性化合物の光重合を開始することも可能である。
本発明に係る光重合性組成物の調製に当たっては上記各化合物をビーカー、フラスコ、反応槽等適当な容器、反応器にそれぞれ量りとり適宜撹拌混合することにより得ることができる。混合は撹拌翼を用いた撹拌、ホモジナイザー等の装置を用いた混合をすることもできるし、超音波等を照射しつつ混合することも可能である。
混合時の温度に特に制限はないが通常は−10℃〜100℃程度、好ましくは室温〜50℃の温度範囲で混合される。混合時の温度が低すぎると組成物の粘度が高くなりすぎ十分な混合が行えない可能性があり、また混合時の温度が高すぎると意図しない光重合性化合物の揮発、反応、重合、分解等が生じやすくなり好ましくない。
混合の際に必要に応じ溶媒を用いても良い。また、混合中に光反応が開始しないようイエロールームやセーフティライトを備えた暗室等、光重合開始剤の吸収波長の光を遮断した環境下での調製を行うこともできる。
(光重合性組成物の重合、硬化)
本発明の光重合性組成物は光照射することにより重合、硬化させることができる。本発明に係る光重合性組成物は種々の方法で重合、硬化させることが可能である。例えば、適当な基材上に塗布したもの、該光重合性組成物を、スペーサを配したガラス板等にはさみこんだもの等に光を照射して塗膜やフィルム、シートを得ることができる。また、光を透過するような型に該光重合性組成物を流涎したもの等に光を照射することにより重合、硬化した成型物が得られる。また該光重合性組成物を塗布しその後適当なパタンを有するマスクを介して光を照射することにより、パターンに応じた重合、硬化を行うこともできる。
さらに該光重合性組成物をフラスコ等の適当な反応器に仕込み必要に応じて撹拌を行いながら光照射することにより反応器内での光重合性化合物の光重合を行うことができる。これら光照射による重合は不活性雰囲気下で行っても良いし、通常の大気下で実施してもかまわない。例えば本発明の光重合性組成物中に光ラジカル重合性化合物を含む場合不活性雰囲気下で光る重合させることにより、発生するラジカルが酸素により消費されにくくなり重合が効率的に進行する場合があり、また一方で本発明の光重合性組成物中に光カチオン重合性組成物を含む場合は発生するカチオン種が大気中の水分等で失活することを防止することにもなる。
(光源)
本発明における光照射の際に用いられる光源としては、波長が300〜500nmの波長の光を含む光源を使用することが好ましい。複数の波長成分を含む光源でもよいし、またLEDやレーザ光を用いるもので所謂単色光を発する光源でも構わない。具体的には高圧水銀ランプ、超高圧水銀メタルハライドランプ、ガリウムドープドランプ、マイクロ波励起方式UVランプ(例えばフュージョン(株)製のHバルブ、Dバルブ、Vバルブ)、365nm、375nm、395nm、405nm、436nm等の波長の光を発するLEDランプ又はレーザ光等が挙げられる。太陽光や白熱灯や蛍光灯等の照明器具の光の使用も可能である。
(光重合性組成物の用途)
本発明に係る光重合性組成物は光照射によって反応、重合、硬化させることができるコーティング剤、塗料、インク、成型材等に用いることができる。具体的には金属や樹脂、ガラス、紙、木材等の基材上に塗布する塗料、ハードコート剤、汚れ防止膜、反射防止膜、衝撃緩衝膜、オーバーコート剤等のコーティング剤や保護膜材料、光硬化型の接着剤、粘着剤、光崩壊・分解型の塗料、塗膜、成型物、さらにホログラム材料等の光記録媒体又は光記録媒体向け材料、光造形用樹脂、3Dプリンタ用インク(樹脂)、電子回路や半導体製造用レジスト、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のディスプレイ向けカラーフィルター用レジスト、ブラックマトリックス用レジスト、ドライフィルムレジスト等の電子材料向けレジスト、層間絶縁膜、保護膜、光取り出し膜、封止剤、シール材、スクリーン印刷・オフセット印刷・グラビア印刷等の印刷用インク、インクジェットプリンタ向けの光硬化型インク、レーザパタニング用組成物、レンズ、レンズアレイ、光導波路、導光板、光拡散板、回折素子、光学用接着剤等の光学部材、ナノインプリンティング用材料等の種々の用途への適用が可能である。本発明の光重合増感剤組成物及び光重合性組成物はその重合物、硬化物の着色が抑制されうることから特に、LCDや有機ELディスプレイのような映像関連デバイスやタッチパネル、レンズ等光学素子に用いるOCA(Optically Clear Adhesive)やOCR(Optical Clear Resin)などをはじめとする接着剤、粘着剤、コーティング剤などに好適に用いられる。
以下本発明をより具体的に説明するためにいくつかの実施例を示す。ただし、本発明の範囲はこれら実施例の範囲に限定されるものではない。
本実施例等における黄色度は無色または白色から色相が黄方向に離れる度合いを示すものでJIS K7373に記載のあるとおりである。
本実施例等においては、黄色度は次のようにして求めた。即ち、島津製作所社製分光光度計UV−2600を用い波長380nm〜780nm範囲における硬化塗膜の透過スペクトルを測定後、同じく島津製作所社製色相解析ソフト「カラー測定」ソフトウェアを用い黄色度を算出した。
また、各化合物の吸光係数は、次のようにして測定し、算出した。即ち、被測定化合物の10mg/L濃度のアセトニトリル溶液を調製し、それを光路長1cmの石英セルに満たし、紫外−可視分光光度計(島津製作所社製UV−2600)で少なくとも300nmから700nmの波長範囲を含む吸収スペクトルを測定し、その吸光度から下記式により求めた。
「実施例1」
100重量部の3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル社製、セロキサイド2021P)と2重量部の光カチオン開始剤(ジフェニル−4−フェニルチオフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、CPI−100P(サンアプロ社製))、1重量部の9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセン及び0.01重量部のアントラセン−9,10−ジブチルエーテルを室温で混合、溶解し光重合性組成物を調製した。この光重合性組成物を厚さ50μmのTAC(三酢酸セルロース)フィルム上にバーコータ(No.8)で塗布し膜厚およそ12μmの塗膜を形成した。その後、中心波長395nmのLED光(50mW/cm)を照射し塗膜の表面べとつきがなくなるまでの照射時間(タックフリータイム)を測定したところ、140秒であった。またこの時の硬化塗膜の黄色度(YI)を測定したところYI=0.90であった。
なお9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセンの400nmから500nmの波長範囲における最大の吸光係数は4.24×10−3(L/mg・cm)で、アントラセン−9,10−ジブチルエーテルの該波長範囲における最大の吸光係数は2.30×10−2(L/mg・cm)であった。
「実施例2」
実施例1のアントラセン−9,10−ジブチルエーテルの使用量を0.05重量部に変えた以外は実施例1と同様に塗膜の硬化を行ったところ、その時のタックフリータイムは125秒であった。また、この時の硬化塗膜の黄色度(YI)を測定したところYI=1.11であった。
「実施例3」
実施例1のアントラセン−9,10−ジブチルエーテルの使用量を0.1重量部に変えた以外は実施例1と同様に塗膜の硬化を行ったところ、その時のタックフリータイムは105秒であった。また、この時の硬化塗膜の黄色度(YI)を測定したところYI=1.05であった。
「実施例4」
100重量部の3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル社製、セロキサイド2021P)と2重量部の光カチオン開始剤(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、イルガキュア250(ビー・エー・エス・エフ社製、「イルガキュア」はビー・エー・エス・エフ社の登録商標)、1重量部の9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセン及び0.1重量部のジエチルチオキサントンを室温で混合、溶解し光重合性組成物を調製した。この光重合性組成物を厚さ50μmのTAC(三酢酸セルロース)フィルム上にバーコータ(No.8)で塗布し膜厚およそ12μmの塗膜を形成した。その後、中心波長395nmのLED光(50mW/cm)を照射し塗膜の表面べとつきがなくなるまでの照射時間(タックフリータイム)を測定したところ、12秒であった。またこの時の硬化塗膜の黄色度(YI)を測定したところYI=0.57であった。
なおジエチルチオキサントンの400nmから500nmの波長範囲における最大の吸光係数は5.80×10−3(L/mg・cm)であった。
「比較例1」
100重量部の3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル社製、セロキサイド2021P)と2重量部の光カチオン開始剤(ジフェニル−4−フェニルチオフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、CPI−100P(サンアプロ社製))、1重量部のアントラセン−9,10−ジブチルエーテルを室温で混合、溶解し光重合性組成物を調製した。このようにして得られた光重合性組成物を実施例1と同様に硬化させたところ、その時のタックフリータイムは90秒であった。また、この時の硬化塗膜の黄色度(YI)を測定したところYI=2.59であった。
「比較例2」
比較例1のアントラセン−9,10−ジブチルエーテルに代えて9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセンを用いた光重合性組成物を使用した以外は実施例1と同様に塗膜の硬化を行ったところ、その時のタックフリータイムは145秒であった。また、この時の硬化塗膜の黄色度(YI)を測定したところYI=0.95であった。
「比較例3」
100重量部の3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル社製、セロキサイド2021P)と2重量部の光カチオン開始剤(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、イルガキュア250(ビー・エー・エス・エフ社製、「イルガキュア」はビー・エー・エス・エフ社の登録商標)、1重量部の9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセンを室温で混合、溶解し光重合性組成物を調製した。この光重合性組成物を厚さ50μmのTAC(三酢酸セルロース)フィルム上にバーコータ(No.8)で塗布し膜厚およそ12μmの塗膜を形成した。その後、中心波長395nmのLED光(50mW/cm)を照射し塗膜の表面べとつきがなくなるまでの照射時間(タックフリータイム)を測定したところ、21秒であった。またこの時の硬化塗膜の黄色度(YI)を測定したところYI=0.60であった。
「比較例4」
100重量部の3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル社製、セロキサイド2021P)と2重量部の光カチオン開始剤(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート、イルガキュア250(ビー・エー・エス・エフ社製、「イルガキュア」はビー・エー・エス・エフ社の登録商標)、1重量部のジエチルチオキサントンを室温で混合、溶解し光重合性組成物を調製した。この光重合性組成物を厚さ50μmのTAC(三酢酸セルロース)フィルム上にバーコータ(No.8)で塗布し膜厚およそ12μmの塗膜を形成した。その後、中心波長395nmのLED光(50mW/cm)を照射し塗膜の表面べとつきがなくなるまでの照射時間(タックフリータイム)を測定したところ、8秒であった。またこの時の硬化塗膜の黄色度(YI)を測定したところYI=2.62であった。
実施例1乃至3と比較例1及び2を比較することにより明らかなように、光重合増感剤組成物として、化合物(A)の9,10−ビス(n−オクタノイルオキシ)アントラセンに化合物(B)のアントラセン−9,10−ジブチルエーテルを少量添加していくことにより、光重合性組成物の硬化速度(タックフリータイム)が飛躍的に向上していることがわかる。このことから、化合物(A)と化合物(B)の間に相乗的な効果があることがわかる。化合物(B)としてジエチルチオキサントンを用いた場合も、同様であることが、実施例4と比較例3及び4を比較することによってもわかる。一方、比較例1と比較例4からわかるように、化合物(B)単独で用いた場合は、光重合性組成物の硬化物の黄色度が高く着色が激しい。一方、実施例1乃至4の結果からわかるように、化合物(A)に化合物(B)を添加した光重合増感剤組成物を用いた場合は、化合物(B)を添加しているにもかかわらず、化合物(B)を添加しない場合の黄色度とほとんど変わらない。このことから、本発明に係る光重合増感剤組成物はそれを用いた光重合性組成物の硬化速度を向上させながら、その着色は抑制できることがわかる。

Claims (9)

  1. (A)一般式(1)で示されるアントラセン化合物及び(B)波長400nm以上500nm以下の波長領域における吸光係数の最大値が(A)の化合物の波長400nm以上500nm以下の波長領域における吸光係数の最大値より大きい値を持つ化合物、を含む光重合増感剤組成物であり、化合物(B)がチオキサントン誘導体又は一般式(2)で表わされるアントラセン化合物であることを特徴とする光重合増感剤組成物。


    (一般式(1)において、R は炭素数1から20のアルキル基、炭素数6から20のアリール基、炭素数1から20のアルコキシ基又は炭素数6から20のアリールオキシ基を示し、X 、Y は同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から8のアルキル基を示す。)


    (一般式(2)において、Rは置換基を有してもよい炭素数1から12までの直鎖状または分岐状のアルキル基を表わし、二つのRは互いに異なっていても良いし、同一のものでもよい。有してもよい置換基としては、水酸基、アリール基、ビニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アセトキシ基、(メタ)アクリルオキシ基、グリシジル基のいずれかである。また、式(2)中、X、Yは同一であっても異なっていても良い水素原子、アルキル基、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシル基、スルホン酸基のいずれかを示す。)
  2. 化合物(B)の割合が化合物(A)に対して0.001重量%から100重量%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の光重合増感剤組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の光重合増感剤組成物に加え、(C)光重合開始剤及び(D)光重合性化合物を含むことを特徴とする光重合性組成物。
  4. 光重合開始剤(C)が光カチオン重合開始剤、光重合性化合物(D)が光カチオン重合性化合物であることを特徴とする請求項記載の光重合性組成物。
  5. 光重合開始剤(C)が光ラジカル重合開始剤、光重合性化合物(D)が光ラジカル重合性化合物であることを特徴とする請求項記載の光重合性組成物。
  6. 光重合性化合物(D)が光ラジカル重合性化合物及び光カチオン重合性化合物両者を含むものであることを特徴とする請求項記載の光重合性組成物。
  7. 請求項乃至請求項のいずれか一項に記載の光重合性組成物にエネルギー線を照射することにより得られた重合物。
  8. 請求項乃至請求項のいずれか一項に記載の光重合性組成物にエネルギー線を照射することにより重合物を得る重合物の製造方法。
  9. 照射するエネルギー線が300nm〜500nmの波長範囲の光を含有することを特徴とする、請求項記載の重合物の製造方法。
JP2014219798A 2014-10-29 2014-10-29 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物 Active JP6459394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219798A JP6459394B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219798A JP6459394B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084447A JP2016084447A (ja) 2016-05-19
JP6459394B2 true JP6459394B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55973082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219798A Active JP6459394B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6459394B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032795B2 (ja) 2018-03-01 2022-03-09 株式会社コルグ 1ビットオーディオ信号生成装置、プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6743415B2 (ja) * 2016-02-29 2020-08-19 東洋インキScホールディングス株式会社 炭素繊維強化複合材料用樹脂組成物、炭素繊維部材及び炭素繊維強化複合材料
JP2017197675A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 川崎化成工業株式会社 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物
JP2017226733A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 川崎化成工業株式会社 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物
JP6834313B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-24 川崎化成工業株式会社 ブルーライトカットフィルム
WO2018056375A1 (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 川崎化成工業株式会社 Uv-a吸収剤
JP2019112485A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 川崎化成工業株式会社 酸素阻害を低減する光ラジカル重合性組成物の重合方法
KR20210116497A (ko) 2018-02-13 2021-09-27 가와사끼가세이고오교 가부시끼가이샤 다환 방향족 골격을 갖는 화합물 및 그 엔도퍼옥사이드 화합물
JP7228121B2 (ja) * 2018-04-25 2023-02-24 エア・ウォーター・パフォーマンスケミカル株式会社 光重合増感剤組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007716A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Nippon Kayaku Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JP3895340B2 (ja) * 2004-07-29 2007-03-22 東芝テック株式会社 インクジェットインク、印刷物、およびインクジェット印字方法
WO2007126066A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Kawasaki Kasei Chemicals Ltd. 光重合開始剤及び光硬化性組成物
JP5594510B2 (ja) * 2009-08-21 2014-09-24 川崎化成工業株式会社 9,10−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物及びそれを含有する光ラジカル重合開始剤。
JP2014070203A (ja) * 2012-09-30 2014-04-21 Kawasaki Kasei Chem Ltd ラジカル重合増感剤
JP6160805B2 (ja) * 2012-11-20 2017-07-12 川崎化成工業株式会社 ラジカル重合増感剤。
WO2014109303A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 川崎化成工業株式会社 アントラセン化合物及びその光重合増感剤としての用途
JP6331121B2 (ja) * 2013-01-11 2018-05-30 川崎化成工業株式会社 光カチオン重合増感剤
JP6299235B2 (ja) * 2013-01-25 2018-03-28 川崎化成工業株式会社 9,10−ビス(長鎖アシルオキシ)アントラセン化合物、その製造法及びその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032795B2 (ja) 2018-03-01 2022-03-09 株式会社コルグ 1ビットオーディオ信号生成装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016084447A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459394B2 (ja) 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物
JP6413305B2 (ja) 光重合性組成物
KR102319220B1 (ko) 광 중합 증감제 조성물과 그것을 포함하는 광 중합성 조성물
JP6995309B2 (ja) ペルオキシエステル基を有するチオキサントン誘導体を含有する重合性組成物およびその硬化物、当該硬化物の製造方法
JPH1081838A (ja) 光硬化性材料及びその硬化方法
WO2018221177A1 (ja) トリアジンペルオキシド誘導体、該化合物を含有する重合性組成物
JP6686336B2 (ja) 光重合性組成物
JP7031605B2 (ja) ペルオキシシンナメート誘導体、該化合物を含有する重合性組成物
KR20200078476A (ko) 화합물, 조성물, 경화물 및 경화물의 제조 방법
JP2019167313A (ja) ペルオキシシンナメート誘導体、該化合物を含有する重合性組成物およびその硬化物、並びに当該硬化物の製造方法
WO2007126066A1 (ja) 光重合開始剤及び光硬化性組成物
JP7218069B2 (ja) 重合性組成物、ブラックマトリクス用感光性組成物及びブラックカラムスペーサ用感光性組成物
EP3176153B1 (en) Novel polymerization initiator and radically polymerizable composition containing same
CN112236420A (zh) 具有噻吨酮骨架的二烷基过氧化物、含有该化合物的聚合性组合物
WO2013183532A1 (ja) 被覆材用樹脂組成物
CN111983891A (zh) 用于量子点阻挡肋的结构及其制备方法
TWI759501B (zh) 聚合性組合物、黑色矩陣用感光性組合物及黑柱間隔物用感光性組合物
US20240085791A1 (en) Colored photosensitive resin composition and mutilayer cured film prepared therefrom
JP7061502B2 (ja) 重合性組成物、ブラックマトリクス用感光性組成物及びカラーフィルタ
WO2017221824A1 (ja) 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物
JP2016145866A (ja) 感光性ソルダーレジスト組成物
JP2000212234A (ja) 光硬化性組成物
JP2017218491A (ja) 光重合増感剤組成物とそれを含む光重合性組成物
JP5534175B2 (ja) 光カチオン重合増感剤組成物、光感応性酸発生剤組成物、光カチオン重合性組成物及び該光カチオン重合組成物を重合してなる重合物
KR102669276B1 (ko) 중합성 조성물, 블랙 매트릭스용 감광성 조성물 및 블랙 칼럼 스페이서용 감광성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250