JPH08311177A - 熱可塑性ポリエステル樹脂 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル樹脂

Info

Publication number
JPH08311177A
JPH08311177A JP14251595A JP14251595A JPH08311177A JP H08311177 A JPH08311177 A JP H08311177A JP 14251595 A JP14251595 A JP 14251595A JP 14251595 A JP14251595 A JP 14251595A JP H08311177 A JPH08311177 A JP H08311177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppt
resin
polyester resin
thermoplastic polyester
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14251595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3483349B2 (ja
Inventor
Takeshi Sato
健 佐藤
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP14251595A priority Critical patent/JP3483349B2/ja
Publication of JPH08311177A publication Critical patent/JPH08311177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483349B2 publication Critical patent/JP3483349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色調が良好で、かつ、オリゴマー含有量の少
ない高重合度のポリプロピレンテレフタレート樹脂を提
供する。 【構成】 プロピレンテレフタレート単位を主たる構成
単位とする熱可塑性ポリエステル樹脂であって、極限粘
度が 0.9以上、b値が10以下、オリゴマー含有量が1重
量%以下である熱可塑性ポリエステル樹脂。 【効果】 繊維とする場合、製糸工程で白粉として紡糸
口金面やその付近に付着し、糸切れを引き起こしたり、
フイルムとする場合、熱処理工程でフイルム表面に白粉
として析出したりすることがない。したがって、このP
PT樹脂を用いれば、衣料用や産業資材用として有用な
繊維や高品質のフイルムが安定して得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色調が良好で、かつ、
オリゴマー含有量の少ない高重合度のポリプロピレンテ
レフタレート(PPT)樹脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、PPT樹脂は、低い弾性率と優れ
た弾性回復率とを有することから、衣料や産業資材の繊
維等として用いるべく着目されてきた。しかしながら、
PPT樹脂は、熱分解しやすく、また、重縮合時にオリ
ゴマーが副生しやすいため、高重合度のものが得にく
く、得られるポリマーの色調が悪いという問題があっ
た。さらに、オリゴマー含有量の多いPPT樹脂を用い
ると、繊維とする場合、製糸工程で白粉として紡糸口金
面やその付近に付着し、糸切れを引き起こしたり、フイ
ルムとする場合、熱処理工程でフイルム表面に白粉とし
て析出したりするという問題があった。
【0003】高重合度のポリマーを得るべく、重合触媒
として活性の高いチタン化合物を高濃度で用いる方法
(米国特許第 3,671,379号)が提案されているが、高重
合度のポリマーは得られるものの、着色が著しく実用に
供し得るものではなかった。さらに、高純度の1、3−
プロパンジオールを原料とし、重縮合触媒としてスズ化
合物を用い、これに特定の顔料を加える方法(特開平5
−262862号)も提案されているが、この方法では、高重
合度のポリマーを得ることができ、ある程度色調を改善
することができるものの、オリゴマーの副生を抑制する
ことが困難で、オリゴマー含有量の多いポリマーしか得
られないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した欠
点を解消し、色調が良好で、かつ、オリゴマー含有量の
少ない高重合度のPPT樹脂を提供しようとするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するもので、その要旨は、プロピレンテレフタレー
ト単位を主たる構成単位とする熱可塑性ポリエステル樹
脂であって、極限粘度が 0.9以上、b値が10以下、オリ
ゴマー含有量が1重量%以下であることを特徴とする熱
可塑性ポリエステル樹脂にある。なお、本発明におい
て、オリゴマーとは、クロロホルムに可溶な低重合度の
PPTをいう。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。
【0007】本発明のPPT樹脂は、1,3−プロパン
ジオール(PD)成分とテレフタル酸(TPA)成分と
からなるものであるが、その特性を損なわない範囲で、
エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、ε−カプロラクトン、イソフタル
酸、無水フタル酸、フタル酸、コハク酸、アジピン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸等が共重合されていて
もよい。
【0008】その他、紫外線吸収剤やヒンダードフェノ
ール化合物のような酸化防止剤等の各種安定剤、顔料、
難燃剤、制電剤等を必要に応じて任意に含有させること
ができる。
【0009】本発明のPPT樹脂は、極限粘度が 0.9以
上、b値が10以下であることが必要である。極限粘度が
0.9未満のものでは、強度特性の良好な繊維やフイルム
等の成形物を安定して製造することが困難であり、b値
が10を超えるものでは、色調が悪く、商品価値の低いも
のとなる。なお、b値は黄味〜青味の色調を示し、0を
中心として+側に大きい程黄味を帯び、−側に大きいほ
ど青味を帯びていることを示す。(極端に小さくならな
い限りb値が小さい方がよい。)
【0010】また、本発明のPPT樹脂は、オリゴマー
含有量が1重量%以下であることが必要である。PPT
樹脂は、再溶融することにより、その条件によって多少
の差はあるものの、 0.5重量%程度のオリゴマーを生成
する。そのため、もともとのPPT樹脂中のオリゴマー
含有量が1重量%を超えるものでは、再溶融時に生成す
るオリゴマーとあいまって、紡糸時に糸切れが多発した
り、フイルム表面に白粉が析出したりして問題となる。
【0011】本発明のPPT樹脂は、例えば、PDとT
PAとをエステル化反応させ、得られたエステル化反応
物に重縮合触媒を添加して減圧下で溶融重縮合反応を行
ってプレポリマーとし、これを減圧下で固相重縮合して
所定の極限粘度のポリマーとすることによって製造する
ことができる。
【0012】具体的には、まず、PDとTPAとをエス
テル化反応させ、エステル化反応率92〜98%のエステル
化反応物を得る。次に、得られたエステル化反応物に重
縮合触媒(テトラブチルチタネート又はスルホサリチル
酸が好ましい)を加え、減圧下、 235〜250 ℃の温度で
1〜2時間重縮合反応を行うことにより、極限粘度が0.
7〜0.8 で、b値が10以下のPPTプレポリマーを得
る。得られたプレポリマーを、50hPa 以下の減圧下、 1
90〜210 ℃の温度で固相重縮合を行い、極限粘度を 0.9
以上にすることにより、b値が10以下で、オリゴマー含
有量が1重量%以下のPPT樹脂を得ることができる。
【0013】
【実施例】次に、実施例によって本発明を具体的に説明
する。なお、特性値等の測定、評価法は、次の通りであ
る。 (a) エステル化反応率 試料1t中に含まれる末端カルボキシ基の当量数を酸価
(AV)、試料1t中に含まれる全エステル結合と末端
カルボキシ基の当量数をけん化価(SN)とし、次の式
でエステル化反応率を求めた。 エステル化反応率(%)=〔(SN−AV)/SN〕×
100 (b) 極限粘度〔η〕 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒とし
て、温度20℃で測定した。 (c) 融点(Tm)とガラス転移点(Tg) 示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC-7型)を用
いて、昇温速度20℃/分で測定した。 (d) b値(ポリマーの色調) 色差計(日本電色工業社製 ND-Σ80型)を用いて測定し
た。 (e) オリゴマー含有量 ポリマーの場合は20〜35メッシュの大きさに粉砕したも
の、繊維の場合は油剤を洗い落としたものを試料とし、
ソックスレー抽出器により、クロロホルムで50時間抽出
し、クロロホルム可溶成分量をオリゴマー含有量として
求めた。 (試料に対する重量%で示した。) (f) 製糸性(紡糸糸切れ回数) PPT樹脂を、孔径 0.3mmの吐出孔を36個有する紡糸口
金を用い、紡糸温度 270℃、紡糸速度1400m/分、吐出
量12g/分の条件で10日間連続して紡糸し、1日当たり
の糸切れ回数を求めた。
【0014】実施例1 エステル化反応器に、PD 30.4kg 及びTPA 33.2 kg
(PD/TPAのモル比=2.0)を仕込み、3039hPaGの制
圧下、 240℃で4時間エステル化反応を行い、エステル
化反応率は95.6%のエステル化反応物を得た。得られた
エステル化反応物 40kg を重縮合反応缶に移送し、TP
A1モルに対しテトラブチルチタネート2×10-4モルを
加え、0.3hPaの減圧下、 245℃で2時間重縮合反応を行
い、極限粘度0.70のPPTプレポリマーを得た。得られ
たプレポリマーを 130℃で1時間予備乾燥した後、 1.3
hPa の減圧下、200℃で3時間固相重縮合することによ
り、極限粘度1.02のPPT樹脂を得た。得られたPPT
樹脂は、Tg45℃、Tm 224℃、b値 5.1であり、オリ
ゴマー含有量は 0.3重量%であった。上記のPPT樹脂
を、紡糸したところ、紡糸糸切れ回数は、0.2 回/日で
あり、紡糸口金面及びその周辺への白粉の付着もなく、
操業調子は良好であった。また、得られた繊維中のオリ
ゴマー含有量は 0.5重量%であった。
【0015】実施例2〜5、比較例1 実施例1において、固相重縮合の温度及び時間を変える
ことにより、オリゴマー含有量の異なるPPT樹脂を得
た。オリゴマー含有量が1重量%以下のPPT樹脂を用
いた場合、紡糸糸切れ回数は、1回/日未満であり、操
業調子は良好であったが、オリゴマー含有量が1重量%
を超えるPPT樹脂を用いた場合は、紡糸糸切れ回数が
多く、操業調子は不良であった。
【0016】比較例2 実施例1において、溶融重合の時間を4時間にし、固相
重縮合を行わずに極限粘度0.96のPPT樹脂を得た。こ
のPPT樹脂のオリゴマー含有量は 2.3重量%であり、
このPPT樹脂を用いて紡糸したところ、紡糸糸切れ回
数が多く、操業調子は不良であった。
【0017】上記の実施例及び比較例の結果をまとめて
表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、色調が良好で、かつ、
オリゴマー含有量の少ない高重合度のPPT樹脂が提供
される。本発明のPPT樹脂は、オリゴマー含有量の少
ない高重合度のものであり、繊維とする場合、製糸工程
で白粉として紡糸口金面やその付近に付着し、糸切れを
引き起こしたり、フイルムとする場合、熱処理工程でフ
イルム表面に白粉として析出したりすることがない。し
たがって、本発明のPPT樹脂を用いれば、衣料用や産
業資材用として有用な繊維や高品質のフイルムを安定し
て得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレンテレフタレート単位を主たる
    構成単位とする熱可塑性ポリエステル樹脂であって、極
    限粘度が 0.9以上、b値が10以下、オリゴマー含有量が
    1重量%以下であることを特徴とする熱可塑性ポリエス
    テル樹脂。
JP14251595A 1995-05-16 1995-05-16 熱可塑性ポリエステル樹脂 Expired - Lifetime JP3483349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14251595A JP3483349B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 熱可塑性ポリエステル樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14251595A JP3483349B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 熱可塑性ポリエステル樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311177A true JPH08311177A (ja) 1996-11-26
JP3483349B2 JP3483349B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=15317155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14251595A Expired - Lifetime JP3483349B2 (ja) 1995-05-16 1995-05-16 熱可塑性ポリエステル樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483349B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023662A3 (en) * 1996-11-27 1998-07-09 Shell Int Research Modified 1,3-propanediol-based polyesters
WO1999011845A1 (fr) * 1997-09-03 1999-03-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fibres polyester et tissu fabrique a partir de ces fibres
JPH11158724A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Toyobo Co Ltd ポリエステル中空繊維
US6093786A (en) * 1996-11-27 2000-07-25 Shell Oil Company Process for preparing polytrimethylene terephthalate
WO2001023650A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Fil multifilamentaire de poly(trimethylene terephtalate)
US6287688B1 (en) 2000-03-03 2001-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Partially oriented poly(trimethylene terephthalate) yarn
US6426398B2 (en) 2000-02-08 2002-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly (trimethylene terephthalate) polymer composition
WO2002098948A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Reduction of friability of poly (trimethylene terephthalate)
JP2002543227A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 ツィマー アーゲー ポリトリメチレンテレフタレート(ptt)の製造方法
JP2003012780A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Asahi Kasei Corp ポリトリメチレンテレフタレート重合体
JP2003073536A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Asahi Kasei Corp 耐熱性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
US6645619B2 (en) 1999-12-15 2003-11-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Modified polytrimethylene terephthalate
US6685859B2 (en) 2000-03-03 2004-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for making poly(trimethylene terephthalate) yarn
WO2006009232A1 (ja) 2004-07-20 2006-01-26 Solotex Corporation ポリトリメチレンテレフタレート
US7005093B2 (en) 2003-02-05 2006-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spin annealed poly(trimethylene terephthalate) yarn
US7186764B2 (en) 2001-05-02 2007-03-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Reinforced polytrimethylene terephthalate resin composition
US7671142B2 (en) 2003-12-10 2010-03-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Thermoplastic resin having rigidity when heated
US7759450B2 (en) 2003-01-22 2010-07-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polytrimethylene terephthalate resin and method for producing the same
JP2012519754A (ja) * 2009-03-03 2012-08-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリ(トリメチレンテレフタレート)成形用樹脂およびその成形品

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093786A (en) * 1996-11-27 2000-07-25 Shell Oil Company Process for preparing polytrimethylene terephthalate
WO1998023662A3 (en) * 1996-11-27 1998-07-09 Shell Int Research Modified 1,3-propanediol-based polyesters
WO1999011845A1 (fr) * 1997-09-03 1999-03-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fibres polyester et tissu fabrique a partir de ces fibres
WO1999011709A1 (fr) * 1997-09-03 1999-03-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition a base de resine polyester
US6316101B2 (en) 1997-09-03 2001-11-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyester fiber and fabrics made by using the same
US6423814B1 (en) 1997-09-03 2002-07-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyester resin composition
JPH11158724A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Toyobo Co Ltd ポリエステル中空繊維
JP2002543227A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 ツィマー アーゲー ポリトリメチレンテレフタレート(ptt)の製造方法
WO2001023650A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Fil multifilamentaire de poly(trimethylene terephtalate)
US6572967B1 (en) 1999-09-30 2003-06-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Poly(trimethylene terephthalate) multifilament yarn
US6645619B2 (en) 1999-12-15 2003-11-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Modified polytrimethylene terephthalate
US6426398B2 (en) 2000-02-08 2002-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly (trimethylene terephthalate) polymer composition
US6287688B1 (en) 2000-03-03 2001-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Partially oriented poly(trimethylene terephthalate) yarn
US6685859B2 (en) 2000-03-03 2004-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for making poly(trimethylene terephthalate) yarn
US6998079B2 (en) 2000-03-03 2006-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making partially oriented poly(trimethylene terephthalate) yarn
US6333106B2 (en) 2000-03-03 2001-12-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Draw textured poly(trimethylene terephthalate) yarn
US6672047B2 (en) 2000-03-03 2004-01-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes of preparing partially oriented and draw textured poly(trimethylene terephthalate) yarns
JP2003012780A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Asahi Kasei Corp ポリトリメチレンテレフタレート重合体
US7186764B2 (en) 2001-05-02 2007-03-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Reinforced polytrimethylene terephthalate resin composition
US6610819B2 (en) 2001-06-01 2003-08-26 Shell Oil Company Reduction of friability of poly(trimethylene terephthalate)
WO2002098948A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Reduction of friability of poly (trimethylene terephthalate)
JP2003073536A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Asahi Kasei Corp 耐熱性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
US7759450B2 (en) 2003-01-22 2010-07-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polytrimethylene terephthalate resin and method for producing the same
US7005093B2 (en) 2003-02-05 2006-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spin annealed poly(trimethylene terephthalate) yarn
US7671142B2 (en) 2003-12-10 2010-03-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Thermoplastic resin having rigidity when heated
WO2006009232A1 (ja) 2004-07-20 2006-01-26 Solotex Corporation ポリトリメチレンテレフタレート
JP2012519754A (ja) * 2009-03-03 2012-08-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリ(トリメチレンテレフタレート)成形用樹脂およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3483349B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483349B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂
US7544762B2 (en) Catalyst for preparation of polyester and process for preparing polyester using the catalyst
US7189797B2 (en) Process for producing poly(ethylene-aromatic dicarboxylate ester) resin and resin product
US7132383B2 (en) Polymerization catalyst for polyester, polyester produced with the same, and process for producing polyester
JPH11507694A (ja) 触媒、方法およびそれから得られるポリマー製品
EP0595814A1 (en) Copolyesters for high modulus fibers
JP2003238673A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0553815B2 (ja)
WO2003078501A1 (fr) Particules de la composition polytrimethylene terephtalate et leur procede de production
JPH0471091B2 (ja)
JPH0670165B2 (ja) ポリエステル組成物
EP0102749B1 (en) Fiber-forming polyesters of ketodiols
JP5751604B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂の製造方法
JPS6312897B2 (ja)
JPH08295731A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
KR100415875B1 (ko) 촉매,제조방법및그로부터의중합체생성물
JPH0216929B2 (ja)
JP2006299179A (ja) ポリエステル原料組成物及びその製造方法
KR20020055550A (ko) 산업용 폴리에틸렌나프탈레이트(pen) 중합물의 제조방법
JP2862740B2 (ja) 芳香族ポリエーテルエステル
JP2002371430A (ja) ポリエステル繊維
JPH08217867A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2005097488A (ja) ポリエステル樹脂及びそれを用いてなる繊維
JPS58118822A (ja) ポリエステルの製造法
JPH05214087A (ja) ポリエーテルエステル系弾性体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term