JP7151578B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7151578B2
JP7151578B2 JP2019056653A JP2019056653A JP7151578B2 JP 7151578 B2 JP7151578 B2 JP 7151578B2 JP 2019056653 A JP2019056653 A JP 2019056653A JP 2019056653 A JP2019056653 A JP 2019056653A JP 7151578 B2 JP7151578 B2 JP 7151578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
satisfied
erroneous operation
distance control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157812A (ja
Inventor
祐人 新保
佑磨 星川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019056653A priority Critical patent/JP7151578B2/ja
Priority to EP20159576.6A priority patent/EP3733440B1/en
Priority to US16/826,790 priority patent/US11370431B2/en
Priority to CN202010207137.XA priority patent/CN111806440B/zh
Publication of JP2020157812A publication Critical patent/JP2020157812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151578B2 publication Critical patent/JP7151578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/803Relative lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、先行車両との間の車間距離を維持しながら自車両を走行させる追従車間距離制御、及び、運転者が他の運転操作子と間違えて加速操作子を操作した誤操作状態が発生した場合には加速操作子の操作量に基いて決定される駆動力よりも小さな駆動力を自車両に作用させる誤操作制御を実行する車両制御装置に関する。
従来から知られている車両制御装置の一つ(以下、「第1従来装置」と称呼する。)は、上記追従車間距離制御を行う(例えば、特許文献1を参照。)。より詳細には、第1従来装置は、先行車両の自車両に対する相対速度Vf(a)と「車間距離Dfx(a)から目標車間距離Dtgtを減じることによって得られる車間偏差ΔD1」との両方に基いて目標加速度Gtgtを取得する。より詳細には、第1従来装置は、下記(1)式を用いて目標加速度Gtgtを取得する。

Gtgt=ka1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(1)

上記(1)式におけるka1、k1及びk2は所定の正のゲイン(係数)である。
他の従来から知られている車両制御装置(以下、「第2従来装置」と称呼する。)は、車速が閾値車速以下であって且つ障害物が検出されている状況下でアクセルペダル操作量が閾値操作量以上となった場合、運転者がアクセルペダルを他の運転操作子と誤って操作した誤操作状態であると判定し、上記誤操作制御を実行する。
特開2019-23021号公報 特開2013-129228号公報
上記した「追従車間距離制御及び誤操作制御」の両方を実行可能な車両制御装置(以下、「検討装置」と称呼する。)について検討する。
検討装置が追従車間距離制御を実行しているときに先行車両が減速すると自車両も減速する。そして、この減速により自車両の車速が上記閾値車速以下となったときに障害物が検出され且つアクセルペダル操作量が閾値操作量以上となった場合、検討装置は、上記誤操作状態が発生したと判定し、上記誤操作制御を開始する。この誤操作制御によって自車両の駆動力が制限されている期間に先行車両が加速を開始すると、上記相対速度Vf(a)の値及び上記車間偏差ΔD1の値は時間経過とともにそれぞれ大きくなっていく。このため、上記(1)式を用いて取得される目標加速度Gtgtも大きくなっていく。
その後、誤操作状態が終了したことによって誤操作制御が終了すると、検討装置は、上記大きくなった目標加速度Gtgtにて自車両を一気に加速させてしまう。このような急加速は運転者に違和感を与える可能性が高い。
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、誤操作制御が終了した場合に追従車間距離制御により急加速が行われることを防止し、ひいては運転者に違和感を与えることを防止する車両制御装置を提供することにある。
本発明の車両制御装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)は、
自車両の運転者が前記自車両を加速させるために操作する加速操作子(22a)の操作量(AP)を検出する操作量検出センサ(22)と、
前記自車両の前方の物体を検出する物体検出センサ(11、12、14、15)と、
追従車間距離制御及び誤操作制御の何れも実行していない場合、前記操作量に基く駆動力である正常操作時駆動力を前記自車両に作用させる制御装置(10、20、26、30、36)と、
を備える。
更に、前記制御装置は、
所定の追従車間距離制御開始条件が成立した時点から(ステップ410「Yes」)所定の追従車間距離制御終了条件が成立した時点(ステップ450「Yes」)までの期間、前記物体検出センサが検出した前記自車両の前方に位置する車両である先行車両と前記自車両との間の車間距離と目標車間距離との差分が大きいほど大きな値となる追従車間距離用目標加速度(ACC_Gtgt)に前記自車両の加速度を一致させるための駆動力を前記自車両に作用させる前記追従車間距離制御を実行し(ステップ435、ステップ440)、
前記追従車間距離制御開始条件が成立した時点以降であって且つ前記追従車間距離制御終了条件が成立する前に(ステップ405「No」)、前記運転者が他の運転操作子と間違えて前記加速操作子を操作した誤操作状態が発生したときに成立する誤操作開始条件が成立した場合(ステップ510「Yes」、ステップ515「Yes」、ステップ520「Yes」、ステップ525)、前記追従車間距離制御終了条件が成立していなくても前記追従車間距離制御を終了し(ステップ445「No」、ステップ445)、
前記誤操作開始条件が成立した時点から前記誤操作状態が終了したときに成立する誤操作終了条件が成立する時点までの期間、前記正常操作時駆動力よりも小さな駆動力を前記自車両に作用させる前記誤操作制御を実行する(ステップ530、ステップ535)、
ように構成されている。
上記車両制御装置は、前記自車両の車速を検出する車速検出センサを更に備え(32)、
前記制御装置は、
前記運転者からの前記追従車間距離制御の開始を要求するための開始操作の入力を受け付けた場合(ステップ410「Yes」)、前記追従車間距離制御開始条件が成立したと判定し、
前記運転者からの前記追従車間距離制御の終了を要求するための終了操作の入力を受け付けた場合(ステップ450「Yes」)、前記追従車間距離制御終了条件が成立したと判定し、
前記車速が閾値速度以下であって(ステップ510「Yes」)且つ前記物体が前記車両の周辺の所定領域に位置する(ステップ515「Yes」)状況において、前記操作量が第1閾値操作量以上となった場合(ステップ520「Yes」)、前記誤操作開始条件が成立したと判定し、
前記誤操作開始条件が一旦成立した後、前記操作量が前記第1閾値操作量よりも小さな第2閾値操作量以下となった場合(ステップ540「Yes」)、前記誤操作終了条件が成立したと判定する、
ように構成されている。
誤操作制御が実行されている期間に追従車間距離が終了せずに実行されていれば、車間距離と目標車間距離との差分が大きくなり、誤操作制御が終了した場合に大きな追従車間距離用目標加速度にて自車両が急加速してしまう。本発明装置によれば、誤操作制御が開始すると、追従車間距離制御終了条件が成立していなくとも追従車間距離制御が終了する。これによって、誤操作制御が終了した場合に自車両が急加速することを防止することができ、ひいては運転者に違和感を与えてしまうことを防止できる。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置(本制御装置)の概略システム構成図である。 図2は、図1に示したミリ波レーダ装置、カメラ装置、レーザレーダ装置及びソナー装置の自車両への配設位置を説明するための自車両の上面図である。 図3は、本制御装置の処理の概要を説明するためのタイミングチャートである。 図4は、図1に示した制御ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図5は、図1に示した制御ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る車両制御装置(以下、「本制御装置」と称呼する。)は自車両SV(図2を参照。)に搭載される。本制御装置は、制御ECU10、エンジンECU20及びブレーキECU30を備える。これらのECUは、図示しないCAN(Controller Area Network)を介してデータ交換可能(通信可能)に互いに接続されている。
ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。これらの又は幾つかのECUは、一つのECUに統合されてもよい。
更に、本制御装置は、上記ECUの他に、ミリ波レーダ装置11、カメラ装置12、追従車間距離制御操作スイッチ13(以下、「ACC操作スイッチ13」と称呼する。)、レーザレーダ装置14、ソナー装置15a乃至15d、アクセルペダル操作量センサ22、アクセルペダル22a、エンジンセンサ24、エンジンアクチュエータ26、駆動装置(内燃機関)28、車輪速センサ32、ブレーキペダル操作量センサ34、ブレーキペダル34a及びブレーキアクチュエータ36を備える。ミリ波レーダ装置11、カメラ装置12、ACC操作スイッチ13、レーザレーダ装置14及びソナー装置15a乃至15dは制御ECU10に接続されている。なお、各ソナー装置15a乃至15dをそれぞれ区別する必要がない場合、ソナー装置15と称呼する。更に、レーザレーダ装置14及びソナー装置15は、後述する変形例にて詳細に説明する。
ミリ波レーダ装置11は、何れも図示しない「ミリ波送受信部及び処理部」を備えている。ミリ波レーダ装置11は、図2に示したように、自車両SVの前端部且つ車幅方向の中央部(以下、「前端中央部」と称呼する。)に配設されている。ミリ波送受信部は、自車両SVの車幅方向の中心軸に沿った方向(図2に示したx方向(以下「縦方向」とも称呼する。))に伸びる中心軸C1(図2を参照。)を有し且つ中心軸C1から左方向及び右方向(図2に示したy方向(以下、「横方向」とも称呼する。))にそれぞれ所定の角度θ1(図2を参照。)の広がりをもって伝播するミリ波を発信する。そのミリ波は、物体(例えば、他の車両、歩行者及び二輪車等)により反射される。ミリ波送受信部はこの反射波を受信する。
ミリ波レーダ装置11の処理部は、ミリ波送受信部から送信したミリ波とミリ波送受信部が受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、検出した各物体(n)に対する、縦距離Dfx(n)、相対速度Vfx(n)、横距離Dfy(n)及び相対横速度Vfy(n)等を所定時間が経過する毎に取得する。そして、この処理部は、各物体(n)の縦距離Dfx(n)、相対速度Vfx(n)、横距離Dfy(n)及び相対横速度Vfy(n)等を物体情報として制御ECU10に所定時間が経過する毎に送信する。
縦距離Dfx(n)は、自車両SVと物体(n)との間の縦方向の距離である。相対速度Vfx(n)は、物体(n)の自車両SVに対する縦方向における相対的な速度である。
横距離Dfy(n)は、「物体(n)の中心位置(例えば、物体(n)が他の車両である場合、当該車両の車幅方向の中心位置)」の、横方向における中心軸からの距離である。横距離Dfy(n)は「横位置」とも称呼される。相対横速度Vfy(n)は、上記「物体(n)の中心位置」の自車両SVに対する自車両SVの横方向における相対的な速度である。
カメラ装置12は、ステレオカメラ及び画像処理部を備えている。ステレオカメラは、自車両SV前方の左側領域及び右側領域の風景を撮影して左右一対の画像データを取得する。画像処理部は、ステレオカメラが撮影した左右一対の画像データに基づいて、物体(n)の種別(物体が、車両、二輪車及び歩行者等の何れであるか)及び物体(n)の自車両SVに対する位置等を取得する。そして、画像処理部は、物体(n)の種別及び物体(n)の自車両SVに対する位置等を物体情報として制御ECU10に所定時間が経過する毎に送信する。
制御ECU10は、「ミリ波レーダ装置11によって得られた物体の位置」及び「カメラ装置12によって得られた物体の位置」に基いて、物体の位置を含む物体情報を確定する。
ACC操作スイッチ13は、運転者が後述する追従車間距離制御(Adaptive Cruise Control:ACC)の開始及び終了を要求する場合に操作するスイッチである。ACC操作スイッチ13は、運転者により操作された場合、操作信号を制御ECU10に送信する。制御ECU10は、追従車間距離制御が実行されていない期間に操作信号を受信した場合、その操作信号を「運転者が追従車間距離制御の開始を要求していること」を表すACC開始信号と見做す。一方、制御ECU10は、追従車間距離制御が実行されている期間に上記操作信号を受信した場合、その操作信号を「運転者が追従車間距離制御の終了を要求していること」を表すACC終了信号と見做す。
加えて、ACC操作スイッチ13の付近には図示しない設定スイッチが設けられる。この設定スイッチは、追従車間距離制御にて用いられる目標車間距離Dtgt及び目標車速を変更・設定するために操作される。
エンジンECU20は、アクセルペダル操作量センサ22及びエンジンセンサ24に接続され、これらのセンサの検出信号を受け取る。
アクセルペダル操作量センサ22は、自車両SVのアクセルペダル22aの操作量(以下、「アクセルペダル操作量AP」と称呼する。)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す検出信号をエンジンECU20に送信する。アクセルペダル22aは、自車両SVの駆動装置(本例において、内燃機関)28が発生する駆動力を増加させることによって自車両SVを加速させるために運転者が操作する加速操作子である。
運転者がアクセルペダル22aを操作していない場合(即ち、運転者がアクセルペダル22aを踏み込んでいない場合)のアクセルペダル操作量APは「0%」になる。アクセルペダル22aが大きく踏み込まれるほどアクセルペダル操作量APは大きくなり、アクセルペダル22aが最大限まで踏み込まれたときのアクセルペダル操作量APは「100%」となる。
エンジンECU20は、アクセルペダル操作量センサ22から受信した検出信号を制御ECU10に送信する。制御ECU10は、エンジンECU20との通信を介してアクセルペダル操作量APを取得する。
エンジンセンサ24は、内燃機関28の運転状態量を検出するセンサである。エンジンセンサは、スロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ及び吸入空気量センサ等である。
更に、エンジンECU20は、「スロットル弁アクチュエータ及び燃料噴射弁」等のエンジンアクチュエータ26に接続されている。エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ26を駆動することによって内燃機関28が発生するトルクを変更し、以て、自車両SVの駆動力を調整する。
エンジンECU20は、自車両SVの車速Vsv及びアクセルペダル操作量APに基いて(例えば、車速Vsv及びアクセルペダル操作量APをルックアップテーブルMapTA1(Vsv,AP)に適用することによって)第1目標スロットル弁開度TA1tgtを決定する。このテーブルMapTA1(Vsv,AP)によれば、アクセルペダル操作量APが大きいほど第1目標スロットル弁開度TA1tgtが大きくなる。更に、テーブルMapTA1(Vsv,AP)によれば、アクセルペダル操作量APが任意のある値である場合、車速Vsvが高いほど第1目標スロットル弁開度TA1tgtが大きくなる。
後述する「追従車間距離制御及び誤操作制御」の何れもが実行されていない通常時においては、エンジンECU20は、実際のスロットル弁開度TAが第1目標スロットル弁開度TA1tgtと一致するようにエンジンアクチュエータ26を制御する。これによって、車速Vsv、アクセルペダル操作量AP及びテーブルMapTA1(Vsv,AP)に基いて決定される駆動力(以下、「正常操作時駆動力」又は「誤操作制御非実行時の駆動力」と称呼する場合がある。)が自車両SVに作用することになる。
ブレーキECU30は、複数の車輪速センサ32及びブレーキペダル操作量センサ34と接続され、これらのセンサの検出信号を受け取るようになっている。
各車輪速センサ32は自車両SVの対応する車輪(左前輪、右前輪、左後輪又は右後輪)に設けられ、対応する車輪が所定角度回転する毎に一つのパルス信号(車輪パルス信号)PSを発生させる。制御ECU10は、各車輪速センサ32から送信されてくる車輪パルス信号PSの単位時間におけるパルス数を計測し、その計測したパルス数に基いて各車輪の回転速度(車輪速度)を算出する。制御ECU10は、各車輪の車輪速度に基いて自車両SVの速度を示す車速Vsvを算出する。一例として、制御ECU10は、四つの車輪の車輪速度の平均値を車速Vsvとして算出する。
ブレーキペダル操作量センサ34は、自車両SVのブレーキペダル34aの操作量(以下、「ブレーキペダル操作量BP」と称呼する。)を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す検出信号をブレーキECU30に送信する。ブレーキペダル34aは、自車両SVの車輪に制動力を付与するために運転者が操作する減速操作子である。
運転者がブレーキペダル34aを操作していない場合(即ち、運転者がブレーキペダル34aを踏み込んでいない場合)のブレーキペダル操作量BPは「0」になる。運転者がブレーキペダル34aを大きく踏み込むほど、ブレーキペダル操作量BPは大きくなる。
ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ36と接続されている。ブレーキアクチュエータ36は油圧制御アクチュエータである。ブレーキアクチュエータ36は、「ブレーキペダル34aの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダ(不図示)」と、「各車輪に設けられる周知のホイールシリンダを含む摩擦ブレーキ装置(不図示)」と、の間の油圧回路(不図示)に配設される。更に、ブレーキアクチュエータ36はホイールシリンダに供給する油圧を調整する。
ブレーキECU30は、ブレーキペダル操作量BPに基いて「0」以下の値となる操作目標加速度を取得する。より詳細には、ブレーキペダル操作量BPが大きいほど操作目標加速度の値は小さくなる(即ち、操作目標減速度は大きくなる。)。取得した操作目標加速度に基いてブレーキアクチュエータ43を駆動することによりホイールシリンダに供給される作動油の油圧を制御する。その結果、各車輪に調整された制動力(摩擦制動力)が発生し、以て、自車両SVの減速度(負の加速度)が操作目標加速度と一致させられる。
制御ECU10は、追従車間距離制御及び誤操作制御を実行する。以下、追従車間距離制御及び誤操作制御を説明する。
<追従車間距離制御>
追従車間距離制御は、定速制御(クルーズコントロール:CCと称呼される。)に対して、後述する車間制御が付加された運転支援制御である。定速制御(CC)は、運転者のアクセルペダル22aの操作を要することなく、自車両SVの車速Vsvを「運転者によって設定された目標車速」に一致させるように自車両SVを定速走行させる周知の制御である。車間制御は、運転者のアクセルペダル22aの操作を要することなく、自車両SVの直前を走行している先行車両と自車両SVとの車間距離を所定の距離に維持しながら先行車両に対して自車両SVを追従走行させる機能である。このような追従車間距離制御自体は周知である(例えば、特開2003-237409号公報、特開2014-148293号公報、特開2006-315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
制御ECU10は、追従車間距離制御を実行していない期間にACC操作スイッチ13から操作信号を受信した場合、追従車間距離制御開始条件が成立したと判定し、追従車間距離制御を開始する。なお、制御ECU10は、追従車間距離制御を実行している期間にACC操作スイッチ13から操作信号を受信した場合、追従車間距離制御終了条件が成立したと判定し、追従車間距離制御を終了する。
この追従車間距離制御においては、まず、制御ECU10は、ミリ波レーダ装置11からの物体情報及びカメラ装置12からの物体情報に基いて先行車両を特定する。例えば、制御ECU10は、検出した物体(n)の横距離Dfy(n)と縦距離Dfx(n)とから特定される物体(n)の相対位置が、予め定められた先行車両エリアPA(図2を参照。)内に存在するか否かを判定する。図2に示したように、この先行車両エリアPAは、車間距離が所定距離La以内であって且つ縦距離が長くなるほど横距離の大きさが小さくなるように予め設定されている。
そして、制御ECU10は、上記先行車両エリアPA内に所定時間以上に渡って存在する車両を先行車両として選択する。なお、物体が車両であるか否かについてはカメラ装置12によって判定されている。更に、複数の先行車両が存在する場合、制御ECU10は、それらの中から縦距離(車間距離)Dfx(n)の大きさが最も小さい車両を先行車両として選択する。
次に、制御ECU10は、先行車両の車間距離(縦距離)Dfx(a)から目標車間距離Dtgtを減じて車間偏差ΔD1を求める。なお、上記したように、目標車間距離Dtgtは運転者が図示しない設定スイッチを操作することによって予め設定されている。
制御ECU10は、上記車間偏差ΔD1及び「上記先行車両の相対速度Vfx(a)」を上記(1)式に適用することによって、目標加速度Gtgtを取得する。そして、制御ECU10は、目標加速度GtgtをエンジンECU20及びブレーキECU30に送信する。なお、このような目標加速度Gtgtは「追従車間距離制御用(ACC制御用)目標加速度ACC_Gtgt」又は「目標加速度ACC_Gtgt」とも称呼される。
なお、先行車両エリアPAに先行車両が存在しない場合、制御ECU10は、上述した定速制御(CC)を実行する。定速制御において使用される目標加速度Gtgtは「定速制御用(CC制御用)目標加速度CC_Gtgt」又は「目標加速度CC_Gtgt」とも称呼され、制御ECU10からエンジンECU20及びブレーキECU30に送信される。
エンジンECU20は、目標加速度ACC_Gtgt及び目標加速度CC_Gtgtの何れかを受信した場合、自車両SVの実際の加速度を「その受信した目標加速度」と一致させるための第2目標スロットル弁開度TA2tgtを決定する。なお、制御ECU10は、現時点の車速Vsv1から「現時点から所定時間前の車速Vsv2」を減じた値を当該所定時間で除することによって、現時点の自車両SVの加速度を取得している。
更に、エンジンECU20は、第1目標スロットル弁開度TA1tgtと第2目標スロットル弁開度TA2thとのうち、大きい方を最終的な目標スロットル弁開度として選択する。エンジンECU20は、実際のスロットル弁開度TAが最終的な目標スロットル弁開度と一致するようにエンジンアクチュエータ26を制御する。
ブレーキECU30は、目標加速度ACC_Gtgt及び目標加速度CC_Gtgtの何れかを受信した場合、「その受信した目標加速度」が正の値であれば、上記操作目標加速度に基いてブレーキアクチュエータ36を制御する。一方、「その受信した目標加速度」が0以下の値である場合(即ち、受信した目標加速度が減速度を示す場合)、CPUは、受信した目標加速度及び操作目標加速度の小さい方に基いてブレーキアクチュエータ36を制御する。
<誤操作制御>
制御ECU10は、以下の条件(A1)乃至(A3)の総てが成立するか否かを判定する。条件(A1)乃至(A3)の総てが成立した場合、制御ECU10は、誤操作条件が成立したと判定し、「運転者がアクセルペダル22aを他の運転操作子(例えばブレーキペダル34a)と誤って操作した状態(即ち、誤操作状態)」が発生したと判定する。
条件(A1):車速Vsvが閾値車速Vth以下であること。
条件(A2):自車両SVの上記前方中央部から「所定距離Laよりも短い所定距離Lb」の範囲内の領域である近距離エリアSA(図2を参照。)に物体が存在すること。
条件(A3):アクセルペダル操作量APが閾値操作量APth(例えば90%)以上であること。
なお、制御ECU10は、アクセルペダル操作量APが「0%」である場合、上記誤操作状態が終了したと判定する。
制御ECU10は、上記誤操作状態が発生したと判定している期間、自車両SVの駆動力を制限する。より詳細には、制御ECU10は、車速Vsvに基く目標加速度GtgtをエンジンECU20及びブレーキECU30に送信する。この目標加速度Gtgtの値は車速Vsvが「0」であるとき「0」であり、車速Vsvが大きいほど小さくなる。この目標加速度Gtgtは「制限用目標加速度LMT_Gtgt」又は「目標加速度LMT_Gtgt」とも称呼される。
エンジンECU20は、目標加速度LMT_Gtgtを受信した場合には、実際のスロットル弁開度TAが「0」となるようにエンジンアクチュエータ26を制御する。
ブレーキECU30は、目標加速度LMT_Gtgtを受信した場合、受信した目標加速度LMT_Gtgt及び操作目標加速度の小さい方に基いてブレーキアクチュエータ36を制御する。なお、ブレーキECU30は、目標加速度ACC_Gtgt及び目標加速度CC_Gtgtの何れかと目標加速度LMT_Gtgtとの両方を受信している場合、これらの目標加速度及び操作目標加速度のうち最小の目標加速度に基いてブレーキアクチュエータ36を制御する。
(作動の概要)
制御ECU10は、追従車間距離制御を実行している期間に誤操作制御が開始された場合(即ち、誤操作状態が発生した場合)、実行していた追従車間距離制御を強制的に(即ち、追従車間距離制御終了条件が成立していなくても)終了する。これによって、誤操作制御が終了した場合(即ち、誤操作状態が終了した場合)、追従車間距離制御により自車両SVが急加速してしまうことを防止できる。
図3を用いて、本制御装置の作動の例を説明する。
時点t1よりも前には、先行車両エリアPAに先行車両が存在し、その先行車両が一定の車速V1で走行している。自車両SVは、追従車間距離制御により先行車両との間の車間距離Dfx(a)を目標車間距離Dtgtに維持しながら、車速V1にて走行している。
先行車両は時点t1の直前にて減速を開始し、時点t2の直前にて停止する。この場合、追従車間距離制御により、自車両SVは時点t1にて減速を開始し、時点t2にて停止する(車速Vsvが「0」となる)。
時点t3にて上記条件(A1)乃至(A3)の総てが成立するため、制御ECU10は誤操作制御を開始するとともに、追従車間距離制御を終了する。このとき、車速Vsvが「0」であるから、目標加速度LMT_Gtgtは「0」である。よって、時点t3以降も自車両SVは停止し続ける。
時点t4にて、先行車両が発進する(即ち、先行車両が加速を開始する。)。時点t4にても誤操作制御が実行されているため、先行車両が発進しても自車両SVは停止している。
時点t5にて、アクセルペダル操作量APが「0%」となって誤操作状態が終了する。よって、制御ECU10は誤操作制御を終了する。時点t3にて追従車間距離制御が既に終了しているので、時点t5以降、アクセルペダル22aが操作されない限り、自車両SVは停止し続ける。
これに対して、時点t3にて誤操作制御が開始したときに追従車間距離制御がそのまま継続して実行される場合を説明する。誤操作制御が開始した場合、エンジンECU20は、目標加速度ACC_Gtgtと目標加速度LMT_Gtgtとを受信するが、目標加速度LMT_Gtgtに基いて自車両SVの駆動力を制御すると考えられる。この結果、時点t3にても自車両SVは停止し続ける。
更に、時点t4にて先行車両が発進した場合、誤操作制御により自車両SVは停止しているため、車間距離Dfx(a)及び相対速度Vfx(a)が時間経過とともに大きくなる。このため、図3に点線で示したように、目標加速度ACC_Gtgtも時間経過とともに大きくなっていく。
時点t5にて誤操作制御が終了すると、時点t5における目標加速度ACC_Gtgtに基いて自車両SVの駆動力が制御される。このため、自車両SVは急加速してしまい、運転者に違和感を与える可能性が高い。
上記したように、本制御装置は、時点t3にて誤操作制御が開始した場合に追従車間距離制御を終了する。よって、誤操作状態が終了した時点t5以降に「大きくなった目標加速度ACC_Gtgt」に基いて自車両SVの駆動力が制御されることがない。従って、本制御装置は、時点t5にて自車両SVが急加速してしまうことを防止することができる。
(具体的作動)
<追従車間距離制御ルーチン>
制御ECU10のCPU(以下、「CPU」と表記した場合、特に断りがない限り、制御ECU10のCPUを指す。)は、図4にフローチャートにより示した追従車間距離制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図4のステップ400から処理を開始してステップ405に進み、ACCフラグXaccの値が「0」であるか否かを判定する。
ACCフラグXaccの値は、追従車間距離制御が開始した場合に「1」に設定され(後述するステップ415を参照。)、追従車間距離制御が終了した場合に「0」に設定される(後述するステップ455を参照。)。なお、CPUは、自車両SVの図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときに実行するイニシャルルーチンにおいて、ACCフラグXaccの値を「0」に設定する。
ACCフラグXaccの値が「0」である場合(即ち、追従車間距離制御が実行されていない場合)、CPUは、ステップ405にて「Yes」と判定してステップ410に進み、制御ECU10がACC操作スイッチ13から操作信号を受信しているか否かを判定する。制御ECU10が操作信号を受信していない場合、CPUは、ステップ410にて「No」と判定し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、制御ECU10が操作信号を受信している場合、追従車間距離制御開始条件が成立している。この場合、CPUはステップ410にて「Yes」と判定してステップ415に進み、ACCフラグXaccの値を「1」に設定する。
次に、CPUはステップ420に進み、上述した物体情報に基いて先行車両エリアPAに車両が存在するか否かを判定する。先行車両エリアPAに車両が存在しない場合、CPUは、ステップ420にて「Yes」と判定し、ステップ425及びステップ430の処理をこの順に実行する。そして、CPUは、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ425:CPUは、目標加速度CC_Gtgtを取得(算出)する。
ステップ430:CPUは、目標加速度CC_GtgtをエンジンECU20及びブレーキECU30に送信する。
一方、CPUがステップ420に進んだ時点にて、先行車両エリアPAに車両が存在する場合、そのステップ420にて「No」と判定し、ステップ435及びステップ440をこの順に実行する。そして、CPUは、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ435:CPUは、目標加速度ACC_Gtgtを取得(算出)する。
ステップ440:CPUは、目標加速度ACC_GtgtをエンジンECU20及びブレーキECU30に送信する。
ACCフラグXaccの値が「1」に設定された後、CPUが再びステップ405に進んだとき、CPUは、そのステップ405にて「No」と判定する。そして、CPUはステップ445に進み、誤操作フラグXgsの値が「0」であるか否かを判定する。
誤操作フラグXgsの値は、誤操作制御が実行されている場合に「1」に設定され(図5に示したステップ525を参照。)、誤操作制御が実行されていない場合に「0」に設定される(図5に示したステップ545を参照。)。なお、CPUは、上記イニシャルルーチンにて誤操作フラグXgsの値を「0」に設定する。
誤操作フラグXgsの値が「0」である場合、CPUは、ステップ445にて「Yes」と判定し、ステップ450に進む。ステップ450にて、CPUは、制御ECU10がACC操作スイッチ13から操作信号を受信しているか否かを判定する。
制御ECU10が操作信号を受信していない場合、CPUは、ステップ450にて「No」と判定し、ステップ420に進む。従って、先行車両が存在していれば、目標加速度ACC_Gtgtが継続的に算出される。
一方、CPUがステップ450に進んだ時点にて制御ECU10が操作信号を受信している場合、追従車間距離制御終了条件が成立している。この場合、CPUはステップ450にて「Yes」と判定してステップ455に進み、ACCフラグXaccの値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ445に進んだ時点にて誤操作フラグXgsの値が「1」である場合、CPUは、そのステップ445にて「No」と判定し、ステップ455に進んでACCフラグXaccの値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。このように、CPUは、追従車間距離制御を実行している期間において誤操作制御を開始したとき、操作信号を受信していなくても(追従車間距離制御終了条件が成立していなくても)、その追従車間距離制御を終了する。即ち、定速制御及び車間制御の何れもが実行されない。よって、先行車両が存在していても目標加速度ACC_Gtgtは算出されない。
<誤操作制御ルーチン>
CPUは、図5にフローチャートにより示した誤操作制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図5のステップ500から処理を開始し、ステップ505に進み、誤操作フラグXgsの値が「0」であるか否かを判定する。
誤操作フラグXgsの値が「0」である場合、CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定し、ステップ510に進み、車速Vsvが閾値車速Vth以下であるか否かを判定する。車速Vsvが閾値車速Vthよりも大きい場合、上記条件(A1)が成立していない。この場合、CPUは、ステップ510にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ510に進んだ時点にて車速Vsvが閾値車速Vth以下である場合、上記条件(A1)が成立している。この場合、CPUは、ステップ510にて「Yes」と判定してステップ515に進み、近距離エリアSAに物体が存在するか否かを判定する。近距離エリアSAに物体が存在しない場合、上記条件(A2)が成立していない。この場合、CPUは、ステップ515にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ515に進んだ時点にて近距離エリアSAに物体が存在する場合、上記条件(A2)が成立している。この場合、CPUは、ステップ515にて「Yes」と判定してステップ520に進み、アクセルペダル操作量APが閾値操作量APth以上であるか否かを判定する。アクセルペダル操作量APが閾値操作量APth未満である場合、上記条件(A3)が成立していない。この場合、CPUは、ステップ520にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ520に進んだ時点にてアクセルペダル操作量APが閾値操作量APth以上である場合、上記条件(A3)が成立している。この場合、上記条件(A1)乃至(A3)の総てが成立しているので誤操作条件が成立する。そこで、CPUは、ステップ520にて「Yes」と判定し、ステップ525乃至ステップ535の処理をこの順に実行することによって駆動力を制限する誤操作制御を実行する。その後、CPUはステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ525:CPUは、誤操作フラグXgsの値を「1」に設定する。
ステップ530:CPUは、車速Vsvに基いて目標加速度LMT_Gtgtを取得する。
ステップ535:CPUは、目標加速度LMT_GtgtをエンジンECU20及びブレーキECU30に送信する。
一方、ステップ525にて誤操作フラグXgsの値が「1」に設定された後、CPUが再びステップ505に進んだとき、CPUは、そのステップ505にて「No」と判定し、ステップ540に進み、アクセルペダル操作量APが「0%」以下になったか否かを判定する。つまり、CPUはステップ540にて、アクセルペダル操作量APが閾値操作量APthよりも小さい終了閾値以下になったか否かを判定する。
アクセルペダル操作量APが「0%」となっていない場合(即ち、誤操作状態が継続している場合)、CPUはステップ540にて「No」と判定し、ステップ530に進む。従って、誤操作制御が継続される。一方、アクセルペダル操作量APが「0%」となった場合(即ち、誤操作状態が終了した場合)、CPUは、ステップ540にて「Yes」と判定してステップ545に進み、誤操作フラグXgsの値を「0」に設定する。そして、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上の例から理解されるように、誤操作フラグXgsの値が「1」となり誤操作制御が開始される場合(ステップ525、ステップ445「Yes」)、CPUはACCフラグの値を「0」に設定して追従車間距離制御を終了する(ステップ455)。これによって、追従車間距離制御の実行中に誤操作制御が実行された後、その誤操作制御が終了したとき、自車両SVが急加速することを防止できる。
本発明は前述した実施形態に限定されることはなく、本発明の種々の変形例を採用することができる。
例えば、CPUは、ミリ波レーダ装置11及びカメラ装置12に代え、レーザレーダ装置14及び複数のソナー装置15の少なくとも一方から得られる情報に基いて上記条件(A2)が成立するか否かを判定してもよい。
レーザレーダ装置14は、ミリ波に代えてレーザ光を用いる点において、ミリ波レーダ装置11と相違している。同様に、各ソナー装置15は、ミリ波に代えて超音波を用いる点において、ミリ波レーダ装置11と相違している。レーザレーダ装置14及びソナー装置15は、ミリ波レーダ装置11が検出する物体情報と同様な物体情報を取得することができる。
更に、CPUは、ミリ波レーダ装置11からの物体情報のみに基いて先行車両を検出してもよい。この場合、CPUは、ミリ波レーダ装置11の反射波の強度が閾値強度以上であれば、そのミリ波を反射した物体が車両であると判定する。更に、CPUは、カメラ装置12からの物体情報のみに基いて先行車両を検出してもよい。
更に、誤操作条件が成立するために成立すべき条件は、上記条件(A1)乃至条件(A3)に限定されない。例えば、CPUは、以下の条件(B1)及び(B2)の両方が成立した場合、誤操作条件が成立したと判定してもよい。
条件(B1):アクセルペダル操作量APが閾値操作量APth以上であること。
条件(B2):アクセルペダル操作量APの単位時間当たりの増加量を表すアクセルペダル操作速度APVが閾値速度APVth以上であること。
なお、上記条件(B1)における閾値操作量APthは、上記条件(A3)における閾値操作量APthと異なる値であってもよい。更に、CPUは、条件(B1)及び条件(B2)と、条件(A1)及び条件(A2)の何れか一方又は両方の条件と、が総て成立したときに、誤操作条件が成立したと判定してもよい。
更に、CPUは、一旦誤操作状態が発生したと判定した後、アクセルペダル操作量APが「閾値操作量APthよりも小さな値に設定された終了閾値操作量APENDth」以下となった場合、誤操作状態が終了したと判定してもよい。
誤操作制御においては、CPUは、現時点における車速Vsv及びアクセルペダル操作量APに基いて「0以上1未満の所定値であるゲインKgs」を決定し、そのゲインKgsをエンジンECU20に送信する。そして、エンジンECU20は、実際のスロットル弁開度TAが「第1目標スロットル弁開度TA1tgtにゲインKgsを乗じることにより得られる目標スロットル弁開度(=Kgs・TA1tgt)」に一致するように、エンジンアクチュエータ26を制御してもよい。
更に、誤操作制御において、CPUは、図5に示したステップ530にて、車速Vsvによらずに所定の一定値(例えば「0」以下の一定値)に予め設定された目標加速度LMT_Gtgtを取得してもよい。
従って、誤操作制御は、自車両SVに作用する駆動力を「運転者によって変化させられるアクセルペダル操作量AP」に基いて決定される「正常操作時駆動力(誤操作制御非実行時の駆動力)」よりも小さくする(制限する)制御であると表現することができる。
更に、アクセルペダル22aは運転者が足で操作するペダルに限定されず、例えば運転者が手で操作するレバー等であってもよい。
10…車両制御ECU(制御ECU)、11…ミリ波レーダ装置、12…カメラ装置、13…追従車間距離制御(ACC)操作スイッチ、14…レーザレーダ装置、15…ソナー装置、20…エンジンECU、22…アクセルペダル操作量センサ、22a…アクセルペダル、24…エンジンセンサ、26…エンジンアクチュエータ、28…駆動装置(内燃機関)、30…ブレーキECU、32…車輪速センサ、34…ブレーキペダル操作量センサ、34a…ブレーキペダル、36…ブレーキアクチュエータ。

Claims (1)

  1. 自車両の運転者が前記自車両を加速させるために操作する加速操作子の操作量を検出する操作量検出センサと、
    前記自車両の前方の物体を検出する物体検出センサと、
    追従車間距離制御及び誤操作制御の何れも実行していない場合、前記操作量に基く駆動力である正常操作時駆動力を前記自車両に作用させる制御装置と、
    前記自車両の車速を検出する車速検出センサと、
    を備え、
    前記制御装置は、
    所定の追従車間距離制御開始条件が成立した時点から所定の追従車間距離制御終了条件が成立した時点までの期間、前記物体検出センサが検出した前記自車両の前方に位置する車両である先行車両と前記自車両との間の車間距離と目標車間距離との差分が大きいほど大きな値となる追従車間距離用目標加速度に前記自車両の加速度を一致させるための駆動力を前記自車両に作用させる前記追従車間距離制御を実行し、
    前記追従車間距離制御開始条件が成立した時点以降であって且つ前記追従車間距離制御終了条件が成立する前に、前記運転者が他の運転操作子と間違えて前記加速操作子を操作した誤操作状態が発生したときに成立する誤操作開始条件が成立した場合、前記追従車間距離制御終了条件が成立していなくても前記追従車間距離制御を終了し、
    前記誤操作開始条件が成立した時点から前記誤操作状態が終了したときに成立する誤操作終了条件が成立する時点までの期間、前記正常操作時駆動力よりも小さな駆動力を前記自車両に作用させる前記誤操作制御として実行する、
    ように構成され
    前記制御装置は、更に、
    前記運転者からの前記追従車間距離制御の開始を要求するための開始操作の入力を受け付けた場合、前記追従車間距離制御開始条件が成立したと判定し、
    前記運転者からの前記追従車間距離制御の終了を要求するための終了操作の入力を受け付けた場合、前記追従車間距離制御終了条件が成立したと判定し、
    前記車速が閾値速度以下であって且つ前記物体が前記車両の周辺の所定領域に位置する状況において、前記操作量が第1閾値操作量以上となった場合、前記誤操作開始条件が成立したと判定し、
    前記誤操作開始条件が一旦成立した後、前記操作量が前記第1閾値操作量よりも小さな第2閾値操作量以下となった場合、前記誤操作終了条件が成立したと判定する、
    ように構成された、
    車両制御装置。
JP2019056653A 2019-03-25 2019-03-25 車両制御装置 Active JP7151578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056653A JP7151578B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 車両制御装置
EP20159576.6A EP3733440B1 (en) 2019-03-25 2020-02-26 Vehicle control device
US16/826,790 US11370431B2 (en) 2019-03-25 2020-03-23 Vehicle control device
CN202010207137.XA CN111806440B (zh) 2019-03-25 2020-03-23 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056653A JP7151578B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157812A JP2020157812A (ja) 2020-10-01
JP7151578B2 true JP7151578B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=69740259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056653A Active JP7151578B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11370431B2 (ja)
EP (1) EP3733440B1 (ja)
JP (1) JP7151578B2 (ja)
CN (1) CN111806440B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251513B2 (ja) 2020-04-08 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動バレー駐車システム及びサービス提供方法
KR20210149953A (ko) * 2020-06-02 2021-12-10 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 충돌 완화 제어 방법
JP7220192B2 (ja) * 2020-12-28 2023-02-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN112758091B (zh) * 2021-01-25 2022-12-02 上汽通用五菱汽车股份有限公司 自适应巡航控制方法、系统、装置及存储介质
CN113525369B (zh) * 2021-06-21 2022-09-20 上汽通用五菱汽车股份有限公司 巡航加速度控制方法、装置、车辆及可读存储介质
CN113492856B (zh) * 2021-07-15 2022-08-09 重庆长安汽车股份有限公司 巡航跟车停车等待时间控制方法、系统、车辆及存储介质
CN113335280B (zh) * 2021-08-09 2021-11-05 天津所托瑞安汽车科技有限公司 车队的acc控制方法、装置、设备和存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019023021A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929112B2 (ja) * 1997-06-05 2007-06-13 富士通テン株式会社 渋滞追従制御装置
JP2003063272A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi Ltd 車両の自動速度制御装置
JP3846366B2 (ja) * 2002-02-18 2006-11-15 日産自動車株式会社 走行速度制御装置
JP2003237409A (ja) 2002-02-18 2003-08-27 Hitachi Ltd 車両の自動走行制御方法、システムおよびaccコントローラ
JP4162434B2 (ja) 2002-06-26 2008-10-08 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP2006290328A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
CN100480931C (zh) * 2005-03-16 2009-04-22 日产自动车株式会社 前行车追踪控制装置
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4929777B2 (ja) 2006-03-23 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2011173586A (ja) * 2010-01-27 2011-09-08 Toshiko Takano 自動車用アクセル誤操作による暴走防止装置
JP2013129228A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP5542178B2 (ja) * 2012-07-18 2014-07-09 富士重工業株式会社 車両の駆動力抑制装置
JP5987906B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP6172451B2 (ja) * 2013-08-12 2017-08-02 マツダ株式会社 車両用制動装置
DE102013225483A1 (de) * 2013-12-10 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Detektion und Korrektur einer unbeabsichtigten Pedalbetätigung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
DE102016203021A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem mit per Bedienelement aktivierbarer Nothaltefunktion
JP6275213B2 (ja) * 2016-08-05 2018-02-07 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
JP2018024290A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US20200117192A1 (en) * 2017-06-15 2020-04-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Travel Control Device
JP6972744B2 (ja) * 2017-08-01 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019023021A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200307581A1 (en) 2020-10-01
JP2020157812A (ja) 2020-10-01
CN111806440A (zh) 2020-10-23
CN111806440B (zh) 2023-06-16
US11370431B2 (en) 2022-06-28
EP3733440B1 (en) 2023-04-26
EP3733440A1 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151578B2 (ja) 車両制御装置
EP3556628B1 (en) Driving support apparatus
JP6365481B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6972744B2 (ja) 運転支援装置
JP6387939B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP6512137B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7140077B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP7147524B2 (ja) 車両制御装置
CN112829730B (zh) 碰撞避免支援装置
JP7147648B2 (ja) 運転支援装置
WO2016084968A1 (ja) 衝突回避装置
JP2007255382A (ja) 車両走行制御装置および車両走行制御方法
CN112918446A (zh) 碰撞避免支援装置
JP7569008B2 (ja) 車両制御装置
KR20210127285A (ko) 스마트 순항 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP2009248683A (ja) 車間距離制御装置
JP7525427B2 (ja) 車両制御装置
JP6361886B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2023094785A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び、プログラム
CN112937561A (zh) 车辆用制动支援装置
JP7156080B2 (ja) 運転支援装置
JP2023082817A (ja) 運転支援装置
JP2023057707A (ja) 運転支援装置
JP2023091202A (ja) 車両制御装置、車両、加減速制御方法、及び車両制御プログラム
CN116639118A (zh) 一种车辆自适应巡航的控制方法及车辆控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151