JP2017132390A - 車両制御装置、及び、車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、及び、車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017132390A
JP2017132390A JP2016014722A JP2016014722A JP2017132390A JP 2017132390 A JP2017132390 A JP 2017132390A JP 2016014722 A JP2016014722 A JP 2016014722A JP 2016014722 A JP2016014722 A JP 2016014722A JP 2017132390 A JP2017132390 A JP 2017132390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
stop
unit
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016014722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6649783B2 (ja
Inventor
政哉 汐江
Masaya Shioe
政哉 汐江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2016014722A priority Critical patent/JP6649783B2/ja
Priority to US15/373,374 priority patent/US10300911B2/en
Publication of JP2017132390A publication Critical patent/JP2017132390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649783B2 publication Critical patent/JP6649783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W2030/082Vehicle operation after collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】事故等を生起した車両を適切に制御する技術を提供する。【解決手段】車両2に搭載された車両制御装置3が、車両2と他の物体との衝突が発生した場合に、車両2の運転者に対し停車するよう警告する。車両制御装置3は、運転者に対する警告後、車両2の停車が検出されない場合に、運転者の操作に係わらず車両2を停車させる。これにより、運転者による自発的な停車を優先させつつも、運転者が事故等の発生現場から逃走するのを防止できる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両を制御する技術に関する。
近年、運転者の操作を介さず、自律的に車両を運行する、いわゆる自動運転車両が知られている。自動運転車両は、運転者の運転負担を解消又は軽減する有望な技術となっている(例えば、特許文献1)。
特開号公報
しかし、自動運転車両が衝突事故等を起した場合、運転者が事故等に気付かず停車しなければ、車両は目的地まで走行し、事故等の収拾が図れない恐れがある。また、運転者が故意に車両を停車させず、事故現場から逃走を企てる恐れもある。この場合、事故等の収拾が図れず、自動運転車両の課題となっていた。
本発明はかかる課題に鑑み、事故等を生起した車両を適切に制御する技術の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両を制御する車両制御装置であって、 前記車両と他の物体との衝突を検出する衝突検出手段と、前記衝突が発生した場合に、該車両のドライバに対し、該車両を停車するよう警告する警告手段と、前記車両の停車を検出する停車検出手段と、前記ドライバに対し前記警告がなされた後、前記車両の停車が検出されない場合に、前記ドライバの操作に係わらず該車両を停車させる停車手段と、を備える。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の車両制御装置において、前記車両の内部を撮影して得られた画像データを取得する取得手段と、前記衝突が発生した場合に、前記停車手段が該車両を停車させる前に、前記画像データを所定の通信装置に送信する第1送信手段と、をさらに備える。
また、請求項3の発明は、請求項2に記載の車両制御装置において、前記車両からの前記ドライバの降車を検出する降車検出手段と、前記ドライバの降車が検出された場合に、前記ドライバが前記車両から降車した旨を示す降車信号を前記通信装置に送信する第2送信手段と、をさらに備える。
また、請求項4の発明は、請求項1に記載の車両制御装置において、前記車両の内部を撮影して得られた画像データを取得する取得手段と、前記ドライバに対し前記警告がなされた後、前記車両の停車が検出されない場合に、前記画像データを所定の通信装置に送信する第1送信手段と、をさらに備える。
また、請求項5の発明は、車両を制御する車両制御方法であって、(a)前記車両に発生する所定の加速度を検出する工程と、(b)前記車両に前記所定の加速度が発生した場合に、該車両のドライバに対し、該車両を停車するよう警告する工程と、(c)前記車両の停車を検出する工程と、(d)前記ドライバに対し前記警告がなされた後、前記車両の停車が検出されない場合に、前記ドライバの操作に係わらず該車両を停車させる工程と、
を備える。
また、請求項6の発明は、請求項5に記載の車両制御方法において、(e)前記車両の内部を撮影して得られた画像データを取得する工程と、(f)前記衝突が発生した場合に、前記工程(d)が前記車両を停車させる前に、前記画像データを所定の通信装置に送信する工程と、をさらに備える。
また、請求項7の発明は、請求項5に記載の車両制御方法において、(e)前記車両の内部を撮影して得られた画像データを取得する工程と、(f)前記ドライバに対し前記警告がなされた後、前記車両の停車が検出されない場合に、前記画像データを送信する工程と、をさらに備える。
請求項1ないし7の発明によれば、車両に所定の加速度が発生した場合、警告を行うことによりドライバの意思による停車を優先すると共に、ドライバが停車しない場合でも確実に車両を停車できる。
また、特に請求項2の発明によれば、停車手段が停車させる前に画像データを送信するので、画像データが改ざんされるのを防止できる。
また、特に請求項3の発明によれば、ドライバの降車が検出された場合に降車信号を送信するので、画像データの受信者が無用な行動をとることを防止できる。
また、特に請求項4の発明によれば、ドライバに対し警告後、停車が検出されない場合に画像データを送信するので、不必要な画像データの送信を抑制できる。
また、特に請求項6の発明によれば、停車手段が停車させる前に画像データを送信するので、画像データが改ざんされるのを防止できる。
また、特に請求項7の発明によれば、ドライバに対し警告後、停車が検出されない場合に画像データを送信するので、不必要な画像データの送信を抑制できる。
図1は、車両制御システムの概要を示す。 図2は、車両制御システムの概要を示す。 図3は、車両制御システムの構成を示す。 図4は、通報データの例を示す。 図5は、警告画像の例を示す。 図6は、警告画像の例を示す。 図7は、車両制御装置の処理工程を示すフローチャートである。 図8は、車両制御装置の処理工程を示すフローチャートである。 図9は、第2の実施の形態に係る車両制御装置の処理工程を示すフローチャートである。 図10は、第2の実施の形態に係る車両制御装置の処理工程を示すフローチャートである。 図11は、変形例に係る車両制御装置の処理工程を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
<1.第1の実施の形態>
<1−1.概要>
図1は、本実施の形態に係る車両制御システム1の概要を示す。車両制御システム1は、車両2に搭載された車両制御装置3が他車両OCと衝突事故等を起こした運転者に対し、自らの運転による停車を促しつつ、車両2を自動的に停車させるシステムである。
図2は、本実施の形態に係る車両制御システム1の他の概要を示す。車両2に搭載される車両制御装置3は、エアバッグECU8に内蔵された加速度センサ(図示せず)が衝突の発生を検出すると、車室内カメラ5aが撮影した運転者の顔写真と共に自動車登録番号や事故の発生時間・場所等を含む通報データSDを管理センタ1aに送信する。
管理センタ1aは、通報データSDを受信して事故等の発生を認識すると、救助要員等を事故等発生現場に急行させる。また、管理センタ1aに常駐する管理者OPは、運転者と連絡を図り、負傷者の発生や事故等の規模に応じ、消防署や警察署等に通報を行う。
また、車両2は、車両2を自律的に運行する自動運転を実行する走行制御ECU10を備える。走行制御ECU10は、車両2に備えた前方カメラ5b、周辺監視カメラ5c、前方レーダ6a、周辺監視レーダ6b、及びナビゲーション装置(図示せず)からの情報に基づき、車両2を目的地まで自律的に運行する。走行制御ECU10は、衝突事故等の発生を通知されると、目的地を付近の安全な場所に変更し、速やかに停車する。
これにより、運転者の自発的な停車を優先させつつも、運転者が事故等の発生現場から逃走するのを防止できる。また、車両2が安全な場所に速やかに停車することで、運転者自らによる事故等の収拾を容易にする。なお、以下において、運転者の操作を介在させず車両を自律的に走行(運行)及び停車させる制御を「自動運転」又は「自動的な停車」等と称する。以下、このような車両制御システム1を詳細に説明する。
<1−2.構成>
図3は、車両制御システム1の構成を示すブロック図である。車両制御システム1は、管理センタ1aのほか、車両2に各々搭載された車両制御装置3、通信モジュール4、カメラ5、レーダ6、車載機器7、エアバッグECU8、ボディECU9、走行制御ECU10、及びナビゲーション装置11を含む。また、走行制御ECU10及びナビゲーション装置11は、互いに接続され、運転者の操作を介さず車両2を自律的に運行する自動運転システム101を構成する。
管理センタ1aは、車両制御装置3が搭載された車両2を管理する組織である。例えば、タクシー会社や運送会社である。また、車両2を製造する自動車メーカや車両制御装置3を製造する車載機器メーカでもよい。
管理センタ1aは、サーバ(図示せず)を備え、情報ネットワークを介して車両制御装置3から通報データSDを受信する。また、管理センタ1aには管理者OPが常駐し、車両制御装置3から送信される通報データSDに対処する。すなわち、管理者OPは、通報データSDを受信して事故等の発生を認識すると、救助要員等を事故等発生現場に急行させる。また、運転者と連絡を図り、負傷者の発生や事故等の規模に応じ、消防署や警察署に通報を行う。なお、サーバを備えた管理センタ1aは、本発明において、所定の通信装置として機能する。
車両2は、運転者(ドライバ)に運転される自動車等の輸送機器である。タクシーやトラック等の事業用自動車のほか、個人所有の自家用自動車を含む。また、車両2はオートバイ等の二輪車でもよい。車両2は、車両制御装置3、通信モジュール4、カメラ5、レーダ6、車載機器7、エアバッグECU8、ボディECU9、走行制御ECU10、及びナビゲーション装置11を備える。
車両制御装置3は、車両2を制御する電子制御装置である。車両制御装置3は、制御部31及び記憶部32を備える。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)を備えたマイクロコンピュータである。制御部31は、車両制御装置3の全体を制御する。制御部31の備える各機能は後述する。
記憶部32は、データを記憶する記憶媒体である。例えば、EEPROM(Electrical Erasable Programmable Read-Only memory)や、フラッシュメモリ、磁気ディスクを備えたハードディスクドライブ等の不揮発性メモリである。記憶部32は、車両データ32a、モードデータ32b、及びプログラム32cを記憶している。
車両データ32aは、車両2を識別するデータである。すなわち、車両データ32aは、車両2の自動車登録番号、車種、年式、及び型式等を示すデータである。
モードデータ32bは、車両2を自動的に運転する自動運転モードに設定されているか否かを示すフラグデータである。モードデータ32bがオンに設定されている場合は、車両2が自動運転モードに設定されていることを示す。モードデータ32bがオフに設定されている場合は、車両2の自動運転モードが解除されていることを示す。
プログラム32cは、制御部31により読み出され、制御部31が車両制御装置3を制御するために実行されるファームウェアである。
通信モジュール4は、ネットワークを介して管理センタ1aとデータの送受信を行う通信機である。例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)やLTE(Long Term Evolution)等を利用した無線通信機である。
カメラ5は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを備えたビデオカメラである。カメラ5は、被写体を撮影すると画像信号を生成し、生成した画像信号を制御部31に送信する。カメラ5は、車室内カメラ5a、前方カメラ5b、及び周辺監視カメラ5cを含む。
車室内カメラ5aは、ルームミラーやインナーパネル等に設置され、運転者の顔を含む上半身を被写体として撮影する。車室内カメラ5aは、運転者の顔を撮影すると、車室内画像データGPとして車両制御装置3に送信する。
前方カメラ5bは、ルームミラー裏側に設置され、車両2前方を撮影する。前方カメラ5bは、車両2前方を撮影すると前方画像データとして車両制御装置3に送信する。
周辺監視カメラ5cは、左右のサイドミラー及び車両後部に設置され、車両2周囲の被写体を撮影する。周辺監視カメラ5cは、車両2周囲を撮影すると周辺画像データとして車両制御装置3に送信する。
レーダ6は、車両2周辺にミリ波帯の電波を発射し、車両2周辺に所在する障害物との距離及び障害物の速度を検出するセンサである。レーダ6は、障害物の距離及び速度を検出すると、障害物データとして制御部31に送信する。レーダ6は、前方レーダ6a及び周辺監視レーダ6bを含む。
前方レーダ6aは、車両2のフロントグリルに設置され、車両2前方を走行する車両等との距離及びその速度を検出する。前方レーダ6aが車両等を検出する距離は、車両2の前方100m程度である。
周辺監視レーダ6bは、車両2後方のバンパー内に設置され、車両2後方を走行する車両や歩行者等との距離及びその速度を検出する。
車載機器7は、車両2の車室内に備わる電子機器である。車載機器7は、ディスプレイ7a、スピーカ7b、及びマイクロフォン7cを含む。
ディスプレイ7aは、画像等を表示する表示装置である。例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイである。
スピーカ7bは、声や音楽、ブザー等の音声を出力し、ユーザに音声情報を報知する機器である。
マイクロフォン7cは、車両2内における乗車者の声や車両制御装置3周辺の音声を集音する機器である。マイクロフォン7cは、集音して得られた音声データを制御部31に送信する。
エアバッグECU8は、車両2の備わるエアバッグ(図示せず)を展開させる電子制御装置である。エアバッグECU8は、加速度センサ8a及び点火部8bを備える。
加速度センサ8aは、車両2に発生する加速度を検出するセンサである。3方向に発生する加速度を1つのセンサで測定できる半導体式の加速度センサである。例えば、ピエゾ抵抗型3軸加速度センサである。
点火部8bは、エアバッグを展開させる点火装置(いわゆる、スクイブ)である。点火部8bは、加速度センサ8aが検出した加速度が閾値を超えると、エアバッグを急速に膨張させる。
ボディECU9は、車両2に備わる装置の動作を検出する電子制御装置である。ボディECU9は、車速センサ9a、シートセンサ9b、及びドアセンサ9cと接続されている。
車速センサ9aは、車両2の速度を検出するセンサである。車速センサ9aは、車輪の回転に応じて発生するパルスを検出し、検出したパルスの数に基づいて車両2の速度を検出する。
シートセンサ9bは、運転者の着座状況を検出するセンサである。シートセンサ9bは、運転者の着座するシート内部に設置された圧力センサである。シートセンサ9bは、シートに着座した運転者のシートに対する圧力を検出し、運転者の着座状況を検出する。
ドアセンサ9cは、車両2に備わるドアの開閉状態を検出するセンサである。ドアセンサ9cは、ドアの開閉に応じてオンオフするドアカーテシスイッチの状態を検出することとで、ドアの開閉状態を検出する。
ボディECU9は、車速センサ9aの検出した速度を車速データTDとして車両制御装置3へ送信する。車両2が停車した場合は、車速データTDはゼロを示す。また、ボディECU9は、シートセンサ9b及びドアセンサ9cの検出状態に基づき、ドアが開放されて運転者が座席から外れたことを検出すると、運転者が降車したことを示す降車データODを車両制御装置3に送信する。なお、降車データODは、本発明において、降車信号として機能する。
走行制御ECU10は、車両2に備わる図示しない駆動機構(操舵装置、原動機、及び制動装置)を制御し、車両2の走行及び停車を制御する電子制御装置である。
走行制御ECU10は、操舵部10a、駆動部10b、制動部10c、及び異常検出部10dを備える。
操舵部10aは、車両2に備わる操舵装置(ステアリング)を制御する。操舵部10aは操舵装置を制御し、車両2の進行方向を変更する。
駆動部10bは、車両2に備わる原動機を制御し、車両2の加速を行う増速装置である。原動機は、内燃機関や電気モータである。
制動部10cは、車両2に備わる制動装置(ブレーキ及びパーキングブレーキ)を制御する。制動部10cは制動装置を制御して車両2に制動をかけ、車両2を減速及び停止させる。
異常検出部10dは、走行制御ECU10の異常の有無を検出する。異常検出部10dは、走行制御ECU10の出力する信号の値をモニタし、予め記憶した正常な値と対比することで走行制御ECU10の異常を検出する。異常検出部10dは、走行制御ECU10の異常を検出すると、異常データNDを車両制御装置3に送信する。
ナビゲーション装置11は、車両2の現在位置を地図と共にディスプレイ7aに表示し、ユーザに目的地までの経路を案内する経路案内装置である。ナビゲーション装置11は、地図データ11a及び位置検出部11bを備える。
地図データ11aは、道路、駐車場種別、建物、鉄道、行政区画、海岸線、及び河川・湖沼等の位置を網羅したベクトル形式及びラスタ形式の地形図である。道路等は住所や緯度及び経度と関連付けられている。ナビゲーション装置11は、車両2の走行する道路の地図データ11aを走行制御ECU10へ送信し、走行制御ECU10の自動運転制御に用いられる。なお、地図データ11aは、道路交通情報通信システム(Vehicle Information and Communication System;略称VICS)や、ナビゲーション装置11のメーカによるデータ更新サービス等により、最新のデータに常時更新される。
位置検出部11bは、衛星測位システムを利用して地球上における現在位置を測定する測定器である。衛星測位システムは、例えばグローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System;GPS)やグロナス(Global Navigation Satellite System;GLONASS)である。位置検出部11bは、図示しない受信機で複数の衛星から送信される信号を受信し、受信した信号に基づき現在位置を測定する。現在位置は、例えば緯度及び経度で示される位置である。位置検出部11bは、現在位置を測定すると、位置データIDとして制御部31へ送信する。
走行制御ECU10及びナビゲーション装置11は、自動運転システム101を構成する。自動運転システム101は、運転者の操作を介さずに車両2を所定の目的地まで運行するシステムである。
次に、前述の車両制御装置3の制御部31の備える機能について説明する。制御部31は、衝突検出部31a、画像処理部31b、送信部31c、モード切替部31d、警告部31e、挙動検出部31f、異常判段部31g、及び自動停車部31hを備える。
衝突検出部31aは、エアバッグECU8の加速度センサ8aから送信される加速度データKDを受信し、車両2に発生した加速度を取得する。衝突検出部31aは、加速度を取得すると、予め備えた閾値と発生した加速度値とを対比する。衝突検出部31aは、対比した加速度値が閾値を超える場合に、車両2に衝突が発生したと判断する。閾値は車両2に衝突が発生した場合に検出される加速度値である。したがって、衝突検出部31aは、車両が単に段差に乗り上げて加速度を発生させた場合は、車両2に衝突が発生したとは判断しない。なお、衝突検出部31aは、本発明において、衝突検出手段として機能する。
画像処理部31bは、車室内カメラ5aから運転者の顔写真となる車室内画像データGPを取得する。また、画像処理部31bは、前方カメラ5b及び周辺監視カメラ5cから車両2に加速度が発生した時点の前方画像データ及び周辺画像データを取得する。画像処理部31bは、前方画像データ及び周辺画像データに基づき、いわゆるパターンマッチング等の既存の画像認識手法を用い、車両2が衝突事故等を発生させたか否か解析を行う。すなわち、画像処理部31bは、典型的な衝突事故等を示す事故画像データを予め備え、前方画像データ及び周辺画像データと事故画像データとを対比する。画像処理部31bは、前方画像データ及び周辺画像データと事故画像データとが合致する場合に、車両2に衝突事故等が発生したと判断する。なお、画像処理部31bは、本発明において、取得手段として機能する。衝突検出部31aが検出した加速度値のみに基づいて衝突事故等の発生を判断するよりも、加速度値に加えて、前方画像データ及び周辺画像データに基づいて衝突事故等の発生を判断することで、誤判断を防止できる。
送信部31cは、車両2に衝突事故等の発生が検出された場合に、車室内画像データGPを含む通報データSDを生成し、通信モジュール4を制御して管理センタ1aに通報データSDを送信する。送信部31cは、通報データSDを生成すると、通報データSDを所定周期で繰り返し送信する。なお、送信部31cは、本発明において、第1送信手段及び第2送信手段として機能する。
図4は、送信部31cが管理センタ1aに送信する通報データSDの例である。通報データSDは、車両2等を特定する複数のデータを含むデータ群である。通報データSDは、車両2の自動車登録番号NP、車両2に発生した加速度GD、加速度が発生した日時PD、位置PO、場所AD、及び加速度が発生した際に車室内カメラ5aが撮影した車室内画像データGPを含む。
例えば、自動車登録番号NPは、「神戸500 ふ 22−**」等である。加速度GDは「0.05G」等である。加速度が発生した日時PDは、「20**年12月**日 午後10時15分**秒」等である。位置POは、「北緯34度39分**秒 東経135度9分**秒」等である。場所ADは、「国道**号線西行き ****交差点付近」等である。車室内カメラ5aが撮影した車室内画像データGPは、運転者の顔画像等である。
管理センタ1aは、通報データSDを受信することで、車両2に衝突事故等が発生した旨を明確に認識できる。また、管理センタ1aに常駐する管理者OPは、衝突事故等を生起した車両や場所等を特定し、必要に応じて運転者と連絡を取り、速やかに消防署等に通報できる。また、管理者OPは、通報データSDを所定周期で受信することで、車両2及び運転者を追跡できる。
再度図3を参照し、制御部31の備える機能を説明する。モード切替部31dは、記憶部32のモードデータ32bをオン又はオフに切替える。
警告部31eは、衝突事故等の発生が検出された場合に、運転者に対して車両2を停車させるべき旨の警告を行う。警告部31eは、ディスプレイに7aにメッセージを表示することで警告を行う。なお、警告部31eは、本発明において、警告手段として機能する。
図5は、警告部31eが運転者へ衝突等が発生した旨及び車両2を停車させるべき旨を警告する警告メッセージMSの表示例である。警告部31eは、衝突検出部31aの検出結果に基づき、衝突事故等の発生に応じて、警告メッセージMSをディスプレイに7aに表示する。警告メッセージMSは、例えば、「他車に衝突しました! 安全な場所に停車して下さい。」である。なお、車両2が衝突した対象が他の車両であるか否かは、画像処理部31bが前方画像データ及び周辺画像データを画像認識処理することで判別できる。
また、警告部31eは、周辺監視カメラ5cが撮影した車両2の後方映像RPをディスプレイ7aに表示させる。これにより、運転者は、警告メッセージMSと共に後方映像RPを参照することで、衝突した車両及び事故等の発生現場を判別できる。運転者は、車両2を停車させるべきこと及び事故等の収拾に努めるべきことを認識できる。
また、警告部31eは、スピーカ7bから警告メッセージMSの内容を警告音声VSで出力する。これにより、運転者は、車両2が他車に衝突した旨及び車両2が自動的に停車する旨を聴覚的に認識できる。運転者は、自動運転の最中であって車両前方及びディスプレイ7aから視線を外していた場合であっても、警告音声VSにより車両2が他車に衝突し、停車すべき旨を音声で認識できる。
図6は、警告部31eが運転者へ衝突等が発生した旨及び車両2を自動的に停車する旨を予告する予告メッセージMAの表示例である。警告部31eは、運転者に車両2を安全な場所に停車させるべき旨を警告した後、運転者が車両2を停車させなかった場合に予告メッセージMAをディスプレイに7aに表示する。予告メッセージMAは、例えば、「他車に衝突しました! 自動的に停車します。」である。これにより、運転者は、車両2が自動的に停車する旨を視覚的に予め認識できる。
また、警告部31eは、警告メッセージMSと同様にスピーカ7bから予告メッセージMAの内容を予告音声VAで出力する。
再度図3を参照し、制御部31の備える機能を説明する。挙動検出部31fは、ボディECU9から車速データTD及び降車データODを取得して、車両2の挙動を検出する。すなわち、挙動検出部31fは、車速がゼロとなったことを車速データTDが示すと、車両2の停車を検出する。また、挙動検出部31fは、降車データODが運転者の降車を示すと、運転者の降車を検出する。なお、挙動検出部31fは、本発明において、停車検出手段及び降車検出手段として機能する。
異常判段部31gは、走行制御ECU10が正常か否か判断する。異常判段部31gは、走行制御ECU10の異常検出部10dが車両制御装置3に送信する異常データNDに基づき、走行制御ECU10が正常か否か判断する。すなわち、異常判段部31gは、異常データNDが車両制御装置3に送信されている場合に、走行制御ECU10を正常でない(異常である)と判断する。
自動停車部31hは、車両2を停車させるべき旨を指令する自動停車信号SSを走行制御ECU10に送信し、車両2を停車させる。なお、自動停車部31hは、本発明において、停車手段として機能する。
<1−5.工程>
次に、車両制御装置3の処理工程を説明する。図7及び図8は、車両制御装置3の処理工程を示すフローチャートである。かかる処理工程は、所定周期で繰り返し実行される。
図7に示すステップS01からステップS03の処理は、事故検出処理である。事故検出処理は、車両2に衝突等が発生した旨及び衝突等により事故が発生した旨を認識する処理である。また、ステップS04からステップS11の処理は、事故発生処理である。事故発生処理は、車両2に事故が発生したことを認識した際に実行され、車室内の撮影等を行う処理である。
処理が開始されると、衝突検出部31aが、車両2に衝突が発生したか否か判断する(ステップS01)。衝突検出部31aは、加速度センサ8aから送信される加速度データKDに基づき、車両2に衝突が発生したか否か判断する。すなわち、衝突検出部31aは、加速度データKDが車両2に衝突が発生したと判断できる所定の閾値を越えた場合に、衝突が発生したと判断する。所定の閾値は、例えば0.04Gである。
衝突検出部31aが車両2に衝突は発生しないと判断すると(ステップS01でNo)、処理は終了する。車両2に衝突が発生しない以上、車両制御装置3は何ら制御を要しないからである。
一方、衝突検出部31aが車両2に衝突が発生したと判断すると(ステップS01でYes)、画像処理部31bが、衝突が発生した時点の前方カメラ5b及び周辺監視カメラ5cの撮影した車両2周辺の画像を前述の画像認識処理により解析する(ステップS02)。
画像処理部31bは、画像認識処理の結果に応じ、車両2に事故等が発生したか否か判断する(ステップS03)。
画像処理部31bが車両2に事故等は発生していないと判断すると(ステップS03でNo)、処理は、終了する。車両2に事故等が発生しない以上、車両制御装置3は何ら制御を要しないからである。
一方、画像処理部31bは、車両2に事故等が発生したと判断すると(ステップS03でYes)、車室内カメラ5aを制御し車室内の運転者の顔を撮影する(ステップS04)。
画像処理部31bが車室内を撮影すると、送信部31cが、通報データSDを生成し、管理センタ1aに送信する(ステップS05)。通報データSDは、前述の通り、記憶部32に記憶されている車両データ32a、加速度センサ8aが検出した加速度の値、ナビゲーション装置11の位置検出部11bの検出した加速度の発生した時間・車両2の位置・場所、及び車室内カメラ5aが撮影した運転者の顔写真を含むデータ群である。送信部31cが通報データSDを送信することで、管理センタ1aは、車両2に衝突事故等が発生した旨を認識し、運転者を特定できる。
送信部31cが通報データSDを管理センタ1aに送信すると、モード切替部31dが、車両2に自動運転モードが設定されているか否か判断する(ステップS06)。モード切替部31dは、記憶部32のモードデータ32bを参照することで、車両2に自動運転モードが設定されているか否か判断する。
モード切替部31dがモードデータ32bはオフでない、すなわち自動運転モードが設定されていると判断すると(ステップS06でYes)、警告部31eが、ディスプレイ7aに警告メッセージMSを表示する(ステップS07)。これにより、運転者は、車両2が他車両と衝突したこと及び停車すべきことを認識できる。
警告部31eが警告メッセージMSを表示すると、挙動検出部31fが、車両2の速度を検出する(ステップS08)。挙動検出部31fは、ボディECU9の車速センサ9aから車速データTDを取得し、車両2の車速を検出する。
挙動検出部31fは、車両2の車速を検出すると、車両2が停車したか否か、すなわち車速がゼロとなったか否か判断する(ステップS09)。
挙動検出部31fは、車速はゼロとなったと判断すると(ステップS09でYes)、運転者が車両2から降車したか否か判断する(ステップS10)。
挙動検出部31fが運転者は車両2から降車していないと判断すると(ステップS10でNo)、処理は終了する。運転者が車両2から降車しない場合、運転者は事故等の収拾を図っていないことが想定される。しかし、少なくとも車両2は事故等の発生現場付近に停車したため、運転者は逃走を図っていない。このため、運転者が車両2から降車せずとも、車両2が停車した場合には車両制御装置3は処理を終了できる。
一方、挙動検出部31fが運転者は車両2から降車したと判断すると(ステップS10でYes)、送信部31cが、運転者が車両2から降車したことを示す降車データODを管理センタ1aに送信する(ステップS11)。管理センタ1aは、降車データODを受信すると、消防署等への通報を回避する。運転者が車両2から降車した場合には、運転者は事故等の収拾を図っていると推定できるからである。これにより、管理センタ1aは当局への無用の通報を防止できる。送信部31cが降車データODを管理センタ1aに送信すると、一連の処理工程は終了する。
次に、ステップS06でモード切替部31dが自動運転モードは設定されていないと判断した場合(ステップS06でNo)、及び、ステップS09で挙動検出部31fが車両2は停車しないと判断した場合(ステップS09でNo)の処理について説明する。
ステップS12からステップS15までは、自動停車処理である。自動停車処理は、衝突事故等を発生した車両2を自動的に、すなわち強制的に停車する処理である。自動停車処理が実行されることにより、運転者が事故等の発生現場から逃走するのを防止できる。
まず、異常判段部31gが、走行制御ECU10が正常か否か判断する(ステップS12)。異常判段部31gは、走行制御ECU10の異常検出部10dから送信される異常データNDを取得し、走行制御ECU10が正常か否か判断する。
異常判段部31gが走行制御ECU10は正常でない、すなわち異常であると判断すると(ステップS12でNo)、警告部31eが、警告メッセージMSをディスプレイ7aに表示し、運転者に停車するよう警告する(ステップS16;警告処理)。走行制御ECU10に異常が発生している場合に車両2の自動的な停車を試みると、車両2を自動的に停車できないのみならず、二次的事故を生起する恐れがある。このため、走行制御ECU10に異常が発生している場合には、車両2の自動的な停車を回避し、警告メッセージMSの表示により運転者の自発的な停車を促すべきである。
異常判段部31gが走行制御ECU10は正常であると判断すると(ステップS12でYes)、モード切替部31dが、モードデータ32bを操作し、車両2を自動運転モードに切替える(ステップS13)。すなわち、モード切替部31dが、モードデータ32bをオンに制御する。走行制御ECU10は正常である以上、車両2を自動運転モードに切替えても、何ら支障はないからである。
モード切替部31dが自動運転モードに切替えると、警告部31eが、車両2の自動的な停車を予告する予告メッセージMAをディスプレイ7aに表示する(ステップS14)。車両2を自動的に停車させる間は、運転者によるステアリングやアクセルに対する操作は無効とされるため、自動的な停車を行う前に、運転者に対して予告することが好ましい。これにより、運転者は、車両2が自らの操作と異なる動きをした場合でも、何ら慌てることがない。
警告部31eが予告メッセージMAを表示すると、自動停車部31hが、車両2を速やかに停車させるよう指令する自動停車信号SSを走行制御ECU10へ送信する(ステップS15)。
走行制御ECU10は、自動停車部31hから自動停車信号SSを受信すると、ナビゲーション装置11が示す付近の安全に停車可能な場所へ車両2を走行させ、停車させる。この間、運転者によるステアリングやアクセルに対する操作は無効とされ、運転者は車両2を運転できない。これにより、運転者の事故等発生現場からの逃走を防止できる。自動停車部31hが自動停車信号SSを送信し、走行制御ECU10が車両2を停車させると、一連の処理工程は終了する。
以上の通り、第1の実施の形態に係る車両制御システム1は、車両2に搭載された車両制御装置3が車両2と他の物体との衝突が発生した場合に、車両2の運転者に対し停車するよう警告する。車両制御装置3は、運転者に対する警告後、車両2の停車が検出されない場合に、運転者の操作に係わらず車両2を停車させる。
これにより、運転者による自発的な停車を優先させつつも、運転者が事故等の発生現場から逃走するのを防止できる。
また、車両2が安全な場所に速やかに停車することで、運転者自らによる事故等の収拾を容易にする。
また、自動運転により運転者が事故等の発生に気付かない場合でも、運転者に事故等の発生を気付かせ、自発的な停車を促すことができる。
また、運転者が事故発生現場から逃走した場合であっても、車両2及び運転者を追跡できる。
また、旅客や貨物を運送する事業用自動車(タクシーや運送トラック等)の運転者が、自ら招いた衝突事故等の現場から逃走すれば、運転者が所属する企業のイメージは失墜する。車両に車両制御装置3が搭載されていることを運転者が予め認識しているだけで、そもそも逃走の意思を抑制又は喪失し、企業イメージが失墜するのを予防できる。したがって、衝突事故等の発生を検出した際に、顔写真を撮影した旨及び管理センタ1aに送信した旨を直ちに運転者に伝達することも、逃走の意思を抑制又は喪失させるうえで効果的である。
<2.第2の実施の形態>
<2−1.概要>
上記第1の実施の形態では、運転者へ停車すべき警告を行う前に通報データSDを管理センタ1aに送信した。これに対し、第2の実施の形態は、運転者へ警告を行った後、停車又は降車しない場合に通報データSDを管理センタ1aに送信する。これにより、運転者が事故等の発生現場から逃走する恐れのある場合のみ通報データSDを管理センタ1aに送信できる。したがって、通報データSDを受信した管理センタ1aが、当局へ無用な通報を行うことを防止できる。
なお、第2の実施の形態は、第1の実施の形態と同様の構成及び処理を含む。このため、以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。また、第1の実施の形態と同様の構成及び処理については、同様の符号を用いて説明する。
<2−2.構成>
第2の実施の形態に係る車両制御装置3の構成は、第1の実施の形態に係る車両制御装置3と同様である。したがって、第2の実施の形態に係る車両制御装置3の図示を省略する。
<2−3.工程>
図9及び図10は、第2の実施の形態に係る車両制御装置3の処理工程を示すフローチャートである。第2の実施の形態に係る処理工程は、第1の実施の形態に係る処理工程を含む。したがって、第1の実施の形態に係る処理工程との相違点を中心に説明する。
図9のステップS04で画像処理部31bが車室内の運転者の顔を撮影すると、モード切替部31dが、車両2に自動運転モードが設定されているか否か判断する(ステップS06)。すなわち、第1の実施の形態と異なり、この時点では、送信部31cは通報データSDを管理センタ1aに送信しない。運転者が自ら事故等の収拾を図る可能性があるためである。
図10のステップS16からステップS20までは警告通報処理である。警告通報処理は、運転者に対して車両2を停車させるべき警告を行い、運転者に逃走の可能性がある場合に管理センタ1aに事故等の発生を通報する処理である。
警告部31eが警告メッセージMSを表示すると(ステップS16)、挙動検出部31fが、車両2が停車したか否か判断する(ステップS17)。
挙動検出部31fは、車両2が停車したと判断すると(ステップS17でYes)、運転者が車両2から降車したか否か判断する(ステップS18)。
挙動検出部31fが運転者は車両2から降車したと判断すると(ステップS18でYes)、送信部31cが、降車データODを管理センタ1aに送信する(ステップS19)。
一方、挙動検出部31fが、車両2は停車していないと判断した場合(ステップS17でNo)、及び、運転者は車両2から降車していないと判断した場合(ステップS18でNo)、送信部31cが、通報データSDを管理センタ1aに送信する(ステップS20)。
警告部31eが警告を行っても停車又は降車しない場合、運転者は、事故等の発生現場から逃走を図る恐れがある。この場合に、通報データSDを管理センタ1aに送信することで、適切な時点で管理センタ1aに事故等の発生を伝達できる。さらに、車両2が停車するか否か又は運転者が降車するか否かを判断する前に通報データSDを管理センタ1aに送信することを防止できる。すなわち、通報データSDを受信した管理センタ1aは、消防署や警察署等へ通報を行う場合がある。しかし、管理センタ1aが通報データSDを受信した後に運転者が降車し、事故の収拾を図る場合もある。この場合、管理センタ1aの当局への通報は無用となり、当局に不要な出動を要請することとなる。したがって、警告部31eが警告を行っても停車又は降車しない場合であって、運転者が事故等の発生現場から逃走を図る恐れがある場合に、通報データSDを管理センタ1aに送信することが好ましい。これにより、管理センタ1aの当局への無用な通報を防止できる。
<3.変形例>
本発明は、上記実施の形態に限定されず、変形可能である。以下、本発明の変形例を説明する。なお、上記及び以下に説明する実施の形態は、適宜組み合わせできる。
上記実施の形態では、衝突及び事故が発生したと判断した場合に(図7のステップS01、S02で各々Yes)、停車の予告を行い(図8のステップS14)、自動停車部31hが、車両2を速やかに停車させるよう指令する自動停車信号SSを走行制御ECU10へ送信した(図8のステップS15)。
しかし、衝突のレベルが大きいと運転者は気絶したり、錯乱(パニック)状態に陥る恐れがある。例えば、衝突により運転者が車内の一角に頭部を打ち当てた場合やエアバッグが展開して圧迫された場合等である。この場合、停車の予告は、もはや何ら意味をなさない。それどころか、運転者が気絶や錯乱し、車両2の運転が不可能な状態に陥っているので、直ちに車両2を停車させる必要がある。二次的な衝突や事故の発生を防止するためである。
そこで、車両2に生じた衝突のレベルが、運転者が気絶や錯乱する恐れのあるレベルを越えたと判断される場合には、車室内カメラ5aの画像に基づき運転者の状態を判断する。そして、運転者が気絶や錯乱している場合には、停車の予告を行わず、直ちに車両2を停車させることが好ましい。
図11は、変形例に係る車両制御装置3の処理工程を示すフローチャートである。変形例に係る処理工程は、第1の実施の形態に係る処理工程を含む。したがって、第1の実施の形態に係る処理工程との相違点を中心に説明する。なお、第1の実施の形態と同様の処理については、同様の符号を用いて説明する。
まず、衝突検出部31aが、車両2に衝突が発生したか否か判断する(ステップS01)。
衝突検出部31aは、車両2に衝突が発生したと判断すると(ステップS01でYes)、加速度センサ8aから送信される加速度データKDに基づき、所定のレベル以上の衝突が発生したか否か判断する(ステップS31)。所定のレベルは、例えば0.1Gであり、運転者が気絶や錯乱する恐れのあるレベルである。
衝突検出部31aが、所定のレベル以上の衝突が発生していないと判断する場合は(ステップS31でNo)、処理はステップS02へ進む。
一方、衝突検出部31aが、所定のレベル以上の衝突が発生したと判断する場合は(ステップS31でYes)、画像処理部31bが、車室内カメラ5aを制御し車室内の運転者の顔を撮影する(ステップS32)。
画像処理部31bは、車室内カメラ5aの撮影した運転者の画像を画像認識処理により解析し、運転者が気絶又は錯乱していないか判断する(ステップS33)。運転者の視線の方向や動き、黒目の位置や動きが、運転者が気絶又は錯乱していないか判断する一因となる。
画像処理部31bが運転者は気絶又は錯乱していないと判断すると(ステップS33でNo)、処理はステップS02へ進む。
一方、画像処理部31bが運転者は気絶又は錯乱したと判断すると(ステップS33でYes)、自動停車部31hが、車両2を速やかに停車させるよう指令する自動停車信号SSを走行制御ECU10へ送信する(ステップS34)。これにより、運転者が気絶又は錯乱して運転不能に陥った状態において、停車の予告や警告を行わずに直ちに車両2を停車できる。二次的な衝突や事故の発生を防止できる。したがって、運転者が正常な場合は、運転者に停車するよう警告を行う。この場合、運転者が車両2を停車しなければ、自動的に停車し、逃亡を防止すればよい。この際、警察署へ通報を行うことで、早期に事態を収拾できる。
自動停車部31hが自動停車信号SSを走行制御ECU10へ送信すると、送信部31cが、警察署並びに消防署等の当局及び管理センタ1aへ衝突が発生した旨及び運転者が気絶又は錯乱した旨の通報を行う(ステップS35)。送信部31cが通報を行うと、処理は終了する。当局及び管理センタ1aへ衝突が発生した旨及び運転者が気絶又は錯乱した旨の通報を行うことで、早期に衝突を収拾できる。
次に、他の変形例を説明する。上記実施の形態で一体構成として説明した構成は、必ずしも一体構成として実施される必要はない。一体構成として説明した構成を分散して実施してもよい。例えば、車両制御装置3から記憶部32を分離してもよい。
また、上記実施の形態で複数構成として説明した構成は、必ずしも複数構成として実施される必要はない。複数構成として説明した構成を一体構成として実施してもよい。例えば、駐車制御装置3とエアバッグECU8とを一体構成としてもよい。また、駐車制御装置3と走行制御ECU10とを一体構成としてもよい。すなわち、駐車支援装置3、エアバッグECU8、ボディECU9、走行制御ECU10、及びナビゲーション装置11を様々に組み合わせて一体構成としてもよい。
また、管理センタ1aが、車両2内の装置の備える構成及び車両制御装置3の備える構成の一部を備えてもよい。また、管理センタ1aが、車両制御装置3の備える機能の一部を実行してもよい。例えば、管理センタ1aが、画像処理部31bの機能を実行してもよい。この場合、管理センタ1aの処理負荷を低減できる。
上記実施の形態では、車両制御装置3が加速度データKD及び車両2周辺の画像データに基づき、車両2の自動的な停車の要否を判断した。しかし、加速度データKD及び車両2周辺の画像データをセンタに送信し、管理センタ1aが、車両2の自動的な停車の要否を判断してもよい。
また、上記実施の形態では、車両2に事故等が発生したと判断した場合に車室内カメラ5aを制御し運転者の顔を撮影した。しかし、車両2に事故等が発生する前に、予め運転者の顔を撮影してもよい。
また、上記実施の形態では、顔写真を含む画像データを管理センタ1aに送信した。しかし、顔写真を含まなくともよい。運転者が特定できればよい。したがって、免許証やネームプレートを撮影した画像データでもよい。
また、上記実施の形態で述べた「自動運転」は、運転者の操作を全く介在させない完全に自動化された車両2の運行制御のみならず、運転者の操作を一部で介在させる部分的に自動化された車両2の運行制御を含む。
また、ハードウェアとして説明した構成をソフトウェアで実現してもよい。一方、ソフトウェアとして説明した機能をハードウェアで実現してもよい。また、ハードウェア又はソフトウェアをハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで実現してもよい。
1 車両制御システム
2 車両
3 車両制御装置
4 通信モジュール
5 カメラ
6 レーダ
7 車載機器
8 エアバッグECU
9 ボディECU
10 走行制御ECU
11 ナビゲーション装置

Claims (7)

  1. 車両を制御する車両制御装置であって、
    前記車両と他の物体との衝突を検出する衝突検出手段と、
    前記衝突が発生した場合に、該車両のドライバに対し、該車両を停車するよう警告する警告手段と、
    前記車両の停車を検出する停車検出手段と、
    前記ドライバに対し前記警告がなされた後、前記車両の停車が検出されない場合に、前記ドライバの操作に係わらず該車両を停車させる停車手段と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記車両の内部を撮影して得られた画像データを取得する取得手段と、
    前記衝突が発生した場合に、前記停車手段が該車両を停車させる前に、前記画像データを所定の通信装置に送信する第1送信手段と、
    をさらに備えることを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記車両からの前記ドライバの降車を検出する降車検出手段と、
    前記ドライバの降車が検出された場合に、前記ドライバが前記車両から降車した旨を示す降車信号を前記通信装置に送信する第2送信手段と、
    をさらに備える車両制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記車両の内部を撮影して得られた画像データを取得する取得手段と、
    前記ドライバに対し前記警告がなされた後、前記車両の停車が検出されない場合に、前記画像データを所定の通信装置に送信する第1送信手段と、
    をさらに備えることを特徴とする車両制御装置。
  5. 車両を制御する車両制御方法であって、
    (a)前記車両に発生する所定の加速度を検出する工程と、
    (b)前記車両に前記所定の加速度が発生した場合に、該車両のドライバに対し、該車両を停車するよう警告する工程と、
    (c)前記車両の停車を検出する工程と、
    (d)前記ドライバに対し前記警告がなされた後、前記車両の停車が検出されない場合に、前記ドライバの操作に係わらず該車両を停車させる工程と、
    を備えることを特徴とする車両制御方法。
  6. 請求項5に記載の車両制御方法において、
    (e)前記車両の内部を撮影して得られた画像データを取得する工程と、
    (f)前記衝突が発生した場合に、前記工程(d)が前記車両を停車させる前に、前記画像データを所定の通信装置に送信する工程と、
    をさらに備えることを特徴とする車両制御方法。
  7. 請求項5に記載の車両制御方法において、
    (e)前記車両の内部を撮影して得られた画像データを取得する工程と、
    (f)前記ドライバに対し前記警告がなされた後、前記車両の停車が検出されない場合に、前記画像データを送信する工程と、
    をさらに備えることを特徴とする車両制御方法。
JP2016014722A 2016-01-28 2016-01-28 車両制御装置、及び、車両制御方法 Active JP6649783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014722A JP6649783B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 車両制御装置、及び、車両制御方法
US15/373,374 US10300911B2 (en) 2016-01-28 2016-12-08 Vehicle control apparatus and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014722A JP6649783B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 車両制御装置、及び、車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132390A true JP2017132390A (ja) 2017-08-03
JP6649783B2 JP6649783B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59386388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014722A Active JP6649783B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 車両制御装置、及び、車両制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10300911B2 (ja)
JP (1) JP6649783B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019156267A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
KR20200104221A (ko) * 2019-02-26 2020-09-03 도요타지도샤가부시키가이샤 차량 탑재용 정보 처리 장치, 차량간 정보 처리 시스템 및 정보 처리 시스템
JP2020145657A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用撮影装置、車両用表示制御方法およびプログラム
CN113135182A (zh) * 2020-01-20 2021-07-20 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
JP6933330B1 (ja) * 2021-01-25 2021-09-08 山内 和博 自動運転車
WO2021200706A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
US11254333B2 (en) 2017-06-23 2022-02-22 Denso Corporation Electronic control device, vehicle control method, and vehicle control program product
JP2022119428A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP2023528381A (ja) * 2020-06-04 2023-07-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング モーターサイクルの事故を検出するための方法および装置
JP7498126B2 (ja) 2021-01-14 2024-06-11 東急株式会社 情報処理装置、情報処理システム、自動運転制御方法およびプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105717920B (zh) * 2016-04-22 2017-12-01 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人驾驶车辆的救援方法和装置
US10024970B2 (en) * 2016-08-19 2018-07-17 Dura Operating, Llc Sensor housing assembly for attachment to a motor vehicle
JP6878166B2 (ja) 2017-06-16 2021-05-26 株式会社マキタ 通信ユニットおよび電動作業機
US11151883B2 (en) * 2017-11-03 2021-10-19 International Business Machines Corporation Empathic autonomous vehicle
KR102466310B1 (ko) * 2018-01-09 2022-11-15 삼성전자주식회사 차량에 부착된 전자 장치 및 그 제어 방법
JP2019209917A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11541882B2 (en) * 2019-09-24 2023-01-03 Volvo Car Corporation Low-impact collision detection
JP7440237B2 (ja) * 2019-10-16 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 表示装置
CN110920552B (zh) * 2019-11-15 2020-10-30 吉林大学 防止高速路上碰撞后发生连环事故的车辆安全系统及方法
KR20210097870A (ko) * 2020-01-30 2021-08-10 현대자동차주식회사 자율 주행 이동체 도주 방지 방법 및 장치
KR20210158705A (ko) * 2020-06-24 2021-12-31 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516127A (ja) * 2003-11-14 2007-06-21 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 事故による損傷を低減する方法及び装置
JP2008203980A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Denso Corp 緊急通報装置
JP2011111052A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置
JP2011205372A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Secom Co Ltd 車載画像監視装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195606A (en) * 1991-09-17 1993-03-23 Andrew Martyniuk Emergency stopping apparatus for automotive vehicles
JPH08221679A (ja) 1995-02-14 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用緊急通報装置
WO2001084380A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Song Jin Ho Automatic vehicle management apparatus and method using wire and wireless communication network
JP2005100107A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Nec Corp 当て逃げ防止のための物損事故検知システム
US7865280B2 (en) * 2005-05-09 2011-01-04 Nikon Corporation Imaging apparatus and drive recorder system
JP5261941B2 (ja) 2006-02-15 2013-08-14 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP2007241898A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 停止車両分別検出装置および車両の周辺監視装置
JP5044140B2 (ja) 2006-04-24 2012-10-10 株式会社デンソー 事故情報収集システムおよび事故情報記録装置
JP4888838B2 (ja) * 2008-05-12 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 運転者撮像装置および運転者撮像方法
JP5291989B2 (ja) 2008-05-29 2013-09-18 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置及びその方法
JP2012232618A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置及び車両制御方法
DE102011115223A1 (de) * 2011-09-24 2013-03-28 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Sicherheitssystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US20140132404A1 (en) 2012-11-14 2014-05-15 Denso Corporation Pedestrian collision detection system, pedestrian collision notification system, and vehicle collision detection system
US9090234B2 (en) * 2012-11-19 2015-07-28 Magna Electronics Inc. Braking control system for vehicle
JP5725002B2 (ja) 2012-12-20 2015-05-27 株式会社デンソー 軋轢事故検知システム
JP2015003589A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 株式会社デンソー 車両用制御装置
US8930060B1 (en) * 2013-07-15 2015-01-06 Ford Global Technologies Post-impact path assist for vehicles
JP6065328B2 (ja) 2013-12-17 2017-01-25 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP6032220B2 (ja) * 2014-02-07 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、及び、車両制御システム
US9734721B2 (en) * 2015-08-14 2017-08-15 Here Global B.V. Accident notifications
KR101782368B1 (ko) * 2015-12-22 2017-10-23 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516127A (ja) * 2003-11-14 2007-06-21 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 事故による損傷を低減する方法及び装置
JP2008203980A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Denso Corp 緊急通報装置
JP2011111052A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置
JP2011205372A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Secom Co Ltd 車載画像監視装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11254333B2 (en) 2017-06-23 2022-02-22 Denso Corporation Electronic control device, vehicle control method, and vehicle control program product
JP2019156267A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7075789B2 (ja) 2018-03-15 2022-05-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
KR102293589B1 (ko) 2019-02-26 2021-08-25 도요타지도샤가부시키가이샤 차량 탑재용 정보 처리 장치, 차량간 정보 처리 시스템 및 정보 처리 시스템
KR20200104221A (ko) * 2019-02-26 2020-09-03 도요타지도샤가부시키가이샤 차량 탑재용 정보 처리 장치, 차량간 정보 처리 시스템 및 정보 처리 시스템
JP7287010B2 (ja) 2019-03-08 2023-06-06 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用撮影装置、車両用表示制御方法およびプログラム
JP2020145657A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用撮影装置、車両用表示制御方法およびプログラム
CN113135182A (zh) * 2020-01-20 2021-07-20 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
CN113135182B (zh) * 2020-01-20 2024-02-09 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
JP2021112982A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7268613B2 (ja) 2020-01-20 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11654901B2 (en) 2020-01-20 2023-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
WO2021200706A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2023528381A (ja) * 2020-06-04 2023-07-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング モーターサイクルの事故を検出するための方法および装置
JP7477654B2 (ja) 2020-06-04 2024-05-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング モーターサイクルの事故を検出するための方法および装置
JP7498126B2 (ja) 2021-01-14 2024-06-11 東急株式会社 情報処理装置、情報処理システム、自動運転制御方法およびプログラム
JP6933330B1 (ja) * 2021-01-25 2021-09-08 山内 和博 自動運転車
JP2022113370A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 和博 山内 自動運転車
JP2022119428A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 本田技研工業株式会社 運転支援装置
US11743373B2 (en) 2021-02-04 2023-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Driving support device
CN114932878A (zh) * 2021-02-04 2022-08-23 本田技研工业株式会社 驾驶辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170217429A1 (en) 2017-08-03
JP6649783B2 (ja) 2020-02-19
US10300911B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649783B2 (ja) 車両制御装置、及び、車両制御方法
JP6713656B2 (ja) 自動運転車及び自動運転車の盗難防止プログラム
US10189352B2 (en) Intelligent safety system for vehicles
CN112440899A (zh) 一种车门控制方法、装置及汽车
WO2017155448A1 (en) Method and system for theft detection in a vehicle
CN111857123A (zh) 紧急路线规划系统
CN104590250A (zh) 车辆自主辅助驾驶系统与方法
WO2012154115A1 (en) Driver assisting system and method for a motor vehicle
US11285966B2 (en) Method and system for controlling an autonomous vehicle response to a fault condition
WO2007097689A1 (en) A vehicle safety syystem
CN113436423B (zh) 通报装置
CN111914237A (zh) 汽车驾驶员生物特征认证和gps服务
JP2006027356A (ja) 車両用異常報知システム
JP2017182347A (ja) 車両用通信システム、車両周辺情報送信方法及び制御プログラム
CN107110653A (zh) 基于固定目标的车辆导航系统的更新
KR20210012104A (ko) 차량 사고 알림 장치
JP3712191B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP2006036066A (ja) 自動車の盗難防止システム
KR20150121775A (ko) 차량용 블랙박스를 이용한 주정차 차량의 무단 이동 정보 서비스 방법 및 그 시스템
KR20170127322A (ko) 스마트카 컨버전 시스템
US11967227B1 (en) System and method for providing useful information following an impact event
US20240190417A1 (en) System and method for providing useful information following an impact event
CN113173124B (zh) 车辆事故警示处理方法、装置、计算机设备和存储介质
JP7376271B2 (ja) 車載器
JP2005037991A (ja) 車載衝突対応システム、衝突事故対処措置支援システムおよびそれらを含んで構成された衝突事故対処システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250