JPS5819327A - 曇りのないポリエステルの製造法 - Google Patents

曇りのないポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS5819327A
JPS5819327A JP11639781A JP11639781A JPS5819327A JP S5819327 A JPS5819327 A JP S5819327A JP 11639781 A JP11639781 A JP 11639781A JP 11639781 A JP11639781 A JP 11639781A JP S5819327 A JPS5819327 A JP S5819327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol
polyester
alkali metal
amount
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11639781A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Morita
森田 融
Tomoaki Ueda
智昭 上田
Hidesada Okasaka
秀真 岡阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11639781A priority Critical patent/JPS5819327A/ja
Publication of JPS5819327A publication Critical patent/JPS5819327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィルム、延伸成形用ボトルを得るために有用
な蚤りがなく透明で、かつ軟化点の高い高重合度ポリエ
ステルの製造法に関するものである。
ポリエチレンテレフタレートで代表される飽和線状ポリ
エステルは優れた力学特性、耐熱性、耐電気絶縁性、耐
薬品性を有するため、フィルム、その他の成形品の形で
広く使用されている。
こhらのポリエステルを写真用の2軸延伸フイルムに適
用する場合、被写体の鮮明な映倫を得るためにフィルム
にlりがなく透明であることが必須条件である。
また、磁気テープ、コンデンサー用途等の2軸延伸フイ
ルムに適用する場合には要求特性の高度化、特に磁気テ
ープ用途においては記録密度の高度化に伴ない、表面の
平滑性が要求され、このためにはポリエステル中に粒子
等を含有させないことが必要である。
また、ポリエチレンテレフタレートを最終コールドパリ
ソン射出成形により円筒状成形物となし、その後ガラス
転移点の温度以上140℃の範囲に加熱し延伸ブロー成
形することによりボトルとなす。これを清涼飲料等の容
器に適用する場合にはその商品価値を低減させることな
しに製品化するためには、既存のガラス瓶に匹敵する透
明性を具備させる必要がある。
しかしながら、ポリエチレンテレフタレートを製造する
方法においては通常テレフタル酸とグリコールとからエ
ステル化反応を、またはテレフタル酸の!ステル誘導体
とグリコールとからエステル交換反応を行々わしめ、テ
レフタル酸のビス(β−ヒドロキシエチル)エステルを
得る第一工程と、得られた化合物を高温減圧下で重縮合
せしめる第二工程とから成っているが、通常前記両工程
においてそれぞれ適当な触媒が使用され、これらは最終
大品中で濁りの原因になることが知られている。これら
の対策として、従来からポリエステル類、特にポリエチ
レンテレフタレートを得る場合にリン化合物を添加する
ことも知られている。
たとえば特公昭34−5144号公報、特公昭32−6
B97号公報ではリン酸、リン酸アルキルエステル、3
価のリン化合物の添加が、特公昭55−24457号公
報では部分アルキル化リン酸の添加が提案されている。
これらのリン化合物の添加は系中の残存触媒とリン化合
物とを反応させ、残存触媒に起因する不溶性粒子をポリ
マに対して可溶化せしめて最終ポリエステルを透明化さ
せる働きをもつものと解釈される。
しかし表から、これらのリン化合物はその影響を重縮合
触媒にも及ぼし、透明性を向上させる目的で多量に添加
した場合、重縮合触媒が不活性化することも周知であり
、またリン化合物の添加が多くなった場合、ジエチレン
グリコールの副生など好ましくない副反応も生じ、得ら
れるポリマの軟化点が低下し製膜工程の膜破れ、ロール
への粘着などの問題が生じる。
さらに、リン化合物を増量し透明性を付与したとしても
、その透明性は不十分なものであった。
一方、ジエチレングリコールの副生を抑制し、得られる
ポリマの軟化点の低下を抑制するためにアルカリ金属化
合物を添加する方法が知られている。しかしながら、ア
ルカリ金属化合物の添加は、たとえば特開昭50−14
3894号公報等で開示されているごとく、微細粒子が
発生し透明性が損われることも知られている。
本発明者らは、かかる従来法の有する欠点、特にリン多
量系では軟化点の低下が大きく、また透明性が不十分で
あった点、および軟化点を向上させるためアルカリ金属
を添加した場合に透明性が損われる点を改良するため伊
意検討した結果、特定量のマンガンおよび/又はマグネ
シウム化合物に特定量比のアルカリ金属化合物を存在さ
せ、重縮合せしめると透明性が大幅に向上することを見
い出し、本発明に到達した。
本発明の目的は、lりがなく透明で、かつ軟化点の高い
ポリエステルの製造法を提供するにある。
このような目的を達成するために、本発明はテレフタル
酸を主成分とするジカルボン酸、またはそのエステル形
成性誘導体とエチレングリコールを主成分とするグリコ
ールとからポリエステルを製造するに際し、一般式(1
1、(IIIを満足するグリコール可溶性のマンガンお
よび/又はマグネシウム化合物とグリコール可溶性のア
ルカリ金属化合物との存在下に重縮合反応を完結させる
という構成を有する◇ 1.0  ≦M≦100・・・・・・・・・・・・・・
・(1)0.01≦A/M(0,5・・・・・・・・・
・・・(nl〔式中Mはマンガンおよび/又はマグネシ
ウム化合物のポリエステル106g当りの総モル数、A
はアルカリ金属化合物のポリエステル10g当りの総モ
ル数を示す。〕 本発明で使用するグリコール可溶性のマンガンおよびマ
グネシウム化合物とは塩化物や臭化物等のハロゲン化物
、酢酸塩、プロピオン酸塩等の脂肪族カルボン酸、水酸
化物、メチラート。
エチラート、エチレングリコラート等のアルコラードを
挙げることができ、具体的には塩化マンガン、酢酸マン
ガン、酢酸マグネシウム、水酸化マンガン、マグネシウ
ムlメチラート等を挙げることができる。
また、本発明で使用するグリコール可溶性のアルカリ金
属化合物とは水素化物、水酸化物。
塩化物や臭化物等のハロゲン化物、酢酸塩やプロピオン
酸塩等の脂肪族カルボン酸塩、メチラート、エチラート
やエチレングリコラート等のアルコラード、エチルブチ
ル等のアルキル化物を挙げることができる。
具体的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、塩化リチウム、臭化ナトリウム、酢酸リチ
ウム、水−酸化カリウム、プロピオン酸カリウム、リチ
ウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムグリ
コラート、ブチルリチウム等を挙げることができ、これ
らの一種以上を併用してもかまわない。
本発明で使用するグリコール可溶性のマンガンおよび/
又はマグネシウム化合物の使用量は生成するポリエステ
ル10g当り1.0〜10モルであり、より好ましくは
1.5≦M≦7であり、最も好ましくは1.5≦M≦5
である。
10モルより多い場合には、生成するポリエステルの色
調や耐熱性が低下し、また透明性の改善が十分でない。
また、使用量が1.0モルより少ない場合には、エステ
ル交換反応が遅(なり、さらには生成したポリエステル
を製膜する場合の作業性を低下させ好ましくかい。
本発明で使用す°るグリコール可・溶性のアルカリ゛金
属化合物の使用量は、グリコール可溶性のマンガンおよ
び/又はマグネシウム化合物に対し 0.01≦A/M≦0.5 〔式中Mはマンガンおよび/又はマグネシウム化合物の
ポリエステル106g当りの総モル数、Aはアルカリ金
属化合物のポリエステル106g当りの総モル数を示す
。〕 である。
より好ましくは0.02≦A/M≦0.4であり、最も
好ましくは0,04≦A/M≦0.2  である。
金属化合物のモル比A/M が0.01より小さい場合
には透明性の向上効果が少々く、また得られるポリマの
軟化点が低くなるなどの問題がある。
また、金属化合物のモル比A/Mが0.5より大きい場
合には透明性の改良効果が十分でなく、むしろ透明性が
悪化する。
金属化合物およびアルカリ金属化合物の添加時期は、エ
ステル交換反応法ではエステル交換反応開始前に添加す
れば金属化合物をエステル交換反応触媒として利用する
ことができ好適であるが、固有粘度が0.2に到達する
までの間であれば特に規制はない。
また、エステル化反応法ではエステル化反応が実質的に
終了し反応率が804J以上、好ましくは90チ以上に
なった時点から固有粘度が0.2に達する間に添加する
前記反応率が8チ未満では透明性が著しく低下する傾向
がある。
一方、固有粘度が0.2を越えた時点で添加すると、透
明性の改良効果が不十分となり、むしろ透明性の低下を
ひきおこす。
本発明の方法で規定量のマンガンおよび/又はマグネシ
ウム化合物と、規定量のアルカリ金属化合物を併用すれ
ば、アルカリ金属化合物を用いない場合に比較して、得
られるポリエステルの透明性が向上し、かつ軟化点の低
下も抑制できる。
しかも、従来アルカリ金属化合物を使用する公知例は数
多くあるが、はとんどが粒子を発生させ透明性を悪化さ
せるものであり、本発明の目的で使用した例は見られな
い。
本発明でポリエステルの原料として用いるジカルボン酸
成分としては、テレフタル酸またはその低級アルキルエ
ステルが主たるものであるが、その成分の一部(通常2
0モル係υ下)をフタル酸、その他の芳香族ジカルボン
酸およびこれらのエステル形成性誘導体で置き換えるこ
とができる。
また、グリコールとしてはエチレングリコールをその主
たる対象とするが、その一部をグロビレンクリコール、
トリメチレングリコール。
ネオペンチルグリコール、1.4−シクロヘキサンメタ
ンジオール、その他のジオール類で置き換えてもよい。
さらに、本発明で得られるポリエステル類にトリメリッ
ト酸、トリメシン酸などの鎖分岐剤や5−スルフオイソ
フタル酸、その他の第3成分を本発明の目的を達成し得
る範囲で共重合させることもできる。
本発明に用いる重縮合触媒は、従来公知のアンチモン、
ゲルマニウム、チタンなどの化合物を用いることができ
るが反応系中に可溶化するものを用いるのが好適である
また、着色防止剤としてリン化合物を用いることもでき
る。
このようなリン化合物としてはリン酸、リン酸トリエス
テル、酸性リン酸エステル等のリン酸エステル、亜リン
酸エステル等の通常のリン化合物を用いることができる
これらリン化合物の添加量については特に制限はないが
、リン化合物の添加量が多すぎる場合−i重縮合速度が
低くlなり、逆にリン化合・物の添加量が少なすぎる場
合には得られるポリエステルに着色等の問題がある。
通常ポリエステル中の金属化合物の総モル数と、リン化
合物のモル数との比が0.8〜5.0、より好適には1
.0〜4.0の範囲で存在させるのがよい。
なお、本発明のポリエステルに染料、顔料、核剤、その
他の添加剤を目的により添加することができる。
本発明の方法で得られたポリエステルはlりがへなく透
明で、かつ軟化点の高いものであり、特に写真用フィル
ムや磁気テープなどのフィルムおよび延伸成形ボトルを
得るために極めて有用である。
次に実施例を挙げて本発明を詳述する。
なお、実施例中の部とは重量部であり、また各特性の測
定法は次のとおりである、 〔固有粘度〕 0−クロロフェノールを溶媒として25℃で測定した。
〔軟化点〕
ベネトロメータで測定した。
〔溶液ヘイズ〕
ASTM −D −1003−52により測定した。
〔色調〕
連続式色差計(スガ試験機社)を用いb値で示した。
実施例1 テレフタル酸ジメチル100部とエチレングリコール7
0部に酢酸マグネシウム0.04 部、酢酸リチウム0
.002部、三酸化アンチモン0゜03部を添加し常法
によりエステル交換反応を行なった。次いで、得られた
生成物にリン酸トリメチル0.02部を添加した後、常
法によって重縮合反応を行ない、固有粘度0.653の
ポリエステルを得た。生成ポリエステルの特性値は軟化
点260.2℃、溶液ヘイズ2.0%、b値3.6で透
明性、軟化点および色調の良好なポリマであった。
実施例2〜5 比較実施例1〜3 酢酸リチウムの添加量を変えた以外は実施例1と全く同
様にしてエステル交換反応および重縮合反応を行ない表
1に示すポリエステルを得た。
この結果から明らか々ごとく、本発明で規定したアルカ
リ金属とマンガンおよび/又はマグネシウム化合物との
モル比(A/M )が本発明の範囲内にある場合に幌溶
液ヘイズが低下して透明性が良好になり、また軟化点も
向上する。
実施例6 酢酸リチウムに変えて水酸化カリウムを0.001部添
加した以外は実施例1と全く同様にしてエステル交換反
応および重縮合反応を行なった。
得られたポリマは溶液ヘイズ2.1%、軟化点260℃
、b値3.8で透明性、軟化点および色調も良好であっ
た。
比較実施例4〜5 A/M=0.1 とし、かつ酢酸マグネシウムの添加量
を各々0.02部、0.23部とした以外は実施例1と
全く同様にしてエステル交換反応および重縮合反応をお
こ々い表1に示すポリエステルを得た。
酢酸マグネシウムの添加量が0.02%のときのポリマ
は製膜時の製膜性が好ましく々く、添加量が0.23%
のときはb値8.5であり黄色味の強いポリマであった
実施例8 酢酸マグネシウムに変えて酢酸マンガン0.03部(A
/M=0.10 )を用いた他は実施例1と全く同様に
してエステル交換反応および重縮合反応を行なった。
得られたポリエステルの特性値は溶液ヘイズ2.8係、
軟化点260.1℃、b値3,4で透明性、軟化点、色
調の良好なポリマであった。
一方、酢酸リチウムを添加せずに実施したときのポリマ
の特性値は溶液ヘイズ3.9%、軟化点258.0℃で
あった。
実施例9 エステル化反応缶に245〜250℃で溶融貯留シタビ
ス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート80部にテ
レフタル酸s6.5部、エチレングリコール37.1部
を混練して得たスラリを3.5時間を要して連続的に供
給してエステル化反応を行々つた。スラリ供給後、さら
に1時間30分エステル化反応を続は反応率が98,5
%のビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレートを得
た。
次いで得られたと−7,(β−ヒドロキシエチル)テレ
フタレート105部を重縮合缶に移行し、塩化マグネシ
ウム0.03部、塩化リチウム0、 OO14部(A/
M=o、 1)を添加し、次いでリン酸0.02部、三
酸化アンチモン0.03部を添加した後に常法によって
重縮合反応を行ない、固有粘度が0.655のポリエス
テルを得た。
溶液ヘイズ1.9係、b値4.2、軟化点259.6℃
であった。
一方、塩化リチウムを添加せずに重縮合反応を行なって
得たポリエステルは、溶液へイズ3.5係、b値4.o
1軟化点257.8℃であり、透明性、軟化点ともに劣
っていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 テレ7タル酸を主成分とするジカルボン酸またはそのエ
    ステル形成性誘導体とエチレングリコールを主成分とす
    るグリコールとからポリエステルを段進するに際し、一
    般式(■)、ω)を満足するグリコール可溶性のマンガ
    ンおよび/又はマグネシウム化合物と、グリコール可溶
    性のアルカリ金属化合物との存在下に重縮合反応を完結
    させることを特徴とする畳シのないポリエステルの装造
    法。 f、(1≦y≦jO,Q・−・・・・・・・・・・・−
    ・(110,01≦A/M≦o、s  −−−−=−−
    −−−−(U”1c式中Mはマンガンおよび/又はマグ
    ネシウム化合物のポリエステルj O’g当シの総モル
    数、Aはアルカリ金属化合物のポリエステル10’g当
    りの総モル数を示す。〕
JP11639781A 1981-07-27 1981-07-27 曇りのないポリエステルの製造法 Pending JPS5819327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11639781A JPS5819327A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 曇りのないポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11639781A JPS5819327A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 曇りのないポリエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5819327A true JPS5819327A (ja) 1983-02-04

Family

ID=14686025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11639781A Pending JPS5819327A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 曇りのないポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011529A (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183651A (ja) * 1975-01-20 1976-07-22 Toray Industries Horiesuteruchukuseikeitai
JPS5584322A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Toray Ind Inc Preparation of polyester

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183651A (ja) * 1975-01-20 1976-07-22 Toray Industries Horiesuteruchukuseikeitai
JPS5584322A (en) * 1978-12-21 1980-06-25 Toray Ind Inc Preparation of polyester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011529A (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07145233A (ja) ポリエステル組成物
JPS5819327A (ja) 曇りのないポリエステルの製造法
JPS61174223A (ja) ポリエステル及びその製造法
JP2824716B2 (ja) ポリエチレンナフタレートの製造方法
JP3108047B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPS5819326A (ja) 曇りのないポリエステルの製造方法
JPH0457692B2 (ja)
JPH06279579A (ja) ポリエステルの製造方法及びポリエステル成形品
JPS63254126A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2002030137A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPH11130856A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPS6185435A (ja) 透明性の優れたポリエステルの製造方法
JPS6178828A (ja) 曇りのないポリエステルの製造法
JPS6159335B2 (ja)
KR100226193B1 (ko) 투명성이 우수한 폴리에스테르의 제조방법
JPS60250028A (ja) ポリエステルの製造法
KR950006132B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
JPS59142221A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH0297524A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2958588B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0355490B2 (ja)
JPS60166320A (ja) ポリエステルの製造法
JP2000159874A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS6178829A (ja) 曇りのないポリエステルの製造法
JPS6254130B2 (ja)