JP7256462B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7256462B2
JP7256462B2 JP2019187515A JP2019187515A JP7256462B2 JP 7256462 B2 JP7256462 B2 JP 7256462B2 JP 2019187515 A JP2019187515 A JP 2019187515A JP 2019187515 A JP2019187515 A JP 2019187515A JP 7256462 B2 JP7256462 B2 JP 7256462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
warning
action
getting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019187515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021062687A (ja
Inventor
康孝 松永
雄樹 水瀬
御幸 大森
俊宏 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019187515A priority Critical patent/JP7256462B2/ja
Priority to US17/066,131 priority patent/US11104355B2/en
Priority to DE102020126368.6A priority patent/DE102020126368A1/de
Priority to CN202011079236.0A priority patent/CN112644473B/zh
Publication of JP2021062687A publication Critical patent/JP2021062687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256462B2 publication Critical patent/JP7256462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、運転者が指定した目標駐車領域に車両を移動させるための自動駐車制御を実行する駐車支援装置に関し、特に、シフトレンジが駐車レンジでない場合に運転者が降車しようとしたときに警報を行う駐車支援装置に関する。
従来から、運転者が降車にしようとしたときに警報を行う警報装置が知られている。このような警報装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼する。)は、ハイブリッド車両でエンジンが自動停止した場合において運転者が降車する可能性がある所定の降車行為(運転席ドアを開ける行為、運転席シートベルトを外す行為、及び運転席に着座しなくなった行為の何れかの行為)を行ったときに、シフトレンジが走行レンジであるか否かを判定する。従来装置は、シフトレンジが走行レンジである場合と走行レンジでない場合とで警報の態様を異ならせる(例えば、特許文献1を参照。)。より詳細には、従来装置は、シフトレンジが走行レンジである場合の警報レベルをシフトレンジが走行レンジでない場合の警報レベルよりも高く設定している。
特開2018-69910号公報
ここで、自動駐車制御の実行中においては、運転者は、運転席シートベルトを外して運転席に座ったまま後を振り返って車両の後方を確認する場合がある。同様に、運転者は、運転席に座ったまま運転席のドアを開けて車両の側方及び/又は後方を確認する場合がある。このため、自動駐車制御を実行する車両に従来装置を適用した場合、運転者が降車すると意図を有さないような上記行為を行ったときにも警報を行ってしまう。このような警報は運転者に煩わしさを感じさせる。
一方で、自動駐車制御においては、シフトレンジが駐車レンジでない場合に運転者が降車しようとしたときには、警報を確実に行うことが求められる。
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、自動駐車制御においてシフトレンジがパーキングレンジでない場合に運転者が降車しようとしたときには確実に警報を行うとともに、自動駐車制御の実行中に運転者が降車可能性の低い所定の降車行為を行った場合には、運転者に与える煩わしさを軽減するような警報を行うことができる駐車支援装置を提供することである。
本発明の駐車支援装置(以下、「本発明装置」とも呼称する。)は、
現在設定されているシフトレンジを検出するシフトレンジ検出部(62)と、
前記運転者に注意を喚起するための警報を出力する警報出力部(70、71、72、75、80)と、
前記運転者が指定した目標駐車領域へと前記車両を移動させるための自動駐車制御を実行する制御部(20、30、31、40、43、50、52)と、
を備える。
前記制御部は、
前記自動駐車制御の実行中であって(ステップ505にて「Yes」)且つ前記シフトレンジが駐車レンジ以外のレンジに設定されている場合(ステップ510にて「No」)において、前記運転者が降車する際に行う所定の降車行為を行ったときに成立する降車行為条件が成立したとき(ステップ535にて「Yes」)、前記車両が前記目標駐車領域に到達しているか否かを判定し(ステップ540)、
前記車両が前記目標駐車領域に到達している場合には(ステップ540にて「Yes」)、到達時警報を前記警報出力部に出力させ(ステップ530)、
前記車両が前記目標駐車領域に到達していない場合には(ステップ540にて「No」)、前記到達時警報よりも前記運転者の注意を喚起する警報レベルの低い警報である未到達時警報を前記警報出力部に出力させるか(ステップ545)、又は前記警報を行わない、
ように構成されている。
車両が目標駐車領域に到達していない場合、車両が目標駐車領域に到達している場合よりも、運転者が車両の周囲を確認するために降車行為を行う可能が高い。従って、降車意図を有さずに降車行為を行った場合に警報レベルの高い警報が行われる可能性を低くすることができ、これによって、運転者が警報を煩わしいと感じる可能性を低減できる。
本発明の一態様であって、
前記降車行為は、第1降車行為(C1)及び第2降車行為(C2)を含み、
前記制御部は、
前記運転者が前記第1降車行為及び前記第2降車行為の何れか一方の行為を行った場合(ステップ535にて「Yes」)、前記車両が前記目標駐車領域に到達しているか否かを判定する(ステップ540)、
ように構成されている。
降車行為の何れか一方の行為が行われた場合の運転者の降車可能性は降車行為の両方が行われた場合よりも低い。このような降車可能性が低い場合に車両が目標駐車領域に到達しているか否かに応じた警報が行われる。これによって、より正確に運転者の降車可能性を判断することができ、運転者の降車可能性に応じた警報を行うことができる。
本発明の一態様であって、
前記制御部は、
前記運転者が前記第1降車行為及び前記第2降車行為の両方の行為を行った場合(ステップ515にて「Yes」)、前記車両が前記目標駐車領域に到達しているか否かを判定しないで、前記到達時警報の警報レベル以上の警報レベルの警報を前記警報出力部に出力させる(ステップ525、ステップ530)、
ように構成されている。
これによって、降車行為の両方が行われた場合、降車可能性が高い。このような場合に、到達時警報の警報レベル以上の警報レベルの警報が出力されるため、シフトレンジが駐車レンジでないことに運転者が気付く可能性を高めることができる。
本発明の一態様であって、
前記制御部は、
前記運転者が前記第1降車行為及び前記第2降車行為の両方を行った場合(ステップ515にて「Yes」)、前記降車行為よりも前記運転者が降車する可能性が低い所定の準降車行為を行ったか否かを判定し(ステップ520)、
前記運転者が前記準降車行為を行った場合(ステップ520にて「Yes」)、前記到達時警報の警報レベルよりも高い警報レベルの警報を前記警報出力部に出力させ(ステップ525)、
前記運転者が前記準降車行為を行ってない場合(ステップ520にて「No」)、前記到達時警報の警報レベルと同じ警報レベルの警報を前記警報出力部に出力させる(ステップ530)、
ように構成されている。
これによって、第1降車行為、第2降車行為及び準降車行為の何れもが行われている場合、シフトレンジを駐車レンジ以外のレンジにしたまま運転者が降車する可能性が極めて高い。この場合に、より高い警報レベルの警報が行われるため、運転者がシフトレンジを駐車レンジ以外のレンジにしたまま運転者が降車することを防止できる。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る駐車支援装置(本支援装置)の概略システム構成図である。 図2は、図1に示したカメラセンサ、前クリアランスソナー及び後クリアランスソナーの取付位置、並びに各クリアランスソナーの検出範囲の説明図である。 図3は、自動駐車制御の説明図である。 図4は、降車行為と車両状態と警報レベルとの関係の説明図である。 図5は、図1に示した駐車支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図6は、警報レベルの警報の態様の説明図である。 図7は、図1に示した駐車支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る駐車支援装置(以下、「本支援装置」と称呼する。)10について図面を用いて説明する。
(構成)
本支援装置10は車両VA(図2を参照。)に搭載される。図1に示すように、本支援装置10は、駐車支援ECU(以下、「PSECU」と称呼する。)20、ステアリングECU30、ブレーキECU40及びエンジンECU50を備える。これらのECUは、図示しない通信・センサ系CAN(Controller Area Network)を介してデータ交換可能(通信可能)に互いに接続されている。
ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。これらのECUは、一つのECUに統合されてもよい。
更に、本支援装置10は、4個のカメラセンサ21A乃至21D、6個の前クリアランスソナー22A乃至22F、6個の後クリアランスソナー23A乃至23F、複数の車輪速センサ24、運転席シートベルトセンサ25、運転席ドア開閉センサ26、及び駐車支援ボタン28を備える。これらは、PSECU20に接続されている。
カメラセンサ21A乃至21Dを個々に区別する必要がない場合、「カメラセンサ21」と称呼する。前クリアランスソナー22A乃至22Fを個々に区別する必要がない場合、「前クリアランスソナー22」と称呼する。後クリアランスソナー23A乃至23Fを個々に区別する必要がない場合、「後クリアランスソナー23」と称呼する。更に、前クリアランスソナー22と後クリアランスソナー23とを区別する必要がない場合、「クリアランスソナー」と称呼する。
図2に示すように、カメラセンサ21Aは、車両VAの前端部(フロントバンパ)FEの車幅方向の中央付近に設けられており、車両VAの前方の領域を所定時間が経過する毎に撮影する。カメラセンサ21Bは、車両VAの左側の左サイドミラーLSMに設けられており、車両VAの左側の領域を所定時間が経過する毎に撮影する。カメラセンサ21Cは、車両VAの右側の右サイドミラーRSMに設けられており、車両VAの右側の領域を所定時間が経過する毎に撮影する。カメラセンサ21Dは、車両VAの後端部REの車幅方向の中心付近に設けられており、車両VAの後方の領域を所定時間が経過する毎に撮影する。本明細書において、撮影するとは、それぞれのカメラセンサの撮影領域の画像データを生成することと同義である。
クリアランスソナーは、検出領域に向かって超音波を送信する。検出領域に障害物が存在すると、障害物はその超音波を反射する。クリアランスソナーは、その反射された超音波(反射波)を受信することによって障害物を検出する。クリアランスソナーは、超音波を送信してからその反射波を受信するまでの時間(即ち、送受信時間)を含む障害物情報をPSECU20に送信する。PSECU20は、送受信時間に基づいて車両VAと障害物との間の距離を特定する。そして、PSECU20は、障害物情報を送信してきたクリアランスソナーの検出領域を特定する方位と、特定した距離と、に基づいて障害物の車両VAに対する位置を特定する。
各前クリアランスソナー22A乃至22Dは、車両VAの前端部FEの車幅方向に等間隔で設けられている。各前クリアランスソナー22A乃至22Dはそれぞれに対応する検出領域DA1A乃至DA1Dに存在する障害物を検出する。なお、検出領域DA1A乃至DA1Dは、車両VAの前方向に延びる楕円形状の領域である。前クリアランスソナー22Eは、車両VAの前方左側面に設けられている。前クリアランスソナー22Eは、当該前クリアランスソナー22Eから左方向に延びる楕円形状の検出領域DA1Eに存在する障害物を検出する。前クリアランスソナー22Fは、車両VAの前方右側面に設けられている。前クリアランスソナー22Fは、当該前クリアランスソナー22Fから右方向に延びる楕円形状の検出領域DA1Fに存在する障害物を検出する。
各後クリアランスソナー23A乃至23Dは、車両VAの後端部REの車幅方向に等間隔で設けられている。各後クリアランスソナー23A乃至23Dはそれぞれに対応する検出領域DA2A乃至DA2Dに存在する障害物を検出する。なお、検出領域DA2A乃至DA2Dは、車両VAの後方向に延びる楕円形状の領域である。後クリアランスソナー23Eは、車両VAの後方左側面に設けられている。後クリアランスソナー23Eは、当該後クリアランスソナー23Eから左方向に延びる楕円形状の検出領域DA2Eに存在する障害物を検出する。後クリアランスソナー23Fは、車両VAの後方右側面に設けられている。後クリアランスソナー23Fは、当該後クリアランスソナー23Fから右方向に延びる楕円形状の検出領域DA2Fに存在する障害物を検出する。
前クリアランスソナー22E及び22F並びに後クリアランスソナー23E及び23Fの超音波の最大到達距離は、他のクリアランスソナーよりも長い。これによって、車両VAの左側面の左方向の領域及び右側面の右方向の領域においては、車両VAの前方向の領域及び後方向の領域よりも、車両VAからより離れた障害物を検出することができる。
図1を再び参照しながらセンサについての説明を続ける。
複数の車輪速センサ24のそれぞれは、図示しない車輪のそれぞれの回転速度(車輪回転速度)に応じたパルス信号を出力する。PSECU20は、このパルス信号に基づいて車速Vsを検出する。
運転席シートベルトセンサ25は、運転席のシートベルトが着用されているか外されているか(脱着状態)を検出し、その旨を示す検出信号を出力する。運転席ドア開閉センサ26は、運転席のドアが開閉状態を検出し、その旨を示す検出信号を出力する。
駐車支援ボタン28は、図示しないステアリングハンドル付近に設けられる。運転者が自動駐車制御の実行を望む場合に操作される。
ステアリングECU30は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、操舵用モータ31に接続されている。操舵用モータ31は、車両VAの「図示しないステアリングホイール、ステアリングホイールに連結された図示しないステアリングシャフト及び操舵用ギア機構等を含む図示しないステアリング機構」に組み込まれている。操舵用モータ31は、ステアリングECU30によって向き及び大きさ等が制御される「図示しない車両バッテリから供給される電力」に応じてトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを加えたり、左右の操舵輪を操舵(操舵角を変更)したりする。
ステアリングECU30は、通常時においては、運転者の操舵トルクを図示しない操舵トルクセンサを用いて検出し、この操舵トルクに応じたアシストトルクを操舵用モータ31で発生させてドライバーのハンドル操作を軽くする。ステアリングECU30は、更に、ステアリングホイールの操舵角を図示しない操舵角センサを用いて検出する。ステアリングECU30は、PSECU20から送信される「目標操舵角を含む操舵指令」を受信した場合、検出した操舵角が「受信した操舵指令に含まれる目標操舵角」に一致するように操舵用モータ31を駆動制御することによって操舵輪を操舵する。
ブレーキECU40は、ブレーキペダル操作量センサ41及び車輪速センサ24等と接続され、これらのセンサの検出信号を受信する。
ブレーキペダル操作量センサ41は、車両VAのブレーキペダル42の操作量(ブレーキペダル操作量)BPを検出する。ブレーキペダル操作量BPはブレーキペダル42が操作されていないとき(即ち、ブレーキペダル42が踏まれていないとき)に「0」になる。
更に、ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ43と接続されている。ブレーキアクチュエータ43は油圧制御アクチュエータである。ブレーキアクチュエータ43の作動によって、車輪に摩擦制動力が発生する。通常の運転時においては、ブレーキECU40は、ブレーキペダル操作量BPに対応した操作制動力が車輪に発生するようにブレーキアクチュエータ43を駆動させる。後述する自動駐車制御時においては、ブレーキECU40は、PSECU10から送信される要求制動力と操作制動力のうち大きい方の制動力が車輪に発生するようにブレーキアクチュエータ43を駆動させる。
エンジンECU50は、複数のエンジンセンサ51と接続され、これらのセンサの検出信号を受け取るようになっている。
エンジンセンサ51は、図示しない「車両VAの駆動源であるガソリン燃料噴射式・火花点火・内燃機関」の運転状態量を検出する。エンジンセンサ51は、スロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ及び吸入空気量センサ等を含む。更に、エンジンセンサ51は、図示しないアクセルペダルの操作量APを検出するアクセルペダル操作量センサを含む。
更に、エンジンECU50は、スロットル弁アクチュエータ及び燃料噴射弁等のエンジンアクチュエータ52と接続されている。エンジンECU50は、エンジンアクチュエータ52を駆動することによって内燃機関が発生するトルクを変更し、以て、車両VAの駆動力を調整する。エンジンECU50は、スロットル弁の開度が「設定された目標スロットル弁開度」に一致するように図示しないスロットル弁アクチュエータを駆動する。なお、エンジンECU50は、通常の運転時においてアクセルペダル操作量が大きくなるほど目標スロットル弁開度が大きくなるように目標スロットル弁開度を決定する。後述する自動駐車制御時においては、エンジンECU50は、PSECU10から送信される要求目標スロットル弁開度及びアクセルペダル操作量に基く操作目標スロットル弁開度のうち、大きい方の目標スロットル弁開度にスロットル弁の開度が一致するように、エンジンアクチュエータ52を駆動させる。
更に、本支援装置10は、変速アクチュエータ60、変速機61及びシフトポジションセンサ62を備える。
変速アクチュエータ60はPSECU20及び変速機61に接続されている。変速アクチュエータ60は、車両VAの変速機61の変速段を変更する。シフトポジションセンサ62はPSECU20に接続されていて、「運転者によって操作される図示しないシフトレバーの位置を示すシフトポジションSP」を表す検出信号をPSECU20に出力する。
PSECU20は、シフトポジションSPと、アクセルペダル操作量APと、車速Vsとに基づいて変速段を決定し、その変速段を実現するように変速アクチュエータ60に駆動信号を送信する。例えば、シフトポジションSPが後退レンジ「R」のポジションであるとき、PSECU20及び変速アクチュエータ60によって、変速機61の変速段は車両VAを後退させるための変速段に設定される。シフトポジションSPが前進レンジ「D」のポジションであるとき、PSECU20及び変速アクチュエータ60によって、変速機61の変速段は車両VAを前進させるための変速段に設定される。シフトポジションSPが駐車レンジ(パーキングレンジ)「P」のポジションであるとき、PSECU20及び変速アクチュエータ60によって、変速機61の変速段は車両VAを移動させないようにするため(停車状態を継続するための)の変速段に設定される。
更に、本支援装置10は、表示器(表示装置)70、ブザー75及びホーン80を備える。表示器70はタッチパネル(タッチパネル式のディスプレイ)71及びスピーカ72を有する。表示器70は、車両VA内の各種ECU及び図示しないナビゲーション装置からの表示情報を受信し、その表示情報をタッチパネル71に表示する。表示器70は、車両VAの乗員がタッチパネル71の画面をタッチしたとき、そのタッチした位置に対応する操作入力を受け付ける。スピーカ72は、ナビゲーション装置の音声メッセージ等を出力する。ブザー75は、車室内に向けて警報音を出力するスピーカである。ホーン80は、車外に向けて警報音を出力するスピーカであり、運転者の操作又はPSECU20からの指令により警報音を出力する。
(自動駐車制御)
図3を参照しながら、自動駐車制御を説明する。本自動駐車制御においては、本支援装置10は、車両VAの加減速及び舵角を自動で制御する。運転手はシフトレバーを操作して適切なシフトレンジに変更する必要がある。
本支援装置10は、車速Vsが所定の閾値速度Vsth以下となった場合、カメラセンサ21A乃至21Dによって取得された画像データ及びクリアランスソナー22A乃至22F及び23A乃至23Fによって取得された障害物情報に基いて、車両VAが駐車可能な領域である駐車領域PAを探索する。このような駐車領域PAの探索は周知であり、例えば、特開2015-3565号公報、特開2014-69645号公報、特開2016-002957号公報及び特開2016-84094号公報に開示された技術を適用できる。
その後、図3に示した時点T1にて、車両VAが停止し且つ駐車支援ボタン28が操作された場合、本支援装置10は、図示しない目標駐車領域指定画面をタッチパネル71に表示する。目標駐車領域指定画面は、探索済の駐車領域PAの車両VAに対する位置を表示し、駐車領域PAの中から車両VAを実際に駐車させる駐車領域PAである目標駐車領域PAtの指定を受け付けるための画面である。運転者は、タッチパネル71上に表示された目標駐車領域指定画面の「目標駐車領域PAtとして指定したい駐車領域PAの表示位置」をタッチすることによって、目標駐車領域PAtを指定する。図3では、時点T1における車両VAの前後方向と駐車完了時の車両AVの前後方向とが直交する並列駐車が行われる目標駐車領域PAtが指定されている。
目標駐車領域PAtが指定された場合、本支援装置10は、時点T1における車両VAの位置から目標駐車領域PAtに車両VAを駐車させるために車両VAが移動する経路である目標駐車経路PRtを計算する。目標駐車経路PRtの計算は周知であり、例えば、特開2015-3565号公報及び特開2016-84094号公報に開示された技術を適用できる。図3における目標駐車経路PRは、車両VAが時点T1における車両VAの位置から切替地点P1まで右側に旋回しながら前進し、切替地点P1から目標駐車領域PAtまで左側に旋回しながら後退する経路である。
本支援装置10は、目標駐車経路PRtを計算すると、運転者にシフトポジションSPのレンジ(シフトレンジ)を前進レンジ「D」に変更させるためのメッセージをタッチパネル71に表示する。運転者は、シフトレンジが前進レンジ「D」となるようにシフトレバーを操作すると、車両VAは、目標駐車経路PRtに沿って前進を開始する。PSECU20は、目標駐車経路PRtに沿って車両VAが移動するように、適切な目標操舵角を含む操舵指令をステアリングECU30に送信し、適切な目標スロットル弁開度を含む駆動指令をエンジンECU50に送信し、適切な要求制動力を含む制動指令をブレーキECU40に送信する。
時点T2にて車両VAが切替地点P1に到達すると(詳細には、車両VAの左後輪と右後輪との間における中央に位置する車両基準位置Pbが切替地点P1に到達すると)、本支援装置10は、運転者にシフトレンジを後退レンジ「R」に変更させるためのメッセージをタッチパネル71に表示する。運転者は、シフトレンジが後退レンジ「R」となるようにシフトレバーを操作すると、車両VAは、目標駐車経路PRtに沿って後退を開始する。
時点T3にて、車両VAが目標駐車領域PAtに到達すると(詳細には、車両基準位置Pbが目標駐車領域PAtの目標基準位置Pbtに到達すると)、本支援装置10は、運転者にシフトレンジを駐車レンジ「P」に変更させるためのメッセージをタッチパネル71に表示する。運転者は、シフトレンジが駐車レンジ「P」となるようにシフトレバーを操作すると、本支援装置10は、自動駐車制御を終了する。
(作動の概要)
図4を参照しながら、本支援装置10の作動の概要を説明する。
本支援装置10は、上記自動駐車制御の実行中においてシフトレンジが駐車レンジ「P」でない場合、運転者が以下の降車行為C1及びC2の少なくとも一つを行ったとき、運転者にシフトポジションSPを駐車レンジ「P」のポジションに変更させるための警報を行う。
C1:運転者が運転席シートベルトを外した行為
C2:運転者が運転席ドアを開けた行為
本支援装置10は、三つの警報レベル(注意喚起レベル)1乃至3の警報を出力可能である。警報レベル1が運転者に注意を喚起させるレベルが最も低く、警報レベル3が運転者に注意を喚起させるレベルが最も高い。なお、各警報レベルの警報の態様は、後述する。
運転者が上記降車行為C1及びC2の何れか一つを行った場合、本支援装置10は、車両VAが目標駐車領域PAtに到達しているか否かに応じて、警報レベル1又は2の警報を行う。より詳細には、本支援装置10は、車両VAが目標駐車領域PAtに到達している場合、運転者の降車意図は「中」であると判定し、警報レベル2の警報を行い、車両VAが目標駐車領域PAtに到達していない場合、運転者の降車意図は「低」と判定し、警報レベル1の警報を行う。車両VAが目標駐車領域PAtに到達している場合の警報を到達時警報と称呼し、車両VAが目標駐車領域PAtに到達していない場合の警報を未到達時警報と称呼する場合がある。
車両VAが目標駐車領域PAtに到達していない場合に上記降車行為C1が行われた場合、運転者は、運転席に着座したまま後ろを振り返って車両VAの後方を目視するために運転席シートベルトを外した可能性がある。同様に、車両VAが目標駐車領域PAtに到達していない場合に上記降車行為C2が行われた場合、運転者は、運転席に着座したまま車両VAの側方及び/又は後方を目視するために運転席ドアを開けた可能性がある。
運転者がこのような降車の意図を有さずに上記降車行為を行った場合に警報レベルの高い警報が行われると、運転者はその警報を煩わしいと感じる可能性が高い。そこで、本支援装置10は、運転者が上記降車行為C1及びC2の何れか一つを行った場合であっても、車両VAが目標駐車領域PAtに到達していないとき(このような状況を「状況1」と称呼する。)、警報レベル1の警報を行う。
一方、運転者が上記降車行為C1及びC2の何れか一つを行った場合に車両VAが目標駐車領域PAtに到達していれば、運転者は、運転席シートベルトを外したり、運転席ドアを開けたりして自動駐車の状況を確認する必要がない。従って、車両VAが目標駐車領域PAtに到達している場合に降車行為C1及びC2の何れか一つが行われたときに運転者が降車する可能性(降車可能性)は、上記状況1よりも高いと考えられる。このため、本支援装置10は警報レベル2の警報を行う。
更に、上記降車行為C1及びC2の両方が行われた場合、降車可能性は上記状況1よりも高いと考えられる。本支援装置10は、警報レベル2以上の警報を行う。より詳細には、本支援装置10は、運転者がブレーキペダル42から足を離したとの準降車行為C3が行われていれば警報レベル3の警報を行い、上記準降車行為C3が行われていなければ(即ち、運転者がブレーキペダル42を踏み込んでいれば)、警報レベル2の警報を行う。この準降車行為C3が単独で行われた場合の運転者の降車可能性は、降車行為C1及びC2のそれぞれが単独で行われた場合の運転者の降車可能性よりも低い。降車行為C1及びC2の両方が行われ、且つ、準降車行為C3が行われている場合、その降車可能性は極めて高いと考えられる。
(具体的作動)
PSECU20のCPU(以下、「CPU」と表記した場合、特に断りがない限り、PSECU20のCPUを指す。)は、図5にフローチャートにより示したルーチン(警報開始制御ルーチン)を所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは図5のステップ500から処理を開始してステップ505に進み、自動駐車制御の実行中であるか否かを判定する。自動駐車制御の実行中である場合、CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定し、ステップ510に進み、シフトレンジが駐車レンジ「P」であるか否かを判定する。
シフトレンジが駐車レンジ「P」でない場合、CPUは、ステップ510にて「No」と判定し、ステップ515に進む。ステップ515にて、CPUは、運転者が上記降車行為C1及びC2の両方を行ったかを判定する。より詳細には、CPUは、運転席シートベルトセンサ25からの検出信号に基いて、運転者が上記降車行為C1を行ったか否かを判定する。更に、CPUは、運転席ドア開閉センサ26からの検出信号に基いて、運転者が上記降車行為C2を行ったか否かを判定する。
運転者が上記降車行為C1及びC2の両方を行った場合、CPUは、ステップ515にて「Yes」と判定してステップ520に進み、運転者が上記準降車行為C3を行ったか否かを判定する。より詳細には、CPUは、ブレーキペダル操作量センサ41が検出したブレーキペダル操作量BPをブレーキECU40から取得し、取得したブレーキペダル操作量BPが「0」であるか否かを判定する。ブレーキペダル操作量BPが「0」である場合、CPUは、運転者が上記準降車行為C3を行ったと判定する。一方、ブレーキペダル操作量BPが「0」でない場合、CPUは、運転者が上記準降車行為C3を行っていないと判定する。
運転者が上記準降車行為C3を行った場合、CPUは、ステップ520にて「Yes」と判定してステップ525に進み、警報レベル3の警報を行い、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、運転者が上記準降車行為C3を行っていない場合、CPUは、ステップ520にて「No」と判定してステップ530に進み、警報レベル2の警報を行い、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ515に進んだ場合、運転者が上記降車行為C1及びC2の両方を行っていなければ(即ち、運転者が上記降車行為C1及びC2の何れか一つを行った場合、又は、運転者が上記降車行為C1及びC2の何れも行っていない場合)、CPUは、ステップ515にて「No」と判定し、ステップ535に進む。ステップ535にて、CPUは、運転者が上記降車行為C1及びC2の何れか一つを行ったか否かを判定する。運転者が上記降車行為C1及びC2の何れか一つを行った場合、CPUは、ステップ535にて「Yes」と判定し、ステップ540に進む。
ステップ540にて、CPUは、車両VAが目標駐車領域PAtに到達したか否かを判定する。車両VAが目標駐車領域PAtに到達していない場合、CPUは、ステップ540にて「Yes」と判定してステップ530に進み、警報レベル2の警報を行い、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、車両VAが目標駐車領域PAtに到達している場合、CPUは、ステップ540にて「No」と判定してステップ545に進み、警報レベル1の警報を行い、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ535に進んだ場合、運転者が上記降車行為C1及びC2の何れも行っていなければ、CPUは、ステップ535にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、運転者が上記降車行為C1及びC2の何れも行ってないため、警報の必要はないので、CPUは何れの警報レベルの警報も行わない。
一方、CPUがステップ505に進んだ場合、自動駐車制御が実行されていなければ、CPUは、ステップ505にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ510に進んだ場合、シフトポジションSPが駐車レンジ「P」のポジションであれば、CPUは、ステップ510にて「Yes」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
次に、図6を参照しながら、各警報レベルの警報の態様を説明する。
本支援装置10は、タッチパネル71、ブザー75、スピーカ72及びホーン80を介して警報を出力する。自動駐車制御中には、タッチパネル71には自動駐車支援画面600(図6を参照。)が表示されている。この自動駐車支援画面600は、進行方向確認画面610及び俯瞰画面620を含む。進行方向確認画面610には、カメラセンサ21A乃至21Dが取得した画像データが合成された合成画像に基いて自動駐車制御時における車両VAの進行方向の画像が表示される。俯瞰画面620には、上記合成画像に基いて車両VAの鉛直上方の視点から車両VAの周囲を視たときの画像が表示される。
<警報レベル1>
・タッチパネル71:俯瞰画面620には、「シフトポジションSPを駐車レンジ「P」に変更して下さい。」とのメッセージが最前面に表示される。このメッセージの枠の背景の色は白色である。
・ブザー75:ブザー75は、単発音(「ポン」)を出力する。
・スピーカ72:スピーカ72は、「シフトポジションSPを駐車レンジ「P」に変更して下さい。」との音声メッセージを1回だけ出力する。
・ホーン80:ホーン80は、警報音を出力しない。
<警報レベル2>
・タッチパネル71:俯瞰画面620には、上記メッセージが表示されるが枠の背景の色は赤色である。
・ブザー75:ブザー75は、警報音を第1所定時間出力し、その後音の出力を第2所定時間停止し、その第2所定時間が経過した後再度警報音を第1所定時間出力する断続音(ピピピピピピ)を出力する。なお、断続音の詳細については、特開2019-32744号公報等に記載されている。
・スピーカ72:スピーカ72は、上記音声メッセージを繰り返し出力する。
・ホーン80:ホーン80は、警報音を出力しない。
警報レベル2の警報は、以下の点で警報レベル1の警報よりも運転者の注意をより喚起する。
・メッセージの枠の背景の色が赤色である点
・ブザー75が断続音を出力する点
・音声メッセージが繰り返される点
<警報レベル3>
・タッチパネル71:上記警報レベル2と同じ画面である。
・ブザー75:ブザー75は、警報音を停止することなく出力し続ける連続音(ピー)を出力する。
スピーカ72:上記警報レベル2と同じである。
ホーン80:ホーン80は、上記断続音を3回繰り返し、その後所定時間だけ出力を停止(休止)する警報音を繰り返し出力する。
警報レベル3の警報は、以下の点で警報レベル2の警報よりも運転者の注意をより喚起する。
・ブザー75が連続音を出力する点
・ホーン80が警報音を出力する点
図7を参照しながら、警報終了制御ルーチンを説明する。
CPUは、図7にフローチャートにより示したルーチン(警報終了制御ルーチン)を所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは図7のステップ700から処理を開始してステップ710に進み、警報が出力中であるか否かを判定する。警報が出力中である場合、CPUは、ステップ710にて「Yes」と判定し、ステップ720に進んでシフトレンジが駐車レンジ「P」になったか否かを判定する。
シフトレンジが駐車レンジ「P」になっていない場合、CPUは、ステップ720にて「No」と判定してステップ730に進み、警報の出力を継続し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、シフトレンジが駐車レンジ「P」になった場合、CPUは、ステップ720にて「Yes」と判定してステップ740に進み、警報の出力を停止し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ710に進んだ場合、警報が出力中でない場合、CPUは、ステップ710にて「No」と判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、自動駐車制御の実行中にシフトレンジが駐車レンジでない場合において運転者が降車行為C1及びC2の何れか一方を行ったとき、本支援装置10は、車両VAが目標駐車領域PAtに到達していない場合の警報の警報レベルを、車両VAが目標駐車領域PAtに到達している場合の警報の警報レベルよりも低くなるように、警報を行う。これによって、自動駐車制御の実行中に運転者が降車する意図を有さずに降車行為C1及びC2の何れか一方を行ったとしても、警報が与える煩わしさを軽減できる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
本支援装置10は、運転者が運転席に着座しているか否かを検出する着座センサを備え、自動駐車制御の実行中にシフトレンジが駐車レンジでない場合であって且つ着座センサによって運転者が運転席に着座していないことを検出している場合、車両VAが目標駐車領域PAtに到達したか否かを判定してもよい。車両VAが目標駐車領域PAtに到達していれば、本支援装置10は、警報レベル2の警報を行う。車両VAが目標駐車領域PAtに到達していなければ、本支援装置10は、警報レベル1の警報を行う。
更に、本支援装置10は、着座センサの代わりに運転者モニタリングカメラを用いてもよい。運転者モニタリングカメラは、運転席を中心とした領域の画像データを取得する。本支援装置10は、自動駐車制御の実行中にシフトレンジが駐車レンジでない場合であって且つ運転者モニタリングカメラが取得した画像データに基いて運転者が運転席に着座していないと判定した場合、車両VAが目標駐車領域PAtに到達したか否かを判定してもよい。
上記二つの変形例において、着座センサ又は運転者モニタリングカメラによって運転者が運転席に着座していないと判定された場合であって且つ車両VAが目標駐車領域PAtに到達している場合、本支援装置10は、運転者が運転席ドアを開けたか否かを判定する。運転者が運転席ドアを開けた場合、本支援装置10は、警報レベル3の警報を行ってもよい。運転者が運転席ドアを開けていない場合、本支援装置10は、警報レベル2の警報を行ってもよい。
なお、図5に示したステップ540にて「No」と判定された場合(即ち、車両VAが目標駐車領域PAtに到達していない場合)、CPUは、ステップ545に進まないで(即ち、警報を行わずに)ステップ595に進んでもよい。
図3では、並列駐車を行う駐車領域PAが目標駐車領域PAtとして指定されたが、本実施形態は、縦列駐車を行う駐車領域PAが目標駐車領域PAtとして指定された場合にも適用可能である。縦列駐車は、自動駐車制御の開始時における車両VAの前後方向と駐車完了時の車両AVの前後方向とが平行であるような駐車である。
本実施形態は、運転者が予め登録(指定)しておいた目標駐車領域PAtをその後に探索するような自動駐車制御にも適用可能である。
上記自動駐車制御では車両VAの加減速及び操舵角が自動で制御されたが、操舵角のみが自動で制御され、運転者が加減速操作を行ってもよい。
更に、本実施形態は、ハイブリッド車両及び電気自動車にも適用可能である。
カメラセンサ21として障害物までの正確な距離が測定可能なステレオカメラ等が採用される場合、駐車支援装置10は、クリアランスソナーを備えなくてもよい。
クリアランスソナーは、「無線媒体を放射し、反射された無線媒体を受信することによって障害物を検出するセンサ」であればよい。駐車支援装置10は、クリアランスソナーの代わりに、例えば赤外線レーダ又はミリ波レーダを備えてもよい。
更に、カメラセンサ21の数及びクリアランスソナーの数は、それぞれ図2に示した数に限定されない。
10…駐車支援装置、20…駐車支援ECU、25…運転席シートベルトセンサ、26…運転席ドア開閉センサ、28…駐車支援ボタン、41…ブレーキペダル操作量センサ、50…エンジンECU、62…シフトポジションセンサ、70…表示器、71…タッチパネル、72…スピーカ、75…ブザー、80…ホーン

Claims (2)

  1. 現在設定されているシフトレンジを検出するシフトレンジ検出部と、
    車両の運転者に注意を喚起するための警報を出力する警報出力部と、
    前記運転者が指定した目標駐車領域へと前記車両を移動させるための自動駐車制御を実行する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記自動駐車制御の実行中であって且つ前記シフトレンジが駐車レンジ以外のレンジに設定されている場合において、前記運転者が降車する際に行う所定の降車行為を行ったときに成立する降車行為条件が成立したとき、前記車両が前記目標駐車領域に到達しているか否かを判定し、
    前記車両が前記目標駐車領域に到達している場合には、到達時警報を前記警報出力部に出力させ、
    前記車両が前記目標駐車領域に到達していない場合には、前記到達時警報よりも前記運転者の注意を喚起する警報レベルの低い警報である未到達時警報を前記警報出力部に出力させるか、又は前記警報を行わない、
    ように構成され、
    前記降車行為は、第1降車行為及び第2降車行為を含み、
    前記制御部は、
    前記運転者が前記第1降車行為及び前記第2降車行為の何れか一方の行為を行った場合、前記車両が前記目標駐車領域に到達しているか否かを判定し、
    前記運転者が前記第1降車行為及び前記第2降車行為の両方の行為を行った場合、前記車両が前記目標駐車領域に到達しているか否かを判定しないで、前記到達時警報の警報レベル以上の警報を前記警報出力部に出力させる、
    ように構成された駐車支援装置。
  2. 請求項1に記載の駐車支援装置であって、
    前記制御部は、
    前記運転者が前記第1降車行為及び前記第2降車行為の両方を行った場合、前記降車行為よりも前記運転者が降車する可能性が低い所定の準降車行為を行ったか否かを判定し、
    前記運転者が前記準降車行為を行った場合、前記到達時警報の警報レベルよりも高い警報レベルの警報を前記警報出力部に出力させ、
    前記運転者が前記準降車行為を行ってない場合、前記到達時警報の警報レベルと同じ警報レベルの警報を前記警報出力部に出力させる、
    ように構成された駐車支援装置。
JP2019187515A 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置 Active JP7256462B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187515A JP7256462B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置
US17/066,131 US11104355B2 (en) 2019-10-11 2020-10-08 Parking support apparatus
DE102020126368.6A DE102020126368A1 (de) 2019-10-11 2020-10-08 Parkunterstützungsvorrichtung
CN202011079236.0A CN112644473B (zh) 2019-10-11 2020-10-10 驻车辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187515A JP7256462B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021062687A JP2021062687A (ja) 2021-04-22
JP7256462B2 true JP7256462B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=75155944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187515A Active JP7256462B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11104355B2 (ja)
JP (1) JP7256462B2 (ja)
CN (1) CN112644473B (ja)
DE (1) DE102020126368A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017216457A1 (de) * 2017-09-18 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer maximalen Geschwindigkeit eines Fahrzeugs während eines Einparkmanövers
JP7440237B2 (ja) 2019-10-16 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 表示装置
KR20210077067A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비한 자동차 및 그를 위한 주차 제어 방법
US11847919B2 (en) * 2020-05-19 2023-12-19 Toyota Motor North America, Inc. Control of transport en route
CN114463940A (zh) * 2022-02-23 2022-05-10 智己汽车科技有限公司 司机驾驶异常行为的灯光警示方法及设备
CN115416627B (zh) * 2022-09-30 2024-10-15 中汽创智科技有限公司 一种车辆控制方法、装置及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321291A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行軌跡生成方法、及びそれを利用した駐車支援装置
JP2015016803A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2016199104A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018192907A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007000556B3 (de) * 2007-10-24 2009-06-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum automatischen Ansteuern einer Neutralposition und einer Parksperre eines Kraftfahrzeug-Getriebes
US8634995B2 (en) * 2011-12-09 2014-01-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing a voting strategy for determining a mode state in a shift-by-wire transmission
US20130191189A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Siemens Corporation Non-enforcement autonomous parking management system and methods
JP5983248B2 (ja) 2012-09-28 2016-08-31 株式会社デンソー 駐車支援装置
JP2015003565A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP5949840B2 (ja) 2014-06-19 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP2016084094A (ja) 2014-10-28 2016-05-19 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
GB2533983A (en) * 2015-06-04 2016-07-13 Ford Global Tech Llc Parking assist method and system
KR102326058B1 (ko) * 2015-08-10 2021-11-12 현대모비스 주식회사 운전자 보조 장치 및 그 제어 방법
JP6436026B2 (ja) * 2015-09-15 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6961923B2 (ja) 2016-10-28 2021-11-05 スズキ株式会社 車両の警報装置
JP6802123B2 (ja) 2017-08-09 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 警報音出力装置
US10788122B2 (en) * 2018-03-26 2020-09-29 Ford Global Technologies, Llc Transmission control with occupant detection
JP7139954B2 (ja) * 2019-01-08 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US20200398824A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-24 Honda Motor Co., Ltd. Parking assist system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321291A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行軌跡生成方法、及びそれを利用した駐車支援装置
JP2015016803A (ja) 2013-07-11 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2016199104A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018192907A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112644473A (zh) 2021-04-13
US20210107507A1 (en) 2021-04-15
US11104355B2 (en) 2021-08-31
DE102020126368A1 (de) 2021-04-15
JP2021062687A (ja) 2021-04-22
CN112644473B (zh) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7256462B2 (ja) 駐車支援装置
US11458957B2 (en) Vehicle surrounding display apparatus
JP7108229B2 (ja) 駐車支援装置
JP6418634B2 (ja) 運転支援制御装置
US11273822B2 (en) Parking assist apparatus
JP4506568B2 (ja) 駐車支援装置
JP4950475B2 (ja) 運転支援装置
JP4488012B2 (ja) 車両走行支援装置
US20200079360A1 (en) Automated parking device and automated parking method
CN109421800B (zh) 转向辅助装置
JP2012025378A (ja) 車両駐車支援制御装置及び車両駐車支援制御方法
US20230150464A1 (en) Vehicle control device
JP6549958B2 (ja) 自動運転装置
JP2020059342A (ja) 車両用注意喚起装置
JP4039062B2 (ja) 駐車支援装置
US11872982B2 (en) Parking assistance device
JP6782286B2 (ja) 駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラム
JP6998359B2 (ja) 駐車支援システム
US12084108B2 (en) Lane departure suppression device
US12103518B2 (en) Parking assist apparatus
JP2019156233A (ja) 衝突回避支援装置
WO2023054521A1 (ja) 駐車支援システム
US20230060221A1 (en) Lane departure suppression device
JP2024115676A (ja) 制御装置、車両及び、制御方法
JP2021146889A (ja) 車両制御装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7256462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151