JP2019182314A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182314A
JP2019182314A JP2018078133A JP2018078133A JP2019182314A JP 2019182314 A JP2019182314 A JP 2019182314A JP 2018078133 A JP2018078133 A JP 2018078133A JP 2018078133 A JP2018078133 A JP 2018078133A JP 2019182314 A JP2019182314 A JP 2019182314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
operation amount
collision
cpu
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018078133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035753B2 (ja
Inventor
渉 池
Wataru Ike
渉 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018078133A priority Critical patent/JP7035753B2/ja
Priority to EP19163853.5A priority patent/EP3556628B1/en
Priority to US16/379,030 priority patent/US11338799B2/en
Priority to CN201910289047.7A priority patent/CN110386118B/zh
Publication of JP2019182314A publication Critical patent/JP2019182314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035753B2 publication Critical patent/JP7035753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】誤操作との判定が解除された直後に運転者がパニック状態になったままアクセルペダルを操作した場合であっても、適切な衝突前制御を実行することが可能な運転支援装置の提供。【解決手段】運転支援装置は、ミリ波レーダ装置及びカメラ装置から得られる物体情報(距離、方位及び相対速度等)に基づいて車両VAが物体に衝突する可能性を判定し、その可能性が高い場合、物体との衝突を回避するための衝突前制御を実行する。更に、運転支援装置は、アクセルペダル操作量が停止閾値以上となった場合、衝突前制御を実行させない。ただし、運転支援装置は、アクセルペダル操作量に基づく所定の誤操作条件が成立した時点を始点とし、誤操作条件が成立しなくなった時点から所定の見做し時間が経過した時点を終点とする特定期間であれば、アクセルペダル操作量が停止閾値以上であっても、衝突前制御を実行させる。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の前方に存在する物体が車両と衝突する可能性が高いことを示す所定の衝突条件が成立した場合、物体との衝突を回避するための衝突前制御を実行する運転支援装置に関する。
従来から、車両の前方の物体(障害物)を検出し、車両がその検出された物体に衝突する可能性(衝突可能性)が高いと判定した場合に、当該物体との衝突を回避するための衝突前制御を当該車両に実行する運転支援装置が知られている。このような衝突前制御には、車両に制動力を自動的に付与する自動ブレーキ制御及び運転者に物体と衝突する可能性が高い旨を警告する警告制御等がある。
このような従来の運転支援装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼する。)は、衝突前制御の実行中にアクセルペダルの操作量が停止閾値以上となると、運転者が衝突前制御を解除(停止)する意図を有していると判断し、衝突前制御の実行を停止する(例えば、特許文献1を参照。)。
従来装置は、「アクセルペダル及びブレーキペダルの両方が操作されている状態(両踏み状態)」であるとき、アクセルペダルの操作量が停止閾値以上となっても、運転者が自動ブレーキを解除する意図を有している状態であるとは断定できないとの理由で、衝突前制御を停止せず継続する。即ち、従来装置は、アクセルペダルの操作量が停止閾値以上となったときに両踏み状態が行われていなければ(即ち、アクセルペダルのみが大きく踏み込まれている場合)、自動ブレーキを停止する。
特開2017−74909号公報
ところで、運転者はブレーキペダルと誤ってアクセルペダルを操作している場合(誤踏み(誤操作)を行っている場合)にはパニック状態にある可能性が高く、アクセルペダル及び/又はブレーキペダルから足を離すことがある。このような操作が行われると前述した両踏み状態が解除され、その後、運転者が誤ってアクセルペダルのみを踏み込んだことによってアクセルペダルの操作量が停止閾値以上となった場合、従来装置によれば、自動ブレーキが継続されるべきであるにもかかわらず、停止されてしまう。
更に、前述した誤操作は、両踏みを行っている場合だけでなく、アクセルペダルから足を離した後すぐにアクセルペダルを踏み直すという踏直し操作を伴うことが多い。そこで、現時点から所定時間前の時点から現時点までにアクセルペダルの操作量が大きく減少した後に大きく増大している場合、誤操作が行われていると判定されることが好ましい。更に、このように誤操作が行われていると判定される場合、アクセルペダルの操作量が停止閾値以上となっても、自動ブレーキが継続されることが好ましい。
しかしながら、運転者が踏直し後もアクセルペダルを踏み続けると、現時点から所定時間前の時点から現時点までにアクセルの操作量の大きな減少及び大きな増大が検出されなくなるので、誤踏みとの判定が解除されてしまう。このため、アクセルペダルの操作量が停止閾値以上となると、自動ブレーキが継続されるべきであるにもかかわらず、停止されてしまう。
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、誤操作との判定が解除された直後に運転者がパニック状態になったままアクセルペダルを操作した場合であっても、適切な衝突前制御を実行することが可能な車両の運転支援装置を提供することにある。
本発明の運転支援装置(以下、「本発明装置」とも呼称する。)は、
車両の前方に存在する物体を検出する物体検出部(21、22)と、
前記車両が前記検出された物体に衝突する可能性が高いことを示す所定の衝突条件が成立した場合(ステップ430「Yes」)、前記物体との衝突を回避するための衝突前制御を実行する実行部(20、40、43、ステップ460)と、
前記車両のアクセル操作子(201)の操作量(AP)が所定の停止閾値(APpcsth)以上である場合、前記実行部が前記衝突前制御を実行することを禁止する禁止部(20、40、ステップ440、ステップ450、ステップ480、ステップ520、ステップ570、ステップ530)と、
を備える。
更に、
前記禁止部は、
前記車両の運転者が前記アクセル操作子を誤操作している可能性が高い場合に成立する前記操作量に関する所定の誤操作条件が成立したと判定した時点を始点とし(ステップ720「Yes」、ステップ740、ステップ815「Yes」及びステップ825)、その後、前記誤操作条件が成立しなくなった時点(ステップ750「Yes」又はステップ760「Yes」、ステップ780、ステップ830「Yes」及びステップ840)から所定の見做し時間(Tminashi)が経過したと判定した時点を終点とする(ステップ930「Yes」及びステップ960)特定期間(時点t1乃至時点t5)、前記操作量が前記停止閾値以上であっても前記実行部が前記衝突前制御を実行することを許可する(ステップ450及びステップ960)。
これによって、誤操作条件が成立しなくなっても、この誤操作条件が成立しなくなった時点から見做し時間Tminashiが経過したと判定した時点までは特定期間であり、操作量の如何にかかわらず、即ち、操作量が停止閾値以上であっても、衝突前制御が実行される。
従って、誤操作との判定が解除された直後に運転者がパニック状態になったままアクセル操作子を操作した場合であっても、衝突前制御が確実に実行されるので、車両が物体と衝突する可能性を低減することができる。
本発明の一態様において、
前記禁止部は、
前記操作量が第1所定量(APa)よりも大きく且つ前記車両のブレーキ操作子(202)の操作量(BP)が第2所定量(BPa)よりも大きい場合(ステップ720「Yes」)、前記誤操作条件が成立したと判定する(ステップ740)、
ように構成されている。
運転者はアクセル操作子及びブレーキ操作子を同時に操作している場合(いわゆる両踏みを行っている場合)、その運転者は「パニック状態に陥っており、車両に制動力を付与したいという意図を持っているにもかかわらずアクセル操作子を操作している」と考えられる。よって、上記一態様によれば、このような操作が行われたときに誤操作状態であると判定することができる。
本発明の一態様において、
前記禁止部は、
現時点から所定時間(Tnaoshi)前の時点から前記減時点までの所定期間における前記操作量の履歴が、前記運転者が前記操作量を減少させる減少操作後に前記操作量を増大させる増大操作が行われている状態を示す再操作状態であるときに成立する再操作条件を満たしたとき(ステップ815「Yes」、ステップ820)、前記誤操作条件が成立したと判定する(ステップ825)、
ように構成されている。
運転者は所定期間内に減少操作を行った後(アクセルペダルの踏み込み力を弱める操作を行った後)増大操作を行っている場合(アクセルペダルの踏み込み力を強める操作を行っている場合)、即ちいわゆる踏直しを行っていると考えられる。運転者が踏直しを行っている場合、所定期間内に急激なアクセルペダルの操作を行っているため、パニック状態に陥っていると考えられる。ひいては、この運転者は「車両に制動力を付与したいという意図を持っているにもかかわらずアクセル操作子を操作している」可能性がある。よって、上記一態様によれば、このような操作が行われたときに誤操作状態であると判定することができる。
本発明の一態様において、
前記判定部は、
現時点における前記操作量が第3所定量(APb)以上であり(ステップ810「Yes」)且つ前記所定期間内に、前記操作量が第3所定量以上から第4所定量(APc)以下へと減少していた場合(ステップ815)、前記再操作条件が成立したと判定する(ステップ820)、
ように構成されている。
上記一態様によれば、現時点から所定期間内の操作量の履歴が以下の三つの条件を満たす場合、運転者が踏直しを行っていると判定される。
・現時点の操作量が第3所定量以上である。
・現時点から所定時間前の時点から現時点までの所定期間内に、操作量が第3所定量以上から第4所定量以下へと減少している。
従って、所定期間内に操作量が第3所定量以上の値から第4所定量以下の値まで変化するような減少操作が行われ、その後操作量が第4所定量以下の値から第3所定量以上の値まで変化するような増大操作が行われた場合、運転者が踏直しを行っていると判定される。換言すれば、所定期間内に急激な減少操作後に急激な増大操作が行われた場合、運転者が踏直しを行っていると判定される。よって、運転者がある意図を持った通常の緩やかな踏直しを行っている場合、上記条件を満たさない可能性が高く、誤操作による踏直しが行われたことを正確に判定することができる。
本発明の一態様において、
前記禁止部は、
前記所定条件を成立させた物体が歩行者である場合(ステップ1010「No」、ステップ1110「No」)、前記操作量が前記停止閾値以上であっても(ステップ440「Yes」、ステップ520「Yes」)、前記実行部に前記衝突前制御を実行させる(ステップ460、ステップ530「No」)、
ように構成されている。
歩行者と衝突する可能性が高い場合に運転者が操作量を停止閾値以上とするような操作を行う可能性は低い。運転者がこのような操作を行っている場合、その操作は運転者の意図しない操作である可能性が高い。本態様によれば、所定条件を成立させた物体が歩行者である場合、操作量が停止閾値以上であるか未満であるかにかかわらず、衝突前制御が実行される。従って、このような操作が行われている場合であっても確実に衝突前制御が実行される。
本発明の一態様において、
前記禁止部は、
前記所定条件を成立させた物体が自転車及び自動二輪車を含む二輪車である場合(ステップ1010「No」、ステップ1110「No」)、前記操作量が前記停止閾値以上であっても(ステップ440「Yes」、ステップ520「Yes」)、前記実行部に前記衝突前制御を実行させる(ステップ460、ステップ530「No」)、
ように構成されている。
歩行者と同様に二輪車と衝突する可能性が高い場合に運転者が操作量を停止閾値以上とするような操作を行う可能性は低い。運転者がこのような操作を行っている場合、その操作は運転者の意図しない操作である可能性が高い。運転者が意図しない操作を行っている場合であっても確実に衝突前制御が実行される。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係る運転支援装置(第1装置)の概略システム構成図である。 図2は、図1に示した運転支援装置の詳細な構成図である。 図3は、第1装置の作動の概要の説明するためのタイムチャートである。 図4は、図2に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図5は、図2に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図6は、図2に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図7は、図2に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、図2に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図9は、図2に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図10は、本発明の第2実施形態に係る運転支援装置(第2装置)が有する運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図11は、第2装置が有する運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、本発明の各実施形態に係る運転支援装置について図面を用いて説明する。
<第1実施形態>
(構成)
図1に示したように、本発明の第1実施形態に係る運転支援装置(以下、「第1装置」と称呼される場合がある。)10は車両VAに搭載される。第1装置10は、運転支援ECU(以下、「DSECU」と称呼する。)20、エンジンECU30及びブレーキECU40を備える。これらのECUは、通信・センサ系CAN(Controller Area Network)100を介してデータ交換可能(通信可能)となっている。なお、ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。これらのECUは、一つのECUに統合されてもよい。
更に、第1装置10は、ミリ波レーダ装置21及びカメラ装置22を備える。ミリ波レーダ装置21及びカメラ装置22もCAN100を介して運転支援ECU20とデータ交換可能になっている。より詳細には、図2に示したように、運転支援ECU20は、ミリ波レーダ装置21及びカメラ装置22と通信可能に接続されている。
ミリ波レーダ装置21は、ミリ波送受信部と処理部とを備えている。ミリ波レーダ装置21は、図1に示したように、車両VAの前方端部且つ車幅方向の中央部に配設されている。ミリ波送受信部は、車両VAの直進前方向に伸びる中心軸C1を有し且つ中心軸C1から左方向及び右方向にそれぞれ所定の角度θ1の広がりをもって伝播するミリ波を発信する。そのミリ波は、物体(例えば、他の車両、歩行者及び二輪車等)により反射される。ミリ波送受信部はこの反射波を受信する。
ミリ波レーダ装置21の処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、物体(障害物)までの距離、物体の相対速度(車両VAに対する物体の速度)及び物体の方位(物体が存在する位置とミリ波レーダ装置21の配設位置とを通る直線と、中心軸C1と、がなす角度)等の物体情報を取得する。
カメラ装置22は、図1に示したように、車室内のフロントウインドの上部に配設されている。カメラ装置22は、車両VAの直進前方の画像を取得し、その画像から物体情報(物体までの距離及び物体の方位等)を取得する。DSECU20は、ミリ波レーダ装置21が取得する物体情報をカメラ装置22が取得する物体情報に基づいて修正することにより、後述する衝突判定に用いる最終的な物体情報を取得する。
図2に示したように、エンジンECU30は、アクセルペダル操作量センサ(アクセル開度センサ)31及び他の複数のエンジンセンサ32と接続され、これらのセンサの検出信号を受け取るようになっている。
アクセルペダル操作量センサ31は、図1に示した車両VAのアクセルペダル(以下、「アクセル操作子」と称呼される場合もある。)201の操作量APを検出する。アクセルペダル操作量APはアクセルペダル201が操作されていないときに「0」になる。
他の複数のエンジンセンサ32は、図示しない「車両VAの駆動源であるガソリン燃料噴射式・火花点火・内燃機関」の運転状態量を検出する。エンジンセンサ32は、スロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ及び吸入空気量センサ等を含む。
更に、エンジンECU30は、スロットル弁アクチュエータ及び燃料噴射弁等のエンジンアクチュエータ33と接続されている。エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ33を駆動することによって内燃機関が発生するトルクを変更し、以て、車両VAの駆動力を調整する。エンジンECU30は、スロットル弁の開度が設定された目標スロットル弁開度TAtgtに一致するようにスロットル弁アクチュエータを駆動する。なお、エンジンECU30は、通常の運転時においてアクセルペダル操作量APが大きくなるほど目標スロットル弁開度TAtgtが大きくなるように目標スロットル弁開度TAtgtを決定する。
ブレーキECU40は、ブレーキペダル操作量センサ41及び複数の車輪速度センサ42等と接続され、これらのセンサの検出信号を受け取るようになっている。
ブレーキペダル操作量センサ41は、図1に示した車両VAのブレーキペダル202の操作量(ペダル踏込量)BPを検出する。ブレーキペダル操作量BPはブレーキペダル202が操作されていないときに「0」になる。なお、ブレーキペダル操作量センサ41は、ブレーキペダル202が踏み込まれ始めたときにオフ状態からオン状態へと状態が変化するストップランプスイッチを含んでいても良い。この場合、ストップランプスイッチの状態がオフ状態である場合、ブレーキペダル操作量BPは「0」であり、ストップランプスイッチの状態がオン状態である場合、ブレーキペダル操作量BPは「0」よりも大きい値になる。
複数の車輪速度センサ42のそれぞれは、車輪のそれぞれの回転速度(車輪回転速度)に応じたパルス信号を出力する。ブレーキECU40は、このパルス信号に基づいて各車輪の回転速度を検出する。更に、ブレーキECU40は、各車輪の回転速度に基いて車両VAの車速(自車速)SPDを取得するようになっている。なお、ブレーキECU40は、駆動軸の回転速度を車速SPDとして検出する車速センサと接続されていてもよい。
更に、ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ43と接続されている。ブレーキアクチュエータ43は油圧制御アクチュエータである。ブレーキアクチュエータ43は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダと、各車輪に設けられる周知のホイールシリンダを含む摩擦ブレーキ装置と、の間の油圧回路(何れも、図示略)に配設される。ブレーキアクチュエータ43はホイールシリンダに供給する油圧を調整する。
一方、ブレーキECU40は、設定された最終的な目標減速度に基づいてブレーキアクチュエータ43を駆動することによりホイールシリンダに供給される作動油の油圧を制御する。その結果、各車輪に調整された制動力(摩擦制動力)が発生し、以て、車両VAの減速度が目標減速度に一致させられる。なお、本明細書において、減速度とは負の加速度の大きさを意味する。即ち、負の加速度の大きさが大きいほど、減速度は大きい。ブレーキECU40は、後述するように、ブレーキECU40自身及びDSECU20によって算出された複数の要求減速度を受け取り、その中で最も大きい要求減速度を最終的な目標減速度として選択する。
図2に示したように、DSECU20は、更に、報知装置50等と接続されている。
報知装置50は、運転者の視認可能な範囲に設置されたディスプレイ装置及び発音装置を含む。報知装置50は、DSECU20の指示に応じて、表示及び発音を行う。
(作動の概要)
第1装置は、車両VAの前方に存在する物体(例えば、他車両等の障害物)と車両VAが衝突する可能性が高いと判定した場合、車両VAに自動的に制動力を付与する。このような自動ブレーキ(以下、「プリクラッシュ・セーフティ・ブレーキ」又は「PCS自動ブレーキ」と称呼される場合がある。)自体は周知であり、例えば、特開2012−229722号公報、特開2005−82041号公報及び特開2015−36270号公報等に記載されている。
第1装置はPCS自動ブレーキの実行中にアクセルペダル操作量APが所定の自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上となった場合、運転者がアクセルペダル操作によって衝突を回避する意図を有していると見做し、PCS自動ブレーキを停止(解除)する。
但し、第1装置は、PCS自動ブレーキの実行中にアクセルペダル操作量APが自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上となった時点が、以下に述べる所定の特定期間内である場合には、PCS自動ブレーキを停止することなく継続させる。この特定期間の始点(開始時点)及び終点(終了時点)は以下のとおりである。
始点:第1装置が、アクセルペダルの誤操作状態が発生したと判定した時点(以下「誤操作判定開始時点」とも称呼される。)。
終点:第1装置が、アクセルペダルの誤操作状態が発生しなくなったと判定した時点(以下、「誤操作判定終了時点」とも称呼される。)から所定の見做し時間(Tminashi)が経過したと判定した時点。
第1装置は、例えば、以下に述べる「第1の誤操作条件及び第2の誤操作条件」の少なくとも一方が成立しているとき、アクセルペダルの誤操作状態が発生していると判定する。
(第1の誤操作条件)
アクセルペダル操作量APが所定の第1所定量APaよりも大きく且つブレーキペダル操作量BPが所定の第2所定量BPa(本例において「0」)よりも大きい。
(第2の誤操作条件)
現時点におけるアクセルペダル操作量APが第3所定量Apb以上であり且つ現時点から所定時間前の時点から現時点までの所定期間内にアクセルペダル操作量APが第3所定量APb以上から第4所定量APc以下へと減少していた。
なお、アクセルペダルの誤操作状態が発生していると判定している期間(誤操作判定開始時点から誤操作判定終了時点までの期間)は、便宜上「誤操作判定期間」と称呼される場合がある。更に、誤操作判定終了時点から所定の見做し時間(Tminashi)が経過したと判定される時点までの期間は、便宜上、「誤操作見做し期間」と称呼される場合がある。
これによれば、上記特定期間は、誤操作判定期間と誤操作見做し期間とを含む期間である。
このように、第1装置は、誤操作判定期間のみならず、誤操作見做し期間においても、アクセルペダル操作量APに依らず(換言すると、AP>APpcsthであっても)自動ブレーキを継続する。
従って、特定期間内であれば自動ブレーキが継続されるので、物体との衝突回避のための制動力を車両に付与し続けることができる。その一方、特定期間外でアクセルペダル201が大きく踏み込まれた場合(AP>APpcsth)には、運転者が「自動ブレーキを解除したいという意図」を有していると判断できる。よって、その場合、第1装置は自動ブレーキを停止(解除)する。
ここで、第1装置は、誤操作判定期間において、前述した誤操作状態であると判定する。更に、第1装置は、誤操作見做し期間において、誤操作状態であると判定する。よって、第1装置は、誤操作見做し期間にアクセルペダル操作量APが自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上となったとしても、PCS自動ブレーキを停止することなく継続させる。
誤操作条件を成立させた「パニック状態に陥っている運転者」による操作によって誤操作条件が偶然成立しなくなる場合がある。このように誤操作条件が偶然成立しなくなった後に、運転者は意図せずにアクセルペダル201を踏み込んでアクセルペダル操作量APが自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上となってしまう可能性がある。第1装置は、誤操作見做し期間においてアクセルペダル操作量APが自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上となるようなアクセルペダル操作があったとしても、PCS自動ブレーキを停止しない。従って、第1装置は、誤操作見做し期間において運転者が未だパニック状態に陥っており、前述したアクセルペダル201の意図しない操作があったとしても、確実にPCS自動ブレーキ制御を実行することができる。
第1装置の作動の概要を図3に示す例を用いて説明する。
図3に示す例では、以下に述べる「条件A乃至条件D」が総て成立している。
条件A:時点t1乃至時点t3の期間は誤操作判定期間である。
条件B:時点t3乃至時点t5の期間は誤操作見做し期間である。
条件C:時点t2乃至時点t6の期間において、車両VAが物体と衝突する可能性(衝突可能性)が高い。
条件D:時点t4乃至時点t6の期間において、アクセルペダル操作量APが自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上である。
時点t2にて衝突可能性が高くなり(条件Cを参照。)且つアクセルペダル操作量APが自動ブレーキ停止閾値APpcsth未満であるので(条件Dを参照。)、第1装置は時点t2からPCS自動ブレーキの実行を開始する。時点t3にて「時点t1にて成立した誤操作条件」が成立しなくなり(条件Aを参照。)、誤操作見做し期間が開始する。この誤操作見做し期間は時点t5にて終了する(条件Bを参照)。よって、時点t1乃至時点t5の期間が特定期間である。
時点t4にて、アクセルペダル操作量APが自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上となる(条件Dを参照。)。しかし、時点t4は誤操作見做し期間であるので、第1装置は、PCS自動ブレーキを停止せずに継続させる。その後、時点t5にて誤操作見做し期間が終了して誤操作状態と判定されなくなる。更に、この時点t5にてアクセルペダル操作量APは自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上であるので、第1装置は、PCS自動ブレーキの実行を停止する。
(具体的作動)
次に、第1装置の具体的作動について説明する。
1.PCS自動ブレーキの作動開始
DSECU20のCPU(以下、「CPU」と表記した場合、特に断りがない限り、DSECU20のCPUを指す。)は、図4にフローチャートにより示したルーチン(PCS自動ブレーキ作動開始ルーチン)を所定時間が経過する毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは図4のステップ400から処理を開始してステップ410に進み、PCS自動ブレーキ禁止フラグ(以下、単に「禁止フラグ」と称呼する場合がある。)XPCSkinshiの値が「0」であるか否かを判定する。禁止フラグXPCSkinshiの値は、図示しない車両VAのイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときにCPUによって実行されるイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。なお、後述するように、禁止フラグXPCSkinshiの値が「1」である場合、PCS自動ブレーキは禁止される(実行されない。)。
禁止フラグXPCSkinshiの値が「0」であると、CPUはステップ410にて「Yes」と判定してステップ420に進み、PCS自動ブレーキが現時点において非作動中である(停止している)か否かを判定する。
PCS自動ブレーキが現時点において非作動中であると、CPUはステップ420にて「Yes」と判定してステップ430に進み、車両VAが物体(例えば、他車両等の障害物)と衝突する可能性が高いか否かを判定する。即ち、CPUは、ステップ430にて、検出された物体に衝突する可能性が高いことを示す所定条件が成立したか否かを判定する。
より具体的に述べると、CPUは、前述した最終的な物体情報(又は、ミリ波レーダ装置21により取得した物体情報)に基づいて、衝突までの時間(TTC:Time to Collision、以下、「衝突猶予時間TTC」と称呼される場合がある。)を算出する。即ち、CPUは、物体情報としての「物体までの距離D及び物体の相対速度V」を下記(1)式に代入にして衝突猶予時間TTCを算出する。なお、CPUは、車両VAの現時点の加速度及び/又は相対速度の微分値(相対加速度)を更に考慮して衝突猶予時間TTCを算出してもよい。

TTC=D/V …(1)
そして、CPUは、衝突猶予時間TTCが自動ブレーキ用の閾値時間TTCth以下であるか否かを判定し、衝突猶予時間TTCが閾値時間TTCth以下である場合、車両VAが物体に衝突する可能性が高い(所定条件が成立して、衝突可能性が高い)と判定する。このような衝突可能性判定は周知であり、例えば、特開2010−282350号公報、特開2012−229722号公報及び特開2014−93040号公報等に開示された技術を適用することができる。なお、複数の物体が検出されている場合、CPUは、衝突猶予時間TTCが最小の物体を衝突対象として選択し、選択した衝突対象の衝突猶予時間TTC(即ち、複数の物体の中で最小の衝突猶予時間TTC)が閾値時間TTCth以下であるか否かを判定する。
衝突猶予時間TTCが閾値時間TTCth以下である場合、CPUはステップ430にて「Yes」と判定してステップ440に進み、アクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上であるか否かを判定する。例えば、この閾値APpcsthは、アクセルペダル操作量APの最大値を100%としたときの90%に相当する値である。但し、この閾値APpcsthは、「0」よりも大きい値であり、運転者が加速意志を明確に有していると判定できる値であればよい。
アクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsthよりも小さい場合、このアクセルペダル201の操作は、運転者が衝突を回避しようとしている意図(換言すると、PCS自動ブレーキを解除しようとする意図)を持って行う操作(以下、「意図的な操作」と称呼する場合もある。)ではないと推定することができる。そこで、この場合、CPUはステップ440にて「No」と判定してステップ450に進み、禁止フラグXPCSkinshiの値が「0」であるか否かを判定する。
禁止フラグXPCSkinshiの値が「0」である場合、CPUはステップ450にて「Yes」と判定してステップ460に進み、PCS自動ブレーキの作動を開始する。即ち、CPUはPCS自動ブレーキに基づく要求減速度Gpcsの大きさを「0」よりも大きい所定値(可変値)に設定し、この要求減速度Gpcsを、エンジンECU30及びブレーキECU40に送信する。CPUは、この要求減速度Gpcsを、車両VAが「車両VAに衝突する可能性が高い物体」と衝突する前に停止できる値、又は、車両VAが自動ブレーキによって発生できる最大減速度に設定する。その後、CPUはステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、ブレーキECU40は図示しないルーチンを実行することにより、ブレーキペダル操作量BPに基づいてブレーキ操作要求減速度Gbpdを算出している。ブレーキ操作要求減速度Gbpdは、ブレーキペダル操作量BPが大きいほど大きくなるように算出される。更に、ブレーキECU40は、そのブレーキ操作要求減速度GbpdとPCS自動ブレーキに基づく要求減速度Gpcsとのうちの大きい方の減速度を目標減速度として採用し、その目標減速度に等しい減速度が車両VAに生じるようにブレーキアクチュエータ43を制御する。この結果、ブレーキペダル202が操作されていない場合であっても、車両VAに自動的に制動力が付与される。即ち、PCS自動ブレーキが実行される。なお、エンジンECU30は、要求減速度Gpcsを受信したとき、目標スロットル弁開度TAtgtを「0(最小値)」に設定する。
一方、CPUがステップ440の処理を行う時点において、アクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上である場合、このアクセルペダル201の操作は、前述した意図的な操作及び運転者によるアクセルペダル201の誤操作の何れかであると推定できる。誤操作が行われている場合、アクセルペダル201が強く踏み込まれてアクセルペダル操作量APが大きくなる傾向がある。
そこで、この場合、CPUはステップ440にて「Yes」と判定してステップ470に進み、誤踏みフラグXPCSgofumiの値が「0」であるか否かを判定する。この誤踏みフラグXPCSgofumiの値は、前述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。なお、後述するように、誤踏みフラグXPCSgofumiの値は、誤操作判定期間及び誤操作見做し期間において「1」に設定される。
誤踏みフラグXPCSgofumiの値が「0」である場合、誤踏み状態が検出されていないため、アクセルペダル操作量APをPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上としたアクセルペダル201の操作は運転者の意図的な操作であると推定できる。従って、CPUは、ステップ470にて「Yes」と判定してステップ480に進み、禁止フラグXPCSkinshiの値を「1」に設定してステップ450に進む。禁止フラグXPCSkinshiの値が「1」に設定されているので、CPUはそのステップ450にて「No」と判定してステップ495に直接進む。この結果、ステップ430にて衝突する可能性が高いと判定された場合であっても、アクセルペダル201が大きく踏み込まれ且つ誤操作状態が検出されていない場合、PCS自動ブレーキの作動が開始されない。
一方、CPUがステップ470の処理を行う時点において、誤踏みフラグXPCSgofumiの値が「1」である場合、誤踏み状態が検出されている。従って、アクセルペダル操作量APをPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上としたアクセルペダル201の操作は運転者の誤操作であると推定できる。この場合、CPUは、ステップ470にて「No」と判定してステップ480の処理を実行せずに直接ステップ450に進む。即ち、アクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上であっても誤操作状態であると判定されている場合、禁止フラグXPCSkinshiの値は「1」に設定されず、「0」のままステップ450に進む。よって、CPUは、そのステップ450にて「Yes」と判定してステップ460に進む。この結果、アクセルペダル201が大きく踏み込まれ且つ誤操作状態が検出されている場合、PCS自動ブレーキの作動が開始される。
更に、CPUがステップ410にて「No」と判定する場合、ステップ420にて「No」と判定する場合、及び、ステップ430にて「No」と判定する場合において、CPUは対応するステップからステップ495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。従って、これらの場合においては、PCS自動ブレーキの作動が開始されない。
2.PCS自動ブレーキの終了(停止)
CPUは、図5にフローチャートにより示したルーチン(PCS自動ブレーキ作動終了ルーチン)を所定時間が経過する毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは図5のステップ500から処理を開始してステップ510に進み、PCS自動ブレーキが作動中であるか否かを判定する。PCS自動ブレーキが作動中でない場合、CPUはステップ510にて「No」と判定してステップ595に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、PCS自動ブレーキが作動中であると、CPUはステップ510にて「Yes」と判定してステップ520に進み、アクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上であるか否かを判定する。前述したように、この閾値APpcsthは、例えば、アクセルペダル操作量APの最大値を100%としたときの90%に相当する値である。但し、この閾値APpcsthは「0」よりも大きい値であればよい。
アクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth未満である場合、運転者によるアクセルペダル201の意図的な操作が行われていないと推定することができる。そこで、CPUはステップ520にて「No」と判定してステップ530に進み、禁止フラグXPCSkinshiの値が「1」であるか否かを判定する。
この場合、CPUがステップ530の処理を実行する時点において、後述するステップ570の処理が実行されていないので、禁止フラグXPCSkinshiの値は「0」である。
このため、CPUはそのステップ530にて「No」と判定してステップ540に進み、PCS自動ブレーキが作動状態であり且つ車速SPDが「0」である状態(即ち、車両停止状態)が閾値時間Tspdth以上継続しているか否かを判定する。自動ブレーキが作動状態であり且つ車速SPDが「0」である状態が閾値時間Tspdth以上継続していない場合、CPUはステップ540にて「No」と判定してステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、PCS自動ブレーキが継続される。
禁止フラグXPCSkinshiの値が「0」のまま、「自動ブレーキが作動状態であり且つ車速SPDが「0」である状態」が閾値時間Tspdth以上継続した場合、CPUはステップ540に進むと、そのステップ540にて「Yes」と判定してステップ550に進む。ステップ550にて、CPUは、PCS自動ブレーキを終了(停止)する。即ち、CPUはPCS自動ブレーキに基づく要求減速度Gpcsの大きさを「0」に設定する。その後、CPUはステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、PCS自動ブレーキが停止(終了)する。
一方、CPUがステップ520の処理を実行する時点において、アクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上である場合、当該アクセルペダル201の操作は、意図的な操作及び誤操作の何れかであると推定することができる。そこで、この場合、CPUはステップ520にて「Yes」と判定してステップ560に進み、誤踏みフラグXPCSgofumiの値が「0」であるか否かを判定する。
誤踏みフラグXPCSgofumiの値が「0」である場合、アクセルペダル操作量APをPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上にさせたアクセルペダル201の操作は、前述した運転者の意図的な操作であると推定することができる。そこで、この場合、CPUはステップ560にて「Yes」と判定してステップ570に進み、禁止フラグXPCSkinshiの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ530に進む。
この場合、ステップ570にて禁止フラグXPCSkinshiの値が「1」に設定されているので、CPUは、ステップ530にて「Yes」と判定してステップ540に進む。従って、PCS自動ブレーキの作動が停止される。
これに対し、CPUがステップ560の処理を実行する時点において、誤踏みフラグXPCSgofumiの値が「1」である場合、アクセルペダル操作量APをPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上にさせたアクセルペダル201の操作は、運転者の誤操作であると推定することができる。そこで、この場合、CPUはステップ560にて「No」と判定し、ステップ570の処理を実行しないで(禁止フラグXPCSkinshiの値を「1」に設定しないで)ステップ530に進む。PCS自動ブレーキ作動中である場合、ステップ570にて禁止フラグXPCSkinshiの値が「1」に設定されない限り、禁止フラグXPCSkinshiの値は「0」である。このため、CPUは、そのステップ530にて「No」と判定してステップ540に進む。ステップ540にて「Yes」と判定されれば、PCS自動ブレーキの作動が停止され、ステップ540にて「No」と判定されれば、PCS自動ブレーキの作動が継続される。
従って、PCS自動ブレーキの作動中にアクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上となった場合(ステップ520「Yes」)、CPUは、誤踏みフラグXPCSgofumiの値が「0」であるとき(ステップ560「Yes」)、禁止フラグXPCSkinshiの値を「1」に設定してPCS自動ブレーキの作動を停止させる。一方、誤踏みフラグXPCSgofumiの値が「1」であるとき(ステップ560「NO」)、CPUは、禁止フラグXPCSkinshiの値を「1」に設定せずに、PCS自動ブレーキの作動を継続させる。
3.PCS自動ブレーキ禁止フラグXPCSkinshiのリセット
CPUは、図6にフローチャートにより示したルーチン(PCS自動ブレーキ禁止フラグリセットルーチン)を所定時間が経過する毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは図6のステップ600から処理を開始してステップ610に進み、禁止フラグXPCSkinshiの値が「1」であるか否かを判定する。禁止フラグXPCSkinshiの値が「1」でない場合、CPUはステップ610にて「No」と判定してステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、禁止フラグXPCSkinshiの値が「1」である場合、CPUはステップ610にて「Yes」と判定してステップ620に進む。CPUは、そのステップ620にて、禁止フラグXPCSkinshiの値が「0」から「1」へと変化してから閾値時間Tkth(例えば、20秒)が経過したか否かを判定する。禁止フラグXPCSkinshiの値が「0」から「1」へと変化してから閾値時間Tkthが経過していると、CPUはステップ620にて「Yes」と判定してステップ630に進み、禁止フラグXPCSkinshiの値を「0」に設定する(リセットする。)。その後、CPUはステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ620の処理を行う時点において禁止フラグXPCSkinshiの値が「0」から「1」へと変化してから閾値時間Tkthが経過していなければ、CPUはステップ620にて「No」と判定してステップ640に進む。ステップ640にて、CPUは、現時点における衝突猶予時間TTCが最も短い物体と「PCS自動ブレーキの開始の契機となった衝突可能性が高いと判定された物体(図4のステップ430にて衝突可能性が高いと判定された物体)」とが異なるか否かを判定する。
ここで、PCS自動ブレーキ禁止フラグXPCSkinshiの値は、誤踏みフラグXPCSgofumiの値が「0」である場合に、PCS自動ブレーキの開始前(図4のステップ480を参照。)又はPCS自動ブレーキの作動中(図5のステップ570を参照。)において、「1」に設定される。よって、CPUがステップ640に進んだ場合、運転者は、図4のステップ430にて衝突可能性が高いと判定された物体(即ち、PCS自動ブレーキの開始の契機となった物体)を認識した上で、アクセルペダル201を意図的に強く踏み込んでアクセルペダル操作量APをPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上としている。従って、現時点における衝突猶予時間TTCが最も短い物体とPCS自動ブレーキの開始の契機となった物体とが同じである場合、運転者は現時点においてもこの物体を認識していると推定できる。よって、この場合、CPUは図6のステップ640にて「No」と判定し、ステップ630の処理を実行せずにステップ695に進む。この結果、禁止フラグXPCSkinshiの値は「1」に設定されたままで、PCS自動ブレーキは実行されない。
運転者の意図的な操作によりPCS自動ブレーキが実行されていない間に(即ち、PCS自動ブレーキ禁止フラグXPCSkinshiの値が「1」に設定されている間に)、衝突猶予時間TTCが最も短い物体が、PCS自動ブレーキの開始の契機となった物体から変わる可能性がある。この場合、運転者は、現時点における衝突猶予時間TTCが最も短い物体を認識していない可能性があるので、PCS自動ブレーキを作動させる必要がある。従って、現時点における衝突猶予時間TTCが最も短い物体と図4のステップ430にて衝突可能性が高いと判定された物体とが異なる場合、CPUは図6のステップ640にて「Yes」と判定し、ステップ630に進んで禁止フラグXPCSkinshiの値を「0」に設定し、ステップ695に進む。
4.両踏み判定(第1の誤操作条件についての判定)
次に、「アクセルペダル201及びブレーキペダル202の両方が踏み込まれている操作(両踏み)」が行われていると判定する両踏み判定について説明する。CPUが図7にフローチャートにより示されたルーチンを実行することにより、両踏み判定がなされる。
CPUは、図7にフローチャートにより示した両踏み判定ルーチンを所定時間が経過する毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは図7のステップ700から処理を開始してステップ710に進み、両踏みフラグXryouの値が「0」であるか否かを判定する。両踏みフラグXryouの値は前述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定されるようになっている。
両踏みフラグXryouの値が「0」であると、CPUはステップ710にて「Yes」と判定してステップ720に進み、アクセルペダル操作量APが所定の第1所定量APaよりも大きく且つブレーキペダル操作量BPが所定の第2所定量BPa(本例において「0」)よりも大きいか否かを判定する。第1所定量APaは、「0」よりも大きな値であり、例えば、アクセルペダル操作量の最大値を100%とした場合の17%に相当する値である。
アクセルペダル操作量APが第1所定量APaよりも大きく且つブレーキペダル操作量BPが第2所定量BPaよりも大きい場合、CPUは運転者が両踏みを行っていると判定する。即ち、CPUは、第1の誤操作条件が成立したと判定する。このため、CPUは、ステップ720にて「Yes」と判定し、ステップ730及びステップ740の処理をこの順に実行し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ730:CPUは、両踏みフラグXryouの値を「1」に設定する。
従って、両踏みフラグXryouの値は、アクセルペダル201が踏み込まれ且つブレーキペダル202が踏み込まれている場合、「1」に設定される。
ステップ740:CPUは、誤踏みフラグXPCSgofumiを「1」に設定する。
誤踏みフラグXPCSgofumiの値は、運転者が両踏み及び「後述する踏直し」の何れかを行っていると判定される場合、「1」に設定される。ここでは、ステップ720にて「Yes」と判定されている(換言すれば、両踏みが行われていると判定されている)ので、ステップ740にて誤踏みフラグXPCSgofumiの値が「1」に設定される。
このように、アクセルペダル操作量APが第1所定量APaよりも大きく且つブレーキペダル操作量BPが第2所定量BPaよりも大きくなった場合、誤操作条件の一つである両踏み誤操作条件(第1の誤操作条件)が成立し、それによって、CPUは両踏み誤操作状態が発生したと判定して両踏みフラグXryou及び誤踏みフラグXPCSgofumiの値を「1」に設定する。
これに対し、CPUがステップ720の処理を行う時点において、アクセルペダル操作量APが第1所定量APa以下である場合及びブレーキペダル操作量BPが第2所定量BPa以下である場合の少なくとも一方が成立する場合、CPUはステップ720にて「No」と判定して直接ステップ795に進む。この結果、両踏みフラグXryou及び誤踏みフラグXPCSgofumiのそれぞれは「1」に設定されない。
一方、両踏みフラグXryouの値が「1」に設定された状態において、CPUが再びステップ710に進むと、CPUはそのステップ710にて「No」と判定してステップ750に進む。そして、CPUはステップ750にてアクセルペダル操作量APが第1所定量APa以下であるか否かを判定する。
アクセルペダル操作量APが依然として第1所定量APaよりも大きい場合、CPUはステップ750にて「No」と判定してステップ760に進み、ブレーキペダル操作量BPが第2所定量BPa以下であるか否かを判定する。ブレーキペダル操作量BPが依然として第2所定量BPaよりも大きければ、CPUは、両踏みが依然として行われていると判定してステップ760にて「No」と判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ750及びステップ760の何れかにおいて「Yes」と判定した場合、アクセルペダル操作量APが第1所定量APa以下である場合及びブレーキペダル操作量BPが第2所定量BPa以下である場合の少なくとも一方が成立している。即ち、CPUは、第1の誤操作条件が成立していないと判定する。換言すると、運転者は、アクセルペダル201及び/又はブレーキペダル202を踏み込んでないため、両踏みは行われていない。従って、CPUはステップ770及びステップ780の処理をこの順に実行し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ770:CPUは、両踏みフラグXryouの値を「0」に設定する。
ステップ780:CPUは、不成立フラグXfuseiの値を「1」に設定する。更に、CPUは、後述するタイマTmの値を「0」に設定する(クリアする)。
なお、不成立フラグXfuseiの値は前述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定されるようになっている。
このように、アクセルペダル操作量APが第1所定量APa以下となった場合及びブレーキペダル操作量BPが第2所定量BPa以下となった場合の少なくとも一方が成立したとき、それまで成立していた前述した両踏み誤操作条件(第1の誤操作条件)が成立しなくなる。これによって、CPUは両踏みフラグXryouの値を「0」に設定し、後述する誤踏み時間延長処理(図9を参照。)を実行するために不成立フラグXfuseiの値を「1」に設定する。
5.踏直し判定(第2の誤操作条件についての判定)
次に、「アクセルペダル201の踏み込み力が弱められた直後にアクセルペダル201が再度踏み込まれている操作(踏直し)」が行われていると判定する踏直し判定について説明する。CPUが図8にフローチャートにより示されたルーチンを実行することにより、踏直し判定がなされる。
CPUは、図8にフローチャートにより示した踏直し判定ルーチンを所定時間が経過する毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは図8のステップ800から処理を開始してステップ805に進み、踏直しフラグXnaoshiの値が「0」であるか否かを判定する。踏直しフラグXnaoshiの値は前述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定されるようになっている。
踏直しフラグXnaoshiの値が「0」であると、CPUはステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進む。ステップ810にて、CPUは、現時点tのアクセルペダル操作量APtが第3所定量APb以上であるか否かを判定する。第3所定量APbは、「0」よりも大きな値であり、例えば、アクセルペダル操作量の最大値を100%とした場合の50%に相当する値である。
現時点のアクセルペダル操作量APtが第3所定量APb以上である場合、運転者はアクセルペダル201を比較的大きく踏み込んでいる最中であると考えられ、前述した踏直しを行っている可能性がある。そこで、CPUはステップ810にて「Yes」と判定してステップ815に進む。
ステップ815にて、CPUは、現時点tから所定時間Tnaoshi前の時点から現時点tまでの所定期間内に、アクセルペダル操作量APが第3所定量APb以上から第4所定量APc以下へと減少していたか否かを判定する。第4所定量APcは、「0」よりも大きな値であり、第3所定量APbよりも小さい値である。例えば、第4所定量APcは、アクセルペダル操作量の最大値を100%とした場合の10%に相当する値である。
前述した所定期間内にアクセルペダル操作量APが第3所定量APb以上から第4所定量APc以下へと減少している場合、所定期間内にアクセルペダル201の踏み込み力が弱められたことを意味する。そして、ステップ810にて「Yes」と判定されているため、踏み込み力が弱められた後アクセルペダル201が再度踏み込まれたことを意味する。この場合、CPUは、踏直しが行われていると判定する。即ち、CPUは、第2の誤操作条件が成立したと判定する。そこで、CPUはステップ815にて「Yes」と判定してステップ820及びステップ825の処理をこの順に実行し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ820:CPUは、踏直しフラグXnaoshiの値を「1」に設定する。
従って、踏直しフラグXnaoshiの値は、前述した踏直しが行われている場合、「1」に設定される。
ステップ825:CPUは、誤踏みフラグXPCSgofumiを「1」に設定する。
このように、ステップ815にて「Yes」と判定された場合、誤操作条件の一つである踏直し誤操作条件(第2の誤操作条件)が成立し、それによって、CPUは踏直し誤操作状態が発生したと判定して踏直しフラグXnaoshi及び誤踏みフラグXPCSgofumiの値を「1」に設定する。
これに対し、CPUがステップ815の処理を行う時点において、前述した所定期間内にアクセルペダル操作量APが第3所定量APb以上から第4所定量APc以下へと減少していない場合、CPUは、踏直しは行われていないと判定する。そこで、CPUは、ステップ815にて「No」と判定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、踏直しフラグXnaoshi及び誤踏みフラグXPCSgofumiのそれぞれは「1」に設定されない。
一方、踏直しフラグXnaoshiの値が「1」に設定された状態において、CPUが再びステップ805に進むと、CPUはそのステップ805にて「No」と判定してステップ830に進む。そして、CPUはステップ830にて現時点tのアクセルペダル操作量APtが第4所定量APc以下であるか否かを判定する。
現時点tのアクセルペダル操作量APtが第4所定量APc以下である場合、ステップ810にてアクセルペダル操作量APが第3所定量APb以上と判定されたアクセルペダル201の踏込みが弱められた結果、アクセルペダル操作量APtが第4所定量APc以下となったことを意味する。よって、CPUは、アクセルペダル操作量APtが十分に小さくなっているため、踏直しによるアクセルペダル201の踏込みは一旦停止(解除)されたと判定する。換言すると、CPUは、第2の誤操作条件が成立しなくなったと判定する。従って、CPUはステップ830にて「Yes」と判定してステップ835及びステップ840の処理をこの順に実行し、ステップ895に進んで本ルーチン一旦終了する。
ステップ835:CPUは、踏直しフラグXnaoshiの値を「0」に設定する。
ステップ830:CPUは、前述した不成立フラグXfuseiの値を「1」に設定する。更に、CPUは、後述するタイマTmの値を「0」に設定する(クリアする)。
このように、踏直しフラグXnaoshiの値が「1」であるときにアクセルペダル操作量APが第4所定量APc以下となった場合、それまで成立していた前述した踏直し誤操作条件(第2の誤操作条件)が成立しなくなる。これによって、CPUは踏直しフラグXnaoshiの値を「0」に設定し、後述する誤踏み時間延長処理(図9を参照。)を実行するために不成立フラグXfuseiの値を「1」に設定する。
これに対し、アクセルペダル操作量APtが第4所定量APcよりも大きい場合、CPUは踏直しによるアクセルペダル201の踏込みは依然として継続していると判定する。従って、CPUは、ステップ850にて「No」と判定して直接ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
6.誤踏み時間の延長(誤操作見做し期間の設定)
CPUは、図9にフローチャートにより示したルーチン(誤踏み時間延長ルーチン)を所定時間が経過する毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは図9のステップ900から処理を開始してステップ910に進み、不成立フラグXfuseiの値が「1」であるか否かを判定する。
不成立フラグXfuseiの値が「1」である場合、CPUはステップ910にて「Yes」と判定してステップ920に進み、タイマTmの値を「1」だけ増大する。このタイマTmは、不成立フラグXfuseiの値が「1」になっている継続時間を計測するタイマである。換言すれば、タイマTmは、成立していた誤操作条件が成立しなくなった時点(第1誤操作条件が成立しなくなった時点及び第2誤操作条件が成立しなくなった時点のうちの何れか遅い方)から経過した時間を計測するタイマである。
次に、CPUはステップ930に進み、タイマTmの値が所定の見做し時間Tminashi以上であるか否かを判定する。この見做し時間Tminashiは、PCS自動ブレーキによって車両VAが停止するまでにかかる十分な時間に設定されている。例えば、見做し時間Tminashiは、例えば3秒程度である。タイマTmの値が見做し時間Tminashi未満であると、CPUはステップ930にて「No」と判定し、ステップ995に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、タイマTmの値が見做し時間Tminashi以上であると、CPUはステップ930にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ940乃至ステップ960の処理を行って、ステップ995に進む。
ステップ940:CPUは、タイマTmの値を「0」に設定する(クリアする)。
ステップ950:CPUは、不成立フラグXfuseiの値を「0」に設定する(クリアする)。
ステップ960:CPUは、誤踏みフラグXPCSgofumiの値を「0」に設定する(クリアする)。
この結果、不成立フラグXfuseiの値が「1」に設定された時点(即ち、誤操作条件が成立しなくなった時点)から見做し時間Tminashiが経過するまでの期間(誤操作見做し期間)は、誤踏みフラグXPCSgofumiの値は「1」のまま継続される。従って、この期間にアクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上となったとしても(図4のステップ440「Yes」、図5のステップ520「Yes」)、誤踏みフラグXPCSgofumiの値は「1」であるので、PCS自動ブレーキ禁止フラグXPCSkinshiの値は「1」に設定されない。このため、この期間にアクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上となってもPCS自動ブレーキ作動は停止されず継続される。
一方、CPUがステップ910の処理を実行する時点において、不成立フラグXfuseiが「1」でない場合、ステップ910にて「No」と判定し、直接ステップ995に進む。
以上、説明したように、第1装置は、誤操作判定期間のみならず誤操作見做し期間において(即ち、特定期間において)、アクセルペダル操作量APが自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上となったとしてもPCS自動ブレーキを停止することなく継続させる。
従って、パニック状態に陥っている運転者が偶然にも誤操作条件が成立しなくなるような操作を行い、その後の見做し時間Tminashiにおいてアクセルペダル201を強く踏み込んでしまっても、PCS自動ブレーキを確実に実行できる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る運転支援装置(以下、「第2装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第2装置は、衝突可能性が高い物体が歩行者である場合、禁止フラグXPCSkinshiの値にかかわらず、PCS自動ブレーキを開始する。更に、PCS自動ブレーキの実行中、第2装置は、禁止フラグXPCSkinshiの値にかかわらず、車両停止状態が閾値時間Tspdth以上継続するまでは、PCS自動ブレーキを継続する。
(具体的作動)
次に、第2装置の具体的作動について説明する。第2装置のDSECU20が備えるCPUは、「図4に代わる図10」、「図5に代わる図11」及び図6乃至図9にフローチャートにより示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行するようになっている。以下、図10に示した「PCS自動ブレーキ作動開始ルーチン」及び図11に示した「PCS自動ブレーキ作動終了ルーチン」について説明する。なお、図10及び図11において「図4及び図5に示したステップと同一の処理を行うためのステップ」には、図4及び図5のそのようなステップに付された符号を付し、説明を適宜省略する。
1.PCS自動ブレーキの作動開始
CPUは、禁止フラグXPCSkinshiの値が「0」であり且つPCS自動ブレーキの非作動中に図10のステップ430に進むと、物体との衝突可能性が高いか否かを判定する。
物体との衝突可能性が高い場合、CPUはステップ430にて「Yes」と判定してステップ1010に進み、衝突可能性が高い物体が歩行者以外の物体であるか否かを判定する。より詳細には、CPUは、カメラ装置22が取得した画像において衝突可能性が高い物体に対応する画像領域を抽出する。そして、CPUは、抽出した画像領域と「運転支援ECU20に予め登録されている歩行者のテンプレート画像」とを比較することによって、物体が歩行者以外の物体であるか否かを判定する。
衝突可能性が高い物体が歩行者である場合、CPUはステップ1010にて「No」と判定してステップ460に進み、PCS自動ブレーキの作動を開始する。その後、CPUはステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、衝突可能性が高い物体が歩行者でない場合(即ち、衝突可能性が高い物体が「歩行者以外の物体」である場合)、CPUはステップ1010にて「Yes」と判定してステップ440以降の処理に進む。
このように、第2装置は、衝突可能性が高い物体が歩行者である場合(ステップ1010「No」)、直接ステップ460に進んでPCS自動ブレーキの作動を開始する。よって、衝突可能性が高い物体が歩行者である場合、アクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上であって且つ誤踏みフラグXPCSgofumiが「0」であっても、禁止フラグXPCSkinshiが「1」に設定されない。更に、この場合、ステップ450の判定も実行されないので、衝突可能性が高い物体が歩行者である場合、必ずPCS自動ブレーキの作動が開始される。
2.PCS自動ブレーキの終了(停止)
CPUは、PCS自動ブレーキの作動中に図11のステップ1110に進むと、PCS自動ブレーキの開始の契機となった物体(図10に示すステップ430にて衝突可能性が高いと判定された物体)が歩行者以外の物体であるか否かを判定する。
当該物体が歩行者である場合、CPUはステップ1110にて「No」と判定して直接ステップ540に進み、PCS自動ブレーキが作動状態であり且つ車速SPDが「0」である状態(即ち、車両停止状態)が閾値時間Tspdth以上継続しているか否かを判定する。PCS自動ブレーキが作動状態あり且つ車両停止状態が閾値時間Tspdth以上継続している場合、CPUは、ステップ540にて「Yes」と判定してステップ550に進み、PCS自動ブレーキを停止する。その後、CPUはステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、「PCS自動ブレーキが作動状態あり且つ車両停止状態」が閾値時間Tspdth以上継続していない場合、CPUは、ステップ540にて「No」と判定し、直接ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、PCS自動ブレーキが継続される。
一方、CPUがステップ1110の処理を行う時点にて、衝突可能性が高い物体が歩行者でない場合(即ち、衝突可能性が高い物体が「歩行者以外の物体」である場合)、CPUはそのステップ1110にて「Yes」と判定してステップ520以降の処理に進む。
このように、第2装置は、PCS自動ブレーキの開始の契機となった物体が歩行者である場合(ステップ1110「NO」)、直接ステップ540に進む。よって、当該物体が歩行者である場合、アクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上であって且つ誤踏みフラグXPCSgofumiが「0」であっても、禁止フラグXPCSkinshiが「1」に設定されない。従って、衝突可能性が高い物体が歩行者である場合に実行されたPCS自動ブレーキは、PCS自動ブレーキが作動状態あり且つ車両停止状態が閾値時間Tspdth以上継続した場合にのみ、停止される。
以上、説明したように、第2装置は、衝突可能性が高い物体が歩行者である場合、PCS自動ブレーキ禁止フラグXPCSkinshiの値にかかわらず、PCS自動ブレーキを実行する。運転者は、歩行者と衝突する可能性が高い場合にアクセルペダル操作量APをPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上とするようにアクセルペダル201を操作する可能性は低い。もし、運転者がこのような操作を行っている場合、その操作は運転者の意図しない操作、即ち誤操作であると考えられる。このため、第2装置は、衝突可能性が高い物体が歩行者である場合、アクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上であり且つ誤操作状態でない場合であっても、PCS自動ブレーキを必ず実行するようにしている。
なお、第2装置は、衝突可能性が高い物体が、以下の何れか一つ以上の組み合わせである場合、PCS自動ブレーキ停止閾値APpcsthの値にかかわらず、PCS自動ブレーキを必ず実行するようにしてもよい。なお、自転車と自動二輪車は、単に「二輪車」と称呼される場合がある。
・歩行者
・自転車
・自動二輪車(オートバイ)
更に、第2装置のCPUは、図10のステップ1010にて「No」と判定された場合、ステップ450に進むようにしてもよい。この場合、ステップ440、ステップ470及びステップ480の処理が実行されない。この結果、アクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上であって且つ誤踏みフラグXPCSgofumiが「0」であっても、禁止フラグXPCSkinshiが「1」に設定されず「0」に設定されたままである。従って、ステップ450にて必ず「Yes」と判定され、PCS自動ブレーキの作動が開始される。
同様に、第2装置のCPUは、図11のステップ1110にて「No」と判定された場合、ステップ530に進むようにしてもよい。この場合、ステップ520、ステップ560及びステップ570の処理が実行されない。この結果、アクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上であって且つ誤踏みフラグXPCSgofumiが「0」であっても、禁止フラグXPCSkinshiが「1」に設定されず「0」に設定されたままである。従って、ステップ530にて必ず「No」と判定され、ステップ540に進む。
更に、第2装置のCPUは、図10のステップ1010の判定をステップ450の判定の直前に実行するようにしてもよい。即ち、CPUは、ステップ480の処理の実行後又はステップ440にて「No」と判定された場合にステップ1010に進んでもよい。CPUは、このステップ1010にて「Yes」と判定した場合(即ち、衝突可能性が高い物体が歩行者でない場合)、ステップ450に進む。一方、CPUは、このステップ1010にて「No」と判定した場合(即ち、衝突可能性が高い物体が歩行者である場合)、ステップ450を実行せずに直接ステップ460に進み、PCS自動ブレーキの作動を開始する。アクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上であって且つ誤踏みフラグXPCSgofumiが「0」である場合、ステップ480にて禁止フラグXPCSkinshiが「1」に設定される。しかし、衝突可能性が高い物体が歩行者である場合、ステップ450の判定を実行せずに直接ステップ460に進むので、禁止フラグXPCSkinshiの値にかかわらず、必ずPCS自動ブレーキの作動が開始される。
同様に、第2装置のCPUは、図11のステップ1110の判定をステップ530の判定の直前に実行するようにしてもよい。即ち、CPUは、ステップ570の処理の実行後又はステップ520にて「No」と判定された場合にステップ1110に進んでもよい。CPUは、このステップ1110にて「Yes」と判定した場合(即ち、衝突可能性が高い物体が歩行者でない場合)、ステップ530に進む。一方、CPUは、このステップ1110にて「No」と判定した場合(即ち、衝突可能性が高い物体が歩行者である場合)、ステップ530を実行せずに直接ステップ540に進む。アクセルペダル操作量APがPCS自動ブレーキ停止閾値APpcsth以上であって且つ誤踏みフラグXPCSgofumiが「0」である場合、ステップ570にて禁止フラグXPCSkinshiが「1」に設定される。しかし、衝突可能性が高い物体が歩行者である場合、ステップ530の判定を実行せずにステップ540に進むので、禁止フラグXPCSkinshiの値にかかわらず、PCS自動ブレーキが作動状態あり且つ車両停止状態が閾値時間Tspdth以上継続するまでPCS自動ブレーキの作動が継続する。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。第1装置はカメラ装置22を備えなくてもよい。
更に、第1装置及び第2装置は、PCS自動ブレーキを実行する代わりに、衝突可能性が高い物体が存在することを運転者に報知する警告制御を実行してもよい。警告制御では、第1装置及び第2装置は、衝突可能性が高い物体が存在する旨を報知装置50のディスプレイ装置に表示し、所定の警告音を報知装置50の発音装置から発音する。
第1装置及び第2装置は、衝突可能性が高い物体が存在しなくなるまで警告制御を実行する。より詳細には、第1装置のDSECU20のCPUは、図5のステップ540にて、衝突可能性が高い物体が存在するか否かを判定する。衝突可能性が高い物体が存在する場合、CPUは、このステップ540にて「No」と判定してステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。一方、衝突可能性が高い物体が存在する場合、CPUは、このステップ540にて「Yes」と判定してステップ550に進み、警告制御を停止する。第2装置が実行する図11のルーチンのステップ540も同じ処理を実行する。
誤操作判定条件は、上述の第1誤操作判定条件及び第2誤操作判定条件のうちの何れか一方でもよい。
更に、誤操作判定条件は、上述の第1誤操作判定条件及び第2誤操作判定条件以外の条件であってもよい。例えば、以下の条件a及び条件bの両方が成立した時に、CPUは誤操作判定条件が成立したと判定してもよい。
条件a:第1誤操作条件が成立している。
条件b:アクセルペダル操作量APの単位時間あたりの増加量(アクセルペダル操作量の増加速度)が閾値増加量(閾値増加速度)以上である。
10…運転支援装置、20…運転支援ECU、30…エンジンECU、40…ブレーキECU、21…ミリ波レーダ装置、22…カメラ装置、31…アクセルペダル操作量センサ、41…ブレーキペダル操作量センサ、201…アクセルペダル、202…ブレーキペダル。

Claims (6)

  1. 車両の前方に存在する物体を検出する物体検出部と、
    前記車両が前記検出された物体に衝突する可能性が高いことを示す所定の衝突条件が成立した場合、前記物体との衝突を回避するための衝突前制御を実行する実行部と、
    前記車両のアクセル操作子の操作量が所定の停止閾値以上である場合、前記実行部が前記衝突前制御を実行することを禁止する禁止部と、
    を備え、
    前記禁止部は、
    前記車両の運転者が前記アクセル操作子を誤操作している可能性が高い場合に成立する前記操作量に関する所定の誤操作条件が成立したと判定した時点を始点とし、その後、前記誤操作条件が成立しなくなった時点から所定の見做し時間が経過したと判定した時点を終点とする特定期間、前記操作量が前記停止閾値以上であっても前記実行部が前記衝突前制御を実行することを許可する、
    ように構成された運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記禁止部は、
    前記操作量が第1所定量よりも大きく且つ前記車両のブレーキ操作子の操作量が第2所定量よりも大きい場合、前記誤操作条件が成立したと判定する、
    ように構成された運転支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の運転支援装置であって、
    前記禁止部は、
    現時点から所定時間前の時点から前記現時点までの所定期間における前記操作量の履歴が、前記運転者が前記操作量を減少させる減少操作後に前記操作量を増大させる増大操作が行われている状態を示す再操作状態であるときに成立する再操作条件を満たしたとき、前記誤操作条件が成立したと判定する、
    ように構成された運転支援装置。
  4. 請求項3に記載の運転支援装置であって、
    前記禁止部は、
    前記所定期間内に、前記操作量が第3所定量以上から第4所定量以下へと減少していた場合、前記再操作条件が成立したと判定する、
    ように構成された運転支援装置。
  5. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記禁止部は、
    前記衝突条件を成立させた物体が歩行者である場合、前記操作量が前記停止閾値以上であっても、前記実行部に前記衝突前制御を実行させる、
    ように構成された運転支援装置。
  6. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記禁止部は、
    前記衝突条件を成立させた物体が自転車及び自動二輪車を含む二輪車である場合、前記操作量が前記停止閾値以上であっても、前記実行部に前記衝突前制御を実行させる、
    ように構成された運転支援装置。
JP2018078133A 2018-04-16 2018-04-16 運転支援装置 Active JP7035753B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078133A JP7035753B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 運転支援装置
EP19163853.5A EP3556628B1 (en) 2018-04-16 2019-03-19 Driving support apparatus
US16/379,030 US11338799B2 (en) 2018-04-16 2019-04-09 Driving support apparatus
CN201910289047.7A CN110386118B (zh) 2018-04-16 2019-04-11 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078133A JP7035753B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182314A true JP2019182314A (ja) 2019-10-24
JP7035753B2 JP7035753B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=66041111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078133A Active JP7035753B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11338799B2 (ja)
EP (1) EP3556628B1 (ja)
JP (1) JP7035753B2 (ja)
CN (1) CN110386118B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181787A (ja) * 2019-12-25 2021-11-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援用のプログラム
US11214267B2 (en) 2017-08-01 2022-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system
JP2022083031A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2022096678A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 矢崎エナジーシステム株式会社 危険度判定装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019209917A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7147733B2 (ja) * 2019-11-22 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7185188B2 (ja) * 2019-12-05 2022-12-07 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
CN111114561B (zh) * 2019-12-19 2021-10-26 中铁轨道交通装备有限公司 基于adas技术的有轨电车辅助驾驶系统的控制方法
JP7268613B2 (ja) * 2020-01-20 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR20210108115A (ko) * 2020-02-25 2021-09-02 현대자동차주식회사 Adas를 연동한 오조작에 의한 비정상적인 가속 방지 장치 및 adas를 연동한 오조작에 의한 비정상적인 가속 방지 방법
US11433915B2 (en) * 2020-08-28 2022-09-06 Toyota Research Institute, Inc. Determining an action to be performed by a vehicle in response to conflicting input signals
JP2022146034A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置
DE102021114530A1 (de) 2021-06-07 2022-12-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum betrieb eines notbremsassistenten für ein fahrzeug

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070865A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 車両運動制御装置
JP2008020950A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Toyota Motor Corp 走行支援制御装置および走行支援制御方法
JP2011018283A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2012234407A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Denso Corp 衝突確率演算装置、および衝突確率演算プログラム
JP2013036434A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Denso Corp 車両制御装置、および車両制御プログラム
JP2014153875A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp 運転支援装置
JP2017074909A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278092A (ja) 1998-03-26 1999-10-12 Isuzu Motors Ltd オートマチック車暴走防止装置
JP3613264B2 (ja) 2002-06-18 2005-01-26 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP2005082041A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Toyota Motor Corp 車両用自動ブレーキ装置
DE102004062496A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystems eines Fahrzeugs sowie Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystem
DE102005033087A1 (de) 2005-07-15 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung von Auffahrunfällen
JP4911453B2 (ja) * 2006-08-03 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2010282350A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Toyota Motor Corp 衝突安全システム
JP2012121534A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Daimler Ag 車両の自動制動装置
JP5206804B2 (ja) 2011-01-21 2013-06-12 株式会社デンソー 車載システム
JP5672494B2 (ja) 2011-04-25 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2013129228A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
DE102011121728A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Gm Global Technology Operations, Llc Verfahren zum Betreiben eines Kollosionsvermeidungssystems und Kollosionsvermeidungssystem
JP5542178B2 (ja) * 2012-07-18 2014-07-09 富士重工業株式会社 車両の駆動力抑制装置
JP2014093040A (ja) 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Motor Corp 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
WO2014083764A1 (ja) 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 加減速誤操作判定装置、誤操作加速抑制制御装置、加減速誤操作判定方法
CN104755344B (zh) 2012-11-27 2016-05-04 日产自动车株式会社 车辆用加速抑制装置以及车辆用加速抑制方法
BR112015020301B1 (pt) 2013-02-25 2020-12-08 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. catalisador para a purificação de gases de escape e método de purificação de gases de escape usando o mesmo
WO2014162941A1 (ja) 2013-04-01 2014-10-09 本田技研工業株式会社 衝突安全制御装置
JP6136714B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6172451B2 (ja) 2013-08-12 2017-08-02 マツダ株式会社 車両用制動装置
JP6048370B2 (ja) 2013-10-24 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 制動装置
JP6171890B2 (ja) * 2013-11-21 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用支援制御装置
DE102013225483A1 (de) * 2013-12-10 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Detektion und Korrektur einer unbeabsichtigten Pedalbetätigung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
JP6086107B2 (ja) 2014-10-17 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用制駆動力制御装置
JP6166242B2 (ja) 2014-11-28 2017-07-19 株式会社アドヴィックス 衝突回避装置
US20160280190A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Pre-computed and optionally cached collision mitigation braking system
JP6514634B2 (ja) 2015-12-25 2019-05-15 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
JP6369477B2 (ja) * 2016-01-07 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9896096B2 (en) 2016-04-11 2018-02-20 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
JP6939322B2 (ja) 2017-09-25 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070865A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 車両運動制御装置
JP2008020950A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Toyota Motor Corp 走行支援制御装置および走行支援制御方法
JP2011018283A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2012234407A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Denso Corp 衝突確率演算装置、および衝突確率演算プログラム
JP2013036434A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Denso Corp 車両制御装置、および車両制御プログラム
JP2014153875A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp 運転支援装置
JP2017074909A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11214267B2 (en) 2017-08-01 2022-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system
US11932265B2 (en) 2017-08-01 2024-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system
JP2021181787A (ja) * 2019-12-25 2021-11-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援用のプログラム
JP7188511B2 (ja) 2019-12-25 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援用のプログラム
JP2022083031A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7343846B2 (ja) 2020-11-24 2023-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2022096678A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 矢崎エナジーシステム株式会社 危険度判定装置
JP7264865B2 (ja) 2020-12-18 2023-04-25 矢崎エナジーシステム株式会社 危険度判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110386118A (zh) 2019-10-29
EP3556628B1 (en) 2023-04-19
EP3556628A1 (en) 2019-10-23
JP7035753B2 (ja) 2022-03-15
US11338799B2 (en) 2022-05-24
CN110386118B (zh) 2021-09-10
US20190315347A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035753B2 (ja) 運転支援装置
JP6387939B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
US11370421B2 (en) Collision avoidance assistance apparatus
CN112428969B (zh) 驾驶辅助装置
JP7151578B2 (ja) 車両制御装置
US11518375B2 (en) Collision avoidance assist control apparatus
JP4671242B2 (ja) 車両制御装置
US11225254B2 (en) Driving support device
JP7185188B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP5550629B2 (ja) 車両用制御装置
CN113104008A (zh) 驾驶支援装置
US20130131945A1 (en) Vehicular control apparatus and vehicular control method
JP6993145B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2024051359A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2024012806A (ja) 車両緊急停止システム、車両緊急停止方法及び車両緊急停止プログラム
JP2020131941A (ja) 運転支援装置
JP2018188042A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151