JP2024008440A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024008440A
JP2024008440A JP2022110322A JP2022110322A JP2024008440A JP 2024008440 A JP2024008440 A JP 2024008440A JP 2022110322 A JP2022110322 A JP 2022110322A JP 2022110322 A JP2022110322 A JP 2022110322A JP 2024008440 A JP2024008440 A JP 2024008440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
oxide semiconductor
insulating layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022110322A
Other languages
English (en)
Inventor
創 渡壁
So Watakabe
将志 津吹
Masashi Tsubuki
俊成 佐々木
Toshinari Sasaki
尊也 田丸
Takaya Tamaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2022110322A priority Critical patent/JP2024008440A/ja
Priority to US18/335,447 priority patent/US20240021668A1/en
Priority to KR1020230083297A priority patent/KR20240007599A/ko
Priority to TW112124547A priority patent/TW202404075A/zh
Priority to DE102023206315.8A priority patent/DE102023206315A1/de
Priority to CN202310816771.7A priority patent/CN117374127A/zh
Publication of JP2024008440A publication Critical patent/JP2024008440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Abstract

【課題】十分に低抵抗化されたソース領域およびドレイン領域を含む酸化物半導体層を含む半導体装置を提供すること。【解決手段】半導体装置は、絶縁表面上に設けられた、多結晶構造を有する酸化物半導体層と、酸化物半導体層の上に設けられたゲート電極と、酸化物半導体層とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、を含み、酸化物半導体層は、ゲート電極と重畳し、第1の結晶構造を有する第1の領域と、ゲート電極と重畳せず、第2の結晶構造を有する第2の領域と、を含み、第2の領域の電気伝導度は、前記第1の領域の電気伝導度よりも小さく、第2の結晶構造は、第1の結晶構造と同一である。【選択図】図1

Description

本発明の一実施形態は、多結晶構造を有する酸化物半導体(Poly-OS)を含む半導体装置に関する。
近年、アモルファスシリコン、低温ポリシリコン、および単結晶シリコンなどのシリコン半導体に替わり、酸化物半導体をチャネルとして用いる半導体装置の開発が進められている(例えば、特許文献1~特許文献6参照)。このような酸化物半導体を含む半導体装置は、アモルファスシリコンを含む半導体装置と同様に、単純な構造かつ低温プロセスで形成することができる。また、酸化物半導体を含む半導体装置は、アモルファスシリコンを含む半導体装置よりも高い移動度を有することが知られている。
特開2021-141338号公報 特開2014-099601号公報 特開2021-153196号公報 特開2018-006730号公報 特開2016-184771号公報 特開2021-108405号公報
しかしながら、従来の酸化物半導体を含む半導体装置では、酸化物半導体層のソース領域およびドレイン領域の抵抗を十分に低抵抗化することができなかった。そのため、半導体装置の電気特性において、ソース領域およびドレイン領域の寄生抵抗によるオン電流の低下が問題となっていた。
本発明の一実施形態は、上記問題に鑑み、十分に低抵抗化されたソース領域およびドレイン領域を含む酸化物半導体層を含む半導体装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係る半導体装置は、絶縁表面上に設けられた、多結晶構造を有する酸化物半導体層と、酸化物半導体層の上に設けられたゲート電極と、酸化物半導体層とゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、を含み、酸化物半導体層は、ゲート電極と重畳し、第1の結晶構造を有する第1の領域と、ゲート電極と重畳せず、第2の結晶構造を有する第2の領域と、を含み、第2の領域の電気伝導度は、前記第1の領域の電気伝導度よりも小さく、第2の結晶構造は、第1の結晶構造と同一である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の酸化物半導体層の第2の領域に含まれるPoly-OSの結合状態を説明する模式図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の酸化物半導体層における第2の領域のバンド構造を説明するバンドダイアグラムである。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式的な断面図である。 実施例に係る半導体装置の断面TEM像である。 実施例に係る半導体装置の極微電子線回折を用いて観察された回折パターンを示す 実施例に係る半導体装置の極微電子線回折を用いて観察された回折パターンを示す。 実施例に係る半導体装置の極微電子線回折を用いて観察された回折パターンを示す。 実施例に係る半導体装置の電気特性を示すグラフである。 従来の半導体装置の酸化物半導体層の第2の領域に含まれる酸化物半導体の結合状態を説明する模式図である。 従来の半導体装置の酸化物半導体層の第2の領域のバンド構造を説明するバンドダイアグラムである。 比較例に係る半導体装置の電気特性を示すグラフである。
以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。以下の開示はあくまで一例にすぎない。当業者が、発明の主旨を保ちつつ、実施形態の構成を適宜変更することによって容易に想到し得る構成は、当然に本発明の範囲に含有される。図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合がある。しかし、図示された形状はあくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書において、基板から酸化物半導体層に向かう方向を上または上方という。逆に、酸化物半導体層から基板に向かう方向を下または下方という。このように、説明の便宜上、上方または下方という語句を用いて説明するが、例えば、基板と酸化物半導体層との上下関係が図示と逆になるように配置されてもよい。以下の説明で、例えば基板上の酸化物半導体層という表現は、上記のように基板と酸化物半導体層との上下関係を説明しているに過ぎず、基板と酸化物半導体層との間に他の部材が配置されていてもよい。上方または下方は、複数の層が積層された構造における積層順を意味するものであり、トランジスタの上方の画素電極と表現する場合、平面視において、トランジスタと画素電極とが重ならない位置関係であってもよい。一方、トランジスタの鉛直上方の画素電極と表現する場合は、平面視において、トランジスタと画素電極とが重なる位置関係を意味する。
本明細書において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、場合により、互いに入れ替えることができる。
本明細書において「αはA、BまたはCを含む」、「αはA、BおよびCのいずれかを含む」、「αはA、BおよびCからなる群から選択される一つを含む」、といった表現は、特に明示が無い限り、αがA~Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の要素を含む場合も排除しない。
なお、以下の各実施形態は、技術的な矛盾を生じない限り、互いに組み合わせることができる。
<第1実施形態>
図1~図12を参照して、本発明の一実施形態に係る半導体装置10について説明する。半導体装置10は、例えば、表示装置、マイクロプロセッサ(Micro-Processing Unit:MPU)などの集積回路(Integrated Circuit:IC)、またはメモリ回路などに用いることができる。
ここで、「表示装置」とは、電気光学層を用いて映像を表示する構造体を指す。例えば、表示装置という用語は、電気光学層を含む表示パネルを指す場合もあり、または表示セルに対して他の光学部材(例えば、偏光部材、バックライト、タッチパネル等)を装着した構造体を指す場合もある。「電気光学層」には、技術的な矛盾が生じない限り、液晶層、エレクトロルミネセンス(EL)層、エレクトロクロミック(EC)層、電気泳動層が含まれ得る。そのため、本発明の一実施形態に係る半導体装置10は、あらゆる電気光学層を含む表示装置へ適用することができる。
[1.半導体装置10の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置10の構成を示す模式的な断面図である。図2は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な平面図である。具体的には、図1は、図2のA-A’線に沿って切断された断面図である。
図1に示すように、半導体装置10は、基板100、遮光層105、第1の絶縁層110、第2の絶縁層120、酸化物半導体層140、ゲート絶縁層150、ゲート電極160、第3の絶縁層170、第4の絶縁層180、ソース電極201、およびドレイン電極203を含む。遮光層105は、基板100の上に設けられている。第1の絶縁層110は、遮光層105の上面および端面を覆い、基板100の上に設けられている。第2の絶縁層120は、第1の絶縁層110の上に設けられている。酸化物半導体層140は、第2の絶縁層120の上に設けられている。ゲート絶縁層150は、酸化物半導体層140の上面および端面を覆い、第2の絶縁層120の上に設けられている。ゲート電極160は、酸化物半導体層140と重畳し、ゲート絶縁層150の上に設けられている。第3の絶縁層170は、ゲート電極160の上面および端面を覆い、ゲート絶縁層150の上に設けられている。第4の絶縁層180は、第3の絶縁層170の上に設けられている。ゲート絶縁層150、第3の絶縁層170、および第4の絶縁層180には、酸化物半導体層140の上面の一部が露出される開口171および173が設けられている。ソース電極201は、第4の絶縁層180の上および開口171の内部に設けられ、酸化物半導体層140と接している。同様に、ドレイン電極203は、第4の絶縁層180の上および開口173の内部に設けられ、酸化物半導体層140と接している。なお、以下では、ソース電極201およびドレイン電極203を特に区別しないとき、これらを併せてソース・ドレイン電極200という場合がある。
酸化物半導体層140は、ゲート電極160を基準として、ソース領域S、ドレイン領域D、およびチャネル領域CHに区分される。すなわち、酸化物半導体層140は、ゲート電極160と重畳するチャネル領域CH、ならびにゲート電極160と重畳しないソース領域Sおよびドレイン領域Dを含む。酸化物半導体層140の膜厚方向において、チャネル領域CHの端部は、ゲート電極160の端部と一致している。チャネル領域CHは、半導体の性質を有する。ソース領域Sおよびドレイン領域Dの各々は、導体の性質を有する。そのため、ソース領域Sおよびドレイン領域Dの電気伝導度は、チャネル領域CHの電気伝導度よりも大きい。ソース電極201およびドレイン電極203は、それぞれ、ソース領域Sおよびドレイン領域Dと接しており、酸化物半導体層140と電気的に接続されている。また、酸化物半導体層140は、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。
なお、以下では、チャネル領域CHを第1の領域141といい、ソース領域Sおよびドレイン領域Dを特に区別しないとき、ソース領域Sまたはドレイン領域Dを第2の領域142という場合がある。
図2に示すように、遮光層105およびゲート電極160の各々は、D1方向に一定の幅を有し、D1方向に直交するD2方向に延在している。D1方向において、遮光層105の幅は、ゲート電極160の幅よりも大きい。チャネル領域CHは、遮光層105と完全に重畳している。半導体装置10において、D1方向は、酸化物半導体層140を介して、ソース電極201からドレイン電極203へ電流が流れる方向に対応する。そのため、チャネル領域CHのD1方向の長さがチャネル長Lであり、チャネル領域CHのD2方向の幅がチャネル幅Wである。
基板100は、半導体装置10を構成する各層を支持することができる。基板100として、例えば、ガラス基板、石英基板、またはサファイア基板などの透光性を有する剛性基板を用いることができる。また、基板として、シリコン基板などの透光性を有しない剛性基板を用いることもできる。また、基板として、ポリイミド樹脂基板、アクリル樹脂基板、シロキサン樹脂基板、またはフッ素樹脂基板などの透光性を有する可撓性基板を用いることができる。基板100の耐熱性を向上させるために、上記の樹脂基板に不純物を導入してもよい。なお、上述した剛性基板または可撓性基板の上に酸化シリコン膜または窒化シリコン膜が成膜された基板を、基板100として用いることもできる。
遮光層105は、外光を反射または吸収することができる。上述したように、遮光層105は、酸化物半導体層140のチャネル領域CHよりも大きい面積を有して設けられているため、チャネル領域CHに入射する外光を遮光することができる。遮光層105として、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、もしくはタングステン(W)、またはこれらの合金もしくは化合物などを用いることができる。また、遮光層105として、導電性が不要である場合には、必ずしも金属を含まなくてもよい。例えば、遮光層105として、黒色樹脂でなるブラックマトリクスを用いることもできる。また、遮光層105は、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。例えば、遮光層105は、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、および青色カラーフィルタの積層構造であってもよい。
第1の絶縁層110、第2の絶縁層120、第3の絶縁層170、および第4の絶縁層180は、酸化物半導体層140へ不純物が拡散されることを防止することができる。具体的には、第1の絶縁層110および第2の絶縁層120は、基板100に含まれる不純物の拡散を防止し、第3の絶縁層170および第4の絶縁層180は、外部から侵入する不純物(例えば、水など)の拡散を防止することができる。第1の絶縁層110、第2の絶縁層120、第3の絶縁層170、および第4の絶縁層180の各々として、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸化窒化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、窒化酸化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化窒化アルミニウム(AlO)、窒化酸化アルミニウム(AlN)、窒化アルミニウム(AlN)などが用いられる。ここで、酸化窒化シリコン(SiO)および酸化窒化アルミニウム(AlO)は、それぞれ、酸素(O)よりも少ない比率(x>y)の窒素(N)を含有するシリコン化合物およびアルミニウム化合物である。また、窒化酸化シリコン(SiN)および窒化酸化アルミニウム(AlN)は、窒素よりも少ない比率(x>y)の酸素を含有するシリコン化合物およびアルミニウム化合物である。また、第1の絶縁層110、第2の絶縁層120、第3の絶縁層170、および第4の絶縁層180の各々は、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。
また、第1の絶縁層110、第2の絶縁層120、第3の絶縁層170、および第4の絶縁層180の各々は、平坦化する機能を備えていてもよく、熱処理によって酸素を放出する機能を備えていてもよい。例えば、第2の絶縁層120が熱処理によって酸素を放出する機能を備える場合、半導体装置10の製造工程において行われる熱処理によって、第2の絶縁層120から酸素が放出され、酸化物半導体層140に放出された酸素を供給することができる。
ゲート電極160、ソース電極201、およびドレイン電極203は、導電性を有する。ゲート電極160、ソース電極201、およびドレイン電極203の各々として、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、もしくはビスマス(Bi)、またはこれらの合金もしくは化合物を用いることができる。ゲート電極160、ソース電極201、およびドレイン電極203の各々は、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。
ゲート絶縁層150は、絶縁性を有する酸化物を含む。具体的には、ゲート絶縁層150として、酸化シリコン(SiO)、酸化窒化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化窒化アルミニウム(AlO)などが用いられる。ゲート絶縁層150は、化学量論比に近い組成を有することが好ましい。また、ゲート絶縁層150は、欠陥が少ないことが好ましい。例えば、ゲート絶縁層150として、電子スピン共鳴法(ESR)で評価したときに欠陥が観測されない酸化物が用いられてもよい。
酸化物半導体層140は、複数の結晶粒を含む多結晶構造を有する。詳細は後述するが、Poly-OS(Poly-crystalline Oxide Semiconductor)技術を用いることにより、多結晶構造を有する酸化物半導体層140を形成することができる。以下では、酸化物半導体層140の構成について説明するが、多結晶構造を有する酸化物半導体をPoly-OSという場合がある。
[2.酸化物半導体層140の構成]
[2-1.酸化物半導体層140の組成比]
酸化物半導体層140として、インジウム(In)元素を含む2以上の金属元素を含む酸化物半導体が用いられる。酸化物半導体層140において、2以上の金属元素に対するインジウム元素の比率は、原子比率で50%以上である。インジウム元素以外の金属元素として、ガリウム(Ga)元素、亜鉛(Zn)元素、アルミニウム(Al)元素、ハフニウム(Hf)元素、イットリウム(Y)元素、ジルコニウム(Zr)元素、およびランタノイドが用いられる。但し、酸化物半導体層140はPoly-OSを含んでいればよく、上記以外の金属元素が含まれる場合がある。
[2-2.酸化物半導体層140の結晶構造]
酸化物半導体層140は、Poly-OSを含む。酸化物半導体層140の上面(または酸化物半導体層140の膜厚方向)または酸化物半導体層140の断面から観察したPoly-OSに含まれる結晶粒の結晶粒径は、0.1μm以上であり、好ましくは0.3μm以上であり、さらに好ましくは0.5μm以上である。結晶粒の結晶粒径は、例えば、断面SEM観察、断面TEM観察、または電子線後方散乱回折(Electron Back Scattered Diffraction:EBSD)法などを用いて取得することができる。
酸化物半導体層140の膜厚は、10nm以上100nm以下であり、好ましくは15nm以上70nm以下であり、さらに好ましくは20nm以上40nm以下である。上述したように、Poly-OSに含まれる結晶粒の結晶粒径は0.1μm以上であるため、酸化物半導体層140は、膜厚方向に1つの結晶粒のみが含まれる領域を含む。
Poly-OSでは、複数の結晶粒が1種類の結晶構造を有していてもよく、複数の種類の結晶構造を有していてもよい。Poly-OSの結晶構造は、電子線回折法またはXRD法などを用いて特定することができる。すなわち、酸化物半導体層140の結晶構造は、電子線回折法またはXRD法などを用いて特定することができる。
酸化物半導体層140の結晶構造は、立方晶であることが好ましい。立方晶は、結晶構造の対称性が高く、酸化物半導体層140酸素欠陥が生成された場合においても、構造緩和が起きにくく、結晶構造が安定している。上述したように、インジウム元素の比率を高くすることにより、複数の結晶粒の各々の結晶構造が制御され、立方晶の結晶構造を有する酸化物半導体層140を形成することができる。
上述したように、酸化物半導体層140は、チャネル領域CHに対応する第1の領域141ならびにソース領域Sおよびドレイン領域Dに対応する第2の領域142を含む。酸化物半導体層140では、第1の領域141が第1の結晶構造を有し、第2の領域142が第2の結晶構造を有する。第2の領域142は、第1の領域141よりも大きな電気伝導度を有するが、第2の結晶構造は、第1の結晶構造と同一である。ここで、2つの結晶構造が同一とは、結晶系が同一であることを意味する。例えば、酸化物半導体層140の結晶構造が立方晶であるとき、第1の領域141の第1の結晶構造および第2の領域142の結晶構造は、ともに立方晶であり、同一である。第1の結晶構造および第2の結晶構造は、例えば、極微電子線回折法などを用いて特定することができる。
また、所定の結晶方位において、第1の結晶構造の面間隔d値と、第2の結晶構造の面間隔d値とは、略同一である。ここで、2つの面間隔d値が略同一とは、一方の面間隔d値が、他方の面間隔d値の0.95倍以上1.05倍以下であることをいう。あるいは、極微電子線回折法において、2つの回折パターンがほとんど一致している場合をいう。
第1の領域141と第2の領域142との間には、結晶粒界が存在しなくてもよい。また、1つの結晶粒の中に、第1の領域141および第2の領域142が含まれていてもよい。換言すると、第1の領域141から第2の領域142への変化は、連続的な結晶構造の変化であってもよい。
[2-3.第2の領域142の構成]
図3は、本発明の一実施形態に係る半導体装置10の酸化物半導体層140の第2の領域142に含まれるPoly-OSの結合状態を説明する模式図である。図3(A)~図3(C)には、インジウム原子(In原子)およびIn原子と異なる金属原子(M原子)を含むPoly-OSが示されている。また、比較として、図23に、従来の半導体装置の酸化物半導体層の第2の領域に含まれる酸化物半導体の結合状態を説明する模式図を示す。図23(A)~図23(C)には、第1の金属原子M1および第2の金属原子M2を含む酸化物半導体が示されている。以下では、便宜上、図23(A)~図23(C)に示す酸化物半導体も結晶であるとして説明するが、図23(A)~図23(C)に示す酸化物半導体は、アモルファスであってもよい。また、以下では、Poly-OSと区別するため、従来の酸化物半導体をConv-OSと表記して説明する。
図3(A)に示すPoly-OSでは、In原子および金属原子Mの各々が酸素原子(O原子)と結合している。図3(A)に示すPoly-OSの結晶構造は、第2の領域142では、第1の領域141よりも電気伝導度を大きくするために、In原子または金属原子MとO原子との結合が切断され、O原子が脱離された酸素欠陥が生成されている(図3(B)参照)。Poly-OSは、結晶粒径の大きな結晶粒を含むため、長距離秩序が維持されやすい。そのため、酸素欠陥が生成されても、構造緩和が起きにくく、In原子および金属原子Mの位置はほとんど変化しない。図3(b)に示す状態において、水素が存在すると、酸素欠陥中のIn原子のダングリングボンドおよび金属原子Mのダングリングボンドが水素原子(H原子)と結合し、安定化する(図3(C)参照)。酸素欠陥中のH原子はドナーとして機能するため、第2の領域142のキャリア濃度が増加する。
また、図3(C)に示すように、Poly-OSでは、酸素欠陥中でH原子が結合されても、In原子および金属原子Mの位置がほとんど変化しない。そのため、第2の領域142の第2の結晶構造は、酸素欠陥のないPoly-OSの結晶構造から変化しない。すなわち、第2の領域142の第2の結晶構造は、第1の領域141の第1の結晶構造と同一である。
図23(A)に示すConv-OSでは、第1の金属原子M1および第2の金属原子M2の各々O原子と結合している。第2の領域において、第1の金属原子M1または第2の金属原子M2とO原子との結合が切断され、O原子が脱離された酸素欠陥が生成されている(図23(B)参照)。Conv-OSでは、酸素欠陥が生成されると、構造緩和が起こり、結晶に乱れが生じる。図23(B)に示す状態において水素が存在すると、第1の金属原子M1のダングリングボンドおよび第2の金属原子M2のダングリングボンドはH原子と結合し、安定化する(図23(C)参照)。但し、Conv-OSでは、構造緩和が容易に起こり得る。そのため、Conv-OSにおける酸素欠陥の状態は、図23(C)に示す状態だけでなく、さまざまな状態をとり得る。例えば、酸素欠陥において、第1の金属原子M1のダングリングボンドおよび第2の金属原子M2のダングリングボンドは、H原子よりも大きな水酸基と結合して安定化される場合もある(図23(D))。
図23(C)および図23(D)に示すように、Conv-OSでは、酸素欠陥が生成されるとさまざまな構造がとり得るため、第2の領域の結晶構造は、第1の領域の結晶構造とは異なる。Conv-OSでは、第1の領域が結晶であっても、第2の領域がアモルファスである場合がほとんどである。
図4は、本発明の一実施形態に係る半導体装置10の酸化物半導体層140の第2の領域142のバンド構造を説明するバンドダイアグラムである。また、比較として、図24に、従来の半導体装置の酸化物半導体層の第2の領域のバンド構造を説明するバンドダイアグラムを示す。
図4に示すように、第2の領域142のPoly-OSでは、バンドギャップE内に、第1のエネルギー準位1010および第2のエネルギー準位1020を含む。また、価電子帯上端のエネルギー準位Eの近傍および伝導帯下端のエネルギー準位Eの近傍のそれぞれに、テイル準位1030を含む。第1のエネルギー準位1010は、バンドギャップE内に存在する深いトラップ準位であり、酸素欠陥に起因するものである。第2のエネルギー準位1020は、伝導帯の下端近傍に存在するドナー準位であり、酸素欠陥内で結合された水素原子に起因するものである。テイル準位1030は、長距離秩序の乱れに起因するものである。
第2の領域142におけるPoly-OSは、酸素欠陥を含むものの、結晶構造を有しており、長距離秩序が維持されている。また、第2の領域142におけるPoly-OSでは、構造的な乱れを生じることなく、酸素欠陥内で水素原子を結合することができる。そのため、テイル準位1030の状態密度(Density of State:DOS)を抑制しながら、第2のエネルギー準位1020のDOSを大きくすることができる。そのため、第2のエネルギー準位1020のDOSは、伝導帯下端近傍のテイル準位1030のDOSよりも大きく、第2のエネルギー準位1020のDOSは、伝導帯下端のエネルギー準位Eを超えて広がることができる。すなわち、フェルミ準位Eは、伝導帯下端のエネルギー準位Eを超え、第2の領域142におけるPoly-OSは、金属的性質を有する。
図24に示すように、第2の領域のConv-OSでは、バンドギャップE内に、第1のエネルギー準位2010および第2のエネルギー準位2020を含む。また、価電子帯上端のエネルギー準位Eの近傍および伝導帯下端のエネルギー準位Eの近傍のそれぞれに、テイル準位2030を含む。
第2の領域におけるConv-OSでは、酸素欠陥を含むと構造緩和が起きるため、長距離秩序は維持されない。また、酸素欠陥内での水素原子はさまざまな状態で結合されており、酸素欠陥内の水素原子が多くなると、構造的な乱れが大きくなる。そのため、第2のエネルギー準位2020のDOSが大きくなると、伝導帯下端近傍のテイル準位2030のDOSも大きくなってしまう。そのため、第2のエネルギー準位2020のDOSは、伝導帯下端のエネルギー準位Eを超えて広がることができない。すなわち、フェルミ準位Eは、伝導帯下端のエネルギー準位Eを超えることはなく、第2の領域におけるConv-OSは、活性化エネルギーを有する半導体的性質を有する。
上述したように、第2の領域142におけるPoly-OSは、半導体的性質を有するConv-OSと異なり、金属的性質を有する。そのため、第2の領域142は、酸素欠陥を生成することにより、十分に低抵抗化することができる。第2の領域142のシート抵抗は、1000Ω/sq.以下であり、好ましくは500Ω/sq.以下であり、さらに好ましくは250Ω/sq.である。なお、酸素欠陥の生成する方法については、後述する。
以上、半導体装置10の構成について説明したが、上述した半導体装置10は、いわゆるトップゲート型トランジスタである。半導体装置10は様々な変形が可能である。例えば、遮光層105が導電性を有する場合、半導体装置10は、遮光層105がゲート電極として機能し、第1の絶縁層110および第2の絶縁層120がゲート絶縁層として機能する構成であってもよい。この場合、半導体装置10は、いわゆるデュアルゲート型トランジスタである。また、遮光層105が導電性を有する場合、遮光層105はフローティング電極であってもよく、ソース電極201と接続されていてもよい。さらに、半導体装置10は、遮光層105を主なゲート電極として機能させる、いわゆるボトムゲート型トランジスタであってもよい。
[3.半導体装置10の製造方法]
図5~図12を参照して、本発明の一実施形態に係る半導体装置10の製造方法について説明する。図5は、本発明の一実施形態に係る半導体装置10の製造方法を示すフローチャートである。図6~図12は、本発明の一実施形態に係る半導体装置10の製造方法を示す模式的な断面図である。
図5に示すように、半導体装置10の製造方法は、ステップS1010~ステップS1110を含む。以下、ステップS1010~ステップS1110を順に説明するが、半導体装置10の製造方法は、ステップの順序が入れ替わる場合がある。また、半導体装置10の製造方法は、さらなるステップが含まれていてもよい。
ステップS1010では、基板100の上に所定のパターンを有する遮光層105が形成される。遮光層105のパターニングは、フォトリソグラフィー法を用いて行われる。また、遮光層105の上に、第1の絶縁層110および第2の絶縁層120が形成される(図6参照)。第1の絶縁層110および第2の絶縁層120は、CVD法を用いて成膜される。例えば、第1の絶縁層110および第2の絶縁層120として、それぞれ、窒化シリコンおよび酸化シリコンが成膜される。第1の絶縁層110として窒化シリコンが用いられる場合、第1の絶縁層110は、基板100側から酸化物半導体層140に拡散される不純物をブロックすることができる。第2の絶縁層120として窒化シリコンが用いられる場合、第2の絶縁層120は、熱処理によって酸素を放出することができる。
ステップS1020では、第2の絶縁層120の上に酸化物半導体膜145が形成される(図7参照)。酸化物半導体膜145は、スパッタリング法によって成膜される。酸化物半導体膜145の厚さは、例えば、10nm以上100nm以下、好ましくは15nm以上70nm以下、さらに好ましくは20nm以上40nm以下である。
ステップS1020における酸化物半導体膜145はアモルファスである。Poly-OS技術において、酸化物半導体層140が基板面内で均一な多結晶構造を有するためには、成膜後かつ熱処理前の酸化物半導体膜145がアモルファスであることが好ましい。そのため、酸化物半導体膜145の成膜条件は、成膜直後の酸化物半導体層140ができるだけ結晶化しない条件であることが好ましい。スパッタリング法によって酸化物半導体膜145が成膜される場合、被成膜対象物(基板100およびその上に形成された層)の温度を100℃以下、好ましくは50℃以下に制御しながら酸化物半導体膜145が成膜される。また、酸素分圧の低い条件の下で酸化物半導体膜145が成膜される。酸素分圧は、2%以上20%以下であり、好ましくは3%以上15%以下であり、さらに好ましくは3%以上10%以下である。
ステップS1030では、酸化物半導体膜145のパターニングが行われる(図8参照)。酸化物半導体膜145のパターニングは、フォトリソグラフィー法を用いて行われる。酸化物半導体膜145のエッチングとして、ウェットエッチングが用いられてもよく、ドライエッチングが用いられてもよい。ウェットエッチングでは、酸性のエッチャントを用いてエッチングを行うことができる。エッチャントとして、例えば、シュウ酸、PAN、硫酸、過酸化水素水、またはフッ酸を用いることができる。
ステップS1040では、酸化物半導体膜145に対して熱処理が行われる。以下、ステップS1040で行われる熱処理を「OSアニール」という。OSアニールでは、酸化物半導体膜145が、所定の到達温度で所定の時間保持される。所定の到達温度は、300℃以上500℃以下であり、好ましくは350℃以上450℃以下である。また、到達温度での保持時間は、15分以上120分以下であり、好ましくは30分以上60分以下である。OSアニールにより、酸化物半導体膜145が結晶化され、多結晶構造を有する酸化物半導体層140が形成される。
ステップS1050では、酸化物半導体層140の上にゲート絶縁層150が成膜される(図9参照)。ゲート絶縁層150は、CVD法を用いて成膜される。例えば、ゲート絶縁層150として、酸化シリコンが成膜される。ゲート絶縁層150の欠陥を低減するため、350℃以上の成膜温度でゲート絶縁層150を成膜してもよい。ゲート絶縁層150の厚さは、50nm以上300nm以下、好ましくは60nm以上200nm以下、さらに好ましくは70nm以上150nm以下である。ゲート絶縁層150を成膜した後に、ゲート絶縁層150の一部に酸素を導入する処理が行われてもよい。
ステップS1060では、酸化物半導体層140に対して熱処理が行われる。以下、ステップS1060で行われる熱処理を「酸化アニール」という。酸化物半導体層140の上にゲート絶縁層150が形成されると、酸化物半導体層140の上面および側面には多くの酸素欠陥が生成される。酸化アニールが行われると、第2の絶縁層120およびゲート絶縁層150から酸化物半導体層140に酸素が供給され、酸素欠陥が修復される。
ステップS1070では、ゲート絶縁層150の上に所定のパターンを有するゲート電極160が形成される(図10参照)。ゲート電極160は、スパッタリング法または原子層体積法によって成膜され、ゲート電極160のパターニングは、フォトリソグラフィー法を用いて行われる。
ステップS1080では、酸化物半導体層140中にソース領域Sおよびドレイン領域Dが形成される(図10参照)。ソース領域Sおよびドレイン領域Dは、イオン注入によって形成される。具体的には、ゲート電極160をマスクとして、ゲート絶縁層150を介して酸化物半導体層140に不純物が注入される。注入される不純物として、例えば、ホウ素(B)、リン(P)、またはアルゴン(Ar)などが用いられる。ゲート電極160と重畳しないソース領域Sおよびドレイン領域Dでは、イオン注入によって酸素欠陥が生成されるため、ソース領域Sおよびドレイン領域D(すなわち、第2の領域142)の抵抗が低下する。一方、ゲート電極160と重畳するチャネル領域CH(すなわち、第1の領域141)では、不純物が注入されないため、チャネル領域CHの抵抗は低下しない。また、ソース領域Sおよびドレイン領域Dにおいて形成された酸素欠陥により、水素がソース領域Sおよびドレイン領域Dにおいてトラップされる。これにより、ソース領域Sおよびドレイン領域Dは、十分に低抵抗化される。
なお、半導体装置10では、ゲート絶縁層150を介して酸化物半導体層140に不純物が注入されるため、ソース領域Sおよびドレイン領域Dだけでなく、ゲート絶縁層150にもホウ素(B)、リン(P)、またはアルゴン(Ar)などの不純物が含まれている。
ステップS1090では、ゲート絶縁層150およびゲート電極160の上に第3の絶縁層170および第4の絶縁層180が形成される(図11参照)。第3の絶縁層170および第4の絶縁層180は、CVD法を用いて成膜される。例えば、第3の絶縁層170および第4の絶縁層180として、それぞれ、酸化シリコンおよび窒化シリコンが成膜される。第3の絶縁層170の厚さは、50nm以上500nm以下である。第4の絶縁層180の厚さも、50nm以上500nm以下である。
ステップS1100では、ゲート絶縁層150、第3の絶縁層170、および第4の絶縁層180に開口171および173が形成される(図12参照)。開口171および173の形成により、酸化物半導体層140のソース領域Sおよびドレイン領域Dが露出される。
ステップS1110では、ソース電極201が、第4の絶縁層180の上および開口171の内部に形成され、ドレイン電極203が、第4の絶縁層180の上および開口173の内部に形成される。ソース電極201およびドレイン電極203は、同一層として形成される。具体的には、ソース電極201およびドレイン電極203は、成膜された1つの導電膜をパターニングして形成される。以上のステップにより、図1に示す半導体装置10が製造される。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置10によれば、酸化物半導体層140がPoly-OSを含み、チャネル領域CHだけでなく、ソース領域Sおよびドレイン領域Dが結晶構造を有することにより、ソース領域Sおよびドレイン領域Dを十分に低抵抗化することができる。そのため、ソース領域Sおよびドレイン領域Dの寄生抵抗が低減され、半導体装置10の電気特性におけるオン電流のばらつきを抑制することができる。半導体装置10は移動度が大きいため、半導体装置10を用いた表示装置などは、ばらつきが抑制されるとともに、性能が向上する。
<第2実施形態>
図13~図23を参照して、本発明の一実施形態に係る半導体装置10Aについて説明する。なお、半導体装置10Aの構成が半導体装置10の構成と同様であるとき、半導体装置10Aの構成の説明を省略する場合がある。
[1.半導体装置10Aの構成]
図13は、本発明の一実施形態に係る半導体装置10Aの構成を示す模式的な断面図である。
図13に示すように、半導体装置10Aは、基板100、遮光層105、第1の絶縁層110、第2の絶縁層120、酸化物半導体層140、ゲート絶縁層150A、ゲート電極160、第3の絶縁層170A、第4の絶縁層180、ソース電極201、およびドレイン電極203を含む。
ゲート絶縁層150Aは、酸化物半導体層140の上に設けられているが、酸化物半導体層140の一部は、ゲート絶縁層150Aから露出されている。ゲート絶縁層150Aはゲート電極160と重畳し、ゲート絶縁層150Aの端部は、ゲート電極160の端部と略一致している。第3の絶縁層170Aは、ゲート電極160の上面および端面、ゲート絶縁層150Aの端面、ならびに酸化物半導体層140の上面および端面を覆い、第2の絶縁層120の上に設けられている。第3の絶縁層170Aおよび第4の絶縁層180には、酸化物半導体層140の上面の一部が露出される開口171Aおよび173Aが設けられている。ソース電極201は、第4の絶縁層180の上および開口171Aの内部に設けられ、酸化物半導体層140と接している。同様に、ドレイン電極203は、第4の絶縁層180の上および開口173Aの内部に設けられ、酸化物半導体層140と接している。
半導体装置10Aにおいても、酸化物半導体層140は、チャネル領域CHに対応する第1の領域141およびソース領域Sまたはドレイン領域Dに対応する第2の領域142を含む。第1の領域141は第1の結晶構造を有し、第2の領域142は第2の結晶構造を有する。そのため、半導体装置10Aにおいても、ソース領域Sおよびドレイン領域Dは、十分に低抵抗化されている。
[2.半導体装置10Aの製造方法]
図14~図17を参照して、本発明の一実施形態に係る半導体装置10Aの製造方法について説明する。図14は、本発明の一実施形態に係る半導体装置10Aの製造方法を示すフローチャートである。図15~図17は、本発明の一実施形態に係る半導体装置10Aの製造方法を示す模式的な断面図である。
図14に示すように、半導体装置10Aの製造方法は、ステップS2010~ステップS2110を含む。ステップS2010~ステップS2060は、それぞれ、第1実施形態で説明したステップS1010~ステップS1060と同様であるため、説明を省略する。
ステップS2070では、酸化物半導体層140の上に、所定のパターンを有するゲート電極160を形成するとともに、ゲート電極160をマスクとしてゲート絶縁層150Aを形成する(図15参照)。これにより、酸化物半導体層140の上面および端面がゲート絶縁層150Aから露出される。
ステップS2080では、酸化物半導体層140中にソース領域Sおよびドレイン領域Dが形成される(図15参照)。ソース領域Sおよびドレイン領域Dは、イオン注入によって形成される。具体的には、ゲート電極160およびゲート絶縁層150Aをマスクとして、酸化物半導体層140に不純物が直接注入される。ソース領域Sおよびドレイン領域Dに酸素欠陥が形成され、水素がソース領域Sおよびドレイン領域Dにおいてトラップされる。これにより、ソース領域Sおよびドレイン領域Dは、十分に低抵抗化される。
ステップS2090では、酸化物半導体層140およびゲート電極160の上に第3の絶縁層170Aおよび第4の絶縁層180が形成される(図16参照)。第3の絶縁層170Aは、ゲート絶縁層150Aから露出された酸化物半導体層140の上面および端面と接する。
ステップS2100では、第3の絶縁層170Aおよび第4の絶縁層180に開口171Aおよび173Aが形成される(図17参照)。開口171Aおよび173Aの形成により、酸化物半導体層140のソース領域Sおよびドレイン領域Dが露出される。
ステップS2110では、ソース電極201が、第4の絶縁層180の上および開口171Aの内部に形成され、ドレイン電極203が、第4の絶縁層180の上および開口173Aの内部に形成される。以上のステップにより、図13に示す半導体装置10Aが製造される。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置10Aによれば、酸化物半導体層140がPoly-OSを含み、チャネル領域CHだけでなく、ソース領域Sおよびドレイン領域Dが結晶構造を有することにより、ソース領域Sおよびドレイン領域Dを十分に低抵抗化することができる。そのため、ソース領域Sおよびドレイン領域Dの寄生抵抗が低減され、半導体装置10Aの電気特性におけるオン電流のばらつきを抑制することができる。半導体装置10Aは移動度が大きいため、半導体装置10Aを用いた表示装置などは、ばらつきが抑制されるとともに、性能が向上する。
作製したサンプルに基づき、半導体装置10について、さらに詳細に説明する。なお、以下で説明する実施例は、半導体装置10の一実施例であって、半導体装置10の構成は、以下で説明する実施例の構成に限定されない。
[1.実施例サンプル]
[1-1.実施例サンプルの作製]
実施例サンプルとして、第1実施形態で説明した製造方法を用いた半導体装置10を作製した。実施例サンプルにおいて、酸化物半導体層140は、インジウム元素を含み、全金属元素に対するインジウム元素の原子比率は50%以上であった。また、酸化物半導体層140は、OSアニール前はアモルファスであったが、OSアニール後は結晶化され、多結晶構造を有した。すなわち、実施例サンプルの酸化物半導体層は、Poly-OSを含む。また、ゲート電極160をマスクとして、ゲート絶縁層150を介して、酸化物半導体層140にボロンを注入し、酸化物半導体層140中に第1の領域141および第2の領域142を形成した。
[1-2.断面TEM観察]
図18は、実施例に係る半導体装置10(実施例サンプル)の断面TEM像である。図18には、ゲート電極160の端面近傍の断面TEM像が示されている。酸化物半導体層140には、結晶粒径が0.3μm以上の結晶粒が含まれていた。また、第1の領域141と第2の領域142との間に、結晶粒界は見られなかった。すなわち、第1の領域141と第2の領域142とを跨ぐように1つの結晶粒が形成されていた。
[1-3.極微電子線回折]
図19~図21は、実施例に係る半導体装置10(実施例サンプル)の極微電子線回折を用いて観察された回折パターンを示す。図19は、図18に示す点aで観察された回折パターンであり、図20は、図18に示す点bで観察された回折パターンである。また、図21は、図19に示す回折パターンと図20に示す回折パターンとを重畳させた回折パターンである。図21では、図19の回折パターンが緑色で示され、図20の回折パターンが赤色で示されている。
点aおよび点bは、それぞれ、第1の領域141および第2の領域142に含まれる。図19および図20に示すように、点aおよび点bにおいて、結晶構造に起因する回折パターンが確認された。回折パターンの解析から、点aおよび点bの各々の結晶構造が立方晶であることが確認された。図19に示す回折パターンと図20に示す回折パターンとは、強度の違いはあるものの、図21に示すように、両者の回折パターンはほとんど一致した。すなわち、第1の領域141の第1の結晶構造の面間隔d値と、第2の領域142の第2の結晶構造の面間隔d値とは、略同一であることがわかった。なお、図21には、強度がほぼ同じであり、両者の回折パターンが一致する点は黄色で示されている。
[1-4.シート抵抗測定]
実施例サンプルの第2の領域142のシート抵抗は、210Ω/sq.であった。なお、酸化物半導体層140の膜厚は、30nmであった。
[1-5.電気特性]
図22は、実施例に係る半導体装置10(実施例サンプル)の電気特性を示すグラフである。図22には、チャネル幅W/チャネル長L=3μm/3μmを有する19個の実施例サンプルの電気特性が示されている。図22に示すグラフの縦軸にはドレイン電流Idが示され、横軸にはゲート電圧Vgが示されている。実施例サンプルの電気特性の測定条件は表1のとおりである。
Figure 2024008440000002
図22に示すように、実施例サンプルでは、オン電流の低下は見られなかった。また、実施例サンプルでは、オン電流のばらつきが抑制された。
[2.比較例サンプル]
[2-1.比較例サンプルの作製]
比較例サンプルとして、実施例サンプルと同じ製造方法を用いて、アモルファス酸化物半導体を含む半導体装置を作製した。すなわち、酸化物半導体層を除き、比較例サンプルは、実施例サンプルと同じ構成である。比較例サンプルにおいて、酸化物半導体層は、インジウムガリウム亜鉛酸化物(IGZO)を含み、全金属元素に対するインジウム元素の原子比率は、約33%であった。比較例サンプルの酸化物半導体層は、OSアニール後もアモルファスであった。すなわち、酸化物半導体層の第1の領域および第2の領域は、ともにアモルファスであった。
[2-2.シート抵抗測定]
比較例サンプルの第2の領域のシート抵抗は、2340Ω/sq.であった。なお、酸化物半導体層の膜厚は、30nmであった。
[2-3.電気特性]
図25は、比較例に係る半導体装置(比較例サンプル)の電気特性を示すグラフである。図25には、チャネル幅W/チャネル長L=3μm/3μmを有する19個の比較例サンプルの電気特性が示されている。図25に示すグラフの縦軸にはドレイン電流Idが示され、横軸にはゲート電圧Vgが示されている。比較例サンプルの電気特性の測定条件も表1のとおりである。
図25に示すように、比較例サンプルでは、オン電流の低下が見られた。また、比較例サンプルでは、オン電流のばらつきが見られた。
以上の結果より、実施例サンプルでは、酸化物半導体層140がPoly-OSを含み、ソース領域Sおよびドレイン領域Dに対応する第2の領域142が、第1の領域141と同一の結晶構造を維持したまま酸素欠陥を生成することにより、十分に低抵抗化されることがわかった。特に、実施例サンプルでは、第2の領域142のシート抵抗が、250Ω/sq.以下であり、これは従来の酸化物半導体では達成できない値である。その結果、実施例サンプルでは、ソース領域Sおよびドレイン領域Dの寄生抵抗が低減され、電気特性におけるオン電流のばらつきが抑制されたと考えられる。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除、もしくは設計変更を行ったもの、または工程の追加、省略、もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10、10A:半導体装置、 100:基板、 105:遮光層、 110:第1の絶縁層、 120:第2の絶縁層、 140:酸化物半導体層、 141:第1の領域、 142:第2の領域、 145:酸化物半導体膜、 150、150A:ゲート絶縁層、 160:ゲート電極、 170、170A:第3の絶縁層、 171、171A:開口、 173、173A:開口、 180:第4の絶縁層、 200:ソース・ドレイン電極、 201:ソース電極、 203:ドレイン電極、 1010:第1のエネルギー準位、 1020:第2のエネルギー準位、 1030:テイル準位、 2010:第1のエネルギー準位、 2020:第2のエネルギー準位、 2030:テイル準位、 CH:チャネル領域、 S:ソース領域、 D:ドレイン領域

Claims (12)

  1. 絶縁表面上に設けられた、多結晶構造を有する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の上に設けられたゲート電極と、
    前記酸化物半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁層と、を含み、
    前記酸化物半導体層は、
    前記ゲート電極と重畳し、第1の結晶構造を有する第1の領域と、
    前記ゲート電極と重畳せず、第2の結晶構造を有する第2の領域と、を含み、
    前記第2の領域の電気伝導度は、前記第1の領域の電気伝導度よりも大きく、
    前記第2の結晶構造は、前記第1の結晶構造と同一である、半導体装置。
  2. 所定の結晶方位において、前記第2の結晶構造の面間隔d値は、前記第1の結晶構造の面間隔d値と略同一である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の結晶構造および前記第2の結晶構造は、立方晶である、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の結晶構造および前記第2の結晶構造は、極微電子線回折法によって特定される、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の領域のシート抵抗は、1000Ω/sq.以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の領域のシート抵抗は、500Ω/sq.以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の領域と前記第2の領域との間に結晶粒界が存在しない、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の領域および前記第2の領域は、1つの結晶粒に含まれる、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の領域は、ホウ素、リン、およびアルゴンの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記酸化物半導体層の端面は、前記ゲート絶縁層によって覆われている、請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記ゲート絶縁層は、ホウ素、リン、およびアルゴンの少なくとも1つを含む、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記酸化物半導体層は、インジウム元素を含む少なくとも2以上の金属元素を含み、
    前記少なくとも2以上の金属元素に対する前記インジウム元素の比率は、50%以上である、請求項1に記載の半導体装置。
JP2022110322A 2022-07-08 2022-07-08 半導体装置 Pending JP2024008440A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022110322A JP2024008440A (ja) 2022-07-08 2022-07-08 半導体装置
US18/335,447 US20240021668A1 (en) 2022-07-08 2023-06-15 Semiconductor device
KR1020230083297A KR20240007599A (ko) 2022-07-08 2023-06-28 반도체 장치
TW112124547A TW202404075A (zh) 2022-07-08 2023-06-30 半導體裝置
DE102023206315.8A DE102023206315A1 (de) 2022-07-08 2023-07-04 Halbleitervorrichtung
CN202310816771.7A CN117374127A (zh) 2022-07-08 2023-07-05 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022110322A JP2024008440A (ja) 2022-07-08 2022-07-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024008440A true JP2024008440A (ja) 2024-01-19

Family

ID=89386906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022110322A Pending JP2024008440A (ja) 2022-07-08 2022-07-08 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240021668A1 (ja)
JP (1) JP2024008440A (ja)
KR (1) KR20240007599A (ja)
CN (1) CN117374127A (ja)
DE (1) DE102023206315A1 (ja)
TW (1) TW202404075A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8871565B2 (en) 2010-09-13 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
SG10201700805WA (en) 2012-08-03 2017-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Oxide semiconductor stacked film and semiconductor device
TWI644437B (zh) 2012-09-14 2018-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
KR102220279B1 (ko) 2012-10-19 2021-02-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막을 포함하는 다층막 및 반도체 장치의 제작 방법
US9425217B2 (en) 2013-09-23 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN109121438B (zh) 2016-02-12 2022-02-18 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023206315A1 (de) 2024-01-11
TW202404075A (zh) 2024-01-16
US20240021668A1 (en) 2024-01-18
CN117374127A (zh) 2024-01-09
KR20240007599A (ko) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10079310B2 (en) Semiconductor device including stacked oxide semiconductor material
JP6359335B2 (ja) 半導体装置
JP2011135064A (ja) 積層酸化物材料、半導体装置、および半導体装置の作製方法
US10600875B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2024008440A (ja) 半導体装置
WO2024029438A1 (ja) 酸化物半導体膜、薄膜トランジスタ、および電子機器
WO2024042997A1 (ja) 酸化物半導体膜、薄膜トランジスタ、および電子機器
WO2023238521A1 (ja) 薄膜トランジスタおよび電子機器
US20240113228A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20240113227A1 (en) Semiconductor device
WO2024029437A1 (ja) 薄膜トランジスタおよび電子機器
WO2024029429A1 (ja) 積層構造体及び薄膜トランジスタ
TW202410447A (zh) 氧化物半導體膜、薄膜電晶體、及電子機器
TW202408001A (zh) 氧化物半導體膜、薄膜電晶體及電子機器
JP2024039361A (ja) 半導体装置
KR20240046023A (ko) 반도체 장치
US20240057413A1 (en) Display device
JP2024011504A (ja) 半導体装置
WO2023189489A1 (ja) 半導体装置
WO2023228616A1 (ja) 半導体装置
WO2023189549A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW202412314A (zh) 半導體裝置
TW202408020A (zh) 積層結構體及薄膜電晶體