JP2003012780A - ポリトリメチレンテレフタレート重合体 - Google Patents

ポリトリメチレンテレフタレート重合体

Info

Publication number
JP2003012780A
JP2003012780A JP2002120557A JP2002120557A JP2003012780A JP 2003012780 A JP2003012780 A JP 2003012780A JP 2002120557 A JP2002120557 A JP 2002120557A JP 2002120557 A JP2002120557 A JP 2002120557A JP 2003012780 A JP2003012780 A JP 2003012780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
polytrimethylene terephthalate
acid
terephthalate polymer
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002120557A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nakamura
秀樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002120557A priority Critical patent/JP2003012780A/ja
Publication of JP2003012780A publication Critical patent/JP2003012780A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的特性に優れ、かつ高温・高湿下での機
械的強度の保持を著しく向上させたポリトリメチレンテ
レフタレート重合体を供給する。 【解決手段】 数平均分子量が1000〜100,00
0、分子量分布(Mw/Mn)が1.2〜5.0であ
り、かつ分子量が100,000以上の成分が、1〜2
0重量%含有されることを特徴とするポリトリメチレン
テレフタレート重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的特性、繰り
返し衝撃疲労特性に優れ、かつ高温・高湿下での機械的
強度の保持を著しく向上させたポリトリメチレンテレフ
タレート重合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート、ポリトリ
メチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート
に代表される熱可塑性ポリエステルは、機械特性、耐熱
性、耐薬品性、耐候性、電気的特性に優れ、自動車材
料、電気・電子部品などの広い分野で使用されている。
近年、マイクロエレクトロニクス分野などにおける小型
化・高集積化の進展に伴い、従来より過酷な条件下での
使用に耐えうる成形品材料が要求されてきた。しかしな
がらこれらの熱可塑性ポリエステル樹脂は高温・高湿下
に長時間さらされると、結晶化と熱劣化あるいは加水分
解が次第に進行して靭性が低下し、成形品が容易に破壊
するという欠点があった。このため、高温・高湿下での
耐久性が必要とされる用途においては使用が制限されて
いるのが現状である。
【0003】このような要求特性を改良する方法とし
て、特開昭51−8361号公報では、ある範囲の固有
粘度を有するポリトリメチレンテレフタレート(該公報
中では、ポリプロピレンテレフタレートで記載)にポリ
アミドを配合する方法、特開平11−100516号公
報では、熱可塑性樹脂にポリトリメチレンテレフタレー
トを配合する方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
51−8361号公報に開示された方法では、高温時の
強度保持についてはある程度の改善が見られるが、ポリ
アミドには吸湿性があり、耐加水分解性に問題がある。
また、特開平11−100516号公報に開示された方
法では、熱可塑性樹脂の量に対しポリトリメチレンテレ
フタレート量が相対的に少なく、ポリトリメチレンテレ
フタレートがもつ基本特性を損なう問題がある。
【0005】
【発明が解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、ある特定の分子量と分子
量分布をもつポリトリメチレンテレフタレートが、優れ
た基本特性を損なうことなく、優れた機械特性と繰り返
し衝撃疲労特性、および高温・高湿下での機械強度の保
持を兼ね備え得ることを見出し本発明に至った。しか
も、ポリトリメチレンテレフタレートがもつ優れた基本
特性を損なうことなく達成することができた。
【0006】すなわち本発明は、(1)数平均分子量が
1000〜100,000、分子量分布(Mw/Mn)
が1.2〜5.0であり、かつ分子量が100,000
以上の成分が、1〜20重量%含有されるポリトリメチ
レンテレフタレート重合体、(2)Mw/Mnが1.5
〜4.5である上記ポリトリメチレンテレフタレート重
合体、および(3)分子量が100,000以上の成分
が、2〜15重量%含有される上記1又は2ポリトリメ
チレンテレフタレート重合体である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明のポリトリメチレン
テレフタレート重合体について詳細に説明する。本発明
におけるポリトリメチレンテレフタレート(以下、PT
Tと略称することがある。)とは、酸成分としてテレフ
タル酸を用い、グリコール成分としてトリメチレングリ
コールを80モル%以上含有したポリエステルポリマー
を示している。本発明においてトリメチレングリコール
としては、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパ
ンジオール、1,1−プロパンジオール、2,2−プロ
パンジオール、あるいはこれらの混合物の中から選ばれ
るが、安定性の観点から1,3−プロパンジオールが特
に好ましい。
【0008】その他の酸成分としては、テレフタル酸以
外の芳香族ジカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル
酸、2,6ーナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカ
ルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェノ
キシエタンジカルボン酸、ジフェニルメタンジカルボン
酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、ジフェニルスルフ
ォンジカルボン酸等;コハク酸、アジピン酸、セバシン
酸等の脂肪族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン
酸等の脂環族ジカルボン酸;ε―オキシカプロン酸、ヒ
ドロキシ安息香酸、ヒドロキシエトキシ安息香酸等のオ
キシジカルボン酸が例示される。
【0009】他のグリコール成分としてはエチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレング
リコール、ヘキサメチレングリコール、オクタメチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン
ジメタノール、キシリレングリコール、ジエチレングリ
コール、ポリオキシアルキレングリコール、ハイドロキ
ノンなどが例示される。また、上述のポリエステル成分
に分岐成分、例えばトリカルバリル酸、トリメシン酸、
トリメリット酸等の三官能または四官能のエステル形成
能を持つ酸またはグリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリトリットなどの三官能または四官能のエ
ステル形成能を持つアルコールを共重合してもよく、そ
の場合にそれらは全ジカルボン酸成分の1.0モル%以
下、好ましくは、0.5モル%以下、さらに好ましく
は、0.3モル%以下である。
【0010】更に、PTTはこれら共重合成分を2種類
以上組み合わせて使用しても構わない。本発明に用いら
れるPTTの製造方法としては、種々の方法が提案され
ている(特開昭51−140992号公報、特開平5−
262862号公報、特開平8−311177号公報
等) 例えば溶融重縮合反応またはこれと固相重縮合反
応とを組み合わせた方法等によって製造できる。例えば
テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体(例えば
ジメチルエステル、モノメチルエステル等の低級アルキ
ルエステル)とトリメチレングリコールまたはそのエス
テル形成性誘導体とを触媒の存在下、好適な温度・時間
で加熱反応させ、更に得られるテレフタル酸のグリコー
ルエステルを触媒の存在下、好適な温度・時間で所望の
重合度まで重縮合反応させる方法が挙げられる。
【0011】本発明のPTTは、その数平均分子量が1
000〜100,000、分子量分布(Mw/Mn)が
1.2〜5.0であり、かつ分子量100,000以上
の成分が、1〜20重量%含有される必要がある。上記
範囲外であれば、優れた機械的特性と繰り返し衝撃疲労
特性、および高温・高湿下での機械的強度の保持の向上
は同時には達成されない。好ましくは、Mw/Mnが
1.5〜4.5であり、より好ましくは、数平均分子量
が5000〜50,000であり、かつMw/Mnが
1.5〜4.0であり、さらに好ましくは数平均分子量
が12、000〜35,000であり、かつMw/Mn
が1.5〜3.5である。
【0012】数平均分子量および分子量分布の測定方法
については、例えば分子量測定の方法は、浸透圧法や末
端定量法或いはGPC法(ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー)により測定することができる。例えば、
東ソー(株)製HLC−8120及びカラムとして昭和
電工(株)HFIP804−803(30cmカラム2
本)、キャリアとしてヘキサフルオロイソプロパノール
(以後HFIPと呼ぶ)を用い、標準試料としてポリマ
ーラボラトリー社製PMMAを用いて、温度40℃、流
量0.5ml/分で測定する方法が挙げられる。また、
分子量100,000以上の成分が、1〜20重量%、
好ましくは、2〜15重量%含有することを同時に満足
する必要がある。この範囲にすることにより、繰り返し
衝撃疲労特性は大幅に改良される。
【0013】また本発明のPTTには、所望に応じて添
加剤や充填剤を添加することもできる。例えば、ヒンダ
ードフェノール系酸化防止剤、ヒンダートアミン系光安
定剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤などの安定
剤、ガラスファイバー、カーボンファイバー、タルク、
ウオラストナイト、ハイドロタルサイトなどの無機フィ
ラー、酸化チタン、カーボンブラック、キナクリドン、
酸化鉄、チタンイエロー、フタロシアニン、アルミ粉な
どの顔料、窒化ホウ素等の結晶核剤、グラファイト、二
硫化モリブデン、グラフトポリエチレン、ステアリン酸
カルシウムなどの脂肪酸金属塩、PTFE等の固体潤滑
剤、エチレンビス脂肪酸アミド等の離型剤、ポリエチレ
ングリコール、導電性カーボンブラック等の帯電防止剤
などである。
【0014】本発明のPTTは、従来の成形法例えば射
出成形法、ホットランナー射出成形法、アウトサート成
形法、インサート成形法、中空射出成形法、金型の高周
波加熱射出成形法、圧縮成形法、インフレーション成
形、ブロー成形、押出成形法などで成形され、実用させ
る。好ましくは、射出成形法、ホットランナー射出成形
法、アウトサート成形法、インサート成形法、中空射出
成形法、金型の高周波加熱射出成形法、押出成形法であ
る。
【0015】本発明のPTTを、所望に応じて他の熱可
塑性樹脂とのアロイに用いることができる。熱可塑性樹
脂の具体例としては、PTT以外のポリエステル樹脂、
液晶ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリフェニレ
ンスルフィド樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、フェノキ
シ樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンなどのポリ
オレフィン系樹脂、エチレン/α―オレフィン樹脂(例
えば、エチレン/プロピレン樹脂、エチレン/1−ブテ
ン樹脂など)、ポリスチレン樹脂、スチレン/アクリロ
ニトリル共重合体、ABS樹脂、ポリエステルポリエー
テルエラストマー、ポリエステルポリエステルエラスト
マー等のエラストマー、あるいはこれら熱可塑性樹脂の
2種以上の混合物が挙げられる。
【0016】以下、実施例などを用いて本発明を更に詳
細に説明するが、本発明は実施例などにより何ら限定さ
れるものではない。なお実施例中の主な評価方法および
測定値は以下の方法で行った。 (1)数平均分子量および分子量分布の測定 GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)に
より測定した。測定条件は、東ソー(株)製HLC−8
120及びカラムとして昭和電工(株)HFIP804
−803(30cmカラム2本)、キャリアとしてHF
IPを用い、標準試料としてポリマーラボラトリー社製
PMMAを用いて、温度40℃、流量0.5ml/分で
実施した。
【0017】(2)試験片の作成 試験片は、三菱重工製80ton射出成形機にてシリン
ダー温度250℃、金型温度100℃でASTMの規格
片を射出成形にて得た。 (3)引張強度及び引張伸度 ASTM D−638に準じて行った。 (4)繰り返し衝撃強度 東洋精器製繰り返し衝撃試験器にて、3.2mm厚みの
ノッチ付き試験片を用い、23℃、160g荷重×20
mmの落下高さ、60回/分の頻度の条件で試験を行
い、破壊までの回数を測定した。数値の大きい方が繰り
返し衝撃疲労特性に優れる。
【0018】(5)高温・高湿下での機械強度の保持に
ついての評価 試験片を120℃、100RH%,2atm雰囲気下で
50時間放置したサンプルの引張強度を測定し、強度保
持率=処理後/処理前×100(%)より引張強度保持
率を算出した。
【0019】
【実施例1】エステル化反応器に、1,3−プロパンジ
オール(以下、PDと略す。)30.4kg及びテレフ
タル酸(以下、TPAと略す)33.2kg(PD/T
PAのモル比=2.0)を仕込み、3039hPaGの
制圧下、240℃で4時間エステル化反応を行い、エス
テル化反応率は95.6%のエステル化反応物を得た。
得られたエステル化反応物40kgを重縮合反応缶に移
送し、TPA1モルに対しテトラブチルチタネート2×
10-4モルを加え、0.3hPaの減圧下、245℃で
2時間重縮合反応を行い、極限粘度0.70のPTTプ
レポリマーを得た。得られたプレポリマーを130℃で
1時間予備乾燥した後、1.3hPaの減圧下、200
℃で3時間固相重縮合することにより、PTT重合体を
得た。このPTT重合体をGPCで測定すると数平均分
子量9500、Mw/Mn=2.7、分子量10万以上
の成分が5.5重量%であった。該PTTを120℃×
5時間乾燥させた後、射出成形し、試験片を得た。得ら
れた試験片の評価した結果を表1に示す。
【0020】
【実施例2、3、4】実施例1において、固相重縮合の
温度及び時間を変えることにより、数平均分子量、分子
量分布の異なるPTT重合体を得た。GPCで測定した
ところ、それぞれ数平均分子量21000、Mw/Mn
=2.1、分子量10万以上の成分が10.0重量%お
よび数平均分子量5300、Mw/Mn=1.8、分子
量10万以上の成分が3.7重量%および数平均分子量
15000、Mw/Mn=2.6、分子量10万以上の
成分が8.7重量%であった。該PTTを実施例1と同
様に評価した。その結果を表1に示す。
【0021】
【実施例5、6】実施例1において、PDの一部、10
モル%をエチレングリコールまたはテトラメチレングリ
コールとした以外は、実施例1と同様な操作を行い、P
TT共重合体を得た。GPCでの測定結果、およびそれ
ら共重合体を用いた評価結果を表1に示す。
【0022】
【比較例1】実施例1において、固相重縮合の温度及び
時間を変えることにより、数平均分子量、分子量分布の
異なるPTT重合体を得た。GPCでの測定結果、およ
びそれら共重合体を用いた評価結果を表1に示す。
【0023】
【比較例2】実施例1において、溶融重合の時間を4時
間にし、固相重縮合を行わずにPTT重合体を得た。G
PCでの測定結果、およびそれら共重合体を用いた評価
結果を表1に示す
【0024】
【表1】
【0025】表1の結果で示すように、ある特定の分子
量と分子量分布をもつポリトリメチレンテレフタレート
が、優れた機械特性と繰り返し衝撃疲労特性、および高
温・高湿下での機械強度の保持が達成される。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、優れた機械特性と繰り
返し衝撃疲労特性、および高温・高湿下での機械強度の
保持が可能な重合体を提供でき、マイクロエレクトロニ
クス分野、自動車分野などにおける小型化・高集積化の
進展に伴う、過酷な条件下での使用に耐えうる成形品材
料を提供できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数平均分子量が1000〜100,00
    0、分子量分布(Mw/Mn)が1.2〜5.0であ
    り、かつ分子量が100,000以上の成分が、1〜2
    0重量%含有されることを特徴とするポリトリメチレン
    テレフタレート重合体。
  2. 【請求項2】 Mw/Mnが1.5〜4.5であること
    を特徴とする請求項1記載のポリトリメチレンテレフタ
    レート重合体。
  3. 【請求項3】 分子量が100,000以上の成分が、
    2〜15重量%含有されることを特徴とする請求項1又
    は2記載のポリトリメチレンテレフタレート重合体。
JP2002120557A 2001-04-27 2002-04-23 ポリトリメチレンテレフタレート重合体 Ceased JP2003012780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120557A JP2003012780A (ja) 2001-04-27 2002-04-23 ポリトリメチレンテレフタレート重合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132321 2001-04-27
JP2001-132321 2001-04-27
JP2002120557A JP2003012780A (ja) 2001-04-27 2002-04-23 ポリトリメチレンテレフタレート重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003012780A true JP2003012780A (ja) 2003-01-15

Family

ID=26614465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120557A Ceased JP2003012780A (ja) 2001-04-27 2002-04-23 ポリトリメチレンテレフタレート重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003012780A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073536A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Asahi Kasei Corp 耐熱性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
GB2409185A (en) * 2003-12-19 2005-06-22 Hyosung Corp Polytrimethylene terephthalate used for fibres, and its production
WO2005100440A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリエステル樹脂およびそれからなるポリエステル成形体並びにポリエステル成形体の製造方法
JP2006161019A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd 圧縮成形用ポリエステル樹脂及びその製造方法、並びにプリフォームの製造方法
CN1324064C (zh) * 2003-01-22 2007-07-04 旭化成化学株式会社 聚对苯二甲酸丙二醇酯树脂及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311177A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Nippon Ester Co Ltd 熱可塑性ポリエステル樹脂
JPH1060104A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Tomoegawa Paper Co Ltd トナー用ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた電子写真用トナー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311177A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Nippon Ester Co Ltd 熱可塑性ポリエステル樹脂
JPH1060104A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Tomoegawa Paper Co Ltd トナー用ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた電子写真用トナー

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073536A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Asahi Kasei Corp 耐熱性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
CN1324064C (zh) * 2003-01-22 2007-07-04 旭化成化学株式会社 聚对苯二甲酸丙二醇酯树脂及其制造方法
US7759450B2 (en) 2003-01-22 2010-07-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polytrimethylene terephthalate resin and method for producing the same
GB2409185A (en) * 2003-12-19 2005-06-22 Hyosung Corp Polytrimethylene terephthalate used for fibres, and its production
ES2254004A1 (es) * 2003-12-19 2006-06-01 Hyosung Corporation Resina de poli (tereftalato de trimetileno), metodo de producir la misma, y fibra de poli (tereftalato de trimetileno) producida usando la misma.
GB2409185B (en) * 2003-12-19 2006-11-29 Hyosung Corp Method of producing polytrimethylene terephthalate resin and fbres thereof
WO2005100440A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリエステル樹脂およびそれからなるポリエステル成形体並びにポリエステル成形体の製造方法
JPWO2005100440A1 (ja) * 2004-04-12 2008-03-06 東洋紡績株式会社 ポリエステル樹脂およびそれからなるポリエステル成形体並びにポリエステル成形体の製造方法
JP5119464B2 (ja) * 2004-04-12 2013-01-16 東洋紡株式会社 ポリエステル未延伸成形体の製造方法
JP2006161019A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd 圧縮成形用ポリエステル樹脂及びその製造方法、並びにプリフォームの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030105273A1 (en) Block copolyester
EP1460106A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2008189944A (ja) 非晶質コポリエステルの造形品
US6924349B2 (en) Copolyester resin and articles using the same
Papageorgiou et al. Synthesis and characterization of novel poly (propylene terephthalate-co-adipate) biodegradable random copolyesters
JP2003012780A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート重合体
US7244792B2 (en) Process for making a modified thermoplastic polyester
US7834127B2 (en) Amorphous copolyesters
KR930004622B1 (ko) 실리콘 함유 공폴리에스테르의 제조방법
KR100793195B1 (ko) 방향족 아미드 블록 공중합체 및 그 제조 방법
JP4362674B2 (ja) ポリエステル
JP2003048965A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート重合体
US4139512A (en) Copolyesters of triazinedicarboxylic acids
CN1158326C (zh) 共聚酯制品
JP4449375B2 (ja) 芳香族アミドブロック共重合体及びその製造方法
JP4693784B2 (ja) アミド結合を含むポリエステル共重合体の製造方法
WO2021200852A1 (ja) 熱可塑性樹脂との相溶性に優れた重合体
JP2003012813A (ja) 成形性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂
JPH03229724A (ja) ポリエステルエラストマ共重合体の製造方法
JP2003041104A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01221419A (ja) 全芳香族ポリエステル共重合体
JPH07196898A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000095848A (ja) ポリエステル型ブロック共重合体
JP2017171729A (ja) 共重合ポリブチレンテレフタレート
JPH0261504B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20070123