JP6369477B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6369477B2
JP6369477B2 JP2016001598A JP2016001598A JP6369477B2 JP 6369477 B2 JP6369477 B2 JP 6369477B2 JP 2016001598 A JP2016001598 A JP 2016001598A JP 2016001598 A JP2016001598 A JP 2016001598A JP 6369477 B2 JP6369477 B2 JP 6369477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
driver
vehicle
accelerator pedal
accelerate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017121861A (ja
Inventor
亮 猪俣
亮 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016001598A priority Critical patent/JP6369477B2/ja
Priority to US15/357,121 priority patent/US9873327B2/en
Publication of JP2017121861A publication Critical patent/JP2017121861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369477B2 publication Critical patent/JP6369477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/16Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator having means to prevent or discourage unauthorised use or adjusting of the controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/14Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated upon collapse of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、運転者による車両の運転を支援する運転支援装置の技術分野に関する。
この種の装置として、各種条件に応じた複数種類の運転支援制御を実行可能な装置が知られている。特許文献1では、運転者の意識の低下、車線の逸脱、及び障害物との衝突可能性の各々に応じて警報を発生させる複数の運転支援システムを備える装置が開示されている。特許文献1では特に、一の運転支援システムによる警報の発生が予測された場合には、該一の運転システムよりも優先順位の低い他の運転支援システムによる警報の発生を禁止するという技術が提案されている。
特開2013−228928号公報
上記特許文献1に記載の技術では、各運転支援システムの優先順位のみに基づいて運転支援制御を禁止するか否かを判定している。このため、状況によっては、本来であれば実行されるべき運転支援制御が適切に実行されないという状況が起こり得る。
具体的には、車両の衝突可能性に基づいて車両を減速させる第1制御と、運転者の誤操作を検出して車両の加速を抑制する第2制御とが実行される場合には、通常であれば第1制御の方が第2制御よりも優先順位が高く設定される。よって、第2制御の実行中であっても、第1制御の実行条件が満たされれば、第2制御に代えて第1制御が実行されることになる。
ここで特に、上述した第1制御を実行可能な運転支援装置においては、運転者に加速意図があると判定された場合に、第1制御の実行をキャンセルする(即ち、車両の減速を禁止する)ことが可能に構成される場合がある。このような構成では、第2制御の実行条件とされている運転者の誤操作によって車両が加速する場合に、第1制御がキャンセルされてしまうおそれがある。言い換えれば、第1制御が優先的に実行されるべき状況であっても、第1制御ではなく第2制御が実行されてしまう可能性がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、複数の運転支援制御を適切に実行することが可能な運転支援装置を提供することを課題とする。
<1>
本発明の運転支援装置は上記課題を解決するために、車両の衝突可能性を判定する第1判定手段と、前記車両の衝突可能性に基づいて前記車両の減速を実行する第1制御手段と、前記車両の運転者によるアクセルペダルの操作に基づいて、前記運転者に加速意図があるか否かを判定する第2判定手段と、前記運転者に加速意図があると判定された場合に、前記第1制御手段による前記車両の減速を中止させる第2制御手段と、前記運転者による運転操作が前記アクセルペダルの操作を含む所定の誤操作であるか否かを判定する第3判定手段と、前記運転操作が前記所定の誤操作であると判定された場合に、前記運転操作が前記所定の誤操作でないと判定された場合と比べて、前記運転操作に基づく前記車両の加速を抑制する第3制御手段と、前記第3制御手段によって前記車両の加速が抑制されている場合には、前記運転者に加速意図があると判定された場合であっても、前記第2制御手段によって前記車両の減速が中止されないようにする第4制御手段とを備える。
本発明の運転支援装置によれば、第1制御手段によって車両の衝突可能性に基づく車両の減速が実行される。更に、運転者の運転操作がアクセルペダルの操作を含む所定の誤操作である場合には、第3制御手段によって車両の加速が抑制される。
第1制御手段による車両の減速は、運転者に加速意図があると判定された場合に第2制御手段によって中止される。この場合、所定の誤操作によって車両が加速される場合であっても、第1制御手段による減速が中止されてしまうおそれがある。具体的には、所定の誤操作に含まれるアクセルペダルの操作によって、運転者に加速意図があると誤って判定されてしまい、その結果として第1制御が中止されてしまう可能性がある。
しかるに本発明では、第3制御手段によって車両の加速が抑制されている場合には、第4制御手段によって第2制御手段による制御が制限される。即ち、第3制御手段によって車両の加速が抑制されている場合には、運転者に加速意図があると判定された場合であっても、第1制御手段による車両の減速が中止されない。よって、第1制御手段による車両の減速を適切に実行させることができる。
<2>
本発明の運転支援装置の他の態様では、前記所定の誤操作は、前記アクセルペダルが踏み込まれたまま、シフトがRレンジからDレンジに変更される操作である。
この態様によれば、後退していた車両がシフトレンジの変更によって前方に急加速してしまうような状況を回避するために、第3制御手段によって車両の加速が抑制される。上述した状況は、運転者の誤操作によって引き起こされることが多いため、第3制御手段による加速の抑制時に第1制御手段による車両の減速が中止されないようにすれば、より適切に運転制御を実行することが可能となる。
<3>
本発明の運転支援装置の他の態様では、前記所定の誤操作は、前記アクセルペダルが踏み込まれたまま、シフトが非駆動レンジから駆動レンジに変更される操作である。
この態様によれば、第3制御手段は、停止していた車両がシフトレンジの変更によって前方に急加速してしまうような状況を回避するために、第3制御手段によって車両の加速が抑制される。上述した状況は、運転者の誤操作によって引き起こされることが多いため、第3制御手段による加速の抑制時に第1制御手段による車両の減速が中止されないようにすれば、より適切に運転制御を実行することが可能となる。
<4>
本発明の運転支援装置の他の態様では、前記第2判定手段は、前記アクセルペダルの踏み込み回数、前記アクセルペダルの踏み込み時間、前記アクセルペダルの踏み込み速度、前記アクセルペダルの踏み込み量、及び前記アクセルペダルの操作に応じて変化するアクセル開度の少なくとも1つに基づいて、前記運転者に加速意図があるか否かを判定する。
この態様によれば、運転者の加速意図を容易且つ正確に判定することができる。
<5>
本発明の運転支援装置の他の態様では、前記第2判定手段は、前記運転者に加速意図があるか否かを正常に判定できない判定不能状態である場合に、前記運転者に加速意図がないと暫定的に判定する。
この態様によれば、判定不能状態である場合に、第1制御手段による車両の減速が中止されてしまうことがない。よって、誤った加速意図の判定によって、第1制御手段による車両の減速が中止されてしまうことを防止できる。
<6>
上述した判定不能状態である場合に運転者に加速意図がないと判定する態様では、前記判定不能状態は、前記運転者がブレーキペダルを操作している状態であってもよい。
この態様によれば、運転者によってブレーキペダルが操作されているか否かにより、判定不能状態を容易且つ的確に判定することができる。
<7>
或いは判定不能状態である場合に運転者に加速意図がないと判定する態様では、前記車両の速度を前記運転者の設定した速度以下に制限する第5制御手段を更に備え、前記判定不能状態は、前記第5制御手段によって前記車両の速度が制限されている状態であってもよい。
この態様によれば、第5制御手段によって車両の速度が制限されているか否かにより、判定不能状態を容易且つ的確に判定することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 プリクラッシュセーフティ制御に関する禁止判定フローを示すフローチャートである。 ドライブスタートコントロール制御が実行される具体例を示す概念図である。 ドライブスタートコントロール制御の制御内容を示すタイムチャートである。 プリクラッシュセーフティ制御のアクセルオーバーライドによって起こり得る問題点を示すタイムチャートである。 第1実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る運転支援装置によって得られる効果を示すタイムチャートである。 第2実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
本発明の運転支援装置に係る実施形態を図面に基づいて説明する。以下では、第1実施形態及び第2実施形態の2つの実施形態について夫々説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る運転支援装置について、図1から図7を参照して説明する。以下では、第1実施形態に係る運転支援装置の構成、第1実施形態に係る運転支援装置が実行可能な運転支援制御であるプリクラッシュセーフティ制御及びドライブスタートコントロール制御の概要、プリクラッシュセーフティ制御及びドライブスタートコントロール制御を実行する場合の問題点、第1実施形態に係る運転支援装置の動作、第1実施形態に係る運転支援装置によって得られる効果について、順に説明していく。
<運転支援装置の構成>
先ず、第1実施形態に係る運転支援装置の構成について、図1を参照して説明する。ここに図1は、第1実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。
図1において、第1実施形態に係る運転支援装置10は、自動車等の車両に搭載されるものであり、運転者による運転を支援するための運転支援制御を実行することが可能に構成されている。運転支援装置10は、センサ群100と、ECU(Electronic Control Unit)200とを備えて構成されている。
センサ群100は、前方認識センサ110、アクセル開度センサ120、アクセルペダルセンサ、及びシフトポジションセンサを備えている。なお、センサ群100は、上述したセンサ以外のセンサ(例えば、車速センサやヨーレートセンサ等)を含んでもよいが、ここでは図示を省略している。
前方認識センサ110は、例えば車載カメラやレーダ等により構成されており、車両の前方に存在する障害物を認識するためのセンサである。前方認識センサ110によって認識された障害物に関する情報は、ECU200の衝突可能性判定部210に出力される構成となっている。
アクセル開度センサ120は、車両のアクセル開度(言い換えれば、スロットルバルブの開度)を検出するためのセンサである。アクセル開度センサ120によって検出されたアクセル開度に関する情報は、ECU200の加速意図判定部220に出力される構成となっている。
アクセルペダルセンサ130は、運転者によるアクセルペダルの操作を検出するためのセンサである。アクセルペダルセンサ130は、単にアクセルペダルが操作されているか否かだけではなく、所定時間あたりのアクセルペダルの踏み込み回数、アクセルペダルの踏み込み時間、アクセルペダルの踏み込み速度、及びアクセルペダルの踏み込み量を検出可能に構成されている。アクセルペダルセンサ130によって検出されたアクセルペダルの操作に関する情報は、ECU200の加速意図判定部220及びDSC条件判定部240に夫々出力される構成となっている。
シフトポジションセンサ140は、車両のシフトポジション(例えば、Dレンジ、Rレンジ、Pレンジ、Nレンジ等)を検出するためのセンサである。シフトポジションセンサ140によって検出されたシフトポジションに関する情報は、ECU200のDSC条件判定部240に出力される構成となっている。
ECU200は、衝突可能性判定部210、加速意図判定部220、PCS(Pre Crash Safety:プリクラッシュセーフティ)制御部230、DSC(Drive Start Control:ドライブスタートコントロール)条件判定部240、及びDSC制御部250を備えている。
衝突可能性判定部210は、前方認識センサ120によって認識された障害物に関する情報に基づいて、車両が障害物と衝突する可能性があるか否かを判定する。衝突可能性判定部210は、車両が障害物と衝突する可能性を示す具体的な数値を算出するようなものであっても構わない。衝突可能性判定部210の判定結果は、PCS制御部230に出力される構成となっている。
加速意図判定部220は、アクセル開度センサ120によって検出されたアクセル開度に関する情報、及びアクセルペダルセンサ130によって検出されたアクセルペダルの操作に関する情報に基づいて、車両の運転者に加速意図があるか否かを判定する。加速意図判定部220の判定結果は、PCS制御部230に出力される構成となっている。
PCS制御部230は、運転支援制御の1つであるプリクラッシュセーフティ制御に関する各種処理を実行する。具体的には、PCS制御部230は、衝突可能性判定部210の判定結果及び加速意図判定部220の判定結果に基づいて、プリクラッシュセーフティ制御を実行するか否かを判定し、その判定結果に応じて車両のブレーキを制御する。また、本実施形態に係るPCS制御部230は特に、DCS制御部250がドライブスタートコントロール制御を実行しているか否かによって、プリクラッシュセーフティ制御の実行条件を変更することが可能に構成されている。
DSC条件判定部240は、アクセルペダルセンサ130によって検出されたアクセルペダルの操作に関する情報、及びシフトポジションセンサ140によって検出されたシフトポジションに関する情報に基づいて、運転支援制御の1つであるドライブスタートコントロール制御の実行条件が満たされているか否かを判定する。DSC条件判定部240の判定結果は、DSC制御部250に出力される構成となっている。
DSC制御部250は、ドライブスタートコントロール制御に関する各種処理を実行する。具体的には、DSC制御部250は、DSC条件判定部240の判定結果に応じてエンジン(或いはモータ等)の出力を抑制することで、車両の加速を抑制する。また、本実施形態に係るDSC制御部250は特に、PCS制御部230にドライブスタートコントロール制御を実行しているか否かを示す情報を出力することで、PCS制御部230におけるプリクラッシュセーフティ制御の実行条件を変更することが可能に構成されている。
上述したECU200の各部は、ECU200が備えるハードウェアとして構成されてもよいし、ECU200がソフトウェアによって実現する処理ブロックとして構成されてもよい。なお、衝突可能性判定部210は、「第1判定手段」の一具体例である。加速意図判定部220は、「第2判定手段」の一具体例である。PCS制御部230は、「第1制御手段」、「第2制御手段」及び「第4制御手段」の一具体例である。DSC条件判定部240は、「第3判定手段」の一具体例である。DSC制御部250は、「第3制御手段」の一具体例である。
<プリクラッシュセーフティ制御>
次に、上述したPCS制御部230によって実行されるプリクラッシュセーフティ制御について、図2を参照して具体的に説明する。ここに図2は、プリクラッシュセーフティ制御に関する禁止判定フローを示すフローチャートである。なお、図2に示すフローチャートはプリクラッシュセーフティ制御の概要を説明するための比較例に関する制御フローを示すものであり、本実施形態に係る運転支援装置の制御フローとは一部異なる部分が存在している。
プリクラッシュセーフティ制御は、車両の前方に存在する障害物との衝突を回避するために実行される自動的なブレーキ制御(即ち、車両に制動力を付与する制御)である。プリクラッシュセーフティ制御の作動状態がオンとされている場合には、前方認識センサ110で車両前方における障害物の存在が監視される。そして、障害物が認識されると、衝突可能性判定部210において障害物との衝突可能性が判定され、その判定結果に基づいて、PCS制御部230によるブレーキ制御が実行される。なお、プリクラッシュセーフティ制御については既存の技術を利用することができるため、ここでのより詳細な説明については省略する。
図2において、プリクラッシュセーフティ制御は、作動状態がオンとされている場合であっても実行されないことがある。即ち、認識した障害物との衝突可能性があると判定された場合でも、ブレーキ制御が実行されないことがある。以下では、プリクラッシュセーフティ制御に関する禁止判定について具体的に説明する。
プリクラッシュセーフティ制御の作動状態がオンとされている場合には、車速が所定速度より大きいか否かが判定される(ステップS101)。そして、車速が所定速度より大きくないと判定された場合(ステップS101:NO)、プリクラッシュセーフティ制御の実行が禁止される(ステップS103)。なお、ここでの「所定速度」とは、プリクラッシュセーフティ制御が意味をなす程度に車速が大きいか否かを判定するための閾値であり、予め実験等により求められ設定されている。言い換えれば、所定速度は、衝突を回避するまでもない低速時においてもプリクラッシュセーフティ制御が実行されてしまうことを回避するための閾値である。
他方、車速が所定速度より大きいと判定された場合(ステップS101:YES)、運転者に加速意図があるか否かが判定される。運転者の加速意図は、既に説明したように、アクセル開度センサ120によって検出されたアクセル開度に関する情報、及びアクセルペダルセンサ130によって検出されたアクセルペダルの操作に関する情報(例えば、所定時間あたりのアクセルペダルの踏み込み回数、アクセルペダルの踏み込み時間、アクセルペダルの踏み込み速度、及びアクセルペダルの踏み込み量等)に基づいて、加速意図判定部220により判定される。
より具体的には、加速意図判定部220では、アクセル開度が所定開度以上である場合に、運転者に加速意図があると判定される。また、加速意図判定部220では、アクセルペダルの踏み込み量が所定の踏み込み量以上の場合に、運転者に加速意図があると判定される。
加速意図判定部220では更に、複数種類の情報に基づいて運転者の加速意図が判定されてもよい。具体的には、加速意図判定部220では、アクセル開度が所定開度以上であり、且つアクセルペダルの踏み込み回数が所定の踏み込み回数以上である場合に、運転者に加速意図があると判定される。或いは、加速意図判定部220では、アクセル開度が所定開度以上であり、且つアクセルペダルの踏み込み時間が所定の踏み込み時間以上である場合に、運転者に加速意図があると判定される。或いは、加速意図判定部220では、アクセル開度が所定開度以上であり、且つアクセルペダルの踏み込み速度が所定の踏み込み速度以上である場合に、運転者に加速意図があると判定される。
なお、複数種類の情報に基づいて運転者の加速意図を判定する場合に用いられる所定開度の値は、アクセル開度単独で運転者の加速意図を判定する場合に用いられる所定開度の値より小さいことが好ましい。
運転者に加速意図があると判定された場合(ステップS102:YES)、車速が所定速度より大きくない場合と同様に、プリクラッシュセーフティ制御の実行が禁止される(ステップS103)。例え障害物と衝突する可能性があったとしても、運転者に加速意図がある場合にまでプリクラッシュセーフティ制御を実行してしまうと、運転者の望まないブレーキ制御が実行されてしまうからである。以下では、このような加速意図の有無に基づくプリクラッシュセーフティ制御の禁止をアクセルオーバーライド(AOR)と称する。
他方、運転者に加速意図がないと判定された場合(ステップS102:YES)、アクセルオーバーライドによるプリクラッシュセーフティ制御の禁止は行われない。よって、この場合には、障害物との衝突可能性に基づいてブレーキ制御が実行されることになる。
なお、本実施形態に係る運転支援装置10では、上述した条件に加えて、ドライブスタートコントロール制御が実行されているか否かに基づいて、プリクラッシュセーフティ制御の実行又は禁止を判定する。この場合の制御については、後に詳述する。
<ドライブスタートコントロール制御>
次に、上述したDSC制御部250によって実行されるドライブスタートコントロール制御について、図3及び図4を参照して具体的に説明する。ここに図3は、ドライブスタートコントロール制御が実行される具体例を示す概念図である。また図4は、ドライブスタートコントロール制御の制御内容を示すタイムチャートである。
図3に示すように、運転者がRレンジで車両500を後退させている状況を考える。このような状況において、車両500が後方に存在するポール600のような予期せぬ障害物に接触してしまうと、運転者は驚いて、アクセルペダルを踏み込んだまま慌ててシフトレンジをDレンジに切り替えてしまうことがある。すると、車両500は前方に急加速することになる。ドライブスタートコントロール制御は、このような運転者の誤操作に起因する車両500の急加速を抑制するための制御である。
図4に示すように、ドライブスタートコントロール制御の作動状態がオンとされている場合には、アクセルペダルセンサ130及びシフトポジションセンサ140によって車両500のシフトレンジとアクセルペダルの操作が監視される。そして、アクセルペダルが踏み込まれたまま、シフトレンジがRレンジからDレンジに切り替えられると、DSC条件判定部240においてドライブスタートコントロール制御の実行条件が満たされたと判定される。この結果、DSC制御部250によってエンジン(或いは、モータ等)の出力が低下するように制御される。これにより、車両400の加速は緩やかなものとなり、予期せぬ急加速に起因する衝突等の不都合を回避することが可能となる。
ちなみに、上述したドライブスタートコントロール制御の実行条件は、「所定の誤操作」の一具体例であり、アクセルペダルの操作を含む誤操作を判定できる条件であれば、上述した例とは異なる条件を設定することができる。具体的には、アクセルが踏み込まれたままの状態でシフトポジションが非駆動レンジから駆動レンジに切り替えられたこと(例えば、PレンジからDレンジへの切り替え、PレンジからRレンジへの切り替え、NレンジからRレンジへの切り替え、RレンジからNレンジを経由してのDレンジへの切り替え等)を実行条件としてもよい。このような実行条件を設定した場合でも、運転者の誤操作による車両の急加速を抑制することができる。
<運転支援制御の併用による問題点>
次に、上述したプリクラッシュセーフティ制御及びドライブスタートコントロール制御を併用する場合に起こり得る問題点について、図5を参照して具体的に説明する。ここに図5は、プリクラッシュセーフティ制御のアクセルオーバーライドによって起こり得る問題点を示すタイムチャートである。
図5に示す例では、時刻t1において、シフトポジションがRレンジの状態でアクセルペダルの操作が開始されている。そして、時刻t2において、アクセルペダルが踏み込まれたままシフトポジションがRレンジからDレンジに切り替えられている。このような運転操作は、上述したドライブスタートコントロール制御の実行条件に合致する。このため、時刻t2からドライブスタートコントロール制御が実行され、エンジン出力が低下されている。
その後、アクセルが踏み込まれたままの状態が続いたため、時刻t3において、アクセルオーバーライドの判定がオンとなっている(即ち、運転者に加速意図があると判定され、プリクラッシュセーフティ制御が禁止された状態となっている)。よって、その後の時刻t4においても、プリクラッシュセーフティ制御は実行されていない。
上述した例では、時刻t3において運転者に加速意図があると判定されているが、それ以前にドライブスタートコントロール制御が開始されていることからも分かるように、運転者の運転操作は誤操作である可能性が高い。よって、上述した状況においては、運転者の加速意図が正常に判定されているとは言い難い。このような状況でのプリクラッシュセーフティ制御の禁止は、アクセルオーバーライドの意義と反するものであり、適切な制御とは言えない。
本実施形態に係る運転支援装置10は、上述したような問題点を回避するために、以下で詳細に説明する動作を行う。
<運転支援装置の動作>
次に、第1実施形態に係る運転支援装置10の動作について、図6を参照して詳細に説明する。ここに図6は、第1実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。なお、図6のフローチャートは、運転支援装置10が実行する各種処理のうち、第1実施形態によって発揮される技術的効果と関連の深い処理(主に、PCS制御部230において実行される処理)のみを示している。
図6において、本実施形態に係る運転支援装置10では、プリクラッシュセーフティ制御の作動状態がオンとされている場合に、車速が所定速度より大きいか否かが判定される(ステップS201)。この処理は、図2のステップS101の処理と同様の処理である。
車速が所定速度より大きいと判定された場合(ステップS201:YES)、本実施形態では特に、ドライブスタートコントロール制御が実行中であるか否かが判定される(ステップS202)。そして、ドライブスタートコントロール制御が実行中でない(DSC制御部250により加速が抑制されていない)と判定された場合(ステップS202:NO)、運転者に加速意図があるか否かの判定(ステップS203)が行われ、その判定結果に応じてプリクラッシュセーフティ制御が禁止される(ステップS204)。なお、ステップS203及びステップS204の処理は、図2のステップS102及びステップS103の処理と同様の処理である。
一方、ドライブスタートコントロール制御が実行中である(DSC制御部250により加速が抑制されている)と判定された場合(ステップS202:YES)、以降の処理は省略される。このようにすれば、ドライブスタートコントロール制御中には、運転者の加速意図が判定されることなく、プリクラッシュセーフティ制御が実行されることになる。言い換えれば、仮に運転者に加速意図があると判定されるような場合であっても、ドライブスタートコントロール制御の実行中にはプリクラッシュセーフティ制御が禁止されない。
<実施形態の効果>
次に、第1実施形態に係る運転支援装置10によって得られる有益な技術的効果について、図7を参照して詳細に説明する。ここに図7は、第1実施形態に係る運転支援装置によって得られる効果を示すタイムチャートである。
図7において、本実施形態に係る運転支援装置10では、ドライブスタートコントロール制御が実行中である場合に、アクセルオーバーライドによってプリクラッシュセーフティ制御が禁止されない。このため、図5で示した例では、アクセルオーバーライド判定がオンとなっている時刻t4においても、プリクラッシュセーフティ制御が実行される。よって、ドライブスタートコントロール制御による加速の抑制だけでは衝突を回避できないような障害物が存在している場合であっても、プリクラッシュセーフティ制御により車速を減速させ、確実に衝突を回避することが可能となる。
以上説明したように、第1実施形態に係る運転支援装置10によれば、ドライブスタートコントロール制御の実行中において、オーバーライドによりプリクラッシュセーフティ制御が禁止されなくなる。よって、運転者の誤操作により加速意図が誤って判定され、プリクラッシュセーフティ制御が実行されなくなってしまうことを回避できる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る運転支援装置について、図8及び図9を参照して説明する。なお、第2実施形態は、既に説明した第1実施形態と多くの部分で共通しており、一部の構成や動作のみが異なっている。このため、以下では第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、他の重複する部分については適宜説明を省略するものとする。以下では、第2実施形態に係る運転支援装置の構成、第2実施形態に係る運転支援装置の動作、第2実施形態に係る運転支援装置によって得られる効果について、順に説明していく。
<運転支援装置の構成>
先ず、第2実施形態に係る運転支援装置の構成について、図8を参照して説明する。ここに図8は、第2実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。
図8において、第2実施形態に係る運転支援装置20は、第1実施形態に係る運転支援装置10の構成に加えて、ブレーキペダルセンサ150、ASL(Adjustable Speed Limiter:アジャスタブルスピードリミッター)制御部260、及び状態判定部270を備えて構成されている。
ブレーキペダルセンサ150は、センサ群100に含まれるセンサの1つであり、運転者による車両のブレーキペダルの操作を検出する。ブレーキペダルセンサ150によって検出されたブレーキペダルの操作に関する情報は、ECU200の状態判定部270に出力される構成となっている。
ASL制御部260は、車速を所定の設定速度以下に制限するASL制御を実行する。具体的には、車速が所定の設定速度を超えないように、エンジン(或いはモータ等)の出力を自動的に抑制する制御を実行する。なお、アジャスタブルスピードリミッター制御の設定速度は、運転者が任意に設定できる。また、本実施形態に係るASL制御部260は特に、アジャスタブルスピードリミッター制御を実行しているか否かに関する情報を状態判定部270に出力可能に構成されている。
状態判定部270は、ブレーキペダルセンサ150によって検出されたブレーキペダルの操作に関する情報、又はASL制御部260から入力されるアジャスタブルスピードリミッター制御を実行しているか否かに関する情報に基づいて、運転者による加速意図が正常に判定できない判定不能状態であるか否かを判定する。
具体的には、状態判定部270は、ブレーキペダルが操作されている場合に判定不能状態であると判定する。アクセル開度やアクセルペダルの操作に関する情報から加速意図があると判定できるような場合であっても、ブレーキペダルが操作されている場合には、運転者に加速意図があるとは断定できないからである。或いは、状態判定部270は、ASL制御部260によってアジャスタブルスピードリミッター制御が実行されている場合に判定不能状態であると判定する。アジャスタブルスピードリミッター制御中には、運転者が加速意図とは関係なくアクセルペダルを操作している可能性があるからである。
状態判定部270による判定結果は、PCS制御部230に出力される構成となっている。PCS制御部230は、状態判定部270による判定結果を考慮して、加速意図判定部220の判定結果を利用する。なお、状態判定部270は、加速意図判定部220と共に「第2判定手段」の一具体例として機能するものである。
<運転支援装置の動作>
次に、第2実施形態に係る運転支援装置20の動作について、図9を参照して詳細に説明する。ここに図9は、第2実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。なお、図9のフローチャートは、運転支援装置20が実行する各種処理のうち、第2実施形態によって発揮される技術的効果と関連の深い処理(主に、PCS制御部230が実行する処理)のみを示している。
図9において、第2実施形態に係る運転支援装置20では、プリクラッシュセーフティ制御の作動状態がオンとされている場合に、先ず車速が所定速度より大きいか否かが判定される(ステップS301)。この処理は、図6のステップS201の処理と同様の処理である。
車速が所定速度より大きいと判定された場合(ステップS301:YES)、本実施形態では特に、判定不能状態であるか否かが判定される(ステップS302)。そして、判定不能状態でないと判定された場合(ステップS302:NO)、ドライブスタートコントロール制御が実行中であるか否かの判定(ステップS303)、及び運転者に加速意図があるか否かの判定(ステップS304)が行われ、それらの判定結果に応じてプリクラッシュセーフティ制御が禁止される(ステップS305)。なお、ステップS303、ステップS304、及びステップS305の処理は、図6のステップS202、ステップS203、及びステップS204の処理と同様の処理である。
一方、判定不能状態であると判定された場合(ステップS202:YES)、以降の処理は省略される。これにより、判定不能状態である場合は、運転者の加速意図が判定されることなく、プリクラッシュセーフティ制御が実行されることになる。言い換えれば、仮に運転者に加速意図があると判定されるような場合であっても、判定不能状態ではプリクラッシュセーフティ制御は禁止されない。
<実施形態の効果>
次に、第2実施形態に係る運転支援装置20によって得られる有益な技術的効果について詳細に説明する。
図8及び図9を参照して説明したように、第2実施形態に係る運転支援装置20によれば、判定不能状態であると判定された場合に、プリクラッシュセーフティ制御が禁止されなくなる。つまり、判定不能状態であると判定された場合には、加速意図がないと判定された場合と同様の処理が実行される。これは、判定不能状態では正常に加速意図を判定できないため、暫定的に加速意図がないと判定しているためである。
上述したように処理すれば、判定不能状態である場合に、アクセルオーバーライドによってプリクラッシュセーフティ制御が禁止されなくなるため、誤った加速意図の判定によって、プリクラッシュセーフティ制御が実行されなくなってしまうことを回避できる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う運転支援装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
10,20 運転支援装置
100 センサ群
110 前方認識センサ
120 アクセル開度センサ
130 アクセルペダルセンサ
140 シフトポジションセンサ
150 ブレーキペダルセンサ
200 ECU
210 衝突可能性判定部
220 加速意図判定部
230 PCS制御部
240 DSC条件判定部
250 DSC制御部
260 ASL制御部
270 状態判定部
500 車両
600 ポール

Claims (5)

  1. 車両の衝突可能性を判定する第1判定手段と、
    前記車両の衝突可能性に基づいて前記車両の減速を実行する第1制御手段と、
    前記車両の運転者によるアクセルペダルの操作に基づいて、前記運転者に加速意図があるか否かを判定する第2判定手段と、
    前記運転者に加速意図があると判定された場合に、前記第1制御手段による前記車両の減速を中止させる第2制御手段と、
    前記運転者による運転操作が前記アクセルペダルの操作を含む所定の誤操作であるか否かを判定する第3判定手段と、
    前記運転操作が前記所定の誤操作であると判定された場合に、前記運転操作が前記所定の誤操作でないと判定された場合と比べて、前記運転操作に基づく前記車両の加速を抑制する第3制御手段と、
    前記第3制御手段によって前記車両の加速が抑制されている場合には、前記運転者に加速意図があると判定された場合であっても、前記第2制御手段によって前記車両の減速が中止されないようにする第4制御手段と
    前記車両の速度を前記運転者の設定した速度以下に制限する第5制御手段と
    を備え
    前記第2判定手段は、前記運転者に加速意図があるか否かを正常に判定できない判定不能状態である場合に、前記運転者に加速意図がないと暫定的に判定し、
    前記判定不能状態は、前記第5制御手段によって前記車両の速度が制限されている状態である
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記所定の誤操作は、前記アクセルペダルが踏み込まれたまま、シフトがRレンジからDレンジに変更される操作であることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記所定の誤操作は、前記アクセルペダルが踏み込まれたまま、シフトが非駆動レンジから駆動レンジに変更される操作であることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  4. 前記第2判定手段は、前記アクセルペダルの踏み込み回数、前記アクセルペダルの踏み込み時間、前記アクセルペダルの踏み込み速度、前記アクセルペダルの踏み込み量、及び前記アクセルペダルの操作に応じて変化するアクセル開度の少なくとも1つに基づいて、前記運転者に加速意図があるか否かを判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  5. 前記判定不能状態は、前記運転者がブレーキペダルを操作している状態であることを特徴とする請求項に記載の運転支援装置。
JP2016001598A 2016-01-07 2016-01-07 運転支援装置 Active JP6369477B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001598A JP6369477B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 運転支援装置
US15/357,121 US9873327B2 (en) 2016-01-07 2016-11-21 Driving support apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001598A JP6369477B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121861A JP2017121861A (ja) 2017-07-13
JP6369477B2 true JP6369477B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=59276221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001598A Active JP6369477B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9873327B2 (ja)
JP (1) JP6369477B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6972744B2 (ja) * 2017-08-01 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7035753B2 (ja) * 2018-04-16 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20200062246A1 (en) * 2018-08-27 2020-02-27 Mando Corporation Emergency braking device for vehicle
CN111152788B (zh) * 2019-12-26 2021-08-10 的卢技术有限公司 一种车辆油门踏板误踩预防方法和系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421026U (ja) * 1987-07-29 1989-02-02
JP2593092B2 (ja) * 1988-09-05 1997-03-19 日野自動車工業株式会社 燃料の供給制御装置
DE10231555A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Steuerung der Verzögerungseinrichtung eines Fahrzeugs
DE102004057604B4 (de) * 2004-11-29 2014-04-30 Daimler Ag Verfahren für ein Sicherheitssystem in einem Fahrzeug
US9205816B2 (en) * 2011-07-11 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle emergency evacuation device
JP2013129228A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP5831351B2 (ja) 2012-04-26 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5974826B2 (ja) * 2012-10-29 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 駆動制御装置
JP6166242B2 (ja) * 2014-11-28 2017-07-19 株式会社アドヴィックス 衝突回避装置
JP6514634B2 (ja) * 2015-12-25 2019-05-15 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170197506A1 (en) 2017-07-13
US9873327B2 (en) 2018-01-23
JP2017121861A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172451B2 (ja) 車両用制動装置
JP6166242B2 (ja) 衝突回避装置
US8532901B2 (en) Method for automatically decelerating a vehicle to avoid collision or to reduce the consequences of a collision
JP2013513526A (ja) 発信の際車両の運転者を支援する非常制動支援システム
JP2017138740A (ja) 運転支援装置
JP6369477B2 (ja) 運転支援装置
US20180312172A1 (en) Method and device for controlling a warning module
US9555705B2 (en) Vehicle
JP2010264776A (ja) 車両用追従走行制御装置
JPWO2012098667A1 (ja) 運転支援装置
JP4230432B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2011063123A (ja) 車両制御装置
JP2012166631A (ja) 踏み間違い対応装置および踏み間違い対応装置用のプログラム
JP5724569B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2009126358A (ja) 車両走行制御装置
JP6623422B2 (ja) 制動力制御装置および制動力制御方法
JP5853528B2 (ja) 車載電子制御装置
JP2006248334A (ja) 車両走行制御装置
JP2013071690A (ja) 走行制御装置
JP6631096B2 (ja) 制動力制御装置および制動力制御方法
JP2009248683A (ja) 車間距離制御装置
JP6493255B2 (ja) 運転支援装置
JP6648615B2 (ja) 車両の制御システムおよびプログラム
JP2023028370A (ja) 踏み間違い加速抑制装置
JP6631097B2 (ja) 制動力制御装置および制動力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151