JPH08217867A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH08217867A
JPH08217867A JP2261695A JP2261695A JPH08217867A JP H08217867 A JPH08217867 A JP H08217867A JP 2261695 A JP2261695 A JP 2261695A JP 2261695 A JP2261695 A JP 2261695A JP H08217867 A JPH08217867 A JP H08217867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
polyester
glycol
producing
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2261695A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kinoshita
健 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2261695A priority Critical patent/JPH08217867A/ja
Publication of JPH08217867A publication Critical patent/JPH08217867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エステル化反応終了時の未反応の酸の量を増
大させることなく、短時間で、不純物の少ないポリエス
テルを製造する方法を提供する。 【構成】 二官能性カルボン酸及びグリコールとのエス
テル化反応のを、重縮合触媒としてのアンチモン化合物
の存在下で、溶融重合せしめてポリエステルを製造する
方法において、エステル化反応の末端水酸基量(OH
V)と末端カルボキシル基量(CEG)が、下記の関係
式 Y =1.1 ×X +a (1) X ≦550 (2) (ただし、Y は末端水酸基量(eq /106 g )、X は末端
カルボキシル基量(eq /106 g ))、500 ≦a ≦2500の
定数)を満たし、かつ、アンチモン化合物の量が二官能
性カルボン酸1モルに対して4.0 ×10-4モル以下であ
り、溶融重合後のポリエステルの極限粘度が 0.8以上で
ある、ポリエステルの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステルの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、特に、テレフタル酸を主
たる酸成分とするポリエステルは、その機械的、物理
的、化学的性質が優れているため、繊維、フィルム、そ
の他の成形物として、幅広く利用されている。かかるポ
リエステルの中でも、エチレングリコール、テトラメチ
レングリコール、ヘキサメチレングリコールを主たるグ
リコール成分とするポリエステルは、タイヤ、ベルト、
ホース等のゴム製品の補強材料として重要である。
【0003】一般的に、ポリエステルの製造は、二官能
カルボン酸(以下、ジカルボン酸という)とグリコール
とでエステル化反応を、また、ジカルボン酸のエステル
誘導体とグリコールとからエステル交換反応を行い、ジ
カルボン酸のビスグリコールエステル又は、その低重合
体(オリゴマー)を得るエステル化工程と、得られたビ
スグリコールエステル又はオリゴマーを高温減圧下で重
縮合せしめる、重縮合工程とからなっている。このよう
にして得られたポリエステルは、通常溶融状態で微細な
紡糸孔から繊維状に押し出され、次いで、延伸されて実
用に供されている。
【0004】通常、前記エステル化工程及び重縮合工程
において、それぞれ適当な触媒が使用される。上記、重
縮合反応は、触媒を使用することによって、はじめて円
滑に進行し、かつ、商品価値のあるポリエステルが得ら
れるが、これらの触媒は、通常のポリエステル重縮合で
は、異物として最終ポリマー中に残ることが知られてい
る。したがって、使用する触媒の種類によって、反応速
度、延いては、得られるポリエステルの品質も大きく左
右される。従来より、優れた重縮合反応促進効果を持
ち、分解劣化が少なく、比較的良好な色調を持つポリエ
ステルを与える、三酸化アンチモンのような、アンチモ
ン化合物が、広く利用されている。
【0005】しかしながら、かかる、アンチモン化合物
を多量に使用して得られるポリエステルは、成形性、特
に、紡糸性に劣る欠点がある。即ち、こうして得られた
ポリエステルを溶融紡糸すると、紡糸孔外周辺に付着堆
積する異物のため、糸切れ等を誘発し、生産性が著しく
阻害される。
【0006】そこで、一般的には、触媒量を少なくし、
触媒残渣を減らすとともに、できるだけ低温反応を行い
ポリマーの劣化を防ぐために、溶融重合法で極限粘度
(IV)の低いものを重合し、さらに、固相重合法で高
IV化している。しかしながら、溶融重合法のみで高I
V化を実施するためには、高温での反応時間を短くする
ために、触媒量を多く使用する必要がある。
【0007】以上のことに鑑み、本発明者はエステル化
反応工程において、末端カルボキシル基をある量まで増
加させると、重縮合時間が短くなり、触媒を減らすこと
ができることを見い出した(特開平6−145326号
公報)が、未反応の酸の粒子が、エステル化反応工程と
その後の重縮合工程間に、異物の混入防止を目的として
設置されているフィルター(以下、単にフィルターと称
する)の目詰まりの原因となり、重合ラインを停止しな
ければならなくなる可能性があることが判明した。
【0008】上記の可能性を防ぐために、例えば、フィ
ルターの目を粗くすることもできるが、これでは、未反
応の酸を重縮合工程に持ち込むこととなり、反応の均一
性を著しく阻害し、さらに、最終生成ポリマー中に未反
応の酸などの異物が多く混在するため、紡糸、延伸工程
での紡糸パックの交換頻度の増加等の生産性の低下、延
いては、紡糸時の毛羽、糸切れの増加等、最終生成ポリ
マーの品質の低下をもたらす。
【0009】そこで、本発明者は、エステル化反応終了
時の未反応テレフタル酸量とエステル化反応時のオリゴ
マー物性を詳細に検討し、エステル化反応工程終了時の
未反応テレフタル酸量を増加させる事なく、かつ、全体
の重合時間短縮、および/または主に触媒より発生する
最終ポリマーの異物量を大幅に低減させることに成功
し、本発明に至った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エス
テル化反応終了時の未反応の酸の量を増大させることな
く、短時間で、不純物の少ないポリエステルを製造する
方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、ジカル
ボン酸とグリコールとのエステル化反応のを、重縮合触
媒としてのアンチモン化合物存在下で、重縮合反応せし
めてポリエステルを製造するに際し、エステル化反応時
の末端水酸基量と末端カルボキシル基量の関係におい
て、 Y =1.1 ×X +a (1) X ≦ 550 (2) (ただし、Y は末端水酸基量(mol. eq. / ポリエステ
ル 106 g)、Xは末端カルボキシル基量(mol. eq. /
ポリエステル 106 g)、a は 500≦ a≦ 2500の定数)
を満たし、かつ、アンチモン化合物の量がジカルボン酸
1モルに対して4.0 ×10-4モル以下であり、溶融重合後
のポリエステルのIVが 0.8以上である、ポリエステル
の製造方法に関するものである。
【0012】本願では、末端水酸基量及び末端カルボキ
シル基量は、上記の式(1)を満足しなければならな
い。もし、これらの量が、式(1)を満たさないと、エ
ステル化反応が進行し、末端カルボキシル基が減少しす
ぎて、重縮合に時間がかかる。又、Y = 1.1× X+ aを
満たす範囲でXが550を越えると、反応系内のカルボ
キシル基の量が、末端の水酸基の量に比べ多くなり過
ぎ、重縮合反応が進行しない。
【0013】水酸基の量、カルボキシル基の量を限定す
る理由は以下のとおりである。ポリエステルの重合反応
には、水酸基とカルボキシル基が、反応するエステル化
反応(脱水反応)と、エステルの置換エステル化反応に
よってグリコールを放出するエステル交換反応(脱グリ
コール反応)があり、それぞれが同時に進行する。特
に、末端にグリコールがあるエステルは、重縮合反応が
始まると、エステル交換によって、より大きなエステル
へと反応していくが、末端にジカルボン酸がある状態で
は、水酸基が存在しないかぎり、エステル化反応を起こ
さない。したがって、高分子のポリマーを得ることがで
きない。
【0014】本発明において使用する触媒は、重縮合触
媒能を持つアンチモン化合物であれば、いずれでもよ
く、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アン
チモンのような酸化物、三塩化アンチモン、三臭化アン
チモンのようなハロゲン化物、アンチモングリコレート
のようなアルコラートなどが挙げられ、酸化物が好まし
い。これらの化合物は、単独で使用しても、二種類以上
併用してもよく、また、これらの一種と、他の触媒とを
併用してもよい。
【0015】触媒の添加量は特に制限されないが、ジカ
ルボン酸1モルに対し2.0〜4.0×10-4モルが好
ましく、さらに好ましくは、2.5〜4.0×10-4
ある。
【0016】本発明で使用するジカルボン酸は、特に制
限されないが、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸のような芳香
族ジカルボン酸、セバシン酸、アジピン酸、蓚酸のよう
な脂肪族ジカルボン酸、1、4−シクロヘキサンジカル
ボン酸のような脂環族ジカルボン酸が挙げられるが、テ
レフタル酸、ナフタレンジカルボン酸が好ましい。これ
らは単独であっても二種以上併用してもよい。
【0017】本願で用いるグリコールとしては、カテコ
ール、レゾルシン、ハイドロキノン、2、6−ジヒドロ
キシルナフタレンのような芳香族グリコール、エチレン
グリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール、シクロヘキサ
ン−1、4−ジメチロールのような脂肪族グリコール、
シクロヘキサン−1、4−ジオールのような脂環族グリ
コールが挙げられ、脂肪族のグリコールが好ましい。
【0018】本発明に於ては、これら以外にも、必要に
応じて、繊維業界で通常使用されている安定剤、酸化防
止剤、耐熱剤、老化防止剤等を、目的に応じて任意に配
合することができる。
【0019】エステル化反応の反応温度及び、反応時間
は、一般的に行われている範囲なら特に限定されない
が、好ましくは、それぞれ、235℃〜260℃、2時
間〜5時間である。
【0020】重縮合反応は、溶融重合、溶液重合など、
特に限定されないが、溶融重合が、生産性の点から好ま
しい。
【0021】
【作用】触媒を選択する基準として、大きくは、反応促
進作用、重合阻害作用が挙げられる。チタン化合物やス
ズ化合物等は、アンチモン化合物に比べて重合速度は早
くするが、不可逆性の分解反応速度も速い。したがっ
て、最終製品の品質は、必ずしも好ましいものではな
い。一方、アンチモン化合物は、重合促進効果は、最良
ではないが、生成ポリマーの分解反応が起こりにくく、
安定した製品が得られる。
【0022】上記についてエチレングリコールとテレフ
タル酸で説明すると以下のとおりである。ポリエステル
の重合反応は、第一の反応として、エチレングリコール
の水酸基とテルフタル酸のカルボキシル基が反応する脱
水反応と、第二の反応として、エステル交換反応による
末端水酸基が消失する脱エチレングリコール反応があ
る。したがって、末端水酸基に比べ、末端カルボキシル
基の量が多くなりすぎると、品質低下を招くだけでな
く、重合が進行しなくなる。
【0023】本発明の製造方法によりなるポリエステル
は、異物の量が少なく、成形性が良好なため、タイヤ、
Vベルト、コンベアベルト等のゴム補強材のほか、フィ
ルム、ネット、魚網、あるいは、各種のコンポジット材
料用等の産業資材として有用である。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の主旨を越えないかぎり、本実施例に限
定されることはない。また、実施例中の部及び%は、特
に断らないかぎり、重量基準である。各種の測定は、下
記の方法によった。
【0025】A:末端カルボキシル基量 試料0.5gを三角フラスコに秤取り、ベンジルアルコ
ール20mlを加え、203℃で180秒加熱溶解後冷
却してから、クロロホルム10mlを加え、水酸化ナト
リウムのメタノール溶液にて滴定を行い求めた。
【0026】B:末端水酸基量 試料0.5gをすり合わせ付き三角フラスコに秤取り、
無水酢酸及びピリジンを用いてアセチル化し、水を加え
た後、水酸化ナトリウムのメタノール溶液にて逆滴定を
行い求めた。
【0027】C:極限粘度 フェノール/1、1、2、2−テトラクロロエタン=6
0/40(重量)の混合溶媒として、25℃で測定し
た。
【0028】D:濁度(HAZE値) 試料をp−クロルフェノール/1、1、2、2−テトラ
クロロエタンの1:1(容量)混合溶媒に溶解して、
0.1g/mlの溶液とし、ASTM−D−1003−
52により測定した。
【0029】実施例1 テレフタル酸332g、エチレングリコール186g、
及び、触媒として、三酸化アンチモン(テレフタル酸に
対して2.7×10-4モル)を攪拌機付き反応容器に仕
込み、窒素ガスで充分置換した後、反応器内を窒素ガス
にて1.8kg/cm2 に加圧し、235〜250℃で
反応を行った。反応の進行と共に、過剰のエチレングリ
コールを43g抜き取り、水が68g流出した後、反応
器を常圧に戻し、エステル化反応を終了した。得られた
オリゴマーの末端官能基組成は、カルボキシル基510
(eq/106 モル)、水酸基2000(eq/106
モル)、また、未反応のテレフタル酸の量は1.5重量
%だった。引き続き常法により重縮合反応を行い、撹拌
機のトルクメータにてIV0.9に相当する所定のトル
クに到達後、反応を終了し、直ちに氷水で冷却した。得
られたポリエステルの物性を表1に示す。
【0030】実施例2 流出水量を70gに変更したほかは、実施例1と同様に
実施した。得られたオリゴマーの末端官能基組成および
ポリエステルの物性を表1に示す。
【0031】実施例3 触媒の三酸化アンチモンをテレフタル酸に対して3.6
×10-4モルとした他は、実施例1と同様に行った。得
られたオリゴマーの末端官能基組成およびポリエステル
の物性を表1に示す。
【0032】実施例4 流出水量を70gに変更したほかは、実施例3と同様に
実施した。得られたオリゴマーの末端官能基組成および
ポリエステルの物性を表1に示す。
【0033】比較例1 触媒量をテレフタル酸に対して4.3×10-4モルとし
て、エチレングリコールを抜き取らずに行った以外は、
実施例1と同様に行った。得られたオリゴマーの末端官
能基組成およびポリエステルの物性を表1に示す。
【0034】比較例2 触媒量をテレフタル酸に対して4.3×10-44モルと
した以外は、実施例1と同様に行った。得られたオリゴ
マーの末端官能基組成およびポリエステルの物性を表1
に示す。
【0035】比較例3 エチレングリコールを抜き取らずに行った以外は、実施
例2と同様に行った。得られたオリゴマーの末端官能基
組成およびポリエステルの物性を表1に示す。
【0036】比較例4 流出水量を66g にした他は、実施例1と同様に行っ
た。得られたオリゴマーの末端官能基組成およびポリエ
ステルの物性を表1に示す。
【0037】比較例5 エチレングリコールを56g 抜き取り、末端水酸基量を
1000(eq/106 g )に調整した以外は、実施例
1と同様に行った。トルクの上昇は見られず、目的のポ
リマーは得られなかった。
【0038】
【表1】 TA :テレフタル酸 CEG:末端カルボキシル基 OHV:末端水酸基 IV :極限粘度
【0039】実施例1は、触媒量をテレフタル酸に対し
て2.7×10-4モル使用し、オリゴマーの末端カルボ
キシル基量、末端水酸基量は、それぞれ510(eq /10
6 g、2000(eq /106 g )で、重縮合反応を実施し
た結果、重縮合時間も長くならず、比較例1に比べ異物
も少なく良好なポリマーが得られた。また、オリゴマー
中の未反応テレフタル酸の量も1.5重量%であり、特
に問題となるレベルではなかった。
【0040】実施例2では、オリゴマー中の未反応テレ
フタル酸の量をさらに少なくするために、オリゴマーの
末端カルボキシル基量を200(eq /106 g )にした。
その結果、未反応テレフタル酸の量は1.0重量%とな
った。また、ポリマーも実施例1同様異物が少なく良質
のポリマーを得た。
【0041】実施例3は、触媒量をテレフタル酸に対し
て3.6×10-4モル使用し、オリゴマーの末端カルボ
キシル基量、末端水酸基量は、それぞれ520(eq /10
6 g、3000(eq /106 g )で、重縮合反応を実施し
た結果、異物も少なく良好なポリマーが得られた。
【0042】実施例4は、触媒量をテレフタル酸に対し
て3.6×10-4モル使用し、実施例2と同様にオリゴ
マー中の未反応カルボキシル基量をさらに少なくするた
めに、オリゴマーの末端カルボキシル基量を200(eq
/106 g )にした。その結果、未反応テレフタル酸の量
は1.0重量%となった。また、ポリマーも実施例3同
様異物が少なく良質のポリマーを得た。
【0043】比較例1は、従来条件として、触媒量をテ
レフタル酸に対して4.3×10-4モルと多く使用し、
オリゴマーの末端カルボキシル基量、末端水酸基量をそ
れぞれ550(eq /106 g )、4200(eq /106 g )
で行った。触媒に起因する異物が多く、良質なポリマー
は得られなかった。
【0044】比較例2は、比較例1に対して、オリゴマ
ーの末端水酸基量を2000(eq /106 g )として行っ
た。重縮合時間は短くなったが、触媒量が多いため、異
物も多く、良質なポリマーは得られなかった。
【0045】比較例3は、実施例2と同様に触媒量をテ
レフタル酸に対して2.7×10-4モルとして、オリゴ
マーの末端水酸基量を3900(eq /106 g )として行
った。重縮合時間が長くなり、ポリマーも若干変色して
いた。
【0046】比較例4は、実施例2と同様に、触媒量を
テレフタル酸に対してモルとして、オリゴマーの末端カ
ルボキシル基量を820にすると、オリゴマー中の未反
応テレフタル酸の量が4.5重量%になり、フィルター
の目詰まりを起こした。
【0047】比較例5は、実施例2と同様に、触媒量を
テレフタル酸に対して2.7×10-4モルとして、オリ
ゴマーの末端カルボキシル基量を1000(eq /106 g
)として行った。末端水酸基量が少なくなりすぎて極
限粘度の高いポリマーは得られなかった。
【効果】本発明の製造方法によって得られるポリエステ
ルは、生産性を犠牲にすることなく、異物を少なくする
事ができるため、紡糸性が改善でき、最終生成ポリマー
の品質の低下も抑えることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二官能性カルボン酸及びグリコールとの
    エステル化反応を、重縮合触媒としてのアンチモン化合
    物の存在下で、溶融重合せしめてポリエステルを製造す
    る方法において、エステル化反応の末端水酸基量(OH
    V)と末端カルボキシル基量(CEG)が、下記の関係
    式 Y =1.1 ×X +a (1) X ≦550 (2) (ただし、Y は末端水酸基量(eq /106 g )、X は末端
    カルボキシル基量(eq /106 g )、aは、500 ≦a ≦25
    00 の定数)を満たし、かつ、アンチモン化合物の量が
    二官能性カルボン酸1モルに対して4.0 ×10-4 モル以
    下であり、溶融重合後のポリエステルの極限粘度が 0.8
    以上である、ポリエステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 二官能性カルボン酸が、少なくとも一種
    の芳香族ジカルボン酸を含む、特許請求項第一項記載の
    ポリエステルの製造方法。
  3. 【請求項3】 グリコールが、少なくとも一種類の脂肪
    族グリコールを含む、特許請求項第一項記載のポリエス
    テルの製造方法。
  4. 【請求項4】 グリコールが、エチレングリコール、ト
    リメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘ
    キサメチレングリコール、シクロヘキサンー1、4ージ
    メチロールより選ばれた少なくとも一種である、特許請
    求項第一項記載のポリエステルの製造方法。
  5. 【請求項5】 二官能性カルボン酸がテレフタル酸、グ
    リコールがエチレングリコールである、特許請求項第一
    項記載のポリエステルの製造方法。
JP2261695A 1995-02-10 1995-02-10 ポリエステルの製造方法 Pending JPH08217867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261695A JPH08217867A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261695A JPH08217867A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08217867A true JPH08217867A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12087780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2261695A Pending JPH08217867A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08217867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083620A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Toyobo Co Ltd 共重合ポリエステルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083620A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Toyobo Co Ltd 共重合ポリエステルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897756B2 (ja) ポリエステル製造用触媒及びそれを用いるポリエステル製造方法
JP4801840B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート(ptt)の製造方法
EP0915926B1 (en) Improved process for preparing high molecular weight polyesters
JPH059279A (ja) 色調のすぐれたポリエステルの製造方法
JP3461836B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルの連続的製法
JPH08311177A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂
AU2005294576B2 (en) Process for producing polytrimethylene terephthalate
US3528945A (en) Acetylacetonates as polycondensation catalysts in the direct esterification method of preparing polyesters
US6740400B2 (en) Poly (trimethylene terephthalate) and a process for producing the same
JPH09291141A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3651242B2 (ja) 成形加工性に優れたポリエステルおよびその製造方法
EP1364980B1 (en) Polytrimethylene terephthalate and process for producing the same
JP4059360B2 (ja) 繊維用ポリエステルの製造方法及びそれに用いる繊維用ポリエステル重合触媒、並びに繊維用ポリエステル重合触媒の製造方法
JPH08217867A (ja) ポリエステルの製造方法
US4017463A (en) High melting N,N-terephthaloyl bis-phthalimide and its use as an ester interlinking agent for polyesters
US3359241A (en) Salts of hexafluoroantimonic acid as polymerization catalysts in the preparation of polyesters
JPH023413B2 (ja)
EA039666B1 (ru) Способ получения сложных полиэфиров с использованием добавки
JP2002338671A (ja) ポリエステルの製造方法
US3509100A (en) Process of preparing linear polyesters using alkali metal trifluorostannite polycondensation catalysts
JPH06145326A (ja) ポリエステルの製造法
JP2002293906A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2000302849A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
US3509101A (en) Process of preparing linear polyesters using tantalum alkali metal hexafluoride polycondensation catalysts
US3576790A (en) New catalyst systems for the production of polyesters