JPS6178828A - 曇りのないポリエステルの製造法 - Google Patents
曇りのないポリエステルの製造法Info
- Publication number
- JPS6178828A JPS6178828A JP19935884A JP19935884A JPS6178828A JP S6178828 A JPS6178828 A JP S6178828A JP 19935884 A JP19935884 A JP 19935884A JP 19935884 A JP19935884 A JP 19935884A JP S6178828 A JPS6178828 A JP S6178828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- component
- acid
- polyester
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は曇りのないボIJ エステルの製造法に関し、
更に詳しくは触媒等に起因するポリマー不溶性の微粒子
を実質的に含有しないかまたはこの含有量が極めて少な
く、透明性に優れたポリエステルを製造する方法に関す
る。
更に詳しくは触媒等に起因するポリマー不溶性の微粒子
を実質的に含有しないかまたはこの含有量が極めて少な
く、透明性に優れたポリエステルを製造する方法に関す
る。
ポリエ千しンテレ7タレートに代表されるポリエステル
は力学特性、耐熱性、耐候性。
は力学特性、耐熱性、耐候性。
耐電気絶縁性、耐薬品性等にすぐれ、フィルム、繊維、
ボトルその仙の成形品として広く使用されているが、近
年これら用途における特性の高度化、高機能化或は細分
化が進み、それに伴ってこれに対応できるポリエステル
の開発が望まれている。例えば二軸延時フィルムにおい
ては要求特性の高度化特に磁気テープにおける記録密度
の高度化に伴い、テープ表面の平担性が要求されるよう
になり、ポリマー中にフィルム表面の粗面化要因となる
微粒子等を含有しないか、ルのfのできるだけ少ないポ
リエステルの供給が望まれている。
ボトルその仙の成形品として広く使用されているが、近
年これら用途における特性の高度化、高機能化或は細分
化が進み、それに伴ってこれに対応できるポリエステル
の開発が望まれている。例えば二軸延時フィルムにおい
ては要求特性の高度化特に磁気テープにおける記録密度
の高度化に伴い、テープ表面の平担性が要求されるよう
になり、ポリマー中にフィルム表面の粗面化要因となる
微粒子等を含有しないか、ルのfのできるだけ少ないポ
リエステルの供給が望まれている。
また繊維においては糸切れの極めて少ない、高生産性の
製糸に対応できるポリエステルが望まれている。更にま
念、ポリエステルボトルにおいては例えば清涼飲料用で
はその商品価値を低減さゼることなく開存のガラス容器
に匹適する高透明なボトルが望まれ、これに対応できる
ポリマーの供給が望まれている。
製糸に対応できるポリエステルが望まれている。更にま
念、ポリエステルボトルにおいては例えば清涼飲料用で
はその商品価値を低減さゼることなく開存のガラス容器
に匹適する高透明なボトルが望まれ、これに対応できる
ポリマーの供給が望まれている。
このポリエステルの製造は通常二官能性力′ ルボン市
とジオールとからエステル化反応をまたは二官能性カル
ボン酸のエステル形成性誘導体とジオールとからエステ
ル父換反応を行ない、二官能性カルボ/酸のビスジオー
ルエステルおよび/またはその低重合体を得る第1工稈
と、得られた前記化合物を重縮合せしめる第2工程とか
らなっているが1通常前記第1,2の工程においてはそ
れぞれ触媒が使用される。これら触媒は他方、最終ポリ
マー中に残存し、ま念ポリマー不溶性の微粒子の生成要
因となり、ポリマーにごりの原因になっていることも知
られている。
とジオールとからエステル化反応をまたは二官能性カル
ボン酸のエステル形成性誘導体とジオールとからエステ
ル父換反応を行ない、二官能性カルボ/酸のビスジオー
ルエステルおよび/またはその低重合体を得る第1工稈
と、得られた前記化合物を重縮合せしめる第2工程とか
らなっているが1通常前記第1,2の工程においてはそ
れぞれ触媒が使用される。これら触媒は他方、最終ポリ
マー中に残存し、ま念ポリマー不溶性の微粒子の生成要
因となり、ポリマーにごりの原因になっていることも知
られている。
これらの対策としてポリマー可溶性の、またはポリマー
中で不溶物を形成しない触媒が研究され、かかる触媒を
使用してポリエステルを製造する方法が提案されている
。
中で不溶物を形成しない触媒が研究され、かかる触媒を
使用してポリエステルを製造する方法が提案されている
。
例えば、特公昭47−15703号、同47−1619
3号、同47−42756 号公報等ではゲルマニウ
ム化合物の使用が、特開昭54−11951号公報では
マンガン化合物の使用が。
3号、同47−42756 号公報等ではゲルマニウ
ム化合物の使用が、特開昭54−11951号公報では
マンガン化合物の使用が。
また特公昭45−38836号、特開昭54−1616
96号公報等ではマグネシウム化合物の使用が、それぞ
れ開示されている。
96号公報等ではマグネシウム化合物の使用が、それぞ
れ開示されている。
しかし、これら化合物にもそれぞれ欠点或は問題点が入
られる。すなわち、ゲルマニウム化合物を使用する場合
には、重縮合反応中での副反応が大きくなるため、得ら
れるポリマーの軟化点が低下し、その機械的強度が低下
するという欠点がある。また、マンガン化合物を使用す
る場合には、ポリマーの色調が悪化し、ま念セリマー中
にマンガン化合物に起因する微粒子が発生し、透明性が
低下するという問題がある。さらにまた、マグネシウム
化合物全使用する場合には、ポリマーの色調が悪化し、
さらに分解反応によりポリマーのカルボキシル基が増加
1.5で耐熱性が低下するという間Vへがある。
られる。すなわち、ゲルマニウム化合物を使用する場合
には、重縮合反応中での副反応が大きくなるため、得ら
れるポリマーの軟化点が低下し、その機械的強度が低下
するという欠点がある。また、マンガン化合物を使用す
る場合には、ポリマーの色調が悪化し、ま念セリマー中
にマンガン化合物に起因する微粒子が発生し、透明性が
低下するという問題がある。さらにまた、マグネシウム
化合物全使用する場合には、ポリマーの色調が悪化し、
さらに分解反応によりポリマーのカルボキシル基が増加
1.5で耐熱性が低下するという間Vへがある。
一方、特公昭32−6897号、同33−3748号、
同36−10847号、同55−24457号公報等で
、ポリマーの色調を改善する目的で着色防止剤としてリ
ン化合物を添加することおよびポリマー中の残存触媒に
起因する不溶性粒子を可溶化せしめて最終ポリエステル
を透明化させるためリン化合物を添加することが提案さ
れている。しかしながら、これらリン化合物の添加はマ
ンガン化合物やマグネシウム化合物の触媒能を不活性化
させることも良く知られており、↓t−リン化合物の添
加量が多すぎるとジエチレンクリコールが副生ずる等好
ましくない。
同36−10847号、同55−24457号公報等で
、ポリマーの色調を改善する目的で着色防止剤としてリ
ン化合物を添加することおよびポリマー中の残存触媒に
起因する不溶性粒子を可溶化せしめて最終ポリエステル
を透明化させるためリン化合物を添加することが提案さ
れている。しかしながら、これらリン化合物の添加はマ
ンガン化合物やマグネシウム化合物の触媒能を不活性化
させることも良く知られており、↓t−リン化合物の添
加量が多すぎるとジエチレンクリコールが副生ずる等好
ましくない。
f7’c、ジエチレンクリコール等の副生を抑制し、得
られるポリマーの軟化点の低下を抑制するためにアルカ
リ金属化合物を添加する方法も知られているが、アルカ
リ金属化合物の添加は他方例えば特開昭50−1438
94号公報等に記載されているようにポリマー不溶性の
微粒子を発生し、透明性が損われることも知られている
。
られるポリマーの軟化点の低下を抑制するためにアルカ
リ金属化合物を添加する方法も知られているが、アルカ
リ金属化合物の添加は他方例えば特開昭50−1438
94号公報等に記載されているようにポリマー不溶性の
微粒子を発生し、透明性が損われることも知られている
。
上述のように、ポリエステル製造において使用・添加さ
れる化合物にはそれぞれ利点と共に欠点があり、これ迄
0りのないポリエステルは得られていない。
れる化合物にはそれぞれ利点と共に欠点があり、これ迄
0りのないポリエステルは得られていない。
これら化合物を組合せてポリエステルを製造する方法と
して1例えば特開昭5584322号公報には特定量の
マグネシウム化合物、アルカリ全屈化合物およびリン化
合物?添加し、ポリマーの透明性、軟化点を改良したポ
リエチレンテレフタレートを得る方法が開示され。
して1例えば特開昭5584322号公報には特定量の
マグネシウム化合物、アルカリ全屈化合物およびリン化
合物?添加し、ポリマーの透明性、軟化点を改良したポ
リエチレンテレフタレートを得る方法が開示され。
また特開昭58−19326号、同58−193275
号、同59−15428号公報等には特定量のマンガン
化合物および/またはマグネシウム化合物、アルカリ金
属化合物、アンチモン化合物、およびリン化合物を添加
し、ポリマーの透明性を改良したポリエチレンテレフタ
レートを得る方法が開示されているが、これら方法でも
本発明で目的としている曇りのないポリエステルを得る
ことができない。
号、同59−15428号公報等には特定量のマンガン
化合物および/またはマグネシウム化合物、アルカリ金
属化合物、アンチモン化合物、およびリン化合物を添加
し、ポリマーの透明性を改良したポリエチレンテレフタ
レートを得る方法が開示されているが、これら方法でも
本発明で目的としている曇りのないポリエステルを得る
ことができない。
本発明者等は、軟化点、耐熱性等のポリマー物性が良好
で、しかもポリマー中に不溶性の微粒子を含有しないか
、またはその含有量が極めて少なく、優れた透明性を有
し、lkvのないポリエステルを生産性よく、品質のバ
ラツキを少くして製造する方法について鋭意研究した結
果、本発明に到達した。
で、しかもポリマー中に不溶性の微粒子を含有しないか
、またはその含有量が極めて少なく、優れた透明性を有
し、lkvのないポリエステルを生産性よく、品質のバ
ラツキを少くして製造する方法について鋭意研究した結
果、本発明に到達した。
本発明の目的は、優れた透明性を有し、曇りのないポリ
エステルを生産性よく、品質のバラツキを少くして製造
する方法を提供することにある。本発明の別の目的は軟
化点、耐熱性等のポリマー物性にすぐれ、かつ優れた透
明性を有し、曇りのないポリエステルを生産性よく1品
質のバラツキを少くして製造する方法を提供する二とに
ある。本発明の更に別の目的は、フィルム用途に適用す
る場合、ポリマー中に不溶性微粒子を実質的に含有しな
いかその含有量が極めて少なく、フィルム表面の凹凸が
也めて少ない平担な延呻ポリエステルフィルムになるポ
リエステルの製造法を提供することにある。本発明の更
に別の目的は、製膜時のピニング性が極めて良好なフィ
ルム用ポリエステルの製造法を提供することにある。本
発明の更に別の目的は、ポリマーT過圧の経時変化が少
なくかつ糸切れが極めて少ない、製糸生産性にすぐれた
ポリエステルの製造法を提供することにある。本発明の
更に別の目的は色調、軟化点及び耐熱性の良好なかつ曇
りのない中空体の成形に好適なポリエステルの製造法を
提供することにある。
エステルを生産性よく、品質のバラツキを少くして製造
する方法を提供することにある。本発明の別の目的は軟
化点、耐熱性等のポリマー物性にすぐれ、かつ優れた透
明性を有し、曇りのないポリエステルを生産性よく1品
質のバラツキを少くして製造する方法を提供する二とに
ある。本発明の更に別の目的は、フィルム用途に適用す
る場合、ポリマー中に不溶性微粒子を実質的に含有しな
いかその含有量が極めて少なく、フィルム表面の凹凸が
也めて少ない平担な延呻ポリエステルフィルムになるポ
リエステルの製造法を提供することにある。本発明の更
に別の目的は、製膜時のピニング性が極めて良好なフィ
ルム用ポリエステルの製造法を提供することにある。本
発明の更に別の目的は、ポリマーT過圧の経時変化が少
なくかつ糸切れが極めて少ない、製糸生産性にすぐれた
ポリエステルの製造法を提供することにある。本発明の
更に別の目的は色調、軟化点及び耐熱性の良好なかつ曇
りのない中空体の成形に好適なポリエステルの製造法を
提供することにある。
本発明のかかる目的は、本発明によれば、芳香族ジカル
ボン酸を主成分とする二官能性カルボン酸および/また
はそのエステル形成性誘導体とジオールとを反応させる
第1工程と、該第1工程の反応生成物を重縮合させる第
2工程とでポリエステルを製造する方法において、(&
)触媒量のアンチモン化合物、(b)グリコール可溶性
のマンガン化合物および/またはマグネシウム化合物、
(c)アルカリ金属化合物、及び(dl亜リン酸、リン
酸及びこれらのエステルより選ばれる少くとも一種のリ
ン化合物を用い、かつΦ)成分及び(cl成分が下記式
1式%(3) を満足する量で、上記製造を行うことを特徴とする曇り
のないポリエステルの製造法によって達成できる。
ボン酸を主成分とする二官能性カルボン酸および/また
はそのエステル形成性誘導体とジオールとを反応させる
第1工程と、該第1工程の反応生成物を重縮合させる第
2工程とでポリエステルを製造する方法において、(&
)触媒量のアンチモン化合物、(b)グリコール可溶性
のマンガン化合物および/またはマグネシウム化合物、
(c)アルカリ金属化合物、及び(dl亜リン酸、リン
酸及びこれらのエステルより選ばれる少くとも一種のリ
ン化合物を用い、かつΦ)成分及び(cl成分が下記式
1式%(3) を満足する量で、上記製造を行うことを特徴とする曇り
のないポリエステルの製造法によって達成できる。
本発明で使用する二官能性カルボン酸は芳香族ジカルボ
ン酸を主成分とする二官能性カルボン酸である。芳香族
ジカルボン酸としてはテレフタル酸、イソフタル酸、ナ
ツタレンジ力ルボノ酸、ジフェノキシエタンジカルボン
酸、ジフェニルジカルボン酸、シフェニルスルホンジカ
ルボン酸や!が例示でき、こわらの中特に予しフクル酸
、ナフタレンジカルボン酸が好ましい。また、芳香族ジ
カルボン酸と併用し得る二官能性カルボン酸としてはア
ジピン酸、セパチン酸の如き脂肪族ジカルボン酸;ンク
ロへキサン−114−シカル朶ン酸の如き脂環族ジカル
ボン酸ニオキシ安り香酸の如き芳香族オキシカルボン酸
:ε−オキシカプロン酸の如き脂肪族オキシカルボン酸
等を例示できる。本発明において特に好ましい!!!!
様は全酸成分の80モル係以上がテレフタル酸または2
,6−ナフタレンジカルボン酸よりなるものである。
ン酸を主成分とする二官能性カルボン酸である。芳香族
ジカルボン酸としてはテレフタル酸、イソフタル酸、ナ
ツタレンジ力ルボノ酸、ジフェノキシエタンジカルボン
酸、ジフェニルジカルボン酸、シフェニルスルホンジカ
ルボン酸や!が例示でき、こわらの中特に予しフクル酸
、ナフタレンジカルボン酸が好ましい。また、芳香族ジ
カルボン酸と併用し得る二官能性カルボン酸としてはア
ジピン酸、セパチン酸の如き脂肪族ジカルボン酸;ンク
ロへキサン−114−シカル朶ン酸の如き脂環族ジカル
ボン酸ニオキシ安り香酸の如き芳香族オキシカルボン酸
:ε−オキシカプロン酸の如き脂肪族オキシカルボン酸
等を例示できる。本発明において特に好ましい!!!!
様は全酸成分の80モル係以上がテレフタル酸または2
,6−ナフタレンジカルボン酸よりなるものである。
本発明で使用する二官能性カルボン酸のエステル形成性
誘導体とじては上述した二官能性カルボン酸の低級アル
キルエステル、アリールエステル等カ例示でき、特にメ
チルエステルが好ましい。
誘導体とじては上述した二官能性カルボン酸の低級アル
キルエステル、アリールエステル等カ例示でき、特にメ
チルエステルが好ましい。
また、本発明で使用するジオールとしては炭素数2S1
0のアルキレングリコール;シククヘキサンジメタノー
ルの如き脂環族ジオール:ハイドクキノン、レゾルミ/
、 2.2−ビス(4−ヒトCキシフェニル)メタン
、ビス(4−ヒトCキシフェニル)スルホンの如き芳香
族ジオール:1,4−ジヒドaキシメチルベンゼンの如
き芳香核を含む脂肪族ジオール;ポリ(オキシアルキレ
ン)グリコ−Iし等が例示できる。これらの中特にエチ
レングリコールが好ましい。本発明において特に好まし
い態様は全ジオール成分の80モル鴫以上がエチレング
リコールよフなるものである。
0のアルキレングリコール;シククヘキサンジメタノー
ルの如き脂環族ジオール:ハイドクキノン、レゾルミ/
、 2.2−ビス(4−ヒトCキシフェニル)メタン
、ビス(4−ヒトCキシフェニル)スルホンの如き芳香
族ジオール:1,4−ジヒドaキシメチルベンゼンの如
き芳香核を含む脂肪族ジオール;ポリ(オキシアルキレ
ン)グリコ−Iし等が例示できる。これらの中特にエチ
レングリコールが好ましい。本発明において特に好まし
い態様は全ジオール成分の80モル鴫以上がエチレング
リコールよフなるものである。
本発明においては、上述したこ官能性カルボン酸または
そのエステル形成性誘導体とジオールとを反応させて二
官能性カルボン酸のビスジオールエステルおよび/また
はその低重合体ft得る第1工程と、該第1工程の反応
生成物を重縮合させる第2工穆とからなる。
そのエステル形成性誘導体とジオールとを反応させて二
官能性カルボン酸のビスジオールエステルおよび/また
はその低重合体ft得る第1工程と、該第1工程の反応
生成物を重縮合させる第2工穆とからなる。
かかる第1工程及び第2工程はそれ自体良く知られてい
る方法であるが、本発明においてはこれら工程において
特定の化合物を用いることに特徴がある。
る方法であるが、本発明においてはこれら工程において
特定の化合物を用いることに特徴がある。
本発明で使用するグリコール可溶性のマンガン化合物、
マグネシウム化合物は第1工程の反応触媒として作用す
る。これらの具体例としては、マンガンあるいはマグネ
シウムの酢酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩等の有機酸塩
、・・aゲン化物、水酸化物等が挙げられ、更に具体的
には酢酸マンガン、酢酸マグネシウム、ンユウ酸マンが
ン、シュウ酸マクネシウム、塩化マンガ/、塩化マグネ
シウム、4化マグネシウム、水酸化マンガン、水酸化マ
グネ・ンウム等が例示できる。これらの中でも透明性の
面からはマグネシウム化合物が好ましく、またポリマー
不溶性の微粒子の発生抑制特に粒径1個数等の面からは
マンガン化合物が好ましい。更に操業性とか、入手しや
すさの点を考慮すると酢酸マグネシウムと酢酸マンガン
が特に好ましい。
マグネシウム化合物は第1工程の反応触媒として作用す
る。これらの具体例としては、マンガンあるいはマグネ
シウムの酢酸塩、シュウ酸塩、安息香酸塩等の有機酸塩
、・・aゲン化物、水酸化物等が挙げられ、更に具体的
には酢酸マンガン、酢酸マグネシウム、ンユウ酸マンが
ン、シュウ酸マクネシウム、塩化マンガ/、塩化マグネ
シウム、4化マグネシウム、水酸化マンガン、水酸化マ
グネ・ンウム等が例示できる。これらの中でも透明性の
面からはマグネシウム化合物が好ましく、またポリマー
不溶性の微粒子の発生抑制特に粒径1個数等の面からは
マンガン化合物が好ましい。更に操業性とか、入手しや
すさの点を考慮すると酢酸マグネシウムと酢酸マンガン
が特に好ましい。
これらマンガノ化合物、マグネシウム化合物の使用分は
全酸成分に対し50mmolチ以下、好ましくは48m
mo1%以下、特に好ましくは45mmo+係以下であ
る。またこの使用量は5mmal1以上、更には10m
mol嘱以上であることが好ましい。マンガン化合物、
マグネシウム化合物の使用量が50mmo1%より多く
なると、反応速度は改良されるものの、ポリマー中の不
溶性微粒子の量が多くなり、透明性が悪化するので好ま
しくない。
全酸成分に対し50mmolチ以下、好ましくは48m
mo1%以下、特に好ましくは45mmo+係以下であ
る。またこの使用量は5mmal1以上、更には10m
mol嘱以上であることが好ましい。マンガン化合物、
マグネシウム化合物の使用量が50mmo1%より多く
なると、反応速度は改良されるものの、ポリマー中の不
溶性微粒子の量が多くなり、透明性が悪化するので好ま
しくない。
また、本発明で使用するグリコール可溶性のアルカリ全
開化合物としては、アル°カリ金暴の脂肪界カルボン酸
塩、芳香族カルボン酸塩、水酸化物、へロ4ン化物、ア
ルキル化物等が挙げられ、更に具体的には酢酸ナトリウ
ム、安息香酸ナトリウム、水酸化ナトリウム。
開化合物としては、アル°カリ金暴の脂肪界カルボン酸
塩、芳香族カルボン酸塩、水酸化物、へロ4ン化物、ア
ルキル化物等が挙げられ、更に具体的には酢酸ナトリウ
ム、安息香酸ナトリウム、水酸化ナトリウム。
ナトリウムメチラート、及びこれら化合物のナトリウト
元素をリチウム、カリウム元素に薗きかえた化合物等が
例示できる。これへは一種以上用いることができる。
元素をリチウム、カリウム元素に薗きかえた化合物等が
例示できる。これへは一種以上用いることができる。
グリコール可溶性のアルカリ金3化合物の使用ケl″l
f全酸成分警こ対し60mmol係以下、好ましく #
−i55 mmol憾以下、特に好ましくは50mmo
1%以下であり、かつクリコール可溶性のマンガン化合
物、マグネシウム化合物に対するモル比が(1,7aJ
J上、好ましくは0.74以上、特に好ましくけ0.7
5以上である。この使用量が6C3mmol係より多く
f、cると、ポリマー不溶性微粒子f’llえばテ1
/フタル酸ナト11ウム塩の粒子が多くなり、好ましく
ない。またこのモル比が0.73より小さくなると、ア
ルカリ金、に化合物の添加条件例えば添加速度等や反応
液の攪拌速度によって不溶性微粒子が多くなったり、大
きくなったりしてポリマー品質のバラツキが大きくなり
好ましくない。
f全酸成分警こ対し60mmol係以下、好ましく #
−i55 mmol憾以下、特に好ましくは50mmo
1%以下であり、かつクリコール可溶性のマンガン化合
物、マグネシウム化合物に対するモル比が(1,7aJ
J上、好ましくは0.74以上、特に好ましくけ0.7
5以上である。この使用量が6C3mmol係より多く
f、cると、ポリマー不溶性微粒子f’llえばテ1
/フタル酸ナト11ウム塩の粒子が多くなり、好ましく
ない。またこのモル比が0.73より小さくなると、ア
ルカリ金、に化合物の添加条件例えば添加速度等や反応
液の攪拌速度によって不溶性微粒子が多くなったり、大
きくなったりしてポリマー品質のバラツキが大きくなり
好ましくない。
更に、本発明で使用するリン化合物はリン酸、亜リン酸
及びこれらのエステルより選ばれるリン化付物である。
及びこれらのエステルより選ばれるリン化付物である。
リン酸、亜リン酸のエステルとしては、(亜〕リン酸の
アルキルエステル、アリールエステル、及びこれらの混
合エステル等を例示することができ、具体的には(塵少
リン酸のモノ−、ジー、トリーアルキルエステル、(亜
)す/酸のモノ−、ジー。
アルキルエステル、アリールエステル、及びこれらの混
合エステル等を例示することができ、具体的には(塵少
リン酸のモノ−、ジー、トリーアルキルエステル、(亜
)す/酸のモノ−、ジー。
トリーアリールエステル及び混合エステル等を挙げるこ
とができる。更にはアルキル基としては炭素数1〜4の
低級アルキルが、また了り−ル基としてはフェニル基が
好ましく用いられる。更に具体的には、(亜)リン戯の
メチルエステル、エチルエステル、プロビルエステル、
フェニルエステル等カ好t L < 例示される。これ
らは一種以上を用いることができる。
とができる。更にはアルキル基としては炭素数1〜4の
低級アルキルが、また了り−ル基としてはフェニル基が
好ましく用いられる。更に具体的には、(亜)リン戯の
メチルエステル、エチルエステル、プロビルエステル、
フェニルエステル等カ好t L < 例示される。これ
らは一種以上を用いることができる。
これらリン化合物の好ましい使用量は、次式
を満足する割合であり、更に好ましい使用量は次式
全−足する割合であり、!侍に好ましい使用量は次式
を満足する割付である、リン化合物の使用量が多すぎる
とポリマーの耐% 注が低下し、例えば溶融熱保持する
とき早く着色したり、固有粘度が低下しゃすr傾向がみ
ちれ、また少なすぎるとポリマー中の不芯性微粒子が大
きくなったり、多くなり7′icvする傾向がみられ好
ましくない。
とポリマーの耐% 注が低下し、例えば溶融熱保持する
とき早く着色したり、固有粘度が低下しゃすr傾向がみ
ちれ、また少なすぎるとポリマー中の不芯性微粒子が大
きくなったり、多くなり7′icvする傾向がみられ好
ましくない。
本発明で使用するアンチモン化合物は1〔縮合反応の触
媒として作用する。アンチモン化合物として框、二酸化
アンチモン、五酸化アン手モン、酒石酸アンチモン、オ
キシ塩化アンチモン、トリフェニルアンチモン等を好ま
しく例示できるが、更にはグ11コールに可溶なアンチ
モン化合物、特に三酸化アンチモンが好ましい。
媒として作用する。アンチモン化合物として框、二酸化
アンチモン、五酸化アン手モン、酒石酸アンチモン、オ
キシ塩化アンチモン、トリフェニルアンチモン等を好ま
しく例示できるが、更にはグ11コールに可溶なアンチ
モン化合物、特に三酸化アンチモンが好ましい。
アンチモン化合物の使用量は、通常全酸成分当り、50
mmo1%以下であり、また5 rrrno lチ以上
、更には10 mmo l係以上、特に20mmo14
以上であるのが好ましい。アンチモン化合物は重縮合触
媒として作用する。このアンチモン化合物の使用によっ
て、高い生産性が得られる、色調の良いポリマーが得ら
れる等の利点が得られる。
mmo1%以下であり、また5 rrrno lチ以上
、更には10 mmo l係以上、特に20mmo14
以上であるのが好ましい。アンチモン化合物は重縮合触
媒として作用する。このアンチモン化合物の使用によっ
て、高い生産性が得られる、色調の良いポリマーが得ら
れる等の利点が得られる。
本発明で使用する化合物類はその種類によってR適の添
加時期がある。グリコール可溶性のマンガン化合物及び
/またはマグネシウム化合物は第1工程の反応触媒とし
て作用するものであり、通常第1工程の反応開始前に添
加する。第1工稈の反応がエステル化反応の場合は該反
応の初期の段階までに添加することもできる。かかる化
合物は2回以上に分割添加しても良い。またグリコール
可溶性のアルカリ金属化合物は主としてポリマー不溶性
微粒子の発生の抑制ないし防止或は該微粒子の可溶化ま
たは微分散化に作用するが、通常用1工程の反応開始前
に添加する。他の時期に添加することもできるが、反応
開始前に添加すると、第1工程の反応促進作用をも奏す
るからそれだけ有利となる。更にまた、リン化合物は第
1工穆の反応が実雪的に終了してから第2工程の反応初
期段階(例えば固有粘度0.2以下の段階)までの間に
添加するのが好ましい。特に第2工程反応開始前に添加
するのが好ましい。更にまた、アンチモン化合物は通常
第1工程の反応開始前から第2工穆の反応初期(例えば
固有粘度0.3以下の段階)までの間に添加するが、特
に第1工程の反応終了後第2工穆の反応開始前の間に添
加するのが好ましい。また第1工程の反応開始前K、ア
ンチモン化合物を添加するのも好ましい態様である。
加時期がある。グリコール可溶性のマンガン化合物及び
/またはマグネシウム化合物は第1工程の反応触媒とし
て作用するものであり、通常第1工程の反応開始前に添
加する。第1工稈の反応がエステル化反応の場合は該反
応の初期の段階までに添加することもできる。かかる化
合物は2回以上に分割添加しても良い。またグリコール
可溶性のアルカリ金属化合物は主としてポリマー不溶性
微粒子の発生の抑制ないし防止或は該微粒子の可溶化ま
たは微分散化に作用するが、通常用1工程の反応開始前
に添加する。他の時期に添加することもできるが、反応
開始前に添加すると、第1工程の反応促進作用をも奏す
るからそれだけ有利となる。更にまた、リン化合物は第
1工穆の反応が実雪的に終了してから第2工程の反応初
期段階(例えば固有粘度0.2以下の段階)までの間に
添加するのが好ましい。特に第2工程反応開始前に添加
するのが好ましい。更にまた、アンチモン化合物は通常
第1工程の反応開始前から第2工穆の反応初期(例えば
固有粘度0.3以下の段階)までの間に添加するが、特
に第1工程の反応終了後第2工穆の反応開始前の間に添
加するのが好ましい。また第1工程の反応開始前K、ア
ンチモン化合物を添加するのも好ましい態様である。
本発明における第1工程及び第2工程の反応条件は、ポ
リエステルの製造に通常用いちれている条件で良い。
リエステルの製造に通常用いちれている条件で良い。
本発明において製造されるポリエステルは固有粘度(0
−りooフェノールの溶液として35℃でが11定する
)が約0.4〜約1.2(dj/μ)のものが好ましい
。更にポリエステルとしてはエチレ/テレフタレートま
たはエチレンナフタレートが80モル幅以上を占めるポ
リエチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレ
ートが好ましいう 本発明においては、また、その目的を損わない範囲で、
他の添加剤例えば染料、顔料。
−りooフェノールの溶液として35℃でが11定する
)が約0.4〜約1.2(dj/μ)のものが好ましい
。更にポリエステルとしてはエチレ/テレフタレートま
たはエチレンナフタレートが80モル幅以上を占めるポ
リエチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレ
ートが好ましいう 本発明においては、また、その目的を損わない範囲で、
他の添加剤例えば染料、顔料。
滑剤、艶消剤、核剤等を添加することもできる。
本発明の方法によれば、ポリマーに不溶性の微粒子を実
質的に含有しないか、またはこの含有量の極めて少ない
、曇りのないポリエステルを製造することができる。こ
のポリエステルは、フィルム表面の凹凸性の極めて少な
い、平担性のすぐれ念フィルムの製造に適し、特に記録
密度の高度化が要求されるメタルテープ、蒸着テープ等
の磁気テープの製造に遮した二軸延伸フィルムの製造に
適している。ま次このポリエステルは溶融電気抵抗が低
く、製膜時のピニング性にすぐれ、フィルムの生産速度
全速くすることができる。更にまた、このポリエステル
は、製糸時の糸切れの極めて少ない、高生産性の糸を製
造するのに適している。また、このポリエステルは、ガ
ラスルボトルに四適すも高透明を有し、かつ軽くて破損
しないボトルの製造にも適している。
質的に含有しないか、またはこの含有量の極めて少ない
、曇りのないポリエステルを製造することができる。こ
のポリエステルは、フィルム表面の凹凸性の極めて少な
い、平担性のすぐれ念フィルムの製造に適し、特に記録
密度の高度化が要求されるメタルテープ、蒸着テープ等
の磁気テープの製造に遮した二軸延伸フィルムの製造に
適している。ま次このポリエステルは溶融電気抵抗が低
く、製膜時のピニング性にすぐれ、フィルムの生産速度
全速くすることができる。更にまた、このポリエステル
は、製糸時の糸切れの極めて少ない、高生産性の糸を製
造するのに適している。また、このポリエステルは、ガ
ラスルボトルに四適すも高透明を有し、かつ軽くて破損
しないボトルの製造にも適している。
次に実施例を挙げて本発明を更に説明する、なお、実施
例中の部とは重量部であり、また各特性の測定法は次の
とおりである。
例中の部とは重量部であり、また各特性の測定法は次の
とおりである。
く固有粘度〉
0−りooフェノールを溶媒として35°Cにて測定し
し く溶液へ−ズン ポリエステルチノフ?0−りcyoフェノールに溶解し
て0.1p/mlの溶液とし、 ASTM−D 100
3−52 に準じてヘーズメーターにて測定した。
し く溶液へ−ズン ポリエステルチノフ?0−りcyoフェノールに溶解し
て0.1p/mlの溶液とし、 ASTM−D 100
3−52 に準じてヘーズメーターにて測定した。
くポリマー中の微粒子数〉
ポリマー全溶融してシートとし、その表面全イオンエツ
チング装置から発生した強力なイオンによってエツチン
グし処理されたりシートの表面を走査型電子顕微鏡にて
高倍率(約1万倍以上)で1!5!察し、シート表面に
露出された不溶性微粒子をLuzex −5000(日
本レギュレーター社製)Kて測定した。
チング装置から発生した強力なイオンによってエツチン
グし処理されたりシートの表面を走査型電子顕微鏡にて
高倍率(約1万倍以上)で1!5!察し、シート表面に
露出された不溶性微粒子をLuzex −5000(日
本レギュレーター社製)Kて測定した。
く溶融゛電気抵抗〉
ポリマー100.9t−溶融し、その中に1dc7)面
庁の一対のSUS製電極電極け13間の距離でIKI1
0電圧をかけ290℃の溶融f:Qマーの電気抵抗を測
定した。
庁の一対のSUS製電極電極け13間の距離でIKI1
0電圧をかけ290℃の溶融f:Qマーの電気抵抗を測
定した。
実施例
テレフタル酸ジメチル100部とエチレングリフ−ルア
0部の混合物に酢酸マンガン0.038部及び酢酸ナト
リウム0.018部を添加し、160℃から240℃に
徐々に昇温しながらエステル父換反応を行った。次いで
得られた反応物1c リン酸トリメチノL O,025
部1に添加し、更に10分間反応させてから三酸化アン
チモン0.045部1fr添加し、続いて290℃まで
昇温し、0.2mm19以下の高真空下で3時間重縮合
反応を行い、固有粘度0.602 di/Eのポリエチ
レンテレフタレートを得た。このポリエチレンテレフタ
レートは軟化点262.3℃、溶液ヘーズ2.9%であ
り、更にポリマー中の微粒子数及びポリマーの溶融電気
抵抗は第1表に示す通りである。
0部の混合物に酢酸マンガン0.038部及び酢酸ナト
リウム0.018部を添加し、160℃から240℃に
徐々に昇温しながらエステル父換反応を行った。次いで
得られた反応物1c リン酸トリメチノL O,025
部1に添加し、更に10分間反応させてから三酸化アン
チモン0.045部1fr添加し、続いて290℃まで
昇温し、0.2mm19以下の高真空下で3時間重縮合
反応を行い、固有粘度0.602 di/Eのポリエチ
レンテレフタレートを得た。このポリエチレンテレフタ
レートは軟化点262.3℃、溶液ヘーズ2.9%であ
り、更にポリマー中の微粒子数及びポリマーの溶融電気
抵抗は第1表に示す通りである。
このポリエチレンテレフタレートを用いて、小型製膜機
にて未延伸フィルムとし、更に二軸延(!熱処理して表
面粗さCCLA)が0.On 6 mの表面平担なフィ
ルムを得た。
にて未延伸フィルムとし、更に二軸延(!熱処理して表
面粗さCCLA)が0.On 6 mの表面平担なフィ
ルムを得た。
実施例2
jl[マンガン、酢酸ナトリウム及びリン酸トリメチル
の量をそれぞれo、o s o部、0.021部及び1
1.032部にv!l!する他は実施例1と同様に行っ
て、固有粘# 0.705のポリエチレンテレフタレー
ト全書た。このポリエチレンテレフタレートは軟化点2
62.1℃、溶融ヘーズ362係、チップカラーL値?
0.3.b値0.5であわ、更に他の特性は第1表に示
す通りである。
の量をそれぞれo、o s o部、0.021部及び1
1.032部にv!l!する他は実施例1と同様に行っ
て、固有粘# 0.705のポリエチレンテレフタレー
ト全書た。このポリエチレンテレフタレートは軟化点2
62.1℃、溶融ヘーズ362係、チップカラーL値?
0.3.b値0.5であわ、更に他の特性は第1表に示
す通りである。
このポリエチレンテレフタレートを用いて、射出・吹込
入成形機にてボトルを製造したところ色調及び透明性に
すぐれたボトルが得られた。
入成形機にてボトルを製造したところ色調及び透明性に
すぐれたボトルが得られた。
実施例3
酢酸マンガン、酢酸リチウム及びリン酸トリメチルの9
全それぞれ0.025部、 0.0068部及び0.(
118部に変更する他は実施例1と同様に行って、固有
粘度0.603のポリエチレンテレフタレートを得之。
全それぞれ0.025部、 0.0068部及び0.(
118部に変更する他は実施例1と同様に行って、固有
粘度0.603のポリエチレンテレフタレートを得之。
このポリエチレンテレフタレートの他の特性は第1表に
示す通りである。
示す通りである。
このポリエチ【7ンテレフタレートを用いて、実施例1
と同様にしてフィルムを作ったところ該フィルムは平押
て高逍!なものであった。
と同様にしてフィルムを作ったところ該フィルムは平押
て高逍!なものであった。
冥施fll 4
酢酸マグネシウム、酢酸カリウム及びリン酸トリメチル
の量をそれぞれ0.050部、0.018部及び0.0
36部に変更する以外は実施例1と同様に行って、固有
粘lyO,640di/Fiのポ+) エチレンテレフ
タレートを得た、このポリエチレンテレフタレートの他
の特性は落1表に示す通ジである。
の量をそれぞれ0.050部、0.018部及び0.0
36部に変更する以外は実施例1と同様に行って、固有
粘lyO,640di/Fiのポ+) エチレンテレフ
タレートを得た、このポリエチレンテレフタレートの他
の特性は落1表に示す通ジである。
このポリエチレンテレフタレートを用い1.3000
m/min の紡速にて射糸り1、単糸1.5dj。
m/min の紡速にて射糸り1、単糸1.5dj。
総デニール48d/の延時糸を得た。製糸時の糸切れ不
はQ、3 %であり、また糸物性も良好であった。
はQ、3 %であり、また糸物性も良好であった。
実施例5
テレフタルF100部とエチレングリコール52.3部
の混分物に酢酸マンガン0.022部及び酢酸ナトリウ
ム(1,012部を添加し、3kg/−G加圧下て16
0℃からz4o=ctで徐々に昇温しつつエステル化反
応を行なった。次いで放圧後常圧にて反応物K 177
酸トリメチル0.018部を添加し、更に10分間反応
させてから三酸化アンチモン0.053部を添加した。
の混分物に酢酸マンガン0.022部及び酢酸ナトリウ
ム(1,012部を添加し、3kg/−G加圧下て16
0℃からz4o=ctで徐々に昇温しつつエステル化反
応を行なった。次いで放圧後常圧にて反応物K 177
酸トリメチル0.018部を添加し、更に10分間反応
させてから三酸化アンチモン0.053部を添加した。
その後、続いて290’Cまで昇温し、0.2關fig
以下の高真空下で3時間の重縮合反応を行ない固有粘度
0.604 dl /、9のポリエチレンテレフタレー
ト金得た。このポリエチレンテレフタレートは、軟化点
260.7℃、溶液ヘーズ2.8であり、その他の噂性
値は第1表に示す通りであったO このポリエチレンテレフタレートを用いて小型シ膜柵に
てフィルムとなし、更に延時熱処理してフィルム表面粗
さくCLA) 0.006 mの非常Kt%面平担なフ
ィルムラ得り。
以下の高真空下で3時間の重縮合反応を行ない固有粘度
0.604 dl /、9のポリエチレンテレフタレー
ト金得た。このポリエチレンテレフタレートは、軟化点
260.7℃、溶液ヘーズ2.8であり、その他の噂性
値は第1表に示す通りであったO このポリエチレンテレフタレートを用いて小型シ膜柵に
てフィルムとなし、更に延時熱処理してフィルム表面粗
さくCLA) 0.006 mの非常Kt%面平担なフ
ィルムラ得り。
比較例1
酢酸ナトリウムを添加しない他は実施例と同様に行って
固有粘度0.601 d17μのポリ主チレンテレフグ
レートをイ:j fc にのポリエチレンテレフタレー
トは溶液ヘーズ5,2壬であジ、その仲の特性は第1表
に示す通りである。
固有粘度0.601 d17μのポリ主チレンテレフグ
レートをイ:j fc にのポリエチレンテレフタレー
トは溶液ヘーズ5,2壬であジ、その仲の特性は第1表
に示す通りである。
コノポリエチレンテレフタレートは溶液へ一ズが比較的
高くて造明性忙劣りかつポリマー中の微粒子数も実施例
1〜5のものに比して多い。
高くて造明性忙劣りかつポリマー中の微粒子数も実施例
1〜5のものに比して多い。
比較例2
酢酸マンガン、酢酸ナトリウム乃びリン酸トリメチルの
貴をkれそれ0.072部、0.032部及びo、n
s s部に変更する以外は実施例1と同様に行って固有
粘度0.604 di /、17のポリエチレンテレフ
タレートを得た。このポリエチレンテレフタレートは溶
液ヘーズ6.9係、溶融電気低抗140MΩ−スであり
、他の特注は第1表に示す通りである。
貴をkれそれ0.072部、0.032部及びo、n
s s部に変更する以外は実施例1と同様に行って固有
粘度0.604 di /、17のポリエチレンテレフ
タレートを得た。このポリエチレンテレフタレートは溶
液ヘーズ6.9係、溶融電気低抗140MΩ−スであり
、他の特注は第1表に示す通りである。
このポリエチレンテレフタレートは溶液ヘーズが高くて
透明性に劣り、かつポリマー中の微粒子数も実施例1〜
5のものに比して多い。
透明性に劣り、かつポリマー中の微粒子数も実施例1〜
5のものに比して多い。
比較例3
酢offマン1゛ンの代りに酢酸マグネシウム0.13
8部を用い、更に酢酸す) IJウムの代9に酢酸リチ
ウム(1,024部を用い、かつリン酸トリメチルの!
Iを0.115一部に変更する以外は実施例1と同様に
行・つて、固有粘度0.605 di/1のポリエチレ
ンテレフタレートt−痔7Cにのポリエチレンテレフタ
レートは溶液ヘーズ8.1係と高く、その他の特性は第
1表に示す通りである。
8部を用い、更に酢酸す) IJウムの代9に酢酸リチ
ウム(1,024部を用い、かつリン酸トリメチルの!
Iを0.115一部に変更する以外は実施例1と同様に
行・つて、固有粘度0.605 di/1のポリエチレ
ンテレフタレートt−痔7Cにのポリエチレンテレフタ
レートは溶液ヘーズ8.1係と高く、その他の特性は第
1表に示す通りである。
このポリエチレンテレフタレートヲ用いて実施例1と同
様にして二軸延呻フィルム全作ったところ、該フィルム
の表面粗さが0.008 aであり、表面凹凸の多いも
のであった。
様にして二軸延呻フィルム全作ったところ、該フィルム
の表面粗さが0.008 aであり、表面凹凸の多いも
のであった。
手続補正書
昭和60年1月J日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、芳香族ジカルボン酸を主成分とする二官能性カルボ
ン酸および/またはそのエステル形成性誘導体とジオー
ルとを反応させる第1工程と、該第1工程の反応生成物
を重縮合させる第2工程とでポリエステルを製造する方
法において、(a)触媒量のアンチモン化合物、(b)
グリコール可溶性のマンガン化合物および/またはマグ
ネシウム化合物、(c)アルカリ金属化合物、及び(d
)亜リン酸、リン酸及びこれらのエステルより選ばれる
少くとも一種のリン化合物を用い、かつ(b)成分及び
(c)成分が下記式(1)〜(3) M≦50・・・・・・・・・・・・・・・(1)A≦6
0・・・・・・・・・・・・・・・(2)A/M≧0.
73・・・・・・・・・・・・・(3)但し、式中Mは
(b)成分の使用量(mmol%/全酸成分)であり、
Aは(c)成分の使用量(mmol%/全酸成分)であ
る。 を満足する量で、上記製造を行うことを特徴とする曇り
のないポリエステルの製造法。 2、前記(d)成分が下記式(4) 0.8≦(M+1/2・A)/p≦3.0・・・・・・
・・・(4)〔但し、式中M及びAは前記定義と同じ、 pは(d)成分の使用量(mmol%/全酸成分)であ
る。 を満足することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
のポリエステルの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19935884A JPS6178828A (ja) | 1984-09-26 | 1984-09-26 | 曇りのないポリエステルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19935884A JPS6178828A (ja) | 1984-09-26 | 1984-09-26 | 曇りのないポリエステルの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6178828A true JPS6178828A (ja) | 1986-04-22 |
Family
ID=16406431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19935884A Pending JPS6178828A (ja) | 1984-09-26 | 1984-09-26 | 曇りのないポリエステルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6178828A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6022603A (en) * | 1996-04-05 | 2000-02-08 | Teijin Limited | Ethylene terephthalate/ethylene-2,6-naphthalene-dicarboxylate copolymers for bottles |
JP2002327053A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Toyobo Co Ltd | フィルム用ポリエステルおよびその製造方法 |
JP2014132087A (ja) * | 2009-07-28 | 2014-07-17 | Toray Ind Inc | 高結晶性ポリエステル樹脂 |
JP2018062574A (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 東レ株式会社 | ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム |
WO2022196529A1 (ja) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | 東レ株式会社 | 人工皮革およびその製造方法 |
-
1984
- 1984-09-26 JP JP19935884A patent/JPS6178828A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6022603A (en) * | 1996-04-05 | 2000-02-08 | Teijin Limited | Ethylene terephthalate/ethylene-2,6-naphthalene-dicarboxylate copolymers for bottles |
JP2002327053A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Toyobo Co Ltd | フィルム用ポリエステルおよびその製造方法 |
JP2014132087A (ja) * | 2009-07-28 | 2014-07-17 | Toray Ind Inc | 高結晶性ポリエステル樹脂 |
JP2018062574A (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 東レ株式会社 | ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム |
WO2022196529A1 (ja) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | 東レ株式会社 | 人工皮革およびその製造方法 |
JP7193036B1 (ja) * | 2021-03-18 | 2022-12-20 | 東レ株式会社 | 人工皮革およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4133800A (en) | Polyester production | |
JPS6178828A (ja) | 曇りのないポリエステルの製造法 | |
JPS61174223A (ja) | ポリエステル及びその製造法 | |
US3654233A (en) | Process for the manufacture of linear polyesters using metal germanates and metal glycol germanates as the catalyst | |
JPS6178829A (ja) | 曇りのないポリエステルの製造法 | |
JP3108047B2 (ja) | ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JPH02302432A (ja) | ポリエステルの製造法 | |
JP2003268095A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JPS612731A (ja) | 易滑性ポリエステルの製造方法 | |
US3459711A (en) | Manufacture of linear fiber-forming polyesters | |
JP2002030137A (ja) | 改質ポリエステルの製造方法 | |
JPS5915428A (ja) | 曇りのないポリエステルの製造方法 | |
JPS6025047B2 (ja) | 改質ポリエステルの製造法 | |
US3376265A (en) | Process for producing polyesters | |
JPS63254126A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2006265324A (ja) | ポリエステルフィルム | |
JPS5819326A (ja) | 曇りのないポリエステルの製造方法 | |
JPS5964630A (ja) | ポリエステルの製造法 | |
JPH0355490B2 (ja) | ||
JPS6011529A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
KR950006132B1 (ko) | 폴리에스테르의 제조방법 | |
JPS6185435A (ja) | 透明性の優れたポリエステルの製造方法 | |
KR890003790B1 (ko) | 필름용 폴리에스테르의 제조법 | |
JPH041224A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPH03192118A (ja) | ポリエステルの製造方法 |