JPH0312419A - 改質ポリエステルの製造法 - Google Patents

改質ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPH0312419A
JPH0312419A JP14730789A JP14730789A JPH0312419A JP H0312419 A JPH0312419 A JP H0312419A JP 14730789 A JP14730789 A JP 14730789A JP 14730789 A JP14730789 A JP 14730789A JP H0312419 A JPH0312419 A JP H0312419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
mixture
sulfonic acid
oligomer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14730789A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Ueda
敦子 植田
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Toshikazu Abe
阿部 敏万
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP14730789A priority Critical patent/JPH0312419A/ja
Publication of JPH0312419A publication Critical patent/JPH0312419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は塩基性染料に易染性のスルホン酸塩基を有する
ポリエステルの改良された製造法に関するものである。
(従来の技術) ポリエチレンテレフタレート (PET)は、優れた機
械的特性及び化学的特性を有し、衣料用及び産業用等の
繊維として広く用いられている。
しかしながら、PET繊維は、衣料用に用いるには染色
性が良くないと共に9分散染料でしか染色できないため
、染色物の鮮明さに欠けるといった欠点を有している。
従来、このような欠点を補うため、PETにスルホン酸
塩基を有するイソフタル酸成分を共重合して塩基性染料
により染色できるように改質したポリエステル(以下改
質ポリエステルという)を製造する方法(特公昭34−
10497号)が提案され。
実用化されている。
このような改質ポリエステルを工業的に製造する方法と
して1例えば、テレフタル酸 (T P A )とエチ
レングリコール(EG)とから直接エステル化法により
得た平均重合度2.0〜9.0のエチレンテレフタレー
トオリゴマーに、スルホン酸塩基を有するイソフタル酸
のジアルキルエステルとエチレンゲリコールとからの反
応率40〜74%のエステル交換反応物(改質剤という
)のEG溶液を添加して重縮合する方法(特公昭57−
57054号)が提案されている。
この方法においては、改質剤の反応率を上記範囲に保つ
ためには、EG溶液のpHを6.8より酸性側にする必
要があるものと考えられていた。ところが9wI性の物
質を重縮合の完結以前に添加すると、エステル化反応及
び重縮合反応中にジエチレングリコール(DEC)結合
が多量に副生じてポリエステル主鎖中に共重合されるた
め、製品の機械的性質、耐熱安定性、耐紫外線安定性あ
るいは耐加水分解安定性等を著しく低下させてしまう。
このため、改質剤溶液を添加する前又は後に、オリゴマ
ーに別途アルカリ金属の酢酸塩や炭酸塩等を添加するの
が常識であった。
このようにして得られたポリエステルは、良好な物性を
有する塩基性染料に易染性のポリエステルであるが、ポ
リマー中に不溶性異物が生成するためか、得られたポリ
マーを溶融紡糸する際、紡糸バックの昇圧が異常に速い
ため、紡糸パックの交換周期を短くしなければならず、
かつ糸切れが多発するといった問題点が残されていた。
異物としては、前記アルカリ金属塩に起因するもの、1
1!消剤として使用する酸化チタンの分散性の悪いもの
あるいはそれらが相乗して生じたもの等が挙げられ、そ
の低減のための研究がなされてきたが、現在までのとこ
ろ大きく改善されるまでには至っていない。
(発明が解決しようとする課題) このように、ポリマー特性、糸質特性、紡糸操業性の全
ての面で満足のいく塩基性染料に易染性の改質ポリエス
テルを得ることは極めて困難であった。
本発明は、ポリマー特性、糸質特性を損なうことなく紡
糸操業性の良い改質ポリエステルを製造する方法を提供
しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、紡糸の際に生じるバック圧の上昇や糸切
れの原因が、主としてポリマー中に発生する改質剤を主
体とする異物であることを究明した。そして、この異物
を撲滅する方法について鋭意研究した結果、特定のエス
テル交換反応率で酸性ではなく、中性〜弱アルカリ性の
改質剤溶液をオリゴマーに添加するという従来技術の常
識を覆す方法により予想以上の著しい効果を奏すること
を見出し1本発明に到達した。
すなわち9本発明の要旨は次のとおりである。
構成単位の80モル%以上がエチレンテレフタレート単
位であり、0.5〜8モル%がスルホン酸塩基を有する
エチレンイソフタレート単位である改質ポリエステルを
製造するに際し、平均重合度9.0以下のエチレンテレ
フタレートオリゴマーに、スルホン酸塩基を有するイソ
フタル酸のジアルキルエステルとスルホン酸塩基を有す
るイソフタル酸のエチレングリコールエステルとのモル
比58/42〜26/74の混合物をpH6,8〜8.
0に調整して添加し1重縮合することを特徴とする改質
ポリエステルの製造法。
本発明におけるポリエステルは、構成単位の80モル%
以上、好ましくは90〜99モル%1最適には95〜9
8.5%がエチレンテレフタレート単位であることが必
要である。エチレンテレフタ1ノート単位が80モル%
に満たない場合はポリエステルの良好な物性が維持され
ない。
塩基性染料に易染性の改質ポリエステルにするためにス
ルホン酸塩基を有するイソフタル酸のジアルキルエステ
ル(SIPM)とスルホン酸塩基ヲ有するイソフタル酸
のエチレングリコールエステル(SIPG)との混合物
を用いるが、これらはポリエステル中のスルホン酸塩基
を有するエチレンイソフタレート単位が0.5〜8モル
%、好マしくは1〜6モル%、最適には1.5〜5モル
%となるように添加される。この量が0.5モル%未満
であると常圧で塩基性染料で染色することのできるポリ
エステルを得ることが困難であり、8モル%を超えると
得られるポリエステルの溶融粘度が高くなるため1重合
度を十分に上げることが困難となり、その結果、繊維に
したとき十分な強度が得られない。
本発明において使用されるSIPMとしては。
5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル、5−カリ
ウムスルホイソフタル酸ジメチル、5−Uチウムスルホ
イソフタル酸ジメチル等が挙げられる。
また、5IPGとしては、3,5−ジ(カルボ−β−ヒ
ドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、3
,5−ジ(カルボ−β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン
スルホン酸カリウム、3.5−ジ(カルボ−β−ヒドロ
キシエトキシ)ベンゼンスルホン酸リチウム等が挙げら
れる。
SIPMと5IPGとの混合モル比は58/ 42〜2
6/74.好ましくは55/45〜30/ 70.最適
には45155〜35/ 65である。5IPGの割合
がこれより大きいと、スルホン酸塩基を有するイソフタ
ル酸成分が大部分溶解するには30分〜1時間近くを要
し、しかもごく微細な不溶物が少量残り、実用的ではな
い。また、5IPGの割合がこれより小さいと混合液を
添加した直後は均一な融液を形成するが2重縮合を開始
すると次第にSIPMと思われる白色沈澱が析出するう
え9重合速度の低下がみられ好ましくない。
STPMと5IPGとの混合物は9両者を別々に準備し
て混合してもよいし、SIPMとEGとを所定の割合(
エステル交換反応率)の混合物が得られるようにエステ
ル化する方法で調製してもよい。
SIPMと5IPGとの混合物は、30〜40重】%の
EG溶液として用いるのが適尚である。
本発明において、SIPMと5IPGとの混合物を添加
するオリゴマーは、平均重合度が9. O以下のもので
あることが必要である。SIPMと5IPGとの混合物
を添加するときのオリゴマーの重合度と異物の発生量に
は関連が見られ、オリゴマーの平均重合度が9.0より
高いとポリエステル中に異相成分が残ることが多い。工
業的には、TPAとEGとのエステル化反応で得られた
比較的重合度の高いオリゴマーをEGで解重合して平均
重合度を低下させる方法が有効であるが、予め平均重合
度が9.0以下のオリゴマーを用意してももちろん差し
支えない。
SIPMと5IPGとの混合物は、pHを6.8〜8.
0.好ましくは7.0〜7.6に調整してからオリゴマ
ーに添加することが必要である。混合物のpHが6.8
未満であると、遊離のスルホン酸基が存在するためか、
DEC結合の含有率(D%)が異常に大きくなったり、
ゲル化を招いたりして好ましくない。pHが8.0を超
えると、アルカリ金・属塩がポリエステルと相溶せずに
ポリエステル中に異物が形成されて好ましくない。
SIPMと5IPGとの混合物のpH調整にはアルカリ
金属の水酸化物、有機カルボン酸塩、アルコラード、無
機弱酸塩等が適当であり、具体的にはナトリウム、カリ
ウム、リチウムの水酸化物。
ギ酸塩、酢酸塩等の脂肪族カルボン酸塩、メチラート、
エチラート、ブチラード、炭酸塩1重炭酸塩、ホウ酸塩
等が挙げられる。
また、SIPMと]PGとの混合物のpH1J整に用い
るアルカリ金属化合物以外にD%をさらに抑える目的で
、混合液を添加する前のポリエステルオリゴマーにポリ
エステルの構成単位に対し0、1 x 10−’〜50
x 10−’モル%のアルカリ金属塩やテトラアルキル
アンモニウムヒドロキシド等のアンモニウム化合物を添
加してもよい。
また1本発明における改質ポリエステルには。
さらにイソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン
酸、アジビン酸、セバシン酸等の芳香族、脂肪族ジカル
ボン酸、p−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸、プ
ロピlノングリコール、■、4−シクロヘキサンジメタ
ツール、1.4−ブタンジオール等の成分を共重合する
ことができる。
また1重縮合反応は、触媒の存在下に行われ。
触媒としては従来一般に用いられているアンチモン、ゲ
ルマニウム、スズ、チタン、亜鉛、アルミニウム、マク
ネシウム、カルシウム、マンガン。
コバルト等の金属化合物のほか、スルホサリチル酸、0
−スルホ安息香酸無水物等の有機スルホン酸化合物が好
ましく用いられる。
触媒の添加量は、ポリエステルを構成する酸成分1モル
に対して通常I X 10″S〜I X 1O−2−E
−JL7゜好ましくは5X10−’〜5X10−3モル
、最適にはIX 10−’〜3X10−3モルである。
なお3本発明においてヒンダードフェノール化合物のよ
うな安定剤、コバルト化合物、蛍光剤。
染料のような色調改良剤、二酸化チタンのような顔料等
の添加物を含有させても差し支えない。
(作 用) 本発明の方法により異物が少なく、紡糸の操業性が格段
に向上した改質ポリエステルが得られる。
理由は明らかではないが1次のように推察される。
SIPMとiPGとの混合物を添加する直前あるいは直
後にアルカリ金属塩をオリゴマーに添加しても、酸性の
液を添加すると一時的に局部的なゲル化が起こり、その
結果ポリエステル中に5IPGが変性した異物が発生す
るが、事前に特定割合のSIPMと5IPGとの混合物
をアルカリ金属塩等で中和して、これをオリゴマーに添
加するとオリゴマーの系を酸性にすることを未然に防ぐ
ことができ、そのためポリエステル中に5IPGが変性
した異物の発生を防ぐことができるものと考えられる。
(実施例) 次に、実施例を挙げて本発明を記述する。
なお、実施例において特性値等は次のようにして測定し
た。
平均重合′度 オリゴマーのケン化価(SN)及び酸価(AV)を測定
し9次式より算出した。
ただし、 SNはオリコマ−に過剰のアルコール性アル
カリ溶液を加えてケン化を行い、過剰のアルカリを酸で
逆滴定してオリゴマー1g6りに消費した水酸化カリウ
ムのmg数として求めた。
AVはオリゴマーをピリジンに溶解し、アルカリ液で滴
定してその滴定量からオリゴマー1g当りに消費された
水酸化カリウムのmg数として求めた。
SIPMと5IPGとの混合モル比 東ソー社製高速液体クロマトグラフィーにて定量した。
異物の数 ポリエステル400mgをスライドガラス上で溶融し、
顕微鏡観察により10μ以上の凝集塊の数を数えて評価
した。
エーテル結合含有率D% ポリエステルをアルカリ加水分解後、ガスクロマトグラ
フィーによりEGとDECを定量し、EGに対するDE
Cのモル%として求めた。
掻限粘度〔η〕 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒とし
て、温度20.0℃で測定した。
実施例1 エチレンテレフタレートオリゴマーの存在するエステル
化反応装置にTPAとEGとの(EG/TPAのモル比
1.6)を連続的に供給し、250℃、常圧下、滞留時
間6時間でエステル化反応を行い。
平均重合度9.5のエチレンテレフタレートオリゴマー
を連続的に得た。
このオリゴマーにEGを加えて解重合し、平均重合度5
.5とした後、酸成分1モルに対して二酸化ケルマニウ
ム2.5X 10−’モルを加え1次いでモル比40/
60の5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル(S
IPM)と3,5−ジ(カルボ−β−ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム(SIPG)との混
合物5X10−’モルの35%EG溶液に酢酸リチウム
30X 10−’モルを加えてpHを7.6に調整した
ものを加え9重合反応器中で減圧にして最終的に0.1
トル、275℃で1.5時間重縮合を行った。
得られたポリエステルは1色調が良好で3〔η〕0.4
7.  D%2.6モル%であり、粗大粒子数は11個
/400mgであった。
得られたポリエステルのチップを通常の溶融紡糸機に供
給し、モランダムとストレーナを装填した紡糸口金バッ
クを用い、吐出136.4g/分で。
200時間溶融紡糸を行ったところ、バック圧は28k
g/Cゴに止まり、大幅にバック圧の上昇速度が抑制さ
れた。
実施例2〜3 実施例1におけるSIPMと5IPGとの混合物の添加
量を第1表に記載した量に変え、これにあわせてpHを
同一にするために酢酸リチウムの添加量を変えた以外は
、実施例1と同様にして、ポリエステルを製造した。
得られたポリエステルの特性値を第1表に示す。
実施例4〜5及び比較例1〜2 実施例1においてSIPMと5IPGとの混合モル比を
第1表に記載した値に変えた以外は、実施例1と同様に
して、ポリエステルを製造した。
得られたポリエステルの特性値を第1表に示す。
なお、比較例1〜2で得られたポリエステルは異物が多
く、紡糸の際、パック圧上昇が速く、糸切れも多発し実
用的ではなかった。
実施例6〜7及び比較例3〜4 実施例1において酢酸リチウムの添加量を変えてSIP
Mと5IPGとの混合物のpHを変えた以外は実施例1
と同様にしてポリエステルを製造した。
得られたポリエステルの特性値を第1表に示す。
なお、比較例3で得られたポリ7エステルは白色の異物
を多量に含有し、紡糸した際、糸切れが多く、使用に耐
えなかった。
また、比較例4で得られたポリエステルはD%が異常に
高いものであった。
比較例5 実施例1における平均重合度5,5のエチ1/ンテレフ
タレートオリゴマーに、酸成分1モルに対し二酸化ゲル
マニウムを2.5 X 10−’モル、次いで酢酸リチ
ウムを30X 10−’モル加え、その後、pH調整な
しのSIPMと5IPGとの混合物5 X 10−’モ
ルの35%EG溶液を加え、実施例1と同様にしてポリ
エステルを製造した。
得られたポリエステルの特性値を第1表に示す。
得られたポリエステルのチップを実施例1と同様の条件
で溶融紡糸を行ったところ、80時間でバック圧が10
1kg/ciに上昇した。
実施例1と比較例5とでは、用いる原料も添加量も同じ
であり、単に酢酸リチウムをSIPMと5IPGとの混
合物に添加するか、オリゴマーに添加するかの違いだけ
でポリエステル中の粗大粒子数が格段に異なり、紡糸の
バック圧上昇に大きな差が生じることはまことに驚くべ
きことである。
第1表 (発明の効果) 本発明によれば、スルホン酸塩基を有するイソフタル酸
成分を共重合して塩基性染料により染色できるように改
質したポリエステルを製造する方法において、5IPG
成分を主体とした異物の発生を抑えることができるため
、紡糸の際のバック圧の昇圧を抑えることができ、かつ
糸切れを起こさない高品質のポリエステルを容易に製造
することが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構成単位の80モル%以上がエチレンテレフタレ
    ート単位であり、0.5〜8モル%がスルホン酸塩基を
    有するエチレンイソフタレート単位である改質ポリエス
    テルを製造するに際し、平均重合度9.0以下のエチレ
    ンテレフタレートオリゴマーに、スルホン酸塩基を有す
    るイソフタル酸のジアルキルエステルとスルホン酸塩基
    を有するイソフタル酸のエチレングリコールエステルと
    のモル比58/42〜26/74の混合物をpH6.8
    〜8.0に調整して添加し、重縮合することを特徴とす
    る改質ポリエステルの製造法。
JP14730789A 1989-06-09 1989-06-09 改質ポリエステルの製造法 Pending JPH0312419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14730789A JPH0312419A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 改質ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14730789A JPH0312419A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 改質ポリエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0312419A true JPH0312419A (ja) 1991-01-21

Family

ID=15427238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14730789A Pending JPH0312419A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 改質ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322247A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Nippon Ester Co Ltd 改質されたポリエステル樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322247A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Nippon Ester Co Ltd 改質されたポリエステル樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6277947B1 (en) Process of producing polytrimethylene terephthalate (PTT)
JPH11507694A (ja) 触媒、方法およびそれから得られるポリマー製品
JPH08311177A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂
JP4817654B2 (ja) カチオン可染性ポリエステル及び高強力カチオン可染性ポリエステル繊維
US6512080B2 (en) Process of producing polytrimethylene terephthalate (PTT)
JP4342211B2 (ja) ポリエステル及びその製造方法
WO2017022569A1 (ja) ポリエチレンテレフタレート繊維およびポリエステル樹脂
JPH0925338A (ja) 結晶化速度の低いポリエステルおよびその製造用触媒系
JPH0312419A (ja) 改質ポリエステルの製造法
JP2002030137A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
US3310532A (en) Method for preparation of modified polyesters having fiber- and film-forming properties
JP4639478B2 (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPH0312420A (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPH02302432A (ja) ポリエステルの製造法
JP2000281768A (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPS6025047B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JP2833094B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPH0563506B2 (ja)
TW202110939A (zh) 聚酯樹脂共混物
JP2005206760A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPS6312897B2 (ja)
JPH1149852A (ja) 成形加工性に優れたポリエステルの製造方法及びそれに用いるポリエステル重合触媒
JP2002348364A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH1121341A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPH01103650A (ja) 改質ポリエステル組成物