JP7440237B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7440237B2
JP7440237B2 JP2019189435A JP2019189435A JP7440237B2 JP 7440237 B2 JP7440237 B2 JP 7440237B2 JP 2019189435 A JP2019189435 A JP 2019189435A JP 2019189435 A JP2019189435 A JP 2019189435A JP 7440237 B2 JP7440237 B2 JP 7440237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
state
control unit
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019189435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021064256A (ja
Inventor
純一 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019189435A priority Critical patent/JP7440237B2/ja
Priority to CN202010781232.0A priority patent/CN112660018B/zh
Priority to US16/990,297 priority patent/US11135969B2/en
Publication of JP2021064256A publication Critical patent/JP2021064256A/ja
Priority to US17/460,792 priority patent/US11634068B2/en
Priority to US17/473,187 priority patent/US11648872B2/en
Priority to US17/487,329 priority patent/US11643008B2/en
Priority to JP2023016980A priority patent/JP2023052970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440237B2 publication Critical patent/JP7440237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0035Spatial arrangement relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • B60Q1/5035Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays
    • B60Q1/5037Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text electronic displays the display content changing automatically, e.g. depending on traffic situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/543Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating other states or conditions of the vehicle

Description

本開示は、表示装置に関する。
特許文献1は、自動運転で走行する車両を開示する。この車両は、車外に向けて情報を表示する表示部を備える。表示部は、停止の道路標識を表示し、歩行者が車両の前方を通過してはいけないことを報知する。表示部は、横断安全の文字及び図形を表示し、歩行者が車両の前方を通過してもよいことを報知する。
米国特許第9196164号明細書
特許文献1に記載の装置においては、歩行者又は他車両の運転者(以下、他者という。)が車両の意図を認識しづらい場合がある。例えば、車両が停止の道路標識を提示した場合、他者は、自身が停止すべきことを報知されているのか、車両が停止することを報知されているのかを混同するおそれがある。さらに、道路標識や文字は国や地域に依存するため、他者は、知覚した道路標識や文字の意図を認識できない場合がある。
本開示は、他者とのコミュニケーションを円滑に行える表示装置を提供する。
本開示の一側面は、自動運転で走行する車両に設けられる表示装置である。表示装置は、表示部、判定部、及び表示制御部を備える。表示部は、車外に向けて情報を表示する。判定部は、車両の内部センサの検出結果に基づいて、車両の走行状態が減速状態、停車状態、及び発進状態のうちの何れの状態であるかを判定する。表示制御部は、判定部の判定結果に基づいて、減速状態、停車状態、及び発進状態それぞれに対応した情報を表示部に表示させる。表示制御部は、車両が減速状態であると判定部により判定されたことに応じて、車両の上下方向に沿って上から下へと向かう光の演出を含む情報を表示部に表示させる。
この表示装置においては、車両の走行状態が減速状態、停車状態、及び発進状態のうちの何れの状態であるかが判定部によって判定される。判定部の判定結果に基づいて、減速状態、停車状態、及び発進状態それぞれに対応した情報が表示制御部によって表示部に表示される。このように、表示装置は、車外に向けて車両の状態を表示できる。そして、車両が減速状態であると判定部により判定されたことに応じて、車両の上下方向に沿って上から下へと向かう光の演出を含む情報が表示制御部によって表示部に表示される。このように、車両の減速状態は、車両の上下方向に沿って上から下へと向かう光の演出を用いて表現される。このような光の演出は、エネルギーが収束するイメージを他者に与えるため、国や地域に依存する道路標識や文字と比べて、大多数の他者が車両の減速状態を理解できる。よって、表示制御部は、他者とのコミュニケーションを円滑に行える。
一実施形態においては、表示制御部は、車両の速度が所定値以下の場合に、光の演出を含む情報を表示部に表示させてもよい。車両と歩行者とのコミュニケーションを考慮した場合、両者の速度が近くなるにつれてコミュニケーションをする機会が増える。この表示装置は、光の演出を表示する条件を車両の速度が所定値以下であることを満たしたときに限定することにより、適切なタイミングで歩行者とのコミュニケーションを開始及び終了できる。
本開示の種々の側面及び実施形態によれば、他者とのコミュニケーションを円滑に行える。
第1実施形態に係る表示装置を含む車両の一例の機能ブロック図である。 表示部の車両搭載位置の一例を示す図である。 表示タイミングの一例を説明する図である。 表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。 表示態様の詳細の一例を説明する表である。 減速表示の一例を説明する図である。 表示態様の詳細の一例を説明する表である。 第2実施形態に係る表示装置を含む車両の一例の機能ブロック図である。 表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。 報知処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
(車両及び表示装置の構成)
図1は、第1実施形態に係る表示装置1を含む車両2の一例の機能ブロック図である。図1に示されるように、表示装置1は、乗用車などの車両2に搭載され、車両の周辺に存在する周辺車両に対して情報を報知する。車両2は、一例として、自動運転で走行する車両である。自動運転とは、予め設定された目的地に向かって自動で車両2を走行させる車両制御である。目的地は、運転者などの乗員が設定してもよく、車両2が自動で設定してもよい。自動運転では、運転者が運転操作を行う必要が無く、自動で車両2が走行する。
車両2は、外部センサ3、GPS受信部4、内部センサ5、地図データベース6、ナビゲーションシステム7、自動運転ECU8、及び、アクチュエータ9を備える。
外部センサ3は、車両2の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ3は、車両2が走行する車道の前方の物体の位置を検出する。外部センサ3は、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両2の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、一例として車両2のフロントガラスの裏側に設けられる。カメラは、車両2の外部状況に関する撮像情報を取得する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有する。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれる。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両2の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。
GPS受信部4は、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、車両2の位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度及び経度が含まれる。GPS受信部4に代えて、車両2が存在する緯度及び経度が特定できる他の手段が用いられてもよい。
内部センサ5は、車両2の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ5は、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両2の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両2の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。
加速度センサは、車両2の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両2の加速度を検出する横加速度センサとを含んでもよい。ヨーレートセンサは、車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。
地図データベース6は、地図情報を記憶する記憶装置である。地図データベース6は、例えば、車両2に搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に格納される。地図データベース6は、地図情報として、静止物体の情報、交通ルール、信号機の位置などを含む。静止物体は、例えば、路面ペイント(白線や黄線などのレーン境界線を含む)や構造物(縁石、ポール、電柱、建物、標識、木など)である。地図データベース6に含まれる地図情報の一部は、地図データベース6が記憶されたHDDとは異なる記憶装置に記憶されてもよい。地図データベース6に含まれる地図情報の一部又は全ては、車両2に備わる記憶装置以外の記憶装置に記憶されていてもよい。
ナビゲーションシステム7は、予め設定された目的地まで車両2の運転者の案内を行うシステムである。ナビゲーションシステム7は、GPS受信部4により測定された車両2の位置と地図データベース6の地図情報とに基づいて、車両2の走行する走行道路及び走行レーンを認識する。ナビゲーションシステム7は、車両2の位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算し、HMI(Human Machine Interface)を用いて運転者に対して当該目標ルートの案内を行う。
アクチュエータ9は、車両2の走行制御を実行する装置である。アクチュエータ9は、エンジンアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。エンジンアクチュエータは、自動運転ECU8からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量を変更(例えばスロットル開度を変更)することで、車両2の駆動力を制御する。なお、エンジンアクチュエータは、車両2がハイブリッド車又は電気自動車である場合には、動力源としてのモータの駆動力を制御する。
自動運転ECU8は、車両2を制御する。ECUは、CPU(CentralProcessing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller AreaNetwork)通信回路などを有する電子制御ユニットである。自動運転ECU8は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、上述した車両2の構成要素と通信可能に接続される。自動運転ECU8は、例えば、CPUが出力する信号に基づいて、CAN通信回路を動作させてデータを入出力し、データをRAMに記憶し、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムを実行することで、自動運転機能を実現する。自動運転ECU8は、複数の電子制御ユニットから構成されてもよい。
自動運転ECU8は、一例として、外部センサ3の検出結果、及び、地図データベース6の少なくとも一方に基づいて、車両2の周囲の物体(物体の位置も含む)を認識する。物体には、電柱、ガードレール、木、建物などの移動しない静止物体の他、歩行者、自転車、他車両などの動的物体が含まれる。自動運転ECU8は、例えば、外部センサ3から検出結果を取得する度に物体の認識を行う。自動運転ECU8は、その他の周知の手法により物体を認識してもよい。
自動運転ECU8は、一例として、地図データベース6に含まれる静止物体の情報を利用して、認識された物体の中から動的物体を検出する。自動運転ECU8は、その他の周知の手法により、動的物体を検出してもよい。
自動運転ECU8は、検出された動的物体に対して、カルマンフィルタ、パーティクルフィルタなどを適用して、その時点における動的物体の移動量を検出する。移動量には、動的物体の移動方向及び移動速度が含まれる。移動量には、動的物体の回転速度が含まれてもよい。また、自動運転ECU8は、移動量の誤差推定を行ってもよい。
自動運転ECU8は、内部センサ5の検出結果(例えば車速センサの車速情報、加速度センサの加速度情報、ヨーレートセンサのヨーレート情報など)に基づいて、車両2の走行状態を認識する。車両2の走行状態には、例えば、車速、加速度、及びヨーレートが含まれる。
自動運転ECU8は、外部センサ3の検出結果に基づいて車両2の走行するレーンの境界線の認識を行う。
自動運転ECU8は、外部センサ3の検出結果、地図データベース6、認識された車両2の地図上の位置、認識された物体(レーン境界線を含む)の情報、及び、認識された車両2の走行状態などに基づいて、車両2の進路を生成する。このとき、自動運転ECU8は、車両2の周囲の物体の挙動を仮定して、車両2の進路を生成する。物体の挙動の仮定の例としては、車両2の周囲の物体が全て静止物体であるとの仮定、動的物体は独立して移動するとの仮定、動的物体が他の物体及び車両2の少なくとも一方と相互作用しながら移動するとの仮定、などが挙げられる。
自動運転ECU8は、複数の仮定を用いて複数の車両2の進路候補を生成する。進路候補は、車両2が物体を回避して走行する進路が少なくとも一つ含まれる。自動運転ECU8は、それぞれの進路候補の信頼度などを用いて、一つの進路を選択する。
自動運転ECU8は、選択された進路に応じた走行計画を生成する。自動運転ECU8は、外部センサ3の検出結果、及び地図データベース6に基づいて、車両2の進路に応じた走行計画を生成する。自動運転ECU8は、地図データベース6に格納された制限速度を用いて、走行レーンの制限速度を超えない範囲で走行計画を生成する。また、自動運転ECU8は、所定の上限速度を超えない範囲で車両2が走行する走行計画を生成する。
自動運転ECU8は、生成する走行計画を、車両2の進路を車両2に固定された座標系での目標位置pと各目標点での速度Vとの二つの要素からなる組、すなわち配位座標(p、V)を複数持つものとして出力する。ここで、それぞれの目標位置pは、少なくとも車両2に固定された座標系でのx座標、y座標の位置もしくはそれと等価な情報を有する。なお、走行計画は、車両2の挙動を記すものであれば特に限定されるものではない。走行計画は、例えば速度Vの代わりに目標時刻tを用いてもよいし、目標時刻tとその時点での車両2の方位とを付加したものでもよい。走行計画は、車両2が進路を走行する際における、車両2の車速、加減速度及び操舵トルクなどの推移を示すデータとしてもよい。走行計画は、車両2の速度パターン、加減速度パターン及び操舵パターンを含んでいてもよい。
自動運転ECU8は、生成した走行計画に基づいて車両2の走行を自動で制御する。自動運転ECU8は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ9に出力する。これにより、自動運転ECU8は、走行計画に沿って車両2が自動で走行するように、車両2の走行を制御する。
表示装置1は、表示ECU10及び表示部13を備える。表示ECU10は、情報の表示を制御する電子制御ユニットである。表示ECU10は、複数のECUで構成されてもよいし、自動運転ECU8に含まれてもよい。表示部13は、車両2に設けられ、車外に向けて情報を報知する機器である。表示部13は、表示ECU10に接続され、表示ECU10の出力信号に基づいて情報を報知する。
表示部13により報知される情報は、車両2の周辺に存在する歩行者又は周辺車両の運転者に報知すべき情報である。周辺車両とは、一例として車両2の外部センサ3によって認識可能な範囲に存在する車両である。周辺車両は、自動車以外であってもよく、例えば、自動二輪車や自転車などの移動体を含み得る。報知される情報は、車両2の速度情報又は加速度情報など、内部センサ5を用いて得られた結果である。報知される情報は、車両2の検知情報又は認識情報など、外部センサ3を用いて得られた結果であってもよい。あるいは、情報は、車両2の現在又は今後の行動など、自動運転ECU8から得られた情報であってもよい。以下の説明では、報知される情報は、内部センサ5を用いて得られた車両の状態であるとするが、これに限定されない。
表示部13は、一例としてディスプレイ装置である。表示部13は、車両2の前方、後方、又は側方から視認可能な位置に配置される。図2の(A)~(C)は、表示部13の車両搭載位置の一例を示す図である。図2の(A)に示されるように、表示部13として車両2の前面のグリル部にフロントディスプレイ装置15aが設けられる。また、図2の(B)に示されるように、表示部13として車両2の背面にリアディスプレイ装置15bが設けられる。さらに、図2の(C)に示されるように、表示部13として車両2の側面にサイドディスプレイ装置15cが設けられる。表示部13は、図2の(A)~(C)に示される例に限定されず、複数のディスプレイ装置が車両2の前面のグリル部に設けられてもよいし、複数のディスプレイ装置が車両2の背面や側面に設けられていてもよい。
表示ECU10は、判定部11及び表示制御部12を備える。
判定部11は、車両2の内部センサ5の検出結果に基づいて、車両2の走行状態が減速状態、停車状態、及び発進状態のうちの何れの状態であるかを判定する。判定部11は、走行状態ごとに予め定められた速度変化又は速度の絶対値を用いて、車両2の走行状態を判定する。例えば、速度変化が減少傾向である場合には、判定部11は、車両2の走行状態は減速状態であると判定する。例えば、速度の絶対値が0に近く、かつ速度変化がない場合には、判定部11は、車両2の走行状態は停車状態であると判定する。例えば、速度の絶対値が0に近いものの速度変化が増加傾向である場合には、判定部11は、車両2の走行状態は発進状態であると判定する。
表示制御部12は、判定部11の判定結果に基づいて、減速状態、停車状態、及び発進状態それぞれに対応した情報を表示部13に表示させる。減速状態に対応する情報、停車状態に対応する情報、及び発進状態に対応する情報は、それぞれ異なり、予め設定される。
表示の詳細については後述する。
(表示タイミングの一例)
図3は、表示タイミングの一例を説明する図である。図3を用いて、車両2が歩行者H1に道を譲る例を説明する。走行時、表示制御部12によって車両2の表示部13は非表示(OFF)とされる。図3に示されるように、自動運転ECU8は、時刻t1において車両2の前方の歩行者H1を認識したとする。自動運転ECU8は、歩行者H1に対して道を譲るため、時刻t2から車両2を減速させる。このとき、表示制御部12は、減速表示をOFFからONへと変更する。これにより、時刻t2から表示部13は減速表示を開始する。減速表示とは、車両2が減速中であることを示す表示である。続いて、時刻t3において、自動運転ECU8は、歩行者H1の手前で車両2を停止させる。このとき、表示制御部12は、減速表示をONからOFFへと変更するとともに、停車表示をOFFからONへと変更する。これにより、時刻t3において表示部13は減速表示を終了し、停車表示を開始する。停車表示とは、車両2が停止中であることを示す表示である。続いて、時刻t4において、自動運転ECU8は、歩行者H1の横断が完了したことを確認し、車両2を発進させる。このとき、表示制御部12は、停車表示をONからOFFへと変更するとともに、発進表示をOFFからONへと変更する。これにより、時刻t4において表示部13は停車表示を終了し、発進表示を開始する。表示制御部12は、車両2の発進後、所定速度以上となったタイミングで発進表示をONからOFFへと変更する。
(表示装置の動作)
図4は、表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。図4に示されるフローチャートは、表示装置1の表示ECU10により実行される。表示ECU10は、例えば運転者の操作により、表示開始ボタンがONされたときに処理を開始する。
図4に示されるように、表示ECU10の判定部11は、車速取得処理(S10)として、内部センサ5により検出された車両2の速度を取得する。続いて、判定部11は、状態判定処理(S12)として、車速取得処理(S10)にて得られた速度に基づいて、車両2の走行状態が減速状態、停車状態、及び発進状態のうちの何れの状態であるかを判定する。
続いて、表示ECU10の表示制御部12は、表示処理(S14)として、状態判定処理(S12)の判定結果に基づいて、減速状態、停車状態、及び発進状態それぞれに対応した情報を表示部に表示させる。表示処理(S14)が終了した場合、図4に示されるフローチャートは終了する。フローチャート終了後、表示終了条件が満たされるまで、図4に示されるフローチャートを最初から実施する。表示終了条件は、例えば運転者の操作により、表示終了ボタンがONされたときに満たされる。
(表示態様の詳細)
表示処理(S14)において表示部13が行う表示の詳細を、図5~図7を用いて説明する。図5は、表示態様の詳細の一例を説明する表である。図6は、減速表示の一例を説明する図である。図7は、表示態様の詳細の一例を説明する表である。
図5に示されるように、車両2の走行状態と表示の表現とが予め関連付けられる。表示制御部12は、図5に示された対応関係に基づいて表示部13の表示を制御する。表示制御部12は、例えば、光の図形(以下、オブジェクトともいう。)を用いた光の演出を行う。光の演出とは、発光を時系列で変更することにより、表示している光の図形に動きを与えることである。
表示制御部12は、上下表現として、光の図形の上下の動きを車両2の走行状態に応じて変更する。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が減速状態の場合、オブジェクトが上から下に流れるような光の演出を行う。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が停車状態の場合、光の図形が停滞しながらゆっくりと上下に動く光の演出を行う(停滞表現)。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が発進状態の場合、オブジェクトが下から上に流れるような光の演出を行う。
上下表現における減速表示の一例の詳細を説明する。図6の(A)~(D)は、時系列の順で並べられている。図6の(A)に示されるように、最初に、表示制御部12は、表示部13の表示領域の上部に光のラインであるオブジェクトOB1を表示させる。そして、図6の(B)~(D)に示されるように、時間経過とともにオブジェクトOB1を下方へと移動させる。表示制御部12は、オブジェクトOB1が表示部13の表示領域の下端を通過したときに、次のオブジェクトOB1を表示部13の表示領域の上部に表示する。これにより、上から下へと連続的にオブジェクトOB1が動く光の演出がなされる。表示制御部12は、最初のオブジェクトOB1が表示部13の表示領域の下端に到達する前に次のオブジェクトOB1を表示部13の表示領域の上部に表示してもよい。この場合、複数のオブジェクトOB1が上から下へと流れるような光の演出がなされる。オブジェクトOB1が上から下へと流れる態様により、エネルギーが収束するイメージつまり減速を表現できる。
図7の(A)~(C)は、上下表現における減速表示、停車表示及び発進表示の一例をそれぞれ図示している。図7の(A)は、上下表現における減速表示の一例であり、上述のとおり、図中の矢印で示すように上から下へとオブジェクトOB1が流れる演出がなされる。図7の(B)は、上下表現における停車表示の一例である。図7の(B)に示されるオブジェクトOB2は、表示部13の表示領域の中央付近において、図中の矢印で示すように上下にゆっくりと低周期で動作する。このような停滞表現により、車両2の停止を表現できる。図7の(C)は、上下表現における発進表示の一例である。図7の(C)に示されるオブジェクトOB3は、オブジェクトOB1と逆の動き、つまり、図中の矢印で示すように下から上へと流れる。オブジェクトOB3が下から上へと流れる演出により、エネルギーが発散するイメージつまり発進を表現できる。
なお、上記の光の演出は一例であり、表示部13は種々の図形を表示することができる。例えば、停車表示として図7の(D)に示されるような歩行者と横断歩道とを図示することもできる。
表示制御部12は、上述した上下表現と同様に、左右表現をすることができる。表示制御部12は、左右表現として、光の図形の左右の動きを車両2の走行状態に応じて変更する。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が減速状態の場合、オブジェクトが外から内に流れるような光の演出を行う。これにより、エネルギーが収束するイメージ、つまり減速を表現する。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が停車状態の場合、光の図形が停滞しながらゆっくりと左右に動く光の演出を行う(停滞表現)。これにより、停車を表現する。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が発進状態の場合、オブジェクトが内から外に流れるような光の演出を行う。これにより、エネルギーが発散するイメージ、つまり発進を表現する。
表示制御部12は、上述した上下表現と同様に、前後表現をすることができる。表示制御部12は、前後表現として、光の図形の前後の動きを車両2の走行状態に応じて変更する。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が減速状態の場合、オブジェクトが前方から後方へ流れるような光の演出を行う。これにより、車両の動きと光の動きを同期させることで、減速を表現できる。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が停車状態の場合、光の図形が停滞しながらゆっくりと前後に動く光の演出を行う(停滞表現)。これにより、停車を表現する。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が発進状態の場合、オブジェクトが後方から前方へ流れるような光の演出を行う。これにより、車両の動きと光の動きを同期させることで、発進を表現できる。
表示制御部12は、上述した上下表現と同様に、オブジェクトの面積を変化させることができる。表示制御部12は、面積変化として、光の図形の面積を車両2の走行状態に応じて変更する。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が減速状態の場合、オブジェクトの面積が狭くなるように光の演出を行う(収束表現)。これにより、エネルギーが収束するイメージ、つまり減速を表現する。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が停車状態の場合、オブジェクトの面積が広がったり狭くなったりするような光の演出を行う(停滞表現)。これにより、停車を表現する。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が発進状態の場合、オブジェクトの面積が広がるように光の演出を行う(発散変化)。これにより、エネルギーが発散するイメージ、つまり発進を表現する。
表示制御部12は、その他の演出効果として、光の図形の色を車両2の走行状態に応じて変更してもよい。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が減速状態の場合、オブジェクトの色を橙色にする。これにより、車両2が近づいている状態を表現し、他者に注意を促すことができる。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が停車状態の場合、オブジェクトの色を緑にする。これにより、車両2が停車して安定している状態を表現し、他者に安全な印象を与えることができる。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が発進状態の場合、オブジェクトの色を白にする。これにより、車両2がこれから動き出すことを表現し、他者に注意喚起をすることができる。
表示制御部12は、その他の演出効果として、光の図形の動きのスピードを車両2の走行状態に応じて変更してもよい。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が減速状態の場合、オブジェクトを第1周期(長周期)で点滅させる。このように緩やかな点滅により、減速を表現できる。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が停車状態の場合、オブジェクトを点灯させる。これにより、車両が停車していることを表現する。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が発進状態の場合、オブジェクトを第1周期よりも短い第2周期(短周期)で点滅させる。これにより、車両が発進する状態をやや緊張感を持たせて表現する。
表示制御部12は、その他の演出効果として、光の明暗を車両2の走行状態に応じて変更してもよい。表示制御部12は、輝度の大きさを大中小の三段階に設定する。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が減速状態の場合、オブジェクトの輝度を中に設定する。このように中程度の輝度により、穏やかな減速を表現できる。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が停車状態の場合、オブジェクトの輝度を小に設定する。これにより、車両が停車していることを表現する。表示制御部12は、例えば、車両2の走行状態が発進状態の場合、オブジェクトの輝度を大に設定する。これにより、車両が発進する状態をやや緊張感を持たせて表現する。
(第1実施形態のまとめ)
第1実施形態に係る表示装置1においては、車両2の走行状態が減速状態、停車状態、及び発進状態のうちの何れの状態であるかが判定部11によって判定される。判定部11の判定結果に基づいて、減速状態、停車状態、及び発進状態それぞれに対応した情報が表示制御部12によって表示部13に表示される。このように、表示装置1は、車外に向けて車両2の状態を表示できる。そして、車両2が減速状態であると判定部11により判定されたことに応じて、車両2の上下方向に沿って上から下へと向かう光の演出を含む情報が表示制御部12によって表示部13に表示される。このように、車両2の減速状態は、車両2の上下方向に沿って上から下へと向かう光の演出を用いて表現される。このような光の演出は、エネルギーが収束するイメージを他者に与えるため、国や地域に依存する道路標識や文字と比べて、大多数の他者が車両の減速状態を理解できる。よって、表示制御部は、他者とのコミュニケーションを円滑に行える。また、光の演出は、表示部13の表示領域の形状や大きさに限定されない。このため、表示装置1は、表示部13の表示領域の形状、大きさに限定されずに報知を行うことができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る表示装置1Aは、第1実施形態に係る表示装置1と比べて表示ECUが報知判定部111を備える点、及び、表示制御部12の一部機能が相違し、その他は同一である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同一部分の説明は繰り返さない。
(車両及び表示装置の構成)
図8は、第2実施形態に係る表示装置を含む車両の一例の機能ブロック図である。車両2Aは、車両2と比べて表示装置1Aを備える点が相違し、その他は同一である。表示装置1Aは、表示ECU10A及び表示部13を備える。表示ECU10Aは、報知判定部111、判定部11及び表示制御部12を備える。報知判定部111は、車両2Aの周囲に報知対象の候補が存在するか否かを判定する。報知判定部111は、自動運転ECU8から車両2Aの周囲の物体(歩行者、自転車、他車両など)の認識情報を取得する。認識情報には、物体の種類、位置、速度、移動方向、顔向きなどが含まれる。報知判定部111は、物体の認識情報を取得した場合には報知対象の候補が存在すると判定する。報知判定部111は、物体の認識情報を取得しない場合には報知対象の候補が存在しないと判定する。報知対象の候補が存在する場合には、報知判定部111は、物体の認識情報に基づいて報知対象の候補とのコミュニケーションの機会があるか否かを判定する。コミュニケーションの機会の一例として、歩行者に対する道路横断支援を説明する。報知判定部111は、報知対象の候補の予定進路と車両2Aとの予定進路が交差する場合には、コミュニケーションの機会があると判定する。報知対象の候補の予定進路は、現在の移動方向、顔向き、横断歩道の有無などに基づいて決定される。報知判定部111は、報知対象の候補の進路と車両2Aとの進路が交差しない場合には、コミュニケーションの機会がないと判定する。報知判定部111は、コミュニケーションの機会があると判定された報知対象の候補を、報知対象とする。なお、報知判定部111は、自動運転ECU8の認識結果を利用せずに外部センサ3の結果を用いて、上記処理を行ってもよい。
表示制御部12は、内部センサ5の検出結果に基づいて車両2Aの速度が所定値以下であるか否かを判定する。所定値は、予め設定された速度であり、報知の要否を判定するための閾値である。所定値は、一例として40km/hである。表示制御部12は、車両2Aの速度が所定値以下である場合、表示部13の制御を行う。表示部13は、車外に向けて表示を行う。表示制御部12は、車両2Aの速度が所定値を超える場合、表示部13の制御を行なわない。表示部13は、車外に向けて表示を行わない。
表示制御部12は、報知判定部111によって候補対象があると判定された場合、表示部13の制御を行う。表示部13は、車外に向けて表示を行う。表示制御部12は、報知判定部111によって候補対象がないと判定された場合、表示部13の制御を行なわない。表示部13は、車外に向けて表示を行わない。表示装置1Aのその他の構成は、表示装置1と同一である。
(表示装置の動作)
図9は、表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。図9に示されるフローチャートは、表示装置1Aの表示ECU10Aにより実行される。表示ECU10Aは、例えば運転者の操作により、表示開始ボタンがONされたときに処理を開始する。
図9に示されるように、表示ECU10Aの判定部11は、車速取得処理(S20)として、内部センサ5により検出された車両2の速度を取得する。続いて、表示ECU10Aの表示制御部12は、車速判定処理(S22)として、車速取得処理(S20)で取得された車両2Aの速度が所定値以下であるか否かを判定する。
車両2Aの速度が所定値以下であると判定された場合(S22:YES)、表示ECU10Aの報知判定部111は、候補判定処理(S24)として、報知対象の候補を検知したか否かを判定する。報知判定部111は、自動運転ECU8による物体の認識結果を取得した場合には、報知対象の候補があると判定する。報知判定部111は、自動運転ECU8による物体の認識結果を取得しない場合には、報知対象の候補がないと判定する。
報知対象の候補を検知したと判定された場合(S24:YES)、報知判定部111は、対象判定処理(S26)として、報知対象の候補の認識情報に基づいて報知対象の候補とのコミュニケーションの機会があるか否かを判定する。報知判定部111は、コミュニケーションの機会がある報知対象の候補を、報知対象と判定する。報知判定部111は、コミュニケーションの機会がない報知対象の候補を、非報知対象と判定する。
報知対象が存在すると判定された場合(S26:YES)、表示ECU10Aの表示制御部12は、報知処理(S28)として、表示部13に情報を表示させる。報知処理(S28)の詳細は後述する。
報知処理(S28)が終了した場合、図9に示されるフローチャートは終了する。また、車両2Aの速度が所定値以下でないと判定された場合(S22:NO)、報知対象の候補を検知しないと判定された場合(S24:NO)、及び、報知対象が存在しないと判定された場合(S26:NO)には、報知を行うことなく図9に示されるフローチャートは終了する。フローチャート終了後、報知終了条件が満たされるまで、図9に示されるフローチャートを最初から実施する。報知終了条件は、例えば運転者の操作により、表示終了ボタンがONされたときに満たされる。
(報知処理の詳細)
図10は、報知処理の一例を示すフローチャートである。図10に示されるフローチャートは、図9の報知処理(S28)の詳細である。
最初に、表示ECU10Aの判定部11は、走行状態判定処理(S30)として、車両2Aが発進中であるか否かを判定する。判定部11は、車速取得処理(S20)にて得られた速度に基づいて、車両2Aが発進中であるか否かを判定する。車両2Aが発進中であると判定された場合(S30:YES)、表示制御部12は、発進表示処理(S32)として発進表示を表示部13に表示させる。
なお、判定部11は、走行状態判定処理(S30)として、車両2Aが発進予定であるか否かを判定してもよい。判定部11は、自動運転ECU8から所定時間後に発進する予定であるという信号を受け取った場合に、車両2Aが発進予定であると判定すればよい。車両2Aが発進予定であると判定された場合、表示制御部12は発進表示処理(S32)を実行すればよい。
車両2Aが発進中でないと判定された場合(S30:NO)、表示制御部12は、走行状態判定処理(S34)として、車両2Aが減速中であるか否かを判定する。判定部11は、車速取得処理(S20)にて得られた速度に基づいて、車両2Aが減速中であるか否かを判定する。車両2Aが減速中であると判定された場合(S34:YES)、表示制御部12は、減速表示処理(S36)として減速表示を表示部13に表示させる。
車両2Aが減速中でないと判定された場合(S34:NO)、表示制御部12は、走行状態判定処理(S38)として、車両2Aが停車中であるか否かを判定する。判定部11は、車速取得処理(S20)にて得られた速度に基づいて、車両2Aが停車中であるか否かを判定する。車両2Aが停車中であると判定された場合(S38:YES)、表示制御部12は、停車表示処理(S40)として停車表示を表示部13に表示させる。
発進表示処理(S32)、減速表示処理(S34)、停車表示処理(S40)、及び、車両2Aが停車中でないと判定された場合(S34:NO)、図10に示されるフローチャートが終了する。フローチャート終了後、図9の報知処理(S28)へ戻る。
(第2実施形態のまとめ)
第2実施形態に係る表示装置1Aは、第1実施形態に係る表示装置1と同一の効果を奏する。さらに、表示装置1Aは、車両2Aの速度が所定値以下の場合に報知を行うため、適切なタイミングで歩行者とのコミュニケーションを開始及び終了できる。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、及び変更がなされてもよい。
例えば、表示部13は、車両2の外部に設けられる必要はなく、車外に向けて情報を報知可能であれば、フロントガラスの内側などの車内に設けられていてもよい。また、表示部13はディスプレイ装置に限定されず、ランプなどでもよく、要は発光する装置であれば何でもよい。表示装置1は、表示部13としてディスプレイ装置を採用する場合、文字で減速、停車、発進をさらに表示してもよい。表示部13は、光の演出を路面に投影する投影機であってもよい。
表示装置1,1Aの一部の機能は、自動運転ECU8の機能と重複するため、自動運転ECU8によって演算された結果を表示ECU10が取得する構成としてもよい。
図9の車速判定処理(S22)は、図9の処理開始後であって報知処理(S28)よりも前であれば、いつ実行してもよい。
1,1A…表示装置、10,10A…表示ECU、11…判定部、12…表示制御部、13…表示部。

Claims (2)

  1. 自動運転で走行する車両に設けられる表示装置であって、
    車外に向けて情報を表示する表示部と、
    前記車両の内部センサの検出結果に基づいて、前記車両の走行状態が減速状態、停車状態、及び発進状態のうちの何れの状態であるかを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記減速状態、前記停車状態、及び前記発進状態それぞれに対応した前記情報を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記車両が前記減速状態であると前記判定部により判定されたことに応じて、前記車両の上下方向に沿って上から下へと向かうオブジェクトの表示を含む前記情報を前記表示部に表示させ、
    前記表示制御部は、前記オブジェクトが前記表示部の表示領域の下端に到達する前に次の前記オブジェクトを前記表示領域の上部に表示させ、
    前記表示制御部は、前記車両の上下方向に沿って上から下へと向かうオブジェクトを、そのオブジェクトの面積が時間に応じて狭くなるように変化させる、表示装置。
  2. 自動運転で走行する車両に設けられる表示装置であって、
    車外に向けて情報を表示する表示部と、
    前記車両の内部センサの検出結果に基づいて、前記車両の走行状態が減速状態、停車状態、及び発進状態のうちの何れの状態であるかを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記減速状態、前記停車状態、及び前記発進状態それぞれに対応した前記情報を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記車両が前記減速状態であると前記判定部により判定されたことに応じて、前記車両の上下方向に沿って上から下へと向かうオブジェクトの表示を含む前記情報を前記表示部に表示させ、
    前記表示制御部は、前記オブジェクトが前記表示部の表示領域の下端に到達する前に次の前記オブジェクトを前記表示領域の上部に表示させ、
    前記表示制御部は、
    前記車両の上下方向に沿って上から下へと向かうオブジェクトを第1周期で点滅させ、
    前記車両が前記発進状態であると前記判定部により判定されたことに応じて、前記車両の上下方向に沿って下から上へと向かうオブジェクトの表示を含む前記情報を前記表示部に表示させ、かつ、前記車両の上下方向に沿って下から上へと向かうオブジェクトを前記第1周期よりも短い第2周期で点滅させる
    表示装置。
JP2019189435A 2019-10-16 2019-10-16 表示装置 Active JP7440237B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189435A JP7440237B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 表示装置
CN202010781232.0A CN112660018B (zh) 2019-10-16 2020-08-06 显示装置以及显示装置的显示方法
US16/990,297 US11135969B2 (en) 2019-10-16 2020-08-11 Display device and display method for display device
US17/460,792 US11634068B2 (en) 2019-10-16 2021-08-30 Display device and display method for display device
US17/473,187 US11648872B2 (en) 2019-10-16 2021-09-13 Display device and display method for display device
US17/487,329 US11643008B2 (en) 2019-10-16 2021-09-28 Display device and display method for display device
JP2023016980A JP2023052970A (ja) 2019-10-16 2023-02-07 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189435A JP7440237B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023016980A Division JP2023052970A (ja) 2019-10-16 2023-02-07 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064256A JP2021064256A (ja) 2021-04-22
JP7440237B2 true JP7440237B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=75403231

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189435A Active JP7440237B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 表示装置
JP2023016980A Pending JP2023052970A (ja) 2019-10-16 2023-02-07 表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023016980A Pending JP2023052970A (ja) 2019-10-16 2023-02-07 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US11135969B2 (ja)
JP (2) JP7440237B2 (ja)
CN (1) CN112660018B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440237B2 (ja) 2019-10-16 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 表示装置
CN113246848A (zh) * 2021-07-07 2021-08-13 宁波四维尔工业有限责任公司 汽车发光格栅控制方法、系统、存储介质及汽车发光格栅

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153207A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 学校法人日本大学 運転支援システム、および運転支援プログラム
WO2019156106A1 (ja) 2018-02-08 2019-08-15 株式会社小糸製作所 自動運転表示システムおよび車両用コミュニケーションシステム

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808376B2 (en) * 2008-06-10 2010-10-05 Trixcel, Llp Continuous enhanced vehicle hazard warning lights
US8390475B2 (en) * 2008-12-04 2013-03-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Motion controlled display
US9196164B1 (en) * 2012-09-27 2015-11-24 Google Inc. Pedestrian notifications
JP6252316B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
US9694736B2 (en) * 2015-09-30 2017-07-04 Nissan North America, Inc. Vehicle state indication system
JP6649783B2 (ja) * 2016-01-28 2020-02-19 株式会社デンソーテン 車両制御装置、及び、車両制御方法
DE112016006168B4 (de) * 2016-02-12 2023-07-27 Mitsubishi Electric Corporation Informationsanzeigeeinrichtung und informationsanzeigeverfahren
JP6294905B2 (ja) * 2016-03-31 2018-03-14 株式会社Subaru 表示装置
JP6680136B2 (ja) * 2016-08-08 2020-04-15 株式会社デンソー 車外表示処理装置及び車外表示システム
JP2018092290A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 株式会社Subaru 車両用表示装置
JP6705368B2 (ja) 2016-12-06 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
CN110121885B (zh) 2016-12-29 2023-07-25 索尼互动娱乐股份有限公司 用于利用注视跟踪的vr、低等待时间无线hmd视频流传输的有凹视频链接
JP6601437B2 (ja) 2017-02-16 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱抑制装置
JP6627821B2 (ja) 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6988672B2 (ja) 2018-04-25 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 車外報知装置
JP7087654B2 (ja) 2018-05-14 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車外報知装置、及び車外報知方法
US10911572B2 (en) 2018-10-01 2021-02-02 Renovo Motors, Inc. Systems and methods for dynamic application management with an autonomous vehicle
JP7028131B2 (ja) 2018-10-10 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 報知装置
JP7263733B2 (ja) 2018-10-26 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両用障害物報知装置
JP7183729B2 (ja) 2018-11-26 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 撮影異常診断装置
JP7172529B2 (ja) 2018-12-06 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7147575B2 (ja) 2019-01-17 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 報知装置
US10688920B1 (en) 2019-01-25 2020-06-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for configuring vehicle components according to rules associated with a vehicle location
JP7111040B2 (ja) 2019-03-18 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10992166B2 (en) 2019-03-22 2021-04-27 Lyft, Inc. Vehicle redundant energy system
US11328605B2 (en) 2019-03-26 2022-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Adjustable blind spot monitor
JP7159991B2 (ja) 2019-07-23 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御装置
JP2021017194A (ja) 2019-07-23 2021-02-15 トヨタ自動車株式会社 操作部制御装置及び車両制御システム
JP7293949B2 (ja) 2019-07-29 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両走行システム
JP7319590B2 (ja) 2019-10-11 2023-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両駐車支援装置
JP7256462B2 (ja) 2019-10-11 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP7440237B2 (ja) 2019-10-16 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP7414497B2 (ja) 2019-12-05 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7368206B2 (ja) 2019-12-09 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置
US11414102B2 (en) 2020-01-28 2022-08-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for vehicle communication consistency
JP7310678B2 (ja) 2020-03-27 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11163372B2 (en) 2020-04-01 2021-11-02 Toyota Motor North America, Inc Transport gait and gesture interpretation
US11407400B2 (en) 2020-06-02 2022-08-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Control of automatic transmission during charging of a battery in a hybrid-electric vehicle
US11407415B2 (en) 2020-09-01 2022-08-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for adjusting a yielding space of a platoon
US11312300B1 (en) 2021-01-29 2022-04-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Object notification systems for identifying and notifying vehicles of relevant objects

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153207A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 学校法人日本大学 運転支援システム、および運転支援プログラム
WO2019156106A1 (ja) 2018-02-08 2019-08-15 株式会社小糸製作所 自動運転表示システムおよび車両用コミュニケーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112660018B (zh) 2024-03-29
US20210387569A1 (en) 2021-12-16
JP2023052970A (ja) 2023-04-12
US11634068B2 (en) 2023-04-25
US20220009411A1 (en) 2022-01-13
US20220001794A1 (en) 2022-01-06
US20210114513A1 (en) 2021-04-22
CN112660018A (zh) 2021-04-16
US11135969B2 (en) 2021-10-05
US11643008B2 (en) 2023-05-09
US11648872B2 (en) 2023-05-16
JP2021064256A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10676093B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US10232713B2 (en) Lamp for a vehicle
US10328948B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program
JP7420187B2 (ja) 報知装置
US9981658B2 (en) Autonomous driving vehicle system
US20190143968A1 (en) Camera system for intelligent driver assistance system, and driver assistance system and method
JP7028131B2 (ja) 報知装置
JPWO2017158768A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7139902B2 (ja) 報知装置
JP2020064402A (ja) 表示装置
JP2023052970A (ja) 表示装置
US11610488B2 (en) Notification device and vehicle control device
JP2021125114A (ja) 報知装置
JP2022169455A (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法
JP2020138610A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230214

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230310

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7440237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151