JP2018153915A - 有機配位子を有する量子ドット及びその用途 - Google Patents

有機配位子を有する量子ドット及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2018153915A
JP2018153915A JP2018039398A JP2018039398A JP2018153915A JP 2018153915 A JP2018153915 A JP 2018153915A JP 2018039398 A JP2018039398 A JP 2018039398A JP 2018039398 A JP2018039398 A JP 2018039398A JP 2018153915 A JP2018153915 A JP 2018153915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum dot
chemical formula
group
compound represented
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018039398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966358B2 (ja
Inventor
ヨン チェ,ハン
Han Young Choi
ヨン チェ,ハン
キム,ジュホ
Ju Ho Kim
ソン パク,イル
Yil Sung Park
ソン パク,イル
キ ベ,ワン
Wan Ki Bae
キ ベ,ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170033763A external-priority patent/KR102320075B1/ko
Priority claimed from KR1020170033762A external-priority patent/KR102396109B1/ko
Priority claimed from KR1020170033764A external-priority patent/KR102318358B1/ko
Priority claimed from KR1020170033765A external-priority patent/KR102413718B1/ko
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2018153915A publication Critical patent/JP2018153915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966358B2 publication Critical patent/JP6966358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • C09K11/701Chalcogenides
    • C09K11/703Chalcogenides with zinc or cadmium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/381Metal complexes comprising a group IIB metal element, e.g. comprising cadmium, mercury or zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】酸化安定に優れる量子ドットを提供すること、これを用いたフィルム、あるいは自発光感光性樹脂組成物、これを用いた量子ドットフィルム、カラーフィルター、量子ドット発光ダイオードを提供すること。【解決手段】表面上に配位子層を有する量子ドットであって、配位子層がマロン酸誘導体、チオチオール化合物、チオカルボン酸化合物、及びエステル基とチオール基を含む化合物のうちの1種以上を含む量子ドットである。【選択図】なし

Description

本発明は、有機配位子を有する量子ドット及びその用途に係り、より詳しくは、有機配位子として、マロン酸誘導体、チオチオール化合物、チオカルボン酸化合物、及びエステル基とチオール基を含有する化合物のうちの1種以上を有して酸化安定性に優れる量子ドット及びその用途に関する。
量子ドットは、ナノメートルの大きさを有する半導体ナノ結晶であって、大きさや形状によってエネルギーバンドギャップ(Bandgap、Eg)が変わる特徴を持っている。このような量子ドットは、量子閉じ込め(quantum confinement)効果により量子ドットの大きさの調節だけで発光波長を調節することができ、且つ優れた色純度及び高いPL(photoluminescence)効率を示すことができ、ディスプレイだけではなく照明用光源、太陽電池、半導体レーザ/光増幅器、バイオイメージングなどの分野でも多くの関心を集めている。
量子ドットは、優れた光学的特性を有する量子ドットを大量生産できるという点から主に湿式化学工程によって製造されている。湿式化学工程は、有機溶剤に前駆体物質を入れて粒子を成長させる方法である。このような湿式化学工程により量子ドットを製造した場合、量子ドットの凝集を防止し且つ量子ドットの粒子の大きさをナノ水準に制御するために有機配位子が用いられる。このような有機配位子としては、一般にオレイン酸が用いられている[大韓民国登録特許第10−1,447,238号参照]。
しかし、このような量子ドットは空気中の酸素によって酸化され易い。そのため、酸化安定性に優れる量子ドットに関する開発が望まれている。
本発明の一目的は、酸化安定に優れる量子ドットを提供することである。
本発明の他の目的は、前記量子ドットを含む量子ドットフィルムを提供することである。
本発明のまた他の目的は、前記量子ドットを含む自発光感光性樹脂組成物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、前記自発光感光性樹脂組成物を用いてなるカラーフィルターを提供することである。
本発明のまたさらなる目的は、前記量子ドットを含む量子ドット発光ダイオード(Quantum Dot Light−Emitting Diode、QLED)を提供することである。
一方で、本発明は、表面上に配位子層を有する量子ドットであって、前記配位子層が下記の化学式1〜4で表される化合物のうちの1種以上を含む量子ドットを提供する。
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
前記式中、
は、水素又はC〜Cのアルキル基であり、
は、C〜C22のアルキル基又はC〜C22のアルケニル基であり、
及びYは、それぞれ独立して、水素又はC〜Cのアルキル基であり、
は、C〜C22のアルキル基又はC〜C22のアルケニル基であり、
nは、0〜1の整数であり、
は、C〜Cのアルキレン基であり、
は、C〜C22のアルキル基又はC〜C22のアルケニル基であり、
は、C〜Cのアルキレン基であり、
は、C〜C22のアルキル基又はC〜C22のアルケニル基である。
他の一方で、本発明は、前記量子ドットを含む量子ドットフィルムを提供する。
また他の一方で、本発明は、前記量子ドットを含む自発光感光性樹脂組成物を提供する。
また他の一方で、本発明は、前記自発光感光性樹脂組成物を用いてなるカラーフィルターを提供する。
また他の一方で、本発明は、前記量子ドットを含む量子ドット発光ダイオードを提供する。
本発明による量子ドットは、酸化安定性に優れるため、量子ドットフィルム、カラーフィルター、量子ドット発光ダイオードなどの多様な用途に効果的に適用され得る。
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明の一実施形態は、表面上に配位子層を有する量子ドットであって、前記配位子層が下記の化学式1で表されるマロン酸誘導体、化学式2で表されるチオチオール化合物、化学式3で表されるチオカルボン酸化合物、及び化学式4で表されるエステル基とチオール基を含有する化合物のうちの1種以上を含む量子ドットに関する。
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
前記式中、
は、水素又はC〜Cのアルキル基であり、
は、C〜C22のアルキル基又はC〜C22のアルケニル基であり、
及びYは、それぞれ独立して、水素又はC〜Cのアルキル基であり、
は、C〜C22のアルキル基又はC〜C22のアルケニル基であり、
nは、0〜1の整数であり、
は、C〜Cのアルキレン基であり、
は、C〜C22のアルキル基又はC〜C22のアルケニル基であり、
は、C〜Cのアルキレン基であり、
は、C〜C22のアルキル基又はC〜C22のアルケニル基である。
本明細書において用いられるC〜Cのアルキル基は、炭素数1〜3個からなる直鎖状若しくは分岐状の炭化水素を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において用いられるC〜C22のアルキル基は、炭素数4〜22個からなる直鎖状若しくは分岐状の炭化水素を意味し、例えば、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコサニル、ドコサニルなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において用いられるC〜C22のアルケニル基は、一つ以上の炭素−炭素二重結合を有する炭素数4〜22個からなる直鎖状若しくは分岐状の不飽和炭化水素を意味し、例えば、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ノナデセニル、エイコセニル、ドコセニルなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において用いられるC〜Cのアルキレン基は、炭素数1〜3個からなる直鎖状若しくは分岐状の2価炭化水素を意味し、例えば、メチレン、エチレン、n−プロピレン、i−プロピレンなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において用いられるC〜Cのアルキレン基は、炭素数1〜5個からなる直鎖状若しくは分岐状の2価炭化水素を意味し、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレンなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施形態において、前記化学式1で表される化合物は、Xが水素又はメチルであり、Rは、C16〜C20のアルキル基又はC16〜C20のアルケニル基である化合物であってよい。
本発明の一実施形態において、前記化学式1で表される化合物は、Xが水素であり、Rは、C16〜C20のアルキル基又はC16〜C20のアルケニル基である化合物であってよい。
本発明の一実施形態において、前記化学式1で表される化合物は、下記の化学式5〜7のいずれか一つで表される化合物であってよい。
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
本発明の一実施形態において、前記化学式1で表されるマロン酸誘導体は有機配位子であって、量子ドットの表面に配位結合されて量子ドットを安定化させる役割を遂行することができる。
前記化学式1で表されるマロン酸誘導体は、2価酸で且つpKaが3以下の強酸であるため、pKaが4.25で且つ1価酸であるオレイン酸に比べて、量子ドットとの結合力に優れている。
また、前記化学式1で表されるマロン酸誘導体は、Xが水素である場合、ケト−エノール互変異性(keto−enol tautomerism)により酸官能基とヒドロキシ基とが共に存在することができ、量子ドットを構成する金属元素とより強い配位結合をなし得る。
本発明の一実施形態において、前記化学式2で表される化合物は、X及びYが、それぞれ独立して、水素、メチル又はイソプロピルであり、Rは、C16〜C20のアルキル基又はC16〜C20のアルケニル基であり、nは、0〜1の整数である化合物であってよい。
本発明の一実施形態において、前記化学式2で表される化合物は、X及びYが水素であり、Rは、C16〜C20のアルキル基又はC16〜C20のアルケニル基であり、nは、0〜1の整数である化合物であってよい。
本発明の一実施形態において、前記化学式2で表される化合物は、下記の化学式8〜12のいずれか一つで表される化合物であってよい。
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
本発明の一実施形態において、前記化学式2で表されるチオチオール化合物は有機配位子であって、量子ドットの表面に配位結合されて量子ドットを安定化させる役割を遂行することができる。
前記化学式2で表されるチオチオール化合物は極性官能基であって、チオールとメルカプト(硫黄)基とを共に有することで、オレイン酸に比べて、量子ドットとの結合力に優れている。
また、前記化学式2で表されるチオチオール化合物は、X及びYが水素である場合、立体障害が小さいことからより近接した距離で量子ドットと結合することができるため、量子ドットを構成する金属元素とより強い配位結合をなし得る。
本発明の一実施形態において、前記化学式3で表される化合物は、下記の化学式13〜16のいずれか一つで表される化合物であってよい。
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
前記式中、
は、C〜C22のアルキル基又はC〜C22のアルケニル基である。
本発明の一実施形態において、前記化学式3で表される化合物は、RがC10〜C14のアルキル基又はC10〜C14のアルケニル基である化合物であってよい。
本発明の一実施形態において、前記化学式3で表される化合物は、下記の化学式17〜20のいずれか一つで表される化合物であってよい。
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
本発明の一実施形態において、前記化学式3で表されるチオカルボン酸化合物は有機配位子であって、量子ドットの表面に配位結合されて量子ドットを安定化させる役割を遂行することができる。
前記化学式3で表されるチオカルボン酸化合物は極性官能基であって、カルボン酸とメルカプト(硫黄)基とを共に有することで、オレイン酸に比べて、量子ドットとの結合力に優れている。
また、前記化学式3で表されるチオカルボン酸化合物は、Xが直鎖状構造を有する場合の方が分岐状構造を有する場合に比べて非極性であるため、これらの配列に有利であって好ましい。
本発明の一実施形態において、前記化学式4で表される化合物は、YがC16〜C20のアルキル基又はC16〜C20のアルケニル基である化合物であってよい。
本発明の一実施形態において、前記化学式4で表される化合物は、下記の化学式21〜27のいずれか一つで表される化合物であってよい。
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
Figure 2018153915
本発明の一実施形態において、前記化学式4で表されるエステル基とチオール基を含有する化合物は有機配位子であって、量子ドットの表面にエステル基の「=o」とチオール基の「S」が二重で配位結合されて量子ドットを安定化させる役割を遂行することができる。
前記化学式4で表されるエステル基とチオール基を含有する化合物は極性官能基であって、チオールとエステル基とを共に有することで、オレイン酸に比べて、量子ドットとの結合力に優れている。
また、前記化学式4で表されるエステル基とチオール基を含有する化合物は、Xが直鎖状構造を有する場合、立体障害が小さいことからより近接した距離で量子ドットと結合することができるため、量子ドットを構成する金属元素とより強い配位結合をなし得る。
前記化学式1〜4で表される化合物のうちの1種以上は、量子ドットの総表面積に対して5%以上の表面を覆っていてよい。
このとき、前記化学式1〜4で表される化合物のうちの1種以上の含量は、量子ドット1モルに対して0.1〜10モルであってよい。
前記化学式1〜4で表される化合物のうちの1種以上を含む配位子層は、0.1nm〜2nmの厚み、例えば、0.5nm〜1.5nmの厚みを有していてよい。
本発明の一実施形態において、前記量子ドットは、ナノ大きさの半導体物質を称するものであってよい。原子が分子をなし、分子はクラスタという小さな分子の集合体を構成してナノ粒子をなすが、このようなナノ粒子が半導体特性を呈しているときに量子ドットという。前記量子ドットは、外部からエネルギーを受けて浮き状態になると、当該量子ドットの自ら該当するエネルギーバンドギャップに応じたエネルギーを放出するようになる。
前記量子ドットは、光または電気による刺激で発光することができる量子ドット粒子であれば特に限定されない。例えば、II−VI族半導体化合物;III−V族半導体化合物;IV−VI族半導体化合物;IV族元素またはこれを含む化合物;及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるものであってよく、これらは、単独でまたは2種以上混合して用いていてよい。
具体的に、前記II−VI族半導体化合物は、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、HgS、HgSe、HgTe、及びこれらの混合物からなる群から選択される二元素化合物;CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、HgZnTe、及びこれらの混合物からなる群から選択される三元素化合物;及びCdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe、HgZnSTe、及びこれらの混合物からなる群から選択される四元素化合物からなる群から選択されるものであってよいが、これらに限定されるものではない。
前記III−V族半導体化合物は、GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、InN、InP、InAs、InSb、及びこれらの混合物からなる群から選択される二元素化合物;GaNP、GaNAs、GaNSb、GaPAs、GaPSb、AlNP、AlNAs、AlNSb、AlPAs、AlPSb、InNP、InNAs、InNSb、InPAs、InPSb、及びこれらの混合物からなる群から選択される三元素化合物;及びGaAlNP、GaAlNAs、GaAlNSb、GaAlPAs、GaAlPSb、GaInNP、GaInNAs、GaInNSb、GaInPAs、GaInPSb、InAlNP、InAlNAs、InAlNSb、InAlPAs、InAlPSb、及びこれらの混合物からなる群から選択される四元素化合物からなる群から選択されるものであってよいが、これらに限定されるものではない。
前記IV−VI族半導体化合物は、SnS、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe、及びこれらの混合物からなる群から選択される二元素化合物;SnSeS、SnSeTe、SnSTe、PbSeS、PbSeTe、PbSTe、SnPbS、SnPbSe、SnPbTe、及びこれらの混合物からなる群から選択される三元素化合物;及びSnPbSSe、SnPbSeTe、SnPbSTe、及びこれらの混合物からなる群から選択される四元素化合物からなる群から選択される一つ以上であってよいが、これらに限定されるものではない。
前記IV族元素またはこれを含む化合物は、Si、Ge及びこれらの混合物からなる群から選択される元素;及びSiC、SiGe、及びこれらの混合物からなる群から選択される二元素化合物からなる群から選択されるものであってよいが、これらに限定されるものではない。
前記量子ドットは、均質な(homogeneous)単一構造;コア−シェル(core−shell)、グラディエント(gradient)構造などのような二重構造;または、これらの混合構造を有していてよい。好ましくは、前記量子ドットは、コア及びコアを覆うシェルを含むコア−シェル構造を有していてよい。
具体的に、前記コア−シェルの二重構造において、それぞれのコアとシェルをなす物質は、前述した互いに異なる半導体化合物からなるものであってよい。例えば、前記コアは、InP、InZnP、InGaP、CdSe、CdS、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnSeTe、CdSeTe、CdZnS、CdSeS、PbSe、PbS、PbTe、AgInZnS、HgS、HgSe、HgTe、GaN、GaP、GaAs、InGaN、InAs、及びZnOのうちの1種以上を含み、前記シェルは、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、CdS、CdSe、CdTe、CdO、InP、InS、GaP、GaN、GaO、InZnP、InGaP、InGaN、InZnSCdSe、PbS、TiO、SrSe、及びHgSeのうちの1種以上を含んでいてよいが、これらに限定されるものではない。
前記量子ドットは、湿式化学工程(wet chemical process)によって合成されていてよい。
前記湿式化学工程とは、有機溶剤に前駆体物質を入れて粒子を成長させる方法である。結晶が成長するときに有機溶剤が自然に量子ドット結晶の表面に配位され、分散剤の役割をして結晶の成長を調節するようになるので、有機金属化学蒸着工程や分子線エピタキシのような気相蒸着法よりも容易且つ低廉な工程を介してナノ粒子の成長を制御することができるので、前記湿式化学工程を用いて前記量子ドットを製造することが好ましい。
湿式化学工程によって量子ドットを製造する場合、量子ドットの凝集を防止し且つ量子ドットの粒子の大きさをナノ水準に制御するために有機配位子が用いられる。このような有機配位子としては、一般にオレイン酸が用いられていてよい。
本発明の一実施形態において、前記量子ドットの製造過程で用いられたオレイン酸は、前記化学式1〜4で表される化合物のうちの1種以上により配位子交換方法によって交換される。
前記配位子交換は、本来の有機配位子、すなわちオレイン酸を有する量子ドットを含有する分散液に、交換したい有機配位子、すなわち化学式1〜4で表される化合物のうちの1種以上を添加し、これを常温〜200℃で30分〜3時間撹拌して化学式1〜4で表される化合物のうちの1種以上が結合された量子ドットを収得することで行われていてよい。必要に応じて前記化学式1〜4で表される化合物のうちの1種以上が結合された量子ドットを分離し精製する過程をさらに行ってもよい。
本発明の一実施形態に係る量子ドットは、前記したように常温での簡単な撹拌処理下において有機配位子交換方法によって製造可能であるため、大量生産が可能であるという利点がある。
また、本発明の一実施形態に係る量子ドットは、10日以降でも初期の量子効率に対して80%以上の量子効率を保つことができ、長期に亘り安定して保管が可能であるため、多様な用途としての商用化が可能である。
<量子ドットフィルム>
本発明の一実施形態は、上述した量子ドットを含む量子ドットフィルムに関する。
前記量子ドットフィルムは、高分子樹脂及び前記高分子樹脂中に分散された上述の量子ドットを含む量子ドット分散層を含む。
前記高分子樹脂としては、例えば、エポキシ、エポキシアクリレート、ラウリルアクリレート、ノルボルネン、ポリエチレン、ポリスチレン、エチレン−スチレン共重合体、ビスフェノールA及びビスフェノールA誘導体が含まれたアクリレート、フルオレン誘導体が含まれたアクリレート、イソボルニルアクリレート、ポリフェニルアルキルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリジアルキルシロキサン、シルセスキオキサン、フッ素化シリコーン、及びビニル及びヒドリド置換シリコーンなどを用いていてよく、これらの高分子樹脂は、単独でまたは2種以上混合して用いていてよい。
前記量子ドットフィルムは、前記量子ドット分散層の少なくとも片面にバリアー層をさらに含んでいてよい。
前記バリアー層は、0.001cm/m・day・bar以下の酸素透過度と0.001g/m・day以下の水分透過度を有していてよく、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、環状オレフィン重合体、またはポリイミドを含んでいてよい。
前記量子ドット分散層の厚みは10μm〜100μmであってよく、前記バリアー層の厚みは50μm〜70μmであってよい。
<自発光感光性樹脂組成物>
本発明の一実施形態は、上述した量子ドットを含む自発光感光性樹脂組成物に関する。
前記自発光感光性樹脂組成物は、量子ドット、アルカリ可溶性樹脂、光重合性化合物、及び光重合開始剤を含む。
前記自発光感光性樹脂組成物中の量子ドットの含量は特に限定されず、例えば、自発光感光性樹脂組成物の固形分全体100重量%に対して3〜80重量%、例えば、5〜70重量%であってよい。
前記アルカリ可溶性樹脂は、前記自発光感光性樹脂組成物で製造するパターンの非露光部をアルカリ可溶性にして除去可能とし、露光領域を残留させる役割を遂行することができる。また、前記自発光感光性樹脂組成物が前記アルカリ可溶性樹脂を含む場合、前記量子ドットを組成物中に一様に分散できるようにし、且つ工程中に前記量子ドットを保護して輝度を保つようにする役割を遂行することができる。
前記アルカリ可溶性樹脂は、50〜200(KOHmg/g)の酸価を有するものを選定して用いていてよい。前記「酸価」とは、重合体1gを中和するのに要する水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であって溶解性に関与する。前記アルカリ可溶性樹脂の酸価が前記範囲未満であると、十分な現像速度を確保し難いことがあり、また、前記範囲を超えると、基板との密着性が低減してパターンの短絡が生じ易く、組成物全体の保存安定性が低下して粘度が上昇するという問題が生じることがある。
また、前記アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量は3,000〜30,000、好ましくは、5,000〜20,000であってよく、分子量の分布度は1.5〜6.0、好ましくは、1.8〜4.0であってよい。
前記アルカリ可溶性樹脂は、カルボキシル基含有不飽和単量体の重合体、又はこれと共重合可能な不飽和結合を有する単量体との共重合体、及びこれらの組み合わせであってよい。
前記カルボキシル基含有不飽和単量体としては、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、不飽和トリカルボン酸などが挙げられる。具体的に、不飽和モノカルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α−クロロアクリル酸、桂皮酸などが挙げられる。不飽和ジカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸などが挙げられる。不飽和ジカルボン酸は酸無水物であってもよく、具体的には、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物などが挙げられる。また、不飽和ジカルボン酸は、そのモノ(2−(メタ)アクリロイルオキシアルキル)エステルであってもよく、例えば、コハク酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)、コハク酸モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)、フタル酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)、フタル酸モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)などが挙げられる。不飽和ジカルボン酸は、その両末端ジカルボキシ重合体のモノ(メタ)アクリレートであってもよく、例えば、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノメタクリレートなどが挙げられる。これらのカルボキシル基含有単量体は、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いていてよい。
また、カルボキシル基含有不飽和単量体と共重合が可能な単量体は、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸エステル化合物、不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル化合物、不飽和カルボン酸グリシジルエステル化合物、カルボン酸ビニルエステル化合物、不飽和エーテル化合物、シアン化ビニル化合物、不飽和アミド化合物、不飽和イミド化合物、脂肪族共役ジエン化合物、分子鎖の末端にモノアクリロイル基又はモノメタクリロイル基を有する巨大単量体、バルキー性単量体、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種であってよい。
より具体的に、前記共重合可能な単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、p−クロロスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−ビニルベンジルメチルエーテル、m−ビニルベンジルメチルエーテル、p−ビニルベンジルメチルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、インデンなどの芳香族ビニル化合物;メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルアクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルアクリレート、i−ブチルメタクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールメタクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンタジエニルアクリレート、ジシクロペンタジエニルメタクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、グリセロールモノアクリレート、グリセロールモノメタクリレートなどの不飽和カルボン酸エステル;2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−アミノプロピルアクリレート、2−アミノプロピルメタクリレート、2−ジメチルアミノプロピルアクリレート、2−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、3−アミノプロピルアクリレート、3−アミノプロピルメタクリレート、3−ジメチルアミノプロピルアクリレート、3−ジメチルアミノプロピルメタクリレートなどの不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル化合物;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどの不飽和カルボン酸グリシジルエステル化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ブチル酸ビニル、安息香酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル化合物;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、アリルグリシジルエーテルなどの不飽和エーテル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデンなどのシアン化ビニル化合物;アクリルアミド、メタクリルアミド、α−クロロアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルメタクリルアミドなどの不飽和アミド化合物;マレイミド、ベンジルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどの不飽和イミド化合物;1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどの脂肪族共役ジエン化合物;及びポリスチレン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ−n−ブチルアクリレート、ポリ−n−ブチルメタクリレート、ポリシロキサンの重合体分子鎖の末端にモノアクリロイル基又はモノメタクリロイル基を有する巨大単量体;比誘電定数値を下げられるノルボルニル骨格を有する単量体、アダマンタン骨格を有する単量体、ロジン骨格を有する単量体などのバルキー性単量体などが挙げられる。
前記アルカリ可溶性樹脂は、自発光感光性樹脂組成物の固形分全体100重量%に対して5〜80重量%、具体的に、10〜70重量%、より具体的には、15〜60重量%で含まれていてよい。
前記光重合性化合物は、光及び後述する光重合開始剤の作用にて重合し得る化合物であって、単官能単量体、2官能単量体、その他の多官能単量体などが挙げられる。
前記単官能単量体の種類は特に限定されず、例えば、ノニルフェニルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、N−ビニルピロリドンなどが挙げられる。
前記2官能単量体の種類は特に限定されず、例えば、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのビス(アクリロイルオキシエチル)エーテル、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
その他の多官能単量体の種類は特に限定されず、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシレイテッドトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシレイテッドトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレート、エトキシレイテッドジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロポキシレイテッドジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのうち2官能以上の多官能単量体が好ましく用いられる。
前記光重合性化合物は、自発光感光性樹脂組成物の固形分全体100重量%に対して5〜70重量%、具体的に、10〜60重量%、より具体的に、15〜50重量%で含まれていてよい。
前記光重合開始剤は、前記光重合性化合物を重合させ得るものであれば、その種類は特に制限されずに用いていてよい。特に、前記光重合開始剤は、重合特性、開始効率、吸収波長、入手性、価格などの観点から、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ビイミダゾール系化合物、オキシム系化合物、及びチオキサントン系化合物からなる群から選択される1種以上の化合物を用いるのが好ましい。
前記アセトフェノン系化合物の具体的な例としては、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパン−1−オン、2−(4−メチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オンなどが挙げられる。
前記ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノンなどが挙げられる。
前記トリアジン系化合物の具体的な例としては、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナブチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル]−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
前記ビイミダゾール系化合物の具体的な例としては、2,2’-ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(アルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(トリアルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2−ビス(2,6−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール又は4,4’,5,5’位のフェニル基がカルボアルコキシ基によって置換されているビイミダゾール化合物などが挙げられる。これらのうち、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2−ビス(2,6−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールが好ましく用いられる。
前記オキシム系化合物の具体的な例としては、o−エトキシカルボニル−α−オキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オンなどが挙げられ、市販品として、BASF社製のIrgacure OXE 01、OXE 02が代表的なものである。
前記チオキサントン系化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどが挙げられる。
前記光重合開始剤は、自発光感光性樹脂組成物の固形分全体100重量%に対して0.1〜20重量%、好ましくは、0.5〜15重量%、より好ましくは、1〜10重量%で含まれていてよい。
前記光重合開始剤は、本発明に係る自発光感光性樹脂組成物の感度を向上させるために、光重合開始補助剤をさらに含んでいてよい。前記光重合開始補助剤が含まれる場合、感度が一層高められて生産性が向上するという利点がある。
前記光重合開始補助剤は、例えば、アミン化合物、カルボン酸化合物、及びチオール基を有する有機硫黄化合物からなる群から選択される1種以上の化合物が好ましく用いられていてよいが、これらに限定されるものではない。
前記自発光感光性樹脂組成物は、溶剤をさらに含んでいてよく、該溶剤は特に制限されず、当該分野において通常用いられる有機溶剤であってよい。
例えば、前記溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキルエーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、メトキシペンチルアセテートなどのアルキレングリコールアルキルエーテルアセテート類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノンなどのケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、グリセリンなどのアルコール類;3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチルなどのエステル類;γ−ブチロラクトンなどの環状エステル類;などが挙げられる。これらの溶剤は、単独で又は2種以上混合して用いていてよい。
前記自発光感光性樹脂組成物中の溶剤の含量は、前記自発光感光性樹脂組成物の全体100重量%に対して20〜90重量%、好ましくは、25〜85重量%、より好ましくは、30〜80重量%で含まれていてよい。
本発明に係る自発光感光性樹脂組成物は、密着促進剤、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤などの添加剤をさらに含んでいてよい。
前記添加剤は、前記自発光感光性樹脂組成物の全体100重量%を基準に、0.05〜10重量%、具体的に、0.1〜10重量%、より具体的に、0.1〜5重量%で用いられていてよいが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施形態は、上述した自発光感光性樹脂組成物を用いてなるカラーフィルターに関する。
本発明に係るカラーフィルターは、本発明に係る量子ドットを含む自発光感光性樹脂組成物の硬化物を含むため、量子ドットの酸化安定性に優れており、発光特性に優れるという利点がある。
前記カラーフィルターは、基板及び前記基板の上部に形成されたパターン層を含む。
前記基板は、前記カラーフィルターそれ自体であってよく、または、ディスプレイ装置などにカラーフィルターが位置する部位であってもよく、特に制限されない。前記基板は、ガラス、シリコン(Si)、シリコン酸化物(SiOx)又は高分子基板であってよく、前記高分子基板は、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone、PES)又はポリカーボネート(polycarbonate、PC)などであってよい。
前記パターン層は、本発明に係る自発光感光性樹脂組成物を含む層であって、前記自発光感光性樹脂組成物を塗布し、所定のパターンで露光、現像、及び熱硬化してなる層であってよい。前記パターン層は、当業界において通常的に知られた方法にて形成すればよい。
前記のような基板及びパターン層を含むカラーフィルターは、各パターン間に形成された隔壁またはブラックマトリックスをさらに含んでいてよいが、これらに限定されない。
また、前記カラーフィルターのパターン層の上部に形成された保護膜をさらに含んでいてよい。
前記カラーフィルターは、赤色パターン層、緑色パターン層、及び青色パターン層からなる群から選択される1種以上を含んでいてよい。具体的に、前記カラーフィルターは、本発明に係る赤量子ドットを含む赤色パターン層、緑量子ドットを含む緑色パターン層、及び青量子ドットを含む青色パターン層からなる群から選択される一つ以上を含んでいてよい。前記赤色パターン層、緑色パターン層、及び青色パターン層は、それぞれ光照射の際に赤色光、緑色光、及び青色光を放出することができ、このとき、前記光源の放出光は特に限定されないが、優れた色再現性の面から青色光を放出する光源を用いていてよい。
前記カラーフィルターは、赤色パターン層、緑色パターン層、及び青色パターン層のうちの2種色相のパターン層のみを備えていてよいが、これに限定されない。なお、前記カラーフィルターが2種色相のパターン層のみを備える場合、前記パターン層は、前記量子ドット粒子を含有しない透明パターン層をさらに備えていてよい。
前記カラーフィルターが前記2種色相のパターン層のみを備える場合は、前記2種色相以外の色相を呈する波長の光を放出する光源を用いていてよい。例えば、前記カラーフィルターが赤色パターン層及び緑色パターン層を含む場合は、青色光を放出する光源を用いていてよく、この場合、赤量子ドットは赤色光を、緑量子ドットは緑色光を放出し、前記透明パターン層は、前記光源による青色光が素通しすることによって青色を呈していてよい。
本発明の一実施形態は、上述したカラーフィルターが備えられた画像表示装置に関する。
本発明に係るカラーフィルターは、通常の液晶表示装置だけでなく、電界発光表示装置、プラズマ表示装置、電界放出表示装置などの各種の画像表示装置に適用可能である。
<量子ドット発光ダイオード>
本発明の一実施形態は、上述した量子ドットを含む量子ドット発光ダイオード(Quantum Dot Light−Emitting Diode、QLED)に関する。
前記量子ドット発光ダイオドは、量子ドットを電気的に励起されて発光させる電気発光(Electroluminescence、EL)方式の素子である。
前記量子ドット発光ダイオードは、両電極から注入された電子と正孔が量子ドット発光層で励起子を形成し、励起子の発光再結合(radiative recombination)によって発光する。これは有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode、OLED)と動作原理が同様であるので、通常のOLEDの電子/正孔注入層及び輸送層などをそのまま用いた多層素子構造において発光層のみを有機発光素材に代えて量子ドットを用いて構成されるものであってよい。
また、本発明の一実施形態に係る量子ドットは、上述したディスプレイだけでなく、照明用光源、太陽電池、半導体レーザー/光増幅器、バイオイメージングなどの素材として適用可能である。
以下、実施例、比較例及び実験例によって本発明をより具体的に説明することにする。なお、これらの実施例、比較例及び実験例は、単に本発明を説明するためのものに過ぎず、本発明の範囲がこれらに限定されないことは当業者にとって自明である。
合成例1:InPコア単独の量子ドットの合成
三つ口フラスコ(3−neck flask)にインジウムアセテート0.05839g、オレイン酸0.12019g及び1−オクタデセン(ODE)10mLを入れた。前記フラスコを撹拌しながら110℃、100mTorr下で30分間脱気(degassing)過程を経た後、溶液が透明になるまで、不活性気体下、270℃の温度で加熱した。
リン(P)前駆体としてトリス(トリメチルシリル)ホスフィンを0.025054g用意し、1−オクタデセン0.5mLとトリ−n−オクチルホスフィン0.5mLに入れて撹拌し、これを、不活性気体下、270℃で加熱された前記フラスコに素早く注入した。1時間反応させた後、素早く冷却させて反応を終決させた。次いで、フラスコの温度が100℃に達したとき、10mLのトルエンを注入した後、50mL遠心分離チューブに移した。エタノール10mLを添加した後、沈殿及び再分散方法を用いて2回精製した。精製されたInPコアナノ粒子を1−オクタデセンに分散させてから保存した。
合成例2:InP/ZnSコア−シェル量子ドットの合成
三つ口フラスコに酢酸亜鉛3.669g、オレイン酸20mL及び1−オクタデセン20mLを入れ、撹拌しながら110℃、100mTorr下で30分間脱気(degassing)過程を経た後、溶液が透明になるまで、不活性気体下、270℃の温度で加熱した後、60℃に冷却させて、透明なオレイン酸亜鉛形態の前駆体溶液を得た。
三つ口フラスコに硫黄0.6412g及びトリ−n−オクチルホスフィン10mLを入れ、溶液が透明になるまで、不活性気体雰囲気で撹拌しながら80℃の温度で加熱した後、常温に冷却させて、TOP:S形態のS前駆体溶液を得た。
別の三つ口フラスコに、合成例1で予め準備したInPコアのナノ粒子溶液を入れ、フラスコの温度を300℃に調節した後、予め準備した亜鉛前駆体溶液0.6mLを注射器にて素早く注入した。次いで、予め準備したS前駆体溶液0.3mLを注射器ポンプにて2mL/hrの速度でフラスコに注入した。注入が終わった後、3時間反応を更に進め、素早く冷却させて反応を終決させた。フラスコの温度が100℃に達したとき、10mLのトルエンを注入した後、50mL遠心分離チューブに移した。エタノール10mLを添加した後、沈殿及び再分散方法を用いて2回精製した。精製されたInP/ZnSコア−シェル構造のナノ粒子を1−オクタデセンに分散させてから保存した。
実施例1−1:化学式5で表される配位子を有するInPコア単独の量子ドットの製造
オレイン酸が表面に結合されている合成例1のInPコア単独の量子ドット1gをトルエン10mlに分散させた溶液に、化学式5で表されるマロン酸誘導体新規配位子0.5gを入れ、30分以上掻き混ぜた。この過程で化学式5で表される新規配位子がコア単独の量子ドットの表面のオレイン酸を代替した。次いで、量子ドット−新規配位子結合体と未反応配位子が混ざっている混合溶液にエタノール10mlを入れ、量子ドット−新規配位子結合体を凝集させた。遠心分離(8000rpm、30分)によって凝集された量子ドット−新規配位子結合体を、量子ドットから落ちたオレイン酸及び未反応配位子から分離させた。次いで、量子ドット−新規配位子結合体をトルエンに0.1g/mlの濃度で分散させた。
実施例1−2:化学式5で表される配位子を有するInP/ZnSコア−シェル量子ドットの製造
オレイン酸が表面に結合されている合成例2のInP/ZnS量子ドット1gをトルエン10mlに分散させた溶液に、化学式5で表されるマロン酸誘導体新規配位子0.5gを入れ、30分以上掻き混ぜた。この過程で新規配位子が量子ドット表面のオレイン酸を代替した。次いで、量子ドット−新規配位子結合体と未反応配位子が混ざっている混合溶液にエタノール10mlを入れ、量子ドット−新規配位子結合体を凝集させた。遠心分離(8000rpm、30分)によって凝集された量子ドット−新規配位子結合体を、量子ドットから落ちたオレイン酸及び未反応配位子から分離させた。次いで、量子ドット−新規配位子結合体をトルエンに0.1g/mlの濃度で分散させた。
実施例2−1:化学式6で表される配位子を有するInPコア単独の量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式6で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−1と同様に実施した。
実施例2−2:化学式6で表される配位子を有するInP/ZnSコア−シェル量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式6で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−2と同様に実施した。
実施例3−1:化学式7で表される配位子を有するInPコア単独の量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式7で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−1と同様に実施した。
実施例3−2:化学式7で表される配位子を有するInP/ZnSコア−シェル量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式7で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−2と同様に実施した。
実施例4−1:化学式8で表される配位子を有するInPコア単独の量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式8で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−1と同様に実施した。
実施例4−2:化学式8で表される配位子を有するInP/ZnSコア−シェル量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式8で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−2と同様に実施した。
実施例5−1:化学式9で表される配位子を有するInPコア単独の量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式9で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−1と同様に実施した。
実施例5−2:化学式9で表される配位子を有するInP/ZnSコア−シェル量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式9で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−2と同様に実施した。
実施例6−1:化学式12で表される配位子を有するInPコア単独の量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式12で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−1と同様に実施した。
実施例6−2:化学式12で表される配位子を有するInP/ZnSコア−シェル量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式12で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−2と同様に実施した。
実施例7−1:化学式17で表される配位子を有するInPコア単独の量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式17で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−1と同様に実施した。
実施例7−2:化学式17で表される配位子を有するInP/ZnSコア−シェル量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式17で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−2と同様に実施した。
実施例8−1:化学式18で表される配位子を有するInPコア単独の量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式18で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−1と同様に実施した。
実施例8−2:化学式18で表される配位子を有するInP/ZnSコア−シェル量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式18で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−2と同様に実施した。
実施例9−1:化学式19で表される配位子を有するInPコア単独の量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式19で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−1と同様に実施した。
実施例9−2:化学式19で表される配位子を有するInP/ZnSコア−シェル量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式19で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−2と同様に実施した。
実施例10−1:化学式21で表される配位子を有するInPコア単独の量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式21で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−1と同様に実施した。
実施例10−2:化学式21で表される配位子を有するInP/ZnSコア−シェル量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式21で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−2と同様に実施した。
実施例11−1:化学式22で表される配位子を有するInPコア単独の量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式22で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−1と同様に実施した。
実施例11−2:化学式22で表される配位子を有するInP/ZnSコア−シェル量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式22で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−2と同様に実施した。
実施例12−1:化学式27で表される配位子を有するInPコア単独の量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式27で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−1と同様に実施した。
実施例12−2:化学式27で表される配位子を有するInP/ZnSコア−シェル量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式27で表される配位子を用いることを除いては、実施例1−2と同様に実施した。
比較例1−1:配位子交換反応未実施のInPコア単独の量子ドットの準備
オレイン酸が表面に結合されている合成例1のInPコア単独の量子ドット1gをトルエンに0.1g/mlの濃度で分散させた。
比較例1−2:配位子交換反応未実施のInP/ZnSコア-シェル量子ドットの準備
オレイン酸が表面に結合されている合成例2のInP/ZnS量子ドット1gをトルエンに0.1g/mlの濃度で分散させた。
比較例2−1:化学式aで表される配位子を有するInPコア単独の量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、下記の化学式aで表される配位子を用いることを除いては、実施例1−1と同様に実施した。
Figure 2018153915
比較例2−2:化学式aで表される配位子を有するInP/ZnSコア−シェル量子ドットの製造
化学式5で表される配位子に代えて、化学式aで表される配位子を用いることを除いては、実施例1−2と同様に実施した。
実験例1:
(1)最大吸光波長(λmax)
前記実施例1−1〜12−1と比較例1−1及び2−1の量子ドット分散液製造初期の最大吸光波長(λmax)と常温で4日放置後の最大吸光波長(λmax)をUV−Visible分光光度計を用いて測定した。
量子ドットの表面が酸化すると、量子ドットの大きさが減少して最大吸光波長(λmax)が減少するようになるため、最大吸光波長(λmax)の減少量を測定して酸化安定性を確認することができる。すなわち、Δλmaxを測定して酸化安定性を確認することができる。
前記測定結果を下記の表1に表した。
Figure 2018153915
前記表1に表したように、本発明に係る化学式1〜4で表される化合物のうちの1種以上の有機配位子を有する実施例1−1〜12−1の量子ドットは、比較例1−1及び2−1の量子ドットに比べて、酸化安定性により優れていることを確認することができた。
(2)量子効率
前記実施例1−2〜12−2と比較例1−2及び2−2の量子ドット分散液製造初期の量子効率(QY%)と常温で10日放置後の量子効率(QY%)をPL分光光度計及びUV−Vis分光光度計を用いて測定した。
量子ドットの表面が酸化すると、量子効率が減少するようになるため、量子効率の減少量を測定して酸化安定性を確認することができる。すなわち、ΔQY%を測定して酸化安定性を確認することができる。
Figure 2018153915
前記表2に表したように、本発明に係る化学式1〜4で表される化合物のうちの1種以上の有機配位子を有する実施例1−2〜12−2の量子ドットは、比較例1−2及び2−2の量子ドットに比べて、量子効率の低下が抑制されることを確認することができた。したがって、本発明に係る化学式1〜4で表される化合物のうちの1種以上の有機配位子を有する実施例1−2〜12−2の量子ドットが、比較例1−2及び2−2の量子ドットに比べて、酸化安定性により優れていることを確認することができた。
特に、本発明に係る化学式1〜4で表される化合物のうちの1種以上の有機配位子を有する実施例1−2〜12−2の量子ドットは、10日以降でも初期の量子効率に対して80%以上の量子効率を保っているのに対し、オレイン酸配位子を有する比較例1−2の量子ドットは初期の量子効率に対して35%の水準に量子効率が大きく低下し、末端にチオール基が位置する配位子を有する比較例2−2の量子ドットも初期の量子効率に対して65%水準の量子効率を示し、量子効率低下の抑制効果に劣っていることを確認することができた。
以上、本発明の特定の部分を詳しく記述したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとってこのような具体的な記述は単に好適な具現例であるに過ぎず、これによって本発明の範囲が制限されるものではないのは明白である。本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば前記内容に基づいて本発明の範疇内で種々の応用及び変形を行うのが可能であろう。
したがって、本発明の実質的な範囲は特許請求の範囲とその等価物によって定義されるといえよう。

Claims (17)

  1. 表面上に配位子層を有する量子ドットであって、
    前記配位子層が下記の化学式1〜4で表される化合物のうちの1種以上を含む量子ドット:
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    前記式中、
    は、水素又はC〜Cのアルキル基であり、
    は、C〜C22のアルキル基又はC〜C22のアルケニル基であり、
    及びYは、それぞれ独立して、水素又はC〜Cのアルキル基であり、
    は、C〜C22のアルキル基又はC〜C22のアルケニル基であり、
    nは、0〜1の整数であり、
    は、C〜Cのアルキレン基であり、
    は、C〜C22のアルキル基又はC〜C22のアルケニル基であり、
    は、C〜Cのアルキレン基であり、
    は、C〜C22のアルキル基又はC〜C22のアルケニル基である。
  2. 前記化学式1で表される化合物は、Xが水素又はメチルであり、RはC16〜C20のアルキル基又はC16〜C20のアルケニル基である請求項1に記載の量子ドット。
  3. は水素であり、RはC16〜C20のアルキル基又はC16〜C20のアルケニル基である請求項2に記載の量子ドット。
  4. 前記化学式1で表される化合物は、下記の化学式5〜7のいずれか一つで表される化合物である請求項1に記載の量子ドット。
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
  5. 前記化学式2で表される化合物は、X及びYが、それぞれ独立して、水素、メチル又はイソプロピルであり、Rは、C16〜C20のアルキル基又はC16〜C20のアルケニル基であり、nは、0〜1の整数である請求項1に記載の量子ドット。
  6. 及びYは水素であり、Rは、C16〜C20のアルキル基又はC16〜C20のアルケニル基であり、nは、0〜1の整数である請求項5に記載の量子ドット。
  7. 前記化学式2で表される化合物は、下記の化学式8〜12のいずれか一つで表される化合物である請求項1に記載の量子ドット。
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
  8. 前記化学式3で表される化合物は、下記の化学式13〜16のいずれか一つで表される化合物である請求項1に記載の量子ドット:
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    前記式中、
    は、C〜C22のアルキル基又はC〜C22のアルケニル基である。
  9. は、C10〜C14のアルキル基又はC10〜C14のアルケニル基である請求項8に記載の量子ドット。
  10. 前記化学式3で表される化合物は、下記の化学式17〜20のいずれか一つで表される化合物である請求項1に記載の量子ドット。
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
  11. 前記化学式4で表される化合物は、YがC16〜C20のアルキル基又はC16〜C20のアルケニル基である請求項1に記載の量子ドット。
  12. 前記化学式4で表される化合物は、下記の化学式21〜27のいずれか一つで表される化合物である請求項1に記載の量子ドット。
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
    Figure 2018153915
  13. 当該量子ドットは、コア及びコアを覆うシェルを含むコア−シェル構造を有し、
    前記コアは、InP、InZnP、InGaP、CdSe、CdS、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdSeTe、CdZnS、CdSeS、PbSe、PbS、PbTe、AgInZnS、HgS、HgSe、HgTe、GaN、GaP、GaAs、InGaN、InAs、及びZnOのうちの1種以上を含み、
    前記シェルは、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、CdS、CdSe、CdTe、CdO、InP、InS、GaP、GaN、GaO、InZnP、InGaP、InGaN、InZnSCdSe、PbS、TiO、SrSe、及びHgSeのうちの1種以上を含む請求項1に記載の量子ドット。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の量子ドットを含む量子ドットフィルム。
  15. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の量子ドットを含む自発光感光性樹脂組成物。
  16. 請求項15に記載の自発光感光性樹脂組成物を用いてなるカラーフィルター。
  17. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の量子ドットを含む量子ドット発光ダイオード(Quantum Dot Light−Emitting Diode、QLED)。
JP2018039398A 2017-03-17 2018-03-06 有機配位子を有する量子ドット及びその用途 Active JP6966358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0033764 2017-03-17
KR1020170033763A KR102320075B1 (ko) 2017-03-17 2017-03-17 유기 리간드를 갖는 양자점
KR10-2017-0033762 2017-03-17
KR1020170033762A KR102396109B1 (ko) 2017-03-17 2017-03-17 유기 리간드를 갖는 양자점
KR10-2017-0033765 2017-03-17
KR10-2017-0033763 2017-03-17
KR1020170033764A KR102318358B1 (ko) 2017-03-17 2017-03-17 유기 리간드를 갖는 양자점
KR1020170033765A KR102413718B1 (ko) 2017-03-17 2017-03-17 유기 리간드를 갖는 양자점

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018153915A true JP2018153915A (ja) 2018-10-04
JP6966358B2 JP6966358B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=63706297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039398A Active JP6966358B2 (ja) 2017-03-17 2018-03-06 有機配位子を有する量子ドット及びその用途

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6966358B2 (ja)
CN (1) CN108624320B (ja)
TW (1) TWI753119B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111617A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 信越化学工業株式会社 量子ドット及びその製造方法、並びに樹脂組成物、波長変換材料、発光素子
JP2020094174A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 東洋インキScホールディングス株式会社 量子ドット、インク組成物及び印刷物
JP2020129034A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 Dic株式会社 カラーフィルタ用インクジェットインク、光変換層及びカラーフィルタ
CN113195678A (zh) * 2018-12-20 2021-07-30 默克专利股份有限公司 表面改性的半导体发光纳米颗粒及其制备方法
JP2021170137A (ja) * 2017-10-27 2021-10-28 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. 量子ドット含有組成物、量子ドット製造方法およびカラーフィルタ
JP2022508726A (ja) * 2018-10-15 2022-01-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ナノ粒子
JP2022111096A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 シン-エー・ティーアンドシー コア‐シェル構造の量子ドット粒子の製造方法、これによって製造されたコア‐シェル構造の量子ドット粒子、前記コア‐シェル構造の量子ドット粒子集団及びこれを含むディスプレイ装置
WO2022208641A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 シャープ株式会社 発光素子、表示デバイス、発光素子の製造方法、表示デバイスの製造方法
US11760926B2 (en) 2019-07-26 2023-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Quantum dot, curable composition comprising the same, cured layer using the composition, color filter including the cured layer, and display device including the cured layer
US11773318B2 (en) 2019-04-24 2023-10-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Curable composition including quantum dot, resin layer using the same and display device including the resin layer
JP7404200B2 (ja) 2019-09-10 2023-12-25 東友ファインケム株式会社 光変換インク組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置
JP7404199B2 (ja) 2019-09-10 2023-12-25 東友ファインケム株式会社 光変換インク組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置
US11866624B2 (en) 2019-02-01 2024-01-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-solvent type curable composition, cured layer using the same, color filter including the cured layer, display device including the cured layer and manufacturing method of the cured layer
JP7482810B2 (ja) 2020-02-12 2024-05-14 東友ファインケム株式会社 光変換硬化性組成物、量子ドット発光ダイオード、量子ドットフィルム、前記組成物を用いて形成される硬化膜および前記硬化膜を含む画像表示装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020066727A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 住友化学株式会社 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置及びディスプレイ
KR20200073157A (ko) * 2018-12-13 2020-06-23 동우 화인켐 주식회사 양자점, 양자점 분산체, 양자점 광변환 조성물, 자발광 감광성 수지 조성물, 양자점 발광다이오드, 양자점 필름, 컬러필터, 광 변환 적층기재 및 화상표시장치
CN111320981B (zh) * 2018-12-14 2024-02-02 东友精细化工有限公司 量子点、光转换油墨组合物、光转换像素、滤色器及图像显示装置
KR20200073982A (ko) * 2018-12-14 2020-06-24 동우 화인켐 주식회사 광변환 잉크 조성물, 컬러필터 및 화상표시장치
CN111376558B (zh) * 2018-12-29 2022-04-15 苏州星烁纳米科技有限公司 量子点彩膜
CN111518543A (zh) * 2019-02-01 2020-08-11 苏州星烁纳米科技有限公司 量子点分散体系、彩膜以及显示装置
WO2020250833A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 昭栄化学工業株式会社 半導体ナノ粒子複合体、半導体ナノ粒子複合体分散液、半導体ナノ粒子複合体組成物、半導体ナノ粒子複合体硬化膜および半導体ナノ粒子複合体の精製方法
CN110590549A (zh) * 2019-09-30 2019-12-20 京东方科技集团股份有限公司 配体、量子点及量子点层的图案化方法
CN113214819A (zh) * 2020-02-04 2021-08-06 东友精细化工有限公司 量子点、包含其的量子点分散体、固化性组合物、固化膜及图像显示装置
CN113249112A (zh) * 2020-02-12 2021-08-13 东友精细化工有限公司 量子点及其应用
CN113248953B (zh) * 2020-02-12 2023-02-21 东友精细化工有限公司 光转换固化性组合物、固化膜、量子点发光二极管及图像显示装置
CN113831908A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 Tcl科技集团股份有限公司 量子点材料及制备方法、量子点发光二极管及制备方法
CN111875896B (zh) * 2020-07-29 2021-12-28 武汉珈源同创科技有限公司 一种量子点高分子复合物及其制备方法
CN114763474B (zh) * 2021-01-15 2023-10-24 纳晶科技股份有限公司 量子点、量子点复合物及含其的发光装置
WO2022252088A1 (zh) * 2021-05-31 2022-12-08 京东方科技集团股份有限公司 量子点材料及其制备方法、量子点显示器件、显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102977888A (zh) * 2012-12-18 2013-03-20 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 二硫化碳衍生物修饰水溶性CdTe/CdS量子点的制备方法
CN105185918A (zh) * 2015-08-27 2015-12-23 Tcl集团股份有限公司 量子点发光层、其制备方法及qled
JP2016071362A (ja) * 2014-09-23 2016-05-09 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 感光性樹脂組成物
JP2016081055A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 感光性樹脂組成物
JP2018513418A (ja) * 2015-04-16 2018-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー チオール−エポキシマトリックスを有する量子ドット物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102925138B (zh) * 2012-11-06 2015-07-22 大连理工大学 一种ⅱ-ⅵ型长寿命量子点及其制备方法
US9914874B2 (en) * 2013-12-17 2018-03-13 3M Innovative Properties Company Composite nanoparticles including a malonic acid derivative
CN104840977B (zh) * 2015-03-23 2017-12-12 济南大学 一种磁性荧光复合纳米药物载体的制备方法
CN105543395B (zh) * 2016-02-22 2019-03-29 深圳优圣康医学检验实验室 检测乳腺癌her2基因的纳米量子点标记分子探针及其制备方法
CN106479503A (zh) * 2016-09-29 2017-03-08 Tcl集团股份有限公司 一种量子点固态膜及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102977888A (zh) * 2012-12-18 2013-03-20 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 二硫化碳衍生物修饰水溶性CdTe/CdS量子点的制备方法
JP2016071362A (ja) * 2014-09-23 2016-05-09 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 感光性樹脂組成物
JP2016081055A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 感光性樹脂組成物
JP2018513418A (ja) * 2015-04-16 2018-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー チオール−エポキシマトリックスを有する量子ドット物品
CN105185918A (zh) * 2015-08-27 2015-12-23 Tcl集团股份有限公司 量子点发光层、其制备方法及qled

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11762289B2 (en) 2017-10-27 2023-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition including quantum dot, manufacturing method quantum dot and color filter
JP7244585B2 (ja) 2017-10-27 2023-03-22 サムスン エスディアイ カンパニー,リミテッド 量子ドット含有組成物、量子ドット製造方法およびカラーフィルタ
JP2021170137A (ja) * 2017-10-27 2021-10-28 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. 量子ドット含有組成物、量子ドット製造方法およびカラーフィルタ
JP2019099694A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 信越化学工業株式会社 量子ドット及びその製造方法、並びに樹脂組成物、波長変換材料、発光素子
US11242482B2 (en) 2017-12-04 2022-02-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Quantum dot, method for producing the same, resin composition, wavelength conversion material, and light emitting device
WO2019111617A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 信越化学工業株式会社 量子ドット及びその製造方法、並びに樹脂組成物、波長変換材料、発光素子
JP2022508726A (ja) * 2018-10-15 2022-01-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ナノ粒子
JP2020094174A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 東洋インキScホールディングス株式会社 量子ドット、インク組成物及び印刷物
JP7255412B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-11 東洋インキScホールディングス株式会社 量子ドット、インク組成物及び印刷物
CN113195678A (zh) * 2018-12-20 2021-07-30 默克专利股份有限公司 表面改性的半导体发光纳米颗粒及其制备方法
US20220073814A1 (en) * 2018-12-20 2022-03-10 Merck Patent Gmbh Composition
US11866624B2 (en) 2019-02-01 2024-01-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-solvent type curable composition, cured layer using the same, color filter including the cured layer, display device including the cured layer and manufacturing method of the cured layer
JP7318225B2 (ja) 2019-02-07 2023-08-01 Dic株式会社 カラーフィルタ用インクジェットインク、光変換層及びカラーフィルタ
JP2020129034A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 Dic株式会社 カラーフィルタ用インクジェットインク、光変換層及びカラーフィルタ
US11773318B2 (en) 2019-04-24 2023-10-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Curable composition including quantum dot, resin layer using the same and display device including the resin layer
US11760926B2 (en) 2019-07-26 2023-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Quantum dot, curable composition comprising the same, cured layer using the composition, color filter including the cured layer, and display device including the cured layer
JP7404200B2 (ja) 2019-09-10 2023-12-25 東友ファインケム株式会社 光変換インク組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置
JP7404199B2 (ja) 2019-09-10 2023-12-25 東友ファインケム株式会社 光変換インク組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置
JP7482810B2 (ja) 2020-02-12 2024-05-14 東友ファインケム株式会社 光変換硬化性組成物、量子ドット発光ダイオード、量子ドットフィルム、前記組成物を用いて形成される硬化膜および前記硬化膜を含む画像表示装置
JP7483645B2 (ja) 2020-02-12 2024-05-15 東友ファインケム株式会社 量子ドット、前記量子ドットを含む量子ドット分散液、光変換硬化性組成物、量子ドット発光ダイオード、量子ドットフィルム、前記組成物を用いて形成される硬化膜および前記硬化膜を含む画像表示装置
JP7197735B2 (ja) 2021-01-18 2022-12-27 シン-エー・ティーアンドシー コア‐シェル構造の量子ドット粒子の製造方法、これによって製造されたコア‐シェル構造の量子ドット粒子、前記コア‐シェル構造の量子ドット粒子集団及びこれを含むディスプレイ装置
JP2022111096A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 シン-エー・ティーアンドシー コア‐シェル構造の量子ドット粒子の製造方法、これによって製造されたコア‐シェル構造の量子ドット粒子、前記コア‐シェル構造の量子ドット粒子集団及びこれを含むディスプレイ装置
WO2022208917A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 シャープ株式会社 発光素子、表示デバイス、発光素子の製造方法、表示デバイスの製造方法、量子ドットコロイド溶液の製造方法、及び、量子ドットコロイド溶液
WO2022208641A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 シャープ株式会社 発光素子、表示デバイス、発光素子の製造方法、表示デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI753119B (zh) 2022-01-21
TW201835298A (zh) 2018-10-01
JP6966358B2 (ja) 2021-11-17
CN108624320A (zh) 2018-10-09
CN108624320B (zh) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6966358B2 (ja) 有機配位子を有する量子ドット及びその用途
KR102413718B1 (ko) 유기 리간드를 갖는 양자점
JP6570937B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR102418601B1 (ko) 자발광 감광성 수지 조성물, 이로부터 제조된 컬러필터 및 상기 컬러필터를 구비한 화상표시장치
JP6718663B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2018526468A (ja) 量子ドット、これを含む組成物および量子ドットの製造方法
JP7072579B2 (ja) 量子ドット分散液、自発光感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置
KR20170046524A (ko) 감광성 조성물 및 이로부터 제조된 양자점-폴리머 복합체 패턴
KR20160103792A (ko) 자발광 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
JP2021128341A (ja) 量子ドット、前記量子ドットを含む量子ドット分散液、光変換硬化性組成物、量子ドット発光ダイオード、量子ドットフィルム、前記組成物を用いて形成される硬化膜および前記硬化膜を含む画像表示装置
KR102318358B1 (ko) 유기 리간드를 갖는 양자점
KR102320075B1 (ko) 유기 리간드를 갖는 양자점
CN107880871B (zh) 量子点分散液、自发光感光性树脂组合物及其用途
KR102396109B1 (ko) 유기 리간드를 갖는 양자점
CN111334151A (zh) 用于光转换层的组合物、光转换层以及包括其的电子装置
CN111320981A (zh) 量子点、光转换油墨组合物、光转换像素、滤色器及图像显示装置
KR102521519B1 (ko) 자발광 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상 표시 장치
CN113249112A (zh) 量子点及其应用
KR20210154588A (ko) 양자점, 양자점 분산체, 광변환 경화성 조성물, 양자점 발광다이오드, 양자점 필름, 광 변환 잉크 조성물, 상기 광 변환 잉크 조성물을 이용하여 형성되는 경화막 및 상기 경화막을 포함하는 화상표시장치
TWI705297B (zh) 自發光感光樹脂組合物、用其製造的彩色濾光片及圖像顯示裝置
CN116478681A (zh) 量子点、量子点分散液、光转换固化性组合物、使用该组合物形成的固化膜及图像显示装置
CN115678536A (zh) 量子点及其应用
TW202336208A (zh) 量子點、量子點分散液、光轉換固化性組合物、使用該組合物形成的固化膜及圖像顯示裝置
JP2022098428A (ja) 量子ドット、量子ドット分散体、光変換硬化性組成物、カラーフィルタ、光変換積層基材および画像表示装置
KR20230113050A (ko) 양자점, 양자점 분산액, 광변환 경화성 조성물, 상기 조성물을 이용하여 형성되는 경화막 및 상기 경화막을 포함하는 화상표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150