JP6527246B2 - 自動車用のキャリア装置 - Google Patents

自動車用のキャリア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6527246B2
JP6527246B2 JP2017557449A JP2017557449A JP6527246B2 JP 6527246 B2 JP6527246 B2 JP 6527246B2 JP 2017557449 A JP2017557449 A JP 2017557449A JP 2017557449 A JP2017557449 A JP 2017557449A JP 6527246 B2 JP6527246 B2 JP 6527246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier device
carrier
base carrier
main plane
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018520036A (ja
Inventor
ティエネル・ミヒャエル
ベルナルト・ミヒャエル
フィッシャー・マティアス
レーンハルト・アンドレ
ヒュマー・ノルマン
ヤーン・ミヒャエル
へルツォーク・ハンス
ホフマン・ゲルハルト
アシュムタット・ライムント
シュタンベルガー・ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Original Assignee
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brose Fahrzeugteile SE and Co KG filed Critical Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Publication of JP2018520036A publication Critical patent/JP2018520036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527246B2 publication Critical patent/JP6527246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0416Assembly panels to be installed in doors as a module with components, e.g. lock or window lifter, attached thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0418Water or sound barrier, e.g. watershields or seals between dry/wet compartment, sound or vibration dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0425Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged essentially horizontal in the centre of the lower door structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0423Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
    • B60J5/0426Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged at the beltline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0455Reinforcement elements integrated in door structure or other door elements, e.g. beam-like shapes stamped in inner door panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0463Conceptual assembling of door, i.e. how door frame parts should be fitted together to form door
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material
    • B60J5/0481Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material
    • B60J5/0484Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material hybrid, i.e. plastic moulded onto metal parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載されているキャリア装置、および請求項25の前提部に記載されている製造方法に関する。
自動車用の汎用的なキャリア装置は、オルガノシート(長繊維強化材)と呼ばれる有機シートにより実質的に形成され、主平面に沿って延在するベースキャリアを備える。自動車ドアのキャリア装置では、例えば、ウィンドウリフタの機能部品(構成品)、ロックの機能部品(構成品)などの機能部品が、このキャリア装置に、特に該キャリア装置のベースキャリアに固定される。この場合のベースキャリアは、例えば、オルガノシートからなるプレート状の半仕上品により構成できる。オルガノシートは、無端繊維により補強された熱可塑性樹脂材料であり、ガラス繊維、ケブラー繊維、カーボン繊維又はプラスチック繊維からなる、レイド繊維物、織られた又は編まれた繊維物の形の無端繊維が、熱可塑性樹脂マトリクス内に埋め込まれている。例えば、ポリアミドが、繊維に対する良好な付着特性を有するので上記マトリクスの熱可塑性樹脂材料として適している。「無端繊維により補強された」という表現は、補強の役目を果たす繊維の長さが上記プレート状のオルガノシートの寸法により実質上規定されることを意味するものと解さる。そのため、通常、オルガノシート内では、繊維に途切れがない。
ここで、ベースキャリアがオルガノシートにより実質的に形成されているとは、オルガノシートが、ベースキャリアのうち、通常の操作条件下で発生する力に実質的に曝される部分を構成していることを意味する。例えば、自動車ドアのドアモジュール用のベースキャリアの場合、かかる部分とは、該ベースキャリアにおいて、ウィンドウリフタの少なくとも1つのガイドレールが設けられる部分である。ベースキャリアの、オルガノシートで構成される部位(例えば、少なくとも1つのガイドレールを相互に繋いで支承する)、あるいは、ベースキャリアの、オルガノシートで構成される複数の部位(例えば、少なくとも1つのガイドレールを相互に繋いで支承する)が、例えば、そのベースキャリアの面積の約30%又はそれ以上に及ぶ。
したがって、原則としては、オルガノシートが、上記ベースキャリアの面積の30%超、特には40%超、一般的には50%以上に及んでもよく、こうして、オルガノシートは、該ベースキャリアの面積(該ベースキャリアにより形成される主平面における面積)の30%超、特には40%超または約50%以上の割合を占めている。オルガノシートの強度上の利点を最大限に利用するために、上記ベースキャリアの面積におけるオルガノシートの割合を最大限に高めることが一般的に試みられている。ただしこれは、ベースキャリアにおいて複数の部位からなる形態のオルガノシートを使用することを排除するものではない。
ベースキャリアの主構成部は、例えば、オルガノシートからなるプレート状の半仕上品である。こうして、オルガノシートが、上記ベースキャリアの略扁平な広がりを形成している。ただし、該オルガノシートに、さらなる部品および/または材料を補ってもよい。よって、例えば、金属部材および/またはプラスチック部材を、オルガノシートに組み込んだり、オルガノシートに取り付けられたりしてもよい。
上記のベースキャリアはオルガノシートで構成されていることから、ベースキャリアに成形部位による三次元構造(立体構造)を設ける可能性は制約されている。オルガノシートは無端繊維により補強されているため、例えば局所的に形成された成形部位は、各々の成形領域外の領域に対して望ましくない影響を及ぼす可能性がある。こうして、オルガノシートの局所的成形により引き起こされた引張力は、繊維によって上記ベースキャリア内で比較的長い距離にわたって伝達される。さらに、オルガノシートの熱間成形によって三次元構造を形成する可能性も、オルガノシートの流動特性により制約される。そのため、オルガノシートの熱間成形による三次元構造は、ベースキャリアに例えば亀裂等の損傷が発生しない範囲のある程度までしか組み込むことができない。
したがって、本発明の目的は、ベースキャリアのオルガノシートに三次元構造を簡単に形成することが可能な、特には、隣接する領域への望ましくない応力負荷が実質的にない、キャリア装置を提供することである。
上記の目的は、請求項1に記載の構成を備えるキャリア装置により、さらには、請求項25に記載の構成を備える製造方法により達成される。
本発明にかかるキャリア装置では、ベースキャリアは少なくとも1つの開離部を有し、該開離部上で、材料領域が主平面外に成形されて少なくとも1つの空隙を形成している。その結果、成形された材料領域の少なくとも一部は、ベースキャリアの隣接する領域から離間している。材料領域を成形することによって形成された少なくとも1つの空隙は、熱可塑性樹脂材料の射出体および/または別体の挿着部材(インサートエレメント)により少なくとも部分的に充填され、成形された材料領域の一部と、これに隣接するベースキャリアの領域とが、この射出体および/または該挿着部材を介して互いに接続される。
従って、本発明の基本概念は、実質的にオルガノシートから形成されたベースキャリアに、個々の要件に適合し得る、三次元構造(立体構造)を、簡単な手法で形成することにあり、これは、材料の開離(separation)と、ベースキャリアの主平面外に少なくとも部分的に突出するように材料領域を成形することによって実現される。特には、簡単な手法で、前記材料領域を安定化させ、かつ/または、該領域によって構成される三次元構造を補強するため、前記開離部に形成される空隙は、熱可塑性樹脂材料の射出体および/または別体の挿着部材により、少なくとも部分的に充填される。これによって、単にベースキャリアのオルガノシートを成形するだけでは(例えば、ベースキャリアに望ましくない応力もしくは変形および/または亀裂を招き)容易に実現し得ない構造を提供できる。本発明の解決手段によれば、前記材料領域が例えばプレスされ、押し出され、引っ張られ、かつ/または主平面外に折り込まれても、ベースキャリアで前記成形材料領域に隣接する領域は、実質上影響を受けない。
前記開離部の形成により、ベースキャリアの元は連続的であった領域において、例えば切開により、材料が開離される。結果として、材料領域を選択的に変形することが可能となり、前記開離部の隣り合うエッジ間では、少なくとも該材料領域の開離された部分には、材料間の結合は存在しない。前記開離部により、互いに分離した領域が形成され、これらの領域は、互いに独立に特定の形状に変形できる。これらの領域は、例えばベースキャリアの材料を折り曲げ、かつ/または折り込むことにより、特には、ベースキャリアの材料領域を主平面から突出するように形成することにより、形成される。この場合、前記開離部は、様々に異なる形で実現できる。特に、開離は線状に行ってもよく、結果として前記材料領域を、直線状、波状又は直角状に延在する線に沿って開き上げてもよい。
ベースキャリアに三次元構造を(該ベースキャリアと共に)形成する材料領域は、開離を行った後に、主平面外に成形される。これに続く、成形時に形成された空隙の(少なくとも部分的な)、熱可塑性樹脂材料および/または別体として形成された挿着部材による充填は、この成形体およびこれが構成する三次元構造を安定化させ、かつ/または、前記空隙を介して水分が侵入できないよう、シールとして機能する。後者は、特に、前記ベースキャリアにより湿空間を乾空間から隔離するよう設計される自動車ドアのキャリア装置において有利である。一実施形態では、前記空隙は、このように、熱可塑性樹脂材料の射出体および/または前記別体の挿着部材により密封されている。したがって、前記少なくとも1つの空隙は、自動車ドアのキャリア装置においては、湿空間と乾空間の隔離が前記ベースキャリアによって損なわれないように射出体および/または別体の挿着部材により密封できる。
本発明にかかるキャリア装置は、自動車の様々なシステムに使用できる。例えば、キャリア装置は、モジュール構造の自動車ドアの一部(特に、ドアモジュール)であってもよく、自動車シートの一部であってもよく、または冷却ファンシステムの一部であってもよい。オルガノシートの開離部で前記材料領域が形成されたベースキャリアは、この場合、主平面に沿って平面状に延在することが好ましい。特には、上記ベースキャリアには、使用目的に応じ、熱可塑性樹脂材料の射出体がさらに設けられてもよい。
一般的に、熱可塑性樹脂材料の射出体は、該熱可塑性樹脂材料が少なくとも材料間結合によりベースキャリアに接続されるように構成されている。しかし、射出体は、係合によってベースキャリアに接続されるものであってもよい。射出成形により、前記ベースキャリアの一部が熱可塑性樹脂材料で取り囲まれ、かつ/または包み込まれてもよい。射出体は、前記ベースキャリアを貫通して延在してもよい。前記射出体は、例えば、前記熱可塑性樹脂材料が前記ベースキャリア(具体的にはオルガノシート)を貫通して射出される、いわゆる貫通射出法により形成されるものであってもよい。特に、これは、熱可塑性樹脂材料がオルガノシートの繊維間を押し通される一変形例を含む。
前記熱可塑性樹脂材料は、例えば、ポリプロピレンを含むものであってもよい。
一変形例では、開離部上で材料領域を成形することにより形成された少なくとも1つの空隙が、互いに離間した少なくとも2つの縁部により画定されている。この場合、2つの縁部の一方は成形材料領域のものであってもよく、他方の縁部はベースキャリアの隣接領域のものであってもよい。例えば、ベースキャリアの少なくとも1つの開離部が、少なくとも主平面を横断する方向で離間している、少なくとも2つの隣接する縁部を形成する。これらの縁部が空隙を画定しており、該空隙は開離後に、少なくとも部分的に閉鎖される。したがって、この場合の開離部の一つの縁部は、主平面外に成形された材料領域の縁部を形成している。
一変形例では、前記少なくとも1つの空隙の縁部が、折り込まれた縁部により形成されている。このような折り込まれた縁部は、ベースキャリアにおいて、最終的に前記成形材料領域の一部をなす部分を、(ベースキャリア上に)折り曲げる(湾曲させる)か、折り込むことによって形成される。この折り込まれた縁部(折り目)は、例えば、分離を行った後に、最終的に成形材料領域の一部をなす部分が、まず少なくとも一度、主平面から折り込まれることによって形成できる。
上記の構成に代えて、あるいは、上記の構成に加えて、前記空隙は、互いに離間した少なくとも2つの縁部であって、前記主平面からそれぞれ離間し、かつ、主平面を横切る方向で相互に離間している少なくとも2つの縁部によって画定できる。
熱可塑性樹脂材料の射出体および/または挿着部材は、前記少なくとも1つの空隙を、その少なくとも2つの縁部が少なくとも部分的に相互に接続されるように充填できる。このようにして、少なくとも1つの空隙の少なくとも2つの縁部は、熱可塑性樹脂材料の射出体または別体の挿着部材により、それぞれの位置において、相互に安定化される。これは、成形材料領域およびこれに隣接する領域のみが、射出されたプラスチック系材料および/または挿着部材により(任意の様式で)互いに接続され、成形材料領域自体がその位置で安定化される解決手段においては、必須でない。
また、熱可塑性樹脂材料の前記射出体は、熱可塑性樹脂材料が相互に離間した2つの縁部の周囲に少なくとも部分的に射出されるように、すなわち、各縁部が射出されたプラスチック系材料により囲み込まれるように構成できる。これにより、前記ベースキャリアへの前記射出体の接続性を向上できる。
一変形例では、前記少なくとも1つの開離部は、ベースキャリアの圧延加工、および/またはプレス加工、および/または切削加工、および/または打抜き加工、および/または深絞り加工、および/または型押し加工により形成される。この場合、開離部の形状は、各変形例および成形される材料領域の所望の形状に応じて調整できる。例えば、開離部は、直線状に延在してもよく、曲線状に延在してもよい。また、開離部は、材料領域が折り込まれるように構成してもよい。材料領域は、主平面からの突出状態が設計通りとなるように、繰り返し折り込まれた(折り畳まれた)ものであってもよい。
例示的な一実施形態では、開離部は、ベースキャリアの外縁に設けられている。すなわち、前記開離部は、ベースキャリアの縁(エッジ)との少なくとも1つの接続箇所を有するものであってもよく、あるいは前記ベースキャリアの縁と合体したものであってもよい。但し、開離部は、ベースキャリアの外縁から離れて配置されたものであってもよい。そのためには、開離部は、ベースキャリアの内部領域に設けられる。
例示的な一実施形態では、成形された材料領域により、また特には、射出体および/または別体の挿着部材により、前記キャリア装置に固定される少なくとも1つの機能部品の取り付け用および/または支持用の、少なくとも1つのインターフェースが構成される。例えば、前記射出体および/または前記別体の挿着部材により、駆動装置の構成品および/または補強部材および/または耐衝撃部材もしくは変形部材および/またはガイド装置部品および/またはロック装置部品のための、支承部またはインターフェースを構成できる。また、補強部材および/または耐衝撃部材もしくは変形部材および/またはガイド装置の部品および/またはロック装置の部品などの少なくとも1つの機能部品自体を、前記射出体および/または別体の挿着部材により構成してもよい。よって、例示的な一実施形態では、前記キャリア装置の変形部材が前記射出体により構成されている。この場合の「変形部材」とは、前記キャリア装置に働く力を少なくとも部分的に(特に該変形部材の変形によって)分散させる部材であると理解される。
さらなる変形例では、前記射出体により補強部(補強部材)が構成でき、該補強部は、前記オルガノシートから成形された材料領域と前記ベースキャリアの隣接する領域との間に延在する。例えば、該補強部は、補強リブとして構成できる。一改良形態では、成形材料領域の補強部は、隣接するベースキャリアの領域に対して支持されている。
一変形例では、射出体および/または別体の挿着部材が、成形材料領域の少なくとも一方の表面を完全に覆っていてもよい。例えば、射出体および/または別体の挿着部材により、材料領域と主平面との間の領域を完全に充填できる。また前記材料領域と、該材料領域を構成する部分のベースキャリアの形成前に延在していた外挿面との間の領域が、全体的に射出体または装着部材により充填されていてもよい。好ましくは、射出された熱可塑性樹脂材料が、前記成形により形成されて少なくとも1つの空隙により少なくとも部分的に境界決めされる壁の全体にわたって延在し、結果として該空隙を部分的に又は完全に充填している。
前記別体の挿着部材は、金属材料、特には、軽金属又は板金から作製されたものであってもよい。一変形例では、別体の挿着部材は、前記ベースキャリアに、接着接合および/または超音波溶着および/またはリベット締結および/またはねじ止めにより、および/または射出されたプラスチック系材料により接続できる。
また、前記ベースキャリアの材料、特にそのオルガノシートには、主平面外に少なくとも1つの材料領域を成形してベースキャリアに所望の三次元構造を形成するための複数の開離部を設けることができる。特に、前記ベースキャリアには、前記主平面外に複数の(少なくとも2つの)材料領域が本発明に従った様式で成形されるように少なくとも2つの開離部を形成できる。
さらなる変形例では、前記成形材料領域が、オルガノシートからなる前記ベースキャリアへの連続する加工工程で形成された複数の開離部に隣接している。特に、この場合、空隙は、複数の開離部によって形成でき、材料領域は該開離部に隣接している。一変形例では、例えば、前記材料領域が互いに離間した少なくとも2つの開離部に隣接しており、該材料領域は主平面外に成形されて少なくとも2つの空隙を形成している。一改良形態では、前記少なくとも2つの開離部は、互いに平行に延在するように配置されている。また、2つの前記空隙は、熱可塑性樹脂材料の射出体により/または別体の挿着部材により少なくとも部分的に充填でき、これによって少なくとも部分的に且つ該熱可塑性樹脂材料の射出体により/または別体の挿着部材によって少なくとも部分的に接続できる。
一変形例では、前記ベースキャリアには溝状部が形成され、前記主平面外に成形された前記材料領域がこの溝状部の領域に配置されている。この場合、例えば、ベースキャリアの材料の分離後に主平面から突出する材料領域を成形するために用いられる、ベースキャリアの部分が、一方の側で開口する溝状部の一部を形成している。前記キャリア装置の製造プロセスの終了後では、前記成形材料領域は、前記溝状部の隣接する領域に対して凹んでいるか又は前記ベースキャリア上で突出している。
溝状部の領域に配置されているか否かにかかわらず、前記材料領域は(前記ベースキャリアの一つの側において)タブ状又はポケット状の構造が形成される形で、主平面外に成形できる。
一変形例では、少なくとも1つの構造エレメント(要素構造体)が前記ベースキャリアに形成されている。「構造エレメント」とは、一般的にベースキャリアにおける非平面状の部位、特に、ベースキャリアのオルガノシートに形成された盛り上がり(膨出部)又は凹所であると理解される。この場合の構造エレメントは、成形材料領域または該成形材料領域に隣接するベースキャリアの領域により構成できる。特に、この隣接領域は、前記開離部に隣接し、空隙を介して成形材料領域から離間し、特には、ベースキャリアの主平面とは異なる平面に位置する領域であってもよい。しかし、前記ベースキャリアの構造エレメントは、ベースキャリアにおいて、予め開離部を形成することなく成形された部分であってもよい。本発明に対応するオルガノシートの成形プロセスの程度によっては、「不完全」な又は(言い換えれば)中間体的な開離部が形成され、次いでこれが熱可塑性樹脂射出用の空隙を形成する。よって例えば、この本発明の変形例においては、隣接する複数の、ベースキャリアの構造エレメントは、同一の幾何形状を備えていてもよく、あるいは、少なくとも部分的に異なる幾何形状を有してもよい。構造エレメントは、例えば、円筒形であってもよく、角錐形であってもよく、角錐台形であってもよく、または角柱形であってもよい。
一改良形態では、複数の構造エレメントの配置が、前記キャリア装置の剛性に特定の影響を与え、かつ/または、キャリア装置に働く力を分散させて、キャリア装置の故障を防止するように設計され設けられた領域をベースキャリアに形成してもよい。この機能が弾性変形又は塑性変形により行われる場合には、前記複数の構造エレメントは、エネルギー吸収変形部材も同時に構成することとなる。例えば、周期的に又は所定のパターンに従って配置された複数の構造エレメントが、キャリア装置の剛性に特定の影響を与えるように、かつ/またはキャリア装置に働く機械的エネルギーを分散させて該キャリア装置の故障を防止するように設けられている。
一変形例では、前記構造エレメントは、断面視で同一の輪郭を備えていてもよい。他の変形例では、前記モジュールキャリアに要求される機械的特性の局所的相違に対応するため、前記構造エレメントの輪郭を、形状やサイズの異なるものとしてもよい。異なる形状に、または同一の形状に形成された複数の構造エレメントを、直線状、曲線状、または波状の列をなすように、(順繰りに)隣り合わせに並べて配置してもよい。一変形例では、複数の構造エレメントは、互いに直交する2つの空間的方向に沿って、隣り合わせに並べられていてもよく、円周または楕円の周に沿って、順繰りに配置されていてもよい。
一変形例では、異なる構成をとる2種類の構造エレメント(開離部の領域において成形材料領域から形成される第1種の構造エレメントと、成形材料領域に隣接するベースキャリアの領域により形成される第2種類の構造エレメント)が、延在方向において、順繰りに交互に配置されており、それぞれが開離部によって分離されていてもよい。例えば、前記ベースキャリアの溝状部の領域において、複数の材料領域が前述したいずれかの変形例に従って成形され、各場合において構造エレメントを形成していてもよい。(第1種の)構造エレメントにより溝状部の各部分が隔てられることにより、(第2種の)構造エレメントが構成される。
一変形例では、2つの構造エレメントは、それぞれ開離部の縁部に隣接していてもよく、該開離部の2つの縁部が、少なくとも1つの空隙の相互に離間した縁部を形成し、かつ少なくとも主平面を横切るように相互に離間していてもよい。この場合、前記2種の構造エレメントが協働で延在方向を規定しており、この延在方向に沿って前記2種の構造エレメントが順繰りに配置される。ここで、熱可塑性樹脂材料の射出体は、空隙を少なくとも部分的に充填し、少なくとも材料間結合によって2つの構造エレメントに接続される形で、2種の構造エレメントを互いに接続している。この場合、射出体は、延在方向に沿って、空隙から各構造エレメント内まで延びるものであってもよい。各場合において、射出体は、各構造エレメント内に十分延在しており、延在方向において、射出体の延長が、構造エレメント自体の延長の25%以上に相当することが好ましい。
本発明のさらなる態様では、自動車の機能部品のためのキャリア装置を製造する方法が提案される。
本発明にかかる方法では、オルガノシートにより実質的に形成され、主平面に沿って延在する少なくとも1つのベースキャリアが提供される。この場合、ベースキャリアは、例えば凹所、盛り上がり部等の形をとる、成形部位を既に有するものであってもよい。一変形例において、該ベースキャリアは、所定の寸法に切断され特定の予備変形により所望の形状に加工されることによって所望の輪郭を既に有するオルガノシートからなる素材であってもよい。必要に応じ、機能部品(例えば、補強構造)も、オルガノシート素材において予め構造化されていてもよい。
本発明にかかる上記方法では、
ベースキャリアに少なくとも1つの開離部が形成され、
開離部で材料領域が主平面外に成形されて少なくとも1つの空隙を形成し、成形材料領域の少なくとも一部が、隣接する前記ベースキャリアの領域から離間されており、
前記少なくとも1つの空隙は、熱可塑性樹脂材料の射出体および/または別体の挿着部材により、少なくとも部分的に充填され、これによって、前記成形材料領域の一部と前記隣接する領域とが少なくとも部分的に充填される。
特に、前記主平面外への前記材料領域の成形には、ベースキャリアの一部の成形(好ましくは、熱間成形)および/またはベースキャリアの一部の少なくとも折畳みを含み得る。この場合、ベースキャリアにおいて少なくとも一回成形されるおよび/または少なくとも一回折り込まれる前記の部分は、オルガノシートから形成されていることが好ましい。
さらなる変形例では、前記方法においてベースキャリアに少なくとも2つの開離部を形成でき、互いに空間的に離間した少なくとも2つの材料領域が前記主平面外に成形される。
また、前記材料領域が隣接する複数の(少なくとも2つの)開離部を前記ベースキャリアに形成でき、前記材料領域は、該開離部で前記主平面外に成形され、少なくとも1つ、または複数の空隙を形成する。
本発明にかかる方法により、本発明にかかるキャリア装置が製造できるので、本発明のキャリア装置の特徴及び利点ならびに前述及び後述の例示的な実施形態は、本発明にかかる製造方法の変形例にも適用でき、この逆も然りである。
本発明のさらなる利点および特徴は、図面を参照しながら行う例示的な実施形態についての以下の説明から明らかになる。
本発明にかかるキャリア装置用の、開離部を有するベースキャリアの例示的な一実施形態の詳部を示す図である。 本発明にかかるキャリア装置用の、三角形状に成形された材料領域を有するベースキャリアの例示的な一実施形態の詳部を示す図である。 本発明にかかるキャリア装置用の、タブ状の成形材料領域が縁に配置されているベースキャリアの例示的な一実施形態の詳部を示す図である。 本発明にかかるキャリア装置用の、角柱形状の構造エレメントを有するベースキャリアの例示的な一実施形態の詳部を示す図である。 本発明にかかるキャリア装置用の、円筒形状の構造エレメントを有するベースキャリアの例示的な一実施形態の詳部を示す図である。 本発明にかかるキャリア装置用の、円筒形状の構造エレメントと挿入された挿着部材とを有するベースキャリアの例示的な一実施形態の詳部を示す図である。 本発明にかかるキャリア装置用の、2つの突出する構造エレメントを有するベースキャリアの例示的な一実施形態の詳部を示す図である。 図6の例示的な実施形態を、図6の切断線A−Aに沿って示す断面図である。 図6の例示的な実施形態を、図6の切断線B−Bに沿って示す断面図である。 本発明にかかるキャリア装置用の、挿着部材が固定されたベースキャリアの例示的な一実施形態の詳部を示す図である。 本発明にかかるキャリア装置用の、各列の体系的に配置された構造エレメントを有するベースキャリアの例示的な一実施形態の詳部を示す図である。 角錐台形形状の構造エレメントの一変形例を示す拡大図である。 角錐形状の構造エレメントの一変形例を示す拡大図である。 本発明にかかるキャリア装置において可能な実施形態の一例を示す図である。 本発明にかかる、自動車ドアのドアモジュール用のベースキャリアの一変形例を、ベースキャリアのアウタ側表面から視た図である。 本発明にかかる、自動車ドアのドアモジュール用のベースキャリアの一変形例を、ベースキャリアのインナ側表面から視た図である。 図11A及び図11Bのベースキャリアのオルガノシートを示す詳部拡大図である。 図11A及び図11Bのベースキャリアのオルガノシートを示す他の詳部拡大図である。 図12Aに示すオルガノシートの領域を、該領域に設けられた熱可塑性樹脂材料の射出体と共に示す図である。 図12Bに示すオルガノシートの領域を、該領域に設けられた熱可塑性樹脂材料の射出体と共に示す図である。 図11及び図11Bのベースキャリアのオルガノシートの詳部拡大図であり、該ベースキャリアに設けられるガイドレール用の下側領域を示す図である。 図13Aにおいて、オルガノシートに熱可塑性樹脂材料が射出されたベースキャリアを示す図である。
図1〜図9Bの各図に、本発明にかかるキャリア装置のベースキャリア1の例示的な実施形態の詳部を示す。図示の例においてベースキャリア1はそれぞれ、主平面Hに沿って延在し、外縁11により取り囲まれている。例えば、主平面Hは、ベースキャリア1形成の素材となる、加工される前のオルガノシート素材の(該素材からベースキャリア1が形成される)延在面と同じ面であってもよい。本発明にかかるキャリア装置において可能な一変形例は、図10に示されている。この場合、キャリア装置は、自動車ドアKのドアモジュールTにより形成されている。複数の機能部品、例えば、ウィンドウリフタ(例えば、駆動モータM等)、ロックSC、ラウドスピーカLの部品などが、該ドアモジュールの扁平なベースキャリア1に配置されており、該ベースキャリアが主平面Hに位置するキャリア表面10を形成している。
横断方向zは、主平面Hと直交する方向により規定されている。さらに、鉛直に延びる垂直方向(上下方向)yと水平に延びる水平方向(前後方向)xとが、主平面Hに規定されており、これらの方向は、互いに直交し、且つ横断方向zと直交するように定位されている。以降、これら3方向はそれぞれ、図中の座標軸により特定される。なお、ここで、これら3方向は、理解を助けるために定めただけであり、基本的に、参照の基準を提供するために設けたものであることに留意されたい。
後述の図では、ベースキャリア1に固定された熱可塑性樹脂材料は、別に記載のない限り、ハッチングで特定されている。
図1に、本発明にかかるキャリア装置の第1の変形例を詳細に示す。扁平で、且つこの場合、比較的肉薄のベースキャリア1には、開離部が配置されており、開離部はベースキャリア1の外縁11領域に接続されている。この場合の開離部は、外縁11と略直交するように垂直方向yに延在している。この外縁11の領域は、実質的に水平方向xに延在している。
例えばベースキャリア1に切り込みを入れることによって形成された開離部は、2つの縁部131,132を画成している。第1の縁部131は、材料領域12の縁部を形成しており、材料領域12は、主平面H外に成形されている。第2の縁部132は、主平面Hに位置しており、これによって第1の縁部131から離間している。
材料領域12は、縁側に配置されており、開離部における第1の縁部131に加え、ベースキャリア1の外縁11の一部により構成される第2の縁部を備える。残る側では、材料領域12は、主平面Hに延在するベースキャリアの領域まで延びている。
開離部の第1の縁部131は、材料領域12を主平面H外に成形することによって湾曲しており、横断方向z及び水平方向xにおいて、第2の縁部132から離間している。さらに、この湾曲により、垂直方向yにおける、第1の縁部131の寸法は、第2の縁部132の寸法よりも短くなっている。結果として、垂直方向yにおいて、材料領域12に配置された外縁11の一部分は、材料領域12外で水平方向に延びる外縁11の領域から離間している。
従って、主平面Hから突出する材料領域12を形成するため、ベースキャリア1のオルガノシートは、開離部の領域で成形されている。この場合、成形材料領域12の自由縁部は、S字状の軌跡を描く。こうして、成形材料領域12により、オルガノシートからなるベースキャリア1にタブ状(爪状)の構造が形成される。
熱可塑性樹脂材料の射出体21により少なくとも部分的に充填された空隙13が、前記開離部の2つの縁部131,132の間に存在する。それら縁部131,132により画定される空隙13の底面は、前記開離部の2つの該縁部131,132間で横断方向zに対し、若干斜めに傾いて延在している。そのため、この底面は、主平面Hと直交してはいない。前記空隙において射出体21は、射出体21は、斜めに延在する前壁によって、開離部の第1の縁部131が第2の縁部132にの部分に接続するように配置されている。この場合、第2の縁部132の、接続された部位は、垂直方向yで連続的に第1の縁部131とつながっている。
確動係合部材(ポジティブロッキング部材)211は、縁部131,132間の空隙を充填する射出体21と一体的に形成されているか又は該射出体21により構成されている。本形態における確動係合部材211は、熱可塑性樹脂材料からなる立方体状の突部として構成されている。確動係合部材211は、機能部品の取り付け、および/または支持のためのインターフェースを形成している。例えば、機能部品は、確動係合部材211によってベースキャリア1に押し込むことができる。これに代えて、あるいは、これに加えて、射出体21の領域において、ウィンドウリフタ制御ケーブルのための方向転換部材などの機能部品を特定し、特には射出体21により構成することができる。
この形態では、さらに、追加のインターフェース32が材料領域12に構成されている。このインターフェース32は、ベースキャリア1の開口と、該開口の縁に設けられた熱可塑性樹脂材料の射出体25とで構成されている。インターフェース32は、例えば、機能部品をベースキャリア1に固定するように設計し、設けることができる。したがって、図示の変形例では、主平面Hから成形された後の材料領域12は、機能部品をベースキャリア1に固定するための2つのインターフェースを、確動係合部材211と、連続開口を有するインターフェース32とによって形成している。
図2に、本発明にかかるキャリア装置用のベースキャリア1の他の変形例の詳部を示す。この場合のベースキャリア1は、主平面H外に成形された第1および第2の少なくとも2つの三角形状の材料領域12a,12bを有している。第1種の材料領域12aは、ベースキャリア1材料の開離部に隣接し、主平面H外に成形されて空隙15aを形成している。この場合の開離部は、ベースキャリア1の外縁11と略直交するように垂直方向yに延在している。該開離部の第1の縁部151aは、第1の三角形状の材料領域12aの縁部を形成している。該開離部の第2の縁部152aは、主平面Hに延在し、ベースキャリア1の主平面Hにおいて、該開離部に隣接して延在する領域の縁を形成している。
第1の三角形状の材料領域12aは、横断方向zに主平面Hから折り返されている。結果として、ベースキャリア1に折り込みエッジ(以下、折り目と記載する)16aが形成されている。折り目16aは、主平面Hに位置し、第1の三角形状の材料領域12aの第2の縁部を形成している。第1の三角形状の材料領域12aの第3の縁部は、外縁11の折り返された部分により構成されている。このようにして、第1の三角形状の材料領域12aは、主平面Hから突出し、折り目16aを介してベースキャリア1の残余のオルガノシートに接続されている。
射出された熱可塑性樹脂材料からなる補強リブ241aが、第1の三角形状の材料領域12aをその位置に支持している。図示の場合における補強リブ241aは、さらに、三角形に構成されており、かつ、第1種の三角形状の材料領域12aをオルガノシートからなるベースキャリア1の隣接する領域に連結している。
図2の第2の三角形状の材料領域12bは、第1の三角形状の材料領域12aと実質上同じように構成されており、この場合、第1の三角形状の材料領域12aの方向に折り込まれている。第1の三角形状の材料領域12aとは異なり、第2の三角形状の材料領域12bの縁部には開離部の縁部をなすものはない。従って、第2の三角形状の材料領域12bは、ベースキャリア1の折り返された隅部領域である。第2の三角形状の材料領域12bの縁部の2つの縁部は、それぞれ、ベースキャリア1の外縁11の一部により形成されている。
第2の三角形状の材料領域12bの第3の縁部は、第1の三角形状の材料領域12aと同様に、第2の三角形状の材料領域12bを前記主平面から折り返すことにより形成された折り目16bとして構成されている。また、第2の三角形状の材料領域12bも、熱可塑性樹脂材料からなる射出された補強リブ241bによって、その位置に固定されている。
第1の空隙15aは、主平面Hにおいて、第1の三角形状の材料領域12aの折り目16aと、開離部の第2の縁部152aとの間に延在している。同じく、第2の空隙15bが、主平面Hにおいて、第2の三角形状の材料領域12bの折り目16bと、折り返し前に第2の三角形状の材料領域12bの外縁11部分が位置していた領域との間に延在している。2つの空隙15a,15bはそれぞれ、熱可塑性樹脂材料の射出体21a,21bにより充填されている。この場合、射出体21a,21bは、実質的に主平面Hに延在している。
また、垂直方向yにおいてベースキャリア1の(上側の)境界をなし、水平方向xに延在しているベースキャリア1の外縁11上にも、図示部分の全長にわたって熱可塑性樹脂材料の射出体26が形成されている。この射出体26が、主平面Hにおいて、ベースキャリア1の外縁を形成している。(具体的には、主平面H外に)折り込み成形された三角形状の材料領域12a,12bが形成する三次元構造が、熱可塑性樹脂の射出体21a,21b,26により(さらに)安定化されている。さらに、ベースキャリア材料を分離してベースキャリアの一部分を折り込むことによって形成された空隙15a,15bがこれによって再度密封されることが好ましい。
第1および第2の三角形状の材料領域12a,12bには、さらにインターフェース32a,32bがそれぞれ構成されている。この場合のインターフェース32a,32bは、熱可塑性樹脂材料の別の射出体25a,25bが設けられた開口を有している。各対応する補強リブ24a,24bは、インターフェース32a,32bの裏側に少なくとも部分的に延在している。
図示しないさらなる変形例では、材料領域(例えば、2つの三角形状の材料領域12a,12bの1つ)は、ベースキャリア1のオルガノシートに当接するように完全に折り畳まれている。すなわち、この場合、材料領域は、約180°折り返されて固定されている。結果として、例えば、材料の二重構造が得られ得る。
図3に、本発明にかかるキャリア装置用のベースキャリア1のさらなる変形例の詳部を示す。この場合のベースキャリア1には2つの開離部が設けられており、該開離部は、互いに平行に延在して、それぞれベースキャリア1の外縁11に繋がっている。これらの開離部は、垂直方向yにおいて、外縁11と略直交するように延在し、主平面H外に成形された個々タブ状の材料領域12に覆いかぶさっている。この場合、横断方向zにおいては、第1の開離部の2つの縁部131,132も第2の開離部の2つの縁部141,142も、互いに離間している。第1の開離部の2つの縁部131,132は、材料領域12と一方の側(左側)で隣接するベースキャリア1の領域との間の第1の空隙13を境界決めしており、第2の開離部の2つの縁部141,142は、材料領域12と他方の側(右側)で隣接するベースキャリア1の領域との間の空隙を境界決めしている。
材料領域12は、第1の側で該材料領域12を画定する第1の開離部の第1の縁部131と、第2の側で該材料領域12を画定する第2の開離部の第1の縁部141とが互いに平行に延在するように、主平面H外に成形されている。この場合、材料領域12のこれら2つの第1の縁部131,141は、湾曲した形状を有する。外縁11において、2つの開離部間に位置し、これらと略直交するように延在する部分は、タブ状の材料領域12の第2の側を形成している。
縁部131,132間の及び縁部141,142間の空隙13,14はそれぞれ、横断方向zと垂直方向yにおいて主平面Hと直交する面に延在している。空隙13,14は、さらに、熱可塑性樹脂材料の射出体21,22により完全に充填されている。ここでも、射出体21,22はそれぞれ、第1の開離部の互いに離間した2つの縁部131,132同士または第2の開離部の互いに離間した2つの縁部141,142同士を接続する前壁を形成している。結果として、成形材料領域12と射出体21,22とにより形成されるポケット状の構造が、その位置に安定化される。射出成形により縁部131,132,141,142を包み込むように成形することにより、射出体21,22の熱可塑性樹脂材料と、前記ベースキャリアの材料との間の接続性を向上できる。
図示しない一改良形態では、射出された熱可塑性樹脂材料との接続性をさらに向上するため、(例えば、溝加工、セレーション加工などにより)開離部の縁部がさらに構造化されている。
変形の結果、ベースキャリア1の寸法は短くなり、材料領域12によって、垂直方向y(この場合、上端側)に、ポケット状の構造が形成される。この長さを補償するため、材料領域12の上側縁部には、熱可塑性樹脂材料のさらなる射出体26がエッジ上に設けられている。このエッジ上の熱可塑性樹脂の射出体26は、ベースキャリア1の隣接する領域の縁部11と面一に終端するよう構成されている。すなわち、主平面Hに延在するベースキャリア1の外縁11は、成形材料領域12の部分においても、エッジ上の熱可塑性樹脂材料の射出体26により、連続的に延長されている。
射出体21,22,26が設けられた、成形材料領域12のポケット状構造は、例えば、機能部品のための挿通口として機能し得る。例えば、結果として、作動ロッド、少なくとも1つのケーブルなどの挿通用に挿通口を形成してもよい。
図4に、本発明にかかるキャリア装置用のベースキャリア1の例示的なさらなる実施形態の詳部を示す。ベースキャリア1の図示の詳部には、長手の溝状部17が形成されている。この場合、断面視で台形状の溝状部17が、実質的に水平方向xに延在し、主平面Hから横断方向zに反対向きに膨出している。よって、溝状部底面171は、横断方向zとは反対向きに主平面Hから離間しており、かつ、主平面Hと平行に延在している。対向して傾斜する第1および第2の溝状部側壁172,173hは、溝状部底面171に隣接している。
溝状部17内では、材料領域12は、互いに平行な2つの開離部上で、主平面H外に成形されている。この場合、2つの開離部は、実質的に垂直方向yにおいて溝状部17の延在方向を横断して延在しており、かつ、水平方向xに互いに離間している。これらの開離部はそれぞれ、溝状部17から遠ざかるように該溝状部17を横切って延在している。すなわち、これらの開離部はそれぞれ、第1の溝状部側壁172に沿って延在して溝状部底面171を経たあと第2の溝状部側壁173に沿って延在している。材料領域12は、開離部で、溝状部17とは反対方向に突出して、溝状部17を該材料領域12により分断された2つの部位に分けるような形でベースキャリア1の主平面H外に成形されている。この場合の材料領域12は、主平面Hに対し、溝状部17の輪郭と鏡面対称となる輪郭を有している。したがって、(凸状の)材料領域12が、特に、溝状部底面171と平行に延在する扁平な表面121を形成しており、凹状の)溝状部17の溝状部底面171と同様にしかし反対方向に主平面Hから離間している。さらに材料領域12は、2つの傾斜した側壁122,123を形成しており、各寸法は、第1および第2の溝状部側壁172,173と同一である。
第1の空隙13および第2の空隙14は、成形材料領域12によって形成され、該空隙はそれぞれ、開離部の、主平面Hから離間した2つの縁部131,132又は2つの縁部141,142間に構成されている。各第1の縁部131,141は材料領域12に構成されており、対応する第2の縁部132,142は溝状部17の隣接する部分に構成されている。空隙13,14は主平面Hと直交する断面視で六角形状の底面を有しており、かつ、材料領域12により形成される突出した盛り上がり部の全体は角柱形状の構造を有している。この場合、元々途切れなく延びていた溝状部17から成形された材料領域12が、ベースキャリア1の構造エレメント41を形成している。この構造エレメント41は、主平面Hを横切る方向に補強するように作用し、隣接する溝状部17の部分と共に、ベースキャリア1の剛性を局所的に向上させる。
構造エレメント41の領域における剛性をさらに向上させるために、該構造エレメントには、補強リブ242,243が設けられている。この場合、各補強リブ242,243は、射出された熱可塑性樹脂材料から形成され、構造エレメント41を挿通して係合している。この場合、それぞれ少なくとも水平方向xにも延在している補強リブ242,243は、該補強リブ242,243によって、構造エレメント41の両側で、材料領域12とオルガノシートとの接続がさらに形成されるようにベースキャリア1に射出されている。補強リブ242,243はそれぞれ、材料間結合により、材料領域12(具体的には、扁平な表面121)と一方の溝状部側壁171,172又は両側の溝状部側壁171,172とに接続されている。この場合、2つの補強リブ242,243は、材料領域12の扁平な表面121(すなわち、材料領域12の、溝状部底面171に面する下面)の中央箇所の領域において交差している。2つの補強リブ242,243が交差する領域では、材料量の多い領域が形成されている。この領域は、ねじなどの締結部材を支持(受容)するように構成できる。そのため、材料領域12の扁平な表面121にはインターフェース32が構成される。材料町域12の上面において、インターフェース32には、熱可塑性樹脂の射出体25が設けられている。この追加の熱可塑性樹脂の射出体25は、例えば、前記締結部材を受ける開口の直径の公差を(より)小さく維持するように機能する。
本形態において、2つの補強リブ242,243は、構造エレメント41内に十分に延びて、溝状部17の延在方向(これに沿って溝状部17の部分が構造エレメントとして機能し、成形材料領域12と交互に配列される)においては、構造エレメント41内における補強リブ242,243の寸法が、その延在方向における補強リブ242,243の寸法の25%以上に相当している。本形態では、材料領域12により形成された構造エレメント41の領域内で、補強リブ242,243の長さは顕著に長く、その全幅にわたって延在している。
図5A及び図5Bに、本発明にかかるキャリア装置用のベースキャリア1のさらに2つの変形例の詳部を示す。図5A及び図5Bの変形例は図4の変形例と構造が大部分で合致しており、これらの部分については上述の説明を参照するものとする。
図5A及び図5Bのベースキャリア1においても、(本形態の場合、半円形の断面を有する)長手の溝状部17が成形されている。図示の変形例では、図4の例示的実施形態と同じく、各材料領域12が2つの開離部により境界決めされている。これら2つの開離部は、溝状部17を横切って、実質的に垂直方向yに延在し、水平方向xにおいて互いに離間している。各場合において、材料領域12は、その輪郭が隣接する溝状部17の部分の輪郭と鏡面対称をなすように、主平面H外に成形されている。
本形態において、各材料領域12の成形により形成され、溝状部17の延在方向で互いに離間する円形の空隙13,14は、熱可塑性樹脂材料によりそれぞれ実質的に閉じられている。本形態では、各1つの円柱形を呈する構造エレメント42,43がそれぞれ、2つの開離部において主平面H外に成形され、凸状に膨出した材料領域12により、各ベースキャリア1に形成されている。
図5Aの変形例では、各空隙13,14を閉じるために前面に配置された射出体21に、中央開口212が形成されている。この開口212は、機能部品を固定するためのインターフェースとして、あるいは、例えばロッド又は少なくとも1つのケーブルをベースキャリア1の一方の側から他方の側へ挿通するための挿通口として機能する。
図5Bの変形例では、成形材料領域12において、追加の円筒形状のバー又はピンの形態の挿着部材33が、射出体23を介して構造エレメント43に保持されている。この場合の射出体23は、材料領域12の下面の全体にわたって延在しており、これによって、ベースキャリア1上の中実円柱体として、構造エレメント43を形成している。こうして、この場合における材料領域12は、熱可塑性樹脂材料により全体が裏打ち成形されている。この場合、溝状部17の延在方向と平行に延びる挿着部材33は、裏打ち成形されたプラスチック系材料内に埋め込まれており、両側において各一つのピン状の端部を構造エレメント43の両側から突出させている。この場合、軸方向に突出する各ピン状の端部は、機能部品の固定、具体的には(回転可能な)支承のためのインターフェースを形成できる。
図6ならびに図6A及び図6B(断面図)に、本発明にかかるキャリア装置用のベースキャリア1のさらなる変形例の詳部を示す。この場合のキャリア装置の扁平なベースキャリア1は、水平方向xにおいて互いに離間して配置された2つの構造エレメント44a,44bを備える。この場合の構造エレメント44a,44bは、基本的に同一の形をとるが、相互に180°回転した状態で構成されている。そこで、一方の構造エレメント44aの、繰返し折り返された第1のタブ状の材料領域12aは下から上に実質的に延在しており、他方の構造エレメント44bの同一の長さを有して且つ同じく繰返し折り返されたタブ状の第2の材料領域12bは下から上に延在している。
各構造エレメント44a,44bは、U字状の開離部に隣接する各材料領域12a,12bがベースキャリア1の主平面H外に成形されて空隙18a,18bを形成するように構成されている。各開離部は、垂直方向yに平行に延在する2つの部位と水平方向xに延在する部位とをそれぞれ有し、主平面外に折り曲げられて突出する材料領域12a,12bを形成する長方形の底面を有するタブ状の部位をベースキャリアに画成している。各材料領域12a,12bは、主平面Hと平行に延在し、主平面から横断方向zに離間している扁平な表面(扁平面)121a,121bを有する。さらに、各材料領域12a,12bは、扁平な表面121a,121bに対して斜めに延在し、主平面Hから一定角で突出し、前記扁平な表面121a,121bを主平面Hに延在するベースキャリア1の領域に繋げる表面(傾斜面)122a,122bを有する。
図6、図6A及び図6Bの材料領域12a,12bのための各開離部は、それぞれ2つの縁部(181a及び182a又は181b及び182b)を形成している。このとき、各第1の縁部181a,181bは、突出する各材料領域12a,12bに帰属する。第2の縁部182a,182bは、ベースキャリア1の、各材料領域12a,12b直近のベースキャリア1の領域に帰属する。同じ開離部において、第1の縁部181a,181bが対応する第2の縁部182a,182bから横断方向zに離間していることにより、各空隙18a,18bが形成されている。
この空隙18a,18bはそれぞれ、熱可塑性樹脂材料で充填されている。この場合の成形材料領域12a,12bはそれぞれ、完全に裏打ち成形されている。そのため設けられた熱可塑性樹脂材料の射出体23a,23bは、主平面Hから突出する材料領域12a、12bを取り囲み、ベースキャリア1のオルガノシートがそこで切り離された領域に接続する。
図6の2つの構造エレメント44a,44bはそれぞれ、射出体23a,23bの中央を通って延びる連続的な円柱状の凹部231a,231bを有する。円筒状の凹部231a,231bは、実質的に水平方向xに延在し、構造エレメント44a,44b内に連続的な中空部を形成している。この場合の構造エレメント44a,44bは、水平方向xで互いに離間すると共に円柱状の凹部231a,231bが同軸に位置するように、ベースキャリア1に構成され配置されている。このようにして、それら2つの構造エレメント44a,44bは、例えば、2つの円柱状の凹部231a,231bを少なくとも部分的に通って延びる挿着部材(好ましくは、ピン形状の挿着部材)を支持する(受容する)ように互いに構成できる。この場合の挿着部材は、機能部品を支承するためのインターフェースとして機能できる。
前記挿着部材を後から凹部231a,231bに延在軸Sに沿って挿入することに代えて、例えば、軽金属、板金等から作製された挿着部材を、材料領域12自体に射出、接着、溶着又はリベット締結してもよい。
図7に、本発明にかかるキャリア装置用のベースキャリア1のさらなる変形例の詳部を示す。この場合においても、材料領域12は、主平面H外にタブの様式で成形されて開離部の領域に空隙18を形成している。この材料領域12は、図6、図6A及び図6Bの構造エレメント44a,44bと同様に、主平面Hと平行に延在する(本形態では狭幅の)扁平な表面121と、これに対して傾斜して延在する表面122(図7ではハッチング線で示す)を有する。
材料領域12の縁部181,182と隣接するベースキャリア1の領域により境界決めされた空隙18には、熱可塑性樹脂の射出体ではなく立方体状の挿着部材34が配置されている。挿着部材34は、材料領域12および隣接領域に接続固定され、好ましくは材料間結合および/または確動係合によって接続固定されている。結果として、例えば挿着部材34に働いた引張力は、オルガノシートに直接伝わることになる。この場合、材料領域12が主平面H外にタブの様式で成形され、これにより形成された空隙18が別体の挿着部材34により(場合によっては、さらに熱可塑性樹脂材料を射出することもなく)閉塞されることにより、ベースキャリア1の前記オルガノシートに、耐負荷性が最適化された三次元構造が形成されている。
図8に、本発明にかかるキャリア装置用のベースキャリア1のさらなる変形例の詳部を示す。この場合、ベースキャリア1は、互いに平行に延びる複数の列で隣り合って系統的に配置された複数の構造エレメント45,46を有する。この場合、溝状部17の一部として形成された構造エレメント46が、各2つの開離部間で成形材料領域12により形成されている構造エレメント45と交互に配置されている。この場合、相異なって形成された構造エレメント45,46が、水平方向xにおいても垂直方向yにおいても隣接して交互に配置されている。
成形材料領域12により形成されている各構造エレメント45は、安定化のために、前面に配置された射出体21、または該材料領域12の裏側に裏打ち成形された射出体23を備えている。凹状の構造エレメント46および凸状の構造エレメント45が水平方向zおよび垂直方向yに交互に配置されていることにより、ベースキャリア1の表面は少なくとも部分的に波状となっている。開離部で成形材料領域12により形成され且つ射出体21又は射出体23が設けられたこの波状の三次元構造は、衝撃力の吸収を向上させることができる。さらに補強するため、隣り合う凸状の構造エレメント45と凹状の構造エレメント46との間に、予め、例えば、図4の例示的な実施形態と同様の熱可塑性樹脂材料からなる補強リブをさらに設けてもよい。
図9A及び図9Bの各拡大図に、成形材料領域12による構造エレメント47,48の他の実施形態を示す。
図9Aの変形例では、繰返し折り返された成形材料領域12と熱可塑性樹脂材料の射出体23とにより、角錐台形形状の構造エレメント47が形成されている。この場合、互いに平行に延在する2つの開離部で成形された材料領域12がプラスチック系材料により完全に裏打ち成形され、これにより、主平面Hと略平行に延在する底面471および該底面471に対して斜めに延在する2つの側面472を有するように該材料領域12により形成された盛り上がり部は、その射出されたプラスチック系材料により安定化されている。図9Aには、一例として、ベースキャリア1の扁平な領域19により空間的に互いに隔てられた、2つの構造エレメントが垂直方向yに並べて示されている。
図9Bの変形例では、扇状の成形材料領域12と熱可塑性樹脂材料の射出体23とにより、角錐形状の構造エレメント48が形成されている。主平面Hから盛り上がって突出する角錐形状の構造エレメント48の3つの側面は、形成された空隙を完全に充填する射出体23と、材料領域12の、主平面Hに対してそれぞれ傾斜し、互いに定角で延在する2つの表面481、482により形成されている。
図11A、図11B、図12A〜図12D、図13A及び図13Bには、自動車ドアのドアモジュール用のサブアセンブリキャリアの形のベースキャリア1を備える、本発明にかかるキャリア装置の一変形例が示されている。この場合、ベースキャリア1は、ラウドスピーカ、自動車ドアのウィンドウガラスを昇降させるウィンドウリフタの部品などの複数の各種機能部品を固定する役割を果たす。
この場合、図11Aの斜視図には、ベースキャリア1が、該ベースキャリア1のドアアウタパネルに面するアウタ側表面で示され、図11Bの斜視図には、ベースキャリア1が、該ベースキャリア1のドア内装に面するインナ側表面で示されている。特に、図11A及び図11Bから見て取れるように、図示のベースキャリア1はオルガノシートOから実質的に形成され、該オルガノシートOは、複数の成形された領域と該オルガノシートOに射出された熱可塑性樹脂材料とを有している。オルガノシートOの縁には大面積の領域が射出され、特に、その領域は、完成品のベースキャリア1に縁部上の表面部位A1,A5を形成している。全体が熱可塑性樹脂材料からなる各表面部位A1,A5により、ベースキャリア1の周方向の密封縁の一部だけでなく、ドア構造への該ベースキャリア1の連結のための複数の締結部も型成形されている。ベースキャリア1には、さらに、複数の挿通口D1,D2が、例えば、ケーブル又はロッド部品を該ベースキャリア1に挿通させるためにおよび/または前記ウィンドウリフタの取付けに用いられる工具のために設けられている。
さらに、オルガノシートOにおける中央領域には、例えばエアバッグセンサ等を取り付けるための挿通口D3、ウィンドウリフタの駆動軸のための挿通口D4、およびウィンドウリフタ駆動部を固定するための挿通口D5a〜D5cが、射出された熱可塑性樹脂材料により型成形されている。この場合、挿通口D5a〜D5cは、前記ウィンドウリフタ駆動部用の支承領域LBにおいて挿通口D4の周りにまとめられている。
さらに、ベースキャリア1を自動車ドアのドア構造に定位配置するため、異なる位置において、位置決めピンが熱可塑性樹脂材料から型成形されている。この位置決めピンPにより、ベースキャリア1が設計通りに固定されるまで、ベースキャリア1をドア構造における適切な位置に保持できる。さらに、射出された熱可塑性樹脂材料により、機能部品をベースキャリア1に固定するための(さらなる)インターフェースも形成される。これらのインターフェースは、例えば、ねじボス(Schraubdomen)SDの形や、前記ウィンドウリフタの制御ケーブルを方向転換させるプーリを固定するための支承部ALの形をとるものでもよい。
さらに、オルガノシートOは中央領域において、アウタ側表面で突出する2つの台座部S1,S2を形成しており、これらはそれぞれ、ベースキャリア1に設けられるガイドレールFS1,FS2のための安定化プロファイルとして機能する。このようなガイドレールFS1,FS2上では、調整されるウィンドウガラスに連結された駆動体が周知の方式に従って変位でき、ウィンドウガラスをガイドレールFS1*,FS2*に沿って昇降できる。この場合、熱可塑性樹脂材料が台座部S1,S2に射出され、ガイドレールFS1,FS2のガイドプロファイルFP1,FP2をそれぞれ型成形している。ガイドプロファイルFP1,FP2が対応するガイドレールFS1,FS2上で駆動体を摺動案内する際、作動中に発生する力はオルガノシートOからなる各台座部S1,S2により吸収される。
さらに、少なくとも1つの(好ましくは複数の)補強ウェブ(羽根部)又はリブを有する補強構造Vが、オルガノシートOに射出された熱可塑性樹脂材料により相異なる箇所において型成形されている。かかる補強構造Vは、例えば、オルガノシートOの、ベースキャリア1のインナ側表面に形成された溝状部K1,K2に設けられている。これらの溝状部は、ベースS1,S2が反対側のアウタ側表面で突出するように成形されることにより、ベースキャリア1のインナ側表面に構成されている。
図12A〜図12Dの詳細図に、ベースキャリア1のガイドレールFS2の上端部における領域をより詳細に示す。ここで、まず、ベースキャリア1のアウタ側表面を示す図12Aおよびベースキャリア1のインナ側表面を示す図12Bに、オルガノシートOの詳部が、射出された熱可塑性樹脂材料を省略して示されている。支承タブLLの形をとる支承部が、ウィンドウリフタのプーリを回転可能に支承するため、台座部S2近傍のオルガノシートからなる部位に形成されている。支承タブLLには、オルガノシートOからなり、該支承タブLLのインナ側表面から突出するカラー(襟状部)を有する穴(孔)が形成されている。この孔には支承スリーブHSが挿入され、該支承スリーブは、射出された熱可塑性樹脂材料によってその孔に固定されている。これによって、支承スリーブHSは、プーリを回転可能に支承して軸位置を固定するためのボルトを受容(支持)する役割を果たす。この構成は、特に、図12C及び図12Dの拡大図により詳細に描かれている。
この領域では、支承タブLLを取り囲む射出された熱可塑性樹脂材料が、表面部位A5及び射出されたガイドプロファイルFP2のプラスチック系材料と継ぎ目なく合体している。オルガノシートO上に構成された構造間のオフセットは、本発明の方法を用い、この領域で射出された熱可塑性樹脂材料により補填される。この場合の支承タブLLは、ベースキャリア1の前記主平面外に成形された材料領域の一部であって、切れ目の形をとる、少なくとも1つのオルガノシートOの開離部に隣接している。オルガノシートOの局所的分離と、支承タブLLの成形によって、該支承タブLLの縁部とこれに隣接するオルガノシートOの領域の縁部とが、互いに離間する。さらに、支承タブLLと、これに隣接するオルガノシートOの領域とは共通の平面に位置するのではなく、オルガノシートOからなる主ベースキャリア1の平面を横断する方向で互いにオフセットしている。この場合図12C及び図12Dに示すように、エッジに射出されたプラスチック系材料によっての上記オフセットは補償され、支承タブLLの縁部と、これに隣接するオルガノシートOの領域との間に存在する空隙13が完全に閉じられている。
さらに、オルガノシートOにおける空隙13の閉塞と支承タブLLの領域で互いに離間する縁同士の接続が、熱可塑性樹脂材料の射出体22により行われ、該射出体22によって密封溝状部が形成される。該密封面に位置するベースキャリア1の隣接部位に接する密封溝状部が形成される。
さらに、支承タブLLの領域に射出された熱可塑性樹脂材料により、プーリのための支承部AL、さらには、ベースキャリア1をこの領域で局所的に補強する複数の補強ウェブ又は補強リブを有する補強構造Vも構成されている。
図13A及び図13Bには、熱可塑性樹脂材料からなる表面部位A1及びガイドレールFS1の下端部の詳部が拡大図示されている。この場合、図9A及び図9Bには、特に、ベースS1に隣接するオルガノシートOからなる領域において、オルガノシートOの成形されたタブ状の材料領域12によってストッパ領域が形成されている様子が描かれている。材料領域12は、オルガノシートOへのU字状の切り目により切られて、オルガノシートOが構成する主平面を横切る方向に折り曲げられている。一方では材料領域12によってオルガノシートOに形成された空隙を閉じ、他方では該材料領域12をその位置に安定化させ、ガイドレールFS2上で変位し得る駆動体の調整経路を規定するストッパエレメントを形成するために、射出体22が設けられている。この射出体22は、オルガノシートOからのタブ状の材料領域12の成形により形成された空隙を完全に充填している。この場合の射出体22は、さらに、オルガノシートOからなる材料領域12全体が該射出体22により支持されるように、すなわち、本形態では駆動体がガイドレールFS1上においてウィンドウガラスを下げるために変位される方向で完全に支持されるように構成されている。
図示のいずれの変形例においても、成形材料領域12,12a,12bがオルガノシートにより実質的に構成されるベースキャリア1に設けられている。該材料領域は、ベースキャリア1における材料の開離により、この材料の一部から、該ベースキャリア1の主平面H外に設けられている。この部分は、一または複数回の切開により分離され、単に折り曲げ及び/または折り込まれたものであってもよい。分離により変形が容易となった各材料領域12,12a,12bを用い、比較的複雑な構造をオルガノシートに導入することができ、この構造は、後続する熱可塑性樹脂材料の射出により、安定化され、かつ/または密封される。この場合、これらの材料領域12,12a,12bにより構成されたベースキャリアの個々の三次元構造は、キャリア装置の機能部品のためのインターフェースもしくは支承部を形成するものであるか又は機能部品自体を形成している。
なお本発明は、実施の態様として以下の内容を含む。
〔態様1〕
自動車用のキャリア装置であって、
オルガノシートにより実質的に形成され、主平面(H)に沿って延在するベースキャリア(1)、を備える、キャリア装置において、
前記ベースキャリア(1)が少なくとも1つの開離部を有し、該少なくとも1つの開離部で、材料領域(12,12a,12b)が前記主平面(H)外に成形され、該材料領域(12,12a,12b)が少なくとも1つ部分で隣接する前記ベースキャリア(1)の領域から離間するように、少なくとも1つの空隙(13,14,15a,15b,18,18a,18b)を形成しており、
前記少なくとも1つの空隙(13,14,15a,15b,18,18a,18b)は、熱可塑性樹脂材料の射出体(21,21a,21b,22,23,23a,23b,242,243)および/または別体の挿着部材(33,34)により、少なくとも部分的に充填され、これによって、成形された前記材料領域(12,12a,12b)の前記部分と前記隣接する領域とが接続されていることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様2〕
態様1に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの空隙(13,14,15a,15b,18,18a,18b)が、互いに離間した少なくとも2つの縁部(131,132,141,142,16a,152a,16b,11,181〜182b)により画定されていることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様3〕
態様2に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの空隙(13,14,18,18a,18b)の前記少なくとも2つの縁部が、前記開離部の隣合う縁部(131,132,141,142,181〜182b)により形成され、かつ、少なくとも前記主平面(H)を横断する方向に互いに離間していることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様4〕
態様2に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの空隙(15a,15b)の少なくとも1つの縁部が、前記材料領域(12a,12b)を成形することによって形成された折り目(16a,16b)により形成されていることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様5〕
態様2から4のいずれか一態様に記載のキャリア装置において、前記主平面(H)を横断する方向で、前記少なくとも1つの空隙(13,14)の前記少なくとも2つの縁部(131,142,141,142)がそれぞれ、前記主平面(H)から離間していることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様6〕
態様2から5のいずれか一態様に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの空隙(13,13,14,14,15a,15b,18,18a,18b)の前記少なくとも2つの縁部(131,132,141,142,16a,152a,16b,11,181〜182b)が、前記射出体(21,21a,21b,22,23,23a,23b,242,243)および/または前記別体の挿着部材(33,34)により少なくとも部分的に互いに接続されていることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様7〕
態様1から6のいずれか一態様に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの開離部が、前記ベースキャリア(1)の圧延加工および/またはプレス加工および/または切削加工および/または打抜き加工および/または深絞り加工および/または型押し加工により構成されていることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様8〕
態様1から7のいずれか一態様に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの開離部が、前記ベースキャリア(1)の外縁(11)に設けられていることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様9〕
態様1から8のいずれか一態様に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの開離部が、前記ベースキャリア(1)の外縁(11)から離間して配置されていることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様10〕
態様1から9のいずれか一態様に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの空隙(13,13,14,14,15a,15b,18,18a,18b)が、前記射出体(21,21a,21b,22,23,23a,23b,242,243)および/または前記別体の挿着部材(33,34)により密封されていることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様11〕
態様1から10のいずれか一態様に記載のキャリア装置において、前記射出体および/または前記別体の挿着部材(33,34)が、該キャリア装置に固定される少なくとも1つの機能部品(特には、補強部材および/または耐衝撃部材および/または駆動装置部品および/またはガイド装置部品および/またはロック装置部品)を取り付けるための、かつ/または支持するためのインターフェースを形成していることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様12〕
態様1から11のいずれか一態様に記載のキャリア装置において、該キャリア装置の変形部材および/または補強部材が、前記射出体(21,21a,21b,22,23,23a,23b,242,243)によって形成されており、
前記変形部材は、少なくとも部分的に、前記キャリア装置に作用する機械的エネルギーを変形によって分散させるように構成されたものであり、
前記補強部材は、前記材料領域(12,12a,12b)と前記ベースキャリア(1)の前記隣接する領域(132,142,152a,152b,17〜173,182,182a,182b)との間の補強部をなすものである、
ことを特徴とする、キャリア装置。
〔態様13〕
態様1から12のいずれか一態様に記載のキャリア装置において、前記射出体(23)は、射出された熱可塑性樹脂材料が前記成形により形成され前記少なくとも1つの空隙により少なくとも部分的に境界決めされている壁にわたって延在するように且つこの場合に該空隙を部分的に又は完全に充填するように、前記成形材料領域(12,12a,12b)の少なくとも1つの表面を完全に覆っていることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様14〕
態様1から13のいずれか一態様に記載のキャリア装置において、前記別体の挿着部材(33,34)が、金属材料(特には、軽金属又は板金)から作製されていることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様15〕
態様1から14のいずれか一態様に記載のキャリア装置において、前記別体の挿着部材(33,34)が、前記ベースキャリアに、接着および/または超音波溶着および/またはリベット締結および/またはねじ止めおよび/または熱可塑性樹脂射出成形による包込みにより接続されていることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様16〕
態様1から15のいずれか一態様に記載のキャリア装置において、前記ベースキャリア(1)が、複数の開離部を有することを特徴とする、キャリア装置。
〔態様17〕
態様16に記載のキャリア装置において、前記ベースキャリア(1)が、少なくとも2つの開離部を有し、前記主平面(H)外に成形された前記材料領域(12,12a,12b)に加え、前記主平面(H)外に成形された少なくとも1つのさらなる材料領域(12,12a,12b)を有することを特徴とする、キャリア装置。
〔態様18〕
態様16に記載のキャリア装置において、前記材料領域(12,12a,12b)が、複数の開離部に隣接しており、かつ、前記主平面(H)外に成形されて少なくとも1つの空隙(13,14,18,18a,18b)を形成していることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様19〕
態様1から18のいずれか一態様に記載のキャリア装置において、前記材料領域(12,12a,12b)は、タブ状の構造が形成されるように前記主平面(H)外に成形されていることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様20〕
態様1から19のいずれか一態様に記載のキャリア装置において、前記ベースキャリア(1)に溝状部(17)が形成され、前記材料領域(12)は該溝状部(17)の領域において前記主平面(H)外に成形されていることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様21〕
態様1から20のいずれか一態様に記載のキャリア装置において、前記材料領域(12)および/またはこれに隣接する前記ベースキャリア(1)の領域は、該キャリア装置の構造エレメント(41〜43,44a,44b,45〜48)が形成されるように前記主平面(H)外に成形されていることを特徴とする、キャリア装置。
〔態様22〕
態様21に記載のキャリア装置において、該キャリア装置は、
該キャリア装置の剛性に特定の影響を与え、かつ/または該キャリア装置に働く機械的エネルギーを分散させて、該キャリア装置の故障を防止するため、
複数の構造エレメント(45,46,47)が配置された(特には、複数の構造エレメント(45,46,47)が周期的に又は所定のパターンに従って配置された)領域を有することを特徴とする、キャリア装置。
〔態様23〕
態様22に記載のキャリア装置において、前記構造エレメント(41〜43,44a,44b,45〜48)が:
同一の又は異なる断面を有し、かつ/あるいは、
列をなして、(特に直線状または曲線状または波状の列をなして)配置され、かつ/あるいは、
クローズした輪郭(特には円形または楕円形の輪郭)をなして配置され、かつ/あるいは、
同一の幾何形状(特には、円筒形または角錐形または角錐台形または角柱形の形状)、または部分的に異なる幾何形状を有する、
ことを特徴とする、キャリア装置。
〔態様24〕
態様3を前提とする態様22又は23に記載のキャリア装置において、
構造エレメントが前記開離部の各々の縁部に隣接しており、
2つの該構造エレメントは協働で延在方向を規定し、該延在方向に沿って該2つの構造エレメントが順繰りに配置され、
熱可塑性樹脂材料の射出体は、前記2つの構造エレメントのそれぞれにおいて該射出体が前記空隙から前記延在方向に延びて前記2つの構造エレメントを互いに接続しており、
かつ、前記延在方向において、前記射出体の寸法がそれぞれ前記各構造エレメントの寸法の25%以上に相当することを特徴とする、キャリア装置。
〔態様25〕
自動車の機能部品のためのキャリア装置、特には、態様1から24のいずれか一態様に記載のキャリア装置の製造方法であって、
オルガノシートにより実質的に形成され、主平面(H)に沿って延在するベースキャリア(1)が用意される方法において、
前記ベースキャリア(1)に少なくとも1つの開離部が形成されて、
前記開離部で材料領域(12,12a,12b)が前記主平面(H)外に成形されて少なくとも1つの空隙(13,13,14,14,15a,15b,18,18a,18b)を形成し、これによって前記成形材料領域(12,12a,12b)が少なくとも一部分で前記ベースキャリア(1)の隣接する領域から離間され、
前記少なくとも1つの空隙(13,13,14,14,15a,15b,18,18a,18b)は、熱可塑性樹脂材料の射出体(21,21a,21b,22,23,23a,23b,242,243)および/または別体の挿着部材(33,34)により少なくとも部分的に充填され、これによって前記成形材料領域(12,12a,12b)の前記部分と前記隣接する領域とが互いに接続されることを特徴とする、方法。
1 ベースキャリア
10 キャリア表面
11 ベースキャリアの外縁
12,12a,12b 材料領域
121,121a,121b 材料領域の扁平な表面
122,122a,122b 材料領域の(傾斜)表面
123,123a,123b 材料領域の第2の(傾斜)表面
13 空隙
131 開離部の第1の縁部
132 開離部の第2の縁部
14 第2の空隙
141 第2の開離部の第1の縁部
142 第2の開離部の第2の縁部
151a,152b 空隙の第1の縁部
152a,152b 空隙の第2の縁部
15a,15b 空隙
16a,16b 折り目(折り込みエッジ)
17 溝状部
171 溝状部底面
172 第1の溝状部側壁
173 第2の溝状部側壁
18,18a,18b 空隙
181,181a,181b 開離部の第1の縁部
182,182a,182b 開離部の第2の縁部
19 ベースキャリアの構造エレメントに隣接する領域
21,21a,21b 射出体
211 射出された確動係合部材
212 開口
22 射出体
23,23a,23b 射出体
231a,231b 開口
241a,241b 射出された補強部
242,243 補強リブ
25,25a,25b 射出体
26 縁における射出体
31 縁における開口
32,32a,32b インターフェース
33,34 挿着部材
41 角柱形状の構造エレメント
42,43 円筒形状の構造エレメント
44a,44b 構造エレメント
45 円筒形状の構造エレメント
46 凹状の構造エレメント
47 角錐台形形状の構造エレメント
471 底面
472 傾斜面
48 角錐形状の構造エレメント
481 傾斜面
A1,A5 縁における射出された表面部位
AL 射出された支承部
AS 突部
D1,D2,D3,D4,D5a,D5b,D5c 挿通口
FP1,FP2 ガイドプロファイル
FS1,FS2 ガイドレール
H 主平面
HS スリーブ
K 自動車ドア
K1,K2 溝状部
L ラウドスピーカ
LB 支承領域
LL 支承タブ
O オルガノシート
P 位置決めピン
R オルガノシートの縁
R1,R5 縁部
S 軸
S1,S2 ベース/安定性プロファイル
SC ロック
SD ねじボス
T ドアモジュール
V 補強構造
x 水平方向
y 垂直方向
z 横断方向

Claims (25)

  1. 自動車用のキャリア装置であって、
    オルガノシートにより実質的に形成され、主平面(H)に沿って延在するベースキャリア(1)、を備える、キャリア装置において、
    前記ベースキャリア(1)が少なくとも1つの開離部を有し、該少なくとも1つの開離部で、材料領域(12,12a,12b)が前記主平面(H)外に成形され、該材料領域(12,12a,12b)が少なくとも1つ部分で隣接する前記ベースキャリア(1)の領域から離間するように、少なくとも1つの空隙(13,14,15a,15b,18,18a,18b)を形成しており、
    前記少なくとも1つの空隙(13,14,15a,15b,18,18a,18b)は、熱可塑性樹脂材料の射出体(21,21a,21b,22,23,23a,23b,242,243)および/または別体の挿着部材(33,34)により、少なくとも部分的に充填され、これによって、成形された前記材料領域(12,12a,12b)の前記部分と前記隣接する領域とが接続されていることを特徴とする、キャリア装置。
  2. 請求項1に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの空隙(13,14,15a,15b,18,18a,18b)が、互いに離間した少なくとも2つの縁部(131,132,141,142,16a,152a,16b,11,181〜182b)により画定されていることを特徴とする、キャリア装置。
  3. 請求項2に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの空隙(13,14,18,18a,18b)の前記少なくとも2つの縁部が、前記開離部の隣合う縁部(131,132,141,142,181〜182b)により形成され、かつ、少なくとも前記主平面(H)を横断する方向に互いに離間していることを特徴とする、キャリア装置。
  4. 請求項2に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの空隙(15a,15b)の少なくとも1つの縁部が、前記材料領域(12a,12b)を成形することによって形成された折り目(16a,16b)により形成されていることを特徴とする、キャリア装置。
  5. 請求項2から4のいずれか一項に記載のキャリア装置において、前記主平面(H)を横断する方向で、前記少なくとも1つの空隙(13,14)の前記少なくとも2つの縁部(131,142,141,142)がそれぞれ、前記主平面(H)から離間していることを特徴とする、キャリア装置。
  6. 請求項2から5のいずれか一項に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの空隙(13,13,14,14,15a,15b,18,18a,18b)の前記少なくとも2つの縁部(131,132,141,142,16a,152a,16b,11,181〜182b)が、前記射出体(21,21a,21b,22,23,23a,23b,242,243)および/または前記別体の挿着部材(33,34)により少なくとも部分的に互いに接続されていることを特徴とする、キャリア装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの開離部が、前記ベースキャリア(1)の圧延加工および/またはプレス加工および/または切削加工および/または打抜き加工および/または深絞り加工および/または型押し加工により構成されていることを特徴とする、キャリア装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの開離部が、前記ベースキャリア(1)の外縁(11)に設けられていることを特徴とする、キャリア装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの開離部が、前記ベースキャリア(1)の外縁(11)から離間して配置されていることを特徴とする、キャリア装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のキャリア装置において、前記少なくとも1つの空隙(13,13,14,14,15a,15b,18,18a,18b)が、前記射出体(21,21a,21b,22,23,23a,23b,242,243)および/または前記別体の挿着部材(33,34)により密封されていることを特徴とする、キャリア装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のキャリア装置において、前記射出体および/または前記別体の挿着部材(33,34)が、該キャリア装置に固定される少なくとも1つの機能部品(特には、補強部材および/または耐衝撃部材および/または駆動装置部品および/またはガイド装置部品および/またはロック装置部品)を取り付けるための、かつ/または支持するためのインターフェースを形成していることを特徴とする、キャリア装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のキャリア装置において、該キャリア装置の変形部材および/または補強部材が、前記射出体(21,21a,21b,22,23,23a,23b,242,243)によって形成されており、
    前記変形部材は、少なくとも部分的に、前記キャリア装置に作用する機械的エネルギーを変形によって分散させるように構成されたものであり、
    前記補強部材は、前記材料領域(12,12a,12b)と前記ベースキャリア(1)の前記隣接する領域(132,142,152a,152b,17〜173,182,182a,182b)との間の補強部をなすものである、
    ことを特徴とする、キャリア装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載のキャリア装置において、前記射出体(23)は、射出された熱可塑性樹脂材料が前記成形により形成され前記少なくとも1つの空隙により少なくとも部分的に境界決めされている壁にわたって延在するように且つこの場合に該空隙を部分的に又は完全に充填するように、前記成形材料領域(12,12a,12b)の少なくとも1つの表面を完全に覆っていることを特徴とする、キャリア装置。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載のキャリア装置において、前記別体の挿着部材(33,34)が、金属材料(特には、軽金属又は板金)から作製されていることを特徴とする、キャリア装置。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載のキャリア装置において、前記別体の挿着部材(33,34)が、前記ベースキャリアに、接着および/または超音波溶着および/またはリベット締結および/またはねじ止めおよび/または熱可塑性樹脂射出成形による包込みにより接続されていることを特徴とする、キャリア装置。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載のキャリア装置において、前記ベースキャリア(1)が、複数の開離部を有することを特徴とする、キャリア装置。
  17. 請求項16に記載のキャリア装置において、前記ベースキャリア(1)が、少なくとも2つの開離部を有し、前記主平面(H)外に成形された前記材料領域(12,12a,12b)に加え、前記主平面(H)外に成形された少なくとも1つのさらなる材料領域(12,12a,12b)を有することを特徴とする、キャリア装置。
  18. 請求項16に記載のキャリア装置において、前記材料領域(12,12a,12b)が、複数の開離部に隣接しており、かつ、前記主平面(H)外に成形されて少なくとも1つの空隙(13,14,18,18a,18b)を形成していることを特徴とする、キャリア装置。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載のキャリア装置において、前記材料領域(12,12a,12b)は、タブ状の構造が形成されるように前記主平面(H)外に成形されていることを特徴とする、キャリア装置。
  20. 請求項1から19のいずれか一項に記載のキャリア装置において、前記ベースキャリア(1)に溝状部(17)が形成され、前記材料領域(12)は該溝状部(17)の領域において前記主平面(H)外に成形されていることを特徴とする、キャリア装置。
  21. 請求項1から20のいずれか一項に記載のキャリア装置において、前記材料領域(12)および/またはこれに隣接する前記ベースキャリア(1)の領域は、該キャリア装置の構造エレメント(41〜43,44a,44b,45〜48)が形成されるように前記主平面(H)外に成形されていることを特徴とする、キャリア装置。
  22. 請求項21に記載のキャリア装置において、該キャリア装置は、
    該キャリア装置の剛性に特定の影響を与え、かつ/または該キャリア装置に働く機械的エネルギーを分散させて、該キャリア装置の故障を防止するため、
    複数の構造エレメント(45,46,47)が配置された(特には、複数の構造エレメント(45,46,47)が周期的に又は所定のパターンに従って配置された)領域を有することを特徴とする、キャリア装置。
  23. 請求項22に記載のキャリア装置において、前記構造エレメント(41〜43,44a,44b,45〜48)が:
    同一の又は異なる断面を有し、かつ/あるいは、
    列をなして、(特に直線状または曲線状または波状の列をなして)配置され、かつ/あるいは、
    クローズした輪郭(特には円形または楕円形の輪郭)をなして配置され、かつ/あるいは、
    同一の幾何形状(特には、円筒形または角錐形または角錐台形または角柱形の形状)、または部分的に異なる幾何形状を有する、
    ことを特徴とする、キャリア装置。
  24. 請求項3を前提とする請求項22又は23に記載のキャリア装置において、
    構造エレメントが前記開離部の各々の縁部に隣接しており、
    2つの該構造エレメントは協働で延在方向を規定し、該延在方向に沿って該2つの構造エレメントが順繰りに配置され、
    熱可塑性樹脂材料の射出体は、前記2つの構造エレメントのそれぞれにおいて該射出体が前記空隙から前記延在方向に延びて前記2つの構造エレメントを互いに接続しており、
    かつ、前記延在方向において、前記射出体の寸法がそれぞれ前記各構造エレメントの寸法の25%以上に相当することを特徴とする、キャリア装置。
  25. 自動車の機能部品のためのキャリア装置、特には、請求項1から24のいずれか一項に記載のキャリア装置の製造方法であって、
    オルガノシートにより実質的に形成され、主平面(H)に沿って延在するベースキャリア(1)が用意される方法において、
    前記ベースキャリア(1)に少なくとも1つの開離部が形成されて、
    前記開離部で材料領域(12,12a,12b)が前記主平面(H)外に成形されて少なくとも1つの空隙(13,13,14,14,15a,15b,18,18a,18b)を形成し、これによって前記成形材料領域(12,12a,12b)が少なくとも一部分で前記ベースキャリア(1)の隣接する領域から離間され、
    前記少なくとも1つの空隙(13,13,14,14,15a,15b,18,18a,18b)は、熱可塑性樹脂材料の射出体(21,21a,21b,22,23,23a,23b,242,243)および/または別体の挿着部材(33,34)により少なくとも部分的に充填され、これによって前記成形材料領域(12,12a,12b)の前記部分と前記隣接する領域とが互いに接続されることを特徴とする、方法。
JP2017557449A 2015-05-05 2016-05-03 自動車用のキャリア装置 Active JP6527246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015005885.1 2015-05-05
DE102015005885 2015-05-05
DE102015217353.4 2015-09-10
DE102015217353.4A DE102015217353A1 (de) 2015-05-05 2015-09-10 Trägervorrichtung für ein Kraftfahrzeug
PCT/EP2016/059913 WO2016177742A1 (de) 2015-05-05 2016-05-03 Trägervorrichtung für ein kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520036A JP2018520036A (ja) 2018-07-26
JP6527246B2 true JP6527246B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56800468

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557448A Active JP6527245B2 (ja) 2015-05-05 2016-05-03 自動車ドアのドアモジュール用のモジュールキャリアおよび該モジュールキャリアの製造方法
JP2017557446A Active JP6525485B2 (ja) 2015-05-05 2016-05-03 ドアモジュール、自動車ドアおよびドアモジュールをドア構造に固定する方法
JP2017557449A Active JP6527246B2 (ja) 2015-05-05 2016-05-03 自動車用のキャリア装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557448A Active JP6527245B2 (ja) 2015-05-05 2016-05-03 自動車ドアのドアモジュール用のモジュールキャリアおよび該モジュールキャリアの製造方法
JP2017557446A Active JP6525485B2 (ja) 2015-05-05 2016-05-03 ドアモジュール、自動車ドアおよびドアモジュールをドア構造に固定する方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US10603990B2 (ja)
EP (3) EP3292010B1 (ja)
JP (3) JP6527245B2 (ja)
KR (3) KR102546173B1 (ja)
CN (3) CN107635807B (ja)
DE (6) DE102015217348A1 (ja)
ES (1) ES2767652T3 (ja)
MX (3) MX2017014068A (ja)
WO (5) WO2016177711A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210300161A1 (en) * 2020-03-31 2021-09-30 Magna Closures Inc. Vehicle door with carrier module having sustainable carrier

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387982B2 (ja) * 2016-02-19 2018-09-12 マツダ株式会社 自動車のドア構造およびその組立て方法
DE102017204464A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrwerkskomponente für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen einer Fahrwerkskomponente
US11187017B2 (en) * 2018-04-06 2021-11-30 Hi-Lex Controls, Inc. Door lock cable and trim panel assembly for a vehicle and method thereof
FR3081132B1 (fr) * 2018-05-18 2020-04-24 Psa Automobiles Sa Garnissage de porte de vehicule dote de moyens de soutenement de la partie inferieure du panneau principal porteur
US20190375278A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 Divergent Technologies, Inc. Additively manufactured structures for vehicle doors
US11124051B2 (en) 2018-06-29 2021-09-21 Magna Closures Inc. Hybrid door module
CN109203937A (zh) * 2018-09-21 2019-01-15 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆、车辆侧门总成及其制造方法
US11511610B2 (en) 2018-11-12 2022-11-29 Shape Corp. Vehicle door carrier with integrated edge seal and method of manufacture
US11001127B2 (en) 2018-11-26 2021-05-11 Hi-Lex Controls, Inc. Automotive door module for window regulator
DE102019200977A1 (de) 2019-01-25 2020-07-30 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Fahrzeugtürbaugruppe mit einem einen Brüstungsbereich versteifendem Organoblech-Türmodulträger
DE102019203906A1 (de) * 2019-03-21 2020-09-24 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Trägerbauteil mit Befestigungsbereich aus einem Faserverbundwerkstoff und mindestens einem ein Befestigungselement arretierenden Stützelement
DE112020001731T5 (de) * 2019-04-03 2021-12-30 Magna Closures Inc. Sekundärdichtung an einem träger für ein türmodul
CN110509501B (zh) * 2019-08-29 2024-05-10 广东机电职业技术学院 一种对插式滑动侧凹模具机构和控制方法
KR20210087589A (ko) * 2020-01-02 2021-07-13 현대자동차주식회사 차량용 도어
US11525297B2 (en) 2020-06-30 2022-12-13 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Integrated window regulator and method of making the same
DE102020209145A1 (de) * 2020-07-21 2022-01-27 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Fahrzeugtür eines Kraftfahrzeugs
DE102022119414A1 (de) * 2021-08-06 2023-02-09 Magna Closures Inc. Verbundstruktur für hochfestes türmodul und verfahren

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328642A (en) * 1980-06-09 1982-05-11 The Budd Company Plastic door for an automobile
US4364591A (en) * 1981-04-24 1982-12-21 Chrysler Corporation Eyelet trim strip fastening arrangement
DE3217640A1 (de) * 1982-03-12 1983-11-17 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co KG, 8630 Coburg Fahrzeugtuere
US5190803A (en) 1988-11-25 1993-03-02 Bayer Aktiengesellschaft Structural shell with reinforcing ribs connected via perforations
DE3839855A1 (de) 1988-11-25 1990-05-31 Bayer Ag Leichtbauteil
US4923542A (en) * 1988-12-27 1990-05-08 Monarch Marking Systems, Inc. Method of making a composite car door panel
KR970005779B1 (ko) * 1989-03-03 1997-04-21 아우토모빌 뿌조 차체의 문짝
US5251403A (en) * 1992-03-16 1993-10-12 General Motors Corporation Tubular plastic mounting panel for door hardware
US5298694A (en) * 1993-01-21 1994-03-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acoustical insulating web
JPH0713535A (ja) 1993-06-23 1995-01-17 Nec Niigata Ltd 表示のドット抜け検出回路
JPH0713535U (ja) * 1993-08-10 1995-03-07 河西工業株式会社 ドアトリムにおけるインナ−シ−ルの取付構造
US5482343A (en) * 1994-07-25 1996-01-09 The Excello Specialty Company Vehicle door and water deflector
JP3067092B2 (ja) * 1995-12-08 2000-07-17 矢崎総業株式会社 自動車用ドア
US5904002A (en) 1996-05-31 1999-05-18 Lear Corporation Motor vehicle door module
CA2256735A1 (en) 1996-05-31 1997-12-04 Gerald O. Morrison Motor vehicle door module
US5927020A (en) * 1996-06-19 1999-07-27 Excel Industries, Inc. Modular insert trim unit for motor vehicle door
DE19709835B4 (de) * 1997-02-26 2004-05-27 Sommer Allibert-Lignotock Gmbh Fahrzeugtür
US6123385A (en) * 1997-12-18 2000-09-26 Ford Motor Company Trim panel mounting assembly
DE19804781A1 (de) * 1998-02-06 1999-08-19 Illbruck Automotive Internatio Türinnenelement
DE19819632A1 (de) * 1998-05-05 1999-11-11 Ticona Gmbh Einstückiger Türmodul für Kraftfahrzeuge
DE29808833U1 (de) 1998-05-15 1998-08-13 Delphi Automotive Systems Gmbh Modul für eine Fahrzeugtür
CN1243076A (zh) * 1998-07-23 2000-02-02 提克纳有限公司 带塑料功能件的汽车门模件
FR2787068B1 (fr) * 1998-12-15 2001-02-23 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Porte de vehicule avec module d'equipements etanche et medaillon amovible dans le panneau de garnissage
DE19944916A1 (de) 1999-09-14 2001-03-15 Brose Fahrzeugteile Seil- oder Bowdenfensterheber
DE19958316C1 (de) 1999-12-03 2001-02-22 Hans H Schmitz Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Kunststoffformteils, welches mehrere Felder umfaßt
US6493919B2 (en) * 1999-12-09 2002-12-17 Lear Corporation Modular vehicle door and method of assembly
JP3882448B2 (ja) * 2000-02-29 2007-02-14 マツダ株式会社 自動車用ドア及び自動車用ドアの組立方法
GB0018103D0 (en) * 2000-07-25 2000-09-13 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Door inner panel assembly
IT1320720B1 (it) * 2000-10-20 2003-12-10 Atoma Roltra Spa Portiera per un autoveicolo.
DE10052739A1 (de) 2000-10-25 2002-05-16 Brose Fahrzeugteile Kraftfahrzeugtür
WO2002053415A2 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Banks Bros. Corporation Multi-functional passenger compartment shield
DE10133421B4 (de) 2001-07-10 2012-02-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtür
US7125067B2 (en) 2002-04-09 2006-10-24 Ford Global Technologies, Llc Magnesium door assembly for automobiles
DE10217831A1 (de) 2002-04-16 2003-11-06 Sai Automotive Sal Gmbh Fahrzeugtür und Verfahren zu deren Herstellung
US7111894B2 (en) 2003-06-13 2006-09-26 Mazda Motor Corporation Automobile door structure
DE20317708U1 (de) * 2003-11-14 2005-03-24 Carcoustics Tech Ct Gmbh Aggregateträger mit integrierter Schloßbefestigung für eine Kraftfahrzeugtür
JP2008503383A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 インティアー オートモーティヴ クロージャーズ インコーポレイテッド 構造的ドアモジュール
US20060000149A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bogdan Radu Modular vehicle door construction
US20070006536A1 (en) * 2005-01-13 2007-01-11 Lear Corporation Vehicle door with blind load trim/hardware module
US20070296245A1 (en) * 2005-01-14 2007-12-27 Olaf Kriese Sliding Door For A Motor Vehicle
EP1685993A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-02 Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. Supporting module for vehicle doors and mounting procedure for said module
DE102005011075A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-14 Acts Advanced Car Technology Systems Gmbh & Co.Kg Bauteilintegration in eine Fahrzeugtür mit Kunststoffträgerteil
DE102005017615A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Arvinmeritor Gmbh Baugruppe bestehend aus Türinnenblech und Trägerelement
US20060264554A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Arnold Lustiger Fiber reinforced polypropylene composite door core modules
US20060265963A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-30 Jay Winborn Manipulable engagement assemblies for barrier panels
US20070046064A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Jay Winborn Multi-sheet barrier panel for automobile door assemblies
ATE392329T1 (de) * 2005-06-16 2008-05-15 Antolin Grupo Ing Sa Modulträger für fahrzeugtüren, türanordnung für kraftfahrzeuge und verfahren zur montage des modulträgers auf einem türrahmen
DE102005033115A1 (de) 2005-07-11 2007-01-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Aggregateträger für eine Kraftfahrzeugtür
DE102006037157B4 (de) 2005-09-12 2018-04-12 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kunststoff-Türmodul für eine Kraftfahrzeugtür
DE102006002436B4 (de) * 2006-01-12 2010-08-19 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Gruppe von Türen für Kraftfahrzeuge
DE102006017424B4 (de) * 2006-04-13 2009-10-29 Küster Automotive Door Systems GmbH Einstellbare Befestigungsvorrichtung
US7610720B2 (en) * 2006-04-26 2009-11-03 Magna Closures Inc Railless window regulator
DE202006018071U1 (de) 2006-11-24 2008-04-03 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kraftfahrzeugfensterheber zum Verstellen einer Fensterscheibe eines Kraftfahrzeugs
EP2123496B1 (en) 2007-03-30 2013-09-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Automotive door with enhanced side collision performance
JP4416807B2 (ja) 2007-03-30 2010-02-17 株式会社神戸製鋼所 側面衝突性能を強化させた自動車用ドア
JP2009154580A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 車両用ドア構造
DE102008024742A1 (de) 2008-05-21 2009-11-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Lagerstelle für ein Umlenkelement
WO2010112305A1 (de) 2009-03-10 2010-10-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Türmodul zum einbau in eine kraftfahrzeugtür
KR101785452B1 (ko) * 2009-05-20 2017-10-16 인테바 프로덕츠 엘엘씨. 일체형 모듈 캐리어 플레이트
DE102009039498A1 (de) 2009-07-06 2011-01-13 Volkswagen Ag Sitzschale eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zur Herstellung einer Sitzschale eines Kraftfahrzeugs
DE102009040901B4 (de) 2009-09-11 2022-02-24 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verfahren zum Herstellen von Tragstrukturen in Kraftfahrzeugen
DE102010014510A1 (de) 2010-04-10 2011-10-13 Daimler Ag Tür für einen Kraftwagen und Verfahren zu deren Herstellung
DE102010053381A1 (de) 2010-12-03 2012-06-06 Kraussmaffei Technologies Gmbh Organoblech zur Herstellung von faserverstärkten Kunststoff-Formteilen
DE102011115594A1 (de) * 2011-10-11 2013-04-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen
JP2013107521A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Suzuki Motor Corp 車両用ドアのウェザストリップの取付構造
DE102011056233A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Trägerbauteil für einen Kraftfahrzeug-Fensterheber mit Versteifungsstruktur
EP2604457B1 (en) 2011-12-14 2014-02-19 C.R.F. Società Consortile per Azioni Motor-vehicle door
JP5813565B2 (ja) 2012-04-25 2015-11-17 東海興業株式会社 ガラスランチャンネル
DE102013001943A1 (de) * 2012-09-04 2014-03-06 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Aus Organoblech und metallischer Komponente verbundene Mischbaugruppe, sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE202012104145U1 (de) * 2012-10-29 2014-02-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Vorrichtung zum Verbinden eines Schlossträgers mit einem Funktionsträger einer Kraftfahrzeugtür
DE102012023588A1 (de) 2012-12-01 2013-07-18 Daimler Ag Verbindungsanordnung eines Türmoduls an einem Rohbauteil einer Tür eines Kraftwagens
US9731581B2 (en) * 2013-01-29 2017-08-15 Magna Closures Inc. Vehicle door and door module with multi-portion door carrier
JP2014184765A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用ドアのシール構造
DE102013210094A1 (de) 2013-04-12 2014-10-16 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertragerbauteil
DE102013213711A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Herstellung eines Strukturbauteils für Kraftfahrzeuge aus einem Organoblech
FR3010351B1 (fr) * 2013-09-06 2017-07-14 Plastic Omnium Cie Caisson interieur pour hayon de vehicule, avec panneau technique rapporte
JP6353690B2 (ja) 2014-04-28 2018-07-04 河西工業株式会社 車両用内装材
DE102014215608B3 (de) * 2014-08-06 2015-11-19 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Fensterheberbaugruppe mit unterschiedlichen Befestigungsstellen für eine Führungsschiene
JP6156291B2 (ja) * 2014-09-01 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
EP3000637B1 (de) * 2014-09-24 2018-08-15 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Fahrzeugtür
JP6384292B2 (ja) * 2014-11-26 2018-09-05 アイシン精機株式会社 車両ドアモジュール
KR101628949B1 (ko) * 2015-02-11 2016-06-10 주식회사 서연이화 차량용 도어모듈
EP3305567B1 (en) * 2015-05-27 2019-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle door structure
US10406893B2 (en) * 2016-06-29 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Inner support panel for mounting a hardware module of a vehicle door assembly
US20190001902A1 (en) * 2016-08-31 2019-01-03 Faraday&Future Inc. Flex button system
EP3476657B1 (en) * 2017-10-30 2020-08-19 Volvo Car Corporation A vehicle ceiling connecting arrangement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210300161A1 (en) * 2020-03-31 2021-09-30 Magna Closures Inc. Vehicle door with carrier module having sustainable carrier
US11951816B2 (en) * 2020-03-31 2024-04-09 Magna Closures Inc. Vehicle door with carrier module having sustainable carrier

Also Published As

Publication number Publication date
EP3292011B1 (de) 2019-11-06
WO2016177734A1 (de) 2016-11-10
KR20180002802A (ko) 2018-01-08
KR102546173B1 (ko) 2023-06-20
US10723207B2 (en) 2020-07-28
KR102547268B1 (ko) 2023-06-22
US20180056760A1 (en) 2018-03-01
MX2017014071A (es) 2018-03-01
EP3292011A1 (de) 2018-03-14
KR102547269B1 (ko) 2023-06-22
CN107635807B (zh) 2020-07-31
DE102015217353A1 (de) 2016-11-10
DE102015217346A1 (de) 2016-11-10
JP6527245B2 (ja) 2019-06-05
WO2016177711A1 (de) 2016-11-10
US20180072142A1 (en) 2018-03-15
US10603990B2 (en) 2020-03-31
DE112016002039A5 (de) 2018-03-08
MX2017014068A (es) 2018-04-10
WO2016177738A1 (de) 2016-11-10
DE102015217348A1 (de) 2016-11-10
EP3292009B1 (de) 2019-07-10
ES2767652T3 (es) 2020-06-18
WO2016177742A1 (de) 2016-11-10
EP3292010A1 (de) 2018-03-14
CN107635806A (zh) 2018-01-26
EP3292010B1 (de) 2019-07-10
WO2016177716A1 (de) 2016-11-10
DE202015104812U1 (de) 2016-08-08
US10723206B2 (en) 2020-07-28
JP2018514444A (ja) 2018-06-07
US20180117999A1 (en) 2018-05-03
CN107635806B (zh) 2021-05-28
EP3292009A1 (de) 2018-03-14
US20180117998A1 (en) 2018-05-03
US10773574B2 (en) 2020-09-15
JP2018514445A (ja) 2018-06-07
KR20180002681A (ko) 2018-01-08
CN107567394B (zh) 2020-11-06
KR20180002680A (ko) 2018-01-08
DE102015217349A1 (de) 2016-11-10
MX2017014067A (es) 2018-04-10
CN107567394A (zh) 2018-01-09
JP2018520036A (ja) 2018-07-26
JP6525485B2 (ja) 2019-06-05
CN107635807A (zh) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527246B2 (ja) 自動車用のキャリア装置
US10150259B2 (en) Method for manufacturing a bumper structure
KR102134738B1 (ko) 자동차용 구조 부품을 제조하기 위한 방법
CN103158790B (zh) 车辆的车身结构
US9610983B2 (en) Floor structure of a motor vehicle body with a lightweight construction
JP6634097B2 (ja) 異形帯材、異形帯材を製造するためのシステムおよび方法
CN103930338B (zh) 用于轻质结构的机动车辆车身
EP2141050B1 (en) Impact absorption member
JP2009521368A (ja) 金属及びプラスチックで構成される車両バンパビーム
US20130134693A1 (en) Interior panel part with airbag cover
US20030107242A1 (en) Energy absorbing structure for automobile interior
CN101175586A (zh) 用于机动车辆的结构元件、相应的机动车辆以及用于制造这种结构元件的方法
US9994176B2 (en) Bumper module
US11273872B2 (en) Vehicle structural component and method for producing a vehicle structural component
KR102227104B1 (ko) 하중 경로 최적화 하이브리드 지지 구조체
CN103930339A (zh) 纤维强化塑料制成的用于车辆的仪表板横梁
CN104417621A (zh) 具有结构配件的车辆车身
CN103538633A (zh) 具有塑料嵌件的汽车车身支承结构部件
EP2289769B1 (en) Structural reinforcer applied to cut-out area of structural member
RU2613631C2 (ru) Защелкиваемая обшивка из полимерных материалов двери автотранспортного средства и дверь, оборудованная такой обшивкой
US5478105A (en) Module cover for air bag device
EP1393990B1 (en) Air-bag-door-equipped vehicle interior trim article and method for fabricating the same
US20070228769A1 (en) Side impact protection device packaged between inner and outer panels
US11332095B2 (en) Airbag chute panel and method of manufacturing the same
JP3637529B2 (ja) 板状構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250