JP7268613B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7268613B2
JP7268613B2 JP2020006487A JP2020006487A JP7268613B2 JP 7268613 B2 JP7268613 B2 JP 7268613B2 JP 2020006487 A JP2020006487 A JP 2020006487A JP 2020006487 A JP2020006487 A JP 2020006487A JP 7268613 B2 JP7268613 B2 JP 7268613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
vehicle
accelerator
accelerator pedal
rapid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020006487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021112982A (ja
Inventor
祐介 間瀬
秀行 薄井
良昭 守屋
次郎 大鉢
裕喜 富工
祐司 三角
哲博 成田
昌克 鬼塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020006487A priority Critical patent/JP7268613B2/ja
Priority to US17/132,108 priority patent/US11654901B2/en
Priority to CN202110066799.4A priority patent/CN113135182B/zh
Publication of JP2021112982A publication Critical patent/JP2021112982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268613B2 publication Critical patent/JP7268613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W2030/082Vehicle operation after collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自車両の軽衝突を検知した場合に、二次衝突被害軽減制御を実施する運転支援装置に関する。
従来から、自車両の衝突検知によってエアバッグが展開したときに、自動ブレーキを作動させることによって、二次衝突被害(自車両が衝突した後に更に移動して、他の物体にまで衝突してしまうこと)を軽減する装置が知られている。
また、特許文献1には、エアバッグが展開しない低レベルの軽衝突を検知したときに、ブレーキ踏込み量が不足している場合には、制動力を増加させる車両制御装置(従来装置と呼ぶ)が提案されている。この従来装置では、軽衝突を検知したときに、アクセル操作が行われている場合には、現在のスロットル開度からスロットル開度低減量を差し引いた開度にスロットルバルブの開度を制御することによって、駆動力を通常時よりも低下させる。
特開2016-2868号公報
軽衝突が発生した際、ドライバーは、二次衝突を回避(二次衝突被害を軽減することも含む)するために、何らかの操作を行うことが考えられる。しかし、そうしたケースで、制動力制御あるいは駆動力制御(二次衝突被害軽減制御と呼ぶ)が実施されると、かえって、ドライバーの意図した回避操作ができなくなるおそれがある。従って、二次衝突被害軽減制御の実施を、エアバッグが展開しない軽衝突レベルまで拡大することは難しい。従来装置では、単に、軽衝突を検知したというだけで二次衝突被害軽減制御を実施するため、こうした問題を解決できない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、二次衝突被害軽減制御の実施を軽衝突レベルまで適切に拡大することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の運転支援装置の特徴は、
アクセルペダルの踏込操作程度を表す踏込指標値を取得し、前記踏込指標値が、前記アクセルペダルの急激な踏込操作の有無を判定する急踏込操作条件を満たす場合に、前記アクセルペダルの急踏込操作が行われたと判定するアクセル急踏込操作判定手段(11)と、
自車両の衝突の程度を表す衝突指標値を取得し、前記衝突指標値が、エアバッグが展開されないレベルの軽衝突判定閾値を超えるという軽衝突判定条件を満たす場合に、軽衝突が発生したと判定する軽衝突判定手段(12)と、
前記アクセル急踏込操作判定手段によって前記アクセルペダルの急踏込操作が行われたと判定され、かつ、前記軽衝突判定手段によって前記軽衝突が発生したと判定された場合に、前記自車両に制動力を発生させる、あるいは、前記自車両の駆動力を抑制する制御である二次衝突被害軽減制御を実施する二次衝突被害軽減制御手段(13)と
を備えたことにある。
アクセルペダルの急激な踏み込み操作が検知された場合、その操作は、ドライバーがブレーキペダルを踏む意図を有しながら誤ってアクセルペダルを強く踏み込んでしまう操作、つまり、誤踏み操作であると推定できる。こうした誤踏み操作が発生したケースでは、自車両が障害物(例えば、ガードレール)に衝突する可能性が通常時よりも高い。また、ドライバーは、ブレーキペダルを踏んでいるつもりでいるため、自車両が障害物に衝突しても、アクセルペダルをそのまま踏み続けてしまうことがある。
従って、誤踏み操作が発生したケースでは、ドライバーが適切な操作を行って二次衝突を回避(二次衝突被害を軽減することも含む)することが困難な状況である可能性が高いと考えられる。こうした状況においては、エアバッグの展開しないレベルの軽衝突の段階から二次衝突被害の軽減を図るとよい。
そこで、本発明の運転支援装置は、アクセル急踏込操作判定手段と軽衝突判定手段と二次衝突被害軽減制御手段とを備えている。
アクセル急踏込操作判定手段は、アクセルペダルの踏込操作程度を表す踏込指標値を取得し、踏込指標値が、アクセルペダルの急激な踏込操作の有無を判定する急踏込操作条件を満たす場合に、アクセルペダルの急踏込操作が行われたと判定する。
例えば、アクセル急踏込操作判定手段は、アクセルペダルの踏込指標値として、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)および操作速度を取得し、操作量が操作量閾値以上であり、かつ、操作速度が操作速度閾値以上であるという条件を含んだ急踏込操作条件を満たすか否かについて判定する。アクセル急踏込操作判定手段は、踏込指標値が急踏込操作条件を満たす場合に、アクセルペダルの急踏込操作が行われたと判定する。
軽衝突判定手段は、自車両の衝突の程度を表す衝突指標値を取得し、衝突指標値が、エアバッグが展開されないレベルの軽衝突判定閾値を超えるという軽衝突判定条件を満たす場合に、軽衝突が発生したと判定する。つまり、軽衝突判定手段は、衝突指標値が軽衝突判定条件を満たすか否かについて判定し、衝突指標値が軽衝突判定条件を満たす場合に、軽衝突が発生したと判定する。衝突指標値は、例えば、自車両の車体の加速度、あるいは、加速度に応じて変化する値などを採用することができる。
二次衝突被害軽減制御手段は、アクセル急踏込操作判定手段によってアクセルペダルの急踏込操作が行われたと判定され、かつ、軽衝突判定手段によって軽衝突が発生したと判定された場合に、二次衝突被害軽減制御を実施する。二次衝突被害軽減制御は、自車両に制動力を発生させる、あるいは、自車両の駆動力を抑制する制御である。これにより、ドライバーが二次衝突の回避操作を行わないと想定される誤踏み操作の発生時において、エアバッグの展開しないレベルの軽衝突の段階から二次衝突被害の軽減を図ることができる。
従って、本発明によれば、二次衝突被害軽減制御の実施を軽衝突レベルまで適切に拡大することができる。
尚、軽衝突が発生するタイミングとアクセルペダルの急踏込操作が発生するタイミングとは一致するわけではない。例えば、ドライバーが誤踏み操作を行うことによって軽衝突が発生するケース、あるいは、軽衝突が発生したことによってドライバーが驚いて誤踏み操作をしてしまうケースなど考えられる。従って、二次衝突被害軽減制御手段は、実質的に同時期に、アクセルペダルの急踏込操作が行われたと判定され、かつ、軽衝突が発生したと判定された場合に、二次衝突被害軽減制御を実施すればよい。
本発明の一側面の特徴は、
自車両の後方を走行する後続車両を検知する後続車両検知手段(100)を備え、
前記二次衝突被害軽減制御手段は、前記二次衝突被害軽減制御を実施する際に、前記後続車両検知手段によって前記後続車両が前記自車両の所定近傍エリア内に検知されていない場合(S16:No)には、前記自車両に制動力を発生させ(S18)、前記後続車両検知手段によって前記後続車両が前記自車両の所定近傍エリア内に検知されている場合(S16:Yes)には、前記自車両に制動力を発生させずに前記自車両の駆動力を抑制する(S17)ことにある。
例えば、二次衝突被害軽減制御を実施する際に、自車両と後続車両との車間距離が短い場合には、自車両に制動力を発生させると、後続車両が自車両に異常接近するおそれがある。そこで、本発明の一側面においては、後続車両検知手段が、自車両の後方を走行する後続車両を検知する。そして、二次衝突被害軽減制御手段は、二次衝突被害軽減制御を実施する際に、後続車両検知手段によって後続車両が自車両の所定近傍エリア内に検知されていない場合には、自車両に制動力を発生させ、後続車両検知手段によって後続車両が自車両の所定近傍エリア内に検知されている場合には、自車両に制動力を発生させずに自車両の駆動力を抑制する。従って、後続車両が自車両に異常接近しないようにすることができる。
所定近傍エリア内とは、例えば、自車両と後続車両との車間距離が設定距離以下となるエリアである。この設定距離は、例えば、自車両の車速が高いほど長い距離に設定されているとよい。
本発明の一側面の特徴は、
前記二次衝突被害軽減制御が実施されて前記自車両が停止した後に、前記自車両を停止状態に保持する停止保持手段(S22)と、
前記二次衝突被害軽減制御が実施された後、前記自車両の状況を、前記自車両と無線通信可能に設けられたセンター(200)に通知する通知手段(S23)と、
前記センターから送信された停止解除指令を受信して、前記自車両の停止状態の保持を解除する解除手段(S25)と
を備えたことにある。
アクセルペダルの急踏込操作は、高齢ドライバーが行いやすい誤踏み操作であると推定できる。この場合、ドライバーがパニック状態に陥ってアクセルペダルを踏み続けてしまう可能性がある。その場合、二次衝突被害軽減制御が終了すると、自車両が急発進してしまう。
そこで、本発明の一側面においては、停止保持手段が、二次衝突被害軽減制御が実施されて自車両が停止した後に自車両を停止状態に保持する。自車両を停止状態に保持するとは、自車両が前方にも後方にも移動しないように強制的に(ドライバーの操作を要することなく)ブレーキを作動させることである。通知手段は、二次衝突被害軽減制御が実施された後、自車両の状況を、自車両と無線通信可能に設けられたセンターに通知する。センターとは、ドライバーを支援する通信支援システムに設けられ、自車両の車載通信機と無線通信可能な通信装置である。
例えば、センターに自車両の状況が通知されると、オペレータがドライバーと会話する。そして、ドライバーが落ち着いた状態になっていることをオペレータが確認すると、センターから停止解除指令が送信される。解除手段は、センターから送信された停止解除指令を受信して、自車両の停止状態の保持を解除する。これにより、自車両を安全に発進させることができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る運転支援装置の概略構成図である。 SC被害軽減制御ルーチンを表すフローチャートである。 軽衝突判定適用期間を表す説明図である。 アクセル急踏込操作判定ルーチンを表すフローチャートである。 アクセル急踏込操作判定解除ルーチンを表すフローチャートである。 変形例2に係るSC被害軽減制御ルーチンを表すフローチャートである。 変形例3に係るSC被害軽減制御ルーチンを表すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る運転支援装置について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態に係る運転支援装置は、車両(以下において、他の車両と区別するために、「自車両」と呼ぶこともある。)に適用され、図1に示すように、運転支援ECU10、車両状態センサ20、操作状態センサ30、ブレーキECU40、エンジンECU50、および、報知ECU60を備えている。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electronic Control Unit)であり、CAN70(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能および受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリおよびインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
運転支援ECU10は、ドライバーの運転支援を行う中枢となる制御装置であって、後述する二次衝突被害軽減制御を実施する。二次衝突被害軽減制御は、アクセル急踏込操作が検知され、かつ、自車両の軽衝突が検知された場合に、自車両に制動力を発生させて二次衝突被害を軽減させる制御である。運転支援ECU10は、複数のECUから構成されていても構わない。
「アクセル急踏込操作」とは、アクセルペダルの深く速い踏込操作である。このアクセル急踏込操作は、主に、ドライバーがブレーキペダルを踏む意図を有しながら誤ってアクセルペダルを踏み込んでしまう場合に発生する。以下、ドライバーがブレーキペダルを踏む意図を有しながら誤ってアクセルペダルを強く踏み込んでしまう操作を誤踏み操作と呼ぶ。従って、アクセル急踏込操作が検知された場合、その操作は、誤踏み操作であると推定できる。
また、「軽衝突」とは、エアバッグが展開されない低レベルの衝突である(正確には、エアバッグが展開されない低レベルの衝突を含む衝突である)。「二次衝突」とは、自車両が衝突した後に更に移動して、他の物体にまで衝突してしまうことをいう。
尚、運転支援装置が搭載される自車両は、図示しないエアバッグ制御装置を備え、予め設定されたレベルの衝突が検知された場合にエアバッグを展開させるように構成されている。エアバッグ制御装置は、エアバッグを展開させると同時に、二次衝突被害軽減ブレーキを作動させる。本実施形態における運転支援装置は、このエアバッグ制御装置による二次衝突被害軽減ブレーキとは別に、特定の状況が検知された場合(アクセル急踏込操作が検知され、かつ、自車両の軽衝突が検知された場合)に、二次衝突被害軽減制御を実施する。これにより、軽衝突レベルにまで二次衝被害軽減制御の適用範囲が拡大される。
運転支援ECU10の詳細については後述する。
車両状態センサ20は、例えば、車両の走行速度を検知する車速センサ、車両の前後方向および左右方向の加速度を検知する加速度センサ、および、車両のヨーレートを検知するヨーレートセンサなどである。車両状態センサ20によって取得されたセンサ情報は、CAN70を介して各ECUに提供される。
操作状態センサ30は、ドライバーの行った操作を検知するセンサあるいはスイッチである。操作状態センサ30は、アクセルペダルの操作量を検知するアクセル操作量センサ、ブレーキペダルの操作量を検知するブレーキ操作量センサ、ブレーキペダルの操作の有無を検知するブレーキスイッチ、操舵角を検知する操舵角センサ、操舵トルクを検知する操舵トルクセンサ、方向指示器の作動を検知するウインカースイッチ、および、変速機のシフトポジションを検知するシフトポジションセンサなどである。操作状態センサ30によって取得されたセンサ情報は、CAN70を介して各ECUに提供される。
ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41に接続されている。ブレーキアクチュエータ41は、前後左右輪に設けられた油圧式の摩擦ブレーキ機構42の油圧を調整して、その油圧に応じた摩擦制動力を発生させる。ブレーキECU40は、ブレーキ操作量センサによって検知されたブレーキ操作量に基づいてドライバー要求減速度を設定し、自車両がドライバー要求減速度で減速するようにブレーキアクチュエータ41の作動を制御する。また、ブレーキECU40は、運転支援ECU10から送信されたブレーキ指令を受信した場合には、ブレーキ指令に含まれる情報である要求減速度で自車両が減速するようにブレーキアクチュエータ41の作動を制御する。
エンジンECU50は、エンジンアクチュエータ51に接続されている。エンジンアクチュエータ51はエンジン52(内燃機関)の運転状態を変更するためのアクチュエータであり、例えば、スロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU50は、アクセル操作量センサによって検知されたアクセルペダル操作量と車速センサによって検知された車速とに基づいてドライバー要求トルクを設定し、エンジン52がドライバー要求トルクを出力するようにエンジンアクチュエータ51の作動を制御する。また、エンジンECU50は、運転支援ECU10から送信された駆動力制限指令を受信した場合には、エンジン52の発生する出力トルクを制限するようにエンジンアクチュエータ51の作動を制御する。なお、車両が電気自動車の場合、エンジンアクチュエータ51は電動モータの駆動装置であり、車両がハイブリッド車両である場合、エンジンアクチュエータ51は上記エンジンアクチュエータ及び電動モータの駆動装置である。
報知ECU60は、表示器61、スピーカー62、および、ハザードランプ63に接続されている。報知ECU60は、運転支援ECU10からの指示に従って、表示器61に運転支援に係る表示を表示させることができる。また、報知ECU60は、運転支援ECU10からの指示に従って、スピーカー62から注意喚起音(例えば、警報ブザー音、あるいは、音声アナウンスなど)を発生させることができる。報知ECU60は、運転支援ECU10からの指示に従って、ハザードランプ63を点滅させることができる。
次に、運転支援ECU10について説明する。運転支援ECU10は、その機能に着目すると、アクセル急操作判定部11、軽衝突判定部12、および、二次衝突被害軽減制御部13を備えている。
<アクセル急操作判定部>
アクセル急操作判定部11は、ドライバーの誤踏み操作が発生したか否かを推定するために、アクセル急踏込操作が行われたか否かについて判定する機能部である。アクセル急操作判定部11は、予め設定されたアクセル急踏込操作判定条件を記憶しており、アクセル急踏込操作判定条件が成立したときに、アクセル急踏込操作が行われたと判定する。
アクセル急操作判定部11は、アクセル急踏込操作が検知された場合(正確には、アクセル急踏込操作が行われたと判定した場合)、アクセル急操作検知信号を二次衝突被害軽減制御部13に供給する。
アクセル急踏込操作判定条件は、以下のように設定されている。
条件A1.アクセルペダル操作量ACが閾値ACth1以上であり、かつ、アクセルペダル操作速度ACVが閾値ACVth以上である。
条件A2.条件A1が成立してから設定時間Tth以内に、アクセルペダル操作量ACが閾値ACth2以上となる。但し、閾値ACth2は、閾値ACth1よりも大きな値に設定されている。
条件A2が成立したときに、アクセル急踏込操作判定条件が成立して、アクセル急踏込操作が行われたと判定される。つまり、ドライバーが誤踏み操作を行ったと推定される。アクセル急操作判定部11は、アクセル急踏込操作判定条件が成立した場合、アクセル急踏込操作判定結果を「急操作判定:ON」に設定する。
アクセルペダル操作量ACは、アクセル操作量センサによって検知されるアクセル操作量を表す。アクセルペダル操作速度ACVは、単位時間当たりのアクセルペダル操作量ACの変化量、つまり、アクセルペダル操作量ACの微分値を表す。
尚、アクセル急踏込操作判定条件は、上記に限るものでは無く、任意に設定できるものである。例えば、アクセル急踏込操作判定条件は、条件A1だけであってもよい。
アクセル急踏込操作終了判定条件は、以下のように設定されている。
・アクセルペダル操作量ACが閾値ACth3以下にまで低下すること。
この閾値ACth3は、閾値ACth1よりも小さい値であって、アクセルペダルが低開度位置(例えば、10%)まで戻されたことを判定する値に設定される。
このアクセル急踏込操作終了判定条件が成立することによって、アクセル急踏込操作が終了したと判定される。アクセル急操作判定部11は、アクセル急踏込操作終了判定条件が成立した場合、アクセル急踏込操作判定結果を「急操作判定:OFF」に設定する。
アクセル急操作判定部11は、アクセル急踏込操作が行われていると判定されている間(つまり、アクセル急踏込操作判定結果が「急操作判定:ON」である間)、アクセル急操作検知信号を二次衝突被害軽減制御部13に供給するとともに、報知ECU60に対してアクセル急操作報知指令を送信する。報知ECU60は、アクセル急操作報知指令を受信している間、スピーカー62から警告音(例えば、ブザー音)を出力させるとともに、表示器61にアクセルペダルから足を離すことを促す警告画面を表示する。
<アクセル急踏込操作判定ルーチン>
図4は、アクセル急操作判定部11が実施するアクセル急踏込操作判定ルーチンを表す。アクセル急操作判定部11は、アクセル急踏込操作判定ルーチンを所定の演算周期で実施する。
アクセル急操作判定部11は、アクセル急踏込操作判定ルーチンを開始すると、まずステップS31において、アクセル急踏込操作判定結果が「急操作判定:OFF」であるか否かについて判定し、判定結果が「急操作判定:OFF」である場合に、その処理をステップS32に進め、判定結果が「急操作判定:ON」である場合に、本判定ルーチンを一旦終了する。アクセル急踏込操作判定結果の初期値は、「急操作判定:OFF」である。
アクセル急操作判定部11は、ステップS32において、アクセルペダル操作量ACが閾値ACth1以上であるか否かについて判定し、アクセルペダル操作量ACが閾値ACth1未満である場合には、本判定ルーチンを一旦終了する。アクセル急操作判定部11は、こうした処理を繰り返し、アクセルペダル操作量ACが閾値ACth1以上になると(S32:YES)、その処理をステップS33に進めて、アクセルペダル操作速度ACVが閾値ACVth以上であるか否かについて判定する。アクセル急操作判定部11は、アクセルペダル操作速度ACVが閾値ACVth未満である場合には、本判定ルーチンを一旦終了する。
アクセル急操作判定部11は、こうした処理を繰り返し、アクセルペダル操作量ACが閾値ACth1以上(S32:Yes)、かつ、アクセルペダル操作速度ACVが閾値ACVth以上(S33:Yes)になると、その処理をステップS34に進める。
アクセル急操作判定部11は、ステップS34において、タイマによる経過時間Tの計測を開始する。続いて、アクセル急操作判定部11は、ステップS35において、アクセルペダル操作量ACが閾値ACth2以上であるか否かについて判定する。アクセルペダル操作量ACが閾値ACth2に達していない場合(S35:No)、アクセル急操作判定部11は、その処理をステップS36に進めて、タイマにより計測された経過時間Tが設定時間Tth(例えば、0.5秒)を超えたか否かについて判定する。アクセル急操作判定部11は、経過時間Tが設定時間Tth以下であれば、その処理をステップS35に戻して上述した処理を繰り返す。
こうした処理が繰り返されて、経過時間Tが設定時間Tthに到達するまでにアクセルペダル操作量ACが閾値ACth2以上になった場合(S35:Yes)、アクセル急操作判定部11は、ステップS37において、経過時間Tの計測を終了し、続くステップS38において、アクセル急踏込操作判定結果を「急操作判定:ON」に設定して、本判定ルーチンを終了する。
一方、アクセルペダル操作量ACが閾値ACth2以上にならないまま経過時間Tが設定時間Tthを超えた場合(S36:Yes)、アクセル急操作判定部11は、ステップS39において、経過時間Tの計測を終了した後、本判定ルーチンを終了する。
<アクセル急踏込操作判定解除ルーチン>
アクセル急操作判定部11は、図5に示すアクセル急踏込操作判定解除ルーチンを実施することによって、アクセル急踏込操作判定結果を「急操作判定:ON」から、「急操作判定:OFF」に戻す。アクセル急踏込操作判定解除ルーチンは、所定の演算周期で実施される。
アクセル急操作判定部11は、アクセル急踏込操作判定解除ルーチンを開始すると、ステップS41において、アクセル急踏込操作判定結果が「急操作判定:ON」であるか否かについて判定する。アクセル急操作判定部11は、アクセル急踏込操作判定結果が「急操作判定:OFF」である場合には、本解除ルーチンを一旦終了する。アクセル急踏込操作判定結果が「急操作判定:ON」である場合、アクセル急操作判定部11は、ステップS42において、アクセルペダル操作量ACが閾値ACth3(例えば、アクセル開度10%)以下であるか否かについて判定する。アクセルペダル操作量ACが閾値ACth3にまで低下していない状況であれば、アクセル急操作判定部11は、本解除ルーチンを一旦終了する。アクセル急操作判定部11は、こうした処理を繰り返し、アクセルペダル操作量ACが閾値ACth3以下にまで低下したと判定すると(S42:Yes)、ステップS43において、アクセル急踏込操作判定結果を「急操作判定:OFF」に戻して、本解除ルーチンを終了する。
<軽衝突判定部>
軽衝突判定部12は、軽衝突が発生したか否かを判定する機能部である。軽衝突判定部12は、予め設定された軽衝突判定条件を記憶しており、軽衝突判定条件が成立したときに、軽衝突が発生したと判定する。軽衝突判定部12は、軽衝突が検知された場合(正確には、軽衝突が発生したと判定された場合)、軽衝突検知信号を二次衝突被害軽減制御部13に供給する。
軽衝突判定部12は、以下の判定条件B1,B2の両方が成立した場合に、軽衝突判定条件が成立したと判定する。
B1.車体の加速度が加速度閾値を超えている。
B2.車体の加速度の積分値が積分閾値を超えている。
車体の加速度は、加速度センサによって検知される。加速度センサは、車体の加速度の前後方向成分(前後加速度Gxと呼ぶ)と左右方向成分(左右加速度Gyと呼ぶ)とを表す信号を出力する。車体の加速度、および、加速度の積分値は、自車両の衝突の程度を表す衝突指標値として用いられる。
加速度センサによって検知される加速度は、減速度(負の加速度)も含まれる。軽衝突判定部12は、加速度センサによって検知される加速度を、その値が正になる場合と負とになる場合とに分けて、それぞれ演算処理する。また、左右加速度Gyは、左右の一方(例えば左)の加速度が正の値で表され、左右の他方(例えば右)の加速度が負の値で表される。本明細書においては、負の値をとる加速度の大きさ(閾値との大小関係)を論じる場合、その絶対値の大きさを用いて表現される。
本実施形態においては、軽衝突判定部12は、自車両の前方での軽衝突(前突と呼ぶ)の発生と、自車両の左右での軽衝突(側突と呼ぶ)の発生とを判定し、前突の判定条件が成立した場合、あるいは、側突の判定条件が成立した場合に、軽衝突判定条件が成立したと判定する。
前突の判定条件は、車体の前後加速度Gx(この場合、減速度)が前突判定用の加速度閾値Gxthを超え(判定条件B1)、かつ、車体の前後加速度Gxの積分値Vxが前突判定用の積分閾値Vxthを超えている場合(判定条件B2)に成立する。例えば、側突の判定条件は、車体の左加速度Gylが左側突判定用の加速度閾値Gylthを超え(判定条件B1)、かつ、車体の左加速度Gylの積分値Vylが左側突判定用の積分閾値Vylthを超えている場合(判定条件B2)、あるいは、車体の右加速度Gyrが右側突判定用の加速度閾値Gyrthを超え(判定条件B1)、かつ、車体の右加速度Gyrの積分値Vyrが右側突判定用の積分閾値Vyrthを超えている場合(判定条件B2)に成立する。
加速度の積分値は、例えば、以下に示す開始タイミングから終了タイミングまでの期間中における、加速度(減速度)の積分値である。
開始タイミングは、前後加速度Gxの区間積分値(予め設定された区間幅における前後加速度Gxの積分値)が前後区間積分閾値を超えるタイミングと、左右加速度Gyの区間積分値(予め設定された区間幅における左右加速度Gyの積分値)が左右区間積分閾値を超えるタイミングとのうち、早く到来するほうのタイミングである。
終了タイミングは、前後加速度Gxの区間積分値と左右加速度Gyの区間積分値とを合成した合成区間積分値が合成区間積分閾値を下回ってから第1設定時間を経過したタイミングと、開始タイミングから第2設定時間(>第1設定時間)を経過したタイミングとのうち、早く到来するほうのタイミングである。
軽衝突判定部12は、上記の区間積分値を所定の演算周期で繰り返し演算することによって、開始タイミングおよび終了タイミングを検知する。
判定条件B1,B2における加速度閾値および積分閾値は、エアバッグ制御装置がエアバッグを展開させる衝突レベルよりも低い値に設定されている。従って、この軽衝突判定条件により軽衝突の発生を判定することができる。
例えば、自車両が悪路を走行している場合には、瞬時的に加速度が加速度閾値を超えるおそれがある。このため、判定条件B1のみで軽衝突の発生の有無を判定しようとすると、軽衝突と悪路走行とを精度よく判別することが難しい。一方、軽衝突が発生した場合には、悪路走行時に比べて、加速度の積分値が大きな値となる。そこで、本実施形態においては、判定条件B2を加えることにより、軽衝突の発生の有無の判定結果に、できるだけ悪路走行の影響が含まれないようにすることができる。
尚、本実施形態においては、軽衝突は、前突および側突に限られているが、自車両の後方で発生する軽衝突(後突と呼ぶ)を含めてもよい。この場合、後突の判定条件は、車体の前後加速度Gx(正)が後突判定用の加速度閾値Gxrthを超え(判定条件B1)、かつ、車体の前後加速度Gx(正)の積分値Vxが後突判定用の積分閾値Vxrthを超えている場合(判定条件B2)に成立する。軽衝突判定部12は、前突の判定条件、側突の判定条件、および、後突の判定条件の何れかが成立した場合に、軽衝突判定条件が成立したと判定する。
<二次衝突被害軽減制御部>
二次衝突被害軽減制御部13は、自車両に制動力を発生させるとともに駆動力を抑制して、自車両の二次衝突被害を軽減する制御、つまり、二次衝突被害軽減制御を実施する機能部である。以下、二次衝突被害軽減制御部13を、SC被害軽減制御部13と呼ぶ。SCは、「Second Collision 」の略である。
SC被害軽減制御部13は、アクセル急操作判定部11から供給されたアクセル急操作検知信号と、軽衝突判定部12から供給された軽衝突検知信号とに基づいて、二次衝突被害軽減制御を実施するか否かについて判定する機能も備えている。以下、二次衝突被害軽減制御をSC被害軽減制御と呼ぶ。
図2は、SC被害軽減制御部13が実施するSC被害軽減制御ルーチンを表す。SC被害軽減制御部13は、イグニッションスイッチがオンして初期化処理が終了すると、SC被害軽減制御ルーチンを開始する。
SC被害軽減制御部13は、SC被害軽減制御ルーチンを開始すると、まず、ステップS11において、アクセル急踏込操作が発生したか否かについて判定する。この場合、SC被害軽減制御部13は、アクセル急操作判定部11からアクセル急操作検知信号が供給されたか否かについて判定する。アクセル急操作検知信号は、アクセル急踏込操作判定条件が成立してからアクセル急踏込操作終了判定条件が成立するまでの間、つまり、アクセル急踏込操作判定結果が「急操作判定:ON」に設定されている間、アクセル急操作判定部11からSC被害軽減制御部13に供給される。この場合、SC被害軽減制御部13は、アクセル急操作検知信号の供給を受けた場合には、アクセル急操作検知信号の供給が停止しても、その停止後から設定時間T2経過しない間はアクセル急操作検知信号の供給があったことを記憶保持する。
続いて、SC被害軽減制御部13は、ステップS12において、軽衝突が発生したか否かを判定する。この場合、SC被害軽減制御部13は、軽衝突判定部12から軽衝突検知信号が供給されたか否かについて判定する。軽衝突検知信号は、軽衝突判定条件が成立したときに軽衝突判定部12からSC被害軽減制御部13に供給される。SC被害軽減制御部13は、軽衝突が発生したか否かについての判定結果を、設定時間T1だけ記憶保持する。
続いて、SC被害軽減制御部13は、ステップS13において、アクセル急踏込操作と軽衝突との両方が、所定時間差内で発生したか否かについて判定する。軽衝突が発生するタイミングとアクセル急踏込操作が発生するタイミングとは一致するわけではない。例えば、ドライバーがアクセル急踏込操作を行うことによって軽衝突が発生するケース、あるいは、軽衝突が発生したことによってドライバーが驚いてアクセル急踏込操作(誤踏み操作)をしてしまうケースなど考えられる。
そこで、本実施形態においては、例えば、図3に示すように、アクセル急踏込操作が行われたと判定されたタイミング(アクセル急踏込操作判定結果が「急操作判定:OFF」から「急操作判定:ON」に切り替わったタイミング:時刻t1)よりも設定時間T1前から、アクセル急踏込操作が終了したと判定されたタイミング(アクセル急踏込操作判定結果が「急操作判定:ON」から「急操作判定:OFF」に切り替わったタイミング:時刻t2)よりも設定時間T2後までの期間が、軽衝突判定適用期間に設定される。SC被害軽減制御部13は、ステップS13において、この軽衝突判定適用期間中に軽衝突が発生した場合に、アクセル急踏込操作と軽衝突との両方が、所定時間差内で発生したと判定する。
例えば、軽衝突が発生したと判定されてから設定時間T1以内にアクセル急踏込操作が行われたと判定された場合と、アクセル急踏込操作中であると判定されている状況で軽衝突が発生したと判定された場合と、アクセル急踏込操作が終了したと判定されてから設定時間T2以内に軽衝突が発生したと判定された場合とにおいて、アクセル急踏込操作と軽衝突との両方が所定時間差内で発生したと判定される。
SC被害軽減制御部13は、ステップS13において「No」、つまり、アクセル急踏込操作と軽衝突との両方が、所定時間差内で発生していないと判定した場合、その処理をステップS11に戻して、上述した処理を繰り返す。例えば、アクセル急踏込操作も軽衝突も発生していないと判定されているケース、アクセル急踏込操作のみが発生していると判定されているケース、軽衝突のみが発生していると判定されているケースでは、ステップS13において「No」と判定され、上述した処理(S11~S13)が繰り返される。
こうした処理が繰り返されるうちに、アクセル急踏込操作と軽衝突との両方が所定時間差内で発生したと判定された場合(S13:Yes)、SC被害軽減制御部13は、その処理をステップS14に進めて、SC被害軽減制御を実施する。この場合、SC被害軽減制御部13は、ブレーキECU40に対して、SC被害軽減制御指令を送信する。このSC被害軽減制御指令は、予め設定されたSC被害軽減用の要求減速度を表す情報を含んでいる。ブレーキECU40は、SC被害軽減制御指令を受信すると、SC被害軽減用の要求減速度が得られるようにブレーキアクチュエータ41を制御する。これにより、ドライバーのブレーキペダル操作を要することなく、左右前後輪に摩擦制動力が発生して、強制的に自車両を減速させることができる。
SC被害軽減制御部13は、SC被害軽減制御の実施中、エンジンECU50に対して、エンジン出力トルクを制限する(例えば、エンジン出力トルクをゼロにする、あるいは、クリープ走行用の出力トルクにする)ための駆動力制限指令を送信する。これにより、エンジンECU50は、エンジンの発生する出力トルクを制限するようにエンジンアクチュエータ51の作動を制御する。従って、ドライバーがアクセルペダルを踏んでいても、ドライバー要求トルクは無視されるので、自車両は、アクセルペダル操作に応じた加速運動をしない。
また、SC被害軽減制御部13は、SC被害軽減制御の実施中、報知ECU60に対して、ハザードランプ点滅指令を送信する。これにより、ハザードランプ63が点滅する。
続いて、SC被害軽減制御部13は、ステップS15において、SC被害軽減制御の終了条件が成立したか否かについて判定する。SC被害軽減制御部13は、以下の判定条件C1,C2の少なくとも何れ一つが成立した場合(OR条件の成立時)に、SC被害軽減制御の終了条件が成立したと判定する。
C1.アクセルペダルの戻し操作が検知された。
C2.自車両の停止が検知された。
例えば、判定条件C1は、アクセル操作量センサによって検知されるアクセルペダル操作量AC(アクセル開度)が閾値ACth3以下であることが検知されると成立する。例えば、判定条件C2は、車速センサによって、車速がゼロあるいはゼロ近傍の車速閾値以下であることが検知されると成立する。
尚、SC被害軽減制御の終了条件は、これに限るものでは無く、例えば、判定条件C1だけであってもよい。
SC被害軽減制御部13は、SC被害軽減制御の終了条件が成立しない間は(S15:No)、その処理をステップS14に戻す。従って、SC被害軽減制御が継続される。
SC被害軽減制御部13は、SC被害軽減制御の終了条件が成立すると(S15:Yes)、SC被害軽減制御ルーチンを終了する。
アクセル急踏込操作が検知された場合、その操作は、誤踏み操作であると推定できる。こうした誤踏み操作が発生したケースでは、自車両が障害物(例えば、ガードレール)に衝突する可能性が通常時よりも高い。また、ドライバーは、ブレーキペダルを踏んでいるつもりでいるため、自車両が障害物に衝突しても、アクセルペダルをそのまま踏み続けてしまうことがある。
従って、誤踏み操作が発生したケースでは、ドライバーが適切な操作を行って二次衝突を回避(二次衝突被害を軽減することも含む)することが困難な状況である可能性が高いと考えられる。こうした状況においては、エアバッグの展開しないレベルの軽衝突の段階から二次衝突被害の軽減を図るとよい。
そこで、本実施形態においては、アクセル急踏込操作が検知され、かつ、軽衝突が検知された場合に、SC被害軽減制御を実施する。従って、自車両が障害物と軽衝突しても、SC被害軽減制御が実施され、二次衝突被害を軽減することができる。
また、悪路走行時や縁石乗り越え時には、わずかではあるが、軽衝突判定条件が成立して、軽衝突が発生したと誤った判定がなされる可能性がある。しかし、仮に、軽衝突が発生したと誤った判定がなされても、アクセル急踏込操作が検知されることを条件としてSC被害軽減制御が実施される。このため、誤踏み操作による急加速を抑制することができる。
また、誤踏み操作が発生したか否かについての推定は、アクセル急踏込操作の有無の判定によって行われるため、その推定を誤ることも考えられる。しかし、仮に、アクセル急踏込操作が誤踏み操作ではなかったとしても、軽衝突が検知されたことを条件としてSC被害軽減制御が実施される。このため、SC被害軽減制御を適正に実施することができる。
この結果、本実施形態によれば、SC被害軽減制御の実施を軽衝突レベルまで適切に拡大することができる。つまり、エアバッグが展開する前の早い段階で、適切に、SC被害軽減制御を実施することができる。
<変形例1>
本実施形態においては、ステップS14において実施されるSC被害軽減制御は、車両を所定の要求減速度で減速させるように制動力を発生させるとともに、駆動力を抑制(例えば、駆動力=ゼロ)したが、必ずしも、制動力を発生させる必要は無く、駆動力を抑制することのみによって二次衝突被害を軽減する構成であってもよい。例えば、SC被害軽減制御部13は、ステップS14において、エンジンECU50に対してSC被害軽減指令を送信する(ブレーキECU40に対してはSC被害軽減制御指令を送信しない)。エンジンECU50は、SC被害軽減指令を受信している場合は、ドライバー要求トルクを予め設定されたSC被害軽減用上限トルク以下に制限したトルクを目標トルクに設定し、この目標トルクを出力するようにエンジンアクチュエータ51の作動を制御する。この場合、SC被害軽減用上限トルクは、ゼロであってもよい。
<変形例2>
例えば、SC被害軽減制御を実施する際に、自車両と後続車両との車間距離が短い場合には、自車両に制動力を発生させると、後続車両が自車両に異常接近するおそれがある。そこで、この変形例2では、SC被害軽減制御を実施する際に、後続車両が自車両の近傍エリア内に検知されていない場合には、自車両に制動力を発生させ、後続車両が自車両の近傍エリア内に検知されている場合には、自車両に制動力を発生させずに自車両の駆動力を抑制する。
この変形例2の運転支援装置においては、図1に破線にて示すように、後方監視センサ100を備えている。後方監視センサ100は、自車両の後方に存在する立体物を検知するセンサであって、例えば、カメラセンサあるいはレーダーセンサなどを用いることができる。この変形例2においては、後方監視センサ100は、カメラセンサとミリ波レーダーセンサとの両方を備え、両センサの供給する情報を合成して、自車両の後方に存在する立体物(以下、物標と呼ぶ)を認識する。また、後方監視センサ100は、物標の種類、物標の大きさ、物標と自車両との距離、物標と自車両との相対速度、自車両に対する物標の方向などを検知し、物標に関する情報をCAN70に送信する。これにより、運転支援ECU10は、後続車両の情報を取得することができる。
図6は、変形例2に係るSC被害軽減制御ルーチンを表す。このSC被害軽減制御ルーチンは、実施形態にかかるSC被害軽減制御ルーチン(図2)のステップS14に代えて、ステップS16~S18を組み込んだものであり、他の処理(S11~S13,S15)については、実施形態にかかるSC被害軽減制御ルーチンと同様である。以下、実施形態のSC被害軽減制御ルーチンと相違する処理について説明する。
SC被害軽減制御部13は、ステップS13において、アクセル急踏込操作と軽衝突との両方が、所定時間差内で発生したと判定すると(S13:Yes)、その処理をステップS16に進める。SC被害軽減制御部13は、ステップS16において、後方監視センサ100から供給される情報に基づいて、自車両の後方の近傍エリア内に後続車両が存在するか否かについて判定する。例えば、近傍エリアは、自車両と後続車両との車間距離が設定距離以下となるエリアである。この設定距離は、自車両に制動力を発生させたSC被害軽減制御を実施しても、後続車両が自車両に異常接近しないと考えられる最小距離である。この設定距離は、例えば、車速センサによって検知される車速が高いほど長い距離に設定されるとよい。
SC被害軽減制御部13は、自車両の後方の近傍エリア内に後続車両が存在すると判定した場合(S16:Yes)、ステップS17において、自車両に制動力を発生させずに自車両の駆動力を抑制する方法でSC被害軽減制御を実施する。従って、この場合、SC被害軽減制御部13は、エンジンECU50に対してエンジン出力トルクを制限するための駆動力制限指令を送信し、ブレーキECU40に対しては、SC被害軽減制御指令を送信しない。
一方、自車両の後方の近傍エリア内に後続車両が存在しないと判定した場合(S16:No)、SC被害軽減制御部13は、ステップS18において、ブレーキECU40に対してSC被害軽減制御指令を送信するとともに、エンジンECU50に対してエンジン出力トルクを制限するための駆動力制限指令を送信する。このステップS18の処理は、実施形態におけるステップS14の処理と同一である。
SC被害軽減制御部13は、ステップS17あるいはステップS18の処理を実施すると、その処理をステップS15に進めて、SC被害軽減制御の終了条件が成立するか否かを判定し、SC被害軽減制御の終了条件が成立するまで、上述したSC被害軽減制御を実施する。
この変形例2によれば、SC被害軽減制御を実施しても、後続車両が自車両に異常接近しないようにすることができる。
<変形例3>
アクセルペダルの急踏込操作は、高齢ドライバーが行いやすい誤踏み操作であると推定できる。この場合、ドライバーがパニック状態に陥ってアクセルペダルを踏み続けてしまう可能性がある。このため、SC被害軽減制御が終了すると、自車両が急発進してしまう。そこで、この変形例3では、SC被害軽減制御が終了した後も、自車両を強制的に停止状態に保持し、コールセンターのオペレータとドライバーとの会話によって、ドライバーが落ち着いた状態になっていることが確認された後、コールセンターからの解除指令によって停止状態が解除されるように構成される。
この変形例3の運転支援装置は、実施形態の構成に加えて、図1の一点鎖線に示すように、DCM110、および、照合ECU120を備えている。DCM(Data Communication Module)110は、コールセンターに設けられたセンター装置200と無線通信接続するための通信装置である。
照合ECU120は、ユーザーの所持する電子キーから送信された信号に基づいて、車両のドアの施錠および解錠に係る制御を行う電子制御装置である。照合ECU120は、電子キーから送信された施錠信号あるいは解錠信号に含まれるキーIDが、照合ECU120に記憶されたキーIDと一致するか否かを判定し、キーIDを照合できた場合にボディECU(図示略)に施錠指令あるいは解錠指令を送信する。ボディECUは、照合ECU120から送信された施錠指令あるいは解錠指令に基づいて、ドアロックモータ(図示略)を制御することで、車両のドアの施錠および解錠を行う。
また、電子キーは、高齢者用と一般用とが用意されている。高齢者ユーザーは、高齢者用電子キーを所持し、高齢者ではない一般ユーザーは、一般用電子キーを所持する。電子キーの送信する信号には、その電子キーが高齢者用なのか一般用なのかを識別する識別信号が含まれている。このため、照合ECU120は、直近において受信した施錠信号あるいは解錠信号が、高齢者用電子キーから送信されたものか、一般用電子キーから送信されたものかについて判別することができる。これにより、照合ECU120は、自車両の現時点におけるドライバーが高齢者なのか否かについて判定(推定)することができる。照合ECU120は、自車両のドライバーが高齢者であるか否かを表すドライバー判定結果を運転支援ECU10(SC被害軽減制御部13)に送信する。
SC被害軽減制御部13は、照合ECU120から送信されたドライバー判定結果に基づいて、自車のドライバーが高齢者であると判定される場合に、図7に示す変形例3に係るSC被害軽減制御ルーチンを実施する。このSC被害軽減制御ルーチンは、実施形態にかかるSC被害軽減制御ルーチン(図2)のステップS15の処理に代えて、ステップS21~ステップS25の処理を組み込んだものであり、他の処理(S11~S14)については、実施形態にかかるSC被害軽減制御ルーチンと同様である。以下、実施形態のSC被害軽減制御ルーチンと相違する処理について説明する。
SC被害軽減制御部13は、SC被害軽減制御を開始すると、ステップS21において、自車両が停止したか否かについて判定する。SC被害軽減制御部13は、自車両が停止していない場合には、その処理をステップS14に戻す。
SC被害軽減制御の実施によって自車両が停止すると(S21:Yes)、SC被害軽減制御部13は、その処理をステップS22に進めて、自車両を停止状態に保持させる。この場合、SC被害軽減制御部13は、ブレーキECU40に対して、停止保持指令を送信する。ブレーキECU40は、停止保持指令を受信している間、ブレーキアクチュエータ41を作動させて、予め設定された停止保持用油圧を摩擦ブレーキ機構42に供給する。これにより、自車両は、ブレーキ制動力によって前方および後方に移動しないように強制的に停止状態に保持される。尚、SC被害軽減制御部13は、自車両を停止状態に保持させている期間中においては、報知ECU60に対してハザードランプ点滅指令を送信して、ハザードランプ63を点滅させる。
続いて、SC被害軽減制御部13は、ステップS23において、DCM110を介して、自車両の状況をセンター装置200に通知する。例えば、SC被害軽減制御が実施されて停止状態に保持されていることを表す情報がDCM110からセンター装置200に送信される。この通知に基づいて、コールセンターでは、オペレータがドライバーと会話し、ドライバーが落ち着いているか否かを判断する。オペレータによって、ドライバーが落ち着いていると判断された場合には、センター装置200からDCM110に解除指令が送信される。
SC被害軽減制御部13は、ステップS24において、センター装置200からDCM110に解除指令が送信されるまで待機する。SC被害軽減制御部13は、センター装置200からDCM110に解除指令が送信されたことを検知すると(S24:Yes)、その処理をステップS25に進めて、ブレーキECU40に対して送信していた停止保持指令を停止する。これにより、摩擦ブレーキ機構42に停止保持用油圧が供給されなくなって、自車両の停止保持状態が解除される。従って、自車両は、発進可能となる。
この変形例3によれば、ドライバーが誤踏み操作を行って、SC被害軽減制御が実施された場合には、一旦、自車両が停止状態に保持され、ドライバーが落ち着いていることが確認された後に、停止状態の保持が解除される。従って、自車両を安全に発進させることができる。また、ドライバーが誤踏み操作を行いやすい高齢者である場合に限定されるため、一層、適切に実施することができる。
以上、本実施形態および変形例に係る運転支援装置について説明したが、本発明は上記実施形態および変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、変形例3に係るSC被害軽減制御ルーチンは、ドライバーが高齢者である場合に実施されるが、必ずしもそのようにする必要は無く、ドライバーが高齢者であるか否かに関係なく実施されてもよい。
例えば、実施形態および変形例に係るSC被害軽減制御ルーチンについては、選択スイッチによって、ユーザーの希望によりその実施許可/実施禁止を選択できるようにしてもよい。
例えば、本実施形態においては、判定条件B1,B2の両方が成立した場合に、軽衝突判定条件が成立したと判定されるが、軽衝突判定条件については、任意に設定することができ、例えば、判定条件B1だけ、あるいは、判定条件B2だけなどであってもよい。
10…運転支援ECU、11…アクセル急操作判定部、12…軽衝突判定部、13…二次衝突被害軽減制御部、20…車両状態センサ、30…操作状態センサ、40…ブレーキECU、41…ブレーキアクチュエータ、42…摩擦ブレーキ機構、50…エンジンECU、51…エンジンアクチュエータ、52…エンジン、60…報知ECU、61…表示器、62…スピーカー、63…ハザードランプ、100…後方監視センサ、110…DCM、120…照合ECU、200…センター装置。

Claims (2)

  1. アクセルペダルの踏込操作程度を表す踏込指標値を取得し、前記踏込指標値が、前記アクセルペダルの急激な踏込操作の有無を判定する急踏込操作条件を満たす場合に、前記アクセルペダルの急踏込操作が行われたと判定するアクセル急踏込操作判定手段と、
    自車両の衝突の程度を表す衝突指標値を取得し、前記衝突指標値が、エアバッグが展開されないレベルの軽衝突判定閾値を超えるという軽衝突判定条件を満たす場合に、軽衝突が発生したと判定する軽衝突判定手段と、
    前記アクセル急踏込操作判定手段によって前記アクセルペダルの急踏込操作が行われたとの定、及び、前記軽衝突判定手段によって前記軽衝突が発生したとの判定、の両判定がなされていることを条件に、前記自車両に制動力を発生させる、あるいは、前記自車両の駆動力を抑制する制御である二次衝突被害軽減制御を実施する二次衝突被害軽減制御手段と
    を備えた運転支援装置において、
    前記アクセル急踏込操作判定手段は、
    前記アクセルペダルの急踏込操作が行われたと判定した後に前記踏込指標値が所定のアクセル急踏込操作終了判定条件を満たす場合に、前記アクセルペダルの急踏込操作が終了したと判定するように構成され、
    前記二次衝突被害軽減制御手段は、
    前記軽衝突が発生したと判定された時点から第1設定時間(T1)が経過するまでの期間内に前記アクセルペダルの急踏込操作が行われたとの判定がなされた第1の場合、
    前記アクセルペダルの急踏込操作が行われたとの判定がなされた時点から前記アクセルペダルの急踏込操作が終了したとの判定がなされる時点までの期間内に前記軽衝突が発生したと判定された第2の場合、及び、
    前記アクセルペダルの急踏込操作が終了したとの判定がなされた時点から第2設定時間(T2)が経過するまでの期間内に前記軽衝突が発生したと判定された第3の場合、
    の何れかの場合に前記二次衝突被害軽減制御を実施し、
    前記第1の場合、前記第2の場合及び前記第3の場合の何れかの場合以外の場合に前記前記軽衝突が発生したと判定されたとしても、前記二次衝突被害軽減制御を実施しない、
    ように構成された
    運転支援装置。
  2. 請求項1記載の運転支援装置において、
    前記アクセル急踏込操作判定手段は、
    前記踏込指標値として、前記アクセルペダルの操作量(AC)及び前記アクセルペダルの操作速度(ACV)を取得し、
    前記アクセルペダルの操作量(AC)が操作量閾値(ACth1)以上であり、かつ、前記アクセルペダルの操作速度(ACV)が操作速度閾値(ACVth)以上であるという条件を前記急踏込操作条件として用い、
    前記アクセルペダルの操作量(AC)が前記操作量閾値(ACth1)よりも小さい終了閾値(ACth3)以下にまで低下することを前記アクセル急踏込操作終了判定条件として用いる、
    ように構成された
    転支援装置。
JP2020006487A 2020-01-20 2020-01-20 運転支援装置 Active JP7268613B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006487A JP7268613B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 運転支援装置
US17/132,108 US11654901B2 (en) 2020-01-20 2020-12-23 Driving assistance apparatus
CN202110066799.4A CN113135182B (zh) 2020-01-20 2021-01-19 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006487A JP7268613B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021112982A JP2021112982A (ja) 2021-08-05
JP7268613B2 true JP7268613B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=76811129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006487A Active JP7268613B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11654901B2 (ja)
JP (1) JP7268613B2 (ja)
CN (1) CN113135182B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210149953A (ko) * 2020-06-02 2021-12-10 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 충돌 완화 제어 방법
KR20210149954A (ko) * 2020-06-02 2021-12-10 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비한 자동차 및 그를 위한 충돌 방지 제어 방법
JP7343846B2 (ja) * 2020-11-24 2023-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2022146034A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7421613B1 (ja) 2022-08-31 2024-01-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP7453298B1 (ja) 2022-08-31 2024-03-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166631A (ja) 2011-02-11 2012-09-06 Denso Corp 踏み間違い対応装置および踏み間違い対応装置用のプログラム
JP2013082298A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Daimler Ag 車両の衝突時安全装置
JP2016117319A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP2017132390A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 富士通テン株式会社 車両制御装置、及び、車両制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927265B2 (ja) * 1996-11-18 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の自動制動制御装置
DE102004030994A1 (de) * 2004-06-26 2006-01-12 Robert Bosch Gmbh Bremsassistent für Kraftfahrzeuge
KR101450839B1 (ko) * 2012-12-20 2014-10-14 현대오트론 주식회사 자동차 2차 추돌 방지 시스템 및 방법
JP5778236B2 (ja) * 2013-10-18 2015-09-16 本田技研工業株式会社 車両衝突判定装置
US9637096B2 (en) * 2014-06-16 2017-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
JP6216290B2 (ja) 2014-06-17 2017-10-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6547787B2 (ja) * 2016-06-02 2019-07-24 株式会社デンソー 運転支援装置
US10037683B1 (en) * 2017-03-24 2018-07-31 GM Global Technology Operations LLC Crash detection using GNSS velocity measurements and bus monitoring
JP7035753B2 (ja) * 2018-04-16 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6959891B2 (ja) * 2018-05-25 2021-11-05 本田技研工業株式会社 衝突軽減装置
JP7276023B2 (ja) * 2019-09-06 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム、及び自動運転車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166631A (ja) 2011-02-11 2012-09-06 Denso Corp 踏み間違い対応装置および踏み間違い対応装置用のプログラム
JP2013082298A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Daimler Ag 車両の衝突時安全装置
JP2016117319A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP2017132390A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 富士通テン株式会社 車両制御装置、及び、車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021112982A (ja) 2021-08-05
CN113135182A (zh) 2021-07-20
US20210221365A1 (en) 2021-07-22
US11654901B2 (en) 2023-05-23
CN113135182B (zh) 2024-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7268613B2 (ja) 運転支援装置
JP7035753B2 (ja) 運転支援装置
JP7268612B2 (ja) 運転支援装置
AU2014349825B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
US7035735B2 (en) Method and device for automatically triggering a deceleration in a motor vehicle
JP5330521B2 (ja) 衝突の場合における車両ブレーキ装置の調節方法
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
CN112428969B (zh) 驾驶辅助装置
JP6228581B2 (ja) 停車制御装置
CN113104007B (zh) 驾驶辅助装置
CN112519734B (zh) 碰撞避免支援装置
WO2002043029A1 (fr) Appareil de prevention des collisions entre vehicules
JP5550629B2 (ja) 車両用制御装置
CN113104008A (zh) 驾驶支援装置
CN109070852B (zh) 用于车辆的紧急制动系统及用于控制紧急制动系统的方法
JP2016002868A (ja) 車両制御装置
JP5649641B2 (ja) 運転支援装置
CN113212426B (zh) 驾驶支援装置
JP2012148692A (ja) プリクラッシュセーフティーシステム
JP6848478B2 (ja) 二次衝突抑制装置
JP2010125922A (ja) 運転支援装置
JP6138730B2 (ja) 車両制御装置
JP2016002870A (ja) 車両制動装置
JP2023152061A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7268613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151