JP2018514444A - ドアモジュール、自動車ドアおよびドアモジュールをドア構造に固定する方法 - Google Patents

ドアモジュール、自動車ドアおよびドアモジュールをドア構造に固定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018514444A
JP2018514444A JP2017557446A JP2017557446A JP2018514444A JP 2018514444 A JP2018514444 A JP 2018514444A JP 2017557446 A JP2017557446 A JP 2017557446A JP 2017557446 A JP2017557446 A JP 2017557446A JP 2018514444 A JP2018514444 A JP 2018514444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
module
channel
module carrier
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018514444A5 (ja
JP6525485B2 (ja
Inventor
フィッシャー・マティアス
レーンハルト・アンドレ
ヒュマー・ノルマン
ヤーン・ミヒャエル
へルツォーク・ハンス
ティエネル・ミヒャエル
ホフマン・ゲルハルト
ハウボルト・トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Original Assignee
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brose Fahrzeugteile SE and Co KG filed Critical Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Publication of JP2018514444A publication Critical patent/JP2018514444A/ja
Publication of JP2018514444A5 publication Critical patent/JP2018514444A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525485B2 publication Critical patent/JP6525485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0416Assembly panels to be installed in doors as a module with components, e.g. lock or window lifter, attached thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0418Water or sound barrier, e.g. watershields or seals between dry/wet compartment, sound or vibration dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0425Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged essentially horizontal in the centre of the lower door structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0426Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged at the beltline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0455Reinforcement elements integrated in door structure or other door elements, e.g. beam-like shapes stamped in inner door panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0463Conceptual assembling of door, i.e. how door frame parts should be fitted together to form door
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material
    • B60J5/0481Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material
    • B60J5/0484Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material hybrid, i.e. plastic moulded onto metal parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】補強エレメントをチャネルに収容容易とする車ドアモジュール。【解決手段】ドアモジュールは、有機シート形成のモジュールキャリア1と、該シートに一体形成された長手方向に延びるチャネル10と、チャネルの伸長方向に延びる挿入開口100と、キャリアに固定され、チャネルを横切り且つその長手方向に延びる挿入開口を部分的に覆う機能エレメント30a,30bと、を備える。挿入開口を介してドアの補強エレメント2がチャネルに挿入可能である。該キャリアの有機シートに、弾性変形可能な曲げ領域11が形成されている。補強エレメント2の挿入のためにチャネルの挿入開口を開くのに、曲げ領域はチャネルが一部曲げ広げられることを可能にし、及び/又は、チャネルが機能エレメントから曲げ離されることを可能にする。曲げ領域は曲げ広げ又は曲げ離れ後に弾性復元力でチャネルを復元させる弾性体である。【選択図】図2

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載されているような自動車ドア用のドアモジュール、請求項13に記載されているような自動車ドア、および請求項19に記載されているようなドアモジュールをドア構造に連結する方法に関する。
自働車ドアのこの種のドアモジュールは、有機シートにより実質的に形成されたモジュールキャリアと、当該モジュールキャリアに配置された少なくとも1つの機能エレメント(特には、自動車ウィンドウレギュレータのガイドレールの形態)と、を備える。上記モジュールキャリアの有機シートには、チャネルが一体的に形成されており、このチャネルは、自動車ドアへの上記ドアモジュールの意図どおりの設置後状態において、車両の長手方向軸心に沿った方向成分を少なくとも持って延在する。上記チャネルは、当該チャネルの伸長方向(Erstreckungsrichtung)に沿って延びる挿入開口を有する。上記少なくとも1つの機能エレメントは、上記チャネル及び当該チャネルの長手方向に延びる上記挿入開口を横切り、かつ、これによって当該挿入開口を少なくとも部分的にカバーする。この挿入開口を介して、自動車ドアの補強エレメントが上記チャネルへと挿入されることが可能である。
この場合、上記モジュールキャリアが有機シートにより実質的に形成されているとは、その有機シートが、上記モジュールキャリアのうち、通常の動作条件下で作用する大部分の力に曝される部分を形成していることを意味する。具体的に述べると、この部分は、上記モジュールキャリアのうち、ウィンドウレギュレータの少なくとも1つのガイドレールが設けられる部分とされ得る。上記モジュールキャリアのうちの有機シートで構成された(まとまった)(例えば少なくとも1つのガイドレールを支承する)部位または上記モジュールキャリアのうちの有機シートで構成された(例えば少なくとも1つのガイドレールを支承する)複数の部位は、例えば、そのモジュールキャリアの面積のうちの約30%又はそれ以上に及ぶ。具体的に述べると、上記有機シートは、そのモジュールキャリア面(Flaeche)のうちの40%超、一般的には50%以上に及び得て、この場合の上記有機シートは、そのモジュールキャリアの表面(Oberflaeche)のうちの対応する40%超又は約50%又はそれ以上の割合を占める。上記有機シートの強度利点を最大限に利用するために、上記モジュールキャリアの面積のうちの有機シートが占める割合を最大限に高めることが一般的に所望される。ただしこれは、モジュールキャリアにおいて複数の部位からなる形態の有機シートを使用することを排除してはいない。
上記モジュールキャリアの主構成部は、例えば、有機シートで構成されたパネル状の中間製品である。有機シートは、長(エンドレス)繊維により補強された熱可塑性樹脂材料を含み、当該長繊維は、ガラス繊維、ケブラー繊維、カーボン繊維又はプラスチック繊維で構成された撚物、織物又は編物の形態で、熱可塑性樹脂マトリクス内へと埋め込まれている。当該マトリクスに適した熱可塑性樹脂材料は、例えば、上記繊維に対する良好な付着特性を有するポリアミドである。
「長繊維により補強された」という表現は、補強に用いられる当該繊維の長さが、上記パネル状の有機シートの寸法によって実質上制限されることを意味するものと理解されたい。一般的に、上記有機シート内の繊維には途切れがない。
このように上記有機シートは、然るべくして上記モジュールキャリアの主構成部を形成するが、当該有機シートにはさらなる材料が補われていてもよい。例えば、金属製エレメントおよび/または各種プラスチック製エレメントが、上記有機シートに組み込まれたり上記有機シートに取り付けられたりしてもよい。
特許文献1には、補強エレメントが収容されることが可能な穴部(Aussparung)を有するモジュールキャリアが開示されている。この場合のモジュールキャリアは、剛体である。その補強エレメントが上記穴部に収容されるには、当該穴部へと正確に合致するように挿入される必要がある。このモジュールキャリアへの自動車ウィンドウレギュレータのガイドレールの固定は、その補強エレメントが上記穴部に収容された後でしか行うことができない。
独国特許出願公開第10052739号明細書
本発明は、冒頭で述べた種類のドアモジュールであって、補強エレメントをチャネルに収容することが容易であるドアモジュールを提供するという課題に基づいたものである。
本発明において上記の課題は、請求項1の構成を備えるドアモジュールの提供によって解決される。
これによれば、前記モジュールキャリアの前記有機シートに、弾性変形可能な曲げ領域が形成されており、当該弾性変形可能な曲げ領域は、前記チャネルが少なくとも一部曲げ広げられることを可能にし、および/または、前記チャネルが前記機能エレメントから曲げ離されることを可能にする。このようにして前記チャネルの前記挿入開口は、前記補強エレメントの挿入のためにアクセス可能となるか又は開かれることが可能となる。前記弾性変形可能な曲げ領域は、前記チャネルが自身の初期位置から少なくとも一部撓められた後に弾性復元力によって当該チャネルが復元することを可能にする弾性体である。
これにより、前記補強エレメントが前記チャネルに収容されることを可能にするために、それぞれの機能エレメント(例えば、自動車ウィンドウレギュレータの少なくとも1つのガイドレール等)を前記モジュールキャリアに後から固定されるものとする必要がなくなる。むしろ、少なくとも1つの機能エレメントが既に前記チャネルの前記挿入開口を少なくとも部分的に覆っていたとしても、前記補強エレメントが前記モジュールキャリアの前記チャネルに収容されることが可能である。
曲げ離された後、前記弾性変形可能な曲げ領域および/または前記モジュールキャリアのうちの当該弾性変形可能な曲げ領域に隣接する領域は、前記弾性復元力により、前記ドアモジュールのさらなる組付けを可能にする組付時位置を自動的に取り戻すことができる。
一実施形態において、前記弾性変形可能な曲げ領域は、前記チャネルが復元したときに当該チャネルが自身の元来の初期位置を取り戻すように構成されている。このとき、前記自動車ドアへの前記ドアモジュールの意図どおりの設置後状態での前記モジュールキャリアは、前記チャネルの撓み前と復元運動後とで、車両前後方向軸心と直交する断面において同一の輪郭を有する。具体的に述べると、前記モジュールキャリアは、前記補強エレメントが前記チャネルに収容される前と後とで、それぞれ同一の輪郭を有し得る。
さらなる実施形態において、前記弾性変形可能な曲げ領域は、復元運動が部分的にのみ生じるように、すなわち、前記組付時位置が前記初期位置と同じではないものの前記モジュールキャリア又は前記ドアモジュールのさらなる組付けが可能であるように形成されている。
前記モジュールキャリアは、さらに、少なくとも1つの補強部を有するものであってもよい。当該少なくとも1つの補強部は、例えば、前記有機シートにプレス加工された補強凸部として形成されているか、あるいは、前記有機シートにおいて補強構造として配置されて且つ当該有機シートとは異なる材料で構成されている。好ましくは、このような補強部は、前記弾性変形可能な曲げ領域内へは及ばない。
一改良形態では、前記曲げ領域が(任意で、当該曲げ領域に隣接する領域も)、一様な肉厚および一様な材料構造で形成されている。
さらなる改良形態では、前記曲げ領域が、複数の曲げ副領域を含み得る。この場合の前記曲げ副領域は、互いに繋がるものとされてもよいし、補強領域により互いに隔てられたものとされてもよい。ここで、個々の前記曲げ副領域は、それぞれ異なる弾性又は復元力を有し得る。また、相異なる弾性の領域が互いへと遷移するものとされることも可能であり、具体的に述べると、弾性が連続的に変化する領域が形成されてもよい。
曲げ領域又は曲げ副領域の弾性は、例えば、前記有機シートの曲率半径および/または肉厚により決まるものであり得る。このようにして、曲げ領域又は曲げ副領域の復元力にも影響を与えることが可能である。
前記有機シートの曲率半径および/または肉厚を選択的に選択することにより、力の所定の作用下での前記モジュールキャリアの、当該モジュールキャリアの初期位置からの撓みの大きさおよび/または方向を設定することが可能である。
さらなる実施形態において、前記曲げ領域は、前記チャネルの境界壁のうちの一部および/または前記有機シートのうちの前記チャネル外の領域を含み得る。また、前記曲げ領域は、前記チャネルの境界壁の全体を含むものとされてもよい。
また、前記チャネルの境界壁は、少なくとも1つの補強帯状部(Verstaerkungsleiste)を有していてもよい。前記補強帯状部は、前記チャネルの前記有機シート上に設けられ得て、このとき具体的には前記有機シート自体に形成され得る。好ましくは、前記補強帯状部は、前記チャネルの伸長方向に沿って延びる。具体的に述べると、前記補強帯状部は、熱可塑性樹脂成形部としておよび/または厚肉化部として形成され得る。前記補強帯状部は、前記モジュールキャリアに固定される部品のための留めポイント(Befestigungs-stelle)を提供するのに適している。
一改良形態において、前記曲げ領域は、前記チャネルの前記境界壁のうちの、補強帯状部が備え付けられていない少なくとも1つの副領域を含む。また、前記曲げ領域は、前記チャネル(または具体的には当該チャネルの前記境界壁)に隣接する少なくとも1つの領域を含み得る。様々な形態の曲げ領域を用いることにより、前記補強エレメントが前記チャネルに収容されることを選択的に容易にすることができる。
具体的に述べると、前記補強エレメントは、前記自動車ドアへの前記ドアモジュールの意図どおりの設置後状態において、前記モジュールキャリアと前記機能エレメントとの間で車両上下方向軸心の上方から前記チャネルへと挿入可能であり得る。この目的のために、前記チャネルは、前記少なくとも1つの機能エレメントから少なくとも一部曲げ離され得る。前記補強エレメントが前記チャネルに収容された後、前記モジュールキャリアは、前記曲げ領域の前記弾性復元力により、組付時位置を自動的に取り戻すことができる。
具体的に述べると、前記チャネルの輪郭は、挿入される前記補強エレメントの輪郭に適合するものとされ得る。この場合、好ましくは、この目的に必要とされる前記チャネルの前記境界壁の撓みが、予め定められた撓み半径の最小値を下回らない。
さらなる変形例において、前記モジュールキャリアには、当該モジュールキャリアのうちの取り囲む外郭の領域において、少なくとも1つのシールエレメントが備え付けられている。この場合の前記シールエレメントは少なくとも一部に、前記モジュールキャリアが前記自動車ドアのさらなる構成品に沿って、特には、前記補強エレメント及び/又はドア構造に沿ってスライドすることを可能にするスライド能力を有する。これにより、前記補強エレメントが前記チャネルに収容され易くなり、特には、前記ドア構造への前記ドアモジュールの組付けが容易になる。
一改良形態では、前記モジュールキャリアが、前記補強エレメントへの当該モジュールキャリアの接続用の接続インターフェースの領域において、(当該モジュールキャリアが前記補強エレメントに接続されることを容易にする目的の)盛り上がった当接ポイント(erhabene Auflagestellen)を有する。
前記ドアモジュールの一改良形態では、前記補強エレメントが最初から前記チャネルに収容されており、それから前記モジュールキャリアに接続されている。これにより、前記モジュールキャリアと前記補強エレメントとが、予め組み付けられたユニットを形成することができる。この構成によれば、自動車ドアの前記ドア構造への取付け時に前記モジュールキャリアが既に、自身のチャネル内に前記補強エレメントが収容されたものとすることができる。すなわち、前記補強エレメントへの前記モジュールキャリアの接続が、前記ドア構造への当該モジュールキャリアの取付けよりも先に行われている。
本発明のさらなる態様において、本発明は、ドア構造と、本発明に従って構成されたドアモジュールと、を備え、前記ドアモジュールが前記ドア構造に固定されている、自動車ドアに関する。このとき、さらに、前記ドアモジュールの前記チャネルに収容された前記補強エレメントが、前記ドア構造に固定されていてもよい。
前記車両ドアの一実施形態では、前記モジュールキャリアと、当該モジュールキャリアに固定されており且つ前記チャネルの前記挿入開口を(少なくとも部分的に)覆う前記少なくとも1つの機能エレメントと、の間に隙間が存在している。具体的に述べると、前記機能エレメントは、自動車ウィンドウレギュレータのガイドレールであり得る。前記隙間は、前記自動車ドアへの前記ドアモジュールの意図どおりの設置後状態において、前記車両上下方向軸心に沿って前記チャネルよりも上に存在している。この場合の前記隙間は、車両左右方向軸心に沿った広がりが、当該車両左右方向軸心に沿った前記補強エレメントの広がりよりも短い。つまり、前記補強エレメントは、前記ドアモジュールへの働きかけ、特には、機械的な働きかけがなければ、前記チャネルに収容されることができない。例えば、前記隙間が、前記補強エレメントが前記チャネルへと挿入されることが可能となるまで広げられなければならない。これは、前記モジュールキャリアに形成された前記弾性変形可能な曲げ領域により可能となる。
前記補強エレメントは、閉じたプロファイルのエレメントとして、特には、チューブとして形成され得るか、あるいは、開いたプロファイルのエレメントとして形成され得る。
また、前記補強エレメントは、前記ドア構造の部品により形成されるものとされてもよい。このとき、前記補強エレメントは、ウィンドウフレーム構造に及び/又はドアケースに連結されたものであり得る。例えば、前記補強エレメントは、端部が前記ドア構造のドア内パネルに連結されているプレス加工された板金部品として形成され得る。あるいは、前記補強エレメントは、前記ドア構造の前記ドア内パネルの一体的部品として形成されたものであってもよい。
前記モジュールキャリアは、前記ドアモジュールの前記チャネルに収容された前記補強エレメントに、複数の接続インターフェースを介して接続されていてもよい。一実施形態では、前記モジュールキャリアと前記補強エレメントとが、接続インターフェースでねじおよび/またはリベットおよび/または接着剤接合により接合されている。
さらなる態様において、本発明は、本発明にかかるドアモジュールを自動車ドアのドア構造に連結する方法であって、
−前記ドアモジュールを前記ドア構造に対して、自動車ウィンドウレギュレータのうちの、前記モジュールキャリアに配置された少なくとも1つのガイドレールの上側のヘッドが、前記ドア構造に設けられた前記補強エレメントの、車両上下方向軸心に沿った少なくとも上側の輪郭よりも下に配置される(このとき、例えば、当該補強エレメントの下側の輪郭に当てる)ように、かつ、好ましくは、前記モジュールキャリアが当該補強エレメントに車両左右方向軸心に沿って少なくとも一部圧接するように位置決めする工程と、
−前記モジュールキャリアを前記車両上下方向軸心に沿って上方に変位させる工程であって、これにより、モジュールキャリアとガイドレールとの間の隙間が広げられて、前記補強エレメントが前記挿入開口を介して前記モジュールキャリアの前記チャネルへと挿入される、工程と、
−前記ドアモジュールのさらなる組付けを可能にする組付時位置へと前記モジュールキャリアが弾力的復元をするように外力影響を取り除く工程と、
−前記ドアモジュールを前記ドア構造に連結する工程と、
を備える、方法に関する。
前記方法の一実施形態において、前記外力の取除きは、別個の方法過程を構成しない。むしろ、前記補強エレメントが意図どおり前記チャネルへと挿入されたということだけで、外力影響がもはや存在しないという結果をもたらしている。
本発明のさらなる利点および詳細は、図面に基づく例示的な実施形態についての以下の説明で説明する。
自動車のドア構造および対応するドアモジュールのモジュールキャリアの、内側を示す図である。 図1Aの配置構成の外側であって、追加の機能エレメントがモジュールキャリアに固定されている外側を示す図である。 図1Bのドアモジュールの外側を示す拡大図である。 図1A、図1B及び図2のドア構造とドアモジュールとの組付け時の工程であって、ドア構造における補強エレメントがドアモジュールのチャネルに収容される工程を示す断面図である。 図1A、図1B及び図2のドア構造とドアモジュールとの組付け時の工程であって、ドア構造における補強エレメントがドアモジュールのチャネルに収容される工程を示す他の断面図である。 図1A、図1B及び図2のドア構造とドアモジュールとの組付け時の工程であって、ドア構造における補強エレメントがドアモジュールのチャネルに収容される工程を示すさらなる他の断面図である。 図2のドアモジュールの外側に加えて、チャネルに収容される前後の図3A〜図3Cの補強エレメントを示す図である。 モジュールキャリアおよび特には当該モジュールキャリアの曲げ領域の、例示的な一実施形態を示す斜視図である。 モジュールキャリアおよび特にはそれぞれの曲げ領域の、例示的なさらなる実施形態を示す断面図である。 モジュールキャリアおよび特にはそれぞれの曲げ領域の、例示的なさらなる実施形態を示す断面図である。 図1Aに示すような、ドア構造および当該ドア構造に意図どおり固定されたドアモジュールの、内側を示す図である。 図1Bに示すような、モジュールキャリアに固定された追加の機能エレメントを有する、図5Aの配置構成の外側を示す図である。 熱可塑性樹脂取囲み部および複数の熱可塑性樹脂成形部が強調図示されている、図1Aのドアモジュールの内側を示す図である。 取囲み部および樹脂成形部が同じく強調図示されている、図6Aのドアモジュールの外側を示す図である。 図6A及び図6Bのドアモジュールのうちの、ドア開閉ハンドルの固定用の樹脂成形部が配置されている領域の、外側を示す拡大図である。 図6A及び図6Bのドアモジュールのうちの、ドア開閉ハンドルの固定用の樹脂成形部が配置されている領域の、内側を示す拡大図である。 図6A及び図6Bのドアモジュールのうちの、ラウドスピーカの固定用の樹脂成形部が配置されている領域の、内側を示す拡大図である。 図6A及び図6Bのドアモジュールのうちの、ラウドスピーカの固定用の樹脂成形部が配置されている領域の、外側を示す拡大図である。 ウィンドウレギュレータ駆動部が追加でモジュールキャリアに固定されている、図1A、図5A及び図6Aで示すようなドアモジュールの内側を示す図である。 図9Aのドアモジュールのうちの所与の領域を、ウィンドウレギュレータ駆動部を省略して示した拡大図である。 図9Aに示すドアモジュールの実施形態についての一変形例の、内側を示す図である。
図1A及び図1Bに、自動車ドアのうちの、ドアモジュールT及びドア構造5を含む主要な構成品を示す。ドアモジュールTは、ドア構造5に固定されるようにデザインされている。この場合のドアモジュールTは、当該ドアモジュールTの機能エレメントが取り付けられることが可能な、特に具体的には図1A及び図1Bに示すように当該ドアモジュールTがドア構造5に固定される前に取り付けられることが可能な、モジュールキャリア1を備える。
自動車への自動車ドアの意図どおりの設置後状態において、当該自動車ドアは、当該自動車ドアの構成品としてのドア構造5及びドアモジュールTのように内側と外側とを有する。内側は自動車の内部空間に面し、外側は自動車外の領域に面する。
また、自動車への前記自動車ドアの意図どおりの設置後状態では、当該自動車ドア及び当該自動車ドアの構成品についての座標系(Koordinatensystem)を定義することが可能である。ここで、車両前後方向(長手)軸心xは、自動車のリア側から自動車のフロント側へと、すなわち、前方走行の方向に沿って延びる。(水平方向の)車両左右方向軸心yは、車両前後方向軸心xと直交するように自動車の両側の2つの自動車ドア間を延びる。車両上下方向軸心zは、車両前後方向軸心x及び車両左右方向軸心yの両方と直交するように定義される。車両上下方向軸心zは、自動車のフロアから自動車のルーフへと延びる。
図示の例として、図1Aにはドア構造5及びドアモジュールTの内側が示されており、図1Bには図1Aの配置構成の外側が、図1Aに示されていない追加の機能エレメントと共に示されている。
ドア構造5は、ウィンドウフレーム構造50およびドアケース51を備える。図示の実施形態において、ウィンドウフレーム構造50およびドアケース51は、ドア内パネル52により形成されている。変形例として、ウィンドウフレーム構造50およびドアケース51は、例えば、プラスチック製部品または複合材料により形成されたものであってもよい。
ブレスト画定部(Bruestungsbegrenzung)53が、ウィンドウフレーム構造50とドアケース51とを隔てる。ブレスト画定部53は、ドア構造5のフロント側とリア側との間を車両前後方向軸心xに沿って延びる。ブレスト画定部53は、例えば、板金部品(Blechpraegeteil)として形成され得る。
ドアケース51とブレスト画定部53とが、ドア構造5におけるアパーチャ部(Aussparung)Aを取り囲む。ドアモジュールTが意図どおりドア構造5に固定された場合、このアパーチャ部AはドアモジュールTによりカバーされる。このようにして、ドアモジュールTがドア構造5と共に、自動車ドアのウエットスペースとドライスペースとを既知のとおり隔てる。
前記ドライスペースはドアモジュールTの内側の前に存在し、前記ウエットスペースはドアモジュールTの外側の前に存在する。具体的に述べると、自動車ドアのうちの水分の影響を受け難い構成品が前記ウエットスペースの領域に配置される。具体的に述べると、さらに、自動車ドアのうちの水分の影響を受け易い構成品が前記ドライスペースの領域に配置される。
ドア構造5は、さらに、補強エレメント2を備える。この場合の前記補強エレメントは、直線状のチューブ(geradliniges Rohr)20である。変形例として、補強エレメント2は、例えば、プレス加工された板金部品、開いたプロファイルのエレメント、あるいはドア内部パネル52の一体的構成部品として形成されてもよい。
(チューブ20形態の)補強エレメント2は、ドア構造5において車両前後方向軸心xに略沿って延びる。前記補強エレメントは、車両上下方向軸心zに沿ってウィンドウフレーム構造50よりも下に配置されており、このとき、ブレスト画定部53に少なくとも部分的に隣接している。ドア構造5の内側において補強エレメント2は、車両左右方向軸心yに沿ってブレスト画定部53の前に少なくとも一部配置されている。そのため、ドア構造5の外側では、大部分がブレスト画定部53によって隠されているので補強エレメント2の下縁部しか見えない。
さらなる実施形態では、補強エレメント2が、当該補強エレメント2の伸長の方向に沿って直線状のプロファイルから逸脱するものであってもよい。補強エレメント2は、例えば、当該補強エレメント2の伸長の方向に沿って湾曲したプロファイルを有するものであってもよい。
補強エレメント2は、当該補強エレメント2へのモジュールキャリア1の固定用に構成された接続インターフェース21を有する。具体的に述べると、図示の補強エレメント2の実施形態は、車両前後方向軸心xに沿って互いに離間した2つの接続インターフェース21を有する。
ドアモジュールTのモジュールキャリア1は、有機シートから実質的に形成されている。つまり、有機シートが、モジュールキャリア1の主構成部を形成している。このとき、モジュールキャリア1は、(ドアモジュールTの主平面としての)x−z平面に略沿って延在するものである。
ここで、有機シートとは、長(エンドレス)繊維により補強された熱可塑性樹脂材料で構成されたパネル状の中間製品のことを指し、当該長繊維は、ガラス繊維、ケブラー繊維、カーボン繊維又はプラスチック繊維で構成された撚物、織物又は編物の形態で、熱可塑性樹脂マトリクス内へと埋め込まれている。当該マトリクスに適した熱可塑性樹脂材料は、例えば、前記繊維に対する良好な付着特性を有するポリアミドである。
「長繊維により補強された」という表現は、補強に用いられる当該繊維の長さが、前記パネル状の有機シートの寸法によって実質上制限されることを意味するものと理解されたい。一般的に、前記有機シート内の繊維には途切れがない。
モジュールキャリア1の前記有機シートは、外縁15で囲まれている。外縁15は、熱可塑性樹脂取囲み部(thermoplastische Umspritzung)7によって取り囲まれている。すなわち、外縁15は、断面視でその周りに取囲み部7が係合している。具体的に述べると、取囲み部7は、シールエレメント(Dichtungselement)14を形成し得る。ただし、取囲み部7は、シールエレメントを受けることが可能なシール受け部(Dichtungsaufnahme)を形成するものとされてもよい。シールエレメント14は、例えば、モジュールキャリア1の上縁部に配置されて且つ当該上縁部で車両前後方向軸心xに沿って延びる。好ましくは、シールエレメント14は、モジュールキャリア1が自動車ドアのさらなる構成品に沿ってスライドすることを可能にするスライド特性を有する。
モジュールキャリア1は、さらに、当該モジュールキャリア1に固定される機能エレメント(例えば、補強エレメントおよび/または硬化エレメントおよび/またはシールエレメントおよび/または防音壁および/または自動車ウィンドウレギュレータの構成品および/またはドア構造の構成品および/またはドア制御ユニットおよび/またはドア開閉ハンドルおよび/またはラウドスピーカおよび/またはドア内張りおよび/またはドア内側パネルおよび/またはドア外側パネル等)のためのインターフェースを有する。
具体的に述べると、自動車ウィンドウレギュレータ3の構成品は、ドアモジュールTの図1B及び図2に示すような外側においてモジュールキャリア1に固定されている。これらの構成品は、2つのガイドレール30a,30b、ウィンドウレギュレータ駆動部31、および当該ウィンドウレギュレータ駆動部31に連結された可撓性牽引機構32を含む。ガイドレール30a,30bは、車両上下方向軸心zに略沿って延びており、かつ、車両前後方向軸心xに沿って互いに離間している。
ガイドレール30a,30bは、車両上下方向軸心zに沿ってモジュールキャリア1のおおよそ全伸長に沿って延在している。このとき、ガイドレール30a,30bは、モジュールキャリア1の前記有機シートに一体的に形成された長手方向に延びるチャネル10を横切っている。さらなる実施形態では、例えば、一つのガイドレール30a,30b
のみがチャネル10を横切るものとされてもよい。ガイドレール30a,30bは、車両上下方向軸心zに沿ってチャネル10よりも上に位置したヘッド300a,300bをそれぞれ有する。
2つのガイドレール30a,30bの間には、可撓性牽引機構32に連結されたウィンドウレギュレータ駆動部31が配置されている。このようにして、可撓性牽引機構32のうちのウィンドウレギュレータ駆動部31から進み出る部位の局所的伸長方向sが定まる。可撓性牽引機構32は、例えば、ケーブルとして形成され得る。
ウィンドウレギュレータ駆動部31は、モジュールキャリア1の前記有機シートにおける取付領域17に配置されている。取付領域17は、モジュールキャリア1の前記有機シートのプレス加工された凸部18によって取り囲まれている。
ガイドレール30a,30bにより横切られるチャネル10は、車両前後方向軸心xに沿って(略直線状に)(かつモジュールキャリア1のおおよそ全伸長に沿って)延びる。チャネル10は、車両上下方向軸心zに沿ってモジュールキャリア1の上から三分の一以内に位置する。
この場合のチャネル10は、対応する補強エレメント2を収容することが可能であるように形成されている。この目的のために、一方では、チャネル10の形状及び伸長方向と
他方では、補強エレメント2の形状及び伸長方向とが、互いに適合されている。さらなる実施形態では、チャネル10が、補強エレメント2と同じく直線状のプロファイルから逸脱するものとされてもよい。前記チャネルは、例えば、当該チャネルの伸長方向に沿って湾曲したプロファイルを有するものであってもよい。
チャネル10は、挿入開口100を有する。図示の場合において挿入開口100は、モジュールキャリア1の外側に存在する。挿入開口100は、チャネル10の伸長方向に沿って例えば当該チャネル10の全伸長にわたって延びる。挿入開口100は、前記補強エレメントがチャネル10に収容されるために当該補強エレメント2が当該チャネル10へと挿入されることを可能にするように構成されている。
挿入開口100は、2つのガイドレール30a,30bが当該挿入開口100を少なくとも部分的に覆うように当該2つのガイドレール30a,30bにより横切られる。さらなる実施形態では、一つのガイドレール30a,30bのみが挿入開口100を(部分的に)カバーするものとされてもよい。
図示の場合において前記チャネルの境界壁(Begrenzungwand)101は、車両左右方向軸心yに沿ってドアモジュールTの主平面から遠ざかるように、したがって、モジュールキャリア1の外側から遠ざかるように弓状に曲がっている。
チャネル10には、さらに、補強エレメント2へのモジュールキャリア1の固定用の2つの接続インターフェース102が設けられている。モジュールキャリア1が意図どおりドア構造5へと固定されたとき、モジュールキャリア1における当該接続インターフェース102は補強エレメント2における接続インターフェース21に重ねられている。
図示の場合、チャネル10の挿入開口100が少なくとも1つのガイドレール30a,30bにより少なくとも部分的に覆われているため、ドアモジュールTのモジュールキャリア1の前記有機シートが弾性変形可能な曲げ領域11を有するという構成により、補強エレメント2がチャネル10に収容されることが可能となっている。図示の実施形態では、チャネル10に曲げ領域11が形成されている。境界壁101が、曲げ領域11を含む。さらなる実施形態では、曲げ領域11がチャネル10外に、具体的には当該チャネル10よりも下に設けられてもよい。
曲げ領域11は、車両前後方向軸心xに沿って(モジュールキャリア1のおおよそ全伸長にわたって)延びる。この場合の曲げ領域11は、車両前後方向軸心xに沿って少なくともチャネル10の全伸長にわたって延びる。
曲げ領域11は、モジュールキャリア1の前記有機シートに2つのさらなる領域12,13を画成する。一方の領域12は、車両上下方向軸心zに沿って曲げ領域11の上に存在し、他方の領域13は、曲げ領域11の下に存在する。例示的な実施形態において、他方の領域13は、前記一方の領域12よりも数倍大きい。
曲げ領域11は、モジュールキャリア1の前記有機シートの前記一方の領域12がガイドレール30a,30bから車両左右方向軸心yと逆方向に曲げ離れることを可能にする。このようにして、チャネル10の挿入開口100は、補強エレメント2がチャネル10に収容されるために少なくとも部分的に開かれることが可能である。これについては、後で図3A〜図3C及び図4を参照しながら詳述する。
モジュールキャリア1には、さらに、熱可塑性樹脂成形部8(thermoplastische Anspritzungen)が設けられている。樹脂成形部8は、例えば、モジュールキャリア1における穴部を少なくとも部分的に充填し得る。この場合の前記穴部及び対応する樹脂成形部8は、機能エレメントの固定用のインターフェースを形成する。これについては、後で具体的な樹脂成形部に基づいて詳細に説明する。これら具体的な樹脂成形部には、包括的な参照符号「8」の具体例としての符号81〜89を付す。図面においても、一例として一部の参照符号に対してこの表現が付されている。
ここで、熱可塑性樹脂「成形部」(Anspritzung)および熱可塑性樹脂「取囲み部」(Umspritzung)という表現は、それぞれ、対応する樹脂成形部又は取囲み部が熱可塑性樹脂材料、具体的には熱可塑性樹脂ポリマーから作製されたものであることを表している。このとき、この材料は、前記有機シートの材料と異なるものとされてもよい。そのため、「樹脂成形部」および「取囲み部」という表現は、「熱可塑性樹脂」を付けずに用いる場合もある。
例えば、ラウドスピーカ固定用の樹脂成形部88が、モジュールキャリア1のフロント側下部領域に見て取れる。モジュールキャリア1のフロント側領域の中央には、ドア制御ユニットの固定用に構成された樹脂成形部86が設けられている。ドア開閉ハンドルの固定用のさらなる樹脂成形部87が、部分的にガイドレール30a,30b間に且つウィンドウレギュレータ駆動部31よりも後方に設けられている。
図3A〜図3Cに、いかにして補強エレメント2がドアモジュールTに接続されて且つこの目的のためにいかにしてモジュールキャリア1のチャネル10へと挿入されるかを示す。同図には、図1B及び図2のドアモジュールTと、チューブ20の形態の車両前後方向軸心xに沿って延びる補強エレメント2とが、断面視で描かれている。この断面は、モジュールキャリア1がフロント側のガイドレール30aの領域で断面図示されるように車両前後方向軸心xに沿って選択された断面である。図3A〜図3Cについての以下の説明は、具体的にはその(フロント側の)ガイドレール30aに当てはまるが、他方の(リア側の)ガイドレール30bにも相応に当てはまる。
図3Aには補強エレメント2がチャネル10に収容される前の状態が示されており、図3Bには補強エレメント2がチャネル10に収容される時の状態が示されており、図3Cには補強エレメント2がチャネル10に適切に収容された後の状態が示されている。3つ全ての図において、車両前後方向軸心xは図面平面外に延び出している。すなわち、図面平面の左側にドアモジュールTの内側が位置し、図面平面の右側にドアモジュールTの外側が位置する。
図3Aでは、ドアモジュールTが補強エレメント2に対して、ガイドレール30aのヘッド300aが当該補強エレメント2の下に存在するように車両上下方向軸心zに沿って位置決めされる。ドアモジュールTは車両左右方向軸心yに沿って、モジュールキャリア1のシールエレメント14が補強エレメント2に側方から当てるように位置決めされる。シールエレメント14は、補強エレメント2の内側と接触する。
ガイドレール30aのヘッド300aとシールエレメント14との間には、隙間4が形成されている。このとき、隙間4の大きさは、補強エレメント2の大きさよりも小さい。そのため、補強エレメント2は、隙間4を通ってチャネル10の挿入開口100へと挿入されることができない。それでも、補強エレメント2がチャネル10に収容されることを可能にするには、まず、補強エレメント2が隙間4を通って挿入開口100へと挿入されることを可能にする必要がある。これは、例えば、隙間4が広げられることによって実現され得る。
隙間4を広げることは、曲げ領域11の上の前記一方の領域12に対して車両左右方向軸心yに略沿って力が加わることにより実現されることが可能である。例えば、この力は、シールエレメント14の領域においてモジュールキャリア1へと働きかけるものであり得る。このような力の作用により、曲げ領域11の弾性変形性によって隙間4が広げられることができる。具体的に述べると、この力の作用により、曲げ領域11の上の前記一方の領域12が(したがって、具体的にはチャネル10も)ガイドレール30aから曲げ離される。
この必要な力は、まずドアモジュールTが車両左右方向軸心yに沿って変位されることによってモジュールキャリア1に影響を及ぼす。この結果として、補強エレメント2がシールエレメント14に圧接する。この動作に重ねて、車両上下方向軸心zに沿ったドアモジュールTの変位が、ガイドレール30aのヘッド300aがチューブ20と接触するまで行われる。
車両上下方向軸心zに沿ったその動作により、シールエレメント14が補強エレメント2に沿ってスライドする。これと同時に、ガイドレール30aが、車両左右方向軸心yに沿ってモジュールキャリア1から少なくとも部分的に遠ざかるように動く。というのも、少なくともこの方向に沿ったモジュールキャリア1の前記一方の領域12の運動が、補強エレメント2によって妨げられるからである。
したがって、この動作中、弾性変形可能な曲げ領域11により、チャネル10がガイドレール30aから少なくとも部分的に曲げ離されて隙間4が広げられる。この曲げ離れは、補強エレメント2がモジュールキャリア1とガイドレール30aとの間の挿入開口100へと挿入されるのに十分になるぐらい隙間4が広げられるまで続行される。補強エレメント2が挿入開口100へと挿入可能となるのに十分になるぐらい隙間4が広げられると、ドアモジュールTが車両上下方向軸心zに沿ってさらに上方へと変位される。この状態は、図3Bに描かれている。
車両上下方向軸心zに沿ったドアモジュールTの変位は、補強エレメント2がチャネル10に収容されるまで続行される。曲げ領域11は弾性体なので、外部からの力作用が取り除かれると、当該曲げ領域11の上の前記一方の領域12が当該一方の領域12の初期位置へと復元する。
前記力作用が取り除かれると、隙間4の大きさが減少し、例えば、当該隙間4が当該隙間4の元来の広がりを取り戻す程度にまで大きさが減少する。これにより、補強エレメント2は、境界壁101とガイドレール30aとの間に収容される。これは、図3Cに描かれている。
一改良形態では、モジュールキャリア1が、チャネル10に収容された補強エレメント2に対して、当該モジュールキャリアにおける接続インターフェース102および当該補強エレメントにおける接続インターフェース21を介して接続され得る。
図4に、図1B及び図2に対応するかたちでドアモジュールTの外側と、チューブ20の形態の補強エレメント2とを示す。この場合の補強エレメント2は、チャネル10に収容される前とチャネル10に収容された後との両方が図示されている。チャネル10に収容される前の補強エレメント2は、実線で示すように車両上下方向軸心zに沿ってドアモジュールTの上方に位置している。これは、図3Aに示す状態に相当する。
補強エレメント2がチャネル10に収容された後の状態は、当該補強エレメント2が鎖線で示されることによって描かれている。これは、図3Cに示す状態におおよそ相当する。補強エレメント2がチャネル10に収容された後、チャネル10内の当該補強エレメントは、ドアモジュールTの外側において2つのガイドレール30a,30bと可撓性牽引機構32とにより横切られる。この場合のガイドレール30a,30bの2つのヘッド300a,300bは、車両上下方向軸心zに沿って補強エレメント2よりも上に位置している。
図4A〜図4Cに、図1A〜図4の例示的な実施形態の変形例である、モジュールキャリア1の(特には、曲げ領域11の)さらなる例示的な実施形態を示す。対照的に、後述の図5A〜図10は、再び図1A〜図4の例示的な実施形態に関するものである。
図4Aは、モジュールキャリア1の例示的なさらなる実施形態の細部を示した斜視図である。モジュールキャリア1の図示の細部は、モジュールキャリア1の外側を示し、かつ、チャネル10を含んでいる。図示の例示的な実施形態では、チャネル10上に、長手方向に延びる補強帯状部(Verstaerkungsleiste)103が設けられている。この補強帯状部は、チャネル10の伸長方向に沿って延びる。
補強帯状部103は、例えば、樹脂成形部として、特には繊維強化された樹脂成形部として形成され得る。このとき、補強帯状部103は、モジュールキャリア1の前記有機シートへと凝集力係合および/または形状係合(stoff-und/oder formschluessig)により接合されたものとされ得る。また、補強帯状部103は、チャネル10内における前記有機シートの厚肉部(Materialverdickung)として形成されたものとされてもよい。図示の例示的な実施形態では、補強帯状部103が補強エレメント2用の接続インターフェース102を有し、当該補強エレメントは、当該補強エレメントにおける接続インターフェース21を介して補強帯状部103における当該接続インターフェース102へと接続されることが可能である。
図4Bは、チャネル10上に設けられた補強帯状部103を有するモジュールキャリア1の一実施形態を示した(車両前後方向軸心xと直交する)断面図である。チャネル10のうちの、モジュールキャリア1の外側に位置するこの場合の挿入開口100は、図面の右手側に存在する。チャネル10には、(チューブ状の)補強エレメント2が収容されている。補強エレメント2は、補強帯状部103に対して、当該補強エレメント2における接続インターフェース21および補強帯状部103における接続インターフェース102を介して留め手段(Befestigungsmittel)22によって接合されている。
この例示的な実施形態では、モジュールキャリア1の弾性変形可能な曲げ領域11が、補強帯状部103によって互いに隔てられた2つの弾性変形可能な曲げ副領域11a,11bを含む。第1の曲げ副領域11aは、車両上下方向軸心zに沿って補強帯状部103の上に設けられている。第1の曲げ副領域11aは、補強帯状部103に隣接し、かつ、シールエレメント14のところまでモジュールキャリア1の前記有機シートを含む。このとき、シールエレメント14は、モジュールキャリア1の外縁のうちの当該モジュールキャリア1の外側に配置されている。第2の曲げ副領域11bは、車両上下方向軸心zに沿って補強帯状部103の下に設けられている。この第2の曲げ副領域は、第1の補強領域
(Versteifungsbereich)13aのところまでモジュールキャリア1の前記有機シートを含む。
第1の補強領域13aは、モジュールキャリア1の内側において、当該モジュールキャリアの前記有機シートのうちのチャネル10を形成する領域へと少なくとも部分的に伸長する。第1の補強領域13aは、チャネル10よりも下の領域とチャネル10の領域とを繋ぐ補強リブとして形成されている。第1の補強領域13aは、例えば、樹脂成形部であり得る。第1の補強領域13aは、前記モジュールキャリアに固定されて車両上下方向軸心zに沿って当該補強領域13aよりも下に存在する機能エレメント13bのための保護領域を形成する。
結果として、2つの曲げ副領域11a,11bは、チャネル10の境界壁(Begrenzungswand)101の副領域を含む。ただし、具体的に述べると、このとき、第1の補強領域13a、補強帯状部103などの補強エレメントにより、チャネル10の境界壁101の全体が曲げ領域11として形成されているのではない。
具体的に述べると、図示しない機能エレメントに対するチャネル10の曲げ離れおよび/または曲げ広げ(Wegbiegen und/oder Aufbiegen)は、弾性変形可能な曲げ副領域11a,11bにより可能とされている。このとき、モジュールキャリア1の、当該モジュールキャリア1の初期位置からの撓みの大きさは、それら2つの曲げ副領域11a,11bの弾性が決定に関与(mitbestimmen)しうる。それら2つの曲げ副領域11a,11bの弾性は、相異なるものとされてもよい。
図4Cは、モジュールキャリア1のさらなる実施形態の、車両前後方向軸心xと直交する断面での断面図である。この実施形態では、チャネル10に補強帯状部103が設けられていない。
チャネル10の挿入開口100を介して、チューブ状の補強エレメント2,20がチャネル10に収容されている。第2の補強領域12aが、チャネル10の領域内へと及んでいる。第2の補強領域12aは、モジュールキャリア1の内側における補強リブとして形成されており、かつ、図示の場合、車両上下方向軸心zに沿って上のほうからチャネル10の領域へと延びている。補強領域12aは、前記有機シートのうちのチャネル10よりも上の領域とチャネル10の領域とを繋ぐ。
モジュールキャリア1の外側では、シールエレメント14が、当該モジュールキャリア1の前記有機シート上において車両上下方向軸心zに沿ってチャネル10よりも上に配置されている。モジュールキャリア1の外側では、さらに、第1の補強領域13aが、当該モジュールキャリア1の前記有機シート上において設けられている。この場合の第1の補強領域13aは、チャネル10の領域から車両上下方向軸心zに沿って離間している。
この配置構成では、弾性変形可能な曲げ領域11が、モジュールキャリア1の前記有機シートのうちのチャネル10を形成する領域の、当該チャネル10における上側の小さい領域(モジュールキャリア1の前記有機シート上において第2の補強領域12aが設けられている領域)を除くほぼ全体を含む。
曲げ領域11は、さらに、モジュールキャリア1の前記有機シートのうちの、車両上下方向軸心zに沿ってチャネル10の下で当該チャネル10と隣接し且つ第1の補強領域13aのところまで及ぶ領域も含む。したがって、曲げ領域11は、第1および第2の補強領域13a,12aにより画定されている。この場合の曲げ領域11も、相異なる弾性を有する点(のみ)で互いに異なる、互いに隣接する複数の曲げ副領域を含むものとされてよい。
図5A及び図5Bに、ドアモジュールTおよびドア構造5を再び示す。ドアモジュールTがドア構造5に固定されており、これにより穴部Aを隠している。図5Aには、図1Aと同様に、ドア構造5及びドアモジュールTの内側が示されている。図5Bには、ドア構造5及びドアモジュールTの外側が示されている。
組付後状態において、内側では、ブレスト画定部53と補強エレメント2とが、ドアモジュールTによって完全に隠されているので見えない。対照的に、外側では、ブレスト画定部53と補強エレメント2の下縁部とが見える。組付後状態において、ガイドレール30a,30bの2つのヘッド300a,300bは、ブレスト画定部53に固定されている。
図6A及び図6Bは、さらなる詳細を示すためにドアモジュールTのモジュールキャリア1を拡大して示した図である。図6Aには内側が描かれており、図6Bには外側が描かれている。具体的に述べると、熱可塑性樹脂取囲み部7及び熱可塑性樹脂成形部8[熱可塑性樹脂貫通成形部 (Thermoplastischen Durchspritzung)も含み得る]が、ハッチングで強調図示されている。取囲み部7は、斜めハッチングで表されており、かつ、断面視でモジュールキャリア1の縁を少なくとも一部取囲むか又は当該縁の周りに少なくとも一部係合している。樹脂成形部8は、チェック状パターンのハッチングで表されている。ここで、「熱可塑性樹脂成形部又は取囲み部」という表現は、対応する樹脂成形部又は取囲み部が熱可塑性樹脂材料から射出成形で作製されたものであることを表している。つまり、この材料は、射出成形法のために樹脂成形可能な(すなわち、粘性)状態へと移行されることが可能である。
樹脂成形部8は、前記有機シートに直接適用されたものであってもよく、かつ/あるいは、前記有機シートに形成された穴部を少なくとも部分的に充填するものであってもよく、かつ/あるいは、前記有機シートの貫通成形部として形成されたものであってもよい。
取囲み部7の場合、モジュールキャリア1の前記有機シートの一部、具体的には当該有機シートの外縁が、断面視で熱可塑性樹脂材料によって少なくとも部分的に取り囲まれている。樹脂成形部8の場合、熱可塑性樹脂材料がモジュールキャリア1の前記有機シートに、例えば当該有機シートにおける穴部を少なくとも部分的に充填するように適用されている。特殊な種類の樹脂成形部としての貫通成形部の場合、熱可塑性樹脂材料がモジュールキャリア1の前記有機シートを通り抜けて樹脂成形される。これらの成形法には、熱可塑性樹脂ポリマー、例えばポリプロピレン等が使用される。
モジュールキャリア1の前記有機シートにおける前記穴部は、例えば、前記有機シートにおける凹み、前記有機シートを貫通して延びる開口等であり得る。樹脂成形部8は、前記穴部を完全に又は少なくとも部分的に充填したものであり得る。また、樹脂成形部8は、モールドキャリア1の主平面から突出する構造を形成し得る。
例えば、樹脂成形部8により、構造を高精度で形成することが可能となる。また、樹脂成形部8により、(ツールで)少なくとも部分的に再除去される余剰材料分を生成することが可能である。このようにして、モジュールキャリア1の前記有機シートに、予め定められた構造を形成することができる。
樹脂成形部8は、機能エレメント用のインターフェースだけでなく、例えば(隣接する領域よりも)剛性が大きくされた領域も形成し得る。さらなる実施形態において、前記樹脂成形部は、壁などの画定部、シールもしくはペグ(例えば、位置決め目的のためのペグ)、および/または、固定領域、および/または、(留め手段を受けるための)材料量が多くされた領域を形成し得る。
図6A及び図6Bに示すように、取囲み部7は、断面視でモジュールキャリア1の前記有機シートの外縁15の周りに係合している。これと同時に、取囲み部7により、この場合のモジュールキャリア1の中央領域がリング状に(完全に)取り囲まれている。図示の一変形例では、取囲み部7がシールエッジを形成し得る。ドアモジュールTが意図どおりドア構造5に設置されたとき、このシールエッジにより、モジュールキャリア1の前記有機シートの外縁15がドア構造5を密封状に閉鎖する。
モジュールキャリア1の内側には、ウィンドウレギュレータ駆動部31が配置されることが可能な取付領域17が形成されている。ここで、取付領域17には、防音壁16が設けられている。防音壁16は、樹脂成形部によって形成されている。ウィンドウレギュレータ駆動部31が意図どおり取付領域17に固定されたとき、防音壁16によって少なくとも1つの駆動モータ310が取り囲まれる。
さらなる実施形態では、防音壁16が、例えば当該防音壁16に防音材を受け入れる目的等のために層状とされ得る。取付領域17は、カバーで覆われ得る。防音壁16が設けられている場合、防音壁16にそのカバーが適用され得る。防音壁16は、駆動モータ310の駆動音を減衰する役割を果たす。
モジュールキャリア1の内側には、さらに、取付領域17内に補強領域9が存在する。この補強領域は、モジュールキャリア1の前記有機シートの形を整えて形成されている。さらなる実施形態では、この補強領域が、樹脂成形部により形成されたものとされ得る。具体的に述べると、取付領域17には、自動車ウィンドウレギュレータ3の駆動軸のための、モジュールキャリア1を貫通して延びる開口311が形成されている。
モジュールキャリア1には、当該モジュールキャリア1の縁領域全体に沿って複数の樹脂成形部89aが設けられている。樹脂成形部89aは、ドアモジュールTをドア構造5に固定する役割を果たす。図示の実施形態では、これらの樹脂成形部がバヨネット(Bajonet)接続ポイントである。モジュールキャリア1の縁領域には、さらに、ドア内張りを当該モジュールキャリア1に固定するように構成された複数の樹脂成形部89bが設けられている。ここで、樹脂成形部89a及び樹脂成形部89bはそれぞれ、モールドキャリア1の前記有機シートにおける開口の形態の穴部を少なくとも部分的に充填している。
さらに、モジュールキャリア1の外側には、車両上下方向軸心zに沿って略垂直方向に延びて且つガイドレール30a,30bの固定のために形成された2つの樹脂成形部8が描かれている。これら略垂直方向に延びる樹脂成形部8はそれぞれ、モジュールキャリア1の内側に、3つのねじボス83を有する。これらは、モジュールキャリア1上に、当該モジュールキャリア1の外側から例えばねじ等の留め手段が挿入されることが可能な余剰材料分を形成している。
モジュールキャリア1の外側には、(6つの)ねじボス83に対応するかたちで、ガイドレール30a,30bの固定のための(6つの)樹脂成形部84が形成されている。樹脂成形部83と樹脂成形部84とは、モジュールキャリア1を貫通して繋がっている。ガイドレール30a,30bの固定のための樹脂成形部83,84間には、車両上下方向軸心zに沿って防音壁16よりも上に、エアバッグセンサをモジュールキャリア1に固定するように構成された樹脂成形部89cが存在する。樹脂成形部89cは、モジュールキャリア1の前記有機シートにおける穴部を部分的に充填しており、こうすることによってモジュールキャリア1における当該穴部よりも小さい開口を形成している。
図2を参照しながら既に説明したように、ドアモジュールTのフロント側領域のうちの車両上下方向軸心zに沿っておおよそ中央には、ドア制御ユニットをモジュールキャリア1に固定するための(3つの)樹脂成形部86が設けられている。これらの樹脂成形部は、モジュールキャリア1の内側からも外側からも見える。
同じく、ラウドスピーカをモジュールキャリア1に固定するための樹脂成形部88についても、図2を参照しながら説明したとおりである。この樹脂成形部は、ドアモジュール1のフロント側下部隅部に形成されている。ここで、この樹脂成形部は、ラウドスピーカ本体を収容するために、おおよそ中央に穴部を有する略円形とされる。樹脂成形部88のさらなる詳細については後で図8A及び図8Bを参照しながら説明し、ドア開閉ハンドルの固定のための樹脂成形部87については後で図7A及び図7Bを参照しながら詳述する。
モジュールキャリア1の内側には、当該モジュールキャリア1の前記有機シートのうちの車両前後方向軸心xに沿ったリア側領域かつ車両上下方向軸心zに沿った下側領域に、車両前後方向軸心zに略沿って延びる補強リブ82が設けられている。補強リブ82は、モジュールキャリア1の前記有機シートに直接配設された樹脂成形部により形成されている。補強リブ82は、ドアモジュールTをドア構造5に固定するための樹脂成形部89aとモールドキャリア1の前記有機シートの外縁15の取囲み部7とを繋ぐ。補強リブ82は、外縁15の強度/剛性を向上させる。
モジュールキャリア1の外側には、さらに、ウィンドウレギュレータ駆動部31をモジュールキャリア1に固定するように構成された樹脂成形部85が取付領域17内に設けられている。樹脂成形部85の中央には、自動車ウィンドウレギュレータ3の駆動軸が通って延びることが可能な開口311が存在する。円状の開口311からは、(3つの)ウェブが放射状に延びている。これらのウェブは、当該ウェブの端部に、ウィンドウレギュレータ駆動部311をモジュールキャリア1に固定するための接続インターフェース312a,312b,312cを有する。
モジュールキャリア1の外側には、さらに、ドアモジュールTをドア構造5に位置決めするように構成された2つの樹脂成形部89dが存在する。この実施形態において、樹脂成形部89dはペグの形態である。第1のペグは、モジュールキャリア1の前記有機シート上において、車両前後方向軸心xに沿った当該モールドキャリア1のフロント側端部のうちの車両上下方向軸心zに沿った中央に、外縁15に隣接して設けられている。第2のペグは、モジュールキャリア1の他方の端部(車両前後方向軸心xに沿ったリア側端部)において、車両上下方向軸心zに沿って前記第1のペグよりも若干下に位置して設けられている。
図7A及び図7Bは、モジュールキャリア1のうちの、ドア開閉ハンドルの固定のための樹脂成形部87を含む領域を拡大して示した図である。図7Aにはモジュールキャリア1のうちのこの領域の外側が、図7Bには内側が描かれている。樹脂成形部87は、モールドキャリア1の外側における円筒中央から延びる複数のリブ81を持つ、放射状リブ構造を有する。このとき、リブ81のうちの2つは、通り抜けリブ(durchtauchende
Rippen)81aとして形成されている。これらは、自身以外のリブとは違って、モジュールキャリア1の外側と内側との双方に配置されている。
通り抜けリブ81aは、モジュールキャリア1の前記有機シートのそれぞれ1つの貫通成形部(Durchspritzung)形態の樹脂成形部(Anspritzung)により形成されている。ただし、成形工程前には、前記有機シートにおいてこの目的のための開口が形成されていない。むしろ、必要な開口は、前記有機シートの貫通成形中に熱可塑性樹脂材料によって形成されるものである。他の変形例では、まず前記有機シートに穴部が形成されてから、当該穴部を通ってリブ81aが前記有機シートを通り抜けるように導かれるものとされてもよい。リブ81aがモジュールキャリア1の外側と内側との双方に配置されることにより、前記ドア開閉ハンドル用の樹脂成形部87の剛性および安定性を向上させることができる。
図8A及び図8Bは、モジュールキャリア1のうちの、ラウドスピーカの固定のための樹脂成形部88を含む領域を拡大して示した図である。図8Aにはモジュールキャリア1の内側が、図8Bには外側が描かれている。樹脂成形部88には、モジュールキャリア1の前記有機シートのプレス加工された凸部により形成された壁6が隣接している。このようにして、壁6はモジュールキャリア1の前記有機シートにおける穴部を形成しており、当該穴部が前記樹脂成形部88により少なくとも部分的に充填されている。
このとき、壁6は、さらに、フロント側のガイドレール30aの固定用のインターフェースに(直接)隣接している。このインターフェースは、前記有機シートの穴部が樹脂成形部8により少なくとも部分的に充填されことによって形成されたものである。モジュールキャリア1の内側ではこの樹脂成形部8がねじボス83を形成し、外側ではこの樹脂成形部8がガイドレール30aの固定のための対応する樹脂成形部84を形成している。
壁6は、さらに、モジュールキャリア1の主平面から角度をもって延出するように、この場合ではラウドスピーカの固定のための樹脂成形部88から遠ざかって延出するように構成されている。壁6とモジュールキャリア1の主平面との間の角度は100°〜140°になり、具体的には実質上120°になり得る。これにより、壁6は、ラウドスピーカの固定に役立つだけでなく、ガイドレール30aの固定用のインターフェースをも支持する。
図9Aは、ドアモジュールTの内側であって、ウィンドウレギュレータ駆動部31がモジュールキャリア1のうちの取付領域17に固定されている内側を示した図である。また、図9Bにも、モジュールキャリア1のうちのこの領域が拡大されて、ただし厳密にはさらなる詳細を示す目的でウィンドウレギュレータ駆動部31を省略して描かれている。取付領域17は、モジュールキャリア1の前記有機シートのプレス加工された凸部18により取り囲まれている。取付領域17には防音壁16が取り付けられて、当該防音壁16がウィンドウレギュレータ駆動部31を取り囲む。防音壁16は、ウィンドウレギュレータ駆動部31の駆動音を減衰する役割を果たす。
取付領域17内では、補強領域(Versteifungsbereich)9が、可撓性牽引機構32の伸長方向sに略沿って延びている。このとき、補強領域9は、プレス加工された凸部18のうちの両側に存在する2つの部位を繋ぐ。補強領域9は、さらに、当該補強領域9の輪郭が前記開口311の周りに少なくとも部分的に延在するように構成されている。
補強領域9は、取付領域17内において2つの平面170,171を画成している。第1の平面170は、モジュールキャリア1の前記有機シートにおいて車両左右方向軸心yに沿って第2の平面171よりも低い高さに、すなわち、読み手からみて第2の平面171よりも遠くに形成されている。第1の平面170は、第2の平面171に対して車両左右方向軸心yに沿った間隔を有する。つまり、2つの平面170,171は互いにオフセットしている。
ウィンドウレギュレータ駆動部31が意図どおりモジュールキャリア1の前記有機シートに、具体的には取付領域17に固定されるとき、当該ウィンドウレギュレータ駆動部31の駆動軸は、前記第2の平面171の領域に設けられた開口311を通って前記有機シートを通り抜けるように延びる。前記第1の平面170の領域には、ウィンドウレギュレータ駆動部31の駆動モータ310が配置される。この場合の駆動モータ310は、モジュールキャリア1の前記有機シートの表面よりも若干上方に存在する。当該駆動モータ310は、ある種の(疑似的な)「浮遊状態」(Schwebezustand)にある。
ウィンドウレギュレータ駆動部31をモジュールキャリア1に固定するための(3つの)接続インターフェース312a,312b,312cは、2つの接続インターフェース312a,312bが前記第1の平面170に位置するように取付領域17において設けられている。第3の接続インターフェース312cは、前記第2の平面171に位置する。
補強領域9は、揺動軸心k(Kippachse)を規定する。揺動軸心kは、可撓性牽引機構32の局所的伸長方向sに略沿って、具体的にはウィンドウレギュレータ駆動部31から進み出る牽引機構部位の伸長方向sに沿って延びる。具体的に述べると、補強領域9により、揺動軸心kに沿ったウィンドウレギュレータ駆動部31の揺動が、揺動軸心kを中心とする揺動に比べて妨げられる。このようにして、ウィンドウレギュレータ駆動部31は揺動軸心kを中心とする揺動を行うことが可能であり、かつ、揺動軸心kを中心とする駆動モータ31の振動が可能である。これにより、ウィンドウレギュレータ駆動部31の駆動音を抑制することができる。これと同時に、可撓性牽引機構32の力伝達が、補強領域9により支援される。
前記振動の大きさは、特には、ウィンドウレギュレータ駆動部31及び前記接続インターフェース312a,312b,312c及び補強領域9の材料特性、ならびに補強領域9に対する前記接続インターフェース312a,312b,312c及び駆動モータ310の配置構成によって決まる。
補強領域9は、取付領域17外へと続くものとされ得る。例えば、例示的な実施形態では、補強領域9が、取付領域17の両側で可撓性牽引機構32の伸長方向sに沿って続くものとされる。
取付領域17の下側では、Y字状の補強領域9のうちの第1の肢部分91を形成するように当該補強領域9が続いている。Y字状の補強領域9のうちの底部分90は、可撓性牽引機構32の局所的伸長方向sに略沿って延びている。底部分90は、完全に取付領域17外に位置している。補強領域9のうちの第2の肢部分92は、部分的に取付領域17外に及び部分的に取付領域17内に位置している。このとき、第2の肢部分92は、車両前後方向軸心xに沿って第1の肢部分91よりもモジュールキャリア1のフロント側に存在している。
図10は、図9AのドアモジュールTであって、取付領域17における防音壁16がない場合のものを示した図である。
1 モジュールキャリア
10 チャネル
100 挿入開口
101 境界壁
102 補強エレメントのための接続インターフェース
103 補強帯状部
11 曲げ領域
11a 第1の曲げ副領域
11b 第2の曲げ副領域
12 車両上下方向軸心(z)において曲げ領域の上の領域
12a 第2の補強領域
13 車両上下方向軸心(z)において曲げ領域の下の領域
13a 第1の補強領域
13b モジュールキャリアに固定された機能エレメント
14 シールエレメント
15 モジュールキャリアの有機シートの外縁
16 防音壁
17 取付領域
170 取付領域の第1の平面
171 取付領域の第2の平面
18 モジュールキャリアの有機シートのプレス加工された凸部
2 補強エレメント
20 チューブ
21 モジュールキャリアのための接続インターフェース
22 留め手段
3 自動車ウィンドウレギュレータ
30a フロント側のガイドレール
30b リア側のガイドレール
300a フロント側のガイドレールのヘッド
300b リア側のガイドレールのヘッド
31 ウィンドウレギュレータ駆動部
310 駆動モータ
311 駆動軸のための開口
312a ウィンドウレギュレータ駆動部のための第1の接続インターフェース
312b ウィンドウレギュレータ駆動部のための第2の接続インターフェース
312c ウィンドウレギュレータ駆動部のための第3の接続インターフェース
32 可撓性牽引機構
4 隙間
5 ドア構造
50 ウィンドウフレーム構造
51 ドアケース
52 ドア内パネル
53 ブレスト画定部
6 ラウドスピーカの固定用のインターフェースとガイドレールの固定用のイン
ターフェースとの間の壁
7 熱可塑性樹脂取囲み部
8 熱可塑性樹脂成形部
81 放射状リブ構造のリブ
81a 放射状リブ構造の通り抜けリブ
82 補強リブ
83 ねじボス
84 ガイドレールの固定用の熱可塑性樹脂成形部
85 ウィンドウレギュレータ駆動部の固定用の熱可塑性樹脂成形部
86 ドア制御ユニットの固定用の熱可塑性樹脂成形部
87 ドア開閉ハンドルの固定用の熱可塑性樹脂成形部
88 ラウドスピーカの固定用の熱可塑性樹脂成形部
89a ドアモジュールをドア構造に固定するための熱可塑性樹脂成形部
89b ドア内張りをドアモジュールに固定するための熱可塑性樹脂成形部
89c エアバッグセンサの固定用の熱可塑性樹脂成形部
89d モジュールキャリアの位置決め用の熱可塑性樹脂成形部
9 補強領域
90 補強領域のうちの底部分
91 補強領域のうちの第1の肢部分
92 補強領域のうちの第2の肢部分
A 穴部
T ドアモジュール
k 揺動軸心
s 可撓性牽引機構の伸長方向
x 車両前後方向軸心
y 車両左右方向軸心
z 車両上下方向軸心

Claims (20)

  1. 自動車ドア用のドアモジュールであって、
    −有機シートにより実質的に形成されたモジュールキャリア(1)と、
    −前記モジュールキャリア(1)の前記有機シートに一体的に形成されている長手方向に延びるチャネル(10)と、
    −前記チャネル(10)の伸長方向に沿って延びる挿入開口(100)であって、当該挿入開口(100)を介して前記自動車ドアの補強エレメント(2)が前記チャネル(10)へと挿入可能である、挿入開口(100)と、
    −前記モジュールキャリア(1)に固定されており、前記チャネル(10)を横切り且つこれによって当該チャネル(10)の前記長手方向に延びる挿入開口(100)を部分的にカバーする、少なくとも1つの機能エレメント(30a,30b)と、
    を備える、ドアモジュールにおいて、
    前記モジュールキャリア(1)の前記有機シートに、弾性変形可能な曲げ領域(11)が形成されており、
    前記補強エレメント(2)の挿入のために前記チャネル(10)の前記挿入開口(100)を開くのに、前記弾性変形可能な曲げ領域(11)は、前記チャネル(10)が少なくとも一部曲げ広げられることを可能にし、および/または、前記チャネル(10)が前記機能エレメント(30a,30b)から曲げ離されることを可能にし、
    前記曲げ領域(11)は、曲げ広げ又は曲げ離れ運動後に弾性復元力によって前記チャネル(10)を復元させる弾性体であることを特徴とする、ドアモジュール。
  2. 請求項1に記載のドアモジュールにおいて、前記モジュールキャリア(1)が、前記有機シートにプレス加工された補強凸部、または前記有機シートに取り付けられた異なる材料で構成される補強構造を有し、当該補強凸部又は当該補強構造は、前記曲げ領域(11)内へは及ばないことを特徴とする、ドアモジュール。
  3. 請求項1または2に記載のドアモジュールにおいて、前記曲げ領域(11)および前記モジュールキャリア(1)のうちの当該曲げ領域(11)に隣接する領域(12,13)が、同一の材料で構成されており且つ同一の肉厚を有することを特徴とする、ドアモジュール。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のドアモジュールにおいて、前記曲げ領域(11)が、異なる弾性を有する少なくとも2つの曲げ副領域(11a,11b)を含むことを特徴とする、ドアモジュール。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のドアモジュールにおいて、前記チャネル(10)が、自動車ドアへの当該ドアモジュール(T)の意図どおりの設置後状態において、車両長手方向軸心(x)に沿った方向成分を少なくとも持って延在することを特徴とする、ドアモジュール。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のドアモジュールにおいて、前記曲げ領域(11)が、前記チャネル(10)の境界壁(101)のうちの少なくとも一部を含むことを特徴とする、ドアモジュール。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のドアモジュールにおいて、前記チャネル(10)の前記境界壁(101)が、当該チャネル(10)の伸長方向に沿って延びる少なくとも1つの補強帯状部(103)を有しており、当該少なくとも1つの補強帯状部(103)は、特には、樹脂成形部または厚肉化部の形態であり、前記曲げ領域(11)が、前記境界壁(101)のうちの前記補強帯状部(103)が備え付けられていない少なくとも1つの領域を含むことを特徴とする、ドアモジュール。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のドアモジュールにおいて、前記曲げ領域(11)が、前記チャネル(10)に隣接する少なくとも1つの領域を含むことを特徴とする、ドアモジュール。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のドアモジュールにおいて、前記モジュールキャリア(1)に固定されており且つ前記チャネル(10)を横切る前記少なくとも1つの機能エレメントが、ウィンドウレギュレータのガイドレール(30a,30b)として構成されていることを特徴とする、ドアモジュール。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のドアモジュールにおいて、前記モジュールキャリア(1)が、当該モジュールキャリア(1)のうちの取り囲む外縁の領域において、シールエレメント(14)を有しており、当該シールエレメント(14)は少なくとも一部に、前記モジュールキャリア(1)が前記自動車ドアのさらなる構成品に沿って、特には、前記補強エレメント(2)及びドア構造(5)に沿ってスライドすることを可能にするスライド能力を有することを特徴とする、ドアモジュール。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のドアモジュールにおいて、前記モジュールキャリア(1)が、前記補強エレメント(2)への当該モジュールキャリア(1)の接続用の接続インターフェース(102)の領域において、盛り上がった当接ポイントを有することを特徴とする、ドアモジュール。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のドアモジュールにおいて、当該ドアモジュール(T)の前記チャネル(10)に収容された補強エレメント(2)が、前記モジュールキャリア(1)に接続されて当該モジュールキャリア(1)と共に予め組み付けられたユニットを形成していることを特徴とする、ドアモジュール。
  13. ドア構造(5)と、
    請求項1から12のいずれか一項に記載のドアモジュール(T)と、
    を備え、前記ドアモジュール(T)が前記ドア構造(5)に固定されている、自動車ドア。
  14. 請求項13に記載の自動車ドアにおいて、前記補強エレメント(2)が、前記ドア構造(5)に固定されており、かつ、前記ドアモジュール(T)の前記チャネル(10)に収容されていることを特徴とする、自動車ドア。
  15. 請求項13または14に記載の自動車ドアにおいて、前記補強エレメント(2)が、前記ドア構造(5)の部品として、特には、ウィンドウフレーム構造(50)に及び/又はドアケース(51)に連結された部品として形成されていることを特徴とする、自動車ドア。
  16. 請求項13から15のいずれか一項に記載の自動車ドアにおいて、前記補強エレメント(2)が、前記ドア構造(5)のドア内パネル(52)の一体部品として形成されていることを特徴とする、自動車ドア。
  17. 請求項13から16のいずれか一項に記載の自動車ドアにおいて、前記補強エレメント(2)が、閉じたプロファイルのエレメントとして、特には、チューブとして形成されているか、あるいは、開いたプロファイルのエレメントとして形成されていることを特徴とする、自動車ドア。
  18. 請求項13から17のいずれか一項に記載の自動車ドアにおいて、前記ドアモジュール(T)の前記モジュールキャリア(1)と前記チャネル(10)上の前記少なくとも1つの機能エレメント(30a,30b)との間の隙間(4)は、車両左右方向軸心(y)に沿った広がりが前記補強エレメント(2)よりも短く、前記隙間(4)は、前記曲げ領域(11)への働きかけによって大きくされることが可能であることを特徴とする、自動車ドア。
  19. 請求項1から12のいずれか一項に記載のドアモジュール(T)を自動車ドアのドア構造(5)に連結する方法であって、前記モジュールキャリア(1)に固定されており且つ前記チャネル(10)を横切る前記少なくとも1つの機能エレメントが、ウィンドウレギュレータのガイドレール(30a,30b)として構成されており、前記チャネル(10)へと挿入可能である前記補強エレメント(2)が、前記ドア構造(5)に配置されており、前記モジュールキャリア(1)と前記チャネル(10)上の少なくとも1つの前記ガイドレール(30a,30b)との間の隙間(4)は、車両左右方向軸心(y)に沿った広がりが前記補強エレメント(2)よりも短く、当該方法は、
    −前記ドアモジュール(T)を前記ドア構造(5)に対して、前記補強エレメント(2)が前記少なくとも1つのガイドレール(30a,30b)のうちの車両上下方向軸心(z)に沿った上側のヘッド(300a,300b)よりも突き出るように位置決めする工程と、
    −前記モジュールキャリア(1)を前記車両上下方向軸心(z)に沿って上方に変位させる工程であって、前記補強エレメント(2)が前記モジュールキャリア(1)の前記曲げ領域(11)に対して、モジュールキャリア(1)とガイドレール(30a,30b)との間の前記隙間(4)が広げられるように働きかけ、前記補強エレメント(2)が、前記挿入開口(100)を介して前記モジュールキャリア(1)の前記チャネル(10)へと挿入される、工程と、
    −前記ドアモジュール(T)を前記ドア構造(5)に連結する工程と、
    を備える、方法。
  20. 請求項19に記載の方法において、前記モジュールキャリア(1)が、前記補強エレメント(2)に前記車両左右方向軸心(y)に沿って側方から当てて、前記隙間(4)を広げるための前記車両上下方向軸心(z)に沿った変位のあいだ、当該モジュールキャリア(1)は、前記車両左右方向軸心(y)に沿ってさらに動かされることを特徴とする、方法。
JP2017557446A 2015-05-05 2016-05-03 ドアモジュール、自動車ドアおよびドアモジュールをドア構造に固定する方法 Active JP6525485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015005885.1 2015-05-05
DE102015005885 2015-05-05
DE102015217346.1 2015-09-10
DE102015217346.1A DE102015217346A1 (de) 2015-05-05 2015-09-10 Türmodul, Kraftfahrzeugtür und Verfahren zur Festlegung eines Türmoduls an einer Türstruktur
PCT/EP2016/059863 WO2016177711A1 (de) 2015-05-05 2016-05-03 Türmodul, kraftfahrzeugtür und verfahren zur festlegung eines türmoduls an einer türstruktur

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018514444A true JP2018514444A (ja) 2018-06-07
JP2018514444A5 JP2018514444A5 (ja) 2018-07-19
JP6525485B2 JP6525485B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56800468

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557448A Active JP6527245B2 (ja) 2015-05-05 2016-05-03 自動車ドアのドアモジュール用のモジュールキャリアおよび該モジュールキャリアの製造方法
JP2017557446A Active JP6525485B2 (ja) 2015-05-05 2016-05-03 ドアモジュール、自動車ドアおよびドアモジュールをドア構造に固定する方法
JP2017557449A Active JP6527246B2 (ja) 2015-05-05 2016-05-03 自動車用のキャリア装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557448A Active JP6527245B2 (ja) 2015-05-05 2016-05-03 自動車ドアのドアモジュール用のモジュールキャリアおよび該モジュールキャリアの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557449A Active JP6527246B2 (ja) 2015-05-05 2016-05-03 自動車用のキャリア装置

Country Status (9)

Country Link
US (4) US10603990B2 (ja)
EP (3) EP3292010B1 (ja)
JP (3) JP6527245B2 (ja)
KR (3) KR102546173B1 (ja)
CN (3) CN107635807B (ja)
DE (6) DE102015217348A1 (ja)
ES (1) ES2767652T3 (ja)
MX (3) MX2017014068A (ja)
WO (5) WO2016177711A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387982B2 (ja) * 2016-02-19 2018-09-12 マツダ株式会社 自動車のドア構造およびその組立て方法
DE102017204464A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrwerkskomponente für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen einer Fahrwerkskomponente
US11187017B2 (en) * 2018-04-06 2021-11-30 Hi-Lex Controls, Inc. Door lock cable and trim panel assembly for a vehicle and method thereof
FR3081132B1 (fr) * 2018-05-18 2020-04-24 Psa Automobiles Sa Garnissage de porte de vehicule dote de moyens de soutenement de la partie inferieure du panneau principal porteur
US20190375278A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 Divergent Technologies, Inc. Additively manufactured structures for vehicle doors
US11124051B2 (en) 2018-06-29 2021-09-21 Magna Closures Inc. Hybrid door module
CN109203937A (zh) * 2018-09-21 2019-01-15 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆、车辆侧门总成及其制造方法
US11511610B2 (en) 2018-11-12 2022-11-29 Shape Corp. Vehicle door carrier with integrated edge seal and method of manufacture
US11001127B2 (en) 2018-11-26 2021-05-11 Hi-Lex Controls, Inc. Automotive door module for window regulator
DE102019200977A1 (de) 2019-01-25 2020-07-30 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Fahrzeugtürbaugruppe mit einem einen Brüstungsbereich versteifendem Organoblech-Türmodulträger
DE102019203906A1 (de) * 2019-03-21 2020-09-24 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Trägerbauteil mit Befestigungsbereich aus einem Faserverbundwerkstoff und mindestens einem ein Befestigungselement arretierenden Stützelement
DE112020001731T5 (de) * 2019-04-03 2021-12-30 Magna Closures Inc. Sekundärdichtung an einem träger für ein türmodul
CN110509501B (zh) * 2019-08-29 2024-05-10 广东机电职业技术学院 一种对插式滑动侧凹模具机构和控制方法
KR20210087589A (ko) * 2020-01-02 2021-07-13 현대자동차주식회사 차량용 도어
DE102021106947A1 (de) * 2020-03-31 2021-09-30 Magna Closures Inc. Fahrzeugtür mit trägermodul mit nachhaltigem träger
US11525297B2 (en) 2020-06-30 2022-12-13 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Integrated window regulator and method of making the same
DE102020209145A1 (de) * 2020-07-21 2022-01-27 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Fahrzeugtür eines Kraftfahrzeugs
DE102022119414A1 (de) * 2021-08-06 2023-02-09 Magna Closures Inc. Verbundstruktur für hochfestes türmodul und verfahren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254471A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Kobe Steel Ltd 側面衝突性能を強化させた自動車用ドア
JP2009154580A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 車両用ドア構造
JP2016153235A (ja) * 2013-07-12 2016-08-25 ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト ハルシュタットBrose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Hallstadt オルガノシートから自動車の構造部品を製造する方法

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328642A (en) * 1980-06-09 1982-05-11 The Budd Company Plastic door for an automobile
US4364591A (en) * 1981-04-24 1982-12-21 Chrysler Corporation Eyelet trim strip fastening arrangement
DE3217640A1 (de) * 1982-03-12 1983-11-17 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co KG, 8630 Coburg Fahrzeugtuere
US5190803A (en) 1988-11-25 1993-03-02 Bayer Aktiengesellschaft Structural shell with reinforcing ribs connected via perforations
DE3839855A1 (de) 1988-11-25 1990-05-31 Bayer Ag Leichtbauteil
US4923542A (en) * 1988-12-27 1990-05-08 Monarch Marking Systems, Inc. Method of making a composite car door panel
KR970005779B1 (ko) * 1989-03-03 1997-04-21 아우토모빌 뿌조 차체의 문짝
US5251403A (en) * 1992-03-16 1993-10-12 General Motors Corporation Tubular plastic mounting panel for door hardware
US5298694A (en) * 1993-01-21 1994-03-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acoustical insulating web
JPH0713535A (ja) 1993-06-23 1995-01-17 Nec Niigata Ltd 表示のドット抜け検出回路
JPH0713535U (ja) * 1993-08-10 1995-03-07 河西工業株式会社 ドアトリムにおけるインナ−シ−ルの取付構造
US5482343A (en) * 1994-07-25 1996-01-09 The Excello Specialty Company Vehicle door and water deflector
JP3067092B2 (ja) * 1995-12-08 2000-07-17 矢崎総業株式会社 自動車用ドア
US5904002A (en) 1996-05-31 1999-05-18 Lear Corporation Motor vehicle door module
CA2256735A1 (en) 1996-05-31 1997-12-04 Gerald O. Morrison Motor vehicle door module
US5927020A (en) * 1996-06-19 1999-07-27 Excel Industries, Inc. Modular insert trim unit for motor vehicle door
DE19709835B4 (de) * 1997-02-26 2004-05-27 Sommer Allibert-Lignotock Gmbh Fahrzeugtür
US6123385A (en) * 1997-12-18 2000-09-26 Ford Motor Company Trim panel mounting assembly
DE19804781A1 (de) * 1998-02-06 1999-08-19 Illbruck Automotive Internatio Türinnenelement
DE19819632A1 (de) * 1998-05-05 1999-11-11 Ticona Gmbh Einstückiger Türmodul für Kraftfahrzeuge
DE29808833U1 (de) 1998-05-15 1998-08-13 Delphi Automotive Systems Gmbh Modul für eine Fahrzeugtür
CN1243076A (zh) * 1998-07-23 2000-02-02 提克纳有限公司 带塑料功能件的汽车门模件
FR2787068B1 (fr) * 1998-12-15 2001-02-23 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Porte de vehicule avec module d'equipements etanche et medaillon amovible dans le panneau de garnissage
DE19944916A1 (de) 1999-09-14 2001-03-15 Brose Fahrzeugteile Seil- oder Bowdenfensterheber
DE19958316C1 (de) 1999-12-03 2001-02-22 Hans H Schmitz Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Kunststoffformteils, welches mehrere Felder umfaßt
US6493919B2 (en) * 1999-12-09 2002-12-17 Lear Corporation Modular vehicle door and method of assembly
JP3882448B2 (ja) * 2000-02-29 2007-02-14 マツダ株式会社 自動車用ドア及び自動車用ドアの組立方法
GB0018103D0 (en) * 2000-07-25 2000-09-13 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Door inner panel assembly
IT1320720B1 (it) * 2000-10-20 2003-12-10 Atoma Roltra Spa Portiera per un autoveicolo.
DE10052739A1 (de) 2000-10-25 2002-05-16 Brose Fahrzeugteile Kraftfahrzeugtür
WO2002053415A2 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Banks Bros. Corporation Multi-functional passenger compartment shield
DE10133421B4 (de) 2001-07-10 2012-02-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtür
US7125067B2 (en) 2002-04-09 2006-10-24 Ford Global Technologies, Llc Magnesium door assembly for automobiles
DE10217831A1 (de) 2002-04-16 2003-11-06 Sai Automotive Sal Gmbh Fahrzeugtür und Verfahren zu deren Herstellung
US7111894B2 (en) 2003-06-13 2006-09-26 Mazda Motor Corporation Automobile door structure
DE20317708U1 (de) * 2003-11-14 2005-03-24 Carcoustics Tech Ct Gmbh Aggregateträger mit integrierter Schloßbefestigung für eine Kraftfahrzeugtür
JP2008503383A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 インティアー オートモーティヴ クロージャーズ インコーポレイテッド 構造的ドアモジュール
US20060000149A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bogdan Radu Modular vehicle door construction
US20070006536A1 (en) * 2005-01-13 2007-01-11 Lear Corporation Vehicle door with blind load trim/hardware module
US20070296245A1 (en) * 2005-01-14 2007-12-27 Olaf Kriese Sliding Door For A Motor Vehicle
EP1685993A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-02 Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. Supporting module for vehicle doors and mounting procedure for said module
DE102005011075A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-14 Acts Advanced Car Technology Systems Gmbh & Co.Kg Bauteilintegration in eine Fahrzeugtür mit Kunststoffträgerteil
DE102005017615A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Arvinmeritor Gmbh Baugruppe bestehend aus Türinnenblech und Trägerelement
US20060264554A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Arnold Lustiger Fiber reinforced polypropylene composite door core modules
US20060265963A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-30 Jay Winborn Manipulable engagement assemblies for barrier panels
US20070046064A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Jay Winborn Multi-sheet barrier panel for automobile door assemblies
ATE392329T1 (de) * 2005-06-16 2008-05-15 Antolin Grupo Ing Sa Modulträger für fahrzeugtüren, türanordnung für kraftfahrzeuge und verfahren zur montage des modulträgers auf einem türrahmen
DE102005033115A1 (de) 2005-07-11 2007-01-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Aggregateträger für eine Kraftfahrzeugtür
DE102006037157B4 (de) 2005-09-12 2018-04-12 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kunststoff-Türmodul für eine Kraftfahrzeugtür
DE102006002436B4 (de) * 2006-01-12 2010-08-19 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Gruppe von Türen für Kraftfahrzeuge
DE102006017424B4 (de) * 2006-04-13 2009-10-29 Küster Automotive Door Systems GmbH Einstellbare Befestigungsvorrichtung
US7610720B2 (en) * 2006-04-26 2009-11-03 Magna Closures Inc Railless window regulator
DE202006018071U1 (de) 2006-11-24 2008-04-03 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kraftfahrzeugfensterheber zum Verstellen einer Fensterscheibe eines Kraftfahrzeugs
EP2123496B1 (en) 2007-03-30 2013-09-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Automotive door with enhanced side collision performance
DE102008024742A1 (de) 2008-05-21 2009-11-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Lagerstelle für ein Umlenkelement
WO2010112305A1 (de) 2009-03-10 2010-10-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Türmodul zum einbau in eine kraftfahrzeugtür
KR101785452B1 (ko) * 2009-05-20 2017-10-16 인테바 프로덕츠 엘엘씨. 일체형 모듈 캐리어 플레이트
DE102009039498A1 (de) 2009-07-06 2011-01-13 Volkswagen Ag Sitzschale eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zur Herstellung einer Sitzschale eines Kraftfahrzeugs
DE102009040901B4 (de) 2009-09-11 2022-02-24 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verfahren zum Herstellen von Tragstrukturen in Kraftfahrzeugen
DE102010014510A1 (de) 2010-04-10 2011-10-13 Daimler Ag Tür für einen Kraftwagen und Verfahren zu deren Herstellung
DE102010053381A1 (de) 2010-12-03 2012-06-06 Kraussmaffei Technologies Gmbh Organoblech zur Herstellung von faserverstärkten Kunststoff-Formteilen
DE102011115594A1 (de) * 2011-10-11 2013-04-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen
JP2013107521A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Suzuki Motor Corp 車両用ドアのウェザストリップの取付構造
DE102011056233A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Trägerbauteil für einen Kraftfahrzeug-Fensterheber mit Versteifungsstruktur
EP2604457B1 (en) 2011-12-14 2014-02-19 C.R.F. Società Consortile per Azioni Motor-vehicle door
JP5813565B2 (ja) 2012-04-25 2015-11-17 東海興業株式会社 ガラスランチャンネル
DE102013001943A1 (de) * 2012-09-04 2014-03-06 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Aus Organoblech und metallischer Komponente verbundene Mischbaugruppe, sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE202012104145U1 (de) * 2012-10-29 2014-02-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Vorrichtung zum Verbinden eines Schlossträgers mit einem Funktionsträger einer Kraftfahrzeugtür
DE102012023588A1 (de) 2012-12-01 2013-07-18 Daimler Ag Verbindungsanordnung eines Türmoduls an einem Rohbauteil einer Tür eines Kraftwagens
US9731581B2 (en) * 2013-01-29 2017-08-15 Magna Closures Inc. Vehicle door and door module with multi-portion door carrier
JP2014184765A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用ドアのシール構造
DE102013210094A1 (de) 2013-04-12 2014-10-16 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertragerbauteil
FR3010351B1 (fr) * 2013-09-06 2017-07-14 Plastic Omnium Cie Caisson interieur pour hayon de vehicule, avec panneau technique rapporte
JP6353690B2 (ja) 2014-04-28 2018-07-04 河西工業株式会社 車両用内装材
DE102014215608B3 (de) * 2014-08-06 2015-11-19 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Fensterheberbaugruppe mit unterschiedlichen Befestigungsstellen für eine Führungsschiene
JP6156291B2 (ja) * 2014-09-01 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
EP3000637B1 (de) * 2014-09-24 2018-08-15 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Fahrzeugtür
JP6384292B2 (ja) * 2014-11-26 2018-09-05 アイシン精機株式会社 車両ドアモジュール
KR101628949B1 (ko) * 2015-02-11 2016-06-10 주식회사 서연이화 차량용 도어모듈
EP3305567B1 (en) * 2015-05-27 2019-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle door structure
US10406893B2 (en) * 2016-06-29 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Inner support panel for mounting a hardware module of a vehicle door assembly
US20190001902A1 (en) * 2016-08-31 2019-01-03 Faraday&Future Inc. Flex button system
EP3476657B1 (en) * 2017-10-30 2020-08-19 Volvo Car Corporation A vehicle ceiling connecting arrangement

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254471A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Kobe Steel Ltd 側面衝突性能を強化させた自動車用ドア
JP2009154580A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 車両用ドア構造
JP2016153235A (ja) * 2013-07-12 2016-08-25 ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト ハルシュタットBrose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Hallstadt オルガノシートから自動車の構造部品を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3292011B1 (de) 2019-11-06
WO2016177734A1 (de) 2016-11-10
KR20180002802A (ko) 2018-01-08
KR102546173B1 (ko) 2023-06-20
US10723207B2 (en) 2020-07-28
KR102547268B1 (ko) 2023-06-22
US20180056760A1 (en) 2018-03-01
MX2017014071A (es) 2018-03-01
EP3292011A1 (de) 2018-03-14
KR102547269B1 (ko) 2023-06-22
CN107635807B (zh) 2020-07-31
DE102015217353A1 (de) 2016-11-10
DE102015217346A1 (de) 2016-11-10
JP6527245B2 (ja) 2019-06-05
WO2016177711A1 (de) 2016-11-10
US20180072142A1 (en) 2018-03-15
US10603990B2 (en) 2020-03-31
DE112016002039A5 (de) 2018-03-08
MX2017014068A (es) 2018-04-10
WO2016177738A1 (de) 2016-11-10
DE102015217348A1 (de) 2016-11-10
EP3292009B1 (de) 2019-07-10
ES2767652T3 (es) 2020-06-18
WO2016177742A1 (de) 2016-11-10
EP3292010A1 (de) 2018-03-14
CN107635806A (zh) 2018-01-26
EP3292010B1 (de) 2019-07-10
WO2016177716A1 (de) 2016-11-10
DE202015104812U1 (de) 2016-08-08
US10723206B2 (en) 2020-07-28
US20180117999A1 (en) 2018-05-03
CN107635806B (zh) 2021-05-28
JP6527246B2 (ja) 2019-06-05
EP3292009A1 (de) 2018-03-14
US20180117998A1 (en) 2018-05-03
US10773574B2 (en) 2020-09-15
JP2018514445A (ja) 2018-06-07
KR20180002681A (ko) 2018-01-08
CN107567394B (zh) 2020-11-06
KR20180002680A (ko) 2018-01-08
DE102015217349A1 (de) 2016-11-10
MX2017014067A (es) 2018-04-10
CN107567394A (zh) 2018-01-09
JP2018520036A (ja) 2018-07-26
JP6525485B2 (ja) 2019-06-05
CN107635807A (zh) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525485B2 (ja) ドアモジュール、自動車ドアおよびドアモジュールをドア構造に固定する方法
JP2018514444A5 (ja)
MX2007011004A (es) Bastidor para el techo de un vehiculo.
US8109039B2 (en) Unit support for a motor vehicle door
JP4733091B2 (ja) 自動車用ルーフフレーム
CN107089122B (zh) 用于车辆的开放式车顶构造
JP2010521349A (ja) シーリングプロファイルおよびシーリングプロファイルを含むシーリングシステム
KR20140015630A (ko) 차량용 도어 구조
JP6150696B2 (ja) 車両用バックドア
JP2009542509A (ja) シール構造材
JP5346029B2 (ja) 高い固有剛性を有する自動車のルーフ
WO2009075120A1 (ja) ドア用ワイヤハーネスの配索構造
US8220203B2 (en) Sliding door tambour close out panel
KR102440731B1 (ko) 자동차 루프 지지구조
WO2014091668A1 (ja) ウインドウモジュール
CN111845299A (zh) 具有密封组件的车辆
JP7441111B2 (ja) 自動車ドア用シール材
US9950597B2 (en) Roof apparatus
JP6661484B2 (ja) カウルルーバ
CN107031355B (zh) 用于制造机动车门的方法
JP7351743B2 (ja) 車両用ドア
JP5251396B2 (ja) ドアウエザストリップ
US20190315207A1 (en) Roof System for a Vehicle, Vehicle with Such a Roof System, Roof Element and Production Method
JP6603144B2 (ja) プーリユニット
JP6757571B2 (ja) グラスラン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250