JPH11130856A - ポリエステル樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリエステル樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH11130856A
JPH11130856A JP29555997A JP29555997A JPH11130856A JP H11130856 A JPH11130856 A JP H11130856A JP 29555997 A JP29555997 A JP 29555997A JP 29555997 A JP29555997 A JP 29555997A JP H11130856 A JPH11130856 A JP H11130856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
titanium dioxide
ethylene glycol
catalyst
terephthalic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29555997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kawabe
雅之 川辺
Yumi Ito
由美 伊藤
Masayuki Furuya
正之 古屋
Masahiro Hattori
正裕 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Synthetic Fibers Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Priority to JP29555997A priority Critical patent/JPH11130856A/ja
Publication of JPH11130856A publication Critical patent/JPH11130856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属触媒の使用量を少なくし、透明性に優れる
ポリエステルを得る。 【解決手段】テレフタル酸またはその誘導体ととエチレ
ングリコールを触媒の存在下で重縮合させて得られるポ
リエステル樹脂の製造方法において、触媒としてチタン
酸アルコキシ化合物の加水分解により得られた二酸化チ
タンを使用することを特徴とするポリエステル樹脂の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル樹脂
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(以下PE
Tと記す)に代表されるポリエステルは、優れた機械的
特性、耐熱性、耐薬品性を有するためにボトル、繊維、
フィルム、シート用の樹脂として広く使用されている。
【0003】PETの製造は、テレフタル酸またはその
エステル形成誘導体と、エチレングリコールとを触媒の
存在下で重縮合反応させることによって行われており、
代表的な重縮合触媒として、アンチモン化合物、チタン
化合物、ゲルマニウム化合物などが用いられる。
【0004】ボトル用PETの製造には、工業的には二
酸化ゲルマニウムが用いられるが、この触媒は高価であ
るため、経済的問題からその代替が望まれている。
【0005】二酸化ゲルマニウムに代わる触媒として
は、三酸化アンチモンが提案され繊維用途には広く用い
られているが、アンチモン化合物は、水道法により飲料
水への溶出量が規制されている物質であり、主に食品用
途に使用されるボトル用PETの製造には適さない。
【0006】また、チタン酸テトラブチルに代表される
チタン酸アルコキシ化合物の使用が提案されている(特
公昭49−11474号公報、特開昭52−21421
号公報、特開昭55−23136号公報)。しかしなが
ら、チタン化合物は製造したPETに着色を起こすとい
う問題がある。
【0007】ところで、二酸化チタンは、通常、チタン
含有鉱石から硫酸法又は塩素法により不純物を除去する
ことにより得られる。しかしながら、このような方法で
得られた二酸化チタンはPETの重合に際し触媒活性を
示さない。
【0008】本発明者らは、バリンジャーらが提案した
(E.A.Barringer et al,J.A
m.Ceramic Soc.65(1982)C−1
99)チタン酸アルコキシ化合物の加水分解によって得
られる二酸化チタンについて、PETの重合反応におけ
る触媒活性を鋭意検討した結果、従来の二酸化チタンと
は大きく異なり、PETの重合触媒として高い活性を示
し、かつ従来のGe触媒と遜色のない物性のPETが得
られることを発見した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術の問題点を解消し、安価でかつ高い触媒活性
を示し、得られるポリエステルの色調が良好な重合触媒
を用いたポリエステル樹脂の製造方法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、テレフタル
酸またはそのエステル形成誘導体と、エチレングリコー
ルとを触媒の存在下で重縮合反応させて得られるポリエ
ステル樹脂の製造方法において、重縮合触媒として下記
式に示したチタン酸アルコキシ化合物の加水分解により
得られた二酸化チタンを使用することを特徴とするポリ
エステル樹脂の製造方法によって達成される。
【0011】
【化2】 (R1 〜R4 は炭素数1〜6のアルキル基)
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステル樹脂は、テ
レフタル酸またはそのエステル誘導体、例えば、ジメチ
ルテレフタル酸、ジエチルテレフタル酸、ジブチルテレ
フタル酸等と、エチレングリコールとをエステル交換法
またはエステル化法等の重合方法によって製造される。
【0013】エステル交換法では、前記のエステル誘導
体とグリコールを反応容器内に仕込み、公知のエステル
交換触媒の存在下150〜250℃で反応させた後、安
定剤、重縮合触媒などを添加し、5torr以下の減圧
下で260〜300℃に加熱し、3〜5時間反応させる
ことによってポリエステル樹脂を得る。更に、必要な場
合は得られた樹脂を200〜250℃で1〜50時間固
相重合反応を行う。
【0014】また、エステル化法では、前記のテレフタ
ル酸とグリコールを反応容器内に仕込み窒素加圧下15
0〜260℃でエステル化反応を行い、エステル化反応
終了後、安定剤、重縮合触媒などを添加し、5torr
以下の減圧下で260〜300℃に加熱し、3〜5時間
反応させることによってポリエステル樹脂を得る。更
に、必要な場合は得られた樹脂を200〜250℃で1
〜50時間固相重合反応を行う。
【0015】本発明に於いて使用される重縮合触媒は、
下記式に示したチタン酸アルコキシ化合物の加水分解に
より得られた二酸化チタンである。具体的には、チタン
酸アルコキシ化合物のアルコール溶液に水を滴下するこ
とにより生じる白色沈殿物である。使用されるチタン酸
アルコキシ化合物の例としては、チタンテトライソプロ
ピラート、チタンテトラブチラート、チタンテトラエチ
ラートなどが挙げられる。また、アルコール溶媒の例と
しては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソ
プロパノール、エチレングリコール、1,4−ブタンジ
オール等が挙げられる。
【0016】
【化3】 (R1 〜R4 は炭素数1〜6のアルキル基)
【0017】本発明に於いて重縮合触媒として使用され
る二酸化チタンの添加量は、重縮合して得られたポリエ
ステル樹脂に対して10〜500ppmが好ましい。添
加量がこの範囲にあると、重合反応の進行も速やかに進
み、得られるポリマーの透明性も高いので好ましい。
【0018】また、得られるポリエステルの色調に特に
注意しなければならない場合には、二酸化チタンの添加
量は、重縮合して得られたポリエステル樹脂に対して1
0〜100ppmが特に好ましい。
【0019】本発明に於いて重縮合触媒として使用され
る二酸化チタンの添加方法としては、重縮合反応の開始
前に予め調製した2〜10重量%のエチレングリコール
溶液として添加することが好ましい。
【0020】本発明に於いて、安定剤として使用される
化合物として、リン酸、亜リン酸、メタリン酸、トリメ
チルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェ
ニルホスフェート、ジメチルホスファイト、ジフェニル
ホスファイトなどのリン化合物が挙げられる。
【0021】リン化合物の添加は、エステル交換法によ
るポリエステル樹脂の製造に際し、エステル交換触媒を
エステル交換反応終了後にブロックし、副反応の発生を
抑えるという利点がある。リン化合物の添加量は、得ら
れるポリエステル樹脂に対してリン(P)濃度30〜1
00ppmが好ましい。
【0022】本発明のポリエステル樹脂は、テレフタル
酸又はその誘導体とエチレングリコールとを公知の方法
によって重縮合せしめて得られるものであるが、本来の
樹脂物性を損なわない範囲の他の共重合成分を含んでい
てもよい。
【0023】テレフタル酸以外のジカルボン酸成分とし
ては、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸等を含んでいてもよいが、これらのジカル
ボン酸成分の配合量は、ポリエステル樹脂本来の物性を
損なわない範囲として通常5モル%以下、好ましくは2
モル%以下である。
【0024】エチレングリコール以外のジオール成分と
しては、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、プロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール等を含んでいても
よいが、これらのジオール成分の配合量は、ポリエステ
ル樹脂本来の物性を損なわない範囲として通常5モル%
以下、好ましくは2モル%以下である。
【0025】上記ポリエステル樹脂は、乾燥により含水
分率を100ppm以下、好ましくは50ppm以下に
した後、有底パリソン(プリフォーム)に射出成形し、
該プリフォームを所望の形状にブロー成形してボトルを
成形することができる。また、押出成形によって中空パ
イプを成形した後、一端を溶封し、多端にキャップ取り
付け可能な首部を形成した後ブロー成形してボトルを成
形してもよい。
【0026】また、本発明により製造されるポリエステ
ルは、上記ボトル用途以外にも繊維、フィルム、シート
などの用途にも使用できることは勿論である。
【0027】
【発明の効果】本発明の安価でかつ高い触媒活性を示す
重縮合触媒を用いることにより、色調が良好なポリエス
テル樹脂が得られる。また、得られたポリエステル樹脂
は食品用ボトルなどに好適に用いることができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳細に説明す
る。各物性の測定及び評価は下記の方法に従った。
【0029】(1)カラー(b値) 色差計を用いてJIS−Z−8722に準じて測定し
た。
【0030】(2)極限粘度(IV) ポリエステル樹脂をフェノール/テトラクロロエタン=
60/40(重量比)の混合液に溶かし、自動動粘度測
定装置(柴山科学製 SS−270LC)を用いて20
℃にて測定した。
【0031】実施例1〜4 触媒の調製 二酸化チタン チタン(IV)テトライソプロピラート6.01g(2
0ミリモル)をエタノール50mlに溶かした溶液A
と、蒸留水10.8g(0.6モル)とエタノール50
mlの混合溶液Bとを室温(22℃)にて混合し、約1
時間攪拌を行った。遠心分離により白色の沈殿物を分離
し、蒸留水で洗浄する。この操作を2回行った後、沈殿
物を70℃にて12時間真空乾燥し、二酸化チタンを得
た。
【0032】ポリエステル樹脂の製造 ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート254重
量部、テレフタル酸83重量部、を精留塔を有する反応
器に投入し、微量の窒素を流しながら250℃まで加
熱、攪拌を行いながらエステル化反応を行った。この
間、精留塔頂部の温度を90〜110℃に維持しながら
エチレングリコールを還流させ、水だけを系外に留出さ
せた。収集した水の量から計算してエステル化率が90
%以上に達した所で、重縮合触媒として二酸化チタン2
%エチレングリコール溶液、熱安定剤としてトリメチル
リン酸5%エチレングリコール溶液を表1に示した量添
加し、約30分間250℃にて加熱、攪拌を行った。次
いで、約1時間かけて反応器内を減圧し、1torr以
下の高真空状態にした。この間、攪拌しながら温度は2
80℃まで加熱した。この状態で所定の粘度に達するま
で重合反応を続けた後、窒素を封入して常圧に戻し、ガ
ット状に押し出し、水冷後カッターを用いてペレット状
のポリマーを得た。得られたポリマーのカラー、粘度を
測定し、表1に示した。
【0033】実施例5 ポリエステルの製造 ジメチルテレフタレート194重量部、エチレングリコ
ール136.4重量部、酢酸カルシウム0.17重量部
を精留塔を有する反応器に投入し、微量の窒素を流しな
がら230℃まで加熱、攪拌を行いながらエステル交換
反応を行った。この間、精留塔頂部の温度を60〜80
℃に維持しながらエチレングリコールを還流させ、メタ
ノールだけを系外に留出させた。収集したメタノールの
量から計算してエステル交換率が90%以上に達した所
で、重縮合触媒として二酸化チタン2%エチレングリコ
ール溶液、熱安定剤としてトリメチルリン酸5%エチレ
ングリコール溶液を表1に示した量添加し、約30分間
230℃にて加熱、攪拌を行った。次いで、約1時間か
けて反応器内を減圧し、1torr以下の高真空状態に
した。この間、攪拌しながら温度は280℃まで加熱し
た。この状態で所定の粘度に達するまで重合反応を続け
た後、窒素を封入して常圧に戻し、ガット状に押し出
し、水冷後カッターを用いてペレット状のポリマーを得
た。得られたポリマーのカラー、粘度を測定し、表1に
示した。
【0034】
【表1】
【0035】比較例1 ポリエステルの製造 ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート254重
量部、テレフタル酸83重量部、を精留塔を有する反応
器に投入し、微量の窒素を流しながら250℃まで加
熱、攪拌を行いながらエステル化反応を行った。この
間、精留塔頂部の温度を90〜110℃に維持しながら
エチレングリコールを還流させ、水だけを系外に留出さ
せた。収集した水の量から計算してエステル化率が90
%以上に達した所で、重縮合触媒として市販の二酸化チ
タン(チタン工業社製酸化チタンKRONOS KA−
30S)2%エチレングリコール溶液、熱安定剤として
トリメチルリン酸5%エチレングリコール溶液を表2に
示した量添加し、約30分間250℃にて加熱、攪拌を
行った。次いで、約1時間かけて反応器内を減圧し、1
torr以下の高真空状態にした。この間、攪拌しなが
ら温度は280℃まで加熱した。この状態で所定の粘度
に達するまで重合反応を続けた後、窒素を封入して常圧
に戻し、ガット状に押し出し、水冷後カッターを用いて
ペレット状のポリマーを得た。得られたポリマーのカラ
ー、粘度を測定し、表2に示した。
【0036】
【表2】
【0037】比較例2 ポリエステルの製造 ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート254重
量部、テレフタル酸83重量部、を精留塔を有する反応
器に投入し、微量の窒素を流しながら250℃まで加
熱、攪拌を行いながらエステル化反応を行った。この
間、精留塔頂部の温度を90〜110℃に維持しながら
エチレングリコールを還流させ、水だけを系外に留出さ
せた。収集した水の量から計算してエステル化率が90
%以上に達した所で、重縮合触媒としてテ二酸化ゲルマ
ニウム0.8%水溶液、熱安定剤としてトリメチルリン
酸5%エチレングリコール溶液を表2に示した量添加
し、約30分間250℃にて加熱、攪拌を行った。次い
で、約1時間かけて反応器内を減圧し、1torr以下
の高真空状態にした。この間、攪拌しながら温度は28
0℃まで加熱した。この状態で6時間重合反応を続けた
が、粘度の上昇が見られず重合反応を停止した。
【0038】比較例3 ポリエステルの製造 ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート254重
量部、テレフタル酸83重量部、を精留塔を有する反応
器に投入し、微量の窒素を流しながら250℃まで加
熱、攪拌を行いながらエステル化反応を行った。この
間、精留塔頂部の温度を90〜110℃に維持しながら
エチレングリコールを還流させ、水だけを系外に留出さ
せた。収集した水の量から計算してエステル化率が90
%以上に達した所で、重縮合触媒として三酸化アンチモ
ン2%エチレングリコール溶液、熱安定剤としてトリメ
チルリン酸5%エチレングリコール溶液を表2に示した
量添加し、約30分間250℃にて加熱、攪拌を行っ
た。次いで、約1時間かけて反応器内を減圧し、1to
rr以下の高真空状態にした。この間、攪拌しながら温
度は280℃まで加熱した。この状態で所定の粘度に達
するまで重合反応を続けた後、窒素を封入して常圧に戻
し、ガット状に押し出し、水冷後カッターを用いてペレ
ット状のポリマーを得た。得られたポリマーのカラー、
粘度を測定し、表2に示した。
【0039】比較例4 ポリエステルの製造 ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート254重
量部、テレフタル酸83重量部、を精留塔を有する反応
器に投入し、微量の窒素を流しながら250℃まで加
熱、攪拌を行いながらエステル化反応を行った。この
間、精留塔頂部の温度を90〜110℃に維持しながら
エチレングリコールを還流させ、水だけを系外に留出さ
せた。収集した水の量から計算してエステル化率が90
%以上に達した所で、重縮合触媒としてチタニウムテト
ラブトキシド2%エチレングリコール溶液、熱安定剤と
してトリメチルリン酸5%エチレングリコール溶液を表
2に示した量添加し、約30分間250℃にて加熱、攪
拌を行った。次いで、約1時間かけて反応器内を減圧
し、1torr以下の高真空状態にした。この間、攪拌
しながら温度は280℃まで加熱した。この状態で所定
の粘度に達するまで重合反応を続けた後、窒素を封入し
て常圧に戻し、ガット状に押し出し、水冷後カッターを
用いてペレット状のポリマーを得た。得られたポリマー
のカラー、粘度を測定し、表2に示した。
【0040】比較例5 触媒の調製 二酸化チタン チタン(IV)テトライソプロピラート6.01g(2
0ミリモル)をエタノール50mlに溶かした溶液A
と、蒸留水10.8g(0.6モル)とエタノール50
mlの混合溶液Bとを室温(22℃)にて混合し、約1
時間攪拌を行った。遠心分離により白色の沈殿物を分離
し、蒸留水で洗浄する。この操作を2回行った後、沈殿
物を70℃にて12時間真空乾燥し、二酸化チタンを得
た。
【0041】ポリエステル樹脂の製造 ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート254重
量部、テレフタル酸83重量部、を精留塔を有する反応
器に投入し、微量の窒素を流しながら250℃まで加
熱、攪拌を行いながらエステル化反応を行った。この
間、精留塔頂部の温度を90〜110℃に維持しながら
エチレングリコールを還流させ、水だけを系外に留出さ
せた。収集した水の量から計算してエステル化率が90
%以上に達した所で、重縮合触媒として二酸化チタン2
%エチレングリコール溶液をTi換算で6ppm添加
し、約30分間250℃にて加熱、攪拌を行った。次い
で、約1時間かけて反応器内を減圧し、1torr以下
の高真空状態にした。この間、攪拌しながら温度は28
0℃まで加熱した。この状態で6時間重合反応を続けた
が、粘度の上昇が遅く、途中で重合反応を停止した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸またはそのエステル形成誘
    導体と、エチレングリコールとを触媒の存在下で重縮合
    反応させて得られるポリエステル樹脂の製造方法におい
    て、重縮合触媒として二酸化チタンを使用することを特
    徴とするポリエステル樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 二酸化チタンが、下記式に示されたチタ
    ン酸アルコキシ化合物のアルコール溶液中に、水を滴下
    した時に生じる沈殿物から得られたものである請求項1
    記載のポリエステル樹脂の製造方法。 【化1】 (R1 〜R4 は炭素数1〜6のアルキル基)
  3. 【請求項3】 二酸化チタンを、重縮合して得られたポ
    リエステル樹脂に対して10〜100ppm使用する請
    求項1記載のポリエステル樹脂の製造方法。
JP29555997A 1997-10-28 1997-10-28 ポリエステル樹脂の製造方法 Pending JPH11130856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29555997A JPH11130856A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 ポリエステル樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29555997A JPH11130856A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 ポリエステル樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11130856A true JPH11130856A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17822218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29555997A Pending JPH11130856A (ja) 1997-10-28 1997-10-28 ポリエステル樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11130856A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107383A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂組成物およびその用途
WO2006121121A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Asahi Kasei Fibers Corporation 酸化チタンゾルおよびそれを用いたポリアルキレンテレフタレートの製造方法
WO2007132778A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. メタノール燃料電池カートリッジ
USRE40571E1 (en) 1998-12-25 2008-11-11 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyst for polyester production, process for producing polyester using the catalyst, polyester obtained by the process, and uses of the polyester
JP2019011453A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 遠東新世紀股▲ふん▼有限公司 ポリエチレンテレフタレート中のジエチレングリコールの生成を減少する方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40571E1 (en) 1998-12-25 2008-11-11 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyst for polyester production, process for producing polyester using the catalyst, polyester obtained by the process, and uses of the polyester
JP2004107383A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂組成物およびその用途
WO2006121121A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Asahi Kasei Fibers Corporation 酸化チタンゾルおよびそれを用いたポリアルキレンテレフタレートの製造方法
US7759270B2 (en) 2005-05-12 2010-07-20 Fuji Titanium Industry Co., Ltd. Titanium oxide sol and process for producing polyalkylene terephthalate therewith
JP5001838B2 (ja) * 2005-05-12 2012-08-15 旭化成せんい株式会社 酸化チタンゾルおよびそれを用いたポリアルキレンテレフタレートの製造方法
WO2007132778A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. メタノール燃料電池カートリッジ
JP2019011453A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 遠東新世紀股▲ふん▼有限公司 ポリエチレンテレフタレート中のジエチレングリコールの生成を減少する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5922828A (en) Process for producing polyethylene terephthalate using a specific catalyst stabilizer system
KR940009419B1 (ko) 색조가 우수한 폴리에스테르의 제조방법
JPH0742350B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート系重合体の製造方法
US4131601A (en) Process for the preparation of polyesters
US5898060A (en) Copolyester for molding a bottle
JP3108047B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPH11130856A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPH1180340A (ja) 難燃性ポリエステルの製造方法
JP3742486B2 (ja) 共重合ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2002536475A (ja) ポリエステル製造用のホスフェート含有触媒組成物並びに関連プロセス
JP4306038B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造法
US6300462B1 (en) Process for preparing poly(ethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate
KR950006132B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
JPS612731A (ja) 易滑性ポリエステルの製造方法
JP4915296B2 (ja) ポリエステル樹脂及びこれから得られる成型体
KR940003868B1 (ko) 개선된 물리적 성질을 가지는 폴리에스터 공중합체 및 제조방법
KR970009428B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
JP4458738B2 (ja) ポリエステル樹脂及びこれから得られる成型体
KR0122004B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
JP4036579B2 (ja) ポリエステル製造用触媒の製造方法
JPH026769B2 (ja)
JPH01275628A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH10204166A (ja) ポリエチレンナフタレート共重合体、及びその製造方法
JPH028616B2 (ja)
JPH08113634A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法