JPS5930855A - ポリエステル組成物の製造法 - Google Patents

ポリエステル組成物の製造法

Info

Publication number
JPS5930855A
JPS5930855A JP13897682A JP13897682A JPS5930855A JP S5930855 A JPS5930855 A JP S5930855A JP 13897682 A JP13897682 A JP 13897682A JP 13897682 A JP13897682 A JP 13897682A JP S5930855 A JPS5930855 A JP S5930855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyester
transparency
particles
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13897682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452298B2 (ja
Inventor
Masaru Hirose
優 広瀬
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Yoshito Koike
小池 義人
Mihoko Ichikawa
市川 美保子
Toshikazu Abe
阿部 敏万
Kumiko Sakai
久美子 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP13897682A priority Critical patent/JPS5930855A/ja
Publication of JPS5930855A publication Critical patent/JPS5930855A/ja
Publication of JPH0452298B2 publication Critical patent/JPH0452298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、優れた表面形態を有するポリエステル組成物
とその製造法に関するものである。詳しくは繊維、フィ
ルム、その他の成形品に成形する際に優れた成形加工性
を有し、かつ成形加工後の製品として優れた透明性、易
滑性および表面形態を有する高重合度ポリエステル組成
物およびその製造法に関するものである。
ポリエステル、とりわけポリエチレンテレフタレートは
優れた高結晶性、高軟化点、耐熱性、耐候性、耐薬品性
、耐電気絶縁性、耐薬品性をもつ高強度ポリマーである
ため、*雑用をはじめフィルム用、成形品用へと産業上
広く利用されている。
ポリエステルが各分野で種々の形態で使用される場合1
通常溶融押出し、引取り、延伸、熱処理などの成形工程
での操業性あるいは製織、染色。
加工糸加工、あるいはフィルム用の場合の磁性層の塗布
や金属蒸着あるいは成形品とした場合の切断、仕上げな
どの2次的加工工程での操業性、更には最終製品となっ
た場合の透明性、易滑性および好ましい表面形態をもつ
ことが必要となる。
従来よシポリエステルの透明性を向上させる目的あるい
は易滑性を向上させる目的でそれぞれ触媒、添加剤の検
討がなされてきた。たとえば、この透明性と滑り性の関
係を改善するだめに特公昭34−5144号に記載され
ているように、ポリエステル製造の第1の工程であるエ
ステル交換反応において、触媒と1.てアルカリ土類金
属を使用し。
引き続き行われる重縮合反応工程で微細な粒子(以下内
部粒子と呼ぶ)を析出させる方法や、特公昭42−24
099号、特公昭43−12013号等に記載されてい
るように、ポリエステル製造工程中または成形工程中に
シリカ、アルミナ、炭酸力ルンウム、カオリン等の微粉
末(以下外部粒子と呼ぶ)を添加する方法が公知である
j−かしながら、前記方法によってポリエステルを製造
する場合、ポリマー中に粗大粒子が生成したす、ポリマ
ー中に析出する粒子数のコントロールが回帰で、成形工
程や加工工程での操業性が著しく不良となったり、製品
の透明性を著しく低下させたりする欠点があることがわ
かった。
一方、コンデンサーの素子巻き用フィルムやオーディオ
用、ビデオ用、コンビーータ用の磁気テープなどの分野
においては、近年小型化の傾向にあり、そり、に伴い、
ベースフィルムとして用いられるポリエステルフィルム
そのものの厚みを薄くすることが不可欠となってきてい
る。
このような薄膜フィルムにおいては原料ポリエステルの
滑り性を改良しないと従来のものではテープの捲き姿や
捲き特性が極度に悪くなるという問題があった。まだ2
食品用など包装用フィルムの分野でI−i滑り性もさる
ことながら、製品の透明性も重要となっている。
すなわち、従来技術においては外部粒子法による場合に
は、■粗大粒子の混入や粒子同士の凝集による粗大粒子
の存在によって製糸時の糸切れや製膜時の膜破れやいわ
ゆるフィノシーアイ発生のトラブルが生じること、■十
分な易滑性を得ようとすると透明性を著しく低下させて
しまうこと。
Oポリマーとの親和性が悪く成形品から粒子が剥離する
などの欠点がある。
一方、内部粒子法による場合には、前記欠点のうち■、
Oは比較的改善されているものの十分な改善ではなく、
さらに■の欠点はほとんど改善されているとは言えない
のが実状であった。
すなわち、従来は製糸あるいl−i′製膜工程における
操業性を維持し、かつ透明性と易滑性を保持し。
表面平滑性の優れた成形品を得るだめの微小粒子を適正
量ポリマー内部に存在させることは不可能であると考え
られてきた。
本発明者らは前記欠点を解消するため鋭意研究した結果
、ポリエステルの合成時にリン化合物。
リチウム化合物およびカルシウム化合物を特定の方法で
添加し、溶融ポリマー透明度と溶液ヘーズが特定の範囲
にあるポリエステル組成物とすると。
前記透明性および表面平滑性が著しく改良されることを
見出し本発明に到達した。
すなわち1本発明はポリエステルの合成時にリン化合物
、リチウム化合物およびカルシウム化合物を添加して形
成された内部粒子を含有し、かつ溶融ポリマーの透明度
(Tppm)と溶液ヘーズ(H係)がH≧1.28T(
ただしH≧20)の関係にあることを特徴とする繊維ま
たはフィルム形成能を有するポリエステル組成物を要旨
とするものである。
本発明において、溶融ポリマー透明度とは、別途調製し
たそれぞれ1.2.3.5.10.15.20゜30、
40.50 ppmの酸化チタン粒子を含む標準ポリマ
ーサンプルと溶融ポリマーの透明度を目視で比較し、溶
融ポリマーと同等の透明度と観測された標準ポリマーの
相当する酸化チタンの濃度の値のことをいう。また、溶
液ヘーズとはポリエステル組成物2.869を精秤し、
これにフェノール−四塩化エタン等重量混合物20m1
を加え、加熱溶解後10咽の石英ガラス製セルに入れ直
読ヘーズコンビ1=−ターHGM −3D (スガ試験
機械株式会社)によって測定しだヘーズの値をいう。
本発明のポリエステル組成物を用いることにより、透明
性、滑り特性共に優れ9表面凹凸度など表面性に優れた
改良されたフィルム、その他の成形品を得ることが可能
となるのである。
本発明のポリエステル組成物は、テレフタル酸またはこ
れを主成分とする2官能性カルボン酸とエチレングリコ
ールまだはこれを主成分とするグリコールとを原料とし
てエステル化反応および重縮合反応によってポリエステ
ルを製造するに際し。
エステル化反応率が90%以上となるまで反応せしめた
後、まずリン化合物とリチウム化合物を添加し1次いで
重縮合反応を開始して5分間以上60分間未満経過した
任意の時点でカルシウム化合物を添加して重合を完結す
ることによって製造することができる。
前記2官能性カルボン酸とは、テレフタル酸を主たる対
象とするが、その一部(通常30mo1%以下)をたと
えば、メチルテレフタル酸、イソフタル酸、メチルイソ
フタル酸、ジフエニルジカルホ゛/酸、ジフェニルスル
ホジカルボン酸、シフエノキ7エタンジカルボン酸、ナ
フタリンジカルボン酸、アジピン酸、七バシン酸、p−
ヒドロキシエトキ7安息香酸の一種又は二種以上で置き
換えてもよい。まだ、グリコールとはエチレングリコー
ルを主たる対象とするが、その一部(通常30mo l
係以下)をたとえば、プロピレングリコール、テトラメ
チレンクリコール、トリエチレンクリニア −ルウジエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、1.4−
シクロヘキサンジメタツール、1.4−シクロヘキサン
ジオール、1,4−ヒドロキシエトキシベンゼン等の脂
肪族、芳香族、脂環族等のジオール化合物の一種まだは
二種以上と置き換えてもよい。
これらの2官能性カルボン酸とグリコールとからポリエ
ステルを製造するには公知の任意の方法が適用できる。
たとえばエステル化工程においてはテレフタル酸(以下
TPAと呼ぶ)とエチレングリコール(以下EGと呼ぶ
)を直接エステル化シ、ビス−(β−ヒドロキシエチル
)テレフタレートおよび/またはその低重合体(以下B
HETと呼ぶ)を形成せしめ9次いで重合工程において
は形成された前記BHETに公知の任意の重合触媒を加
え、減圧下にて重縮合せしめ所定の性状とすることによ
り製造することができる。
前記直接エステル化によってBHETを製造する際に、
エステル化の反応率は90係以上が必要である。90条
未満の反応率のものは9例えば未反応のT I) Aが
粒状で浮遊しており、この時点で粒子形成性の物質を添
加すると粒子が凝集したり、粗大粒子が発生したりする
ため好ましくない。
本発明においてリン化合物としては以下の化合物が好ま
しく用いられる。たとえばリン酸、亜すン酸、リン酸モ
ノーn−ブチレート、リン酸ジ−n−ブチレート、リン
酸モノ−n−イソプロピレート、リン酸ジ−イソプロピ
レート、リン酸モノオクチレート、リン酸ジオクチレー
トなどが挙げられる。そして、その添加量は原料全酸成
分1モルに対し10 X 10〜100 X 10モル
となる量が好ましい。リン化合物がこの範囲より少ない
と十分な易滑性をポリマーに付与するに値する量の粒子
が形成されず、一方この範囲より多いと粒子量が多すぎ
て透明性を損ったり、ポリマー中のジエチレングリコー
ル結合の割合が高くなってポリマーの融点が低下したり
して好捷しくない。
本発明にいうカルシウム化合物は9例えばカルボン酸の
カルシウム塩、すなわち酢酸カルシウム。
安息香酸カルシウム、ステアリン酸カルシウムなどであ
るが、酢酸カルシウムが好適である。カルシウム化合物
の添加量は、前記リン化合物の添加量の01倍〜0,7
倍が好適であり、この範囲より少ないと生成する粒子量
がポリマーに十分な易滑性を伺与できるだけの量が形成
されず、この範囲より多いと粗大粒子の発生や粒子の凝
集化が起こり好ましくない。
本発明にいうリチウム化合物としては塩化リチウム、炭
酸リチウム、酢酸リチウムなどが挙げられるが、酢酸リ
チウムが好適である。リチウム化合物の添加量は前記リ
ン化合物の添加量の0.4倍〜12倍が好ましく、 こ
の範囲を外れると粗大粒子が発生したり、ポリマー透明
性が失われるので好ましくない。
次に本発明にいう各添加物の添加時期であるカニ。
リン化合物とリチウム化合物はエステル化反応率90チ
以上となった時点でECスラリーまたt/iEG溶液と
して添加される。次いで1重縮合反応を開始、すなわち
通常270℃以上、  760mmHg以下になってか
ら5分間以上60分間未満を経過した任意の時点でカル
シウム化合物を添加する。この添加方法もECスラリー
またはEG浴溶液して添加するのが好適である。すなわ
ち、各化合物の添加順序によっても、形成される内部粒
子の性状に著しい差異が見られるのである。たとえば、
カルシウム化合物をリン化合物より早い時期に添加する
と5μ〜10μ程度の比較的大きい粒子の形成が主体と
なってしまい、数μ以下の微細な粒子を形成することが
できない。また、リチウム化合物はカルシウム化合物よ
り遅い時期に添加すると10μ以上の粗大粒子が形成さ
れたり1粒子の凝集が起こったりして好ましくない。リ
ン化合物とリチウム化合物の添加時期は全く同時である
必要はないが。
実質的に反応が起きない範囲で同時に添加するのが好適
である。
また、リン化合物およびリチウム化合物の添加時期とカ
ルシウム化合物の添加時期の間の時間としては5分〜6
0分が必要である。5分未満ではカルシウム化合物をリ
ン化合物および/またはリチウム化合物と同時に添加し
た場合と同様となり前述のように好ましくない。一方、
60分間以上間隔をおくとポリマーの粘度が増大してく
るためポリマーの内部に均一に分散しにくくなり1粒子
の局在化が生じたシして好ましくない。
本発明のポリエステル組成物は前記のような製造方法に
よりつくられたポリエステル組成物であるとともに以下
に述べるように溶融時の透明度および溶液ヘーズがある
特定の関係を満足するポリエステル組成物であることが
必要である。
本発明にいうポリエステル組成物の溶融ポリマーの透明
度はポリマー中の内部粒子の量を反映し。
少なすぎると十分な易滑性がなく、多すぎると透明性が
悪くなる。
本発明にいう溶液ヘーズはポリマー中の内部粒子の粒子
径を反映するものである。すなわち、溶融ポリマーの透
明度が一定とすると、溶液へ−ズが低いときは粒子数は
少ないが、その粒径が大きいことを表わし、逆に溶液ベ
ーズが高いときは粒子数が多く1粒径が小さいことを意
味する。溶液へ一ズは20%以上が必要であり、これよ
り少ないと十分な易滑性を得ることができない。
本発明において、溶融ポリマーの透明度(Tppm)と
溶液ヘーズ(H係)との関係は最も重要な要件であり、
H≧1.28Tを満足することが必要である。
前記条件を満足しないと内部粒子の粒子径が大きくなり
、透明性1表面凹凸度が悪くなる。
以下、実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例中添加物の単位「モル」は原料全酸成分1モルに
対するモル数を示し、各特性値は次の方法により測定し
た。
囚ポリマーの極限粘度〔η〕 フェノールと四塩化エタンの等重量混合物にポリマーを
溶解せしめ、20℃で測定した溶液粘度より求めた。
(B) D E C濃度 ]0規定水酸化カリウムメタノール溶液を加え。
還流下で2時間アルコリシスし、ガスクロマトグラフィ
ーで分析定量した。
(Qカルボキシル末端基濃度(C0OH)ポリマーをベ
ンジルアルコールで加熱溶解後。
クロロホルムを加え1/10規定の水酸化カリウム溶液
で滴定して求めた。
(2)溶液ヘーズ0 ポリマー2.86gを精秤し、これにフェノール−四塩
化エタン等重量混合物20コを加え加熱溶解後。
10mmの石英ガラス製セルに入れ直読ヘーズメータで
測定した。
(0粒子の大きさ 千ノブ25〜3mgを270℃に加熱したプレパラート
間に挾み溶融プレスする。このサンプルを200倍で位
相差顕微鏡写真をとり目視による粒子の大きさによって ランクA:1μ以上の粒子がない。
ランクB:2μ以上の粒子がない。
ランクC:3μ以上の粒子がない。
ランクD:5μ以上の粒子がない。
ランクE二5μ以上の粒子がある。
と分類し、ランクA、Bを良好とした。
ヂ)透明度(T) 別途調製したそれぞれ1.2.3.5.10.15゜2
0、30.40.50 ppmの酸化チタン粒子を含む
標準ポリマーサンプルと溶融ポリマーの透明度を目視で
比較し、溶融ポリマーと同等の透明度と観測された標準
ポリマーサンプルの相当する酸化チタンの濃度で透明度
を表わした。
参考例I T I) AとEGとからB HE Tを公知の方法で
製造した。これにTPAとEGから各るスラリー(EG
/TPA = 1.6 )を連続的に供給し、BHET
を連続的に得だ。滞留時間を調整することにより9反応
率は85係のものと95俤のものを得た。
実施例1 参考例1で得た反応率95係のBHET 100 gを
重合槽に移送し、285℃に加熱し、リン酸60×10
−4モルと酢酸リチウム54X10=モルとのEG溶液
3.7mlを加え、さらに触媒として三酸化アンチモン
2×10 モルのEG溶液2dを加え減圧を開始し9重
縮合反応させた。
この後20分たった時点で酢酸カルシウム24×10−
4モルのEG溶液2.4dを加えた。そして合計2時間
重縮合した結果、得られたポリマーの物性はそれぞれ〔
η〕は0.69.DEC結合濃度は2.46 mo 1
1o乳。
%、 C0OH基濃度は11.8eq/g、溶液ヘーズ
は87.7%、溶融ポリマー透明度は30ppm、  
粒子の大きさのランクはAであった。
実施例2 酢酸リチウムおよび酢酸カルシウムの添加量を酢酸リチ
ウム24 X 10モル、酢酸カルシウム12XIO’
−4モルとした他は実施例1と同様に反応させ第1表記
載の結果を得た。
実施例3 リン化合物としてリン酸ジ−n−ブチレートを用いた他
は実施例1と同様に反応させ第1表記載の結果を得た。
比較例1 原料B HE Tとして参考例1で得だ反応率85%の
ものを用いた他は実施例1と同様に反応させ。
第1表記載の結果を得だ。
比較例2 リン酸と酢酸リチウムおよび酢酸カルシウムの添加時期
を酢酸カルシウムは重縮合反応前に、リン酸と酢酸カル
シウムは重縮合反応後にし、添加量は酢酸リチウム36
X10モル、酢酸カルシウム18X1.0モルとした他
は実施例1と同様に反応させ、第1表記載の結果を得だ
比較例3 酢酸リチウムおよび酢酸カルシウムの添加量をそれぞれ
4×10モル、12X10モルとした他は実施例1と同
様に反応させ、第1表記載の結果を得だ。
比較例4 酢酸リチウムおよび酢酸カルシウムの添加量をそれぞ1
t90X10モル、36X10モルとした他は実施例1
と同様に反応させ、第1表記載の結果を得た。
比較例5 リン酸および酢酸リチウムを添加した直後、すぐに酢酸
カルシウムを添加した他は実施例1と同様に反応させ、
第1表記載の結果を得た。
比較例6 リン酸および酢酸リチウムと酢酸カルシウムのそれぞれ
の添加時期の間の時間を90分とした他は実施例1と同
様に反応させ、第1表記載の結果を得た。
/ / 、7.′ /・″ /7 、、、、、、/ /

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+1  ポリエステルの合成時にリン化合物、リチウ
    ム化合物およびカルシウム化合物を添加して形成された
    内部粒子を含有し、かつ溶融ポリマーの透明度(Tpp
    m )と溶液ヘーズ(H係)がH≧1.28T  (た
    だしH≧20)の関係にあることを特徴とする繊維また
    はフィルム形成能を有するポリエステル組成物。 (2)  テレフタル酸またはこれを主成分とする2官
    能性カルボン酸とエチレングリコールまたはこれを主成
    分とするグリコールとを原料としてエステル化反応およ
    び重縮合反応によってポリエステルを製造するに際して
    、エステル化反応率が90チ以上となるまで反応せしめ
    た後、まずリン化合物とリチウム化合物を添加し2次い
    で重縮合反応を開始して5分間以上60分間未満経過し
    た任意の時点でカルシウム化合物を添加して重合を完結
    するポリエステル組成物の製造法。
JP13897682A 1982-08-10 1982-08-10 ポリエステル組成物の製造法 Granted JPS5930855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13897682A JPS5930855A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 ポリエステル組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13897682A JPS5930855A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 ポリエステル組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930855A true JPS5930855A (ja) 1984-02-18
JPH0452298B2 JPH0452298B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=15234565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13897682A Granted JPS5930855A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 ポリエステル組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285531U (ja) * 1985-11-14 1987-06-01

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101492A (ja) * 1974-01-11 1975-08-12
JPS50101493A (ja) * 1974-01-11 1975-08-12
JPS50101494A (ja) * 1974-01-14 1975-08-12
JPS50143894A (ja) * 1974-05-09 1975-11-19
JPS5490397A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Daiafoil Preparation of polyester for film forming
JPS56127626A (en) * 1980-05-06 1981-10-06 Toray Ind Inc Preparation of polyethylene terephthalate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101492A (ja) * 1974-01-11 1975-08-12
JPS50101493A (ja) * 1974-01-11 1975-08-12
JPS50101494A (ja) * 1974-01-14 1975-08-12
JPS50143894A (ja) * 1974-05-09 1975-11-19
JPS5490397A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Daiafoil Preparation of polyester for film forming
JPS56127626A (en) * 1980-05-06 1981-10-06 Toray Ind Inc Preparation of polyethylene terephthalate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285531U (ja) * 1985-11-14 1987-06-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452298B2 (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4107143A (en) Aromatic polyester carbonate and method for producing the same
JPS6050208B2 (ja) フイルム成形用ポリエステルの製造方法
JPS5930855A (ja) ポリエステル組成物の製造法
JPS612731A (ja) 易滑性ポリエステルの製造方法
JPS6178828A (ja) 曇りのないポリエステルの製造法
JPH03269016A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6147855B2 (ja)
JPH0355490B2 (ja)
JPS59189118A (ja) ポリエステルの製造法
JPH0463896B2 (ja)
JPS58191716A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6136527B2 (ja)
JPS6011529A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS59105022A (ja) 易滑性ポリエステルの製造方法
JPH0362727B2 (ja)
JPH06313031A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS59172542A (ja) ポリエステル組成物およびその製造法
JPS6088028A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6256894B2 (ja)
JPH0451569B2 (ja)
JPS59131621A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPS58141238A (ja) ポリエステル組成物およびその製造法
JPS6035021A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPS5971326A (ja) ポリエステルの製造法
JPS6032824A (ja) 内部粒子含有ポリエステルの製造方法