JPS62197417A - ポリエステルの製造法 - Google Patents

ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS62197417A
JPS62197417A JP3957286A JP3957286A JPS62197417A JP S62197417 A JPS62197417 A JP S62197417A JP 3957286 A JP3957286 A JP 3957286A JP 3957286 A JP3957286 A JP 3957286A JP S62197417 A JPS62197417 A JP S62197417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
polycondensation
ethylene glycol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3957286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531887B2 (ja
Inventor
Bunpei Imura
井村 文平
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Nobuhiro Matsunaga
伸洋 松永
Shingo Sasaki
新吾 佐佐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP3957286A priority Critical patent/JPS62197417A/ja
Publication of JPS62197417A publication Critical patent/JPS62197417A/ja
Publication of JPH0531887B2 publication Critical patent/JPH0531887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、透明性1色調が良好で、熱的特性の優れた末
端カルボキシル基量の少ない高重合度ポリエステルを短
時間で製造する方法に関するものである。
(従来の技術) ポリエチレンテレフタレート又はこれを主体とするポリ
エステルは、優れた諸性質を有しており。
繊維、フィルム、その他の成形物として広(用いられて
いる。
ポリエチレンテレフタレートを製造するには。
通常ジメチルテレフタレートとエチレングリコールとを
エステル交換反応させるか、テレフタル酸とエチレング
リコールとを直接エステル化反応させることにより、ビ
ス−(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート又はその
低重合体を形成させ1次いで重縮合反応させることによ
り、所望の性状のポリエステルとする方法が採用されて
いる。
しかしながら1重縮合工程、なかでも最終重縮合工程に
おいては1通常長時間にわたって280℃ないし300
℃という高温が必要とされるため1例えば極限粘度0.
6以上のポリエステルを得るためには必ずといってよい
ほど熱分解反応、その他の副反応が伴う結果、黄色に着
色したり、ジエチレングリコール結合の含有量が増大す
るなどしてポリエステルの物理的性質が損なわれるとい
った問題があった。
ポリエステルの製造に際しては、一般に触媒が使用され
、透明性1色調の良好なポリエステルを与える触媒とし
て芳香族スルホン酸化合物が知られている(特開昭55
−157625号)。
しかし、芳香族スルホン酸化合物は1代表的な重縮合触
媒であるゲルマニウム化合物やアンチモン化合物と比べ
ると触媒活性が若干劣り、高重合度のポリエステルを得
るため、長時間重縮合を行うとポリエステルを黄色に着
色させるようになる。
この問題を解決する方法として、芳香族スルホン酸化合
物を少量のゲルマニウム化合物やアンチモン化合物など
の金属化合物系重縮合触媒と併用する方法が提案されて
いる(特開昭60−250028号)。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、前記のような方法によって得られる最終ポリエ
ステルは、金属化合物系重縮合触媒だけで得られた通常
のポリエステルよりも色調、透明性には優れているもの
の、末端カルボキシル基量が多いため、若干耐熱性に劣
ったり、あるいはさらに高重合度化するために固相重合
を行う場合に重合速度が遅かったりするという問題があ
ることが分かった。
本発明は、透明性5色調が良好で、かつ熱的特性の優れ
た末端カルボキシル基量の少ない高重合度ポリエステル
を短時間で製造する方法を提供することを目的とするも
のである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の目的を達成すため鋭意研究の結果
、エステル化生成物にエチレングリコールを添加して解
重合し、少量の金属化合物の存在下で前期重縮合を行っ
た後、芳香族スルホン酸化合物を添加して短時間で重縮
合を完結させることが有効であることを見出し1本発明
に到達した。
すなわち8本発明の要旨は次のとおりである。
テレフタル酸又はこれを主体とするジカルボン酸とエチ
レングリコール又はこれを主体とするグリコールとをエ
ステル化後9重縮合してポリエステルを製造するに際し
2まず反応率90〜98%のエステル化生成物に対し0
.1〜5.0重量%のエチレングリコールを添加して解
重合し1次いでポリエステルを構成する酸成分1モル当
りo、1xio−4〜1×10−’モルの金属化合物の
存在下に、末端カルボキシル基量が50当量/トン以下
、極限粘度が0.2〜0.4となるまで前期重縮合を行
って低重合度ポリエステルとし、続いて、下記式(1)
で表される化合物又はその酸無水物から選ばれたスルホ
ン酸化合物を、ポリエステルを構成する酸成分1モル当
り1×10−’〜10 X 10− ’当量添加して重
縮合を完結させることを特徴とするポリエステルの製造
法。
(X)n−Ar−(SOsH)m   (I)〔Arは
芳香族基、XはH,OR’、COOR2又はハロゲンを
示し9mは1〜3.nは0〜3の整数を示す。ただしl
  R’l  R”は水素又は低級アルキル基であり、
n=0はスルホン酸基以外に置換基を有しないことを示
し、n≧2のとき、Xは同じ置換基でなくてもよい。〕 本発明において、ポリエステルの極限粘度〔η〕は、フ
ェノールと四塩化エタンとの等重量混合溶媒中、20℃
で測定した値であり、また、カルボキシル基量は、アナ
リティカル ケミストーリー第26巻、 (1954)
第1614頁に記載されているいわゆるるボールの方法
に従って測定し、1トン当たりのダラム当量数(当量/
トン)で示した値である。
本発明においては、第1段階としてテレフタルM(T 
P A)とエチレングリコール(E C)とのエステル
化生成物(BHET)にECを添加して解重合する。
この際、EGを添加するBHETのエステル化反応率は
90〜98%とする必要がある。エステル化反応率が9
0%に満たない場合、最終的に高重合度のポリエステル
が得られなかったり1重縮合に長時間を要する。また、
エステル化反応率が98%を超えるようにするにはエス
テル化反応工程に長時間を要するため適当でない。
EGの添加量は、BHETに対し0.1〜5.0重量%
、好ましくは0.5〜2.0重量%とすることが必要で
ある。この量が、この範囲より少ないと。
実質上解重合が行われず、この範囲より多いと。
ジエチレングリコール結合の含有量が多くなり。
ともに好ましくない。
解重合反応は、BHETにECを添加して、240〜2
80℃に10〜60分程度保持することに行われる。
次いで、第2段階として解重合物を少量の金属化合物の
存在下に前期重縮合を行って末端カルボキシル基量が5
0当ft/)ン以下、好ましくは30当量/トン以下で
あり、極限粘度が0.2〜0.4の低重合度ポリエステ
ルとする。
この際、金属化合物の量をポリエステルを構成する酸成
分1モル当り0.lX10−’〜I X 10−’モル
好ましくは0.25X10−’〜0.75X10−’モ
ルとする。
この量がこの範囲より少なければ前期重縮合時間を短く
することができず、また、多ければ透明性や色調の悪化
が避けられない。
また9本発明に用いられる金属化合物としては。
重縮合触媒として公知の任意の金属化合物、すなわち、
ゲルマニウム、アンチモン、チタン、コバルト、スズ、
マンガン、亜鉛、マグネシウムなどの酸化物、酢酸塩な
どが好適に用いられるが、なかでもゲルマニウム及びア
ンチモン化合物が特に好適に用いられる。
ゲルマニウム化合物及びアンチモン化合物としては二酸
化ゲルマニウム、ゲルマニウムグリコラート、二酸化ア
ンチモン、酢酸アンチモン、アンチモングリコートなど
の重縮合触媒として公知のものを用いることができ、こ
れらはBHETに添加しても、BHETの合成時に添加
しておいてもよい。
前期重縮合後の低重合度ポリエステルの末端カルボキシ
ル基量は前述のように50当量/トン以下とすることが
必要である。末端カルボキシル基量が50当量/トンを
超えると最終ポリエステルの末端カルボキシル基量が多
くなり、前述したように耐熱性に劣ったり、固相重合を
行う際の重合速度が遅くなったりして好ましくない。
続いて、第3段階として、前期重縮合で得られた低重縮
合度ポリエステルに前記式(1)で示されるスルホン酸
化合物を、ポリエステルを構成する酸成分1モル当り1
×10−’〜l0XIO−’当量添加し。
極限粘度〔η〕が0.6以上、好ましくは0.7以上と
なるまで後期重縮合を行い1重縮合を完結させる。スル
ホン酸化合物の添加量がこの範囲より少なければ、後期
重縮合の完結に長時間を要し、また、この範囲を超える
とポリエステルが黄色に着色するばかりでなく、ジエチ
レングリコール結合の含有量が多くなる。
本発明において使用される芳香族スルホン酸化金物は前
記式(1)で示される化合物であるが、具体例としては
次のようなものが挙げられる。
ベンゼンスルホン酸2m−又はp−ベンゼンジスルホン
酸、1.3.5−ベンゼントリスルホン酸。
0−9m−又はp−スルホ安息香酸、0−スルホ安息香
酸無水物、アニソール−〇−スルホン酸。
1.5−ナフタレンジスルホン酸、o−、m−又はp−
クロロベンゼンスルホン酸、o−、m−又はp−ブロモ
ベンゼンスルホン酸、o−、m−又はp−フルオロベン
ゼンスルホン酸、4−クロロ−3−メチルベンゼンスル
ホン酸、クロロベンゼン−1,4−ジスルホン酸、1−
クロロナフタリン−4−スルホン酸、2−クロロ−4−
スルホ安息香酸、5−スルホサリチル酸、4−スルホフ
タル酸など。
本発明の方法はポリエチレンテレフタレートのみならず
、これを主体とし、イソフタル酸、4−ヒドロキシ安息
香酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸
、プロピレングリコール。
1.4−ブタンジオール、1.4−シクロヘキサンジメ
タノール、トリメリット酸、ペンタエリスリトールなど
を共重合成分とするポリエステルの製造にも適用するこ
とができる。
また、リン化合物のような安定剤、難燃剤、コバルト化
合物や螢光剤のような色調改良剤などの添加物が共存し
ていてもさしつかえない。(場合によっては、二酸化チ
タンのような艶消剤を添加して艶消ポリエステルとして
もよい、)(実施例) 次に、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
実施例中、特性値の測定は次のようにして行った。
(alジエチレングリコール結合の含有量ポリエステル
をアルカリ加水分解後、ガスクロマトグラフ法によりE
Gとジエチレングリコールを定量し、全グリコールに対
するジエチレングリコールのモル%(Dt!G%と記す
)で示したものである。
(b1色 調 得られたポリエステルを粒状に成形して150℃±2℃
で1時間結晶化後1色差計を用いてL l alb値を
求めた。L値は明度(値が大きいほど明るい)、a値は
赤−緑光の色相(+は赤味、−は緑味)。
b値は黄−前糸の色相(+は黄味、−は青味)を表す。
ポリマーの色調としてはL値が大きいほど。
a値が0に近いほど、また極端に小さくならない限りb
値が小さいほど良好である。
IO)透明度(ヘーズ) ポリエステル粒状物を1トルの減圧下、温度150℃で
5時間乾燥後、押出温度285℃で、厚さ4.5■―×
長さ10cm x巾6cvaのプレートに射出成形して
プレートの透明度をスガ試験機株式会社製HGM−2D
型ヘーズメーターで評価したく空気;ヘーズO%)。
実施例1〜8及び比較例1〜7 BHETの存在するエステル化反応器にTPAとEGと
のスラリー(EG/TPAのモル比1.6)を連続的に
供給し、温度250℃、常圧下、滞留時間5時間でエス
テル化反応を行い、エステル化反応率95%、 〔η)
 0,10. DEG%1.1のBHETを連続的に調
製した。
このB)IETを重縮合器に移送し、第1段階として第
1表に示す量のEGを添加し、275℃で30分間、常
圧で解重合した後、第2段階として二酸化ゲルマニウム
(第1表でGeと略す。)又は二酸化アンチモン(第1
表でsbと略す。)を第1表に示す量加え、常圧から徐
々に0.1トルの減圧に移行して、第1表に示す時間を
かけて前期重縮合を行い。
第1表に示す末端カルボキシル基量の低重合度ポリエス
テルを調製し、続いて、第3段階として。
O−スルホ安息香酸無水物(第1表でO3Bと略す。)
又は5−スルホサリチル酸(第1表でSSと略す。)を
第1表に示す量で加え、275°Cの温度で、0.1ト
ルの減圧下、第1表に示す時間、後期重縮合を行い、第
1表に示す結果を得た。
また、これらのポリエステルを2トルの減圧下で16時
間固相重合したところ、第1表に示した〔η〕のポリエ
ステルが得られた。
なお、第1表において、触媒の量の単位は10−4モル
/酸敗分モルであり、 C0OHは末端カルボキシル基
量を示し、単位は当!/I−ンである。
第1表によるとEC添加量が少なく、前期重縮合後のポ
リエステルの末端カルボキシル基量が50当量/トンを
超えると、最終ポリエステルの末端カルボキシル基量が
多くなり、固相重合によっても重合度が上がり難くなる
ことが分かる。なお。
前期重縮合の触媒添加量が多い場合、前期重縮合後の〔
η〕を前期重縮合時間を短縮して0.2〜0.4の範囲
に収めても1色調と透明性は良くならない。
また、スルホン酸化合物の添加量が、ポリエステルを構
成する酸成分1モル当り1×10−’モル未満の場合、
最終ポリエステルの〔η〕が目標に到達しないばかりか
、著しく色調及び透明度が悪くなり、他方、 l0XI
O−’モルを超えると最終ポリエステルの色調が悪くな
り、 DUG%も高くなる。
また1本発明の方法によれば、ポリエステルをさらに高
重合度化させるため固相重合する際にも重合速度が速い
ことが分かる。
(発明の効果) 本発明の方法によれば9重縮合時間が短縮され。
優れた透明性と色調が維持され、かつジエチレングリコ
ール結合の副生が抑制されて熱的特性の良好な末端カル
ボキシル基量の少ない高品質のポリエステルを工業的に
有利に製造することが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレフタル酸又はこれを主体とするジカルボン酸
    とエチレングリコール又はこれを主体とするグリコール
    とをエステル化後、重縮合してポリエステルを製造する
    に際し、まず反応率90〜98%のエステル化生成物に
    対し0.1〜5.0重量%のエチレングリコールを添加
    して解重合し、次いでポリエステルを構成する酸成分1
    モル当り0.1×10^−^4〜1×10^−^4モル
    の金属化合物の存在下に、末端カルボキシル基量が50
    当量/トン以下、極限粘度が0.2〜0.4となるまで
    前期重縮合を行って低重合度ポリエステルとし、続いて
    、下記式( I )で表される化合物又はその酸無水物か
    ら選ばれたスルホン酸化合物を、ポリエステルを構成す
    る酸成分1モル当り1×10^−^4〜10×10^−
    ^4当量添加して重縮合を完結させることを特徴とする
    ポリエステルの製造法。 (X)n−Ar−(SO_3H)m( I ) 〔Arは芳香族基、XはH、OR^1、COOR^2又
    はハロゲンを示し、mは1〜3、nは0〜3の整数を示
    す。ただし、R^1、R^2は水素又は低級アルキル基
    であり、n=0はスルホン酸基以外に置換基を有しない
    ことを示し、n≧2のとき、Xは同じ置換基でなくても
    よい。〕
JP3957286A 1986-02-25 1986-02-25 ポリエステルの製造法 Granted JPS62197417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3957286A JPS62197417A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3957286A JPS62197417A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 ポリエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197417A true JPS62197417A (ja) 1987-09-01
JPH0531887B2 JPH0531887B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=12556795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3957286A Granted JPS62197417A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62197417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348364A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nippon Ester Co Ltd 共重合ポリエステルの製造方法
US7763701B2 (en) 2006-07-11 2010-07-27 Wellman, Inc. Composite solid phase polymerization catalyst

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348364A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nippon Ester Co Ltd 共重合ポリエステルの製造方法
US7763701B2 (en) 2006-07-11 2010-07-27 Wellman, Inc. Composite solid phase polymerization catalyst
US7829656B2 (en) 2006-07-11 2010-11-09 Wellman, Inc. Solid phase polymerization catalyst system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531887B2 (ja) 1993-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010346B1 (ko) 폴리부틸렌테레프탈레이트계 중합체의 제조방법
US4131601A (en) Process for the preparation of polyesters
KR20020059044A (ko) 폴리에스테르계 중합체의 제조 방법
JPS60147430A (ja) 高白度,高重合度アジピン酸共重合ポリエステルの製造法
JPH0429688B2 (ja)
JPS62197417A (ja) ポリエステルの製造法
JPS60250028A (ja) ポリエステルの製造法
JP3108047B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPS60219226A (ja) 高重合度ポリエステルの製造法
JP2002030137A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPH11236442A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6159335B2 (ja)
JPS6136777B2 (ja)
JPH0365816B2 (ja)
JPS60166320A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6364449B2 (ja)
JPH026769B2 (ja)
KR0122004B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
JPS6254130B2 (ja)
KR0122003B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
KR0182367B1 (ko) 폴리에스테르 중합체의 제조방법
JPH0449850B2 (ja)
JPS6115088B2 (ja)
JPS591416B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2002302542A (ja) ポリエステルの製造方法