JP2018517848A - 鉛酸電池からの鉛の回収のためのシステムおよび方法 - Google Patents

鉛酸電池からの鉛の回収のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517848A
JP2018517848A JP2018511351A JP2018511351A JP2018517848A JP 2018517848 A JP2018517848 A JP 2018517848A JP 2018511351 A JP2018511351 A JP 2018511351A JP 2018511351 A JP2018511351 A JP 2018511351A JP 2018517848 A JP2018517848 A JP 2018517848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
ion solution
cathode
acid
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018511351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805240B2 (ja
Inventor
ルイス クラーク,ロバート
ルイス クラーク,ロバート
ドハティー,ブライアン
クラーク,リチャード
モハンタ,サマレシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aqua Metals Inc
Original Assignee
Aqua Metals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aqua Metals Inc filed Critical Aqua Metals Inc
Publication of JP2018517848A publication Critical patent/JP2018517848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805240B2 publication Critical patent/JP6805240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B13/00Obtaining lead
    • C22B13/04Obtaining lead by wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B13/00Obtaining lead
    • C22B13/04Obtaining lead by wet processes
    • C22B13/045Recovery from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/205Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching using adducts or inclusion complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/22Inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/18Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

連続的なプロセスにおいて、鉛酸電池の鉛ペーストから鉛が回収される。鉛ペーストが塩基と接触させられ、上澄みと、沈殿物とが生成される。沈殿物が上澄みから分離され、アルカンスルホン酸と接触させられ、鉛イオン溶液と、不溶性の二酸化鉛とを含む混合物が生成される。二酸化鉛が還元剤によって還元され、酸化鉛が形成され、酸化鉛が鉛イオン溶液と化合され、化合鉛イオン溶液が形成され、これにより、二酸化鉛の蓄積がない連続的なプロセスが可能となる。鉛が電解処理を用いて、化合鉛イオン溶液から回収される。
【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年5月13日に出願された米国仮出願第62/160,844号に基づく優先権を主張する。該仮出願において特定される全ての外部事項の全部が、参照により、ここに組み込まれる。
本発明の分野は、鉛酸電池および廃棄物を含む他の硫酸鉛のリサイクルである。
この背景技術の欄における記述は、本発明の理解に有用な情報を含んでいる。ここに提供されているいずれかの情報が、現在クレームされている発明に対する先行技術であること、または関連していること、または、明示的若しくは暗示的に参照された公開物が先行技術であることを認めるものではない。
鉛酸電池(LABs: Lead Acid Batteries)のリサイクルにおける精錬処理を不要なものとし、さらに、より環境に優しい方法を用いるための数多くの試みがなされている。例えば、米国特許第4,927,510号は、脱硫プロセス後に、電池スラッジ(汚泥)から、純金属の形態の鉛を実質的に全て回収することを教示している。ここに特定される全ての公開物は、それぞれ個別の公開物または特許出願が、参照により具体的および個々に組み込まれると記載された場合と同様の範囲で、参照によりここに組み込まれる。ここで、組み込まれた参考文献における用語の定義や使用は、本明細書で提供される用語の定義と矛盾または反するものではなく、本明細書において提供されるそのような用語の定義が利用され、参考文献における用語の定義は、利用されない。別の例では、カナダ国特許第1,310,837号も、脱硫ペーストから、金属形態で鉛を回収することを教示している。このペーストは、電解採取に適した酸を用いて浸出され、さらに、不溶性のPbOが過酸化水素を用いて還元される。残念なことに、‘510特許および‘837特許は、例えば、フッ化ホウ素またはフルオロケイ酸等のフッ素含有電解質(どちらも問題のある成分である)の使用を必要とするものである。
フッ素含有電解質に関するいくつかの課題を克服するために、米国特許第5,262,020号および米国特許第5,520,794号に記載されているように、脱硫済みの鉛活物質をメタンスルホン酸中において溶解することが行われている。しかしながら、硫酸鉛は、メタンスルホン酸中において非常に低い可溶性しか示さないので、上流の事前脱硫処理が依然として必要であり、典型的には、残留不溶性物質が全体の収率を低下させ、経済的に魅力の無いプロセスとなってしまっている。硫酸鉛に関する少なくともいくつかの点を改善するため、国際公開公報第WO2014/0765544号に記載されているように、酸素および/または第二鉄メタンスルホン酸を添加することや、国際公開公報第WO2014/076547号において教示されているように、混合酸化物を生成することが行われている。しかしながら、収率が向上しても、複数のデメリットが残ってしまう。その中でも特に、これらのプロセスにおける溶媒の再利用は、追加的な対応、労力を要求するものであることが多く、さらに、残留硫酸塩が、依然として廃棄物として失われてしまう。さらに、プロセス中断(例えば、電解鉛回収においては、一般的ではないが、粒子の目減りによってのプロセス中断)の間、カソードを取り除き、鉛をはがさない限り、めっきされた金属鉛が電解質中に再溶解してしまう。これは、一連の処理を最も問題のあるものとしてしまう。
米国特許第8,409,421号は、脱硫済みの鉛ペーストから鉛を回収するための電解プロセスを教示している。鉛ペーストは、塩化アンモニウムを含む溶液によって浸出され、二相反応生成物を形成する。反応生成物の固相は、過酸化水素によって浸出され、不溶性のPbOを還元し、さらに、第2の二相反応生成物を形成する。2つの反応生成物の液相に対して電解処理が施され、多孔質鉛を形成する。しかしながら、‘421特許は、最初の浸出工程においてCOが生成され、さらに、電解工程中において消費されたアンモニアと蒸発した水とを補うために、アンモニアと水とを電解処理中に添加する必要があることを教示しており、これらも問題となり得る。
近年、同時係属している国際公開公報第WO2015/077227号に記載されているように、キレート剤(例えば、EDTA)を、酸性のpHのMSAのような溶媒に含ませることで、酸化鉛と硫酸鉛塩の可溶性を向上させることができ、溶媒系からの電着による鉛の回収が可能になるということが判明している。しかしながら、電着処理中のEDTAの崩壊と、溶媒系中の硫酸塩の蓄積が、EDTAの連続した再充填を行わない溶媒の再利用性を制限している。
そのため、鉛リサイクルのための多数の方法が本分野において知られているものの、これらの全てまたはほぼ全ては、1つ以上のデメリットに苦しんでいる。最も顕著なものとしては、有害な浸出剤の使用や有害ガスの発生に関する環境面での懸念であり、非連続のリサイクルプロセス用いることによる非効率性は、商業的に妥当性のあるリサイクルシステムの実現を阻んでいる。そのため、精錬作業が不要な鉛酸電池のリサイクルのための改良されたデバイスおよび方法、特に、連続的な方法に対するニーズが依然として存在している。
本発明は、リサイクル作業中の鉛酸電池からの鉛のシンプルで効果的な単離を可能とする装置、システム、および方法を提供する。鉛酸電池からの鉛のシンプルで効果的な単離は、有害な浸出剤の使用および有害ガスの発生という環境面での懸念を有利に低減し、さらに、連続的なプロセスを提供することにより効率性を増加させることができる。鉛は、鉛酸電池の鉛ペースト(典型的には、PbSO、PbO、およびPbOを含む)から回収される。鉛ペーストが塩基と接触させられ、これにより、可溶性の硫酸塩を含む上澄みと、不溶性の鉛塩を含む沈殿物とが生成される。塩基は、基本的に、全ての鉛種を、対応する酸化鉛に変換し、それにより、鉛ペーストからの硫酸塩の完全な除去が可能となる。
上澄みは、沈殿物から分離される。特に理解すべきことは、実質的に全ての硫酸塩が液相(例えば、NaSO)内において除去されると同時に、全ての鉛種が、対応する不溶性の酸化物/水酸化物として、最初に回収されることである。沈殿物は、アルカンスルホン酸によって処理され、鉛イオン溶液と不溶性の二酸化鉛とを含む混合物が生成される。よって、アルカンスルホン酸が沈殿している鉛種を溶解するために用いられるが、かなりの量の二酸化鉛が溶解せずに残ってしまう。不溶性の二酸化鉛が還元剤と接触させられ、これにより、二酸化鉛を酸化鉛に還元し、さらに、酸化鉛が鉛イオン溶液と化合され、化合鉛イオン溶液が形成される。化合鉛イオン溶液と接触しているカソードに対して電位が付与され、これにより、アルカンスルホン酸が再生成されると同時に、カソード上に付着性の鉛が連続的に形成される。再生アルカンスルホン酸は、不溶性の鉛塩を含む追加的な沈殿物を処理するために再利用可能である。カソードの第1の部分上に付着性の鉛が連続的に形成されると同時に、付着性の鉛がカソードの第2の部分から除去される。ここで使用されている「付着性(adherent)」という用語は、イオン性鉛の還元によって形成された鉛と組み合わせて用いられたとき、カソードの表面に結合している密着性膜の形態の鉛ではなく、不定形で、カソードから拭き取りまたはすすぎ落とし可能な形態の鉛を意味する。換言すれば、付着性の鉛生成物は、カソードと鉛製製品との間の巨視的次元の金属間結合によっては形成されず、そのため、カソード上の密着性の鉛膜を形成しない。よって、鉛回収のための連続的なプロセスは、有害な浸出剤の使用および有害ガスの発生という環境面での懸念を低減し、さらに、連続的なプロセスを提供することにより効率性を向上させることができるものと考えられている。
いくつかの実施形態において、鉛酸塩の生成物を実質的に生成せず(すなわち、鉛ペースト中の流入鉛種の0.1mol%より少ない)、可溶性の硫酸塩を含む上澄みと、不溶性の鉛塩を含む沈殿物とを生成するのに十分な量の塩基が添加される。典型的には、塩基は、アルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物および炭酸塩の少なくとも1つを含み、不溶性の鉛塩は、酸化鉛、水酸化鉛、および炭酸鉛の少なくとも1つを含む。例えば、可溶性の硫酸塩は、硫酸ナトリウムを含むことができ、塩基は、水酸化ナトリウムを含むことができ、不溶性の鉛塩は、水酸化鉛を含むことができる。
上澄みは、沈降、遠心分離、およびろ過の少なくとも1つによって、沈殿物から分離することが可能である。沈殿物中の不溶性の鉛塩は、実質的に硫酸塩を含まないと考えられる。典型的な実施形態では、不溶性の鉛塩は、0.01−0.1%w/wの間の硫酸塩、0.1−1%w/wの間の硫酸塩、または1−5%w/wの間の硫酸塩を含んでいる。電気化学セル中において、上澄みに対して電解処理が施され、再生塩基、リサイクル可能な水、および硫酸が生成される。理解すべきことは、再生塩基は、追加的な鉛ペーストを処理し、鉛ペースト中の鉛種を、対応する酸化鉛に変換するために利用可能であり、さらに、リサイクル可能な水は、電気化学セル中において、または、その他のプロセスにおいて再利用可能であることである。
沈殿物がアルカンスルホン酸と接触させられ、鉛イオン溶液と不溶性の二酸化鉛とを含む混合物が生成される。典型的な実施形態では、アルカンスルホン酸は、メタンスルホン酸を含む。不溶性の二酸化鉛は、還元剤により処理することができ、これにより、二酸化鉛が、酸化鉛に変換される。好適な還元剤としては、これに限定されるものではないが、過酸化水素、ジカルボン酸、金属鉛、亜硫酸塩、硫酸ヒドラジン、またはジチオン酸ナトリウムが挙げられる。よって、理解すべきことは、不溶性の二酸化鉛を酸化鉛に還元し、さらに、酸化鉛と鉛イオン溶液とを化合させることにより、鉛の回収を増大させることができ、さらに、連続的なプロセスにおいて不溶性の二酸化鉛の蓄積を有利に防ぐことを可能にするということである。
不溶性の二酸化鉛を還元することにより形成された酸化鉛を、多数の好適な方法によって、鉛イオン溶液と化合させることができる。例えば、酸化鉛を鉛イオン溶液中に直接供給することにより、化合鉛イオン溶液を形成することができる。別の例では、酸化鉛をアルカンスルホン酸の第2の部分と接触させることにより、第2の鉛イオン溶液を生成し、さらに、鉛イオン溶液と、第2の鉛イオン溶液とを化合することにより、化合鉛イオン溶液を形成することができる。このように、酸化鉛を直接的または間接的に鉛イオン溶液に供給することにより、化合鉛イオン溶液を形成することができることに留意すべきである。理解すべきことは、化合鉛イオン溶液中の溶解されていない物質は、典型的には、化合鉛イオン溶液を電気化学セルに供給する前に、除去されることである。このような溶解されていない物質は、金属鉛とプラスチックのすくなくとも1つを含む。
化合鉛イオン溶液は、塩基化学セルに供給される。化合鉛イオン溶液と接触するカソードに電位が付与され、鉛が形成される。カソードは、アルミニウム、アルミニウム合金、またはプラスチック内に埋め込まれたアルミニウム粉末を含む。いくつかの実施形態において、カソードは、電位が付与されている間、化合鉛イオン溶液に対して動く。例えば、カソードは、電位が付与されている間、回転運動をすることができ、これにより、カソード上に付着した鉛が鉛イオン溶液から除去される。鉛を除去するため、カソードの第2の部分またはその近辺において、スクレーパーを位置合わせすることができる。そのため、カソードにおいて、鉛が連続的に形成、および除去され、これにより、連続的な鉛回収作業を提供することができる。
別の様態において、鉛酸電池の鉛ペーストから鉛をリサイクルする方法が検討される。該方法は、鉛ペーストを塩基に接触させ、これにより、可溶性の硫酸塩を含む上澄みと、不溶性の鉛塩を含む沈殿物とを生成する工程を含む。上澄みは、沈殿物から分離される。すくなくともいくつかの塩基が、第1の電気化学セルを用いて、沈殿物から再生成され、再生塩基は、鉛ペーストと接触する外部塩基の必要性を有利に低減する。沈殿物が再生アルカンスルホン酸と接触させられ、鉛イオン溶液と、不溶性の二酸化鉛とを含む混合物が生成される。
プロセス中の鉛の回収を増加させるため、不溶性の鉛が還元剤と接触させられ、これにより、二酸化鉛を酸化鉛に変換することができ、さらに、酸化鉛が鉛イオン溶液と化合させられ、化合鉛イオン溶液が形成される。第2の電気化学セル中において、化合鉛イオン溶液に対して電位が付与され、これにより、動いているカソード上に鉛が連続的に形成され、さらに、再生アルカンスルホン酸が生成される。新しい鉛酸電池を製造するために、カソードの第1の部分上に鉛が連続的に形成されると同時に、カソードの第2の部分から鉛が回収される。よって、理解すべきことは、塩基とアルカンスルホン酸が再生成され、連続的な鉛回収作業において、これらのための外部供給源の必要性が無くなるか、または、実質的に低減されるということである。
さらに別の様態では、連続的なプロセスで、鉛酸電池の脱硫済みの鉛ペーストから、鉛をリサイクルする方法が検討される。脱硫済みの鉛ペーストがアルカンスルホン酸と接触させられ、鉛イオン溶液と、不溶性の二酸化鉛とを含む混合物が生成される。不溶性の二酸化鉛は、鉛イオン溶液から分離され、さらに、酸化鉛に変換される。酸化鉛は、鉛イオン溶液と化合させられ、これにより、化合鉛イオン溶液が形成される。化合鉛イオン溶液に接触しているカソードに電位が付与され、これにより、カソードの第1の部分上に付着性の鉛が連続的に形成され、さらに、再生アルカンスルホン酸が生成される。カソードの第1の部分上に鉛が連続的に形成されると同時に、カソードの第2の部分から鉛が除去される。理解すべきことは、連続的なプロセスにおいて、不溶性の二酸化鉛の蓄積を防ぐのに十分な量で、不溶性の二酸化鉛が酸化鉛に変換されるということである。代替的に、二酸化鉛が、一次産品または価値のある生成物として、定期的に除去されてもよい。
別の様態において、鉛塩電池の鉛ペーストから、鉛を回収する方法が検討される。鉛ペーストは、典型的には、硫酸鉛と、二酸化鉛とを含む。鉛ペーストが還元剤と接触させられ、二酸化鉛が、酸化鉛に還元され、これにより、前処理済み鉛ペーストが形成される。前処理済みペーストが塩基と接触させられ、これにより、可溶性の硫酸塩を含む上澄みと、不溶性の鉛塩を含む沈殿物が生成される。上澄みは、沈殿物から分離される。沈殿物がアルカンスルホン酸と接触させられ、鉛イオン溶液が生成される。鉛イオン溶液に接触しているカソードに対して電位が付与され、これにより、カソードの第1の部分上に付着性の鉛が連続的に形成され、さらに、再生アルカンスルホン酸が生成される。カソードの第1の部分上に付着性の鉛が連続的に形成されると同時に、カソードの第2の部分から付着性の鉛が除去される。そのため、上述の多くのプロセスと異なり、連続的な鉛リサイクル作業における脱硫処理の前に、二酸化鉛が有利に酸化鉛に還元される。
本発明の様々な目的、特徴、様態、および利点は、以下の好ましい実施例の詳細な説明、並びに、番号を付した各部品を含む添付図面によって、より明確になるであろう。
図1は、本発明に係る鉛酸電池処理の実施形態の例示的な概念図である。
図2は、回転カソードを含む電気化学セルの実施形態の例示的な概念図である。
以下の議論は、本発明の例示的な実施形態を提供するものである。各実施形態は、本発明の要素の組み合わせの内の1つを表すものであるが、本発明は、開示された要素の全ての可能な組み合わせを含むものと見なされる。よって、1つの実施形態が要素A、B、およびCを含み、第2の実施形態がBおよびDを含む場合、本発明は、特に明示的に開示がなくとも、A、B、C、またはDのその他全ての組み合わせを含むものと見なされる。
本発明者らは、鉛ペースト(PbSO、PbO、およびPbOを含む)が塩基と反応し、それにより、鉛種を、沈殿物の形態を取る対応する不溶性の鉛塩に変換し、さらにその後に、沈殿物から分離される硫酸塩溶液を生成するアルカリ脱硫プロセスを用いた、概念的にシンプルかつ効果的な方法で、鉛を電解処理により鉛ペーストから回収可能なことを発見した。沈殿物がアルカンスルホン酸(例えば、メタンスルホン酸)と接触させられ、鉛イオン溶液と、不溶性の二酸化鉛との混合物が生成される。不溶性の二酸化鉛は、(例えば、亜硫酸ナトリウムまたは過酸化水素を用いて)酸化鉛に還元され、さらに、鉛イオン溶液にリサイクルされ、化合鉛イオン溶液が形成される。純鉛が、連続的な操作によって、カソード上において化合鉛から回収され、これにより、カソードの第2の部分から付着性の鉛が回収されると同時に、付着性の鉛がカソードの第1の部分に形成される。
当業者が理解すべきことは、開示の本発明は、連続的な操作において、鉛を形成および回収すると同時に、二酸化鉛の蓄積を防ぐことができることを含む多くの有利な技術的効果を提供するということである。不溶性の二酸化鉛は、酸化鉛に還元され、さらに、鉛イオン溶液にリサイクルされ、不溶性の二酸化鉛の蓄積を減少させる。また、これにより、連続的な鉛回収操作における鉛の収率も有利に増加する。別の観点から見ると、開示の本発明は、アルカリ脱硫プロセスにおいて用いられる塩基の再生成および鉛ペーストの沈殿物を処理するためのアルカンスルホン酸の再生成を提供し、これにより、よりコストが安く、より効果的なプロセスにおいて、塩基とアルカンスルホン酸の外部供給源を削減または除去することができる。さらに、開示の本発明のプロセスから生成された硫酸および回収された鉛は、新しい鉛酸電池を製造するために使用可能である。理解すべきことは、本発明のシステムおよび方法は、精錬技術に依存しないということである。
特許性のあるコンセプトの実施形態が、図1に概念的に示されている。システム100は、リサイクルのために鉛酸電池103を受け入れる分解ユニット101を含む。分解ユニット101は、例えば、鉛電池ケースの縁部および/または継ぎ目に沿って、鉛電池を分割または切断するよう配置可能である。代替的に、分解は、粉砕、磨り潰し、破砕、および/または寸断によって実行可能である。分解ユニット101内において生成された液体及び固体の成分(例えば、プラスチック、金属鉛、鉛ペースト)は、傾斜法(デカンテーション)および/または密度分離によって分離可能である。プラスチック成分、硫酸溶液、およびグリッド105の形態の金属鉛(Pb(0))は、新しい電池組み立てユニット107に送られ、再利用されるための準備が実質的に整った形態で直接回収することができる。活物質鉛種を含む不溶性の鉛ペースト109は、処理ユニット111内の更なる処理のために回収される。不溶性の鉛ペースト109は、典型的には、酸化鉛と、硫酸鉛とを含む(例えば、12−16mol%PbO、18−25mol%PbO、54−60mol%PbO、1−3mol%Pb)。
不溶性の鉛ペースト109が塩基113と混合され、これにより、上澄みと、沈殿物とを含む二相反応生成物115が生成される。好適な塩基としては、これに限定されるものではないが、アルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物(M(OH))が挙げられ、これに対応する金属硫酸塩(M(SO4))は可溶性である。例えば、1族の金属水酸化物であるLiOH、NaOH、およびKOHが、塩基113として考えられる。別の例では、不溶性の鉛ペースト109がNaOHと混合され、これにより、硫酸ナトリウムを含む上澄みと、不溶性の鉛塩(不溶性の酸化鉛および水酸化鉛)を含む沈殿物とが生成される。不溶性の鉛塩は、実質的に硫酸塩を含まない。可溶性の硫酸塩(すなわち、10、25、50、75、100、200、400、600、または800g/L、若しくはそれ以上で可溶する硫酸塩)と、相対的に不溶性の鉛塩(すなわち、10、3、1、0.3、0.1、0.03、0.01g/L、またはそれ以下で不溶な鉛塩)とを、Pb(SO)と、例えば、炭酸塩(Na(CO)およびK(CO)等)との反応において提供する好適なその他の塩基もまた、好適である。典型的な実施形態において、塩基は、鉛酸塩を形成せず(すなわち、不溶性の鉛ペースト109内の投入された鉛種の0.1mol%より少ない鉛酸塩)、不溶性の鉛塩を含む沈殿物を形成するのに十分な量で、不溶性の鉛ペースト109に添加される。
分離ユニット117は、二相反応生成物115を、可溶性の硫酸塩を有する上澄み119と、不溶性の鉛塩を有する沈殿物121とに分離するよう構成されている。沈殿物121からの上澄み119の分離は、任意の適切な方法で実行することができる。例えば、上澄み119は、沈降機を用いた沈降、遠心分離機を用いた遠心分離(例えば、液体サイクロン)、および/またはろ過ユニットを用いたろ過によって、沈殿物121から分離することができる。好適なフィルターとしては、ろ過膜およびメッシュ、ベッドフィルター、プレスフィルター、並びにベルトフィルターが挙げられる。好適な分離方法は、後のプロセス用に沈殿物121の回収を容易にすると同時に、上澄み119から沈殿物121を効果的に分離するよう選択される。特に理解すべきことは、硫酸鉛が実質的に硫酸塩を含まない鉛を含む沈殿物121と、実質的に鉛を含まない硫酸塩溶液を含む上澄み119の2つの価値のある成分に分離されることである。
さらに、沈殿物121からの分離に続いて、上澄み119が電解処理され、硫酸およびリサイクル可能な水が生成され、リサイクルされた電池から回収された不溶性の鉛ペースト109の処理に用いられる塩基が再生成されることが認識されるべきである。これは、第1の電気化学セル123の使用によって実現される。図1に示すように、第1の電気化学セル123は、分離ユニット117に流体連結されており、上澄み119を受け入れ、さらに、電解処理により、上澄み119から、硫酸125、リサイクル可能な水、および塩基127を生成するよう構成されている。理解すべきことは、このようなプロセスは、回収プロセス(例えば、二相反応生成物115を生成するための処理ユニット111内における処理)において利用可能な塩基127を生成すると同時に、LABsの必須成分である硫酸125として、不溶性の鉛ペースト109の硫酸鉛からの硫黄を有利に再利用するということである。例えば、NaOHが塩基113として用いられた場合、ナトリウム原子が、第1の電気化学セル123のカソード上において、水の水酸基イオンと反応し、再生NaOHを形成する。この再生塩基127を、閉ループシステムの一部として、不溶性の鉛ペースト109の抽出のために、回収し、処理ユニット111へ戻すことができる。同様に、第1の電気化学セル123のアノードから、硫酸を回収可能であり、その後、硫酸を任意の数の工業プロセスにおいて使用することができる。好適な実施形態において、回収された硫酸125は、新しい電池組み立てユニット107を用いた鉛酸電池の製造に利用される。さらに、リサイクル可能な水が生成され、電気化学フローセル123またはその他のプロセスにおいてリサイクルまたは再利用可能となっている。
第1の電気化学セル123は、複数のアノードセグメントと、複数のカソードセグメントと、複数のアノードセグメントと複数のカソードセグメントの間に配置されたセパレーターと、を含んでいる。第1の電気化学セル123用の好適なセパレーターは、陽イオン交換膜、陰イオン交換膜、または電気透析膜を含んでいる。コントローラーが電子的に第1の電気化学セル123に接合されており、可溶性の硫酸塩の濃縮機能を提供するよう、複数のアノードセグメントおよび複数のカソードセグメントの電流を制御するものとする。よって、第1の電気化学セル123を介した単一パスのプロセスが高効率で、上澄み119内の可溶性硫酸塩を、硫酸125と再生塩基127とに、実質的または完全に変換する。セグメント化された電極を有する、例示的に想定されている電気化学セルが、米国特許第8,580,414号に開示されている。しかしながら、そのようなセルは、レドックス反応における反応物の完全な消費のために、レドックスリアクターまたはレドックスフロー電池で用いられていたことに留意すべきである。別の観点から見ると、第1の電気化学セル123は、可溶性の硫酸塩溶液から、水を分離し、塩基113と硫酸125とを生成するために用いられる。
図1に示すように、分離ユニット117における分離に続いて、沈殿物121が処理され、金属鉛が提供される。これを遂行するため、処理ユニット111によって生成された沈殿物121が水酸化鉛と酸化鉛を溶媒和可能な溶媒内に溶解され、これにより、電着のために使用可能な状態で安定する。例えば、沈殿物121が、溶媒和ユニット129内でアルカンスルホン酸122(例えば、メタンスルホン酸)と接触させられ、これにより、鉛イオン溶液と不溶性の二酸化鉛とを含む混合物を生成することができる。その他好適な溶媒としては、過塩素酸塩、アミドスルホン酸塩、ヘキサフルオロケイ酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、および/またはピロリン酸塩が挙げられる。
溶媒が水中の溶液として提供可能であることが考慮される。このような溶液中では、鉛溶媒和種は、1wt%〜50wt%もしくはこれ以上の範囲の濃度にある。特許性のあるコンセプトのさらに好適な実施形態において、理解すべきことは、溶媒は、高価で、電着中に崩壊する可能性があり、繰り返される再生成および再利用中に溶媒内での崩壊した生成物の濃度を高める可能性があるキレート剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸やEDTA)のような追加的な材料を必要とせずに、鉛の可溶性を高めることができることである。
アルカンスルホン酸122に関し、理解すべきことは、多くのアルカンスルホン酸が本用途での使用に適していると考えられるということである。しかしながら、メタンスルホン酸は、環境に優しく、さらに、電解条件での使用において安定であるため、特に好ましい。その他好適なアルカンスルホン酸としては、エチルスルホン酸、プロピレンスルホン酸、トリフルオロメチルスルホン酸(トリフリン酸)、スルファミン酸等が挙げられる。多くの状況において、メタンスルホン酸または他のアルカンスルホン酸は、電気化学的に安定な溶媒内において、高い濃度、典型的には、少なくとも1−5wt%、より典型的には、5−15wt%、さらに典型的には、25−50wt%、最も典型的には10―35wt%の範囲で存在する。よって、好適な濃度は、典型的には、電気化学的に安定な溶媒の5−50wt%または20−30wt%の範囲となる。電気化学的に安定な溶媒のpHは、最も好適には、酸性であり、最も典型的には、pH5−7、pH1−3、またはpH3−5の範囲である。別の観点から見ると、電気化学的に安定な溶媒のpHは、7より低いか、5以下であるか、3以下である。
不溶性の二酸化鉛124は、鉛イオン溶液と、不溶性の二酸化鉛を含む混合物から、ろ過、沈降、遠心分離等により、容易に単離することができ、さらに、不溶性の二酸化鉛124が還元剤128と接触させられ、不溶性の二酸化鉛124が酸化鉛に還元される処理が行われる第2の処理ユニット126内でさらに処理可能である。最も好適には、還元剤128は、様々な有機酸(例えば、シュウ酸塩、ジカルボン酸(シュウ酸))、過酸化水素、金属鉛、亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム)、硫酸ヒドラジン、ガス状の二酸化硫黄(水溶性溶液に供給されたもの)、およびジチオン酸ナトリウムであってもよい。例えば、還元剤が亜硫酸ナトリウムである場合、還元反応により酸化鉛と、硫酸ナトリウムとが産出される。このように生成された硫酸ナトリウムは、プロセスにおいてリサイクルされるよう、脱硫反応によって得られた硫酸ナトリウムと化合可能であり、一方、酸化鉛もプロセスにおいて、より多くの水酸化鉛を形成するために、不溶性の鉛ペースト109または水溶性塩基と化合可能である。
理解すべきことは、不溶性の鉛ペースト109中に存在する二酸化鉛も、処理ユニット111内での脱硫処理の前に還元され、大幅に減少した二酸化鉛濃度を有する(例えば、残留する二酸化鉛が、前処理済みの不溶性の鉛ペースト109内の全ての鉛種の5mol%以下、2mol%以下、0.5mol%以下、または0.1mol%以下の濃度で存在する)前処理済み鉛ペーストを形成してもよい。前処理は、典型的には、二酸化鉛から酸化鉛を形成するために適した還元剤を用いて実行され、特に好適な還元剤としては、過酸化水素、ガス状の二酸化硫黄(水溶性溶液に供給されたもの)、様々な有機酸(例えば、シュウ酸塩、ジカルボン酸(シュウ酸))、硫酸ヒドラジン、金属鉛、亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム)、ジチオン酸ナトリウムが挙げられる。例えば、硫酸ヒドラジンは、二酸化鉛を還元し、酸化鉛と水を産出し、還元剤が亜硫酸ナトリウムの場合、還元反応は、酸化鉛と硫酸ナトリウムを産出する。代替的に、二酸化鉛が、溶媒和ユニット129中で、過酸化物またはその他還元剤を用いて、鉛イオン溶液中において還元されてもよい。
二酸化鉛を酸化鉛に還元するために、不溶性の鉛ペースト109の前処理が実行される際、理解すべきことは、処理ユニット111内の脱硫プロセスの工程、並びに、上澄み119および沈殿物121の分離の工程が、上述のものと同一のままであるということである。実施形態の二酸化鉛の前処理における沈殿物は、アルカンスルホン酸を受け入れる溶媒和ユニット中に供給され、これにより、鉛イオン溶液が生成される。鉛イオン溶液は、電気化学セルに供給され、鉛が回収される。有利なことに、二酸化鉛が脱硫処理の前に還元されているので、二酸化鉛を酸化鉛に還元するためのアルカンスルホン酸を用いた処理の後に、不溶性の二酸化鉛を分離する必要がない。よって、二酸化鉛を酸化鉛に還元するための不溶性鉛ペースト109の前処理は、プロセスをシンプルにすることができる。
さらに、リサイクルプロセスが、不溶性の鉛ペースト109の前処理と、第2の処理ユニット126の処理の双方を有しており、2段階のプロセスで二酸化鉛を酸化鉛に還元する場合を考える。例えば、不溶性の鉛ペースト109の前処理は、二酸化鉛を酸化鉛に還元するための第1の還元段階として使用することができ、第2の処理ユニット126は、任意の残留している二酸化鉛を還元するための第2の還元段階に使用することができる。
酸化鉛が、典型的には、鉛イオン溶液と化合され、化合鉛イオン溶液が形成される。例えば、酸化鉛130が第2の電気化学セル135に供給され、溶媒和ユニット129からの鉛イオン溶液133と化合し、第2の電気化学セル135内において化合鉛イオン溶液が形成される。代替的に、酸化鉛132が溶媒和ユニット129に直接供給されて、鉛イオン溶液と化合されることにより、化合鉛イオン溶液が形成され、化合鉛イオン溶液を第2の電気化学セル135に供給することもできる。追加的または代替的に、酸化鉛134が、第2のアルカンスルホン酸138を受け入れる第2の溶媒和ユニット136に供給され、これにより、第2の鉛イオン溶液140が生成されてもよい。第2の鉛イオン溶液140が、第2の化学電気セル135内において鉛イオン溶液133と化合され、化合鉛イオン溶液を形成することができる。理解すべきことは、溶解していない物質が、典型的には、鉛イオン溶液133および/または第2の鉛イオン溶液140から除去されることである。除去される溶解していない物質は、金属鉛およびプラスチックの少なくとも1つを含む。
第2の電気化学セル135は、以下に示すように、化合鉛イオン溶液と接触しているカソードを含む。電位がカソードに付与され、これにより、カソードの第1の部分上に付着性の鉛139が連続的に形成され、さらに、再生アルカンスルホン酸137が生成される。再生アルカンスルホン酸137は、追加的な沈殿物121を処理するために、溶媒和ユニット129においてリサイクル可能である。いくつかの実施形態において、アルカンスルホン酸122は、沈殿物121と接触するのに十分な量で再生アルカンスルホン酸137をリサイクルすることにより、実質的に削減または除去することができる。追加的または代替的に、再生アルカンスルホン酸137が第2の溶媒和ユニット136に供給されてもよいし、いくつかの実施形態において、第2のアルカンスルホン酸138と置き換えられてもよい。
溶媒和鉛イオン(Pb2+)は、好ましくは、電着プロセス、例えば、電気メッキまたは電解採取を用いて回収される。このようなプロセスにおいて、付着性の鉛139が、化合鉛イオン溶液と接触している1つ以上のカソード上において回収される。任意の好適な電着デバイスを用いることができる。いくつかの実施形態において、1つまたは複数のカソードは、化合鉛イオン溶液に対して動くよう構成されており、電着プロセスの間に金属鉛への接触と回収を有利に実行することができる。よって、カソードの第1の部分上に付着性の鉛が連続的に形成されると同時に、付着性の鉛139をカソードの第2の部分から除去することができ、連続的な操作を有利に提供することができる。例えば、回収カソードは、化合鉛イオン含有溶液を通過し、その後に、カソード表面から金属鉛を回収するデバイスを通過する移動導電性ベルトまたはワイヤーとして構成することができる。好適な実施形態において、カソードは、化合鉛イオン溶液の表面に対して垂直に配向され、部分的に化合鉛イオン溶液内に沈んでいる回転ディスクとして構成される。回転ディスクの回転を介して、付着した鉛への接触が提供される。このような回転ディスク電極は、0.1rpm、0.3rpm、1rpm、3rpm、または10rpm以上で回転可能である。
パラメーターの中でも特に、カソードに印加される電流は、カソードの表面積および鉛イオン濃度の関数であり、100A/m−2000A/mの範囲とすることができる。いくつかの実施形態において(例えば、連続的なプロセスにおいて)、カソードに印加される電流は、一定に保持される。特許性のあるコンセプトの別の実施形態においては、カソードに印加される電流は、電着プロセスとして変化する。いくつかの実施形態において、付着した鉛金属の回収を容易にするために、回収カソードは、付着した金属鉛が強くは付着しない表面を有している。このような付着は、カソードの第2の部分またはその近辺に位置決めされ、鉛を回収するブレードやスクレーパーのような直接的な拭き取り機構や同様に位置決めされたエッジを有する開口による金属鉛の回収を可能とする。付着した鉛金属の回収は、連続的(すなわち、電着処理を介して)または断続的に実行することができる。還元された付着表面は、回収カソードの表面に対して付着性の還元層への塗布またはカソード自身の物質によって提供可能である。好適な実施形態において、カソードは、アルミニウム製であるか、アルミニウム表面を有しており、空気に晒されて形成されている酸化アルミニウム層が、還元付着性を有する表面を提供する。
理解すべきことは、特許性のあるコンセプトのカソードは、単一材料(例えば、アルミニウム)から構成することができ、さらに、複合物として構成することもできるということである。例えば、カソードは、導電性の芯材(例えば、鉄、銅、グラファイト、および/または導電性ポリマー)と、導電性であるが付着性ではない外側材(例えば、アルミニウムおよび酸化アルミニウムの付帯コーティング)とから構成することができる。代替的に、カソードは、金属コーティングまたは非付着性で導電性の外層(例えば、アルミニウムおよび酸化アルミニウムの付帯コーティング)でコーティングされた非導電性芯(例えば、ポリマー/プラスチック、セルロース系材料、および/またはファイバーガラス/樹脂材料)を有していてもよい。よって、カソードは、アルミニウム、アルミニウム合金、またはプラスチックに埋め込まれたアルミニウム粉末を含んでいるものと考える。
驚くべきことに、本発明者らは、アルミニウムをカソードとして用いる場合に、鉛が、凝縮性で付着性の層としてカソード表面に付着しないことを発見した。むしろ、鉛は、カソード上に、緩んだ状態で、僅かに付着しており、不定形の暗色の塊として付着していることが発見された。実験では、回収された鉛は、従来の金属鉛の密度(11.34g/cm)よりも低い密度を有していることが分かった。回収された金属の密度は、5g/cmから1g/cm未満の範囲であり、低い密度の物質は、浮遊により容易に回収可能であることが分かった。圧力を不定形の塊に加えると、容易に圧縮することができ、さらに、金属光沢が増したことが分かった。理論に拘束されることを望むものではないが、本発明者らは、特許性のあるコンセプトのプロセスにおいて、金属鉛が、連続的で付着性の表面層というよりは、樹状形でアルミニウムカソード上に付着し、その際に、付着プロセスにおいて発生した水素ガスを捕捉するものと考えている。この結果、カソードから容易に集めることが可能な金属鉛の多孔質で不定形の塊を形成することができる。また、理解すべきことは、塊内への水素の含有は、(回収された鉛の大部分のために)不定形の塊内部における不必要な酸化鉛の形成を防止するよう機能する。特に顕著なことは、そのようにして回収された金属鉛は、実質的に不純物を含まない、典型的には、少なくとも99.9%、より典型的には、少なくとも99.99%、最も点検的には少なくとも99.999%の純度を有している。
鉛を回収するための1つの電気化学セル235が図2に示されている。電気化学セル235は、化合鉛イオン溶液233を収納している。アノード267および回転ディスク状のカソード269は、少なくとも部分的に電気化学セル235内に位置しており、化合鉛イオン溶液233と接触し、カソード269の第2の部分264のスクレーパー271(典型的には、プラスチックワイパーまたはその他近接配置された表面)によって回収されるカソード269の第1の部分262の鉛239の形成を促進する。典型的には、カソード269の第1の部分262が化合鉛イオン溶液233と接触し、金属鉛を形成する一方、カソード269の第2の部分264が、好ましくは、化合鉛イオン溶液233と接触しない拭き取り機構(例えば、スクレーパー271)の近くにある。しかしながら、カソード269の第1の部分262と第2の部分264の双方が化合鉛イオン溶液233と接触している場合を考えると、この場合、拭き取り機構もまた、化合鉛イオン溶液233と接触し、鉛を回収する。いくつかの実施形態において、アノード267は、チタン製であり、酸化ルテニウムで覆われており、カソード269は、アルミニウムである。
もちろん、理解すべきことは、本発明は、ディスク状の電極の使用に限定されず、実際に、全ての電極が、カソード269からの高純度の鉛の能動的(例えば、拭き取りブレードや表面を用いた場合)または受動的(例えば、泡、溶媒噴射、または浮遊を利用した場合)な除去を可能とするのに適しているとみなされることである。よって、適切な電極を、溶媒に対して静止または往復運動するシンプルな板で構成してもよく、または、一部分上の鉛イオンの還元と、別の部分上での鉛の除去を可能とするよう構成された、連続的に動く電極として構成されていてもよい。例えば、適切な電極構成は、導電性ディスク、シリンダー、球状、ベルト等を含む。同様に、理解すべきことは、カソードの数は、大幅に変更可能であり、最も典型的な複数のカソードは、並列(または、直列、特に、複数のカソードが溶媒に対して静止している状態)で使用されることである。
硫酸塩の除去のための溶媒調整ユニット273は、電気化学セル235と接合され、使用済みの溶媒を受け入れ、さらに、実施形態中において調整された溶媒を戻すことができる。ここで、電気処理溶媒からの他の不純物(例えば、Sn2+、Ca2+、粒子等)と同様に、蓄積された硫酸塩の除去が必要となる。溶媒処理は、多くの方法で実行することができ、連続的またはバッチ方式(回分式)で実行されてもよい。最も典型的には、溶媒の処理は、少なくともいくつかの粒子を除去するためのろ過工程、硫酸塩除去工程(例えば、石灰沈殿、逆浸透、イオン交換、電気浸透、塩分離、液体クロマトグラフィー、液体/液体抽出等を用いたもの)、および/または非鉛金属イオン除去工程(例えば、イオン交換)を含む。ここで、該プロセスは、バッチモードで実行され、溶媒の複数のストリームの収集が特に好ましく、そのため、サージまたは貯蔵タンクがシステムに追加されていてもよい。他方、システムが連続的に処理される場合、冗長性および区画スペースを減少させるために、複数のストリームが結合され、その後、処理されてもよい。
上述のように、還元された鉛イオンがカソード269上に強固に接着した膜を形成せずに、鉛が付着可能な物質(例えば、プラスチック、鉛フィルム等)を用いて、単純にカソード269をふき取るだけでカソード269から容易に除去可能であることが予期せず観測された。そのため、鉛回収を連続的な方法で実行することができる。特に、回転または往復運動する電極が採用された場合、鉛イオンが電極または電極部品上で還元されると同時に、金属鉛が電極または電極部品の別の部分から除去される。
電位が付与されている間、カソード269が化合鉛イオン溶液に対して動く場合を考える。例えば、カソード269は、電位が付与されている間、回転運動を行い、これにより、カソード上に付着している鉛が、化合鉛イオン溶液から除去される。
別の観点から、連続的なプロセスによる鉛酸電池の脱硫済みの鉛ペーストからの鉛のリサイクル方法が検討される。脱硫済みの鉛ペーストがアルカンスルホン酸と接触させられ、鉛イオン溶液と、不溶性の二酸化鉛とを含む混合物が生成される。不溶性の二酸化鉛が鉛イオン溶液から分離され、不溶性の二酸化鉛が酸化鉛に変換され、鉛イオン溶液と化合され、化合鉛イオン溶液が形成される。化合鉛イオン溶液に接触しているカソードに対して電位が付与され、これにより、カソードの第1の部分上に付着性の鉛が連続的に形成され、さらに、再生アルカンスルホン酸が生成される。カソードの第1の部分上に連続的に鉛が形成されると同時に、カソードの第2の部分から鉛が除去される。理解すべきことは、不溶性の二酸化鉛が、連続的なプロセスで、不溶性の二酸化鉛の蓄積を実質的に防ぐのに十分な量で、酸化鉛に変換されるということである。よって、上述の本発明は、事前に脱硫された鉛ペーストにも適用することができる。
理解すべきことは、上述のプロセスは、鉛ペーストの単一のボーラス(塊)が処理され、可溶性の硫酸塩の分離塊および鉛含有沈殿物の分離塊が生成されるバッチ方式で実行することができるということである。しかしながら、適切な分離方法を用いて、特許性のあるコンセプトのプロセスが、処理されている鉛ペーストのストリームを用いた連続的な様態で実行され、硫酸のストリームと、沈殿物のストリームを生成してもよい。いくつかの実施形態において、特許性のあるコンセプトのプロセスを、例えば、連続して鉛ペーストの分離塊を提供することにより、準連続的な方法で実行することができる。さらに、理解すべきことは、ここに提供されたデバイス、システム、および方法は、連続的な硫酸塩除去を可能とするプロセスにおける鉛ペーストからのシンプルな鉛回収を可能とするものであることである。
また、理解すべきことは、鉛酸電池のリサイクルの文脈において上述したが、特許性のあるコンセプトの方法および試薬もまた、他の資源からの硫酸塩の回収に適用可能であるということである。適切な代替的な資源は、硫酸塩含有塩と、対応する不溶性の水酸化物、または、不溶性の酸化物を形成する不安定な水酸化物とを含む。硫酸塩を抽出可能な硫酸塩含有塩の例としては、2族の元素の硫酸塩、遷移金属、およびアルミニウムを含む物質が挙げられる。さらに加えて、鉛イオン溶液からの金属鉛の電気化学的な回収が特に好ましいが、高純度の鉛塩を生成するための鉛イオン溶液の浄化(例えば、イオン交換材を用いたもの)もまた考えられる。
本明細書および以下の特許請求の範囲において用いられているように、「a」、「an」、および「the」の意味は、文脈が明示的に述べている場合を除き、複数形への参照も含む。また、本明細書で用いられているように、「中(in)」の意味は、文脈が明示的に述べている場合を除き、「中(in)と「上(on)」の意味も含む。
また、ここで用いられているように、文脈が述べている場合を除き、「〜に接合され(coupled to)」との用語は、直接的に接合されている場合(2つの要素が互いに接触して接合されている場合)と、間接的に接合されている場合(少なくとも1つの追加的な要素が、2つの要素の間に位置している場合)の双方を含むよう用いられている。そのため、「〜に接合され(coupled to)」や「〜と接合され(coupled with)」との語は、同意語として用いられている。さらに、文脈がそれとは反対のことを述べている場合を除き、ここで述べられた全ての範囲は、端点を含むものとして解釈されるべきであり、オープンエンドな範囲は、商業的に実際的な値のみを含むものであると解釈されるべきである。同様に、値の全てのリスト(羅列)は、文脈が反対のことを述べている場合を除き、その中間値を含むものとしてみなされるべきである。
しかしながら、本分野における当業者であれば、本明細書に述べられた本発明から逸脱することなく、既に述べたものに対する数多くのさらなる変更が可能であることは、明らかであろう。そのため、本発明は、本開示の原理を除き、限定されるべきものではない。さらに、本開示の解釈において、全ての用語は、文脈と整合性が取れる可能な限り最も広範に介されるべきである。特に、「含む(comprises)」および「含んでいる(comprising)」との用語は、非排他的な様態で要素、部品、または工程を示すものとして解されるべきであり、参照された要素、部品または工程に、明示的に参照されていない他の要素、部品、または工程が存在する場合、これらに利用される場合、または、これらと組み合わされる場合も含む。

Claims (84)

  1. 硫酸鉛を含む鉛酸電池の鉛ペーストから鉛を回収する方法であって、
    前記鉛ペーストを塩基に接触させることにより、可溶性の硫酸塩を含む上澄みと、不溶性の鉛塩を含む沈殿物とを生成する工程と、
    前記沈殿物から前記上澄みを分離する工程と、
    前記沈殿物をアルカンスルホン酸に接触させることにより、鉛イオン溶液と、不溶性の二酸化鉛とを含む混合物を生成する工程と、
    前記不溶性の二酸化鉛を還元剤に接触させることにより、二酸化鉛を酸化鉛に還元する工程と、
    前記酸化鉛を前記鉛イオン溶液と化合させ、化合鉛イオン溶液を形成する工程と、
    前記化合鉛イオン溶液と接触しているカソードに電位を付与することにより、前記カソードの第1の部分上に付着性の鉛を連続的に形成し、さらに、再生アルカンスルホン酸を生成する工程と、
    前記カソードの前記第1の部分上に付着性の鉛を連続的に形成すると同時に、前記カソードの第2の部分から付着性の鉛を除去する工程と、を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記塩基は、鉛酸塩が実質的に生成されず、前記可溶性の硫酸塩を含む前記上澄みと、前記不溶性の鉛塩を含む前記沈殿物とを生成するのに十分な量で添加される請求項1に記載の方法。
  3. 前記塩基は、アルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物、および炭酸塩の少なくとも1つを含み、前記不溶性の鉛塩は、酸化鉛、水酸化鉛、および炭酸鉛の少なくとも1つを含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記可溶性の硫酸塩は、硫酸ナトリウムを含み、前記塩基は、水酸化ナトリウムを含み、前記不溶性の鉛塩は、水酸化鉛を含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記沈殿物から前記上澄みを分離する工程は、沈降、遠心分離、およびろ過の少なくとも1つによって実行される請求項1に記載の方法。
  6. 前記沈殿物は、実質的に硫酸塩を含まない請求項1に記載の方法。
  7. 前記アルカンスルホン酸は、メタンスルホン酸を含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記還元剤は、過酸化水素、ジカルボン酸、金属鉛、亜硫酸塩、硫酸ヒドラジン、またはジチオン酸ナトリウムを含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記カソードは、前記電位が付与されている間、前記化合鉛イオン溶液に対して動く請求項1に記載の方法。
  10. 前記カソードは、前記電位が付与されている間、回転運動を行い、それにより、前記カソード上に付着している前記鉛が、前記化合鉛イオン溶液から除去される請求項1に記載の方法。
  11. 前記付着性の鉛を除去する工程は、鉛を除去するために、前記カソードの前記第2の部分またはその周辺において、スクレーパーを位置合わせする工程を含む請求項1に記載の方法。
  12. 前記カソードは、アルミニウム、アルミニウム合金、またはプラスチックに埋め込まれたアルミニウム粉末を含む請求項1に記載の方法。
  13. 前記可溶性の硫酸塩を含む前記上澄みを電解し、再生塩基および硫酸を生成する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  14. 前記鉛ペーストを接触させる工程において、前記塩基の少なくともいくつかは、前記再生塩基を含む請求項13に記載の方法。
  15. 前記酸化鉛を化合させる工程は、前記酸化鉛を前記鉛イオン溶液に供給することにより、前記化合鉛イオン溶液を形成する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  16. 前記酸化鉛を化合させる工程は、前記酸化鉛をアルカンスルホン酸の第2の部分に接触させることにより、第2の鉛イオン溶液を生成する工程と、前記鉛イオン溶液と、前記第2の鉛イオン溶液とを化合させ、前記化合鉛イオン溶液を形成する工程と、をさらに含む請求項1に記載の方法。
  17. 前記塩基は、鉛酸塩を実質的に生成せず、前記可溶性の硫酸塩を含む前記上澄みと、前記不溶性の鉛塩を含む前記沈殿物とを生成するのに十分な量で添加される請求項3ないし16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記塩基は、アルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物、および炭酸塩の少なくとも1つを含み、前記不溶性の鉛塩は、酸化鉛、水酸化鉛、および炭酸鉛の少なくとも1つを含む請求項2および4ないし17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記アルカンスルホン酸は、メタンスルホン酸を含む請求項2ないし6および8ないし18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記還元剤は、過酸化水素、ジカルボン酸、金属鉛、亜硫酸塩、硫酸ヒドラジン、またはジチオン酸ナトリウムを含む請求項2ないし7および9ないし19のいずれかに記載の方法。
  21. 前記カソードは、前記電位が付与されている間、前記化合鉛イオン溶液に対して動く請求項2ないし8および10ないし20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記カソードは、前記電位が付与されている間、回転運動を行い、それにより、前記カソード上に付着している前記鉛が、前記化合鉛イオン溶液から除去される請求項21に記載の方法。
  23. 前記カソードは、アルミニウム、アルミニウム合金、またはプラスチックに埋め込まれたアルミニウム粉末を含む請求項2ないし11および13ないし22のいずれかに記載の方法。
  24. 前記酸化鉛を化合させる工程は、前記酸化鉛を前記鉛イオン溶液に供給することにより、前記化合鉛イオン溶液を形成する工程をさらに含む請求項2ないし14および17なしい23のいずれかに記載の方法。
  25. 前記酸化鉛を化合させる工程は、前記酸化鉛をアルカンスルホン酸の第2の部分に接触させることにより、第2の鉛イオン溶液を生成する工程と、前記鉛イオン溶液と、前記第2の鉛イオン溶液とを化合させ、前記化合鉛イオン溶液を形成する工程と、をさらに含む請求項2ないし14および17ないし23のいずれかに記載の方法。
  26. 鉛酸電池の鉛ペーストから鉛をリサイクルする方法であって、
    前記鉛ペーストを塩基に接触させることにより、可溶性の硫酸塩を含む上澄みと、不溶性の鉛塩を含む沈殿物とを生成する工程と、
    前記沈殿物から前記上澄みを分離する工程と、
    第1の電気化学セルを用いて、前記上澄みから、前記塩基の少なくともいくつかを再生成する工程と、
    前記沈殿物を再生アルカンスルホン酸に接触させて、鉛イオン溶液と、不溶性の二酸化鉛とを含む混合物を生成する工程と、
    前記不溶性の二酸化鉛を還元剤に接触させることにより、二酸化鉛を酸化鉛に変換する工程と、
    前記酸化鉛を前記鉛イオン溶液と化合させ、化合鉛イオン溶液を形成する工程と、
    第2の電気化学セル内において、前記化合鉛イオン溶液に電位を付与することにより、移動しているカソードの第1の部分上に鉛を連続的に形成し、さらに、前記再生アルカンスルホン酸を生成する工程と、
    新しい鉛酸電池を製造するために、前記カソードの前記第1の部分上に鉛を連続的に形成すると同時に、前記カソードの第2の部分から鉛を回収する工程と、を含むことを特徴とする方法。
  27. 前記塩基は、アルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物、および炭酸塩の少なくとも1つを含み、前記不溶性の鉛塩は、酸化鉛、水酸化鉛、および炭酸鉛の少なくとも1つを含む請求項26に記載の方法。
  28. 前記塩基は、鉛酸塩が実質的に生成されず、前記可溶性の硫酸塩を含む前記上澄みと、前記不溶性の鉛塩を含む前記沈殿物とを生成するのに十分な量で添加される請求項26に記載の方法。
  29. 前記沈殿物から前記上澄みを分離する工程は、沈降、遠心分離、およびろ過の少なくとも1つによって実行される請求項26に記載の方法。
  30. 前記再生アルカンスルホン酸は、メタンスルホン酸を含む請求項26に記載の方法。
  31. 前記還元剤は、過酸化水素、ジカルボン酸、金属鉛、亜硫酸塩、硫酸ヒドラジン、またはジチオン酸ナトリウムを含む請求項26に記載の方法。
  32. 前記カソードは、前記電位が付与されている間、回転運動を行い、それにより、前記カソード上に付着している前記鉛が、前記化合鉛イオン溶液から除去される請求項26に記載の方法。
  33. 前記鉛の回収は、前記鉛を除去するために前記カソードの前記第2の部分またはその周辺に、スクレーパーを位置合わせする工程を含む請求項26に記載の方法。
  34. 前記可溶性の硫酸塩を含む前記上澄みを電解し、再生塩基および硫酸を生成する工程をさらに含む請求項26に記載の方法。
  35. 前記鉛ペーストを接触させる工程において、前記塩基の少なくともいくつかは、前記再生塩基を含む請求項34に記載の方法。
  36. 新しい鉛酸電池を製造するために前記硫酸を回収する工程をさらに含む請求項34に記載の方法。
  37. 前記酸化鉛を化合させる工程は、前記酸化鉛を前記鉛イオン溶液に供給することにより、前記化合鉛イオン溶液を形成する工程をさらに含む請求項26に記載の方法。
  38. 前記酸化鉛を化合させる工程は、前記酸化鉛をアルカンスルホン酸の第2の部分に接触させることにより、第2の鉛イオン溶液を生成する工程と、前記鉛イオン溶液と、前記第2の鉛イオン溶液とを化合させ、前記化合鉛イオン溶液を形成する工程と、をさらに含む請求項26に記載の方法。
  39. 前記塩基は、アルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物、および炭酸塩の少なくとも1つを含み、前記不溶性の鉛塩は、酸化鉛、水酸化鉛、および炭酸鉛の少なくとも1つを含む請求項27ないし38のいずれかに記載の方法。
  40. 前記再生アルカンスルホン酸は、メタンスルホン酸を含む請求項27ないし29および31ないし39のいずれかに記載の方法。
  41. 前記還元剤は、過酸化水素、ジカルボン酸、金属鉛、亜硫酸塩、硫酸ヒドラジン、またはジチオン酸ナトリウムを含む請求項27ないし30および32ないし40のいずれかに記載の方法。
  42. 前記可溶性の硫酸塩を含む前記上澄みを電解し、再生塩基および硫酸を生成する工程をさらに含む請求項27ないし33および37ないし41のいずれかに記載の方法。
  43. 前記鉛ペーストを接触させる工程において、前記塩基の少なくともいくつかは、前記再生塩基を含む請求項42に記載の方法。
  44. 新しい鉛酸電池を製造するために前記硫酸を回収する工程をさらに含む請求項42に記載の方法。
  45. 前記酸化鉛を化合させる工程は、前記酸化鉛を前記鉛イオン溶液に供給することにより、前記化合鉛イオン溶液を形成する工程をさらに含む請求項27ないし36および39ないし44のいずれかに記載の方法。
  46. 前記酸化鉛を化合させる工程は、前記酸化鉛をアルカンスルホン酸の第2の部分に接触させることにより、第2の鉛イオン溶液を生成する工程と、前記鉛イオン溶液と、前記第2の鉛イオン溶液とを化合させ、前記化合鉛イオン溶液を形成する工程と、をさらに含む請求項27ないし36および39ないし44のいずれかに記載の方法。
  47. 連続的なプロセスで、鉛酸電池の脱硫済みの鉛ペーストから、鉛をリサイクルする方法であって、
    前記脱硫済みの鉛ペーストをアルカンスルホン酸に接触させることにより、鉛イオン溶液と、不溶性の二酸化鉛を含む混合物を生成する工程と、
    前記鉛イオン溶液から前記不溶性の二酸化鉛を分離し、さらに、前記不溶性の二酸化鉛を酸化鉛に変換する工程と、
    前記酸化鉛を前記鉛イオン溶液と化合させ、化合鉛イオン溶液を形成する工程と、
    前記化合鉛イオン溶液と接触しているカソードに電位を付与することにより、前記カソードの第1の部分上に付着性の鉛を連続的に形成し、さらに、再生アルカンスルホン酸を生成する工程と、
    前記カソードの前記第1の部分上に鉛を連続的に形成するのと同時に、前記カソードの第2の部分から鉛を除去する工程と、を含み、
    前記可溶性の二酸化鉛は、前記連続的なプロセスにおいて、前記不溶性の二酸化鉛の蓄積を防ぐのに十分な量で、前記酸化鉛に変換されることを特徴とする方法。
  48. 前記アルカンスルホン酸は、メタンスルホン酸を含む請求項47に記載の方法。
  49. 前記還元剤は、過酸化水素、ジカルボン酸、金属鉛、亜硫酸塩、硫酸ヒドラジン、またはジチオン酸ナトリウムを含む請求項47に記載の方法。
  50. 前記カソードは、前記電位が付与されている間、前記化合鉛イオン溶液に対して動く請求項47に記載の方法。
  51. 前記鉛の除去は、前記鉛を除去するために、前記カソードの前記第2の部分またはその周辺において、スクレーパーを位置合わせする工程を含む請求項47に記載の方法。
  52. 前記酸化鉛を化合させる工程は、前記酸化鉛を前記鉛イオン溶液に供給することにより、前記化合鉛イオン溶液を形成する工程をさらに含む請求項47に記載の方法。
  53. 前記酸化鉛を化合させる工程は、前記酸化鉛をアルカンスルホン酸の第2の部分に接触させることにより、第2の鉛イオン溶液を生成する工程と、前記鉛イオン溶液と、前記第2の鉛イオン溶液とを化合させ、前記化合鉛イオン溶液を形成する工程と、をさらに含む請求項47に記載の方法。
  54. 前記アルカンスルホン酸は、メタンスルホン酸を含む請求項49ないし53のいずれかに記載の方法。
  55. 前記還元剤は、過酸化水素、ジカルボン酸、金属鉛、亜硫酸塩、硫酸ヒドラジン、またはジチオン酸ナトリウムを含む請求項48および50ないし54のいずれかに記載の方法。
  56. 前記カソードは、前記電位が付与されている間、前記化合鉛イオン溶液に対して動く請求項48ないし49および51ないし55のいずれかに記載の方法。
  57. 前記鉛の除去は、前記鉛を除去するために、前記カソードの前記第2の部分またはその周辺において、スクレーパーを位置合わせする工程を含む請求項48ないし50および52ないし56のいずれかに記載の方法。
  58. 前記酸化鉛を化合させる工程は、前記酸化鉛を前記鉛イオン溶液に供給することにより、前記化合鉛イオン溶液を形成する工程をさらに含む請求項48ないし51および54ないし56のいずれかに記載の方法。
  59. 前記酸化鉛を化合させる工程は、前記酸化鉛をアルカンスルホン酸の第2の部分に接触させることにより、第2の鉛イオン溶液を生成する工程と、前記鉛イオン溶液と、前記第2の鉛イオン溶液とを化合させ、前記化合鉛イオン溶液を形成する工程と、をさらに含む請求項48ないし51および54ないし56のいずれかに記載の方法。
  60. 硫酸鉛と、二酸化鉛とを含む鉛酸電池の鉛ペーストから鉛を回収する方法であって、
    前記鉛ペーストを還元剤に接触させ、前記二酸化鉛を酸化鉛還元することにより、前処理済み鉛ペーストを形成する工程と、
    前記前処理済みペーストを塩基に接触させることにより、可溶性の硫酸鉛を含む上澄みと、不溶性の鉛塩を含む沈殿物とを生成する工程と、
    前記沈殿物から前記上澄みを分離する工程と、
    前記沈殿物にアルカンスルホン酸を接触させ、鉛イオン溶液を生成する工程と、
    前記化合鉛イオン溶液と接触しているカソードに電位を付与することにより、前記カソードの第1の部分上に付着性の鉛を連続的に形成し、さらに、再生アルカンスルホン酸を生成する工程と、
    前記カソードの前記第1の部分上に付着性の鉛を連続的に形成するのと同時に、前記カソードの第2の部分から付着性の鉛を除去する工程と、を含むことを特徴とする方法。
  61. 前記塩基は、鉛酸塩が実質的に生成されず、前記可溶性の硫酸塩を含む前記上澄みと、前記不溶性の鉛塩を含む前記沈殿物とを生成するのに十分な量で添加される請求項60に記載の方法。
  62. 前記塩基は、アルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物、および炭酸塩の少なくとも1つを含み、前記不溶性の鉛塩は、酸化鉛、水酸化鉛、および炭酸鉛の少なくとも1つを含む請求項60に記載の方法。
  63. 前記可溶性の硫酸塩は、硫酸ナトリウムを含み、前記塩基は、水酸化ナトリウムを含み、前記不溶性の鉛塩は、水酸化鉛を含む請求項60に記載の方法。
  64. 前記沈殿物から前記上澄みを分離する工程は、沈降、遠心分離、およびろ過の少なくとも1つによって実行される請求項60に記載の方法。
  65. 前記沈殿物は、実質的に硫酸塩を含まない請求項60に記載の方法。
  66. 前記アルカンスルホン酸は、メタンスルホン酸を含む請求項60に記載の方法。
  67. 前記還元剤は、過酸化水素、ジカルボン酸、金属鉛、亜硫酸塩、硫酸ヒドラジン、またはジチオン酸ナトリウムを含む請求項60に記載の方法。
  68. 前記カソードは、前記電位が付与されている間、前記化合鉛イオン溶液に対して動く請求項60に記載の方法。
  69. 前記カソードは、前記電位が付与されている間、回転運動を行い、それにより、前記カソード上に付着している前記鉛が、前記化合鉛イオン溶液から除去される請求項60に記載の方法。
  70. 前記付着性の鉛を除去する工程は、前記鉛を除去するために、前記カソードの第2の部分またはその周辺において、スクレーパーを位置合わせする工程を含む請求項60に記載の方法。
  71. 前記カソードは、アルミニウム、アルミニウム合金、またはプラスチックに埋め込まれたアルミニウム粉末を含む請求項60に記載の方法。
  72. 前記可溶性の硫酸塩を含む前記上澄みを電解し、再生塩基および硫酸を生成する工程をさらに含む請求項60に記載の方法。
  73. 前記鉛ペーストを接触させる工程において、前記塩基の少なくともいくつかは、前記再生塩基を含む請求項72に記載の方法。
  74. 前記塩基は、鉛酸塩が実質的に生成されず、前記可溶性の硫酸塩を含む前記上澄みと、前記不溶性の鉛塩を含む前記沈殿物とを生成するのに十分な量で添加される請求項62ないし73のいずれかに記載の方法。
  75. 前記塩基は、アルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物、および炭酸塩の少なくとも1つを含み、前記不溶性の鉛塩は、酸化鉛、水酸化鉛、および炭酸鉛の少なくとも1つを含む請求項61および63ないし74のいずれかに記載の方法。
  76. 前記アルカンスルホン酸は、メタンスルホン酸を含む請求項61ないし65および67ないし75のいずれかに記載の方法。
  77. 前記還元剤は、過酸化水素、ジカルボン酸、金属鉛、亜硫酸塩、硫酸ヒドラジン、またはジチオン酸ナトリウムを含む請求項61ないし66および68ないし76に記載の方法。
  78. 前記カソードは、前記電位が付与されている間、前記化合鉛イオン溶液に対して動く請求項61ないし67および69ないし77のいずれかに記載の方法。
  79. 前記カソードは、前記電位が付与されている間、回転運動を行い、それにより、前記カソード上に付着している前記鉛が、前記化合鉛イオン溶液から除去される請求項78に記載の方法。
  80. 前記カソードは、アルミニウム、アルミニウム合金、またはプラスチックに埋め込まれたアルミニウム粉末を含む請求項61ないし70および72ないし79に記載の方法。
  81. 前記可溶性の硫酸塩を含む前記上澄みを電解し、再生塩基および硫酸を生成する工程をさらに含む請求項61ないし71および74ないし80のいずれかに記載の方法。
  82. 前記鉛ペーストを接触させる工程において、前記塩基の少なくともいくつかは、前記再生塩基を含む請求項81に記載の方法。
  83. 前記電位を付与する前に、前記鉛イオン溶液から、溶解していない物質を分離する工程をさらに含み、
    前記溶解していない物質は、金属鉛とプラスチックの少なくとも1つを含む請求項60に記載の方法。
  84. 前記電位を付与する前に、前記鉛イオン溶液から、溶解していない物質を分離する工程をさらに含み、
    前記溶解していない物質は、金属鉛とプラスチックの少なくとも1つを含む請求項61ないし82のいずれかに記載の方法。

JP2018511351A 2015-05-13 2016-05-13 鉛酸電池からの鉛の回収のためのシステムおよび方法 Active JP6805240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562160844P 2015-05-13 2015-05-13
US62/160,844 2015-05-13
PCT/US2016/032332 WO2016183428A1 (en) 2015-05-13 2016-05-13 Systems and methods for recovery of lead from lead acid batteries

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517848A true JP2018517848A (ja) 2018-07-05
JP6805240B2 JP6805240B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=57248554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511351A Active JP6805240B2 (ja) 2015-05-13 2016-05-13 鉛酸電池からの鉛の回収のためのシステムおよび方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US11028460B2 (ja)
EP (1) EP3294916B1 (ja)
JP (1) JP6805240B2 (ja)
KR (1) KR102274210B1 (ja)
CN (2) CN110343862A (ja)
AU (1) AU2016260407B2 (ja)
BR (1) BR112017024433B1 (ja)
CA (1) CA2986022C (ja)
CL (1) CL2017002874A1 (ja)
CY (1) CY1123795T1 (ja)
DK (1) DK3294916T3 (ja)
ES (1) ES2848389T3 (ja)
HR (1) HRP20210214T1 (ja)
HU (1) HUE052705T2 (ja)
LT (1) LT3294916T (ja)
MX (1) MX2017014539A (ja)
PE (1) PE20180144A1 (ja)
PL (1) PL3294916T3 (ja)
PT (1) PT3294916T (ja)
RS (1) RS61647B1 (ja)
SI (1) SI3294916T1 (ja)
UA (1) UA124523C2 (ja)
WO (1) WO2016183428A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP2016009279A0 (en) 2013-11-19 2016-06-30 Aqua Metals Inc Devices and method for smelterless recycling of lead acid batteries
PE20180144A1 (es) 2015-05-13 2018-01-18 Aqua Metals Inc Sistemas y metodos para recuperacion de plomo de baterias de plomo acido
WO2016183429A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Aqua Metals Inc. Closed loop systems and methods for recycling lead acid batteries
US10689769B2 (en) 2015-05-13 2020-06-23 Aqua Metals Inc. Electrodeposited lead composition, methods of production, and uses
US10316420B2 (en) 2015-12-02 2019-06-11 Aqua Metals Inc. Systems and methods for continuous alkaline lead acid battery recycling
CN106834679B (zh) * 2017-02-22 2018-08-17 中南大学 磺酸溶液两段逆流加压氧化浸出硫化铅精矿中铅的方法
GB201812664D0 (en) 2018-08-03 2018-09-19 Imperial Innovations Ltd Recycling of lead-and tin-based materials
JP6550582B1 (ja) * 2018-11-27 2019-07-31 株式会社ジェーエフシーテック 鉛の製造方法および製造設備
CN109763143B (zh) * 2019-01-22 2020-01-21 华中科技大学 一种废铅酸电池的资源化回收处理方法
CN111740183B (zh) * 2020-07-06 2021-09-28 广西电网有限责任公司柳州供电局 一种基于水的重力可以高效回收蓄电池的设备
CN112018467A (zh) * 2020-09-08 2020-12-01 太和县大华能源科技有限公司 一种铅酸蓄电池铅膏回收装置与回收方法
CN112366380B (zh) * 2020-10-21 2021-09-28 骆驼集团(安徽)再生资源有限公司 一种铅酸蓄电池的废酸回收工艺
CN112359210B (zh) * 2020-11-09 2023-04-14 湖南省汨罗锦胜智造科技股份有限公司 一种从废旧铅酸蓄电池中回收铅的办法
CN113136492B (zh) * 2021-03-30 2023-03-10 广西大学 一种从废铅膏中回收铅的方法
CN113740320A (zh) * 2021-09-26 2021-12-03 北京化工大学 一种废旧铅酸蓄电池回收过程中的铜杂质含量分析方法
KR102655724B1 (ko) * 2023-10-12 2024-04-08 주식회사 원광에스앤티 태양광 폐모듈 습식 처리 공정 및 태양광 폐모듈 습식 처리 설비

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1911604A (en) 1933-05-30 Electrolytic process for the recovery of lead from waste materials
US1148062A (en) 1908-05-22 1915-07-27 Clarence E Tucker Method of utilizing battery-waste.
US1334419A (en) 1918-11-05 1920-03-23 Tainton Urlyn Clifton Electrolytic cell
US1675393A (en) * 1924-09-08 1928-07-03 Westinghouse Electric & Mfg Co Balancing machine
US1752356A (en) 1927-01-14 1930-04-01 Primos Lead Company Process for reclaiming battery-plate material
US1759494A (en) 1927-09-19 1930-05-20 Urlyn C Tainton Method for the recovery of lead and other metals from ores or other lead-bearing materials
US1942208A (en) 1930-06-17 1934-01-02 Gamichon Paul Means for obtaining lead in metallic condition
US2166367A (en) 1934-12-06 1939-07-18 Edward O Norris Inc Process for the production of metallic screens
US2655472A (en) 1949-12-16 1953-10-13 Robert V Hilliard Process of extracting and recovering metals by leaching and electrolysis
US3124520A (en) 1959-09-28 1964-03-10 Electrode
US3153590A (en) 1960-08-19 1964-10-20 Alloys Res & Mfg Corp Method of making lead storage battery grids
US3395010A (en) 1967-07-20 1968-07-30 Shoeld Mark Reclamation of lead-acid storage batteries
US3616277A (en) 1968-07-26 1971-10-26 Kennecott Copper Corp Method for the electrodeposition of copper powder
US3647545A (en) 1969-06-02 1972-03-07 Gould National Batteries Inc Battery electrode grids made from tin-lithium-lead alloy
US3772003A (en) 1972-02-07 1973-11-13 J Gordy Process for the electrolytic recovery of lead, silver and zinc from their ore
FR2207997A1 (en) 1972-11-24 1974-06-21 Nickel Le Elimination of lead from nickel solns - using a rotating electrode cell, with possible control of final lead concn.
US3860509A (en) 1973-02-20 1975-01-14 Envirotech Corp Continuous electrowinning cell
DE2451551C3 (de) 1974-10-30 1980-08-07 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Ueberkingen OE-Rotorspinnmaschine
US4097354A (en) 1975-05-12 1978-06-27 Ginatta Marco Continuous process for electrolytic refining and electrowinning of elements and compounds
US4035242A (en) 1975-09-29 1977-07-12 Ppg Industries, Inc. Distillative purification of alkane sulfonic acids
NZ183268A (en) 1976-02-19 1978-09-20 Gould Inc Process for recycling junk lead-acid batteries comprising the formation of lead carbonate lead monoxide
CH623961A5 (ja) 1976-05-14 1981-06-30 Foerderung Forschung Gmbh
US4128460A (en) 1976-09-13 1978-12-05 Daiwa Kasei Kenkyujo Kabushiki Kaisha Coloring by electrolysis of aluminum or aluminum alloys
JPS5493626A (en) 1978-01-06 1979-07-24 Diamond Eng Co Ltd Method of regenerating and recovering lead from leaddsulfateecontaining waste product
US4159231A (en) 1978-08-04 1979-06-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Method of producing a lead dioxide coated cathode
US4269810A (en) 1978-10-10 1981-05-26 Nl Industries, Inc. Method for desulfation of battery mud
US4229271A (en) 1979-05-24 1980-10-21 Rsr Corporation Method of recovering lead values from battery sludge
DE3068005D1 (en) 1980-04-14 1984-07-05 Rsr Corp Methods of recovering lead values from battery sludge
IT1139420B (it) 1981-09-02 1986-09-24 Umberto Ducati Procedimento idrometallurgico per il recupero di materiali metalliferi da accumulatori acidi al piombo esausti
SU1151595A1 (ru) 1983-12-02 1985-04-23 Государственный ордена Трудового Красного знамени и ордена "Знак Почета" завод "Электроцинк" Способ отделени свинцовой губки от катода
EP0195995B1 (de) 1985-03-29 1989-09-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Zinn-Graphit- oder Zinn/Blei-Graphit-Schichten und Bad zum galvanischen Abscheiden derartiger Dispersionsüberzüge
AU581964B2 (en) 1985-06-27 1989-03-09 Cheminor A/S A method for the production of metals by electrolysis
IT1188203B (it) 1985-11-19 1988-01-07 Tecneco Spa Processo idrometallurgico per ricuperare in forma metallica pura il piombo contenuto nella massa attiva delle batterie esauste
IT1191650B (it) 1986-01-09 1988-03-23 Tecneco Spa Processo idrometallurgico per un recupero complessivo dei componenti delle batterie acide al piombo esauste
US4650553A (en) * 1986-03-21 1987-03-17 Pennwalt Corporation Electrolytic recovery of lead from scrap
IT1223314B (it) * 1987-10-20 1990-09-19 Engitec Impianti Processo idrometallurgico per recuperare in forma metallica pura tutto il piombo contenuto nella massa attiva delle batterie esauste
SU1675393A1 (ru) 1988-04-15 1991-09-07 С. Г. Струнников, и Л.И.Красильниковэ Электролизер дл выделени металлов из водных растворов
US4849059A (en) 1988-09-13 1989-07-18 Macdermid, Incorporated Aqueous electroplating bath and method for electroplating tin and/or lead and a defoaming agent therefor
US4944851A (en) 1989-06-05 1990-07-31 Macdermid, Incorporated Electrolytic method for regenerating tin or tin-lead alloy stripping compositions
IT1240680B (it) 1990-04-26 1993-12-17 Engitec Impianti Processo per il recupero integrale dello zolfo delle batterie al piombo esauste, ottenuto sotto forma di acido solforico puro, da riutilizzare nella manifattura delle nuove batterie
US5124008A (en) 1990-06-22 1992-06-23 Solv-Ex Corporation Method of extraction of valuable minerals and precious metals from oil sands ore bodies and other related ore bodies
US5514263A (en) 1991-02-13 1996-05-07 H. J. Enthoven Limited Process for the recovery of metallic lead from battery paste
GB9102994D0 (en) 1991-02-13 1991-03-27 Shell Int Research Process for the recovery of metallic lead from battery paste
US5262020A (en) * 1991-03-13 1993-11-16 M.A. Industries, Inc. Hydrometallurgical method of producing metallic lead from materials containing oxides, particularly from the active material of accumulators
US5211818A (en) 1991-04-09 1993-05-18 Moure Jr William B Method for recovering lead from batteries
RU2016104C1 (ru) 1992-05-27 1994-07-15 Ходов Николай Владимирович Способ переработки свинецсодержащего аккумуляторного лака
GB9119613D0 (en) 1991-09-13 1991-10-23 Ici Plc Electrochemical process
US5589691A (en) 1994-06-06 1996-12-31 Merck & Co., Inc. Process for recovery and recycle of methanesulfonic acid and phosphorous acid
CA2141099A1 (en) 1995-01-25 1996-07-26 Adilson C. Manequini Process for the hydrometallurgical and electrochemical treatment of the active mass of exhausted lead batteries, to obtain electrolytic lead and elemental sulphur
US5520794A (en) * 1995-05-15 1996-05-28 Elf Atochem North America, Inc. Electrowinning of lead
IT1282959B1 (it) 1996-05-06 1998-04-02 Engitec Spa Processo di trattamento idrometallurgico ed elettrochimico dei minerali solforati di antimonio con produzione di antimonio
IL118397A0 (en) 1996-05-23 1996-09-12 Margulead Ltd Process for the recovery of lead from spent batteries
US5928488A (en) 1997-08-26 1999-07-27 David S. Newman Electrolytic sodium sulfate salt splitter comprising a polymeric ion conductor
US6183619B1 (en) 1999-03-19 2001-02-06 Technic, Inc. Metal alloy sulfonic acid electroplating baths
JP2001017942A (ja) 1999-07-09 2001-01-23 Agency Of Ind Science & Technol 焼却灰中からの鉛化合物の除去方法
CN1248801A (zh) * 1999-08-31 2000-03-29 沈阳环境科学研究所 废旧蓄电池铅清洁回收技术
DE10033435A1 (de) 2000-07-10 2002-01-24 Basf Ag Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Aluminium oder Aluminium-Legierungen mittels alkansulfonsäurehaltigen Formulierungen
US6428676B1 (en) 2000-11-08 2002-08-06 Enthone Inc. Process for producing low alpha lead methane sulfonate
US6422528B1 (en) 2001-01-17 2002-07-23 Sandia National Laboratories Sacrificial plastic mold with electroplatable base
US20060063065A1 (en) 2001-08-10 2006-03-23 Clarke Robert L Battery with bifunctional electrolyte
CA2392846C (en) 2002-07-09 2008-07-15 Hatch Associates Ltd. Recovery and re-use of anode oxygen from electrolytic cells
CN1186478C (zh) 2002-07-22 2005-01-26 佟永顺 废铅蓄电池回收铅技术
US20040140222A1 (en) 2002-09-12 2004-07-22 Smedley Stuart I. Method for operating a metal particle electrolyzer
AU2002952181A0 (en) 2002-10-21 2002-11-07 Intec Ltd Electrolysis process and cell for use in same
US7368043B2 (en) 2003-04-10 2008-05-06 Applied Intellectual Capital Configurations and methods of electrochemical lead recovery from contaminated soil
EP1656463A1 (en) 2003-07-18 2006-05-17 Kandy S.A. Process for the high yield recovery of lead from spent lead-acid batteries with reduced associated production of slag and gaseous emissions
US7507496B1 (en) 2004-12-07 2009-03-24 Toxco, Inc Process for recovering lead oxides from exhausted batteries
JP4219947B2 (ja) * 2006-09-28 2009-02-04 日鉱金属株式会社 鉛の回収方法
KR100784134B1 (ko) 2006-10-09 2007-12-12 주식회사 대웅 상피세포성장인자를 함유하는 안정한 구내염 치료용 액상조성물
WO2008133655A2 (en) 2006-11-14 2008-11-06 Richard Clarke Micro gap flow through electrochemical devices with self adjusting reactive surfaces
CN100400683C (zh) 2006-12-30 2008-07-09 同济大学 一种用含铅锌废渣或氧化铅锌矿生产金属铅和锌的方法
ITVA20070007A1 (it) 2007-01-17 2008-07-18 Millbrook Lead Recycling Techn Recupero del piombo sottoforma di carbonato ad altissima purezza da pastello di recupero dalla frantumazione di accumulatori al piombo esausti
CN101250720B (zh) * 2007-11-30 2010-06-02 浙江工业大学 一种电解还原再生废铅酸蓄电池含铅膏泥中铅资源的方法
ITMI20072257A1 (it) * 2007-11-30 2009-06-01 Engitec Technologies S P A Processo per produrre piombo metallico a partire da pastello desolforato
CN100576626C (zh) 2008-07-11 2009-12-30 东莞市松山科技集团有限公司 一种可实现废旧铅酸蓄电池全循环再生的工艺方法
JP5493626B2 (ja) 2009-09-15 2014-05-14 住友ベークライト株式会社 光電気混載基板および電子機器
CN101899576A (zh) 2010-04-30 2010-12-01 浙江汇同电源有限公司 从铅酸蓄电池糊膏中回收铅的工艺
CN101956214B (zh) 2010-09-30 2012-05-09 北京化工大学 一种电解碱性含铅溶液回收再生铅的方法
CN202054911U (zh) 2011-01-29 2011-11-30 湖南江冶机电科技有限公司 海绵铅成型生产线
KR102250080B1 (ko) 2011-03-25 2021-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 이온 2차 전지
US8323595B1 (en) 2011-09-03 2012-12-04 Toxco, Inc. Recovery of high purity lead oxide from lead acid battery paste
CN102560535B (zh) 2012-01-13 2014-11-05 河南科技大学 一种湿法回收废铅酸蓄电池填料中铅的方法
CN102618884B (zh) 2012-03-16 2014-12-31 北京化工大学 一种湿法回收废铅酸蓄电池中铅膏的再生铅方法
CA2869431A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 Entegris, Inc. Removal of lead from solid materials
CN103509949B (zh) 2012-06-15 2020-05-26 杨春晓 废铅膏湿法回收和高性能铅酸蓄电池电极活性物质湿法制造的方法及设备
US9322104B2 (en) 2012-11-13 2016-04-26 The University Of British Columbia Recovering lead from a mixed oxidized material
US9322105B2 (en) * 2012-11-13 2016-04-26 The University Of British Columbia Recovering lead from a lead material including lead sulfide
WO2015057189A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-23 Retriev Technologies Incorporated Recovery of high purity lead oxide from lead acid battery paste
AP2016009279A0 (en) 2013-11-19 2016-06-30 Aqua Metals Inc Devices and method for smelterless recycling of lead acid batteries
CA2968064C (en) 2013-11-19 2021-08-03 Aqua Metals Inc. Improved devices and method for smelterless recycling of lead acid batteries
US20160308261A1 (en) 2013-12-03 2016-10-20 Verdeen Chemicals, Inc. Zero lead pollution process for recycling used lead acid batteries
US9670565B2 (en) 2014-06-20 2017-06-06 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for the hydrometallurgical recovery of lead from spent lead-acid batteries and the preparation of lead oxide for use in new lead-acid batteries
CN104532302B (zh) 2015-01-12 2016-08-24 吉首大学 湿法出料型矿浆电解铅装置
WO2016130675A1 (en) 2015-02-10 2016-08-18 Verdeen Chemicals, Inc. Electrowinning process to recover high purity lead
WO2016183429A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Aqua Metals Inc. Closed loop systems and methods for recycling lead acid batteries
PE20180144A1 (es) 2015-05-13 2018-01-18 Aqua Metals Inc Sistemas y metodos para recuperacion de plomo de baterias de plomo acido
US10689769B2 (en) 2015-05-13 2020-06-23 Aqua Metals Inc. Electrodeposited lead composition, methods of production, and uses
US10316420B2 (en) 2015-12-02 2019-06-11 Aqua Metals Inc. Systems and methods for continuous alkaline lead acid battery recycling

Also Published As

Publication number Publication date
CN107849634A (zh) 2018-03-27
US11028460B2 (en) 2021-06-08
DK3294916T3 (da) 2021-02-15
CL2017002874A1 (es) 2018-02-16
BR112017024433B1 (pt) 2021-10-19
CA2986022A1 (en) 2016-11-17
ES2848389T3 (es) 2021-08-09
CA2986022C (en) 2022-06-21
US20180127852A1 (en) 2018-05-10
BR112017024433A2 (pt) 2018-11-27
PE20180144A1 (es) 2018-01-18
JP6805240B2 (ja) 2020-12-23
LT3294916T (lt) 2021-03-10
KR102274210B1 (ko) 2021-07-06
KR20180012779A (ko) 2018-02-06
MX2017014539A (es) 2018-03-12
HRP20210214T1 (hr) 2021-03-19
CY1123795T1 (el) 2022-05-27
RS61647B1 (sr) 2021-04-29
EP3294916A1 (en) 2018-03-21
SI3294916T1 (sl) 2021-04-30
HUE052705T2 (hu) 2021-05-28
EP3294916B1 (en) 2020-11-18
UA124523C2 (uk) 2021-10-05
AU2016260407A1 (en) 2018-01-04
PT3294916T (pt) 2021-02-19
PL3294916T3 (pl) 2021-05-17
AU2016260407B2 (en) 2020-07-16
CN110343862A (zh) 2019-10-18
CN107849634B (zh) 2019-07-30
WO2016183428A1 (en) 2016-11-17
EP3294916A4 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805240B2 (ja) 鉛酸電池からの鉛の回収のためのシステムおよび方法
US11072864B2 (en) Systems and methods for continuous alkaline lead acid battery recycling
CN111370798B (zh) 改进的用于铅酸电池无熔炼回收的装置和方法
EP3294929B1 (en) Closed loop systems and methods for recycling lead acid batteries
CN107112606B (zh) 改进的用于铅酸电池无熔炼回收的装置和方法
WO2016183427A1 (en) Systems and methods for recovery of sulfate from lead acid batteries
OA18736A (en) Systems and methods for continuous alkaline lead acid battery recycling

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350