JP2018062574A - ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム - Google Patents

ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2018062574A
JP2018062574A JP2016201579A JP2016201579A JP2018062574A JP 2018062574 A JP2018062574 A JP 2018062574A JP 2016201579 A JP2016201579 A JP 2016201579A JP 2016201579 A JP2016201579 A JP 2016201579A JP 2018062574 A JP2018062574 A JP 2018062574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene terephthalate
terephthalate resin
resin composition
ppm
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016201579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6772747B2 (ja
Inventor
航 長谷川
Wataru Hasegawa
航 長谷川
浩光 齋
Hiromitsu Sai
浩光 齋
泰広 稲川
Yasuhiro Inagawa
泰広 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2016201579A priority Critical patent/JP6772747B2/ja
Publication of JP2018062574A publication Critical patent/JP2018062574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772747B2 publication Critical patent/JP6772747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】微小異物及び溶融時のゲル化物が少なく、良好な静電印加性を有するポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及びそれからなるポリエステルフィルムの提供。【解決手段】マンガン化合物、カリウム化合物及びリン化合物を含有し、かつ各元素の含有量(ppm)が下記(1)〜(4)を満足し、ポリエチレンテレフタレート樹脂中のマグネシウム元素の含有量が1ppm未満、溶融比抵抗が1.0×107Ω・cm以下、300℃酸素濃度1%で6時間溶融した時のゲル化率が5〜15%であるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物。500≦Mn≦900・・・(1)20≦K≦80・・・(2)6≦Mn/K≦45・・・(3)3≦(Mn+K/2)/P≦20・・・(4)【選択図】なし

Description

本発明は、ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及びそれからなるフィルムに関するものである。さらに詳しくは、微小異物及び溶融時のゲル化物が少なく、良好な静電印可性を有するポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及びそれからなるフィルムに関するものである。
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、機械的性質及び化学的性質が共に優れているため、工業的価値が高く、繊維、フィルム、シート及び中空成形体などに広く使用されている。
特にポリエチレンテレフタレート樹脂組成物を用いたフィルムは、その機械的特性、熱的特性、耐薬品性、電気的特性などに優れた性質を有することから、磁気記録媒体用、コンデンサー用、光学用、一般工業用などの産業用途に広く利用されている。
一般にポリエステルフィルムは、押出機によりポリエチレンテレフタレート樹脂を溶融押出した後、縦、横方向に2軸延伸して得られるが、成形加工時には250〜300℃というポリエチレンテレフタレート樹脂の融点以上の温度で溶融して押出成形するため、ポリエチレンテレフタレート樹脂の熱分解や、酸素が混入した場合には酸化分解によってゲル状の異物が発生してしまい、成形したフィルムに欠点を生じさせる。
また、ポリエチレンテレフタレート樹脂をフィルム化する際には、未固化のシート状物の上面に高電圧を印加し、シート状物を回転冷却ドラムに密着させる静電印加キャスト法が多く採用されているが、静電印加キャスト法において製膜速度を高めるために回転冷却ドラムの速度を速くしていくと、シート状物と回転冷却ドラムとの密着力が低下しフィルムの厚み均一性や透明性の低下、印加ムラによるフィルム表面の欠点を生じさせる。
特に、近年では磁気記録媒体用やドライフィルムレジスト用のフィルムなどでは高度の表面平滑性や薄膜化が求められ、フィルム中の欠点を極度に低減する必要があり、前記したゲル状の異物や静電印加性の不良はこのようなフィルム表面の欠点の形成や透明性を悪化させるため好ましくない。
例えば、特許文献1、2には、静電印加性を向上させる方法として、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、リン化合物をポリエステルに多量に添加する方法が提案されている。しかし、この方法は静電印加性をある程度改良できるものの、酢酸マグネシウムを多量に用いているのでゲル状の異物や金属化合物由来の異物の発生、透明性を悪化させる問題があった。
溶融押出時に発生するゲル状の異物を抑制する方法として、特許文献3には、ポリエステル中に含有されるアルカリ金属、アルカリ土類金属元素、リン元素とのモル比(M/P)を調節する方法が提案されている。しかし、この方法は酢酸マグネシウムを用いているので、さらに長時間でのゲル化率の低減には不十分であった。
特開2006−249213号公報 特開2008−201822号公報 特開2003−96280号公報
本発明の目的は、これら従来の課題を解決し、微小異物及び溶融時のゲル化物が少なく、良好な静電印加性を有するポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及びそれからなるポリエステルフィルムを提供することである。
上記課題は、マンガン化合物、カリウム化合物およびリン化合物を含有し、かつ各元素の含有量(ppm)が下記(1)〜(4)を満足し、ポリエチレンテレフタレート樹脂中のマグネシウム元素の含有量が1ppm未満、溶融比抵抗が1.0×10Ω・cm以下、300℃酸素濃度1%で6時間溶融した時のゲル化率が5〜15%であることを特徴とするポリエチレンテレフタレート樹脂組成物により達成される。
500≦Mn≦900 ・・・(1)
20≦K≦80 ・・・(2)
6≦Mn/K≦45 ・・・(3)
3≦(Mn+K/2)/P≦20 ・・・(4)
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、微小異物及び溶融時のゲル化物が少なく、良好な静電印加性を有するポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及びそれからなるポリエステルフィルムを提供するものである。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の構成成分としては、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸又はこれを主体とした酸成分、ジオール成分としてエチレングリコール又はこれを主体としたグリコール成分が挙げられる。
また、本発明におけるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、カルボン酸成分の20モル%以下であれば、テレフタル酸及びこれを主体とする酸成分以外のジカルボン酸の1種又は2種以上を共重合成分として含むことができ、また同様にグリコール成分の20モル%以下であれば、エチレングリコール又はこれを主体とするグリコール成分以外のグリコール成分を1種又は2種以上を共重合成分として含むことができる。さらに熱可塑性を損なわない程度であれば三官能以上の多官能性化合物を共重合成分として含んでいても良い。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、マンガン化合物、カリウム化合物およびリン化合物を含有し、かつ各元素の含有量が下記式(1)〜(4)を満足する必要がある。
500≦Mn≦900 ・・・(1)
20≦K≦80 ・・・(2)
6≦Mn/K≦45 ・・・(3)
3≦(Mn+K/2)/P≦20 ・・・(4)
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、マンガン元素の含有量が500〜900ppmの範囲にあり、さらには600〜800ppmの範囲が好ましい。マンガン元素の含有量が500ppm以上であると、ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の体積抵抗が低くなり、フィルム成形時の静電印加性が向上し、900ppm以下であると、ゲル化率および微小異物の増加を抑制し、また得られるポリマーの透明性(溶液ヘイズ)も良好となり好ましい。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、カリウム元素の含有量が20〜80ppmの範囲にあり、さらには35〜65ppmの範囲が好ましい。カリウム元素の含有量が20ppm以上であると、フィルム成形時の静電印加性が向上し、80ppm以下であると、カリウムが内部粒子を形成することによるポリマーの透明性(溶液ヘイズ)の悪化を防止するのに好ましい。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、マンガン化合物、カリウム化合物の各元素量の比、Mn/Kの値が6〜45の範囲にあり、さらには13〜38であることが好ましい。Mn/Kの値が6〜45の範囲であると、ポリマーの熱分解により生成される微小異物の増加を抑制するのに好ましい。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、マンガン化合物、カリウム化合物、リン化合物の各元素量の比、(Mg+K/2)/Pの値が3〜20の範囲にあり、さらには7〜15の範囲が好ましい。(Mg+K/2)/Pの値が3以上であると、フィルム成形時の静電印加性が向上し、20以下であるとゲル化率の増加を抑制でき好ましい。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、マグネシウム元素の含有量が1ppm未満であり、さらには0.5ppm未満が好ましい。マグネシウム元素の含有量が1pp未満であると、再溶融時のゲル化率の増加を抑制するのに好ましく、また重合反応中に発生するゲル化物を抑制するのに好ましい。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、溶融比抵抗が1.0×10Ω・cm以下であり、さらには0.8×10Ω・cm以下が好ましい。溶融比抵抗が1.0×10Ω・cm以下であると、静電印加キャスト法において回転冷却式ドラムとの密着性が上がり、円滑にフィルム成形を進めることができ、得られるフィルムの厚さ均一性や透明性が向上し好ましい。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、300℃酸素濃度1%で6時間溶融したときのゲル化率が5〜15%の範囲のあり、さらには8〜12%の範囲が好ましい。5%以上であり、15%以下であるとフィルム表面の欠点の増加を抑制するのに好ましい。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、溶液ヘイズが2.5%以下であり、さらには2.0%以下が好ましい。2.5%以下であるとフィルムとした際の透明性が良好となり、磁気記録媒体用途、ドライフィルムレジスト用途に好適なフィルムを得ることが可能となる。
以下に、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法の具体例について述べる。
例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、テレフタル酸とエチレングリコールとを原料とし、直接エステル化反応によって低重合体を得、さらにその後の重縮合反応によって高分子量ポリマーを得るプロセスにより製造することができる。または、ジメチルテレフタレートとエチレングリコールとを原料とし、エステル交換反応によって低重合体を得、さらにその後の重合反応によって高分子量ポリマーを得るプロセスにより製造することができる。本発明においては、いずれの方法も採用することができる。さらに必要に応じて耐熱安定剤、静電剤、消泡剤、酸化防止剤などを反応前、反応中に添加することができる。
マンガン化合物としては、酢酸塩やプロピオン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、水酸化物などが挙げられる、これらの中でもゲル化率と溶液ヘイズとの観点から酢酸マンガンが好ましく用いられる。
マンガン化合物の添加方法としては、粉体またはエチレングリコールスラリー、エチレングリコール溶液、水溶液などが挙げられるが、溶液ヘイズの観点から水とエチレングリコールとの混合溶液での添加が好ましい。
またカリウム化合物としては、酢酸塩やプロピオン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、水酸化物などが挙げられるが、これらの中でも微小異物の観点から水酸化カリウムが好ましく用いられる。
またリン化合物としては、リン酸、亜リン酸、ホスホン酸もしくはこれらのエステル化合物などが挙げられるが、特にリン酸エステルが好ましく用いられる。リン酸エステルとしては、トリメチルホスホノアセテート、トリエチルホスホノアセテート、メチルジエチルホスホノアセテート、エチルジエチルホスホノアセテートなどが挙げられるが、ゲル化率および微小異物の観点からトリエチルホスホノアセテートが好ましく用いられる。
またマグネシウム元素化合物としては、酢酸塩やプロピオン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、水酸化物などが挙げられる。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物にマンガン元素、カリウム元素、リン元素、マグネシウム元素を含有させる方法は、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレートの製造時に添加することが好ましい。
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の固有粘度は、溶融重合の終点をポリマーの攪拌トルクで判定することができ、目的とする固有粘度となるように溶融重合装置の終点判定トルクを設定すればよい。
その後、得られた溶融ポリエチレンテレフタレートは口金よりストランド状に吐出、冷却し、カッターによってペレット化する方法によりポリエチレンテレフタレート樹脂組成物を製造できる。
得られたポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、固相重合を施す前に予備結晶化することが好ましい。予備結晶化はポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に機械的衝撃を与えせん断処理を施す方法や熱風流通下で加熱処理を施す方法などを採用することができる。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、静電印加キャスト性の不十分なポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に配合できる。静電印加キャスト性の不十分なポリエチレンテレフタレート樹脂組成物としては、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素の含有量が少なく又は含まず、リン元素を含むポリエチレンテレフタレート樹脂組成物、アルカリ金属元素およびアルカリ土類金属元素の少なくとも1種とリン元素からなる析出粒子を含むポリエチレンテレフタレート樹脂組成物が挙げられ、配合はポリエステルフィルム全層中の重量に対して、マンガン元素の含有量が25〜220ppm、かつ金属元素とリン元素とのモル比(M/P)が1.5〜4.0となるように配合する。
ポリエステルフィルム全層中のマンガン元素の含有量についてはさらには45〜200ppmが好ましい。マンガン元素の含有量が25〜220ppmであると溶融時のゲルの発生を抑制でき好ましい。
M/Pについては、さらには2.0〜の3.5の範囲にすることが好ましい。M/Pが1.5以上であると、フィルム成形時の静電印加キャスト性が向上し、4.0以下であると、溶融時のゲルの発生を抑制でき好ましい。
上記の金属化合物中、例えばアルカリ金属化合物の価数は1価であり、アルカリ土類金属化合物は2価の金属化合物である。本発明におけるMは2価の金属化合物を基準としてM/Pで示されるモル比を規定するものであるため、価数が異なる金属化合物を用いる場合には、その価数を考慮して計算される。例えばアルカリ金属化合物を使用した場合には、アルカリ金属化合物のモル数に0.5を乗じた値をMとしてM/Pが計算される。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の配合量は特に限定されるものではないが、配合後のポリエステルフィルム全層の重量に対して、0.1〜30%の範囲であり、さらに1〜20%が好ましい。0.1%以上であると、静電印加キャスト性が向上し、30%以下であると、粒子を含有したポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に配合する際、得られるポリエステルフィルムの易滑性を損なわずに用いることができる。
なお、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、以下の方法でポリエステルフィルムに成形することができる。
例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物を真空乾燥した後、押し出し機に供給し、260〜300℃で溶解し、T字型口金よりシート状に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度10〜60℃の鏡面キャスティングドラムに巻き付けて、冷却固化させて未延伸ポリエステルフィルムを作製する。
該未延伸フィルムを70〜130℃に加熱されたロール間で縦方向に2.5〜5倍延伸する。このフィルムの少なくとも片面にコロナ放電処理を施して塗液などを塗布してもよい。引き続き、連続的に70〜150℃の加熱された熱風ゾーンで幅方向に2.5〜5倍延伸し、続いて190〜240℃の熱処理ゾーンに導き、5〜40秒間の熱処理を施し、100〜200℃の冷却ゾーンを経て結晶配向を完了させる。また、上記熱処理中に必要に応じて幅方向あるいは長手方向に0.1〜12%の弛緩処理を施してもよい。
本発明で得られたポリエチレンテレフタレート樹脂組成物は、微小異物及び溶融時のゲル化物が少なく、良好な静電印可性を有することから、磁気記録媒体やドライフィルムレジストなどのIT関連用途のフィルムに好適に使用できる。
以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。なお、物性の測定方法、効果の評価方法は以下の方法で行った。
(1)金属元素の含有量
原子吸光分析法にて定量を行った。
(2)溶融比抵抗
銅版2枚を電極として、間にテフロン(登録商標)のスペーサーを挟んで電極を作成し、この電極を290℃で溶融したポリエチレンテレフタレート樹脂組成物中に沈め、電極間に500V(V)の電圧を加えた時の電圧(V’)を測定し、次式から溶融比抵抗(ρ)を算出した。
ρ(Ω・cm)=V・S・R/(I・V’)
(但し、式中において、V:印加電圧(V)、S:電極面積(cm)、R:抵抗体抵抗(Ω)、I:電極間距離(cm)、V’:測定電圧(V)を示す。) 。
(3)ゲル化率
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物を凍結粉砕機にて粉砕し、ステンレスビーカーに0.5g秤量した。真空乾燥機を用いて、50℃で2時間真空乾燥した後、空気と窒素の混合気体で酸素濃度1%とし、試料含有したステンレスビーカーに酸素濃度1%の混合気体を配管より通した後、該ステンレスビーカーを300℃のオイルバスに浸し、酸素濃度1%の空気と窒素の混合気体を0.5L/分の流量で流通下、6時間加熱処理を行った。これを、20mlのオルトクロロフェノール(以下OCP)で、160℃で1時間溶解し、放冷した。この溶液を、ガラスフィルター(柴田科学株式会社製、3GP40)を使用しろ過、ジクロロメタンにてガラスフィルターを洗浄した。ガラスフィルターを130℃で2時間乾燥し、ろ過前後のろ過器の重量の増分より、フィルターに残留したOCP不溶物(ゲル)の重量を算出し、OCP不溶物のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物重量(0.5g)に対する重量分率を求め、ゲル化率とした。
(4)溶液ヘイズ
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の試料ペレットをフェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン(60:40wt%)の混合溶媒20mlに100℃で60分攪拌して溶解させ、室温まで冷却後、ガラスセルに移し、ヘイズメーターを用いて測定した。
(5)微小異物
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の試料ペレット1gをフェノール/1,2,2,2−テトラクロロエタン(60:40wt%)の混合溶媒に溶かして、濾紙で濾過し、実態顕微鏡(60倍)で濾紙面の黒色異物(17μm)の個数を数えた。微小異物は5個未満のものを良好、5個以上10個未満のものを合格とし、10個以上のものを不合格とし、上記の基準で判断した。
(6)静電印加キャスト性
未延伸フィルムを製膜した際に、以下の基準で静電印加キャスト性を判断し、問題なくフィルムが作成できたものを良好(○)、キャストドラムへの密着性の低下が見られるがフィルムの作成は問題なかったものを合格(△)、キャストドラムへの密着性が不良となりフィルムの作成が困難となったものを不合格(×)とした。
(7)長期押出時のフィルム欠点(欠点)
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物を160℃で5時間乾燥後、Tダイ式口金を備えた押出機に供給し、300℃で口金からキャスティングドラムを回転させながらキャスティングドラム状に押出未延伸フィルムを連続的に得る。10時間経過後から11時間経過後の1時間の間、フィルム表面を観察し、この間表面に10時間経過するまでは見られなかったスジ状の欠点が観察されなければ良好(○)、殆ど欠点が分からないものを合格(△)、欠点が目立つものを不合格(×)とした。
(8)フィルムの全光線透過率(透明性)
JIS−K7361−1(1997年)に基づき、濁度系NDH4000(日本電色工業株式会社製)を用いて、延伸後のフィルムを測定した。全光線透過率は、89%以上のものを良好、85〜89%未満のものを合格、85%未満のものを不合格とし、上記の基準で判断した。
(9)粗大突起
10cm四方の大きさのフィルムを測定する面同士を2枚重ね合わせて、印加電圧をかけて静電気力で密着し、フィルム表面の粗大突起により発生する干渉縞から高さを推定する。干渉縞が1重環で0.27μm、2重環で0.54μmであり、0.27μm以上0.54μm未満の粗大突起個数を測定した。粗大突起は、10個未満のものを良好(○)、20個未満のものを合格(△)、20個以上のものを不合格(×)とし、上記の基準で判断した。
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物A、B、C、Dは以下の方法で製造した。
(1)ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Aの製造
テレフタル酸とエチレングリコールの反応物であるエステル化反応物を予め255℃の溶融状態で貯留させ、さらにテレフタル酸とエチレングリコールとをテレフタル酸に対するエチレングリコールのモル比が1.15になるようにスラリー状にしてエステル化反応槽の温度を保ちながら定量供給し、水を留出させながらエステル化反応を行い、エステル化反応物を得た。得られたエステル化反応物を、重合反応槽に移送した。
トリエチルホスホノアセテートを含むエチレングリコール溶液と水酸化カリウムを含むエチレングリコール溶液、酢酸マンガン4水和物を含むエチレングリコール溶液、三酸化アンチモンを含むエチレングリコール溶液を、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して、マンガン元素として700ppm、カリウム元素として45ppm、かつマンガン元素、カリウム元素、リン元素含有量の(Mn+K/2)/Pが9.0に、アンチモン元素として220ppmとなるように添加し、引き続いて重合反応槽内を除々に減圧にし、35分で0.13kPa以下とし、それと同時に除々に昇温して278℃とし、目標の固有粘度まで重合反応を実施した。その後、窒素ガスによって重縮合反応槽を常圧に戻し、口金より冷水中にストランド状に吐出し、押し出しカッターによって円柱状にペレット化し、表面結晶化装置によって予備結晶化し、ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物を得た。得られたポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の溶融比抵抗は0.65×10Ω・cm、ゲル化率は10.0%、溶液ヘイズは2.2%であった。
(2)ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Bの製造
上記と同様にポリエチレンテレフタレート樹脂組成物を製造するにあたり、エステル化反応後、リン酸を含むエチレングリコール溶液と三酸化アンチモンを含むエチレングリコール溶液を、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して、リン元素として15ppm、アンチモン元素として110ppmとなるように添加し、除々に減圧にし、40分で0.13kPa以下とし、282℃で重合反応を行い、ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Bを得た。得られたポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Bの溶融比抵抗は260×10Ω・cm、ゲル化率は2.6%、溶液ヘイズは0.5%であった。
(3)ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Cの製造
上記と同様にポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Bを製造するにあたり、エステル化反応後、リン酸を含むエチレングリコール溶液と水酸化カリウムを含むエチレングリコール溶液、酢酸マンガン4水和物を含むエチレングリコール溶液、三酸化アンチモンを含むエチレングリコール溶液を、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して、リン元素として30ppm、カリウム元素として5ppm、マンガン元素として45ppm、アンチモン元素として110ppmとなるように添加する以外は、実施例1と同様の方法で実施し、ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Cを得た。得られたポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Cの溶融比抵抗は25×10Ω・cm、ゲル化率は0.9%、溶液ヘイズは0.6%であった。
(4)ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Dの製造
上記と同様にポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Bを製造するにあたり、エステル化反応後、リン酸を含むエチレングリコール溶液と酢酸マグネシウム4水和物を含むエチレングリコール溶液、三酸化アンチモンを含むエチレングリコール溶液を、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して、リン元素として30ppm、マグネシウム元素として50ppm、アンチモン元素として110ppmとなるように添加する以外は実施例1と同様の方法で実施し、ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Dを得た。得られたポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Dの溶融比抵抗は42×10Ω・cm、ゲル化率は20.9%、溶液ヘイズは0.5%であった。
[実施例1]
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Aとポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Bとをポリエステルフィルム全層の重量に対して、ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Aを15wt%、ポリエチレンテレフタレート樹脂組組成物Bを85wt%のフィルム組成で配合し、150℃で3時間乾燥し、押し出し機に供給し、285℃で溶融押し出しを行い、静電印加された20℃のキャストドラム上にキャストし未延伸シートを得た。この未延伸シートを90℃に加熱された延伸ロールによって長手方向に3.1倍延伸し、次いでテンター式延伸機によって120℃で幅方向に3.7倍延伸し、その後200℃で熱固定してロールに巻き取った。フィルム作製時の静電印加キャスト性は良好であり、得られたフィルムの欠点及び透明性、粗大突起は良好であった。
[実施例2〜12]
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Aの酢酸マンガン4水和物、水酸化カリウム、トリエチルホスホノアセテートの添加量を変更する以外は、実施例1と同様の方法で実施した。結果を表1、表2に示す。
実施例2においては、マンガン元素が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して600ppmとなるよう酢酸マンガン4水和物の添加量を変更し、得られたフィルムの欠点及び透明性、粗大突起は良好であった。
実施例3においては、マンガン元素が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して800ppmとなるよう酢酸マンガン4水和物の添加量を変更し、得られたフィルムの欠点及び透明性、粗大突起は良好であった。
実施例4においては、マンガン元素が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して500ppmとなるよう酢酸マンガン4水和物の添加量を変更したことにより、溶融比抵抗が増加し、フィルム成形時の静電印加性の低下が見られたが、使用できる範囲のものであった。
実施例5においては、マンガン元素が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して900ppmとなるよう酢酸マンガン4水和物の添加量を変更したことにより、ゲル化率及び溶液ヘイズが増加し、得られたフィルムの欠点及び透明性、粗大突起は悪化したが、使用できる範囲のものであった。
実施例6においては、カリウム元素が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して35ppmとなるよう水酸化カリウムの添加量を変更し、得られたフィルムの欠点及び透明性、粗大突起は良好であった。
実施例7においては、カリウム元素が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して65ppmとなるよう水酸化カリウムの添加量を変更し、得られたフィルムの欠点及び透明性、粗大突起は良好であった。
実施例8においては、カリウム元素が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して25ppmとなるよう水酸化カリウムの添加量を変更したことにより、溶融比抵抗が増加し、フィルム成形時の静電印加性の低下が見られたが、使用できる範囲のものであった。
実施例9においては、カリウム元素が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して80ppmとなるよう水酸化カリウムの添加量を変更したことにより、溶液ヘイズが増加し、得られたフィルムの透明性及び粗大突起は悪化したが、使用できる範囲のものであった。
実施例10においては、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物のMn/Kが40.0になるよう酢酸マンガン4水和物、水酸化カリウムの添加量を変更したことにより、微小異物が増加し、得られたフィルムの粗大突起は増加したが、使用できる範囲のものであった。
実施例11においては、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の(Mn+K/2)/Pが5.0になるようトリエチルホスホノアセテートの添加量を変更したことにより、溶融比抵抗が増加し、フィルム成形時の静電印加性の低下が見られたが、使用できる範囲のものであった。
実施例12においては、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の(Mn+K/2)/Pが18.0になるようトリエチルホスホノアセテートの添加量を変更したことにより、ゲル化率が増加し、得られたフィルムの欠点は増加したが、使用できる範囲のものであった。
[実施例13〜14]
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Aに酢酸マグネシウム4水和物を添加する以外は、実施例1と同様の方法で実施した。結果を表1、表2に示す。
マグネシウム元素が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して、実施例13においては0.3ppm、実施例14においては0.9ppmとなるよう酢酸マグネシウム4水和物を添加したことにより、ゲル化率が増加し、得られたフィルムの欠点は増加したが、使用できる範囲のものであった。
[実施例15〜18]
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Aとポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Bとの配合量を変更する以外は、実施例1と同様の方法で実施した。結果を表1、表2に示す。
実施例15においては、マンガン元素がフィルム全層中の重量に対して210ppmとなるように配合量を変更し、得られたフィルムの欠点及び透明性、粗大突起は良好であった。
実施例16においては、マンガン元素がフィルム全層中の重量に対して230ppmとなるよう配合量を変更したことにより、溶融時のゲル発生が増加し、得られたフィルムの欠点は増加したが、使用できる範囲のものであった。
実施例17においては、M/Pが0.7になるよう配合量を変更したことにより、フィルム成形時の静電印加性が低下したが、得られたフィルムは使用できる範囲のものであった。
実施例18においては、M/Pが4.0になるよう配合量を変更したことにより、溶融時のゲル発生は増加したが、得られたフィルムは使用できる範囲のものであった。
[実施例19]
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Aに添加するリン化合物をトリエチルホスホノアセテートからリン酸に変更する以外は、実施例1と同様の方法で実施した。結果を表1、表2に示す。微小異物が増加したことにより、得られたフィルムの透明性、粗大突起が悪化したが、使用できる範囲のものであった。
[実施例20〜21]
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Bを変更する以外は、実施例1と同様の方法でフィルム成形を行った。結果を表1、表2に示す。
実施例20においては、ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Bをポリエチレンテエフタレート樹脂組成物Cに変更し、得られたフィルムの欠点及び透明性、粗大突起は良好であった。
実施例21においては、ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Bをポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Dに変更し、得られたフィルムの欠点及び透明性、粗大突起は良好であった。
[比較例1〜8]
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Aの酢酸マンガン4水和物、水酸化カリウム、トリエチルホスホノアセテートの添加量を変更する以外は、実施例1と同様の方法で実施した。結果を表3、表4に示す。
比較例1においては、マンガン元素が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して460ppmとなるよう酢酸マンガン4水和物の添加量を変更したことにより、溶融比抵抗が増加し、静電印加キャスト性が悪く印加ムラが多数発生し、製品フィルムを得ることができなかった。
比較例2においては、マンガン元素が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して940ppmとなるよう酢酸マンガン4水和物の添加量を変更したことにより、微小異物が増加し、得られたフィルムの粗大突起は不良であった。
比較例3においては、カリウム元素が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して17ppmとなるよう水酸化カリウムの添加量を変更したことにより、溶融比抵抗が増加し、静電印加キャスト性が悪く印加ムラが多数発生し、製品フィルムを得ることができなかった。
比較例4においては、カリウム元素が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して83ppmとなるよう水酸化カリウムの添加量を変更したことにより、微小異物が増加し、得られたフィルムの粗大突起は不良であった。
比較例5においては、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物のMn/Kが5.0になるよう酢酸マンガン4水和物、水酸化カリウムの添加量を変更したことにより、溶融比抵抗が増加し、静電印加キャスト性が悪く印加ムラが多数発生し、製品フィルムを得ることができなかった。
比較例6においては、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物のMn/Kが46.5になるよう酢酸マンガン4水和物、水酸化カリウムの添加量を変更したことにより、微小異物が増加し、粗大突起の増加が見られ不良であった。
比較例7においては、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の(Mn+K/2)/Pが2.0になるようトリエチルホスホノアセテートの添加量を変更したことにより、溶融比抵抗が増加し、静電印加キャスト性が悪く印加ムラが多数発生し、製品フィルムを得ることができなかった。
比較例8においては、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の(Mn+K/2)/Pが22.0になるようトリエチルホスホノアセテートの添加量を変更したことにより、ゲル化率が増加し、欠点の増加が見られ不良であった。
[比較例9]
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Aに酢酸マグネシウム4水和物を添加する以外は、実施例1と同様の方法で実施した。結果を表3、表4に示す。マグネシウム元素が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して2ppmとなるよう酢酸マグネシウム4水和物を添加したことにより、ゲル化率が増加し、欠点の増加が見られ不良であった。
[比較例10]
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Aを製造するにあたり、エステル化反応後、トリエチルホスホノアセテートを含むエチレングリコール溶液と水酸化カリウムを含むエチレングリコール溶液、酢酸マグネシウム4水和物を含むエチレングリコール溶液、三酸化アンチモンを含むエチレングリコール溶液を、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂組成物に対して、マグネシウム元素として320ppm、カリウム元素として50ppm、リン元素として90ppm、アンチモン元素として220ppmとなるように添加する以外は、実施例1と同様の方法で実施した。ゲル化率が30.0%と高いため、フィルム欠点の増加が見られ不良であった。
[比較例11]
ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Aを製造するにあたり、ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Cと同様の方法で製造し、フィルム成形にあたり、該ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物Aのみ配合する以外は、実施例1と同様の方法で実施した。溶融比抵抗が増加し、静電印加キャスト性が悪く印加ムラが多数発生し、製品フィルムを得ることができなかった。
Figure 2018062574
Figure 2018062574
Figure 2018062574
Figure 2018062574

Claims (3)

  1. マンガン化合物、カリウム化合物およびリン化合物を含有し、かつ各元素の含有量(ppm)が下記(1)〜(4)を満足し、ポリエチレンテレフタレート樹脂中のマグネシウム元素の含有量が1ppm未満、溶融比抵抗が1.0×10Ω・cm以下、300℃酸素濃度1%で6時間溶融した時のゲル化率が5〜15%であることを特徴とするポリエチレンテレフタレート樹脂組成物。
    500≦Mn≦900 ・・・(1)
    20≦K≦80 ・・・(2)
    6≦Mn/K≦45 ・・・(3)
    3≦(Mn+K/2)/P≦20 ・・・(4)
  2. 溶液ヘイズが2.5%以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のポリエチレンテレフタレート樹脂組成物からなるポリエステルフィルムであって、ポリエステルフィルム全層中に含有するマンガン元素の含有量が25〜220ppm、かつ金属元素とリン元素とのモル比(M/P)が1.5〜4.0であることを特徴とするポリエステルフィルム。
JP2016201579A 2016-10-13 2016-10-13 ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム Active JP6772747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201579A JP6772747B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201579A JP6772747B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062574A true JP2018062574A (ja) 2018-04-19
JP6772747B2 JP6772747B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61967502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201579A Active JP6772747B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6772747B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415630B2 (ja) 2019-02-18 2024-01-17 東レ株式会社 ポリエステル組成物及びその製造方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819326A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Toray Ind Inc 曇りのないポリエステルの製造方法
JPS6178829A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Teijin Ltd 曇りのないポリエステルの製造法
JPS6178828A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Teijin Ltd 曇りのないポリエステルの製造法
JPS63183921A (ja) * 1986-09-25 1988-07-29 Teijin Ltd ポリエステルの製造方法
JPH0198621A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Teijin Ltd ポリエステルの製造方法
JPH01172448A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Teijin Ltd フイルム用ポリエステル組成物
JPH02105845A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Toray Ind Inc ポリエスエル組成物およびその製造方法
JPH06170911A (ja) * 1992-12-11 1994-06-21 Teijin Ltd ポリエステルフイルムの製造方法
JP2002194115A (ja) * 2000-10-20 2002-07-10 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2006064773A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Mitsubishi Chemical Corporation ポリエステル系樹脂組成物、製造方法及び成形品
JP2006193725A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル系樹脂組成物、製造方法及び成形品
WO2008029842A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Toray Industries, Inc. Polyester resin composition, process for production thereof, and laminated polyester film
JP2013249364A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toray Ind Inc ポリエステルの製造方法およびそれを用いたフィルム
WO2015118966A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JP2016050308A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 東レ株式会社 ポリエステル組成物およびその製造方法
WO2017073385A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 東レ株式会社 ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819326A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Toray Ind Inc 曇りのないポリエステルの製造方法
JPS6178828A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Teijin Ltd 曇りのないポリエステルの製造法
JPS6178829A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Teijin Ltd 曇りのないポリエステルの製造法
JPS63183921A (ja) * 1986-09-25 1988-07-29 Teijin Ltd ポリエステルの製造方法
JPH0198621A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Teijin Ltd ポリエステルの製造方法
JPH01172448A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Teijin Ltd フイルム用ポリエステル組成物
JPH02105845A (ja) * 1988-10-13 1990-04-18 Toray Ind Inc ポリエスエル組成物およびその製造方法
JPH06170911A (ja) * 1992-12-11 1994-06-21 Teijin Ltd ポリエステルフイルムの製造方法
JP2002194115A (ja) * 2000-10-20 2002-07-10 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2006064773A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Mitsubishi Chemical Corporation ポリエステル系樹脂組成物、製造方法及び成形品
JP2006193725A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル系樹脂組成物、製造方法及び成形品
JP2012077313A (ja) * 2004-12-13 2012-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル系樹脂組成物及び成形品
WO2008029842A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Toray Industries, Inc. Polyester resin composition, process for production thereof, and laminated polyester film
JP2013249364A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toray Ind Inc ポリエステルの製造方法およびそれを用いたフィルム
WO2015118966A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JP2016050308A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 東レ株式会社 ポリエステル組成物およびその製造方法
WO2017073385A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 東レ株式会社 ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415630B2 (ja) 2019-02-18 2024-01-17 東レ株式会社 ポリエステル組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6772747B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856299B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれを利用するポリエステルフィルム
JP6036099B2 (ja) Petボトル再生原料を使用した二軸配向ポリエステルフィルム
JP6822397B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP6939970B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JP6465022B2 (ja) マスターバッチ用ポリエステル組成物
JP6776516B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法
JP6772747B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP6277804B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法
JP2017160325A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP2018119091A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP2020007504A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及びそれからなるフィルム
WO1991004856A1 (en) A composite polyester film
JP2021127452A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2019038862A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2019143064A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP5069434B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP2018135480A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2020125448A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及びそれからなるフィルム
JP5002878B2 (ja) 共重合ポリエステル
JP2016121222A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法
JPH0527532B2 (ja)
JP2663563B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造法
JPH01172448A (ja) フイルム用ポリエステル組成物
JP2018184526A (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物
JP2023134135A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物、ポリエステルフィルムおよびポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6772747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151