JP2018164109A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018164109A
JP2018164109A JP2018124116A JP2018124116A JP2018164109A JP 2018164109 A JP2018164109 A JP 2018164109A JP 2018124116 A JP2018124116 A JP 2018124116A JP 2018124116 A JP2018124116 A JP 2018124116A JP 2018164109 A JP2018164109 A JP 2018164109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide semiconductor
oxide
film
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018124116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546321B2 (ja
Inventor
典隆 石原
Noritaka Ishihara
典隆 石原
将志 太田
Masashi Ota
将志 太田
将志 津吹
Masashi Tsubuki
将志 津吹
正美 神長
Masami Kaminaga
正美 神長
行徳 島
Yukinori Shima
行徳 島
純一 肥塚
Junichi Hizuka
純一 肥塚
泰靖 保坂
Hiroyasu Hosaka
泰靖 保坂
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018164109A publication Critical patent/JP2018164109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546321B2 publication Critical patent/JP6546321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Abstract

【課題】酸化物半導体膜を用いた半導体装置において、酸化物半導体膜の欠陥を低減する。また、酸化物半導体膜を用いた半導体装置において、電気特性を向上させる。また、酸化物半導体膜を用いた半導体装置において、信頼性を向上させる。【解決手段】酸化物半導体層と、酸化物半導体層と接し、In−M酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)で構成される金属酸化物層と、金属酸化物層に接し、銅、アルミニウム、金又は銀を含む導電層と、を有し、金属酸化物層に含まれるInとMの原子数比をIn:M=x:yとしたとき、y/(x+y)は、0.75以上1未満である半導体装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、又は製造方法に関する。又は、本発明は、プロセス、マシン、マニ
ュファクチャ、又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の
一態様は、半導体装置及びその作製方法に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。電気光学装置、画像表示装置(単に表示装置とも表記する)、半導体回路、
発光装置、蓄電装置、記憶装置及び電子機器は半導体装置を有する場合がある。
液晶表示装置や発光表示装置に代表される表示装置や集積回路(IC)の多くに用いられ
ているトランジスタの半導体材料として、アモルファスシリコン、単結晶シリコン、又は
多結晶シリコンなどのシリコン半導体が知られている。また、その他の半導体材料として
酸化物半導体が注目されている。例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛又はIn−Ga
−Zn系酸化物をチャネルに用いたトランジスタを表示装置に適用する技術が開示されて
いる(特許文献1)。又は、酸化物半導体として、多結晶In−Ga酸化物をチャネルに
用いたトランジスタを表示装置に適用する技術が開示されている(非特許文献1)。
また、表示装置の大面積化及び高精細化に伴う、配線抵抗の増大及び寄生容量の増大に起
因する配線遅延を抑制するため、銅、アルミニウム、金、銀等の低抵抗材料を用いて配線
を形成する技術が検討されている(特許文献2)。
特開2007−096055号公報 特開2004−133422号公報
Yasuhiro Terai et al.,、「A Polycrystalline Oxide TFT Driven AM−OLED Display」、IDW’11、pp.61−64
酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、酸化物半導体層中に含まれる不純物(代表
的には、絶縁層の構成元素であるシリコンや、炭素、配線の構成材料である銅等)が多い
と、トランジスタの電気特性(例えば、オン電流特性)の低下要因となる。
そこで、本発明の一態様は、酸化物半導体を用いたトランジスタ等の半導体装置において
、酸化物半導体層に含まれる不純物濃度を低減することを課題の一とする。又は、本発明
の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置などにおいて、電気特性を向上させること
を課題の一とする。又は、本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置などにお
いて、信頼性を向上させることを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、新規な半導
体装置などを提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の記載を妨げるものではない。また、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は
、明細書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課
題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、酸化物半導体層と、酸化物半導体層と接し、In−M酸化物(Mは、
Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)で構成される金属酸化物層と、金
属酸化物層に接し、銅、アルミニウム、金又は銀を含む導電層と、を有し、金属酸化物層
に含まれるInとMの原子数比をIn:M=x:yとしたとき、y/(x+y)は、0.
75以上1未満である半導体装置である。
または、本発明の一態様は、ゲート電極層と、ゲート電極層と接するゲート絶縁層と、ゲ
ート絶縁層を介してゲート電極層と対向する酸化物半導体層と、酸化物半導体層と接し、
In−M酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)で構成さ
れる金属酸化物層と金属酸化物層に接し、銅、アルミニウム、金又は銀を含む一対の電極
層と、を有し、金属酸化物層に含まれるInとMの原子数比をIn:M=x:yとしたと
き、y/(x+y)は、0.75以上1未満である半導体装置である。
または、本発明の一態様は、第1のゲート電極層と、第1のゲート電極層と接する第1の
ゲート絶縁層と、第1のゲート絶縁層を介して第1のゲート電極層と対向する酸化物半導
体層と、酸化物半導体層と接し、In−M酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、
Ce、NdまたはHf)で構成される金属酸化物層と金属酸化物層に接し、銅、アルミニ
ウム、金又は銀を含む一対の電極層と、一対の電極層上に接する第2のゲート絶縁層と、
第2のゲート絶縁層を介して、酸化物半導体層と対向する第2のゲート電極層と、を有し
、金属酸化物層に含まれるInとMの原子数比をIn:M=x:yとしたとき、y/(x
+y)は、0.75以上1未満であり、第1のゲート電極層及び第2のゲート電極層は、
第1のゲート絶縁層及び第2のゲート絶縁層に設けられた開口部において電気的に接続す
る半導体装置である。
上記の半導体装置において、酸化物半導体層は、一対の電極層とそれぞれ接する第1の側
面及び第2の側面と、第1のゲート電極層又は第2のゲート電極層と対向する第3の側面
及び第4の側面と、を有していてもよい。
または、上記の半導体装置において、元素Mとして、ガリウムを含有することが好ましい
または、上記の半導体装置において、酸化物半導体層は、第1の酸化物半導体層と、第1
の酸化物半導体層と金属酸化物層の間に位置する第2の酸化物半導体層と、の積層構造を
有していてもよい。その場合、第2の酸化物半導体層の電子親和力は、第1の酸化物半導
体層の電子親和力よりも小さく、且つ金属酸化物層の電子親和力よりも大きいことが好ま
しい。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平
行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。ま
た、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態を
いう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二
つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
本発明の一態様によって、酸化物半導体層に含まれる不純物濃度を低減することができる
。又は、本発明の一態様によって、酸化物半導体を用いた半導体装置などにおいて、電気
特性を向上させることができる。又は、本発明の一態様によって、酸化物半導体を用いた
半導体装置などの信頼性を向上させることができる。又は、本発明の一態様によって、新
規な半導体装置などを提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の
存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを
有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、
自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効
果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係るトランジスタを示す平面図及び断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す平面図及び断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す平面図及び断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す平面図及び断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製工程を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製工程を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す平面図、断面図及びバンド図。 CAAC−OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC−OSの断面模式図。 酸化物半導体膜のナノビーム電子回折パターンを示す図、及び透過電子回折測定装置の一例を示す図。 透過電子回折測定による構造解析の一例を示す図、及び平面TEM像。 トランジスタのId−Vg特性、バンドダイヤグラム図、及びSIMS分析結果を説明する図。 トランジスタのId−Vg特性、及びバンドダイヤグラム図。 トランジスタのId−Vg特性、バンドダイヤグラム図、及びSIMS分析結果を説明する図。 トランジスタのId−Vg特性、バンドダイヤグラム図、及びSIMS分析結果を説明する図。 トランジスタのId−Vg特性、バンドダイヤグラム図、及びSIMS分析結果を説明する図。 XRD測定結果を説明する図。 バンドダイヤグラムを説明する図。 本発明の一態様に係る表示装置の構成を示す図及び回路図。 本発明の一態様に係る表示モジュールを説明する図。 本発明の一態様に係る電子機器を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す断面図及びバンド図。 本発明の一態様に係るトランジスタを示す平面図及び断面図。 CAAC−OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC−OSの電子回折パターンを示す図。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 CAAC−OSおよびnc−OSの成膜モデルを説明する模式図。 InGaZnOの結晶、およびペレットを説明する図。 CAAC−OSの成膜モデルを説明する模式図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に説
明する実施の形態において、同一部分又は同様の機能を有する部分には、同一の符号又は
同一のハッチパターンを異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、又は領域は、明瞭
化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
また、本明細書等にて用いる第1、第2等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付
したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば「第1の」を「第2の
」又は「第3の」等と適宜置き換えて説明することができる。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、回路動作において電流の方向が変化する場合
などには適宜入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、「ソース」や「
ドレイン」の用語は入れ替えて用いることができる。
また、本明細書等において、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」又
は「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極
層」との表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極層との間に他の構成要素を含むものを
除外しない。「下」についても同様である。
本明細書等において「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。したがって、−5°以上5°°以下の場合も含まれる。また、「垂
直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。し
たがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書等において、結晶が三方晶又は菱面体晶である場合、六方晶系として表す
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置及びその作製方法について。図1乃
至図6を参照して説明する。
<トランジスタの構成例1>
図1(A)及び図1(B)に本実施の形態の半導体装置が有するトランジスタ200の平
面図及び断面図を示す。図1に示すトランジスタ200は、チャネルエッチ型のトランジ
スタである。図1(A)は、トランジスタ200の平面図であり、図1(B)は、図1(
A)の一点鎖線A1−A2間及びB1−B2間の断面図である。なお、図1(A)では明
瞭化のため、基板100、トランジスタ200の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁層
)等を省略して図示している。
図1(A)及び図1(B)に示すトランジスタ200は、基板100上に形成されたゲー
ト電極層102と、ゲート電極層102と接するゲート絶縁層104と、ゲート絶縁層1
04を介してゲート電極層102と対向する酸化物半導体層106と、酸化物半導体層1
06上の金属酸化物層108と、金属酸化物層108に接する一対の電極層110a、1
10bと、を含んで構成される。また、一対の電極層110a、電極層110b及び金属
酸化物層108上に形成された酸化物絶縁層112、酸化物絶縁層114及び窒化物絶縁
層116をトランジスタ200の構成要素に含めてもよい。
トランジスタ200において、チャネルが形成される酸化物半導体層106の上面に接し
て設けられる金属酸化物層108は、一対の電極層110a、110bの構成元素が酸化
物半導体層106に拡散することを抑制するバリア層として機能する。又は、金属酸化物
層108を設けることで、酸化物半導体層106の上層に設けられた酸化物絶縁層112
等の構成元素が、酸化物半導体層106に混入することを抑制することもできる。チャネ
ルが形成される酸化物半導体層106への不純物の混入を抑制することで、トランジスタ
200の電気特性の低下を抑制することができる。
金属酸化物層108には、In−M酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、
NdまたはHf)で表される金属酸化物を用いることができる。ただし、金属酸化物層1
08がチャネル形成領域の一部として機能することを防止するため、導電率が十分に低い
材料を用いるものとする。または、金属酸化物層108には、電子親和力(真空準位と伝
導帯下端のエネルギー差)が酸化物半導体層106よりも小さく、伝導帯下端のエネルギ
ーが酸化物半導体層106の伝導帯下端エネルギーと差分(バンドオフセット)を有する
材料を用いるものとする。また、ドレイン電圧の大きさに依存したしきい値電圧の差が生
じることを抑制するためには、金属酸化物層108の伝導帯下端のエネルギーが、酸化物
半導体層106の伝導帯下端のエネルギーよりも0.2eV以上真空準位に近い材料、好
ましくは0.5eV以上真空準位に近い材料を適用することが好ましい。
また、Inに対する元素Mの原子数比を高めることで、金属酸化物層108のエネルギー
ギャップを大きくし、電子親和力を小さくすることができる。よって、酸化物半導体層1
06との間に伝導帯のバンドオフセットを形成し、金属酸化物層108にチャネルが形成
されることを抑制するためには、金属酸化物層108は、In:M=x:y[原子数比]
とすると、y/(x+y)を、0.75以上1未満、好ましくは、0.78以上1未満、
より好ましくは0.80以上1未満とすることが好ましい。ただし、金属酸化物層108
は、主成分であるインジウム、M及び酸素以外の元素が不純物として混入していてもよい
。その際の不純物の割合は、0.1%以下が好ましい。In:M=x:y[原子数比]の
測定は、誘導結合プラズマ質量分析法(Inductively Coupled Pl
asma Mass Spectrometry:ICP−MS分析法)により行うこと
ができる。例えばIn:M=x:y[原子数比]とする場合、In:M=x:yは、ター
ゲットの組成ではなく、スパッタリング法により得られる金属酸化物膜の組成を指してお
り、y/(x+y)を、0.75以上1未満とする。
また、金属酸化物層108をスパッタリング法によって形成する場合、Inに対する元素
Mの原子数比を高めることで、成膜時のパーティクル数を低減させることが可能である。
パーティクル数を低減させるためには、In:M=x:y[原子数比]とすると、y/(
x+y)を、0.90以上、例えば0.93とするとよい。ただし、金属酸化物層108
をスパッタリング法によって形成する場合、Inに対するMの原子数比が高すぎると、タ
ーゲットの絶縁性が高く、DC放電を用いた成膜が困難となり、RF放電を適用する必要
が生じる。よって、大面積基板への対応が可能なDC放電を用いて成膜を行うためには、
y/(x+y)を0.96以下、好ましくは0.95以下、例えば0.93とするとよい
。大面積基板に対応した成膜方法を適用することで、半導体装置の生産性を高めることが
できる。
なお、トランジスタ200において、チャネルが形成される酸化物半導体層106は、側
面においてソース電極層及びドレイン電極層として機能する一対の電極層110a、11
0bと接し、当該接する領域においてソース領域及びドレイン領域が形成される。そのた
め、金属酸化物層108は、絶縁性を有していてもよい。
なお、金属酸化物層108は、膜中にスピネル型の結晶構造が含まれないことが好ましい
。金属酸化物層108の膜中にスピネル型の結晶構造を含む場合、当該スピネル型の結晶
構造に起因して一対の電極層110a、110bの構成元素が酸化物半導体層106へ拡
散してしまう場合があるためである。例えば、金属酸化物層108としてIn−M酸化物
を適用し、Mとして2価の金属原子(例えば、亜鉛など)を含まない構成とすることで、
スピネル型の結晶構造を含有しない金属酸化物層108を形成することができるため好ま
しい。
金属酸化物層108の膜厚は、一対の電極層110a、110bの構成元素が酸化物半導
体層106に拡散することを抑制することのできる膜厚以上であって、酸化物絶縁層11
2から酸化物半導体層106への酸素の供給を抑制する膜厚未満とする。例えば、金属酸
化物層108の膜厚が10nm以上であると、一対の電極層110a、110bの構成元
素の酸化物半導体層106への拡散を抑制することができる。また、金属酸化物層108
の膜厚を100nm以下とすると、酸化物絶縁層112、114から酸化物半導体層10
6へ効果的に酸素を供給することができる。
また、本実施の形態に示すトランジスタ200において、ソース電極層及びドレイン電極
層として機能する一対の電極層110a、110bとしては、銅、アルミニウム、金、又
は銀等の低抵抗材料からなる単体金属、若しくは合金、又はこれらを主成分とする化合物
を含む、単層構造又は積層構造とすることが好ましい。一対の電極層110a、110b
は配線としても機能するため、当該電極層を銅、アルミニウム、金又は銀等の低抵抗材料
を含んで形成することで、基板100として大面積基板を用いた場合においても配線遅延
を抑制した半導体装置を作製することが可能となる。
一対の電極層110a、110bを2層構造とする場合、2層目の導電層の膜厚を大きく
し、且つ銅、アルミニウム、金、又は銀等の低抵抗材料からなる単体金属、若しくは合金
、又はこれらを主成分とする化合物を含む導電層とし、酸化物半導体層106の側面及び
金属酸化物層108の側面及び上面に接する1層目の導電層には、上述の2層目の導電体
に対するバリア層として機能する導電体を用いて形成することが好ましい。例えば、チタ
ン、タンタル、モリブデン、タングステンの単体金属若しくは合金、又は窒化チタン、窒
化タンタル、窒化モリブデン、窒化タングステン等を含む導電層をバリア層として用いる
ことができる。また、一対の電極層110a、110bを3層構造とする場合、上述の1
層目及び2層目上に接して、2層目の導電体に対するバリア層として機能する導電体を用
いて3層目の導電層を形成することが好ましい。
例えば、一対の電極層110a、110bを2層構造とする場合、チタン膜上にアルミニ
ウム膜を積層した構造、タングステン膜上に銅膜を積層した構造、タングステン膜上にア
ルミニウム膜を積層した構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層し
た構造、チタン膜上に銅膜を積層した構造、タングステン膜上に銅膜を積層した構造等を
用いることが好ましい。また、一対の電極層110a、110bを3層構造とする場合、
1層目及び3層目には、チタン、窒化チタン、モリブデン、又は窒化モリブデンでなる膜
を形成し、2層目には、銅、アルミニウム、金又は銀等の低抵抗材料でなる膜を形成する
ことが好ましい。
本実施の形態で示すトランジスタ200は、ソース電極層及びドレイン電極層として機能
する一対の電極層として、銅、アルミニウム、金、又は銀等の低抵抗材料を含む電極層を
用いることで、配線遅延を抑制した半導体装置を作製することができる。さらに、一対の
電極層と接して、バリア層として機能する金属酸化物層108を設けることで、電気特性
の低下を抑制し、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することが可能となる。
なお、電極層110a、及び、電極層110bの形成と、酸化物半導体層106、及び、
金属酸化物層108の形成とを、ハーフトーンマスク(または、グレートーンマスク、位
相差マスクなど)を用いて形成することによって、マスク数を減らして、プロセス工程数
を減らすようにしてもよい。この場合、レジストをアッシングすることなどにより、パタ
ーンを形成する。したがって、電極層110a、及び、電極層110bの下には、必ず、
酸化物半導体層106、及び、金属酸化物層108が設けられることとなる。図1におい
て、ハーフトーンを用いた場合の平面図と断面図とを、図22(A)(B)(C)に示す
以下に、本実施の形態の半導体装置に含まれるその他の構成要素について、詳細に説明す
る。
(基板)
基板100の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の
耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイア基板等を、基板100として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの
単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、S
OI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたもの
を、基板100として用いてもよい。なお、基板100として、ガラス基板を用いる場合
、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)
、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)
、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、大型の表
示装置を作製することができる。
また、基板100として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタ200
を形成してもよい。または、基板100とトランジスタ200の間に剥離層を設けてもよ
い。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板100より分
離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタ200は耐熱
性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
(ゲート電極層)
ゲート電極層102は、クロム、銅、アルミニウム、金、銀、亜鉛、モリブデン、タンタ
ル、チタン、タングステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする
合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、
マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を用いてもよい
。また、ゲート電極層102は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例え
ば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する
二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステ
ン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜
を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにそ
の上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル
、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複
数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、ゲート電極層102は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム
酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸
化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添
加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また
、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
また、ゲート電極層102とゲート絶縁層104との間に、In−Ga−Zn系酸窒化物
半導体膜、In−Sn系酸窒化物半導体膜、In−Ga系酸窒化物半導体膜、In−Zn
系酸窒化物半導体膜、Sn系酸窒化物半導体膜、In系酸窒化物半導体膜、金属窒化膜(
InN、ZnN等)等を設けてもよい。これらの膜は5eV、好ましくは5.5eV以上
の仕事関数を有し、酸化物半導体の電子親和力よりも大きい値であるため、酸化物半導体
を用いたトランジスタのしきい値電圧をプラスにシフトすることができ、所謂ノーマリー
オフ特性のスイッチング素子を実現できる。例えば、In−Ga−Zn系酸窒化物半導体
膜を用いる場合、少なくとも酸化物半導体層106より高い窒素濃度、具体的には7原子
%以上のIn−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜を用いる。
(ゲート絶縁層)
ゲート絶縁層104は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒
化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn系金属
酸化物などを用いればよく、積層または単層で設ける。
また、ゲート絶縁層104として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加
されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアル
ミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−
k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
ゲート絶縁層104の厚さは、5nm以上400nm以下、より好ましくは10nm以上
300nm以下、より好ましくは50nm以上250nm以下とするとよい。
(酸化物半導体層)
酸化物半導体層106は、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M
−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHf)がある。
酸化物半導体層106がIn−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、C
e、NdまたはHf)の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリ
ングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn>Mを満たすことが好ましい。
このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1
:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2が好ましい。
なお、成膜される酸化物半導体層106の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッ
タリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む
なお、酸化物半導体層106がIn−M−Zn酸化物であるとき、Zn及びOを除いての
InとMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75at
omic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66ato
mic%未満とする。
酸化物半導体層106は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上
、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導
体を用いることで、トランジスタ200のオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体層106の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上10
0nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
酸化物半導体層106としては、キャリア密度の低い酸化物半導体層を用いる。例えば、
酸化物半導体層106は、キャリア密度が1×1017個/cm以下、好ましくは1×
1015個/cm以下、さらに好ましくは1×1013個/cm以下、より好ましく
は1×1011個/cm以下とする。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果
移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする
トランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体層106のキャリア密度や不純物
濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとするこ
とが好ましい。
なお、酸化物半導体層106として、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導
体層を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ
好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)こと
を高純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性で
ある酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができ
る。従って、当該酸化物半導体層にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値
電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また
、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体層は、欠陥準位密度が低いた
め、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真
性である酸化物半導体層は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチ
ャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン
電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測
定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
従って、当該高純度真性、又は実質的に高純度真性の酸化物半導体層にチャネル領域が形
成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとするこ
とができる。なお、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに
要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ
準位密度の高い酸化物半導体層にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が
不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ
土類金属等がある。
酸化物半導体層に含まれる水素は金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸
素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。当該酸素欠損に
水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金
属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、
水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやす
い。このため、酸化物半導体層106は水素ができる限り低減されていることが好ましい
。具体的には、酸化物半導体層106において、二次イオン質量分析法(SIMS:Se
condary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃
度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm
以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms
/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1
17atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下
とする。
酸化物半導体層106において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると
、酸化物半導体層106において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化
物半導体層106におけるシリコンや炭素の濃度、または金属酸化物層108と、酸化物
半導体層106との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得ら
れる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atom
s/cm以下とする。
また、酸化物半導体層106において、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは
2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸
化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大
してしまうことがある。このため、酸化物半導体層106のアルカリ金属またはアルカリ
土類金属の濃度を低減することが好ましい。
また、酸化物半導体層106に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャ
リア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を用い
たトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化物半導体膜におい
て、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、二次イオン質量分析法に
より得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、酸化物半導体層106は、例えば非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば
、後述するCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)、多結晶構造、後述する微結晶構造、または
非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CA
AC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
酸化物半導体層106は、例えば非晶質構造でもよい。非晶質構造の酸化物半導体膜は、
例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質構造の酸化物膜
は、例えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体層106が、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領
域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合
膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−O
Sの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域を有する場合がある。また、混合
膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−O
Sの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域の積層構造を有する場合がある。
なお、酸化物半導体層106に接する金属酸化物層108は、例えば非晶質構造、微結晶
構造、多結晶構造等とすることができる。
また、酸化物半導体層106と接して酸化物半導体と異なる構成元素(例えばシリコン)
を有する絶縁層を設けた場合、酸化物半導体層106と該絶縁層との界面には、異種接合
、不純物の混入等に起因した界面準位が形成されることがある。本実施の形態のトランジ
スタ200では、酸化物半導体層106と、酸化物半導体と異なる構成元素(例えばシリ
コン)を有しうる酸化物絶縁層112との間に、酸化物半導体と構成元素が同じである金
属酸化物層108が設けられている。このため、金属酸化物層108と酸化物絶縁層11
2の間において、不純物及び欠陥によりトラップ準位が形成されても、当該トラップ準位
と酸化物半導体層106との間には隔たりがある。この結果、酸化物半導体層106を流
れる電子がトラップ準位に捕獲されにくく、トランジスタのオン電流を増大させることが
可能であると共に、電界効果移動度を高めることができる。また、トラップ準位に電子が
捕獲されると、該電子がマイナスの固定電荷となってしまう。この結果、トランジスタの
しきい値電圧が変動してしまう。しかしながら、酸化物半導体層106とトラップ準位と
の間に隔たりがあるため、トラップ準位における電子の捕獲を低減することが可能であり
、しきい値電圧の変動を低減することができる。
また、金属酸化物層108に含まれる元素Mは、酸素との結合力が高いため、元素Mの原
子数比が高い金属酸化物層108は酸素欠損を形成しにくい。よって、金属酸化物層10
8に接する酸化物半導体層106における酸素欠損量を低減することが可能である。
(酸化物絶縁層)
酸化物絶縁層112は、酸素を透過する酸化物絶縁膜である。なお、酸化物絶縁層112
は、後に形成する酸化物絶縁層114を形成する際の、金属酸化物層108及び酸化物半
導体層106へのダメージ緩和膜としても機能する。
酸化物絶縁層112としては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上
50nm以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。なお、本明細
書中において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多
い膜を指し、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い
膜を指す。
また、酸化物絶縁層112は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定
により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン
密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、酸化物絶縁
層112に含まれる欠陥密度が多いと、当該欠陥に酸素が結合してしまい、酸化物絶縁層
112における酸素の透過量が減少してしまうためである。
また、酸化物絶縁層112と金属酸化物層108との界面における欠陥量が少ないことが
好ましく、代表的には、ESR測定により、金属酸化物層108の欠陥に由来するg=1
.89以上1.96以下に現れる信号のスピン密度が1×1017spins/cm
下、さらには検出下限以下であることが好ましい。
なお、酸化物絶縁層112においては、外部から酸化物絶縁層112に入った酸素が全て
酸化物絶縁層112の外部に移動せず、酸化物絶縁層112にとどまる酸素もある。また
、酸化物絶縁層112に酸素が入ると共に、酸化物絶縁層112に含まれる酸素が酸化物
絶縁層112の外部へ移動することで、酸化物絶縁層112において酸素の移動が生じる
場合もある。酸化物絶縁層112として酸素を透過する酸化物絶縁膜を形成すると、酸化
物絶縁層112上に設けられる、酸化物絶縁層114から脱離する酸素を、酸化物絶縁層
112を介して酸化物半導体層106に移動させることができる。
酸化物絶縁層112に接するように酸化物絶縁層114が形成されている。酸化物絶縁層
114は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形
成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱によ
り酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶
縁膜は、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018ato
ms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物絶
縁膜である。なお、上記TDS分析時における基板温度としては100℃以上700℃以
下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
酸化物絶縁層114としては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm
以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、酸化物絶縁層114は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定
により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン
密度が1.5×1018spins/cm未満、更には1×1018spins/cm
以下であることが好ましい。なお、酸化物絶縁層114は、酸化物絶縁層112と比較
して酸化物半導体層106から離れているため、酸化物絶縁層112より、欠陥密度が多
くともよい。
(窒化物絶縁層)
酸化物絶縁層114上に、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッ
キング効果を有する窒化物絶縁層116を設けることで、酸化物半導体層106からの酸
素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体層106への水素、水等の侵入を防ぐことが
できる。窒化物絶縁層としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、
窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金
属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁層の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキ
ング効果を有する酸化物絶縁層を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を
有する酸化物絶縁層としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム
、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化
窒化ハフニウム等がある。
<トランジスタの構成例2>
図2(A)及び図2(B)に本実施の形態の半導体装置が有するトランジスタ210の平
面図及び断面図を示す。図2(A)は、トランジスタ210の平面図であり、図2(B)
は、図2(A)の一点鎖線A3−A4間及びB3−B4間の断面図である。なお、図2(
A)では明瞭化のため、基板100、トランジスタ210の構成要素の一部(例えば、ゲ
ート絶縁層)等を省略して図示している。
図2(A)及び図2(B)に示すトランジスタ210は、基板100上に形成されたゲー
ト電極層102と、ゲート電極層102と接するゲート絶縁層104と、ゲート絶縁層1
04を介してゲート電極層102と対向する酸化物半導体層206と、酸化物半導体層2
06上の金属酸化物層108と、金属酸化物層108に接する一対の電極層110a、1
10bと、一対の電極層110a、電極層110b及び金属酸化物層108上に形成され
た酸化物絶縁層112、酸化物絶縁層114及び窒化物絶縁層116と、窒化物絶縁層1
16を上に設けられた電極層118と、を有する。
トランジスタ210において、電極層118はバックゲート電極として機能する。また、
電極層118と酸化物半導体層206との間に設けられた酸化物絶縁層112、酸化物絶
縁層114及び窒化物絶縁層116を含む積層構造は、バックゲート電極に対するゲート
絶縁層として機能する。また、電極層118は、ゲート絶縁層104、酸化物絶縁層11
2、酸化物絶縁層114及び窒化物絶縁層116に設けられた開口部117a、117b
において、ゲート電極層102に接続される。よって、電極層118とゲート電極層10
2とは、同じ電位が与えられる。
図2に示すトランジスタ210は、窒化物絶縁層116上にバックゲート電極として機能
する電極層118を有する点において、図1のトランジスタ200と相違する。その他の
構成は、トランジスタ200と同様であり、同様の効果を奏することができる。すなわち
、トランジスタ210は、低抵抗材料を含む一対の電極層110a、110bと、チャネ
ルが形成される酸化物半導体層206との間にバリア層として機能する金属酸化物層10
8を有する。これによって、酸化物半導体層206への不純物の混入及び拡散を抑制する
ことができる。したがって、トランジスタ210は電気特性の低下が抑制されたトランジ
スタである。トランジスタ210の各構成要素の詳細は、トランジスタ200についての
説明を参酌することができる。
また、図2に示すトランジスタ210に含まれる酸化物半導体層206は、トランジスタ
200に含まれる酸化物半導体層106と同様の材料を用いて構成され、膜厚が100n
m以上、例えば100nm以上1000nm以下、好ましくは200nm以上1000n
m以下である。また、トランジスタ210のチャネル長(一対の電極層110a、110
b間の距離)は、0.5μm以上2μm以下とすることが好ましく、0.5μm以上1μ
m以下とすることがより好ましい。
図2(B)の断面図に示すように、酸化物半導体層206は、ゲート電極層102と、電
極層118(バックゲート電極)のそれぞれと対向するように位置し、2つのゲート電極
層に挟まれている。バックゲート電極として機能する電極層118のチャネル長方向の長
さ及びチャネル幅方向の長さは、酸化物半導体層206のチャネル長方向の長さ及びチャ
ネル幅方向の長さよりもそれぞれ長く、酸化物半導体層206の全体は、絶縁層(酸化物
絶縁層112、酸化物絶縁層114及び窒化物絶縁層116)を介して電極層118に覆
われている。また、電極層118とゲート電極層102とは、ゲート絶縁層104、酸化
物絶縁層112、酸化物絶縁層114及び窒化物絶縁層116に設けられた開口部117
a、117bにおいて接続されるため、酸化物半導体層206のチャネル幅方向の側面は
、絶縁層(酸化物絶縁層112、酸化物絶縁層114及び窒化物絶縁層116)を介して
バックゲート電極(電極層118)と対向している。
このような構成を有することで、トランジスタ210に含まれる酸化物半導体層206を
、ゲート電極層102及び電極層118の電界によって電気的に囲むことができる。トラ
ンジスタ210のように、ゲート電極層及びバックゲート電極層の電界によって、チャネ
ルが形成される酸化物半導体層を電気的に囲むトランジスタのデバイス構造をsurro
unded channel(s−channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタ210は、s−channel構造を有するため、ゲート電極層102によ
ってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半導体層206に印加することが
できるため、トランジスタ210の電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ること
が可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジスタ210を
微細化することが可能となる。また、トランジスタ210は、チャネルがゲート電極層1
02及び電極層118によって囲まれた構造を有するため、トランジスタ210の機械的
強度を高めることができる。
なお、トランジスタ210の構造において、開口部117a、117bのいずれか一方を
形成して、該開口部において電極層118及びゲート電極層102とを接続する構成とし
てもよい。
なお、トランジスタ210に含まれる一対の電極層110a、110bは、第1の導電層
109a、109bと、第2の導電層111a、111bとの積層構造を有する。第1の
導電層109a、109bには、先の電極層110a、110bの説明において1層目と
して例示した材料を適宜用いることができる。また、第2の導電層111a、111bに
は、先の電極層110a、110bの説明において2層目として例示した材料を適宜用い
ることができる。なお、トランジスタ210に含まれる一対の電極層110a、110b
は銅、アルミニウム、金又は銀を含んで構成される限り、図2の構成に限定されるもので
はなく、単層構造としてもよいし、3層以上の積層構造としてもよい。
<トランジスタの構成例3>
図3(A)及び図3(B)に本実施の形態の半導体装置が有するトランジスタ220の平
面図及び断面図を示す。トランジスタ220は、図2のトランジスタ210の変形例であ
る。図3(A)は、トランジスタ220の平面図であり、図3(B)は、図3(A)の一
点鎖線A5−A6間及びB5−B6間の断面図である。なお、図3(A)では明瞭化のた
め、基板100、トランジスタ220の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁層)等を省
略して図示している。
図3(A)及び図3(B)に示すトランジスタ220は、基板100上に形成されたゲー
ト電極層102と、ゲート電極層102と接するゲート絶縁層104と、ゲート絶縁層1
04を介してゲート電極層102と対向する酸化物半導体層206と、酸化物半導体層2
06上のバリア層として機能する金属酸化物層108と、金属酸化物層108に接する一
対の電極層110a、110bと、一対の電極層110a、電極層110b及び金属酸化
物層108上に形成された酸化物絶縁層112、酸化物絶縁層114及び窒化物絶縁層1
16と、窒化物絶縁層116を上に設けられた電極層119a、119b、119cと、
を有する。
トランジスタ220において、金属酸化物層108及び絶縁層(酸化物絶縁層112、酸
化物絶縁層114及び窒化物絶縁層116)を介して酸化物半導体層206と重なる電極
層119bは、バックゲート電極として機能する。また、電極層119bと同じ層で形成
される電極層119a、119cは、ゲート絶縁層104、酸化物絶縁層112、酸化物
絶縁層114、及び窒化物絶縁層116に設けられた開口部117a、117bにおいて
それぞれゲート電極層102と接続する。すなわち、電極層119a、119cはゲート
電極層102の一部として機能する。
トランジスタ220は、トランジスタ210において、バックゲート電極として機能する
電極層118が分離した構成を有する点において相違する。その他の構成はトランジスタ
210と同様とすることができる。トランジスタ220の構成の詳細は、先のトランジス
タ210についての説明を参酌することが可能である。
トランジスタ220に含まれる電極層119a、119cは、上面形状において酸化物半
導体層206と重なる領域を有し、開口部117a、117bにおいて酸化物半導体層2
06の側面と対向する。よって、トランジスタ220もトランジスタ210と同様に、酸
化物半導体層206がゲート電極層102、電極層119a、119b、119cによっ
て電気的に囲まれたs−channel構造を有するため、ゲート電極層102によって
チャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半導体層206に印加することができ
る。よって、トランジスタ220の電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ること
が可能となる。
また、トランジスタ220では、バックゲート電極として機能する電極層119bが、ゲ
ート電極層102と電気的に接続されていないため、ゲート電極層102と電極層119
bに異なる電位や信号を入力することができる。よって、バックゲート電極として機能す
る電極層119bへの入力信号や入力電位によりトランジスタ220のしきい値電圧をプ
ラス方向またはマイナス方向へシフトさせることが可能となる。トランジスタ220のし
きい値電圧を適宜制御することにより、半導体装置の動作時にトランジスタ220をエン
ハンスメント型又はデプレッション型に適宜変更することが可能である。
<トランジスタの構成例4>
図4(A)及び図4(B)に本実施の形態の半導体装置が有するトランジスタ230の平
面図及び断面図を示す。トランジスタ230は、図2のトランジスタ210、図3のトラ
ンジスタ220の変形例である。図4(A)は、トランジスタ230の平面図であり、図
4(B)は、図4(A)の一点鎖線A7−A8間及びB7−B8間の断面図である。なお
、図4(A)では明瞭化のため、基板100、トランジスタ230の構成要素の一部(例
えば、ゲート絶縁層)等を省略して図示している。
図4(A)及び図4(B)に示すトランジスタ230は、基板100上に形成されたゲー
ト電極層102と、ゲート電極層102と接するゲート絶縁層104と、ゲート絶縁層1
04を介してゲート電極層102と対向する酸化物半導体層106と、酸化物半導体層1
06上のバリア層として機能する金属酸化物層108と、金属酸化物層108に接する一
対の電極層110a、110bと、一対の電極層110a、電極層110b及び金属酸化
物層108上に形成された酸化物絶縁層112、酸化物絶縁層114及び窒化物絶縁層1
16と、窒化物絶縁層116を上に設けられた電極層119a、119cと、を有する。
トランジスタ230は、金属酸化物層108及び絶縁層(酸化物絶縁層112、酸化物絶
縁層114及び窒化物絶縁層116)を介して酸化物半導体層106と重なる領域を有す
る電極層119a、119cを有する。また、電極層119a、119cは、ゲート絶縁
層104、酸化物絶縁層112、酸化物絶縁層114、及び窒化物絶縁層116に設けら
れた開口部117a、117bにおいてそれぞれゲート電極層102と接続し、ゲート電
極層102の一部として機能する。すなわち、トランジスタ230は、トランジスタ22
0からバックゲート電極として機能する電極層119bを省略した構成を有する。なお、
トランジスタ220又はトランジスタ230において、電極層119a、119cのいず
れか一方のみを有する構成としてもよい。
トランジスタ210及びトランジスタ220と同様に、トランジスタ230においても酸
化物半導体層206の上面、下面、対向する2つの側面に対向するゲート電極層(ゲート
電極層102、電極層119a、119c)を有するため、酸化物半導体層206を電気
的に囲むs−channel構造とすることができる。よって、トランジスタ230は、
電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を有するトランジスタとすることが可能となる
。トランジスタ230の各構成要素の詳細は、先のトランジスタ210、220について
の説明を参酌することができる。
なお、本実施の形態に係るトランジスタは、上記の構造のそれぞれを自由に組み合わせる
ことが可能である。
<トランジスタの作製方法>
以下に、本実施の形態のトランジスタの作製方法を図5及び図6を用いて説明する。以下
では、代表的にトランジスタ210の作製方法を例に説明する。
まず、基板100上に導電膜を形成し、該導電膜を、フォトリソグラフィ工程を用いて加
工してゲート電極層102を形成する。次いで、ゲート電極層102上にゲート絶縁層1
04を形成する(図5(A)参照)。
ゲート電極層102を構成する導電膜は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法
、真空蒸着法、パルスレーザ堆積(PLD)法、を用いて形成することができる。又は、
塗布法や印刷法で形成することができる。成膜方法としては、スパッタリング法、プラズ
マ化学気相堆積(PECVD)法が代表的であるが、有機金属化学気相堆積(MOCVD
)法等の熱CVD法、又は原子層堆積(ALD)法を用いてもよい。
熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャ
ンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行
ってもよい成膜方法である。熱CVD法は、プラズマを用いない成膜方法のため、プラズ
マダメージによる欠陥が生成されることがないという利点を有する。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順
次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。
例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上
の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原
料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第
2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキ
ャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよ
い。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後
、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原
子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単
原子層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さにな
るまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の
厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調
節が可能であり、微細なトランジスタを作製する場合に適している。
本実施の形態では、基板100としてガラス基板を用い、ゲート電極層102として厚さ
100nmのタングステン層をスパッタリング法で形成する。
なお、例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン層を成膜する場合には、W
ガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン層を形成し、その後、
WFガスとHガスを同時に導入してタングステン層を形成する。なお、Bガス
に代えてSiHガスを用いてもよい。
ゲート絶縁層104は、スパッタリング法、PECVD法、熱CVD法、真空蒸着法、P
LD法等を用いて形成することができる。ここでは、PECVD法により、ゲート絶縁層
104として厚さ400nmの窒化シリコン膜と厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を積
層して形成する。
また、熱CVD法でゲート絶縁層104を構成する膜を形成してもよい。例えば、酸化ハ
フニウム膜を形成する場合には、溶媒とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウム
アルコキシド溶液、代表的にはテトラキスジメチルアミドハフニウム(TDMAH))を
気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(O)の2種類のガスを用いる。なお、テ
トラキスジメチルアミドハフニウムの化学式はHf[N(CHである。また、
他の材料液としては、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体化合物を含
む液体(TMAなど)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用
いる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材
料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
アルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)な
どがある。
例えば、酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサクロロジシランを被成膜面に吸着さ
せ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを供
給して吸着物と反応させる。
次いで、ゲート絶縁層104上に酸化物半導体層106となる酸化物半導体膜106aと
、金属酸化物層108となる金属酸化物膜108aの積層膜を形成する(図5(B)参照
)。
本実施の形態では、In−Ga−Zn酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1
)を用いたスパッタリング法により、酸化物半導体膜106aとしてIn−Ga−Zn酸
化物膜を形成する。また、In−Ga酸化物ターゲット(In:Ga=7:93)を用い
たスパッタリング法により、金属酸化物膜108aとしてIn−Ga酸化物膜を形成する
。金属酸化物膜108aは、酸化物半導体膜として、あるいは絶縁膜として形成される。
なお、酸化物半導体膜106a及び金属酸化物膜108aに適用可能な構成元素及び組成
はこれに限られるものではない。
スパッタリング法で酸化物半導体膜106a、金属酸化物膜108aを形成する場合、プ
ラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、AC電源装置、DC電源装置等を
適宜用いることができる。ただし、大面積基板への対応が可能なDC放電を用いて成膜を
行うと、半導体装置の生産性を高めることができるため好ましい。金属酸化物膜108a
を、DC放電を用いたスパッタリング法で成膜するためには、In:M=x:y[原子数
比]としたときに、y/(x+y)を0.96以下、好ましくは0.95以下、例えば0
.93とするとよい。
スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の混合ガ
スを適宜用いる。なお、混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好
ましい。
なお、スパッタリング装置におけるチャンバーは、酸化物半導体膜106aにとって不純
物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを
用いて高真空排気(5×10−7Pa〜1×10−4Pa程度まで)することが好ましい
。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内
に気体、特に炭素または水素を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。ま
た、酸化物半導体膜106aに接する金属酸化物膜108aに含まれる水等の不純物も可
能な限り除去することが好ましいため、金属酸化物膜108aを成膜するためのチャンバ
ーも高真空排気されていることが望ましい。
高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜を得るためには、チャンバー
内を高真空排気するのみならずスパッタガスの高純度化も必要である。スパッタガスとし
て用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、よ
り好ましくは−100℃以下、より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを
用いることで酸化物半導体膜106a、金属酸化物膜108aに水分等が取り込まれるこ
とを可能な限り防ぐことができる。
なお、スパッタリング法に代えて、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜10
6a及び/又は金属酸化物膜108aを形成することができる。例えば、In−Ga−Z
n酸化物膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入し
てInO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGa
O層を形成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成
する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInG
aO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合
物層を形成してもよい。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングしたH
Oガスを用いてもよいが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(
CHガスに代えて、In(Cガスを用いてもよい。また、Ga(CH
ガスにかえて、Ga(Cガスを用いてもよい。また、In(CH
スにかえて、In(Cガスを用いてもよい。また、Zn(CHガスを用
いてもよい。
次いで、金属酸化物膜108a上にフォトレジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工
程によりレジストマスクを形成した後、該レジストマスクを用いて金属酸化物膜108a
及び酸化物半導体膜106aをエッチングして素子分離し、酸化物半導体層106及び金
属酸化物層108を形成する(図5(C)参照)。ここでのエッチングには、ウェットエ
ッチング法を好ましく適用することができる。ただし、ドライエッチング法を用いてもよ
いし、双方を組み合わせて用いてもよい。
酸化物半導体層106の形成後、150℃以上基板の歪み点未満、好ましくは200℃以
上450℃以下、さらに好ましくは300℃以上450℃以下の加熱処理を行ってもよい
。ここでの加熱処理は、酸化物半導体層の高純度化処理の一つであり、酸化物半導体層1
06に含まれる水素、水等を低減することができる。なお、水素、水等の低減を目的とし
た加熱処理は、酸化物半導体層106を島状に加工する前に行ってもよい。例えば、酸化
物半導体膜106aの成膜後であって、金属酸化物膜108aの成膜前に加熱処理を行う
ことも可能である。その場合、金属酸化物膜108aの成膜温度を室温としてもよい。
酸化物半導体層106への加熱処理は、電気炉、RTA装置等を用いることができる。R
TA装置を用いることで、短時間に限り基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことがで
きる。そのため、加熱時間を短縮することが可能となる。
なお、酸化物半導体層106への加熱処理は、窒素、酸素、超乾燥空気(水の含有量が2
0ppm以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希
ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥
空気、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい。また、窒素または希ガス
雰囲気で加熱処理した後、酸素または超乾燥空気雰囲気で加熱してもよい。この結果、酸
化物半導体層中に含まれる水素、水等を脱離させると共に、酸化物半導体層中に酸素を供
給することができる。この結果、酸化物半導体層中に含まれる酸素欠損量を低減すること
ができる。
次いで、酸化物半導体層106の側面、及び金属酸化物層108の側面及び上面に接する
一対の電極層110a、110bを形成する(図5(D)参照)。
ここでは、スパッタリング法により、第1の導電層109a、109bとなる厚さ50n
mのタングステン膜と、第2の導電層111a、111bとなる厚さ300nmの銅膜を
形成する。そして銅膜上にフォトレジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により
レジストマスクを形成した後、該レジストマスクを用いてタングステン膜及び銅膜を加工
することで、一対の電極層110a、110bとする。なお、上述したように、タングス
テン膜、銅膜等の導電膜をALD法、熱CVD法で形成してもよい。この場合、酸化物半
導体層106及び金属酸化物層108にプラズマダメージを与えずに導電膜を形成するこ
とができる。
例えば、銅膜のエッチングには、ウェットエッチング法を用い、タングステン膜のエッチ
ングにはSFを用いたドライエッチング法を適用すると、銅膜の表面にフッ化物が形成
され、該フッ化物により銅膜からの銅が酸化物半導体層106に拡散することを抑制する
ことができる。また、金属酸化物層108は酸化物半導体層106に対するエッチング保
護膜としても機能することができる。
次いで、一対の電極層110a、110b上に酸化物絶縁層112を形成する。その後、
酸化物絶縁層112上に酸化物絶縁層114を形成する(図6(A)参照)。
なお、酸化物絶縁層112を形成した後、大気に曝すことなく、連続的に酸化物絶縁層1
14を形成することが好ましい。酸化物絶縁層112を形成後、大気開放せず、原料ガス
の流量、圧力、高周波電力及び基板温度の一以上を調整して、酸化物絶縁層114を連続
的に形成することで、酸化物絶縁層112と酸化物絶縁層114の界面において大気成分
由来の不純物濃度を低減することができるとともに、酸化物絶縁層114に含まれる酸素
を酸化物半導体層106に移動させることが可能なり、酸化物半導体層106の酸素欠損
量を低減することが可能となる。
例えば、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上
400℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガス
を導入して処理室内における圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは10
0Pa以上250Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件
により、酸化物絶縁層112として酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する
ことができる。
上記成膜条件を用いることで、酸化物絶縁層112として酸素を透過する酸化物絶縁層を
形成することができる。また、金属酸化物層108及び酸化物絶縁層112を設けること
で、後に形成する酸化物絶縁層114の形成工程において、酸化物半導体層106へのダ
メージ低減が可能である。
なお、上記成膜条件において、基板温度を300℃以上400℃以下、さらに好ましくは
320℃以上370℃以下とすることで、シリコン及び酸素の結合力が強くなる。この結
果、酸化物絶縁層112として、酸素が透過し、緻密であり、且つ硬い酸化物絶縁層、代
表的には、25℃において0.5重量%のフッ酸を用いた場合のエッチング速度が10n
m/分以下、好ましくは8nm/分以下である酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜
を形成することができる。
また、酸化物絶縁層112の成膜工程において、加熱をしながら酸化物絶縁層112を形
成することは、酸化物半導体層106及びそれに接する金属酸化物層108に含まれる水
素、水等の脱離に対しても有効である。酸化物半導体層106に含まれる水素は、プラズ
マ中で発生した酸素ラジカルと結合し、水となる。酸化物絶縁層112の成膜工程に基板
が加熱されているため、酸素及び水素の結合により生成された水は酸化物半導体層106
から脱離する。すなわち、酸化物絶縁層112をプラズマCVD法によって形成すること
で、酸化物半導体層106に含まれる水、水素等の含有量を低減することができる。
さらには、処理室の圧力を100Pa以上250Pa以下とすることで、酸化物絶縁層1
12に含まれる水の含有量が少なくなるため、トランジスタ210の電気特性のばらつき
を低減すると共に、しきい値電圧の変動を抑制することができる。
なお、酸化物絶縁層112の成膜時には、酸化物半導体層106へのダメージをできるだ
け抑えることが好ましい。トランジスタの信頼性を向上させるために後に形成される酸化
物絶縁層114を、膜中の欠陥が低減されるような条件下で形成する場合、該酸化物絶縁
層114の酸素脱離量が低減しやすく、酸化物半導体層106の欠陥を十分に低減するこ
とが困難な場合があるからである。そこで、酸化物絶縁層112の成膜時には、処理室の
圧力を100Pa以上250Pa以下とすることが好ましい。このような条件で成膜を行
うことで、酸化物半導体層106へのダメージを低減することができる。
なお、シリコンを含む堆積性気体に対する酸化性気体量を100倍以上とすることで、酸
化物絶縁層112に含まれる水素含有量を低減することが可能である。この結果、酸化物
半導体層106に混入する水素量を低減できるため、トランジスタのしきい値電圧のマイ
ナスシフトを抑制することができる。
酸化物絶縁層114としては、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置され
た基板を180℃以上280℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持
し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下
、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0
.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上
0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化
窒化シリコン膜を形成する。
酸化物絶縁層114の成膜条件として、上記圧力の反応室において上記パワー密度の高周
波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増
加し、原料ガスの酸化が進むため、酸化物絶縁層114中における酸素含有量が化学量論
比よりも多くなる。一方、基板温度が、上記温度で形成された膜では、シリコンと酸素の
結合力が弱いため、後の工程の加熱処理により膜中の酸素の一部が脱離する。この結果、
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する
酸化物絶縁層を形成することができる。
なお、酸化物絶縁層114の形成工程において、酸化物絶縁層112が金属酸化物層10
8の保護膜となる。また、金属酸化物層108が酸化物半導体層106の保護膜となる。
これらの結果、酸化物半導体層106へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高い高周
波電力を用いて酸化物絶縁層114を形成することができる。
なお、酸化物絶縁層114の成膜条件において、酸化性気体に対するシリコンを含む堆積
性気体の流量を増加することで、酸化物絶縁層114の欠陥量を低減することが可能であ
る。代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.
001に現れる信号のスピン密度が6×1017spins/cm未満、好ましくは3
×1017spins/cm以下、好ましくは1.5×1017spins/cm
下である欠陥量の少ない酸化物絶縁層を形成することができる。この結果トランジスタの
信頼性を高めることができる。
酸化物絶縁層112、114を形成した後、加熱処理を行う。当該加熱処理により、酸化
物絶縁層114に含まれる酸素の一部を酸化物半導体層106に移動させ、酸化物半導体
層106に含まれる酸素欠損量をさらに低減することができる。加熱処理後に、窒化物絶
縁層116を形成する。
酸化物絶縁層112、114に水、水素等が含まれる場合、水、水素等をブロッキングす
る機能を有する窒化物絶縁層116を形成後に加熱処理を行うと、酸化物絶縁層112、
114に含まれる水、水素等が酸化物半導体層106に移動し、酸化物半導体層106に
欠陥が生じてしまう。よって、窒化物絶縁層116の形成前に加熱処理を行うことで、酸
化物絶縁層112、114に含まれる水、水素を効果的に低減させることができる。
なお、酸化物絶縁層114を、加熱しながら酸化物絶縁層112上に形成することで、酸
化物半導体層106に酸素を移動させ、酸化物半導体層106に含まれる酸素欠損を低減
することが可能であるため、この加熱処理を行わなくともよい場合がある。
酸化物絶縁層112、114への加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上400℃
以下、好ましくは300℃以上400℃以下、さらに好ましくは320℃以上370℃以
下とする。加熱処理は、窒素、酸素、超乾燥空気(水の含有量が20ppm以下、好まし
くは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリ
ウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに
水素、水等が含まれないことが好ましい該加熱処理には、電気炉、RTA装置等を用いる
ことができる。
ここでは、窒素及び酸素雰囲気で、350℃、1時間の加熱処理を行う。その後、窒化物
絶縁層116を形成する(図6(A)参照)。
窒化物絶縁層116をプラズマCVD法で形成する場合、基板温度は300℃以上400
℃以下に、好ましくは320℃以上370℃以下にすることで、緻密な膜を形成できるた
め好ましい。
例えば、窒化物絶縁層116としてプラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成する場
合、シリコンを含む堆積性気体、窒素、及びアンモニアを原料ガスとして用いことが好ま
しい。窒素と比較して少量のアンモニアを用いることで、プラズマ中でアンモニアが解離
し、活性種が発生する。当該活性種が、シリコンを含む堆積性気体に含まれるシリコン及
び水素の結合、及び窒素の三重結合を切断する。この結果、シリコン及び窒素の結合が促
進され、シリコン及び水素の結合が少なく、欠陥が少なく、緻密な窒化シリコン膜を形成
することができる。一方、窒素に対するアンモニアの量が多いと、シリコンを含む堆積性
気体及び窒素の分解が進まず、シリコン及び水素結合が残存してしまい、欠陥が増大した
、且つ粗な窒化シリコン膜が形成されてしまう。これらのため、原料ガスにおいて、アン
モニアに対する窒素の流量比を5以上50以下、10以上50以下とすることが好ましい
ここでは、窒化物絶縁層116として、プラズマCVD装置を用いて、シラン、窒素、及
びアンモニアの原料ガスから、厚さ50nmの窒化シリコン膜を形成する。流量は、シラ
ンが50sccm、窒素が5000sccmであり、アンモニアが100sccmである
。処理室の圧力を100Pa、基板温度を350℃とし、27.12MHzの高周波電源
を用いて1000Wの高周波電力を平行平板電極に供給する。PECVD装置は電極面積
が6000cmである平行平板型のプラズマCVD装置であり、供給した電力を単位面
積あたりの電力(電力密度)に換算すると1.7×10−1W/cmである。
窒化物絶縁層116の形成後に、加熱処理を行ってもよい。該加熱処理の温度は、代表的
には、150℃以上400℃以下、好ましくは300℃以上400℃以下、好ましくは3
20℃以上370℃以下とする。この加熱処理を行う際には、酸化物絶縁層112、11
4の水素および水が低減されているため、上述したような酸化物半導体層106の欠陥の
発生は抑えられている。
次に、窒化物絶縁層116上にフォトレジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工程に
よりレジストマスクを形成する。該レジストマスクを用いて、窒化物絶縁層116、酸化
物絶縁層112、114、及びゲート絶縁層104をエッチングして、開口部117a、
117bを形成する(図6(B)参照)。
レジストマスクを除去した後、窒化物絶縁層116上に導電膜を形成し、該導電膜を加工
してバックゲート電極として機能する電極層118を形成する(図6(C)参照)。
以上の工程により、本実施の形態に係るトランジスタ210を形成することができる。な
お、本実施の形態に係る他のトランジスタも、トランジスタ210と同様に作製すること
が可能である。
上述したように、本実施の形態で示すトランジスタは、ソース電極層及びドレイン電極層
として機能する一対の電極層として、銅、アルミニウム、金、又は銀等の低抵抗材料を含
む電極層を用いることで、配線遅延を抑制した半導体装置を作製することができる。さら
に、一対の電極層と接して、バリア層として機能する金属酸化物層を設けることで、電気
特性の低下を抑制し、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することが可能となる。
また、本実施の形態に係る作製工程によって、チャネル形成領域を含む酸化物半導体層の
酸素欠陥が低減され、不純物の濃度が低減された信頼性の高いトランジスタを作製するこ
とが可能である。
さらに、本実施の形態に係るトランジスタは、チャネルエッチ型のトランジスタであって
、不純物混入を抑制するためのバリア層として機能する金属酸化物層108を、酸化物半
導体層106と同じマスクを用いて加工するため、チャネル保護型のトランジスタを形成
する場合と比較してマスク枚数を削減することが可能である。よって、半導体装置の作製
コストを低減させることができる。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合
わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様のトランジスタに含まれる酸化物半導体層の構成につ
いて詳述する。
以下に酸化物半導体層の有しうる構造について説明する。
酸化物半導体層は、例えば非単結晶酸化物半導体層と単結晶酸化物半導体層とに分けられ
る。または、酸化物半導体層は、例えば、結晶性酸化物半導体層と非晶質酸化物半導体層
とに分けられる。
なお、非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物
半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半導
体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物
半導体などがある。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物
半導体層の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC−OSの明視野像および回折パターンの複合解析像(高
分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数のペレットを確認することができる。
一方、高分解能TEM像によっても明確なペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレイン
バウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結
晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
例えば、図8(A)に示すように、試料面と略平行な方向から、CAAC−OSの断面の
高分解能TEM像を観察する。ここでは、球面収差補正(Spherical Aber
ration Corrector)機能を用いてTEM像を観察する。なお、球面収差
補正機能を用いた高分解能TEM像を、以下では、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ
。なお、Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分
析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行うことができる。
図8(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図8(B)に示す。図8
(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属
原子の各層は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹
凸を反映した形状であり、CAAC−OSの被形成面または上面と平行に配列する。
図8(B)において、CAAC−OSは特徴的な原子配列を有する。図8(C)は、特徴
的な原子配列を、補助線で示したものである。図8(B)および図8(C)より、ペレッ
ト一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレットとの傾きにより
生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって、ペレットを、ナ
ノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。
ここで、Cs補正高分解能TEM像から、基板5120上のCAAC−OSのペレット5
100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造となる
(図8(D)参照。)。図8(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾きが生じ
ている箇所は、図8(D)に示す領域5161に相当する。
また、例えば、図23(A)に示すように、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS
の平面のCs補正高分解能TEM像を観察する。図23(A)の領域(1)、領域(2)
および領域(3)を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図23(B)、図2
3(C)および図23(D)に示す。図23(B)、図23(C)および図23(D)よ
り、ペレットは、金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確
認できる。しかしながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、X線回折(XRD:X
−Ray Diffraction)装置を用いてout−of−plane法による構
造解析を行うと、図24(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れ
る場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されること
から、CAAC−OSの結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な
方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSのout−of−plane法に
よる構造解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OSは、2θが31°近傍にピ
ークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−plan
e法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、In
GaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを56
°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(
φスキャン)を行っても、図24(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに対
し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφス
キャンした場合、図24(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピ
ークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、
a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、CAAC−OSであるIn−Ga−Zn酸化物に対し、試料面に平行な方向からプ
ローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターン(制限視野透過電子回折
パターンともいう。)を図25(A)に示す。図25(A)より、例えば、InGaZn
の結晶の(009)面に起因するスポットが確認される。したがって、電子回折によ
っても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または
上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直な
方向からプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図25(B
)に示す。図25(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子
回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さな
いことがわかる。なお、図25(B)における第1リングは、InGaZnOの結晶の
(010)面および(100)面などに起因すると考えられる。また、図25(B)にお
ける第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
このように、それぞれのペレット(ナノ結晶)のc軸が、被形成面または上面に略垂直な
方向を向いていることから、CAAC−OSをCANC(C−Axis Aligned
nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
CAAC−OSは、不純物濃度の低い酸化物半導体である。不純物は、水素、炭素、シリ
コン、遷移金属元素などの酸化物半導体の主成分以外の元素である。特に、シリコンなど
の、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体
から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子
半径)が大きいため、酸化物半導体内部に含まれると、酸化物半導体の原子配列を乱し、
結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラ
ップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。例えば、酸化物半導
体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリ
ア発生源となることがある。
また、CAAC−OSを用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の
変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体層について説明する。
微結晶酸化物半導体は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域
と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体に含
まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさで
あることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶
であるナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystalline
Oxide Semiconductor)と呼ぶ。また、nc−OSは、例えば、高
分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、C
AAC−OSにおけるペレットと同じ起源を有する可能性がある。そのため、以下ではn
c−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3
nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレ
ット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。した
がって、nc−OSは、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合
がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径のX線を用いるXRD装置
を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示す
ピークが検出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例
えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと
、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに対し、ペレッ
トの大きさと近いかペレットより小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折
を行うと、スポットが観測される。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと
、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−
OSに対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測され
る場合がある。
このように、それぞれのペレット(ナノ結晶)の結晶方位が規則性を有さないことから、
nc−OSをNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する
酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS
は、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CA
AC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体について説明する。
非晶質酸化物半導体は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物
半導体である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体が一例である。
非晶質酸化物半導体は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−pl
ane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導
体に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体
に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測さ
れる。
非晶質構造については、様々な見解が示されている。例えば、原子配列に全く秩序性を有
さない構造を完全な非晶質構造(completely amorphous stru
cture)と呼ぶ場合がある。また、最近接原子間距離または第2近接原子間距離まで
秩序性を有し、かつ長距離秩序性を有さない構造を非晶質構造と呼ぶ場合もある。したが
って、最も厳格な定義によれば、僅かでも原子配列に秩序性を有する酸化物半導体を非晶
質酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、少なくとも、長距離秩序性を有する酸化物
半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。よって、結晶部を有することから、
例えば、CAAC−OSおよびnc−OSを、非晶質酸化物半導体または完全な非晶質酸
化物半導体と呼ぶことはできない。
なお、酸化物半導体は、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の物性を示す構造を有す
る場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体を、特に非晶質ライク酸化物半導体
(a−like OS:amorphous−like Oxide Semicond
uctor)と呼ぶ。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される
場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領
域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。
以下では、酸化物半導体の構造による電子照射の影響の違いについて説明する。
a−like OS、nc−OSおよびCAAC−OSを準備する。いずれの試料もIn
−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料
は、いずれも結晶部を有することがわかる。
さらに、各試料の結晶部の大きさを計測する。図26は、各試料の結晶部(22箇所から
45箇所)の平均の大きさの変化を調査した例である。図26より、a−like OS
は、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的には、図
26中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさ
だった結晶部が、累積照射量が4.2×10/nmにおいては2.6nm程度の
大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子
照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmになるまでの範囲で、電
子の累積照射量によらず結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、
図26中の(2)で示すように、TEMによる観察の経過によらず、結晶部の大きさは1
.4nm程度であることがわかる。また、図26中の(3)で示すように、TEMによる
観察の経過によらず、結晶部の大きさは2.1nm程度であることがわかる。
このように、a−like OSは、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、
結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS、および
CAAC−OSであれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとん
ど見られないことがわかる。
なお、a−like OSおよびnc−OSの結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM
像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In
−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、
In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に
重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子
面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求
められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0
.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZ
nOの結晶のa−b面に対応する。
また、酸化物半導体は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導体
の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、その
酸化物半導体の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−lik
e OSの密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶の密度に
対し、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は92.3%以上100%未満とな
る。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自
体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子
数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnO
密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[
原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm
以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原
子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度
は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる
単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出することが
できる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して
、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を
組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、微結晶酸化
物半導体、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体は、キャリア
密度を低くすることができる。したがって、そのような酸化物半導体を、高純度真性また
は実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSおよびnc−OSは、a−
like OSおよび非晶質酸化物半導体よりも不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い
。即ち、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体となりやすい。したがって
、CAAC−OSまたはnc−OSを用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスと
なる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性また
は実質的に高純度真性な酸化物半導体は、キャリアトラップが少ない。そのため、CAA
C−OSまたはnc−OSを用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の
高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体のキャリアトラップに捕獲された電荷は、
放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。その
ため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体を用いたトランジスタは、電
気特性が不安定となる場合がある。
<成膜モデル>
以下では、CAAC−OSおよびnc−OSの成膜モデルの一例について説明する。
図27(A)は、スパッタリング法によりCAAC−OSが成膜される様子を示した成膜
室内の模式図である。
ターゲット5130は、バッキングプレートに接着されている。バッキングプレートを介
してターゲット5130と向かい合う位置には、複数のマグネットが配置される。該複数
のマグネットによって磁場が生じている。マグネットの配置や構成などについては、上述
した成膜室の記載を参照する。マグネットの磁場を利用して成膜速度を高めるスパッタリ
ング法は、マグネトロンスパッタリング法と呼ばれる。
ターゲット5130は、多結晶構造を有し、いずれかの結晶粒には劈開面が含まれる。
一例として、In−Ga−Zn酸化物を有するターゲット5130の劈開面について説明
する。図28(A)に、ターゲット5130に含まれるInGaZnOの結晶の構造を
示す。なお、図28(A)は、c軸を上向きとし、b軸に平行な方向からInGaZnO
の結晶を観察した場合の構造である。
図28(A)より、近接する二つのGa−Zn−O層において、それぞれの層における酸
素原子同士が近距離に配置されていることがわかる。そして、酸素原子が負の電荷を有す
ることにより、近接する二つのGa−Zn−O層は互いに反発する。その結果、InGa
ZnOの結晶は、近接する二つのGa−Zn−O層の間に劈開面を有する。
基板5120は、ターゲット5130と向かい合うように配置しており、その距離d(タ
ーゲット−基板間距離(T−S間距離)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好まし
くは0.02m以上0.5m以下とする。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、酸
素、アルゴン、または酸素を5体積%以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.01
Pa以上100Pa以下、好ましくは0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここで
、ターゲット5130に一定以上の電圧を印加することで、放電が始まり、プラズマが確
認される。なお、ターゲット5130の近傍には磁場によって、高密度プラズマ領域が形
成される。高密度プラズマ領域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン5101が
生じる。イオン5101は、例えば、酸素の陽イオン(O)やアルゴンの陽イオン(A
)などである。
イオン5101は、電界によってターゲット5130側に加速され、やがてターゲット5
130と衝突する。このとき、劈開面から平板状またはペレット状のスパッタ粒子である
ペレット5100aおよびペレット5100bが剥離し、叩き出される。なお、ペレット
5100aおよびペレット5100bは、イオン5101の衝突の衝撃によって、構造に
歪みが生じる場合がある。
ペレット5100aは、三角形、例えば正三角形の平面を有する平板状またはペレット状
のスパッタ粒子である。また、ペレット5100bは、六角形、例えば正六角形の平面を
有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。なお、ペレット5100aおよび
ペレット5100bなどの平板状またはペレット状のスパッタ粒子を総称してペレット5
100と呼ぶ。ペレット5100の平面の形状は、三角形、六角形に限定されない、例え
ば、三角形が複数個合わさった形状となる場合がある。例えば、三角形(例えば、正三角
形)が2個合わさった四角形(例えば、ひし形)となる場合もある。
ペレット5100は、成膜ガスの種類などに応じて厚さが決定する。理由は後述するが、
ペレット5100の厚さは、均一にすることが好ましい。また、スパッタ粒子は厚みのな
いペレット状である方が、厚みのあるサイコロ状であるよりも好ましい。例えば、ペレッ
ト5100は、厚さを0.4nm以上1nm以下、好ましくは0.6nm以上0.8nm
以下とする。また、例えば、ペレット5100は、幅を1nm以上3nm以下、好ましく
は1.2nm以上2.5nm以下とする。ペレット5100は、上述の図26中の(1)
で説明した初期核に相当する。例えば、In−Ga−Zn酸化物を有するターゲット51
30にイオン5101を衝突させる場合、図28(B)に示すように、Ga−Zn−O層
、In−O層およびGa−Zn−O層の3層を有するペレット5100が飛び出してくる
。なお、図28(C)は、ペレット5100をc軸に平行な方向から観察した場合の構造
である。したがって、ペレット5100は、二つのGa−Zn−O層(パン)と、In−
O層(具)と、を有するナノサイズのサンドイッチ構造と呼ぶこともできる。
ペレット5100は、プラズマを通過する際に電荷を受け取ることで、側面が負または正
に帯電する場合がある。ペレット5100は、側面に酸素原子を有し、当該酸素原子が負
に帯電する可能性がある。このように、側面が同じ極性の電荷を帯びることにより、電荷
同士の反発が起こり、平板状の形状を維持することが可能となる。なお、CAAC−OS
が、In−Ga−Zn酸化物である場合、インジウム原子と結合した酸素原子が負に帯電
する可能性がある。または、インジウム原子、ガリウム原子または亜鉛原子と結合した酸
素原子が負に帯電する可能性がある。また、ペレット5100は、プラズマを通過する際
にインジウム原子、ガリウム原子、亜鉛原子および酸素原子などと結合することで成長す
る場合がある。これは、上述の図26中の(2)と(1)の大きさの違いに相当する。こ
こで、基板5120が室温程度である場合、ペレット5100がこれ以上成長しないため
nc−OSとなる(図27(B)参照。)。成膜可能な温度が室温程度であることから、
基板5120が大面積である場合でもnc−OSの成膜は可能である。なお、ペレット5
100をプラズマ中で成長させるためには、スパッタリング法における成膜電力を高くす
ることが有効である。成膜電力を高くすることで、ペレット5100の構造を安定にする
ことができる。
図27(A)および図27(B)に示すように、例えば、ペレット5100は、プラズマ
中を凧のように飛翔し、ひらひらと基板5120上まで舞い上がっていく。ペレット51
00は電荷を帯びているため、ほかのペレット5100が既に堆積している領域が近づく
と、斥力が生じる。ここで、基板5120の上面では、基板5120の上面に平行な向き
の磁場(水平磁場ともいう。)が生じている。また、基板5120およびターゲット51
30間には、電位差が与えられているため、基板5120からターゲット5130に向け
て電流が流れている。したがって、ペレット5100は、基板5120の上面において、
磁場および電流の作用によって、力(ローレンツ力)を受ける。このことは、フレミング
の左手の法則によって理解できる。
ペレット5100は、原子一つと比べると質量が大きい。そのため、基板5120の上面
を移動するためには何らかの力を外部から印加することが重要となる。その力の一つが磁
場および電流の作用で生じる力である可能性がある。なお、ペレット5100に与える力
を大きくするためには、基板5120の上面において、基板5120の上面に平行な向き
の磁場が10G以上、好ましくは20G以上、さらに好ましくは30G以上、より好まし
くは50G以上となる領域を設けるとよい。または、基板5120の上面において、基板
5120の上面に平行な向きの磁場が、基板5120の上面に垂直な向きの磁場の1.5
倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上、より好ましくは5倍以上とな
る領域を設けるとよい。
このとき、マグネットユニットまたは/および基板5120が相対的に移動すること、ま
たは回転することによって、基板5120の上面における水平磁場の向きは変化し続ける
。したがって、基板5120の上面において、ペレット5100は、様々な方向への力を
受け、様々な方向へ移動することができる。
また、図27(A)に示すように基板5120が加熱されている場合、ペレット5100
と基板5120との間で摩擦などによる抵抗が小さい状態となっている。その結果、ペレ
ット5100は、基板5120の上面を滑空するように移動する。ペレット5100の移
動は、平板面を基板5120に向けた状態で起こる。その後、既に堆積しているほかのペ
レット5100の側面まで到達すると、側面同士が結合する。このとき、ペレット510
0の側面にある酸素原子が脱離する。脱離した酸素原子によって、CAAC−OS中の酸
素欠損が埋まる場合があるため、欠陥準位密度の低いCAAC−OSとなる。なお、基板
5120の上面の温度は、例えば、100℃以上500℃未満、150℃以上450℃未
満、または170℃以上400℃未満とすればよい。即ち、基板5120が大面積である
場合でもCAAC−OSの成膜は可能である。
また、ペレット5100が基板5120上で加熱されることにより、原子が再配列し、イ
オン5101の衝突で生じた構造の歪みが緩和される。歪みの緩和されたペレット510
0は、ほぼ単結晶となる。ペレット5100がほぼ単結晶となることにより、ペレット5
100同士が結合した後に加熱されたとしても、ペレット5100自体の伸縮はほとんど
起こり得ない。したがって、ペレット5100間の隙間が広がることで結晶粒界などの欠
陥を形成し、クレバス化することがない。
また、CAAC−OSは、単結晶酸化物半導体が一枚板のようになっているのではなく、
ペレット5100(ナノ結晶)の集合体がレンガまたはブロックが積み重なったような配
列をしている。また、その間には結晶粒界を有さない。そのため、成膜時の加熱、成膜後
の加熱または曲げなどで、CAAC−OSに縮みなどの変形が生じた場合でも、局部応力
を緩和する、または歪みを逃がすことが可能である。したがって、可とう性を有する半導
体装置に適した構造である。なお、nc−OSは、ペレット5100(ナノ結晶)が無秩
序に積み重なったような配列となる。
ターゲットをイオンでスパッタした際に、ペレットだけでなく、酸化亜鉛などが飛び出す
場合がある。酸化亜鉛はペレットよりも軽量であるため、先に基板5120の上面に到達
する。そして、0.1nm以上10nm以下、0.2nm以上5nm、または0.5nm
以上2nm以下の酸化亜鉛層5102を形成する。図29に断面模式図を示す。
図29(A)に示すように、酸化亜鉛層5102上にはペレット5105aと、ペレット
5105bと、が堆積する。ここで、ペレット5105aとペレット5105bとは、互
いに側面が接するように配置している。また、ペレット5105cは、ペレット5105
b上に堆積した後、ペレット5105b上を滑るように移動する。また、ペレット510
5aの別の側面において、酸化亜鉛とともにターゲットから飛び出した複数の粒子510
3が基板5120の加熱により結晶化し、領域5105a1を形成する。なお、複数の粒
子5103は、酸素、亜鉛、インジウムおよびガリウムなどを含む可能性がある。
そして、図29(B)に示すように、領域5105a1は、ペレット5105aと同化し
、ペレット5105a2となる。また、ペレット5105cは、その側面がペレット51
05bの別の側面と接するように配置する。
次に、図29(C)に示すように、さらにペレット5105dがペレット5105a2上
およびペレット5105b上に堆積した後、ペレット5105a2上およびペレット51
05b上を滑るように移動する。また、ペレット5105cの別の側面に向けて、さらに
ペレット5105eが酸化亜鉛層5102上を滑るように移動する。
そして、図29(D)に示すように、ペレット5105dは、その側面がペレット510
5a2の側面と接するように配置する。また、ペレット5105eは、その側面がペレッ
ト5105cの別の側面と接するように配置する。また、ペレット5105dの別の側面
において、酸化亜鉛とともにターゲットから飛び出した複数の粒子5103が基板512
0の加熱により結晶化し、領域5105d1を形成する。
以上のように、堆積したペレット同士が接するように配置し、ペレットの側面において結
晶成長が起こることで、基板5120上にCAAC−OSが形成される。したがって、C
AAC−OSは、nc−OSよりも一つ一つのペレットが大きくなる。これは、上述の図
26中の(3)と(2)の大きさの違いに相当する。
また、ペレット5100の隙間が極めて小さくなることで、あたかも一つの大きなペレッ
トが形成される場合がある。大きなペレットは、単結晶構造を有する。例えば、大きなペ
レットの大きさが、上面から見て10nm以上200nm以下、15nm以上100nm
以下、または20nm以上50nm以下となる場合がある。したがって、トランジスタの
チャネル形成領域が、大きなペレットよりも小さい場合、チャネル形成領域として単結晶
構造を有する領域を用いることができる。また、ペレットが大きくなることで、トランジ
スタのチャネル形成領域、ソース領域およびドレイン領域として単結晶構造を有する領域
を用いることができる場合がある。
このように、トランジスタのチャネル形成領域などが、単結晶構造を有する領域に形成さ
れることによって、トランジスタの周波数特性を高くすることができる場合がある。
以上のようなモデルにより、ペレット5100が基板5120上に堆積していくと考えら
れる。したがって、エピタキシャル成長とは異なり、被形成面が結晶構造を有さない場合
においても、CAAC−OSの成膜が可能であることがわかる。例えば、基板5120の
上面(被形成面)の構造が非晶質構造(例えば非晶質酸化シリコン)であっても、CAA
C−OSを成膜することは可能である。
また、CAAC−OSは、被形成面である基板5120の上面に凹凸がある場合でも、そ
の形状に沿ってペレット5100が配列することがわかる。例えば、基板5120の上面
が原子レベルで平坦な場合、ペレット5100はab面と平行な平面である平板面を下に
向けて並置するため、厚さが均一で平坦、かつ高い結晶性を有する層が形成される。そし
て、当該層がn段(nは自然数。)積み重なることで、CAAC−OSを得ることができ
る。
一方、基板5120の上面が凹凸を有する場合でも、CAAC−OSは、ペレット510
0が凸面に沿って並置した層がn段(nは自然数。)積み重なった構造となる。基板51
20が凹凸を有するため、CAAC−OSは、ペレット5100間に隙間が生じやすい場
合がある。ただし、ペレット5100間で分子間力が働き、凹凸があってもペレット間の
隙間はなるべく小さくなるように配列する。したがって、凹凸があっても高い結晶性を有
するCAAC−OSとすることができる。
したがって、CAAC−OSは、レーザ結晶化が不要であり、大面積のガラス基板などで
あっても均一な成膜が可能である。
このようなモデルによってCAAC−OSが成膜されるため、スパッタ粒子が厚みのない
ペレット状である方が好ましい。なお、スパッタ粒子が厚みのあるサイコロ状である場合
、基板5120上に向ける面が一定とならず、厚さや結晶の配向を均一にできない場合が
ある。
以上に示した成膜モデルにより、非晶質構造を有する被形成面上であっても、高い結晶性
を有するCAAC−OSを得ることができる。
図9(C)に、電子銃室10と、電子銃室10の下の光学系12と、光学系12の下の試
料室14と、試料室14の下の光学系16と、光学系16の下の観察室20と、観察室2
0に設置されたカメラ18と、観察室20の下のフィルム室22と、を有する透過電子回
折測定装置を示す。カメラ18は、観察室20内部に向けて設置される。なお、フィルム
室22を有さなくても構わない。
また、図9(D)に、図9(C)で示した透過電子回折測定装置内部の構造を示す。透過
電子回折測定装置内部では、電子銃室10に設置された電子銃から放出された電子が、光
学系12を介して試料室14に配置された物質28に照射される。物質28を通過した電
子は、光学系16を介して観察室20内部に設置された蛍光板32に入射する。蛍光板3
2では、入射した電子の強度に応じたパターンが現れることで透過電子回折パターンを測
定することができる。
カメラ18は、蛍光板32を向いて設置されており、蛍光板32に現れたパターンを撮影
することが可能である。カメラのレンズの中央、および蛍光板32の上面を通る直線と、
蛍光板32の上面と、の為す角度は、例えば、15°以上80°以下、30°以上75°
以下、または45°以上70°以下とする。該角度が小さいほど、カメラ18で撮影され
る透過電子回折パターンは歪みが大きくなる。ただし、あらかじめ該角度がわかっていれ
ば、得られた透過電子回折パターンの歪みを補正することも可能である。なお、カメラ1
8をフィルム室22に設置しても構わない場合がある。例えば、カメラ18をフィルム室
22に、電子24の入射方向と対向するように設置してもよい。この場合、蛍光板32の
裏面から歪みの少ない透過電子回折パターンを撮影することができる。
試料室14には、試料である物質28を固定するためのホルダが設置されている。ホルダ
は、物質28を通過する電子を透過するような構造をしている。ホルダは、例えば、物質
28をX軸、Y軸、Z軸などに移動させる機能を有していてもよい。ホルダの移動機能は
、例えば、1nm以上10nm以下、5nm以上50nm以下、10nm以上100nm
以下、50nm以上500nm以下、100nm以上1μm以下などの範囲で移動させる
精度を有すればよい。これらの範囲は、物質28の構造によって最適な範囲を設定すれば
よい。
次に、上述した透過電子回折測定装置を用いて、物質の透過電子回折パターンを測定する
方法について説明する。
例えば、図9(D)に示すように物質におけるナノビームである電子24の照射位置を変
化させる(スキャンする)ことで、物質の構造が変化していく様子を確認することができ
る。このとき、物質28がCAAC−OS膜であれば、図9(A)に示したような回折パ
ターンが観測される。または、物質28がnc−OS膜であれば、図9(B)に示したよ
うな回折パターンが観測される。
ところで、物質28がCAAC−OS膜であったとしても、部分的にnc−OS膜などと
同様の回折パターンが観測される場合がある。したがって、CAAC−OS膜の良否は、
一定の範囲におけるCAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域の割合(CAAC
化率ともいう。)で表すことができる場合がある。例えば、良質なCAAC−OS膜であ
れば、CAAC化率は、60%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以
上、より好ましくは95%以上となる。なお、CAAC−OS膜と異なる回折パターンが
観測される領域を非CAAC化率と表記する。
一例として、成膜直後(as−sputterdと表記。)、または酸素を含む雰囲気に
おける450℃加熱処理後のCAAC−OS膜を有する各試料の上面に対し、スキャンし
ながら透過電子回折パターンを取得した。ここでは、5nm/秒の速度で60秒間スキャ
ンしながら回折パターンを観測し、観測された回折パターンを0.5秒ごとに静止画に変
換することで、CAAC化率を導出した。なお、電子線としては、プローブ径が1nmの
ナノ電子ビームを用いた。なお、同様の測定は6試料に対して行った。そしてCAAC化
率の算出には、6試料における平均値を用いた。
各試料におけるCAAC化率を図10(A)に示す。成膜直後のCAAC−OS膜のCA
AC化率は75.7%(非CAAC化率は24.3%)であった。また、450℃加熱処
理後のCAAC−OS膜のCAAC化率は85.3%(非CAAC化率は14.7%)で
あった。成膜直後と比べて、450℃加熱処理後のCAAC化率が高いことがわかる。即
ち、高い温度(例えば400℃以上)における加熱処理によって、非CAAC化率が低く
なる(CAAC化率が高くなる)ことがわかる。また、500℃未満の加熱処理において
も高いCAAC化率を有するCAAC−OS膜が得られることがわかる。
ここで、CAAC−OS膜と異なる回折パターンのほとんどはnc−OS膜と同様の回折
パターンであった。また、測定領域において非晶質酸化物半導体膜は、確認することがで
きなかった。したがって、加熱処理によって、nc−OS膜と同様の構造を有する領域が
、隣接する領域の構造の影響を受けて再配列し、CAAC化していることが示唆される。
図10(B)および図10(C)は、成膜直後および450℃加熱処理後のCAAC−O
S膜の平面TEM像である。図10(B)と図10(C)とを比較することにより、45
0℃加熱処理後のCAAC−OS膜は、膜質がより均質であることがわかる。即ち、高い
温度における加熱処理によって、CAAC−OS膜の膜質が向上することがわかる。
このような測定方法を用いれば、複数の構造を有する酸化物半導体層の構造解析が可能と
なる場合がある。
以上のいずれかの構成を有する酸化物半導体層を用いて本発明の一態様に係るトランジス
タを構成することができる。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合
わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1と異なる構成を有するトランジスタを備える半導体装置
について図7を参照して説明する。本実施の形態で説明するトランジスタは、実施の形態
1と比較して、酸化物半導体層を複数備えた多層膜を有する点が異なる。ここでは、実施
の形態1の図2で示した半導体装置を用いて、トランジスタの詳細を説明する。
図7(A)及び図7(B)に本実施の形態の半導体装置が有するトランジスタ310の平
面図及び断面図を示す。図7(A)は、トランジスタ310の平面図であり、図7(B)
は、図7(A)の一点鎖線A9−A10間及びB9−B10間の断面図である。なお、図
7(A)では明瞭化のため、基板100、トランジスタ310の構成要素の一部(例えば
、ゲート絶縁層)等を省略して図示している。また、図7(C)に、トランジスタ310
に含まれる積層構造のバンド図を示す。
図7に示す半導体装置に含まれるトランジスタ310は、ゲート絶縁層104と、金属酸
化物層108との間に設けられた酸化物半導体層が、酸化物半導体層306aと酸化物半
導体層306bの積層構造を有する点において、図2に示したトランジスタ210と異な
る。その他の構成は、図2と同様であり、先の説明を参酌することができる。
トランジスタ310において、酸化物半導体層306a及び酸化物半導体層306bとし
ては、少なくともIn若しくはZnを含む金属酸化物で形成され、代表的には、In−G
a酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはTi、Ga、Y、Zr、La
、Ce、NdまたはHf)である。また、酸化物半導体層306bは、酸化物半導体層3
06aよりも伝導帯の下端のエネルギーが真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体層
306bの伝導帯の下端のエネルギーと、酸化物半導体層306aの伝導帯の下端のエネ
ルギーとの差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、0.15eV
以上、又は0.5eV以上、且つ2eV以下、又は1eV以下である。即ち、酸化物半導
体層306bの電子親和力と、酸化物半導体層306aの電子親和力との差が、0.05
eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、0.15eV以上、又は0.5eV以上
、且つ2eV以下、又は1eV以下である。
このような構成を有することで、トランジスタ310に電圧を印加した際に酸化物半導体
層306aが電流の主な経路となり、チャネル領域として機能する。また、酸化物半導体
層306bは、チャネルが形成される酸化物半導体層306aを構成する金属元素の一種
以上から構成される酸化物半導体層であるため、酸化物半導体層306aと酸化物半導体
層306bとの界面において、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面においてはキャ
リアの動きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
酸化物半導体層306bがIn−M−Zn酸化物であるとき、元素MとしてTi、Ga、
Y、Zr、La、Ce、NdまたはHfをInより高い原子数比で有することで、酸化物
半導体層306bのエネルギーギャップを大きく、電子親和力を小さくしうる。よって、
酸化物半導体層306aとの電子親和力の差を元素Mの組成によって制御することが可能
となる場合がある。また、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHfは、酸素
との結合力が強い金属元素であるため、これらの元素をInより高い原子数比で有するこ
とで、酸素欠損が生じにくくなる。
酸化物半導体層306bがIn−M−Zn酸化物であるとき、ZnおよびOを除いてのI
nとMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic%未満、Mが50atom
ic%以上、さらに好ましくは、Inが25atomic%未満、Mが75atomic
%以上とする。
また、酸化物半導体層306a及び酸化物半導体層306bが、In−M−Zn酸化物(
MはTi、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)の場合、酸化物半導体層30
6aと比較して、酸化物半導体層306bに含まれるM(Ti、Ga、Y、Zr、La、
Ce、NdまたはHf)の原子数比が大きく、代表的には、酸化物半導体層306aに含
まれる上記原子と比較して、1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍
以上高い原子数比である。
また、酸化物半導体層306a及び酸化物半導体層306bが、In−M−Zn酸化物(
MはTi、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)の場合、酸化物半導体層30
6aをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体層306bをIn
:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xがy/xよりも大
きく、好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上である。より好ましくは
、y/xがy/xよりも2倍以上大きく、さらに好ましくは、y/xがy
/xよりも3倍以上又は4倍以上大きい。このとき、酸化物半導体層において、y
以上であると、当該酸化物半導体層を用いたトランジスタに安定した電気特性を付与
できるため好ましい。ただし、yがxの3倍以上になると、当該酸化物半導体層を用
いたトランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満である
と好ましい。酸化物半導体層の組成は、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS分析
法)により測定できる。例えば、In:Ga:ZnO=1:1:1としたタ
ーゲット(In:Ga:Zn=1:1:0.5)を用い、スパッタ法でのアルゴンガス流
量を40sccmとした条件で得られる金属酸化物膜は、InGa0.95Zn0.41
3.33である。また、測定方法をラザフォード後方散乱分析法(Rutherfor
d Backscattering Spectrometry:RBS分析法)に変え
て定量化することもできる。
酸化物半導体層306aがIn−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、
Ce、NdまたはHf)の場合、酸化物半導体層306aを成膜するために用いるターゲ
ットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると
/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以
上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以
下とすることで、酸化物半導体層306aとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる
。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、I
n:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2等がある。
なお、酸化物半導体層306aを成膜するためのターゲットとして、In:M:Zn=1
:1:z10であるターゲットを用いる場合、z10を1以上1.4以下とすることが好
ましく、z10を1以上1.3以下とすることがより好ましい。例えば、In:M:Zn
=1:1:1.5とすると、ターゲットが白濁し、DC電源又はAC電源を用いたスパッ
タリング成膜が困難となる場合があるためである。このようなターゲットには、RF電源
を用いた成膜を適用することが可能であるが、半導体装置の生産性を考慮した場合、DC
電源又はAC電源を用いたスパッタリング成膜が可能であるターゲットを用いることが望
ましい。
酸化物半導体層306bがIn−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、
Ce、NdまたはHf)の場合、酸化物半導体層306bを成膜するために用いるターゲ
ットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると
/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下
であることが好ましい。また、インジウムに対するMの原子数比率を大きくすることで、
酸化物半導体層306bのエネルギーギャップを大きく、電子親和力を小さくすることが
可能であるため、y/xを3以上、又は4以上とすることが好ましい。ターゲットの
金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=
1:3:4、In:M:Zn=1:3:5、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Z
n=1:4:2、In:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5等がある。
例えば、酸化物半導体層306bを成膜するためのターゲットとして、In:M:Zn=
1:3:z20であるターゲットを用いる場合、z20を2以上5以下とすることが好ま
しい。又は、酸化物半導体層306bを成膜するためのターゲットとして、In:M:Z
n=1:4:z30であるターゲットを用いる場合z30を2以上5以下とすることが好
ましい。
なお、酸化物半導体層306a及び酸化物半導体層306bの原子数比はそれぞれ、誤差
として上記の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
酸化物半導体層306aと酸化物半導体層306bは、結晶部を有することが好ましく、
同一の結晶構造を有していることがより好ましい。酸化物半導体層306aと酸化物半導
体層306bとが異なる結晶構造を有する場合、2層の界面がヘテロ結晶構造部となり欠
陥が生じることがあるためである。ヘテロ結晶構造部は、例えばグレインバウンダリーと
みなすこともできる。
酸化物半導体層306aには、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少な
い)酸化物半導体層である、CAAC−OS膜を用いることがより好ましい。なお、不純
物濃度が低く、欠陥準位密度が低いことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ
。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体層は、キャリア発生源が少な
いため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体層をチャネル
に用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンとも
いう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物
半導体層は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体層をチャネルに用
いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。また
、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変
動が小さい。
なお、酸化物半導体層306aを成膜するためのターゲットとしてIn:M:Zn=1:
1:1.2を用いると、成膜された酸化物半導体層306aの膜中にスピネル構造が形成
されにくく、CAAC化率を高めることができるため好ましい。
また、酸化物半導体層306aがCAAC−OS膜である場合、酸化物半導体層306a
と接して形成される酸化物半導体層306bが異なる結晶構造を有すると、2層の界面に
グレインバウンダリーが形成され、膜中に欠陥が生じる場合があるため、酸化物半導体層
306bにもCAAC−OS膜を用いることが好ましい。
一方、酸化物半導体層306a、306bへの不純物混入を抑制するためのバリア層とし
て機能する金属酸化物層108として、例えばIn−Ga酸化物層を形成する場合、該I
n−Ga酸化物層は、非晶質構造、nc−OS膜と同様の結晶構造、又は、単斜晶を形成
する場合があるものの、CAAC−OS膜と同様の結晶構造を有することが困難である。
よって、チャネルが形成される酸化物半導体層306aと、金属酸化物層108とを接す
る態様とする場合、当該2層の界面で異種(ヘテロ)構造が形成される場合がある。本実
施の形態で示すトランジスタ310では、チャネルが形成される酸化物半導体層306a
と、金属酸化物層108との間に酸化物半導体層306bを設けることで、異種構造の接
する領域をキャリアの流れる酸化物半導体層306aとは離間させることが可能となる。
ただし、酸化物半導体層306bは膜中にスピネル構造を有していてもよい。金属酸化物
層108を設けることで、一対の電極層110a、110bの構成元素が酸化物半導体層
306bに拡散することを抑制することができるため、酸化物半導体層306b中にスピ
ネル構造が存在していたとしても、当該スピネル構造に起因した銅等の金属元素のチャネ
ルへの拡散が防止されるためである。
図7(C)は、ゲート絶縁層104、酸化物半導体層306a、酸化物半導体層306b
、金属酸化物層108及び酸化物絶縁層112を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造
の一例である。バンド構造は、理解を容易にするためゲート絶縁層104、酸化物半導体
層306a、酸化物半導体層306b、金属酸化物層108及び酸化物絶縁層112の伝
導帯下端のエネルギー(Ec)を示す。
図7(C)に示すように、酸化物半導体層306a及び酸化物半導体層306bにおいて
、伝導帯下端のエネルギーは障壁が無くなだらかに変化する(連続接合ともいう)。換言
すると、連続的に変化するともいうことができる。このようなバンド構造を有するために
は、酸化物半導体層306aと酸化物半導体層306bとの界面において、トラップ中心
や再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないことが好ましい。仮
に、積層された酸化物半導体層の間に不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続
性が失われ、界面でキャリアがトラップされ、あるいは再結合して、消滅してしまうため
である。
酸化物半導体層306aと酸化物半導体層306bとに連続接合を形成するためには、ロ
ードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて
各膜を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。
図7(C)の構成とすることで酸化物半導体層306aがウェル(井戸)となり、当該積
層構造を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体層306aに形成さ
れることがわかる。
なお、図8(A)に示すように、金属酸化物層108と、酸化物絶縁層112との界面近
傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得るものの、金属酸化物層10
8が設けられることにより、酸化物半導体層306a、306bと該トラップ準位とを遠
ざけることができる。また、金属酸化物層108と酸化物半導体層306bとの間にヘテ
ロ結晶構造に起因する欠陥を有していたとしても、酸化物半導体層306bが設けられる
ことにより、酸化物半導体層306aへの該欠陥の影響を抑制することができる。ここで
、酸化物半導体層306aと酸化物半導体層306bとの伝導帯下端のエネルギー差が小
さい場合、酸化物半導体層306aの電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達す
ることがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜界面にマイナスの固定電
荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。したがって、
酸化物半導体層306aと酸化物半導体層306bとの伝導帯下端のエネルギー差を、0
.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタのしきい値電圧の変
動が低減され、安定した電気特性となるため好適である。
また、酸化物半導体層306aと酸化物半導体層306bとの伝導帯下端のエネルギー差
を、0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、金属酸化物層108と、酸
化物絶縁層112との界面近傍に存在しうるトラップ準位が酸化物半導体層306b及び
それに接する酸化物半導体層306aに影響することを抑制することができるため、好ま
しい。
なお、本実施の形態で示す積層構造を有するトランジスタは、図7の構成に限られない。
例えば、図21(A)に示すトランジスタ300のように、実施の形態1のトランジスタ
200で示す構成において、ゲート絶縁層104と、金属酸化物層108との間に設けら
れた酸化物半導体層が、酸化物半導体層316aと酸化物半導体層316bとの積層構造
を有する構成としてもよい。なお、図21(A)では、トランジスタ300のチャネル長
方向の断面と、ゲート電極層202aと同じ層に形成された電極層202bと、一対の電
極層110a、110bと同じ層に形成された電極層110cとの接続部の断面を図示し
ている。
また、図21(A)に示すトランジスタ300では、ゲート電極層202a及びゲート電
極層202aと同じ層に形成された電極層202bとして、第1の導電層101a、10
1bと、第2の導電層103a、103bの積層構造を有する。第1の導電層101a、
101bとしては、一対の電極層110a、110bの第1の導電層109a、109b
と同様の材料を適用することができる。また、第2の導電層103a、103bとしては
、一対の電極層110a、110bの第2の導電層111a、111bと同様の材料を適
用することができる。
ゲート電極層202a、電極層202bとして、銅、アルミニウム、金又は銀等の低抵抗
材料を含んで形成することで、基板100として大面積基板を用いた場合においても配線
遅延を抑制した半導体装置を作製することが可能となる。なお、ゲート電極層202a、
電極層202bとして、上述の低抵抗材料を含む電極層を形成した場合、ゲート絶縁層1
04として、窒化物絶縁層104a及び酸化物絶縁層104bの積層構造を含み、酸化物
絶縁層104bにおいて酸化物半導体層316aと接する構造とすることが好ましい。ゲ
ート絶縁層104に含まれる窒化物絶縁層104aは、上述の低抵抗材料の拡散を防ぐた
めのバリア層として用いることができる。また、酸化物絶縁層104bは、窒化物絶縁層
104aから酸化物半導体層316a、316bへの窒素の拡散を防止するとともに、酸
化物半導体層316a、316bへの酸素の供給源として機能しうる。
トランジスタ300に含まれる酸化物半導体層316aの構成は、上述のトランジスタ3
10の酸化物半導体層306aと同様とすることができ、先の記載を参酌することが可能
である。また、酸化物半導体層316bの構成は、上述のトランジスタ310の酸化物半
導体層306bと同様とすることができ、先の記載を参酌することが可能である。よって
、トランジスタ300に含まれるゲート絶縁層104、酸化物半導体層316a、酸化物
半導体層316b、金属酸化物層108及び酸化物絶縁層112を有する積層構造の膜厚
方向のバンド構造は、図21(B)に示すように酸化物半導体層316aがウェル(井戸
)となり、当該積層構造を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体層
316aに形成される。
なお、トランジスタ300において、電極層202bと、電極層110cとの接続は、金
属酸化物膜、及び酸化物半導体膜を島状に加工した後、ゲート絶縁層104に開口部を形
成し、電極層202bを露出させる。その後、一対の電極層110a、110b及び電極
層110cを形成するための導電膜を形成し、該導電膜を加工することで、電極層202
bと電極層110cとを接続することができる。
本実施の形態で示す構成とすることで、チャネル形成領域を含む酸化物半導体層の不純物
濃度が低減された信頼性の高いトランジスタとすることが可能である。さらに、チャネル
が界面準位の影響を受けにくい構造とすることができ、界面準位に起因したオン電流の低
下が起こりにくい。したがって、オン電流が高く、S値の低いトランジスタとすることが
できる。また、界面準位に起因した電気特性の変動が起こりにくく、信頼性の高いトラン
ジスタとなる。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合
わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置として表示パネルの構成例について説明
する。
<表示パネル>
以下では、上述したトランジスタなどの半導体装置を含む表示パネルについて説明する。
図18(A)は、本発明の一態様の表示パネルの上面図であり、図18(B)は、本発明
の一態様の表示パネルの画素に液晶素子を適用する場合に用いることができる画素回路を
説明するための回路図である。また、図18(C)は、本発明の一態様の表示パネルの画
素に有機EL素子を適用する場合に用いることができる画素回路を説明するための回路図
である。
画素部に配置するトランジスタは、実施の形態1又は実施の形態3に示す構成を有するト
ランジスタを適用することができる。また、当該トランジスタはnチャネル型とすること
が容易なので、駆動回路のうち、nチャネル型トランジスタで構成することができる駆動
回路の一部を画素部のトランジスタと同一基板上に形成する。このように、画素部や駆動
回路に実施の形態1又は実施の形態3に示すトランジスタを用いることにより、信頼性の
高い表示装置を提供することができる。
アクティブマトリクス型表示装置のブロック図の一例を図18(A)に示す。表示装置の
基板700上には、画素部701、第1の走査線駆動回路702、第2の走査線駆動回路
703、信号線駆動回路704を有する。画素部701には、複数の信号線が信号線駆動
回路704から延伸して配置され、複数の走査線が第1の走査線駆動回路702、及び第
2の走査線駆動回路703から延伸して配置されている。なお走査線と信号線との交差領
域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス状に設けられている。また、表示装置
の基板700はFPC(Flexible Printed Circuit)等の接続
部を介して、タイミング制御回路(コントローラ、制御ICともいう)に接続されている
図18(A)では、第1の走査線駆動回路702、第2の走査線駆動回路703、信号線
駆動回路704は、画素部701と同じ基板700上に形成される。そのため、外部に設
ける駆動回路等の部品の数が減るので、コストの低減を図ることができる。また、基板7
00外部に駆動回路を設けた場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間の接続数が増え
る。同じ基板700上に駆動回路を設けた場合、その配線間の接続数を減らすことができ
、信頼性の向上、又は歩留まりの向上を図ることができる。
〔液晶パネル〕
表示パネルの一態様として、液晶パネルの画素の回路構成の一例を図18(B)に示す。
ここでは、VA型液晶表示パネルの画素に適用することができる画素回路を示す。
この画素回路は、一つの画素に複数の画素電極層を有する構成に適用できる。それぞれの
画素電極層は異なるトランジスタに接続され、各トランジスタは異なるゲート信号で駆動
できるように構成されている。これにより、マルチドメイン設計された画素の個々の画素
電極層に印加する信号を、独立して制御できる。
トランジスタ716のゲート配線712と、トランジスタ717のゲート配線713には
、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、データ線として
機能するソース電極層又はドレイン電極層714は、トランジスタ716とトランジスタ
717で共通に用いられている。トランジスタ716とトランジスタ717は実施の形態
3で説明するトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い液晶表
示パネルを提供することができる。
トランジスタ716と電気的に接続する第1の画素電極層と、トランジスタ717と電気
的に接続する第2の画素電極層の形状について説明する。第1の画素電極層と第2の画素
電極層の形状は、スリットによって分離されている。第1の画素電極層はV字型に広がる
形状を有し、第2の画素電極層は第1の画素電極層の外側を囲むように形成される。
トランジスタ716のゲート電極はゲート配線712と接続され、トランジスタ717の
ゲート電極はゲート配線713と接続されている。ゲート配線712とゲート配線713
に異なるゲート信号を与えてトランジスタ716とトランジスタ717の動作タイミング
を異ならせ、液晶の配向を制御できる。
また、容量配線710と、誘電体として機能するゲート絶縁層と、第1の画素電極層又は
第2の画素電極層と電気的に接続する容量電極とで保持容量を形成してもよい。
マルチドメイン構造は、一画素に第1の液晶素子718と第2の液晶素子719を備える
。第1の液晶素子718は第1の画素電極層と対向電極層とその間の液晶層とで構成され
、第2の液晶素子719は第2の画素電極層と対向電極層とその間の液晶層とで構成され
る。
なお、図18(B)に示す画素回路は、これに限定されない。例えば、図18(B)に示
す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ、センサ、又は論理回路な
どを追加してもよい。
〔有機ELパネル〕
表示パネルの他の一態様として、有機ELパネルの画素の回路構成の一例を図18(C)
に示す。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極の一方から電子が、
他方から正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして
、電子及び正孔が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その
励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素
子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
図18(C)は、適用可能な画素回路の一例を示す図である。ここではnチャネル型のト
ランジスタを1つの画素に2つ用いる例を示す。なお、本発明の一態様の金属酸化物膜は
、nチャネル型のトランジスタのチャネル形成領域に用いることができる。また、当該画
素回路は、デジタル時間階調駆動を適用することができる。
適用可能な画素回路の構成及びデジタル時間階調駆動を適用した場合の画素の動作につい
て説明する。
画素720は、スイッチング用トランジスタ721、駆動用トランジスタ722、発光素
子724及び容量素子723を有している。スイッチング用トランジスタ721は、ゲー
ト電極層が走査線726に接続され、第1電極(ソース電極層及びドレイン電極層の一方
)が信号線725に接続され、第2電極(ソース電極層及びドレイン電極層の他方)が駆
動用トランジスタ722のゲート電極層に接続されている。駆動用トランジスタ722は
、ゲート電極層が容量素子723を介して電源線727に接続され、第1電極が電源線7
27に接続され、第2電極が発光素子724の第1電極(画素電極)に接続されている。
発光素子724の第2電極は共通電極728に相当する。共通電極728は、同一基板上
に形成される共通電位線と電気的に接続される。
スイッチング用トランジスタ721及び駆動用トランジスタ722は実施の形態3で説明
するトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い有機EL表示パ
ネルを提供することができる。
発光素子724の第2電極(共通電極728)の電位は低電源電位に設定する。なお、低
電源電位とは、電源線727に設定される高電源電位より低い電位であり、例えばGND
、0Vなどを低電源電位として設定することができる。発光素子724の順方向のしきい
値電圧以上となるように高電源電位と低電源電位を設定し、その電位差を発光素子724
に印加することにより、発光素子724に電流を流して発光させる。なお、発光素子72
4の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少なくとも順方向しき
い値電圧を含む。
なお、容量素子723は駆動用トランジスタ722のゲート容量を代用することにより省
略できる。駆動用トランジスタ722のゲート容量については、チャネル形成領域とゲー
ト電極層との間で容量が形成されていてもよい。
次に、駆動用トランジスタ722に入力する信号について説明する。電圧入力電圧駆動方
式の場合、駆動用トランジスタ722が十分にオンするか、オフするかの二つの状態とな
るようなビデオ信号を、駆動用トランジスタ722に入力する。なお、駆動用トランジス
タ722を線形領域で動作させるために、電源線727の電圧よりも高い電圧を駆動用ト
ランジスタ722のゲート電極層にかける。また、信号線725には、電源線電圧に駆動
用トランジスタ722のしきい値電圧Vthを加えた値以上の電圧をかける。
アナログ階調駆動を行う場合、駆動用トランジスタ722のゲート電極層に発光素子72
4の順方向電圧に駆動用トランジスタ722のしきい値電圧Vthを加えた値以上の電圧
をかける。なお、駆動用トランジスタ722が飽和領域で動作するようにビデオ信号を入
力し、発光素子724に電流を流す。また、駆動用トランジスタ722を飽和領域で動作
させるために、電源線727の電位を、駆動用トランジスタ722のゲート電位より高く
する。ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子724にビデオ信号に応じた電流を
流し、アナログ階調駆動を行うことができる。
なお、画素回路の構成は、図18(C)に示す画素構成に限定されない。例えば、図18
(C)に示す画素回路にスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサ、トランジスタ又は論理
回路などを追加してもよい。
図18で例示した回路に実施の形態1又は実施の形態3で例示したトランジスタを適用す
る場合、低電位側にソース電極層、高電位側にドレイン電極層がそれぞれ電気的に接続さ
れる構成とする。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素
子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な
素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置の一例としては
、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL
素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど
)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電
子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレ
イ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)、デジタルマ
イクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、IMO
D(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、エレクトロウェッティング素子、
圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用により、コ
ントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有するものがある。EL素
子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用い
た表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED
方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Elect
ron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一
例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、
反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがあ
る。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどが
ある。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施すること
ができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を適用した表示モジュールについて、説
明する。また、本発明の一態様の半導体装置が適用された電子機器の構成例について説明
する。
図19に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との
間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された
表示パネル8006、バックライトユニット8007、フレーム8009、プリント基板
8010、バッテリー8011を有する。なお、バックライトユニット8007、バッテ
リー8011、タッチパネル8004などは、設けられない場合もある。
本発明の一態様の半導体装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル8
006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル8
006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基板
)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。または、表示パネル8
006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。ま
たは、表示パネル8006の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、容量型式のタッチパ
ネルとすることも可能である。
バックライトユニット8007は、光源8008を有する。光源8008をバックライト
ユニット8007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作
により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレー
ム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号
処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても
よいし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。バッテリー8011
は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000には、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追
加して設けてもよい。
図20は、本発明の一態様の半導体装置を含む電子機器の外観図である。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機とも
いう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメ
ラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型
ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられ
る。
図20(A)は、携帯型の情報端末であり、本体1001、筐体1002、表示部100
3a、1003bなどによって構成されている。表示部1003bはタッチパネルとなっ
ており、表示部1003bに表示されるキーボードボタン1004を触れることで画面操
作や、文字入力を行うことができる。勿論、表示部1003aをタッチパネルとして構成
してもよい。上記実施の形態で示したトランジスタをスイッチング素子として液晶パネル
や有機発光パネルを作製して表示部1003a、1003bに適用することにより、信頼
性の高い携帯型の情報端末とすることができる。
図20(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など
)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表
示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を
制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(
イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図20(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としても
よい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロード
する構成とすることも可能である。
図20(B)は、携帯音楽プレイヤーであり、本体1021には表示部1023と、耳に
装着するための固定部1022と、スピーカー、操作ボタン1024、外部メモリスロッ
ト1025等が設けられている。上記実施の形態で示したトランジスタをスイッチング素
子として液晶パネルや有機発光パネルを作製して表示部1023に適用することにより、
より信頼性の高い携帯音楽プレイヤーとすることができる。
さらに、図20(B)に示す携帯音楽プレイヤーにアンテナやマイク機能や無線機能を持
たせ、携帯電話と連携させれば、乗用車などを運転しながらワイヤレスによるハンズフリ
ーでの会話も可能である。
図20(C)は、携帯電話であり、筐体1030及び筐体1031の二つの筐体で構成さ
れている。筐体1031には、表示パネル1032、スピーカー1033、マイクロフォ
ン1034、ポインティングデバイス1036、カメラ1037、外部接続端子1038
などを備えている。また、筐体1030には、携帯電話の充電を行う太陽電池1040、
外部メモリスロット1041などを備えている。また、アンテナは筐体1031内部に内
蔵されている。上記実施の形態で説明するトランジスタを表示パネル1032に適用する
ことにより、信頼性の高い携帯電話とすることができる。
また、表示パネル1032はタッチパネルを備えており、図20(C)には映像表示され
ている複数の操作キー1035を点線で示している。なお、太陽電池1040で出力され
る電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路も実装している。
表示パネル1032は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネル
1032と同一面上にカメラ1037を備えているため、テレビ電話が可能である。スピ
ーカー1033及びマイクロフォン1034は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再
生などが可能である。さらに、筐体1030と筐体1031は、スライドし、図20(C
)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型
化が可能である。
外部接続端子1038はACアダプタ及びUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能
であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また、外部
メモリスロット1041に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動に対応でき
る。
また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであっても
よい。
図20(D)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置1050は、
筐体1051に表示部1053が組み込まれている。表示部1053により、映像を表示
することが可能である。また、筐体1051を支持するスタンド1055にCPUが内蔵
されている。上記実施の形態で説明するトランジスタを表示部1053およびCPUに適
用することにより、信頼性の高いテレビジョン装置1050とすることができる。
テレビジョン装置1050の操作は、筐体1051が備える操作スイッチや、別体のリモ
ートコントローラにより行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作
機から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置1050は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
また、テレビジョン装置1050は、外部接続端子1054や、記憶媒体再生録画部10
52、外部メモリスロットを備えている。外部接続端子1054は、USBケーブルなど
の各種ケーブルと接続可能であり、パーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能で
ある。記憶媒体再生録画部1052では、ディスク状の記録媒体を挿入し、記録媒体に記
憶されているデータの読み出し、記録媒体への書き込みが可能である。また、外部メモリ
スロットに差し込まれた外部メモリ1056にデータ保存されている画像や映像などを表
示部1053に映し出すことも可能である。
また、上記実施の形態で説明するトランジスタのオフリーク電流が極めて小さい場合は、
当該トランジスタを外部メモリ1056やCPUに適用することにより、消費電力が十分
に低減された信頼性の高いテレビジョン装置1050とすることができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施すること
ができる。
本実施例では、本発明の一態様のトランジスタを作製し、その初期特性を測定した。また
、トランジスタに含まれる酸化物半導体層及び金属酸化物層のバンドダイヤグラムを測定
した。また、トランジスタに含まれる金属酸化物層における銅の拡散について評価した。
これらの結果について説明する。
はじめに、本実施例で用いたトランジスタの作製方法を以下に示す。本実施例では、図1
に示すトランジスタ200と同様の構成を有するトランジスタを作製した。
(試料A1)
試料A1の作製方法について説明する。
基板100としてガラス基板を用い、基板100上に導電膜として膜厚150nmのタン
グステン膜をスパッタリング法を用いて成膜した。次に、フォトリソグラフィ法によって
形成したマスクを用いて、導電膜を選択的に加工して、ゲート電極層102を形成した。
次に、基板100及びゲート電極層102上にゲート絶縁層104を形成した。ここでは
、ゲート絶縁層104として、膜厚400nmの窒化シリコン膜と膜厚50nmの酸化窒
化シリコン膜をそれぞれCVD法によって成膜した。
次に、ゲート絶縁層104上に、酸化物半導体膜としてIn:Ga:Zn=1:1:1[
原子数比]の酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法により、膜厚35nmのIn−
Ga−Zn酸化物膜(以下、IGZO(1:1:1)とも示す。)を成膜した。成膜条件
は、アルゴン及び酸素(アルゴン:酸素=20sccm:10sccm)雰囲気下、圧力
0.4Pa、電源電力(DC)200kW、基板温度300℃とした。
酸化物半導体膜を成膜後、大気開放することなく連続的に金属酸化物膜を成膜した。金属
酸化物膜としては、In:Ga=7:93[原子数比]の酸化物ターゲットを用いたスパ
ッタリング法により、膜厚20nmのIn−Ga酸化物膜(以下、IGO(1:1)とも
示す。)を成膜した。成膜条件は、アルゴン及び酸素(アルゴン:酸素=20sccm:
10sccm)雰囲気下、圧力0.4Pa、電源電力(DC)200kW、基板温度30
0℃とした。
フォトリソグラフィ法によって形成したマスクを用いて、熱処理後の酸化物半導体膜及び
金属酸化物膜を島状に加工して、酸化物半導体層106及び金属酸化物層108を形成し
た。
次いで、窒素雰囲気下にて450℃1時間の熱処理を行った後、同じ処理室内で加熱雰囲
気を酸素及び窒素の混合ガス雰囲気とし、450℃1時間の熱処理を行った。
島状の酸化物半導体層106及び金属酸化物層108上に、導電膜として、膜厚30nm
のタングステン膜及び膜厚200nmの銅膜をスパッタリング法により成膜した。
次に、フォトリソグラフィ法によって形成したマスクを用いて、タングステン膜及び銅膜
を選択的にエッチングして、一対の電極層110a、110bを形成した。
次に、ゲート絶縁層104、金属酸化物層108、及び一対の電極層110a、110b
上に、酸化物絶縁層112として、膜厚50nmの酸化窒化シリコン膜を、CVD法によ
り成膜した。次に、大気開放することなく連続的に酸化物絶縁層114として、厚さ40
0nmの酸化窒化シリコン膜を、CVD法により成膜した。
次いで、酸素及び窒素の混合ガス雰囲気下にて、350℃1時間の熱処理を行った。
次に、酸化物絶縁層114上に、窒化物絶縁層116として、厚膜100nmの窒化シリ
コン膜をCVD法により成膜した。
次に、図示しないが、フォトリソグラフィ法によって形成したマスクを用いて、酸化物絶
縁層112、酸化物絶縁層114、及び窒化物絶縁層116それぞれの一部をエッチング
して、一対の電極層110a、110bの一方を露出する開口部を形成した。
次に、窒化物絶縁層116上に、導電膜として厚さ100nmの酸化シリコンを含む酸化
インジウム−酸化スズ化合物(ITO−SiO)膜をスパッタリング法により形成した
。次に、フォトリソグラフィ法によって形成したマスクを用いて、該導電膜の一部をエッ
チングし、一対の電極層110a、110bの一方に接する導電層を形成した。その後、
窒素雰囲気下にて250℃1時間の熱処理を行った。
次に、窒化物絶縁層116及び導電層上に平坦化層(図示しない。)として、膜厚1.6
μmのポリイミド層を形成した。ここでは、窒化物絶縁層116上に組成物を塗布した後
、露光及び現像を行い、窒素を含む雰囲気で温度を300℃1時間の加熱処理を行って、
一対の電極層110a、110bの一部を露出する開口部を有する平坦化層を形成した。
以上の工程により、試料A1を作製した。
(試料A2)
比較例である試料A2は、試料A1における金属酸化物層108を設けない構造とし、そ
の他の構成及びその作製条件は試料A1と同様に作製した。
(試料A3)
比較例である試料A3は、試料A1における金属酸化物層108の代わりに、酸化物半導
体層を設ける構造であり、その他の構造及びその作製条件は試料A1と同様に作製した。
具体的には、以下の条件を用いて酸化物半導体層となる酸化物半導体膜を成膜した試料を
、試料A3として作製した。
酸化物半導体膜としてIn:Ga:Zn=1:3:6[原子数比]の酸化物ターゲットを
用いたスパッタリング法により、膜厚20nmのIn−Ga−Zn酸化物膜(以下、IG
ZO(1:3:6)とも示す。)を形成した。成膜条件は、アルゴン及び酸素(アルゴン
:酸素=20sccm:10sccm)雰囲気下、圧力0.4Pa、電源電力(DC)2
00kW、基板温度200℃とした。
(試料A4)
比較例である試料A4は、試料A1における金属酸化物層108の代わりに、酸化物半導
体層を設ける構造であり、その他の構造及びその作製条件は試料A1と同様に作製した。
具体的には、以下の条件を用いて酸化物半導体層となる酸化物半導体膜を成膜した試料を
、試料A4として作製した。
酸化物半導体膜としてIn:Ga:Zn=1:6:4[原子数比]の酸化物ターゲットを
用いたスパッタリング法により、膜厚20nmのIn−Ga−Zn酸化物膜(IGZO(
1:6:4)とも示す。)を形成した。成膜条件は、アルゴン及び酸素(アルゴン:酸素
=20sccm:10sccm)雰囲気下、圧力0.4Pa、電源電力(DC)200k
W、基板温度200℃とした。
(試料A5)
比較例である試料A5は、試料A1における金属酸化物層108の代わりに、インジウム
とガリウムの原子数比の異なる金属酸化物層を設ける構造であり、その他の構造及びその
作製条件は試料A1と同様に作製した。具体的には、以下の条件を用いて金属酸化物層と
なる金属酸化物膜を成膜した試料を試料A5として作製した。
金属酸化物層としてIn:Ga=2:1[原子数比]の酸化物ターゲットを用いたスパッ
タリング法により、膜厚20nmのIn−Ga酸化物膜(IGO(2:1)とも示す。)
を形成した。成膜条件は、アルゴン及び酸素(アルゴン:酸素=20sccm:10sc
cm)雰囲気下、圧力0.4Pa、電源電力(DC)200kW、基板温度300℃とし
た。
(Vg−Id特性)
次に、試料A1乃至試料A5に含まれるトランジスタのVg−Id特性を測定した。ここ
では、基板温度を25℃とし、ソース−ドレイン電極層間の電位差(以下、ドレイン電圧
、Vdともいう。)を1V、10Vとし、ソース−ゲート電極層間の電位差(以下、ゲー
ト電圧、Vgともいう。)を−20Vから20Vまで変化させたときのソース−ドレイン
電極層間に流れる電流(以下、ドレイン電流、Idともいう。)の変化特性、すなわちV
g−Id特性を測定した。また、各試料において、トランジスタのチャネル長Lは6μm
、チャネル幅Wは50μmであった。また、各試料において、4個のトランジスタを有す
る。
図11(A)に、試料A1に含まれるトランジスタのVg−Id特性を示し、図12(A
)に、試料A2に含まれるトランジスタのVg−Id特性を示し、図13(A)に、試料
A3に含まれるトランジスタのVg−Id特性を示し、図14(A)に、試料A4に含ま
れるトランジスタのVg−Id特性を示し、図15(A)に、試料A5に含まれるトラン
ジスタのVg−Id特性を示した。また、図11(A)乃至図15(A)において、横軸
はゲート電圧Vgを、第1の縦軸はドレイン電流Idを、第2の縦軸は、電界効果移動度
をそれぞれ示す。ここで、電界効果移動度は、飽和領域での値を示すために、Vd=10
Vで算出した電界効果移動度を示している。
図11(A)より、試料A1において、オン電流が高く、優れたVg−Id特性を有する
トランジスタを作製できたことが分かった。
一方、図12(A)より、試料A2に含まれるトランジスタのVg−Id特性は、オン電
流が低下していることが分かった。オン電流の低下の原因の一つとしては、一対の電極層
110a、110bに含まれるCuが酸化物半導体層106の表面または内部に移動し、
該Cuが酸化物半導体層中で浅いトラップ準位を形成し、伝導電子をトラップしてしまう
ことが考えられる。
また、図13(A)より、試料A3に含まれるトランジスタのVg−Id特性は、ドレイ
ン電圧が1V及び10Vにおいて、しきい値電圧が異なる。
また、図14(A)より、試料A4に含まれるトランジスタのVg−Id特性は、ドレイ
ン電圧が1V及び10Vにおいて、しきい値電圧が異なる。また、一部のトランジスタに
おいて、スイッチング特性を有さないことが分かった。
一方、図15(A)より、試料A5に含まれるトランジスタのVg−Id特性は、オン電
流が低下していることが分かった。
(バンドダイヤグラム)
次に、試料A1及び試料A5における酸化物半導体層及び金属酸化物層、試料A2におけ
る酸化物半導体層、試料A3及び試料A4における積層された酸化物半導体層、それぞれ
の伝電帯下端Ecと価電子帯上端Evとのエネルギー差、即ちエネルギーギャップEgを
分光エリプソメータを用いて測定した。また、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultr
aviolet Photoelectron Spectroscopy)を行って、
真空準位Evacと価電子帯上端Evとのエネルギー差、即ちイオン化ポテンシャルIp
を測定した。次に、イオン化ポテンシャルIpとエネルギーギャップEgとの差を算出す
ることで、真空準位Evacと伝電帯下端Ecとのエネルギー差、即ち電子親和力χを算
出することで、各試料におけるバンドダイヤグラムを得た。
図11(B)に、試料A1のバンドダイヤグラムを示し、図12(B)に、試料A2のバ
ンドダイヤグラムを示し、図13(B)に、試料A3のバンドダイヤグラムを示し、図1
4(B)に、試料A4のバンドダイヤグラムを示し、図15(B)に、試料A5のバンド
ダイヤグラムを示した。
図11(B)に示すように、試料A1において、酸化物半導体層(IGZO(1:1:1
))及び金属酸化物層(IGO(7:93))の電子親和力χの差が0.5eVと大きい
。また、図14(B)に示すように、試料A4において、積層された酸化物半導体層(I
GZO(1:1:1)及びIGZO(1:6:4))の電子親和力χの差が0.5eVと
大きい。
一方、図13(B)に示すように、試料A3において、積層された酸化物半導体層(IG
ZO(1:1:1)及びIGZO(1:3:6))の電子親和力χの差が0.2eVと小
さい。また、図15(B)に示すように、試料A5において、酸化物半導体層(IGZO
(1:1:1))及び金属酸化物層(IGO(2:1))の電子親和力χの差が0.2e
Vと小さい。
このことから、試料A1に示すように、酸化物半導体層及び一対の電極層の間に設ける金
属酸化物層として、実施の形態1に示すような金属酸化物層を用いることで、酸化物半導
体層と金属酸化物層との間に伝導帯下端Ecのバンドオフセットを形成することができる
一方、試料A3に示すように、積層された酸化物半導体層の伝導帯下端Ecの差が小さい
と、酸化物半導体層(IGZO(1:1:1))と酸化物半導体層(IGZO(1:6:
4))との間に伝導帯下端Ecのバンドオフセットを形成しにくくなり、酸化物半導体層
(IGZO(1:6:4))においてもキャリアが流れてしまう。
(SIMSによるCu濃度の分析)
次に、試料A1、試料A3乃至試料A5において、一対の電極層110a、110bと接
する金属酸化物層または酸化物半導体層におけるCuの拡散の様子について、銅(Cu)
の濃度を測定することにより分析した。
ここでは、基板上に金属酸化物膜及び銅膜を積層して、試料を作製した。はじめに、各試
料の作製工程について説明する。
(試料A6)
試料A6は、ガラス基板上に、金属酸化物膜として膜厚100nmのIn−Ga酸化物膜
(IGO(7:93))を成膜した。
次に、金属酸化物膜上に厚さ60nmの銅膜を成膜した。次に、銅膜上に厚さ100nm
の窒化シリコン膜を成膜した後、窒素及び酸素の混合ガス雰囲気下で350℃、1時間の
加熱処理を行った。
なお、金属酸化物膜(IGO(7:93))は、試料A1に示す金属酸化物膜(IGO(
7:93))と同様の条件を用いて形成した。
以上の工程により、試料A6を作製した。
(試料A7)
試料A7は、試料A6における金属酸化物膜の代わりに、酸化物半導体膜(IGZO(1
:3:6))を設ける構造とし、その他の構造及びその作製条件は試料A6と同様に作製
した。なお、酸化物半導体膜(IGZO(1:3:6))は、試料A3に示す酸化物半導
体膜(IGZO(1:3:6))と同様の条件を用いて成膜した。
(試料A8)
試料A8は、試料A6における金属酸化物膜の代わりに、酸化物半導体膜(IGZO(1
:6:4))を設ける構造とし、その他の構造及びその作製条件は試料A6と同様に作製
した。なお、酸化物半導体膜(IGZO(1:6:4))は、試料A4に示す酸化物半導
体膜(IGZO(1:6:4))と同様の条件を用いて成膜した。
(試料A9)
試料A9は、試料A6における金属酸化物膜の代わりに、インジウムとガリウムの原子数
比の異なる金属酸化物膜(IGO(2:1))を設ける構造とし、その他の構造及びその
形成条件は試料A6と同様に作製した。なお、金属酸化物膜(IGO(2:1))は、試
料A5に示す金属酸化物膜(IGO(2:1))と同様の条件を用いて成膜した。
次に、試料A6乃至試料A9のCuの濃度を測定した。銅(Cu)の濃度は、二次イオン
質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectromet
ry)を用いて測定した。なお、ここでは、基板側からCuの濃度を測定した。
図11(C)に、試料A6のCuの濃度の分析結果を示し、図13(C)に、試料A7の
銅(Cu)の濃度の分析結果を示し、図14(C)に、試料A8の銅(Cu)の濃度の分
析結果を示し、図15(C)に、試料A9の銅(Cu)の濃度の分析結果を示した。
ここで、トランジスタのチャネル領域において、電気特性に影響を与える銅(Cu)の濃
度は1×1018atoms/cm以上である。
図11(C)に示すように、試料A6において、銅(Cu)の濃度が1×1018ato
ms/cmの領域は、銅膜及び金属酸化物膜(IGO(7:93))の界面から約10
nm基板側の領域であることがわかった。
また、図13(C)に示すように、試料A7において、銅(Cu)の濃度が1×1018
atoms/cmの領域は、銅膜及び酸化物半導体膜(IGZO(1:3:6))の界
面から約10nm基板側の領域であることがわかった。
一方、図14(C)に示すように、試料A8において、銅(Cu)の濃度が1×1018
atoms/cmの領域は、銅膜及び酸化物半導体膜(IGZO(1:6:4))の界
面から約16nm基板側の領域であることがわかった。
また、図15(C)に示すように、試料A9において、銅(Cu)の濃度が1×1018
atoms/cmの領域は、銅膜及び金属酸化物膜(IGO(2:1))の界面から約
15nm基板側の領域であることがわかった。
試料A6及び試料A9の比較より、Inに対するGaの原子数比が高い金属酸化物膜は、
銅(Cu)の拡散長を小さくすることができることが分かった。
試料A7及び試料A8の比較より、Gaに対するZnの原子数比が高い酸化物半導体膜は
、銅(Cu)の拡散長を小さくすることができることが分かった。これは、Gaに対する
Znの原子数比が高いことで、スピネル型の結晶構造の含有率を低減することが可能なた
めである。
以上のことから、酸化物半導体層とバンドオフセットを形成しやすく、且つ銅(Cu)の
拡散長を小さくすることが可能な金属酸化物層を酸化物半導体層と一対の電極層との間に
設けることで、オン電流が高く、優れたVg−Id特性を有するトランジスタを作製する
ことができる。
本実施例では、金属酸化物膜の結晶構造、成膜時のパーティクル数、及びバンドダイヤグ
ラムをそれぞれ測定した。これらの結果について説明する。
(試料の作製方法)
本実施例では、石英基板上に、金属酸化物膜として膜厚100nmのIn−Ga酸化物膜
をスパッタリング法により成膜して、試料を作製した。
なお、In−Ga酸化物膜の成膜条件として、In:Ga=22:78[原子数比]の酸
化物ターゲット、In:Ga=7:93[原子数比]の酸化物ターゲット、またはIn:
Ga=2:98[原子数比]の酸化物ターゲットを用いて、各試料を作製した。なお、I
n:Ga=22:78[原子数比]の酸化物ターゲット、及びIn:Ga=7:93[原
子数比]の酸化物ターゲットを用いる場合、電源電力(DC)200kWとした。また、
In:Ga=2:98[原子数比]の酸化物ターゲットを用いる場合、電源電力(RF)
400kWとした。
また、成膜雰囲気の条件として、アルゴン:酸素=20sccm:10sccm、または
酸素30sccmとした条件を用いた。
また、基板温度の条件として、基板温度を200℃または300℃とした条件を用いた。
なお、それぞれの試料において、チャンバー内の圧力を0.4Paとした。
(XRD測定)
ここでは、基板温度の条件を300℃とし、各酸化物ターゲットを用いて金属酸化物膜を
成膜して、各試料を作製した。次に、各試料の金属酸化物膜の結晶構造をXRDにより測
定した。XRDの測定結果を図16に示す。
図16より、In:Ga=22:78[原子数比]の酸化物ターゲット、及びIn:Ga
=7:93[原子数比]の酸化物ターゲットを用いて成膜した金属酸化物膜は結晶性が低
い膜であった。
一方、In:Ga=2:98[原子数比]の酸化物ターゲットを用い、且つ成膜雰囲気の
条件を酸素30sccmとして成膜した金属酸化物膜は、Ga結晶を示すピークが
観察された。このことから、Inに対するGaの原子数比が高く、且つ酸素雰囲気の条件
において成膜した金属酸化物膜には、Ga結晶が含まれることが分かった。
(成膜時のパーティクル数)
次に、酸化物ターゲットに含まれる金属の原子数比と、パーティクルの発生数の関係につ
いて測定した結果を説明する。
測定に用いた試料において、石英基板の代わりにガラス基板を用いた。また、成膜雰囲気
の条件として、アルゴン:酸素=20sccm:10sccmを用い、基板温度条件を3
00℃として、各酸化物ターゲットを用いて金属酸化物膜を成膜した。
次に、金属酸化物膜を成膜する前後における、ガラス基板上のパーティクル数を、レーザ
を用いた検査装置により測定した。測定した結果を表1に示す。
表1より、InとGaの原子数比をIn:M=x:yとしたとき、y/(x+y)が0.
9以上である酸化物ターゲットを用いて金属酸化物膜を成膜することで、成膜後のパーテ
ィクル数を低減できることがわかる。このことから、InとGaの原子数比をIn:M=
x:yとしたとき、y/(x+y)が0.9以上の酸化物ターゲットを用いて金属酸化物
膜を成膜することで、歩留まり高くトランジスタを作製できる。
(バンドダイアグラム)次に、実施例1と同様に、分光エリプソメータ及び紫外線光電子
分光分析を用いて、エネルギーギャップEg、イオン化ポテンシャルIp、及び電子親和
力χを求めるとともに、各金属酸化物膜のバンドダイヤグラムを得た。
なお、測定に用いた試料において、成膜雰囲気の条件としてアルゴン:酸素=20scc
m:10sccmを用い、基板温度条件を300℃とし、各酸化物ターゲットを用いて金
属酸化物膜を成膜した。
図17に、In:Ga=1:1[原子数比]の酸化物ターゲットを用いて成膜した金属酸
化物膜(IGO(1:1))、In:Ga=22:78[原子数比]の酸化物ターゲット
を用いて成膜した金属酸化物膜(IGO(22:78))、In:Ga=7:93[原子
数比]の酸化物ターゲットを用いて成膜した金属酸化物膜(IGO(7:93))、In
:Ga=2:98[原子数比]の酸化物ターゲットを用いて成膜した金属酸化物膜(IG
O(2:98))それぞれのバンドダイヤグラムを示す。また、参考例として、In:G
a:Zn=1:1:1[原子数比]の酸化物ターゲットを用いて成膜した酸化物半導体膜
(IGZO(1:1:1)バンドダイヤグラムを示す。
図17より、酸化物ターゲットにおいて、Inに対するGaの原子数比が増加するにつれ
、酸化物半導体膜及び金属酸化物膜の電子親和力χの差が大きくなる。
このことから、酸化物半導体層及び一対の電極層の間に設ける金属酸化物層として、実施
の形態1に示すような金属酸化物層、代表的にはInとGaの原子数比をIn:M=x:
yとしたとき、y/(x+y)が0.75以上1未満、好ましくは、0.78以上1未満
、より好ましくは0.80以上1未満である金属酸化物層を用いることで、酸化物半導体
層と金属酸化物層との間に伝導帯下端Ecのバンドオフセットを形成することができる。
10 電子銃室
12 光学系
14 試料室
16 光学系
18 カメラ
20 観察室
22 フィルム室
24 電子
28 物質
32 蛍光板
100 基板
101a 第1の導電層
101b 第1の導電層
102 ゲート電極層
103a 第2の導電層
103b 第2の導電層
104 ゲート絶縁層
104a 窒化物絶縁層
104b 酸化物絶縁層
106 酸化物半導体層
106a 酸化物半導体膜
108 金属酸化物層
108a 金属酸化物膜
109a 第1の導電層
109b 第1の導電層
110a 電極層
110b 電極層
110c 電極層
111a 第2の導電層
111b 第2の導電層
112 酸化物絶縁層
114 酸化物絶縁層
116 窒化物絶縁層
117a 開口部
117b 開口部
118 電極層
119a 電極層
119b 電極層
119c 電極層
200 トランジスタ
202a ゲート電極層
202b 電極層
206 酸化物半導体層
210 トランジスタ
220 トランジスタ
230 トランジスタ
300 トランジスタ
306a 酸化物半導体層
306b 酸化物半導体層
316a 酸化物半導体層
316b 酸化物半導体層
310 トランジスタ
700 基板
701 画素部
702 走査線駆動回路
703 走査線駆動回路
704 信号線駆動回路
710 容量配線
712 ゲート配線
713 ゲート配線
714 ドレイン電極層
716 トランジスタ
717 トランジスタ
718 液晶素子
719 液晶素子
720 画素
721 スイッチング用トランジスタ
722 駆動用トランジスタ
723 容量素子
724 発光素子
725 信号線
726 走査線
727 電源線
728 共通電極
1001 本体
1002 筐体
1003a 表示部
1003b 表示部
1004 キーボードボタン
1021 本体
1022 固定部
1023 表示部
1024 操作ボタン
1025 外部メモリスロット
1030 筐体
1031 筐体
1032 表示パネル
1033 スピーカー
1034 マイクロフォン
1035 操作キー
1036 ポインティングデバイス
1037 カメラ
1038 外部接続端子
1040 太陽電池
1041 外部メモリスロット
1050 テレビジョン装置
1051 筐体
1052 記憶媒体再生録画部
1053 表示部
1054 外部接続端子
1055 スタンド
1056 外部メモリ
5100 ペレット
5100a ペレット
5100b ペレット
5101 イオン
5102 酸化亜鉛層
5103 粒子
5105a ペレット
5105a1 領域
5105a2 ペレット
5105b ペレット
5105c ペレット
5105d ペレット
5105d1 領域
5105e ペレット
5120 基板
5130 ターゲット
5161 領域
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8007 バックライトユニット
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリー

Claims (3)

  1. ゲート電極層と、
    前記ゲート電極層上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上の酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上の金属酸化物層と、
    前記金属酸化物層に接する一対の電極層と、
    前記一対の電極層及び前記金属酸化物層上の酸化物絶縁層と、
    前記酸化物絶縁層上の窒化物絶縁層と、を有し、
    前記一対の電極層は、銅を有し、
    前記酸化物半導体層は、インジウム、ガリウム及び亜鉛を有し、
    前記酸化物半導体層が有するインジウム、ガリウム及び亜鉛の原子数比は、In:Ga:Zn=1:1:1であり、
    前記金属酸化物層は、インジウム及びガリウムを有し、
    前記金属酸化物層が有するインジウムとガリウムの原子数比をIn:Ga=x:yとしたとき、y/(x+y)は、0.75以上1未満である半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記一対の電極層は、チタン膜上に銅膜を積層した構造である半導体装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記金属酸化物層の膜厚は、10nm以上100nm以下である半導体装置。
JP2018124116A 2013-09-23 2018-06-29 半導体装置 Active JP6546321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196333 2013-09-23
JP2013196333 2013-09-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189001A Division JP6418861B2 (ja) 2013-09-23 2014-09-17 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114338A Division JP2019169736A (ja) 2013-09-23 2019-06-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164109A true JP2018164109A (ja) 2018-10-18
JP6546321B2 JP6546321B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=52690171

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189001A Active JP6418861B2 (ja) 2013-09-23 2014-09-17 半導体装置
JP2018124116A Active JP6546321B2 (ja) 2013-09-23 2018-06-29 半導体装置
JP2019114338A Withdrawn JP2019169736A (ja) 2013-09-23 2019-06-20 半導体装置
JP2021100574A Active JP7288929B2 (ja) 2013-09-23 2021-06-17 半導体装置
JP2023087670A Pending JP2023099855A (ja) 2013-09-23 2023-05-29 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189001A Active JP6418861B2 (ja) 2013-09-23 2014-09-17 半導体装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114338A Withdrawn JP2019169736A (ja) 2013-09-23 2019-06-20 半導体装置
JP2021100574A Active JP7288929B2 (ja) 2013-09-23 2021-06-17 半導体装置
JP2023087670A Pending JP2023099855A (ja) 2013-09-23 2023-05-29 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9425217B2 (ja)
JP (5) JP6418861B2 (ja)
KR (2) KR102368942B1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9590111B2 (en) 2013-11-06 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
US9633710B2 (en) 2015-01-23 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for operating semiconductor device
KR102540372B1 (ko) * 2015-05-28 2023-06-05 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6850096B2 (ja) 2015-09-24 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び電子機器の作製方法
KR20180124874A (ko) * 2016-03-04 2018-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 그 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
US20170301699A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
KR102492209B1 (ko) 2016-05-19 2023-01-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복합 산화물 반도체 및 트랜지스터
CN105914134B (zh) * 2016-05-27 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 电子器件、薄膜晶体管、以及阵列基板及其制作方法
US10916430B2 (en) 2016-07-25 2021-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9978879B2 (en) * 2016-08-31 2018-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20190069465A (ko) * 2016-10-25 2019-06-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기, 및 터치 패널 입력 시스템
CN109994510B (zh) 2018-01-03 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的制作方法、阵列基板及显示装置
US11282965B2 (en) 2018-01-19 2022-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of semiconductor device
KR20200132917A (ko) * 2018-03-12 2020-11-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 금속 산화물 및 금속 산화물을 포함한 트랜지스터
JPWO2020004250A1 (ja) * 2018-06-26 2021-08-05 株式会社Flosfia 結晶性酸化物膜
JP7315136B2 (ja) * 2018-12-26 2023-07-26 株式会社Flosfia 結晶性酸化物半導体
WO2021030127A1 (en) 2019-08-09 2021-02-18 Micron Technology, Inc. Transistor and methods of forming transistors
US10964811B2 (en) 2019-08-09 2021-03-30 Micron Technology, Inc. Transistor and methods of forming transistors
US11024736B2 (en) * 2019-08-09 2021-06-01 Micron Technology, Inc. Transistor and methods of forming integrated circuitry
GB2587793B (en) * 2019-08-21 2023-03-22 Pragmatic Printing Ltd Electronic circuit comprising transistor and resistor
US11379231B2 (en) 2019-10-25 2022-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing system and operation method of data processing system
CN111312726B (zh) * 2020-02-26 2023-07-21 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种阵列基板、其制作方法及显示装置
US11637175B2 (en) 2020-12-09 2023-04-25 Micron Technology, Inc. Vertical transistors
CN114980477A (zh) * 2021-02-18 2022-08-30 合肥鑫晟光电科技有限公司 背板、背光源、照明装置及显示装置
JP2023007092A (ja) 2021-07-01 2023-01-18 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2023149085A (ja) 2022-03-30 2023-10-13 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置の製造方法
JP2023149086A (ja) 2022-03-30 2023-10-13 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置の製造方法
JP2024008440A (ja) 2022-07-08 2024-01-19 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
JP2024011504A (ja) 2022-07-14 2024-01-25 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
JP2024039361A (ja) 2022-09-09 2024-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
JP2024040960A (ja) 2022-09-13 2024-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
JP2024048269A (ja) 2022-09-27 2024-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置の製造方法
JP2024051551A (ja) 2022-09-30 2024-04-11 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
JP2024053987A (ja) 2022-10-04 2024-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073881A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2011135061A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2012059860A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2012084860A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US20120319112A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor, thin film transistor panel and methods for manufacturing the same
US20130207111A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including semiconductor device, electronic device including semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4334159B2 (ja) 2001-03-27 2009-09-30 株式会社東芝 基板検査システムおよび基板検査方法
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
KR100866976B1 (ko) 2002-09-03 2008-11-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 제조방법
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN102867855B (zh) 2004-03-12 2015-07-15 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管及其制造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
CN102945857B (zh) 2004-11-10 2015-06-03 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5006598B2 (ja) 2005-09-16 2012-08-22 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
WO2007058329A1 (en) 2005-11-15 2007-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009128503A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Canon Inc 薄膜トランジスタ回路とその駆動方法、ならびに発光表示装置
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
KR101425131B1 (ko) * 2008-01-15 2014-07-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2009206508A (ja) 2008-01-31 2009-09-10 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5305731B2 (ja) 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の閾値電圧の制御方法
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5123768B2 (ja) * 2008-07-10 2013-01-23 富士フイルム株式会社 金属酸化物膜とその製造方法、及び半導体装置
JP5250322B2 (ja) * 2008-07-10 2013-07-31 富士フイルム株式会社 金属酸化物膜とその製造方法、及び半導体装置
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101515468B1 (ko) 2008-12-12 2015-05-06 삼성전자주식회사 표시장치 및 그 동작방법
JP2010205923A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fujifilm Corp 電界効果型トランジスタの製造方法
KR101671210B1 (ko) * 2009-03-06 2016-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
JP5528734B2 (ja) * 2009-07-09 2014-06-25 富士フイルム株式会社 電子素子及びその製造方法、表示装置、並びにセンサー
WO2011043194A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5497417B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR101403409B1 (ko) * 2010-04-28 2014-06-03 한국전자통신연구원 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5857432B2 (ja) * 2011-04-11 2016-02-10 大日本印刷株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP4982620B1 (ja) * 2011-07-29 2012-07-25 富士フイルム株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法、並びに、電界効果型トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP6231880B2 (ja) * 2011-08-11 2017-11-15 出光興産株式会社 薄膜トランジスタ
JP5052693B1 (ja) * 2011-08-12 2012-10-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置
DE112012007294B3 (de) * 2011-09-29 2019-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
TWI569446B (zh) * 2011-12-23 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體元件、半導體元件的製造方法、及包含半導體元件的半導體裝置
KR102083380B1 (ko) * 2012-01-25 2020-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR102071545B1 (ko) * 2012-05-31 2020-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6006558B2 (ja) 2012-07-17 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその製造方法
KR102241249B1 (ko) 2012-12-25 2021-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 저항 소자, 표시 장치, 및 전자기기
US10304859B2 (en) 2013-04-12 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide film on an oxide semiconductor film
TWI721409B (zh) 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073881A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2011135061A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2012059860A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2012084860A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US20120319112A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor, thin film transistor panel and methods for manufacturing the same
JP2013004958A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタパネル、及びこれらを製造する方法
US20130207111A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including semiconductor device, electronic device including semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JP2013179290A (ja) * 2012-02-09 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、半導体装置を有する表示装置、半導体装置を有する電子機器及び半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9911864B2 (en) 2018-03-06
JP2023099855A (ja) 2023-07-13
KR102368942B1 (ko) 2022-02-28
JP7288929B2 (ja) 2023-06-08
US20160284860A1 (en) 2016-09-29
US9761734B2 (en) 2017-09-12
US20150084043A1 (en) 2015-03-26
JP2019169736A (ja) 2019-10-03
JP2021153196A (ja) 2021-09-30
US20170301796A1 (en) 2017-10-19
US9425217B2 (en) 2016-08-23
KR20150033549A (ko) 2015-04-01
JP6418861B2 (ja) 2018-11-07
KR20220027919A (ko) 2022-03-08
JP2015084416A (ja) 2015-04-30
JP6546321B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7288929B2 (ja) 半導体装置
JP6386323B2 (ja) 半導体装置
JP6626947B2 (ja) 半導体装置
JP6852133B2 (ja) 表示装置
KR102006585B1 (ko) 금속 산화물 막 및 금속 산화물 막의 형성 방법
US9305774B2 (en) Method for processing thin film and method for manufacturing semiconductor device
JP2016187030A (ja) 半導体装置、表示装置、入出力装置、及び電子機器
US10347769B2 (en) Thin film transistor with multi-layer source/drain electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250