JPS59131621A - 易滑性ポリエステルの製造法 - Google Patents

易滑性ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS59131621A
JPS59131621A JP605583A JP605583A JPS59131621A JP S59131621 A JPS59131621 A JP S59131621A JP 605583 A JP605583 A JP 605583A JP 605583 A JP605583 A JP 605583A JP S59131621 A JPS59131621 A JP S59131621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
derivative
intrinsic viscosity
polycondensation
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP605583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230330B2 (ja
Inventor
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Masaru Hirose
優 広瀬
Yoshito Koike
小池 義人
Mihoko Ichikawa
市川 美保子
Toshikazu Abe
阿部 敏万
Kumiko Sakai
久美子 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP605583A priority Critical patent/JPH0230330B2/ja
Publication of JPS59131621A publication Critical patent/JPS59131621A/ja
Publication of JPH0230330B2 publication Critical patent/JPH0230330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は優れた表面特性を有する易滑性ポリエステルの
製造法に関するものであり、詳しくは。
繊維、フィルム、その他成形品に成形する際に優れた成
形加工性を有し、かつ成形加工後の製品として優れた易
滑性及び表面形態を有するボ°リエステルを製造する方
法に関するものである。今日工業的に使用されているポ
リエステル、特にポリエチレンテレフタレートは高度な
結晶性、高軟化点を有し1強度、耐薬品性、耐熱性、耐
候性、 電気絶縁性などの点で優れた性質を有し′Cい
る為。
繊維、フィルムその他の成形品として産業上広く利用さ
れている。
一般にポリエステルが各工業分野で用いられる際9通常
は溶融押出し、引取り、延伸、熱処理などの成形工程で
の操業性、あるいは製織、染色。
加工糸加工、あるいはフィルム用の場合においては磁性
層の塗布や金属蒸着あるいは成形品とした場合の切断、
仕上げなどの2次的加工工程での操業性、さらには最終
製品となった場合の易滑性及び好ましい表面形態を持つ
ことが必要とされている。元来、ポリエステルは表面滑
性に乏しく、従来より易滑性を向上させる目的で種々の
触媒及び添加物の検討がなされてきた。
たとえは、特開昭54−90397号公報などに記載さ
れているように9反応系にリン化合物、リチウム化合物
及びカルシウム化合物を添加し゛〔ポリマー中に不溶の
粒子を発生させる方法(内部粒子法)、たとえば特開昭
57−92048号公報などに記載されているように、
微細な水酸化アルミニウムなどの不活性無機粒子を添加
して、滑性の改良をはかる方法(外部粒子法)、たとえ
ば特開昭5 fJ −139896号公報などに記載さ
れているように9反応系にポリ有機シロキサンなどの有
機ケイ素化合物を存在させ、滑性の改良をはかる方法(
改質法)などが検討されてきた。
しかし、外部粒子法では、粗大粒子の存在9粒子とポリ
エステルとの相溶性9粒子径の均一性あるいは粒子の凝
集などの点において、不満足な結果となるという問題点
があった。
一方、前記改質法による場合には、十分な改質効果を得
るために゛は比較的多量の添加剤を加える必要があり、
ポリエステル本来の性質を損ねてしまう場合があるとい
う問題点があった。
内部粒子法による場合には以上のような問題点はないが
極めて微細な粒子を安定して製造することが困難である
とされ°〔来た。
また、前記特開昭50−139896号公報にはポリエ
ステルの重合時における攪拌動力を規定することによつ
°C有機シロキサンの分散を良好とする方法が開示され
ているが、十分な攪拌動力を与えようとすると、ポリマ
ーが攪拌熱で過熱され。
熱分解等の好ましくない現象をまねくという問題点が残
されていた。
このように、易滑性に優れたポリエステルの製造方法は
未だ十分完成されたものとはぎえなかった。
そこで本発明者らはこのような問題点を解決するために
内部粒子法について鋭意研究した結果9重縮合時に析出
生成する内部粒子の大きさと分散性および製造バッチ間
のパラツキは反応系の溶融粘度や攪拌条件、とりわけ前
者の影響が極めて強いこと、そしてそのためには最終重
合体の極限粘度を極端に高<ジ〔攪拌によるポリマー同
士の剪断力を利用することによって、均一、かつ微細す
粒子を安定して形成させることが出来る事実を見い出し
1本発明を完成するに至ったのである。
すなわち9本発明はテレフタル酸又はその誘導体とエチ
レングリコール又はその誘導体とを主なる原料とし9粒
子形成性物質を添加して易滑性ポ!J x y ? t
v ヲ’R造するに際し、ポリエステ# 0) 極限粘
度が0.8LJ、上となるまで、攪拌下に溶融重縮合す
ることを特徴とするものである。
本発明におけるポリエステルは、テレフタル酸成分とエ
チレングリコール成分を主たる出発原料として得られる
ポリエステルであるが、他の第3成分、たとえはイノ7
タル酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ナフタレン
ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸成分あるいはプ
ロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタツ
ール、デトラメチレングリコールなどのグリコール成分
が30モル%未満程度なら含まれていてもよい。
ポリエステルの製造は、7−レフタル酸(TPA )と
エチレングリコール(IG)との直接エヌテル化反応、
ジメチルテレフタレートとEGとのエステル交換反応又
はTPA  とエチレンオキシドとの付加反応等によっ
て、ビヌー(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート及
び/又はその低重合体(BHk:T )を得、これに重
縮合触媒を添加し、攪拌下に溶融重縮合することによっ
て行うことができる。重縮合触媒としては、各種遷移金
属化合物が用いられるが、中でもアンチモン化合物、ゲ
ルマニウム化合物、チタン化合物などが比較的よく用い
られ、とりわけ三酸化アンチモンがよく用いられる。
本発明にいう粒子形成物質とはマンがン化合物マグネシ
ウム化合物、亜鉛化合物、アンチモン化合物、チタン化
合物、ホウ素化合物、リン化合物。
アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物などのう
ち、ポリエステIし製造時に何らかの機構で粒子を形成
しうる化合物又は化合物の組み合わせをさし、A体的に
は、酢酸マンガン、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、三酸
化アンチモン、テトラ−n−ブチルチタネート、ホウ酸
、リン酸、亜すン酸、リン酸−n−ブチレート、亜リン
酸−n−ブチレート、酢酸リチウム、酢酸カリウム、酢
酸カルVウム、安息香酸カルシウム、ステアリン酸カル
シウムなどの化合物があげられる。
これらの物質の添7J7tは原料全酸成分1モルに対し
1通常I X 10−4 〜1xio−’モル、好まし
くはlX10”〜I X 1.0−”モルとなる量が好
適で。
この範囲より少ないと十分な易滑性を発現するに十分な
景の粒子が発生せず、一方、添加量が前記範囲より多い
と、生成ポリエステルの透明性が損われ、いずれの場合
も好ましくない。
本発明において用いられる粒子形成性物質の添加時期は
特に制限はないが、エステル化工程が終了してから、実
質的に重縮合に入る任意の時点が好適である。
本発明はいわゆる内部粒子法に関するものではあるが、
一部に外部粒子を含んでいる場合も適用できる。
かかる外部粒子としてはシリカ、アルミナ、マグネVア
、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム。
カオリン、タルク、酸化チタン等の微粉末などの無機不
活性粒子及びジアルキ/l/Vランジオ゛−ル。
ジアリールシランジオール、アルキルアリールシフンジ
オールなどの有機シランジオ−1v類、さらにはメチル
トリメトキシVラン、ジメチルジメトキシVヲン、r−
チオヒドロキシデロビルトリメトキシシフン、n−()
リメトキシシリμプロピル)エチレンジアミン、ビニル
トリアセトキシシランなどの有機ケイ素化合物があげら
れる。
重縮合してい(とポリエステルの極限粘度が上昇し“〔
行き、それに伴ないその溶融粘度も上昇して行くが9.
一般にポリエステルが繊維 、フィルムその他各種成形
品に使用される場合、特殊な用途を除いて、極限粘度は
0.6〜0.7程度であり。
溶融粘度は280〜290℃のMM会合温度下は。
2000〜5000ボイズ程度であり9重縮合時の攪拌
によって粒子を十分細分化するに十分な剪断力は得られ
ない。
しかしながら本発明によれば最終ポリマーの極限粘度を
帆8販上とすることのみで重縮合時に生成した内部粒子
を攪拌によって微細化し、しかも粒子径をも均一にしう
るのである。
第1図は最終ポリマーの極′限粘度と生成した粒子の最
大径との相関を示す実験データの一例のプヮットである
が、最大粒径が1.6μ以下で好ましい表面形部をもつ
易滑性にすぐれたポリエステ〃とするためにはその極限
粘度を0.8以上とすることが必要であることが分かる
このようにして得られた極限粘度0.8以上の高重合度
ポリエステpは勿論これをそのまま成形に供することも
出来るが、マスターチップとして用い、比較的極限粘度
の低い通常のポリエステルとブレンドする方が特に好ま
しい。この場合のブレンド比率は最終成形品の物性に応
じて、適当に設定すればよい。
またブレンド方法としてはエクストルーダー等の外部攪
拌型混合機を用いる方法、あるいは各々のポリマーを別
々に溶融したのち、静的混合機を用いる方法などが好適
に用いられる。
以下に実施例を挙げ゛C本発明の効果をさらに具体的に
説明する。
以下に述べる諸例で各特性値の測定は以゛下の方法によ
った。
(1)ポリマーの極限粘度(η〕 フェノール−四塩化エタンの等重量混合物中20Cで測
定した溶液粘度より求めた。
(s+)DIGの割合 1.0規定のKOH性メタノールの還流下で2時間アル
コリシスし、ガスクロマトグラフィーで分析定量した。
(8)溶液ヘーズ を ポリマー2.869.精秤し、これにフェノール−四塩
化エタン等重量混合物20tnlを加えて加熱溶解後、
放冷し、jQImWの石英ガラス製セルに入れ、直読へ
−ズメーターで測定した。
(4)粒子の大きさ チップ2.5岬〜5qを270℃に加熱したデレバツー
ト間にはさみ溶融プレスする。
このサンプルを200倍の位相差顕微鏡で肉眼観察し、
その大きさによって次のランクに分類した。(ランクA
、Bが良好) A:1μ以上の粒子はない。
B:2μ以上の粒子はない。
C:5μ以上の粒子はない。
D:5μ以上の粒子はない。
E:5μ以上の粒子がある。
(6)表面状態 製造チップを乾燥後製膜したフィルムを偏光顕微鏡で観
察し、滑らかさによって次のランクに分類した。(ラン
ク(A)が良好。) (A) :表面が滑らかである。
[B1:細かい凹凸がある。
IC〕:大きな突起がある。
実施例1 TPAとEGとからBl(ETを公知の方法で製造し。
これにTPAとEGとからなるスラリー(モル比IG/
TPA = 1.6 ) ヲ連M的ニ供給り、、 26
o℃(Dff1度で反応させ、滞留時間を調節すること
によりニスy−ル化反応率9596のBHETを得た。
このBHET  100部を攪拌機つき重合槽に移送し
、285℃に加熱し、原料全酸成分1モルに対し。
粒子形成性物質とし°〔、リン酸60 X 10−4モ
′ル、酢酸リチウムをリン酸に対して等モル、酢酸カル
シウムをリン酸に対して0.6倍モル加え、さらに触媒
とじ〔三酸化アンチモンを2 X 1Q−’モル加え。
減圧を開始し、減圧開始後約5時間で重縮合を完結させ
た。
得られたポリエステルの特性値を第1表に示しフタレー
トチツ゛プと別途調製した極限粘度が0.69のポリエ
チレンテレフタレートチップとを等重量比で混合し、エ
クストルーダーを用いて285℃の温度で溶融混合し、
290℃、 45g/分の吐出量で36ホールを有する
紡糸口金から紡出し、 3500m/分の速度で引取っ
た。紡糸時における糸切れは、  3DO&9/錬紡糸
しても皆無であった。次いで得られた未延伸糸を延伸速
度1000m/分、延伸倍率1.55の条件下で常法に
より延伸し、バーンに捲き上げた。クロムメッキ製延伸
ローフ−での単糸捲は2 kg捲パーン100本製造当
り1回以下ときわめて良好であった。また別途測定した
クロムメッキ製延伸ローラーと延伸糸とのいわゆる繊維
−金属間の動摩擦係数は0.55と小さく、良好な滑り
特性を有していることが分った。
実施例2〜6 重縮合時間又は重縮合触媒の量を適当に調節し・C最終
重合体の 極限粘度を種々かえて重縮合したこと以外は
実施例1と同様に反応させ、第1表に記載の結果を得た
いずれの例もすぐれた滑り特性を有する好ましいポリエ
ステルが得られることが分かる。
比較例1〜6 最終重合体の極限粘度をそれぞれ0.65,0,700
.75とした以外は実施例1と同様に反応させ。
第1表に記載の結果を得た。この場合1粒子径が大きく
表面状態も好ましくなかった。
第  1  表 米 製造5バツチの最大粒子径の平均。
未来 製造5パッチ間の最大粒子径のレンジ。
【図面の簡単な説明】
第1図は最終生成ボリエヌテμの極限粘度と該ホリエ7
−TA/中の生成最大粒子径との関係の一例を示した図
である。 特許出願人 日本エヌテル株式会社 代理人  児 玉 雄 三 19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (υテレフタル酸又はその誘導体とエチレングリコール
    又はその誘導体とを主たる原料とし。 粒子形成性物質を添加して易滑性ポリニスデルを製造す
    るに際し、ポリエステルの極限粘度が0.8以上となる
    まで、攪拌下に溶融重縮合することを特徴とする易滑性
    ポリエステルの製造法。
JP605583A 1983-01-18 1983-01-18 Ikatsuseihoriesuterunoseizoho Expired - Lifetime JPH0230330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP605583A JPH0230330B2 (ja) 1983-01-18 1983-01-18 Ikatsuseihoriesuterunoseizoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP605583A JPH0230330B2 (ja) 1983-01-18 1983-01-18 Ikatsuseihoriesuterunoseizoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131621A true JPS59131621A (ja) 1984-07-28
JPH0230330B2 JPH0230330B2 (ja) 1990-07-05

Family

ID=11627920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP605583A Expired - Lifetime JPH0230330B2 (ja) 1983-01-18 1983-01-18 Ikatsuseihoriesuterunoseizoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230330B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668265A (en) * 1985-06-18 1987-05-26 Owens-Corning Fiberglas Corporation Corrosion resistant cobalt-base alloy and method of making fibers
US4668266A (en) * 1985-06-18 1987-05-26 Owens-Corning Fiberglas Corporation Corrosion resistant cobalt-base alloy having a high chromium content and method of making fibers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668265A (en) * 1985-06-18 1987-05-26 Owens-Corning Fiberglas Corporation Corrosion resistant cobalt-base alloy and method of making fibers
US4668266A (en) * 1985-06-18 1987-05-26 Owens-Corning Fiberglas Corporation Corrosion resistant cobalt-base alloy having a high chromium content and method of making fibers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230330B2 (ja) 1990-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018198845A1 (ja) 熱収縮性フィルム用ポリエステル樹脂、熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
JP3962226B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなるフィルム
US4067855A (en) Fiber and film forming polyester composition
JP2004059735A (ja) ポリエステル、それからなるポリエステル組成物およびその製造方法
JPS61278558A (ja) ポリエステル組成物
JPS59131621A (ja) 易滑性ポリエステルの製造法
JPS5845227A (ja) 粒子分散性のすぐれたポリエステルの製造方法
JP2919539B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP2003268095A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2862992B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPH0365816B2 (ja)
JPH01223156A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる二軸延伸ポリエステルフィルム
US5705601A (en) Process for producing polyester film
KR100222569B1 (ko) 필름용 폴리에틸렌 나프탈레이트 수지 제조방법
JP2718186B2 (ja) 粒子含有ポリエステルの製造方法
JP2000351840A (ja) ポリエステル組成物及びポリエステルフィルム
JPH0458502B2 (ja)
JPS6330928B2 (ja)
JPH0355490B2 (ja)
JPH041224A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6015133A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPH023420A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS6011529A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH06313031A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS59214619A (ja) 易滑性ポリエステルフイルムの製造方法