JPS6025047B2 - 改質ポリエステルの製造法 - Google Patents

改質ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS6025047B2
JPS6025047B2 JP191281A JP191281A JPS6025047B2 JP S6025047 B2 JPS6025047 B2 JP S6025047B2 JP 191281 A JP191281 A JP 191281A JP 191281 A JP191281 A JP 191281A JP S6025047 B2 JPS6025047 B2 JP S6025047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
oligomer
sulfonic acid
added
modified polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP191281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56106922A (en
Inventor
安弘 時山
稔 西之原
伸洋 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP191281A priority Critical patent/JPS6025047B2/ja
Publication of JPS56106922A publication Critical patent/JPS56106922A/ja
Publication of JPS6025047B2 publication Critical patent/JPS6025047B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸化チタン顔料を含有したスルホン酸を有する
塩基性染料可染性ポリエステルの改良された製造法に関
するものである。
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートはその
すぐれた力学的・化学的特性から、繊維、フィルム、産
業用資材等に広く使われている。
しかしながら衣料用繊維としては染色性が良好と言えな
い。又、分散染料による染色であるため限られた染料し
か使用できず、染色物の鮮明さが劣るなどの欠点を有し
ている。従釆、このような欠点を補なうため、スルホン
酸塩基を有するィソフタル酸を共重合して塩基性染料に
可染性のポリエステル(以下改質ポリエステルと称す)
を製造する方法。
(特公昭34−10497)が公知である。ところで、
ポリエチレンテレフタレートを工業的に製造する主な方
法としては、テレフタル酸ジメチルとエチレングリコー
ルを出発原料とするいわゆるヱステル交換法と、テレフ
タル酸とエチレングリコールを出発原料とするいわゆる
直重法がある。
なお、本発明ではテレフタル酸とエチレングリコ−ルを
出発原料としたポリエステル低重合体を直重法オリゴマ
ーと称する。
ェステル交換法で改質ポリエステルを製造する方法とし
ては、ェステル交換時にスルホン酸塩基を有するィソフ
タル酸のジァルキルヱステルを添加する方法、あるいは
重縮合反応開始前の任意の時期にスルホン酸塩基を有す
るィソフタル酸のビス(2−ヒドロキシェチル)ェステ
ル(以下S花Gと略記)を添加する方法などが行なわれ
ている。
これに対し、直重法オリゴマ−を用いて改質ポリエステ
ルを製造する方法としては、例えばテレフタル酸とエチ
レングリコールのヱステル化率が80〜98.5%の時
点でスルホン酸塩基を有するィソフタル酸のジアルキル
ェステルを添加する方法(持開昭51−41795)あ
るいは品質を特定したSIPGのエチレングリコール溶
液を特定のエチレングリコール成分/テレフタル醸成分
モル比と特定の反応率を有する直重法オリゴマーに添加
するという方法(特閥昭52−47098)などが提案
されている。
直重法において改質ポリエステルを製造する方法として
はこの他にェステル化時にスルホン酸塩基を有するィソ
フタル酸あるいはそのジェステルを添加する方法、ある
いは重縮合反応開始前にSIPGを添加する方法などが
考えられる。
このうち、ェステル化時にスルホン酸塩基を有するィソ
フタル酸あるいはそのェステルを存在させる方法、ェス
テル交換法に比較してェステル化反応の条件が厳しいた
め副反応の結果生じるエーテル結合の含有率が極端に高
くなり、ポリマーの軟化点、耐熱性、耐候性を低下させ
るので好ましくない。又、ェステル化反応後の直重法オ
リゴマーにSMGを添加する方法ではSmGの直重オリ
ゴマーへの相熔性が悪く、そのまま重合を行なっても十
分共重合されずにポリエステル中に異相成分として残留
することがわかった。
又、艶消し剤の酸化チタンを添加した場合スルホン酸塩
基を有するィソフタル酸成分と親和性が良いため、大き
な酸化チタン凝集塊が生じ、抜糸時にパック詰りあるい
は延伸時に糸切れが多発するなど安定な状態で操業する
ことはできなくなる。更には前述したようにスルホン酸
塩基を有するィソフタル酸成分が均一に共重合されてい
ないため、染色時染め班を生じ、満足な製品を得ること
ができない。
このように、ェステル交換法と直重法両オリゴマーに対
するSIP○の溶解拳動は大きく異なるわけであるが、
遊離のテレフタル酸を原料として用いる直重法オリゴマ
−の方が酸性度が高い(カルボキシルの末端基の量が多
い)こと、あるいはェステル交換法に較べ直重法は反応
速度が遅く、より高温の厳しい条件で反応を行わざるを
得ないため生成するオリゴマーの平均重合度が高くなる
ことなど、両オリゴマーの特性値の差異に原因があると
思われる。
本発明者等は直重法オリゴマ−に容易にSIPGを溶解
させ、かつ酸化チタン顔料の凝集塊を生じさせない方法
について鋭意研究した結果、本発明に到達したものある
すなわち本発明は、構成単位の少なくとも90モル%が
エチレンテレフタレートであり、0.5〜10モル%が
スルホン酸塩基を有するエチレンィソフタレートである
酸化チタン顔料を含有した改質ポリエステルを直重法オ
リゴマーを用いて製造する際、ケン化価及び酸価から測
定した平均重合度が2.0〜9.0の直重法オリゴマー
に、改質剤としてスルホン酸塩基を有するィソフタル酸
のジアルキルェステルとエチレングリコールとのェステ
ル交換法により製造したェステル交換反応率40〜74
%のスルホン酸塩基を有するィソフタル酸の2−ヒドロ
キシェチルェステル(SIPG)を添加し、270〜2
30ooで1〜6び分間保持して均一な融液を形成した
後酸化チタン顔料を添加し、重縮合することを特徴とす
る酸化チタン顔料を含有した改質ポリエステルの製造法
である。
なお、本発明でいうSIPGのェステル交換反応率とは
、カルボン酸ェステル基を構成するアルコール成分のう
ち、エチレングリコール成分が占める割合を表わすもの
である。
本発明による方法に従えば直重法オリゴマーを用いたと
きでもスルホン酸塩基を有するィソフタル酸化合物が均
一に英重合させ、かつ酸化チタン凝集魂のない高品質の
改質ポリエステルを得ることが可能となった。
艶消し剤として酸化チタン顔料はポリエステルの0.0
1〜5重量%程度添加されるが、この場合予めオリゴマ
ーに加えておいたり、SIPGと同時に加えると酸化チ
タンの凝集塊が生じ、SIPGが均一に共重合された後
もこの凝集塊の一部がポリマー中に残る結果となる。
それゆえ、酸化チタンは直重法オリゴマ−とSIPGが
均一な融液を形成した後、具体的には両者の混合物を2
70〜230で1〜60分間保持(高温ほど短時間でよ
い)、好ましくは26000、3分間〜24000、3
0分間保持した後に添加するのが適当である。この範囲
をはずれる条件ではジェチレングリコールの創生量が過
大となったり、酸化チタンの分散が不良となり、好まし
くない。なお、オリゴマ−の重合度とSmGのオリゴマ
ーへの溶解性にも関連が見られ、ケン化価及び酸化から
測定した平均重合度が9.0を越えるような持重合度の
オリゴマーでは、前記ェステル交換反応率のSIP○を
用いても両者が均一な敵液を形成するには長時間を要し
、例えば短時間で重縮合を終えた場合ポリマー中に異相
成分が残る結果となる。
しかし高重合度のオリゴマーでも予めエチレングリコー
ルで解重合して前記範囲内まで重合度を下げれば容易に
SIP○が溶解する。
この場合オリコマーが十分解重合されていることが重要
であって例えば前記範囲内の重合度に下げるに十分な計
算量のエチレングリコールを添加しても解重合条件が不
十分な場合にはオリゴマー中にSIPGは溶解し難い。
平均重合度が2.0に満たないオリゴマ−では副反応の
結果生じるジェチレングリコール量が多くなり好ましく
ない。
平均重合度が1.5〜7の範囲内のオリゴマーを用いて
もェステル交換反応率75〜95%のSIPGを添加し
た場合、SIP○が大部分溶解するに30分〜1時間近
くを要し、しかもごく微細な不落物が少量残り実用的で
ない。
又、ェステル交換反応率が95%以上のSIP○では直
重オリゴマ−への溶解はきわめて困難である。
更に、ェステル交換反応率が40%に満たないSmGを
オリゴマーへ添加した場合、添加直後は均一な融液を形
成するが、重縮合を開始するとしだし、にスルホン酸塩
基を有するィソフタル酸のジアルキルェステルと思われ
る白色沈殿が析出する上、重合速度の低下が見られ好ま
しくない。
本発明において使用されるSIPGとしては3・5ージ
(力ルボ−2ーヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン
酸ナトリウム、3・5−ジ(カルボー2−ヒドロキシェ
トキシ)ベンゼンスルホン酸カリウム、3.5−ジ(力
ルボー2−ヒドロキシヱトキシ)ベンゼンスルホン酸リ
チウムなどが拳げられる。これらは30〜40の重量%
のエチレングリコール溶液として用いるのが適当である
。なお、本発明においてS花G添加と同時あるいはそれ
以前にアルカリ金属化合物を添加すれば副反応によるエ
ーテル結合の生成を抑制することができ、高品者の改質
ポリエステルが得られるので好ましい。アルカリ金属化
合物としては水酸化物、有機カルボン酸塩、アルコラー
ト、無機弱酸塩などが適当であり、具体的にはナトリウ
ム、カリウム、リチウムの水酸化物、ギ酸塩、酢酸塩な
どの脂肪族カルポン酸塩、メチラート、ェチラート、ブ
チラート、炭酸塩、重炭酸塩、ホウ酸塩などが拳げられ
る。
その添加量はポリエステルの構成単位モル数に対し5〜
50×10‐4モル%が好ましい。又、本発明の改質ポ
リエステルはエチレンテレフタレート及びスルホン酸塩
基を有するエチレンィソフタレートの構成単位のみなら
ず、ィソフタル酸、ナフタリン一2・6−ジカルボン酸
、アジピン酸、セバシン酸などの芳香族、脂肪族ジカル
ボン酸、P−オキシ安息香酸などのオキシカルボン酸、
プロピレングリコール、1・4ーシクロヘキサンジメタ
ノール、1・4−ブタンジオールなど、すでに知られて
いる共重合成分を用いることができる。又、前記共重合
成分の他に通常のェステル化・軍縮合触媒、コバルト化
合物のごとき色調改良剤、リン化合物のごとき安定化剤
などが共存していても差し支えない。
次に実施例を拳げて本発明の方法を記述するが、本発明
はこれらによって限定されるものではない。
なお、実施例において直重法オリゴマーの平均重合度は
オリゴマーのケン化価及び酸価を測定し、次式より算出
した。
平均重合度Pn 0.01783×ケン化価 32.21−0.05508×ケン化価十0.0253
1×酸価ただし、ケン化価はオリゴマーに過剰のアルコ
ール性アルカリ溶液を加えてケン化を行ない、過剰のア
ルカリを酸で逆滴定してオリゴマー1夕当りに消費され
た水酸化カリウムmg数として求めた。
酸価はオリゴマーをピリジンに溶解し、アルカリ液で滴
定してその滴定量からオリゴマー1タ当り‘こ消費され
た水酸化カリウムの9数として求めた。SIP○のヱス
テル交換反応率はSIP○をアルカリ化水分解すること
により遊離するアルコール量をガスクロマトグラフ法で
定量し、未反応ァルコール成分量を計算することにより
求めた。
ポリマー中のエーテル結合含有率はポリマーをアルカリ
化水分鱗後ガスクロマトグラフ法によりエチレングリコ
ールとジェチレングリコールを定量し、エチレングリコ
ールに対するジェチレングリコールのモル%(DEG%
と称する)として求めた。
Ti02の分散性はポリマー20の9をスライドグラス
上で溶解し、顕微鏡観察により1坪以上の酸化チタンの
凝集塊の数を数えて評価した。
Zポリマーの極限粘度〔り)はフェノール・四
塩化ェタン、等重量混合物を溶媒として温度2000で
測定した値である。実施例 1 ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレート及びその
オIJゴマーの存在するェステル化反応装置にテレフタ
ル酸とエチレングリコールのスラリ−(エチレングリコ
ール/テレフタル酸モル比1.5)を連続的に供聯合し
、25000常圧下で滞留時間6時間にてヱステル反応
を行い、ケン化価、酸価より計算した反応率96%、平
均重合度5.5のェステル化生成物を連続的に得た。
このェステル化生成物に、その醸成分1モルに対し、5
−ナトリウムスルホィソフタル酸ジメチルとエチレング
リコールとからのェステル交換反応率60%の3・5−
ジ(カルボ−2−ヒドロキシェトキシ)ベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム3×10‐2モルを加えて250℃で1
5分間保持し、均一な融液を形成した後、酸化チタンを
生成ポIJマーに対し0.5重量%、酢酸ナトリウムを
1×10‐3モル、三酸化アンチモンを2×10−4モ
ル、トリメチルホスフェート4×10‐4モルを加え、
ガラス製オートクレープ中で減圧にして最終的に0.1
肋Hg、27500で1.虫時間重縮合を行った。
得られたポリマーは均一で〔り〕=0.55DEG%=
2.5、Ti02分散:9コ/20mgで酸化チタンの
分散は良好であった。比較例 1 実施例1においてSIP○のヱステル交換反応率を95
%とする以外は実施例1と同じ条件で実施した。
得られたポリマーは〔り〕=0.3〆DEG%=2.0
Ti02分散:390コ/20柵で、径50y以上の
巨大な酸化チタン凝集魂もかなり見られた。このポリマ
ーを水に浸債すると酸化チタンが溶出して水が白く濁っ
た。これはスルホン酸塩基を有するィソフタル醸成分が
十分共重合されずにポリマ−中に水落性の異相部分とし
て残留したためである。比較例 2 実施例1においてェステル化生成物にSIP○と同時に
酸化チタンを加える以外は実施例1と同じ条件で実施し
た。
得られたポリマーは〔り〕=0.56DEG%=2.0
Ti02分散:1雌コ/20の9で酸化チタンの分散は
不良であった。実施例2〜7及び比較例3〜7 実施例1で得られたェステル化生成物に、その酸成分1
モルに対し、5−リチウムスルホィソフタル酸ジメチル
とエチレングリコールとからのェステル交換反応率65
%の3・5−ジ(カルポー2−ヒドロキシェトキシ)ベ
ンゼンスルホン酸リチウム2×10‐2モルを加え、種
々の時間・温度で保持した後、酸化チタンを生成ポリマ
ーに対し0.5重量%、炭酸カリウムを5×10‐4モ
ル、チタニウムテトラブトキシドを0.2×10−4モ
ルを加え、ガラス製オートクレープ中で減圧にして最終
的に0.1肌Hg、27500で2時間重縮合を行った
結果を第1表に示す。
比較例3、5及びはTi02分散が悪く、比較例4及び
6はDEG生成量が多いが、本発明の方法に基づいた実
施例はいずれもTi02分散が良好でDEC量も低くお
さえられていることがわかる。
第1表参考例 1〜7 5−リチウムスルホィソフタル酸ジメルとエチレングリ
コールとからの3・5−ジ(カルボー2−ヒドロキシェ
トキシ)ベンゼンスルホン酸リチウムで種々のヱステル
交換反応率のものをSIP○として用い、酸化チタンを
添加しない以外は実施例1と同じ条件で実施した結果を
第2表に示す。
SmGのェステル交換反応率が適正でない場合にはいず
れもポリマー中に異相部分が認められる。第2表実施例
8、9及び比較例8、9 実施例1においてSIPGのェステル交換反応率を種々
変更すること以外は実施例1と同じ条件で実施した結果
を第3表に示す。
第3表 SIP○のェステル交換反応率が適正でない場合にはい
ずれもTi02分散が悪いことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 構成単位の少なくとも90モル%がエチレンテレフ
    タレートであり、0.5〜10モル%がスルホン酸塩基
    を有するエチレンイソフタレートである酸化チタン顔料
    を含有した改質ポリエステルを、テレフタル酸を原料と
    する直重法オリゴマーを用いて製造する際、ケン化価及
    び酸価から測定した平均重合度が2.0〜9.0の直重
    法オリゴマーに、改質剤としてスルホン酸塩基を有する
    イソフタル酸のジアルキルエステルとエチレンゲリコー
    ルとからのエステル交換反応率40〜74%のスルホン
    酸塩基を有するイソフタル酸の2−ヒドロキシエチルエ
    ステルを添加し、270〜230℃で1〜60分間保持
    して均一な融液を形成した後酸化チタン顔料を添加し、
    重縮合することを特徴とする酸化チタン顔料を含有した
    改質ポリエステルの製造法。
JP191281A 1981-01-09 1981-01-09 改質ポリエステルの製造法 Expired JPS6025047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP191281A JPS6025047B2 (ja) 1981-01-09 1981-01-09 改質ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP191281A JPS6025047B2 (ja) 1981-01-09 1981-01-09 改質ポリエステルの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14966377A Division JPS5485298A (en) 1977-12-13 1977-12-13 Preparation of modified polyester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56106922A JPS56106922A (en) 1981-08-25
JPS6025047B2 true JPS6025047B2 (ja) 1985-06-15

Family

ID=11514787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP191281A Expired JPS6025047B2 (ja) 1981-01-09 1981-01-09 改質ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025047B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525969A (ja) * 1999-12-01 2003-09-02 ローディア インコーポレーテッド スルホン化ポリエステル化合物の製造方法
JP4639478B2 (ja) * 2001-01-25 2011-02-23 東レ株式会社 改質ポリエステルの製造方法
JP2008115244A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toyobo Co Ltd 共重合ポリエステルの製造方法
JP7251260B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-04 東レ株式会社 カチオン可染性ポリエステルおよびその製造方法
CN111499853B (zh) * 2020-04-27 2022-05-31 张家港美景荣化学工业有限公司 一种阳离子可染pet及由其制得的复合弹性纤维

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56106922A (en) 1981-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI225868B (en) The polyester polymerization catalysts and utilized for producing polyester and process thereof
JPWO2002022707A1 (ja) ポリエステル重合触媒及びこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法
JPH11507694A (ja) 触媒、方法およびそれから得られるポリマー製品
JP4342211B2 (ja) ポリエステル及びその製造方法
JPS6025047B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPH0925338A (ja) 結晶化速度の低いポリエステルおよびその製造用触媒系
JP2005187556A (ja) ポリエステルならびにポリエステルの製造方法
US7759270B2 (en) Titanium oxide sol and process for producing polyalkylene terephthalate therewith
JP2003160655A (ja) ポリエステルの製造方法及びポリエステル繊維
US3654233A (en) Process for the manufacture of linear polyesters using metal germanates and metal glycol germanates as the catalyst
US3310532A (en) Method for preparation of modified polyesters having fiber- and film-forming properties
JPS5855974B2 (ja) ポリエステルノセイゾウホウ
JP4639478B2 (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JP2833094B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JP2002030137A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPH02302432A (ja) ポリエステルの製造法
US2899410A (en) Manufacture of highly polymeric poly-
JP2002348364A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPS6178828A (ja) 曇りのないポリエステルの製造法
JPH01103650A (ja) 改質ポリエステル組成物
JP2000281768A (ja) 改質ポリエステルの製造法
JP5003986B2 (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法
JPS6256893B2 (ja)
JPH0312420A (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPH04304231A (ja) ポリエステルの製造法