JPS6015421A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS6015421A
JPS6015421A JP12278783A JP12278783A JPS6015421A JP S6015421 A JPS6015421 A JP S6015421A JP 12278783 A JP12278783 A JP 12278783A JP 12278783 A JP12278783 A JP 12278783A JP S6015421 A JPS6015421 A JP S6015421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
phosphorus compound
added
metal salt
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12278783A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hirose
優 広瀬
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP12278783A priority Critical patent/JPS6015421A/ja
Publication of JPS6015421A publication Critical patent/JPS6015421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィルム、繊維その他の成形物に成形する際に
優れた成形加工性を有し、かつ優れた易滑性1色調、透
明性を有する成形物を与えるポリエステルの製造方法に
関するものである。
一般にポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート
は優れた高結晶性、高軟化点、 1lj481生。
耐候性、耐薬品性、電気絶縁性、耐薬品1生をもつ高強
度ポリマーであるため、繊維をはしめ、フィルム用、成
形品用へと産業上広く利用されてしする。
ポリエステルカj各分野で種々の形態で使用される場合
、溶融押出し、引取り、延伸、熱処理などの成形工程で
の操業性あるいは製織、染色、力■1糸加工あるいはフ
ィルム用の場合の磁性層の塗布や金属蒸着あるいは成形
品とした場合の切断、イ士上げなどの2次加工工程での
操業性、さらに番ま最終製品となった場合の易滑性2色
調及び透明i生カベ良好であることが必要となる。また
、特にフィルムが必要とされる。
ポリエステルの易滑性を向上させるGこ番よ,ポリエス
テル中に微細な粒子を存在さ−仕れ番よよく,従来から
ポリエステルの合成時にリチウムイし合物。
カルシウム化合物及びリン化合物等を添力uして微細な
粒子を析出させる方法(内部粒子法)や、IζIJエス
テル中に無機不活性微粒子を分1させる方法(外部粒子
法)が種々提案されており、易滑性の面では相当の効果
をあげている。
しかしながら、これらの方法によるポリエステルは易滑
性には優れていても、一般に静電印加キャスト性は悪く
、ポリエステルフィルムの生産性は極めて低いという欠
点があった。
また、静電印加キャスト性の改良については。
例えば特公昭56−15730号や特開昭55−843
22号等に開示されているようにマグネシウムやマンガ
ンの化合物とアルカリ金属化合物あるいはリン化合物を
相当量添加して重縮合させることによりポリエステルの
比抵抗を低下させて静電印加キャスト性を向上させる方
法等が公知である。
しかしながら、このような方法では静電印加キャスト性
が改良されても、易滑性には乏しく、工程通過の際の操
業性が著しく悪くなるという欠点があった。
当然のことながら、前記内部粒子法による易滑性付与と
マンガン、マグネシウム添加による静電印加キャスト性
改善とを単純に組み合わせることは容易に類推されるが
、そうした場合、マンガンやマグネシウムまでが内部粒
子として析出してしまい、粗大粒子が生成し1表面形態
を悪くするばかりでなく、静電印加キャスト性もほとん
ど改良されなくなるのである。一方、前記外部粒子法に
よる易滑性付与とマンガン、マグネシウム添加による静
電印加キャスト性改善を単純に組み合わせることも可能
ではあるが、この場合においては静電印加キャスト性を
改良するに足るマンガンあるいはマグネシウムを添加す
ると生成するポリエステルが黄色に着色し、製品となっ
たフィルムの色調を悪化させ、商品価値を著しく低減さ
せることになる。
このように易滑性2色調、透明性に優れ、しかも静電印
加キャスト性の改良されたフィルム用ポリエステルの製
造は非常に困難であるとされてきた。
本発明者らは、製膜時の静電印加キャスト性に優れ、か
つ製膜以降の各工程における工程通過性が良<、製品フ
ィルムとなった際の色調、透明性及び易滑性に優れたポ
リエステルの製造方法について鋭意研究の結果、エステ
ル化反応終了後、まずリン化合物、アルカリ金属塩及び
アルカリ土類金属塩を添加して内部粒子を形成させ、そ
の後マグネシウム塩及びリン化合物を添加し1重縮合す
ることが有効であることを見出し2本発明に到達した。
すなわち3本発明は、テレフタル酸又はこれを主とする
二官能性カルボン酸成分とエチレングリコール又はこれ
を主とするグリコール成分とからポリエステルを製造す
るに際し、エステル化反応が実質的に終了した時点で、
リン化合物、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩を
添加し、245〜290°Cの温度で5〜60分間撹拌
混合した後、マグネシウム塩及びリン化合物を添加し、
しかる後重縮合することを特徴とするものである。
本発明はテレフタル酸(TPA)とエチレングリコール
(IEG)とから合成されるポリエチレンテレフタレー
トを主たる対象とするが、構成成分の30モル%を超え
ない範囲で、ジカルボン酸成分、グリコール成分及びオ
キシカルボン酸成分が共重合されてもよい。共重合成分
の具体例としては、イソフタル酸1ナフタレンジカルボ
ン酸、ジフェニルスルポンジカルボン酸、5−すトリウ
ムスルホイソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸などの
ジカルボン酸やテトラメチレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、1・4−シクロヘキサンジメタツールな
どのグリコールがあげられる。
本発明において、エステル化反応は3通常、ヒス(β−
ヒドロキシエチル)テレフタμ−1・及び/又はその低
重合体(13+11iT)の存在するエステル化反応槽
にTPAとEGとからなるスラリーを連続的に供給して
反応させる方法によって行われる。
BIIETやTPAとEGのスラリー中には前記した他
の酸成分やグリコール成分を含んでいてもよく。
BIIIETは公知のいずれの方法によって製造された
ものでもよいが、前記方法によって得られたものをその
まま用いるのが望ましい。
TPAとIEGのモル比は通常1.05〜2.0であり
、好ましくは1.1〜1.6である。
またエステル化反応は常圧、加圧のいずれの方法でもよ
いが1通常9反応圧力はゲージ圧0.5kg/ crA
以下、好ましくは0.15kg/cJ以下である。この
理由はジエチレングリコール(DEC)結合の増加を抑
制するためである。
エステル化反応の反応温度は2通常、220〜270℃
、好ましくは、240〜260 ’cであるが、この理
由モ前記と同じ< DIEG結合の増加を抑制するため
である。
このようにしてエステル化反応させ、エステル化反応が
実質的に終了した時点でB11ETにリン化合物、アル
カリ金属塩及びアルカリ土類金属塩を添加する。BII
ETの反応率は通常90%以上、好ましくは95%以上
が好適であり、 90%未満の反応率のBIIETに前
記各種添加剤を添加すると、粗大粒子が発生したりして
生成するポリマーの透明性を損ね、好ましくない。
本発明にいうリン化合物としては、リン酸、亜リン酸及
びそれらの誘導体、具体的にはリン酸。
亜すン酸、リン酸モノーn−ブチル、リン酸ジ−n−ブ
チル、リン酸モノ−1−ブチル、リン酸ジーi−プロピ
ル、リン酸モノオクチル5 リン酸ジオクチル、リン酸
トリメチル、リン酸l・リエチル。
ジブチルハイドロジエンホスファイ1〜,1リフェニル
ボスファイ1−などがあるが、リン酸が安価であり、と
くに好ましい。
リン化合物の添加量は、ポリエステルを構成する全酸成
分1モルに対してIOX 10−’〜100X 10−
4モル、好ましくは20X 10−4〜50X 10”
’モルが好適である。添加量がこの範囲より少ないと内
部粒子の発生量が少なく、またこの範囲より多いと粗大
粒子が発生したり、内部粒子の発生量が多いため透明性
を損なったりしてともに好ましくない。
また、アルカリ金属塩としては、アルカリ金属のカルボ
ン酸塩、具体的には酢酸リチウム、酢酸すトリウム、酢
酸カリウム、シュウ酸リチウム。
プロピオン酸リチウム、安息香酸リチウムなどがあるが
、特に酢酸リチウムが好ましく用いられる。
アルカリ金属塩の添加量は、前記リン化合物の添加量の
0.5〜1.5倍が好ましい。この範囲より少ないと粗
大粒子が発生しゃすく、この範囲より多いと粒子が細か
くなりすぎてともに好ましくない。
本発明にいうアルカリ土類金属塩としては、アルカリ土
類金属のカルボン酸塩、具体的には酢酸カルシウム、酢
酸マグネシウム、シュウ酸マグネシウム、シュウ酸カル
シウム、プロピオン酸カルシウム2ステアリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸カルシウム
などが挙げられるが、特に酢酸カルシウムが好適である
アルカリ土類金属塩の添加量は、前記リン化合物の添加
量の0.3〜1.2倍、好ましくは0.5〜0.8倍が
好適である。この範囲より添加量が少ないと内部粒子の
発生量が少なくなり、一方この範囲より添加量が多いと
粗大粒子が発生したりして好ましくない。
また、リン化合物、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金
属塩は、 EG温溶液はEGスラリーとして反応系に添
加することが好ましい。
このようにしてリン化合物、アルカリ金属塩及びアルカ
リ土類金属塩を添加することによって徐々に微細な内部
粒子が析出してくるのであるが。
このまま重縮合工程に入ったのでは静電印加キャスI・
性は改善されない。
本発明によれば、前記添加後、不活性雰囲気下245〜
290°Cの温度で5〜60分間撹拌混合し、その後さ
らにマグネシウム塩とリン化合物を添加する必要がある
。前記不活性雰囲気下での撹拌混合条件は、245℃未
満の温度あるいは5分間未満の時間であれば撹拌混合し
ても易滑性に劣るばかりか、静電印加キャスト性の改善
効果は実質的に発現せず、290’Cを超える温度ある
いは60分間を超える時間で撹拌しても内部粒子が細か
くなりすぎるばかりか、静電印加キャスト性の改善効果
も十分とは言えず、好ましくなく、245〜290 ’
Cの温度範囲内で、かつ5〜60分間の範囲内で適当に
選ぶ必要がある。通當280℃で20分間程度が好適で
ある。
本発明においてマグネシウム塩としては、マグネシウム
のカルボン酸塩、具体的には酢酸マグネシウム、シュウ
酸マグネシウム、プロピオン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸マグネシウム、安息香酸マグネシウムなどがあるが
、特に酢酸マグネシウムが好適である。
マグネシウム塩の添加量は、ポリエステルを構成する全
酸成分1モルに対して通常0.15〜1o−4〜20X
 10−4モルが好適であり、この範囲の下限未満の添
加量では静電印加キャスト性の改善効果が実質上発現し
ないし、一方、この範囲の上限を超えて添加しても、静
電印加キャスト性の改善効果が飽和状態となるばかりか
、かえってポリマーの色調を悪化させたりして好ましく
ない。(なおマグネシウム塩の代わりにカルシウム塩を
用いると粗大粒子が生成し易く、ポリマーの透明性が損
なわれる。) 本発明において、マグネシウム塩とともに添加するリン
化合物の添加量はマグネシウム塩1モルに対して0.1
〜5.0モル、好ましくは0.1〜1.0モルが好適で
あり、この範囲の上限を超えた添加量では静電印加キャ
スト性の改善効果が十分でなく、一方、この範囲の下限
未満の添加量ではポリマーの熱安定性が悪くなり好まし
くない。
本発明において、マグネシウム塩を後添する際に、リン
化合物を併添すると前述のように静電印加キャスト性が
一層向上する理由については現時点では十分解明されて
いないが、リン化合物の存在によりマグネシウム塩の電
気抵抗減少効果が。
なんらかの機構により助長されているのではないかと推
測される。
本発明においては、上記手順で各添加剤を反応系に添加
したのち1重縮合反応に入るのであるが重縮合ば常法に
より、触媒としてアンチモン化合物、ゲルマニウム化合
物、チタン化合物など、特に二酸化アンチモンを用いて
行われる。
本発明の方法によれば、易滑性9色調、透明性が良好で
、かつ静電印加キャスト性に優れたポリエステルを容易
に製造することができる。
以下、実施例及び比較例によって本発明の効果をさらに
具体的に説明する。
なお、各特性値は下記の方法により測定したものである
(a)極度粘度〔η〕 フェノール−四塩化エタン(等重量)混合触媒中、20
℃で測定した溶液粘度よりめた。
(b)色調(b値) ポリエステルを粒状に成形し、150±2℃で1時間結
晶化し9色差計を用いてb値をめることによって評゛価
した。
b値は黄−青光の色相(+は黄味、−は青味)を表す。
ポリニスステルの色調としては、極端に小さくならない
限り、b値が小さいほど良好である。
(c)フィルムヘーズ(透明性) ポリエステルを厚さ2.5ミクロンのフィルム状に成形
し、東京電色製ヘーズメーターで測定した。
cd)スリップ性 ポリエステルを厚さ2.5ミクロンのフィルムとし、品
性万能試験器を用いて、 ASTM−D−1894B法
に準拠して測定した。なお、フィルムの易滑性の目安と
しては静止摩擦係数を用いた。
(e)静電印加キャスト性 押出機のグイ部において押出フィルムの上部に設置した
電極によりキャスティングドラムとの間に6にνの電圧
を印加し、キャスト速度43m/minで良好にIA膜
できるか否かを判定した。
実施例及び比較例 Bll[iTの存在するエステル化反応槽にTPAとI
EGのスラリー(EG/TPA モル比1.6)を供給
し、250℃、ゲージ圧0 、05kg/ caで反応
させ、滞留時間を8時間としてエステル化反応率95%
のBIIETを連続的に得た。
得られたBII[ETを重合槽に移送し、280”Cに
加熱し、第1表に示した前添加物(前)を添加し、第1
表に示した条件で、窒素ガス雰囲気下撹拌混合した後、
第1表に示した後添加物(後)と、触媒として三酸化ア
ンチモンをポリエステルを構成する酸成分1モルに対し
て2×10″鴫モル加え、280℃で減圧を開始し、最
終的に0.1mm11gで2時間重縮合させた。
得られたポリマーの物性を第1表に示した。本発明の要
件を満足する条件で得られたポリエステルは易滑性、透
明性1色調、静電印加キャスト性に優れたポリエステル
であった。
第1表 第1表において、陽、1〜9が実施例であり、N。
10〜13は比較例である。(階13のみエステル化反
応率85%のB11nTを使用した。)化合物の欄の数
値は添加量を示し、単位はlo−4モル/酸成分モルで
ある。
アルカリ土類金属塩(前)はNo、4以外は酢酸リチウ
ム、N[L4ば酢酸ナトリウム、アルカリ土類金属塩(
前)はN113以外は酢酸カルシウム、No、3は酢酸
マグネシウム、リン化合物(前)、(後)は陽2以外は
リン酸、No、2はリン酸ジ−n−ブチル。
マグネシウム塩(後)はNo、5以外は酢酸マグネシウ
ム、Nα5ばステアリン酸マグネシウムである。
特許出願人 日本エステル株式会社 代理人 児 玉 雄 三

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11テレフタル酸又はこれを主とする二官能性カルボ
    ン酸成分とエチレングリコール又はこれを主とするグリ
    コール成分とからポリエステルを製造するに際し、エス
    テル化反応が実質的に終了した時点で、リン化合物、ア
    ルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩を添加し、245
    〜290℃の温度で5〜60分間撹拌混合した後マグネ
    シウム塩及びリン化合物を添加し、しかる後重縮合する
    ことを特徴とするポリエステルの製造方法。
JP12278783A 1983-07-06 1983-07-06 ポリエステルの製造方法 Pending JPS6015421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12278783A JPS6015421A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12278783A JPS6015421A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6015421A true JPS6015421A (ja) 1985-01-26

Family

ID=14844604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12278783A Pending JPS6015421A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015421A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6015421A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS61174223A (ja) ポリエステル及びその製造法
JPS59227927A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6011529A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0365816B2 (ja)
JPS6015115A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPH06279579A (ja) ポリエステルの製造方法及びポリエステル成形品
JPS6015133A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS606723A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6255529B2 (ja)
JPS6111247B2 (ja)
JPS63254126A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0355490B2 (ja)
JPS59189118A (ja) ポリエステルの製造法
JPS5964630A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6021172B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2006265324A (ja) ポリエステルフィルム
JPS5915428A (ja) 曇りのないポリエステルの製造方法
JPS59196359A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPS6088028A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS5966419A (ja) ポリエステルの製造法
JPS5930855A (ja) ポリエステル組成物の製造法
JPS6035021A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPS6031944A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPS5937012B2 (ja) ポリエステルの製造法