JPS6011529A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS6011529A
JPS6011529A JP11801183A JP11801183A JPS6011529A JP S6011529 A JPS6011529 A JP S6011529A JP 11801183 A JP11801183 A JP 11801183A JP 11801183 A JP11801183 A JP 11801183A JP S6011529 A JPS6011529 A JP S6011529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
mol
acid
magnesium
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11801183A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Masaru Hirose
優 広瀬
Mihoko Ichikawa
市川 美保子
Eiji Ichihashi
市橋 「えい」司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP11801183A priority Critical patent/JPS6011529A/ja
Publication of JPS6011529A publication Critical patent/JPS6011529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィルム、tA維その他の成形物に成形する際
に優れた成形加工性を有し、かつ優れた易滑性1色調及
び透明性を有する成形物を与えるポリエステルの製造方
法に関するものである。
一般にポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート
は優れた高結晶性、高軟化点、耐熱性。
耐候性、耐薬品性、電気絶縁性、耐薬品性をもつ高強度
ポリマーであるため、繊維をはしめ、フィルム用、成形
品用へと産業上広く利用されている。
ポリエステルが各分野で種々の形態で使用される場合、
溶融押出し、引取り、延伸、熱処理などの成形工程での
操業性あるいは製織、染色、加工糸加工あるいはフィル
ム用の場合の磁性層の塗布や金属蒸着あるいは成形品と
した場合の切断、仕上げなどの2次加工工程での操業性
、さらには最i!8製品となった場合の易滑性9色調及
び透明性が良好であることが必要となる。また、特にフ
ィルム用の場合静電印加キャスト性が優れていることが
必要とされる。
ポリエステルの易滑性を向上させるには、ポリエステル
中に微細な粒子を存在させればよく、従来からポリエス
テルの合成時にリチウム化合物。
カルシウム化合物及びリン化合物等を添加して微細な粒
子を析出させる方法(内部粒子法)やポリエステル中に
無機不活性微粒子を分散させる方法(外部粒子法)が種
々提案されており、易滑性の面では相当の効果をあげて
いる。
しかしながら、これらの方法によるポリエステルは易滑
性には1憂れていても、一般に静電印加キャスI・性は
悪く、ポリエステルフィルムの生産性は1猟めて低いと
いう欠点があった。
また、静電印加キャスト性の改良については2例えば特
公昭56−15730号や特開昭55−84322号等
に開示されているようにマグネシウムやマンガンの化合
物とアルカリ金属化合物あるいはリン化合物を%Jff
l添加して重縮合させることによりポリエステルの比抵
抗を低下させて静電印加キャスト性を向上させる方法等
が公知である。
しかしながら、このような方法では静電印加キャスト性
が改良されても、易滑性には乏しく、工程通過の際の操
業性が著しく悪くなるという欠点があった。
当然のことながら、前記内部粒子法による易滑性付与と
マンガン、マグネシウム添加による静電印加キャスト性
改善とを単純に組み合わせることは容易に類↑什される
が、そうした場合、マンガンやマグネシウムまでが内部
粒子として析出してしまい、粗大粒子が生成し1表面形
態を悪くするばかりでなく、静電印加キャスト性もほと
んど改良されなくなるのである。一方、前記外部粒子法
による易滑性付与とマンガン、マグネジうム添加による
静電印加キャスト性改善を単純に組み合わせることも可
能ではあるが、この場合においては静電印加キャスト性
を改良するに足るマンガンあるいはマグネシウムを添加
すると生成するポリエステルが黄色に着色し、製品とな
ったフィルムの色調を悪化させ、商品価値を著しく低減
させることになる。
このように易滑性5色調5透明性に優れ、しかも静電印
加キャスト性の改良されたフィルム用ポリエステルの!
!!造は非常に困難であるとされてきた。
本発明者らは、製膜時の静電印加キャスト性に優れ、か
つ製膜以降の各工程における工程通過性が良く、製品フ
ィルムとなった際の色調、透明性熱安定性及び易滑性に
優れたポリエステルの製造方法について鋭意研究の結果
、マグネシウム塩。
アルカリ金属塩及びリン化合物を特定量添加し。
m縮合することが有効であることを見出し2本発明に到
達した。
すなわち2本発明は、テレフタル酸又はこれを主体とす
る二官能性カルボン酸成分とエチレングリコール又はこ
れを主体とするグリコール成分とからポリエステルを製
造するに際し、エステル化反応が実質的に終了した時点
で、マグネシウム塩を0.15X 10−4〜20X 
1.0−4モル/酸成分モルと、マグネシウム塩1モル
に対して、アルカリ金属塩を0.1〜2.5モル及びリ
ン化合物を0.2モル以下添加し2重縮合することを特
徴とするものである。
本発明はテレフタル酸(TPA)とエチレングリコール
(1!G)とから合成されるポリエチレンテレフタレー
トを主たる対象とするが、構成成分の30モル%を超え
ない範囲で、ジカルボン酸成分、グリコール成分及びオ
キシカルボン酸成分が共重合されてもよい。共重合成分
の具体例としては、イソ5− フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルスルホ
ンジカルボン酸、5−すI・リウムスルホイソフタル酸
、アジピン酸、セバシン酸酸などのジカルボン酸やテト
ラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1・
4−シクロヘキサンジメタツールなどのグリコールがあ
げられる。
本発明において、エステル化反応は9通常、ビス(β−
ヒドロキシエチル)テレツクレート及び/又はその低重
合体(IIIIIET)の存在するエステル化反応槽に
TPAとEGとからなるスラリーを連続的に供給して反
応さ−1−る方法によって行われる。
B II [! TやTP/lと[!Gのスラリー中に
は前記した他の酸成分やグリコール成分を含んでいても
よく。
BHETは公知のいずれの方法によって製造されたもの
でもよいが、前記方法によって得られたものをそのまま
用いるのが望ましい。
TPAと[!Gのモル比は通當1.05〜2.0であり
、好ましくは1.1〜1.6である。
またエステル化反応は常圧、加圧のいずれの方法でもよ
いが2通常2反応圧力はゲージ圧0.5kg6− / cnt以下、好ましくは0.15kg/cJ以下で
ある。この理由はジエチレングリコール([1EG)結
合の増加を抑制するためである。
エステル化反応の反応温度は9通常、220〜270°
C1好ましくは、240〜260°Cであるが、この理
由も前記と同じ< DEG結合の増加を抑制するためで
ある。
このようにしてエステル化反応させ、エステル化反応が
実質的に終了した任意の時点でBIIETにマグネシウ
ム塩、アルカリ金属塩及びリン化合物を所定の量添加す
る。RHETの反応率は通常90%以上。
好ましくは95%以上が好適であり、90%未満の反応
率のB I’l E Tに前記各種添加剤を添加すると
、生成するポリマーの透明性を損ね、好ましくない。
本発明においてマグネシウム塩としては、マグネシウム
のカルボン酸塩、具体的には酢酸マグネシウム、プロピ
オン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、安息
香酸マグネシウムなどがあるが、特に酢酸マグネシウム
が好適である。
マグネシウム塩の添加量は、ポリエステルを構成する酸
成分1モルに対し、 0.15X10”4〜20X10
−’モルとすることが必要であり、これらの添加■より
少ないと静電印加キャスト性の改善効果が実質上用れず
、一方この範囲よりいたずらに多くても静電印加キャス
ト性の改善は飽和状態となるのみで、かえって色調悪化
を起こしたり、DEGi’5度が増大したりし、ともに
好ましくない。
また、アルカリ金属塩としては、アルカリ金属のカルボ
ン酸塩、具体的には酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢
酸カリウム、プロピオン酸リチウム、安息香酸リチウム
などがあるが、特に酢酸リチウムが好ましく用いられる
アルカリ金属塩の添加量は、マグネシウム塩1モルに対
して0.1〜2.5モルとする必要があり。
この範囲より少ないと生成するポリエステル中のDUG
濃度が高くなって好ましくないし、一方、この範囲を超
えて添加してもIII!Gの抑制効果は、飽和状態とな
るばかりでなく、かえって静電印加キャスト性も悪化し
、ともに好ましくない。
このようにして、マグネシウム塩及びアルカリ金属塩を
添加した後、ただちにリン化合物を添加して重縮合させ
てもよいが、マグネシウム塩及びアルカリ金属塩を添加
した後240〜290℃の温度で5分間以上撹拌混合し
た後、リン化合物を添加し2重縮合に入るのが好ましい
。撹拌混合時間が5分間未満あるいはその時の温度が2
40℃以下ではポリエステルの透明性や色調が悪化する
ことがあり、一方前記温度が290℃を超えると今度は
DECの生成が進行してともに好ましくない。通常は。
270℃で30分間程度が好適であり、攪拌混合は窒素
ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行うのがポリエステル
の物性を損ねないためにより好適である。
本発明にいうリン化合物としては、リン酸、亜リン酸及
びそれらの誘導体、具体的にはリン酸。
亜すン酸、リン酸七ノーn−ブチル、リン酸ジ−n−ブ
チル、リン酸モノ−1−ブチル、リン酸ジーi−プロピ
ル、リン酸モノオクチル、リン酸ジオクチル、リン酸ト
リメチル、リン酸トリエチル。
ジブチルハイドロジエンホスファイト、トリフェニルホ
スファイトなどがあるが、リン酸トリエチ9− ルなどのトリエステルが好ましく、その添加量はマグネ
シウム塩1モルに対して0.2モル以下とする必要があ
る。この範囲をはずれると静電印加キャスト性や透明性
を損ね好ましくない。
なおマグネシウム塩、アルカリ金属塩、リン化合物等は
2通常、 EGの0.5〜10モル/β%溶液として添
加するのが好適である。
また9本発明において無機不活性微粒子を併用してもよ
く、無機不活性微粒子としてはシリカ。
アルミナ、マグネシア、カオリン、クルク、カオリナイ
ト、炭酸カルシウム、酸化チタンなどがあげられるが、
特にシリカが易滑性、透明性の点で好適に用いられる。
無機不活性微粒子は通常ポリエステルに対して。
シリカのような隠蔽力の小さいものの場合、 0.01
〜1.0重量%、酸化チタンのような隠蔽力の大きいも
のの場合0.001〜0.1重量%となる量添加するの
が、易滑性と透明性を両立させる上で好適である。
また、無機不活性微粒子は、1〜10重量%、好10− ましくは2.5〜6重量%のEGスラリーとして供給す
るのが好適である。
本発明においてはマグネシウム塩、アルカリ金属塩、リ
ン化合物及び必要に応じて無機不活性微粒子を反応系に
添加したのち2重縮合反応に入るのであるが1重縮合は
常法により、触媒として。
アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、チタン化合物
など、特に三酸化アンチモンを用いて行われる。
本発明の方法によれば比較的少量の添加剤の添加で、易
滑性1色調、透明性が良好で、かつ静電印加キャスト性
に優れたポリエステルを容易に製造することができる。
以下、実施例によって本発明の効果をさらに具体的に説
明する。
なお、各特性値は下記の方法により測定したものである
(a)極限粘度〔η〕 フェノール−四塩化エタン(等重量)混合溶媒中、20
°Cで測定した溶液粘度よりめた。
Cb)D[!G ツタノール運流下で2時間アルコリシスし、生成したエ
チレングリコールとジエチレングリコールをガスクロマ
トグラフィーで分析定it、、 I)EG結合の割合を
めた。
〔c〕色調 ポリエステルを粒状に成形し、150±2℃で1時間結
晶化し2色差計を用いてb値をめることによって1Yl
iIiした。
b値は黄−青光の色相(+は黄味、−は青味)を表す。
ポリエステルの色調としては、極端に小さくならない限
り、b値が小さいほど良好である。
(d)フィルムへ〜ズ ポリエステルを厚さ12ミクロンのフィルJ1状に成形
し、東京電色製ヘーズメーターで測定した。
(e)スリップ性 ポリエステルを厚さ12ミクロンの2’lql+延伸フ
イルムとし、島原万能試験器を用いて、 ASTM−D
−1894B法に準拠して測定した。なお、フィルムの
易滑性の目安としては静止摩擦係数を用いた。
(f)静電印加キャスト性 押出機のグイ部において押出フィルムの上部に設置した
電極によりキャスティングドラムとの間に6KVの電圧
を印加し、キャスト速度/13m/minで良好に製膜
できるか否かを判定した。ただし。
フィルム中のマグネシウムの含量が0.5X 10−4
モル/酸成分モルとなるように希釈して製膜した。
実施例I Bl(ETの存在するエステル化反応槽にTPAとEG
のスラリー(EG/ TP八へル比1.6)を供給し、
250℃、ゲージ圧0.05kg/cJで反応さぜ、゛
滞留時間を8時間としてエステル化反応率95%のBH
ETを連続的に得た。
得られたBIIETを重合槽に移送し、270℃に加熱
し、ポリエステルを構成する酸成分1モルに対し酢酸マ
グネシウムl0XIO−4モル及び酢酸リチウム5 X
 10−4モルを添加し、窒素ガス雰囲気下、270℃
で30分間攪拌混合した後、リン酸トリエチルをポリエ
ステルを構成する酸成分1モルに対し1×10−4モル
と二次粒子の平均径が2.5ミクロンのシー13− リカをEGの5重量%スラリーとして所定量と触媒とし
て三酸化アンチモンをポリエステルを構成する酸成分1
モルに対して2 X 10−4モル加え、280℃に昇
温後、減圧を開始し、2時間重縮合させた。
得られたポリマーの物性を第1表に示したが、易滑性、
透明性3色調、静電印加キャスト性に優れたポリエステ
ルであった。
実施例2〜4 添加化合物としてそれぞれステアリン酸マグネシウム、
酢酸ナトリウム及びリン酸ジ−n−ブチルを用いた他は
実施例1と同様に反応させ、第1表記載の結果を得た。
実施例5〜7及び比較例1〜4 酢酸マグネシウム、酢酸リチウム及びリン酸トリエチル
の添加量を変更した他は実施例1と同様に反応させ、第
1表記載の結果を得た。
14− 第1表 第1表において、添加剤の添加Hの単位は10−4モル
/酸成分モルであり、シリカの添加量はフィルムにした
とき0.05重口%となるようにした。
マグネシラノ、塩は、実施例2以外は酢酸マグネシウム
、実施例2はステアリン酸マグネシウムであり、アルカ
リ金属塩は、実施例3以外は酢酸リチウム、実施例3は
酢酸ナトリウムであり、リン化合物しよ、実施例4以外
はリン酸トリエチル、実施例4はリン酸ジ−n−ブチル
である。
特許出願人 日本エステル株式会社 代理人 児 玉 雄 三 211−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレフタル酸又はこれを主体とする二官能性カル
    ボン酸成分とエチレングリコール又はこれを主体とする
    グリコール成分とからポリエステルを製造するに際し、
    エステル化反応が実質的に終了した時点で、マグネシウ
    ム塩を0.15X10−4〜20X 1.0−4モル/
    酸成分モルとマグネシウム塩1モルに対して、アルカリ
    金属塩を0.1〜2.5モル及びリン化合物を0.2モ
    ル以下添加し2重縮合することを特徴とするポリエステ
    ルの製造方法。
JP11801183A 1983-06-29 1983-06-29 ポリエステルの製造方法 Pending JPS6011529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11801183A JPS6011529A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11801183A JPS6011529A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6011529A true JPS6011529A (ja) 1985-01-21

Family

ID=14725843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11801183A Pending JPS6011529A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187724A (ja) * 1985-02-15 1987-08-17 Toyobo Co Ltd ポリエステル組成物
JP2003096280A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toray Ind Inc ポリエステル組成物およびフィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101493A (ja) * 1974-01-11 1975-08-12
JPS5584322A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Toray Ind Inc Preparation of polyester
JPS5615730A (en) * 1979-07-20 1981-02-16 Olympus Optical Co Manufacture of cell diagnosing brush
JPS5819327A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Toray Ind Inc 曇りのないポリエステルの製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101493A (ja) * 1974-01-11 1975-08-12
JPS5584322A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Toray Ind Inc Preparation of polyester
JPS5615730A (en) * 1979-07-20 1981-02-16 Olympus Optical Co Manufacture of cell diagnosing brush
JPS5819327A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Toray Ind Inc 曇りのないポリエステルの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187724A (ja) * 1985-02-15 1987-08-17 Toyobo Co Ltd ポリエステル組成物
JP2003096280A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toray Ind Inc ポリエステル組成物およびフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4107143A (en) Aromatic polyester carbonate and method for producing the same
JPH04270727A (ja) ポリエステル組成物
JPS6011529A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6315296B2 (ja)
JPH0365816B2 (ja)
JPS59227927A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6015115A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS606723A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6015133A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS6255529B2 (ja)
JPS6015421A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS59214618A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS6111247B2 (ja)
KR940003879B1 (ko) 필름 성형용 폴리에스테르의 제조방법
JPS6031944A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
KR900004220B1 (ko) 필름용 폴리에스테르의 제조 방법
JPH0355490B2 (ja)
JPS5937012B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS59214619A (ja) 易滑性ポリエステルフイルムの製造方法
JPH0455219B2 (ja)
JPS604209B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS5930855A (ja) ポリエステル組成物の製造法
JPS608008B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPS59131621A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPH06313031A (ja) ポリエステルの製造方法