JP2018073351A - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018073351A
JP2018073351A JP2016216380A JP2016216380A JP2018073351A JP 2018073351 A JP2018073351 A JP 2018073351A JP 2016216380 A JP2016216380 A JP 2016216380A JP 2016216380 A JP2016216380 A JP 2016216380A JP 2018073351 A JP2018073351 A JP 2018073351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
information
output
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016216380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458792B2 (ja
Inventor
直登志 藤本
Naotoshi Fujimoto
直登志 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016216380A priority Critical patent/JP6458792B2/ja
Priority to US15/720,136 priority patent/US10726360B2/en
Priority to CN201711005629.5A priority patent/CN108021129B/zh
Publication of JP2018073351A publication Critical patent/JP2018073351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458792B2 publication Critical patent/JP6458792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0285Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/593Recognising seat occupancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/049Number of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4046Behavior, e.g. aggressive or erratic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/35Data fusion

Abstract

【課題】車両の相乗りを容易に実現することができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。【解決手段】車両制御システムにおいて、車外に向けて情報を出力する出力部と、車内の状況を取得する車内状況取得部と、前記車内状況取得部により取得された車内情報に基づき、車両に乗り込み可能か否かを、前記出力部に出力させる制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
近年、1台の車両を複数人で共同利用するカーシェアリングに関する技術についての研究が進められている。これに関連して、車両を共同利用したい利用者がカーシェアリング会社に会員登録を行い、車両の利用時に、カーシェアリング会社が発行するIDやパスワード等からなる認証用情報を用いて、車両を一時的に専有利用できる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2015/166811号
しかしながら、従来技術の手法では、各会員が1台の車両を個別に利用するため、相乗り車両としての利用は困難であった。また、相乗り希望者は、走行中の車両のうち、どの車両が相乗りできるのかを容易に把握することができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車両の相乗りを容易に実現することができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1に記載の発明は、車外に向けて情報を出力する出力部(30)と、車内の状況を取得する車内状況取得部(150、650)と、前記車内状況取得部により取得された車内情報に基づき、車両に乗り込み可能か否かを、前記出力部に出力させる制御部(160、660)と、を備える車両制御システムである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御システムであって、前記制御部は、前記車内情報として乗員数を取得し、少なくとも前記乗り込み可能な人数に関する情報を、前記出力部に出力させるものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両制御システムであって、前記制御部は、前記乗り込み可能な人数に関する情報とともに、前記車両の走行計画に関する情報、前記車内状況取得部により取得された車内装備または乗員の男女比のうち少なくとも1つを、前記出力部に出力させるものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の車両制御システムであって、前記車両の走行計画に関する情報とは、前記車両の目的地または前記目的地まで走行するときの経由地の少なくとも一方を含むものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のうち、いずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記制御部は、人物を前記車両に乗車させる予定の地点に関する情報を、前記出力部に出力させるものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のうち、いずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記制御部は、前記車両が予め定めた区間内を走行中である場合に、前記車両に乗り込み可能か否かを、前記出力部に出力させるものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のうち、いずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記制御部は、前記車両の走行速度に基づいて、前記車両に乗り込み可能か否かを、前記出力部に出力させるか否かを制御するものである。
請求項8に記載の発明は、請求項3または4に記載の車両制御システムであって、前記制御部は、前記車両が追従走行中であって、且つ、前記車両が先頭を走行する車両または最後尾を走行する車両である場合に、前記車両の走行計画に関する情報を、前記出力部に出力させるものである。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のうち、いずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記車両の周辺にいる人物を認識する認識部(121)を更に備え、前記制御部は、前記認識部により認識された人物の歩行速度に基づいて、前記出力部に出力させる前記車両に乗り込み可能か否かに関する情報の表示速度を制御するものである。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の車両制御システムであって、前記車両の走行を制御する走行制御部(141)と、前記認識部により認識された人物が乗車希望者であるか否かを判定する判定部(170、670)と、を更に備え、前記走行制御部は、前記判定部により、前記認識部により認識された人物が乗車希望者であると判定された場合に、前記車両の走行速度を減速させるものである。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の車両制御システムであって、前記判定部は、端末装置から乗車希望者である旨の情報が通知されたときに、前記認識部により認識された人物が乗車希望者であると判定するものである。
請求項12に記載の発明は、請求項10または11に記載の車両制御システムであって、前記車両の周辺を撮像する撮像部を更に備え、前記判定部は、前記撮像部による撮像画像を解析し、前記撮像画像に含まれる人物が手を挙げていることが認識された場合に、前記認識部により認識された人物が乗車希望者であると判定するものである。
請求項13に記載の発明は、請求項10から12のうち、いずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記制御部は、前記判定部により前記認識部で認識された人物が乗車に不適格かどうかを判定した場合、または、前記車両の乗員が前記人物を乗車に不適格と判定した場合に、前記人物の乗車を拒否するものである。
請求項14に記載の発明は、車外に向けて情報を出力する出力部と、車両の走行計画に関する情報を、前記出力部に出力させる制御部と、前記車両の自動運転を実行する自動運転制御部(120、140)と、を備える車両制御システムである。
請求項15に記載の発明は、車載コンピュータが、車内の状況を取得し、取得された車内情報に基づき、車両に乗り込み可能か否かを、出力部により車外に向けて出力する車両制御方法である。
請求項16に記載の発明は、車載コンピュータに、車内の状況を取得させ、取得された車内情報に基づき、車両に乗り込み可能か否かを、出力部により車外に向けて出力させる車両制御プログラムである。
請求項1、15および16に記載の発明によれば、車両制御システムは、車両の相乗りを容易に実現することができる。
請求項2〜4に記載の発明によれば、車両制御システムは、車外にいる人物に、乗車したい車両を容易に選択させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、車両制御システムは、車外にいる人物を、乗車させる位置に誘導することができる。また、車両制御システムは、車両が人物に気が付いていることを通知することができる。
請求項6に記載の発明によれば、車両制御システムは、予め定めた区間内において、相乗りに関する制御を行うことができる。
請求項7に記載の発明によれば、車両制御システムは、高速道路等での走行時に、相乗りに関する制御を行わないようにすることができ、安全な走行を実現することができる。
請求項8に記載の発明によれば、車両制御システムは、周辺車両の乗員に対して、追従走行している一連の車両の先頭および最後尾を視認させることができる。そのため、自車両を最後尾に続いて追従走行させたり、追い越し走行を行わせる場合に、適切な走行を実現させることができる。
請求項9および10に記載の発明によれば、車両制御システムは、出力部が出力する情報を、歩行者に視認させやすくすることができる。
請求項11記載の発明によれば、車両制御システムは、端末装置からの通知により容易に乗車希望者を判定することができる。
請求項12記載の発明によれば、車両制御システムは、人物の手を挙げている動作により、容易に乗車希望者を判定することができる。
請求項13記載の発明によれば、車両制御システムは、不適格者が車両に乗車することを抑制することができる。
請求項14記載の発明によれば、車両制御システムは、自動運転における車両の相乗りを容易に実現することができる
第1実施形態の車両システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 車内状況取得部150による処理を説明するための図である。 車外に向けて出力されるコンテンツの一例を示す図である。 画像300Fおよび300Lで示された文字列の移動の一例を示す図である。 乗車希望者判定部170による乗車希望者の判定内容を説明するための図である。 乗車時に表示される問い合わせ画面の一例を示す図である。 人物情報の判定時に表示される問い合わせ画面の一例を示す図である。 車外に向けて出力される停車予定位置に関する情報の一例を示す図である。 追従走行時における車外への情報出力の一例を示す図である。 第1実施形態の車両制御処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の車両システム2の構成図である。 第2実施形態の車両制御処理の一例を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下、図面を参照し、第1実施形態の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムについて説明する。第1実施形態では、車両制御システムが自動運転車両に適用されたものとする。自動運転とは、例えば、車両の加減速または操舵の少なくとも一方を自動的に制御して車両を走行させることをいう。
[全体構成]
図1は、第1実施形態の車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ(撮像部)10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
第1実施形態において「車両制御システム」は、例えば、HMI30と、自動運転制御ユニット100とを含む。また、HMI30は、「出力部」の一例である。また、インターフェース制御部160は、「制御部」の一例である。また、外界認識部121は、「認識部」の一例である。乗車希望者判定部170は、「判定部」の一例である。また、第1制御部120と第2制御部140とを合わせたものは、「自動運転制御部」の一例である。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。後方を撮像する場合、カメラ10は、リアウインドシールド上部やバックドア等に取り付けられる。側方を撮像する場合、カメラ10は、ドアミラー等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射するとともに、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。また、通信装置20は、車外の人物が所持する端末装置と通信する。
HMI30は、車内の乗員に対して各種情報を提示するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、例えば、車内用機器31を含む。車内用機器31は、例えば各種表示装置、タッチパネル、スピーカ、マイク、ブザー、スイッチ、キー等である。
また、HMI30は、車外に対して情報を提示する。この場合、HMI30は、例えば、車外用ディスプレイ32および車外用スピーカ33等を含む。
車外用スピーカ33は、車外の所定範囲に音声を出力する。車外用スピーカ33は、所定方向に指向性を有する音声を出力してもよい。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(例えば、目的地まで走行するときの経由地に関する情報を含む)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所等が存在する場合、車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、非常駐車帯の領域、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
車室内カメラ90は、運転席に着座した乗員の顔を中心として上半身を撮像する。車室内カメラ90の撮像画像は、自動運転制御ユニット100に出力される。
[自動運転制御ユニット]
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、車内状況取得部150と、インターフェース制御部160と、乗車希望者判定部170と、相乗り精算部180とを備える。第1制御部120と、第2制御部140と、車内状況取得部150と、インターフェース制御部160と、乗車希望者判定部170と、相乗り精算部180とは、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、以下に説明する第1制御部120、第2制御部140、車内状況取得部150、インターフェース制御部160、乗車希望者判定部170、および相乗り精算部180の各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者等の人物、その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、走行車線L1のいずれかの側端部に対する車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、車両Mが目的地等に対して自動運転を行うための行動計画を生成する。例えば、行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転制御において順次実行されるイベントを決定する。第1実施形態の自動運転におけるイベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、車両Mの走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、前走車両に追従して走行する追従走行イベント、合流地点で車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で車両Mを目的の方向に走行させる分岐イベント、車両Mを緊急停車させる緊急停車イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのハンドオーバイベント等がある。また、これらのイベントの実行中に、車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点の間隔が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント等を起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、複数の目標軌道の候補を生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点で目的地までの経路に適合する最適な目標軌道を選択する。また、行動計画生成部123は、例えば、車内状況取得部150、インターフェース制御部160、および乗車希望者判定部170等の処理結果を考慮して、目標軌道を生成する。これについては、後述する。
第2制御部140は、例えば走行制御部141を備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。また、ブレーキ装置210は、安全面を考慮して複数系統のブレーキ装置を備えていてもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[乗車希望者を乗車させるための車両制御]
以下、第1実施形態における乗車希望者を乗車させるための車両制御について説明する。第1実施形態の車両Mは、例えば、車内状況および所定条件に基づいて、後述するインターフェース制御によって車外に情報を出力する。また、第1実施形態の車両Mは、車外の人物が乗車希望者であると判定された場合に、乗車希望者が乗車に不適格な人物か否かの判定を行い、乗車に不適格でない場合に、乗車希望者を乗車させるための停止制御を行う。また、第1実施形態の車両Mは、相乗り乗車させた乗員が降車する場合に、相乗り精算を行う。
[車内状況]
車内状況取得部150は、車両M内の状況または車内情報を取得する。図4は、車内状況取得部150による処理を説明するための図である。図4の例において、車両Mは、車外用ディスプレイ32と、車室内カメラ90と、座席Sとを備える。車外用ディスプレイ32は、例えば、車両Mの前方ディスプレイ32Fと、右側方ディスプレイ32Rと、左側方ディスプレイ32Lと、後方ディスプレイ32Bとを備える。
前方ディスプレイ32Fは、例えば、フロントガラスの少なくとも一部に形成された光透過型の液晶パネルである。前方ディスプレイ32Fは、運転者からの前方視認を確保するとともに、車外の前方に存在する人物から視認可能な画像を表示する。また、右側方ディスプレイ32R、左側方ディスプレイ32L、および後方ディスプレイ32Bのそれぞれは、前方ディスプレイ32Fと同様に、各方向に設けられたガラスの少なくとも一部に形成された光透過型の液晶パネルである。右側方ディスプレイ32Rおよび左側方ディスプレイ32Lは、車両Mにおける後方座席のサイドウィンドウに形成されているものとするが、これに限らず、前方座席のサイドウィンドウに形成されていてもよく、前方座席および後方座席の両方に形成されていてもよい。
なお、車外用ディスプレイ32は、上述したように車両Mのガラスの少なくとも一部に設けられているものとしたが、これに代えて(または、加えて)、車両Mの外側のボディ部に設けられてもよい。
また、図4の例では、車両Mに設けられた乗員が着座する座席S1〜S4の一部または全部が撮像できる位置に、車室内カメラ90が設けられている。以下の説明では、便宜上、車室内カメラ90の位置や画角等は固定されているものとする。したがって、車内状況取得部150は、車室内カメラ90の撮像画像上の位置(座標)に、車両Mのどの座席が映っているかを予め把握している。
車内状況取得部150は、車室内カメラ90が撮像した撮像画像を取得し、取得した撮像画像を解析し、車両M内の各座席S1〜S4の位置のうち、どの座席に乗員が着座しているかを判断する。例えば、車内状況取得部150は、撮像画像中に顔の特徴情報(例えば目、鼻、口、顔の輪郭)を含む顔領域が存在するか否かを判定する。また、車内状況取得部150は、顔領域が存在すると判定された場合に、撮像画像に存在する顔領域の位置(中心位置)に基づいて、座席S1〜S4のうち、どの座席に乗員が着座しているかを判断する。
また、各座席S1〜S4のそれぞれに荷重センサが設けられている場合、車内状況取得部150は、それぞれの荷重センサからの荷重値が閾値以上である場合に、その座席に乗員が着座していると判定してもよい。
更に、車内状況取得部150は、車室内カメラ90の撮像画像から、座席に着座している乗員の髪型や、服装、顔の形状や色等を解析し、解析した結果に基づいて、乗員の性別を推定してもよい。例えば、乗員の髪が長く、唇の色が赤である場合に、車内状況取得部150は、その乗員が女性であると判定する。また、車内状況取得部150は、乗員の乗車時に、車内用機器31を用いて乗員の性別に関する情報の入力を受け付けてもよい。車内状況取得部150は、例えば、取得した各乗員の性別に関する情報に基づいて、乗員の男女比を取得してもよい。図4の例において、乗員P1が男性、乗員P2が女性である場合、男女比は、1:1となる。
そして、車内状況取得部150は、全座席数S1〜S4と乗員が着座している座席数(乗員数)とに基づいて、車両Mに乗車できる残りの人数を算出する。図4の例では、車内状況取得部150は、座席S1〜S4のうち、座席S1およびS3に乗員P1およびP2が着座していることを把握する。また、車内状況取得部150は、全4座席のうち、2座席に乗員が着座しているため、車両Mに乗車できる残りの人数が2人であることを把握する。
また、車内状況取得部150は、車両Mに設定される車内装備に関する情報を取得する。車内設備に関する情報は、例えば、端末装置を充電する充電設備を備えているか否か、車内を加湿する加湿設備を備えているか否かに関する情報である。車内装備に関する情報は、例えば、自動運転制御ユニット100内の図示しないHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に保持されてよい。車内装備に関する情報は、例えば工場出荷時に予め設定されていてもよく、設備が車両Mに取り付けられたとき、または、取り外されたときに更新されてもよい。
[インターフェース制御]
インターフェース制御部160は、車外用ディスプレイ32または車外用スピーカ33の少なくとも一方を用いて、車外に向けて情報を出力する。情報は、例えば車外用ディスプレイ32に表示される画像や車外用スピーカ33から出力される音声等のコンテンツである。コンテンツにより提示される情報は、例えば、乗車を募集するための情報である。コンテンツにより提示される情報は、例えば、車内状況取得部150から得られる車内情報である。例えば、コンテンツにより提示される情報は、車両Mに乗り込み可能か否かに関する情報である。また、コンテンツにより提示される情報は、車両Mに乗り込み可能な人数に関する情報でもよい。また、コンテンツにより提示される情報は、車内状況取得部150により取得された車内装備または乗員の男女比の情報等でもよい。
また、コンテンツにより提示される情報は、車両Mの走行計画に関する情報でもよい。車両Mの走行計画に関する情報とは、例えば、車両Mの目的地または経由地の少なくとも一方を含む。経由地を出力することで、途中まで行先が同じ人物を相乗り乗車させることができる。インターフェース制御部160は、上述したコンテンツにより提示される情報のそれぞれを適宜組み合わせて、車外に向けて出力してもよい。
図5は、車外に向けて出力されるコンテンツの一例を示す図である。インターフェース制御部160は、外界認識部121により人物P3を認識した場合に、人物P3の位置から見える方向の車外用ディスプレイ32を用いてコンテンツを出力する。図5の例では、走行車線L1を走行する車両Mの前方ディスプレイ32Fおよび左側方ディスプレイ32Lに、目的地および車両Mに乗り込み可能な人数に関する画像300Fおよび300Lが表示されている。また、インターフェース制御部160は、画像300Fおよび300Lを、点滅表示させてもよく、日中と夜とで色を変えて表示してもよい。
また、インターフェース制御部160は、車外用スピーカ33を用いて、画像300Lに示されている情報と同じ内容の音声を出力する。また、インターフェース制御部160は、車外用スピーカ33を用いて、周囲が注目を集めるような音楽や警報を出力してもよい。
また、インターフェース制御部160は、画像300Fおよび300Lで示された文字列を、文字の先頭から順番に移動させながら表示させてもよい。
図6は、画像300Fおよび300Lで示された文字列の移動の一例を示す図である。図6の例では、インターフェース制御部160は、前方ディスプレイ32Fに表示される画像300Fを矢印D1方向に移動させ、左側方ディスプレイ32Lに表示される画像300Lを矢印D2方向に移動させる。インターフェース制御部160は、画像300Fおよび300Lを繰り返し表示させる。
また、インターフェース制御部160は、外界認識部121により認識された人物の歩行する方向や歩行速度に基づいて、画像300Fおよび300Lを移動させる向きや表示速度を制御する。
例えば、インターフェース制御部160は、左側方ディスプレイ32Lを用いて、画像300Lを表示する場合、人物P3の歩行する方向とは逆方向に移動させながら画像300Lを表示する。また、画像300Lの表示を移動させる速さは、人物P3の歩行速度と同じ速さであることが好ましい。これにより、インターフェース制御部160は、人物P3に画像300Lを視認させやすくすることができる。また、人物P3は、車両Mが自分に気が付いていることを認識することができる。
また、インターフェース制御部160は、人物P3に対して画像300Fおよび300Lを出力する場合に、人物P3の走行速度に基づいて車両Mの走行速度を減速させるように、行動計画生成部123に指示してもよい。例えば、インターフェース制御部160は、人物P3の走行速度と同一または近似する速度で車両Mを走行させることで、人物P3に画像300Fおよび300Lを視認させやすくすることができる。
また、インターフェース制御部160は、外界認識部121により認識された人物が複数いる場合、例えば、最初に認識した人物を対象に、車外用ディスプレイ32に画像300を出力させる。また、インターフェース制御部160は、車両Mに最も近くにいる人物を対象に、車外用ディスプレイ32に画像300を出力させてもよい。
[所定条件]
車外に向けてコンテンツを出力するための所定条件とは、例えば、(1)車両Mの走行位置、(2)車両Mの走行速度、(3)車外にいる人物の動作、(4)車両Mに乗り込み可能な人数等に関する条件である。インターフェース制御部160は、これらのうち設定された全ての条件を満たす場合に、車外に向けてコンテンツを出力する。以下、(1)〜(4)のそれぞれについて、具体的に説明する。
(1)車両Mの走行位置
インターフェース制御部160は、例えば、自車位置認識部122が認識した車両Mの位置情報に基づいて、車両Mが予め定めた区間内を走行中である場合に、車外にコンテンツを出力する。区間の設定は、工場出荷時に行ってもよく、乗員等が行ってもよい。また、区間の設定において、高速道路等、設定禁止区間が設定されていてもよい。
(2)車両Mの走行速度
インターフェース制御部160は、例えば、車両Mの走行速度が閾値以下である場合に、車外にコンテンツを出力する。閾値は、道路ごとに予め設定されていてもよく、乗員により設定されてもよい。これにより、インターフェース制御部160は、例えば、高速道路等の人物を乗車させることができない状況における車外へのコンテンツの出力を抑制することができる。また、車外にいる人物は、低速走行している車両に出力されたコンテンツを容易に把握することができる。低速走行時にコンテンツを出力することにより、乗車希望者を乗車させる場合に、車両Mの停車をスムーズに行うことができる。
(3)車外にいる人物の動作
インターフェース制御部160は、例えば、車外の人物が手を挙げていると推定した場合に、車外にコンテンツを出力してもよい。例えば、インターフェース制御部160は、カメラ10による撮像画像を解析し、撮像画像に含まれる人物の輪郭形状と、予め設定された手を挙げた人物の輪郭形状とのパターンマッチングにより、手を挙げている人物を推定する。これにより、インターフェース制御部160は、乗車希望者である可能性が高い人物に対してコンテンツを出力することができる。
(4)車両Mに乗り込み可能な人数
インターフェース制御部160は、例えば、車両Mに乗り込み可能な人数が1以上である場合に車外にコンテンツを出力してもよい。これにより、インターフェース制御部160は、満員時におけるコンテンツの出力を抑制することができる。
また、上記の(1)〜(4)の他にも、インターフェース制御部160は、HMI30の車内用機器31を用いて、車両Mの乗員に対して車外に向けてコンテンツを出力してよいか否かの問い合わせを行い、出力してよい旨の入力を乗員から受け付けた場合に、車外に向けてコンテンツを出力してもよい。これにより、インターフェース制御部160は、例えば、相乗りをしたくない乗員の要望に応じて、相乗りを募集するコンテンツを出力しないようにすることができる。
[乗車希望者の判定]
乗車希望者判定部170は、インターフェース制御部160により車外に向けてコンテンツが出力されている状況である場合に、外界認識部121により認識された人物が、乗車希望者であるか否かを判定する。図7は、乗車希望者判定部170による乗車希望者の判定内容を説明するための図である。図7の例では、車両Mと、人物P4〜P6と、人物P4およびP5が所持する端末装置400−1および400−2(以下、個々に区別して説明する場合を除き、「端末装置400」と略称する)と、サーバ装置500を示している。車両Mと、端末装置400と、サーバ装置500とは、ネットワークNWを介した通信が行われる。ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)等である。
端末装置400は、例えば、スマートフォンやタブレット端末である。端末装置400は、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth、DSRC等を利用して、周辺に存在する車両Mと通信し、或いは無線基地局を介してサーバ装置500と通信する機能を備える。
サーバ装置500は、1又は複数の車両の走行位置や状況等を管理する。サーバ装置500は、例えば、1台の情報処理装置である。また、サーバ装置500は、一以上の情報処理装置から構成されるクラウドサーバでもよい。
乗車希望者判定部170は、例えば、車外にいる人物P4の端末装置400−1から乗車希望者である旨の情報が通知されたときに、外界認識部121により認識された人物P4が乗車希望者であると判定する。図7の例において、人物P4は、端末装置400−1を利用して、乗車希望者である旨を示す信号を周囲に出力する。周囲とは、通信規格によって定義される通信可能な範囲である。車両Mは、通信装置20により端末装置400−1からの信号を受信する。乗車希望者判定部170は、端末装置400−1から受信した信号に基づき、外界認識部121により車両Mの近くにいる人物を認識し、認識された人物P4が乗車希望者であると判定する。
また、乗車希望者判定部170は、サーバ装置500を介して間接的に、端末装置400−2から乗車希望者である旨の情報が通知されたときに、外界認識部121により認識された人物が乗車希望者であると判定する。図7の例において、人物P5は、端末装置400−2を利用して、乗車希望者である旨を示す情報および端末装置400−2の位置情報を、ネットワークNWを介してサーバ装置500に送信する。サーバ装置500は、端末装置400−2から受信した情報に基づいて、端末装置400−2の位置に最も近くを走行している車両Mを抽出し、抽出した車両Mに対して、乗車希望者である旨を示す情報および端末装置400−2の位置情報を送信する。乗車希望者判定部170は、サーバ装置500から受信した情報に基づいて、端末装置400−2の位置の近くにいる人物P5を乗車希望者であると判定する。
また、乗車希望者判定部170は、カメラ10による撮像画像を解析し、撮像画像に含まれる人物が手を挙げていると判定された場合に、その人物が乗車希望者であると判定してもよい。図7の例において、人物P6は、手を挙げている。したがって、乗車希望者判定部170は、カメラ10による撮像画像の解析により、人物P6を乗車希望者であると判定する。
[乗車希望者が乗車に不適格な人物か否かの判定]
また、乗車希望者判定部170は、外界認識部121により認識された人物が、乗車希望者であると判定した場合に、更に、その人物情報から乗車希望者が乗車に不適格な人物か否かを判定してもよい。
例えば、乗車希望者判定部170は、カメラ10による撮像画像を解析し、乗車希望者の付近に犬や猫等のペットの輪郭形状、またはペットの顔の特徴情報等がある場合に、乗車希望者がペットを連れていると判定する。この場合、乗車希望者判定部170は、乗車希望者が犬や猫等のペットを連れていると判定された場合であって、乗員がペット同伴者の乗車を拒否している場合に、その乗車希望者を乗車に不適格な人物と判定する。
また、乗車希望者判定部170は、カメラ10による撮像画像を解析し、乗車希望者の動作が揺れていて不自然であり、且つ、顔色が赤い場合に、乗車希望者が泥酔していると判定してもよい。また、乗車希望者判定部170は、車両センサ70がアルコール検知センサを備えている場合に、乗員希望者が吐き出す息に対するアルコール検知センサの検知結果に基づいて泥酔の判定を行ってもよい。乗車希望者判定部170は、乗車希望者が泥酔している状態であると判定された場合に、その乗車希望者を乗車に不適格な人物と判定してもよい。
また、乗車希望者判定部170は、カメラ10による撮像画像を解析し、乗車希望者がタバコを持っている、またはタバコを吸っている状態であると判定した場合に、乗車希望者が喫煙者であると判定してもよい。また、乗車希望者判定部170は、車両センサ70が臭い検知センサを備えている場合に、乗員希望者が吐き出す息に対する臭い検知センサの検知結果に基づいて喫煙者の判定を行ってもよい。乗車希望者判定部170は、乗車希望者が喫煙者である判定した場合であって、乗員が喫煙者の乗車を拒否している場合に、その乗車希望者を乗車に不適格な人物と判定してもよい。
また、乗車希望者判定部170は、カメラ10による撮像画像を解析し、乗車希望者が凶器等を持っている等の危険人物と判定された場合に、その乗車希望者を乗車に不適格な人物と判定してもよい。
また、乗車希望者判定部170は、乗員が相乗りしたくない人物情報を予め記憶しておき、乗車希望者がその条件を満たす場合に、乗車に不適格な人物と判定してよい。また、インターフェース制御部160は、乗員の乗車時または乗員希望者の人物情報を取得したタイミングで、車内用機器31のタッチパネルに問い合わせ画面を表示し、その問い合わせに対する回答から乗員が相乗りをしたくない人物情報を取得してもよい。
図8は、乗車時に表示される問い合わせ画面の一例を示す図である。図8の例では、車内用機器31のタッチパネル31Aに表示される画面例を示している。タッチパネル31Aは、例えば、車両M内の各座席の前方の所定の位置に設置される。インターフェース制御部160は、車両Mの乗車した乗員に対して、予め設定した人物情報のうち、相乗りしたくない人物を選択させる画面を、タッチパネル31Aを用いて表示する。図8の例では、タッチパネル31Aの画面上に、「ペット同伴者」、「喫煙者」、「泥酔者」等のGUI(Graphical User Interface)オブジェクトが表示されている。また、インターフェース制御部160は、乗員により選択された少なくとも1つのGUIオブジェクトに対応付けられた人物情報を、乗車希望者判定部170に出力する。これにより、乗車希望者判定部170は、上述したような乗車希望者が乗車に不適格か否かの判定を行うことができる。
また、インターフェース制御部160は、乗車希望者判定部170が乗車希望者の人物情報を判定したタイミングで、その人物情報に対する問い合わせ画面をタッチパネル31Aに表示して、乗員に問い合わせを行ってもよい。
図9は、人物情報の判定時に表示される問い合わせ画面の一例を示す図である。インターフェース制御部160は、車両Mの乗員に対して、タッチパネル31Aの画面に、乗車希望者の人物情報を表示するとともに、その人物を乗車させてよいかの問い合わせを行う。例えば、乗車希望者判定部170が、乗車希望者がペットを連れていると判定した場合、インターフェース制御部160は、図9に示すように、ペット同伴者を相乗りさせてもよいか否かを問い合わせる画面を、タッチパネル31Aに表示する。また、インターフェース制御部160は、乗車希望者の乗車を許可または拒否するためのGUIオブジェクトを画面に表示し、乗員により選択された結果を、乗車希望者判定部170に出力する。これにより、乗車希望者判定部170は、上述したような乗車希望者が乗車に不適格か否かの判定を行うことができる。
また、インターフェース制御部160は、上述した画面に示す情報と同様の情報を車内用機器31のスピーカにより音声で乗員に通知し、マイクから取得した回答を乗車希望者判定部170に出力してもよい。また、インターフェース制御部160は、画面表示と音声出力とを組み合わせて乗員に通知してもよい。
なお、インターフェース制御部160は、一度問い合わせた情報を記憶しておき、同一の問い合わせを繰り返し行わないようにしてもよい。また、インターフェース制御部160は、相乗りしたくない人物に関する情報を、乗員ごとにサーバ装置500で管理させてもよい。この場合、乗車希望者判定部170は、乗員の顔認証結果または乗員ID等の識別情報に、相乗りしたくない人物に関する情報を対応付けて、通信装置20を介してサーバ装置500に登録する。また、インターフェース制御部160は、乗員の乗車時に、乗員の識別情報を取得して、通信装置20からサーバ装置500に問い合わせを行い、サーバ装置500から乗員に対応する相乗りしたくない人物に関する情報を取得する。
乗車希望者判定部170は、乗車希望者が乗車に不適格な人物であると判定した場合、インターフェース制御部160は、乗車希望者の乗車を拒否する制御を行う。具体的には、インターフェース制御部160は、例えば、車両Mのドアロックを行ったり、車外用ディスプレイ32および車外用スピーカ33を用いて車外に向けて乗車拒否の通知等を行う。これにより、乗車希望者判定部170は、不適格者が車両Mに乗車することを抑制することができる。
[停止制御]
乗車希望者判定部170は、乗車希望者が乗車に不適格な人物ではない(適格な人物である)と判定した場合に、その人物付近で車両Mを停車させる指示を、行動計画生成部123に出力する。行動計画生成部123は、乗車希望者判定部170からの指示により、停車するための目標軌道を生成し、生成した目標軌道を走行制御部141に出力する。これにより、乗車希望者の付近に車両Mを停車させることができる。
また、インターフェース制御部160は、車両Mを停車させる場合に、停車することを示す情報を、車外用ディスプレイ32または車外用スピーカ33の少なくとも一方を用いて車外に向けて出力してもよい。更に、インターフェース制御部160は、乗車希望者を乗車させる予定の地点(停車予定位置)に関する情報を、車外用ディスプレイ32または車外用スピーカ33の少なくとも一方を用いて車外に出力してもよい。
図10は、車外に向けて出力される停車予定位置に関する情報の一例を示す図である。例えば、乗車希望者が横断歩道付近、バス停付近等の駐停車禁止区間にいる場合、車両Mは、乗車希望者の近くに停車することができない。そのため、インターフェース制御部160は、行動計画生成部123により生成された目標軌道に基づいて、停車予定位置を取得し、取得した停車予定位置に関する情報を、車外用ディスプレイ32または車外用スピーカ33の少なくとも一方を用いて乗車希望者に提示する。
図10の例では、乗車希望者判定部170により乗車希望者と判定された人物P6が横断歩道付近にいる。この場合、インターフェース制御部160は、前方ディスプレイ32Fを用いて、停車予定位置に関する画像310Fを表示する。画像310Fは、例えば、「15m前方で停車します」等の情報を含む。これにより、人物P6は、車両Mが自分を乗せるために停車すること、および停車する位置を容易に把握することができる。
なお、インターフェース制御部160は、人物P6を乗車させた後に、車内用機器31を用いて人物P6の目的地を受け付け、受け付けた目的地が、予め設定されている目的地まで走行するときの経由地である場合に、行動計画生成部123に人物P6の目的地で車両Mを停車させるための行動計画を生成させる。
また、インターフェース制御部160は、例えば、目的地までの走行中に追従走行を実行する場合に、車両Mが追従走行している他車両との位置関係に基づいて、車外用ディスプレイ32を用いて表示する内容および位置を変更してもよい。
図11は、追従走行時における車外への情報出力の一例を示す図である。図11の例において、車両M−1〜M−3は、追従走行を実行している一連の車両群である。車両M−1〜M−3のうちのいずれかは、上述の車両Mに相当する。
行動計画生成部123は、走行中に前走車両がある場合に、前走車両に追従して走行させる追従走行イベントを実行する。追従走行を開始した場合、インターフェース制御部160は、通信装置20を用いて周辺車両と車車間通信を行い、各周辺車両から得られた情報から、車両Mが追従走行している車両Mのうち、何番目に走行している車両かを判定する。また、インターフェース制御部160は、車両Mが、追従走行している一連の車両M−1〜M−3のうち、先行車両または最後尾車両である場合に、車両Mの目的地に関する情報とともに追従走行に関する情報を、車外に向けて出力する。
図11の例において、車両Mが追従走行している車両のうち先頭車両(車両M−1)である場合、インターフェース制御部160は、前方ディスプレイ32Fに、車両Mの目的地および追従走行の先頭車両であることを示す画像320Fを出力する。また、車両Mが追従走行している車両のうち最後尾車両(車両M−3)である場合、インターフェース制御部160は、後方ディスプレイ32Bに、車両Mの目的地および追従走行の最後尾車両であることを示す画像320Bを出力する。
これにより、車両M−1〜M−3の周辺車両の乗員は、その車両の目的地や追従走行している一連の車両の先頭および最後尾を視認することができる。そのため、自車両を最後尾に続いて追従走行させたり、追い越し走行を行わせる場合に、追従走行車両を意識しながら、適切な走行を実現させることができる。
[相乗り精算]
相乗り精算部180は、車両Mに複数人が相乗りした場合に、相乗りした人数、区間、距離、実費(燃料費、高速代)等の条件に基づいて、乗員ごとの費用を計算する。例えば、相乗り精算部180は、相乗りした人数で合計金額を分割することで、各乗員は少ない費用で目的地まで到達することができる。また、相乗り精算部180は、乗員が降車する際に、精算結果等を、車内用機器31を用いて乗員に提示してもよい。
また、相乗り精算部180は、金額の計算ではなく、相乗りさせた乗員に対するポイントを計算してもよい。計算された金額やポイントは、その場で精算されてもよく、通信装置20を介して図7に示すサーバ装置500に送信されてもよい。
計算された計算された金額やポイントがサーバ装置500に送信された場合、サーバ装置500は、乗員ごとに金額やポイントを管理する。これにより、乗員は、月ごとに利用した金額を精算することができ、蓄積されたポイントを、自分が相乗りする場合に利用したり、ポイントに商品等に交換したりする等の特典を得ることができる。
[車両制御処理]
以下、第1実施形態の車両システム1による各種車両制御の一例について説明する。図12は、第1実施形態の車両制御処理の一例を示すフローチャートである。なお、図12の例では、すでに乗員が乗車している車両Mに対して、相乗り運転を行う場合の車両制御について説明する。図12の処理は、例えば、相乗り運転が実行されるごとに実行される。
まず、ナビゲーション装置50は、すでに乗車乗員の設定を受け付ける(ステップS100)。次に、行動計画生成部123は、車両Mが目的地等に対して自動運転を行うための行動計画を生成する(ステップS102)。次に、走行制御部141は、生成された行動計画に基づいて車両Mを走行させる(ステップS104)。
次に、行動計画生成部123は、車両Mが目的地に到着したか否かを判定する(ステップS106)。目的地に到着していない場合、車内状況取得部150は、車両M内の状況を取得する(ステップS108)。車両M内の状況は、少なくとも車両Mに乗り込み可能な人数に関する情報を含む。
次に、インターフェース制御部160は、所定条件に基づき、車外に情報を出力するか否かを判定する(ステップS110)。車外に情報を出力する場合、インターフェース制御部160は、車外用ディスプレイ32または車外用スピーカ33の少なくとも一方を用いて、少なくとも車両に乗り込み可能な人数に関する情報を出力する(ステップS112)。
次に、乗車希望者判定部170は、乗車希望者が存在するか否かを判定する(ステップS114)。乗車希望者が存在する場合、乗車希望者判定部170は、乗車希望者の人物情報を取得する(ステップS116)。次に、乗車希望者判定部170は、乗車希望者が乗車に不適格な人物か否かを判定する(ステップS118)。乗車希望者が乗車に不適格な人物である場合、インターフェース制御部160は、乗車拒否に関する制御を行い(ステップS120)、ステップS104の処理に戻る。また、乗車希望者が乗車に不適格な人物でない場合、行動計画生成部123は、車両を停車させるための目標軌道を生成し、生成した目標軌道に基づいて車両Mを停車させて(ステップS122)、乗車希望者の乗車後、ステップS104の処理に戻る。
また、ステップS106において、目的地に到着した場合、相乗り精算部180は、相乗り者がいるか否かを判定する(ステップS124)。相乗り者がいる場合、相乗り精算部180は、乗員に対する相乗り精算を行う(ステップS126)。これにより、本フローチャートを終了する。
上述したように、第1実施形態によれば、車両制御システムは、車外に向けて乗り込み可能か否かの情報を出力することで、車両の相乗りを容易に実現することができる。具体的には、第1実施形態によれば、車両に乗り込み可能な人数に関する情報や、車両の走行計画に関する情報、車内装備、乗員の男女比等の情報を出力することで、車外にいる人物に、乗車したい車両を容易に選択させることができる。また、第1実施形態によれば、予め定めた区間内において、相乗りに関する制御を行うことができる。また、高速道路等での走行時に、相乗りに関する制御を行わないようにすることができ、安全な走行を実現することができる。
また、第1実施形態によれば、周辺車両の乗員に対して、追従走行している一連の車両の先頭および最後尾を視認させることができる。そのため、自車両を最後尾に続いて追従走行させたり、追い越し走行を行わせる場合に、適切な走行を実現させることができる。また、第1実施形態によれば、端末装置からの通知により容易に乗車希望者を判定することができる。また、第1実施形態によれば、人物の手を挙げている動作により、容易に乗車希望者を判定することができる。
なお、第1実施形態では、最初に車両Mに乗車した乗員が目的地を設定し、その目的地に対する自動運転において、相乗り乗車の制御を実行するものとしたが、これに限定されるものではなく、無人運転による相乗り乗車の制御を行ってもよい。この場合、例えば、サーバ装置500から車両Mに巡回経路の設定を行い、車両Mの巡回経路に関する情報を車外用ディスプレイ32および車外用スピーカ33を用いて出力する。これにより、第1実施形態の車両システム1は、例えば、無人タクシーや無人バス等に適用することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムについて説明する。第2実施形態では、車両制御システムが自動運転車両でない車両に適用されたものとする。なお、以下の説明では、第1実施形態と同様の構成については、同じ構成ブロックおよび符号を付するものとし、ここでの具体的な説明は省略する。
[全体構成]
図13は、第2実施形態の車両システム2の構成図である。車両システム2は、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI30と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、運転制御ユニット600と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図13に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
第2実施形態において「車両制御システム」は、例えば、HMI30と、運転制御ユニット600とを含む。
[運転制御ユニット]
運転制御ユニット600は、例えば、車内状況取得部650と、インターフェース制御部660と、乗車希望者判定部670と、相乗り精算部680とを備える。車内状況取得部650と、インターフェース制御部660と、乗車希望者判定部670と、相乗り精算部680とは、それぞれ、CPU等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。車内状況取得部650、インターフェース制御部660、乗車希望者判定部670、および相乗り精算部680の各機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
車内状況取得部650、インターフェース制御部660、乗車希望者判定部670、および相乗り精算部680は、それぞれ車内状況取得部150、インターフェース制御部160、乗車希望者判定部170、および相乗り精算部180に相当する。
[車両制御処理]
以下、第2実施形態の車両システム2による各種車両制御の一例について説明する。図14は、第2実施形態の車両制御処理の一例を示すフローチャートである。なお、図14の例では、すでに乗員の運転により、目的地への走行が実行されている車両Mに対して相乗り運転を行う場合の車両制御について説明する。図14の処理は、例えば、相乗り運転が実行されるごとに実行される。
まず、運転制御ユニット600は、車両Mが目的地に到着したか否かを判定する(S200)。目的地に到着していない場合、車内状況取得部650は、車両M内の状況を取得する(ステップS202)。
次に、インターフェース制御部660は、所定の条件に基づき、車外に情報を出力するか否かを判定する(ステップS204)。車外に情報を出力する場合、インターフェース制御部660は、車外用ディスプレイ32または車外用スピーカ33の少なくとも一方を用いて、少なくとも車両に乗り込み可能な人数に関する情報を出力する(ステップS206)。
次に、乗車希望者判定部670は、乗車希望者が存在するか否かを判定する(ステップS208)。乗車希望者が存在する場合、乗車希望者判定部670は、乗車希望者の人物情報を取得する(ステップS210)。次に、乗車希望者判定部670は、乗車希望者が乗車に不適格な人物か否かを判定する(ステップS212)。乗車希望者が乗車に不適格な人物である場合、インターフェース制御部660は、乗車拒否に関する制御を行い(ステップS214)、ステップS200の処理に戻る。また、乗車希望者が乗車に不適格な人物でない場合、インターフェース制御部660は、車内用機器31を用いて乗車希望者が存在することを、車両Mを運転している乗員に通知する(ステップS216)。この場合、インターフェース制御部660は、例えば、スピーカにより警報を出力してもよく、乗車希望者が存在することを表示装置に出力してもよい。これにより、乗員の運転により、乗車希望者のいる位置に車両Mを停車させることができる。乗車希望者の乗車後、ステップS200の処理に戻る。
また、ステップS200において、目的地に到着した場合、相乗り精算部680は、相乗り者がいるか否かを判定する(ステップS218)。相乗り者がいる場合、相乗り精算部180は、乗員に対する相乗り精算を行う(ステップS220)。これにより、本フローチャートを終了する。
上述したように、第2実施形態によれば、車両制御システムは、手動運転用の車両に対する相乗りを容易に実現することができる。これにより、第2実施形態の車両システム2は、例えば、運転者が存在するタクシーやバス等に適用することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1、2…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、31…車内用機器、32…車外用ディスプレイ、33…車外用スピーカ、50…ナビゲーション装置、60…MPU、70…車両センサ、80…運転操作子、90…車室内カメラ、100…自動運転制御ユニット、120…第1制御部、121…外界認識部、122…自車位置認識部、123…行動計画生成部、140…第2制御部、141…走行制御部、150、650…車内状況取得部、160、660…インターフェース制御部、170、670…乗車希望者判定部、180、680…相乗り精算部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、400…端末装置、500…サーバ装置、600…運転制御ユニット、M…車両

Claims (16)

  1. 車外に向けて情報を出力する出力部と、
    車内の状況を取得する車内状況取得部と、
    前記車内状況取得部により取得された車内情報に基づき、車両に乗り込み可能か否かを、前記出力部に出力させる制御部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 前記制御部は、前記車内情報として乗員数を取得し、少なくとも前記乗り込み可能な人数に関する情報を、前記出力部に出力させる、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記制御部は、前記乗り込み可能な人数に関する情報とともに、前記車両の走行計画に関する情報、前記車内状況取得部により取得された車内装備または乗員の男女比のうち少なくとも1つを、前記出力部に出力させる、
    請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記車両の走行計画に関する情報とは、前記車両の目的地または前記目的地まで走行するときの経由地の少なくとも一方を含む、
    請求項3に記載の車両制御システム。
  5. 前記制御部は、人物を前記車両に乗車させる予定の地点に関する情報を、前記出力部に出力させる、
    請求項1から4のうち、いずれか1項に記載の車両制御システム。
  6. 前記制御部は、前記車両が予め定めた区間内を走行中である場合に、前記車両に乗り込み可能か否かを、前記出力部に出力させる、
    請求項1から5のうち、いずれか1項に記載の車両制御システム。
  7. 前記制御部は、前記車両の走行速度に基づいて、前記車両に乗り込み可能か否かを、前記出力部に出力させるか否かを制御する、
    請求項1から6のうち、いずれか1項に記載の車両制御システム。
  8. 前記制御部は、前記車両が追従走行中であって、且つ、前記車両が先頭を走行する車両または最後尾を走行する車両である場合に、前記車両の走行計画に関する情報を、前記出力部に出力させる、
    請求項3または4に記載の車両制御システム。
  9. 前記車両の周辺にいる人物を認識する認識部を更に備え、
    前記制御部は、前記認識部により認識された人物の歩行速度に基づいて、前記出力部に出力させる前記車両に乗り込み可能か否かに関する情報の表示速度を制御する、
    請求項1から8のうち、いずれか1項に記載の車両制御システム。
  10. 前記車両の走行を制御する走行制御部と、
    前記認識部により認識された人物が乗車希望者であるか否かを判定する判定部と、を更に備え、
    前記走行制御部は、前記判定部により、前記認識部により認識された人物が乗車希望者であると判定された場合に、前記車両の走行速度を減速させる、
    請求項9に記載の車両制御システム。
  11. 前記判定部は、端末装置から乗車希望者である旨の情報が通知されたときに、前記認識部により認識された人物が乗車希望者であると判定する、
    請求項10に記載の車両制御システム。
  12. 前記車両の周辺を撮像する撮像部を更に備え、
    前記判定部は、前記撮像部による撮像画像を解析し、前記撮像画像に含まれる人物が手を挙げていることが認識された場合に、前記認識部により認識された人物が乗車希望者であると判定する、
    請求項10または11に記載の車両制御システム。
  13. 前記制御部は、前記判定部により前記認識部で認識された人物が乗車に不適格かどうかを判定した場合、または、前記車両の乗員が前記人物を乗車に不適格と判定した場合に、前記人物の乗車を拒否する、
    請求項10から12のうち、いずれか1項に記載の車両制御システム。
  14. 車外に向けて情報を出力する出力部と、
    車両の走行計画に関する情報を、前記出力部に出力させる制御部と、
    前記車両の自動運転を実行する自動運転制御部と、
    を備える車両制御システム。
  15. 車載コンピュータが、
    車内の状況を取得し、
    取得された車内情報に基づき、車両に乗り込み可能か否かを、出力部により車外に向けて出力する、
    車両制御方法。
  16. 車載コンピュータに、
    車内の状況を取得させ、
    取得された車内情報に基づき、車両に乗り込み可能か否かを、出力部により車外に向けて出力させる、
    車両制御プログラム。
JP2016216380A 2016-11-04 2016-11-04 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Expired - Fee Related JP6458792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216380A JP6458792B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US15/720,136 US10726360B2 (en) 2016-11-04 2017-09-29 Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN201711005629.5A CN108021129B (zh) 2016-11-04 2017-10-24 车辆控制系统、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216380A JP6458792B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207884A Division JP6627128B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073351A true JP2018073351A (ja) 2018-05-10
JP6458792B2 JP6458792B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=62063870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216380A Expired - Fee Related JP6458792B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10726360B2 (ja)
JP (1) JP6458792B2 (ja)
CN (1) CN108021129B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155807A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社Subaru 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法
JP2018169789A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
JP2019133357A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援システム、運転支援方法、プログラム、及び移動体
WO2020002960A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日産自動車株式会社 乗車地点決定方法及び乗車地点決定装置
JP2020013451A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理方法
JP2020038608A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理装置及び情報処理方法
JP2020042569A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社デンソー 車両用装飾画像合成装置
JP2020042491A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 オムロン株式会社 適合度判定装置および適合度判定方法
JP2020050090A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 アイシン精機株式会社 室内監視装置
JP2020061069A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 同乗者マッチング方法および同乗者マッチングシステム
JP2020083600A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 配送システム及び処理サーバ
JPWO2020128553A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25
WO2020157531A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 日産自動車株式会社 乗車許可判断装置及び乗車許可判断方法
JP2020138611A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020532774A (ja) * 2018-08-10 2020-11-12 ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド オンライン・ツー・オフライン・サービスプラットフォームにおいて酒酔い要求者を識別するためのシステムおよび方法
JP2021026347A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 移動体システム
JP2021101324A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 本田技研工業株式会社 ジェスチャ検出装置、ジェスチャ検出方法、およびプログラム
US11210948B2 (en) 2018-12-04 2021-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and notification method
US11597261B2 (en) 2019-07-24 2023-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus, vehicle, and control method
JP7467673B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-15 キョン フェ ホ 相乗りアプリメーターを用いたモビリティ相乗り呼び出しサービス提供方法及びこれに用いられる管理サーバ

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604985B2 (ja) * 2017-03-17 2019-11-13 本田技研工業株式会社 ナビゲーションシステム、ユーザ端末、及びナビゲーション方法
JP7161318B2 (ja) * 2018-06-20 2022-10-26 矢崎総業株式会社 乗車人数監視システム
JP7119636B2 (ja) * 2018-06-22 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車載端末、ユーザ端末、及び相乗り制御方法
CN110654323B (zh) * 2018-06-29 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 车辆的控制方法及控制系统
EP3598259B1 (en) * 2018-07-19 2021-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing method and information processing system
US10902538B2 (en) * 2018-08-21 2021-01-26 GM Global Technology Operations LLC Efficient ride request
EP3617941A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-04 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Information processing apparatus and information processing method
CN109334566B (zh) * 2018-08-31 2022-01-25 阿波罗智联(北京)科技有限公司 用于提供车外反馈的方法、装置、设备和存储介质
JP7396792B2 (ja) * 2018-09-19 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
JP2020060696A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 本田技研工業株式会社 コミュニケーション支援システム、コミュニケーション支援方法、およびプログラム
US10843700B2 (en) * 2018-10-17 2020-11-24 Aptiv Technologies Limited Vehicle system and method for steep slope site avoidance
JP2020095354A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 運行支援装置、運行支援システム、及び運行支援プログラム
JP7028158B2 (ja) * 2018-12-28 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置および移動体システム
JP7200715B2 (ja) * 2019-02-05 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、プログラム、及び車両
JP7111640B2 (ja) * 2019-03-12 2022-08-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US11269353B2 (en) * 2019-03-28 2022-03-08 Gm Cruise Holdings Llc Autonomous vehicle hailing and pickup location refinement through use of an identifier
JP7251294B2 (ja) * 2019-04-25 2023-04-04 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
DE102019206424B3 (de) * 2019-05-03 2020-02-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Interaktion zwischen einem Fahrzeug und einer Person, Berührungsdetektionseinrichtung für ein Fahrzeug und Fahrzeug
CN110096062B (zh) * 2019-06-05 2022-10-14 阿波罗智联(北京)科技有限公司 车辆控制方法、装置及车辆
WO2021010524A1 (ko) * 2019-07-17 2021-01-21 엘지전자 주식회사 차량용 전자 장치 및 차량용 전자 장치의 동작 방법
JP7226167B2 (ja) * 2019-07-23 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7347988B2 (ja) * 2019-08-09 2023-09-20 本田技研工業株式会社 車両貸出システム
CN111768629B (zh) * 2019-11-04 2022-04-12 北京京东乾石科技有限公司 车辆调度方法、装置和系统
JP7306322B2 (ja) * 2020-05-13 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法
JP7410796B2 (ja) * 2020-05-27 2024-01-10 本田技研工業株式会社 車両制御システム、及び車両制御方法
JP2022047081A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理方法
CN113335307B (zh) * 2021-06-18 2022-10-04 恒大恒驰新能源汽车研究院(上海)有限公司 车辆控制方法、装置及车辆
US20220412752A1 (en) * 2021-06-24 2022-12-29 Gm Cruise Holdings Llc Autonomous vehicle identification
CN113593225B (zh) * 2021-07-21 2022-09-06 同济大学 一种面向纯网联环境的单点交叉口车辆控制方法
US20230264687A1 (en) * 2022-02-20 2023-08-24 Beijing Jingdong Qianshi Technology Co., Ltd. System and method for selecting an intermediate parking goal in autonomous delivery

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285363A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp 交通支援システム
JP2004102644A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Hitachi Ltd バス運行支援システム
JP2007293530A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Nishiwaki Keisan Center:Kk 輸送手段の輸送料金決定方法および輸送料金決定装置
JP2012014482A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Panasonic Corp タクシー用判定装置
WO2016008580A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 Gerrit Böhm Capacity prediction for public transport vehicles

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458453B2 (ja) 2001-07-30 2010-04-28 カシオ計算機株式会社 相乗り仲介管理装置及びそのプログラム
JP2003271706A (ja) 2002-03-14 2003-09-26 Fujitsu Ltd タクシー相乗り管理方法、タクシー相乗り管理プログラムおよびタクシー相乗り管理装置
JP3877705B2 (ja) 2002-07-05 2007-02-07 本田技研工業株式会社 車両用メータ装置
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
CN100449443C (zh) 2005-07-18 2009-01-07 李胜强 一种汽车自动驾驶系统
CN101020444A (zh) * 2007-03-15 2007-08-22 张小勇 机动车防相撞、追尾急刹车时车内护头身安全装置及制法
JP2009211526A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Denso Corp 相乗り支援装置、および、相乗り支援装置用のプログラム
JP2009289192A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Aisin Aw Co Ltd 相乗り乗車システム
CN101383089B (zh) 2008-10-15 2014-03-26 梁宇杰 一种车辆匹配调度系统和方法
CN202080218U (zh) 2011-04-28 2011-12-21 深圳市同方多媒体科技有限公司 车载影音系统
US20140104053A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Benjamin T. Clark, Jr. Vehicle occupancy and restraint status indication and driver distraction system
GB2507740A (en) * 2012-11-07 2014-05-14 Trainfx Ltd A passenger vehicle seat with occupancy detection and validation sensors
CN104580327A (zh) 2013-10-29 2015-04-29 上海沐风数码科技有限公司 基于3g网络的车联网智能终端及其实现方法
US20160301698A1 (en) * 2013-12-23 2016-10-13 Hill-Rom Services, Inc. In-vehicle authorization for autonomous vehicles
WO2015166811A1 (ja) 2014-04-30 2015-11-05 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP6025268B2 (ja) 2014-10-31 2016-11-16 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
US10429968B2 (en) * 2014-11-06 2019-10-01 Visteon Global Technologies, Inc. Reconfigurable messaging assembly
JP6084598B2 (ja) 2014-11-17 2017-02-22 本田技研工業株式会社 標識情報表示システム及び標識情報表示方法
CN104392604A (zh) 2014-11-25 2015-03-04 四川浩特通信有限公司 一种站台选车装置
US20160171637A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 Toyota Infotechnology Center Usa, Inc. Onboard vehicle sharing service
JP6464737B2 (ja) 2014-12-26 2019-02-06 日本電気株式会社 見込み客位置情報検出システム、方法およびプログラム
US9448559B2 (en) * 2015-01-15 2016-09-20 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle routing and navigation using passenger docking locations
KR101664684B1 (ko) 2015-04-27 2016-10-10 현대자동차주식회사 자동차용 공조장치 제어 시스템 및 방법
US10220705B2 (en) * 2015-08-12 2019-03-05 Madhusoodhan Ramanujam Sharing autonomous vehicles
CN105235615B (zh) * 2015-10-27 2018-01-23 浙江吉利控股集团有限公司 一种基于人脸识别的车辆控制系统
US10255816B2 (en) * 2016-04-27 2019-04-09 Uber Technologies, Inc. Transport vehicle configuration for impaired riders
CN105752078B (zh) 2016-05-04 2018-11-02 吉林大学 一种汽车自动驾驶仪执行机构
CN106197436B (zh) 2016-06-29 2019-06-07 维沃移动通信有限公司 一种步行速度提醒方法和移动终端
US11599833B2 (en) * 2016-08-03 2023-03-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle ride sharing system and method using smart modules
GB2555390A (en) * 2016-10-21 2018-05-02 Mclaren Applied Tech Ltd Seat occupancy monitor
US10147325B1 (en) * 2017-02-02 2018-12-04 Wells Fargo Bank, N.A. Customization of sharing of rides
US11301648B2 (en) * 2018-02-01 2022-04-12 International Business Machines Corporation Smart train

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285363A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp 交通支援システム
JP2004102644A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Hitachi Ltd バス運行支援システム
JP2007293530A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Nishiwaki Keisan Center:Kk 輸送手段の輸送料金決定方法および輸送料金決定装置
JP2012014482A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Panasonic Corp タクシー用判定装置
WO2016008580A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 Gerrit Böhm Capacity prediction for public transport vehicles

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155807A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社Subaru 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法
JP2018169789A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
US11086321B2 (en) 2017-03-29 2021-08-10 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Vehicle control apparatus, vehicle control method, and recording medium
JP2019133357A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援システム、運転支援方法、プログラム、及び移動体
JP7065395B2 (ja) 2018-01-30 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援システム、運転支援方法、プログラム、及び移動体
WO2020002960A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日産自動車株式会社 乗車地点決定方法及び乗車地点決定装置
JPWO2020002960A1 (ja) * 2018-06-26 2021-07-15 日産自動車株式会社 乗車地点決定方法及び乗車地点決定装置
US11341593B2 (en) 2018-06-26 2022-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Boarding point determination method and boarding point determination device
JP2020013451A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理方法
JP2020532774A (ja) * 2018-08-10 2020-11-12 ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド オンライン・ツー・オフライン・サービスプラットフォームにおいて酒酔い要求者を識別するためのシステムおよび方法
JP7265404B2 (ja) 2018-08-30 2023-04-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理装置及び情報処理方法
JP2020038608A (ja) * 2018-08-30 2020-03-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報処理装置及び情報処理方法
WO2020054517A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 オムロン株式会社 適合度判定装置および適合度判定方法
JP2020042491A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 オムロン株式会社 適合度判定装置および適合度判定方法
JP2020042569A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社デンソー 車両用装飾画像合成装置
JP7028116B2 (ja) 2018-09-11 2022-03-02 株式会社デンソー 車両用装飾画像合成装置
JP2020050090A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 アイシン精機株式会社 室内監視装置
JP7210965B2 (ja) 2018-09-26 2023-01-24 株式会社アイシン 室内監視装置
JP7172413B2 (ja) 2018-10-12 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 同乗者マッチング方法および同乗者マッチングシステム
JP2020061069A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 同乗者マッチング方法および同乗者マッチングシステム
US11514390B2 (en) 2018-11-29 2022-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Delivery system and processing server
CN111242526A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 丰田自动车株式会社 配送系统以及处理服务器
CN111242526B (zh) * 2018-11-29 2023-11-10 丰田自动车株式会社 配送系统以及处理服务器
JP7159822B2 (ja) 2018-11-29 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 配送システム及び処理サーバ
JP2020083600A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 配送システム及び処理サーバ
US11210948B2 (en) 2018-12-04 2021-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and notification method
JPWO2020128553A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25
CN113195853A (zh) * 2018-12-17 2021-07-30 日产自动车株式会社 车辆控制方法、车辆控制装置以及车辆控制系统
WO2020128553A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日産自動車株式会社 車両制御方法、車両制御装置、及び車両制御システム
JP7095757B2 (ja) 2019-01-29 2022-07-05 日産自動車株式会社 乗車許可判断装置及び乗車許可判断方法
JPWO2020157531A1 (ja) * 2019-01-29 2021-11-25 日産自動車株式会社 乗車許可判断装置及び乗車許可判断方法
WO2020157531A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 日産自動車株式会社 乗車許可判断装置及び乗車許可判断方法
JP2020138611A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US11597261B2 (en) 2019-07-24 2023-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus, vehicle, and control method
JP7230728B2 (ja) 2019-07-31 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 移動体システム
JP2021026347A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 移動体システム
JP7175257B2 (ja) 2019-12-24 2022-11-18 本田技研工業株式会社 ジェスチャ検出装置、ジェスチャ検出方法、およびプログラム
JP2021101324A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 本田技研工業株式会社 ジェスチャ検出装置、ジェスチャ検出方法、およびプログラム
JP7467673B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-15 キョン フェ ホ 相乗りアプリメーターを用いたモビリティ相乗り呼び出しサービス提供方法及びこれに用いられる管理サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN108021129B (zh) 2021-02-26
CN108021129A (zh) 2018-05-11
JP6458792B2 (ja) 2019-01-30
US20180129981A1 (en) 2018-05-10
US10726360B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458792B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6648256B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018116409A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018116461A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN110228472B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
WO2019163121A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
WO2018087828A1 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018122966A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6327424B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN110023168B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序
JP2018202966A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018077649A (ja) 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム
JPWO2018138768A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018083778A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018122973A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018091711A (ja) 車両制御システム、サーバ装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018087862A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018142560A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018075873A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019159426A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JPWO2018138765A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018123019A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6916852B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018142566A1 (ja) 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム
WO2018123346A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees