JP2002348364A - 共重合ポリエステルの製造方法 - Google Patents

共重合ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JP2002348364A
JP2002348364A JP2001160589A JP2001160589A JP2002348364A JP 2002348364 A JP2002348364 A JP 2002348364A JP 2001160589 A JP2001160589 A JP 2001160589A JP 2001160589 A JP2001160589 A JP 2001160589A JP 2002348364 A JP2002348364 A JP 2002348364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
oligomer
sipm
ethylene
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001160589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kitaba
良幸 木束
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2001160589A priority Critical patent/JP2002348364A/ja
Publication of JP2002348364A publication Critical patent/JP2002348364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紡糸操業性が良好で、優れた繊維特性を有し
かつ塩基性染料に易染性のポリエステル繊維を得ること
ができる共重合ポリエステルの効率的な製造方法を提供
する。 【解決手段】 スルホン酸塩基を有するエチレンイソフ
タレート単位と、エチレンテレフタレート単位との物質
量比が0.5/99.5〜8/92である共重合ポリエ
ステルの製造方法であって、エチレンテレフタレートオ
リゴマー100質量部にエチレングリコール5〜15質
量部を添加し、温度200〜250℃で10分間以上溶
融保持した後、スルホン酸塩基を有するイソフタル酸の
ジアルキルエステルの濃度が20〜50質量%であるエ
チレングリコールスラリーを上記溶融保持物に添加して
重縮合反応を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩基性染料に易染
性の、スルホン酸塩基を有する共重合ポリエステルを製
造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートは、優れた
機械的特性、化学的特性を有し、衣料用途や産業用途な
どに広く用いられている代表的なポリエステルである。
しかし、ポリエチレンテレフタレートから得られる繊維
は、衣料用に用いるには染色性が良くないと共に、分散
染料でしか染色できないため、染色物の鮮明さに欠ける
といった欠点を有している。従来、このような欠点を補
うため、ポリエチレンテレフタレートに、スルホン酸塩
基を有するイソフタル酸成分を共重合して、塩基性染料
により染色できるように改質したポリエステルを製造す
る方法が数多く提案され(例えば、特公昭34-10497号公
報)、実用化されている。
【0003】そのような改質ポリエステルを製造する方
法として、例えば、テレフタル酸(以下、TPAという)と
エチレングリコール(以下、EGという)とからの直接エ
ステル化法により、平均重合度2.0〜9.0のエチレンテレ
フタレートオリゴマー(以下、PETオリゴマーという)
を得て、別途スルホン酸塩基を有するイソフタル酸のジ
アルキルエステル(以下、SIPMという)とEGとから選ら
れる反応率40〜74%のエステル交換反応物のEG溶液を、
上記PETオリゴマーに添加して重縮合する方法(例え
ば、特公昭57-57054号号公報)が提案されている。しか
しながら、この方法で得られる改質ポリエステルは、ポ
リマー中に不溶性の異物が生成しやすいため、ポリエス
テル繊維を製造する紡糸工程で、紡糸パックの昇圧が異
常に速く、糸切れが多発し、紡糸操業性が悪いという問
題がある。ここでいうポリマー中の異物としては、ジエ
チレングリコール結合の生成を抑制するために添加する
アルカリ金属塩に起因するもの、艶消し剤として使用す
る酸化チタンの粒子が凝集したもの、それらが相乗して
生じたものが考えられる。
【0004】このような問題を解決する方法として、特
開平3-12420号公報には、平均重合度4.0以下のPETオリ
ゴマーに、温度220℃以下で、SIPMとスルホン酸塩基を
有するイソフタル酸のエチレングリコールエステル(以
下、SIPGという)との物質量比が58/42〜26/74である
混合物を添加し、重縮合する方法が開示されている。し
かし、かかる方法においても、SIPGをある所定の反応率
で合成した後にPETオリゴマーへ添加しなければなら
ず、製造工程が複雑になるばかりかコストアップになる
という問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような状況に鑑
み、本発明は、紡糸操業性が良好で、優れた繊維特性を
有しかつ塩基性染料に易染性のポリエステル繊維を得る
ことができる共重合ポリエステルの効率的な製造方法を
提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべ
く、本発明の要旨は、スルホン酸塩基を有するエチレン
イソフタレート単位と、エチレンテレフタレート単位と
の物質量比が0.5/99.5〜8/92である共重合
ポリエステルの製造方法であって、エチレンテレフタレ
ートオリゴマー100質量部にエチレングリコール5〜
15質量部を添加し、温度200〜250℃で10分以
上溶融保持した後、スルホン酸塩基を有するイソフタル
酸のジアルキルエステルの濃度が20〜50質量%であ
るエチレングリコールスラリーを上記溶融保持物に添加
して重縮合反応を行なうことを特徴とする共重合ポリエ
ステルの製造方法にある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明は、PETオリゴマーにEGを添加して溶融保
持した後、SIPMのEGスラリーを添加し、これを重縮合反
応することによる、共重合ポリエステルの製造方法であ
る。本発明により製造される共重合ポリエステルは、ス
ルホン酸塩基を有するエチレンイソフタレート単位と、
エチレンテレフタレート単位との物質量(モル)比が、
0.5/99.5〜8/92の範囲にあるものである。スルホン
酸塩基を有するエチレンイソフタレート単位の割合が上
記の範囲を超えて過大であると、得られる共重合ポリエ
ステルの溶融粘度が増大して、重合度を十分に上げるこ
とができなず、その結果として、ポリエステル繊維にし
た時に十分な強度を得ることができない。一方、スルホ
ン酸塩基を有するエチレンイソフタレート単位の割合が
過小であると、塩基性染料で十分に染色することができ
ない。なお、本発明により製造される共重合ポリエステ
ルには、その特性を損なわない範囲で、他の共重合成分
を含有させることができる。そのような他の共重合成分
の具体例としては、イソフタル酸、アジピン酸、 2,6−
ナフタレンジカルボン酸、4, 4′−ビフェニルジカルボ
ン酸、 1,5−ペンタメチレンジオール、 1,6−ヘキサメ
チレンジオール、ジエチレングリコール、 1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、ビスフェノールA又はビスフェ
ノールSのエチレンオキシド付加体等が挙げられる。ま
た、必要に応じて、滑剤、顔料、酸化防止剤、紫外線吸
収剤等の添加剤が含有されていてもよく、繊維原料とし
て用いる場合には、艶消し剤としての酸化チタンが0.
01〜1.0質量%含有されていることが好ましい。
【0008】本発明の製造方法では、まず、PETオリゴ
マー100質量部に、EGを5〜15質量部添加し、温度
200〜250℃で10分間以上、好ましくは15〜120分間溶融
保持する。PETオリゴマーとしては、例えば、TPAとEGを
常法によってエステル化し、常圧〜微加圧下、温度 200
〜250 ℃で副生する水を系外に除去しつつ、エステル化
反応を行うことによって製造することができる。上記PE
Tオリゴマー100質量部に対するEGの量が5質量部未
満では、PETオリゴマーの重合度が十分に低下せず、通
常艶消し剤として添加する酸化チタンの分散が悪くな
り、得られる共重合ポリエステルの紡糸操業性が悪くな
る。一方、15質量部を超えると、得られる共重合ポリ
エステルのエーテル結合含有量(以下、D%という)が増
加し、その結果、共重合ポリエステルの融点が低下して
耐熱性が不足する。また、上記の溶融保持する際の温度
が200℃未満であると、PETオリゴマーが固化する。一
方、250℃を超えると、共重合ポリエステルのD%が増
加する。また、溶融保持時間が10分間未満であると、
PETオリゴマーの重合度が十分に低下せず、通常艶消し
剤として添加する酸化チタンの分散が悪くなる。一方、
120分間を超えると、重合サイクルが長くなり、ま
た、共重合ポリエステルのD%が高くなる傾向にあるの
で好ましくない。なお、上記溶融保持後のオリゴマーの
重合度としては、2〜5程度が好ましい。
【0009】次いで、上記の溶融保持物に、SIPMのEGス
ラリーを添加して、重縮合反応を行なう。本発明に使用
するSIPMとしては、5-ナトリウムスルホイソフタル酸
ジメチル、5-カリウムスルホイソフタル酸ジメチル、
5-リチウムスルホイソフタル酸ジメチル等を例示する
ことができ、中でも5-ナトリウムスルホイソフタル酸
ジメチルが好ましい。
【0010】SIPMのEGスラリーにおけるSIPMの濃度とし
ては、20〜50質量%とする必要がある。この濃度が20質
量%未満であると、重縮合反応前に反応缶に持ち込まれ
るEGの量が増大することにより、得られる共重合ポリエ
ステルのD%が高くなる。一方、50質量%を超えると、E
Gスラリーの溶液粘度が過度に高くなり、取り扱いが極
めて困難となる。SIPMのEGスラリーを調製する方法とし
ては、特に限定されないが、例えば、予め50〜100℃に
加熱したEGに、所定量のSIPMを徐々に投入してゆき、投
入終了後、液温を40〜80℃に維持しながら、2〜8時間撹
拌混合すればよい。なお、SIPMのEGスラリーとしては、
本文中に記載の方法で測定した沈降率が4%以下、さら
には3%以下となるように調製して用いるのが好まし
い。沈降率が4%を超えると、EGスラリーの取り扱いが
困難となり、スラリー調製後の貯留中や反応缶への移液
時に配管閉塞等の問題が生じやすい傾向にあるので好ま
しくない。
【0011】SIPMのEGスラリーを添加してから重縮合反
応を行なう際には、系の温度が210〜245℃の範囲にある
ときに重縮合反応を開始させること、すなわち、重縮合
反応の開始温度を210〜245℃とすることが好ましく、22
0〜240℃とすることがより好ましい。ここで、重縮合反
応を開始させるとは、反応系内を加圧もしくは常圧の状
態から、減圧の状態に切り替えることをいう。重縮合の
開始温度が210℃未満であると、SIPMとEG及び/又はPET
オリゴマーとの反応が十分行われず、重縮合反応性が悪
くなり、結果として重合時間が長くなり、得られるポリ
エステルの色調が悪くなる場合があるので好ましくな
い。一方、245℃を超えた状態から重縮合反応を開始す
ると、SIPMとEG及び/又はPETオリゴマーとの反応が十
分に行われるが、同時に副反応も進み、得られるポリエ
ステルのD%が高くなる傾向にあるので好ましくない。
【0012】上記の重縮合反応は、常法によって実施す
ることができ、通常、0.01〜60hPa程度の圧力下で、最
終的に重合反応を終了させる時の温度が250〜300℃、さ
らには260〜290℃となるように行われることが望まし
い。また、重縮合反応は、通常は触媒の存在下に行わ
れ、触媒としては、アンチモン、ゲルマニウム、スズ、
チタン、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、カルシウ
ム、マンガン、コバルト等の金属の化合物のほか、スル
ホサリチル酸、o−スルホ安息香酸無水物等の有機スル
ホン酸化合物を用いることができる。そのような触媒の
添加量としては、共重合ポリエステルの酸成分1モルに
対して、1×10-5〜1×10-2モル、さらには5×10-5〜
5×10-3モルとするのが好ましい。また、必要に応じ
て、滑剤、顔料、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤
を重合反応開始前の工程で添加することができる。
【0013】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説
明する。なお、特性値等の測定、評価方法は、次の通り
である。 (a)極限粘度( [η] ) フェノールと四塩化エタンとの等質量混合物を溶媒とし
て、温度20.0℃で測定した。0.40〜0.70を合格
とした。 (b) 色調 日本電色工業社製の色差計ND−Σ80型を用いて、色調の
指標となるb値を測定した。(色調の判定は、ハンター
のLab表色計で行った。) なお、b値は黄−青系の色相(+は黄味、−は青味)を
表し、0よりも極端に小さくならない限り、小さいほど
良好である。b値 6.0以下を合格とした。 (c)エーテル結合含有量(D%) 得られた共重合ポリエステルをアルカリ加水分解後、島
津製作所社製ガスクロマトグラフィーGC-14BによりEGと
DEGの量を定量し、EGの物質量に対するDEGの物質量をモ
ル%として求めた。4.0モル%以下を合格とした。
【0014】(d)オリゴマーの平均重合度 所定の温度・時間で溶融保持した直後のオリゴマーを試
料として、下記の方法でケン化価(SN)および酸価(AV)を
測定し、下記計算式により平均重合度Mを算出した。 (1)SNの測定 オリゴマーに過剰のアルコール性水酸化カリウム溶液を
加えてケン化を行い、過剰の水酸化カリウムを酸で逆滴
定して、オリゴマー1g当たりに消費した水酸化カリウ
ムの量をmg数として求めた。 (2)AVの測定 オリゴマーをピリジンに溶解し、水酸化カリウム溶液で
滴定して、その滴定量から、オリゴマー1g当たりに消
費した水酸化カリウムの量をmg数として求めた。 ・計算式 M=(0.01783×SN)/[32.21−(0.05508×SN)+(0.2531×A
V)]
【0015】(e)昇圧速度 得られた共重合ポリエステルを、通常の溶融紡糸機に原
料として供給し、目開き10μmのストレーナを装填した紡糸口
金ハ゜ックを用い、温度300℃、吐出量30.0g/分で24時間溶
融紡糸を行った。その際の初期ハ゜ック圧P0と最終ハ゜ック圧
nの値から、下記計算式により昇圧速度Vを確認した。
昇圧速度は遅い方が良好であり、0.50MPa/h以下の
場合を合格とした。 ・計算式 V=[Pn−P0]/24 (MPa/h)
【0016】(f)スラリーの沈降率 SIPMのEGスラリーを500ml採取して500ml容メスシリンタ゛ーに入
れ、温度50℃で2時間静置した後、液層と固層の境界面
の指示値X(ml)を用いて次式にて沈降率SRを算出し
た。 SR=[{500−X}/500 ]×100 (%)
【0017】実施例1 PETオリゴマーの存在するエステル化反応缶に、TPAとEG
との物質量比が1/1.6であるスラリーを連続的に供
給し、温度 250℃、圧力0.2MPaの条件で反応させ、滞留
時間を8時間として、エステル化反応率95%のPETオリ
ゴマーを連続的に得た。そして、重縮合反応缶に、この
エステル化反応率95%のPETオリゴマーを48kgと、EGを
5.76kg( PETオリゴマー100質量部に対して12質量部に
相当する)を投入し、220℃で50分間溶融保持した。溶
融保持後のオリゴマーの平均重合度は3.0であった。一
方、別の反応缶にて、80℃に加熱したEGに、SIPMとして
の5-ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルを所定量
投入し、液温60℃を維持しながら3時間撹拌混合するこ
とにより、SIPMの濃度が35質量%である、SIPMのEGスラ
リーを調製した。このスラリーの沈降率は1.5%であっ
た。上記の重縮合反応缶で溶融保持したPETオリゴマー
に、上記のSIPMのEGスラリー9.5kg(得られる共重合ポ
リエステルのポリマーの酸成分に対するスルホン酸塩基
の物質量比率が4.5モル%となる)を添加し、次いで、共
重合ポリエステルの酸成分1モルに対して、3×10-4モ
ルに相当する量の三酸化アンチモン及び15×10-4モルに
相当する量の酢酸ナトリウムと、0.28kgの酸化チタンを
含むEGスラリー0.7kg(ポリマー全体の量に対して、酸
化チタンの量が0.40質量%となる)とを加え、系を加熱
して、温度が225℃となった時点で系内を徐々に減圧し
て、最終的に圧力0.9hPa、温度275℃で、減圧開始時点
から2.5時間経過するまで重縮合反応を行なった。そし
て、常法により払い出してペレット化することにより、
共重合ポリエステルを製造して得た。得られた共重合ポ
リエステルは、[η]=0.45、D%=2.8モル%であ
った。また、得られたポリエステルの昇圧速度を確認し
たところ、0.20MPa/hと良好なものであった。
【0018】実施例2〜5及び比較例1〜6 エステル化反応率95%のPETオリゴマーに添加するEGの
量、溶融保持の温度と時間、SIPMのEGスラリーにおける
SIPMの濃度、重縮合反応開始時の温度を変更して、下記
表1に示す条件とする以外は、実施例1と同様にして、
共重合ポリエステルの製造を試みた。
【0019】実施例6 SIPMのEGスラリー(SIPM濃度35%)を9.5kgでなく3.5kg
用いる以外には、実施例1と同様にして、共重合ポリエ
ステルを製造して得た。
【0020】比較例7 SIPMのEGスラリーにおいて、SIPMの濃度を55質量%とし
た以外は、実施例1と同様にして試みた。ところが、ス
ラリー液の粘性が高く、系内へ投入できなかったため、
断念した。
【0021】上記の実施例及び比較例における実施条件
を下記表1に、得られた共重合ポリエステルの特性を下
記表2に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】以上の結果、実施例1〜6で本発明の製造
方法により得られた共重合ポリエステルは、良好な特性
を有していた。これに対して、比較例1では、EGの添加
量が少な過ぎたため、得られた共重合ポリエステルは、
溶融紡糸時の昇圧速度が速いものとなった。比較例2で
は、EGの添加量が多過ぎたため、得られた共重合ポリエ
ステルはD%が高いものとなった。比較例3では、EG添
加後の反応温度が低かったため、反応中にPETオリゴマ
ーが反応缶内で固化して反応を中断した。比較例4で
は、EG添加後の反応温度が高かったため、得られた共重
合ポリエステルは、D%が高いものとなった。比較例5
では、EG添加後の溶融保持の時間が不足したため、得ら
れた共重合ポリエステルは、溶融紡糸時の昇圧速度が速
いものとなった。比較例6では、SIPMのEGスラリーにお
けるSIPM濃度が低すぎたため、得られた共重合ポリエス
テルは、D%が高いものとなった。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、塩基性染料で染色する
ことが容易な、スルホン酸塩基を有する高品位の共重合
ポリエステルを、低コストかつ安定的に製造することが
できる。本発明により得られた共重合ポリエステルは、
紡糸操業性が良好であり、ポリエステル繊維の本来有す
る優れた特性を備えつつ、塩基性染料で鮮明に染色でき
る衣料用ポリエステル繊維の原料として好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スルホン酸塩基を有するエチレンイソフ
    タレート単位と、エチレンテレフタレート単位との物質
    量比が0.5/99.5〜8/92である共重合ポリエ
    ステルの製造方法であって、エチレンテレフタレートオ
    リゴマー100質量部にエチレングリコール5〜15質
    量部を添加し、温度200〜250℃で10分間以上溶
    融保持した後、スルホン酸塩基を有するイソフタル酸の
    ジアルキルエステルの濃度が20〜50質量%であるエ
    チレングリコールスラリーを上記溶融保持物に添加して
    重縮合反応を行なうことを特徴とする共重合ポリエステ
    ルの製造方法。
JP2001160589A 2001-05-29 2001-05-29 共重合ポリエステルの製造方法 Pending JP2002348364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160589A JP2002348364A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 共重合ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160589A JP2002348364A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 共重合ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002348364A true JP2002348364A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19003979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160589A Pending JP2002348364A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 共重合ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002348364A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100348641C (zh) * 2004-11-12 2007-11-14 中国石油天然气集团公司 一种碱溶性聚酯切片的制备方法
CN102161751A (zh) * 2011-01-12 2011-08-24 江南大学 一种聚酯浆料的生产方法
JP2016160429A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 東レ株式会社 難燃性ポリエステル組成物の製造方法
JP2018123309A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 東レ株式会社 耐熱性に優れたカチオン可染性ポリエステル組成物および繊維

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197417A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルの製造法
JPH1121341A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Nippon Ester Co Ltd 改質ポリエステルの製造方法
JP2000281768A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Nippon Ester Co Ltd 改質ポリエステルの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197417A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルの製造法
JPH1121341A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Nippon Ester Co Ltd 改質ポリエステルの製造方法
JP2000281768A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Nippon Ester Co Ltd 改質ポリエステルの製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100348641C (zh) * 2004-11-12 2007-11-14 中国石油天然气集团公司 一种碱溶性聚酯切片的制备方法
CN102161751A (zh) * 2011-01-12 2011-08-24 江南大学 一种聚酯浆料的生产方法
JP2016160429A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 東レ株式会社 難燃性ポリエステル組成物の製造方法
JP2018123309A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 東レ株式会社 耐熱性に優れたカチオン可染性ポリエステル組成物および繊維
JP7087398B2 (ja) 2017-01-31 2022-06-21 東レ株式会社 耐熱性に優れたカチオン可染性ポリエステル組成物および繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098787B2 (ja) カチオン染料可染性及び難燃性のポリエステル重合体及びその製造方法
JP3459261B2 (ja) 触媒、方法およびそれから得られるポリマー製品
CN1154681C (zh) 聚酯切片的回收利用方法
KR20080078737A (ko) 폴리에스테르를 제조하기 위한 촉매 및 폴리에스테르의제조 방법
JP2007528433A (ja) テレフタル酸とエチレングリコールからポリエチレンテレフタレートを製造するための触媒組成物、及びその方法
JP4817654B2 (ja) カチオン可染性ポリエステル及び高強力カチオン可染性ポリエステル繊維
US5898060A (en) Copolyester for molding a bottle
CN104163913A (zh) 聚对苯二甲酸脂肪二酸丁二醇酯型共聚酯的制备方法
JP2002348364A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JP4639478B2 (ja) 改質ポリエステルの製造方法
CA2036515A1 (en) Producing a copolyester from a lower dialkyl ester of terephthalic acid, a glycol and a dicarboxylic acid
TW202110939A (zh) 聚酯樹脂共混物
JPS6025047B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JP3742486B2 (ja) 共重合ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JPH0563506B2 (ja)
JPH07216074A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2833094B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JP2000281768A (ja) 改質ポリエステルの製造法
JP2000001531A (ja) 無機粒子含有ポリエステルの製造方法
WO2012011120A1 (en) Continuous polymerization process using intensely stirred vessels
JPH0312420A (ja) 改質ポリエステルの製造法
JP2005336385A (ja) 共重合ポリエステル及びそれを用いてなる繊維並びに共重合ポリエステルの製造方法
JP3790348B2 (ja) ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート
JPH0312419A (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPS6136777B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913